上野の森美術館(東京・上野公園)にて、2025年5月27日(火)~7月6日(日)まで開催する「五大浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」。この度、音声ガイドナビゲーターに歌舞伎俳優の尾上松也さんが決定しました。五大浮世絵師の作品の魅力、江戸時代の文化など、鑑賞ポイントを尾上松也さんがわかりやすく解説。絵師にまつわるエピソードも交えてご案内します。さらに、本展の音声ガイドは来場者に無料で楽しんでいただけるサービスとなり、お客様ご自身のスマートフォンで聴くことができます。是非、尾上松也さんのナビゲートで「五大浮世絵師展」をさらにお楽しみ下さい。●音声ガイドナビゲーター:歌舞伎俳優 尾上松也五大浮世絵師の個性あふれる作品の魅力、描かれるストーリーを凝縮してご紹介します。絵師にまつわるエピソードも交え、尾上松也さんのテンポよい語りでご案内します。ガイドを聞けば、きっと推しの絵師が見つかるはずです。【尾上松也さんからのメッセージ】今回、「五大浮世絵師展」の音声ガイドナビゲーターを務めさせていただきます尾上松也です。浮世絵は江戸時代の歌舞伎との縁もとても深く、その時代の歌舞伎役者の絵も数多く残されております。そんな浮世絵師展の音声ガイドナビゲーターを務めさせていただけることはとても光栄です。江戸時代の庶民の生活もここかしこに見えてくるかと思いますので、是非「五大浮世絵展」にお越しになって、浮世絵を隅々までご覧ください。【尾上松也プロフィール】2015年から若手が中心となる新春浅草歌舞伎において大役を勤め、2023年新作歌舞伎「刀剣乱舞 月刀剣縁桐」では主演と演出を手掛け、2025年7月、8月には「刀剣乱舞」第二弾の上演を控えている。本展は、女性を優麗に描いた喜多川歌麿、劇的な役者絵で人気を博した東洲斎写楽、風景・花鳥・人物と森羅万象を独自に表現した葛飾北斎、名所絵を中心に浮世絵に新風を吹き込んだ歌川広重、そのユーモラスな画風で大いに存在感を発揮した歌川国芳。美人画、役者絵、風景画など各分野で浮世絵の頂点を極めた5人の絵師の代表作を中心に約140点を紹介します。江戸時代を彩った浮世絵5大スターの競演をお楽しみください。あなたの推しをさがせ!江戸を彩った浮世絵五大スターの競演!第一章 喜多川歌麿―物想う女性たち寛政期(1789~1801)を中心に活躍。女性の理想像を追求し色香を見事に表現した美人画の第一人者と言われる。二十代半ば頃、北川豊章の名前で出版した役者絵が錦絵のデビュー作とされる。その後、出版元の蔦屋重三郎がスカウトし華麗なるペンネームを与え、専属的に次々と名作を世に出しヒットさせ、大スターに育て上げた。遊女、芸者の艶姿を描くのと同時に、「ミスお江戸」の美女たち、市中の看板娘をもモデルとし押しも押されぬ人気絵師に登りつめた。喜多川歌麿「当世踊子揃 吉原雀」喜多川歌麿「教訓親の目鑑 俗二云 ばくれん」喜多川歌麿「両国橋上橋下納涼之図(橋下の図)」第二章 東洲斎写楽―役者絵の衝撃江戸三座の役者を題材にした作品で鮮烈なデビューを飾り、寛政6年(1794)5月から翌年の1月までの10ヵ月間に約145点の錦絵を残した絵師。活躍期が短いがためにその経歴の記録が乏しい反面、個性的でインパクトの強い役者大首絵を遺したところから、謎が謎を呼ぶ絵師としての印象がかねてより根強い。写楽の作画期は取材した芝居の上演時期によって4期に分けることができ、またそれにより作風がきれいに分類できることが特徴的である。今回展示する写楽作品の半分以上が第1期の大首絵作品で、これだけの点数が一同に揃うことはたいへんに希少な機会である。写楽も歌麿同様、蔦屋重三郎に見出された。浮世絵の黄金期にその存在感と異彩を放った画家のひとりである。東洲斎写楽「二世嵐龍蔵の金貸石部金吉」東洲斎写楽「三世坂東彦三郎の鷺坂左内」東洲斎写楽「大童山土俵入り大童山文五郎」第三章 葛飾北斎―怒涛のブルー安永8年(1779)にデビュー。画歴70年以上の中で版本挿絵はもちろん、錦絵、摺物、肉筆画などあらゆる分野の仕事を手がけた。私たちがよく知る《冨嶽三十六景》シリーズを発表するのは70歳代に入ってから。その前後を展示作品で概観すると明らかに色彩が豊かになっていることが窺える。絵具の変化もあるが、老境に入ってより彩りが増し、新しきテーマ、素材に挑戦する北斎の探求心と凄みが感じ取れる。また、北斎の《冨嶽三十六景》と広重の《東海道五拾三次之内》、ほぼ同時期に発表されたこの2シリーズ、互いの領分、方向性の違いをぜひ見比べていただきたい。葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」葛飾北斎「冨嶽三十六景 東海道金谷ノ不二」葛飾北斎「楠多門丸正重 八尾の別当常久」第四章 歌川広重―雨・月・雪の江戸15歳の頃、歌川豊広に入門し、文政元年(1818)一遊斎の号でデビュー。当初は役者絵や美人画を描いていた。広重を風景画の絵師として決定付けたのが≪東海道五拾三次之内≫シリーズで、当時の旅ブームと相まって、大ベストセラーとなった。≪東海道五拾三次之内≫のような”街道絵”と共に、江戸市中をはじめ、各地の名所を描いた”名所絵”も得意としており、≪名所江戸百景≫シリーズは晩年の傑作として名高い。風景画として異質な縦構図をあえて取り、鳥瞰図を楽しんだり、近景と遠景のギャップを見せたり、画面への収まりのバランスをあえて崩したり、縦横無尽の視点、視覚をもって見る者を楽しませてくれる。歌川広重「東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景」歌川広重「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」歌川広重「名所江戸百景 水道橋駿河台」第五章 歌川国芳―ヒーローとスペクタクル歌川広重と同じ歳の国芳は15歳の時に歌川豊国の門人となる。文政10年(1827)≪通俗水滸伝豪傑百八人之一個≫でブレイクし、その地位を確立した。特徴的なワイドスクリーン(続き物を一つの大画面として扱う構図)の三枚続で、武者絵の広がりを見せる。また風景画には西洋風の表現を取り入れ、美人画には華美な遊女が描けない時代に縞や格子のシックで粋な装いの街の美人たちを描いて好評を博し、錦絵に戯画という一分野を築き上げた。歌川国芳「本朝水滸伝剛勇八百人一個 宮本無三四」歌川国芳「相馬の古内裏」歌川国芳「人かたまつて人になる」<開催概要>〇名称:五大浮世絵師展―歌麿 写楽 北斎 広重 国芳〇会期:2025年5月27日(火)~7月6日(日) / 会期中無休〇開催時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)〇会場:上野の森美術館(〒110-0007東京都台東区上野公園1-2)〇入館料(税込):一般 : 当日2,000円/前売1,800円高校・専門・大学生 : 当日1,500円/前売1,300円小・中学生 : 当日 800円/前売 600円※未就学児無料※小学生以下は保護者同伴でのご入場をお願いします。※学生券でご入場の場合は、学生証の提示をお願いいたします。(小学生は除く)※障がい者手帳をお持ちの方とその介助者(1名まで)は当日料金から半額となります。※無料の音声ガイドをお手持ちのスマートフォンでご利用頂けます。スマートフォン、イヤホン等をご持参ください。会場での機材やイヤホン等の貸出はありません。〇チケット一般発売日:2025年 4月25日(金) 午前10:00~※前売券販売期間:2025年4月25日(金)~5月26日(月)〇チケット販売【WEB】□フジテレビダイレクト □チケットぴあ (Pコード:687-228)□ローソンチケット (Lコード:32269)□Art Pass □アソビュー! 【店頭】□セブン-イレブン□ローソン※当日券は会場でも販売します。【無料音声ガイドサービス付き!】ご来場者にお手持ちのスマホで聞ける音声ガイドのサービス付です!※無料の音声ガイドをお手持ちのスマートフォンでご利用頂けます。スマートフォン、イヤホン等をご持参ください。会場での機材やイヤホン等の貸出はありません。※ご利用にはデータ通信が必要になります。また末により使用できない場合があります。〇お問い合わせ:ハローダイヤル 050-5541-8600 (全日9:00~20:00)〇オフィシャルサイト: 〇展覧会公式X:@5ukiyoeshi〇展覧会公式Instagram:5ukiyoeshi主催:上野の森美術館、フジテレビジョン後援:ニッポン放送企画協力:神戸新聞社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月14日ミセスモデルの武東由美が21日に自身のアメブロを更新。ずっと気になっていたスーパーマーケット『成城石井』の品を購入したことを明かした。この日、武東は「成城石井でまとめ買いしました」と報告。「ずっと気になっていた甘納豆チーズと大葉のポテトサラダです」と写真とともに紹介し「早く食べた~い!」と待ちきれない様子でつづった。続けて更新したブログでは「ずっと気になっていた甘納豆チーズ!ついに買ってみました」と切り出し「明日 我が家でお集まりがあるのでみんなにだそうと思っていましたが…とりあえず1口食べてみようと思い」と説明。味について「甘納豆とチーズ?と思っていましたがこれはヤバい!とまらない!」と驚いた様子でコメントし、ブログを締めくくった。
2025年03月22日展覧会「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」が、東京都の上野の森美術館にて、2025年5月27日(火)から7月6日(日)まで開催される。江戸時代を代表する5大スターが集結「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」展は、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳ら、江戸時代を代表する5人の浮世絵師を中心に紹介する展覧会だ。歌麿・写楽・北斎・広重などの代表作含む約140点作品は、美人画や役者絵、風景画など、各分野で人気を博した作品が約140点集結。北斎の《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》や、写楽の《二世嵐龍蔵の金貸石部金吉》、広重の《名所江戸百景 水道橋駿河台》など、江戸時代を彩った浮世絵の競演を楽しむことができる。ほかにも、女性を優麗に描いた歌麿の美人画に、個性あふれる国芳の戯画など、注目の作品が勢揃いする。【詳細】展覧会「五大浮世絵師展 歌麿 写楽 北斎 広重 国芳」会期:2025年5月27日(火)〜7月6日(日)会場:上野の森美術館住所:東京都台東区上野公園1-2
2025年03月20日元バレーボール選手の石井優希が19日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】石井優希、SSPコンベンション2024に登壇!「スポーツの力」を発信「91年でまだまだ現役頑張ってる仲間たち✨」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「これからも怪我なく頑張れーーーーい!!!」と綴り、投稿を締めくくった。現役を続ける仲間たちへのリスペクトや、変わらない絆が感じられてとても素敵だ。競技を続けることの大変さや、それを乗り越えて頑張っている友人たちへの誇りとエールを込めた。 この投稿をInstagramで見る 石井優希 *YUKI ISHII*(@yuki.ishii)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「優希さん復帰ウズウズ⁉️❤️澤田選手も復帰してるしまだまだ」「すてき」といったコメントが寄せられている。
2025年03月19日歌手の小柳ルミ子が15日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で即買いした“超お薦め”の品を公開した。この日、小柳は「成城石井の超お薦め!!」というタイトルでブログを更新し、前日にあった会食の予定の前に『成城石井』に立ち寄っていたことを報告。「新発売みっけー【自家製ベーコンとフライドオニオンのチーズブレッド】」(原文ママ)と『成城石井』で発見した品を写真で公開し「美味しくない筈がないよ」「ネーミング見ただけで味のイメージが頭の中でパパーって出来るのだから絶対美味しーいと即買い」したと明かした。続けて「今朝食べてみました」と報告し「軽くトーストしてバター付けたり 付けなかったり」と食べ方について説明。「めっちゃ美味ィーだぁー!!これはリピ100%だー」「超お気に入りのパンに出会えて幸せ」とコメントし「こんな些細な事に幸せを感じる私は幸せな人だ」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月16日プロ野球・北海道日本ハムファイターズの石井一成が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】石井一成、伊江島自主トレを無事終了!ファンからエール続々台湾での滞在を振り返り、ファンや関係者への感謝を綴った。「台湾楽しかったです 台湾の皆様、関係者の皆様、台湾まで来てくれたファンの皆様ありがとうございました☺️」とコメントし、充実した時間を過ごせた様子を報告。ハッシュタグには「#謝謝」と添え、台湾のファンへの感謝を改めて示した。 この投稿をInstagramで見る 石井一成(@kazunari_38)がシェアした投稿 ファンからは「今年も活躍期待してます!」「台湾の夜市楽しめましたか?」「ピンくんの笑顔が最高!」といった温かいコメントが寄せられている。
2025年03月02日ミセスモデルの武東由美が25日に自身のアメブロを更新。さすがだと思うスーパーマーケット『成城石井』のスイーツを紹介した。この日、武東は「夕べは成城石井の『2種ぶどうが7つ入った杏仁豆腐』をいただきました」と報告。「キラキラ感が目をひくデザート」だと述べ、商品の写真を公開した。続けて、商品について「みずみずしいぶどう…さすが成城石井だなと思う」といい「美味しい!」と満足そうな様子でコメント。「杏仁豆腐 ジュレ ぶどう アクセントにナタデココ」と内容を説明し「バランスがよくて最後まで心ときめくスイーツ」だとつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月26日歌手の小柳ルミ子が19日に自身のアメブロを更新。あったら必ず買うスーパーマーケット『成城石井』の品を紹介した。この日、小柳は「随分前ですがアップしてませんでした」と前置きし『成城石井』の入口前に立つ自身の姿を公開。「ボイトレ後のルーティーン」といい、購入した商品を写真とともに紹介した。続けて、購入品について「もつ鍋…美味しいのよ」(原文ママ)「いかうにかにみそ…も好き」と説明。「こんにゃく炒め」「レバー」「白菜キムチ」については「あれば必ず買います」と明かし「こうやって改めて見ると やっぱり私の食育は合格だー」と嬉しそうな様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「体に良い物ばかり」「真似して食べてます」「辛い系はいいよね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月21日ミセスモデルの武東由美が16日に自身のアメブロを更新。スーパーマーケット『成城石井』で購入した品を紹介した。この日、武東は「自分で呆れるほど成城石井でリピ買い!」というタイトルでブログを更新。「昨日は成城石井でお買い物」と報告し、テーブルに並べられた購入品を写真で公開した。続けて、老舗豆腐店『佐嘉平川屋』の『手土産セット 温泉湯豆腐セット(ぽん酢付き)』について「我が家でいただくものも買いますがお友達にプレゼントしたり…自分でも呆れるほどリピ買いしています」と写真とともに紹介。「ついているポン酢がまた美味しい!」とコメントし、ブログを締めくくった。
2025年02月16日元女子バレーボール選手・石井優希が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「とっても楽しい時間でした」新鍋理沙、仕事初めは石井優希とともに「2024/25 大同生命SV.League 2/8 TOPPA!TOPPAN SPECIAL MATCH DAY vsヴィクトリーナ姫路の解説をさせていただきました」と綴り、3枚の写真をアップ。続けて「TNCアナウンサー松尾さんと初めてタッグを組ませて頂き、楽しく実況解説させてもらいましたー️✨」と振り返り、「今日も頑張れSPRINGS!」とエールを送った。 この投稿をInstagramで見る 石井優希 *YUKI ISHII*(@yuki.ishii)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「凛々しい」「サロンパス3-2勝利」といったコメントが寄せられている。
2025年02月10日海外から直輸入して展開するお菓子や自社セントラルキッチンで作る自家製惣菜、オリジナル商品など、魅力たっぷりの成城石井。なかでも成城石井ファンがこよなく愛するのが、『パン』。素材や製法にこだわって作り上げられる成城石井のパンはまさに絶品♡種類も豊富なのでどれを選べばよいか迷っちゃう。そんな人のために、成城石井の目利きバイヤーに今年食べたい2025年の“推しパン”を5つ教えてもらいました。バイヤー推しだからこれは絶対にハズレなしです!【推しパン#1】カカオ66%クーベルチュール使用!ほど良い甘さのショコラブレッド“推しパン”のひとつ目は『成城石井自家製 ショコラブレッド』(1個、税込604円)。2023年に発売したショコラブレッドのパン生地とチョコレート生地をリニューアルして2024年11月に発売された商品です。しっとり感とソフトな食感を追求したパン生地は、バターの香りが豊かに広がります。チョコレート生地にはカカオ66%クーベルチュールチョコレートが使用されているので、程よい甘さでパクパク食べてしまいそう!小腹が空いたときにコーヒーや紅茶と合わせてちょっとリッチなティータイムを楽しむのも◎成城石井バイヤーコメント厚めにスライスして、少しトーストして食べるのがおすすめ。バターの風味がふわっと広がるとともに生地に織り込まれたチョコが溶け、よりリッチな味わいでお楽しみいただけますよ。【推しパン#2】韓国発の新感覚スイーツ「クルンジ」が成城石井でも食べられる!?最近話題の韓国発祥の新感覚スイーツ「クルンジ」。クロワッサン×ヌルンジ(韓国語でおこげ)に由来するその名の通り、クロワッサンを薄く焼き上げたサックサクのスイーツです。そんな人気スイーツが成城石井でも楽しめちゃいます!『成城石井 発酵バターの薄焼きクロワッサン』(2枚、税込539円)は、フランス産小麦粉と、発酵バターを100%使用したフランス直輸入のクロワッサン生地を薄くして焼き上げています。成城石井バイヤーコメント見た目のインパクトとサクサクの食感&バターの芳醇な香りが推しです。お好みでアイスクリームやナッツ、チョコレートなどをトッピングするのもおすすめ。トッピングを複数用意してお子さんとぜひ“オリジナルクルンジ”を作ってみてください。【推しパン#3】マカダミアナッツとクランベリーが相性抜群のもっちり湯種ベーグル『成城石井自家製 ごろっとマカダミアとクランベリーのもっちり湯種ベーグル』(3個、税込496円)もぜひ今年食べてほしい“推しパン”のひとつ。熱湯でこねて、小麦粉中のでんぷんを糊化させた『湯種』を使用した生地には米粉も使用しているので、とにかくもっちり!程よい食感を残したマカダミアナッツと甘酸っぱいクランベリーが相性抜群で、ほんのり甘みのある生地が相まってそのままでもおいしい一品です。 成城石井バイヤーコメント半分にスライスしてクリームチーズを合わせてもおいしく食べられます。クランベリーの甘酸っぱい味わいとクリームチーズの相性が良く、朝食やおやつにもおすすめです。また、軽くトーストしていただくともっちり感がより一層引き立ちます。【推しパン#4】小麦本来のおいしさ広がる!もっちり食感の湯種食パン『成城石井自家製 パン職人のこだわり湯種食パン』(5枚、税込431円)は、ブランド小麦「オーク」を使用した成城石井自慢の食パンです。こちらもベーグルと同様に『湯種』生地を使用しているので、もっちりとした食感で小麦本来のおいしさが味わえます。成城石井バイヤーコメントトーストすることで表面はサクッと、中はもっちりとした食感をより一層楽しめるのでおすすめです。ほんのりとした甘みがあり、噛めば噛むほどに生地のおいしさが感じられる味わい深い一品。ジャムやハム、たまごなどを合わせてお好み具材をサンドするのもおすすめの食べ方です。【推しパン#5】くるみと雑穀の香ばしさがおいしい!平焼きパン『成城石井自家製 八穀とくるみの平焼きパン』(4個、税込431円)は、くるみとプチプチ食感の雑穀をもっちりとした生地に練り込んだ一品。温めるとより一層、雑穀の香ばしい香りが広がります。食べ応えがあるのも人気の理由。成城石井バイヤーコメント温めるとくるみや雑穀の香ばしい風味が広がり、味わいにより深みが感じられ食べ飽きません!シンプルな味わいなので朝食のサラダやスープのお供としてもおすすめです。小腹がすいたときの軽めのブランチにもどうぞ。“推しパン”で、おいしい朝活を始めよう!成城石井バイヤーの2025年の“推しパン”5つをご紹介しました。朝ごはんに活躍しそうなパンや、アレンジして楽しめるパンなど、成城石井のこだわりが詰まったパンがそろいました。気になる商品を食べて、あなたの“推しパン”を見つけてみてください。朝から元気になれる、気分もあがるパンをぜひどうぞ!成城石井公式オンラインショップ「成城石井.com」をチェック!
2025年01月31日チョコレート需要の増える冬。せっかくなら美味しいチョコに出会いたい!そんな方はぜひ「成城石井」を覗いてみませんか?売場にずらりとチョコレートが並ぶ「成城石井」。板チョコにトリュフ、ジャンドゥーヤなど、さまざまなタイプが揃います。その中から今回は、成城石井バイヤーおすすめの「この冬イチオシのチョコ」をピックアップ! 一部筆者の実食レポを交えながら7選ご紹介します♪1:たっぷり入っているのもうれしい定番トリュフ「ショクモド トリュフ 塩バタータフィー」は、フランスの老舗メーカー「ショクモド」から自社輸入している定番のトリュフ。なめらかなトリュフと、細かく砕いたタフィー(イギリス発祥のキャンディのようなお菓子)の食感が楽しいひと品です。1粒あたりのサイズが小さいミニトリュフで、150g入りとたっぷり入っているのもうれしい♪塩バタータフィーのほか、定番のプレーンもおすすめです!2:ポップコーンの甘じょっぱさが楽しいトリュフも!フランスの老舗チョコレートメーカー「マテス」のチョコレート。人気の「マテス ファンタジートリュフ」にポップコーンフレーバーが登場しました!トリュフの中に細かく砕いたポップコーンが入っていて、食べるとほんのり甘じょっぱいんです。ポップコーンの香ばしい風味がチョコとの相性も抜群です♪ほかにも、マール・ド・シャンパーニュやピスタチオ、オレンジピールなどのフレーバーも。ぜひお好みを見つけてみて。3:厚さ約1.5cm!ベルギー発の分厚い板チョコベルギーのチョコレートブランド「カシェ」から自社輸入している板チョコ「カシェ ブラウニープレッツェル ミルクチョコレート」は、なんと厚さが約1.5cm!厚みのあるミルクチョコレート生地にプレッツェルが混ぜ込まれた板チョコで、甘みの中にもほんのり塩気が効いてアクセントになっています。ガリッザクッとした食感がやみつきになりそう!4:人気急上昇中!成城石井のジャンドゥーヤ【成城石井】ヘーゼルナッツの豊かな風味と濃厚な味わいを楽しめるジャンドゥーヤ実は成城石井のチョコカテゴリーの中でも、近年好評なのが「ジャンドゥーヤ」なのだそう。今年は新たにイタリアから「フェレッティ ジャンドゥーヤ クラシック」などを自社輸入!ヘーゼルナッツがたっぷり入ったチョコレートは、濃厚で芳醇な風味が際立ちます。ヘーゼルナッツペーストの含有量がなんと32%もあるクラシックタイプや、ダークチョコレートベースのもの、ホワイトチョコレートベースのもの、さらにホールのヘーゼルナッツをチョコに入れた「フェレッティ ヘーゼルナッツアソート」なども。個包装でたくさん入っているタイプは、バレンタインシーズンに友だちに配るチョコにもおすすめ!ほんのり透ける紙製の外パッケージもかわいいですよ。5:ラトビア発のクリーム入りチョコレートに注目トリュフを専門にしているラトビアのチョコレートメーカー「ピュア社」からは、クリームフィリングが包まれたボール状のチョコレートトリュフをご紹介。フレーバーはレモンメレンゲクリーム、ココアクリーム、ヘーゼルナッツクリームの3種類。今回はレモンをいただきましたが、ふわっと香る甘酸っぱい香りとなめらかなくちどけ、濃厚なチョコレートとの相性がとってもよかったです!6:フリーズドライのいちごがおいしいチョコレートを発見!フルーツ好きやフレーバーチョコ好きにはたまらない、フリーズドライのいちごが入ったチョコレートも販売されています!パッケージもかわいい「パティスイス フリーズドライストロベリーホワイトチョコレート掛け」は、いちごのジューシーな果実感と、ホワイトチョコのとろける甘みを楽しめる至福のひと品。シリーズで、オレンジスライスにチョコレートをかけた商品も販売中です♪ まさにご褒美~!お酒と合わせても楽しめそうです。7:成城石井のオリジナル商品!ティーフレーバーチョコが復活!輸入商品の多く並ぶ成城石井ですが、オリジナル商品にも注目です。「成城石井 香るチョコレート ジャスミンティー&パイナップル」および「成城石井 香るチョコレート ルイボスティー&ストロベリー」は、2023年に発売されたところ、1年間でなんと2種合計13,000個以上を売り上げた人気商品。今回ようやく発売が再開されました!ティーフレーバーのチョコレートに、華やかなフルーツの味わいを組み合わせたティーフレーバーチョコレート。紅茶やお酒のおともにも合いそうです。フレーバーは新感覚ながらも、日本人にはなじみのある味わいが感じられるチョコレートでした!パッケージもおしゃれ~~!そのほか成城石井では、海外から輸入したチョコレートや、日本のチョコレートなど多彩な品ぞろえ!成城石井の店舗だけでなく、オンライン限定サイズの「チョコチーズテリーヌ」や、「成城石井 BAKERY」で購入できるチョコブラウニー、成城石井が運営するワインバー「Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO(ル バーラ ヴァン サンカン ドゥ アザブ トウキョウ)」で提供されるチョコレートを使ったメニューなど、そのほかのメニューにも注目です。冬のちょっとした贈り物に、成城石井のチョコレート商品を活用してみてくださいね♪※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数は変更となる場合があります。文=伊東ししゃも【ミスド】が「ピエール マルコリーニ」との豪華コラボドーナツ!思ってる3倍は『チョコまみれ』なんだけど…!!()買って間違いなしのおいしさ!「成城石井の自家製パン」おすすめランキングTOP5【バイヤー厳選】()【ゴディバ×ディズニー】「限定チョコ」のクオリティが神!激かわハート型&バッグ付きなど全部ほしい♪()
2025年01月26日プロ野球日本ハムファイターズの石井一成が22日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「サイコーユキヤ!」日本ハム・齋藤友貴哉&石井一成が小学生たちと交流を深める伊江島での自主トレーニングを終えたことを報告した。「サポートメンバーや、たくさんの方々のおかげで充実した練習ができました」と感謝を綴り、「これからが勝負」と新シーズンへの意気込みを語った。新たな挑戦に向けて着実に準備を進める石井。今年の飛躍に期待するファンの声援が彼の力となるだろう。 この投稿をInstagramで見る 石井一成(@kazunari_38)がシェアした投稿 投稿には、「自主トレお疲れ様でした!次は春季キャンプ楽しんで」「規定打席今年こそ達成してください!」といった応援コメントが寄せられ、ファンの期待が高まっている様子が伺える。
2025年01月22日プロビーチバレー選手・石井美樹が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「トス!トス!トス!」金髪の美女ビーチバレー選手、”空中浮遊”のアクロバティックシュートにファン大歓喜!「今シーズンのサポートありがとうございました!!」と綴り、複数枚の写真をアップ。大好きな第二の故郷へ向かい、温かく迎えてくれる街と出会いに感謝の意を表しています。また、たくさんのスポンサーのサポートに助けられたと述べ、2024年の多大な支援に感謝しています。石井美樹選手は、日本のビーチバレーボール選手で、2024年のパリオリンピックに長谷川暁子選手とペアを組んで出場し、9位タイの成績を収めました。また、2024年6月には、長谷川暁子選手とともにパリ五輪のビーチバレー女子日本代表に選出されています。石井選手の今後の活躍や、彼女が訪れる街でのエピソードなど、引き続き注目していきたいですね。 この投稿をInstagramで見る MIKI ISHII(@miki_ishii1107)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「日替わりランチいいですね」といったコメントが寄せられ、多数のいいね!が送られている。
2024年12月16日渋谷区神宮前に位置する浮世絵専門の美術館、太田記念美術館では、2025年1月5日 (日)より、展覧会『江戸メシ』を開催する。北斎や広重、国芳らによる江戸の庶民の暮らしを描いた約90点の浮世絵を通して、現代の食文化につながる「江戸メシ」の魅力を紹介する展覧会だ。江戸時代は日本において食文化が大きく発展した時代である。寿司や蕎麦、天ぷらなどのルーツは江戸時代にあり、庶民たちが手軽に楽しむことのできるファストフードとして人気を博した。味噌や酢、醤油といった調味料も広く流通するようになり、人々は、自宅で料理をすることはもちろん、近所の店で惣菜を買ったり、気軽な屋台や、立派な店構えの料亭で外食を楽しんだ。そんな江戸っ子たちの食生活を描いたのが、北斎、広重、国芳などをはじめとする浮世絵師たち。歌川国芳《縞揃女弁慶松の鮨》※寿司今よりもずっと大きな寿司を食する国芳の健康的な町娘に、月夜に天ぷらを楽しむ芳年の遊女、ざくざくと角切りにしたスイカの山盛りを前に涼をとる国貞による浴衣姿の女性たち。さらに広重が描く、江戸の老舗料亭・八百善や二十六夜待の日に高輪にズラリと並ぶ屋台。さらには、旬の鰹を軒先でさばく鰹売りや、大森の沿岸に小舟を浮かべて海苔を採取する人々など、江戸っ子たちの「食」に関する様々な場面を見ることができる。四代歌川国政による《志ん板猫のそばや》などは、店員も客も猫ながら、蕎麦打ちから、厨房、店内の風景、果ては蕎麦の店頭販売や出前まで、当時の蕎麦屋の様子を逐一知ることができるのが面白い。四代歌川国政《志ん板猫のそばや》※蕎麦今や世界的に知られる日本の食文化だが、日本人の「食」への飽くなき探求心は、多彩な食材をもたらす豊かな自然と同時に、250年の天下太平が育んだ文化的爛熟の賜ということができるだろう。会期中は、3回にわたって学芸員によるスライドトークが行われる予定。詳細は美術館ホームページで確認を。<開催概要>『江戸メシ』会期:2025年1月5日(日)~1月26日(日)会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30(入館17:00まで)休館日:月曜(1月13日は開館)、1月14日(火)料金:一般1,000円、大高700円公式サイト:
2024年12月12日元バレーボール選手の石井優希が、23日インスタグラムを更新した。【画像】石井優希、SSPコンベンション2024に登壇!「スポーツの力」を発信佐賀の環境イベント「アクトクリーンSAGA2024」に参加。有明海の清掃活動に、ウィントスくん(サッカー)、バルたん(バスケットボール)、そして多くの県民と一緒に朝から汗を流した様子を投稿。「良いことした」と笑顔で伝える姿にファンも感動している様子だ。 この投稿をInstagramで見る 石井優希 *YUKI ISHII*(@yuki.ishii)がシェアした投稿 活動の後は参加賞として佐賀海苔を使ったポテチをゲットしたほか、スプリングスのチラシ配りも「ちゃっかり」と笑顔でアピール。ファンからは「綺麗にしてくれてありがとう」と感謝の声が寄せられた。地域の環境保全をテーマにした石井の活動に、多くの人が背中を押されたようだ。
2024年11月23日日本ハムが石井一成が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「同じ物買いますっ!」エスコンフィールド訪問のダルビッシュ有がお土産公開!あふれる日本ハム愛にファン感謝「来年もよろしくお願いします」と綴り、画像を投稿。この日、FA権を取得していた石井は権利を行使せず、日本ハムに残留することを伝えた。新庄監督続投も決まっており、来年こそはリーグ優勝・日本一を狙う日本ハム。石井のチームを引っ張る姿に期待だ。 この投稿をInstagramで見る 石井一成(@kazunari_38)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「残留本当にありがとう」「本当に本当にありがとう」とコメントが届いた。
2024年11月12日女優、ダンサー、E-girls元メンバーの石井杏奈が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】石井杏奈が披露した豪華3ショットにファン興奮「やばやばやばー!」石井杏奈は「発売中。」と綴り、最新ショットを公開。またタグにて「#スタイルブック#AN#アザーカット#こんな写真もアリマス」と綴った。ホワイトを基調としたカーディガンとランジェリーの、美麗が際立つ最新ショットにファンからの絶賛が相次いでいる。 この投稿をInstagramで見る 石井杏奈(@anna_ishii_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「はい! めちゃくちゃ ♡- ̗̀ ヵヮィィ ̖́-♡ 」「アザーカットありがとう」といったコメントが寄せられている。
2024年10月29日武術家の石井東吾が18日、自身のXを更新した。【画像】格闘技大好きタレント、RIZIN.48への想い語る!!「ワンインチチャンネルです」と綴り、最新ショットを公開した。稽古中に橈骨を骨折してしまったそうだが、使える部分で戦えると語った。続けて「腕を骨折したので 稽古をさらに激しくします」と綴り、投稿を締めくくった。ワンインチチャンネルです腕を骨折したので稽古をさらに激しくします pic.twitter.com/19KGqQGvHE — 石井東吾 (@togoishii) October 18, 2024 この投稿にファンからは「石井先生は、心の底まで武術に魅入られてるんですね 速く骨折が治りますように」「さすがです!怪我をしても使える場所を鍛える…基本ですね!」「えぇー!? 鍛錬には怪我がつきものですが手… お大事に」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年10月19日石井竜也のロック・アルバム『STONE ROCK’S』が、12月25日(水) にリリースされる。完全生産限定盤として発売される本作はCD2枚組となっており、代表曲「RIVER」のほか、彼ならではのロックサウンドが印象的な新曲2曲を含む全30曲を収録予定。付属のBlu-rayには、9月23日(月・祝) の札幌公演を皮切りに全7公演が開催されるロックツアー『TATUYA ISHII ROCK TOUR 2024「STONE ROCK’S GIG」』のライブ映像が収められる。また、昨年12月リリースのディスコ・アルバム『DEEPER』に続き、好評を博したアクリルスタンドをはじめ、本作のジャケット写真のイメージを踏襲するオリジナルTシャツも同梱される。■石井竜也 コメント米米CLUBのメンバーがソウル、ファンクを好んでいて、そのイメージがあると思うのですが、僕のルーツにロンドン系のROCKがありまして、すごく好きだったんです。ソロ活動になってから、度々、ROCKサウンドを制作していました。そんなROCK系の曲を集め、今回、アルバムにしました。意外と男っぽく歌っていますので、そのあたりも聴いてもらえたら、嬉しいです。<リリース情報>ロック・アルバム『STONE ROCK’S』2024年12月25日(水) リリース●完全生産限定盤:15,000円(税込)仕様:2CD、Blu-ray、オリジナルTシャツ、アクリルスタンド、豪華BOX、デジパック※Tシャツ(XL):サイズ:着丈77.5cm/身幅58.5cm/肩幅53.5cm/素材 綿100%【収録内容】新曲を含む過去のロックサウンドをセレクトした豪華2枚組(30曲収録予定)予約リンク:<イベント情報>石井竜也『STONE ROCK’S』リリースイベント2024年12月28日(土) 18:00〜 東京・タワーレコード渋谷店 B1F CUTUP STUDIO【イベント内容】トーク会+オリジナルポストカードお渡し会【イベント参加方法】タワーレコード渋谷店で石井竜也『STONE ROCK’S』をご予約・購入いただいたお客様に先着で「整理番号付き入場券」と「特典会参加券」を差し上げます。「整理番号付き入場券」をお持ちの方はイベント当日のトーク会をご観覧いただけます。また、特典会にご参加いただくには、「特典会参加券」が必要となります。※予約受付期間は9月29日(日) 11:00~2024年10月27日(日) 閉店時までとなっております。※「整理番号付き入場券」「特典会参加券」は数に限りがあり、無くなり次第配布終了となります。<ツアー情報>TATUYA ISHII ROCK TOUR 2024『STONE ROCK’S GIG』2024年9月23日(月・祝) 北海道・Zepp Sapporo開場16:30 / 開演17:302024年9月28日(土) 大阪・Zepp Namba ※完売開場16:00 / 開演17:002024年10月5日(土) 神奈川・KT Zepp Yokohama ※完売開場16:00 / 開演17:002024年10月20日(日) 宮城・SENDAI GIGS開場16:00 / 開演17:002024年10月27日(日) 愛知・Zepp Nagoya ※完売開場16:00 / 開演17:002024年11月4日(月・祝) 福岡・Zepp Fukuoka開場16:00 / 開演17:002024年11月10日(日) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO) ※完売開場16:00 / 開演17:00【チケット情報】指定席:11,000円(税込)※小学生以上有料(小学生未満で座席が必要な場合有料)※ご入場時、ドリンク代600円が別途必要となります。チケット一般発売中()公式サイト:
2024年09月20日風景画の巨匠として知られる浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の作品のなかでも、「ベロ藍」と呼ばれる青色の絵具を用いた名作を中心に紹介し、その青の魅力に迫る展覧会が、東京・原宿の太田記念美術館で、10月5日(土)から12月8日(日)まで開催される。「ベロ藍」は、ドイツ(当時はプロイセン)のベルリンで発見されたことから、「プルシアンブルー」「ベルリンブルー」と呼ばれた染料のこと。オランダ船で運ばれ、中国で安価に生産されるようになると、1830年頃から浮世絵に用いられ始めた。従来の藍とは異なる美しさに触発された絵師たちが、その深く美しい青を駆使して風景画を描くようになり、当時30代半ばだった広重も、このベロ藍との出会いから風景画に開眼したという。刻々と変わる空模様や水面を繊細に表現して人気絵師となった広重は、詩情あふれる風景画の名作を晩年に至るまで続々と生み出して、浮世絵界に不動の地位を築いたのだった。同展では、広重の風景画における最初のヒット作《東都名所》(《一幽斎がき東都名所》)から、出世作の《東海道 五拾三次之内》(保永堂版)、晩年の大作《名所江戸百景》まで、美しい青に彩られた各時代の名作が並ぶ。渦巻く海、うねる川の流れ、静かな水面など、多彩な表情を見せる水辺とその上に広がる空の情景を、ぼかし等の技法を用いて巧みに表現した作品群は、広重の青色に対するこだわりを感じさせてくれるとともに、当時の摺師たちの卓抜した技術も見せてくれる。歌川広重《東都名所 高輪之明月》(前期展示)同展のもうひとつの見どころは、ベロ藍の流行を背景として生まれた他の絵師の作品も登場すること。北斎の《冨嶽三十六景》をはじめ、溪斎英泉、歌川国芳など個性あふれる絵師たちがベロ藍に触発されて、それぞれの美しい青色の再現に取り組んできた。浮世絵界の「青の時代」を築いた広重と他の絵師たちの作風を見比べるのも興味深いところだ。葛飾北斎《冨嶽三十六景 相州梅沢左》(後期展示)同展ではまた、風景画を多く手掛ける以前の広重作品も紹介される。ベロ藍が登場し、風景画に専念していなければ、広重はどんな絵師になっていたのだろうか?そんな想像をしながら、広重初期の美人画や役者絵、武者絵を見直してみてはいかがだろう。なお、会期は前後期に分かれ、全作品が展示替えとなる。前期は11月4日まで、後期は11月9日からと、展示替えの休館日があるのでご留意を。<開催概要>『広重ブルー -世界を魅了した青』会期:2024年10月5日(土)~12月8日(日)※前後期で全点展示替え会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)休館日:月曜(10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)~11月8日(金)料金:一般1,000円、大高700円公式サイト:
2024年09月20日早くも重版決定!石井美保の最新著書に注目雑誌やテレビなど多数のメディアで活躍する美容家・石井美保の最新著書『こすらなければ、美肌』(講談社)が、2024年6月21日の発売されます。発売前から重版が決定するほどの話題ぶり。特典ミニBOOKがついた特別版(税込2,420円)は、アマゾン売れ筋ランキングのエステティック部門において1位を獲得しました。「こすらない」ってどういうこと?わかりやすく解説これまで約2000人以上の肌と向き合い、乾燥、肌荒れ、にきび、たるみ、小じわ、毛穴など幅広い肌悩みを改善してきた石井美保。同著では、そんな彼女が提唱する「肌をとにかくこすらない」というスキンケアメソッドを、一からわかりやすく紹介しています。洗顔や保湿、メイク、マッサージ、頭皮ケア、ボディケアまで、今すぐ取り入れたいスキンケア法が盛りだくさん。「肌に丁寧に触れることは、自分を大切に扱うこと。」と語る石井美保が、同書を通じて一人でも多くの人を笑顔にしたいという気持ちが詰まった1冊です。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年06月22日近鉄グループの文化事業である大和文華館では、7月9日(火)から9月1日(日)まで、特別展「レスコヴィッチコレクションの摺物―パリから来た北斎・広重・北渓・岳亭―」を開催いたします。江戸時代の版画のうち、販売用ではない、特別な注文によって制作された作品が摺物(すりもの)です。摺物は主として浮世絵師によって描かれ、数十、数百部しか作られなかったため、伝存するものが少なく、展示されることも多くはありません。しかし、特注品であるため、金銀や雲母を使った豪華なもの、彫摺に手間をかけたもの、特殊なテーマのもの、注文者の私的な事情や趣向がうかがえるものなど、売品にはない魅力をもつものも少なくありません。この特別展は、パリ在住のジョルジュ・レスコヴィッチ氏の数百点に及ぶ摺物コレクションから、およそ260点を選んで、前期・後期に分けて展示するものです。展示品の大半は、全盛期ともいえる19世紀前半の江戸の摺物で、北斎やその門人の北渓・岳亭をはじめ、俊満・広重・英泉・国貞などの稀品を並べ、摺物文化のエッセンスを提示します。なお、本展覧会は、あべのハルカス美術館で同時期(7月6日~9月1日)に開催される「あべのハルカス美術館開館10周年記念 広重 ―摺の極―」の連携展です。詳細は別紙のとおりです。葛飾北斎「富士図」(前期展示)ジョルジュ・レスコヴィッチ氏蔵歌川広重「海苔採り」(後期展示)ジョルジュ・レスコヴィッチ氏蔵 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月20日成城石井で販売されている『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ(170ml 647円税込)』ご存知ですか?こちらは「厨房の味をご家庭に」を商品コンセプトに『中華・高橋』との共同開発にて国内製造した調味料。なめらかな食感の芝麻醤(練り胡麻)をベースに、花椒や豆板醬を使用し、コクがありながらもスッキリとした後味が特徴です。 この「たれ」、普段食べているものにただかけるだけで、とにかくなんでも“さらに”おいしくなるんです。さっぱりと楽しめるのが人気の秘訣例えばこれ!定番の冷奴!お豆腐にかけるポン酢や醤油に、マンネリ化を感じていませんか?『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』をかけるだけで、冷奴がバージョンアップ!さっぱりとしたお豆腐に、ちょいピリ辛なたれが絡んで、お豆腐がすごくおいしくなります。冷やした蒸し鶏にもかけるだけで、お店で食べるような本格派の棒棒鶏が簡単に作れます。コクのある胡麻の旨味がたまりません!夏といえば、冷しゃぶ!茹で豚にも『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』はめちゃくちゃおすすめ!いつもの冷しゃぶがワンランク上の味になります。子どもも喜ぶおいしさ!シンプル食材、ゆで卵にもぴったりなのが『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』。ただのゆで卵が、びっくりするほどおいしくなるんです!え?って思うかもしれませんが、ぜひかけてみてもらいたいのが、唐揚げ!『成城石井&中華・高橋 花椒の香り引き立つ中華風胡麻だれ』をかけるだけで、お店で食べるような味に仕上がります。万能中華の味わいをもう一つ楽しめる!姉妹品の『成城石井&中華・高橋 胡麻のコクが決め手万能黒酢風だれ(170ml 647円税込)』は、「鎮江香酢」をベースに「豆鼓」「唐辛子」を含んだ香味油を加え、香酢が引き立ちながらもくどくない味。色んなものにかけておいしい2種の万能ソース。ぜひお試しくださいね。
2024年06月17日石井食品株式会社(以下、石井食品)の『イシイのミートボール』といえば、弁当の定番おかずとして知られていますよね。甘酸っぱいトマトソースを絡めた、幅広い世代に人気の商品です。実は『イシイのミートボール』は、弁当に入れるだけではなく、さまざまなアレンジレシピに使えることを知っていますか。本記事では、石井食品のウェブサイトに掲載されている『ミートボールの酢豚風』を紹介します。酢豚は手間がかかるイメージですが、簡単に作ることができるのでしょうか。ズボラな筆者が早速、挑戦してみます!これなら簡単!『ミートボールの酢豚風』必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ミートボール1袋玉ねぎ50gにんじん50gピーマン20gパプリカ(赤・黄)40gサラダ油適量酢(お好みで)小さじ1おイシイレシピーより引用まず、タマネギ、ニンジン、ピーマン、パプリカを乱切りにして、フライパンに油を入れて炒めます。火が通ったら、『イシイのミートボール』を袋から出し、ソースと一緒に炒めてください。全体をよく絡めて、お好みで酢を入れます。酸味が苦手な人は入れなくてもよいです。皿に盛り付けてでき上がり!食べてみると、確かに酢豚風になっていて、とてもおいしいです!トマトソースのおかげで、味付けをほとんどしていないにも関わらず、しっかりとコクのある味に仕上がっています。簡単に酢豚を作りたい時や、弁当のおかずがマンネリ化した時などに最適だと思いました。時短で作れて失敗知らずの『ミートボールの酢豚風』を、レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月11日こだわりの食材やおいしい総菜がそろう『成城石井』。なかでも、成城石井のパンは、まるでパン屋さんで買ったかのようなクオリティの高さで人気を集めています。今回は、そんな成城石井のパンのなかから「発酵バターの香りがたまらない!」と評判の「発酵バターのクロワッサン」をピックアップ。クロワッサンを使った素敵なモーニングプレート実例をご紹介します♡そのままでもおいしい!サラダパンプレートで映える朝食に発酵バターのクロワッサンは、ヨーロッパ産の発酵バターを100%使用したこだわりの商品。いつものサラダプレートも、クロワッサンにするだけで特別感が出ますね。肌寒い朝には、あたたかいスープを添えるのもおすすめです。@yayowiii_さんの盛りつけテクも参考にしてみてください。ボリュームたっぷり♡クロワッサンサンド@gude330さんは、レタスやチーズ、たまごを挟んで、ボリュームたっぷりのクロワッサンプレートに♪ハムはパストラミをセレクトして、ちょっぴり大人なクロワッサンサンドを楽しむのもおすすめです。トーストされたクロワッサンの香りが食欲をそそります。彩りも美しい♡スイーツクロワッサンサンドでスペシャルな朝ごはん!シンプルなバターの香りを楽しめる発酵バターのクロワッサンは、スイーツ系アレンジもおすすめです。@char.kitchenさんは、カスタードと生クリームを組み合わせたディプロマットクリームに、いちごをトッピングして甘さたっぷりのサンドイッチに。子どもも大人も思わず笑顔になるようなモーニングプレート実例です。成城石井のクロワッサンで特別な朝を♡いつもの朝食を、まるでカフェでのワンシーンのように見せてくれる成城石井のクロワッサン。そのまま食べてもアレンジしても楽しめる、シンプルながらもこだわりの味が魅力です。成城石井に行かれた際には、ぜひチェックしてみてください!今回紹介したおしゃれな盛りつけ・アレンジ例も、お試しあれ♡※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@yayowiii_様、@gude330様、@char.kitchen様のInstagram投稿をご紹介しております。
2024年04月12日素材や製法にこだわりぬいて作られたクオリティの高いパンがそろう成城石井。どれを買ったらよいか、迷っちゃうことありませんか?そんな人のために、成城石井のバイヤーさんに「今おすすめのパン」を聞いてみました!売れ筋商品7つをランキング形式で一挙ご紹介します♪第7位チーズやワインのお供に!『成城石井自家製 レーズンと胡桃のカンパーニュスライス』『成城石井自家製 レーズンと胡桃のカンパーニュスライス』(1パック・税込388円)は、2種のレーズンを使用し、酸味とともに胡桃の香ばしさも口に広がるおいしい一品。チーズやワインのお供にもぴったりです♡第6位サンドイッチで朝ごはんにも♪『成城石井自家製 国産小麦粉と米粉のもっちり食パン』2024年1月に発売した『成城石井自家製 国産小麦粉と米粉のもっちり食パン』(8枚・税込431円)は米粉を使用しているのでもっちりしっとりとした食感が楽しめる食パンです。食べやすいサイズなのでサンドイッチにして朝ごはんや軽めのランチにもよさそう♪第5位紅茶と合わせてひと息。『成城石井 スコーンとミニクロワッサンのスイートパンアソート』4種のスコーンとミニクロワッサンを詰め合わせた『成城石井 スコーンとミニクロワッサンのスイートパンアソート』(7個・税込539円)も人気。こちらも2024年1月発売の新商品です。小腹がすいたときなど、紅茶やコーヒーと合わせてほっとひと息ついてみては。第4位アールグレイの香り広がる『成城石井自家製 マカダミアナッツのミルクティービスケット』2023年10月に発売した『成城石井自家製 マカダミアナッツのミルクティービスケット』(4個・税込539円)もおすすめだそう。温めて食べるとアールグレイの香りがより広がります。サクッとしたビスケット生地とマカダミアナッツの食感が楽しい一品です。第3位オープンサンドでおしゃれに♪『成城石井自家製 もっちり湯種のイングリッシュマフィン』第3位にランクインしたのは定番人気商品の『成城石井自家製 もっちり湯種のイングリッシュマフィン』(4個・税込431円)。コーングリッツのカリっと香ばしい食感と湯種生地のもっちり食感が特長です。オーブンでトーストするとバターの香りがふんわりと広がります。二つに割って好きな具材をのせればおしゃれなランチを演出できそう♪スモークサーモンやクリームチーズ、ジャムをサンドして食べるのもおすすめです♡第2位もっちり感アップ!『成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル(米粉入り)』第2位はもっちり感がアップして2023年11月に登場した『成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル(米粉入り)』(3個・税込431円)。定番人気「成城石井自家製 全粒粉入りもっちり湯種ベーグル」が、米粉入りで新しくなったそう。全粒粉の香ばしい風味と米粉のもっちりとした食感が楽しめます。バイヤーさんによると、半分に割ってサンドイッチにするのがオススメとのこと。第1位優しい甘さが広がる『成城石井自家製 ハニーイングリッシュスコーン』堂々の第1位に輝いたのは『成城石井自家製 ハニーイングリッシュスコーン』(6個・税込496円)です。2023年5月に発売した商品で、成城石井のパンカテゴリーで月間売上1位(2024年2月21日調べ)を獲得した大人気商品です。ヨーグルトと蜂蜜を使用し、外はサクッと、中はふんわりしっとり食感。優しい甘さと割れ目がある見た目が特長です。クロテッドクリームといちごジャムを添えるのがバイヤーさんおすすめの食べ方♪朝ごはんからティータイム、ワインのお供と多彩なラインナップ! 朝ごはんや贅沢ティータイム、ワインのお供になりそうな多彩なパンがランクインしています。新商品も登場しているので、ぜひ成城石井のパンをチェックしてみてくださいね♪ 詳しくはコチラをチェック→
2024年03月06日高品質なパンが気軽に食べられるといえば『成城石井』におまかせ!種類豊富なラインナップの中から、リピート買いが止まらない『成城石井 大人気バラエティーセット』をピックアップしてみました!■成城石井 大人気バラエティーセットって?『成城石井 大人気バラエティーセット』は、人気商品のパン6種類を詰め合わせた最強セット。朝食やおやつにぴったりの詰め合わせになっていて、もちろんディナーのお供にもおすすめ!好みに合わせて、様々なシーンで楽しめるセット内容になっているんです。6種類のうち、2種は2個入っているから、合計8個入りというボリューム感。お値段も税込647円とコストパフォーマンスも良し。ついついリピ買いが止まらない、という声が多い人気のセットを詳しくご紹介しますね♡■バラエティーセットの中身を大解剖!マスカルポーネのバターロール2個入っている『成城石井自家製 マスカルポーネのバターロール』は、北海道産マスカルポーネと小麦を使用。何もつけずに、トースターで軽く温めて食べるだけでもおすすめ。朝食の卵料理とも相性抜群ですよ。自家製 全粒粉入りロールパン『成城石井自家製 全粒粉入りロールパン』は、入っているパンの中で最も大きく、食べ応えがある素朴なパン。トースターで軽く温めて、ジャムやバターをつけて食べたり、切れ目を入れて、具材を挟んでサンドイッチにして食べるのがおすすめです。発酵バターのミニクロワッサン『成城石井 発酵バターのミニクロワッサン』は、ヨーロッパ直輸入生地を焼いたクロワッサン。軽くトーストするだけで、サクサク感が復活!芳醇なバターの風味もたまらない一品です。自家製くるみパン『成城石井 自家製くるみパン』は、ゲランドの塩と香ばしい胡桃を使用した素朴なロールパン。そのままでも、トースターで軽く温めてもよし!シチューやスープのお供にもおすすめ。食べ応えのあるパンです。自家製 ホットビスケット『成城石井自家製 ホットビスケット』は、まわりはサクサク、中はふんわりと柔らかな食感のビスケット。軽くトースターで温めると、おいしさが引き立ちます。おやつとしてメープルシロップやハチミツをかけて食べたり、クリームチーズを添えたり、子どもも喜ぶ優しい味わいです。自家製 チョコと胡桃のスコーン2個入っている『成城石井自家製 チョコと胡桃のスコーン』は、ドミニカ産とガーナ産の原料をブレンドしたオリジナル配合のチョコチップと、カリフォルニア産の無塩胡桃がごろごろ入ったスコーン。軽く温めるだけで胡桃の香ばしさが増して、よりおいしさがUP。コーヒーや紅茶のお供にぜひ!どうでしたか?量、質、お値段、どこから見てもお得過ぎるこのセット。日替わりで楽しめるので、大人も子どもも、どれにしようかと楽しみ倍増のバラエティーセット♪ぜひ一度手にとってみてください。
2023年10月31日風景画の第一人者として名高い浮世絵師・歌川広重(1797-1858)が、諸国の山や海などの自然を題材にして描いた作品に焦点をあてた展覧会が、東京・原宿の太田記念美術館で、8月1日(火)から8月27日(日)まで開催される。幕末に大きな人気を集めた広重は、江戸の名所絵で名高いが、諸国の自然を題材にした作品も多数描いた。若い時期から、江戸から遠く離れた東海道の名所なども題材としていたが、特に 40 代頃からは甲州や房総など、実際に様々な場所へ旅に出ていた。旅先で自然を写した経験が、その後の作品に反映されていると考えられている。「山」と「海」をキーワードとする同展では、その呼び物として、晩年の広重が日本の山と海の美を求めて描いた揃物《山海見立相撲》全20図を公開する。このシリーズは、安政 5 年9 月にコレラで亡くなった広重がその直前に手掛けた絶筆のひとつで、最晩年の《名所江戸百景》などと並ぶ渾身のシリーズだ。全20図が一挙に公開されるのは、国内では初の機会となるという。そのほか同展では、《六十余州名所図会》をはじめ、 よく知られる名品から展示機会の少ない作品まで幅広い展観が行われる。特に興味深いのは、広重が実際に訪れた名所なのか、あるいは既存の地理書の挿絵をアレンジして描いた名所なのかなど、その作品制作の様子についての紹介があること。旅行中の広重の日記や、広重が参考にしていた淵上旭江の『山水奇観』 や谷文晁の『名山図譜』といった資料と作品によって、美しい風景画を生み出すために広重が行っていた様々な工夫を読み解く試みとなる。もうひとつ同展では、大自然に根付いた様々な信仰の読み解きも楽しめる。急峻な山や、海に面した岬といった大自然の絶景は古くから信仰の対照となってきたが、広重の諸国の景色には、しばしば寺の境内や神社や鳥居などが描き込まれている。富士信仰や大山信仰をはじめ、各地の山と海に関わる信仰のかたちについても、広重の絵を通して知ることができる。浮世絵に描かれた絶景を旅する気分で楽しみながら、 広重の画業をもっと深く知ることができる同展は、その美しい風景に旅心を刺激されるという意味でも、夏休みにぴったりの展覧会だ。<開催情報>『歌川広重山と海を旅する』会期:2023年8月1日(火)~8月27日(日)会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30(入館は17:00まで)休館日:月曜料金:一般 800円、大高600円公式サイト:
2023年07月26日風景画の名作で名高い浮世絵師・歌川広重。その風景の中に描き込まれた人物像に注目した『広重おじさん図譜』が、2月3日(金)から3月26日(日)まで、東京・原宿の太田記念美術館で開催される。「笑う、がんばる、食べる、旅する——おじさんがいっぱい」というキャッチコピーを掲げた、なんとも楽しげな展覧会だ。主役ではないかもしれないけれど、なんとも味わい深い表情や仕草で風景画の中に登場する人物たちを、親しみと愛着を込めてあえて「おじさん」と呼んで光をあてるコンセプトは、2017年と2021年に岐阜県の中山道広重美術館で好評を博した『ゆる旅おじさん図譜』展を元にしているという。今回は、多彩な浮世絵コレクションを誇る太田記念美術館が、約150点の作品で、広重の浮世絵版画を中心に、その「おじさん」の描写の魅力に迫る。登場するのは、無垢な笑顔を見せるおじさん、仕事をがんばるおじさん、グルメを楽しむおじさん、ピンチであわてるおじさん、不思議な装いのおじさんなど。さまざまな職業につき、さまざまな状況におかれたおじさんたちは、旅人だったり、地元の住人だったりするが、いずれも個性豊かで、愛嬌に満ちた表情をたっぷりと見せてくれる。同展の魅力のひとつは、ユーモラスに描かれたおじさんたちの姿に着目することで、広重の風景画がこれまでとは違った新鮮なイメージで見られることだろう。保永堂版「東海道五拾三次之内」や「木曽海道六拾九次之内」など、代表的な風景画シリーズのほか、「おじさん」視点だからこそ選ばれた、普段展示されることの少ないレアな作品も紹介される。広重の新たな魅力を発見できる貴重な機会となるに違いない。もうひとつの魅力は、北斎や国芳、清親など人気絵師たちが描いた作品も並ぶこと。おじさんの個性は、絵師によって大きく異なる。広重のみならず、その多彩な表現も堪能できるのが楽しみだ。<開催情報>『広重おじさん図譜』会期:2023年2月3日(金)~3月26日(日)※会期中展示替えあり会場:太田記念美術館時間:10:30~17:30 (入館17:00まで)休館日:月曜、2月27日(月)~3月2日(木)料金:一般800円、大高600円公式サイト:
2023年01月19日