「赤ちゃん 名前」について知りたいことや今話題の「赤ちゃん 名前」についての記事をチェック! (1/17)
短編アニメーション「パンの赤ちゃん」の追加声優が発表され、山田孝之がクロワッサンの赤ちゃんを演じることが決定した。ここは、街の小さなパン屋。ある夜、店主のリクはいつものようにパンをこね、生地を寝かせ、仕事を終えて立ち去る。突如店内に、不穏な音が響き渡る。泥棒が忍び込み、レジをピッキングしている音だった。冷蔵庫で寝ていたクリームパンの生地たち。その音に思わず目を覚まして泣き出してしまう。その声が、泥棒に見つかってしまい――。本作は、街の小さなパン屋さんを舞台に、パンの生地=“パンの赤ちゃん”たちが泥棒に立ち向かう様子を描いた短編作品。花澤香菜らが演じるクリームパンの赤ちゃんと共に、泥棒に立ち向かうパンの赤ちゃんたちのひとり、クロワッサンの赤ちゃんを演じる山田孝之は、「一瞬『なんだこれ』と思いました。ただ、内容を見ると、クロワッサンなのに何故か猫に憧れている役ということで。僕も猫が好きで猫に憧れているようなところがあるので、『あ、やりたい』と思いました」と話し、「何回も観れる作品だと思います。フッと一瞬、息抜きをしたいときに楽しんで観てください」とメッセージ。ほかにも、ドーナツの赤ちゃんを田辺智加(ぼる塾)、フランスパンの赤ちゃんをこやまたくや(ヤバイTシャツ屋さん)。猫をコウメ太夫、泥棒を岩崎裕介(CMディレクター・映画監督)が演じる。田辺は「いつかキャラクターに声を当ててみたいと夢に見ていました。その夢が叶ってとても嬉しいです」と今回の参加を喜び、こやまは「パン生地のように伸び伸びと演じることができた」と収録をふり返る。コウメ太夫は「とっても可愛いので猫役の私の声優表現も楽しんでもらえたらと思います」と呼びかけ、岩崎は「この作品のチャームポイントは。まず3分半という尺の中での超展開、細部に至る作り込み。予定調和を嫌う市川監督によるリズムの破壊、裏切り。そしてそれらが積み重なった果てに待つ、カタルシス。可愛げだけど、一筋縄ではないアニメに仕上がっています」とコメントしている。なお、メイキング、インタビューは、公式SNSにて随時公開予定だ。「パンの赤ちゃん」は12月6日(金)YouTubeおよび作品公式Xにて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年12月07日親が産まれてきた我が子に名前を付けるように、ペットにも名前を与えることで、より愛情が湧くでしょう。ペットに付けられた名前には、飼い主の願いや想いが宿っているものです。『まめ』と名付けられた子犬が、成長すると…2024年11月8日、Xでこんな投稿が話題になりました。でかい犬なのに名前が「チビ」とか、そういうの好き小さかった頃のその犬に「お前はチビだなぁ」って言ってたんだろうなぁとか、今は「こんな大きくなるとは」なかんじなのかなーと想像するのが好き雑種だと尚のこと好き@NEAL_doganddogーより引用犬に付ける名前の1つとして、『チビ』が候補に上がることがあるかもしれません。『チビ』とは、幼い子供や体の小さな動物を対象に、「かわいい」といった親しみを込めて使われる言葉。子犬に使われる場合も、しっくりくるでしょう。@IS56xYSZYDOVlkXさんも、この投稿を見て、一緒に暮らす愛犬を思い浮かべた1人。なぜなら、『チビ』ではないものの、小さな体が連想されるような『まめ』という名前を付けていたのですから…!生後2か月頃の、子犬時代のまめちゃんがこちらです。『まめ』という名前がピッタリの、ちょこんとした小さな体が愛くるしいですね。そんなまめちゃんは、月日を重ねるごとにすくすくと成長。2024年11月現在、3歳になったまめちゃんの姿を、アテレコするように添えられたコメントとともにご覧ください!「ぼく、まめ!22kgあるけど、まめ!!」見るからに大きくなっている…!以前は短く小さな脚を地面につけていた、まめちゃん。しかし今では、4本の脚がスラッと長くなるだけでなく、顔つきまで『大人っぽく』なっているではありませんか。とはいえ、どれだけ大きくなってもまめちゃんはまめちゃんのまま。「変わらずかわいい」といった声が、多数上がっています!・かわいー!なんともいえない哀愁がたまらない。・大きくなっても、まめちゃんはまめちゃんだね!・ああ〜お鼻まわりが黒い毛足がふわふわの子!最高のお名前…。一度ペットに愛情を込めて付けた名前は、簡単に変えられるものではありません。だからこそ、どれだけ成長しても親しみを持って呼べる名前を、全国の飼い主たちは熟考しているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日ある歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズに挑戦です。『よ○の○き○』…これは、明治から昭和にかけて活躍した歌人の名前です。誰の名前か分かりますか。『みだれ髪』や『君死にたまふことなかれ』などが有名で、女性の自立や地位向上にも積極的に取り組んだ女流作家です。誰もが一度は教科書で見たことがあるかと思います。名前が分かった人は、下に進んで答え合わせをしましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、男女平等教育の大切さも唱えたあの歌人!正解は『よさのあきこ(与謝野晶子)』でした。与謝野晶子は近代歌壇を代表する歌人で、歌集『みだれ髪』で一躍有名になった人物です。戦地にいる弟へ向けて詠んだ反戦詩『君死にたまふことなかれ』も有名ですね。彼女は、与謝野鉄幹と不倫関係ののち結婚し、12人の子供を出産しています。1901年に刊行された『みだれ髪』は、与謝野鉄幹との赤裸々な恋愛が描かれ、革新的な歌集として、日本文学に新しい風を吹き込みました。与謝野晶子は、女性の権利向上や社会進出にも熱心に取り組んだことでも知られています。さらに、男女平等の教育や、自由と個性を尊重する人間教育の必要性を唱え、1921年に与謝野鉄幹らとともに文化学院の創立にも関わりました。晶子は、源氏物語の現代語訳に取り組んだことでも有名ですが、なんと関東大震災で、完成間近の数千枚という原稿を焼失してしまいます。しかしその後、再び執筆に取り組み、現代語訳を刊行しました。彼女の尋常ではない強い意志を感じるエピソードです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日誰もが知る有名人の名前を穴埋めする、名前当てクイズです。『○レ○・ケ○ー』…これは、ある歴史的な偉人の名前です。この人物は誰でしょうか。すぐにピンときた人もいるかもしれませんね。この人物は、聴覚と視覚の両方に障がいを持ちながら、自身の経験を生かし、障がい者の教育と福祉の発展に貢献しました。誰の名前か分かりましたか。下に進むと答えが出てきます。合わせてこの人物の生涯についても、簡単に解説します。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、サリバン先生と二人三脚で歩んだあの人!正解は『ヘレン・ケラー』でした。ヘレン・ケラーは、1歳半の時にかかった猩紅熱(しょうこうねつ)の後遺症で、視力と聴力を失いました。しかし、家庭教師のアン・サリバンの献身的で厳格な教育のもと、困難を乗り越えていきます。ヘレンは、サリバン先生と二人三脚で必死に勉強に励み、難関大学に合格し、優秀な成績で卒業。同じように障がいを持つ人の権利を守る活動を行い、障がい者の教育と福祉の向上に力を尽くしました。まだ障がい者に対する理解が乏しかった時代、ヘレンは世界35か国を訪問し、各国で講演会を開きます。彼女の活動によって、世界の福祉事業が促進されたといっても過言でありません。日本にも、1937年(昭和12年)、1948年(昭和23年)、1955年(昭和30年)と3回来日し、日本各地で講演を行いました。ヘレンはこんな言葉を残しています。「世界でもっとも素晴らしく、もっとも美しいものは、目で見たり手で触れたりすることはできません。それは心で感じなければならないのです」困難を乗り越え、運命を切り開いてきた彼女の言葉は、力強く心に響きます。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズです。『す○わ○の○ち○ね』…これは平安時代の貴族で、学者や政治家として活躍したある人物の名前を表しています。幼い頃から大変優秀で、学問の神様として全国各地で祀られているこの人物の名前、分かりますか。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、『学問の神様』として親しまれているあの人!正解は『すがわらのみちざね(菅原道真)』でした。菅原道真は平安時代に活躍した政治家で、学者や歌人としても知られている人物です。学者の家に生まれた彼は、子供の頃からとても優秀で、若い頃から学者や役人としての力を発揮し、政治にも長けていました。天皇からの信頼も厚く、異例の早さで出世して右大臣に就任します。しかし、彼の有能ぶりを恐れた左大臣たちによって濡れ衣を着せられ、罪人として北九州の大宰府に左遷されることに。そのまま都に帰ることなく、大宰府で生涯を終えます。道真の死後、都の京都では次々と不幸が起こったため、道真公を鎮魂するために太宰府天満宮が建立されました。これが、全国の天満宮の始まりです。中国からの文化の模倣だけでなく、日本ならではの学問や文化を大切にし、国風文化を開花させた道真は、教育にも力をそそぎました。こうして道真は、多くの人々の学びを支え、学問を社会のために活かした功績から『学問の神様』『天神様』として、現在も全国に祀られています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日誰もが知る有名人の名前を当てるクイズです。『○ー○リー・ヘ○○ーン』…これは誰の名前を表しているでしょうか。映画界でもとても有名な女優の名前、あなたは分かりますか。その美貌から『スクリーンの妖精』ともいわれた女優…誰もが一度は彼女の映画や写真を見たことがあるはずです。下に進むと答えが出てきます。答えと合わせて、彼女の生涯も簡単に振り返ってみましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は『ローマの休日』で有名なあの女優!正解は『オードリー・ヘプバーン』でした。特に『ローマの休日』や『ティファニーで朝食を』といった不朽の名作で有名で、いわずと知れた大女優です。彼女はその美貌だけでなく、少女のようないたずらっぽい表情や、清純さと優雅さを兼ね備えた無二の存在として多くの人々を魅了しました。女優としての華やかな経歴が際立つオードリーですが、子供時代は戦争の惨禍で飢餓を経験し、栄養失調や喘息などの病気を患ってきたそうです。さらに両親の離婚により、6歳の頃に父親を失った傷は一生癒えることがなかったといわれています。子供時代にユニセフを通じて助けられた経験を持つオードリー。晩年はユニセフ親善大使として活動し、私費を投じて貧困国の奉仕活動に邁進します。当時のある広告には「私たちが一番美しいオードリーに会ったのは『ローマの休日』の中ではなく、アフリカでした」と書かれていたそうです。オードリーは晩年に『愛が最高の投資だといわれる理由は、与えれば与えるほどたくさん返ってくるからよ』という言葉を残しています。この世を去ってから30年以上経ちますが、今でも多くの人々に愛され続けている人物です。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日『し○うと○た○し』。これは、ある歴史的な偉人の名前を表しています。誰の名前か分かりますか。ヒントは、飛鳥時代に『摂政』として活躍したと伝えられている人物です。かつて1万円札の肖像画にも描かれていました。下に進むと答えが出てくるので、分かった人は答え合わせをしてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。正解は、日本古代史で最大の偉人とされるあの人!正解は『しょうとくたいし(聖徳太子)』。日本人なら誰もが知っている名前でしょう。聖徳太子は、天皇の政治を助ける『摂政』という役職に就いて、天皇中心の国づくりを目指しました。そのために、政治を行う役人を12の位に分けた『冠位十二階』や、役人の心構えを示した『十七条の憲法』などを制定します。しかし近年では、聖徳太子は実際には存在しなかったのではないか、という説が有力となり、学校の教科書では聖徳太子に関する記載内容が変わってきているそうです。よく知られているのは、『聖徳太子』は称号で、本来は『厩戸王(うまやどのおう)』や『厩戸皇子(うまやどのおうじ)』という名前であったこと。『厩戸王』は実在した人物ではありますが、聖徳太子が取り組んできたといい伝えられている膨大な偉業を、厩戸王が1人ですべて行ったとは考えにくいとされています。数多くの偉業を成し遂げたからこその『聖徳太子』という名前です。1人で偉業を行っていないとなれば、聖徳太子が架空の人物である可能性は高いといえるでしょう。1万円札の肖像画にまでなった人物が実在しなかったかもしれないとは、歴史にはまだまだ知らない部分がありそうです。クイズ問題をきっかけに、興味が湧いた偉人について深掘りしてみると、面白い事実が判明するかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日「ひまわり」という名前が気になる理由西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚し、31歳の年の差が話題に。今年5月21日に、第一子を妊娠していることを発表しました。YouTubeで夫婦のラブラブなやりとりを公開することもよくあります。西野さんはYouTubeで、山本さんとドライブしながら赤ちゃんの名付けについて話す様子を紹介しています。西野さんが「覚えてもらえる名前がいい」「愛嬌がある(名前)」「丸みのある(名前)」と言うと山本さんは「じゃあもう決まりだ。男だったら『まるた』女だったら『まるこ』」と、半ば冗談で提案。しかし西野さんは「昭和じゃない? ちびまる子ちゃんをイメージする」とイマイチな反応で「イマドキ(の名前)がいい」。天気に関係する名前がいいと思っているそうで、「晴丸(はれまる)」「月姫(つき)」「雫(しずく)」「空詩(くうた)」といった候補を挙げますが、どれも乗り気になれない山本さんは「眠くなってきた」と冷めた対応に……。それでもいつものことなのか、全然めげない西野さん。自身が「ひまわりがすごい好き」なため「ひまわり」という名前も候補だといいます。AKB48時代に「向日葵」という曲を歌っていた、山本さんと喧嘩した際に初めて買ってきてくれた花がひまわりだった、といったロマンチックなエピソードを明かしました。「ひまわり」というと、「クレヨンしんちゃん」の妹の名前ですが、西野さんがそれについて言及したところ、山本さんは「クレヨンしんちゃん」に「ひまわり」という登場人物がいることを知らなかったとか……!西野さんは「嘘でしょ!?」と驚き、またしてもジェネレーションギャップを感じたようです。そのほか「ひゅうが」「そあ」「のすけ」など、さまざまな名前の候補について話し合っていた西野さんと山本さん。夫婦でじっくり話し合って、素敵な名前が決まるといいですね。
2024年07月27日ある歴史的な偉人の名前を当てる、名前当てクイズです。『ま○お○し○う』…これは誰の名前でしょうか。この人物は江戸時代に活躍し、多くの俳句を残しました。各地を旅して歩き、紀行文を残したことでも知られている人物です。この人物の名前、あなたは分かりますか。下に進むと答えが出てきます。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、『奥の細道』で有名なあの人!正解は『まつおばしょう(松尾芭蕉)』でした。江戸時代に活躍した、日本の俳句文化を語る上で欠かせない人物ですね。松尾芭蕉の作品は、自然や日常の中にある美しさを簡潔かつ深い表現で描写しています。芭蕉は多くの俳句を残していますが、以下のような代表作は誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。・夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡・閑さ(しずかさ)や岩にしみ入る蝉の声・五月雨(さみだれ)を集めて早し最上川・古池や蛙飛び込む水の音・秋深き隣は何をする人ぞ芭蕉は東北や北陸を旅して歩き、その旅の経験をもとに『奥の細道』という紀行文も著しました。この作品では彼の鋭い観察力と感受性、そして表現力によって、その土地の美しさや情景が鮮やかに描かれています。また松尾芭蕉は、与謝野蕪村、小林一茶とともに江戸時代の3大俳人と呼ばれていることも覚えておいてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日大正時代から昭和初期にかけて多くの作品を生み出した童話作家で、詩人としても有名な人の名前です。下に進むと答えが出てきます。名前が分かった人から答え合わせに進んでくださいね。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は、現代も多くの作品が読み継がれているあの人!正解は『みやざわけんじ(宮沢賢治)』でした。詩人や童話作家として、いわずと知れた人物ですね。宮沢賢治は1896年に生まれ、1933年に37歳という若さで亡くなりました。短い生涯のなかで詩を約800篇、童話を約100篇と、膨大な数の作品を生み出しています。代表的な作品に『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『どんぐりと山猫』『よだかの星』『セロ弾きのゴーシュ』などがあります。しかし、そのほとんどが発表されたのは彼の死後で、生前に出版されたのは詩集の『春と修羅』、童話集の『注文の多い料理店』の2冊だけだったそうです。よく知られている『雨ニモマケズ』は、彼の死後に発見された手帳に書かれていた詩で、困難に耐えて、他者を思いやる生き方を説いています。宮沢賢治の作品は、自然と人間の関係、人間の内面的な成長や苦悩が描かれていて、現代でも多くの人々に感動を与えています。彼の作品は、きっとこれからも読み継がれ、多くの人々に影響を与えていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日この人物は、明治から大正時代にかけて活躍した文豪で、医師としても有名です。ドイツに留学したことでも知られる偉人の名前が思い浮かびますか。下に進むと答えが出てくるので、分かった人から答え合わせに進みましょう。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。正解は『舞姫』や『高瀬舟』などで有名なあの人!正解は『もりおうがい(森鴎外)』でした。明治時代を代表する文豪であり、翻訳家、軍医としても知られている人物です。森鴎外というのは作家活動をする際につけたペンネームで、本名は森林太郎といいます。医師としては東京帝国大学(現・東京大学)で医学を学び、軍医として従事しました。彼の文学作品は、明治時代の日本社会を描きながらも西洋文化や思想を取り入れた深い内容で知られています。代表作の『舞姫』は、留学先のドイツでの体験をもとにした自伝的な小説であり、『高瀬舟』は倫理的な問いを投げかける短編小説です。森鴎外は西洋文学の翻訳も手がけ、日本に西洋文化や思想を広める役割を果たしました。文学と医学の両方で卓越した才能を発揮した森鴎外は、日本の近代化と文化の発展に大きく貢献した偉大な人物です。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。赤ちゃんに導かれるまま歩いていると、なんと、倒れている妊婦を発見。その妊婦は、赤ちゃんの母親で赤ちゃんは助けを呼んでいたのでした。慌てて救急車を呼び、病院に運ばれていくのを見届けた主人公は…≪HPはこちら≫出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}0M00"]出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}0M00"]出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!赤ちゃんはお母さんを助けるためにベビーカーを抜け出し、助けを呼びに行っていたのでした。たくましい赤ちゃんの行動に圧倒されつつ、仕事に戻った後日、思わぬ再会をすることに!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月08日女の子の名前で近年人気の「レトロネーム」は、古風で日本的な雰囲気が魅力。 2024年上半期生まれの女の子の名前では、植物にちなんだボタニカルネームが多くランクインしていました。2024年上半期に誕生した女の子の赤ちゃん17,765名の名前から、人気の「レトロネーム」よみランキングを紹介します。1位つむぎレトロネームよみランキング1位は「つむぎ」でした。上半期よみランキングでは3位。2022年よみランキングでは11位、2023年は2位と、年々人気が高まっている名前です。「紬」「紬希」「紬葵」といった漢字のほか、「つむぎ」とひらがなでの名付けも人気。また、最近では男の子の名付けにも見られるようになり、ジェダーレスネームとしても人気が出ています。 「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味があり、上品で知的な印象を与えます。 2位こはる2位にランクインしたのは「こはる」でした。上半期よみランキングでは6位。2022年のよみランキングでは9位、2023年は7位と、毎年人気の高い名前です。「心春」「心陽」「心晴」「小春」といった漢字が多く用いられていました。よみに「はる」がつくことから、毎年春生まれの女の子に人気のよみです。 また、最初に「こ」を付けることでどこか古風で日本的な印象に。有名人では、ダンサーの菅原小春さんなどが同じよみで活躍されています。 3位ふうか3位の「ふうか」は、2022年のよみランキングでは21位、2023年は13位に入っており、人気が高まっている名前です。上半期よみランキングでは12位。「風花」「楓華」「楓花」といった漢字が人気でした。 「ふう」という響きの爽やかさとかわいらしさと、「か」で止めるスタイリッシュで賢い印象が組み合わさり、バランスの良い名前に。同名の有名人では、女優の小芝風花さんが活躍されています。 4位さくら4位に入ったのは「さくら」。上半期よみランキングでは14位。2022年のよみランキングでは24位、2023年は23位と安定した人気があり、毎年春生まれの女の子に多く名付けられます。「咲良」「桜」「桜空」「さくら」などが人気でした。 古くから日本の春の象徴として親しまれる「桜」を連想させ、凛とした美しさや華やかさを感じさせます。 5位あおい5位にランクインしたのは「あおい」。上半期よみランキングでは15位でした。2022年よみランキングでは5位、2023年は9位と、毎年ランキング上位に入る人気のよみです。「葵」「蒼依」「碧」「葵衣」といった漢字が多く用いられており、男の子の名付けにも人気のジェンダーレスネームとしても知られます。 ア行が続く名前は、おおらかで開放感のある印象に。また、「あおい」というよみで多く用いられる「葵」はアオイ科の植物を指し、太陽に向かって育ち可憐な花を咲かせることから、明るく元気にすくすくと育ちますようにという親御さんの願いが感じられます。 6位いちか6位にランクインしたのは「いちか」。上半期よみランキングでは16位。2022年のよみランキングでは10位、2023年は14位に入っており、「一華」「一花」「一樺」といった漢字が人気です。 「一」と花を表す漢字を組み合わせることで、凛とした美しさを持つ一輪の花を連想させます。また、「か」で止めることでキリッとした印象になり、スタイリッシュな印象になります。 7位いろは7位には「いろは」がランクインしました。上半期よみランキングでは19位。2022年のよみランキングでは19位、2023年は16位と、近年安定した人気を誇ります。「彩葉」「彩羽」「彩晴」といった漢字のほか、ひらがなで「いろは」という名付けも多いようです。 「いろは」というよみは「いろはにほへと」から始まる「いろは歌」を連想させ、古風な印象に。また、「いろ」という響きが「色」を連想させ、美しく多彩なイメージを与えます。 8位あかり8位にランクインしたのは「あかり」。上半期よみランキングでは21位でした。2022年よみランキングでは15位、2023年は12位に入っており、「光莉」「朱莉」「明莉」といった漢字のほか、「あかり」とひらがなでも多く名付けられていました。 「あかり」という響きはやさしく灯るあかりを連想させることから、明るく素直な人になりますようにというママ・パパたちの思いを感じます。 9位いと9位は「いと」。上半期よみランキングでは24位。2022年よみランキングでは30位、2023年は27位にランクインしており、「絃」「依采」「依都」「糸」などの漢字が用いられていました。 「いと」は「糸」を連想させます。見た目の繊細さとは裏腹、補い合うことで強さと美しさが生まれます。凛とした美しさや、芯の通った人柄を感じさせる名前です。 10位りこレトロネームのよみランキング10位には「りこ」がランクイン。上半期よみランキングでは25位。2022年のよみランキングでは18位、2023年は22位に入っており、「莉子」「莉瑚」「梨心」といった漢字が人気でした。 ラ行で始まる新鮮さと、「こ」で止める古風な印象が合わさり、上品さと無邪気さが併存した名前に。女優・モデルの成海璃子さんが同じよみで活躍されています。 2024年上半期のレトロネームよみランキングでは、「花」「桜」「葵」といった植物にちなんだ漢字を用いた名前が多くランクインしていました。これからご出産予定の方は、ぜひ参考にしてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月29日男の子の名前のよみは、「二音ネーム」がトレンド。特に男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」や、ラ行で始まる名前がトレンドとなっています。2024年上半期(1〜5月)に生まれた18,301名の男の子の名前から、人気の「二音ネーム」よみランキングTOP10を紹介します。 1位りく男の子に最も人気だった二音ネームは「りく」でした。2022年の人気のよみランキングでは2位、2023年は3位と、毎年大人気の名前です。主に「凌久」「理玖」「陸」という漢字で名付けられていました。 「りく」というよみは「大陸」を連想させ、広く雄大なイメージに。包容力や力強さ、スケールの大きさを感じさせる名前です。 2位そら2位にランクインしたのは「そら」。2022年のよみランキングでは8位、2023年は7位と人気の高い名前で、女の子にも名付けられるジェンダーレスネームの一つです。男の子では「蒼空」「空」「奏良」「想空」といった漢字が人気でした。 「そら」は頭上に広がる大きな空、美しい空を連想させ、伸びやかな印象を与えます。 3位はる3位に入ったのは「はる」。2022年のよみランキングでは11位、2023年は13位に入っており、安定した人気を誇る名前です。また、こちらも女の子の名付けにも用いられるジェンダーレスネームの一つでもあります。男の子では「暖」「晴」「陽」「悠」といった漢字が人気でした。 「はる」というよみは「春」を連想させ、特に春生まれのお子さんに毎年多く名付けられる傾向があります。春のイメージから、明るくあたたかい印象に。 4位さく4位にランクインした「さく」は、2022年のよみランキングで19位、2023年は18位と、近年安定した人気のある名前。「朔」「朔空」「朔玖」「朔久」などの漢字で実際に名付けられていました。 「朔」は月の最初の日を表す漢字で、「始まり」や「新たなスタート」を感じさせます。「さく」というよみも新鮮です。 5位りと「りと」が5位にランクイン。2022年のよみランキングでは35位、2023年は22位で、近年人気が高まっている注目の名前です。「理翔」「理斗」「璃翔」「莉叶」といった漢字が人気のよう。 ラ行で始まるみずみずしさ、そして男の子の名付けで人気の「と止めネーム」の安定感を組み合わせた名前で、トレンド感満載。今後さらに人気が高まりそうです。 6位るい6位は「るい」。2022年のよみランキングでは21位、2023年は23位に入っています。「琉生」「流偉」「類」「塁」などの漢字で名付けられているようです。 ラ行で始まる名前は、今どき感があり格好いい印象に。有名人では、プロバスケットボールの八村塁選手が同じよみで活躍されています。 7位なぎ7位には「なぎ」がランクインしました。2022年のよみランキングでは42位、2023年は30位に入っており、少しずつ順位を上げている注目の名前です。また、「なぎ」は女の子の名付けでも人気のジェンダーレスネームです。男の子には「凪」「梛」「凪葵」「梛希」などの漢字で名付けられていました。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味します。穏やかで、落ち着いた印象や、やすらぎを感じさせる名前です。 8位あお8位にランクインしたのは「あお」。2022年のよみランキングでは16位、2023年は12位と近年人気の二音ネームで、こちらもジェンダーレスネームの一つです。男の子では「碧」「蒼」「碧桜」「蒼央」といった漢字が人気です。春生まれの男の子には「桜」を用いた「碧桜」が多く名付けられていました。 「碧」は、自然の生み出す美しい青緑色を表す漢字。また、「蒼」という漢字は草木が生い茂る様子を表す漢字です。同じよみの有名人では、プロサッカー選手の田中碧(たなか あお)選手が活躍しています。 9位れん9位は「れん」でした。2022年のよみランキングでは29位、2023年は19位と、年々順位を上げています。今年は女の子にも多く名付けられており、ジェンダーレスネームとしても人気が高まっています。男の子は「蓮」「廉」「漣」「錬」といった漢字が人気でした。 「れん」という響きは、洗練された印象を与えます。有名人では人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんも同じ名前で活躍されています。 10位せな10位に入ったのは「せな」でした。2022年よみランキングでは37位、2023年は31位にランクインしています。また、女の子にも用いられるジェンダーレスネームの一つでもあります。男の子は「惺凪」「星那」「晴凪」「世梛」などの漢字で名付けられていました。 サ行で始まる名前は、爽やかで上品な印象に。さらに「な」で止めることで、やさしく親しみやすい印象も加わります。 2024年上半期生まれの男の子に人気の「二音ネーム」ランキングには、「そら」「はる」「なぎ」「あお」「れん」「せな」といったジェンダーレスネームが多くランクインしていました。また、「りく」「りと」「るい」「れん」など、ラ行で始まる名前も人気のようです。これからの名付けの参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:男の子:18,301件
2024年06月28日長女を妊娠中、性別が女の子とわかった段階で私の中で決めていた名前がありました。それを夫に伝えたところ、“まさか”のことを言い出して……。 どうしても付けたかった名前が…私のなかで、名前の由来や雰囲気、呼んだときの響きがいいなと思った名前があり、考えれば考えるほどこの名前しかない!と思うように。この名前にしたいという気持ちが強く、その思いを夫に伝えたところ……。 なんと、まさかの、その名前は夫の学生時代に付き合っていた彼女の名前と同じでした。この名前は付けられないんだと思うとショックが大きく……と同時に、夫に対して少しイラっとしてしまいました。 今では、私も夫も笑い話になりました。その名前にしてなくてよかったね〜、付けてたら呼ぶたびに当時の彼女を思い出すかもしれないもんね〜と。この体験で、お互い過去に深く関わった人の名前を子どもに付けるのはやめようと話し合いました。 ◇ ◇ ◇ 名づけで重視する点はさまざまですが、夫婦間でルールを決めておくのもいいですよね。2人の間で意見のすれ違いを減らし、納得した上で名前を決めたいですね。 イラスト/シュー子著者:奈津子
2024年06月28日近年女の子の赤ちゃんの名付けで人気となっている「フラワーネーム」。花にちなんだ漢字やよみを取り入れることで、明るく愛らしい印象の名前になります。2024年上半期(1〜5月)に誕生した女の子の赤ちゃん17,765人の名前から、花にまつわる漢字やよみの「フラワーネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位陽葵(主なよみ:ひまり)最も人気だったフラワーネームは「陽葵」でした! 2023年・2022年ともに年間名前ランキングで1位の人気ネームは、今年もその人気ぶりは健在。「ひまり」というよみは、ひだまりやひまわりを連想させ、明るい人柄を感じさせます。また、男女どちらの名前にも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせるアオイ科の植物のこと。明るくすくすくと育つイメージから、近年名付けに人気です。 2位葵(主なよみ:あおい)2位にランクインしたのは「葵」。1位の「陽葵」に続き、「葵」という漢字を用いた名前がランクインしました。2022年の人気の名前ランキングでは3位、2023年は11位と、近年大人気のフラワーネームです。 「葵」も人気のジェンダーレスネームの一つ。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 3位陽菜(主なよみ:ひな)※同率3位には「陽菜」がランクインしました。年間名前ランキングでは2022年は9位、2023年は10位と、毎年女の子に人気の名前です。 「ひな」という響きは「雛」を連想させ、愛らしさを感じさせます。また、春に黄色の愛らしい花を咲かせる菜の花の「菜」を用いた、「菜の花ネーム」としても人気の名前です。 3位 結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)※同率同率で3位に入ったのは「結菜」。「陽菜」に続き、「菜の花ネーム」がランクインしました。2022年名前ランキングでは6位、2023年は7位と、TOP10入り常連の人気の名前です。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表し、「菜」は春に花を咲かせる菜の花の意味。「ゆな」「ゆいな」という響きもかわいらしい印象です。 5位美桜(主なよみ:みお)※同率5位は「美桜」。2022年名前ランキングでは27位、2023年は29位に入っています。「桜」という漢字が使われており、春生まれの女の子に特に人気の名前です。 「みお」というよみがみずみずしい印象も与え、全体として麗しい「サクラネーム」になっています。同名では、女優の今田美桜さんが有名です。 5位 咲良(主なよみ:さくら)※同率同率で5位に入ったのは「咲良」。「桜」が用いられている「美桜」に続き、「さくら」とよむ「咲良」も人気の「サクラネーム」の一つです。年間名前ランキングでは2022年は20位、2023年は18位に入っています。「咲」は「笑う」を表す漢字でもあります。そこに「良」という漢字を組み合わせることで、前向きで清らかな人を連想させます。有名人では、アイドルの宮脇咲良さんが同名で活躍されています。 7位咲茉(主なよみ:えま)7位には「咲茉」がランクインしました。2022年名前ランキングでは12位、2023年は14位と、近年とても人気のある名前です。「えま」というよみは、年間ランキングで2021年以降3年連続で1位となっている今最も人気のあるよみです。 「茉」は「茉莉花」の1文字で、ジャスミンという花を指す漢字。そこに「咲」という漢字を組み合わせることで、美しい花が咲く様子を連想させます。 8位六花(主なよみ:りっか)7位は「六花」。 2022年・2023年ともに名前ランキングでは76位でしたが、今年に入ってから一気に人気が高まっています。 「六花」は雪を表し、雪の結晶が六角形で花のように美しいことからそう呼ばれるようになったよう。同名では、女優の伊原六花さんが活躍されています。 9位莉子(主なよみ:りこ)9位にランクインしたのは「莉子」。2022年名前ランキングでは7位、2023年は9位に入っており、近年TOP10入りを続けている非常に人気の高い名前です。 「莉」は、ジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。7位の「咲茉」に続き、「茉莉花」の一文字が用いられた名前です。また、古風な雰囲気を感じさせる「レトロネーム」でもあります。 10位風花(主なよみ:ふうか)10位に入ったのは「風花」。2022年名前ランキングでは58位、2023年は34位と、年々順位を上げている注目の「フラワーネーム」です。また、響きが古風な印象を与える「レトロネーム」でもあります。 「風」の清々しい空気感と、色とりどりに咲く「花」を連想させる、季節感のある名前です。 「葵」を用いた名前が2つ、「菜」を用いた名前が2つ、「桜」という漢字や「さくら」というよみを用いた名前が2つ、「茉莉花」の漢字を用いた名前が2つ、「花」を用いた名前が2つと、上半期のフラワーネームのトレンドは5つのパターンに分類されました。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:女の子:17,765件
2024年06月27日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!この上半期に生まれた女の子の名前では、花にまつわる漢字を使った名前が増加していました。2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前の漢字ランキングを発表します。 「フラワーネーム」が人気♡2024年上半期、女の子の漢字ランキングTOP3は、1位「花」、2位「結」、3位「菜」という結果でした。この上半期、女の子の名前は花を連想する「フラワーネーム」が人気に。漢字ランキングでは「花」が首位になったほか、3位「菜」、6位「莉」、10位「咲」といったフラワーネーム関連の漢字がTOP10にランクインしました。「花」を用いた名前は、17位「六花(りっか)」、32位「風花(ふうか)」、36位「花音(かのん)」、50位「百花(ももか)」、64位「花(はな)」、73位「一花(いちか)」、88位「瑠花(るか)」、94位「和花(のどか)」とTOP100内に計8つもランクイン。849名の名付けに「花」が用いられました。 「桜」を用いた名前が増加例年桜が満開を迎える春に「桜」を用いた「サクラネーム」が増加することから、2022年・2023年の年間漢字ランキングで17位だった「桜」が、上半期漢字ランキングでは11位へランクアップしました。 「桜」を用いた名前は10位「美桜(みお)」のほか、58位「桜(さくら)」、68位「未桜(みお)」、80位「凪桜(なぎさ)」、94位「凛桜(りお)」など203種類のバリエーションで、646名の女の子に名付けられていました。photo:@kanhijiさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月26日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前のよみランキングTOP10を発表します。 2024年上半期女の子のよみランキング1位は「えま」!2024年上半期、女の子のよみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「さな」、3位「つむぎ」でした。 首位の「えま」は2022年・2023年に引き続き首位を獲得。圧倒的な人気です。「えま」という響きは、外国でも「Emma」としてよく名付けられる人気の名前で、グローバルに活躍してほしいという親御さんたちの願いが込められているかもしれません。 「ニ音ネーム」がトレンドよみランキングでは、かわいらしく呼びやすい「ニ音ネーム」に人気が集中。1位「えま」、2位「さな」、4位「みお」、5位「めい」、7位「ゆあ」、8位「りお」、9位「ひな」、10位「すい」とTOP10内に8つもの「ニ音ネーム」がランクインしていました。 「レトロネーム」人気も継続また、古風で日本的な雰囲気のある名前として、「レトロネーム」も近年大人気。3位「つむぎ」、6位「こはる」、12位「ふうか」、14位「さくら」、15位「あおい」、16位「いちか」、19位「いろは」、21位「あかり」、24位「いと」、25位「りこ」など、趣のあるよみが多数ランクインしました。 photo:@totto.mamaさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月24日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子の名前のよみランキングTOP10を発表します。 よみランキング1位は「はると」2024年上半期男の子のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「みなと」、3位「りく」でした。首位の「はると」は2022年・2023年に引き続き首位を獲得した人気の名前。「はると」はよみに「はる」を用いた「はるネーム」の一つで、年間を通して人気が高いですが、毎年春になるとより増加する傾向があります。 「と止めネーム」が人気!名前の止め字に「と」を用いた「と止めネーム」人気も継続。よみランキングTOP30内に、1位「はると」、2位「みなと」、4位「あおと」、5位「ゆいと」、16位「りと」、19位「ゆうと」、21位「かなと」、23位「あやと」、27位「かいと」と計9個の「と止めネーム」がランクインしていました。 「二音ネーム」もトレンドまた、二音から成る「二音ネーム」にも女の子同様、注目が集まりました。よみランキングTOP30内に、3位「りく」、7位「そら」、8位「はる」、11位「さく」、16位「りと」、17位「るい」、18位「なぎ」、19位「あお」、22位「れん」、24位「せな」、27位「りつ」・「そう」と計12個の「二音ネーム」がランクイン。呼びやすくインパクトのある名前が多く見受けられました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月23日近年、赤ちゃんの名付けでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気です。なかでも漢字一文字の名前、そして二音のよみがトレンドとなっています。2024年1月から5月生まれの赤ちゃん36,066名の名前から、男女どちらにも名付けられていた人気の「ジェンダーレスネーム」ランキングTOP10を紹介します。 1位凪(主なよみ:なぎ)2024年上半期に最も多く名付けられていたジェンダーレスネームは「凪」でした! 特に男の子に人気で、2024年上半期の月間ランキングでは毎月TOP10入り。2023年の年間名前ランキングでは男の子8位、女の子は24位という順位でした。風や波が静まる様子を意味する「凪」。穏やかで、落ち着いて行動できる人に。そして、周囲にやすらぎを与える人になってほしいという想いが感じられます。 2位翠(主なよみ:すい)2位は「翠」。年間名前ランキングでは2021年55位でしたが、2022年は19位に順位を上げ、2023年は3位へTOP3入りした人気急上昇のトレンド感ある名前の一つです。今年に入って男の子にもじわじわと人気が出始め、人気ジェンダーレスネームの仲間入りを果たしました。 草や木の葉のような青々とした色を表す「翠」は、どこか神秘的な印象を与えます。「すい」という二音の響きも個性的です。 3位蓮(主なよみ:れん)3位にランクインしたのは「蓮」。特に男の子に人気の名前で、2020年、2021年、2023年は男の子の名前ランキング1位に輝いています。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。同名の著名人では、人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんが活躍されています。 4位凛(主なよみ:りん)4位には「凛」がランクイン。特に女の子に人気の名前ですが、今は男の子にも名付けられるようになってきました。2023年の年間名前ランキングでは女の子2位、男の子96位。今年の女の子の月間名前ランキングでは、1月、2月、5月に1位となりました。 「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表します。そのことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という親御さんの願いが感じられます。また、厳しい寒さを意味することから、毎年冬生まれの女の子に多く名付けられています。 5位陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)5位に入ったのは「陽葵」。2023年女の子の名前ランキング1位だった「陽葵」が、最近は男の子の名付けにも見られるようになりました。女の子は「ひまり」、男の子は「ひなた」とよむことが多いようです。 日の当たる丘を指す「陽」という漢字は、男女どちらにも人気。また、「葵」は太陽に向かって花を咲かせる植物であることから、生命力や希望を感じさせます。 6位紬(主なよみ:つむぎ)6位の「紬」は特に女の子に人気の名前です。2023年の年間ランキングでは、女の子では4位でしたが、男の子は100位以下のランク外。今年少しずつ男の子のにも増えており、ランキングの動向が注目されます。「紬」は高級な絹織物を指します。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、古風で上品なイメージの名前になります。 7位暖(主なよみ:だん、はる)※同率7位は「暖」。男の子は「だん」「はる」、女の子は「はる」というよみで名付けられることが多いようです。「だん」というよみは、力強さを感じる「濁音ネーム」でもあります。 「暖」は「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味があります。 7位葵(主なよみ:あおい)※同率同率で7位に入ったのは「葵」。2023年の女の子の名前ランキングでは11位、男の子は76位と女の子に多い名前ですが、男の子の名付けにも増えてきてきます。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、名付けに人気です。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。 9位碧(主なよみ:あお、あおい、みどり)9位にランクインしたのは「碧」。女の子は「あお」「あおい」「みどり」、男の子は「あお」「あおい」というよみで名付けられていました。2023年の年間名前ランキングでは男の子3位、女の子80位と、特に男の子に多いジェンダーレスネームです。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて名付ける親御さんが多いようです。 10位蒼空(主なよみ:そら)10位に入ったのは「蒼空」。2023年の男の子の名前ランキングでは12位と、特に男の子に人気の名前です。 「蒼」は、青い草木が生い茂る様子を表す漢字。そこに「空」という漢字を組み合わせることで、草木の「青」と空の「青」、どちらも感じさせる自然豊かな名前になっています。 2024年上半期生まれの赤ちゃんの名前で人気だった「ジェンダーレスネーム」のうち、8つの名前が「一文字ネーム」でした。また、よみは「なぎ」「すい」「れん」「りん」「だん」「はる」「あお」「そら」と、「二音ネーム」が人気です。これからご出産予定の方は、参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数:36,066件(男の子:18,301件/女の子:17,765件)
2024年06月23日近年の子どもの名づけは、古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、それ以外にもママやパパの願いが込められた素敵な名前がいっぱい!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】心楓 「心」は「ココロ」「シン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「ここ」「み」「むね」などがあります。「楓」は「カエデ」「フウ」、「ふ」「か」などと読みます。 読み方は……!? 正解は、「このか」でした! ちなみに、「心」は「やさしさ」、「かわいい」といった意味をもちます。「楓」は秋に美しく紅葉する植物の楓をイメージさせ、「やさしく気品のある美しさ」、「色彩豊かな人生を」などといった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字、パパやママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2024年06月23日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前ランキングを紹介いたします。 <2024年上半期女の子>人気の名前ランキングTOP101位 凛 (主なよみ:りん)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 翠 (主なよみ:すい)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり)5位 芽依 (主なよみ:めい)6位 結愛 (主なよみ:ゆあ)7位 葵 (主なよみ:あおい)8位 陽菜 (主なよみ:ひな)※同率8位 結菜 (主なよみ:ゆいな)※同率10位 美桜 (主なよみ:みお)※同率10位 咲良 (主なよみ:さくら) ※同率 「フラワーネーム」が大人気!春季を含む2024年上半期生まれの女の子の名前は「フラワーネーム」が人気でした。名前ランキングTOP10中に、4位「陽葵(ひまり)」、7位「葵(あおい)」、8位「陽菜(ひな)」・「結菜(ゆな)」、10位「美桜(みお)」・「咲良(さくら)」と計6つの「フラワーネーム」がランクインしました。中でも桜を連想する「サクラネーム」が大人気で、名前ランキングTOP50中に3つランクイン。10位「美桜」・「咲良」のほか、43位には「さくら」が入りました。 「サクラネーム」は例年4月に増加傾向にあり、今年も4月の月間人気漢字ランキングでは「桜」が1位になるなど、多くの「サクラネーム」ベビーが誕生しました。 photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月21日2024年1月から5月に誕生した男の子18,301名の名前を大調査!2024年上半期、男の子に人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 <2024年上半期男の子>人気の名前ランキングTOP101位 蓮 (主なよみ:れん)2位 凪 (主なよみ:なぎ)3位 湊 (主なよみ:みなと)※同率3位 蒼空(主なよみ:そら) ※同率5位 暖 (主なよみ:だん)6位 碧 (主なよみ:あお)7位 湊斗(主なよみ:みなと)8位 颯真(主なよみ:そうま)※同率8位 陽翔(主なよみ:はると)※同率8位 結翔(主なよみ:ゆいと)※同率 男の子の名前は「一文字ネーム」がトレンド!2024年上半期男の子の名前ランキングTOP3は、1位「蓮(れん)」、2位「凪(なぎ)」、3位「湊(みなと)」・「蒼空(そら)」でした。「蓮」は年間ランキングで2020年、2021年、2023年に首位を獲得した近年最も人気のある名前です。名前ランキング上位には、「一文字ネーム」が5つランクインしており、トレンドとなっています。一文字の名前は性別にかかわらず男女どちらにも名付けられることが多く、近年のジェンダーレスの風潮を汲んだ名前としても、多く取り入れられるようになりました。特に「凪」・「翠」・「葵」は男女どちらにも多く名付けられていました。 「濁音ネーム」に注目!また、重厚感があり、力強くたくましい印象を受ける「濁音ネーム」も近年人気が高まっています。名前ランキングTOP100内に、2位「凪(なぎ)」、5位「暖(だん)」、37位「仁(じん)」、53位「岳(がく)」、58位「楓(かえで)」、65位「伊吹(いぶき)」、70位「悠月(ゆづき)」・「善(ぜん)」、80位「梛(なぎ)」・「柚希(ゆづき)」、92位「渚(なぎさ)」と、計11個の「濁音ネーム」がランクインしていました。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::18,301件(男の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月20日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前ランキングTOP10を紹介いたします。 <2024年上半期女の子>人気の名前ランキングTOP101位 凛 (主なよみ:りん)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 翠 (主なよみ:すい)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり)5位 芽依 (主なよみ:めい)6位 結愛 (主なよみ:ゆあ)7位 葵 (主なよみ:あおい)8位 陽菜 (主なよみ:ひな)※同率8位 結菜 (主なよみ:ゆいな)※同率10位 美桜 (主なよみ:みお)※同率10位 咲良 (主なよみ:さくら) ※同率 「レトロネーム」人気が継続中!2024年上半期女の子の名前ランキングTOP3は、1位「凛(りん)」、2位「紬(つむぎ)」、3位「翠(すい)」でした。首位の「凛」は2022年・2023年と2年連続で年間ランキング2位を獲得しており、今年も引き続き人気が継続しています。 女の子の名前は近年、古風で日本的な名前「レトロネーム」が大人気! 2位「紬(つむぎ)」、7位「葵(あおい)」、13位「琴葉(ことは)」、15位「茉白(ましろ)」、17位「六花(りっか)」、19位「心春(こはる)」、20位「結月(ゆづき)」、22位「紬希(つむぎ)」、23位「凪(なぎ)」、24位「詩(うた)」、25位「楓(かえで)」、27位「彩葉(いろは)」、28位「柚葉(ゆずは)」・「莉子(りこ)」と名前ランキングTOP30になんと「レトロネーム」が計14個もランクイン。 特に「茉白」は2023年から24位も、「六花」は2023年から59位もランクアップするほど人気でした。2024年下半期も「レトロネーム」ブームは継続しそうです。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年06月20日私の息子たちは年子で、画数と下の漢字をお揃いにした名前を付けました。私たち夫婦はもちろん、祖父母や他の親戚もみんないい名前だと満足していたのですが、義妹がそんな様子を見ていて、いろいろと思うことがあったようで……。人の子の名前を批判する義妹私が出産した数年後に義妹が結婚し、双子の女の子を妊娠しました。するとマタニティハイに突入したのか、変なスイッチが入ってしまい、生まれる前に義実家含め親戚や友人の子どもの名前にいちゃもんをつけるように……。「個性がなくてありきたりじゃん」「古くてダサ〜い」と、びっくりするようなことを言い出したのです。 すると義母もその言葉に触発されたのか、義妹と一緒にわが家の息子たちの名前をけなすようになってしまい……。今ではほぼ絶縁状態となりました。義妹が出産した数年後、義妹の夫が色々と耐えかねたようで2人は離婚し、親権は義妹の夫が持つことに。 よその子どもの名前を悪く言うことは、どんな理由があってもしてはいけないことだと思います。義妹のことを反面教師として、これからも自分の発言が人を傷つける物になっていないか、よく考えてコミュニケーションを取っていこうと改めて思った出来事です。 作画/さくら著者:さくら はなこ
2024年06月19日脳トレにおすすめの名前当てクイズを出題します。○にひらがなを入れて、人物の名前を完成させてください。この人物は日本のある有名会社の創業者です。経営の神様と呼ばれているこの人物の名前を導き出せるでしょうか。ぜひじっくり考えてみてください。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。気になる正解は…正解は『まつしたこうのすけ(松下幸之助)』。実業家でPanasonic(旧松下電気器具製作所)の創業者です。松下幸之助は1894年に和歌山県で生まれました。幼い頃は裕福な暮らしをしていましたが、父が米相場で失敗したことで貧しい生活を余儀なくされます。松下幸之助は9歳という幼さにして、大阪へ出て働き始めました。さまざまな仕事を経験しながら、自分の将来について考えるようになります。自身が以前に開発したソケットをものにしたいという一心で、独立を決意。1918年、今のPanasonicの前身となる『松下電気器具製作所』を創業します。彼は次々と新しい電気製品を開発し、質が高くて手頃な価格の製品を提供。これにより松下電気器具製作所は急成長を遂げます。そして社員一人ひとりが会社にとって大切な財産であるという考え方、『お客様が第一』という理念をもとに会社を経営し、成功を収めました。松下幸之助は1989年に亡くなるまで、教育や社会貢献活動にも力を入れます。1979年に設立した教育機関『松下政経塾』からは、多くのリーダーを排出しました。[文・構成/grape編集部]
2024年06月19日この女性は、明治時代に欧米の先進文化を学ぶために派遣された岩倉使節団に、最年少で加わりました。後に明治・大正時代の教育家、女子高等教育の先駆者となったこの人物は、一体誰でしょう。正解は、新紙幣の5千円札に描かれるあの人!正解は『つだうめこ(津田梅子)』。2024年7月に発行される新紙幣の、5千円札に描かれる女性です。ほかに1万円札は渋沢栄一、千円札は北里柴三郎の肖像へと変更されます。津田梅子は1871年、わずか6歳の時に日本で初めての女子留学生の1人として岩倉使節団に加わり、アメリカに渡りました。17歳で帰国した後、教師として女子学生の教育に携わり、1900年に「女子英学塾(現在の津田塾大学)」を設立します。女性の社会的立場が弱かった時代に、女性の地位向上を目指して、英語教育や個性を尊重する女子高等教育の発展に努めた津田梅子。新紙幣を手にした際には、女子教育の先駆者として歩んだ津田梅子の志に思いを馳せてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月14日花にまつわる漢字や名前のよみの「フラワーネーム」は、女の子に大人気♡ 春から夏の気候に移り変わる5月は、春の花や夏の花にまつわる名前が多く見られました。2024年5月生まれの女の子3,454名の名前から、人気のフラワーネームランキングを紹介いたします。< 5月生まれ > 女の子のフラワーネームランキングTOP10 春の花にまつわる名前同率2位の「咲良(さくら)」「美桜(みお)」「結菜(ゆな・ゆいな)」、5位の「陽菜(ひな)」などは、春の花、桜や菜の花を連想させる名前です。 桜を連想させる名前は、春になると急上昇! 2位の「美桜」は2月まで26位でしたが、3月に12位、4月には4位と、桜の開花に合わせて増加する傾向が見られました。 また、黄色い花が一面に咲く様子が印象的な菜の花も、春の花のひとつ。「菜」という漢字は季節を問わず使われる傾向があり、女の子の年間漢字ランキングでは2022年、2023年ともに5位、5月の月間漢字ランキングでは1位でした。夏の花にまつわる名前1位の「陽葵」は、太陽と花を連想させる漢字を組み合わせた、夏らしい名前です。5月生まれの女の子の名前では、主なよみは「ひなた」や「ひまり」でした。 また、7位には「葵(あおい)」がランクイン。一文字ネームやジェンダーレスネームのランキングでも上位に位置する名前です。 「葵」という漢字からイメージできる夏の花といえば、黄色い花を太陽に向かって咲かせる向日葵ではないでしょうか。そのほか、例年5月末ごろにピンクの花を咲かせるタチアオイ(立葵)も同じ漢字を使います。 また、10位にランクインした「蘭(らん)」も5月から6月にかけて小さなかわいい花を咲かせるスズランをイメージさせます。 これからが夏本番! 女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,454件(女の子)
2024年06月11日「ジェンダーレスネーム」は男女の性差を感じさせない、男の子でも女の子でも違和感のない名前のことを言います。近年の名づけでは、ジェンダーレスネームが上位に多く見られるようになりました。5月生まれの赤ちゃん6,970名の名前から、男女どちらにも名づけられていた人気の「ジェンダーレスネーム」ランキングTOPを紹介します。 1位凪(主なよみ:なぎ)5月に最も名づけられた「ジェンダーレスネーム」は「凪」でした。「凪」は2020年以降、人気が出てきた名前です。 特に男の子に多く名づけられていて、5月生まれの男の子の名前ランキングでは3位でした。「凪」は風や波が静まる様子を意味します。穏やかさややすらぎを感じさせる名前です。2位凛(主なよみ:りん)2位にランクインしたのは「凛」。特に女の子の名づけに人気があり、5月生まれの女の子の名前ランキングでは1位でした。 「りん」というよみは近年男の子にも増えており、今後ますます増えるのではないでしょうか。 「凛とした」「凛々しい」という意味で使われる「凛」は、自立や人に流されない強さを感じさせます。3位陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)※同率3位は「陽葵」。2023年の女の子の名前ランキング1位だった「陽葵」ですが、少しずつ男の子の名づけにも見られるようになりました。 太陽をイメージさせる「陽」という漢字は、男女どちらにも人気があります。 また、「葵」は堂々とした花を咲かせるひまわりをイメージさせる漢字。花に由来する漢字は女の子に多い傾向が見られますが、「葵」は男の子の名づけにも多く使われています。 徳川家の家紋が“葵の紋”であることから、歴史好きのパパ・ママが名づけることもあるようです。 3位翠(主なよみ:すい、みどり) ※同率同率3位にランクインしたのは「翠」でした。「翠」は2023年の女の子の名前ランキングで急上昇3位! じわじわと人気を増し、男の子の名前ランキングにもランクインするようになりました。 「みどり」というよみが多いと思いきや、5月生まれの赤ちゃんのほとんどが「すい」というよみで名づけられています。 「スイちゃん」といえば、NHK Eテレで人気の『みいつけた!』に登場する女の子の名前。耳なじみのよさから人気が増したのかもしれません。 「翠」という一見クラシックな漢字と、「すい」というスタイリッシュな響きの組み合わせも、近年のトレンドです。5位蓮(主なよみ:れん)「蓮」は5位にランクイン。男の子の名前ランキングでは2020年・2021年・2023年の3年間、1位にランクインした大人気の名前です。 「フラワーネーム」がトレンドの昨今では、女の子の名づけにも「蓮」が見られるようになりました。 夏に空に向かって花を咲かせるハスは、泥水の中で育つも、汚れのない美しい花を咲かせます。周囲に染まらない強さや清楚な印象を与える名前です。6位暖(主なよみ:はる、だん)6位は「暖」でした。主に男の子に人気のある名前で、男の子の月間ランキング3位でした。 男の子では「だん」とよむことが多く、グローバル化が進む近年、外国人でも呼びやすい名前をつけたい人に好まれるようです。 最近では「暖」は女の子の名前でも使われるようになり、5月生まれの女の子の名前では「はる」や「ひなた」というよみが見られました。7位紬(主なよみ:つむぎ)7位の「紬」は女の子に人気のある名前です。女の子の名前ランキングを見ると、2024年5月は4位、4月は1位、それ以前も上位にランクインしていました。 男の子のランキングでは長らくランク外だったものの、最近では少しずつ増えている印象です。「紬」は高級な絹織物を意味します。古風で上品なイメージを受ける名前です。 8位碧(主なよみ:あお、あおい) ※同率8位は「碧」でした。男女ともに「あお」「あおい」というよみで名づけられていました。 特に男の子に多いジェンダーレスネームで、男の子の月間ランキングでは8位。男の子の年間ランキングを見ても、2022年は1位、2023年は3位と、近年大人気の名前であることがわかります。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表します。5月の誕生石であるエメラルドを思わせる色であることから、5月生まれにぴったりの名前ではないでしょうか。 8位晴(主なよみ:はる)※同率同率8位には「晴」がランクイン。ストレートに晴れた日を思わせる「晴」は、例年春から初夏に多く名づけられる傾向が見られます。 「晴」は「はると」「はるき」「はるか」「みはる」のように、他の漢字と組み合わせて使われることが多い漢字でした。しかし一文字ネームがトレンドの近年、「晴」一文字でも名づけに使われるようになりました。 5月の名前ランキングを見ると、男の子12位、女の子59位と、男の子に多いことがわかります。10位澪(主なよみ:れい、みお)10位にランクインしたのは「澪」でした。月間ランキングでは男の子が100位以下の中、女の子は6位と、女の子に多い名前です。 5月生まれの赤ちゃんの名前を見ると、男の子は「れい」、女の子は「れい」「みお」とよむようです。 「澪」は、細い水路を表す漢字。さわやかでうるおいのある印象を与えます。 5月の「ジェンダーレスネーム」ランキングは、近年人気の「一文字ネーム」が9つ、よみの音が2つから成る「二音ネーム」が8つと、トレンドの影響が色濃く出ていました。これからご出産予定の方は、参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:6,970件(男の子:3,516件/女の子:3,454件)
2024年06月08日名前当てクイズです。『○さか○○い』、一体誰でしょうか。これを見ただけですぐにピンときたあなたは、きっとあの『不思議な生き物』が大好きな人ですね。ヒントは、あの人気アニメ映画に登場する、天真らんまんな4歳の女の子です。森の中で『不思議な生き物』と真っ先に出会ったあの子のフルネーム、あなたは分かりますか。正解は『となりのトトロ』に登場するあの子!正解は『くさかべめい(草壁メイ)』。アニメ映画『となりのトトロ』に登場する元気な女の子、メイちゃんでした。サツキとメイの名前は思い出せても、名字の『草壁』が思い付かなかった人も多いかもしれませんね。『となりのトトロ』を観たことがある人なら、一度は「私もトトロに会いたい!」と思ったことがあるのではないでしょうか。「おばあちゃんの畑でできたものを食べれば、すぐに元気になる」というカンタのおばあちゃんの言葉を信じたメイちゃん。おばあちゃんにもらったトウモロコシを、病気で入院しているお母さんに1人で届けようとする姿に、ハラハラしつつも胸が熱くなってしまいますね。メイちゃんやサツキの優しさや成長の過程も表現されている『となりのトトロ』。公開されてから35年以上経つ今もなお、子供だけでなく大人の心をつかむ色褪せない名作です。[文・構成/grape編集部]
2024年06月05日