編集プロダクション勤務を経て、フリーランスに。ウェブ媒体や雑誌を中心に、女性の恋愛、ライフスタイルにまつわる記事を執筆中。生きるうえで絶対必要ではない、言ってみれば“ムダに思えるコト・モノ”を愛でていたい性質。現在の興味ごとは、着物や茶道といった和の文化。
編集部がセレクトした子育てアイテムや便利なキッチングッズ、かわいい雑貨など。ママ&キッズが体験したおすすめアイテムも感想とともにご紹介します。
「楽しく食費を節約したい」との思いからつけはじめたという献立ノート。見ているだけでも癒されるブログ「ぽんたのーと」の魅力をお伝えします。
10月31日はハロウィン。ここ数年、日本でもさまざまなイベントが催され、盛り上がりをみせています。 年に一度のことだし、雰囲気だけでも味わいたい! そんな女性のために、国際交流の場にもなるハロウィンイベントから、この時期限定グルメが味わえるスポットなど“大人ならでは”のハロウィンの過ごし方をご紹介します。 ■非日常空間で刺激をプラス、大人が楽しむハロウィンイベント ・「エレクトリカルハロウィン」 せっかくなら思いきって仮装にチャレンジしたい、そんな女性ならコスメブランド「LB」が主催するハロウィンパーティーはいかがでしょう。 仮装をして、光るアクセサリーを身につけていれば誰でも参加できます。 パーティーではLBのメイクアップアーティストに、ひとりひとりに似合うメイクを施してもらえるほか、今大ブレイク中のパーティークリエイター「afromance(アフロマンス)」によるイベントも! 非日常的なハロウィンの夜を過ごしたい方は、要チェックです。 「 エレクトリカルハロウィン 」 2015年10月24日(土)19:00~23:00(18:30受付開始)/六本木ColoR 参加費 男性¥2,500 女性¥1,500(女性は3名以上で¥1,000) ・「SHIBUYAオトナHALLOWEEN PARTY」 文化発信地である渋谷に、大人が集って乾杯! そんな、大人限定のハロウィンイベントが、2015年10月24日(土)渋谷ヒカリエで開催されます。 目玉は各国の方々が参加する「インターナショナル仮装コンテスト」。さまざまな国の方と、お酒を楽しみながら交流できるチャンスが待っているかもしれません! 「 SHIBUYAオトナHALLOWEEN PARTY 」 2015年10月24日(土)17:00~22:00/渋谷ヒカリエ 9F ヒカリエホールA 入場チケット¥1,000(ドリンク・フードチケット2枚) ■インパクト大きすぎ! ますます進化するハロウィン限定グルメ ・「ROPPONGI HILLS HALLOWEEN 2015」 六本木ヒルズでは、秋の恒例ともなったハロウィンイベントが目白押し。今年で13回目を迎えるパレードは、例年3,000人以上の参加者が楽しんでいるのだとか! 注目したいのは、六本木ヒルズ内店舗の期間限定ハロウィンメニュー。 まるでタワー! な超メガ盛りハンバーガーや、おばけをかたどったパンケーキなど、インパクトあるグルメがたくさん。 にぎやかなパレードを眺めながら、見た目も楽しいハロウィンならではのグルメを味わってはいかが? 「 ROPPONGI HILLS HALLOWEEN 2015 」 2015年10月16日(金)~10月31日(土)・パレード開催日 10月31日(土)10:30~13:30(予定)・展望台「東京シティビュー」のハロウィン 10月17日(土)~10月31日(土) ・「アンダーズ東京 ハロウィーン ウィークエンド ブランチ」 彼氏や友人とハロウィンを感じつつ、いつもよりちょっぴり贅沢な休日を過ごしてみたいなら、ホテルラウンジでのブランチもおすすめ。 アンダーズ東京の「アンダーズ タヴァン」では、期間限定でハロウィンならではの伝統料理や、岡崎正輝ペストリーシェフが手掛ける特製スイーツが、セミブッフェスタイルで味わえます。 ペストリーショップでも、メレンゲのゴーストやフィンガークッキーなど、ハロウィンらしい限定スイーツがお目見え。この時期の手土産にぴったりなアイテムを見つけられます。 「 アンダーズ東京 ハロウィーン ウィークエンド ブランチ 」 2015年10月24日(土)・25日(日)・31日(土) 11:30~14:00/アンダーズ東京「アンダーズ タヴァン」 ¥8,000 ※シャンパン1グラス付き ¥9,000(すべて税抜)
2015年10月16日いまは予定がなくても、もしかすると妊娠をきっかけに結婚まで駆け足で決まる可能性だって、ゼロではありません。そうなったときに、結婚式や披露宴を挙げるかどうかで気持ちが揺れることもありそうです。 では実際、マタニティウエディングを検討しているカップルはどんな心配ごとを抱えていて、どのようにクリアしていくものなのでしょうか? 今回は、多くのカップルに寄り添い、挙式を見届けてきた「 オリエンタルホテル東京ベイ 」のウエディングプランナー矢神美詠子(やがみ みえこ)さんに、気になるマタニティウエディングのあれこれについて、お話を伺いました。 ■準備期間が短くても、理想の結婚式は挙げられる! ―マタニティウエディングを挙げるカップルの割合はどれくらいですか? 矢神さん(以下、矢神):じつは決して珍しくなく、妊娠中、あるいはお子さまが生まれてから挙式されるカップルも含めると、1~2割はいらっしゃいますね。 ―妊婦さんの中には、妊娠中に挙式するか、産後落ち着いてから挙式するかで迷われる方もいらっしゃるかと思うのですが、マタニティウエディングのいいところを教えてください。 矢神:お子さまが生まれてからのウエディングもステキですが、急にお子さまが体調を崩されるケースなどもあります。そうなると挙式の準備に加え、お子さまへの配慮が必要になってきます。 その点、マタニティのうちでしたらご自身のケアに重点がおけるので、ストレスが少なく挙式の準備ができるのではないかなと思います。 ―とはいえ、結婚式を挙げるのって準備が大変そうなイメージです。短期間でも準備できるものでしょうか? 矢神:もちろん、大丈夫です。実際、2~3か月でご準備されるカップルもマタニティウエディングでは多いですよ。短期間だからこそ、集中して準備できるメリットがあります。 席次表、招待状といった印刷物から引き出物、披露宴中に流す映像の手配などを当ホテルにおまかせいただくことも可能です。こまごましたことはおまかせいただき、その分ご自身はエステやネイルに行ったり、ストレスなく過ごされるなど、ベストなコンディションで式を迎えられるよう体を整えていただければと思います。 ■お腹が大きくなってもお気に入りのドレスに出会える! ―準備を考えると、挙式だけして、披露宴はあらためてセッティングする選択肢もありそうですが。 矢神:じつは挙式だけ行うのと、挙式から披露宴まで行うのは、当日の準備はそれほどかわらないんです。披露宴まですれば、お祝いしてくださる方々にきっちりお食事でおもてなしができて、その日のうちに引き出物でお返しもできます。 すべて一日で済ませられることを考えると、あまり体に負担をかけたくない妊婦さんにとっては、同日のほうがよいと言えるかもしれません。 ―ところで、花嫁さんといえばはずせないのが衣装のこと。お腹が大きくなっても平気ですか? 矢神:経験豊富な衣装スタッフが、挙式のころのお腹の大きさを考えながら、締め付けすぎず、心地よく過ごせるドレス選びをお手伝いさせていただきますのでご安心ください。 もちろんご希望があれば、白無垢や和装もお召しになれます。8~9か月くらいの妊婦さんが和装で挙式されたこともあります。たくさんの衣装をご用意していますので、お気に入りがきっと見つかると思いますよ。 ■わがままになって大丈夫! 自分だけのマタニティウエディングを ―心も体も変化する妊娠中は何かと気がかりが多いものですが、どこまで希望を言ってよいのか悩ましい部分もありそうです。 矢神:気になることがあれば、どんどんおっしゃってください。たとえば料理であれば、アルコールを使わない、肉料理はしっかりめに火を通してほしいといったリクエストや、妊娠を機にお肌が敏感になり、ご自身が使っているスキンケアやコスメを持ち込みたいなどのお声にももちろんお応えいたします。 また、お腹が大きくなる前に写真を前撮りしたいなどのご希望も、お受けできます。 わがままとは思わずに、ご希望もご不安も、どんなことでもご相談ください。柔軟に対応させていただきます。 ■命を宿してのウエディングは特別感もひとしお! ―これからマタニティウェディングを考えている人や、迷っている方にメッセージがあれば。 矢神:準備期間が短いからといって、理想の結婚式が挙げられないかといえばそんなことは決してありません。むしろ、準備に集中できたからこそ、すばらしいウェディングを挙げてこられたカップルをたくさん見てきました。 気がかりはたくさんあると思いますが、些細なことでもご相談ください。経験豊かなスタッフが、全力でサポートいたします。 もし迷っているのであれば、ぜひ挙式されることをおすすめします! 女性は、妊娠がわかった時点で母親になる自覚が出てきますが、男性はなかなか実感がわきづらいものです。挙式をすることで家族を持ち、父親になる覚悟ができますし、ご両親や周囲の方々への決意表明にもなりますから。 最初は迷われていたカップルも、お式を終えられるとみなさん「式を挙げて本当によかった!」とおっしゃいます。 新しい命を宿してのウエディングは、特別感もひとしおです。当ホテルでは、挙式されたカップルを、挙式の1年後に当ホテルのレストランへご招待しているんです。そのころにはお子さまも生まれ、1年前にはお腹にいた子と一緒にまた、お越しいただく。ご家族にとっての思い出がどんどんつながっていく、そんな特別な場所をご提供できればと思っています。 ■南仏の街にいるかのような空間でみんなに祝福されるよろこび 今回お話を伺った矢神さんがいる「 オリエンタルホテル東京ベイ 」は、東京ディズニーランド近くという立地はもちろん、ホテルの中にひとつの街があるような非日常感がとても魅力的な場所。 教会の天井はサンルーフになっていて、日の光がこぼれんばかり。さらに、挙式の日に居合わせたお客さまも、列をなしてフラワーシャワーでお祝いしてくれるのだとか! 教会から式場、レストランなどすべてがホテル内にあり、なおかつ赤ちゃんにやさしい「ウエルカムベビーのお宿」第一号に認定されているのも、安心感のひとつ。スタッフのみなさんが、マタニティや子ども連れに慣れていて、十分な気配りが行き届いている証拠ですね。 いままさに挙式をするか迷っているカップルは、案ずるより産むが易し、です。一度ウエディングフェアなどに足を運んでみてはいかがでしょう。 マタニティウエディングのフェアや相談会は、『 東京ウエディングコレクション 』からも簡単に探せます。いまのところ予定がない女性も、もしかすると今後そんなシーンが訪れるかも。ダブルおめでたのアニバーサリーとなるハレの日を、いまからイメージしておくのもよいかもしれませんね。 ・結婚したくなったら“ウエコレ” 結婚準備・結婚式場選びなら東京ウエディングコレクションにおまかせ!
2015年10月08日キッチングッズや文具など、あると便利で暮らしが快適になるアイデアグッズが、あなたの家にもいくつかあるかもしれません。かゆいところに手が届くアイデアがつまっていて、使い心地も抜群! そんなヒット商品を生み出しているのが、じつはユーザー目線に優れた女性であることが増えてきました。 そんな中、女性の活躍を後押ししている西友では、「女性が活躍する企業」を対象に商品を公募し、選ばれた商品は西友店舗やネットショップで発売するという取り組みを実施しています。 今回は、これまでの公募の中で見事選ばれた商品のバックグラウンドにある、女性たちが商品をつくるにいたったエピソードにスポットを当ててみます。 ■子育て中の「あったらいいな」が商品に! 未経験の分野で起業 第一回「女性が活躍する企業からの商品公募」で優秀商品に選ばれたのが、赤ちゃんの抱っこ紐カバー「 CURUMI 」です。 こちらを考案し商品化まで実現させたのが、EVUQ代表の新井直美さん。 赤ちゃんとの生活には欠かせない抱っこ紐ですが、とくに歩き始めた頃の赤ちゃんは、抱っこしたり、おろしたり…とそのたびバッグから抱っこ紐を取り出すのを面倒に感じていたそう。そこで、抱っこ紐に付けっぱなしにできる、使いやすくコンパクトに収納できるカバーを思いついたのだとか。 そして、児童館で出会ったママ友とさっそく商品づくりを開始。ファスナーつきで使いやすさを重視し、デザイン性にもこだわったそう。翌年には知的総合支援窓口を利用して意匠権登録をし、イベントやカフェなどで商品を販売。 少しずつ売り上げを伸ばす中で、小ロットから発注できる工場を探してネットショップをオープンするなど、行動力を発揮します。 さらなるステップアップとして広告を打ち出そうとするも、その手段に悩んでいるタイミングで、西友の「女性が活躍する企業からの商品公募」が目に留まります。 応募資格がぴったりだったこと、そして西友で働く子育て世代にも商品を知ってもらうチャンスだと応募を決め、見事優秀商品に選出。 そこから西友のバイヤーからのアドバイスをいただく機会を得たことで商品の品質がさらに向上、売り上げも約3倍にアップしたそう! アイデアひとつで主婦でも起業できるなんて、これから結婚や出産を考えている働く女性にとって勇気をもらえる話ではないでしょうか。 ■働く女性にぴったり! 高品質ウガンダ産シアバター 選ばれた商品の中には、私たち働く女性にぴったりなものもたくさん。たとえば、「 ニロティカシアバター 」。 海外に単身赴任をしていたご主人が持ち帰ったウガンダ産のシアバターに一目惚れした住貴恵さんが、日本に広めたい思いから起業し、開発から製造までこだわってつくられた商品です。 他のシアバターとの違いは、ナイル川流域にしか自生しない希少性の高いウガンダ産シアバターのみでつくられているということ。肌にのせると体温で溶け、なめらかでなじみやすいテクスチャが大きな特徴です。 少しの量でも肌によく伸びてべたつきも少ないから、乾燥が気になるこれからの季節、オフィスにひとつ置いておくとリップや手などに使えて重宝しそうです。 ウガンダの女性生産者グループから原料を購入することで、現地の女性活躍のサポートにつながっているというのもすてきです。 ■手間のかかるブイヨンの代わりにも。無添加オニオンスープ 同じく公募で選ばれた中の、「 あわたまオニオンスープ 」も注目商品のひとつ。 女性が多く活躍する食品会社の商品で、4時間かけてじっくり炒ったあめ色玉ねぎをベースに、調味料も化学調味料無添加にこだわったフリーズドライのスープです。 お湯を注いでそのままいただくのはもちろん、ブイヨン代わりに使えば料理がランクアップ。美味しくてヘルシーなものが食べたいけれど、一からつくるのは大変。そんな働く女性にうれしい商品です。 ちなみに、商品撮影時には、たずさわったフードコーディネーターやカメラマンがその味に感動し、持ち帰るほどだったとの逸話も。舌の肥えた業界人をもうならす実力、ぜひ味わってみたくなりますね。 ■第3回の結果が発表! 10月下旬より発売スタート 西友のネットスーパー「 SEIYUドットコム 」や西友店舗では、今回ご紹介した商品のほかにも、公募で選ばれた食品やお酒、スキンケア、子育てグッズなどさまざまな商品がたくさん。 サイトでは各商品のこだわりのポイントや、使い方なども掲載されているのでぜひのぞいてみてはいかがでしょう。 また、10月5日には、第3回「 女性が活躍する企業からの商品公募 」の結果も発表され、選ばれた商品は10月下旬以降に順次発売されるそう。 どんなに優れた商品でも人目に触れる機会がなければ宝の持ち腐れですが、大手スーパーの西友が販売をサポートすることで、多くの人に知ってもらえるチャンスが広がるうれしい取り組みです。 私たちと同じ女性が、どんなアイデアをもってどんな商品を発表してくれるのか、期待が膨らみます! ・ SEIYUドットコム ・ 女性が活躍する企業からの商品公募 第1回商品販売サイト 第2回商品販売サイト
2015年10月08日最近むしょうに眠い、集中力が続かなくてケアレスミスを連発、やる気が出ないしなぜか甘いものや炭水化物ばかりやたら食べたくなる…。 暖かい季節はそんなことないのに、寒くなってくると毎年このような変調を感じているのなら、もしかすると「冬季うつ」のサインかもしれません。 これまで多くの医師に取材をしてきた筆者が、精神科医のドクターにお聞きした「冬季うつ」の克服方法をもとに、寒い季節のメンタルを健やかに保つヒントをまとめてみました。 これから始まる長い冬、せめて心はぽかぽかに保って元気に乗り切りましょう! 冬の心の不調に関わる2つのキーワード「セロトニン」&「ビタミンD」 冬季うつに関わるのが、日照時間の短さです。 私たちの情緒は、心のコントロール物質である「セロトニン」によって左右されます。セロトニンが不足すると、理由もなくやる気が出なかったり、ストレスを感じやすくなったりします。 もうひとつ、心の安定に関わっているのが太陽ビタミンとも呼ばれる「ビタミンD」。あまり聞きなじみがないかもしれませんが、骨の形成、免疫への関与のほか、うつ病へのアプローチも報告されている近年注目のビタミンです。 これらはどちらも、太陽の光によって合成される特徴があります。日照時間が短い季節はどうしてもセロトニン、ビタミンBが不足しがちになるため、心の不調に陥りやすくなるのです。 プチ「冬季うつ」を乗り切る3つのヒント 日照時間の短さはどうしようもありませんが、日々の生活のちょっとした心がけで、セロトニンやビタミンDを増やすことはできるんです。 そのヒントがこちらの3つ。 ■今からでも遅くない! 太陽の光を“浴びだめ”しておこう セロトニン、ビタミンDを増やすには、紫外線対策をせず手足を出して1日20分程度の日光浴がポイント。女性にはうれしくないイメージの紫外線ですが、体にとって必要な面もあることを覚えておきたいですね。 さらにビタミンDには、筋肉にためておける特徴があります。日照時間が短い北欧で夏の間に日光浴を楽しむ人が多いのは、このことを感覚的に知っているからかもしれません。 いまからでも大丈夫。日差しがある日には手足を出してお散歩や軽い運動を楽しみ、ビタミンDの貯蔵庫になる程よい筋肉をつけておくとよいでしょう。 ■太陽ビタミンは食べ物からも摂取できる ビタミンDは、食事から補うこともできます。 多く含まれているのが、魚や鶏卵、海藻やきのこ類。また、天日干しにした食材はビタミンDがパワーアップ。積極的にいただきたいところです。 ちなみに、ビタミンDを合成し、体内に運ぶのに役立つのが肉や乳製品。ビタミンDをたくわえる筋肉をつくる材料にもなるので、一石二鳥の食材です。 ■ “笑う門には福きたる”には医学的根拠あり? 大きく笑っているとき、自然とリズミカルな腹式呼吸をしていることに気づいていますか? 実はこのリズミカルな腹式呼吸も、セロトニンを活性化するポイントのひとつ。 しかも、笑いはウイルスやがん細胞を見つけて攻撃する「ナチュラルキラー細胞」の活性化にもよいとされています。 気持ちがふさぎこみがちなときほど、思いっきり笑える映画や漫画、小説などを楽しみオーバーなくらい声を出して笑ってみると、ちょっぴり気持ちが軽くなりそうです。
2015年10月04日今、各メディアで頻繁に取り上げられる「難民」問題。最近では難民の子どもを蹴った女性カメラマンや、シリアの幼い男の子が浜辺にうちあげられたニュースも記憶に新しいところ。 これらのニュースを目にするたびに心が傷みます。 けれど島国である日本に住む私たちにとっては、なかなか身近に感じづらいのも、正直なところではないでしょうか。 自らアクションを起こすのは難しくても、少しだけ関心を持つことなら誰にでもできそうです。その関心の入り口として、UNHCR(国連難民問題弁務官事務所)が催しているイベントをご紹介します。 入場無料の映画祭で、肩の力を抜いて難民問題に触れてみよう 今回で10回目を迎える「UNHCR難民映画祭」は、映画というメディアを通じて、世界中で移動を強いられた人々がいること、そしてその理解を深める目的で行われているイベントです。 上映される映画は、ドキュメンタリーからドラマまで「故郷を奪われる過酷な状況のなか、それでも力強く生きていく人々」を描いた10作品。ほとんどが日本未上映です。 その中のひとつを、少しだけご紹介します。 「グッド・ライ~いちばん優しい嘘~」 スーダンの内戦で孤児となった、3人の子どもたち。難民キャンプで過ごし成長した3人に、あるときアメリカ定住の話が舞い込みます。3人が新天地アメリカで出会ったのが、職業紹介所に勤めるキャリー。最初はビジネスライクだったキャリーも、3人の純粋さに触れるたび、放っておけなくなります。 そんなときに起きた事件。キャリーがとった思いがけない行動とは…? 『理解したい、けれど全部はきっと理解できないだろう。彼らにとってできることもわからない』 そんなキャリーの気持ちに、思わずうなずいてしまう女性もいるかもしれません。 このほかに、内戦が続くシリア、アレッポのありのままの日常を、編集を施さずに「主観ショット」でおさめたドキュメンタリー作品も。 またセクシャルマイノリティゆえに、祖国を離れるか、それともとどまるかの選択を迫られるジャマイカの2人の物語など、今、現実に起きている問題と向き合える作品がそろっています。 身構えずに「未上映の映画を楽しむ」くらいの心持ちで、ショッピングや散策がてら、足を運んでみてはいかがでしょう。 【開催期間・会場】 東京:2015年10月2日(金)、3日(土)、10日(土)、12日(月・祝) スパイラルホール・イタリア文化会館 札幌:2015年10月24日(土)、25日(日) 札幌市時計台ホール・札幌プラザ2・5 仙台:2015年10月31日(土)、11月1日(日) せんだいメディアテーク 上映スケジュールなど、詳細は こちら をご覧ください。 ※いずれも入場無料。各会場では寄付をつのっています。 ・ 第10回 UNHCR難民映画祭
2015年09月26日早いもので9月もそろそろ終わり。朝晩涼しくなり、すっかり秋めいてきました。さて、9月といえば「お月見」を連想される方も多いのでは。 2015年の中秋の名月は、あさって9月27日(日)。中秋の名月とは旧暦8月15日を意味していて、いまの暦に当てはめると必ずしも満月と重なるわけではなく、今年は1日遅れの9月28日が満月です。 ちなみに、9月28日の満月は、地球と月が近くなる「スーパームーン」でもあります。 すすきを飾り、お団子をお供えして、ゆっくりお月さまを愛でる時間を持てたらステキですが、忙しい現代人にはなかなか難しいかもしれませんね。 でも、特別なイベントはせずとも雰囲気だけは味わいたい! そこで「月」にまつわる美しい言葉を、書籍『 美人の日本語 (幻冬舎文庫) 』を参考にピックアップしました。 趣ある言葉たちに触れれば、忙しさでとがってしまいがちな心が、ちょっぴり丸くなるかもしれません。 ■知っていると心が豊かになる、「月」にまつわる美しい言葉たち 【待宵】(まつよい) 1.《翌日の十五夜の月を待つ宵の意》陰暦8月14日の夜。小望月(こもちづき)。 2.来るはずの人を待つ宵。 出典: goo辞書(提供元:デジタル大辞泉)より引用 恋人を待つ間の緊張するような、高揚するような言いあらわしがたい感情を、満月を待ち遠しく思う気持ちになぞらえているなんて。細やかな心の機微をあらわした、美しい言葉です。 【真澄鏡】(まそかがみ・ますかがみ) 鏡をほめていう語。立派な鏡、また、よく澄んだ鏡。 出典: goo辞書(提供元:デジタル大辞泉)より引用 日本古来のことばのひとつです。和歌などの枕詞として使われることばで、「月」のたとえとして使われることも。 書籍『美人の日本語』の中にも、心に響く一節がありました。 満月はその形から鏡にたとえられます。澄みきった少しの曇りもない満月は月の真澄鏡……。 これは、自分の姿を映す鏡ではなくて、心を映す鏡だそうです。 月をじっと見つめていると、心の奥底まで見透かされそうな、そんな不思議な気持ちがしてきませんか? お月見は、単に月の美しさを愛でるだけのものではなく、その真澄鏡に、心の本当の姿を映してみるという意義もあるのかもしれませんね。 出典: 美人の日本語 (幻冬舎文庫) 9月18日より ※日付=ページ数 【恋路十六夜】(こいじいざよい) 十日町織物繊維協同組合が選定した、9月の誕生色の名前。色は秋の夜空を連想させる、深い紺色です。 「いざよう」とはためらうという意味。十五夜に比べて、ためらうように出てくるので、こう呼ばれるようになりました。一日違うだけで、約四十分も月の出が遅くなるそうです。 (中略) いざよいながら進んでいく恋の道。初々しい恋人たちを思い浮かべます。 出典: 美人の日本語 (幻冬舎文庫) 9月19日より ※日付=ページ数 待宵の中秋の名月、そしてこの季節にしか見られない、真澄鏡のようなスーパームーン。お月見らしいイベントはできなくても、いまの自分自身を真澄鏡に映す「心のお月見」をしてみるのも、よいかもしれません。
2015年09月25日不足しがちな野菜は意識的に摂りたいですが、忙しく働く女性にとって毎日自炊するのは大変なのも正直なところ。 ひとり暮らしだと、食材が使い切れず余らせてしまうことだってあるかもしれません。毎日の自炊は難しくても、3日に1回ならどうでしょう。ちょっとだけハードルが下がりませんか? 日曜の夜にサラダを多めに作ってストックし、翌日、翌々日はぱぱっとアレンジ。これなら食材も使いきれそうです。帰宅が遅くなりお弁当を買ってきた夜でも、家にサラダがあると思うと何となくホッとできます。 今回は、書籍『 美に効くサラダ(竹内冨貴子/女子栄養大学出版部) 』から、1種類作っておけば2つのアレンジが楽しめるサラダレシピをご紹介します。 ■紫外線ダメージに体の中からアプローチ! この季節に食べたいサラダ 老化やお肌のシミ、しわなどの原因として知られる活性酸素は、紫外線やストレスなどから発生するといわれています。 女性の大敵、活性酸素をやっつけるのが、「β-カロチン」、「ビタミンC」、「ビタミンE」といったいわゆる「抗酸化ビタミン」。 そこで、夏に受けた紫外線ダメージにアプローチすべく、ビタミンCをたっぷり含んだ「パプリカ」を使ったサラダレシピをピックアップ。まずは基本となるレシピからご紹介します。 ■パプリカとツナのマリネ(作りやすい分量:2人×3回分) 1人分のエネルギー:153kcal 塩分:0.9g <材料> パプリカ(赤・黄)…各2個 ツナ缶…大1缶(135g) [A]玉ねぎ(みじん切り)…1/4個分 [A]にんにく(みじん切り)…1片分 [A]白ワイン・オリーブオイル…各大さじ3 [A]塩…小さじ2/3 [A]こしょう…少量 <つくり方> 1.玉ねぎは塩少量(分量外)をふり、しんなりしたら水洗いして水けを絞り、残りの[A]と混ぜ合わせる。 2.パプリカは縦半分に切って2cm幅に切る。熱した焼き網で焼き色がつくまで焼き、熱いうちに1につけ、缶汁をきったツナを加えてあえ、味をなじませる。 (『美に効くサラダ』(料理/竹内冨貴子 写真/南雲保夫)p.62より) 基本となるサラダを作ったら、冷蔵庫にストックして翌日以降は食材をプラス。味も食感も変化して、同じサラダが3倍楽しめます! ■(アレンジ1)パプリカとツナ、豆のサラダ(作りやすい分量:2人分) 1人分のエネルギー:267kcal 塩分:1.6g <材料> パプリカとツナのマリネ…1/3量 大豆(水煮)…50g ひよこ豆(水煮)…30g キドニービーンズ(水煮)…30g [A]オリーブオイル・酢…各大さじ1/2 [A]塩…小さじ1/5 [A]こしょう…少量 サニーレタス…2枚 <つくり方> 1.豆はそれぞれ水洗いして水けをきる。マリネのパプリカはひと口大に切る。 2.[A]を混ぜ合わせ、1の豆とパプリカとツナのマリネ、食べやすくちぎったサニーレタスを加えてあえる。 ■(アレンジ2)パプリカとツナ、アスパラの炒めもの(作りやすい分量:2人分) 1人分のエネルギー:177kcal 塩分:1.2g <材料> パプリカとツナのマリネ…1/3量 グリーンアスパラ…3本(50g) オリーブオイル…小さじ1 塩・こしょう…各少量 <つくり方> 1.アスパラは根元のかたい部分を切り落とし、はかまをとって乱切りにする。マリネのパプリカはひと口大に切る。 2.フライパンにオリーブオイルを熱し、アスパラを炒める。油がまわったらパプリカとツナのマリネを加えて混ぜ、塩、こしょうで味をととのえる。 (『美に効くサラダ』(料理/竹内冨貴子 写真/南雲保夫)p.63より) 『美に効くサラダ』では、このほかのストック&アレンジレシピはもちろん、メインにもなる「ボリュームサラダ」や簡単に野菜をたっぷり摂れる「飲むサラダ」など、体にうれしいサラダレシピがたくさん。忙しいけど野菜をしっかり摂りたい女性のみなさま、ぜひご参考に。 ・ 美に効くサラダ(竹内冨貴子/女子栄養大学出版部)
2015年09月24日仕事に遊びに自分磨きに夢中で突っ走ってきたけれど、そろそろ「結婚」の二文字もちらつき始めるアラサー世代。 これまでは「モテる男と付き合ってなんぼ」と思ってきたとしても、将来を意識すると「誠実」や「安定・安心感」が、お付き合いする男性に求めるワードに急浮上してきたりしませんか? そうはいっても、その人の本質なんて付き合ってみないとわからないし、そもそも浮気をしない男なんてこの世に存在するの? 男性のことは男性に聞くのが早いと思った筆者は、周囲の男性たちにそんな疑問をぶつけてみました。 すると、男性陣から「仕事の仕方を見ると、浮気するタイプか否か見分けがつくよ」との声が。 それはぜひ知りたい、ということで「浮気性な男性、一途な男性」を仕事の仕方から見極めるコツを、同性のみなさんに教えていただきました。 ■チェックポイント1:人を使うのが上手かどうか お話を聞いた男性たちは口をそろえて言いました。 「社内で浮気をしている男性は、総じて周囲に仕事を振ったり、人を動かすのがとにかく上手い」。 人当たりがよく、角を立てずに仕事を振れる男性は、そもそも対人スキルが高いということ。 それは恋愛においても発揮され、同時進行でも上手にやりくりできちゃうのだそう。「人たらし」と呼ばれた豊臣秀吉を思うと、何となく、納得。 一方で、仕事を振るのが苦手で何でも自分で抱え込むタイプの男性は、「自分の手で責任もって成し遂げたい」という気持ちが強いそう。だから、恋愛でもひとりを自分の手で幸せにしたい! と思えるタイプなんだとか。 ■チェックポイント2:大きな決断ができるか、リスクヘッジ重視か ビジネスシーンで、リスクがあることを承知の上で大きな賭けに出たり、反発必至な革新的アイデアを堂々と提案したり。 そんな、物怖じせず大きな決断ができる男性って、魅力的に映ります。 けれど、恋愛対象に置き換えると…男性たちからは「それは浮気する可能性があるね」とのこと。 仕事で大胆な行動に出られるなら、そりゃ私生活だって大胆なことができちゃうよ、と男性たち。ついでにギャンブル好きも気をつけたほうがいいとのこと。 むしろ、仕事を一緒にするとなると若干面倒な「リスクヘッジ重視型」の男性のほうが、危ない橋は渡らない意味で浮気もしないのだそう。 ■チェックポイント3:先回りできる、空気が読める 周囲をよく見ていて気が利く、場の空気がきちんと読める、それって仕事をするうえでハイスペックな人材に思えるし、結婚相手と考えても理想的では? (出世するだろうし)となげかける筆者に、男性陣は「浮気される覚悟があるならいいんじゃない?」とばっさり。 端的にいえば、先回りできる、空気が読めるのは器用で頭の回転が速い証拠。そういう子はたいていモテるし、彼女に気づかれることなく火遊びできる素質があるのだとか。 逆に空気が読めない男性は、あまり他人に興味がなくわが道をゆくタイプであることが多いので、決まったパートナーがいればよそ見をしないし、また彼女に欠点があってもそもそも気づかず、現状で満足できるタイプが多いそう。 一緒にいてラクチンなのは、確かに後者かも。 男性ってあまり周囲を気にしない風なのに、じつはよく見ているんだなと意外に思った筆者でした。 もちろん、全ての男性に当てはまるわけではありませんが、傾向を見るひとつのチェックポイントとして参考にしてみても、よいかもしれません。
2015年09月22日空気が乾燥し始め、そろそろ風邪やインフルエンザなどの感染症が流行りだす頃。 手洗いうがい、マスクなどで予防を心がけている方は多いかもしれません。 基本的な感染症対策に加えて、もうひとつご提案したいのが「お口の中を潤す」こと。 じつは、唾液には雑菌の繁殖を抑えウイルスなどを付着しにくくさせる、いわばお口のガードマン的な役割があるんです。 今回は歯科医に教えていただいた「唾液を分泌させて、お口の中をウルウルにする方法」をご紹介します。 そういえば最近お口の中が渇きやすい…と感じている女性は必見です! ■ストレス、マウスウォッシュの使いすぎも注意! 唾液が減少する原因 緊張したとき、口内や喉がカラカラになった経験はありませんか? それもそのはず、唾液とメンタルは密接に関わっているからです。 私たちの体は、緊張や高揚、ストレスを感じているとき、交感神経が優位な状態になっています。 すると唾液の分泌が抑制され、乾きやすくなります。逆に副交感神経が優位なリラックスモードのときは、唾液が分泌されやすい状態になります。 また、歯科医によると「マウスウォッシュ」の使いすぎも、唾液減少のひとつの原因になることがあるそう。 マウスウォッシュには揮発性の高いアルコールが含まれているのがその理由。アルコールが少ない低刺激性のマウスウォッシュもあるので、気になる方は成分をチェックしてみてください。 ■今日からできる、お口が潤う2つの習慣 では、唾液を正常に分泌させるには? 日常生活に簡単に取り入れられる2つの方法がこちら。 1.よく噛む すっぱいものをイメージすると、唾液が出てきませんか? これは脳から「唾液を分泌しなさい」とのサインが出るためです。 日頃からよく噛むくせをつけておき、脳からのサインを鈍らせないようにすることが大切です。 ちなみに、よく噛むことは脳の活性化やストレスの軽減にもつながるといわれています。ものを食べるときは、しっかりゆっくり噛むことを意識してみてください。 2.マッサージで唾液腺を刺激 口の中が渇いてきたけど飲み物がなくてすぐに潤せない、そんなときには唾液腺を刺激して口内を潤しましょう。 3つある大きな唾液腺のなかで、オフィスでもこっそりマッサージしやすいのが耳の手前横にある「耳下腺」と、両あごのえらの下にある「顎下腺」。 方法は簡単。耳を人差し指と中指ではさみ、手のひらであごを包みます。両手でほおづえをつくようなイメージです。そのまま、指や手のひらを軽く動かしてやさしくマッサージ。 これだけで唾液がじわじわと出てくるのを実感できるはず。ぜひお試しください。 普段はあまり意識していなくても、実は体の健康を保つのに欠かせない唾液。お口の中もお肌と同様、ウルウルに保って冬の感染症にも負けない体をつくりましょう。
2015年09月21日最近何だか疲れやすい、疲れがぬけない…と感じている女性はいませんか? もしかすると、夏の冷房での冷えが体にたまっているのかもしれません。 このまま気温が低い秋冬シーズンに突入してしまうと、冷えも疲労も蓄積される一方に。 夏の冷えをリセットし、冬に向けて冷えにくい体を整えるために、毎日の食事に、体を温めるといわれる食材を使ったスープを一品足して、体の内側からアプローチしてはいかがでしょう。 でも毎日作るのは大変…という方は、週末にたくさんつくって冷凍保存するストックスープがおすすめです。 週末などにまとめてベースだけ作っておけば、食べたいときに1食ずつ温めるだけでOK。体にやさしいスープがインスタント感覚でいただけるから、忙しい朝にもぴったりです。 ■ごぼう、かぼちゃ。冷えにアプローチする食材で作るストックスープ 東洋医学では、食材は体を温めるもの、冷やすもの、その中間に分類されると考えられています。 ここでは体を温めるといわれているごぼうやかぼちゃを使って、食べたいときに食べられるストックスープの作り方と保存方法をご紹介します。 ■ストックスープ・ベースの材料(4~5食分) ごぼう…4本 (かぼちゃの場合は1個) 玉ねぎ…中2個 ブイヨンまたはコンソメ…2個 にんにく(チューブでも)…少々 ■つくり方 ごぼうは皮をピーラーなどで剥いて大きめのささがきにし、酢を少量たらした水に5~10分さらします。下ごしらえが面倒なら、カットしてあるごぼうを使ってもOK。かぼちゃを使う場合は、種を取り出し大きめのサイコロ状にカットしておきます。 玉ねぎはざく切りにし、耐熱皿に入れてレンジで2分程度加熱します。 ごぼうの水をきり、耐熱ボウルなどに入れてレンジで5分程度加熱。かぼちゃを使う場合も同様に。 加熱したごぼう(またはかぼちゃ)、玉ねぎを鍋にうつし、食材が半分浸る程度に水を入れ、ブイヨンを投下。中火で様子をみながら加熱します。 野菜がやわらかくなったら、火を止めてミキサーなどでなめらかになるまでかくはんしてベースのできあがり。 この時点で、スープのベースはもったりとした状態。食べるときには牛乳や豆乳でのばしていただきます。その日に食べる分以外は、ベースのまま小分けにして冷凍を。ふたつきの製氷型を使うと便利。冷凍で2週間程度もちます。 ストックスープは食べたいときにマグカップなどに取り出して、牛乳をかけてレンチン。よくかき混ぜて召し上がってください。食材を変えれば、いろんなスープが楽しめます! ■見た目もかわいい「みそ玉」で作る、お手製インスタントみそ汁 発酵食品であるみそも、体を温める優秀食材。お湯を注ぐだけのインスタントみそ汁が、実は自分でもとても簡単に作れちゃいます。 朝食はもちろん、お弁当女子ならオフィスにも持っていける、コロンとかわいいみそ玉レシピがこちら。 ■みそ玉の材料(4~5食分) みそ…大さじ4 かつお節(細かめタイプがおすすめ)…2つまみ程度 乾燥ワカメ、わけぎなどの薬味…適宜 ■つくり方 材料をすべて混ぜあわせます。 1を4~5等分して、ラップでくるんでできあがり。 冷蔵庫なら1週間程度、冷凍すれば1か月ほどもつので多めに作ってもよさそうです。 温かいスープがあると、体も心もほっこり。おいしく手軽にいただきながら、冷えに負けない体の冬支度を始めてみませんか?
2015年09月20日秋といえば、読書にスポーツ、食欲…などいろいろありますが、しっとりと落ち着いたこの季節ならではの、芸術を楽しむのも一興です。 そこで今回は、空き時間に手軽に始められて美的センスも磨ける、大人の女性にぴったりのアートな趣味をご紹介します。 ■フランス発の「コロリアージュ」で、楽しみながら色彩感覚アップ 子どもの頃、ぬり絵で遊んだ記憶はありませんか? そう、コロリアージュとは、フランス語で「ぬり絵」のこと。フランスでは子どもはもちろん、アートセラピーのひとつとしてぬり絵を楽しむ大人の女性も多いのだとか。 その人気は日本にも飛び火して、感度の高い女性の間で話題になっています。 コロリアージュと一般的なぬり絵との違いは、塗りつぶす「面」がとても細やかなこと。試しに筆者もチャレンジしてみたところ、どこにどんな色を置くか考えながらの作業に没頭して、うっかり時間を忘れてしまいました。 余計なことを考えず、とにかく夢中になるので、気分転換にもってこいです。最近では書店で販売されているコロリアージュ・ブックの種類も増え、中には部屋に飾れるポスターサイズのものも。 また、コロリアージュを無料ダウンロードできるサイトもあるので、とりあえず始めてみたい方はチェックしてみてはいかがでしょう。 ■土いらずのエアープランツで、お手入れも簡単。自分だけのテラリウムづくり インテリアショップなどでも多く見かけるようになったテラリウム。省スペースで、オシャレにグリーンを楽しめるとあって人気急上昇中です。 クリエイティブな心を刺激する秋だから、自分のセンスのままにテラリウムづくりにチャレンジしてみてはいかがでしょう。 さまざまな種類の観葉植物のなかでも、お手軽でテラリウムによくマッチするのがエアープランツです。 エアープランツとは、土や水がなくても育つ植物のこと。お手入れは週に1~2回、霧吹きで水分を与えてあげればOKなので、ずぼらさんでも育てやすそうです。 お気に入りのエアープランツを見つけたら、あとは入れる容器や、敷き詰める砂や小石、飾りたい小物などの材料を選び、好きなようにレイアウトするだけ。 エアープランツも含め、材料は100均でそろえることもできるので、思い立ったらすぐにチャレンジできそうです。 材料を選ぶのに自信がない方は、テラリウムキットも販売されています。自分でつくったテラリウムは、愛着がわくこと間違いなしです。 ストレスを解消したり、癒やされながらセンスも磨ける大人の女性の趣味、この秋に始めてみませんか?
2015年09月19日暦の上では秋。にぎやかな夏が終わりひんやりした空気が漂い始めると、人肌恋しくなったり、理由もなく寂しいような気持ちになったりしませんか? ちょっぴりメランコリックなこの季節には、メンタルにアプローチするといわれる「色」の効果を取り入れて心を元気にしてみるのも、よいかもしれません。 今回は、色彩専門オフィス「 セレスティー 」代表の鶴巻亜記さんに、物憂げな心にアプローチする「色の効果」と、日常生活に色を取り入れるヒントを教えていただきました。 ■太陽光を視覚化した「虹の7色」、その効果とは なんとなく気分があがらない、やる気が出ない…。そんな気分のときには「虹の7色が持つ色の効果を上手に取り入れて、心身のバランスを整えてあげるとよいでしょう」とカラーコンサルタントの鶴巻さん。 虹の7色は、「太陽光をプリズムという物質に通して、見えるようにしたもの」なのだそう。 実は太陽光とメンタルは密接に関係していて、太陽光をあまり浴びていないとストレスを感じやすくなることが、医学的にわかっています。つまり、太陽の光を色に置き換え、視覚から取り入れて元気になろう! ということ。 さっそく、虹の7色それぞれの「色の効果」を教えていただきました。 赤:行動力、実行、血圧・体温を上げる オレンジ:前進、活動、社交性 黄:計画性、知性、明るさ 緑:調和、リラックス、落ちつき 青:冷静・意思伝達、鎮静、血圧・体温を下げる 藍:信頼、安静、インスピレーション 紫:想像力、眠り、ヒーリング効果 ■一日の行動に「虹色」をプラスして、気分をあげよう! 次に、虹の7色それぞれの効果を一日のタイムスケジュールに当てはめてみると…。不思議! 目覚めから就寝までの生活リズムに、しっくりくるんです。 そこで、一日の行動に合わせて色の効果を取り入れるヒントを、時系列で見ていきましょう。 起床…赤 今日も一日頑張ろう! そんな気分になれるよう、行動力をつかさどる「赤」カラーをプラス。目覚まし時計やマグカップなど、朝起きて目にしやすい小物に、赤を取り入れてみて。 出社後…オレンジ 前進・活動を象徴する「オレンジ」の力を借りて、午前中に仕事をさくさく進めちゃいましょう。ファイルや文具など、よく使うものをオレンジにしてみては。 ランチライム…黄 みんなでわいわい楽しむランチタイムには、「黄色」で明るさを演出。外食派さんはランチバッグ、お弁当派さんならランチボックスを黄色にするとGOODです。 午後…緑 午後はリラックスしつつ落ち着いて仕事ができるよう「緑」の力を借りましょう。デスクにミニ観葉植物を置いて、頭を休めながら午後を乗り切って。 帰宅前…青 青には、冷静、クールダウンに加え、時間を短く感じる効果もあり、仕事の効率アップを期待し企業が取り入れることも多い色。デスクトップを青にしたり、ミニピクチャなどを用意しておいて、ラストスパートを! 帰宅後、就寝…藍・紫 ようやくほっと一息つける帰宅後の時間。安静の藍、ヒーリング効果をもたらす紫で一日の疲れを癒やして。ルームウエアやバスタオル、シーツなどに取り入れて、休息モードにチェンジ。 カラフルな小物に囲まれたら、それだけでも元気になれそう。今すぐできそうなことから、取り入れてみてはいかがでしょう。
2015年09月18日仕事のこと、彼とのこと、自分のこと。これまでは何でも若さで乗り越えてきたけれど、勢いだけではどうしようもないことや、大きな決断を迫られるシーンも増えてくる30代の女性。ときにはちょっぴり、心が曇ってしまうこともあります。 彼と会ったり、気の合う友人とおしゃべりをして気分転換できればいいのですが、社会人になって十数年。お互いに忙しいから、会いたいときにすぐ会えるような状況でもなかったり…。誰かの手を借りずに自分の力で、曇った気分を晴らせたらいいですよね。 そこで、心理学者の佐藤栄子さんに“自分で自分を満たす”にはどうしたらいいのかお聞きしました。 ■自分の良き理解者は、自分自身。心の声と会話してみて 「自分で自分を満たしてあげるなら、“自己信頼感”を高めることが大切です」と、佐藤さん。自己信頼感とは、何かというと… 文字通り「自分を信頼する心」のこと、自分が自分の一番の味方であり親友であり、理解者であると実感する気持ちです。全てのことを自分の都合のいいように解釈してしまう「自分大好きのナルシスト」とは違います。自己信頼感とは、いいところも悪いところも正直に認めたうえで「あなたは大丈夫!」と背中を押し続けていてくれる存在なのです(佐藤さん) 「ありのままの自分を受け止めてくれる存在が、自分自身であること」を実感するということですね。では、自己信頼感を高めるためにどうすればいいのでしょう。 まずあなたの「心の声」に耳を傾けてみましょう。現状の自分について、何が好きか、どうありたいか、何が大切で、何を手放していくか、本当に求めているものは何かなど、一人になって自身の心とじっくり会話する時間を持つのです。そうすることで、色々なことに頑張っている自分を慈しみ、大切に扱ってあげようとする気持ちが生まれてきます(佐藤さん) と、アドバイスをいただきました。 そういえば最近、忙しさにかまけて自分のことを見つめなおしたり、ねぎらってあげる時間がなかったかも。久々の「自分との会話」の時間を、筆者もとってみることにしました。 ■自分自身をおもてなしすれば、“ひとり時間”がもっと満たされる 帰宅後のリラックスタイムを、自分との会話をするための“ひとり時間”にあてることに。 「自分を慈しみ、大切にする」を意識して、頑張っている自分をおもてなしするつもりで、今夜はとっておきのワイングラスでスパークリングワインをいただきます。 お供には、スリムサンドの「薄焼きクラッカー&チェダーチーズクリーム」を用意。 クラッカーのパリッとした食感とコクのあるチェダーチーズクリームの味わいを堪能できるから、自分をおもてなしするのにぴったり。最近見つけたお気に入りのひとつです。 お酒を控えたい日なら、丁寧に淹れた紅茶をお客さま用のティーカップに注ぎ、ソーサーに「ビスケット&ミルククリーム」のスリムサンドを添えます。 薄めのビスケットに挟まれたミルククリームは濃厚なのに上品な甘さで、口にするたびにじわじわと幸せな気分に浸れます。 どちらも中のクリームにあわせて生地の素材を変えているというこだわりぶり。薄いからこそ叶えられるサクッとした食感が、コクのあるクリームを引き立てて、スリムなのにリッチな味わいが楽しめます。 あえていつもより“ちょっといいもの”で自分自身をおもてなししてあげただけで、自分にやさしくなれたような気がします。 そして、そんななかで自分に向き合ってみると、思考がポジティブな方向に進んでいくのも不思議。特別な“ひとり時間”を意識的に増やしていけたなら、もっと自分が好きになれそうです。 ■リーデルのワイングラスや波佐見焼のティーカップで上質なひとり時間を スリムサンドでは、2015年10月1日から「スリムサンド くつろぎタイムグッズキャンペーン」を実施。ワイングラスの名門ブランド「リーデル」のワイングラスや、伝統と新しさが融合したデザインが人気を博している「波佐見(はさみ)焼」の、北欧テイストのオリジナル ティータイムセットが当たります。 どちらもあなただけの“ひとり時間”をもっと豊かにしてくれそうなアイテムです。この機会に、応募してみてはいかがでしょうか。 ・ ヤマザキナビスコ「スリムサンド」 ・ スリムサンド くつろぎタイムグッズキャンペーン
2015年09月14日ビジネスメールもウェブメディアでも、小難しそうなカタカナ用語がいっぱい! しかも、その数は年々増えている気がします。 前後の話の流れでなんとな~く意味を察して、理解できているような気がしていても、誰かから「どういう意味か説明して」と言われると…思わず口ごもってしまいませんか? かくいう筆者も、まさにそのパターンです。 そんなわけで、最近頻繁に見聞きするカタカナ用語を調べ、筆者なりの解説にチャレンジしてみます。 ■誰かに聞かれても怖くない! 頻出するカタカナ用語をざっくり解説 【エビデンス】 証拠、根拠、証言、痕跡などの意味を持つ英単語。 出典: IT用語辞典e-Words ビジネスシーンでの「言った・言わない」トラブルを避けるため、メールや録音など何らかのかたちで記録を残すことを意味します。「きちんとエビデンスを残しておいて」というような使われ方。 医療業界では意味合いが少し異なり、「データに基づく科学的根拠」などを指します。 【キュレーション】 キュレーションとは、IT用語としては、人手で情報やコンテンツを収集・整理し、それによって新たな価値や意味を付与して共有することである。 出典: IT用語辞典BINARY 最近よく目にするまとめサイトをイメージするとわかりやすいかもしれません。媒体そのものが記事作りをしているというより、あちこちにある記事を集めてコンテンツとして成り立たせていることが多いです。 「キュレーター」は、情報をまとめる人を指す言葉として使われています。 【コンセンサス】 意見の一致。合意。 出典:三省堂 大辞林 ちなみに「三省堂 ワードワイズ・ウェブ 」によれば、ビジネス用語として使うときには「根回し」のニュアンスを持つことが多いとの記述が。 つまり、「●●にコンセンサスを取っておいて」と言われたなら、「●●に合意を取っておいて」もしくは「●●に合意を得られるよう根回ししておいて」と言っているんだな、と考えればよいわけですね。 【サスティナブル】 持続可能であるさま。特に、地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていう。 出典:デジタル大辞泉 持続可能であるさま…? それだけだとわかりづらいですが、平たく言うと「これからもずっと安心して地球上で暮らし続けていけるような、地球環境にやさしいさま」ということです。 「サスティナブルデザイン」は環境を配慮したデザイン、ということに。 【バジェット】 政府などの予算。予算案。また、特定の用途のための経費。 出典:デジタル大辞泉 それなら「予算」、「経費」と言えばよいのでは…と思ってしまいますが。 調べてみるとどうやら「低予算」、「安価」というニュアンスの使われ方もしており、「バジェットホテル」、「バジェットレンタカー」など、形容詞的に使われているケースもありました。 これらのカタカナ用語、数も使用頻度も年々増えていることを考えると、知っておいたほうがビジネスのやりとりがスムーズになると言えそうです。 もしもよく意味がわからない用語に出くわしたら、知ったかぶりはせずに素直に聞いてみるのも手です。案外、聞かれた相手のほうだってモゴモゴしちゃうかもしれませんよ。
2015年09月06日仕事にプライベートに忙しい日々を過ごしているなかで、ふと「何もかも忘れてどこかに行きたい!」と思う瞬間が、きっと誰にでもあるのではないでしょうか。 ルーティン的な毎日に刺激がほしい、積み重なった小さなストレスから開放されたい、もっと自分の可能性を広げてみたい…。いま、感じているその想いを連れて、旅にでてみてはいかがでしょう。 秋や年末年始の休暇に、あるいは有給消化に。思い立ったが吉日です! 今回は、そんな“旅するきっかけ”をサポートしてくれるルック JTBの特設サイト「いま、旅にでよう ~私には、タビする理由がある。~」から、秋冬のいまだからこそ訪れたいスポットをご紹介! ■秋冬には“いま限定”の絶景、イベントがめじろ押し! たとえばドイツ・ニュルンベルクで開催される「クリスマスマーケット」に、“世界最大の鏡”と称される「ボリビア・ウユニ塩湖」。ライトアップに浮かび上がるフランスの世界遺産「モンサンミッシェル」、ノルウェー・トロムソで見る「オーロラ」。 意外なところでは冬のハワイで「ホエールウォッチング」など、秋冬シーズンにしか楽しむことができない絶景やイベントが、海外にはまだまだたくさんあります。 ■日常を抜け出して、大自然の中で心身をリセット 毎日やるべきことは山積みだけど、ずっと走り続けていると息切れしてしまうものです。ここらでちょっと、小休止。忙しくてそんな暇はない…と思った女性ほど、いま、あわただしい日々を忘れて心身をリセットする時間を持つことが、大切なのかもしれません。 思い切って日常を離れて、ぬけるように青い空と透き通った海に囲まれたリゾート地でゆっくり羽を伸ばしたり、手付かずの大自然に触れて癒されたり。 日本を離れた旅先での経験が、今後の仕事や自分の人生に役立つ新たなインスピレーションをもたらしてくれることだってありそうです。 ルック JTBの「いま、旅にでよう ~私には、タビする理由がある。~」は、まさに“いま”に合わせた旅が見つかるサイト。 「仕事と時間に追われる日々を抜け出し、手付かずの自然の中でリフレッシュする旅」、「忘れたいことを忘れ、自分をリセットする旅」、「大切な人へ感謝を伝える旅」、「いましか見られない風景に出会う旅」など、ひとそれぞれのシチュエーションや心境に合わせて、さまざまな角度から“いましかいけない旅”のきっかけを提案してくれます。 また、9月下旬にはさらに8つのコンテンツが追加予定。かんたんな質問に答えるだけで “いま”の気分にベストな旅のヒントが得られる、『旅ワケ診断』も公開される予定です。 旅をする理由やきっかけがほしい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。 ・ ルック JTB「いま、旅にでよう ~私には、タビする理由がある。~」
2015年09月01日8月ももうすぐ終わるというのに、まだまだ暑いこの時期。まとめ髪をうまく取り入れて、すこしでも涼しげに過ごしたいもの。最近は、外人風のゆるめでルーズなヘアアレンジが流行中です。 そこで、上品に見えて大人な女性に似合うまとめ髪アレンジを、インスタグラムで人気のスタイリスト、河村タカシさんに教えていただきました。 うなじをすっきり出せるから、ワンピースや浴衣など夏のファッションにもぴったり! ぜひお試しください! ■上品なラフ感が演出できる「ツイストシニヨン」の作り方 耳の後ろの髪を少しとり、両サイド内巻きにツイストし、首の付け根の中央あたりでまとめてヘアゴムで結わえます。 ヘアゴムと首の付け根の隙間部分に、束ねた髪をヘアゴムを隠すイメージでくるっと巻くように入れていきます。 内側で毛先を数箇所ピンで固定して、完成です。 ■“上品なラフ感”を演出するコツは、オイルを使うこと 今回教えていただいたヘアアレンジはもちろん、人気の“外人風こなれ感”を上手に演出するコツが、きっちりしすぎない程よいラフ感を出すこと。だからといってゆるすぎると髪がパラパラと落ちてきて、何だか疲れた印象になってしまいます。 そこで、ラフ感は出しつつ上品で、時間が経っても崩れにくい仕上がりをキープするポイントとなるのが、ヘアオイルです。 オイルを髪に少量をなじませるだけで、まとまりやすさも髪のツヤもアップ。スタイリングがぐんとラクになるので、ひとつあるととても便利です。 もし、どんなオイルを使えばいいか迷ったら、最近注目を集めている「ひまわりオイル」を候補に入れてみてはいかがでしょうか。 ひまわりから抽出されるオイルは、ビタミンEがほかの植物油より豊富で、飽和脂肪が少ないそう ※1 。食材としても人気ですが、ヘアケアにも一役買う優秀なオイルなのです。 なかでも「ディアボーテ プレミアムトリートメントオイル」には、栄養豊富なひまわりの力をぎゅっと凝縮した、高濃度 ※2 オーガニックヒマワリオイル(脂質&水分キープ+ダメージ補修成分)が配合されています。ぷるっとした浸透性の高い濃厚オイルが「髪のゆがみ ※3 」を整え、素直な髪を一日中キープ。 日差しが強いこの季節は、髪もパサついてしまいがちですが、オイルを上手に使って、まとめやすくみずみずしい髪でヘアアレンジを楽しみましょう! ※1 「ディアボーテ」サイト内、Power of HIMAWARI ひまわりの力より ※2 ディアボーテ コンディショナー比 ※3 うねり・くせ・パサつきの原因となっている髪内部と髪の外側それぞれの脂質と水分バランスの乱れのこと ・ ディアボーテ ・取材協力:スタイリスト/ 河村タカシ
2015年08月26日平日の大半を職場で過ごす、働く私たち。ストレスフリーな職場環境が理想ですが、仕事が上手くいかないこともあれば社内の人間関係にモヤっとすることもあります。 そんなとき、頼れる上司が味方になってくれているだけで心強いけれど、そもそも上司は私のことをどう思っているのかわからない! ということも。 そこで、社員数約1,500名のエンターテインメント企業で課長職を勤める男性Kさん(42歳)に、「味方になりたくなる女性部下」の特徴から、周囲にねたまれることなく上司と上手につき合うコツまでお聞きしました。 ■目をかけたくなる部下に共通する、ふたつの特徴 さまざまなタイプの部下を見てきた中で、協力したくなるのはやっぱり「今後会社に貢献してくれることが想像できる人物」だとKさん。 具体的には、以下のふたつのポイントを見ているそう。 ・その1「自分自身で考える力がある」 何か問題が起きたときにすぐ上司を頼るのではなく、まず自分で解決法を考え、行動できるかどうか。そんな部下は、会社への貢献度の期待もあって「じっくり育てたくなる」のだそう。 ・その2「上司への声がけのタイミング」 上司は何かと忙しいもの。空気を読んで、タイミングを見計らって声がけしてくれる部下は、上司だけでなく周囲への気配りも自然にできるタイプが多く、会社にとって欠かせない存在だと思えるそうです。 では、目をかけている部下は特別扱いしたくなるものかというと、Kさんご自身は「ひいきはせず、それぞれに合わせた対応を心がけている」とのこと。 大げさに褒められたり頼られたりしないからといって、「信頼されていないのかも…」と心配しなくても大丈夫。あなたの仕事ぶり、きっと上司は見てくれています。 ■周囲からやっかまれないための“予防線”とは? 「男性の上司と女性の部下」の場合、あくまで仕事上でよい関係だったとしても、周囲からよからぬウワサをたてられたりすることも…。 そんな事態を避けるために、女性部下に心がけてほしいのが、「勤務時間外で一対一のコミュニケーションは必要最低限にする」こと。 最近ではSNSなどで上司とつながることもありますが、プライベートな書き込みにはコメントしない、あるいは目を通さないことも予防線のひとつです。 また、仕事以外での相談ごとにはある程度ならアドバイスできるけれど、恋愛話は「できれば女性社員同士でお願いします」とKさん。 頼れる上司でありたいものの、込み入った話や過度なコミュニケーションをしてくる女性部下には、内心困惑してしまうこともあるそうです。 周囲に勘違いされないためにも、プライベートな話題は最小限。仕事を離れたら無関心くらいのドライさが、ちょうどよいのかもしれません。 媚びずへつらわず。仕事に真摯(しんし)に取りくんでいれば、上司はそんなあなたの姿をちゃんと見ていて、いざというときにはきっと味方になってくれるはずです。
2015年08月24日次から次へと話題が変わったり、同じ話が何度も出てきたり。そして結局、オチがない。そんな女友達とのおしゃべりにちょっぴり疲れてしまったこと、ありませんか? 他愛のないおしゃべりなら苦笑いですむけれど、ビジネスシーンではそうはいかないもの。社内会議やプレゼンなど人前で話をする場面だけでなく、日々の仕事を円滑に進めるには上司や部下に言いたいことをわかりやすく伝えることがとても大切です。 もし、自分の話がわかりやすいか不安なら、「テンプレップの法則」を参考にしてみてください。 話の“型”、「テンプレップの法則」を身につけよう! 伝わりやすい、わかりやすい話し方にはコツがあります。話をある“型”に当てはめていくだけで、要点がぶれることなくロジカルに話すことができるのだそう。 それが、『伝え方の教科書』著者である木暮太一さん考案の、「テンプレップの法則」です。 TNPREPとは6つの要素の頭文字で Theme(話のテーマ) Number(言いたいことの数) Point(結論・要点) Reason(理由) Example(具体的な話) Point(結論・まとめ) です。 少し具体的にしてみましょう。 「これから○○について話をします」 「お伝えしたいことは○個あります」 「結論から言いますと、お伝えしたいことは○○ということです」 「その理由は○○だからです」 「たとえば、こういうことがあります」 「つまりは○○ということです」 出典: 一般社団法人 教育コミュニケーション協会HP より ※「TENPREPの法則(テンプレップの法則)」は教育コミュニケーション協会が商標登録をしています。 ここでひとつ例を。上司が部下にこんなことを言いました。 「この間の企画書、もっと説得力がないとダメだと思う。もう一度見直して」 やり直しが必要なことだけはわかります。でも、部下としては一生懸命作った企画書。何がダメだったのか、さっぱりわからないかもしれません。 では、これをテンプレップの法則に当てはめてみると… 「この間の企画書、ブラッシュアップしようか。(テーマ)気になった点は大きく2つ。(言いたいことの数) データが足りず説得力がないこと。 コストの見通しが甘いこと。(要点) 今の企画書のままでは、会議でこの2点が必ず言及されると思う。(理由) 説得力を増すには市場調査のデータを加え、コストに関しては初期費用しか入っていないのでランニングコストも入れるように。3日以内に直して再提出してね。(具体的な話) もう一度まとめると、3日後までに、説得できるデータとランニングコストを追加して、再提出するように。(要点)」 あら不思議! 上司が「見直して」と言った理由も、具体的に見直す部分もわかりやすくなりました。 ビジネスシーンだけでなく、日常会話でもテンプレップの法則をほんのり意識しながら話すように心がけると、あなたの考えていることがもっとわかりやすく、伝わりやすくなるかもしれません。
2015年08月22日お盆をずらした夏休みや秋のシルバーウィークなどの連休に、旅行の計画を立てているかたは多いかもしれません。 遊んで、観光して、おいしいものを食べてめいっぱい旅を満喫! ここまではいいけれど、帰ってきてからどっと疲れが出てぐったりするのもよくあること。 そこで旅行後の疲れを長引かせないヒントを、これまで100名以上のドクターに取材をしてきた筆者が、取材の中でドクターに教えていただいた「お疲れ解消ワザ」をご紹介します。 ■「ひざかけ」1枚で長距離移動がラクに! 車や電車、飛行機などでの長距離移動では、ただ座っているだけなのに疲れがたまりがち。とくに、腰が痛くなりませんか? そこで、腰痛に詳しいドクターから教えていただいた、移動時間がもっとラクになる方法がこちらです。 縦半分に折ったひざかけやバスタオルをくるくると巻いてロールケーキ状にし、それを腰のS字カーブのへこみあたりに当てて座ります。 ドクターいわく、腰のS字カーブのへこみに何かを当てると正しい姿勢を保て、腰への負担を軽減できるのだとか。 ちなみに、3コインショップなどにある携帯用枕が、大きさ、形ともにちょうどよくておすすめです。 旅行はもちろん仕事中の腰痛緩和にも使えるので、試していただく価値ありです。 ■「すっぱいもの」で体を休息モードに! 疲労時には質のよい睡眠をとって体を回復させたいですが、案外、お疲れのときに限って頭がさえて眠れないこともあるのではないでしょうか。 さて、突然ですが、今から梅干しをイメージしてみてください。唾液が出てきませんでしたか? 唾液が出る状態=体のリラックスをつかさどる「副交感神経」が優位、簡単に言うと眠りやすくなる状態なのです。 疲れているのに眠れないのは、頭がまだ活動モードに入っている証拠。そんなときは、すっぱいものをつまんで体を休息モードに切り替えてあげるのも手だと、疲労に詳しいドクターからアドバイスをいただきました。 ■疲れやすさは「血が足りない」のが原因かも? しっかり休んだはずなのに疲れが抜け切れない…。 日頃から疲れが抜けにくい体質なら、もしかすると「貧血」かもしれません。 こちらも疲労に詳しいドクターによると、自覚はなくても貧血気味である女性は多く、貧血を改善するだけで疲れにくくなるそう。 日頃から鉄分が多い食事ができればベストですが、なかなかできないなら鉄剤を処方してもらうのも方法です。 ちなみに、手軽なドリンク剤は体を活動モードにするものがほとんど。一時的に元気になったように思えても、体の緊張状態は続いているのでむしろ疲れが長引いてしまうそう。 疲れにアプローチしたいなら、ドリンク剤より鉄分入り飲料のほうがいいかもしれません。 旅行でたっぷりリフレッシュ、そして帰宅後には早めに疲れを解消して、心も体もスッキリしてまた元気に日常へ戻りましょう!
2015年08月21日お盆を過ぎても暑さがやわらぐ気配はなし。蒸し暑い夜はまだ当分続きそうです。そんな寝苦しい夜にぴったりなスマホアプリがあると聞きました。それが、「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」。 全国でヨガスタジオを展開している「スタジオ・ヨギー」が監修しているアプリで、気持ちよすぎて途中で寝落ちする人が続出! と、いま話題になっているのだそう。 どれほど気持ちいいのか、筆者も試してみました。 ■心も体も“ゆる~く”なって、やがて枕の国に… まずはお試しということで、10種類のコンテンツのうち無料でダウンロードできる「イントロダクション」をチョイス。体をいったん緊張させてからゆるめ、心身のリラックスをうながす内容になっています。 ヨガのアプリというと動画でポーズを見ながら体を動かすイメージがありましたが、こちらは「寝たまんま」のタイトルどおり、仰向けの姿勢で行えます。動画を見る必要はなく、音声ガイドに従うだけでOKなのでスマホは枕元に置いてスタート。 耳ざわりのよい女性の音声ガイドに沿って、深い呼吸をしながら右足、左足…と、体のパーツごとに力を入れてふっと抜く動作をしていきます。 ややこしいポーズは一切なし。ぎゅっと力を入れて、抜くだけ。たったこれだけなのに、手足の先がぽかぽかとしてきて、体が眠りのスタンバイモードに切り替わったことがわかりました。 さらに、指先からつま先、顔、頭…と体の細かい部分まで順番に意識をめぐらせるように導かれます。記事を書くために眠らないよう気張っていた筆者でしたが、後半は夢とうつつの狭間をうろうろし、音声アナウンスがどんどん遠ざかっていく感覚が…。 これは気持ちいい! このまま眠ってしまう人が多いという話、うなずけます。 ■1時間の寝たまんまヨガ=4時間の睡眠に相当 今回お試ししたコンテンツは14分強。わずかな時間でも、こり固まった心と体がほぐれてじゅうぶんリラックスできました。 その他のコンテンツも、より深くヨガの世界観を味わえる内容になっていたり、「癒し」「リフレッシュ」「心身回復」「インスピレーション向上」「自信をつける」など、目的に応じて選べるラインナップになっています。 いまなら100万ダウンロード突破を記念し、通常iOS版400円、Android版350円で販売中の人気コンテンツが、250円で購入できるキャンペーンを実施中。 「1時間の寝たまんまヨガは、4時間の睡眠に相当する」といわれているそう! より深いリラクゼーションを体感したい方、夏バテ気味の方、普段から睡眠不足な方は、この機会にお試しいただく価値ありです! <キャンペーン期間> 2015年8月20日(木)~26日(水) <対象コンテンツ> ■Deep Relaxation Long(42分47秒) 感覚やイメージの世界に身をゆだね、心身を穏やかにします ■Chakra Meditation(32分45秒) チャクラに沿った精神的テーマでバランスを整えます ■Prana Relaxation(27分39秒) 目に見えない生命エネルギー「プラーナ」で心身を整えます <ダウンロード> ・ App Store / Google Play <詳細> ・ スタジオ・ヨギー
2015年08月20日何となくだるくて眠い、やたら甘いものが食べたい、お肌の調子が悪い…と思っていたら、やってきました。生理が。 なければないで不安になるけれど、それでも「生理がきてうれしい!」と思える女性は多くはないでしょう。 ウェルカムモードにはなれなくても、生理中の不快を軽くすることならできるかもしれません。今回は筆者が実践し、いくらか生理が軽くなったと感じている3つの工夫をご紹介します。 「生理周期」を把握して、心に余裕を みなさんは、自分の生理周期を知っていますか? 働き盛りのアラサー女性に聞くと、「あまり気にしていない」と答える女性が案外少なくありません。 生理は女性の体のバロメーター。生理が始まった日だけでも記録して、大体の周期をつかむところからスタートです。携帯アプリなどを利用すると簡単に記録できて便利です。 生理周期がつかめると、「このイライラは生理前だから」と理由づけができて、心にちょっぴり余裕が持てそうです。 “お尻をしめる”といいこといっぱい! 生理前のイライラや不調、生理痛には、骨盤周りにあって子宮や膀胱を支える筋肉群、「骨盤底筋群」のゆるみが関わっているかもしれません。 ここを鍛えると骨盤内の血流がスムーズになり、生理前の不調PMSや生理痛の軽減につながるといわれています。 骨盤底筋群への簡単なアプローチ方法が、「お尻の穴をぎゅっとしめる」こと。 試しに今、お尻の穴や膣を上に引き上げるイメージでしめてみてください。おへその下の奥に力が入り、自然と姿勢がよくなりませんでしたか? このお尻の穴をしめたりゆるめたりする運動が、骨盤底筋群を鍛える近道。 歯を磨くとき、電車で立っているときなど、気づいたら意識的に動かしてみてください。 生理痛の軽減はもちろん、やせやすくなる、パートナーとの夜がもっと楽しくなる! などいいこと尽くめです! 布ナプキンでかゆみ、かぶれが軽減 近年増えている、布ナプキン愛用者。使い始めてからデリケートゾーンのかゆみやかぶれ、冷えが軽減したとの声をよく聞きますし、筆者も実感しているひとりです。 とはいえ、会社で使うとなると、何かと手間がかかるのも正直なところ。であれば、多い日は紙ナプキン、少ない日や家にいるときは布ナプキンと、使い分けてみるのも手です。 会社でも布ナプキンにトライしたいなら、以下の方法をお試しください。 <用意するもの> ビニール製などのポーチ ミニスプレーボトル セスキ炭酸ソーダ(または重曹) ミニバケツ 水500mlに小さじ1のセスキ炭酸ソーダを溶かしたものを用意し、ミニスプレーボトルに入れておきます。 血液がついた布ナプキンにスプレーをし、ポーチへ。帰宅後に水洗いし、水とセスキ炭酸ソーダを入れたミニバケツで一晩程度浸けおきし、軽くすすいで洗濯します。 ちなみに筆者は浸けおきせず、100均で売っている固形のアルカリ性石けんで血液を落とし洗濯機に放り込んでいますが、それでも汚れ落ちはじゅうぶんです。 まだ当分は続く、生理とのお付き合い。ちょっとでもラクに過ごせるよう工夫してみてはいかがでしょう。
2015年08月19日今日も日がな一日働いて、もうすぐ終業時間。さて、このあとどうしますか? 同僚や友達と飲みに行く、サロンや習いごとの予定がある、あるいはまっすぐ帰って家でまったりするなど過ごし方は人それぞれでしょう。 もちろんそれもいいけれど、たまにはいつもと違うアフター5を楽しみたい女性のために、会社帰りに気軽に立ち寄れて、人脈を広げるチャンスにもなる「大人の遊び」をご紹介します。 ■会社帰りに手ぶらでOK。じわじわ人気の「サバゲー」でストレス解消! いま、社会人の間で人気急上昇中の「サバイバルゲーム」、ご存じですか? ざっくり言うと、敵味方に分かれてエアソフトガンを使いながら相手陣地の旗(フラッグ)を狙う、大人の陣取りゲームのこと。 いかにも男性が好みそうだし、女性にはハードルが高い? いえいえ、そんなことはありません。 近年、都内や大都市を中心に室内のサバイバルゲーム場(フィールド)が増加中。 装備や道具のレンタル可能、初心者向けの講習を行っているところもあるので、会社帰りに手ぶらで寄って、さくっとプレイできる環境が整ってきています。 そんな手軽さから、最近ではスポーツ感覚でサバゲを楽しむ女性も増えています。体を動かして仕事のストレスをその日のうちに発散! さまざまな業種の社会人が集まるから、遊びながら人脈を広げることもできそうです。 ・ 参考サイト ■「脱出ゲーム」は、いろんな意味でドキドキの連続! 閉ざされた空間から、仲間と知恵をしぼって脱出を試みるのが「リアル脱出ゲーム」。 タイムリミットが迫る中、各所にちりばめられた謎を解いて脱出に向かう緊迫感が脱出ゲームの醍醐味(だいごみ)ですが、その魅力は「謎解き」だけではありません。 脱出ゲームでは大抵、その日に予約を入れた数名がチームになって、脱出を試みます。 初めて会った人同士が密室に閉じ込められてゲームスタート。非日常な状況下で協力しながらひとつの目的に向かうから、短い時間の中でも仲間意識が生まれ、ゲーム終了後にはこれっきりにするのがちょっと寂しい…なんて思うこともしばしば。 恋をしたい男女なら、つり橋効果で恋心が芽生えることだってあるはず! 平日の夜スタートの公演は、社会人の参加率が高め。脱出後にチームのみんなで名刺交換、なんて展開だってあるかもしれません。 ・ 参考サイト アフター5の過ごし方にマンネリしている方は、どうぞご参考に!
2015年08月18日通勤時間の電車の中や帰宅後のちょっとした時間に、スマホでネットを見たりアプリでゲームをしたり。 何となく時間を過ごしてしまったことに気づき「もっと他のことをすればよかった!」と後悔すること、ありませんか? 一見ムダに思える時間ですが、気持ち次第で、脳の活性化に役立つ時間にすることもできるという説があるのです! 一体どういうことなのか、脳科学の視点でご紹介します。 ■“気持ちいい”ことは全部、脳にいい! 努力、根性、ストイックさこそ美徳。どこかにそんな日本人然とした精神がある私たちは、楽しいことや気持ちいいことばかりするのに、いくばくかの後ろめたさがつきまといます。 けれど「快感は脳の発達につながる」と、脳機能の権威、久保田競先生は著書『バカはなおせる―脳を鍛える習慣、悪くする習慣』の中で述べられています。 実は、“快感を起こす刺激は全部いい(腹側被蓋野をよく働かせる)”と、サルの実験でわかっています。 出典:『バカはなおせる―脳を鍛える習慣、悪くする習慣』久保田競著P28~29より引用 ※腹側被蓋野:脳内のある細胞集団で、ドーパミンが分泌される箇所 とにかく、お金を得て、おいしいものを食べて、気持ちよいと感じることをひたすらやるほうが、脳が発達し、知力も運動能力も高まる、というのが最新脳科学の原則なのです。 出典:『バカはなおせる―脳を鍛える習慣、悪くする習慣』久保田競著P30より引用 “気持ちいい”と思えることが、脳の発達のカギを握っているなんて! 思えば仕事でも、楽しい、やりがいがあると感じるものはサクサク進むし、イヤだな~という気持ちがあると、いまいち捗らないものです。これも脳にとって気持ちいいか否かが関わっているのかもしれません。 ■ネットやゲームが“楽しい”ならば、脳にいい! “気持ちいいこと”は何でも脳にいいとわかったところで、本題です。 ムダに過ごしてしまった感がある、ネットやゲームの時間。これが脳の活性化タイムになるとはどういうことなのでしょう。 世の中には「ゲーム脳」「ネット脳」(あるいはそれらを総称する「デジタル脳」)といった言葉があり、多くの人を不安に陥れていますが、うまくつきあえば、ゲームやネットは脳を発達させるのに役立つのです(詳しくは最終・第六部で解説します)。 むしろ、「ゲームやネットのせいで、脳が悪くなるのでは?」という不安や罪悪感を覚えながらゲームやネットをするのは、脳に良くありません。なぜなら、そういうストレスは、快感とは正反対に、脳を衰えに向かわせるからです(詳しくは第二部)。 出典:『バカはなおせる―脳を鍛える習慣、悪くする習慣』久保田競著P31~32より引用 ネットやゲームの最中に楽しさや充実感があるなら、それは快感とイコール。ひいては脳にとっていいと考えてよさそうです。 とはいえ、もてあましている時間に軽い気持ちでネットやゲームをしている女性がほとんどでしょう。 「ネットやゲームが至福のひとときなんです!」というわけではなく、手持ち無沙汰でスマホをいじることのほうが多いなら…。 他にもっと楽しいと思えること、気持ちいいことをしたほうがよいのかもしれません。
2015年08月17日キャリアを積み、上司というポジションに就く人も増えてくる私たち世代の女性。 部下たちを上手に育てたいけれど、中には仕事を何度教えても覚えない、ケアレスミスが多い、ひとつの仕事に時間がかかる…など、一筋縄ではいかない部下も、いませんか? 仕事の上で困ったことを繰り返してしまうのは、もしかすると、大人のADHD(注意欠陥他動性障がい)と呼ばれる、“脳のクセ”によるものかもしれません。 本人にもどうしようもなく、もどかしい思いをしているADHDタイプの人々。その傾向があるかもしれない部下と上手に仕事を進めるためにはどうしたらよいのか、考えてみます。 そもそも、「ADHD」って何? うっかりミス、遅刻、締め切りに間に合わない! 時々なら誰にでもあることですが、ADHDタイプの人々は、これらの状況が“いつも”続いているのです。 ADHDとは? 大人のADHDといっても、大人になってから初めて出現するものではありません。不注意、多動性、衝動性という3 つの症状に、子どものころからずっと悩まされており、多くの人は自分なりの工夫や対策を考えて努力していますが、それにもかかわらず、状況が改善せず大人になり、うまく生活することができず困っているのです。 その原因は? ADHDの症状には、自分の注意や行動をコントロールする脳の働き(実行機能)のかたよりが関係していると考えられていますが、詳しい原因はまだわかっていません。 出典: 大人のためのADHD.co.jp 上記のサイトには、具体的な症状や、職場の対応のヒントも掲載されています。 うっかりミスも忘れっぽいのも、本人の性格のせいではなくて“脳のクセ”。決してやる気がないわけではなく本人も困っているということを、周囲はまず、理解することが大切です。 ルールが多い社会生活ではちょっぴり不便なことがあるADHDタイプの人々ですが、興味があることには集中力を発揮し、とてつもない才能を開花させることも。いわゆる天才肌に多く、アインシュタインがADHDだったという説もあります。 そうはいっても、仕事においてはルーティン業務もあれば、興味の薄いことをしなくてはならないこともあります。 もしも部下にADHDの傾向がありそうなら、特性を理解しつつ、上手にフォローしていくことが大切です。 具体的な工夫のヒントがこちら。 ・口頭での支持出しはNG。「●日までに、●●を提出」など都度メモを残し、本人の目につくところに貼っておく。 ・共有のスケジュール表で部下の予定を把握。やるべきことをできるだけ細かく記入し、早め早めに進捗を確認する。 ・スケジュールはぎゅうぎゅうに詰め込まず、本人が「振り返り」できる時間をつくる。 ・どうにも不得意そうなことは、いっそ頼まない。 少々困ったさんな部下でも、ご縁あって一緒に働く仲間です。お互いにストレスは少なめに、でも業務はスムースに進められるよう、上司の手腕を存分に発揮してください。
2015年08月08日平日は仕事に追われ、休日は友達とランチやショッピング。それも楽しいけれど、何か趣味を見つけてもっと日々を充実させたい! そう思っている女性は案外多いかもしれません。 そこでご提案したいのが「和」の習いごと。 2020年の東京オリンピックを控えた今、日本ならではの文化に触れておけば、外国の方々とのコミュニケーションがよりスムーズになりそう。ひょっとすると外国のイケメンとも仲良くなれる…かも!? そんな淡い期待を抱きつつ、誰でも手軽に始められる「和」な習いごとを選りすぐってみました。 「水引」から「苔玉」まで。こんなにあった「和」な習いごと ■水引 「水引」はのし袋などにかける和紙製の紐のこと。使い道が限られそうですが、実はアクセサリーや小物も作れるなど、アレンジの幅は無限大! 外国の方へのちょっとした贈り物にぴったりです。 ■折り紙 近年日本発のアートとしても注目されている「折り紙」は、外国の方との会話のきっかけにもってこいです。せっかくなら折鶴だけではなく、もっとさまざまな作品が折れたら楽しさ倍増。子ども向けだけでなく、大人が楽しめる折り紙教室もあるので探してみてください。 ■苔玉作り 海外では今、盆栽がブームなのだとか。とはいえ盆栽はちょっぴりハードルが高い…なら、手軽な「苔玉」はいかがですか? 最近ではインテリアショップなどで見かけることも多くなった苔玉。土に触れて、癒されながら作品づくりを楽しめそうです。 ■江戸切子 「江戸切子」は、文字通り江戸時代からの伝統を持つガラス工芸の技術。それだけに一朝一夕で身につく技術ではありませんが、1日体験教室を開催している工房が多く、気軽に職人の世界に触れることができます。 仲良くなった外国の方のおもてなしとして、一緒に1日体験をしてみるのもありかもしれません。 今回ご紹介した4つの習いごとは、どれも各工房や取り扱いショップ、カルチャーセンターなどで講座やワークショップが開かれています。 気になるレッスン料は1回あたりの講習料+材料費、とわかりやすく設定されている講座がほとんどなので、まずはお試しで体験し、楽しそうなら続けてみるのも手。 日本ならではの文化や伝統に触れてあなたの中の「和」のDNAを呼び覚まし、外国の方々とも「和」を育みたいですね。
2015年08月05日仕事に恋愛、自分磨き。ゆくゆくは結婚、子育てと仕事の両立。どれかひとつじゃなくて、どれも満足のいく結果を出したい! だからこそ、努力だって前向きにできるし「頑張っている自分」、「忙しいけれど充実している自分」が好きだったりもする。ひとことでいえば「向上心があって、頑張り屋さん」な女性は、きっと少なくないと思います。 周囲から見ていると、とても応援したくなる存在。けれど、応援してもいいのかな、これ以上「頑張れ」なんて言っていいのかなと、ちょっぴり不安にもなる存在です。 もしもあなたがいま、「頑張ること」は苦にならないはずなのに、なぜか心がすっきり晴れない、小さなストレスがあっても気付かないふりをしているなら…。 そのモヤモヤが広がる前にちょっと立ち止まって、「頑張ること」で自分を追い詰めていないか、見つめ直してみませんか? ■脱「完璧主義」で、気持ちはこんなにラクになる 社会に出て数年。酸いも甘いも噛みわけた私たち世代は、目標をクリアしたときの気持ちよさを知っています。 だからこそ、次の目標も高め、高めに設定してしまいがち。もしその目標に届かなかったら…。努力が足りなかったからだと自分を責めてしまうこと、ありませんか? 産業カウンセラーの大美賀直子さんは、著書『 発想美人のススメ―ストレスを大きくする人、小さくする人 』の中でこのように述べられています。 「スーパーウーマン症候群」は、いわゆる「優等生」だった人に多いといわれています。 しかし、仕事もプライベートも、すべてにおいて100点をとることなど、所詮は無理な話。やることが増えた以上、「採点基準」も緩める必要があります。 緩すぎると思うかもしれませんが、60点くらいが合格の目安です。つまり、自分が完璧と思う基準の六割達成できれば、「まずますOK」と思うようにしましょう。 出典:『 発想美人のススメ―ストレスを大きくする人、小さくする人 』大美賀直子著 P128より 自分の思い描いていたパーフェクトな結果が出なくても、頑張ったことは事実。それを認めてあげられたなら、ずいぶん心が軽くなるのではないでしょうか。 ■だれかを頼るときは“信頼している証”と考える もうひとつ。弱音をはけず、だれかを頼るのが苦手な女性には、以下のアドバイスを。 仕事は自分一人で抱え込もうとせず、任せられるところは、同僚や後輩に任せていきましょう。また、「これ以上できない」と思ったら、思い切って断る勇気も必要です。 職場だけでなく、家でも同じです。定時に退社しても、家で家事や山積みになっていたら、まるで家に帰って残業しているようなものです。自分だけでこなそうとせず、パートナーに協力を求めたり、部分的に家事代行サービスを利用するのも賢い方法です。そしてほっとできるリラックスタイムを、毎日30分でもつくりましょう。 出典:『 発想美人のススメ―ストレスを大きくする人、小さくする人 』大美賀直子著 P128~129より そうはいってもやっぱり頼るのは難しい…と思うなら、「助けてほしくて頼る」のではなく、「相手を信頼している証として頼る」と考えると、ハードルが下がるかもしれません。 仕事もプライベートも充実したいなら、心と体が健やかであることがベースです。頑張りすぎず、適度に自分を甘やかしてあげながら、心身のコンディションを整えてくださいね。
2015年08月04日いよいよ夏本番。うだるような暑さのなか、恋しくなるのが…キンキンに冷えたビール! この時期のお酒のおつまみといえば枝豆や冷奴ですが、毎回だとマンネリだし若干おっさんくさい!? そこでおすすめなのが、最近若い女性の間でもじわじわ流行っている「冷蔵庫ぬか床」での「変り種ぬか漬け」。意外なあの食材も、漬けることができるんです! 味良し、見た目良し、そして何よりお酒に良く合いおもてなしにもぴったりな、ぬか漬けレシピをご紹介します。 これからぬか床デビューしたい方は、こちら( 作業工程を大幅にカット! 誰でも簡単に美味しい「ぬか漬け」ができる )をご参考に。 ■人気食材、「アボカド」がぬか漬けに大変身! ぬか漬け食材で、誰が食べても「美味しい!」と高評価をいただけたのが「アボカド」。ここでは食べごろに熟れたアボカドの漬け方をご紹介します。 <アボカドの漬け方> アボカドは、皮に塩をふってよく洗いワックスを落とす。 縦半分に切って種をくり抜き、切った表面を下にしてぬか床に入れる。全部埋め込まなくてOK。 冷蔵庫で1~2日間、お好みで漬ける。 クラッカーやパンの上に乗せれば、おもてなしの一品に早変わり。柔らかすぎてカットが難しければ、スプーンですくってディップ風に。 まだ固くて青いアボカドを使うときは、皮をむいてぬかに全部埋め込むように入れてください。漬ける時間は2~3日と完熟より長めのほうがしっかり漬かります。 ■ワインとの相性抜群! チーズのぬか漬け 発酵×発酵でコクがアップ。チーズの風味がさらに際立つので、ワイン好きならお試しいただく価値ありです! <チーズの漬け方> ぬか床容器の大きさに合わせてクリームチーズをカットし、そのままぬかで全体を覆う。 冷蔵庫で1日程度漬ける。 今回使ったのはブロックタイプのクリームチーズですが、一口大のクリームチーズなら、もっと手軽に食べたい分だけ漬けられて便利。写真ではジップ付き密封袋を使用しましたが、ぬか床にそのまま入れて大丈夫です。 ■青梗菜(ちんげんさい)の新たな美味しさ再発見! 青梗菜のぬか漬けなんて聞いたことがなかったのですが、実際漬けてみたら予想外の美味しさにびっくり。ぬか漬けの新定番食材になりそうです。 <青梗菜の漬け方> 青梗菜を丸ごと洗って水気を拭き取り、軽く塩をふってぬか床へ入れる。 冷蔵庫で1日程度漬ける。 食感は野沢菜のよう。そして不思議なことにバターのような風味がほんのり。お酒のお供はもちろん、箸休めにもぴったりです。 調理せずにそのまま食べられるのが、ぬか漬けのいいところ。常備しておけば、友達や同僚との急な家飲みでもさっと用意できて重宝します。
2015年08月02日花火大会に夏祭りと、浴衣に袖を通したいシーズンがやってきました。せっかくなら、着くずれや靴ずれを気にすることなくスマートに着こなしたいもの。 そこで、いつもの浴衣にプラスするだけでおしゃれに見えて、お出かけがラクになる、浴衣小物のアレンジテクニックをお届けします。 “帯締め&ブローチ”で、帯のヨレ知らず 「帯締め」とは、帯を固定するために使う紐のこと。浴衣には本来必要ありませんが、帯の形くずれの防止になるのでぜひ取り入れたいアイテムです。 着物ショップでは紐状の帯留めだけでなく、簡単に着けられるベルトタイプも揃っていますが、家にある長めのリボンやレースで代用してもOKです。 さらに、結んだ帯締めの上には「帯留め」を使ってアクセントに! ブローチやコサージュなどの手持ちのアクセサリーも、クリップで留めれば帯留めに大変身。手軽にできる、おすすめのアレンジです。 靴ずれに悩まない! “レース足袋”で足さばきも上品に 浴衣姿ではりきってお出かけしたものの、靴ずれができてしまい歩くのにも一苦労…なんて経験、ありませんか? そんなときの救世主が、「足袋」です。 足袋を履けば靴ずれの心配もなく、歩きやすさも格段にアップ。 足袋にはさまざまな種類がありますが、中でも一押しは靴下ショップで売っているレース素材の2本指ソックス。 一般的な足袋より簡単に履けて、涼しげな素材感が浴衣にマッチします。 昨年と同じ浴衣が見違える! プラス“伊達襟”でお手入れもラクチン 洋服でいうところの「つけ襟」の着物バージョンが「伊達襟」です。 昨年と同じ浴衣でも、伊達襟をプラスするだけで違った表情になり、大人らしいきちんと感をかもし出せます。 しっかり固定したい場合は浴衣の襟に直接縫い付けると安心ですが、クリップで数箇所留めるだけでもOK。 既製品以外では、手ぬぐいやスカーフでも十分代用できます。 また、襟元につきがちな汗やメイクの汚れも、伊達襟がカバーしてくれます。 ワンシーズンで浴衣を着る予定が何回かあるなら、伊達襟だけ外して洗い、浴衣にはファブリックミストなどをシュッと噴いてしわを伸ばし、あとは陰干ししておくだけでも大丈夫です。 ※浴衣の素材によってお手入れ方法が異なるので、事前に洗濯表示を確認してください。 おしゃれなだけでなく、浴衣のお悩み対策にもなる3つのアレンジ、ぜひこの夏の浴衣シーンでお試しください。
2015年07月30日日が落ちても蒸し暑く、寝苦しい夜が続きます。つい睡眠不足になりがちなこの季節ですが、健康や美容、そして日中のパフォーマンス向上のためにも質のよい睡眠は不可欠! そこで、真夏でもぐっすり眠れるヒントに加え、仕事中の眠気の対処法もご紹介します。 就寝前のたった1分! あえて体を温めて“眠りのスタンバイモード”にチェンジ ストンと眠りに落ちるには、何はなくとも体を「眠りのスタンバイモード」にすることが大前提です。そのポイントがずばり、「体温を上げる」こと。 暑いのに、さらに体温を上げるの? と思うかもしれません。けれど、眠りのスイッチは「体の深部の体温が下がる」ことで入ります。このスイッチを上手に機能させるために、一度体温を上げて、深部体温を下げやすくしようというわけです。 辛いものを食べると、自然に汗が出て体の熱を放出するのと同じイメージです。 数ある体を温める方法の中でも、手軽なのがベッドで寝転んだままできる「足首回し」ストレッチ。体の末端を動かすことで血流が良くなり、程よく体温が上がります。 <足首回しストレッチの方法> 1:ベッドの上で仰向けになり片方のひざを軽く立て、もう一方の足のふくらはぎを立てたひざに乗せる 2:鼻で息を大きく吸い、口でゆっくりはきながら、ひざに乗せたほうの足首を外回り、内回りそれぞれ10回程度ゆっくり回す 3:足を入れ替えて同様に 寝汗でベトベト…におさらば! 寝具を「リネン」素材にチェンジ 夏の夜の寝苦しさは、湿度も大きな要因に。人が心地よく感じる湿度の目安は、50~60%。エアコンの除湿モードなどを上手に活用しつつ、もうひと工夫として、寝具の素材を変えるのも手です。 おすすめの素材は、吸湿、放湿、通気性にすぐれているとされるリネン(麻)。さらりとした肌触りで夏の寝具にぴったりです。ベッドシーツや枕カバーからナイトウェアまで、お気に入りを見つけてください。 それでも寝不足…。日中の睡魔は「プチ仮眠」で気分をチェンジ! 何だかんだでぐっすり眠れず、仕事中に睡魔に襲われることだって、時にはありますよね。そんなピンチを何とか乗り切る手立てはないか探したところ、以下のヒントを見つけました。 日々の睡眠不足を解消し、あなたの持っている力を最大限に引き出すためにも、1分と20分の「仮眠」を毎日の生活のなかに意識的に取り入れる「1分仮眠法」をおすすめします。 少しでも眠気を感じたり、疲れを感じたり、パフォーマンスが落ちていると感じたら、積極的に仮眠を取るようにしてください。 できたら、眠気を感じる前にこまめに仮眠を取ってください。 まとまった時間がとれないようなら1分だけでもかまいません。もし可能なら、20分の仮眠を取るといいでしょう。 出典: 『脳も体も冴えわたる 1分仮眠法』 坪田聡著P41より引用 忙しい私たちにとって、時は金なり。休憩や移動時間もムダにしたくない!という方は少なくないかもしれませんが、ここはひとつ、休息モードにチェンジ。 たとえわずかな時間であっても、目を閉じて視界からの情報をシャットアウトするだけで、脳が休まり頭がしゃっきりするそう。午後のパフォーマンスが上がると考えれば、脳の休息時間も決してムダではありません。 睡眠にまつわる3つのチェンジ、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。
2015年07月19日