産後のセックスや生理、抜け毛、骨盤矯正、腰痛など、変化している体にどのような影響があるか、また夫との関わりやホルモンバランスの変化などお伝えします。 (1/66)
株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中厚志)が運営するWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年度は、病気・症状に関する監修付き記事を40本以上無料公開いたしました。(※2024年1月1日~2024年12月17日集計)今回は「妊娠希望」「妊娠中」「子育て」のカテゴリーに掲載中の記事から、2024年最も読まれた記事をそれぞれ1記事ご紹介いたします。また、記事の最後には、2024年8月から公開を開始した専門家へのインタビュー記事の中からひとつ紹介いたします。2024年度「はぐふる」記事ランキング■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多く人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。 はぐふるとは■「妊娠希望」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠希望に掲載中、2024年に最も読まれたのは「おりもの」に関する記事でした。妊娠希望に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠を希望する女性にとっては、排卵日を知る目安ともなるおりもの。月経周期でどのように変化をしていくのか、年齢によってどのような変化があるのかなどを紹介しています。監修:産前産後ケアセンター施設長 助産師 濱脇文子該当記事: 【助産師監修】妊娠が成立した時のおりものは?知っておきたいおりものの変化■「妊娠中」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠中に掲載中、22024年に最も読まれたのは「時短勤務」に関する記事でした。妊娠中に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠してからも、仕事を続ける方は多くいらっしゃいます。産休(産前産後休業)までのフルタイム勤務が厳しい時に「時短勤務」に変更はできるのか?変更した場合の給与変動などについてご紹介しています。監修:社会保険労務士 木幡徹該当記事: 【妊娠中の働き方】妊娠中に 時短勤務 の制度を利用しながら働くことはできる?【社労士監修】■「子育て」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事子育てに掲載中、2024年に最も読まれたのは「目薬・眼軟膏」に関する記事でした。子育てに掲載中:2024年に最も読まれた記事目がかゆい、目やにが出る、目の乾きなど、目の症状があるときに、処方される目薬・眼軟膏。目薬や眼軟膏の使い方、薬の種類に関してご紹介しています。監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長:松井潔(総合診療科医)該当記事: 『目薬 ・眼軟膏』子ども(小児)の処方箋:どんな時に処方される?薬の使い方は?【医師監修】■はぐふるでは、専門家へのインタビュー記事も多数公開中!病気の知識の深堀、病気の早期発見・早期治療の足掛かりとして、2024年8月から専門家へのインタビュー記事の公開を開始いたしました。インタビューでは、“病気”や“症状”に関する疑問、病院受診時のポイント、ホームケアのポイントなどを中心に、専門家に回答いただいた内容を記事にまとめています。現在vol.6までの記事を公開中です。≪pickup≫インタビュー記事 vol.5トイレトレーニングを行っている際、たびたびおねしょを繰り返す場合や、就学後もおねしょが続くようだと、心配になる親御様も多くいらっしゃいます。こちらの記事では、子どもの腎臓内科を専門的に学び、二子新地ひかりこどもクリニックで「夜尿症」の治療を行っている久保田亘先生に、原因や治療についてお答えいただきました。監修:二子新地ひかりこどもクリニック院長:久保田亘(小児科医)該当記事: 【インタビュー記事 vol.5前編】「夜尿症」ってどんな病気?小学生になっても続くおねしょ。宿泊行事が心配…。【医師監修】はぐふるでは、引き続き病気に関する記事を毎月更新してまいります。またSNSでは最新情報をいち早くお届けしています。<はぐふる>妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)HP: ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。Instagram: X: 、 、 ■会社概要会社名 : 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表取締役会長: 伊藤正司取締役社長 : 田中厚志所在地 : 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日こんにちは!Hug Mugフレンズの高橋です。実は先日、第二子を出産しました〜妊娠中(そうじゃなくてもですが)ってすごく浮腫んだり便秘になったりとマイナートラブルが絶えませんよね、、特に妊娠後期は立ち仕事なのもあり足がパンパンに浮腫みだしました、、!!慌てて色々試してみた結果、よかったものを3選紹介しようと思います〜毎日のお供に「LAVIEN」のパーフェクトVバランスこちらは浮腫みが気になるときに飲むお茶Qoo10で購入できますお湯はもちろん水出しでもOKなところが飲みやすく毎日水代わりにゴクゴク飲んでいました。⚫︎100%自然原料⚫︎香ばしくコクのある味で飲みやすい⚫︎カフェイン、カロリー、シュガー、香料FREE⚫︎環境に優しいトウモロコシ素材のティーバッグカボチャ、キクイモ、みかんの皮、花梨、キキョウの根、ナタマメ、ビート、とうもろこしがブレンディングされているそう味はコーン茶のもっと香ばしくしたような感じ。もともと家ではコーン茶が好きで飲んでいたので味も気に入って飲めましたこれを飲むととにかくトイレが近くなって身体の中のめぐりが良くなるような感じお風呂につかりながら飲んだりすると汗もすごくかきましたちなみにパパが在宅の日にやたらトイレに行くなぁと思っていたら勝手にこれを飲んでいました笑ティーバッグ1つで350mlのタンブラー2〜3杯いけちゃいます〜出産後の入院中も持って行ってタンブラーに注いで一日中飲んでいました!腸まで届く「K-FOOD」のプロバイオティクス乳酸菌こちらは腸まで届いて毎日の健康を支えてくれるものこちらもQoo10で購入できます⚫︎体内の生存率が優秀だったり特許を取得しているプロバイオティクスを主原料⚫︎正常免疫機能のための亜鉛が100%、成長期、妊産婦、授乳期にも必要な栄養素⚫︎ヤクルト味で美味しい⚫︎子供から大人まで家族全員で摂取できる体内環境を整えたい人や便秘がちな人、子供でも胃腸の弱い子などにオススメVバランスと同時期に飲み始めたんですが朝のトイレから体内がスッキリしました〜出産後の入院中もお通じも良く助産師さんたちに褒められました笑美味しい味なので続けやすいのもポイント!Vバランスとプロバイオティクス乳酸菌はHug Mugのブログでもおなじみの「美容オタクみきじん」のInstagramで紹介されていたのを参考に購入しました!Qoo10のセール、メガ割前は必ずみきじんさんのInstagramをチェックしていますみきじんさんInstagramスキンケアからコスメまで分かりやすく紹介されているのでとっても参考になります!ぜひチェックしてみてください〜!摩擦レスな「BIO HEAL」のリフティングマッサージクリームとカッサこの紫のパッケージ、リフティングクリームで有名なBIO HEALのもの。リフティングクリームやエマルジョンが気に入って使っているのですが今回脚をスッキリさせるためにこのマッサージクリームを買ってみました!こちらもQoo10で購入できます⚫︎軽くてしっとりとした潤いテクスチャー⚫︎ハリ、シワケア⚫︎無刺激成分⚫︎大容量で顔からボディーにまで使えるもともとカッサは持っていたのですが妊娠中、お腹が大きくなってくると自分で足のマッサージをするのがだんだん難しく、、そこでカッサでマッサージしようと思って購入してみましたこってりとした質感のクリームがとても使いやすく摩擦レスでマッサージできるのがすごくよかったです!顔よりも足中心に使っていました量がしっかり入っているので惜しみなく使えるのも嬉しいポイント!どれも妊娠中でもそうでなくても使えるアイテムです寒くなってくると血行不良になり汗もかきづらく浮腫みやすくなりますよね是非浮腫みをスッキリさせるため使ってみてください〜!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年11月16日北陸・富山の総合建設業を行う株式会社岡部(所在地:富山県南砺市・富山市、代表:岡部 竜一)は、2024年11月10日(日)に本社2階にて、一般社団法人ボディセンス・インスティテュート主催の「企業主導型両親学級」を開催いたします。このイベントでは、妊娠中や産後の家族が抱える不安を軽減し、安心して子育てできる環境づくりを目指しています。富山県内外で子育てをしているご家族を広く招待し、妊娠・出産・産後のサポートを提供します。イベント案内主催 : 一般社団法人ボディセンス・インスティテュート公式サイト: ■企業主導型両親学級とは両親学級とは、これまで市町村または産院が主催し開催してきた「産前産後の心身の変化や赤ちゃんとの暮らしに備えるための産前教育の場」でした。コロナの流行により、全国的にも感染予防のため開催が中止され、不安を抱えた妊産婦さんが多く、産後うつが増加したため、その解決策として、2022年から民間主導で行う産前産後ケアサービスを開催したのが「企業主導型両親学級」です。各回定員20組の家族を対象に、2022年には富山市にて全8回、2023年には富山県内4市で全16回、2024年は、富山県内8市で全23回と開催数とエリアを広げ開催をしています。3年間で約2,000名の方にご参加いただいております。富山県内25社の協賛企業・団体、富山県などの自治体が後援し、31名の専門講師に協力いただきながら子育て世帯をサポートしています。初めての妊娠・出産はわからないことが多く、不安や負担が大きく、産後鬱病になる確率は約10%と言われています。「産後うつ」や「孤独な子育て」や「虐待」を防ぐためには、産前教育を充実させることが有効です。妊娠中や産後の心身の変化や、子育てへの不安を解消し、相談や手助けを求めることができる環境づくりのために本事業に取り組んでいます。「子育てのしやすいまちづくり」のために、働くパパやママを応援する企業の連帯により社会で子育てを奨励する環境を整備します。■協賛にいたる背景株式会社岡部は、遊びの空間づくりを通じて「こどもたちの成長に寄与すること」を大切にしています。富山県内はもちろん県外での多くの地域で、これまで多くのこどもたちと接する機会を通して子育て環境の大切さを感じています。初めての妊娠・出産は未知の世界であり、期待と不安が入り交じる未知の体験です。産後うつや孤独な子育て、そして虐待といった問題は、私たち全員が無視できない社会の課題だと考えています。産前教育を通じて、これらの問題を未然に防ぎ、妊娠中や産後の心身の変化にしっかりと寄り添うことが求められています。周囲の支えや適切な相談先があることで、心の負担が軽減され、育児が孤立したものではなくなります。私たちは、このプロジェクトを通じて「安心して子どもを育てられるまち」の実現を目指したいと考えています。働くパパやママが笑顔で育児に臨めるよう、企業連帯の力を最大限に活用し、社会全体で子育てを応援する体制を整えていきます。この取り組みが、次の世代にとっても希望と安心をもたらすものとなることを信じ、全力でサポートしていきます。■イベント内容「産み育てるパパとママのための講座」日時:2024年11月10日(日) 10:30~12:00(10:15開場)会場:株式会社岡部 本社2階(富山県富山市八人町6-2)費用:無料対象:妊娠4カ月~10カ月までの妊婦さんとご家族生後2か月~1歳くらいまでの赤ちゃんと保護者定員:20組(先着順)講師:高橋 由紀先生講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋 由紀日本におけるベビーヨガの第一人者として活躍。赤ちゃんからシニアまでの各種ヨガプログラムの指導者育成行う。2008年より現在までに、海外を含む日本全国に3,000人以上のヨガ指導者を育成。講師:尾上 洋一先生講師:おのうえこどもクリニック 院長 尾上 洋一2016年滑川市にておのうえこどもクリニックを開院。診療をとおして地域の子ども達の健康守り、子育て支援をしています。感染症の治療だけではなく、低身長や夜尿症、加えて子どものアレルギー疾患にも対応しています。【プログラムスケジュール】(1)10:30~10:35 ごあいさつ(2)10:35~11:05 妊娠中・産後の養生法・赤ちゃんの抱き方と遊び(3)11:10~11:40 各専門分野の講師によるレクチャーと質疑応答(4)11:40~12:00 参加者同士の交流会■申し込みについてはこちらから ■株式会社岡部について株式会社岡部は総合建設業という核になる事業に加え、既存事業のノウハウを活かした新規事業に対して積極的にチャレンジするなどチャレンジスピリットを大切にしています。社員一人一人の成長が企業の成長になると考えており、社員の成長を促す人事制度と教育制度を取り入れています。当社のものづくりのスケールの大きさは、大きな達成感を得ることができます。土木・建築工事の他、子どもたちの笑顔をつくる空間創造企業として、全国の遊び場の遊具の設計製造施工・点検を行っています。また、若手技術者数は県内トップクラスで、10、20代は3割弱、30代までは全社員の4割にものぼります。◯過去の新卒採用実績2024年:5人、2023年:9人、2022年:8人、2021年:5人、2020年:3人、2019年:3人■会社概要商号 :株式会社岡部市場 :未上場代表者 :代表取締役社長 岡部 竜一所在地 :〒939-1901 富山県南砺市祖山39富山本社:〒930-0026 富山県富山市八人町6-2創業 :1943年7月事業内容:総合建設業・遊具メーカー資本金 :10,000万円URL :オフィシャル 遊具事業 住宅事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日世界メシア教(教主:岡田陽一)は、2024年11月1日、ライフイベントを迎える従業員が経済的な不安を抱えることなく、安心して出産・子育てができる新たな人事制度を導入いたしました。この制度では女性の場合、産前・産後休暇と育児休業期間は3年以上(男性は1年)となり、この期間中の手取り額の100%を教団が保障します。最長約39か月育児休業可能育児休業中も教団が手取り額100%保障具体的な制度内容は以下の通りです。1. 出産関係・女性職員の場合、産前休業は11週間、産後休業は8週間取得可能。産前11週間前から6週間前までは国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得可能にし、給与を支給。・女性職員の場合、出産予定日の6週間前から出産するまで、出産後8週間までの間は、それぞれ国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・男性職員の場合、配偶者の出産前の10日間、産後8週間以内に4週間の出生時育児休業を取得可能。さらに、産前10日間は、国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得できるようにし、給与を支給。・男性職員の場合、配偶者が出産後8週間のうち4週間は、国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・母子健康管理(通院するための休暇、医師の指示による出勤時の短縮、時差通勤、休憩回数の追加、休憩時間の延長等)のために出勤しなかった時間も有給とする。2. 育児関係・育児休業の適用期間は、男女職員ともに子が最長3歳になるまで。・育児休業期間中および出生時育児休業中、原則として、女性職員は養育する子が最長3歳まで、男性職員は養育する子が最長1歳までの間は、女性職員および男性職員ともに、教団が休業前の手取り額を全額受給できるよう、手取り額と国からの給付金との差額をそれぞれ補填・支給し、保障。休業期間中、定期昇給および手当の増減等により給与額に変更があった場合は、その都度、手取り額を変更。・子が1歳以降、配偶者が死亡、負傷、疾病、または配偶者との離婚などによって養育できなくなり、子を養育するようになった男性職員については、1歳から最長2歳までの間は、手取り額と給付金との差額を補填し、2歳から最長3歳までの間は、手取り額を支給。・育児短時間勤務の適用期間は、養育する子が最長中学校に入学するまで。・育児短時間勤務は、午前9時~午後5時までの間で上長と相談の上、柔軟に勤務可能。・保育園、幼稚園、小中学校の行事がある場合、一子につき、1日、年3回まで、特別有給休暇を取得可能。・養育する子が高校を卒業するまでの間、負傷もしくは疾病にかかり、世話や健康診断を受けさせるため等に看護休暇(世界メシア教では子1人につき年間12日、子2人以上につき年間24日を上限として取得可能)を取得する場合、有給とする。・育児休業期間中も定期昇給を行う。・通勤手当の通勤距離及び交通機関の費用に「保育園、幼稚園への送り」を追加可能。世界メシア教は、今後もすべての従業員が安心して活躍できるインクルーシブな環境づくりとダイバーシティの推進に取り組むとともに、仕事と子育てを両立できる職場環境の整備をさらに進めてまいります。そして一人ひとりの心を尊重した宗教活動を通し、公益に資する社会人心の教化を進め、一層の社会貢献に努めてまいります。■世界メシア教世界メシア教は、教祖・岡田茂吉(尊称:明主様 1882―1955)が、1935年に立教した大日本観音会を起源としています。教祖は1950年に宗教団体名を世界救世(メシア)教に改名し、キリスト教と呼応して人類の善導と救済に努めていくことを宣言しました。当教団は、その思いを継いだ、教祖の孫の四代教主・岡田陽一と、教主の代行及び後継者である岡田真明のもと、「キリスト教の完成版」という自負心をもって、祈りによる心の救い、ヴィーガン食の実践、音楽活動による人心の癒しという「祈り、食、音楽」を通して、病貧争絶無の世界の建設を目指しています。所在地 : 〒413-0006 静岡県熱海市桃山町27-1教主 : 岡田陽一教主代行 : 岡田真明代表者 : 成井圭市郎URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日株式会社 大広(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉 恭雄、以下「大広」)の大広フェムテック・フェムケアラボは、産後の環境の課題解決に取り組む企業間プロジェクト「産後リカバリープロジェクト」の一員として、昨年に引き続き世の中の産前産後を取り巻く課題のアップデートを目的に「10月10日産後リカバリーの日」第2回シンポジウムを2024年10月10日(木)に開催します。2022年11月に生まれた「産後リカバリープロジェクト」( )は、当事者や周りの方が正しい知識や選択肢に出会え、生涯にわたる健康とQOL(生活の質)の向上、子どもの健全な成長につながるよう、企業同士でもっと応援する目的で生まれたプロジェクトです。産前産後を取り巻くサービスや情報提供を検討・実践されている企業やメディアの方々を対象に、神奈川県、神奈川県未病産業研究会の協力、一般社団法人日本疲労学会、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム後援のもと、社会啓発活動の一環として本シンポジウムを開催します。今年のテーマは“「はたらく」と産前産後”。様々な役割を果たす女性が増える中で、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに『産前産後10の重要課題 2024』として定め、発表。また事業として当該領域に取り組んでいる企業の取り組み事例や、有識者による講演、情報を通じ社会課題に取り組むメディア企業の取り組みも紹介します。【シンポジウム概要】開催場所 : 株式会社 大広 東京オフィス 6Fラウンジ開催日時 : 2024年10月10日(木)15:00~17:30 (開場 14:30)応募締切 : 2024年10月7日(月)18:00申し込み方法: 専用フォームにてお申し込み(事前登録制) 開催形式 : 現地参加/オンライン視聴のハイブリッド開催参加費 : 無料【開催概要】~プログラム~◆開会挨拶:神奈川県◆基調講演:東京医療保健大学医療保健学部看護学科・助産学専攻科米山 万里枝 先生◆「産前産後10の重要課題2024」発表◆産後リカバリープロジェクトの取組‐産後リカバリー白書について‐企業間パネルディスカッション◆他団体連携について◆閉会挨拶・名刺交換(リアル会場のみ)~共催・協力・後援~【共催】産後リカバリープロジェクト、株式会社 大広【協力】神奈川県、神奈川県未病産業研究会【後援】一般社団法人日本疲労学会、一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム~備考~・本シンポジウムは第2回産前産後ケアシンポジウムかながわと同時開催です。・応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。・プログラム内容は、一部変更になる場合がございます。※取材をご希望の報道関係の方は、以下広報事務局までお問い合わせください。産後リカバリープロジェクト事務局担当 : 株式会社 大広 宛E-mail: sungo@daiko.co.jp (昨年のシンポジウムの様子)【10月10日産後リカバリーの日 啓発活動実施の背景】「産後リカバリープロジェクト」では、出産直後から心身ともに多忙になる「産後のお母さん」が自分の心と体をいたわれて、支える家族や周囲の人、社会がお母さん自身の疲労にも目を向けるきっかけの日となることを願い、10月10日を「産後リカバリーの日」と制定しました。日付は妊娠期間をいう言葉「十月十日(とつきとおか)」に由来し、「妊娠から出産までと同じくらいの産後期間、心と体のリカバリーも大切にしてほしい」との思いを込めています。「産後の課題」は一つ一つが複雑に絡み合い、時代や環境変化にも大きく左右されます。毎年、産前産後の実情に基づいた課題を可視化して向き合うべく、大規模調査をもとに「産前産後10の重要課題」を制定。調査結果をもとに、社会啓発活動を行います。【産後リカバリープロジェクト 賛同・協賛企業】2024年9月17日現在一般社団法人日本リカバリー協会、株式会社ベネクス、タカラベルモント株式会社、株式会社 大広(大広フェムテック・フェムケアラボ)、SOMPOひまわり生命保険株式会社、プレミアアンチエイジング株式会社、株式会社ポーラ、株式会社ビ・メーク、日本トイザらス株式会社、塩野義製薬株式会社、アサヒ飲料株式会社、三菱地所株式会社【産後リカバリープロジェクト 概要】出産後の母体のダメージは想像よりも大きく、大きなけがと等しく回復が必要な状態にあるにも関わらず、「産後」は赤ちゃんのケアだけに目がいき、ママ自身のケアは後回しになりがちです。「産後リカバリープロジェクト」は、この出産後の女性(夫婦/パートナー)に対する、リカバリーのためのサービスや情報、環境が不足している現状に着目し、「ママの心身のリカバリー」、「産後リカバリーの文化づくり」の推進を通して、日本の子育ての環境が向上することを目指して2022年11月に日本リカバリー協会を主催として発足。同じ未来を目指す企業や団体が参画、活動するプロジェクトです。【大広フェムテック・フェムケアラボ 概要】大広フェムテック・フェムケアラボは、2020年に社内R&Dから始動し2021年に正式組成した、日本の広告会社初フェムテック領域専門チームです。性別やライフステージ、拠点や職能の違う多様なメンバーを要し、女性のヘルスケアやウェルビーイング課題のインサイト発掘および企業の事業開発やコミュニケーション支援を実施。その先のジェンダード・イノベーションも見据えて、一人ひとりが自分の心と身体について正しく知り・気づき・対処することや選択肢が当たり前となり、生きやすい社会の創造の実現に向け、マーケティングで培った力を還元し活動するチームです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日一般財団法人 女性労働協会(所在地:東京都港区、代表:岩田 三代)は、厚生労働省委託事業「母性健康管理等推進事業」において、「母性健康管理研修会」を令和6年10月から令和7年3月まで、オンデマンド動画配信形式で開催いたします。参加申込URL: 令和6年度 母性健康管理研修会男女雇用機会均等法では、妊娠中および出産後1年以内の女性労働者が健康診査等を受け、作業の制限、休業などの指導を医師等から受けた場合、その女性労働者が指導事項を守ることができるように母性健康管理措置を講じることを事業主に対して義務付けています。女性労働者が妊娠・出産期を迎えても安心して働き続けられるようにするためには、男女雇用機会均等法や労働基準法に基づく母性健康管理や母性保護が適切に実施されることが重要です。この研修会では、職場において、妊娠中・出産後の女性労働者へ適切に配慮し、必要な対応が取れるよう、妊娠中に起こりやすい症状および母性健康管理に関する法律、制度について専門家が解説や事例検討を行うほか、母性健康管理の取り組みを推進している企業による事例発表、意見交換によって実践的な対応方法が学べます。動画は申込者限定で配信します。期間中はいつでも視聴が可能なので、忙しい方も自分の都合に合わせて受講できます。母性健康管理に関する基本的な情報を学ぶ基礎コースと実践的な職場での対応方法を学ぶ実践コースの2つのコースがあり、どちらかのコースだけでも視聴が可能です。事業主や人事労務担当者、産業保健スタッフ、産婦人科医などのほか、女性労働者を部下に持つ管理職の方々に役立つ内容となっています。数多くのお申込みをお待ちしております。※詳細は別添開催案内リーフレットをご参照ください。【参加申込はこちらから】「働く女性の心とからだの応援サイト」 女性労働協会では、こうした研修会などを通じて、事業主や人事労務担当者の方々に母性健康管理措置等についての理解を深めていただき、妊娠中・出産後の女性労働者が働きやすい職場環境づくりにつながるよう、今後も取り組みを進めていきます。■一般財団法人 女性労働協会一般財団法人 女性労働協会は、働く女性の地位向上及び女性労働者の福祉の増進を図ることを目的とし、女性の労働問題に関するさまざまな事業を展開しています。法人名: 一般財団法人 女性労働協会所在地: 〒105-0014 東京都港区芝2-27-8 VORT芝公園8F代表 : 岩田 三代URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月10日こんにちは^^HugMug編集部アシスタントの絵美里です!産後9年経ちましたが、産後の体型維持って大変ですよね……。妊娠中の体重管理はお医者さんに散々注意されつつも、全然思うようにいかず。なんと158cmの42kgから57kgまで、プラス15kg増えました。笑出産を無事終えた私は呑気に「赤ちゃんと羊水の重さが減ったら痩せるな♪」なんて思っていましたが、現実は54kg。むしろ母乳のために食べろ食べろと言われ56kgまで戻り退院。そんな私もマイナス10kgを達成して、今では45〜47kgをキープしています!産後ダイエットというと気が重いかもしれませんが、スキマ時間にラクに楽しく簡単にできる方法をお伝えしたいと思います!CONTENTS産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットに大切なポイント3つ!【食事編】産後ダイエットを成功させるには01|バランスの良い食事を心がける02|極端な糖質制限は避ける03|食べる順番を意識する04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ【運動編】産後ダイエットを成功させるには05|ウォーキングなどの有酸素運動06|骨盤底筋トレーニング07|腹式呼吸を意識したエクササイズ08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく産後ダイエットをはじめる時期産後ダイエットは時期が大切です!この写真は産後1ヶ月ですが、あきらかに今よりも体の厚みがあります……。本当は今の46kg前後の体型をキープするまでの途中経過をお見せしたかったのですが、産後太りがよっぽどショックだった私は写真に写ろうとせず。ほとんど自分の写真がなく、あってもダボダボな服を着て誤魔化していました( ; ; )産前から体型を意識することは赤ちゃんのためにもなりますが、産後の思い出のためにも個人的には産前の体重管理をおすすめします!産後2ヶ月頃から無理のない範囲でスタート産後2ヶ月の産褥期にダイエットをするのは避けましょう!産後ダイエットをはじめるタイミングは子どもが何歳になっても大丈夫!遅すぎることは全くないです。いつからでも理想のボディは目指せます!逆に早すぎると体の負担になるので要注意!出産という大仕事を終えたばかりですから、ダイエットで自分を追い込むのではなく、少し休む期間にしましょう^^産褥期を終えて、ダイエットをスタートするならコルセットと筋膜ローラーがおすすめです。コルセットもはじめは緩めから! 少しずつ長期間かけてグッと締めていきましょう!!【重要ポイント01】授乳中の急激なダイエットは避ける授乳中は授乳しているだけで体重が減るなんて人もいるくらいです!疲れやストレス、ホルモンバランスの乱れでご飯が食べられないなんてことも。一人目の出産であれば初めてのことで大変な毎日ですし、二人目以降であれば兄弟の相手もしながらだと思います。授乳中は栄養をバランスよく摂って、授乳に専念してくださいね( ; ; )【重要ポイント02】体調と相談しながら徐々に進める私自身、子どもが9歳になって分かったのは「自分のペースで進めるのが大切」ということ。周囲と比較せず、マイペースなダイエットの方が結果的に自分の理想的なスタイルになれるんです。働いているひとなら子育てがプラスされたことになりますよね。もしかしたら産前よりも少し体重が増えた方が調子がいいかもしれないのです!【重要ポイント03】ストレスコントロールも重要自分的に自分が太ってしまったと感じる時期は本当に辛いですよね……。着たい服が着れない、赤ちゃんは可愛いのに自分は太ってるから写真が嫌だ、太ったことで痩せているひとを見ると嫌な気分になる……などマイナスな方向へいきがちです。そんなときこそ、パートナーや周囲のサポートに頼ってみてはいかがですか?(なかなか協力がえられなくて噴火しそうになることが多々ありましたが……笑)しかも産後は睡眠不足であることがほとんどですよね。産後でなくても自分の体調は第一です。無理なダイエットでストレスを溜めないように「楽しく」ダイエットをしていきましょう^^産後ダイエットを成功させるには|食事編01|バランスの良い食事を心がける最近になって教えてもらったのが「あすけん」です。私も産後すぐ知っていればもっと楽にダイエットできたのに!! と悔しくなるほどよいサービスです。栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサービス「あすけん」「あすけん」は食事や運動の記録をすると、それに対して栄養士からのアドバイスが届くアプリ。アドバイスに沿って改善を続けていければ自然とバランスの良い食生活が送れるようになるのです!3ヶ月で平均4キロ減!あすけんユーザーの分析では3ヶ月で平均4.66kg減(※)のダイエット効果があることが分かっています。※2021年1月〜2022年8月に入会した初期登録体重がBMI25以上のユーザーデータを集計あすけん02|極端な糖質制限は避けるそもそも糖質は摂りすぎると脂肪なって体に蓄えられてしまいます。ですが極端に制限すると脳のエネルギー不足で心が健康でいられなくなったり、栄養が偏るデメリットも。減量やダイエットなどで食事量が減ると、タンパク質の摂取量も減ってしまいます。タンパク質は筋肉、骨、臓器、髪の毛、爪など、あらゆる体の組織を作るために必要な栄養素です。また体を機能的に働かせるためのホルモン、神経伝達物質、酵素、免疫物質を作る上でも非常に重要です。しかしながら、食事をしっかりと摂っていると思っていても、その中身が脂質と糖質に偏っていると、意外にタンパク質が足りていない状態になりがちです。糖質制限でなぜ痩せる?つまり、糖質はゆるく制限しながら、高タンパク・低カロリーを心がけるのがベスト!私は無添加のツナ缶やゆでたまごをよく食べるようにしていました。高タンパク低カロリーの食材はこちらを参考に03|食べる順番を意識するスープやお味噌汁、野菜などの食物繊維を最初に食べましょう!お米や肉などヘビーなものを最初に食べると血糖値が急に上がってしまいます。するとインスリンが過剰な分泌され、脂肪を溜め込んでしまいます( ; ; )順番を変えるだけならいつも通りの食事でも簡単に改善しやすいですよね!ぜひ実践してみてください!04|間食はできるだけせず、ヘルシーなものを選ぶ間食防止にもコルセットを使用!今は1番きついところで締められますが、産後1年くらいはゆるめでも「意識が大切」と思い無理ないきつさで間食撲滅に励む日々でした。産後の自分を思い出すと「ストレス発散だから!」と言いながらお菓子などの間食を好きなだけしていました……。しかしあまりにも太っている自分に嫌気がさし、産後1年かけて食事を意識し、ようやく5kgマイナスの50kg前半へ。現在はさらに食事に意識を向け、間食のお菓子も普段の食材も無添加をできるだけ選ぶようにしています。そのおかげかどんなに食べても太った感じがしなくなりました!さらに食物繊維やビタミンを取り入れられると良いと聞き、牛乳の替わりにオーツミルクを飲んでいます!おすすめオーツミルクはこちら!産後ダイエットを成功させるには|運動編運動が苦手な方は運動だと思うと難しくなってしまうので「ボディメイク」とか「整え」なんて言葉で自分をチアアップしてみてください。笑自分に向ける言葉選びひとつでダイエットがすごく簡単になることもあるんです!05|ウォーキングなどの有酸素運動ウォーキングがといっても赤ちゃんを連れてだとなかなか行けないですよね。私は可愛いスニーカーを購入して気分を上げつつ、職場復帰が早かったので一駅前で電車を降りて歩いたり、休みの日はベビーカーを活用しながらできるだけ歩くようにしていました!有酸素運動は他にもこんなのがおすすめです!・地域の民営プールでスイミング・赤ちゃんを抱っこしながら踏み台昇降・好きなアイドルの動画を見ながらダンス・ティッシュを落とさないように上空で連続パンチ・フラフープをしているつもりで腰回し06|骨盤底筋トレーニング骨盤底筋とは?出産するまで私も知りませんでしたが、その名の通り骨盤の底にありその周囲の臓器を支える大切な筋肉です。骨盤底筋が緩むとゆくゆくはぽっこりお腹の原因に!!おすすめのトレーニングは筋膜ローラー(ペットボトルやボールも◎)を膝に挟みおしりを締め腹筋を使って上げ下げするだけ!ドラマや映画を見ながらリラックスタイムに取り入れてみてください^^07|腹式呼吸を意識したエクササイズエクササイズの前に凝り固まった脂肪を筋膜ローラーでほぐしてからやると効果的です!ひとによってお肉がつく箇所はさまざまですが、二の腕にはこれが1番!!腹式呼吸のやり方鼻からゆっくり、空気でお腹を膨らます感じで息を吸う口からゆっくり少しずつ息を吐く腹式呼吸はたったこれだけでOK!この呼吸を意識しながらゆっくりエクササイズしていきましょう!パタパタエクササイズ肩を上げないようにしながら、頭上で手をタッチ!腹式呼吸を続けながらゆっくり手を広げ背面でタッチ!背中を大きく使うことで大きな筋肉が刺激され肩周り脂肪が燃焼されます!肩こり改善にも◎くるくるエクササイズ前から後ろに胸をひらくように肩を回します!腹式呼吸でいうと「吸うときにひらいて」「吐くときに閉じる」感じです。足はあぐらでもいいのですが腰が後ろに倒れないように、少し腰が反るくらいでいいので姿勢も意識できるとGOODです!らくらくフレンチプレス息を吸いながら肘を曲げて手を背中側に回します。私は筋膜ローラーを持っていますが、水を入れたペットボトルやダンベルと効果が上がります!肩は上げず、肘は締めてできるだけひじを天井に伸ばしてみましょう!二の腕が伸びている感じがすれば効果ありです。どのエクササイズもスキマ時間に少しずつでいいのでトライしてみてくださいね^^08|骨盤矯正ストレッチ・ヨガ産後は骨盤が歪むと言われていますが、そのままにしておくと便秘、生理不順、冷え性、むくみの原因となりダイエットよりも大変なことに……!「整える」イメージでストレッチやヨガをすれば、正しい骨盤の場所や正しい姿勢が戻りやすくなります。もしかしたら産前よりもスッキリ!? 精神統一し軸を正すイメージでやってみましょう!ゆっくりワイドスクワット足を広く開き、つま先は外側へ向け膝が内側に入らないように腰を落とします。下がるときはゆっくりお腹周りに意識を向け、上がる時は腰・おしり周りを意識してみましょう!私はこのスクワットをドライヤーをしながら、ロングヘアだったのでひたすらやっていました。笑個人的に1番痩せた方法なので嘘だと思っても3ヶ月くらいはみなさんにも実践してほしいです!!ストレッチやヨガは柔軟性を向上させてくれるので、産後の骨盤の歪みに本当に効果的!リラックス効果も期待できるので、ストレス緩和にも。赤ちゃんや子どもと一緒にできるものもあるので、ぜひ自分に合ったものを探してみてください!【リアル体験談】産後ママのダイエット体験談聞いてみました!成功例ストレッチポールを最近はじめました!育児や仕事で忙しい日も毎日続けられています。悪くなってしまった姿勢を整えるために買ったのですが、ほんとに少しですが体重も落ち始めました!エアロバイクで運動!朝ドラにハマっていたので見ながら15分、そのあとはネットサーフィンしながら15分という感じで1日30分は続けられました! 筋トレするとごつくなるひとにもおすすめ!高校時代から毎晩寝る前にストレッチを続けているからか、太りにくい身体づくりにつながっている気がします……!今でも月1~2回ほどダンスをしていますが、ダイエットに最適!体を動かすのが良いのもあるけど、大きな鏡で自分のだらしなボディがチェックできるから「痩せなきゃ!」と自分を奮い立たせることができる!笑失敗例授乳期は食べても太らなかったのですが、授乳後には胸元だけでなく、顔周り、首回りが貧相になってしまい( ; ; )食事制限ばかりするのではなくしっかり食べてしっかり運動することが大事だなと思いました!産後は太らずスタイルキープしていたのですが、最近の健康診断で去年より体重が減ったのに腹囲がアップしていたので、筋肉量が落ちているんだなと実感しました。30代後半になると食欲が落ちて運動もしなくなるから、体重は減るけど筋肉も落ちてだらしないボディが完成……笑子どもが幼稚園に入ったころから1年くらいかけてダイエットしましたが、筋トレをするとごつくなる体質なので断念。しかも食が細く、甘いものを食べるためにごはんを抜くタイプだったので完全にこれが原因で太ってしまいました……。【まとめ】産後ダイエットは自分のペースこそうまくいく無理せず長く続けることが成功の鍵!私もなんだかんだ産後9年経った今、やっと理想に近づいてきました。ひとによって理想のスタイルは違いますし、それによってアプローチする部分も変化していきます。ライフスタイルや服薬で思うように行かないときもありますが、そんなとき助けられたのが娘のひとこと「ママはどんなママでも可愛いよ」。そうなんです。ママはどんなママでも子どもを愛して自分磨きを頑張って努力している素晴らしく可愛い存在だと思います。最後まで読んでくださりありがとうございます!みなさまが、理想的な姿で楽しく素敵な毎日を送れるように心から願っています。それではまた!次のブログも子育てのヒントになる情報をお届けします!HugMug編集部の絵美里がお届けしました〜!!
2024年08月31日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、赤ちゃんへの最初のお守りとして、CO・OP共済の医療保障《たすけあい》J1000円コースに妊娠中から申し込みできる新たな加入申し込み制度「お誕生前申し込み」を2024年9月1日より受付開始します。お誕生前申し込みCO・OP共済は、これまでも40年に渡って「困った時には、みんなで支え合う」という《たすけあい》の輪を広げてきた共済です。妊娠中から子どもの保障の手続きをしたい!出生後に判明した疾病があり保障に入れなかった…生まれたときの健康状態にかかわらず保障を受けられる制度が欲しいというお声を多くの加入者から頂戴し、いよいよ「《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込み」がCO・OP共済40周年にあたる2024年9月に開始します。これまでCO・OP共済では、妊娠中のお母さんたちも、一定の条件を満たすことで《たすけあい》に加入ができ、お母さん自身は産前産後の保障を備えられるよう改善してきました。一方で生まれてくる赤ちゃんは生まれたその日から保障ができる仕組みはありませんでした。生まれてすぐの赤ちゃんが保障を受けられるようにとの想いで生まれたのが、今回の「お誕生前申し込み」です。「生まれつき障がいがあることで共済に加入できない」、「生まれてすぐに大病を発症したために、共済に入れない」といった悩みに対しても、妊娠中に共済申込をすることで、誕生後の健康状態に関わらず、生まれたその日から保障が受けられる仕組みを叶えました。全国の生協職員の願いと、970万人超の加入者のたすけあいの力によりこの新制度が実現し、より多くの子育て世帯に安心をお届けすることができるようになりました。CO・OP共済は、これからもひとりも取り残さないたすけあいを目指して、さまざまな子育ての形を応援し、くらしに寄り添っていきます。◆《たすけあい》J1000円コース お誕生前申し込みの特長は?お誕生前申し込みは、妊婦さんがおなかの赤ちゃんを被共済者としてお申込みいただくことで、お子さまの誕生と同時に保障が始まる制度です。ポイント(1) 赤ちゃんの健康状態に関わらず申し込める!今までは、生まれつき障がいがある、または持病がある等、お子さまの健康状態が原因で告知事項に該当し、保障を備えることが難しい場合がありましたが、「お誕生前申し込み」ではお子さまの健康状態に関わらず、保障を申し込むことができます。ポイント(2) 妊娠中から申し込みできて、生まれた日から保障がはじまる!生まれてすぐに保障がスタートするので、赤ちゃんのもしもに備えることができて安心です。ポイント(3) お申込み手続きは「お誕生前申し込み専用サイト」から、カンタン2ステップ!お手続きは大きく2ステップ(ご出産前とご出産後)。全て専用WEBサイトで完結するので忙しい妊婦さんも安心です。本制度は、CO・OP共済の医療保障《たすけあい》(*1)に加入中であり、満18~43歳(申込日時点)の妊婦さんがご利用いただける制度です。<お申込みに必要な条件>・妊娠している胎児数が双子の妊娠までであること・妊娠22週未満(申込日時点)(*2)であること・上記を満たし、妊婦さんの健康状態についての告知事項(7項目)に該当がないこと*1 告知緩やか1000円コース、J1900円コース、募集停止コースは除く。お誕生前申し込みと同時に新規・更改加入する場合も含む。*2 妊娠日(最終月経開始日)から妊娠21週6日目まで。※WEBでのみお手続きいただけます。※初回掛金の振替後、出生日に遡って保障が開始します。※詳しくは、お誕生前申し込み専用サイト( )をご確認ください。◆漫画『コウノドリ』とのタイアップ漫画『コウノドリ』(講談社刊)は、主人公の産婦人科医・鴻鳥サクラ先生を中心に、新たな命の誕生と日々懸命に向き合う産科医療の現場を舞台にした物語です。リアルな医療の現場や妊娠・出産をめぐる人間ドラマを通じて、赤ちゃんが生まれることは当たり前ではなく奇跡の連続であり、命の尊さと家族で向き合うことの大切さが描かれています。「お誕生前申し込み」も、「これから生まれる一人でも多くのこどもたちやご家族に、分け隔てなく保障を通じて安心をお届けしたい」という願いを込めてスタートしました。CO・OP共済は、このタイアップを通じて、これから出産を控えるママやパパにこの制度を広くお伝えし、誰もが安心してこどもを産み育てられる社会の実現にお役立ちできるように努めてまいります。今後、新制度を多くの方へ知っていただきたく、幅広いメディアで告知を予定しております。漫画『コウノドリ』とのタイアップ漫画『コウノドリ』とのタイアップ漫画『コウノドリ』とのタイアップ<テレビCM>・放映開始日:2024年8月26日(月)・放映エリア:全国(地区によりOA開始日は異なります)テレビCMは、CO・OP共済オフィシャルホームページ内「コーすけの部屋」でも公開中。「コーすけの部屋」URL: <Webサイト>制度に込められた思いや内容をご説明するサイトを8月26日からオープン。URL: 子ども向け共済契約数No.1【コープ共済連のご紹介】コープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声をもとに商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。★各共済によって、子ども向け保障商品の加入年齢・満期年齢・保障内容等は異なります。《たすけあい》ジュニアコースは、加入年齢0歳~満19歳・満30歳満期の商品です。他の共済ではジュニアコースよりも加入年齢・満期年齢が低い商品があります。名称 :日本コープ共済生活協同組合連合会(略称:コープ共済連)代表者名 :代表理事理事長 和田 寿昭(わだ としあき)役職員数 :1,622名 ※出向受入・嘱託職員含む(2024年3月現在)会員生協数 :356(生協および連合会)設立・所在地 :2008年11月5日・東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目1番13号主な取扱商品(元受商品):CO・OP共済《たすけあい》、CO・OP共済《あいぷらす》、CO・OP《学生総合共済》、CO・OP共済《ずっとあい》 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月26日2人目を出産後、体重は減っても体型がなかなか戻らず、産前に履いていたボトムスが入らない…特に下半身がもう自分ではどうにもできず。。。悩んでいたところ、ストレッチポールを使用した“コアコンディショニング”というトレーニングを整体院で教えて貰い、筋力の無い女性にも優しく、ハードなトレーニングが苦手な私でも続けられたのでレポートします!“コアコンディショニング”とは?コアコンディショニングは、日常生活やスポーツその他すべての動作の土台となる「姿勢」「動き」を獲得するためのエクササイズと考え方。ストレッチポールを使い、全身の筋肉を緩めてインナーマッスルを鍛えます。アウターマッスル(主に走ったり重いものを持ち上げたりするような筋肉)が硬いままだと、なかなかインナーマッスルは使えないんだそうです。まずはアウターマッスルを緩め、整えてから鍛えていきます!ポールの上に寝そべって、決められた動きをするだけで体の軸が安定してくるなんて、誰にでもできそうですよね!ストレッチポールはネットなどで1万円くらいで購入できます。骨盤エクササイズも合わせて更に効果を期待!骨盤底筋を鍛える“骨盤エクササイズ”は、ヒメトレという小さいストレッチポールの上に座って行います。妊娠で大きく緩んでしまった骨盤底筋を鍛えることで、姿勢改善による肩こりや腰痛予防にも効果が期待できるそう!骨盤底筋を意識しながら、腹式呼吸でゆっくりと動く簡単なものですが、真剣にやるとじんわり熱くなってきます!空いた時間に、ストレッチポールに乗るだけでできるので、お家でも簡単にできるので続けることができました!3ヶ月間、週に2〜3回ほどで産前に履いていたジャストウエストのボトムスが履けるように。。。嬉!授乳や育児で猫背や巻き型になっていましたが、トレーニング後は首の位置も戻りスッキリ!激しいトレーニングが苦手・長続きしないという方にオススメです。子連れで通える整体院のママコさんで、分かりやすく教えてもらえるので、詳しく教えて貰いながらトレーニングしたい!という方は、是非HPをチェックしてみてくださいね⇩ではでは〜
2024年08月12日女性の自立をサポートするUterus株式会社(所在地:福岡県久留米市、代表取締役:宮本 尚実)は、女性を対象としたトークイベント『自分の価値を再発見 あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!』を2024年8月8日に東京都・一橋大学講堂で行います。トークイベント詳細: 告知画像■出産した母親の10人に1人が「産後うつ」世界最高の少子高齢化大国となった日本。子育て事情は年々厳しくなっているとされており、実際に出産した母親の10人に1人が「産後うつ」となっています。現代の産後ママは大きく3つの問題を抱えています。産後も続く体験したことがない傷や痛みに耐える身体的な問題、痛みや将来への不安、恐怖で眠れない精神的な問題、退院後ワンオペ育児になりやすいサポート体制の問題。これらの問題が一挙に押し寄せ、精神的に「子どもを育てる自信がない。私には無理なのかもしれない」と、うつやノイローゼのようになってしまう産後ママが増え続けています。■宮本の助産師経験より会社を設立キッカケは当社代表取締役の宮本の経験でした。宮本は助産師として医療の現場の第一線で働いており、生きるか死ぬかという命が掛かる現場で精神力が鍛えられました。7年間の間に約600件の分娩介助と5,000人以上のお母さんと赤ちゃんのケアに関わり、海外でも助産師の仕事がしたいと、英語のコンプレックスを克服するために語学留学も決意しました。現地の看護学校で学びながら働いていた頃、憧れの先輩が、産後うつが原因で亡くなったということがありました。無力さを感じ、いつしか宮本自身もうつ状態となってドクターストップがかかり、半強制的に帰国することになりました。帰国後、助産師として再度病院で勤務をし始め、助産師としてのスキルアップのためにメンタルヘルスや足底反射療法の国際的な資格を習得しました。その中で、環境や人間関係によって人に相談できない、悩みを解決することを諦めてしまう女性が日本にはとても多い現実に直面しました。「もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたい!」「SGDsなどで掲げられている女性のエンパワーメントに貢献したい!」という想いがあり、医療機関だけの関わりでは退院後のケアに限界があると感じたため、フリーランス助産師としてUterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動を開始しました。■トークイベントについてこの度、この想いにご賛同いただいた産婦人科医の池川 明先生をゲストにお呼びして女性の「エンパワーメント」を支援するメンタルヘルスサポート講演会を実施します。産婦人科医として28年間で約2,700件の出産を扱い、30冊以上の出版をされている池川 明先生は「胎内記憶」の第一人者として講演家としてもご活躍されており、「胎内記憶を知り、生まれてきた意味を知れば、人は一瞬で生まれ変わる」をテーマにされており、この度の講演会では赤ちゃんやお父さん、お母さん、自分自身への心のつながりを再度確かめる先生の特別なワークをしていただきます。■セミナー概要タイトル:\ 自分の価値を再発見 /あなたの魂の役割がわかり 家庭・子育て・仕事が 全て上手くいくリアルトークイベント!開催日時:8月8日(木) 13:00~16:00受付開始:12:15会場 :一橋大学講堂(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2)アクセス:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分参加費 :無料定員 :500名主催 :Uterus株式会社<お申込み方法>サイトよりお申込み ※託児付きとなっております。(無料) 託児の人数に限りがありますので、託児をご希望される方は早めにお申込みください。<プログラム>胎内記憶の第一人者 産婦人科医 池川 明先生の胎内記憶のお話と大人気の「たまちゃんワーク」を実施チラシ■講師プロフィール池川 明1954年、東京都生まれ。帝京大学医学部及び大学院を卒業後、医学博士の称号を取得。1989年に神奈川県横浜市に産婦人科「池川クリニック」を開設し、以来、多くの出産と母子ケアに携わっています。現在、クリニック院長として出生前・周産期心理学に基づいた医療を提供し続ける一方で、北米出生前・周産期心理学協会(APPPAH)の日本アドバイザーも務めています。日本の胎内記憶研究の第一人者として広く認知されており、一般社団法人日本胎内記憶教育協会の設立と代表理事を務めることで、この分野の知識を広めています。彼の業績は100冊以上の著書に反映されており、主演するドキュメンタリー映画は32万人以上に鑑賞され、また、講演会は日本国内はもちろん、世界各国、ヨーロッパ、中国、アジア各国、北米、その他で行っています。『人が生まれてくる本当の理由』(パブラボ)『ママ、パパ、生まれる前から大好きだよ!』(学研プラス)『胎内記憶図鑑』(東京ニュース通信社) など、著書多数。池川 明画像宮本 尚実1983年3月11日生まれ。福岡県久留米市出身。数秘11・8・5。助産師として医療の現場の第一線で働いていたことや、うつ状態になった経験を通して、もっと日本の女性が自分らしく人生を謳歌する支援がしたいと思い、Uterus(ユーテラス)株式会社を設立。女性が自由に生きていくために必要なスキルを提供したいという思いから、マインド、健康、ビジネス3つの分野を伝えていく活動中。宮本 尚実画像司会・渡邊 有優美画像■会社概要商号 : Uterus株式会社代表者 : 代表取締役 宮本 尚実所在地 : 福岡県久留米市津福本町1688-73設立 : 2023年04月事業内容: ビジネス、マインド、健康をトータルサポート資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月23日家族でプライベートビーチのあるホテルに泊まったときの話です。急に泊まることになり、手持ちの水着は妊娠前のものしかありませんでした。ラッシュガードがスケスケ!?産後、おなかまわりの贅肉が気になるようになり、新しい水着を買おうと考えていました。しかし、しっくりくるものがなく、仕方なく白いラッシュガードだけ買い手持ちの水着の上に着ることにしました。 当日、水着の上にラッシュガードを着て、海に入り遊んでいました。そして、少し休憩しようと海から上がるとラッシュガードがスケスケ!! おなかの贅肉が丸見えでラッシュガードの意味がほとんどありませんでした。 ◇◇◇ その日は、できる限り手でおなかを隠しながら歩きました。白いラッシュガードがこんなに透けるなんて思いませんでした。これからは買う前に透け感があるか説明文をしっかり読むか、色の濃いものを選ぶようにしようと思いました。 作画/さくら著者:佐藤ちあき30代、5歳・7歳を育てる母。卸売業の事務員。趣味はお笑い芸人のラジオを聴くこと。
2024年06月30日子どもを妊娠していたとき、急な腹痛に襲われることがありました。けれども少しすると痛みはおさまるので、妊娠中の症状の1つだと思っていました。産後、しばらく痛みを感じていなかったのですが、子どもが生後10カ月になったころ、再び猛烈な痛みに襲われたのです。それは妊娠中に起こった痛みと似ていて――!? 痛みの原因はまさかの…?突然ののたうちまわるほどの腹痛。どこをおさえても、どこをさすってもラクになりません。だらだらと冷や汗を流しながらうずくまっていたら、最終的に気を失ってしまいました。 その後、しばらく経って目覚めた私。不思議なことに、あの腹痛はまったく残っていませんでした。何事もなかったかのように普通の日常が送れるのです。 しかし、その日以降、夕方になると腹痛に襲われるように……。でもやはり翌日にはケロッと普断通りに過ごせていたので、妊娠中のトラブルの1つなのかなぁとあまり深刻に考えませんでした。 それからしばらくすると痛みが出るのがおさまりました。そして無事に出産を終えて、日々忙しく育児に追われる生活をしていました。出産したから妊娠中の痛みがおさまったのかなと思っていたところ、子どもが10カ月を過ぎたころ、また猛烈な腹痛に襲われたのです! そこでようやく重い腰をあげて病院へ。すると検査の結果「胆のう結石」が見つかったのです。「胆のう症」だということで、即入院となってしまいました。おなかの痛みは妊娠によるものだと思って疑わなかったのですが、しっかり病気が潜んでいたのです。 もともとおなかが弱いタイプで、腹痛を度々起こしていたこともあり、激痛だったのにもかかわらず「病院へ行くほどではないだろう」「妊娠によるもので今だけだろう」と高をくくっていた私。思い込みによって受診しなかったことを後悔しました。やはり痛みの具合がいつもと違うときは病気を疑って、早めに病院で診てもらうことが大切だと痛感しました。今後は異変を感じたときは迷わず受診しようと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。イラスト/ふくふく著者:田中花子
2024年06月28日産後間もなかった私は、1年間の育休中を取っていました。娘のお世話で手一杯だった私は、家事に手が回らず、それを見た夫は「サボりだ」と言ってきて……。そもそも夫は、私の体が本調子ではないことや、新生児のお世話をつきっきりでする大変さ、夫の家事育児への協力が必要であることもわかっていませんでした。 そして夫は「家事をサボらせてやっている」「妊娠してからワガママになった」「何でもかんでも娘のせいにしてラクをしようとしている」など、言いたい放題。今は無職なのだからもっと働け、周りの母親たちを見習えと暴言の嵐でした。私を見下す、身勝手な夫の態度に…産後1カ月ほどたったころ、夫が急に同僚を家に呼ぶと言い出しました。当日に言ってきて、帰りに連れて帰ってくるぞと……。お酒は買って帰るので、食事の支度と掃除だけでいいと、えらそうに言うのです。 私は娘の世話で手一杯。自分の身なりを気にする余裕もありません。こんなボロボロの状態でお客さまをお迎えできるわけもなく、状況がもっと落ち着くまで人を呼ぶのは待ってほしいと伝えました。 それでもあくまで同僚を連れて帰るというのであれば、私は家を出ると宣言。その日、夫は来客を断ってくれましたが、夫からはひどいことをたくさん言われました。 私は家にいても家事ができず役に立たないし、稼ぎもないのだから、早く育休を切り上げて職場復帰しろとまで言われました。育休前は私のほうが夫より収入がよかったので、そのお給料をあてにできない今に不満があるのでしょう。 そして、養ってやってるのだからもっと感謝しろ、誰のおかげで生活ができているのかよく考えろと……。育休の仕組みを説明したはずですが、どうやら夫は理解していないみたいでした。ついに仕返すときがきた!それから数カ月たち、また夫が同僚を家に呼びたいと言い出しました。私は、これ幸いとばかりに仕返しを計画。ついに実行に移したのです。 以前揉めたためか、客人を迎える準備の状況を確かめるため、夫は逐一私に連絡をしてきました。そこで、私は大仕事を終えたことを報告。昼寝をしている娘と一緒にこれから横になるつもりだと伝えると……。「育休中のヤツは暇でいいよな」「俺が養ってやってるってことを忘れんなよ?」まだそんなことを言っているのだと思ったら、夫が本当に間抜けに見えてきて……。「は? あんたバカなの?」私の会社は、育休取得者には給与の何割かが支給されることになっていました。夫はそれを知らなかったのです。これも私が育休に入る前に、夫に説明したはずなのですが。 実は夫の給与だけでは足りず、私の給与でほぼ生活しているわが家。ですから、私が養われれているという表現は間違っているのです。 私の説明を聞いた夫は、働かないでお金がもらえるなんてずるいと言い出しました。本当にあきれます。家を出てきて良かったと、そのとき本気で思いました。 実は私は客人を迎える準備をしながら、自分の荷物をまとめて家を出てきたのです。子どもが生まれたばかりのタイミングで離婚なんてありえないと思っていた夫は、仰天し慌てていました。傷つけ合うことの不毛さその後私は、弁護士立ち会いのもと離婚の話し合いを進めました。夫は2人きりで会って、私を言いくるめて離婚を阻止しようと思ったみたいですが、そうはいきません。 私は10カ月間おなかの中で娘を育て、命がけで出産。産院から退院すると、家事育児は全部私が担っていました。娘は2人の子なのに……。もともと夫は、実家の家族には毎度自分の都合の良いように話をしていて、今回の離婚についても、悪い嫁の一方的な希望だと伝えているようでした。 しかし、出産後私は、夫との通信履歴や会話の録音記録をいろいろと残していたのです。話し合いで義家族にも聞かせ、どれだけ私がひどい仕打ちを受けてきたかを知ってもらうつもりでした。 結局、夫の本性を知った義両親が離婚成立に協力してくれました。夫は職場で離婚に至った理由を愚痴ったため、それを聞いた同僚たちは彼を非難し避けるようになったと言います。誰にも振り向かれることがなくなった夫は、孤立無援状態。つらい毎日でしょうが、自業自得でしょう。 今私は実家に戻り、育児に翻弄されながらも充実した毎日を送っています。この幸せが続くよう努力していきたいです。 育休中の妻を見下していた夫。家族はお互いに支え合っていくもので、どちらがえらいなど優劣などはありません。家族といえども親しき中にも礼儀あり。いつも相手に対する思いやりをもった言動をしていきたいですよね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月28日医療コンサルティングサービスを行う株式会社ベルモット(所在地:東京都目黒区、代表取締役:長澤 裕樹)は、産後や育児の悩みを持つママさん(パパさん)や、産休・育休のフォロー体制を構築し、育児とキャリアの両立を目指す企業を対象としたオンラインカウンセリングができる新サービス「NOALON(ノアロン)」の提供を2024年7月1日(月)に開始します。サービス紹介「NOALON(ノアロン)」URL: ■代表 長澤の思い「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」私の妻は、難産で出産時のダメージが大きかったこともあり、産後の回復が思うように進みませんでした。万全ではない体調で慣れない育児に奮闘した結果、たくさん悩み、時には気持ちが不安定になってしまうこともありました。そんな妻の様子をそばで見ていて「産んで終わりではない。ここからスタートなんだ!」と強く感じました。私は、薬剤師でもあり、現在はご縁があって医療機関の経営にも携わっています。「妻のように産後に悩むママたちを助けたい。だけど、現場の先生方もギリギリで命を削って頑張っていらっしゃる…。何かいい解決策はないだろうか?」こうしたきっかけで、産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービス「NOALON(ノアロン)」を立ち上げました。私やNOALONのカウンセラーは、「産後の貴重な時間を少しでも“幸せな時間”にする手助けがしたい」という気持ちで、このサービスに取り組んでいます。■サービスの特徴*匿名・顔出し不要で相談できる産後すぐは化粧をする余裕もなく、自宅内の整理整頓も疎かになってしまいがちです。NOALONは匿名かつ顔出し不要で相談できるので、安心して利用することができます。*LINEで簡単に予約できる面倒な会員登録や専用アプリは不要です。使い慣れたLINEから24時間365日いつでも予約を取ることができます。カウンセリングもZoomを利用して行うため、スマホ一つで完結することができます。*カウンセラー全員が国家資格保有者NOALONは国家資格保有者のみ在籍しております。心理系(臨床心理士、公認心理師)、看護系(助産師、保健師、看護師)、福祉系(精神保健福祉士、社会福祉士)、保育系(保育士、管理栄養士)の専門職がそれぞれの得意分野で相談に応じます。*カウンセラーは自由に指名可能カウンセリングにおいて、最も重要なのが「カウンセラーとの相性」です。NOALONでは、カウンセラーの顔写真や経歴だけでなく、自己紹介動画もご用意しています。あらかじめ、話し方、表情、声のトーン、言葉の選び方などを確認してから予約することができます。*夜間カウンセリングにも対応不安に陥りやすい夜間も対応しております。特に産後すぐは授乳、夜泣き等で昼夜が逆転してしまうことがあるため、対応時間は長いに越したことはありません。特徴■ご利用の流れ(1) 公式サイトや公式InstagramからLINEをお友だち登録(2) LINE上で簡単な事前問診(所要時間:約1分)(3) LINE上でカウンセラー・日時を選択し、事前決済して予約完了(4) Zoom URLが通知され、予約日当日にカウンセリング開始※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。ご利用の流れ■費用心理職(臨床心理士・公認心理師) :4,500円(税込4,950円)看護職(助産師・保健師・看護師) :4,500円(税込4,950円)福祉職(精神保健福祉士・社会福祉士):4,500円(税込4,950円)保育職(保育士・管理栄養士) :4,000円(税込4,400円)夜間カウンセリング :8,000円(税込8,800円)※法人プランの場合、従業員様の費用負担はありません。費用■サービス概要サービス名 : 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスNOALON(ノアロン)提供開始日 : 2024年7月1日(月)提供時間 : 24時間365日(カウンセラーの予約枠による)費用 : 4,950円(税込)/[回]申込方法 : 下記公式サイトからLINEに登録後、LINE上で予約可能公式サイト : 公式Instagram: 公式LINE : ※法人プランは別途お問い合わせください。ポスター : パンフレット(表): パンフレット(裏): ■会社概要会社名 : 株式会社ベルモット代表者 : 代表取締役 長澤 裕樹所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目1番14号 コノトラビル7F連絡先 : contact@noalon.com 設立 : 2022年12月事業内容: 産後・育児特化型オンラインカウンセリングサービスURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ベルモット担当: 長澤 裕樹MAIL: contact@noalon.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが、痛みを感じたA美さん。行為を拒否されたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉とA美さんに問い詰められたB太郎は謝罪。しかし、B太郎はその後もゴムをつけることを渋り続けます。ゴムなしで性欲は満たしたいけど、子どもはいらないと身勝手な発言をして、A美さんに経口避妊薬を飲むようすすめてきました。悩んだA美さんは産院へ相談に行き、性的DVについて知ります。先生から、子宮内に避妊具を挿入することがおすすめだと言われたA美さん。DVの相談窓口も教えてもらい、安心します。 自分の快楽が最優先のB太郎は… ※ミレーナとは、「レボノルゲストレル」という女性ホルモンを5年間持続的に放出する薬剤徐放システムで、子宮内に装着して使用するもの A美さんが経口避妊薬を処方されていると思い、ウキウキで帰宅したB太郎。そんなB太郎にA美さんは、経口避妊薬ではなく避妊具を装着することを検討していると説明。B太郎にはゴムを装着してもらい、二重で避妊をしたい旨を伝えます。 確実な避妊方法はないことや、男女ともに感染症対策が必要なことも説明しますが、B太郎は何が何でも避妊を拒否! 「そんなに妊娠が怖いなら卵管縛ってもらえよ!」と言い出す始末です……。 あまりのB太郎の冷たい態度に「もうB太郎とは二度としない!」とA美さんは言い放ちます。すると夜11時にもかかわらず、B太郎はA美さんと娘を家から追い出すのでした。 A美さんの意見をまったく聞こうとしないB太郎。しかも夜中に自宅から娘とA美さんを追い出してしまいました。行為ができないからと家族を夜中に追い出すなんて、何を考えているのでしょうか……。A美さんはB太郎の性欲を満たすだけのモノではありません。A美さんにはA美さんの人生があります。B太郎とのこれからを一度冷静に考えたほうがいいでしょうね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月27日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが痛みを感じたA美さん。行為を拒否されたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金、をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉とA美さんに問い詰められたB太郎は謝罪。しかし、B太郎はその後もゴムをつけることを渋り続けます。ゴムなしで性欲は満たしたいけど、子どもはいらないと身勝手な発言をして、A美さんに経口避妊薬を飲むようすすめてきました。悩んだA美さんが産院へ相談に行くと、先生から「ゴムの装着拒否は性的DVに該当する」と指摘されます。2人目を望まないA美さん。先生が避妊するために提案した方法は……? 自分の体を守るために… ※ミレーナとは、「レボノルゲストレル」という女性ホルモンを5年間持続的に放出する薬剤徐放システムで、子宮内に装着して使用する A美さんの現状を聞いて、子宮内に避妊具を挿入する方法をすすめた先生。本来はお互いが快楽を求めてする行為のため、女性だけが妊娠を恐れて楽しめないのは不公平だと言います。 「彼がA美さんを、性欲を満たすためだけの道具としか見てないように思えます」 先生から指摘されて、ハッとするA美さん。相談窓口も紹介してもらい、前向きに考えられるようになったA美さんなのでした。 先生から性的DVや女性の避妊方法について教えてもらったA美さん。話を聞いたことで自分がB太郎にとってどういう存在なのか客観的に見ることができました。勇気を出して相談してみてよかったですね。性的DVにはさまざまな種類やケースがあります。パートナーとの関係に違和感を覚えている方は、A美さんのように勇気を出して相談に行くのも1つの手かもしれません。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月26日大きくなったおなかと共に期待と愛情いっぱいで過ごし迎えた出産予定日当日でした。おしるしが始まってからというもの、初産だったので痛みがどのくらいになると生まれるのか未知だったため、我慢に我慢をして病院へ向かったのです。 なにそれ!?診察をすると、なんともう子宮口が5cm開いており、そのまま入院。そして病院到着から2時間半後には出産という猛スピード安産でした。時間的には速いお産だったものの、その分お股のダメージは大きく、痛みに耐えながら、義母へ報告の電話をすることになりました。そこでひと言、義母からは「軽いお産で本当によかったわね!」と言われました。速いお産と言われるならともかく、軽いと言われたことにイラッとしてしまい、つい「スピード出産だったからこそ傷は大きいと、助産師さんにも頑張ったこと褒めてもらいましたー」と言い返してしまいました。 「命懸けで産んだのに……!」と心底憤りの心でいっぱいになった報告電話となってしまいました。このイライラは後日自分の母親にだけこっそりと愚痴って心のモヤモヤを解消しましたが、ふとしたときのひと言であっても言葉の重みを痛いほど知った出来事となりました。 産後で、ホルモンバランスの影響もあり、小さなことかもしれませんがとてもイラッとしてしまったことを今でも鮮明に覚えています。命を産むこと……それは速かれ遅かれとても大きなことで、また命懸けであることを忘れないでほしいと思いました。 作画/miyuka 著者:西村早紀育児に奮闘する新米専業主婦。パクパクと食べてくれる離乳食を日々試行錯誤しながら作るのが楽しみの1つ。
2024年06月26日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが、痛みを感じたA美さん。行為を拒否されたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉とA美さんに問い詰められたB太郎は謝罪。B太郎はその後もゴムをつけることを渋り続けます。ゴムなしで性欲は満たしたいけど、子どもはいらないと身勝手な発言をして、A美さんに経口避妊薬を飲むようすすめてきました。B太郎の身勝手な言動にモヤモヤしながらも、A美さんは自分の体を守るために産院へ相談することにします。 話を聞いた先生は… ※女性の不妊手術(避妊手術)は、手術によって卵管を糸で結んで塞ぐ、あるいは切断するもの。 ゴムの装着拒否は性的DVになると説明されたA美さん。先生によると、A美さんのようにDVを受けていると気づかないケースは多いようです。 避妊は女性の権利であり、B太郎にも性的DVについて知ってもらう必要があると話す先生。A美さんはつわりがつらかったため、2人目は考えていないことも伝えました。 すると先生は、経口避妊薬を毎日飲むよりも子宮内に避妊具を挿入するか、不妊手術をしたほうが良いとすすめてくれたのでした。 B太郎の言動が性的DVだと知って、驚くA美さん。DVと聞くと殴る蹴るなどの暴力を想像してしまいがちですが、ゴムの装着を拒否するのもDVに該当するんですね。B太郎と話し合って避妊できたら一番良いのですが、B太郎は自分の快楽を優先してばかり……。A美さんが自分の体を守るために、少しでも最善の策をとれることを願いたいと思います。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月25日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが痛みを感じたA美さん。モヤモヤしたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉とA美さんに問い詰められたB太郎は謝罪。その後、行為を再開するもゴムをつけたくないためA美さんに経口避妊薬を飲むよう勧めて……。娘が母乳を飲んでいるため、経口避妊薬は飲めないとB太郎に説明するも納得しません。自分の快楽にしか興味がないB太郎に、A美さんはモヤモヤしていました。娘が1歳になって… ※ F太郎→B太郎 娘も1歳になり、B太郎は行為への執着を再び見せ始めます。今後の家族設計について、A美さんはB太郎に一度聞いてみることに。B太郎は、お金がかかるため子どもはたくさんいらないと言います。さらには「娘も予定外の子」「本音を言うと夫婦2人でよかった」などと言い出しました。 娘の存在を否定されたような気持ちになったA美さん。「じゃあどうして避妊を真面目に考えないの!?」と責めても、B太郎は「いや、お前が経口避妊薬を飲み忘れていたせいだろ」とケロッとしています。 女性側が主導して避妊するのも悪くない……とA美さんは思い直し、娘を生んだ産院に相談へ行くのでした。 性欲を満たしたいから避妊はしないけど、子どもはいらないと身勝手な発言を繰り返すB太郎。しかも自分のことは棚に上げて、経口避妊薬を飲んでいなかったA美さんを責める始末です……。どうしても自分の意見を変えようとしないB太郎に代わって、A美さんは自分で行動を起こすことにしました。自分の身は自分で守って、A美さんが望まない妊娠をしないことを願いたいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月24日私が産後7カ月くらいのときのことです。突然、普通のナプキンではとても間に合わないほどの、ドロッとした出血がありました。その状態は、「私、病気なのかも……」と、異常を疑ったほど。夫にサポートしてもらいながら急いで産婦人科へ向かい、医師に診てもらうと……? 産後の生理が再開するときは、経血が多い場合もあるようなので、大きめのナプキンを用意しておくといいなと思いました。私の場合は、出産時に使った産褥ショーツや産褥パッドを捨てずに取っておいたことが、すごく役に立ちました。 そして、産後の生理に少しでも不安があったら、産院できちんと子宮の状態を診てもらうと、すごく安心できるなと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 原案/中村 望作画/まっふ監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 漫画家 まっふ
2024年06月24日A美さんは交際中のB太郎が、避妊に非協力的なことに不満を抱いていました。あるとき行為中にB太郎が避妊に失敗して、その後妊娠してしまいます。これを機に2人は入籍。A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に出産しました。しかし産後もすぐに行為に及ぼうとするB太郎に悩まされることになります。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及びますが痛みを感じたA美さん。モヤモヤしたB太郎は飲み代や娘の育児費用だと嘘をついてお金をもらい、隠れて風俗通いをしていました。義姉と協力したA美さんはB太郎を問い詰めて、B太郎から謝罪を受けます。その後B太郎は、飲み屋で友人に愚痴をこぼして……?「結婚=半永久的に行為できる相手をゲット」と考えるB太郎。A美さんと行為ができないことに、まだ納得していません。その後、B太郎から猛烈なアプローチを受けて… B太郎からの強い希望で、2人は行為を再開することに。しかし、やはりゴムをつけたがらないB太郎。A美さんが「避妊してくれないなら私も応じないから」とキッパリ突きつけると、B太郎は渋々ゴムをしてくれました。 行為後、B太郎はA美さんが経口避妊薬を飲めばいいと提案してきます。A美さんがまだ小さい娘のため飲めないことを説明しても、B太郎は「夫婦なんだからゴムなしでしたい」と意見を変えません……。 A美さんは、B太郎が自分の快楽のことしか考えていないのだろうと落ち込むのでした。 自分がゴムなしで行為をしたいがため、A美さんに経口避妊薬を飲むよう言い出したB太郎。いくら理由を説明しても、B太郎は理由に納得していない様子です……。口には出せないものの、娘の成長や家族計画のことを考えないB太郎に対して、A美さんもモヤモヤが止まらないのではないでしょうか。B太郎にはいい加減、目の前の性欲以上に大切なものがあると気づいてほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月23日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。産後のアザミが別人になったのは、親友・リンが関わっているとわかったタケオは、リンと婚約者のマネゾウを呼び出しました。リンがアザミをうつへ誘導する一方で、マネゾウが洗脳し、お金を回収するという2人の作戦を見抜いたタケオ。 動かぬ証拠も持っています。「そんなのは妄想だ」と笑い飛ばすリンとマネゾウに突きつけたのですがーー。 妻がうつになった本当の原因とは…? 言い逃れできないことがわかり、開き直ったリンは、アザミがうつになったのはタケオのSNSのせいだと言い始めました。 タケオはリンの言葉を間に受け、自分を責め始めてしまったのです……。 リンとマネゾウが警察に連行され、詐欺の件は一件落着。ただ、今度はタケオが精神的に追い詰められてしまいました。 タケオのせいではないのに、「アザミのうつはタケオのせい」という言葉が呪いのように重くのしかかっています。もちろんアザミを責める意図などなかったSNS……。必要以上に気にしないでほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月23日子育て中、夫への不満を抱いたことはありますか? 特に産後間もないママは、ホルモンバランスの影響や慣れない育児のストレス、眠れないことによる疲労などで、心身ともにボロボロに……。夫の行動や言動が目について、思わずイラッとしてしまうことがあるでしょう。子育て中、思わず夫にイラっとしたエピソードを3つ紹介します。ケース1:「眠れてる?」心配してくれた友人に夫は… 息子が生後3、4カ月のころの話です。寝る時間が少しずつ長くなり、夜間授乳の回数は減ってきたものの、私はたまりにたまった寝不足と疲労でクタクタ……。 久しぶりに会った友人は私の疲れ切った顔を見て「夜は眠れてる?」と心配してくれました。 友人の質問に答えたのは、まさかの夫。「よく寝てくれて助かってるよ!」と言いましたが、彼は産後すぐから7時間しっかり寝ていて、息子が泣いても起きません。 「夜1回も起きてないだろー!」と、イライラしました。 友人と別れてからも怒りがおさまらず、夫と2人になったときに「夜あなたは起きてないよね?」と言わずにいられませんでした。夫からは、「そうだね。今度から俺は答えないよ」という返答。 私がイラッとした意味を理解しておらず、呆れてしまいました。 ◇ ◇ ◇ 睡眠不足は本当につらいもの。妻がどれだけ大変で、疲れが溜まっているか、夫にこそ気にかけてほしいですね。産後の寝不足にまつわるエピソードはほかにもあってーー。 ケース2:寝不足の私に夫がかけたひと言 第二子である娘が生まれたばかりのとき、夫は仕事が忙しく、私はワンオペの生活を送っていました。日中は上の子の相手をし、夜は下の子のお世話をする、寝不足の日々……。 毎日の睡眠は30分×3セットが通常モード。深く眠れた途端に起こされるので、トータルで4時間寝られれば「よく寝られた!」と感じていました。 夫はというと、平日は仕事でクタクタだったので、子どものお世話は任せられず、休日は趣味の映画鑑賞で夜更かしをしていましたが、夫にもリフレッシュは必要だと思い、翌朝遅くまで寝ていても文句は言わずにいました。 ある休日、子どもたちが同時に昼寝をしたので、チャンス! と思った私は、夫に「私も少し寝ていい?」と聞いて横になることに。20分ほど寝たのち目を覚ました私は「よかった〜少しは寝だめできた!」と言いました。 そんな私に夫は「いいね、寝だめできて。俺は何時間寝てもずっと眠い。どんなに寝ても眠いほうがよっぽどつらいよ」と言い放ったのです。 悪気はなかったものの、私にはその言葉がひどく心に刺さりました。 その後、育児に慣れてきたころ、このときの話を話題にすると、夫は何が悪いのかわかっていませんでした。それでも「傷つけるつもりはなかったんだよ〜!ごめん!」と謝ってくれたので少しは気落ちが楽になりました。 結果的に笑い話になったものの、あのときの言葉は一生忘れないと思います。 ◇◇◇ 育児でも仕事でも、相手がどれだけつらいかは計ることができません。相手への思いやりを持ち、相手の置かれている状況を考えて、声かけをしたいですね。 ここまでは子どもが赤ちゃんのときの話。大きくなっても、パパが引き起こすトラブルはあるようでーー。 ケース3:生きた気がしない…パパに娘を任せたら…? スーパーに行くと、いつも走り回ってしまう3歳の娘。私が注意をしてもまったく聞いてくれず、最後は私が娘を無理やり抱っこするというのがお決まりのパターンです。 夫からも注意してほしいとお願いしても、頼りになりません。「元気でいいじゃん! 体力があり余ってるんだろうね~」と呑気に構えていました。 そんなある日の出来事です。 いつもとは違う大きなスーパーに行った私たち家族。私は買い物に専念したく、夫に娘を任せることにしました。もちろん、娘をきちんと見ていること、走り回ったら注意をすることを、キツく伝えたつもりです。夫は「おっけ~」と軽く返事をしました。 しかし、私が買い物をしていると夫から着信が。「娘を見失った! 走っている娘の後ろをゆっくりついて行ってたら、思ったより足が早くて……。一緒に探してほしい」とのこと。 必死に娘を探すこと数分、従業員さんに抱っこされた娘を見つけました。私はひら謝り。娘は出口付近にいたようで、車の出入りもあるので目を離さないようにとキツく注意を受けました。 夫に頼んだはずなのに……怒りを抑えきれません。さすがの夫も深く反省したようです。そして娘にも、ママとパパがどれだけ心配したかを伝え、二度と走り回らないよう真剣に訴えました。 今思い返しても、娘とはぐれた数分は生きた心地がしませんでした。夫も同じ気持ちだったようで、今では娘に危ないことはきちんと注意をしてくれるようになりました。 ◇ ◇ ◇ 子どもと関わる時間や密度が違うと、すれ違いや認識のズレが生まれがち。夫婦で話し合ったり、子どもの様子を共有しあったりし、協力して子育てをしたいものです。
2024年06月22日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。産後のアザミが別人になったのは、親友・リンが関わっているとわかったタケオは、リンを呼び出して金輪際アザミに近づかないように忠告したのですが−−。何を言われてもシラを切り通そうとするリン。アザミからお金を騙し取ろうとしたことも認めません。 タケオに証拠があると言われ、さらに怒りをあらわにしたリンは、婚約者・マネゾウを呼び出したのですが……。 言い逃れしようとする2人を夫が追及…! リンがアザミをうつへ誘導する一方で、マネゾウが洗脳し、お金を回収するという2人の作戦を見抜いたタケオ。リンもマネゾウも「そんなのは妄想だ」と笑い飛ばします。 しかしタケオは、すでに動かぬ証拠を握っていたのでした。 こんなひどいメッセージを日々読んでいたら、アザミが精神的に不安定になるのも無理はありません。 アザミ以外にも被害者がいるようなので、リンとマネゾウにはかなり余罪がありそうです。リンとマネゾウは早く罪を認め、返金と謝罪をしてほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月22日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。精神的に参ってしまったアザミは、子どもを連れて実家で静養することになりました。一方タケオは、アザミを精神的に追い詰めている問題の解決に取り組むことにしたのです。アザミの親友・リンを呼び出したタケオ。これまでのことを思い返すと、アザミの不可解な行動にはすべてリンが関わっていたのです。 しかしリンは、婚約者のマネゾウが急性胃腸炎になったと言って、アザミに入院費用30万円を借りようとしたことを忘れていました。タケオはそんなリンへ、二度とアザミに近づかないよう言ったのでした。 妻の親友の反応は… 何を言われてもシラを切るリン。証拠があると言われ、さらに怒りをあらわにしたのでした。 アザミはリンのことを親友だと思っていて、マネゾウのことも尊敬していました。この事実を知ったら、ショックを受けることでしょう。 リンとマネゾウはしっかりと反省し、誠意を見せて謝罪してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月21日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、行為中にB太郎は避妊を失敗してしまい、後日妊娠が判明。これを機に2人は入籍し、A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に娘を出産しました。退院後、早速B太郎は行為に及ぼうとしますが、産後1カ月はできないと拒否されます。さらに、行為が解禁になった後はゴムをつけるように求められ、渋々了承したB太郎。産後1カ月が経ち、行為に及んだものの、A美さんは痛みを感じてしまいます。これをきっかけに口論になってしまい……。「これ以上は我慢できない!」と怒ったB太郎から、浮気をほのめかされたA美さん。友人のC奈に相談したA美さんは、改めてB太郎と話をしてみることにしました。あれ?B太郎の様子がいつもとちがう…? 友人と飲みに行くからとお小遣いをせがんできたB太郎。ムスッとしていないB太郎に、A美さんはホッとします。結局その日は話し合いをせず、A美さんはB太郎へお小遣いを渡しました。 それから3カ月後、A美さんの元に義姉から電話が。義姉によると、B太郎が実家に来ては、娘のためだといってお金をもらっていくそうです。しかし、B太郎が娘のために何か買ってきたことは一度もありません……。 義姉とA美さんは怒りに震えるのでした。 義姉からの急な電話に、A美さんは驚いたことでしょう。娘を理由にして実家からお金をせびっていたB太郎……。一体何に使っているのでしょうか? とにかく、義姉がB太郎の行動を不審に思ってくれてよかったですね。これはB太郎にしっかり話を聞く必要がありそうです。必要であれば、義姉にも協力してもらえると心強いですね!著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月20日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。親友・リンにお金を貸そうとして失敗したことをきっかけにタケオと揉め、精神的に参ってしまったアザミは、感情的になり家出をしてしまいます。戻ってきたのは夜。警察官に保護され、連れ戻されたのでした。この出来事をきっかけにセカンドオピニオンを受け、アザミは子どもを連れて実家でゆっくりすることになりました。 そしてタケオは、アザミが精神的に追い詰められている問題の解決に取り組むことにしたのです。 妻を追い込んだ張本人は… タケオが呼び出したのは、アザミの親友・リンでした。これまでのことを思い返すと、アザミの不可解な行動にはすべてリンが関わっていたのです。 リンは、婚約者のマネゾウが急性胃腸炎になったと言ってアザミに入院費用30万円を借りようとしたことを忘れていました。タケオはそんなリンへ、二度とタケオ一家へ関わらないよう言い渡すのでした。 仮想通貨が暴落してお金がなくなり、嘘をついてお金を借りようとしたリン。親友をだましてお金をとるなんて信じられませんね。そんなふたりの関係は親友と言えるのでしょうか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月20日こんにちは! 9歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。今回は去年、三女を出産して数か月経った頃に起きた、私の身体の異変についてのお話です。三女が産まれて初めての夏。朝起きて、三女を抱いてベッドから降りようとすると足に違和感が…!床に足をつくと軽い痛みと、筋肉が固くなっているような動かしづらさがありました。筋肉痛かと思いましたが特に運動した覚えもないし、時期的に冷房をつけて寝ていたので足先が冷えて固くなってしまったのかな? くらいに思っていました。その後そういうことが時々あったので、冷え性かと思い寝るときは足から下は布団をかけるようにしたり、寝る前に軽くマッサージしたりするようにしていたのですが、症状は段々悪くなっていき…しまいには起きた直後しばらくは歩けないほどに。動き始めれば痛みも引いていくのですが、起床時だけじゃなく長時間同じ体勢を続けた後なども同じように歩き始めに足が痛むようになってしまいました。これはおかしいと思いネットで検索してみるといろいろと怖そうな病名が出てきて、慌てて整形外科を受診することに。そして診断は…まさかの扁平足…!扁平足を馬鹿にするわけじゃありませんが、怖い病気かと思っていろいろ調べてもらった末の扁平足はなんか恥ずかしい…!!ちなみに扁平足とは、足裏の土踏まず部分のへこみがなく足裏全体が平たくなっている状態の足のこと。土踏まずがないことでクッション機能が失われ、足への負担が大きくなるそうです。 赤ちゃんや小さい子どもはみんな扁平足ですが、大人で扁平足になるのは加齢や運動不足、靴選び、体重増加などが原因となるんだとか。思い当たる節が多すぎる…。特にそれまでの一年ほどは三女の妊娠中でそれまで以上に運動不足、急激な体重増加、それによる歩き方の悪化(元々シャキシャキ歩く方ではないけど、体が重くなって余計ズルズル歩きになった)など、扁平足を加速させる要因がそろっていたような。さらに産後も…体重は戻っていないのに産まれてきた三女はどんどん大きくなるわけだから、それを抱っこしてたらトータルの重量はさらに増え、足への負担も増すばかりだったよなぁ…と。私の元々の生活習慣が大きな原因ではあることはもちろんですが、間接的にはこれもある種の産後トラブルかもなぁと思ったのでした。扁平足の治療については、医療用インソールを作る方法もあるそうですが、私の場合そこまでではないということだったので、自宅でできる範囲のケアをすることに。何が効いたのかはわかりませんが次第に痛みはなくなり、土踏まずも若干できてきたような気がします。三女も1歳になりますます重たくなってきたし、今年の夏も懲りずにサンダルは履きたいので、また扁平足を悪化させないようにケアを続けたいと思います!
2024年06月20日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、行為中にB太郎は避妊を失敗してしまい、後日妊娠が判明。これを機に2人は入籍し、A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に娘を出産しました。A美さんが退院後、早速B太郎は行為に及ぼうとしますが、産後1カ月はできないと拒否されます。さらに、行為が解禁になった後はゴムをつけるように求められ、渋々了承したB太郎。産後1カ月が経ち、行為に及んだもののA美さんは痛みを感じてしまいます。B太郎はゴムアレルギーのせいだと言い始めますが、A美さんは否定し、ホルモンバランスが原因だと説明……。A美さんのホルモンバランスが整うまで、行為はできないと知ったB太郎。「これ以上は我慢できない!」と怒り、浮気をほのめかすのでした。友だちにB太郎のことを相談すると… A美さんの相談にのった、友だちのC奈は大激怒。「父親になったばかりなのに、浮気をほのめかすなんてどうかしてる!」と怒りをあらわにします。 C奈に話してみて、B太郎に大切に思われてないと思ったA美さん。しかし、A美さんにとってB太郎は大切な人に変わりありません。A美さんはB太郎と再度話し合ってみることにするのでした。 B太郎との行為に悩んでいたA美さん。誰かに話してみることで、物事を客観的に見られることってありますよね。A美さんはC奈に話すことで、B太郎から大切にされていないと感じました。しかし、A美さんたちは結婚して間もなくで、子どもも生まれたばかり……。B太郎がA美さんの思いをしっかり聞いて、理解してくれることを願いたいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月19日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。あるとき、親友・リンの婚約者であり、尊敬する配信者・マネゾウの入院費用を貸してと頼まれ、アザミはタケオへの相談もなしに30万を渡そうとしました。しかしあろうことか振込先を誤り、30万が消え去ります。タケオはその話を聞いて、唖然としてしまいました。アザミはお金の心配よりもマネゾウの命が危ないと取り乱しますが−−。マネゾウが急性胃腸炎だと知り、思わず笑ってしまったタケオ。マネゾウの容態よりも誤入金したお金のことが気がかりです。 しかしそんなタケオにアザミは激怒! 医師からアザミを否定しないようにと注意されていたタケオですが、穏やかな日々を過ごしていたことで油断してしまいました。 取り乱し、とんでもない行動に出るアザミを見かねて、タケオは評判の良い別の病院を受診することにしました。セカンドオピニオンを受けた結果… 実家でゆっくり過ごすことになったアザミ。 お母さんが笑顔で受け入れてくれた一方、お父さんからはタケオのせいでアザミがうつになったのではと、疑いの目を向けられてしまいました。 娘の変わりようをなかなか受け入れられないお父さん……。それでも、すべてタケオへ一任するのでした。 妻の父からの圧を感じながらも、タケオには病気を治すための解決策があるようです。 アザミも両親のもとで落ち着いて暮らし、平穏な日常を取り戻してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月19日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし