皇居東御苑(ひがしぎょえん)に所在する皇居三の丸尚蔵館は、1993年に開館した宮内庁三の丸尚蔵館の管理・運営の主体が移管し、2023年に新たな名称でスタートした博物館。新館の建設が進められるなか、同年11月からその一部を開館して多くの来場者を集めてきた同館で、3月11日(火)から5月6日(火・祝)まで、四季おりおりに咲く花々をテーマとした収蔵品45件を紹介する華やいだ展覧会が開催される。皇室に代々受け継がれてきた美術品類を核とする同館の収蔵品は、日本美術の各時代を代表する名品が多く含まれていると同時に、日本と東洋以外にも幅広い時代、地域、分野の多彩な美術品が見られるのが特徴だ。今回の展覧会の見どころは、その貴重な収蔵品の中から、11世紀から現代に至るまで、花を題材とした絵画・工芸・書跡が厳選のうえ紹介されること。四季の明瞭な日本では、季節を彩る花々は芸術の主要モチーフとして、古来さまざまなかたちで造形化されてきた。たとえば、紀貫之の書と伝わる《堤中納言集(名家家集切)》は、美しい料紙に歌集を書写した平安時代の古筆の名品で、今回は花や植物を謳った春や秋の部の書を見ることができる。また花鳥を精緻にとらえた七宝作品や、春の草花を色彩豊かに描いた蒔絵の棚、桜花文様を象嵌した銀製の菓子鉢など、ジャンルの異なる工芸の優品が並ぶのも楽しみなところだ。《堤中納言集 (名家家集切)》(部分) 伝 紀貫之 平安時代(11 世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵 【展示期間:3/11~4/6】なかでも大きな見どころは、同館でも最も人気の高い画家のひとりである江戸時代の伊藤若冲(じゃくちゅう)の国宝《動植綵絵(どうしょくさいえ)》のうち、花を描いた4幅が展示されること。前期は、桃の花と牡丹、後期は梅の花とバラを主題とした、いずれも精緻かつ華麗な描写が見事な作品の展観となる。また近代の日本画では、池上秋畝(しゅうほ)の屏風や土田麦僊(ばくせん)の繊細な表現にも注目したい。国宝《動植綵絵 薔薇小禽図》伊藤若冲 江戸時代(18 世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵 【展示期間:4/8~5/6】会期となる3月から5月は、春爛漫の季節。館内でお花見を楽しんだあとは、東御苑を散策しつつ、時期に応じてサクラやコブシ、ツツジ、バラなどの花々を愛でることもできる。なお、同館は、新館建設の工事にともない、同展終了後の5月7日から一時休館となり、2026年秋に全館開館を予定している。<開催概要>『百花ひらく―花々をめぐる美―』会期:2025年3月11日(火)~5月6日(火・祝)会場:皇居三の丸尚蔵館時間:9:30~17:00、金土(3月28日、4月25日を除く)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)、3月11日(火)は13:00から休館日:月曜料金:一般1,000円、大学500円公式サイト:
2025年02月21日2025年1月4日(土)より、皇居三の丸尚蔵館では、『瑞祥のかたち』展を開催する。皇室伝来の書跡・絵画・工芸品のなかから、数々の「おめでたい」モチーフを紹介し、新年を寿ぐ展覧会だ。辞書によると、「瑞祥」とは「めでたいことが起るという前兆、吉兆、祥瑞」(小学館『デジタル大辞泉』)のことを言い、日本では、蓬莱山や富士山、松、鶴、亀、宝船、霊獣といったモチーフで表わされた。たとえば蓬莱山は、古代中国において不老不死の仙人が住むとされた山だが、日本では島台のように長寿を象徴する鶴と亀を添えた縁起ものにもなり、やがて霊峰・富士に重ねられていく。また、古代中国で優れた天子が世に現われる兆しとされた鳳凰は、皇室ゆかりの品々に多く登場し、空想上の霊獣である麒麟や唐獅子も、太平の願いをこめて表現された。《蓬莱山絵巻》上巻(部分) 江戸時代(17~18 世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵 【展示期間:2/4~3/2】同展は、これらのモチーフを、江戸時代から近代にかけて活躍した作家による名品で紹介する。なかでも注目されるのは、伊藤若冲の描いた鳳凰図。1月4日(土)~2月2日(日)までの前期には、青物問屋の家督を次弟に譲り、画業に専念することを決意した若冲の初期の大作《旭日鳳凰図》が、2月4日(火)~3月2日(日)までの後期には、国宝「動植綵絵」から、常緑の松の古木を背景に鳳凰が真っ白な羽を広げる《老松白鳳図》を展示する。また会期中通して公開されるのが幅4メートルもの大画面に富士山を描いた横山大観の《日出処日本》。大観の富士を描いた作品のなかでも最大級の作品だ。横山大観《日出処日本》 昭和 15 年(1940)皇居三の丸尚蔵館収蔵 【展示期間:1/4~3/2】これら縁起の良い作品を、皇居東御苑に位置する皇居三の丸尚蔵館で、皇室の歴史と文化を感じながら楽しむひとときは、穏やかな年の幕開けを約束してくれることだろう。なお、ギャラリートークや特別鑑賞会などイベントの詳細は、ホームページで確認を。<開催概要>『瑞祥のかたち』会期:2025年1月4日(土)~3月2日(日) ※会期中展示替えあり会場:皇居三の丸尚蔵館時間:9:30~17:00、金土(1月31日と2月28日除く)は20:00(入館は閉館30分前まで)、1月7日(火)は13:00開館休館日:月曜(1月13日と2月24日は開館)、1月14日(火)、2月23日(日)、25日(火)料金:一般1,000円、大学500円公式サイト:
2024年12月30日株式会社カナックス(本社:東京都港区、代表取締役:菅野 健)は、2024年12月13日(金)千代田区皇居外苑に「カナックス 和田倉門店」をオープンいたします。アフターブーケカナックスは、1990年代より「お花を残す」サービスを展開し「アフターブーケ」というサービス名の生みの親として知られています。ウェディングブーケや記念のお花をプレスフラワー(押し花)やフレッシュドライフラワーとして保存加工する技術は、多くのお客様から長年にわたりご支持をいただいております。和田倉門店では、アフターブーケのサンプルを多数展示しており、お花を残したい時には店舗に直接お持ち込みいただけます。また、特別な思い出を形に残す「アフターブーケ」に加え、トップデザイナーによる一点物の「リミテッドコレクション」やギフト商品も取り扱い予定です。オーダーメイドのインテリア、大切な方へのプレゼントや記念日を彩る特別なアイテムとして、ご利用いただけます。フレッシュドライフラワープレスフラワー(押し花)制作風景【店舗概要】店名 :カナックス 和田倉門店所在地 :東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命ガーデンタワー1階オープン日:2024年12月13日(金)営業時間 :11:00~19:00 (年末年始を除く)取扱商品 :アフターブーケ(生花の押し花・ドライフラワー加工)【公式サイト】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日皇居東御苑内に建つ皇居三の丸尚蔵館では、2024年9月10日(火)より『花鳥風月-水の情景・月の風景』を開催する。季節や時間によって様々な表情をみせる月と水の多様な表現を、皇室ゆかりの書跡・絵画・工芸品で紹介する展覧会だ。古来日本人は、生活の中の美しい自然「花鳥風月」を愛で、四季折々の美を文化芸術のモチーフとしてきた。同展では、平安時代後期の歌人・源俊頼の筆と伝えられる、雅やかな装飾料紙に月の情景を書いた《安宅切本和漢朗詠集》や、中国の水の名所「瀟湘八景」になぞらえて、琵琶湖の名所をあらわした江戸時代の《近江八景蒔絵棚》など、各時代の名品を見ることができる。と同時に、明治から戦前の昭和にかけて帝室技芸員として活躍した、近代を代表する工芸家や日本画家の作品も充実する。《近江八景蒔絵棚》江戸時代(18 世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵たとえば、工芸品では、紫式部が『源氏物語』の着想を得たとされる石山寺の湖面の月をあらわした川之邊一朝の《石山寺蒔絵文台・硯箱》や、月明かりの水辺を水墨画風の七宝作品で表現した濤川惣介の《七宝墨画月夜森林図額》。絵画では雨上がりの湿潤な空気に一瞬虹がかかった光景をとらえた川合玉堂の《雨後》や、まだ月の残る早朝、秋草に朝露が光る様子を描いた平福百穂の《朝露》など。なかでも注目したいのは、自然を愛でる王朝の人々を描いた上村松園の《雪月花》。「雪」は『枕草子』、「月」は『源氏物語』、「花」は『伊勢物語』の一場面描いたといわれる雅な三幅対で、大正天皇の皇后・貞明皇后のために、二十年もの歳月をかけて描かれた。上村松園《雪月花》昭和12年(1937)皇居三の丸尚蔵館収蔵またこれまでも展覧会ごとに紹介されてきた伊藤若冲の国宝《動植綵絵》からは、《梅花皓月図》が公開される。月夜に咲き誇る梅の花を描いた、なんとも妖艶な作品だ。お月見の季節、ぜひ皇居三の丸尚蔵館で、日本の美しい自然を感じたい。<開催概要>『花鳥風月―水の情景・月の風景』会期:2024 年 9 月 10 日(火)~10 月 20 日(日)会場:皇居三の丸尚蔵館時間:9:30~17:00、9月10日(火)は13:00~、金土(9月27日、10月18日除く)は20:00まで (入館は閉館30分前まで)休館日:月曜( 9 月 16 日、9 月 23 日、10 月 14 日は開館)、9月17日(火)、9月24日(火)、10月15日(火)料金:一般1,000 円、大学500 円※事前予約優先公式サイト:
2024年08月05日日本の観光名所「皇居」でマラソンを楽しもう一般社団法人スポーツメイト実行委員会は2024年1月28日(日)、『第150回スポーツメイトラン皇居マラソン』を東京都皇居外周(1周5km)で開催します。普段の練習の成果を発揮したい人はもちろんのこと、マラソンに初めてチャレンジする人や、家族みんなで楽しく走りたい人などにもオススメです。種目は「親子マラソン5km」「5km」「10km」「15km」「20km」「リレー20kmマラソン」の6部門があります。誰でも参加できる「5km」の参加費は2,500円です。「10km」「15km」「20km」は中学生以上が対象です。参加費は「10km」が3,000円、「15km」が3,500円、「20km」が4,000円となっています。開催1ヶ月前までの申し込みで早割り(500円OFF)が適用されます。受け付け開始時間は8:30、説明会開始時間は9:15です。競技は9:30にスタートし、終了時間は12:00です。家族や仲間と楽しく走ろう「親子マラソン5km」は3歳から小学生の子どもと、その保護者が対象です。参加費は3,000円です。誰でも参加可能な「リレー20kmマラソン」は、1チームの参加人数は4名、参加費は10,000円です。全ての種目の参加費に保険料が含まれています。申し込みはPeatixで受け付けています。(画像は一般社団法人スポーツメイト実行委員会 公式ホームページより)【参考】※一般社団法人スポーツメイト実行委員会 公式ホームページ※Peatix
2023年12月05日皇室に代々受け継がれた美術工芸品を保存・公開している三の丸尚蔵館が、開館30周年を機にリニューアルオープン。名称を「皇居三の丸尚蔵館」と改め、新しいスタートを切った。11月3日(金・祝) より、開館記念展『皇室のみやび─受け継ぐ美─』と特別展示『御即位5年・御成婚30年記念 令和の御代(みよ)を迎えて─天皇皇后両陛下が歩まれた30年』の2つの展覧会を開催し、三の丸尚蔵館が所蔵する国宝4件や、皇室ゆかりの品々を展示している。皇居三の丸尚蔵館皇居東御苑内にある三の丸尚蔵館は1993年に開館した美術館。上皇陛下と香淳皇后により、皇室に代々受け継がれた美術工芸品が国に寄贈されたことをきっかけに生まれた施設で、その名はかつての江戸城三の丸の地にあることにちなんでいる。同館の管理・運営は2023年10月に宮内庁から独立行政法人国立文化財機構に移管。新たに建設された新館でリニューアルの日を迎えた。開館記念展『皇室のみやび─受け継ぐ美─』 展示風景開館を記念して開催される2つの展覧会は、どちらも館の特色が色濃く現れたものだ。開館記念展『皇室のみやび─受け継ぐ美─』は、2024年6月23日まで、4期にわけて開催される展覧会。2023年12月24日までの第一期では三の丸尚蔵館の収蔵品より、伊藤若冲《動植綵絵》や国宝《蒙古襲来絵詞》など近年に新たに指定された同館所蔵の国宝8件のうち4件を公開する。入場は事前予約制(日時指定)のため、快適な展示空間で鑑賞することができる。国宝4件は個人で使用する限りは写真撮影も可能だ。高階隆兼によって描かれた《春日権現験記絵》は、藤原氏が氏神である春日明神から受けた加護と霊験を綴った絵巻。豊かな色彩と精緻な描写、そして愛らしくいきいきとした鹿の姿が見どころだ。国宝 高階隆兼《春日権現験記絵 巻十二》(部分)延慶2年(1309)頃皇居三の丸尚蔵館収蔵(前期展示:11月3日〜26日)※後期は巻十九を展示国宝 高階隆兼《春日権現験記絵 巻十二》(部分)延慶2年(1309)頃皇居三の丸尚蔵館収蔵(前期展示:11月3日〜26日)※後期は巻十九を展示《蒙古襲来絵詞》は2度にわたって起きた元寇のうち、2度めとなる弘安の役を描いた絵巻。絵巻の主人公は肥後国御家人の竹崎季長。赤い甲冑を着て出陣する季長を中心に物語は展開する。国宝《蒙古襲来絵詞 後巻》鎌倉時代(13世紀)皇居三の丸尚蔵館収蔵 (前期展示:11月3日〜12月24日)※巻替あり国宝《屏風土代》は、藤原佐理と藤原行成とともに、平安時代中期の「三蹟」と歌われた小野道風による、屏風用に書いた漢詩の下書きだ。残念ながら現在、その屏風は失われてしまっているが、下書きからも流麗な文字が見て取れる。国宝 小野道風《屏風土代》平安時代 延長6年(928年)皇居三の丸尚蔵館収蔵 (前期展示:11月3日〜12月24日)※巻替ありそして、近年とくに人気の伊藤若冲《動植綵絵》は若冲が約10年をかけて描いた全30幅からなる作品。若冲が京都の相国寺に寄進し、その後、明治期に相国寺から皇室へと献上された。同展では、全30幅のうち8点を前期、後期にわけ4幅ずつ展示する。後期も《貝甲図》や《紅葉小禽図》など人気の作品が展示予定だ。国宝 伊藤若冲《動植綵絵》左から、《秋塘群雀図》《老松白鳳図》《南天雄鶏図》《菊花流水図》江戸時代(18世紀)皇居三の丸尚蔵館収蔵(前期展示:11月3日〜26日)展示点数は少ないものの、どの作品も目を引くものばかり。余裕をもって見ることができる日時予約制の空間で、贅沢な時間を楽しんでみよう。そして、隣接する展示室では、特別展示『御即位5年・御成婚30年記念 令和の御代(みよ)を迎えて─天皇皇后両陛下が歩まれた30年』も開催されている。天皇皇后両陛下がふたりで歩んできた30年の歴史を、ゆかりのお品とともに紹介する。『御即位5年・御成婚30年記念 令和の御代(みよ)を迎えて─天皇皇后両陛下が歩まれた30年』会場風景結婚の儀や御即位の儀で用いられたご装束や調度品、お祝いの品のほか、愛子内親王殿下ご誕生のおりに、上皇上皇后両陛下より送られた犬張子、そして天皇陛下の愛用品などが会場に並ぶ。「結婚の儀」ご装束左天皇陛下ご装束 黄丹袍 皇后陛下ご装束 五衣・唐衣・裳 宮内庁所管(前期展示:11月3日〜26日)犬張子 宮内庁所管(前期展示:11月3日〜26日)天皇陛下ご寄稿の山岳雑誌なお、皇居三の丸尚蔵館は、増築が進められている。ミュージアムショップなどの施設を備えてフルオープンするのは2026年度の予定だ。これからのさらなる皇居三の丸尚蔵館の発展も楽しみにしたい。取材・文:浦島茂世<開催情報>皇居三の丸尚蔵館 開館記念展『皇室のみやび―受け継ぐ美―』2023年11月3日(金・祝)~2024年6月23日(日)、皇居三の丸尚像館にて開催・第1期:「三の丸尚蔵館の国宝」11月3日(金・祝)〜12月24日(日)・第2期:「近代皇室を彩る技と美」1月4日(木)〜3月3日(日)・第3期:「近世の御所を飾った品々」3月12日(火)〜5月12日(日)・第4期:「三の丸尚蔵館の名品」5月21日(火)〜6月23日(日)※第1〜3期は会期中、展示替えあり※日時指定予約制公式サイト:
2023年11月08日天皇ご一家が赤坂御用地から皇居に引っ越されたのは、昨年の9月6日。引越し作業の間は宮殿で15日間お過ごしになり、御所に入られた。御所ではご一家で団欒の時間を過ごされるとともに、海外からの賓客をもてなされたり、リモートで地方のご公務に出席されたりしている。そんな皇居でのこの一年を振り返るーー。【9月6日】お引っ越し当日、御所の玄関にご到着。皇位の証しである三種の神器の剣璽(けんじ)とともに赤坂御所から移られた。【10月3日】宮城県石巻市で開催された全国豊かな海づくり大会にリモートでご参加。机の上には、伊達政宗の兜(かぶと)をかぶったゆるキャラ・むすび丸を置かれて。【12月1日】20歳のお誕生日に公開された愛子さまのお写真。愛犬の由莉と御所の内庭をご散策。【12月9日】雅子さま58歳のお誕生日写真。日本各地の伝統工芸品を机に並べられて陛下とお話を。【3月17日】成年皇族となられてから3カ月半後、愛子さま初の記者会見。大広間に集まった宮内記者たちからの質問に、落ち着いて答えられた。【6月1日】皇居内の紅葉山御養蚕所にご一家でお出かけに。天皇陛下と愛子さまが雅子さまのご養蚕を手伝われるのは、今年が初めて。【6月5日】滋賀県甲賀市で開催された全国植樹祭に、御所の玄関に設けられたお席からリモートで参加。苗木のお手植えも玄関前から行われた。【7月27日】来日していたインドネシアのジョコ大統領夫妻を御所に招かれご会見。雅子さまは和服姿で御所の玄関に夫妻を出迎えられた。
2022年09月03日「カフェ サーティースリー(CAFÉ 33)」が皇居外苑・北の丸公園内にオープン。「カフェ サーティースリー」がオープン「カフェ サーティースリー」は、皇居外苑・北の丸公園内の休憩施設をリニューアルして誕生したカフェだ。店内は、公園の豊かな緑と共存している様子をイメージしてホワイトとグリーンを基調にデザインされており、まるで森の中で休憩しているような気分で食事を楽しむことができる。ペットと過ごすことのできるパラソル設置のテラス席が用意されているのも嬉しいポイントだ。どの時間帯にもぴったりの多彩なメニューを提供展開するのは、サンドイッチや自家製ピッツァ、デザート、ドリンクまでどの時間帯にもぴったりの多彩なメニュー。たとえば、四角いピッツァ「ピッツァ アル タリオ」は、自家製生地を使い毎日店舗で焼き上げる看板商品。定番のマルゲリータをはじめ、各地のこだわりの食材を使用した「東京小松菜、ベーコン、熊本産プチトマト」などバラエティ豊かな5種類が展開される。デザートには、旬のフルーツを贅沢に使った「季節のフルーツタルト」やカプリ風チョコレートケーキ「トルタ カプレーゼ」、北海道バニラ・宇治抹茶・ミックスの3種類のフレーバーが揃う「ソフトクリーム」など大人から子供まで楽しめるメニューが並ぶ。また、ドリンクにはカフェ定番のコーヒーだけでなく、イタリアビールやオリジナルノンアルコールカクテルもラインナップ。オリジナルノンアルコールカクテルは「パイナップル キウイ ソーダ」と「ブルーハワイ レモネード」の2種が揃い、キュートな見た目と美味しい味わいを堪能することができる。【詳細】「カフェ サーティースリー」オープン日:2022年7月1日(金)住所:東京都千代田区北の丸公園1-1TEL:03-3214-3730営業時間:9:00〜17:00席数:108席(店内84席、テラス24席)<メニュー例>「ピッツァ アル タリオ」・マルゲリータ 850円・東京小松菜、ベーコン、熊本産プチトマト 980円・生ハムとマッシュルーム、セルバチコのガーリック風味 1,180円・チョリソーとコーン、ミックスリーフ、リコッタチーズ 1,050円・ハラペーニョとサルシッチャ、2色オリーブ 980円「サンドイッチ」・チキンとモッツァレラ、バジルソースのフォカッチャサンド 900円・B.L.T フォカッチャサンド 900円・ナスとミートソースのパニーニ 750円・生ハムとモッツァレラのパニーニ 750円「カレー/ライスボール」・特製ベジタブルカレー 1,100円・チキンたっぷりアジアントマトカレー 1,250円・こだわりの目玉焼きとオリジナルハンバーグのロコモコ 1,250円「デザート/ソフトクリーム」・ティラミス 630円・ココナッツパンナコッタ リモンチェッロのマチェドニアのせ 600円・季節のフルーツタルト 650円・カプリ風チョコレートケーキ トルタ カプレーゼ 650円・ソフトクリーム(北海道バニラ/宇治抹茶/ミックス) 550円「ドリンク」・オリジナルブレンドコーヒー ショート350円/トール390円・ペローニ ナストロ アズーロ(生ビール) 770円・ノンアルコール フルーツカクテルパイナップル キウイ ソーダ 770円ブルーハワイ レモネード 660円
2022年07月18日1月29日(土)に、ランナーに向けたイベント『第2回リポビタンランニング 略して~リポラン~@皇居』を開催しました。たむじょー氏(左)と横田真人氏(右)オンラインイベント参加者との記念写真第2回となる今回は新型コロナ・オミクロン株による感染急拡大のため、オンラインイベントに変更。リポビタン for Sportsサポートアスリートで男子800m元日本記録保持者である「TWOLAPS TC」コーチの横田真人氏と、箱根駅伝出場経験者であるランニング×コメディYouTuberたむじょー氏をゲストにお迎えし、オンライントークショーを実施しました。横田さんは昨年のBeyond2021という大会でフルマラソンに初挑戦。たむじょーさんの好アシストにより、元中距離選手がサブスリー(3時間切り)達成という大偉業を成し遂げました。トークショーではこの初挑戦の秘蔵話を披露。フルマラソンは30kmから地獄と聞いていたが、25kmくらいからエネルギーが枯渇して走れなくなってきた。周りのランナーからの「ゼリーを飲めよ!」というアドバイスからゼリーで栄養摂取して乗り切ったなどと、適切なタイミングで適切な栄養素を摂取する大切さも語ってくれました。大正製薬からは「その一走にすべてを出し切りたい!」というランナーの思いに応えて、レース本番や練習時におすすめの、リポビタン for Sportsの摂取方法をご提案。走る前にはカフェイン・β-アラニン配合のリポビタンショット for Sportsの摂取を、ランニング中は消化吸収速度の異なる複数のエネルギー源を組み合わせたリポビタンゼリー for Sportsを、走った後は必須アミノ酸BCAA・クエン酸を素早く摂取できるリポビタンパウダー for Sportsを取り入れるなど、シーンに合わせた活用方法をご紹介しました。その後の質問コーナーでは、「ランニングフォームを維持するために必要な体幹トレーニングを知りたい」という参加者の要望に応えて横田さんがコーチならではのトレーニングをレクチャー。「大会の調整方法、大会前日に刺激を入れた方が良いの?」という質問に、たむじょーさんが「前日刺激を入れるようにしているが、疲れを残さない程度にサッと終わらせることが重要。」と箱根駅伝出場経験を活かした疲れマネジメントの重要性を語ってくれました。トレーニングをレクチャーする横田氏(奥)トークショーの最後にはお二人から宣言が!たむじょーさんは「1500mで日本選手権の出場を目指します!」、横田さんは「フルマラソンでサブエガ(2時間50分切り)を狙います!」聞いているイベント参加者がより前向きになれるような強い意志あふれた宣言をしてくれました。挑戦するぞ!と強い意志を示してくれた横田氏(真ん中)とたむじょー氏(右)当社は「リポビタンfor Sports」シリーズを通し、今後もスポーツを頑張るアスリートの方はもちろん、運動をされる全ての皆さまを運動時に消費してしまう栄養摂取の面からサポートしてまいります。『リポビタンランニング 略して~リポラン~@皇居』とは?皇居ランを盛り上げたいという思いから皇居周辺のランステーション施設5店舗(JOGLIS、MARUNOUCHI Bike&Run、ラフィネランニングスタイルOtemachi One店、Re・Ra・Ku PRO Running竹橋皇居前店、ハイテクタウン)と連動し、企画されたランニングイベントです。毎回お揃いのアイテムを用意、それを着たランナーたちが走る前にリポビタンショット for Sportsを飲み、ランステーション各店舗から一斉に皇居を楽しく駆け抜けます。まさに皇居ジャックです。お揃いのアイテム、オリジナルTシャツ・リポビタン for Sports Twitterアカウント: ・リポビタン for Sportsブランドサイト: 【本件に関するお問い合わせ先】◇大正製薬株式会社マーケティング本部マーケティングPR部担当:村上、福塚電話:03-3985-1111(大代表) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日遠出しなくても旅行気分を味わえる国際自動車株式会社は、旅行情報サイト「じゃらん」で東京観光タクシー「皇居・浅草&スカイツリータウン5時間コース」を2021年11月5日より販売を始めました。近場巡りでも旅行気分を味わいたい、普段はなかなか立ち寄ることのない場所を観光したいと思っている人におすすめしたい少人数で東京観光を楽しむマイクロツーリズムです。安全、安心に配慮した観光プラン同プランの概要は、山手線周辺 お台場有明地区を出発し、皇居、東京駅、銀座、歌舞伎座、築地場外市場、日本橋、秋葉原、上野公園、浅草、東京スカイツリータウンを巡り出発地点へ戻ります。乗車するタクシーには、飛沫感染防止ガードを装着しており、担当ドライバーは、全て新型コロナワクチン接種済みです。利用料金は、タクシー1台(推奨人数:3名)あたりの料金は、25,100円(税込み)、東京スカイツリーグッズのお土産付きです。(画像はプレスリリースより)▼外部リンク国際自動車株式会社のプレスリリース
2021年11月06日「おすべらかし」に結った髪に金色のかんざしを挿し、古式ゆかしい装束を身にまとわれて、皇居・宮中三殿の回廊をゆっくりと歩まれるお姿は、歴史の世界から抜け出たような優雅なものだった。5月8日、雅子さまは、天皇陛下に続いて宮中祭祀に臨まれた。宮内庁関係者は感慨深げだ。「慣れない装束のため、歩を進めるときに多少お体が揺れていましたが、そのほかの拝礼の所作は完璧なものでした。お帰りの車でも笑顔を見せられました。ご自身も思い描かれていた理想に近いご参拝だったのではないでしょうか」翌日の9日、雅子さまは陛下お一人の予定だった中国大使とのご面会に、“サプライズ同伴”されて30分近く懇談された。「雅子さまがご一緒だったからでしょうか、陛下は明るいご表情で、大使をねぎらわれていました。雅子さまも前日のお疲れなどお見せになることもなく、自然な笑顔で歓談されていました」(前出・宮内庁関係者)上皇陛下が退位された4月30日から、皇室は御代替わりの多忙を極める激動の10日間に直面した。雅子さまは30日の祭祀こそ欠席されたのだが、陛下が即位された5月1日以降の行事には“フル出席”されたのだ。雅子さまのご実家である小和田家は、報道各社の取材に答えることはなかったが、実は雅子さまの晴れ舞台を静かに見守っていたという。小和田家の知人が明かす。「ご即位当日は雅子さまの両親である小和田恒さん・優美子さん夫妻、妹の礼子さんと節子さんも皇居を訪れ、儀式に出席しました。ニューヨーク在住の礼子さんは、この日に合わせ帰国したようです。雅子さまと直接言葉を交わす場面はなかったようですが、久しぶりの“ご対面”となり、元気なお姿にご家族も安心したそうです」雅子さまもそばに家族がいるというだけで、心強く感じられたことだろう。皇室担当記者が言う。「雅子さまは適応障害と診断された直後、軽井沢にある小和田家の別荘で静養されたことがありました。その後も雅子さまにとって母や妹が療養の支えとなる一方、『ご実家との距離が近すぎる』といった批判もあったのです。しかしそれは、陛下とご実家の家族以外に頼れる方がいない状況ゆえのことでした。雅子さまは今、あのころのようなサポートがなくても問題なく皇后の役目を果たされるほどに、ご家族も驚く劇的なご回復ぶりをお見せになっています」
2019年05月15日平成30年(2018年)は戊戌(つちのえいぬ)の年。性質的には陽の土であるため、今年は大地からの力強いエネルギーの恩恵を受けやすい1年になります。そして、山や温泉、鉱物との相性も良い2018年。戊は信頼や、保守的でありながら堅実を差し、土地や不動産、お金への関わりを表します。ひとつの変わり目を意味することもあり、明暗はっきり分かれるような、変化変動の年にもなるかと思います。このような運気の特徴から、今年は財を増やしてゆける年。笑顔の絶えない円満な関係が築かれている場所へは喜びごとや、金(きん)が運ばれてゆく流れが作られやすいため、家族や仲間内との絆をより深める年でもあります。そして、2018年の運気の流れに乗り、より良い気を取り入れるためには同質の気を放つ場所や、運気の特徴を生かすパワーのある場所へ出かけることをおすすめします。さらに良い気を取り入れるためには、その土地にできるだけ長い時間滞在しましょう。土地の旬の食材を食べる、近くにあれば温泉に入るなどによって、パワーチャージが加速します。そのため、2018年の運気と同質の気を持つ山.土の気を持つ場所へ出かけることをおすすめします。新年の傾向を踏まえたうえで、特に大地のエネルギーが強いパワースポットをランキングベスト5でご紹介しましょう。2018最強パワースポット第1位「本栖湖」世界遺産にも登録されている富士山。その周囲には龍脈(山からの気)が流れているため、富士山自体がパワーを放つ場所です。本栖湖は、富士のふもとの富士五湖と呼ばれる本栖湖、西湖、精進湖、河口湖、山中湖のひとつ。その本栖湖エリアにある竜神池は、逆さ富士が映る場所として有名で、千円札の裏側の絵柄としても使用されていることから、金運を呼ぶといわれています。また、元旦の富士山頂からの初日の出「ダイヤモンド富士」の名所でもあり、本栖湖の南側にそびえる竜ヶ岳から、ダイヤモンド富士を見ることができる神聖なパワーあふれる山地です。「本栖湖」山梨県南都留郡富士河口湖町身延町2018最強パワースポット第2位「皇居および周辺エリア」「皇居」は、富士山と秩父山地が繋ぐ日本最強の龍穴(龍脈の気が集まるパワースポット)上にあり、風水都市だった江戸の城跡地でもあります。そのため皇居全体がパワースポットであり、浄化、運をつかむ力を得られ、より良い気の補充が行えます。天守閣、本丸跡の芝生付近は円柱状に強いエネルギーを放っており、東御苑天守閣跡、半蔵門付近は良質な強い気を放つ浄化エリアとなります。通常は入ることが許されない皇居ですが、このエリア全体がパワースポットなので、その周辺を散策するだけでも気が満ちてくる聖地です。「皇居および周辺エリア」東京都千代田区千代田1-1 2018最強パワースポット第3位「横谷渓谷 乙女滝」「横谷渓谷」は、マイナスイオンが最大値の森林浴場であり、勝負運を授かる武田信玄ゆかりの木戸口神社、金運を授かる温泉など強力なパワーチャージスポットが密集している場所です。その中でも、横谷渓谷入り口付近にある「乙女滝」は不要なものを洗い浄め、良縁、夫婦和合の願いも叶えると言われています。さらに、厳冬期ともなると滝が凍り、その氷瀑は美しくも強大なヒーリングパワーを秘めています。「横谷渓谷 乙女滝」長野県茅野市北山蓼科中央高原 2018最強パワースポット第4位「目黒雅叙園を中心とする目黒エリア」坂道が特徴的でもある目黒。この山脈のような坂が龍脈のようなうねりを作り出し、いくつものパワースポット(龍穴)が存在するエリアです。開運、縁結びで有名な「大円寺」、住所は港区エリアになりますが目黒駅から徒歩10分弱程の場所の「自然教育園」、坂道だと「行人坂」「柿の木坂」など多くのパワースポットが点在します。そのパワースポットエリアの中心ともいえるのが、「目黒雅叙園」です。結婚式場としての華やかなプラスの気にあふれ、園内に流れる川によって結界が張られ、人工滝周辺にパワーがみなぎっています。実は昔、この地にはお寺があり、徳の高い僧・西運が務めていたといわれています。その西運上人のパワーが今もこの地に宿り、滝を中心とするエネルギーや磁場が持つパワーが訪れた人にヒーリング作用をもたらすのでしょう。ここには、人とのご縁や金運のご利益があるほか、人工滝の裏側へ回ると、女性の運気も上げられるといわれています。「目黒雅叙園」東京都目黒区下目黒1-8-12018最強パワースポット第5位「石神井公園」「石神井公園」は、三宝寺池、石神井池を中心とした都立公園です。池中心部より公園全体に龍神のパワーが働くため、浄化される力はとても強いといわれています。武蔵野三大湧水池の一つであり、人々が大切に育み守ってきた土地のエネルギーからも、癒しを得られる場所です。特に、スマホやパソコンを長時間使っている人にはおすすめ。画面から浴びた電磁波で疲れた現代脳や身体を解毒させるには最適な、身近でスピリチュアルなエリアです。「石神井公園」東京都練馬区石神井台1・2丁目、石神井町5丁目2018年の吉方位や運気を上げる時期などから割り出した、おすすめパワースポット・ベスト5。どんな一年にしたいか、何の運気を上げたいかによって、パワースポットを選ぶのもいいですね。新しい年への希望と願いを込めて、運気の上がるパワースポットで、エネルギーをチャージしてみませんか。
2017年12月16日アディダス ジャパンはこのほど、「スペシャルクリニック 『サッカー日本代表選手と皇居 RUN』」を、皇居ランナー専用施設「adidas RUNBASE Tokyo」(東京都千代田区)にて行った。皇居の周りを走る「皇居ランニング」(皇居ラン)は今や健康維持のためだけではなく、リフレッシュや街コンでも利用されているほどの人気だ。サポーターやメディア陣を合わせ、約30人のランナーとこの日一緒に走ったのは、サッカー日本代表でドイツのボルシア・ドルトムントでも活躍している香川真司選手。今回のイベントは、「サッカーをしないファンとも一緒に体を動かして交流する機会を持ちたい」という香川選手の希望により、実現した。筆者も香川選手と一緒に走る機会に恵まれたので、当日の様子をレポートしよう。○人生初の皇居ラン事の発端は、編集部に先輩であるKさんの一言だった。「サッカーはお好きですか?」「日本代表戦は見ていますよ」と筆者。「そりゃよかった。今度日本代表の香川選手が、一般の人と皇居ランニングを行うイベントがあるので走ってきてください」「えっ? Kさんは参加しないのですか?」「私は指示だしと写真撮影を行います。まだ若いんだから皇居ランくらいいけるでしょ」「えぇ……」筆者は入社1年目。確かに社内では若い方かもしれないが、根っからのインドア男だ。大学時代、同級生がテニスやフットサルで爽やかな汗を流しているなか、漫画喫茶で半日を費やしていたほどである。時たま運動をしようといきり立ち、スポーツジムで走ってみたこともあったが、3キロメートルを超えるころには限界に達してしまう。皇居の外周は約5キロメートル。香川選手と一緒に走るどころか、完走できるかどうかも怪しい。しかし、日本代表選手と一緒に走る機会なんてまたとないだろう。「香川選手と肩を並べて走ったなんていったら、周りからちやほやされるだろうし、何か面白いことが聞けたらいい記事も作れそうだ」と若干よこしまな気持ちもあり、人生初の皇居ランに挑戦することになった。○香川選手「体めっちゃ固いんですよね」当日、会場に向かうとほとんどの人が集まっていた。みんな普段から趣味で皇居を走っているらしく、早くもついていけるか不安になる。ほどなくして香川選手と、同店の一日店長体験を務めるために同じくイベントに参加した浦和レッドダイヤモンズの槙野智章選手が登場。スタートする前、両選手と一緒にウォーミングアップを丁寧に行った。前屈では、手が地面につかなかった香川選手に「固そうですね」とトレーナーがコメント。それに対し、「そうなんですよ、体めっちゃ固いんですよね」と香川選手は答えた。その隣にいた筆者は、それ以上に体が曲がらない。さらに、片脚で立ちながらのストレッチではひらすらよろめく。早くも嫌な予感しかしない。○「夜のランニング、気持ちいいな」準備が整ったところでいよいよスタート。一日店長を務める槙野選手の「行ってらっしゃーい!!」という掛け声で始まった。香川選手とトレーナーの2人を先頭に、列になっていくなか、筆者は香川選手の真後ろをキープすることに成功。ペースも決して速くなかったので、これならついていけそうだ。あわよくば、香川選手のプライベートに関する質問も聞き出せるかもしれない……!adidas RUNBASE Tokyoから国道246号に出て左に曲がっていくと、皇居は目の前。3分ほどで内堀通りに到着して、いよいよ皇居ランの始まりだ。皇居は周りのビル群のような障害物がないので風通しがよく、体がほてってきたランナーたちにひんやりとした空気を届けてくれる。「夜のランニング、気持ちいいな」と香川選手。いつも練習場を走ることが多く、街中はあまり走らないそうだ。国会議事堂を過ぎると、桜田門から少し敷地内に入っていく。さらに進んでいくと右手には東京駅の丸の内口。ライトアップされた赤レンガに目を奪われてしまう。トレーナーが、「皇居ランの楽しさは、周辺にある武道館や国立劇場、日比谷公園、靖国(やすくに)神社などの景色を楽しめることですね。東京観光でもおすすめです」と、皇居ランの魅力について説明。人生初の皇居ランだという香川選手も「景色が違うだけで、走るときの気持ちも変わりますよね」と楽しそうに話した。大手町から北の丸公園に向かうにつれて上り坂になり、ランナーの息が少しずつ荒くなる。筆者も途中わき腹を刺すような痛みに襲われ、何度か心が折れそうなった。それでもなんとか走り続け、ゴール近くで再び香川選手に接近。ここだ、このチャンスを逃してはもうフリーで質問をすることはできないぞ。まずはランニングの話から入り、徐々にプライベートなどの核心に迫ろう。「香川選手お疲れさまです。全然きつくなさそうですね」「そうですね、このくらいのペースと距離じゃ物足りない」と香川選手。「さすがです。今まで走っていて一番きつかったのはいつでしたか?」「セレッソ大阪時代が一番走らされましたね、1キロを8本くらい走らされました」「つまり8キロってことですか! 普段の練習でそれはきついですね…」「そうですね、だからシーズン中はあまり走りませんよ」残念ながらこの会話でもう時間切れ。これからが"本番"だったのに…。香川選手は、帰りを待っていたたくさんのファンとハイタッチをしながらゴールした。筆者もふらふらだったがそれに続いてゴール。結局、記事のネタに使えそうなコメントは引き出せなかった…。でも、貴重な経験をありがとうございました、香川選手!○サッカー場以外でもファンとの交流を終了後、香川選手と槙野選手がイベントをそれぞれ振り返った。香川選手は、「普段はサッカーのイベントが多いですが、こうやっていろいろな方と交流すると、あらためてスポーツの楽しさを実感できました」とコメント。一方、一日店長に従事していた槙野選手は、「走っている方は分からなかったと思いますが、短い時間の中でウエアと靴下とパンツを売ることができました。初めてだったのでもっとやりたかったなと思いましたし、いろいろな人と関わりがもててよかったなと思います」と笑顔で話した。久々に運動をした充実感と5キロを走りきった達成感は気持ちがよかった皇居ラン。皆さんの中にも、皇居ランはしたいが「かばんの中にウエアやシューズを入れて通勤するのも大変だなあ」と思っている人もいるかもしれない。ただ、「adidas RUNBASE Tokyo」は走るための用具一式をレンタルできるので、仕事帰りにふらっと立ち寄って気持ちよい汗をかくことが可能。特に水曜日は、店舗前に列ができるほどの盛況ぶりだという。他にも皇居周辺にはランナーのためにロッカーやシャワーの貸し出しをする施設もいくつかあるので、ぜひ挑戦してみてほしい。
2015年07月09日マルチコプターや空撮装置などを手がけるDJI japanは、小型無人飛行機が首相官邸の敷地内に落下した事件を受け、同社製品の飛行禁止区域に「総理官邸」「皇居周辺」を追加した。同社の公式Facebookで告知した。同社製品はGPSシステムで管理され、現状では「空港周辺」での離陸ができないようになっている。今回、22日に発生した総理官邸へのドローン侵入事件を受け、「総理官邸」「皇居周辺」を飛行禁止区域として追加。半径1km以内では離陸できない仕様とした。従来機種についてはアプリ更新のタイミングで追加される。同社はFacebook記載以外の情報について、現段階では答えられないとしている。
2015年04月23日Googleが提供する地図サービス「Google マップ」では、20日頃より架空施設が表示されていたが、警視庁、原爆ドーム、皇居は22日18時時点で全て修正されている。20日頃より確認された「Google マップ」の改ざんは、架空施設として東京都千代田区の皇居内に「オードリー春日トゥース」、広島県広島市の原爆ドームに「恒心教 核実験場」、東京都千代田区の警視庁本部に「恒心教警視庁サティアン」など悪質なものが多かった。「Google マップ」では、ユーザーから新店舗の開店や既存店舗の移転等の情報を募る窓口を用意しており、今回の改ざんは、そうした窓口に大量のスパムが送りつけられたことが原因だと見られる。今回の事態について同社は、「不適切な場所情報がGoogle マップに表示されたことについて、ご迷惑、ご心配をお掛けしたことをお詫び致します。Google マップには、ユーザーから新店舗の開業や既存店舗の移転等に関する場所情報が寄せられていますが、その大多数は有益なものです。Googleでは、不正確な場所情報の検出、防止、対応を強化してまいります」とコメントしている。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年04月22日20日よりGoogle マップに悪質ないたずらと思われる表示が相次いでいる。東京・千代田区の皇居内には「オードリー春日トゥース」「こ恒心教 総本山」といった存在しないはずの施設名が記されている。編集時点では、広島市の原爆ドームには「核実験場」との心ない表示が。また、東京・千代田区の警視庁本部には「サティアン」との記述が現れたという(こちらはすでに消去された模様)。Googleは今回の件について、システムをハッキングされたことによる「改ざん」ではなく、「悪質ないたずら」であるとみており、誤った表示の削除を進めている。
2015年04月21日そろそろ美容や健康のためにランニングを始めようと思っている人もいるのでは。せっかく走るなら家の周りではなく、大人気のランニングスポット・皇居で走ってみたいですよね。芸能人も一般人に混じって、走っているとか。そこで今回は、初心者が皇居ランニングをするのにおすすめなラン二ングステーションをご紹介します。ランニングステーションとは、シャワーやロッカーの貸し出し、ランニングウエアのレンタルなど、走るためのサポートをしてくれる施設のこと。それぞれ特徴があるので、自分にあったお店をみつけてくださいね。■アディダスブランドで信頼度バツグン! 「adidas RUNBASE」adidas RUNBASE(アディダスランベース)は、皇居まで徒歩3分のランナー専用施設。特徴は、最新のadidasランニングシューズやウエアのレンタルサービスがあるところ。しかも気になった商品は、ランニング専門スタッフに相談しながら購入することもできるのです。その他にもレベル・目的に合わせた無料のランニングクリニックを定期的に開催。「朝ラン」のクリニックも行っているので、出社前に一汗かくのもいいかも。パウダールームも完備しているので、化粧直しもばっちりできます。住所:東京都千代田区平河町2丁目16-1 平河町森タワー1F電話番号:03-3261-9980営業時間:平日7:00~22:30 (最終受付 21:30)/土日祝7:00~20:00 (最終受付 19:00)アクセス:・東京メトロ各線「永田町駅」より徒歩1分(4番出口)・東京メトロ各線「赤坂見附駅」より徒歩6分(7番出口) 公式サイト ■走るだけじゃなくて銀座も楽しみたい! 「ラフィネランニングスタイル日比谷店」リラクゼーションスペースRaffine(ラフィネ)が運営する、ラフィネランニングスタイル日比谷店。特徴は、通常料金がワンコイン(一律500円)と、わかりやすい価格設定なところ。またファイテンの酸素カプセル、フットマッサージ機を体験できるファイテンケアコーナーが用意されています。そのほかにも、グループレッスンや定期的にイベントも開催しているので、一人で走るのが心細い女性でも安心して使えます。逆に個別にレッスンを受けたい方には、パーソナルレッスンもありますよ。ファッション街の銀座駅からも徒歩3分とアクセス良好。走り終わったあとに、銀座でお買いものや食事も楽しめます。住所:東京都千代田区有楽町1-5-2 東宝ツインタワービルB1FTEL: 03-6206-1391営業時間:平日7:00~23:00(最終受付22:00)/土日祝 7:00~20:00(最終受付19:00)アクセス:・東京メトロ各線・都営地下鉄「日比谷駅」A5出口直結・JR・東京メトロ「有楽町駅」より3分・東京メトロ丸ノ内線「銀座駅」より3分・東京メトロ銀座線「銀座駅」より5分 公式サイト ■自転車通勤者にはうれしい駐輪場付き! 「MARUNOUCHI Bike&Run」東京メトロ丸の内線「東京駅」から直結の「MARUNOUCHI Bike&Run(マルノウチ バイク&ラン)」は、丸の内エリアでは初となる駐輪場併設の施設。同店では、「コミュニティづくりと情報発信基地」をテーマに、スポーツナビゲーターの白戸太朗さんが運営をプロデュース。毎週金曜日には、「金曜日の夜は走って呑もう! FRIDAY RUN」と題した、レベル別に分けたランニング練習会も開催しています。さらに内装デザインは「上品エレガント」をコンセプトに、国内外で活躍するデザイナー・森田恭通さんが担当。女性更衣室には、キラキラと光るハリウッドミラーのパウダールームを設置しています。オシャレな空間にもこだわりたい方にはおすすめ! 住所:東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 新丸の内ビルディング地下1階TEL:03-6269-9806営業時間:平日6:30~23:00(最終受付22:00)/土日祝6:30~20:00(最終受付19:00)アクセス:・東京メトロ丸ノ内線「東京駅」地下道より直結・東京メトロ千代田線「二重橋前駅」徒歩2分・都営三田線「大手町駅」から徒歩1分・東京メトロ各線「大手町駅」から徒歩4〜8分・東京メトロ有楽町線「有楽町駅」徒歩11分 公式サイト ■auケータイでランニングを楽しむ! 「Run Pit」Run Pit(ランピット)はKDDIと毎日新聞社が運営するランニングステーション。仕事帰りにもアクセスに便利な東西線「竹橋駅直結」で、皇居も目の前の抜群の立地! 施設内はデザインにこだわり、非日常的な開放感ある空間がひろがっています。Run Pitポイントカードで来店すればするほどお得な特典も。しかも同店からの皇居周回は最初に上り、中盤に下りで終盤は平坦と、初心者も走りやすいコース。ほぼ毎日レベル別に分かれたイベントを開催していますよ。また、パウダールームにはアメニティが充実しており、それ以外にもビオレのメイク落としや洗顔料などが期間限定で用意してあるそう。手ぶらで行っても肌のお手入れまでできちゃいます! マッサージチェアでゆっくりどうぞ。住所:東京都千代田区一ツ橋 1-1-1 パレスサイドビル1F (ビル東側、「平川門」交差点側)TEL:03-3286-8921営業時間:7:00 ~ 22:00 (土日祝8:00 ~ 18:00 7〜9月の土日祝日営業時間は7:30~19:00)アクセス:・東京メトロ東西線「竹橋駅」直結・地下鉄各線「神保町駅」A8出口より徒歩5分 公式サイト どのお店も初心者向けのランイベントや女性向けのサービスを展開しています。皇居周辺といっても、立地はさまざま。通いやすさや、目的に応じてお店を選んでみてくださいね。
2015年03月08日2011年2月27日は、東京マラソンが開催。もうマラソンはブームの域を超えて、定番スポーツになりつつありますよね。そんなランナーが集う聖地「皇居」。太りぎみで、ラン初心者の筆者が、恐れ多くも聖地の周りを走ってきました。初めての皇居ラン。そんな皇居1周をレポートします。■スタート地点は東西線竹橋駅そばの平川門から記念すべきスタート地点は、東京メトロ東西線の竹橋駅を降りてすぐのところにある「平川門交差点」に決めました。理由は、竹橋駅で降りたから。ただただ、それだけです。ここから、時計と反対回りにぐるっと一周しようと思っています。別に「この方向で回らないといけない」ルールはないようですが、キープレフト(左側通行)は守らないとルール違反になるので注意が必要です。あとせっかくなので、走るのが楽しくなり、思い出にも残りそうなものを探していたら、毎朝出勤前に7kmも走っているというヘビーランナーの友人が「『TweetRunners』ってiPhoneアプリが使いやすくていいよ」と教えてくれました。「基本機能が充実してるし、Twitterと連動してるから楽しい」とのこと。早速インストール。たしかに、このアプリ、無料なのによくできていて、体重・身長・性別を入力するだけで、自動で走った距離・平均速度・時間・カロリーを計算してくれます。しかも、自分のTwitterを登録すれば、定型文を自動でツイートしてくれる機能もあるようです。さらに気に入った場所などを写真撮っておけば、地図上に表示できるし、他の人の写真も見ることができます。これは、便利。ということで、早速スタートボタンをポチッと押して、ランニングスタート。■最初の交差点まで1.2km。90kcalのカロリー消費スタート地点「平川門」を出発すると、ゆるやかな上り坂が徐々に続きます。とはいえ、序盤なので、まだまだ気力、体力は余裕です。右手には国立近代美術館工芸館、左手には皇居を眺めながら、快調に走っていきます。スタート地点から500m付近には、高速の入り口「代官町」が。華麗にスルーしながら、黙々と走ると「内堀通り」とぶつかる最初の交差点に出ます。「TweetRunners」によると、ここまででスタートから約1.2km、90kcalの消費。進むか戻るか決断のときですが、戻ってもむなしくなりそうなので進みます。■内堀通りにはトイレがある交差点を左に曲がった、内堀通りは平坦な道で、先の道よりも比較的交通量があります。ですが、歩道と車道は完全に段差、垣根で区切られているので安心して走ることができます。ちなみに、走っていると左手には千鳥ヶ淵公園があり、千代田区のトイレが併設されているので、トイレに行きたくなったときでも安心です。そうこう走っているうちに、スタート地点から1.8km、129kcalのカロリー消費で、半蔵門の交差点に到着しました。ちょうど目の前には、TOKYO FMのビルが建っています。■桜田門エリアは、官公庁がめじろ押しさらに、進んでスタートから2.6km地点、184kcalのカロリー消費。そろそろ汗もジワッとかいてきました。でも、景観は絶景です。皇居のお堀が見えて、向こう側が開けている感じ。そんな中、今いる場所は国会議事堂、最高裁判所などの官公庁がひしめく「桜田門」ということもあり、警官の姿も多くなってきました。いつも警官の姿を見ると、何も悪いことをしていないのに、ビクついてしまうのはなぜでしょうか。ちなみに、東京メトロ有楽町線の桜田門駅がすぐそばにあるので、ここからそのままあきらめて帰途につくこともできそうです。■2回目の曲がり角が最後の曲がり角「祝田橋」ここで帰るのは悔しいので、そのまま進むことにしました。スタートから3.4km地点、239kcalのカロリー消費。この辺りで最後の曲がり角(といっても2回目)の「祝田橋」に差しかかってきました。この交差点を左に曲がると、後は道なりに、スタートでもありゴールでもある「平川門」が待っています。とはいえ、ここからは道幅も広くなり、走りやすくなっている分、景色の変化をあまり感じないため、走っても前に進んでいる感じがしません。体力が無くなっているせいか、少しきついです。■4.6km地点。右手前方には東京消防庁、気象庁が見えて、もうすぐゴールここまで進むと、ゴール地点が目で確認できるので、最後まで頑張れそうです。右手前方には、気象庁や東京消防庁などの建物が。途中、東京メトロの東西線竹橋駅の側を通るので、そのまま帰ることもできますが、せっかくなので最後まで行きます。■ゴール。この皇居1周コースだとちょうど5kmスタートから約40分。内堀通りをぐるりと回るコースだとちょうど5kmの距離になりました。消費カロリーは、354kcalでご飯1杯分(150g、250kcal)はゆうに消費できました。3.4km地点の「祝田橋」交差点で心が折れそうになりましたが、最後まで走り抜くと気持ちいいものです。走り終わってiPhoneアプリの「TweetRunners」を見ると、上記カロリー、距離、時間などのランニングデータの履歴が残っていました。これは、楽しい。定期的に同じコースを走れば、時間や平均速度の向上が感じられてさらに楽しめそうです。しかも、これ走るときだけでなく、旅行に行ったときや街巡りをしたときにも起動しておいて遊べそうです。(COBS ONLINE編集部)【関連記事】「TweetRunners」をダウンロードする【コラム】雨の日、自転車に乗るときの解消法を伝授します!【コラム】マラソンしてる人って、走っているとき何考えてるの?
2011年02月18日