「病気」について知りたいことや今話題の「病気」についての記事をチェック! (1/10)
2024年12月7日にYouTubeに投稿した動画で、耳下腺腫瘍のため手術をしていたことを明かした、タレントの中川翔子さん。以前から首にあったしこりが大きくなってきたため、病院で診察を受けたそうです。しこりは良性ではあるものの、放置をすると悪性になるか、顔面麻痺になってしまう恐れがあると指摘されたのだとか。そのため、全身麻酔をかけて手術をしたといいます。同月9日、中川さんは自身のXで情報を補足。似たような症状がある人には、病院で検査することを強く勧めました。去年一月ごろ手術した、耳下腺腫瘍。完治してしばらくたったのでYouTubeでお話しましたが、10万人に2〜3人、と聞いたけど、インターネットの世界だと同じ病気した方からのコメントがいくつもあり。。ちょっとだけ補足します。… pic.twitter.com/NWtRDExWHy — 中川翔子⬛ (@shoko55mmts) December 8, 2024 去年一月ごろ手術した、耳下腺腫瘍。完治してしばらくたったのでYouTubeでお話しましたが、10万人に2〜3人、と聞いたけど、インターネットの世界だと同じ病気した方からのコメントがいくつもあり。。ちょっとだけ補足します。自分の場合には、5年くらい前?に左耳下にかたいものがあるのを見つけて病院で聞いたらそのままでいいと言われたけどどんどん大きくなりました、かなりかたい大きいしこりです。放置すると悪性化したり顔面が麻痺したりする場合があります。必ず違和感がある方は病院で検査してください。針検査で良性でも割ってみたら悪性の場合も多いそうです。神経が絡まっている場所だから、手術で麻痺する可能性が高いけれど健康第一です。いのち第一です。また、執刀してくださる先生の腕にかかっているのでセカンドオピニオンなどもしっかりと、しました。納得いく素晴らしい先生と病院に出会えて良かったです。いまは耳の痺れ、まだ手術後は強く押すと痛いですが本当にうまくいって良かった。。健康も命も当たり前なんかないんだよなぁ感謝を忘れずにこれからも頑張ります。@shoko55mmtsーより引用中川さんが手術をしたのは2023年の1月頃だといいます。5年ほど前に、しこりが気になり病院に行くも「そのままでいい」といわれたのだとか。しかし、大きくなったため再び病院に行った中川さんは、耳下腺腫瘍の診断をされたようです。放置すると、顔面麻痺か悪性になる可能性もある怖い病気。そのため、以前医師から「問題がない」といわれても、違和感がある場合は検査をすることをおすすめしました。また、中川さんは、「神経が絡まっている場所だから、手術で麻痺する可能性が高いけれど、健康第一です」と、命の大切さを訴えています。顔面麻痺になると、日常生活にも支障が出てくることでしょう。中川さんは「執刀してくださる先生の腕にかかっているので、セカンドオピニオンなどもしっかりとしました」といいます。YouTubeでは、スタッフが「傷跡はいわれないと分からないぐらい」といっており、傷跡も目立たず、手術は無事に成功したようです。「健康も命も、当たり前なんかないんだよなぁ」という中川さん。コメント欄には「完治して本当によかった」「自分も同じ病気で手術しました」「生きていることに感謝だね」などの声が上がっていました。中川さんは、病気の発症率は「10万人に2〜3人と聞いた」といいますが、YouTubeで告白したところ、多くの人が同じ病気を経験していたことが分かったようです。大切な家族のため、そして自分のためにも改めて健康について考え、違和感があった場合はすぐに病院で検査をしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日つらい時に誰かがそばにいてくれることは、心の支えになります。犬のミニーちゃんの飼い主さんにとって、何よりも大きな心の支えは愛犬の存在でした。2022年、飼い主さんは希少ながんを患い、闘病を開始。治療中に彼が36時間以上ベッドから出られなかった時も、ミニーちゃんは一瞬たりともそばを離れなかったといいます。飼い主さんにとってミニーちゃんは支えであり、「もっともつらい日々の慰めの源」だったそうです。しかし、治療が進むにつれて健康状態は悪化し、彼は悲痛な決断を迫られます。それは「自分が世話をできなくなった時に、ミニーちゃんの世話をしてくれる人を探す」という決断でした。愛犬の幸せのために…手放すことを決意同年10月、ミニーちゃんはチャリティ団体が支援するプログラムを通じて『ヒューメインソサエティ・オブ・グレーター・ナイアガラ』という動物保護施設に預けられます。約1か月後、飼い主さんは心を痛めながらも、ミニーちゃんによりよい生活を送ってほしいと願い、愛犬を手放すことに同意しました。その後も彼は毎日ミニーちゃんのことを考え、財布にミニーちゃんのドッグタグを入れて、遠くから愛犬をひと目見るために施設を訪れていたそうです。それから約2年が経った2024年8月、飼い主さんのがんが寛解。その嬉しい知らせを受けた彼が最初に考えたのは、ミニーちゃんのことでした。彼は愛犬がまだ同じ場所にいることを祈りながら、『ヒューメインソサエティ・オブ・グレーター・ナイアガラ』のウェブサイトにアクセスします。そして、画面に映ったミニーちゃんを見て、涙があふれたそうです。飼い主さんはすぐにミニーちゃんと再び一緒に暮らす準備を始め、大きな裏庭のある新しい家に引っ越しました。こうして750日ぶりに飼い主さんと再会したミニーちゃんは…。こちらをご覧ください。ちぎれそうなくらいの勢いでしっぽを振りながら、飼い主さんに飛びつくミニーちゃん。2年近くも離ればなれだった飼い主さんと会えたことを、どれほど喜んでいるかが伝わります。動画を見た人たちは、感動の涙をこらえきれなかったようです。・最高の結末。これからまた長く一緒にいられますように。・嬉し涙が止まらない。本当によかったね。・ミニーちゃんは彼が戻ってくることが分かっていたんだよ。・店の中で見るんじゃなかった。私はまだ店内で泣いている。『ヒューメインソサエティ・オブ・グレーター・ナイアガラ』にいる間、なぜかミニーちゃんに里親が決まらなかったのだとか。それは、飼い主さんと再び一緒に暮らすために起きていたことなのかもしれません。もっとも支えが必要な時に愛犬を手放した飼い主さんは、どんなにつらかったことでしょう。またミニーちゃんも、最愛の飼い主さんと会えない日々をさびしい思いで過ごしていたはずです。やっと再会できた飼い主さんとミニーちゃんが、もう二度と離れることなく暮らせるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断され、右胸の全摘手術をした、タレントの梅宮アンナさん。「がんにかかる確率が高いにもかかわらず、がんにまつわる情報が少ないから」という理由で、闘病の様子をこまめにSNSで発信しています。梅宮アンナ、再びがんが見つかり…2024年11月28日、自身のInstagramを更新した梅宮さん。抗がん剤治療の影響で毛が抜けてしまうことから、これまではウィッグをかぶっていました。更新したInstagramでは「髪の毛が伸びてきた」と地毛を公開。そして、「病理の結果が出た」と病気の現状をつづりました。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 昨日27日病理の結果が出ましたのでご報告をしますね。右胸全摘とワキのリンパ節を取った結果は、ワキのリンパ23個取って、そのうち7個のリンパは、がんだったの。。と、言う訳で抗がん剤スタートになります。リンパ節、1.2個くらいのがんだったら、抗がん剤やらずに放射線と言う案もありましたが、、7個だとぉ〜予定通りフルコースに。。annaumemiyaーより引用同月27日に、病理の結果が出たという梅宮さん。ワキのリンパを23個取ったうち、7個のリンパは、がんだったことが分かったそうです。そのため、再び抗がん剤の治療が始まるといいます。もし、1~2個ほどのがんの場合、放射線での治療だったそうですが、7個見つかったため抗がん剤を選択したようです。「きっと髪の毛、眉毛、まつ毛が完全になくなってしまうんだろうなぁ~」と悲しみをつづっていた、梅宮さん。コメント欄には励ましの声がたくさん寄せられていました。・絶対によくなりますよ!くじけないでくださいね。・ベリーショットのグレーカラー、とてもかっこいいです。・アンナさんの発信で救われている人がいます。つらいけど、頑張ってください。梅宮さんは、痛み止め薬などの使い方を医師から改めて説明してもらい、理解を深められたといいます。お世話になった医師たちに感謝の言葉を寄せていました。女性の約9人に1人が罹患するといわれている乳がん。それだけに、梅宮さんの発信は多くの人を勇気付けてくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日2024年11月27日、Xで「白内障の手術をすることになった」と報告をした、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さん。数か月前から右目にモヤがかかったような症状があり、手術に至ったそうです。塚地武雅「実は私…」手術当日の朝に病気を告白、ファンから応援の声塚地さんは、同日に手術が無事に終わったことを明かし、「は~よかった」と安堵した心境をつづりました。手術、無事終わりました!今は病院のベッドで安静にしてます。は〜良かった最初、目の手術やから目で見えちゃうこともありめっちゃ力入っちゃって、目線は逸らさないように、瞑らないようにしなくちゃいけないと勝手に余計な心配をし、不安や緊張から過呼吸気味になっていたところ、先生や看護師の方の力抜いてくださーい。大丈夫ですよ〜。もうすぐ終わりますので〜。深呼吸〜。のお声がけで持ち直しました。なんて安心感…。これはもし新宿野戦病院の続編があったら堀井しのぶさんの役作りの参考にさせていただこうかと。笑それ以降は全然安心して身を任せてたら終わりました。今後同じような手術をなさる方がいらしたらリラックスを心掛けて下さい。深呼吸して先生を信頼してベッドで寝るような気持ちで。誰が言うてんねんって話ですが。笑まだガーゼで保護してる状態なので視野がどうなってるのかは明日まで分かりませんがひとまずご報告を。皆さん、ご心配おかけしました!励ましのコメントもありがとうございました!ずいぶん力と安心をもらいました!そして手術が終わった解放感と安堵感、そして入院中で暇を持て余してるゆえ、かなりの長文になってしまいました!笑すんません!@tsukajimugaーより引用目の手術だと、どうしても手術の様子が見えてしまうでしょう。塚地さんは、身体に力が入ってしまい、不安や緊張で過呼吸気味になったといいます。すると、医師や看護師が「力抜いてくださーい。大丈夫ですよ〜」などと声をかけてくれたのだとか。塚地さんは、2024年7月期のテレビドラマテレビドラマ『新宿野戦病院』(フジテレビ系)で、看護師長・堀井しのぶ役を演じていました。そのため、同作の続編があったら参考にしたいと思ったそうです。今後、同じ病気で手術をする人には「リラックスを心がけてください」とアドバイス。相当、安心して手術に臨めたのでしょう。【ネットの声】・同じ病気で悩んでいる人には、手術をしてもらいたいですね。・目の手術は本当に怖い。気持ちがよく分かります。・きっと鮮明に見える世界が待っているでしょう。お疲れ様でした。同月28日10時時点では、術後の経過はまだ分からないとのこと。早期の治療をおこなったことで、塚地さんの目が回復しているといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月28日2024年11月27日、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さんが、Xを更新し手術を受けることを報告しました。塚地さんは、「実は私、白内障になりまして…」と切り出し、Xの投稿日が手術当日だといいます。白内障とは、年を重ねると水晶体が白く濁ってしまう病気。視力の低下などが見られます。60代頃から増える病気ですが、塚地さんは同日現在53歳。「僕は相当早い年齢らしいですが」と、つづっていました。おはようございます!実は私、白内障になりまして今日手術なんです。名前に怖さはありますが年齢を重ねるとなる方も多い目の症状で手術も短時間とのこと。まぁ僕は相当早い年齢らしいですが。笑数ヶ月前から右目にモヤがかかったように見えにくくなり、人を見る時もちょくちょく片目を閉じて見たりしてたのでウインクしてると勘違いさせた方がいらしたらすいませんでした!笑頑張りようはありませんが再び綺麗に見えることを信じ、先生を信頼して頑張って参ります!行ってきます!@tsukajimugaーより引用塚地さんは、数か月前から右目にモヤがかかったような症状があったとのこと。その影響で、片目を閉じて見ることがあったそうです。手術は短時間で済む内容のもので、「頑張りようはありませんが、再びきれいに見えることを信じ、先生を信頼して頑張ってまいります」と前向きな言葉をつづっていました。【ネットの声】・私も塚地さんと同年代ですが、手術をしました。無事に手術が終わりますように。・早期発見が功を奏しますように。頑張ってください。・ポジティブなコメントができる塚地さん、さすがです!白内障は適切な対応をせずに放っておくと、失明することもあります。塚地さんのように、違和感があったらすぐに眼科に行くなど、早めの対策をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月27日乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断され、闘病を続けている、タレントの梅宮アンナさん。2024年11月8日、右胸の全摘手術が無事に終わったことをInstagramで報告していました。右胸の全摘手術を終えた、梅宮アンナ明かした心境に「本当に尊敬」の声乳がんで入院中の梅宮アンナ「入院中くらい大人しくしておけ!」という批判の声に?梅宮さんは、「がんにかかる確率が高いにもかかわらず、がんにまつわる情報が少ないから」と闘病中の様子をこまめにSNSなどで発信しています。いつも、前向きな言葉をつづっている梅宮さん。しかし、同月17日に投稿した動画では、愛犬を抱きながら涙を流していました。梅宮さんが、泣いている理由とは…。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 今日は悲しくて泣いているモノをアップする事にしました。退院して本来なら嬉しいはずが。。生まれて初めての感覚です。先ずは、身体が痛いのです。あちこちと。。退院してからは不快な気持ちではいます。傷口、脇、腕、カテーテルを入れていたあたりと。。。痛い痛い。退院してかなり気持ちが下がりました。身体が動きたい様に動かず、自分にイライラしてしまう。何もかも動きが遅い。。annaumemiyaーより引用退院できて嬉しいはずが、身体が痛み、さらに思うように動けず自分にイライラしてしまうという、梅宮さん。「安静にしていたら、さらに身体は動かなくなるから動きたい」といいますが、思い通りにならないようです。そして、先日初めてお風呂に入った際に、自分の右側の胸の傷を見たといいます。右側の傷を徐々に観ました。なくなった胸や傷を観て泣くのではなく、観てやっと痛みの意味を脳が理解し始めて泣いた。。だから、キチンと痛みを感じる様になって来たんだと思います。コレが現実です。この数日、、日に日に痛くて悲しくてそんな日々なんです。痛み止めは、あまり効果がいかなな。私には。annaumemiyaーより引用右胸を見て泣くのではなく、痛みの意味を理解して泣いたという梅宮さん。本来なら嬉しく感じる「退院おめでとう」という言葉も複雑に思い、戸惑っているといいます。そして、「病気ってあまりオブラートに包んで話すのも違うかなって」と自分の考え方をつづり、「現実をキチンと理解して治療をする。怖がって目や耳を塞いでも、なんか意味がない気がして」と病気と向き合う大切さを訴えました。梅宮さんが手術をしてから分かったことは「理想のブラジャーが今の世の中に存在しないこと」だといいます。「胸が小さい人向けの商品しかなかった。傷があるからもっとサイズが大きくないと困る」とつづり、「片方だけブラジャーが欲しい」と乳がん患者向けの下着の少なさを吐露していました。【ネットの声】・私も手術後は痛かったです。思い切り泣いてください。・治療も手術も痛いですよね。梅宮さんの気持ち、すごくよく分かります。・痛みは人それぞれだと思います。精神的にキツいですよね。・私もよく涙が勝手に出てきて止まらなかった。梅宮さんは、もらった下着の、片方の肩は通さず、右側のパットを抜いて使っているといいます。乳がんは女性の約9人に1人が罹患するといわれている病気です。梅宮さんのように「片方だけの下着が欲しい」と思う人、乳がん患者向けの下着が増えることを願う人もいるでしょう。患者に寄り添った下着が開発され、自分に合った下着の選択肢が増えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月19日2024年11月8日、右胸の全摘手術が無事に終わったことをInstagramで報告した、タレントの梅宮アンナさん。梅宮さんは、乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断され、闘病を続けています。右胸の全摘手術を終えた、梅宮アンナ明かした心境に「本当に尊敬」の声梅宮さんは、闘病中の様子をこまめにInstagramで発信。その理由を「がんにかかる確率が高いにもかかわらず、がんにまつわる情報が少ないから」と、明かしていました。同月11日、梅宮さんはInstagramで、リハビリなどの状況を報告。そして、病院で出会った人からかけられた言葉と、SNSへの批判について持論を展開しました。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 昨日のある出来事。。病院の一階にコンビニがあるんですが、そこで声を掛けてくれた方がいました。お互いパジャマちゃん。同じ入院仲間です。いつも記事読んで、勇気もらっています。って言ってくれて。同じ日に、同じ内容の手術です。。と。いや〜嬉し過ぎて。こう言う会話っていいなーってまた逢えるかな。きっと、この文章も読んでくれているだろうなぁ〜。ありがとう。共に頑張って生きましょう。annaumemiyaーより引用梅宮さんは、病院である患者に出会ったといいます。その人は、梅宮さんの発信する内容を読んで、「勇気をもらっています」と声をかけたそうです。直接の声を聞いて「嬉しすぎた」という、梅宮さん。日々の発信は、これから同じ病気になった人を励ますだけでなく、同じタイミングで病気と闘う人の勇気にもなっていたようです。しかし、中には、入院中の発信をよくないと思う人もおり、梅宮さんの元には「入院中くらい、大人しくしておけ!」というコメントが届いたのだとか。昨日は、snsでね、こんな事を言わたのね。入院中くらいおとなしくしておけ!ってまたまた怒り口調のコメントでした。せめて入院中くらいは携帯やらずに休んでください!とか。。ん〜なんでなんだろうな〜。私の先生がこう私に言っていました。携帯で指を動かすのもリハビリになるから携帯やった方が良い。と。あと、私的にも、脳みそも働かせるし文章考えるのは良い事だなーって。指先、脳みそ、身体動かす。大事ですよね。annaumemiyaーより引用怒った強い口調で、梅宮さんのSNSに批判的なコメントをしてきた人がいるといいます。梅宮さんは、医師から「指を動かすのもリハビリになる」といわれていることを明かし、SNSを更新すれば脳も働かせることができるとつづりました。【ネットの声】・デリケートな話なので、なかなか情報がないから助かると思う。・梅宮さんの投稿をきっかけに、乳がん検診をしました。応援しています。・私も来週手術です。いつも元気と勇気をもらっています。ありがとう。影響力があるからこそ、中には批判の声が届くこともあるでしょう。病状に関しては、医師や本人が一番分かっているはず。梅宮さんの発信をきっかけに、少しでも多くの人が乳がんへの関心につながることを祈ります。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日2024年8月13日に、乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断されたことを報告した、タレントの梅宮アンナさん。闘病の様子を、自身のInstagramで発信していました。梅宮さんは、同年10月1日、肺炎で入院を報告。「負のスパイラルにハマった」と、何気ないことでも涙がこぼれてしまう状態だと明かしていました。その後、無事に病院を退院した梅宮さん。検査結果や、ウィッグのメンテナンスなど、日々の出来事を投稿しています。同月23日には、梅宮さんがSNSで情報を発信し続けている理由について綴りました。梅宮さんは、「お金のこと、医療制度、保険のこと。がん保険のこと、標準治療などをお伝えしたくて」と、がんにかかる確率が高いにもかかわらず、がんにまつわる情報が少ないため、発信しようと思ったそうです。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 私の場合は、小さい頃からがん知識はゼロではなかったのでがんの告知されて、パニックや落胆はなくてすんなり現実を受け入れられた時間はかなり早かったのです。でも、ほとんどの人がショックを受けて落胆をして現実を受け入れられるには少し時間がかかります。。コレ普通です。ほとんどの人ががんになるまでは他人事なので。。私の場合ですが、がんと言われてもあまり動じなかったのですが、それより治療時間や内容を聞いての方がショックだったのです。。髪の毛がなくなる話には、本当に悲しくってね。annaumemiyaーより引用「自分が、がんになっていろいろ学んでいっています」という梅宮さん。梅宮さんの元には、たくさん質問が来て、日々答えているのだそうです。同じ病気でも、症状や治療法は人それぞれ。「優先順位や価値観も違う」とコメントしていました。梅宮アンナ、髪の毛がなくなることがショックで…また、同月27日には手術前にインタビューに答えたことを報告。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 梅宮さんは「がんと知らされた時、一瞬で風景が変わり、別次元に行かされた感じかしました」と、ショックを受けたといいます。そして、抗がん剤の影響で、髪の毛がなくなることを聞くと、「がんになったことより、髪の毛がなくなるほうが悲しいと感じた」と明かしました。以前から髪型には興味があった梅宮さんは「髪の毛がなくなる自分が怖かった」と吐露。髪の毛がなくならない方法を探すも見つからず、諦めてしまったそうです。しかし、「髪の毛がない姿を見せるのは、やめよう」と決めた、梅宮さん。理由をこのようにつづっています。そして、私の世の中に公表する表現法の中に、決して髪の毛がない姿を見せるのはやめようって直ぐに決めたの。。理由ですが、自分が恥ずかしいとか変だとかではなく、私の後に続く方々に少なくとも、失望、絶望感を与えない様にするのが私の役目かなって。。ウィッグを探して、自然に魅せる事を追求して、夢や、希望を後に続くがん後輩に与えくってね。それが私の役目なんだと思います。annaumemiyaーより引用芸能人であると、多くの人に知られていることから、今後同じ病気になった人が参考にすることもあるでしょう。そんな人に失望、絶望感を与えないようにするために、髪の毛のない姿を見せるのはやめたそうです。そして「病気の方々に寄り添っていける社会になってほしいと切に思います」とつづりました。梅宮さんのInstagramには、おすすめのウィッグも紹介しています。今では髪の毛のない自分になれて、シャワータイムが短く、ドライヤーもしないことから「朝がラクになりましたよ!ウィッグがあるから大丈夫~ってなりました」と明るい言葉を送った、梅宮さん。「世の中のために、人のために生きていけたら幸せです」という言葉で締めくくっていました。【ネットの声】・私も髪の毛が抜けることが一番嫌でした。お気持ちよく分かります。・ウィッグとは思えないほど、自然で素敵ですね!とても似合っています。・アンナちゃんの経験が多くの人の励みになると思います。無理はしないでください。・ウィッグだと毎日違う髪型を楽しめますよね。いつも勇気をもらっています。前を向いて生きる梅宮さんの発信は、同じ病気の人や家族の勇気となり、もし今後同様の悩みを抱えた人がいれば励みとなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日2024年8月13日、乳がんの1つである浸潤性小葉がんと診断されたことを公にした、タレントの梅宮アンナさん。同年10月1日、肺炎で入院したことを報告すると、ファンから心配する声が多数上がっていました。乳がんを患った梅宮アンナ、近影ショット公開同月5日、入院中の梅宮さんはInstagramを更新し、近影ショットを公開しました。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 梅宮さんは「今日も回復へ向かっている模様です」と、現状を報告。「お薬が効いて本当に感謝です。ステロイドを使っているのですが、今日から半分になりました!」と、治療が順調に進んでいることを明かしています。また、同日に参加予定だったイベントについて「本当に申し訳ありませんでした」と、ファンやスタッフにお詫びの言葉を述べた、梅宮さん。そんな梅宮さんに対し、ファンからはたくさんの温かな言葉が送られています。・しばらくイベントは止めたほうがいいんじゃない〜。体調の復活に全力を注いでくださいね。・何事も焦らず、ゆっくり、ゆっくりです!・お元気な様子が見られて、安心しています。早くよくなるように願っております。ファンからの温かな言葉はきっと、闘病中の梅宮さんの励みになることでしょう。梅宮さんの肺炎が、1日でも早く治ることを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日2024年10月1日、元フジテレビアナウンサーの渡邊渚さんが、自身のInstagramを更新。心的外傷後ストレス障害(通称:PTSD)を患っており、治療が終わったことを報告しました。2020年にアナウンサーとして入社した渡邊さんは、2023年に体調不良のため入院。その後、休業しており、2024年にフジテレビを退社していました。渡邊渚、PTSDの治療終了を報告渡邊さんは、Instagramで「やっといろんなことが終わって、ホッとしています」と、笑顔の写真を2枚投稿。消化器内科・皮膚科・膠原病(こうげんびょう)科など、さまざまな科で治療をしたことを明かしました。長く向き合ってきた病気の専門治療が、予定より少し早く終了しました。やっといろんなことが終わって、ホッとしています。これまで消化器内科・皮膚科・膠原病科など、様々な科にお世話になりました。中でも、長い時間をかけて治療した原因は、【PTSD 心的外傷後ストレス障害】を患っていたからです。PTSDとは、生命を脅かされるような出来事によって引き起こされる精神疾患です。フラッシュバックや回避・解離、過覚醒、パニック発作など、様々な症状がありました。この1年4ヶ月、生きているのが辛くて、身も心もボロボロでした。当たり前にできていたことができなくなって、大事にしてきた仕事もできなくなって、残ったのはうまく動かない身体だけ。“死んだ方が楽だった””なぜ生きなければいけないのか”をずっと考えて、この先どれだけ治療をしても痛みと恐怖からは永遠と逃れられないのではないかと毎日苦しみました。記憶があまりない時期もあり、「このまま死んじゃうんじゃないか」と家族にも心配をかけました。watanabenagisa_ーより引用※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 渡邊 渚(@watanabenagisa_)がシェアした投稿 渡邊さんは、1年4か月の闘病生活を振り返り、生死と向き合い家族にも心配をかけてしまったと回顧。「できなくなったことに向き合うことが、本当にしんどかった」とつづりました。また、闘病中は「スープを1cmだけでも飲んでなんとか生きる」「自宅から徒歩1分のコンビニに、5分かけて歩いて行く」など小さな目標と実験を繰り返して、できることを増やしていったのだとか。その結果、渡邊さんは「先日PTSDの専門的な治療が終わり、やっと日常生活に不安がなくなって、笑顔で過ごせるようになりました」と、闘病生活が終了したといいます。闘病中は、さまざまなことに気付き、学びがあったと明かしました。PTSDにならなければ、大好きな仕事を辞めることはありませんでした。失ったものに目を向ければたくさんあって悲しくなるし、心と頭からトラウマを消すことは一生できないけれど、生死と向き合って学んだことがたくさんありました。恐怖のない普通の生活、どこにでも自由にいけて、友達や家族と笑ってご飯を食べられる...当たり前の幸せにたくさん気づいて、大事なものが透き通って見えるようになりました。そして何より、私を見捨てず、どん底から救ってくれた人たちに感謝の気持ちでいっぱいです。ひとりぼっちに感じた療養期間をたくさんの方がSNSを通じて支えてくださり、パワーをいただきました。本当にありがとうございました。これからは私がパワーを送る番です!私はこれからもずっと、病気と闘ったり、生きづらさを感じたりしている方たちの味方です。watanabenagisa_ーより引用渡邊さんは、闘病生活を終えた今は「生まれ変わっても私になりたいと思えるほど強くなれた」といいます。また、渡邊さんは、長期間繰り返された心的外傷を指す『複雑性PTSD』ではないことを、明らかにしています。「両親から虐待されたなどの事実はありません。安易な憶測によって家族への誹謗中傷が起きないよう、あえて記します」と述べました。現在でも、症状に波があり、通院は続けているものの、元気であることを報告しています。【ネットの声】・よく頑張ったね、これからも応援しています。・同じ病気で、先日社会復帰しました。無理しないでくださいね。・生きていてくれてありがとう。顔色もよくなって安心した。今後は、自身のペースで仕事を続けていくという、渡邊さん。これからの活躍を、多くの人が応援していることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日2024年6月に、機内で『下半身まひ』となり緊急搬送された、タレントの佐藤弘道さん。その後、脊髄梗塞と診断され、入院をしながらリハビリをする生活が続きました。一時、芸能活動を休止していましたが、懸命なリハビリのおかげで同年8月に退院したことを報告。下半身のまひやしびれは、残っているものの、「奇跡的に歩くことができるようになった」と明かしていました。退院時には「一日でも早く社会復帰ができるように頑張ります」とつづっていた、佐藤さん。徐々に番組出演や取材の機会を増やし、活動を再開させていました。佐藤弘道、懸命なリハビリでレギュラー番組最終回に出演同年9月27日、佐藤さんが8年間レギュラー出演していた情報番組『ぐっと』(中京テレビ)が終了。全408回の生放送を終えたといいます。佐藤さんは、自身のInstagramを更新。最終回への想いを明かしました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 佐藤弘道(@satouhiromichi023)がシェアした投稿 昨日、8年間レギュラーを務めていた中京テレビ「ぐっと」が幕を閉じました。全部で408回の生放送。昨日は気が張っていたのか、25時を過ぎても寝られませんでしたが、今はポカ〜ンと穴が空いた感じです。元々、今月で番組が終了するのは決まっていたそうですが、その矢先に私が入院をしてしまったので、誰も私には伝えてくれませんでした。リハビリ専門の病院に転院してから、9月いっぱいで番組終了と聞いたのが7月の下旬だったと思います。その時は12月まで入院予定でした。生活の一部でもあった「ぐっと」生放送に復帰するには、人一倍のリハビリをするしかないと思い、空き時間も必死にリハビリを続けました。その結果、病院から退院許可が出て、「ぐっと」最終回に間に合いました。「ぐっと」は、そのくらい大切な番組でした。共演者、スタッフ、視聴者の皆様が一緒に作り上げる楽しい雰囲気の番組は、他にはなかなか無いと思います。「ぐっと」に関われて本当に良かったぁ〜(^^)今後はリハビリトレーニングを続けて、また声を掛けていただいてもお応え出来るように身体も心も整えていきたいと思います。satouhiromichi023ーより引用もとから同月で番組が終了することは決まっていたものの、佐藤さんが入院してしまったため誰も伝えなかったのだとか。同年7月下旬に、リハビリ専門の病院に転院すると、関係者から「9月いっぱいで番組が終了する」と聞いたといいます。しかし、当時はまだ同年12月まで入院予定だったそうです。きっと、佐藤さんは12月まで入院生活が続くと、9月の最終回には間に合うことができないと思ったでしょう。佐藤さんは、『ぐっと』は、生活の一部でもあったといいます。復帰するためにも、人一倍リハビリに励み、空き時間もリハビリを続けたとのこと。佐藤さんの努力は実を結び、退院許可が出て『ぐっと』の最終回に間に合うことができたそうです。佐藤さんは、出演者やスタッフ、視聴者に感謝の想いを述べ、身体も心も整えておくことを宣言。コメント欄には「本当に努力の賜物ですね」「楽しい時間をありがとうございました!」「リハビリ頑張ってください」などの声が寄せられていました。最終回に間に合わせることができた佐藤さんの雄姿は、多くの視聴者を勇気付けてくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日2024年9月25日、競泳の池江璃花子(いけえ・りかこ)選手が、自身のInstagramで『完全寛解(かんかい)』を迎えたことを報告しました。完全寛解とは、白血病による症状や検査で異常が見られなくなり、正常な機能が回復した状態を指します。2019年2月に、白血病と診断されたことを明かした池江選手。同年、白血病治療のために、造血幹細胞移植を受けたそうです。競泳の池江璃花子が『白血病』を告白「いまだに信じられず混乱している状況です」入院中の写真と思われる1枚を添えて、移植後の5年間を振り返り、今後の競技生活への意気込みについて投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rikako Ikee(@ikee.rikako)がシェアした投稿 退院してからの生活は想像以上に大変で、退院後も別の大きな病気をしたり、精神的にも苦しかった時期もありました。元気な自分でいると病気であったことを忘れる事も多かったです。今でもとても長い5年間だったなと感じています。そしてそんな5年間の中で2回のオリンピックを経験できたことは非常に嬉しく思います。競技では、泳げるようになった幸せと、泳げるようになったことで感じる苦しさと、虚しさと、悔しさ。私の中には逃げるという選択肢はないので、これからもそんな自分と闘いながら全力で競技と向き合いたいと思います。ikee.rikakoーより引用投稿では、最後に「家族、先生、看護師さん、どんな時でもそばにいてくれた仲間たち、そしていつも応援してくださるみな様、改めて本当にありがとうございます」と感謝をつづっています。池江選手の嬉しい報告には、多くのコメントが寄せられました。・寛解おめでとうございます!池江さんのこと、これからも応援しています。・私も同じ病を患っているので、池江さんの活躍は、勇気と希望です。・よかったです。お身体に気を付けて頑張ってください!ポジティブな性格の持ち主でありながら、闘病中は「思っていた数千倍つらいけれど、負けたくない」と本音をSNSで漏らすこともあった、池江選手。そんな日々を乗り越えることはできたのは、多くの人の声援があったからだといいます。池江選手さんの、これからの活躍にも、心からのエールを送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年6月、カナダのアルバータ州にある猫の保護施設『リトル・キャッツ・ロスト』に1匹の野良猫が預けられました。ジギーくんと名付けられたそのペルシャ猫は、見るからに健康状態が悪かったそう。検査の結果、ジギーくんは全身が白癬菌(はくせんきん)に感染していることが分かったのです。足の指は痛みとかゆみで歩けないほどで、目はまともに開けられない状態だったのだとか。そんなつらさに耐えていたジギーくんの表情はすっかり落ち込んでいるように見えたといいます。病気の猫が目を開けたら…?ジギーくんの世話を任されたのは、猫の保護活動に協力しているエリン・マクドナルドさん。白癬菌は真菌感染症の中でも非常に治りにくいのだそう。また、動物から人に感染するため、触る時には細心の注意が必要です。エリンさんは医師の指導のもとで、毎日ジギーくんの体を薬で洗い、根気よく世話を続けています。その結果、ジギーくんの皮膚の状態は少しずつ改善。そして約2か月後、パッチリと目を開けられるようになったジギーくんがこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Little Cats Lost(@littlecatslost)がシェアした投稿 ジギーくんの目はこんなにきれいなオッドアイだったのです!保護された時は病気によってほとんど抜け落ちていた背中の毛も、しっかりと生えてきました。同年8月に投稿された動画では、ジギーくんが再び歩けるようになり、オモチャで遊べるほど元気を取り戻している様子が公開されています。 この投稿をInstagramで見る Erin McDonald(@kleokatta)がシェアした投稿 これらの投稿には「これは大変な仕事だよ。エリンさんありがとう」「ジギーがハンサムな猫に戻った」「すごい変身ぶりだ!」などの声が上がりました。同年9月現在、ジギーくんの治療はまだ続いていますが、将来的には完治が期待できるそうです。エリンさんの愛情と献身的な世話によって、ジギーくんが1日も早く完全に健康な体を取り戻せるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日『人生100年時代』といわれるほどに平均寿命の延びた、現代日本。しかし、その100年間を健康な状態で過ごせるかは分かりません。年齢を重ねるごとに、人の身体は自然と変化してしまうものです。また、いわゆる『現役世代』と呼ばれる働き盛りの年齢でも、自分の身にいつ何が起こるかは、誰も予想できないでしょう。『ひろみちお兄さん』佐藤弘道、下半身麻痺公表後初のテレビ出演教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)で第10代の『体操のお兄さん』を12年間勤め、『ひろみちお兄さん』の愛称で知られるタレントの佐藤弘道さんも、不測の事態に襲われた1人。2024年6月、脊髄梗塞(せきずいこうそく)で下半身麻痺の状態になったことを公表しています。脊髄梗塞とは、動脈が閉塞することで、脊髄の一部が壊死してしまう病気。医療が発達した現代でも、有効性が確立された治療法はないとされています。佐藤さんはしばらくの間、芸能活動を休止してリハビリに専念することに。全国にいる『ひろみちお兄さん』のファンからは、応援する声が寄せられていました。佐藤弘道の『現状報告』に驚きと祝福の声同年9月12日、佐藤さんは病気を公表して以来初めて、テレビ番組に出演。情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)の生放送に出演し、同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)でもインタビューが放送されました。これまでの数か月間、絶望の淵に立たされ、心がくじけそうになる時も、家族の支えを受けながらリハビリに励んできた佐藤さん。腰周辺の感覚はまったくないものの、今では自力で動けるようになり、こうしてテレビにも出演できるほど回復したことを報告しました。苦難の日々を振り返りながら、佐藤さんは今後について思いを明かしています。この脊髄梗塞という病名を1人でも多くの人に知っていただきたいたいなってことと。あとはその、「リハビリをすればある程度のところまでは回復できますよ」っていう、自分自身で成功例を作りたいっていうのが大きな目標です。フルマラソンを100kmとかできるぐらい回復したいなと思っています。news every.ーより引用また、『情報ライブ ミヤネ屋』に生放送で出演した際は、実際に椅子から立ち上がり「たまに左足を引きずることもあるが、自力で立ったり座ったりができる」とコメント。普段歩く時も、杖などの道具を使っていないことを明かし、共演者からは「ひろみちお兄さん、すげえ!」と驚く声が上がっていました。病気を公表した際、「今はまったく歩けません。リハビリでどこまで回復するかも分かりません」と述べていた、佐藤さん。そんな状況からここまで回復したのは、努力あってのものでしょう。佐藤さんの驚くべき回復と、前向きな姿に、番組を見た人たちが拍手を送っています。・公表時はショックで泣きそうだったけど、今は感動で泣いてしまった。努力する姿が本当にかっこいい。・もちろん、全員がここまで回復できるわけではない。だからこそ、ひろみちお兄さんの姿は同じ病気の人にとって希望の光になると思う。・身体だけでなく、精神も強すぎる。陰でたくさん努力を重ねてきたと思うと、心から尊敬します。『体操のお兄さん』として運動の大切さを伝えてきた、佐藤さん。だからこそ、病気が公表された際は「あんなに身体を動かしている人でも、病気で突然動けなくなってしまうのか」とショックをあらわにする人も多く存在していました。しかし、リハビリによってここまで回復したのは、佐藤さんがこれまで積み重ねてきた、日々の運動も関係があるといえるでしょう。佐藤さんが今後も順調に回復し、また『ひろみちお兄さん』として元気に動く姿を披露してくれることを、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日■前回のあらすじ調子のいいときもあれば、うつっぽい症状に悩まされるときも…。そこでオンライン心療内科を予約した主人公・なおたろー。突然の質問に慌てそうになったとき、事前に自分の症状などを書いておいたメモが役立ちました。あとは薬が届くのを待つのみ…!■薬を飲み始めた数日後■家族と一緒に健康にハードルが高いと思っていた心療内科の受診も、いざ飛び越えてみたらそこまで高くはなかったようです。今回、なおたろーさんはオンライン心療内科を受診しましたが、メリット・デメリットがあることを踏まえて、どこで診察してもらうのが自分に合っているかをよく考えてみるといいかもしれません。なおたろーさんは今のところ、調子がいいようです。一度乗り越えてしまえば、次に不調をきたしたときにも一歩を踏み出しやすくなるのがいいですね。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医療機関や専門機関にご相談ください。
2024年08月28日■前回のあらすじ心療内科の受診を決意したものの、どこに予約しようかと悩むなおたろー。メリットとデメリットを考えてオンライン心療を選びます。診察のときにちゃんと伝えたいことを伝えられるように、事前に症状などをメモしておくといいとアドバイスを受けて、今の症状を整理しながらメモを作ったのでした。■突然の質問にも…■わたし頑張った心療内科の受診は、なおたろーさんにとってとてもハードルの高いことだったようです。なかなか病院に行けず、調子の出ない日々を繰り返していましたが、オンライン診察でようやく乗り越えることができました。突然の質問に慌てそうになったとき、事前に書いておいた自分の症状や病歴などのメモが役立ったそうです。診察のハードルさえ乗り越えてしまえば、今後は頑張れそうな気がする!?次回に続く「ようやっと心療内科を受診した話」(全4話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医療機関や専門機関にご相談ください。
2024年08月27日■前回のあらすじ調子のいいときもあれば、起き上がれない、会話ができない、うつっぽい、などの症状が出るときもある主人公・なおたろー。心療内科への相談を長いこと先延ばししてきましたが、日常生活に支障がでることもあり、思い切って受診を決意! まずは予約、それから…。■メリットとデメリットを考えて■ありがたいアドバイス心療内科を受診する! そう決意したものの、すぐに病院の予約が取れるかわからない。なおたろーさんはいろいろと考えて、オンラインの心療内科を予約しました。でも、診察の日に体調が悪かったらちゃんと話せないかも…?せっかく先生に診てもらえるんだから、伝えたいことを伝えて、聞きたいことを聞けるようにしたいと考えたなおたろーさんは、受診前にやっておくといいことのアドバイスを受けたようです。次回に続く「ようやっと心療内科を受診した話」(全4話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医療機関や専門機関にご相談ください。
2024年08月26日■突然襲ってくる体調不良■心療内科を本気で考えてみる基本的には調子のいい日が多いというなおたろーさん。でも、時々、起き上がれない日や会話もできない日があって…。周囲からは心療内科を勧められますが、「通うの大変そうだし、お金もかかりそう」と先送りにしていたそうです。そんななか、気圧の変動や寒暖差などで不調をきたす日々が続き、いよいよ本気で考えなきゃ…と一念発起! 心療内科ってどんなところなんでしょう…?次回に続く「ようやっと心療内科を受診した話」(全4話)は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医療機関や専門機関にご相談ください。
2024年08月25日5歳と1歳の子供を育てる、母親のぽんすけ(@ponrukemanzoku)さん。2024年8月20日、Xに投稿したエピソードが話題になりました。母親と5歳娘の、手紙のやり取りに反響先日、5歳の娘さんが手足口病にかかり、保育園を休ませたそうです。手足口病は、乳幼児がかかりやすく、手足や口内などに複数の発疹が出るといわれています。娘さんは熱が下がってから24時間が経過していましたが、口内炎がひどく、ごはんがうまく食べられないことから、保育園を休みました。自宅で仕事をしていたぽんすけさんは、娘さんを楽しませるため、家の中で手紙のやり取りをすることにしたといいます!「かわいすぎて泣いちゃう」などの声が上がった、手紙の内容がこちら!字を書くのが好きになってきたという娘さん。リビングに紙を置いて、やり取りしたそうです。「ママ、お仕事してたけど、さびしくなかった?」という質問に「たのしかったよ。ままありがとう」と返すなど、丁寧で純粋な言葉遣いには、娘さんの優しさがあふれていますね。仕事中は娘さんとほとんど会話ができないことから思い付いたという、手紙のやり取りは、娘さんのさびしさも取り除けたよう。親子の素敵な手紙のやり取りには、5万件を超える『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・何回も読んだ。自分の子供じゃないのに、宝物にしたい。・いいな。こういう母親、うらやましい。・ケチャップのことを『けちゃぷ』って書いているのがかわいすぎて、もだえた。・「ベロにギ~」とか、一つひとつの表現が愛おしい。ぽんすけさんは投稿に「かわいくてたまらん。口内炎、早く治るといいね」とつづりました。外出ができるようになり、手紙の最後は買い物の約束で終わっています。娘さんはきっと、『おたのしみ』をぽんすけさんに買ってもらえて、喜んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月24日『下半身まひ』により入院し、活動を一時休止している、タレントの佐藤弘道さん。2024年8月20日に、所属事務所である株式会社太田プロダクションのXアカウントを通じて、退院したことを報告しました。同アカウントでは、佐藤さん本人によるコメントが公開されています。ファンの皆様、ご関係者の皆様、日頃は支えていただき誠にありがとうございます。さて、6月2日(日)に「脊髄梗塞」で緊急搬送をされて入院をしておりましたが、医療従事者の皆様、リハビリをしてくださった作業療法士・理学療法士の皆様のお陰で奇跡的に歩くことが出来るようになり、無事に退院することが出来ました。ファンの皆様、スポンサーの皆様、関係のある全国の自治体・幼稚園・保育園・子ども園・学校関係者の皆様からの温かい励ましのメッセージのお陰でもあります。たくさんのパワーをありがとうございました。また、献身的に支えてくれた妻と息子たち、私の会社のスタッフには心より感謝しています。ただ、退院はしましたが、下半身の麻痺やしびれが残り、失ってしまった機能もある為、一般の方のような歩き方は出来ません。次のステップに向けて通院リハビリ及び自宅リハビリは続きます。一日でも早く社会復帰が出来るように頑張りますので、今後も応援の程よろしくお願いいたします。@ohtaproinfoーより引用同年6月、機内で『下半身まひ』となり緊急搬送され、一時はまったく歩けない状態だった、佐藤さん。下半身のまひやしびれは、残っているようですが、周囲の人の支えと佐藤さんの努力もあって、奇跡的に歩くことができるようになったそうです!同アカウントでは、佐藤さん本人による動画も公開されています。佐藤弘道に関しましてご報告です。 pic.twitter.com/Ri2oGhzUFD — 太田プロダクション (@ohtaproinfo) August 20, 2024 長年『体操のお兄さん』として、子供たちに笑顔を与えてきた、佐藤さん。活動休止のニュースがあった際には、心配の声がたくさん上がっていました。今回の退院報告には、多くの人が祝福の声を寄せています!・退院おめでとうございます!無理せず、ゆっくりリハビリを頑張ってくださいね。・さすがです、尊敬します!笑顔が見られて安心しました。・こんなに嬉しいニュースがあるだろうか…!・めちゃくちゃ頑張ったんだろうな。奇跡って本当にあるんだ。これから佐藤さんは、たくさんの応援の声を胸に、リハビリに励んでいくことでしょう!心のこもったエールを、佐藤さんに届けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日タレントの梅宮アンナさんが2024年8月13日、自身のInstagramでライブ配信を行い、乳がんのひとつである浸潤性小葉がんと診断されたことを発表。浸潤性小葉がんのステージ3Aと診断され、闘病しているといいます。梅宮さんは、Instagramのライブ配信内で乳がんを発見するまでの経緯などを語りました。5月くらいから、ちょっと「あれ?」っていうのがあって。乳がんっていうのはしこりがあったり、唯一身体の中で自分で発見できるようなものが乳がんなんで。正直しこりがあって「あれ?」っていうのではなくて、私の場合は朝シャワーから出て自分の身体を見たら右側のおっぱいがですね、なんか異常に小さくなってたんですね。収縮をしているというか。もう1カップぐらい違くってですね、左右サイズが違うくらいの異変があって「あれ?」と思って。そんな病気を聞いたことがなくてですね、「多分、更年期だな」ぐらいに思っていて。でも「ちょっと張ってるな」と思っていて。実際、まだ私生理があるのでやっぱり張ってるのかなみたいな感じで。すぐ病院予約してマンモ(マンモグラフィ)やったんですけど。annaumemiyaーより引用※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 その後、MRIだけをやっているクリニックなどを受診するも、はじめはがんが見つからなかったそうです。梅宮さんは「がんって隠れるのがうまい。マンモグラフィにがんが写らなくて一度は喜んでも、ちょっとそこは疑ってもいいんじゃないかなと思います。私がそうだったので」と経験談を交え、呼びかけました。また、抗がん剤治療を開始していると語り、「今日くらいから髪の毛がパラパラ抜け始めまして、もう少ししたら脱毛が始まる予定。抗がん剤はきついです。一回目は本当にびっくりしたし、『これずっとやれるかな』っていうぐらいきつかった」と率直な想いを告白。その後、ご飯を作りに来てくれる友人のエピソードを語っていた際には、涙ながらに周囲への感謝を述べました。すごく幸せじゃないですか。なんていうのかな、特に芸能界って、芸能界も30年やって思うことは、キラキラしている時ってみんなすごいワーって来るんですよ。でも、キラキラしなくなったらやっぱり引いちゃう人もいて。今こういう風に、今私の周りに居てくれる人が生涯一緒にいる人だと思います。annaumemiyaーより引用梅宮さんの乳がんの公表には、ネット上で「応援しています」といった励ましの声や、がん経験者の人からのコメントなどが多く上がっています。「病気になったおかげで、幸せを見出していく気がします」とも語っていた、梅宮さん。また、治療開始前に全身の転移などを調べる『PET検査』について「自分もやっておけばよかった」と振り返る場面もありました。梅宮さんの発表は、さまざまな人に勇気とがん検査の大切さを伝えたことでしょう。梅宮さんの1日でも早い回復を祈ります。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日『1型糖尿病』を抱える薬学生の、みくまちゃん(@popococo0326)さんは、全日本空輸株式会社(通称:ANA)の飛行機を利用した時のエピソードをXに投稿しています。『1型糖尿病』は、現在の医学では治らない病気といわれており、薬により血糖をコントロールしなければなりません。低血糖になると、アラームで知らせてくれる『血糖測定器』を持ち歩いている投稿者さん。フライト中に『血糖測定器』のアラームが鳴り、だんだん足に力が入らなくなったのだとか。低血糖を起こした時のために持っていたブドウ糖を補充しようとしましたが、それが入ったポーチが上の荷物入れにあることに気が付きます。※写真はイメージ幸いにも、キャビンアテンダント(以下、CA)が通りかかったため、事情を説明し、荷物入れにある薬を取ってもらいました。その後、投稿者さんの症状などを詳しく聞いてくれたというCA。低血糖になったら、糖分を取らないといけないことを話すと…。CAは、投稿者さんの体調を気に掛け、飴とリンゴジュースを持ってきてくれたのです。袋の中には、たくさんの飴が入っており、少しでも体調がよくなるようにという想いが感じられますね。投稿者さんは、CAの対応に「本当に感謝です。ありがとうございました」と気持ちをつづっていました。CAによる『神対応』は、投稿者さんの記憶に残り続けるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日今回のお悩み「病気で休職することになった。頼れる制度を教えて!」実家から遠く離れて一人暮らしをしながら働いているのですが、病気で休職することになりました。貯金は人並みにあるものの、会社に伝えた時期にちゃんと復帰できるか自信も無く、とても不安です。傷病手当金など、こんな時に頼れる制度があれば教えてください。(30代半ば/専門職)■傷病手当を受けられる条件は?休職中は、原則として給与やボーナスを受け取ることはできず、税金や社会保険料は変わらず払い続ける必要があります。その期間中に、被保険者の生活を保障するために設けられたのが「傷病手当」の制度です。傷病手当とは、病気や怪我などによる会社を休んだ日が3日間続き(待期期間)、4日目以降、休んだ日に対して支給される制度のこと。傷病手当金は、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給され、支給期間は最長1年6カ月です。ただし、会社から傷病手当金の額よりも多い報酬額の支給を受けた場合や、欠勤日を有給休暇にしたときは、傷病手当金は支給されません。具体的な計算方法は、1日あたりの支給額 = [支給開始日以前の継続した12カ月の各月の標準報酬月額の平均した額]÷30×2÷3例として標準報酬月額280,000円休業日数180日、休業中の給料が0の場合支給額は1,119,600円になります。ただし、国民健康保険に加入されている方、任意継続被保険者の方には支給されないので、ご注意ください。ただし一部例外があり、新型コロナウイルス感染症に感染した場合に、一定の要件を満たすと、国民年金保険の加入者でも、傷病手当金を受けることができます。また、通勤中や仕事上で起きた病気や怪我の場合は「労災保険」が適用されますので、傷病手当は支給されません。■傷病手当はどのように申請するの?傷病手当の申請手続きの方法は、会社によって異なりますので、事前に確認しておくと安心です。まずは病院を受診した上で、直属の上司に相談したのち、総務課やしかるべき部署や担当者へ報告、申請をしましょう。申請書は、申請者、会社、医師が記入する欄がありますので、それぞれに記入してもらう必要があります。自分で申請手続きを行う場合、基本的には休職から復帰した後に、速やかに健康保険組合に申請する流れになります。長期の入院などで、自分ひとりで手続きするのが困難な場合は、担当部署や健康保険組合に相談してみてください。また、復帰がかなわず退職することになった場合は、一定の条件を満たす場合は、退職後も継続して傷病手当金をもらうことができます。退職後、再就職の意欲があり、就職活動を行えば失業保険金の給付や、収入が減少して保険料を納めることが経済的に困難な場合は、国民年金保険料の免除などが受けられますよ。■傷病手当を知らない会社員も少なくない!基本的にはどの会社でも制度として設けられている傷病手当ですが、この制度を知らない社員は少なくありません。あとから損をしてしまったと気づくことのないよう、基礎知識として頭の片隅に入れておき、もしもの事態に陥ったときは忘れずに活用しましょう。ちなみに傷病手当には時効があり、受けることができるようになった日の翌日(起算日)から2年で給付金を受ける権利が消滅しますので、申請は忘れず速やかに行いましょう。また、時効は起算日の2年後から1日ずつ消滅していきます。令和のマネーハック99意外と知らない人も多い「傷病手当」。病気や怪我で3日以上休むときは活用しよう。(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
2024年07月01日2024年6月26日、悪魔教の教祖であり、世を忍ぶ仮の姿として人間の形相で音楽活動をしている、アーティストのデーモン閣下がウェブサイトを更新。早期のがんにより、入院と手術を受けていたことを公表しました。デーモン閣下「がん検診に行くべし!」所属事務所である株式会社パワープレイミュージックによると、デーモン閣下は同年2月にかかりつけ医に勧められて、内視鏡による検査を受けたとのこと。その際に、本来の検査目的ではない部位において、早期のがんを見つけることができたといいます。同年4~5月にかけて検査入院と手術をして、同年5月下旬に退院。手術後は問題なく回復し、同年6月現在は、体力を回復させるためのトレーニングをするまでに至っているとのことです。なお同社は、デーモン閣下の病気と手術を公表した意図について、このように伝えています。デーモン閣下は、厚生労働省「上手な医療のかかり方大使」を5年、広島県「がん検診啓発特使」を12年間務めており、その活動の中で「かかりつけ医を持つことの必要性」や「がん検診を定期的に受けて早期に発見すれば治る可能性が高い。」ということを訴えてきました。そのため、実体験として「かかりつけ医の勧めにより受けた検査で早期のがんを発見できて、手術により完治できた。」ということを公表することで、より強いメッセージを伝えられると考えましたので、この度ご報告させて頂きました。デーモン閣下公式サイトーより引用厚生労働省の『上手な医療のかかり方大使』や、広島県の『がん検診啓発特使』を長年務めている、デーモン閣下。これまで活動を通して伝えてきた、かかりつけ医を持つことの必要性や、定期的ながん検診の重要性を、より強いメッセージで伝えられると考えて、公表したといいます。デーモン閣下自身も、以下のようなメッセージを届けていました。グハハハハハハハ~!デーモン閣下である。何度目かの「改造手術」であった。驚いた諸君も多いであろうが、ビックリすることはない。いまや日本人の2人に1人はがんにり患する時代。人間のからだを借りて活動している吾輩にも順番がやってきただけのことである。公式発表にも書かれているとおり吾輩の場合、がん発見はかなりの早期段階であり、ステージも1の軽いほうであった。特に自覚症状も無くからだがピンピンしている時に見つけられたから治療もスムーズで術後の体調にも大きな問題はなかった。ついでに診てもらい、転移など他にがんが見つからないことも確認ができた。なに、「どこのがんだった」かを知りたい?そうであろうが、今は内緒だ。またがんの他にもやっておいたほうが良い疾患を見つけられ、その治療もできた。あらためて「かかりつけ医」の存在と「検診」がいかに大事であるか、そして「早期発見」がどれほど自分や周囲に安心をもたらすかを、己の身をもって認識した次第である。「かかりつけ医」とそれぞれの「専門医」、そして周囲の理解協力に大いに感謝である。吾輩は現状、既に在宅の仕事は着々とこなしている。身体作りも開始している。これを読んで心配に思ってくれている諸君、ご苦労!だが案ずるな。心配している時間があったら「がん検診に行くべし!」。...←説得力が増し増しだな。早期に発見し治療すればこんなにも短期間で現場復帰ができる、ということを諸君に見せつけるために、寒い季節にならないうちには元気な姿で現れ、また力強く歌い、憎まれ口をたたきに行くことを楽しみにしている。諸君も首を、...色んな首を洗って待っているように!ではまた会おう、ブヘヘヘヘヘヘヘ~!デーモン閣下公式サイトーより引用かかりつけ医の勧めによって行った検査で早期のがんを見つけ、無事に完治したデーモン閣下からのメッセージ。説得力のある言葉には、多くの人が納得したようです。・閣下、本当によかった。かかりつけ医を持つことや定期的な検査は、本当に大切ですね。・がん検診を受けないという人は多いので、こういう形で啓発をしてくれることに感謝。・悪魔もがんになるのだから、我々も定期的に検査に行ったほうがいいな。無事で何より。・がんは早期発見こそが最大の武器。閣下自身、ずっとこの活動をしているからこそ説得力がある。早く元気な姿を見られますように!メッセージを受け取って、「自分もがん検診を受けよう」と思った人は多いのではないでしょうか。デーモン閣下の想いが、たくさんの人に届くといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月27日2024年6月下旬、各地で猛暑日が続いています。気温が高い日には、買った食材をすぐに冷蔵庫に入れるなど、保存に気を付けている人も多いでしょう。しかし、魚などの生ものは、低温保存するだけでなく、さまざまなことに注意しなければ、食中毒にかかってしまうリスクがあると、東京都中野区(以下、中野区)のウェブサイトが注意を呼びかけています。サンマ、サバなどの赤身魚のヒスタミン食中毒に注意してサンマ、サバ、イワシ、ブリ、マグロなどの赤身魚には、交感神経を刺激するヒスタミンの原料となるヒスチジンが、多く含まれています。これらの魚を食べてヒスタミン食中毒になると、食べた直後から1時間以内に顔や耳たぶが赤くなり、舌や唇がピリピリとしびれたり、頭痛や発熱を起こしたりすることがあります。ヒスタミン食中毒を予防するために、気を付けるべきことについて、中野区のウェブサイトでは、次のようにつづっています。・魚を購入した際は、常温に放置せず、速やかに冷蔵庫で保管するようにしましょう。・赤身魚の干物など、加工品も低温保存してください。・ヒスタミン産生菌は、魚のエラや内臓に多く存在します。魚のエラや内臓は、購入後できるだけ早く除去しましょう。・冷蔵でもヒスタミンが増えることがあります。長期間保存する場合は冷凍してください。・冷凍した魚を解凍する時は、冷蔵庫内で解凍してください。また、冷凍、解凍の繰り返しは避けてください。・鮮度が低下した恐れのある魚は食べないようにしましょう。調理時に加熱しても、ヒスタミンは分解されません。・ヒスタミンを高濃度に含む食品を口に入れたときに、くちびるや舌先にピリピリとした刺激を感じることがあります。・違和感を感じたら、食べずに処分してください。中野区ーより引用魚を購入した際は、常温で放置せず、速やかに冷蔵または冷凍で保存してください。冷凍した魚は、解凍したらその日に食べましょう。冷凍と解凍を繰り返すと、魚の鮮度が落ちて食中毒のリスクを高めてしまう恐れがあります。また、ヒスタミン産生菌は、エラや内臓に多く存在するので、購入後、できるだけ早く除去するのがよいといいます。万が一、ヒスタミン食中毒の症状である、唇や舌先のピリピリとした刺激を感じたら、食べるのをやめ、魚を処分しましょう。夏は特に、食中毒対策を心掛ける必要があります。中野区が教える食中毒を予防するためのポイントを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日焼いたり、揚げたり、蒸したり、さまざまな料理に使える万能食材の、ジャガイモ。ポテトサラダやフライドポテトなど、レシピは無限大です。また、適切な環境で保存すれば長期保存が可能なので、家庭でストックしておくと便利ですよね。しかし、そんなジャガイモは、あることを知らずに食べると、食中毒に掛かってしまうリスクがあると、長崎県のウェブサイトが注意を呼び掛けています。苦みやえぐみがあるジャガイモに要注意ジャガイモから芽が出たり、皮が緑色になったりした経験はありませんか。そのようなジャガイモを見つけたら、放置してはいけません。長崎県はウェブサイトでこのようにつづっています。ジャガイモの芽(芽とその芽の根元)や、皮(特に光が当たって緑色になった部分)には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが多く含まれているので、これらの部分を十分に取り除くことが大切です。また、家庭菜園などで作られた未熟で小さいジャガイモは、ソラニンやチャコニンを多く含んでいることもあるので、注意が必要です。長崎県ーより引用芽や皮の緑色になった部分には、天然毒素であるソラニンやチャコニンが含まれているため、しっかりと取り除いてから食べるようにしましょう。ソラニンやチャコニンを体内に摂取してしまうと、吐き気やおう吐、下痢などの症状が現れることがあります。毒素による食中毒を予防するには、以下のようなことを気を付けてください。・イモに光(日光、蛍光灯)があたると増える⇒ポイント①イモに光を当てない・未熟なイモでは、濃度が高いことがある⇒ポイント②イモは大きく育て、熟してから収穫する・イモを傷つけると増える⇒ポイント③収穫、保管時にイモを傷つけない・芽とその周辺や緑色の部分では、濃度が高い⇒ポイント④芽とその周辺や緑色の部分は除く・皮では、内側の部分より濃度が高い⇒ポイント⑤皮はできるだけむく・濃度が高いとイモが苦くなる⇒ポイント⑥苦味やえぐみのあるイモは食べない長崎県ーより引用ジャガイモは、適切な環境で管理していれば、常温保存が可能です。しかし、日光や蛍光灯が当たる場所に置いたり、傷付いたりすると、毒素が増えてしまう恐れがあります。もし、ジャガイモに芽や変色が見られた場合は、少し深めにえぐったり、むいたりして、完全に取り切るのが大事だといいます。万が一、ジャガイモを食べて苦みやえぐみを感じた場合は、毒素の濃度が高い可能性があるので、食べるのをやめてください。ジャガイモに含まれる毒素は、ゆででも分解されにくいので、しっかりと取り除くか、思い切って捨てるのもいいかもしれません。安全においしく食べるためにも、ジャガイモは光と傷に弱いことを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月26日2024年6月13日、タレントの佐藤弘道さんが体調不良のため、活動を一時休止することを発表しました。所属事務所である株式会社太田プロダクションのウェブサイトでは、佐藤さん本人によるコメントが公開されています。6月2日(日)、研修会指導に向かう機内で体調を崩し、下半身麻痺となり歩けなくなってしまいました。病名は「脊髄梗塞」です。今は緊急入院をし、投薬とリハビリの日々を過ごしています。この数日間、SNSを一度もあげず、ファンの皆様、ご関係者の皆様には大変ご心配をお掛けいたしました。今後は長い闘病生活になりますが、リハビリに力を入れて復帰に向けて頑張りたいと思います。「脊髄梗塞」は残念ながら有効的な治療法が無いことは知っています。今は全く歩けません。リハビリでどこまで回復するか分かりませんが、現実と向き合い、今出来ることを一生懸命に行い、また皆様にお会い出来る日を楽しみにしております。今後とも応援の程よろしくお願いいたします。太田プロダクションーより引用佐藤さんは、同月2日に機内で下半身まひとなり、歩けない状態になってしまったといいます。病名は『脊髄梗塞』。現在は全く歩けない状態だそうです。教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)で第10代『体操のお兄さん』を12年間勤め、『ひろみちお兄さん』の愛称で親しまれている、佐藤さん。突然の発表に、多くの人から心配や応援の声が上がっています。・大変だ…。回復するといいのだが。・子供の頃に見ていました。ひろみちお兄さん、頑張って!・『脊髄梗塞』って初めて聞いた。回復を祈っています。佐藤さんがいう通り、脊髄梗塞には有効性が確立された治療法がないとのこと。それでも、かつて『体操のお兄さん』として、子供たちに笑顔を与えてきた佐藤さんは、諦めずにリハビリと治療を続けていくのでしょう。佐藤さんの1日でも早い回復を、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日昔話の『桃太郎』には、犬・サル・キジを引き連れた桃太郎が鬼と戦う、熱い展開があります。キジが鬼の目を突き、サルが引っ掻き、犬が噛みついたとされていますが…本当にそんな戦法で、強い鬼に勝てたのでしょうか。漫画家の、あげぞう(@4koma_agezou)さんは、桃太郎一行と鬼のバトルに関しての作品をXに投稿。ある方法で勝利を取りに行く、犬の雄姿を描きました。なんと、犬は狂犬病に罹患していました!狂犬病は、人獣共通感染症のウイルス性疾患。発症すると、ほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。人に感染する主な原因は犬のため、犬側と人側のワクチン接種で予防することができますが…鬼の場合はどうなのでしょうか。鬼の反応を見るに、人と同じように狂犬病に感染し、死亡することもあるのかもしれません!こんな攻撃を受けたら、恐怖から降参するのも理解できるでしょう。漫画はネット上でまたたく間に拡散され、多数のコメントが寄せられました。・反則すぎて笑った。・絶対あかん。この鬼、終わったわ…。・自分の余命を考えたら、一矢報いることができて、犬も本望だろうな。・1コマ目を見返すと、犬の顔が『覚悟が決まった者の表情』に見えるよ。・狂犬病の犬は水を怖がるから、海を渡る時は壮絶だったろう。安らかに眠れ、犬よ…。狂犬病には、かまれた被害者が受ける緊急対応の治療『曝露後予防接種(PEP)』があります。医療が発達している時代なら、この鬼も治療を受けて助かったかもしれません。しかし、『桃太郎』の原話が形成されたとされる室町時代で考えると、治療は絶望的です。桃太郎一行の、予想外な方向性の『強さ』に、鬼も涙目になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日時には命に関わることもある、恐ろしい熱中症。健康を保つには、夏はもちろんのこと、室内にいる時も意識をして定期的に水分を摂取する必要があります。愛用の水筒を用意し、外出をする際に必ず持ち歩いている人は少なくないでしょう。中毒症状につながる『水筒のNG』に注意喚起東京都保健医療局は、事故や事件を防ぐべく、ウェブサイト上でさまざまな情報を発信しています。よく寄せられる質問を集めた『食品安全FAQ』のページでは、特に夏においては必需品といえる、水筒に関する情報も。熱中症対策として便利な水筒ですが、使い方を誤ると思わぬ事故につながってしまう可能性もあるのだそうです。※写真はイメージそれは、誤った使い方や劣化による、金属の中毒事例。水筒などの金属製の容器は、表面に傷が付くほか、酸性飲料を長時間保管するなどの原因で劣化すると、内面の金属成分が溶け出してしまうのだとか。同局は、金属製の容器による中毒について、このように説明をしています。金属製の容器で中毒ってどういうこと?・アルミニウムや銅、鉄など、金属で作られた容器や調理器具は、酸性の食品に接触すると金属が溶け出すことがあります。・通常、短時間では、溶け出す金属の量はごく微量です。また、容器や調理器具の内側をコーティングして金属と食品が直接接触しないようにする等、金属が過剰に溶け出すことがないように様々な工夫がなされています。・しかし、容器や調理器具に傷が付いていたり、酸性飲料を長時間保管するなどの誤った方法で使用したりすると、金属成分が食品や飲み物中に過剰に溶け出し、思わぬ事故につながることがあります。特に、銅は多量に摂取すると中毒を起こす可能性があります。東京都保健医療局ーより引用水筒は一般的に金属でできています。中身の温度を保ち、サビを防ぐため、内面は主成分が金属であるステンレス製になっているケースがほとんどです。販売されている水筒は、もちろん各企業によってしっかりとコーティングが施されています。しかし、なんらかの理由で表面が傷付いたり、使用限度を超えて劣化したりすると、金属が溶ける恐れがあるのです。頭痛やめまい、吐き気といった、食中毒に似た症状を引き起こす、金属中毒。事故を防ぐため、同局はこのように注意を呼びかけています。どのようなことに気をつければいいの?・容器や飲み物の説明書や注意書きをよく確認し、酸性度の高い飲み物や食べ物を金属製の容器に長時間保管しないようにしましょう。もし長時間保管した場合は、通常と異なる味や色になっていないか、よく確かめましょう。・容器の内部にサビや傷がないか、よく確認しましょう。サビや傷があると、本来食品や飲み物が触れない部分が露出して、そこから金属成分が溶け出すことがあります。特に、落としたりぶつけたりした場合、外見上異常がないように見えても破損していることがありますので、 使用する前によく確認しましょう。・古くなった容器は、劣化により内部が破損していることがあります。 思わぬ事故を防ぐためにも、定期的に新しいものに交換しましょう。東京都保健医療局ーより引用事故を防ぐには、『内面に目立った傷が付いていないかを確認』『酸性のものを長時間入れない』『使用限度を超えて使い続けない』という3点が重要。なお、ここでいう『酸性のもの』は、スポーツドリンクや炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料などが該当します。これらは対応している水筒を使用するか、長時間の使用を避けた上で、しっかりと洗ってケアをしましょう。エコや節約の観点から、「できるだけ物は長く、大切に使いたい」と思っている人は多いはず。しかし、使用限度を過ぎた状態で使い続けていると、こういった事故につながりかねません。傷や汚れが目立つようになってきたら、買い替え時といえるでしょう。水筒による金属中毒は、これまで全国で何度も被害が報告されており、各自治体も注意喚起を行ってきました。それでも被害が絶えないということは、まだこの情報があまり広まっていないということ。水筒を使う上で、熱中症だけでなく金属中毒にも気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日1日の疲れや汚れを洗い流す風呂。「週に何回風呂に入りますか」と聞かれたら、ほとんどの人が「毎日入る」と答えるでしょう。しかし、2024年5月現在、X(Twitter)を中心に、『風呂キャンセル界隈』という言葉が話題になっています。『風呂キャンセル界隈』が話題『風呂キャンセル界隈』とは、毎日は入浴をしない人を指す言葉です。Xで『風呂キャンセル界隈』が話題になると「分かる」「面倒くさいよね」と共感する声がある一方で、「汚い」「風呂くらい入りなよ」などの批判の声も相次ぎました。確かに入浴をしないと、皮膚炎やウイルス感染などのさまざまな病気になるリスクが高まるのも事実。なぜ『風呂キャンセル界隈』の人たちは、毎日入浴をしないのでしょうか。当事者たちはこうコメントをしています。・うつ病を抱えていると、『風呂に入る』って行為がすごく大変。・入浴って体力がいる。ものすごくしんどい。・入浴は気持ちいいけど、毎日じゃなくてもいいかな。単に「入浴が嫌い」「めんどくさい」というわけではなく、うつ病などの事情により、入浴できない人が多いようです。『入浴をしない』と『入浴できない』では、意味が大きく変わってきます。うつ病になると、自分のケアをやめる、セルフネグレクトをしてしまう人も少なくありません。※写真はイメージセルフネグレクトに陥ると、自分に対して無頓着になり、健康管理などを放棄して、生活に支障をきたす場合があります。毎日、何不自由なく入浴できている人は、入浴しない人に対して、いい印象を抱かないでしょう。しかし、病気などのやむを得ない理由で入浴できない人もいるので、安易に批判するのは禁物です。中には「うつ病は甘えだ」という人もいますが、うつ病はれっきとした病気です。入浴をしない人を『怠け者』『だらしない』と決めつけるのではなく、事情を理解することが大切ですね。当事者の中には、理想と異なる生活に自己嫌悪を覚え、「早く改善せねば」とプレッシャーに感じている人たちもいる模様。私たちの認識が変われば、日常生活に困難を抱える人たちの精神的な負担が緩和されるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日