「母乳」について知りたいことや今話題の「母乳」についての記事をチェック! (1/32)
マユミ(32)は先月息子を出産したばかり。今日は出産後はじめて義実家に来ていた。しかし何かと気になるのが、義両親のデリカシーのない発言。さらには、マユミ夫婦がミルクと母乳の混合育児を行っていることを知ると、「育児は完全母乳じゃないとダメ」というポリシーを持つ義母が暴走し始める事態に!?...義両親の行動にはドン引きですが、夫がガツンと言ってくれてよかったですね!今後は適切な距離感で付き合っていきましょう。原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2025年01月20日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下メデラ)の乳頭ケアクリーム「ピュアレーン」が、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」が2025年1月15日に発表した「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」において、2018年から7年連続で乳頭ケア部門第1位を受賞いたしました。メデラ ピュアレーンメデラの「ピュアレーン」は妊娠中や授乳中のお母さまのデリケートな乳頭を保護するケアクリームです。天然由来成分であるラノリン*100%でできており、授乳中のお母さまも、拭き取らずにそのまま授乳いただくことができます。乳頭の他にも、お母さまや赤ちゃんのリップケアや乾燥したお肌のケアにもご使用いただけます。*ラノリンは羊毛から抽出した羊毛脂です。優れた保湿成分が皮膚を保護し、カサツキや荒れを防ぎます。これからも当社では、母乳育児を希望されるお母さまをサポートする製品の開発に努めてまいります。【出典元情報】「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025」とは、 たまひよ読者のママ・パパ約2,000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。調査時期 :2024年8月・9月(2024年8月15日~2024年9月8日)調査方法 :WEB調査調査対象者:全国の生後0カ月~1才6カ月のお子様を持つ、たまひよ読者ママ・パパ(「たまごクラブ」「ひよこクラブ」購読経験者)有効回答数:2,062人(ママ1649名、パパ413名)発表先 :WEBメディア「たまひよ」雑誌「中期のたまごクラブ」本誌・別冊付録ほか■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、ご家庭向けのさく乳器として「スイング・マキシハンズフリー」「スイング・マキシ」、「ソロ」、「メデライージー」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日エミカは息子を出産したばかり。SNSを開くと、偶然同級生のユリが同じ月に子どもを産んでいることを知り、久々に会うことに。今日はママ会としてユリの家に遊びに来たが、先輩ママである彼女の前で、育児の不安や悩みを吐露するエミカ。そんな時、子どもたちが泣き出してしまったのでミルクをあげようとするママ達だったが、なんとユリから衝撃発言が飛び出す!?.新米ママのエミカは、同級生で同じ月に出産したユリの家に遊びに来た。上の子がいるユリは、子育てでは先輩ママだ。.1人目でいっぱいいっぱいなエミカは、先輩ママのユリに育児の不安や悩みを打ち明ける。育児相談で盛り上がっていると、突然、子どもたちがお腹を空かせたのか泣き出してしまう。.自分の母乳を飲ませようとするユリ。いったいどういうことなのか!?原案:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2025年01月02日マユミ(32)は先月息子を出産したばかり。今日は出産後はじめて義実家に来ていた。しかし何かと気になるのが、義両親のデリカシーのない発言。さらには、マユミ夫婦がミルクと母乳の混合育児を行っていることを知ると、「育児は完全母乳じゃないとダメ」というポリシーを持つ義母が暴走し始める事態に!?...完全母乳育児にこだわるあまり暴走し始める義母!さらには義父までとんでもない行動に!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2024年11月27日メデラ株式会社は、よりお求めやすい価格で手軽に電動でさく乳したいママにおすすめの「メデライージー電動さく乳器」をAmazon.co.jpにて2024年11月11日より、先行予約販売を開始いたしました。先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。※クーポンは予定数配布次第終了手軽に電動さく乳したいスマートなママの賢い選択、使いやすさと効率性が一つに病院で一番で使われているさく乳器ブランド「メデラ」から、電動さく乳器を使ってみたいお母さまにおすすめのさく乳器「メデライージー電動さく乳器」がお求めやすい価格で新登場。年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」を搭載。研究に基づく105°に開いたさく乳口は乳房への圧迫が少なくなり、母乳がスムーズに流れるので、11.8%より多くの母乳がさく乳できることがわかっています*。*パーソナルフィットさく乳口(90°)との比較。Clinical studies, PersonalFitFlex compared to PersonalFit data on file (NCT02496429, NCT02492139, NCT02719548, NCT03091985)点灯する見やすいディスプレイには、さく乳の強さやバッテリー残量だけでなく、さく乳時間も表示されるので、何分さく乳しているか一目で確認できます。ボタンも3つだけで簡単に操作できます。本さく乳器には、2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が搭載されており、エビデンスに基づいて開発、デザインされたさく乳口は快適なさく乳を実現します。また胸にやさしくフィットする形状で、ふちの部分も柔らかくなっているので快適な付け心地です。充電式なので、好きな場所に持ち運んで使用できます。1回の充電で約3時間使用できるので外出先でも安心です。+/マイナスボタンで吸引圧の強さを選択できます。吸引圧は10段階から選ぶことができ、ママの体調に合わせて細かな調整が可能です。毎回洗浄・消毒が必要なパーツは5つだけ(ふた除く)。食洗機での洗浄、電子レンジでのスチーム消毒も可能です。シンプル設計なので、組み立ても簡単です。コンパクトサイズで、重さも267gと軽量です。本製品は2024年11月11日(月)より、Amazon.co.jpにて先行予約販売を開始、先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。クーポンは予定数に達ししだい終了となります。ぜひこの機会にご予約にてお買い求めください。■概要製品名称:メデライージー電動さく乳器希望小売価格:11,000円(税抜き) 12,100円(税込み)先行予約販売開始日:2024年11月11日(月)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月13日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、よりお求めやすい価格で手軽に電動でさく乳したいママにおすすめの「メデライージー電動さく乳器」をAmazon.co.jpにて2024年11月11日より、先行予約販売を開始いたしました。先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。※クーポンは予定数配布次第終了病院で一番で使われているさく乳器ブランド病院で一番で使われているさく乳器ブランド「メデラ」から、電動さく乳器を使ってみたいお母さまにおすすめのさく乳器「メデライージー電動さく乳器」がお求めやすい価格で新登場。2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」を搭載。研究に基づく105°に開いたさく乳口は乳房への圧迫が少なくなり、母乳がスムーズに流れるので、11.8%より多くの母乳がさく乳できることがわかっています*。*パーソナルフィットさく乳口(90°)との比較。Clinical studies, PersonalFitFlex compared to PersonalFit data on file (NCT02496429, NCT02492139, NCT02719548, NCT03091985)3つのボタンで簡単操作&見やすいディスプレイ点灯する見やすいディスプレイには、さく乳の強さやバッテリー残量だけでなく、さく乳時間も表示されるので、何分さく乳しているか一目で確認できます。ボタンも3つだけで簡単に操作できます。パーソナルフィット フレックス さく乳口本さく乳器には、2024年度のグッドデザイン賞を受賞した「パーソナルフィット フレックス さく乳口」が搭載されており、エビデンスに基づいて開発、デザインされたさく乳口は快適なさく乳を実現します。また胸にやさしくフィットする形状で、ふちの部分も柔らかくなっているので快適な付け心地です。1度の充電で約3時間たっぷり使える。充電式なので、好きな場所に持ち運んで使用できます。1回の充電で約3時間使用できるので外出先でも安心です。強さを10段階から選べる+/マイナスボタンで吸引圧の強さを選択できます。吸引圧は10段階から選ぶことができ、ママの体調に合わせて細かな調整が可能です。お手入れ簡単毎回洗浄・消毒が必要なパーツは5つだけ(ふた除く)。食洗機での洗浄、電子レンジでのスチーム消毒も可能です。シンプル設計なので、組み立ても簡単です。持ち運びにも便利コンパクトサイズで、重さも267gと軽量です。セット内容本製品は2024年11月11日(月)より、Amazon.co.jpにて先行予約販売を開始、先行予約特典として10%OFFのクーポンを配布中です。クーポンは予定数に達ししだい終了となります。ぜひこの機会にご予約にてお買い求めください。■概要製品名称 :メデライージー電動さく乳器希望小売価格 :11,000円(税抜き) 12,100円(税込み)先行予約販売開始日:2024年11月11日(月)【先行予約サイト】Amazon.co.jp: これからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日子犬の多くは、母犬から出る母乳を飲んで、すくすくと成長していくもの。成長するにつれて、母乳を必要としなくなり、ドッグフードなど別の食べ物を口にするようになりますよね。犬がゴソゴソと動いていたワケが?柴犬とポメラニアンのミックスである、ちびくんとともに暮らす、飼い主(@tanukitsuneC)さん。ある日、ケージの中でゴソゴソと動いている、ちびくんの姿を見かけたといいます。ちびくんは、一体何をしていたのでしょうか…。Xに投稿された、次の1枚をご覧ください。ぶ、豚のお乳を吸っている…。なんとちびくんは、一緒に暮らしている、豚のぶーくんのお乳を吸っていたのです!ちびくんは、母乳の味が恋しいのかもしれません。我を忘れて、一心不乱に吸っているように見えるではありませんか。ただし、ぶーくんの性別はオス。どんなに頑張っても、母乳が出ないことを、ちびくんは知る由もないでしょう…。投稿には「ぶーくん大きいね」「食べちゃいそう」といった声が寄せられました。飼い主さんによれば、ちびくんは、母乳が出ないことを不思議に思ってか、ぶーくんのお乳にかみついていたとのこと。飲みたい気持ちは理解できるものの、お手柔らかに接してあげてほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日熊本県で循環型酪農と乳製品の製造をしている株式会社オオヤブデイリーファーム(所在地:熊本県合志市、代表取締役:大薮 裕介)は、6年がかりで生み出したA2ミルクを使用した「ヨーグルトディップとあまざけのW発酵レアチーズ」(以下 W発酵レアチーズ)の数量限定の先行販売を、2024年10月27日(日)より応援購入サイト「Makuake」にて開始しました。お歳暮・ギフトとしてもご利用いただけるよう、2024年12月20日(金)までにお届けするプランもご用意しています。最大12%OFFで新商品をお試しいただけるチャンスです。当社がこだわり抜いたA2ミルクの『W発酵レアチーズ』をより多くの方にお試しいただけることを願っております。Makuake 販売ページ: Makuakeキーヴィジュアル画像■Makuake Magazine ~実行者の挑戦~ 《前編/後編》タイトル : 「わが家に生まれてきてくれた牛たちの命を輝かせたい」廃業の危機を乗り越えた牧場が「W発酵レアチーズケーキ」を開発!記事《前半》: 記事《後半》: 牛さんとの戯れ牧場看板と当社代表■開発背景~次の世代を育むため、わが家のミルクにできること~わが家に生まれてきてくれた牛たちの命を輝かせたい!との想いから、当牧場では、「ベータカゼインA2ミルク」という、人間の母乳に近いとされる、お腹がゴロゴロなりにくいミルクを産乳しています。普段から乳製品を苦手と感じている方でも気軽に楽しんでいただくため、遺伝子操作や遺伝子組み替えで人工的なミルクを生み出すのではなく、交配を通じて100%のA2ミルクを産乳する母牛を、6年かけて増やし続けました。そんな、自社産ホルスタイン『ベータカゼインA2ミルク』を「絶品スイーツ」に進化させました。寒さ本番を迎えるこれからの季節に、自然な発酵を取り入れた身体ケアに期待ができます。■商品の特徴1. 母乳に近いとされるお腹に優しい「ベータカゼインA2ミルク」をつかった進化したスイーツ2. あまざけ×乳酸菌300億以上のヨーグルトで自然の甘さを追求3. 循環型酪農をもとに、世界25カ国を巡りたどりついた遺伝改良と飼養管理4. 1日300本の少量生産で手作り品質、1本あたり194kcalの優しい満足感松合食品株式会社のあまざけ当社オリジナル商品のヨーグルトディップ■プロジェクト概要プロジェクト名: オオヤブデイリーファームが6年がかりで生み出したA2ミルクのレアチーズケーキ期間 : 2024年10月27日(日)~2025年1月24日(金)URL : リターン : 超早割 お歳暮お届けセット 12%OFF/5%OFF発送 : 「2024年11月20日(水)23時59分までの購入完了」でお歳暮ギフトとして12月20日(金)までにお届けMakuakeリターン(12%OFF)-1Makuakeリターン(12%OFF)-2Makuakeリターン(5%OFF)■商品概要商品名 :ヨーグルトディップとあまざけのW発酵レアチーズ5本セット価格 :4,950円(税込)内容 :W発酵レアチーズ×5本セットサイズ :横80mm×縦62mm×高86mm原材料名:生乳(熊本県産)、水あめ、食塩、脱脂粉乳、寒天加工品(粉あめ、寒天)、乳酸菌、クリーム、米麹(熊本県産)、米(熊本県産)、甜菜糖、はっ酵乳(生乳(熊本県産))、ゼラチン、レモン果汁/安定剤(増粘多糖類)、ゲル化剤(ペクチン)、(一部に乳成分・りんご・ゼラチンを含む)賞味期限:製造日より冷凍180日 冷蔵5日間 (冷凍チルド商品)保存方法:要冷凍(-18℃以下)【栄養成分表示100gあたり(推定値) 】エネルギー 194kcal、たんぱく質 3.1g、脂質 14.1g、炭水化物 14.6g、食塩相当量 0.2gURL: ■その他人気商品情報商品名 : 【冷凍便】ヨーグルトディップ プラスワン 200g公式通販サイト: 公式楽天サイト: 商品名 : 半熟よーぐるちょ100g×12個セット公式通販サイト: 公式楽天サイト: ■関連サイト情報公式HP : 公式通販 : LINE : Instagram : @oyabu.milkoro X(旧Twitter): @oyabu_milkoro 直営店舗 : みるころLAB.(熊本県合志市須屋2541)■会社概要商号 : 株式会社オオヤブデイリーファームD-U-N-S(R) Number: 693195962代表者 : 代表取締役 大薮 裕介所在地 : 〒861-1102 熊本県合志市須屋2541設立 : 1975年4月事業内容 : 酪農業・乳製品・菓子製造業資本金 : 220万円オオヤブデイリーファーム牧場風景■牧場紹介各種受賞、第三者評価の記録【次の世代を育むため、わが家のミルクにできること。】熊本県合志市にある当牧場は、西日本でも有数の酪農の盛んな地域にあります。自家産堆肥で畑を作り、化学的な肥料に頼らず、トウモロコシを栽培し地元熊本の飼料稲を中心とした飼料を与え乳牛80頭ほどを飼育しています。酪農の循環と経済の循環の両輪を持つことで強い酪農業を目指し、「生産(牛乳)×加工(ヨーグルト製造)×販売」という6次産業化に取り組み、循環型の酪農牧場を50年間続けながら、ヨーグルトを中心に乳製品を製造しています。1990年から酪農教育ファーム認定牧場として、修学旅行生や地域の保育園や小学校の子どもたちを牧場に受け入れています。【わが家のミルクが一番輝く舞台を創る】乳製品を食べ歩きながら、世界を旅して25カ国。ミルクに何かを添加して付加価値を付けるのではなく、飼養管理と遺伝改良によって、オメガ3脂肪酸強化牛乳やベータカゼインA2ミルクなど「搾りたての生乳そのものが特別な特徴・機能性を持つ」酪農家だからこそ作れるミルクを追求しております。現在、MILK'OROエイジングヨーグルトを中心に月間約4,000件を全国へ定期便や小売店に卸しております。【受賞・メディア出演実績】2017年 JAPAN MADE BEAUTY AWARDS 最優秀賞受賞チーム・シェフ コンクール最多投票OMOTENASHI SELECTION 金賞受賞にっぽんの宝物 熊本グランプリ グランプリ受賞2018年 地域未来牽引企業 認定にっぽんの宝物 JAPANグランプリ グランドグランプリ受賞にっぽんの宝物 WORLDグランプリ 準グランプリ受賞平成30年度 6次産業化アワード 農林水産大臣賞受賞2019/2020年 ガイアの夜明け出演2020年 はばたく中小企業・小規模事業者300社 選定2021年 満天☆青空レストラン出演2022年 熊本県県農産物加工食品コンクール 金賞 (YOGURT DIP+1)熊本県売れる商品作り審査会 第1位2023年 料理王国100選 選定 (YOGURT DIP+1) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月31日猫が前脚で柔らかいものを踏む動作を意味する、『ふみふみ』。子猫がふみふみをする理由は、母猫から母乳をもらう時に、前脚でお腹を押して母乳を出やすくするためといわれています。子猫がふみふみをしている相手は…?動画メディア『ViralHog』に投稿された動画に注目が集まりました。映っているのは、まだ母乳が必要な月齢の子猫。お腹が空いたのか、母乳を飲もうとしてふみふみを始めたのですが…。見た人たちから笑いが起きた15秒間の動画がこちらです。子猫がふみふみしているのは…母猫ではなく子犬のお腹!お腹をマッサージされている子犬からは、「あーそこそこ、気持ちいいねぇ」という心の声が聞こえてきそうです。「子犬は子猫のマッサージ店への来店を楽しんでいる」とつづられた動画のコメント欄は、爆笑とハートの絵文字でいっぱいになりました。・最近見たビデオの中で一番面白い!・赤ちゃんたちがかわいすぎる!・子犬のお腹には誰も逆らえないよね。・専属マッサージ師だ。子猫は母猫と同じように、子犬のお腹を押せば母乳が出ると思っているのでしょうか。子犬のお腹をふみふみしても母乳は出ませんが…子猫と子犬の愛らしいやりとりに誰もがほほ笑んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月28日雪印メグミルク株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 雅俊)は、当社と雪印ビーンスターク株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:渡辺 滋)の共同研究、十文字学園女子大学小長井ちづる准教授との委託共同研究で得られた2件の研究成果について、2024年10月15日からフランスパリで開催された国際酪農連盟主催の「ワールドデーリーサミット2024」において発表いたしました。【発表内容について】1.雪印ビーンスタークとの共同研究「母乳中のペプチドの網羅的な解析」<発表内容の要約>雪印メグミルクグループでは1960年に日本で初めての大規模な母乳調査を実施して以来、60年以上にわたり母乳研究を継続しています。現在は、雪印メグミルクと雪印ビーンスタークの共同で、1,000名以上を対象とした第3回全国母乳調査を実施しています。本研究では、200名の日本人の母乳に含まれているペプチドを網羅的に解析し、6,000種類以上のペプチドを特定したほか、乳児の発育や健康に寄与する可能性のある既知のペプチドを11種類見出しました。<研究成果と意義>本研究で明らかにした6000種類以上のペプチドは、今後、母子の情報と併せて解析を進めることで、新しい生理機能を持つ乳児の健康に重要なペプチドの発見へ繋がる可能性があります。将来的には、新たな生理機能を有するペプチドを利用した粉ミルクや機能性素材の開発と商品への応用を進めてまいります。・演題名:Peptidome analysis with label-free LC-MS/MS in Japanese human breast milk.・発表者:津田智弘1 野尻恵資2 鈴木菜那1 日暮聡志2 上西寛司11雪印メグミルク株式会社 2雪印ビーンスターク株式会社2.十文字学園女子大学小長井ちづる准教授との委託共同研究「プレーンヨーグルトの香気成分の認知機能活性化効果を脳波測定により発見」<発表内容の要約>食品の香りの中には、心理的に覚醒度や思考力を高め、その背景となる脳機能を活性化させる効果をもつものがあることが知られています。発酵乳は、発酵過程において多数の香気成分が生成され、原料となる生乳とは異なる香りがつくられます。発酵乳を中心とした乳や乳製品の新たな価値を見出すことを目的として本研究を実施した結果、プレーンヨーグルトの香りに認知機能を活性化する効果があることがわかりました。さらにこれに寄与する香気成分を詳しく研究した結果、「ジアセチル」に認知機能を活性化する効果があり、被験者の主観的な評価においても思考力を高める効果があることが示されました。<研究成果と意義>本研究で乳(ミルク)に関する知見を更に深め、お客様の健康と豊かな食生活に貢献できる商品作りへつなげてまいります。・演題名:Electroencephalography analysis demonstrates cognitive function activation by aroma components in plain yogurt.・発表者:村上葵1 持地恭子1 清田麻衣1 坂上麻子1 小倉朋子1 小長井ちづる21雪印メグミルク株式会社 2十文字学園女子大学【「IDF World Dairy Summit 2024」開催概要 (国際酪農連盟ワールドデーリーサミット2024)】会期:2024年10月15日(火)~18(金)会場:CNIT フォレスト・ラ・デファンス(Paris,France)<用語説明>●国際酪農連盟「IDF(International Dairy Federation)」:世界の酪農業界に関連する組織や団体の国際的な連携を促進する非営利団体であり、科学技術、品質基準の策定、持続可能な酪農業の推進などの諸問題に世界規模で取り組んでいます。●ワールドデーリーサミット:酪農業の持続可能性、科学技術、品質基準、貿易問題など、酪農業界に関わる様々なテーマに焦点を当てて開催される国際会議です。世界各国から参加者が集まり、最新の業界トレンドや科学的な知見を共有して、国際的連携の促進を目的としています。●ペプチド:アミノ酸がペプチド結合により、2個以上つながった構造のもの 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日■これまでのあらすじミルクを飲みたがらず、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった生後5ヶ月の娘・メメを育てる母のまろは、このところ謎の痛みに苦しんでいた。最初は歯の痛みから始まり、歯医者で診てもらうと「知覚過敏」と言われる。大したことがなくてよかったと少し安心するが、その約2ヶ月後痛みが激しくなり再度歯医者へ行くと歯ぎしりが原因と言われるが、納得が行かず実家近くの総合病院を3日後に予約。しかし、最初は横になったときだけ感じていたのが、四六時中痛くなってしまい話すこともできなくなったことから、叔母にメメを預け救急外来で診てもらうことに。痛み止めの点滴を打ってもらい、やっと眠れたまろが目を覚ます。すると医師から、「お子さんには可哀想なことをするけれど、今後一切母乳はあげないでください」と言われ…。■なぜあげちゃいけないの?■強い痛み止め!?■それでも母乳を優先しますか?まろは医師の話を聞き、自分に投与された薬がそんなに強い薬だということ、そのような薬を使わないといけないレベルの症状だったということに、衝撃を受けました。そんな「強い薬」を服用した自分の母乳をメメにあげるなんて、もちろんできません。だからといってこの薬を服用しなければ、また自分はあのときのような状態になってしまい、育児もできなくなります。でも…。メメは、ミルクが飲めない。断乳しなければいけないとわかっているけれど、心の中はメメのことが心配ですぐに言葉を発することができないのでした…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年10月07日メデラ株式会社は、授乳ブラに挟んで、服を着たままハンズフリーでさく乳できる「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」を2024年10月1日より、一部ECサイトで先行販売いたしました。「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」発売記念企画も公式SNSで実施従来のさく乳器はさく乳した母乳をボトルに集めるため、さく乳中ずっと手でさく乳器を支える必要がありましたが、「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」は、さく乳用のカップを授乳ブラの中に入れ母乳を集めるため、ハンズフリーでさく乳することが可能になります。両手が空くため、さく乳時間もママのフリータイムとして活用することができ、さらに服を着たままでさく乳できるので、周りを気にせず、リラックスして過ごせます。また、カップが2つ付属しており、両胸同時にさく乳できるため、さく乳時間の短縮にもつながり、さらに両胸同時さく乳によって、さく乳できる母乳量も18%アップすることが研究により明らかになっています*1。カップの形状は乳房の形や構造に関する科学的知見をもとに、工夫が施された解剖学的デザインになっており、カップの重量は片胸分で76g(食パン1枚分)と、とても軽量なので、快適にさく乳することができます。洗浄が必要なパーツも3つだけ(片胸分)なので、組み立てもお手入れもとても簡単です。本製品は、他国でも販売が開始されており、カナダとドイツで行われた消費者テストでは、約150人の母親が参加し、92%以上の母親が使い心地と母乳分泌量に満足していると回答しています。さらに、参加者の95%がスイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器を友人に勧めたいと回答し、その効率性と使いやすさが実証されました*2。発売を記念して、メデラの公式Instagramでキャンペーンを実施いたします。該当の投稿をシェアしていただいた方から抽選で10名様に、スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器をプレゼントいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。■概要製品名称 :スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :26,700円(税抜き) 29,370円(税込み)Web先行販売開始日:2024年10月1日より順次販売開始【販売サイト】・メデラ公式オンラインショップ・Medela(メデラ)公式楽天市場店・Amazon.co.jp*1 Prime DK et al. Simultaneous breast expression in breastfeeding women is more efficacious than sequential breast expression. Breastfeed Med. 2012; 7(6):442-447*22024年にカナダとドイツで約150人の母親を対象に実施した消費者調査の結果(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月05日■夫に「もう年だからやめなさい」と心配されていることギャル曽根さんは昨年11月に第三子を出産。動画ではもうすぐ1歳になる次女を抱っこしながら食事する場面もあり、しっかりした体つきに「もうこんなに大きくなったの!」と驚くコメントも寄せられています。家族全員が大食漢ですが次女も食欲旺盛だそうで、「今年もあと数ヶ月。何を成し遂げたか?」というテーマで、ギャル曽根さんがもっとも頑張ったことは次女の離乳食作りです。自ら「よく頑張った。褒めてほしい」と振り返るギャル曽根さん。YouTubeの撮影中も隙間時間を見つけては離乳食を作ってストックしていたそうで、「マジ大変。本当に毎日毎日、離乳食のことばかり考えてた」「離乳食振り返って思う。全お母さん尊敬してる」と、子どもの離乳食作りに奮闘するお母さんたちを称えました。また、ギャル曽根さんは夜食でマクドナルドを食べることが多いそうですが、最近は夫から「もう年だからやめなさい」と心配されているといいます。というのも、「妊娠中20kg太ったのね。産んだあと1kgも痩せてなくて、パパが心配してる」のだそう。「授乳してるからお腹すいちゃって」というギャル曽根さんに、スタッフが「授乳中って太らないんだよね?」と聞くと、「めっちゃ太ってる。太ってるというか、戻ってない」と明かし、「2パターンいると思うの、授乳して痩せる人と痩せない人。授乳はめっちゃ体力を使う、そのぶん食べちゃう。何かにつけて言い訳してる、お腹にいるときは“2人ぶん”、今は“授乳しているぶん”とか(笑)」と、変わらぬ旺盛な食欲を明かしていました。■母乳育児は普段以上にカロリーを消費するよく「母乳で育てると痩せやすい」といわれますが、それはなぜなのでしょうか。母乳は、血液を材料に、乳糖やタンパク質、脂肪、免疫物質、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。1日に作られる母乳の量はわかりにくいものですが、赤ちゃんが1日に飲み取る量を合計すると、だいたい生後1ヶ月では650mL、生後3ヶ月で770mL、生後6ヶ月で800mL程度と考えられます[*1]。つまり、母乳のみで育てていて母乳が順調に出ている場合、毎日このくらいかそれ以上の母乳が乳房で作られていることになります。また、母乳を活発に作っている乳房では、血流が増加し乳房の表面温度も上昇しています。こうしたことから「母乳をあげているだけで1日におよそ500kcalを消費する」と言われるのです[*2]。また、授乳中のママの体内では消化を助ける働きを持つ「コレシストキニン」というホルモンがさかんに分泌されており、このホルモンによって下腹部やおしり、太ももの脂肪を落とす効果も期待されています。とはいえ母乳をあげているだけで痩せるとは言い切れません。妊娠前から肥満だったり、適度な運動をしていなかったり、食べすぎていたりする場合は、体重が元に戻らないケースもあります。「適度な運動」というのはどの程度かというと、中等度の有酸素運動を「1日45分程度、週に5日間」行うことが勧められています。中等度とは、運動時心拍数が50歳未満では100~120拍/分くらい、感覚的には「ややきつい」または「楽」と感じるくらいの運動です。この程度の運動であれば、母乳の成分に影響せず、心臓や血管を健康に保ち、血液中の脂質を減らしたり、血糖値を正常に保ったりするのに役立つと言われています。産後すぐは心身の回復に努め、一カ月健診を終えて体調に問題がなければ徐々に適度な運動を取り入れていけるといいですね。参考:[*1]日本ラクテーションコンサルタント協会:母乳育児支援スタンダード第2版, 医学書院[*2]日本人の食事摂取基準(2020年版)参照:母乳育児は1日500kcal消費!本当にやせる? 時期・方法|助産師解説(マイナビ子育て編集部)
2024年10月03日■結婚指輪のこだわりは?(※画像はダルビッシュ聖子さんオフィシャルブログより)ダルビッシュ聖子さんは、大リーグの「サンディエゴ・パドレス」で活躍するダルビッシュ有さんと2016年に結婚。五児の母として子育てに奮闘しています。「結婚指輪はどういう基準で選びましたか?」という質問には、「こだわりとか無くて全て主人が決めました笑」とサラリ。「旦那さんとケンカしますか?」という質問には笑顔の写真を添えて「もちろんです♡」と聖子さん。また、夫や子どもたちを支えるうえで大事にしている考え方を聞かれると、「ホームの場合は主人が帰る時間に合わせて主人のご飯を作り食べるタイミングで出す一緒に座ってお話をする。しばらく会話などしてから寝ます登板の日はなるべく球場に観戦に行き帰ってからダッシュで作ります」と回答。夫が試合で最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートすることを、何より大事にしているということのようです。5人の子どもたちを育てる聖子さんには、1歳児のママだというユーザーから卒乳の時期に関する質問も。聖子さんは「1人め1歳6ヶ月、2人目1歳8ヶ月、3人め2歳(最長)、4人め1歳6ヶ月、5人め1歳3ヶ月(ママの都合で最短)」と具体的に覚えているようで、「パパがいるときに卒乳するとパパがかわいそうって言ってくるので、ほとんどパパの遠征中に卒乳行いました」と明かしていました。■授乳を終える時期の目安はいつ頃?赤ちゃんの授乳は成長に伴っていつかは終わるものですが、卒乳のタイミングは人それぞれ。ただ、卒乳したら食事から十分な栄養を摂る必要がありますから、母乳やミルクを飲まなくなっても、食事をしっかりと食べられるようになっていることが大切です。厚生労働省では、離乳の完了として、「形のある食べ物を噛みつぶせるようになり、大部分のエネルギーや栄養分を母乳やミルク以外の食べ物から摂取できるようになること」としています[*1]。また、1歳6ヶ月健診を受診した保護者348人にアンケート調査を行ったところ、その時点で卒乳していた子は67.2%、まだ授乳している子は32.8%だったという報告もあります[*2]。とはいえ、母乳は栄養補給のためだけに行うものではなく、親子のつながりにも密接に関わっています。そのため、「生後●ヶ月になったからやめる」というように子どもの年齢で無理に区切ってやめる時期を決める必要はないことを覚えておいてください。参考:[*1]「授乳・離乳の支援ガイド」厚生労働省[*2]井出正道ら:「卒乳に関する保護者の意識調査」小児歯科学雑誌54(4): 462−469 2016参照:【医師監修】卒乳のタイミングはいつ? 4種類のやり方とやめ時の見極め方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月01日マユミ(32)は先月息子を出産したばかり。今日は出産後はじめて義実家に来ていた。しかし何かと気になるのが、義両親のデリカシーのない発言。さらには、マユミ夫婦がミルクと母乳の混合育児を行っていることを知ると、「育児は完全母乳じゃないとダメ」というポリシーを持つ義母が暴走し始める事態に!?...義両親の行動にはドン引きですが、夫がガツンと言ってくれてよかったですね!今後は適切な距離感で付き合っていきましょう。原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2024年10月01日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy、以下 メデラ)は、授乳ブラに挟んで、服を着たままハンズフリーでさく乳できる「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」を2024年10月1日より、一部ECサイトで先行販売いたしました。URL: スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器従来のさく乳器はさく乳した母乳をボトルに集めるため、さく乳中ずっと手でさく乳器を支える必要がありましたが、「スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器」は、さく乳用のカップを授乳ブラの中に入れ母乳を集めるため、ハンズフリーでさく乳することが可能になります。両手が空くため、さく乳時間もママのフリータイムとして活用することができ、さらに服を着たままでさく乳できるので、周りを気にせず、リラックスして過ごせます。ハンズフリーさく乳でリラックスまた、カップが2つ付属しており、両胸同時にさく乳できるため、さく乳時間の短縮にもつながり、さらに両胸同時さく乳によって、さく乳できる母乳量も18%アップすることが研究により明らかになっています*1。カップの形状は乳房の形や構造に関する科学的知見をもとに、工夫が施された解剖学的デザインになっており、カップの重量は片胸分で76g(食パン1枚分)と、とても軽量なので、快適にさく乳することができます。洗浄が必要なパーツも3つだけ(片胸分)なので、組み立てもお手入れもとても簡単です。お手入れ簡単本製品は、他国でも販売が開始されており、カナダとドイツで行われた消費者テストでは、約150人の母親が参加し、92%以上の母親が使い心地と母乳分泌量に満足していると回答しています。さらに、参加者の95%がスイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器を友人に勧めたいと回答し、その効率性と使いやすさが実証されました*2。発売を記念して、メデラの公式Instagramでキャンペーンを実施いたします。該当の投稿をシェアしていただいた方から抽選で10名様に、スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器をプレゼントいたします。多くの方のご参加をお待ちしております。プレゼントキャンペーン詳細( )メデラ公式Instagramアカウント( )■概要製品名称 :スイング・マキシ ハンズフリー電動さく乳器希望小売価格 :26,700円(税抜き) 29,370円(税込み)Web先行販売開始日:2024年10月1日より順次販売開始【販売サイト】・メデラ公式オンラインショップ ・Medela(メデラ)公式楽天市場店 ・Amazon.co.jpこれからも当社では、お母さまの母乳育児にご活用いただける製品の開発に努めてまいります。*1 Prime DK et al. Simultaneous breast expression in breastfeeding women is more efficacious than sequential breast expression. Breastfeed Med. 2012; 7(6):442-447*2 2024年にカナダとドイツで約150人の母親を対象に実施した消費者調査の結果■メデラ株式会社についてメデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です(*)。また、個人向けのさく乳器として「スイング・マキシ」、「ソロ」、「ハーモニー」を展開しています。*病院グレードのさく乳器において。2023年12月時点。所在地 : 東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役: Jarrod PercyURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日■これまでのあらすじ夫と生後5ヶ月の娘・メメと暮らすまろは、歯科医に知覚過敏と診断された歯の痛みが悪化し、激痛を感じるようになってしまう。「この痛みは知覚過敏ではない」と思い、歯医者に連絡するが予約は1週間後の金曜にしか取れなかった。最初は夜、横になると歯に痛みを感じるだけだったのが、日を追うごとに悪化。食事ができなくなり、体を起こしていても激痛が走るようになって、眠れない&食べられない状態に。何より怖いのは歯から顎、火曜日にはこめかみにも痛みが移動していることで…。ただでさえ母のまろからしか母乳やミルクを飲まず、3ヶ月健診では「痩せすぎ」と言われてしまったメメの発育で悩むことがたくさんあるのに、眠れず食べられないことで母乳も出なくなるのではと不安になり、自分の体に何が起こっているのか恐怖に包まれるのだった。■母乳が出なくなったら…■今度は授乳中に痛み!?■搾乳なら…?水曜日。今度は授乳する際に激痛が…!授乳中のこの痛みは麻酔なしで歯を削られているような感じというか、神経に直接響いてくる痛みというか…。今までのズキズキするような痛みではなく、全身鳥肌が立つような痛みだったそうです。こんな痛みを感じながらの授乳なんて想像するだけで痛いし、キツすぎます…。診察まであと2日。これ以上悪化しないことを祈りますが…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月24日エミカは息子を出産したばかりの新米ママ。偶然SNSで、同級生のユリが同じ月に2人目の子を出産をしていることを知り、今日はママ会として彼女の家に来ていた。初めての育児でいっぱいいっぱいになってしまっていたエミカは、先輩ママであるユリの優しさに触れて、思わず涙してしまう。そんな時、お腹が空いた子どもたちが泣き出したのでミルクをあげようとするエミカだったが、なんとユリからとんでもない発言が飛び出す!?...「私の母乳飲ませてあげる!」と笑顔で言うユリ。この後、彼女が大暴走し始める事態に!?原案:mamagirl編集部作画:タバタユミ
2024年09月18日■これまでのあらすじ小柄に生まれた娘のメメの体重が増えず、まろは不安に押しつぶされそうになっていた。娘が生後2ヶ月になるとミルクを拒否するようになり、3ヶ月健診では痩せすぎと指摘されたうえに、栄養失調の可能性も示唆される。さらに、母乳の量が少ないこともわかり、安心できる材料は何ひとつなかった。そんなまろを心配した夫は、ミルクにこだわるのではなく、娘が比較的飲む母乳に専念してはどうかと助言する。最初は反発したまろだったが、自分の安心のためにミルクを優先していたことに気づき、母乳に比重を置くことを考え直す。そこで思い出したのが、産院の助産師の存在だった。早速連絡し、母乳外来で診てもらったところ、この日から毎日母乳マッサージを受けることに。さらに、助産師の指導通り授乳回数を増やしたところ、母乳量の増加が確認できたのだった。■思い込みも大事?■ちゃんと飲んでくれてる!■これで安心と思ったのに…1週間の通院を終え、助産師から最後に大事な助言をもらいました。それは…。「母乳が出てないと思わないこと!」助産師いわく、母乳は「出てるのかな?」と不安になると出なくなってしまうのだそうです。だから「私、今たくさん母乳出てるぞ!」と思いこむことが大事なのだと。そして、それでもまたトラブルが起きたら「またいつでもいらっしゃい」と言ってくれたのです。まろは母乳が出ている感覚を持つようになり、実際娘が飲んでくれるようになって、喜びを噛みしめるのでした。しかし…。その翌日からまろの体に異変が…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月18日■これまでのあらすじ4ヶ月前に娘のメメを出産したまろは母乳がなかなか出づらく、娘はミルクを飲みたがらないため悩んでいた。3ヶ月健診では痩せすぎと言われミルクを増やすように助言されるが、娘は相変わらずミルクを拒否。その上、母乳ですらも同じ部屋、同じクッションで飲まないと嫌がるようになっていた。不安で余裕もなくなってきたまろに、夫は娘が望まないミルクより母乳を十分飲ませる努力をしてはどうかと提案してくるが、まろは反発した感情を抱いてしまう。しかし、夫も娘のことを思っての発言なのだと思い直し、母乳をもっと飲ませる選択肢について考えることに。そこで思い出したのが、産院の助産師の存在。産院に連絡し、母乳外来をたずねたまろは産院で授乳をするが、娘が4ミリリットルしか飲んでいないことがわかる。そこで翌日から1週間、毎日母乳外来に通うよう言われるのだった。■母乳外来へ通う日々■増えた…!■助産師からのアドバイス母乳外来に通ったこの1週間は、とことん母乳をあげることを頑張ったと言うまろ。オムツと眠いとき以外で娘が泣いたらとりあえず母乳をあげていたそうです。でもこの期間、毎日母乳マッサージに通ったのが、1番母乳量が増えたことにつながったように思うと言います。助産師・神田さんのゴッドハンドに助けられたと…。毎日、赤ちゃんを連れて病院に通うのは大変だったはず。でも結果が伴って、本当によかったです…!次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月17日■これまでのあらすじ生後4ヶ月の娘・メメは平均より体重が低い。母であるまろは、3ヶ月健診で保健師から「痩せすぎ」と指摘されミルクを足すように言われてしまう。もともと母乳の出に不安があるため少しでも多くミルクを飲ませようと試行錯誤するが、娘はミルクを拒否し、さらに母乳もいつもと同じ部屋、同じクッションでないと飲まない。娘が栄養失調になってしまったらどうしようと不安に駆られるまろだったが、夫はミルクはあきらめて、母乳にしぼったらどうかと言う。そんな夫の言葉に腹が立つまろ。しかし、夫も娘の健康を考えてのことだと思い、冷静に考え直す。自分が安心するためミルクをあげるのではなく、娘が望む母乳をあげることで問題を解決できないかと。そしてまろが思い出したのが、産院の助産師の存在。母乳外来を受診し、助産師にアドバイスをあおぐことにするが…。■そんなに少ないの!?■母乳外来に通うことに助産師から、娘が飲んだのが4ミリリットルと言われたとき、「あまりに少なすぎて笑うしかなかった」というまろ。「この状態で完母(完全母乳)レベルまで持っていくのは無理かな」と言われたまろは、「こんな状態で母乳外来に来て恥ずかしいやら申し訳ないやらだったし、やっぱりダメだったかと諦めかけていた」と言います。しかし、助産師に「少しでもまろさんの不安が軽くなるように頑張ってみよう! 私もできることはするから!」と心強い言葉をかけてもらえて、もう少し頑張ってみようと思うことができたそうです。そして翌日から1週間、毎日母乳外来に通うことになるのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月16日■これまでのあらすじ生後4ヶ月の娘・メメを育てるまろは、娘がミルクを飲まないことに悩んでいた。というのも、3ヶ月健診で痩せすぎと言われてしまった上に、娘がミルクを好まないのに自分の母乳が思うように出ていないので、このまま栄養失調になってしまうのではないかと心配なのだ。そんな中、夫からミルクはあきらめて「母乳に専念してみたら?」と助言されたまろは反発。しかし、夫も娘のことを思っての言動なのだと思い直し、自分が娘の求めるもの(母乳)より自分の安心(ミルク)を優先していたのだと自己嫌悪に陥るのと同時に、ある人物が「何かあったらいつでも…」と言ってくれたことを思い出す。まろは早速、その人に連絡することにするが…。■母乳外来へ連絡■悩みを助産師に打ち明けると…■早速受診することに!まろが「何かあったらいつでも…」と言われた人物とは、産院の神田さんという助産師でした。まろが妊娠中に切迫早産で入院したとき、さらに出産のときも、この助産師にお世話になったのです。「今から母乳が出るようにすることって可能ですか…?」すがるような気持ちで質問し、退院してからの出来事を順を追って伝えるのでした。すると、助産師から早速今日の午後来るように言われ病院へ。まず最初に娘に授乳するよう言われ、授乳室へ入るまろ。しかしそこで娘が授乳に対するこだわりが強く、いつもの場所でしか飲まないことを思い出すのでした。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年09月14日■三姉妹とひたすらおうちにこもる週末近藤千尋さんは2015年にお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんと結婚。今年8月26日には第三子の誕生を公表しました。7歳の長女、4歳の次女に続いて3人目も「お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子」だといい、三姉妹のママとして子育てに励んでいます。産後まもない時期は気軽に家から出ることもままなりませんが、近藤さんも先週末は「ずーっとゴロゴロ笑子供達とお家時間」を過ごしていたとInstagramに投稿。まだ赤ちゃんが生まれたばかりとあって、上の子たちも「パパが居ないとどこにも連れて行けないから家でひたすら宿題したり折り紙したり粘土したり」しているようです。しかしそんな中、「ご近所友達が会いに来てくれた」と明かし、以前から親交がある横澤夏子さんとのツーショット写真を公開。近藤さん宅に訪れた横澤さんは「15分で帰るから!って言って大量のフルーツを両手にほんとに15分で帰る」というからさすがです。横澤さんはベッドでスヤスヤ眠る赤ちゃんの表情を見て愛おしさが溢れたのか泣きそうな表情。ご近所さんなうえ三姉妹ママの先輩でもあるため、このたび三姉妹ママになった近藤さんとは今後ますます仲が深まっていきそうですね。産後、たとえ短時間でも友人と会って話したり、やさしさに触れたりできると、大変でももう少し頑張ろうと思えるものかもしれません。さらにタレントの山口もえさんからは出産祝いで抱っこ紐をいただいたことも明かしており、「毎回もえさんを思い出してやさしい気持ちで育児できそう」という近藤さん。チョコレートプラネットの松尾駿さんも生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこしにきてくれたようです。現在、第三子はまだ新生児期のため「3、4時間おきの授乳&ミルクタイムで朝5時半起きの長女と一緒に朝リビングに移動する生活」だといい、近藤さんは「3人目だけどそれぞれ違うと実感」しているそう。近所に三姉妹ママの先輩の横澤さんもいることですし、周りのサポートも受けながら無理せず過ごして欲しいですね。■新生児期の授乳間隔「3時間おき」というけれど……新生児期の授乳間隔について、1日8~12回 、2〜3時間おきが回数と間隔のひとつの目安です。ただしこれはあくまでも目安。赤ちゃんによって差が大きいので「絶対に◯時間おかなければならない!」と神経質にならず、赤ちゃんが欲しがるのに沿って授乳すればOKです。また、母乳を飲ませた後にミルクを足す場合は、基本的に足りない分だけ補うようにしましょう。もし母乳だけでも赤ちゃんが満足そうにし、機嫌がよくて体重も順調に増えていくようになれば、ミルクの1回量や足す回数を減らしてみるといいでしょう。それにしても「2〜3時間おき」と聞くと「じゃあ夜も2〜3時間はまとめて眠れるな」と思いがちですが、赤ちゃんが母乳やミルクを飲んでスヤスヤ寝てくれるとは限らず、実際にはもっとコマ切れ睡眠になることもしばしば。母乳を飲んだのに寝てくれず抱っこし続けたり、ミルクを飲みきるのに1時間かかったり、哺乳瓶を洗って消毒したりオムツ替えをしたり……そうこうしているうちに、もう次の授乳時間! なんてことは、珍しいことではありません。こんなふうに夜を過ごしていたら大人も睡眠時間が足りませんよね。どちらか片方に負担が偏らないよう、新生児期の夜間授乳は特に夫婦で協力しあうことが大切だと知っておいてください。参照:【助産師解説】新生児の母乳の授乳回数・時間間隔は?生後0ヶ月の成長とお世話の仕方(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日■誕生日プレゼント効果が抜群すぎる(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。9月3日、前回の更新からおよそ一ヶ月ぶりにブログへ近況を投稿し、怒涛の8月について振り返った白鳥さん。この夏は福島にある自身の実家と、夫の実家の佐賀の両方にそれぞれ子連れで帰省し、子どもたちも祖父母や親戚と触れ合い夏休みを満喫したといいます。ただ台風などの影響もあり、「飛行機飛ぶのか新幹線動くのか無事に帰って来れるのかその後の仕事間に合うのか」バタバタの帰省で、さらに「チェリ坊熱出した!」という子どもの体調不良も重なり、SNSを更新する暇もなかったようです。そんな夏の一家の思い出は、YouTubeチャンネルにも複数UP。チェリーさんの実家では、昨年急逝した義兄の精霊流しも行い、白鳥さんは「2回しか会ったことないんだけど泣けちゃう」と涙を流していました。また8月は長女の4歳のお誕生日という一大イベントもありました。プレゼントは長女の大好きなアンパンマンのおもちゃ「ジャムおじさんのやきたてパン工場」で、長女は「これをもらうために頑張って」「もらった途端に野菜も食べ出しました」というから抜群のプレゼント効果。「おねえさんになったからー!」と、成長ぶりをみせているようです。一方、弟のチェリ坊くんは生後10ヶ月を迎え、これまでは嫌がっていた離乳食を「以前に比べると食べる」ようになったそう。「『あっああ〜!イエイ!イェーイ!』と、雄叫びをあげて毎日楽しそうに遊んでいます」と、元気いっぱいな様子を伝えていました。ひと夏でぐんぐん成長していく子どもたちがたくましいですね。あいかわらず白鳥家はにぎやかに過ごしているようです。■「生後10ヶ月の離乳食」って?生後10ヶ月ごろの赤ちゃんは離乳食だと後期にあたる時期。3回食(4時間ほどの間隔を開け、午前に1回、午後に2回)が基本とされ、離乳食から栄養のほとんどを得るようになります。食べ物の固さは、バナナのような「歯茎でつぶせる程度」が目安となります。大きさは野菜・魚は5~8mm角、うどんは1~2cmに切り、肉はひき肉状にします。まだミルクや母乳が必要な時期なので、食後に母乳もしくは育児用ミルクをあげます。また、離乳食の後以外に、授乳のリズムにそって授乳します(母乳は赤ちゃんが欲しがるままに、育児用ミルクは1日2回程度)。離乳食の量や回数はあくまでも目安。赤ちゃんのペースとタイミングに合わせて進めて問題ありませんし、2回食でも大丈夫です。体重増加量や食事量・哺乳量に不安があれば、かかりつけの小児科などで相談しましょう。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月04日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日■これまでのあらすじ小さめに生まれた娘のメメを母乳とミルクの混合で育てることにしたまろは、育児に特にこだわりはなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていた。生後1ヶ月を過ぎると混合育児の成果も出たようで、娘はすくすく育ち大きくなっていた。少し安心したまろは、「このまま順調にメメは成長し、育児もきっと順調に進んでいくのだ」と信じて疑わないのだが…!?■母乳の方がいい!?■母乳ちゃんと出てる…?■元気だから大丈夫!?生後2ヶ月頃から、メメはミルクを飲まなくなり、代わりに母乳をほしがるようになりました。その様子を見た夫は、「母乳とミルクの違いがわかるんだな。メメにとってお母さんの母乳が一番なんだな」と感心しきり。しかし、まろは素直に喜べませんでした。もともと自分は母乳の出が良くないと知っていたので、メメがミルクを飲まないことが心配だったのです。さらに最近では、母乳の出がますます悪くなっているように感じていました。気にしすぎかもしれないけれど、メメがほっそりしてきたように思えて…。そんなまろに、夫は「大丈夫だよ、こんなに元気なんだし」とやさしく声をかけます。「そうかもしれない」と前向きに考えようとするまろでしたが、3ヶ月健診で、まろの心配がただの気のせいではなかったことがわかるのです…。次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月31日■「私がおっぱい張って張って困ってるのを聞きつけて」バービーさんは2021年4月に一般男性との結婚を発表。3年の妊活期間を経て今年5月に妊娠を公表し、8月18日に元気な女の子が生まれたことを公表しました。Instagramでは、「皆さんが温かい念を飛ばしてくださったおかげで、母子共にとても元気です!愛おしいと痛いが混ざると森進一さんのモノマネしてるみたいな顔になることを知りました」と、バービーさんらしいユニークな言葉で出産を報告。YouTubeでも、出産前後の様子を公開しています。そんなバービーさんが、8月27日に放送されたレギュラーラジオ 『明治 フェムニケアフード α-LunA presents バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)で近況を報告。番組本編は事前収録ですが、産後9日目、産後ケアを受けている病院で短いメッセージを録音したようです。出産から一週間が過ぎ、最近は「母乳の壁にぶちあたっている」そうで、さまざまな助産師さんたちに「おっぱいマッサージ」をしてもらう中、「やっぱりいたぞ、おっぱいマッサージの魔女」とバービーさん。「私がおっぱい張って張って困ってるのを聞きつけて、この道45年という魔術師が(来てくれた)」と明かしました。出産後、母乳育児が軌道にのるよう助産師さんが様々なサポートをしてくれることが多いですが、「おっぱいの魔術師」のケアは素晴らしく、おまけに「いろんな真理」を話しながらケアをしてくれるそう。たとえば「『チッ』って連続で言ってみて。チッチッチチチチ……ね?おちちは、血でできてるのよ?」といった表現で「母乳は血液でできている」ことを説明してくれたのだとか。そんなエピソードを明かしつつ「素敵な助産師さんたちに囲まれて過ごしております」と報告したバービーさん。産後ケア施設ではお母さんが体を休めながら、徐々に育児に慣れていくようサポートを受けられます。バービーさんも、パートナーと赤ちゃんとの生活開始に向けて、まずはゆっくり休むときですね。■最初は母乳トラブルが起こりやすい母乳は赤ちゃんが生まれたらすぐに出始めると思っている方も多いかもしれませんが、実際には出産後すぐにたくさんの母乳が分泌されるわけではありません。一般的には産後2〜4日あたりから母乳の量が増えてきて、産後2~4週間ほどで分泌が安定してくることが多いでしょう。ただ、授乳開始~1ヶ月ぐらいの時期の赤ちゃんはたくさんの母乳を飲むことができません。まだ授乳回数が少なかったり、回数や授乳時間を決めて授乳をしたりすると、母乳が滞りやすくなります。また、母乳がたくさん出る場合も母乳が溜まりやすく、その結果うっ滞性乳腺炎になりやすいのです。母乳が滞り、胸が張って痛いときに有効なのが「圧迫ケア(圧抜き)」です。また、乳房に違和感があるときはやさしくなでるようなマッサージも有効です。ただし、乳腺炎になりかけの乳房の皮膚はとてもデリケートなので、しっかり石けんで手を洗って清潔にしてからケアを始め、傷を付けないようやさしく扱うことが大切です。もちろん、母乳が滞らないように赤ちゃんにしっかり飲みとってもらうことも有効です。授乳ができないときは搾乳を。溜まった母乳を排出することで、うっ滞がとれて症状が改善します。セルフケアを試しても乳腺炎の兆候が消えなかったり、授乳に不安があったりする場合は、助産師さんに相談しましょう。参照:【助産師解説】母乳はいつから出るの?出をよくする2つのポイント乳腺炎になりかけの“3つの兆候”とは? 自分でできる「6つの対策」で症状を予防しよう【助産師監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年08月29日【関連】紺野さん夫婦が建てた広すぎ新居の全貌!■「見返すともう沼っちゃう」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことをYouTubeで報告しました。最新動画で、先日までの入院生活について振り返った紺野さん。これまでの出産経験をもとに、入院中は「ぜんっぜん暇じゃない」と理解していたというベテランママの紺野さんは、夜は赤ちゃんの授乳などでとにかく眠れないとわかっているため「昼に寝とかなきゃ」と意識して過ごしていたそう。育児は「退院してからが本番」と考え、入院中はとにかく「体を回復させる」ことを優先していたといいます。4回目の出産で多少慣れている部分もあるものの、出産直後は「ご飯を食べながら寝てしまう」ほど疲労困憊。翌日は「ダンプカーにはねられたくらいの全身の疲れ、重さ」「数年ぶりにスキー1日滑ったような筋肉痛に、スポーツをしたあとの爽やかさとは違う疲労感」を感じたとか。その上、悪露や後陣痛もある中、新生児の育児が始まるのは本当に大変だと改めて実感したそうです。また、第一子~三子の経験から「スマホには注意だぞ」と警告。空いた時間に赤ちゃんの写真を見始めると「誰かに送ろう」「SNSにアップしよう」と思ってしまい、「見返すともう沼っちゃうじゃないですか」。スマホで写真を見返す場合も時間を決めて、産後は体を休めることを優先した方がいいと強調していました。赤ちゃんの写真だけでなく、Web検索も沼にハマりがち。スマホで調べものを始めるとキリがないため、わからないことは助産師さんに聞いたり、スマホで調べる場合でも時間制限を設けた方が良いとアドバイス。とにかく産後は「休んだ方がいい」と繰り返していましたが、四児の母となった紺野さんの言葉は説得力がありますよね。また、夜の赤ちゃんのお世話に備え、日中に休むようにするために持ち込んだアイマスクやイヤホンはとても役に立っているそう。というのも、第四子は夜は多いときで1時間おきに泣いて授乳を繰り返すため数十分のこまぎれ睡眠しか取れず、昼のほうがゆっくり寝てくれるのだとか。そうなると、紺野さんも赤ちゃんにあわせ、明るい時間になるべく寝て体を休める必要があります。そんな次女は授乳中に寝てしまうことが多く、初日は母乳を4gしか飲めず、そのまま寝たと思ったら10分後に泣いて起きるという状態。しかし徐々にしっかり飲めるようになってきたそう。産後、授乳がうまくいかないと不安になりますが、赤ちゃんもだんだん吸うことが上手になり、吸われているうちに母乳の量が増えていくため、「ずっとこうじゃないぞ、という気持ちで続けていくのが大事」と語りました。なお、1人目の産後は赤ちゃんをナースステーションに預けることに抵抗を感じていたという紺野さんですが、2人目以降は深夜の細切れ授乳が続いたときなどに預けているとも。入院中は病院スタッフに頼って自分の体を休めることが大事だと、ここでもまた強調しました。■新生児が寝ない原因はさまざま新生児は大人の思い通りには寝てくれません。授乳後ベッドにおいても寝なかったり、夜中に寝ないで泣いたり、昼間は寝るのに夜寝なかったり……。「おむつが濡れている」「ゲップがでなくてお腹が張る」「便秘」など「何か不快を感じている」ことが原因で眠れないこともありますし、お母さんのお腹の環境と違う「外の世界」にまだ慣れていないため、「環境の変化に適応できていない」ことから寝られず、泣くこともあります。そして理由なく泣き止まないことも、それほど珍しいことではありません。「昼は寝るのに夜は寝ない」というケースは、親にとっても辛いかもしれません。新生児の睡眠の特徴として、レム睡眠(浅い眠り)が多いことが挙げられます。 1日の大半を寝て過ごす新生児ですが、レム睡眠の割合が高く、刺激が少しあるだけでも目を覚ましてしまいやすいのです。また、新生児は視力が発達しておらず、脳が未熟であることも眠りに大きな影響を与えています。そもそも昼夜の区別もついていない時期であり、昼夜が逆転することも珍しくないようです。月齢を重ねていくうちに徐々にまとまって眠れるようになり、個人差はありますが、生後3~4ヶ月あたりからは昼夜の区別がついて、昼間起きている時間が長くなってきます。参照:新生児が夜寝ない4つの原因!夜中に起きる・授乳しても寝ない時の寝かしつけのコツとは?【医師監修】【医師監修】月齢別赤ちゃんの睡眠の特徴 まとまって寝るようになるのはいつ?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月20日マユミ(32)は先月息子を出産したばかり。今日は出産後はじめて義実家に来ていた。しかし何かと気になるのが、義両親のデリカシーのない発言。さらには、マユミ夫婦がミルクと母乳の混合育児を行っていることを知ると、「育児は完全母乳じゃないとダメ」というポリシーを持つ義母が暴走し始める事態に!?...完全母乳育児にこだわるあまり暴走し始める義母!さらには義父までとんでもない行動に!?原作:mamagirl編集部作画:hazumi
2024年08月14日出産を終えた娘のもとへ駆けつけるも「何も手伝う必要なくって」多岐川裕美さんの一人娘・華子さんは今年3月に第一子の女の子を出産。赤ちゃん誕生の報告を受け、滝川さんはドキドキしながら一人で車を運転して病院へ向かったといいます。多岐川さんの出産時は「時代が違うから病室にいろんな人がいられた。私は幸せでしたみんなに囲まれて」と振り返り、一方の現代は新型コロナウイルス流行の影響で面会制限もあり、「娘は一人っきりでね、さぞ心細かったんじゃないか」と慮ります。1989年放送の同番組に出演した際、自身の産後を「1~1.5時間おきの夜泣きが大変でした」と語っていた多岐川さん。「本にはお腹がすいているとか気持ちが悪くて泣くのだと書いてあるけど、ミルクもあげておむつもきれいだし、何で泣くのかしらってわけがわからないことが多かった。一緒になって泣いちゃいました」と振り返っていました。後に夜泣きの理由は「母乳が足りていなかったから」だと判明。「母乳が出てるつもりが全然出てなくて、足りなかったんです。それにずっと気が付かないで。産婦人科の母乳マッサージが飛び上がるほど痛くて自分でできなかったんです」と明かしていました。黒柳徹子さんから「お嬢さんのお母さんぶりはどうですか?」と尋ねられると、「もうすごく堂々としてます、びっくりです」と太鼓判。華子さんは「自分で考えて行動する」自立した女性で、「一切私に頼らなくて、ちょっと寂しいです(笑)。頼りにならないのかもしれないけれど」とも話します。産後は実家で過ごして体を休めた方がいいと多岐川さんは思っていたそうですが、華子さんは「(赤ちゃんの)一番小さくて可愛いときを主人に見せてあげたい」と言って実家には帰らず、夫婦だけで新生児のお世話をすることを選択したそう。それでは寝不足で大変だろうと心配した多岐川さんが「ごはんとか作って寝かせてあげようと」手伝いに赴くと、「そしたら『人がいると眠れない』とか言われて何の役にも……(苦笑)。寂しかったです、何も手伝う必要なくって(笑)」と、出る幕はなかったようです。そんな華子さんのことを「でもしっかりしていてすごいんですよ、赤ちゃんのセットみたいなおむつとおしりふきとワンセットで素敵なバッグにちゃんとおさまっているから、無駄な動きがない」と褒め、「最初は近隣のホテルに泊まり込んで手伝いに通おうと思ってたんですけど、そんな必要まったくありませんでした」と明かすと、黒柳さんも「まあ~すごい」と感心していました。
2024年08月07日