HP「主婦er」を通じて、「これからの主婦の在り方」を、発信中。 吉祥寺の人気カフェで、マネーライター歴20年の経験を生かした「お金のワークショップ」を開催しています。 申し込みはHP「主婦er」の「お金のリビング」をクリック!
もし、子どもから「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょうか? 学校に行かない選択をした子が通うフリースクール「花まるエレメンタリースクール」の校長“はやとかげ”こと、林隼人先生にお話を伺いました。
発達障害と診断され、小学校低学年の時に特別支援学級に通っていた息子を持つライター。そんな子どもが中学高校生になってどんなトラブルが起こったのか、そして母親は息子に伴走しながら考えたことを綴ります。
子どもを危険から守ってあげたい。子どもには夢を叶えて欲しい。そのためには子どもの人生の選択肢を増やしてあげたい。そんな深い親の愛がじつは子どもをつぶしてしまっていることもあると話すのは、花まる学習会の高濱正伸さん。高濱さんに、今の日本の子育ての現場で起こっている問題点についてお話を伺いました。
物価高、エネルギー高騰。でもお給料はあがらず、老後不安はますばかり。そんな閉塞感を抱えてるママたちに、家計のプロが今すぐできる対策を教えます。
時代が大きく変わっている今、「見えない学力」を身に着ければ「見える学力」も上がると話すのは、映画『みんなの学校』で「不登校ゼロ」の公立小学校として話題となった大空小学校初代校長・木村泰子先生。「母親としてここだけは外さないポイント」を聞きました。
自分が親になってみると、乗り越えたはずの「幼少期の辛い記憶」がよみがえる…。そんな人は、案外多いようです。 親にされたようなことを、自分の子どもにはしたくない! 虐待の世代間連鎖を防ぐために、私たちができることは? 母子論の第一人者であるカウンセラーの信田さよ子先生が、豊富なカウンセリング経験から導き出した初の子育て論を出版されたので、お話しを伺いました。 この記事は、 「『親にされたことを、わが子にしたくない』そんなママに限界がきたら…」 「子どもが泣くと怒りが沸く…その負の感情が世代間連鎖を生む!?」 の続きです。 ■虐待の世代間連鎖を防ぐ二つのキーワード ―「親にされたようなことを、自分の子どもにはしたくない!」と思う人は多いようです。 信田:日本には、虐待にかかわる広範な職種の人たちにより構成された「日本子ども虐待防止学会」という学会があり、そこでは世代間連鎖に関する研究がいくつも発表されています。それらの研究から浮かびあがる重要なキーワードは、2つあります。ひとつは、 「アタッチメント」 、もうひとつは 「感覚否定」 です。 ―「アタッチメント」とは、何ですか? 信田:アタッチメントは、子どもが不安を感じたときに、養育者にくっつくことで安心感を回復するシステムです。ここで注意したいのは、アタッチメントは「愛情」を表しているのではなく、むしろ 危機的場面を切り抜けるために必要な「安心感」 を表しているという点です。 つまり、アタッチメントは「親から子どもに与えるもの」(愛情)ではなく、 「子どもの側が親に求めるもの」 (安心感)なんです。 ■子どもが親に求めているものとは? ―なるほど。 信田:アタッチメントのシステムが子どもの成長とともに安定的に発達すると、満2歳ごろから、自分と他者との関係性について、心の中のイメージが構成されるようになります。これを「内的作業モデル(Internal Working Model)」と呼びます。 アタッチメントのシステムが子どもの成長とともに安定的に発達すれば、 「自分の感覚は世界から受容されるはずだ」 「他者は自分に安心感を与えてくれる」という信頼感が育ち、子どもの心の中には、世界とは、他者とはそのようなものである、というイメージが形成されていきます。 ―そのイメージ、とても大切ですね。 信田:けれども、全員が全員、アタッチメントのシステムがうまく形成されるとは限りません。安心できる定点のようなものがどこにもなかったとしても、子どもたちは成長せざるをえませんから。そうなると、親子関係、対人関係におけるさまざまな特徴が生まれることになるんです。 ―どんな特徴があるのでしょうか? 信田:たとえば、ほんとうはケアを求めているのに、わざと求めなかったり、ケアなんか必要ないという態度をとったりします。危険な行動を起こしたり、相手を攻撃したりすることで、ケアを求めていることをわかってもらおうとすることもあります。時には、反対に相手をケアする側に回ったりします。 それらは、たいてい周囲の大人から「本人の個性」「性格」「遺伝」とされがちですし、本人たちもそう思い、成長し、結婚し、やがて親となる時を迎えます。アタッチメントがどのように形成されているかを、多くの人は自覚することはありません。目にはみえませんし、自分はそういう人間だと思っているからです。 ■子どもの「不快」を受け止められない親 ―「アタッチメント」という概念、とても重要性ですね。では「感覚否定」とは、何ですか? 信田:子育てで最初に直面するのが、 「子どもの泣き声」 です。 育児に対して困難な気持ちを抱える女性たちのカウンセリングにかかわった経験がありますが、深刻な虐待をくりかえす女性も少なくありませんでした。 「子どもが泣くと不安や憎しみが沸く」「いらいらしたり、何ともいえない気持ちになったりする」「心臓がどきどきしたり、呼吸が荒くなったりする」……。これらは育児ノイローゼとかたづけられがちですが、彼女たちの反応をもっと深くとらえる必要があります。 これらの反応は、 「子どもが泣く」という負の情動 に対して、 母親も負の反応を生じてしまう ことを表しているんです。 「どうしたの、よしよし」と抱っこする以前に、負の情動を示す子どもに対して母親の身体レベルでの拒絶が起き、結果的に 子どもの負の情動を拒否してしまう 。この拒否が、感覚否定です。 ―母親として、「子どもの負の情動を受け止めることができない」ということですか? 信田:自分自身が負の情動を受け止められたという経験がない、負の情動を生み出す感覚が否定されてきたことが、泣く子どもへの身体レベルでの拒否感を生み出していると考えられます。子育てという事態に直面したとき、アタッチメントの課題が「感覚否定」という問題となって再浮上するのです。 ―「アタッチメント」と「感覚否定」、そんな因果関係があるのですね。 信田:子どもの泣き声は、不快だったり、苦痛だったりするので生じる声です。それらが親から否定されたり、親から攻撃されたらどうなるでしょう? アタッチメントという言葉を用いれば、親の感覚否定こそが、アタッチメントが形成されることの最大の妨げとなっているとも言えます。 不快で泣くしかできない子どもが、それを拒絶される ということは、感情・情緒を受け止めてもらえないというより、もっと身体感覚に近いものがあるでしょう。 ■子どもが泣いた時、自分に課すべきこと ―母親として、そのような状態になってしまう場合は、どうしたら良いのでしょうか? 信田:子育て中のママには、 「子どもが泣いたら、とにかく『よしよし』と口に出すこと」 と、お伝えしています。 「よしよし」というのはあやす言葉ですが、「良し」という肯定も表しているんです。とにかく「よしよし」とつぶやくことを、自分に課す。それが条件反射になるくらい、毎日練習してみる。 「自分はそんなふうに言ってもらったことがない」と、気づく人もいるでしょう。それはとても重要な気づきだと言えます。そして、「私は未経験のことをやろうとしている。何てすごいんだろう」と、 「よしよし」に取り組む自分をほめてあげましょう 。 ひとりでぶつぶつ、「よしよし」という練習をする、このような練習をして、それを習慣化していく方法を「行動療法」と言います。理由はなんであれ、とにかく行動する、それを習慣化させることが大切なのです。 ―なかなか、厳しいですね。まるで修行のようです。 信田:子育ては、修行という部分もありますよね。もう少し子どもの年齢があがれば、「いやだ」「お腹がすいた」ということもあるでしょう。転べば「痛い!」と言うでしょう。 そんなとき、「いやじゃないの」「お腹なんて空いてないの」「痛くない!」と、言わないで欲しいのです。それこそが、感覚否定ですから。「痛い!」と、子どもが言えば「痛いのね」と復唱する。共感できなくても腹がたっても、とにかく 子どもの言葉を「復唱」する のです。 なぜなら、感情がこもっていなくても、どこか機械的であったとしても、否定するより、はるかにましだからです。「痛くないでしょ!」が感覚否定であるのに対して、「痛いの痛いの飛んでけ」は感覚肯定になります。このような伝承された言葉遣いには、感覚否定をしない智恵がつまっていますね。 ■世代間連鎖を防ぐために、私たちができること ―「アタッチメント」「感覚否定」、あらためてキーワードだと感じました。 信田:感覚否定に陥らないためには、子どもの言動に対して自分がどう感じているかを察知する必要があります。「ああ、自分は怯えている」「子どもが泣くとパニックになる」といった具合に自覚するためには、子どもの様子と同時に、 自分の感覚を観察する 必要があります。それをセルフウォッチング(自己観察)と呼びます。 このような知識があったとしても、日々の子育ての場面で、すぐに自覚できるわけではありません。自己観察することに拒否感を覚える人もいます。自分の感覚を麻痺させるために、酒や薬などに依存することもあるからです。 第三者(専門家)の援助を受けながら、自分の感覚に気づけるようにするという長いプロセスが必要となりますが、けっして不可能ではありません。 ―そうおっしゃっていただけると、何だか気力が沸いてきます。 信田:自己観察によって、自分が子どもと向き合うときに不意に生じる負の反応を、だんだんと自覚できるようになると良いですね。 ●なぜ子どもが泣くと、自分が責められたように感じるのか? ●なぜ子どもがぐずったりだだをこねたりすると、見境もなく怒りが沸いてきて怒鳴りたくなるのか? 前述のとおり、このような反応が子どもにとって感覚否定になることを知り、その多くが、自分が育つ中で経験してきたものだとすれば、自分はそれを繰り返さないようにしなければなりません。 ―なるほど。 信田: 自分が親からどのようなことを継承したか、何を子どもに継承させたくないか を知るために、もう一つ大切なのは生育歴を振り返ることです。 ときに振り返ることは苦しかったり、蓋をしておきたいという気持ちから、思い出せなかったり、思い出すことで不安定になったりすることもおきます。できれば専門家(カウンセラー)や、同じ経験をした仲間(友人)などと一緒に振り返るほうが安全かもしれませんね。 ―第三者(専門家)の援助、とても大切ですね。 信田:これは私の持論なのですが、両親学級で、沐浴や授乳を教わるのに加え、そのうちの1回を生育歴作成にあてたらどうかと思っています。 夫婦それぞれが生育歴を振り返ることで、あらためて、生まれてくる子どもに伝えていきたいこと、継承させたくないことを自覚できるのではないでしょうか。 どの人にも、自分が親にされたように自分のこどもにはしたくないという点がひとつはあるはずです。それを確認するために 生育歴を振り返ることは、世代間連鎖の防止 ともいえるでしょう ―本当にそうですね。 信田:日々の練習を積み重ねることで、子どもに対して望ましい接し方ができるようになると思っています。 「自分はそうしてもらってこなかったとしても」 です。 何より 「世代間連鎖を防ぎたい」と願うことそのものが、すでに防止の第1歩 なのです。そんな自分のことを「すばらしい」と、自信を持っていただきたいと思います。 いかがでしたか? 子育て中に沸き起こる負の感情は、ママなら、誰しもが経験済です。けれども、「負の感情が自分の手に負えない!」と感じるならば、信田先生のような専門家の援助も必要なのでは? と、筆者は思っています。1人でも多くの独りで悩んでいるママに、この特集が届くことを願っています。 <世代間連鎖を防ぐには> 1)世代間連鎖を防ぐためのキーワードは、「アタッチメント」と「感覚否定」 2)子どもが泣いたら、「よしよし」という練習から始める 3)「世代間連鎖を防ぎたい」と願うことそのものが、すでに防止の第1歩 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと』 (¥1,400円(税別)/講談社) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『母・娘・祖母が共存するために』(朝日新聞出版)、『母からの解放 娘たちの声は届くか』(集英社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)など。
2020年01月25日以前、信田先生を取材させていただいた 「『私って、毒親?』と心配するママたちの原因は、“母”にある!?」 という記事が、とても人気がありました。それだけ、多くの人が、「こんなに感情的になってしまう私って、大丈夫?」と、心配しているのだと思います。 》 「『私って、毒親?』と心配するママたちの原因は、“母”にある!?」 出産・育児の時期は、自分の母親の育児態度が思い出され、「母と同じ口調でわが子を叱ってしまう」と、自己嫌悪を感じることも。「私って、もしかして毒親?」と、心配になるママはどうすればいいのかをひも解いていきます。 それだけ、多くの人が、 「こんなに感情的になってしまう私って、大丈夫?」 と、心配しているのだと思います。 子育てをしていれば、感情的に子どもを叱ってしまう日だってあるでしょう。では、母親は、感情的になってはいけないのでしょうか? 引き続き、母子論の第一人者であるカウンセラーの信田さよ子さんにお話しを伺います。 この記事は、 「『親にされたことを、わが子にしたくない』そんなママに限界がきたら…」 の続きです。 ■「感情的になった母親はひどい」のか? ―つい感情的に子どもを叱ってしまい、その後に激しい自己嫌悪に陥ります。 信田さよ子さん(以下、信田):「感情的になった母親はひどい」と考えると、「感情的になってはいけない」「怒ってはいけない」と抑制しなければという気持ちになりますが、それは誤解です。 たとえ否定的な感情だったとしても、湧き上がる感情そのものに良い悪いはないんです。「怒りの感情を抱く」ことと、「それをどのように表現するか」は、別の話として考えた方が良いですね。 ―そうなんですか? 信田:怒ったらすぐに怒鳴ってしまう、思わず子どもを叩いてしまうという人は、「怒り」を「抑える」しか方法がない、だから我慢しなければというふうに考えがちです。 近年の心理学の成果は、どれほど怒りの感情が激しくしても、その表現方法は「選択」できることを明らかにしたことです。 ―表現方法を、「選択」ですか? 信田:それには、自分の怒りを客観的に眺める必要がありますね。 「怒りの温度計」 という比喩は、とても役に立ちます。 ゼロから10までの目盛りの温度計で「今6度だ、このままの状態を続けると9度を超えてしまう」というように、自分がどこまで怒りを抱いているか、 怒りの程度をウォッチする のに温度計の比喩は役立ちます。 怒りの温度計が上昇しているときであっても、ゆっくりとそして落ち着いた声で、「パン屋さんでは、パンに指でさわってはいけません」と、伝えることはできるでしょう? ―なるほど。そんなふうに考えれば良いんですね。 信田:怒ったらすぐ大声で怒鳴ってしまう、という人は、行動の選択肢は怒鳴る以外にもあることを知らないか、怒鳴るという行為を許している、 自分を正当化している んだと思います。 もし、「自分の子どもだから怒鳴ってもかまわない」と考えているとすれば、はなはだ迷惑な話だと思います。子どもを所有物だと思っているのではないでしょうか? ■叱るのはいけないことなのか? ―所有物というか、子どもに対して「責任がある」と思っているんです。 信田:なるほどね。そういう方は、もしかすると 「怒る」と「叱る」を混同している のかもしれませんね。最近は、「怒ると叱るは違う」と、さまざまな子育て本に書いてあり、ひとつの定番化になっているほどです。でも、「怒る」と「叱る」の違いを理解している人は、案外と少ないのかもしれません。 「叱る」行為の大前提として、「自分の感情を爆発させるためではなく、 相手の成長のため 」という目的がある点を、意識してみましょう。 つまり下の存在を成長させるために、上の存在がきつく諭し気づかせるように導くことが、「叱る」という行為です。そこには、「上から下への勾配関係」があります。 ―なるほど。 信田:けれども、最近では子どもに対して「上から目線」になることをためらう親が増えています。「子どもを対等な人として扱うことが大切」、「押し付けない」「強制しない」、「なぜなら子どもの自主性が大切だから」といった育児観が広がることで、上から目線の命令口調は否定されるようになってきました。 けれども、「〇〇してはいけません」「〇〇しなさい」と発言しないことは、親が責任を取ることに怯えているんじゃないでしょうか。もっとはっきり言えば、 「叱らない親」「お願いする親」の本質は、私には責任逃れのように感じられる のです。 ■子どもに怒ってしまったことは取り返しがつかないの? ―すごく思い当たります…。でも、やっぱり、何だか及び腰になってしまうんです。 信田:「怒る」と「叱る」を、整理できるようになってくると、怒りのエネルギーを上手に使えるのかもしれませんね。 そんな方に知っておいて欲しいのは、思わず怒りの感情が暴発してしまったとしても、取り返しがつかないわけではない。ちゃんとフォローできていれば大丈夫、ということです。 取返しのつかないことなどない んです。 ―そういってもらえると、何だかホッとします。 信田:そして、さらに、親が叱る時の基準をつくることが大切です。親の気分次第の勝手な叱り方は、子どもに大きな混乱をもたらしますからね。そうすると、子どもなりに、 リスクの少ない安全策は「親から見て常にいい子でいることである」 と学んでしまうんです。 過剰ないい子、誰からみてもいい子であることの背景に、 親のわけのわからない無原則的な怒りの暴発がある ことは指摘しておきたいと思います。 ―そうなんですね…。 信田:望ましい家族の一つの条件は、「子どもなりに納得できる原則を親が示し、親がそれを守ろうとする姿勢を示すこと」。それはひとつの「秩序」を示すことですね。 叱るという行為は上から下への支配的な言動のひとつですが、「自分の感情を爆発させるためではなく、相手の成長のため」という目的ゆえに許されるのです。こうやって整理しておけば、「怒る」ことをむやみに怖がらなくなるし、感情的になってしまった時も、きちんと「叱る」ために、ハッと立ち止まれるのではないでしょうか? <感情的に怒ってしまうママへ> 1)「怒り」の表現方法は選択できる。「怒りの温度計」という比喩を使うとわかりやすい 2)「叱る」のは、相手の成長のため。叱る時は基準を示し、親は基準を守る姿勢を見せる 3)親のわけのわからない無原則的な怒りの暴発が、「いい子」を作ってしまう 次回は、いよいよ本特集の仕上げ。虐待の世代間連鎖を防ぐためのお話しです。 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと』 (¥1,400円(税別)/講談社) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『母・娘・祖母が共存するために』(朝日新聞出版)、『母からの解放 娘たちの声は届くか』(集英社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)など。
2020年01月24日「親のことを、手放しで『大好き!』と言える人って、案外、少ないんだな」 と、そんなふうに筆者は感じています。 仕事仲間やママ友の多くが、自分の生育歴のどこかは、納得していない…。言い換えれば、「親にされて、嫌だったこと」は、誰にでも、ひとつや、ふたつあるんです。 それでは、 自分の子育てで繰り返さない ためには、どうしたら良いのでしょうか? 原宿カウンセリングセンター所長であり、母子論の第一人者の信田さよ子先生が、初の育児論を書かれたというので、お話しを伺ってきました! 信田 さよ子さん(のぶた さよこ) 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。親子・夫婦関係、暴力、ハラスメントなどの問題に関するカウンセリングを行っている。著書に 『母が重くてたまらない』 (春秋社)ほか多数。 ■親にされたことを、自分の子どもにはしたくない! 信田先生は、言います。「私のところにカウンセリングに訪れる人たちの多くが、自分が親たちから受けた育児態度やしつけ、もっと具体的に言うなら 虐待に近い経験を子どもに対して繰り返したくない と考えています」。 日本では、いまだ「虐待」という響きから、殴る蹴るといった残酷な行為のことをイメージしがちです。けれども、虐待とは次の4つのことを指すことを、まずは知っておいて欲しいと思います。 <「4つの虐待」の定義> ●身体的虐待 :殴る、蹴るなど身体的な暴力を行う ●心理的虐待 :「ばか」「お前なんかはいらない」といった、言葉の暴力や、DVを見せること ●性的虐待 :子どもに対して性的な言葉を浴びせたり、性的行動を見せたり、行う ●ネグレクト :子どもの心身の健康な成長・発達に必要な世話・対応をしない (筆者作成) 身体的な暴力はもちろんのこと、 「子どもの心になんらかの傷を負わせる行為は虐待である」 という知識があると、親との間にあった「納得のいかない感情」を、俯瞰(ふかん)しながら突き放して眺めることに役立つのではないでしょうか? 「カウンセリング現場からの声を逆算していくと、 『これだけは子どもに対してやってはいけない』 というものが見えてきます。それをしないようにするだけで、虐待の防止になります」(信田先生) ■家族が機能するために大切なことは? 信田先生のカウンセリングは、「家族の中で生じる問題は、原因があるわけではない」というスタンスです。 「私たちカウンセラーの仕事は、原因を見つけ、犯人を摘発することではないのです。考え方としては、因果論ではなく循環論に近いのかもしれません。『原因によって問題が起こっているのではなく、悪循環が起こっているのだ』と考えています」(信田先生) では、その悪循環は、どう断ち切れば良いのでしょうか? キーワードは、 世代間境界 です。わかりやすい例としては、夫との関係がうまくいかない母親が、子どもとタッグを組んで、夫の存在を疎外してしまう…。「適度な世代間境界の形成と尊重が、家族関係を適度に機能させるんです」(信田先生) ■母親は子どもに嫉妬していないか? 適度な世代間境界の形成の第一歩として、意外かもしれませんが、 「子どもに嫉妬していないか?」 というチェックが必要です。 <「子どもに嫉妬していないか?」チェック例> □私は親からそんなことをしてもらったこともないのに、この子は、私という親からいい思いをさせてもらっているんじゃないか □同性である娘がキラキラとして幸せそうな顔をしていると、「いい気になるんじゃない」などと、透明な水に真っ黒な墨を一滴垂らすような一言を投げつけたくなる。 でも、私は親心から慢心をたしなめていると思い正当化する 「こんな気持ちになることがあったら、親が子どもに嫉妬している、と言い換えても良いのではないか?」と、信田先生は言います。 「親にしてもらえなかったことを、子どもにはやってあげようとは思いながらも、それはすんなりといくわけではないのです。誰かに支えてもらったり、そんな自分を認めてもらいながらでないと、限界が来てしまいます。 まずは、『私は子どもに嫉妬している』と、自分で気がつけるようになることが大切ですね」(信田先生) ■虐待する親たちが例外なく言うこと 私は子どもに嫉妬している。 そんな自分の醜い気持ちに、自分で気がつけるようになる! なかなかヘビーな作業です。でも、筆者は、子育てはキレイごとだけではやっていけないとも思うのです。 「自分の醜い気持ち」 から目を背けないでいようとする気力や勇気。それは、やっぱり必要なのではないか? そんなふうに思います。なぜなら…。 「虐待をする親たちは例外なく 『子どもが言うことをきかなかった』 と言います。自分が腹を立てたことを『自分の問題』ではなく、『腹を立てさせた子どもの問題』であるとする思考回路です」(信田先生) こう言われて、思い当たらない人の方が少ないと思います。筆者も、思い当たり過ぎて胃が痛くなりました…。でも、こんな時に、 「自分で気がつけるかどうか?」 は、大きな大きな分岐点だと思うのです。 「親を怒らせないように、母親が何を期待しているかを瞬時に察知して、そのとおりの言動をする癖が子どもについてしまう。そうなると、いつもびくびくして、母親の表情を伺うことになってしまいます」(信田先生) 要は、子どもに、甘えないこと。筆者は、このお話しを伺って、子どもに、自分の醜い心を背負わせるのではなく、自分が向き合える人になりたいと感じました。それは、とてつもなく難しいことだと、途方のなさに溜息が出てきますが……。 <親にされたことを自分の子に繰り返さないために> 1)家族が機能するためには世代間境界が大切 2)世代間境界を意識するために、「子どもに嫉妬していないか?」をチェックする 3)自分の負の感情を、子どもに背負わせない 次回は、ママの永遠のお悩み。「ついつい子どもに対して感情的に怒ってしまう」について考えてみましょう。 ■今回、取材を受けてくださった信田さよ子先生の最新作 『後悔しない子育て 世代間連鎖を防ぐために必要なこと』 (¥1,400円(税別)/講談社) 信田 さよ子さん 臨床心理士。原宿カウンセリングセンター所長。駒木野病院、嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室を経て1995年に原宿カウンセリングセンターを設立。アルコールなどさまざまな依存症、摂食障害、ドメスティック・バイオレンス(DV)、子どもの虐待などに悩む本人やその家族へのカウンセリングを行っている。著書に『母が重くてたまらない』(春秋社)、『母・娘・祖母が共存するために』(朝日新聞出版)、『母からの解放 娘たちの声は届くか』(集英社)『タフラブという快刀』(梧桐書院)など。
2020年01月23日筆者は、ライターとして教育記事を手掛けることが多いのですが、とりわけ特別支援教育に関心があります。なぜなら、私には広汎性発達障害の診断を受けた息子がいるからです。 彼は、小学校の低学年の時に支援学級(通級)に通い、適切な特別支援を受けることができました。そのおかげで、今は通常学級のみの在籍で楽しそうに学校に通ってます。 》 「「うちの子、発達障害かも!?」と思ったら」 発達障害の子、LGBTQの子、外国にルーツのある子など、 教室のなかには多様な子どもたち がいます。それぞれの子のニーズに合った支援の必要性が、ようやく認知されるようになってきました。そういう意味で、最近の教育現場では、 「多様性」 がキーワードのひとつになっています。 【LGBTQとは】 L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)。そして「Q」はQuestioning(自分の性別がわからない、もしくは意図的に決めていない人)、Queer(セクシュアルマイノリティの総称、枠組みに囚われない人)として使われています。 ■クラスの中にLGBTQの子どもたちはいる 筆者は、ある教育雑誌の記事に「 13人に1人がLGBT 。この数字は日本の左利きの人口とほぼ一緒です」というフレーズを書きました。 割合から推測すれば、 LGBTQの子どもたちはクラスに2~3人 はいるのかもしれません。そんな子どもたちが安心して過ごすために、大人ができることは? パナソニックセンター東京で行われた、教育関係者を中心とした『LGBTQ』のワークショップに参加してきました。 私が参加したワークショップグループのメンバーは、「養護教諭」、「ユニバーサルデザインに関心がある建築家」、「企業のダイバーシティ推進室所属の会社員」、「当事者の発信者」、そして教育ライターの私の5人です。さまざまな立場の人が、それぞれの立脚点から、このトピックに関心を寄せていることがわかります。 質問に対して、グループのみんなで話し合い、その後、登壇者の方たちも、同じ質問に回答をするという形式で進められました。 ■LGBTQの子どもたちの苦しみとは 最初の質問は、「映画を見た感想を語り合いましょう」。 オーストラリアの映像作品でトランスジェンダーの少女(出生時男性→女性)が主人公の映画『新入生』(原題:First Day)を見たあと、グループに分かれてワークショップを行いました。 【映画『新入生』とは…】 トランスジェンダーの少女ハナーは小学生の時、男の子として過ごしていました。進学は本当の自分になるチャンスです。ところが、入学初日が近づくにつれて、ハナーは不安になっていきます。トランスジェンダーだということが他の生徒に知られてしまったらどうしよう? 登壇したそれぞれの方の「背景」が垣間見えたので、それを含めてご紹介します。 小林 りょう子(こばやし りょうこ)さん 子どもからカミングアウトを受け、性的マイノリティの子の親として、LGBT当事者や家族の支援活動を行っている。 小林さんの38歳になる息子さんは、出生時の性は女性でした。小林さんが映画の中で最もグッときたのは、ハナーちゃんが制服を着た時の表情だったそうです。息子さんに、 「男性の制服を着せてあげたかった」 と、涙ぐんでいらっしゃったのが印象に残りました。 浅沼 智也(あさぬま ともや)さん トランス男性(出生時女性→男性)。看護師。LGBTQであり、精神疾患や発達障害、依存症などの複合的な問題を抱える当事者のぴあサポートをしている団体カラフル@はーと代表。 浅沼さんは、「 自分は何も悪いことをしていないのに、トランスジェンダーということは隠し通さなければいけない と感じてしまう、その苦しさを思い出した」と。 浦田 幸奈(うらた ゆきな)さん トランス女性(出生時男性→女性)。 愛知県の中学校教諭。2017年、学級・学年・職員に性同一性障害をカミングアウト。2018年度より女性名・女性の装いで教壇に立つ。特定非営利活動法人ASTA所属。 浦田さんは、映画の中での、いわゆる「誰でもトイレ」の話に言及。「『男子トイレ(たくさん)』『誰でもトイレ(ひとつ)』『「女子トイレ(たくさん)』。 この『たくさん・ひとつ・たくさん』とあった時の、『ひとつ』を使うということは、 隅に追いやられている感じ がして、思った以上に孤独感を味わう」と。「映画の中では、ハナーの事情を知らない同級生が、『今度私もそこに行きたい!』言うのですが、その発言に歩み寄るというか寄り添う感じがした」とも。 知花 梨花(ちばな りか)さん トランス女性(出生時男性→女性)。ジェンダークリニックで看護師をしながら女優として活動。 ジェンダークリニックで性に違和感を抱える方のケアをされている実感として、「性別を移行するということは、世間体、家族、会社などとの関係性もあり、長い時間を要します。現実として、『女性ホルモン(男性ホルモン)を打てれば幸せなんです』と、外見の見た目は変わらないという人も多いです」と。 ■「無知」が多様な性を阻害している 次の質問は、 「多様な性を阻害しているものは、何だと思いますか?」 。 私たちのグループから出た意見は、 「無知」「世間体」「旧態依然とした制度」 の3つでした。登壇者の方からの意見も大別すれば、この3つのどれかに含まるのでは? と、感じました。 小林さんからは、「無知である」ということを象徴する具体的なエピソードとして、「文部科学省から2016年4月1日に教員向けの手引書が出されているのに、 現場の先生に浸透していない 」という問題が指摘されました。 手引書は、ネットで誰でも見ることができるので、ぜひご覧ください。 教育現場のLGBTQの子どもたちへの対応については、情報インフラがまったく整っていないと感じます。私が取材を通じて遭遇した教育現場の現実をいくつかご紹介しましょう。 ■共生社会をつくるには 「多様性を目指す教員の会」の勉強会に参加したときのこと。多様な性に関する教育現場などでの発信をされている中島潤(なかじまじゅん)さんのお名刺に、 「生まれた命が、生き抜ける社会を」 と印刷されていました。 中島さんは、「今年から、この文言を印刷しました」とおっしゃっていました。どんな現実があるのか、ぜひ今後、ウーマンエキサイトでもご紹介していきたいと考えています。 ▼性を揶揄する言葉が教室内で使われている 当事者の子どもたちは、性を揶揄(やゆ)する言葉で傷つくことが多々あるそうです。そうした言動を、 先生方が見て見ぬふり をしているというのは、LGBTQの子どもたちや保護者の集まりで必ず話題になる事柄だそうです。 ▼性に対しての配慮と合理的配慮の混同 LGBTQの子への配慮が合理的配慮と混同 され、診断書の提出を求められることが多いことも教育現場の混乱のひとつでしょう。 合理的配慮を受ける場合は、たしかに診断書が必要です。ただ、性に対しての配慮は、合理的配慮とは別物です。たとえば、「名前シールで、赤・青といった性別二元論ではない対応をして欲しい」というのは、けっしして「わがまま」という範疇の話ではないのです。 ■すべての子がありのままの自分でいられるために こうした教育現場の現実を踏まえ、最後の質問に突入します。 「すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を実現するために必要なことは?」 私たちのグループから出た意見は 「まずは、知ることなのでは?」 ということでした。私は今年に入ってから多様な性に関する記事を書くようになりましたが、正直なところ、いまだ「手探りで書いている」という状態です。2019年現在、 多様な性を知るための情報が、圧倒的に少なすぎる… 。 浦田さんは、「知ることで、できることが見えてくる。多様性を知ることを楽しみつつ、その人たちが笑顔になるために自分ができることを考える人が増えたらうれしい」と、おっしゃっていました。 ワークショップのチラシには、「目に見える違い、見えない違い、それぞれの人が 『人と人との違い』 にさまざまな思いを持ちながら過ごしています」と、書いてありました。 「知らないこと」に対しては、誰だって身構えてしまいます。そんな自分を、「だから悪いんだ」と思うのではなく、「何に対して自分は身構えているのだろう?」 そういったことから、ゆっくりと自分と対話を始めてみようと思いました。 知花さんが、「今日感じたことを、まずは、みなさんの言葉で伝えて、広げていって欲しい」と、おっしゃっていました。私が感じたことの何かひとつでも、皆さんの心に届くとうれしいです。 <参考サイト> ●文部科学省: 「性同一性障害や性的指向・性自認に係る、 児童生徒に対するきめ細かな対応等の実施について」 (教職員向け)[pdf] ●多様性を目指す教員の会: 公式HP DIVERSITY&INCLUSIONイベント第6弾 『LGBTQ』~すべての子どもがありのままの自分でいられる社会を目指して~
2019年12月01日子どもがちっとも言うことを聞かないと嘆く前に、子どもとの信頼関係が築けていることが大切と語るのは、カリスマ的な人気がある映画「みんなの学校」の舞台となった大空小学校の初代校長である木村泰子先生と、子育てスキルの解説に定評がある高山恵子先生。 そう言われても、そもそも「子どもに信頼してもらう大人」になるのが難しい! どうしたらいいですか? 引き続き、木村泰子先生と高山恵子先生の対談から筆者が探ります。 「子どもが言うことを聞かないのは、ママとの信頼関係に問題があった!」 の続きです。 ■大人が画一的な価値観を押しつけない ―子どもが信頼できる大人になるためには、何から始めれば良いでしょうか? 木村泰子先生 (以下、木村):自分が子どもに信頼してもらえているのか? それは、いわば、 子どもにとって自分が安全基地になれているのか? という問いです。言い換えれば、この問いは、「子どもにとって、自分が安全基地になるためには、どうしたらいいのか?」ということです。 これについて、私は何段階かに分けて考えました。いろいろと考えた結果、最終的に、子どもにとって自分が安全基地になるためには、大人が持っている『限られた画一摘な価値観』を、子どもに一方的に押しつけないということなんだと思い至りました。 高山恵子先生 (以下、高山):自分が受けてきた 過去の教育 や、 自分の親の育て方 が正しいと信じている方は多いですよね。 木村 :そう、そこが問題の「核心」とも言える点なんです。 いま、自分がやっている子育てが、自分がもっている「画一的な価値観」を押し付ける行為になっていないか? そこに対して、 ママは主体的に自分の頭で考えてみて 欲しいのです 高山 :たしかに。そこを考え始めてみることが、今、一番大切なことですね。 ■子どもにどんな人になって欲しいですか? ―主体的に自分の頭で考えてみる…。なかなか、ハードルが高いですね 木村 :この話をしていたら、ある県の教員研修会に呼ばれた時のことを思い出しました。 そのときは、大きな体育館に先生方が集まって、映画「みんなの学校」の上映後、「何かお話しをしてください」と言われていました。 高山 :どんなお話しをされたのでしょうか? 木村 :新任の先生が最前列に座っていらしたので、新任の先生方に向かって、「ご自身がどんな先生になりたいか、言えますか?」と聞いてみました。みなさん、意気揚々と「僕に当ててください!」「私が話したいです!」という顔をされていました。 そこで、私は言いました。「そんなん、どうでもいいんです。自分が、どんな先生になるかなんて、どうでもいいんですよ。では、 どんな子どもを育てたいですか? はい、どうぞ!」と、言ったんです。そうしたら、誰も手を挙げませんでした。 高山 :ああ、本当に先生と気が合います。私は講演会の最初によく、「みなさんは、子どもにどんな人になってほしいですか?」という質問から始めるんです。 ■家でも学校でも、教育の目的はたったひとつだけ ―「子どもにどんな人になってほしいか?」…ですか? 木村 :たとえば、教員になる人たちは、教員養成課程で「自分がどんな先生になりたいか?」ばかりを勉強させられています。「子ども理解ができて、授業がうまくてなんとかかんとか…」と。 そうしたら、自分がそういう教員になることが、すべての「目的」になってしまい、 子どもは目的を達成する「手段」になってしまう んです。「目的」と「手段」が逆になってしまっているんです。 高山 :家庭でも、同じことが起きています。 木村 :「どんな親でありたいか、どんな教員になりたいか」ではなく、 「自分は、どんな子どもを育てたいのか」 ということだけを考えていればいい。 もっと、言ってしまえば、「家庭や学校での教育の目的とは何か?」という話です。家庭や学校での教育の目的は、 その子がその子らしく育つ こと。それ以外にありません。 高山 :おっしゃるとおりだと思います。私は、アメリカの大学院で、教授法には「教師中心法」と「生徒中心法」があると学びました。「教師中心法」は、文字通り、教師中心の教授法で、従来の日本の一斉教育のイメージですね。 一方で、生徒中心法は、子どもありきの教授法です。この「生徒中心法」の考え方が、これからの教育で、非常に大切なのだと私も思います。 ■親が変われば子どもも変わる ―大空小学校には、保護者の方、ボランティアで来て下さる地域の方など、たくさんの大人がたくさんいました。学校に多様な大人がいて混乱はありませんでしたか? 木村 : 私たち教職員がすごく大事にしていたのは、「私らが子どもを一番見ていて、わかってへんかったら、給料返さなあかんで」ということです。 「この子にとっていい関わりか? いい関わりでないか?」。そこを判断するのは、教員の仕事です。授業中に、地域の方がその子にとってプラスにならないような関わりをするときは、やっぱりキッチリ言わないと。専門家である私たちが、「いま、ちょっと邪魔やねん」と言う。それが教員の仕事です。 高山 :「この子にとっていい関わりか? いい関わりでないか?」を判断すると思えば、親も自分の感情に流されることは減るかもしれませんね。でも、そこまでキッパリ言って、気を悪くされる方はいらっしゃいませんでしたか? 木村 :そういうこともあるでしょう。「邪魔やねん」と言われて、「そんなん言われたし、もう行かへん」と思われる方は、それ以後、自らいらっしゃることはないでしょうね。 一方で、「邪魔やねん」と言われたときに、「あ、そうか。いまの私の関わり、あかんかったな」と学んでくださる方は、それ以後、同じような関わりはされません。 高山 :なるほど。その方自身を否定するのではなく、その方の言動がNGなのですから、そこを変えればいいのですね。 木村 :自分の意思で学びつづけようとする。そういう人が増えて、そういう方が、どんどん学んでいってくだされば、家庭や学校、ひいては地域全体の「学びの場」としての空気が変わっていくわけです。ですから、大空の校門には、こんな看板をかけていました。 ●大空小学校の校門の看板 木村 :大人が 「主体的な深い学び」 を行えるようになってくれば、子どもたちも自然に「主体的な深い学び」を獲得していきます。親が変われば、必然的に子どもも変わっていくんです。 高山 :本当にそうですね。それにしても、木村先生は、行動の人ですよね。 木村 :「誰が、いつやるか?」というだけの話なんです。私の話を聞いて、「いいのはわかっているんですが、私の現実はそうではないんです」ではなく、「そうするためには、どうしたらいいですか?」なんです。 「自分自身を、まず変えようよ!」 と。自分自身を変えることからしか、何も始まらないのです。 ■今、自分自身を変えることから始めよう! いかがでしたか? 筆者は、「私の生きづらさは、どこからくるのだろう?」 そんなことをよく考えます。私が子どもだった頃、「その子がその子らしく育つこと」を最優先に考える大人に囲まれていたのなら、「私は、私であっていい」と、力みなくストンと思えたのかもしれません。 そう思うのであれば、いま、自分が、そんな大人になればいい。「その子がその子らしく育つこと」を保障できる大人に、自分がなればいい。そんなふうに、考えるようになりました。 下記の対談本は、筆者が取材・執筆を担当しました。取材を通じて、木村・高山両先生と多くの時間を過ごさせていただくなかで、実践してきた人しか持ちえない、「言葉の力」を体感しました。本書を通じて、それが少しでも読者さまに伝わるとうれしいです。 <親の意識を変えるポイント> 1)自分が持っている画一的な価値観を子どもに押しつけていないかセリフチェックを! 2)教育の目的は、その子がその子らしく育つこと。それ以外には、ない 3)大人が主体的な深い学びを獲得すれば、子どもも自然とそれに続く ■参考文献 『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道』 (木村泰子・高山恵子 著/小学館刊 本体800円(税)) ●木村泰子(きむら・やすこ)先生 文部科学省特別選定にもなったドキュメンタリー映画「みんなの学校」は、2015年2月に封切られてロングラン、今もなお全国の自治体などで自主上映され続けています。木村泰子先生は、この映画の舞台である大阪市立大空小学校の初代校長。2015年に退職後は、全国各地で公演活動を行っています。 》 「『みんなの学校』流「生き抜く力」の育て方」 ●高山恵子(たかやま・けいこ)先生 NPO法人えじそんくらぶ代表。保育所・幼稚園などへの巡回指導を通じて、子育ての現場支援に携わっています。著書に『しからずにすむ子育てのヒント(高山恵子/Gakken)』など、子育てのスキルをのわかりやすい解説に定評があります。「ママのストレスを少しでも減らしたい!」が、活動の原動力。 》 「ママのためのアンガーマネジメント」
2019年11月18日毎日、子育てをしていて、何となく不安…。それは、もしかしたら「子どもを育てる土台」が整っていないからなのかもしれません。 では、子どもを育てる土台とは、何なのでしょうか? カリスマ的な人気がある元小学校校長の木村泰子先生と、子育てスキルの解説に定評がある高山恵子先生の対談から筆者が探ります。 ●木村泰子(きむら・やすこ)先生 文部科学省特別選定にもなったドキュメンタリー映画「みんなの学校」は、2015年2月に封切られてロングラン、今もなお全国の自治体などで自主上映され続けています。木村泰子先生は、この映画の舞台である大阪市立大空小学校の初代校長。2015年に退職後は、全国各地で公演活動を行っています。 》 「『みんなの学校』流「生き抜く力」の育て方」 ●高山恵子(たかやま・けいこ)先生 NPO法人えじそんくらぶ代表。保育所・幼稚園などへの巡回指導を通じて、子育ての現場支援に携わっています。著書に『しからずにすむ子育てのヒント(高山恵子/Gakken)』など、子育てのスキルをのわかりやすい解説に定評があります。「ママのストレスを少しでも減らしたい!」が、活動の原動力。 》 「ママのためのアンガーマネジメント」 ■「子どもが言うことを聞く」ために必要なこと ―子どもが全然言うことを聞きません! そんな時、どうしたらいいですか? 木村泰子先生 (以下、木村):子どもへの関わり方は、「手法」ではありません。子どもが「この目の前の大人は、自分のために言っているよな」と感じるときは、「うるせぇな」などと表面的にどれだけ悪態をついていようが、必ず自分の身体のなかに、その言葉をトンと沁み込ませています。 子どもは、目の前の大人が、 「本当に自分のために言ってくれている」 と感じたときは、必ず大人を信用します。これはすべての子どもがもっている「本能」なんです。 高山恵子先生 (以下、高山):子どもに言うことを聞いてもらうには、まず 信頼関係 が基本です。「教える」という土台には、人間同士の信頼関係が大切です。「自分のことをわかってくれている人だ」と子どもが感じられることが基本なんです。 ■子どもが信頼できる大人の条件とは? ―では、子どもと信頼関係を築くには、どうすれば良いのでしょうか? 木村 :子どもが本当に困ったとき、 「信頼できる大人の条件」 って、どんなことだと思われますか? これについて、大空小学校の校長をしているときに「そこなのね?」と、衝撃的に学んだ事実があるのです。 高山 :ぜひ、伺いたいですね。 木村 :(他人を信頼していなかった子どもが校長である木村先生だけ信頼した理由を)「だってな、校長先生は最後までずっと横にいとってくれる」と、言ったんです。それだけです。 「ただ、横にそっとおるだけや」 という話です。助けてくれるわけでも、ためになる話をするわけでもないけれど、最後の最後まで横にいる。 高山 :たしかに「寄り添う」ということ、とても大事ですね。大人は、頭では理解をしていると思うんです。ただ、じつは、「子どものかたわらに、ただいる」って、すごく難しいですよね。 子どものかたわらにただいるということが、「すごく難しいこと」になってしまっているのは、ママたちが 「この子を、自分が正しく導かなければならない!」 という使命感をもっていらっしゃるからなんだと思うんです。 ―毎日、「子どもにやらせるべきToDo」に追われています 高山 :子どもに対して、いろいろなことをやらなければいけないという思いが強くて、ママたちは、なかなか「まず寄り添う」という気持ちになれないと思います。 だからこそ、 「寄り添う」 ということを 「意識して、やっていこう」 という気持ちが、大切だと思います。そうするうちに、だんだんと子どもに自然と寄り添い、評価せずにただ話を聴くことができるようになって、信頼関係も生まれていくのだと思います。 ■子どもと信頼関係を結ぶために知っておきたいこと ―おっしゃることはわかります。でも、なかなか、そう切り替えられません。 高山 :子どもが大人の言うことを聞く、つまりは子どもがスムーズに学ぶためには、 子どもの心身が安定 していないと難しいんです。これに関して、私はよく「マズローの欲求階層図」のお話しをしています。難しい理論のように聞こえるかもしれませんが、これは大学の教育系学部では必ず学ぶ、教育のベーシックな知識なんですよ。 ●マズローの欲求階層図 高山 :アメリカの心理学者マズローは、人間には基本となる欲求が5つあり、それは階層になっていて、下から順に満たされると良いと考えました。(上記の図参照) ここでのポイントは、「欲求には優先順位があり、下から順に満たしていくことが大切」という点です。どういうことかというと、人はまず図の①から④までの欲求が満たされてから、⑤の「自分の能力を発揮して何かを成し遂げたいという気持ち(自己実現欲求)」が起こる、という考え方なんです。 つまり、ママが子どもと信頼関係を結ぶことができれば、「②(安全欲求)」「③(所属・愛情欲求)」、「④(自己承認欲求)」が満たされます。そうして初めて、「子どもが言うことを聞く耳を持つ」状態になるんです。この理論が頭に入っていると、急がば回れ、子どもが言うことを聞くためには、 「親子関係の土台づくりから」 という気持ちになりませんか? いかがでしたか? ママは、溢れかえる育児情報の中で、ついつい「アレもコレも」と思ってしまいがち。けれども教育学の知識が少しあるだけで、情報を「間引き」するヒントになりそうです。 <親の意識を変えるポイント> 1)子どもは、信頼関係が築けている大人の言うことは聞く 2)子どもと信頼関係を築くには、「寄り添う」ことが大事 3)マズローの欲求階層図で、「子どもが言うことを聞く耳を持つ」までの過程を理解する ■参考文献 『「みんなの学校」から社会を変える: 障害のある子を排除しない教育への道』 (木村泰子・高山恵子 著/小学館刊 本体800円(税))
2019年11月17日落ち込んでも立ち直る力があれば、生きていくのは楽になるはず! そんな心のありようをレジリエンスといいます。 前回までの記事で「レジリエンスを育てるためには、『できたこと』に焦点をあてて褒めることが大切」ということを学びました。けれども、そもそも褒めることが苦手な場合はどうしたらいいですか? 引き続き東京学芸大学教授の藤野博先生にお話しを伺ってきました。 「『どうせムリ…』あきらめがちな子どもが陥っている悪循環とは」 「つまずきやすい子のやる気の引き出し方」 の続きです。 ■「褒める」が苦手なママ。それでも必要なワケ 褒めるのが苦手問題、ママの「ある・ある」ですね。 「子どもを褒めるのが苦手というお母さんは多いものです。『できたこと』や『子どもの長所』を いちいち言葉にするのは野暮ったく感じる かもしれませんが、あえて話すようにしてください。一つひとつの言葉が子どもの自己認識を変え、その子の力となっていきます」(藤野先生) ものすごくザックリいえば、レジリエンスとは、 「自分を適正に励ませる力」 なのではないか? と、筆者は感じました。「適正に」というのも、ポイントです。この「適正に」を考えるときのキーワードは、 「仮想的有能感」 です。 ■間違った褒め方では、間違った自信がつく 仮想的有能感 とは、いわば自信のバブル化現象のこと。自尊感情とは対極にある感情で、他者を批判的に批評したり軽視したりすることで生まれる 偽物の有能感 です。 「子どもを褒めるのは基本的には良いことですが、他の子と比較して褒めることは避けましょう。そのような褒め方では、本来の自信ではなく、仮想的有能感が育ってしまいます」(藤野先生) 子どもを褒めるときは、その子自身をしっかり見て、「できたこと」に焦点をあてる。誰かと比較しない。子どもの何を、どのように褒めるか? これは、時間をかけてじっくり考えてみたい大切な事柄だと筆者は感じました。 「レジリエンスを育てるためのステップ」で、「1、人を頼って成功する」「2、家庭内で役割をもつ」までの説明が終了しましたので、レジリエンスを育てる最後のステップ、「気持ちを切り替える」について考えてみます。 【気持ちを切り替える】 「人に相談してうまくいく」「役割を果たす」という経験をするなかでも、うまくいかないこともある。そんなとき、「気持ちを切り替える」というふうに考えてみる <レジリエンスを育てる3つのステップ> ■「イライラしてる」をキャッチできただけでOK! 「『どうせムリ…』あきらめがちな子どもが陥っている悪循環とは」 で、レジリエンスの構成要素に感情調整があると書きました。 「感情は、やっぱりきちんとコントロールをしないといけないんだ」と思うと、何だかハードルが高いです…。できなかったら、「やっぱり、だから私はダメなんだと」という気持ちにもなりがちです。どうしたら良いのでしょうか? 「落ち込んだとき、イライラしたとき、まずは イライラした気持ちに気がついただけで充分 です」(藤野先生) 「感情調整をしなきゃ!」ではなく、「イライラした気持ちに気がついただけでOK」と思うと、気が楽です。「あ! イライラしているな」ということをキャッチできたら、ひとまず手をとめる、その場を離れるる…。そんなあたりから始めてみるのが良いのではないでしょうか。 ■「ママがちゃんとしなければ」という肩の力を抜くこと また、気晴らしに、気の合う誰かと他愛のないおしゃべりをすることも、とても有効だそうです。 「最近のレジリエンスの研究では、個人の資質やスキルも大切ですが、『サポート・ネットワーク』があることも重要だとされています。つまり 人に頼れて安心できるネットワーク のなかで、人の心は癒えていくのです」(藤野先生) 気の合う人との他愛のないおしゃべりは、とても大切なこと! レジリエンスを育てるためには、「私がちゃんとしないと!」と肩に力をいれるのではなく、むしろ、その逆なんです。 ■レジリエンスを育てるにはママの余裕が大切なワケ 「じつは、子どものレジリエンスを育てるためには、ママの気持ちの余裕がとても大切なんです。なぜなら大前提として家庭が『心のエネルギーを補給できる場』でないと、子どものレジリエンスは育ちませんからね。急がば回れではありませんが、何より大切なのが、親が楽に生きることなんです」(藤野先生) そして親が楽になる五か条「らりるれろ」を教えてくださいました。 ●親が楽になる五か条。 「ら」 楽に生きよう あれこれ気にしすぎず、親がまず楽になる。親が悩んで、子どもに口うるさくしない 「り」 理解しよう 子どもを理解すること。理解すればするほど、その子にとって必要な支援は見えてきます 「る」 ルールはほどほどに 守りやすい、ほどほどのルールを設定すること。ルールにがんじがらめにならない 「れ」 連携は、こちらからの歩みより 人と連携することも大切です。何事も自分から歩みより、丁寧に相談しましょう 「ろ」 ロンリネスはよくない 孤独に陥らないこと。人間は承認され、仲間に支えられることが大切です 出典: 『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』 より抜粋。 上記の親が楽になる五か条は、主に日戸先生かが伺った話をまとめたものである。 いかがでしたか? 「ママが楽な方が、結果オーライなんですよ」という話を伺い、筆者は何だか少し肩の力が抜けました。 藤野先生は、「近年のレジリエンス研究で重視されているサポートネットワークの観点からみると、とりわけ『れ』と『ろ』が大切だと思っています。ひとりで抱え込まず、気楽に頼れる誰かが身近にいることが子育てには大切なんですね」と言います。 本連載が、みなさんの「気楽な子育て」の一助になるとうれしいです。 ●「レジリエンス」を育てるポイント 1)一つひとつの言葉が、その子の自己認識になる 2)子どもを褒める時は、その子自身をしっかり見て、誰かと比較しない 3)何より大切なのが、親が楽に生きること ■今回、お話を伺った藤野博先生の著書 『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』 (藤野 博, 日戸 由刈 (監修)/講談社 本体1,300円(税抜き)) 「レジリエンス」とは心の回復力であり、立ち直り力のこと。自分の思い通りにいかず、落ちこんだときに、気持ちを切り替え、またがんばろうと思える力をいいます。書籍では道具の管理や家事の手伝いといった、子どもにとって身近なことを例として挙げながら、レジリエンスの育て方やポイントをイラスト図解で徹底解説します。 藤野博先生 東京学芸大学教職大学院教授 博士(教育学) 子どものレジリエンスを育てる研究をしている。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。とくに発達障害の子のコミュニケーションやソーシャルスキルにくわしい。言語聴覚士、臨床発達心理士スーパーバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。
2019年10月15日「毎日、子どもを叱ってばかり」「こんなに叱ってばかりで、子どもをダメにしちゃう」 内心、そんな心配をしているママは多いはず。コツを知って、「叱るエネルギー」を「子どものレジリエンスを育てる機会」にしてみませんか? レジリエンスとは、英語で「回復力」や「弾力性」を意味する言葉です。専門に研究されている東京学芸大学教授の藤野博先生にお話しを伺ってきました。 前回の記事 「『どうせムリ…』あきらめがちな子どもが陥っている悪循環とは」 では、レジリエンスを育てるための第一歩は、生活習慣を整えることだと学びました。今回は、その先のステップ「人を頼って成功する体験」「家庭内で役割を持つ」について考えてみましょう。 <レジリエンスを育てる3つのステップ> 【家庭内での役割を持つとは】 その子の長所や興味がいきるような役割を設定し、子どもに選んでもらう。本人の選択を尊重し、その役割を果たせるように手助けをする そもそも、ママ自身、人に頼ることが苦手な人も多いかもしれません。そこで、家庭のなかで「人を頼って成功する体験」を、どんなふうに作り出すかを具体的に考えてみます。 ■レジリエンスを育てるコツ1 「やらなければいけない」に焦点をおかない 人には、その人なりのペースがあります。ですから子どもも、その子なりのペースで育っているんです。ここで大切なことは、「やらなければいけないこと」に焦点を合わすのではなく、 「この子が、いま、できることは何か?」 という子どもありきの目標を設定することです。 たとえば、頭ごなしに「明日の時間割をそろえなさい! 毎日、言わないとできないんだから」ではなく、まずは、その子にとって「言われなくても、時間割りをそろえること」の難易度がどれくらいなのかを、次のようにピラミッドを使って考えてみます。 仮に、「時間割りをそろえること」が、ピラミッドの「2、もう少しでできること・大人のサポートを受けたらできること」だとします。 ここで、「時間割をそろえるとき、ママが声かけをするようにしようか?」と、提案します。もしくは、「ママに時間割をそろえるように、声かけしてねと頼めると素敵だね」と、伝えてみます。つまり、子ども目線にたってToDoをスモールステップに分けてみるのです。 ■レジリエンスを育てるコツ2 親に頼ってできたことも認める 子どもから「声がけをして欲しい」という依頼があって、親が声掛けをして、時間割をそろえられたのなら、「すごいね! できたね」と、伝えます。これでひとつ、 「人に頼って成功する」 という体験を作ってあげられましたね。 重要なのは、スモールステップを設定して、 成功体験を積み重ねる ことです。ほぼできていることを目標にして練習していくと、その活動がたしかな生活習慣として定着します。 「そんなこと?」と思われるほど、小さな歩みです。けれども、子どもにとってはこれくらいのペースで、着実に成功していくことの方が自信になるのです。 ■レジリエンスを育てるコツ3 子どもの苦手克服より「好き」を伸ばす 次に、「家庭内で役割を持つ」について考えてみましょう。「子どもに家庭内での役割を与えてあげると、子どもは役割を果たして達成感を得られ、レジリエンスも高くなっていきます」(藤野先生) 「少しくらいお手伝いしなさい!」とイライラする気持ちをいったん横においておいて、「どの家事だったら、この子が楽しくできるかな?」という視点を持ってみます。 「子どもの苦手なことを支援し失敗を減らすのも大切ですが、その子の得意なことを理解し、伸ばしていくことも重要です」(藤野先生) その子の好きな家事を見つけてあげられると良いですね! ●小学校低学年までの役割の例 □新聞を新聞受けからとってくる □朝、起きたらカーテンを開ける □食事の前に、テーブルを拭く □食事が終わったら食器を台所へ運ぶ □衣服を脱いだら洗濯かごに入れる 出典: 『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』 より抜粋 ■レジリエンスを育てるコツ4、 「できない」より「できた」を見る お手伝いメニュー(選択肢)が決まったら、どれにするかは 子どもに選ばせます 。 「自分で選んで決めたことで、決断をした責任を持つという経験が自己形成に繋がっていきます」(藤野先生) 子どもが家事ができたら、うれしい気持ちを伝えます。役割を果たせなかった場合も、「新聞をとってくるのは忘れちゃったけれど、カーテンは開けられたね」と、できた部分はきちんと褒めます。 「 『できたこと』に焦点 をあてて声かけをすると、子どもは『自分のことをちゃんと見ていてくれているんだな、気にかけてくれているんだな』と感じます。メッセージは言葉にして、ちゃんと伝えてあげましょう」(藤野先生) ●叱るではなく、褒めるメッセージの見つけ方 たとえば、作業が多少粗くても、それは言葉にせず、よくできたところを褒めます。『洗濯物をとりこむのが早くて助かるわ』。また、いつもは5分しか集中できない子が、10分集中して宿題をできたなら、『いつもより5分多く集中できたね』と、そこを褒めます。「早く宿題を全部しちゃいなさい!」ではなく、です。 ●ママにできるレジリエンスを育てるポイント 1)目標設定はスモールステップに。小さな成功体験を積み重ねることが大切 2)お手伝いは選択肢を示し、子供に選ばせる 3)「できたこと」という実績に焦点をあてて褒める 次回は、「そもそも褒めることが苦手な場合はどうしたらいいですか?」。そんなママたちのあるある疑問を考えます。 ■今回、お話を伺った藤野博先生の著書 『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』 (藤野 博, 日戸 由刈 (監修)/講談社 本体1,300円(税抜き)) 「レジリエンス」とは心の回復力であり、立ち直り力のこと。自分の思い通りにいかず、落ちこんだときに、気持ちを切り替え、またがんばろうと思える力をいいます。書籍では道具の管理や家事の手伝いといった、子どもにとって身近なことを例として挙げながら、レジリエンスの育て方やポイントをイラスト図解で徹底解説します。 藤野博先生 東京学芸大学教職大学院教授 博士(教育学) 子どものレジリエンスを育てる研究をしている。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。とくに発達障害の子のコミュニケーションやソーシャルスキルにくわしい。言語聴覚士、臨床発達心理士スーパーバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。
2019年10月14日「一度落ち込むと、なかなか立ち直れない」「失敗することを、極度に怖がる」…。そんな子には、 「レジリエンスの力」 をつけてあげると、大きな支えとなるかもしれません。 レジリエンスとは、英語で「回復力」や「弾力性」を意味する言葉です。専門に研究されている東京学芸大学教授の藤野博先生にお話しを伺ってきました。 藤野博(ふじの ひろし)先生 東京学芸大学教職大学院教授 博士(教育学) 子どものレジリエンスを育てる研究をしている。専門はコミュニケーション障害学、臨床発達心理学。とくに発達障害の子のコミュニケーションやソーシャルスキルにくわしい。言語聴覚士、臨床発達心理士スーパーバイザー。特別支援教育士スーパーバイザー。 ■心が「強い」のではなく「しなやか」 レジリエンスという言葉は、聞いたことがありますか? レジリエンスのイメージを一言で言い表すと、「風にそよぐ柳の木」。鉄塔のような、けっして折れない強い心ではなく、ときには折れたり曲がったりするけれど、また 立ち直る心 。レジリエンスとは、そんな心のありようのことをいいます。 ポイントは、 心が折れてしまうことを否定していないこと 。社会で生きていけば、困難なことは必ずあります。傷つき落ち込む出来事だって、あるでしょう。だったら傷つくことを避けるより、落ち込んでも立ち直る力がある方が現実的に考えて楽なんです。 ■「折れない心」を持っている人は、どんな人? 「レジリエンスの研究は、『レジリエンスがある人とは、どんな人なのか?』を探る形で進められてきました。その結果、次の3つの要素があることあきらかになってきました。これらを日常の生活の中で、少し意識してみると良いかもしれませんね」(藤野先生)。 ●新奇性追求 ●感情調整 ●肯定的な未来志向 <レジリエンスの3大要素> ■レジリエンスと自尊心、どう違う? レジリエンスは、自尊心と似ている気もしますが、何が違うのでしょうか? 「自尊心は成功したり、ほめられたりすることで育っていくものです。一方で、レジリエンスは成功したときにも育ちますが、 失敗して人に助けられたときにも育ちます 。 自尊心は『自分を信じる力』、レジリエンスは『自分とまわりの人を信じる力』 ともいえます」(藤野先生) レジリエンスとは、自尊心を裏打ちするような、そんな心のありようでもあるんですね。 さらに、「レジリエンスの特徴として体質や性格といった『持って生まれたもの』ばかりではないこともあげられます。 日々の生活のなかで、少しずつ育っていく ものなのです」(藤野先生)。 ■「余白の時間」が減ることで起こる悪循環 では、そんなレジリエンスを育てるためには、どうしたら良いのでしょうか? 「子どものレジリエンスを育てるためのポイントは、『安定した生活を保障すること』です。基本の土台作りとして、子どもが、栄養と睡眠を十分にとれるようにしてあげることが大切です」(藤野先生) 「そんな簡単なことでいいんですか?」と、筆者はビックリしてしまいました。「いま、睡眠が十分とれていない子は、多いんですよ」と藤野先生からは、こんなお話しを伺いました。 「最近感じるのは、子どもの 『余白の時間』が減っている ことです。勉強やスポーツ、習い事をすることも大切です。ただ、人間には、ボーっとする、自分の好きなことだけをするといった時間も必要です。 ToDoを詰め込みすぎるあまり、そうした時間がとれなくなってしまうと余白の時間がズレこみ、結果的に睡眠時間が減ってしまうという悪循環になってしまうんですよ」 ■子どもの「ToDoリストの整理」が必要なワケ 「あ、そうかもしれないな」と、感じる方も多いのでは? だからこそ、いま、ママが意識したいのは、 「子どものToDoの取捨選択」 なのかもしれませんね。 アレもコレもはできないから、その子にとって、いま、何が大切か? 優先順位を決めて、親が「ToDoの間引き」をしてあげる。そんな視点です。生活習慣を基軸に子どもの生活を見直すことで、ママの時間や心にも余裕が出るかもしれません。 「 生活習慣には、枠組みが必要 なんです。子どもの心を卵にたとえてみると、生活の枠組みが、卵のカラにあたります。起床・睡眠リズム、毎日の食習慣といった生活習慣の枠組みのなかで、心が育ちます。それは、まるで卵が過熱されて徐々にかたくなっていくようなイメージです(藤野先生)」 ■レジリエンスを育てる3つのステップ 生活習慣という土台が整ったら、いよいよレジリエンスを育てるための子どもへの関わりを考えてみます。レジリエンスは、一朝一夕に手に入りません。少しずつ育てていくものなので、ステップを3つに分けてみました。このステップは同時進行する場合もあります ●「立ち直る力」レジリエンスを育てるポイント 1)レジリエンスとは、心のしなやかさ。「心の強さ」より、現実的に役立つ力である 2)「感情調整」「新奇的追求」「肯定的な未来志向」が、レジリエンスの3要素 3)レジリエンスを育てる土台は、生活習慣を整えること 次回は、レジリエンスを育てるための各ステップを具体的に教えていただきます。 ■今回、お話を伺った藤野博先生の著書 『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』 (藤野 博, 日戸 由刈 (監修)/講談社 本体1,300円(税抜き)) 「レジリエンス」とは心の回復力であり、立ち直り力のこと。自分の思い通りにいかず、落ちこんだときに、気持ちを切り替え、またがんばろうと思える力をいいます。書籍では道具の管理や家事の手伝いといった、子どもにとって身近なことを例として挙げながら、レジリエンスの育て方やポイントをイラスト図解で徹底解説します。
2019年10月13日人生100年時代、「一生涯の家賃を支払い続けるのが大変と、退職前の完済を目指して住宅購入に踏み切った人も多く見かけます」と教えてくれたのは住宅購入に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんです。 仮に家を買うと決めたとしても、購入するタイミング、「マンション or 戸建て」「中古 or 新築」「戸建て or マンション」など、迷う点はたくさんあります。そんな素朴な疑問を、竹下さんに一気に質問してきました! 「住宅購入を考えるだけでメリット!? 学区問題は本当に大切か」 「中学受験と住宅購入、両立できる? 老後資金問題を解決するには」 の続きです。 ■家を購入するときに得なのは、30代? 40代? Q、30代と40代。家を購入するなら、得なのはどっち? <竹下さんの回答> 試算をしてみると、30代のようです。 竹下さんに、試算の前提条件(※)を同じにして、「30歳」「40歳」「50歳」それぞれの時期に住宅を購入した場合に支払うことになる住居費の総額を試算してもらいました。 ●90歳までの住居費の例 ※前提条件: 23歳から賃貸。家賃10万円。更新料2年ごとに家賃の1か月分。購入する新築マンションの物件価格は3800万円。頭金300万円 住宅ローン3,500万円(35年返済、金利1.5%、元利均等返済) 維持費 年間30万円(固定資産税・都市計画税、マンションの管理費・修繕積立金) 「大都市圏などで家賃が高い地域に住みながら、住宅の購入物件もその周辺を希望している場合は、購入する時期が遅くなればなるほど、 もったいないお金(総額が多くなる)が発生する 可能性があると言えそうです」(竹下さん) ■「マンション」と「戸建て」どっちが得? Q、「マンション」 vs 「戸建て」買うならどっち? <竹下さんの回答①> 資産価値や立地の良さを追求するなら駅近マンションです 個々の立地や物件にもよりますが、駅から近い土地は一般に地価が高いため、戸建てよりもマンションが造られるケースが多いです。そのため、 駅近で便利な立地 にこだわるなら、マンション物件が豊富です。 なお、戸建て(木造)よりマンション(鉄筋コンクリート造)のほうが、建物の耐用年数が長いため、築年数が進んだ際の資産価値はマンションのほうが比較的維持されやすいのが通常です。 ただし、駅から遠いなど アクセスが悪い物件 の場合は、マンションも戸建ても資産価値は期待できにくいという点は念頭においておきましょう。 <竹下さんの回答②> 暮らしの自由度の高さは、戸建てに分があります 子どもがいる場合、子どもが走り回ってもピリピリしなくて済むようにと戸建てをチョイスする方もいます。またマンションの場合であれば、階下が店舗である物件など、音が響くのを気にせずに済む物件を探すという方法もあります。 <竹下さんの回答③> 固定資産税は戸建てとマンションのどちらが高いかは一概には言えません 固定資産税は、新築マンションは5年間、木造2階建ての戸建てなら3年間、建物部分の減額措置があります。 本来の固定資産税は土地が多い分だけ戸建ての負担が多いと思われがちですが、マンションでは全体の敷地面積を按分したり駅近で地価が高いこともあり、戸建てとマンションのどちらが高いかは一概にはいえません。 ■「新築マンション」と「中古マンション」どっちが得? Q、「新築マンション」 vs 「中古マンション」買うならどっち? <竹下さんの回答①> 立地を重視するなら「中古マンション」が豊富です 住みたい地域や沿線、駅まで決まっているなら、「新築マンション」だけでなく「中古マンション」まで視野にいれたほうが、 物件数は圧倒的に豊富 になります。 <竹下さんの回答②> 購入時のコストは「新築マンション」が有利 購入時に用意すべきお金は、中古マンションのほうが多くなりがちです。なぜなら、新築であれば売り主からの直接購入が主流ですが、中古となると不動産仲介業者を挟むため、仲介手数料が発生します。 たとえば、3,800万円の物件であれば、132万円(※)を不動産仲介業者に現金で支払うことになります。 ※消費税10%の場合。物件価格の3%+6万円に消費税を加算 固定資産税や不動産取得税の減免措置は新築には用意されていますが、中古では基本的に受けられません。また、 「住宅ローン控除」を受けるための要件 も事前にチェックしておいた方が良さそうです。あまり古すぎる物件を選ぶと、要件を満たせない可能性もあるので要注意です ちなみに筆者は、中古住宅を購入しましたが、要件を満たせず住宅ローン控除を受けることができませんでした。 ■「住居費」の負担、重くないですか? 本連載も、そろそろ終わりです。連載の最初に書いたとおり、多くのご家庭にとって、家計費のいちばんの支出である住居費。これだけ大きな額の支出ですから、少し見通しを立てるだけでもっと効率的に、もっと合理的になるはずです。住居費節約の奥義は、ライフプラン全体の中で住居費を位置付けてみることです。 「先のことなんてわからない」と放置しておくのは、もったいなさすぎです。なぜなら、今、ライフプラン表を書いて、ちょっと考えてみることが、数百万~数千万単位の住居費の節約に繋がるかもしれないからです。 筆者自身、30代で家を購入したことで、数千万円の住居費が節約できました。本連載が、人生100年時代の暮らし方を考える一助となれば幸いです。 ■今回のお話を伺った竹下さくら先生のご著書 『書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』 (竹下さくら著/翔泳社 本体1,500円(税抜き)) 竹下さくらさん CFP®(国際ライセンス)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。 自らの生活者としての経験を踏まえた、家計の見直しや、教育資金設計のご相談のほか、講演、執筆活動等を行っている。2児の母。
2019年08月28日住宅購入に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに「子どもの教育のことを考えて住宅購入を検討するのであれば、最優先すべきは、 教育費にしわ寄せのこない価格の物件 を選ぶことです」と教えていただきました。 では、その価格は、一体、いくらなのでしょうか? 引き続き竹下さんにお話しを伺います。 「住宅購入を考えるだけでメリット!? 学区問題は本当に大切か」 の続きです。 ■教育費にしわ寄せのこない物件の選び方 多くの方が、「子どもの教育費にしわ寄せのこない物件価格」といきなり言われても、ピンとは来ないと思います。順を追って、説明していきましょう。 まずは次の図を見てください。サラリーマンの場合、 生涯収入は一定の枠 があります。一定の枠の中での使えるお金は、大きく2つに分けて考える必要があります。 それは、「日々の生活費(人生を回していくお金)」と、「人生イベントの費用(人生を構築するお金)」です。さらに着目していただきたいのは、赤文字部分、 「住宅」「教育」「老後」資金 です。この3つのお金は、人生の3大資金と呼ばれ、金額が大きいことが特徴です。 ■家購入前に考えたい、「中学受験どうする?」 「30代は、人生の3大資金のうちの、『住宅』『教育』の方針をおおまかに決める人が多い年代です。両方とも、決めたら最後、 後戻りが難しいタイプのお金 です」(竹下さん) 後戻りが難しいと聞くと何だかドキドキしてしまいます。どうしたら良いのでしょうか? 「私は、家を買う前に、 ライフプラン表 を使って、『これからの人生』を一度イメージすることをおすすめしています。とりわけ大事なのは、 子どもの教育コース です。私立に行くのか? 公立にするのか? 私立小学校を選択するご家庭が全体の2%であることを考えると、私学コースの論点は、多くの場合、 中学受験をするか、しないか です。私立中学に行くのか、公立にするのか? ここで教育費の総額は大きく違ってきます。 家を買う段階で、子どもの教育コースのイメージを持っておかないと、大きなリスクになる可能性があることは、強くお伝えしたい点です」(竹下さん) ■私立中高一貫校に行く場合のリアル費用 筆者の息子は、中学受験をした後、中高一貫校に通いました。中学受験をするのであれば、ザックリとした目安として、次の金額程度は覚悟しておく必要がありそうです。 【中学受験のための塾代】 小学校3年生の2月から通塾スタート: 総額で250万円~300万円(6年生の2月まで) 【学費】 学費と定期代で1年間:100万円×6年間(中高6年間) ※筆者の体験に基づく場合の金額 このほかに、部活動にかかる費用や大学受験をする際の予備校代…。成長期なので洋服や靴があっという間にサイズアウトしてしまうので衣料費もかさみますし、通う学校によってはママ友との交際費がかかる場合もあります。 子どもが 中高~大学卒業までは教育費の山場 で、お金が右から左にかかる時期だという実感があります。 ■「住宅」「教育」費のしわ寄せが「老後資金」不足に 30代でお子さんが小さい場合、教育費の大変さをイメージするのが難しいかもしれません。けれども、『教育費が大変な時期が、この先にある』ということは、ぜひとも知っておいて欲しいのです。 「人生の3大資金のうち、『住宅資金』と『教育資金』を適正金額の枠内にしておくことは、とても大切です。 身の丈に合わない物件を買ってしまったり、子どもの教育にお金をかけすぎてしまったりしたしわ寄せが、 『老後資金』の不足 に直結しているケースを、私はたくさん見てきました」(竹下さん) ■ライフプラン表を書くことで、見える景色がある そうは言っても、忙しい毎日の中、未来をイメージするのは、なかなか難しいものです。 「私は、ライフプラン表を書いてみることをおすすめしています。実際に、『書いてみる』と、これまで見えなかった風景が見えてきます」と、竹下さん。 30代になったのなら、一度はライフプラン表を書いてみる! それとともに、筆者は「物件価格は、ライフプラン表を踏まえた上でファイナンシャルプランナーなど、 お金のプロに相談にのってもらう のもアリ」と、お伝えしておきたいです。 なぜなら、「物件の価格」「教育資金」といったお金は、日常生活とは別物の「桁の違うお金」だからです。 金額が適正かどうか? という判断は、素人では難しいと感じます。 Q.ファイナンシャルプランナーに相談に乗ってもらうには? 日本FP協会のファイナンシャルプランナーの上級資格であるCFP検索で、自分と相性が良さそうなファイナンシャルプランナーさんを探して、コンタクトしてみても良いかもしれません。 》日本FP教会: ※費用の目安は、CFPへの相談料金の相場は2時間2万円程度です。 たとえば竹下さんに、「ライフイベントを踏まえた上で、わが家にとっての適正な物件価格の相談に乗ってもらう場合の費用」をお聞きしたところ、「相談者の購入プランを見て無理があるかどうかの判断であれば8000円~20000円(相談時間の長さによる)、シミュレーション込みの2時間相談コースの場合は2万1000円~2万5000円」だそうです。 ■賃貸と購入でこれだけ変わる将来の貯蓄残高 脅すような話ばかりが続いて、家を買う気持ちがなえてしまったかもしれません。最後に、平均的な家庭の貯蓄残高をグラフにしたものをご紹介しましょう。 竹下さんは、「一生涯の家賃を支払い続けるのが大変と、退職前の完済を目指して住宅購入に踏み切った人も多く見かけます」とおっしゃっていました。 実際のところは、どうなのでしょうか? 竹下さんに試算していただきました。 ●一生賃貸の場合 子ども二人を大学生まで通わせる」という条件の場合、お金の「谷」が2回できます。Aは、教育費がピークの時期です。Bは、85歳以降です。 結論:85歳をすぎると切り崩す貯蓄がなくなり赤字に転落します。 ●35歳で家を買った場合 Aの教育費がピークの時期は「谷」になりますが、住宅ローン完済後の貯蓄残高減はゆるやかで85歳以降も赤字にはなりません。 結論:70歳で住宅ローンを完済した後は貯蓄を切り崩すペースがゆるやかに 【前提条件】 家族:男性30歳・妻30歳子0歳&2歳。/収入:夫(会社員。年収500万円)、妻(パート。年収100万円)/子どもの進路:幼稚園は私立。小・中・高は公立。大学は第1子は私立文系、第2子は私立理系(6年)。/退職金:65歳1500万円。住まい:35歳で3000万円の住宅ローンを組んで3200万円の物件を購入。完済時期は70歳。金利1%。住宅の維持費は年間30万円。/75歳で1500万円のリフォーム(じゅうたくメンテナンス費用)を拠出。 「人生100年」という言葉が頻繁に使われ出したのは、ここ3年くらいの話です(ちなみに以前はライフプランニングは人生85年で試算していました)。 30代にとって、「老後」なんて、はるか遠くの話すぎますね…。けれども、遠い遠い将来、「あの時、住宅購入を検討してみて良かったな」と、思うことがあるかもしれません。 ■今回のお話を伺った竹下さくら先生のご著書 『書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』 (竹下さくら著/翔泳社 本体1,500円(税抜き)) 竹下さくらさん CFP®(国際ライセンス)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。 自らの生活者としての経験を踏まえた、家計の見直しや、教育資金設計のご相談のほか、講演、執筆活動等を行っている。2児の母。
2019年08月27日多くのご家庭にとって、家計費のなかでいちばんの支出は 住居費(家賃) なのではないでしょうか? 人生100年時代、たとえば平均して10万円の家賃を30歳から100歳まで払い続けるならば、その 総額は8400万円! (※) 元の金額が大きいだけに、住居費を賢く節約できれば、節約効果は絶大なはず! でも、そんなことはできるのでしょうか? 子育て中のママがどう住宅を選べばいいのか、住居費に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんにお話を伺いました。 竹下(たけした)さくらさん CFP®(国際ライセンス)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。 自らの生活者としての経験を踏まえた、家計の見直しや、教育資金設計のご相談のほか、講演、執筆活動等を行っている。2児の母。 ※住居費の総額8400万円=(10万円×12ヶ月)×70年 ■家賃を下げてもらうのは、意外と簡単!? 「同じ住まいを長く借りている人は、大家さんや仲介業者にひとこと言えば、 月々5,000円分程度の家賃を下げてもらう のは、意外と簡単なんです」と、竹下さんは言います。 なぜなら、住んでいる間にその物件は古くなっていくから。借りた時よりも古くなっている物件の家賃を下げてもらうことは、さほど無理なお願いでもないのです。 筆者は住居費関連の取材で「家の更新時、家賃を下げてもらう交渉は、やるのがあたり前」といった論調を何度か耳にしました。 大切なことは、こういった話を「知っていること」です。とかくお金のことは、 「知っている」「知っていない」が、明暗を分ける のです。 ■30代で「家を買うこと」を本気で考える理由 では、知っている人になるためには、どうしたら良いのでしょうか? これについては、お金のアンテナを立ててみるのが早道。アンテナを立てれば情報は自然と入ってきます。 けれども、「どうしてもお金のことは苦手で」という人も多いものです。そんな人は、 “家を買うことを自分事として意識” してみてはいかがでしょうか? 竹下さんは言います。「私は、 『30代になったら、一度は家の購入を意識すること』 をご提案することがあります。 賃貸と購入で、何が違ってくるかというと、家計の引き締め度なんです。多くの家計相談にのってきて感じるのは、家を買おうと意識するだけで、 家計が引き締まり、お金のアンテナも立つ ということです。 現実を直視し、『このままじゃいけないな』と思われる方が多いからです。ずっと賃貸だと、そういう節目がない。それが、賃貸と購入の、お金のやりくり上手に差が付く一番の違いだと思います」 ■家購入のターニングポイントは、小学校入学前 家を買うとなると。そのタイミングが気になるところです。 「最初のお子さんの 小学校入学 が視野に入ってきた時期は、家を買うひとつのターニングポイントかもしれません。 小学校の場合、受験をして私立などに行くのは、全体の2%。残りの98%は地域の小学校に通いますが、いじめの評判なども加味して、小学校に入る前に引っ越しておこうと考える親御さんは多いですね」(竹下さん) ■住宅購入で気になる! 小学校の学区問題 小学校となると、 学区の問題 も気がかりです。 たとえば、評判のよい小中学区では越境禁止にしていて所定の地域内に住んでいることを求められます。せっかく引っ越すならいっそのこと買ってしまおうという流れで踏み切ると、予算がオーバーしてしまうというような場合も。 そこで次の2択をどう考えれば良いのか竹下さんに教えてもらいます。 Q.マイホーム購入の際、学区はどう考えればいいですか? □学区優先で、生活を切り詰める □学区を妥協し、無理なく生活する 「はじめてのお子さんを持つ親にとって、小学校の学区が気になる気持ちは、すごくわかるんです。 園時代のお友だちとの関係を重視するというケースも、気になるのは最初だけで、小学校に入ってしまえば人間関係も変わっていきます。実際のところ、 学区に縛られるのは、小学校、中学校くらいまで 。 家を購入する際は、少し俯瞰(ふかん)した視点を持って欲しいのです。子どもが二人いたとしても、その子たちが小中学生なのは、せいぜい 10年前後 。 一方で 住宅ローンは35年で組む ことが多く、子どもが巣立ったあとも支払いは続きます。学区を優先したばかりに、子どもが巣立ったあとも高額な住宅ローン返済に追われる生活になるのは避けたいところです」(竹下さん) 竹下さんは、さらに続けて教えてくれました。「子どもの教育を中心に住宅購入を検討するのであれば、最優先すべきは 子どもの教育費にしわ寄せのこない物件価格 です」(竹下さん)。 子どもの教育費にしわ寄せのこない物件価格!? それって、いくらなのでしょうか? 次回は、そのあたりのお話しを、しっかりと伺いましょう。 ■今回のお話を伺った竹下さくら先生のご著書 『書けばわかる! わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方』 (竹下さくら著/翔泳社 本体1,500円(税抜き))
2019年08月25日「その子自身の成長に着目してあげると、学習意欲と向上心が育ちます」と言うのは、花まるグループ「西郡学習道場」代表の西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん。失敗を「今、できないこと」と考えたら、「明日には、できるかもしれない」と、目線が未来に向かいます。 そうはいっても、そもそも「失敗するのが嫌」とトライする前にフリーズしている場合は、どうしたら良いのでしょうか? 引き続き西郡さんにお話を伺いました。 「Vol.1 “良い大学”では生き抜けない時代。子育ての新しい道筋は?」 「Vol.2 なぜ親は子どもが失敗することを恐れるのか?」 の続きです。 「教育現場だけではなく、親も、知らず知らずのうちに、子どもを失敗から遠ざけようとしている」と話す花まるグループの西郡さんは、「わからないからおもしろいんだよ」と子どもに教えて欲しいと話します。 ■「失敗するのが怖い」と思う人に伝えたい言葉 失敗するのが嫌だから、絶対にやりたくない。正解はわからないけれど、自分自身で何らかの判断を下さなければいけない…。 そんな状況は、大人になってからもたくさんあります。そんなときに、背中を押してくれるフレーズを、西郡さんに教えていただきました。それは、 「まぁ、なんとかなるんじゃない?」 「どんな状況でも、人の背中を押してくれるのは、『まぁ、なんとかなるんじゃない?』という根拠のない自信、いわば 自己肯定感 なんです」(西郡さん) ■「失敗しないでね」と言いがちな親に必要なこと 自己肯定感。この言葉も、教育の取材をしていると必ずといっていいほど出てきます。では、自己肯定感は、どうすれば育つのでしょうか? 「自己肯定感。いわば自分の芯とも言える部分をしっかり育てていなければ、人は自分自身を認めることはできません。その芯とは、 親からの絶対的な愛情 です。親からの惜しみない愛情が、人生を生きていく上での拠り所となるのです」(西郡さん) 「子どもを絶対的に愛する」ということ。 そんな境地に強い憧れは、あります。けれども、自分が想定する「枠内」に子どもが入ってくれていれば愛せるけれど、そうでなければそこまで言い切ることはかなり難しい…。正直に言ってしまえば、筆者は「その程度」をウロウロしている母です。 そして、それは、そのまま「失敗しないでね!」「そんなことしちゃダメでしょ」という子どもへのメッセージに繋がっていくということに気がつきました。このあたり、どんなふうに考えていけば良いのでしょうか? ■正解のない世界を生きるための「自分軸」とは 西郡さんは言います。「自分だけの基準がなければ、判断はすべて世間的な価値基準に従うものになってしまいます。これからは、 自分自身で何が正しいかを選ぶ軸 が必要です」 そのために必要なことは、 「感覚」を蓄積していくこと だと言います。 「『感覚』とは、外から与えられた知識や世間的な価値基準などとは別のところで判断を下すための 絶対的な自分自身の基準 ともいえます」(西郡さん) 「『感覚』という、一見捉えどころのないものを言語化できるようになることで、ただ感じるだけではなく、自分のなかに哲学を蓄積していくことができるようになります」とも西郡さんは言います。 「行動して、感じて、考えて、言葉にする。その連続が自分の哲学となり、 正解のない世界を生きていく上での自分なりの基準 になるのです」(西郡さん) ■世界的に重視されてきていること 実際のところ、欧米では「感覚を磨く」という意味でアートの重要性が高まっているといいます。かつてビジネスの世界で重視されていたMBA(経営学修士)を持っている人よりも、MFA(美術学修士)を持っている人の方が評価されるようになってきているそうです。 たしかに、いままでの教育のなかでも、「感覚」を養う勉強はありました。わかりやすい例としては、図工や音楽、美術です。 「それだけではなく、じつは国語や算数の中にも感覚を磨く要素が潜んでいるんですよ」(西郡さん) ●算数で「感覚」を磨く 平行四辺形を見たとき、その中に二つの三角形をつくる補助線がパッと浮かぶ ●国語で「感覚」を磨く 小説などを読んで、主人公に感情移入したり、細かな描写に自分と近い感覚を見出す ■普段の生活でできる「感覚」の磨き方 「感覚を磨くことが、これからは大切」と言われても、従来の教育で育ってきた筆者には、正直ピンときません。どうしたら良いのでしょうか? 「子どもの感覚を磨くためのひとつが 『つくる遊び』 です」(西郡さん)。とりわけ自然の中で日が暮れるまで遊ぶような「外遊び」の経験が、何より子どもたちの「感覚」を磨くそう。 「できあがった施設のなかで、用意された遊具を使って遊ぶことよりも、何もない野原で拾った棒切れ一本を使って、どんな遊びをしようかと考えることのほうが、子どもの『感覚』を磨きます」(西郡さん) クリエィティブともいえる遊び。「 自分で考えて遊びを『つくる』 という試行錯誤を繰り返すことによって、『感覚』は磨かれていくのです」(西郡さん) ■子どもが楽しく遊んで入ればOK 遊びが、感覚を磨く。こんなふうに書くと、「子どもを思いっきり遊ばせなきゃ!」と、何やら焦りにも似た気持ちになってしまうママもいるかもしれませんね(私も焦ります)。 「『遊ばせなきゃいけない』と考えすぎずに、 『子どもが楽しく遊んでいるのであればそれでいい』 という姿勢で良いと思います。ただ、その遊びが、ゲームなどに偏り過ぎないように注意してあげてください」(西郡さん) ■子育ては、「子どもを信じる」から始まる 本連載第1回目の冒頭にも書きましたが、西郡さんは「完璧に正しい子育てなどありません」と繰り返し言います。 「子どもに少しばかり間違ったことを教えてしまったとしても、それが子どもの未来を奪うことにはなりません。親が心配するまでもなく、子どもたちは自分で考え、人生を切り拓いていくことができます」(西郡さん) 「私が少しくらい間違えたって、大丈夫!」そんなふうにママがふっと肩の力を抜くことができたなら、「ちゃんと失敗する子」を育てるスタート地点に立てたのかもしれませんね。 「子どもはいずれしっかりと自立していく。そう信じることから子育ては始まります」(西郡さん) <「失敗する子」の育て方> 1)「まぁ、なんとかなるんじゃない?」が、人の背中を押す 2)「つくる遊び」が「感覚」を磨く 3)子どもはいずれしっかりと自立していく。そう信じることから子育ては始まる ■花まる学習会/西郡学習道場代表 西郡文啓さんの新著 『ちゃんと失敗する子の育て方』 高濱 正伸、西郡 文啓 (著)/総合法令出版 1,300円(税抜き) ●高濱 正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。 花まる学習会公式サイト: ●西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん 1958年生まれ。熊本大学教育学部卒業。花まるグループ内に「子ども自身が自分の学習に正面から向き合う場」として「西郡学習道場」を設立。現在「官民一体型学校」として指定を受けた小学校「武雄花まる学園」にて、学校の先生とともに、小学校の中で花まるメソッドを浸透させていくことに尽力中。 高濱さん曰く、「私が経営者という立場で運営部分に頭を働かせているときも、彼はただただ、子どものことだけを考えてきた人間です。頭のてっぺんから足のつま先まで、根っからの教育者で、どんな子でも一度も見放したことはありません」。
2019年08月20日「これからの時代を生き抜くための力を育てるには、 『失敗』が不可欠 なんです」と言うのは、花まるグループ「西郡学習道場」代表の西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん。 そう言われても、そもそも論として、 「失敗が怖い」 筆者は、わが子に失敗をさせてあげる胆力(心の余裕)がありません。どうしたら良いのでしょうか? 「Vol.1 “良い大学”では生き抜けない時代。子育ての新しい道筋は?」 の続きです。 「いまの学校教育が育てているのは、“受験に合格する力”です」と語る「花まる学習会」グループの西郡さん。AIが進化して答えのない時代に、いま、子どもに、本当に必要な力を、どう育てていけば良いのでしょうか? ■“成長”の前には、必ず失敗や困難がある 「みなさんも、自分の人生を振り返ってみれば、『自分が成長したな』『壁を乗り越えたな』と感じたときには、その前に必ず失敗があったのではないでしょうか?」と西郡さんは言います。 たとえば、部活動で試合に負けて、その悔しさをバネに練習をがんばったとき、大人になってからは、お客様に叱られる、大きなミスをする。そうしたことを乗り越えて、何かを成し遂げたとき。「そんなとき、自分の成長を感じた方も多いのではないでしょうか?」(西郡さん) 成長は、失敗や困難の先にある 。失敗ではなく、その先にある成長の方に意識を向けられるようになってくると、いま、目の前にある「失敗」は、成長のためのジャンプ台に見えてくるのかもしれませんね。 …と、そんなことを書いてみてはいる筆者ですが、じつは最近、仕事で大失敗をして、ただいま激しく落ち込んでいます。そんななか、「失敗は、ジャンプ台」なんていう気分には、じつは、まったくなれません(涙)。 ■「失敗」を避ける日本の教育 失敗恐怖症ともいえる筆者。「なぜ、自分はこれほどまでに失敗が怖いのか?」ということを理論的に知ることも、失敗恐怖症を和らげるのに役立つかもしれません。 従来の日本の教育では、なるべく 「失敗」を避けて効率的に生きること が良しとされています。良い大学に入れるように、テストで良い点を取るための勉強をする。「成功の方法は教えてもらえますが、 失敗したあとの方法 は教えてもらえないのです」(西郡さん) そこには、「失敗」をして遠回りする時間の余裕がないという、致し方ない側面もあります。試験で点数を取るためには、知識を効率よく詰め込む必要があります。 「そのため、自分のやり方ではなく、『正しいとされている』やり方を教えられるのが日本の教育なのです」(西郡さん) 現在の教育のあり方そのものが、 「失敗」を排除する方向にいきがち である。そういった認識を持っておくことが、子どもの失敗を許容できる母への第一歩なのかもしれませんね。 ■なぜ、うちの子は「失敗」を嫌がるのか? しかし、西郡さんは「『失敗』を奪っているのは教育現場だけではありません。親も、知らず知らずのうちに、子どもを失敗から遠ざけようとしています」とも、言います 「親の接し方で、子どもは違ってきます。たとえば、子どもに対して『これはこうでしょ!』と上から目線で伝えるのではなく、『もっとよく見て、 これはどうなると思う? 』と、示唆的に考えさせるような会話をすることが大切です」(西郡さん) 問題を解けなければ、叱る。正解すれば、褒めるという教え方では、子どもはできないことに焦りや不安を感じてしまいます。 「失敗をした上での成功体験を持っている子どもは、わからないことそのものを楽しく感じます。その差が、将来の学力の差になるのだと思います。 『わからないからおもしろいんだよ』 と、繰り返し伝えてあげてください」(西郡さん)。 ■「できちゃった」が「またやりたい」を生む 西郡さんがおっしゃる、「わからないからおもしろいんだよ」と子どもに言える母である、という境地。母であるなら、ぜひとも辿り着いてみたいものです。けれども、現在の筆者は辿り着けていません(涙)。どうしたら良いのでしょうか? 「そもそも、学習とは、ひと言で表せば、『できなかったことをできるようにすること』なんです。『できなかったこと』が、『できちゃった』とき、子どもは大きな快感を味わいます。 そして、より勉強をおもしろいと感じるようになり、明日もやりたいという『学習意欲』が生まれます」(西郡さん) やはり、その根底には、『失敗』があります。たとえば、問題が解けなかった。その後、どうすれば解けるようになるか考えて試行錯誤し、最終的に正解を導き出すことで、「やった!」「解けた!」という 大きな達成感 が生まれるのですから。 「その感覚が楽しいから、また勉強をがんばります。そして、もっともっと学びたい、いろいろなことを知りたいという『向上心』が生まれるのです」(西郡さん) ■子どもが「明日またがんばろう」と思えるためには 「『学習意欲』と『向上心』。この2つを得ることができれば、どんな子も伸びていきます」(西郡さん)。 「学習意欲」と「向上心」と書くと難しく感じるかもしれませんが、要するに「明日またやろう」「より良くしよう」という気にさせることだそうです。 そのために大切なことは、大人が「できなかったことができるようになっているか」という部分に着目してあげること。「つまり、他人ではなく、 以前のその子自身と比べて 伸びているかどうかが重要なのです」(西郡さん) 昨日の自分にはできなかったことができちゃった。それが楽しいから明日もまたやりたい。「この連鎖が、何よりも子どもを成長させていくのです」(西郡さん) <「失敗する子」の育て方> 1)これからの時代を生き抜く子を育てるためには、「失敗」が不可欠 2)「できちゃった」が「またやりたい」を生む 3)その子自身の成長に注目してあげると、学習意欲と向上心が育つ ■花まる学習会/西郡学習道場代表 西郡文啓さんの新著 『ちゃんと失敗する子の育て方』 高濱 正伸、西郡 文啓 (著)/総合法令出版 1,300円(税抜き) ●高濱 正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。 花まる学習会公式サイト: ●西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん 1958年生まれ。熊本大学教育学部卒業。花まるグループ内に「子ども自身が自分の学習に正面から向き合う場」として「西郡学習道場」を設立。現在「官民一体型学校」として指定を受けた小学校「武雄花まる学園」にて、学校の先生とともに、小学校の中で花まるメソッドを浸透させていくことに尽力中。 高濱さん曰く、「私が経営者という立場で運営部分に頭を働かせているときも、彼はただただ、子どものことだけを考えてきた人間です。頭のてっぺんから足のつま先まで、根っからの教育者で、どんな子でも一度も見放したことはありません」。
2019年08月19日「 現在の教育は、なるべく失敗を避けて、効率的に生きること が良しとされている」と語るのは、 「花まる学習会」の西郡文啓 (にしごおり ふみひろ)さん。 「完璧に正しい子育てなど、ありません」と話し、花まるグループ「西郡学習道場」代表を務める西郡さんは、「花まる学習会代表」高濱正伸さんの高校の同級生です。創立時から二人三脚でやってきて、初期の頃は、2人で牛乳配達をされていたこともあったそう。 そんな西郡さんに、 これからの時代を生きるために必要な力 について、お話を伺ってきました! 西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん 1958年生まれ。熊本大学教育学部卒業。花まるグループ内に「子ども自身が自分の学習に正面から向き合う場」として「西郡学習道場」を設立。現在「官民一体型学校」として指定を受けた小学校「武雄花まる学園」にて、学校の先生とともに、小学校の中で花まるメソッドを浸透させていくことに尽力中。 「花まる学習会」とは 「数理的思考力」「読書と作文を中心とした国語力」に加え、「野外体験」を三本柱として、将来「メシが食える大人」そして「魅力的な人」に育てる学習塾。代表は、数多くのメディアでも紹介された高濱正伸さん。 ■子どもに求められる能力が変化してる! 西郡さんは言います。「これから先、子どもたちが生きていく社会は、目まぐるしい速さで変化していくことでしょう」 人口知能(AI)の進化と普及は、人の働き方を大きく変えていくといわれています。今後10年~20年のうちに、今ある仕事の半分近くが、自動化によって代替されていくとさえ予測されています。 10年後は、どのような世の中になっているのか? それは、現時点では誰にもわかりません。そんな 「変化が激しく、答えのない時代」 を生きる子どもたちに対して、いま、親は子どもにどんな力をつけてあげれば良いのでしょうか? ■「受験に合格する力」では、生き抜けない 「いまの学校教育が育てているのは、 “受験に合格する力” で、いわば“対策力”(知識を体系的に得る力)です」(西郡さん) 対策力というのは、「こういう問題が出るから、こういう勉強が必要だ」という、前提ありきの力です。しかし、2020年度からは大学入試センター試験が廃止され、新しい共通テストが始まることが決まっています。 大学入試そのものを、 “新しい時代を切り拓くための力” が身についていなければクリアできないものに変える。そうすることによって、高校以下の教育もその方向に向かわせる。今回の大学入試改革には、そうした狙いがあると考えられています。 ■「良い大学」に変わる、新たな指標とは? ママたちも、 「良い大学に入るための学力」 と、 「社会で生きていく力」 が、違うことには何となく気がついているはず…。でも、「良い大学に入れば、良い会社に入れて、良い生活ができる」という幻想を手放せるほど、明確に「次なる指標」は見えていません。 だから、つい、従来の「良い大学に行くために、テストで良い点を取れればそれでいい」という価値観に拠りどころとしてしまう…という堂々巡りを繰り返してしまっているのではないでしょうか? でも、前述のとおり、「これからは、大学に入ることそのものにも、いままでとは違う力が求められるようになっていくのです」(西郡さん) ■「失敗が怖い母」は、どうしたらいい? 従来の勉強だけでは受験も勝ち抜けない時代になっているいま、子どもに、本当に必要な力を、どう育てていけば良いのでしょうか? 西郡さんは言います。「これから先の時代を生き抜くための力とはどんな力なのか、どのようにして育てていけば良いのか。本連載を通じてお伝えしますが、そこには、 『失敗』が不可欠 なんです」 「お子さんには、失敗をさせてあげてください」 これは教育関係の取材をすると、必ずといっていいほど出てくるフレーズです。けれども、「失敗をしてはいけない」という教育を受け、「失敗は、よろしくない」という社会で仕事をしている筆者自身、失敗が怖くて仕方ありません。おのずと、自分の子どもに対しても、「失敗しないように」という思考回路で接してしまうのです。 ■失敗しない人は、いない 「大切なのは、子どもに『転ばぬ先の杖』を渡してあげることではありません。転んだ後、どうにか 自分の力で立ち上がる 。そのための方法を自分でつくりあげていくことができるように、大人たちが導いてあげることです」(西郡さん) そもそも、「失敗をしない人」は、いません。 だれもが東大に合格できるわけではありませんから、どんなに勉強をしても東大に入学できない人は必ずいます。だれもがプロスポーツ選手になれるわけではありませんから、どんなに練習をしてもスポーツ選手になれない人もいます。仮に東大に合格しても、また、スポーツ選手になれたとしても、そのなかではさらに厳しい競争が待っています。 つまり、仮に、何かで「一番」になったとしても、裏には数えきれない失敗や挫折があるはずです。それを乗り越えたからこそ成長がある。「『成功者』や『一流』といわれる人ほど、多くの 『失敗』を経験している のです」(西郡さん) <「失敗する子」の育て方> 1)知識を体系的に得る力(対策力)のみでは、これからの時代は生きていけない 2)大学に入ることそのものにも、今までとは違う力が求められる 3)これから必要なのは、「ちゃんと失敗する力」である ■花まる学習会/西郡学習道場代表 西郡文啓さんの新著 『ちゃんと失敗する子の育て方』 高濱 正伸、西郡 文啓 (著)/総合法令出版 1,300円(税抜き) ●高濱 正伸さん 花まる学習会代表・NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長・算数オリンピック委員会理事。1959年熊本県生まれ。東京大学農学部卒、同大学院農学系研究科修士課程修了。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。 ロングセラー『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』ほか、『小3までに育てたい算数脳』『わが子を「メシが食える大人」に育てる』『算数脳パズルなぞぺー』など、著書多数。 花まる学習会公式サイト: ●西郡文啓(にしごおり ふみひろ)さん 1958年生まれ。熊本大学教育学部卒業。花まるグループ内に「子ども自身が自分の学習に正面から向き合う場」として「西郡学習道場」を設立。現在「官民一体型学校」として指定を受けた小学校「武雄花まる学園」にて、学校の先生とともに、小学校の中で花まるメソッドを浸透させていくことに尽力中。 高濱さん曰く、「私が経営者という立場で運営部分に頭を働かせているときも、彼はただただ、子どものことだけを考えてきた人間です。頭のてっぺんから足のつま先まで、根っからの教育者で、どんな子でも一度も見放したことはありません」。
2019年08月18日ファイナンシャル・プランナーの黒田尚子さんは、がんサバイバーです。「がんは『情報戦』とも言われでいて、私ががん告知のショックから比較的早く復活できたのは、『がん=死病ではなく、治る可能性も高い』という知識があったためです」と、言います。 今回は、がんになった時、安心して治療に専念できるよう、お金についてのお話しを伺いました。 この記事は、 「妊娠中に、がんが見つかったら!?「がんは情報戦」に役立つ4つの知識」 「ママががんになってしまった…治療は? 子どもへの告知は?」 の続きです。 ■がんにかかる医療費はいくら? 「一般的に、 がんでかかる医療費は、100万円~200万円くらい と言われています」(黒田さん)。 「がんと診断されたら一時金100万円!」などという、がん保険の広告を目にしたことはありませんか? これは、裏を返せば「がん治療●万円くらいかかるから、準備しておいた方がいいよ」ということなのです。 医療費が具体的にどれくらいかかるか知りたい場合は、特定非営利活動法人・東京地域チーム医療推進協議会(Team Net)が運営している 「がん治療費.com」 で、がんの部位・進行度別の治療費の見積もりがわかります。 》 「がん治療費.com」 ■がんにかかるお金、医療費以外はいくら? がんになった場合、必要なお金は医療費だけではありません。がんにかかるお金のうち、医療費以外のお金を整理してみましょう。 ■「かかる費用」と「かける費用」の見極めを! 医療費以外のお金は「かかる費用」というよりは、 自分の意思で「かける費用」 に分類できるものが多く含まれており、お金をかけようと思えば、無制限にかかる支出です。 反対に言えば、手持ちのお金でまかなえる範囲で済まそうと、割り切って考えれば、圧縮することもできるはずの費用でもあります。 「がんにかかるお金を考えるときは、それが『かかる費用』なのか、『かける費用』なのか? を分けて考えることが大切です」(黒田さん)。 ■がんにかかるお金のベースは「公的保障」 そして、もう一つ知っておいて欲しいことは、 公的保障 のことです。私たちの生活は、がんに限らず、さまざまな場面で公的な制度でカバーされています。 がんにかかるお金も、「公的保障」をから考え始めてみると良いかもしれません。 <がんの経済的リスクに備える方法> この時に大切なことは、制度やしくみを知っているかどうかがです。制度やしくみを簡単にまとめました。今は、「検索キーワード」を知っているかが大切ですね。 【困ったときに利用できる公的制度】 ●がんの医療費で困ったとき ・公的医療保険のしくみを理解する ・各種公的医療費助成制度 ・国民健康保険の自己負担減免制度 ●がんの医療費が高額になったとき ・高額療養費制度 ・高額介護合算療養費 ・組合健保(付加給付) ●お金(医療費や生活費)を借りたいとき ・高額療養費貸付制度 ・生活福祉資金貸付制度 ●がんで休職したとき ・傷病手当金 ●がんで失業したとき ・雇用保険の基本手当 ●がんで障害が残ったとき ・障害年金 ・身体障碍者手帳 ●医療費を税金で取り戻したいとき ・医療費控除 ●とにかく生活に困ったとき ・生活保護 ■「ママの保障を見直ししすぎない」ことも大事 前の図のとおり、がんの経済的リスクに備える方法は、 「公的制度」→「預貯金」→「民間保険」 です。けれども、30代で預貯金が充分にある人は少ないでしょう。そんな場合は、民間の保険加入について、どんなふうに考えたら良いのでしょうか? 「妊娠・出産で、保障の見直しをするご家庭はとても多いですよね。よくあるパターンは、『パパの死亡保障を手厚くしたい』『子どもの学資保険に加入しておきたい』というケース。 それ自体はまったく悪いことではないのですが、その分の保険料をどこから捻出するか? というときに、ママの保障を減らして、つまりママの保険を見直ししすぎてご自身がノーマークになってしまう方も多いんです。私は、 『ママの保険を見直ししすぎないで!』 と、お伝えしています」(黒田さん)。 ■ママのがんが心配なら ママの保障を見直ししすぎない。一理ありますね! 「もしも…」ということも頭を片隅に置いて、安い掛け金の保険でちょっとした備えをしておくのもアリかもしれません。最後にそんなニーズにフィットする保険を3つご紹介します。 ▼がんに備えるおすすめ保障 ●「アクサダイレクトのがん定期」/アクサダイレクト生命(株) (月額保険料920円 保険料払い込み期間10年) 保険料を抑えて、一定期間のがん保障を確保したい人向き。がん入院給付金日額1万円の場合、初めてがんと診断されたら100万円もらえる。 ●「女性のためのミニがん保険980」/医師が考えた少額短期保険(株) (月額保険料980円) とくに女性特有のがんを手厚くしたい人向け。乳房、子宮、卵巣がんと診断された場合、80万円の診断一時金が受け取れる(それ以外のがんの場合は50万円) ●「メディフィットEX」/メディケア生命(株) (通院時代のおくすり保険)(月額保険料935円 ※3疾病タイプ) 入院よりも通院保障を確保したい人向き。乳がんになってホルモン治療を5年間続けた場合(1か月処方)、最大で300万円もらえる(抗がん剤治療給付金額月額5万円の場合)。がん以外の3疾病または9疾病の薬も保障。 ※保険料は、『30歳女性・2019年6月時点』にて試算 いかがでしたか? がんは、わずかな知識と行動で、大きく運命を変えられる病気です。この連載を通じて、それが少しでも伝わるとうれしいです。 ■今回のお話を伺った黒田尚子さんのご著書 『がんとお金の本』 黒田尚子さん/ビーケイシー(1,620円(税込)) ●黒田尚子(くろだ なおこ)さん 1級ファイナンシャル・プランニング技能士。2009年乳がん告知を受け、2011年に乳がん体験者コーディネーター資格を取得。自らの実体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行う。 現在は、各種セミナーや講演・講座の講師、新聞・書籍・雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。
2019年07月20日「 『もしかして、自分もがんになるかも…』 と思った人勝ちですよね」というのは、がんサバイバーであり、ファイナンシャル・プランナーの黒田尚子さん。 ※「がんサバイバー」とは、がんと診断された人、治療中の人、またその家族も含めたがんを体験した人を指します。 情報は、力です。いざというときに慌てないよう、あらかじめ知っておいた方が良い情報はあります。今回は、黒田さんが「がん患者の世界」に足を踏み入れた頃のお話しから伺いましょう。 この記事は、 「妊娠中に、がんが見つかったら!?「がんは情報戦」に役立つ4つの知識」 の続きです。 ■「がん」告知ってどんな感じ?<黒田さんの場合> 黒田さんが乳がんの告知を受けたのは、富山にある女性医療専門のクリニックでした。医師から「検査の結果が出ました。簡単に言えば、乳がんですね」と事実を淡々と告げられたそう。 「告知を受けたとき、困難な局面のときこそ笑えという教訓を思い出し、主治医が話している間も、なんとか笑顔を浮かべようとしていました」(黒田さん) そんな黒田さんの態度が不審に見えたのか、主治医からは、「大丈夫ですか? ちゃんと、わかってます? あなたの状況は、『早くがんが見つかってよかったね』というレベルじゃないんですから、しっかり治療に専念してくださいよ!」と、念押しされたとか。 黒田さんはもそうだったように、ほとんどの人は、 がん告知を受けるとパニック状態に 入り、頭が真っ白になるといいます。 「がんと告知されてパニックになるのは、精神的な初期反応としてはあたり前だということを、ぜひ、最初に覚えておいて下さい」(黒田さん) ■がんの治療法判断は、慌てず、あせらず 黒田さんは、さらに教えてくれました。 「がん種類や進行度にもよりますが、通常、たとえ数日や数週間、治療を行うのが遅れても、急に容体が悪くなったり、 がんが進行したりするものではありません 」(黒田さん) なるほど! こういった知識が頭の片隅にあるだけで、ショックの受け止め方が違ってくるかもしれませんね。 「患者さんの多くは、『がんは進行する病気」という認識があるため、がんと告知されると、一日も早く治療を始めなければと追い込まれた気持ちになります。 一部のがんを除き、多くの場合、がんは何年もの時間を経て大きくなっているといえます。ですから、早期発見、早期治療といっても慌てず、 治療方法を十分に理解し、自分で納得して治療を受けることが大切 です。」 出典: 静岡がんセンター 「がんに限らず重大な決断を迫られたときは、安易に即決しないことは大切です。『結果はわかりました。今後の治療法については、落ち着いて家族とも相談したいので、また後日相談に伺います』などと、 冷静に判断するための時間 を持つことをお勧めします」(黒田さん) 不安な人は、精密検査の結果を聞く際(つまり、がん告知を受けるとき)に、家族や親しい人と一緒に話を聞く、あるいは情報を得るのも良いかもしれませんね。 ■ママががんになったとき、子どもへの告知どうする? ママの場合、 子どもへの告知 も考える必要があります。子どもは大人が考えているよりも、周囲の状況や様子をよく理解しているものです。 黒田さんも、当時5歳だった一人娘に「がん」を、どのように説明したらよいか? は、悩みました。 「アメリカのKNIT(ニット Kids Need Information Too)というプログラムでは、子どもに親のがんを知らせるときに、念頭に置くこととして次の3つの「C」を提唱しています」(黒田さん) <子どもに伝えるときに念頭に置く3つの「C」> 1)Cancer(がん) :がんという病名を隠さないこと 2)not Catchy(うつらない):がんが他の人に感染する病気でないこと 3)not Caused(引き起こされたことでない):がんは子供や親のせいでないこと 日本では、がん患者である親を持つ子供をサポートするための「Hope Tree(ホープツリー」というサイトがあります。 》 「Hope Tree(ホープツリー」 ■がんを告知されたときに考えたいこと 黒田さんは、がんの告知を受けたときよりも、「あなたの5年生存率は、50%ですよ」と 余命宣告 を受けたときの方が、ショックだったそう。 「娘は5歳。あんな小さな子を残して、どうして、たった5年で死ねる? そりゃ、まずいでしょ!」と。 「ママががんになってしまったときに考えるべきこと」を、黒田さんに教えていただきました。万一、がんになったときに「たしか、そんな記事、読んだこともあったな」と思い出していただけるといいなと思います。 そのとききっと、頭が真っ白になっているでしょうから、これを「杖」にして、気持ちを立て直していかれることを願っています。 【がん告知後のチェックポイント】 ●がん(病気)について ・どこの病院で治療を行うか(セカンドオピニオン、転居の有無) ・どのような治療を行うか ・病気を含め、心配事について相談できる人はいるか ●仕事・お金について ・誰に、どのように(どこまで)カミングアウトするか ・「がん」のことを、(幼い)こどもにどう説明するか ・入院・治療の間の子供の育児や親の介護をどうするか ●家族・友人・職場について ・仕事を続けるか(仕事の引継ぎ、休職・退職) ・治療費をどう捻出するか ・自分の加入している保険(がん保険等)の保障はどうか 出典: 『がんとお金の本』 ■「がんは情報戦」の本当の意味とは? がんは、「情報戦」 とも言われています。黒田さんが比較的早く、がん告知のショックから復活できたのは、日ごろ、がん保険などをアドバイスする上で、「がん=死病ではなく、治る可能性も高い」という知識があったためだそうです。 黒田さんは、言います。「おそらく私たち(患者)は、『主治医が患者のあらゆることを考えて、一番良い治療をコーディネートしてくれるハズ』と思い込んでいます。でも、自分ががんになってみて、『それはちょっと違う』ということに気がつきました」 たとえば、乳がんになって「乳房温存」を希望する患者に対して、主治医は全摘した方が良いという判断をしたとします。この場合、患者のために最善の治療をアドバイスしたにもかかわらず、患者にとっては、意に沿わない治療方法ということになります。 「治療が進んで、あとから『こんなはずではなかった』と後悔することのないよう、 『自分はこうしたい!』 という意思をきちんと主治医に伝えて、患者が、自分の治療に対して主体的に判断していくことが大切だと実感しました。そのためにも、必要な情報を集めることがとても重要なのです」 治療に対して、自分で主体的に判断する。そのために情報とともに必要なものは、安心して治療に専念できるための 「お金」 です。次回は、がんのお金についてお話しを伺います。 ■今回のお話を伺った黒田尚子さんのご著書 『がんとお金の本』 黒田尚子さん/ビーケイシー(1,620円(税込)) ●黒田尚子(くろだ なおこ)さん 1級ファイナンシャル・プランニング技能士。2009年乳がん告知を受け、2011年に乳がん体験者コーディネーター資格を取得。自らの実体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行う。 現在は、各種セミナーや講演・講座の講師、新聞・書籍・雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。
2019年07月19日美恵子さん(34歳・仮名)は、3ヶ月前に乳がんを手術で摘出後、妊娠を継続しながら抗がん剤治療を受けています。 治療の副作用で脱毛しているためウィッグですが、「おなかの子は女の子です」と臨月のおなかを愛おしそうに触る表情からは満ち足りている様子が伺えます。筆者は、美恵子さんにお会いして、「医学はここまで進歩していたのか!」と衝撃を受けました。 ■妊娠とがん治療の両立を目指す医療 「がん」 という病名を聞いて、どんなイメージを持ちますか? 聖路加国際病院の看護師で日々がんの治療のこと、生活のこと、仕事のことなどでさまざまな相談を受ける「がん・相談支援室」の橋本久美子さんは言います。 「妊娠中に、がんが見つかった。もしくは、がんになったけれども、これから赤ちゃんが生みたいという人に伝えたいことがあります。それは、『どうか怖がらないで、安心して! 正しい情報を入手して、 赤ちゃんを、そして人生を諦めないで欲しい 』」。 聖路加国際病院では、妊娠とがん治療の両立を目指す治療を提供し、サポートしています。橋本さんは、がん相談室支援室で、そんながん患者さんたちに寄り添ってきました。 ■女性特有がんは、若い世代の発症が急増中 妊娠とがん治療が、両立できる時代の今だからこそ、これから「妊娠するかも」「妊娠したい」という世代に知っておいて欲しいことがあります。 それは、 女性特有のがんの発症が若い世代に急増中 だということ。厚生労働省の事業である「がん対策推進企業アクション」が発行する小冊子によれば、子宮頚がんがいちばん多いのは30代前半ですし、乳がんは40代後半です。 子宮頸がんは子宮の入り口にできるがんで、ヒトパピローマウィルスへの持続的な感染が原因といわれています。このウィルスは性体験がある女性の8割近くが感染経験を持つ一般的なもので、そのうちのごく一部のケースでがんを発症します。近年、20代、30代の若年層に子宮頸がんが急増しています。 乳がんは、女性がかかるがんの中でもっとも多く、乳がんだけで交通事故死の2倍以上の方が亡くなっています。乳がんにかかる人はこの40年で約7倍に増加しています。 <性別・年齢別がん罹患数> ■「がんになる可能性あるかも…」と思ったら 「もしかして、私もがんになる可能性はあるかも…」と思った時が、チャンス! がんサバイバーであり、 ファイナンシャル・プランナーの黒田尚子さん は言います。「若い世代の女性にこれだけがんが増えている今、 『もしかして、私も』と思った人こそ勝ち ですよね。なぜなら、 情報は力 ですから」 「もしかしたら、自分も…」と、今、ちょっと一瞬、立ち止まって情報に触れてみる。そんなあなたに、「がんの知識」でとりわけ大切なことを4つお伝えしましょう。 ▼がんの知識1、国が推奨するがん検診 国が推奨しているがん検診は、次の5つです。 <推奨されているがん検診5つ> 子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診 は、 死亡リスクを下げる ということが国際的にも証明されている検診です(※1)。 胃がん検診、肺がん検診も有効性があるとして推奨されています。多くのがんのなかでも、これらはとくに検診に向いている「がん」です。 ▼がんの知識2、がんになっても妊娠できる可能性はある 「これから妊娠を希望しているのであれば、まずは『がんになっても、 妊孕性(にんようせい)は温存できる こともある』ということは知っておいて欲しいです。 その上で、自分で多少の知識武装はしておいた方がよいかもしれませんね。なぜなら、がん専門医は、『がん治療』を主軸に物事を考えがちです。たとえば卵巣がんの患者さんの多くは、出産可能年齢を超えた高齢者です(※2)。 担当医に妊孕性の知識が十分でなければ、卵巣がんの治療に、『妊孕性温存』という視点が抜けてしまうケースは、実際に起こり得るんです」(黒田さん)。 ▼がんの知識3、がん治療にはお金がかかる 「がん告知を受けると、手術を含めた治療が流れ作業のように行われていきます。それが始まってからの私の正直な感想は、 『がんって、お金がかかるのね!』 でした」(黒田さん) ▼がんの知識4、がんになったら保険に入れない 「『病気になったときに、保険を使う』ということは知っていても、 『がんになったら入れない保険の方が圧倒的に多い』 ということを知らない人は多いですね。 元気なとき、『もし、自分ががんになったら、保険に入れなくなる』なんて考えてもみないでしょう? でも、たとえば、夫婦型の保険に入っていたとき、妻ががんになってしまうと、この先に妻の保障がなくなることを避けるために、夫の保険の見直しができないというケースは、少なくありません」(黒田さん) 黒田さんは、こうも言っていました。「あるがん患者さんに『がんになって変わったと感じたことは?』と質問したら、『がん患者になってみて、初めて見えてくる世界というのがあるということを知った』と答えてくれた方がいました。『がん患者の世界』というのは、すごく奥深いですよ(笑)」 次回は、そんな黒田さんが実際にがんになった時のお話しを伺います。 <参考資料> ※1.国立がん研究センター: がん検診について「受診率対策の科学的根拠」 ※2.国立がん研究センター: 最新がん統計 <参考サイト> ※がん治療の中には、生殖機能に影響を及ぼすものがあります。妊娠中のがん治療については、詳しくは病院にご相談ください。 参考サイト: 国立がん研究センター「がん医療と妊娠の相談窓口とは?」 ■今回のお話を伺った黒田尚子さんのご著書 『がんとお金の本』 黒田尚子さん/ビーケイシー(1,620円(税込)) ●黒田尚子(くろだ なおこ)さん 1級ファイナンシャル・プランニング技能士。2009年乳がん告知を受け、2011年に乳がん体験者コーディネーター資格を取得。自らの実体験をもとに、がんをはじめとした病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行う。 現在は、各種セミナーや講演・講座の講師、新聞・書籍・雑誌・Webサイト上での執筆、個人相談を中心に幅広く行う。
2019年07月18日妊娠・出産を通じて「もらえるお金」 は、たくさんあります。大切なことは、それを「知っておく」こと。「知っている」か「知っていないか」。ここで、大きく差がつきます。 そのために必要なことは、「最新の情報」を「情報の源泉」からキャッチすることです。 <妊娠・出産でもらえるお金> ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ● 出産手当金 産休中のママのお給料がわり ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担 ● 傷病手当金 つわりや切迫早産の時に利用できる ● 医療費控除(確定申告) 支払った税金が戻ってくる制度 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■ひとりあたり42万円助成してくれる出産育児一時金 ▼出産育児一時金とは? 出産(正常分娩)は病気ではないので、健康保険は使えず、費用は全額自費負担となります。その代わりに出産費用の助成として健康保険からお金が支給され、その一時金のことを「出産育児一時金」といいます。 ▼「出産育児一時金」のもらえる金額は、いくら? 「子どもひとりにつき42万円」 が基本です。 <双子(多胎)の場合> 42万円 × 人数分 となります。加入している健康保険組合や自治体によっては、「付加給付金」を上乗せしてもらえる場合もあります。 ▼「出産育児一時金」をもらえる人は、どんな人? ●自分が健康保険に加入しているか、夫の健康保険の被扶養者になっている ●妊娠4ヶ月(85日)以上で出産する人 流産・死産の場合も、妊娠85日以降であれば適用されます。 ▼「出産育児一時金」の手続きの概要 健康保険制度から、産院へ直接お金を支払ってもらう「直接支払制度」が原則です。その流れをベースに説明します。 ①支給を受ける健康保険を決める 「出産育児一時金」を、どの健康保険からもらうのかを決めておきましょう。選択肢としては次の2つです。 ●自分の健康保険からもらう ●パパの健康保険の被扶養者としてもらう ②支払い制度を選択する 手続きの方法は「直接支払制度」「受取代理制度」「産後申請」の3つがあります。ただし、基本的には「直接支払制度」を使います。直接支払制度に対応していない産院の場合には、「受取代理人制度」を利用するようにします。 <「直接支払制度」の手続き> 「直接支払制度」の場合は、分娩予約から退院までの間に病院から説明があります。その説明の内容を理解し承諾した上で、病院から渡される申請書に必要事項を記入するだけでOKです。 <「受取代理制度」の手続き> 「受取代理制度」を利用する場合には、出産前(出産予定日まで2ヶ月以内)に「出産育児一時金等支給申請書」(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多くあります)に必要事項を記入押印し、加入先の健康保険に提出します。 ③出産後、差額を精算する 出産入院するときに、出産育児一時金の支給を受ける健康保険証を提示します。 ●出産費用が出産育児一時金の支給額より多かった場合 退院する時に超過分を産院に支払う。 ●出産費用が出産育児一時金の支給額より少なかった場合 差額を精算する。 ▼出産育児一時金で差額を清算するには この流れは、「直接支払制度」と「受取代理制度」で異なります。 <「直接支払制度」の場合> 差額分は、分娩費・入院費の明細書(写し)と必要書類を公的医療保険の窓口に提出すると、約1ヶ月~2ヶ月半後に指定口座に支払われます。 <「受取代理制度」の場合> 提出済の書類(出産育児一時金等支給申請書『受取代理用』)に記入してある口座に差額分が自動的に振りこまれます。 ◆ワンポイントアドバイス:産後申請する場合◆ 出産ギリギリまで働いていて、ギリギリのタイミングで里帰りをするなど、直接支払制度の申請に間に合わない場合などは、「産後申請」を使います。その際の流れは次のようになります。 産院の窓口で出産費用をいったんは全額支払い、出産後に加入している健保に産後申請の書類を提出し、出産育児一時金を受け取ります。 産後申請の場合で、入院前に保証金が必要だったり、出産費用を支払うのが難しかったりするケースは、加入先の健康保険に出産費用の貸付の相談ができます。 ▼「出産育児一時金」DATA ●申請のタイミング 【直接支払制度】分娩予約から出産までのあいだ 【受取代理制度】出産予定日の2ヶ月前以降 【産後申請】出産日の翌日から2年以内 ●申請窓口 【健康保険・共済加入者】勤務先、または健康保険組合・共済組合 【国民健康保険加入者】市区町村の役所 ●支給される時期 【直接支払制度】入院・分娩費用の支払い時 【受取代理制度】入院・分娩費用の支払い時 【産後申請】申請後2週間~2ヶ月後 ■出産で会社を休んだとき支給される出産手当金 ▼「出産手当金とは? 「出産手当金」とは、産休中、会社からお給料が出ない場合、ママが加入している健康保険から支給される休業補償金のこと。 この場合の「産休中」とは、出産をはさんで、産前42日(多胎の場合は98日)・産後56日の期間をいいます。 ▼「出産手当金」でもらえる金額は、いくら? 「日給(※1)の3分の2に相当する金額」×「産休した日数分」 給付日数は前述の産休中。予定日より出産が遅れた場合は、給付日数が長くなり、出産が早かった場合は短くなります。お給料が支払われている場合でも、その金額が出産手当金より少ない場合は差額が支払われます。 ※日額:標準報酬月額÷30 (標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を47等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い) ◆注意! 出産手当金の振込み時期 ここで覚えておきたいのは、出産手当金が振り込まれる時期のタイムラグ。 出産手当金は、産休中の生活のサポートとして支払われるお金ですが、指定口座に振り込まれるのは出産後、およそ3~4ヶ月後(※)。このタイムラグをあらかじめ理解して、産休中の当面の生活費はあらかじめ用意しておきましょう。 ※産休明け(出産後57日) + 申請から振込みまで1~2カ月かかる ▼産休中は社会保険料の支払いが免除に 産休中は社会保険料(厚生年金と健康保険)の支払いが免除になります。雇用保険料は、給料の支払いがない場合は、負担もありません。ただし、前年度の所得にかかる住民税の支払いはあるので、ご注意を! ▼「出産手当金」をもらえる人は、どんな人? <出産手当金の対象者> 勤め先の健康保険に加入している人が対象となります。 ・正社員 ・パートや契約社員 ・アルバイト ただし、原則として、産休後も仕事に復帰するママが対象。産休中のお給料が日額の3分の2以上出る場合はもらえません。 働いているママでも、自営業・自由業などの国民健康保険の人、また会社員でも、健康保険が国民健康保険の場合は残念ながらもらうことはできません。 ▼「出産手当金」の手続きの概要 ①産休前に出産手当金の申請用紙を入手 出産手当金をもらうためには「健康保険出産手当金支給申請書」への記入・提出が必要となります。この書類には出産した病院の医師の証明が必要なので、産休前に用紙を入手しておくと手続きがスムーズ。申請書は各健康保険のHPからダウンロードできることも。 ②産院で医師に必要事項を記入してもらう 赤ちゃんが生まれたら、担当の先生に必要事項を記入してもらいます。この時、文書料として数千円かかる場合もあります。 ③産休明けに会社に必要事項を記入してもらう 「健康保険出産手当金支給申請書」には、勤務先の記入欄もあります。書類が完成したら、勤務先の健康保険担当者など、健康保険の窓口に提出します。 ◆ワンポイントアドバイス:退職したママが出産手当金をもらえるケースもある◆ 出産手当金は出産後も仕事を続けるためのママのための制度。けれども仕事を続けるつもりでも、出産を挟んでどうしても退職しなければならなくなる場合もある。 そんな場合、次の要件を満たしていれば退職するママでも出産手当金給付対象になる可能性がある。ただし、不要なトラブルを避けるためにも勤務先とよく相談しよう。 1)被保険者期間(健康保険に入っていた期間)が1年以上あること 2)退職時に出産手当金を受ける条件(※)を満たしていること 3)退職日当日に出勤していないこと (例えば、退職日当日に引き継ぎや挨拶のために短時間出勤すると要件を満たさないので注意が必要) ※出産日や出産予定日の前42日(多胎の場合は98日)以内、つまり産前休業が取れる期間に退職していて、かつ、退職日当日に出勤していない人 ▼「出産手当金」DATA ●申請のタイミング 産後休暇が終了したのち、なるべく早めに ●申請窓口 勤務先の健康保険の窓口または健康保険組合 ●支給される時期 申請から1~2ヶ月 ■妊娠中の急な入院に対応できる高額療養費 ▼高額療養費とは? 「高額療養費」とは、1ヶ月の医療費が限度額(自己負担限度額)という一定の金額を超えた場合、その超えた分を加入している健康保険が負担してくれる制度のことをいいます。 ▼「高額療養費」を使った場合に支払う金額はいくら? 「医療費総額」−「健康保険制度が負担してくれる金額」=「自己負担限度額」 自己負担限度額は、標準報酬月額によって異なります。次の一覧表を目安としてください。 ●自己負担限度額一覧表 ▼「高額療養費」をもらえる人は、どんな人? ●1ヶ月の医療費が、自己負担限度額を超えそうな時に、事前に健康保険限度額適用認定証を取得した人 ●高額療養費分を立て替えたのち、加入先の健康保険に支給を申請した人 なお「1ヶ月」とは1日~月末までのことをいい、月をまたいでかかった場合は「2ヶ月に分けて」計算します。 <「高額療養費」の対象となるケース> ・つわり(重症妊娠悪阻)による投薬、入院治療など ・流産・早産による投薬治療、入院治療など ・子宮頸管無力症 ・妊娠高血圧症候群 ・逆子・前置胎盤の超音波検査 ・児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影 ・止血のための点滴 ・鉗子分娩・吸引分娩(病院によっては自由診療となるケースもある) ・頸管損傷・会陰裂傷II度以上による縫合術 ・赤ちゃんの新生児集中治療室への入院 など ▼「高額療養費」の手続きの概要 「事前」と「事後」、2種類の申請方法があります。「事後」だと差額が戻ってくるまでに1~3ヶ月かかるため、一時的に高額な医療費を支払う必要があります。 <予定帝王切開の場合> 帝王切開など事前に医療費が高くなる場合は「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらうのがおすすめ。限度額適用認定証の有効期間は原則1年間だが、国民健康保険では8月に切り替えがおこなわれるため、7月末になります。 ●事前の場合 健康保険限度額適用認定証を交付してもらう 加入先の健康保険に「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらい、医療機関の窓口に限度額適用認定証を提示すると、自己負担額のみを病院の窓口で精算すればOK。 ●事後の場合 高額療養費の申請をする 医療費の2割か3割を支払った後、高額療養費の支給を申請する。約1~3ヶ月後に、支払った金額から自己負担限度額を差し引いた分が還付される。 ▼「高額療養費」DATA ●申請のタイミング 診察日の翌月1日から2年以内(事後の場合) ●申請窓口 勤務先の健康保険の窓口、国民健康保険の人は市区町村の役所 ●還付時期 申請から1~3ヶ月後 ■妊娠中の休職、自宅療養でもらえる傷病手当金 ▼傷病手当金とは? 「傷病手当金」とは、病気休業でお給料がもらえなかった場合に、生活費を援助してくれる制度。病気やケガで連続3日以上休んだママが、休業4日目からお給料が支払われない場合に休業手当として支給されます。 <傷病手当金と出産手当> ちなみに、傷病手当金を受給中に産休に入った場合は、出産手当金が優先され、傷病手当金の支給は停止します。出産手当金の支給が終わったのち、傷病手当金の受給条件を満たしていれば、再び傷病手当金を受け取ることも可能となります。 ▼「傷病手当金」のもらえる金額は、いくら? 「日給(※)の3分の2に相当する金額」×「連続して休んだ日数 − 3日」 もらえる期間は、休んだ4日目から最長で1年6ケ月。お給料が支払われている場合でも、その金額が傷病手当金より少ない場合は差額が支払われます。 ※日額:標準報酬月額÷30 (標準報酬月額とは社会保険料などを計算するためにお給料や交通費を含めた金額を50等級『健康保険の場合』に分けたもの。具体的な額が知りたい場合は、担当窓口に問い合わせするのが良い) ▼「傷病手当金」をもらえる人は、どんな人? ・勤務先の健康保険(共済組合)に加入している ・なおかつ連続した休みが4日以上になった人 働くママでも、健康保険が国民健康保険の人は、残念ながらこの制度は使えません(国民健康保険には、傷病手当金の制度がないため)。 <傷病手当金がもらえるケース> ・切迫早産 ・妊娠悪阻(つわり) ・妊娠高血圧症候群 ・子宮頸管縫縮術 ▼「傷病手当金」の手続きの概要 ①勤め先に報告 安静または入院が必要なことを勤め先に報告します。原則として、傷病手当金を受け取るためには、医師による診断書が必要となります。 ②申請書の記入、必要書類を提出 傷病手当金の申請書を入手し(健康保険組合のホームぺージからダウンロードできる場合も多い)、必要事項を記入。その他、必要な書類を揃え、勤務先の担当窓口に提出します。医師の診断書を入手、申請書記入以外は、勤務先の担当窓口が手続きをしてくれることもあるので確認を。 ◆コラム:傷病手当金が妊娠に関係するケース◆ ●つわり ●切迫早産 ●流産 ●高血圧症候群 ●子宮頸管縫縮術 プレママたちには、体調が芳しくないとき、ぜひとも、母胎最優先の妊婦生活を送って欲しいと思う。そう書いている私自身、最初の妊娠のときは、「母胎」であるという気持ちが薄く、仕事を優先して無理をし、不正出血をしてしまったことがある。待ち望んで妊娠したはずなのに、気持ちは全く「母親」に着地できていなかった。 また、2回目の妊娠のときは、切迫流産と切迫早産を経験。その時に入院した病院で、「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数か月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」と、看護婦さん言われた。ものすごくハッとして、心に残っている言葉だ。 赤ちゃんが産まれれば、否応なしに、「子供が最優先の生活」が始まる。「子供が最優先の生活」は、残酷なまでに、「それまでの生活」と全く違う。「妊娠期間は、『母親』に着地するための助走期間」くらいに受け止めておくと、気持ちのシフトが楽かもしれない。 ▼「傷病手当金」のDATA ●申請のタイミング 休業4日目以降 ●申請窓口 勤務先の担当窓口、または保険者(協会けんぽ、健康保険組合など) ●支給される時期 会社によってまちまちなので、勤務先の担当窓口に問い合わせ ■帝王切開、切迫早産の医療費も対象、医療費控除(確定申告) ▼医療費控除とは? 「医療費控除」とは、1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告をすることで、支払った税金の一部を戻してくれる制度のことをいいます。 ▼「医療費控除」で戻ってくる金額は、いくら? 戻ってくるお金 = 医療費控除額 − 所得税率 たとえば医療費合計額が60万円で所得が320万円の場合なら、確定申告をすることで、税金がおよそ1万6000円程度(※)戻ってくる。 ※医療費60万円 − 出産育児一時金 − 足切り額10万円= 医療費控除額面8万円 医療費控除額面8万円×所得税率10%=戻ってくる税金8千円 住民税率10%=戻ってくる税金8千円(いずれも復興特別所得税などを考慮しない概算額) ▼「医療費控除」が使える人は、どんな人? 家族全員で1年間の医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%の金額)を超えて医療費を支払い、確定申告をした人。 <妊娠中にかかった費用で医療費控除の対象となるもの> ・妊婦定期健診の費用 ・交通費(電車・バスなどの公共交通機関) ・妊娠悪阻や切迫早産などの入院費 <出産にかかった費用で医療費控除の対象となるもの> ・分娩費(帝王切開や無痛分娩の手術費も含む) ・入院費(入院中の食事代も含む) <育児にかかった費用で医療費控除の対象となるもの> ・赤ちゃんの入院費 ・産後1ヶ月健診の費用 ・母乳マッサージの費用(乳腺炎などの治療目的) ・交通費(電車・バスなどの公共交通機関) 国税庁: 医療費控除の対象となる出産費用の具体例 ▼「医療費控除」の手続きの概要 ◎還付申告だけなら1年中受け付けている 確定申告というと2月中旬~3月中旬のイメージがありますが、(医療費の)還付申告は、1年中受付けています。対象となるのは、申告する前の年1年(1月1日~12月31日)。 たとえば2018年の分の確定申告(医療費の還付申告)であれば、2019年1月は受付中。税務署が混む前に書類作成をスタートしておけば、相談窓口もさほど込みあわないので、確定申告初心者にはオススメです。 ◆コラム:「保険金等で補てんされる金額」について知っておこう◆ 医療費控除で間違えやすいのは、「保険金等で補填される金額」。じつは、私も初産の確定申告時に間違えて、税務署の方に指摘され、とても焦った記憶がある。 この話を簡単に言えば、「公的制度や民間の保険会社からもらったお金は、医療費から差し引いて計算しなければならない」ということ。 「差し引く必要がある費用」と、「差し引く必要のない費用」を次の表にまとめた。ちなみに筆者は「出産育児一時金」を差し引くのを知らず、総額が40万円以上違っていた(激汗)。私のように慌てないよう、ご注意を! ▼「保険金等で補てんされる金額」として差し引く必要があるもの、ないもの <差し引く費用がある費用> ・高額療養費 ・出産育児一時金 ・配偶者出産育児一時金 ・民間の生命保険や損害保険などから出る入院給付金、保険金 等 <差し引く必要のない費用> ・傷病手当金 ・出産手当金 等 ▼「医療費控除」の申請DATA ●申請のタイミング 医療費控除の還付申告のみであれば、申告したい年の翌年の1月1日から5年間 ●申請窓口 確定申告をする時に住んでいる場所(住所地)を管轄する税務署 ●支給される時期 税金が還付されるのは、確定申告から1~2ヶ月後 (監修:畠中雅子) ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています
2019年07月02日子供は社会の宝! 子どもやママが受けられる社会的な助成、補助はたくさんあります。社会のリソースを上手に子育てに取り入れていくことは、「ママ業スキル」のひとつかもしれません。そのために大切なことは、どんな制度があるのかを、知っておくことです。 <育児でもらえるお金> ● 乳幼児医療費助成 乳幼児期の医療費をサポート ● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳未満はひと月1万5千円もらえる ● 育児休業給付金 仕事を続けるママの「育休中」をサポート ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ● 出産手当金 産休中のママの休業手当 ● 未熟児養育医療制度 入院・治療費の全額、または一部を支援 ● 児童扶養手当 ひとり親家庭をサポートする ● 小児慢性特定疾患の医療費助成 国が指定した疾病の子どもをサポートする ● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度 ● 予防接種無料券 自治体の助成内容をチェック ● 働きたいママの支援制度 ママをサポート制度が増えている 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■乳幼児期の医療費支援「乳幼児医療費助成」 ▼「乳幼児医療費助成」とは? 「乳幼児医療費助成」とは、子どもにかかる医療費を、自治体が助成してくれる制度のことをいいます。各自治体が運営している制度なので、名称や助成内容などはさまざま。詳細は、住民票がある市区町村の役所やHPで確認を! ▼「乳幼児医療費助成」でもらえる金額は、いくら? 助成額や助成制度は、自治体によって異なります。たとえば、かかった医療費全額を助成する自治体もあれば、一部の場合もあります。また助成の対象年齢も乳幼児に限らず、中学生まで対象にしている自治体も増えています。 ▼「乳幼児医療費助成」をもらえる人は、どんな人? 国民健康保険や会社の健康保険など、健康保険制度に加入し、乳幼児医療費助成の加入手続きをした人。加入の手続きが遅れた場合、さかのぼって助成が受けられるかどうかも自治体によって異なります。 ▼「乳幼児医療費助成」の手続きの概要 ①住んでいる市区町村の助成内容・手続き方法を確認する 自分が住んでいる市区町村の助成内容や手続きの方法を、役所の窓口や自治体のHPで確認します。市区町村の境目に住んでいて、隣接しているなど、他の自治体の医療機関を使う可能性がある人は、「他自治体の医療機関を受診した場合」もチェックを! ②赤ちゃんの健康保険に加入手続きし、健康保険証を受け取る 赤ちゃんが入る健康保険に加入手続きをします。加入の手続きをする際に、「いつごろ健康保険証が届くのか?」の目安を確認しておくと、乳幼児医療費助成の申請タイミングの参考になります。扶養者が国民健康保険の場合は、出生届を出した後で、乳幼児医療費助成の手続きができるのが一般的。 ③役所で手続き後、乳幼児医療証を受け取る 赤ちゃんの健康保険証を持参して役所で助成を受ける手続きをします。健康保険証が届いていない場合でも、手続きできる自治体も。手続き後、しばらくすると乳幼児医療証が届くので、これを受診する際に医療機関の窓口に提示することで助成が受けられます。 ▼「乳幼児医療費助成」DATA ●申請のタイミング 出産後、できるだけ速やかに ●申請窓口 住民票がある市区町村の役所 ●支給される時期 乳児医療証を提示した際に医療費の全部または一部を助成 加入の手続きが遅れた場合、さかのぼって助成が受けられるかは、自治体によって差がある ◆コラム:引越で気がついた自治体の助成の違い◆ 本連載を通じて、「自治体によって助成内容が違う」という文言を書いているが、筆者自身が新米ママ時代、これを理解していなかった。 東京都の武蔵野市から北海道の札幌市へ、夫の転勤で転居した時のこと。「武蔵野市仕様」に慣れていた身には、「札幌市仕様」に面食らった。この経験から、「自分が受けられる助成内容は、自分が住んでいる自治体に問い合わせる」という原則が身に沁みた。 ■3歳未満は月に1万5千円もらえる「児童手当」 ▼児童手当とは? 「児童手当」とは、子育てをする費用を支援するために、中学3年生までの子どもがいる世帯に、国がお金を支給する制度のことをいいます。 ▼「児童手当」のもらえる金額は、いくら? もらえる金額は、子どもの年齢、人数、親の所得によって異なってきます。親の所得制限を超えない場合は、次の表のとおり。所得制限を超えた場合は、子どもの年齢に関係なく、月額5千円となります。 ●児童手当金額一覧表 ▼「児童手当」をもらえる人は、どんな人? 中学3年生までの子どもがいる世帯の世帯主。なお、児童手当には所得制限があり、所得制限は、扶養者の人数によって違ってきます。目安として、「ママ + 赤ちゃん一人」を不要している場合は、年収が約918万円を超えると、所得制限の対象となりそうです。 申請手続きをした翌月分からが支給の対象となり、遡っての支給はされないので、できるだけ早く手続きを! ※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 ◆アドバイス1:「15日特例」について知っておこう◆ 児童手当の支給対象となるのは、申請の手続きをした翌月分から。ただし、月末の出産や引越、災害など、やむを得ない理由で手続きができなかった場合、出産翌日から15日以内に申請し、認定されれば手続きした月も支給対象になる特例がある。 ▼「児童手当」の手続きの概要 ◎出生届の提出した足で、児童手当の申請を 赤ちゃんが生まれたら、名前を決め、出生届を出します。その足で児童手当の手続きをするのがスムーズ。ただし、里帰り出産の場合は、いくつか注意ポイントがあります。 ◆アドバイス2:「里帰り出産」の人は、とりわけ注意!◆ 「出生届」は里帰り先の役所でも提出が可能だが、児童手当は、現住所の市区町村の役所での申請が必要。また、里帰り先で出生届を出した場合、現住所の役所が出生届を受理するまで、児童手当の申請は認定されない。こういったタイムラグによる手続きの遅れは、上記の「15日特例」の「やむを得ない理由」の対象外。 里帰り先で「出生届」を出す予定の場合は、現住所の役所での受理までどれくらいかかるか確認したり、現住所での役所での申請を誰がするかなど、出産前に段取りをシミレーションしておくと、手続きがスムーズです。 ▼「児童手当」DATA ●申請のタイミング 出産後、できるだけ速やかに ●申請窓口 住民票がある市区町村の役所 ●支給される時期 6月、10月、2月の4カ月ごとに前月分までが支給される ■育休中の生活をサポート「育児休業給付金」 ▼育児休業給付金とは? 「育児休業給付金」とは、仕事を続けるママやパパが育休でお給料が出ないときに、雇用保険から生活をサポートする目的でもらえるお金です。 ▼「育児休業給付金」のもらえる金額は、いくら? もらえる金額は、次の表のとおりで2ヶ月分の金額がまとめて振り込まれます。ただし上限があり、それを超えた分は支給されません。 たとえば月額100万円のお給料をもらっていたとしても、育休前6ケ月間の額面月給給与額の平均がおよそ45万円を超えると、その67%分(上限額30万円)までしか支払われないことになります。 基本的には子どもが1歳に達する日(法律的には誕生日の前日)までの支給となります。保育所の入所待ち、あるいは配偶者の死亡や病気などの特別な理由がある場合、申請すれば赤ちゃんが1歳6ヶ月に達する日まで、さらに同様の状態が続く場合は最長2歳に達する日の前日まで支給されます。 ●育児休業給付金給付額一覧表 ▼「育児休業給付金」をもらえる人は、どんな人? 次の条件を満たしていると「育児休業給付金」がもらえます。 ●雇用保険に加入していて、育児休業開始日前2年間に、11日以上働いた月が通算で12カ月以上ある人 ●かつ「育児休業期間中の各1カ月ごとに、休業開始前の1ヶ月当たりの賃金の8割以上のお金を勤務先からもらっていないこと ●かつ「休業している日数が各支給対象期間ごとに20日以上あること」といった要件もある。 社会保険の給付を受ける要件については、素人判断は難しい部分もあるので、会社の窓口の人に直接聞いてみるのがベター。 ▼「育児休業給付金」の手続きの概要 ①産休に入る前に、勤務先に育休期間の目安を伝えて用紙をもらう 産休に入る前に、会社に育児休業期間の目安を伝えて「育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書」の用紙を受け取ります。保育園に入れなかったことが延長の理由になる場合は、申請する時点で不承諾の通知書が必要になることに、注意が必要です。 ②必要事項を記入して勤務先に提出 会社の就業規則で決められた期限までに、申請書に必要事項を記入して会社に提出します。このときに、振込先の金融機関の銀行印と通帳の表紙のコピーも必要となります。 ③振込み・2カ月ごとに追加申請 産休明けに会社からハローワークに各種書類を提出し、2ヶ月ごとに給付金が振り込まれます。給付金の追加申請は2ヶ月ごとに必要。多くの場合は会社で対応してくれますが、自分で申請する場合には申請期限をチェックしておきましょう。 ◆アドバイス1:育児休業給付金はパパでもOK!◆ 育児休業はパパでもとれるし、条件を満たしていればパパでも育児給付金を受け取ることができます。 たとえば、ひとりの子に対して、前半はママ、後半はパパというふうに育休をとり、それぞれ給付金を受け取ることも制度の上では可能です。もちろん職場の理解があってこそ! という部分も大きいのも現実。まずは職場の担当者などに事前に相談してみましょう。 ◆アドバイス2:「パパ・ママ育休プラス」◆ 「パパ・ママ育休プラス」は、両親とも育児休業を取る場合の特例。パパも育休を取得する場合、休業可能な期間が1歳2ヶ月に達する日(2カ月分はパパかママのプラス分)に延長できます。 》厚生労働省: 両親で育児休業を取得しましょう! (pdf) ▼「育児休業給付金」DATA ●申請のタイミング 初回は育児休業開始日から4カ月を経過する日の属する月の末月まで。それ以降はハローワークから申請期間を指定される(自分で手続きの場合) ●申請窓口 勤務先または勤務先の住所地を管轄するハローワーク ●支給される時期 申請から1週間~10日後 ■医療費が高額になった場合「高額療養費」 ▼高額療養費とは? 「高額療養費」とは、1ヶ月の医療費が限度額(自己負担限度額)という一定の金額を超えた場合、その超えた分を加入している健康保険が負担してくれる制度のことをいいます。 ▼「高額療養費」を使った場合に支払う金額はいくら? 「医療費総額」−「健康保険制度が負担してくれる金額」=「自己負担限度額」 自己負担限度額は、標準報酬月額によって異なります。次の一覧表を目安としてください。 ●自己負担限度額一覧表 ▼「高額療養費」をもらえる人は、どんな人? ●1ヶ月の医療費が、自己負担限度額を超えそうな時に、事前に健康保険限度額適用認定証を取得した人 ●高額療養費分を立て替えたのち、加入先の健康保険に支給を申請した人 なお「1ヶ月」とは1日~月末までのことをいい、月をまたいでかかった場合は「2ヶ月に分けて」計算します。 <「高額療養費」の対象となるケース> ・つわり(重症妊娠悪阻)による投薬、入院治療など ・流産・早産による投薬治療、入院治療など ・子宮頸管無力症 ・妊娠高血圧症候群 ・逆子・前置胎盤の超音波検査 ・児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影 ・止血のための点滴 ・鉗子分娩・吸引分娩(病院によっては自由診療となるケースもある) ・頸管損傷・会陰裂傷II度以上による縫合術 ・赤ちゃんの新生児集中治療室への入院 など ▼「高額療養費」の手続きの概要 「事前」と「事後」、2種類の申請方法があります。「事後」だと差額が戻ってくるまでに1~3ヶ月かかるため、一時的に高額な医療費を支払う必要があります。 <予定帝王切開の場合> 帝王切開など事前に医療費が高くなる場合は「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらうのがおすすめ。限度額適用認定証の有効期間は原則1年間だが、国民健康保険では8月に切り替えがおこなわれるため、7月末になります。 ●事前の場合 健康保険限度額適用認定証を交付してもらう 加入先の健康保険に「健康保険限度額適用認定証」を交付してもらい、医療機関の窓口に限度額適用認定証を提示すると、自己負担額のみを病院の窓口で精算すればOK。 ●事後の場合 高額療養費の申請をする 医療費の2割か3割を支払った後、高額療養費の支給を申請する。約1~3ヶ月後に、支払った金額から自己負担限度額を差し引いた分が還付される。 ▼「高額療養費」DATA ●申請のタイミング 診察日の翌月1日から2年以内(事後の場合) ●申請窓口 勤務先の健康保険の窓口、国民健康保険の人は市区町村の役所 ●還付時期 申請から1~3ヶ月後 ■未熟児だった場合の医療費助成「未熟児養育医療制度」 ▼未熟児養育医療制度とは? 「未熟児養育医療制度」とは、生まれてきた赤ちゃんが未熟児だった場合など、医師が入院療養が必要だと認めた赤ちゃんが、全国の「指定養育医療機関」で治療を受けた場合、その医療費を助成する制度をいいます。 ▼「未熟児養育医療制度」でもらえる金額は、いくら? 費用の全部、または一部(地域によっては保護者の所得に応じて一部自己負担金がかかる場合もある)を負担してもらえます。 ▼「未熟児養育医療制度」で対象となるのは? この制度が適用される赤ちゃんは、「出生時の体重が2000g以下の場合」または次のような場合などになります。 <「未熟児養育医療制度」助成の対象となる乳児(例)> 1、運動不安・けいれんがあるものなど 2、体温が34度以下 3、呼吸器・循環器系(強度のチアノーゼがあるなど) 4、黄疸(生後数時間以内に現れるか、異常に強い黄疸のあるもの) など ▼「未熟児養育医療制度」の手続きの概要 ◎医師に養育医療意見書をもらい、書類審査を受ける 自治体で配布している「未熟児養育医療給付申請書」、「世帯調査書」(自治体のHPからダウンロードできるところもある)に自分で書き、未熟児養育医療費給付申請書には医師に記入してもらいます。 自治体によっては、扶養者の所得を証明する書類(源泉徴収票のコピーや確定申告書)や、住民税の課税証明書が必要な場合もあります。詳しくは、居住地を管轄する保健所へ問い合わせください。 ◆コラム:未熟児養育医療制度を利用した私の実感◆ 「生まれた子が、未熟児だった」というのは、ママにとっては結構ショックな出来事。じつは、筆者にも経験がある。次男・三男が双子なため、二人とも早産で極小未熟児だったのだ。「ちゃんと産んであげられなくてごめん!」と、出産直後は相当自分を責め、大きな挫折感だった。 未熟児は文字どおり「未成熟な状態で生まれた児」なので、当初はトラブルも多かった(生後半年で入院6回)。「障害が残る可能性は、通常に生まれた子の10倍」と言われ、生後1年半の間、総合病院で生育の経過をチェックしてもらう「経過観察」にも通った。 …と、いろいろあったが、あれから14年。極小未熟児で生まれた双子は、今は普通の「中2男子」。「出産当初は大ショックだったけれど、過ぎてみればそれも懐かしい思い出」という現在の私の実感は、お伝えておきたい。 ▼「未熟児養育医療制度」のDATA ●申請のタイミング 産後すみやかに ●申請窓口 住民票がある市区町村の役所、または保健所、保険センター ■厳しい状況の家庭を支援「児童扶養手当」 ▼「児童扶養手当」とは? 「児童扶養手当」とは、離婚・未婚で出産、パパやママが死亡か重度障害といった状況で子どもを育てなければならない家庭のために、生活の安定と自立をサポートする国の助成制度です。 ▼「児童扶養手当」のもらえる金額は、いくら? 子ども一人あたり月1万140円~4万2910円まで。2人目は、最高1万140円。3人目以降は、最高6080円が加算される。(2019年4月分より) ▼「児童扶養手当」をもらえる人は、どんな人? 日本国内に住所があり、次の理由などにより、ひとりで18歳以下の児童を育てているママまたはパパ。ママやパパにかわって子どもを養育している祖父母なども対象に含まれます。 <「児童扶養手当」の対象となる子ども> 1、父母が婚姻を解消した子ども 2、父または母が死亡か重度障害(身体障碍者手帳1,2級)がある子ども 3、父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた子ども など ▼「児童扶養手当」の手続きの概要 ◎所得制限などの条件を自治体の窓口で確認を! 「児童扶養手当」は、もらえる人の所得に応じて支給されるので、まずは自治体の窓口で条件の確認をしましょう。児童扶養手当がもらえる場合は、戸籍謄本、印鑑、預金通帳、健康保険証など必要なものを用意して申請します。 ◆ワンポイントアドバイス:各自治体の「厳しい状況の家庭への支援」をチェック!◆ 厳しい状況の家庭への支援としては、児童扶養手当の他、自治体独自のサポートを行っている場合が多くあります。有名どころとしては、東京都の「児童育成手当」。児童扶養手当に上乗せしてもらうことができます。 また、「母子家庭・父子家庭への住宅手当」「ひとり親家庭への医療費助成制度」も、わりとよく聞くもの。自治体によっては、住民税や粗大ごみ費用、上下水道などの減免もあるようです。 児童扶養手当の申請のために、住民票がある市区町村の役所に行った際に「うちの自治体には、ひとり親への支援はどんなものがありますか?」と聞いてみると、自分が使える具体的支援策を把握しやすいのでは? ▼「児童扶養手当」DATA ●申請のタイミング 厳しい状況の家庭になった時 ●申請窓口 住民票がある市区町村の役所 ■国指定の疾病の子どもを支援「小児慢性特定疾患の医療費助成」 ▼小児慢性特定疾患の医療費助成とは? 「小児慢性特定疾患の医療費助成」とは、子どもの病気の中で、国が指定した疾病(小児慢性特定疾患)の治療にかかる費用などを自治体が支援する制度です。 ▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」でもらえる金額は、いくら? 国の制度だが、運営は自治体に任されているので、自治体によって助成内容は異なります。 ▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」でもらえる人は、どんな人? 国が指定した疾病(小児慢性特定疾患)にかかっている18歳未満の子どもが対象となります。いずれかの健康保険に加入していることが条件。18歳をすぎても治療が必要なときは20歳まで延長することもできます。 <疾患一覧などのサポート情報> ※小児慢性特定疾患として認定されているものとは 小児慢性特定疾患として認定されている疾患一覧や医療費助成について、次のサイトが小児慢性特定疾病の情報を一元化し、情報提供しています。このサイトは、国立研究開発法人 国立成育医療研究センター(厚生労働省「小児慢性特定疾病登録管理データ運用事業」の補助事業)が運営しています。 》小児慢性特定疾病情報センター: ▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」の手続きの概要 ◎小児慢性特定疾病指定医にて受診を 指定医療機関にて受診を受け、医師より小児慢性疾病の医療意見書を出してもらいます(医療意見書は、小児慢性特定疾病情報センターからもダウンロードできます)。 医療費助成の申請に医療意見書を添付し、各自治体に提出します。小児慢性特定疾病審査会で審査後、認定された場合は「小児慢性特定疾病の医療受給者証」が届きます。 指定の医療機関を受診する際に、「小児慢性特定疾病の医療受給者証」を見せると助成が受けられます。 ▼「小児慢性特定疾患の医療費助成」DATA ●申請のタイミング 特定疾病の治療が必要になったら ●申請窓口 住民票がある市区町村の役所、または保健所、保険センター ■支払った税金が戻ってくる制度「医療費控除」(確定申告) ▼「医療費控除」とは? 「医療費控除」とは、1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、確定申告をすることで、支払った税金の一部を戻してくれる制度のことをいいます。 ▼「医療費控除」で戻ってくる金額は、いくら? 戻ってくるお金=医療費控除額−所得税率 たとえば医療費合計額が60万円で所得が320万円の場合なら、確定申告をすることで、税金がおよそ1万6000円程度(※)戻ってきます。 ※医療費60万円−出産育児一時金−足切り額10万円=医療費控除額面8万円 医療費控除額面8万円×所得税率10%=戻ってくる税金8千円 住民税率10%=戻ってくる税金8千円(いずれも復興特別所得税などを考慮しない概算額) ▼「医療費控除」が使える人は、どんな人? 家族全員で1年間の医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%の金額)を超えて医療費を支払い、確定申告をした人。 ▼「医療費控除」の手続きの概要 ◎還付申告だけなら1年中受け付けている 確定申告というと2月中旬~3月中旬のイメージがありますが、(医療費の)還付申告は、1年中受付しています。対象となるのは、申告する前の年1年(1月1日~12月31日)。 たとえば2018年の分の確定申告(医療費の還付申告)であれば、2019年1月は受付中。税務署が混む前に書類作成をスタートしておけば、相談窓口もさほど込みあわないので、確定申告初心者にはオススメです。 ▼医療費として認められるもの、認められないもの ・診療・治療費 ・治療に必要な薬代 ・治療のための市販の風邪薬代など(ビタミン剤等は×) ・通院にかかった交通費 ・分娩のためなどで病院に行く時のタクシー代 ・マイカーで通院するときのガソリン代や駐車場代 ・赤ちゃんの紙おむつ代、ミルク代 ・予防接種の費用 ・眼鏡、コンタクトレンズ代 ▼「医療費控除」DATA ●申請のタイミング 医療費控除の還付申告のみであれば、申告したい年の翌年の1月1日から5年間 ●申請窓口 確定申告をする時に住んでいる場所(住所地)を ●管轄する税務署 支給される時期 税金が還付されるのは、確定申告から1~2カ月後 ■「予防接種」は自治体の助成をチェック 予防接種の助成については、自分が住んでいる自治体の情報を確認します。 たとえば、「自治体名」「予防接種」「助成」で検索すると、その自治体で行っている子どもの予防接種の助成内容が表示されることが多くあります。 予防接種を受ける場合、自分が住む自治体の接種場所よりも、隣の自治体の方が近いという理由などにより別の地区での接種を希望する方もいるかと思います。自治体によっては予防接種の相互乗り入れを行っているところもありますので、お住みの自治体で確認してはいかがでしょうか? ■ママをサポート制度が増えている「子育ての支援制度」 ▼マザーズハローワークは、働きたいママを応援! マザーズハローワークとは、子育てをしながら就職を希望している方向けのハローワーク。 全国 21ヶ所に拡充し、一般のハローワークの中にも子連れで相談できる『マザーズコーナー』が全国178ヶ所あります(2018年7月現在)。 ▼マザーズハローワークは、どんなニーズに対応しているの? ・子ども連れでも仕事探しができる場所はないかしら? ・育児や家庭と両立できる仕事を探したい。 ・今は子育て真っ最中。でも働く前から情報収集しておきたい。 ・出産・育児を機に退職したけど、そろそろ再就職したい。 ・子育てしながら働くためにはどんな準備が必要か知りたい。 ▼マザーズハローワークは、どんなサービスの提供があるの? ・保育所などの子育て支援に関する情報を提供。 ・子育てと両立しやすい仕事を紹介。 ・再就職に役立つセミナーを開催しています。 ・ベビーカー同伴でも気軽に利用できるスペースの確保。 ・担当者制でじっくり相談が受けられる(相談をする中で予約が可能)。 ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています (監修:畠中雅子)
2019年06月21日元気なときは、あまり意識することのない「社会保険」という存在。けれども、不調な時には、日本には「社会保険」というセーフティネットが張り巡らされていることに気がつきます。妊娠・出産は、そんなセーフティネットの存在に気が付くための機会となるかもしれませんね。 <「もしものとき」もらえるお金> ● 妊娠悪阻(つわり) ● 切迫流産・早産 ● 帝王切開 ● 双子(多胎)出産 ● 流産・死産 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■妊娠悪阻(つわり)がつらい! 傷病手当を申請するには つわりは、本当に苦しいものです。また、妊娠は、身体にとっては大きな出来事! ママ自身の身体の声を聴き、自分自身で身体を労わってあげて欲しいと思います。 会社員の場合には、 傷病手当金 を使える場合もあるので、会社に相談してみましょう。 ● 傷病手当金 病気休業の時の生活補償制度 ■「切迫流産・早産」でもらえるお金 筆者も切迫流産・早産で3ヶ月間、入院したことがあります。そのとき、看護婦さんの「母胎は、赤ちゃんにとって大切な保育器。あなたにとって妊娠期間は数ヶ月だけれど、赤ちゃんにとっては、一生を左右する問題なのよ!」という言葉は一生忘れられません。 経済状況などを考えると、無理をして働いてしまうことがあるかもしれませんね。そんなときは、この言葉を思い出して欲しいと思います。会社員の場合は、 傷病手当金 を使える場合もありますので、会社に相談してみましょう。 ● 傷病手当金 病気休業の時の生活補償制度 ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ■「帝王切開」でもらえるお金 「妊娠・出産(正常分娩)は、病気ではないので、経過が順調であれば 健康保険は使えません 。しかし 帝王切開 は、社会保険の制度上は 「異常分娩」 という扱いになり、通常分娩と同じく 「出産育児一時金」 がもらえるとともに、健康保険制度の中の 「療養の給付」 が支給されることになります。 このうち「療養の給付」が「自己負担限度額」を超えていた場合は、 高額療養費制度の対象 にもなります。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ■双子出産でかかった費用は 健康保険の「出産育児一時金」は、「出産一人につき42万円」が支給条件です。双子など多胎の場合は、 人数分が給付 されるので、たとえば双子の場合は、次の計算となります。 「@42万円 × 2人」 申請には、医師や助産師による「多胎」の証明が必要なので、書類を用意しておきましょう。加入している健康保険によっては、子供の人数分の申請用紙が必要な場合もあるので、あらかじめチェックしておくと良いですね。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ■「流産・死産」だった場合も給付の対象になる 残念ながら流産や死産だったときにも、 出産育児一時金 は支給されます。出産育児一時金が支給される流産、あるいは死産の週数は、4ヶ月(85日以上)。 出産費用は公的医療保険から産院への直接支払いが原則。流産や死産の時も出産育児一時金の制度を使えることは、頭の片隅に置いておいても良いかもしれません。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています (監修:畠中雅子)
2019年06月21日「妊娠・出産でもらえるお金」を、取りこぼしなく確実にもらうための第1歩は、「自分が加入している社会保険制度を知ること」です。 また、国や自治体の助成で、自分が該当するものがある場合も、きちんと申請をしましょう。税金の還付が受けられるのであれば、その手続きも忘れずに! これで、「もらえるお金」の取りこぼしは、ゼロ!です。 <働き方で異なるもらえるお金> ● 専業主婦やパートをしているママ ● 自営、自由業のママ ● お勤めをしているママ ● 仕事を退職するママ 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■「専業主婦やパートをしているママ」が妊娠・出産でもらえるお金 ▼健康保険からもらえるお金 専業主婦やパートなど、「パパの勤務先が加入する健康保険の被扶養者」のママに関係のある制度です。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ▼国や自治体からもらえる助成金 ● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる ● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート ▼税金の還付金 ● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度 ■「自営、自由業のママ」が妊娠・出産でもらえるお金 ▼健康保険からもらえるお金 自分で「国民健康保険」に加入しているママに関係のある制度です。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ▼国や自治体からもらえる助成金 ● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる ● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート ▼税金の還付金 ● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度 ■「お勤めをしているママ」が妊娠・出産でもらえるお金 ▼健康保険からもらえるお金 「勤務先が加入している健康保険」に加入しているママに関係のある制度です。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ● 傷病手当金 つわりや切迫早産の時にも利用できる病気休業の時の生活補償制度 ▼雇用保険からもらえるお金 勤務先が雇用保険(共済組合)に加入しているママに関係のある制度です ● 出産手当金 産休中のママの休業手当 ● 育児休業給付金 仕事を続けるママの「育休中」をサポート ▼国や自治体からもらえる助成金 ● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる ● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート ▼税金の還付金 ● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度 ■「仕事を退職するママ」が妊娠・出産でもらえるお金 ▼健康保険からもらえるお金 妊娠中に退職するママで、退職後は「パパの勤務先が加入する健康保険の被扶養者」または自分で「国民健康保険」に加入しているママに関係のある制度です。 ● 出産育児一時金 健康保険からの出産費用助成金 ● 高額療養費 医療費が一定額以上の場合は超えた分を健康保険が負担してくれる ▼雇用保険からもらえるお金 勤務していた先が雇用保険に加入しているママに関係のある制度です ●失業給付の受給期間の延長 妊娠・出産で退職。でも再就職を目指す人を応援する制度 厚生労働省 雇用保険の基本手当「受給期間延長の申請期限変更」について [pdf] ▼国や自治体からもらえる助成金 ● 児童手当 中学を卒業するまでの子育て手当。3歳児未満はひと月1万5千円もらえる ● 乳幼児医療費助成制度 乳幼児期の医療費負担のサポート ▼税金の還付金 ● 医療費控除(確定申告) 多くの医療費がかかった年の税金の一部を戻してくれる制度 ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています (監修:畠中雅子)
2019年06月21日女性にとっては、妊娠・出産は大きな転機。「二人暮らし」から、「家族」へ。今、新しいステージに立とうとしているあなたにとって、必要な「妊娠・出産」のお金のことを説明します。 <出産でかかるお金> ● 妊婦検診 ● マタニティ・ベビー用品 ● 里帰り出産 》 「最新版! 妊娠出産「もらえるお金」と「かかるお金」一覧」 ■14回は無料になる! 妊婦検診費用 「妊娠したかも!?」と思ったら、最初に足を踏み入れるのが産婦人科。初診のときは、お財布に 1万円札 を入れておきましょう。なぜなら、妊娠・出産は「疾病(病気)」ではないので、経過が順調であれば健康保険が使えないからです。 すでに初診に行かれた方の中には、「検診費に、これからいくらかかるの?」と、不安になった方もいらっしゃるかもしれませんね。 けれども、大丈夫! 近年、国や自治体は、少子化対策として、検診費の負担額が減るよう助成を充実させています。2019年3月現在、すべての自治体で検診費については、 最低でも14回の助成 があります。 ▼「妊婦検診費用」の助成を受けるには 妊娠届書を自治体に提出します。妊娠届書は、自治体によって自治体で配布するところ、病院で受け取るところとあります。自治体によっては、自治体のHPからダウンロードすることもできます。また検診費は、自治体によって助成内容が異なります。 ▼自治体の「妊婦検診」の助成内容を確認するには たとえば、東京都の武蔵野市の場合ですと、「武蔵野市」「妊婦」とキーワード検索しただけで、「武蔵野市の妊婦健康診査」の情報がヒットします。 窓口に行く前にネットで調べて情報収集するのもいいでしょう。また、窓口に出向いて対面でも教えてもらえます。まずは、「自分が使うことができる社会の制度」についての情報収集してみませんか? ■マタニティ・ベビー用品費を節約するには? ベビー用品と聞いて、最初に思い浮かぶのは、かわいいベビー服! こればかりは、趣味で大きく左右されるので、一概に「お金の話」として語れないのが正直なところです。個人的には、初産ママの多くが経験する、ベビー用品の買い過ぎは、「人生の愉しみ」として全然、良いのではないかと思っています。むしろ、微笑ましい気分で、奨励したいほどです(笑)。 ただ、もし、この分野の「節約」を考えたいのであれば、「最初に揃えるべき新生児用品は、そう多くはない」ということは、お伝えしておきます。 ▼赤ちゃんが生後1~2ヶカ月過ごすのに必要なもの ●おむつ ●肌着 ●授乳関連グッズ ●抱っこひも これらを確保し、その先は、「出産後においおい揃えていく」くらいの気持ちで、間に合います。寝具やベビーカー、チャイルドシートといった「値段が張るもの」は、祖父母など近しい身内に「お祝い品」として、リクエストしてみるという方法も。また、姉妹や従妹などに「お下がり」をお願いしてみるのも、お金的には効率的かもしれませんね。 マタニティウェアは、産後も使えそうなものが増えてきました。ただ、体の保全に配慮した妊娠期間限定で必要な肌着などもあります。安全・衛星・健康管理も考えた上で、必要なものは、専門用品の購入も検討したいものです。 ■里帰り出産で注意が必要なお金 実家までの距離や交通手段などに影響されるので、一概には「いくら」といえない費用です。つわりが落ち着いた頃、交通費がどれくらいかかるのか、試算をしておくと安心です。早めに準備を始めれば、金券ショップや飛行機の早割予約割引などが使えるかもしれません。 里帰り出産費で注意しておきたいのは、 「パパの交通費」 も予算計上しておくこと。 男性は赤ちゃんの世話をしないと、なかなか「父親の自覚」が出てこないということがあります。とりわけ、出産後、赤ちゃんとママが退院して実家にいる間は、パパも気兼ねがあって通いづらいかもしれませんよね。そんなとき、出産前に「パパの交通費」の話題をキッカケにして、「赤ちゃんが生まれた後のお世話のイメージ」に話が広がると良いですね。 また、実家とはいえ、多少なりともお金は渡しておきたいものです。親しき仲にも、礼儀あり。お金を支払うことで、「上手な線引き」ができることは、案外とあるものです。目安としては、一泊3000円程度をみるといいかと思います。じつはこの金額は、筆者が転勤で地方に住んでいるとき、身内が宿泊する時に支払ってくれていた金額です。この金額を目安数字として、考えてはいかがでしょう? ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています (監修:畠中雅子)
2019年06月21日妊娠、出産にはまとまったお金が必要となる場合もあります。でも国、自治体、会社、健康保険などの助成をしっかりもらうことで安心して出産、育児をすることができます。そのために必要なことは、最新の情報をママがしっかりつかむこと。そして「もらえるお金」を賢く、しっかり申請していきましょう。 出産でかかるお金 <出産でかかるお金> ● 妊婦検診 ● マタニティ・ベビー用品 ● 里帰り出産 妊娠・出産でもらえるお金 <妊娠・出産でもらえるお金> ● 出産育児一時金 ● 出産手当金 ● 高額療養費 ● 傷病手当金 ● 医療費控除(確定申告) 働き方で異なるもらえるお金 <働き方で異なるもらえるお金> ● 専業主婦やパートをしているママ ● 自営、自由業のママ ● お勤めをしているママ ● 仕事を退職するママ 「もしものとき」もらえるお金 <「もしものとき」もらえるお金> ● 妊娠悪阻(つわり) ● 切迫流産・早産 ● 帝王切開 ● 双子(多胎)出産 ● 流産・死産 育児でもらえるお金 <育児でもらえるお金> ● 乳幼児医療費助成 ● 児童手当 ● 育児休業給付金 ● 高額療養費 ● 出産手当金 ● 未熟児養育医療制度 ● 児童扶養手当 ● 小児慢性特定疾患の医療費助成 ● 医療費控除(確定申告) ● 予防接種無料券 ● 働きたいママの支援制度 ※この記事は2019年3月現在の法令・情報に基づいて書いています
2019年06月21日「貯金をしたいのなら、『貯金簿』で、貯金力をチェックすることが早道」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。では、年間、いくらくらい貯金できていれば及第点なのでしょうか? 今回は、そんな、「王道のお悩み」について伺ってみました。 【ラクに楽しくお金が貯まる「貯金簿」】 第1話 「節約」「家計簿」が大の苦手なFPがお金を貯められたワケ 第2話 「家計簿をつければお金が貯まる」はウソ!? ■年間いくら貯金すればいいのか? 「年間、 いくらくらい貯金 すれば大丈夫なのでしょうか?」という質問、とても気になりますよね…。これに対しての畠中さんの答えは至ってシンプル。 「現状いくら貯金できているかによります」(畠中さん) つまり、「まずは、現状をチェックしてみることが大切だ」ということです。ただ、貯金目安と数字としては、 年収(手取り)の10%~20%を貯金 できていればOK! 共働きで20%貯めている と、「がんばっている人だと感じます」(畠中さん)とのこと。 「大事なのは、『目標金額を、いくらにすべきか?』ではなく、『 設定した目標額 に、いま、自分がどれだけ届いているか?』を、確認することです」と、畠中さんは言います。 前述の数値は、あくまでも一般的なもの。「目標設定金額が、現状とかけ離れていたら意味がありません。達成不可能な目標は、設定していないのと同じだからです」(畠中さん) アイタタタ! 達成できないダイエット目標を掲げがちな筆者は、とても耳が痛いです。「目標を掲げること」で、じつは、「本来、見つめなければいけないこと」から、目を背けていること、自分でも薄々わかっていますから…(涙)。 ■貯金の目標金額は? 貯蓄力の育て方 では、貯金の目標金額は、どのように設定すれば良いのでしょうか? 畠中さんは、「貯金簿で直近1年間の増減額を把握し、 1.2倍 にしてみましょう」と、教えてくれました。 たとえば、年間36万円貯金できている人なら、43万円が次なる目標です。月にならして考えてみると、「6千円増」と言い換えてみると、何だかできる気がしてきませんか? このようにして、「いまより少しハードルを上げる」というイメージで、ゆっくりと確実に目標をクリアしていけると良いですね。でも、こう考えてみると、無理をしないので、ラクそうです。 ■FPおすすめの節約の近道とは? ところで、節約をするために、家計簿をつけるよりも手っ取り早い方法があるって、知っていましたか? 「それは、 特別支出を見直す ことです」と、畠中さん。 特別支出とは、次の例のように、毎月かかるわけではないものの、ほぼ毎年、あるいは一定期間ごとにかかる費用のことを言います。人によっては、年間50万円、100万円といった大きな金額を占め、大規模リフォームや車の買い替えのような特別支出がかさむ事情が重なった年は、家計の半分が特別支出ということもあります。 ▼特別支出の例 ■1回の工夫で効果が出る家計見直し術 ▼「1回に支払う金額が大きい」から! 畠中さんは言います。「家計簿をつける目的でもっとも多いのが、『食費を減らすため』というものですが、月に1万円、年間12万円節約できれば良いほうです」と。一方で、本気を出して特別支出を見直せば、 一回の工夫 でもっと多くの支出を削ることができる場合もあります。 ▼貯金を取り崩しがちだから 特別支出は金額が大きく、かつ不定期に発生するため、支払いのために貯金を崩しがちとなります。家計簿で毎月かかる生活費をしっかり把握していても、肝心の口座残高が減っていては、目標の貯金額は遠のいてしまいます。 特別支出は、次のように先の予定を月ごとに書いておくと管理しやすくなります。 ▼特別支出を管理するための予定表の例 お金のことで精神的につらいのは、「自転車操業」をしている気分になること。畠中さん自身、「まとまった請求が来るたびにお金をおろしに行っていると、心も体も疲れてしまいます(私もそうでした)」と、おっしゃっていました。 あらかじめ特別支出を把握し、「お金の支払い準備」が計画的にできるようになると、精神的にも資金繰り的にも、すごく楽になりますよね。 ■なかなか貯められない人のための便利なサービス ラストは、畠中さんに教えていただいた「なかなか貯められない人のための便利なサービス」をご紹介します。 ▼なかなか貯められない人のための便利なサービス ●定額自動入金サービス 指定した銀行口座から決まった金額を毎月引き落とし、貯金に充当してくれるサービス。住信SBIネット銀行やソニー銀行、ジャパンネット銀行、じぶん銀行などが提供 ●財形貯蓄 「財形貯蓄には複数のメリットがあるので、制度がある会社ならば、私はぜひ利用するべきと考えています」 メリット例としては、「財形貯蓄を利用すると奨励金がつく場合がある」などです。18歳以下のお子さんがいるご家庭が、財形持ち家融資を受ける場合、5年間、金利優遇が受けられます(2019年3月末までの申し込み。延長の可能性あり) 出典: 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 より抜粋 財形制度に関しては、「昔に比べて、制度自体を知らない人が多くなったように感じます」と、畠中さん。 大企業だけではなく、中規模の企業でも導入しているケースもあるので、勤務先に財形制度があれば、ぜひ、利用方法や条件を調べてみてください。 「利用者が少なくなった影響なのか、財形制度の条件が、以前よりも良くなっている印象です。たとえばわが家では、財形年金貯蓄で年間3万円の奨励金をもらっていますよ」(畠中さん) いかがだったでしょうか? 筆者は、本連載を通じて、「貯金の早道は、自分の貯蓄力を把握することからだな」と、感じました。自分の貯蓄力を理解しないまま、やみくもに貯蓄を増やそうと思っても、うまくいかなかったり、長続きしなかったりする可能性があります。この特集が、皆さまのご自身の「貯蓄力」を把握するキッカケとなることを祈っています。 【ラクにお金が貯められるポイント】 1)「目標金額」より、「目標額にどれだけ届いているか?」が大事 2)節約の早道は、特別支出の見直しから 3)貯金は便利なサービスを使うことも大切。財形貯蓄制度のチェックを! ■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別)) 大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。 畠中雅子さん ファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある。
2019年02月20日「若い頃からお金に関心を持つ人が増えている一方で、『がんばって家計簿をつけているのに、お金がちっとも貯まらない』というご家庭も多いんです」と言うのは、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さん。 畠中さんは、「貯金を増やしたい人にとって、家計簿は必ずしも必要ではありません。もっと簡単に家計を把握できるツールが貯金簿です」といいます。「お金を貯めるのに、本当に、家計簿をつけなくて大丈夫なの?」 畠中さんにお話しを伺いながら、そんな疑問を検証していきます。 【ラクに楽しくお金が貯まる「貯金簿」】 第1話 「節約」「家計簿」が大の苦手なFPがお金を貯められたワケ ■「家計簿」と「貯金簿」の違いとは ところで、 「家計簿」と「貯金簿」 の一番大きな違いは、何でしょうか? 畠中さんは、こんなふうに教えてくれました。 「『家計簿』と、『貯金簿』の一番大きな違いは、貯金簿は、家計を俯瞰的(ふかんてき)に見ることができるツールという点です」 なるほど! と、筆者は思いました。 家計簿は「今だけ」 にフォーカスをしているという意味で「平面」な感じがします。一方、 貯金簿は、「流れ」 を見ることができるので、本棚に本が並んでいるようなイメージで、「立体的」な感じがします。貯金簿で見えるものは、家計簿だと把握が難しい「貯金の立体感」なんですね。 「貯金が適正に増えていれば、いまの家計管理の方法で大丈夫です。もし、年収に対し、貯金の割合が少ない、貯金が減ってしまっている、というのなら、家計簿と、特別支出一覧表(※)などを利用して、無駄を洗い出し、節約する必要がありそうです」(畠中さん) ※特別支出一覧表とは、毎月かかるわけではないものの、ほぼ毎年、あるいは一定期間ごとにかかる費用のこと。 ■「家計簿をつければお金が貯まる」はウソ!? 貯金がきちんと増えていれば、家計管理の方法はいまのままで大丈夫! このシンプルな事実を導き出すのに、家計簿は不要というのは、目から鱗の発想でした。でも、言われてみれば、たしかにそうだと思います。 実際のところ畠中さんはファイナンシャルプランナーとして家計診断を始めて27年になりますが、「家計簿をつけている人が、必ずしも貯金できているとは限らない」と、実感しているそうです。その原因は、「家計簿の生活費といった 『支出』 ばかりに気をとられ、 『貯金の増減』 は、あまり気にしていないからなんです」(畠中さん) 「目標貯金額が達成できていれば、家計簿は不要です。反対にいえば、家計簿を挫折するのは、『なぜ、家計簿をつけているのか?』という目的があいまいだから。その点、貯金簿は、 『貯金』に焦点を定めたツール なので効果が出やすいんです」(畠中さん) ■「家計簿」の賢い利用方法とは では、「家計簿をつける必要性が起こるとき」は、どんなときのでしょうか? 「貯金額が達成できていない場合は、その 理由を洗い出すため に家計簿が必要なこともあります」(畠中さん)。 たとえば、貯金がなかなかできない理由が、「夫婦ともに、何となく趣味にお金をかけすぎているから」と、感じている場合。 「お小遣いは夫婦で手取り月収の10%程度が適正だと私は考えているので、それ以上に自由に使っているお金があれば、見直しが必要かもしれません」(畠中さん) 同じように、食費の目安は、手取りの13%~16%程度。これを大きく超えているようであれば、外食やお総菜購入が多くないかチェックをしてみます。 このように、家計簿は、家計の中で「ちょっと使い過ぎているかも…?」と感じている費目の割合が実際にどうなっているのか? また、「どんなふうに使い過ぎているのか?」という具体的な内容を確認するために使うのが、賢い利用方法のようです ▼家計の適正割合の目安 <夫婦+乳幼児2名の場合> ■家計簿アプリのメリットとデメリット 最近、よく見かける 家計簿アプリ は、どうなんでしょうか? 「家計簿のアプリはさまざまなものがあり、自動計算機能が便利ですよね。でも、やりくりに自信がない方には、『家計簿は手書き』をおすすめしています」と、畠中さん。 家計簿アプリは、現段階では「収入」と「すべての支出」の入力が必要なものがほとんどで、両者が合致しないと、その差額は何に使ったのかわからない「使途不明金」として表示されてしまうものも少なくないそう。その結果、「頑張ってつけていたとしても、結局、『お金を何に使っているのか?』が、よくわからない場合も多いんです」(畠中さん) なるほど! そう考えると、まずは、「貯金簿」で自分の「貯金の状況」を把握する。もし、貯金の目標額が達成できていないようなら、手書き家計簿を使って、その原因を洗い出す。こんな流れが、効果的な家計管理方法だと言えそうです。 【ラクにお金が貯められるポイント】 1)貯金簿は、家計を「俯瞰的」に見ることができるツール 2)貯金が適正に増えていれば、いまの家計管理の方法で大丈夫 3)「貯金簿で自分の『立ち位置』を確かめ、ピンポイントで家計簿を使う ■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別)) 大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。 畠中雅子さん ファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある。
2019年02月19日「お金が貯まらない!」と嘆くと、よく言われる「家計簿をつけてみましょう」という言葉。しかし、「家計簿をつける」行為自体に苦手意識が強く、結果として「お金が貯められない」という悪循環に陥っているように思っている人も多いのではないでしょうか。 ファイナンシャルプランナーの 畠中雅子(はたなか まさこ)さん は、30年以上にわたり数えきれないほどの家庭のお金の問題を見てきました。そんな畠中さんですが、じつは「家計簿が苦手」「お金を使うのが大好き」「節約が苦手」と、お金に対しての三重苦を抱えていたそうです。そんな畠中さんがたどり着いたお金の貯め方が 「貯金簿」 です。 畠中雅子さん ファイナンシャルプランナー(CFP)、マネーエッセイスト。新聞、雑誌などに連載を持つほか、講演、金融機関へのアドバイザー業務など、常に第一線で活躍するファイナンシャルプランナー。生活実感あふれるお金のアドバイスには、定評がある ■「節約」「家計簿」が大の苦手のFPが取った手段とは!? 節約が苦手なファイナンシャルプランナーの畠中さん。そのことを反省する機会は多々あるものの、「これが、自分の性格だから」と、あきらめてもいるそうです。 あきらめる一方で、自分に合った貯め方や管理方法はないかと、常に模索をしてきました。「結果として、 自分に合った方法 で、教育資金や住宅資金、老後資金を準備できています」(畠中さん) 畠中さんの例でもわかるとおり、お金の不安を減らすためには、やみくもに情報を取り入れるのではなく、 「自分の性格に合ったお金との付き合い方」 を見つけることが重要です。 「家計簿が苦手」と公言される畠中さんに、筆者は、幾度となく取材をしています。折々で、「家計簿はつけられないけれど、貯金簿で管理しているから何とかなっているの」と、おっしゃっているのを耳にしてきました。そして、とうとう!! 畠中さんの秘密兵器!?「貯金簿」の本が出たというので、勇んでお話しを聞きに行ってきました! ■「貯金簿」って、何ですか? 貯金簿とは、 「資産」と「負債」の残高 を書き留めたものです。「貯金を増やしたい人にとって、家計簿は必ずしも必要ではありません。もっと簡単に家計を把握できるツールが、貯金簿なんです」(畠中さん) 貯金簿を、3ヶ月~半年ごとにつけることで、家計の中での貯金ペースを把握することができます。通帳などの資料さえあれば、まとまった期間の貯金の推移を、1日で把握することもできるのが魅力です。 「家計簿のように毎日つける必要はないものの、家計の全体像がわかるので、『これから貯金を増やしたい』と考えている人におすすめです」(畠中さん)。 ■誰でもカンタンにできる貯金簿の書き方 早速、貯金簿の書き方を簡単に説明します。次の例を見ながら、実際に作ってみましょう。 ▼貯金簿の例 【ステップ1】 罫線が引いてあるノートを1冊とペン、電卓を用意する 【ステップ2】 各行に利用している銀行の口座、貯金性の保険(掛け捨てのものは対象外)などを記入する。それらの下に小計欄を作る。さらにその下に住宅ローン残高と増減、その他のローン残高と増減を書く 【ステップ3】 各口座の残高や貯金型保険の支払い額(解約返戻金でもOK)を調べ、先ほど記入した列の隣に記入していく ■確実にお金を貯めるためにすることとは 貯金簿をチェックする頻度は、会社員のご家庭は半年に1回程度、自営業者など各月の収入にバラツキのあるご家庭は、3ヶ月くらいを目指したいもの。 大切なことは、「1年間で、どれくらいのペースで貯金が増えているか?」を、確認すること。「目安としては、1年間の貯金が、年収に対して会社員の場合で 10~15% 、自営業または共働きの場合は 15~20% 増えていれば十分です」(畠中さん)。 「『貯金額は、●歳までに、●百万円!』といった指標がありますが、貯金の目標は、その人の 『貯金力』 に見合った設計をすることが大切です」(畠中さん)。 筆者も、この意見に、深く同感です。「身の丈」という言葉、いまはあまり流行らないかもしれませんが、生活スタイル(子どもがいる、いないなど)や年収によって、 「貯めることができる金額」 には、ある程度の限界があります。 無理なダイエットをすると必ずリバウンドがあるように、無理な貯金にも、リバウンドがあるんです。「自分の貯金力」を冷静に判断すること。それが、確実に貯金をすることの早道なのではないでしょうか? 【ラクにお金が貯められるポイント】 1)貯金を増やしたいのなら、貯金簿は効果的なツール 2)目指すは、1年で10%~20%の貯金増 3)「自分の貯金力」を知ることが、貯金の早道 ■今回のお話を伺った畠中雅子さんのご著書 『ラクに楽しくお金を貯めている私の貯金簿』 (畠中雅子/ぱる出版 ¥1,500円(税別)) 大人気ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんによる、まったり楽しい貯金ライフと、お金回りの知っておきたいことをまとめた1冊。よくあるシビアで苦痛なマネープランや家計簿は止めて、3ヵ月ごとのノート付けで簡単に資産管理が可能になります。
2019年02月18日本連載の最終回である今回は、 習い事 にかかるお金について考えてみます。子どもが小さいと、教育費にさほどお金がかからない分、習い事にお金をかけがち。 「僕はほとんどの家庭は、 習い事をさせすぎ だと感じています」と言うのは、家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さん。習い事のお金をムダにしない秘訣を教えていただきました。 【手取り20万円 教育費どうやって貯める?】 Vol.1 わが家は、子どもを大学に通わせることができる? Vol.2 大学入学まで毎月の貯金額は「7500円」で大丈夫のワケ Vol.3 夫に万一のことがあったら? 子育て世代の保険選び基準はこの2つ ■ほとんどの家庭は習い事をさせすぎ 横山さんの「ほとんどの家庭は、習い事をさせすぎだと感じています」という見解について、もう少し突っ込んでお話しを聞いてみました。 「『子ども同士で遊ばせず、忙しい思いをさせるのが教育なのかな?』と、僕はつねづね思っているんですよね」(横山さん) 横山さんは、6児の父。とても説得力のあるお話だと思う一方で、やっぱり「周りが習い事をしていると、不安になってしまう」というのも親心なのではないでしょうか? そこで 習い事にかけるお金をムダにしない方法 を聞いてみました。 「ズバリ 『やめ時』を見逃さない ということです」(横山さん)。横山さんがいろいろな子育て世帯を見てきて思うことは、「子ども本人はたいして好きでもないし、やる気もないのに、惰性や親の願望だけで習い事をしているご家庭も多い」ということ。 ■「やめ時」を見逃さないために必要なこと 「習い事を惰性で続けるとストレスになるし、お金もムダになります」(横山さん)。 筆者自身、そんな状態に陥ったとき「少し我慢させて、続けさせるのも大事なのではないだろうか?」と、迷ってしまった経験があります。どう判断すれば良いのでしょうか? 「そこは、 子どもをよく観察 しましょう」(横山さん)。たとえば「やりたがらない」「休みたがる」、また通信教育系にありがちな「たまっていく」というのは、「やめ時」の大きな兆候だとか。 「わが家ではそういう兆候が見えたら、そのタイミングで話し合いをします。それ以外でも、3ヶ月に一度くらいのペースで話を聞いて、子どものやる気を確認するようにしています」(横山さん)。 ■本人のやる気を確認する時のコツ 横山さんの奥さまである関口さんは、本人のやる気を確認するときのコツをこんなふうに教えてくれました。 ▼本人のやる気を確認する時のコツ いかにもやる気がない時に、「そんなんだったら、やめちゃいなさい!」と頭ごなしに言うと、「怒られるから続けなきゃ!」と子供が委縮し、かえって習い事が惰性化してしまいます。わが家では、 「どうなの?」 と尋ねて、本人のやる気を確認するようにしています。 出典: 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房) 「そんなんだったら、やめちゃいなさい!」。筆者はそのセリフ、何度も言ったことがあります(涙)。声のかけ方って、すごく大事なんですね。 ■子どもが「やりたい!」と言ったら? 子どものやる気がない場合、惰性で習い事を続けさせるのはムダだというのはわかりました。では子どもが「やりたい!」と言った場合はどうしたら良いのでしょうか? 「 子どもの『やりたい』は、たくさんあります 。とくに幼稚園や小学校くらいの年齢だと『お友だちがやっているのを真似したい』と、思うことも多いんです」(横山さん)。 でも全部やらせてあげることなんて、金銭的に無理。そんなとき、自分が悪い親のような気がしてしまいます。 「わが家では、 『どれが一番やりたいのか』 を子ども自身に考えさせることを大切にしています」(横山さん)。自分が本当にやりたいことであれば、たしかに長続きしそう。 「子どもが『やりたい』と本気で決めた習い事なのであれば、われわれ親も子供が続けられるように目を配り、声かけもします。要は、お金を出すだけじゃなく、子どもが どんな風に習い事に取り組んでいるのか を、親が見守ってあげるといった姿勢が大切なんですよね」(横山さん) 横山さんの子育て観が垣間見える発言は、いい意味で「お金の話」という枠を飛び超えていると感じます。そんな横山さんが、「最後にひとつだけ、申し上げておきたいことがあります」と、おっしゃいました。気を引き締めて伺いましょう。 ■教育資金と老後資金はシーソーの関係 「 教育費をかけてあげたい と考えるのは親心。この連載を読むような方は、家計のバランスをとりながら、教育費や子どもとの時間を最優先されている親御さんが多いのではないでしょうか?」 はい、たしかにそうですね…。筆者も同感です。 「でもね、お子さんにお金をかけすぎると、 老後が確実に圧迫 されます。これはもうシーソーの関係です。ぜひ、老後を置き去りにして 教育費を第一に考えすぎない ようにということをアドバイスしたいんです」(横山さん) 30代にとって、老後はまだまだ先の話。でも、横山さんはこんなふうにおっしゃいます。「老後の資金作りは40歳ぐらいから、20年ぐらいかけてやっていただきたいんです」 ■人生100年時代に、教育費で考えるべきは「かけてあげられる額」 仮に30歳で第1子が生まれたとして、親が40歳になったとき、子どもは10歳。教育費が本格的にかかる時期ではないけれど、その先にはもっとも教育費がかかる時期が控えています。そんな時期に「老後のことを考える」なんていう心境には、正直なところなれないのではないでしょうか? 「そのとおりです。けれども、これからは人生100年時代などと言われています。老後と呼ばれる期間が長くなればなるほど、 まとまったお金をキープ しておかないと困るということになるんです」(横山さん) 30代の頃から「40代になったら老後のお金も意識していく」ということを知っておき、頭の片隅に置いておく…。それが、大切なのかもしれませんね。 「そこで意識していただきたいのは、『自分たちが、子どもにかけてあげられる教育費の額』なんです。『教育費は一般的にいくら必要』という話ではなく、 『自分たちは、教育費をいくらかけられるのか?』 ということを考えましょう」(横山さん)。 「自分たちは、子どもに教育費をいくらかけられるのか?」という問い、とてもすてきですね。なぜならこの問いは「自分たちは、どんな子育てをしたいのか?」ということと向き合うキッカケになると感じたからです。 教育記事も書いている筆者は、親が主体的に自覚的に子育てをする時代が、これからやってくると考えています。この連載が一人でも多くの子育て世代が、「自分たちの子育て」を考えるキッカケになるとうれしいです。 ■今回のお話を伺った横山光昭さんのご著書 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房 ¥1,100(税別)) 手取り月収20万円、ボーナスなし、昇給見込みなし…。子育てのお金にまつわる不安は、ちょっとしたコツさえ知っていれば、大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられます。相談者・高梨(たかなし)が、横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、いつのまにか教育費の考え方が変わっていきます! 手取り20万円を前提に書かれていますが、手取りが異なる家庭でも、教育資金の貯め方や保険の選び方など参考にしながらお金について考える機会となります。 横山光昭さん 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2019年01月18日これまでの回で 「大学入学費用はまず300万円が目標」 ということを教えてもらい、貯蓄目標が定まりました。でも、貯蓄ができるのは夫婦ともに健康であってこそ! 夫に万一のことがあったら 、どうすればいい? 今回は、子育て世代のリスクヘッジについて家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナーの 横山光昭さん に教えていだきます。 【手取り20万円 教育費どうやって貯める?】 Vol.1 わが家は、子どもを大学に通わせることができる? Vol.2 大学入学まで毎月の貯金額は「7500円」で大丈夫のワケ ■貯金と保険の関係性とは まず最初に覚えていただきたいのは、 貯金と保険の関係性 です。「貯金と保険の関係性を思い切り簡略化して説明すると、こんなグラフになります。題して 『貯金は三角、保険は四角』 のグラフです」(横山さん) 貯金は、時間軸が増えていくにしたがって積み重なっていき、額が増えていきます。一方の保険は、契約した直後から万が一の場合に大きな保障を得ることができる金融商品なのです。 ▼貯金と保険で備えられる金額 ■保険は「入る」のではなく「買う」もの 若い世代の場合、まだ十分な貯金がない場合が大半でしょう。そんなときこそ、保険で必要な保障をきちんと「買う」ことが必要です。 いままで保険というのは何となく「入る」というイメージ、ありませんでしたか? けれども横山さんは、こんなふうに言います。 「いまの時代に必要なのは、 『保険は、必要な保障の部分だけを、掛け捨てで買う』 という発想です。マイナス金利時代、保険に長く入って貯蓄もかねてという考えはあまり賢くありません。 だったらいつ引き出してもよりも、ペナルティのない状態(貯金)で置いておいた方がベター。必要な保障の部分だけを掛け捨てで買っておけば、 毎月の保険料を少なく して、 大きな保障 を取ることができます」 ■保険選びの「たった二つ」の基準 「保険とは、貯金が心もとない途中の時期をカバーするものであると考えてください」(横山さん)。とても大事なことなので何度もお伝えしますが、「貯金は三角、保険は四角」です。 貯金は2万円、3万円と少しずつ増えていくものなのに対し、保険は1万円の保険料を支払えば、いきなり何千万円という保障がビュンと立ちあがります。 では保険に入るべきかどうかの判断基準は、どんなことなのでしょうか? 横山さんは、「たった2つしか基準はありません」と言います。 ▼保険選びの「たった2つ」の基準 1、今日・明日に「それ」が起きる可能性がある場合 2、万が一、「それ」が起きた場合、今の貯金で対処できない場合 出典: 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房) 「どちらの問いも『YES』ならば、絶対に保険を使った方がいいです」(横山さん)。 筆者も、横山さんの意見に賛成です。わが家を例にとって、考えてみましょう。筆者は、3人息子の子育て真っただ中! 夫に万一のことがあったら、あっという間に生活は立ち行きません。また考えたくはありませんが、今日・明日に夫に万一のことがある可能性はゼロではない。こう考えてみるとわが家の場合、「死亡保障に入るかどうか?」の2つの問いはどちらもYES。 だから筆者は、夫の死亡保障への保険料は「食費」「水光熱費」と同列の「必要経費」というイメージで、必要な保障分だけ掛け捨てで支払っています。 ■医療保険に入った方がいい人、入らなくていい人 死亡保障と並んで気になるのが、 医療保障 ではないでしょうか? 医療保険に関しては、 高額療養費制度 があります。高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払う1ヶ月の医療費が決められた上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。 一般的な収入であれば、どんなに医療費がかかったとしても、家計が負担する 1ヶ月の医療費は10万円以下 で済みます。 ですから「医療費は、高額療養費制度があるのだから保険は不要。貯金でカバーすればいい」という考え方のお金のプロもいます。横山さんは、どんな見解なのでしょうか? 「私としては、医療費として確保しておきたい目安は300万円です。これは『300万円の貯金がある』ではなく、 『300万円を医療費として別に置いておける』 というということです。それが厳しい場合、医療保険に入ることをおすすめしています」(横山さん) 【まとめ】手取り20万円 教育費の貯め方 1)貯金は三角、保険は四角 2)「いますぐ起こる可能性がある」、かつ「貯金で対処できない」危機に対しては保険を使う 3)貯金がない期間は医療保険は入っておいたほうがいい ■今回のお話を伺った横山光昭さんのご著書 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房 ¥1,100(税別)) 手取り月収20万円、ボーナスなし、昇給見込みなし…。子育てのお金にまつわる不安は、ちょっとしたコツさえ知っていれば、大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられます。相談者・高梨(たかなし)が、横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、いつのまにか教育費の考え方が変わっていきます! 手取り20万円を前提に書かれていますが、手取りが異なる家庭でも、教育資金の貯め方や保険の選び方など参考にしながらお金について考える機会となります。 横山光昭さん 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2019年01月17日前回「子どもに手がかかる乳幼児期と、出費が増える大学在学中以外は、お金を貯めるのに最適な時期です」と教えてくださったのは、家計再生コンサルタントで、ファイナンシャルプランナーの 横山光昭さん 。 今回は、実際にどのように貯めていけば良いのか? という具体的なノウハウに迫ります。 【手取り20万円 教育費どうやって貯める?】 Vol.1 わが家は、子どもを大学に通わせることができる? ■大学入学までにかかる初期費用は? 前回、「幼稚園と大学が私立で、あとは公立に通う」という一般的なコースのイニシャルコスト(入学などにかかる初期費用)を計算したところ、130万円でした。そして、ランニングコスト(毎月必要な費用)を表にしてみると、 教育費の最大の山場は大学の学費 ということがわかりました。 ゆえに、今回は「大学入学」という節目で区切って考えてみます。 ▼イニシャルコスト <「幼稚園と大学が私立で、小・中・高は公立に通う」コース> ■毎月7,500円貯めれば、大学入学はOK!? 横山さんは、「 大学入学 までに用意しておきたいお金は 300万円 」と言います。 ちなみにゼロ歳から、18歳までの 児童手当 をすべて貯金しておくと 約198万円 。ここから、大学入学までのイニシャルコストを引いた金額は、138万円。つまり、大学入学時までに用意しておきたい300万円のうち、138万円は児童手当をコツコツ貯めれば用意できます。 そうなると、残りの 162万円 (※)を大学入学までに自分たちで用意すればいいという計算になります。ゼロ歳からスタートすれば、子どもが大学に入学するまでの時間は18年間。 年間換算してみると、9万円、それをさらに月額割で計算をしてみると 1ヶ月におよそ7,500円 ずつ貯めていけばいい計算に! こんなふうに細分化して考えていくと、すごく気が楽になります。 ▼大学入学までの18年間に「毎月7,500円」貯めるとは… ※ <大学入学までに貯める金額の計算方法> 130万円(大学までのイニシャルコスト)− 70万円(私立文系の大学入学費用)=60万円 198万円(0歳からの児童手当総額)−60万円=138万円 300万円(大学入学までに必要な金額)−138万円=162万円 162万円÷18年間(大学入学する年)÷12ヶ月=7,500円 ※大学までのイニシャルコスト:私立幼稚園、公立小中学校、高校受験、公立高校、大学受験、私立文系大学入学のコースの場合 ■児童手当と「本当にお金がかかる時期」の問題点 けれども、ここでひとつ問題が。この計算は「児童手当を使わないこと」が大前提ですが、現実にはそれが意外と難しいそうです。 なぜなら、「児童手当が支給されるのは子どもが0歳から15歳までですが、教育費がもっとも大変なのは18歳になってから。この 『タイムラグ』 が問題です」(横山さん)。 筆者も、この「タイムラグ」説、強く同感です。筆者の子どもは、中高生。本格的に教育費がかかるようになっているいま、感じることは、「子どもたちが小さいときは、 『子どもが大きくなるとお金がかかる』 ということを上手にイメージできていなかったな」ということなんです。 「子どもに実際にお金がかかるのは大きくなってからですが、 油断していると大変 です」(横山さん) たしかに! 筆者は「子どもが小さい頃に油断していなければ、今頃は…」と思いますが、私の場合は過ぎた過去(涙)。皆さまが同じ轍を踏まないようにするためには、どうしたら良いのでしょうか? 「私がおススメしているのは、 子ども名義の通帳 を作り、児童手当と教育資金をそこにコツコツと積み立てていくこと。そのお金は、絶対にほかのことに使ってはいけません」(横山さん)。 ■教育資金作りに、投資をオススメしない理由とは? こうして現実の数字に直面すると、「投資などをして、お金を殖やしておいた方が良いのでは?」という気持ちにもなります。 けれども横山さんは、「僕は教育費に関しては、 貯金で賄っていくことが王道 だと考えています。もちろん、お金に余裕があるのなら投資に回すのもアリとは思うのですが、余裕もないのに不慣れな投資に教育資金をつぎ込むのは賛成できません」と言います。 横山さんにこう断言していただくと、何だかホッとします。なぜなら、何となく「お金を殖やさない私は、不勉強!?」という気持ちになりがちな世の中なので(笑)。 「繰り返しになりますが、 児童手当と毎月の貯金 で、大学入学までに必要な300万円を貯めることはできます。怖いのに、無理に投資に手を出す必要はありませんよ」(横山さん) ■毎月いくら教育費に回していいの? 次なる疑問は、「そもそも、いくらぐらいを貯金に回し、 いくらぐらいを教育費に回せばいいの でしょうか?」です。「私は、次で紹介する割合の目安を推奨しています」(横山さん) ▼教育費重視な支出割合(手取り30万円の場合) ■「専業主婦こそお小遣いが必要」のワケ なるほど! こんな感じで家計全体のバランスから、各費目の予算を決めていけば良いのですね。前の表で「小遣い」とありますが、これは家族全員のものなのでしょうか? 「そうです。家族全員のものです。つまり、夫と妻、子ども二人を合わせて 収入の10%がお小遣い ということになります」(横山さん)。 ここで横山さんは、 「専業主婦こそ、お小遣いが必要です」 と言います。なぜなら主婦が家計を握っていると、やろうと思えば何でも生活必需品に計上できてしまうから。「やろうと思えば、何でも生活必需品に計上」説、筆者もとても心当たりがあります(笑)。 「ここで大切なのは、お小遣いのルールを決めること。そしてパパ、ママともに、ある程度の お小遣いは死守すべき です。やっぱり自分の裁量で使える自由なお金が少ないと気持ちの余裕がなくなってしまいますからね」(横山さん) 「厳しいお金の現実」を知ると、ついつい「お小遣いを削減しなければ!」という気持ちになりがち。ですが「お小遣いは、死守すべき」という言葉に、希望が湧きますね。 【まとめ】手取り20万円 教育費の貯め方 1)大学入学費用は、まず300万円が目標 2)300万円は、児童手当と月々の貯蓄でOK。 3)家計の理想的な支出割合を知っておこう 4)お小遣いは死守すべき! ※「毎月いくら教育費に回していいの?」の「手取り30万円」の場合は、夫の手取り20万円+妻がパートで稼いだときを想定しています。 ■今回のお話を伺った横山光昭さんのご著書 『手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書』 (横山光昭・朝倉真弓/きこ書房 ¥1,100(税別)) 手取り月収20万円、ボーナスなし、昇給見込みなし…。子育てのお金にまつわる不安は、ちょっとしたコツさえ知っていれば、大学資金をしっかり貯めて、習い事もさせてあげられます。相談者・高梨(たかなし)が、横山先生に率直な質問をぶつけるストーリー形式で、いつのまにか教育費の考え方が変わっていきます! 手取り20万円を前提に書かれていますが、手取りが異なる家庭でも、教育資金の貯め方や保険の選び方など参考にしながらお金について考える機会となります。 横山光昭さん 家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで15,000万人以上の家計を再生。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2019年01月16日