フリーライター。恋愛や美容、育児など女性の生き方に関する執筆を主に行う。広告代理店企画営業職、グラフィックデザイナー、企業経営、飲食店経営などを経て現職に。
執筆ジャンル: 恋愛/妊娠・出産/子育て・教育/美容・健康
恋愛ブログ『幸せになる恋愛力』 | 個人ブログ | 公式サイト
自分の子どもが大人になったとき、「勉強はできるけれど、就職できない」「就職したけれど、仕事がつらくて病気になりそう」「収入は高いけれど、友だちがいなくて孤独」などという状態にはなってほしくありませんよね。 子どもが将来、幸せになるためには、どんな能力が必要なのでしょうか。 子どもの言語習得や発達心理について研究を行っている、内田伸子先生にお話を伺いました。
赤ちゃんと一緒に行く海外旅行先として人気が高いハワイ。でも、旅先で病気をしたり、飛行機でぐずったりしたらどうしようと心配ごともたくさん。そこで、赤ちゃん連れでハワイに行く際のよくある疑問や持って行くと便利な物などを、実際に赤ちゃん連れでハワイ旅行に行ったライターがまとめました! 赤ちゃん連れハワイ記事の決定版です!
サマースクールの多くは早い時期に募集を終了してしまいます。でも、日程によっては今からでも参加できる可能性が。8月からでも間に合う(かもしれない)サマースクール情報をお伝えします。 ■1歳半からOK! 1日でもOK! 広尾の洋館でアットホーム&知的な英語体験「ソレイユインターナショナルスクール サマースクール」 ・対象年齢:1歳半~10歳 ・会場:東京都港区 ・実施時期:7~9月 ・募集時期:毎年6~8月 ・平日4時間、コアタイム10~14時のサマースクールです。時間の延長やスクールランチ(1回500円)のオーダーも可能です。 ・ URL フォニックス(編集部注:英語の正しい読み方を容易に学習させる方法)や算数、ボキャブラリーを増やすゲーム、ダンスなど、子どもが興味を持つイマージョンプログラムを用意。年齢やレベルによってクラス分けを行うので、安心して参加できます。 場所見知りや人見知りが心配なお子さんは、1~2時間と短い時間での参加も可能です。 お子さんの個性やご家庭の事情に合わせたフレキシブルな対応をしてくれるので、ご相談ください。 ■「ドラマメソッド」をベースに、成長にあわせたコースを用意「MLS ジュニア・サマースクール」 ・対象年齢:3~7歳 ・会場:MLS開講スタジオ(東京・神奈川・千葉・埼玉) ・実施時期:7~8月 ・募集時期:一般枠は2月末から。会員枠は前年11月頃から。受講日の1週間前まで受付・半日コースと1日コースがあり、最短4日~最長4週間まで自由に選べます。 ・ URL MLSのオリジナル「ドラマメソッド」をベースに、テーマに沿ったさまざまなアクティビティに英語でチャレンジ。料理や工作を楽しんだり、おとぎ話を英語で学んだり、長い時間、集中して英語のシャワーを浴びられます。 初めてのお子さんや小さなお子さんは、通常クラスの体験レッスン(無料・有料)を事前に受けておくとより安心です。 もう少し大きいお子さんには「英語でミュージカル(5~10歳)」や「大自然の中でのサマーキャンプ(小学生)」などのコースもあります。 ■自宅の近くで気軽に参加できるサマースクール「Kids Duo サマースクール」 ・対象年齢:3歳~幼稚園年長 ・会場:全国のKids Duo教室 ・実施時期:7~9月 ・募集時期:毎年6~8月 ・コース:午前コース(4時間)と午後コース(2時間・4時間)があり、組み合わせて1日中過ごすことも可能です。 ・ URL ゲームや宝探し、サイエンス、クラフト、フォニックスなど英語で楽しむプログラムがたくさんあります。好きなプログラムを選んで1日だけ参加することもできます。 ■夏休みは、英語を好きになる&英語の勉強を始めるチャンス サマースクールでの経験がもとになり、英語の絵本が好きになったり、通常のレッスンを受けたいと言い出したりすることもあるそうです。 英語を通して楽しい夏休みの思い出ができて、新しいお友だちができて、好奇心の輪がどんどん広がっていくといいですね。
2016年07月26日短期間に集中して英語漬けの時間を過ごすことは、英語力を向上させるのに効果的だと言われています。 英語が話せない小さなお子さんでも参加できるサマーデイキャンプ(※)の情報と、サマーキャンプ&サマースクール選びのポイントについてお伝えします。 (※)デイキャンプとは、宿泊をしない、通学型キャンプのことです。 ■サマーデイキャンプ&サマースクールを選ぶときのチェックポイント □会場への交通手段、送り迎えにかかる時間に問題はありませんか? □外国人の参加者が多い or 日本人が多い、どちらを希望しますか? □お子さんが楽しめそうなプログラムやカリキュラムですか? □お子さんは、外国人講師やスタッフに人見知りをしませんか? □講師やスタッフはお子さんの安全に配慮する訓練を受けていますか? 以上を考慮したうえで、お子さんにあったサマーキャンプ&サマースクールを探しましょう。 ■米国大使館宿舎でアメリカ文化を体験「米国大使館 EWA サマーデイキャンプ」 ・対象年齢:幼稚園年中~小学6年生 ・会場:米国大使館宿舎(東京都港区) ・実施時期:6~8月 ・募集時期:毎年4月上旬 ・ URL 平日9:00~16:00のデイキャンプです。申し込みは1週間単位のみ受付。募集開始当日に枠の多くが埋まるほどの人気で、キャンセル待ちはありません。 音楽や水泳など楽しいプログラムを通して英語で遊びます。アメリカ風バーベキューなど、米国の文化に触れる機会も用意されています。 デイキャンプ開始から間もない週は外国人の参加者が多く、夏休みが始まるころになると日本人参加者の割合が増えます。 ■老舗のインターナショナルスクールで米国式キャンプ「アメリカンスクール・イン・ジャパン(ASIJ) サマーデイキャンプ」 ・対象:幼稚園年少~小学1年生 ・会場:ASIJ六本木キャンパス(東京都港区) ・実施時期:7~8月 ・募集時期:一般枠は3~5月。前年度参加者&キャンセル待ち経験者は2~5月 ・ URL 9:30~14:30、8日間のデイキャンプ。毎年、キャンセル待ち続出の人気です。トイレトレーニングが済んでいること、現在保育園もしくは幼稚園に通っていることが参加の条件です。また、年少児は兄弟での参加のみ受け付けています。年長の兄弟がいないお子さんは年中児から参加できます。 テーマに沿った工作やゲーム、読み聞かせ、挨拶などを通して多角的に英単語や表現パターンを身につけ、生きた英語を自然に吸収することができます。 ■「また来年も行きたい!」と言う子どもが多い 小さなお子さんはとくに新しい言語を吸収する力が高いので、英語のシャワーにたっぷり触れることができるサマーキャンプ&サマースクールはおすすめです。 ただし、今回紹介した2件とも、2016年度の募集は終了しています。 人気のサマーキャンプは早い時期からの下調べと申込が必要なのですね。 興味を持たれた方は、来年のスケジュール帳に申込予定を書き入れることをおすすめします。 次回〈 後編 〉で、今からでも間に合うサマースクールをご紹介します。
2016年07月26日前回 、子どもが英語力を身につけるためには、英語の絵本が必要不可欠というお話をしました。 今回は英語を勉強したことのないお子さんでも楽しめる絵本を、バイリンガル育児コンサルタントの山田日弓さんにご紹介いただきます。 おすすめの英語絵本&CD付き英語絵本 ※タイトル横のカッコ内の数字は興味を持ちやすい年齢の参考として記載していますが、どの絵本も0歳からの読み聞かせが可能です。 また英語のレベルが高くないお子さんでしたら、もっと高い年齢でも利用できます。 ・『 Quiet Loud 』(0歳~3歳または英語初心者向け) 子どもたちに大人気のシリーズ絵本です。 左ページに「Quiet(静か)」なこと、右ページに「Loud(うるさい)ことが描かれています。 カラフルな絵にユーモアたっぷりの内容で、大人でもクスッと笑ってしまうくらい楽しいですよ。 ・『 Where's Spot? 』(0歳~3歳または英語初心者向け) お母さん犬のサリーが、子ども犬のスポットを「どこにいるの?」と探します。 洋服ダンスやベッドの下など、スポットがいそうなところは絵をめくれるしかけになっていて、楽しみながら読み進められます。 こちらもシリーズ絵本ですので、気に入ったら別のバージョンも読んでみてください。 ・『 I Spy Little Animals 』(1歳~4歳または英語初心者向け) 日本では『ミッケ!』というタイトルで知られているシリーズ絵本です。 『ウォーリーをさがせ!』のように絵を探すゲームを楽しみながら、ボキャブラリーを増やすことができます。 ・『 I Spy a Dinosaur's Eye 』(4歳~8歳または英語初心者向け) 同じく『I Spyシリーズ』の絵本です。 『I Spy Little Animals』よりも絵が細かく、難易度が高くなっています。 ・『 Scholastic I Spy Phonics Fun Box Set with Flashcards & CD 』(4歳~8歳または英語初心者向け) 同じく『I Spyシリーズ』で、フォニックスファンCD・フラッシュカード付きボックスセットです。 ・『 See you later, Alligator! 』(4歳~8歳または英語初心者向け) 働き者のクロコダイルが、怠け者のアリゲーターにお手伝いをお願いします。でも、アリゲーターはさまざまな理由をつけて断り続けます。 指人形がついていて、顔の部分を動かすことができる、とても楽しい本です。 私が学長を務めるソレイユ広尾インターナショナルプリスクールの生徒たちは、この本のタイトルを覚えて、先生たちへの挨拶として使っています。 英語圏のネイティブは”See you later, Alligator.”を「さよなら、またね」という意味で使います。日本語で言う「さよなら三角、また来て四角」のようなダジャレ感覚です。 『 I Want to Be an Astronaut 』(2歳~5歳または英語初心者向け) 宇宙飛行士がスペースシャトルに乗って宇宙に行くお話です。 ときには宇宙に夢をはせるのもよいですね。 3歳~4歳くらいになると、アニメのキャラクターが出てくる絵本も楽しめます。 英語のアニメを親子で見ておくと、発音が耳に残り、絵本を読んであげやすくなるでしょう。 英語の絵本はユーモアを取り入れたものが多く、子どもはもちろん大人も楽しめる点がいいですね。 絵本を読む時間を、親子の大切なふれあいタイムとして楽しんでください。 今回取材に協力してくださったのは 山田 日弓(やまだ ひゆみ)さん ソレイユインターナショナルスクール学長。 東大法学部卒。米国デューク大学ロースクール修士。米国コロンビア大学プロフェッショナルフェロー。外資系企業(GE)などを経て現職に。自身の経験や、バイリンガル研究の成果を元に、バイリンガル育児コンサルタントとして活躍中。 ■0歳からのバイリンガル育成スクール Soleilis(ソレイユインターナショナルスクール) ■ブログ「 年収3000万円以上の子供を育てる方法 」
2016年03月29日自宅で子どもに英語を学ばせたい。でも、家庭用の英語教育教材は高額なものが多いし、本当に英語が身につくか心配。そんな声をよく聞きます。 そこで、バイリンガル育児コンサルタントの山田日弓さんに、家庭でできる効果的な英語学習法について伺いました。 英語絵本の読み聞かせは効果絶大! 「日本にいながら子どもが英語を覚えるためには、『絵本なくしては不可能』というくらい絵本は大切です。 英語に限らず、日本語が上手な方も、幼児期にたくさんの本を読んでいますよね」 たしかにそうですね。 1日に何冊くらい読むのがいいのでしょうか。 「できれば1日5~10冊、読んであげられるといいですね。 『そんなにたくさんはムリだわ』という方は、1日1冊でもいいので、心を込めて読んであげてください。 毎日、枕もとに5冊くらいの英語絵本をおいて、そのうちの1冊を読んであげる。余裕があればもう1冊。という感じで毎日の習慣にするといいですよ」 子どもと一緒に英語絵本を楽しむことで、ママの英語力もアップできそうです。 英語絵本を選ぶポイントは 「初めのうちは、子どもが好きな絵や興味を持つしかけがある絵本がいいですね。 英語の発音に自信のない方は、CDなどの音声付き絵本を利用されるのがいいと思います。 ママが読まなくても、ネイティブの音声を聞かせてあげられます。 図書館で、英語絵本やCD付き英語絵本を借りるのもいいでしょう。 ただし、英語を学びはじめた頃は、同じ絵本を何度もくり返し読むことで英語力が身についていきます。気に入った本は購入して手元に置き、くり返し読んであげてください」 オンラインの英語絵本がスゴイ 「さらにおすすめなのが、オンラインの英語絵本です。 iPadやスマートフォンなどで、絵を見ながらネイティブの音声を聞くことができます。 場所をとらないので、絵本が増えて保管場所に困ることもなく、CDを入れ替える面倒がないのも嬉しいです。 たとえば「 Raz-Kids 」は、アメリカの小学校でも利用されているオンライン絵本です。 ネイティブの音声による絵本の読み聞かせ・内容理解クイズ・音読(録音)があります。 その3つを行うと次のレベルに進めるしくみになっていて、楽しく英語のレベルアップが図れます。 子どもが興味を持つしかけがたくさんある、非常にすぐれた教材です。 年間の利用料が数千~2万円ほどかかりますが(※コースによります)、レベルに合わせた絵本が数百~1,000冊以上収録されているので、絵本とCDを購入することを考えたらお得ですよ。 無料サンプルもありますので、ぜひ試してみてください」 英語絵本を読み聞かせるポイントは 「絵本に書かれた文字を読むだけではなく、お子さんと会話をしながら読み進めてください。 絵やストーリーについて親子で話しながら、絵本を楽しみましょう。 このとき、日本語で話しかけても大丈夫ですよ」 前回 、英語を覚えるにはインタラクティブ(相互的)であることが重要だと伺いました。 ママとコミュニケーションをとることで、英語が身につきやすくなり、さらに英語を学習すること自体が楽しくなっていきそうですね。 今回取材に協力してくださったのは 山田 日弓(やまだ ひゆみ)さん ソレイユインターナショナルスクール学長。 東大法学部卒。米国デューク大学ロースクール修士。米国コロンビア大学プロフェッショナルフェロー。外資系企業(GE)などを経て現職に。自身の経験や、バイリンガル研究の成果を元に、バイリンガル育児コンサルタントとして活躍中。 ■0歳からのバイリンガル育成スクール Soleilis(ソレイユインターナショナルスクール) ■ブログ「 年収3000万円以上の子供を育てる方法 」
2016年03月29日「ネイティブ並みの英語力が身につく」と人気のインターナショナル・プリスクール(以下プリスクール)。実際、どんな雰囲気で、どんなことをしているのでしょう? 日本の幼稚園とはどんな違いがあるのでしょう。 プリスクールで英語が身につく理由 プリスクールとは、主に英語で保育を行う施設のことです。0歳から小学校に入る前までの子どもが通い、英語で生活をします。 「プレスクール」「プリ」「プレ」「キンダーガーテン」「インター」などいろいろな呼び方があります。 英語力を早く確実に身につけるには、英語イマージョン教育がいいと言われています。 イマージョンとは「浸す」という意味で、文字通り「英語漬け」の状態で学習することです。 ただし、単に1日中英語を勉強するのではなく、英語で何かを体験したり別の教科などを勉強したりすることを指します。 プリスクールは、日本にいながらにして英語イマージョン教育を実践できるため、英語が身につくと人気なのです。 実際、プリスクールではどんなことをするの? 幼稚園や保育園が園ごとに特色があるように、プリスクールも施設によって指導方針やカリキュラムがそれぞれ違います。 一例として、ソレイユ広尾インターナショナルプリスクールについて、学長の山田日弓さんにお話をお聞きしました。 「当スクールは、コアタイムが10:00~14:00。朝8:30から夜18:00まで延長可能です」 ほかのプリスクールでも、コアタイムは4~5時間というところが多いようです。 「朝、スクールに来てから、子どもたちは遊びもレッスンも先生とのコミュニケーションもすべて英語で行います」 まさに、英語イマージョン教育ですね。 「当スクールでは、子どもたちが楽しく英語を学べる環境を用意しています。 楽しく学べることは、とても重要です」 脳科学的にも「好きなことや楽しいと思うことは身につくのが早い」と言われています。 「リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングをていねいに伸ばしつつ、サイエンスの要素を取り入れたテーマ学習や、算数、ミュージック、アート・クラフト、外遊びや運動もバランスよく取り入れたカリキュラムを用意しています。 野外授業もあるんですよ。自然に触れて、いろんなことを体験しながら学びます」 1日の過ごし方(ソレイユ広尾インターナショナルプリスクールの場合) 10:00 Circle time サークルタイム(朝の挨拶と歌など) 10:15-11:45 Learning Program 学習 11:45-12:00 Lunch preparation ランチの準備 12:00-12:30 Lunch time ランチタイム 12:40-13:40 Outside play 外遊び 13:45-14:00 Story time 絵本の読み聞かせ こうして見ると、時間の過ごし方は日本の幼稚園と似ています。 ただし、すべてがネイティブの先生との英語で進められること、少人数制でアットホーム、自由で開放的な雰囲気などが日本の幼稚園との違いとして感じられました。 (※スクールや園によります) 気になる授業料は?(ソレイユ広尾インターナショナルプリスクールの場合) ●週1回コース 月謝3万2,000円 ●週2回コース 月謝4万8,000円 ●週3回コース 月謝7万2,000円 ●週4回コース 月謝9万6,000円 ●週5回コース 月謝10万円 ※延長1時間1,000円(月極めの長時間の延長は割引あり) ※スクールランチ1回500円(お弁当持参可) 上記のほか、15:00から16:30までのアフタースクール(放課後授業)もありますので、日本の幼稚園に通いながらプリスクールで英語を学ばせることも可能です。 また、多くのプリスクールで、体験コースを用意しています。 お子さんが英語に興味を持つかどうか、まずは体験コースやアフタースクールなどを利用してみてはいかがでしょう。 お子さんが英語を好きになって楽しんでいるうちに、いつの間にか英語を話せるようになるといいですね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 山田 日弓(やまだ ひゆみ)さん ソレイユインターナショナルスクール学長。 東大法学部卒。米国デューク大学ロースクール修士。米国コロンビア大学プロフェッショナルフェロー。外資系企業(GE)などを経て現職に。自身の経験や、バイリンガル研究の成果を元に、バイリンガル育児コンサルタントとして活躍中。 ■0歳からのバイリンガル育成スクール Soleilis(ソレイユインターナショナルスクール) ■ブログ「 年収3000万円以上の子供を育てる方法 」
2016年03月04日英語を学ぶ環境は、インターナショナル・プリスクールや英語保育園、英会話スクールなどたくさんあって、どこがいいのか迷ってしまいますよね。それぞれの特徴と選び方について、バイリンガル育児コンサルタントの山田日弓さんに伺いました。 インターナショナル・プリスクール(以下、プリスクール) 英語のみ、または主に英語で保育を行う保育施設のことです。 毎日、英語にたっぷり触れられるので、自然と英語が身につきます。 英語を勉強として学ぶのではなく、英語を日常生活で使うことによって英語の習得を目指します。年齢に合ったスキルや知識などもあわせて英語で学ぶことができます。 教師はネイティブであることが多く、英語圏の文化や行事、考え方などに触れる機会が得られることも人気です。 英語幼稚園 保育に英語を取り入れた認可保育施設のことです。 日常会話のすべてが英語の幼稚園と、週に数時間だけ英語を教える幼稚園があります。 すべてが英語の幼稚園は、プリスクールとほぼ同じと考えていいでしょう。 週に数時間だけ英語の時間があるという幼稚園は、英語に触れる時間が短いため、それだけで英語が身につくことを期待するのはムリです。幼稚園に英会話スクールがオプションでついているという感覚で利用してください。 英会話スクール スクールによって教師とカリキュラムの質に差があるので、よく見極める必要があります。 自分から発言することが苦手なお子さんもいるので、積極的に話しかけてくれる先生を選んでください。 できれば少人数制のクラスが望ましいですね。生徒数が多いと、子どもが発言する機会が減ってしまいます。生徒数が6人くらいまでなら、先生が一人ひとりに話しかけることが十分できるでしょう。 英語家庭教師 1対1で、ていねいな会話ができます。 英会話スクールなどでよくあるのが、お子さんが単語だけで答えるケースです。初めのうちはそれでいいのですが、慣れてきたらセンテンス(2語以上の文)で答えられるようにしたいですね。 マンツーマンの家庭教師なら、お子さんがきちんとセンテンスで答えられるようじっくりと指導することができます。 お子さんに合ったペースで、ちゃんと理解していることを確認しながらレッスンを進められるのもいいですね。 プチ親子留学(短期親子留学) 1~3ヶ月くらいの期間で、両親とお子さん、またはママとお子さんで短期留学をするケースが増えています。 滞在先はホテルや語学学校内の宿舎、短期賃貸アパートなどさまざまですが、おすすめなのは親子でのホームステイです。英語を使う時間が増えるうえ、現地の暮らしや文化に触れることができます。 とくに人気がある留学先はカナダです。住みやすい都市トップ10に選ばれ続けているバンクーバーでは、複数言語を話す人が多いため、英語を話せない日本人に対しても親切です。室内で靴を脱ぐ習慣があり、衛生面でも安心できるところが多いです。 ネイティブでない家庭や、衛生面で問題のある家庭を紹介されたなどのトラブルもあるので、信頼できる紹介業者に依頼しましょう。 「週2回のプリスクール+週1回の英語家庭教師」「プチ親子留学+英会話スクール」など組み合わせているご家庭もあるようです。 ご家庭の事情やライフスタイル、お子さんのタイプにあった環境を選んで、英語に触れる時間を増やしてあげたいですね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 山田 日弓(やまだ ひゆみ)さん ソレイユインターナショナルスクール学長。 東大法学部卒。米国デューク大学ロースクール修士。米国コロンビア大学プロフェッショナルフェロー。外資系企業(GE)などを経て現職に。自身の経験や、バイリンガル研究の成果を元に、バイリンガル育児コンサルタントとして活躍中。 ■0歳からのバイリンガル育成スクール Soleilis(ソレイユインターナショナルスクール) ■ブログ「 年収3000万円以上の子供を育てる方法 」
2016年03月03日子どもにせっかく英語を学ばせたのに、まったく身につかなかったというお声をよく聞きます。 使える英語を身につけるにはどうすればいいのか、バイリンガル育児コンサルタントの山田日弓さんに伺いました。(前編は こちら ) 英語を覚えるにはまずインプットから 「まずは、大量の英語の例文に触れることが大切です。 例文の量が少ないと、解析材料が少ないので、英語の脳ができあがりません」 前回 、臨界期前の子どもは文法解析能力を持っているので、大量の英語を聞けば、そこから法則性を導き出して自分で文法を理解できるというお話を伺いました。 「ですから、幼児期の英語教育には、たくさん話しかけることが重要なのです。 親子で英語の絵本や音楽を楽しむのもいいですね」 英語ができないママやパパはどうしたらいい? 「英語に自信がない方は、ムリに話しかけなくても大丈夫ですよ。 ただし、お母様が英語に興味がないと、ご家庭に英語が入ってきにくいんですね。 お母様が英語を好きだと、自然と英語の番組を見たり、絵本を読んであげたり、ご家庭の中での英語量が違います。 みなさん、英語は中学生や高校生のときに勉強していますよね。 あまり気負わずに、お子さんと一緒に英語を楽しんでみてはいかがでしょう。 発音が気になるなら、発音を矯正するスクールや講座に通うのもいいですね」 ネイティブとのインタラクティブ(双方向)な会話の機会をつくる 「できれば週に一度は、英語圏で生まれ育ったネイティブと会話する機会をつくってあげてください。 ネイティブの英語家庭教師をつけたり、スクールなどに通わせたりすることをおすすめします。 ただし、子どもに英語を教えるには、特別なスキルが必要です。 ナチュラルな英語で、子どもが興味を持ちそうな話題にふれ、たくさん話しかけてくれる先生を選んでください。 教科書を読むだけ、カードで単語を暗記させるだけというのでは、実際に使える英語を身につけることは難しいでしょう」 英語を話せるようになるには時間が必要 「英語力は、英語に触れた時間に応じて上がっていきます。 片言を話すのに1,000時間、日常会話に3,000時間、使いこなせるようになるには6,000~10,000時間必要だと言われています。 では、最低限の会話ができるようになるために、3,000時間を人生のどこで確保するか。 10歳ころになると抽象的思考ができるようになります。抽象的思考とは、言語や記号をもとに考える能力のことです。 あわせて、学校の勉強がどんどん難しくなり、暗記力だけではなく思考力が求められるようになってきます。 そういう大切な時期に、言語の基礎であるような、ネイティブであれば幼稚園の時期に学ぶようなことのために、3,000時間を使ってしまうのはもったいないと思いませんか。 受験の時期であれば、なおさらです。脳の働きがもっとも活発になるころですから、創造的なことや興味のある学問に時間を使わせてあげたいですね」 次回は、幼児期の英語に触れる環境づくりについてご紹介します。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 山田 日弓(やまだ ひゆみ)さん ソレイユインターナショナルスクール学長。 東大法学部卒。米国デューク大学ロースクール修士。米国コロンビア大学プロフェッショナルフェロー。外資系企業(GE)などを経て現職に。自身の経験や、バイリンガル研究の成果を元に、バイリンガル育児コンサルタントとして活躍中。 ■0歳からのバイリンガル育成スクール Soleilis(ソレイユインターナショナルスクール) ■ブログ「 年収3000万円以上の子供を育てる方法 」
2016年02月14日中学、高校、大学と英語を勉強し、英会話スクールにも通ったのに英語を話せない! という人がたくさんいます。子どもが「使える英語」を身につけるには、どうすればいいのでしょうか。バイリンガル育児コンサルタントの山田日弓さんに伺いました。 日本人はなぜ英語ができないのか 「大きな原因として、日本語は音が少ない言語だということがあげられます。 日本語では『ア』の音は1種類だけですが、英語では日本人に『ア』または『アー』と聞こえる音は7種類もあります。ふつうの日本人がそれを聞き分けるのは大変です。 実際、多くの方が『heart』か『hurt』か『hat』か『hot』か『hut』かを聞き分けることができず、前後の文章から推測しています。これでは脳に負担がかかり過ぎますから、そのうち処理が追いつかなくなり、英語を聞き取れない状態になってしまうのです。 ところが、小さいころから英語を聞いていると、7種類の『ア』と『アー』がまったく違う音として聞こえるようになります」 幼児期なら、文法を学ばなくてもネイティブなみの英語が身につく 「しかも、小さいお子さんは文法を学ばなくても、英語を話せるようになります。 9歳くらいまでの、臨界期前のお子さんは文法解析能力というものを持っているので、大量の英語を聞けば、そこから法則性を導き出して自分で文法を理解できるのです。 中学生以上になると、英語を習得するには文法を学ぶ必要があります」 臨界期とは、ある年齢を過ぎると技術の習得が難しくなる時期のことです。 英語の臨界期にはさまざまな説がありますが、山田さんは多くの子どもたちを見てきた経験や集めたデータから「9歳説」を支持しているそうです。 「臨界期を過ぎても努力で補うことはできるのですが、ネイティブと違うことは明らかで不自由さが残ります。 大人になってから自然な英語を習得することは相当難しいのです」 英語は何歳から始めるのがいい? 「9歳を過ぎてから英語を学ぶと、ネイティブレベルになることはまずムリです。 言語習得には最低3年かかるので、6~7歳がスタートのリミットですね。 できれば4歳から、理想を言えば0歳から始めていただきたいと思います。 生後9ヵ月までにネイティブが実際に話す英語を聞いていないと、RとLなどの音の違いを聞き分ける力がなくなってしまうことがわかっています」 しかし、第2外国語を習得するのは、母国語をしっかり話せるようになってからがいいという主張もあります。 「英語だけをインプットしていたら、日本語力が伸びなくなることはあるでしょう。ですからその分、ご家庭でしっかり日本語のサポートをすることが大切です」 英語を覚えるために重要なポイントは 「できれば親子で、英語で会話できるといいですね。 言語はただ流れているものを聞いて覚えるのではなく、お互いに受け答えをして覚えていくものです。 英語を覚えるには、インタラクティブ(相互的)であることがすごく重要なのです」 生身の人間との会話が大切なのですね。 「英語のDVDやCD付きの絵本を利用することもいいと思います。ただ、それだけで使える英語が身につくかというと難しいでしょう。 乳幼児期はとくに自分の身の回りでおきていることと言語を結びつけて覚えることが得意なので、生活の中で英語を身につけていけるといいですね」 子どもが英語を身につけるための方法について、次回、さらに詳しく伺います。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 山田 日弓(やまだ ひゆみ)さん ソレイユインターナショナルスクール学長。 東大法学部卒。米国デューク大学ロースクール修士。米国コロンビア大学プロフェッショナルフェロー。外資系企業(GE)などを経て現職に。自身の経験や、バイリンガル研究の成果を元に、バイリンガル育児コンサルタントとして活躍中。 ■0歳からのバイリンガル育成スクール Soleilis(ソレイユインターナショナルスクール) ■ブログ「 年収3000万円以上の子供を育てる方法 」
2016年02月13日子どもが将来、自分自身の力で幸せになるためには、どんな能力が必要なのか。その能力を育むために、どんな子育てをすればいいのか。 発達心理学などが専門の内田先生にこれまで伺ったお話をまとめ、さらに大切なポイントを加えてご紹介します。 親が「安全基地」になることで、子どもは安心して能力を伸ばせる 子どもが幸せに生きるために、内田先生は次の力が大切だとおっしゃっています。 ●創造的想像力 ●自律的思考力(自分で考える力) ●探究心・意欲 ●自尊感情(自分を大切にする力) ●精神的回復力(レジリエンス) これらの力を育むために、親はどんなことをすればいいのでしょう。 「子どもが伸びる、共有型しつけ(※詳しくは 子どもの学力格差は幼児期に決まる? 親の「しつけスタイル」が重要な理由 ~「幸せ力」の育て方vol.11~ )を心がけましょう。 子どもの気持ちに寄り添って、とにかくかわいがってあげてください。 自分を大切に思う気持ちは、親から愛されることで育ちます。 それは精神的回復力につながります。 子どもは親から大切に見守られ、肯定されることで『きっと、なんとかできるんじゃないか』と前向きな気持ちになり、それが探究心や意欲を伸ばすことになります」 子育てに大切な3つのH「ほめる、はげます、(視野を)広げる」 子どもは毎日、小さな発見や成長を積み重ねています。 「兄弟や友だちと比べずに、その子自身の進歩をほめてあげてください。失敗を叱らず、子どもが進歩したときを逃さず見つけて、『ほめる、はげます、(視野を)広げる』3つのHの言葉をかける」 強制型しつけを行っている親30人の様子を観察したときには、この3つの言葉が一度も発せられなかったそうです。 「すべてに定義や解説を与えることはやめましょう。お母さんは辞書でもなければ裁判官でもありません。判決を下さない。禁止や命令ではなく『~したら?』と提案してあげる」 それなら、子どもが考えたり判断したりする余地があります。 「このように、大人が子どもの主体性を大事にした関わり方をすることによって、子どもが自分で考える自律的思考力や創造的想像力が育つのです。 教育学者のグルーナーは、教育者や親が子どものためにできることは足場をかけるところまでだと言っています。その足場を登るかどうか、登って何をするか、決めるのは子ども自身です」 五十の文字を覚えるよりも、百の「何だろ?」を育てたい 「そもそも『頭がいい』とは、文字が書けるかどうかではありませんよね。 大切なのは、文字で表現したくなるような内面の育ちです」 その通りですね。 では、豊かな心と知性を育むには、どうすればいいのでしょうか。 「第一には、絵本の読み聞かせ習慣。小学生になった子どもには読書を勧め、親子で図書館通いをするといいですね。 第二に、家族の団らん。何でも話せる雰囲気をつくり、親子で会話をたくさんしてください。 第三に、遊びを通して、楽しい経験を一緒に共有すること。遊ぶことと遊ばせることとは違います。何かをさせることは強制することと同じ。そうではなく一緒に楽しんでください」 ただし、ひとりで何かに熱中する時間も大切ですから、お子さんが夢中になっているときには、そっと見守ってあげることがいいそうです。 これまでご紹介したことを意識して子育てをしていけば、将来、学校の授業や教材からはもちろん、遊びや家族との時間の中からも、さまざまな学びを得る力が育っていることでしょう。 「子育てに『もう遅い』はありません」と内田先生は言います。 今からでもいいのです。 お子さんが伸び伸びと能力を伸ばし、自分の力で幸せになることができるよう見守りながら、お子さんと一緒の時間を楽しんでください。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2016年01月04日乳幼児期からスマホなどのメディアに長時間触れていると、言語発達の遅れやコミュニケーション力の低下を引き起こすと日本小児科医会が警鐘を鳴らしています。 スマホやテレビ、DVDの影響について、発達心理学と認知心理学が専門の内田伸子先生にお話を伺いました。 メディアの影響で知能が遅れ、脳が萎縮する!? 「発達心理学者のジンマーマンやメルツォフらは、2ヵ月~24ヵ月の乳幼児を6年間追跡し、言語発達や知能について調査しました。 すると、年月を追うごとに知能が遅れていく子どもたちがいました」 原因は何だったのでしょうか。 「知能が低下していく子どもたちには、乳幼児用の教育番組や早期知能開発のビデオを1日1時間以上視聴させられているという共通点がありました」 「その子たちは、脳の言語理解をつかさどる部位、ウェルニッケ野が萎縮していました。 もともとは健康に生まれた赤ちゃんたちが、親の浅はかさのために『脳の発達遅滞を引き起こさせ、特別なサポートが必要な子たちにしてしまった』(論文の表現の翻訳より)のです」 メディアを拒絶した子どもたちは知能を回復できた 「3歳ごろになって、知能を回復した子どもたちがいました。 それは、音と光の強烈な刺激を嫌がって逃げ出したり、ビデオの操作ができるようになったので自分で止めたりした子たちでした。 つまり、テレビやビデオの視聴をやめた子たちだけが、さらなる知能の低下を防ぐことができたのです」 現在の日本でも、教育のためのテレビやDVDが人気で、お子さんに見せている家庭がたくさんあります。 長時間の視聴はさせないよう気をつけたいですね。 パソコンやスマホの影響は? 文部科学省が行った「平成27年度 全国学力・学習状況調査」によると、携帯やスマホの使用時間が長いほど、子どもたちの成績が低くなっています。※1 ※1 参考: 文部科学省|平成27年度 全国学力・学習状況調査 報告書 【質問紙調査】3.参考資料p.145 また、東北大学と仙台市教育委員会による「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」は、スマホアプリの使用時間に応じて学力が低下するという調査結果を発表しました。 学力低下は平日の睡眠時間や家庭学習時間には関わらず、アプリを使ったことによる直接の効果である可能性が高いそうです。※2 ※2 参考: 東北大学|スマホで無料通信アプリを使用すると学力が低下することを明らかにしました 内田先生も、幼児期のパソコンやスマホの利用には注意が必要だと言っています。 「コンピュータの普及によって、直接体験の機会が失われ、調べただけで理解した気持ちになることが増えています。 しかし9歳頃までは、知識の操作には体験という裏打ちが必要で、頭の中だけでは操作できません。 9歳を過ぎると、絵に描いたシンボルや数式、言葉だけで知識を操作できるようになります。ただし、そのためには9歳までに具体的な体験が必要です。目、耳、鼻、舌、皮膚の五官を通しての体験を積み重ねることで、自分の頭を通して物事を捕らえる力が生まれるのです。 スマホやインターネットは控えめに。本当は厳禁と言いたいところですが、いろいろご事情もあるでしょう。 使用時間を制限するなど、ご家庭でルールをつくってください」 できるだけ、テレビやDVD、スマホに頼らない子育てを心がけていきたいですね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2016年01月03日子どもの学力と豊かな心を育むために、絵本を読むことがいいと言われています。どんな絵本を選んで、どんな風に読んであげるのがいいのでしょうか。 年齢に応じた絵本の選び方と読み聞かせ方について、発達心理学が専門の内田伸子先生に伺いました。 年齢にあった絵本の選び方と読み聞かせ方 「赤ちゃんには、イラストや写真が大きくハッキリしていて、色も単純なものがいいでしょう。 食べ物や動物、乗り物など、身近なもので子どもの興味を引くものが描かれている絵本がおすすめです。 最初のうちは絵本をめくって絵を見せるだけもよく、絵本を通した『遊び』だという感覚を大切にすることがポイントです」 「かわいいニャンニャン」「ピカピカ、キレイだね」などと、解説を加えたり、擬音を楽しんだりするのもいいそうです。 「3歳までは、絵本の挿絵について話すなどしてもいいでしょう。 4歳になったら、絵本の言葉は吟味されていますから、それを大事に、絵本に書かれているまま読み聞かせてあげてください。 5歳ぐらいになると、『大きなカブ』のような、くり返しの文章を好むようになります」 年齢によって楽しみ方が少しずつ変わってくるのですね。 どの年齢にも共通して大切なポイントは、お子さんのリズムに合うように、語りかけるようにして読み聞かせることだそうです。 1冊の絵本をじっくり読み込むのと、たくさんの絵本を読んで多くの語彙に触れるのとどっちがいい? 「語彙を得るために本を読むのではありません。 本というのは、親子で手を取り合って入っていく世界なのです。 親も楽しみながら、真心をこめて読んであげてください」 内田先生は、絵本の持つ力について次のお話をしてくださいました。 「ベッテルハイムという児童精神科医の病院に、注意欠陥・多動性障害の子どもが入院していました。 遊戯療法や箱庭療法など、さまざまな治療を施しましたが、症状は軽くなりませんでした。 あるとき、ベッテルハイムが絵本を持って病室に入ると、その子はパッと絵本を見ました。 ベッテルハイムが『読んであげようか』と言うと、ふだんは少しもじっとしていられない子が、動かずにじっと絵を見つめお話を聞いていたのです。 次の日、ベッテルハイムが来る時間が近づくと、その子は入り口を見ていました。 ベッテルハイムが来ることが楽しみだったのでしょう。 ベッテルハイムが来て『絵本を読んであげようか』と言うと、その子は数冊ある絵本の中からまた同じ絵本を選びました。 30回くり返したそうです。30回読んであげたら、やっと次の本に興味を持った。 つまり、30回かけてその本の栄養を吸収しつくしたということです。 絵本には栄養があります。十分に味わわせてあげてください。 子どもは何度でも『読んで』とせがみます。『昨日、読んだわよ。違うのにしましょう』ではいけないのです」 子どもが求めている限り、その本を読み続けてあげるのがいいのですね。 親子で絵本を楽しみながら、大切な「見えない力」と豊かな心を育んであげましょう。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2016年01月02日幼児期や学生時代に成績のよかった子どもたちは、将来、大人になってからも優秀なのでしょうか。そして実際に、大人になってからも活躍している人たちは、どんな幼児期を過ごしたのでしょうか。 これらについて、発達心理学や認知心理学が専門の内田信子先生にお話を伺いました。 偏差値68以上、医者や弁護士などの難関資格に合格した人たちの子ども時代 「23~27歳のお子さんを持ち、しかも2人以上のお子さんを育て上げた親御さんを2,000組抽出しました。その中から、受験偏差値68以上の大学を卒業し、医者、弁護士、検事、国家公務員一種、家庭裁判所の調査官などの難関資格を取ったお子さんの親御さんに、どんな子育てを行ったのか伺いました」 社会的には「エリート」と呼ばれる人たちですね。 彼らがどんな子ども時代を過ごしたのか、気になる結果は次の通りです。 小学校就学前にとても意識的に取り組んでいたこと ●幼児期に思いきり遊ばせた ●遊びの時間を子どもたちと過ごすことが多かった ●絵本の読み聞かせをたくさんした ●子どもの趣味や好きなことに集中して取り組ませるようにした 難関校を突破した人たちは、子ども時代に思いっきり遊び、親子で一緒に楽しい時間を過ごすことが多かったようです。 難関校突破組は子ども時代によく遊んだ(内田,2014より) 子育てスタイルの傾向(共有型しつけ or 強制型しつけ) 難関校を突破した人たちの多くは、「共有型しつけ」を受けていました。 難関校突破組は共有型しつけを受けていた(内田,2014より) 共有型しつけとは、親が子どもの気持ちや親子のふれあいを大切にし、一緒に楽しい時間を共有することが多い、しつけスタイルです。 強制型しつけとは、親が自分の考えやルールを強制し、言葉による命令や力によって子どもをしつけるスタイルです。 (詳しくは 子どもの学力格差は幼児期に決まる? 親の「しつけスタイル」が重要な理由 ~「幸せ力」の育て方vol.11~ ) 遊びとしつけスタイルが大切な理由 子どもの能力を伸ばす、幼稚園や保育園選びのポイント ~「幸せ力」の育て方vol.10~ でご紹介したように、遊びは子どもの能力を伸ばします。 「自分の自発的な行動を、大好きな親が『面白そうだね』と共感してくれたり褒めてくれたりすると、子どもは嬉しくなり、達成感が増します。 それは、小さな成功体験です。 成功体験があると、難題をつきつけられても『きっと自分は解決できる』という気持ちになり、挑戦する力がわいてきます。 こうして大人になるまで、自分で目標にしたことはなんとか自力で達成することを積み重ねた結果が、難関試験を突破する力に育っていったのでしょう」 問題を解決したり、目標を達成したりする力は、エリートになるために限らず、子ども自身が幸せに生きるために必要な力です。 子どもを思いっきり遊ばせ、共有型しつけを行い、大切な力を育んであげましょう。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2016年01月01日知らず知らずのうちに行っている子どもへの「しつけ」によって、子どもの能力に大きな差が出てしまうことがわかりました。 発達心理学が専門の内田伸子先生に、詳しく説明していただきました。 しつけスタイルは大きく2種類 ●共有型しつけ 子どもの気持ちを中心に考え、子どもとのふれあいや会話を大切にし、楽しい経験を子どもと共有しようとする、しつけスタイル。 ●強制型しつけ 大人中心で、言いつけ通りに子どもを従わせようとする、しつけスタイル。罰を与えたり、力によるしつけを行ったりすることもある。 似たような家庭環境で、しつけスタイルだけが違うとどうなるのか 「年収900万円以上の高所得層で、母親が四年制大学あるいは大学院を卒業し、現在は専業主婦をしている家庭の中から、共有型しつけと強制型しつけの極端な例を30組ずつ計60世帯選び、親子のやりとりを観察しました。 すると、図形を組み合わせるブロックパズル課題で、こんな場面が見られました。 共有型しつけを行っているお母さんは、お子さんをじっと見守っています。 一方、強制型しつけを行っているお母さんは、何かと口を出し、指図します。 子どもがパズルをやろうとすると、『そっちは難しいわよ。こっちからにしなさい』『左右の色を同じにしたらキレイでしょう』などと言うのです。 また『きつねのおきゃくさま』という絵本の読み聞かせにおいても、違いが見られました。 『きつねのおきゃくさま』は、優しいきつねがほかの動物たちを守るために死んでしまうお話です。 共有型しつけ を行っているお母さん方は、子どもがどんな反応をするかと子どもの顔を心配そうに見ています。 子どもは『きつねさん、どうして死んじゃったの? あんなに親切なのにかわいそう』などと言います。 それを受けてお母さんは『そうね、かわいそうね』と共感的なサポートをします。 一方、 強制型しつけ を行っている母親は『はい。今のお話はどういうお話だった? 言ってごらん』、子どもが答えると『違うでしょ。お話の記憶、テストに出るわよ』などと勝ち負けの言葉を投げ付けます」 強制型しつけのもとでは、高所得層であっても語彙得点・リテラシーともに低い 「この子どもたちの学力を調査したところ、共有型しつけを受けている子どもは語彙得点、リテラシー(読み書き能力)ともに高く、強制型しつけを受けている子どもは語彙得点もリテラシーも低かったのです」 しつけスタイルと語彙力は関連する(内田・浜野,2012より) なぜ、しつけスタイルが学力に影響するのでしょうか。 「子どもの学力を高めるためには、お父さんやお母さん、保育者たちが、子どもの主体性を大事にするかかわり方をすることが重要です。 共有型しつけをしている親は、こどもに考える余地を与える援助的なサポートが多く、子どもをよく褒め、子どもに合わせて柔軟な対応をしていました。 そうした親のもとで、子どもは伸び伸びと活動していました」 叱られながらやる勉強はなぜ身に付かないのか ~「幸せ力」の育て方vol.6~ でご紹介したように、自分から興味を持ち、楽しいと感じているときは脳の働きが活発になります。 「強制型しつけは逆に、子どもに考える余地を与えない、指示的・独断的な介入が多い、しかも過度に介入する、情緒的なサポートが少ない、褒め言葉が少ないという特徴がありました。 こうした親のもとでは、子どもは主体的に行動することができず、親の顔色を見ながらおどおどと行動していました」 これでは脳の働きが低下するうえ、言われたことしかできない「指示待ち族」になる危険性があります。 しつけスタイルは母親の思いひとつで変えることができます。 子どもが伸びる共有型しつけを心がけていきたいですね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月31日前回 、幼稚園や保育園の保育形態の違いが、子どもの学力格差につながるという話をしました。 さらに、保育形態の違いは、運動能力にまで影響を及ぼしてしまうのだそうです。 保育形態の違いによって学力や運動能力に差が出てしまうのはなぜか、発達心理学や保育学が専門の内田伸子先生にお話を伺いました。 幼児期に運動指導を受けている子どもは、かえって運動能力が低い 「東京学芸大学の杉原隆先生が、全国9,000名3~5歳の子どもを対象に、運動能力に関する調査を実施しました。 すると、体育の時間を設けている幼稚園や保育園に通っている子どものほうが、子どもの自主性や主体的な遊びを大切にしている子ども中心の保育の幼稚園や保育園に通っている子どもたちよりも運動能力が低いという結果になりました。 さらに、運動の指導を受けている子どもたちは、運動嫌いになっていることが多かったのです」 運動指導を受けることで、かえって運動能力が下がってしまうとは、驚きの事実です。 なぜ、そんなことになってしまうのでしょうか。 「特定の部位を動かす運動をまるで強制的なトレーニングのようにくり返していると、それ以外の動きをする機会を失います。 さらに、運動のための説明を聞いている時間が長く、肝心の動き回る時間が少なくなっていることも問題です。 また、トレーニングのように行う運動は面白くありませんから、子どもは飽きてしまいます。またこのトレーニングについていけない子どもはつらくなり、落ちこぼれてしまうのです。 そのうえ、子どもは5歳ころになると、『展示ルール』が確立されてきます。展示ルールとは、他者の気持ちを考えて自分のふるまいを決めるルールのことです。つまり他人の目を気にしはじめるのです。 すると、友だちより自分ができないことは嫌だと思うようになります。そして、運動嫌いになってしまうのです」 運動能力を高め、運動を好きになる方法 「運動能力を高めるために大切なことは、自由遊びです。 子どもは遊びを通して、走ったり、登ったり、運んだり、自由にたくさんの種類の運動を経験します。それが運動能力を高めることにつながるのです。 体を使って楽しく遊べるよう、ときどき保育者が誘ってあげるといいですね。たとえば、あひるさんになって向こうまで行こうとか、踏み台を使って高いところにあるものを取るのを手伝うとか」 それなら運動を楽しみながら、運動能力を伸ばしていけますね。 運動神経と学力を伸ばすポイントは「自由保育」 「この調査結果から、杉原先生は、遊びを大切にする自由保育(※1)がいいとおっしゃっています。 私たちが行った子どもの学力に関する研究結果もまったく同じでした。 自由保育を行っている幼稚園や保育園に通っている子どもの語彙得点は非常に高く、一斉保育(※2)を行っている幼稚園や保育園に通っている子どもの語彙得点は低く、その差は年齢が高くなるほど開いていくことがわかっています。(詳しくは 前回の記事 をご覧ください)」 (※1) 自由保育とは:自由遊びの時間が長く、子どもが主体となって自発的にやりたいことに取り組む、子ども中心の保育形態のこと。放任とは違い、子どもの自主性を尊重しつつも、幼児期に学んでほしい目標や狙いを達成できるよう保育士が誘導する。国立大学附属幼稚園や公立幼稚園や私立幼稚園の一部、社会福祉法人の保育所では子ども中心の保育であり、子どもたちは好きな遊びに主体的に取り組み保育者は援助者として子どもの学びに寄り添い、子どもが困っているとき助けてあげる「わき役」である。 (※2) 一斉保育とは:全員に同じこと(体育や音楽、お絵かきなど)をさせる、カリキュラム中心の保育形態のこと。小学1年生の準備教育や英会話などを取り入れ、体操選手をつくるということなどを教育目標にかかげる私立幼稚園や私立保育園の一部にみられる。 遊びを通して子どもは学習するのですね。 「そういうことです。幼児にとって遊びとは『自発的活動』であり、頭がイキイキと活発に働いている状態です。扁桃体が快感状態にあるので、吸収力が大きくなるのです」 考える力と運動能力を高められるよう、子どもをたくさん遊ばせてあげましょう。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月30日2010年7月、文部科学省の幼稚園課が気になる調査結果を公表しました。 「幼稚園卒の子どものほうが、保育園卒の子どもよりも、学力テストの成績が高い」というものです。 本当でしょうか? 本当だとしたら、なぜでしょうか? この発表を受けて、発達心理学や保育学が専門の内田伸子先生が詳しい調査を行いました。 親の経済格差が子どもの学力格差につながる? 文部科学省の発表に対し、一部で「学力格差は経済格差を反映している。保育園に通わせる家庭は低所得者が多いため、学力も低いのではないか」という意見が出されました。 そこで内田先生は、経済格差が子どもの発達や親子のコミュニケーションにどのような影響をもたらしているのか、日本、韓国、中国、ベトナム、モンゴルにて各国の3~5歳児3,000名を対象に調査しました。 「日本では、世帯所得が700万円以上を高所得、700万円未満を低所得とし、子どもの『読み書き能力』を比較しました。 その結果、文字を書く能力、読む能力のどちらにも、親の経済力による差はありませんでした」 子どもの教育に配慮している家庭の子どもは、語彙が豊富 「ただし、知能テストと相関が高い『絵画語彙検査』では、所得の高い家庭の子どものほうが成績が高いという結果になりました」 「絵画語彙検査」とは、絵を見せ、その絵が示す言葉を知っているか尋ねるテストです。 語彙の豊かさは知能と相関しているので、語彙の多い子ほど知能が高いと言われています。 「所得が高い家庭は子どもに習い事をさせていることが多いので、それが影響しているのではないかと思い、調べました。 すると、習い事をしている子のほうが、していない子より絵画語彙検査の得点が高いという結果がでました。 ただし、運動系の習い事をしている子と、学習系の習い事をしている子の間に成績の差はありませんでした」 ということは、習い事の内容が知能を高めているわけではないようです。 習い事によって、友だちや先生などとコミュニケーションを取る機会が増えるため、語彙も増えるのではないかと推察されます。 「自由保育」の幼稚園や保育園に通っている子どもは学力が高い さらに、保育形態によって子どもの語彙得点に大きな差があることがわかりました。 「自由保育(※1)で、子ども中心の保育を行い、自由遊びの時間が長い幼稚園や保育園に通っている子どもの語彙得点が非常に高かったのです。 反対に、一斉保育(※2)で、小学校一年生の授業を先取りして準備教育を行っている幼稚園や保育園に通っている子どもは得点が低い結果となりました。 しかも、子どもの年齢が高くなるほどその差が開いていきました。 幼稚園か保育園かは、まったく関係がありませんでした。 韓国、ベトナム、モンゴルでの調査も同じ結果でした。 唯一、中国は保育園での一斉保育しかないので、比較ができませんでした」 (※1) 自由保育とは:自由遊びの時間が長く、子どもが主体となって自発的にやりたいことに取り組む、子ども中心の保育形態のこと。放任とは違い、子どもの自主性を尊重しつつも、幼児期に学んでほしい目標や狙いを達成できるよう保育士が誘導する。国立大学附属幼稚園や公立幼稚園や私立幼稚園の一部、社会福祉法人の保育所では子ども中心の保育であり、子どもたちは好きな遊びに主体的に取り組み保育者は援助者として子どもの学びに寄り添い、子どもが困っているとき助けてあげる「わき役」である。 (※2) 一斉保育とは:全員に同じこと(体育や音楽、お絵かきなど)をさせる、カリキュラム中心の保育形態のこと。小学1年生の準備教育や英会話などを取り入れ、体操選手をつくるということなどを教育目標にかかげる私立幼稚園や私立保育園の一部にみられる。 園種より保育形態が語彙力と関連する(内田・浜野,2012より) 「文部科学省の調査の対象となった国立大学付属幼稚園はすべて自由保育を行っています」 つまり、子どもの学力格差は幼稚園と保育園の違いによるものではなく、自由保育か一斉保育かの違いによるものだったのです。 保育形態の違いによって差が出てしまうのはなぜなのか、次回の記事で詳しくお伝えします。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月29日生まれた時からすでにある程度、男の子と女の子の性質は決まっているようです。なぜ、違いが生まれるのでしょう。 性差の秘密について、発達心理学が専門の内田伸子先生にお話を伺いました。 知能テストでも、男の子と女の子に違いが出る 「知能テストを行うと、『アのつく言葉をたくさん言って』というような、言葉の流暢さや言語発達を測定する課題は女の子のほうが好成績です。 棒をひっくり返して反対側の溝に倒さずに並べていくような、指先の器用さを測定する課題でも女の子のほうが高得点が出ます。 男の子が得意なのは、心的回転力検査です。異なった角度から見た図形の中で、同じ図形はどれかを当てる検査のことで、頭の中で図形を回転させて考える必要があります。 また、ダーツのように的を狙うものも男の子のほうが得点が出ます」 男の子と女の子では、能力を発揮できる得意分野が違うのですね。 男女の得意分野が違うのは、脳の性質が違うから 「脳の左側(左脳)は理性の脳と呼ばれ、言語や概念、計算を担っています。 右側(右脳)は感性の脳と呼ばれ、地図を読み取ったり、平面から立体を想像したり、音楽を聴くときなどに使います。 感情や気持ちを感じ取るのは右脳ですが、『あ、ママのご機嫌が斜め』というようにラベルを付けるのは左脳の仕事です。 このように右脳と左脳は違う働きをし、互いに協力しあっています。 右脳と左脳が協力しあえるよう、情報を伝えたり制御したりするのが脳梁(のうりょう)という部分です。 脳梁は、脳の成熟が早い女の子の方が大きくなります」 それはなんと、生まれる前に浴びるホルモンの影響なのだそうです。 「妊娠中、男の子になる受精卵(XY型の性染色体)には男性ホルモンが浴びせられ、将来、男の子になるための準備が始まります。 このとき、男性ホルモンの影響によって、成長ホルモンが抑制されるため、身体と脳の成熟が一時的に抑えられます。 その後、相対的に右脳が発達するため、男の子は図形や空間などの認識が得意だと言われています。 一方、女の子になる受精卵(XX型の性染色体)には男性ホルモンによるストップがかかりませんから、脳が成熟し続けます。特に左脳が早く成熟します。それは、脳も身体も左側が先に成熟するためです。 そして、女の子は左右の脳の成熟度がアンバランスになり、左右をバランスよく使うために脳梁が発達するのです」 なるほど。女の子は言語を司る左脳が発達しているうえ脳梁が太いので、思いを言葉にしたり、物事を同時に処理したりすることが得意なのですね。 男の子は口ベタで甘えん坊 「女の子は3歳くらいで小さなレディになりますが、男の子は小学校6年生くらいまで『ママ、ママ』と甘えん坊です。 また、病気になったとき、保育園を何日も休むのは男の子のほうが多く、女の子は回復が早い傾向があります。熱に弱いのも男の子のほうが多いようですよ」 それは、女の子の染色体XX型に比べて、男の子のXY型は小さくてデリケートなことが影響しているとも言われています。 「ですから、小学校を卒業するまでは『男の子でしょ』なんてプレッシャーをかけずに育ててあげてください。 そうすると、思春期に第二次性徴がやってきて、しっかり自立していきます」 つまり一般的に、女の子は成熟が早くて言葉が達者、一度にいろいろなことをこなせて器用。男の子はひとつのことに集中して取り組み、甘えん坊の傾向があるということのようです。 男女の違いを知ったうえで、その子にあった子育てをしていきたいですね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月28日子どもの気持ちに寄り添った育児をするために、知っておいたほうがいいお話があります。 子どもの発達心理について研究を行っている内田伸子先生に、詳しく伺いました。 生まれて初めてロボットを見た赤ちゃんの反応は 「生後10ヵ月の赤ちゃんとお母さん100組に、大学のプレイルームに来てもらい、 赤ちゃんに犬型ロボットのアイボを見せるという実験をしました。 すると、初めはどの赤ちゃんも、びっくりしてアイボを見ていました」 ただし、その後の反応は2つに分かれたそうです。 「62名の赤ちゃんは、不安そうに『これ何?』という表情をして、お母さんの顔を見ました。 これは『問い合わせ(社会的参照)』という赤ちゃんの行動です」 親の表情を手がかりにして、情報を得ようとしているのですね。 「残りの38名は、お母さんのところに近寄るのですが、目はアイボに釘付け。 赤ちゃんは、『おもしろそう!』という好奇心いっぱいの表情をしていました」 8ヵ月後、同じ実験をしてみた結果 この時の赤ちゃんたちが1歳半になったとき、違うタイプの犬型ロボットで同じ実験をしたそうです。 すると、おもしろい結果になりました。 「生後10ヵ月のときに問い合わせをした62名の赤ちゃんたちは、1歳半になってもまた問い合わせをしたのです。 そして、残りの38名はまたも、お母さんに近寄りつつも目はロボットに釘付けでした」 どうやら「気質」や「性格」は、赤ちゃんの頃からある程度決まっているようです。 子どものタイプは「図鑑型」と「物語型」に分けられる この実験から内田先生は、問い合わせをした赤ちゃんたちを「物語型」、ロボットをじっと見続けた赤ちゃんたちを「図鑑型」と名づけました。 「62名の物語型の赤ちゃんが話す言葉の60%は、『こんにちは』『バイバイ』『おいしいね』『きれいね』など人間関係の中で使われる言葉でした」 物語型の赤ちゃんは、人に興味を持つ気質があるようです。 「図鑑型の赤ちゃんが話す言葉はほとんどが名詞で、5%だけ『落っこった』『行っちゃった』などの動詞が含まれていました」 図鑑型の赤ちゃんは、物や物の変化、動き、因果的な成り立ちに興味を持つようです。 興味が違うと、遊びの好みも違う 内田先生はさらに、このときの子どもたちが幼稚園や保育園に通うようになってから、遊ぶ様子を観察しました。 「物語型の子どもは、おままごとやごっこ遊び、生活に関係した絵本が好きでした。 図鑑型の子どもは、乗り物図鑑や動物図鑑、プラレール、積み木遊びなどが好きでした」 こうした本の好みの違いから、「物語型」「図鑑型」というタイプの名称を名づけたそうです。 この一連の実験で、さらに面白い気付きがありました。 「物語型の80%は女の子、図鑑型の80%は男の子でした」 物語型と図鑑型で、響く言葉が違う 内田先生は、物語型と図鑑型の子の違いがよくわかるエピソードをお話してくださいました。 「あるお母さんに聞いた話です。 雨が降っているなか、子どもが自転車で出かけるとき、上の子には『〇〇ちゃんがケガをするとママは悲しい。だから気をつけてね』と言うと、『うん』と返事が返ってきます。 ところが、下の子には同じことを言っても聞きません。 『今日は雨で地面が濡れていて、ブレーキをかけると摩擦抵抗が少ないから、滑りやすいわ。気をつけてね』 と言うと、初めて『うん』とうなずくのだそうです」 お子さんのタイプに合わせて伝え方を変えると、お互いの理解が深まりそうですね。 物語型も図鑑型も、どちらも素敵な個性です。その個性をしっかり受け止め、お子さんに寄り添い、困っている時にはわきから援助するという姿勢で子育てしていきましょう。 (佐々木月子) ※「幸せ力の育て方」次回は12月下旬、公開予定です。楽しみにお待ちください! 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月03日「勉強しなさい」「どうしてこんな問題が解けないの」と子どもを叱っていませんか。 叱られると、子どもは勉強嫌いになるだけでなく、脳のパフォーマンスまで落ちてしまいます。 子どもが本来持っている脳のパワーを最大限に引き出すためには、どうしたらいいのでしょうか。 子どもの発達心理学が専門の内田伸子先生にお話を伺いました。 学んだことがすぐ身につく子どもと、なかなか覚えることができない子どもの違い それは、脳のしくみに秘密があると内田先生は言います。 「脳の中に海馬(かいば)という部分があります。 海馬は、体験の記憶を記憶貯蔵庫に転送する宅配便屋です」 海馬が働くと、たくさんのものが記憶されるようになります。 「海馬のとなりに、扁桃体(へんとうたい)という部分があります。 扁桃体は、好き嫌いや快不快感情を判断します」 扁桃体が快適な状態だと、海馬がよく働くので、そのときの記憶はどんどん記憶貯蔵庫に入っていきます。 「楽しさや心地よさを感じているときは、お子さんが自分の世界についての認識をつくり上げたり、知識を覚えたりしやすい状態です。 反対に、叱られながら勉強をしていると、扁桃体が不快感でいっぱいになってしまいます。 すると、海馬は働きが鈍くなり、記憶力が低下します」 脳をフルに動かすためには、扁桃体が勉強を快感だと思ってくれるよう、楽しみながら取り組む必要があるのですね。 どうしたら勉強を楽しいと思えるようになるのか 「自分から知りたい、学びたいと思う意欲や好奇心を育てることが大切です。 どんなことでも、自分からやろうとしないと、なかなか身につきません。 自分からやりたいと思ったことは、習得が速いのです」 自分で興味を持ってやってみようとしたり、考えて何かをつくったりする能力は、大人から教えられて身につくものではありません。 子ども自身の好奇心を、大人が邪魔せず、見守ってあげることが大切なようです。 また、子どもにたくさんの体験をさせ、それが学校の勉強とつながる、だから勉強って楽しいよね、という気づきを促してあげられるといいですね。 そして、子どもが勉強に取り組んでいる姿勢そのものを褒めてあげましょう。 夜型生活は、脳の働きを悪くする! 脳がしっかり働くためには、睡眠も大切です。 睡眠時間が短いと脳や発育に悪影響があることはもちろんですが、もう1つ気をつけなければいけないのが「眠りと目覚めのリズム」です。 「生後4ヵ月までに眠りと目覚めのリズムがきちんと作られないと、その習慣が小学校の高学年になっても直らず、昼間はボーっとしている子どもになってしまいます」と内田先生は言います。 それでは、学校の勉強が頭に入ってきませんよね。 「また、眠りと目覚めのリズムがバラバラだと、脳がうまく働かず、発達が遅くなるおそれがあります。その上、情緒的にとても不安定になりやすくなります」 赤ちゃんの頃から早寝早起き、離乳食が始まったら朝ごはんを食べる習慣を身につけさせ、子どもの生活パターンとリズムを守ってあげてください。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月02日早期英語教育はデメリットが多いというお話を、 前回 ご紹介しました。 それでも、「子どもにキレイな発音を身につけさせたい。そのためにはやっぱり幼いうちから英語教育を始めるのがいいのでは?」と考えるママもいるようです。 本当にそうでしょうか。 子どもの言語習得や発達心理について研究を行っている内田伸子先生にお話を伺いました。 赤ちゃんは、発音の違いを聞き分けられる 日本人は「R」と「L」の発音が苦手で、聞き分けることもできない人が多いといいます。 ところが、赤ちゃんは「R」と「L」の違いを聞き分けることができています。 「赤ちゃんは『バ』と『パ』を聞き分けているか、という実験をしました。 赤ちゃんに『バーバーバーバー』という音を聞かせたあと、『パーパーパーパー』という音を聞かせると、おしゃぶりを吸う速度が変わりました。音が変わったと気づいたのです。 同じように、『R』と『L』は違う音だとわかっています」 赤ちゃんの耳はすごいのですね。 「ただし、『R』と『L』の違いを聞き分けられるのは、生後12ヵ月までです。 日本語に毎日触れている赤ちゃんは、1歳を過ぎると『R』と『L』は同じ音だと思うようになります」 1歳ごろになると赤ちゃんの言語聴覚が固まり、日本語だけを聞き分けるように特化していくのだそうです。 CDやDVDでは英語力は身に付かない 「じゃあ、0歳のうちから英語のCDやDVDの音声を聞かせればいいんじゃない?」と思うママもいるでしょう。 ところが、それではダメなのです。 生活にかかわりなくメディアから一方的に流れる音声は、赤ちゃんにとって雑音でしかありませんから、発音の聞き分けや英語を身に付けることには役立ちません。 それどころか、長時間DVDを鑑賞させると脳が萎縮し、知能が低下するという怖いデータもあります。 「心配しなくても、発音は後から覚えることができます」と内田先生は言います。 外国語を聞いたり話したりするときは、母国語と別の言語聴覚を使っている ふつう、言葉をコントロールしているのは左脳です。 ところがバイリンガルの人は、音楽を聞くときに使う右脳の音楽聴覚で、外国語を聞いて話しているのだそうです。 「絶対音感は4~7歳、相対音感は11~12歳ころまで成長していきます。 つまり中学1年生になる頃までなら、音楽用の耳を使って、ネイティブに近い発音を身につけることができるということです。 大人になってからでも、訓練次第でネイティブ並みの発音に近づくことができますよ」 本当に使える英語を身に付けるには、どうすればいいのか 「最近、しきりに言われているのが、二言語相互依存説です。 ひとつの言語の土台をしっかり築き、考える力を養っておけば、二言語目は文法や発音や表記体系が違ってもすぐに習得できるというものです」 言い換えると、母国語である日本語が確立していなければ、英語を覚えることは難しいということのようです。 「そもそも大切なのは発音ではなく、話す中身です。 伊藤ゆかりさんという通訳者の方が、朝日新聞の『論壇』(2000年8月8日)で次のようなご意見を述べられていました。 『マンデラ首相の演説に私たちが感動するのは、これは英語の発音ではなくて、その中身であり、マンデラ首相の業績であり、考え方なんだ』」 たしかにその通りですね。 これまでは小学校5年生から必修だった英語が、3年生からに早まることが決定しました。 2020年からは、いやおうなしに8歳から英語の勉強を始めることになります。 それまでに、まずは子どもの日本語の力を鍛え、考える力を養っておきましょう。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月01日子どもを英語の得意な子にしたいと考えるママが増えています。 赤ちゃんのころから英語の教材や絵本に触れさせたり、英語で保育を行う幼稚園やインターナショナルスクールに通わせたりといった早期英語教育は本当に必要なのでしょうか。 子どもの言語習得や発達心理について研究を行っている内田伸子先生にお話を伺いました。 幼児期に覚える単語と、大人が使う単語は違う 「幼児期の英語教育には反対です。母国語の土台ができていないところで、第二言語を習得しても意味がありません」と内田先生はきっぱり言います。 内田先生は、米国スタンフォード大学の心理学部と言語学部の客員研究員として、第二言語としての英語習得の過程について研究されました。 そのとき、幼児期にニューヨークに住んでいた子どもたちに、英語でお話をつくってもらう実験を行ったそうです。 「小学生なのに『doggy(ドギー)』などといった赤ちゃん言葉を使う子どもたちがいました」 doggy(ドギー)は、日本語でいうと「ワンワン」に当たります。 「幼児期に覚えた単語をそのまま使い続けているのですね。そうした子たちは、ネイティブの子どもたちに笑われ、逆に自信を失うことになっていました」 早くから覚えた英語が、英語への苦手意識を植え付ける原因になってしまっては、子どもがかわいそうですね。 日本語の土台がない状態で英語を覚えると、偏差値が低くなる トロント大学の言語心理学者カミンズと日本語教育教授の中島和子さんは、日本からカナダに移住した子どもたちの英語習得過程についてさまざまな角度から検討しました。カナダ移住年齢が何歳でも英語の発音や聞き取り能力は1年半で現地並みになります。しかし、あまり注目されていない学習言語である「英語読解能力」については年齢との関連が出てきました。 ●3~6歳に移住した子ども 最初の立ち上がりはいいけれど、その後の伸びが悪くなります。 現地の子ども並みの英語読解能力を手に入れるまで、約8~11年半の月日がかかります。 ●7~9歳に移住した子ども 約2年半で現地の子ども並みのレベルになります。 ●10~12歳に移住した子ども 7~9歳で移住した子どもたちよりは1年ほど余分にかかりますが、「英語読解能力」の達成度は最も高かったのです。 それだけではありません。小学生の時期に、日本の小学校のテキストでしっかり勉強した子どものほうが、すべての教科の成績がよかったのです。 調査の結果、日本語の読み書きの基本をしっかり身につけ、さらに学校で各教科を学習してから移住した子どものほうが、早く英語読解力や英語の教科学習への適応がスムーズであるということがわかりました。 また、3~6歳で移住した子どもは、英語の発音は1年半で現地の子ども並みになったものの、学校の学習に不可欠な英語読解能力は育っていませんでした。どの子も例外なく、算数以外の教科はすべてダメ。授業についていけないという状況になっていました。 英語の発音が良くなるかわりに、大切な能力が失われてしまうのでは、子どもの人生にとって大きな損失ではないでしょうか。 小学生から英語の勉強をしていた子どもに、英語嫌いが多い 内田先生は、お茶の水女子大学付属中学校で、英語力にかかわる調査を10年以上にわたって行いました。 「小学生時代に英語を勉強した子どもと、まったくしていない子どもを比較したところ、英語の成績に差はありませんでした。 それどころか、小学生時代に英会話教室や英語塾に通っていた子どもは英語が嫌いという傾向が見られました」 早期英語教育が子どもの人生にとってプラスに働くことは少ないようです。 ほかの子が想像力をふくらませたり、思考力を深めたりする時期に、英単語を暗記することに時間を費やすのはもったいないですよね。 しかも、使わないでいると、その英単語は忘れられてしまいます。 では、ほかの能力を衰えさせずに英語を身に付けるためには、どうすればよいのでしょうか。 次回の記事でお伝えします。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年11月30日「自分で考える力=自律的思考力」は、子どもが勉強するためにも必要ですが、将来、仕事をしたり、人生の問題を解決したりするためにも欠かせません。 自律的思考力を育むにはどうすればいいのか、子どもの発達心理などの研究を行っている内田伸子先生にお話を伺いました。 子どもに質問されたとき、親の答え方次第で「考える力」が育つ 「考える力を育むことについて、いいお話があります」 と内田先生は、植物学者の渡辺万次郎さんのお話をされました。 渡辺さんは幼稚園に通うお孫さん2人に、ある花の名前を聞かれました。 それは「みやこぐさ」という花でした。 しかしその時、渡辺さんはあえて教えずに、その花を持ち帰らせ、庭でよく似た花を探させたそうです。 すると、子どもたちは自力でその花によく似たエンドウの花を見つけました。大人の力を借りずに、自分たちの力で見つけられたことに大喜びしたそうです。 エンドウの花には、豆がなっていました。 それを見た子どもたちは、みやこぐさを指差し「こっちの花にもお豆がなるの?」と質問しました。 渡辺さんはその質問にも答えずに、「来週確かめてみよう」と提案したのです。 そして、子どもたちは花が咲いたあとに小さなお豆を発見し、大喜びしました。 先回りして教えすぎない。考える余地を残す 「お孫さんたちは、『花の形が似ているから、同じように豆がなるかもしれない』と自分の頭で考え、おじいちゃんに尋ねたのです。すばらしい問いですね」 大人は質問に答えることはできますが、質問の仕方を教えることはできません。 「質問は、未来を導く道筋です。 疑問を持つこと、探求すること、考える力を育てておけば、将来、たいていのことは解決できます。 質問に答えることも大切ですが、親が先回りして何でも教えすぎると、自分で考える余地がなくなります」 時には答えを持ち越し、一緒に考えることを提案してみるといいですね。 これからの子どもたちに必要な思考力は さらに内田先生は「思考力は、2種類あります」と説明してくださいました。 1つは、答えが1つに収束するような、収束的思考力。 覚えた知識や経験をそのまま取り出し、「アメリカの独立記念日はいつ?」「5+8はいくつ?」というような問題に答える能力です。 もう1つは、答えが複数あり、答えにたどりつくまでの道筋も複数ある、拡散的思考力。 知識や経験を加工して、類推を働かせたり、因果推論を働かせたりして、暗記では解決できない文章問題などに答える能力です。 「どちらの思考力もベースには知識や経験が必要です。 ただし、今のお子さんたちが大きくなるころには、拡散的思考力を問う課題が増えてくると思います。大学入試も、二次試験は拡散的思考力がないと解けません」と内田先生は言います。 遊びや経験が「考えるもと」になる 拡散的思考力を使うと、答えからさらに問いが生まれ、思考がどんどん広がっていきます。 前述した渡辺さんのお孫さんたちは、自然に触れ、観察するという体験を通して、この拡散的思考力を発揮していました。 子どもは幼児期の遊びや経験を通して、自分で考えたり、工夫したりすることを学ぶのだそうです。 たくさん遊ばせて、さまざまなことを経験させて、その中で生まれた疑問に答えたり一緒に考えたりしながら、「自分で考える力」を育てるサポートをしていきたいですね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年11月29日前回 、「想像力が大切」というお話を内田伸子先生に伺いました。 ほかにも幼児期から伸ばしておきたい大切な能力があります。それは、自分で考える力「自律的思考力」です。 ところが早期教育や習い事によって、この自律的思考力が失われることがあるそう。内田先生のお話をもとに詳しくお伝えします。 早期の詰めこみ教育は百害あって一利なし 「子どもの頃の知能が大人になっても維持されるのか、心理学ではずいぶん昔から研究されてきました。 その結果わかったのは、早くから先取りの学習をすることは、大人になってからの成功や幸せを保証するものではないということです」 小さい時の知能は、「よい学校に入学し、よい会社に就職して、経済的にゆとりのある生活ができるかどうか」または「自己実現にむかって充実した人生を送れるかどうか」ということとはあまり関係がないのだそうです。 「それどころか、先取り学習は子どもの成長にマイナスの影響を与えることがあります」と内田先生は警鐘を鳴らします。 せっかく訓練をしても、何もしなかった子たちに追いつかれる 「『子どもの発達研究の分野のパイオニア』といわれるアメリカの発達心理学者、アーノルド・ゲゼルが、幼児期の一卵性の双子たちを別々にした比較研究をしました。 1つのグループには階段の昇り降りや積み木の遊び方を訓練し、もう1つのグループには何の訓練もしませんでした。 直後に行ったテストでは訓練をした子どもたちのほうが成績がよかったのですが、3ヵ月ほど経つと訓練しなかった子どもたちが追いついたのです」 これは、訓練をしても意味はない、というだけではありません。 その後、これらの子どもたちを思春期まで追跡調査したところ、驚くべきことがわかりました。 暗記学習や訓練は子どもを「指示待ち族」にしてしまう 「自分で判断しなければならない局面に立たされた時、訓練を受けた子どもたちは、大人の顔色を見て指示を待つような行動がとても多かったのです。 大人から指示を受けてきた子どもは、『~しなさい』と言われないと何もできない子になる可能性があるのです」 大人が指示をしたり、子どもに暗記をさせたりすることが多い学習や習い事を早くから始めると、子どもが自分自身で考えたり、工夫したり、判断したりする「自律的思考力」が奪われてしまう危険があるのですね。 自分で考える力がないと、将来、困るのは子ども自身 小学校の低学年までは暗記で解ける問題が多くありますが、高学年になると思考力が問われる問題が増えてきます。 その時期になって勉強についていけなくなり、成績が急に落ちたり、学校嫌いになったりということでは困りますよね。 「人生で体験する問題のうち、暗記で解決できる問題はひとつとしてありません。 ですから、子どもの幸せを願う親が本当にすべきことは、早くから文字や計算を教え込むことではないのです」と内田先生は言います。 では、子どもが幸せに生きるために、自分で考える力を育むためにはどうすればいいのでしょうか。 次回の記事でお伝えします。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年11月28日自分の子どもが大人になったとき、「勉強はできるけれど、就職できない」「就職したけれど、仕事がつらくて病気になりそう」「収入は高いけれど、友だちがいなくて孤独」などという状態にはなってほしくありませんよね。 子どもが将来、幸せになるためには、どんな能力が必要なのでしょうか。 子どもの言語習得や発達心理について研究を行っている、内田伸子先生にお話を伺いました。 子どもが幸せに生きるために必要な創造力は、生後10ヵ月から育っている 「生きていくうえで大切なのは、創造的想像力です」と内田先生は言います。 創造的想像力とは、知識や体験から何かをイメージし、そこからまた新しい何かを生み出す力のことです。 「子どもの想像力が働き始めるのは、生後10ヵ月ごろからです。 この頃にはイメージが誕生し、『見立て遊び』や『延滞模倣』が見られるようになります。 見立て遊びとは、見ているものとは別のものをイメージして遊ぶことです。たとえば、つみきを車に見立てて動かしますよね。 延滞模倣とは、見たり聞いたりしたことをイメージとして頭の中に入れ、時間が経ってから思い出してマネをすることです。たとえば、お母さんがブラシで髪をとかしているのを見て、あとから自分の髪にブラシを当てたりします」 1歳に満たない早い時期から、子どもは遊びの中で想像力を発揮しているようです。 「想像力」は「生きる力」になる 「想像力が豊かな人は、生きる力が大きいと思っています」と内田先生は言います。 そう思うきっかけになったのは、ユダヤ人医師ヴィクトール・フランクルの著作『夜と霧—ドイツ強制収容所の体験記録』(みすず書房、1961年)を読んだことだったそうです。 「フランクルは第二次大戦のときにドイツ・ナチスに捕えられ、強制収容所でつらい体験をしました。 囚人たちは水のようなスープとパンのかけら一個で強制労働させられ、体が弱ってくると毒ガス室に連れて行かれる。そんな過酷な状況の中で生き残ることができたのは、想像力の豊かな人たちだけでした」 体力のある人ではなく、場合によっては繊細とも思える想像力の豊かな人たちが生き残ることができたのはなぜでしょうか。 精神的な自由が人生を豊かにする 「創造力の豊かな人は、過酷な現実の中で精神的に破壊されずにすみました。 想像力を働かせることで、精神の自由を守り、目の前の悲惨な状況から内的な豊かさへ逃れることができたのです。 人間には想像力がある、自由意志がある、それが生きる力になるのです」 強制収容所でなくとも、社会には厳しい現実がたくさん待ち受けています。 つらいことに直面したとき、想像力によって乗り越えられるということなのですね。 同時に、想像力は自由で豊かな心を育み、相手の気持ちを思いやったり、新しいものを創造したりする力にもなります。 たしかに、生きていく上でもっとも大切な力かもしれません。 子どもの想像力を育むためには、どうすればいい? 「想像力を育てるには、遊びが一番です。 子どもが泥だんごを『ハイ』と差し出したら、『いただきます』と受け取りましょう。 『このお団子にはあんこが入っているのかな』などと言ってみてください。『こっちはクリームが入っているの』『こっちはチョコレート』と想像の世界が広がっていくことでしょう」 おままごとや泥んこ遊び、お絵かきなど、子どもがやりたがる遊びを自由にやらせてあげることが、想像力を育むことにつながるようです。 ときには、パパやママも一緒に子どもの想像の世界を楽しみ、子どもの想像力をどんどん膨らませてあげてくださいね。 (佐々木月子) 今回取材に協力してくださったのは 内田 伸子先生 十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。 専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学—ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年11月27日子育てがしやすい&センスのいい部屋にするには、どうすればいいのでしょうか。 インテリアのデザインや販売、空間プロデュースなどを手がける小澤良介さんにお話を伺いました。 汚されてもOKなカバーリングソファは子育て世代におすすめ ソファは子どもの格好の遊び場になります。 いつのまにかジュースをこぼされたり、落書きされたりということも。 「子育て中は、カバーリングソファを選ぶといいですよ」 カバーリングソファとは、カバーを外すことができるタイプのソファです。 汚れたら、カバーだけ洗えばいいので安心ですね。 撥水(はっすい)加工のカバーもあります。ジュースやコーヒーをこぼした時に、拭くだけで汚れが落ちて便利です。 「さらに、柄のあるタイプを選ぶと、汚れが目立たないし、オシャレに見えるのでおすすめです」 愛着を持って使える無垢材のテーブルなら、キズも家族の思い出に 落書きをされたり、傷を付けられたり、ソファ以上に汚される可能性が高いのがテーブルです。 「テーブルや机は、無垢材を選ぶといいですよ」 無垢材とは、木そのものを切り出した板のことです。 合板や集成材などの人工木材は、板を何枚も接着して表面にだけシートを貼ってあるため、深い傷がつくとそこが剥がれたり、下地が見えたりすることがあります。 しかし、無垢材は中心までひとつの木ですのでそういったことがありません。 「特におすすめは、オイル仕上げの無垢材です。 自然の美しさを生かした味わいがあり、木のぬくもりが感じられると人気です。 使われているオイルはほとんどが植物由来ですから、お子さんが舐めても安心です。 さらに、オイル仕上げの無垢材は、子どもに落書きをされてもヤスリで削って落書きを消すことができるんですよ。 その際、目の細かいサンドペーパーを使うと、ヤスリがけの跡が残りません。 目安として、#240のサンドペーパーでキズや汚れを落とし、#320で仕上げると、買ったときと同じなめらかさに仕上げることができます。 あえてヤスリの跡を残し、家具の味わいとして楽しむのもいいですね。 センスのいいインテリアで有名な北欧では、家具のキズや古さを『デザイン』としてとらえ、残そうとします」 暮らしていく上でついたキズも家族の歴史として大切にする、素敵な考え方ですね。 近ごろ注目のローダイニングセットは子育て世帯にぴったり 子育て中は、ダイニングテーブルがあると便利です。 子どもを食事に集中させやすいですし、食事に料理を並べている最中にイタズラされることがありません。 また、左右対称の姿勢で座るため、骨格をゆがめる心配もありません。 だけど、部屋が狭くてダイニングセットを置けない、というお悩みをよく聞きます。 「でしたら、ローダイニングセットはいかがでしょう。 イスがソファに近いタイプを選ぶと、ソファと兼用できるので部屋を広く使えます。 通常のダイニングテーブルよりも低いので、子どもも座りやすいですよ。 最近、若い世代を中心にとても人気があります」 インテリアは幸せと結びつく 仕事がら、世界中の「空間」を見てきたという小澤さんは「自分がふだん過ごす空間の質が、人生の質を決めるのだと感じるようになりました」と言います。 「インテリアを少し変えるだけで、空間が変わり、気持ちが変わり、暮らしと心が豊かになります。 たとえ狭くても、お金をかけなくても、自分や家族が幸せを感じる空間はつくれるんですよ。 たとえば、スマホで撮った写真をモノクロでプリントして飾ると、センスのいいフォトアートになります」 それなら簡単にすぐできそうです。 こうしたちょっとの工夫で、日常から幸せを感じることができる空間をつくって、家族みんながいつも笑顔で過ごせるようにしたいですね。 今回取材に協力してくださったのは 小澤良介さん リグナ株式会社 代表取締役社長。 家具インテリアのデザイン、製造、販売のほか、空間プロデュースやドラマの監修(フジテレビ系月9ドラマ「月の恋人」)など、インテリアにかかわる事業を幅広く展開。 東京都中央区にあるショールームでは、無料のインテリアコーディネートサービスを行っています。 インテリアショップ リグナ リグナ株式会社 ■小澤良介さんの新刊に幸せに暮らすためのインテリアのヒントが満載! 『 なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?―人生を好転させる「空間」の活かし方 』 人気の北欧インテリアの中心地であり、世界一幸福な国といわれるデンマーク。その暮らしの中から、幸せな空間づくりのヒントをご紹介します。(2015年11月21日発売) (佐々木月子)
2015年11月20日毎日の離乳食づくりは、手間と時間がかかります。もっとラクに、簡単に、しかもおいしい離乳食をつくれたら、ママもベビーもハッピーになれるはず。 今回は、離乳食づくりの時短のコツとレシピをご紹介します。 離乳食づくりをラクにする方法・その1=「手数」を減らす ふだん気づかないほどのちょっとした「ひと手間」を減らすことで、離乳食づくりはスピードアップします。 たとえば、離乳食時短の王道・フリージング(冷凍)。小分けに冷凍する作業と、それを開ける作業は、意外と手間がかかります。そこで、食材を1種類ずつ冷凍するのではなく、数種類の食材をまとめて冷凍するとラクチンです。 ■【レシピ例】炊飯器とお刺身で「栄養満点! 簡単おじや」 1.b炊飯器にお米と、月齢に合ったおかゆ分の水を入れる。 2.みじん切りにした野菜とお刺身をお米の上にのせる。 3.炊飯器のスイッチを入れる。 最小限の手間で、栄養バランスのいいおじやの出来上がり! たくさんつくって冷凍すると便利です。 <ポイント> お刺身なら皮や骨をとらずにそのまま使えて便利です。 お刺身は混ぜずに、種類ごとに野菜の上にのせましょう。鯛がメインの1食、マグロがメインの1食というようにメリハリをつけて冷凍することで、味のマンネリ化を防げます。 解凍時にトマトジュースとチーズを入れてトマトリゾットに、和風だしや洋風だしで味を変えて、納豆をかけて、のりで巻いて、小麦粉や卵を入れてお焼きに、などアレンジも簡単。 炊飯器の真ん中に湯のみや耐熱容器を置き、その中に野菜を入れると、野菜だけのおかずもつくれます。 月齢が進んだお子さんの場合、普通の水加減で炊き、解凍する時にお水を足して、レンジやお鍋で温めるという方法も。水分が少ないため、ラップで包みやすく、冷凍庫のスペースをとらないので便利です。 離乳食づくりをラクにする方法・その2=「開けるだけ食材」をストックしておく 洗ったり、包丁でカットしたりしなくていい、「缶や袋を開けるだけで食べられる食材」はとても便利! たとえば、オイルと塩分をカットしたツナの缶詰、豆腐、納豆、のり、ごま、無塩トマトジュース、塩不使用の茹でうどん、食パン(卵とバター不使用のものもあります)、粉チーズなどは温めるだけ、またはそのままで食べさせることができます。 そのほか、無糖のコーンフレーク、無塩そうめん、マカロニ、お湯をかけるだけのしらす、レンジで温めるだけで食べられるかぼちゃやジャガイモも手間がかからずいいですね。 たまには、ビン入りやフリーズドライのベビーフードを取り入れてみるのもいいですよ。 ■【レシピ例】お弁当にも便利な「パンのディップ添え」 1.食パンの耳を取り、白い部分を食べやすい大きさにカットします。 2.野菜やレバーのフリーズドライペーストをお湯で戻し、パンにつけて食べさせます。 <ポイント> 月齢の小さな赤ちゃんにはひと口サイズ、1人で食べられる子にはスティック状にパンをカットするのがおすすめ。 市販品を使いたくない人は、かぼちゃのマッシュにミルクを混ぜるなどして、ディップを手作りしても。 お弁当にする場合、外出先でフリーズドライペーストにお湯をかけると、食中毒が心配な季節でも安心です。 離乳食づくりは長い期間、続くもの。時には上手に手抜きをして、その分、お子さんと遊ぶ時間や自分の時間を増やし、育児を楽しんでくださいね。 (佐々木月子)
2015年10月09日赤ちゃんの足を守るためには、 前編 で紹介したように良い靴を選ぶこととあわせて、ちょうど良いサイズを選ぶことが大切です。 そこで今回は、正しいサイズの選び方と、靴の履き方のポイントについてご紹介します。 ※写真はイメージです。実際のおすすめの靴とは異なります。 赤ちゃんの靴を選ぶために、正しいサイズの測り方 赤ちゃんの靴を選ぶために、まずは足と靴のサイズを測りましょう。 1.メジャーで、赤ちゃんの足のサイズを測る 両足でまっすぐ立ち、裸足の状態で、「足長(そくちょう)」と「足幅(そくふく)」を測りましょう。 【足長】 足のつま先(親指か人さし指のどちらか長い方)からかかとまで 【足幅】 足の親指の付け根から小指の付け根まで(足まわりではなく直線) 2.靴の中の寸法を測る 中敷を取り出せるタイプは、中敷の寸法を測ると簡単です。 中敷に直接、赤ちゃんの足を当ててみるといいですね。 取り出せない場合は、金属製のメジャーで靴の中を直接測ってください。 3.赤ちゃんの足のサイズと、靴のサイズを照らし合わせる この時のチェックポイントは以下です。 ●【足長】つま先に余裕空間(捨て寸)がある 1足目は9~10mm(成長分とデザイン上の余裕空間のみ)の余裕空間を。 2足目からは12~13mm(踏み返しのときに、足が前に移動するので多めに)の余裕空間を確保しましょう。 赤ちゃんの足の親指が短い場合や、靴のつま先が細い場合には、14~15mmの余裕空間を確保することをおすすめします。 余裕空間がないと、足の指の骨が変形する原因になりますし、足の指がのびのびと動かせないため、正しい歩き方ができません。 しかし、靴を履いたときに甲や足首まわりがフィットしていないと、つま先が前に移動しすぎてやはり骨の変形につながる上、浮き指(足の指が床に着かずに浮いている状態)の原因にもなります。 必ず、甲や足首まわりがフィットした靴を選んだうえで、余裕空間を確保してください。 ※一般的な靴のサイズ表示は、足のサイズに「捨て寸」を加えたものです。 メーカーによって捨て寸の設定(サイズ表示と実寸法の差)は違います。 ●【足幅】足の幅が中敷にほどよく収まる 中敷の幅よりも足の幅が広いと、内反小趾(ないはんしょうし)の原因になります。 内反小趾とは、足の小指が親指側に曲がり、小指の付け根が外側に出すぎてしまう状態のことです。悪化すると、痛みや歩行困難といった問題を引き起こします。 メーカーによって靴の横幅は違いますので、足幅がほどよく合う靴ブランドを選んでください。 横幅が「広い・ふつう・狭い」の3種類展開している靴なら、赤ちゃんの足にフィットするサイズを見つけやすいですよ。 靴に赤ちゃんの足が合っているか、試し履きのチェックポイント 「 間違えると足の形が悪くなる! 赤ちゃんのファーストシューズの選び方<前編> 」でご紹介した良い靴の条件を満たしていて、さらに余裕空間(捨て寸)を確保したサイズの合う靴を見つけたら、実際に赤ちゃんの足に履かせてみましょう。 <靴を履かせる時に注意する、履き方のポイント> 靴下を履かせる 靴を履く時には必ず座って、足に体重がかからない状態で履く 靴ひもやマジックテープをゆるめて、履き口をしっかり開く 足のかかとを靴のかかとに合わせ、床にトントンして、さらにピッタリ密着させる ひもやマジックベルトで、足を靴の中の正しい位置に固定する <靴を履いた後で注意する、サイズチェックのポイント> 足のかかとと靴のかかとがしっかりとついているか? 履き口まわりに余分なすき間はないか? 足の甲がブカブカしていないか? 足の親指の付け根から小指の付け根までの長さが、靴の幅と合っているか? 歩き方がぎこちなくないか? 買い替えの目安は、歩き始めから3歳くらいまでは平均3ヵ月、その後は6ヵ月です。 中敷を外して指の跡を確認し、つま先の余裕がファーストシューズで4~5mm、2足目以降は7~8mm程度になったら新しい靴を買ってあげましょう。 赤ちゃんや子どもは骨がやわらかい分、合わない靴でも履き続けることができてしまうので、パパやママが注意してあげてくださいね。 できれば、子どもの足や靴の知識を持っている、専門のシューフィッターがいるお店で買うと安心ですよ。 ※足の「ゆび」を表現する漢字について: 足の「ゆび」を手の指と区別するために、専門的には「趾」という漢字を用います。 ■監修:寺杣敦行(てらそま あつゆき)さん ジェンティーレ&カンパニー代表 日本靴医学会準会員 足と靴と健康協議会認定 上級シューフィッター 幼児子どもシューフィッター ■寺杣さんがいるお店 かかりつけシューフィッターのアトリエ baby&child shoes salon ジェンティーレ東京 東京都品川区西品川1-20-10 tel. 03-3493-5840 日曜・祝日定休 (佐々木月子)
2015年09月16日赤ちゃんの足の骨は大人と違い、軟骨やすき間が多く、とてもやわらかくてデリケート。そのため、合わない靴を履き続けると足の形が変形したり、正しい歩き方ができなくなったりという問題が生じることもあります。 赤ちゃんの足の成長や発達を妨げることがないよう、赤ちゃんの足にとって良い靴を選ぶポイントをご紹介します。 ※写真はイメージです。実際のおすすめの靴とは異なります。 赤ちゃんの初めての靴選び・ベビーのための良いファーストシューズとは 赤ちゃんが10歩くらい歩けるようになったら、以下の条件に合う靴を探しましょう。 赤ちゃんの足を守る、良い靴の条件8つ(1) 1. 赤ちゃんの足の形に合った、つま先の広い扇形 赤ちゃんの足を上から見ると、つま先が広い扇形をしています。 その形を圧迫することがないよう、靴も扇形のものを選んでください。 2.爪が靴に当たらないよう、靴の中のつま先に十分な高さがある つま先部分が薄い靴は、赤ちゃんの足の指を圧迫し、変形させる原因になります。 赤ちゃんの足の爪が、靴の上側に当たらないかチェックしてください。 3.横幅がゆるすぎず、圧迫しすぎず、ほどよくフィット 靴の中で足が動いたり、圧迫され続けたりすると、正しい歩き方ができなくなり、土踏まずの形成が遅れる原因になります。 靴の横幅がほどよくフィットしつつ、足の親指の付け根(拇指球:ぼしきゅう)と小指の付け根(小指球:しょうしきゅう)が圧迫されない靴を選びましょう。 4.靴底はしっかりしたつくりで、赤ちゃんの足の動きに沿って曲がる 正しく歩くためには、足の指で地面を蹴る動きが必要です。 靴底の「足の指の付け根部分」がよく曲がるか確認しましょう。 また、靴底は滑りにくく、地面からの衝撃を吸収するしっかりしたつくりのものを選んでください。 赤ちゃんの足を守る、良い靴の条件8つ(2) 5.くるぶしが隠れるくらいのハイカット 赤ちゃんの足首は不安定な状態です。足首をしっかりと支えられるよう、くるぶしが隠れるくらいの丈のある靴を選んでください。 健康な足の場合、歩き始めから3~6歳くらいまでは、ハイカットがおすすめです。 きちんとした素材の靴なら、ハイカットでも足の動きを妨げたり、足首が痛くなったりすることはありません。 とくに足首の関節がやわらかい赤ちゃんには、支えの強い革靴がいいでしょう。 6.かかと部分に芯材が入っている 赤ちゃんは足のかかとの骨もやわらかく未発達です。 足のかかとをまっすぐに保てるよう、靴のかかと部分が固めのものを選びましょう。 7.赤ちゃんがつまずきにくいよう、つま先が反っている 赤ちゃんは足の運びが上手でないため、ときどき地面などにつまずいてしまいます。 つま先を反らせて歩きやすくしてある靴を選んでください。 8.靴ひも、またはマジックテープ式のもの 靴を赤ちゃんの足にぴったりフィットさせるためには、靴ひもタイプが一番。 次に、マジックテープ式がおすすめです。マジックテープはリングに通す折り返し式で、1本よりも2本あるタイプの方が、より足にフィットさせやすいです。 足の形に合わせて靴をしっかり固定することで、足が靴の中で泳がないようにしましょう。 基本的に「赤ちゃんの足にとって良い靴は、赤ちゃんの足にフィットする靴」のため、赤ちゃんの健康を阻害しない良い靴ほど脱ぎ履きに手間がかかります。 少しの手間で、赤ちゃんの大切な足を守ってあげられたらいいですね。 「靴のサイズ選びのポイント」については、 <後編> でお伝えします。 ※足の「ゆび」を表現する漢字について: 足の「ゆび」を手の指と区別するために、専門的には「趾」という漢字を用います。 ■監修:寺杣敦行(てらそま あつゆき)さん ジェンティーレ&カンパニー代表 日本靴医学会準会員 足と靴と健康協議会認定 上級シューフィッター 幼児子どもシューフィッター ■寺杣さんがいるお店 かかりつけシューフィッターのアトリエ baby&child shoes salon ジェンティーレ東京 東京都品川区西品川1-20-10 tel. 03-3493-5840 日曜・祝日定休 (佐々木月子)
2015年09月16日ディナーやゴルフ、スキューバダイビングなど、たまには赤ちゃんを預けて、大人だけで出かけるのもいいですよね。 ハワイ旅行中に赤ちゃんを預けられる、託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス(出張ベビーシッター)をご紹介します。 託児ルームと出張ベビーシッターのメリット&デメリット ハワイで子どもを預ける方法は大きく2パターンあります。 1つは、託児ルーム(託児所・ベビールーム)で、ほかの子どもたちと一緒に見てもらうタイプ。もう1つは、自分たちが宿泊しているホテルの部屋に、ベビーシッターに来てもらうタイプです。 ●託児ルームの場合 <メリット> ・おもちゃや遊び道具がある ・ほかの子どもと一緒に遊べる ・赤ちゃんが楽しめるプログラムがある場合も <デメリット> ・託児ルームのある場所まで赤ちゃんを連れて行かなければいけない ・1人のスタッフが複数の赤ちゃんを見ていることが多い ●出張ベビーシッターの場合 <メリット> ・宿泊している部屋まで来てもらえるので、移動しなくていい ・お気に入りのおもちゃで遊べる ・1対1なのでつきっきりで見てもらえる <デメリット> ・預けている間、他人(第三者)の目がない ・遊び方にバリエーションをもたせにくい 上記のメリットとデメリットを見比べて、信頼できる会社のサービスを利用しましょう。 おすすめの託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス 英語が堪能な方以外は、日本語が通じるサービスを選ぶことをオススメします。 万が一、子どもの体調が悪くなったり、事故にあったりした時に、意思の疎通がスムーズにできなければ大変ですよね。 ワイキキで利用できて、日本語が通じる託児ルーム(託児所・ベビールーム)とベビーシッティングサービス(出張ベビーシッター)をご紹介します。 POPPINS KEIKI HAWAII(ポピンズ・ケイキ・ハワイ) シェラトン・ワイキキの4階にある託児ルーム。 日本国内で20年以上の保育実績をもつポピンズコーポレーションが運営。 ベビーシッターの出張サービスもあります。 ・対象年齢:3ヵ月~12歳 ・料金:1時間30ドル(3ヵ月~2歳5ヵ月) KAHALA CHILD CARE(カハラ・チャイルド・ケア) 出張ベビーシッターサービス。 日本のベビーシッター養成コースや救急急護法のトレーニングを受けたシッターが担当します。 ・対象年齢:首がすわった4ヵ月くらいのお子様から ・料金:1時間25ドル SUNRISE KIDS(サンライズキッズ) 出張ベビーシッターサービス。 英語の絵本を読む、おもちゃを使って数字を覚える遊びをするなど、教育的なレッスンも可能。 事前にメールで、担当シッターの写真や性格などを確認できます。 ・対象年齢:3ヵ月~8歳 ・料金:1時間60ドル 預ける時に赤ちゃんが泣くのが心配な方は、おもちゃなどで赤ちゃんの気を引いておき、赤ちゃんが気づかないうちに出て行くといいですよ。 万が一泣いても、ベビーシッターはプロですから赤ちゃんをあやすのが上手です。安心してお出かけしてください。帰ってくる頃にはきっと笑顔で迎えてくれますよ。 (ライター:佐々木月子)
2015年08月08日赤ちゃんが快適に過ごせるように、荷物をあれもこれもとたくさん持って行きたいところですが、スーツケースの大きさには限りがありますよね。実際に、私がハワイに持っていって役立った持ち物をご紹介します。 赤ちゃん連れのハワイ旅行で役立った持ち物(1)100円ショップで買った「ボウル」 ハワイのホテルでは、シャワーが壁に固定されているタイプが多く、赤ちゃんを洗う時に困りがち。そこで役立ったのが、100円ショップで購入した、小さな取っ手がついているプラスチックのボウルです。 赤ちゃんをバスタブの中で洗い、最後にボウルにくんだキレイなお湯を上がり湯としてかけました。軽いので洗面器よりも持ちやすく、薄くて手桶よりもかさばらず、本当に便利でした。 さらに、このボウルはお風呂以外にも役立ってくれました。 暑いハワイで、生後7ヵ月の娘は思った以上に汗をかき、1日に何枚もの着替えが必要になりました。その結果、多めに持っていったはずの着替えがまったく足りないというピンチに! 本当は、旅行中に洗濯なんて面倒なことはしなくない、と思っていたんですが、仕方ありません。 プラスチックボウルにお湯をはり、汗をかいた衣類を漬け置き。数枚たまったところでお湯を換え、石けんを入れて、手押し洗いをしました。 ボウルがあったおかげで、洗うのもすすぐのもラクでした。 そのほか、針金ハンガー&ピンチ(洗濯ばさみ)も持っていってよかったです。ガーゼや水着を干すときに役立ちました。 赤ちゃん連れのハワイ旅行で役立った持ち物(2)使い捨て哺乳瓶 私が利用したのは「 ステリボトル 」という商品です。プラスチックで軽いうえ、哺乳瓶が5本、ニプル(乳首)が5個、それぞれ重ねられているのでかさばりません。 長時間の外出が続く旅行中に、哺乳瓶を何本も持ち歩くのは大変ですし、暑い中、使用済みの哺乳瓶を持ち続けるのも嫌ですよね。 それに何より、ホテルに戻ってから洗うのが面倒…。そんなお悩みが、これで一気に解決です! 赤ちゃんによってはニプル(乳首)を気に入らず飲んでくれない、ということもありえますので、旅行前に一度試しておくことをおすすめします。 赤ちゃん連れのハワイ旅行で役立った持ち物(3)使い捨てスプーン ハワイでは、ほとんどのレストランで、離乳食用に小さなスプーンを貸してもらえます。ただし、「小さい」といっても、うちの娘には「大きい」ということもありました。 そんな時のためにいつも持ち歩いていたのが、日本のコンビニでデザートを買うともらえるプラスチックのスプーン。かさばらず、使い捨てにできて便利でした。 持って行く荷物を選ぶポイント3つ ほかにも、 泡で出るポンプタイプのベビーソープ(泡立てなくていい、洗濯にも使える) パック入りの離乳食(忙しい旅行中に開けるだけですむのはラク) 大判ガーゼを筒状に縫ったアームカバー(授乳時や、赤ちゃんが汗をかいたときに背中に入れるのに便利。洗うのもラク) などが役立ちました。 子育てに必要なアイテムが人によって違うように、旅行に必要なものも違います。 絶対必要なもの以外に、何を持っていこうか迷ったときは、 1つで2つ以上の使い道がある 軽い、かさばらない 時短になる というポイントのどれかに当てはまるものを持っていくといいですよ。 (ライター:佐々木月子)
2015年08月07日赤ちゃんに欠かせない、オムツやミルク、離乳食。これらは、ハワイ旅行の時も全部、日本から持っていくべき? それとも現地で買ったほうがいい? オムツを替える場所はあるの? ミルクをつくるお湯は手に入る? そんな疑問にお答えします。 オムツは日本製がおすすめ オムツは現地でも購入できますが、赤ちゃんによってサイズや紙質が合わないことがあるので、普段使い慣れているものを持っていくことをおすすめします。 特にハワイではパンツ型の紙オムツが少ないので、パンツ型をお使いの方は日本から持っていったほうがいいでしょう。 ただし、持って行くとなると、スーツケースの中でかさばって困りますよね。オムツをファスナー付きのビニール袋に入れ、空気を抜いて圧縮すると、多少ですが小さくなります。 帰国の際にはオムツ分のスペースが空きますから、お土産を入れるとちょうどいいですよ。 オムツ替えスペースがない!? ハワイでは、日本にあるような、オムツ替えの場所はほとんどありません。 ハワイ空港でさえ、トイレの隅にある棚のような硬い場所に寝かせるだけ。赤ちゃんを固定するベルトもなければ、やわらかなマットもありません。それどころか、そんな硬い棚さえもなかなかないんです。 仕方がないので、物陰に隠れてベビーカーでオムツ替えをしたり、トイレの個室で立ったまま片手抱きをして替えたりしました。 オムツを入れるポーチは手にぶら下げられるものにし、日本から厚手のオムツ替えシート(マット)を持っていくと便利です。 ミルク用のお湯は現地調達でOK 粉ミルクも現地で購入できますが、味が違うと飲まない赤ちゃんがいるため、飲み慣れたものを持っていくことをおすすめします。 レストランで「赤ちゃん用にお湯がほしい」と伝えると、たいていは無料でもらえます。ハワイの水道水はそのまま飲めるくらいキレイなので安心してください。気になる方は、沸かしたミネラルウォーターを持ち歩くといいでしょう。 コンロのないホテルの部屋でも、コーヒーメーカーがあればお湯を沸かすことができます。やり方は簡単。コーヒー豆をセットせずに、使用法どおりに水を入れてスイッチオン。カップに温かいお湯が落ちてきます。 離乳食は持ち込み&現地調達で 離乳食も現地で購入できますが、味が違うため、嫌がって食べない赤ちゃんもいるようです。ですから最低限、必要な分を日本から持っていくと安心です。 ただし、お肉や卵、お肉のエキスが入ったベビーフードは入国時に没収されますから、それらの入っていないものを選びましょう。 離乳食の中~後期なら、現地のパンやフルーツ、ヨーグルト、茹でた野菜などをあげることができます。 はちみつが入っていないか必ず確認し、味が濃いものは避けてください。味が少しだけ濃い程度なら、お湯にひたして塩分を減らしてあげるという方法も。 長期間ハワイに行く方や、キッチンがついているコンドミニアムなどに宿泊する方は、すべて現地調達でもよいと思います。 日本から持って行く場合でも、ハワイなら足りなくなったら現地調達もできる、と気楽に考えて、旅行を楽しんでくださいね。 (ライター:佐々木月子)
2015年08月06日