大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
毎日買っている食料品の産地をあなたは気にしていますか? 食品には消費者庁が定めた食品表示というものがあり、そこには原産地や原材料名などが記されています。安心で安全な食べものを選ぶために、パパやママがどれくらい意識して、食料品を買っているのか聞いてみました。 Q.食料品の生産地、あなたは気にする? 1.気にする 47.8% 2.気にしない 8.6% 3.購入するものによる 42.2% 4.わからない・どちらとも言えない 1.5% 気にするという人が47.8%と最も多く、購入する人によるという人も42.2%いました。子どもがいる親としては、安心で安全な食べ物を食べさせたいという気持ちがあるようです。 ■なるべく国産のものを購入 やはり安心なのは国産の食材。ちょっとお値段が高いこともありますが、子どものことを考えるとゆずれないという人が多くいました。また、地産地消を心がけているという人も。 「確認します。日本のものを選ぶようにはしています」(千葉県 40代女性) 「肉、野菜ともに国産のものを買います。農産物直売所は安くて助かります。家庭菜園も少ししています。果物は外国産も買います」(茨城県 40代女性) 「食品は特に原産国は確認しています。冷凍食品でも。国産が一番安心して子どもたちに食べさせられます」(宮崎県 40代女性) ■産地だけでなく農薬や防腐剤もチェック! 原産国だけでなく、農薬の使用や添加物や防腐剤などもチェックしているようです。野菜やお肉などの生鮮食品だけでなく、冷凍食品やお菓子などにも気をつけているようです。 「体は食べものでできていると言われているので、産地はもちろん農薬も気にして買うようにしています。子どもを病気にさせたい親はいませんから」(山梨県 40代女性) 「気にします。特にプライベートブランドの生産者・生産地がグレーな食料品は購入しないようにしています」(神奈川県 40代男性) 「やっぱり気になります。食材もそうですが、添加物とかも。防腐剤入りとか、一体どんなものが入っているのだろうって」(茨城県 40代女性) ■どんなものも安心して食べたい 食品表示を見てある程度は確認することができますが、それだけでは「安心できない!」「信用できない!」と感じている人もいるようです。消費者がもっと安心して食べ物を買えるといいですね。 「気にはしていますが、消費者の口に入るまえにもっと対策をしてほしいです」(千葉県 40代女性) Q.食料品の生産地、あなたは気にする? アンケート回答数:7863件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月20日ドラマでも取り上げられている中学受験。都市部などでは多くの子どもたちが塾に通い、私立受験に向かって勉強しているようです。小学生が毎日のように塾通いをすることや、夜遅くまで勉強しなければならないことに批判的な意見もあるようですが、実際のママたちはどのように考えているのでしょうか? Q.お子さまに中学受験、させる? 1.させる 7.6% 2.おそらくさせる 5.4% 3.おそらくさせない 21.4% 4.させない 56.4% 5.わからない・どちらとも言えない 9.1% 一部地域では中学受験組がクラスの半分というところもあるようですが、全国的に見てみると受験を「させる」「おそらくさせる」の合計は13%という結果になりました。親たちの子どもの教育に関する意識をチェックしてみましょう。 ■家からも近く地元に根づいた公立派 地域とのつながりを感じながら通える公立を支持する人も。また、公立派というよりは、子どもより親の意見で私立受験をするのは反対という意見の人も多かったです。 「地元の公立へ。地域とつながりながら過ごしてほしい」(神奈川県 40代女性) 「私は自分の母親が働いていたので、忙しい親に甘えることを我慢していました。今でも子どもらしく甘えたかった気持ちが残っています。通学も公立より遠くて大変になりますし、私立がいいとい理由が見つかりません」(茨城県 40代女性) 「本人がしたいと言えばさせますが、親から強制的にはさせません」(宮崎県 30代女性) ■私立受験派の親も子どもを優先 一方、私立受験を考えている親たちも子どもの気持ちを考えて受験をさせたいという声が多かったです。勉強するのは子ども自身なので、無理強いしながらでは合格するどころか、親子関係の崩壊にもなりそう。 「公立の中高一貫を受験させました。学校見学へ行き、自分で受験するのを決めました。親がレールを敷いたことになるのかもしれませんが、自分で決めたとやらされたとでは違うと思ったからです」(茨城県 40代女性) 「子どもの希望次第ですが、教育はかけがえのない、得てしまえば誰からも奪われない一生の財産です」(東京都 30代女性) 「子どもが自分らしくいられる場所を考えると、受験という選択肢もアリになりました」(宮崎県 40代女性) ■子どもと同じ目標を持てる楽しさ ブログなどでは激化する受験戦争が注目されがちですが、子どもと二人三脚でがんばるというのもいい思い出のよう。親はあくまで子どものサポート役に徹するといい結果が生まれるのかも。 「小5の初めに受験してみたいと。周囲の気の合う友人が私学受験を目指す子が多かったからかもしれません。息子と同じ目標に向かってする努力は、私もなんだかとても楽しかったです。大変さばかりが際立つ私学受験ですが、決して悪いことばかりではないのかもしれません」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまに中学受験、させる? アンケート回答数:3153件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月20日仕事をしている女性がぶつかる壁として多いのが仕事と育児の両立。仕事を続けたくても保育園には入れない。保育園に入れたら働きたいのに空きがない。そんな状態を打破するために必要なことは何かを調査しました。現役保育士や元保育士たちの本音もクローズアップしてみました。 Q.待機児童問題、あなたが思う対策は? 1.保育士の給与等、待遇改善 30.8% 2.国や自治体で子どもの保育環境の確保 27.7% 3.認可保育所の増設、整備 25.2% 4.時短勤務など企業側での対策 12.1% 5.その他・わからない 4.1% 働くママやこれから働きたいというママにとっては、すべて対策してほしいというのが本音。でも最も多いのは、保育士の給与等、待遇改善という回答になりました。いつもよりも長文コメントが殺到した今回のアンケートの結果を見てみましょう。 ■大変なのに薄給な保育士の仕事 保育士の給与や待遇をもっとよくすべきという意見は、保育士以外の方からもたくさんありました。特に小さな子どもの保育はケガや事故などをさせないよう、体も心も酷使する仕事。もっと認められていいはずです。 「保育士の待遇がなぜ悪いのかが理解できない。保育士あっての一億総活躍社会が成り立つはず。もっと改善すべき」(静岡県 50代女性) 「保育士をしています。保育に欠ける子どもを保育するはずの保育園が、今は子どもを育てるしつけをする場所になっています。トイレトレーニングから着替えまで保育園任せの親も増えています。保育士の負担が大きいわりには、給与が低い」(埼玉県 40代女性) 「あんなに大変な仕事なのに薄給過ぎます。それゆえ男性の保育士さんは皆無です。いつも辞めてしまいます」(北海道 30代女性) ■元保育士が告白。出産後、保育士をしない理由 子育て中の保育士さんこそ、保育園にとっては即戦力のはず。にも関わらず、出産した元保育士さんは現場復帰できない、しないという現実があるようです。子どもが好きで保育士になったのに、自分の子どもの面倒がみられなくなってしまうというジレンマを抱える人も。 「自分の子どもが登校する前から始まる朝勤務、夕飯までに帰れない遅番。子育てしていると保育士復帰は正直むずかしい」(東京都 30代女性) 「出産前まで保育士、託児所で勤務していました。いざ、自分が子育てしながらパートで保育士になろうと思えません。時給800円程度なら他の仕事のほうが気が楽だと思います」(山口県 30代女性) 「元保育士です。集団教育のスタートを切る場であることを踏まえると、小学校以上の先生との給与面での待遇差に納得がいきません。保育士資格を取得しながら復帰しない人がなぜ多いのかにも目を向けてほしいと思います」(静岡県 30代女性) ■待機児童問題の根深い闇 保育園が増えても保育士がいなければ意味がないし、保育園の時間に合わせた働き方ができることも必要。どれが欠けても成り立たないし、もしかすると問題はもっと根深いところにあるのかもしれません。 「どの対策も必要だと思います。1つの対策が実行されても問題は解決しないと思います」(福岡県 40代女性) 「全てが必要! どれも足りていない。施設として預けられる環境が必要、そのためにはそこで働く人も満足して働いてほしい、国や自治体の協力、各企業の子育ての理解があってこそ、全てが成り立つと思う」(神奈川県 30代女性) 「子どもと親と一緒に過ごすことができるように、社会が育休の権利をもっと普及し、その間の支給をしっかり保証することや、女性の社会復帰を保証することが必要。問題はもっと奥深いところにあると思います」(神奈川県 40代女性) Q.待機児童問題、あなたが思う対策は? アンケート回答数:5964件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月14日今や子どもたちにとってバレンタインといえば、好きな男の子にチョコレートをあげることよりも、仲良しの女友だちにチョコレートをあげることのほうがメインになりつつあるようです。この現象により、たくさんのチョコを手作りしなければならなくなることも。そんな女の子ママたちからの「正直しんどい」「やめてほしい」という本音を調査しました。 Q.子どもの「友チョコ」どう思う? 1.良いと思う 50.0% 2.良いと思わない 25.4% 3.わからない・どちらとも言えない 24.6% 良いと思うが半数ではあるものの、良いとは思わないとわからない・どちらとも言えないも合わせると半数に。好きな人ではなく、友だちにあげることになった途端、どこまであげればいいのかという境界線がむずかしくなるようです。 ■仲間はずれの原因にも?! 親としては反対 反対派で多かったのが、学校にお菓子を持って行くことについてや、いじめの元凶になるなどの意見でした。好きな異性ではなく、友だちにあげることになると、もらえる子ともらえない子の差が明確に生まれてしまうようです。 「そもそも学校にお菓子を持っていくのは禁止なはず。家に出向くほどのことでもない。配ってもらえない子は酷ですよ。友チョコなるものは反対です」(神奈川県 40代女性) 「親としては正直迷惑。お返しもしなきゃならないし、もらえなかった子はどういう思いでいるのかなど。いじめや仲間はずれの元凶にもなりかねないと思います」(神奈川県 40代女性) 「子どもは楽しみにしているイベンドですが、親からしたら面倒です。材料やラッピングなどの用意やキッチンも散らかるし」(大阪府 30代女性) ■イベントとして楽しむのは賛成! 見守る派も 一方、イベントとして子どもたちが楽しんでいるなら見守るという親もいました。手作りをするいい機会になったり、仲の良いお友だちを知る機会にもなっているようです。 「子どもの自由なので好きにさせたい。自分も子どものころは手作りして渡す楽しみがあったので」(福島県 20代女性) 「やりすぎな場合以外は親として口を出さないと思います。子ども同士の付き合いなので基本的には見守っています」(神奈川県 40代女性) 「小学生の娘が2人います。3年前くらいから数人の友達と友チョコを交換しています。友情を確かめたり深めるいい機会なんじゃないかと思って、私はいいと思っています」(福岡県 40代女性) ■SNSで見た! 女の子ママは気をつけたい友チョコ地獄 イベントとして楽しむのではなく、あまりにも友チョコに必死になりすぎてしまうと悲劇に。SNSではインフルエンザで学級閉鎖の中、友チョコを渡しに行くなんていう恐ろしい事態も発見されています。 「インフルエンザで学級閉鎖中でも渡しに行く。娘がインフルエンザになったから母親が学校に渡しに行く。このような投稿を SNSで見かけました。友チョコをあげたいのもわかりますが、衛生管理や健康管理に疎いご家庭からはいただきたくない!」(千葉県 40代女性) Q.子どもの「友チョコ」どう思う? アンケート回答数:8293件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月13日道路交通法で6歳未満の乳児や幼児にはチャイルドシートの義務づけが定められています。特に小さい子どもは泣いて嫌がることもあるチャイルドシート。でも、万が一のためにも安全な装着が命を守ることになります。さて、今回は6歳以降のチャイルドシートやジュニアシートの使用についてもママたちに聞いてみました。 Q.チャイルドシート(ジュニアシート)、何歳まで? 1.~6歳 59.9% 2.7歳~8歳 22.0% 3.9歳~10歳 14.1% 4.11歳~ 3.1% 5.車に乗らない 0.8% 義務づけである6歳までと答えた人が約60%と半数以上の結果になりました。義務ではなくとも、子どもの体の大きさによっては小学校低学年までは使用したという人も。子ども命を守るためのものですから、シートベルトが安全につけられるまでは使用する方がいいですね。 ■体格が小さめの子は長く使用 年齢よりも身長や体格などで親が判断するのがベスト。義務づけは6歳までですが、座らせてシートベルトをつけた時に首にかかってしまうならばジュニアシートを使用した方が安全です。 「うちの子は背が小さいため、車のシートベルトがきちっと使用できるまで使っていました。シートベルトが首にかかってしまう不安もあったので」(千葉県 40代女性) 「10歳ですが小柄なほうなのので、ジュニアシートがナイトシートベルトが邪魔な位置にくるらしく、本人の希望でいまだに使用しています」(愛知県 40代女性) 「小柄だったので高学年までジュニアシートを使っていました。年齢より身長での判断になりますね」(神奈川県 40代女性) ■子どもの安全を守るのが親の役目 チャイルドシートやジュニアシートは嫌がる子どもも多いため、泣いて騒いだときや、少しの距離のときには、着用せずに済ませてしまうという人も現実にはいます。でも、親やドライバーは車に乗せている子どもの命を守る責任があります。祖父母の車に乗せるときにも忘れずに。 「子どもは8歳。小1からジュニアシートを使用しています。なぜ使用するのか説明し、納得しています」(東京都 40代女性) 「先日、近所の国道でトラックとの事故で、2歳の子どもがチャイルドシート不使用で車外に放り出されて亡くなりました。一時のことと一生のこと、どっちが大切でしょうか」(埼玉県 40代女性) 「子どもの命は誰が守るのですか。みんなで大切な命を守りましょう」(愛知県 40代女性) ■チャイルドシートのおかげで助かった! 実際に事故にあいチャイルドシートの大切さを実感したという人もいました。あとになってから「あのときああすれば……」では済まされないのが車の事故。ただつけるだけでなく、正しく装着できているかももう一度確認してみましょう。 「年長児にもらい事故で車が一回転する事故にあいました。その時にチャイルドシートをガッチリ固定していたので、子どもは無傷ですみました! 私は首を骨折し全治6ヶ月入院コース。もし子どもがシートベルトだけで車に乗っていたら、この世にはいなかったかも」(千葉県 20代女性) Q.チャイルドシート(ジュニアシート)、何歳まで? アンケート回答数:6794件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月10日日本音楽著作権協会(JASRAC)が、音楽教室などから著作権料を徴収する方向で検討していることを受け、大手音楽教室などの企業や団体はこの方針を反対するための「音楽教育を守る会」を結成しました。その他、アーティストや作詞家からも、「子どもには無料で使ってほしい」と言う声があがっています。実際に音楽教室に通わせている人もいる親の意見を聞いてみましょう。 Q.音楽教室への著作権請求、どう思う? 1.請求すべきだと思う 9.9% 2.請求すべきではないと思う 61.4% 3.わからない・どちらとも言えない 28.7% 過半数以上の人が請求すべきではないと思うと回答しました。カラオケなどの営利目的での使用で著作権請求するのはいいとして、音楽教室での使用まで含むのはどうなの? そして、なぜ今になって? という疑問があるようです。 ■楽譜からも取っているのにさらに取るなんて! ピアノ教室などで使用する楽譜にはすでに著作権料が含まれています。当然子どもが習うときにもその楽譜を買っているわけですから、さらに著作権請求をするというのが理解できないという人が多数派。 「楽譜には著作権料発生してますよね。さらに、それを使用する教室から取るんですか? 二重取りではないんでしょうか?」(千葉県 40代女性) 「演奏するための著作権といった感じでしょうか。確かに音楽教室は恩恵受けてますが、レッスン料に上乗せされるのはどうかなと」(広島県 40代女性) 「楽譜で払ってるのに。なんだかんだお金が欲しいだけなのに、もっともらしい理由をつけようとしてあさましいと思います」(神奈川県 40代女性) ■なぜ今さら? JASRACへ不信感を抱く人も 今まではよかったのになぜ今さら徴収するのか、ということを疑問に思う人もいました。急に「それ違反ですから、お金払ってください」なんて、お金目的と思われても仕方ないのかもしれません。 「なぜ今さらこういうことが問題になるんでしょうか? 請求すべきなら、もっとずっと以前からされるべきじゃないんでしょうか」(東京都 40代女性) 「ちょっとせこくないですか」(愛知県 30代女性) 「今さら徴収するなんて、お金目当てと思われても仕方がない気がする」(千葉県 30代女性) ■音楽教室は演奏ではなく練習 営利目的での演奏に著作権料が発生するのはいいとして、教室での演奏にまで発生してしまうというのはおかしいという冷静な意見を言う人もいました。音楽教室での演奏は、あくまで練習ですよね。 「音楽をはじめ、著作物には著作権があり、お金がかかることは当然だと思います。しかし、教室での演奏、つまり練習にも著作権料が発生するというのは違和感を感じます。教室では『著作権のある音楽』に対して授業料を払うのではなく、先生の指導に対して支払うのですから」(神奈川県 40代女性) Q.音楽教室への著作権請求、どう思う? アンケート回答数:7090件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月07日福岡など一部自治体では夜にゴミ収集を行なっているって知っていましたか。これにはカラスによるゴミの荒らし被害がない、ゴミ収集車による渋滞がなくなるなどのメリットもあるそうです。その反面、人件費が割高だったりなどと言うデメリットも。あなたはゴミを出す時間帯は朝と夜どっちがいいですか。 Q.ゴミの夜間収集、どう思う? 1.朝の収集が良い 42.1% 2.夜間の収集が良い 30.3% 3.わからない・どちらとも言えない 27.6% やや朝の収集が良いと言う声が多いものの、夜間収集への賛成の声も30%ほどもあり、意見はわかれる結果になりました。地域性や生活習慣などによっても、朝がいいのか夜がいいのかは変わってくるようです。 ■バタバタする朝より夜に出したい! 夜派の人は、朝の時間は朝食に子どものお世話に、自分の支度と大慌てしているから、朝よりも夜に出したいようです。またカラスがゴミを荒らすことを考えると夜の収集もありなのかもしれません。 「夜にゴミを収集してくれる方がいいです。夕ご飯の片付けのゴミも出せるし、朝より出すのが楽です」(山口県 40代女性) 「朝だとバタバタするので、夜のうちに出せたら助かります。朝寝坊して困ってしまうのは私だけでしょうか……」(千葉県 30代女性) 「夜間の方がカラス被害がなくなると思うので良いが、収集場所のネット片付けと掃除をいつすれば良いかは揉めそう」(神奈川県 40代女性) ■防犯や騒音などを考えると朝のままがいい! 一方朝派の人は、防犯や騒音などを懸念しているようです。不法投棄や放火などの心配もありますし、作業員の方の安全性も考えると朝の明るいうちの方がいいと言う意見もありました。 「朝がいいです。ゴミ捨て場の鍵の管理や清掃も朝の方がしやすいですし。夜は区域外の人が勝手に置いていきそうです」(青森県 30代女性) 「個人にとって都合の良い時間と、防犯やモラル的に最適な時間は違うと思います。多少不便でも朝の回収の方が安心できます」(神奈川県 40代女性) 「暗い中での作業は危険だと思う。よく見えないので、危ないものが入っててもわからないし。騒音も気になる」(東京都 30代女性) ■福岡では昔から夜間収集が当たり前 福岡市では、すでにゴミの夜間収集が当たり前になっているようです。住民の満足度も高く、騒音対策などもされています。すでに実施の自治体で人気なら、他の都市でも取り入れるのはアリかもしれませんね。 「福岡では40年も前から夜間収集だそうですね。分別されていなければ持っていってもらえないそうです。騒音にも配慮されていて、犬も収集者には吠えないそうです」(千葉県 40代女性) 「福岡は夜にゴミを出します。夜9時ごろまでにゴミ捨て場に出します。私はマンションですが、ゴミ捨ての日は朝8時から夜9時ごろまで開けてあり、自分が都合のいい時間に出せるので助かっています。騒音は今のところ気になりません」(福岡県 40代女性) Q.ゴミの夜間収集、どう思う? アンケート回答数:6667件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月06日たびたび報道される芸能人の乳がんなどの病気の公表。その記者会見などでは必ずと言っていいほど、本人やその家族が検診の重要性を訴えています。そんななか、会社勤めしていない主婦たちの健診への意識はどれくらいあるのか調査してみました。 Q.定期的に健康診断、受けてる? 1.受けている(年に1回以上) 53.3% 2.受けている(2〜3年に1回程度) 9.9% 3.定期的には受けていない 24.6% 4.受けたことがない 12.2% 約半数以上の人が年に1回以上受けているということがわかりました。その一方で受けたことがない人も12.2%いるようです。子育て世代のママこそ、健康に気をつけ健診などの予防医学に関心を持ったほうがいいという意見も。 ■自治体の健康診断をうまく利用 会社勤めではない主婦の人はどうしてもおろそかになりがち。しかもタダではないのでなかなか重い腰があがらないことも。でも、一部の自治体では健康診断を無料で行なっていますので、まずはお住いの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。 「パートで勤めているので、職場では簡単な健診です。なので、個人的に市の健診を受けています」(山口県 40代女性) 「会社勤めをしていたころの名残りで、健康診断をしないと心配で。まだ、子どもが小さいのでいつまでもそばにいたいし」(鳥取県 40代女性) 「会社勤めではないので、市の無料がん検診はなるべく受けるようにしています。その他、主人の健保を使って、日帰りの人間ドックを受けていました。去年、いくつかのグレー判定があったので、これを機に毎年主人と一緒に人間ドックを受けることにしました」(埼玉県 40代女性) ■芸能人の記者会見を見て焦る人も 最近では、病気になった芸能人やその家族が「検診を受けてほしい」と記者会見などで訴えているのを見ることも。その度に明日は我が身と焦る人も多いようです。 「会社勤めじゃないとなかなかね〜。どうしても二の次になったうかな。でも最近芸能人の方々の報道を見て、乳がんや人間ドックなどは昨年受けました。定期的に受けることを目標にしたいです」(東京都 40代女性) 「勤めていたころは年に一回受けていましたが、今は後回しにしがちです。早期発見が大切だとわかっていますが、なかなか行動にうつせません」(東京都 30代女性) 「海老蔵さんの記者会見を見て、今度人間ドックをしようかと考えました」(神奈川県 40代女性) ■検診のおかげで早期発見に! 実際に健診で病気が見つかったという人は、その重要性を感じて年に1回は健診を受けるようにしているようです。病気はいつ誰がなってもおかしくないもの、子育て世代のママやパパこそ定期的に受けてほしいですね。 「市の健診を受けています。昨年初めて乳がん検診を受け、癌が見つかりました。早期発見で速やかな治療が受けられました。あのとき健診をしなかったらと思うと、やっぱり受けるべきですね!」(茨城県 40代女性) 「年に一度、バリウムまで飲んでます。子宮の検診と乳房の超音波検査も受けています。乳房は良性腫瘍の摘出手術を受け、反対側にも良性腫瘍があるためです。両方とも年に一度の検診のときに見つかったものです。忙しいし大変だと思いますが、ぜひ検診を受けてほしいと思います」(三重県 40代女性) Q.定期的に健康診断、受けてる? アンケート回答数:12113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月03日寒いのもいやだけど、光熱費が高かったり、子どもへの安全性も気になる暖房器具。そこでパパとママに緊急調査をしました。あなたは電気派? ガス派? 石油派? 地域やライフスタイルなどによっても選ぶものは決まってくるようです。 Q.ご家庭の暖房器具、何を使ってる? 1.エアコン 35.0% 2.ストーブ(石油・電気) 14.2% 3.ファンヒーター(石油・電気・ガス) 30.3% 4.こたつ・ホットカーペット 12.8% 5.その他 7.6% もっとも多いのはエアコンで35%。続いてファンヒーターの30.3%という結果になりました。やはり電気のものが使いすいという理由で選ばれているよう。でも、エアコンメインの人も乾燥や電気代などのことを考えると他の暖房器具も気になっているようです。 ■人気はガスファンヒーター! 灯油を買いに行く手間を考えるとそれよりラクで暖かいということで人気なのがガスファンヒーター。匂いも気にならずに、お部屋全体を暖めるパワーもあります。 「ガスファンヒーターはすぐに暖まるから一度使うとやめられません」(千葉県 50代男性) 「我が家はガスファンヒーターです。エアコンを使用すると5分で顔がピキピキバリバリ。怖くて冬は使えません」(千葉県 30代女性) 「ガスファンヒーター。とにかく即暖! スイッチ入れて2秒で温風が出てきて、あっという間にリビングが暖まります」(神奈川県 30代女性) 「ガスファンヒーターを使ってます。子どもが小さいときはエアコンでしたが、ある程度大きくなったのでガスファンヒーターにしました。部屋の暖まりかたが違いますね」(大阪府 30代女性) ■小さな子どもがいる家では床暖房がおすすめ 最新マンションや持ち家の人に多いのが床暖房。冷えは足元からとも言われるので、床が暖かいと体も暖かく感じるそうです。これから家を建てる人は検討してもいいかも。また、小さな子どもへの安全性や乾燥対策を理由に挙げる人も多かったです。 「床暖房です。家を建てるときにあまり納得せずにつけましたが大正解。びっくりするほど暖かい!空気の乾燥もしないし、これから検討される方には全力でおすすめしたい」(三重県 30代女性) 「床暖房メインです。小さい子がいるので乾燥や火傷の危険を考えると安心だし、わりと部屋全体が暖まります」(千葉県 40代女性) 「床暖房ですね。心地よい暖かさで部屋全体暖まります。ゴロゴロしちゃいます」(千葉県 40代女性) ■石油ストーブには暖房以外の楽しみも 昔ながらの石油ストーブが手放せないという人もいました。そんな人たちは暖かさだけでなく、インテリアとしてや明かりの色味、ストーブの上での料理などを楽しんでいるようです。冬に石油ストーブがある暮らしというのも新鮮ですね。 「エアコンは乾燥してしまうので冬は使いません。今はファンヒーターを使っていますが、近々昔ながらの石油ストーブを購入予定です。ストーブの上で料理ができます」(神奈川県 40代女性) 「一番下の子が小学生になったので石油ストーブを使ってます。やかんを置いたり便利です」(茨城県 40代女性) Q.ご家庭の暖房器具、何を使ってる? アンケート回答数:11013件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月01日子どもが生まれたら、公園が近くの場所に引っ越したい、ママ友と集まれるリビングが欲しいなど、今までとは違った視点で家選びを考える人も多いのではないでしょうか。家族が増えるタイミングで家の購入を考えることもあると思います。 「でも、どんな家を選んだらいいのかわからなくて……」という人も多いはず。そこで、子育て世代の家族が住みやすい家についていくつかのポイントを挙げてみましょう。 自然と家族が一緒にいられる空間 子どもと親が一緒に過ごせる時間は思っているよりも短いもの。この大切な時間をできるだけ充実させるためにも、それぞれが忙しくても自然と一緒の時間を過ごせる空間がある家を選ぶといいでしょう。 例えば、リビングに子どもの遊びスペースや勉強できる机をおくことで、食事以外の時でも自然に顔を合わせる機会が増やせます。また、家族写真や子どもの作品などが飾れるスペースのあるリビングは、子どもが大きくなっても家族みんなにとって特別な空間になります。 また、お庭は子どもにとって、身近に自然に触れることのできる場所になり手軽に外遊びができるようになります。もし余裕があればちょっとした野菜などを一緒に育てて、料理として食卓に出せば食育にも。 自分のスタイルに合ったキッチンと収納 子どもが生まれると親戚づきあいや近所の人との交流も多くなります。子どものお祝いごとがあるときには、おじいちゃんやおばあちゃんをお家に招くことも増えるでしょう。また、保育園や幼稚園のママ友とのパーティをする機会もあります。 そこで注意しないといけないのは、ゲストが集まるリビングとキッチンの関係。いろいろ用意している様子を見られたくない人、キッチンが散らかっていて気になる人は独立型のキッチンを選ぶといいですよ。逆にゲストとのコミュニケーションを重視する場合は、オープンキッチンを選ぶと、料理をしている間にもおしゃべりができたり、配膳も楽です。 また、片付けやすい収納があるかも家選びの重要なポイント。リビングの近くに収納が多い間取りもオススメです。いつもお家がスッキリ片づいているだけで、ママのイライラも少なくなりますし、もちろん急な来客にも慌てることがありません。いつでも人を呼べる家は、ママにとってまさに理想的なマイホームですよね。 理想のマイホームを思い浮かべてみよう 住居費は人生の中でも特にお金がかかるものです。賃貸ではお金を払い続けても資産にはなりませんが、一戸建ての購入はその土地自体が資産になるというメリットもあります。また、車を持っている家では、毎月の駐車場代の負担を減らしてくれることも。 一戸建てはペットを飼えることや、子どもの泣き声や騒ぐ声が気になりにくいなどのメリットもあります。もっとも重要なのは、自分のライフスタイルに合わせて家の間取りからインテリアまで自由自在に選ぶことができることです。「光がふりそそぐ明るい家に住みたい」「おしゃれなリビングでホームパーティをしたい」など、自分の家だからこそオリジナルな空間を作ることができます。 また、子どもの成長に合わせてリフォームできることもメリット。子どもの人数に合わせた間取りを、子どもが巣立った後にどう変更するのかなどの自由は、まさに一戸建ての魅力ですね。 家は自分たち家族がどう暮らしたいかを形にするもの。自分にはどんな家が理想なのか「見て」「聞いて」「体感できる」住宅展示場をのぞいてみることをオススメします。 住宅展示場でやるべきこと 住宅展示場は、各メーカーの最新の住宅(設備)も揃っているので、いろいろな体験を通して比較検討することができます。 住宅展示場を見学する際のポイント ・ お目当ての見学先を絞り込んで おきましょう。事前にホームページで、見たいモデルホームや見る順番を決めておくと、よりスムーズです。 ・ セミナーに参加 してみましょう。資金や税金、土地や建物、相続や遺言に関する法的など専門家の話が聞けます。 ・ キャンペーンやイベントをチェック しましょう。住まいづくりに役立つツールやプレゼントがもらえることも! マイホームを検討されている方は、 ABCハウジングの展示場 をぜひチェックしてみてください。 ABCハウジングの各会場は「住宅公園」と名付けられており、会場全体が公園のようなイメージで造られていて、子どもも一緒に楽しめます。関東圏、近畿圏に合計24会場展開しており、さらに、2017年4月29日(土・祝)には、神奈川県川崎市に、「ABCハウジング 新・川崎住宅公園」が新しくオープンします。 また、ABCハウジングの住宅公園には、それぞれにテーマが。たとえば、エネルギー問題から解放される「エネフリー住宅」、最新の住宅設備を備えた「快適な暮らし」など、多彩な住まいを体験できます。 最新のライフスタイルを楽しみながら学べる、住まいのテーマパークを楽しんで、 理想の住宅を見つけてくださいね! ABCハウジング WEB限定プレゼント実施中! 3月は「キッチン・カッティングボード」を応募者全員にプレゼント! >>>応募はこちら PR:ABCハウジング
2017年03月01日最近ではラインナップも増えてきている電子書籍。ほしいと思ったらすぐ読めて、読んだあともスペースを取ることなく、もちろん捨てる手間もないのがうれしいところ。その一方で、雑誌や本好きの人はその手触りやメージをめくる楽しさなどを醍醐味としているよう。みなさんはどっち派ですか? Q.本や雑誌、電子書籍で読む? 1.電子書籍で読む 6.9% 2.紙と電子書籍、両方で読む 25.3% 3.紙で読む 47.1% 4.あまり本や雑誌を読まない 20.6% 最も多いのは紙で読むで47.1%。約半数の人はこれだけ電子書籍が普及してもまだ本や雑誌は紙で読んでいるようです。それぞれどんなメリットを感じているのか聞いてみましょう。 ■目のことや手に持ったしっくり感で選ぶなら紙 紙で読むのを選んだ人は目が疲れるということを理由にしている人が多かったです。その他、紙をめくる手の感触やインクの匂いなどの五感も合わせて、読書が好きな人が紙派の理由だそう。 「スマートフォンやパソコンからはブルーライトが出ているので、紙で読んでいます」(岩手県 40代女性) 「目のためにも紙ですね。本のページをめくる楽しさと、良い本は自分の財産になります。歴史関係の本が好きです」(神奈川県 40代女性) 「電子書籍は便利ですが、紙の本がいいです。新刊のインクの匂いが好きです」(神奈川県 40代女性) ■電子書籍と紙の併用派は用途で使い分け 電子書籍と紙のどちらも使うという人は、読むものやシチュエーションによって分けているようです。持ち歩きたいときやすぐ読みたいものは電子書籍で、じっくり読みたかったり手元に残しておきたいときには紙でという人が多いようでした。 「すぐに読みたいときは電子書籍で、じっくり読みたいときには紙で読んでいます」(茨城県 30代女性) 「暇つぶしの読み物は電子書籍で、何度も読み返したいものは紙です」(愛知県 40代女性) 「漫画はアプリで、小説は紙で」(埼玉県 40代女性) ■文字サイズが自由自在の電子書籍 電子書籍ならではのメリットは文字サイズ指定できたり、ズームができるところ。電子書籍のおかげで読書ができるようになった、読書が好きになったという人もいるようです。 「私は弱視のため、小さい文字を読むのが億劫になりすっかり本から遠ざかっていましたが、ipadを入手してから電子書籍でたくさん読むようになりました。雑誌や漫画の小さなフリガナや文字までラクに読むことができて本当に助かってます。今や電子書籍なしでは生きていけません」(大分県 40代男性) Q.本や雑誌、電子書籍で読む? アンケート回答数:5441件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月28日インフルエンザで学級閉鎖になるなど、冬の時期の子どもの体調不良は日常茶飯事。幼稚園や保育園では電話で欠席連絡ができていたのに、小学生になったとたん電話連絡が不可になり、連絡帳をあずけるというのが一般的になるよう。ママたちもこの方法に疑問を感じているようです。 Q.お子さまが学校・園を休む時の連絡、どうしてる? 1.電話 68.2% 2.FAX 0.4% 3.メール 1.2% 4.連絡帳を誰かにあずける 28.3% 5.その他 2.0% 最も多いのは電話連絡で68.2%。次に多いのが連絡帳のあずけるで28.3%という結果になりました。でも、この連絡方法が親たちが選んでいるものではなく、それぞれの幼稚園や保育園、小学校のルールにのっとっているようです。 ■小学校は電話はNG。連絡帳で欠席連絡ってどうなの? 多くの小学校で朝の欠席連絡を電話ですることが不可になっているようです。その代わりに連絡帳というツールが使われているようですが、このあまりにも昭和な連絡方法に疑問を感じている親たちも多いよう。 「連絡帳をあずけるにも具合が悪い子どもを残して届けに行かなきゃならない。こんな便利な世の中なのに学校への連絡は昭和のまんま! どうにかしてほしい」(神奈川県 40代女性) 「小学校は連絡帳で登校班の誰かに渡してもらう。電話がいいです、会話だし確実です。連絡帳は不安。低学年だと先生に渡してくれたかなぁとか、それに連絡帳には先生への相談も記入しているので、あずけた子どもの親が見ていたらと思うと嫌です」(神奈川県 40代女性) 「近所に友だちがいない場合、連絡帳を預けられないので困ります。メールや電話でも受け付けてほしいです」(神奈川県 30代女性) ■連絡帳をあずける人がいない場合は? 近所のお友だちに連絡帳をあずけことができない人もいます。また、連絡帳は渡すだけでなく夕方受け取ることになるので、その親とも親しくないとなかなかあずけられないという面もあるようです。 「うちの子は1人で登校しているので、可能な時間帯に電話連絡しています。メールなどで伝えることができれば便利になると思います」(東京都 40代女性) 「入学時に連絡帳をあずけるように言われましたが、近所の子どもの友だちの保護者と親しさを築けていないので頼めないです。なので私は電話をかけています」(神奈川県 30代女性) ■働くママにとって子どもが病気の朝は大忙し 働くママにとっては、子どもが体調不良のときの朝ほど大忙しなときはありません。病院へ連れて行くのか、誰かにあずけるのか、自分が仕事を休むのか、そんなときにはメールで連絡できたらどれほどラクなのにと思わずにはいられないというのが本音。 「朝はとにかくバタバタしていて、学校を休ませるべきか、自分の仕事も休むべきか、病院へ連れて行くべきか、いろいろ判断しなければならないなか、お友だちへ連絡帳をあずけに行くのも一苦労です。メールで対応してくれると助かるのにと思ってします」(東京都 40代女性) Q.お子さまが学校・園を休む時の連絡、どうしてる? アンケート回答数:8785件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月24日2月14日はバレンタインデーでしたね。デパートなどでもたくさんのチョコレートが売られていましたが、あなたは夫や子どもには買う派でしょうか? それとも手作り派でしょうか? 購入する女性が多い中、実はパパたちがこんなことを思っていたなんて知っていましたか。 Q.パートナー・気になる人へのバレンタインは手作り? 1.手作りする 36.0% 2.購入する 50.2% 3.あげない 13.8% 手作り派よりも購入する派がやや優勢という結果になりました。あげる女性側の意見ともらう男性側の意見にも違いがあるみたいですよ。 ■現実的な女性は味重視! いろんなチョコレート専門店や洋菓子店がこぞって出すチョコレートスイーツ。どう考えても自分が作ったものよりおいしいとわかってるのに手作りをする気になれない、衛生面から考えても買ったほうが安心、というのが現実的な女性の意見のようです。 「材料費やラッピング代が意外とかかる割に、完成度は自己満足の域を出ないのが現実……。結果的にちょっと高級チョコレートが買えるくらいの金額を費やしてたりする。お菓子はプロが作ったものが絶対においしい」(神奈川県 40代女性) 「誰かにあげるとしたら買ったものにします。もらう立場ならせっかくおいしいチョコを、溶かしたり手を加えないでほしいから」(神奈川県 40代女性) 「買ったものにします。私自身、どんなキッチンで作られたかわからない、手で丸めるトリュフとか無理なので」(神奈川県 40代女性) ■意外にも男性は手作りがうれしい! それに対して、味じゃなくて気持ちというのが男性側の意見。お店で買うことは自分でもできるけど、手作りしてくれた手間ひまに愛情を感じるそうです。やはり男性はロマンチストな人が多いみたい。他には高級チョコレートをもらうとお返しに何をしたらいいか怖くなるという意見も。 「自分はもらう側ですが、買ったものもいいけど、手作りのほうがうれしかったですね。手間ひまかけて作ってくれたんだと思うと、グッとくるものがあります」(埼玉県 40代男性) 「毎年、手作りのものをいただいています。子どもと一緒に作っているようです。」(徳島県 40代男性) 「願望です。手作りをいただけるとうれしいですね」(茨城県 40代男性) ■女子たちの友チョコは数が年々増える傾向に 女の子のお子さんがいるママからは、娘が作る友チョコの量がエスカレートしているとの声も。今どきのバレンタインは、異性とのイベントではなく、同性同士のイベントなのかもしれませんね。 「娘の友チョコ40個! 年々増加しています。ついでに夫に」(広島県 40代女性) 「娘の友だち用に友チョコならぬ、友クッキーを200枚焼きました。自分の口には1つも入らず…」(神奈川県 30代女性) Q.パートナー・気になる人へのバレンタインは手作り? アンケート回答数:5998件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月23日さまざまな分野で世界と対等に肩を並べる日本。海外からの旅行客も年々増加しており、2020年のオリンピック開催に向けてさらに世界の注目を浴びることになります。そんな日本に住んでいる人は、自分の国のことをどう思っているのでしょうか。親世代のパパとママに調査してみました。 Q.日本に誇り、持っている?持っていない? 1.持っている 69.6% 2.持っていない 6.0% 3.わからない・どちらとも言えない 24.3% 日本に誇りを持っていると答えた人が約70%。小さな島国ならではの独自文化に加え、世界でもトップクラスの経済大国でもある日本を誇りに思っているという意見が多く挙がりました。では、具体的なコメントもチェックしてみましょう。 ■ここがすごい!日本の誇れるところ 歴史や経済的なことだけでなく、日本人の精神性やクリエイティブな面などの素質に誇りを感じるという声もたくさんありました。日本では当たり前のことが、世界から見ると絶賛される行為であったりするとうれしくなりますね。 「礼儀正しい国民性。阪神淡路大震災、東日本大震災のとき、あの凄まじい状況で少しの食料配布でも、奪い合いや暴動が起きないんですもの。さすが日本人だと誇りに思いました」(神奈川県 40代女性) 「日本人の手先の器用さは、決してまねできないと思っています。コピー商品等が多い世の中ですが、やはりメイドインジャパンは強いと感じます。ただ、技術者の継承不足は否めませんね」(三重県 40代男性) 「日本は治安もいいし、アニメを筆頭にクリエイティブなレベルは高いと思います。あと、何と言っても助け合いや支え合いの精神は世界に誇れると思います」(三重県 40代男性) ■ちょっと気になる日本の恥ずかしいところ マナーの良さやおもてなしの精神がクローズアップされる一方で、同じ日本人として恥ずかしいと感じる一面も話題になります。とくにいじめ問題や事なかれ主義などは日本特有のものかもしれません。 「ちょっと恥ずかしい行為が多いかなと思える昨今。信号無視や歩きスマホ、吸い殻のポイ捨てだったり、泣いている赤ちゃん連れの親子に冷たかったり……」(神奈川県 40代女性) 「最近は正しい日本語の使い方が失われつつありますね。息子たちにも日本語のすばらしさを話してみようと思います」(千葉県 40代女性) ■過去の遺産ではなく、今の日本を誇りに思えるか? 戦後復興や高度経済成長などの過去のことではなく、今の日本を誇りに思えるかどうかが大事。現役世代や若い世代の人たちはもっと日本をよくしようという気持ちが必要なのかもしれません。 「誇りは持っていますが、憂慮(ゆうりょ)もしています。現役世代は、自分たちがこの国を支えているんだということをもっと意識すべきだと感じています。高齢者の投票率が高いのは、やはり戦後のこの国を支えてきたとの矜持(きょうじ)があるからでは」(広島県 40代男性) Q.日本に誇り、持っている?持っていない? アンケート回答数:4984件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月21日小学生になって義務教育がはじまると、保育園や幼稚園のときとはちがい家族旅行をいつにしたらいいのか悩むこともあります。学校を休んでまで家族旅行に行くのはありなのか、それともなしなのかをパパとママに調査してみました。頑なな反対派と思い出重視の賛成派、あなたはどっち? Q.学校を休ませて家族旅行、あり?なし? 1.あり 43.5% 2.なし 41.3% 3.わからない・どちらとも言えない 15.2% あり派となし派がほぼ同率という結果になりました。対立する2つの意見の理由にはどんな考えがあるのでしょうか。親たちのリアルな声を聞いてみましょう。 ■学校優先が第一。家族旅行は休みに行くもの なし派の人は学校が第一優先という考えの人が多いようです。夏休みや春休みもあるのに、なぜわざわざ平日の学校があるときに家族旅行に行くのかが信じられないという意見も。 「絶対なしです。夏休みや春休みがあるのに、学校を休ませてまで旅行に行くのは神経を疑います。義務教育の授業を軽視しているとしか思えない」(佐賀県 40代女性) 「我が家はなしです。学校休んで行楽できるなんて意識を子供が持ってしまったら嫌です」(神奈川県 40代女性) 「平日は学校というルールを曲げてまで、旅行を選択することはありません。学校優先です。体調が悪くて欠席するのとはわけが違います」(神奈川県 40代女性) ■家族との時間も貴重な体験 賛成派の人たちは、家族との旅行も貴重な体験や思い出になるのでありという意見でした。もちろん、頻度や休んでいた時のフォローなどはするのが大前提。仕事の都合で平日しか休めない親もいるので、ある程度は許容範囲ということのようです。 「親のお休みが平日しかないならいいのではないでしょうか。私は土日休みなので、休ませてまでは連れて行きませんが、家族と過ごすのも立派な勉強だと思うので賛成派です」(神奈川県 40代女性) 「頻繁ではなく、学校に迷惑のかからない時期や、遅れる勉強のフォローができるのであれば、家族旅行も貴重な経験です。寛大であってほしいなぁ。むしろ先生は『いい思い出作ってきてね』と送り出してくれましたよ」(広島県 40代女性) 「長い人生からすると数日間なんてほんの一瞬。その一瞬が家族にとって永遠の記憶に残るのであればまったく問題ない」(千葉県 50代女性) ■中学生以上になると家族旅行にも行けない 小学校は確かに義務教育だけれど、よろこんで親と旅行に行くのも小学生まで。そう考えると、子どもが小さいうちにもっと家族の時間を増やしておけばよかったと後悔している人もいるようです。 「親と一緒に行動してくれるのも小学生までなので、ありだと思います。我が家は大学生がバイト、高2と中2が塾と部活と、今年は正月すら家族がそろいませんでした。今となっては子どもが小さいうちに色々行きたかったな。もう少しなんとかなったんじゃないのかなとちょっと後悔しています」(神奈川県 50代女性) Q.学校を休ませて家族旅行、あり?なし? アンケート回答数:8241件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月20日インフルエンザが全国的に流行しています。東京都感染症情報センターによると2017年1月末には「流行警報基準」を超えたそうです。それにより多くの学校では学級閉鎖なども行われています。学級閉鎖になった場合、子どもは外出させないことが基本と言われていますが、実際のどうしているかをパパやママに調査をしてみました。 Q.学級閉鎖中の過ごし方、どうしてる? 1.まったく外出させない 22.6% 2.必要がある場合のみ外出させる 64.9% 3.人が多い場所を避けて外出させる 6.9% 4.特に気にせず外出させる 4.4% 5.その他 1.3% 必要がある場合のみ外出させるが64.9%と多数派の意見のよう。学級閉鎖というのはインフルエンザ等の感染症を拡大しないために行われるものですので、家からは外出はさせないのが基本です。必要な場合というのは通院などやむを得ない事情のものが含まれているようです。 ■親なんだから学級閉鎖の意味を考えて 学級閉鎖中は学校からも自宅待機と言われることが多いです。体調に変化がなくとも潜伏期間中の可能性もあるので、よほどのことがない限り外出は避けた方がいいでしょう。 「学級閉鎖って自宅待機でしょ? 外出していたら閉鎖の意味ない。元気な子供とか関係なく自宅にいなきゃ」(神奈川県 40代女性) 「うちは全く外出しませんでした。習い事も休みました。感染拡大防止のために人と接触しないよう学校を休むのに、外出したら本末転倒になってしまうと思うので」(茨城県 40代女性) 「学級閉鎖中に塾とか行かせないでくださいよー。この時期、受験生を守ってあげましょう。マスクして出かけてますとかそういう問題ではないですよ」(神奈川県 40代女性) ■みんなどうしてる? 学級閉鎖中の過ごし方 自宅待機が基本なのに、人の多い場所へ子どもを連れて行くことは大丈夫なのでしょうか。 「インフルエンザにかかっているから公園に行けず、室内のジャスコなら連れて行ったという保護者がいました。」(愛媛県 30代女性) 「昔、学級閉鎖になったことがあります。スーパーへ買い物に行くとインフルエンザにかかった子どもを連れて『インフルエンザかかっちゃった』って、その親が言っていたのが今でも印象的です。」(神奈川県 40代女性) ■子どもだけでなく大人も感染したら自宅待機 子どもだけでなく大人も感染症の場合はすみやかに自宅待機しましょう。会社や満員電車など人に接することが多い大人こそ、常識ある行動が大切です。 「残念な話ですが、クラスメイトの保護者さんがインフルエンザで微熱があるにもかかわらず、会社へ出勤されたと子どもから聞かされました。」(鹿児島県 40代女性) Q.学級閉鎖中の過ごし方、どうしてる? アンケート回答数:8202件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月15日東京都知事が年収760万円未満の家庭を対象として、私立高校の授業料の実質無料化を表明しました。子どもにとって進路の選択肢が広がるというメリットも多いなか、一部には反対派の意見もあるようです。この制度についてあなたはどう考えますか? Q.私立高校の授業料の無償化、どう思う? 1.賛成 65.9% 2.反対 17.7% 3.わからない・どちらとも言えない 16.4% 賛成派が65.9%と圧倒的多数の回答となりました。子どもの教育は親の家庭環境で左右されるべきではないという意見が多いようですが、ボーダーラインとなる年収760万円に疑問を抱く人もいるようです。 ■東京だけでなく全国へ広げてほしい 東京都だけではなく、地方にも同じ制度を広めてほしいという声が多くありました。子どもに勉強する意欲があったとしても、行かせてあげられないかもしれないという不安がうかがえます。 「東京都だけじゃなく広げてほしいです。子どものやりたいことを優先してあげたくても、今の収入じゃとても無理!」(神奈川県 40代女性) 「いいと思います。ただ年収で決めるのはどうかなと思います。我が家は子どもが6人います。私はフルで働くこともできません。養う人数で決めてほしい」(三重県 40代女性) 「うちは私立になんて行かせてあげられる余裕はありません。無償化になったらうれしいですが、公立を選ぶ人が減りそう」(神奈川県 30代女性) ■年収760万円のボーダーラインって? 一方で収入制限の年収760万円に大ブーイングが! なぜ子どもの人数ではなく年収なのか? 共働きで760万円以上の人は恩恵には預かれないということ? など怒りの声をお聞きください。 「年収760万円でひとりっ子と4人子どもがいる家庭では状況が変わってくると思う。なんのためのボーダーライン?」(千葉県 40代女性) 「絶対反対!760万円から1万でも越したら授業料を払うんですよ。不公平の何ものでもない。育児や教育の関することで収入制限をかけることは大反対です」(神奈川県 40代女性) 「世帯主だけの収入では生活ができないから必死に仕事して1000万に。それでご主人しか仕事していない年収760万円の人が私立高校の授業無償化? 不公平の何ものでもない。無償化にするなら全世帯にしろ!」(東京都 40代女性) ■私立ならではの雰囲気や環境が失われる 実際にお子さんを私立高校に通わせている親からの本音もチラリ。高い授業料の中には、私立ならではの雰囲気や同じ家庭環境の子どもがいるという安心感も入っています。それを無償化にしてしまっては、私立の魅力も失われてしまうかもしれません。 「私学には私学ならではの雰囲気がある。そうした環境を求めて高額な授業料を支払っているのだとも思っている。無償化にすることで、学校の雰囲気はずいぶん変わると思えるし、果たしてそうなってしまった私学に、同じ魅力は感じられなくなるのではという気もします」(神奈川県 40代女性) Q.私立高校の授業料の無償化、どう思う? アンケート回答数:5235件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月14日結婚は紙切れ1枚のこととはいえ、親や親戚も関係してくるのでやはり簡単にはすることができないもの。みんなはどれくらいの交際期間を経て、結婚に踏み切ったのかを調査してみました。ビビビッと3ヶ月で決める人から、13年かけて結婚を貫いた人までその道のりをみてみましょう。 Q.パートナーとどのぐらいの交際期間で結婚した? 1.半年未満 11.4% 2.半年~1年未満 18.6% 3.1年~3年未満 37.1% 4.3年~5年未満 16.0 5.5年以上 16.9 最も多いのは1年〜3年未満で37.1%。やはりある程度相手のことを知りつつ、永すぎた春にならない期間で結婚する人が多いようです。 ■結婚には勢いもそれなりに必要 1年以内で結婚を決めたというタイミング婚の人たちの意見を集めてみました。たとえ一目惚れでも、2度目の結婚でも「この人」「今!」と思った直感当たったということですね。 「勢いとなんだかんだのタイミングがあって、3ヶ月で籍を入れました。そして今年で10年目。まぁ、なんとかなってるかな?」(東京都 40代女性) 「私は2度目、主人は初婚ということで壁は高かったですが、半年くらいで入籍しました」(奈良県 50代女性) 「お見合いの席でお互い一目ぼれしたので、付き合った期間はほぼゼロかも。2週間後には結婚式の準備に入りました」(東京都 40代女性) ■学生時代から付き合っていると長い傾向に 学生時代から付き合っていると、年齢が若いこともありついつい交際期間が長くなりがちに。お互いに社会人になっても、きっかけがつかめないと結婚に踏み切れないのかも。 「なんと13年!高校の同級生でした。結婚当時から新婚気分もなくいつのまにか17年」(三重県 40代女性) 「10年付き合いました。結婚して10年たちました。子どもたちが巣立ったら、行っていない新婚旅行に行きたいです」(島根県 30代女性) 「学生時代からだとどうしても長くなる」(千葉県 40代女性) ■最初から計画的な女性も 長く付き合うと、好きだけど結婚してもいいのかなどの思いも生まれてくるもの。最初からリミットを伝えておけば、男性もカウントダウンとともに決意を固めてくれるのかもしれません。 「男性はどんな場合であってもきっかけがないと求婚できないもの。決意も然り。自分の場合は、3年しか待たないと最初に伝えていた。そしたら、3年の間にしっかり準備までしてくれていて、とてもスムーズに結婚できた」(愛媛県 40代女性) Q.パートナーとどのぐらいの交際期間で結婚した? アンケート回答数:11807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月13日最近では一緒にアイドルのライブに行ったり、お買い物に出かけたりと友達のような付き合いをする親子もめずらしくないようです。一見楽しそうなこの友達親子の関係。あなたは理想的だと思いますか? それとも親として失格だと思いますか? 今どきのパパとママに調査をしてみました。 Q.「友達親子」について、あなたはどう思う? 1.賛成 41.7% 2.反対 34.3% 3.わからない・その他 24.0% 賛成派がやや多いものの、反対派やわからない・その他派もそこそこおり、親の意見は分かれていることがわかります。友達親子のメリットとデメリットについてどう考えているのかみてみましょう。 ■親子だって仲がいいことが一番 毎日一緒に過ごす家族だからこそ、仲良しな親子でいたいと考える人が賛成派には多いようです。中には自分の親が厳しかったから、子どもにはもっと近い距離で接したいという人もいました。 「主人と娘たちはまさに友達親子です。主人も『友達だもんな』と嬉しそうに言っています。私以上に娘たちの情報を持っています」(福島県 30代女性) 「敬うことは大切だけど、私自身はもっと気楽に両親と話したかったと思うので、親は友達ではないけど、友達のように接したいし、仲良し親子でいたいです」(神奈川県 50代女性) 「理想はフルハウス!」(埼玉県 40代男性) ■親は親! 友達とは違います 親は親として子どもに対して見守る立場、決して友達ではないという意見の人もいました。やはり名前で呼ばれたりするのは違和感があるようです。 「反対ですね。親を名前で呼ぶなんてもってのほか。家庭は上下関係を最初に教える場所でもある」(神奈川県 40代女性) 「賛成派が多くてびっくり! 仲がいいのはいいことだけど、友達にしたらいけないでしょ。友達ではなく、親としてなんでも相談できる関係を築くべきだと思います」(熊本県 30代女性) 「親は親です、友達ではありません。外の世界に出て友達を作りましょう。親は黙って見守りましょう」(千葉県 40代女性) ■子どもにとっていい親とは 友達のようになんでも話せる親と毅然とした親、どちらが子どもにとっては理想の親像なのか。威厳や敬いというのは強制ではなく、子どもが自然に感じることなので、表面的なことではないのかもしれません。 「子供が悩んだり困ったりしたときに相談できる相手である方が大切だと思うので、仲の良い親子関係はいいと思います。親の威厳を守りたい、尊敬してもらいたいというのは親側の思いであって、信頼関係が築かれていれば気にならないと思います」(兵庫県 40代女性) Q.「友達親子」について、あなたはどう思う? アンケート回答数:4384件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月10日1年のはじまりに今年の目標を立てる人は多いと思います。仕事や勉強だけでなく、育児をしているママにも目標を立てたかを聞いてみました。慌ただしく過ぎていく毎日のことだからこそ、1年、1ヶ月など区切って目標を決めておくと、生活にメリハリがつきますね。 Q.今年の育児目標は? 1.ある 54.3% 2.ない 15.9% 3.わからない・考え中 29.8% あると回答した人が54.3%と半数以上。親として今年子どもにしてあげたいことを持っている人が多いということがわかりました。特に受験などがある人はそのサポートという答えも多かったです。 ■子どもの体調管理が第一 ママは料理や掃除をすることが多いことから、健康管理が目標というコメントも多くありました。栄養バランスのいい食事を食べさせて、睡眠をたっぷりとらせるなども大事な親の役目ですね。 「年末年始、家族が順番にインフルエンザと嘔吐下痢になり大変でした。なので何より健康第一で」(神奈川県 40代女性) 「10年以上の喘息が寛解(かんかい)傾向で、今の薬を飲みきれば一旦薬なしで様子を見れるとのこと。目指せ、喘息完治です」(大阪府 40代女性) 「健康第一! 栄養のあるものを食べさせて、元気に育ってほしいです」(千葉県 30代女性) ■ガミガミ怒らない優しいママに! 子どもに対してこうなってほしいというより、怒ってばかりの自分から卒業したいという人もたくさんいました。忙しい毎日の中で、ついついイライラしてしまうこともありますが、心に余裕を持てるようになりたいというのが本音なようです。 「ついつい怒ってばかりの生活になってしまっているので、今年こそは優しい母でありたい!」(千葉県 30代女性) 「なるべく怒らない。毎年思っているけど、なかなか実行できず……」(神奈川県 30代女性) 「イライラせずにいつも笑顔で育児する」(奈良県 30代女性) ■子どもとの時間をたくさん作る 小さいときには「もう少しひとりで遊べるようになったらいいのに」と思うことあったのに、小学生になると一緒に遊べるのもあと少しと感じる人も多いようです。中学生になったら親よりも友だち優先になることを考えると、カウントダウンはもうはじまっているのかもしれません。 「長女は小5なので、休日に一緒に遊べるのもあと少しかなと覚悟しています。なので、仕事の疲れなどは引きずらず、今年も休日は一緒にたくさん遊びたいです」(東京都 30代女性) Q.今年の育児目標は? アンケート回答数:3926件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日みなさんは年に3回ある「主婦休みの日」というのを知っていますか? これはサンケイリビング新聞社が提唱する記念日で、がんばる主婦たちにリフレッシュをしてもらおうというものだそう。実際、ママたちは日ごろリフレッシュする時間を持てているのか調査してみました。 Q.「主婦休みの日」あなたはリフレッシュできてる? 1.ある 15.0% 2.たまにある 30.2% 3.ない 45.4% 4.わからない・どちらとも言えない 9.4% やはりリフレッシュできてないという人がもっとも多い45.4%という結果になりました。とは言え、たまにあるも30%いるので、リフレッシュできている人とできていない人の二極化なのかもしれません。 ■主婦の仕事は24時間365日 ほとんどの人が休める日なんてないと主張。仕事なら体調不良で休めるのに、家事は自分の体調が悪くてもやらざるを得ないというのが現実のようです。 「主婦は無休&無給。かなりがんばってます。主婦は気楽でいいねなんて言わないでほしい」(佐賀県 40代女性) 「掃除、洗濯、炊事。すべてしないでいい日はないですよね。何か必ずやってると思います」(広島県 40代女性) 「家族全員が休みの日は私だけ働いている。休める日はないですね!」(埼玉県 40代女性) 「シングルマザーなので旦那や両親の手伝いはないし、体調が悪かろうが、仕事も家のこともやらないといけないです」(宮城県 30代女性) ■リフレッシュタイムをくれるのはやっぱり家族 休みがないママたちにつかの間のリフレッシュタイムをくれるのは、やはり身近な家族たち。特に母には甘えてついついなんでもしてもらってるという人も。でも、逆の立場も知っているからこそ感謝の気持ちは忘れません! 「実家に帰ったときは甘える。母に感謝」(京都府 30代女性) 「1年に1〜2回好きなアイドルのライブに行きます。普段は主人が単身赴任で大変だからと義妹が子供たちを預かってくれます」(茨城県 30代女性) 「まさに今日!仕事が休みで、子供は学校、夫は仕事なので、ちょっと買い物しておいしいランチでもと思っています」(神奈川県 40代女性) ■夫に頼むとあとでイライラ 夫に家事や育児を頼むと、帰ったあとの家のがぐちゃぐちゃだったという経験をしたことがある人もいるのでは? リフレッシュしてきた以上のイライラが予想される場合は、最初から頼まないということに。 「土日にパパに子供たちをお願いして、数時間ひとりでお買いものに行ったりするけど、出かける前と帰ってきたあとがバタバタして大変だから、せっかくリフレッシュしてきてもまたイライラ」(東京都 40代女性) Q.「主婦休みの日」あなたはリフレッシュできてる? アンケート回答数:8623件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月08日あなたはお子さまのクセで気になっているものはありますか? そのまま大人になってしまうと、人前で恥ずかしい思いをするなら、今のうちになおしておきたいと思う人もいるでしょう。そこでパパとママにアンケートを実施しました。みんなどんな子どものクセが気になっているのでしょうか。 Q.お子さまの気になるクセ、ある? 1.ある 83.6% 2.ない 11.5% 3.わからない・どちらとも言えない 4.9% なんと83.6%の親が子どものクセを気にしているようです。人間誰でもクセの1つや2つはあるような気もしますが、具体的にはどのようなことが気になっているのでしょうか。 ■多いのは爪噛みと鼻ほじり 圧倒的に多かったのが爪を噛むクセと鼻をほじるクセでした。小さいうちに強制的になおせば一瞬でやめさせることもできるようですが、年齢を重ねるごとにやめさせるのも大変になるようです。 「長男は爪噛み、次男は指しゃぶり。防止用の苦い味のマニュキュアを塗ったら一瞬でやめました。試してみるのはいいと思います」(愛媛県 20代女性) 「爪噛み。手が痛々しくてかわいそうなんですが、どうしても気になるらしい」(宮崎県 30代女性) 「ボーッとしているときに爪を噛んでいることがあります。娘に言うと暇つぶしと答えます」(神奈川県 50代女性) 「女の子なのにすぐ鼻をほじる」(千葉県 30代女性) ■男子ならではの大事なところを触るクセ 男の子に多かったのが大事なところを触ると言うもの。家の中だけならまだいいのですが、無意識に人前や外でもしてしまっているのではないかと心配になるママが多いようです。 「小1です。男の子の大事なところを触る。無意識みたいで回数は減ってきたのですが、本当に困ります」(神奈川県 30代女性) 「小3の長男はズボンや下着の上から大事なところを触って、気付くたびに注意してはやめの繰り返しです」(奈良県 30代女性) ■自分で自覚しないとなおらない クセをやめさせるためにはどうしたらいいのでしょうか。人に迷惑をかけるようなものでないときには、自分で意識しないとやめられないと思うという親も。 「ありますけど、私もあるので言える立場じゃない。差し支えないものは言わない。本人も気づいているし、自分が自覚しないとなおらない」(広島県 40代女性) Q.お子さまの気になるクセ、ある? アンケート回答数:4028件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月06日何度となく話題になるベビーカー論争。混雑しているバスや電車ではたたまなければいけないのか、そのままでいいのかなどの様々な意見が挙げられています。今年、都内のお寺では初詣客にベビーカーを自粛するように呼びかける看板があったようです。ママと赤ちゃんにとっても、他の人にとっても最善の策はあるのでしょうか。 Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う? 1.使用しても良いと思う 35.3% 2.使用しない方が良いと思う 42.5% 3.わからない・どちらとも言えない 22.2% 意外にも使用しない方が良いと思うが若干優勢という結果に。わからない・どちらとも言えないという人も22.2%と、ベビーカー論争にはまだまだ終わらなそうです。 ■赤ちゃんを人混みに連れて行くのがおかしい 反対派の人はマナーとしてというよりも、人混みに赤ちゃんを連れて行くこと自体が危ないという意見の人が多いようです。確かに赤ちゃんにとっても、ずっと座りっぱなしでは楽しいお出かけとは言えないかもしれません。 「ベビーカーに乗せるほど小さいころは人混みには連れて行きませんでした。ベビーカーって本当に邪魔です。なぜ人に迷惑をかけてまで混雑する場所に連れて行くのか疑問です」(茨城県 40代女性) 「邪魔かどうかというより、ベビーカーに乗っている赤ちゃんの身になって考えたらどうなんだろう。人混みでは大きな荷物が赤ちゃんの目の前にあることも」(神奈川県 40代女性) 「マナーうんぬんよりも、混雑している場所にベビーカーは怖い」(神奈川県 40代女性) ■赤ちゃんとのお出かけにベビーカーは必須 小さな子どもが二人、三人いる人にとってはベビーカーは必須。大手をふって賛成というよりは、仕方がないから許可してほしいという気持ちのようです。 「良いと思いますよ。ベビーカーが使えないとお母さん大変でしょう。赤ちゃん抱っこして、畳んだベビーカーを持って、荷物を持って」(神奈川県 40代女性) 「うちは年子で三人。抱っこに二人乗りベビーカーを使って電車を乗るとき、ベビーカーをたたむ余裕はありません。それなら電車に乗らなくてもと言われることがありますが、病院などしかたがないこともあるので」(東京都 30代女性) 「ベビーカー反対されると困ると思う。ベビーカーが迷惑なら車椅子は? 車椅子利用者にも同じこと言えますかね」(神奈川県 40代女性) ■行動だけでなく気遣いの問題 ベビーカーを使っているママの気持ちの問題という双子ママの意見もありました。ベビーカーを使っていい場所でも、は当然とばかりに狭い通路をふさいだりするのではなく、なるべく多くの人が通れるように気をつけるなどの気遣いが必要です。 「お互いの気遣いの問題だと思います。我が家はツインズで二人乗り用の大きいベビーカーでした。ベビーカーなしでは生活できませんでした。たぶん周囲にたくさん迷惑をかけたと思います。できるかぎり気をつけましたが、周囲の人たちは暖かな目で見てくれたように感じます。きちんと気をつけて使用しているママたちはあたたかい目で見守ってあげたいなと思います」(北海道 40代女性) Q.混雑する場所でのベビーカー、どう思う? アンケート回答数:4086件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年02月01日子育ての悩みは本当に尽きないもの。幼稚園や小学生になって手がかからなくなることはあっても、子どもへの心配がなくなることはありません。そこで、子育ての悩みを誰に相談するかを調査してみました。意外にも子育てを一緒にしているはずのパパの支持が低いという結果に……。相談相手として夫は力不足のようです。 Q.子育ての悩み、誰に相談する? 1.パートナー 46.0% 2.親兄弟 17.4% 3.友人 28.1% 4.専門の相談窓口など 2.0% 5.その他 6.5% もっとも多いのがパートナーの46.0%、次に多いのが友人の28.1%という回答になりました。意外にも子育ての先輩である親には相談しないという人という結果に。 ■二人の子どもだしまずは夫に 夫に相談するという人のもっとも多い意見が、一緒に子育てをする相手だからというものでした。頼りになるか、解決するかはさておき、子どもの悩みや問題を知っておいてほしいというのがママたちの想いのようです。 「深刻な話であるほど夫です。一緒に悩んで同じ方向を向いているためにも」(広島県 40代女性) 「旦那は私の話をよく聞いてくれますし、考え方が違っていても私の意見を否定することはないので、助かっています」(新潟県 40代女性) 「とりあえず旦那かなって感じです。頼りになるかと言ったら別ですが、少しでも子育てのことを共有したいし、ひとりで子育てしているわけでもありませんしね」(神奈川県 20代女性) 「男の子なので主人に聞くと、俺のときはこうだったなぁという意見が聞けます」(埼玉県 40代女性) ■アンチ夫派はママ友に相談 ママ友に相談するという人は圧倒的にアンチ夫派のようです。話を聞いてくれて相談にのってくれる夫ならいいけど、相談どころか話をしても聞いてもくれないというダメ夫も。一度できてしまうとなかなか埋まらないのが夫婦の溝なのかも。 「旦那には相談しません! 私は小学生からの友人に相談します。なんでも隠さず言えるし、親身になって聞いてくれます」(静岡県 40代女性) 「旦那はあてにするだけムダ。ママ友に相談するのが一番かな」(埼玉県 40代女性) 「旦那は相談内容を理解してもらうのに説明が大変。それでも的外れなことを言われて疲れることも。ママ友や看護師さんの方がツーカーでわかってくれます」(茨城県 40代女性) ■自分が助けられたから誰かのことも助けたい たった一人でもいいから自分のことをわかってくれる人がいるだけでラクになります。そんな経験をした人は、過去の自分と同じ境遇の人に会ったら、相談にのって助けてあげたいと思うようです。 「次男は発達障害。主人に話を聞いてもらおうとしましたが、どこか他人事でなかなか聞いてもらえませんでした。本を読みあさったり、インターネットで調べたり、いろんな場所に顔を出したりしながら、ある人と友人になりました。その人も障害児を持つ母親だったからか、共感してもらえ、子どものことも外で話せるようになりました。私はママ友に助けられたから、特別支援学級に入ってくる新入生のママたちの相談にものったりしています」(三重県 40代女性) Q.子育ての悩み、誰に相談する? アンケート回答数:3669件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月27日奨学金で大学へ行っても、その後就職ができないなどの理由から返済遅延や返済滞納する若者が急増しているという問題が起こっています。そんななか、給付型奨学金という新たな制度についての検討がされています。学びたい意欲のある子どもや親にとってはうれしい限りのこの制度について、親たちの意見を聞いてみました。 Q.給付型奨学金、どう思う? 1.評価できる 68.0% 2.評価できない 6.4% 3.わからない・どちらとも言えない 25.6% 68%の親たちが給付型奨学金を評価できると回答しました。わからない・どちらとも言えないという人も審査や基準がクリアになれば賛成という人がほとんどという結果に。 ■貧困の連鎖を断ち切るきっかけに 勉強が好きで学ぶ意欲があるのに、経済状況が原因で大学進学をあきらめなければならない、そんな子どもたちは世の中で救ってあげるべきだという意見が多くありました。今問題になっている貧困の連鎖を断ち切るためにも、給付型奨学金制度を確立してほしいとの声が。 「親が貧乏だから大学を諦める、そんな世の中ではなくなってほしい」(埼玉県 30代女性) 「シングルマザーはどんなに頑張っても家計にゆとりが出るまでにはいたりません。うちの娘は勉強が好きみたいなのですが、塾に行かせてあげる余裕などないのです。きちんと基準を決めた上で、貧困の家庭の子どもたちにもっと支援できる世の中になってほしいと願っています」(神奈川県 40代女性) 「お年玉の一部は子どもに渡しています。残りは貯金。貯金額が10万円ごとに定期預金に変更しています」(兵庫県 40代女性) 「親の貧困が原因で子どもに奨学金返済という借金を背負わせるのは、頑張っている親にとってもストレスです。貧困の連鎖にならなぬようにしてあげたいです」(神奈川県 50代女性) ■しっかりとした基準や審査が必要 給付型にするからにはもちろんしっかり授業を受け、勉強してほしいもの。さらには偏差値の高い大学のみにするべきなどの意見もありました。 「大学に行って遊んでいるような人には支給してほしくない。ちゃんと授業を受ける、学ぶ意思のある人だけにする基準が必要だと思う」(宮崎県 40代女性) 「制度の中身が大事だと思います。一生懸命努力をして成績を維持する方なら応援してあげたいです! 努力を怠って遊びに使うようになってしまった場合は、打ち切りし返却するような制度も併せてあってほしいです」(茨城県 40代女性) 「まず、大学のレベルも考えてほしい。今の時代、高校卒業の子どもの数より、大学側が応募している数の方が多いのです。選ばなければどこの大学でも行ける時代」(神奈川県 40代女性) ■奨学金経験者が感じる返却の壁 自分自身が奨学金を借りていたという人からは、返済の長さと大変さについてのコメントがありました。給付型になることでやる気がある子がたくさん大学に行ける世の中でありたいですね。 「自分の奨学金をついこないだまで返していました。長かったです。給付型はありがたいですね。本当に学びたい志がある子には可能性を広げてあげてほしいです」(千葉県 30代女性) 「私自身、奨学金を借りて進学しました。10年かけて返済しましたが、私のときにもこの制度があったら、良い意味でやる気が出たかもしれない」(神奈川県 40代女性) Q.給付型奨学金、どう思う? アンケート回答数:3552件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月25日今年のお正月にあなたのお子さまはいくらお年玉をもらいましたか? 子どもにお金を持たせることについては賛否両論ありますが、お年玉の管理についても親としては悩むところです。全額管理をするのか、一部管理するのかなど、みんなのお年玉事情について調査して見ました。 Q.お子さまがもらったお年玉、どうしてる? 1.全部親が管理 30.7% 2.一部はお子さまに渡し、残りは親が管理 49.1% 3.全額お子さまが管理 18.2% 4.その他 2.0% 一部はお子さまに渡し、残りは親が管理が約半数という結果に。全額親が管理しているという人も30%いるので、お年玉は基本的には親が管理しているもののようです。 ■銀行口座に入れて成人になったら渡す お年玉を口座に入れている親も多数いました。成人までの間ためておいてまとまった金額になったものを子どもに渡すという考えのようです。中には教育資金や独立した時の資金として渡すという人も。 「全額貯金していますが、『ママが全部使っている』と言われたら通帳を見せます。成人したらそのまま渡します」(北海道 30代女性) 「すべて子どもの通帳にためています。将来の学費にします」(青森県 30代女性) 「お年玉の一部は子どもに渡しています。残りは貯金。貯金額が10万円ごとに定期預金に変更しています」(兵庫県 40代女性) 「全額貯金しています。お年玉には絶対手は出しません。将来独立したときにドーンと渡せるよう、それぞれの口座にそのまま貯金をしています」(千葉県 30代女性) ■ある程度は子どもに渡す お年玉は親のお金ではなく子どもがもらったお金。ある程度は自由に使わせるという人もいました。失敗して後悔することも、お金の大切さをしる勉強になります。 「小学卒業までは全額貯金。中学生は一部使わせたあと貯金。高校生からは本人任せです」(神奈川県 40代女性) 「小学生からは本人任せです。一部貯金したり、預かっておいたりはしていますが、子どもがもらったものなので、とやかく言っていません」(埼玉県 40代女性) 「3年生からは子どもに任せています。使い果たして後悔することもありましたが、最近は計画的に使っています。失敗もいい経験です」(広島県 40代女性) ■欲しいものを買える1年に1度のチャンス 今の子どもはシックスポケットなどと言われますが、一方で親の兄弟の人数は減少傾向。お正月に集まる習慣も少なくなってきているため、実際にはそんなにもらっていないという人もいます。1年に1度くらい好きなものを買う楽しみがあってもいいのかもしれません。 「私が子どものときは多額だったため親に預けていましたが、我が子たちは1万円前後。全額自己管理で好きなものを買わせています。日頃買ってあげられないので」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまがもらったお年玉、どうしてる? アンケート回答数:4847件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月23日防犯ブザーやキッズ携帯など、子どもに対しての防犯グッズが注目される中、子どもたちへの防犯教育はどうしていますか? 防犯グッズよりもまずは子どもたち自身に危機感と対処法を教えることが大切なのかもしれません。みんなどれくらい救育しているか調査してみました。 Q.お子さまにどれくらい防犯教育をしていますか? 1.定期的にしている 20.1% 2.時々している 54.6% 3.あまりしていない 21.0% 4.全くしていない 3.1% 5.わからない・どちらとも言えない 1.3% 定期的にしているという人と時々しているという人を合わせると74.7%に。やはり、今どきの親たちは子どもの防犯に対して気をつけているようです。 ■ニュースや事件を通じて教える 子どもには他人事にしないためにも、ニュースや事件があったときには話をするという親が多くいました。もし、同じようなことがあったらどうしたらいいかなど話し合うきっかけにもなります。 「ニュースを見たときや、学校からの不審者情報が送られて来たときなどをきっかけとして話をします」(神奈川県 40代女性) 「新聞やニュースなどで目にしたときに『中学生だからって安心できないよ』『これ、新しい手口じゃない?』なんて話をしたり、できるだけタイムリーに話題にあげるようにしています」(神奈川県 40代女性) 「ニュースで同じ年頃の子の事件などがあると、他人事ではないと親身に話します。習い事のお迎え用に購入したキッズ携帯はかなり役に立っています」(茨城県 40代女性) ■「知らない人にはついていかない」が基本 優しそうな人、ほしいものを買ってあげるという人、「お母さんに頼まれて」という人、いろんな手を使って子どもに近づく甘い罠に引っかからないように、知らない人にはついていかないが基本です。 「子どもたちには、本当に悪い人は悪い格好してないし、とっても親切な顔をして近づいて来るんだからね、としつこく言い続けています。連れ去り事件などあると本当に怖くて不安になります」(東京都 40代女性) 「今の時代、知らない人に声をかけられたら怪しい人だと警戒するように話ししています。顔見知りでも何があるかわからないと思っています。警戒しすぎかなぁ〜」(佐賀県 40代女性) 「知らない人に『お父さんが事故で』とか『お母さんに頼まれて』とか言われても、絶対についていかないように言っています」(千葉県 40代女性) ■挨拶運動に矛盾を感じる親も 挨拶はすべての人にするもの。知らない人に対して無視するのではなく、こちらからは同じように接することで不審者対策にもなるのかもしれません。 「本当に難しい世の中になりましたね。学校でよくある挨拶運動。見知らぬ人は無視。どこか矛盾を感じることも……。無視ではなく挨拶だけは大きな声でハキハキとする方が、不審者も警戒するだろうし、挨拶ができる子になってくれると思います」(静岡県 40代男性) Q.お子さまにどれくらい防犯教育をしていますか? アンケート回答数:7782件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月20日あなたの住んでいる地域は安全でしょうか? 最近では都会だけでなく地方でもさまざまな事件が起こっています。子どもたちの安全を守るために親ができることはあるのか。地域の治安について、パパとママに調査をしてみました。 Q.地域の治安、不安を感じる? 1.感じる 25.7% 2.少し感じる 45.7% 3.あまり感じない 25.0% 4.感じない 2.7% 5.わからない・どちらとも言えない 0.9% 治安に不安を感じるという人と、少し不安を感じるという人を合計すると71.4%に。ほどんどの人が、今の世の中何があってもおかしくないと思っていることが分かる結果になりました。 ■うちの近所で実際にこんなことが! 自分の地域だけは大丈夫と思っていたのに、実は自分の子どもが危ない目にあいそうになったという人もいました。慣れた土地だから、毎日歩いている場所だからというだけでは安心できない時代なのかもしれません。 「先日、高校生の娘が駅で変な人に声をかけられ、後をつけられました。たまたま安全週間でおまわりさんがいたので助けを求めたそうです。何があるかわからないから怖いです」(神奈川県 50代女性) 「不審者情報が頻繁に入ります。よくパトカーなどに乗った警察官が巡回してくれていますが、心配なので子どもだけで出かけないように注意しています」(兵庫県 40代女性) 「田舎だからと安心していたら、つい最近、娘が変質者に遭遇し追いかけられて号泣するということがありました。長く住み慣れている場所でも安心しちゃダメなんだなと実感させられました」(千葉県 30代女性) ■何もなくても心配するくらいがちょうどいい 不審者などの情報はなくても、少し不安に感じて警戒しているくらいがちょうどいいのかもしれません。何かあってからでは遅いというのが親心です。 「登校時はお友だちと待ち合わせていくのでやや安心ですが、下校時はほぼ一人なのでお迎えに行きます。高校生の娘も暗い時間の登下校なので、自宅から駅までは送迎です」(鹿児島県 40代女性) 「とくに何もなくても、少し不安を感じているくらいがちょうどいいと思います。いつどこで何が起きてもおかしくない世の中ですから」(神奈川県 40代女性) 「子どもにはなるべく一人で帰らない、暗くなるまえに家に帰るように言っています」(鳥取県 40代女性) ■そばにいられない働くママができること 仕事を持つママの場合、下校時にお迎えに行ったりすることはむずかしいのが現実です。自分がそばにいられないからこそ、地域とのつながりを積極的に持つことが大切なのかもしれません。 「働いているので子どもを見守るには限界があります。子供会に入ったり、町内会の活動に参加したり、万が一のときに力になってもらえるように、地域に貢献できるよう親が努力しているところです。子どもに携帯を持たせる方法もありますが、まずは近所のつながりからだと考えています」(広島県 30代女性) Q.地域の治安、不安を感じる? アンケート回答数:3394件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月18日年頃の子どもを持つ親なら誰でも気になる子どもの恋愛です。でも、恋愛だけは親がしないでほしいと言ってもむずかしいもの。今どきの親は子どもの男女交際についてどう考えているのか調査してみました。 Q.男女交際はどれくらいから? 1.小学生 4.2% 2.中学生 36.9% 3.高校生 50.3% 4.その他 4.6% 5.わからない 3.9% もっとも多いのが高校生からというもので50.3%。ついで多いのは中学生からで36.9%。やはり男女交際は中高生からと考えている親が多いようです。 ■中高生らしいお付き合いならOK! 年齢でいつからなら男女交際をしていいということではなく、その年齢にあった付き合い方をしてほしいというのが親の希望のようです。 「中3の娘の友だちは付き合っている子もいるみたいです。娘には高校生からでもいいかなと思っています。学生で付き合うなら、清い付き合いをしてほしいです」(埼玉県 40代女性) 「どこからを交際というのかわかりませんが、小学生なら小学生らしく、中学生なら中学生らしく、高校生なら高校生らしく節度のあるお付き合いであればかまわないと思います」(神奈川県 40代女性) 「私は子どもたちに付き合うのはいいけど、隠れて付き合うなとは言っています。あとは、息子と彼女にも『まだ高校1年生なんだから子どもだけはできないようにしなさい』とはっきり言っています」(静岡県 40代女性) ■恋愛は親ではなく本人が決めること 勉強とはちがって恋愛に関しては、親がするなと言ってもしてしまうこともありますし、親がしてほしいと思ってもできないことも。本人次第というのが恋愛のむずかしいところです。 「こればかりは本人次第かな。交際するしないは別として、異性を好きになる感情は大切にしてほしいと思っています」(鳥取県 40代女性) 「自分で考えて行動したらよくない? 親はきれいごとしか言わないけど、自分たちはどうだった?」(滋賀県 30代女性) 「人を好きになる気持ちを親が止めることはできません。だからいつからなんて言えません。大学1年の娘は彼氏ができたことがありませんが、中2の息子は1年生から彼女がいます。人それぞれです」(千葉県 50代女性) ■親が伝えられるのは自分を大切にすること 恋愛に親が口出しすることはできません。でも、好きな人ができたという話を聞いたら、親として「自分を大切にしてほしい」ということだけはしっかり伝えていきたいですね。 「母としてはゆっくりでいいと思いますが、長女は中学のころから彼氏がいますよ。『健全な交際をしてね』と伝えてあります。とにかく『自分を大切にする』『あなたを大切にしてくれる人と付き合ってほしい』と話しています」(鹿児島県 40代女性) Q.男女交際はどれくらいから? アンケート回答数:3550件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月16日ゲーム機だけでなく、今ではスマホやタブレットなどでもできるゲーム。一度はじめるとハマってしまってやめられないなど、その悪い影響が気になる親もたくさんいるようです。ゲームはやはり子どもに良くないのでしょうか? パパとママに調査をしてみました。 ゲーム機だけでなく、今ではスマホやタブレットなどでもできるゲーム。一度はじめるとハマってしまってやめられないなど、その悪い影響が気になる親もたくさんいるようです。ゲームはやはり子どもに良くないのでしょうか? パパとママに調査をしてみました。 Q.ゲームが子どもに与える「悪い」影響は? 1.ある 80.6% 2.ない 3.0% 3.わからない・その他 16.4% 80%以上の人がゲームが子どもに悪い影響を与えると考えているようです。とは言え、今の世の中子どもとゲームは切っても切れない関係になりつつあります。親が抱える悩みとはどんなものなのでしょうか。 ■やめられなくなるほどの中毒性が危険 ゲームのいちばんの問題点は時間を決めても守れなくなるほどの中毒性。ゲームを取り上げればキレられ、さらに視力が悪くなるなどの問題もあるようです。貴重な成長期の時間をゲームばかりに費やすのはムダと考える親も。 「挙げたらキリがない。一番は限度がなくなること」(広島県 40代女性) 「会話がなくなる。キレやすくなる。隠れてやろうとする。視力が落ちた」(神奈川県 50代女性) 「時間を決めても理由をつけては時間をのばし、取り上げると怒り出す。友だちとの遊びと言ってもゲーム。外でお友だちと体を動かして鍛えてほしいのに」(宮崎県 30代女性) ■ゲームではなく与える親が悪い 親が子どもの行動の管理ができないことやしつけができないことを、全てゲームのせいにするのもよくないという意見もありました。悪いのはゲーム自体ではないのかもしれません。 「悪い影響を語るくせに子どもに与えている親が問題。ゲームに熱中して入れば、親はスマホしたり好きなことできますものね」(神奈川県 40代女性) 「依存はゲームじゃなくてもなる。刺激が強い作品もそこら中にある。そこを調整や我慢させるのは親のしつけ次第。ゲームのせいではない」(北海道 30代女性) 「ゲームは悪くない、悪い影響も与えていない。ゲームを子どもに与えて毅然とした態度をとっていない親が悪い、そんな親が悪い影響を与えている」(神奈川県 40代女性) 「親の管理がきちんとできていなければ、全て悪影響だと思う」(神奈川県 40代女性) ■子どもの夢はゲームクリエイター 子どもの夢であるゲームクリエイターを応援しているという人も。ゲームを介して社会性を学べるという一面もあるようです。もちろんゲームだけでは足りないこともあるのかもしれませんが、付き合い方によっては良い面もあるのかもしれませんね。 「昔からずっと言われ続けているけど、ゲームばかり悪者扱いするのもどうなんだろう。我が家では本人の夢・ゲームクリエイターを本気で応援しているので、あえてやらせている。ゲームを通じてさまざまな年代の人たちと交流することで、いつの間にか礼儀やら社会性やら常識を学んでいます」(東京都 40代女性) Q.ゲームが子どもに与える「悪い」影響は? アンケート回答数:3822件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月13日