1984年東京生まれ。横浜市在住のママライター。プチプラファッション好きで毎週のように店を巡る。活字中毒で、図書館と本屋が最高の癒しスポット。WEB系のライティングを中心に「分かりやすく、丁寧に」をモットーに仕事にはげむ。好きな言葉は「なせばなる」!
子育て中は忙しく自由に買い物に行けないこともしばしば。アメブロ公式トップブロガーのAYAさんは、通販ファッションアイテムを上手に取り入れ、自分らしいおしゃれを楽しんでいます。そこで、AYAさんのブログから、大人カジュアルなママコーデをご紹介。プチプラには見えない格上げコーデは必見です!
子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。ベーシックファッションも自信をもって着こなせるユニクロアイテムを大人かわいくアレンジする人気ブロガーのHanaさん!ユニクロコーデを徹底解剖していきます。
お行儀よくできない。友だちと仲良く遊べない。そんなわが子の様子を「私のしつけが良くないのかな…」と自分のせいにしてしまうお母さんは、とても多いように感じます。「子どものしつけは親の責任」という言葉にうなずきながらも、「そうだけど…」とどこか釈然としない気持ちになったことはありませんか? 本当にしつけって必要? しつけは本当に子どものためになるの? 「りんごの木 子どもクラブ」代表で保育のプロ・柴田愛子先生にお話をうかがってきました。
子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。そうした子どもの体にまつわる疑問を解決してきたのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。ママがふだん感じる子どもの体の不思議について、体のパーツ別に榊原先生へうかがいました。
「脳」をもとにして考えられ、その斬新なダイエット法が数々のメディアで紹介されている「脳科学ダイエット」。先端脳科学研究に携わり、脳科学に関する本を多数手がけている久賀谷亮先生が提唱するこのダイエット法、実は産後太りにお悩みのママにもおすすめできるといいます。脳科学ダイエットとはどんなものなのか、なぜママにおすすめできるのか。その理由や実践法についてご紹介しましょう。
子どもには、たくさんの思い出をつくってあげたいものですよね。中でも家族旅行は初めての場所や景色に圧倒され、強く印象に残るもの。海外旅行ともなれば、その独特の空気感がママやパパにもいい刺激になります。 けれど長時間のフライト、慣れない環境で子どもの体調が悪くなってしまったという話もよく耳にします。今回は子連れの海外旅行で、子どもの体調管理のために準備しておきたいことを紹介しましょう。 離陸・着陸時に注意!「航空性中耳炎」って? 飛行機にのると、離陸・着陸時に気圧が変化します。この急な圧変動で耳が痛くなったり、つまったように感じたりする症状を「航空性中耳炎」と呼びます。 特に飛行機に乗る機会の少ない子どもは、急な耳の変化にびっくりして泣きだしてしまうことがあります。この症状はアメをなめたり、飲み物を飲んだりすると圧差が解消され、おさまることが多いようです。 あらかじめ「こういうことがあるかもしれないよ」「そんなときはこうしてみてね」と声がけしておくといいでしょう。赤ちゃんの場合はミルクの入った哺乳瓶をくわえさせておくといいですね。 また風邪をひいたり、鼻炎などで鼻がつまっていると症状が悪化することもあります。旅行前にはしっかりと治療させておきましょう。 かかりつけの病院で常備薬をもらっておく 旅行先で突然子どもが体調不良になったとき、手元に薬があると安心ですよね。旅行前にはかかりつけの病院で、予想される病状に応じた薬をもらっておきましょう。 風邪薬や整腸剤に加えて、解熱剤もあると安心です。また、可能であれば「処方箋を英語で書いてもらう」と現地でとても役に立ちます。 薬をもらう場合には「海外に行く予定があるが、心配なので子どもの薬が欲しい」と伝えましょう。ただ、薬は本来症状があって処方されるものです。現地で子どもが体調不良を起こした際、どの薬が効くかは素人判断となってしまいます。子どもへの投薬は慎重に行いましょう。 現地で病気になった場合は、日本語が通じる日本人向けのクリニックがある国も。旅行先の医療施設を事前チェックしておくと、突然のケガや病気にもすぐに対応できますよ。 治療費重視! 内容をしぼった海外旅行保険に加入 旅行会社でツアーを申し込むと、オプションで海外旅行保険に加入することができますが高額になってしまうことも。大人の保険は手持ちのクレジットカードなどに付帯していることも多いですが、小さな子どもの分はどうしたらいいものか…。 そんなときにおすすめなのがネット保険です。海外旅行中の保険であれば、重視したいのは治療費という人も多いですよね。死亡保障など必要ない部分をカットできるオーダーメイドタイプの保険なら、手ごろな費用で子どもの保険をつけることができます。 旅行中は何があるか分かりません。旅行を楽しく過ごすためにも、ぜひ検討してみてくださいね。 アレルギー・持病の説明は翻訳ソフトで文章化しておく 持病、アレルギーをもつお子さんがいるなら、簡潔に伝えるための文章を現地の言葉に翻訳してメモにしておきましょう。突然の事態が起こっても、このメモを手帳に挟んでおいたり、携帯のメモ機能に保存しておくことで、すぐに事情を理解してもらうことができます。レストランのメニュー選びで、店員さんに伝えたいときにも重宝しますね。 子連れの海外旅行はトラブルがつきものですが、ホテルのキッズルームで外国の子どもたちとふれあえたり、赤ちゃんがいることで現地の人からたくさん話しかけてもらえてうれしかった、という人も。滞在中は無理しないことを心がけ、子どもが疲れたらタクシーを利用してホテルに帰るなど、余裕をもって楽しみましょう!
2016年07月24日汗ばむ季節は紫外線が気になってくるもの。1年中ふりそそいでいる紫外線が特に気になるのが4月~9月の間です。曇りの日でも約80%~90%の紫外線は、しっかり私たちに届いています。 子育て中の外出は自分だけでなく、赤ちゃんのUVケアにも気を配りたいですよね。世のママたちはいつ、どんなときに、どんな効果を求めてケアをしてあげているのでしょうか? 今回は赤ちゃんのUVケア事情について探っていきましょう。 赤ちゃんのUVケア、いつから始めてる? 株式会社赤ちゃん本舗は全国の20~50代の子育て中の男女1,142人を対象に「赤ちゃんのUVケア」( )に関するアンケート調査を行いました。 「お子さまのUVケアを始めた月齢はいつですか?」という質問で最も多かったのは「6~7ヶ月から」で19.2%。次いで「2~3ヶ月から」が17.3%、「4~5ヶ月から」という人が14.9%となっており、半数以上の人が7ヶ月までに赤ちゃんのUVケアを始めていることが分かっています。 また、22.8%の人は「UVケアはしていない」と答えており、そのタイミングを「春の入園と同時にしようと検討中」「暖かくなってきたので、これから始める予定」など時期や季節の変わり目にしている人もいました。中には 「赤ちゃんの時期からUVケアをするなんて知らなかった!」「生後1ヶ月から使えるものがあるんですか?」という声もあったようです。 レジャーだけじゃなく、毎日の公園遊びでも気になる紫外線 「どんなシーンで赤ちゃんのUVケアをしていますか?」という質問では「お散歩やお出かけ(1時間以上)」と答えた人が最も多く23.2%。次いで「レジャーやアウトドア」「公園遊び」が21.3%、「お散歩やお出かけ(1時間以内)」が16.7%と続いています。 少し長めのお散歩や遠出するお出かけ、レジャーやアウトドアだけでなく普段の公園遊びでも赤ちゃんのUVケアをかかさない人が多いよう。だとすれば、赤ちゃんのUVケアは日常的なもの、毎日するものといえそうですね。 「UV」以外に欲しい効果とは 「赤ちゃんのUVケア用品に、UV効果以外で求めるものは何ですか?」という質問では21.8%の人が「肌にやさしい」と答えています。次いで19.5%の人が「石けんで落とせる」、18.7%の人が「肌に刺激が少ない」という結果に。デリケートな赤ちゃんの肌を気遣い、落とすときも負担のないものを求める人が多いようです。 また「肌にやさしい」と思う成分についても調査したところ、「界面活性剤不使用」9.3%、「紫外線吸収剤不使用」9.5%などをおさえて、「無着色」が15.1%、「無香料」が15.0%という結果に。色や香りなど、品質に関係のないものは含まない! そんな企業側の姿勢にママやパパは「やさしさ」を感じるようですね。 前述のアンケートにもあったように「石けんで落とせる」ことにやさしさを感じる人も多くいました。私も子どもの肌にぬるものは「石けんで落とせるもの」を基準に選んでいます。肌へのやさしさと同じくらい「すぐにぬり広げられて、ゴシゴシ洗わなくても落としやすい」という使い勝手の良さも重視していますが、皆さんはいかがでしょうか? 強い日差しから守るためとはいえ、赤ちゃんの肌に悪い影響があっては困ります。UV効果と肌へのやさしさ、両方をクリアしたベストな日焼け止めを探してみてくださいね!
2016年07月23日家族旅行中は、記念写真をたくさんとりたいもの。でも、帰ってきて見返してみると「あれ、なんだかどれも同じような写真」と思ったことはありませんか? 旅先の写真がいつも同じような雰囲気にしあがってしまうのは、知らないうちにいつも同じような角度から、同じような立ち位置で撮っているから! そこで今回は思い出を華やかに、より鮮明に記録する写真撮影のコツをご紹介しましょう。 被写体の大きさと、立ち位置の角度にバリエーションをつける たとえば全身、あるいはバストアップなど、同じようなアングルでいつも撮影してはいませんか? その人のクセもありますが、いくら人物や背景が変わっても同じようなアングルだとそこまで印象は変わらないもの。写真にうつる表情も同じに見えてしまうかもしれません。 旅行中は意識して被写体の大きさ、人物の立ち位置や角度にバリエーションをつけて撮影するようにしましょう。 たとえば全身、次はバストアップ、次は顔のアップ。あるいはまっすぐではなく、ななめに立ってもらったり、横を向いてもらって横顔を撮ったりすると、写真にどんどん変化がついていきますよ。 移動中の何気ない瞬間もシャッターチャンス! 移動中は撮影という意識にならない人がほとんどですが、実はいい瞬間をとらえることもあります。 たとえば道を歩いている最中に振り返ってもらって撮影したり、被写体が豆粒ほどになる位置から風景をメインに撮影したり(顔が分かるくらいのほうがおもしろいです)。 タクシーや車で移動中の疲れた表情や、手持無沙汰な様子、無防備な寝顔など、構図を考えずにどんどん撮ってみましょう! 「あのとき、こんな顔してたのー?」などと、笑いを誘う写真になるはずです。 「家族のふれあい」を感じさせる瞬間を撮る 旅行中は観光名所に立ち寄ることも多いため、風景やスポットをメインにした写真が多くなりがちです。でもこれだけでは「ここに行った」という証拠写真のよう。そこで「どんな雰囲気だったか」を思い出せるのが「家族とふれあっている様子」を撮影することです。 旅行中は家族との距離がより近くなりますよね。写真におさめることで家族の絆を再確認できることもあります。 たとえば、夫と子どもで顔を見合わせて笑った瞬間や浴衣に着替えて同じ姿勢で寝っころがっている姿を撮ったり。旅行ならではのシーンではないけれど、普段の表情を撮影することでより楽しい雰囲気を記録に残すことができるのです。 また、観光地には顔をあてはめて撮る「顔出しパネル」がよく置いてありますよね。こうした道具を積極的に利用して撮影するのもいい思い出になります。「みんな見てるし…」「恥ずかしい!」と言わず、楽しんでみてくださいね。 いかがでしたか? シャッターチャンスを見逃さず、ちょっとした変化をつけることで、いつも同じような印象の家族写真が見違えるように華やかになるかもしれません。家族で思い出を振り返るときにも、その瞬間の記憶が蘇り、きっと話題が尽きないのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてくださいね!
2016年07月22日皆さんは夫婦げんかすること、ありますか? 「したくないけど、ついつい…」と週に何度もけんかしている人や「思わず手が出ちゃった…」なんてワイルドなけんかを経験している人も。 世の夫婦はどのくらいの頻度で、どんなことが原因でけんかしているのでしょうか。参考にしたい解決法も含めて、夫婦げんかの実情をお伝えします。 夫婦げんかは「月1」ペースが8割以上! 株式会社インタースペースはママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」にて子育て中の女性496名に「夫婦げんかの実態」( )について調査を行い、その結果を発表しています。 その中の「夫婦げんかをする場合、どのくらいの頻度でしますか?」という質問で明らかになったのは約85%が「1ヶ月に1回以上夫婦げんかをしている」という事実です。 また、けんかの原因として多くあげられているのが「夫の生活習慣のだらしなさ」「子どものしつけや教育の意見不一致」であることも判明しました。 「出したものを元の場所に片付けない」「靴下を裏返しのまま脱ぎ捨てる」「人の話を聞かない」など、習慣的な言動は、なかなか直すことが難しいですよね。私も、寝る前にリビングを散らかしたまま寝室に向かう夫に「どう伝えれば効果的なのかな?」と頭を抱えることがあります…。 「冷静な言い合い」VS「激しい言い合い」 各家庭において、夫婦げんかはどのようなスタイルで行われているのでしょうか。「どのような夫婦げんかをしますか?」というアンケートでは「冷静な言い合い」31.7%と「激しい言い合い」28.4%の2タイプに大きく分類されました。中には「無視し合い」という、終わりの見えないスタイルも13.3%…。 また「夫婦げんかで以下のようなことになったことはありますか?」というアンケートでは「泣いた」と答えた人が72.8%も! 妻が涙をみせるとき、夫はどんな心境なのでしょうか…。 さらに「別居や離婚を口にした」が41.7%、「家出した」が28.8%、「一週間以上口をきかなかった」が23.6%と続き、「物が飛び交った」「殴り合い、とっくみ合い」などの修羅場げんかもそれぞれ20%いることが分かっています。ただ、視点を変えれば「本心をぶつけ合える関係だからこそ」といえるものもありそうですね。 夫婦げんかは約4割が「時間が解決」「なんとなく解決」 「夫婦げんかの解決方法を教えてください」というアンケートで最も多かったのは「時間が解決・なんとなく解決」で35.3%、次いで「話し合いで解決」が19.6%、「謝らせて(謝って)解決」が18.3%という結果に。「解決しないままのことが多い」という回答も18.1%ありました。 もしも、相手が他人であれば「後腐れなく、しっかり解決したい」と思えるのかもしれません。でも毎日顔を合わせる身近な相手となると「仲直りが照れくさい」「引っ込みがつかない」状態になりやすいのかもしれませんね。 今回の調査では、夫婦げんかのスタイルは「冷静な言い合い」派が優勢でした。わが家では妻の機嫌が露骨に悪くなり、夫は「さわらぬ神にたたりなし」という感じで言い合いに発展することはほとんどありません。 調査結果を見て「言いたいことを言い合える関係がうらやましい」と少しだけうらやましくなりました。もし夫婦げんかでお悩みの方がいたら「うちと同じ夫婦もけっこういるもんだなぁ」と、溜飲を下げる材料にしてみてはいかがでしょうか。
2016年07月21日お風呂上がりは裸で逃げる子どもを追いかけ、夫より豪快に食べ、夏もムダ気は気にしない! どんどん強くなる妻の姿に「もうちょっとなんとかして…」と思っている夫がいることを、みなさまはご存知でしょうか。 7歳の息子をもつ私が、最近夫に言われて衝撃をうけた「妻にしてほしくないこと」をこの場を借りて発表しましょう。 ■それだけは勘弁して! その1 「だらしなく見える服装」 家だけでなく、子どもとの公園遊びやスーパーの買い出しにもお腹をゴムでおさえるタイプの、締め付きのないジャージ素材ばかりを着ていた私。でも、こうしたカジュアルでリラックス度の高い洋服は「だらしなく見える」危険性が潜んでいます。 トップスはTシャツ、パンツもジャージ素材となると、やはりその印象は強まってしまうよう。今はジャージ素材でも美脚に見えるシルエットのパンツや、オフィスにも履いていけそうなフェミニン素材の動きやすいパンツがありますよね。少し都会的なデザインを選ぶだけで、だらしなさは回避できるようです。 ■それだけは勘弁して! その2 「いつ見てもすっぴん」 「どうせ外に出かけないし」「メイクを落とすのが面倒」と1日中すっぴんでいることも多いもの。子育て中は自分にかける時間がとれないのも事実ですよね。でも、ある程度年齢を重ねたすっぴん肌は、年相応のくすみやシミが否応なく目立ってしまいます。夫に言わせると「やっぱりメイクしてるのとすっぴんは全然違う」とのこと…。 わが家では平日、私がメイクを落とした後に夫が帰ってくる場合も多く、妻のすっぴんを目にする時間が多くなってしまうのは仕方ありません。そんなときツヤはあるけれど、石けんで落とせるミネラルコスメなどを駆使し、夫の後にお風呂にはいるようにして「メイク顔」を見せる意識をもつといいようです。 面倒であることに変わりはありませんが「いつもきれいでいようとしてくれてるな」と夫に思わせることが、夫婦関係に良い影響を与えてくれるはずです。 ■それだけは勘弁して! その3 「家ではいつもノーブラ」 授乳の手間も省けるし、いつでも楽ちんなのがうれしいノーブラ。自宅でのリラックスタイムに締め付けのあるブラジャーなんてつけたくない! という人もいるかもしれませんが、意外と気にしている夫が(わが家に)います。 そんなときは「ブラトップ」がおすすめ。タンクトップやキャミソールだけを身につけているような感覚のブラトップは今や大きく進化し、お出かけにも使える美シルエットなものがたくさんあります。ブランドによって機能性やデザインが微妙に違うので、自分の体にぴったりなものを探してみましょう。 夫から「家でのノーブラ姿が嫌だった」と5年越しに告白された私。ショックと同時に「長く一緒にいても気になるんだなぁ」と感慨深くなりました。子育て中は「そんなことにかまってられるか!」と思いたくなりますよね。 でも、夫のためだけでなく自分のためにやってみることで、女である自分を改めて思い出せることも…。洋服や下着選び、メイクなど、キレイでいることが「楽しい!」と思えるキッカケになるとうれしいです!
2016年07月08日「たまには遊んであげればいいのに…」子どもと遊ぶことなく、夕食後にスマホのゲーム画面を見続ける夫を見て、私はそう思いました。子どもにとって少しでも「良き父親」であってほしい。そのために私はどんなことをすればいいのか。そう考え、周囲のママたちに相談すると、イクメン育成に効果のある声がけがあることが判明! そこで、実際に言ってみて反応が良く、父親としての自意識が芽生え始めたかな? と感じた声がけをまとめてみましたので、ご紹介しましょう。 ■夫をイクメンにする魔法の言葉 その1 「パパが帰ってくるときが、いちばんテンションあがってる」 子どもが最も喜ぶ瞬間はずばり「パパが仕事から帰ってくるとき」。そうした意味の声がけをことあるごとにします。すると「おれって子どもに愛されてるな」「もしかするとママより好かれてるかもな…」と、とても気分が良くなるようです。好意を寄せられている相手には、誰でも優しくなりますよね。わが夫は、この言葉によって子どもに接する態度が優しくなり、子どもの相手をする時間が増えました。 明らかに子どものテンションがあがっていない場合は使えませんが、そんなときは「パパは何時に帰ってくるの? ってさっきまでしつこくてさ…」など、見えないところで子どもがパパを慕っていることをこっそり耳打ちするのもいいかもしれません。 ■夫をイクメンにする魔法の言葉 その2 「(子どもに向かって)今日もかっこいいね! パパそっくり!」 子どもに言っているようで、実は夫をほめている言葉です。夫をほめるのは照れくさい、という人でもこの言い方ならアリではないでしょうか。朝、わが子が着替えをすませたときや、顔を洗ってすっきりしたタイミングで声をかけましょう。 近くでこの言葉を聞いていた夫はまんざらでもない気分になり、子ども=自分と認識して子どもをよりかわいがってくれるようになりました。女の子の場合は「笑ったときの目元がパパそっくりでかわいいね~」など、表情や部分的なパーツをほめるといいですね。 ■夫をイクメンにする魔法の言葉 その3 「疲れてても子育ての話とか聞いてくれて、この人で良かったなーって」 夫を含め、第三者と話している最中に「夫と一緒になって良かった」という意味のことを口にします。これも夫本人に向けられた言葉ではありませんが、間接的にほめられて、うれしい気持ちになるようです。特に義両親宅での効果は絶大。「子どものオムツ替えやお風呂も〇〇さん(夫)が手伝ってくれるので、いつも助かってます」というだけで、自宅に帰ってきてから積極的に子育てに動いてくれるようになりました! 3つの中では最も効果を感じた言葉がけなので、義両親宅に招かれた際などは必ずこの言葉がけをするようにしています。 「夫の気持ちを盛り立てる」ことは、イクメンへと近づけるだけでなく家庭の雰囲気をやわらかくする効果もあります。子育てに無頓着な夫も、こうした自然な言葉がけで「子どもともっと遊ぼうかな」「もっと協力しようかな」という気持ちが芽生えてくるかもしれません。夫が子育てに非協力的で困っている… とお悩みの方は、ぜひ試してみてくださいね!
2016年07月03日「珍奇」「奇妙」という意味の“ビザール”。その名がついた「ビザールプランツ」をご存じでしょうか? 食虫植物、エアプランツ、多肉植物の中でも、ちょっと見た目が変わっていてどこかユニーク! そんなビザールプランツは今、インテリアとしても注目を集めているそうです。 今回は自宅でも比較的育てやすく、子どもが目にして「ん? なんかこれおもしろい!」と反応してくれるような、おもしろビザールプランツを厳選してみました。子どものツボにはまれば育てさせることもできますし、子ども部屋に飾るのもおすすめです。 ■クルクルパーマかけた?「アルブカ・スピラリス“フリズルシズル”」 南アフリカ原産の球根植物「アルブカ・スピラリス“フリズルシズル”」は、まるでパーマをあてたみたいにクルクルになった葉っぱが特徴的です。力強いカールは思わず手でなでてみたくなります。種類がいくつかあるので、好みのカール具合で選ぶのもいいかもしれません。 ■モンスターサボテンを倒せ!「ユーリキニア・カスタネア“スピラリス”」 チリ南部のパタゴニア地方に育つ大きなサボテン「ユーリキニア・カスタネア“スピラリス”」は、トゲがするどくて強そう! 某ゲームに出てくる敵キャラを連想させます。体をねじらせながら、ツイストするように上に向かって育つ種もあるようで、育ち方にも迫力を感じますね。 ■王冠がのってるみたい!「多稜兜丸(たりょうかぶとまる)」 トゲが退化したサボテンの兜丸。「多稜兜丸」はその兜丸が変異したもので、貴重な一点物となっています。じっと見ていると王様がかぶっている冠みたい…。兵隊がたっているようでもあり、かわいらしくも見えてきます。 ■にょきっと突き出ているのは角? 「フィランサス ミラビリス」 とても大きな「フィランサス ミラビリス」。大きいのは塊根部で大きければ大きいほど年をとっているそう。角のように、にょっきり! と伸びた先にちょこんと生えた葉っぱがなんともユニークです。夜の間、葉は閉じるようなので、観察も楽しめそうです。 ■やじをとばす謎の生物「セドロルム」 両手をあげて「やーいやーい」とやじを飛ばしているような見た目の「セドロルム」。これから四方八方に成長していくそうなので、また形が変わる楽しみがあります。個人的には玄関に置いてお客さんを出迎えてほしいです。 ■紫色のトゲがかわいい! 「紫太陽(むらさきたいよう)」 「きれいな色」が好きなお子さんにおすすめしたいのが紫色のトゲをもつサボテン「紫太陽(むらさきたいよう)」、別名「エキノケレウス」です。やさしくさわれば案外痛くないトゲなので、目でかわいがり、さわってかわいがることができます。花はなんとピンク色だそう! 期待を裏切らず、鮮やかな色味で楽しませてくれる、かわいいサボテンです。 一点物などは高価で入手が困難なこともありますが、なかには2,000円~とリーズナブルなものも。植物を育てる初めての機会として、お子さんにプレゼントするのもいいかもしれません。ぜひ親子で眺めてみてはいかがでしょうか。 取材協力/ ・isla del pescado ・solxsol ・叢 ・サボテンミサイル
2016年06月17日アウトドアやキャンプと聞くと「準備や道具をそろえるのが大変そう」「子どもをみるのに精一杯で親は楽しめないかも」と感じる人もいるのでは? そんな人にぴったりなのがグラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を掛け合わせて話題となった「グランピング」です。 大自然に囲まれながらもホテル並みの快適な宿泊施設があり、テントを張ったり食事の準備も不要なので贅沢なキャンプを楽しむことができます。今回はそんなグランピング施設の中から、夏ならではの水辺レジャーが楽しめるスポットをご紹介しましょう。 ■水辺ヴィラで初めてのカナディアンカヌー体験! 三重県志摩市にある「伊勢志摩エバーグレイズ」のグランピング用ヴィラがたっているのは広い水面が見渡せる水辺。 カヌーがついており、4人乗りのカナディアンカヌーを楽しむことができます。 ライフジャケットやパドルの貸出に加えて乗り方の指導もきちんとあるので、カヌーが初めてというママやパパも安心。カヌー専用の迷路コースがあり、ワニやオオトカゲの仕掛けなど、遊び心を感じるアクティビティになっているので子どもたちのテンションもあがりっぱなし! 伊勢志摩の山と海に囲まれた環境ではメダカやトンボといった水生生物や、約50種類を超えるカモやサギなどの野鳥を目にすることも。宿泊が難しい場合には朝から夕方までのデイキャンプも可能なので、気軽に訪れることができます。 ■海遊びに疲れたらダブルベッドでお昼寝… 兵庫県淡路島にある「FBI(船瀬ビーチイン)」は総面積約2,000坪をほこるオートキャンプ場! 目の前に広がる海の景色は開放感たっぷりで、ネット上でも「行ってみたい!」という声が多く話題になっています。最大4名までが宿泊できる「JERRY」はベルギーから輸入したというコットンテントがかわいく、絨毯にテーブル、チェアが配置され、寝心地のいいダブルベッド、バーベキューグリル、ランタンなども完備されています。 海水浴を楽しみつつ、ちょっと疲れたらテントへ戻り、ごろごろしながらのんびり…。全エリア焚き火がOKなので夜はキャンプファイヤーも体験可能。 キャンプ場の中央に位置するビーチハウスは昼間はカフェ、夜はバーを営業。レストラン営業ではロコモコやガパオライス、ハンバーガーにお子さまカレー(甘口)などのメニューがあるので、お腹がすいたら気軽に立ち寄って食事を摂ることもできます。静かな波の音を聞きながら寝入ってしまう贅沢体験は、ここならではですね。 ■海の上に浮かぶクリアカヤックで水上散歩 神奈川県の三浦半島に位置する葉山。高級別荘地にある「THE HOUSE on the beach」はグランピングをとりいれた新感覚のプライベートレンタル邸宅です。まるで海に浮かんでいるかのようなこの施設はラグジュアリーハウスとも呼ばれ、自然の豊かさを感じながら快適で優雅な時間を過ごすことができます。 こちらでは船底が透明なクリアカヤックに乗ることができます。沖縄などで体験できるアクティビティですが、水質がきれいな海でしか楽しめないことからさほど定着しなかったそう…。そんなクリアカヤックもきれいな葉山の海なら問題なし! 2人乗りで1時間と長く楽しめ、エスコートしてくれるスタッフもいるのでお子さんが乗っても安心です(小学生以上から)。海の上をそのまま進んでいるような、不思議な感覚が味わえますよ。 大自然の中を、優雅に過ごす。たまにはそんな贅沢な体験もいいですよね。今年の夏の思い出づくりの参考にしてみてくださいね! ・伊勢志摩エバーグレイズ ・FBI AWAJI ・THE HOUSE on the beach ・THE HOUSE on the beach クリアカヤック詳細
2016年06月16日横浜の中でも最大級の面積を誇る「こども自然公園(こどもしぜんこうえん)」は、よこはま動物園ズーラシアと並び、旭区のシンボルとして親しまれてきました。1日中遊べる自然豊かな公園には、体力に応じて遊べる大型遊具やモルモットやハツカネズミなどの小動物とふれあえる動物園があります。無料とは到底思えない贅沢な遊びがつまった、こども自然公園の魅力をご紹介しましょう! ■アスレチック要素をとりこんだ冒険遊具「とりでの森」 「とりでの森」は公園内でも特に人気のある大型遊具。アスレチックの要素を随所に盛り込んでおり、自分の体力に応じてさまざまな遊びに挑戦することができます。 遊具の間をくねくねと走り抜けるロングローラーすべり台は、丘の傾斜を利用して作られたもの。頂上からすべり降りるためには、遊具の端にある階段を登っていくか、アスレチックにチャレンジしながら上を目指していくか、の2通りがあります。 大人の好奇心をも刺激するのか、特にローラーすべり台は親子で楽しんでいる人がたくさんいました! 私も挑戦しましたが、すべり台は想像以上のスピードでスリルがあり、後半は手すりにつかまりながら、おっかなびっくり降りてきました…。子どもも大人も、存分に体力を発散できる遊び場です。 ■トクトクトク… 動物の鼓動を感じる「ちびっこ動物園」 公園内にある無料の「万騎が原ちびっこ動物園」は、横浜市立野毛山動物園の分園として開園しました。ここではモルモットやハツカネズミなど、小動物にさわることができます。子どもたちは飼育員さんの手からモルモットを受け取り、専用座布団に座らせてナデナデ…。「すごくおとなしいね」「おしりが落ちそうだから、しっかりおひざに乗せてあげよう」などと会話しながら、かわいがっていました。 モルモットは子どもにとって重量感のある大きさなので、始めて抱っこするお子さんは「ちょっと怖い」と感じる場合も。そんなときはママやパパが先にひざにのせて「こうやってさわってごらん」「じっとしているね」などと声がけすると、「怖くない生き物だ」と子どもも安心できるそうです。 動物とのふれあいは、生き物のあたたかさや鼓動の動きなどを感じることができるので、どんどん経験させてあげたいですね。 ■都会では珍しい、ゲンジボタルも見られる こども自然公園はゲンジボタルの生息地として、横浜市の指定文化財に指定されています。首都圏内では生息数が多いほうで、発生頻度も高め! 見られる時期は6月ごろなので、運が良ければホタルに出会うこともできるかもしれませんね。 また、今年(2016年6月時点)はすでにシーズンが過ぎてしまっていますが、大きな池や芝生の広がる広場、耕作体験の場として利用されている教育水田など、たっぷりの自然とふれあえるこども自然公園は、春になると「桜山」が1000本のサクラで埋め尽くされる、お花見スポットとしても有名です。 毎年、お花見を楽しみにしている市民や県外からのお客さんで花見の時期はとてもにぎわうそう。赤ちゃんとの初めてのお花見デビューにもおすすめです。桜山にはバーベキュー場も併設されているので、桜を見ながらバーベキューを楽しむなんて贅沢プランも実現できます! 季節ごとに色を変える、緑豊かなこども自然公園に親子でお出かけしてみてはいかがでしょうか。 こども自然公園 〒241-0834 横浜市旭区大池町65-1 tel.045-353-1166(北部公園緑地事務所)
2016年06月11日お子さんに習い事、させていますか? 今やおけいこ事は、ピアノやスイミングにサッカー、習字に英会話などバラエティに富んでいます。学校では経験できないことや、+αの経験をさせてあげたい、と思うのは親なら自然なこと。 でも、そんなおけいこ事について悩みを抱えている人も多くいるようです。ある調査機関が行ったアンケート結果をもとに「悩めるおけいこ事情」について紹介しましょう! ■子どもの習い事に関する悩み1位は「費用」 アクサダイレクト生命がおこなった「第3回子どものおけいこ事に関する調査」(※)によれば、子どものおけいこ事に関する悩みとして57.9%の人が「費用がかさむ」ことをあげています。次いで「付き添いや送迎が面倒」が48.9%、「車がないと送迎が難しい」が17.9%と続き、「親同士の付き合いが面倒」と感じる人も13.6%と4位につけています。 ひとつのおけいこ代だけで5,000~7,000円程度かかってしまうのでわが家も「1つは習わせてあげたいけど、2つは難しいなぁ」というのが本音です。「子どもが好きなこと」ではなく、「入会金や手数料が少ないもの」「発表会や自宅で購入する必要がないもの」などを親目線ですすめてしまう… という人も少なくないのではないでしょうか。 ■おけいこ費用、どうやりくりする? 毎月必ず必要になるおけいこ費用、どうやりくりしている人が多いのでしょうか? 「お子さまのおけいこ費をねん出するための工夫」として最も多かったのは「食費の切り詰め」で39.3%、次いで「レジャー費の見直し」が18.6%という結果に。驚くべきは「自分の小遣い減額」という人が18.3%、「自分がパートに出る」という人が14.6%も…! 自分が働く、あるいは自由になるお金を減らしてもいいから子どもの教育に力を注ぎたい、と考える妻が多いことが明らかになりました。 一方、「夫にお弁当を持たせる」は12.1%、「夫の小遣い減額」は7.3%と控えめ。大黒柱である夫に無理を強いることは極力避けている人が多いことが伺え、妻から夫への愛情も感じられる結果となりました。 ■子どものおけいこ、見直すきっかけは? 「お子さまのおけいこ事を継続する・しないを見直すきっかけ」で最も多かったのは「費用」で63.4%、次いで「お子さま自身の興味・関心の有無」が60.3%、「送迎にかかる時間」が38.7%、「お子さまへの適性」が35.3%と続いています。 継続して通わせるかどうかは、子どもの「続けたい」という気持ちを確認することと同じくらい、費用の面も重視している人が多いようです。 また少数ではありますが「お子さまの時間のなさ、疲労感」をあげる人や「お子さまのお友達との関係」という意見もあり、見直しの理由は様々のようです。 わが家では風邪をひきやすい息子に、この春からスイミングに通わせはじめました。「泳ぐのは好きでも嫌いでもない」という本人の言葉に心配していましたが、スタートしてみると意外と楽しんでいるよう。親の誘導で決定した習い事もやってみて好きになることもあるようです。もっと上手になりたいと思えれば、学校とはまた違う世界が広がるのかもしれませんね。 参考/ ・「第3回子どものおけいこ事に関する調査」(アクサダイレクト生命)
2016年06月03日家族との次のお出かけは「いつもとちょっと違う体験を」と考えている人におすすめしたいのが「科学館」です。 普段は身近に感じることのない科学の力を体験しながら学び、遊びながら実感できるのがJR川崎駅にある 東芝未来科学館 。ここでは実験やショーだけでなく、映像体験型ゲームで全身を動かしながら、科学とふれあうことができます。何度もリピーターとなっているわが家、その体験をもとに科学館の魅力をご紹介しましょう。 ■東芝未来科学館ってどんなとこ? 東芝未来科学館は「人と科学のふれあい」をテーマにした科学館です。科学の魅力を実験や実演を通じて体験できる『体験して学べるサイエンスゾーン』、東芝創業者の生涯ドラマや東芝が日本初・世界初として開発した製品展示が楽しめる『子どもから大人まで楽しめるヒストリーゾーン』などのエリアにわけられており、科学と自然にふれあえるコーナーが充実しています。 目で見て、さわって、動かすなど、多くの動作をするなかで子どもの好奇心は満たされていきます。子どもが少し成長してからまた訪れれば「これわかる!」など理解できることが増えているなど、何度訪れても違う発見があっておもしろいですよ。 ■子どもが楽しめるスポットは? ・全身運動できる映像体験型ミニゲーム 入り口を入ってすぐにところにある ウェルカムゾーン では、全身を動かして操作する映像体験型のミニゲームを楽しむことができます。ゲーム好きな子どもなら一目散にかけていくこちらのコーナーは6歳の息子も大好き! 初めてのときは悪戦苦闘していましたが、2回目以降はゲームのコツをつかみ、最後に発表される点数のランキング結果に目を輝かせていました。子どもの心はここでがっちりつかまれてしまうようですね(笑)。ほかにも体を使ってできるミニゲームがたくさんあるので、ゲームがある程度1人でできる年齢のお子さんには、たまらないかもしれません。 ・50万ボルトの電気体験「静電気発生装置」 東芝未来科学館では「静電気発生装置にふれる」という貴重な体験ができます。50万ボルトの静電気を人に帯電させると、体験者の髪の毛はじわじわと逆立ち状態に! 絶好のシャッターチャンスなので、子どもに体験させている間にブースの外から記念写真を撮りましょう。髪の毛が逆立った様子を後から写真で確認する、楽しそうな子どもの表情を見ることができますよ。 ・「不思議で、面白くて、ためになる」サイエンスステージ 1日3~4回行われているサイエンスショーでは「見えない空気のすごい力 ひんやり! 冷たい!」「超低温のサイエンスショー」「静電気 見て・さわって・体験ショー!」などのプログラムが設けられ、普段は目にすることのない科学の不思議を体感させてくれます。知っているようで実は知らなかった科学の力を目の当たりにし、大人にとっても思い出に残るショーとなっています。 ■駅直結! 雨の日も移動が楽ちん JR川崎駅から徒歩1分の場所にある東芝未来科学館は、駅から続く通路に屋根があるため、雨の日でも濡れずに来館することができます。最先端の科学技術から、昔懐かしい家電の展示まで遊びながら学べる施設ですが、このボリュームで入場無料なのはうれしい! 小さいお子さんでもボタンを押すと音が出たり、色が変わったりする展示物を楽しんだり、サイエンスショーを見たりと、いろんな刺激を受けることができます。年齢の離れた兄弟姉妹がいるご家庭でも十分に楽しめるはずです。 土日・平日どちらにいっても見どころ満載の科学館。次の家族のお出かけに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 東芝未来科学館 〒212-8585 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34 スマートコミュニティセンター(ラゾーナ川崎東芝ビル)2F 開館時間:火~金 10:00~17:30/土・日・祝 10:00~18:00 入館料:無料 tel.044-549-2200
2016年05月21日家族旅行の計画はしていますか? 子どもが少し大きくなって生活リズムや体調が把握できるようになると、お泊りありの旅行がしたくなる人も多いのでは 家族旅行は貴重な思い出になりますし、いつもとは違う場所や空気を味わうことができて、子どもにとっても新鮮な体験です。 ママ向けコミュニティサイト「ママスタジアム」による「ママ達の子連れ旅行( )」についての調査を実施。 明らかになったのは「誰が手配してる?」といった疑問から、実際に旅行中に起きたトラブルなど興味深い内容ばかり。これから家族旅行を計画中の人にも役立つ内容となっています。 ■家族旅行の目的って? 家族旅行は「家族の思い出づくり」と思っている人も多いのではないでしょうか? 「旅行の目的は何ですか?」というアンケートで目的第1位となったのは「子どもを楽しませたい」で70%。 次いで「親子の思い出を作りたい」が41%、「子どもに新しい体験をさせたい」が36%と続いています。「親がリラックスをしたい」は27%と6位になっていることからも、家族旅行は「子どもが楽しめる、非日常的な体験」と考えている人が多いことが分かりました。 ■旅行の企画・手配は誰がする? では、家族の中で誰が最初に旅行を提案するのでしょう? 「最初に旅行に行きたいと言い出した人は誰ですか?」という質問では「自分(ママ)」と答えた人が53%、「夫」は31%、「子ども」は17%という結果に。 「その旅行を手配した人は誰ですか?」という質問では同じく「自分(ママ)」が58%、次いで「夫」が30%、「その他、親族等」が17%と続きます。旅行を最初に提案するのも、手配するのもママという家庭が半数を超えているようです。 ちなみにわが家では「今年はここに行かない?」と提案するのは夫で、その地域の名産や観光スポットを調べて簡単な日程を組み、宿を予約するのは私です。 「観光とグルメが好き」な夫と「リサーチ好き」な私の性格がうまくマッチしているなぁと思っていますが、みなさんのご家庭はいかがでしょうか。 ■子連れ旅行ならではのエピソード 小さな子どもを連れての旅行は移動に時間がかかるうえ、普段と環境が変わるため予期せぬ体調不良を起こしてしまう子もいます。 「旅先で子どもが吐いてしまい、着替えさせ続けて着替えが足りなくなった」「車酔いするから30分おきに休憩。いっこうに目的地につかない」といったエピソードも。 またトラブルだけでなく「海の大きさにものすごく感動してくれた」「子どものおねしょにも親切に対応してくれたホテルのサービスに感激した」など、子連れ旅行ならではの、ほっこりエピソードもたくさん寄せられていました。 ドタバタした旅行も、終わってみればいい思い出になるもの。大変な思いをしたママやパパほど、旅が終わるころには一皮も二皮もむけ、子育ての視野がグッと広がったと感じる人も。 旅は、大人も子どもも成長させてくれるのかもしれませんね。
2016年05月17日結婚したころと現在とで、パートナーの体型に変化を感じている人はいませんか? 年を重ねれば重ねるほど代謝がにぶくなり、普通に生活していても「不健康」に近づいてしまうこともありますよね。 家族の健康づくりは大切なことですが、夫婦一緒になって取り組むことで夫婦仲が良くなったという事実が、あるアンケート調査で明らかになりました。夫婦2人で健康づくりをすることのメリットについてご紹介します。 ■パートナーの体型変化を感じる人は「熟年」ほど多い? 株式会社ウェブクルーが全国の既婚者2,398人を対象に「体形と生活習慣に関する意識調査」( )を実施しました。 その中の「結婚当初と比較して、パートナーの体形は変化しましたか?」というアンケートでは、パートナーが「太った」と回答した人は全体の60.2%。結婚歴が長くなればなるほど、相手の体型変化を感じる人は多くなっていくことが分かりました。 わが家の場合は夫ではなく、私自身が結婚時より+5キロオーバー。相手の体型だけでなく、自分自身も数年前の体型を維持できていないという人も多いのではないでしょうか? ■夫婦2人で取り組む健康づくり 「健康づくりのために、夫婦で何か取り組んでいますか?」というアンケートでは「取り組んでいる」または「過去に取り組んだことがある」という回答が46.6%という結果に。 取り組み内容については「食事の管理」が最も多く70.9%、続いて「運動」が68.3%となっています。 食事については量を調整したり、野菜を多く摂るといった取り組み方をしている人が多く、運動については「ちょっとした運動を家事と兼ねて行う」など、日常生活とうまく組み合わせている人がいました。 また、「夫婦で夜にウォーキングをする」「2人でジムに通い、水中歩行や水泳を頑張った」など夫婦2人で取り組んでいる人も多くいました。 「パートナーが頑張っているところを褒める」など、相手のモチベーションが下がらない工夫をしている人も。褒められると「続けよう!」と思うのは自然なことですよね。 ■お互いに励まし合うと、夫婦の会話を楽しめるように 「健康的な生活を送るために夫婦で取り組んだ結果、どのようになったと感じていますか?」というアンケートでは、55.7%の人が「良い結果が得られた」と答えています。 「体調が良くなった」「健康への意識が高まった」「体型が改善された」という具体的な体への影響に加え、「気持ちが前向きになった」「精神的に安定した」「ストレスが減った」など精神的な効果を感じる人も。 また18.3%の人は「夫婦仲がさらに良くなった」と答えており、夫婦で健康づくりに取り組むことでより絆を深めることができたようです。 「子どもが離れて夫婦2人の生活ですが、いつも週末はどこに行くかなどの会話や、 お互いを意識して、大事にする形ができた」 「前向きな会話や健康についての情報交換を自然と行う回数が増えたので、パートナーのしたいことと自分のしたいことを調整できたり、相手の気持ちや考えを知る機会が増えて、ネガティヴな会話がなくなった」 「夫婦そろって、なんとかしないとなぁ」と本格的に体調を改善したいと思っている人だけでなく、「最近、夫婦の会話が少なくなってるような…」と心配な人は、夫婦一緒の「健康づくり」を考えてみてはいかがでしょうか。 体だけでなく、夫婦の心のつながりを深める良い機会となるかもしれませんね。
2016年05月10日最近話題になっている「家事代行サービス」。その名の通り、家事を代わりにやってくれるサービスですが、内容は住宅内のお掃除全般から子どもの世話、介護支援としてのサポートなど多岐にわたっています。「他人を家にあげるのはちょっと…」と抵抗を感じていた私ですが、クチコミでその良さを聞き、思い切って頼んでみることにしました! そこで今回は、実体験からわかった、家事代行サービスの魅力についてお伝えします。 ■本人審査で身元がはっきり! 今回家事代行をお願いしたのはエキサイト株式会社が運営する「 ファミリーサポーター 」という代行サービス。公的書類で本人審査を行った、身元のしっかりしたサポーターに直接依頼できるので、割高だった従来のサービスも低価格で利用することができます。また、ホームページ上で自己紹介や実績、価格などが事前に確認できるので、希望に合ったサポーターに依頼することができます。 依頼したいサポーターを見つけたら、代行を頼みたい日時・依頼内容をフォームから送ります。すると、サポーターからスケジュールと内容についての依頼調整や見積もりの連絡がきますので、お互いが納得できたら、やりとりは完了。あとは訪問日を待つだけです。 ■「ファミリーサポーター」でお願いできること 家事代行サービスの基本料金は1時間3,000円~が主流ですが、「ファミリーサポーター」は、サポーターによっては1時間1,800円~というお手頃な価格でお願いすることもできます。家事代行として掃除や片付け、洗濯、調理や作り置き、オフィスの掃除や庭のお手入れ、ペットのお世話などを頼むことができます。 また、通常の家事代行のほかに、働きながら自宅で介護をしている家族への支援サービス(※)も頼めます。こちらも掃除、洗濯、布団干しなどのほか、外出や病院の付き添い、話し相手、介護相談も頼めるので、介護が必要な家族がいる世帯にとってはとても助かりますね。 (※)現在、身体介護支援には対応しておらず、自費サービス(介護保険適用外)の家事支援や生活支援サービス全般のみが対象です。 ■2時間の「床拭き」「窓拭き」を実際に頼んでみた! 今回サポーターに選んだのは家政婦として5年のキャリアを持つ、 おそのさん という女性の方です。事前のプロフィールでお顔もわかっていましたし、自己紹介や経歴、資格なども把握できていたので家事代行を頼む側としては安心感がありました。 「床拭き」と「窓拭き」を事前にお願いしてあり、必要な道具は家にあるものだけで構わない、というやりとりを事前にかわしていたので、当日もあいさつが済んだら早速作業へ…とスムーズでした。 おそのさんが作業をしてくれている間、私も同じ空間でパソコンを使って仕事をしていました。「気づまりかなぁ…」と思っていましたが、意外とすぐに慣れ「じゃあ、次は2階の床拭きに入りますね」などと声かけしてもらいながら、どんどん作業は進んでいきました。 2時間後、わが家の床と窓はピカピカに…。普段は片付け→ほこりとり→掃除機だけで掃除した気になり、床拭きや窓拭きは後回しにしていたのですが、こうした「普段はしない場所」を掃除してもらうことで家の中がより清潔になり、見た目にもすっきり! 短時間で広い面積を拭き続けるのは重労働のはずですが、キビキビと立ち働く姿に「さすがだなぁ」と驚きました。 共働きで休日しか家事ができず家族で過ごす時間が少ない人、掃除にかけられる時間はないけれど毎日清潔な空間を維持したい人にとって、こうしたサービスはぴったりだと思います。 作業中、2階の階段にあがる扉と間違えてトイレのドアを開けてしまい動揺していたお茶目な「おそのさん」。代行サービスは、そんなサポーターの人柄の良さに触れられることもあるようです。 今回こうしたサービスを利用したことで、私もなんだか心に余裕が生まれました。次はあなたもいかがでしょうか。 ・ 家事代行・介護家族支援のサポーターと出会う | ファミリーサポーター
2016年04月25日産後しばらくは授乳やおむつ替えのタイミングなどをノートに記録している人も多いでしょう。日々の記録を見返すと、赤ちゃんの様子をしっかり把握でき、とても安心できますよね。最近ではそうした授乳やおむつ替えの記録をワンタッチで残せる、便利なアプリが登場しています。 今回はそのなかから、「授乳ノート」というアプリをご紹介しましょう。 ■授乳、ねんね、オムツ交換を記録! 体調管理に役立つアプリ 授乳記録アプリ「授乳ノート」は右胸・左胸の授乳、ミルクなど、それぞれあげたタイミングを記録できるので「前はいつあげたっけ?」という疑問をすぐに解決できます。タイマーで授乳時間の計測もできるので「いつもよりあげられていなかったかも?」「吸わせすぎ?」といった心配も解消され、毎回安定した授乳をすることができます。 授乳記録だけでなく、ねんね、おしっこ、うんちのタイミング、離乳食などの回数も合わせて記録できます。「最近眠れてないみたいだから、今日はおうちでゆっくりしよう」「うんちが2日出てないから、お腹マッサージしてあげようかな」など、赤ちゃんの体調管理にもとても役立ちます。 ■病院での受診! 記録があるから正確に伝えられる 赤ちゃんを病院に連れていったとき、医師から子どもの最近の様子を聞かれたとき、「どうだったっけ…?」としっかり把握できていなかったことはありませんか? そんなときでもアプリのカレンダー機能を見れば、赤ちゃんのこれまでの体調がすぐに把握できます。日付をタップすればピンポイントで授乳、ねんね、オムツ交換、離乳食などの記録がわかるので、受診時も正確な情報を伝えることができます。 こうした機能的なアプリは、子育ての手間や負担を減らすことにもつながります。記録だけでなく、子育てライフを楽しむために上手にアプリを活用してみてください。 ・授乳ノート iOS / Android
2016年04月21日子どもの名前が刻まれたオリジナルの名入れアイテムは、成長の記念になるだけでなく、プレゼントとしても喜ばれることが多いのではないでしょうか。でも、名前などを刻んだオリジナルのオーダーメイドは、お値段もそれなりに高価。そんなときは価格も控えめで手作りの愛情がこもったハンドメイドサイトを利用してみるのも、ひとつの方法です。 先日、私もハンドメイドサイトを利用して子どもを持つ友人にプレゼントする名入れアイテムをオーダーしてみました! その感想をお伝えします。 ■ハンドメイドアプリで赤ちゃんグッズをセミオーダー 今回利用したのは、人気のハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」です。このサイトのアプリを利用して、子ども用のミニトレーとスプーンのセットを注文しました。イラストや名前を入れる位置の決まっているセミオーダー品。ほかのアイテムも見てみましたが、名入れするものによって位置が決められている場合が多いようです。 今回注文した商品は、名入れのパターンを、ひらがな、ローマ字(大文字・小文字)と細かく指定することができましたし、イラストもたくさんの種類から選ぶことができました。指定した名前やイラストがきちんと入っているかどうか、事前に下書き状態の画像をメールで送ってくれるといった配慮もあり、安心して完成品を待つことができましたよ! ■手作り品ならではの、ぬくもりが魅力 注文後、1週間ほどで到着した商品は丁寧にラッピングされ、そのまま友人にギフトとして贈ることができるようになっています。焼き付けてもらったローマ字の名前はとても愛らしく、作り手の愛情がひしひしと伝わってきました。名前やイラストの位置や雰囲気も想像通りに仕上がっており、「人の手でつくられたぬくもり」を感じられる、とても素敵なギフトになりました! ■スタイにTシャツ、エルゴカバーなど、名入れ対応アイテムが豊富 「minne」では今回のトレーやスプーン、フォークなどのカトラリー以外にもご祝儀袋型のスプリングスタイや木製の子どもイス、マグカップやTシャツ、エルゴカバーなどさまざまなものへの名入れが可能でした。 なかには、名前を入れずに、単純に言葉やイラストを選んで入れてもらえるアイテムも。これなら世界にひとつだけのオリジナルアイテムを手に入れることができます。ネクタイやひげでパパ、エプロンやハートでママなど、家族を連想するイラストやマークを入れてもらえば、家族それぞれで使い分けできるアイテムにもなりますね。 ギフトだけではなく、自宅用として頼んでみたい商品がたくさんありました! ハンドメイドならではのぬくもりあるギフトは、母の日や誕生日のプレゼントにもいいですね。 ・ minne(ミンネ) | ハンドメイド、手作り作品の通販
2016年04月20日チャレンジしてみたいと思ってはいるけど「手間がかかって大変そう」と手を出せなかった「ぬか漬け」。でも最近では「ぬか床」を混ぜるのが5日に1度ほどでよく、最初からタッパーとぬか床が一緒になったセットがあります。これなら届いてすぐに野菜を漬けて、翌日からぬか漬けが楽しめます。 ということで、私もこうしたぬか漬けセットを購入しました! それを使って、ぬか漬けを作ってみた感想をお伝えします。 ■届いたらすぐに「漬けられる」ぬか床セットって? 今回届いたのは、ぬか床と、ぬか床を保管するタッパー、追加用の塩のセットです。すでに完成されたぬか床とタッパーがあるので、届いてからする作業は袋に入ったぬか床をタッパーに移すだけで完了。あとは漬けたい食材をぬか床に並べ、食材全体が浸かるように少し沈め、上からもぬか床をかぶせたら冷蔵庫で寝かせます。 食材によって漬け時間は異なります。最初のうちは同封されているパンフレットを見て、漬け時間の目安を参考にし、完成したぬか漬けの味を確認しながら自分の好きな漬け時間を見つけていきましょう! ■おいしかったぬか漬け「ベスト3」を発表! 実際に漬けてみて「意外とおいしかった食材」をご紹介しましょう。 ・エリンギ 生のまま漬け、2日ほどおきます。すると、きのこ特有の風味に塩っけが加わり、独特の味わいに変化します。好き嫌いがはっきり分かれそうなクセがたまらなくなり、お気に入りの食材となりました。 ・モッツァレラチーズ 1口タイプのモッツァレラチーズをそのまま漬けました。1日ほどで漬かり、淡白なチーズの味の中にじんわりとした塩みが加わって美味。サラダに加えると良いアクセントになります。 ・木綿豆腐 もともと淡白な味の食材ですが、2日ほどぬか床に漬けると、かみしめたときにじわっと旨味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。 どれもお酒のおつまみに良し! 常備菜としても食卓に出せる上「漬けるだけ」の手間なし調理なので、わが家では今後もフル活用の予定です。 もちろん、ぬか漬けの代表格である大根やなす、にんじん、かぶといった野菜もおいしかったです! 自宅にぬか床があると、変わり種の食材も漬けることができるので、新たなおいしさに出会うこともできますね。 ■難しい作業は一切なし! ぬか床の管理方法 一般的なぬか床は、空気にふれさせる必要があるため「1日1回かきまぜる」など管理が面倒な印象があります。でも今回使用したぬか床は冷蔵保存であれば5日に一度かきまぜるだけでおいしさを保つことができます。 ぬか床生活を始めて1ヶ月ほど経つとタッパーのすみに水分がたまってくるので、その場合はキッチンペーパーなどをふくませて水気をとりのぞきます。じょじょに塩気が薄まってきた場合には、塩を追加すれば大丈夫。味の調節も簡単にできるので、料理が苦手な人でも、気軽にぬか漬けを毎日の食事に取り入れることができますよ。 ぬか漬けには良質な乳酸菌がたっぷり含まれています。この乳酸菌は厳しい環境でも生きぬくことができ、生きたまま腸に届くものが多いようです。腸内環境の改善は免疫力アップにも役立ちます。風邪予防など、家族の健康のためにも挑戦してみてはいかがでしょう。
2016年04月19日育休が明けて「朝の忙しさがハンパじゃない!」と驚く人もいるのではないでしょうか。朝は子どもの世話だけでなく、自分の準備にも手をかけなければならないため、慌ただしくなってしまうのは避けられないものです。 しかし、それでも身だしなみはきちんとしたい、 ついでに言えば服だってステキに着こなしたい!と思っている人も多いのでは? そこで、動きやすくて着心地抜群なのにおしゃれに見えるオフィスアイテムをご紹介! 準備しておくと毎朝のコーデ選びで重宝するはずです。 ■ワーキングマザーのヘビロテ服(1)体が泳ぐビッグシルエットシャツ シンプルでどんなボトムにも合わせられ、きちんと感もあるのがシャツです。ポイントは体が泳ぐような少し大きめのシルエットを選ぶこと。バッチリ決めないゆるさが「大人モード」な雰囲気に仕上がります。 パンツスタイルが多い人には特におしゃれに見えますし、ハリのある素材を選べば体型カバーにもなります。白に加えてサックスブルーやピンクベージュなどのカラーをプラスして持っていると、とても便利に着回しができますよ。 ■ワーキングマザーのヘビロテ服(2)ウエストゴムのセットアップ 体にフィットする、締め付けのある素材やデザインではなく、てろっとした素材のセットアップはとてもシャープに見えるのに「着ている」ことへのストレスがありません。 トップスとパンツに分かれているので、2着分の着回しができるのもうれしいところ。ウエストは幅広なゴムタイプを選ぶと、食後のお腹のふくらみも抑えることができ、なおかつ楽ちんです。カラーは落ち着いたグレーやネイビーがおすすめですよ。 ■ワーキングマザーのヘビロテ服(3)ロングカーディガン ひざ丈のロングカーディガンはシャツやブラウスとの相性が良く、全身がIラインシルエットに見えるので、スラリとした印象を与えます。ざっくりした編地ではなく、ハイゲージを選ぶことで、お仕事モードな印象のアイテムになります。ひざ丈スカートやパンツの両方に合わせやすいのも魅力ですね。 ふくらはぎまでのびる長いロングタイプもトレンドですが、オフィスコーデにはトレンドに左右されず、短すぎないひざ丈がおすすめです。 この機会に新調しておくことで毎日のコーデに悩む時間が減り、忙しい朝にも少しの余裕がうまれるかもしれません。 ご紹介した3つのアイテムはすべて体のラインをひろわないので体型カバーにも役立ちます。それぞれ着回し力もあるので、コスパも抜群! ぜひ、ワードローブに加えてみてくださいね。
2016年04月17日皆さんは乳がん検診を受けたことがありますか? 私は30歳を過ぎて「子どもが成人するまでは、働ける健康体でいたい!」と自分の体のことが気になるようになってきました。 病気を早く見つけ、問題のないうちに治療するためには検査が何よりも大事です。そこで前から気になっていた「マンモグラフィ」を受けることに! 「胸が潰されて痛そう」「何分かかるの?」そんなマンモグラフィの疑問を、実際の体験を基に解消していきましょう。 ■乳がん早期発見のための触診+マンモグラフィ 乳房X線検査であるマンモグラフィの目的は、乳がんの早期発見です。これまでは目で診るほか、指で触ってしこりの有無や状態をチェックする触診が主でしたが、それだけでは早期発見が難しいこともあって、現在ではマンモグラフィと合わせた検診がすすめられています。 マンモグラフィでは乳がんの初期症状のひとつである「石灰化」や腫瘍を発見することができます。 石灰化とはカルシウムの沈着のこと。石灰化自体は体中どこにでもおこるもので、仮にどこかに石灰化があっても、それが「がん」になるわけではありません。ただし、乳がんについては、がんの初期症状に石灰化をともなう場合があるので、検診で確認しているというわけです。 マンモグラフィでは、触診で発見できない小さな石灰化もはっきりと映るので、乳がんの早期発見に役立つのです。 ■マンモグラフィを受けてみた! 私が予約したのは女性専用のクリニック。利用者も先生も全員女性なので検査自体もリラックスした雰囲気です。 検査では上半身裸になります。そのまま検査装置の前に立ち、乳房を前に引っ張って検査台に乗せ、圧迫板で圧迫して撮影します。次に、角度を斜めに変えます。斜め方向に乳房を引っ張り、同じように圧迫板で圧迫して撮影。 左右の乳房をそれぞれ撮影し終えたら、マンモグラフィは終了です。写真1枚撮影するのに1~2秒、検査室に入ってから検査終了まで10分もかかりませんでした。検査中はスタッフさんが「もうちょっと前に」「腕はここに」「動かないでくださいね」と手取り足取り教えてくれ、とてもスピーディ。あっという間に終わりました。 ■本当のところ、痛みってどれくらい? 圧迫による胸の痛みについては、引っ張られているので確かに痛みはありますが、個人的に「あ、これで大丈夫なの?」と感じる程度でした。圧迫されている時間が数秒と短いことと、胸を圧迫する感覚がわかっていたことが理由だと思います(うつぶせ寝などで)。 胸の圧迫は石灰化をはっきり映すために必要です。脂肪や血管が重なって石灰化が映らないための措置とスタッフさんから事前説明もあり、「どうして痛い思いをしなきゃならないの?」という疑問もきちんと解決してから受けることができるようです。 また「胸が挟めないくらい小さいと受けられない?」と心配な人がいるかもしれませんが、実際は男性も検査することがあるため、心配は無用です。 今回は触診とマンモグラフィを合わせた検査を受けてきました。触診では先生から自己検診の方法などもレクチャーされ、病気の早期発見の大切さを教わりました。 女性特有の検査は「まだいいか」「恥ずかしい」と後回しにしてしまいがち。でも、家族にとってはあなたが健康でいることが何よりも大切です。普段のスケジュールに組み込み、検査を習慣化して自分の体を気遣ってあげましょう。それがきっと家族の喜びにつながるはずです。
2016年04月17日夫に「イラッ」とした経験はありませんか? 受け流すことができないほどの怒りを感じたときは、一体どうすればいいのでしょうか。怒りにまかせて思いの丈を言っても、相手に「怒らせちゃった!」と思われるだけで、本当に伝えたいことは伝わっていない…なんてこともありますよね。そんなときは怒りをコントロールして「怒らず伝える」のが効果的。「アンガーマネジメント」と呼ばれるこの手法で、夫婦間のイラっと問題が解決できるかもしれません。 ■アンガーマネジメントって何? アンガーマネジメントは怒りの感情とうまく付き合うプログラムのことで、心理トレーニングのひとつです。身につけると怒りに対してフラットな目線を保つことができるようになります。 また客観的な捉え方や、「相手にどう言えばきちんと心に響くのか」がわかるようになり、自分自身がストレスを抱えることも少なくなります。 ■「イラッ」ときたら、相手にどうしてほしかったのかを記録する 怒りを感じてしまうのは、その裏側に「こうしてほしい」という期待が裏切られてしまったことによる残念な気持ちがあるからです。自分が本当はどうして欲しかったのか、怒りを感じた出来事について、まずは記録をしてみましょう。いつどこで何が起こったのかを書き出してみると、具体的なことがわかるようになります。 たとえば「子どもが夫と話したいと眠らずに待っていた。帰ってきた夫は『一体何時まで起きているんだ!』と子どもを叱った」。別の日には「夫が1日中寝ていた。家事をまったく手伝わなかった」など。こんなふうに書き出すと、自分が普段どんなことに怒りを感じているのかが、はっきりします。 実際に私も「怒り」を感じたことを書き出してみると、子どもの教育に口出しされたときに怒りを多く感じることがわかりました。書き出すことのメリットは怒りのパターンがはっきりすることに加えて、記録を読み返すことで別の発見ができることです。 私はこの出来事を読み返すことで「夫は子どもの教育に熱心な人なのかも」と思えるようになり、別の角度から夫の言葉を解釈することができるようになりました。 ■「許せないこと」だけはっきりさせ、どうしてほしいのかを伝える 自分がどんなことに怒りを感じやすいのか具体的になったら、どう相手に配慮しても許せないことだけをはっきりさせます。私の場合は「育児に口出しするのはいい。でも子どもが嫌がることはさせない」ということ。 ただ、そのまま言葉にすると相手がムッとしてしまう場合もありますよね。具体的な言葉で意思をきちんと伝えつつも、相手にも会話のキャッチボールができる余地を残した言い方を心がけましょう。たとえば「夫婦揃って子育てするのはすごくいいことだよね。でも子どもの気持ちは尊重していこう」など…。 自分の本音を、相手が聞き入れやすい言葉に変換するのは面倒かもしれませんが、夫婦間のイラッと問題を解決するには、とても有効です。 アンガーマネジメントは怒りを抑えることではありません。ありのままに受け止めた後で、怒るべきこと、怒る必要のないことを冷静に見極め、怒るべきことは相手に伝わりやすい言葉で伝えます。この流れを繰り返していくことで、自然と怒りを自分の中でコントロールできるようになるのです。 「やってみようかな」と気になった人は、ぜひこの手法で夫婦の間のわだかまりを解消してみてくださいね。
2016年04月16日家事時間をどうやりくりするか、考えたことはありませんか? どうにか短縮したいけれど、清潔さは保ちたいし、居心地のいい空間は維持したい…。そんな相反する思いを抱きながら、世のママたちはさまざまな悩みを抱えているようです。 ■苦手な家事ナンバーワンは掃除! 理由は「時間がないから」 このたび、家事支援サービス「casial.(カジアル)」を運営する株式会社リクルートスタッフィングは子どもを持つ働く女性444名を対象にアンケートを行いました。そこで明らかになったのは日常的な家事に関するお悩みとその実情です。「苦手だと感じる家事」について行われたアンケートで37.8%を獲得し、1位となったのは「掃除」。次いで「アイロンがけ」が37.4%、「料理」が24.5%という結果となりました。 今年小学校に入学した息子を持つ私自身もダントツで掃除が苦手です。ほこりを払い、隅から隅まで掃除機をかけ、床の汚れを水拭きして…。この一連の流れが単純に面倒なこともあり、掃除の前にはため息をついてしまうこともあります。 乾燥までお任せの全自動洗濯機や食洗機の登場で、家事の負担がだいぶ減っているのも事実ですが、細かい掃除やアイロンがけはどうしても手作業になってしまいます。時間もかかる上、小さな子どもがいると、はかどらないことも。こうした事情もママが「掃除」に苦手意識を持つ理由になっているのかもしれません。 ■ママの自由時間は平日も休日も2時間未満が多い!? 「趣味やプライベートなど自分のために使える自由時間」についてのアンケートでは、80.6%の人が平日は「2時間未満」と答えています。また、休日の自由時間についても61.8%の人が同じく「2時間未満」と答えており、休日だからといって自由時間が大きく増えるママばかりではないことがわかりました。 平日にこなせなかった家事を週末にすべて片付けるなど、自由時間を満足に確保できていない働くママは少なくないようです。 ■空いた時間は「子どもに使いたい」20代が多い! 「家事支援サービスを利用するとしたら、空いた時間を誰のために使いたいですか?」というアンケートでは全体の68.4%が「自分」と答える一方、20代のママは47.1%が「子ども」と答えており、高い数字となっています。 初めての体験が多い小さなうちは、そばにいていつも見守ってあげたいものですよね。若い世代は子どもが小さいときほど、子どものために時間を使いたいと考えている人が多いようです。 毎日の家事を完璧にこなそうと思えば思うほど、追いつめられてしまうことがあります。快適な住空間を保つことも大事ですが、ママ自身の心と体にも「自由時間」は必要です。 家事の負担を軽くするだけでなく、ママがいつも笑顔でいられるように気軽に家事支援サービスを利用してみてはいかがでしょうか。現在は選べるくらいサービスの種類も豊富になっています。価格や家事の内容、ワーカーさんのプロフィールなどを吟味し、自分の希望を叶えてくれそうな会社のサービスをぜひ利用してみてくださいね。
2016年04月11日幼稚園・保育園を卒業し、この春から新1年生となるお子さんをお持ちの人は入学準備にいそしんでいるころではないでしょうか。わが息子も家の中で購入済みのランドセルを開け閉めしたり、背負ったりしてわくわくが抑えきれない様子です。 ところで今どきのランドセルは「ない色がない」というくらいカラーが豊富ですよね。子どもたちの間ではどんな色が人気なのか、またどんな価格帯のランドセルを購入する人が多いのでしょう? そんなランドセル事情がわかる、興味深いアンケート調査が行われたのでご紹介します。 ランドセル人気ナンバーワンカラーは黒とピンク! 国内最大級の子どもとおでかけ情報サイト『いこーよ』が新小学1年生~新小学6年生の子どもを持つ親を対象に行った「 2016年度ランドセルの人気カラーランキング 」によると、男の子は「黒」、女の子は「ピンク」が人気カラーであることが判明しました。 男の子の場合、1位の黒は63%、2位の紺・青は20%、3位の茶は7%と続きます。女の子の場合は1位のピンクが33%、2位が赤で22%、3位が茶で21%という結果となっています。 男の子の数値は7%と低いものの、茶色は男女共通の人気カラーのよう。小学生の子どもがいる友人に聞いてみたところ、中には紫やシルバーといったランドセルの子もいるようです。たくさんの色の中からお気に入りの1色が選べるのは、子どももうれしいですね。 祖父母から進学祝いのプレゼントが6割 「ランドセル購入費用は誰が支払いましたか?」という質問では「全額祖父母が払った」という人が62%と半分以上を占めています。対して「全額親が払った」という人は32%。「親と祖父母両方で負担した」という人も6%いました。普段あまり孫と関わる機会のない祖父母であればなおさら「進学祝い」として費用を負担し、孫に喜んでもらいたいという人が多いのかもしれません。 わが家でも例にもれず、祖父母と一緒にデパートに行き、子どもが欲しいといったランドセルを買ってもらいました。季節は夏休みでしたが、すでに各社ランドセルが売り場にずらっと並んでいて「もうこんなにあるの!?」と驚いた記憶があります。 ランドセルは高額商品! 5万円以上が半数 「ランドセルの購入費用はいくらでしたか?」という質問では「5万円~6万円台」という人が最も多く39%。次いで「3万円~4万円台」という人が30%となりました。「3万円未満」という人も20%いますが、中には10万円以上という人も2%いるようです。 私が実際にランドセル売り場をのぞいたときには4万円以下のランドセルが見当たらず「ランドセルってこんなに高価だったっけ?」と尻込み…。祖父母の費用援助のありがたさが身にしみました。 購入時にお店の店員さんに各ランドセルの特徴を聞いてみたところ、背負ったときに肩に絶妙にフィットして軽い、肩ベルトが動くので成長して体が大きくなっても痛みなどが生じにくい、背あてのクッションの凹凸が通気性を良くしているなど、ランドセルは高い機能性を備えていることがわかりました。牛革、コードバン、人工皮革など素材によっても使い心地が変わってくるようなので、こだわりの逸品を求める人も少なくないのかもしれません。 新しい教室、新しい顔ぶれ、新しい先生。春は出会いの季節と言いますが、子どもたちにとっても胸ふくらむ季節ですよね。少しの不安や心配を抱えても、優しくそっと後押しできるように、親である私たちもまた気遣いの準備をしておきたいですね。
2016年03月24日桜の季節である4月は、周囲や生活環境が変化する時期。産休明けで、仕事復帰する人も多いのではないでしょうか。大事な仕事復帰の前は、さまざまな準備をしておくと変化にもすんなり対応できるはず。そこで、産休明けに備えて準備しておきたいことをまとめてみました! 強力な戦力! パパとの作戦会議 共働きの家庭では「誰が何をするのか」という担当をあらかじめ決めておくと、連絡ミスや思い違いなどのトラブルを未然に防ぐことができます。 子どもの朝の送り迎え、洗濯物干しはパパ。食事の準備、園に必要なものの準備はママなど、家と子育ての仕事をそれぞれ分担しておくと、忙しい朝もお互い「何をすべきか」がわかり、スムーズに流れるようになります。今まで家のことを1人で担っていた人はこの機会に夫を巻き込んで、家事の一端を担ってもらうというメリットもありますね。 子連れ移動を意識したアイテムの新調 子どもの送迎ありきの仕事復帰を考えた際、子どもが産まれる前に使っていた通勤用アイテムでは不具合がでることもあるかもしれません。 たとえば、子どもを抱っこしたとき、片方の手でバッグを持つのはしんどいですよね。そんなときは斜めがけができる2Wayタイプのバッグが便利。トートバッグの場合はだっこ中にひもが肩からずり落ちない仕様になっているか、収納力があるかどうか、雨の日でも染みない素材かどうか、などをチェックしましょう。 また、走り回ってしまう子どもを追いかけることや、抱っこしてもふらつかないようにすることに備えて、安定感があって痛みを感じにくいパンプスを新調しておくのもいいですね。 また、雨でも自転車で子どもの送り迎えをしなければならない人は、頭から足元まで全身をおおうポンチョ型のレインコートが便利。頭からすっぽりかぶれるのでボタンの開け閉めの手間がなく、顔部分は透明になっているフルフェイス型のつば付きフードを選べば、顔や髪の毛が濡れる心配もありません。 宅配スーパー、ベビーシッターなどの登録 毎日の買い物時間を省きたいなら宅配スーパーが便利です。仕事復帰の1~2ヶ月前から宅配スーパーの利用登録をし、実際に食材を自宅に届けてもらいましょう。 また、半調理、お弁当タイプに対応できる食事の宅配サービスも併用すると「この日はパパも飲み会だし、私も作るのが面倒だからすぐに食べられるお弁当を届けてもらおう」など、ピンポイント使いにおすすめです。 そのほか、子どもが病気になったとき、何かあったときのサポート登録をしておくのもいいですね。ベビーシッターと子どもがいる家庭をつなぐマッチングサイトや、ベビーシッター紹介サイトなどに登録しておくと安心できます。 事前に面接を設け、シッターさんの人柄や相性を確かめるといった時間もかかるので復帰の2~3ヶ月前から登録しておくといいでしょう。 1年、2年、場合によっては3年ぶりの人もいる産休明けの仕事復帰。緊張する人も多いはずです。仕事始めに余計な心配やストレスを抱えないように、事前の準備にも力をいれてみてくださいね。
2016年03月21日私には6歳になる息子がいますが、子どもと遊ぶのがとても苦手でした。そのことで「私は子どもにとって、いい母親じゃない」と思っていましたが、子育てするうちに「相手をしようと思っていなくても大丈夫なんだ」ということに気づきました。 私と同じように「子どもと遊ぶのが苦手」と感じ、申し訳なさを感じている人に伝えたい3つのことをお伝えします。 「遊ぶ」以外の方法で関わってもいい(お願いする、会話する、一緒に寝る) あるとき、子どもが図鑑を持ってきて「読んで」というので「ママ知らないことが多いから読んで聞かせて」と応じたら、はりきって教えてくれたことがありました。私は「へえ~」「知らなかったな~」と答えるだけでしたが、密度の濃い時間を過ごすことができました。 また、「今日の夜ごはん、何にしようかな」「僕は魚がいいと思うよ」「魚おいしいよね~」などと会話するだけでも子どもはうれしそうな表情をします。 子どもは必ずしも「遊んでもらう」ことだけに執着しているわけではないようです。一緒に寝転がりながら鼻歌を口ずさんだり、昼寝につきあって一緒に寝転んだりするだけでも子どもは満足そうな、いい笑顔をたくさん見せてくれているのです。 ママがしたいことをしてもいい 当時、産後太りを解消するために何か家でできる運動をしたいなぁと思っていた私はダイエットDVDを購入しました。そのDVDは比較的動きがゆるやかで、リズムにのって踊るもの。子どもの目にも楽しく映ったようです。気づけば息子も隣で一緒に踊っていました。 ダイエットのために運動する時間があるなら遊んであげたほうがいいかな…と思う人もいるかもしれません。でも、ママがしたいことの中にも子どもが喜ぶことはあります。ママがしていることが子どもの興味を惹きつけることもあるのです。 「遊んであげなきゃ」と思わない 「子どもの相手をしなければ」「遊んであげなければ」と頭で考えていると、それが母親の仕事であるかのように、プレッシャーを感じてしまうことも。よく「1日30分でも子どもだけに向き合う時間をつくったほうがいい」という話を耳にしますが、私はそこまで子どもと遊ぶ時間について意識することはないのでは、と思います。 子どもはママと一緒にいるだけで笑顔を見せてくれます。それに気づくことで後ろめたさから解放され、子どもとの関わりにプレッシャーを感じなくなり、自然なつき合い方ができるという良い循環につながるのではないでしょうか。 最近では自宅でお酒を飲んでほろ酔い気分の私の相手をしてもらうこともあります。しつこくちょっかいを出されることがうれしいのか、息子は「やめろ!」といいながらも楽しそうです。日々の暮らしの中で「普通に子どもと接する」だけで子どもは意外と楽しんでいるものかもしれませんね。
2016年03月20日何かとお金がかかる子育て世帯には、自治体によるさまざまな支援制度が存在することをご存じでしょうか。児童手当や出産育児一時金だけではなく、不妊治療や資金贈与、独自の助成制度を設けている自治体もあります。けれども、あまり積極的なPRをしておらず、申請も必要なため「知っていれば利用したのに」と悔しい思いをすることも…。 そうならないために今回は、知っておくと役に立つ「子育てお助け制度」についてご紹介しましょう。 地域関係なし! 国が定める助成制度 <特定不妊治療助成金> 厚生労働省は不妊に悩んでいる人のため、「体外受精」「顕微授精」といった高度不妊治療の治療費助成制度を設けています。国がすすめている事業なので、日本に住んでいる人なら、全国どこでも対象です。 ただし、所得や年齢制限、申請期限などがあるために事前確認が必要。自治体によっては国の制度で上限額を上回った分をさらに補助する制度のあるところも。住んでいる自治体の不妊治療制度についても事前にチェックをいれておくといいですね。 ・ 不妊に悩む夫婦への支援について|厚生労働省 <教育資金贈与の非課税制度> おじいちゃんやおばあちゃんが孫のために教育資金を提供したい…。そんなときに助かる制度が教育資金の非課税贈与です。通常お金を贈与すると贈与税という税金がかかってしまいますが、この制度を利用すれば教育費に限り、1,500万円まで非課税にすることができます。 平成31年3月までと制度が期間限定であることや、贈与された子どもや孫は30歳になるまでに教育資金として使いきらなければいけないなどの点に注意が必要ですが、ムダな税金を抱えないという意味では検討の余地がありそうです。 ・ 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 : 財務省 あなたの住んでいる地域にもあるかも? 地方自治体独自の助成制度 <引っ越し費用の助成金(東京都新宿区)> 新宿区の「子育てファミリー世帯居住支援」では新宿区の内外から区内への引っ越し(ただし、民間賃貸住宅の利用に限る)で「契約時の礼金、仲介手数料の合計を最大36万円助成」「引っ越し代の実費最大20万円助成」などの制度を設けています。意外とかさんでしまう引っ越し費用を助成してくれるのはうれしいですね。 ・ 子育てファミリー世帯居住支援(転入転居助成):新宿区 <三世代同居の支援(千葉県千葉市)> 千葉市の「三世代同居等支援事業」では「親と子と孫」を基本とする三世代家族の同居に必要な費用の一部を助成しています。貸家の場合は賃貸借契約に、持家の場合は新築・改築・購入に必要となる費用が対象です。 ・ 千葉市:千葉市三世代同居等支援事業 <子どもの通学費援助(東京都八王子市)> 八王子市では通学区域内の学校を対象に、徒歩での通学が困難なケースや、身体的理由などでバスや電車などの交通機関を利用している小・中学生の保護者に対し、交通費を補助しています。通学定期運賃の3分の2までが補助され、対象者には学校から申請書が配付されます。学校配布の場合は申請忘れの心配がなくていいですね。 ・ 交通機関等利用児童・生徒通学費補助金|東京都八王子市Webサイト こうした制度の利用は申請のタイミングが事前・事後のどちらなのか、所得や家族状況が条件に見合っているかどうかなどをしっかりとチェックする必要があります。そのうえで条件を満たしていることを確認し、上手に制度を利用しましょう。
2016年03月19日妊娠中、お腹が大きくなると気になってくるのが「妊娠線」の予防です。妊娠線は急に大きくなったお腹に皮膚の伸びがついていかず、跡になってしまうもの。ストレッチマークとも呼ばれていて、お腹の真ん中に1本跡がつく正中線ができる人や、お腹全体がひび割れたように線ができてしまう人もいます。そんな妊娠線を手軽に予防する方法をご紹介しましょう。 コップ1杯の日本酒風呂で全身保湿! 妊娠線は、できてしまうとある程度は自然に消えていきますが、完全に元通りにはならない場合もあります。「ちゃんとケアしておけば…」と後悔しないためには保湿ケアが重要です。でも、新たに専用の保湿アイテムを用意する必要はありません。身近な商品で手軽にケアができます。 そのひとつが日本酒風呂です。日本酒には優れた保湿効果があり、スキンケア商品にもよく活用されています。入浴剤代わりに、日本酒をコップ1杯~2杯浴槽に入れると体全体を簡単に保湿することができます。 実際に私も試してみましたがお酒の匂いはいっさいせず、湯質も普段と変わりません。でもお風呂から上がってパジャマを着たときに服と肌がふれる感覚がいつもと違い、肌がしっとりしているように感じました。家族に日本酒を嗜む人がいれば、たまに失敬して日本酒風呂を楽しむのもおすすめです。 (編集部注:肌が敏感な人やアレルギーがある人は、パッチテストを行うなど、十分ご注意の上、行ってください) フェイスパックの後は「お腹パック」! 週に数回、定期的なフェイスパックで顔の保湿をしている人も多いでしょう。そんな人は使い終わったパックを捨てる前に、ついでにお腹もパックしてみませんか? おへそを中心に広げ、パックが乾かない程度の時間、保湿します。余った保湿液も有効利用することができますよ。 ラップパックで潤いをとじこめ、肌をやわらかく おなか全体の皮膚をさらにやわらかくするなら、ラップパックがおすすめです。使い終わったフェイスパックや手持ちのハンドクリームなどをお腹に広げた後、お腹全体を家庭にあるラップフィルムで覆いましょう。5分~10分おいたらラップをとりはずします。密封効果で保湿は完ぺき! しっとりとしたやわらかい肌が持続しますよ。 妊娠線の予防はとにかく保湿が重要です。妊娠線向けのアイテムを新たに購入するのもよいですが、手持ちのアイテムをうまく使ったり、家族が楽しめる日本酒などの飲料と併用したりして、妊娠線予防に役立ててくださいね。
2016年03月18日「子どもをどの園にいれるべきか」子どもの預け先を検討するには情報収集が欠かせません。事前に資料を集めたり、園のWebサイトをチェックしたり…。事情通のママ友が近くにいれば心強いものですが、実際は自分の目と耳と足で確認しなければいけないことがほとんどです。きちんとした情報が不足していることで、園探しを不安に感じてしまう人は少なくありません。 子どもの園探しを不安に思う親は90%以上 日本最大級の幼稚園・保育園口コミサイト「園ナビ」(運営:株式会社うるる)が全国の園探しをしたことのある保護者350名を対象に「 幼稚園・保育園探しに関する意識調査 」を実施しました。 その中の「園先探しをする時、不安はありましたか?」という質問には、93.1%の人が「不安」と回答。「子どもが第一子で園選びも初めて。子どもをどう管理・教育・対応するのかわからない」「幼稚園まで距離があるため、同じ小学校に行く友だちがいない」など、実際に通わせてみないとつかめない不安もあるものの「制服や園バスの有無、料金の記載がなかった」「延長保育を実際にどの程度の人が利用しているのか不明」など事前の問い合わせや見学・説明会に参加することで解消できそうなお悩みもちらほら…。園から配布された資料やWebサイトの情報だけでは、親が安心できるほどの情報は手に入らないという現実があるようです。 見学会・説明会に参加した園はどのくらい? 半数が「2園~4園」 続いて「園を探している際に、見学会・説明会には何園ほど行きましたか?」という質問では55.4%の親が「2園~4園」と半数以上を占めました。 実際に参加することで「積極的に参加していろんな幼稚園を見られてよかった」「方針、先生の雰囲気を実際に感じられるので、子どもが生き生きと過ごせそうな園を比較しやすかった」など、納得のいく園選びができた人も。また「人気だからという理由だけでなく、市役所や近所の人などに園の話を聞いて客観的な見極めをすることも大切」という人もいました。さまざまな角度から園選びをすると後悔も生まれにくいのかもしれませんね。 子育て家庭が「受け取れるお金」、把握できている? 「児童手当や給付金など、子育て関連のお金の情報はきちんと把握できていると思いますか?」という質問では83.7%と8割以上の親が情報を把握できているにもかかわらず、「児童手当や給付金など、子育て関連のお金の申請方法・手続き方法は理解していますか?または、申告していますか?」という質問では61.1%の親が「申告漏れ」の不安を感じています。 子どもに関するお金の情報は積極的に得ているものの、果たしてきちんと申告・申請ができているかについては不安に感じている人が多いようです。今回アンケート調査を実施した「園ナビ」では園探し、保育・卒園までの情報がわかる読み物コンテンツだけでなく、児童手当や給付金など子育て関連のお金情報も提供しています。少しでも不安に感じている人は情報の照らし合わせのためにも活用してみてはいかがでしょうか。 園探し、パパの関与は約1割 なお、「園を決める決定権はどなたにありますか?」という質問ではママが83.7%、パパは14.3%という結果に…。 ママ、パパ、子どもの希望をすりあわせながらも、最終判断は「ママの一声」という家庭が多い様子。確かな情報を効率良く収集しながら園探し・園選びができるといいですね。 (すだあゆみ)
2016年03月14日仕事が終われば待っているお迎え、買い出し、入浴、食事…の分刻みスケジュール。そんな毎日でも「お風呂時間」を子どもと向き合う場として積極的に楽しんでいる人が多いようです。そんなわが子とのお風呂ですが、4歳~5歳の子どもを持つママの中にはそろそろ「ひとりシャンプー」や「からだ洗い」をさせたいと考えている人も。今回は親子のお風呂時間と、子どもひとりで行うシャンプーやからだ洗いについてご紹介しましょう。 わが子とコミュニケーションをとりやすい「お風呂時間」 メリット×ビオレuが4~5歳の子どもを持つママ600名を対象に行った「 お子様とのコミュニケーションの実態、およびママの意識調査・実態調査 」によると、平日わが子ともっとも親密なコミュニケーションがとれるのは「お風呂」と回答したママが多いことがわかりました。 また、入浴剤を入れる、お風呂で遊べるおもちゃを購入するなどお風呂が楽しくなるように工夫することを「強く意識している」「どちらかといえば意識している」と答えた人は74.4%と非常に多く、わが子とのお風呂時間を積極的に楽しもうとしている人が多いこともわかっています。 「ひとりシャンプー」「からだ洗い」は難しい? お子さんがひとりでできることについての調査では「シャンプー」が最も少なく、できている子は32.8%。親からみてもひとりシャンプーを「大変そう」と考える割合が高く、難易度が高いと感じている人が多いようです。 ひとりシャンプーに次いで、数値の低かった「からだ洗い」はできている子が全体の51.0%と約2人に1人の割合に。ただ、ひとりシャンプーとは違い「大変そう」と考える人は7.6%と「お箸を使える」の14.1%の半分の数値。「まだひとりで体は洗えないけれど、やってみればそれほど大変ではないだろう」と考える人が多いようですね。 親の真似が大好きな子どもに「楽しんでる姿」をアピール! シャンプーやからだ洗いを子どもひとりでさせたいなら、その行為を親自身が楽しんでやってみせると効果的です。子どもは親の真似が大好きなので、それを逆手にとってみましょう。「僕(私)もやってみたい!」という気持ちがキッカケとなり、自然と身に付いていくのが理想的ですね。 からだ洗いは「お互いの背中を洗ったりして、楽しい雰囲気にさせる」「完全に洗えていなくてもやり直しはせず、ほめちぎる」「泡で遊ばせながら洗うといいと思う」など、先輩ママからの意見も。 忙しい毎日、子どもと楽しむ時間は癒しとなる大切なひとときです。どんどん成長していくわが子とのお風呂時間を、より充実したものにしていきましょう! (すだあゆみ)
2016年03月10日子どもの入園・入学準備の中でも憂鬱になってしまうのが「お名前付け作業」ではないでしょうか? その作業は点数が多いだけでなく、素材や大きさが違うので思った以上に大変です。できるものなら少しでも楽にすませたいですよね。 そんなときはポンと押すだけのスタンプが便利! 紙だけでなく、プラスチックや金属、布にもしっかり押せるタイプなら、お名前付けに大活躍します。実際に私も試してみましたので、その使い心地をご紹介しましょう。 最初に子どもの「おなまえスタンプ」を準備! 今回使ったのは、シヤチハタ株式会社「おなまえスタンプ」。まずは子どものおなまえスタンプをつくります。ゴムシートから必要な文字を切り離し、スタンプホルダーにはめ込んだら完成です。 ゴムシートはやわらかく手で簡単にちぎることができます。大小2種類あるので名づけするものの大きさによって使い分けられて便利。 作業開始からものの5分とかからず、試し押しまでできました! 軽く押しても、くっきり名前がつくのがいいですね。おなまえスタンプ一式は、ちぎり分けたゴムシートの文字がどこかにいってしまわないよう、ひとつの袋に入れて保管するのがおすすめです。 布製品にもそのまま押せる「にじみにくさ」が優秀! おなまえスタンプができれば、名づけ作業はぐんと楽になります。たとえばハンカチなら上のように、あえて名前を柄のようにするのもおしゃれですね。入園・入学グッズは布製品が多いですが、インクがにじむこともなくきれいに押せるので、作業自体もどんどん楽しくなってきます。 マスキングテープやシールにおなまえスタンプを押して、そのまま文具にはりつけることもできます。 スタンプを押すだけじゃ味気ないかも…というときには、こんなアレンジをするとより華やかに仕上がります。子どもと一緒に楽しむこともできそうですね! 洋服や靴下にはリボンを活用、にじみやすいサテン生地はヘアスプレーでガード 子どもが着る洋服や靴下の名づけに困ったことはありませんか? 私はいつも服の裏側についているタグの狭いスペースに、油性ペンで子どもの名前を書き込んでいました。けれど「書き始めからにじむ」「洗濯するたび薄くなる」といった具合に、満足した名づけができず…。 そこで、好きな色や柄のリボンにスタンプを押し、適当な長さにカットしてリボンの両端を糸で縫いつける方法を試してみました。 すると、まるでお店のブランドタグのような名づけが完成。おしゃれに名づけができるなんて思ってもみませんでした! このおなまえリボンはあらかじめ多めにつくっておくと、子どもの衣類を購入したときにすぐにお名前付けができて便利です。 ただサテン生地のリボンはインクがにじみやすい場合があります。そんなときは裏ワザとしてスタンプを押す前に、布地に「ヘアスプレー」を振りかけておきましょう。これでにじむこともなく、洗濯機で洗っても大丈夫です。 もっとかわいく、もっとおしゃれにお名前付けがしたい! オリジナリティのある、もっとかわいらしいアイテムをつくりたい! という人には体操着入れやバッグなど大物への名づけにぴったりな「おなまえロゼット」がおすすめ。厚紙、フェルト、リボンにくるみボタンなどの材料が必要でちょっと手間はかかりますが、子どもは飛びあがって喜んでくれそう。 似顔絵やイラスト入りの「もちものスタンプ」を使って作ったヘアピン ヘアピンなどもかわいくデコレーションして名づけすることができ、アレンジの幅は無限大。こうしたアイテムを身につけて園や学校にいくことを、子ども自身も楽しみにしてくれるかもしれませんね おなまえスタンプひとつあれば、お名前付けが必要になっても、すぐに取り出してポンっと押すだけです。実際に使ってみて「これは一家に1台あると便利」と感じました。兄弟が多いご家庭でもお名前付け作業の短縮になると思います。ぜひお名前付けシーズンのお助けマンとして活用してみてくださいね。 上記で紹介した名づけアレンジの詳細は「おなまえ付けDIYマガジン ONAMAE DIY | ideas & tips」で紹介されています。お名前付けが楽しい作業に変わりそうなアイテムがたくさん載っているので、要チェックですよ。 ・ おなまえ付けDIYマガジン ONAMAE DIY | ideas & tips (すだあゆみ)
2016年03月07日赤ちゃん用のおもちゃは「飲みこめない大きさか」「舐めても害はないか」「不衛生ではないか」など、安全面が気になるものですよね。赤ちゃん向けに配慮した市販品もたくさんありますが、あっという間に成長してしまうため「せっかく買ったのに…」と使用頻度が少なくなってしまうのも悩みです。 それなら100円ショップで購入できるフェルト生地を使って、手作りおもちゃを作ってみてはいかがでしょう。手作りなので大きさは調整可能! やわらかくて手触りのいいフェルトおもちゃは、なめて汚くなってしまったらすぐに新しく作り直すこともできますよ。 フェルト生地の手作りおもちゃ(1)指人形 用意する材料はフェルト生地とハサミや布用ボンドなど。100円ショップでは5色のフェルトがセットになって販売されているのでとても便利です。 まずは簡単な指人形から作ってみましょう。 縦6cm×横6cmほどの生地と、同じ横幅で縦が2cmほどの肌色の生地を用意します。ボンドで写真のように重ねて貼りつけ、裏返しにしたら端にまたボンドを縦につけ、くるくる巻いたら出来上がり。肌色の部分に顔を描きます。 笑った顔、とぼけた顔、びっくりした顔など、表情ごとに何個も作ると楽しいですね! フェルト生地の手作りおもちゃ(2)さかなのボタンはめ 好きな色の生地を使い、さかなの形にハサミで切ります。目の部分に針と糸で余っているボタンを縫いつけ、ひれなどを飾り付けましょう。それぞれの魚のしっぽの部分にボタンを通せるよう、ハサミで切れ目をいれたら完成です。 手先が器用になってきた赤ちゃんと一緒に、ボタンをはめたりはずしたりして遊べますよ。 フェルト生地の手作りおもちゃ(3)クレープ 好きな色の生地を正方形に切り、手巻き寿司の海苔に見立ててくるんだら、重なりあう部分をボンドで貼り付けます。 別の色の生地をまた正方形に切り、最初に巻いたものを包んで同じように巻き付けます。これでクレープの完成です。最後に細長く切った別の生地をくしゅっとさせてクレープの中に詰め込めば、立体的なクレープのできあがりです。もしボンドがはがれてしまう場合には、針と糸で縫い止めてもいいでしょう。 ボンドは布用を使い、貼りつけた後は重石のようなものをのせて、少し時間を置くと、くっつきやすくなりますよ。フェルト生地を使ったおもちゃは見た目にも優しい雰囲気があり、ママもほっこりした気持ちで手作りタイムを楽しめるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。 (すだあゆみ)
2016年03月06日