「桜大根」について知りたいことや今話題の「桜大根」についての記事をチェック! (10/13)
「大根1本が安い!」とついつい買ってしまったはいいけれど、少人数の家庭で大根1本を使い切るのはなかなか大変…。そこで、あまってしまった大根を常備菜として有効利用するためのレシピを紹介します。おつまみカクテキポリポリといつまでも食べられちゃう、保存にも適したレシピです。【材料】・大根…1/2本・塩…小さじ1/2杯・コチュジャン…大さじ2杯・酢…大さじ1杯・砂糖…小さじ1杯・塩…少々・ショウガチューブ…2〜3cm・にんにくチューブ…2〜3cm【作り方】1)大根は皮をむき、1cmサイズの角切りにしておく2)コチュジャン、酢、砂糖、塩、ショウガ、にんにくをビニール袋に入れ、よく揉み込んでおく3)大根に塩をまぶし、揉み込んで1時間ぐらい置いておく4)大根の水気をしっかりしぼり、2の袋に入れ、さらに揉み込み2時間ぐらい置いたら完成辛さはコチュジャンの量で調整してください。一晩漬け込むとさらにおいしくなります。鶏大根の甘辛煮濃いめの味付けで、ご飯ももりもり進みます。【材料】・大根…1/2本・にんじん…1本・鶏肉…1枚・油揚げ…2枚・醤油…90cc・酒…45cc・みりん…45cc・砂糖…50g・水…500cc・昆布…6g【作り方】1)大根を一口大に切り、水に10分ぐらいつけておく2)にんじんと鶏肉と油揚げを一口大に切る3)大根をザルにあけて水を切ったら、にんじん、鶏肉、油揚げとともに鍋に入れる4)醤油、酒、みりん、砂糖を入れて混ぜる5)昆布を入れ、水をヒタヒタになる程度に入れて強火にかける6)20分ぐらい煮込み、水分が半分以下になったら味見をして、火を止めたらできあがりその他の冷蔵庫の残り野菜やキノコ類を入れてもおいしいです。大根とツナとコーンのマヨサラダちょっとだけ大根が余ってしまったら、サラダにするのがおすすめ。【材料】・大根…8cm程度・塩…小さじ1杯弱・コーン缶…1/3缶・ツナ缶…1缶・マヨネーズ…大さじ3〜4杯・塩コショウ…適量【作り方】1)大根を細切りにしてザルに入れ、塩をふりかけ、しばらく置いておく2)大根を手でしぼって出てきた水分を取り、ボウルに入れる3)汁気を切ったツナ、コーン、マヨネーズをボウルに加えて混ぜ、塩コショウで味を調えたらできあがりお好みで、仕上げにカイワレを乗せてみてもOKです。大根は冷蔵庫に入れておくと、すぐぶよぶよになり味が落ちてしまいます。早めに調理して常備菜として使ったほうが、全部をおいしく食べられるのでおすすめです!(文・姉崎マリオ)
2018年04月30日世界遺産×現代アート「二条城桜まつり」京都の世界遺産・二条城にて、2018年3月23日(金)~4月15日(日)の期間で開催中のアートなお花見「二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED」。クリエイティブカンパニー「NAKED(ネイキッド)」が二条城桜まつりの演出を手がけるのは、昨年に引き続き2回目。今年はプロジェクションマッピングを中心とした構成がさらに進化し、映像に音と光を加えた、現代的なデジタルアートが繰り広げられています。圧巻の演出。龍が誘う桜の宴二条城は、日本中から注目の集まる京都の桜スポットのなかでも名所のひとつ。昨年に引き続き、今年の桜まつりもネイキッドが演出を手がけています。今年は、昨年にはなかったお堀の演出が加わり“龍が桜の宴に来城者を誘う”というバックストーリーで構成。春を起こしていく白い龍が二条城を通り抜けていくさまを、プロジェクションマッピング、光と影、そして音楽を用い、会場全体を使って表現しています。300本の桜と映像・音が作り出す幻想空間山桜、里桜、八重紅枝垂桜など、50品種300本もの咲き誇る桜と二条城の建築物も、ネイキッドの現代デジタルアートで彩られています。歴史ある二条城の風景を、映像や音でより幻想的な空間へ。この期間にしか見られない非日常な世界をぜひ楽しんで。「和」がテーマのイベントや飲食・物販ステージも「二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED」では、演出だけでなく“和”を中心としたステージイベントや、飲食、物販コーナーなど、桜が咲いていなくても楽しめる企画が用意されています。開催終了まであと少し、ぜひ足を運んでみてくださいね。イベント情報イベント名:二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED催行期間:2018年03月23日 〜 2018年04月15日住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541電話番号:075-841-0096
2018年04月10日桜前線もだんだんと日本を北上し、桃色の春のひと時を楽しまんとインスタグラムをはじめ様々なSNS上では桜の画像が咲き乱れています。しかし、残念なことに桜をうつしたいあまり、桜の枝をつかんだり折ったりする人も現れているようで、同じSNS上では非難の声があがっています。桜の枝を切ってはいけない理由 梅は大丈夫な理由昔から、“桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿”ということわざもある通り、桜は切ってはいけないとされています。どうして桜は切ってはいけないのでしょうか。そこには、きちんと理由があるのです。毎年必ず決まった時期に花を咲かせる桜は、何十年もそこに植えられて丈夫なイメージがありますが、病気に弱いだけでなく、剪定に弱いのです。桜の枝を切ったり折ったりすると、そこから樹液が出て樹勢を弱めるだけでなく、基地口に腐敗菌が繁殖し、木全体に病気を引き起こす原因となりやすいのです。桜の枝を切るのは必要であっても落葉時期に行うのが基本であり、剪定した後には切り口に癒合剤などを塗り傷口をふさぐ必要があります。それは、人間が切り傷になった際に、傷口を縫うことで出血や感染症を防ぐのと同じこと、と考えればわかりやすいでしょう。それでも桜の枝と一緒に写真を撮りたい場合は?ちなみに梅は枝を切っても切り口を自分で保護する力が強いといわれており、これが“梅切らぬ馬鹿”たるゆえん。どうしても桜と思い通りの画像が撮りたい場合は…。花屋でも桜の枝は販売されているため、買って開花するまで育てましょう! 毎年花を咲かせる桜の花は、そうして人々のケアや手入れを繰り返し、育ってきた証。そう考えると、より愛おしく感じませんか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月31日日本最大級!80万株の芝桜が叶えた絶景日本最大級の芝桜の祭典「2018 富士芝桜まつり」が、2018年4 月14 日(土)より開催致します。まだ雪化粧が施された優美な富士山と、一面に広がる芝桜のピンクのじゅうたんによる幻想的な風景が楽しめる春の一大イベントです。アメリカ・CNN が発表した「日本の美しい風景31選」にも毎年選ばれているほどの美しさで、富士山の麓がピンクに染まっている様子は見た瞬間にため息がこぼれそう。80万株にも及ぶ芝桜は関東最大級・2.4haもの規模を誇ります。見どころは視界いっぱいにピンクの世界が広がる「ピンクの海」と、ピンクと白の芝桜でできた縁起の良い「紅白富士」。特に女性におすすめなのが「ピンクの海」で、女子力アップと幸運アップにぴったりのピンクに包まれた写真を撮れます。さまざまな種類の芝桜があり、他にも色とりどりの春の花が咲き乱れ、絵本に描いたような花畑に出会えます。桜をイメージした可憐なスイーツ「桜エクレール」富士芝桜まつりには、風景以外にも楽しめるスポットが盛りだくさん。ホテルのスイーツを提供する「展望カフェ」では、芝桜と富士山を眺めながら桜をイメージした甘い「桜エクレール」などを味わえます。フリルのような生クリームと雪化粧のような粉砂糖、そして真っ赤なイチゴがサンドされた贅沢エクレールです。山梨県産の桃とブドウを使用した甘酸っぱいジェラートも格別。都内からのアクセスも良好で、新宿から会場直通の高速バスが出ています。東京駅・渋谷駅・秋葉原駅・横浜駅など首都圏の主要駅や羽田空港からも高速バスで向かえます。電車で行く場合は、最寄りの「河口湖駅」までは新宿駅から乗り換えなしのJR 直通電車で、富士急行線「河口湖駅」からライナーバスをご利用ください。文/萩原かおりイベント情報イベント名:2018富士芝桜まつり催行期間:2018年04月14日 〜 2018年05月27日住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212電話番号:0555-89-3031
2018年03月29日ホテルニューオータニ大阪では、ホテル最上階のスカイラウンジ「フォーシーズンズ」にて、「ペントハウス 桜 バル(PENTHOUSE 桜 BAR)」を2018年5月6日(日)まで春季限定でオープンする。スカイラウンジ「フォーシーズンズ」は、大阪城と摩天楼を一望できる絶景スポット。桜の季節には大阪城公園の桜を見下ろしながら、ドリンクを楽しむことができる。“桜”をテーマにした「ペントハウス 桜 バル」では、桜を使ったカクテルやクラフトビールなど70種類以上の“泡系”ドリンクが勢揃い。桜リキュールに、グレープフルーツジュース・トニックウォーター・スプモーニを入れた春季限定の爽やかなカクテル「サクラモーニ」をはじめ、定番の生ビール、スパークリングワインなどバリエーション豊富にドリンクを用意する。また、シャンパンのフリーフローを楽しめるコースも登場。中でも注目は、国産クラフトジンを使ったジントニック。ジン専門としては国内初のクラフトジン「季の美」をベースに、酸味が強く身の詰まった和歌山県産ライムと国産の炭酸水を組み合わせた、“純和製”のプレミアムジントニックを提供する。ドリンクとともに楽しむフードメニューも充実。香り高い鴨のスモークと、ジャンボソーセージ、爽やかなサーモンのエスカベッシュ、旬のアスパラガスと芽キャベツに桜岩塩を添えた「スターターズプレート」や、スライダーバーガーを3種類盛り合わせた「フォーシーズンズスライダーズ」、特製スパイスをまぶした「やみつきスペアリブ」など、こだわりのフードメニューが揃う。【詳細】ホテルニューオータニ大阪「ペントハウス 桜 バル」期間: ~2018年5月6日(日) ※開催中時間:17:00~23:00場所:ホテルニューオータニ大阪18F スカイラウンジ「フォーシーズンズ」住所:大阪府大阪市中央区城見1-4-1料金: 〈単品〉ドリンク 950円+税~、フード 1,200円+税~〈セットプラン〉・スターターズセット2,500円+税(スターターズプレート&ワンドリンク)・スターターズプレート&フリーフローセット 4,800円+税(スターターズプレート&70種のドリンクメニューより飲み放題)・スターターズプレート&プレミアムフリーフローセット 7,000円+税(スターターズプレート&70種のドリンクメニューより飲み放題/シャンパーニュ含む)※フリーフローは90分制(席は120分まで)※表示の料金はいずれもサービス料別【予約・問い合わせ先】TEL:06-6949-3294(直通)
2018年03月25日暖かい日も多くなり、もうすっかり春ですね!桜の開花が見られるところもちらほら。かわいらしいピンク色で、はかなげな印象のある桜は、好きな方も多いのでは?今回は〔ロフト〕で見つけたかわいい桜アイテムをご紹介しますよ♪ちょっぴり変わったアイテムを選んでみました♪ギフトにぴったりなので喜ばれること間違いなしです。〔ロフト〕の桜アイテム、要チェック!今回ご紹介するのは〔ロフト〕の桜アイテムです。たくさんの桜アイテムがあったのでとても迷ってしまいました!その中でも今回選んだのは、もらってうれしいちょっと変わった桜アイテムです♪さくらの金平糖♪まずこの缶がかわいくて気に入りました♡少しレトロな雰囲気がすてきですよね。サイズも手のひらに収まる大きさなので、食べ終わったあとも小物入れとして活躍してくれそうです♪色とりどりの金平糖はほんのりと桜の味を感じられます。さくらのお茶漬け♪お茶漬けの種類は数多くありますが、桜味は珍しいですよね。容量もたっぷりと入っているので、心ゆくまで堪能できそうです♪お茶漬けにしてみました!お茶碗一杯ほどのごはんに、小さじ2杯お茶漬けの素をかけて、お茶またはお出汁を注いでいただきます。味は桜が主張しすぎない優しい味わいです。塩味が少し利いているのでごはんも進みます♡まとめ今回は〔ロフト〕の桜アイテムをご紹介しました。どちらも春を満喫できるようなすてきなアイテムでしたよね!ほかにもたくさんのかわいいアイテムがあるので、ぜひ〔ロフト〕に立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね♪
2018年03月23日卒業式・入学式に合わせて、春らしい桜ネイルが人気!春と言えば、そう! 桜の季節です。入学式・卒業式に合わせて、サロンでも桜デザインのオーダーが非常に多いです。定番だけど、やっぱり毎年やりたくなる! そんな、さくらネイルをご紹介します。やっぱり桜はピンクと合わせるのが定番! ピンクのグラデーションに桜のペイントで上品にまとめてみて。春らしく重くならないようにクリアベースにお花を描くのもいいですね。モーブカラーと合わせて、大人っぽいデザインにさくらネイルを大人アレンジするなら、「藤色」と合わせてみるのはいかがでしょう?「薄いパープル=藤色」のような和装カラーに桜を合わせてみるのも品が合ってかわいいです。落ち着いた大人の雰囲気が出ます。明るいカラーと合わせて、にぎやかデザインに人と違ったアレンジデザインのネイルを楽しみたい方は、あえてカラフルカラーをベースに桜を散らしてみるのもGOOD!若草の季節らしく綺麗色でまとめましょう。あなたのさくらネイル、いろいろとアレンジしてデザインを楽しんでみてください!ネイルアーティスト/鯨岡百合香(Cranberry nail)
2018年03月21日京都の美しい桜をホテルでもっと楽しむ“お花味”体験もうすぐ桜の季節がやってきます。今年のお花見は桜の名所である京都で、見て楽しむだけでなく、スイーツやカクテルを味わって楽しみませんか?3月1日(木)~4月30日(月)のお花見シーズンに「リーガロイヤルホテル京都」にて開催される「~ホテルでお花味~桜フェア」。ホテルの「オールデイダイニング カザ」内の1Fにあるラウンジでは、写真映えばっちりの桜スイーツを「バー グラナダ」では、色鮮やかな桜カクテルを楽しむことができます。桜風味のクリームやゼリーがガラスの靴に入ったキラキラとかわいい『SAKURAプリンセス』は、桜餅に見立てた桜風味のアイスクリームや桜風味のブランマンジェなど、美味しいはもちろん、SNS映え抜群の可愛い個数限定セットメニュー。コロンとかわいい「さくらアフタヌーンティーセット」シンプルながら高級感あふれる京都らしいお重箱は、有名竹芸品メーカー「公長齋小菅(こうちょうさいこすが)」のお重箱。中を彩る一口サイズの桜スイーツは、食べてしまうのが勿体無くなってしまう愛らしさです。春を彩る桜カクテルで大人のお花味体験を「バー グラナダ」では春を彩る桜風味のカクテルを2種類販売。桜のリキュールに梅酒とグレープフルーツを合わせた鮮やかな美しいカクテル『うらら』と、桜とミントが香るノンアルコールの『SAKURAモヒート』です。ちょっと大人な雰囲気でお花味を堪能することができます。桜スイーツは1日10食の限定メニュー!桜を味わうスイーツは、『SAKURAプリンセス』と『さくらのアフタヌーンティーセット』それぞれ1日10食の限定販売。『さくらのアフタヌーンティーセット』は10:00~17:00のみの限定メニューです。「~ホテルでお花味~桜フェア」が開催される「リーガロイヤルホテル京都」は、JR各線「京都駅」から徒歩で7分のところにあります。桜を見て楽しむだけじゃない、味わって楽しむ京都のお花見を体験しにぜひ足を運んでみてくださいね!イベント情報イベント名:~ホテルでお花味~桜フェア催行期間:2018年03月01日 〜 2018年04月30日住所:〒600-8237 京都府京都市下京区東堀川通り塩小路下ル松明町1電話番号:【ラウンジ】075-361-9226、【バー グラナダ】075-361-9224
2018年03月20日3月15日、高知県では全国でもっとも早い桜の開花宣言が発表されました。今後、どんどん桜前線が北上し、各地で見ごろを迎える桜。さっそくお花見の予定を立てている人も多いのではないでしょうか。先日、100円ショップのキャン★ドゥに買い物に行った際、お花見にピッタリのアイテムを発見!桜グッズがズラリと並んでいたんです。「はなの○○」シリーズお花見にピッタリの桜グッズというのは、「パーティーに、行楽に、ほんのり色づく花柄」というキャッチコピーが付いた、「はなの○○」というシリーズ(?)。筆者が購入したのは、以下のアイテムです。【購入したもの】・はなの紙おしぼり(10本入)・はなの元禄箸(20膳入)・はなのペーパープレート(10枚入)・はなのプラカップ(420ml、5個入)・はなのおかずカップ(角型特大、12枚入)・はなのおかずカップ(8号、30枚入)・はなのおかざり楊枝(12本入)いずれも税込108円だから、これだけ買っても1000円以内です。このシリーズはほかにも、「はなのポリ風呂敷」や「はなのテーブルマット」など、お花見やピクニックに便利なアイテムがさまざまあります。これらの多くは、“どうせ捨ててしまうもの”ではありますが、シンプルな白の紙皿や紙コップよりも季節感を感じられそうです。お花見以外にも使い勝手バツグン!また、お花見などの行楽に限らず、来客用として自宅にストックしておくというのもおすすめ。ゴミにはなってしまいますが、洗い物が減り、デザインも上品なかわいさを演出してくれるので、ママ友会や子どものお友だちが遊びに来た時にも重宝すること間違いなし!「はなのおかずカップ」各種や「はなのおかざり楊枝」、「はなの紙おしぼり」などは、子どもやパパのお弁当にも使えそうですよね。桜がプリントされたグッズは、季節的なことを考えると春意外は使いにくいもの。しかし、反対に“春だからこそ”どんどん使っていきたいアイテムのひとつ。このかわいさは言葉だけでは伝えられないので、ぜひ自分の目で確認してみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月18日アシックスジャパンは、「オニツカタイガー」ブランドで、株式会社マイトデザインワークス(以下マイトデザインワークス)が草木染めをした素材を採用したシューズ2品番を、3月22日から国内のオニツカタイガー直営店の一部、オニツカタイガーマガジンオンラインストアで発売します。メーカー希望小売価格は、いずれも19000円+税です。■天然の桜を使った草木染めの新作シューズ左からD840L、D841L本商品は、同ブランドの代表的なシリーズ「MEXICO66(メキシコ 66)」と「TIGER ALLY(タイガーアリー)」をベースにし、やわらかみのある淡いピンクに仕上げたのが特徴です。アッパー(甲被) は、本物の桜の枝を煮出して抽出した色素で染め上げたレザーを使用しています。化学染料を一切使わず、草木染 めの工程はマイトデザインワークスの職人がすべて手作業で行っています。自然を生かした日本らしい技術と風情がつまった1足です。(お問い合わせ先)アシックスTEL 0120-068-806
2018年03月17日クリエイティブカンパニーのネイキッド(NAKED)が手掛ける「二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED」が、2018年3月23日(金)から4月15日(日)までの間、京都の世界遺産、元離宮二条城にて開催される。初開催となった2017年は、来城者数が335,711人を記録し、京都の数ある桜スポットの名所の1つとなった。2回目となる「二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED」では、プロジェクションマッピングの映像に加え、光や影、音を使用。二条城の建築物や、二条城に咲く50品種300本の桜が、立体感のある演出で豪華に彩られる。人気の唐門では、唐門に彫り込まれた白い龍が二条城を通り抜けていく様子を、プロジェクションマッピングによる映像で表現。さらに、今回より新しく追加されたお堀の演出では、光と影、音響を用いて会場全体を演出する。また、「和」を中心としたステージイベントや、京都の名産や名店の飲食ブース、物販コーナーなど、桜やお花見が楽しめるコンテンツが盛りだくさんの内容となっている。【詳細】二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED期間:2018年3月23日(金)~4月15日(日)時間:昼 8:45~17:00(最終受付16:00)、夜 18:00~21:30(最終受付21:00)開催場所:元離宮二条城住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
2018年03月16日この時期になるとカフェや食料品店で桜を使ったメニューが多くなりますよね!今回は桜をテーマに、〔KALDI(カルディ)〕で見つけたティータイムにぴったりなスイーツやお茶の商品をご紹介します♪ぜひチェックしてみてくださいね。桜が香る紅茶♡《スイートサクラティー アールグレイティーバッグ》まずご紹介するのは《スイートサクラティーアールグレイティーバッグ》。封を開けた瞬間に、ほのかに桜の香りが……!春の訪れを感じますね。実際に飲んでみると桜のやさしい香りが広がります。味は桜餅の葉っぱのようなしょっぱさを感じるアールグレイティー。ホッと一息つくのにぴったりです♪桜の花びらが入ってる!《スイートサクラティー 桜花》続いてご紹介するのは《スイートサクラティー桜花》です。まず封を開けてびっくり!ティーバッグではなく桜そのものが入っているんです。ちゃんと見ないで入れたので驚きました(笑)。こちらはそのままだと少ししょっぱいお茶になりました。甘い和菓子と一緒にいただくのにぴったりかもしれません。なによりも桜の花びらが浮かんでいてきれいですよね♡お湯を注いで飲む他に、ワインや温めた日本酒に入れたり、お吸い物、おかし作りにもオススメです!〔KALDI〕の定番のラテシリーズから《SAKURA Latte》登場♪続いては《SAKURALatte》のご紹介です。インスタントのラテといえば〔KALDI〕でも定番の商品ですよね!このインスタントラテはお湯でも作れますが、個人的にミルク感たっぷりなラテが好きなので牛乳で作ってみました。やさしい桜の香りとミルクのまろやかさがたまりません。お店で飲むような桜ラテがおうちでも楽しめちゃいますよ♪まるで桜餅!?《もへじさくら豆》さてお茶をご紹介してきましたが、ここからはお茶菓子のご紹介です!ティータイムには欠かせませんよね。まずは《もへじさくら豆》です。味はまるで桜餅!甘すぎず、葉っぱの部分のしょっぱさも感じる商品なんですよ。落花生のザクザク感もたまりません。和を感じる《もへじさくら豆》でほっこりしませんか?食べたら止まらない!《さくら あずき チョコ》続いてご紹介するのは《さくらあずきチョコ》。あずきの甘納豆をホワイトチョコでコーティングした一品。ホワイトチョコの周りに甘じょっぱい桜葉パウダーがたっぷりまぶしてあって、あずきの甘さがさらに引き立ちます♪食感もふっくらしているので、癒やされること間違いなし!気がついたら食べる手が止まりません(笑)。かなり甘めなので、先ほどご紹介した《スイートサクラティーアールグレイティーバッグ》、《スイートサクラティー桜花》にぴったりですよ。桜の形がキュート♡《さくらマシュマロ》最後にご紹介するのは《さくらマシュマロ》。なんと桜の形をしているんです!かわいいですよね♡このマシュマロは和三盆糖を使用しているので、普通のマシュマロに比べてやさしい甘さなのが特徴です。ほんのり香る桜にさらに癒やされます。まとめ今回は桜をテーマにお茶とお茶菓子をご紹介しました。ぜひ普段のティータイムや、お花見のときの参考にしてみてください♪〔KALDI〕ではこの他にもたくさん桜のアイテムが手に入るので、ぜひお店でチェックしてくださいね!【KALDI】新マスコット「モモめえ」が登場♪春の限定グッズが出ました♡【KALDI】義理チョコにいいかも!かわいいユニークチョコ3選
2018年03月13日買ってきたばかりの大根を、包丁で真ん中からすぱっと切ったら、なんとなかが黒くなっていた! そんな経験をしたことのある人も多いのでは? 実は大根の黒ずみは、水晶現象というそう。水晶現象とはなんなのでしょう?●水晶現象って何?食べてもいいの?水晶現象は、本来冬が旬である大根が、春から夏にかけての温かい時期に、水分が多くなりすぎて変色してしまう現象のこと。水晶現象が起きてしまった大根は、風味や食感がだいぶ落ちてしまうため、生食にはあまり向かないようです。ただし、煮物など加熱調理をする場合には、水晶現象を起こしていない大根とほとんど変わらず食べられるとのこと。また、似たような現象として、買ってきて時間のたった大根にスが入り、それがだんだん青くなってくる「青あざ病」と呼ばれる現象もあるそう。この場合、大根自体が痛み始めている証拠なので、触ってみてぱさぱさしたり、ぶよぶよしているときには食べるのは控えましょう。●水晶現象を防ぐ保存方法水晶現象を防ぐには、常に低温で保存すること。夏場に常温で置いておいたり、冷蔵と常温の移動を繰り返すなどすると、水晶現象が起こりやすくなるんだとか。春から夏にかけて大根を買ってきたら、半分など、一回で使い切れる量に切り、切り口にラップをしたり、ポリ袋に入れて冷蔵庫で保存するようにしましょう。また、大根は冷凍保存もできます。葉は1〜2日でしなびてしまうので、早めにゆでて冷凍し、大根も輪切りにして平らに並べてフリーザーバッグなどに入れて冷凍しましょう。平らに並べることで、早く均一に解凍できるようになります。加熱調理をすれば特に食べることは問題ない、大根の水晶現象による黒ずみ。でも見た目に良くないですし、大根おろしやサラダなど、生で使いたいときに黒ずんでいた…なんてことが無いよう、特に春から夏にかけての大根の保存方法には気を配り、真っ白でみずみずしい大根をいつでも食べられるようにしたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年03月11日いつもの景色が春色に。今日は部屋の中が春色に染まる桜の盆栽のお話。毎年この季節になるのが待ち遠しくなるような、アンジェでも人気の桜の盆栽。お部屋の中でふんわりと咲く桜を眺めれば、どこか心もほっこり。テーブルの上でお花見まで楽しめます。そんな桜の盆栽が今年も入荷しました!自分への春のご褒美としてはもちろんのこと、ご高齢でなかなかお花見に行けないお祖母ちゃんや、大切な方への春のご挨拶ギフトにぴったりですよ。■ 今なら選べる2タイプの「桜の盆栽」<旭山桜の盆栽>この春は、ご家庭でお花見を。手軽に桜の美しさを楽しむことが出来る、旭山桜の盆栽が届きました。旭山桜は、江戸時代から続く日本有数の植木産地で生産されたあまり大きくならない扱いやすい品種の桜。職人達が一鉢一鉢丁寧に、瀬戸焼の器に植えこんだものをお届けしています。本物の桜の木だから個体差はあるものの、4月には愛らしいピンクの花を咲かせ、そのまま大事に育てると来年も花をつけてくれるのも魅力のひとつ。春の訪れを告げ、日本人であることを幸せに感じさせてくれる桜との暮らしは、忘れかけていた四季を楽しむ豊かな心を思い出させてくれます。▼ご紹介した商品⇒ 旭山桜の盆栽 <南殿桜の盆栽>日差しが差し込む暖かな部屋で、家族と寛ぎながらお花見を。そんな少し特別な時間を楽しむなら、囲む桜もまた特別なものが良い、そんな想いを叶えるのが南殿桜の盆栽です。まだご家庭に出回っている数が多くない、少し珍しい品種がこちら。京都御所・南庭に植えられていたことから、その名が付けられたとされています。「京都御所の景色をご自宅で。」そんな贅沢な桜を、職人達が丁寧に信楽焼の器に植えこんだ盆栽。4月には繊細な八重咲きの花が春の訪れを告げ、日常で四季を楽しむ「豊かな心」を思い出させてくれます。▼ご紹介した商品⇒ 南殿桜の盆栽 桜の盆栽は2タイプとも、3/24(土)〜3/25(日)にお届け予定です。お届けから1〜2週間ほどで開花する桜たち。ぜひこんなアイテムで、お部屋に春を呼び込んでみませんか?【ご紹介したアイテム】 ⇒ 旭山桜の盆栽【送料無料】 4,319円(税込)⇒ 南殿桜の盆栽【送料無料】 7,559円(税込) 暮らしのはなし ギフトのはなし
2018年03月07日指先から一足早いお花見気分今年も桜の季節がやってきますね。桜を想うだけで胸おどるという方も多いのではないでしょうか? 一足早く、指先から桜を楽しんでみてはいかがでしょう?桜は咲き始めたらあっという間に見頃が終わってしまいますがネイルだったら、たっぷり一か月楽しめますよ♪ピンクと桜で最強の癒しネイル今回はベースカラーも桜もピンクづくしのネイルのご提案です。ピンクには穏やかさや優しさ、幸福感を感じさせるような心理効果があるそう。身に着けているだけで優しい気持ちになれるかもしれません。さらに桜がプラスされれば癒し効果は抜群ですね!ピンクも色々。お好みのピンクで癒しのサクラネイルに今回は目の覚めるようなヴィヴィッドなピンクではなく、癒し効果のある優しいピンクがオススメ。優しいピンクと一言で言っても、肌馴染みのいいピンクベージュやヌーディピンク、ここ数年人気のちょっとくすみのあるスモーキーピンクやグレイッシュピンクに、明るいベビーピンクや少し青みがかったパープルピンクなどなど……挙げればきりがないほど。ご自分の肌の色や気分に合わせて選んであげてもいいですね。春だし、ちょっとキラキラもプラス「ちょっとキラキラさせたい!」という方にはグリッターの入ったピンクもかわいいですよ。あまり派手にしたくない場合は粒子の細かいグリッター、ちょっと目立たせたいときは大きめのグリッターや光をよく反射するホログラムなんかを入れてあげても素敵です。クリアピンクなら透明感があって綺麗ですよ。満開にしたりワンポイントにしたり、桜の入れ方も色々桜のモチーフはさりげなく1、2本の指に入れたり、ぎっしり入れて満開にしたり……。サクラネイルと言っても入れる分量によってイメージは変わるもの。悩んだら縦のラインを意識して斜めに入れてあげると爪や指がすらっと長く見えますよ♪サクラ待ちネイル、ぜひ試してみてくださいね。ネイルアーティスト/松本壽美代(Re-cue)
2018年03月07日「第32回中目黒桜まつり」が、2018年4月8日(日)に開催される。目黒川沿いに咲くソメイヨシノの桜並木は、都内有数の桜の名所である。「中目黒桜まつり」は、中目黒エリアの花見を盛り上げるイベントだ。夜桜のライトアップや、地元小・中学生の音楽演奏をはじめ沢山の催し物を楽しむことができる。「中目黒桜まつり」に連動して、MDP GALLERYでは“桜の美・桜色”をテーマにしたアート展示、「Sakura Pink」展を3月23日(金)から4月15日(日)まで開催する。会場では、40名以上の実力派アーティストが各々表現した桜の作品を展示。その美しさが、ギャラリーの空間に広がるだろう。また、中目黒エリアにある飲食店などの店舗にアート作品を展示する「中目黒お花見アートウォーク」を実施。花見しながら、アート鑑賞の散歩を楽しめる。【詳細】第32回中目黒桜まつり日程:2018年4月8日(日)住所:東京都目黒区上目黒1-26-1問い合わせ先TEL:03-3770-3665■「Sakura Pink」展期間:3月23日(金)~4月15日(日)場所:MDP GALLERY住所:東京都目黒区青葉台1-14-18 1階問い合せ先TEL:03-3462-0682(MDP GALLERY)※花見会レセプションパーティは3月30日(金)18:00~20:00。■中目黒お花見アートウォークマップ入手場所MDP GALLERY、SPACE M、ナカメアルカス広場、Alaucalia Coffee Beans Bank、ALOHA TABLE Nakameguro、ウオツネ、伊勢五本店、SOAKS、TAVERN、BACiONE、B.B.S.DINING、Mark Matsuoka Grill、mother esta、Malkovich、屋根裏のパリ食堂、MEAT LAB 他※飲食店入店時はオーダーが必要。
2018年03月04日桜色の光に包まれる幻想的なお花見コンテンツ今年は日本橋仲通りに「NIHONBASHI SAKURA GATE」が新スポットとして登場。映像・光・音の演出で春の小川や満開の桜を表現し、通り一帯が桜の花びらの舞う幻想的な演出に包まれます。中央通り沿いの各施設では桜をテーマにした「桜ライトアップ」が行われ、今年は2016年9月に新設された「福徳の森」も仲間入りしました。桜を楽しむ多種多彩な企画が目白押し!桜を楽しめるプログラムはまだまだあります。日本橋エリアに隠された宝を探すリアル宝探しイベント「ニホンバシ宝探し幻の桜 ~人をつなぐ懸守り~」や、日本橋の桜グルメを食べ歩く「日本橋桜メニューウォーク」など、桜シーズンを思いっきり堪能できる企画が満載です。桜の街・日本橋でひと味違うお花見体験を楽しみましょう!取材・文/五十嵐綾子イベント情報イベント名:日本橋 桜フェスティバル催行期間:2017年03月16日 〜 2017年04月09日住所:東京都中央区日本橋周辺電話番号:03-3242-0010
2018年02月28日和食には欠かせない煮物料理、味つけが難しそうと敬遠している方も多いのではないでしょうか。そんなイメージが覆るような、簡単に味がきまる煮物レシピをご紹介します。今回ご紹介するのは、下ごしらえをしたイカと大根、そして調味料を炊飯器に入れて、スイッチを押すだけの簡単レシピ。 イカから出たおだしが、大根にしっかり染み込むおいしい一品です。炊飯器に任せている間に、ほかの家事ができるのも嬉しいですよね。ご飯はもちろん、お酒とも相性のいい煮物は、家族みんなから喜ばれそう。ぜひ作ってみてくださいね。■炊飯器で大根とイカの煮物調理時間 1時間レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>大根 1/3本イカ 1パイショウガ(せん切り) 1片分だし汁 300ml 作り方 >>酒 大さじ1みりん 大さじ1.5砂糖 大さじ1しょうゆ 大さじ1細ネギ(刻み) 適量<下準備>・大根は皮をむき、幅1cmの半月切りにする。・イカは胴と足がくっついている所を指で引っ張ってはがし、足を持って胴から引き抜く。胴は水洗いして軟骨を抜き取り、幅1cmの輪切りにする。・足は目の際でワタを切り落としてくちばしを取り、足先を切り揃える。吸盤は包丁でこそげ落とし、2本ずつに切り分ける。熱湯にサッと通し、 ザルに上げて水気をきる。<作り方>1、炊飯器の内釜に刻み細ネギ以外の材料を入れ、ひと混ぜして蓋をし、スイッチを入れる。器に盛り、刻み細ネギを散らす。炊飯器の機種によってはできない場合もあります。説明書をご確認ください。また、加熱の仕組みは、メーカーや機種によって違いがあるため、調理時間は調節してくださいね。
2018年02月27日とらや(TORAYA)の、桜モチーフの和菓子を紹介。2018年3月より順次発売される。四季折々の自然の情景を表現するとらやの和菓子。春には、日本人が愛してやまない"桜"モチーフの和菓子が勢ぞろいする。桜がテーマの「季節の羊羹」「季節の羊羹」には、桜の花型の羊羹や小豆を散らした「雲井の桜」や、刻み入れた桜の葉が香る「桜の里」が登場。「桜の里」は、道明寺製の桜餅にも似た特徴的な食感に仕上がっている。"桜"仕様春限定パッケージ入り羊羹定番の小倉・黒砂糖・抹茶の小形羊羹は、春限定パッケージ入りで用意される。様々な表情の桜が描かれたパッケージは手土産にもぴったり。3種類の羊羹を桜柄の帯で巻いた箱に入れた詰め合わせセットも販売される。桜をかたどった繊細な和菓子羊羹以外にも桜モチーフの和菓子が多数登場。薯蕷製「嵐山」は、一輪の桜を白や薄ピンクといった清楚な色合いで表した御膳餡入りの饅頭だ。また、ピンクと緑色に染まった羊羹製の生地を茶巾絞りにした「都の春」や、遠くに見える桜の様子を淡い紅と白のそぼろで表した「遠桜」など、この時期にしか食べられない季節感あふれる和菓子が展開される。3月4日(日)から4月上旬まで、春限定デザインの手提げ袋も登場する。虎屋菓寮の桜メニュー虎屋菓寮でも、桜にちなんだ限定メニューが提供される。桜の限定羊羹を盛り合わせた「桜羊羹プレート」や、白餡や寒天に桜の花と葉を散りばめた「桜あんみつ」などを味わうことができる。詳細とらや 桜メニュー展開時期:2018年3月上旬より順次■季節の羊羹「桜の里」(中形)販売期間:3月上旬~4月上旬価格:1本 1,944円(税込)■季節の羊羹「雲井の桜」(中形)販売期間:3月上旬~4月上旬価格:1本 1,944円(税込)■春パッケージ小形羊羹販売期間:2月中旬~4月上旬種類:小倉羊羹「夜の梅」、黒砂糖入羊羹「おもかげ」、抹茶入羊羹「新緑」価格:各1本 260円(税込)■薯蕷製「嵐山」販売期間:3月16日(金)~3月31日(土)価格:1個 519円(税込)※御殿場店を除く、生菓子取扱い店での販売。■羊羹製「都の春」販売期間:3月4日(日)~3月15日(木)価格:1個 486円(税込)※生菓子取扱い店での販売。■きんとん製「遠桜」販売期間:3月16日(金)~3月31日(土)価格:1個 486円(税込)※生菓子取扱い店での販売。<虎屋菓寮の桜メニュー>■桜あんみつ販売期間:3月1日(木)~3月31日(土)販売店:東京ミッドタウン店、銀座店、帝国ホテル店、TORAYA TOKYO、横浜そごう価格:1,512円(税込)※販売店舗により、内容・価格が異なる■桜羊羹プレート販売期間:3月上旬~4月上旬販売店:全店価格:1,350円(税込)~ ※飲み物付き※店舗により内容や価格が異なることがある。
2018年02月25日モレスキン(Moleskine)は、“桜”をモチーフにしたノートブック「限定版 サクラエディション ノートブック」を、2018年2月21日(水)より発売する。柔らかな雰囲気のコットンキャンバス地のカバーには、幾重にも舞い散る桜の花びらをデザイン。ゴールドの箔で施したドットをアクセントに、上品で華やかな印象に仕上げている。カバーを開くと、見返し部分には満開の桜が描かれている。最終ページには拡張ポケットを配し、桜の花や花びらのステッカーを付属。ノートの中身を春らしく彩ることができる。【詳細】モレスキン 限定版 サクラエディション ノートブックコレクション〈数量限定〉発売日:2018年2月21日(水)価格:ポケットサイズ 2,300円+税、ラージサイズ 3,300円+税カラー:ホワイト、ピンク仕様:特製ステッカー1枚、拡張ポケット1枚、ゴムバンド1本、紙製帯1枚サイズ:ポケットサイズ:W90mm×H140mm、ラージサイズ:W130mm×H210mm※数量限定発売のため、なくなり次第終了。
2018年02月23日日本の美しい風景31選にも選ばれた日本の風物詩イベント世界遺産・富士山と咲き誇る芝桜とともに春の訪れを感じるイベント「2018富士芝桜まつり」が2018年4/14(土)~5/27(日)の期間限定で今年も開催されます。アメリカ・CNNが発表した「日本の美しい風景31選」に毎年選ばれているこのイベントでは、辺り一が美しい花の海となった広大な土地で、恒例のグルメイベント「富士山うまいものフェスタ」などご当地グルメなどを楽しむこともできます。11年目を迎える今年は、見渡すかぎりピンクの世界が広がる「ピンクの海」と、ピンクと白の芝桜でできた縁起の良い「紅白富士」が会場を美しく彩ります。園内中心部に咲き誇る「ピンクの海」色鮮やかなピンクの花がまるで海のように広がる園内中心部には、20万株のマックダニエルクッションが植えられています。大輪の花を咲かせることが特徴のマックダニエルクッションは、園内に咲く花の中でもひときわ存在感のある品種。肌寒い時期にも力強く咲くこの花は、原産が北米のため寒さにとても強いのが特徴とされています。幸福の色・女子力アップの色ともいわれているピンク。マックダニエルクッションが咲き誇る「ピンクの海」では、辺り一面ピンクに囲まれたフォトジェニックな写真を撮ることができます。今年は、昨年から芝桜の種類を1種類増やし、ピンクや赤、紫、白など全8品種の芝桜が表現するコントラスを楽しむことができるでしょう。まつりをさらに盛り上げる2大イベント「富士芝桜まつり」をさらに盛り上げるイベント「富士山うまいものフェスタ」と、昨年に引き続き好評だった「富士山大道芸フェスティバル」も開催されます。今年は、桜にちなんだ新名物「桜海老かき揚げそば」や富士天然水を使った水餅「信玄ぷるん」など、季節や富士山に関連する食材を使ったメニューが多数登場。本格的なものから可愛いメニューまで、幅広く出揃うグルメフェスはここでしか味わうことができません。16組の日本を代表する大道芸人たちが週替わりで登場する「富士山大道芸フェスティバル」では、洗練された自慢のパフォーマンスで会場内を盛り上げてくれます。芝桜まつりに来場されたお客様は無料で観覧することができるので、プロたちの卓越された技をぜひご覧ください。楽しみ方はさまざま!魅力溢れるスポットもたくさん「2018富士芝桜まつり」の魅力は花とグルメだけではありません。芝桜を眺めながら身も心もリラックスできる「展望足湯」や、会場内を一望できるスポットで本格スイーツを食べられる「展望カフェ」など、イベントを楽しめるよう工夫されています。山梨・本栖湖で開催される春の風物詩「2018富士芝桜まつり」は、車では中央自動車道河口湖ICから国道139号経由で25分、電車では、JR中央本線「大月駅」で富士急行線に乗り換え「河口湖駅」下車、会場行きバス乗り換えて会場に向かうことができます。春の魅力感じる花の祭典で、咲き誇る花々を見てみませんか。イベント情報イベント名:2018富士芝桜まつり催行期間:2018年04月14日 〜 2018年05月27日住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖212電話番号:0555-89-3031
2018年02月20日バームクーヘンブランド ねんりん家から、春限定の「桜の国のマウントバーム」が登場。2019年4月中旬まで、ねんりん家全店で発売される。「桜の国のマウントバーム」は、ねんりん家の春恒例バームクーヘン。「桜の国に暮らすうれしさ」をテーマに、桜の葉が香るシロップを溶け込ませ、長時間じっくりと焼き上げた逸品だ。しっとりとした食感のバームクーヘンは、口に入れるとほのかな桜の香りがふわりと広がる。3月1日(金)からは新しく「桜のリース」をイメージしたホールタイプも登場。桜が咲く春らしいボックスに入ったバームクーヘンは、大切な人へ贈るギフトとしてもおすすめだ【詳細】ねんりん家「桜の国のマウントバーム」■桜の国のマウントバーム 1本入価格:756円(税込) ※詰合せもあり。販売期間:2019年2月19日(日)~4月中旬販売店:ねんりん家全店(銀座本店・大丸東京店・西武池袋店・そごう横浜店・阪急うめだ店・東京駅店・羽田空港店)■桜の国のマウントバーム 1山 MM価格:1,620円(税込)販売期間:2019年3月1日(金)~4月中旬販売店:ねんりん家 銀座本店・西武池袋店・そごう横浜店・阪急うめだ店・東京駅店・羽田空港店※ねんりん家大丸東京店では取扱無し。【問い合わせ先】ねんりん家TEL:0120-886-660
2018年02月19日エッグスンシングス(Eggs ’n Things)は、原宿店オープン8周年を記念して、「桜とフレッシュフルーツのエワルパンケーキ」を、2018年3月1日(木)から3月31日(土)まで販売する。販売店舗は原宿店のみの展開だ。「桜とフレッシュフルーツのエワルパンケーキ」のテーマは"春"。苺やバナナといった色どり鮮やかなフルーツに加え、ピンクや紫の花びらをパンケーキの上に飾った。プレートの中心には、桜のソースと組み合わせた、桜のホイップクリームをたっぷりとトッピング。ほんのりとピンクに色付き、春にぴったりな装いに。なお、プレートの中には、バニラアイスが隠されており、桜香るホイップクリームと合わせて食べれば、爽やかな風味を楽しむことが出来る。【詳細】「桜とフレッシュフルーツのエワルパンケーキ」販売期間:2018年3月1日(木)~3月31日(土)価格:1,450円+税取扱店舗:エッグスンシングス 原宿店営業時間:8:00~22:30(ラストオーダー21:30)電話番号:03-5775-5735
2018年02月17日「日本橋 桜フェスティバル~新たに出会う、日本橋、八重洲、京橋~」が、2018年3月16日(金)から4月15日(日)まで、東京・日本橋エリアで開催される。江戸桜通りや浜町緑道など、古くから桜の名所が多く存在する日本橋。今年で5回目を迎える「日本橋 桜フェスティバル」は"アーティスティックに楽しむ、春。"をテーマに、5つのイベントを実施する。桜並木アートやライトアップ、グルメも新名所として、江戸切り絵をモチーフにした約25mの桜並木「SAKURA TUNNEL」が福徳神社の参道・仲通りに出現する。ここでは、伝統的な芸術手法"江戸切り絵"をモチーフとした花びらで、満開の桜並木を表現。約100個の桜提灯も並べ、幻想的にライトアップする。また重要文化財 三井本館など中央通り沿いの施設を桜色に染め上げる「桜ライトアップ」や、日本橋エリアに点在する桜の名所を回りながら謎を解くイベント「ニホンバシ宝探し」も行われる。この季節ならではの桜グルメにも注目だ。日本橋、八重洲、京橋エリアで、約150店舗の飲食店の桜メニューが食べ歩きができるのは「日本橋桜メニューウォーク」。マンダリン オリエンタル 東京など、ホテルの桜メニューも味わえる。また、仲通り・浮世小路には、3月31日(土)と4月1日(日)の2日間限定で「ニホンバシ桜屋台」が登場し、日本橋の老舗や外資系ホテルなどのオリジナル屋台メニューを楽しむことができる。錦絵展や音楽会、日本酒利き歩きもまた、連携イベントも実施。日本銀行貨幣博物館の展覧会「春爛漫!桜咲く綿絵―日本橋・江戸桜通りへようこそ―2018」では桜の描かれた錦絵を鑑賞することができる。3月19日(月)の「桜の街の音楽会 in 日本橋」では、ヴァイオリンやピアノ、サックスなどによるクラシック音楽が、日本橋の街を彩る。4月14日(土)には第6回「日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018」を開催。その他にも将棋イベントやお絵かきワークショップなどが実施される。【開催概要】日本橋 桜フェスティバル~新たに出会う、日本橋、八重洲、京橋~期間:2018年3月16日(金)~4月15日(日)イベント詳細:1.SAKURA TUNNEL日時:3月16日(金)~4月15日(日) 11:00~23:00(映像演出17:30~20:00)場所:仲通り(コレド室町1・2の間)2.桜ライトアップ日時:3月16日(金)~4月15日(日) 17:00~24:00 ※点灯時間は施設により異なる。場所:三井本館、日本橋三越本店、日本橋三井タワー、江戸桜通り、コレド室町 1~3、YUITO、東京駅八重洲口グランルーフ、グラントウキョウノースタワー等3.ニホンバシ宝探し期間:3月16日(金)~4月15日(日)場所:日本橋・八重洲・京橋エリア料金:無料※エリア内で配布される公式パンフレットを入手すると参加できる。発見報告所は日本橋案内所(コレド室町1 B1F)。受付時間は13:00~19:00。4.日本橋桜メニューウォーク期間:3月16日(金)~4月15日(日) ※店舗により異なる。場所:日本橋、八重洲、京橋エリア5.ニホンバシ桜屋台日時:3月31日(土)~4月1日(日) 12:00~18:00 ※無くなり次第終了。場所:福徳神社周辺 ※雨天決行。荒天の場合は江戸桜通り地下歩道。■連携イベント例:・東京・春・音楽祭~桜の街の音楽会 in 日本橋~日程:3月19日(月)10:45~19:30、4月9日(月)18:30~19:30場所:福徳の森、仲通り、コレド日本橋、日本橋三井タワー料金:無料・春爛漫!桜咲く綿絵―日本橋・江戸桜通りへようこそ―2018期間:3月13日(火)~4月15日(日)9:30~16:30(最終入館16:00)※3月19日(月)は休館。※3月23日(金)~4月15日(木)は開館時間を17:30まで延長(最終入館17:00)。場所:日本銀行貨幣博物館料金:無料・第6回「日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018」日程:4月14日(土) 14:00~18:00場所:日本橋地域 各エリア受付時間:前売受付13:00~15:30、当日受付14:00~15:30受付場所:新川屋 佐々木酒店、ダリア食堂、日本橋案内所料金:前売チケット3,000円(税込)、当日チケット3,500円(税込)※飲食代別途。チケットは予定枚数に達し次第終了。チケット販売:新川屋 佐々木酒店、日本橋案内所、参加店(一部を除く)※前売は上記以外にイープラスにて販売。【問い合わせ先】日本橋案内所TEL:03-3242-0010 (10:00~21:00)
2018年01月27日おなじみの野菜をおいしく食べるコツを料理のプロに教えてもらう企画「野菜のきほん」。1月のテーマである「大根」は、寒くなるにつれ、甘みとみずみずしさが増す野菜です。5回目は大根の葉、皮、おろし汁をおいしく食べる方法をご紹介!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。簡単レシピもお見逃しなく。「大根の葉」は中心がやわらかくておいしい!正月明けの寒の入りごろから、葉っぱがついた大根が出回ります。旬の大根はやわらかで水分もたっぷり、葉や皮まで美味しく食べられます。そこで、捨ててしまいがちな大根の「葉」「皮」「おろし汁」までおいしく食べる方法をご紹介します。大根の葉はβカロテン、ビタミン、カルシウムなど栄養豊富な緑黄色野菜。大根の葉がピンと伸びてみずみずしく、きれいな放射状に広がっていれば、鮮度がいい証拠。葉もおいしく食べられます。買ってきたら、すぐに大根の葉を切って“いちばんおいしい部分”を摘み取ります。それはどこでしょう?●大根の葉の「おいしい部分」の摘み取り方1.大根から葉を切り落とし、葉のつけ根を縦半分に切る。2.中央の薄い緑色の葉を摘み取る。この葉は若くやわらかいので生でも食べられます。残りの葉は外側に向かって固くなるので、みずみずしい葉だけ選んで料理に使いましょう。【葉の食べ方】刻んで彩りやごはんのおともに中央のやわらかい葉は、生のまま刻んでサラダやみそ汁に、さっとゆでて煮もの彩りに。ほかの葉は新鮮なうちに細かく刻んで、炒めものや薄味で煮てごはんに混ぜて菜めしに。残ったら塩もみしておけば、餃子の具に加えるなど使えます。【料理例】大根の葉とちりめんの炒めもの●材料(作りやすい分量)・大根の葉……約1本分(100g)・油揚げ……1/2枚・ちりめんじゃこ……大さじ3・A(だし100ml、酒大さじ1、しょうゆ小さじ2、砂糖小さじ1/2)・サラダ油……小さじ2●作り方1.大根の葉は2cm幅に切る。油揚げはキッチンペーパーで余分な油を吸いとり、半分に切って7mm幅に切る。ちりめんじゃこは湯通しして水気をふく。2.フライパンに油を中火で熱し、大根の葉を炒める。油がまわってきたら、油揚げ、ちりめんじゃこの順に加えて炒める。3.Aを加えて混ぜ、大根の葉が食べやすい固さになったら火を止める。好みで一味唐辛子をふる。旬の大根は「皮」もみずみずしい!冬大根の皮はみずみずしくやわらか。夏大根のようにクセが強くありません。しかも、皮には大根より多くのビタミンCが含まれています。大根の部位によって特徴が違い、上部の皮はやや固く苦みがあり、真ん中の皮はやわらかでいちばん食べやすい部分。下部の皮はやや筋ばっています。【皮の食べ方】食感を活かした漬けものやきんぴらに大根の皮はカラカラに干して、自家製切り干し大根を作ることもできます。でも、作ったまま食べずにカビが生えてしまった……なんてことも。おすすめは皮が出たらすぐに塩もみに。水気をきって、漬けものにするなら塩麹とゆず、甘酢、中華風など、どんな味でも合うので飽きずに楽しめます。油で炒めてきんぴらにしても美味。切る太さは皮の固さによって変えるといいでしょう。【料理例】大根の皮の中国風漬けもの●材料(2人分)・大根の皮……1/2本分(250~300g)・塩……小さじ1/2・A(酢大さじ1しょうゆ小さじ2と1/2砂糖小さじ1赤唐辛子の小口切り少々)・花椒(ホワジャオ=中国の山椒)・粒……小さじ2(※粉状を使う場合、少ない量に調整を)・サラダ油……大さじ2●作り方1.大根の皮は7mm幅に切り、塩をふってしばらくおく。出てきた水気をきって耐熱の保存容器に入れる。2.Aを混ぜ合わせて1に加えて混ぜ、花椒をちらす。3.小さい鍋かフライパンにサラダ油を中火で熱し、熱いうちに2にかける(やけどに注意してください)。※余熱がとれたら冷蔵庫で保存する。1週間ぐらい保存可。「大根のおろし汁」の直飲みは注意して!大根おろしの汁にもビタミンCや消化酵素のジアスターゼなど栄養素が含まれています。でも、栄養があるからといって直飲みはおすすめしません。大根特有の匂いや辛みで、胸のムカつきや胃痛を起こす人もいるからです。空腹時や胃が弱っているときはなおさらのこと。【おろし汁の食べ方】ドリンクや麺つゆなど薄めてそこでおすすめは、大根おろしの汁にはちみつを入れて湯で割ったホットドリンクや、福井名物・越前おろしそばのように大根おろしの汁で麺つゆ(しょうゆでも)を割ってそばを食べる方法。みそ汁やスープに使うのもいいですね。【料理例】大根おろし汁のはちみつ割り●材料(1人分)・大根のおろし汁……大さじ2~3・はちみつ……大さじ1・湯……100~150ml●作り方器に大根のおろし汁とはちみつを入れて混ぜる。湯を注いで溶く。※はちみつと湯の量は、おろし汁の辛みに合わせて好みで調整を大根をすべて余すことなくおいしく食べる方法、ぜひお試しくださいね。「野菜のきほん:大根」はこの5回目でラスト。また身近な野菜について解説する予定です。お楽しみに!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子●参考文献『改訂新版栄養の教科書』(新星出版社)やわらかジューシーな大根の煮もの。早く作れる切り方は?【野菜のきほん #4】煮るのは5分!大根おでんに味を染み込ませる3つのコツ【野菜のきほん #3】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月22日「野菜のきほん」は、食卓によく登場する野菜をおいしく食べるコツを、料理のプロに教えてもらうシリーズ。1月の野菜は「大根」。寒さが深まるとともに甘みとみずみずしさがグッと増しておいしいんです!シリーズ4回目は大根の煮ものを早く作るコツをご紹介。教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。大きく切っても味が染みやすいのが「乱切り」つやつやの照りをつけた大根の甘辛い煮ものは、白いごはんやお酒がすすむ人気のおかずです。でも大根を面とりして下ゆでして……と時間がかかってしまい、忙しいときに作るのは無理!?実は、簡単にジューシーな大根の煮ものを作るコツは「乱切り」にあり。「大根を乱切りにするの!?」と驚くなかれ。「乱切り」にすると切り口が多くなるので、火の通りが早くなるし、味の染み込みもグーンと早くなるんです。ただし、どっしり太い大根を乱切りにするにはコツがあります。スラッと細長いごぼうやにんじんのように「くるくる回しながら乱切りにする」ことが難しいので、「扱いやすいサイズに切ってから乱切りに」しましょう。●大根の乱切りの切り方1.大根を7~8cm幅に切って皮をむき、縦半分に切る。2.斜めに包丁を入れて、大根を回しながら同じ大きさになるように切る。詳しい大根の照り煮のレシピはこちら。ごはんに合う甘辛味!大根と手羽元の照り煮のレシピ●材料(2~3人分)・大根……大1/2本(600g)・手羽元……4本・にんじん……1/2本・さやいんげん……4本(※大根の葉適量で代用可)・水……600ml・しょうがのせん切り……薄切り2枚分・A(酒大さじ3、しょうゆ大さじ2、砂糖大さじ2、みりん大さじ1)・サラダ油……大さじ1●作り方1.大根は厚めに皮をむき、大きめの乱切りにする。にんじんはひと口大の乱切りにする。さやいんげんはヘタを除き長さを3等分に切り、さっとゆでる。2.深めの鍋にサラダ油を中火で熱し、手羽元を入れて皮に焼き色がつくまで焼く。3.大根とにんじんを加えて炒め、表面が透き通ってきたら、水、しょうがを加える。「大根の下ゆでは不要。手羽元からスープが出るので出汁も不要。コトコト煮る必要もなく、強火で一気に仕上げます」4.強火にして沸騰したらアクをとりAを加える。5.再び沸騰したら強火よりやや弱めにして、煮汁が半分になり照りが出るまで一気に煮る。器に盛り、さやいんげんを飾る。こっくり味が染みてやわらか~!「乱切りにしたくらいで……?」と半信半疑だった人も、食べれば納得。やわらかくて味もしっかり染みています。乱切りにした大根はさまざまな厚みができて、食感に変化が生まれるのもいいところ。食べたいときにすぐに作れる、覚えておきたい大根のおかずです。そもそも冬の大根は夏の大根に比べてとってもやわらか。乱切りにすれば、さらに煮ものが短時間でおいしく作れるというわけです。ぜひお試しを!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子煮るのは5分!大根おでんに味を染み込ませる3つのコツ【野菜のきほん #3】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月21日身近な野菜をおいしく食べるコツをプロが教えるシリーズ「野菜のきほん」。1月の野菜は「大根」です。冬本番になると甘みがグッと増してみずみずしいんです!シリーズ3回目はおでんに代表される大根の煮ものに、正しく味を染ませる方法をご紹介します。教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。おでんの大根に味を染み込ませる3つのコツ冬のごちそうといえば、だしがジュワ~と染み出すおでんの大根!家庭で作るとき、大根にしっかり味を染み込ませるには「長時間じっくり煮込む」と思っていたら間違いだったんです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【1】大根の皮は薄くない!正しく厚くむく【2】竹串が通るまで下ゆでして繊維を壊す【3】煮るのは5分でOK。冷まして味を入れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とくに勘違いしがちなのは【1】と【3】。【1】よく「大根の皮を厚くむく」というレシピを見かけますが、そもそも大根の皮は厚いのです。大根の表面だけが「皮」ではありません。外皮から3~5mm内側に筋が見える部分までが正しい「皮」。この筋が残ってしまうと、大根の中まで味が入りにくくなります。【2】下ゆですることで大根の繊維がほぐれ、味が入りやすくなります。【3】実は、野菜は「冷めていくとき」に味が染み込んでいきます。つまり「長く煮込む」のではなく「温めて冷ます」を繰り返すほど、味が入っていきます。これは煮ものの基本!詳しい大根おでんのレシピはこちらです。だしがジュワ~とあふれる!大根おでんのレシピ●材料(4人分)・大根……1本・米のとぎ汁……適量(※または、水に米を軽くひとつかみ入れる)・A(だし汁1400ml、薄口しょうゆ大さじ4、酒大さじ3、砂糖大さじ1と1/2、みりん大さじ1、塩小さじ1/4)・ゆで卵……4個・おでん用結び昆布……8本●作り方1.大根は7cm幅の輪切りにし、厚めに皮をむいて面とり(=煮崩れ防止)をする。「ここで大根に十字に切り込みを入れるレシピも見かけますが、冬の大根はやわらかいので不要です」2.鍋に大根を入れ、米のとぎ汁(=臭みをとるため)をかぶるくらい入れる。中火にかけて竹串がすっと通るまでゆでる。「冬の大根は夏の大根に比べて、半分くらいの時間でゆで上がります。大根の臭みが気にならなければ、水でゆでてもOK」3.洗って水にとり1時間おいて臭みを抜く。4.大きめの鍋にだしと大根、ゆで卵を入れて中火にかけ、沸いたらAを加える。再び沸いたら、静かに沸くくらいの火加減(下写真)にして5分ほど煮る。5.火から下ろしておでん用結び昆布を入れ、そのまま冷ます。食べる直前に中火で沸騰しないように温める(このとき昆布に火が通る)。「ほったらかしのようで調理進行中!冷めていくにつれて大根に味が入っていきます」色よく染みてジューシーなおいしさ!冷ます前は白っぽかった大根が、冷ましたことで美しいあめ色に!食べてみると、ジュワッとだしがあふれ出て、ちゃんと中まで味がしっかり入っています。寒い日にほっこり温めてくれる至福のおでん。大根が旬の今こそ、ぜひお試しを!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】大根のおいしさが広がる4つの切り方。シャキ、パリ、ポリ、ふわっ【野菜のきほん #2】
2018年01月20日ご家庭でおなじみの野菜をおいしく食べるコツを料理のプロに習ってお届けする「野菜のきほん」シリーズ。1月のテーマは「大根」。いよいよ寒くなるこの季節に、甘みとみずみずしさがグッと増すのです。2回目は大根のいろいろなおいしさが楽しめる「4つの切り方」をご紹介します!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。「大根=煮もの」は卒業!切り方次第でレシピが広がる「大根=煮もの」とワンパターンになってしまう……とお悩みの方。もしかして、いつも同じ切り方をしていませんか?そんな人に試してほしいのが「いろいろな大根の切り方」。大根は切り方によって、味わいや食感がガラリと変わる野菜です。煮ものにはなかった「シャキシャキ」「パリパリ」「ポリポリ」「ふわふわ」になる切り方がわかると、大根レシピのイメージが広がります。今回、大根のおいしさが広がる4つの切り方と特徴をご紹介。それぞれの食感が楽しめるレシピもお見逃しなく!1. シャキシャキ!繊維に沿う「せん切り」【切り方】1.大根を4~5cm幅に切って、薄切りにする。2.繊維に沿って細く切る。【特徴】大根のシャキシャキした食感が楽しめます。繊維に沿って切ると、冬の大根ならではのみずみずしさも、ほどよく残ります。サラダやなますにぴったり。【料理例】大根と帆立のマヨサラダ●材料(2人分)・大根……4~5cm・帆立缶……40g(※ツナで代用可)・塩……小さじ1/2・こしょう……少々・マヨネーズ……大さじ2●作り方1.大根は皮をむき、繊維に沿ってせん切りにする。塩をふってしばらくおき、水分が出てきたら水気を絞る。2.ボウルに1、汁気をきってほぐした帆立、こしょう、マヨネーズを加えてあえる。あれば刻んだ大根の葉や青じそを加えても。2. パリパリ!繊維を断つ「いちょう切り」【切り方】1.大根を4~5cm長さに切って、十字に4等分に切る。2.繊維を断つように薄切りにする。※薄切りにしてから十字に切ってもいい。【特徴】いちょうの葉の形のような切り方です。切り口が広いので、サラダや炒めものにするとパリパリした食感に。繊維を断っているので、スープや煮ものにすると短時間でやわらかくなり味が染み込みます。【料理例】大根とピーマンの炒めナムル●材料(2人分)・大根……4~5cm・ピーマン(赤・緑)……各1個・ごま油……小さじ2・塩……少々・A(しょうゆ小さじ1、おろしにんにく1/2かけ分、白ごま小さじ1/2)・一味唐辛子……少々●作り方1.大根は皮をむき、いちょう切りにする。ピーマンは縦半分に切り、種とヘタをとってせん切りにする。2.フライパンにごま油を中火で熱し、大根を炒める。透き通ってきたら、ピーマンを加えてさっと炒める。塩少々をふって火を止める。3.Aを加えて混ぜる。器に盛り、一味唐辛子をふる。3. ポリポリ!厚みを活かした「拍子木切り」【切り方】1.大根を4~5cm長さに切って、1cm幅に切る。2.繊維に沿って1cm幅に切る。【特徴】「火の用心、カチカチ!」の拍子木の形のような切り方です。繊維に沿って厚みをもたせて切るのでポリポリした食感に。サラダや漬けものにぴったり。煮ものにするときは繊維を断って切れば、味が染みやすくなります。【料理例】大根とフルーツの塩麹サラダ●材料(2人分)・大根……4~5cm・塩麹(市販品)……小さじ2~3(※商品によって塩気が違うので調整を)・好みの柑橘(伊予柑やはっさくなど)……1/2個●作り方1.大根は拍子木切りにして塩麹であえる。時間があればひと晩おく。2.柑橘は小房に分けて実を取り出し、1に加えて軽く混ぜる。4. ふわふわ!マイルドな口当たり「すりおろし」【切り方】大根は3~4cm長さに切り、おろし器で円を描くようにすりおろす。【特徴】おろし器の刃がシャープで細かいほど、ふわふわの食感に。粗くおろす“鬼おろし”を使うと食感が残ります。大根の「上部」を使えば甘く、「下部」を使えばやや辛みが出ます。そのまましょうゆやポン酢で食べるほか、野菜や魚介とおろしあえに。鍋や煮ものにたっぷり入れてみぞれ煮にも。【料理例】大根とりんごのおろしあえ●材料(2人分)・大根おろし……4cm分(1/2カップ)・りんごのすりおろし……1/8個分・甘酢(酢大さじ1、塩小さじ1/8、砂糖小さじ1/4~1/2)※砂糖はりんごの甘さで調整を・白身の刺身(鯛など)……4~6切れ●作り方1.大根おろしはガーゼなどに包み、流水で軽く洗って水気をきる。2.ボウルに1、りんごのすりおろし、甘酢の材料を入れて混ぜ、刺身を加えて軽くあえる。食感こそが大根料理の醍醐味大根は煮ものだけでなく、サラダ、漬けもの、炒めものなど、いろいろな料理に使える万能野菜です。「繊維に沿って切って、シャキシャキしたサラダを食べよう」とか「味が染みやすいいちょう切りにして、炒めものにしよう」とか、食感からイメージを広げていろいろ作ってみてくださいね。●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子甘くてみずみずしい!大根1本丸ごとおいしく食べきる方法【野菜のきほん #1】
2018年01月19日セイコー(SEIKO)ウオッチは、「セイコー ルキア」「セイコー エクセリーヌ」「セイコー セレクション」の3ブランドから、「桜」をイメージした華やかな時計を2018年2月9日(金)より発売する。人気3ブランドから春の風物詩「桜」をモチーフにしたモデルがラインナップ。ブランドごとに異なる「桜」を選び全7型を展開する。「しだれ桜」をイメージしたセイコー ルキアセイコー ルキアは、「しだれ桜」のイメージを文字盤で表現した。白蝶貝ダイヤルを起用したモデルには大きく花開く一輪の桜の花を文字盤全体に忍ばせた。ダイヤル上とりゅうずには輝くダイヤモンドをセットして女性らしい仕上がりに。一方、ピンクのグラデーションカラーで「しだれ桜」を表現したモデルには、淡いピンクのクロコダイルストラップを組み合わせた。文字盤にはフルアラビア数字とピンクのスワロフスキー・クリスタルをあしらっている。いずれもソーラー電波ウオッチなので機能的。オフィスシーンにもマッチする、上品な仕上がりとなっている。「雪桜」を描いたセイコー エクセリーヌセイコー エクセリーヌは、季節外れの雪とともに咲く幻想的な「雪桜」をキーワードに選んだ。ピンクと白の優しいカラーを基調に、ホワイトのダイヤルには9つのピンクサファイアとダイヤモンドを並べた。ケース&ブレスレットもピンクゴールドカラーでまとめることで、時計全体で春の朗らかなムードを表現。こちらもセイコー ルキア同様にソーラー電波ウオッチとなっている。「ソメイヨシノ」香るセイコー セレクションほんのり色づく「ソメイヨシノ」の姿を現したのは、セイコー セレクションの時計。繊細なピンク色のダイヤルに、メイヨシノを思わせる桜模様を散りばめた。6時と12時をのぞくインデックスは桜色のスワロフスキー・クリスタルで示され、華やかな雰囲気に。こちらのラウンドモデルに加えて、オーバル型も登場。こちらは ピンク色のダイヤルに、8個のスワロフスキー・クリスタルが輝く。【アイテム詳細】■セイコー ルキア・チタンモデル SSQV038 100,000円+税<1000本限定>・ステンレススチールモデル SSVW11665,000円+税<2500本限定>■セイコー エクセリーヌ・チタンモデル SWCW130 160,000円+税<300本限定>■セイコー セレクション・ソーラー電波モデル SWFH094 40,000円+税<800本限定>・ソーラーモデル SWFA173 26,000円+税<1000本限定>【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株) お客様相談室TEL:0120-061-012
2018年01月19日「野菜のきほん」は、おなじみの野菜をおいしく食べるコツを、料理のプロに教えてもらう連載企画です。1月の野菜は「大根」。正月が明けて寒の入りを迎えたころから、甘みとみずみずしさがグッと増します。全5回でお届けする第1回目は、どっしり太った大根を、丸ごと1本おいしく食べきる方法をご紹介します!教えてくれたのは、フードコーディネーターのタカハシユキさんです。味わいの違う「3つの部位」に分けて楽しむ!みなさんは大根を丸ごと1本で買ったとき、なんとなく上のほうから使っていませんか?実はその使い方は間違い。もっと大根のおいしさを堪能できる方法があるんです!その方法とは、葉つき大根を1本買ってきたら、葉っぱの根元を切り落としてから、「上部」「真ん中」「下部」の3つに分けること。大根は部位によって味わいと食感が違います。だから面倒に思えても3つに分けて料理することで、部位ごとのおいしさが堪能できるんです。また大根の「葉」と「皮」を捨てる人が多いのですが、旬の時期はやわらからいのでおいしく食べることができます(詳しくは5回目でご紹介します)。それでは、部位ごとの特徴と食べ方をみていきましょう。「上部」ほど甘いが固い。サラダやおろしなど生食に大根は上部ほど甘いのですが、水分が少なく食感が固め。薄い緑色をしているのは土から出て育った部分で、皮は固くてぶ厚く、苦みがあります。【おすすめの食べ方】甘いのでサラダや漬けものなど生食に。また、食感が固めなので、いちょう切りや大根おろしにすれば、繊維が切れてやわらかく食べられます。「真ん中」はみずみずしさ抜群!サラダから煮ものまで大根のなかでいちばん水分を含んでみずみずしく、やわらかい部位です。皮は白色でやわらかく苦みがありません。【おすすめの食べ方】おでんやふろふき大根など煮ものに最適。サラダにするなら、繊維に沿って切るとみずみずしさがほどよく残り、シャキッとした食感に仕上がります。「下部」は筋が多くやや辛い。きざんで加熱かおろしに先端の根に近いほど、筋が多く辛みが強くなります。辛いといっても夏の大根に比べると、冬の大根は辛みがやさしくふっくらしていて食べやすいです。【おすすめの食べ方】真ん中より筋っぽいので、細切りやいちょう切りなどにして、みそ汁や炒め煮など加熱におすすめ。また辛みを活かした大根おろしやなますなど、生食にしても。おまけ:大根の選び方と保存方法◆大根の選び方葉がピンと伸びて、色が白くなめらかでハリと光沢があり、ひげ根がなく尻尾が長すぎないもの。持つとずっしり重さが水分をたっぷり含んでいます。縦に並んだ毛穴が真っ直ぐなら辛みが弱く、ねじれているとやや辛みがあります。◆大根の保存方法葉の根元を切って、新聞紙やラップにくるみ冷蔵庫か冷暗所に保存します。葉がついたままだと、大根の水分や養分を吸い上げてスカスカになってしまいます。寒さの中でたくましく育った冬の大根。1年でいちばんおいしくて値段も安いこの時期に、1本丸ごと余すところなく堪能しましょう!●料理・スタイリングタカハシユキフードコーディネーター。書籍、雑誌、WEBメディア、広告・商品開発で活躍。食材を活かしたシンプルな調理、体がよろこぶメニューに定評がある。●撮影南雲保夫●構成・文松本いく子●参考図書『野菜の選び方、扱い方。』(MARBLEBOOKS刊)
2018年01月18日