「鼻炎」について知りたいことや今話題の「鼻炎」についての記事をチェック!
樋屋奇応丸株式会社(本社:大阪市北区天満、代表取締役社長:坂上 隆彦)は、2024年1月16日(火)に、『ヒヤこども鼻炎薬AL』(第2類医薬品)20錠と、『ヒヤ鼻炎スプレーAL』(第2類医薬品)30mlの販売を開始します。樋屋製薬鼻炎薬2種 画像アレルギー症状による、鼻水、鼻づまりは不快なだけでなく、仕事や学業の際の集中力を阻害します。また、睡眠にも影響が出て日中のパフォーマンスが落ちてしまう原因になります。春先のスギ花粉飛散の季節になると、悩まれる方も多いのではないでしょうか?近年、アレルギー性鼻炎の有病者は増加傾向にあります。環境省のデータ(※1)によれば、1998年頃と比べると、近年では花粉症が2倍以上増え、2人に1人が、何らかの花粉症有病者との事です。また、子どものアレルギー性鼻炎も増えており、2019年のデータでは5歳~9歳のスギ花粉症の有病率が約30%もあります。このようなアレルギー性鼻炎の増加に伴い鼻炎薬のニーズも増えてきています。『ヒヤこども鼻炎薬AL』は、フェキソフェナジン塩酸塩を配合しており、1日2回の服用で、花粉やハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎の諸症状を緩和します。また、口の中が乾きにくく、眠くなりにくいアレルギー専用鼻炎薬です。『ヒヤ鼻炎スプレーAL』は、ナファゾリン塩酸塩を配合した点鼻薬で、アレルギー性鼻炎や急性鼻炎などによる鼻づまりや鼻水等の諸症状に効能・効果があります。また、2種類ともパッケージには「すみっコぐらし」とタイアップし、嫌がる小児にも気に入って使用してもらいやすいデザインです。【メーカー希望小売価格】『ヒヤこども鼻炎薬AL』(第2類医薬品)20錠 税込1,320円(税抜1,200円)『ヒヤ鼻炎スプレーAL』(第2類医薬品)30ml 税込1,320円(税抜1,200円)※1 環境省発行「花粉症環境保健マニュアル2022」より樋屋製薬鼻炎薬2種 パンフレット 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月17日アレルギー性鼻炎には、スギ花粉など植物の花粉が原因物質で、限られた時期だけに起きる「季節性アレルギー性鼻炎」と、ハウスダストなどが原因物質で、季節を問わず一年を通して起きる「通年性アレルギー性鼻炎」があるのをご存じでしょうか。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、専門医によるヘルスケアアドバイスを公開しています。1月17日に新着公開した「アレルギー性鼻炎」では、大久保 公裕 先生にアレルギー性鼻炎の原因、症状、治療・対処法や予防法について詳しくお伺いしました。◆新着情報専門医によるヘルスケアアドバイス 疾患ナビ「アレルギー性鼻炎」 <目次>アレルギー性鼻炎について知る・アレルギー性鼻炎の原因・アレルギー性鼻炎の症状・アレルギー性鼻炎の治療・対処法・アレルギー性鼻炎の予防法アレルギー性鼻炎の一つである花粉症では、花粉症が起きる植物のアレルゲンと似た構造をもつ果物を食べることで引き起こされる「口腔アレルギー症候群」が近年増加傾向にあります。口の中のかゆみや腫れ、急激な進行でアナフィラキシーのような息苦しい症状が出ることもあります。花粉症は他のアレルギーにも影響が及ぶため、花粉の飛散時期は食べ物にも注意しましょう。大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】日本医科大学大学院 医学研究科 教授大久保 公裕(おおくぼ・きみひろ)先生日本医科大学大学院 医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授、日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科 部長、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会理事、奥田記念花粉症学等学術顕彰財団理事長、日本アレルギー協会理事、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会代議員。1984年日本医科大学卒業。同大学院修了後、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。日本医科大学耳鼻咽喉科准教授を経て、2010年より現職。医学博士。花粉症治療の第一人者として知られ、『ササッとわかる最新「花粉症」治療法』(講談社)、『花粉症は治せる!舌下免疫療法がわかる本』(日本経済新聞出版社)など著書多数。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や予防法などをご紹介しています。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。【大正健康ナビ】アレルギー性鼻炎.pdf : アレルギー性鼻炎|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月17日昔から鼻づまりに悩まされていた、もいもいさん。慢性的な鼻炎がありながらも、なかなか耳鼻科に通院できず、市販の点鼻薬を使用することにしました。そんなある日、点鼻薬が効かなくなってしまい……?!【あらすじ】慢性的な鼻炎に悩むもいもいさん。市販の点鼻薬を使うと劇的に鼻づまりが解消し、それから頻繁に点鼻薬を使用していました。 しかし、あるときから点鼻薬が効かなくなり、鼻炎症状が悪化。業務に支障をきたすほど症状が現れ、焦ったもいもいさんは新しい点鼻薬を求め薬局に走りましたが……? あれ、もしかして私使いすぎ…? ※鼻炎とは、鼻腔内の粘膜がなんらかの原因で腫れることにより、鼻水や鼻づまりの症状が出ることです。市販の点鼻薬には血管収縮剤が含まれており、腫れてしまった鼻粘膜の血管を収縮させることで症状を改善します。しかし、血管収縮剤入りの点鼻薬を長期間使い続けると鼻づまりの症状がかえって悪化することがあります。これを「薬剤生鼻炎」と言います。 「きっと今使っている点鼻薬が合わないだけ。違う点鼻薬を使えばまた症状が改善するはず」と、半ばノイローゼ気味になっていたもいもいさん。しかし、ふとあることを思い出します。 それは点鼻薬の正しい使い方についてでした。点鼻薬を使い始めたときは、「用法・用量を守って使えばこんなに心強いアイテムはない」と思っていましたが、いつの間にか使いすぎていたのです。 もいもいさんの鼻炎症状が悪化した原因は、点鼻薬の過剰使用による「薬剤性鼻炎」でした。今すぐにでもなんとかしたいと思っていましたが、少し冷静になり新しい点鼻薬を使用するのはやめることに。より症状が悪化してしまう前に、原因に気づけてよかったですね。 監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長) ※この漫画は実話に基づいた体験談であり、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※医薬品を使用する際は事前に説明書をよく読み、用法・用量を守って正しく使用しましょう。症状が改善しないときは、早めに医療機関を受診するようにしてください。 もいもいさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! 著者:マンガ家・イラストレーター もいもい夫と4歳の息子、0歳の娘の4人家族。体験談をもとにしたマンガを描いています!
2023年02月12日医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科 院長の武田桃子(たけだ・ももこ)は、2月1日、処女作となる『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない! 鼻の日帰り手術』(株式会社かざひの文庫)を刊行いたしました。この書籍では、鼻水、鼻詰まりといった鼻の不快感に悩んでいる人が、自身の体質や症状を知り、最新の鼻の治療法を知ったうえで、納得のできる治療を自ら選択できるようになる本です。『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない! 鼻の日帰り手術』表紙「鼻が詰まって眠れない・・・」「鼻水が止まらない・・・」ある季節になったり、風邪を引いたりすると、生活もままならないほど苦しい思いをしている人は多いものです。2019年に行われた「鼻アレルギーの全国疫学調査」では、国内において2人に1人(49.2%)がアレルギー性鼻炎に悩んでいると言われています。もちろん、花粉症もアレルギー性鼻炎のひとつです。もはやアレルギー性鼻炎は、国民病と言っても過言ではありません。本書は、鼻の日帰り手術に特化したクリニックの院長であり、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、難病指定医である著者が、鼻の不快感を抱えている患者さんに、鼻の疾患による苦しさから抜け出してほしい、鼻がスッキリと通ることで生活が変わり、人生をよりよくしていただきたいという想いから、執筆に至りました。著者は、現在のクリニックを開業する前に、大学病院で1,000例ほどの手術を経験し、その経験のなかで、入院をせず、患者さんの負担を最小限にする手術ができるはずだと確信し、先代の父から院を引き継ぐ際に、鼻の日帰り手術に特化したクリニックを開業。いまも、年間200人ほどの鼻の日帰り手術を行っています。ひと昔前であれば、鼻の手術には「怖い」というイメージがあり、受けるには1週間ほど入院するのが当たり前でした。1週間も仕事や家を空けられないという人に日帰り手術は大変有効です。また、日帰り手術では入院費用がかからないのでコスト面でもメリットが大きいといえます。実際に診察してみると、日帰りで手術ができないケースは少ないため、いまのところ来院する患者さんの9割は、日帰りで手術することができています。仕事への影響や家族の負担を最小限にするためにも、鼻の症状を改善するのに日帰り手術はおすすめです。ただ、日帰り手術を闇雲に勧めているわけではありません。薬による治療で改善できるのであれば、もちろんその方法を優先的にお伝えし、その一方で、「手術」という選択肢が考えられるのなら、そのメリットやデメリット、注意事項をしっかりと理解したうえで、手術という治療法がある、ということを提案しています。そのため、この書籍では、鼻の諸症状、鼻を健康に保つための生活習慣、それぞれの鼻の症状に応じた最新の治療法などをわかりやすく解説しています。【目次】1 意外と知らない「鼻」のこと2 鼻の治療について、かならず知っておきたいこと3 「鼻の日帰り手術」を知ろう4 よくある「鼻」の質問Q&A5 「鼻の治療」のこれから【著者紹介】武田桃子(たけだ・ももこ)著者:武田桃子(たけだ・ももこ)医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科 院長日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、難病指定医豊島岡女子学園中学から高校、埼玉医科大学と、硬式テニス部で活動。埼玉医科大学医学部卒業後、日本大学医学部附属板橋病院で初期研修を受け、東京慈恵会医科大学の耳鼻咽喉科教室へ入局以来、精力的に鼻の手術を行う。関連病院勤務を経たのち、2018年7月に父親である前院長からクリニックを引き継ぎ、現在に至る。舌下免疫療法やバイオ製剤、注射による抗体製剤といった治療の選択肢を幅広く提案し、必要であれば手術を行うことを基本スタンスとしている。副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、鼻中隔弯曲症に対する手術を得意とし、現在も年間200人の手術を行っており、これまでに携わった手術は1,500人、6,000件にのぼる。今後は妊活中・妊娠中の鼻炎治療や、形成外科と合同で行う外鼻形成・鼻中隔弯曲症の手術にもさらに注力していくほか、幅広く鼻の治療を提供していくために、近々分院の設立も予定。また、社会人医学博士課程取得のため、2023年4月より、日本大学大学院医学研究科への入学が決まっている。手術の様子【書籍情報】書名 : 『副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎 花粉症にもう悩まない! 鼻の日帰り手術』著者 : 武田桃子(たけだ・ももこ)定価 : 1,650円(税込)発売日 : 2023年2月1日出版社 : 株式会社かざひの文庫ページ数: 175ページ販売先 : 本書を一部ご紹介<目次>1 意外と知らない「鼻」のこと01 9割の副鼻腔炎は、日帰り手術ができる02 鼻まわりの腫瘍には注意が必要03 骨格や、生まれ持った体質による鼻の病気にも要注意04 子どものアレルギーが増えている05 鼻の健康のために、してはいけないこと など2 鼻の治療について、かならず知っておきたいこと09 内視鏡による副鼻腔炎の手術10 副鼻腔炎の薬による対症療法11 大切なのは、治療の選択肢を知っておくこと12 血液・内視鏡・CTの3つの検査を受けよう13 「血液検査」はおすすめ など3 「鼻の日帰り手術」を知ろう18 鼻の日帰り手術~初診から手術直前まで~19 鼻の日帰り手術~手術から「卒業」まで~20 知っておきたい日帰り手術の種類21 日帰り手術で対応できるケース、できないケース22 手術の難易度と、当クリニックが提供している手術 など4 よくある「鼻」の質問Q&AQ1 手術を受けた患者さんは、どう変わっていますか?A1 睡眠が改善したり、顔まわりの痛みが緩和されたりしていますQ2 ほかの病院で手術をしたのですが、再手術を受けられますか?A2 ほとんどの場合、再手術は可能なので、まずはご相談くださいQ3 手術の直前にワクチンを打っても大丈夫?A3 ワクチンから手術までの期間は、2週間は空けましょうQ4 手術を受けてから、何日で仕事復帰できますか?A4 基本的に、土曜日に手術を受ければ月曜日には復帰できますQ5 アスリートが鼻の手術を受けたら、成績は上がりますか?A5 鼻の手術で、アスリートの成績向上が期待できます など5 「鼻の治療」のこれから32 医者として、鼻の治療で気をつけるべきこと33 「検査は患者さんのため」という意識を広めたい34 鼻の内視鏡手術の現状35 これから注力していきたいこと36 ひとりの耳鼻科医として思うこと など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月03日2022年1月6日に家族の健康情報発信サイト「ヘルシー家族」が、アレルギー性鼻炎用市販薬に関する記事を新たに公開したことをお知らせいたします。ヘルシー家族: ヘルシー家族サイト画像多くの日本人を悩ませているアレルギー性鼻炎。「くしゃみ」や「鼻水」などの症状が1年中、または特定の時期に発症し、つらい思いをしている方も多いと思います。この記事ではアレルギー性鼻炎の原因、症状、対応策を説明。自分に合った市販薬を選ぶために、まずはアレルギー性鼻炎の知識を深めていきましょう。また、アレルギー性鼻炎におすすめの市販薬(鼻炎ケア)も紹介されています。【各項にてアレルギー性鼻炎の原因や症状、対処方法までわかりやすく解説】1. アレルギー性鼻炎の基本について解説現代ではアレルギー性鼻炎の代表である花粉症で多くの方がつらい思いをしています。花粉症は季節性アレルギー性鼻炎?それとも通年性アレルギー性鼻炎?鼻炎の基本について解説。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は ■アレルギー性鼻炎とはアレルギー性鼻炎の原因、症状について詳しく解説。アレルギー性鼻炎はアレルゲンの種類や鼻炎の症状で2つに分類されることをご存じですか?アレルゲンの種類、症状での分類方法をご紹介します。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は ■原因と生活中の注意点アレルギー性鼻炎を引き起こす原因物質について解説。アレルギー性鼻炎の症状をできるだけ抑えるために、日常生活で出来ることは?日常生活の中でアレルギーの原因物質を避ける方法も紹介。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は ■診断と最新治療方法アレルギー性鼻炎の診断と最新の治療方法について解説。アレルギー性鼻炎の治療でよく使われる、抗ヒスタミン薬とは?この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 2. 薬を選ぶときに注目するべきポイントとはアレルギー性鼻炎の市販薬は種類が豊富なので、どれを選べばよいのか迷った経験はありませんか?アレルギー性鼻炎の市販薬を選ぶ際に注目すべきポイントを紹介。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は ■第2世代抗ヒスタミン薬アレルギー性鼻炎の市販薬として代表的な抗ヒスタミン薬の効能と副作用を徹底解説。抗ヒスタミン薬を服用する際に気を付けるべき副作用の詳細についても解説。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は ■鼻水?くしゃみ?鼻づまり?症状に合わせて薬を選びましょうアレルギー性鼻炎の症状に合った市販薬の選び方を詳しく解説。抗ヒスタミン薬はアレルギー性鼻炎の全ての症状には効かないの?この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 3. アレルギー性鼻炎におすすめしたい市販薬今回、おすすめしたいアレルギー性鼻炎の市販薬を紹介。花粉症の場合、いつごろから服用すればよいの?この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は ■鼻炎ケア(バイベックス製薬株式会社)アレルギー性鼻炎にお困りの方におすすめの市販薬、『鼻炎ケア』の紹介。『鼻炎ケア』は第2世代抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジン塩酸塩を配合した、アレルギー専用鼻炎薬です。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 鼻炎ケア(バイベックス製薬株式会社)の詳細については 4. アレルギー性鼻炎に関するQ&Aアレルギー性鼻炎に関する一問一答のコーナーです。多くの方が思うアレルギー性鼻炎に関する疑問にお答えします。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は すべての記事についてさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 公開した記事では、第1世代抗ヒスタミン薬より副作用が少ないとされている第2世代抗ヒスタミン薬として、バイベックス製薬株式会社の『鼻炎ケア』というアレルギー性鼻炎用市販薬が取り上げられています。少しでも眠気などの副作用を抑えたい方には『鼻炎ケア』がおすすめです。<バイベックス製薬株式会社 鼻炎ケア>鼻炎ケア画像Amazonでバイベックス製薬株式会社 鼻炎ケアの詳細を見る 楽天市場でバイベックス製薬株式会社 鼻炎ケアの詳細を見る 家族の健康情報発信サイト「ヘルシー家族」では、アレルギー性鼻炎だけではなくアトピーやダイエットなど様々なジャンルの記事を掲載する予定です。ご注目ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月18日家族の健康情報発信サイト「ヘルシー家族」が、アレルギー性鼻炎に関する記事を、2021年12月29日に公開したことをお知らせいたします。ヘルシー家族: ヘルシー家族画像花粉やハウスダストが原因で起こるアレルギー性鼻炎は、今や現代病のひとつとして数えられ、多くの方が悩みを抱えています。そこで、アレルギー性鼻炎の原因のひとつである花粉が本格的に飛散する季節を迎える前に、改めてアレルギー性鼻炎の仕組みとその対策を公開。アレルギー性鼻炎にお困りの方に向けた内容となっております。各項にてアレルギー性鼻炎について、仕組みから対処方法までわかりやすく解説。1. アレルギー性鼻炎の仕組みアレルギー性鼻炎の対策をするためには、その仕組みについて知らなくてはなりません。アレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンや症状について等、アレルギー性鼻炎の原因と症状を徹底解説。私の症状の原因は?アレルギー性鼻炎?風邪?の疑問の参考に!この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 2. アレルギー性鼻炎の薬と種類アレルギー性鼻炎の薬について、アレルギー性鼻炎に使われる3つの薬を紹介。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 3. アレルギー治療の基本となる【抗ヒスタミン薬】アレルギー性鼻炎に使われる抗ヒスタミン薬について説明。抗ヒスタミン薬の副作用と使用する際の注意点とは。また、第一世代抗ヒスタミン薬と第二世代抗ヒスタミン薬の違いを徹底解説。副作用が気になる方にお勧めの抗ヒスタミン薬とは?さらに詳しい内容をご覧になりたい方は 4. 症状が特に強い場合は【点鼻薬】の使用も考慮してアレルギー性鼻炎の症状がひどく、生活に支障をきたしている場合は、点鼻薬の使用も考慮しては?点鼻薬の中には、アレルギー性鼻炎の症状に対応したタイプがあります。点鼻薬を使用するメリット、デメリット、おすすめの使い方について解説。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 5. 【漢方薬】もアレルギー性鼻炎に活用できる抗ヒスタミン薬や点鼻薬が使えない場合は、漢方による治療もおすすめ!アレルギー性鼻炎に活用できる漢方とは?また、漢方薬を使う場合に気を付けなければいけない注意点について解説。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 6. 鼻炎薬と一緒に飲むと危険な薬一緒に飲むと危険な薬とは?薬には飲み合わせがあり、一緒に飲むと危険な薬も存在します。これは、抗ヒスタミン薬も例外ではありません。飲み合わせが危険な薬、また、飲み物や食べ物についても解説。(医療機関でアレルギー性鼻炎の治療を受ける場合や、治療中に別の病気やケガの治療を行う際は、必ずアレルギー性鼻炎の治療に使用している薬を医師に伝えましょう。ドラッグストアなどで薬を購入して治療を行う際は、薬の外箱や中に入っている説明書にある注意事項をチェックしてください。)この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 7. 薬と一緒にできるアレルギー対策アレルギー性鼻炎に対して、薬だけではなく、室内や外出先での対応策、普段の生活や、習慣を少し工夫することでアレルギー性鼻炎の症状を和らげるヒントをご紹介。ホコリっぽい部屋や場所・動物の近くなど、アレルゲンがある可能性が高い場所に行く際は、マスクで鼻と口を保護。家に入る前にアレルゲンをできるだけ落とし、家の中で発生するアレルゲンをこまめに取り除く習慣を身に付ける等。この記事のさらに詳しい内容をご覧になりたい方は すべての記事についてさらに詳しい内容をご覧になりたい方は 公開した記事では少しでも眠気などの副作用を抑えたい方むけに第二世代抗ヒスタミン薬として、バイベックス製薬株式会社の鼻炎ケアというアレルギー性鼻炎薬が取り上げられています。詳しくご覧になりたい方は <バイベックス製薬株式会社 鼻炎ケア>鼻炎ケア画像Amazonでバイベックス製薬株式会社 鼻炎ケアの詳細を見る 楽天市場でバイベックス製薬株式会社 鼻炎ケアの詳細を見る 家族の健康情報発信サイト「ヘルシー家族」では、アレルギー性鼻炎だけではなくアトピーやダイエットなど様々なジャンルの記事を掲載する予定です。ご注目ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日株式会社浅田飴(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:堀内 邦彦)は、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩など3種類の成分を配合した小児用鼻炎薬「浅田飴こども鼻炎S」(第2類医薬品)を、ドラえもんの誕生日に合わせ、2021年9月3日(金)に発売いたします。浅田飴こども鼻炎S■「浅田飴こども鼻炎S」の特長・3種の有効成分を配合つらい鼻水や鼻づまりに効果をあらわす抗ヒスタミン成分「d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」など、3種の有効成分を配合した医薬品です。・シュガーレス砂糖よりカロリーが低く、虫歯の原因になりにくい原料を使用しています。・糖衣チュアブル伝統の糖衣技術で、お子さまが使いやすい水なしで服用できるドロップタイプです。 ■浅田飴のドラえもんシリーズ幅広い年代から愛される「ドラえもん」をパッケージに起用したドラえもんシリーズは、2015年に乗り物酔い薬「トラベロップQQ」(第2類医薬品)を発売以来、せきどめ薬「浅田飴子供せきどめドロップ」(指定第2類医薬品)や、うがい薬「浅田飴うがい薬W」(第3類医薬品)などラインナップを拡充し、大変ご好評をいただいております。■「浅田飴こども鼻炎S」 製品概要販売名 :浅田飴こども鼻炎S味 :サイダー味分類 :第2類医薬品内容量 :30錠希望小売価格 :660円(税込)成分・分量(6錠中) :d-クロルフェニラミンマレイン酸塩・・・3mgフェニレフリン塩酸塩・・・15mgベラドンナ総アルカロイド・・・0.3mg効能・効果 :急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、なみだ目、のどの痛み、頭重用法・用量 :下記の量を1日3回、口中で溶かすか、又はかみくだいて服用してください。ただし、服用間隔は4時間以上おいてください。7~14才:1回2錠5~6才:1回1錠5才未満:服用しないこと製造販売元 :株式会社浅田飴発売日 :2021年9月3日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■会社概要株式会社浅田飴所在地 : 東京都千代田区鍛冶町2-6-1代表者 : 代表取締役社長 堀内 邦彦創業 : 1887年(明治20年)設立 : 1947年(昭和22年)コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日アイドルグループ・嵐の櫻井翔が、大正製薬のアレルギー専用鼻炎薬「クラリチンEX」CMキャラクターに起用されることが29日、明らかになった。新TV CM「自分に合った鼻炎薬」編(30 秒・15秒)は2月2日より、全国でオンエア開始する。CMでは、ナビゲーターとして「花粉でお困りのみなさん。花粉の薬、なんとなくで選んでいませんか?」と語り始める櫻井の背後から人型にくりぬいた隙間のある壁が次々と迫ってくる。櫻井はその壁の隙間にピタッとはまってすり抜け、最後にはテーブルの上に何げなく置いた「クラリチンEX」の箱までも、壁にピッタリの大きさで空いた隙間をすり抜ける……という展開になる。「よろしくお願いします」と爽やかな笑顔とともにスタジオ入りした櫻井だが、監督から「奥から壁が近づいてきて、ちょうど櫻井さんがこちらを向いて喋っている時に、壁が通過していきます。それが、ピ ッタリ合っているところをギリギリ通過して行くんですけど……」という説明を受けると、次第に表情が強張っていき、緊張感が高まっている様子。実際に壁に開けられた人型の穴をすりぬけなければいけないが、櫻井も壁も両方が動いているため、メトロノームを使い、コンマ秒単位でタイミングを計り、ミリ単位で位置の測定を行う検証を繰り返した。本番で壁が動き出すと、櫻井は後ろを振り返ることなく進めるが、予想していたよりもスレスレの位置を壁が通過し、カット後の櫻井は思わず「怖っ!」と声を漏らす。「ゾクゾクしながら撮っていました」という櫻井だが、最後には「クラリチンEX」の小さな箱を、決められた位置にピッタリと置き、数ミリしか余裕のない隙間を見事一発で通してみせるなど、奇跡的なスーパープレイも飛び出した。撮影を終えた櫻井は「現場はかなりスリリングで、毎回(ギリギリをすりぬけるので)怖かったですよ。スタッフの皆さんの力を借りて、ひとつひとつ丁寧に撮っていきました」と振り返った。
2020年01月29日妊娠をきっかけに、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが起きた妊婦さんのために、今回は妊娠中に起こりやすい鼻炎についてお話しします。 妊娠中に鼻炎が起こりやすい理由妊娠すると、妊娠を維持するためのホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の濃度が高くなり、妊娠16週以降は母体の循環血液量が増加するため、鼻の粘膜への血流が増えます。その結果、粘膜自体がうっ血して、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が出やすい状態になります。鼻の粘膜がやわらかく腫れるため鼻血が出やすくなったり、鼻をかむ回数が増えることで中耳炎にかかったりする妊婦さんもいます。 妊娠をきっかけに起こる鼻炎を、妊娠性鼻炎といいます。妊娠性鼻炎は、出産後数週間で治ります。妊娠性鼻炎の主な症状は鼻づまりで、風邪などの感染症やアレルギー性鼻炎とは区別して治療します。しかし、妊娠性鼻炎が起きる妊婦さんには、妊娠前からアレルギー性鼻炎があることも多く、その場合は鼻づまりだけでなく、くしゃみや鼻水の症状も伴います。 妊娠してから、くしゃみや鼻水が止まらない、鼻づまりで息苦しいと感じたら、次回の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。アレルギー性鼻炎がある妊婦さんは、かかりつけの耳鼻科へ受診する際に、必ず妊娠中であることを伝えましょう。また、妊娠前に処方された内服薬や点鼻薬を、自己判断では使用せずに受診しましょう。そして妊娠中は、胎児に与える影響を考えた治療が必要です。医師の診断を受けずに、自己判断で市販薬を使用することや、民間療法だけに頼ることはやめましょう。 妊娠中の鼻炎 治療方法は?妊娠週数や鼻炎の症状に合わせた治療をします。 妊娠12週未満は、赤ちゃんが人間のかたちに発育していく重要な時期のため、医師の判断で点鼻薬や内服薬の使用は控えることがあります。胎盤が完成する妊娠16週以降から出産までの間に鼻炎の症状が日常生活に影響する場合は、胎児に影響の少ない鼻噴霧用ケミカルメディエーター遊離抑制薬や鼻噴霧用ステロイド薬などが処方されます。鼻噴霧用の薬の使用量はごく少なく、全身への影響は少ないため、妊娠中でも安心して使用できます。処方される薬について心配なことがあれば担当医へ質問しましょう。 妊娠中の鼻炎 症状を和らげるためのセルフケアくしゃみは、外界から侵入した異物を排出するために起こります。妊娠中にくしゃみを繰り返すと、おなかが張りやすくなったり、尿漏れが起きたりすることがあります。また、空気が乾燥していると、鼻の粘膜から水分が奪われやすいため、鼻づまりが起こりやすくなります。蒸しタオルを鼻部分に当てると蒸気で鼻づまりを和らげるので、妊婦さんにはおすすめです。アレルギー性鼻炎であれば、アレルギーを引き起こす物質が鼻の中に入る量を減らしましょう。 鼻炎の症状を和らげるために、自分でできることは以下の通りです。・室内の温度20~25℃、湿度50~60%に保つ・鼻炎の症状があるときは、なるべく人混みを避ける・外出するときは、マスクやメガネを着用する・室内を掃除するときやホコリが舞う場所では、マスクを着用する・ハウスダストやダニを避けるために、布張りのソファー、カーペット、畳の使用をやめる・花粉情報や気象情報を活用しながら、部屋の換気や掃除をして、室内や寝具の清潔を保つ・花粉の飛散が多い時期は、窓や戸を開ける回数を減らす・ペットを飼っている場合は、ペットとペットの飼育環境を清潔に保つ・寝室にペットは入れない まとめ妊娠中は、鼻炎を起こしやすい状態になります。くしゃみや鼻水、鼻づまりに悩むときは、早めに産婦人科もしくは耳鼻科に受診しましょう。 参考:・産婦人科診療ガイドライン産科編2017・耳鼻咽喉科学会診療ガイドライン/手引き・マニュアル・妊娠とアレルギー性鼻炎(XV. 妊娠とアレルギー疾患,専門医のためのアレルギー学講座)米倉 修二, 岡本 美孝・鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会編『鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―2016年版』 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年09月12日突然くしゃみや鼻水が出て止まらなくなる、鼻づまりがつらい、そのような症状がでるアレルギー性皮膚炎は、アレルゲン物質が体内に入ることで体が反応するアレルギー症状です。どのようなメカニズムでアレルギー性鼻炎が起こるのか見てみましょう。アレルギー性鼻炎とは近年、アレルギー性鼻炎の患者数はかなり増加しているといわれています。スギ花粉症でよく知られている花粉症の季節性アレルギー性鼻炎とハウスダストやダニ、カビなどで発症する通年性アレルギー性鼻炎があります。人間の身体には防御反応が備わっていて、鼻から吸い込んだ異物が有害物質であると判断されると鼻水で外に排出させ、鼻づまりで体内に入らないようにしています。この防御反応が過剰に起こってしまい、あまり有害とはいえない花粉などに対してもアレルギー反応を起こしてしまうのがアレルギー性鼻炎です。リンパ球の一種であるヘルパーT細胞が異物を有害であると認識すると同じリンパ球であるB細胞に抗体を作るように指示します。その指示によってIgE抗体が作られます。IgE抗体は免疫細胞ですが、IgE抗体がつくられただけでアレルギー症状が起こるわけではありません。再びアレルギーの原因となる物質が体内に入ってきてIgE抗体と接触するとヒスタミンをはじめとする化学伝達物質を過剰に分泌しアレルギー反応が起こします。ヒスタミンは肥満細胞から過剰に分泌され、くしゃみやかゆみ、鼻水といった症状を引き起こします。アレルギー性鼻炎の原因季節性アレルギー性鼻炎と通年性アレルギー性鼻炎の原因について解説します。季節性アレルギー性鼻炎草花の花粉が原因となる季節性アレルギー性鼻炎は、スギ花粉症がよく知られていますが、花粉症を引き起こす花粉はさまざまなものがあります。春に飛散するスギやヒノキイネ科の植物シラカンバ族など初夏に多い植物ブタクサやヨモギなど約50種類あるといわれています。アレルゲン物質となる可能性がある花粉はほぼ一年中飛んでいますが、植物によって花粉の飛ぶ時期が違うため、自分のアレルゲンとなる植物を知っておくことが大切です。通年性アレルギー性鼻炎季節に関係なく一年中発症するアレルギー性鼻炎です。アレルゲンとしては、ハウスダストダニカビペットの毛フケなどがアレルゲンとなります。住環境が変化して、冷暖房の普及にともない住宅が密閉された状態となることが多く、アレルゲンが家の中で蓄積されやすくなっていることも原因の一つではないかと考えられています。アレルギー性鼻炎の症状季節性アレルギー性鼻炎の症状は、鼻炎頭痛倦怠感がある目の周りや耳、首が赤くなるといった皮膚症状のどのかゆみなどがあります。通年性アレルギー性鼻炎の場合には、症状は朝に起こることが多いといわれています。自律神経の影響で朝に出やすいと考えられていますが、その他にも寝ている間に、床に溜まったハウスダストを吸い込んでしまっていることも影響しているのではないかといわれています。突発的なくしゃみや鼻水、鼻づまりが主な症状です。アレルギー性鼻炎の検査くしゃみや鼻水などの症状が風邪などではなく、アレルギー性の症状であるかどうかを調べ、どのようなものがアレルゲンとなっているかを調べることができます。鼻汁好酸球検査鼻水を採取して好酸球という細胞があるかどうかを調べます。アレルギー性鼻炎の約8割で鼻水の中に好酸球が増えるといわれています。血液検査アレルゲンとなっているのは何であるかを特定するために少量の採血をして血液検査を行います。それぞれのアレルゲンに対して、どのくらいIgE抗体があるかどうかを調べることができます。アレルギーの症状が出ていないときでも検査ができます。その他に血液検査で、アレルギー症状がどれくらい強いのかということも調べることができます。皮内テスト原因と考えられる抗原のエキスを注射して皮膚に現れる症状を観察します。注射をするために痛みがあったり、注射した箇所の腫れやかゆみなどが強く出てしまったりする危険性があります。鼻粘膜誘発試験鼻の粘膜にアレルゲンの疑いがある成分をしみこませた紙をおいて、アレルギー症状が現れるかどうかを調べる検査です。手術が必要であるかどうかを判断する、手術効果を調べるときにも有効な検査です。アレルギー性鼻炎の治療目薬や内服液を使用する薬物療法や、アレルゲンを体内に段階的に増やしながら投与していくといった特異的免疫療法があります。その他にも、鼻づまりや鼻水などが起こりにくいように鼻粘膜を変えるという手術療法があります。専門医を受診して医師に相談し、適切な治療を選択することが大切です。自分のアレルゲンが何であるかをきちんと把握し、日常生活でそれらに接触する機会を避けることも症状を抑えるためには重要です。監修:大利昌久
2017年11月11日【ママからのご相談】息子の鼻水が続いており、ママ友に「アレルギー性鼻炎じゃない?」と言われました。風邪とアレルギー性鼻炎はどう違うのでしょうか?アレルギー性鼻炎の場合はどうすればいいのでしょうか?●A. 透明な鼻水が数日続く場合は耳鼻咽喉科へ相談しましょう。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。『アレルギー性鼻炎 』という症状を持っている子を時折見かけることがありますが、一見風邪なのかアレルギーなのか分からないですよね。今回は耳鼻咽喉科の医師に詳しいお話を聞いてきましたのでご紹介します。●アレルギー性鼻炎と風邪の見分けかたまず素人である私たちでも判断できるような見分けかたはあるのでしょうか?医師に聞いてみると、『風邪が原因の急性感染症鼻炎は黄色や緑色の鼻水 が出ます。ねばねばしているのも特徴です。一方アレルギー性鼻炎の場合は透明でさらさら の鼻水が出ます。くしゃみや鼻づまりが続くのも特徴です』とのこと。透明な鼻水が3〜4日続く場合はアレルギー性鼻炎の可能性があるので、耳鼻咽喉科で検査を受けてみるといいでしょう。検査結果によって対策が変わってきます。●アレルギー性鼻炎の対策方法もしアレルギー性鼻炎だと診断された場合はどのようにすればいいのか?医師に聞いてみました。『まずはアレルゲンが何か調べることが大切 です。それによって対策方法が変わってきます。ハウスダストやダニなどがアレルゲンの場合は掃除を強化し、徹底的に排除すること。ふとんクリーナーを使ってこまめに掃除をしたり、寝具を洗ったりすることが大切です。花粉がアレルゲンの場合は、花粉が飛び始める前に薬を飲んでおくこと。うまく薬とつきあっていくことでつらい季節を乗り越えやすくすることができます』とのこと。厳しい医師の場合などは、ぬいぐるみはすべて処分しなさい、と指示されることもあるのだとか。子どもが大好きなぬいぐるみやお人形にもアレルゲンがついていることがよくあるので、洗えるものはこまめに洗うようにしましょう。●アレルギー性鼻炎は予防できるではまだ症状が出ていない子がアレルギー性鼻炎を予防することはできるのでしょうか?医師によると、『アレルギー性鼻炎は予防することができます。アレルゲンを吸い込まないようにする ことが大切なので、子どもが小さいころから室内を清潔に保ちハウスダストやダニから守ってあげましょう。寝具も清潔を心がけ、ソファのカバーも掃除機や布団クリーナーで掃除するようにしましょう』とのこと。花粉はある一定の年齢になると発症してしまうことがありますが、ダニやハウスダストは親の掃除の仕方で予防することができるものなのです。面倒ではありますが、大事なわが子のために頑張ってきれいにしていきたいですね。----------風邪かアレルギー性鼻炎かの判断に迷ったら、とりあえず病院に行くようにしましょう。鼻炎が続く場合は耳鼻咽喉科をオススメします。鼻の粘膜などしっかり見てもらえます。症状にあった対策をとって、原因を排除していきましょう!●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年08月07日シオノギ製薬はこのほど、東京都内にて「患者さまのQOL向上をサポートするアレルギー性鼻炎治療 ~世界初、舌下錠タイプのダニアレルゲン免疫療法薬~」と題したセミナーを開催。千葉大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学の岡本美孝教授が登壇し、アレルギー性鼻炎やその最新の研究法などについて講演した。○国民の4割がアレルギー性鼻炎に悩むアレルギー性鼻炎は「発作反復性のくしゃみ」「水性の鼻水」などを特徴とする。日本国民の4割がアレルギー性鼻炎に悩まされているとも言われているが、近年増加しているのは「季節性アレルギー性鼻炎」、いわゆる花粉症だ。一方で、年間を通して症状に悩まされる「通年性アレルギー性鼻炎」もあり、子どもに患者が多い。その主な原因(アレルゲン)に関し、岡本教授は「9割、あるいはそれ以上がダニが原因とされていますが、そのほかにはカビや昆虫の死骸もアレルギー性鼻炎を起こすと言われています」と話す。全国の耳鼻科医とその家族を対象にした調査によって、0~4歳ですでに通年性アレルギー性鼻炎の有病率が4%となり、5~9歳では2割を超えることがわかっている。10代と20代では3人に1人以上が症状に悩んでいることも明らかになっており、しかもこの有病率は増加しているという。○ダニを寄せ付けない環境づくりも大切だが…患者が増えてきている通年性アレルギー性鼻炎の治療の一つとしては、「アレルゲンの回避」がある。すなわち、住居環境にダニを寄せ付けないよう、毎日掃除をしたり、こまめに布団干しをしたりすることだ。また、アレルギー性鼻炎治療薬を選択するという手段もある。だが、それでも症状が治まらない場合は「アレルゲン免疫療法」(減感作療法)が有効だと岡本教授は指摘する。同療法では、希釈したアレルゲンエキスを少しずつ濃度を上げながら、注射で皮下投与。2年以上の治療期間の中で徐々に体質改善をはかることで、「アレルギー疾患の自然経過を改善させる」「治療終了後の長期にわたる効果持続」などが期待できる。ただ、定期的な通院が必要となるうえ、数百万回に1回程度の頻度で重篤な副作用が起きる可能性がある。そこで近年注目を浴びているのが、抗原エキスを舌の下の粘膜を介して投与する「舌下(ぜっか)免疫療法」だ。自宅での投与が可能で、重篤な副作用の頻度も皮下注射に比べて少ないという。今回、同社は液体ではなく固体(舌下錠)の同社製品「アシテア」を用いた大規模な臨床試験(治験)を国内で実施。岡本教授は、舌下錠を用いて、ダニ抗原によるアレルギー性鼻炎へのアレルゲン免疫療法の治験を行うのは、世界でも珍しいと力を込める。○舌下免疫療法の効果舌下錠の服用法は「薬を舌の下に入れる」⇒「薬が完全に溶けるまでそのままにし、唾液を飲み込む」⇒「服用後5分間はうがいや飲食を控える」という、誰にでもできる簡単さだ。では、実際に錠剤ではどれほどの効果が得られるのだろうか。12~64歳のダニ抗原による通年性アレルギー性鼻炎患者約1,000人を対象に、同社は試験を実施した。アシテアは薬の効果に応じて「100単位」と「300単位」の2種類があり、同試験では参加者を、アシテアを投与する「300単位群」「500単位群」および「プラセボ群」の3つに無作為に分類。52週間にわたり、1日1回、朝食前に参加者に舌下投与してもらった。その結果、鼻の症状を表す「平均調整鼻症状スコア」は投与2カ月後(投与8~10週後)より300単位群(n=315)のプラセボ群(n=316)に対する有意差が認められ、投与1年後(投与44週~52週後)まで継続して有意差が確認された。「44~52週の最後の8週間は、平均調整鼻症状スコアで見ると1.1ぐらい、実際には20%ぐらいの改善効果が認められました。個々の眼鼻症状で見ても、鼻水や鼻づまりなどにおいてアシテア群の方がプラセボ群よりも有意に低いという結果になりました」。「抗ヒスタミン薬」や「副腎皮質ステロイド薬」を期間中に用いた程度を表す「平均レスキュー薬スコア」も、アシテアを投与した群とプラセボ群で有意差が出ていた。また、投与1年後に「軽度以上の改善」を感じた参加者の割合も、アシテア投与群で79.7%、プラセボ群で64.5%と15%ほどの開きがあった。そのほか、海外での試験でもアシテアの効果を証明する結果が得られていた。○自分による"治療"を継続できるかがカギ舌下錠によるアレルゲン免疫療法は一定の効果が見込まれるが、デメリットもあると岡本教授は話す。それは「治療の脱落率」にある。「ヨーロッパのほうのデータを見ると、治療の脱落率が高いです。その背景として、治療期間が長い点があります。連日投与が必要な治療は最低2年、できれば3年以上が推奨されています。それに、効果の少ない患者さんもいます。効果が出るか出ないかは、患者さんの背景をみてもはっきりしたものがわかっていません」。また、副作用が出る可能性もわずかながらある。基本は自分で行うが、初回投与は医師の前で行い、約30分は様子を見てもらうといった制約もある。それでも、薬物治療による対症療法とは異なり、アレルゲン免疫療法は問題を根本から解決する可能性を秘めている。数年は毎日、アレルギー性鼻炎と真剣に向き合う必要があるが、厄介な症状を改善させるための選択肢の一つに入れてみてもいいのではないだろうか。
2015年12月03日寝起きに、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった鼻炎の症状に悩まされてはいないでしょうか?実はこれ、モーニングアタックという寝起き特有の発作なんです。発症のメカニズムとその対策をみていきましょう。症状が強く出やすい寝起きのモーニングアタック鼻炎に悩まされている方にとって、寝起きは普段よりも症状が出やすい魔の時間です。この寝起き特有の発作のことを『モーニングアタック』と呼びます。モーニングアタックは、くしゃみや鼻水、鼻づまりがひどくなるだけでなく、目がかゆい、頭が重いなどの症状も引き起こしてしまいます。このモーニングアタックをらいと感じてはいても、どうしようもないことだと諦めてしまってはいませんか? 実は、きちんと対策をとれば十分に改善可能な症状なのです。まずはその原因について理解していきましょう。アレルギー物質と自律神経の乱れが主な原因モーニングアタックの原因のひとつは、寝ている間に吸い込んでしまう、『花粉』や『ハウスダスト』などのアレルギー物質です。睡眠中だけでなく、ふとんをたたむ際にもアレルギー物質は舞い上がるので、寝起きからしばらくの間、症状に悩まされるという方もいるでしょう。また、寝起きは副交感神経優位の状態から、交感神経優位の状態に切り替わる時間のため、一時的に自律神経のバランスが乱れやすくなっています。それによって、血管の収縮が起こり、鼻が刺激に過敏な状態になるので、症状が出やすくなるといわれています。これが、モーニングアタックの主な原因です。では、どうすればモーニングアタックが起こらないようにできるのでしょうか。規則正しい生活とアイテムを駆使して症状を改善しよう!モーニングアタックを改善するには、質のよい睡眠をたっぷりとることが重要です。十分な睡眠は自律神経のバランスを正常に保つ手助けをしてくれるので、症状改善に繋がります。睡眠の質を上げるためには、規則正しい生活を心がけて、できるだけ、毎日同じ時刻に寝起きするようにしましょう。そして、アレルギー物質の吸引を防ぐのもひとつの方法です。睡眠中にアレルギー物質を吸い込まないように、しっかりとガードすれば、症状が緩和されます。もっとも手軽なのは、マスクをして寝ることでしょう。これらのことを押さえておけば、症状の改善が期待できるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。photo by quinn norton
2015年06月18日