「ランキング」について知りたいことや今話題の「ランキング」についての記事をチェック! (1/3)
一般社団法人全日本晴れ男・晴れ女協会が毎年行っている、日本一の晴れ男・晴れ女を決める『ベスト晴れ男・晴れ女アワード』。2024年11月17日、『ベスト晴れ男・晴れ女アワード2024』の大賞が決まりました。『ベスト晴れ男・晴れ女アワード』は、『誰かのために晴れを届ける人であれ』という同協会のミッションを体現し、一年間を通して天気と心に晴れを届けた人に贈る賞です。推薦形式を取っており、誰でも『ベスト晴れ男』『ベスト晴れ女』だと思う国内在住の有名人に投票することができます。2023年のベスト晴れ男は、ラッパーで音楽プロデューサーのSKY-HI(日高 光啓)さん。ベスト晴れ女は、アイドルグループ『ももいろクローバーZ』の百田夏菜子さんでした。2024年は、というと…。総数80354票が集まり、過去最高の盛り上がりの中、ベスト晴れ男は9人組ボーイズグループ『超特急』の松尾太陽さん、ベスト晴れ女は、2年連続で百田さんが輝きました。松尾さんを選出した人からは「台風直撃の予報が、見事に進路がそれてライブの開催ができたから」「太陽という名前の通り、大事な日は晴れるから」といった声が上がっています。松尾さんは受賞を受けて「太陽という名前に恥じないように、これからも走っていきます」とコメントしていました。百田さんを選出した人からは「百田さんの落ちサビで、雨が止みスポットライトのように夕日が照らす奇跡が起きた」「いつも晴れやかな気持ちになるから」などの理由が寄せられたようです。また、審査員特別賞に、演劇ユニット『TEAM NACS』の森崎博之さんと、タレントの藤田ニコルさんが選出されました。投票の結果は、以下の通りです。ベスト晴れ男最終投票結果1位松尾 太陽(超特急)2位重岡 大毅(WEST.)3位SKY-HI4位松岡 修造5位本田 康祐(OWV)6位大橋 和也(なにわ男子)7位森崎 博之(TEAM NACS)8位YORI(DA PUMP)9位相葉 雅紀(嵐)10位 田中 圭11位 ファンキー加藤12位 出川 哲郎13位 香取 慎吾14位 福山 雅治15位 明石家さんま16位 菅田 将暉17位 木村 拓哉18位 勝俣 州和19位 平野 紫耀20位 阿部 寛ベスト晴れ女最終投票結果1位 百田 夏菜子2位 水卜 麻美3位 やす子4位 永野 芽衣5位 鈴木 愛理6位 橋本 環奈7位 渋谷 凪咲8位 佐藤 栞里9位 綾瀬 はるか10位 天海 祐希11位 新垣 結衣12位 土屋 太鳳13位 芦田 愛菜14位 長澤 まさみ15位 石原 さとみ16位 渡辺 直美17位 辻 希美18位 藤田 ニコル19位 小坂 菜緒20位 広瀬 すず近くにいるだけで心が晴れやかになる人が、あなたの周りにもいるでしょう。あなたにとっての、ベスト晴れ男・晴れ女は誰でしょうか。1年を振り返ってみると、面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日11月22日は、語呂合わせで『いい夫婦の日』といわれています。2024年11月22日に先だって、婚活情報サイト『オミカレ』を運営する株式会社オミカレが、全国の婚活者を対象に『恋人にしたい推しスポーツ選手』『恋人にしたい芸能人』『結婚したい芸能人』『理想の芸能人夫婦』についてのアンケートを実施。そのランキングを発表しました。恋人にしたい芸能人、理想の芸能人夫婦は?2024年もさまざまなスポーツの世界大会が行われました。スポーツ選手の中で、婚活中の女性が「結婚したい」と多く声を上げたのは…。1位に輝いたのは、メジャーリーグベースボールの『ドジャース』に所属する大谷翔平選手でした!前人未到の50本塁打・50盗塁を達成した『50-50』は、2024年のユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされています。同年2月には、結婚を発表。たびたび妻と愛犬・デコピンと一緒に写る幸せそうな写真が話題となっています。2位、3位も、2023年から人気を集め続けたバレーボールの石川祐希選手と、野球のダルビッシュ有選手でした。【2024年版】恋人にしたい女性芸能人婚活男性が選ぶ恋人にしたい女性芸能人には、この人たちが選ばれました。恋人にしたい女性芸能人2年連続で1位に輝いたのは、俳優の新垣結衣さん。外見のかわいらしさだけでなく、雰囲気や笑顔など一緒にいてほっとできる存在に感じられるところが、恋人にしたい芸能人1位に輝いた理由だそうです。2位も、2023年と変わらず俳優の綾瀬はるかさんでした。ランク外から3位に上がった、俳優の吉岡里帆さんがランクイン。一緒にいる時間のことを考えて、投票する人が多かったようです。なお、結婚したい女性芸能人1位は、綾瀬さん。2位は、新垣さんでした。【2024年版】恋人にしたい男性芸能人女性が選ぶ、恋人にしたい男性芸能人のトップは…。2023年から続いて1位は、俳優の松下洸平さんでした。「物腰がやわらかい」「雰囲気がおっとり」「リラックスして一緒にいられそう」などの理由で人気を集めています。ランク外から2位に急上昇したのは、俳優の鈴木亮平さん。3位は、2024年11月19日に結婚を発表したばかりの俳優の岡田将生さんでした。一方、結婚したい男性芸能人1位は鈴木亮平さん、2位は松下洸平さん、3位はタレントのヒロミさんという結果になっており、結婚と恋人ではランキングに変化が出るようです。【2024年版】理想の芸能人夫婦婚活中の男女が選んだ『理想の芸能人夫婦』は一体、どの夫妻なのでしょうか。2022年と2023年の1位は、タレントのDAIGOさんと俳優の北川景子さん夫妻でした。2024年は…。なんと、2024年も、DAIGOさんと北川さん夫妻が1位となり、3年連続となりました。「心が通っている夫婦という感じがして本物の絆を感じる」などの声が寄せられているそうです。2位は、CMにも出演している俳優の反町隆史さんと松嶋菜々子さん夫妻。4位には、大谷翔平さん夫妻も入っていました。理想の芸能人夫婦を選んだ理由として「尊敬し合っている」「支え合っている」「助け合っている」といった回答が多かったといいます。2024年も、たくさんのビックカップルが誕生しました。2025年は、どの夫婦がランクインするのか楽しみですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日お菓子作りに欠かせない冷凍パイシート。お好みの具材を挟んで焼くだけでおいしいパイが作れるうえ、冷凍庫で保存もできる便利な食材ですね。そんな冷凍パイシートはパーティーの華やかなおかず作りに大活躍ですね。そこで今回は、冷凍パイシートを最大限に活用したレシピをランキング形式で1位から10位までご紹介します!キッシュやミートパイ、バレンタインデーに活躍するチョコパイなど、どれも魅力的なものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね!■【第1位】クリスマス料理 子どもが喜ぶ華やかミートパイ 見た目が華やかで簡単に作れるミートパイが第1位! サクサクしたパイ生地の中にジューシーなお肉がたっぷり入って食べ応えもあります。牛ひき肉とシメジ、玉ネギを炒めるだけなので実は簡単に作れます。人が集まるパーティーの定番メニューに。■【第2位】ベーコンと大葉のパイベーコンの塩気とパイシートの甘み、そして大葉の爽やかな香りが相まって、お酒が進むフィンガータイプのおつまみレシピが第2位です。冷凍パイシートは常温におき、少し柔らかくしてからベーコンと大葉と一緒にクルッと巻きましょう。大葉以外にバジルやオレガノなど、アレンジも広がるおもてなしにピッタリのレシピです。■【第3位】冷凍パイを使ってアップルパイ 初めてでも簡単大人も子どもも大好きなアップルパイが第3位。バターでじっくり炒めたリンゴにラム酒とレーズンがアクセント。ちょっぴり大人なアップルパイです。■4位〜10位はこちら・【第4位】人気のアップルパイ 冷凍パイシートに並べるだけ 簡単レシピ冷凍パイシートの上にリンゴを並べるだけでできる、お手軽なアップルパイが第4位です。煮リンゴの下にアプリコットジャムやカスタードを敷いても美味しいですよ。一人分から手軽に作れるアイデアアップルパイです。・【第5位】バレンタインチョコパイ材料3つで作れる簡単レシピは覚えておくと便利です。ハート型がかわいいチョコパイは、バレンタインデーや手土産にピッタリ。かわいくラッピングするとまるでお店のお菓子のよう!・【第6位】冷凍パイシートで作る 基本のホウレン草のキッシュフランスのお惣菜の定番キッシュは、冷凍パイシートがあれば簡単に作れます。ホウレン草とエビが入ったキッシュは、ランチだけでなくワインのお供にオススメです。テーブルが華やかになるので、おもてなしやパーティーにぴったり。・【第7位】簡単!とろけるエッグタルトサクッと一口食べると、中からあふれるカスタードがたまらないポルトガルの名物料理「エッグタルト」。冷凍パイシートがあれば、お店で食べるあの味わいがおうちで再現できますよ。ぜひ作ってみて欲しいレシピです。・【第8位】簡単!冷凍パイシートで本格パンプキンパイカボチャに生クリームを加えてなめらかにし、冷凍パイシートに包んで焼くだけで簡単に作れます。ハロウィンにもオススメのパンプキンパイです。・【第9位】ミニチョコパイ15分で完成の一口サイズの簡単デザート。チョコの代わりにジャムを入れたり、ハムとチーズを入れておつまみにしたり、アイデアが広がるレシピです。・【第10位】栄養たっぷり!梨のパイ 冷凍パイシートで簡単みずみずしい梨をふんだんに使ったジューシーな梨のパイ。アイスを添えてからめながら食べるのもオススメです。秋の味覚が味わえるおしゃれな一品です。あると便利な冷凍パイシート。映える料理が多いため、パーティーやイベントでも大活躍のレシピばかりです。見た目の華やかさからは想像ができないくらいどれも簡単に作れます。これからの人が集まるシーズンに大活躍すること間違いなしです!
2024年11月06日若年層の起業家が増えている近年。独立をしたり、自分で会社を持ちたい夢を叶えたりして、開業をする人もいるでしょう。しかし、1人では不安で誰かに頼りたいことも…。インターネットマーケティングの株式会社NEXERと、不動産仲介業の『テナントリノベ』は、開業についてのアドバイスをもらってみたい芸能人を調査。ビジネスの相談をしたいような、頼りになる芸能人とはどんな人なのでしょうか。開業の相談をしたい芸能人ランキング2社は、全国の男女千人にアンケートを実施。第5位に選ばれたのは、お笑いタレントの厚切りジェイソンさんでした。実業家でもある厚切りジェイソンさんに、ビジネスのアドバイスをもらいたい人が多かったようです。第4位は、お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんでした。クイズ番組でも活躍しているカズレーザーさん。「経営について的確な意見をくれそう」「ほかの人には思い付かないようなアイディアをくれそう」などの声が上がっていました。第3位に選ばれたのは、タレントのタモリさん。「知識が深そう」「発想が面白そう」といった理由が寄せられていました。第2位は、遊び心満載な情報やプチアドバイスもくれそうな、タレントの所ジョージさん。「楽しく働けそう」「明るく前向きなアドバイスをしてくれそう」といった、所さんの人柄がうかがえる理由がたくさん上がっていました。第1位に選ばれたのは…タレントのヒロミさん!芸能プロダクション『ビィー・カンパニー』の社長で、工務店の経営もおこなっています。経験豊富なヒロミさんに話を聞けば、的確なアドバイスをもらえそうですよね。選んだ理由としては、「事業経験が豊富そうだから」「各方面に人脈がありそうだから」といった声がありました。あなたなら、誰に相談したいですか。開業の話になったら、周りの人と話してみると盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日『シャトレーゼ』はケーキだけでなく"和菓子"も豊富なことはご存知ですか?今回は『シャトレーゼ』の広報に聞いた「シャトレーゼの人気和菓子BEST5」を紹介します。フードライターの筆者が実食レポ!シャトレーゼマニアさんも、初心者さんもぜひチェックしてください。第5位「北海道産大納言どらやき」 ¥151第5位は「北海道産大納言どらやき」。しっとりとしたどらやき皮と、風味のいい北海道産の大納言小豆を使用した粒あん、2つの味わいが調和した本格嗜好のどら焼きなのだとか。そして、どらやき生地は配合や焼き方を改善し、発売当時よりも、よりやわらかくしっとりとした生地に仕上げているのだそうです。食べてみると、どら焼きの生地がふわっふわ! 上品な味わいの粒あんと、ふわふわしっとりのどら焼き皮のバランスが良く、飽きのこないおいしさです。粒あんがたっぷり入っていますが甘すぎないのでまるごと1個食べても、くどさは全く感じませんでした。おうちに何個もストックしたくなる、風味豊かな王道どら焼きを楽しめます。第4位「白州名水 塩豆大福」 ¥151続いて紹介するのは第4位「白州名水 塩豆大福」。大福生地は、伸びのある宮城県産みやこがねを使用。粒あんは、やわらかく深い甘みのある北海道十勝産小豆を使用しているのだそうです。持ってみると大きくてずっしり。これでもかと粒あんが贅沢に詰まっています。食べてみると、粒あんはホッとする程よい甘さ。そこに塩豆の塩味と豆の食感がアクセントして加わり、もちもち食感の大福生地と相まって幸せになるおいしさに。151円とは思えない満足感のある塩豆大福を堪能できます。第3位「風味豊かな有明海苔のいそべ餅カップ入」 ¥140続いては第3位「風味豊かな有明海苔のいそべ餅カップ入」。濃口よりも倍以上の材料と時間をかけて作られた”再仕込み醤油”と、だしの繊細な旨味や香りを引き立てるために食材本来の色や香りを活かして作られた”淡口醤油”をブレンドした特製醤油たれを使用。粉末醤油入りの餅にまぶし、有明産の焼きのりで巻いたいそべ餅なのだそう。あけてみると6個入り。3個ずつに分かれているので、子ども同士や友だちと分け合いやすいのも嬉しい!食べてみると、お餅が硬すぎず柔らかすぎずで絶妙なもちもち加減。ブレンド醤油はほんのり甘さと塩気を感じる甘じょっぱい味わい。のりの香ばしい風味が合わさることで止まらなくなるおいしさに。筆者は、甘いものが苦手な人にも、差し入れに渡したら喜ばれること間違いなしのスイーツだなと思いました。一口サイズの食べやすさも手土産にピッタリです。第2位「かりんとう饅頭」 ¥97続いては第2位「かりんとう饅頭」。黒糖を使用した生地に、北海道産小豆を使用した自家製のこしあんを包み、蒸し上げ、香ばしく風味の良い米油で揚げたかりんとうのような饅頭なのだそう。食べてみると、饅頭ではなかなかないザクザクとした歯応えのある食感が新しい。「かりんとう饅頭」の名にふさわしい、かりんとうを食べているような黒糖の甘みを感じられる生地が美味。その生地に、濃厚でなめらかなこしあんが包まれていて、小さめのサイズ感ではあるものの満足感があります。オーブントースターで1分30秒ほど温めるとカリッとした食感がより感じられておいしいのでおすすめ。97円とは思えないコスパ抜群の饅頭です。第1位「北海道産バターどらやき」 ¥151最後に紹介するのは栄えある第1位「北海道産バターどらやき」。北海道産の十勝小豆と、北海道産のバターに沖縄の海水塩を入れた塩味の効いたバタークリームを楽しめるどら焼きです。風味のいい粒あんと、塩味のバタークリームの心地よいミルク風味が広がるのだそうです。とら模様に焼き上げたどら焼き皮は持つだけでふわふわなのが分かります。食べてみると、バタークリームの塩味が存在感抜群! 生地はふわふわしっとりしていて、濃厚な粒あんの甘さと、バタークリームのクリーミーな塩味が合わさった口どけが相性抜群。バターとあんこって合わないわけないですよね。他では味わえない塩味と甘みを同時に楽しめる『シャトレーゼ』ならではのどら焼きを満喫できます。『シャトレーゼ』はコスパ抜群の和菓子が豊富ケーキはもちろん、和菓子も絶品な『シャトレーゼ』。今回紹介した商品は全て151円以下です。気になった人は『シャトレーゼ』の店舗またはオンラインストアでぜひチェックしてみてください。※レビューはすべて個人の感想です。※この情報は2024年9月12日(木)時点での情報です。文・市岡彩香ananを中心に活動するフードライター。シャトレーゼやカルディなどに詳しく、週7で自炊をするグルメ女子。また、これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。取材ライターとしても活動中。文・市岡彩香
2024年09月23日夏に登場回数が増えるのが「そうめん」などの冷たい麺。薬味を変えたり、つけだれをアレンジしたり、アレコレ趣向を変えてみるものの、なんとなくマンネリ化し、飽きてしまいますよね。そんな時、頼りになるのが食のマーケット「カルディ」です。毎年カルディでは、目からうろこの絶品アイデア商品が登場しますが、今回絶対食べてみたい! と手に取ったのが「麺にかけるだけシリーズ」です。パッケージを見る限り、美味しそうな予感しかありません。そこで今回は、夏の麺をおいしく飽きずに食べるべくカルディの「麺にかけるだけシリーズ」の実食レポートをお届けします。■カルディに登場!麺にかけるだけシリーズ麺にかけるだけシリーズは「鶏かぼすつゆ」「鯛山椒つゆ」「鮭レモンつゆ」「鶏柚子胡椒つゆ」と展開しています。1食分、160gで税込み168円とお手頃ですね。その中でも気になったのが「鶏かぼすつゆ」と「鯛山椒つゆ」。こちらの2種を実食レポートします。■麺にかけるだけ「鯛山椒つゆ」食べてみた鯛と山椒の組み合わせ。なんだか通好みでワクワクしますね。パッケージには“具材に鯛のほぐし身とくわいを使用し、風味豊かな鯛ベースのだしに山椒でアクセントをつけた麺つゆに仕上げました。茹でた麺にそのままかけて完成のストレートタイプの麺つゆです。”と記載があります。・優秀すぎる「麺にかけるだけシリーズ」気になる原材料やカロリーは?作り方は(1)そうめんやうどん1人前(60g〜100g)を表示時間通り茹で、冷水でよく冷やします。(2)麺の水気を切ってお皿に盛り付け、本品をそのままかけてお召し上がりください。そうめんやうどんは流水タイプのものを使えば、火を全く使わずに完成します!1袋160gあたり67kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方でも気にせず食べられます。原材料は国内製造のだししょうゆ、水くわい、砂糖、でん粉、しょうゆ、鯛フレーク、鯛エキス、山椒粉などシンプルです。封を開けると、フワッと鯛の上品な香りが届き、後からしっかりと山椒が香ってきました。これは期待できます!・麺にかけるだけ「鯛山椒つゆ」実食鯛の上品な和風のだしが効いたつゆがそうめんに絡みつつ、サクッとしたくわいの食感がアクセントになっています。鯛フレークは少し甘く、山椒が効いた上品なだしと相まって、ちょうどいい塩梅です。麺類だけでなく、ごはんにかけてお茶漬けにしても良さそう。刺激をプラスしたい時は粗挽きの黒コショウや粉山椒がオススメです。「鯛山椒つゆ」は、ランチはもちろんですが、冷えた日本酒と合うこと間違いなし。お酒の〆にも最適です。刻んだ大葉を乗せてみましたが、三つ葉やミョウガも合いそうです。今回実食した「鯛山椒つゆ」はこれからの季節に常備しておきたい夏にぴったりのかけつゆです。※具が下にたまりやすいため、よく振ってからかけてください。■麺にかけるだけ「鶏かぼすつゆ」食べてみた続いては、「鶏かぼすつゆ」。パッケージには“鶏肉とねぎやしょうがを具材に、かぼすの爽やかな香りの麵つゆに仕上げました。茹でた麺にそのままかけるだけのストレートタイプのつゆです。”と記載があります。・優秀すぎる麺にかけるだけシリーズ、気になる原材料やカロリーは作り方は「鯛山椒つゆ」と同じです。ゆでた麺に、鶏かぼすつゆをかけるだけ。1袋160gあたり67kcalとこちらも低カロリーです。原材料は国産の鶏肉、蒸し鶏、しょうゆ、でん粉、かぼす果汁、砂糖、ネギ、ショウガ、食塩、かつおぶしエキスなど。封を開けると、鶏の濃厚な香りとかつおぶし、そしてかぼすの爽やかな香りがフワッと香ります。麺にかけるだけ「鶏かぼすつゆ」実食鶏肉の出汁のうま味が口いっぱいに広がって、かぼすの爽やかな酸味があとからふわり。具がしっかりしていて食べ応えがあります。今回は大葉を乗せてみましたが、キュウリやミョウガ、揚げナスや小口ネギなどの具をトッピングすると、食べ応えもおいしさもアップしそうな予感です。※具が下にがまりやすいため、よく振ってからかけてください。暑い日はキッチンに立つ時間を減らしたいもの。そんな時にはカルディの「麺にかけるだけシリーズ」を常備しておくと役立ちますよ。「鶏かぼすつゆ」は人気のためか現在オンラインでも在庫がないそう。店舗で見つけたら即買い決定です! 今回実食した鯛山椒と鶏かぼす。どちらも違う味わいで飽きることなく食べられます。その日の気分で色々試してくださいね。
2024年08月01日保存が効く「サバの水煮缶」は骨まで食べられるため栄養価が高くあると便利な食材ナンバーワンですね。今回は、みなさんから「いいね!」が多く押されたサバの水煮缶レシピをランキング形式でご紹介したいと思います。サバの水煮缶は、下ごしらえが要らないため、手早くごはんに合うおかずや主食がパパッと作れるので忙しい日に役立ちます。1位から15位までさまざまなレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてください!■1位:子どもに大人気!サバ缶のお焼き人気のサバ缶レシピの中で600以上の「いいね」がついた、サバの水煮缶の人気レシピ第1位が、サバの水煮缶とすりおろしジャガイモで作ったお焼きです。魚が苦手なお子さんも食べやすい味に仕上がります。小腹が空いた時のおやつがわりにもオススメです。■2位:缶詰めでおばんざい!サバ缶そぼろ丼サバ缶で作るそぼろは作り置き可能です。ごはんに乗せて丼にしたり、レタスで巻けば華やかなおかずになる万能レシピです。お弁当にもピッタリですよ。■3位:15分でできる!サバ缶で手軽にドライカレーフライパンひとつ、15分で作れるサバ缶のドライカレーが第3位。缶詰だと骨まで食べられるのでカルシウムもたっぷり摂取できます。■4位〜15位の絶品サバ缶レシピ・4位:サバ缶で簡単!手軽にキムチ煮下ごしらえがいらないサバ缶は、時短でごはんに合うおかずが作れます。発酵食品のキムチをゴマ油で炒めて、サバ缶と合わせて煮込んだ一品はキムチの甘みとうまみが溢れて美味。・5位:ニラとサバ缶の和え物サバ缶とニラを和えるだけ。味付けはしょうゆとレモン汁のみ。いざとい時に役立つ便利なレシピです。・6位:本格スパイシー!サバ缶のトマトカレーサバの水煮缶とトマト缶で作るサバカレーが第6位。市販のカレールーを使わない本格的な味わいです。ターメリックと細粒スープの素で炊いた黄色が綺麗なターメリックライスを合わせるとGOOD。・7位:簡単ランチ!サバ缶チャーハンカルシウムがたっぷり入ったサバ缶に、ビタミン豊富なニンジンと、食物繊維が豊富なレンコンを合わせてチャーハンに。栄養満点の一皿が完成します。お弁当にも◎・8位:サバとカブの煮物サバの水煮缶とカブをしょうゆやみりんなど、優しい和風味で煮込んだごはんに合う絶品おかず。手軽に作れておまけにヘルシー。カブの葉があれば一緒に入れてくださいね。・9位:サバ缶アヒージョサバ缶はあらかじめ火が通っているからあっという間に完成の、ワインのおつまみに最適なアヒージョです。バゲットを添えて、おもてなしにも。 ・10位:サバ缶ラーメンサバの水煮缶を汁ごとスープに使ったラーメンは、サバのダシが効いて旨味たっぷり。昆布茶を隠し味に使うことで味にまとまりと深みが出ています。・11位:サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフ包丁いらずで驚くほど簡単に作れるカレー味のピラフです。彩りの良いピラフはみんなが集まるパーティーにオススメです。鍋のままドーンと食卓に出しましょう!・12位:サバの柳川風サバ缶とささがきにしたゴボウを和風味で煮て、卵でとじた柳川風の一品は、白いごはんのおかずだけでなく、日本酒のおつまみにも。優しい味わいがオススメです。・13位:サバのトマトソースドリアサバ缶で作るトマト風味のドリアは具沢山で大満足。骨ごと食べられるのでカルシウムも摂取でき、栄養抜群です。・14位:サバ缶のペペロンチーノ風ホットサンドサバ缶とパンの相性の良さが実感できる、フライパンだけで作れる絶品のホットサンドです。簡単に作れるので、朝ごはんにも、おつまみにもオススメです。・15位:魚のみそキムチ鍋サバ缶で作る絶品鍋が第15位。サバ缶は汁も入れ、鍋のスープの旨味を出す役割になっています。キムチとの相性も良いのでスープまで一気に飲み干す美味しさです。幅広くアレンジできるサバの水煮缶。サバはカルシウムだけでなくDHAやEPAなどが豊富に含まれる食材です。缶詰は常備しておけば買い物に行けないときなどに大活躍。今回ご紹介したサバの水煮缶の人気レシピ、ぜひ参考にしてください。
2024年05月11日栄養豊富なネギは薬味に欠かせない存在ですね。そんな名脇役のネギをメイン具材にしたおかずはどれも絶品でごはんに合うものが多いんです。そこで今回は、ネギがメインの絶品おかずレシピを1位から12位までランキング形式でご紹介します。火を通したネギはトロトロで甘く、それだけでも美味!絶品のネギレシピを味わってください。■絶品ネギおかず【1位】あともう一品に!白ネギと卵の炒め物みんなの「おいしい」が500も集まった白ネギおかず第1位は、ネギと卵だけで作れるこちらのレシピ。香ばしく焼いた白ネギの甘みとふんわり卵の相性はぴったりです。ごはんに合う絶品のおかずです。■絶品ネギおかず【2位】香ばし焼きネギと豚のつけそばこんがり焼き目をつけたネギと豚肉の旨味が溶け込んだつゆが絶品のつけそばです。そうめん、うどんなど他の麺類にもアレンジ可能です。うまみたっぷりのつけだれはクセになるおいしさですよ。■絶品ネギおかず【3位】作り置きネギのマリネレモン汁とオリーブオイルに漬けたネギのマリネが第3位! ネギは焼きながら塩を振ると甘みがグンとアップします。冷蔵庫で5日程度保存可能。常備しておくと便利です。サーモンや生ハム、チーズを添えておつまみに。■絶品ネギおかず【4位〜12位】・4位:ネギののりチーズ焼き第4位は、白ネギ、韓国のり、チーズだけで作れる簡単レシピ。耐熱皿に入れて焼くだけ。火を入れてとろけたネギが韓国のりのゴマ油、チーズとよく合います。・5位:簡単で美味しい!柚子胡椒 鶏もも肉と白ネギ炒め白ネギのトロトロ食感が楽しめる白ネギと鶏もも肉の炒め物は、ごはんに合う万能おかずです。味付けはポン酢しょうゆとユズコショウのみ。材料少なくパパッと作れます。・6位:サクッとジューシー!絶品タレの油淋鶏(ユーリンチー)第6位は白ネギをたっぷり使った絶品のタレで作る油淋鶏! 万能に使えるネギソースは市販の唐揚げにかけたり、炒めた豚こま肉や豆腐、厚揚げなど万能に使えます。・7位:ネギのサクッとおつまみビールのお供や小腹がすいた時のおやつに、オイスターソースで味付けしたネギを巻いたサクッとスナックはいかがでしょう。揚げる代わりにオーブンで火を通すためヘルシーですよ。・8位:電子レンジでネギだくチキン白ネギの青い部分も全て使い切るネギ好きにたまらない一品は、レンジで簡単に作れます。鶏肉は竹串を刺して、透明な肉汁が出たら火が通った合図です。・9位:ブリのバターじょうゆ炒め肉厚なブリをネギと一緒にバターとしょうゆで炒めた食べ応えのある一品です。白いごはんによく合います。15分で作れる万能おかずです。・10位:サワラの中華風ホイル焼き材料はネギとサワラだけ。アルミホイルに材料を乗せて、オイスターソースとゴマ油をかけ、包んでフライパンで蒸しあげます。ホイルを開けた瞬間のネギの香りがたまりません! 洗い物が少なく簡単に作れて便利です。・11位:白ネギとベーコンのバターしょうゆ炒め弱火でじっくり炒めた白ネギはとろける甘さ。ベーコンとバターを入れてコクをプラスしましょう。お弁当やおつまみにも喜ばれます。・12位:白ネギの豚バラ肉巻きネギを豚バラ肉で巻いたジューシーなレシピが第12位です。ネギを肉で巻くだけなのに手が混んだように見えるうえにかさ増しにも使えるアイデアです。豚バラ肉以外にベーコンやハムでも応用可能。照り焼きにアレンジして卵黄をつけて食べても良いでしょう。火を通すと甘くてトロトロ食感が味わえるネギは薬味だけではもったいないですね。今回ご紹介したネギが主役の絶品レシピ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年04月25日花粉症の人にとってティッシュは欠かせない消耗品。1日に何度も鼻をかむので、ガサガサしたティッシュでは、すぐに鼻の周りが荒れてしまいます。どんなティッシュを使用するのかも花粉症さんの大きな悩みでしょう。本記事では1分で分かる暮らし術を発信しているちーゆ(chi.yu_)さんが、さまざまなティッシュを購入し、比較検討した結果の順位を紹介します。コスパ・肌触りともに最高なティッシュは?投稿内で比較しているティッシュは、以下の4つです。・スコッティ カシミア・エリエール +Water・エリエール 贅沢保湿・鼻セレブいずれも保湿力や肌触りのよさをアピールしているティッシュばかり。どれも使い心地がよさそうですが、自身も花粉症に悩まされているちーゆさんは、細部までチェックして順位を決定しています。審査の基準は「柔らかさ」「しっとり感」「安さ」の3点。コスパについては、1枚あたりの金額まで算出して、順位を付けています。果たして、どのティッシュがNo.1に輝いたのでしょうか。第4位から発表していきます。第4位は「スコッティ カシミア」。安さ(コスパ)は星3の満点で、普通のティッシュよりは鼻にかかる摩擦が少ないとのこと。花粉症ではない人にとっては十分かもしれませんが、何度も鼻をかまなければいけない人は、使いにくさを感じてしまうかもしれません。第3位は「エリエール +Water」。1つ前のスコッティ カシミアよりも、柔らかさとしっとり感が星2つと、高くなっています。1枚あたり0.45円と、4つの中ではもっとも安価であることもポイント。コスパで選ぶなら、こちらの商品がおすすめです。第2位は「エリエール 贅沢保湿」でした。しっとり感が星3つの満点であることから、2位にランクイン。柔らかさは惜しくも星2つで、満点には後一歩届きませんでしたが、値段も合わせてバランスのよい商品です。堂々の第1位に輝いたのは「鼻セレブ」でした。柔らかさとしっとり感は共に満点という結果になりました。使い心地で選ぶならば、間違いなく鼻セレブが断トツとのこと。潤いを保つ、濃厚保湿ティッシュというだけあって、ふわふわな質感が得られますよ。ただし1枚あたりの金額は約0.77円と、4つの中ではもっとも高価なので、値段よりも使い心地にこだわりたいという人にぴったりな商品です。夏が過ぎれば、ブタクサやヨモギによる花粉の季節がやってきます。このランキングを参考にお気に入りの商品を見つけてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 30代夫婦 1分でわかる暮らし術(@chi.yu_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月13日同じお菓子といえど、味、食感、香り、さまざまな特徴があります。これは漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんが描いたエピソード。ある日、夫が「3位うまい棒、2位ハッピーターン…」とオリジナルのお菓子ランキングを作っていました。肝心のテーマは何なのか聞いてみると…。ベスト3に入ったのは、うまい棒、ハッピーターン、おにぎりせんべいの3商品。ランキングのテーマ内容は、食べた後の唇がおいしくなるお菓子でした!どの商品も、可食部の外側に味付けがされているという共通点があります。ちなみにおにぎりせんべいは、おもに関西で有名な米菓。コメント欄にも「関東だから分からない」という意見もありましたが、公式サイトによると関東では限られたスーパーのみで販売しているそう。投稿のコメント欄には、多くの共感の声と意見が寄せられていました。「分かる。おにぎりせんべい好き」「確かにそうだな」「私の1位はうまい棒のコンポタ味」「プリングルスのサワークリーム&オニオンも捨てがたい」「亀田のまがりせんべいがナンバーワン」「味しらべはいかがでしょうか」なかには「指がうまいランキングなら、コンソメ味のポテトチップス」という声も。指バージョンのベスト3も気になるところですね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月30日2023年もミスタードーナツから新商品「桜もちっとドーナツ」が発売されました!今年のテーマは「桜のうつろい」。桜のつぼみから葉桜までがドーナツで表現されています。なんだかロマンティック!ミスタードーナツマニアのライターが新商品全4種を実食し、オススメをランキング形式で発表いたします。桜の季節が恋しくなるドーナツ2023年2月22日に期間限定で発売したミスタードーナツの新作「桜もちっとドーナツ」。ほんのりピンク色で桜の花の形をした、桜風味でもちっとした食感のドーナツがベースとなっています。全4種を実食し、ミスドマニア目線でオススメ順にランキング形式で紹介します。第4位桜もちっとドーナツ 五分咲き(テイクアウト ¥172、イートイン ¥176)こちらはその名の通り五分咲きをイメージしたもの。トッピングはストロベリーチョコで、中には桜風味のホイップがサンドされています。ひと口目はトッピングのチョコレートがない部分を食べ、続いてトッピングがある分、そしてトッピングがない部分でフィニッシュしました。味変が楽しめ、特にトッピングがある部分はいちごと桜の風味の相性がすごく良かったです!第3位桜もちっとドーナツ つぼみ(テイクアウト ¥151、イートイン ¥154)こちらは桜風味のベースのドーナツにきなこシュガーがまぶされています。見た目はわかりませんが、食べるとほんのり桜風味で、見事に桜のつぼみが表現されています!実は大のきなこ好きな筆者。桜風味のもちもち生地ときな粉がベストマッチでした。第2位桜もちっとドーナツ 満開(テイクアウト ¥172、イートイン ¥176)今回発売された新作の中で、一番見た目のインパクト大なドーナツ。桜風味のグレーズとフレークチョコで満開の桜を表現しています。食べると生地だけではなくグレーズとチョコも桜風味なので、全4種の中で一番桜を感じることができました。桜フレーバーって、たまにやりすぎ…と感じることがあるのですが、このドーナツの桜風味はとても上品!また、フレークチョコの食感が、桜の花びらをイメージしているようでした。「サクラサク」でこれから入試を迎える人や合否を待つ人へのゲン担ぎにもピッタリなドーナツです。第1位桜もちっとドーナツ 葉桜(テイクアウト ¥172、イートイン ¥176)今回食べた中で、個人的に1番お気に入りのドーナツがこちら。トッピングされているのは、桜葉が入ったうぐいす風あんです。半透明なので、派手さはありません。しかし、食べるとうぐいす風あんは甘さの中にしょっぱさもあり、桜風味の生地と想像以上にマッチしていました!ドーナツであるのに、どこか和菓子のようにも感じられ、美味しさが頭一つ抜けていると感じました。どのシーンの桜もいい!つぼみ、五分咲き、満開、葉桜…桜ってどのシーンを切り取ってもいいですよね。新作ドーナツは本格的な桜シーズンが始まる3月下旬までの発売です。4種全部食べて、ぜひ桜のうつろいをドーナツで感じてください!ちなみに、筆者は発売初日の夕方に店舗に行ったのですが、満開と五分咲きは売り切れていました。気になるかたは早めにお試しを。文・小田原みみ文・小田原みみ
2023年02月25日世界初の市販用レトルトカレー『ボンカレー』が発売された日ということで、2月12日は『レトルトカレーの日』。みなさんは、レトルトカレーを食べる時に何かをトッピングして、自分好みの味にアレンジしたことはありますか。『ボンカレー』でおなじみの大塚食品株式会社が2023年1月に実施した調査では、なんとレトルトカレーを食べている6割の人が、アレンジをして楽しんでいるそうです!カレーには何をトッピングをする?大塚食品はまず、レトルトカレーで食事を済ませることについてどう思うかを調査しました。レトルトカレーを食べている人の約9割は、ポジティブなイメージを持っているようです。その中で、レトルトカレーを食べる時にアレンジをする人がどれくらいいるのかを調査!すると、6割の人がレトルトカレーを食べる際に、トッピングあるいは具材を足してひと手間加えるなど、アレンジをしていることが分かったのです。アレンジの頻度は20、30代のほか、60代が高めの傾向。ほぼ毎回アレンジすると回答したのは60代が約3割で、世代トップとなっています。では、トッピングをする人たちは、一体どんな食材を加えているのでしょうか。世代別のランキングがこちらです!全世代別では卵が上位にランクイン。王道のゆで卵や目玉焼き、生卵など、さまざまな卵メニューがあったそうです。世代別では20代はチーズがトップ。ピザ用チーズを振りかけることで、手軽にコクとうまみを追加できるので、人気がありそうですね。60代のトップは意外かもしれませんが、なんと揚げ物!コロッケやトンカツなど、ボリュームのあるトッピングでレトルトカレーを楽しむ人が多いようです。ランキングを見て、何か気になるトッピングはありましたか。もしアレンジをしたことがない人がいたら、自分が好きな食材をトッピングしてレトルトカレーを楽しんでみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年02月11日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年にスタート、10周年を迎えました。毎週、個性的な戸建て住宅を紹介。人気建築家の最先端の設計から、人気のアウトドアリビングを取り入れた家、築数十年の日本家屋のリノベーション物件まで、ほんとにいろいろ。そんな中で『100%LiFE』に集う読者の方々は、どんな家、どんな暮らしに興味を持っているのでしょうか。2012年のオープン以来、これまでにアップされた家のアクセス数ランキングを公開します。第10位日々、人生を楽しみつつ暮らす家一目ぼれで購入した家をさらに磨き上げて出会いは劇的と言ってもいいものだった。「家を見た瞬間に“買います”と。とにかくわれわれは一目ぼれでした」第9位シンプルで合理的心豊かに暮らすドイツ式の住まい方ドイツ人の母を持ち海外での経験も豊富な門倉多仁亜さん。「タニアのドイツ式部屋づくり」などの著書で、家へのこだわりと思いを紹介している。第8位19㎡の家に暮らす極限的にコンパクトな家での豊かで、密度の濃い生活保坂邸の延床面積は19㎡と超コンパクト。建築家である保坂さんもこの大きさのものは設計した経験がないため、設計中は不安でしょうがなかったという。第7位DIYで自分好みの空間に元倉庫を大改装自由な発想で暮らすインテリアショップかお花屋さんか。ここに住むのはグラフィックデザイナーの天野美保子さんと、内装設計の仕事に携わるその夫。第6位無駄を省いて快適にシンプルが美しいストレスフリーに暮らすコツ1歩中に入ると木の香りが漂い、ヒーリングムードに包まれる。整理収納アドバイザーの森山尚美さんが目指すシンプルでナチュラルな空間作りとは?第5位DIYで完成手を加えて造りあげるオリジナルの和み空間渋谷のカフェ「cafe croix」オーナー、福田能成さんの家は、スタイリッシュでありながら計算されすぎない雰囲気、ほっと和めるスペース。第4位家にいながらアウトドアライフをキャンプの楽しさを家でも家でくつろぐ感覚を外でも部屋で使う家具をそのままアウトドアに持ち出して使えることをコンセプトにしたショップ『INOUT』オーナーの小林卓さんの新居を訪ねた。第3位湘南のサーファーズハウス海を気持ちよく楽しめるカリフォルニアスタイルの家ハワイで挙式した時に借りたバケーションレンタルが理想の家。海岸まで歩いて5分。サーフィン好きの真崎さんにとってこの上ない家が誕生した。第2位コンパクトな平屋建て地に足をつけ農と向き合う暮らし農業を仕事にしたいと、8年前に東京杉並から群馬に移住した福田さん。農家として独立した後、一家の暮らしの場となる平屋建の住まいを建てた。第1位生活の断捨離すっきりと快適に過ごす暮らしのテクニックまるでモデルルームのように整然と美しく片づけられた室内。整理収納アドバイザー、村上直子さんの自宅は、どこを切り取っても絵になる美しさ。
2022年03月19日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年にスタート、10周年を迎えました。毎週、個性的な戸建て住宅を紹介。人気建築家の最先端の設計から、人気のアウトドアリビングを取り入れた家、築数十年の日本家屋のリノベーション物件まで、ほんとにいろいろ。そんな中で『100%LiFE』に集う読者の方々は、どんな家、どんな暮らしに興味を持っているのでしょうか。2012年のオープン以来、これまでにアップされた家のアクセス数ランキングを公開します。第20位リビングを中心に回遊集う人がつながるオープンな空間木立の中にふいに現われるモダン建築。結婚を機に実家の南側の敷地に建てたその家は、林の中で存在感を放ちつつ、静かに佇む。第19位カリフォルニアの風が吹く愛する海と暮らすサーファーズハウス湘南の海をこよなく愛する山崎さん。七里ケ浜の高台に、海の近くにふさわしいカリフォルニアテイストの家を完成させた。第18位雨が降ると池が出現子どもの成長を見守りながら外を感じて過ごせる家池田岳郎さん・亜希子さん夫妻のお宅の前庭には、雨水を溜めると大きな水盤が現れるシカケがある。夏はここで子ども達が存分に水遊びを楽しめる。第17位これからの変化が楽しみな家素材感にこだわった心休まる住まい大阪の家具店、『TRUCK』のソファを気に入っていて、このソファのイメージを柱にして家の設計を考えていきました。第16位海を愛する建築家の自邸海まで3分。カリフォルニアスタイルのヴィンテージハウス数々のカリフォルニアスタイルの家を手がけてきた建築家・岩切剣一郎さん。満を持しての自邸は、茅ヶ崎の築約40年の平屋のヴィンテージハウス。第15位庭と縁側と照明現代になじむ日本家屋の静謐庭と縁側に惚れ込んで築36年の日本家屋を購入したのは2年半前。クリエイター夫妻が娘とともに暮らす家はグリーンと木の質感に心和まされる。第14位海辺の暮らしを満喫海辺の古い一軒家を自分らしく再生潮騒の音が聞こえる海辺の1軒家。築40年の古いコンクリート住宅を、アメリカの匂いを感じさせる快適な住まいへと変身させた梅本さん夫妻。第13位築50年の平屋を蘇生手をかけて創り出す悦び家も暮らしも自分流に昭和40年代の平屋の日本家屋。布物作家の武井啓江さんは、手作業でリノベーションしながらノスタルジックで独創的な空間を創り上げた。第12位中心のある家正しく古いものは永遠に新しい41年の歳月が育んだ心地良さ建築家・阿部勤さんの自邸は、築41年という年月を経てもなお新しく感じる。それどころか、年月を重ねるほどにどんどん味わいが増している。第11位狭いゆえの工夫を重ねて小さい家で広く豊かに住む建築面積10坪。小さな家を建てたことのある建築家に設計を依頼し、小さいながらも快適に住める工夫が詰まった“小さなかわいい家”が実現した。
2022年03月18日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年にスタート、10周年を迎えました。毎週、個性的な戸建て住宅を紹介。人気建築家の最先端の設計から、人気のアウトドアリビングを取り入れた家、築数十年の日本家屋のリノベーション物件まで、ほんとにいろいろ。そんな中で『100%LiFE』に集う読者の方々は、どんな家、どんな暮らしに興味を持っているのでしょうか。2012年のオープン以来、これまでにアップされた家のアクセス数ランキングを公開します。第30位リノベーション+DIYインダストリアルな雰囲気とヨーロッパの優しさをMIX女優の野村佑香さんは、リノベーションした家をDIYでさらにアレンジし、スタイルのある暮らしを楽しんでいる。第29位家造りは自分の手で葉山への移住を決意したのは波乗りと愛犬のため葉山への引っ越しを決意したのは、毎日愛犬とビーチを散歩したい、存分にサーフィンを楽しみたい…という願いから。第28位テーマは米軍ハウス細部までこだわりぬいたアメリカンスタイルの家「米軍ハウス」に憧れていたKさん夫妻。アメリカの建築古材を活用した家づくりを手がける木堂夫妻とともに、オンリーワンの家を完成させた。第27位商店だった建物を大改装倉庫を改装したロフトのようなクールな空間にリノベーション大阪の家具店、『TRUCK』のソファを気に入っていて、このソファのイメージを柱にして家の設計を考えていきました。第26位自然と家を開放的につなげる自然環境の素晴らしさを倍加して楽しめる空間豊かな自然環境の中に建つK邸。大きな開口を取るだけでは落ち着かないため、開口の高さを1.8mと抑え、空間の重心が下に来るよう工夫した。第25位西海岸の暮らしをカスタマイズヴィンテージで彩られたカリフォルニアスタイルの家大きなヤシの木がシンボルツリー。金網フェンスの向こうに建つシダーウッドの家は、ここが東京郊外だということを忘れさせる。第24位葉山の景観に溶け込む広大な庭とともに暮らす真っ白な平屋の家葉山の景観に寄り添うように建つ白亜の平屋。小川さんは、庭の緑を育てながら、自然の中での家族との暮らしを楽しんでいる。第23位平屋の民家をリフォーム家族や自然と調和するゆるやかな生活夫婦でケータリングやレシピ開発の仕事に携わる堀出隼さん。築約50年の平屋の物件をリフォームし、住居兼アトリエを誕生させた。第22位鎌倉の平屋をリノベ築60年の味わいを楽しみながら暮らす「すべてが見渡せるのが平屋の魅力」と語る濱さんの住まいは、なんとここが3軒目の平屋だそう。緑豊かな敷地に建つ築60年の家をリノベした。第21位都心に残る平屋に暮らす先人の知恵と残したもの大切に受け継ぎ、今に接ぐ都心の住宅街で、昔ながらの佇まいを見せる平屋の日本家屋。ここに残された庭を守りながら、キュレーター石田紀佳さんは暮らしている。
2022年03月17日『酒豪が多い地域』と聞いて、あなたはどこを思い浮かべますか。泡盛が有名な沖縄県、焼酎文化が盛んな九州、米どころが多くおいしい日本酒を数多く生み出してきた東北、はたまた『ベク杯』と呼ばれるお座敷遊びをはじめ、独特な酒文化が残る高知県など…。もちろん、お酒文化が盛んな地域に生まれた人であっても、個人差があり、必ずしもお酒に強いというわけではありません。しかし、遺伝子を解析することで、都道府県ごとにお酒に強い人たちが集まる地域を、ある程度分けることができるといいます。2022年1月26日、株式会社ユーグレナが興味深い調査結果を発表しました。『お酒に強い遺伝子タイプが多い都道府県ランキング』今回の調査は、ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスのゲノムデータをもとにしたもの。遺伝子解析項目の『二日酔い』を、『お酒を飲んでも二日酔いになりにくいタイプ(遺伝子型:GG)』、『お酒を飲むと二日酔いになりやすいタイプ(遺伝子型:AG)』、『そもそもお酒が飲めないタイプ(遺伝子型:AA)』の3つに分け、その中のGGに該当する人の割合が多い順にランキングした結果です。それでは、早速ランキングをご覧ください!※クリックすると画像を拡大します。地図で色分けするとご覧の通り。お酒が強いとされる遺伝子を持つ人たちは、東北地方に集中していることが分かります。本来は、個人の健康リスク・体質・祖先について300項目以上の遺伝子型を解析し、どのような病気にかかりやすいか、どのような体質の遺伝的傾向があるかについて結果を提供している、同サービス。『二日酔い』という項目に注目した調査結果は、ネット上で反響を呼び、多くの人の興味を誘いました。・東北が圧倒的に多く、近畿が逆に少ないという結果が意外。・「お酒に強い」と思われがちな県出身ですけど、実際はそうでもないことがランキングで明らかに。・マップで表すと面白い!前述した通り、アルコール耐性は個人差があり、必ずしも今回の調査結果の通りとは限らないでしょう。しかし、自分が生まれ育った地域や、両親の出身県などに照らし合わせてデータを見ると、興味深いものがあります。あなたはどこで生まれ、実際のアルコール耐性はどうなのか、ぜひコメント欄で教えてください![文・構成/grape編集部]
2022年01月27日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年にスタート、10年めを迎えています。毎週、個性的な戸建て住宅を紹介。人気建築家の最先端の設計から、人気のアウトドアリビングを取り入れた家、築数十年の日本家屋のリノベーション物件まで、ほんとにいろいろ。そんな中で『100%LiFE』に集う読者の方々は、どんな家、どんな暮らしに興味を持っているのでしょうか。2021年中に読まれた記事の中から、リノベーション事例のアクセス数ランキングを公開します。第10位築11年の建売りをリノベ暗くて住みづらい家から住みやすく愛すべき家に2009年に購入した建売住宅をリノベーションしようと思い立ったMさん夫妻。まずは動線の悪さや1階の暗さなどぜひとも改善したい点を伝えたうえで建築家とのやり取りが始まった。第9位インテリアスタイリストの自邸時を超えて再会したヴィンテージハウス昭和31年竣工、築65年という古民家に住むインテリアスタイリストの窪川勝哉さんと編集者の寿子さん。古いものには月日が育んだ物語がある。お二人がこの家の65年のストーリーを引き続き、さらに豊かな歴史を刻んでいる。第8位海を愛する建築家の自邸海まで3分。カリフォルニアスタイルのヴィンテージハウス数々のカリフォルニアスタイルの家を手がけてきた建築家・岩切剣一郎さん。満を持しての自邸は、茅ヶ崎の築約40年の平屋のヴィンテージハウス。第7位2世帯住宅に暮らす距離感がちょうどいい思い思いのリノベーション築20年程の3階建て鉄筋コンクリートの建物。それぞれ人気のショップを営む2世帯のご夫婦が、個性の違うリノベーションを実現した。第6位’57年築の前川國男建築を発掘ミッドセンチュリーの良さを引き出し、現代の感覚をミックスインテリアスタイリストの窪川勝哉さんが趣味の不動産探しで見つけたのが、モダニズム建築の旗手として日本の近代建築界をリードした建築家・前川國男が設計した家。昭和30年代に設計したテラスハウスのうち、唯一現存する住宅だ。第5位祖父母の家を孫がリノベーション愛着のある家を次の世代に引き継ぐ祖父母が住んでいた築58年の古民家をリノベーションに踏み切った大越さん夫妻。家のあたたかな思い出とともに、4代目へとバトンタッチ。第4位庭と縁側と照明現代になじむ日本家屋の静謐庭と縁側に惚れ込んで築36年の日本家屋を購入したのは2年半前。クリエイター夫妻が娘とともに暮らす家はグリーンと木の質感に心和まされる。第3位築浅戸建てのリノベーション自然豊かな鎌倉で自分らしい暮らしを『toolbox』で営業企画を担当する小尾絵里奈さんは、川崎市の宮前平の集合住宅をリノベーションしてわずか1年後、自然豊かな鎌倉の築浅物件をリノベーションし転居した。第2位築54年の家をリノベーションミッドセンチュリーの家具が似合う同世代の日本家屋古民家の佇まいに、フランスを中心としたミッドセンチュリーのモダンな家具。建築家の宮田一彦さんが、自宅兼アトリエとしてリノベーションした。第1位鎌倉の平屋をリノベ築60年の味わいを楽しみながら暮らす「すべてが見渡せるのが平屋の魅力」と語る濱さんの住まいは、なんとここが3軒目の平屋だそう。緑豊かな敷地に建つ築60年の家をリノベした。
2022年01月17日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年にスタート、10年めを迎えています。毎週、個性的な戸建て住宅を紹介。人気建築家の最先端の設計から、人気のアウトドアリビングを取り入れた家、築数十年の日本家屋のリノベーション物件まで、ほんとにいろいろ。そんな中で『100%LiFE』に集う読者の方々は、どんな家、どんな暮らしに興味を持っているのでしょうか。2021年中にアップされた家のアクセス数ランキングを公開します。第10位都市に住まう建築家の選択家の中と外に、たくさんの居場所を作る建築家の西川さんが暮らす家は、阿佐ヶ谷の賑やかな通りに面して建つ。簡単に動かせて多目的に使える家具を多く使い、住みながら生活スタイルを整えることを楽しんでいる。第9位葉山の自然を楽しむ家階段の踊り場が第2のリビングウクレレや読書が楽しい子育てするなら緑が豊かな葉山に住みたいと、森戸川沿いに建つ〈森戸川ヴィレッジ〉に家を建てた奥谷将之さん、りんさん、梁吾くん一家。ゆったりと流れる葉山時間の暮らしを楽しんでいる。第8位都心の狭小地に建つ建築家の自邸人も猫も思い思いの場所で過ごす出窓に囲まれた5層の家東京都渋谷区内の駅から徒歩1分。都心の狭小地に建つ建築家の自邸は、八角形の箱を積み重ねたような外観が圧倒的な存在感を放っている。第7位職住一体の建築家の自邸ゆるやかに居場所をつなげ、仕事と生活の場をひとつに建築家の小田内晃彦さんの職住一体の自邸は、働く場所と生活する場所を分けず、家族で共有するスタイルだ。食卓でクライアントとの打ち合わせをし、書棚には建築関係の書籍と共に子供の絵本も並ぶ。第6位道路沿いの狭小敷地に建てた家小さな家ながら、光を享受し開放感を感じて暮らす関根邸は道路沿いの狭小敷地。夫妻はまず「面積が狭いので、広く見えるようにしてほしい」、さらに「なるべく段差をつくり、光が隅々にまで行きわたるようにしたい」と建築家に伝えた。第5位建築デザイナーの自邸鎌倉の緑豊かな高台に建つ 居心地の良い小さな平屋Atelier23.を主宰する建築デザイナーの井手しのぶさんの7軒目の住まいは、鎌倉の自然豊かな小高い丘の上に建つ平屋の家。リビングの大きな窓を開けると、広々とした明るい庭が広がる。第4位ライフスタイルを大きく変えて自然に囲まれた葉山の古家をリノベして住む永松・神保邸は神奈川県・葉山の築50年ほどの古家をリノベーションした家だ。10年間住んだ神宮前のマンションが取り壊しになることを機にこの「山小屋のような家」に移り住むことに。第3位築浅戸建てのリノベーション自然豊かな鎌倉で自分らしい暮らしを『toolbox』で営業企画を担当する小尾絵里奈さんは、川崎市の宮前平の集合住宅をリノベーションしてわずか1年後、自然豊かな鎌倉の築浅物件をリノベーションし転居した。第2位プロが伝授する“植物が育つ家”思い入れのある家具と花や緑に寄り添う暮らし東京・中目黒で花屋を営む渡辺礼人さんと安樹子さん夫妻。4年程前に建てたご自宅は、花や緑が生活になじみ、“植物のプロ”ならではの手法が随所にのぞく。第1位ワンルームのような一体感家族が自然と集まる大空間の三角屋根の家眺めの良い高台に建つ中川さん邸。広々とした開放的なLDKには、ご夫妻と3人のお子さんが自然と集まり、のびのびと家族団らんの時を過ごしている。
2021年11月29日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年の7月にスタート、10年目を迎えました。そこで、特別企画として、これまで公開した中から人気のある記事を、テーマごとに振り返ってみました。今回は、憧れの「湘南スタイル」、ランキング形式で紹介します。第1位湘南のサーファーズハウス海を気持ちよく楽しめるカリフォルニアスタイルの家ハワイで挙式した時に借りたバケーションレンタルが理想の家。海岸まで歩いて5分。サーフィン好きの真崎さんにとってこの上ない家が誕生した。第2位愛犬との湘南ライフ非日常性を求めて暮らしを楽しみ尽くす海の近くで暮らすこと、犬を飼うことを目的に湘南へ。漫画家・小説家の折原みとさんは自然に寄り添う暮らしを楽しんでいる。第3位湘南の海を望む天空の家地上から高く離れて海と山と空を満喫する家東海道線の大磯の駅から歩いて10分ほど。ゆるやかな傾斜の続く住宅地の先に、巨大な擁壁の姿が現れる。その上に立つのが藤田邸だ。第4位鎌倉の景色を一望自然とつながる湘南の家に都会的なエッセンスをプラス4年程かけて土地を見つけ建てたのは、テラスの向こうに大パノラマが広がる家。湘南の景観に溶け込みつつ、モダンさもミックスした暮らしを楽しんでいる。第5位海辺の暮らしを満喫海辺の古い一軒家を自分らしく再生潮騒の音が聞こえる海辺の1軒家。築40年の古いコンクリート住宅を、アメリカの匂いを感じさせる快適な住まいへと変身させた梅本さん夫妻。第6位海のそばの住まい自然とふれあいのびのびと暮らす東京から湘南に移り住み、海まで3分の場所に家を建てた薮田さん一家。まずは地域を知ろうと引っ越してから、じっくりと土地を探した。第7位葉山の絶景を楽しむシンプルな箱を自分流に変化させて住む目の前にさえぎるものがなにもない、素晴らしい眺望。渡部夫妻は以前住んでいたこの地に、シンプルな四角い箱のような家を建てた。第8位海を愛する建築家の自邸海まで3分。カリフォルニアスタイルのヴィンテージハウス数々のカリフォルニアスタイルの家を手がけてきた建築家・岩切剣一郎さん。満を持しての自邸は、茅ヶ崎の築約40年の平屋のヴィンテージハウス。第9位遊び道具は土間に集結葉山の米軍ハウスをフルリノベーション海の近くに住みたいと考えていた青木さん。友人の縁で出会うことができた葉山の物件は、一度住んでみたいと思っていた平屋の米軍ハウスだった。第10位海風を感じる家スケルトン住宅をDIYでカスタマイズ佐島漁港を見下ろす斜面の中腹に、内装の間取りや仕上げは住む人が自由に選択できるスケルトンハウスを建てた野村夫妻。海の見える家に住みたいという希望を叶えた。
2021年08月16日2021年2月22日、バラエティ番組『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、タレントのマツコ・デラックスさんがMCとして出演。同番組の企画内での発言が話題になっています。マツコ・デラックス「やめたら?コレ」同日、番組では恒例企画である『全国のご当地問題を調査してみた件』を放送。その中で、2020年の『都道府県魅力度ランキング』で最下位になった栃木県に広報大使が多いこと、また、その活動内容などを番組スタッフが深堀りするVTRが流れました。「みなさん、がっかりせずPRを頑張ってください」という締めの言葉をナレーターが読み上げた後、スタジオのマツコさんは次のように述べたのです。私は栃木は最下位なんて信じられないですよ。申し訳ないけど。かといってじゃあどこが最下位かっていわれると困るんですけど。いやだから…やめたら?コレ。月曜から夜ふかしーより引用「栃木が最下位なんて信じられない」と、『都道府県魅力度ランキング』自体に苦言を呈したマツコさん。きっと、個々の魅力を持つ都道府県に順位をつけることに、疑問を感じたのでしょう。同じく番組のMCを務める村上信五さんも、マツコさんに同調していました。ネット上では、マツコさんの発言に共感の声が上がっています。・マツコさんのいう通り。『都道府県ランキング』とか廃止にすればいいのに。・私もそう思う!その都道府県のことをあまり知らないだけで、行ってみたら魅力を感じるところだってあるだろうし。・同感。栃木県はとても素敵なところです。このランキングをやる意味が分からない。・栃木県民としてはやめてほしい。それ以前に、調査結果を発表するなら、それなりの根拠や理由、下位のところには改善の提案をしてほしい。競技やスポーツ、学業など、あらゆる場面で順位を付けられる世の中。自ら進んで参加しているならまだしも、勝手に最下位までランク付けをして周知されたら、人によっては気分を害したり、悲しくなったりするでしょう。調査や集計をする側は、発表の仕方などを考える余地がありそうです。[文・構成/grape編集部]
2021年02月23日時代が反映されることが多い、赤ちゃんの名前。2019年は、新元号『令和』の影響から古風な名前が好まれる傾向にありました。2020年はコロナ禍やジェンダーを気にする名前が増えたようです。2020年赤ちゃん名前ランキング子育て雑誌『たまひよ』が2020年1~9月に生まれた新生児19万7940人を対象に、名前や名前の読み、漢字を調査。その結果を公表しました。名前ランキングクリックすると画像を拡大します男の子の名前の1位は3年連続で『蓮(れん)』。なんと13年連続でトップ3に入っているのだとか。女の子の名前の1位は5年連続で『陽葵(ひまり)』でした。「真っすぐな明るい子に」という願いを込めてつけることが多いそうです。2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、明るさやつながりなど未来への願いを込めた名前が好まれる傾向にあったといいます。また、男の子の『蒼(あおい)』、女の子の『葵(あおい)』ともに順位を上げて、性別問わず人気の名前のようです。ほかにも『あおい』と読む名前がランクアップしており、ジェンダーレスが意識されているのかもしれません。急上昇した名前クリックすると画像を拡大します男女ともに、急上昇したのは『凪』でした。2019年7月に放送された『凪のお暇』(TBS系)や、2020年7月に放送された『家政夫のナギサさん』(TBS系)、人気漫画『鬼滅の刃』の登場人物が使う技などが影響しているのかもしれません。漢字ランキングクリックすると画像を拡大します男の子の漢字ランキングが変動した2020年。ですが、10位までの漢字は昨年と同じで定着化してきているようです。女の子は花や植物を連想させる漢字が人気とのこと。読み方ランキングクリックすると画像を拡大します男の子の『はると』はなんと12年連続トップ!女の子は、世界で活躍できそうなイメージのある読み方が人気になってきているようです。身近な子供と同じ名前はあったでしょうか。ランキングに入るほど人気の名前でも、「難読で読めない」という声は多く上がっていました。・自分の名前がランキングに入ってた!でも、初見じゃ読めない名前もあるな…。・来年には『鬼滅の刃』から炭治郎くんとかが人気になるのだろうか。・女の子の1位が読めない。キラキラネームが減ってる気がする。暗いニュースが多い2020年でしたが、2021年以降はより明るい名前が増えるような情勢になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月20日今年も残すところあと2カ月。気づけばすぐそこまで、クリスマスの足音が近づいてきています。恋人がいる人にとっては、これからのシーズンは楽しみかもしれませんね。でもシングルの人にも、運命的な大恋愛が待っているかもしれません。そこで今回は、12星座ごとに「11月の恋愛運ランキング」をご紹介いたします。■ 11位さそり座(10/24~11/22)今月は、自分の意見にこだわっていると、上手くいかないことが多いかもしれません。恋人や友人の話にも耳を傾けてみましょう。恋愛面においては、好きな異性とのやり取りの中で、誤解が生じてしまいそうな予感。もしも亀裂が生じても、恐れず向かい合えば大丈夫です。浮気や隠しごとはバレそうなので、正直でいたほうが吉でしょう。・ラッキーアイテム肩こり解消グッズ・ラッキーカラー黒色■ 10位かに座(6/22~7/22)今月は、恋が上手くいかなくてイライラしそうな時期。休日には繁華街で遊んで、リフレッシュしましょう。恋愛においては、自分が誰に一番恋心を持っているか、を感じ取ることが重要。誰とどうなりたいのかを明確にすれば、上手くいきそう。素直さが大切なタイミングです。・ラッキーアイテムネックレス・ラッキーカラーレモン色■ 9位おひつじ座(3/21~4/20)今月のあなたは、やる気と活力に満ちているでしょう。恋愛関係のトラブルは、この時期にまとめて片付けられそうです。月初は思いつきで起こした恋のアクションが、結果的にあなたに転機をもたらす可能性大。面白そうと感じたことには、積極的にトライしてください。彼との話も盛り上がり、関係も上手くいくはずですよ。・ラッキーアイテムパンプス・ラッキーカラー水色■ 8位おとめ座(8/23~9/23)今月は、なんとなく体がだるいと感じる月かも。美味しいものを食べてスタミナをつけるのが、恋においても吉です。待ち人がやってきそうな時期ですが、忘れかけていた過去の面倒な関係も復活してしまいそうな予感。情が深いだけに苦しまないよう、冷静な態度でいましょう。モテ運はあるので大丈夫ですよ。・ラッキーアイテムリング・ラッキーカラーピンク色■ 7位おうし座(4/21~5/21)今月は、仕事であまり頑張りすぎると、疲れて恋する気分になれないかも。ムリはせず、身体をゆっくり休めて、プライベートに力を注ぎましょう。恋愛面においては、相手のことをわかっていたつもりが、じつはわかっていなかったと感じることが増えそうです。とくに、LINEですれ違いが起こりそうなので、大事なことは直接会って話すとOK。愛が深まります。・ラッキーアイテムイヤホン・ラッキーカラー赤色■ 6位てんびん座(9/24~10/23)今月は、興味がなかった異性があなたに干渉してきて、驚くことがあるかもしれません。衝突しても負けてしまう可能性があるので、ここは穏便にやり過ごしましょう。その異性は意外と良い面もあるのですが、恋に発展するかどうかはあなた次第かも。気になる彼に対しては、ストレートに正面からは難しいので、変化球でマイペースに勝負していくべきときです。キュンとさせるには、返信をワンテンポ送らせるのも効果的ですよ。・ラッキーアイテムかわいい靴下・ラッキーカラーオレンジ色■ 5位しし座(7/23~8/22)今月は金運と恋愛運がありますが、勇気を出さないと活かしきれない期間でしょう。本当は、思い描いていたことを実践するタイミングです。時間帯は夕方~夜が吉。長い時間をかけて育ててきた関係が、実を結ぶ暗示が出ています。でも、最後の最後で失敗しないように、準備はシッカリとしてくださいね。LINEやメールで伝えるのもアリですよ。・ラッキーアイテムマグカップ・ラッキーカラー白色■ 4位いて座(11/23~12/21)今月は、楽しそうに仕事をしていれば、気になる彼が応援してくれるでしょう。何ごともポジティブに考えて、笑顔を忘れずにいれば、好感度アップにつながるでしょう。彼との関係性に関しては、進展を急ぐとなかなか進まない星回りですが、安定を望めば恵みの多いものになります。ゆったりとしたリズムでOKですよ。・ラッキーアイテムマイお箸・ラッキーカラーゴールド色■ 3位みずがめ座(1/21~2/18)今月は、後半になるにつれて、出会い運がグンとUP。トイレやバスルームを清潔に掃除してみてください。恋愛運を上昇させることができそうです。ただし、カップルの方は予想もしない事態が起こりそうな予感。最初は不安な気持ちでいっぱいかもしれませんが、時間の経過で意外にも良い結果に化けるので、落ち着いた行動をとってください。・ラッキーアイテムカラー三段ボックス・ラッキーカラーベージュ色■ 2位うお座(2/19~3/20)今月はタレント性が花開く時期。なるべく人前に出ることで、良い出会いが期待できるタイミングですよ。ただし恋愛面においては、出費がやや増えていきそうな暗示が出ています。楽しいことは良いけれど、お金を使うべきシーンを考えたほうが長続きしそう。自分磨きに投資するのが最優先。モテ度がUPするはずです。・ラッキーアイテムお弁当箱・ラッキーカラーモスグリーンそれでは、気になる1位と12位についてみていきましょう!■ 12位ふたご座(5/22~6/21)今月は、ズルい異性に振り回されそうな星回り。1人で考え込まずに誰かに相談したほうが吉です。恋愛面においては、理想と現実のギャップに悩んでしまうかもしれません。少し理想を下げてみることで、穏やかな関係を築けるはず。そんなに意識していなかった人の中に、恋人候補がいるかもしれません。・ラッキーアイテムサングラス・ラッキーカラーダークブラウン■ 1位やぎ座(12/22~1/20)今月は、恋愛運と結婚運が好調のシーズンです!気になる彼を誘ってみると、2人の距離感がいい方向へ変わるかも。余裕を持って、何ごとも自然体で取り組んでみてください。もしも恋で迷ったら、他人のアドバイスに耳を傾けましょう。とくに、年齢の異なる同性のテクニックから、打開策が見えそうな予感です。・ラッキーアイテムワイングラス・ラッキーカラーグレー色■ 11月は積極的な行動が大事?11月の星回りを見ると、コミュニケーションの星・水星が11日に、てんびん座からさそり座へ移行します。また、愛と美の星・金星も、21日にてんびん座からさそり座へ移行。また、エネルギーの星・火星は、14日におひつじ座で逆行が終わり、順行に戻ります。今月は、恋を待つよりも積極的に行動したほうが、いい結果を得られそう。思わせぶりな態度は、誤解されることもあるので、なるべく意思表示はハッキリするように心がけてみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月30日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年の7月にスタート、8周年を迎えました。そこで、今回、特別企画として、これまで取材した家の中で『100%LiFE』に集う読者の方々に人気のあった家を、テーマごと振り返ってみました。読者の皆さんが興味をもった家とは?第6回は、趣味を空きティブに楽しむ、「ガレージ」のスタイル、人気の10軒を紹介します。type1クルマと共に暮らす家家中のどこからでも愛車を眺められる住まい建物の横に縦に2台分停められるスペースを確保し、もう1台分は、ビルトインガレージとした。中庭を囲む“ロの字型”の家なので、家のどこからでも愛車を眺められる。仕事場からは後ろ姿を、和室からは愛車の横顔を、リビングからは斜め上からの姿を楽しめるのだ。type2建築家自邸の3つのこだわり食と向きあい、クルマと音楽を楽しむこだわったのは3つ。そのひとつはガレージだった。「かなりなクルマ好きなんですね。クルマ好きにもいろいろありますが、僕の場合は、クルマ自体をプロダクトとして見る。ずっと見ていても飽きません」type3パティシエールこだわりの家造り広めのキッチンと“わくわくする”空間こだわったのはビルトインガレージ。ダイニングと大きなガラス面を介して接し、上のリビングの“床の窓”からも車を眺められるという特別仕様だ。家の中から車を眺めるというのは長年の夢だったという。type4これからの変化が楽しみな家素材感にこだわった心休まる住まい男の夢がギュッと詰まったガレージと書斎。大学生の頃からの趣味というオートバイとクルマは、ガラス越しに書斎からも眺められるようになっている。乗り物が趣味の男なら、誰もが夢見る空間だ。type5次の世代に残したい家作品性の高い建築を丁寧にレストアして住む湘南の地で家を探したのは、箱根にクルマでツーリングに出かける拠点を作りたかったからだそう。キットを輸入して作った大型のガレージには、遊び道具が満載。type6DIYで自分好みの空間に元倉庫を大改装自由な発想で暮らすガレージには中2階を設けて事務所にしたいということと、その下に工作ができる小部屋を作ること、塗装など内装の仕上げや、造り付けの棚などは、自分たちで少しずつ作っていきました。type7休日が待ち遠しい家公園の緑を従える抜群の環境カリフォルニアスタイルの家オーナーは自分で溶接したり塗装もしてしまうほどのDIYの技術の持ち主。クルマやバイクを思う存分いじることのできる広いガレージつきの家が完成した。type8居住空間半分ガレージ半分の家ミニマムデザインの家をカスタマイズして暮らすバイクが8台と車も2台あって、なかなか手放せなかったんですね。しかも、どうしてもすべてを家の中に入れたかったので、居住スペース半分ガレージ半分ということになりました。type9大型ガレージのある家趣味を極める自分だけのファクトリー「ガレージが欲しいというのが、家を建てたいちばんの理由でした」。Jeepラングラーの改造車、BMWアドベンチャーが余裕で収まるガレージで、元メカニックのオーナーはそう語る。type10100年経っても色あせない家西海岸の空気感を感じながら暮らすオーナーが「アメリカの普通の家のガレージみたいにモノをいっぱい突っ込んでおもちゃ箱にしてある」という地下1階のガレージ。Recommendedおうち時間をもっとアクティブに感性に応えて、可能性が広がるガレージライフのススメヘーベルハウスが考えた、究極のマルチスペース、ガレージを生かした生活のアイデアをご紹介します。
2020年10月26日2020年も残り数か月、今年は予想もしていなかった出来事がたくさんありましたよね。恋愛面でも、大きな変化を迎える人が多い一年だったのではないでしょうか。今回は、女性の12星座別に2020年の12月末までの恋愛運をランキング形式でご紹介しますよ。10位から1位の順で発表です。清らかな気持ちで翌年を迎えるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 10位かに座AB型女性かに座AB型女性は、2020年の恋愛運に良い兆候が出ています。とくに年末にかけては、いつもより落ち着いた大人の雰囲気が出るので、ふだん見せない表情が新鮮な印象を与え、さらに異性からモテるようになるでしょう。ただ、ふだんとは違うかに座AB型女性の様子に、周りの男性も緊張して会話が途絶えがちになるかも。そんなときは、いつもの自分らしさで、気さくに会話を楽しむよう心がけてみて。そうすると、シングルの人は、気になる彼と会話がはずんで良い雰囲気になりますし、恋人がいる人は、会話を通じて彼との距離が縮まるでしょう。ラッキーアイテムは、ゴールドのカギ。落ち込むことがあっても、立ち上がって進む元気を与えてくれるはず。■ 9位ふたご座B型女性ふたご座B型女性は、2020年の間は一年中デート運が良好です。とくに年末にかけては、さらに恋愛運が上がるので、以前から気になっていた彼からデートに誘われる可能性がグッと高まるでしょう。前もって心構えをしておけば、誘われたときにスムーズに事が運びます。また、デート中は、積極的にあなたからアプローチをしかけると良さそうですよ。デートの別れ際などに、笑顔で「楽しかったよ」と告げると、効果的でしょう。前を向いて大胆に行動すると、成功率が上がります。ラッキーアイテムは、朱色のスマホケース。自分を信じて、行動する勇気を与えてくれるはず。■ 8位おうし座O型女性おうし座O型女性は、2020年の恋愛運が良い方向に向いています。とくに、年末にかけて恋愛運はさらに上昇するでしょう。おうし座O型女性は、恋をすると不安を感じやすい傾向にありますが、今のあなたは運気バツグンです。気になる彼に思い切って告白したり、彼氏に日ごろの感謝を伝えたりするには、最適な時期。あなたの本気が相手に伝わりやすいタイミングですよ。不安なときは、好きなことをして気持ちをリフレッシュしてみて。勇気を持って自分で恋愛を良い方向に進めていきましょう。ラッキーアイテムは水色の名刺入れ。使命感があなたを強くします。■ 7位うお座A型女性うお座A型女性は、2020年の恋愛運が比較的穏やかで、あまり変化が見られない年です。しかし、年末にかけては、穏やかだった恋愛運に良い変化が訪れるでしょう。気になる彼や恋人との関係を一歩進めるのには、最適なタイミング。心のままに向き合えば、良い結果が生まれるでしょう。また、今意中の相手がいない人には、人生を変える相手との出会いがあるかも。このタイミングで、あなたに起こることは偶然ではありません。その人から学ぶことは、うお座A型女性にとって良い刺激となります。新しい考えが生まれる転機となるはず。ラッキーアイテムは黄緑のネイル。幸せを感じる心を育てていけるでしょう。■ 6位やぎ座B型女性やぎ座B型女性は、2020年の恋愛運が好調で、まさに愛に生きるような年だったのではないでしょうか。とくに年末にかけては、女性としての魅力が高まり、自分に向けられる異性の眼差しを、心地良く感じる機会が増えます。シングルの人は、恋のアプローチのタイミングを見極めて、恋愛の機会を逃さないように、しっかりアンテナを張りましょう。また、恋人がいる人は、さらに恋人から愛されやすくなる時期なので、ちょっとハードルの高いお願いをしてみると良さそうです。案外こころよく受け入れてくれるかもしれません。ラッキーアイテムは、エンジ色の手帳カバー。起こること全てに理由があるとわかるはず。■ 5位みずがめ座AB型女性みずがめ座AB型女性は、2020年の恋愛運が比較的好調です。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人との距離が縮まりやすい時期になるでしょう。積極的にアプローチをしてみて。いっぽうで、仕事や趣味で対外的な活動も増えるので、恋人と過ごす時間が減るタイミングでもあります。日常の雑事に追われても、心にゆとりを持ち、彼と会ったり連絡をとったりする時間をしっかり確保しましょう。とくに相手に自分の気持ちを伝えるときは、話し方に気を配ると、彼との関係に更なる進展が期待できますよ。ラッキーアイテムは、ワインレッドの財布。自分を責める必要はないと確信できます。■ 4位やぎ座A型女性やぎ座A型女性は、2020年の恋愛運がとても好調。今年のやぎ座A型女性は、異性とコミュニケーションをするタイミングで、恋愛運の良さが発揮されます。さらに年末にかけては、恋愛につながるアクションを自分から起こすと実を結びやすくなるでしょう。シングルの人は、気になる異性から思いもがけないところから、優しい言葉をかけられるかも。また、恋人がいる人は、彼との絆を感じて、胸がジンとする出来ごとが起こるはず。ラッキーアイテムはゴールドの財布。行動を起こさないと、視界は変わらないと気づけそう。■ 3位おうし座AB型女性おうし座AB型女性は、2020年の恋愛面で大きな進展を迎える可能性が高いです。とくに年末にかけて、不安に思っていたことが解消し、恋の幸せを満喫できるでしょう。笑顔でいることが、その幸せを長続きさせる秘訣です。あなたの幸せな様子を見て、周りの人も恋は良いものだなぁと実感するでしょう。気になる彼や、恋人に対する願望や要求は大きくなりますが、それに見合うだけの行動を率先して取れるようになります。ラッキーアイテムはベージュのローファー。弱さを力に変えらるでしょう。■ 2位さそり座A型女性さそり座A型女性は、2020年にステキな出会いに恵まれるでしょう。恋愛運はかなり好調です!とくに年末かけては、あなたに想いを寄せている相手に気づくのが大切です。あなたの恋を応援してくれる異性が、じつはあなたのことを好き……そんなことがあるかもしれません。恋する気分を楽しむとともに、あなたを応援してくれる人も大切にしましょう。ラッキーアイテムは薄緑色のキーケース。「困難を恐れない」が信条になりそう。■ 1位おうし座A型女性おうし座A型女性は、2020年の恋愛運が絶好調。まさに満開の花のようです。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人との距離がグッと縮まります。いっけん、彼の行動が読めず、振り回されていると感じるかもしれません。しかし、それは彼がおうし座A型女性に気を許している証拠なのです。わがまま態度をとるのは、あなたに甘えたい、素の自分を見せたいという気持ちがあるからでしょう。おうし座A型女性が、優しく彼を受け入れてあげることで、2人の絆はより深いものになり、ステキな恋愛ができるはず。ラッキーアイテムはエンジ色のキーケースあなたを穏やかな気持ちにさせます。■ すてきな2021年を迎えよう!一年が過ぎるのはあっという間に感じますよね。今年は、恋愛面で活動しづらい時期もあり、前進するのに苦労した方も多いのではないでしょうか。しかし、今から行動するだけで、あなたの恋愛運はグッと良いものに変化していきます。今回の占いを参考にして、すてきな2021年を迎えてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月20日2020年12月22日にグレートコンジャンクションという天体現象が起こり、2021年の始まりは波乱が起こる予感があります。それに備えて残りの2020年は、物ごとをしっかり判断するのが大切になってくるでしょう。今回は12星座別に、2020年の12月末までの恋愛運を、ワーストランキング形式でご紹介します。10位から1位の順で発表ですよ。恋愛運を上げるためのアドバイスや、ラッキーアイテムなども紹介しています。残りの2020年を良いものにするためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。■ 10位しし座B型女性しし座B型女性は、2020年の恋愛運が少し低迷気味。とくに年末にかけては、思い通りに物ごとが運ばず、焦ってしまうことが多いでしょう。しかし、取りこし苦労な場合もあるので、あまり深く思い悩まないほうが良さそう。身近な人に相談をされたら、しっかり話を聞いてあげると、周囲との人間関係が良くなり、運気が上がります。ぜひ試してみてくださいね。ラッキーアイテムは黒色のインナー。悲しみは時間が癒やしてくれると気づけそうです。■ 9位おとめ座AB型女性おとめ座AB型女性は、2020年の恋愛運があまりいい調子ではありません。とくに年末にかけては、自分の行動や気持ちばかりに気を取られて、周囲に気遣いができない場面が増えるでしょう。姿勢を美しく保つと気持ちが整い、落ち着いて行動できるようになります。凛とした姿勢を保つと、心の曇りが無くなりますし、異性の目にも魅力的に映るので、一石二鳥でしょう。ラッキーアイテムは朱色のアクセサリー。理解しようとする心こそが優しさだと気づけそうです。■ 8位てんびん座AB型女性てんびん座AB型女性は、2020年の恋愛運が今までと比べると不調です。とくに年末にかけては、他の女性たちに埋もれやすく、次の恋愛ステージに上がるには、努力が必要な時期になるでしょう。髪型を変えてみたり、いつもと違うタイプの洋服を着てみたりして、イメチェンをすると良さそうです。いつもと違うあなたの姿に、男性陣はドキッとするはず。気になる男性や彼氏もあなたを、今以上に魅力的な女性だと感じるので、距離が縮まりやすくなりますよ。ラッキーアイテムは紺色の靴。すべての困難はチャンスだと理解できるはず。■ 7位いて座B型女性いて座B型女性は、2020年の恋愛運がかなり不調でしょう。とくに年末にかけては、好きな人と予定が合わず寂しいを思いをするなど、気持ち良く恋愛ができないかもしれません。自分のことは、できるだけ自分で解決するよう心がけてみると、運気が上がるでしょう。誰かにお願いする前に、自分で調べたり、色んな方法を試したりすると、「わたしって案外ひとりでも大丈夫なんだ」と感じて自信を持てるようになるのです。寂しさが紛れ、元気を取り戻せるはずですよ。ラッキーアイテムは青緑のパスケース。ペダルをこげば転ばないと思えるように。■ 6位いて座AB型女性いて座AB型女性は、2020年の恋愛運が何かと誤解を受けやすい運気にあります。相手を気づかって口ごもる姿が、かえって疑惑を深めてしまい、気になる彼や恋人との関係がギクシャクしてしまうかも。思ったことを正直に相手に伝えると、物ごとがスムーズに進むでしょう。間違った情報が相手に伝えられたとしても、誠意を持って相手に接すれば、あなたの正しさが証明されるはずですよ。ラッキーアイテムは紫色のトイレマット。弱い自分に打ち勝てるようになるでしょう。■ 5位うお座B型女性うお座B型女性は、2020年以降恋愛運が少し停滞する時期に入ります。とくに年末にかけては、仕事や家族など、恋愛以外のところで時間と労力を取られる時期になるでしょう。気になる彼や恋人への態度がおろそかになる可能性があるので、最低限の気遣いを保って接するよう心がけてみて。盛り上がることは少ないかもしれませんが、気遣いをすることで相手との安定した関係が維持され、長続きする恋愛になるはずです。ラッキーアイテムはサーモンピンクのマグカップ。気配りの大切さに気づけそう。■ 4位おひつじ座B型女性おひつじ座B型女性は、2020年の恋愛運が低迷気味です。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人のちょっとしたところでイライラしたり、ヤキモチを焼いたりすることが多くなるかも。恋愛運を高めるためには、笑顔を大切にすることが大事です。相手に自分の気持ちをぶつけすぎてしまうと、彼との関係がギクシャクしてしまう可能性が……。口元に笑みを保つことで、彼もあなたのうれしそうな姿を見て、愛情を注いでくれるようになるはずですよ。ラッキーアイテムはベージュのチノパン。生き方に言い訳は必要ないと感じるでしょう。■ 3位しし座O型女性しし座O型女性は、2020年は恋愛運が低迷していると感じるでしょう。とくに年末にかけては、自分は恋人との相性が悪いのかな……と心配になったり、好きな人への気持ちに迷いが生じたりするかも。部屋をすっきりと片付けると、気持ちが落ち着いて、冷静に物ごとを判断できるようになるでしょう。一時的な迷いの可能性もあるので、冷静になると「大したことではなかった」と気づけるはず。悩む機会が減って、気持ちが楽になりますよ。ラッキーアイテムは濃い紫色のブレスレット。苦しいときほど笑って過ごせるはず。■ 2位ふたご座A型女性ふたご座A型女性は、2020年は恋愛運がやや下降を見せます。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人の知りたくない一面を知って、落ち込んでしまう可能性があります。今は人と過ごすより時間よりも、ゆったりと好きなことに集中する時間を優先するほうが良さそう。普段の物ごとから離れ、内省し、自分の心の声をたしかめることが恋愛への活力になりますよ。ラッキーアイテムはシルバーのスマートフォン。多くの荷物を背負わずに済むでしょう。■ 1位しし座A型女性しし座A型女性は、2020年は恋愛運が今までに比べるとかなり不調です。とくに年末にかけては、衝撃的な事実が発覚する時期になるでしょう。その事実に戸惑い、思い悩んだときは、身近な人に相談すると、良いアドバイスを授けてくれるはず。いっぽうで、あなたの周囲で複雑な動きをする人が現れる暗示が出ているので、相談する相手やタイミングは、しっかりと見極めたほうがいいかもしれません。ラッキーアイテムはアイボリーのキッチンマット。自分の短所を長所に変えられるはずです。■ 恋愛運に良い変化をもたらす方法って?2020年も残り数ヶ月。一年が過ぎるのはあっという間ですね。今年は、予想外の出来事が多く、恋愛をうまく進められなかった人も多いいのではないでしょうか。今回ご紹介したランキングに、あなたが該当していたとしても安心してください。恋愛運は時期によって変わります。あなたの行動や考え方で、良い運勢へと向かえるもの。今回ご紹介したアドバイスを参考に、残りの2020年を有意義に過ごしてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月18日今年も残りあと数か月。2020年12月22日にグレートコンジャンクションという天体現象が起こり、2021年の始まりは波乱が起こる予兆があります。それに備えて残りの2020年は、物ごとをしっかり判断することが、恋愛のテーマになってくるでしょう。今回は12星座別に、2020年の12月末までの恋愛運をランキング形式でご紹介します。2020年も残り数ヶ月。悔いのない一年にするためにも、ぜひ参考にしてくださいね。■ 5位みずがめ座AB型女性みずがめ座AB型女性は、2020年の恋愛運が比較的好調です。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人との距離が縮まりやすい時期になるでしょう。積極的にアプローチをしてみて。いっぽうで、仕事や趣味で対外的な活動も増えるので、恋人と過ごす時間が減るタイミングでもあります。日常の雑事に追われても、心にゆとりを持ち、彼と会ったり連絡をとったりする時間をしっかり確保しましょう。とくに相手に自分の気持ちを伝えるときは、話し方に気を配ると彼との関係に更なる進展が期待できますよ。ラッキーアイテムはワインレッドの財布。自分を責める必要はないと確信できます。■ 4位やぎ座A型女性やぎ座A型女性は、2020年の恋愛運がとても好調です。今年のやぎ座A型女性は、異性とコミュニケーションをするタイミングで、恋愛運の良さが発揮されます。さらに年末にかけては、恋愛につながるアクションを自分から起こすと実を結びやすくなるでしょう。シングルの人は、気になる異性から思いもがけないところから、優しい言葉をかけられるかも。また、恋人がいる人は、彼との絆を感じて、胸がジンとする出来ごとが起こるはず。ラッキーアイテムはゴールドの財布。行動を起こさないと視界は変わらないと気づけそう。■ 3位おうし座AB型女性おうし座AB型女性は、2020年に恋愛面で大きな進展を迎える可能性が高いです。とくに年末にかけて、不安に思っていたことが解消し、恋の幸せを満喫できるでしょう。笑顔でいることが、その幸せを長続きさせる秘訣。あなたの幸せな様子を見て、周りの人も恋は良いものだなぁと実感するでしょう。気になる彼や、恋人に対する願望や要求は大きくなりますが、それに見合うだけの行動を率先して取れるようになります。ラッキーアイテムはベージュのローファー。弱さを力に変えらるでしょう。■ 2位さそり座A型女性さそり座A型女性は、2020年にステキな出会いに恵まれるでしょう。恋愛運はかなり好調です!とくに年末かけては、あなたに想いを寄せている相手に気づくのが大切です。あなたの恋を応援してくれる異性が、じつはあなたのことを好き……そんなことがあるかもしれません。恋する気分を楽しむとともに、あなたを応援してくれる人も大切にしましょう。ラッキーアイテムは薄緑色のキーケース。「困難を恐れない」が信条になりそう。■ 1位おうし座A型女性おうし座A型女性は、2020年の恋愛運が絶好調。まさに満開の花のようです。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人との距離がグッと縮まるでしょう。いっけん、彼の行動が読めず、振り回されていると感じるかもしれません。しかし、それは彼がおうし座A型女性に、気を許している証拠。わがまま態度をとるのは、あなたに甘えたい、素の自分を見せたいという気持ちがあるからです。おうし座A型女性が、優しく彼を受け入れてあげることで、2人の絆はより深いものになり、ステキな恋愛ができるでしょう。ラッキーアイテムはエンジ色のキーケースあなたを穏やかな気持ちにさせます。■ 2020年も残りわずか!2020年も残り数ヶ月。一年が過ぎるのはあっという間ですね。「今年やり残したことがある……」もしくは「これからの時期は、恋愛に集中したい!」という人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。今回の占いを参考にして、すてきな2021年を迎えてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月08日2020年12月22日にグレートコンジャンクションという天体現象が起こり、2021年の始まりは波乱が起こる予感。それに備えて残りの2020年は、物ごとをしっかり判断することが恋愛のテーマになってくるでしょう。今回は12星座別に、2020年の12月末までの恋愛運をワーストランキング形式でご紹介。5位から1位の順で発表です。恋愛運の上げ方やアドバイスもご紹介してますので、ぜひ参考にしてくださいね。■ 5位うお座B型女性うお座B型女性は、2020年以降恋愛運が少し停滞する時期に入ります。とくに年末にかけては、仕事や家族など、恋愛以外のところで、時間と労力を取られる時期になるでしょう。気になる彼や恋人への態度がおろそかになる可能性があるので、最低限の気遣いを保って接するよう心がけてみてください。盛り上がることは少ないかもしれませんが、気遣いをすることで相手との安定した関係が維持され、長続きする恋愛になるはずです。ラッキーアイテムはサーモンピンクのマグカップ。気配りの大切さに気づけそうです。■ 4位おひつじ座B型女性おひつじ座B型女性は、2020年の恋愛運が低迷気味です。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人のちょっとしたところでイライラしたり、ヤキモチを焼いたりすることが多くなるかも。恋愛運を高めるためには、笑顔を大切にすることが大事です。相手に自分の気持ちをぶつけすぎてしまうと、彼との関係がギクシャクしてしまう可能性があるでしょう。口元に笑みを保つことで、彼もあなたのうれしそうな姿を見て、愛情を注いでくれるようになるはずですよ。ラッキーアイテムはベージュのチノパン。生き方に言い訳は必要ないと感じるでしょう。■ 3位しし座O型女性しし座O型女性は、2020年は恋愛運が低迷していると感じるかも。とくに年末にかけては、自分は恋人との相性が悪いのかな……と心配になったり、好きな人への気持ちに迷いが生じたりする可能性も。部屋をすっきりと片付けると、気持ちが落ち着いて、冷静に物ごとを判断できるようになるでしょう。一時的な迷いの可能性もあるので、冷静になると「大したことではなかった」と気づけるはず。悩む機会が減って気持ちが楽になりますよ。ラッキーアイテムは濃紫色のブレスレット。苦しいときほど笑って過ごせるはず。■ 2位ふたご座A型女性ふたご座A型女性は、2020年は恋愛運がやや下降を見せます。とくに年末にかけては、気になる彼や恋人の知りたくない一面を知って、落ち込んでしまう可能性があるでしょう。今は人と過ごすより時間よりも、ゆったりと好きなことに集中する時間を優先するほうが良さそうです。普段の物ごとから離れ、内省し、自分の心の声をたしかめることが恋愛への活力になりますよ。ラッキーアイテムはシルバーのスマホ。多くの荷物を背負わずに済むでしょう。■ 1位しし座A型女性しし座A型女性は、2020年は恋愛運が今までに比べるとかなり不調です。とくに年末にかけては、衝撃的な事実が発覚する時期になるでしょう。その事実に戸惑い、思い悩んだときは、身近な人に相談すると、良いアドバイスを授けてくれるはず。いっぽうで、あなたの周囲で複雑な動きをする人が現れる暗示が出ているので、相談する相手やタイミングは、しっかりと見極めたほうがいいかもしれません。ラッキーアイテムはアイボリーのキッチンマット。自分の短所を長所に変えられるはず。■ 恋愛運は変化する!2020年も残り数ヶ月。一年が過ぎるのはあっという間ですね。今回ご紹介した内容に、あなたが当てはまっていたとしても大丈夫。恋愛運は時期によって、つねに変化していくでしょう。あなたの行動や考え方を変えることで、恋愛運は良い方向へと変わっていくのです。今回ご紹介したアドバイスを参考に、残りの2020年をステキな時期にしてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月05日年々気温が上昇し40℃を超える日もある日本の夏。あまりの暑さに体にも大きな影響をもたらしており、体調をくずしてしまう人も多いのではないでしょうか。暑さは疲れにも深く関係しているため、蓄積された疲れを引きずって毎日過ごしている方もいますよね。今回は毎日の食事で夏バテや疲労を予防し、元気な生活を送るための手助けとなる食べ物やその効能を紹介します。■疲労回復に効果のある食べ物ランキング・1位:イミダゾールペプチドたっぷり「鶏むね肉」あまり聞きなれない栄養成分であるイミダゾールペプチドですが、多大なエネルギーを必要とする渡り鳥や回遊魚の筋肉に含まれる成分です。長時間の運動にも耐えられるよう、一部の動物に備わっている成分であり、疲労にとても強いという特徴があります。疲労の原因となる体内の組織の酸化を抑制する抗酸化作用に優れているため、人間の疲労にも効果的な成分として注目されています。食品から摂ることが可能であり、特に鶏むね肉にはイミダゾールペプチドが豊富に含まれています。・2位:ビタミンB1豊富な「豚肉」夏バテには豚肉の摂取が効果的というのは有名ですね。体が疲れやすくなるのは、エネルギー不足と老廃物の蓄積によるもの。ビタミンB1は糖質が分解されてエネルギーに変わるときに必要な栄養素であり、老廃物の代謝にも関わっています。この栄養素は水溶性であるため、摂りだめはできませんので、こまめに摂ることが必要です。・3位:イミダゾールペプチドとタウリンのW効果「カツオ」鶏むね肉に含まれるイミダゾールペプチドは、活動量の多いカツオにも含まれています。カツオには魚介類の血合いに多く含まれるタウリンも豊富に含まれています。タウリンは、さまざまな体の不調に対する抵抗力をつける役割があり、興奮時に優位になる交感神経を抑制する作用もあります。イミダゾールペプチドとタウリンの両方を含むカツオは、夏バテや疲労回復の強い味方となるでしょう。・4位:疲れやすい体に鉄分補給「レバー」鉄分といえばレバーです。牛・豚・鶏肉のなかでも豚肉のレバーは鉄分含有率ナンバーワン。100gの豚レバーには鉄分が13mg含まれており、女性の1日に必要な鉄分12mgを摂りきることができます。鉄分には酸素を全身に運ぶ役割があり、体温維持や疲労の防止、成長の手助けなどの基本的なからだの機能に関わっています。クセが強く苦手意識のある人も多いレバーですが、疲労回復への効果はとても期待できるものなので、苦手意識を克服できると良いかもしれませんね。・5位:ビタミンEの補給に「うなぎ」人間の細胞の酸化を防ぐ働きが強いビタミンEは、『土用の丑』の主役であるうなぎに多く含まれています。からだを活性酸素の害から守り、生活習慣病の予防にも効果があると言われています。細胞の酸化は疲労やからだ全体の不調にも深く関連しているため、強い抗酸化作用のあるビタミンEは多くの体の不調の救世主ともいえるビタミンです。■慢性疲労の原因と摂取したい食べ物慢性疲労とは休養や睡眠を取っても疲労が回復しない状態であり、6ヶ月以上の病的な全身疲労感におそわれている状態を言います。ウイルス感染や代謝異常、精神的疾患などさまざまな原因が考えられていますが、解明はされていないようです。慢性疲労に対して効果が期待できる食べ物を見てみましょう。・鉄分豊富な食べ物からだのすみずみまで酸素を運搬する鉄分は疲労の緩和にも効果的。肉や魚などの動物性食品に含まれるヘム鉄は、卵や乳製品・植物性食品に含まれる非ヘム鉄よりも吸収率が高いため、動物性食品をしっかり摂ることで鉄分を効率よく摂取できます。ただし、非ヘム鉄はビタミンCやタンパク質と一緒に摂取することで効果がアップするので、動物性食品に偏らず、さまざまな食品を上手に取り入れてみてください。鉄分の多い食品(ヘム鉄編)カツオマグロレバー豚もも肉あなご鉄分の多い食品(非ヘム鉄編)ひじき牛乳あさりほうれん草ブロッコリー・βカロチンたっぷり緑黄色野菜免疫機能に作用するβカロチンはビタミンAに変化する栄養素であり、風邪の予防にも効果があると言われています。緑黄色野菜に多く含まれています。にんじんほうれん草かぼちゃみかんスイカ・ビタミンEは果物と一緒に食べて効果アップ抗酸化作用の強いビタミンEは疲労や老化の原因となる細胞の酸化を防止してくれる、からだにとって大切なビタミンです。ナッツ類や食用油に多く含まれています。アーモンドヘーゼルナッツひまわり油小麦麦芽うなぎ■スポーツ前・後に摂りたい疲労回復効果の高い食べ物運動の効率を上げるためには、食事の摂り方がひとつのポイントとなります。効率よくからだをうごかすために適した食べ物をご紹介します。・スポーツ前にとりたい食べ物ウォーキングやジョギングなど、朝の運動を習慣としている方がいますよね。朝食抜き、または朝食前の運動は要注意です!朝は脳や筋肉など、からだの機能をうごかすブドウ糖が不足している状態です。つまりブドウ糖不足でおこなう運動は筋肉中のタンパク質をエネルギーとして使うため、筋肉量が減少してしまいます。筋肉が落ちているからだは代謝が悪くなるので痩せにくいからだをつくり、せっかくの運動の効果を台無しにする恐れがあります。食事前の運動が日課になっている方は、食事を済ませてから運動をおこなうようにしましょう。では、運動前のおすすめの栄養はというと…糖質を補給しましょう!食事からスポーツをするまでの時間によっても適した食べ物は変わってきます。10分後にスポーツするとき:エネルギー補給ゼリー30分後にスポーツするとき:バナナや100%果物ジュース1時間後にスポーツするとき:おにぎり・パン・うどん2時間後にスポーツするとき:油こいものを避けたバランスの良い食事スポーツ前は運動中に使う糖質を補給します。食後、短時間でスポーツをおこなう場合は消化の早いゼリーやバナナなどがおすすめです。1時間以上の時間を空けてスポーツする場合は、炭水化物を中心にバランスの良い食事を摂りましょう。揚げ物や脂肪の多い肉類などの、胃に負担のある食べ物は避けて和食中心の食事でスポーツに臨んでください。・スポーツ後にとりたい食べ物スポーツ後は、筋肉が傷ついている状態です。良質なたんぱく質に加え、炭水化物を摂取することが好ましいです。たんぱく質を多く摂るイメージが強いかもしれませんが、極端に多い量を摂る必要はありません。適量の炭水化物と少量のたんぱく質で十分だと言われています。全粒粉のハムサンド&牛乳鮭おにぎり&豆腐と野菜の味噌汁ヨーグルト&フルーツスポーツ後はからだに入ってくる栄養に対して、筋肉も敏感になっています。筋肉やエネルギーの良好な回復には、運動後30~45分の間に食事を摂るようにすると良いそうです。・疲労回復に即効性がある食べ物運動後や日常の疲労には休息が必要ですが、食べ物でも回復を助けることができます。たんぱく質を構成するアミノ酸にはいくつかの種類があり、そのアミノ酸のなかでも疲労の回復に適したものがいくつかあります。大豆やインゲン豆、納豆などの豆類には、疲労回復効果が期待できるレクチンやロイシン、アスパラギン酸という物質が含まれています。疲労回復効果のあるアミノ酸がまんべんなく含まれる大豆製品は、多くの食品のなかでも疲労回復効果が期待できる優秀な食品です。また、レバーにも疲労回復効果の高いアミノ酸がしっかりと含まれています。にんにくや長ネギなどの香味野菜を使うことでさらに高い効果が期待できます。同時にビタミンの豊富なグレープフルーツなどの果物も食べてみてください。食品は、体内での消化・吸収サイクルを経て、吸収された栄養素が少しずつ機能していきます。食べてすぐに効果が現れるものでなありませんが、食べる食品の種類によっては効果が期待できるものがあります。上手に取り入れて早めに疲労をリセットしましょう。■夏の疲労回復におすすめの食べ物と栄養素夏の暑さはからだへも大きく影響するため、不調が続いている方も多いのではないでしょうか。そこで、夏の疲労回復に効果のある食べ物を栄養素とともにいくつかご紹介します。・クエン酸クエン酸は柑橘類などに含まれる「すっぱさ」の成分です。エネルギーをつくるために必要な成分であり、からだのなかで無駄なくエネルギーに転換してくれる栄養素です。体力増進や疲労、運動機能だけでなく神経の疲れにも効果が期待できる成分であり、疲労物質の分解を手伝ってくれます。夏みかんやレモンなどの柑橘類、米酢やりんご酢などの食酢に含まれています。・カリウムカリウムは野菜や果物などに含まれる成分であり、細胞を維持する働きがあります。細胞の内側にはカリウム、外側にはナトリウムが多くなっており、余分なナトリウムの排出にはたらきかけて血圧を下げる効果があると言われています。細胞内外のバランスが崩れると筋肉のはたらきが悪くなり、夏バテの原因に繋がってしまいます。生野菜全般、里芋やさつま芋などの芋類、バナナやアボカドなどの果物、刻み昆布やするめなど幅広い食品に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるため、生のまま食べるか、煮物など煮汁も一緒に摂取できる調理が良いでしょう。・ビタミンB1ご飯やパン、砂糖などの糖質を分解するために必要な成分であり、神経機能の保持にも役立っています。筋肉の疲労を防止し、疲労を軽減する作用があることも分かっているそうです。神経や筋肉の疲れを回復するので、運動量が多い人にしっかり摂ってもらいたい成分です。パン酵母や小麦胚芽、豚もも肉やうなぎに多く含まれている栄養素です。・旬野菜旬の野菜にも疲労回復効果が期待できるといわれています。現在は、ハウス栽培や輸入品も多く出回っているため、どのような食品も年間通して手に入りやすくなっていますが、旬の野菜にはからだにはたらく力がたっぷり備わっていますので、積極的に取り入れましょう。例えばほうれん草のビタミンCは、夏採りに比べると冬採りのほうが3倍程度も栄養価が高くなっています。それぞれに適した気候で育てられた野菜は栄養がしっかりと閉じ込められ、旬を外した野菜より味もよくもっともよい状態になります。とうもろこしやトマト、オクラやピーマンなど夏に旬を迎える野菜は種類がとても豊富です。ビタミンたっぷりの夏野菜で夏を乗り切りましょう。・十分な水分からだの中の水分が不足すると循環が悪くなり、疲労感や多くの症状が現れてきます。ひとのからだの2/3は水分でできています。眠っていても水分は失われており、運動や夏の暑さで失う水分はそれ以上のものです。体重など、からだの作りによっても必要な水分量は違ってきますが、1日2Lを目標にこまめに水分を摂るとよいでしょう。塩分や糖分が適度に含まれたドリンクは、夏場や運動中の水分補給や疲労回復にも効果が期待できるものなので、上手に利用しましょう。夏場の適度な水分補給は、夏バテからくる食欲不振の軽減にもつながるそうですよ。■コンビニでも買える疲労回復におすすめの食べ物いまやコンビニのお弁当やお惣菜も、健康を考えて作られたものが続々と増えてきています。コンビニで手軽に購入できる食品を利用して疲労を吹き飛ばしてしまいましょう!・サラダチキン前述でも紹介した、疲労回復効果の期待できるイミダゾールペプチドたっぷりの鶏むね肉。その鶏むね肉を使用した、サラダチキンがお好きな方も多いのではないでしょうか。調理要らずなサラダチキンはハーブやガーリックなど、味のラインナップも豊富でカロリーも控えめ。レタスやトマト、オニオンなどのビタミンをプラスすればボリューム満点で彩り鮮やかなサラダのできあがりです!・ゆで卵卵には良質はたんぱく質のほか、鉄分やビタミン類など疲労回復に役立つ栄養素がバランスよく含まれています。コンビニで販売されているゆで卵はあらかじめ塩味がついており、そのままでもおいしく食べやすくなっているものが多いです。免疫力を高めてくれる栄養素も入っているため、元気なからだ作りの手助けをしてくれます。・鮭おにぎりおにぎりの人気ランキングに必ず入ってくる鮭にも、疲労回復効果が期待できる栄養素が含まれています。鮭の特徴である赤みがかったオレンジ色は、強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンという物質によるものです。疲労回復や老化防止への効果が確認されており、疲れたからだに補充したい米の糖質と鮭が合わさることで、疲労回復の強い味方となる食べ物です。・栄養ドリンク類種類も豊富な栄養ドリンクは栄養素が凝縮されているため、一時的な疲労回復には効果が期待できます。滋養強壮や疲労回復などさまざまな効能がありますが、カフェインなどの添加物も含有しているものが多いため、必ずしも健康に良いとは言い切れません。■毎日の食事で疲労を軽減させよう!いかがでしたか。毎日の食事にちょっとした工夫をすることで疲労の予防や軽減をすることができます。食品は食べてすぐに効果がでるものではありませんが、バランスを考えずに食事をするよりは疲れたからだにとってよいものだと思います。ご紹介した食品を食べて夏バテや疲労に負けない毎日を送っていきましょう。≪参考≫ ・「最新栄養キーワード事典」監修者:五十嵐 脩/発行者:池田 豊(株式会社池田書店)
2020年09月14日「スタイルのある家と暮らし」をテーマに情報発信する『100%LiFE』。クリエイティブな感性で暮らしと空間を楽しむ人たちのライフスタイルメディアとして2012年の7月にスタート、8周年を迎えました。そこで、今回、特別企画として、これまで取材した家の中で『100%LiFE』に集う読者の方々に人気のあった家を、テーマごと振り返ってみました。読者の皆さんが興味をもった家とは?第5回は、いま考える仕事と暮らしの両立、「ワークスペース」のスタイル、人気の10軒を紹介します。type1子育てと事業を両立させる住まいとワークスペースが共存“五感で愉しめる空間”こだわったのは、奥さんが子育てをしながら事業を行えるということ。住まいと事業スペースを分けるのではなく、混在するような空間造りを目指した。type2IoTと伝統技術の融合未来に向けて始動するこれからの心地よい住まいこの家を語る上で外せないのが、住宅設備のIoT化。音声デバイス、ハブ、端末を組み合わせたシステムが日常生活をサポートする。「IoTはこれからの住宅の鍵になると思います。type3コンサバトリールームを併設外に向けて開かれる光に満ちた暮らし階段の踊り場に接続する中2階に、ワークスペース&子供たちの勉強スペースを設置。上部をオープンにしていて、ここからLDKも2階のプライベートスペースも見渡せる構造。type4眼下に公園を望む家ミリ単位にまでシビアにこだわって建てる昔、貝塚であったという公園を眼下におさめる住まい。ワークスペースにも大きな開口が設けられていて公園の緑が堪能できる。type5自然と呼応するシンプルな造り住む人が描いていく家は白いキャンバス美術家が建てたアトリエ兼住居。アトリエと直角に配置されたワークスペースは、あえて狭くすることで落ち着ける空間を確保。type6素朴な素材感でシンプルに光と風がぐるりと回遊抜け感が心地いい家理想は“仕切りが少なく、全部がつながっているような家”。1歳の長女が1階のリビングで遊んでいても、2階のワークスペースからその様子を感じ取ることができる。そんな見通しのいい家を目指した。type7シンプルに心地よくシームレスにつながる家族との共生の場自分のワークスペースを独立させると、部屋にこもりっきりになるんです。だから僕は、家族のいるリビングとつながりを感じられるスペースに、仕事場を設けたかった。type8こだわりを散りばめて戸建てで実現させたアトリエ併設の住まい自然豊かな郊外の住宅地に建つ、北村さん夫妻の住まい。一歩足を踏み入れると、輸入壁紙やアンティークの家具が配されたこだわりの空間が広がる。type95層の狭小住宅運河沿いのビルを改装した建築家夫婦のSOHO5層でおよそ80㎡ほどの小さな建物。この運河沿いのビルを改装しSOHOとした。建築家夫婦が考える、自分たちにちょうどいい暮らし。type10海を愛する建築家の自邸海まで3分。カリフォルニアスタイルのヴィンテージハウスもしサーファーがリモートワークするなら?その究極の回答がこの家。数々のカリフォルニアスタイルの家を手がけてきた建築家・岩切剣一郎さんがリノベーションした、茅ヶ崎のヴィンテージハウス。recommend住まいに「仕事」を取り入れるヘーベルハウスが提案する「暮らす」と「働く」のいい関係ヘーベルハウスが考えた、自宅に理想のWORK SPACEを取り込むアイデアを紹介します。
2020年08月31日長かった梅雨もあけ、いよいよ暑い夏がやってきましたね!そんな暑い夏に食べたいものといえば「夏野菜」ではないでしょうか?今回は暑い夏を吹き飛ばすような夏野菜について紹介していきます。夏野菜を使ったおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。■夏野菜とは夏野菜という言葉はよく耳にしますが「夏野菜っていったいどういうものなんだろう」と思いませんか?まずは、夏野菜について簡単に学んでいきましょう。・夏野菜の定義夏野菜は、文字で見てもわかるように夏に収穫される野菜のことを言います。夏野菜はいろいろな種類があり、栄養価も高いため夏バテ予防にも良いと言われています。・夏野菜の種類夏野菜の代表的なものをピックアップしていきましょう。・トマト・きゅうり・なす・かぼちゃ・ピーマン・オクラ・トウモロコシ全国で流通している、一般的な夏野菜と言えば、これらが思い浮かぶでしょう。しかし、ほかにも夏野菜はたくさんありますよ。・変わった夏野菜変わった夏野菜でいえばズッキーニ、バターナッツ、マクワウリです。また、夏に収穫されるものには、スイカやメロンもあげられます。一般的には果物とされますが、これらも夏特有の果実ですね。ズッキーニ、きゅうり、かぼちゃが夏野菜と言われるように、ウリ科の果実は夏が旬なのでしょう。・夏野菜は色鮮やかで栄養満点最初にも説明したように、夏野菜は栄養価が高いのが特徴です。夏野菜の栄養価は以下のものとなってます。・リコピン・βカロテン・ビタミンC・カリウムリコピンは、悪玉コレステロールと呼ばれる、「LDLコレステロール」の酸化を防ぎ血の流れを良くするはたらきがあります。簡単にいうと生活習慣病予防にいいということです。「βカロテン」はビタミンAに変わり作用します。体の中で皮膚や粘膜の健康維持をしています。「ビタミンC」は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?こちらも抗酸化作用があり、動脈硬化の予防、アンチエイジングや肌を美しく保つ効果があるとも言われています。最後の「カリウム」は、利尿作用を促すはたらきがあり、むくみの改善などにいいですね。そのほかにも、きゅうりは95%が水分と言われているため水分補給をするのに、もってこいの食材ですね。■夏野菜の人気ランキング10選!夏野菜の種類をいくつか紹介しましたが、実際にはどのような夏野菜が人気なのでしょうか?栄養価が高くおいしい夏野菜!人気ランキングベスト10を紹介します。・1位:甘くてジューシーな『トマト』夏の野菜の代表格とも言われるトマトは、なぜ人気なのでしょうか?トマトは栄養価が高く、先ほども紹介したリコピンが多く含まれています。夏バテ気味で何も食べたくないときでも、みずみずしいトマトだったら食べられる人も多いのではないでしょうか。トマトは、ほかの野菜に比べて調理せず、そのまま食べられることからも人気の理由がわかりますね。・2位:サラダには欠かせない『きゅうり』第2位はきゅうりです。きゅうりは、栄養価について話したときにもご紹介しましたが、約95%が水分です。脱水気味の夏には、最適な野菜ではないでしょうか。きゅうりには、βカロテン・ビタミンC・カリウムが含まれています。それとともに「アスコルビナーゼ」というビタミンCを打ち消してしまう栄養素も含まれています。せっかく、ビタミンCという栄養素が入っているのにアスコルビナーゼのせいでなくなってしまうなんて、もったいないですよね。その不満を解消してくれるのが酢なんです!酢を使うことによりアスコルビナーゼのはたらきを弱くしてくれます。きゅうりは、酢の物の定番食材ですので、酢と相性がいいことは周知の事実です。きゅうりを食べる際は、酢を一緒に摂取すると、栄養を上手にとることができますよ。酢の物のほかにも、ポテトサラダや普通のサラダなど、きゅうりひとつでいろいろな種類のおかずが作れるのも人気のひとつですね。・3位:星形がかわいい『オクラ』第3位はオクラです。オクラは粘り気があり好き嫌いがわかれる野菜と思われがちですが、栄養価が高いことから人気の野菜になっています。特に、オクラの粘り気は、胃にある粘膜を保護し、消化をするのを手伝ってくれることから夏バテ防止の食材として最適です。また、カリウムや食物繊維を含んでいることから便秘予防や高血圧の予防に食べてもいいですね。ですが、子どもはオクラを食べるのを嫌がる子が多いようです。なので、最後のおすすめレシピを紹介する際に、子どもでもパクパク食べれるオクラ料理を紹介しますね。・4位:子供が大好きな『とうもろこし』第4位は、甘くて子どもも大好きなとうもろこしです。茹でて食べたりしょうゆをぬって焼いて食べたりとさまざまな食べ方ができる野菜です。とうもろこしは、高カロリーでたんぱく質や糖質が主な成分となっています。また、ビタミンB1・B2・Eが含まれています。食物繊維も、芋の8倍含まれており、便秘解消に良さそうですね。しかも、葉酸を多く含んでいるので妊婦さんにもおすすめの野菜となっています。・5位:お酒のあてに人気な『枝豆』続いては、お父さんのお酒のあてに人気な枝豆です。暑い夏が続き夜にビールを飲む人も多いのではないでしょうか。枝豆にはメチオニンやビタミンB1が含まれていて、ビールを飲んだあとのアルコールを分解してくれます。そのため、ビールのあてとしても最適な野菜ですね。また、とうもろこしと同じく葉酸が多く含まれているので妊婦さんにも人気の野菜となっています。・6位:使い方が豊富な万能野菜『キャベツ』第6位『キャベツです。生で食べるのはもちろん、焼きそばに入れたり、ロールキャベツにしたりといろいろな使い方ができる人気の野菜です。キャベツにはビタミンC・K・Uやカルシウムが含まれています。また、紫キャベツにはアントシアニンが入っています。ビタミンKは、血を固めるはたらきや骨にカルシウムをくっつけるはたらきがあります。ビタミンUは、通称「キャベジン」とも呼ばれていて、胃の粘膜を修復するはたらきがあります。また、紫キャベツに入っているアントシアニンですが視力回復のはたらきがあると言われています。たくさんの栄養素があるキャベツですが、ひとつ注意する必要があります。それは、ビタミンC・Uは火を入れると溶けだしてしまうのでゆでるときは時間に気をつけましょう。・7位:味に癖がない『なす』第7位はなすです。こちらも夏にスーパーなどでよく目にしますよね。なすは、カリウム、ナスニンという栄養素が含まれています。ナスニンはポリフェノールの種類のひとつで、発がんを予防するはたらき」があります。また、ナスニンは、なすの皮に多く含まれていることから調理する場合は皮ごと使うのをおすすめしています。・8位:暑い夏の味方『みょうが』第8位はみょうがです。暑い日に冷ややっこなどに薬味としてそえて食べると最高ですよね。みょうがにはカリウム、アントシアニン、αピネンといった栄養素が含まれています。αピネンには、血の流れをよくして体を温めるはたらきがあります。また、食欲を増進させたり、消化を助けたりするはたらきもあると言われています。みょうがの独特な匂いはこのαピネンだと言われています。・9位:たくさん食べて元気になろう『にんにく』続いてはにんにくです。にんにくと聞くと、元気になれる野菜といったイメージがありますよね。そのため少し疲れているときなど、食べるとパワーアップするため食べたりもするでしょう。にんにくに含まれている栄養価は高く、ビタミンB1・B6、カリウム、葉酸、アリシンが入っています。アリシンにはビタミンB1の吸収を高めるはたらきがあり、スタミナアップにはもってこいの野菜といわれています。ですが、にんにくは食べ過ぎると胃や腸を刺激してしまうので取りすぎには注意しましょう。・10位:苦味が美味しい『ゴーヤ』最後はゴーヤです。苦味があり、苦手な人も多いのではないでしょうか。ですが、ゴーヤも栄養価が高いため夏に食べておきたい野菜のひとつです。ゴーヤにはビタミンC、βカロテン、カリウム、モモデルシンといった栄養素が含まれています。ゴーヤの苦味はこのモモデルシンといった栄養素から出ています。モモデルシンには血圧や血糖値を下げるはたらきがあるといわれています。また、食欲を増進させるといったはたらきもあるため夏バテ予防にもおすすめです。ゴーヤは厚く切ると苦味が出てしまうため、薄く切り人気のゴーヤチャンプルにするのがよいでしょう。■家庭菜園で夏野菜を育てよう!栄養面や食べる面で人気の夏野菜を紹介してきましたが、最近は、コロナウイルスの影響もあってか野菜の値段が高騰しています。そのため、実際に家庭菜園などで野菜を育てて食べる人が増えています。続いては、家庭菜園で簡単にできる夏野菜を紹介していきます。・夏野菜は管理しやすい夏の家庭菜園は、太陽も良く出て雨も少ないことから、水やりさえきちんとしておけば育ちます。そのことからも、管理しやすく初めて家庭菜園をする方にもおすすめとなっています。では、家庭菜園向きの夏野菜は、どんなものがあるのでしょうか?・家庭菜園向きの夏野菜とは?家庭菜園に向いている夏野菜といえばミニトマト・きゅうり・オクラです。夏野菜は梅雨の時期に入る6月より、気温が上がり初めの5月に植えるのがよいと言われています。先ほど紹介した3種類の夏野菜はプランターで育てることができるため、家庭菜園を初めて行う方にもおすすめします。少しだけ注意点をいうのであればミニトマトときゅうりは病害虫がつきやすいので、しっかり対策をしましょう。あとは、しっかり水やりをしておけば、どんどん実がなるのでみなさんもぜひ育ててみてくださいね。■夏野菜のおすすめレシピ実際に夏野菜を作れたら、料理して食べましょう!・夏野菜カレー夏野菜を使ったメイン料理といえば夏野菜カレー、夏野菜のラタトゥイユ、ゴーヤチャンプルなどが有名ですよね。今回は、その中でも夏野菜カレーのレシピを紹介します。材料(2人分)鶏ひき肉120g玉ネギ中1/2個ニンニク(すりおろし:市販品)小さじ1水煮トマト(カット缶)120gカレー粉小さじ1.5サラダ油小さじ1・水100ml・顆粒スープの素小さじ1・ハチミツ小さじ1・しょうゆ小さじ1ナス1/2本ズッキーニ40gゴーヤ40gトウモロコシ1/4本プチトマト4個オクラ2本ご飯茶碗2杯分ドライパセリ適量下準備玉ネギはみじん切りにする。ナスとズッキーニはひとくち大に切る。ゴーヤは縦半分に切ってワタを除き、幅2mmほどの薄切り。トウモロコシは半分に切る。プチトマトとオクラはヘタを取る。作り方手順1:フライパンに分量外のサラダ油大さじ1を熱し、玉ネギ以外の野菜を香ばしく焼く。焼き上がったものから取り上げて、分量外の塩少々を振る手順2:フライパンにサラダ油小さじ1、ニンニクを入れて熱し、香りが出てきたら玉ネギを炒め、しんなりしてきたら鶏ひき肉を加える手順3:鶏ひき肉の色が変わったらカレー粉を加え、香りが出たら、水煮トマトを入れて軽く炒め、<調味料>の材料を全て加えて軽く煮詰める手順4:ズッキーニ、ナス、ゴーヤを(3)に加えてサッと煮る。分量外の塩で味を調える手順5:器によそったご飯にカレーを盛り付け、プチトマト、トウモロコシ、オクラを彩りよく盛り付ける。ご飯にドライパセリを振る夏野菜カレーは簡単かつ、一度にたくさんの夏野菜を食べることができるため、本当におすすめです。・夏野菜サラダ材料(2人分)ナス1/2~1本キュウリ1本ミョウガ1本セロリ1/2本塩大さじ1トマト1個枝豆1/2袋(1袋200g入り)塩小さじ2・梅干し2個・薄口しょうゆ小さじ1・マヨネーズ大さじ2・プレーンヨーグルト大さじ2・塩コショウ少々作り方手順1:枝豆は水で洗い、水気を切って塩でもみ、煮立ったタップリの熱湯に枝豆を塩ごと入れ、再び煮立てば3分ゆでる。(1粒食べてみて、好みのかたさになればO.K.です。)流水で冷やし、サヤから出しておく手順2:ナスはヘタを切り落とし、ピーラー等で縦縞に皮をむき、縦4等分に切り、1cm幅に切る。キュウリは両端を切り落として縦半分に切り、1.5cm幅に切る。ミョウガは縦半分に切り、斜め薄切りにする。セロリは筋を引き、キュウリに合わせて切る。トマトはヘタをくり抜き横半分に切り種を取って、他の野菜に合わせて切る手順3:ビニール袋にナス、キュウリ、ミョウガ、セロリ、塩を入れ、空気を入れて袋の口を持ち、塩を全体にからめるように袋を振り、空気を抜いて4~5分置く手順4:<ドレッシング>の梅干しは種を取り、包丁で軽くたたき他の材料と混ぜ合わせる。野菜がしんなりすれば、袋ごとかるくもみ、更にしんなりすれば水洗いし、水気を絞る。トマトと<ドレッシング>に合わせ、全体に混ぜて器に盛り、枝豆を散らす味のアクセントにブラックペッパーを入れるのもおすすめです。・夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ続いては「夏野菜スープ」を紹介します。暑い時期は、ごはんを食べるのも嫌になるときがありますよね。そんなときにおすすめな、栄養満点のスープです。材料(2人分)ヒヨコ豆(水煮)40gナス(小)1/2本ズッキーニ1/4本黄パプリカ1/2個玉ネギ1/2個ニンニク(みじん切り)1/2片分オリーブ油大さじ1・水煮トマト(缶)1/2缶(1缶400ml入り)・水200ml・白ワイン大さじ1・固形スープの素1個塩少々粗びき黒コショウ少々下準備ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。作り方手順1:鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる手順2:ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る■夏野菜をどんどん食べよう!暑い時期には、中々食欲もなくごはんが食べられないときもあるでしょう。ですが、さきほど紹介したレシピを活用していただければ簡単に食事をとることができ夏バテ予防にもなります。夏野菜はおいしいしいだけでなく、栄養価も高いため、食欲がなくなる暑い時期にぴったりな野菜なので、しっかりとるように心がけましょう!
2020年08月16日