編集プロダクション勤務を経て、フリーランスに。ウェブ媒体や雑誌を中心に、女性の恋愛、ライフスタイルにまつわる記事を執筆中。生きるうえで絶対必要ではない、言ってみれば“ムダに思えるコト・モノ”を愛でていたい性質。現在の興味ごとは、着物や茶道といった和の文化。
編集部がセレクトした子育てアイテムや便利なキッチングッズ、かわいい雑貨など。ママ&キッズが体験したおすすめアイテムも感想とともにご紹介します。
「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。
2016年4月からはじまる電力自由化にともない、新たに電気事業に参入する各社のCMをよく目にするようになりました。この1月から、すでに切りかえの申しこみを受けつけている新電力会社もあるようです。 電気代が安くなるなら新電力会社にかえてもよさそうだけど、まだわからないことだらけ。そこで、切りかえを検討する際に、気になってしまいがちな疑問を調べてみました。 ■電力自由化って何? 私たちの暮らしはどう変わる? 資源エネルギー庁では今回の「電力の小売前面自由化」について以下のようにあります。 2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化されることにより、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになります。 つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになるのです。 出典: 資源エネルギー庁ウェブサイト これまでは特定の電力会社からしか買えなかった電気ですが、さまざまな企業が参入すれば、より多くの料金やプラン、エネルギーなどから選択できる利点がありそうです。 2016年1月現在、関東圏で予約受付を開始している主な企業はこちらです。 東京ガスの電気 東急パワーサプライ ENEOSでんき J:COM電力 イーレックス・スパーク・マーケティング ソフトバンクでんき(1月28日より受付開始) このほかにも、KDDI(au)、NTTドコモなども参入予定とのことです。 切りかえに工事は必要? アパートやマンションでも大丈夫? どの電力会社を選んでも、基本的に工事は不要です。ただし、現在の電気メーターが「スマートメーター」でない場合は、交換が必要になるそうです。 原則として交換の費用はかからず、工事への立ちあいや、その間の停電もないことがほとんどのようです(場合によっては工事費用、立ちあい、停電が発生することも)。 私たちがすることは切りかえの手続きだけ。費用や時間の拘束といった負担は、かからないと考えてよさそうです。 アパートやマンションなどの集合住宅の場合も、ご自身がいま電力会社と契約しているなら問題なく切りかえられます。集合住宅が一括で契約している場合は、管理会社などにお問いあわせを。 気になる電力供給の部分ですが、各社のウェブサイトを見るかぎり、これまでどおりの安定した供給をうたっているところがほとんどです。対企業への電力供給の実績や、自社発電所の有無なども確認しておくと、より安心です。 電気自体の価格をこれまでより安く提供する企業や、電気以外のインフラや通信費とのセットで割引する企業、ポイントで還元する企業など、料金やプランはそれぞれです。 これから詳しい料金プランやサービスを発表する企業もありますので、切りかえを検討している人は、各社を比較しながら、自分のライフスタイルに合った電気会社を選べるとよいですね。
2016年01月23日年末に引きつづき、新年会や飲み会などが多いこの季節。靴を脱がなくていいことを店選びの条件にあげるくらい、私たち女性は「足のにおい」に敏感です。 とくにブーツの出番が増えるこの季節は「もしや、におう?」とヒヤヒヤするシーンも多いのでは。 実際、靴屋さんを対象に行ったアンケート(2015年10月実施、足育研究会・株式会社シービックの共同アンケート)でも、約7割が「お客様の足のにおいが気になったことがある」と回答しています。これは、由々しき問題です! そこで、お座敷での新年会や飲み会でも心おきなく靴を脱げるようにするための、足のにおいのケア方法を探ってみました。 ■そもそも、冬の足はなぜにおうの? 五味クリニック院長で、体臭・多汗研究所所長でもある五味常明先生によると、足のにおいの原因は、汗と角質、そして靴の3つにあるそうです。 足には汗腺が集中しているため、汗を放置しておくと皮膚常在菌によって分解され、においを発します。また、足裏からはがれおちた角質はアカになり、においのもとになるそうです。 冬場はブーツなどでムレやすいのも要因のひとつ。汗が蒸発しにくいうえ角質もはがれやすくなり、においのもととなる菌にとって居心地がよい環境がつくられるといわれています。 ■足のにおいには“ミョウバン”がいい? 足のにおいをやわらげるには、原因となる汗や角質、靴によるムレへの対処をするといいそうです。まずは、ふだんから心がけたい足のケアから見ていきましょう。 ムレを防ぐため、1日に何回か靴を脱ぐ、オフィスではスリッパなどに履きかえる ストッキングや靴下は、吸湿速乾性の素材を選ぶ お風呂では足の指の間までていねいに洗い、角質もこまめにケアする 日々のケアをしていても、においが気になるようなら、最古のデオドラント剤と呼ばれる「ミョウバン(アルム石)」のちからを借りてみるという手もあります。 日本では、漬物の着色などに使われるミョウバンですが、じつは雑菌の繁殖や、汗を抑える作用もあるとか。 オススメは「ミョウバン水」。スーパーや薬局などで手にはいるミョウバン50gを1.5lのペットボトルに入れて、水で溶かしたものです。おでかけ前に足に塗ったり、帰宅後の靴やブーツにスプレーするといいそうです。 ■いますぐお役立ち! 足のにおい対策グッズ3つ もっと手軽に足のにおいケアをしたいときや、急きょお座敷にあがる予定ができたときなどに役立つアイテムもピックアップしました。 ・デオナチュレ 足指さらさらクリーム デオドラント、汗を抑える作用があるとされる「ミョウバン(アルム石)」由来成分を配合した、指でぬれるクリーム。朝使用するだけで、ベタつきやムレを抑えた“さらさら感”が長時間持続します。 ・フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん 足のかたちがユニークな、植物由来のハーブ石けん。泡立ちたっぷりで、やさしく角質をケア。専用のネット、フックもセットになっています。 ・デオエスト 消臭タイツ 消臭下着やアイテムを扱うメーカー、デオエストのタイツ。つま先や足うら部分に消臭、抗菌機能を付加し、気になるにおいをカットします。冬でもあたたかい、110デニール。 ふだんのケアはもちろん、アイテムも上手に活用しながら、においの気にならない健やかな足をキープしましょう! ・デオナチュレ 足指さらさらクリーム ・フットメジ 足用角質クリアハーブ石けん ・デオエスト 消臭タイツ
2016年01月12日年末年始に彼の家へ行き、ごあいさつを済ませた方も多いことでしょう。彼ママにいい印象を持ってほしくて、事前にばっちり対策をしていく人がほとんどだと思われます。でも、もしその場に彼の姉や妹がいたら…。 将来のコトメ(小姑)候補でもある彼の姉妹に嫌われないためにはどうしたらいいのか。これまでふたりの弟の歴代彼女を見てきた筆者が、コトメの立場からアドバイスします。 ■「嫌われない」=「気になるポイントをつくらない」が鉄則 “女の目線”を持つ彼の姉妹は、ときに彼ママよりも厳しく、兄や弟が連れてきた彼女をチェックしています。ちょっとイジワルないい方をすると、ついアラ探しをしたくなるものなのです。 そこで、まず心がけたいのが「気になるポイントをつくらない」こと。きちんとしたあいさつや自然な笑顔での受けこたえ、彼のグチをこぼさない、お手伝いを申しでるなどは基本の「き」です。 そのうえで、お箸の持ちかたや洗面所の使いかたといった一般的なマナーも抑えておくと、気になるポイントが減らせて「常識がある子」からのスタートが切れます。 ■コトメに「この子、いい子だな」と思わせる5つのポイント 上記をふまえ、さらに彼の姉妹に好印象を持ってもらうポイントがこちら。 ・自分を必要以上によく見せようとしない 彼の家族の前では、誰でも多少は猫をかぶってしまうもの。彼の姉妹は自身の経験から、そのことをよくわかっています。 だから、過剰に「いい子ちゃん」「すてきな女性」な面を見せると、「キャラをつくっているのでは?」とかんぐられることも。常識的な部分は保ちつつも素の自分を見せるほうが、彼の姉妹も親近感を得やすく好印象です。 ・表裏がありそう、と思わせない 会話中のちょっとした表情や言葉づかいなど、同性だからこそ「この子、裏表がありそう」とピンときてしまう瞬間があります。 それを感じてしまうと、警戒レベルが上昇。以降のお付きあいの仕方も慎重になることでしょう。彼の家族、姉妹の前ではできるだけ「屈託なく」を心がけるといいですよ。 ・コトメの子どもと仲よくなる 彼の姉妹に子どもがいるなら、おみやげを用意する、積極的に遊ぶなどで子どもの心をつかむと◎。単純ではありますが、自分の子どもによくしてくれる人には好印象を抱きやすいものです。 また、子どもと遊ぶことで、アウェイな彼の家でも自分の居場所を確保できるのも利点のひとつ。おみやげには好みがわかれる洋服やお菓子よりも、絵本やおもちゃを選ぶといいでしょう。 あまり高価なものだとかえって気をつかわせることになるので、気持ち程度にとどめておくのもポイントです。子どもの年齢にあわせたものをチョイスすれば「気が利く子」と高感度アップにつながる可能性も。 ・彼の家のルールはコトメに聞く お手伝いを申しでるときや、迷うことがあったら、彼氏ではなく彼の姉妹に聞くのがオススメです。自分を立ててくれている、頼ってくれていると感じてもらえることでしょう。 ■訪問日と生理が重なったら… ここからはあくまで筆者の主観による、おまけ情報です。 これまで、何人もの“弟彼女”が、我が家を訪れました。そのなかで気になったのが、生理のときの対応です。 ナプキンの処理方法が印象を左右することも。それまではいい子だなと思っていても、トイレのサニタリーボックスに何もいわずに捨てていることがわかると、高感度がダウン。ちょっと見る目が変わってしまいました。 一方で、トイレを使う際に「生理中なんですが、ナプキンはどうしたらいいですか?」と聞いてくれた弟彼女たちとは、気持ちのよいお付きあいができていたように感じます。訪問日と生理日と重なったときに、参考にしていただければ何よりです。 彼の姉妹がチェックしているポイントをあれこれ挙げてきましたが、その心は「兄、弟が選んだ人だから信頼したいけれど、だまされていないか(?)ちょっぴり不安」がベースにあるということなんです。 その心配さえ取りのぞいてあげれば距離はぐっと縮まり、いざというときには心強い味方になってくれるのが彼の姉妹。気負わず、飾らず、「彼の姉妹と仲良くなりたい」という気持ちが伝われば、きっといい関係を築けるはずですよ。
2016年01月06日正月休みも明けて通常営業に突入してはいるものの、気持ちを切りかえられずにいる人も多いのではないでしょうか。 新年を機に気分を一新したい人へ、「考え方のヒントが得られる、思いっきり笑える」とっておきの3冊をご紹介します。 ■『子どものための哲学対話』(講談社) 敷居が高いように思える「哲学」を、男の子と猫との対話方式でわかりやすく、読みやすくまとめた1冊。タイトルには「子どものための」とありますが、大人にも読みごたえはたっぷりです。 「学校には行かなくてはいけないか?」、「元気が出ないとき、どうしたらいいか?」、「いやなことをしなければならないとき」などのトピックスは、仕事や人間関係に疑問をおぼえたときや心のもやもやが晴れないときの、考えかたのヒントになります。 これまで当たり前だと思ってきたことに、さまざまな哲学からの視点を加えることで、新たな気づきをうながしてくれる本です。 ■『おとなの小論文教室。』(河出書房新社) 「ほぼ日刊イトイ新聞」で人気のコラム連載を書籍化。タイトルだけ見ると、ものを書く人に向けたノウハウ本のように思えます。 しかし、その中身は社会人に求められている「ものごとをインプットし、アウトプットする」こと、そのための「考える力」を養うヒントが余すところなくつめられています。 自分自身への「問い」を立てる、自分の心を「要約」してみるといった具体的な手段や、ひとつのテーマを読者とのやりとりを交えて掘り下げるなど。さまざまな手法を経て考える力を養いながら、自然に自分自身と向きあうことができます。思考のバリエーションを増やしたい人にもぴったりです。 自分のなかのクリエイティブや新たな可能性を見つけたいときはもちろん、ちょっとつまずいたときや迷ったときに読みかえしたくなる1冊です。 ■『匂いをかがれる かぐや姫~日本昔話Remix~』(マガジンハウス) 「笑う門には福来たる」ということわざもあるくらいですし、むずかしいことはさておき、とにかく愉快な気分になりたい人にオススメなのがこちらです。 誰もが知っている日本昔話を複数の自動翻訳ソフトで英訳し、さらに日本語に再翻訳してできあがった奇想天外な物語が3話収録されています。 たとえば「困ったおじいさん」は「流行のトラブルおじいちゃん」に訳されるなど、ユニークでとっぴな言葉たちのオンパレード。うっかり笑ってしまうこと必至なので、電車や飛行機での移動中に読むときはご覚悟を。 英文も載っているので、どこをどう翻訳したらそうなったのかを確認しながら読めば、英語の勉強にもなりそうです。 本を通して自分と向きあったり、リフレッシュする時間をとるなどして、新年をよりよい気持ちでスタートできるといいですね。
2016年01月05日宝くじにおみくじなど、運だめしをしたくなる機会が増える年末年始。もしも、10億円当たったら!? きっと誰もが「私って、すごく運がいい!」と思うのではないでしょうか。 ところで、「運がいい」ってどういうことでしょうか。宝くじ当せんのように、自分の意思とは関係なく、偶発的に、予期せぬラッキーが舞いこんでくること? それとも、自分のチカラで切りひらけるもの? 今回は「運」のことを考えてみます。 ■「運」を味方につけるために、今日からできる小さなこととは? さきに、冒頭の「運がいい」について筆者が思うところから述べると、「自分で切りひらけるもの」のような気がしています。 たとえば、「トイレを毎日みがいて金運アップ」というケース。神さまがいるかどうかはともかくとして、行動することで、おのずとお金のやりくりにも意識が向き、結果的に「金運がアップした」となる可能性もあります。 つまり、トイレの神さまに丸投げをするのではなく、自分の意思や行動がはたらくことで「運がよくなった」と感じられるようになるのではと、個人的に思っています。 運がいいも悪いも、その人の気のもちよう。行動によって変えられると仮定した場合、どんなことをすれば「運」が向いてくるのでしょうか? じつは、ある本のなかにヒントをみつけました。 「運を味方につける」っていうと、どうしても「何かすごいことしないといけないのかな」なんて思っちゃいますがそんなことはありません。 むしろ、すごいことよりスキマ時間でできる「小さなこと」「基本のようなもの」を大切にしているほうが運が味方してくれます。 (中略) メインの練習や本番でやることにくらべたら、そんなの「他人に言うほどでもない小さなこと」かもしれません。 でも、だからこそ、そこで差がつくんだっていうことなんです。 いいですか? 5分あったら「口角を上げて笑顔の練習をする」でもOKなので何か自分の夢に関係した小さなことをする習慣を意識してみましょう! 出典: 『強運が舞い込むとても小さな50のこと。』(SBクリエイティブ)山﨑拓巳著 P20、21より 仕事運や恋愛運、金運、健康運など、自分が向かせたい「運」に対して意識をし、それにひもづく小さなことを続けることで、自然と運が味方についてくれるのかもしれません。 ■笑う門には福来たる! でも、ポジティブになりきれないときは…? 「運がいい人」に共通するのは、ものごとをポジティブに変換できるマインドを持っているかどうかではないでしょうか。 たとえば、お待ちかねのデートがあいにくの雨だった場合に「せっかくのデートなのに…」とがっかりするのではなく「お気にいりのレインブーツをはける!」と前向きに考えられるかどうかということです。 そんな人は魅力的で、周囲のサポートを得やすく、順風満帆な人生を送れそうなイメージがありませんか? 日々のできごとを「ちょっといいこと」に感じられたら、運も自然と向いてくるかもしれません。しかし、簡単にポジティブマインドに変えられない、という人だって、いることでしょう。まずは、次に紹介する方法からはじめてみることをオススメします。 それを見つけるいちばん簡単な方法は、自分の身近な人たちを常にいい気分にさせることです。 だって、自分の身近な人たちがハッピーになるのなら、自分だってたちまちいい気分になれるはずでしょ。 私たちはとくに、身近な人間に対してつい手抜きをしがち。それをまず改めてみるんです。 出典: 『強運が舞い込むとても小さな50のこと。』(SBクリエイティブ)山﨑拓巳著 P81より 私たち世代の女性は、「自分にやさしくする」ことはどうも苦手。けれど、周囲にやさしくなれる人はきっと多いはずです。 「やさしくなる」というのは、彼氏にとびっきりのサプライズを用意するといった大がかりなものではありません。ねぎらいのひとことや感謝の言葉を、日ごろから口に出すようにする、という小さなことを意識するだけでいいのです。 相手がいい気分になれば、自分自身のハッピーにもつながる。こういう発想をもつことが、いい感じに「運が向く」ステップになるのではないでしょうか。 “棚ぼた”的な「幸運」を待っているより、ものごとをよい方向にとらえながら、自分が向かせたい「運」を意識して小さなことを積みかさねる。そして、身近な人への小さなハッピーを忘れないこと。 それが、「最近、なんだかいい感じ。運が向いてきた!」にきっとつながります。あなたにとって、新しい年がいまよりもっとたくさんの「幸運」に恵まれますように!
2015年12月30日もういくつ寝るとお正月。初詣やお節、門松やしめ飾りなど、日本人ならではの風習をより身近に感じられる行事ではないでしょうか。 せっかくなので、「和」な気分を盛り上げるアイテムを取り入れて、お正月の行事を楽しんでみてはいかがでしょう。 そこでおすすめしたいのが「風呂敷」です。近年、エコアイテムとしても再注目されている風呂敷の上手な取り入れ方を、年始のシーンごとにご紹介します。 ■2年参りに初詣、多くの人出で混雑するときこそ、風呂敷が活躍! 年越しからのお正月といえば、はずせないのが2年参りや初詣。人出が多いところに行くなら、荷物はできるだけコンパクトにまとめたいものです。 そんなときこそ、風呂敷の出番。たたんでバッグにしのばせておけば、お参りのあとに神社で縁起物などを購入して荷物がふえたときにも、簡単なエコバッグができます。 エコバッグとして使うなら、90~100cm四方の大判サイズの風呂敷がおすすめです。 <風呂敷しずくバッグの結び方> 1、裏面を上にして三角にたたみ、両端を結ぶ 2、表に返して、結び目を中に入れる 3、先端部分を、結び目が水平になるよう2回結ぶ(以下真結び) 100円ショップなどで手軽に買える「取っ手リング」を使った結び方がこちら。 <風呂敷いちごバッグの結び方> 1、裏面を上にし、角の2か所をリングにかぶせる 2、かぶせた角の端を手前に引き、真結びをする 3、もう片方も同様にし、形をととのえる ■ご挨拶周りにも。風呂敷づかいで大人度がアップ 親戚などへのご挨拶にお出かけのときは、手土産を風呂敷で包んで持ち運ぶと上品です。 菓子折りといった四角いものだけでなく、お酒や鉢植えなど、どんな形のものでも包めるのが風呂敷のいいところ。 持ち運び用のアイテムとしてはもちろん、そのままプレゼントしても喜ばれます。 <お酒の包み方> 1、裏を上にし、中央にお酒をのせる 2、対角線上の角2か所を、瓶のてっぺんで真結びする 3、結んでいない角2か所を持ち、瓶に沿わせるように後ろに回し、交差させる 4、瓶を寝かせて交差させた角を前に回し、真結びする 5、瓶のてっぺんの結び目をひとつほどき、角をくるくるとねじりながら上に持っていき、先端を真結びして取っ手部分をつくる 回り小さいサイズの風呂敷でペットボトルを同様に包めば、即席ペットボトルカバーに早がわり。 <鉢植えの包み方> 1、裏を上にし、中央に鉢植えをのせる 2、隣同士の角を真結びする 3、もう一方も同様に アイデア次第でさまざまなものが包めて、またほどいて何度でも使える風呂敷。 最近では柄のバリエーションも豊富なので、お気に入りを見つけてぜひ、風呂敷のある生活を楽しんでください。
2015年12月27日忘年会や新年会に、友人を招いておうち女子会を開く人も増えています。この時期のパーティシーンでは、準備の手間はそれほどかけなくても見栄えがよい鍋ものが鉄板。 しかし、毎回お鍋では芸がないと言う人は、おでんパーティなんていかがでしょう。 今回は、いつものおでんにほんの一工夫するだけの、女性がよろこぶアレンジおでんのアイデアをご提案します。 ■ヘルシーで彩りもばっちり! 野菜たっぷり、みそチーズフォンデュおでん おでんといえば、はんぺんにがんもどき、厚揚げといった練りものが中心になりがちです。ここに野菜を入れて、彩りとヘルシーさをプラスしましょう。 おすすめの具材は、アスパラ、ズッキーニ、ブロッコリー、ミニトマト。エリンギやしいたけ、えのきといったきのこ類も、おでんの出汁にしっくり合います。 出汁は市販のおでんつゆや、めんつゆでもOK。隠し味に、大きめのスプーンにひとさじ程度のみそを加えて煮込むのがポイントです。 アスパラやズッキーニ、ブロッコリー、トマトなど、煮くずれしやすいものは、食べる5分前程度に入れるようにしてみてください。 また、えのきはベーコンで巻いて串にさしておくと、食べやすくておすすめです。 食べるときにもひと工夫。溶かしたチーズをからませていただくフォンデュスタイルだと、より女子会向きに。 隠し味のみそとチーズの相性がばつぐんで、みんなでわいわい盛り上がれるおでんです。 ■ワインにも日本酒にも合う、エスニックなおでん お酒好きが集まる女子会なら、おでんの出汁をアレンジし、エスニック風に仕立てたおでんもおすすめです。 出汁に使うのは、鶏がらスープのもと、またはチキンコンソメ。ここにナンプラーを入れるだけでたちまちエスニック風味に。 具材はいつものおでんのたねのほか、ハマグリやえび、いか、たこなどの魚介類を入れると、ボリュームも見栄えもアップ。魚介類のうまみがしみだして、出汁がいっそうおいしくなります。 手に入ればパクチーを添えてめしあがれ。白ワインや日本酒とも相性ばっちりで、お酒がすすむこと間違いなしです。 簡単にできるアレンジおでんで、女友だちをおもてなししてはいかがでしょうか!
2015年12月22日新年まであと少し。2016年のスケジュール帳はもう用意しましたか? 仕事やプライベートの予定の管理に使うことの多いスケジュール帳ですが、使い方次第では、思考の整理やモチベーションアップといった「マインドの管理」にも役立たせることもできるんです。 ここでは、新年を機にはじめたいスケジュール帳の活用方法と、自分自身を見つめなおすツールとしても使えるスケジュール帳をピックアップしてご紹介します。 ■1冊で、予定もマインドも管理。スケジュール帳活用法 デジタルでタスク管理ができる時代ではありますが、じつは「文字を書く」ことで、より記憶が定着しやすくなったり、考えていることが整理しやすくなったりするともいわれています。 そんな、手書きならではのメリットを最大限活かすために、今年はぜひ、スケジュール帳に予定だけでなく以下のことも書きくわえてみてはいかがでしょう。 予定だけでなく「やったこと」も書きこむ たとえば、仕事の場合は、その日にこなした業務とかかった時間を記入します。こうしておくと、どの業務にどれくらいのパワーがかかっているのかがひと目でわかり、優先順位やペース配分、効率アップを考えるときに役立ちます。 「アイデア」を書きこむ スケジュール帳の一部を「アイデアメモエリア」とし、ふと思いついたワードや、「こうだったらいいのに」と思うことなどを自由に書きとめます。 「週末に見かえす」などのルールを決めて、書きとめたワードを組みあわせたり、ふくらませたりすることで、新たなアイデアを生みだす材料になります。 「やりたいこと」を書きこむ 「ニューオープンのお店に行きたい」、「財布を新調したい」など、これからチャレンジしたいことやほしいものなどを、思いついたときに書きこんでおきます。 ざっくりでよいので、期限を決めておくと、より達成に向かう意識が強まります。 「今の気持ち」を書きこむ うれしかったこと、もやもやしたことなど、その日の気持ちをメモしておきます。書くことで気持ちが整理され、なぜそういう気持ちになったのかを分析しやすくなります。 ■「自分を見つめる」ためのツールにも。2016年に使いたいスケジュール帳 先にご紹介した活用法のヒントをふまえて、スケジュール帳をピックアップしてみました。ポイントは、さまざまなことを書きこめるスペースが十分にあり、ビジネスだけでなく、「こうなりたい自分」を実現するためのツールとしても使えるかどうかということです。 マンダラ手帳 3列×3段の9マスのマトリックス(マンダラチャート)が随所に使われている手帳です。 まずは、「人生計画」に年間の目標、なりたい自分像を書きこみます。それを軸に「ビジネス計画」や「年間計画」、「月間計画」、「週間計画」と細かく落としこめる仕様となっています。 マンダラチャートによって、目標の全体とそれにひもづく要素がひとめでわかるのが大きな特徴。軸をぶらさず、目標に向かいたい人にオススメです。 わたし時手帖2016 女性のコンディションに関わるといわれる「月や星の動き」や、風水、六曜、ミスが起こりやすい「ボイドタイム」など、さまざまなジャンルのコラムが掲載されているスケジュール帳です。 1日の予定を細かく記入できるバーチカルタイプの週間スケジュールページは、ビジネスの予定はもちろん、思考の整理欄として活用するのにもぴったり。 帰宅後の数分間、手帳を開いてその日の気持ち、気づきを書きこめば、自分と向きあう時間が自然にとれることでしょう。 なりたい自分に近づくためのツールのひとつとして、スケジュール帳はお役立ちのアイテムです。新調するタイミングで、活用方法も見直してみることをオススメします。
2015年12月19日デートスポットとして人気の横浜。なかでもJR桜木町駅からほど近いみなとみらいエリアは、この時期あちらこちらがライトアップされ、散策するだけでも華やかなクリスマスムードが味わえる、大人のスポットです。 そんなみなとみらいエリアで、今だけ限定で催されているのが、男女問わず大人気のアーティスト、福山雅治さんとのコラボイベント。 その名も『福山☆冬の大感謝祭 其の十五』×『Bright Christmas 2015横浜ランドマークタワー&MARK ISみなとみらい』。 2015年11月12日~12月31日までの期間中、横浜ランドマークタワー、MARKS IS みなとみらいの2会場に、福山さんの楽曲からインスパイアされたクリスマスツリーがお目見え。 ランドマークでは福山さんのアップテンポの曲をイメージしたシルバーカラー、みなとみらいではバラードをあらわしたホワイトと、異なるテーマをもちいた見ごたえたっぷりのクリスマスツリーが飾られています。 また、2015年11月20日~12月31日には、横浜ランドマークタワー、ドックヤードにて、福山さんの過去のライブ映像を特別編集したプロジェクションマッピングも。 石壁に囲まれたドックヤードならではのつくりを最大限活かしたプロジェクションマッピングは、ライブ会場にいるかのような臨場感のある映像を楽しめます。 こちらは各回500名まで、入場には整理券が必要です。 イベントを楽しんだあとは、夜景が見えるレストランで食事をしたり、夜のみなとみらいをゆったり散策するのもよさそうですね。 プロジェクションマッピングの最終上映時間が21:10からなので、仕事帰りに行くことも可能なのも嬉しいポイントです。 ファンはもちろん、クリスマスならではのイベントを楽しみたいカップル、友だち同士で特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 『福山☆冬の大感謝祭 其の十五』×『Bright Christmas 2015横浜ランドマークタワー&MARK ISみなとみらい』 開催期間/2015年11月12日(木)~12月31日(木) 時間/7:00~24:00 場所/ランドマークプラザ1F ガーデンスクエア、MARK IS みなとみらい 1F グランドガレリア 『福山☆冬の大感謝祭 其の十五』presents スペシャルライヴ・プロジェクションマッピング 時間/18:30~、19:10~、19:50~、20:30~、21:10~ 場所/横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデン ※上映時間は1回につき約6分間です ※悪天候時、メンテナンス時は運休となることがあります ※観覧には入場券が必要です(各回500名まで) 詳細はこちら
2015年12月16日何かとあわただしい年末年始は、やることの多さに心も体も疲れてしまうことがありますよね。 そんなときほど気持ちもしおれてしまいやすく、仕事での小さなミス、人から言われたちょっとしたことを引きずって、眠れないまま長い夜を過ごすことも…。 今、心が弱っているな、と気づいたときに思い出してほしい「マイナス思考から抜け出すヒント」を、実際にマイナス思考を転換することができた女性の体験談、心理カウンセラーから教えていただいたアドバイスとをあわせてご紹介します。 ■マイナスな「口癖」が思い浮かんだときは、必ずフォローを付け足そう 小さい頃から神経質で、小さなことにクヨクヨしてしまう自分がいやだった、と今回お話をしてくださった和田陽子さん。 自分の発言や行動に後悔することが多く、「あのとき、こうしていれば…」と過ぎたことをいつまでも引きずってしまう性格だったという和田さんですが、あるときふと「一度きりの人生、クヨクヨしている時間がもったいない!」と思ったことがきっかけで、自分を見つめなおします。 そこで和田さんがマイナス思考を転換させために心がけたことがこちら。 ■口癖を変える 「どうしよう」、「私なんて…」、「もうだめかもしれない」、そんなマイナスな言葉が浮かんだら、それをフォローする言葉を付け足すように考えます。 「失敗するかもしれない、でもきっと大丈夫!」、「これがだめでも、何とかなる」、「反省できる自分はえらい!」という具合です。 言葉の力は、思う以上に心に影響するもの。フォローの言葉を付け足すだけで、ちょっぴり気持ちがラクになれそうです。 ■もやもや=自分を見つめなおすチャンスととらえる たとえば仕事でミスをしてしまったとき、それを悔やんでも過去には戻れません。 であれば、「どうしよう」ともやもやしているよりも、そのミスを「次はどうするか」を考えるための材料にします。 また、他人の何気ないひとことにショックを受けて、もやもやしてしまうのもよくあることです。 そんなときは「なぜショックを受けたか」に意識を向けてみると、自分のマイナスポイントに気がづけることも。 もしかすると、そのひとことが自分のためになる言葉になるかもしれない、と考え方を変えてみるのも手です。 ■生理周期を把握する 女性は、ホルモンバランスの関係で生理前になるとふさぎこみやすくなったり、いらいらしやすくなることがあります。 それを把握するだけで、「今はナイーブな時期なので仕方ない」と割り切ることができます。 ■ポジティブになろうと、あせらない いい方向に考えようとする自分、それでもマイナス思考に傾いてしまう自分とが行き来して、八方塞がりになることだってあるかもしれません。 そんなときは、無理して「ポジティブになろう」と考えないことも大切です。ポジティブになりきれない自分に対し、また否定的になってしまうから。 落ち込む時間がずっと続くわけではない、とだけ考えて、あとは正直な気持ちのままどっぷり落ち込んでみると、新たな自分の発見にもつながるかもしれません。 ■「マイナス思考」は「心の防御」ととらえてみよう 実際にマイナス思考から抜け出した和田さんのお話とあわせて、筆者が心理カウンセラーへの取材で教えていただいたことも、ご紹介します。 それが、「マイナス思考は心の防御でもある」ということ。 たとえば新しく見つけたレストランに行くとします。最初から「どうせたいしておいしくない」と思っていれば、期待を裏切られたときの心のやり場が確保できますし、過度な落胆を避けられます。 自分が傷つかないための心の防御策でもあるわけです。 「どうせ」、「もしこういう事態に陥ったらどうしよう」と思ったときは、「こう考えるのは、私が自分の心を守ろうとしているからなんだ」と客観的に考えてみるだけで、とりとめのないもやもやから、少しだけ気持ちをそらすことができそうです。 もやもやして眠れない夜に、これらのヒントをちらっと思い出してみてくださいね。
2015年12月13日どんなことにも全力投球で取り組んできたけれど、最近がんばり続けることにちょっぴり疑問を感じはじめている…。 そんなふうに、アラサー世代の女性のなかには、仕事や日々の生活をがんばりながらも自分によりフィットする過ごし方を模索している方が少なくないかもしれません。 そこで今回は、働く女性の代表として、料理研究家の五十嵐ゆかりさんに、忙しくても自分を見失わず、日々を楽しく過ごすヒケツを伺いました。 そのヒントはくらしのなかでの“ちゃっかり・しっかり”の使い分けにありそうです。 料理研究家、五十嵐ゆかりさんに聞くオンオフのバランスのとり方 「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」をテーマに、料理研究家としてレシピ開発から企画、執筆、食に関するイベント主催など多方面で活躍され、多忙な日々を過ごしている五十嵐さん。 そんな五十嵐さんにとって仕事場であり、生活の大部分を過ごす空間でもあるのが、キッチンスタジオ。 多忙な毎日の中で意識しているのが、プライベートと仕事の境目があいまいにならないように、しっかりオンとオフを切り分けること。 仕事の合間には、スタッフとおにぎりを食べながらブレストする「おにぎりミーティング」をはさむなど、ワークタイムでもオンとオフを器用にスイッチングしながら、仕事に取り組んでいるのだそう。 「忙しいとつい仕事のことばかりに気持ちがいってしまいがちですが、ちょっと休憩を入れてスタッフとたわいもない話をする時間を大切にしています。そうすることでちがった気づきがあったり、仕事につながる新たな発見ができたりしますから」と五十嵐さん。 また、休日にはご実家のある千葉でゆっくり過ごされるそう。 「土いじりをしてのんびり過ごすのが、素の自分に戻れる貴重な時間なんです。心が穏やかでいられるからこそ仕事も楽しめます。オンとオフってリンクしているなと実感しています」。 ちゃっかりなのに、体にうれしい「デトックスウォーター」&「きのこミックス」 やはりオンもオフも、しっかり力を入れるところ、ちゃっかり抜くところを上手に使い分けると、日々のくらしがより楽しくなるようです。 そこで、私たちにもまねできそうな、手間の部分はちゃっかりショートカットしつつも体はしっかりよろこぶ、食生活のアドバイスをいただきました。 まずは忙しい朝にぴったりな「デトックスウォーター」。 「朝起きたら、お好みの果物をカットして、水に浸けておくだけです。出勤の支度をしている間にできあがり。時間がない朝でも果物の栄養素がしっかりとれますし、果物のフレーバーのおかげですっきりした気分で一日をスタートできますよ」と五十嵐さん。 もうひとつ教えていただいたのが「きのこミックス」。 週末など時間があるときにお好みのきのこ3種程度をカットし、保存袋などに入れて冷凍ストックしておきます。 「きのこは、不足しがちな食物繊維が豊富な優秀食材です。軽くいためてインスタントのスープに入れるだけでも栄養価がアップします。手間をかけずちゃっかりかんたんにできて、冷凍で1か月くらいもつので、働く女性におすすめです」(五十嵐さん)。 美容にも! 五十嵐さんのお気に入り“ちゃっかり・しっかり”スキンケア そんなライフスタイルを送っている五十嵐さんは、とてもきれいなお肌の持ち主。 その秘密も聞いてみると、体にやさしい食生活を心がけているのに加えて、外側からのスキンケアにはちゃっかり・しっかりテクニックを取り入れているのだそう。 「最近のお気に入りが、『ビオレ うるおいジェリー』です。疲れてスキンケアに十分な時間が取れない夜や、あわただしい朝でも、時間をかけずに化粧水から乳液、美容液、さらにはパックまでの保湿のお手入れが1本でできるので気に入っています。無香料で、しっとりなのにべたつかないので使い心地もいいんですよ」と五十嵐さん。 じっくりケアしたい目もとや口もとの乾燥には「ビオレ 寝ている間に目もとうるおい浸透 ※ パック」もあわせて使っているのだとか。 「『目もとうるおい浸透 ※ パック』は、睡眠中にパックできるのがとても便利。お肌にすっとフィットして、貼って眠るだけで翌日のファンデーションののりがちがうんです。はがす時間を気にしなくていいから、日常生活に無理なく取り入れられるのがいいですね。 食にもいえますが、美容ケアは継続することが大切だと考えています。うるおいジェリーも目もとうるおい浸透 ※ パックも、じっくりケアする時間がないときでもぱぱっと使えるのもうれしいですね」(五十嵐さん)。 ちゃっかりとしっかりが両立できるスキンケアアイテムは、五十嵐さんのライフスタイルにも役立っているそうです。 ※角層への浸透 五十嵐さんも愛用している『ビオレ 「化粧水」「乳液」「美容液」「パック」を1つでかなえるうるおいジェリー』は、その商品名どおり、1本4役の化粧水です。 独自の浸透 ※1 &パック処方で、洗顔後はこれ1本でパックまでのお手入れが叶います。 ぷるんとしたテクスチャは、お肌になじませているうちにするんとなめらかな感触に変化します。これが、パックまで完了したサイン。 この不思議なこの感覚を、ぜひ体感してみてください。 乾燥が気になり始めるこの時期のケアには、「ビオレ 寝ている間に目もとうるおい浸透 ※1 パック」もおすすめです。 美容液成分 ※2 をたっぷり含んだジェルシートは寝ている間もぴったりフィットしてくれるので、つけて眠るだけ。乾燥が気になる目もとはもちろん、口もとにも使えます。 丁寧に過ごす時間と、ショートカットしながらちゃっかり過ごす時間。このバランス感覚を磨くことが、働く女性が自分をいたわりながら、より充実した日々を送るための大きなポイントになりそうです。 ※1角層への浸透 ※2コハク酸ジグリコールグア二ジン、アスナロ枝エキス(保湿成分) ・ 毎日忙しい女性を応援☆ 「ちゃっかり!しっかり!ビオレでキレイ!」特設サイト
2015年12月11日あと1か月足らずで、2016年。年があらたまるのを機に、「2016年こそ、●●を達成!」と目標を掲げる女性はきっと少なくないでしょう。 しかし、目標達成のために最初こそがんばるものの、いつのまにやらうやむやに…。よくあることですよね。 2016年こそ目標に向かって「続けたい」人のために、行動学のスペシャリストに教えていただいた「続けるための行動コントロール術」をご紹介します。 続けるためにするその行動は、「増やす」・「減らす」どっち? 朝のウォーキングを始めたい、スキルアップのための勉強をしたい、ダイエットのために甘いものやお酒を控えたい…。 人によって続けたいことはそれぞれ違いますが、どんな目的であっても、その行動は「増やすこと」か「減らすこと」かのどちらかに分けられます。 たとえば朝のウォーキング、勉強などは、目的のために新たな行動を「増やす」こと。 甘いもの、お酒を控えるなどは、目的のためにこれまでの行動を「減らす」こと。 まずは、自分が目的のために「続ける」行動が、どちらに当てはまるかを見極めてみましょう。それによって、続けるための工夫の仕方も異なります。 ■「ライバル行動」を知り、上手にコントロール 続けたいけれど続けられないのは、意志が弱いせいではありません。 そもそも脳は飽きっぽくできていて、手っ取り早く「ラク」なほうが好きだから。続けられないほうが自然といえるのです。 そんな脳のクセを知り、続けることを妨げる「手っ取り早くラクちんなこと=ライバル行動」を意識することが、無理なく続けるためのコツです。 では、「増やす」・「減らす」それぞれのパターン別に、「続けられるヒント」を具体的に見ていきます。 ・続けたいことが「増やす」パターンの場合 たとえば「勉強をする」のライバル行動が、ネットやスマホなどです。ライバル行動は何かがわかったら、パソコンやスマホを棚にしまうなど、ライバル行動が発生しにくい状況をつくります。 ライバル行動が何かを理解しているだけで、意識が変わり意図的にライバル行動を遠ざけられるようになります。 ・続けたいことが「減らす」パターンの場合 甘いものやお酒など、減らしたいそのものこそが、ライバルです。 その発生を抑えるのは難しいことではありますが、就業後はコンビニに寄らないルートで帰り、減らしたいものが簡単に手に入らない状況をつくる、代わりになるものをつくるなどでライバル行動をコントロールします。 ■ストレスをためずに無理なく続ける、3つのヒント 頭ではわかっていても、ライバル行動をいきなりコントロールするのはハードルが高いもの。 そこで、上手にライバル行動をかわし、無理なく続けるためのポイントがこちら。 ・いきなり「ゼロ」を目指さない ライバル行動をある日突然ゼロにしようと考えると、ストレスがたまって当たり前です。 勉強であれば、週に1度からスタート、甘いものを減らしたいなら一日おきにするなど、現実的に取り組みやすい目標を立てて、少しずつ続けたいことを増やしていくのが良いでしょう。 スケジュール帳などにその日の行動を記録し、目でわかるようにしておくとよりモチベーションがアップします。 ・いつもの習慣にくっつける 続けたいことを「増やす」パターンのときに効果的なのが、いつもの習慣にくっつけること。通勤中に勉強をする、お昼休みの10分間だけ勉強にあてる、などです。 ・違うことをして脳の飽きをかわす 脳は飽きっぽいので、続けているうちにどうしてもやる気が低下することも。そんなときには「いつもと違う行動」で飽きをかわします。 ウォーキングであればいつもと違うルートにする、ダイエット中でもときには自分を甘やかしてごほうびをあげるといった具合です。 こうすることで脳のやる気スイッチが入り、続けやすい性質に。 目標をもつこと自体が、とてもすてきなこと。2016年はその目標に向かって無理なく続け、達成の快感を味わってください!
2015年12月03日取引先でも社内でも、何かをプレゼンするときに必要な「企画書」。時間をかけてていねいにつくりこんだのに、結局通らず…ではがっかり感も増してしまいます。 そこで今回は、営業No.1ウーマンとして活やくされている ソーシャルカラーズ の岩崎圓(いわさき・まどか)さんに、「通る企画書」のツボを教えていただきました。 ■その企画書、大丈夫? まずは企画書の「NG」をチェック まずは企画書づくりの基本からおさらいを。チェックしたいNG項目は以下の3つです。 企画書内で色やフォントを多用している 枚数が多い 説明文が長い 企画書を手にしたときに「見づらい」印象を与えてしまうと、それだけでマイナスイメージに。上記3つを整理するだけで、目を通したくなる企画書に近づきます。 ■途中で相手に疑問を抱かせる 上記を見なおしたら、次は企画書の構成を見ていきます。ここで重要なのが、企画書にも「起承転結」をつけること。 「起」最も伝えたいこと、提起 「承」その提起に関わる根拠など 「転」相手に「?」と思わせる内容を挿入 「結」結論 「なんとなくイメージできても、企画書に落としこむのがむずかしい…という人は、売れている“女性向けの雑誌”の構成を参考にしてみるとよいでしょう」と岩崎さん。 実際に女性誌を見てみると、まずは表紙から読者の興味を引くようなインパクトのあるメッセージを発信しています。そして、ページのはじめのほうに読者の関心の高い特集を組んでいます。 その後も特集との関連性のあるタイアップ広告を入れたり、中盤では毛色のちがうコンテンツを挟むなど、読者を飽きさせない構成がされています。これを企画書にも応用するというわけです。 相手を飽きさせない工夫として、途中で相手に疑問を抱かせたり、意外性のある内容を組みこむのも重要なポイントです。 たとえば、企画とは関係なさそうな話題を挿入すると、相手は「?」と思います。けれど、じつは企画に関連する「たとえ話」で、次のステップで回答をすると、相手の納得感をより強く引きだせるのです。 難しいテクニックではありますが、日ごろの会話のなかで意識するようにして、コツをつかんでみてはいかがでしょう。 通る企画書は、「相手を惹きつけられる」企画書です。簡潔でわかりやすく、かつ緩急があって驚きや発見といった人の心を動かせる内容を入れていく。それが通る企画書づくりのツボといえそうです。
2015年11月28日日に日に寒さが増し、空気もひんやり乾いてきました。この時期、手洗いやうがい、マスクで予防に気をつけていても、うっかり風邪をひいてしまうこともありますよね。 鼻水や咳、のどの痛みといった、いわゆる風邪の諸症状があるだけで、パフォーマンスは下がってしまいがち。そこで、「ちょっと風邪っぽいかも…」と思ったらすぐにできる、アロマやハーブを使った風邪対策をご紹介します。 ■通勤中にもオイルが大活躍 鼻水や鼻づまりに悩まされたときに筆者が使っているアロマオイルが、「ティートリー」と「ユーカリ・ラディアータ」です。 ティートリーには抗菌や抗ウイルス作用があるとされ、ユーカリ・ラディアータは鼻やのどのトラブルを緩和するといわれています。どちらもスーッとした香りが特徴的。 通勤中には、湿らせたガーゼにティートリーやユーカリ・ラディアータを数滴たらし、マスクのなかにしのばせておくといいでしょう。呼吸するたびにさわやかな香りを吸いこむことができ、鼻のとおりがよくなります。湿ったガーゼが乾燥対策にも役だちます。 注意点は、オイルが肌に直接触れないようにすること。風邪はもちろん、花粉の時期にもおすすめです。 オフィスでは、お湯を注いだマグカップに精油を1~2滴たらし、湯気を吸いこむようにゆっくり深呼吸。これだけで鼻のなかがすっきりし、体もほんのりあたたまります。 ■おうちでの風邪対策には「エルダーフラワー」がイチオシ 季節を問わず、我が家に常備しているのが「エルダーフラワー」のコーディアルです。エルダーフラワーは、風邪の症状やインフルエンザなどの感染症予防、花粉症の症状をやわらげるのにもいいとされ、ヨーロッパでは古くから親しまれているハーブのひとつ。コーディアルとは、フレッシュなハーブやフルーツを原料とした飲料のことをいいます。 ちょっと風邪気味かな、と思ったら、コーディアルをお湯で割って飲むようにしています。マスカットの酸味を少し強くしたような風味で飲みやすく、とくにせきがでたり、のどが痛いときに積極的に飲むといいでしょう。症状がやわらぐ実感があります。 ちなみに、エルダーフラワーを毎日飲んでいた昨年は、一度も風邪をひくことなく乗りきることができました。初期症状へのアプローチだけでなく、日々の予防としてもおすすめしたいハーブです。 鼻がつまって寝ぐるしい夜には、「ティートリー」や「ラベンダー」のアロマオイルを数滴たらしたコットンやティッシュを枕元におくといいでしょう。「ラベンダー」は、心地よい眠りを誘ったり、鼻づまりにもいいといわれています。数回深呼吸しているうちに鼻のとおりがよくなり、眠りやすくなりますよ。 自然のめぐみがつまったアロマやハーブで体をいたわりながら風邪対策をし、忙しい年末年始を乗りきりましょう。
2015年11月24日忘年会やクリスマスなど、ホームパーティーをする機会が増える季節。せっかくなら、みんなをアッといわせる一品でおもてなししたいと思いませんか? そこで今回は、人気パティスリー「 ル ガリュウM 」オーナーパティシエ 丸山正勝さんに、ご家庭でもカンタンにできる絶品デザートについて教えていただきました。 ■1+1=2ではない! すぐまねできるプロの技を伝授! 手に入りやすいフルーツでおもてなしをしたいときのポイントについて伺うと、「マリアージュ(組み合わせ)を意識してみるといいですよ」と丸山さん。 マリアージュとは、フランス語で「結婚」のこと。最近では、飲食業界を中心に「異なる食材のよい組み合わせ」をさす言葉として使われるようになりました。 丸山さんは「単純に食材を足し算するというよりは、バランスよく組み合わせることでそれぞれの食材のおいしさが“より引き立つ”のがマリアージュだと考えています。1+1=2以上のおいしさが引き出せるイメージですね」とおっしゃいます。 そんな丸山さんのお店でこの季節に人気の「フロマージュ ネートル」は、まさにその組み合わせが存分に楽しめるケーキ。 軽めに仕上げたクリームチーズのムースと、シロップではなくメープルシュガーの粉末を使ったスポンジを組み合わせた、それぞれの風味が際立つ逸品です。 ふんわりしたムースにヘーゼルナッツとキャラメルを焼き上げたものをちりばめているので、カリッ、シャリッとした食感の変化が楽しめるのもポイント。 「味はもちろん、香りや食感もマリアージュの大きな要素です。どんな食材を、どう合せるか。どうしたら食材それぞれが引き立つのかを、常に意識しながらレシピを考えていますね」(丸山さん) このほかにも、チョコレート&コーヒーにアニスというスパイスで香り付けした「クロディーヌ」や、キャラメル&チョコレートの甘いコンビネーションに塩を加えた「キャラメル・ショコラ・サレ」なども、この季節の売れ筋なのだそう。 「秋冬になると、濃厚なお菓子をチョイスされるお客様が増えますね。寒い時期には体がエネルギーを欲するので、体が自然と求めるのでしょう」と丸山さんは分析されています。 ■おうちで簡単!絶品アレンジデザートレシピ 丸山さんに、実際におうちでできるデザートの組み合わせを教えていただきました。 使うのは、旬を迎えたりんご。そのままでもおいしく召し上がれますが、ちょっとアレンジを加えるだけで絶品デザートに早変わりします。 「スライスしたりんごを耐熱皿に並べ、砂糖とバターを適宜のせます。それをオーブンで5~10分程度、様子を見ながら焼いてください。りんごがしんなりしてきたらOK。そこに生クリームやバニラアイスをのせて、仕上げにさっとブランデーを回しかけると、いつもとは違う味わいになります」と丸山さん。 組み合わせのポイントは、最後にかけたブランデー(もしくは白ワインでもOK)。香りに深みが増して、一気に大人のデザートに。 また、焼きりんごに冷たいトッピングをすることで、温かさと冷たさが同時にやってくる「温度のマリアージュ」も楽しめるそうです。 もうひとつ、旬の洋ナシにチョコレートソースと刻んだアーモンドをトッピングするアイデアも教えていただきました。 「洋ナシはよく熟れたものを選び、皮を剥いてカットします。その上にチョコレートソースをかけて、刻んだローストアーモンドをトッピングします。洋ナシはほろ苦さもあるフルーツですが、チョコレートの甘さとアーモンドの香ばしさをプラスすると、相乗効果で絶妙のマリアージュに。洋ナシの新たなおいしさを発見できますよ」(丸山さん) チョコレートソースを手作りするときは、刻んだビターチョコレートと乳脂肪45%以上の生クリームを1:1で用意してください。 鍋にチョコレートを入れて火にかけたら、生クリームを2~3回に分けて入れると、混ざりやすくなるそうです。 どちらも、パーティシーズンにぜひ取り入れたいアイデアです。 ■口にするたび、笑顔! 秋冬にぴったりの絶品デザートがコンビ二で新登場! 今回教えていただいたフルーツの組み合わせをもっと手軽に楽しみたい! という場合は、丸山さんがデザートメーカーたらみと共同開発した「たらみ プレミエール」がおすすめです。 濃厚なクリームとさわやかなブラッドオレンジの「濃厚クリーム&ブラッドオレンジゼリー」、とろりとしたマンゴーピューレとコクのあるミルクプディングの「濃厚ミルクプディング&マンゴーソース」のふたつがあるのですが、どちらも絶妙な組み合わせが楽しめます。 丸山さんが監修しているだけあって、どちらも食材のおいしさを引き立てあう本格的な仕上がりで、そのクオリティはパティスリーに並ぶデザートのようです。 口にするたびに濃厚な味わいが広がる絶品デザートは、自分へのごほうびにも、お客様へのおもてなしにもぴったり。 全国のコンビニエンスストアでも発売されているので、手軽にプロの味わいを楽しみたい!という方は、ぜひ一度「たらみ プレミエール」を試してみてはいかがでしょうか。 ・ たらみプレミエール
2015年11月24日今年も忘年会シーズンがやってきました。参加するだけなら楽しいけれど、もしも幹事に任命されたら? ただでさえ忙しい年末に、お店のリサーチから出欠確認、予約とやることが盛り沢山で、忘年会の内容まで手が回らないことだってありそうです。 当日になって「何も余興を用意していない!」とあわてなくても大丈夫。お昼休みの準備でじゅうぶん間に合う、手間をかけずに忘年会を盛り上げるアイデアをご紹介します ■忘年会のあとも盛り上がる! フォトプロップス 最近はやりの「フォトプロップス」をご存じですか? 「「フォトプロップス」とは写真を撮るときの小道具のことで、海外ではポピュラーなのだそう。ここ数年で日本のメディアでも取り上げられるようになってきました。 写真撮影の際、ちょっとした小物をプラスするだけでいつもの写真がユニークになり、その場も盛り上がることうけあいです。 用意するものはたったふたつ。竹ひごなどの棒状のものと、紙さえあればOK。 作りかたもかんたんで、フォトプロップス素材を無料で配布しているサイトなどを利用して、素材を印刷。あとは切り抜いて棒に貼りつけるだけで完成です。 人気の素材は大きなおひげやサングラス。ふきだしをつくって、そのときの感情を書き込んでもらってもよさそうです。 撮影時はもちろん、あとから写真を配るときにも盛り上がりそうです! ■TVでよくあるあのゲームや、うろ覚えイラスト大会も! 前準備はスマホにアプリをいれるだけ、そんなお手軽な盛り上がりネタがこちら。 お題の投票結果が一瞬で確認できるアプリ、「押したの誰だ!?」(iOS・Android/無料)です。 これはTV番組でよくある、「スタジオの●名に聞きました!」ができちゃうアプリ。 たとえば「じつはそろそろ結婚の予定がある」、「部署を移動したい」などのお題を出し、アプリを起動したひとつのスマホを参加者に回します。 ひとりひとりにこっそりボタンを押してもらうと、該当人数が表示されるというもの。 もちろん、わかるのは押した人数だけ。「誰が押したの?」と盛り上がること間違いなしです。 少人数での忘年会なら、アプリ「PicTack うろおぼえ画伯」(iOS/無料)もおすすめ。出題されたモチーフを制限時間内に描くアプリで、老若男女問わず楽しめるのがポイントです。 参加者のスマホにアプリがインストールされていれば、5人まで通信可能。周囲の「隠れ画伯」を見つけることができるかも? ■事前準備必要なし! 意外にむずかしい「●●しばり」で会話ゲーム 忘年会の参加者がほどよく酔っ払ったタイミングを見計らって、「●●しばり」で会話ゲームを楽しんでみるのも一興です。 なかでも盛り上がるのが、「カタカナ用語禁止」。10分間など時間を決めてルールを適用し、もっとも多くNGワードを使ってしまった人を次回の幹事に任命するなどの罰ゲームをもうけるとよりゲーム性もアップ。 シンプルなゲームですが、酔いが回っているお酒の席では案外難しく、NGワードを連発してしまう人が続出。ちょっと会話のネタが尽きてきた頃に投下するのもありかもしれません。 記憶に残る忘年会になるかどうかは、幹事の腕次第! 時間がなくてもできるこんな企画で盛り上げてみてください。
2015年11月22日最近、顔色がイマイチさえなかったり、お肌がくすんでいるように感じていませんか? 疲れが顔に出る、とはよくいいますが、もしかしたら疲れだけが原因ではないかもしれません。 実は、夏に浴びた紫外線ダメージがあらわれはじめるのが、ちょうどいまごろ。また、気温の低下や空気の乾燥もあいまって、秋はお肌のコンディションがゆらぎやすい季節でもあるのです。 でも、どんなに忙しい毎日を送っていても、お肌も心もくすんでいられないのが、私たち働く女性たち。 そこで、お疲れ顔にさよならし、パッと華やいだお肌で過ごすためにはどうしたらいいのか調べていたところ、「血行促進」と「有機ゲルマニウム」にそのヒントがあることがわかりました。 「血行促進」と「有機ゲルマニウム」が、お肌のターンオーバーをサポート この時期、冷え対策としてもよく聞く「血行促進」。健やかな体づくりの基本として知られていますが、血行はお肌のコンディションにも深く関わっています。 血行がよくなると、私たちに欠かせない酸素が体のすみずみまで運ばれます。すると細胞が元気になって新陳代謝がよくなり、お肌の生まれ変わりのサイクルであるターンオーバーがスムーズになります。 健やかなお肌を保つには、このターンオーバーが正常であることが鉄則なのです。 とはいえ、アラサー世代の女性はストレスや運動不足、加齢などから血行がとどこおりがち。 マッサージや入浴で血のめぐりをよくしてあげるのはもちろん、「ゲルマニウム」を取り入れるのもひとつの方法です。 温浴などでおなじみのゲルマニウムですが、「有機ゲルマニウム」には、血行を間接的によくしてくれ、酸素を行きわたらせてターンオーバーを促進し、素肌を良い状態にしていくことが期待できるようです。 つまり、お肌の生まれ変わりをスムーズにすることが、くすまずハリのあるお肌を保つ近道なのです。 有機ゲルマニウムを高濃度配合! リッチなセラムでくすみ肌にアプローチ せっかくなら、そんな美容効果としても期待できる有機ゲルマニウムのアイテムを使ってみたい! そこで見つけたのが、「DHC ゲルマニウムシリーズ」です。 なかでも「DHC GEパワーセラム」は、シリーズの中でも最高濃度の水溶性有機ゲルマニウムを配合し、ゆらぎやすい大人のお肌コンディションを整えてくれるそう。 30代半ばの筆者も、さっそく使ってみましたが、ぷるんとしたテクスチャがお肌の上ですっと伸び、よくなじみます。無香料なのも好ポイント! ひきしめ、ハリや弾力、キメを整える成分として3種の植物エキス(サトザクラ花エキス、クダモノトケイソウ果実エキス、アスパラガス茎エキス)もプラスされているので、ひとつの美容液でさまざまな悩みへアプローチできそうです。 また、化粧品によっては、お肌がぴりぴりすることもある敏感肌気味の筆者ですが、パラベンフリーのDHC GEパワーセラムはそんな刺激をまったく感じませんでした。 やさしい使い心地でしっとり感が続くので、お肌への負担をかけず、効率よくエイジングケアを始めたい女性にもぴったりです。 「最近お疲れ?」と思われることなく、明るい表情で毎日を送るために、ゲルマニウムでのお肌ケアを始めてみてはいかがでしょうか。 ・DHC
2015年11月18日仕事にやりがいを感じているし、恋愛も好調。でももっと私らしく、楽しく過ごしたい! そう思ったとき、同世代の働く女性はどんな毎日を送っているのか、気になりませんか? そこで今回は、自分の好きなことを仕事にし、忙しいながらも充実した日々を送るヘアスタイリスト櫻井小百合さんの一日を追ってみました。 スマートで等身大、特別なことをしていなくても「いつもの生活がちょっぴりアガる」、そんなライフスタイルのヒントが見つかるかもしれません。 美容師のカメラテクは、プロレベル? 意外に知らない美容師の世界 ヘアサロン「ZACC」で働く櫻井さん。2年間のアシスタントを経て、若いながらも今では一人前のスタイリストとしてお客さんのヘアスタイリングを担当しています。まずは櫻井さんの仕事現場にお邪魔してみました。 お客さんの要望を丁寧に聞きながら、鮮やかな手つきでカットやカラーをほどこしていく櫻井さん。そして、仕上がったスタイリングを最新型スマホのカメラでぱしゃり。仕事中に? と思いきや、「これがお客さんとのコミュニケーションのひとつでもあるんです」とのこと。 「お客さんの中には、前回と同じヘアスタイルやカラーをご希望される方も、案外多いんです。だから、お客さんの了承を得て自分のスマホでスタイリングを撮影しておき、次回ご来店された時の資料として残しておきます」(櫻井さん) この時、とりわけ気を付けているのが「カラーをより忠実に再現すること」なのだとか。 「その日の天候やカット台の位置によって光や照明の当たり方が違うので、目で見ているそのままのカラーを撮影して残しておくのはけっこう難しかったりするんです」 でも、今使っているスマホにしてからは、そんなお悩みがなくなったそう。 「Xperia™ Z5 は、有効画素数が約2,300万画素とこれまで使っていたデジカメ以上の画質で、しかも撮影中に手元で光量・コントラストが調整できるのがすごく便利! デジモノって苦手なんですが(笑)そんな私でも直感で使えて、画面を見ながらかんたんに調整できるからカラーリングの絶妙な色合いを忠実に再現できるので、重宝しています」(櫻井さん) お客さんとのコミュニケーション以外にも、自分が手掛けたヘアスタイリングを作品としてZACCのHPに公開したり、インスタグラムにアップすることもあるそう。 「スタッフ同士で、スタイリングを撮影し合うことも多いんです。だから、みんなカメラの腕がめきめき上達していて。そんな中、スマホのカメラの性能が良いとそれだけでワンランク上の写真が撮れちゃうから得した気分(笑)。 スタイリングを撮影する以外では、仕事の休憩時間などに外の風景を撮影するのが今マイブームです。Xperia Z5はズームアップしても画像が劣化せず、鮮明で色味の美しい画像が撮れるのがすごい。キレイさが全然違うから、撮影がますます楽しくなります」(櫻井さん) 「お気に入り」を持っていれば、それだけで気分がアガる! ヘアサロンのスタッフさんというと、みなさん感度が高くファッショナブルなイメージ。櫻井さんも「お客さんから見られることも、意識していますね」とのこと。 だからこそ、身につける小物にもこだわりが。季節を先取りしたハットを取り入れたり、仕事中のちょっとしたシーンでお客さんの目につきやすいアイテムやツール選びには気を遣っているそう。 「たとえば、予約スケジュールの管理とかでも使っていますが、自分のスマホを見せながらお客さんとヘアスタイリングの打ち合わせをすることもあります。日によってテイストの違うファッションにすることも多いので、合わせやすいシンプルさと、それでいて上品で大人っぽいデザインのスマホだと、良いですよね。 スマホは仕事でもプライベートでも頻繁に使うツールなので、せっかくなら機能だけじゃなく、デザインだってお気に入りを持っていたいなって思います」(櫻井さん) 櫻井さんに見せていただいたのが、10月29日に発売された Xperiaの最新作「Xperia Z5」。 こちらのXperia Z5の高画質カメラは、有効画素数が約2,300万あり、操作のしやすさも格段にアップ。おまかせオート撮影モードでも、画面を見ながら好みの色味に調整できたりプロに近しいレベルの写真を撮影できるので、Facebookやインスタグラムへの写真投稿がもっと楽しくなりそう! また、使い心地の良さもポイント。キャップレスでも防水だし、濡れた手で画面も操作できちゃいます。さらに電源ボタンには指紋認証を採用し、手にするだけでロックが解除されます。パワフルCPUで複数のアプリが立ち上がっていてもサクサク動き、動画や音楽の再生もストレスフリー。 音楽を聴きながらの通勤時間、外出先での調べもの、空き時間や帰宅後にアプリでニュースをチェック、SNSへ投稿など、働く女性のパートナーツールとして、あらゆるシーンで活躍しそうです。 Xperia Z5シリーズは、櫻井さんが使用しているフラッグシップモデル「Xperia Z5」の他に、片手操作ができるコンパクトモデルの「Xperia Z5 Compact」、4K ※ ディスプレイを搭載したXperia Z5シリーズ最上位機種「Xperia Z5 Premium」の2つのモデルからも選ぶことができます。 ※ 水平3840画素×垂直2160画素(SID規格に基づく) Xperia Z5シリーズは特に櫻井さんのように、仕事でも自分らしさを求める人にはぴったりかもしれません。そんないまどき働き女子の櫻井さん、休日はどのように過ごしているのでしょうか?気になる 「休日編」 はこちらからどうぞ。 ・ Xperia Z5シリーズの詳細はこちら [PR]ソニーモバイルコミュニケーションズ
2015年11月17日日に日に秋が深まり、そろそろ冬の気配も感じられるようになってきました。寒くなるこれからの季節は、自分ひとりの時間をじっくり丁寧に過ごすタイミングとしてもぴったり。 働き女子の等身大な日常を追うレポートの第2弾は、ヘアスタイリスト櫻井小百合さんのオフの日をウォッチします。 読書をしたり、SNSを楽しみながらゆっくりバスタイム ヘアサロン「ZACC」のヘアスタイリストとして、忙しくもやりがいをもって働く櫻井さん。職業柄立っていることが多いので、時間があるオフの日はいつもよりゆっくりバスタイムの時間をとり、体の疲れを癒すそう。 そんな櫻井さんの最近のお気に入りのバスタイムの過ごし方が、お風呂で読書をしたり、動画を楽しむこと。 「お風呂の時間って、ちょっと持て余しちゃうんですよね。そこで防水のスマホを持ち込んで、小説やコミックを読んだり、友人のSNSをチェックしたり。好きな番組がやっている時間なら、ワンセグで視聴することもあります」と櫻井さん。 見せていただいたのが、Xperiaシリーズ最新機種の「Xperia™ Z5」。スマホをジップ付き保存袋に入れてお風呂に持ち込む方法も流行りましたが、防水仕様 ※ のXperia Z5ならそのままでも大丈夫。シャワーが掛かっても気にすることなく、USBポートやオーディオジャックにフタをする必要もないのだとか。 バスタイムはもちろん、仕事中でも濡れた手のままスマホを操作することが多い櫻井さんにとって、スマホが防水仕様であることは欠かせない条件。 ※IPX5/8の防水性能 「お客さんの髪をトリートメントした後、タイマー機能で経過時間を計っています。ちょっと手が濡れていてもするする操作できるから、Xperiaの防水機能は手放せないですね」(櫻井さん) そのほかにも、洗いものの最中に電話がかかってきたり、スマホでレシピをみながら料理をしたりと、日常的によくあるちょっと手が濡れた状態でスマホを使うシーンでも、ストレスを感じることなくスムーズに操作できるのが魅力です。 お気に入りの音楽と街に出かけて、ひとりの時間を存分に満喫 櫻井さんのもうひとつのオフの楽しみ方が、ひとりでお出かけすること。基本的に土日は勤務、美容師の友人同士で休日を合わせるのが難しいこともあり、「結構、ひとりでも平気なタイプなので(笑)、今日はここに行く!と決めてひとりで出かけちゃいます」と櫻井さん。 ショッピングや街歩きを楽しんだ後は、カフェでまったりと過ごしてリフレッシュ。 「お気に入りの音楽を聴きながら、のんびりと過ごすのが好きです。せっかくならよい音質で音楽に浸りたいので、ノイズキャンセリング機能(周囲の騒音などを聴こえにくくする機能)があるイヤホン ※1 を使っています。 これまでに使っていたイヤホンと比べると、びっくりするほど周囲の音が気にならなくなります!カフェの店員さんに声をかけられても、気づかないくらい(笑)」(櫻井さん) ちなみに、Xperia Z5は「ハイレゾ(音の厚さや空気感など、よりリアルで繊細に感じ取れるほどの高音質音源のこと)」音源の再生 ※2 や、もともと持っている曲をハイレゾのような臨場感あふれる音質で聴くこともできるそう。 「カフェなどの外出先で音楽を聴くときも、動画を観るときも、サクサク動くのが良いんですよね」(櫻井さん) きらきらと笑顔で話してくれた、櫻井さん。背伸びをして特別な何かをしなくても、自分の好きなことやお気に入りを知っていれば、おのずと満ち足りた日々になる。そんな、働き女子の等身大なライフスタイルを垣間見せていただきました。 ※1 デジタルノイズキャンセリング対応のヘッドホン、ヘッドセットは別売りです。 ※2 ハイレゾ音源再生の利用には対応のヘッドホンが必要です。 櫻井さんのマストツールでもある「Xperia Z5」は、より洗練された機能を搭載した「Xperia」シリーズの最新モデル。オーディオにはソニーならではの技術を駆使し、「ハイレゾ」と「デジタルノイズキャンセリング」機能の両立 ※ を叶えています。 ※ ハイレゾ音源再生とデジタルノイズキャンセリング機能の両立には、対応のヘッドホン「MDR-NC750」と「MDR-NW750N(別売)」が必要です。 性能の良さはもちろん、デザイン性にもこだわっていて、フロストガラス製の本体は、大人の女性が持つに相応しい美しいシルエットになっています。カラーバリエーションは「ホワイト」、「グラファイトブラック」、「ゴールド」、「グリーン」の4色。どんなファッションにも合わせやすい、シックで落ち着いたラインナップです。 雨の日でも、バスルームでも水滴を気にすることなく使える安心感、濡れた手でもスムーズに操作できる利便性、パワフルCPUでデータ通信もスピーディと、日常的に感じやすいちょっとしたスマホストレスがXperia Z5なら一挙に解消しそうです。 また、長持ちバッテリーで、実使用時間3日間以上というのも嬉しいポイント。うっかり充電し忘れて外出しても、バッテリー残量を気にせずに過ごせます。 Xperia Z5シリーズは、櫻井さんが使用しているフラッグシップモデル「Xperia Z5」の他に、片手操作ができるコンパクトモデルの「Xperia Z5 Compact」、4K ※ ディスプレイを搭載したXperia Z5シリーズ最上位機種「Xperia Z5 Premium」の2つのモデルからも選ぶことができます。 ※ 水平3840画素×垂直2160画素(SID規格に基づく) 仕事もプライベートも自分らしくアクティブな櫻井さん。決してムリをしたり背伸びし過ぎたりせず、身近なアイテムをスマートに使いこなすことにその秘訣があるようです。そんな櫻井さんの仕事ぶりに密着した 「仕事編」 、まだチェックしてない方は、こちらも併せてどうぞ。 ・ Xperia Z5シリーズの詳細はこちら [PR]ソニーモバイルコミュニケーションズ
2015年11月17日朝はアラームとして起こしてくれ、通勤中は音楽を聴きながらニュースをチェック。仕事はもちろん、SNSへの投稿やネットショッピングに読書まで…。 でも、実際に働いている女性はどのようにスマホを使いこなし、どんなスマホを求めているのでしょうか? 今回、ウーマンエキサイトユーザー300名を対象にアンケートを実施! リアルな声から、“本当に使えるスマホはどれか”を探ってみました。 働き女子のリアルボイス―私たちが本当に欲しいスマホは、これ! Q1:普段、スマートフォンをどれくらい使用していますか? まず、スマホライフについて伺ってみると、半数の女性が「必ず(手の届く範囲に)置いている」と回答。「どちらかといえばそう(36.0%)」を合わせると、86.0%もの女性が常に近くにスマホを置いていることがわかりました。スマホは、いつでも身近にあることが当たり前となっているようです。 次に、お風呂でのスマホの利用状況では、すでに「使っている」が17.3%。さらに20.7%が「防水機能があれば使いたい」としています。お風呂でも安心して使えるスマホがあれば、バスタイムを利用して読書をしたり、お風呂でできるエクササイズ動画を見たりと、より充実した時間が送れそうです。 Q2:もっとも使うツールは何ですか? 働く女性がもっともよく使うスマホの機能の第一位が、「カメラ」。Facebookやインスタグラムなどへの写真投稿はもちろん、仕事のメモや記録として撮影するなど、ビジネスシーンで役立つことも、カメラがよく使われている理由かもしれません。 続く2位は意外にも「ゲーム」。ちょっとした時間にゲームアプリなどを楽しむ女性が増えていることが伺えます。プレイステーション4と連動できるスマホなら、ゲーマー女子でも大満足のゲームライフが送れるかもしれません。 また、よく使うツールとして「音楽を聴く」が35.3%に。通勤中だけでなく、ドライブ中のBGMをスマホで流している人も少なくないようです。 さらに、3割以上の女性は「動画を見る」との声も。投稿型動画サイトから映画まで、スマホでどこでも観られる手軽さが支持されていました。 Q3:スマホに欲しい機能は何ですか? 1位は「サクサク動く」こと。働く女性にとって、時は金なり。ネットのブラウジングやアプリ使用時だけでなく、音楽や動画のダウンロードも、できるだけスピーディにストレスなくスマホを使いたい女性が多いという結果となりました。 続いて、「防水」がランクイン。防水機能があれば、お風呂に持ち込んだり、手が濡れているときでもスムーズに操作できて、より快適にスマホを活用できそうです。 3位には「大容量」、そして僅差で「高画質カメラ」を期待する声が続きます。もはやスマホのカメラは高画質が当たり前! アルバムだってスマホひとつで作れるのだから、一眼レフにも劣らない鮮明な写真を撮影できるに越したことはありませんよね。 そのほか、「着信やメールがあったときに、本体のどこかがチカチカ光ってほしい」という声も。ガラケーではおなじみだった点滅のサインが恋しくなる女性もいるようでした。 Q4:スマホを選ぶときのポイントは? 毎月コンスタントに掛かる費用なだけに、「料金」をスマホ選びのポイントとする女性が多数。2位には「デザイン」が入りました。常に持ち歩くアイテムだからこそ、お気に入りのデザインであることは女性にとって重視なポイントのよう。 デザイン関連で見ると「持ちやすさ(コンパクトさ)」を挙げた人が41.3%と意外に多かったのも印象的。最近は大きめサイズが主流ななか、女性でも持ちやすく片手で操作ができたり、バッグやポケットに入れてもスペースをとらないサイズを好む女性が多いことが分かりました。 高画質カメラ、防水、ハイスペック… どれも欠かせないのが働く女性のホンネ 少し前までは「通話やメールができればそれで充分」という声をちらほら聞きましたが、今回のアンケート結果から、いまどきの働き女子はスマホのあらゆる機能を駆使して、仕事にプライベートに活用していることが分かりました。 そして、働き女子にとって“本当に使えるスマホ”とは何かをまとめると、「ストレスなくサクサク動く」、「防水機能がある」、「高画質カメラを搭載している」、そして「見た目にも美しいもの」であることが分かりました。 そんな欲張りな女性たちのニーズにこたえるスマホが実際にあるのか調べてみたところこの秋に登場した「Xperia™ Z5」がその条件をクリアしていました! Xperia Z5は、使いやすさを追求して辿り着いたXperiaシリーズの最新機種。サクサク動くパワフルなCPUを搭載し、ストレスフリーなスマホライフを送れます。 注目したいのは、ソニーならではの技術で実現した高品質なカメラ機能。約2,300万画素の高い画質を誇り、撮影画面で光量やコントラストが調整できるなど使いやすさも抜群! 手軽にハイクオリティな写真が撮影できます。 また、「働く女性が欲しいスマホの機能」の上位に挙がった「防水」性能も備えています。さらに濡れた手でも操作できます。性能の良さはもちろん、美しいデザインも女ゴコロをくすぐるポイントです。 Xperia Z5シリーズは、フラッグシップモデル「Xperia Z5」の他に、片手操作ができるコンパクトモデルの「Xperia Z5 Compact」、4K ※ ディスプレイを搭載したXperia Z5シリーズ最上位機種「Xperia Z5 Premium」の2つのモデルからも選ぶことができます。 ※ 水平3840画素×垂直2160画素(SID規格に基づく) 私たちの生活を、より便利で快適に、楽しく彩るスマホ。なかでもXperia Z5は、いまどきの働き女子の理想を叶えてくれます。ぜひ店頭でその使い心地をチェックしてみてはいかがでしょうか。 ・ Xperia Z5シリーズの詳細はこちら [PR]ソニーモバイルコミュニケーションズ
2015年11月17日プレゼンになると緊張してしどろもどろ。結局相手に伝えたいことを伝え切れず、そのまま終了。そんな経験はありませんか? 企画職として、週3~4ペースでプレゼンをこなし、周囲からもプレゼン上手と認められている深山雅文さん(仮名・38歳)に、今回お話を聞いてきました。 ■プレゼン資料は、相手によって切り口を変えるべし 深山さんのプレゼン資料を見せていただくと、パワーポイント60枚超えの大ボリューム。しかしその中身は文字も少なめですっきりしています。 相手に必要な資料だけ抜き取って使っているため、枚数が多いことは問題ではないとのこと。 社内上層部へのプレゼンであれば、数字を最も気にすると想定し、市場のリサーチ結果など、数字の根拠となる資料を多く入れたものを用意します。 他社へのプレゼン時には競合との違いを強調するなど、相手が求めるものをピックアップしてプレゼンに臨みます。 最初に膨大な量のプレゼン資料をつくるのは一見手間に思えますが、結果的には時短になっているそうです。 ■相手をひきつける、ちょっとした仕掛け プレゼン資料を読み上げるだけでは、相手の心に響きません。そこで、相手を楽しませるための仕掛けを入れると成功率が高い、と深山さんは言います。 かたくなりがちなプレゼンの場ですが、共感や笑いの要素を入れることでその場が和みます。たとえば誰もが知っているキャラクターを、シート内に入れることがその方法です。 プレゼン中に緊張もほぐれ、自分のペースに引き込みやすい環境に持っていくことがポイントです。 初対面でのプレゼンは、相手に疑問を抱かせるページを用意します。冒頭で現状の問題提起を見せ、次のシートでその解決法を大きく取り上げます。 問題提起から解決法を同じシートで見せず、あえて分ける点が重要です。疑問を膨らませてから次のステップで解決法を提示すると、相手の興味を引きやすくなります。 ■想定外の質問に頭が真っ白! プレゼン中のピンチはどう乗り切る? どんなに準備万端で臨んだプレゼンでも、想定外の質問をされることがあります。そこで手元の資料の隅に絶対に言わなければいけないことを、箇条書きにしておくことをおすすめします。 緊張して内容が頭から飛んでしまった場合でも、手元の資料を見ればフォローができます。 質問に回答できないということは絶対に避けたいため、その場で類推できそうな内容であれば、断定はせずにお茶を濁しましょう。 全く想定していない点を追及された場合は、追加調査をするなどの今後の対応を伝えます。こうすることでネガティブにとられることなく、前向きな取り組み姿勢を印象づけることもできます。 今回ご紹介したテクニックを取り入れてみて、自分流にプレゼンを極めていってください!
2015年11月16日おいしいものをいただく機会が増えるこの時期、毎年太っちゃう…なんて女性も多いはず。 太りにくい体になるために注目したいのは、血糖値です。血糖値の急激な上昇を抑えられていれば、脂肪がつきにくく、健康面でのメリットもたくさんあります。 ■そもそも、なぜ血糖値を気にしなくてはいけないの? 食事中、血糖値が急激に上昇すると必要以上の糖を脂肪に変える働きがある「インスリン」が多く分泌され、結果的に太りやすい体質になります。 また、血液中に糖が多い状態が続いていると、血管を傷つけやすく動脈硬化を招くこともあります。さらにはお肌のコラーゲンにダメージを与え、老化をすすませる一因であることも最近わかってきました。 そこで日頃気をつけたいのが、 ・糖の取りすぎ ・血糖値を急上昇させない このふたつです。 糖はお米やパン、パスタなどの主食類や砂糖、果物の果糖に多く含まれています。もちろん、体のエネルギー源として欠かせない栄養素なので、極端に避けるのはNGです。 成人の適量は1食分で両手1杯分、果物は1日に握りこぶしひとつ分を目安にしましょう。 ■食後の血糖値、どうなっている? 健康診断などで測定する血糖値は、基本的に「空腹時」の数値です。これが低いからといって油断は禁物です。 そこで、サンプルを例に血糖値を急上昇させない食事の仕方をみていきましょう。 縦軸が血糖値、横軸が食後の時間の経過をあらわしたグラフで、青線がガイドライン、赤が筆者の血糖値の上がり方を追ったものです。食後30分以降から血糖値がガイドラインを超え、200近くまで急上昇しました。 食事の仕方次第で、血糖値の上がり方をゆるやかにできることができます。 ・野菜、きのこ、海藻から食べる 食物繊維を先にとると、糖の吸収がゆるやかになります。生野菜なら両手に1杯分、加熱した野菜なら片手に乗る程度が目安です。 ・食事の途中で箸を置く 20分程かけて食事をすると、満腹中枢が刺激されて食べすぎ防止になります。一口食べたらいったん箸を置き、よく噛むクセをつけましょう。 ■60分以降も血糖値が下がらないのは、運動不足のせい? 個人差はありますが、健康な人の場合食後60分経過すると血糖値は自然と下がります。 60分以降の血糖値には普段の運動習慣にかかわりがあり、運動不足だと血糖値は下がりづらく、どんどん上がっていくケースもあるのだとか。 食後の血糖値を下げやすくするポイントは、食後30分以降を目安に少し動く+日頃の運動習慣ということ。とくに下半身の筋肉を程よく鍛えておくことが大切です。 日頃から血糖値を急激に上げない工夫を心がけておけば、誘惑が多いこれからの季節もヘルシーに乗り切れそうです。
2015年11月15日「じつは、いまお付きあいしている彼氏、妻子もちなの…」。友人から、そう打ち明けられたことはありませんか? 筆者も周りの女性からカミングアウトを受けたことが何度かあります。 既婚者が増えてくるアラサー世代。自分とは無縁だと思っていても、これから好きになった人が既婚者だった、という可能性もゼロではありません。 考え方は人それぞれ。「不倫は絶対よくないこと」とばっさり言いきれるわけでもありません。 しかし、既婚者を好きになってしまって揺れている、あるいは「よくない」と思いながら不倫をつづけている人もいることでしょう。そういう人は、別の視点を持ってみると、新たな考えかたができるかもしれません。 ■長女気質は要注意? 不倫にハマりやすい女性の特徴 カラーコンサルタントとしてさまざまな人間模様を見てきた 「ソーシャルカラーズ」 代表、岩崎圓(いわさき・まどか)さん。 岩崎さんのもとを訪れた女性のなかには、不倫で悩んでいる女性もめずらしくないそう。彼女たちの話を聞いているうちに、不倫にハマりやすい女性にはいくつかの共通点があることに気づいたといいます。 そのひとつが、「長女気質」。面倒見がよくてしっかりものの女性は、周囲に甘えられないぶん、パートナーには「父親」のような役割を求めてしまう傾向にあるそう。 その結果、年上の既婚者を好きになるケースも多いのだとか。背景には、子どものころ、親に思いっきり甘えられなかった経験も影響していそうです。 そして、他人のわがままを受け入れられ、自分のことは自分で何とかするという性質も、男性からすると不倫相手には好条件。思いあたるふしがあれば、ちょっと心にとどめておくといいかもしれません。 ■倫理観だけではない。不倫をすすめない本当の理由 一般論として「不倫はよくない」といいますが、倫理観はひとそれぞれ。「現実的に考えてみると、不倫をすすめない理由が見えてきます」と岩崎さん。 もっともリアルに考えるべきは、相手の妻にばれたときの慰謝料です。ほとんどの男性は、家庭はこわしたくないし、妻に慰謝料だって払いたくないはず。だから、不倫相手との新たな人生を考えることは、ごくまれです。 そして、もしばれたときには不倫相手の女性にも、妻への慰謝料が発生します。そう考えると、よほどの覚悟がないかぎり、不倫はすすめられません。 また、不倫は「連鎖しやすい」面もあるそう。お互いに責任が生じないお付きあいは、裏をかえせば楽ちんでもあります。 一度その心地よさを知ってしまうと、また次も不倫、その次も…と繰りかえしてしまうことにもなりかねません。“負のスパイラル”にはまってしまっている女性を多く見てきたと、岩崎さん。そのまま40代、50代と年齢を重ねていく姿、イメージできますか? そしてもうひとつ、自分が結婚したときに、「夫が不倫をするのではないか」という思いにとらわれやすくなるそうです。つねにパートナーを疑いながらの生活に、心がつかれてしまうのは想像に難くありません。 ■「やめたいけれどやめられない…」から抜けだすヒント 不倫をしている女性の多くは、おそらく、このままではいけないとわかっていたり、迷ったりしながらも関係をつづけているのではないでしょうか。 一歩踏みだすにはどうしたらいい? そんな問いに、岩崎さんは「相手の男性の目線で考えてみるといいかもしれません」とアドバイスをくださいました。 たとえば、「彼はなぜ、家族がありながら私と付きあっているの?」、「彼がもし独身でも、私を選んだ?」と、逆の立場から「なぜ?」を繰りかえしてみると、これまでとはちがった考え方ができそうです。 そして、自分と彼との未来を具体的にイメージしてみることも大切です。「相手の妻にばれたとき」、「数年後、10年後、20年後の自分」のことも含め、リアルに想像するのだそうです。不倫をしている女性は一様に、はじまりは楽しそうでも終わり方はかなりキツいように見えます、と岩崎さん。 先ほどから倫理観は人それぞれ、と繰りかえしてはいますが、それでも、誰かが不幸になっているかもしれない、うしろめたさを含んだ「幸せ」が本当に幸せかどうかは疑問に思うところ。一度、自分の思いをじっくりと深ぼりしてみるのもいいかもしれません。 「正しく、美しいマインドで生きるというのは理想論のように思えますが、じつはすごく理にかなっていると私は思うのです」と結んでくださった岩崎さんの言葉が、筆者の心に響きました。
2015年11月06日11月19日のボジョレー・ヌーボーの解禁にオクトーバーフェスト! 実りの秋は、お酒好きな女性にとって楽しみなイベントがめじろ押しです。 とくにこれからの季節、忘年会や女子会などでワインをたしなむ機会も増えるのではないでしょうか。 そんなときに“知っていると感じがいいワインのマナー”や“手みやげワインの選び方のコツ”を、ファンワインコーディネーター主宰のワインソムリエ、岩本すずかさんに聞きました。 女子会でのワインマナー、おさえておきたいポイントは3つ! 仲のいい友だちとの集まりや忘年会など、カジュアルな場でワインをたしなむとき、“いかにも公式”なマナーでは、かえってしらけてしまいそう。 でも、大人の女性としてはそれなりのマナーを知っておきたいところ。岩本さんに教えていただいた「カジュアルなお酒の席で、ここさえおさえればOKなポイント」がこちら。 1.グラスのいちばんふくらんだところを目安に、3分の1から4分の1くらいまで注ぐ 少し少なめに感じられますが、空間をつくることにより、グラスのなかに香りを閉じこめることができるのだそうです。 正しいワインの注ぎ方を知っていれば、女子会の写真をSNSなどにアップしたときにも恥ずかしくないですよね。 2.カジュアルな席なら乾杯! でグラスを鳴らしてもOK 本来、乾杯のときにはグラスを胸くらいの高さまであげて、グラスを鳴らさずに「乾杯」というのが正式なマナー。 けれど、楽しく盛りあがっているカジュアルな席では、あまり気にせずグラスをカチンと鳴らしても大丈夫です。 3.ワイングラス、じつは「ボウルを持つ」が正解 ワインの温度があがらないようにワイングラスは脚の部分を持つといい、というマナーを聞いたことがありませんか? 正式には、「ボウル部分を持つ」が正解なのだとか。 しかし、女性は脚の部分を持ったほうがエレガントに見えることも。カジュアルな席では、こぼさないよう気をつけさえすれば、どちらでもOKです。 レストランや上司も交えた食事など、かしこまった席でのワインのマナーは? クリスマスや記念日など、いつもより高級なレストランで彼と食事をするときや、忘年会で上司など目上の人も交えてのお酒の席では、どのようにふるまうといいのでしょうか。 かしこまった席でのスマートなワインのたしなみ方のポイントは以下のふたつ。 1.「男性が女性に注ぐ」が基本。でもTPOにあわせて レストランなどでは、グラスを置いたままソムリエやレストランのスタッフに注いでもらうのがマナー。また、ワインは「男性が女性に注ぐ」ことが基本です。 しかし、会社の忘年会の立食パーティなどでは、女性がお酌をする文化も浸透しているため、相手の様子にあわせて見極めるといいでしょう。 目上であっても、男性が注いでくれるなら「ありがとうございます」と受けるほうが相手に花を持たせることになる場合もあります。 2.口をつけるのは1か所に。口紅は指でそっとぬぐって ワインをいただくとき、どうしても気になるのがグラスについた口紅のあと。 飲むときはできるだけ同じ場所に口をつけるようにし、指で口紅をそっとぬぐいましょう。口紅のついた指は、ナプキンでふくとスマート。その都度ではなく、汚れが目立ってきたと思ったら、自然にさりげなくふくのがポイントです。 ホームパーティでよろこばれる、手みやげワインの選び方 ワインが好きな友人宅でのホームパーティに招待されたときのケースです。 手みやげにワインを持っていきたいけど、何を選べばいいのか悩ましいところ。そんなときに使えるワイン選びのヒントがこちら。 1.料理の色とワインの色をあわせる 友人が用意してくれるメニューをさりげなく聞いておき、料理にあったものを選ぶこと。 一般的に「魚には白、肉には赤」といわれていますが、マグロやカツオなどの赤身の魚には赤ワイン、鶏肉のクリーム煮なら白ワインといったように、味つけや素材の色とワインの色をあわせると、なおいいでしょう。 2.ワイン+スイーツのマリアージュも女子会向き 食後のお楽しみに、甘口の「デザートワイン」とスイーツを手みやげにするのもひとつの手。 デザートワインとは、特殊な菌がついたブドウや、凍らせたブドウなどを使った甘めのワイン。「デザートワインってなに?」という人は、ラベルをチェックするといいそうです。旬のフルーツを使ったタルトとあわせれば、味の相性もばっちり! 「種類が多く、むずかしいと思われがちなワインですが、じつはとても自由な飲み物。直感で楽しんでいただくのがいちばんです」と、岩本さん。 マナーもポイントだけおさえて、あとは楽しくいただくことが、スマートなワインのたしなみ方といえそうです。
2015年11月01日日に日に深まる秋の気配。寒くなってくるこれからの季節、お出かけするなら温泉地でしっぽり…なんて、いいですよね。 これから温泉旅行の予定を立てるなら、温泉地であり、米どころでもある新潟も選択肢に入れてみてはいかがでしょう。 山々が紅葉に彩られ、いままさに実りの秋を迎える新潟は、観光や温泉、美味しいもの目当ての旅先としてぴったり。 さらにリゾート列車で出かければ、旅の楽しさも倍増です! ■リゾート列車「越乃Shu*Kura」で、旅がいっそう盛り上がる 目的地までの道のりを楽しむのも、旅の醍醐味のひとつ。 新潟方面への旅行なら、上越妙高から十日町をむすぶリゾート列車「越乃Shu*Kura(コシノ シュクラ)」にゆられながら、列車内でのアクティビティを満喫する旅はいかがでしょう。 「越乃Shu*Kura(コシノ シュクラ)」のコンセプトは、ずばり「お酒」。 地酒王国として知られる新潟らしく、列車内には酒樽をイメージしたスタンディングテーブルが設けられ、無料の試飲サービスや、常時5種類の地酒を味わえる「利き酒コーナー」(こちらは有料)など、お酒にまつわる工夫がたっぷり。 また、蔵元による利き酒、プロバーテンダーによる日本酒カクテルのテイスティングといったイベントも日替わりで実施されます。 ちなみに、びゅう旅行商品限定で、シーズンごとに変わるオリジナルメニューを堪能できます。 10月~11月は、米の酒研究家・山本洋子さん監修の限定メニューが登場。 特別に選んだ純米吟醸酒から、発酵にこだわって開発された「かんずり旨辛麹(かんずりうまからこうじ)」を使ったひと品や、日本海で獲れる海の幸をふんだんに盛り込んだ贅沢なお膳が味わえます。 ■日本の「SAKE」は、海外でも人気急上昇中! ここ最近、海外では日本酒の人気が急上昇しているそう。日本でも、日本酒の利き酒ができるバーを見かけることも増え、にわかに活気づいている日本酒業界。 もともと日本酒が好きな女性はもちろん、興味はあるけれどこれまであまり日本酒をたしなむ機会がなかった女性も、「越乃Shu*Kura(コシノ シュクラ)」での旅をきっかけに、伝統的で奥深い日本酒の魅力に触れてみてはいかがでしょう。 ・ 越乃Shu*Kura(コシノ シュクラ)
2015年10月30日この秋からスタートした月9ドラマ「5時から9時まで ~私に恋したお坊さん~」、みなさんはチェックしましたか? バラエティ番組「ぶっちゃけ寺」や先にあげた月9ドラマまで、ここ最近お坊さんやお寺にスポットを当てた番組をよく目にするようになりました。 また、女性に向けた「おしゃれお遍路ツアー」が各旅行会社で組まれていたり、お坊さんに相談できる「お寺カフェ」、「お坊さんバー」なども増えているのだとか。 これはもしや、“お坊さんブーム”の兆し? そんなわけで、注目度急上昇中のお坊さん、お寺がより身近に感じられるスポットや作品をピックアップしました。 ■パワースポット巡りのひとつとして。おしゃれお遍路ツアーでリフレッシュ! 四国88か所の霊場(お寺のこと。札所とも)を巡る「お遍路」。昨年に88か所の霊場開創1200年を向かえたこともあり、旅行先としても人気のスポット。 とはいえ長期休暇でもとらなければ、88か所ものお寺を巡るのはかなり大変そう? そんな不安がよぎった忙しい女性でも大丈夫。 最近ではカジュアルにお遍路が楽しめるツアーも続々登場。なかには、オリジナルのお遍路衣装がレンタルできるツアーも。 ウォーキングがてら四国の代表的なお寺を巡ってみると、もやもやした気持ちが晴れるかもしれません。 ■人生相談もできちゃう? 都会の新・癒やしスポット、お寺カフェ・お坊さんバー 四国まで足を伸ばすのはなかなか難しい…なら、今注目のお寺カフェやお坊さんバーはいかがでしょう。 ふつうのカフェとして利用できるのはもちろん、写経やカウンセラー僧侶による人生相談などのイベントが用意されたお寺カフェや、本堂のテラスを開放し、無料でお茶やお菓子をふるまうお寺まで。 また、その名のとおりお坊さんがマスターをつとめる「坊主BAR」も都内にオープン。メニューを見てみると「極楽浄土」、「色即是空」、「涅槃寂静」といった名前のカクテルがずらり。タイミングが合えば、僧侶であるマスターに人生相談ができるそうです。 何となく迷いがあるとき、誰かにちょっと話を聞いてほしいときに、ちょっと立ち寄ってみてもよいかもしれません。 ■四国88か所霊場のひとつが舞台。この秋公開の映画「ボクは坊さん。」も要チェック! おしゃれお遍路ツアーでも触れたように、昨年は88か所の霊場開創1200年、そして今年は高野山開創1200年目でもあります。 そんな記念の年に公開を迎えるのが、映画「ボクは坊さん。」 突然お寺の住職の道を歩むことになった主人公が、迷い、試行錯誤を繰り返しながら、住職として人として成長してゆく姿が描かれた作品です。 実際に四国88か所霊場のひとつ、栄福寺の住職によるエッセイをもとにつくられています。 主演の伊藤淳史さんをはじめ、山本美月さん、溝端淳平さん、濱田岳さん、松田美由紀さん、イッセー尾形さんといった豪華な顔ぶれや、「ALWAYS三丁目の夕日」スタッフが手がけているのも期待ポイントのひとつ。 また、これまで撮影できなかった高野山奥の院など、本作品でしか見ることができない特別なシーンもたくさんあるそう! 全国ロードショーは2015年10月24日(土)から。撮影地の四国エリアでは10月17日(土)に先行ロードショーが予定されています。 予告編をみただけで、ちょっぴりうるっときてしまった筆者。 「お寺には、生きるヒントがたくさんつまっている」という言葉が、日々迷いながらも前向きに過ごしている女性の心に、きっと響く作品です。 なかなか知ることができないお坊さんワールドに触れながら、自分自身をみつめなおすきっかけになるかもしれません。 ・ ボクは坊さん。 公式サイト
2015年10月24日先輩に仕事を教えてもらい、ついていくのがせいいっぱいだった新人時代から数年がたち、今では自分が先輩として、部下を育てる立場に。 そうなったときに、新たな仕事のお悩みとして出てくるのが「部下への指導」方法。 同性の部下とのつきあいかたはいうまでもないけれど、案外悩ましいのが男性部下への接し方、だったりしませんか? 上昇志向があってプライドも高い、ある意味女性より気をつかうかもしれない男性部下と、スムーズに仕事を進めていくためのコツを3つのタイプ別にして、ソーシャルカラーズ代表で、今でも営業の第一線で活躍される岩崎圓(いわさき まどか)さんにうかがいました。 ■タイプ1 察するのが苦手。でもプライドは人一倍な男性部下 一般的に、男性は遠まわしな表現に含まれた意図を察するのが苦手な人が多いよう。とはいえ、ストレートに言ってしまうとプライドを傷つけてしまうかもしれないし、そのさじ加減が難しいところ。 そんなタイプの男性部下に注意やアドバイスをするときには、以下の流れを参考にしてみて。 注意したいことを口にする3日くらい前から、いつもより少し多めにほめておく。 注意するときは人前は避ける。 注意をしたあとは必ず「でも、●●な部分はすごく評価しているの」と笑顔でほめてしめる。 ■タイプ2 上司は「目の上のたんこぶ」。ライバル心たっぷりな男性部下 女性の社会進出推進が著しいからこそ、「企業のお飾り的に昇進できたんでしょ」と、最初から色眼鏡で女性上司を見ていたり、自分の昇進のじゃま、くらいに思っている男性部下だっているかも。 上昇志向が強くて、ライバル心むきだしな部下と上手につきあっていくには… ふだんは上司風をふかさず、同僚のような立場で接し、相談をしたり頼ってみる。 ほめるときは人前で。もしくは他の人に「●●さんのおかげで、いいプレゼンができた!」と話し、第三者経由で本人の耳に入るようにほめる。 「自分にとって頼れる存在」であることを、常にアピール。けれど上司として言うべきことは、臆さず堂々と言う。 ■タイプ3 目を離すと手を抜く、おさぼり体質な男性部下 すごく仕事熱心、というわけではなく、ちょっと目を離すと手を抜きがちな男性部下。 本人の意識を変えるのは難しくても、せめて業務は滞らずに進めたいなら以下を心がけてみて。 締め切りを守れない、途中報告を怠るなど明らかに業務に支障がでている部分は、3日に1度の割合できっちり指導。このとき必ず相手に「逃げ場」をつくってあげるようにする。 ランチや飲みに誘い、「期待しているからこそ言うのだけれど、手抜きをしているところ実はちゃんと見ているよ」と伝える。 他の部下と態度は変えない。けれど、仕事の仕方によって評価にある程度の差がでてしまうことは伝える。 ■やっぱり「すてきな上司」と思われたい! 女性上司が心得ておきたい4つのこと 女性上司というだけで、実際はそんなことなくても「バリキャリ=ちょっとキツそう」というイメージが先行してしまいやすいのも仕方がないこと。 だからこそ、日頃から女性上司が心得ておきたいポイントを教えていただきました。 人前では絶対に叱らず、最初と最後は笑いやジョークで締めくくる 部下を信頼している、頼りたいと思っているということを、きちんと口に出して伝える 注意や指導をする際には、相手の「逃げ場」を確保。すべて言いくるめるのはNG ほめるときには、大勢の前で少し大げさくらいにほめるのが吉 部下のタイプはさまざま。だからマネージメント方法も十人十色ではあるけれど、ポイントを抑えて心のある対応をすれば「すてきな上司」にまた一歩近づけるかもしれません。
2015年10月23日ずっと温めていた企画が社内で通らなかった、営業先で思うように仕事がとれない、彼に振られてしまった…。私たちの生活に幾度となくやってくる「断られる」シーン。 その都度落ち込んで、また断られることが怖くてつい臆病になって、自信を持てなくなってしまったり…。 そんなネガティブなルーチンから一歩抜け出す、「断られてもへこまないメンタルのつくりかた」を、今でも営業No1ウーマンとして活躍されながらカラーコンサルタントとしても活動されている、ソーシャルカラーズ代表、岩崎圓(いわさき まどか)さんにお聞きしました。 ■会社に戻りづらくて山手線を3周。「断られること」への意識が変わったのは…? 岩崎さんは、現役の営業ウーマン。年間で200社以上もの会社に営業をしているのだそう。 そんな中、これまでに営業で断られた経験をうかがってみると、「おそらく2万回は超えるでしょうね(笑)」とのこと。 もともとそんなにメンタルが強いほうではなかった、と岩崎さん。 とくに営業を始めた当時は、断られるたびに落ち込んで、会社に戻りづらくて山手線を3周したり、給湯室に閉じこもって泣いたり。夢にまで出てくるから眠るのが怖かった時期もあったそうです。 では、そこから「断られても落ち込まない」メンタルになれたのは、なぜ? 岩崎さんいわく、「断られて落ち込んでいる自分を、外側から見るように意識したらラクになれました」とのこと。具体的にどうしたらよいのでしょうか。 ■4つの意識を変えるだけ。もう怖くない! 断られて落ち込む日々を繰り返す中で、岩崎さんがたどり着いた「断られて落ち込むことへの対処法」がこちら。 ・落ち込みを「考える」ことにシフトする ただ何となく「今回も断られちゃった…」とその結果だけで落ち込むのではなく、「●●すればどうだっただろう?」「●●さんなら、どうアプローチしたかな?」など、考えることに意識をシフトします。 ・なぜ断られたのかを分析する プレゼンの仕方、相手への伝え方、相手の気分、タイミング…など、断られた理由を徹底的に分析します。そうすることで解決策や課題など、次に取り組むべくことが見えてきます。 ・優先順位をつける 落ち込んでいてもいなくても、他にやるべき仕事、残っていませんか? 今、最優先で悩むこと、考えることはこれだったっけ? と順位をつけてみると、案外他にやることがあると気づけます。 ・自分のせいにも、他人のせいにもしない 最終的にはあきらめてしまってもOK。「今回は縁がなかったということ。また次にチャレンジしてみよう」と、自分の責任を問わないようにします。同時に、相手のせいにもしないと、心が軽くなります。 ■自分だけは「最上級評価」で、自分をもっと好きになってあげよう 断られては落ち込み、そして落ち込んでいる自分がまたイヤになる…。そんな女性も、少なくないかもしれません。 そこから抜け出すには「自分を最上級評価してあげること」と、岩崎さん。 私たちは、生きているだけで相対評価をされています。それって誰にも、避けられないこと。 それであれば、せめて自分だけは自分のことを最上級の評価をしてあげちゃいましょう。 たとえ、周囲や見識ある人たちが「NG」と言っても、気にしなくて大丈夫。「NG」と言っている人が、間違っているかもしれないと考えてみればいいだけ。 自分の気持ちに正直でいることが、自己評価を上げる大きな要素なのです。 「何かに迷ったときは、楽しそうなほうを選んでみてくださいね」と岩崎さん。 断られて落ち込みそうになったとき、何かに悩んで抜け出せないとき、まずはいったん客観的な視点で自分をみつめ、そのうえで決断するなら「楽しそうなほう」を選んでいけたら、今よりもっとラクな気持ちで過ごせそうです。
2015年10月22日女性にとって、つい散らかってしまうのが洋服やバッグ類。くたくたになって家に帰り、とりあえずルームウエアに着替えて脱いだ衣類は適当に掛けたりしてしまうこともありますよね。 そこで、 パーソナルスタイリングサロン フルリール 主催、お片づけコンサルタントの本田和さんに、限られたスペースを最大限に生かす収納ワザについて聞いてきました! ■狭くてもあきらめない! 限られたスペースを最大限生かす収納ワザ 洋服やバッグ類については、寝室やリビングの一角に「一時掛けスペース」をつくり、コートやバッグの置き場所を確保します。 狭くて家具を増やせないなら、ハンガーラックにお気に入りのファブリックを掛けて目隠しに。 また、本田さんのおすすめ収納グッズが、プラスチックなどしっかりした素材の「ファイルボックス」。 収納グッズにもいろいろありますが、用途がひとつに限られているものより「さまざまな用途に使える」ものを選ぶと、結果的にムダになりにくいのだそう。 本田さんが実践されている、ファイルボックスでの収納テクを見せていただきました。 <例その1:キッチン収納> 収納するときに幅をとりがちなフライパンは、ファイルボックスに立てて収納するとすっきり! 取り出しやすさ、しまいやすさもぐんとアップします。 紙製ではなく、しっかりしたプラスチック製のファイルボックスなら、重ねて使うのもテクニックのひとつ。 たとえば棚板の間隔が広すぎる収納棚の仕切りとしても一役買います。 <例その2:クローゼット内> クローゼット内でもファイルボックスが大活躍。出番が多いTシャツは丸めて収納しておくと、選ぶのも取り出すのも簡単です。バッグも小さいものや折りたためる素材なら、ファイルボックスで十分収納できます。 どこに何が入っているかがひと目でわかれば、しまうときに迷うこともなく、お片づけしやすい環境に。 ■むやみに捨てなくても大丈夫。モノを買うときの“セレクト能力”を高めよう! せっかく片づけた部屋も、いつの間にか散らかってしまったら水の泡。すっきりをキープするために心がけたいのが、「モノが入ってくる量」と「出て行く量」のバランスを考えること、と本田さん。 たとえば新しい服を一着買ったら、出番が少ない服を一着、処分。こうすれば必然的に、モノがあふれることはなくなるはずです。 だからといって捨てることにとらわれてしまうと、お片づけがネガティブになってしまいやすいもの。 買い物をする(モノを増やす)前にいったん立ち止まり、「本当に欲しい? 使う?」と問い直しましょう。お気に入りだけをセレクトできるようにすれば、むやみにモノが増えることもなく、捨てる機会が減らせます。 そして、すっきりをキープするためにいちばん大切なのが「お片づけそのものを楽しむこと」。 はじめる前は腰が重くても、いざ片づけはじめると夢中になってあれこれ手をつけたくなったりしませんか? 「部屋が片づいたらスイーツを食べよう!」など、ごほうびを決めて、テンションを上げながら楽しくお片づけできるとよいですね。
2015年10月18日平日は職場と家の往復で、家のことはついつい後回し。休日に掃除するつもりだったけれど、お出かけの予定が入ったり、思いっきりぐだぐだしたかったりで、結局お部屋は散らかったまま…。 そんなときに限って、急に彼氏や友人が遊びにくることになって慌てた経験、ありませんか? 今回は突然の来客があっても大丈夫な、すっきり片づいたお部屋の整え方からキープ術を、 パーソナルスタイリングサロン フルリール 主催、お片づけコンサルタントの本田和さんに聞いてきました! 年末の大掃除もちらっと視野に入れて、今から少しずつお部屋すっきり化計画、はじめてみませんか? ■手っ取り早く、「パッと見きれい」な部屋に整える3つのポイント 片づけたはずなのに、いつのまにか散らかってしまう。その要因のひとつは「モノの住所」が定まっていないから。 本田さんによれば、「モノを片づける、というと“きれいにしまいこむ”ことに目を向けやすいですが、大切なのは“自分自身がモノを取り出しやすい・戻しやすい”ところにモノの住所をつくってあげることなんです」とのこと。 トイレにトイレットペーパーを置くのと同じで、どこで、何を使うかを考えながらモノの置き場を決めていくと、戻しやすく、結果的に散らかりにくくなるそう。 それを踏まえたうえで、時間がない私たちだから、とりあえず手っ取り早くきれいに見える部屋の整え方が知りたい! そこで、普段生活している自分では気づきにくいけれど、お客さんはチェックしている3つの箇所と対処法を本田さんに教えていただきました。 ■玄関 玄関は「家の顔」ともいえる場所。お客さんはまず目がいく場所ですが、住んでいる人にとっては通過点なので、うっかり見落としがちな場所のひとつ。 対処法: たまりがちな郵便物は、玄関におきっぱなしにしたり、部屋の中に持ち込まずに玄関で仕分ける習慣を。小さいゴミ箱を用意しておき、いらないDMやチラシはすぐに捨てれば解決です。 鍵や宅配便受け取り用の判子など玄関先で使うものは、まとめて箱に入れておくとすっきりします。 ■キッチン 朝使ったマグカップやお皿が、シンクにそのまま残っていませんか? とくに男性は、キッチンを見て家庭的な女性かどうかをチェックすることも。 対処法: 食器は少量でも使ったらすぐに洗う、が基本。食洗機があれば、入れておくだけでもOK。シンクにモノがないだけで、すっきりした印象になります。 コンロなども使ったらすぐに拭くクセをつけると◎。汚れは時間がたつにつれ落ちにくくなるので、こまめに拭いておけば大掛かりな掃除をしなくてすみます。 ■洗面所、バスルーム、トイレなどの水周り たとえば洗面所の排水溝に髪の毛が一本あるだけで、きちんと感はダウン。 また、トイレやバスルームはお客さんがひとりきりになる場所でもあるので、実はリビングなどよりもじっくり見られている可能性も…。 対処法: 洗顔後にさっと洗面ボウルを洗い、排水溝の髪の毛を取り除く習慣をつけられるとベスト。ティッシュペーパーやタオルペーパーを置いておけば、髪の毛をつまんで捨てたり水滴を拭いたりできて便利。 トイレやお風呂も汚れが目立つ前に、「使うたびにプチお掃除」するのが、きれいを保つポイント。バスルームのお掃除用品はワイヤーバスケットなどにひとまとめにしておけば、水切れがよく汚れがつきにくくなります。 以上3つのポイントをおさえて、「いつ来ても掃除が行き届いているね!」と言われるお部屋に変身させてしまいましょう!
2015年10月17日