神奈川県在住、2児の母。前職はスイミングとマシンジムのインストラクター。現在はアロマセラピスト・アロマテラピーインストラクターとして活動中。自宅サロン・教室のほか、スクール講師や出張教室などを行う。好きなことを楽しみ、心も身体もすてきママを目指す。
ブログ http://ameblo.jp/masumin78/
aroma room Cherie公式サイト
アロマハンドトリートメントは簡単に言うと、オイルと精油を使った手のマッサージです。それは特別な人しかできないものではなく、誰もが簡単にしてあげられること。トリートメントオイルを作り、それを手に適量取って塗布し、手の甲や平をさすったり揉んだりするだけです。 セルフでやってももちろん気持ちのいいものですが、誰かにやってもらうと、さらに至福の時間になります。 身近な方にぜひハンドトリートメントをしてみてください。相手の気持ちが良くなるだけではなく、きっと自分も幸福感を味わうことができますよ。 簡単なハンドトリートメントの行い方 まずは簡単なハンドトリートメントの例をご紹介します。あくまで一例で、このやり方でなければダメということはありません。 1.トリートメントオイルを作る(化粧品用の植物油10ml+お好きな精油1滴) 2.手にオイルを取り、適量のばす(つけすぎると滑ってやりにくいので注意) 3.手の甲を、みかんの皮をむくように中心から外側に向かってほぐす 4.指を1本ずつ、クルクルと指先に向かってすべらせながらほぐす 5.親指と人差し指の間の骨の付け根あたりにある「合谷(ごうこく)」というツボをプッシュ 6.手のひらを全体的に広げたり揉んだりする 7.両手で手をサンドし、2~3回指先に抜けてゆっくり終了する トリートメント終了後、ベタつきなどが気になる場合はホットタオルで拭いてあげましょう。 <注意すること> ・3歳以下の乳幼児や高齢者へは精油は使わず植物油のみで行い、力加減は軽くする ・精油は原液では塗布しない、誤飲に気をつける ・皮膚に異常を感じた場合はすぐに大量の水で洗い流す 年齢別・ハンドトリートメントがもたらすこと ハンドトリートメントによって期待できる効果を、行う相手の年齢別にいくつか紹介しましょう。 ・思春期の子どもに 小さい頃は歩くときに手をつなぐなど、自然と触れ合う機会は多いもの。しかし、子どもが成長するにつれ、徐々にそうした機会は減ってきて、思春期になると手を触れ合うことが少なくなってきてしまうことが多いでしょう。 そんな思春期の子どもにこそ、ぜひハンドトリートメントをしてあげてみてください。そして、最近の様子や気になっていることなどを聞いてみてもいいですし、ただひたすら揉んであげてもいいでしょう。トリートメントをしているうちに、普段話さないようなことをぽろっと話し始めたりするかもしれません。はたまた、気持ちが良くて寝てしまうかもしれません。でもきっと、「またやってほしいな」と思うはずです。 ・親に 自分の親ですら、なかなか手を取って触れ合うことがなくなるものです。そんなときは、「今練習しているからちょっと手を貸して」と言って、ハンドトリートメントをしてあげてみるといいかもしれません。好きな精油の香りで行えばリラックスやフレッシュができますし、言葉を交わさなくても伝わる何かが生まれるでしょう。 ・小さな子どもに もちろん、小さなお子さんにもどんどんハンドトリートメントをしてあげてください。 優しくさすってあげるだけで良いスキンシップとなり、普段とは違うことをしてもらっているという特別感も感じるはずです。ただし、お子さんが3歳以下の場合、前のページでも説明した通り、精油は加えず植物油のみでトリートメントしてあげてください。 親子間だけではなくパートナーや友人、介護の際にも、タッチコミュニケーションは有用です。手の触れ合いと精油の香りで自然とコミュニケーションがとれたり、良い思い出になったりすることもあるでしょう。親子のふれあいにぜひ活用してみてはいかがでしょうか。 (中山真澄)
2016年03月10日だんだんと暖かくなってきて気持ちのいい陽気になりましたが、春は花粉をはじめとしたアレルギーがある人にとってはつらい季節ですよね。食べ物や飲み物、薬などで対処されている人も多いと思います。外出時にはマスクが手放せないという人も少なくないでしょう。 そんなマスク生活がすっきり爽やかになるマスクスプレーを、簡単2ステップで手作りしてみませんか? マスクスプレーは市販されてもいますが、アロマの力を借りることで症状を一時的に抑えることが期待できます。 ひと吹きでマスクが爽やかになる、マスクスプレーのレシピ <用意するもの> ・無水エタノール、またはウォッカ 5ml ・精製水 45ml ・お好きな香りの精油 ・スプレー容器 <作り方> 1.スプレー容器に無水エタノールもしくはウォッカ5mlを入れ、精油5滴を垂らし、よく振りまぜます。 2.精製水を45ml加えてフタをして、よく混ぜれば出来上がりです。 使い方はマスクの外側にシュッとスプレーするだけ。また、マスクではなくルームスプレーとしても使用できますのでぜひ活用してみてください(※使用するたびに振り混ぜてください)。 マスクスプレーにおすすめの精油 どの精油にも殺菌作用や抗ウイルス作用があると言われていますが、その中でも「1,8シネオール」という成分が含まれているものは、とても特徴的でスーッとする感じがあり、鼻の通りが良くなります。ですから、その成分を多く含む、 ユーカリグロブルス や ユーカリラディアタ は、すがすがしく清潔感のある香りでとてもおすすめです。 また、さっぱりとした中に甘い香りのある マートル や、抗アレルギーが期待できると言われている カモミールローマン なども花粉症対策にはおすすめの精油です。 <精油ブレンド例> ・ユーカリ+ペパーミント ・ユーカリ+マートル ・ユーカリ+カモミールローマン ・ユーカリ+グレープフルーツ アロマテラピーショップなどでは、この時期におすすめのブレンド精油を販売している所も多いです。何種類も精油がない場合は、あらかじめブレンドされた精油をひとつ購入するというのも手ですね。 手作りマスクスプレーを使う際の注意 精油は乳幼児がいても安心な滴数で記載していますが、直接吹きかかることがないよう、気をつけてください。また、ペットを飼っているご家庭では、ペットにも注意が必要です。 作ったスプレーは冷暗所に保管し、2週間以内に使い切ること。妊娠中の人は、使用する精油にも注意することも忘れずに。 (参考) ・ アロマテラピーを安全に楽しむために大切な、正しい知識(妊婦・子ども編) (中山真澄)
2016年03月09日今年の冬は、暖冬かと思えば猛烈な寒気で沖縄や奄美大島でも雪が降るなど、変化の激しい気候ですね。どのような気候になるか、まだまだわかりませんが、仮に暖冬だった場合にやっかいなのが、花粉が多く飛ぶ可能性が高いことです。 関東地方を中心に罹患者の多い花粉症、毎年さまざまな対策をしている方が多いのではないでしょうか? 花粉症対策におすすめのハーブが、エルダーフラワーです。 ハーブは薬とは違いますが、古代から利用されてきた人類の知恵であり、私たちの体をサポートしてくれることもあります。早いうちから飲み始めて、体質改善を試みるのもいいかもしれませんね。 エルダーフラワーとは 和名は「セイヨウニワトコ」。レンプクソウ科の植物で、かわいらしい白い小さな花を咲かせます。 フラボノイドという成分が多く、ヨーロッパでは古くから風邪やアレルギーの症状を緩和すると言われ親しまれてきたハーブです。 マスカットのような甘い香りがし、ハーブティーでも比較的飲みやすいですが、さらにひと手間かけてハーブコーディアル(シロップ)にすると、とってもおいしくいただけますよ。 ハーブコーディアル作りにおすすめの書籍 ハーブコーディアルの作り方はいろいろなところで紹介されていますが、おすすめの本を1冊紹介しましょう。 「エビちゃん」の愛称で知られるモデル・蛯原友里さんは、有資格者がわずか5,000人という超難関資格、「ハーバルセラピスト」という資格を持っています。そんな蛯原さんが書いた本、『きれいになるハーブ おしゃれに暮らす幸せレシピ』(小学館)には、女性の体調や悩みに合わせたハーブの取り入れ方や、毎日の生活をより美しく、快適にするハーブとのつきあい方が書かれています。 たくさんのハーブブレンドレシピやハーブたっぷりのお料理レシピが紹介されていて、毎日の生活に彩りを添えるような、おしゃれでナチュラルなハーブの活用が盛りだくさん。見ているだけでウキウキしたり、真似したくなったりするだけでなく、ちゃんとハーブの知識も学べる本です。 ハーブは決して生活になくてはならないものではないですが、子育てや仕事で余裕がないときこそ、この本に出ている簡単なレシピやハーブブレンドを試して、自分の心にゆとりを持ちたいと考えています。 また、この本の中で紹介されている、ハーブコーディアルのレシピは、とてもおいしいのでおすすめです。 用意する材料はこちら。 ◎エルダーフラワーのハーブコーディアル(出来上がり・約200ml) <材料> ・ドライハーブ(エルダーフラワー) 20g ・ブラウンシュガー 100g ・レモン(薄くスライスしたもの) 1個 ・水 200ml 出典:『きれいになるハーブ おしゃれに暮らす幸せレシピ』(小学館)より 用意したエルダーフラワーを鍋で濃いハーブティーを煮出し、ハーブを取り出して砂糖を加えて少し煮てからレモンを入れれば、エルダーフラワーのハーブコーディアルの出来上がりです。詳しい作り方は書籍を参考にしてください。 お湯や水・炭酸で6~10倍に割って飲んだり、ヨーグルトにかけたり紅茶に加えてもおいしいですよ。 市販のハーブコーディアルで手軽においしくいただくのもいいですが、ぜひ手作りしてみてください。 『きれいになるハーブ おしゃれに暮らす幸せレシピ』 (中山真澄)
2016年02月14日寒い季節、家の中でも冷えを感じている方は多いのでは? 女性は男性に比べて筋肉量も少ないため熱産生が少なく、血行が悪くなる傾向にもあり、冷えに悩まされることもしばしば。その上、ホルモンバランスの周期的な変化やストレスなどが原因で自律神経に支障をきたすことで、余計に冷えを招くことも。 「冷えは万病のもと」とも言いますが、たしかにコリやむくみの原因となったりもするのでなるべく改善していきたいですね。 冷えの改善というと、食事や運動が大事になってきますが、それに加えて精油の力も借りてみてはいかがでしょうか? 体を温める精油5選 冷え改善におすすめの精油について、期待できる効果と精油の禁忌をご紹介します。 ・ブラックペッパー (香り)コショウの美味しそうでスパイシーな香り (効果)血液循環促進、消化促進 (禁忌)※皮膚刺激を起こすことあり ・ジンジャー (香り)ショウガのピリッとした温かみのある香り (効果)血液循環促進、発汗 (禁忌)※高濃度で皮膚刺激を起こすことあり ・ジュニパーベリー (香り)お酒のジンの香り (効果)利尿、発汗、老廃物の排出を促す (禁忌)※妊娠中・授乳中の方、腎臓疾患のある方は使用に注意 ・スイートマジョラム (香り)甘さのなかにすっとした香り (効果)血液循環促進、筋緊張緩和、加温 (禁忌)※妊娠中の使用に注意 ・ローズマリーシネオール (香り)透明感のあるすっきりとした香り (効果)血液循環促進,筋緊張緩和 (禁忌)※乳幼児、妊婦、高血圧症やてんかんの方は使用に注意 ブレンドして使う場合は、以下の精油と合わせるのがおすすめです。 ・オレンジスイート :明るい気持ちになる/ブレンドすることによって香りがまとまる ・ラベンダー :リラックスできる 精油で体を温めるには? 精油の力を借りて体を温めるには、以下の方法で精油を活用してみるとよいでしょう。 ・アロマバス 天然塩大さじ1に精油を3滴垂らしてバスソルトを作り、お湯によく溶かして入浴する。 ・手浴・足浴 上記と同じ分量で作ったバスソルトの半量を洗面器や湯桶に入れたお湯によく溶かし、部分浴をする。部分浴をしながらマッサージをすると、より効果的です。 <注意> 上記のレシピは通常よりも低濃度で記載していますが、場合によっては皮膚刺激を感じることがあるかもしれません。異常を感じた場合はすぐに使用を中止してください。 ヨーロッパでは精油を扱う専門医がいるほどです。効果や禁忌を正しく理解して、快適にアロマセラピーを楽しんでくださいね。 (中山真澄)
2016年01月16日ショウガは世界中で幅広く利用されているハーブで、日本でも欠かせない食材のひとつ。消化促進や発汗作用などがあり、風邪をひきやすい寒い季節にはショウガを摂取すると体温を上げ、免疫力をアップさせることにつながる…というのは、皆さんご承知の通り。今回は、そんなショウガを使ったジンジャーシロップの作り方をご紹介します。 冷え対策には、生のショウガよりも加熱したほうがいい!? ショウガにはジンゲロールという辛味成分が含まれており、強い殺菌力があります。風邪のひき始めに薬味として生で食べるのもいいですね。 しかし、冷えを改善するためには末端の手足だけでなく、体の深部を温める必要があります。 そこで効果的なのは、乾燥させたり熱を加えたりした生姜を摂取すること。乾燥や加熱することによって、さきほど紹介したジンゲロールがショウガオールという成分に変化します。ショウガオールには、胃腸壁を刺激して血流を高める働きがあり、体の中を温めることができるのです。 手作りジンジャーシロップで作る、ホットジンジャーで体を温めよう ジンジャーシロップを作っておくと、お湯で割るだけでホットジンジャーがすぐに楽しめます。また、紅茶やほうじ茶に入れるのもおすすめです。 では、さっそくそのジンジャーシロップのレシピをご紹介しましょう! ジンジャーシロップのレシピ <材料> ・ショウガ(皮を薄くむいておく) 250g ・きび砂糖 250g ・水 300ml ・シナモンスティック 1本 ・クローブ 2個 ・唐辛子(種を抜いて) 1/2本 ・レモン 1/4個 <作り方> 1.ショウガを薄くスライスし、鍋にレモン以外の材料をすべて入れる。 (生姜はスライスして1日天日干ししたものを使うと、より効果的です。) 2.中火にかけ、グツグツしてきたら弱火にし、30分ほど煮る。 3.火を止め、レモン汁を絞り入れる。 4.ザルにあけて、シロップとショウガを分ける。 5.煮沸した容器にシロップを茶漉しなどでこしながら入れれば出来上がり。 思いのほか簡単に作れるジンジャーシロップ、お湯で割ったり紅茶に入れたりするほか、たまにはシュワっと炭酸で割って、自家製ジンジャーエールを味わうのもいいですね。 なお、シロップ作りに使ったショウガスライスは、捨てずに天日干しして、ショウガチップスとして食べてみてください。甘さが欲しい場合はグラニュ糖を少しまぶすと、お茶うけにもなりますよ。 この冬は、ジンジャーパワーで風邪知らずを目指してみてはいかがでしょう? (中山真澄)
2016年01月09日インテリアとして人気のガーランド。布製やフェルト製、ポンポン付きなどさまざまなものがありますが、折り紙でも簡単に作ることができます。折り紙なら、子どもと一緒に作って楽しむこともできますよ。 今年のクリスマスはお菓子の飾り付きガーランドを手作りしてみませんか? アドベントカレンダーのように、ガーランドに数字を入れてクリスマスまでカウントダウンするのもワクワクしそうですね。 子どもも喜ぶ、クリスマスアドベントガーランドの作り方 【材料】 ・折り紙 ・ひも ・お菓子(小さな個包装のもの) ・セロハンテープ、またはマスキングテープ ・のり 【作り方】 1.折り紙を写真のように三角に折り、テープやのりで折り目をとめる。それを必要な枚数作る。 2.マスキングテープやシールで好きなようにデコレーションする。 3.ひもを挟み込みながらつなげていく。 4.テープなどでお菓子をくっつけたら完成! 小さめな折り紙を使ってたくさんつなげたり、カラフルな折り紙を使ったりすると子ども部屋にも合うポップなものになります。壁だけでなく、天井から吊るすなど立体的に飾るのも素敵ですね。 今回のように、お菓子をつけてクリスマスへのカウントダウンをしてみると毎日の楽しみにもなりそうです。わが家でもお菓子をつけた途端、子どもの目の輝きが変わりました(笑)。皆さんもぜひ作ってみてください。 (中山真澄)
2015年12月12日「オレンジポマンダー」とは、オレンジなどのフルーツに香辛料をまぶして作る香り玉です。 中世ヨーロッパでペストが流行した頃、身の回りの空気を浄化して、疫病予防や魔除け・邪気を払うものとして身につけていました。 現代では幸運を呼ぶものとして、クリスマスや新年の飾りとして、窓辺やクリスマスツリーに飾ったりするのが一般的です。また、防虫や消臭の効果があるとも言われています。 フルーツにクローブをさすだけなので、作るのも楽しくてとっても簡単! なによりクローブをさす時にオレンジとクローブの香りが広がって、とてもいい香りが漂います。私も何度か子どもと一緒に作りましたが、「いいにおい~♪」と、とっても喜んで楽しそうでしたよ。 今回は、そんなオレンジポマンダーの作り方をご紹介します。 幸運を呼ぶ香り玉、オレンジポマンダーの作り方 【材料】 ・オレンジ(レモンや姫リンゴなどでも) 1個 ・クローブ(ホール) 30~50g ・(あれば)オールスパイス ※なくてもOK ・セロハンテープ(またはマスキングテープ) ・つまようじ ・リボン 【作り方】 1.リボンを巻く予定の部分に、あらかじめテープを巻いておく。 2.クローブをさしたい部分につまようじで穴を開け、クローブをしっかり奥までさし込む。 3.風通しのいい室内や軒下に吊るし、しっかりと乾燥させる。 4.ビニール袋にスパイスパウダーとオレンジを入れてまぶし、リボンを巻いたら出来上がり ※スパイスは壁やカーテンなど周りに付きやすいので、気になる人はまぶさなくてもOKです。 オレンジポマンダー作りのポイント 空気が乾燥する12月はオレンジポマンダー作りに最適! さし込んだクローブに果汁が染み込み、少しずつ乾燥が進んでいきます。ただし、雨に濡れてしまうとフルーツが傷んでしまうので注意してください。 それから、クローブをさし込む間隔にも注意を。フルーツは乾燥と共に縮みます。間隔をあけながら、模様を描くようにさしていくとキレイに仕上がりますよ。 親子で一緒に作る時は、お母さんが穴を開け、そこに子どもがクローブをさすだけにすると簡単にできます。皆さんもぜひ作ってみてください。 (中山真澄)
2015年12月12日小さな子どもでもできる絵の具遊び、「にじみ絵」をやってみたことはありますか? 色が交じり合う様子がとてもおもしろく、初めて絵の具を使う場合でも、自由にのびのびと描かせてみると、きっといい作品になるでしょう。 今回はそんなにじみ絵に精油を1滴たらした、「香りのにじみ絵」をご紹介します。 にじみ絵に香りをつけるメリット 香りをつけるメリットは大きく2つあります。1つめは、芳香浴ができるので、気分がリラックスしたり、リフレッシュできたりする効果があること。 もう1つは、 プルースト効果 により、香りと思い出がリンクし、後になって香りをかぐことで、にじみ絵を行ったという楽しい記憶が思い出されることです。 絵に「香り」という要素をプラスすることで、楽しさが一層ふくらみますね。 「香りのにじみ絵」をやってみよう ではさっそく、香りのにじみ絵にトライしてみましょう。 <用意するもの> ・画用紙 ・水 ・好きな色の水彩絵の具 ・ふで ・キッチンペーパー ・好みの香りの精油 ・クレヨン おうちの中では汚れるのが心配な場合は、天気が良い時に庭やベランダなどの屋外で行うのもいいですよね。 <やり方> 1.画用紙を水で濡らします。 2.多めの水で溶いた絵の具を好きなようにのせていきます。 水にぬらす前にあらかじめクレヨンで絵を描いておけば、はじき絵にもなります。 キッチンペーパーでおさえるように吸い取ると、やわらかい印象になりますよ。 3.精油を好きな場所に1滴垂らして出来上がり。 このほか、画用紙を濡らさずに水で溶いた絵の具で好きな絵や模様を描いたり(精油は最初に1滴垂らしてもOK)、 ふでやスポンジで絵の具の上に水を垂らしてにじませたりする方法もあります。 子どもの年齢に応じた方法で、楽しくやらせてあげましょう。絵の具や水が多くなって、色が混ざりすぎても大丈夫! キッチンペーパーで吸い取れば、いい感じに仕上がります。 また、応用として、出来上がったにじみ絵を切り抜いたり折ったり、モビールに加工してみてもおもしろいですし、香りも楽しめるのでいいですね。さまざまなやり方で、香りのにじみ絵を楽しんでください。 (中山真澄)
2015年11月11日産後6ヵ月頃になると、体もだいぶ回復し、人によってはダイエットを考える人もいるかもしれませんね。そういえば以前、テレビや雑誌などでこぞって、「香りをかぐだけでダイエットになる」という方法が紹介されたことがありました。 グレープフルーツの香りをかぐだけでダイエット効果があるというものでしたが、一体なぜなのでしょう? グレープフルーツの香りがストレスを緩和させる 「かぐだけでダイエットに有効」と言われるグレープフルーツ。グレープフルーツの精油や香りには、以下のような作用があるとされています。 <成分から期待できる作用> ・新陳代謝を良くし、脂肪燃焼率を高める グレープフルーツの香りには「ヌートカトン(ノートカトン)」という成分が含まれています。ヌートカトンは、交感神経を優位にし、脂肪燃焼率を高めるUCPというたんぱく質の一種を体内で生成します。また、新陳代謝を活発にする作用もあるそうです。 ・リンパの流れを良くし、老廃物の排出を促進 グレープフルーツの香りにはもう1つ、「リモネン」という成分も含まれています。リモネンは、オレンジやレモンといったその他のかんきつ類の香りにも含まれており、血液やリンパの流れを良くし、老廃物の排出を促す働きがあると言われています。むくみやセルライトに効果が期待できるそうです。 <香りをかぐことによる心の作用> グレープフルーツの学名である「Citrus paradisi (キトゥルス パラディシ)」の「paradisi」は、楽園という意味です。 その名の通り、香りをかぐことで気分をリフレッシュさせる効果があるので、ダイエット中のストレス緩和や気分転換には、とてもよいでしょう。 グレープフルーツ精油を使って、「かぐだけダイエット」をやってみよう このように、グレープフルーツの香りにはさまざまな効果があるようです。「香りをかぐだけ」ですから、気軽にトライできますね。 ティッシュペーパーに精油を1~2滴垂らしたり、マグカップに熱湯を入れ精油を1滴垂らしたりして、香りをかいでみてください。ただし、以下の点には要注意です。 <注意> ・マグカップに入れた精油は誤って飲まないようにすること。また、飲んでしまいそうな場所には置かないこと ・グレープフルーツの精油は長時間または高濃度で使用すると、薬の服用時に副作用が強く出てしまう可能性もあるので、使用量に注意する(抗てんかん薬や血圧降下剤など) かぐだけでダイエットに有効な作用はもたらされますが、ダイエットにはもちろん、バランスのとれた食事や適度な運動、たっぷりの睡眠をとることも大切です。寒い時期でしたら、野菜たっぷりのスープや温野菜などを積極的に食べたいものですね。 子どもと一緒においしいものを食べ、一緒に動き回り、疲れた時にはグレープフルーツの香りをかぎながら、一緒にお昼寝をしてみてはいかがでしょうか? ダイエットは、無理せず取り入れられる方法が一番ですよ。 (中山真澄)
2015年11月10日「ハンドパワー」って、あるんです。と言っても、手から何かが出るわけではありません。 昔から「手当て」という言葉があります。やさしく頭をなでられたり、痛いところをさすってもらったり、お腹に手を当ててもらったり…。それがなんとなく心地よかったな、なんていう思い出もあるでしょう。「タッチング」と言ったりもしますが、それがいわゆるハンドパワーにあたります。 なぜ免疫力アップにつながるの? 自律神経と免疫は深く関わっています。それらは外部環境の変化に対して、内部環境を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)の働きによってバランスをとっています。しかし、そのバランスが崩れると心身に影響が出てくるのです。 まずは原因となるストレスや疲労を解消し、リラックスをするようにして自律神経を整えます。それによって免疫力アップを目指していきましょう。 タッチングとアロマテラピーでママも子もリラックス タッチングもアロマテラピーも、体の緊張をゆるめるほか、心もゆるめてくれます。その2つの相乗効果が、自律神経にも働きかけるはずです。 タッチングは温めた手で タッチングのコツは3つ。手を温めること、しっかり密着させること、そして、ゆっくり動かすことです。 <タッチングのやり方> ・うでや足は付け根に向かって優しくさする ・おなかはおへそを中心に時計まわりに ・デコルテは左右にひらくように 洋服の上からさすってあげても、お肌に直接触れても、どちらでも大丈夫です。 <タッチングにおすすめの精油> 一般的にはラベンダーや柑橘系の精油が挙げられますが、リラックスやリフレッシュにはお好きな精油をお使いください。免疫力アップにはユーカリ、ローズマリー、ティートリーなどもおすすめです。 ティッシュに1滴たらすだけの芳香浴が手軽でおすすめですよ。ディフューザーなどを利用する場合は3滴以下にしましょう。 手を当てているだけでも落ち着くのですから、何も難しいことはありません。 子どもの体調のよい時に、ぜひママのハンドパワーで、親子ともども免疫力アップを目指してみては? (中山真澄)
2015年10月23日アロマテラピーを行う上で感じたことがある方もいると思いますが、精油には香りが飛びやすい種類もあります。しかし、そんな香りの飛びやすい精油でも、ちょっとしたコツでいつもより持続させることができるので、そのポイントについてまとめてみました。 柑橘系の香りは飛びやすい! 香る時間による分類 精油は揮発の速さによってトップノート、ミドルノート、ベースノートに分けられます。最初にフワッと香るのがトップノート、最後まで残る香りがベースノート、その中間がミドルノートです。 たとえば、柑橘系の精油にはリモネンという成分が多く含まれており、非常に揮発性が高い、つまり香りが飛びやすいのです。ほかにもラベンダー・サイプレス・ペパーミントなどもトップノートに分類されます。 そして、ベースノートはサンダルウッド(白檀)、シダーウッド、パチュリ、ベンゾイン、ミルラなど。少し独特な香りでやや重く深みのある印象の精油です。 ブレンドで、香りを長持ち 香りを長持ちさせるコツは、香りが飛びやすいトップノートの精油に、ベースノート(もしくはミドルノート)の精油をブレンドするだけ。 揮発の速度が違うので、香りの変化の変化も楽しめますし、ベースノートの精油には特に「保香性」(香りを保持するはたらき)があるので、ブレンドすることによって、ほかの香りも持ちがよくなるのです。 その際の注意点はブレンドのバランス。ベースノートの精油が多すぎると主張しすぎてしまいます。少量だけブレンドし、香りのスパイス的な感じで使うと、まとまりが良くなりますよ。 <秋におすすめな精油ブレンド例> ・心身ともにバランスを整える オレンジスイート 2滴 + ゼラニウム 1滴 ・集中して読書を楽しむ レモン(またはグレープフルーツ)2滴 + ローズマリー 1滴 ・心身ともに元気になる ラベンダー 1滴 + シダーウッド 1滴 <注意> ・安全のため、精油の使用量は多くなりすぎないように3滴以下にする ・3歳以下の子どもがいる場合は、ティッシュに垂らす、もしくはディフューザーを利用した芳香浴のみの利用とする ・全身浴で利用する場合は、精油を滴下したらよく混ぜてから入浴する ・柑橘系精油は光毒性があるので、芳香浴以外は日中の使用を控える (中山真澄)
2015年10月18日昼間の読み聞かせや夜の寝かしつけ。子どもと過ごす大事な時間に香りをプラスしてみてはいかがですか? 香り(嗅覚)は、情動や記憶と結びつきます。子どもが小さいうちは特に、五感をフルに使った読み聞かせを行うといいでしょう。 絵本の内容に合わせて精油を選ぶ たとえば、森が出てくるお話を読む時にはウッディ系の精油を、野原や草原が出てくるお話の場合にはハーブ系、そのほかにもフローラル系や柑橘系の精油を、シーンに合わせて使ってみると素敵ですよね。 方法は簡単! 精油を1滴、ティッシュペーパーに染み込ませるだけの芳香浴。ほのかに香るティッシュペーパーを側に置いて、絵本の読み聞かせをします。 すると、香りとお話の相乗効果によって、優しい気持ちになったり興奮が落ち着いたり、逆に気分が上がってドキドキワクワクしたりと、子どもの想像力を高める効果もあります。 成長して大きくなった後でも、香りを嗅ぐことによって、読んでもらった絵本の内容や、その時の感情、状況などを思い出すことでしょう。 昼と夜とで香りの使い分けもおすすめ 精油がもたらす香りには、集中力を高めたり、リラックスさせたりする効果も期待できますので、ぜひ試してみてください。 ・昼間の読み聞かせにおすすめ=<集中力を高める精油> レモン、ベルガモット、ローズマリー、レモングラス、ユーカリ、ペパーミントなど ・寝る前の読み聞かせにおすすめ=<リラックスする精油> マンダリン、カモミール、ラベンダーなど さきほど紹介したように、ティッシュペーパーに1滴垂らして空気に香りを漂わせると、簡単に芳香浴ができます。この方法なら、寝る前の読み聞かせでも火を使わず、安全にアロマテラピーが楽しめます。 ただし、精油の濃度が濃くなりすぎないようにお気をつけください。香りがほんのり伝わる程度で十分効果が期待できるでしょう。 子どもとの大切な時間にぜひ香りを取り入れてみてはいかがでしょうか? ◇ハーブの出てくるおすすめの本 ・「 ピーターラビット 」シリーズ ・「 ハーブ魔女の不思議なレシピ 」シリーズ (中山真澄)
2015年09月08日妊娠中や出産後、髪のダメージに悩む人は多いです。妊娠や授乳により赤ちゃんにママの栄養をあげるため、髪がパサついてしまうことがあるからです。 さらに、季節によってはそこに紫外線によるダメージも加わり、パサつきが一層増してしまうこともあるでしょう。そんな時に優秀なのが、「椿油」なのです。 髪も肌も美しく保つ椿油 椿油は、昔から愛用され続けてきた化粧品です。 伊豆大島や長崎の五島列島、鹿児島の桜島などが産地として有名ですね。「カメリアオイル」と表記されることもあります。 椿油の主成分はオレイン酸。約80%~90%を占めるといわれています。オレイン酸は酸化しにくく、皮脂とよく馴染むのが特徴。さらに、浸透力がよいので皮脂を正常に保つ効果があるそうです。 また、椿油には紫外線から髪や肌を保護してくれる効果もあり、ヘアケアだけでなくスキンケアにも向いているオイルなのです。 椿油を使った、簡単ヘアケア 使い方は簡単です。 <パサつく髪の艶出しや広がりを抑える方法> 椿油を1~2滴手に取り、手のひら全体によく馴染ませる。 半乾きの髪を手ぐしでとくように、傷んだ毛先にまんべんなくオイルを広げる。 ベタつく仕上がりにならないように、髪の表面や頭頂部は最後に触れる。 朝、これを行うだけで、自然とまとまる髪になります。 <フケ・かゆみなどの頭皮のケア方法> 乾いた髪(頭皮)に椿油を適量浸透させる。 その上からホットタオルを巻き、5〜10分置いた後、指の腹を使って優しく頭皮をマッサージする。 しっかりお湯ですすいでから、いつも通りにシャンプーをする。 髪のスペシャルケアとしてもおすすめです。 椿油を使った、簡単スキンケア 椿油のスキンケアは非常に簡単なので、子育て中の忙しいママにぴったりです。 <乾燥や紫外線による老化肌の予防> 化粧水に椿油を1滴垂らし、手のひらで乳化させてから、肌になじませます。顔だけでなく、ひじやひざ、かかとにもなじませましょう、べたつかずにしっかり保湿ができます。 シャワー後や洗顔後、顔や体の水滴を拭き取らずにオイルを少量手に取って塗り広げると、より時短になり、忙しいママにもおすすめです。 アロマ(精油)をプラスした、オリジナル椿油の作り方 あらかじめ精油を加えたオイルを作って遮光瓶に入れておけば、精油の香りも楽しめるオリジナルオイルができますよ。 作り方は、椿油10mlに対して、下記のおすすめ精油を2滴の割合で加え、混ぜるだけ。 精油を加えたものは日持ちしませんので、なるべく2週間以内に使い切ったほうがよいでしょう。なお、お肌に合わない場合はすぐに使用を中止してください。 <椿油とのブレンドにおすすめの精油> ローズマリー カモミール ローマン レモン(光毒性がありますので日中の使用は控え夜のケアにご利用ください) ラベンダー レモングラス など 今回ご紹介した方法は、どれも簡単にできるので試す価値ありです。 ポイントは手に取る椿油の量を、少量にとどめること。そうすれば、ベタつかずケアができます。 ちょっとしたお出かけの際の紫外線対策にもなる椿油、まだ体験したことのない人は、一度使ってみてはいかがでしょう。 (ライター:中山真澄)
2015年08月19日誰しも出産後の自分の体型には驚きを隠せないのではないでしょうか。とある調査によると、出産した女性のうち、約8割が「出産前の体型に戻りたい」と思っているそうです(湘南美容外科クリニック「 『産後』に関するアンケート調査 」より)。 出産によって変化した体型を戻すことは、実は見た目だけでなく健康面においても、とても重要なことといえます。 骨盤の位置やかたちを整えることにより姿勢が整い、肩こりや腰痛の予防になります。また、正しい姿勢をとることは基礎代謝量の増加にもつながるため、産後太りを防ぐなど、体へのさまざまな良い影響があります。 そこで今回は、簡単にできて体型戻しにもなるエクササイズをご紹介します。赤ちゃんを抱っこしながらでもできる、おすすめのエクササイズです。 「産後、もう何年も経っているから…」という方もあきらめないでください! 赤ちゃん代わりの重りや水の入ったペットボトルなどを抱っこしながら続ければ、きっと体型に変化が現れるはずです。 エクササイズを行う前の注意 早く体型を戻したい!という気持ちはわかりますが、焦りすぎは禁物です。特に産後間もない人は、以下の条件に自分が当てはまっているかどうか、確認してから行いましょう。 始められるのは、産後の1ヵ月検診が終わっている人で、なおかつ医師が順調に回復していると判断した人です。 赤ちゃんを抱っこして行うのは安全性を考えて、赤ちゃんの首が座ってからにしましょう。それまでは、赤ちゃんを抱っこしていると想定してやってみるとよいでしょう。 産後は疲れも溜まりやすいので決して無理をせず、自分のできる範囲から行っていきましょう。 産後の体型をスッキリさせるエクササイズのやり方 (1)お腹周りのエクササイズ 床にあお向けになった状態で、ひざを曲げ、腕で抱え込むようにします。赤ちゃんは、ママが手でしっかり支えながら、ママのひざ下部分(すねの部分)にうつ伏せで乗せます。そして、赤ちゃんの顔に自分の顔を寄せ、そのまま15秒間キープしたら、元の姿勢に戻します。これを3セット繰り返しましょう。 (2)脚・お尻周りのエクササイズ 赤ちゃんをしっかり抱っこしたまま、片脚を前へ出します。ひざが直角になるくらいまでゆっくりと曲げたら、ゆっくりと元の位置に戻します。続いて、さきほどとは反対側の脚を前に出し、同様に行います。これを10回×3セット繰り返しましょう。 ポイントは、 ゆっくりと動作すること 背中が曲がらないように必ず上体を起こすこと 膝を曲げすぎないこと ひざを直角に曲げるのがつらい場合は、できるところまででOKです。 (3)二の腕・肩周りのエクササイズ 赤ちゃんの脇の下をしっかりと持ち、やさしく左右にゆらゆら揺らしながら、赤ちゃんをあやしましょう。左右に5回程度揺らしたら、そのまま10秒間キープ。これを3回繰り返しましょう。 これだけで、二の腕の筋肉が鍛えられる上、肩周りの筋肉が刺激され、肩こり解消につながります。赤ちゃんの首がグラグラしないよう、くれぐれもやさしく揺らしてください。 最初のうちは、それぞれ1セットずつ行えばOKです。できるようになってきたら、徐々にセット数や回数を増やしていきましょう。 エクササイズ+アロマで効果アップ エクササイズ時にアロマの芳香浴をしながら行うのもおすすめです。香りによるリラックス効果や体液循環を助ける働きが期待できます。 おすすめの香りは サイプレス ジュニパー グレープフルーツ など。好きな香りが漂う中で、心も体もスッキリできると嬉しいですね。ぜひ試してみてはいかがでしょう。 (ライター:中山真澄)
2015年08月18日外気温が高くなると、外遊びでは虫除けが欠かせなくなりますね。スプレーをしたり、虫除けシールを衣服に貼ったり、ママたちはいろいろ対策をしていることでしょう。 市販の虫除けに含まれる成分のうち、「ディート」という成分には 一般的には毒性が低いとされているが、まれに体への影響があると報告されている 出典: 虫よけ剤 子供への使用について (発表情報)_国民生活センター という報告があることは、皆さんすでにチェックされているはず。それを受けて、ここ最近ではディートを含まない虫よけスプレーも多数多く販売されています。 しかし、実は虫除けスプレーは、精油を使って簡単に手作りすることができるのです。植物には、自らの身を守るために昆虫を寄せ付けない香りを備えているものもあります。虫を「殺す」のではなく「寄せ付けない」、そんなスプレーなら、子どもにも安心して使えますよね。 今回は、自宅で簡単にできる、虫除けスプレーの作り方をご紹介します。 虫が嫌がる香りの精油 虫が嫌がる香り=虫除け効果のある精油で、代表的なものは以下の通りです。 レモングラス ペパーミント シトロネラ レモンユーカリ ラベンダー ゼラニウム レモン 手作り虫除けスプレーの材料と作り方 上記で紹介した、虫が嫌がる香りのアロマ精油を使って、虫除けスプレーを作ってみましょう。 <材料> 無水エタノール 5ml 虫が嫌がる香りの精油(1~3種類) 10滴 精製水もしくは水道水 45ml <作り方> 1.容器に無水エタノールを入れ、そこに精油を滴下し、よく混ぜる。 2.1に精製水を加え、よく混ぜる。 3.ラベルシールに入れた精油の種類や作成日を書いて、貼ったら出来上がり。 ちなみに、作成とラベルは小学生の娘が行いました。お子さんの年齢によっては一緒に作るのも楽しいですね。 手作り虫除けスプレーの使い方と注意点 手作りで安心とはいえ、使う際は注意が必要です。以下の点を守って使用してください。 6ヵ月までの赤ちゃんや妊婦さんが使用する時は、直接肌にではなく衣類に吹きかける。(精油によってはシミになる可能性もあるので目立たないところで試すことをおすすめします) 小さな子どもへ使用する場合は、事前に パッチテスト をする 肌に異常が出たら使用を中止する 防腐剤が入っていないので2週間で使い切る 体に使う以外に、網戸などにスプレーして使用しても効果があります。 市販の殺虫剤と違い、虫を弱らせることはできませんが、虫にも人にも優しく、香りも良いのでぜひおすすめしたいです。
2015年07月12日フローラルウォーターって? フローラルウォーターとは、精油を抽出する時にできる蒸留水です。 精油を作る場合、「水蒸気蒸留法」という抽出方法で精油を抽出するのが一般的です。その際、抽出物は油溶性と水溶性の二層に分かれます。上に浮いている層が精油で、下にある水分の層ことを「フローラルウォーター」と呼びます。 このフローラルウォーター、植物の持つ抗菌・殺菌力や美肌成分を含む影響からか、古代から使われており、あのクレオパトラも愛用していたと言われています。 精油の成分がわずかに溶け込んでいるので、精油のようなよい香りがフワッとしますが、精油に比べて香りや作用が穏やかなため、そのまま化粧水として使っても大丈夫。小さなお子さんでも安心して使えるアロマテラピーとしておすすめのアイテムです。 ローズのように精油では手が届きづらい価格の香りでも、フローラルウォーターならば比較的入手しやすいところも、おすすめのポイントといえます。 代表的なフローラルウォーター4種と、その使い方 フローラルウォーターは基本的に、購入したものをそのまま使うことができます。化粧水として使用するほか(薬局で売っているグリセリンを5%ほど入れると、保湿効果が高まります)、布製品や空間にスプレーして、リネンウォーターやルームスプレーとしても使用できます。 以下に代表的なフローラルウォーターと、その効能をご紹介します。 ・ラベンダーウォーター 日焼け後の肌やニキビによいでしょう。殺菌・抗炎症作用が期待できます。 ・ローズウォーター どんな肌質にも合うので、化粧水によく使われます。皮脂のバランスを整えます。 ・オレンジフラワーウォーター ネロリウォーターとも呼ばれます。乾燥・敏感・老化肌によいでしょう。 ・ローズマリーウォーター 皮膚を引き締め、清潔に保ちます。脂性肌に向いています。 精油を使うにはまだ心配な月齢の赤ちゃんがいる場合は、このフローラルウォーターを使うのがとてもおすすめです。 名前に要注意 なお、フローラルウォーターには、「芳香蒸留水」や「ハイドロゾル」、「ハーブウォーター」といった、別の呼び名がいくつかあります。これらは、何も添加していないナチュラルなフローラルウォーターのことを指す言葉ですが、たとえば「アロマウォーター」や「芳香水」などの名前で販売されているものには、ほかの成分が添加されているものもあります。 このあたり、少々ややこしいですが、混同しないように注意しましょう。
2015年07月09日アロマの芳香浴をご家庭で楽しむ時、小さな子どもがいると心配なこともありますよね。たとえば火を使うアロマキャンドルは、やけども心配ですが、火災にも気をつけなくてはいけなくて、目が離せません。 そんな時におすすめなのが、電気や電池で動くディフューザーで精油の香りを拡散させる方法。では、実際にどのようなものがあるのかご紹介していきましょう。 小さな子どもがいる家庭でも安心なアロマディフューザー4選 1. グローバル プロダクト プランニング アロマランプディフューザー(ピアノブラック) 電気式 超音波ミストによって香りを拡散 1時間/3時間/8時間のタイマー付き 水が切れると自動停止 2. 生活の木 アロマオールナイト ストライプ 電気式(コンセントプラグに直接差し込むタイプ) ライトの熱で精油が揮発し拡散 玄関・お手洗い・ベッドルームなどの間接照明にもなります 廊下の照明やルームランプとしても活躍 3. 生活の木 テンミニッツアロマライト イエロー 電池式 ファンによって、パッドに染み込ませた精油を拡散 10分タイマー付き 4. 見谷陶器 セラミックス吸収 アロマディフューザーローズ 置くだけタイプ。電源不要 電源不要なので手軽に楽しめます(近くを通るとほのかに香ります) 吸水性・速乾性に優れたものに精油を滴下し揮発により拡散 子どもと一緒に芳香浴を楽しむためのポイント 最後に、ディフューザーを選ぶ際のポイントや、小さな子どもと一緒に使う時の注意点をご紹介しましょう。 ・使用する場所や状況に合った、香りの拡散タイプを選ぶ リビングのようにお部屋全体で香りを楽しみたい場合は、電気式のディフューザーがおすすめ。一方、電池式には、コンセントのない玄関やお手洗い、ベッドルームなどでも使えるというメリットがあります。使うものによって香る範囲も違いますが、場所や状況に合ったものを選ぶとよいでしょう。 ・火を使わなくても、熱くはなるので要注意 今回ご紹介したディフューザーは、どれも火を使わない点では安全といえます。しかし、水を入れるディフューザーは倒れてしまわないように、そしてコンセントに差し込むタイプは長時間の使用で熱くなってしまう恐れがあるので触れないようにと、注意が必要です。 そしてもちろん、子どもが精油に直接触れないようにすることも、安全の上では非常に重要なポイントです。 ・香りが強くなりすぎないように 乳幼児や妊婦が一緒に楽しむ場合は、香りの強さに注意が必要です。どれも、市販の精油1~3滴で充分です。かすかに香りを感じるくらいのほうが、脳も身体も疲れず、リラックスやリフレッシュできるでしょう。 アロマはストレス解消にとても有効な方法です。ぜひお気に入りのディフューザーを見つけて、視覚でも嗅覚でもアロマを楽しんでみてください。
2015年06月28日ベビーケアとしてのアロマテラピーやマッサージはとても注目されていますし、興味のある方も多いでしょう。家族にとって宝物である赤ちゃんには、できる限りのことをしてあげたいですものよね。 しかし、まずアロマケアが必要なのは、実はママなのです。 まずはママのために、アロマでケアを 産後は喜びも多いのですが、同時に大変なことも多いもの。特に夜中の授乳は、想像以上に大変ですよね。元気に頑張ってみても、日々の睡眠不足や慣れない育児による疲労がどんどん蓄積していってしまいます。 また、産後はホルモンバランスが日々変化しているので、急に不安を感じることもあります。もちろん個人差はありますが、私も思い返してみるとそんな経験があり、同じ思いをしている方は多いのではないでしょうか。 そこで、まずはママが心身ともにリラックス、リフレッシュできるように、好きな精油の香りをかいでみましょう。精油の香りをかぐことをアロマテラピーでは「芳香浴」といいます。 芳香浴には、ディフューザーを使ってもいいですし、もっと手軽に、ティッシュに1滴垂らして香りを楽しむだけでもOKです。 きっと心が安らいで、より良い睡眠がとれるようになり、少しだけでも心にゆとりを感じるでしょう。そんなママに抱っこされた赤ちゃんは、ママの気持ちが伝わり、より安心するはずです。 赤ちゃんのためのアロマテラピーとは ママがアロマでリラックスした状態で赤ちゃんにタッチすると、赤ちゃんは安心感を得るからか、寝つきが良くなります。 ママと赤ちゃんが一緒に芳香浴をするなら、カモミールやラベンダーなどの精油がおすすめですよ。ただし、精油の使用量は1~2滴、ほんのり香る程度にしましょう。 香りと記憶は深く結びついているので、そこにママのタッチが加わると、香りをかぐだけでママの優しいタッチを思い出し、赤ちゃんもきっとリラックスできて、心が落ち着くでしょう。 赤ちゃんとアロマテラピーをする際に、必ず守ってほしいこと 赤ちゃんはとってもデリケート。アロマテラピーを行う時にはママが、以下のことをしっかり守ってください。 精油は直接肌に触れないように注意しましょう。ママも、赤ちゃんも、です。 芳香浴は赤ちゃんでも大丈夫ですが、濃度には十分に注意しましょう。 ベビーマッサージをする際は、精油を加えたものは使用せず、植物油のみで行いましょう。 赤ちゃんのスキンケアには精油は使用せず、フローラルウォーター(芳香蒸留水)を使いましょう。 これらの注意点を守って、ママと赤ちゃんで楽しくアロマテラピーを取り入れましょう。
2015年06月26日最近、体調や肌の調子がなんだか変わった…。妊娠、出産を経ると、体が変化したと感じる女性は少なくありません。女性の場合、生理周期や季節の変わり目によっても、微妙に肌質が変化します。 特に季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく不定愁訴の出やすい時期。肌荒れに悩む人も多くなります。そんな時は、ハーブのチカラでスッキリ・キレイになれると、オーガニック好きな女性たちの間で話題のハンガリーウォーターを試してみませんか? ■ハンガリーウォーターの別名は「若返りの水」 ハンガリーウォーターについて、正確な記録は残っていないようですが、こんな逸話があります。 ハンガリーウォーターとは、14世紀にハンガリー王妃のエリザベート1世が愛用していたと言われる「若返りの水」。70歳を過ぎたエリザベートが手足のリウマチに悩んでいたところ、修道士がローズマリー主体のアルコール水を調合してくれました。(中世ヨーロッパでは「僧院医学」と言われる薬草治療が中心で、教会や修道院で薬を分けていたのです。) それを使ってみたところ、エリザベート1世はリウマチが良くなっただけでなく、みるみる若返り、隣国ポーランド王子にプロポーズをされたそうです。 ■子どもと一緒に使えて、若返る!? 実際にこんな若返りの水があったら、思わず「欲しい!」と思ってしまいますよね。 そもそもローズマリーにはお肌を引き締めたり、血流を良くしたりする作用などがあると言われていますが、そのほかにも認知症の予防や関節の痛み、集中力アップの効果も期待されています。そんなところからも、若返りを期待する声があるのでしょう。 ハンガリーウォーターのレシピは、ハーブをアルコールに浸して約1ヵ月置くだけという、とっても簡単なもの。詳しいレシピについては後編でご紹介しますが、一度作ってしまえば保存がきくので経済的ですし、マイルドな使い心地ですので、バスタイムに子どもさんと一緒に使用することもできます。 日本でも昔から薬草(ハーブ)を手当てに用いたり飲用したりと、暮らしに役立てていました。ハンガリー王妃の逸話にあやかり、魔女のようにハーブを混ぜてハンガリーウォーターを作ってみるのも楽しいですよ。ぜひ親子でいかがですか? 次回、ハンガリーウォーターの詳しいレシピをご紹介します。
2015年05月24日カモミールは昔から、大人から子どもまで幅広く利用されてきました。特に子どもの寝つきの悪さやかんしゃく、胃腸症状やアレルギー症状の改善などの民間(伝統)療法として使われていたようです。 カモミールといえば、ハーブティがおなじみですが、ハーブだけでなく、精油にもさまざまな作用や効果が期待できるといわれています。今回はそんなカモミールの効能について知っていきましょう。 ■リラックスにはローマン、抗炎症にはジャーマン、カモミールの種類とは カモミールにはジャーマン種とローマン種があります。どちらもリンゴのような甘酸っぱい香りがありますが、成分が少し違います。 ・カモミールジャーマン ハーブティでおなじみなのはカモミールジャーマン。「カミツレ」という和名も有名ですね。炎症を抑えるといわれている「カマズレン」という成分が多く含まれており、精油の色は濃いブルーをしています。 また、カモミールジャーマンは学名をMatricariaといい、これはラテン語で「子宮」や「母」を意味します。そのため、冷え性や月経痛など、女性を悩ます症状にもいいと昔から言われています。 ・カモミールローマン 同じカモミールでも、ローマンはジャーマンに比べてカマズレンの含有量が微量なため、精油の色はだいぶ違います。しかし、香りはローマンのほうが、クセが少なく、芳香浴に向いているといえるでしょう。 カモミールローマンは、リラックスに向いているといわれ、ストレスや子どものぐずり、寝つきを緩和させる効果があるといわれています。 ■キク科アレルギーの人は要注意 カモミールの抗炎症作用はアレルギー症状によいとされ、アトピーなどの皮膚炎や花粉症などに効果が期待されています。 しかし、比較的安全性が高いと言われているカモミールですが、ブタクサやヨモギなどのキク科のアレルギーのある人は要注意です。カモミールは、実はキク科の植物。それゆえ、キク科のアレルギーがある人には反応を起こす可能性があります。 不安な場合は念のためパッチテストを実施し、過去に症状が出たことのある人は、利用を避けたほうがよいでしょう。 ■カモミールのおすすめの利用法 特にキク科アレルギーのない人の場合、まずはハーブティがおすすめです。カモミールティーにはカフェインが入っていないので、子どもにもおすすめですし、炎症を抑える働きがあるとされるので、花粉症にも有用かもしれません。就寝前にはミルクティーにすると、とてもおいしく、リラックス効果も期待できます。 また、精油を利用しての芳香浴やスキンケアもよいでしょう。ただし、くれぐれも精油の原液をお肌に直接つけないようにしてください。 スキンケアに利用する時は、スプレーにすると使いやすいです。カモミールジャーマンもしくはローマンの精油5滴を5mlの無水エタノールに溶かし、45mlの精製水を加え、よく混ぜると、カモミールウォーターができます(この時、衣服や布などに付かないように注意してください)。 カモミールだけでなく、ラベンダーやゼラニウム、ティートリーなどの精油を、カモミールと合わせて合計5滴になるようブレンドしたスプレーもなかなかいいですよ。 お肌がつっぱるようでしたらグリセリンを5mlほど加えると保湿もできるので使い心地もよく、私も愛用しています。 昔からの薬草パワーで、穏やかに不調を改善できたらうれしいですよね。カモミールの効能を、ぜひ利用してみてください。
2015年04月11日数年前、『話を聞かない男、地図が読めない女』という本がベストセラーになりました。そこに書かれていたのは、女性と男性では考え方が根本的に異なっている、ということでした。 性別の違いは、香りの好みにも現れています。そこで今回は、性別と香りに関するお話を、いくつかご紹介していきましょう。 ■好みの香りがする人を好きになる男性、好きな人の香りを好む女性 一般的に「男性は良い香りがするから、その女性に惹かれることが多い」といわれています。男性が好きな香りとしてあげられることの多い、石けんやシャンプー、柑橘系の香り。そうした香りがする女性に、男性は無意識のうちに惹かれているようです。 一方、女性はというと、まったく違います。香りが好きだから、その人を好きになるというのではなく、「好きな人の匂いだからこそ、香水だけでなく体臭やタバコの残り香などでも好きになる」という傾向があるようです。 もちろん、すべての人に当てはまるとは言えませんが、香りに対する感覚は、男女でだいぶ異なることがわかるエピソードですね。 ■男性向け、女性向けの香りがある? 実は、アロマテラピーの香りにも男性向き、女性向きの香りがあり、それはある部分を見ると、匂いをかがなくてもわかるのです。ある部分とは、香りに使用している「植物の学名」。 植物の学名はラテン語を使用しています。「属名+種小名」であらわされており、属名には特徴があります。 たとえば、ラベンダーの学名は「Lavandula angustifolia」で、属名の「Lavandula」です。この属名の、最後の文字に注目してください。「Lavandula」と、「a」で終わっていますよね。 属名の最後が「〜a」で終わっている場合、女性向けの香りであることが多いのです。ちなみに「〜us」で終わっている場合は男性向け、「〜um」で終わっている場合は中性向け(ユニセックス)な香りのことが多いです。以下に、例をあげてみました。 ・属名が「〜a」の精油: ラベンダー、ローズ、クラリセージ、カモミールジャーマン、フランキンセンスなど →女性的、女性に向いている精油が多い ・属名が「〜us」の精油: オレンジ・レモンなどの柑橘系精油、サイプレス、シダーウッド、ローズマリーなど →男性的で力強い、男性に向いている精油が多い ・属名が「〜um」の精油: ゼラニウム、サンダルウッド、カモミールローマン、ジャスミン、マジョラムなど →中性的、心身ともにバランスをとる精油が多い ■好きな香り=今、自分が必要としている香りかもしれない あなたがアロマテラピーをする時、精油は香りで選んでいますか? それとも期待される作用で選んでいますか? 人によって異なると思いますが、私は効能よりも「香りの好みで選ぶ」ことをおすすめします。「リラックスしたいから、今日はラベンダーを選ぶ」というのも、もちろんいいのですが、ラベンダーの香りがあまり得意ではない人が「リラックスしたいから」といって無理をしてかいでも、それほど効果は得られないからです。 人によってはラベンダー以外の香りをかぐほうが、リラックスできるかもしれません。苦手な香りをかいでもリラックスしないですよね。 一般的に女性は、男性よりも嗅覚が発達していると言われており、香りに敏感であるとともに、同じ人でも生理周期によっても好みが変わってきます。 私も、ふと選んだ精油の成分から作用を見て、「今はすっきりとした強さを求めているんだな」とか、「生理前だからこの香りが爽やかに感じるんだな」などと実感することが、しばしばあります。 ですから精油はぜひ、その時の直感で、効能より香りで、選んでみてください。それがきっと、今のあなたにとって必要な香りのはずです。
2015年04月03日春は何かと変化の多い時期です。たとえば子どもの入園・入学や進級、引越しなどの新生活。そして気候の変化など、楽しみな反面、多くのママや子がそれらの変化によって心身ともに疲れたり、ストレスを感じたりすることもあるでしょう。 しかし、春は草花も芽吹き、躍動感あふれる季節でもあります。暖かな春の香りを全身で感じ、そこにアロマテラピーも少しプラスしてみませんか? ■リフレッシュ、のどや鼻をスッキリさせたい…目的別おすすめ精油 気持ちをリフレッシュさせたい、心を落ち着かせたいなど、アロマテラピーを用いる目的はそれぞれ違うはず。そこで、目的別におすすめの精油をご紹介します。 ・気持ちの切り替えやリフレッシュをしたい時:ラベンダー、ペパーミント、カモミール・ローマン 爽やかでスッキリとした香りが気分転換になります。 ・明るく元気になりたい時:オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット 気持ちが上向きになるような、元気になる香りです。 ・心を落ち着かせたい時:ローズウッド、フランキンセンス、シダーウッド、サンダルウッド どっしりとしたグランディングができ、フワフワした心を落ち着かせます。 ・鼻やのどの不調をなんとかしたい時:ユーカリ、ペパーミント、ティートリー 花粉症の時期に最適です。 ■おすすめのアロマ精油の利用法 簡単にアロマテラピーを楽しむには、以下の方法がおすすめです。 ・芳香浴 熱湯の入ったマグカップやティッシュに精油を1滴入れて香りを楽しんでください。または、ディフューザーがあれば、それを使って拡散させてもよいでしょう。 ・アロマバス 浴槽にお湯をはり、入浴する直前に精油を3滴入れて入浴しましょう。そのほか、あらかじめ天然塩ひとつかみに精油を混ぜておき、バスソルトとして使用するのもおすすめです。 <注意> オレンジ・スイートやグレープフルーツ、ベルガモットなどの柑橘系の精油は、肌についたまま日光に当たると、シミの原因となったり炎症を起こしたりすることがあります。注意しましょう。 また、3歳以下の子どもと一緒に使用する場合は、アロマバスは避け、芳香浴のみにしましょう。 ■番外編:カモミールのアイパック カモミールティの使用済みティーパックをまぶたの上に置き、アイパックをしてみるのはいかがですか? カモミールのアイパックは、眼精疲労やまぶたの腫れ、目の下のクマにいいとされていますが、花粉症でつらい目のかゆみにもおすすめです。 カモミールティを濃いめに出して冷やし、コットンに染み込ませてアイパックをするのもよいですが、ひとつ大切な注意が。カモミールはキク科の植物なので、キク科のアレルギーがある人は行ってはいけません。アレルギー症状を引き起こす可能性があるので、使用をお控えください。
2015年03月12日卒業式や入学式などのセレモニーにはコサージュをつけると、お祝いの席に文字通り花を添えてくれるので、一層華やぎます。造花のコサージュもいいですが、生花の手作りコサージュをつけてみてはいかがですか? ほのかなお花の香りと共に、きっと素敵な思い出となるでしょう。 今回は横浜市青葉区のお花と雑貨のお店、Atelier Ai のあいさんに、生花のコサージュの作り方を教えていただきました。 ■セレモニーが一層華やぐ、生花のコサージュの作り方 【材料】 ・お好きなお花、葉、実など ・フラワーアレンジメント用のワイヤー(#24~28の太さのもの) ・フローラテープ ・リボン ・はさみ 【作り方】 1.花首の下を斜めにカットする 茎が長すぎるとパーツが太くなってしまうので要注意。 2.ワイヤリングする フラワーアレンジメントでよく行う、ワイヤーを使って茎を作る方法。花や葉の種類によってさまざまなやり方があるが、ワイヤーを持った時にグラグラせずしっかりとしていればOK。 3.コットンやティッシュを小さく切り茎の先端に巻きつけ、水で湿らせる 水下がりしにくい丈夫な葉はコットンを巻かなくてもOK。 4.フローラテープを引っ張りながら巻きつける フローラテープは引っ張りながら巻きつけていきましょう。そうすることでテープ同士の粘着力が出て、しっかりと固定されます。 5.パーツを組み合わせ、パーツの足元をそろえてカットする ギュッとくっつけながら、好みの組み合わせを作りましょう。 6.束ねたワイヤーをフローラテープで巻く ワイヤーが当たらないように先端の切った部分を覆いながら、フローラテープで巻き上げていきます。 7.お好みのリボンをつけてできあがり ■生花のコサージュの保存方法 コサージュにティッシュを薄くはがしてかけ、その上から霧吹きで水をかけ、湿らせます。形が崩れないように注意しながら、フィルムをかけるかビニール袋に入れ、涼しいところで保存しましょう。 ■生花のコサージュをより美しく作るためのポイント あいさんにポイントを伺ったところ、「入れたいものを入れ、好きなように作る!」のが一番とのことでした(笑)。好みの花をひとつ選んで、あとはそれに合う花や実を、フラワーショップの店員さんに相談してもよいですね。 ちなみに、ラン系やユーカリ、ゲイラックスなどは水が下がりにくく、持ちがよいそうですが、草花系は水切れするとしなっとなりやすいので、作るタイミングや保存の際に一層気をつけたほうがよいとのことです。 私自身も今年小学校を卒業する子どもの母。せっかくなので手作りのコサージュにチャレンジしたいな、と思っています。とはいえ、主役は子どもたち。あまり華美になり過ぎないように気をつけながら、手作りコサージュで思い出作りをしていきたいと思います。。 Atelier Ai(アトリエ あい) 神奈川県横浜市青葉区黒須田24−19 open 10:00~18:00 定休日 木曜・日曜
2015年03月05日香水はお好きですか? 妊娠や出産を機きっかけに強い香りや合成香料がダメになった、という声をよく聞きますが、実は私もその一人です。しかし、香りを身にまとうと気分が上がったり、特別な感じがしたりしますよね。 そこで今回は、強い香りが苦手な人にもおすすめな、私も時々使っている天然の精油を使った香水作りをご紹介しましょう。これからの入学・卒業シーズンに合わせて作ってみるのもステキですね。 ■天然精油を使った、手作り香水の作り方 <材料> ・無水エタノール ・精製水 ・お好みの精油 4~8種類 <作り方> 1.無水エタノール3.6mlに精製水0.4mlを加え、90%アルコール水を作る 2.1に精油を4~8種類、合計12~20滴(15~25%濃度)を加えてよく混ぜたらできあがり このように、作り方はとってもシンプルです。しかし、どのように精油をブレンドしたらよいのか、頭を悩ませる人も多いかもしれません。続いては、難しくもあり楽しくもある、奥深い精油ブレンドのコツをお伝えします。 ■香水用の精油ブレンドのコツ(1)どんなシーンで使うのかを決める まずは、香水を使う場所や時間帯などをイメージし、コンセプトを決めます。精油ブレンドの核になることなので、しっかりとイメージしておきましょう。 ■香水用の精油ブレンドのコツ(2)異なるタイプの精油をブレンドする 自分の好みで精油を選ぶことが重要ですが、柑橘系のみやハーブ系のみなどと偏らず、樹木系やスパイス系の香りなど、異なるタイプの香りと組み合わせていくと、全体的にまとまっていきます。香りに奥行きも生まれるでしょう。 ちなみに世界で一番良い香りといわれているのが、サンダルウッド:イランイラン:ジャスミン=3:2:1のブレンドだそうです。 ■香水用の精油ブレンドのコツ(3)ノートをバランスよく考える 精油も揮発の速度から香水の香りと同様、トップ・ミドル・ベースノートの3つに分けられます。香り立ちが良くフワッと香るトップノート、中間のミドルノート、そして香りが比較的重たく、しっかり残るのがベースノートです。 これらを考慮することによってバランスよくまとまった香水に仕上がります。トップ:ミドル:ベースの割合を2:2:1(※)くらいにしてみるとよいでしょう。ベースが強く感じる場合はトップやミドルの割合を上げてみましょう。 (※)トップは主に柑橘系精油で、ミドルは主に葉や花の精油、ベースは主に木・根・樹脂の精油です。 作りたての香水はアルコールの香りが強く出てしまうかもしれませんが、2週間ほどすると熟成されてきて、より香りがまとまってくるでしょう。実際に作ってみると、思ったような香りにならなかったり、逆にとても自分好みに仕上がったりするかもしれませんが、それも手作りならではの面白いところです。何より精油を調合する作業がとてもワクワクすることでしょう。 手作りの香水で、時間とともに移り変わっていく精油の香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
2015年02月18日子どもとの時間、たくさん取れていますか? 家庭環境はさまざまなので、たっぷりと親子の時間が取れる方もいるでしょうし、仕事が忙しくてあまり時間が取れないという方もいることでしょう。 子どもとの時間があまり取れない場合、重要なのはコミュニケーションの質です。子どもは大きくなるにつれ、自分の時間を持つようになるので、すれ違う時間はどんどん多くなってしまいます。そんな時、アロマテラピーがママを助けてくれるコミュニケーションツールになることを知っていましたか? ■子どもと会話をする時には、精油を香らせて バタバタしている時はお互いに会話が頭に入っていきません。帰ってすぐよりも、寝る前のような落ち着いた状態にその日の出来事を話してくれることはよくあります。そんな時には、精油での芳香浴をしながら親子で会話してみてはいかがでしょうか? 芳香浴といっても、面倒な準備は必要ありません。ティッシュに好きな精油を1滴垂らし、近くに置くだけでいいのです。子どもに精油を選んでもらうのも楽しいですね。香りで心身ともにリラックスすることにより、普段はしないような親子の会話が引き出されるかもしれません。 ■疲れていたり、イライラしたりする時は、アロマで親子のスキンシップ 大人だけでなく子どもにも、多少なりともストレスはあるものです。「なんだか疲れているかも」「イライラしているかも」そんな雰囲気を察知したら、子どもにハンドトリートメントをしてみてはいかがでしょうか? 10mlのキャリアオイルに1滴の精油を垂らし、やさしくさすったり揉みほぐしたりしてあげます。3歳以下の乳幼児に行う場合は、精油を入れずにキャリアオイルだけで行いましょう。スポーツなどで疲労している部位があれば、その部分を中心にトリートメントをしてあげてもよいでしょう。 たださすってあげるだけでも子どもは「特別なことをしてもらっている」と、満足感を得られるようです。ぜひ毎日の親子のコミュニケーションに、アロマテラピーをプラスしてみてはいかがでしょうか。 子どもは常に成長をしています。小さな反抗期というものを繰り返し、やがて本当の反抗期がくると思いますが、その時に向けた土台を作るためにも、幼い頃から親子で日々コミュニケーションをはかっておくことが大切です。 また、笑っている時や泣いている時、子どもが要求しなくてもママ自身がハグしたくなった時にはたくさん抱きしめてあげましょう。ハグをするとママも子どもも幸せホルモンが出ます。さらにNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化され、免疫力が高まるともいわれています。 今回ご紹介した方法が、これから難しい時期を迎えた時にもすんなりと触れ合うきっかけになれば幸いです。
2015年02月12日風邪の予防に効果的なことはいくつもありますよね。基本的ですが手洗いやうがい、そしてしっかりとした食事と質の良い睡眠など。 しかし、それらを励行していても、「ちょっと風邪かも?」と体調を崩してしまうことはあるもの。そんな時には基本的なケアにプラスして、アロマテラピーを取り入れてみてはいかがですか? ■咳や鼻水…風邪対策におすすめの精油と利用法は? 風邪対策にアロマテラピーの精油を使う時は、ユーカリラディアタ、ユーカリグロブルス、ラベンダーがおすすめです。特にユーカリは気管支によいといわれています。鼻づまりや咳が出る時にも有効です。 精油はそのままでは使えませんので、キャリアオイル10mlに対して2滴(12歳未満の子どもの場合は1滴)の割合で希釈し、喉もとや胸・背中に塗るとよいでしょう。 ただし、オイルだと塗りたい時にその都度作らなければなりません。それでは少々面倒ですよね。そこで、私がおすすめするのはミツロウクリーム(軟膏)です。一度作れば1ヵ月ほど持ちますので、使いたい時にすぐ使えていいですよ。 ■風邪対策におすすめのミツロウクリームの作り方 <材料> ・ミツロウ 2g ・キャリアオイル(ホホバオイルなど) 20ml ・精油 2~4滴 ・耐熱容器 ・竹串またはつまようじ ・クリームを入れる保存用容器 <作り方> 1.耐熱容器にミツロウとキャリアオイルを入れ、湯せんで溶かします。 2.1をクリーム容器に流し入れ、竹串で混ぜながら少し冷まします。 3.全体的に白っぽくなってきたら精油を加え、よく混ぜます。 4.平らなところで容器をトントンとし、空気を抜いたら出来上がり。 ※ 完全に冷めてからふたをしましょう ※ 作成日を記入し、1ヵ月以内に使い切りましょう 材料はアロマテラピーのショップで手に入ります。使い方はオイル同様、喉もとや胸や背中に塗って、大きく円を描くようにさすります。子どもに塗ってあげる場合はタッチングの心地よさも感じるはずです。また、鼻をかみすぎてカサカサする時に塗ってあげるのもよいでしょう。 塗る風邪薬として同様の商品も市販されていますが、クリーム作り自体も楽しいですし、とても簡単なホームケアなので、一度試してみてはいかがでしょうか?
2015年01月25日「冷え性で悩んでいる」という女性は多いですよね。かく言う私も冷え性。夏でも冷房のきいたところでは指先や足先が冷えてだるくなってしまったり、真冬は湯船につかっていても足が冷たくなるほどです。 そんな冷え性の方には、アロマの活用をおすすめしています。冷え性が急に改善するわけではないのですが、冷え性でお悩みの方、冷やしてはいけない妊婦さんなどは、ぜひアロマの力を借りてみてはいかがでしょうか? ■アロマの力で冷え性が改善する理由 寒さの厳しい季節は特に血液循環が悪くなりやすく、手や足の先が冷たくなってしまいます。この状態が慢性化すると体全体の血流も悪くなってしまうのです。 血流の悪化は、血管の拡張や収縮をコントロールする自律神経の乱れとも関係してきます。女性の場合は、ホルモンバランスの変動や不規則な生活などから、この自律神経が乱れてしまうことが多いようです。 そのため、冷え性を改善するには、ただ体を温めるだけでなく、規則正しい生活や食事、適度な運動、そしてストレスを軽減することも大切といえます。心身に働きかけるアロマテラピーは、リラクゼーション効果をもたらすので、そういった面で冷え性の改善に効果的といえます。 ■冷え性改善のためのアロマ活用法 冷え性対策のためには、血行促進が期待できる精油を利用し、リラックスをしてアロマテラピーを行うことがおすすめです。入浴時とオイルトリートメントを行う際の方法をまとめました。 <全身浴・半身浴・部分浴(足浴・手浴)で冷え性対策をする方法> 精油は全身浴で5滴以下、半身浴・部分浴で3滴以下がよいでしょう。子どもさんと一緒の場合は精油の滴数を半分以下にしましょう(全身浴なら2滴、半身浴・部分浴の場合は1滴程度)。部分浴の場合は、手首や足首が浸かるくらいのお湯を用意すると効果的です。 <オイルトリートメントで冷え性対策をする方法> 血液循環を良くするには、ひざから下のオイルトリートメントもおすすめです。力強く行う必要はありません。下から持ち上げるようにさすってみましょう。妊娠中は安定期に無理なく行うことをおすすめします。 オイルトリートメントの詳しい方法は こちら を参考にしてください。 <冷え性対策におすすめの精油> レモン、オレンジ・スイート、ジュニパー、パチュリ (ジュニパーとパチュリは妊娠初期の方の利用は避け、妊娠6ヵ月以降に使用してください。) ほかにも、冷え性対策には、「3つの首」といわれる、首(頸部)、手首、足首の熱が逃げないように衣類やストール・靴下などで覆い暖かくすることも効果的です。特に首が温まると、脳は体全体が温まったと認識するので手先や足先の血管が緩み、血流が良くなります。 ただし就寝時には靴下を脱いだほうがよいでしょう。足の裏には体温調節に関与する汗腺がたくさんあります。靴下の中で汗をかいてそのままにしていると、逆に寝ているときに冷えてしまうからです。 アロマテラピーを冷え性対策に取り入れつつ、季節のお野菜など栄養をたくさん摂って、一緒に “冷え知らず” を目指しましょう。
2015年01月18日小さな子どもがいると、自宅に友だちを招く機会が増えるもの。ホームパーティなら小さなお子さんがいても気兼ねなく楽しめていいですよね。 アロマテラピーは、ホームパーティのおもてなしにも大活躍します。今回は、アロマを使った香りのおもてなし方法について紹介しましょう。 ■香りのおもてなしは玄関から 玄関を開けた時にフワッといい香りがすると、それだけで気分も上がりますよね。コンセントタイプのアロマポットで精油の香りを拡散させてもいいですし、ソラフラワーに2~3滴ほど精油を垂らすのも手軽でおすすめです。 ソラフラワーとは、ソラの木の皮を乾燥させて花の形に加工したもの。とても吸水性がよいので、精油を保持するのにも適しています。熱を発さないので小さな子どもにも安心ですが、念のため、子どもの手の届かないところへ置いておきましょう。 <おもてなしの精油ブレンド例> 上品な大人な向けの香りなら… ・ベルガモット + フランキンセンス ・ローズウッド + ラベンダー ・ラベンダー + ベルガモット さわやかな親子向けの香りなら… ・オレンジスイート + ラベンダー ・グレープフルーツ + ゼラニウム ・オレンジスイート + レモン ■場所にあった香りを選んでおもてなし たとえば、キッチンやダイニングには、さわやかな柑橘系のオレンジやレモン、そしてペパーミントといった、食事の邪魔にならない香りをチョイスするのがおすすめ。 一方、お手洗いには、抗菌作用の期待できるティートリーやユーカリなどのスッキリとした香りがおすすめです。 ■香りのおもてなしは、マナーにも要注意 香りに刺激を受けやすい、妊婦さんや乳幼児がいる場合、精油の濃度には特に気をつけましょう。基本的に各場所に2滴ずつくらい、ほのかに香るくらいの少なめの使用を心がけるとよいでしょう。 ■カードやクッキーにも、香りのおもてなしを クリスマスや誕生日パーティの場合は、カードを渡すこともあるでしょう。そんな時は、メッセージと一緒に香りを添えてみてはいかがですか? カードに香りを付ける場合、直接精油を垂らすと、カードに色が付いたりシミになったりしてしまうかもしれません。おすすめの方法は、ジッパー付きの密閉できるビニール袋に、精油を垂らしたコットンとカードを一緒に入れ、香りを移す方法です。これなら、大切なカードにシミを作らずによい香りを付けることができます。 そのほか、ローズマリー、タイム、ローズゼラニウムなどのハーブを入れたクッキーを用意するのもステキですね。 香りのおもてなしは、それほど手間もかからず、それでいてお客様のことを思いながらの準備ができる、すてきな方法です。ぜひ取り入れてみてください。
2014年12月20日誰もが知っているアロマテラピーですが、実はフランスやドイツでは、専門の医師が診断して精油を処方することもある伝統的な自然療法と位置づけられています。そのため、安全に楽しむには、正しい知識と注意が必要です。それについては、 以前 お話しさせていただきました。 しかし、体が未熟な子どもや体の状態が普段と違う妊婦さんがアロマテラピーを行う場合は、それ以外にも精油選びや使用方法に注意が必要です。 ■妊婦さんのアロマテラピーは、精油選びに注意 妊娠中は、つわりやこむらがえりだけでなく、気分が落ち込んだりイライラしたり夜眠れなかったり、さまざまな症状が出ます。症状が軽い場合は、アロマの力を借りて改善するのもよいでしょう。 ただし、精油の中には通経作用(月経を起こさせる)やホルモンに似た作用があるもの、神経刺激のあるものなどがあるので、妊婦さんは特に精油選びに注意が必要です。妊娠中でも使える精油は、以下の通りです。 <妊娠15週以降から使える精油> 柑橘系精油(※1)、ラベンダー、ティートリー、ローズウッド、ネロリ、パルマローザ <妊娠20週(6ヵ月)以降から使える精油> 上記に加え、イランイラン、カモミールR・G、サイプレス、サンダルウッド、ジュニパー、ゼラニウム、パチュリ、マジョラム、ユーカリ、ローズ、ローズマリー (※1) レモングラスやレモンユーカリは柑橘系精油ではありませんので、妊娠中は使用を控えましょう。 妊婦の場合、芳香浴を行う際は濃度にも要注意。1回の使用につき3滴以下、キャリアオイル(植物油)などで希釈する場合は1%以下の濃度で使用しましょう。 ■子どものアロマテラピーは、使用方法と濃度に注意 子どもと言っても、乳幼児と小学生とでは体の発達や体重など大きな差があり、使用方法や濃度などが変わってきます。 <3歳未満の乳幼児にアロマテラピーを行う場合> 基本的に精油の使用はしません。トリートメント(マッサージ)はキャリアオイルのみで行います。ただし、芳香浴のみは生後6ヵ月以降から可。 <3歳以上~12歳未満の子どもにアロマテラピーを行う場合> 使用できる精油は柑橘系、ラベンダー、ティートリー、ユーカリ、カモミールR、ゼラニウム、フランキンセンスなど(※2)。トリートメントを行う際、キャリアオイルなどで希釈する場合は、0.5%以下の濃度で使用しましょう。 (※2)ペパーミント、ローズマリー、レモングラス、シトロネラ、レモンユーカリなどは皮膚刺激などがあるので、低濃度での使用にとどめてください。 アロマテラピーって、こんなに気をつけなければいけないもの? と思ってしまうかもしれませんが、天然の精油のパワーがすばらしいからこそ、いろいろと禁忌があるのです。 妊婦さんでも子どもでも、心を落ち着かせたりリフレッシュしたり、アロマテラピーを活用することによって状況が改善する場面はたくさんあるはずです。選択を慎重に行って安全に楽しみたいですね。
2014年12月03日「アロマ」という言葉は、今では日常のさまざまな場所で見たり聞いたりします。芳香剤や衣類用の柔軟剤といった生活用品にも、たくさん取り入れられていますね。 そんな身近なアロマテラピーですが、ちょっとしたことで思わぬ事故につながってしまうこともあるもの。そこで今回は、知っているようで意外と知らない、アロマテラピーの正しい知識を紹介します。 ■アロマテラピーとは? 「アロマテラピー」という言葉は、 アロマ(芳香)とテラピー(療法)を組み合わせた造語です。フランスやドイツでは、専門の医師が診断して精油を処方することもあり、伝統的な自然療法として取り入れられています。 日本では昔から民間療法として、心身の不調改善、美や健康の増進、リラクゼーションやリフレッシュに役立てられています。 ■安全な精油の選び方 医師が精油を処方する国もある一方で日本では、アロマテラピーの精油は雑貨として取り扱われています。そのため、誰でも簡単に手に入れることができますが、中には100%天然原料ではないものもあるので要注意。アロマテラピーを楽しむためには、天然の精油を使うことが大切です。 合成香料を使った精油は、香りこそ天然の精油に似せていますが、成分はまったく異なります。したがって、アロマ=香りを多少嗅ぐことはできても、アロマテラピー=芳香療法に使うことはできないのです。 ちなみに、ローズの精油を1滴抽出するには、約50本ものバラの花弁が必要です。1kgの精油を得るのに必要なバラは約5t。それゆえ、精油は高価なものが多いのですね。ですから、しっかり香るのにお手頃価格という精油があれば、疑問を感じてみてもよいかもしれません。 アロマ初心者の場合は、信頼のおける、ある程度名の通ったアロマテラピーショップで精油を購入するとよいでしょう。店員さんにわからないことを聞いたら、しっかりと答えてくれるかどうかも、お店の信頼度をチェックするポイントとなります。 同じ精油でも、メーカーや産地などによって若干香りの違いがあります。どれにするか迷ってしまったら、自分の直感を信じて選びましょう。 ■1日に使ってよい精油の適量は 天然の精油を選んだからといって、どれだけ使っても安全というわけではありません。嗅覚はとても疲れやすいうえ、匂いにも慣れてしまうので、1日中ディフューザーやアロマポットなどで芳香浴をしていると、疲労感を覚えたり、ひどくなると頭痛がおきたりすることもあります。時々換気をし、長時間の使用は控えましょう。 精油使用の目安としては、大人で1日に最大6滴くらい、子どもと一緒に使う場合は最大3滴までにとどめておくとよいでしょう。 ■アロマテラピーを行う際の基本的な注意点 ・精油の原液を直接肌に塗らない 精油には植物の成分が凝縮されているので、肌に触れると刺激を伴う場合もあります。必ず希釈して使用し、異常が現れたら大量の水で洗い流してください。 ・精油は冷暗所で保管する 開封後の精油の品質保持期間は約6ヵ月、柑橘系の精油は3ヵ月です。開封すると、空気に触れて酸化していくので、保管には気をつけましょう。 ・光毒性のある精油に注意 柑橘系精油の中には、日光に当たると塗布した部分が色素沈着をおこすものがあります。塗布をして6時間以内は直射日光を避けたほうがよいでしょう。(オレンジは光毒性となる成分が少ないため比較的安全といわれています。) ・内服、点眼はしない 誤って飲んでしまった場合や目に入った場合は、必ず医師の診察を受けましょう。 ・火気に注意 精油は引火する可能性があるので 注意しましょう。 そのほか、子どもやペット、既往症のある人は使用する際、注意が必要な精油もあります。精油の購入時にショップの店員さんやアロマ専門家に聞いて、確かめておきましょう。 今回は、アロマテラピーを楽しむための一般的な知識について紹介しました。子どもやお年寄り、妊婦さんがアロマテラピーを安全に楽しむためには、実は今回紹介したほかにも、大切なことがたくさんあります。それについては、また別の回にお伝えします。
2014年11月16日