1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
神奈川・静岡・山梨県内で約180万人が加入している生活協同組合「ユーコープ」。宅配事業「おうちCO―OP」などの利用者も多いこちらのお店で、私がひそかに大好きなもの。それが、できたて・あつあつの「焼き芋」です。 ■とにかく甘い! 甘すぎる幸せ! これまで、数々のスーパーで焼き上げられた焼き芋をたいらげてきましたが、値段・味ともにナンバーワンといえるのがCOOPの焼き芋です。こちらのさつまいもは、とにかく甘い! そして、とてつもない柔らかさです。焼きたてのおいしさに何度食べても笑顔になってしまいます。 糖度が高いためか、あつあつの状態でビニール袋に入れたまま長時間置いておくと、より「ねっとり」します。食感のある焼き芋が好きな方は、冷蔵庫で冷やして食べるのもいいですね! ■お店公認焼き芋レシピ(1)焼き芋スムージー 焼き芋を包んでいる紙の裏には、この焼き芋を使ったレシピが2つ掲載されています。そこで、まずはスムージー状の「焼き芋ミルク」に挑戦! ミルク=牛乳とレシピにはありましたが、私は牛乳が苦手なので、豆乳を使ってみました! これが、信じられないくらい甘くて濃厚! スイートポテトをそのまま食べている感覚です。すりつぶすことで、よりお芋の甘さが凝縮したような気がします。砂糖不使用なのに、この甘みが出せるのは、COOPの焼き芋ならではかもしれません。 ■お店公認焼き芋レシピ(2)クラッカーのせ 市販のクラッカーに、一口大に切った焼き芋とクリームチーズをのせるだけのおつまみメニューです。けれど、焼き芋が柔らかく、カットしづらかったので、クラッカー以外は混ぜ合わせてディップ状にすることにしました。 焼き芋とクリームチーズ、どちらもやわらかいので、冷蔵庫から出してすぐの状態でも、きちんと混ざります。そのため、調理時間は2分ほど。お皿に盛りつけると、ワインを並べたくなるような、オシャレな雰囲気の食卓に仕上がりました。 もったりしているので、おつまみとはいえ十分おなかにたまりますし、クリームチーズのまろやかさで旨味がアップ。わが家でも、クラッカーの数が足りなくなるほど好評の一品となりました! 1つ150円ほどのCOOPの焼き芋ですが、5歳の息子はまるまる1本食べてしまうので、自分の分も含め、毎回2本買っています。 私の利用する店舗は入り口のすぐ横に販売スペースがあるのですが、入店してすぐこのスペースに足を向けるお客さんも多いようです。店舗によっては産地や販売額が違うこともありますが、お近くにあればぜひ試してみてくださいね。
2015年06月09日毎週土曜日に15分間放送されている「ピタゴラスイッチ」。息子も私も大好きで、5分間に短く再編集した「ピタゴラスイッチ ミニ」も含め、録画して何度も楽しんでいます。 今回は、そんな「ピタゴラスイッチ」の中でも、個人的に大好きな定番コーナーをご紹介します。「子ども向け番組なんだし、好奇心を刺激されるのは子どもだけ」と思っているママ、見ないなんて、もったいないですよ! ピタゴラスイッチ - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル より ■「どっちが本物?」:完ぺきに本物にしか見えないのに、1つは偽物 白い紙の上に、みかんやマグカップなど、同じものが2つ置かれている…ように見えるのですが、実は1つは本物で、もう1つは偽者。そして、偽者の正体はなんと…。 最後に明かされる衝撃映像に、子どもと2人で「え~っ!」と叫んでしまうほど、クオリティの高い間違い探しになっています! 何度見ても、どちらが正解かわからない自分に、腹がたってくることもありますが(笑) ■「アルゴリズム行進」:きれいに連動する動きにくぎ付け! お笑いコンビ「いつもここから」の2人でおなじみの、リズム運動です。「なんだかわからないけど、この音楽聞いたことあるぞ」という人も、多いのではないでしょうか? 独特の音楽とともに、1人では意味の無い動きを2人以上でつなげていきます。それが、連動した動作になっており、なんとなく心地のいい「おもしろ映像」が楽しめます。 毎回出演するゲスト陣も魅力のひとつで、とある企業の社員さんから、消防署のお兄さん、サッカーチームの選手、ロボットの「ASIMO」が登場した回もありました。 あのリズムと動きをマスターすることに、熱をあげてみるのもいいかもしれませんね! ■「ピタゴラ装置アカデミア」:目玉コーナーの装置を、自分でつくってみる 「ピタゴラスイッチ」のオープニングとエンディングには、「ピタゴラ装置」と呼ばれるからくり装置の映像が流れます。この装置を自分でつくってみよう! というコーナーもあります。 クリップやビー玉、消しゴムなど、家にあるもので簡単にできるバージョンを紹介してくれるので、「今から、ちょっとやってみようか」と、その場で子どもと取り組むことができます。 ひとつのアクションから連鎖して起こるからくりは、子どもにとっては不思議で、目が離せなくなるもののようです。そんなすごい装置が家にあったら、友だちにも自慢したくなるはず! 好奇心を刺激する、おすすめのコーナーです。 「ピタゴラスイッチ」には、番組名にもなっているピタゴラスの定理や原理の特徴を伝える、というテーマがあるそうです。「スイッチ」や「しくみ」を通して、たくさんの人が興味と知識を得られるような題材を、多く扱っています。 とはいえ、難しい話は抜きにして「見ているだけでワクワクできる」貴重な番組のひとつであることは間違いありません! テレビで「ピタゴラスイッチ」を見ながら、親子で楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
2015年06月06日今日もお出かけはショッピングモールやいつもの公園。なじみのある場所は安心できますが、マンネリ化して「また?」と子どもにうんざりされてしまうこと、ありませんか? せっかくなら、子どもに何か思い出に残るような体験をさせてあげるのもいいですよね。そこで、意外にもあまり知られていない、有名企業が行っているキッズ向けのワークショップを3つ紹介しましょう! ■お持ち帰りがうれしい、本格ピザづくり体験! ドミノ・ピザ主催の「Domino's KIDS PIZZA ACADEMY」では、本格的なピザづくり体験が可能です。 つくったピザをお持ち帰りできるので、お店では「つくる楽しみ」を、おうちでは「手づくりを味わう楽しみ」を、ダブルで味わうことができます。 まずは近くに開催店舗があるかどうかを確認。その後、店舗に電話して体験したい日時を伝え、お店側で調整してもらったら、準備はOK。当日は遅刻のないように店舗へ向かいましょう。 お店で子ども用のエプロンと帽子をかぶせてもらったら、普段は入ることのできない厨房スペースへ!(ママも一緒に厨房に入り、後ろで見守ります。) ピザ生地を丸く広げるところから始まり、数十種類のなかからトッピングを選びます。最後はたっぷりチーズをのせて完成。熱いオーブンにゆっくり通されていくピザを、間近で見ることができるので、子どもは大興奮です。 焼き上がったピザはジュウジュウと音をたてて、とてもおいしそう! ピザ専用ボックスにピザをおさめたら、体験も終了です。最後には、大人になるまで「ポテトフライ S」が無料となる認定証(※ピザ注文時に限る)がもらえます! ・ ピザ作り体験教室|ドミノ・ピザ ■あの有名ファストフードのハンバーガーを手づくり! ご存じ、マクドナルドが主催する子ども向けサービスが「マックアドベンチャー」。 スタッフのみが知るバックエリアを冒険したり、ハンバーガーづくりに挑戦したりできます。今までは「完成品」しか知らなかった子どもたちも、「どんな風につくられているか」を自分の目で見て、つくることができるので、おすすめです。 ハンバーガーを上手につくろうと、子どもたちの表情は自然と真剣そのものに。親切なスタッフさんの優しい声かけとともに、普段注文しているメニューを自分で準備するという、スペシャルな体験ができます。 こちらのサービスは一部の店舗のみの実施に加え、時期によってはインフルエンザなどの影響を受けて開催を中止することもあるそうです。 開催店舗を確認して、利用できそうな店舗と日程を複数挙げておくと、参加できる確率が高まるかもしれません。 ・ マックアドベンチャー | ハッピーセット | McDonald's ■人気家具店の親子向けワークショップが熱い! スウェーデン発祥の家具・インテリア販売店「IKEA」。こちらで不定期に開催されるワークショップは、頻度は少ないながらも充実した内容で、ファンの心をつかんでいます。 赤ちゃんたちが、4m弱の距離をハイハイで競争する「イケア de 赤ちゃんハイハイレース」や、英語を話すシェフと一緒にクレープをつくる「英語deキッズパティシエ講座 ~クレープをつくろう~」など、これまでに多くの子ども向け・親子向けワークショップが開催されてきました。 季節に応じ、趣向をこらした内容のため、参加希望者が多いのが特徴。しかしながら、参加費は格安で定員数が少なく、すぐに満席になってしまいます。「行きたい!」と思ったらすぐに申し込むのがおすすめです。 ・ 開催ワークショップ・イベント一覧 | IKEA FAMILY 今回挙げた3つのワークショップは、どれも事前予約が必要です。イベント開催が決定したとたんに埋まってしまうこともあるので、情報をいち早く知ることが、予約成功のためのポイントといえるでしょう。 自分でつくる「体験」は子どもの記憶に残るもの。親子で楽しみましょうね!
2015年06月03日家賃や家のローンについで、大きな割合を占めている家計の支出といえば水道光熱費、特に「電気代」ではないでしょうか? 把握はしたくても、毎月の明細から使用量や料金をぬきだすのは面倒…。そこでご紹介したいのが、「 でんき家計簿 」です。 ■「生活スタイル」の似た家庭と、電気料金の比較ができる 東京電力が運営する「でんき家計簿」は、ネット上で毎月の電気使用量や電気料金がグラフ化され、一画面で比較できるサービスです。 東京電力と電気契約をしている人が利用できるサービスですが、一度登録すれば過去の記録がすべて反映されるので、年度ごとの振り返りも可能。 また、家庭環境のよく似た家庭の使用量と比べることができる点も魅力です。わが家の場合、よく似た家庭と比較すると、春~冬の電気使用量は少なめ。他の家庭より「使いすぎていない」ことがわかり、ひと安心。 けれど、省エネ上手な家庭と比較すると、秋~冬にかけてはもっと節電できそうなことが判明しました! ■今からできる、具体的な「省エネ法」の提案で、効率的に電気代を削減 「でんき家計簿」では各家庭の状況に見合った「省エネアドバイス」を受けることができます。そのなかから、できそうなプランをいくつか選んで家族で実践すれば、効率的に電気代が削減できるかもしれません。 わが家は「炊飯器の保温時間は短めに」や「洗濯物はまとめ洗い」などはすでに実践していたので、新たに「パソコンの省エネモードを使う」「冷蔵庫は詰めすぎない」に、新たに取り組んでいます! 日常生活の中でできる、具体的な行動が主なのですぐに取り組めるところがうれしいですね。 ■今契約している電気料金プラン、生活スタイルに合ってる? 「でんき家計簿」では「現在の料金プランが適正かどうか」を診断し、よりお得なメニューへの変更、機器の買い替えなどのアドバイスを受けることができます。 家族構成をはじめ、日中の在宅状況、住まいの種類、掃除・洗濯を行う時間などを入力すると、1日の電気の使い方が表示され、家庭にあった料金メニューを診断してくれます。 ちなみにわが家は、今設定している料金プランが適正だったようで、これまたホッとしました。 「でんき家計簿」の登録はウェブサイトからできますが、ログインには後日郵送で送られてくハガキ記載の「認証コード」が必要です。利用までに、少し時間はかかってしまいますが、目には見えない「電気」のグラフ化は、省エネ意識を高めるには十分なはずです!
2015年06月01日子育てをしていれば、どんなママでも「私、もうダメかも」と思ってしまう瞬間があるものではないでしょうか? 私には幼稚園に通う息子がいますが、「もっとも子育てが大変だった時期は?」と聞かれたら、迷わず「0~2歳」と答えます。 出産、授乳、夜泣きの対応。やっと慣れてきた頃に訪れる、育児の孤独感。今思えば、修行僧のようだったこの時期をどうやって乗り切ったのか。私が実践した3つの方法を紹介します。 ■某育児スレッドで「過酷なママの現状」にふれる 1日中、赤ちゃんのお世話に明け暮れ、自分の世界はそこだけにしかないような孤独感を感じたこと、ありませんか? 私は子どもが6ヵ月を過ぎたころから孤独感を感じるようになってしまいました。育児そのものが楽しくないように思え、ささいなことでイライラしたり、自分の時間がもてないことに異常なストレスを感じたり。負のトライアングルにはまってしまっているママも多いかもしれません。 そんな時はママからの書き込みが多くある、大手育児コミュニティサイトで育児スレッドを読んでみてはいかがでしょうか。 読んでみれば、同じような悩みを抱えているママは何十人、何百人、何千人と存在していることに気づきます。自分より、もっと悪い環境でふんばっているママ、ふとした子どもの笑顔にハッと自分を取り戻すママ、浮き沈みの激しいママたちの子育てライフがリアルに伝わってくるのです。 「私だけじゃない! みんなが経験している!」と感じることで、孤独感がやわらいでいくかもしれません。 ■「ママ」でいる時間と、「私」でいる時間の共存 育児以外に時間を忘れるくらい熱中できること、ありますか? 熱中まではいかずとも「好き」なことってありますよね。その中で、「もっと好き」になれそうものを探してみてはどうでしょうか。 ゲームでも映画でも、1人ファッションショーでも家庭菜園でも、何でもいいのです。子どもが寝ているたった1時間でも、ママではない時間を設けることで「子育て」を客観視できるようになります。 ■家事・炊事はこれまでの半分やれば十分、というポジティブな「開き直り」 ママが家事・炊事の大部分を担当している家庭において、頑張る理由のひとつに「使命感」がありませんか? 「今は家にいて働いていないんだから、家のことはきちんとやっておかなければ」と思っているママは、少なくないはずです。でも、産まれたばかりの子どものいる生活は、精神的にも肉体的にもエネルギーがいるもの。 「子育て」こそ、第一優先事項として、余計なエネルギーが必要な家事や炊事はさておきましょう。今までしていた家事・炊事の手を半分抜いたとしても、生きるのに困ることはほぼありません。 「部屋が汚いんだけど」というツッコミを避けるため、夫には自分の気持ちを共有しておくことが大切です。「私、今は子育てで手いっぱいで家のことがおろそかになってしまうけれど、ごめんね」と、ひとこと断りを入れておけば、夫婦の軋轢(あつれき)が生まれる可能性も低くなるはずです。 もっとも恐れるべきは、子育てにおいて悩みすぎてしまうことです。ツライと感じ始めたら、「行き詰まる前の対処」が大切です。まずは上記で紹介した、家にいながらできる対処から始めてみませんか?
2015年05月21日会話がスムーズに運ぶようになり、数字が数えられたり、何かに夢中になれる時間が増えたり…。子どもの成長を目の当たりにして驚くことは、ありませんか? 吸収力の高い幼児期。親ならば、「教育に良い教材は?」と考えることもあるかもしれません。 そこで試してみたいのが、公文(くもん)の幼児ドリルです。「分かりやすさ」で群をぬく、そのラインナップとは? 5歳の息子が実際に取り組んでいる、4~7歳向けのドリルを紹介します! ■言葉の基礎を覚える『ことばのおけいこ』 言葉の基本中の基本である「ひらがな」。お風呂の壁にひらがな表をはって「これは?」なんて、遊び感覚で一緒に覚えさせているママもいるのでは? ある程度、ひらがなが読めるようになっている子どもさんには『ことばのおけいこ』がオススメです。 身近なものの名前だけでなく、小さい「っ」などの読み書き、「おおきい」「ちいさい」などの「ようすことば」や「てをあらう」などの「うごきことば」も書いて学ぶことができます。 ■数字に興味をもっているなら『はじめてのたしざん』 自然に数を数え、数字を書く力を育むことができる『はじめてのたしざん』は、イラストを交えて最初に1~30までの数字の読み書きを練習するため、「最初からいきなり計算問題?」という心配は無用です。 計算式は「たす1」からスタートするのでコツをつかむまでの猶予があり、子どもに「できた!」という満足感を味わわせ、確実な計算力を身につけさせることができます。 ただ、「たしざん」は思っている以上に頭を使うので子どもが「もうイヤっ!」となってしまうこともあります。数字嫌いにならぬよう「ある程度できたらOK」ととらえ、無理のないサポートに務めましょう。 ■遊び感覚の『めいろあそび せかいのめいしょ』で集中力UP 「どうぶつ」「のりもの」「にほんのめいしょ」など、多彩なバージョンが楽しめる「めいろ」シリーズは、集中力に加えてゴールまでの道のりを推理する力や、どちらに向かえばいいか、といった判断力が身につきます。 遊び感覚でこうした力を育てることができるのは、「めいろ」ならではですね! ■勉強スタート前に準備したい、プチアイテム 初めてドリルに挑戦する前に、まずはお子さんに「鉛筆の正しい持ち方」を身につけさせたいママもいるかもしれません。そんな時におすすめなのが、持ち方補助具「もちかたくん」です。 200円ほどで購入でき、手持ちの鉛筆にとりつけるだけ。指を定位置において書くことで自然と持ち方が安定し、力強く数字や文字が書けるようになります。 ■がんばった証「ひょうしょうじょう」 くもんのドリルシリーズは、すべての問題をクリアすると、子どもに「ひょうしょうじょう」を贈ることができます。1冊をやり終えた満足感が高まり、「次もがんばろう」という子どものやる気を盛り上げるのに、一役買うことでしょう。 また、「くもんの幼児ドリル」公式サイトでは各ドリルの特長だけではなく、「わが子にはどんなドリルがふさわしいか」、「学習がうまくいくコツとヒント」などを丁寧に説明しています。 ・ 選びかたナビ くもんの幼児ドリル|くもん出版 全国の書店ではドリルの体験会が開催されることもあり、くもん出版スタッフからのアドバイスをうけることもできるそうです。気になるママは、ぜひ体験会スケジュールをチェックしてみてくださいね!
2015年05月17日絵本の読み聞かせ、していますか? 「これなら間違いない!」と選んだ絵本が、子どものツボにはまるかどうかは、案外わからないものですよね。 そこで、実際に「読み聞かせが大好き!」ではないわが子でも、思わず笑顔になってしまった絵本を3冊ご紹介しましょう! ■ちょっと天然なティラノサウルスに萌える『おまえうまそうだな』 『おまえうまそうだな』 150万部売れ、映画化もされたという宮西達也さんの作品。食べようと思った赤ん坊の恐竜に「お父さん」と勘違いされ、「うまそう」と名付けてしまったティラノサウルスが主人公のお話です。 「うまそう」に、わが子のような愛情を感じ始めてしまい、自分にとまどうティラノサウルス。そんなシーンでは、読み聞かせしている大人のほうが共感でき、予想以上にジーンと心に響くものがあります。 子どもの落書きのような「ほっこり」イラストですが、奥が深い良作です。 ■大人の発想力アップにも?『りんごかもしれない』 『りんごかもしれない』 ヨシタケシンスケさんのユニークな発想がきらめく絵本です。もうすぐ6歳になる息子が、見たことがないくらい大爆笑した、ユーモアとインパクトの強い絵本でもあります。 りんごひとつから広がる世界は、子どもの好奇心を刺激します。「どんな想像をしてもいいんだ」と、子どもに安心感を与えるとともに「そんな発想もあったのか!」と、ものの見方は無限にあるのだ、という気づきを大人にも与えてくれる絵本となっています。 ■そこかしこで繰り広げられるドラマに釘づけ!『新ウォーリーのふしぎなたび』 『新ウォーリーのふしぎなたび』 言わずと知れた、世界的に有名な名作絵本シリーズのひとつです。「どちらが先に見つけられるか」という遊び方は定番ですが、通常の絵本よりサイズが大きいだけに、パパも交えて家族みんなで楽しめ、大人数での遊び道具としても活躍してくれます。 「凶暴な赤いドワーフの国」「深海のダイバー」「地底の狩人の国」など、想像するだけでワクワクしてしまう、コミカルで不思議な世界はウォーリーならでは! 主役のウォーリーだけでなく、サブキャラやアイテムの紹介もあるので「次はこれを探そう!」と難易度高めに設定しなおすことも可能な、プレゼントにも最適な絵本となっています! 子どもだけでなく、「これはすごい!」と大人をうならせる作品も、実はたくさん存在する絵本。ロングセラーが「名作」と呼ばれる絵本業界でも、新進気鋭の若手作家は毎年のように誕生しています。そんな中から、今自分が選ぶ名作を探してみるのも楽しそうですね!
2015年05月13日気づけば、にょきにょきと成長していく子どもの足。定期的なサイズチェックが必要になりますが、半年もたたないうちに靴を買い替えるのは家計にも苦しい…。 でも、コスパ抜群な上に、おしゃれなキッズシューズを展開するショップ、実は意外と多いんです! 低価格なファストファッションブランドや、専門店のアウトレットなどを活用すれば、買い替えの多い子どもの靴も、楽しみながら選ぶことができますよ! ■ファッションと高品質をリーズナブルに提供する「H&M」 ファッション性が高いにもかかわらず、高品質で低価格が売りのスウェーデン発ブランド「H&M」。シンプルになりすぎることもなく、奇をてらいすぎないトレンドファッションを意識しているとあって、キッズシューズのセンスも抜群です。 キャンバス地のファブリックスニーカーや、バスケットボールシューズなどのハイカットタイプ、海外アニメのキャラクターがプリントされたサンダルなど、ママもおそろいにしたいくらい、おしゃれなシューズが人気です。 こうした多彩なラインナップが魅力ながら、価格は900~2,500円と良心的。ただし、海外ブランドなのでサイズ表記が分かりにくく、ためし履きは必須です。子どもと一緒に買い物に行きましょう! ・ H&M店舗一覧 ■トレンドアイテムに気軽にチャレンジ「GU」 ユニクロよりもトレンドを意識したアイテムと、低価格な商品を展開している「GU」。次々と旬のラインナップを展開してファンを飽きさせず、キッズシューズに至っては、ほぼ1,000円以下という価格破壊を実現している、ママにうれしいブランドです。 生地が若干薄めで、価格相応な部分があるものの、迷彩・星・チェックに水玉、ストライプなど、柄に変化をつけたママのオシャレ心をくすぐるアイテムばかりで、シーズンごとに1足づつそろえてしまいたくなるほど! 実際に私も息子の靴を購入しましたが、「いつものサイズだとガバガバ!」なんてことがあったので、こちらも子どもを連れてのためし履きをおすすめします。 ・ GU(ジーユー) 店舗検索 ■おなじみ人気シリーズもセール価格な「ABCマートアウトレット」 郊外にあるアウトレットショッピングモールにある「ABCマートアウトレット」では、定価3,000円以上するニューバランスやVANSなど、有名ブランドのスリッポンやスニーカーが2,000円程度で手に入ることがあります。 アウトレットなのに、通常の店舗で販売されているのと同じモデルが並んでいることもあるので、なんだか得した気分になる時も。そういったメリットからか、希望のサイズがすぐに品薄になる可能性が大きいのが難点。気に入った1足が見つかったら、即買いしましょう! また、ABCマートでは通販限定でアウトレットセールを開催することもあります。ここでは、「瞬足」など人気シューズも安値で買えることがありますので、定期的なサイトチェックも積極的に行うといいですね! ・ アウトレットスーパープライスオフセール: 通販 | ABC-MART.net すでになじみのあるブランドやメーカーのシューズなら、サイズ感が分かっているので、通販でもOKな場合もあります。通販やリアルショップを上手に活用しながら、子どもの足元のオシャレを楽しむとともに、「足育」にも貢献しましょう!
2015年05月10日小さな子どもや大きな子ども、いろんな子どもたちの多く集う公園でわが子を遊ばせる時、子ども同士のトラブルが起きてしまうことは珍しくありません。そんな時、ママはどんな信念をもって対応すべきなのでしょうか? ■何か起きても、危険でなければいったん様子をみる たとえば、子ども同士でケンカになっていたとします。どちらが悪いともとれない状況で、両者がにらみあっている場合、どうすべきなのでしょうか。 そんな時、私が心がけているのは、危ない場所・危ない行動をしていない限り、いきなり割って入ることはせず、いったん子ども同士に任せてしまうことです。 ある程度会話ができ、自分の気持ちを表現できる年齢であれば、「誰かと衝突する」経験も必要なことであり、踏まなければいけない場数のひとつなのではないでしょうか。 いったん様子を見ることで、ママ自身もまた客観的に物事を判断できるはずです。 ■子ども本人から「何がおこったか」を聞く 子どもが泣き出して会話が成立しないなど、親の介入が必要そうになった場合は、一部始終を見ていたとしても、まずは子ども本人に「どうしたの?」と問いかけてみましょう。 子どもの口から説明させることで、どんな問題が勃発し、子どもがそれをどう受け止めているのかが、よく分かります。 泣いてパニックになっている子どもを一度、我に返らせることで、ぐちゃぐちゃになっている頭の中を整理させることもできますし、一体どうすれば良かったのかと考え直す時間を与えることができるのではないでしょうか。 怒りもせず、笑いもせず、ただ子どもから話を引き出す。これが「子ども同士で解決できるようになる」練習にもなるはずです。 ■いったん相手親子と離れても、最後には声がけを 感情が高ぶっているうちに無理やり、「ほら、ごめんなさいしなさい」といわれても、子どもは納得できない時があるかもしれません。 子どもから話を聞く時には、いったんその場から離れてみましょう。トラブルのあった相手のいない場所で冷静に、静かに、丁寧に子どもから話を聞いたら「どうすればいいかな?」と問いかけてみる。 それでも、子どもが納得しないことも時にはあるかもしれません。そんな子どもの気持ちに引きずられて、ママももやもやした気持ちになってしまうこともあるでしょう。 そんな時は、どちらが悪い場合でも必ず一言、相手の子どもやママに声かけをしてみましょう。「さっきはすみません!」「ごめんね。また遊んでね」など、ささいな一言で大丈夫です。 お互い、あるいはどちらかがもやもやしていた場合でも、その声かけが「子育てはお互いさま」という気持ちに切り替える、キッカケになるはずです。 子どものトラブルは、できれば子ども同士で解決させたいもの。それを実現させるためには、親が手助けしすぎず、そっと見守る姿勢が大事なのかもしれません。 辛抱のいる作業かもしれませんが、それはママ・パパにしかできない貴重な経験として、子どもをサポートしてあげたいものですね。
2015年05月05日「今日はこれ読んで!」寝る前の読み聞かせタイムは、親子の絆を深める良い機会ですよね。けれど、そのために何十冊もの絵本を用意するとなると、ママとしては「困るなぁ」と悩んでしまうことも。 そこで、スマホやタブレットにダウンロードするだけで名作昔話が楽しめるというアプリを、実際に試してみました! ■「はだかの王さま」が無料で楽しめる! エキサイトがリリースする「 おとえほん 」は、誰もが知る昔話が音で楽しめる絵本アプリ。アプリ内課金はありますが(auスマートパス会員は取り放題)、無料でも「はだかの王さま」が楽しめます。 早速わが子に読み聞かせしてみると、物語の場面に応じてタイミングの良いBGMがかかるので、ストーリーに入り込みやすいようです。 せっかちな性格の息子ですが、ゆったりとした語り口調でも口をはさむことなく、真剣に画面に見入っていました。物語終盤、王さまが裸で街を歩いている最中、子どもから「へーんなの、王さま はだかんぼうだよ!」と言われてしまうシーンは、なぜか「ふへへへへっ!」とツボに入ったようです。 聞き終えた後は物語のラインナップを確認しながら「次は、ももたろうにする!」と、早速新しい物語が気になった様子。胸をワクワクさせる、BGM付きのこのアプリが気に入ったようでした。 ちなみに「寝る前の読み聞かせが盛り上がりすぎて、子どもが寝ない…」なんて時は、音楽も朗読も個別に音量調整が可能なので「寝る前はBGM音量を下げる」など、シチュエーションに応じた対処も可能です。 ■ママの読み聞かせを録音できる「録る」機能も アプリ操作は「聞く」「読む」「録る」の3つとなっています。どこを押せばいいのか、見ただけで判断できますし、子どもでも操作できるシンプルさは、このアプリの魅力のひとつです。 「録る」ではママの声を録音することができるので、何度も読み聞かせする必要がありません。これなら、風邪でつらい時も助かりますね。 また、物語はほとんどひらがなで書かれているので、年齢によっては子どもが自分で読むことができます。ママだけじゃなく、子どもの声を録音して聞いてみる、という楽しみ方もできますよ! ■レアな「女優」ボイスの読み聞かせ 「おとえほん」では、女優・南果歩さん、鶴田真由さんの朗読を聞くことができます。 「テレビに出ている女優さんの声だよ」と子どもに伝えても「知らない」とそっけなく言われてしまいましたが(笑)、抑揚をつけてハッキリと物語を読んでくれる点はさすがだな、と感じました。 自分の声を録音してみて初めて分かるのですが、大きく話しても自分の声は「聞き取りづらい」んですね。けれど、女優さんの朗読は音を小さくしても、一語一語がハッキリと聞こえる。これがプロとアマの違いか…と、ひそかに感心しました。 けれど、それでも子どもにとっては、なじみのあるママの声が心地よかったりするのでしょうね! 「いろんなお話を聞かせてあげたい!」と願う、ママの声を実現してくれたこのアプリ。これがあれば、何冊もの絵本を手元に保管しておく必要もありません。まずは、無料作品から楽しんでみてはいかがでしょうか? <パパ ママ、読んで!おやすみ前のおとえほん> ○価格 : 無料(月額¥360・税込) ○提供場所 : App Store ○カテゴリ : メディカル ○対応端末 : iPhone/ iPad / iPod touch *Universalアプリ ○著作権表記: (C)decibel / Tatsumi Moritoki / Excite Japan Co., Ltd. *iPad(R)、iPod(R)、iTunes(R)はAppleの米国およびその他の国における 登録商標または商標です。 *その他文中に記載されている会社名、商品名は、各社の登録商標または商標です。 上記ほか、 auスマートパス でも提供中。
2015年04月30日大型連休を間近に控え、この長期休みをめいいっぱい楽しむべく、スケジュール管理にいそしんでいる家庭もあるかもしれませんね。 この時期ならではのイベントもめじろ押しな中、編集部が選んだ、親子で楽しめるお出かけスポットをご紹介しましょう! ■館内を巡ってレゴ®ブロックを集めよう! 想像力をかきたてる「ブロックあそび」に夢中(三井ショッピングパーク ららぽーと) ご存じブロック玩具・レゴ®の魅力を存分に楽しみたいなら、三井ショッピングパーク ららぽーと(首都圏6施設・東海1施設)とレゴジャパン株式会社のタイアップイベント「レゴ®ウィーク」がおすすめです。 複合型大型ショッピングモールとしても人気のららぽーと。今回のイベントでは、ららぽーと館内に設置されたポイントを巡りながらレゴ®ブロックパーツを集め、組み立てると1羽のアヒルが完成する「レゴ®ブロックラリー」や、レゴ®認定プロビルダー三井淳平さん発案のブロックでつくる「鯉のぼりワークショップ」など、「組み立てる」楽しさを親子で味わうことができます。 数々のセレクトショップやスポーツ・アウトドア専門店、映画にクリニックと至れり尽くせりのららぽーとなら、「レゴ®ウィーク」を堪能し終えても、1日中遊び場所には困りません。 フードコートも充実しているので、子どもの「お腹が空いた」にも即対応可能! 家族連れにはぴったりの施設になっていますが、レゴ®ウィークは施設ごとにコンテンツ開催日が大幅に異なるため、お出かけの際は、必ずお目当ての施設のスケジュールを確認してから行きましょう! ・ 三井ショッピングパーク ららぽーと ■ゴールデンウィークが最後のチャンス! アートと遊園地を融合した、大人も子どもも楽しめる、世界初の試み(チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地@日本科学未来館) プログラマ、エンジニア、デザイナーに数学者や建築家、あらゆるスペシャリストから構成された「チームラボ」がおくる「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」は、これまで来場者数35万人を突破する盛況ぶりです。 会場では壮大なスケールのアート作品を堪能できることに加え、子どもたちは手や体を動かす「遊園地体験」も可能となっています。 紙に車やビルなどを描き、スタッフにスキャンしてもらうと目の前の巨大な3Dスクリーンに自分の絵が立体的に出現し、動き出す「お絵かきタウン」。 ここでは、期間限定で新たにペーパークラフトの作成が可能になり、自分の描いた絵が展開図となって出てくるというお楽しみも追加されました! 展開図を組み立てると、世界にただひとつだけのオリジナルペーパークラフトが完成します。 また、ケンケンパの要領で床に出現した○や△、□にのると音が出て、美しい映像に変化する「天才ケンケンパ」。 こちらも新たに、面白さや難易度、創造性を駆使してオリジナルのケンケンパコースをつくることが可能になり、「ルールは自分でつくれる」という体験、発見をすることができるようになりました。 子どものクリエイティブ力を、このイベントで目の当たりにできるかもしれません! ゴールデンウィークが、この展示を楽しめる最後の期間、ぜひお早めに。 ・ チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地@日本科学未来館 ■都心で自然に触れ合える! 木とふれあい、森を感じて生まれる「ひらめき」の扉(木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees@アークヒルズ) 自然の少ない都会では、あまりふれる機会の少ない「木」や「森」。そんな自然のぬくもりを直に感じ、学ぶことができるのが「アークヒルズ ゴールデンウィークイベント」です。 「遊」「学」「食」のそれぞれに充実したコンテンツが展開されており、中でも「遊」の国産木材プレイエリアでは、素足で木の感触が味わえる「森のテントハウス」、「ヒノキ玉プール」やフワフワの「かんな屑プール」など、遊びながらにして木のぬくもりを感じることができます。 「学」のオリジナルワークショップでは、ヒノキの木を削り、自分の手にしっくりなじむ木のスプーンをつくることができるほか、日本のスギの木で輪ゴム鉄砲をつくることも。完成したらその場で射的も楽しめますし、思い出の品として持ち帰ることができます。 「食」コンテンツではBBQが楽しめるほか、野生のシカやイノシシの肉のパティをはさんだハンバーガーやソーセージの販売もあり、普段は食べる機会のない、物珍しいランチを楽しむことも可能です。 ・ 木とあそぼう 森をかんがえよう with more trees@アークヒルズ ゴールデンウィークならではのイベントが盛りだくさん! どこに行くかを家族で相談したら、後はめいいっぱい楽しむだけですね!
2015年04月17日子どもを通じたママとママとのつながり。いつしかその関係を「ママ友」と呼ぶようになりました。共通の悩みを打ち明けられ、有益なアドバイスをもらえる、ありがたい存在である一方、何らかのトラブルを抱えてしまうケースもあるようです。 ■ママ友トラブルは珍しいことではない 日本法規情報がおこなった「ママ友間トラブル意識調査」によれば、現在幼稚園〜小学生の子どもをもつママの中で、「ママ友と何らかのトラブルで悩んだことがある」と答えたママは全体の21%。実に5人の1人のママが、ママ友トラブルに悩んだ経験がある、とわかりました。 ■「育て方」の違いがトラブルを生む? これは私の経験談になりますが、息子が公園でほかの子と険悪な雰囲気になった時、本人同士で解決させるべく、様子を見ていたことがありました。 けれど、相手の子どものお母さんは「何を見ているんだ」という顔で2人の間に入り、子どもたちの仲をとりもっていました。 子どもの年齢に応じて対処は違ったと思いますが、彼女と私の育児に対する考え方は、その時は違っていたのかもしれません。 「ママ友とのトラブル内容」調査でもっとも多かったのが、この「育児に関する考え方の違い」です。続いて「教育に関する考え方の違い」、「子ども同士のいじめ」、「悪口を言われた」の順にトラブルが多くなっていることがわかっています。 ■「何もしない」という選択 ママ友とのトラブルに遭遇した場合、当事者同士や第三者を交えての話し合いで解決しようとする人は、全体の26%。 一方、「我慢して付き合いを続ける」「何もしないで付き合いをやめる」など、現状のまま放置してしまう人は74%にものぼっています。 ■時間が解決しそうにないトラブルとの見極め 考え方の違いや子ども同士のいじめなど、時を経ることで状況が変わっていくケースも少なからずあるでしょう。けれど、放置することでトラブルの火種が大きくなり、手に負えなくなるケースもあります。 見極めが難しいところですが、当事者同士の話し合いがうまくいかない時には、中立の立場をとる誰かに間に入ってもらい、良い解決法を探ることが最善策のひとつといえます。 早め早めの対応が、結果的に訴訟など大きなトラブル発展を防ぐことに、つながるはずです。
2015年04月03日子どものイマジネーション=想像力は、親が思っている以上に豊かで、無限の可能性を秘めています。その力を学校以外の場所で育み、楽しめるという知育コンテンツが、このほど日本に上陸しました! ■教育機関推奨! 「ナイトズーキーパー」ってどんなアプリ? 2012年、イギリスで誕生した同アプリは、「ナイトズーキーパー」=夜の動物園の管理人という名前の通り、自らが不思議な動物園の管理人となるところからスタートします。 動物たちをつくり、育てながら、悪さをたくらむモンスターと戦い、動物園を守っていくという内容のゲームアプリで、対象年齢は5~12歳。基本無料でWEBブラウザ、iOSアプリなどで遊ぶことができます。 ゲームといっても、イギリスでは800以上の学校で教育プログラムとして取り入れられており、想像力を育てる教育プログラムとなっているようです。 このアプリ、魅力はどこにあるのでしょう? ■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(1)すべてを自分の手でうみだす、オリジナル性 ゲームに登場する動物に限らず、管理人となる自分の顔、細かなアイテムを含めすべて自分の手で描くのが、このゲームのシステムです。 子どもの頭は、想像力にあふれています。イメージを目にみえる形に「お絵かき」することで、想像力の開花をサポートします。 また、ゲーム内ではほかのユーザーが描いた動物を見ることもでき、仲間にすることも可能。さまざまな空想の動物を目にすることで、子どものインスピレーションは刺激されっぱなしです! ■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(2)進化し続けるキャラクターたち お絵かきツールを使って自分だけの動物を描くと、描いた動物が今度は「おねだり」をするようになります。何をおねだりしているのか、欲しがるものを想像して描いてあげることで、動物はどんどんレベルアップ、モンスターとのバトルで有利になります。 ほかにも、さまざまなミッションに挑むことで、動物たちはどんどんパワーアップ。育成シミュレーションの要素も多く合わせ持っています。 ■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(3)襲いくるモンスターを倒す、刺激的なバトルモード 「ナイトズー」では、ほかの動物に助けを求めながら自分のエリアを広げるために、モンスターと戦います。勝てばエリアが広がり、さらに描ける動物が増えるのです。 動物たちと協力し、敵を倒して動物園を守りぬくことは、立派な使命のひとつ。どのような戦略を立てるかが、このアプリの知育コンテンツたるポイントだといえるでしょう。 ■知育アプリ「ナイトズーキーパー」の魅力(4)描いた絵が絵本の1ページに デジタル絵本をつくるためのミッションでは、場面を想像しながら自由に絵を描きます。描かれた絵は絵本の1ページになるため、完全オリジナルな絵本が完成。 自分の絵が物語のワンシーンを彩る感覚は、少しくすぐったいような、誇らしいような気分になることでしょう。 描いた動物は、プリントしてグッズにすることもできるというこのアプリ。 わが子の自由な発想を記録できる、良い機会かもしれませんね! ナイトズーキーパーの不思議な動物園
2015年03月27日言葉が話せ、理解できるような年齢になってくると「何かやらせたほうがいいの?」といった、教育に関するママの疑問も増えてくるのではないでしょうか? 先日、ベネッセ教育研究所は、子どもの教育に関するおもしろい調査結果を発表しました。 ■ママとの遊びで、子どもの好奇心や協調性が育つ? 調査結果によれば、母親と「知的なやりとり遊び」をする子どもは、好奇心や協調性、ルールを守る自己統制に加えて、自己主張までを持っている――そんなことがわかったのです。 ■ママが、子どもをもっと好きになる? さらに、子どもと「知的なやりとり遊び」をしているママは、子どもがかわいくてたまらないと感じることが多いようです。 また子どもを育てることは楽しく、幸せなことだと感じる人も多く、子どもを尊重する「子育て肯定感」も強いことがわかっています。 ■「知的なやりとり遊び」って何? ベネッセ研究所では「知的なやりとり遊び」の定義を次のように定めています。 <「知的なやりとり遊び」について> ・子どもとことば遊びをしている ・子どもと一緒に数を数えている ・子どもと知育玩具を使って何か学習するような遊びをしている ・子どもとブロックやつみ木などをしている ・子どもと一緒に絵をかいたり、粘土や折り紙で遊んだりしている ・子どもに本の読み聞かせをしている 以上の6項目に該当する、教育的な内容を含む親子での遊びや読み聞かせを、「知的なやりとり遊び」と総称しています( プレスリリース より)。 6項目に定義された、この「知的なやりとり遊び」が、幼児期後半からあらわれる「学びに向かう力」に繋がると考えられているのです。 ■働いているママも、働いていないママも、向き合う時間は同じ 「私は働いているから、家にいるママより子どもと遊んであげられる時間が少ない」と感じるママがいるかもしれません。でも調査によれば、やりとり遊びをする頻度は、働いているか、そうでないかによる差は見られませんでした。 さらに、ママの学歴の違いも影響していません。子どもと知的なやりとり遊びをする時間の長さは、どんなママでも差がほとんどないことがわかっています。 つまり、働くママだからといって、子どもとのコミュニケーション時間が少ないわけではないということ。働くママの皆さん、安心して大丈夫なようです。 また、「教育にいいから」と「知的なやりとり遊び」のみに縛られる必要もありません。子どもと向き合って、会話のキャッチボールを楽しむふれあいの時間そのものが、かけがえのないもののはず。 今後は、親子で楽しめる遊びのひとつとして、「知的なやりとり遊び」を取りいれてみるのもいいかもしれませんね!
2015年03月22日