編集プロダクション勤務を経て、フリーランスに。ウェブ媒体や雑誌を中心に、女性の恋愛、ライフスタイルにまつわる記事を執筆中。生きるうえで絶対必要ではない、言ってみれば“ムダに思えるコト・モノ”を愛でていたい性質。現在の興味ごとは、着物や茶道といった和の文化。
編集部がセレクトした子育てアイテムや便利なキッチングッズ、かわいい雑貨など。ママ&キッズが体験したおすすめアイテムも感想とともにご紹介します。
「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。
子連れ旅行は、夫婦ふたりきりや友人との旅行とはちがった楽しみがあり、子どもにとっても見聞をひろげるよい機会です。とはいえ、添い寝ができるうちはそれほどではなくても、大きくなってくると宿泊費も一人前で、家族旅行の費用はぐんと膨らみます。 そこで、宿泊料は1泊ひとり1万円以下とリーズナブルにおさえつつ、お泊まりそのものが「体験」になる宿泊施設を調べてみました。 ■学校に泊まれる! 廃校利用の宿 「廃校の宿」は、文字どおり、使われなくなった校舎を自治体や民間団体が宿泊施設として生まれ変わらせた施設です。 全国各地にあり、宿泊料は施設ごとに異なりますが、素泊まりで1泊3000~5000円が中心。オプションで食事やバーベキュー、ワークショップなどの体験プログラムを用意しているところもあります。 なにより、「学校にお泊まりする」こと自体が非日常体験。想像するだけでもワクワクしませんか? 子どもはもちろん、大人も童心にかえって満喫できそうです。 ■お泊まりの新スタイル、民泊でハートフルなふれあいを 個人宅の空き部屋にお泊まりできる「民泊」。外国人観光客向けのイメージがあるかもしれませんが、民泊が検索できるサイトをみてみると、ファミリーOKなお泊まり先も充実しています。 たとえば、いろりのある古民家の1泊2食付きプランが約7000円、目の前にプライベートビーチが広がる南の島に1泊朝食付きで約6000円など、驚きの料金で泊まれる宿もたくさんです。また農業・漁業体験、古民家体験といった、これまで知らなかった世界も体験できます。 掘り出し物の宿をみつけられることはもちろん、個人宅だからこそのホストとのふれあいも、お金にかえられない経験のひとつです。その土地ならではの料理を味わいたい、アクティビティを楽しみたいなどの細やかなリクエストにも応えてくれるかもしれません。 ■青少年自然の家は、家族利用もOK! 学生時代、学校行事や部活の合宿などで「青少年自然の家」を利用したことがあるママもいらっしゃるのでは。じつはこの施設、団体だけでなく、家族での利用も可能なのです。 特筆すべきはその料金。文科省所管の独行法人が運営していることもあってか、利用料は1泊800円(食事なし、シーツ洗濯代として+200円)と、とてもリーズナブルです。 ただし、一般的な宿泊施設とは違い、健全な青少年の教育をサポートする施設ですので、自然体験などなんらかの活動を目的としていることが前提で、起床時間や活動時間といった一日の基本の生活時間が定められているなどのルールもあります。また宿泊施設ではないので、パジャマや歯ブラシを持参する、布団は自分で敷く、部屋の掃除をするなども必要になってきます。 アウトドア派の家族ではなくても、この機会にさまざまな自然体験や樹木、野鳥といった自然に触れあうことで、心もからだも豊かに成長できそうです。 決まりごとはありますが、それらにのっとって行動することの大切さや活動プログラムを通しての学びなど、子どもにとってさまざまなことを吸収できる宿泊体験となりそうです。 ■ユースホステルなら、異文化コミュニケーションのチャンス? 「ユースホステル」は、誰もが安心して、経済的に泊まれる宿泊施設として世界中に点在しています。こちらもファミリーが利用しやすい施設で、日本では約220カ所に施設があるそうです。 宿泊料金は1泊(食事なし)3000~4000円が中心。施設によっては、地域性のあるイベントや体験プログラムを用意しているところもあります。 世界各国から集まる旅人や、ペアレントと呼ばれる施設管理人との交流もユースホステルならではのお楽しみです。せっかくの機会なので、滞在時はお部屋(ドミトリー)だけでなく、談話室や食堂に顔を出して、さまざまな国の人々との交流してみてはいかがでしょう。子どもが国際交流に目を向けるきっかけになるかもしれません。 今回ピックアップした4つの宿泊施設は、高級旅館のように至れり尽くせりのおもてなしがある、というよりは、身の回りのことは自分たちでしたり、積極的に活動したりするタイプの宿です。 できるだけ旅行費用をコンパクトにしたいときはもちろんですが、いつもと違う旅をした、子どもにいろいろな経験をさせたいときに、選択肢に加えてみてはいかがでしょう。 廃校施設等活用事例リンク集4 」 ・民泊で楽しむ田舎体験「 とまりーな 」 ・ 一般財団法人 日本ユースホステル協会
2017年01月17日寒いこの季節に家族や友人とわいわい囲みたいメニューといえば、お鍋やおでんが定番です。でも、ちょっぴりマンネリを感じているなら、おうちアクティビティのひとつとして、子どもと一緒に手打ち麺づくりにチャレンジしてみてはいかがでしょう。 「手打ち」といっても、特別な材料や道具をそろえる必要はなく、作り方もとっても簡単。麺づくりの過程も楽しめて、なんといっても自分たちで打った麺はおいしさもひとしおです! ■「ふみふみ」手打ちうどん <材料> 4~5人分 ・うどん粉(小麦粉でもOK) 500g ・水 240g ・塩 20g ・打ち粉用の小麦粉 少々 <作り方> 1、水に塩を溶かしておく。 2、ボウルにうどん粉を入れ、少しずつ(1)の塩水を回し入れながら円を描くようにまぜ、ひとかたまりにする。 3、大きめのビニール袋に(2)を入れ、ビニール袋の上から100回程度踏む。たいらになったら丸めてかたまりにし、再度100回程度踏む。これを4回くらい繰り返す。 4、(3)を丸めてから、再度ビニール袋で包み、生地が耳たぶくらいのやわらかさになるまで常温で1時間程度ねかせる。 5、打ち粉をし、綿棒で3~4ミリくらいの厚さにのばす。 綿棒に生地を巻きつけ、前に押し出すようにするときれいに広がります。 6、生地の表面にもう一度打ち粉をし、Mの字になるように3つ折りにたたみ、4~5ミリ幅に切る。 7、塩をひとつかみ入れたお湯でゆでる。 8、ゆであがったら水で洗い、ぬめりを取ってできあがり。 (3)の 「ふみふみタイム」 は、体力があり余る子どもにうってつけの作業。かかとを使いながらくるくる回るようにして麺を踏むのがポイントです。 ■「こねこね」手打ちパスタ <材料> 4~5人分 ・強力粉(小麦粉でもOK) 500g ・卵 5個 ・オリーブオイル 小さじ4 ・塩 2~3つかみ ・打ち粉用の小麦粉 少々 <作り方> 1、ボウルに強力粉を入れて中央にくぼみをつくり、その中に卵、塩、オイルを入れて、スプーンなどで混ぜる。 2、生地がまとまってきたら台などに置き、手のひらで押すようにしながらのばしたら内側に折りたたみ、また伸ばして折りたたむ作業を繰り返す。 3、生地をひとかたまりにし、ラップでくるみ常温で30分程度ねかせる。 4、打ち粉をし、生地を人数分の小分けにして丸めたら、綿棒で2~3ミリの厚さにのばす。 5、生地の表面に打ち粉をし、Mの字になるように3つ折りにたたみ2~3ミリ幅に切る。 6、塩を適宜入れたお湯で、お好みの固さにゆでてできあがり。 (2)の 「こねこねタイム」 がけっこう力のいる作業ですので、家族総出で、順番にこねこねしてもらいましょう。 包丁に慣れている子なら、自分のぶんは自分で切っても◎。太さがまばらになってもご愛敬です。 「手打ち麺」パーティでエンターテインメン性アップ! 手打ち麺づくりは、友人を招いてのホームパーティにもぴったりです。ゲストにはつくる過程から参加いただいて、音楽をかけながらふみふみしたり、こねこねしたりすればエンターテインメン性がいっそうアップ! また、生地にすりおろしたにんじんやショウガ、すりごま、青のり、ほうれん草ペーストなどを練りこむと、見ためも鮮やかな変わり麺が味わえて、よりパーティが盛り上がります。 ひと口くらいのサイズに小分けにして盛りつけた麺と、トッピングをいくつか用意しておき、セルフバイキング形式のパーティにするのもありです。 体を動かしながら自分たちでつくった麺は、格別においしく感じます! 寒いこの季節、おうちにこもりがちで体力があり余っているお子さんのパワー発散にもなりそうな手打ち麺づくり、ぜひお試しくださいね。
2017年01月07日寒い冬の休日は、レジャーもいいけれど、おうちにこもってまったり過ごしたい方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、この時期のおこもりタイムにぴったりな、おうちにいながら子どもと楽しめる3つの遊びをご提案します。 ■子どもも簡単にできる編みもの「指編み」 冬の室内遊びにぴったりなのが、編み物。指だけでできる「指編み」なら、小学校に入る前のお子さんでも楽しむことができます。 基本の指編みの方法がこちら。 1. 親指に2~3回毛糸を巻き付けたら、人差し指の甲側、中指の手のひら側…と、交互に毛糸をわたしていきます。 2. 小指まできたら小指の周囲を一周して、薬指の手のひら側、中指の甲側…と8の字になるように毛糸をわたします。 3. 人差し指まできたら毛糸を4本の指を一周するようにひと巻し、人差し指と親指の間に毛糸をたらしておきます。 4. その後、小指から順番に輪っかの部分をはずして後ろに回し、人差し指まできたら再度4本の指の周囲に毛糸をまき、輪っかをはずして後ろに回す…を繰り返していきます。 小さい子なら、太めの毛糸を使い、ややゆったりめに巻いていくと編みやすいでしょう。 編み上がった作品は、ママが髪留めやブローチなど、普段身につけられるものにアレンジしてあげると、子どもは大喜び間違いなしです。 ■ちくちくするだけ、羊毛フェルトで作品づくり 近年大人気の羊毛フェルトは、ふわふわの羊毛を針でちくちくするだけのシンプルな作業なので、小学生低学年くらいの子から楽しめます。 材料は、羊毛と専用の針、下に敷く発泡スチロールのみ。100円ショップなどでセットになったものを購入すると、手軽にはじめられます。 かんたんなのはボール状ですが、手元が心配な子には、クッキー型などを利用するとよいかもしれません。クッキー型を使う場合は、できるだけ垂直に、まんべんなく針を刺すようにアドバイスしてあげるとよいでしょう。 つくったモチーフは、ストラップやアクセサリーにしてもいいですし、糸でつなげれば冬らしいガーランドに早変わり。 慣れてきたら、親子でマスコットづくりにチャレンジしてみても楽しそうです。 ■いくつ覚えられる? 百人一首 お正月らしさを味わいたいなら、日本の伝統的な遊び、百人一首にチャレンジしてみてはいかがでしょう。 学校によっては授業時間に百人一首を習うところがありますので、長期休暇を利用して慣れ親しんでおくと、授業もより意欲的に取り組めるかもしれません。 遊び方はさまざまありますが、最初はかるたのように、ひらがなで書かれている下の句の札(取り札)を数枚並べて、上の句と合うものを探すところからはじめるとよいでしょう。 たくさんの句を覚えてきたら、札の数を増やしていくとゲーム性が高まります。とはいえ、百首もある句をすべて覚えるのは、大人でも大変だったりします。 ゲームで早く札を取ることに重点を置く場合は、一枚札(最初の字が他とかぶらない句。む・す・め・ふ・さ・ほ・せ、の7枚)、二枚札(最初の字ではじまる句が2首しかない句。う・し・つ・も・ゆ、の10枚)などから覚えるようにするのが、早覚えのひとつのテクニックです。 百人一首の無料アプリもたくさんありますので、活用してもよいかもしれません。 長期休暇中、子どもがちょっと時間を持て余しているときや、子どもと一緒に夢中になりたいときにぴったりな3つの遊びをご紹介しました。この冬の遊びに、取り入れてみてくださいね。
2017年01月06日年があらたまるのを機に目標を立てたり、抱負をかかげたりする方は多いのではないでしょうか。その決意や抱負を、「書き初め」という形であらわしてみてはいかがでしょう。 大人になったいまだからこそおすすめしたい「書き初め」の魅力をお伝えします。 ■「書き初め」の由来とは? そもそも、なぜお正月に書き初めをするのでしょう。娘が通う書道教室の先生に、その由来と書き初めをするときのポイントを教えていただきました。 「書き初めは、新年にはじめて毛筆で文字を書く行事です。1月2日に、 恵方 (歳神様がおわす方角。その年によって方角は異なり、 2017年は北北西 とされている)に向かって座し、詩歌やおめでたい意味の文句を書くのが昔からの習わしです。 書き初めは、1月15日の小正月に行われる「左義長(さぎちょう・一般的にはどんど焼き、とんど焼きなどの呼び方で知られ、神社などで開催される行事)」で、お正月飾りなどと一緒に焚(た)き上げるのがよいとされています。書き初めを炊き上げたとき、紙片が高く上ると字が上達する、とのジンクスもあります」 とはいえ、これらは必ず守るべきルールというわけでもありませんので、7日までに書き初めをし、目につくところに数日飾ったのちは、お正月飾りと一緒に15日頃を目安に片づけるようにするとよいでしょう。 大切なのは、書き初めに向かうときのこころの持ち方です。 言霊(ことだま)というように、 ことばには魂が宿る といわれています。かなえたいこと、達成したいことをしっかりイメージしたうえで半紙に向かい、気持ちを込めて筆を運びましょう。 美しい書き初めに近づく、3つのポイント 筆を持つのが久しぶりの方も多いかもしれません。せっかくならできるだけ見栄えのよい作品に仕上げたいときは、次の3点を意識すると、よりバランスのとれた美しい書に近づけます。 ●姿勢と腕の動きを意識する 日常で使う鉛筆やペンは、指と手首を動かして書くのに対し、筆は腕や体を使います。姿勢をただして腕を動かすようにしながら、のびのびと大きく書くよう意識するとよいでしょう。 ●字の大きさ、バランスを考える 書き初めは全体のバランスが出来栄えを左右します。字の中心をそろえる、ひらがなや画数の少ない漢字は小さめに書くようにすると、全体のバランスがとれやすくなります。 ●墨の量は「筆の弾力」を目安に 書は、墨のかすれ具合なども美しさのひとつではあります。でも、新年の決意を込めた書き初めなら、太目の筆づかいのほうが好ましいでしょう。筆に含ませる墨は少なすぎず多すぎず、筆の弾力を感じられるくらいを意識してみましょう。毛筆らしい、のびやかな線が書けます。 ■自分と向き合う「ことばえらび」 ここからは私自身の経験をお伝えしていきます。 子どもが小学校にあがって以来、私も毎年書き初めを行っています。最初は子どもの冬休みの宿題につきあって私も書く程度でしたが、そのうち「せっかくなら新年の抱負を書こう」と思いはじめました。とはいえ、いざ筆と半紙を前にすると、ぱっと思いつくことばが見当たりませんでした。 そこで、新年のマイ儀式として行っているのがこちらです。 ●どんな年にしたいかを書き出す 筆を持つ前に、その年をどんなふうに過ごしたいか、何をかなえたいかを、思いつくままに手帳へ書き出します。 このとき、「仕事の幅を広げる」「子どもの勉強を丁寧にみる」「国内を旅行する」「ストレッチを習慣にする」…といった具合に、年単位の目標から日々の小さな決意まで、できるだけ具体的に書き出したほうが、より意識づけが深まるように思います。 ●2~4字に要約する ひととおり書き出したら優先順位をつけて、強くかなえたい項目をしぼりこみ、2~4字に要約します。 一例として、私の場合、「さまざまなことに好奇心を持つ」をテーマとした年は、「感興」。子どもの受験が控えていた年はストレートに「結実」。もっと外側に意識を向けようと考えた年は「ひらく」を、その年のことばにえらびました。 「ノートに書き出して 自分の意識を見える化 し、適切なことばへ要約する」 この2ステップが、自分でも気づかなかった望みや理想を再発見する、よい機会になっている気がしています。 また、筆を運んでいるあいだは、自然と雑念が消えて書に集中できます。日々を忙しく過ごすワーママならなおさら、思考をリセットできる貴重な時間になるのではないでしょうか。 家族それぞれが新年の目標や抱負を書き初めし、写真などに残しておいて年末に振り返ったり、毎年の書き初めを見比べて成長をたしかめ合ったりするのもよいかもしれません。 自分自身と向き合うきっかけにもなる書き初めで心機一転、新年をすがすがしくスタートさせてみてはいかがでしょう。 皆さんにとって、2017年がすてきな1年になりますよう!
2017年01月01日今も昔も、子どもにとってお正月の楽しみといえば、お年玉。 いざ、あげる身になってみると、“何歳ぐらいから?”、“どのぐらいの金額を?”、“もらったお年玉の管理は?”など、いろいろと気になるところ。 なかなか聞きづらいお年玉のアレコレを、未就学児~中学生の子どもがいるママ3名に教えていただきました。 ■我が家のお年玉ルール ~ 小3・年長(5歳)の子がいるAさんの場合~ - Aさんのお子さんは、何歳くらいからお年玉をもらっていますか? Aさん: 3歳くらいからです。祖父母や親戚から5,000円前後包んでいただいています。 自分たちから子どもへのお年玉は、小学校に入るまでは5円玉や10円玉などの小銭をじゃらじゃら入れて渡していました。小さいうちは、お札よりコインのほうがうれしいみたいです。 上の子が小学生になり、自分で買い物をするようになってからは、コインのなかに100円玉や500円玉をまぜて渡していますが、下の子はまだ小銭ばかりです。 ― 親戚の子にあげるお年玉はどうしていますか? Aさん: 義兄の子ふたりには、小学生のうちは5,000円、中学生から10,000円をあげていました。今では、ふたりとも成人したのであげていませんが、逆に自分の子どもたちにお年玉をくれるようになり、ありがたいやら申し訳ないやらです。 これまで、夫や自分の兄弟の間で、お年玉について話をすることもなかったので、どんなかたちでいとこたちにお返しをするのがよいのか、ちょっと悩ましかったりします。 ―親戚からいただいたお年玉の管理はどうしていますか? Aさん: 私が全額回収して、子どもたちそれぞれの「お年玉袋」に入れて隠しておいたのですが、先日長女に見つかってしまい…。早めに銀行口座を作ってかんたんに使えないようにしなきゃ、と考えているところです。 ■我が家のお年玉ルール ~中1・小4の子がいるBさんの場合~ ―Bさんのお子さんは、何歳くらいからお年玉をもらっていますか? Bさん:小学生になってからです。祖父母から5,000~10,000円ほどいただいています。小学校に上がるまでは、ちょっとしたプレゼントをいただいてました。 自分たちから子どもへのお年玉は、小学1年生は1,000円。2年生は2000円…と、学年に応じてアップし、5年生~中学生の間は5,000円。高校生になったら10,000円にする予定です。 ―親戚の子どもにはいくらあげていますか? Bさん:実姉の子の未就学児ふたりには、現金ではなくプレゼントをあげています。実は“小学校に入る前はモノ、小学校に入ったら1,000円から学年に応じてアップ”のルールを、姉とも共有しているんです。 姉妹で、子どもの人数が一緒なので、もらいすぎたり、あげすぎたりで不公平感が出ないように。また、お年玉はあくまで“子どものお小遣い”、高額すぎると管理が大変になるから、との思いもあります。 ―では、お年玉の管理は子どもたちがしているのですか? Bさん:そうなんです。上の子が小学校3年になったときから、お年玉は全額子どもに管理させています。 とはいえ、現金で持たせているのではなく、いただいたお年玉はいったん私が預かって子どもの口座に入れ、キャッシュカードは私が持つようにしています。だから、子どもが勝手に使うことはできません。たとえばゲームを買いたい、友だちと遊園地に遊びに行きたいなど、まとまったお金がほしいときに、「お金をおろしてほしい」と、私に交渉させるのが我が家のルールです。 小学校3年生からお金の管理をさせるのは早いかな、と思いましたが、金銭感覚が身についたようで結果オーライです。残高とにらめっこしながら予算を組んでいる子どもの様子は、ほほえましいですよ。 ■我が家のお年玉ルール ~中2の双子がいるCさんの場合~ ―Cさん宅の双子くんは、何歳からお年玉をもらっていましたか? Cさん:たしか、子ども本人がお年玉をいただくようになったのは、小学生になってからだと思います。それまでは、祖父母や親戚は、親である私たちに「子どものために使ってね」と10,000円くらいのお年玉を渡してくださっていました。 ちなみに、我が家は親から自分の子にお年玉をあげる習慣がありません。おそらく、子どもたちは「お年玉は祖父母や親戚からいただくもの」と認識していると思います。 ―では、Cさんが親戚の子にお年玉をあげるのは、何歳になってから? Cさん: お年玉をあげる相手が未就学児の甥っ子ひとりだけなのですが、その子が「ありがとう」と言えるようになってから、プチギフトと小銭袋を渡しています。 プチギフトは、知育ブロックや鉄道のレール、絵本など、あまり大げさになりすぎないものを選んでいます。 甥っ子が小学生になったら、1,000円からスタートして、学年に比例してアップさせていくつもりです。 ―まだお子さんがいない親戚からもお年玉をいただいたときは、どう対応されていますか? Cさん:もらいっぱなしはちょっと気が引けるので、子どもたちがいただいたお年玉の金額を毎年メモに残し、いずれお子さんが生まれたときは同じ額を渡せるように備えています。 ただ、結婚する気配がない親戚もいるので、そんな相手には、会うときに手土産を渡したり、誕生日に贈り物をしたりして、少しでもお返しできるようにしています。 ―お年玉の管理はどうしていますか? Cさん:小学生までは親がすべて回収し、その一部を子どもが自由に使っていいお金として渡していました。中学年で3,000円、高学年で5,000~10,000円程度、残りは貯金していました。 中学生になってからは全額、30,000円前後をすべて渡しています。子どもが一度に手にするお金としては大きいかもしれませんが、年単位で考えれば、妥当な額かなと思っています。 使うときは親に一声かけるのがルールですが、基本的には何に使ってもOK。1枚5,000円のトレーディングカードを買ってきたときはさすがに文句を言いたくなりましたが、「子どもが自由に使っていいお金だから」と自分に言い聞かせてなんとかこらえました。 双子でもお年玉の使い方は真逆。兄はお年玉を手にした瞬間、趣味にありったけつぎ込み、弟は堅実に貯めているんです。この違いも面白いなと思いながら見守っています。 今回お話をうかがった3名のママの声を聞くかぎりでは、お年玉はいただくのも、あげるのも3歳~4歳くらいが目安。金額は少額またはプチギフトからスタートし、小学生から1,000円程度で、学年に応じて徐々にアップするのが、ちょうどよいと感じているようでした。 一方、お年玉の管理方法は各ご家庭によってさまざま。小さいうちは親が管理するにしても、ある程度の年齢になったら、お年玉をきっかけに、お金の使い方やルールについてお子さんと話し合ってみてもよさそうですね。
2016年12月31日空気が乾燥するこの季節、子どものお肌のカサカサが気になるママもいらっしゃるかもしれません。ママも子どもも乾燥からお肌を守るために、入浴時に心がけたいことをご紹介します。 ■湿度が高いはずなのに、なぜ乾燥? バスルームは湿度が高いはずなのに、湯船につかっているとお肌のつっぱりを感じることはありませんか? これは、お風呂のお湯と一緒に 体の水分まで一緒に蒸発 しているため。お湯の温度が熱いほど蒸発しやすくなります。ややぬるめかな? と感じるくらいのお湯にゆっくりつかるようにするとよいでしょう。 また、浴室暖房などをつけたままの入浴も、乾燥の一因に。バスルームを暖めておきたいときは入浴前につけ、入浴中はOFFにしたほうが安心です。 ■洗いすぎにご用心 いちにちの汚れのほとんどは、湯船につかるだけで、体表面の皮脂の膜と一緒に流れ落ちるといわれています。 だからさらに石けんなどで体をごしごし洗うと、肌表面のバリアの役割をはたす皮脂を、必要以上に落としてしまう可能性も。とくに、ナイロンタオルは刺激になりやすいので避けたほうがベターです。 手足など汚れやすい部分や汗をかきやすい部分だけ、よく泡立てた石けんを手につけて、なでるように洗います。そのほかの部分はさっと流す程度が、子どものお肌にとっては好ましい洗い方です。 体と同様に、秋冬は頭皮も乾燥しやすくなります。毎日しっかり洗髪しているのにフケが気になるなら、もしかすると洗いすぎにより頭皮の肌バリア機能が低下しているのかもしれません。 お肌と同様に、よく泡立てたシャンプーでやさしく洗うようにしましょう。低刺激タイプならより安心です。それでも改善しないときは、一度皮膚科に相談してみてはいかがでしょうか? ■お風呂あがりの乾燥を防ぐには お風呂あがりの急激な乾燥 をやわらげるためにひと工夫! それはバスルームのなかで体を拭くこと。乾いた空気に触れるまえに水分をとることで、蒸発を防げるのに加え、湯冷めしにくいというメリットもあります。 また、お風呂あがりには水分補給を欠かさずに。乾燥が気になる部分には、子どもやデリケート肌にも安心な保湿剤などでケアしてあげましょう。 ■入浴中に時短スキンケア お風呂あがりは子どものケアやお着替えなどがあり、自分のケアは後回しになりがちなママにとって、うれしいケア方法をご紹介。 それは、お風呂に入ったらまず洗顔をし、直後に バスルームのなかでオイル を塗ってからバスタイムを過ごすという方法。 こうすることで、入浴中の乾燥をカバーでき、お風呂上りもしっとり肌がつづくとのこと。あわてて化粧水をつけなくてもしっとり肌が保てるとしたら、試す価値はありそうです。 子どもはもちろん、大人の乾燥対策としても「必要以上に洗いすぎない」バスタイムを意識して、乾燥するこの冬を乗り切りましょう。
2016年12月10日料理のレパートリーを増やしたくて市販の調味料を買ったものの、2~3回使ってお蔵入り。いつ買ったかわからない調味料が大掃除で発掘されて、ぎょっとした経験はありませんか? もてあましてしまいがちな調味料、それなら使う分だけ、家にあるものでぱぱっとつくっちゃいましょう! 特別な材料をそろえる必要はなく、つくりかたもとてもかんたん。なにより、 余計なものが入っていないから安心 で、食材と 和えるだけ 、つけるだけで味が決まり 時短 にもなるお手製調味料3種をご紹介します。 ■和の調味料:だしポン酢風しょうゆ 所要時間はたったの1分。しょうゆ、酢、昆布をあわせるだけのお手軽調味料です。 つくりかた 1、オイルボトルなどに、しょうゆと酢を2:1の割合になるように入れる。 2、表面を軽く拭き、長さ5~7cmくらいにカットした昆布をボトルに入れる。 冷蔵庫で約1ヶ月保存可能です。ゆでた野菜と和えればあっというまにお浸しができあがり。ポン酢と同じ要領で使えるのはもちろん、ごま油を加えればドレッシングとしても使えます。お刺身や焼き魚なども、しょうゆの替わりにお手製だしポン酢しょうゆでいただけば、塩分控えめでヘルシーです。 ■洋の調味料:塩レモン 一時期大ブームを巻き起こした塩レモン。我が家では万能調味料として現役で活躍中です。材料は、レモンと塩のみ。ブレンダーがあれば5分もかからず完成です。 つくりかた 1、レモンはよく洗い、ヘタとおしりの部分を落として適当な大きさにカットし、種を除いておく。 2、レモンと同量~2/3程度の塩を用意し、すべてブレンダーで混ぜる。 レモンは皮ごとまるっと使うので、できれば農薬の少ないものが安心です。ワックスが気になるときは、皮に塩をすりこむようにしながら洗うとよいでしょう。 日持ちをよくしたいときは、レモンと塩は同量がおすすめですが、けっこう塩辛くなるので我が家では2/3程度にしています。それでも冷蔵庫で1ヶ月程度もちます。 サラダやマリネはもちろん、肉や魚の表面に少量を塗って焼けばいつもと違うさっぱり風味に。冬が旬のカキフライとの相性もばっちりです。 ■中の調味料:マー油 どんな料理にもひとさじ加えるだけで、たちまち中華風味に早変わりすると話題のマー油も、サラダ油とごま油、ごま、にんにくがあれば、てづくりできます。にんにくをじっくり焦がす手間がかかりますが、つくり置きしておけばいろいろ使えて重宝します。 つくりかた 1、スライスしたにんにく(2片)を、サラダ油(大さじ3程度)で揚げる。 2、にんにくが茶色くなってきたらごま油(大さじ2程度)を加え、にんにくが黒くなるまで焦がす。 3、2を冷まし、お好みの量のごまと一緒にブレンダーで混ぜる。 ごまを加えることでマイルドになり、どんな料理にもあわせやすくなります。野菜炒めやチャーハン、ラーメンといった中華系の料理はもちろん、キャベツやズッキーニ、かぼちゃ、きのこなど、焼き野菜のうえにひとさじまわしかけてもおいしいです。和え物の味付け、ドレッシングとしてなど、マルチに活躍します。 保存は冷蔵庫で約1ヶ月が目安です。保存中に油とにんにく、ごまの層が分離しますので、よく混ぜてからお使いください。 今回ご紹介した調味料3種は、どれも家にある材料で、かんたんにつくれるものばかりです。さまざまな料理に加えて、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2016年12月06日台風や秋の長雨などの影響で、秋口から野菜の価格が高騰中です。それでも家族の健康を考えると、食卓にはできるだけ野菜たっぷりのメニューを並ばせたいと思うのがママ心ではないでしょうか。 今回は、野菜が高い時期や、そもそも野菜があまり出回らない端境期(はざかいき)でも、野菜不足にならないように我が家が実践している工夫をお伝えします。 ■安定供給&栄養価たっぷり! スプラウト野菜たち ブロッコリーやレッドキャベツのスプラウトや豆苗、アルファルファといった 植物の「芽」 は、からだにうれしい栄養がたっぷりつまっていることで知られています。 これらは季節問わず、安定価格で供給されるので、野菜があまり出回らないときの強い味方でもあります。 スプラウト野菜はサラダでいただくのはもちろん、おひたしやチャーハン、お味噌汁の具にしても◎です。 ちなみに、豆苗は根元を少し残して使い、トレイなどに入れてスポンジの部分を水で浸しておくと、また新しい芽がにょきにょきと生えてきます。 1パック買えば2~3回食べられてエコなうえ、ちょっとしたキッチングリーンとしても楽しめて一石二鳥。新しい芽がぐんぐん成長する様子を子どもと観察すれば、食育にもなりそうです。 ■時短にもなる! 冷凍・缶詰野菜 冷凍のいんげんや枝豆、ほうれん草、ブロッコリーなども、野菜不足の時期に上手に取り入れていきたい食材です。 下ごしらえ済みのものがほとんどなので、必要なぶんだけ解凍して和え物にしたり、凍ったまま炒めものに入れたりと、調理時間の短縮になる点でも重宝します。 また、 トマトやアスパラなどの缶詰 も、生鮮野菜が手に入りにくいときのお助け食材です。 なかでもトマトは、栄養価が高くどんな料理にも使いやすいため、我が家ではオールシーズン大活躍。トマト煮込みやミートソース、カレー、スープ、鍋、変わったところでは餃子のタネなど、いろいろなメニューに応用できます。 小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、輸入の缶詰より紙パック詰のトマトのほうが、安心かもしれません。 ■先人の知恵を拝借! 昔ながらの保存食 切り干し大根や干ししいたけなどの乾物野菜、保存が効く漬物といった、昔の人々の知恵がつまった 野菜の保存食 も、比較的安定した価格でスーパーに並んでいますので、もう1品野菜メニューを足したいときにぴったりです。 乾物の戻し水にもうまみと栄養が溶け出していますので、煮物の出汁などに活用を。 漬物の塩分が気になるなら、少量の塩を溶かした塩水に漬物を浸して、塩抜きするのもひとつの方法です。 ■野菜のうまみも栄養も余さずいただく! ベジブロス 貴重な生鮮野菜は、できるだけむだなく使い切りたいものです。 そこで、野菜の皮やヘタ、芯などふだんは食べない部分を使って、野菜の栄養価を余すところなくいただける出汁 「ベジブロス」 をつくってみませんか。 つくりかたはとてもシンプルです。きれいに洗ったにんじんや玉ねぎ、大根の皮、ネギの青い部分、ピーマンの種など、調理のときに出る野菜くずを大きめの鍋に入れ、お酒を少量加えた水で20分程度煮て、ざるでこせばできあがり。にんにくやショウガなど、香味野菜を入れるとうまみがアップします。 つくったベジブロスはいつもの出汁のかわりとして使えます。スープや鍋はもちろん、味噌汁に加えるといつもと違う味わいに。使いきれないときは冷凍保存も可能です。 手に入れやすく、栄養価の豊富な野菜を活用して、 生鮮野菜が高いシーズン を上手に乗り切りたいですね。
2016年11月27日クリスマス、忘年会など、お友だちや同僚を招いてのホームパーティが楽しい季節がやってきました。 せっかくなら、ゲストさんによろこんでもらえるおもてなしができたらなにより! ですが、そのために豪勢な手料理をたっぷり用意したり、とびっきりのサプライズイベントを計画したりするのは、子育てや仕事で忙しいママにとってむずかしいものです。 そこで、特別なことをしなくても、ゲストにおもてなしの気持ちがきっと伝わる「さりげない4つのTIPS」をご紹介します。 ■あったか「おしぼり」でおもてなし ミニタオルを濡らしてしぼり、カゴなどに入れて準備しておくだけのシンプルなおもてなしです。 手をぬぐうだけならウェットティッシュでもよいですが、たとえばカフェやレストランでも使い捨てタイプのものより、やわらかいタオル地のおしぼりを出されたほうが、ちょっぴりうれしい気持ちになりませんか? そんな「ちょっぴりうれしい」をおうちパーティにも取り入れます。 寒いこれからの季節は、濡らしてしぼったミニタオルをレンジで30秒くらいあたためた、ほかほかのおしぼりを。きっとゲストさんのこころも、ほっこりあたたまります。 ■紙皿・紙コップにはマークを 大勢集まるパーティでは、あと片付けのことを考えて、紙皿や紙コップ、割りばしなどを使うこともあるでしょう。これらは便利な一方で、だれが使ったかわかりにくくなるのが難点です。 そこで、紙皿などのはしっこに、小さなシールやマスキングテープでマークをつけてみてはいかがでしょう。紙皿、紙コップ、割りばしにつけるマークの色や柄をそろえておけば、「〇〇さんはグリーンのマーク」とひとめでわかりますし、子どもたちにとっては自分のマークを選ぶ楽しみもプラスされます。 ■セルフスタイルのドリンクコーナーで、ホストものんびり ゲストさんにはゆっくりくつろいでほしいから、お招きする側のホストは料理や飲み物を出したり、あいたお皿をさげたり…と、席を離れることが多くなるものです。そんなホストの様子に、かえってゲストさんが気を遣ってくださることもしばしば。 お互いに気を遣うことなくくつろげるように、食事がひととおり終わったら「セルフのお茶タイム」を設けるとよいかもしれません。 スティックタイプのコーヒーやティーバッグをカゴなどに数種類まとめたお茶セットとポットをテーブルに出して、「ご自由にどうぞ」のスタイルでおもてなしします。 これならゲストさんは好きなタイミングで、好きな飲み物を選べますし、ホストは何度も席を立つこともなく、みんなでおしゃべりしながらゆっくりお茶タイムが過ごせます。 ■余った持ち寄りお菓子はおみやげに パーティもそろそろお開きになるころに、ゲストさんが持ち寄ってくれたお菓子などが余っていたら、少しずつ包んでおみやげとしてお渡しできると、印象がアップします。 小さめサイズのペーパーバッグなどをあらかじめ用意しておいてもいいですし、ちょうどよいサイズのものがなければ、紙ナプキンに包んで、麻ひもやリボン、マスキングテープなどでかんたんにラッピングしてもよいでしょう。 余った持ち寄りのお菓子であれば、ゲストさんも気兼ねなく受け取ることができます。 大きな手間やコストをかけることなく、おもてなしの気持ちをさりげなく伝える4つのヒントをご紹介しました。 この冬、ホームパーティの予定がある方は参考にしてみてくださいね。
2016年11月19日ママによるママのためのイベントとして、NPO法人チルドリンが日本各地で定期的に主催している「ママまつり」。ママ目線での商品やサービスを提供するブースや、親子で楽しめるプログラムが充実しており、毎回多くの親子でにぎわいます。 今回は、10月31日に日本橋室町で開催された「森のママまつり with ソーシャル・フォーラム」におじゃましました。その様子をレポートします。 ママの「得意」を活かしたブースが盛りだくさん! 会場の中央には、ハンドメイド品販売からアロマやヨガのプチ体験など、ママの得意なこと、好きなことを活かしたサービスを提供するバラエティ豊かなブースがずらり。 また、子育てを応援する企業の出展ブースでも、さまざまなデモンストレーションやワークショップが催され、正面のステージでは時間ごとにフラダンスや音楽のパフォーマンスからベビーサイン、体内記憶の第一人者であるドクターの講演などのプログラムが目白押しで、見どころたくさんのイベントとなっています。 11時のスタートと同時に、会場はたくさんの子連れママで大にぎわい! 入り口で配られた「チルドリンお土産バッグ」(数量限定。この日は先着500名まで)を片手に、気になるブースを巡ったり、正面ステージでの催しを鑑賞したりと、おもいおもいに楽しんでいます。 その一部をご紹介すると…。 会場の中央には、木のジャングルジムと、かまぼこ板を利用した積み木で遊べる子どものプレイエリアが。ぬくもりのある木製の遊具に、子どもたちは夢中! 体や頭をつかって、自由に遊ぶことができます。 こちらは「富士山キモノ工房」のブース。七五三などのハレの日だけではなく、日常的に子どもが着られるカジュアルな和服が並んでいます。店主で作家の中林あゆみさんご自身も、ママ。「わが子に、普段着のように和服を着せたい」想いから子ども用の着物をつくりはじめ、ショップを持つまでになったそう。商品はすべて、ハンドメイドで、モダンな柄の和服がそろっています。お子さんの年齢や好みに応じてオーダーメイドにも対応しています。 吉村味噌糀店のブースでは、イベントの主催団体でもあるチルドリンと共同でつくりあげた、天然醸造、無添加の味噌が販売されています。天然醸造とは、約1年かけて熟成させる、昔ながらの味噌の製法のこと。大豆と塩、米糀のみでつくられた甘酒もラインナップ。試飲させていただくと、砂糖が入っていないのに甘味があり、酒粕の甘酒のような独特のクセがなく飲みやすい! ノンアルコールなので、小さな子や妊婦さんにも安心です。 このほかにも、ママたちの間で大人気のおひるねアートの撮影やベビーヨガのプチ体験など、ママ目線を活かしたサービス、グッズ販売をおこなうブースがたくさん集まっていました。 企業ブースでは、ママにやさしい&便利すぎる最新家電をチェック! 個性豊かなママブースに加え、企業ブースも充実。そのなかのひとつ、三菱電機のブースをのぞいてみました。 三菱電機の最新冷蔵庫は、ママにうれしい工夫がたくさん。なかでもチェックポイントのひとつが 「朝どれ野菜室」 。保存している間も 野菜の鮮度を保つ のはもちろん、野菜室奥にある3色LEDが日光の1日のサイクルを再現し、なんと本来保存中に減ってしまう ビタミンCを増やすことができる機能 なのだとか。 そんな説明をうけたうえで、これまでの野菜室で1週間保存した小松菜と、朝どれ野菜室で保存した小松菜を見比べてみたママたちからは、 「2~3日でしなびてしまう葉物がこんなにいきいきしているなんてびっくり」 、「週末に買いだめすることが多いので、鮮度が保てるのはうれしい!」との声があがっていました。 ブース内では最新冷蔵庫の機能のひとつ、「切れちゃう瞬冷凍」で凍らせたひき肉を実際にカットできる体験も。通常、冷凍したお肉は解凍しないと包丁が入りませんが、約-7℃と絶妙な温度で冷凍したひき肉は…写真のとおり、必要な分だけ、すんなりカット! 「凍ったまま切れるなら、冷凍するとき、いちいち小分けにしなくてもいいですね!」 とママさんたち。 ちなみに、「切れちゃう瞬冷凍」なら、パックの中で重なって入った切り身の魚もぺりぺりっとはがせるそうです。これもママにとっては便利ですね。 「切れちゃう瞬冷凍室」で簡単に作れるあずきアイスの実食サービスも。普通の冷凍庫のようにがちがちに固まらないので、スプーンでかんたんにすくえて口どけなめらか。これにはママも子どももにっこり。 アイスはもちろん、ホワイトソースやトマトソースを一度にたくさんつくっても、小分けでストックする必要なし。使いたい分だけすくってそのまま料理に使える から、料理がはかどりそうです! 野菜は鮮度を保つために新聞紙にくるんだり、お肉は買ってきたその日に小分けにして冷凍し、使うときは解凍したり…と、これまでママたちがふんでいた工程が省け、 時短につながる三菱電機の最新冷蔵庫。そのテクノロジーに触れたママたちからは、「使ってみたい!」 との声が次々とあがっていました。 三菱冷蔵庫: 行動力あふれるママたちと交流できたり、子育て応援企業の取り組みを知ったり、お得な体験もできる「ママまつり」。年内は11月に奈良と長野で、12月は山梨、神奈川、兵庫、岡山で開催が予定されています。お近くの会場に、足を運んでみてはいかがでしょう。 チルドリン「ママまつり」開催スケジュール: [PR]三菱電機
2016年11月15日ハイセンスなセレクトショップやレストランはもちろん、アートの発信地としての一面もみせる、おしゃれスポット「東京ミッドタウン」。大人が楽しむ施設かと思いきや、エリア内には子どもが遊べる芝生や、ベビー&キッズ向けのショップもあり、じつは親子で楽しめるおでかけスポットでもあります。 そんな東京ミッドタウンを、ウーマンエキサイトママリーダーズの原田あゆみさんと、9月に1歳になったばかりの娘さんに散策していただきました。 東京ミッドタウンでは、子育てファミリーのためにベビーカーの貸し出しサービスをおこなっています。まずは、インフォメーションでベビーカーをレンタル。娘さんをベビーカーに乗せて、出発です。 貸し出されたのは、オランダ生まれのベビーカー「 バガブー 」のコンパクトモデル「バガブー ビー スリー」。曲線状のおしゃれなフォルムが目を引きます。 「3歳になる上の子が生まれたときから使っているベビーカーの買い替えを検討しているところです。気になっていたバガブーを、今回実際に試すことができてうれしい! せっかくなので、散策しながらバガブーの使い心地をめいっぱい体感したいです。」(原田さん) 国内外のこだわりブランドを厳選したセレクトショップ「StompStamp(ストンプ・スタンプ)」 原田さん親子が最初に訪れたのは、東京ミッドタウンのメインショッピングエリア、ガレリア3階にある「StompStamp(ストンプ・スタンプ)」。国内外の200以上ものブランドアイテムがそろう、ベビー・キッズのためのセレクトショップです。ファッションアイテムに加え、バッグやスタイなどの小物や、今回撮影に使用したバガブーなどベビーカーも豊富。ほかでは手に入らない、感度の高いとっておきのアイテムが見つかります。 たくさんの商品が陳列されている店内でも、バガブー ビー スリーならスマートにショッピングが楽しめます。 「 力をいれなくてもすいすい進むし、コンパクトで小回りが利く のがいいですね! お店のなかはとくに、ベビーカーが商品に当たったりしないように気をくばることが多いのですが、 車輪の動きがなめらかだから、角を曲がるときもすっと方向転換 できてストレスがありません。このサイズなら改札もすんなり通れそう!」(原田さん) 原田さんの感想どおり、バガブー・ビー・スリーは日本の駅の改札(幅55~60センチ程度)ならスムーズに通ることができるサイズです。 ■子どもたちの感性を育てる、美しい木製玩具がそろう「ATELIER NIKI TIKI(アトリエ ニキティキ)」 次に向かったのは、同ガレリア3階フロアにある「ATELIER NIKI TIKI(アトリエ ニキティキ)」。 こちらは木のつみきやおもちゃなど、ヨーロッパの美しくもぬくもりのある木製玩具がとりそろいます。 店内に並ぶアイテムは、子どもが安心して使える素材、優れたデザイン性、子どもの想像力や感性を刺激するものであることを条件にセレクトされたものばかりです。 こだわりのおもちゃを吟味しながら、原田さんはショップ内をぐるっとひとまわり。 「あれもこれもほしくなっちゃいました(笑)。いっぱい買い物をしても、 バスケットにたくさん入る のがいいですね。 シートが対面になるのも子どもの顔を見ながらショッピングができるので安心 です。」(原田さん) 緑にふれてリフレッシュ! 芝生で赤ちゃんと癒しの時間 東京ミッドタウンは、都心にありながら豊かな緑に恵まれているのも子育てファミリーにうれしいポイントです。近代的な建物から一歩外に出れば芝生広場や港区立檜町公園があり、子どもをのびのびと遊ばせることができます。 「長いことベビーカーに乗っているのに、ごきげんでいてくれて助かります(笑)。シートをみると、 外側はしっかりしているけれど、赤ちゃんにふれる部分はやわらかいから、きっと乗り心地がいい んでしょうね。 ベルトの部分も立体的になっていて赤ちゃんにやさしくフィットしていますし、ベビーカーに座らせたり、抱き上げたりするときに体にからまないのがいいですね。こういう細かな配慮がうれしいです」(原田さん) 原田さんがもうひとつ着目したのが、サンキャノピー(日差し)の部分です。 3段階に調節できて、日差しや風から赤ちゃんをカバー。 布の紫外線カット指数をあらわすUPFは最高レベルの50+で、紫外線対策もじゅうぶんです。 「今までのベビーカーだと、もう少し日よけの部分が長かったらいいのに、と思うことがありましたが、バガブーはサンキャノピーを最大限広げれば、赤ちゃんの顔をしっかりカバーできますね。取り外して洗えるのも便利です!」(原田さん) 子連れでも大丈夫! コートヤードで快適ランチ お昼の時間はプラザB1のカフェでランチをテイクアウトし、屋外のコートヤードでひと休み。親子でのんびり、ゆったりランチが楽しめます。 赤ちゃんは、バガブー ビー スリーの背もたれを起こして椅子替わりに。 「ベビーカーの上でいつのまにか眠ってしまっても、 シートをフラットにできる から赤ちゃんも快適そう。いつもだと座り姿勢のまま寝てしまうので、首が痛くならないかな、と心配でした。椅子にもなって、フラットに寝ることもできて、 赤ちゃんを乗せたまま、リクライニングできる のも高ポイントです!」(原田さん) 自由自在なカスタマイズで、自分だけのオリジナルバガブーを! スタイリッシュなルックスと使いやすさ、赤ちゃんへのやさしさに加え、バガブーは自由度の高いカスタマイズ性も大きな魅力です。 東京ミッドタウンでも、色とりどりのバガブー ビー スリーがずらり。 「サンキャノピーはとくに目立つ部分なので、ここが たくさんのカラーから選べるのはうれしい! どれも素敵で迷いますが、私はビビッドなイエローやレッドが好みかな。シートライナーと同色にしてもいいし、違う色を組み合わせてカラーコーデを考えるのも楽しそう。うちは上の子が男の子なので、お兄ちゃんが使うときはブルー系、娘が使うときはピンク系など、きょうだいごとにカラーを変えてもいいかも!」(原田さん) 原田さんの声のように、バガブーをきょうだいで使っているご家庭では、きょうだいごとにサンキャノピーのカラーを変えて違う雰囲気を楽しむママが多いそう。 また、シャーシ(本体)のカラーは2種類からチョイス可能。好きなカラーを組み合わせれば、自分だけのオリジナルバガブーができあがりです。 サンキャノピーやシートライナー、本体のカラーが選べる以外にも、飲み物がセットできるカップホルダーや寒い日でも暖かさを保てるフットマフ、上の子も一緒にベビーカーに乗せられる便利なコンフォートホイールボードなど、アクセサリー類も充実しています。どんな組み合わせがいいかな? と迷ったら、サイト上で自分好みのカスタマイズをシミュレーションしてはいかがでしょう。 カスタマイズのシミュレーションはこちらから>> 赤ちゃんとママの理想をかなえたベビーカー バガブーを使わないときは、ボタンひとつでコンパクトに折りたためます。 玄関先や車でも置き場所に困りません。 また、赤ちゃんがだっこをせがんだら、折りたたんだバガブーのタイヤをロックし、ハンドルバーを長めに引き出せば、キャリーケースのように転がして運ぶこともできます。 原田さんのバガブーを実際に試してみた感想 「最初はバガブーのおしゃれなルックスに惹かれていましたが、今回試してみて、 見た目のよさだけでなく、赤ちゃんの乗り心地のよさ、そしてママにとっての使いやすさが考えられていて、機能性もばつぐんなベビーカー ということを体感しました! 路面の衝撃を緩和したり、シート自体がしっかりしていて赤ちゃんをきちんとホールドできる構造になったりしていることも、使ってみたいと思う大きな要素でした。 なによりバガブーに乗っていた娘がずっとごきげんだったことが、赤ちゃんにとっての快適性を物語っている気がします。 上の子もちょっとだけお試しで乗せたら、座ったまま動かなくなっちゃって(笑)。聞けば、普段使っているベビーカーより乗り心地がよかったんだそう。 ママはもちろん、赤ちゃんや子どもにも選ばれる、理想のベビーカーですね! 」 [PR] バガブージャパン
2016年11月11日実質負担2,000円で、ご当地のお礼品がもらえると話題の「ふるさと納税」。興味はあるけれど「実質負担2,000円」と言われてもピンとこないし、手続きが面倒そう、と二の足を踏んでいる方もいらっしゃるかもしれません。 私ももそう思っていたひとりでしたが、昨年ふるさと納税をしてみたら、思ったよりかんたんで、そして節税効果もばっちり実感できました。 あらためて「ふるさと納税」の仕組みと、我が家の実例をご紹介します。 ■「ふるさと納税」の仕組みをおさらい ふるさと納税とは、ざっくりいうと地方自治体へ寄附をすることで「寄附金-2,000円」が税金から控除される制度のことです(※控除の上限あり)。寄附をおこなった自治体からは、「お礼品」が届きます。 たとえば、年収500万円の人が、5つの自治体に1万円ずつ、計50,000円分を「ふるさと納税」制度を利用して寄附をし、確定申告でふるさと納税をおこなったことを申告したとします。 すると、所得税の一部が還付金として戻り、翌年の住民税は「寄附金50,000円-2,000円-所得税の控除額」分が減額されます。 このケースでは、税金の控除額の合計は48,000円ほど。つまり、2,000円の負担額で税金が安くなり、さらに5つの自治体からお礼の品が受け取れるのがふるさと納税の大きなメリットです。 ■実際、税金はどうなった? 我が家のケースをご紹介! ふるさと納税での節税効果を感じられるのは寄附をおこなった翌年のため、実際どうなるかイメージしにくいかもしれません。百聞は一見にしかず、我が家が昨年ふるさと納税をおこなった結果、税金がどのように変化したかをご紹介します。 昨年は、4つの自治体へ合計40,000円を、ふるさと納税ができるウェブサイトを通して寄附し、お肉や高級魚、果物、キッチンアイテムをお礼品として受け取りました。 ちなみに、年収や家族構成によって、ふるさと納税で全額控除される金額が異なります。ご自身の上限額を知りたい方は、総務省のふるさと納税ポータルサイトなどでシミュレーションできます。 我が家では昨年のふるさと納税の際、「ワンストップ制度」を利用しました。 ワンストップ制度とは ・ふるさと納税をおこなう人が会社員などで確定申告をする必要がない ・寄附先が5つの自治体以内 の場合に使える制度で、これを利用すると確定申告をしなくても控除が受けられるメリットがあります。 手続きは、ウェブサイトなどを通しての申し込み時に「ワンストップ制度を利用する」をチェックし、自治体から送られてきた申請用紙に記入して送り返すだけ、とかんたんでした。 ただし、2016年度の申請分から、申請用紙のほかマイナンバーカードなどの提出が必要になっています。 また、ワンストップ制度を利用すると、所得税からの控除はなく、寄附金-2,000円が翌年の住民税から引かれることになります。 とはいえ、確定申告でもワンストップ制度でも控除の合計額自体に変わりはないので、還付金を受け取るか、還付金分も含め住民税から減額されるか、の違いと考えてよいでしょう。 さて、40,000円のふるさと納税以外の控除項目が増えたわけでもなく、年収も大きな変化がなかった我が家では、実質負担額の2,000円を引いた38,000円が住民税から控除されるはずです。 その結果…。 我が家では今年の6月以降、前年に比べ住民税が月約3,300円安くなりました。年間にすると、約40,000円の負担減です。 税金の算出にはふるさと納税での控除以外にもさまざまな要素が加わりますので、ぴったり38,000円ではありませんでしたが、ふるさと納税による控除が含まれていることがわかる、うれしい結果となりました。 節税しつつ、地方ならではのお礼品が受け取れるお得感はもちろんのこと、寄附額自体はささやかではありますが、各自治体を「応援している感」が得られ、より地方活性化への関心が深まったことも、ふるさと納税の大きな収穫でした。 「私もふるさと納税をやってみよう!」と思われた方は、年末調整直前になると申し込みが殺到しお礼品が品薄になったり、手続きが遅くなったりするケースがあるようですので、10月、11月中がおすすめです。 寄附をする私たちも、寄附をされる側の地方自治体も、みんながハッピーになれるふるさと納税、今年こそ活用してみてはいかがでしょう。 総務省 ふるさと納税ポータルサイト
2016年10月31日奥まで届く食材として、いま大注目の「スーパー大麦」。 自分や家族の健康を考えて、日々の食生活にスーパー大麦を取り入れたい! そんな人のために、「スーパー大麦 グラノーラ」を使ったかんたんアレンジレシピを、医師でメディカルフードの専門家、関由佳先生に教えていただきました。 栄養価ばつぐん! “腸”万能な「スーパー大麦 グラノーラ」かんたんアレンジレシピ レシピを教えてくれたのは… 関由佳(せき・ゆか)先生 内科医。専門は予防医学、栄養療法。味噌ソムリエ・野菜ソムリエの資格を取得し、メディカルフード料理研究家としても活動している。日々の食事による健康づくりから、病気の予防、アンチエイジング、ダイエットを指導。腸内環境を整えるために味噌などの発酵食材を使い、味噌ファスティングの指導も行っている。 あっという間に完成! 食感が楽しい「かぼちゃサラダ」 ほくほくの甘いかぼちゃにクリームチーズの酸味、そしてスーパー大麦 グラノーラの噛みごたえのある食感が絶妙にマッチし、ひとくちで何度もおいしいごちそうサラダです。 かぼちゃを蒸して、混ぜるだけのかんたんステップだから、食卓にもう一品加えたいときにも◎。ディップとしてバゲットなどに添えるのもおすすめです。 レシピ制作: 関由佳 <材料 2人分> かぼちゃ(蒸したもの) 150g クリームチーズ 30g 塩胡椒 適量 スーパー大麦 グラノーラ 大さじ3(30g) ※トッピング用 スーパー大麦 グラノーラ 大さじ1(10g) <作り方> 1、かぼちゃは種を取り除き、皮付きのまま蒸して、粗熱をとっておく。 2、ボウルなどの容器にかぼちゃ、クリームチーズを入れて軽く潰しながら混ぜあわせる。かぼちゃとクリームチーズの食感が残るよう、混ぜすぎないのがポイント。 3、塩胡椒で味を調えたら、グラノーラを加えて軽く混ぜる。お好みでサラダの上にグラノーラをトッピングする。 関由佳先生が教える、レシピのポイント 腸の粘膜には、体内に病原菌などの有害なものが入らないようにバリアをする働きがあります。 腸内環境が乱れると腸粘膜に炎症が起こりやすくなり、バリア機能が低下してしまいますので、腸の粘膜をととのえることも腸活には欠かせないポイントなのです。 かぼちゃに含まれるβカロテンには、体内でビタミンAに変換され、 腸粘膜を保護したり、免疫力を強化 したりする作用があります。スーパー大麦は、大麦β-グルカン、フルクタン、レジスタントスターチの3種の食物繊維を含有しています。 スーパーフードたっぷり「ココナツチアシードプリン」 ココナツミルク、チアシード、スーパー大麦と、いま話題のスーパーフードがそろい踏みのスペシャルスイーツです。 水を含むとジェル状になるチアシードを使っているので、ゼラチンを入れなくてもぷるぷるに。からだにいいものがたっぷりつまったヘルシーなデザートで、おいしく健康ときれいを目指しましょう! レシピ制作: 関由佳 <材料 2人分> ココナツミルク 3/4カップ 水 1/4カップ ココアパウダー 大さじ2 メープルシロップまたははちみつ 大さじ2 チアシード 大さじ2 スーパー大麦 グラノーラ 大さじ3(30g) ※トッピング用 バナナ、ブルーベリーなどお好みのフルーツ スーパー大麦 グラノーラ 大さじ1(10g) カカオニブ 適量 <作り方> 1、ボウルにココナツミルク、水、メープルシロップ(またははちみつ)、ココアパウダーを入れてよく混ぜる。 2、1にチアシード、グラノーラを入れ、固まるまで冷蔵庫で冷やす。このとき、カップなどの容器に移してから冷やしてもOK。 3、仕上げにお好みのフルーツとグラノーラ、カカオニブを盛り付ける。 関由佳先生が教える、レシピのポイント 体にとって有効な成分を突出して多く含み、栄養価の高い食品を「スーパーフード」と呼びます。なかでもチアシードやココナツミルク、ココナツオイルは有名で、ご存知の方も多いでしょう。 加えて、第3の食物繊維と呼ばれる「レジスタントスターチ」を多く含んだスーパー大麦も、いま注目されています。 ココナツミルクに含まれるカプリル酸は腸内の環境をととのえます。チアシードは一般的にダイエットによいイメージがあるかもしれませんが、じつはチアシードに含まれるオイルには抗炎症作用があり、傷ついた腸の粘膜をすばやく回復するのにも役立ちます。 スーパー大麦のレジスタントスターチは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の性質を兼ね備えています。 砂糖不使用! 「マンゴーヨーグルトアイス」 ヨーグルトの乳酸菌と、スーパー大麦の水溶性食物繊維が同時に摂れる、「腸活」にぴったりなアイスバーです。 砂糖を使わず、フルーツ本来の甘さを活かした自然な風味だから、お子さんのおやつにも安心。スーパー大麦 グラノーラをプラスすることで、栄養価はもちろん、ざくざく食感が加わり食べる楽しさもアップです! レシピ制作: 関由佳 <材料 4本分> 冷凍マンゴー 100g ヨーグルト 100g バナナ 50g 牛乳 30g スーパー大麦 グラノーラ 1本あたり大さじ1(10g) <作り方> 1、ミキサーにグラノーラ以外のすべての材料を入れ、なめらかになるまで混ぜる。 2、容器に1を注ぎ、その上にグラノーラを適量入れ、固まるまで冷凍庫で冷やす。 関由佳先生が教える、レシピのポイント 腸内環境には、乳酸菌などの善玉菌と、そのエサとなる水溶性食物繊維を同時に摂ることが大切です。 ヨーグルトや発酵食品に含まれる乳酸菌や酵母は、腸内の善玉菌にとって快適な環境をつくるのに役立ち、水溶性食物繊維は、善玉菌のエサとなり悪玉菌の増殖を抑制します。 かんたんにつくれて、スーパー大麦 グラノーラの健康効果もおいしさもアップする3つのアレンジレシピを教えていただきました。 ぜひ、毎日の食生活においしく取り入れて、ヘルシーなからだづくりにお役立てくださいね。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年10月26日日本人が昔から食べてきた 「大麦」 には、からだの調子をととのえる栄養素がたっぷり。近年ではそのヘルシー効果が注目され、グラノーラやお菓子など、さまざまな食品に活用されています。 そんな大麦がパワーアップし、より健康的なからだづくりに役立つ食材として進化したのが 「スーパー大麦」 です。 スーパー大麦はいったいどんなところが「スーパー」で、からだにどんなプラスをもたらしてくれるのか、農学博士で大麦研究の第一人者でもある青江誠一郎先生に教えていただきました。 お話をうかがったのは… 青江誠一郎(あおえ・せいいちろう)先生 農学博士。大妻女子大学家政学部教授、家政学部長。「腸の奥からの健康を考える研究会」委員。穀類をはじめとする食品研究の第一人者。機能性食品の検証などの研究もおこなう。 ■オーストラリアが健康のためにつくりあげた「スーパー大麦」 ―最近、女性を中心に大麦を使った食品が人気のようです。そもそも、大麦にはどんな健康効果があるのですか? (青江先生)大麦には、腸内にすむ細菌のエサになったり、余計な油の吸収を抑えたりする 「水溶性食物繊維」 が豊富に含まれています。私たちが主食としているお米や小麦にもわずかに含まれていますが、主に粒の外層にあるため、精米や精麦するときに削られて減少してしまうのです。 同じ穀物でも、大麦は粒の中央部分にまで「β‐グルカン」と呼ばれる水溶性食物繊維がぎっしりとつまっているのが大きな特長です。食べるところにまんべんなく水溶性食物繊維がたっぷり含まれた穀物は、他にはありません。 β‐グルカンには糖や脂肪の吸収を抑えて血糖値を上がりにくくしたり、内臓脂肪を減らす 働きがあります。さらに、大腸までいくと腸内にすむ細菌のエサになります。また、大腸でも血糖値の急上昇を抑えたり、食べすぎを抑えたりするホルモンを増やす働きをします。 ―従来の大麦でも、からだにさまざまなメリットをもたらしてくれるのですね。その上を行くという「スーパー大麦」は、従来の大麦とどう違うのですか? (青江先生)スーパー大麦には、大麦の大きな特長であるβ‐グルカンに加え、 「フルクタン」、「レジスタントスターチ」 と呼ばれる2種の食物繊維が豊富に含まれています。 フルクタンはごぼうやチコリなどにも含まれるさらっとした水溶性食物繊維の一種です。 レジスタントスターチは「第3の食物繊維」とも呼ばれ、水に溶けにくくゆっくり発酵するため、 大腸の奥のほうまで届いて腸内細菌のエサになる 成分です。 ご飯を冷やすことでもできる成分ですが、ほとんどの人がご飯は炊き立てのほうがおいしく感じるでしょうし、冷えたご飯を食べても多くは摂取できませんから、普段の食事でレジスタントスターチを意識して摂ることは、なかなか難しいのです。 そんなレジスタントスターチに早くから着目し、研究を進めているのがオーストラリアです。 オーストラリアでは、大腸がんの罹患率(りかんりつ)の増加が社会問題となっていました。この問題を解消するには食物繊維が豊富な食材を見つけることが大切と考え、もともと水溶性食物繊維が豊富な大麦の改良を重ね、10年以上もの年月をかけて レジスタントスターチが従来の大麦の4倍、フルクタンやβ‐グルカンといった水溶性食物繊維を2倍 含むスーパー大麦を開発しました。 ■大腸の奥までケアする、3つの食物繊維の「3段ロケット」 ―国民の健康のために、国がおすすめしている食材と聞くと、説得力があります。では、スーパー大麦を食べると、大腸のなかではどんなことが起こるのですか? (青江先生)図を見ていただくと、わかりやすいと思います。 食物繊維は種類によって、腸内細菌に食べられる速度が違います。 まずフルクタンは、大腸の入り口付近にすむ細菌のエサになります。すると、エサを食べた細菌は専門的な言葉ですが 「短鎖脂肪酸」(たんさしぼうさん)という酸を産生 します。 この酸は、大腸の細胞自体を強くしたり、からだによい働きをする菌(善玉菌)がすみやすい環境をととのえたりすることが、近年の研究で分かっています。 大腸の中間まで届いたβ‐グルカンが腸内細菌のエサになり、ここでもフルクタンと同じように短鎖脂肪酸が産生されます。また、先にお伝えしたように、ここでも食べすぎや血糖値の急上昇を抑えるホルモンの分泌を促します。 そして、水に溶けにくく発酵が遅いため大腸の遠位部まで届き、そこに多くすむ腸内細菌のエサになるのが、レジスタントスターチです。 大腸の入り口、中間、奥とすみずみまで、3段ロケットのようにケア できるのが、スーパー大麦ならではの特長です。 これまでは、3段階目にあたる「大腸の奥までエサを届かせる」ことが難しかったため、大腸の奥はからだにとってよくない菌(悪玉菌)が優位なケースがありました。 そこに善玉菌のエサとなるレジスタントスターチが届き、短鎖脂肪酸が産生されると、善玉菌は過ごしやすく、悪玉菌は居心地が悪くなります。その結果、腸内細菌の勢力図が変化し、からだにとって好ましいバランスにととのうのです。 ■肌トラブルは悪玉菌がつくりだす腸内毒素が原因? ―なるほど、3種の食物繊維が3段ロケットとなって大腸をケアしてくれるのですね。ちなみに、悪玉菌が優位な状態が続くと、からだにはどんなことが起こるのでしょう。 (青江先生)悪玉菌は腸内毒素をつくります。その毒素が肌荒れや各器官に炎症を引き起こしたり、近年ではメタボリックシンドロームの原因にもなることがわかっています。便秘の方は、排出されるべき毒素が大腸にとどまっているわけですから、毒素がどんどんたまり、肌トラブルも起こりやすくなってしまうのです。 また、腸内細菌がエサを食べると産生する 短鎖脂肪酸のひとつ「酪酸」には、大腸自体を丈夫にする役割 もあります。 酪酸がつくられていないと大腸の壁がゆるんで隙間があき、そこから毒素が漏れてからだのあちこちに回ったり、外からよくないものが入ってきやすくなったりします。 つまり、腸内毒素の発生自体を減らす意味でも、大腸を丈夫にしてからだに回るのを抑える意味でも、大腸でよい働きをする腸内細菌にきちんとエサを届かせて、短鎖脂肪酸をつくってもらうことがとても大切なのです。 レジスタントスターチが大腸の奥に届き、悪玉菌がおとなしくなると、 便秘はもちろん肌トラブルやさまざまな大腸疾患の予防、メタボ対策 にもつながることが期待されます。 ■ダイエット効果も期待! 糖、脂質の吸収をセーブするサインとは? ―大腸の壁がゆるくなる、というのは大変衝撃的です…。ところで、女性としては大麦に含まれるβ‐グルカンの作用でお話くださった、糖や脂質へのアプローチについても気になっています。 (青江先生)β‐グルカンはネバネバとした水溶性食物繊維で、余計な糖や脂質をつつんで吸収しにくくする特性があります。これは、大麦やスーパー大麦を食べて、小腸に達しているときの働きです。 さらに、食べてしばらく経ち、大腸に達すると腸内細菌のエサになることもお話しました。このとき産生される短鎖脂肪酸が、「次の食事も食べすぎないようにしよう」、「糖や脂質の吸収を抑えよう」といったからだのサインにもなるホルモンの分泌に影響を与えています。 たとえば、朝スーパー大麦を食べれば、その直後には小腸で糖や脂質の吸収を抑え、さらに大腸では菌のエサになり、その後も昼食を食べる量や、 糖、脂質の吸収をセーブすることが可能で、ほぼ1日中効果が持続 します。 腸のケアと同時に、自然と体重や脂肪も落ちやすくなるわけです。 年齢が若い人の多くはすぐに体重の減少がみられますし、高齢の方でも2~3ヶ月スーパー大麦を摂取することで変化があらわれましたよ。 ―大腸をととのえれば、からだの内側の健やかさはもちろん、体型の変化など目に見えるビューティまで叶えられそうですね。貴重なお話を、ありがとうございました! ■スーパー大麦を実際に試してみて 大麦が本来持つβ‐グルカンに加え、フルクタンや日常の食事では摂りづらかったレジスタントスターチが豊富に含まれていて、大腸の奥まできちんとエサとして届くことが、スーパー大麦が「スーパー」たるゆえんです。 そして、大腸がととのえばおなかや お肌のコンディションの向上はもちろん、病気の予防や、自然と脂肪がつきにくいからだ にととのったりと、うれしいことがたくさんです。 わたくしごとではありますが、長年便秘に悩まされていた筆者も、スーパー大麦を試している期間はうそのようにすっきり! を実感できたひとりです。 次はあなたのからだで、スーパー大麦の実力をリアルに体感してみてください。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年10月18日日本でも、定着しつつあるハロウィン。街のあちらこちらでもハロウィンデコレーションを見かけるようになりました。せっかくなら、今年はお友だちを招いておうちで「プチ・ハロウィンパーティー」をしてみませんか? 集まった子どもたちみんなが主役、大勢でわいわい楽しめるハロウィンパーティーアイデアをご紹介します。 だれがいちばん「怖く」できるかな? ミニパンケーキで「ハロウィンお絵かき」大会 子どもたちがたくさん集まったら、ミニパンケーキを用意して「ハロウィンお絵かき大会」をしてみてはいかがでしょう。 用意するものは、ミニパンケーキとオレンジやパープル、ブラックなどのハロウィンカラーのチョコペン。 そのほか、アラザンやチョコスプレー、ホイップクリーム、マーブルチョコ、フルーツなど、お好みのデコレーション用を、それぞれ器に入れておきます。 これらの材料をテーブルに並べたら、パーティーの準備はOK。 あとは子どもたちに、自由にお絵かきやデコレーションを楽しんでもらいます。ハロウィンらしく、ジャック・オ・ランタンやおばけを描いてみよう! と、お題を出して、だれがいちばん怖~く描けるか競い合ってもよいかもしれません。 ミニパンケーキは市販のものでもちろんOKです。もし余裕があるなら、ホットプレートを出して、その場でパンケーキを焼きながらお絵かき大会をすると、エンタテインメント性がさらにアップ。 また、たこ焼き用プレートを使えば、鈴カステラのようなまあるいパンケーキを焼くこともできます。 ころんとかわいいパンケーキにホイップクリームをはさみながら上手に積み上げて、シュークリームツリーならぬ「パンケーキツリー」をみんなでわいわいつくってみるのも、楽しいですね。 盛り上がること間違いなし! 定番ハロウィン盛り上げアイデア 子どもと一緒のハロウィンの楽しみ方は、まだまだたくさん! おうちでのミニパーティーが盛り上がること間違いなしの、2つのアイデアをご紹介します。 ■服が汚れないから安心、ボディペイント大会 本格的なコスプレ衣装を用意しなくても、顔や腕などにハロウィンらしいボディぺイントをほどこすだけで、たちまちハロウィンモードに。 集まった子ども同士で、お互いにペイントをしあうとパーティーがいっそうにぎやかになりそうです。 水を含ませて転写するシールタイプのものや、子どものお肌にも安心な素材を使った絵具などを使えば、服を汚すことなくボディペイントが楽しめます。 女の子なら、ハロウィンカラーのネイルやパーツをそろえておき、みんなでネイルをしあう「ネイリストごっこ」も一興です。こちらも、子ども用ネイルなどを選ぶと安心です。 これらのグッズは、雑貨屋さんや100円ショップなどでも手に入るので、チェックしてみてください。 ■フェルトを切ってつなげるだけ、かんたんガーランド お部屋の飾りつけも、ハロウィンのお楽しみのひとつです。そこで、家にあるもので、ガーランドをつくってみませんか? 切りっぱなしでOK、針も糸も使わないフェルトガーランドなら、子どもと一緒につくれます。 材料は、フェルトと型紙用に使う厚紙、紐の3つ。 我が家では黒いフェルト(縦10×横15センチ×5枚)と、グレーのフェルト(縦10×横センチ×4枚)を使って、コウモリとクロスのガーランドをつくってみました。 つくりかたはとてもかんたんです。好きな形の型紙にあわせてチャコペンなどで生地に印をつけたら、それに沿ってフェルトをカットしていくだけです。 写真のように左右対称のモチーフであれば、型紙とフェルトを半分に折って切ってもOKです。 モチーフを切り終えたら、端にパンチで穴をあけ、紐でつなげて完成です! 切る、つなげる作業がむずかしい小さなお子さんとの飾りつけなら、ハロウィン柄のペーパーナプキンを紐にクリップで留めていくだけの即席ガーランドはいかがでしょう。 たったこれだけで、お部屋がハロウィン仕様に早変わりです。 ゲストとしてではなく、みんなが参加者になるパーティーは、きっと子どもたちの記憶に残ることと思います。 今年はぜひ、おうちでプチ・ハロウィンパーティーを楽しんでみてはいかがでしょう。
2016年10月14日毎日食べて、遊んで、たくさん汚してくる子どもたち。元気な証拠! と思いつつも、お気に入りの洋服についたケチャップのシミや泥だらけのズボンなどを見ると、ちょっぴりがっかりしてしまいませんか? そこで、ついてしまったシミや泥汚れをきれいにする方法を、子ども服リサイクルサイト 「キャリーオン」 の代表、長森真希さんに伝授していただきました。子ども服のシミをたくさんキレイにしてきた長森さんが教えてくれるワザで時間が経ったシミだって、あきらめなくて大丈夫? かもしれません! 食べこぼし、泥んこ…汚れのタイプ別、シミ抜き方法 お話をうかがった長森さんによると、どんな汚れもできるだけその日のうちにケアすることが、きれいな衣類をキープするコツなのだそう。では、具体的にどんな対策をすればよいのか、汚れのタイプ別にみていきましょう。 ■ミルクのシミ、食べこぼしには… ミルクや食べ物をこぼしてできたシミに試していただきたいのが、スーパーやドラッグストア、100円ショップでも手に入る 「セスキ炭酸ソーダ」 です。 汚れの部分を軽く水ですすぎ、セスキ炭酸ソーダをふりかけてやさしくもみ洗いをします。汚れの程度に応じて何度か繰り返したら、あとは洗濯機で通常どおり洗えばOKです。 汗などで首回りが黄ばんできたシャツは、500mlの水にセスキ炭酸ソーダ5gを溶かした液体をかけ、一晩つけおきしてから洗うと汚れが目立たなるとのこと。 ■泥汚れには… Tシャツやズボン、靴下についた泥汚れの救世主といえば、 「うたまろ石鹸」 です。汚れの部分を軽く水で濡らしたら、ウタマロを直接塗って数回もみ洗い。その後、いつも通りに洗濯します。汚れがひどい場合には、もみ洗いのあと一晩程度、水につけておくとよいでしょう。 衣類のほか、スニーカーや上履きを洗うときにも活躍します。 ■うんちのもれには… 赤ちゃんの場合、オムツからもれたうんちが洋服についてシミになってしまうことも。そんなときは、汚れを軽く水洗いしたあと、水に洗濯用洗剤を濃いめに溶かしたバケツに入れ、一晩つけおきしておく方法を試してみてはいかがでしょう。 より赤ちゃんにやさしいお手入れ方法を選びたいなら、ミルクや食べこぼしのシミ同様、セスキ炭酸ソーダも試してみる価値ありです。 ■がんこすぎる汚れには… いろいろな方法を試しても、なかなか落ちないがんこな汚れには、 「シミレス」 という洗濯用品が便利。汚れに直接塗り、しばらく放置するだけでほとんどのシミが落ちると、キャリーオンスタッフの間で評判なんだそう。 また、時間が経った食べこぼしのシミは、台所用洗剤を原液のままかけて一晩おく、または沸騰した鍋で煮るときれいになるとの裏技も! ただし、いずれの洗濯方法も、色柄ものやデリケートな素材の衣類は注意が必要です。目立たない箇所で一度試し洗いをしてからが安心です。 天竺、革製品…デリケート素材を長持ちさせるお手入れ方法とは? 洗濯機でぐるぐる回すのがちょっぴり心配なデリケート素材や、そもそも洗濯ができない革製品は、以下の方法を試してみてください。 ■肌触りがよい天竺素材は… 赤ちゃんの肌着やナチュラル系ブランドによく取り入れられている天竺(てんじく)素材。なめらかな肌触りで、伸縮性にすぐれている一方で、デリケートなつくりのため型崩れしやすい素材でもあります。 天竺の衣類を洗濯する際は、毎回ネットに入れるようにすると、型崩れを遅らせることができます。また、干すときには陰干しがおすすめです。 ■合皮製のジャケットや靴は… ジャケットや靴などに使われる合皮は、時間が経つにつれ劣化しやすい素材です。汚れがついたときは水を含ませ、かたく絞った布巾などで軽く拭き、陰干しをします。 また、保管の際、プラスチックの衣装ケースなど、風通しがよくないものに入れたままはNG。ジャケットならクローゼットなど風通しのよいところにかけておき、靴はときどき下駄箱から出し、陰干しすると劣化を遅らせることができます。 ちなみに筆者は、ムートンやスウェードといった本革製品には、 「レザーウォッシュ」 などの専用洗剤で汚れがきれいに落ちると、友人から教えていただきました。気になる方は、試してみてはいかがでしょう。 おうちでの洗濯でも、工夫次第でシミや汚れがきれいになるのなら、子どもがちょっとくらい汚しても、おだやかな気持ちで見守れそうですね。みなさんもぜひ、お試しください!
2016年10月10日大切な打ち合わせがある日にかぎって吹き出物ができたり、秋冬はカサカサしてメイクののりがいまいちだったり…と、女性は日々変化するお肌のコンディションに振り回されがちです。 一般的に「便秘がちの人は肌荒れしやすい」と聞くように、腸とお肌は密接な関係にあるとされていますが、本当に腸内環境がととのうと美肌に近づくのでしょうか。 ここでは、最新の腸活フード「スーパー大麦」を4週間食べ、おなかとお肌にどんな変化があったかを追ったデータと合わせ、腸とお肌の関係を皮膚科医の平田雅子先生に教えていただきました。皮膚科医も驚きの結果に注目です! お話をうかがったのは… 平田雅子(ひらた・まさこ)先生 医学博士。皮膚科認定専門医。私のクリニック目白院長。「腸の奥からの健康を考える研究会」委員。「日本中の女性を元気にする」をコンセプトに、民間では日本初の女性専門外来を開設し、女性専門医療の第一線で活躍中。 お肌は腸の健康のバロメーター? (平田先生)クリニックを訪れる多くの患者さんからは、忙しいときや生理前などにお肌の不調に悩まされるとの声をよく聞きます。これらの原因のひとつとして、「胃腸の状態に変化が起きていること」が考えられます。 皮膚は、内臓を守るふくろのような役割を果たしています。そして、内臓と皮膚は別ものというわけではありません。内臓と皮膚はつながっていますので、とくに胃腸に変化が起こると、口の周りにニキビや吹き出物、乾燥といった皮膚トラブルがあらわれやすいのです。 ご存知のように、腸には食べ物の栄養を吸収し、不要なものを排泄する働きがあります。腸内環境が乱れ、これらの働きがスムーズにおこなえないと、からだによくないものまで血液にのって運ばれ、代謝の妨げとなり、ひいては肌荒れなどのトラブルを招くと考えられています。 逆にいえば、皮膚を見れば「胃腸が疲れていそうだな」など、その方のおなかの状態もある程度察しがつきます。いま、なんらかのお肌のトラブルを抱えているのであれば、もしかしたら腸の機能が弱まっているサインかもしれません。 化粧品などでの外側からのケアも大切ではありますが、まずはからだの内側、腸のケアが、トラブル知らずのお肌づくりの近道なのです。 平田先生もびっくり! 「スーパー大麦」のトライアルから、2週間でお肌にどんな変化が…? (平田先生)腸とお肌の関係を知るうえで、とても興味深いデータが出ています。 普段から便秘気味で、肌荒れしやすい傾向にある20~40代の女性30名に、スーパー大麦のシリアルバーを朝食に1本、4週間食べていただき、お肌とおなかの調子の変化を追う試験をおこないました。 その結果、ほぼすべての女性が食べ始めて「お肌によい効果を感じられた」と報告しています。 この肌試験は、2016年の2~3月におこなっています。ちょうど空気が乾燥し、花粉などの影響もあるためお肌のコンディションが揺らぎやすく、この時期に美容系の試験データをとってもあまりかんばしくないことが多いのですが、結果はグラフのとおり、うるおい感、ツヤ、ハリ・弾力といった項目において、右肩上がりになりました。 スーパー大麦を食べ始めてから早い人で1~2週間後には、お肌にうれしい変化を感じられた女性が多くいらっしゃいました。 体質や肌質はひとりひとり異なりますから、たとえば化粧品などのテストでは、よい変化があったりなかったりと、個人差があらわれるものなのです。それだけに、スーパー大麦のようにほぼすべての女性が効果を実感できるケースはとても珍しく、私も驚いています。 また、今回の試験ではおなかの調子もヒアリングしています。スーパー大麦を食べ始める前は便秘気味でやや困っていた女性が、1週間を過ぎたあたりから「あまり困らなくなった」と回答しており、お肌のコンディションだけでなく、お通じも改善していることがわかりました。別に実施した整腸評価試験でも、便通が2週間目に改善したという結果がでています。 被験者の方に食べていただいたスーパー大麦は、腸にすむ腸内細菌叢(腸内フローラ)のエサとなる食物繊維を豊富に含んだ食材です。腸内フローラは、とくに大腸の奥のほうに多く存在しているため、そこまでエサを届かせるのは難しいとされていました。 ですが、今回の試験でほとんどの方にお通じの改善がみられたとの結果からも、スーパー大麦の食物繊維がきちんと大腸の奥まで届き、腸内フローラの活性化に一役買っていることがわかります。 腸内フローラが元気になり、腸内環境に変化が起こった結果として、お肌にもよい影響があらわれたと考えてよいでしょう。 秋冬もカサカサ知らず! スーパー大麦被験者の方の声 (平田先生)今回の試験で、私がとくに注目したいのは「お肌の乾燥の改善」です。被験者の方の声を聞くと、 「乾燥がやわらぎ、お肌がモチモチしてきた」 「手やひじのカサカサがよくなった」 「目じりのしわが気にならなくなった」 「クリームを塗るのを忘れるくらい、うでやふくらはぎがしっとりしてきた」 「花粉の影響で感じていたかゆみが改善された」 など、顔だけでなく手足のカサカサもやわらいだとの感想が挙がっていました。 実際に、スーパー大麦のトライアル期間中、被験者の方のお肌の水分量を2週間おきに測ったデータでも、2週間後に水分量が増加しています。 腸のケアでニキビや吹き出物が減ることはイメージしていましたが、ここまではっきりと個々が実感できるような乾燥へのアプローチまでは予想していませんでしたので、この結果にも驚きを隠せません。 腸内環境をととのえると、おのずと美容面にもかえってくることをあらためて感じました。 栄養の「受け入れ側」をととのえることが美肌づくりのスタートライン からだによいとされる食材やサプリメントは数多くありますが、「それらの栄養をきちんと吸収できるよう、受け入れ側である腸内環境をととのえておくことが大前提なんです」と平田先生はおっしゃいます。 そして、腸内環境をととのえるには、大腸の奥にある大きな腸内フローラまできちんとエサとなる食物繊維を届け、元気にしてあげることが大切なのだそうです。 腸の健康はからだの健康につながり、その副産物としてお肌のコンディションも向上。女性にとっていいことづくしです。 腸の奥まで届く構造をもち腸内フローラの活性化に役立つ食材、スーパー大麦を日々の食生活に取り入れて、健やかで美しいからだづくりに役立ててみてはいかがでしょう。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年10月04日もうすぐ秋の運動会シーズンです。子どもたちのがんばる姿が見られることはもちろん、応援にかけつけてくれたおじいちゃんやおばあちゃんたちと、みんなで食べるお弁当タイムは、楽しみのひとつでもあります。 運動会は家族みんなが盛り上がるイベントですが、大人数のお弁当を用意するママにとってはちょっぴり大変。毎年、前日から仕込みをして、当日も朝早く起きて…と、けっこうな時間を割きませんか? そこで、忙しいワーママにおすすめの、「準備はコンパクトに、でもボリュームばっちり」なお弁当のアイデアをご紹介します。 ■パンにお好みの具をはさむだけ! セルフサンド&ドッグ弁当 おかずは前日に仕込んだとしても、おにぎりやお稲荷さんといった主食は当日の朝用意するママがほとんどかもしれません。おにぎりなら握るだけ、と思いきや、大人数分を用意するとなると案外時間がかかるもの。 そこでご提案したいのが、セルフスタイルの「サンドイッチ&ドッグ弁当」です。 用意するものは、食パンやロールパン、フランスパンなどの市販のパンと、中にはさむ具材。 食パンならそのままでもよいですし、耳をカットしてもOK。ロールパンやフランスパンは、中央に切り込みをいれれば準備完了。あとは中にはさむ具材を用意して、重箱やタッパー容器に詰めるだけです。 具材は、ウインナーやゆで卵、チーズ、ハム、レタスにトマト、きゅうりといった定番の食材なら、茹でたりカットしたりするだけ。さくっと準備できます。 前日に仕込む余裕があれば、照り焼きチキンや鶏ハム、ミニハンバーグ、から揚げ、コロッケなどもおすすめです。時間がないママなら、お惣菜を上手に活用してももちろんOKです。 育ちざかりのお子さんがいるなら、焼きそばやスパゲティを具材に用意するとボリューム満点に。 きんぴら、切り干し大根の煮物といった和のおかずも、意外とパンにマッチします。おじいちゃんおばあちゃんにも喜ばれそうです。 そのほかにもクリームチーズとフルーツでデザート風、甘辛く味付けしたひき肉とレタス、チーズでタコス風など、アレンジは無限大。 運動会当日は、お重に詰めた具材を、それぞれがお好みでパンにはさむ“セルフスタイル”でどうぞ。ワックスペーパーに包めば、手を汚さずに食べられ、見た目もおしゃれ。 折りたたみ式のミニテーブルがあると、運動会ランチがもっと快適に楽しめます。 ■お弁当の新定番? カップに重ねるだけのミルフィーユ弁当 お重におかずを隙間なく詰めるのがちょっぴり苦手… そんなママもいらっしゃるかもしれません。 それなら、いまお弁当女子の間で人気を集めているミルフィーユ弁当はいかがでしょう。 用意するものは、ふたつきのプラスチックカップや透明のタッパーなどの容器。持ち運びを考えると、重ねられてランチバッグなどに収まりのよい四角いタイプがおすすめです。 作り方は、とてもかんたん。豚肉の生姜焼きや鶏のソテー、ハンバーグなどメインのおかずと、ほうれん草のナムルやニンジンのラペ、パプリカ、枝豆、星形の断面がかわいいオクラなどの野菜の副菜を用意しておきます。 これらを前日に準備しておけば、当日はごはんを炊いて、容器にごはん、おかず、ごはん、おかず…と彩りよく重ねていくだけで、できあがり。 中にはさむ具材との相性がよければ、ごはんを酢飯にしたり、細かくきざんだ梅を混ぜこんだりすると、お弁当の傷み防止にもなり一石二鳥。 ミルフィーユ弁当のよいところは、あらかじめ一人分ずつになっているので食べる場所を選ばないところ、そして、野菜たっぷりにすれば栄養バランスもよく、見た目も美しく仕上がるところです。 また、使い捨ての容器を使えば、食べ終わったあとの荷物がコンパクトになるのもおすすめのポイントです。 手間は省き、でも愛情はたっぷり詰め込んだお弁当で、年に1度の運動会を、家族みんなで楽しんでくださいね!
2016年10月01日女性の活躍推進にひもづき男性の子育て参加の重要性がさけばれていても、パパの育休取得率は平成26年度で約2%(※)と、まだまだ低いのが現状です。制度も整ってきているはずなのに、なぜこれほどまでに男性の育休取得率が低いのでしょう。 その理由を探るべく、お勤め先で男性として初の育休取得を経験した佐藤さん(仮/42歳)に、育休取得までの道のりから知っておきたい育休中のお金事情、そしてこれから育休をとりたいパパに向けてのアドバイスまでお聞きしました。 ※「平成26年度雇用均等基本調査」の結果概要(27年8月厚生労働省発表)より 「戻ってきたとき、いまのポジションがあるとは限らない」といわれた育休取得 結婚後、子どもが生まれても単身赴任や出張で家を空けることが多く、家族との時間がじゅうぶんにとれない生活を送っていた佐藤さん。そんななか、産後も仕事を続けているおくさまがふたり目を妊娠します。 「下の子が生まれるのをきっかけに、これまでできなかった妻や上の子のフォローをしたい」と考えた佐藤さんは、育休取得を決意します。 しかし、会社には男性の育休制度が整っておらず、会社に制度の整備を打診するところからのスタートだったといいます。 このとき、佐藤さんはあえて直属の上司ではなく、より決裁権が高く、理解してもらえそうなもっと上の管理職に直談判しました。 男性の育休制度を整える会社としてのメリットや、育休前後の具体的な業務の割り振り、トラブル対応などを用意したうえで説得にあたった結果、制度が整い、社内初の育休取得が認められます。 育休期間は、3ヶ月間。長く仕事から離れることへの不安や、周囲の反応が気にならなかったのかお聞きすると、 「前例がないことなので、不安がなかったといえばうそになりますし、直属の上司や同僚が快く思っていないことも、伝わってきました。違う部署の人からは、育休明けに同じポジションがあるとは思えない、ともいわれましたし。 ただ、何でも初めてのことにはハードルがあるもので、周囲からの風当たりが強くなるのも仕方がないと思うのです。 だからこそ、育休前はとりわけ仕事に力を入れ、休んでいる間もスムーズに仕事が回るよう引き継ぎ準備をし、育休明けにはさらによい結果を出すなど、行動で示すしかないと思っていました」と佐藤さん。 仕事に取り組む姿勢や具体的な行動で、周囲に認めてもらう。この心構えが、育休を取得したい男性にとって大切なのかもしれません。 3ヶ月間収入ゼロに! 育休にまつわる意外な盲点 会社でのハードルを乗り越え、おくさまの出産とともに育休に入った佐藤さん。ここでもうひとつの壁に直面します。 それが、育休中の収入でした。 雇用保険から支給される育休の手当(育児休業給付金)の手続きは、会社がおこなうのが一般的です。佐藤さんの場合、実際の育休期間が確定、つまり「ここまで休みました」という事実ができてから会社が申請する流れだったため、育休期間中に給付されることはなく、おくさまの育休も重なった3ヶ月間は収入がゼロになったのです。 佐藤さんは「育休中の生活費を計画的に備えておかないと、キツイかもしれませんね。また、会社によって手続きの方法が違うと思いますので、事前にしっかり把握しておくことも大切だと思います」とおっしゃいます。 また、育児休業給付金は、休暇に入る前の6ヶ月の支給額をもとに算出されます(2016年9月現在)。この間の給与が多いほど支給額が増えるケースもあれば、もともと給与が高い人は上限額までしか支給されない場合もあります。 もうひとつお金に絡んだ話をすると、会社によっては育休期間が、ボーナスや退職金に影響することも考えられます。育休取得を考えている男性は、これらも頭の片隅においておけるとよさそうです。 さまざまな壁はあるけれど…。パパの育休、実際どうだった? 佐藤さんへの取材で、手放しでウェルカムとはいかない会社の雰囲気、収入減や退職金への影響といった現実的なお金の話など、男性の育休取得がいまひとつ浸透しない要因がなんとなく見えた気がします。 それでも、実際に育休を経験したからこそ得たこと、気づいたことがたくさんあるんです、と佐藤さん。 「それまでは単身赴任をしていたこともあり、家族と向き合う時間が本当に少なかったんです。それが3ヶ月間の育休で、妻が日頃してくれていること、そして日に日に成長する子どもの姿を間近でみることで、あらためて家族について考えることができました。 自分がどうあったら幸せか、と問うたとき、やはり“中心に家族ありき”の幸せだということが、わかりました。あとは、妻との老後を具体的にイメージすることができたのも大きいです。家族のありかた、夫婦のありかたをじっくり考える貴重な期間でした。 男性の育休3ヶ月というと長いと思われますが、人生というロングスパンでみると、たった3ヶ月。そこで濃密な時間を持てたことは、私にとって財産です」 最後に、これから育休を取得したいと考えるパパへのアドバイスもいただきました。 「どんなに制度が整い会社の後押しがあったとしても、誰にも迷惑をかけず、やっかまれることなく育休をとるのは、不可能だと思うのです。 だから、何を言われても自分が決めたことだから、と、ある意味開き直れる胆力の強さと、当たり前かもしれませんが育休後の働きかたを含めて、会社に欠かせない存在だと思ってもらえるよう日頃から仕事に取り組み、土壌づくりをしておくことが大切だと思います」 平成26年度から、育児休業給付金の支給率が50%から67%に引き上げられるなど、パパの育休取得のハードルは下がりつつあります。 必要なのは、会社や周囲に理解してもらうための日頃の行動と、パパ自身が一歩踏み出す勇気なのかもしれません。
2016年09月24日こんがりと焼きあがったパンと、丁寧に淹れたコーヒーを用意して、ひとりで本を読みながら、あるいは大切な人との会話をたのしみながら過ごす時間。 忙しい日々を送る働く女性にとって、休日やすきま時間のブレイクタイムは、リラックスできる貴重な時間です。せっかくなら、お気に入りのうつわやカップ、雑貨をみつけて、もっとすてきなブレイクタイムを過ごしてみませんか? 今回は、銀座三越の期間限定イベント 「パン好きとコーヒー好きのくらし展」 に足を運んでみました。ここでしか出会えないこだわりのアイテムを、ピックアップしてお届けします。 ■「パンをおいしく食べるための食器」も登場。作家の手によるこだわりの器たち 「パン好きとコーヒー好きのくらし展」は、その名のとおり、パンやコーヒーのある暮らしがもっとたのしくなるアイデアを提案するライフスタイル展です。 会場には、うつわやカップはもちろん、カトラリーやキャニスター、流行中の木製カッティングボード、さらにはトースターからコーヒーメーカー、ファブリック、書籍まで、パンとコーヒーにまつわるさまざまなアイテムが美しくディスプレイされています。 どれもこれも目移りしてしまうものばかりですが、そのなかから、作家さんの手によって丁寧につくられた、一目惚れ間違いなしのうつわ・カップをセレクトしました。 ■「パンのための」木皿 大久保ハウス木工舎 の木皿は、焼きたてのパンの湯気がうつわにこもらないよう、皿の表面に細かな刻みを入れた、まさに「パンのためのうつわ」です。 ■存在感あり! アイデア心を刺激する色鮮やかなうつわ・マグ 鮮やかなターコイズやブルーカラーが目を引くうつわやマグカップは、京都の作陶家、 東一仁さん の作品。シンプルなつくりでありながら、その発色の美しさはバツグンの存在感です。 食卓のポイントカラーとしてはもちろん、白やガラスのうつわと重ねて使ったり、和食器と合わせたり、使う人のアイデア心を刺激する作品です。 ■異素材の組み合わせでひろがるテーブルコーディネート やわらかな色合いのカップ&ソーサーは、女性の陶磁器作家、 山崎裕子さん によるもの。型を使わず、手しごとで丁寧につくられる作品は、ひとつひとつ違う表情をみせてくれます。 写真右の皿は、現代アート作家として金属素材の食器づくりを手掛ける 銀猫さん の作品です。様々な表現を持つ金工作品は色々なシーンで愛用できそうです。 このように、あたたかみのある陶磁器とクールな印象の真鍮など、異素材の組み合わせをあれこれ考えるのも、テーブルコーディネートのたのしみのひとつですね。 ■バスケットにパンを入れて、ピクニックにでかけよう 「パン好きとコーヒー好きのくらし展」では、食器以外のアイテムも充実しています。持っているだけで「わたしらしい、丁寧なくらし」に近づけそうな、とびっきりの雑貨をご紹介します。 公園でランチしたくなるこれからの季節ぴったりなアイテムが、バスケット。お気に入りのベーカリーで買ったパンをバスケットに入れて持ち歩けば、ピクニック気分がいっそうアップ。 もちろん、バスケットのなかにコーヒー用具をまとめてセットし「見せる収納」にしたり、パン専用の入れ物にしたりと、家のなかでの活用シーンもたくさんあるので、サイズ違いでいくつかそろえたくなりそうです。 ■パン好きさんにはたまらない? ユニークな「パン」柄のファブリック 「食」をモチーフにしたテキスタイルブランド 「gochisou」 の作品にも注目。 ありそうでなかったパン柄のキッチンクロスやファブリックバスケット、そしてバゲット専用のバッグなど、ユニークなアイテムがたくさん。シックな色合いなので、大人の日常使いにも◎です。パン好きさんはぜひチェックを! ■コーヒー本来のおいしさを引きだす「cores(コレス)」のコーヒーメーカー ハンドドリップコーヒーの新定番となりそうなのが 「cores(コレス)」 のコーヒーメーカーです。 よりコーヒー本来のおいしさが引き出せるつくりになっているのが大きなポイント。紙のフィルターをセットする必要がないからエコでもあります。スタンドもスタイリッシュで、キッチンに置いておくだけでさまになるアイテムです。 魅力的な作品、商品がラインナップされている 「パン好きとコーヒー好きのくらし展」 は、9月14日(水)~27日(火)まで、銀座三越7階グローバルメッセージで開催中です。 期間中には、大人気のトースター 「<バルミューダ>ザ・トースター」 で実際にパンを焼いたり、ハンドドリップコーヒーの実演も予定しています。 また、17日(土)には、パンの研究所 「パンラボ」池田浩明さん によるパンにまつわるトークイベントを実施、21日(水)からは老舗ベーカリー 「ジョアン」 のミニクロワッサンの販売も。 自分だけのお気に入りの食器やアイテムをみつけたい方は、この機会にぜひ、足を運んでみてはいかがでしょう。 「パン好きとコーヒー好きのくらし展」 開催期間:2016年9月14日(水)~27日(火) 場所:銀座三越7階グローバルメッセージ 「パンラボ」池田浩明さんによるトークイベント 2016年9月17日(土) 14:00~14:30 「ジョアン」ミニクロワッサン販売 2016年9月21日(火)~27日(火) 各日13:00~14:00 取材/文:コミヤカホル 撮影:根田拓也
2016年09月16日近年、女性の間で注目されている 「腸活」 。腸をととのえて体の内側から健康、きれいを目指すために、あるいは家族の健康のために、日々の食事にヨーグルトや発酵食品を積極的に取り入れている女性は、少なくないかもしれません。 そんな話題の 「腸活」 に、新展開。最新の研究で、驚きの事実が判明しました。 ここでは 「腸の奥からの健康を考える研究会」 の座長をつとめる腸活のスペシャリスト、松井輝明教授に、妊活専門の栄養士として各方面で活躍する長有里子さんがインタビュー。 腸活の新事実から、いますぐ食事に取り入れたいスーパーフードの秘密に迫ります。 お話をうかがったのは、松井輝明(まつい・てるあき)教授 医学博士。帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科教授。 「腸の奥からの健康を考える研究会」 座長 インタビュアー 長有里子(おさ・ゆりこ)さん 管理栄養士。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる 「授かるごはん」 講座主宰。 ダイエットレシピ本、雑誌やサイトの栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験、40歳で第1子を出産した経験を活かし、現在は妊活専門の栄養士として多方面で活動中。 「大腸の奥のケア」が、腸活の新常識! ―長さん(以下割愛)近年、腸をととのえて健康を目指す 「腸活」 がブームになっています。それに伴い、 「腸内フローラ」 という言葉をよく見聞きするようになりましたが、そもそも 「腸内フローラ」 とはなんですか? (松井教授)腸内には、約1,000兆個もの腸内細菌が群生しながらすんでいます。その様子が花畑のようにみえることから、腸内細菌の集まりを 「腸内フローラ」 と呼んでいます。 菌の種類もさまざまで、現段階では体によってよいはたらきをする 「善玉菌」 、好ましくない 「悪玉菌」 、その時々でよいほうにも、悪いほうにも傾く 「日和見菌」 の大きく3つに分類されています。 では、単純に悪玉菌を減らせば健康になるのかというとそうでもなく、最近では日和見菌でも体によいはたらきをするケースがあることも、わかってきました。 さまざまな菌がバランスをとりあいながら元気にすんでいる、つまり腸内フローラが好バランスであることが、腸の健康、さらに全身の健康に大きくかかわっています。 ― 「腸内フローラ」のバランスが、腸の健康のカギを握っている のですね。一般的に、整腸には食物繊維をたっぷり摂るとよいとされていますが、それは正しいですか? (松井教授)食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。そのうち、水溶性食物繊維は腸にすむ善玉菌のエサになり、善玉菌を元気にする大切な栄養素です。しかし、そのほとんどは腸の入り口にすむ菌に食べられ、腸の奥までは届きづらいことがわかってきました。 ―多くの水溶性食物繊維は腸の入り口で食べられてしまう、というのは新鮮な驚きです! では、腸の奥まで届かないと意味がないのでしょうか。 (松井教授)じつは、腸内細菌は腸のなかでもとりわけ大腸の奥のほうにたくさんすんでいるのです。 腸の健康を考えるうえで、腸の奥の腸内フローラのバランスを整えることが非常に大切 です。 そこで、大腸の奥にたくさんいる菌たち(腸内フローラ)まできちんとエサを届けて元気にし、よいバランスにととのえることが、より効率よく腸を健康にする手段というのが、最新の研究から導き出した考え方です。 ヨーグルトを食べてもすっきりしないのは、 「大腸の奥」 が乱れているから? ―小腸も大腸も 「腸内環境」 とひとくくりにしていましたが、じつは 大腸の奥のケア が大切なのですね。 これまでの食事ではなかなか大腸の奥まで水溶性食物繊維を届けるのは難しかった、ということは、本当の意味で腸が健康な人は、少ないといえますか? (松井教授)そうですね。多くの人は、 大腸の奥は悪玉菌が優位、つまり腸内フローラのバランスがととのっていない といえるでしょう。 たとえば、ヨーグルトなど腸によいとされる食品を積極的に食べているのに、いまいち効果が感じられない方もいらっしゃると思います。 それは、そもそも大腸の腸内フローラがアンバランスだったため、どんなに腸によい栄養や善玉菌を摂っても定着しなかったのが原因のひとつに考えられます。 耕す前の荒れた土地に、いきなり種をまいても食物はよく育ちませんよね。腸もそれと同じで、まずは大腸の腸内フローラをととのえて土壌をつくり、そのうえで菌のエサとなる栄養を入れてあげることが、大切なのです。 「腸活」の新定番の兆し。大腸の奥まで届く、スーパーフードとは ―なるほど。とはいえ、水溶性食物繊維のほとんどは腸の入り口で食べられてしまうとの話でした。大腸の奥まで水溶性食物繊維が届く食材はあるのですか? (松井教授)食物繊維が豊富に含まれる食品のひとつに「大麦」があります。そのなかでも、品種改良を重ね、食物繊維が通常の大麦のおよそ2倍、さらに 「レジスタントスターチ」が4倍含まれた「スーパー大麦」 に着目しています。 ― 「レジスタントスターチ」 は一般的にはあまりなじみのない成分かもしれません。これは食物繊維の仲間のデンプンだと考えてよいですか? (松井教授)おっしゃるとおりです。 レジスタントスターチ は第3の食物繊維とも呼ばれていて、 大腸の奥にいる善玉菌のエサになる成分 です。 スーパー大麦はレジスタントスターチの含有量の多さが大きな特徴で、またそれ以外の食物繊維と複雑に絡み合った構造をしているため、腸の入り口で発酵されにくく、大腸の奥のほうまで届く性質を持っています。 ―エサが大腸の奥まで届くと、具体的にどんな変化が起こるのでしょう。 (松井教授)先ほどもお話したように、多くの人が、 大腸の奥は悪玉菌が優位な状態 です。そこに水溶性食物繊維やレジスタントスターチを届けると、善玉菌はそれらを食べて「短鎖脂肪酸」と呼ばれる成分をつくります。すると、腸内環境はアルカリ性から弱酸性に傾きます。 その弱酸性の腸内環境こそ、善玉菌がすみやすい環境でもあります。つまり、 大腸の奥までエサが届けば、善玉菌が元気になり、さらに自らすみやすい環境をつくり、腸内フローラのバランスがととのう のです。 ― スーパー大麦は、健やかな腸へと導く まさにスーパーなフードといえそうですね。実際に、松井教授も召しあがったそうですが、なにか変化はありましたか? (松井教授)スーパー大麦を食べ始めてしばらくは、なんとなくおなかがはるような感じがありました。そのうち、排便にかかる時間が短くなり、すっきり、スムーズにでるようになりました(笑)。 もしかすると、スーパー大麦を食べ始めたことで、おなかがゆるくなったり、便秘になったりなど、多少体の変化を感じる人もでてくるでしょう。 心配になるもしれませんが、これはごく普通の体の反応ですので、ご安心ください。これまでは大腸の奥まで到達しなかった成分が届いている証拠です。 ―効果を実感できるまでに、時間はかかるものなのでしょうか。 (松井教授)腸内細菌叢は、がっちりとスクラムを組んでいるので、そのスクラムを解くのに2週間くらいかかります。4週間を過ぎると腸内フローラがバランスの良い状態になります。 ―では、スーパー大麦を食べ始めてからだいたい1ヵ月くらいはおなかの調子が変化する可能性があることを、頭に入れておきます。ちなみに、調子がよくなったらやめてもよいのでしょうか。 (松井教授)残念ながら、もとの食生活に戻すと、1ヵ月くらいで腸内環境も元通りになってしまいます。できれば毎日、継続的に摂取するのが好ましいですね。 肌トラブル、花粉アレルギー対策にも? 大腸の奥のケアで、プチ不調にまるごとアプローチ! ―私自身、お通じは良好なのですが、花粉やハウスダストのアレルギーがあるんです。腸は体の免疫と関係があると聞きますし、腸内フローラのバランスがととのえば、アレルギー症状の改善にも期待できますか? (松井教授) 花粉によるアレルギーなども、腸内環境がととのい免疫力があがることで、改善する可能性は考えられます。 また、便秘がちな人ほど、肌トラブルが起こりやすいとの話をよく聞くかと思いますが、スーパー大麦を試した方からは、しわや乾燥、ニキビといった 肌のトラブルが緩和 したとの声も寄せられています。 ―便秘といえば、不妊専門の管理栄養士としての経験上、不妊治療をされている方は便秘と冷えの両方に悩まれていることがとても多い印象です。これも腸内環境が関係していそうですね。 (松井教授)女性に多い冷えなどのマイナートラブルは自律神経とかかわっています。腸と自律神経も密接な関係にありますから、 腸のコンディションをよくすることが、冷えなどへの改善にもつながる といえるでしょう。 これまではアレルギー、肌トラブル、冷えなどそれぞれ別に対策していたものが、 大腸の奥をケアし、腸内環境をととのえることで、総合的にアプローチできる可能性がある と考えています。 ―それは多くの女性にとって朗報ですね。 (松井教授)ちなみに、 母と子の腸内フローラは非常に似る傾向 にあります。これから妊娠を希望している方は、いまのうちに腸内フローラをととのえておくことが、いずれ生まれてくるお子さんにとっても好ましいといえますね。 近年、大人だけでなく子どもの便秘の相談がたいへん増えており、大きな課題だと感じています。スーパー大麦は子どもや高齢者の方でも安心ですから、日常的に、かんたんに食事に取り入れられるような仕組みを考えているところです。 ご家庭でも、家族みんなのヘルスケアとして、ご飯やシリアルなどの主食や、ショートバー、ビスケットなど手軽な食品で取り入れられるとよいですね。 ―今回教えていただいたお話を、今後の生活に、仕事に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 [PR]腸の奥からの健康を考える研究会
2016年09月06日朝晩は涼しくなってきたものの、日中はまだまだ暑さが残っています。サンダルやミュール、ペディキュアなどの足元のおしゃれが楽しい季節ですが、外反母趾、かかとのカサカサ、におい…など、足のトラブルを人知れず抱えている女性は、案外多いものです。 そんなお悩みは早めに解消し、自信をもって見せられる健やかな素足に整えるヒントを、ドクターへの取材経験をもとにお伝えします。 ■頭痛、肩こりの原因にも? 女性に多い「外反母趾」の意外な原因 まずは、足の指をチェックしてみてください。足の親指が15度以上内側に曲がっていたら、外反母趾の可能性が高いといわれています。 外反母趾にはさまざまなタイプがあるのだそう。なかでも多いのが、足の横幅にあるじん帯のゆるみからくる「じん帯性外反母趾」といわれています。 普段の生活のなかで痛みを感じなければ、それほど気にならないかもしれません。しかし、じん帯のゆるみからくる外反母趾が全身のゆがみを招き、その結果頭痛や肩こりを引き起こすこともあるのだとか。 外反母趾の原因としてあげられるのが、ポインテッドトゥなど幅が狭い靴を履くことによる圧迫といわれています。しかし、もっとも大きな要因は、足裏の「ふんばる力」の低下にあるのだそう。 はだしで直接地面を歩くことや、道路が舗装されてでこぼこした道を歩く機会が減っているわたしたち。現代ならではの生活が、足裏のふんばる力の低下にかかわっているようです。 予防や対策としては、足の指を曲げたり、広げたりして足指の筋肉をきたえること。そして、自分の足に合った靴をえらび、正しい姿勢で歩くように日ごろから意識することが大切です。 すでに外反母趾気味の方なら、痛みが出るまえに専門医へ相談できると安心です。 ■足のにおいの一因は、「カサカサかかと」? 暑いこの季節、サンダルやミュールを脱いだときに、においが気になる女性は少なくないかもしれません。 においの原因として考えられるのが、汗です。汗は本来無臭ですが、汗腺(汗をつくり排出するところ)のはたらきが弱まっていたり、かいた汗が雑菌にふれたりするとにおいを発することがあります。 また、かかとが白っぽくひび割れていたり、カサカサしたりして、お手入れしてもきれいにならないなら、角質型の水虫の可能性もあるかもしれません。 足指の間などに起こる水虫とちがい、かゆみをともなわないことが多いため、水虫だと気づかず慢性化し、においの原因となっていることもあります。 水虫が疑わしい場合は、市販の水虫薬を使う前に皮膚科に相談しましょう。市販の水虫薬を使用すると、受診時に正しい診断ができなくなるためです。 早期であれば外用薬で治るケースがほとんどなので、もしや? と思ったら早めの受診が安心です。 ■靴のケアも予防のうち 予防としては、足裏と靴を清潔に保つことが第一です。足のケアでは、足裏全体、足指のあいだまで丁寧に洗うのはもちろん、雑菌のえさとなる古い角質のお手入れも行いましょう。角質ケアは水虫の予防にもつながります。 靴にはインソールを使用し適宜交換する、何足かをローテーションし、履いたあとは除菌グッズなどでケアするのがおすすめです。 におい消しにいいといわれている、「ミョウバン水」でのケアもよいでしょう。ミョウバン水のつくりかたは、 こちら の記事でご紹介しています。(可能であれば、汗対策記事にリンクいただければとおもいます) いずれも、ケア後はしっかり乾燥させることがポイントです。靴に差しこむタイプの乾燥剤入りシューキーパーなどを活用すれば、お手入れの時間が短縮できます。 足のにおいが気になる日には、殺菌作用があるといわれるティートゥリーやユーカリなどのアロマオイルを数滴たらしたお湯で、足浴をするのもよいでしょう。 働くママは、忙しくて自分のことはつい後回しになってしまいがち。でも、気がかりがあったら先延ばしにせず、早めに解消するのが、お悩みを長引かせないことにつながります。 いつまでも自信の持てる素足でいたいですよね。
2016年09月02日屋外に一歩でるだけで、汗がにじむこの季節。暑さだけでもきついのに、生理がはじまるとなおさらぐったりしてしまいそうです。 そのうえ、センシティブな部分がムレやすく、この時期の生理にはかゆみをともなう女性は、少なくないかもしれません。今回は、夏のデリケートな期間を快適に過ごすためのポイントをご紹介します。 ライフスタイルに合わせて使い分けて どうしてもムレやすくなる夏シーズンは、ナプキンを通気性のよいものにチェンジしてみましょう。最近では、肌にやさしい素材、湿気をのがすタイプの商品、デリケートゾーンにはさむようにして使うタイプなど、機能性が高いナプキンがたくさんあります。 また、より肌へのやさしさにこだわりたいなら、「布ナプキン」も選択肢にいれてみてはいかがでしょう。 布ならではの通気性のよさで湿気がこもりにくく、肌への負担も少なめです。筆者の周囲からは、布ナプキンにかえたら、生理中のトラブルや冷えもやわらいだとの声が多く聞かれ、筆者もからだの変化を実感しているひとりです。からだにやさしい一方で、こまめなとりかえや、洗濯などの手間がかかりますので、ワーママは少ない日や休日にトライするのがおすすめです。 その日の経血量や、ライフスタイルに合わせて生理用品を使い分けてみても、よいかもしれません。 日頃のちょっとした心がけでできる、かゆみ対策4つのポイント 毎日の生活のなかで、トラブルがおこりにくい肌へ整えておくことも大切です。ここではセンシティブな部分のかゆみ対策として、心がけておきたい4つのポイントをご紹介します。 ■下着を洗うときは洗剤の量を減らす 目にはみえませんが、洗濯用洗剤が下着などに残っていることも案外多く、その刺激がかゆみの原因になることもあります。肌に直接ふれる下着などの洗濯では、粉末なら規定量の1/2、液体洗剤なら1/2~1/3程度を目安に洗剤の量を減らしてみるとよいでしょう。 ■生理前、生理中の「甘いもの」は控えめに 生理前や生理中に、なんだか甘いものがむしょうにほしくなる女性もいるかもしれませんが、できれば控えめが吉です。糖分の撮りすぎは尿の成分へも影響するため、とくに生理中の場合はかゆみのもととなる雑菌が繁殖しやすい環境になることがあります。 ■せっけんでごしごし洗わない 清潔を保つために、せっけんやボディーソープでしっかり洗いたくなりますが、デリケートゾーンにはもともと自浄作用(自然に、きれいを保とうとする力)がそなわっています。せっけんなどで洗いすぎると、必要な皮脂やよいはたらきをする菌なども取り除いてしまうため、お湯でやさしく洗い流すくらいが◎です。 ■アンダーヘアはカットする程度 生理をより快適に過ごしたいなどの理由から、ハイジニーナやブラジリアンワックスなどで、アンダーヘアの脱毛を検討しているママが増えています。 毛のお手入れで雑菌の繁殖を減らせる意味では、かゆみ対策のひとつの手段といえそうですが、じつは、アンダーヘアにはセンシティブな部分に雑菌が侵入するのをガードする役割があるため、お手入れをすることでかえって雑菌などが入りやすくなってしまうことも。 ちくちくしない長さにカットする程度が、トラブルにつながりにくい適度なお手入れ方法です。 女性にとって、生理は健康のバロメータでもあります。日々の生活の工夫でトラブルがおこりにくいからだに整えて、生理と上手におつきあいしていけるとよいですね。
2016年09月01日湿度も気温も高い夏は、家族の健康をあずかるママとしては、食中毒も気になります。 見た目はすっきり、スタイリッシュなキッチンを清潔に保ちつつ、できればお手入れの手間もコンパクトにしたい! そんな働くママの願いをかなえる、優秀キッチンアイテムをピックアップしてみました。 ■食品由来成分で安心! 見た目もおしゃれな除菌スプレーを活用 高温多湿なこの季節は、からだにわるさをするさまざまな菌が活発になります。 これらをできるだけ取り除くのに有効とされているのが、熱湯による煮沸消毒や塩素系漂白剤ですが、ただでさえ暑いのに毎回煮沸をするのは、けっこう大変です。また、塩素系漂白剤も、放置しておく時間や念入りなすすぎなどの手間がかかりやすいものです。 そこで活用したいのが、「除菌スプレー」です。 まないたも包丁も、洗って水気をきったあとに、スプレーをひとふき。鍋でぐつぐつ煮沸できないキッチンの調理台も、手軽に除菌できます。食品由来成分が中心のタイプなら、安心して使えそうです。 ●ドーバー酒造「パストリーゼ」 酒造会社が生産している、純度の高いアルコール77度と高濃度カテキンを配合した除菌スプレー。食品に直接吹きかけても大丈夫なようにつくられているのが安心のポイントです。 ふき取りの必要がなく、スプレー後は自然乾燥でOKです。 ・ パストリーゼ ●ジェームズマーティン「フレッシュ サニタイザー」 食品添加物だけで構成されたアルコール製剤。一般的に食中毒をひきおこすとされる菌はもちろん、インフルエンザやノロウイルスの不活性化の実証実験もされています。 置くだけでさまになる、スタイリッシュなルックスも◎です。 ・ フレッシュ サニタイザー 次ページでは、お手入れが面倒な「三角コーナー」を清潔に保つアイテムをご紹介します。 ■「脱!三角コーナー」で生ごみ処理をもっとスマート&清潔に 一昔前にはどのご家庭のキッチンにもあった三角コーナー。近年、快適なくらしにこだわる人のお宅からは、その姿がみえなくなりました。 脱・三角コーナーのメリットは、じつはたくさん。生ごみをすぐに処理できること、そして汚れやすい三角コーナー自体のお手入れをしなくてもすむこと。シンクも広々とし、きれいをキープしやすくなります。 そうはいっても、調理中に出た野菜くずなどを、一時的に置く場所は必要です。 そこで注目したいのが、進化型の生ごみポットです。ここでは見た目すっきり、お手入れ時間も短縮できるアイテムをチョイスしました。 ●マーナ「フィオーリア」 くるっと丸めて吸盤でシンク横に貼るタイプの、コンパクトな水切りポットです。使用後は広げてフラットにすれば、かんたんにお手入れができます。使わないときの収納にも困りません。 ・ フィオーリア ●ダイセルファンケム「バスケットいらず」 うっかりしているとぬめったり、いやなにおいを発する排水溝のカゴ。いっそ、「カゴごとなくす」のも一手です。こちらは、排水溝にはめるリング状の本体そのものに水切りネットをとりつけて、カゴ代わりにする新しい発想の商品。生ごみはネットごと捨てるだけ、カゴを洗うストレスから開放されます。 ・ バスケットいらず 次ページでは、においや雑菌が気になる「ふきん」に代わるアイテムをご紹介します。 ■においや雑菌が気になる「ふきん」をよりクリーンに! 調理中に水が飛び散った調理台やテーブルをふいたり、食器の水気をふいたりと、出番の多いふきん。清潔を保つために、定期的に漂白をしている人は多いかもしれません。 そんな手間をショートカットしつつ、きれいもキープしたいなら、いま話題のヨーロッパのふきん「スポンジワイプ」やタフな素材のキッチンペーパーの活用も、選択肢に加えてみてはいかがでしょう。 ふきんの気になるにおい、お手入れのわずらわしさがなくなって、ぐんとラクになります! ●スポンジワイプ スポンジワイプの特徴は、ばつぐんの吸水力と乾きやすさです。雑菌は水気の多いところで増えやすいので、速乾性の高いものだと安心です。煮沸や、洗濯機で洗っても大丈夫。おしゃれな柄のものも多く、何枚でもそろえたくなるキッチンの新定番アイテムです。 ・ スポンジワイプ ●洗って使えるペーパータオル 最近では、ふきんを使わず、除菌剤を吹きかけたティッシュなどでテーブルをふく人も増えてきました。この方法なら、ふきんのにおいに悩まされることもありませんが、エコが気になるかたなら、タフに進化したペーパータオルを使う選択肢も。ティッシュよりやぶけにくく、何度か使えて便利です。 ・ 洗って使えるペーパータオル お気に入りのアイテムで気分をアップ、そして賢く時短しながら、この季節のキッチンしごとを快適に楽しんでくださいね。
2016年08月05日梅雨明け宣言もされ、いよいよ本格的な夏到来です。各地では夏祭りや花火大会などが催され、浴衣で街を歩く人の姿をよくみかけるようになりました。 せっかくなら、わが子にも浴衣を着せて、夏のイベントを楽しみたい! そんなママのために、子どもの浴衣の着付け方法と、ワンステップ加えるだけでかわいさ&着崩れにくさがアップする、帯のかんたんアレンジをご紹介します。 ■子どもの浴衣の着せかた【基本編】 市販の子どもの浴衣はひもが縫い付つけられているタイプが多いので、和服にあまりなじみのないママでも、かんたんに着せられるようになっています。 まずは、基本の着付けかたをご紹介していきます。 <用意するもの> ・浴衣 ・へこ帯 ・タンクトップ・キャミソールなどの下着(必要に応じて) ・下駄、バッグなどの小物 1.浴衣をはおる まずはサイズをチェックします。丈は、くるぶしがみえるくらいがジャストサイズです。次に、うしろを向かせ、浴衣の背縫いが体の中心にくるようにします。 2.つけひもを結ぶ 正面を向かせ、子どもの右手側(親からみて左)が下にくるように体に沿わせ、つけひもを反対側の脇が開いている部分に通します。左側を重ね、両方のつけひもを背中で交差させてから前に回し、リボン結びをします。 きつくしすぎず、子どもが楽に感じられる程度に締めてあげましょう。 ポイント:大人の場合、首のうしろとえりの間に少し隙間をつくりますが、子どもは首まわりに隙間を開けず、きっちりめに着付けます。 うしろのえりは首に沿わせるようにし、前側はのどのくぼみが隠れる程度に合わせます。 3.へこ帯を結ぶ へこ帯は縦半分に折り、折り目(輪になった部分)を下側にして使います。 帯の中央を体の前にあてます。このとき、洗濯バサミなどで帯とつけひもを固定しておくと、帯をまいているうちに左右の長さが変わってしまうのを防げます。 帯を体にまきつけながら、うしろで一度交差させてから前へもってきます。 体の前で左右の帯をもう一度交差させ、うしろで結びます。帯の長さが足りないときは、うしろからまきはじめ前で交差させ、うしろで結ぶ方法でもOKです。 ポイント:帯の結び目を縦にするイメージで、左右の帯を上下にきゅっとひっぱると、ほどけにくくなります。 4.リボン結びをする 下の帯を輪にしてリボンのはねをつくり、上の帯をかぶせてリボン結びをします。 リボンのはねと正面の帯を広げて整え、完成です。 男の子の場合も同様の手順です。最後のリボンは小ぶりに結び、あまった帯の一方を結び目の裏に上から下へ通し、結び目を隠すようにすると、男の子らしい仕上がりになります。 ■かわいくて着崩れしにくい! へこ帯で、ふわふわお花結び 基本のリボン結びにほんのひと工夫でできる、帯のかんたんアレンジです。 上記3)までと同じ工程で浴衣を着付け、へこ帯を結びます。4)で結ぶリボンを小さめにし、あまった帯でもうひとつリボンをつくります。 結び目が隠れるように4つのリボンのはねを広げて、形を整えます。 完成です。 こちらの帯アレンジでは結び目をふたつつくるので、基本のリボン結びより着崩れしにくいメリットもあります。 子どもの浴衣の着付けポイントは、 ・背縫いを体の中心に合わせる ・えりまわりはぴったりめに合わせる ・つけひも、帯を結ぶときは、きつく締めすぎない この3つさえ押さえておけば、大丈夫です。 この夏は親子そろって浴衣姿で、夏ならではのイベントをめいっぱい満喫してくださいね。
2016年08月02日■子どもの可能性がぐんぐん伸びる! 夏のイベント&スポット4つ 子どもたちが待ちに待った夏休みがスタートします。おでかけの予定をこれから立てる方は、せっかくのお休みを利用して、各地でおこなわれる子どもの発想力を刺激するイベントやスポットに足を運んでみてはいかがでしょう。 楽しめて、知的好奇心を伸ばせて、そのまま自由研究のテーマにもできる、一石三鳥な夏休みのイベント、スポットをピックアップします。 ■サイエンススクエア(東京都) 国立科学博物館が毎年開催している、科学とふれあう体験型のイベントです。 電気のひみつ、光や音のつたわりかた、摩擦×謎解きといったやさしく身近な科学から、けん玉やはんこ、万華鏡、ロボットまで実際につくってみる工作系など、子どもの好奇心を刺激するワークショップがもりだくさん。 また、そのほとんどが材料費ゼロで参加できるのも魅力のひとつです。ここで学んだり、つくったりしたものを、そのまま自由研究の課題として提出することもできそうです。 毎年大人気のイベントのため、参加にはウェブでの申し込みが必要で、その後抽選がおこなわれます。8月3週目の申し込みは 2016年7月19日(火)17:00 まで。気になる方はお早めにウェブサイトをチェックしてみてください。 ・ サイエンススクエア ■Tech Kids CAMP(全国主要都市) ゲームやスマホアプリに夢中になっているわが子の姿を見て、「その集中力を勉強に向けてくれたらいいのに…」と思うことはありませんか? それなら、いまはプレイする側を楽しんでいる子どもたちに、「つくる側」の視点を提案してみてはいかがでしょう。 「Tech Kids CAMP」は小学生向けのプログラミング入門ワークショップで、毎年夏には3日間、5日間、7日間から選べる短期集中プログラムが組まれます。 全国の主要都市で行われ、アプリ開発、2D、3Dゲーム開発、今子どもたちに大人気のマインクラフトのプログラミングまで、コースもさまざまです。 普段からパソコンやゲームに慣れ親しんでいる子はもちろん、あまりいじったことがない子でも大丈夫とのこと。楽しい学びを通して、子どもたちの意外な才能が開花するかもしれません。 ・ Tech Kids CAMP ■こども国際フェスタ(東京都) グローバル化が叫ばれる昨今、せっかくなら子どもたちにも世界のさまざまな人々と交流するチャンスを広げておきたいものです。外務省後援で催される「こども国際フェスタ」は、そんな親の願いが実現するイベントです。 夏休み中には、大使館をめぐり各国の文化や食にふれる「大使館訪問」や、各国からの留学生とふれあいながら、楽しく英語を学べる交流会、さらには5日間の国内留学などの多彩なプログラムが用意されています。 夏休み中のプログラムはいずれも事前予約が必要で、参加費用は5,000円から(プログラムによって異なります)。 休み明けではありますが、2016年9月3日(土)に東京・恵比寿でおこなわれるフェスタ当日は入場無料で、ワークショップも用意されます。 貴重な国際交流体験は、自由研究のテーマとしてもぴったりです。 ・ こども国際フェスタ ■北野工房のまち(兵庫県) 兵庫県・神戸市にある「北野工房のまち」は、使われなくなった小学校を「ものづくり」体験ができる施設へとうまれかわらせた、いま注目の廃校利用のスポットです。 工房の名のとおり、施設内には手芸系のクラフトから、食品サンプルづくり、和ろうそくづくりなど、ここでしか体験できない手作り体験メニューがたくさん。 ビーズブレスレットやぬいぐるみのアクセづくり、スノードームづくりなど、小学校低学年くらいの子でも取り組めるメニューはもちろん、話題のフルーツカービング、本格的なシルバーアクセサリーづくりなどのおとなが夢中になってしまいそうなメニューも数多く、親子そろって楽しむことができそうです。 夏休み中には、「夏休み体験広場」第2弾も予定しているそう。事前にチェックしてみてはいかがでしょう。 ・ 北野工房のまち 長いようで短い夏休み。せっかくなら、さまざまな体験をさせてあげてあげながら、悩ましい自由研究の課題もスムーズにすすめられるよう、工夫できるとよいですね。
2016年07月16日テーマパークや遊園地、海にプールに花火大会、ショッピングモールなど、夏休みは子どもと一緒おでかけしたくなる行楽が目白押しです。親子でめいっぱい楽しみたいものですが、混雑するおでかけ先で、ほんのすこし目をはなしたすきに子どもの姿が見えなくなり、ドキッとしてしまうことも…? そんなもしもに備えて、わたしたちママが事前にしておきたいこと、親子で「お約束」しておきたいことを、セコム株式会社IS研究所で日々子どもの安全の調査研究や啓発活動に取り組む、 舟生岳夫(ふにゅう・たけお) さんにお聞きました。 ■おでかけ前にしっかり準備。「迷子対策」4つのポイント 子どもから目をはなさないことが、迷子を防ぐ基本ではあります。とくにまだ大人とのコミュニケーションがじゅうぶんにとれない、歩きはじめ~3歳くらいまでは、手をつないだり、常に近くにいたりすることが大切です。だんなさまやお友だち家族など、大人が何人かいるときなら、必ず誰かがそばにいるなど複数の目を持てるとより安心です。 とはいえ、子どもの行動は予測不能で、目が行き届かないこともあるでしょう。 そこで、「万が一、はぐれたとき」のことを想定し、 親が事前に準備しておくこと が、大切になってきます。その 4つのポイント がこちら。 ▼POINT-1:おでかけ先を事前にリサーチ おでかけ先で、子どもが興味をもちそうな場所や危険がありそうなところなどを、事前にチェックしておきます。とくに、親が初めて行く場所は念入りに。施設であればフロアマップなどを確認し、アウトドアの場合は、水の危険や見通しの悪いところ、天気予報なども含めて、できるだけ多く情報を集めましょう。 ▼POINT-2:「親の連絡先カード」を準備しておく もしものときに、子どもが誰かに渡せるよう、親の名前、電話番号などを書いたカードやメモを用意し、子どもがすぐに取り出せるポケットやポシェットの中などに入れておきます。 ▼POINT-3:子どもとは3つの「お約束」を もしもはぐれてしまったときに備え、以下3つのお約束をしておきましょう。 ・「待ち合わせ場所」 小学生くらいであれば、子どもにとってわかりやすい場所をいくつか決めておき、はぐれたらそこに来るように伝えておきます。 ・「困ったときに声をかける人」 遊園地などでは係の人、ショッピングモールなら売り場のスタッフ、海やプールなら監視員などの服装を教えておきます。 ・「連絡先カードを見せる」 係員には、自分と親の名前、はぐれた場所を子ども自ら伝えられたらベストですが、実際はパニックになってしまいむずかしいことも。なにはなくとも「親の連絡先カード」を係員に渡すことを、約束をしておきます。 ▼POINT4:目印となるものを身に着ける 子どもはもちろん、親であっても、その日のお互いの服装は案外思い出しにくいものです。おでかけのときは、帽子やシャツ、スカーフの色などがわかりやすいものを身に着けるなどの工夫を。そのうえで、子どもには「ママはオレンジのスカーフをつけているよ」と、声をかけておくだけでも意識しやすくなります。 ■もしも、迷子になったら…を具体的にイメージ。親子で「迷子シミュレーション」 前述の4つのポイントをふまえたうえで、もし迷子になったらどんなことが起こりうるか、 親子で話し合って具体的なイメージを持つことも大切 です。これだけはおさえておきたいことを、ケースごとにみていきましょう。 ▼CASE1:待ち合わせ場所がわからなくなったら… 子どもになじみのないおでかけ先の場合、待ち合わせ場所すら迷ってしまい、かえってひとけのないところや危険箇所に近づいてしまうことも。初めて行く場所などでは、子どもには「その場からできるだけ動かないでね」、「人が少ないところにはいかないようにしようね」のふたつを伝えておきましょう。 ▼CASE2:知らない人に声をかけられたら… 困っている子どもの様子を見て、周囲の大人が声をかけてくることもじゅうぶんありえます。そんなときには、「係の人のところに連れて行ってください」と言えるように、教えておきましょう。 ただし、声をかけてきた大人がよからぬことを考えている可能性が、ゼロとはかぎりません。「ふたりきりにならないこと」もあわせて伝えておきましょう。 ▼CASE3:どうしたらいいかわからなくなったら… 事前にどんなに約束をしたとしても、いざそのときになると、子どもはパニックに陥ってしまいやすいものです。ここで役立つのが「親の連絡先カード」です。 おでかけ先では、まず「困ったら声をかける人」を必ず教え、「もしも迷子になったら、係の人にこのカードを渡してね」のひとことにしぼります。この方法であれば、小さい子でもなんとか守れそうです。 ■子どもの安心・安全を守るための、親の心がまえ ついさっきまでいたはずのわが子の姿が突然見えなくなったら…。まずは探すか、それともインフォメーションセンターなどにすぐに連絡するか、悩ましい場面ではないでしょうか。 もし、親子ともよく行く場所であれば、心当たりをひととおり探してみてもよいですが、初めての場所や危険が多い場所なら、迷わずインフォメーションセンターなどに相談しましょう。 また、日頃から子どもと防犯について話をしておくことも大切です。 迷子シミュレーションでもお伝えしたように、知らない人から声をかけられたら、必ず 「ふたりきりにならない」 ことをお約束しましょう。 もし、「ママのところに連れて行ってあげる」と言われたのに人の少ないところに向かっていく、名前を執拗に聞いてきたりするなどの行動がみられたら、迷わず逃げたり、声をあげることを、普段から丁寧に教えておくとよいでしょう。 また、防犯の観点から、子どものもちものへの ネーム付け も、注意しておきたいところです。 ネームは外からみてすぐにわかる部分ではなく、リュックサックの 内側 などに入れておく工夫を。同じ意味で、 「親の連絡先カード」 も ポケットやバッグの中 などに入れておくようにしましょう。 おでかけをもっと安心に、安全に楽しめるよう、事前にもしもの備えをし、この夏も親子でとびっきりの思い出をたくさんつくってくださいね。 取材協力:セコム株式会社「こどもの安全ブログ」
2016年07月13日土がいらないから衛生的で、お手入れもしやすいことから、いま流行中のエアプランツ。 気温が高くなるこの季節には、エアプランツを透明なグラスやボトルに入れるだけで、お部屋を彩る涼しげなインテリアになってくれます。 しかし、小さな子どものいる家庭では、子どもがうっかり落とす可能性や、大きな地震が起きたときのことを考えると、そうした飾り方ではちょっぴり心配になることも。 そこで、割れることなく、万が一の落下時にも安心で、しかもプチプラでかんたんにつくることができる、エアプランツのデコレーションアイデアを2つご紹介します。 ■かんたんに手づくりできる! ワイヤー&毛糸のハンギングアイテム こちらが、半年ほど前から少しずつ増やしている、わが家のエアプランツたちです。 植物をすぐに枯らすプロ(?)の筆者にしては、奇跡的といっていいほど元気に育ってくれていることに、エアプランツの生命力の強さを感じます。 さて、このようにさまざまなかたちのエアプランツを、落下しても大丈夫な素材でハンギングするために、ワイヤーで入れ物をつくってみました。 <用意するもの> ・ワイヤー ・ペンチ&ニッパー ・お好みの毛糸や紐など <つくりかた> 1. ワイヤーを適宜カットし、お好みのかたちに加工します。このとき、毛糸にからませる部分をつくっておきます。少々不恰好でも、ご愛嬌です。 2. 毛糸をハンギングしたい長さにカットし、つくっておいたワイヤーのいれものをバランスよくとりつけます。 3. エアプランツをセッティングします。 ワイヤーなので、エアプラントのかたちにあわせて、かんたんに調整ができます。子どもの手が届かない、高い位置にハンギングすれば、より安心です。 ■100均グッズを活用し、3Dパネルアート風に こちらは、布以外は100円ショップで購入できるグッズでつくった、エアプランツ用のファブリックパネルです。 切って張るだけのらくちんな工程で、5分もあれば完成しまう。 <用意するもの> ・ファブリックボード ・PUレザー、リボンテープなど ・プッシュピン ・お好みの布 ・布用ボンドまたはタッカー <つくりかた> 1. ファブリックボードにお好みの布をボンドやタッカーなどで固定します。 2. PUレザーなどを、エアプラントが固定できる程度の長さにカットし、角を丸く切ります。PUレザーなら、切りっぱなしでOKです。 3. 1に2をプッシュピンで留め、中央にエアプランツを差し込みます。 わが家ではキッチンカウンターの上に飾っていますが、同じものをいくつかつくり、並べて飾ってもすてきですね。 季節に応じてファブリックを替えると、また違った雰囲気が楽しめそうです。 ファブリックボードは、サイズだけでなく、軽さもチェック項目にいれて選ぶことをおすすめします。 今回使用したボードは、エアプランツを差し込んだ状態でも約180gでした。これなら万が一、壁や棚から落ちたとしても、人や床に大きなダメージをあたえる心配はなさそうです。 土いらずなエアプランツならではの、もしものときでも安心できる飾り方をご紹介しました。 よろしければ、みなさんのくらしにもエアプランツを取り入れてみてください。
2016年07月08日子どもの写真を撮ったり、会社の帰りにレシピを検索したりと、いまやスマホはわたしたちの生活に欠かせないアイテムです。 最近では大手通信会社の実質ゼロ円サービス自粛のニュースもあってか、毎月の通信費が抑えられる「SIMフリースマホ」人気がさらに加速。ママの間でも、乗り換えを検討している人が増えています。でも、いざ乗り換えてみたい!と思っても、SIMフリーで使えるスマホの機能面やデザインが気になって、迷ってしまう方も、いらっしゃるかもしれません。 そんな、ママのきもちを「これなら使ってみたい!」へとうごかす、新しいスマホが登場しました。ここでは、すぐれたカメラ性能とデザインを叶えつつ、お手頃プライスでSIMフリーライフが送れる新しいスマホ「HUAWEI P9 lite」と、ワーママのくらしにフィットするスマートウォッチ「HUAWEI WATCH」の魅力に迫ります。 テクニック要らずで、子どもの写真がもっとフォトジェニックに! ファーウェイのスマホ「P9 lite」の大きな魅力は、なんといってもカメラの性能にあります。メインカメラは1,300画素、インカメラ800万画素のデジカメ並みのスペックで、さらにシーンに応じて使いやすい11の撮影モードが搭載され、プロのような写真がかんたんに撮影できます。 そのカメラの実力を、さっそく試してみました。背景をボケさせて一眼レフ風の仕上がりにしたり、奥にピントを合わせて際立たせるモノを変えたりも簡単にできます。 左は手前の白いネコに、右は奥の黒ネコにピントを合わせました。 より本格的な撮影を楽しみたいかたなら、「プロカメラモード」にトライ。シャッター速度や光の露出、ホワイトバランスなどの細かな設定が、デジカメのように手元で操作可能です。 この写真は、プロカメラモードで撮影したもの。芝生の細やかな質感まで、鮮やかに再現することができました。 また、「ライトペインティング」では、光の軌跡がつながったような写真をつくることも。花火大会やディズニーランドの夜のパレード、スカイツリーからの夜景などが、CG風の幻想的な作品に早がわりしそうです! そのほかにも、お料理がより美味しそうに撮影できる「フードモード」、撮影時の音声まで残せる「音声写真」など、ママにとってうれしいカメラ機能がたっぷり。 子どもや家族とのワンシーンや、日常生活のふとした瞬間。いましかないひとコマを、スマホひとつでかんたんに、とびっきりの作品として残すことができたら、すてきですね。 デザインも、使いやすさもばっちり。コスパのよさにも注目です! カメラの機能はもちろん、毎日使うスマホは、デザインや使いやすさにもこだわりたいものです。「HUAWEI P9 lite」は、薄さはわずか7.5mm、重量147gと手になじみやすい設計に。デザインも洗練されていて高級感があります。 5.2インチと大きなディスプレイで、太陽の光の下でも、暗いところでも目にやさしい明るさに整える「スマートバックライト」機能がついているから、どんなシーンでも画面が見やすいです。また、軽量ボディなのにバッテリーは長持ち。たくさん写真を撮ったりSNSを見たりとヘビーに使っても、バッテリーを気にせず1日過ごせます。 指紋認証機能つきだからパスワードを入力する手間もはぶけ、セキュリティ面はもちろん子どもがうっかりいじっても安心です。 高性能カメラに加え、デザインも使いやすさも追求したハイスペックな「P9 lite」。メーカーのファーウェイは回転落下テスト、高温&高湿テストなど20,000項目以上の品質テストを実施しているそうで、品質管理は徹底されているようです。それでいて、価格は2万円台と手が届きやすいプライスなのも、うれしいですね。 また、ドイツの老舗カメラメーカー「ライカ」と共同開発によるカメラを搭載し、より本格的なスマホでの写真撮影が可能になったフラッグシップモデル「HUAWEIP9」も、「HUAWEI P9 lite」と同時に発売されます。あわせて、チェックしてみてはいかがでしょう。 【いまさら聞けない、SIMフリースマホってなんだっけ?】 SIMフリースマホとは、端末に入っている情報チップ「SIMカード」を差し替えて使えるスマホのこと。これまでは、大手通信会社で発行されたSIMカードはその会社の端末でしか使えませんでしたが、SIMフリー化がすすめられ、SIMの発行元にかかわらず、どんな端末でも使えるようになりました(端末や購入時期によって制限や条件があります)。 また、大手以外の通信事業者も増え、さまざまなプラン、料金が自由に選べる時代に。SIMフリースマホにすると、通信費がリーズナブルになるケースが多いことから、固定費を賢くサイズダウンしたいママにも注目されています。 SIMフリーの端末について詳しく知りたいかたは、「クラブ・ファーウェイ」でもご覧いただけます。 リンク先: Club HUAWEI 園からの急な連絡も見逃さない。ワーママの毎日をもっと快適にするスマートウォッチ ここ数年で、ますます進化しているスマートウォッチ。どんなシーンで活躍しそうかイメージしにくいかもしれませんが、じつは働くママのくらしにお役立ちなアイテムなのです。 たとえば、通勤や外出中にスマホをバッグにいれたままにしているときや、ミーティング中でスマホが見られないときでも、スマートウォッチがあれば、保育園からの連絡も、メールやSNSの通知もすぐにチェックできます。さらに、スマートウォッチ単体で通話もできるので、両手がふさがっていても、手元で会話ができます。 慣れない街へベビーカーと一緒におでかけのときには、スマートウォッチでgoogleMAPを開いておくと便利です。スマホを確認することなく、手元のスマートウォッチが道順をスムーズにナビしてくれます。 また、スマートウォッチ単体で音楽再生が可能なタイプや、歩数や心拍数を記録するフィットネス機能が充実したものも。スマホを持ち歩くことなく、ウォーキングやランニングが楽しめそうです。 ファーウェイの「HUAWEI WATCH」は、これらの使いかたがすべて叶うのはもちろん、これまでのスマートウォッチのイメージを一新する、クラシカルなデザインでフォーマルシーンにもぴったり! なかでも、6月17日に新しく登場する予定の「Jewel」モデルには、ベゼル(文字盤を囲むリング状のパーツ)にスワロフスキーが贅沢に!あしらわれています。ベゼルの装飾が精巧な輝きを放つ「Elegant」モデルも気品があります。 また、ベルトは市販のものにチェンジが可能で、文字盤のデザインも40種類以上!自分だけのデザインにカスタマイズができます。 一見すると、ラグジュアリーな腕時計。それでいて、スマートウォッチとしての機能は充実している「HUAWEI WATCH」。自分の気分をあげるためのアクセサリー感覚で身につけながら、ワーママの日常により快適さをもたらしてくれるアイテムです。iPhoneとも連携可能なので、iPhoneユーザーママも使えますよ! ワークショップも楽しそう。イベント情報 ファーウェイでは、新商品の発売を記念して、6月14日から20日まで期間限定ストアをオープン。今回ご紹介した「HUAWEIP9 lite」とライカと共同開発したカメラ搭載の「HUAWEIP9」、スマートウォッチ「HUAWEI WATCH Jewel/Elegant」を実際にお試しできるチャンスです。 ストアでは、コーヒー好きの間でいま話題のゴリラコーヒーの無料サービスや、スマホで撮影した写真をネイルに転写する無料体験会、ミニワークショップなどのお楽しみイベントが催されます。 また、6月15日から17日の期間中、品川駅構内で「HUAWEIP9」を体験できるイベントも実施されます。スマホ写真の撮り比べに参加したかたには、オリジナルノベルティのプレゼントも。 この機会にぜひ、足を運んでみてはいかがでしょう。 <イベント情報> ・HUAWEI STOREsupported by WWD 場所: zerobase表参道 1~3F 開催日時:2016年6月14日(火)~6月20日(月) 11:00~19:00 ・品川駅 T&T イベント 場所:品川駅構内(臨時ホーム脇階段横スペース) 開催日時:2016年6月15日(火)~6月17日(月) 12:00~20:00 ※時間は予告なく変更する場合があります <SNSキャンペーン> 人気インスタグラファーの6151さんとコラボし、Facebook上で3ヶ月に渡ってSNSキャンペーンを実施! クイズに応募し正解した方の中から、P9実機など豪華賞品をプレゼント予定。 期間:2016/6/17(金)~3ヶ月連続。1ヶ月ごとにクイズ内容を変更予定。 <商品情報> 【HUAWEI P9lite】 発売日:2016年6月17日(金) カラー:ゴールド、ブラック、ホワイト 市場想定売価:29,980円(税抜) リンク先: P9 lite(ホワイト) 【HUAWEI P9】 発売日 2016年6月17日(金) カラー:ミスティックシルバー、チタニウムグレー 市場想定売価:59,800円(税抜) リンク先: HUAWEI P9 (ミスティックシルバー) 【HUAWEI WATCH Jewel/Elegant】 発売日 2016年6月17日(金) カラー:ブルー(Jewel)、ホワイト(Elegant) 市場想定売価(jewel):72,800円(税抜) 市場想定売価(elegant):61,800円(税抜) リンク先: HUAWEI Watch Jewel ・ ファーウェイ公式サイト ・ 公式オンラインストア-VMALL- ・ Club HUAWEI PR: 華為技術日本(ファーウェイジャパン)
2016年06月13日カレンダーをみると、6月は祝日がなし。まとまったお休みは、お盆、シルバーウィークまでおあずけです。 まだ2ヶ月近くも先…と思うとため息がでてしまいそうですが、じつはそんないまこそ、夏の旅行をプランニングする絶好のタイミングなのです。 その理由がずばり、「早めの予約」にあります。 たとえば航空券の場合、利用したい日の75日以上前に予約をすると、通常運賃の最大約86%OFFになるケースも! いつもより少し早めに予定を立てるだけで、費用をぐっとおさえられるのです。 子連れ旅行の楽しさはそのままに、コストはコンパクトにできる旅上手のテクニックをご紹介します。 ■「廃校の宿」なら、家族みんなで泊まってもリーズナブル! もう使われなくなった小学校などを、宿泊施設として再利用した新しいスタイルの宿が、いま人気をあつめています。 全国各地にあり、その多くは自治体や委託された民間団体が運営していることもあってか、宿泊料金はおとなが一泊¥5,000前後。子ども料金が設定されている施設もあり、家族みんなで泊まってもリーズナブルです。 施設によってはその土地ならではの自然体験や手づくり体験、バーベキューなどのアクティビティメニューも用意されています。 おとなはなつかしく、子どもはちょっとした冒険気分があじわえる「学校にお泊まり」体験。お友だちの家族同士や、保育園、小学校の親睦会など大勢で訪れてもよさそうですね。 どの施設も人気が高いので、早めの予約が安心です。 ■8-9月の航空券は、割引運賃でおトクに! 期間限定タイムセールも要チェック お盆休みの帰省や、旅行の移動に航空機を予定しているなら、ぜひチェックしておきたいのがANAの「旅割」です。 旅割とは、早めの予約で航空券がおトクになるANAの国内線割引運賃のこと。 搭乗予定日の75日以上前に予約をすると「旅割75」が適用され、場合によっては普通運賃の最大約86%OFFになることも! お盆休みなどのハイシーズンでも早めに予約をしておけば、快適なサービスはそのままにおトクなプライスで空の旅が楽しめます。 2016年6月3日からは、9月1日~15日搭乗分の航空券がもっとおトクになる「旅割75タイムセール」がスタート。 <このページについて> 片道¥10,000以内で東京発沖縄行きや北海道行きなど、晩夏にぴったりな旅先への航空券がセール価格で手に入れられるチャンスです。路線、便、期間が限定の商品なので、申し込みはお早めに! 時期をずらした遅めの夏休みに、かしこく利用したいですね。 11歳までのお子さんは、旅割75やタイムセール価格のチケットよりも通常で設定されている「小児運賃額」のほうが安いことがあります。 その場合は、安いほうの運賃が自動的に適用されるのもうれしいポイント。 また、旅先でのホテルやレンタカーをそれぞれ探して、予約する手間をショートカットしたいなら、航空券と宿泊がセットになったANAの「旅作(たびさく)」や、「レンタカー旅割プラン」をチェックしてみてはいかがでしょう。 また、「旅作」でも6月13日までタイムセールを実施しているので、コスパの高い充実のプランを見つけることができます。 そしてANAでは、「ANA × L.L.Bean」コラボグッズが当たるキャンペーン」を実施中。 対象期間中にANAを利用し、ANA SKY WEBより応募すると、L.L.Beanコラボの「ミニ・トート・バッグ」またはANAセレクト日本各地の名産品缶詰め&L.L.Beanコラボグッズがセットになった「お楽しみ缶」が、抽選で各5,000名に当たります。 そのなかから、さらに10名にはANA国内線ペアチケットが当たるチャンスも! この夏の旅行は、早めのプランニングでかしこく費用をおさえ、心にも、おさいふにもゆとりをもって、旅先でのアクティビティをたっぷり満喫してくださいね。 ・ ANA「旅割75タイムセール」 ※掲載割引率は、2016年6月3日時点の10月29日ご搭乗分までの「旅割75」の最大割引率です。 <このページについて>
2016年06月03日