日本橋三越本店は、5月10日まで、日本の暮らし美、暮らし文化を深堀りする同店5階リビングフロアのギャラリー ライフ マイニングで、京都の料亭、和久傳(わくでん)のもてなしの心を紹介する期間限定イベント「和久傳のしごとと遊び」を開催している。会場では和久傳がこれまで料亭として培ってきた「しごと」や、郷土への想いを通じて和久傳の顧客と共に共有してきた「遊び」が、和久傳が提供する料理のほか、和雑貨、陶磁器等を通じて表現される。和久傳の「しごと」を表現するスペースでは、和久傳の「日本料理を通し、受け継いで来た食と文化のすばらしさを伝えていきたい」という同店の想いの下、今回初めて披露される紫野和久傳の新商品料亭のだし「和醤」や、おもたせとして同店で人気を誇る、れんこん菓子「西湖」、京都の炊きもの「和煮(なごみに)」、季節の羊羹「笹ほたる」などが紹介されている。「遊び」のスペースでは、元首相で陶芸家としても知られる細川護煕による箸置きや花入れが展示、販売されているほか、染織史家で「染司よしおか」五代目当主の吉岡幸雄は、和久傳の夏の室礼を演出するテーブルファブリックやストールを提案。また、京都に店を構える「てっさい堂」からは豆皿や猪口、「門出和紙」は手書き季節絵入りの葉書、レターセット、「土楽」(「土」の字には「、」が入る)からは土鍋や器などが紹介される。尚、4月22日(午後2時から午後4時まで)には、吉岡幸雄による「日本の色」についてのトークショーが同店新館9階カルチャーサロンで開催される。(先着30名、会費無料、予約問い合わせ:三越日本橋本店ギャラリー ライフ マイニング 03-3274-8935)
2016年04月18日阿部蒲鉾店では7月7日~8月16日、七夕企画「星に願いを! ラッキーチーズスター」を開催する。同社は、宮城県、福島県、山形県、岩手県に店舗を構える仙台名産笹かまぼこの老舗で、今年で創業80年を迎える。同企画では、「チーズボール5個入(CB-5P)」(税込630円)を七夕仕様で販売する。同商品は、すり身を低温蒸気でじっくりと蒸し上げたふっくら食感とクリームチーズの味わいが楽しめるかまぼこで、見た目は丸型となっている。期間中は、通常丸型のチーズボールを星型にした「ラッキーチーズスター」をランダムに入れて販売。パッケージも東北三大祭りのひとつ「仙台七夕祭り」の吹き流しや竹飾り、花火など仙台の夏の風物詩を表現した七夕限定デザインとなる。なお、ランダムに入れるため、星型が入っていない場合もあるとのこと。オンラインショップでも販売している(発送期間7月5日~8月16日、受付は8月13日まで)。
2015年07月07日東京都稲城市のよみうりランドで、ホタルを鑑賞できる「ほたるの宵」を開催している。日程は6月28日までの金土日曜日および7月1日で、鑑賞時間は19時30分から21時まで(開場は18時、整理券配布18時30分から)。料金は300円、中学生以下無料。○七夕イベントも開催同イベントでは、同園が飼育しているヘイケボタルやゲンジボタルを鑑賞できるほか、会場内には七夕の笹と短冊が設けられ、来場者は短冊に願いごとを書くことができる。また、ホタル観賞券付きバーベキュープランも用意。会期中の18時から21時まで(受付時間は18時から19時、7日のみ18時30分から19時)、同園のバーベキューパーク「JU-JU」にてバーベキューを堪能できる(要予約)。同プランは「七夕セット」(BBQ4人前とホタル優先観賞券4枚、ソフトドリンク4杯)が7,800円、「彦星セット」(BBQ1人前とホタル優先観賞券1枚、アルコール1杯)が3,000円、「織姫セット」(BBQ1人前とホタル優先観賞券1枚、ソフトドリンク1杯)は2,600円、「織姫ジュニア」(小学生以下限定)が1,800円となる。
2015年06月08日ウェザーニューズは6月4日、「ほたる出現傾向」を発表した。同社によると、2015年は全国的に晩冬から5月にかけて気温の高い日が多く、ホタルの出現が例年(2009年~2014年)より早まっているとのこと。すでに西~東日本の広い範囲で出現し、5月末からは関東南部からもホタルが出現したとの報告が届きはじめたという。東京や神奈川などではピークを迎えている。また、6月中旬~下旬には東北や北陸で見頃を迎える予想となっている。2015年は北海道の一部エリアでも6月中に飛び始める可能性があり、7月には見頃を迎える見込み。なお、2015年は西~東日本の一部地域から「ほたるの数が少ない」という報告が届いているという。その理由として、2014年夏の台風による大雨でホタルの卵や幼虫が流された可能性や、2015年4月下旬から雨が降らない日が続いたことによる乾燥が、ホタルの幼虫やさなぎに影響を与えた可能性が考えられるとのこと。
2015年06月05日ウェザーニューズはこのほど、梅雨の風物詩の1つであるほたるの出現傾向を発表した。同社によると、ほたるの出現時期は晩冬から春の気温に影響されるという。晩冬は幼虫が栄養を蓄える時期で、寒さによりその活動が鈍くなる。春はホタルが上陸してさなぎとなるが、暖かい日が続くほど早く羽化する傾向が見られる。今年は、2月~3月上旬にたびたび寒の戻りがあったものの、晩冬から春先にかけて全国的に気温が高めの日が多く、特に4月後半以降は季節外れの暖かさとなる日も多かった。このため、ほたるの幼虫が上陸する時期は昨年より早い地域が多い見込みとなる。ただし、寒の戻りの影響が大きい関東など一部地域では、幼虫の成長に遅れが出ている可能性があるという。ほたるが飛び始める時期は、北・西日本では昨年並みかやや早めとなる見込み。宮城では、6月10日頃(ピークは6月24日)から飛びはじめ、大阪では5月26日頃にピークを迎えることを予想している。一方、寒の戻りの影響が大きい東日本は、昨年並みか遅めとなるという。関東は昨年と同じかやや遅く、5月中旬から飛び始め、6月上旬~中旬にピークを迎える見込み。東京では5月23日頃(ピークは6月3日頃)からを予想している。西日本の所々では、現在すでにほたるが飛び始めており、九州や四国では間もなくピークを迎える地域もあるようだ。5月下旬は近畿や東海、関東、6月は甲信や北陸、東北を中心に、7月は北海道でほたる鑑賞が楽しめる。ほたるの卵や幼虫が生育する川で増水が発生すると、卵や幼虫が流され、翌年の生育に影響が生じることもある。昨年の夏以降に台風などで大雨があった地域では、今年のほたるの出現数が減少する可能性があるという。
2014年05月19日冬の湯河原温泉で人気のイルミネーションイベント、「冬ほたるin万葉」が、今年も行われる。期間は12月15日(土)~12月24日(月・祝)の10日間で、毎晩18時00分~21時00分まで万葉公園および足湯施設「独歩の湯」を会場に開催される。夏には蛍が乱舞する万葉公園(神奈川県湯河原市)。「冬ほたるin万葉」では万葉公園や足湯施設「独歩の湯」が無数の飛び交う蛍にみたてられたイルミネーションで飾られるなど、幻想的な空間が作り出される。今年も足湯に浸かりながら開くさまざまなコンサートやレストハウスでの軽飲食など多彩なイベントが予定されている。しかも通常昼間営業のみの「独歩の湯」をイベント期間内は夜間も営業するという。初日の12月15日(土)は18時00分から「点灯式」。続いて「ハンドベルコンサート」が19時15分と20時15分の2回行われる。なお、「ハンドベルコンサート」は、24日(月・祝)19時15分、20時15分も予定。ほかに水谷美月バイオリン演奏もしくはピアノ伴奏」が12月22日(土)と23日(日・祝)の両日ともに19時15分~、20時15分~の1日2回披露される。また、今年は地元湯河原の人気ラーメン店「飯田商店」飯田将太さんプロデュースによる「冬ほたるらぁ麺」も12月17日(月)と18日(火)の19時30分から1日30食限定で販売。麺は国産小麦100%の自家製麺。化学調味料無添加で地鶏の旨味を引き出したスープを、生の醤油の香り立つタレでまとめた自慢のらぁ麺だ。さらに、万葉公園の名前の由来は1200年前の奈良時代から愛されている日本最古の国民歌集『万葉集』にあり、その一首「足柄の土肥の河内に出づる湯」と湯河原温泉を歌った歌にちなんで名付けられた「万葉鍋の無料サービス」(1日150食限定)がふるまわれる予定だ。なお、会場となる「独歩の湯」の入場料は300円。宿泊者優待もあるので、宿泊先に確認を。会場までのアクセスは、JR湯河原駅から奥湯河原行きまたは不動滝行きバスで「落合橋」バス停下車。マイカーを利用の場合は、東京方面より135号線湯河原温泉入口交差点から箱根方面へ約10分。駐車場収容能力に限界があるので、公共交通機関の利用がおすすめ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月30日高速道路の管理運営を行うNEXCO東日本 関東支社と東京湾アクアラインの管理を行う東京湾横断道路は、今年12月に開通15周年を迎える「東京湾アクアライン 海ほたるパーキングエリア(PA)」のリニューアル工事を実施し、12月27日に海のロケーションを一望できる空間「海の見える大回廊」と店舗の一部(海ほたる4階)をオープンする。同施設の新しいキャッチフレーズは、「ロマンチックシップ海ほたる」。海ほたる4階の全面リニューアルにより、海側に「海の見える大回廊」を配し、商業施設を再配置することで、海のロケーションを一望できるパノラマビューを提供できるようになるという。また、通路側にガラス窓を設置し、強風対策や避難誘導の明確化を計るなど、安全面に配慮した構造として生まれ変わる。なお、12月27日には、リニューアルオープンイベントを開催。来春デビュー予定のキッズダンサーグループ「TEMPURA KIDZ(テンプラ キッズ)」を海ほたるリニューアル大使に任命して、ライブなどを開催するとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月28日栃木県栃木市の「蔵の街」に流れる巴波川(うずまがわ)の両岸を約4万個もの発光ダイオードで彩る「うずま冬ほたるキラフェス2012」が開催される。点灯期間は2012年10月19日(金)~2013年1月14日(月・祝)の17:00~23:00まで。点灯場所は巴波川にかかる倭橋から瀬戸河原公園、うずま公園まで。うずま公園内では約9,000個の発光ダイオードが飾られる。「蔵の街」として知られる栃木市は、江戸時代から市の中心部を流れる巴波川を利用した交易によって栄えた地域。「うずま冬ほたるキラフェス2012」が行われるあたりも、黒塗りの重厚な見世蔵や白壁の土蔵群が数多く残る。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月22日東京湾アクアラインの海ほたるPAにおいて、8月9日に「2012サマーフェスティバルin海ほたる」が開催された。このイベントは、NEXCO東日本と東京湾横断道路株式会社が、利用者への日ごろの感謝と夏休みのドライブを楽しんでもらおうと毎年実施していて今年で6回目を迎えた。なんといっても人気だったのが、子どもの夏休みの自由研究や大人も楽しめる社会見学で好評の「アクアライン探検隊」。またそのほかに、福島県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県の五県に加えてNEXCO東日本のマスコットキャラクターが勢揃いしての交通安全や即席のご当地物産展をはじめ、海上保安庁巡視艇の乗船体験、海上自衛隊特殊艇の船内見学会など内容盛りだくさん。晴天に恵まれ暑さにも負けない熱気に包まれた「アクアライン探検隊」を中心に、当日の様子をお伝えしたい。「アクアライン探検隊」は、通常では立ち入ることができないトンネル内の緊急避難通路を探検できるツアーで、毎年募集定員の10倍を超えるほどの人気を誇るイベントだ。今年は開通15周年を記念して、海上保安庁の巡視艇「あわなみ」に乗船して周遊する海上からのコースと、海ほたるPAに停泊中の海上自衛隊特務艇「はしだて」の船内を見学できるコースの豪華2本立てが用意された。応募者は8,054名にも上り、そのうち300名を招待。倍率は27倍である。ツアーは全12回(海上コース4回、見学コース8回)に分けて行われた。ツアーの集合場所は資料館の「うみめがね」。参加者に指令書が渡され、ガイドからツアーの内容や注意事項の説明を受け、いざ出発!緊急避難通路の巨大トンネルは、東京湾アクアラインの下り線のすぐ脇にあった。普段閉鎖されているゲートを開けて一歩足を踏み入れると、暗闇の先にかすかに明かりが見える。ガイドに誘導されて奥へと進み、緊急車両が走る避難通路を歩いて防護扉を2度通過し、目的地の避難所に到着した。避難所は緊急避難通路へ素早く降りることができるすべり台や非常電話が設置されている。東京湾アクアラインのトンネル内には上下線併せて66箇所が設置され、300mごとに配置されているという。また、上部には5mごとに霧が吹く蛇口が設置されていて消火の役割を担っている。一通り見学が終わると、120段以上の非常階段を昇って地上を目指した。地上に出た場所は、海ほたるPAの木更津側から出発した地点から真逆の川崎側デッキだった。ここでは、トンネルの掘削で使用されたトンネルカッターの巨大モニュメントの説明に加え、パトロールカーの体験や消火用の緊急車両を見ることができた。指令書の謎がすべて明かされた後、海上保安庁の巡視艇「あわなみ」とご対面。東京湾の巨大なランドマーク「風の塔」を巡って海ほたるPAに戻るルートだ。潮風が心地よく、クルージング気分の周遊はあっという間ではあったものの、参加者はとても贅沢なひと時を体験できた。海上には船舶が、空を見上げれば飛行機が、そして海底には車両が往来している東京湾は、類を見ない交通網の発達した海上であるとあらためて実感した。「アクアライン探検隊」に参加できなかった人も楽しめるイベントがたくさんあった。5F川崎側デッキでは午前中から福島県、栃木県、群馬県、茨城県、千葉県の観光情報や物産品の特別販売が開催された。そして各県のマスコットキャラクターが観光をPR。子どもたちと記念撮影して来場者を楽しませていた。さらに、各地のブースからクイズが出題されたクイズラリーでは、全問正解でご当地グッズがゲットできるとあって、紙を片手に多くの人がチャレンジしていた。また、「アクアライン探検隊」で見学できた海上自衛隊特務艇「はしだて」の船内見学を先着150名が招待された。午後からは首都圏で活躍するミュージシャンがサンセットライブを開催。そしてイベントの締めくくりとして来場者を釘付けにした花火大会は、東京湾の夜空をバックに音楽に合わせて3,700発の花火が打ち上げられた。海ほたるから打ち上げるので、何も遮るものがないパノラマビューから見る花火は思わず手を伸ばしたくなるくらいの迫力だった。一日居ても飽きないさまざまな演出は、誰もが最高の思い出になったに違いない。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月10日6月の伊豆最大のイベント!毎年6月恒例・東伊豆町の『東伊豆まち大川温泉 ほたる観賞の夕べ』が、6月1日~6月17日に開催される。澄み切った水と池を中心とした元県会議員木村家の別邸「竹ヶ沢公園」は、「静岡県水辺100選」に選定された美しい日本の四季を感じさせる自然庭園。移りゆく季節の息吹を感じ、ゆったりと流れていく時間を楽しめるこの公園では、この季節になるとその清流にほたるが舞う。幻想的なほたるの舞、そして公園の池の水面にほたるの光が映り込み、さらに美しい光景が広がっている。イベント期間中には、暗闇の中をちょうちんを持って歩く「ちょうちんウォーク」や地元地場産品販売、夜店などの「ほたる市」でにぎわう。また、期間中東伊豆町旅館組合加盟旅館に宿泊すると、『ほたる観賞の夕べ』おもてなし会場にて、素敵な賞品がもれなく当たる「お楽しみ抽選会」に参加できるなど、楽しいことがいっぱい。都会の喧騒を忘れる神秘的な美しさに浸り、幽玄なひとときを過ごしてみては?ほたる観賞の夕べ期間:2012年6月1日(金)~6月17日(日)場所:大川温泉 竹ヶ沢公園時間:19:30~21:00(雨天中止) ※最終入園 20:25まで※周辺各駐車場や伊豆大川駅よりメイン会場入口までシャトルバス送迎ありお問い合わせ:東伊豆町観光協会 tel.0557-95-0700 公式サイト
2012年05月06日藤田観光が運営する椿山荘では、初夏の風物詩「ほたるの夕べ」に合わせ、ホタルの飛翔を予測するカウントアップを4月18日より開始した。ホタルの幼虫は、桜が散った後、初めて降った雨の夜に水中から陸へ移動し、その日から積算した1日の平均気温が累計「500℃」になったころに飛翔すると言われている。本年は4月18日より4月25日までに105.9℃に達し、4月26日現在でホタルの飛翔まであと394.1℃となった。5月中旬から6月はゲンジボタル、6月後半からはヘイケボタルの幽玄な光を楽しめるという。椿山荘では、ホタルの飛翔に合わせ、5月19日~7月16日まで、「ほたるの夕べ」を開催する。庭でのホタル観賞とともに、ディナービュッフェや各レストランにてホタルをイメージしたオリジナルメニューを用意。さらに、天候にかかわりなく間近でホタルの光を楽しめる室内ビオトープの設置や、射的や駄菓子屋など、庭園のホタルと併せて古き良き昭和の時代を体験できる「ほたる沢の夕暮れ広場」も設置する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月03日