「横須賀」について知りたいことや今話題の「横須賀」についての記事をチェック! (2/2)
神奈川・横須賀市くりはま花の国は、フラワーイベント「ポピー・ネモフィラまつり」を2022年5月29日(日)まで開催。入園無料のフラワーイベント四季折々の花が楽しめる公園・横須賀市くりはま花の国は、ポピーとネモフィラの花を入園無料で鑑賞できるフラワーイベントを実施。約100万本のポピーの花三浦半島で最大級の面積となる約18,000㎡もの広大な花畑「ポピー園」では、約100万本のポピーの花が一面に広がる絶景を堪能できます。オレンジや黄色のアイスランドポピーから始まり、明るいオレンジ色のカルフォルニアポピー、赤やピンクのシャーレポピーへと異なる品種のポピーが開花リレーするので、何度訪れても楽しめそうです。約100万株以上のネモフィラ約100万株以上のネモフィラが咲き誇るのは、標高約70mに位置する「天空の花畑」。天気がよい日には“一面の青空×ブルーの花畑”という圧巻の景色を眺めることができます。【詳細】「ポピー・ネモフィラまつり」開催期間:2022年4月9日(土)~5月29日(日)開催場所:横須賀市くりはま花の国住所:神奈川県横須賀市神明町1番地入園料:無料開園時間:24時間休園日:なし※来園時は、第一駐車場からのアクセスが便利。※園内には一部有料施設あり。■イベント「無料花摘み大会」開催日時:2021年5月28日(土)・29日(日)14:00~16:00会場:横須賀市くりはま花の国 ポピー園【問い合わせ先】横須賀市くりはま花の国管理棟TEL:046-833-8282
2022年04月22日自家消費型太陽光発電システムの提案、工事を行っている株式会社サンエー(本社所在地:神奈川県横須賀市、代表取締役:庵崎 栄)は、横須賀市を「再生可能エネルギーのモデル地域にする」という目標のもと、市内施設の太陽光パネル設置可否等の調査のため、横須賀市役所の許可を受け、ドローンを使った市内70校の小中学校の屋上調査を実施し、1日8件のペースでスピーディーに完了しました。ドローンで小中学校の屋根を調査【ドローンで大幅にコストと時間を削減。発電シミュレーションも可能】太陽光パネルを設置するためには設置場所の調査・点検が必須であり、学校などの施設では屋上防水の劣化により修繕が必要な場合もあるため、室外機の設置状況やパネルを設置できる面積の採寸、山などによる影の影響も含めた太陽光パネルを設置する上での懸念事項を調査し、結果をもとに発電シミュレーションも行っています。ドローンで点検することで、確認しにくい場所を撮影できるだけでなく、足場を設置する費用や時間、立ち合いの手間などを大幅に削減することができ、1日平均8件のペースで依頼された全70校の調査を完了しました。当社は1年以上前からドローンによる住宅の屋根点検を無料で実施しており、「足場を組んで登って確認しなくても、こんなにきれいに見えるんですね」と好評です。【太陽光発電で環境教育も。小中学校の校舎の脱炭素化への取り組みが加速中】多くの小中学校で太陽光発電による脱炭素化への取り組みが加速中政府は、公立小中学校の校舎の脱炭素化に向けた検討に乗り出し、その手段の有力な一つとして太陽光発電が推進されています。文部科学省の再生可能エネルギー設備等の設置状況に関する調査結果によると、令和3年の公立の小中学校における太陽光発電設備の設置率(※1)は、34.1%に達しました。風力・太陽熱など再生可能エネルギー設備等を設置している学校の中で、90%以上は太陽光発電設備を設置しています。太陽光発電設備を設置することで、CO2削減、省エネだけでなく、発電パネルやモニターを教材化することで環境教育の拠点とすることや、防災時は非常用電源としても活用されることを、その効果として期待(※2)されており、今後も学校の脱炭素化の取り組みとして太陽光発電が有力な選択肢になることが予想されます。※1 再生可能エネルギー設備等の設置状況 ※2 公立小中学校への太陽光発電の導入について 【ドローンによる屋根点検の詳細】当社は、国土交通省飛行許可承認済のドローンパイロット(当社社員が取得)が運転するドローンにより、上空から屋根の状態を撮影し、報告書をご提出するサービスを無料で提供しています。足場を組む費用や時間が掛からず、また、人が登ることで屋根を痛めてしまう危険性もなく、立ち合いも不要です。屋根材の浮き・ズレ・錆、雪止めの腐食なども確認し、必要に応じて修繕も承ります。調査時間は個人宅で30分程度、施設等の建物では60分程度で完了、屋根の向きや太陽光パネルが設置できる面積など調査結果を報告書としてお渡ししています。当社では社員がドローンの操縦資格を取得することで、「ドローンでの屋根点検」を無料で迅速に提供しています。※「ドローンでの屋根点検」紹介ページ 【今後の展開】当社は地元横須賀市を「再生可能エネルギーのモデル地域にする」という目標を掲げ、太陽光発電を通じ“脱炭素社会の実現”を目指す横須賀市役所と同じ方向性で、再生可能エネルギーの普及を全国に先駆けて推進・達成するために取り組んでおります。今後、学校以外においても、多くの市民の皆様が使用する商業施設や停電の際の避難所となる施設に対し、適切で迅速なドローン調査を実施していき、横須賀市内の“脱炭素化”を進めていく所存です。本件に関するより詳しい内容をご希望でしたら、当社ではマスコミの方の取材お申し込みを随時受け付けておりますので、是非お問い合わせください。【会社概要】名称 : 株式会社サンエー所在地: 神奈川県横須賀市三春町4-1-10URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日絵本作家デビューから約 10 年。画家としても活躍するミロコマチコの作品群を展観する『ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ』が、2月11日(金)より横須賀美術館にて開催される。想像力をふくらませ、躍動感たっぷりの筆致で描いたデビュー絵本『オオカミがとぶひ』で注目を集めた絵本作家のミロコマチコ(1981- )。第18回日本絵本賞大賞を受賞し、出版業界に彗星のごとく登場。その後も手がけた絵本が連続して主要な絵本賞を受賞するなど、常に新作が期待される絵本作家のひとりである一方、大きな画面いっぱいに、生物や植物を描く画家としても活躍。幅広い世代から支持され、デザイナーやアーティストからも一目置かれる存在となり、活動の場を海外にも広げている。同展では、「ミロコマチコとは何者か?」をテーマに、2016年から2019年のライブペインティングをはじめとした近作、書籍の装画や企業とのコラボレーション、『まっくらやみのまっくろ』などの絵本原画、山形ビエンナーレ出品作品である立体絵本≪あっちの目、こっちの耳≫、奄美大島に移り住んでから制作した新作のほか、奄美大島での暮らしや制作風景も紹介。奄美大島への移住により、見えないものの音を聞き、その気配を感じるようになったというミロコ。そこで制作された新作たちは、エネルギッシュで破天荒なイメージに加えて、どこか霊的な存在をも感じさる作風へと変化している。常に躍動するその底知れぬ魅力を体感したい。《キンパ》2018 年(c)mirocomachiko《ドクルジン》 2019 年(c)mirocomachiko《夜を通るいきもの1》 2020 年(c)mirocomachiko【開催概要】『ミロコマチコ いきものたちはわたしのかがみ』会期:2022年2月11日(金・祝)~4月10日(日)会場:横須賀美術館時間:10:00~18:00休館日:3月7日(月)、4月4日(月)料金:一般1,100円、学生・65歳以上900円美術館公式サイト:
2022年02月10日去る12月25日に「監督が怒らない大会」が横須賀市の横須賀アリーナ(体育館)で開催され、元バレーボール選手の益子直美さんと、元Jリーガーで現在は横浜F・マリノスのアンバサダーやサッカー解説者としても活動していつ波戸康弘さんがゲストとして参加しました。この大会は、体罰などが問題化している昨今のスポーツ指導において、勝利することだけにとらわれず、まずはスポーツを楽しみ、できなかったことができるようになったり、褒められたりすることで自己肯定感を養っていけるようなワクワクできるスポーツ環境や地域のスポーツ振興の推進を図るという意図で開催されました。参加チームは、この大会の理念に賛同してくれた横須賀市内で活動するサッカーチーム8チーム(2、3年生)で、監督・コーチたちは選手待機エリアから「いいよ、いいよ」「前線からプレスに行こう」「(失点を)気にしない、気持ち切り替えよう」などのポジティブな言葉で鼓舞する姿が見られました。大会を主催した、スポーツ界の持続可能な発展を目指すSPORTS SUPPORTERS NETWORK(SSN)代表の岩橋さんは、以前から益子直美さんが行っている「監督(指導者)が怒ってはいけない大会」に共感していて、自分たちがサッカーでイベントを開催する際に益子直美さんをお迎えして、「怒鳴らないで選手の自主性に任せる指導」の理念をサッカー大会を通して選手、指導者へ伝えたいと思っていたそうです。大会のあとは波戸康弘さんによるサッカークリニックと、益子直美さんによる指導者、保護者向けセミナーを同時開催。サッカークリニックでは、「視野の広さを確保してドリブルをする」をテーマに、ボールを置く位置や体の向きなどを波戸さんが説明しました。お手本を見た後実践した子どもたちは「確かに~。(前が)よく見えるようになった」など、喜びの声を上げていました。会議室で行われた益子直美さんのセミナーには指導者と保護者の方々が参加しました。益子さんは、学生時代に暴力暴言指導を受け、引退するまでバレーが楽しくなかったというご自身の経験や、「教えられる」指導を受けてきたので実業団に入ってから自分で考えてプレーすることができなかった経験から、子どもたちが自ら楽しんで挑戦しながら伸びてほしいという思いを持ち、現在は「監督が怒らない大会」を開催しています。セミナーでは、益子さんが学生時代や全日本の合宿で理不尽に叩かれた写真や映像が流されると、参加者たちからは「ひどい......」との声が漏れました。「このような指導を受けて、やる気が出ると思いますか」と質問すると、全員が「出るわけない」と回答。そういったエピソードを見ながら、参加者のみなさんは、自分で考えて楽しんでプレーするためには、チャレンジを誉めること、ポジティブな声掛けが大事だということを、改めて実感されたようでした。また、理不尽に殴られ怒られる指導を受け「バレーを楽しいと思えなかった」という益子さんを救ってくれたのは、お母さんだったというお話も。チームのエースで、国の代表にも選ばれるほどの実力があるわが子にはどうしても期待してしまう親御さんもいると思いますが、辞めたいと考えていた時、益子さんのお母さんは「そんな指導を受けるバレーなんてやめてしまいなさい」とおっしゃったのだそうです。その言葉に救われ一時はバレーから離れた益子さんでしたが、お母さんのその言葉があったから、バレーを再開することを決断できたのだそう。「その時母が『続けなさい』と言っていたら、私は母に対して心を閉ざしていたと思いますし、バレーも続かなかったと思います」と親がわが子を理解し、いい関係性があったからこそ、と語る益子さんの言葉に、参加した保護者のかたは大きくうなずいていました。セミナー終了後は、益子さんに個別で質問する指導者や親御さんもいて、子どものスポーツに関わる大人としてどうあればいいかを改めて意識する貴重な機会となったようでした。このような考えや活動が今後もサッカー界で広がっていくことを期待したいものです。
2022年02月01日TシャツのOJICO(有限会社チャンネルアッシュ/本社:石川県金沢市、代表取締役/越原裕幹)は、横須賀線E235系をモチーフにした新作長袖Tシャツを、OJICO横浜ジョイナス店にて9月11日(土)より先行販売しております。横須賀線E235系は山手線E235系と同じ形式の車両で、車体の色がクリーム色と青色の横須賀カラー仕様となっています。バックには横須賀をイメージして「スカジャン」風のデザインを配し、遊びごころが満載。また、OJICOのTシャツの中でも人気の高い、フロントからバックにかけて絵柄がつながるシリーズです。9月11日(土)からOJICO横浜ジョイナス店にて先行販売し、その後はOJICO公式オンラインショップ等で順次販売を予定しています。〇商品詳細商品名:横須賀線×OJICO 長袖Tシャツ価格:こども/4,000円(税込4.400円)~おとな/5,600円(税込6,160円)サイズ:こども/全5サイズ(90~155cm) おとな/全4サイズ(レディースM・L、メンズM・L)カラー:ネイビー素材等:綿100%、日本製先行販売場所:OJICO横浜ジョイナス店先行販売期間:9月11日(土)~有限会社チャンネルアッシュについてTシャツを中心とした衣料品・雑貨の企画デザイン、販売をメイン事業とする。ストーリーのあるTシャツ「OJICO〈オジコ〉」、OJICOのセカンドラインとしてボトムスやくつ下、雑貨等を展開する「BLACK OJICO〈ブラックオジコ〉」の2ブランドを中心とし、その他にも女の子と女性向けのアイテムを取り扱う「OJI子〈オジコ〉」、ミュージックをテーマにしたTシャツブランド「MUJICO〈ミュジコ〉」の計4ブランドを、公式通販サイト、常設ショップ、各地期間限定ショップで展開中。〇会社概要会社名:有限会社チャンネルアッシュ所在地:〒921-8062石川県金沢市新保本1-436-5代表者:越原裕幹設立:平成17年2月15日企業サイト: OJICO公式web: 事業内容:衣料品・雑貨の企画製造販売〇問い合わせ窓口OJICOお客様窓口TEL:076-246-5050(平日11:00-17:00)〇本リリースに関する報道お問い合わせ先有限会社チャンネルアッシュ担当/吉村TEL:076-246-3377e-mail: sho@ojico.net または企業サイト 「取材及び衣装提供に関するお問い合わせ」のフォームよりご連絡ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月14日神奈川県横須賀市にある長井海の手公園 ソレイユの丘にて、「ヒマワリフェスタ」が開催。期間は2021年7月17日(土)から8月22日(日)まで。約10万本の“ヒマワリ”が咲き誇る!青い空と海に囲まれた絶景長井海の手公園 ソレイユの丘の「ヒマワリフェスタ」は、7月中旬から8月中旬にかけて約5,000㎡の花畑に咲き誇る、約10万本のヒマワリを堪能できるイベント。青い空と湘南の海に囲まれた、一面がヒマワリで埋め尽くされる絶景を楽しむことが可能だ。2021年は、サンリッチ、サンフィニティ、サンセーション、サンビリーバブルの4品種のヒマワリが次々と開花リレーをするように育成。時期によって異なるヒマワリの品種が公園を埋め尽くす。また、景色を眺めるのはもちろん、開催に合わせて登場する限定フォトスポットで記念撮影を楽しむのもおすすめ。壮大な景色をバックに、思い出の1枚を残してみては。園内では“ヒマワリ”フード&ドリンクもまた、園内ではヒマワリをイメージした限定フードやドリンクを提供。サフランライスとカレーをヒマワリの花に見立てた「ソレイユカレー」や、可愛らしいアルパカを描いたカップにパイナップルやアイスをトッピングしてヒマワリを表現した「アルパカ屋さんのひまわりごおり」などを用意する。【詳細】長井海の手公園 ソレイユの丘「ヒマワリフェスタ」開催期間:2021年7月17日(土)~8月22日(日)開催時間:9:00~18:00会場:長井海の手公園 ソレイユの丘住所:神奈川県横須賀市長井4丁目内入園料:無料<限定メニュー>・ソレイユカレー ※1日50食限定提供期間:7月17日(土)~8月22日(日)提供場所:レストラン プロヴァンス価格:1,200円・アルパカ屋さんのひまわりごおり提供期間:7月17日(土)~8月22日(日)提供場所:ファストフード 入口ゲート店価格:450円【問い合わせ先】横須賀市長井海の手公園ソレイユの丘 管理事務所TEL:046-857-2500
2021年07月01日常設のドライブインシアター会場「ドライブイン・ワンダーシアター」が、神奈川・横須賀に誕生。第1弾イベントとして「ドライブインシアター2020 ミーツ キント(Drive in Theater 2020 meets KINTO)」を、2020年12月25日(金)・26日(土)・27日(日)に開催する。常設のドライブインシアター会場「ドライブイン・ワンダーシアター」今回オープンする「ドライブイン・ワンダーシアター」は、シアタープロデュースチーム「ドゥーイットシアター(Do it Theater)」が手掛ける、常設のドライブインシアター会場。「ドゥーイットシアター」は、これまでにないシアター体験を提供する事をコンセプトに掲げ、2020年には様々な会場でドライブインシアターイベントを主催しており、いずれも好評を博している。「ドライブイン・ワンダーシアター」が位置するのは、三浦半島の海沿いの開放的で眺望に恵まれた長井海の手公園の一角。絶好のロケーションで、様々な団体や企業とタッグを組みながらドライブインシアターイベントを展開していく。第1弾イベントでは『時をかける少女』など人気3作品を上映そんな「ドライブイン・ワンダーシアター」の第1弾イベントとして、トヨタの提供する自動車のサブスクリプションサービス「キント」とコラボレーションしたドライブインシアター企画「ドライブインシアター2020 ミーツ キント」を開催。上映ラインナップは『秒速5センチメートル』『時をかける少女』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の3作品。新海誠、細田守、庵野秀明といった、日本アニメ映画界の巨匠たちによる人気作品を、“車の中”という特別な空間から楽しむことが出来る。【詳細】ドライブイン・ワンダーシアター住所:神奈川県横須賀市長井4丁目 長井海の手公園 特設会場■第1弾イベント「ドライブインシアター2020 ミーツ キント」開催日時:2020年12月25日(金) 20:00開演予定、12月26日(土)/27日(日) 17:30開演予定上映作品:12月25日(金)『秒速5センチメートル』12月26日(土)『時をかける少女』12月27日(日)『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』<チケット情報>発売日:12月11日(金) 18:00~※peatixにて発売。先着順。※料金及びチケットページ詳細は後日発表。
2020年11月29日シアタープロデュースチーム「Do it Theater」が、横須賀市と連携し新しいエンターテインメント・カルチャーを追求するドライブインシアター常設会場「Drive in Wonder Theater」をオープン。12月25日(金)から3日間、「ドライブインシアター2020 meets KINTO」と題したイベントで3つの映画を上映する。「Do it Theater」 は、新たなチャレンジとして、恒常的にドライブインシアターを実施できる場として「Drive in Wonder Theater」を立ち上げ。映画にとどまらず、様々なエンターテインメントとドライブインスタイルを掛け合わせることで、アップデートされたシアター体験とカルチャーの活性化を目指す実験的な取り組みだ。三浦半島の海沿いの開放的で眺望に恵まれた長井海の手公園の一角に創り出した「Drive in Wonder Theater」。「Do it Theater」が提供するシアター体験と横須賀市の観光・飲食・地域産業や資源が連動することで、地域活性の新しい形も模索していくという。「Drive in Wonder Theater」第1弾コラボレーションとして、トヨタの提供するクルマのサブスク「KINTO」とともに、クリスマスにドライブインシアターを開催。上映作品は、もはや説明不要の名作3作品。新海誠監督の連作アニメーション『秒速5センチメートル』、細田守監督がアニメーション映画化した『時をかける少女』、そして最新作が公開を控える『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(庵野秀明総監督)。いずれも、ドライブインシアターでは初めての上映となるラインアップだ。なお、本イベントのチケットは、応募受付中のKINTOプレゼントキャンペーン、もしくはpeatixにて12月11日(金)18時より購入することができる(※先着順)。「ドライブインシアター2020 meets KINTO」は12月25日(金)~27日(日)Drive in Wonder Theater(長井海の手公園 特設会場)にて開催。(cinemacafe.net)■関連作品:秒速5センチメートル 2007年3月3日より渋谷・シネマライズにて公開
2020年11月26日神奈川県横須賀市の「長井海の手公園 ソレイユの丘」では、2020年7月中旬頃から8月下旬頃にかけて約10万本のヒマワリが開花。三浦半島にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」では、約5,000平方メートル程の広大な敷地に約10万本のヒマワリが花を咲かせます。青い空と海に囲まれた一面のヒマワリ畑の絶景に加え、良い天気の日には相模湾越しの富士山が見えることもあります。2020年は、サンリッチ、サンフィニティ、サンセーション、サンビリーバブルといった4種類のヒマワリが咲き、辺り一面に鮮やかなイエローの花が広がります。また、園内のテラコッタやレンガ造り風の建物が、南仏・プロヴァンスのような雰囲気を演出。ヒマワリの開花にあわせて、花畑に期間限定フォトスポットも設置され、写真撮影も楽しめます。さらに、開花期間中はヒマワリをイメージした期間限定メニューも登場。タピオカとパイナップルでヒマワリを再現した「ひまわり畑のパイナップリンドリンク」は、飲む“プリン”ともいえる飲みごたえのあるスイーツドリンク。見た目にも鮮やかな仕上がりとなっています。【詳細】長井海の手公園 ソレイユの丘ヒマワリ開花予想時期:2020年7月中旬頃~8月下旬頃※開花時期は天候などにより変動開園時間:9:00~18:00(3~11月)住所:神奈川県横須賀市長井4丁目地内入場料:無料※詳しい開花状況などは公式HPを参照。<ヒマワリの品種>サンリッチ、サンフィニティ、サンセーション、サンビリーバブル■期間限定フォトスポット期間:2020年7月18日(土)~8月31日(土)【問い合わせ先】長井海の手公園 ソレイユの丘TEL:046-857-2500
2020年07月16日神奈川県横須賀市の「長井海の手公園 ソレイユの丘」では、2020年7月中旬頃から8月下旬頃にかけて約10万本のヒマワリが開花する。三浦半島にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」では、約5,000平方メートル程の広大な敷地に約10万本のヒマワリが花を咲かせる。青い空と海に囲まれた一面のヒマワリ畑の絶景に加え、良い天気の日には相模湾越しの富士山が見えることも。2020年は、サンリッチ、サンフィニティ、サンセーション、サンビリーバブルといった4種類のヒマワリが咲き、辺り一面に鮮やかなイエローの花が広がる。また、園内のテラコッタやレンガ造り風の建物が、南仏・プロヴァンスのような雰囲気を演出。ヒマワリの開花にあわせて、花畑に期間限定フォトスポットも設置され、写真撮影も楽しめる。さらに、開花期間中はヒマワリをイメージした期間限定メニューも登場。タピオカとパイナップルでヒマワリを再現した「ひまわり畑のパイナップリンドリンク」は、飲む“プリン”ともいえる飲みごたえのあるスイーツドリンク。見た目にも鮮やかな仕上がりとなっている。【詳細】長井海の手公園 ソレイユの丘ヒマワリ開花予想時期:2020年7月中旬頃~8月下旬頃※開花時期は天候などにより変動開園時間:9:00~18:00(3~11月)住所:神奈川県横須賀市長井4丁目地内入場料:無料※詳しい開花状況などは公式HPを参照。<ヒマワリの品種>サンリッチ、サンフィニティ、サンセーション、サンビリーバブル■期間限定フォトスポット期間:2020年7月18日(土)~8月31日(土)【問い合わせ先】長井海の手公園 ソレイユの丘TEL:046-857-2500
2020年07月05日新商業施設「コースカ ベイサイド ストアーズ(Coaska Bayside Stores)」が、神奈川県・横須賀に、2020年4月24日(金)より順次オープン。なお、リニューアルオープンは2020年6月5日(金)。元「ショッパーズプラザ横須賀」をフルリノベーション「コースカ ベイサイド ストアーズ」は、横須賀市民に長年にわたり愛されてきた「ショッパーズプラザ横須賀」を、約1年かけてフルリノベーションした新ショッピングモール。京急本線 汐入駅前より徒歩3分と電車でも車でもアクセスしやすい好立地となっており、地上6階建てのフロアに100を超えるグルメ、ショッピング、エンターテイメントを楽しめるテナントが集結する。「コースカ ベイサイド ストアーズ」は、イート(EAT)、ショッピング(SHOPPING)、エンジョイ(ENJOY)と大きく3つのカテゴリで構成される。「イート」“エリア最大級”の食ゾーン目玉となるのが、2階グルメエリアに設置される、横須賀エリア最大規模の“食”集積ゾーン「スカイチ(SKA-1)」。スーパーマーケットの「イオンスタイル横須賀」のほか、三浦半島が誇る葉山牛をはじめとした良質な肉を取り扱う「横須賀晃進」、三浦半島で水揚げされた鮮魚などを取り扱う「長井水産」、地域を結ぶ直売広場「わくわく広場」なども出店する。700席超のオーシャンビューフードコート誕生「スカイチ」には、立地を生かした700席超のオーシャンビューフードコート「スカイチキッチン(SKA-1 Kitchen)」を併設する。施設内には、「丸亀製麺」、「マクドナルド」、「カレー&ナン AMARA」、「長崎ちゃんぽん リンガーハット」など家族で楽しめるフード店舗が目白押しとなっている。また、食後のスイーツとして味わえる、クレープとタピオカドリンクのお店「ディッパーダン」や、「サーティワン アイスクリーム」もおすすめだ。さらに“食”をその場で楽しめることに加えて、横須賀土産も購入することができる。国内初の店舗も登場、レストラン街「スカイダイニング」「スカイチ」のもうひとつの見どころ、バラエティに富んだ飲食店が集うレストラン街「スカイチダイニング(SKA-1Dining)」には、国内初のハンバーグ・ステーキ&サラダバー「グリル とぽ」が出店。また、「韓国家庭料理 チェゴヤ」、「丸源ラーメン」、「鎌倉パスタ」、「しゃぶしゃぶ牛太」などその日の気分にあわせて楽しめる12店舗を揃えた。「ショッピング」ファッションやコスメ、雑貨などが充実2階から4階のショッピングエリアでは、ファッションやインテリア、雑貨アイテム、コスメなどをワンストップで買い物できる空間を提供。横須賀・湘南エリア最大のGU(ジーユー)や、2階と3階にまたがるH&M(エイチ&エム)の大型店、ギャップ アウトレット(Gap Outlet)などのショップが顔を揃える。4階には、家具・インテリアショップ「ニトリ」や100円ショップ「ダイソー」、ウェアから家具・文具まで“暮らしのまわり”を全て揃える「無印良品」が、横須賀エリア最大級の店舗として出店。さらに、旧ショッパーズ時代から人気の「くまざわ書店」が、タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)とのコラボレーション店舗を展開する。「エンジョイ」映画館やボウリング場、アスレチック施設4階から6階には、シネマコンプレックスやボーリングのほか、スポーツアスレチック、ブックカフェなどエンタメコンテンツが充実している。日本初の音響システムを導入した「横須賀HUMAXシネマズ」三浦半島唯一の映画館「横須賀HUMAXシネマズ」は、日本初の最新音響設備を導入し、10スクリーンに拡張。映画だけでなくライブも楽しめるハイスペックシアター「Movive(Movie×Live)Theater」も取り入れられる。なお、戦後ジャズ発祥の地と言われる横須賀の歴史と、ジャズの持つ魅力に注目し、“JAZZ”をコンセプトにした劇場・内装となっている。次世代型アスレチック「SPACE ATHLETIC “TONDEMI YOKOSUKA”」子供も大人も楽しめる、次世代型アスレチック「SPACE ATHLETIC “TONDEMI YOKOSUKA”」も出店。神奈川県初となる同施設では、人気のトランポリンやクライミング、ロープウォークなどを設備するほか、大型アミューズメント施設「ナムコ(namco)」を横須賀市最大級の規模で併設オープンする。「ナムコ コースカ ベイサイド ストアーズ」店内には、オリジナルフィギュアや菓子など多種多様な景品をそろえたクレーンゲーム、乗り物、アーケードゲーム、音楽ゲーム、メダルゲームなどを取り揃える。さらに、ボウリング場「ボウリング王国スポルト横須賀店」はアメリカンテイストのレトロ&ポップな内装で一新される。異国情緒あふれる建物デザイン建物のデザインコンセプトは“ヒストリック ヨコスカ(HISTORIC YOKOSUKA)”。横須賀の歴史に敬意を表し、「港」「鉄」「船」「異文化交流」「豊かな食と自然環境」などをキーワードに、重厚感が有り、どこか異国情緒あふれる雰囲気の内外装を採用している。【施設概要】コースカ ベイサイド ストアーズリニューアルオープン日:2020年6月5日(金)※2020年4月24日(金)に一部オープン。※5月15日(金)に2階「わくわく広場」(食物販店舗)、フードコート「SKA-1 Kitchen」の一部店舗によるテイクアウト営業が順次スタート。住所:横須賀市本町2-1-12敷地面積:40,550㎡延床面積:120,624㎡施設規模:地上6階建て駐車場:約1,400台【出店店舗一覧】■食物販イオンスタイル横須賀、長井水産(彩鮮市場)、横須賀晃進(彩鮮市場)、わくわく広場■レストラン・フードコート・カフェ大戸屋ごはん処、おひつごはん四六時中、鎌倉パスタ、カレー&ナン AMARA、韓国家庭料理 チェゴヤ、グリル とぽ、ケンタッキー・フライド・チキン、サーティワン アイスクリーム、サイゼリヤ、しゃぶしゃぶ牛太、スシロー、スターバックス、大唐、DuckyDuck、タピオカスイーツ ブルプル、タリーズコーヒー、築地食堂 源ちゃん、ディッパーダン、長崎ちゃんぽん リンガーハット、BAQET、マクドナルド、丸亀製麺、丸源ラーメン、ミートダイニング コーシンファーム、ミスタードーナツ、焼肉 牛角、和幸■ファッションアースミュージック&エコロジー、、アズールバイマウジー、アメリカンホリック、ウィゴー、H&M、エムシーハウス/スカティ、ギャップ アウトレット、コカ、サマンサモスモス ブルー、ジーユー、鈴乃屋きものレンタル、スタディオクリップ、トウキョウシャツ、夢花、ライトオン■ライフスタイルグッズアメツチテラス、アンザイフローリスト、ウオッチタウン、ABC-MART、エメフィール、置地廣場、オンデーズ、ガチャガチャの森、くまざわ書店、クラフトハート トーカイ、サックスバー、島村楽器、ジュエリーツツミ、JINS、ダイソー、ニトリ、ノジマ、ファイテンショップ、ペットショップ ワンラブ、マイまくら、マツモトキヨシ、無印良品、メガネのアイガン、YOSHIDA 横須賀■エンターテインメントエルヴェ・ベースボールアカデミー、カラオケ・フォーラム(夏開業予定)、ステップゴルフプラス、SPACE ATHLETIC "TONDEMI YOKOSUKA" 、namco、ボウリング王国スポルト横須賀店、YOKOSUKA軍港めぐり、横須賀HUMAXシネマズ、ロコスポーツ横須賀(夏開業予定)■サービスiPhone修理 アイサポ、アンコトン、医療法人社団 明輪会、買取専門店 売るナビ、かながわ信用金庫ATM、QBハウス、さくら鍼灸・接骨院、スタジオアリス、セゾンATM、CENTURY21 株式会社シーサイド住宅プラザ、ソフトバンク、チャンスセンター、東洋のクリーニング、日本旅行、ファースト カラー、ファーレ マリン アンド ビューティー、プラスワン、保険見直し本舗、横浜銀行横須賀支店コースカベイサイドストアーズ出張所<4月24日(金)よりオープンする店舗>イオンスタイル横須賀、長井水産、横須賀晃進、マツモトキヨシ、無印良品(食物販のみ)、Fare marine & beauty、スシロー※営業中、焼肉 牛角
2020年01月12日横須賀市と三浦市をまるごと走る三浦半島の観光名所の名所を走ったり歩いたりしながら楽しむ「横須賀・三浦100km・63kmみちくさウルトラマラソン(旧・三浦半島100km・60kmみちくさウルトラマラソン)」は、2020年5月30日(土)に開催します。みちくさウルトラマラソンは、マラソンとピクニックを一緒したような大会で、自分の足でゆっくり、のんびりと楽しみながらラン旅を楽しみます。フルマラソン完走できる程度の走力があれば大丈夫種目(制限時間)は、100km(14時間15分)、63km:A(12時間15分)、63km:B(11時間15分)の3つがあり、誰でも参加することができます。参加費は、100km 17,000円63km 12,500円です。コースは、横須賀ヴェルニー公園を出発し、三笠公園・馬堀海岸・観音崎・燈明堂・神明公園・武山・三浦海岸・剣崎・城ヶ島・三崎港・ソレイユの丘・佐島公園・湘南国際村などの景勝地を巡ります。走りながらいろいろなモノを楽しもうウルトラマラソンでは、フルマラソン以上の距離を走るため何度も心が折れそうになるかもしれません。それ以上に、エイドで、土地のおいしい郷土料理を食べることができ、抜群な景色、地元の方からの応援に励まされ、日常では経験することができない感動、達成感を味わうことができます。(画像は公式サイトより)【参考】※公式サイト
2019年11月11日「サラ・ベルナールの世界展」が、2019年11月4日(月・休)まで横須賀美術館にて、2019年12月7日(土)から2020年1月31日(金)まで渋谷区立松濤美術館にて開催される。アール・ヌーヴォーの大女優サラ・ベルナール「サラ・ベルナールの世界展」では、19世紀末から20世紀初頭、新芸術様式「アール・ヌーヴォー」が広まっていく中で、演劇・ 芸術・ファッションで人々を魅了していた大女優サラ・ベルナールに着目。サラ・ベルナールに関する大々的な展覧会が開かれるのは、日本初となる。会場には、女優だけでなくプロデューサーとしても活躍した、大女優サラ・ベルナールの「舞台」を軸に、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックやアルフォンス・ミュシャ、ルネ・ラリックなど、サラと同時代に活躍した芸術家の作品が集結。舞台を華やかに彩った衣裳のドレスややティアラなどの装飾品も展示される。ミュシャやラリックの才能を発掘1894年、当時無名の画家だったミュシャに、サラ主演の劇曲『ジスモンダ』のポスター制作を依頼すると、ミュシャは装飾的で華やかなポスターを制作。そのポスターが人気を呼び、すぐにミュシャは「アール・ヌーヴォー」を代表するアーティストとなった。また、ミュシャと同年に生まれたラリックも、サラ・ベルナールに才能を見出された1人。1894年、サラの舞台装飾をきっかけに、プライベートのアクセサリーも手掛け、ジュエリー作家としての活路を見出す。ラリックは、1900年のパリ万博ではグランプリを受賞し、「アール・ヌーヴォー」を牽引した。【詳細】パリ世紀末 ベル・エポックに咲いた華サラ・ベルナールの世界展■横須賀美術館会期:2019年9月14日(土)~11月4日(月・休)住所:神奈川県横須賀市鴨居4-1観覧料:一般900(720)円、高大・65歳以上 700(560)円、中学生以下無料。※11月3日は無料観覧日※()内は20名以上の団体料金(前売りは9月13日まで)※市内在住または在学の高校生は無料※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳持参者と付添1名は無料※前売り券は美術館受付、横須賀芸術劇場チケットセンター(横須賀芸術劇場1階、横須賀中央駅モアーズシティ1階)で販売。■渋谷区立松濤美術館会期:2019年12月7日(土)~2020年1月31日(金)※会期中展示替えあり。住所:東京都渋谷区松濤2-14-14入館料:一般 500(400)円、大学生 400(320)円、高校生・60歳以上 250(200)円、小中学生 100(80)円※( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料※土・日曜日、祝休日は小中学生無料※毎週金曜日は渋谷区民無料※障がい者及び付添の方1名は無料休館日:月曜日(ただし、1月13日は開館)、12月29日(日)~1月3日(金)、1月14日(火)
2019年10月20日もうすぐ秋、行楽のシーズンですね。そこで今回は、神奈川県横須賀市の《くりはま花の国》で毎年恒例の「コスモスまつり」をご紹介します♪首都圏からもアクセスしやすいので、秋のおでかけにぜひ参考にしてみてくださいね。秋のお花に囲まれる♪暑さも和らぐ秋の行楽に、コスモス畑におでかけしませんか。神奈川県横須賀市にある《くりはま花の国コスモス園》では、2019年9月7日(土)から毎年恒例の「コスモスまつり」が開催されます。●会場:横須賀市くりはま花の国コスモス園●期間:2019年9月7日(土)~10月27日(日)●アクセス:JR「久里浜駅」または京浜急行「京急久里浜駅」より徒歩約15分●開園時間:24時間●休園日:なし●入園料:無料(※園内には一部有料施設あり)約100万本のコスモスが見頃に!●植えられているコスモスの種類:レモンブライト,センセーション,センセーションダズラー,イエローキャンパス園内のなだらかな丘陵地には、約100万本ものコスモスが植えられていて、4種類のコスモスが会期中次々と開花するんです。一面に咲き誇るコスモスは圧巻で、秋を存分に感じられます♪さらに、「コスモスまつり」最終週の2019年10月26日(土)・27日(日)の二日間は、無料の「コスモス花摘み大会」が開催されるので、コスモスを摘んでおうちに持ち帰ることもできますよ。園内には楽しめる場所がたくさん《くりはま花の国》にはコスモス園以外にも、オーシャンビューのBBQ・レストランやボルダリング施設、小さなお子さんが遊べるエリアなど、1日中楽しめる場所がたくさんあるので、ご家族でのおでかけにもオススメです♪秋のおでかけに♪今回は《くりはま花の国》で開催される「コスモスまつり」をご紹介しました。首都圏からもアクセスしやすいので、ステキな秋の景色を見に、今度のお休みに出かけてみてはいかがでしょうか。
2019年09月01日「Sense Island -感覚の島- 暗闇の美術島」が、横須賀の離島・猿島にて、2019年11月3日(日)から12月1日(日)までの夜間に開催される。「Sense Island -感覚の島- 暗闇の美術島」は、猿島全体を夜間開放して行われる、初のアートイベント。猿島は、砲台跡や弾薬庫跡といった人工的な痕跡と自然が融和した東京湾に浮かぶ無人島。会期中は、猿島ならではの独特な景観と、歴史、島の近くで暮らす人々の営みなどから着想を得たアートプロジェクトを、国内外のアーティストとともに展開する。参加アーティストは、本イベントのプロデューサーも務めるライゾマティクス・アーキテクチャーの齋藤精一をはじめ、場所に即したインスタレーションや新たな体験を作り出し、オノ・ヨーコなど数多くのアーティストとコラボレーションを行ってきたクリエイティブユニット・ワイルドドッグス、佐野文彦、後藤映則、鈴木康広など。アートプロジェクトを通じて、現代社会に生きる鑑賞者1人1人が「恐らく忘れかけているであろう感覚や感情」を呼び覚まし、想像力をもって自らの生活や個人のあり方を見つめなおす機会を創出する。【詳細】Sense Island -感覚の島- 暗闇の美術島会期:2019年11月3日(日)~12月1日(日)開場時間:17:00~21:00(予定) ※日没以降会場:猿島公園住所:神奈川県横須賀市猿島1番料金:3,500円前後(往復乗船料、夜間乗船料、入園料、観覧料含む) ※予定※詳細はウェブサイトにて順次告知。公式サイト:
2019年08月24日神奈川県横須賀市の「長井海の手公園 ソレイユの丘」にて、2019年7月中旬頃から8月下旬頃までの期間、約10万本のヒマワリが開花する。三浦半島の「長井海の手公園 ソレイユの丘」は、自然や動物とふれあえる体験型の横須賀市営公園だ。相模湾に突き出た小高い丘に位置し、富士山と青く広い海と空、そして四季折々の花々を楽しむことが出来る。そんな「長井海の手公園 ソレイユの丘」でも特に人気なのが、夏に咲き誇る約10万本のヒマワリが作り出す美しい景観。開花シーズンの天気の良い日には、青空と海のブルー、太陽のようなヒマワリのイエローが織りなす絶景が広がる。2019年は、“サマーサンリッチ”や“ゴッホ”など、色や形、高さが異なる「6種類のヒマワリ」が登場。それぞれ開花する時期をずらして花を育てているので、7月中旬から8月下旬に渡る長期間、ヒマワリによる鮮やかな景色を楽しむことが出来る。また、園内では期間限定でヒマワリをイメージしたタピオカドリンクも登場。キウイ果肉が入ったジュースにパインとタピオカをトッピングした、夏にぴったりの一杯に仕上がっている。【詳細】長井海の手公園 ソレイユの丘ヒマワリ開花予想時期:2019年7月中旬頃~8月下旬頃開園時間:9:00~18:00(3~11月)住所:神奈川県横須賀市長井4丁目地内入場料:無料※詳しい開花状況などは公式HPを参照。<ヒマワリの品種>サマーサンリッチ、サンリッチUP、ピノチオゴールド、プロカットレッド、サンフィニティ、ゴッホ【問い合わせ先】長井海の手公園 ソレイユの丘TEL:046-857-2500
2019年06月14日映画ポスター・デザインの第一人者として活躍したグラフィック・デザイナー、野口久光の回顧展「生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス」が、横須賀美術館で2019年2月9日から3月31日まで開催される。「大人は判ってくれない」 映画ポスター 1960年野口久光は、東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業後、映画配給会社・東和商事合資会社(のちの東宝東和)に入社し、ヨーロッパ映画の日本公開時のポスターを担当。豊かな表現力による絵と、タイトル文字を作品世界にあわせて描く「描き文字」により、戦前戦後の約30年で、1,000枚以上のポスターを手掛けた。野口の仕事は、当時のグラフィック・デザイン界に大きな影響を与え、コンピューターによるデザインが主流の現代においても、今なお輝き続けている。同展では、野口が制作したヨーロッパ映画のポスターを中心に、レコードのジャケットや、雑誌や本の装丁など約400点の作品・資料により、野口久光の多彩なグラフィック・デザインの世界を紹介する。「フレンチ・カンカン」(大判) 映画ポスター 1955年戦前、戦後にかけて映画が一大娯楽であった時代。その中で特に人気を誇ったのがヨーロッパ映画だった。野口はヨーロッパ映画を取り扱う東和商事合資会社で、日本公開時のポスターを手掛け、多くの人々を魅惑的なヨーロッパ映画の世界へと誘った。会場には、野口が手掛けた1,000枚以上のヨーロッパ映画のポスターから、代表作約160点を展示。『禁じられた遊び』、『フレンチ・カンカン』、『第三の男』、『大人は判ってくれない』など、現在でも名作として語り継がれているヨーロッパ映画のポスターが一堂に会する。「ザ・ルイ・アームストロング・オール・スターズ」 LPレコードジャケット テイチクレコード/1977年その深い造詣からジャズ、ミュージカルなどの音楽評論家としても活躍した野口。同展では、手掛けたジャズレコードのジャケットの他、親交を重ねたルイ・アームストロング、カウント・ベイシー、デューク・エリントンらジャズジャイアントたちを野口が収めたフォトグリフを公開するなど、ジャズファン必見の内容にもなっている。また会期中の3月30日には、関連イベントとして「横須賀美術館 シーサイドジャズ コンサート」を同美術館 海の広場で開催。出演者等の詳細、またその他イベントや講演会などについては、同館ホームページ()にて順次公開される。【展覧会情報】生誕110周年 野口久光 シネマ・グラフィックス会期:2019年2月9日〜3月31日会場:横須賀美術館住所:神奈川県横須賀市鴨居4-1時間:10:00〜18:00料金:一般900円(720円)、大学生・高校生・65歳以上700円(560円)、中学生以下無料 ※2月17日は無料観覧日、( )内は20名以上の団体料金、市内在住または在学の高校生は無料、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助される方1名は無料休館日:3月4日
2019年01月04日神奈川県横須賀市出身で横須賀盛り上げ大使を務めるEXILE TETSUYAが28日、市内で開催された「第42回よこすかみこしパレード」にサプライズ登場した。同イベントに先駆けたプログラムの一つとして、市内ダンススクールや、市立浦賀中学校および市立横須賀総合高校のダンス部員などで構成されるスペシャルチームが「横須賀オリジナルダンス」を披露。このダンスは、2016年10月にTETSUYAが横須賀盛り上げ大使に就任した際にプレゼントしたもので、TETSUYAは子どもたちによる熱演を、沿道から温かく見守った。パフォーマンス終了後、TETSUYAは大舞台を終えた子どもたちと対面。「皆さんのパフォーマンスにすごく感動しました! 大使に就任してから、今日の光景を夢見てました。これからもぜひ横須賀オリジナルダンスを踊り続けて育てていって下さい」とメッセージを送った。イベント後、TETSUYAは「横須賀の子どもたちの、ダンスへの熱い想いのこもったパフォーマンスに感動しました。僕自身、この街でダンスをはじめ、夢をつかむことができました。プレゼントした横須賀オリジナルダンスを、会場で直接拝見させていただき、横須賀の皆さんが受け入れてくれ、育ててくれたことに感謝してます」と思いを語った。
2018年10月29日横須賀といえば横須賀海軍。横須賀海軍といえば“海軍カレー”!ということで今回ご紹介するのは、横須賀海軍カレーのレトルト。なんと、海軍カレーでは珍しい“キーマカレー”なんだそうです。 ■開国の街・横須賀の象徴「軍港横須賀キーマカレー[壱番]」こちらが、株式会社ヤチヨの『軍港横須賀キーマカレー[壱番]』。(※以下、「軍港横須賀キーマカレー」と表記)パッケージ裏によれば、横須賀は開国の街、そしてカレーの街としての歴史があるそう。海軍カレーのルーツが軍隊食の“カレーシチュー”であることは有名ですよね。この軍港横須賀キーマカレーは、そんな海軍カレーの派生バージョンとして誕生したものでしょうか。筆者自身、海軍カレーを食べるのは初めて。期待が高まります。 ■潮風を感じたくなる、刺激的な辛さでは早速作ります。レトルトカレーの作り方は大体“湯せんか電子レンジ”。筆者は電子レンジ派なので、今回もレンジでチンすべく、封を開けようとしたら……なんとこのカレーは“電子レンジ調理不可”。「具が破裂することがあります」とのこと。危ないところでした。というわけで今回は湯せんで温めて作りました。沸騰したお湯で約5分、完成です!見た感じ、想像していたキーマカレーよりも具が少ない印象。さて、お味のほどは……。味★★☆☆☆横須賀海軍カレー本舗の公式ブログによれば、このカレーは『横須賀おみやげコンテスト』で銀賞を受賞したこともあるようですが、筆者的には正直なところ至って普通。具は、先ほども述べましたが少なめ。また、レトルト感もそれなりにあるので、“海軍カレー×キーマカレー”のコラボレーションに高い期待を抱いて食べると少々拍子抜けしてしまうかもしれませんね。辛さ★★★★☆辛さはけっこう強め。パッケージには辛さについての記載はなかったかと思いますが、筆者の感覚だと中辛以上、辛口程度の辛さでした。食べるうちに体が熱くなってきます。よく分かりませんが、この辛さになんとなく海軍っぽさを感じました。とはいえ筆者は元々辛いものがあまり得意でないので、辛い方が好きな方にとっては並の辛さかも。潮風との相性★★★★★その辛さゆえに、さわやかな潮風を感じながら食べるにはもってこいでしょう。横須賀の潮風を浴びながら軍港横須賀キーマカレーを食べつつ、開国の歴史に想いを馳せるのも乙かもしれませんね。 今回筆者はそのままいただきましたが、パッケージ裏にはいくつかのアレンジレシピも書いてありました。個人的には「港の焼きチーズキーマカレー」が気になる筆者。どれも試しやすそうです。辛さが気になる方は、このレシピを参考にひと工夫してみてもよさそうですね。【参考】※ 横須賀海軍カレー本舗 スカレーブログ【筆者略歴】カレーが如く
2018年07月15日夏と言ったら海ですよね。水質の美しさにこだわりたいという人も多いはずですが、わざわざ飛行機に乗って沖縄まではなかなか行けないですよね。そんな人におすすめなのが、都内から近くて水質の美しい海がある「長浜海水浴場」です!今回は知る人ぞ知る長浜海水浴場の魅力を少しずつご紹介しましょう。■☆長浜海水浴場ってどんなところ?水質が美しいことで知られる長浜海水浴場は神奈川県横須賀市と三浦市の境にあります。アクセスは公共交通機関であればバスですが、140台の無料駐車場があるのでレンタカーやマイカーで行くのがおすすめ!都内からも近く利便性が高いですね。マリンスポーツや磯遊び、BBQやシュノーケリングなど多彩な遊び方ができるのも人気の秘密です。■☆やっぱり最大の魅力は美しい水質!この海水浴場は都内から程近いとは思えないほどの美しい水質で驚くことでしょう。水の透明度も、市内にあるほかの海岸と比べても差が歴然で、海水質調査結果も「AA」と透明度が高いことが実証されています。水深3m以上まで見えてしまう透明感ですから、魚が泳いでいる姿を見られるのが嬉しいポイントですね。■☆マリンスポーツや海遊びに最適!長浜海水浴場の波は穏やかで大人の身長で膝から腰くらいまでの高さがほとんどです。ゆったりと海で泳ぎたい人や波打ち際でまったりしたい人にもちょうど良いですね。また、広々とした砂浜の左右には岩場が複数箇所あるため、シュノーケリングにも適した海です。可愛いお魚など海の生物を探しながら潜ってみるのも良いでしょう。さらに、長浜海水浴場は一年を通じてマリンスポーツの人気スポットとしても多くの方に知られています。遊泳区域外ではヨットやウインドサーフィン、あるいはシーカヤックなどが楽しめます。■☆長浜海水浴場近くのスポット長浜海水浴場の周辺には観光スポットがたくさんあります。体験型パークの「ソレイユの丘」ではかわいい動物と触れ合ったり、ボートやゴーカートに乗ったり農業体験や露天風呂を楽しめたりと遊びどころが満載です。また、長浜海岸から荒崎まで続く海沿いのハイキングコースでゆっくりお散歩するのもおすすめですよ。三浦半島屈指の景観といわれる海岸美を存分に楽しめるでしょう。■☆夏の思い出作りに長浜海水浴場へどうせならきれいな海で、マリンスポーツや磯遊び、スイミングを楽しみたいですね。付近にある観光スポットにも行きやすい長浜海水浴場で、最後のとっておきの夏の思い出を作ってくださいね。(あゆたん/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月27日神奈川県横須賀市の長井海の手公園ソレイユの丘・ブルーベリー畑で12月12日~27日、「オーロラびゅ~ナイト2015冬」が開催される。○光と音楽のファンタジックショー同イベントでは煙でスクリーンを作り、レーザー光線を当てることでオーロラを作り出す。オーロラは風向きやその強弱によって姿・形を変え、開催日によって、また、同日でもその時間によって、様々な姿で来場者の目を楽しませる。オーロラのほか公園中央のボート池水面には約10mのモミの木が浮かび、水上ステージではナイトコンサートも行われる。また、23日にはサンタクロースもやってきて撮影会などを実施する。オーロラの観賞時間は19時から約25分、期間中の夜間営業は20時まで。観賞料は大人1,500円、小学生800円となる。
2015年12月04日公益財団法人三笠保存会、横須賀集客促進実行委員会は、横須賀市にある記念艦「三笠」艦内で、メカニックデザイナー・宮武一貴氏の原画展を開催すると発表した。会期は10月24日~11月23日。観覧時間は、10月が9:00~17:00、11月が9:00~16:30。入場料は無料(「三笠」の観覧料は別途必要/一般600円、65歳以上500円、高校生300円、小中学生無料)。同展は、日本のアニメ界におけるメカニックデザイナーの草分け的存在で、横須賀市在住のメカニックデザイナ-・宮武一貴氏の原画を、記念艦「三笠」艦内にて展示するというもの。代表作である小説「宇宙の戦士」のパワードスーツをはじめ、アニメ「超時空要塞マクロス」、映画「さよならジュピター」などの作品から、メカニックデザイン原画など約50点を公開する。また、10月24日には、宮武一貴氏が登壇するトークショーを実施。登壇者は宮武一貴氏のほか、加藤直之氏、森田繁氏(司会進行)。開催時間は15:30~(開場15:00)。場所は記念艦「三笠」講堂となっている。なお、宮武一貴氏(本名:渡邊一貴)は、1949年9月21日生まれ、スタジオぬえ所属のメカニックデザイナー/イラストレーター/コンセプトデザイナー。神奈川県横須賀市出身・在住。日本のメカニックデザイナー職を確立した草分け的存在。
2015年09月18日EDGEはこのほど、運営する神奈川県横須賀市のオーシャンフロントカフェレストラン「MARINE&FARM」で、神奈川県・南足柄産の希少な銘柄牛「相州牛」を使った「佐島グリルビーフバーガー」を発売した。「相州牛」とは、神奈川県南足柄市で1つの酪農家のみが生産している銘柄牛。大山豆腐のおからや、ビールかすなどを加えた特別な飼料を与えることで、きめ細やかで良質な肉の生産が可能になったという。「相州牛」のハンバーグを使った同商品には、地元・三浦半島で収穫される日替わりの旬野菜がトッピングされている。神奈川県産の食材にこだわった地産地消のメニューになっていて、海沿いの店舗で夕日を眺めながら楽しんでほしいとしている。価格は税別1,800円。
2015年08月12日神奈川県横須賀市のうみかぜ公園、三笠公園他で8月1日、「開国花火大会」が開催される。○開国祭のフィナーレを華やかに飾る同イベントは、「2015年よこすか開国祭」のフィナーレを飾る花火大会。水中花火やスターマインなど、30分間に約6,000発もの多彩な花火が打ち上げられる。打ち上げ時間は19時15分から19時45分まで。なお、うみかぜ公園内市民協賛観覧席も発売中で、自由席2,500円(1席/ワンドリンク付き)となる。
2015年07月27日日産自動車は6月3日、横須賀市と電気自動車(EV)のさらなる普及を目指す連携協定「横須賀 EV 創生 project」に合意し、同日調印式を行ったことを発表した。日産は、横須賀市内の追浜工場で、EV販売台数世界第1位である「日産リーフ」の生産を行っており、同工場をEV生産のマザー工場と位置付けている。一方、横須賀市は、購入補助制度、充電インフラ整備促進をはじめ、「日産リーフ」を活用した「EVタクシー事業」の実施など、EVの初期需要創出段階において、先駆的な取り組みを進めてきた。今回の連携に基づき、両者は「『住む・働く・遊ぶ』どこでも充電可能な「日本一」の充電環境の整備」 「EV生産『日本一』自治体として、ベンチマークとなる先駆的な普及施策の実行」「EVを新たな街づくりの礎として活用する日本一のモデルの発信」という3つの柱の下、取り組みを検討・実行していく。EVの普及に向けた課題である「集合住宅への充電インフラ整備」やオポチュニティである「通勤車両の電動化促進・従業員駐車場への充電インフラ整備」に優先的に取り組んでいくという。
2015年06月04日神奈川県横須賀市稲岡町の米海軍横須賀基地で、アメリカン屋台やステージイベントを楽しめる「日米親善よこすかスプリングフェスタ2015」が行われる。開催日時は3月29日、9時から16時(入場は15時まで)。○ミサイル駆逐艦の見学も同イベントでは米海軍横須賀基地を一部開放し、各種プログラムを楽しめる。ピザ、ステーキ、ハンバーガー等を味わえる「アメリカン屋台」の出店や、11時40分、13時、14時20分の3回にわたり第7艦隊音楽隊による演奏を実施。9時から15時まで、ミサイル駆逐艦の見学も開催される予定とのこと(見学受付は13時頃まで)。また、ステージイベントでは、DJミュージックや、タッキンの大道芸、一輪車、ヨーヨー、ビートルズ・バンドの演奏、マジックダンス、緑ヶ丘女子中学校・高等学校ダンス部・バトン部によるパフォーマンス、武山自衛太鼓、AC/DCバンド演奏などの催しが用意されている。なお、基地入場の際は金属探知機による手荷物検査があるほか、国籍が確認できるパスポートなど身分証明書の提示を求められる場合もあるとのこと。
2015年03月24日神奈川県・横須賀市は18日、Googleが提供するスマートフォン向けゲームアプリ「Ingress」を活用した集客促進事業を行うと発表した。Ingress特設ページを開設するとともに、同市内にある無人島の猿島までの乗船割引を行う。Ingressは、バーチャルリアリティ内の「ポータル」と呼ばれる拠点を線で結んで陣地を作る陣取りゲーム。プレイヤーは、「エンライテッド(覚醒派)」と「レジスタンス(解放派)」の2勢力に分かれて戦い、プレーヤーはいずれかの勢力に属することになる。ポータルは現実世界のモニュメント等に設置されており、スマートフォン片手に現実世界を歩き回る必要がある。同アプリはiOS、Androidデバイス向けに提供され、世界で800万以上のダウロードを達成。横須賀市はこの人気アプリをうまく集客に活かしたい考えだ。同市ではその方策として、Ingressの特設ページを開設し、市内のオススメコースを紹介している。また、市内にある無人島、猿島までの猿島航路を運営するトライアングルの協力を仰ぎ、乗船チケット購入前にスマートフォンのIngressゲーム画面を受付に提示することで、乗船半額割引が受けられるようにする。通常1300円の運行料金を650円で利用できる。期間は12月20日から2015年2月28日まで。土日祝日のみの運行となっている。(記事提供: AndroWire編集部)
2014年12月19日石焼きハンバーグ&ステーキ専門店「ストーンバーグ横須賀モアーズ店」は10月1日~12月31日、「アメリカンフェア」を開催する。○「USステーキ」など、本場アメリカそのままの味とボリュームで提供同店は、古き良きアメリカのカントリーウエスタンの世界を感じさせるインテリアのなか、熱々の石盤に載せられた100%ビーフの俵型ハンバーグやステーキが楽しめるレストラン。同フェアでは、「USステーキ」「チキンウィング」「チーズフライドポテト」を、本場アメリカそのままの味とボリュームで味わえるという。「USアンガス・リブロースステーキ」は、厳選したアメリカ産アンガスビーフ300gのリブロースステーキ。好きなソース(オリジナル・デミグラス、特製BBQジンジャー、スタミナにんにく醤油、和風おろし)で楽しめる。サラダ、スープ、カレー、ライスが食べ放題のサラダバー付きで、価格は2,980円(税込)。「チキンウィング」は、味つけした鶏手羽元をしっかり揚げて特製のホットソースで仕上げた一品。ブルーチーズソースにつけて味わう。セロリステック付きで、価格は980円(税込)。「チーズフライドポテト」は、フライドポテトにとろけるチーズとベーコンビッツをトッピング。アツアツのうちにディッピングソースをつけて食べるのがオススメだという。価格は780円(税込)。同店の所在地は、神奈川県横須賀市若松町2-30 横須賀モアーズシティ9F。営業時間は、11時~22時30分(22時 LO)。金曜 11時~23時(22時30分 LO)。
2014年09月30日