「海水浴場」について知りたいことや今話題の「海水浴場」についての記事をチェック! (1/4)
静岡県下田市白浜。白浜ビーチでも知られる、海と山に囲まれた美しい自然の街にある「ホテル伊豆急」。目の前には白い砂浜に青い海。さらにおいしい海の幸&山の幸に、温泉やプールと、とびっきりのリゾートが楽しめるホテル伊豆急の魅力をご紹介♪目の前に広がる「白浜大浜海水浴場」東京から車で約3時間半の気軽に行けるリゾート地、伊豆急下田。ホテル伊豆急は、そんな伊豆急下田の中でも美しい砂浜が有名な「白浜大浜海水浴場」の目の前という最高の立地にあります。また、ホテルへは伊豆急行線伊豆急下田駅からの無料送迎バスも運行中。電車での旅にもオススメの場所です。ホテル伊豆急に関する画像をチェック!ホテル目の前の「白浜大浜海水浴場」ホテル近くのバス停からも絵になる景色ホテルから見える青い海と白い砂浜のコントラストは圧巻! その他にも近隣には「外浦」「九十浜」「鍋田浜」「多々戸浜」「入田浜」「吉佐美大浜」「田牛」などの最高ランクの水質を誇る、透明度抜群の海水浴場も。 夏の海水浴はもちろん、オフシーズンでも非日常感が味わえる唯一無二の場所です。露天風呂付き客室も。どこからでも最高の景色が楽しめる!ホテルフロントも大きな窓で開放的な雰囲気。ホテルのプールと海が一望できる、気持ちの良い空間となっています。もちろん、お部屋からも海が見え、ここに来れば、ゆったりとした贅沢な時間を過ごすことができます。また、2023年春には「ビューバスルーム」も登場。窓側に眺望風呂が付いた洋室で、アメニティも充実。伊豆のきれいな海を眺めながら、好きな時にゆったりとバスタイムを楽しめるのも、本当に贅沢な過ごし方ですよね♡アウトドアサウナで、最高の「整い」体験また、ホテルには敷地内から湧出する「龍神の湯」と下田蓮台寺を源泉とする「蓮台寺の湯」の2種類の温泉も。さらに、ホテルの外には海岸沿いにアウトドアサウナも完備しているんです!北欧エストニア生まれのバレルサウナでは、セルフロウリュも可能。天井が円形のため、ロウリュをすると蒸気が円弧に沿ってじんわり降下し、本格的なサウナ体験が楽しめます。しかも水風呂は井戸から汲み上げた天然の地下水を利用。波の音を聞きながらの外気浴をすれば「整う」こと間違いなしです!下田の味を堪能! 豪華すぎる食事の品々そして、何と言っても食事の豪華さは下田ならでは!夕飯では新鮮な伊勢海老やお刺身、金目鯛などの海の幸&山の幸を使った自慢の会席料理が味わえます。丸ごと一匹を特製のタレで煮付けた「金目鯛姿煮」季節に合わせたお刺身も提供また、朝食は、和洋どちらも楽しめるバイキング形式での提供。朝からたっぷり食べて、1日の元気をチャージできます!夕食・朝食会場のガーデンレストラン燦家族旅行も、ママ友旅も。リフレッシュするならホテル伊豆急へ♡素晴らしい景色と、ここにしかない温泉やサウナ。そして豪華なお食事。ここに来れば、忙しい日常からちょっと離れて、リフレッシュできるはず。家族の週末トリップや、ママ友同士の女子旅にも、ぜひ行ってみてくださいね♪【ホテル伊豆急】住所:静岡県下田市白浜 2732-7TEL:0558-22-8111(代)FAX:0558-23-1153編集部撮りおろし「ホテル伊豆急PR動画」もチェック♪今回編集部では、ホテル伊豆急の魅力をギュッと詰め込んだ動画も作成しました。ホテルの雰囲気をぜひ堪能してください♡ 動画には、LIVE配信アプリ・ミクチャの「ホテル伊豆急PRモデルオーディション」で見事入賞したママライバーさんが出演中。ポイント獲得1位のあずささんと、2位のホノカさんがモデルとして登場しています!【お二人の配信はここからチェック】あずささん ホノカさん
2025年03月14日宮崎県といえば自然を連想する方も多いですよね。今回、私は2歳の息子と宮崎県延岡市にある「下阿蘇ビーチ」へ遊びに行ってきました。日豊海岸国定公園の中心に位置する下阿蘇ビーチは、環境省が定める「快水浴場百選」の中でも総合的評価の高い12か所の海水浴場が選ばれる『特選』に選定された、とてもきれいなビーチなんです。さらに食事やアクティビティエリアも充実していて、夏場だけでなく1年中楽しめちゃうからすごい!日常で自然にふれる機会が減ってきた今こそおすすめのスポットとしてご紹介します。道の駅に隣接した滞在型レジャー施設宮崎空港から高速で約1時間30分、九州の海水浴場で唯一特選の部に選ばれた下阿蘇ビーチは道の駅北浦に隣接していてキャンプ場やレストランも備えているので、夏は海水浴客やキャンプ客でとても賑わいます。夏季限定で下阿蘇川を利用した河川プールも開設され、子どもたちに大人気の場所。最も水深があるところでも2歳の息子の膝の高さほどで流れもほとんどないので、小さいお子さんでも安心して楽しむことができます。1年を通して気候が良く、離島へのシーカヤックなどのアクティビティも楽しめます。かつて宮崎県北浦町では揚げ浜式の塩づくりが盛んに行われていたことから、道の駅には塩田・塩の資料館が併設されています。揚げ浜式とは、透明度の高い北浦の海水を汲み上げて塩田に撒く昔ながらの製塩法。現在は塩田を使用した塩づくりは行われていませんが、資料館では当時の道具や作業工程がとても分かりやすく展示されています。売店では「北浦の月の塩」を購入することができ、北浦の月の塩が大好きな息子はよく塩のお結びなどを食べています。売店では北浦の月の塩を使用した塩ソフトクリームも販売中。さっぱりした塩味がとてもおいしいので、ぜひ買って食べてみてくださいね♪九州ナンバー1のビーチを眺めながらおいしい食事♪水遊びを楽しんだ後は、やっぱりおいしい食事ですよね!道の駅北浦には、地取れの新鮮な海の幸が楽しめるレストラン「海洋館」が併設されていて、九州ナンバー1のビーチを眺めながら食事を楽しむことができます。私はカンパチの切り身をタレに漬け込んで寝かせた“漬け”をご飯に乗せる、漁師町の家庭料理「北浦丼」、息子はお子様ランチをいただきました。普段小食の息子も体をいっぱい動かしてお腹がすいたのか、おいしそうにたくさん食べてくれました。珍しい魚に出会える「すみえファミリー水族館」お腹が満たされた後はビーチから車で約5分の「すみえファミリー水族館」へ行ってきました。ここでは宮崎県と高知県でしか見ることのできない「アカメ」や、日向灘の珍しい魚など約800匹を展示しています。アカメの目はルビーのような色でとてもきれいだったので、ぜひ一度足を運んで実際に見てみてくださいね♪息子はふれあいコーナーで初めてヒトデを触り、絶叫していました(笑)。宮崎の自然体験でリフレッシュしよう♪自然とたくさんふれあい、体を動かしておいしいものを食べて、母子ともに大満足の1日となりました。夏場のビーチはもちろんですが、アスレチックパークやテニスコート、カフェやレストランなど周辺もとにかく充実しているので、1年を通して家族みんなで楽しむことができますよ!みなさんも宮崎の自然体験でリフレッシュしてみませんか?【道の駅北浦】住所〒889-0301宮崎県延岡市北浦町古江3337-1営業時間9:00~17:30電話番号0982-45-3811公式サイト道の駅 北浦 | いちねん中海だらけ【レストラン海洋館】住所〒889-0301宮崎県延岡市北浦町古江3337-1営業時間11:00~16:00電話番号0982-45-3811公式サイトレストラン「海鮮館」 | 道の駅 北浦【すみえファミリー水族館】住所〒889-0321宮崎県延岡市須美江町1450-2営業時間9:00~17:00電話番号0982-43-0201公式サイトすみえファミリー水族館 | 須美江家族旅行村※掲載内容は取材時点の情報です。最新情報は公式ホームページ等でご確認ください。
2025年01月10日3つのキーワードで連想される名作映画とは?あなたもきっと知っているはず!3つのヒントで映画を連想してみよう!ヒントは「サメ・海水浴場・アメリカ」。このキーワードの映画と言えば…もう分かりましたよね!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「ジョーズ」でした!公開年:1975年スティーヴン・スピルバーグ監督作である本作。サメを題材とした映画は世界中でたくさん作られていますが、ジョーズを頭に思い浮かべる人は多いのではないでしょうか!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 映画連想クイズ、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年12月11日島根県松江市美保関町の観光振興を行う一般社団法人 松江観光協会 美保関町支部(所在地:島根県松江市美保関町美保関661、事務局長:安達 修一)は、松江市美保関町の観光周遊に使えるウェブサイト『美保関公式観光ガイド』を公開しました。美保関公式観光ガイド: ■美保関とは島根県松江市美保関町は、三方を海で囲まれた島根半島東端の地です。ここは『古事記』や『日本書記』に記された「国譲り神話」に登場する神々が祀られた聖地であり、また江戸時代には北前船の寄港地として賑わいました。交易と漁業で栄えたこの地は、往時の面影を今に伝えるノスタルジックな魅力にあふれた島根県内でも有数の観光地です。出雲神話に登場する神々と、美しい自然と、伝統を伝える人々に出会う特別な土地、美保関。その魅力をあますことなく伝えるウェブサイトをご覧いただき、この聖なる土地へ、どうぞお越しください。■サイトの特徴ホームページにアクセスした方には、まず美保関の観光スポットを収録した動画でお出迎えします。そして、訪れる観光客が、周遊する際の手段として使っていただきやすいように、3つのモデルコースを柱として構築しています。モデルコースは、美保関の4つの「代表的な観光スポット」を結び、周辺の「合わせて行きたいおすすめスポット」とともに紹介。これらのモデルコースにはマップも付けています。【1】モデルコース1 スタンダードコース 所要時間:約2時間「えびす様」の総本宮として親しまれる美保神社からスタートする、美保関の代表的な観光地をめぐるコース。美しい自然に抱かれた、歴史と情緒にあふれる雰囲気を堪能できます。代表スポット(1) 美保神社えびす様として知られるコトシロヌシノカミを祀る古大社。本殿は二殿連棟の特殊な形式である美保造りで、国指定重要文化財に指定されています。代表スポット(2) 青石畳通り美保神社から佛谷寺に至る石畳の参拝道の遺構。往時の面影を残す古い町並みと石畳の道がかもし出すノスタルジックな雰囲気で、絶好のフォトスポットです。代表スポット(3) 佛谷寺国指定重要文化財の仏像が安置されている古刹。境内には八百屋お七の恋人小姓吉三の墓があり、火難除けの祈願者が多く訪れます。代表スポット(4) 美保関灯台灯台の高さは14m、水面からの高さは83mの白亜の石造灯台。美保湾を隔てて中国地方の最高峰大山、弓ヶ浜、隠岐の島を眺望する景色は雄大です。美保神社青石畳通り佛谷寺美保関灯台【2】 モデルコース2 両参りコース 所要時間:約5時間美保神社のえびす様と、縁結びで有名な出雲大社のだいこく様は親子の神様です。ふたつの神社をお参りする「両参り」で、良縁を願うコースです。代表スポット(1) 出雲大社縁結びの神として知られる大国主大神を祀っています。国宝に指定された壮大な本殿や神楽殿の大注連縄が見どころです。代表スポット(2) 島根ワイナリー出雲市にあるワイナリーで、地元産のブドウを使用した多様なワインを生産。見学ツアーやワイン・ジュースの試飲を楽しむことができます。代表スポット(3) 松江城全国で現存する12天守のうちのひとつで国宝に指定されています。現存する天守閣からの眺望は絶景で四季折々の風景を楽しめます。代表スポット(4) 美保神社(既出にて、説明は省略)【3】 モデルコース3 アクティビティコース 所要時間:約3時間~日本海に面した海岸のスポットで、海水浴などのマリン・レジャーを楽しめるコース。隠岐への玄関港の七類港を経由し、自然を満喫できるのが魅力です。代表スポット(1) 美保関灯台(既出にて、説明は省略)代表スポット(2) メテオプラザ美保関に落下したいん石を常設したミュージアムです。お風呂やサウナでリラックスできます。代表スポット(3) 片江のカヤック美保関町片江では、カヤックで同時に4名までクルージングが楽しめます。初心者では行けない岩場の絶景ポイントや洞窟内へガイドが一緒に乗ってご案内します。代表スポット(4) 北浦海水浴場島根半島随一を誇る海水浴場で、透明度も高いです。西浜と東浜があり、風向きや波の状況(北風・東風では波が高くなる)で泳ぐ浜を選択できます。メテオプラザ片江のカヤック北浦海水浴場■今後の美保関の見どころ・11月24日(日) 島根半島東部ナショナルパークライド2024大会大規模な地殻変動によって造られた島根半島を巡る約97.5キロ(61キロ)のサイクリングです。絶景を眺めつつ、ご当地産のグルメも堪能できます。(参加申込は終了)・12月3日(火) 諸手船神事(もろたぶねしんじ)4月の青柴垣(あおふしがき)神事とともに『古事記』などが記すコトシロヌシノカミの国譲り神話に関係した美保神社の神事。二手に分かれて2隻の諸手船に乗り、美保関港で互いに水をかけあう勇壮さは見ごたえ充分。・1月1日~3日 美保神社への初詣美保関を代表する美保神社への初詣。無料の駐車場とシャトルバスをご用意しています。縁結びの地を代表する神社である美保神社と出雲大社への初詣で、良縁をご祈念ください。・1月6日~8日 初ゑびす祭毎月7日に美保神社で開催される七日えびす。1月は特別なお守りや御朱印も登場します。島根半島東部ナショナルパークライド諸手船神事(もろたぶねしんじ)■サイト概要サイト名: 美保関公式観光ガイドURL : ■組織概要商号 : 一般社団法人 松江観光協会 美保関町支部代表者 : 事務局長 安達 修一所在地 : 〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関661事業内容: 島根県松江市美保関町における観光産業の振興を図り、観光を通じて地域の活性化に資することを目的とします。観光客の誘致促進、観光物産、観光文化の振興、イベント等の実施、観光地の整備、観光に対する情報の収集及び提供など、美保関町の観光を地域とともに総合的に進める組織として、様々な事業を実施しています。URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 松江観光協会 美保関町支部TEL : 0852-73-9001お問い合せ: mihonoseki-k@mable.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日和歌山を代表する白良浜海水浴場の目の前にあるホテル三楽荘は、2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)まで、白良浜で開催されるシーサイドイルミネーション「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」の期間にあわせ、「白良浜ライトパレード全景が見えるお部屋確約プラン」を販売開始しました。白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクト2023年に初開催され、多くのお客様を魅了した「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE」が今年も2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)の期間に開催されます。「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」は全長620mに渡る白良浜の白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクトで、定期的に音楽と演出が織りなす幻想的な演出も実施されます。*詳細情報はイベント公式サイトをご覧ください。白良浜沿いに建つホテル三楽荘は海水浴場まで徒歩1分の好立地で、もちろん全室からイルミネーションを眺めることができますが、イベント期間中はよりきれいにイルミネーションが見渡せるお部屋を厳選し、「眺望確約」プランとして限定販売いたします。<プランは2種類>■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】メインは熊野牛ステーキのご夕食*お部屋は2024年にリニューアルしたばかりの和室やミラバス付和洋室などからお選びいただけます。ご夕食はレストランにて、熊野牛ステーキがメインの和食会席をご用意。レストランではミニバイキングもご利用いただけます。■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】温泉露天風呂付客室で贅沢ステイ*白良浜を一望できる温泉露天風呂付客室でのご宿泊プラン。お風呂に入りながらライトパレードをおたのしみいただけます。ご夕食は個室にて、旬の食材を用いた露天風呂付客室専用会席をご用意。個室からもライトパレードをご覧いただけます。【注意事項】※両プランともご朝食はレストランでのバイキングとなります。※写真は2023年に開催された当時のものです。実際の内容とは異なる場合がございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年10月30日和歌山を代表する白良浜海水浴場の目の前にあるホテル三楽荘(和歌山県西牟婁郡白浜町)は、2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)まで、白良浜で開催されるシーサイドイルミネーション「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」の期間にあわせ、「白良浜ライトパレード全景が見えるお部屋確約プラン」を販売開始しました。お部屋からごゆっくりおたのしみください。2023年に初開催され、多くのお客様を魅了した「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE」が今年も2024年10月26日(土)から2025年2月28日(金)の期間に開催されます。「SHIRARAHAMA LIGHT PARADE by FeStA LuCe」は全長620mに渡る白良浜の白砂の浜を光と音で彩るライトアッププロジェクトで、定期的に音楽と演出が織りなす幻想的な演出も実施されます。*詳細情報はイベント公式サイトをご覧ください。白良浜沿いに建つホテル三楽荘は海水浴場まで徒歩1分の好立地で、もちろん全室からイルミネーションを眺めることができますが、イベント期間中はよりきれいにイルミネーションが見渡せるお部屋を厳選し、「眺望確約」プランとして限定販売いたします。ホテル敷地内にある帆船「ルアナ」もライトアップ<プランは2種類>■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】メインは熊野牛ステーキのご夕食*お部屋は2024年にリニューアルしたばかりの和室やミラバス付和洋室などからお選びいただけます。ご夕食はレストランにて、熊野牛ステーキがメインの和食会席をご用意。レストランではミニバイキングもご利用いただけます。■【白良浜ライトパレード★全景が見えるお部屋確約】温泉露天風呂付客室で贅沢ステイ*白良浜を一望できる温泉露天風呂付客室でのご宿泊プラン。お風呂に入りながらライトパレードをおたのしみいただけます。ご夕食は個室にて、旬の食材を用いた露天風呂付客室専用会席をご用意。個室からもライトパレードをご覧いただけます。【注意事項】※両プランともご朝食はレストランでのバイキングとなります。※写真は2023年に開催された当時のものです。実際の内容とは異なる場合がございます。【2024年4月リニューアル】7階「純和室」はテーマが「紀州」イルミネーションを眺めながら温泉をおたのしみください。■会社概要社名 : 株式会社三楽荘所在地 : 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3078代表者 : 代表取締役社長 小山 悦子事業内容: 旅館業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先TEL:0739-43-1111 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(0歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、海水浴場へ遊びに行ったAやんファミリーのお話。誰よりも完璧な紫外線対策で臨んだAやんさんが、まさかの展開に……。みなさんもぜひお気をつけて!HugMug読者のみなさまこんにちは!今回は海に行った日の出来事です。海に行ったのは久々でした、そもそもここ数年海には行っても眺めるだけで泳いだりはしてこなかったので約6年ぶりに泳ぎに行ってきました。千葉県のとある海水浴場に行ったものの、日本列島は連日の猛暑。紫外線もえげつないほど出ているのでワンタッチテントも持参し、子どもたちも含めて紫外線対策は万全にしていきました。長女(5歳)は今まで、海では浜辺遊びばかりでちゃんと泳ぐのは人生初だったのもあってか、想像以上に海水浴を楽しんでくれました。一緒に泳いだ夫(35歳)も5歳児並みに楽しそうにしていてよかったです。次女(7ヵ月)はその辺にあるものをなんでも口の中に突っ込む時期なのもあり、海はまだ早いかなと判断したので私とテントの下でお留守番。子守は夫と交代制にして海に入ったりテントで三角座りをして待機したりを繰り返していると……膝下が信じられないぐらい真っ赤に日焼けしました(泣)ほんとはめちゃくちゃ痒かったんですが、騒ぐと『あれだけ家族にワーワー言っときながら自分がいちばん焼けてんのかい!』と呆れられそうなので平気なふりをしていました。炎症を抑えるアロエジェルを夫が買ってきていたのでバレないようにしれっと使い、2日ほどでなんとか鎮火させることに成功。日焼け止めはこまめな塗り直しが鉄則なんだなあと気づいた2024年夏でした。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年08月24日夏定番の遊びの1つといえば、海水浴。海を泳ぐのは、プールとは違った楽しさがありますよね。しかし、海水浴には危険がたくさん潜んでいます。自らや大切な人の安全を守るために、海水浴をする際の注意点を知っておきましょう。海水浴の心得を、海上保安庁が発表2024年7月31日、海上保安庁はXアカウントを通じて海水浴の心得を5つ紹介しています。 #第七管区 内の海水浴場で遊泳中の子供達が流される事故が発生しました。「海水浴の心得」をしっかり守って事故に遭わないよう細心の注意を払い、特に小さな子供からは絶対に目を離さないでください!より詳しい情報は、ウォーターセーフティーガイドをご覧ください。 pic.twitter.com/jDxQct7fCl — 海上保安庁 (@JCG_koho) July 31, 2024 管理体制が整った海水浴場へ海で泳ぐ際は、ライフセーバーや監視員がいる、管理された海水浴場に行ってください。友人や家族が沖に流されるなど、万が一の事態が発生した時に、ライフセーバーや監視員の助けを借りることができるでしょう。絶対に子供から目を離さない親が子供を連れて海水浴場へ行く場合は、絶対に目を離さないようにしましょう。ライフジャケットを着用していれば、溺れるリスクを減らせます。お酒を飲んだら泳がないお酒を飲んだら、泳がないようにしましょう。お酒を飲んだ状態で入水すると、溺れるリスクが高まってしまいます。浮き輪やボールが沖に流されても取りに行かない浮き輪やボールが沖に流されても、無理に取りに行かないようにしましょう。どうしても浮き輪やボールなどを取り戻したい場合は、海水浴場にいる監視員に声を掛けるようにしてください。動物型の浮具は、簡単に流されるため子供から目を離さない白鳥の形など、動物型をした浮具は、簡単に水に流されるといいます。浮具を子供が取りに行ってしまわないよう、同伴する親は目を離さないようにしましょう。また、同じ浮具を子供と一緒に使用する場合は、互いの手を離さないようにすると安全です。※写真はイメージ夏の楽しいレジャーが、苦い思い出に変わってしまっては、元も子もありません。海水浴に行く際は、海上保安庁の5つの心得を念頭に置いて、安全に楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日位置情報データを用いた広告・分析サービスを提供する、株式会社ブログウォッチャー(代表取締役社長:新村 生、本社:東京都中央区、以下「ブログウォッチャー」)は、観光に特化した人流データ「デジタル観光統計(国内版)」のデータを集計し、「動植物園・水族館」 「史跡・城跡・城郭」「神社・寺院・教会」「海水浴場」の各カテゴリについて、2023年夏時点で、人流量が増加しているスポットを発表します。旅行を計画中の皆さんにとって、これまで訪れたことのない、新たな観光地“新魅力スポット”を発見するヒントとして、ご活用いただきたいと考えています。〈新魅力スポットの定義:データ抽出ロジック〉・2022年7~8月と2023年7~8月の人流データを比較し、(2023年7-8月の来訪者数)÷(2022年7-8月の来訪者数)で増減率を算出。前年比の増減率が高い順番にリストアップしています。・2022年に来訪者数が少ないスポットが急上昇する可能性を抑えるため、「デジタル観光統計(国内版)」のうち、2022年の来訪者数の多い上位80%のスポットに絞って集計しています。●人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「動植物園・水族館」編表:人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「動植物園・水族館」編●人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「史跡・城跡・城郭」編表:人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「史跡・城跡・城郭」編●人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「神社・寺院・教会」編表:人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「神社・寺院・教会」編●人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「海水浴場」編表:人流から読み解く新魅力スポットランキング2023「海水浴場」編●解説2022年7~8月と2023年7~8月の人流量を比較し、スポットをカテゴリ別にご紹介しました。1位は「動植物園・水族館」では花と緑と自然の情報センター(大阪府 大阪市東住吉区、前年比478%)、「史跡・城跡・城郭」は岡崎城(愛知県 岡崎市、前年比1107%)、「神社・寺院・教会」は静岡浅間神社(静岡県静岡市葵区、前年比554%)、「海水浴場」では北谷公園サンセットビーチ(沖縄県 中頭郡北谷町、前年比226%)でした。「動植物園・水族館」については、トップ5が全て植物園であり、当時放送されていたテレビドラマの影響が出ていることが推測されます。「動植物園・水族館」2位の高知県立牧野植物園について、観光人流モニタリングツール『おでかけウォッチャー』でどこから訪れる人(発地)が多いのかを分析してみると、変化が見られました。<発地の変化>高知県立牧野植物園への来訪者の都道府県別発地情報を見ると、2022年にシェアを占めているのは、中国・四国地方でした。2023年には中国・四国地方の他に、関東地方も一定のシェアを占めていることが分かります。また、2023年は東北地方、北海道からの誘客もできており、日本全国の人々の関心を集めていたと言えます。図:発地の変化<発地別のシェアのランキング>高知県立牧野植物園へは、どこから訪れる人が多かったのかを見ると、シェア1位が2022年は高知県でしたが、2023年は大阪府に変わっていました。2023年の高知県は15位ということで、県外からの来訪者が大幅に増加していたことがわかりました。表:発地別のシェアのランキング●デジタル観光統計(国内版)について株式会社ブログウォッチャーが保有する、事前に許諾を得て取得したスマートフォン位置情報データを活用し、予め設定した全国観光スポット(約100,000箇所)から計測された観光動態データ。おでかけウォッチャーをはじめ、観光予報プラットフォームや日本観光振興デジタルプラットフォーム等にも提供されている。デジタル観光統計(国内版)は、日本観光振興協会の「デジタル観光統計オープンデータ」にも採用され、観光入込客数統計に関する共通基準(観光庁)でも活用可能と明示されています。●おでかけウォッチャーについて| ・観光客分析に特化した、観光政策主体向けのデジタル観光人流モニタリングサービス。・全国の市区町村日別来訪者数(登録した最大20ヶ所いずれかの観光スポット来訪者数)、ならびに観光スポット日別来訪者数(登録した最大3ヶ所の観光スポット来訪者数)を基本機能として無償提供。・有償のプレミアムサービスとして、観光スポットを最大2,000箇所まで設定でき、来訪地分析、発地分析、属性分析、周遊分析、旅程分析、時間分析を提供。・市区町村および任意の観光スポットへの来訪者の行動特徴を準リアルタイムに提供(月曜~日曜までの日別来訪者数を翌木曜に把握可能)。URL: ●株式会社ブログウォッチャーについて会社名 : 株式会社ブログウォッチャー代表者 : 代表取締役社長 新村 生所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル4F設立 : 2007年4月事業内容: 「プロファイルパスポート」位置情報データプラットフォームによる、広告・分析・データ提供・サービス開発の実施。URL : <利用する位置情報データについて>ブログウォッチャーでは、提携アプリをダウンロードしていて、かつ位置情報の取得を許可したユーザーのデータのみを利用しています。なお、個人情報の取得は行なっておりません。データの取得・活用について、詳しくはこちらをご覧ください。 ※ このプレスリリースに記載されている情報は発表日時点のものであり、予告なく変わる可能性があります。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日学校が長期休暇に入ることもあり、多くの家庭にとって夏はレジャーの季節。海や山、川などのさまざまな場所に赴き、家族や友人と楽しい思い出を作るには、うってつけの時期といえます。しかし、自然の中で遊ぶ際には、いろんなことに気を付けなくてはなりません。身近なところに危険が潜んでいる可能性もあるのですから…。自治体がカツオノエボシ発生を受け注意喚起夏休みシーズン真っ只中である2024年7月31日、静岡県の静岡市はSNSアカウントなどを更新。同市内にある、海水浴場として親しまれている用宗海岸にて、カツオノエボシが発生していることを明かしました。カツオノエボシは、触手の部分に強い毒を持ったクダクラゲの一種。静岡市に限らず、5~8月頃になると全国各地の海辺で目撃情報が上がります。※写真はイメージ覚えておきたいのは、刺されると電気ショックのような強い痛みを受けるという点。同市は息絶えた状態でも危険として、「絶対に触らないでください」と強く呼びかけています。全体がきれいな青色をしていることから、何も知らない子供が触ってしまうかもしれません。また、海水浴場を裸足で歩いていた場合、素足で踏んでしまう可能性もあるでしょう。静岡市はウェブサイトにて、カツオノエボシに刺された場合の対処法を掲載しています。刺された場合の対処方法(1)触手を取り除き、患部を洗い流す遊泳中に刺されたら、すぐ海から上がって安静にしましょう。触手がついていた場合は、患部を不用意に刺激しないように、タオルやゴム手袋などを使用して触手をやさしく除去します。素手で患部に触れたり、こすったりすると、毒針が別のところに刺さる危険もあるため、十分注意しましょう。その後、海水を使って患部の毒素を洗い流します。真水やアルコールで洗ったり、砂でこすったりしてはいけません。(2)患部を冷やす触手や毒素の除去が終わったら、袋に入れた氷やアイスパックを利用して患部を冷やしましょう。冷やすことで血流を滞らせ、毒が広がるのを防ぐことができます。(3)体を休めたあとは医療機関へ処置後は体を休めて様子を見ます。「気分が悪い」など体調不良を訴える、蕁麻疹が出る、呼吸困難になっているなどの異変が生じた場合は、直ちに救急車を呼んでください。急性症状が無い場合も、なるべく早く医療機関を受診しましょう。静岡市公式ホームページーより引用前述したように、カツオノエボシは全国各地でその姿が目撃されています。そのため、毎年5~8月頃になると、SNSでは「もうこの時期か…気を付けよう」や「子供は特に注意をして!」といった声も。それでも、カツオノエボシの危険性を知らない人は少なくないようです。レジャーを『楽しい思い出』として記憶に残すためにも、いざという時に備えて、これらの対処法を頭の隅に入れておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日今年の夏の思い出作りは、ぜひ日立市で茨城県日立市(市長:小川春樹)では、市内33kmに及ぶ海岸線に、6か所の海水浴場を7月13日(土)から8月18日(日)まで開設いたします。伊師浜、河原子、水木海水浴場は、環境省選定の「快水浴場百選」に、伊師浜海水浴場は、「日本の白砂青松百選」の一つに選ばれています。美しい砂浜と澄んだ海水、どこまでも広がる太平洋。自慢の「ひたちの海」へ、ぜひお越しください!概要海水浴場の紹介伊師浜海水浴場海岸沿いに連なる緑の松林と白い砂浜が美しい「日本の白砂青松百選」に選出されているビーチです。日帰り温泉施設「鵜来来(うらら)の湯十王」が間近にあり、海水浴で疲れた体を癒すことができます。〈駐車場〉370台〈アクセス〉常磐自動車道「日立北IC」から車で8分川尻海水浴場穏やかで遠浅の青い海と白い砂が特徴のビーチです。子どもたちが快適に泳いだり、水遊びを楽しめるため家族連れに大人気です。〈駐車場〉40台〈アクセス〉常磐自動車道「日立北IC」から車で7分会瀬海水浴場地元住民に愛される隠れ家的な小さな海水浴場です。砂浜と磯場の両方を楽しむことができます。JR常磐線「日立駅」から徒歩10分というアクセスの良い場所にあり、若者から家族連れまで多くのレジャー客に人気です。〈駐車場〉70台〈アクセス〉・JR常磐線「日立駅」から徒歩10分・常磐自動車道「日立中央IC」から車で10分河原子海水浴場白い砂と透き通る海が特徴で、サーフィンの名所としても知られています。また、海岸沿いにはホテルや旅館など宿泊施設も多く、泊りがけで訪れるのもおすすめです。〈駐車場〉100台〈アクセス〉・JR常磐線「常陸多賀駅」から茨城交通(株)バス「河原子」停留所下車、徒歩5分・常磐自動車道「日立中央IC」から車で15分水木海水浴場天然の磯に囲まれた穏やかな海と、ベージュ系の色をした砂浜が特徴です。環境省認定「快水浴場百選」に認定されており、水質がよく、落ち着いた雰囲気を醸し出す隠れ家的海水浴スポットです。〈駐車場〉50台〈アクセス〉常磐自動車道「日立南太田IC」から車で15分久慈浜海水浴場白い灯台と広い砂浜、遠浅の海が特徴の定番の行楽スポットです。首都圏からのアクセスが良く、県内外の若者や家族連れに幅広く親しまれています。隣接する道の駅「道の駅日立おさかなセンター」では新鮮な海の幸を産地価格で販売しております。〈駐車場〉350台〈アクセス〉常磐自動車道「日立南太田IC」から車で15分【駐車場の料金について】各海水浴場共通大型車2,500円中型車2,000円普通車1,000円二輪車200円詳細はこちら : お問い合わせ海水浴場に関すること(一社)日立市観光物産協会TEL:0294-24-7978HP: プレスリリースに関すること日立市役所市長公室広報戦略課シティプロモーション係TEL:0294-22-3111内線712Mail: kochocp@city.hitachi.lg.jp HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月12日東京から電車でわずか90分!都心からほど近い千葉の“避暑地”勝浦は、夏を過ごすのにおすすめのまちです。2024年、この夏に楽しめるグルメやスポットをご紹介します。観測史上一度も猛暑日を記録していない勝浦には、ワーケーションスポットも充実!さらに、仕事の合間には400年以上続く朝市や絶品ご当地グルメを楽しみ、夜には美味しいお酒も味わえます。美しい海水浴場もあってOFFの魅力も満点の勝浦で夏を過ごしてみましょう!and RIVER 勝浦【朝活にオススメ!400年以上続く朝市を体験「勝浦朝市」】■日本三大朝市として知られるまちの顔勝浦朝市1591(天正19)年から続く日本三大朝市の一つ「勝浦朝市」。当時の勝浦領主・植村土佐守泰忠が産業振興のために始めたという市は、今も地域の人とふれあいながら買い物ができる勝浦の人気スポットです。平日は約20店舗、週末は約40店舗が並ぶという朝市は、カツオやトウモロコシなど、旬の農林水産物を取り扱う店舗はもちろん、佃煮屋やパン屋など、バラエティ豊かで食べ歩きも楽しめます。中でも国産本わらび粉を使用したトロトロなわらび餅は、是非味わいたい逸品です。開催場所: 毎月1日 - 15日(下本町朝市通り)毎月16日 - 月末(仲本町朝市通り)HP : ■買い物を楽しんだ後はモーニングコーヒーを!SPiCE COFEE HOUSEのカフェラテ朝市の新たな名店「SPAiCE COFFEE」は、ひと際目を引く自転車コーヒー屋台で、香り高い自家焙煎豆を一杯ずつハンドドリップスタイルで淹れてくれます。2年前には、朝市からほど近い通りに実店舗「SPAiCE COFFEE HOUSE」もオープン。エスプレッソマシンを使って淹れたエスプレッソの強さを感じられるカフェラテが人気のメニューです。朝から美味しいコーヒーを飲めば、充実した一日を送れること間違いなし!所在地: 勝浦市勝浦111(店舗)HP : 【涼しい勝浦だからこそ仕事がはかどる!「and RIVER 勝浦」でワーケーション】■大自然に囲まれた大人の隠れ家で贅沢なビジネスタイムをワーケーション施設としても最適なand RIVER 勝浦房総半島南東部を勝浦市からいすみ市へと流れる夷隅(いすみ)川。「and RIVER 勝浦」は、その源流を前に佇む1日1組限定の贅沢な大人の隠れ家。各部屋にはWi-Fiが完備されており、ワーケーション施設としても最適!ストレスフリーな環境で、何にも邪魔されることなく、仕事に集中することができます。仕事の後は大自然を眺めながら、天然鉱泉の露天風呂とサウナで、疲れた心と体をリフレッシュ!夕食は、勝浦で育まれた食材を使用したバーベキューを楽しむことができます。都会の喧騒から離れ、雄大で緑豊かな自然の中で、勝浦ならではの“静謐で涼しい”ワーケーションを体験いただけます。所在地: 勝浦市佐野69HP : 【ラグジュアリーな空間でソウルフードを満喫!「RAGTIME」】RAGTIME辛さがクセになる!名物「勝浦タンタンメン」勝浦市部原(へばら)にあるダイニングバー「RAGTIME」は、イタリアンを中心とした料理とお酒を楽しめるお店。太平洋が180度広がる開放感抜群のテラス席のほか、バーカウンターもあり、夜のバータイムでは、お酒を片手に贅沢なひと時を味わうことができます。ランチタイムは、全国のグルメコンテストで数々の受賞歴を誇る勝浦のソウルフードとしても有名な辛ウマの「勝浦タンタンメン」。夏の暑さも吹き飛ぶおいしさです!所在地: 勝浦市部原1928-32HP : 【心身をリフレッシュして仕事に邁進「正榮山妙海寺」】■静かな場所でテレワークに最適海を眺めながらテレワークが可能太平洋を見渡す高台にある「妙海寺」は、その名の通り「妙なる海に抱かれたお寺」です。絶景のロケーションの中で、勝浦を訪れる人に向けてコワーキングスペースを提供している珍しいワーケーションスポット。大広間は会議などに利用できるフリースペースとして開放されており、土間に用意されたデスクでは、海を眺めながら仕事に取り組むことができます。近隣の宿泊施設を利用することで、滞在中の仕事と癒しを両立させた充実した時間を過ごすこともできます。■心と体を整える瞑想でタスク整理心と体を整える瞑想体験妙海寺ではビジネスパーソンに向けた「マインドフルネス瞑想」を開催しています。住職もイチ押しのこの瞑想体験は、自分に意識を向け、過度な「不安」や「焦り」から自分を開放し、穏やかで創造的な自分を取り戻すトレーニングを行うことで、仕事に向き合うための心の状態を整えます。心身をリフレッシュし、すっきりした気持ちになって仕事に邁進することができます。所在地: 勝浦市新官174HP : <涼しい夜は勝浦のお酒を満喫してリラックス!>■THRILLER BEACH BREWERYの「極東マリブ」極東マリブ「THRILLER BEACH BREWERY」は、2023年に勝浦に誕生したクラフトビール醸造所。フランスで開かれた「第18回フェミナリーズ世界ワインコンクール2024」の日本産ビール部門で、銀賞を獲得したオリジナルのクラフトビール「極東マリブ」は口当たりが甘く柔らかい、メロンの様なジューシーな香りが特徴の大人気銘柄です。所在地: 勝浦市勝浦11-1HP : ■東灘醸造の「鳴海」鳴海1867(慶応3)年に創業した勝浦を代表する老舗の酒蔵「東灘(あずまなだ)醸造」。2006年からスタートした新銘柄「鳴海(なるか)」は、「味と香りに特徴のある美味い酒」がコンセプト。伝統の生もと(きもと)づくりによる、発酵由来の微々炭酸感が特徴的な直詰め生酒をメインに、季節ごとに米や酵母の違う数種類がラインナップ。所在地: 勝浦市串浜1033HP : 【美しい海と山に抱かれた地“勝浦”に魅せられて 勝浦塩製作研究所 代表 田井智之氏】美しく雄大な太平洋が広がる勝浦。今回はそんな勝浦の魅力に惹かれて東京から移住した、勝浦塩(かつうらえん)製作研究所 代表 田井智之氏に、勝浦で取り組む塩づくりを始めた経緯と勝浦の魅力を語っていただきました。勝浦塩製作研究所 代表 田井智之氏<プロフィール> 田井智之(たいともゆき)東京やフィリピンで俳優・モデルとして活躍。趣味のサーフィンを通じて勝浦を訪れ、その魅力に惹かれたことで2020年勝浦に完全移住。翌2021年11月に勝浦塩製作研究所を開業し、「日本の渚100選」の鵜原海岸の海水を使い、天然塩づくりに取り組んでいる。「勝浦塩」のブランド化を目指しながら、塩づくりを通じて地域創生のために活動を続けている。■美しい海と“美味しい海水”に心を動かされた- 東京で俳優やモデルをされていたということですが、勝浦に移住した理由を教えていただけますか?勝浦の海でサーフィンを楽しむ田井氏元々はサーフィンをするために勝浦に来ていたのですが、綺麗な海の虜になっていました。その後コロナ禍で仕事が激減したこともあって、人の温かさや食べ物の美味しさにも心を動かされてこの地に移住しました。移住後、海に入っていたら言葉が降りてきたんです、「海の恵を使った仕事をすればいい」って。それがきっかけで勝浦の海水を使った天然塩を作ることを決意しました。自分はいろんな場所で海水を飲む「利き海水」が趣味で、勝浦の海水は特に美味しかったんです。ものすごく旨味があって、ここで塩を作ったら間違いなく美味しい塩になるだろうという自信がありました。■「勝浦塩」を勝浦の新たな名産にしていきたい- どのように塩作りを学ばれたのでしょうか?塩づくりの様子勝浦の地で塩づくりを決意したものの、データもノウハウもなかったので、複数の工房で塩づくり体験をさせてもらうなど、試行錯誤しつつ、半年後にようやく販売できるような塩を作ることに成功しました。その後色々な場所で塩づくりを試してみましたが、圧倒的に美味しい塩を作れたのはやはりこの勝浦でしたね。これからも、勝浦の名産として「勝浦塩」の価値をもっと上げて、地元企業と地元の食材でコラボ商品の開発にチャレンジするなど、ブランド化に取り組んでいきたいと考えています。■人の優しさと豊かな自然が同居するまち- 勝浦の魅力やおすすめスポットなどを教えてください勝浦のおすすめスポットを語る田井氏外の方からすると勝浦の人の話し方って少しきつく感じられるかもしれませんが、話してみると本当に優しい方が多くて、すごく愛が溢れているって感じられます。サーフィンをやる場所として最高ですが、それだけじゃなくSUPやキャンプなど海にも山にも魅力がたくさんあります。おすすめスポットはまちの伝統として続いている朝市。私もいつも朝食に朝市でラーメンを食べています。是非皆さんにも行ってほしいですね。<勝浦塩製作研究所>勝浦塩製作研究所勝浦の景勝地「鵜原理想郷」周辺の海で新月と満月の満潮時の海水を汲み、昔ながらの平釜式製法で塩を生産する製塩所。ここで製塩される勝浦塩は、勝浦市や周辺市町にある勝浦塩販売店、もしくはECサイトにて購入可能。所在地 : 勝浦市鵜原1016-4公式SNS: <待ちに待った勝浦の夏が到来!>■興津海水浴場で海開き興津海水浴場JR上総興津駅から徒歩3分、昨年5月にビーチの国際環境認証「ブルーフラッグ」を県内で2番目に取得した美しく安全な海水浴場です。世界に誇るビーチで、楽しい夏の思い出を作っていただけること間違いなしです!開催場所:勝浦市興津地先開催日時:7月13日(土)~■ウォーターアイランドがオープン!ウォーターアイランド勝浦中央海岸で開催される海に浮かぶ巨大アトラクション。その規模は首都圏最大級で、大人から子供まで楽しめること間違いありません!(要事前予約)開催場所:勝浦中央海岸開催日時:7月11日(木)~【保存版“避暑地”勝浦で過ごすON・OFF満喫MAP】“避暑地”勝浦で過ごすON・OFF満喫MAP<千葉県PRプロジェクトとは>千葉県各地のブランディングを目的に、千葉ならではの価値や魅力を発信するプロジェクトです。企画や取材などで情報をリサーチされている方は、お気軽にご連絡ください。■千葉県に関する情報のアーカイブについて以下のURLより、過去に配信したリリースのアーカイブを閲覧いただけます。千葉に関するテーマや地域ごとに特集した豊富な情報にアクセスできますので、千葉の情報収集にお役立てください。アーカイブURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日東伊豆の温泉郷で海水浴ー家族と『夏休み』しませんか?ー一般社団法人東伊豆町観光協会(所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町:代表理事 加藤昌利)及び稲取温泉旅館協同組合では、2024年7月~8月まで海水浴場をオープンします。また海岸では花火大会が7月~8月にかけて開催されます。熱川温泉の海水浴場&花火大会温泉街の眼前に広がる『熱川YOU湯ビーチ』■海水浴場【熱川YOU湯ビーチ】(あたがわゆーゆびーち)遊泳期間:7/13(土)~8/25(日)時間:9:00~16:00住所:静岡県賀茂郡東伊豆町熱川海岸料金:入場無料駐車場:海岸線に駐車スペース(約30台)・熱川YOU湯ビーチの特徴伊豆急行線”伊豆熱川駅”より徒歩8分の伊豆諸島を見渡せる砂浜のビーチです。温泉宿を飛び出して目の前に広がる海水浴場に直行でき海岸遊歩道に併設されて『熱川ほっとぱぁ~く』では足湯も堪能できます。徒歩圏内には爬虫類や熱帯植物が観賞できる『熱川バナナワニ園』があり、海水浴と合わせて観光を満喫できます。夜は2024年から点灯がはじまった「熱川台湾提灯」が街を照らし、台湾の九分を彷彿とさせる町並みが現れます。■花火大会情報・第55回熱川海上花火大会開催日:7/27(土)時間:18:30~21:00打上げ時間:20:30~21:00(予定)住所:静岡県賀茂郡東伊豆町熱川海岸稲取温泉の海水浴場&花火大会波が静かな『磯SeaGardenIKEJIRI』■海水浴場:【磯SeaGardenIKEJIRI】 (いそしーがんいけじり)遊泳期間:7/20(土)~8/25(日)時間:9:00~16:00住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取池尻海岸料金:入場無料(海浜プール、更衣室、シャワーの共通利用券は大人400円/子供200円)駐車場:有り(約50台)1台/1000円・磯SeaGardenIKEJIRIの特徴稲取地区にある磯の海水浴場です。周りが岩に囲われているため、波を気にせずに楽しめます。たくさんの海の生物を見ることができ、ファミリー向けの海水浴場です。有料の更衣室やシャワーが完備されてます。潮位が高い時には併設された海水プールをお楽しみいただけます。『さざえ・あわびのつかみ捕り大会』などキッズ向けイベントもご用意しております。■花火大会情報・稲取温泉花火演舞打ち上げ場所【開催日】:銀水荘前(7/22、8/26)サンライズテラス(7/23、7/25、8/27、8/29)新堤防(7/24、7/26、8/28、8/30)打上げ時間:20:30~20:40(予定)■その他イベント情報:・さざえ・あわびのつかみ捕り大会:7/29(月)~7/31(水)《開催場所》磯Sea Garden IKEJIRI《開催時間》11:00~(受付10:40~11:30)・ちびっこ縁日:8/5(月)~8/7(水)《開催場所》稲取温泉旅館協同組合《開催時間》19:30~21:00・稲取港 船上花火クルージング7/22(月)7/23(火)7/24(水)7/26(金)8/27(火)8/28(水)8/29(木)8/30(金)《開催場所》稲取港周辺《開催時間》19:50~21:00さざえ・あわびのつかみ捕り大会ちびっこ縁日稲取港 船上花火クルージング詳細詳細は下記HPをご参照ください。 : 会社概要社名:一般社団法人 東伊豆町観光協会代表者:代表理事加藤昌利所在地:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取33541F設立:2015年3月URL : お問い合わせ先お問い合わせ先一般社団法人 東伊豆町観光協会営業:9:00~17:00(祝日休業)TEL:0557-95-0700Mail : info@e-izu.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日手ぶらでお食事&シャワー完備のスポットで夏を満喫!千葉県九十九里の蓮沼殿下海岸に4年ぶりに3代続くハマグリ漁師の海の家がOPEN!【海の家ひらの】が、7月13日から8月31日の期間限定でOPEN記念イベントを開催。創業から51年、親子孫3代にわたりハマグリ漁師を続けてきた伝統ある海の家です。新型コロナウイルスの影響により自粛していたものの、今年から待望の復活を果たします。Beach HOUSE HIRANOBeach HOUSE HIRANOOPEN記念イベントを開催2024年海の家OPEN記念として、来店者に【天然ハマグリの酒蒸し】を無料プレゼントします!この機会にぜひご利用ください。■イベント詳細期間:2024年7月13日 (土) ~ 8月31日 (土)場所:千葉県蓮沼の殿下海岸【海の家ひらの】特典:来店者に【天然ハマグリの酒蒸し】をプレゼント当店のNo.1大人気メニューを是非無料でご堪能ください!■特典の受け取り方法お店にご来店頂き、本記事をスタッフにお見せください。天然ハマグリの酒蒸し【九十九里浜の天然ハマグリ】について【海の家ひらの】では、店長が毎朝自ら掻いた新鮮な九十九里浜の天然ハマグリを使用しています。九十九里浜の天然ハマグリは、他の漁場で取れたハマグリよりも大きく、ふっくらと丸みを帯びているのが特徴です。また、潮の流れや水質がハマグリの成長に影響を与え、その風味は他の漁場で取れたハマグリよりも濃厚なのも特徴です。これらのハマグリは東京の高級料亭などでも使用されるほどの品質を誇ります。海の家ひらので提供される【天然ハマグリの酒蒸し】は、そんな九十九里浜の新鮮な天然ハマグリをふんだんに使用しています。漁師が心を込めて作るこの一品を、ぜひお楽しみください。焼き蛤も絶品です♪雄大な風景を誇る「殿下海水浴場」殿下海水浴場は千葉県山武市に位置し、九十九里浜の一部として広がる美しいビーチです。特に、蓮沼海浜公園に隣接しており、家族連れやカップルに人気のスポットです。ここでは、透明な海水と広い砂浜を楽しむことができ、夏のリゾートとして多くの訪問者を引き寄せています。周辺には、蓮沼ウォーターガーデンなどのレジャー施設もあり、一日中楽しむことができます。殿下海水浴場【アクセス】場所:殿下海水浴場 海の家ひらの(Beach HOUSE HIRANO)営業時間:AM8:00 ~ PM21:00|LO 20:30電話番号:090-2726-7667担当:平野※ご予約の際はこちらまでご連絡をお願いします。◆公式Instagram◆ お車の場合:圏央道の松尾・横芝インターから約20分交通機関:松尾駅からのバスで約20分駐車場やシャワー室も完備されておりますのでお気軽にお越しくださいませ。地図 : ※カーナビでお越しの際は「殿下海水浴場」とご設定ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月05日9月7日(土)・8日(日) に福岡・芥屋海水浴場キャンプ場 特設ステージで開催される『30th Sunset Live 2024 FINAL - Love & Unity -』の第2弾出演者が発表された。『Sunset Live』は、ひとりのサーファーが海沿いのカフェの駐車場にて始めた野外イベントで、今年で30周年を迎える。飲食も地元福岡、九州の選りすぐりの店舗がずらりと並び、お酒の種類も豊富。サーフィン、パドルボートなど海遊びも満喫でき、音楽だけではないホスピタリティの高い趣旨で行われてきたが、今回が最後の開催となる。このたび第2弾として、初日にOKI DUB AINU BAND、Campanella、KID FRESINO、C.O.S.A.、JJJ、竹原ピストル、chelmico、鎮座 DOPENESS、中村佳穂、優河(band set)、礼賛、2日目にindigo la End、小山田壮平、GLIM SPANKY(Acoustic Ver.)、クレイジーケンバンド、水曜日のカンパネラ、どぶろっく、BIM、MonyHorse、RHYMESTERといった20組の出演が決定。チケットは2次先行抽選販売を7月10日(水) まで実施中で、割引価格にて購入することができる。<イベント情報>『30th Sunset Live 2024 FINAL - Love & Unity -』2024年9月7日(土)・8日(日)福岡・芥屋海水浴場キャンプ場 特設ステージ開場11:00 / 開演11:30※雨天決行。荒天中止【出演】※50音順■9月7日(土)EGO-WRAPPIN’/OKI DUB AINU BAND/Campanella/KID FRESINO/C.O.S.A./ゴリパラ(ゴリけん&パラシュート部隊)/The Sunset Hula Sisters/柊人/JJJ/STUTS/竹原ピストル/chelmico/鎮座DOPENESS/中村佳穂/ハナレグミ/HIMI/Hedigan’s/muque/MOROHA/優河(band set)/礼賛/離婚伝説/他■9月8日(日)荒谷翔大/iri/indigo la End/Awich/OZworld/小山田壮平/クレイジーケンバンド/GLIM SPANKY(Acoustic Ver.)/水曜日のカンパネラ/Skaai/THE SKA FLAMES/chilldspot/どぶろっく/Nulbarich/Novel Core/Haruy/BIM/MonyHorse/RHYMESTER/Rickie-G/他■オフィシャルHP2次先行抽選販売(先行割引価格):7月10日(水) 23:59まで受付価格:単日券11,000円→10,500円2日通し券20,000円→19,000円()公式サイト:
2024年07月01日伊東市(庁舎:静岡県伊東市、市長:小野達也)では、この夏、伊東オレンジビーチを始めとして3か所の海水浴場と川奈いるか浜公園に監視所を設置します。宇佐美海水浴場伊東温泉街が目の前に広がり、大人から子どもまで楽しめるウォーターパークが設置されている「伊東オレンジビーチ」、伊豆半島屈指の1.5km以上続く砂浜のロングビーチがある「宇佐美海水浴場」、小さいながらも海の透明度は抜群、シーズン中でも比較的混雑の少ない「川奈海水浴場」、波が穏やかで静かなため子どもでも安心してビーチで遊べる「川奈いるか浜公園」。どの海水浴場もそれぞれ違った特徴があり、海を存分に楽しむことができます。海水浴場の詳細は伊東市観光HP「伊豆・伊東観光ガイド( )」をご確認ください。専用ページ: 伊東オレンジビーチ1川奈海水浴場◆海水浴場概要〈伊東オレンジビーチ〉監視所設置日時:令和6年7月13日(土)から令和6年8月25日(日) 9時から16時00分場所 :静岡県伊東市湯川~松原アクセス :JR伊東駅から徒歩3分、石橋ICから60分駐車場 :なぎさ観光駐車場(市営)(24時間営業、最初の1時間200円、30分毎に100円増)〈宇佐美海水浴場〉監視所設置日時:令和6年7月20日(土)から令和6年8月25日(日) 9時から16時00分場所 :静岡県伊東市宇佐美アクセス :JR宇佐美駅から徒歩5分、石橋ICから55分駐車場 :留田駐車場(公営)(8:00~17:00、車1,000円・バイク500円/日)〈川奈海水浴場〉監視所設置日時:令和6年7月20日(土)から令和6年8月25日(日) 9時から16時00分場所 :静岡県伊東市川奈アクセス :伊豆急川奈駅から徒歩15分、JR伊東駅からバス20分、石橋ICから70分駐車場 :海女屋駐車場(民営)(8:00~16:00、車1,000円・バイク800円/日)〈川奈いるか浜公園〉監視所設置日時:令和6年7月20日(土)から令和6年8月25日(日) 9時から16時00分場所 :静岡県伊東市川奈アクセス :伊豆急川奈駅から徒歩15分、JR伊東駅からバス20分、石橋ICから70分駐車場 :いるか浜駐車場(区営)(6:00~17:00、車1,000円/日、バイク無料)※駐車場は開始時間が多少前後する可能性があります。※駐車料金は税込です。川奈いるか浜公園 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日和歌山を代表する白良浜海水浴場の目の前にあるホテル三楽荘は、夏のリゾートにピッタリの帆船温水プール「Luana(ルアナ)」の営業を2024年7月1日にスタートします。小さな子どもも遊べるプール名前の由来は、三楽荘の「楽」にちなみ、ハワイ語で「みんなで一緒に楽しむ」という意味の「Luana」と名付けました。このプールは温水を使用し、小さなお子様も安心してご利用いただけます。営業時間中、ご宿泊のお客様はいつでもご利用いただけます。■「Luana(ルアナ)」の特徴*小さなお子様も安心の温水プールプールの深さは約60cmなので小さなお子様連れでも安心です。*舵輪のオブジェ船首には舵輪のオブジェがあり、白良浜海水浴場をバックに記念撮影をどうぞ。*床面にはサークル模様が…船体横にはケンケンパのサークルの模様があり、親子でお楽しみいただけます。*夜はイルミネーションでライトアップ夜はライトアップされた帆船の幻想的な光景をご覧いただけます。今年の白良浜海水浴場は5月3日に海開きが行われ、本州で最も早く海水浴が楽しめます。あなたの思いを打ち上げ花火に託す「メッセージ花火」や日曜日ごとに開催される「SHIRAHAMA花火ラリー」、8月10日には約2,500発の花火が打ち上げられる「2024南紀白浜花火フェスタ」など、白良浜海水浴場では今年も楽しいイベントがたくさん予定されています。白良浜海水浴場まで徒歩1分のホテル三楽荘で、たくさんの夏の思い出をつくっていただけます。■概要帆船プール「Luana(ルアナ)」営業期間:2024年7月1日~9月30日営業時間:9:30~18:00イルミネーション点灯時間日没~22:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月26日和歌山を代表する白良浜海水浴場の目の前にあるホテル三楽荘(和歌山県西牟婁郡白浜町)は、夏のリゾートにピッタリの帆船温水プール「Luana(ルアナ)」の営業を2024年7月1日にスタートします。帆船プール「ルアナ」(1)名前の由来は、三楽荘の「楽」にちなみ、ハワイ語で「みんなで一緒に楽しむ」という意味の「Luana」と名付けました。このプールは温水を使用し、小さなお子様も安心してご利用いただけます。営業時間中、ご宿泊のお客様はいつでもご利用いただけます。■「Luana(ルアナ)」の特徴*小さなお子様も安心の温水プールプールの深さは約60cmなので小さなお子様連れでも安心です。*舵輪のオブジェ船首には舵輪のオブジェがあり、白良浜海水浴場をバックに記念撮影をどうぞ。*床面にはサークル模様が…船体横にはケンケンパのサークルの模様があり、親子でお楽しみいただけます。*夜はイルミネーションでライトアップ夜はライトアップされた帆船の幻想的な光景をご覧いただけます。帆船プール「ルアナ」ライトアップ(1)今年の白良浜海水浴場は5月3日に海開きが行われ、本州で最も早く海水浴が楽しめます。あなたの思いを打ち上げ花火に託す「メッセージ花火」や日曜日ごとに開催される「SHIRAHAMA花火ラリー」、8月10日には約2,500発の花火が打ち上げられる「2024南紀白浜花火フェスタ」など、白良浜海水浴場では今年も楽しいイベントがたくさん予定されています。白良浜海水浴場まで徒歩1分のホテル三楽荘で、たくさんの夏の思い出をつくっていただけます。■概要帆船プール「Luana(ルアナ)」営業期間:2024年7月1日~9月30日営業時間:9:30~18:00イルミネーション点灯時間 日没~22:00【注意事項】※当館のプール施設には、プール監視員は常駐しておりません。プール内での事故や盗難についての責任は負いかねますので、ご利用中の事故防止、貴重品等の管理は自己管理で十分ご注意ください。※水着の貸し出しはございませんのでご持参ください。(過度な露出の水着はご遠慮ください)※タトゥー・刺青のある方は、ラッシュガードなどで隠してください。※悪天候時は、安全確保の為にプールを閉鎖する場合がございます。※中学生以下のお子様は必ず保護者同伴のもとご利用ください。※オムツの取れていないお子様は、水遊び用オムツを着用し、さらにその上から水着の着用をお願いいたします。※ご利用に際しての安全は、ご自身の責任または保護者様の監督責任となりますことを十分にご理解ください。■会社概要社名 : 株式会社三楽荘所在地 : 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3078代表者 : 代表取締役社長 小山 悦子事業内容: 旅館業URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先TEL:0739-43-1111 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月24日今年も、株式会社シップス(代表取締役社長:原裕章、東京都中央区)(以下「シップス」)は「海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」を本年も継続して実施します。この取り組みは、美しい海の保全とその魅力を広く伝えることを目的とし、特定非営利活動法人下田ライフセービングクラブ(理事長:山口智史、静岡県下田市)(以下「下田LSC」)とシップス、が長年にわたり実施してきた海水浴客の方々が、自主的に参加しやすいビーチクリーン活動と、豊島株式会社(代表取締役社長:豊島半七、名古屋市中区)(以下「豊島」)の「漂着ペットボトルを回収し資源にする、UpDRIFTⓇ(アップドリフト)」の仕組みを活かして、下田市のご協力をいただき、この4者が協働で実施します。プロジェクトでは、ビーチクリーン活動と海浜ペットボトルの回収・アップサイクルが主な活動内容となります。ライフセーバーと一緒に遊泳客や海を楽しむ人々が自発的に参加しやすい形でビーチクリーン活動が行われ、回収されたペットボトルは豊島の「UpDRIFTⓇ(アップドリフト)」という仕組みを活用して資源として再利用されます。下田の海の「美しさ」は、地元住民の方々や地元事業者、サーフィンの団体等の多くの方々の協力があって成り立っています。このプロジェクトを通じて、海水浴場を訪れた方々に、下田の海を楽しんでいただきながら、「私も美しい下田の海を守っていく仲間のひとり」という気持ちとともに海の環境保全について考えていただくことを目指しています。参加者がビーチクリーン活動を通じて実際に海岸のごみを回収し、それをアップサイクルすることで、環境保全への意識を高めるきっかけになると共に、美しい海の保全に寄与することが期待されています。2022年度のビーチクリーン活動では、約80kg、約4000本の海浜ペットボトルを回収、2023年度は、約100kg、約5000本の海浜ペットボトルを回収し、UpDRIFTⓇの仕組みで繊維原料として資源化され、昨年度はオリジナルポロシャツを作成・販売し、取り組みの周知を実施しました。そして本年も取り組みの成果物として、シップスがデザインするUpDRIFTⓇ素材の制作物も予定しています。また、昨年同様ライフセーバーのユニフォームもUpDRIFTⓇ素材を使用し、海浜で回収されたペットボトルを原料として製作されます。これにより、ビーチクリーン活動に参加した人々の取り組みが具体的な形で表現され、意識を高める効果が期待されます。この取り組みによって、廃棄物として捨てられていた海浜ペットボトルが再利用され、環境に優しい商品として生まれ変わります。海浜ペットボトルを原料としたポロシャツやユニフォームは、みんなが参加したビーチクリーン活動の成果を象徴するものとなり、持続可能な循環型社会の実現に向けた一環となります。今年も多くの人々がこのプロジェクトに参加し、下田の海の美しさと豊かさを守り、伝えていくことを願っています。また、美しい下田のビーチを守るためにみんなの力がどれだけ関わっているのかを意識してもらいたいと考えています。この活動は、下田の海への思いを共有し、海に関わる全ての人々が気づきを持つきっかけとなることを期待しています。ビーチクリーン実施詳細下田LSCが実施する「クリーンキャンペーン」(身の回りに落ちているごみを集めてパトロール タワーに持寄ります)において、ペットボトルの回収については、「UpDRIFTⓇ」の一環として実施します。【日時】2024年7月13日(土)~ 8月25日(日)毎日午後1回(海水浴場によって時間・期間が異なります、ライフセーバーにお尋ねください)【場所】白浜中央海水浴場・白浜大浜海水浴場(〜8月31日)・外浦海水浴場(7月20日〜)・鍋田浜海水浴場・多々戸浜海水浴場・入田浜海水浴場・吉佐美大浜海水浴場〜きれいなビーチをみんなで守ろう〜美しい自然を守るために、ビーチに遊びに来た方々に呼びかけて、みんなで一緒にごみ拾いをします。 ご参加いただいた方にはSHIPSオリジナルビーチバッグをプレゼントしています。●目標SDGs達成項目事業者について●特定非営利活動法人下田ライフセービングクラブ1978年より下田の水辺の事故ゼロを目指す活動を続けているライフセービングクラブ。44年間水辺の安全・啓蒙活動とビーチクリーン活動を続けています。下田では、1978年にビーチでのゴミ拾いから始まりました。これまで、「女性メンバーの参加、ジュニアプログラムの立ち上げ、世界大会の国内初開催、企業とのパートナーシップ、姉妹クラブとの国際交流、クラブの法人化」と、日本におけるライフセービングの歴史とともに活動を進めてきました。下田ライフセービングクラブは、「Safe & Clean -人のつながりを大切に-」をテーマに、水辺の事故ゼロを目指しつつ、人にも地球にも優しい取り組みをしていきます。 ●豊島株式会社1841年創業。180年を超える歴史の中で、時代の変化に応じて事業領域を拡大。現在では世界各地から原料・糸・生地の買付け・販売や、最終製品の企画から生産管理、納品まで一連のプロセスを手掛けファッション産業のあらゆる過程において総合的に事業を展開しています。また、持続可能なライフスタイルを提案する企業としてさまざまなサステナブル素材や機能素材の開発と提供、そしてテックベンチャーへの投資やスマートウェアの開発を推進しています。2019年より、「MY WILL(マイ・ウィル)」をステートメントとし、サステナビリティやテクノロジー、素材に対する当社の姿勢を打ち出しています。 ●株式会社シップス1975年創業。日本初のセレクトショップとして“STYLISH STANDARD”をコンセプトにこだわりのスタイルを提案しています。ONE SHIPS ACTIONはSDGsの達成を考えたCSR活動とサステナブルな取り組みを推進していくためのアクション。今そして今後もできることをSHIPSとして、またSHIPSスタッフ有志としてさまざまな活動を行っていくことを目的とします。様々なアクションの中で持続可能な未来を築いていくために少しのいいことを継続していきます。SHIPSは、今後もサステナビリティ活動の一環として、限りある資源を有効に活用し、持続可能な社会の実現に寄与してまいります。 ●UpDRIFTⓇ海岸等で回収したペットボトル等をリサイクルし、環境負荷の低い新しい製品として甦らせる取り組みです。ペットボトル等の回収は、地域活動団体や地方自治体、企業等と連携して行うビーチクリーンアップ活動により実施し、分別や洗浄を行ってから資源化・製品化します。海洋/漂着ペットボトルから生まれた繊維が新しいアイテムへと生まれ変わっていくことを通して、環境問題を考えるきっかけに、そして循環の輪が未来に拡がっていくことを目指しています。 ● SHIPS SAFE & CLEAN CAMPAIGN夏の遊泳期間中、下田の各ビーチで下田ライフセービングクラブ主催の「セーフ&クリーン キャンペーン」をシップスがサポート。 1996年のサポートから29年目となる今年も人気イベント「ジュニアライフセービング体験」では、夏の海を安全に楽しむための知識や方法を学び、ビーチクリーン活動をライフセーバーと一緒に体験するプログラムが用意されています。他にもその時に参加できる「クリーンキャンペーン」活動などを行います。この活動を通して「海での安全な遊び方」や「人と環境への思いやり」を育むことができればという想いで長年開催されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月20日9月7日(土)・8日(日) に福岡・屋海水浴場キャンプ場 特設ステージで開催される『30th Sunset Live 2024 FINAL - Love & Unity -』の第1弾出演者が発表された。『Sunset Live』は、ひとりのサーファーが海沿いのカフェの駐車場にて始めた野外イベントで、今年で30周年を迎える。飲食も地元福岡、九州の選りすぐりの店舗がずらりと並び、お酒の種類も豊富。サーフィン、パドルボートなど海遊びも満喫でき、音楽だけではないホスピタリティの高い趣旨で行われてきたが、今回が最後の開催となる。このたび第1弾として、初日にEGO-WRAPPIN’、ゴリパラ(ゴリけん&パラシュート部隊)、柊人、STUTS、ハナレグミ、HIMI、Hedigan’s、muque、MOROHA、離婚伝説、2日目に荒谷翔大、iri、Awich、OZworld、Skaai、THE SKA FLAMES、chilldspot、Nulbarich、Novel Core、Haruy、Rickie-Gといった21組の出演が決定。チケットは1次先行抽選販売を6月26日(水) まで実施中で、割引価格にて購入することができる。<イベント情報>『30th Sunset Live 2024 FINAL - Love & Unity -』9月7日(土)・8日(日) 福岡・屋海水浴場キャンプ場 特設ステージ開場11:00 / 開演11:30※雨天決行。荒天中止【出演】※50音順■9月7日(土):EGO-WRAPPIN’/ゴリパラ(ゴリけん&パラシュート部隊)/柊人/STUTS/ハナレグミ/HIMI/Hedigan’s/muque/MOROHA/離婚伝説 ほか■9月8日(日):荒谷翔大/iri/Awich/OZworld/Skaai/THE SKA FLAMES/chilldspot/Nulbarich/Novel Core/Haruy/Rickie-G ほか■オフィシャルHP1次先行抽選販売(先行割引価格):6月26日(水) 23:59まで受付価格:単日券11,000円→10,000円2日通し券20,000円→18,000円()公式サイト:
2024年06月17日東京都に本社を置く大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(以下 大江戸温泉物語)は公式サイト内に【夏を楽しもう!2024海水浴&プール】特集ページを公開いたしました。大江戸温泉物語の公式サイトで毎年好評をいただく、各宿を拠点に楽しめるプールや海水浴場を紹介したキュレーションページが今年も公開されました。施設内にプールがある宿の他にも、海水浴場が近くにある宿を簡単に検索できる使い勝手の良いページです。6月に入り、夏休みの計画をたて始める消費者も多いと思いますが、円安の影響で今年は国内旅行を検討される方も多いと思います。全国に35*の温泉宿を展開する大江戸温泉物語だからこそ、多くの方が「行きたい!」「ここなら気軽に行ける!」という宿が見つかるはず。多くの方に情報をお届けください。*君津の森は人工温泉光明石の湯を使用。天然温泉ではございません。【夏を楽しもう!海水浴&プール】 : 本リリースでは、ページ内で紹介しているプールのあるホテルと、敷地内から海水浴場に直結する宿をご紹介いたします。1.高原の温泉リゾートホテルで避暑&屋内温水プールを楽しむ【TAOYA日光霧降】2023年4月に栃木県にリブランドオープンしたTAOYA日光霧降は、敷地内に大型屋内温水プール「日光霧降VIVA!ハワイアン」を備えています南国ムードの空間には、流れるプールや泡のプール、キッズプールなどバラエティ豊かなプールが勢ぞろい。ビッグエアスライダーやパドルボートなどアトラクション(別途有料)も充実しているので、プールが大好きなお子様も丸一日思いっきりお楽しみいただけます。南国ムード溢れる屋内ビッグエアスライダーにちびっこも大興奮!また、バーデゾーンも備えているため、大人の方はゆったりとリラックスしていただける、家族皆で楽しめるスポットです。ジャグジーでお喋りしながら日頃の疲れを癒してみませんか?日光霧降VIVA!ハワイアン営業期間2024年7月13日(土)~15日(月)、7月20日(土)~8月25日(日)日光霧降VIA!ハワイアン詳細はこちらから : プールで一日たっぷり遊んだ後は、TAOYA日光霧降自慢の天空の露天風呂で一日の疲れを癒して。標高約1000メートルから霧降高原を見下ろし、頭上に広がる夏の星座を眺めるインフィニティ温泉でのひと時は、とっておきの夏休みの思い出になることでしょう。霧降高原を見下ろすインフィニティ温泉。非日常の温泉体験をTAOYA日光霧降の詳細はこちらから : 2.透明度の高い西伊豆の海で夏を満喫!【土肥マリンホテル】土肥マリンホテルをご紹介する理由のひとつは、宿の庭から海水浴場にダイレクトにアクセスできる利便性の良さです。宿の目の前に広がる土肥海水浴場は約700メートルの砂浜が続き、遠浅で波が穏やかなため、小さなお子様のいらっしゃるファミリーも安心して楽しむことができます。また透明度高い海水が特徴の美しいビーチです。首都圏からですと、東伊豆に比べアクセスに時間を要しますが、是非一度、夏に訪れていただきたい宿です。遠浅で波の穏やかな土肥海水浴場は水質の良さも魅力土肥海水浴場遊泳期間2024年7月13日(土)~8月25日(日)土肥海水浴場の詳細はこちらから : 夏の海を満喫した後は、駿河湾を黄金色に染める夕日を眺める大浴場で、夏の夕暮れと温泉をお楽しみください。海と夕日、タイミングが合えば土肥港に入出港する大型フェリーのシルエット、という一幅の絵のような風景を眺める非日常の温泉時間を体験いただけます。※男女入れ替え制。夕景の時間は女性利用時間となります。水面を黄金色に染める水平線に沈む夕日土肥マリンホテルの詳細はこちらから : 本リリースでご紹介した2つのホテルでは、7月1日~8月31日の期間、夏のバイキングフェアを開催いたします。夏のバイキングフェア詳細はこちらから : ちびっこも大喜びのキッズメニューも登場する夏のまんぞくバイキングバイキングスタイルの利点は、子供から大人まで、誰もが食べたいメニューが見つかる点ではないでしょうか?プールや海、汗と砂を流す温泉、そしてバイキングスタイルの食事。夏の家族・グループ旅行にぴったりの大江戸温泉物語の宿をチェックしてみませんか?【大江戸温泉物語の宿にお得に泊まる】■早めのネット予約で割引♪早宿60 ■日にちが合えば割引でお得!得旅プラン 【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日 2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金 100百万円(2023年2月末日時点)■代表取締役 橋本啓太■事業内容 全国で温泉旅館、ホテル、温浴施設、テーマパークの運営事業を展開(全国38施設。2023年12月現在)■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日毎年大人気・早期ご予約必須の海の家 BBQ江ノ島海の家のイメージbiid株式会社(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、運営する「ちょっとヨットビーチマリーナ江ノ島」( Web: )がスポンサード及び運営受託する夏期限定の海の家「ちょっとヨットビーチハウス」(Web: )を2024年7月1日(月)よりオープンいたします。また、オープンに先駆け、海の家でお楽しみいただけるBBQの予約受付を、2024年5月15日(水)より開始いたします。夏期限定の海の家「ちょっとヨットビーチハウス」片瀬海岸東浜海水浴場にオープン予定の江ノ島海の家「ちょっとヨットビーチハウス」は、海と江ノ島を間近に眺めながらBBQやお食事を楽しんだり、休憩したり、併設の専用プールで遊んだりとさまざまなご利用方法でお楽しみいただけるビーチハウスです。店内にはロッカーやシャワールーム、更衣室が完備され、快適に過ごせることはもちろん、夏を感じる食事メニューやマリンスポーツのご紹介などさまざまなサービスを準備しています。江ノ島海の家イメージ2「カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島(Web: )」が提供するジューシーで食べ応えたっぷりの豪快肉盛りBBQや、江ノ島ならではの海の幸が味わえるプレミアムBBQなどBBQ素材も厳選。 店内は4名~最大60名様までご利用可能となっており、ご家族、恋人、ご友人とのBBQは勿論、大人数でBBQパーティーを開くのにも最適です。江ノ島と海を眺めながら、贅沢なBBQを堪能できる「ちょっとヨットビーチハウス」は、毎年予約が殺到する人気の海の家となっているので、お早めのご予約をおすすめします。各種BBQのご予約は2024年5月15日(水)より開始!海の家で乾杯するイメージ海の家で楽しむBBQプランちょっとヨットビーチハウスにて「カフェ&バー ヘミングウェイ江ノ島(Web: )」が提供する2つのBBQプラン。人数は4名から最大60名までご利用可能。毎年予約殺到の人気のBBQとなっているのでご予約はお早めに!画像は「プレミアムBBQ」プレミアムBBQ¥4,500/1名様高たんぱく質で赤身が多くヘルシー&良質なグラスフェッドビーフに赤エビやホタテの海鮮などお肉と海鮮どちらも楽しめる贅沢なプラン。グラスフェッドビーフ100g、鶏もも肉 、ソーセージ、赤海老 、ホタテ、かぼちゃ、玉ねぎ、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカ、ナス、とうもろこし豪快肉盛りBBQ¥4,900/1名様人気のグラスフェッドビーフ、鶏もも肉、豚ロースの計300gのお肉が豪快に味わえるボリューム満点のプラン。グラスフェッドビーフ100g 、鶏もも肉100g、豚ロース100g、ソーセージ1本、かぼちゃ、玉ねぎ、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカ、ナス、とうもろこし※ご利用人数は 4名~60名となります。(60名以上のご利用希望の場合は、BBQの予約フォームにてお問合せください。)※アルコール飲み放題・ソフトドリンク飲み放題は別料金となります。海の家BBQのご予約はこちら : 海の家 施設利用料・プール利用料施設利用料大人:2,000円/1名中高生:1,500円/1名小学生以下:1000円/1名※BBQ、飲食をご利用の方は施設利用料がかかりません。更衣室・シャワー・荷物預かり等、海の家を1日ご利用したい場合に施設利用料がかかります。施設利用料 + プール利用料大人:3,500円/1名中高生:3,000円/1名小学生以下:2,300円/1名ちょっとヨットビーチハウス開催情報開催場所:ちょっとヨットビーチハウス(神奈川県藤沢市片瀬海岸1-15 東浜 海水浴場A-22)ご予約開始日:2024年5月15日(水)10:00~海の家開始日:2024年7月1日 (月)~9月1日(日)※ご予約は、下記ホームページのWEB予約のみで受付しています。湘南/江ノ島で海の家で手ぶらでBBQ(バーベキュー) 2024年夏|ヘミングウェイ江ノ島 海の家 : 横浜・大阪でも「Hemingway」の新BBQプランをリリース「Hemingway」横浜でしか楽しめない船上BBQ横浜・みなとみらいのボートパーク横浜に隣接するレストラン&カフェ「ヘミングウェイ横浜( )」にて新しく登場した「バラエティBBQ」は、高たんぱく質で赤身が多くヘルシー &良質な牛ステーキや豚ロース、サーモンのウッドプランクグリルやアヒージョがセットになったお肉も魚介もたっぷり楽しめる内容です。横浜・みなとみらいの景色を間近に眺めながらBBQができる「船上BBQ」は、横浜でしか味わえない限定メニューです。「横浜 バラエティBBQ」のご予約はこちら : ▼ヘミングウェイ横浜限定BBQの詳細はこちら横浜/みなとみらいの海で手ぶらで海沿いBBQ(バーベキュー)!|ヘミングウェイ横浜 : 「CAFE&DINING HEMINGWAY」大阪ならではのバラエティBBQ大阪此花区に位置する「CAFE&DINING HEMINGWAY」( では、夕日百選にも選ばれたサンセットを眺めながらBBQを満喫できるプランや、キャンピングカーでのグランピングBBQ、ウッドデッキテラスで潮風を感じながらお食事を楽しめるプールサイドBBQなど、様々なBBQプランをご用意しています。さらに、BBQプランも4つのプランをご用意。場所もBBQプランもバラエティに富んだラインナップとなっています。大阪「CAFE&DINING HEMINGWAY」BBQのご予約はこちら : ▼「CAFE&DINING HEMINGWAY」大阪BBQの詳細はこちら大阪北港の夕陽が自慢の海辺カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪 : 会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月14日一般社団法人日本ブルーフラッグ協会は、FEE(国際環境教育基金)が発表した2024年のブルーフラッグ認証審査結果において、国内14か所(海水浴場12か所、マリーナ2か所)が5月1日にブルーフラッグ認証を取得したことを発表いたします。14か所のうち高田松原海水浴場(岩手県陸前高田市)、二色の浜海水浴場(大阪府貝塚市)、リビエラシーボニアマリーナ(神奈川県三浦市)は、今年度初めて認証を取得しました。ブルーフラッグは、ビーチ・マリーナ・観光用船舶を対象とした世界で最も歴史のある国際環境認証制度で、水質や安全などの基準を満たした海水浴場等が取得できるもの。一般社団法人日本ブルーフラッグ協会(代表理事:片山 清宏)は、ブルーフラッグ認証取得支援を専門とする団体で、2024年度のビーチ新規認証取得の支援を実施しました。今回認証された国内14か所の海水浴場・マリーナは、2023年11月に国際NGO FEE(国際環境教育基金(デンマーク))に申請し、2024年1月の国内審査委員会(運営:一般社団法人JARTA(京都府))及び4月の国際審査委員会の審査を経て、2024年5月1日、申請した14か所全てに認証結果が通知されました。■ブルーフラッグ認証の新規取得(3か所)(1)高田松原海水浴場(岩手県陸前高田市):2024年取得(岩手県内初取得)高田松原海水浴場(提供:陸前高田市)(2)二色の浜海水浴場(大阪府貝塚市):2024年取得(大阪府内初取得)二色の浜海水浴場(撮影:日本ブルーフラッグ協会)(3)リビエラシーボニアマリーナ(神奈川県三浦市):2024年取得(マリーナでアジア2番目)リビエラシーボニアマリーナ(提供:リビエラグループ)■ブルーフラッグ認証の継続更新取得(11か所)(1)由比ガ浜海水浴場(神奈川県鎌倉市):2016年から9年連続取得(アジア初取得)(2)若狭和田ビーチ(福井県高浜町):2016年から9年連続取得(アジア初取得)(3)須磨海水浴場(兵庫県神戸市):2019年から6年連続取得(4)本須賀海水浴場(千葉県山武市):2019年から6年連続取得(5)片瀬西浜・鵠沼海水浴場(神奈川県藤沢市):2021年から4年連続取得(6)逗子海水浴場(神奈川県逗子市):2022年から3年連続取得(7)リビエラ逗子マリーナ(神奈川県逗子市):2022年から3年連続取得(マリーナでアジア初取得)(8)興津海水浴場(千葉県勝浦市):2023年から2年連続取得(9)小田の浜海水浴場(宮城県気仙沼市):2023年から2年連続取得(10)サンオーレそではま海水浴場(宮城県南三陸町):2023年から2年連続取得(11)菖蒲田海水浴場(宮城県七ヶ浜町):2023年から2年連続取得ブルーフラッグマップ■国際環境認証ブルーフラッグとはブルーフラッグとは、国際NGO FEE(国際環境教育基金)が実施するビーチ・マリーナ・観光用船舶を対象とした世界で最も歴史ある国際環境認証制度です。認証基準を達成すると取得でき、毎年の審査を通じて、ビーチやマリーナ等における持続可能な発展を目指しています。ブルーフラッグは1985年にフランスで誕生し、2023年5月時点で、世界51か国、5,036か所が取得。特にヨーロッパでの認知度は高く、ブルーフラッグビーチは「きれいで安全で誰もが楽しめる優しいビーチ」として、多くの人々がバカンスに訪れます。ブルーフラッグを取得するためには地元自治体やビーチ・マリーナ・観光用船舶の管理・運営者等が中心となり、厳しい基準を達成することが求められます。多くの基準設定にもかかわらず世界中でブルーフラッグの掲揚が増えています。これはブルーフラッグを取得する過程で周辺地域の関係者が関与することにより、地域の経済的側面と環境的側面を両立させる持続可能な発展につながると高く評価された結果だと言えます。ブルーフラッグ認証プログラムは、SDGsの17ゴールのすべてに関連しており、FEEでは、UNEP(国連環境計画)やUNWTO(国連世界観光機関)等との連携のもと、世界各国において推進しています。ビーチでは4分野(水質、環境マネジメント、環境教育と情報、安全性とサービス)33項目、マリーナでは6分野37項目、観光用船舶では5分野51項目の認証基準があり、毎年審査を受けて更新する必要があります。基準を満たしたビーチ・マリーナ・観光用船舶は国際基準の証しである旗を掲げることができます。詳細な認証基準は日本ブルーフラッグ協会ホームページをご覧ください。■一般社団法人日本ブルーフラッグ協会とは日本ブルーフラッグ協会は、ビーチ・マリーナ・観光用船舶を対象とする国際環境認証「ブルーフラッグ」の取得支援を専門とする日本で唯一の団体です。当協会では、日本のブルーフラッグ国内運営組織である一般社団法人JARTAと連携し、ブルーフラッグの取得支援及び普及促進を通じて、海辺からのSDGsの実現に貢献するとともに、日本の海の豊かさを守り、持続可能な社会の発展に寄与していきます。ホームページ: ●お問い合わせ先一般社団法人日本ブルーフラッグ協会所在地 : 〒251-0027 神奈川県藤沢市鵠沼桜が岡3-9-29代表理事 : 片山 清宏電話番号 : 090-9017-2459メールアドレス: info@blueflag-japan.org ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日SHIPS SAFE & CLEAN CAMPAIGN 29 概要静岡県伊豆半島の下田のビーチにて、今年29回目のSHIPS SAFE & CLEAN CAMPAIGNが実施されます。SHIPSは、海でおこる事故の防止やビーチの環境保全を目的に活動を続ける特定非営利活動法人 下田ライフセービングクラブの活動理念に賛同し、その発展と振興をサポートし、今年で29年となります。これからの夏季シーズンに向け水難事故の犠牲者を一人でも減らすため、様々な活動をサポートしてまいります。■キャンペーン期間2024年7月13日(土)~8月25日(日)(予定)■各キャンペーン内容「SHIPSジュニアライフセービング体験イベント」海でのプログラムの実施により自然との関わり方、安全に楽しむための知識を啓蒙し海辺での事故を未然に防ぐために小学生を対象にしたプログラムを実施します。【開催日時・場所静岡県下田市】第1回7月27日(土) 外浦海岸第2回8月3日(土) 入田浜海岸第3回8月17日(土) 白浜大浜海岸※天候・海の状況などにより変更になる場合があります。各種ビーチキャンペーン「セーフティキャンペーン」海での安全を守るための活動として1日2回ライフセーバーが「たすけてサイン」の実演をします。開催期間: 7月13日(土)~8月25日(日)(予定) 毎日午前・午後の1回実施開催場所: 静岡県下田市7/13(土)~8/25(日)白浜中央・多々戸浜・入田浜・吉佐美大浜・舞磯浜・鍋田浜7/13(土)~8/31(土)白浜大浜7/20(土)~8/25(日)外浦「クイズキャンペーン」海での安全に関する知識の啓蒙を、クイズ形式で行います。ビーチアナウンスで、海水浴場に来ている方々に呼びかけ、海についてのさまざまな知識などの問題を出します。開催日時・場所8月4日(日)白浜中央、白浜大浜、外浦8月11日(日)白浜中央、白浜大浜、外浦、多々戸浜、入田浜、舞磯浜、吉佐美大浜 、鍋田浜8月18日(日)多々戸浜、入田浜、舞磯浜、吉佐美大浜、鍋田浜開催時間:11:00〜を予定「クリーンキャンペーン」海をいつまでも美しく保つために、ライフセーバーのパトロール期間中毎日午後、海水浴場に来ている人々にビーチアナウンスで「ビーチクリーン」を呼びかけ、ライフセーバー達と共にビーチのゴミ拾いを行います。このビーチクリーンキャンペーンに参加した方には、SHIPSオリジナルビーチバッグをプレゼントします。尚、この「クリーンキャンペーン」で回収されたペットボトルは下田市・下田ライフセービングクラブ・豊島株式会社・株式会社シップスの4者協働の「海浜回収ペットボトルリサイクルプロジェクト」の一環として「UpDRIFT® 」の仕組みを用いて、資源としてリサイクルされます。※オリジナルビーチバッグは、各浜なくなり次第終了となります。7/13(土)~8/25(日)白浜中央・多々戸浜・入田浜・吉佐美大浜・舞磯浜・鍋田浜7/13(土)~8/31(土)白浜大浜7/20(土)~8/25(日)外浦※毎日1回、時間は海水浴場によって異なります。「スポーツキャンペーン」毎年、多数の参加者で盛り上がるおなじみのビーチフラッグスを行います。瞬発力や一瞬の判断力を養える、砂浜を舞台にしたスポーツです。小学生、低学年・中学年・高学年にクラス分けして行います。表彰で賞品をプレゼント。参加者全員にSHIPSオリジナルビーチバッグをプレゼントします。開催日時・場所7月28日(日)外浦海岸8月4日(日)入田浜海岸8月18日(日)白浜大浜海岸開催時間:11:00〜キャンペーンの詳細情報SHIPS SAFE & CLEAN CAMPAIGN 29の特設ページ をご覧ください。SHIPS SAFE & CLEAN CAMPAIGN 29 特設ページ : ________________________________________掲載希望問い合わせ先シップス インフォメーションセンターTel. 0120-444-099リリースに関するお問合せ先株式会社シップスTel. 03-5524-2345高梨 takanashik@shipsltd.co.jp 取材に関するお問い合わせ先(株)電通東日本Tel:070-6993-5677渡辺 yasushi.watanabe@dej.dentsu.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月25日非常に多くの観光資源を持つ鹿児島県の魅力を“写真”を通じて県内外にアピールすることにより、「観光振興」「移動の活発化」を促進したいという想いを共にする鹿児島県と鹿児島県オールトヨタは、2019年10月に「フォトドラ~かごしまフォトドライブプロジェクト~」を発足いたしました。『映えるを撮ろう、クルマと行こう。』というコンセプトの下、思わず写真を撮りにクルマで出かけたくなる鹿児島県内の場所やモノ・コトを「フォトドラアワード」として、これまで147カ所を認定してまいりました。[2019年度:24カ所、2020年度:36カ所、2021年度:43カ所、2022年度:44カ所]2023年度は「体験価値」にさらにフォーカス当て、『ココロが動く、クルマと動く。』にコンセプトを改め、鹿児島県内の体験スポットをご紹介してきました。「フォトドラアワード認定」に対するユーザーの皆様からの期待の声を受け、このたび新規スポット募集を行い、新たに24カ所を「2024年度上期フォトドラアワード」として認定いたしました。「2024年度上期フォトドラアワード」は、43市町村からの応募、ならびにSNSを通じた一般公募によるスポット収集により集まった、累計約550件、及び5,000件超のスポットより、フォトドラアワード認定委員会メンバー(※2)の厳正なる選出の下、認定をしています。※1 鹿児島県オールトヨタは、鹿児島県内トヨタ販売店4社、トヨタレンタリース店1社、トヨタモビリティパーツ1支社の総称です。※2 以下プロジェクト概要ご参照。認定したスポットは、テレビ番組や公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介してまいります。鹿児島県および鹿児島県オールトヨタは、今後も鹿児島県の全域的な活性を目指し、鹿児島の魅力を再発見・発掘し、県内外に広くアピールしてまいります。■2024年度上期(4月~9月分)認定スポット24カ所(自治体別50音順)番組放送予定:KKB鹿児島放送にて毎週水曜20時54分~21時・阿久根市「脇本海水浴場」(放送予定日:7月24日)・伊佐市「忠元公園」(放送予定日:4月10日)・出水市「出水武家屋敷群のちはるちゃん」(放送予定日:9月11日)・いちき串木野市「照島」(放送予定日:5月8日)・指宿市「薩摩伝承館」(放送予定日:6月26日)・鹿児島市「寺山公園から見た桜島」(放送日:4月3日)・鹿児島市「しょうぶ学園」(放送予定日:5月29日)・鹿児島市「新島」(放送予定日:6月5日)・鹿児島市「旧鹿児島紡績所技師館(異人館)」(放送予定日:6月12日)・鹿児島市「上之原配水池のミニトンネル」(放送予定日:7月17日)・肝付町「旧二階堂家」(放送予定日:9月4日)・霧島市「松下美術館」(放送予定日:7月10日)・霧島市「霧島七不思議」(放送予定日:8月14日)・霧島市「若尊鼻」(放送予定日:9月18日)・薩摩川内市「瀬尾観音三滝」(放送予定日:5月15日)・志布志市「ダグリ岬」(放送予定日:4月17日)・瀬戸内町「マネン崎展望台」(放送予定日:8月21日)・垂水市「高峠つつじヶ丘公園」(放送予定日:4月24日)・日置市「洗川あじさい園」(放送予定日:7月3日)・日置市「江口浜」(放送予定日:9月25日)・枕崎市「南瞑館」(放送予定日:6月19日)・南九州市「松ヶ浦駅」(放送予定日:5月22日)・南さつま市「こせ渓谷」(放送予定日:8月28日)・和泊町「えらぶ百合」(放送予定日:5月1日)※認定スポットは、一部変更となる可能性がございます。【フォトドラ(かごしまフォトドライブプロジェクト)】■本プロジェクト発足の背景鹿児島県は桜島をはじめとする自然や黒牛・黒豚といった食、西郷隆盛など偉人を輩出してきた歴史・文化と観光資源が非常に豊富な県ですが、まだまだ隠れた魅力がたくさんあります。いまだ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオール鹿児島で行う必要があると感じた鹿児島県オールトヨタは、地域活性化を図るために一丸となって鹿児島県の魅力を発信し、地域を盛り上げるべく本プロジェクトに着手することといたしました。「フォトドラ(かごしまフォトドライブプロジェクト)」は、「観光振興」ひいては移動需要を喚起するための施策として鹿児島から全国、そして世界に発信できる新しい観光体験を発信していくものです。写真映えする場所やコトを求めて県内外の人たちが鹿児島県中にクルマで出かける“フォトドライブ”という新しいおでかけのスタイルを提案します。■主な活動内容鹿児島県内の写真映えや心が動かされるような場所やモノ・コトの写真を鹿児島県内43市町村からの公募および、SNSを通じた一般公募により収集し、観光や写真に関する知見をもつ5名が「フォトドラ認定員会」として「フォトドラアワード」の認定を行います。2019年度24件、2020年度36件、2021年度43件、2022年度44件と、これまで累計147件のアワード認定を実施いたしました。「フォトドラアワード」として認定されたスポットは、テレビ番組(KKB鹿児島放送 毎週水曜20:54~21:00)および公式WEBサイト・SNSを通じて順次紹介していきます。また、このアワードで認定された市町村へのフォトドラアワード認定証贈呈式を実施し、観光振興、鹿児島の魅力発信に向け、各自治体とも連携していきます。■本プロジェクト概要・名称:かごしまフォトドライブプロジェクト・通称:フォトドラ・ロゴ:フォトドラ ロゴ・発足日 : 2019年10月2日(水)・主催 : かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会(鹿児島県、鹿児島県オールトヨタ、フォトドラアワード認定委員会)・主催企業 : 鹿児島トヨタ自動車株式会社、鹿児島トヨペット株式会社、トヨタカローラ鹿児島株式会社、ネッツトヨタ鹿児島株式会社、株式会社トヨタレンタリース鹿児島、トヨタモビリティパーツ株式会社 鹿児島支社・協力 : 鹿児島県43市町村、鹿児島県観光連盟・公式WEBサイト: ・活動内容:(1) 「フォトドラアワード」の認定(2) テレビ番組を通じたフォトドラアワード認定スポットの紹介(3) 公式SNSを通じたフォトドラアワード認定スポット募集・発信(4) デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour(スポットツアー)」によるフォトドラツアー提供(5) その他メディア・各種イベントと連携した広報展開(6) 鹿児島県との連携によるさまざまなコラボレーションの促進・フォトドラアワード:<フォトドラアワード認定委員会メンバー>坂口 修一郎(BAGN Inc.代表)大庭 学(フォトグラファー)西 みやび(文筆家・観光アドバイザー)木村 邦彦(鹿児島県観光連盟)中島 身依(タレント)<評価軸>(1) Impact(感嘆性、見た目のインパクトや驚き)(2) Rare(希少性、ここにしかないとっておき)(3) Move(移動性、わざわざ出かけたくなる)(4) Story(物語性、語りたくなる文化的な背景)(5) Beautiful(美観性、一枚の写真としての美しさ)の5つ。■2019年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)24カ所・大崎町「巨大カブトムシモニュメント」・出水市「しょうがん炊き」・指宿市「幸せの黄色いポスト」、「西大山駅のミラーに映る開聞岳」・鹿児島市「城山展望台から望む桜島」・鹿屋市「神徳稲荷神社」、「荒平天神」、「輝北天球館」・霧島市「霧島神宮の夫婦守」・錦江町「神川海岸の影絵アート」、「大根やぐら」・志布志市「志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所看板」・瀬戸内町(加計呂麻島)「伊子茂まもる君」・曽於市「弥五郎どん銅像」・垂水市「垂水千本イチョウ園」・知名町(沖永良部島)「大山水鏡洞の銀水洞」・長島町(獅子島)「黒崎空中展望所」、「針尾空中展望トイレ」・日置市「山神の響炎」・三島村(硫黄島)「長浜湾」・南九州市「高田石切場」・南さつま市「本土最南端のウイスキー蒸溜所」、「映画007撮影記念碑」・与論町(与論島)「百合ヶ浜」■2020年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)36カ所・姶良市「龍門司坂」、「日本一の大楠」・阿久根市「牛之浜海岸」・天城町(徳之島)「犬の門蓋」・伊佐市「曽木の滝」・出水市「日本一のツル渡来地」・いちき串木野市「冠嶽園」・指宿市「唐船峡そうめん流し」、「指宿のたまて箱への旗振り」・鹿児島市「桜島」、「鶴丸城御楼門」、「小山田町の苔アート」、「関吉の疎水溝」、「鴨池日枝神社」、「児玉美術館」・肝付町「内之浦宇宙空間観測所」・霧島市「黒酢の壺畑」、「大浪池」・薩摩川内市「鳥ノ巣山展望所」、「藺牟田池」・志布志市「志布志港QRコード」・曽於市「溝ノ口洞穴」・龍郷町(奄美大島)「龍の目」 ※かがんばなトンネル・垂水市「猿ヶ城渓谷」・徳之島町(徳之島)「金見崎ソテツトンネル」・中種子町(種子島)「アニメの聖地」・日置市「大汝牟遅神社」・枕崎市「枕崎駅」・南大隅町「佐多岬」、「ウインドファーム」・南九州市「急須と湯呑のモニュメント」、「番所鼻自然公園」・南さつま市「サンセットブリッジ」、「亀ヶ丘」・湧水町「丸池湧水」、「八幡大地獄」■2021年度フォトドラアワード認定スポット(五十音順)43カ所・姶良市「山田の凱旋門」、「金山橋」・阿久根市「にぎわい交流館 阿久根駅」・奄美市「住用のマングローブ林」・伊佐市「布計小学校跡」・出水市「東雲の里あじさい園」、「箱崎八幡神宮」・いちき串木野市「薩摩藩英国留学生記念館」、「羽島崎神社」・指宿市「長崎鼻」、「砂むし会館 砂楽の階段アート」、「山川製塩工場跡」・宇検村(奄美大島)「田検のバス停」・鹿児島市「石橋記念公園」、「香梅ヶ渕」、「稲盛記念館」、「鹿児島市都市農業センター」、「シラス壁の坂」、「クリスマスイルミネーション」、「県政記念館」・鹿屋市「かのやばら園」、「ダマスクの風」・肝付町「本城の大銀杏」・喜界町(喜界島)「スギラビーチ」・霧島市「嘉例川駅」、「霧島神水峡の柱状節理」、「城山公園」・錦江町「花瀬川の石畳」・薩摩川内市「長野滝」、「甲冑工房丸武」、「川内高城温泉」・さつま町「川内川のホタル」、「観音滝公園」・志布志市「岳野山」、「野井倉開田コスモスロード」・曽於市「大川原峡」・西之表市「浦田海水浴場」・東串良町「柏原海岸のルーピン畑」・南九州市「清水岩屋公園」、「知覧武家屋敷庭園群」・南さつま市「笠沙美術館」・南大隅町「パノラマパーク西原台」・大和村「宮古崎」■2022年度上期フォトドラアワード認定スポット(五十音順)20カ所・伊佐市「湯之尾滝ガラッパ公園」・指宿市「スイカのトイレ」、「知林ヶ島」・大崎町「横瀬古墳」・鹿児島市「鹿児島県庁展望ロビーからみた桜島」、「旧島津家玉里邸庭園」、「レトロモダン街・名山堀」・鹿屋市「谷田の滝」・肝付町「ナゴシドン」※コロナの影響で神事縮小の為、「えっがね祭り」に改めました。・霧島市「熊襲の穴」・薩摩川内市「甑島クジラ岩」・長島町「ハートのオブジェ」、「黒之瀬戸の渦潮」・枕崎市「かつおのぼり」・南大隅町「ゴールドビーチ大浜海水浴場」・南九州市「茶ばっけん丘」・南さつま市「大当石垣群の里」・南種子町(種子島)「千座の岩屋」・屋久島町(屋久島)「西部林道」・大和村(奄美大島)「国直集落」■2022年度下期フォトドラアワード認定スポット(五十音順)24カ所・姶良市「さえずりの森 高倉展望台」・出水市「いずみマチ・テラス」・伊仙町(徳之島)「闘牛」・いちき串木野市「冠岳の紅葉」・いちき串木野市「薩摩金山蔵」・指宿市「フラワーパークかごしまのイルミネーション」・指宿市「鰻温泉」・鹿児島市「花尾神社」・鹿児島市「旧藤武邸」・鹿児島市「塩屋ヶ元港」・鹿児島市「仙厳園」・霧島市「中茶屋公園から見るダイヤモンド桜島」・錦江町「照葉樹の森」・さつま町「かぐや姫の里 ちくりん公園」・薩摩川内市「柳山アグリランド」・長島町「ブーゲンビリアの丘」※22年上期で認定済みだが花の生育状況悪くこの時期に放送・枕崎市「犬の白浜」・南九州市「大野岳」・南九州市「晩秋に咲くひまわり」・南さつま市「焼酎の郷 宮原ふれあい館」・南大隅町「雄川の滝」・南種子町(種子島)「象の水飲み岩」・湧水町「霧島アートの森」・与論町(与論島)「赤崎鍾乳洞」※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月27日海水浴やサーフィンなど、マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリアですが、実は、サイクリングスポットとしても人気です。成田国際空港からも近く、飛行機が飛び交う抜けるような青い空・海・川などの美しい風景を見ながら、自転車で駆け抜ければ、身も心もリフレッシュ!さらに、グルメに温泉、季節の花など、早春の九十九里エリアならではの魅力に出会えます。今回は、そんな九十九里エリアのサイクルトリップの魅力と周辺の注目スポット、イベント情報もご紹介します!メイン画像<ジャパンエコトラック「九十九里周遊サイクリングルート」>トレッキング・カヤック・自転車などを使い、地域の歴史や文化、人々との交流を楽しむ旅を提案する【ジャパンエコトラック】に、首都圏で初めて登録された「九十九里」。今回のサイクルトリップは、7つあるサイクリングルートのうち、海から里山まで、エリアの魅力を満喫できる「九十九里周遊サイクリングルート」を巡ります。ジャパンエコトラック公式アプリではルートナビゲーション機能があるため安心して楽しめます。九十九里周遊サイクリングルート【ジャパンエコトラック九十九里】URL: <SPOT(1) サイクリングの拠点「成田空港温泉 空の湯」>成田空港温泉 空の湯「成田空港温泉 空の湯」は、飛行機が見える露天風呂が人気の天然温泉施設。その名のとおり成田国際空港のほど近くにあり、バイクラックや空気入れ、工具も揃い、サイクリングの出発点・帰着点として最適です。サイクリング後は、空港に離発着する飛行機を眺めながら、広々とした露天風呂で疲れた体を癒し、地域で採れた食材を使ったメニューが揃うレストランでお腹を満たすのもオススメ!また、施設内にある「自転車処 空輪-KURIN-」では、自転車をレンタルできるため、手ぶらでサイクリングもOK!サイクルトリップを心地よくサポートしてくれるサイクリストの味方です。所在地: 山武郡芝山町香山新田27-1URL : <周辺の注目スポットをPickUp(1)>飛行機の迫力がすごい!「ひこうきの丘」ひこうきの丘成田国際空港の滑走路から約600mの場所にあり、間近で飛行機を見ることができる「ひこうきの丘」は、サイクリングの途中に立ち寄りたい絶景スポットです。迫力ある飛行機の離発着を楽しめるのはもちろん、飛行機と愛車のコラボ写真の撮影も可能!また、周辺には季節ごとに花が咲き、飛行機が飛ぶ青い空をバックに春には菜の花、夏にはひまわりをカメラに収めることもできます。所在地: 山武郡芝山町岩山2012-6URL : <SPOT(2) 「道の駅 風和里しばやま」で休憩&スイーツでエネルギーチャージ>道の駅 風和里しばやま地元の新鮮食材やお土産などの品ぞろえが豊富な「道の駅 風和里しばやま」は、喫茶・軽食コーナーや、開放感あふれる芝生広場が併設されており、サイクリングの途中に立ち寄りたい休憩スポットとしてオススメ。バイクラックも備わっており、受け入れ体制も万全です。また、農産物直売所には、地元の生産者が丹精込めて育てた野菜や果物など約2,000種類が揃っていて、新鮮かつ、お得な価格で購入できることも魅力的なポイントです。■オリジナルバウムクーヘンでエネルギー補給古代米バウムクーヘン「古代米バウムクーヘン」は、地元芝山町産の黒米(古代米)と千葉県産コシヒカリの米粉100%で作られたオリジナル商品。黒米由来の黒っぽい焼き色が特徴で、しっとりもちもちとした食感がくせになる美味しさ。地元ならではのスイーツでエネルギーチャージしてみては。店舗 : 道の駅 風和里(ふわり)しばやま所在地: 山武郡芝山町小池2568URL : <周辺の注目スポットをPickUp(2)>関東最大級のいちご狩りスポット「山武市成東観光苺組合」成東苺狩りまっぷ山武市を走る国道126号線周辺には19軒ものいちご園や直売所が集結し、「ストロベリーロード」ともいわれる関東最大級のいちご狩りエリア。千葉県生まれの「チーバベリー」や「真紅の美鈴」をはじめとした20種類以上のいちごが楽しめます。また、ジェラートやいちご大福などいちご園によってはスイーツも味わえます。■新たないちごの楽しみ方?!「有野実ファーム」有野実ファームの「かきいちごおり」「有野実ファーム」では、11種類の食べ比べが楽しめるだけでなく、いちご本来の味を丸ごと楽しむメニュー「かきいちごおり」が人気!凍らせたいちごを繊細に削り、そのまま食べると口の中でとろけるような新食感が楽しめます。【山武市成東観光苺組合】所在地: JR成東駅周辺URL : <SPOT(3) 九十九里に来たら見てみたい!「本須賀海水浴場」>本須賀海水浴場広大で美しい砂浜が広がる「本須賀海水浴場」は、マリンスポーツや海水浴で人気ですが、サイクルトリップで立ち寄るビュースポットとしてもオススメ!海岸線にはヤシの木が植えられ、まるで南国を訪れたような気分を味わえます。美しい海岸を次世代に継承していくために、ビーチクリーンなど環境活動を行い、国際環境教育基金から世界的に「きれいな海水浴場」として、千葉県初、日本で3カ所目となる「ブルーフラッグ」認証を2019年4月に取得しました。永遠に続くかのようなビーチを眺めて、リフレッシュしてみては。所在地: 山武市本須賀3841-124地先URL : <周辺の注目スポットをPickUp(3)>木戸川の堤防沿いは隠れた花の名所!本須賀海水浴場近くの木戸川の堤防沿いは隠れた花の名所!毎年2月下旬に河津桜、4月上旬にはソメイヨシノが咲き誇ります。寄り道をして、春の訪れを感じてみては。所在地:山武市木戸周辺<SPOT(4) 「道の駅 オライはすぬま」で九十九里名物のイワシを堪能>(左から)道の駅 オライはすぬま、レストラン蓮味の「いわし丼」コースも中盤戦に突入し、そろそろお腹も空いてきます。そこでオススメしたいのは、九十九里の名物料理やお土産が揃う「道の駅 オライはすぬま」。地元の特産品を活かしたオリジナルメニューが豊富なレストラン「蓮味」では、名物「いわし丼」が人気。カリっと揚げた千葉県産のいわしに甘めの特製ダレを絡ませたどんぶりは、いわし漁がさかんな九十九里の恵みを堪能できる逸品です!また、物産館「喜太陽」には、特産の「海水ネギ」など地元の新鮮野菜のほか、断面の絵柄が美しい太巻き寿司やアジのなめろうなどの郷土料理も揃います。レストラン蓮味で人気ナンバーワンの「いわし丼」はマストでいただきたい逸品!所在地: 山武市蓮沼ハ4826URL : <SPOT(5) 「木戸川・栗山川サイクリングルート」で気分爽快♪>木戸川・栗山川サイクリングルート空・海を体感した後は、川沿いのルートも走りたい!「木戸川・栗山川サイクリングルート」は、ゆったりと流れる栗山川と緑豊かな風景がサイクリストを包み込むオススメコース!きれいに整備された栗山川の堤防の上の道路は、快適に自転車で駆け抜けられ、気分も爽快。釣りやカヤックなどのアクティビティを楽しむ人の姿や、冬には渡り鳥が飛来するなど季節ごとに表情を変える自然の美しさを体感でき、サイクリストにとって心豊かな時間になること間違いなしです。ジャパンエコトラック九十九里「木戸川・栗山川サイクリングルート」URL: <周辺の注目スポットをPickUp(4)>栗山川でカヤック体験!「よこぴか倶楽部」よこぴか倶楽部のカヤック体験栗山川の注目のアクティビティ、カヤック体験!流れが穏やかな栗山川は一年を通してカヤックを楽しめるスポットです。横芝光町と千葉大学が連携し、町の素晴らしい地域資源の魅力を伝えるガイド集団「よこぴか倶楽部」を設立。栗山川でカヤック体験ツアーを開催し人気となっています(要予約)。JRCA(日本レクリエーショナルカヌー協会)の公認カヌースクールに認定されており、経験豊かなガイドが漕ぎ方など基本技術を丁寧にレクチャーしてくれるので、初心者でも楽しく、安全にカヤックを楽しめます。川面を漕ぎながら、流れる水音と風のやさしいそよぎに耳を澄ませば、自然と一体になったかのような心を癒す特別な時間が過ごせます。所在地: 山武郡横芝光町横芝1355-2URL : <SPOT(6) 「横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ」でちょっと一息>横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ町の案内役として、観光や飲食店などの情報を発信するため、2018年4月にオープンした「横芝駅前情報交流館 ヨリドコロ」は、待合所やお土産を購入できるショップがあり、休憩スポットとしても最適。地域のパンフレットや地図のほか、移住定住サポートセンターも併設されており、まさにみんなの“ヨリドコロ”です。レンタサイクルの貸出や、バイクラックも常設されているので、初心者はここを拠点に「木戸川・栗山川サイクリングルート」を巡ることも!■カフェスペースで一息地元産ブルーベリージャムを使用したサンデー施設内には飲み物や軽食を楽しめるカフェスペースも。「地元産ブルーベリージャムを使用したサンデー」でエネルギーチャージして、ゴールの「成田空港温泉 空の湯」までラストスパート!!<Interview サイクルツーリズムプロジェクトのキーパーソンに聞く!九十九里エリアの魅力とこれから>九十九里エリアのサイクルツーリズムは、3市町(山武市・横芝光町・芝山町)と千葉大学、成田国際空港(NAA)、(株)モンベルなどの連携により誕生しました。成田国際空港南側の九十九里エリアをサイクリングで楽しめる背景には、地域資源を活用してエリアを盛り上げたいというプロジェクトメンバーの熱い思いがありました。今回は、プロジェクトのキーパーソンに、この取組が始まった経緯や、サイクルスポット・九十九里の魅力と今後の展望などについて伺いました。(左から)鈴木さん、秋山さん<プロフィール>鈴木 雅之(すずき まさゆき)さん1967年栃木県生まれ。千葉大学国際学術研究院の教授として教鞭をとる傍ら、横芝光町のシティーマネジャーを務める。2015年から横芝光町の町民や職員とともに、人口減少をくい止めるための町の活性化戦略を立て、具体化の手助けをしている。<プロフィール>秋山 武保(あきやま たけやす)さん1967年千葉県生まれ。SE経験を経て千葉テレビ放送へ入社し現在は技術局長。千葉大学のCOC+で学生と数々のプロジェクトを実施。昨年まで町の教育委員に就き、現在は地方創生員や青少年相談員、観光まちづくり協会のアドバイザーを務める。趣味のサイクリングを通じて様々な交流を行っている。■きっかけは横芝光町でのニューツーリズムの推進―サイクルツーリズムのプロジェクトが始まったきっかけは?(鈴木さん)2015年に横芝光町の総合戦略の策定に携わり、その中で町民、町、千葉大学と一緒にニューツーリズムを推進する取組を始めました。皆さんと議論を重ねる中、町の最大の地域資源は栗山川だという意見が多く上がり、それを活用するにはカヤックがいいのでは?となり、(株)モンベルとの連携を模索することになりました。でも、何のつてもないので、問い合わせフォームからアプローチしたら?ということで、町が試みたところ、その熱意と町の地域資源が持つポテンシャルが伝わったのか、連携がスタートすることになりました。そこで、カヤックによる取組を推進するため、運営組織として2017年5月に「よこぴか倶楽部」を設立。2019年3月には、横芝光町が(株)モンベルのフレンドタウンに登録されました。これが大きなきっかけではないでしょうか。(秋山さん)私は仕事の関係で、コロナ禍でも3市町をサイクリングで周遊し地元観光を楽しんでもらう企画をしていました。成田空港温泉 空の湯関係者や地元サイクリストの方と関係が広がり、自転車を使ってこの地域で何かできないだろうかという話が盛り上がっていました。そんな時に、横芝光町から(株)モンベルといい関係が築けていて、将来的には広域連携をしていくので、地元サイクリストとして関わってほしいとのお話をいただきプロジェクトに関わるようになりました。会議の様子■3市町まで広がったプロジェクト―「モンベルフレンドエリア九十九里」が誕生した経緯は?(鈴木さん)千葉大学では2018年から芝山町との連携も始まっていました。町には地域資源を活用したまちづくりをしたいとの考えがありましたので、サイクルツーリズムを提案し取り組んでいました。そこで、千葉大学が同じニューツーリズムに取り組む横芝光町と芝山町を結び付け、さらに山武市にも声をかけ、その結果3市町が広域連携したサイクルツーリズムを展開することで、「モンベルフレンドエリア九十九里」が誕生しました。■サイクリングで地域と地域を結び付け、魅力を最大化できる―“九十九里エリアならでは”のサイクリングの魅力とは?(秋山さん)空・海・川、それぞれ特徴ある自然を満喫できるサイクリングルートは他にはなかなかないですね。また、初心者から中級者まで幅広いサイクリストが楽しめるコースが充実していることも魅力です。個人的には、栗山川沿いを走るルートが大好きです。栗山川沿いの道路はサイクリストのために綺麗に舗装されていてとても走りやすく、ゆっくり走っても早く走っても気持ちいいです。それから山武市では本須賀海水浴場、芝山町ではひこうきの丘もオススメです。(鈴木さん)実際に訪れたサイクリストの話を聞いていると、この地域には、美味しいレストランや観光スポット、宿泊所が点在していて、これらをつないで、面となって地域の魅力を体験できるのは、サイクリングならではの楽しみ方であり、行政区域を越えて、広域連携した九十九里エリアだからこその魅力だと考えています。■エリア全体でさらにチャレンジしていきたい―今後の九十九里エリアで取り組んでいきたいことは?サイクリングを楽しむ秋山さん(鈴木さん)成田国際空港やJRの駅を起点として、サイクリングなど自力で移動する旅を誰でも楽しめるようにするため、今後はエリア内の拠点にレンタサイクルを用意し誰でも乗り捨てができるような仕組みづくりを検討していきたいですね。(秋山さん)サイクリストが地域のグルメを楽しんでもらうために、3市町それぞれの特色が出るワンハンドグルメのような、サイクリスト向けの携帯フードを検討していきたいですね。手軽に地域のグルメを楽しめるものができれば、九十九里エリアに訪れてくれるきっかけになるのではないかと考えています。<NEWS 九十九里エリア注目イベント情報!千葉県下最大級の梅林で開催!「坂田城跡天空の梅まつり」>坂田城跡天空の梅まつり県下最大級の梅林で「坂田城跡天空の梅まつり」を開催!坂田城跡梅林は戦国時代の山城跡につくられた梅林で、約1,300本の白梅などが植えられています。毎年春、梅の花が空に向かって一斉に咲き誇る景色は圧巻です。梅まつり開催期間中は、梅農家が手作りした梅加工品の販売やキッチンカーも出店。梅にあふれた、春を体感できるイベントを楽しんでみては!開催日時: 2024年2月17日(土)~3月3日(日)開催場所: 山武郡横芝光町坂田<保存版 「九十九里周遊サイクリングルート」MAP>【保存版】「九十九里周遊サイクリングルート」MAP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回の話に引き続き、子どもの運動会に初参加した女性のエピソードを紹介します。子どもの運動会で、朝5時から場所取りに行った夫。その後、主人公もお弁当を持って学校に到着すると…。【前回の話はこちら】真夏の海水浴場のような光景今日って普通の運動会だよね!?[nextpage title="Th00nN0kW'P…"]周りの人に圧倒…経験したことない運動会にビックリ[nextpage title="Z0D0_}L…"]久しぶりに驚いたまるで真夏の海水浴場のような光景が広がっていた運動場。学校やその地域によって、運動会のやり方は異なるのかもしれませんね。親子揃って、運動会を楽しんでほしいですね。作画:ちょもす原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月29日皆さんは、マナー違反に悩んでしまったことはありますか? 今回は「マナーの無い客に遭遇した話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言キャンプ場で撮影主人公は、夫婦でキャンプ場を経営しています。ある日、有名なカップルチャンネルの配信者がキャンプ場にやってきました。カップルからキャンプの様子を配信したいという申し出を受け、主人公は了承します。しかしキャンプが始まるとカップルは何もせず、作業するのは一緒に来た友人2人のようで…。カップルたちが撮影を終え帰った後、事件は起こりました。「すみません!早く来てください!」と焦った様子の客に、主人公は突然呼ばれ…。様子を見に行くと、キャンプサイトの一部がゴミだらけになっていたのです。出典:モナ・リザの戯言「備品は必ずお戻しください」と事前に伝えているにもかかわらず、すべてほったらかし。生ゴミはもちろん、ジュースもビール瓶も飲みかけのまま放置されている始末でした。主人公は、散らかされたその光景を見てゾッとします。そして「あまりうるさくは言いたくないけど…」と、すべての客にマナー向上を呼びかけることにするのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?出入り禁止にする1人でもマナーの悪い客がいると、経営している自分たちだけでなく周りのお客様にも迷惑がかかってしまいますよね。周りのお客様を守るためにも、マナーの悪い客はしっかり理由を説明して出入りを禁止してしまってもよいのではないでしょうか。(30代/女性)定期的に見回りをする客の良心やマナーに頼ると、このような事態になりかねないので定期的に見回りをすべきだと思いました。キャンプは火を使うことも多いので、安全のためにもそうすべきだと感じます。(20代/女性)今回はマナーの悪い客に遭遇したときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(lamire編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年09月24日2023年8月27日(日)、4者協働の「海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」が2023年度の活動を終了いたしました。このプロジェクトは、美しい海の保全とその魅力を広く伝えることを目的とし、株式会社シップス(代表取締役社長:三浦義哲、東京都中央区)(以下「シップス」)と、特定非営利活動法人下田ライフセービングクラブ(理事長:山口智史、静岡県下田市)(以下「下田LSC」)が28年にわたり実施してきた“海水浴客の方々が、自主的に参加しやすいビーチクリーン活動”に、2022年からは下田市の協力とともに、豊島株式会社(代表取締役社長:豊島半七、名古屋市中区)(以下「豊島」)の「漂着ペットボトルを回収し資源にするUpDRIFTⓇ(アップドリフト)」の仕組みを活かして、協働で実施してきました。本年のSHIPS SAFE&CLEAN CAMPAIGN28のクリーンキャンペーン活動は、2023年7月15日(土)から8月27日(日)までの期間中、毎日午後1回、白浜中央海水浴場・白浜大浜海水浴場・外浦海水浴場・鍋田浜海水浴場・多々戸浜海水浴場・入田浜海水浴場・吉佐美大浜海水浴場の7つのビーチで行われました。延べ16,813名の皆様にご参加いただくことができました。心より感謝申し上げます。この数多くのご参加のおかげで、「海浜回収ペットボトルアップサイクルプロジェクト」では約100kg、約5,000本の海浜ペットボトルが回収されました。これらの回収されたペットボトルは、UpDRIFTⓇのしくみを活用して繊維原料として資源化される予定です。この取り組みにより、海の保全と環境への配慮が具体的な行動として示され、持続可能な循環社会への一歩が進められることとなります。今年からは、クリーンキャンペーンの際に海ごみを集めてくれた子供たちに、UpDRIFTⓇ素材を使用したライフセーバーのユニフォームをご紹介しています。このユニフォームを通じて、「みんなの行動がこのTシャツになって、みんなで海を守っているんだよ」というメッセージを伝えることができるようになりました。これにより、ビーチクリーン活動に参加した人々の取り組みが具体的な形で表現され、意識を高める効果が期待されています。そしてこの取り組みによって、以前は廃棄物として捨てられていた海浜ペットボトルが再利用され、環境に優しい商品として新たな姿を持つこととなります。さらに、今年の試みとして、シップスがデザインしたUpDRIFTⓇ素材を使用した下田市オリジナルのポロシャツを製作しました。これによりユニフォームと同様サーキュラーエコノミーを身近に感じることが出来、市民の皆様の参加意識の高まりが感じられます。海浜ペットボトルを原料としたポロシャツやユニフォームは、参加したビーチクリーン活動の成果を象徴する大切なアイテムとなり、持続可能な循環型社会の実現へ向けた重要なステップとなります。下田の海の「美しさ」は、地元住民の方々や地元事業者、サーフィンの団体など、多くの方々の協力の賜物です。このプロジェクトを通じて、海水浴場を訪れる方々に、美しい下田の海を楽しんでいただきながら、「私も美しい下田の海を守る仲間の一員」という意識を持ち、海の環境保全について考えていただくことを目指しています。参加者がビーチクリーン活動を通じて実際に海岸のごみを回収し、それをアップサイクルすることで、環境保全への意識を高める大切なきっかけとなるだけでなく、美しい海の保全に貢献することを期待しています。この活動が、海と私たちの共感を深め、持続可能な未来への一歩となることを願っています。●目標SDGs達成項目<事業者について>●特定非営利活動法人下田ライフセービングクラブ1978年より下田の水辺の事故ゼロを目指す活動を続けているライフセービングクラブ。44年間水辺の安全・啓蒙活動とビーチクリーン活動を続けています。下田では、1978年にビーチでのゴミ拾いから始まりました。これまで、「女性メンバーの参加、ジュニアプログラムの立ち上げ、世界大会の国内初開催、企業とのパートナーシップ、姉妹クラブとの国際交流、クラブの法人化」と、日本におけるライフセービングの歴史とともに活動を進めてきました。下田ライフセービングクラブは、「Safe & Clean -人のつながりを大切に-」をテーマに、水辺の事故ゼロを目指しつつ、人にも地球にも優しい取り組みをしていきます。 ●豊島株式会社1841年創業。180年を超える歴史の中で、時代の変化に応じて事業領域を拡大。現在では世界各地から原料・糸・生地の買付け・販売や、最終製品の企画から生産管理、納品まで一連のプロセスを手掛けファッション産業のあらゆる過程において総合的に事業を展開しています。また、持続可能なライフスタイルを提案する企業としてさまざまなサステナブル素材や機能素材の開発と提供、そしてテックベンチャーへの投資やスマートウェアの開発を推進しています。2019年より、「MY WILL(マイ・ウィル)」をステートメントとし、サステナビリティやテクノロジー、素材に対する当社の姿勢を打ち出しています。 ●株式会社シップス1975年創業。日本初のセレクトショップとして“STYLISH STANDARD”をコンセプトにこだわりのスタイルを提案しています。ONE SHIPS ACTIONはSDGsの達成を考えたCSR活動とサステナブルな取り組みを推進していくためのアクション。今そして今後もできることをSHIPSとして、またSHIPSスタッフ有志としてさまざまな活動を行っていくことを目的とします。様々なアクションの中で持続可能な未来を築いていくために少しのいいことを継続していきます。SHIPSは、今後もサステナビリティ活動の一環として、限りある資源を有効に活用し、持続可能な社会の実現に寄与してまいります。 ●UpDRIFTⓇ海岸等で回収したペットボトル等をリサイクルし、環境負荷の低い新しい製品として甦らせる取り組みです。ペットボトル等の回収は、地域活動団体や地方自治体、企業等と連携して行うビーチクリーンアップ活動により実施し、分別や洗浄を行ってから資源化・製品化します。かけがえのない自然環境を守ることにつなげます。 ● SHIPS SAFE & CLEAN CAMPAIGN夏の遊泳期間中、下田の各ビーチで下田ライフセービングクラブ主催の「セーフ&クリーン キャンペーン」をシップスがサポート。 1996年のサポートから28年目となる今年も人気イベント「ジュニアライフセービング体験」では、夏の海を安全に楽しむための知識や方法を学び、ビーチクリーン活動をライフセーバーと一緒に体験するプログラムが用意されています。他にもその時に参加できる「クリーンキャンペーン」活動などを行います。この活動を通して「海での安全な遊び方」や「人と環境への思いやり」を育むことができればという想いで長年開催されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月21日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。今回は、恐怖エピソードを紹介します。約20年前誰もいない海ラッキー!波を待っていると…突然足を引っ張られ…海水浴に来た主人公。誰もいない海に疑問を抱きつつも、ラッキーだと感じてすぐに遊び始めましたが…海中から足を引っ張られる感覚が…。これはいったいなんだったのでしょうか。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。作画:夏柴編集:愛カツ編集部
2023年08月31日