大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
昨年末にカジノ解禁を含む総合リーゾート(IR)推進法案が成立しました。経済効果が見込まれる一方で、ギャンブル依存症や治安の悪化などの反対意見も挙がっています。小さな子どもを持つパパやママのリアルな意見を聞いてみましょう。 Q.カジノ法案、どう思う? 1.賛成 8.1% 2.どちらかと言えば賛成 11.1% 3.どちらかと言えば反対 33.1% 4.反対 34.5% 5.わからない・どちらとも言えない 13.3% 反対という人が34.5%と最も多く、次いでどちらかと言えば反対という人が33.1%という結果になりました。反対派が過半数以上ということからもわかるように懸念が多くあるようです。 ■カジノ法案のメリットって何? 日本人になじみの少ないカジノ。カジノができることでのメリットを感じられないという意見がありました。特に子どもを持つ親なので治安が悪くなることに不安を感じているようです。 「なぜ今カジノを日本に置かなきゃいけないのか。治安が悪くなるのが目に見えているのに。住んでいるところに建たないよう祈る毎日です」(神奈川県 40代女性) 「ありえません。そのお金をもっと教育などに使えないのでしょうか? 長い目で見れば、そのほうが国のためになるはずです」(鳥取県 40代女性) 「絶対反対。今まで国が認めてきた公営ギャンブルでも、民間のパチンコでも自制心がない当人やその家族もダメになった例が数え切れないのに、公費を使ってやるような価値があるのでしょうか」(茨城県 50代女性) 「日本にカジノはいらない!」(千葉県 30代女性) ■競馬はOKでカジノがダメはおかしい 一方で、他のギャンブルはいいのにカジノだけダメな理由がわからないという意見や、ダメとも良いとも言えないという意見もありました。東京オリンピックに合わせて法案を急いだ感もあり、よく議論して答えを出してほしかったという人も。 「競輪、競馬、パチンコなどが許可されていて、カジノがダメの意味がわからない。ハマってしまう人もいるだろうけど、それは自己責任だと思う」(神奈川県 40代男性) 「ラスベガスで大金使う一部の日本人がいるのですから、日本でも外国人を巻き込んでカジノを運営するのもありではないでしょうか」(東京都 40代女性) 「ギャンブル依存症になるのはその人の意志が弱いだけ。それを反対理由にするのは説得力がないと思う。海外から集客することによって、経済力アップにつながることもあるし、治安が悪くなる可能性もあるので、一概に賛成することも反対することも難しいです」(鳥取県 30代女性) ■政治家への不満が大爆発! カジノ法案自体のことだけでなく、それを引き金に日ごろの不満が大爆発する人も。少子高齢化や格差社会などさまざまな問題がある中で、なぜ今この法案なのかという怒りの声もありました。 「カジノ法案の前にもっとやることがあるでしょ! 自分たちの給料を削減するとか、送迎車を減らすとか。国民から取ることばかり考えないでほしい。今だって、保護を受けてパチンコ、競馬、ボートをやっている人がいるのに、言ってることとやってることがつじつまが合わないですね。政治家しっかりしてください」(埼玉県 40代女性) Q.カジノ法案、どう思う? アンケート回答数:3901件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月12日凶悪化する未成年の犯罪について子どもを持つパパやママにアンケートを実施しました。親たちは我が子が犯罪に巻き込まれないかと日々危機感を感じていることがわかりました。更生を考え子どもを守る少年法へのリアルな苛立ちをお伝えします。 Q.少年法の厳罰化、どう思う? 1.賛成 87.5% 2.反対 2.0% 3.わからない・どちらとも言えない 10.5% なんと賛成87.5%と圧倒的多数という結果になりました。子どもを持つ親だからこそ、自分の子どもが被害者になったらと考えたとき、加害者への厳しい厳罰の必要性を感じているようです。 ■厳罰化に賛成! 子どもでも善悪ぐらいわかる 年齢を理由に刑が軽くなることに違和感を感じる人が大多数。犯罪が凶悪化しているのなら、刑罰も重くすべきという考えの人が多いようです。 「大賛成です! 善悪のわからない幼児じゃないんですから、厳罰化は賛成です。被害者の立場から言えば少年法なんてなくていいくらいです」(神奈川県 40代女性) 「未成年だからといって許されない事件が多すぎます。厳しく罰するべきだと思います」(東京都 40代女性) 「ニュースを見ていると信じられない事件ばかり。未成年は人の命を奪っても刑が軽く、数年したら何もなかったように元の生活を送れるなんて、そんなんじゃ絶対ダメ。年齢なんて関係なしに厳しくしてほしい」(神奈川県 40代女性) 「犯罪が凶悪化しているなら罰も厳しくせざるを得ないと思います。厳しくしないといけない世の中になってきてさびしいです」(茨城県 40代女性) ■実名報道や更生プログラムは? 刑罰以外の問題も 刑罰だけでなく、加害者の実名報道やその後の更生プログラムについての意見もありました。選挙権は18歳からなのにどうして未成年がひとくくりになっているのかなど、不満や疑問は尽きません。 「厳罰化に賛成。ただし、保護者も含めた更生プログラムを作ってほしい。再犯防止には周りの環境も大切」(広島県 40代女性) 「犯人の名前も顔も履歴も隠す少年法。罰を受けてもせいぜい数年で社会に。少年法を盾に残忍ななん罪を犯す邪悪な未成年がいるのは確実。少年法が逆に犯罪を誘発している」(茨城県 50代女性) 「選挙権だけ18歳から与えて、他の法律は後からって、自分の都合だけっていうのが見え見えな政府が本当にいや」(北海道 40代女性) ■被害者が守られないのに加害者が守られてる現実 守られるべきなのは本当は被害者と被害者家族であるべきなのに、なぜか被害者の名前は公開されて、加害者の名前が守られる現実に憤りを感じている人もいました。 「万引きや窃盗は更生の機会を与えるべきだと思います。しかし、殺人は違います。殺人が悪いことだということや、命が消えるということはどういうことかは小学生でも学んでいます。ある意味刑に服することが更生することです。殺人を犯した人よりも遺族を救ってほしい。殺人を犯した名前が伏せられ、被害者の名前は公開され、マスコミが家に押し寄せ遺族が苦しむ世の中は間違っています」(東京都 30代女性) Q.少年法の厳罰化、どう思う? アンケート回答数:3420件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月11日経済産業省と経団連などの経済団体が月末の金曜日に消費活動を喚起するため、仕事を早期に退社することを促す「プレミアムフライデー」が2月末より始まります。これにより私たちの生活は変化するのでしょうか。実際に3時に退社したら何するのかを聞いてみました。 Q.プレミアムフライデー、何をする? 1.外食 11.4% 2.買い物や映画など 12.2% 3.旅行 2.3% 4.自宅で過ごす 43.3% 5.わからない・その他 30.8% 政府や経済界の思惑とは違い自宅で過ごすという人が43.3%ともっとも多い結果となりました。その次に多いのが、わからない・その他という回答。金曜日の午後3時に帰れたとしても、いきなりでは何をしたらいいのか困ってしまうという人も多いようです。 ■月末の金曜日に帰れるはずがない! 月末の金曜日という設定に「何考えてるんだ?」と怒りの声が挙がりました。たとえ月末金曜日に帰れたとしても、その他の日に残業と休日出勤をしていては本末転倒です。 「月末の金曜日、忙しすぎて帰れないと思う」(広島県 40代女性) 「仕事するに決まってるでしょ。なんでこんな制度を考えるのか意味不明」(神奈川県 50代女性) 「大手企業だけなんて言われてますけど、帰れませんよ。毎日残業、休日出勤当たりまえ。要するにプレミアムフライデーできる仕事なんて皆無です。銀行員だって3時からが激務なのに、しかも月末!」(神奈川県 40代女性) ■一部の人だけしか恩恵なし サービス業や医療関係者、自営業などには全く関係のないプレミアムフライデー。ほんのひと握りの人しか利用できないのであれば、その予想される効果も少ないのではないでしょうか。 「サービス業の人には全く関係ないですよね。ある一部の人だけにしか当てはまらない制度ってなんの意味があるのでしょうか?」(鳥取県 40代女性) 「自営業には全く関係なし」(東京都 40代女性) 「我が家には無縁です。一体誰のため?」(鹿児島県 40代女性) 「医療福祉関係の仕事なので帰れません。主人も小売業なので帰れません。いつもと同じです」(神奈川県 30代女性) ■主婦にとってはいい迷惑?! 子どもより手のかかる夫が3時に仕事を終えて帰ってきたら、主婦にとっては大変になることも。平日の午後くらい一人の時間を楽しみたいというのが本音かも。 「主婦にはプレミアムフライデーなんてない!」(大阪府 40代女性) 「すっごい迷惑な話です。旦那に早く帰ってこられたらこっちは忙しくなるだけだし、外食したりとかする余裕のある家って多いんですかね〜。主婦の負担が増えるだけなのでは」(埼玉県 40代女性) Q.プレミアムフライデー、何をする? アンケート回答数:3443件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月06日子どもがどんな友だちと付き合っているのか気になる人も多いと思います。いじめにあっていないか、トラブルに巻き込まれたりしていないか、親なら誰でも心配になるもの。実際、子どもの交友関係に干渉ってしていますか? パパとママに緊急調査をしてみました。 Q.お子さまの交友関係、干渉したことある? 1.ある 56.2% 2.ない 29.1% 3.わからない・どちらとも言えない 14.7% 約半数の親たちが子どもの交友関係に何らかの形で干渉したことがあるという結果になりました。では、一体どんなときに干渉したのかを聞いてみましょう。 ■金銭トラブルなどがある場合は注意を 子ども同士のケンカ程度なら親が口出しすることもないのですが、物が紛失したり、お金が絡んでいたりすると黙って見て見ぬ振りはできないようです。伝えるときには一方的にではなく、親の意見として伝えるという人が多かったです。 「お祭りや映画などに一緒に行くと、必ず金銭トラブルを起こす子がいるので、その子が参加する場合はなるべく行かないように注意しました。『今日は財布を忘れてきた。明日返すからお金を貸して』が毎回で、借りたお金も返してくれないので、関わらないのが一番だと思い注意しました」(兵庫県 40代女性) 「強要はしませんが『母から見た○○さんは距離を置いたほうが良いと思う』と一応伝えます」(鹿児島県 40代女性) 「我が家に遊びに来て、ご飯も食べ泊まっても何も言ってこない親がいて、そういう子には注意したほうがいいと言いました。低学年のころ、遊びに来ていた子にゲームのカセットを盗まれたこともあります。子どもには良し悪しと、巻き込まれないために注意しています。明日は我が身とも思いますので」(神奈川県 40代女性) ■子どもの友だちは子どもが決めるもの 一方で、子どもの交友関係には干渉しないという親たちの意見も聞いてみましょう。親が子どものためと思っても、結局子どもが大人になったら、自分で解決しなければならないのが人間関係。だったら、今からその経験をしておくことも大事なのかもしれません。 「子どもなんて意地悪して、されての繰り返し。相手だって同じことを感じてますよ。集団生活にはいろんな人がいます。自分なりに上手く付き合うのも社会に出て行くための勉強です」(神奈川県 40代女性) 「干渉しすぎる親は子どものことを考えているつもりで、結局は自分の意思を押し付けてるだけで、親が子どもなんだと思う」(埼玉県 30代女性) 「干渉・・・嫌な言い方ですね。最終的に友だちを決めるのは親ではなく子ども自身だと思います。心配なのはどの親も同じこと。相手の性格や個性を知って学んで成長し、友だちを作っていくものではないでしょうか」(千葉県 40代女性) ■自分がされて嫌だった経験あり 「あの友だちとは付き合うな」と親に言われて、嫌な気持ちになった経験がある人も多いようです。自分がされて嫌だったことは子どもにはなるべくしたくない。そう思いつつ、今となってわかるのはその親心だったりします。 「昔親に言われてすごく嫌だった。親になった現在、親が言ってきた思いがすごくわかる。でもあまり口を出さないように、子どもからのヘルプがない限り見守ってる。正直、付き合わなきゃいいのにと何度思ったことか」(三重県 30代女性) Q.お子さまの交友関係、干渉したことある? アンケート回答数:3730件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年01月02日学校内で起こる問題はさまざまあります。中にはニュースで報道されるような悪質ないじめなどにより、怪我や心の傷を子どもが負ってしまうケースも。いっそ警察に入ってもらえばいいのではと考えることもありますが、教育現場に警察が介入することについてどう思うか、パパやママたちに聞いてみました。 Q.教育現場の警察介入どう思いますか? 1.警察の介入はすべきではない 3.2% 2.状況により警察の介入を容認 76.3% 3.警察の介入を進めていく 9.6% 4.学校と地域社会と連携して対応 9.4% 5.その他・わからない 1.4% なんと76.3%の人が、状況により警察が介入してもいいと思っているという回答になりました。悪質ないじめなどにより、悲しい事件が報道されることもある今、事件が起こってからでは遅いと危機感を感じている親が多いようです。 ■悪いことをしたら罰を受けるのが社会 学校であれば何をしても大ごとにはならないと思っている子どもには、しっかり自分がしたことを見つめてもらうためにも警察の介入は仕方がないと考える人たちが多数派でした。 「教育的配慮とかまた子どもに気を遣いすぎている感が否めない。真面目に過ごしている生徒を守るためにも、どうしようもない不良は警察沙汰にするべきです。それも教育だと思います。社会に出たら通用しないんですから」(神奈川県 40代女性) 「傷害未遂事件、殺害未遂事件の現場が学校だった。いじめってそういうものではないでしょうか?学校だからといっていじめっ子が守られるのはおかしい。警察に入ってもらって、ことの重大さを気づかせることも必要だと思います」(鳥取県 40代女性) 「体罰が全面的に禁止されている今、歯止めがきかない場合は警察が入るのも仕方がない。また地域社会の付き合いが希薄になっている現代では、地域社会との連携も難しいのでは」(広島県 40代女性) ■学校は社会に出る前の準備期間の場 一方で学校は社会に出るための場所であるので、警察の介入は賛成できないという人も少数派ながらいました。とはいっても、そんな人たちも今の時代の流れを感じて葛藤しているようです。 「学校のことをどこか小さな自治領のようなイメージを持っていたため、警察の介入については違和感があるのです。本来なら、学校単位でおさめていたわけですものね。釈然としないのですが、しょうがないのでしょうかね」(神奈川県 40代女性) 「その子の将来を左右することになるので、簡単に賛成はできません」(静岡県 30代女性) 「本当は警察を介入させたく無い。学校は社会に出るための準備をする場所。そこにいる子どもは親や教師が教育して、社会に送り出す。社会に出たら社会のルールを守り、それを警察が取り締まる。もう親も教師も子どもの教育なんて無理っていう敗北宣言ですかね」(神奈川県 30代男性) ■暴力だけでなく窃盗事件も 警察介入を容認すると答えた人の中には暴力事件だけでなく、窃盗事件の問題についてを挙げる人もいました。犯人探しをしない学校、犯人がわかっていても放任する学校に親たちのイライラがつのっています。 「この間から息子の学校で、持ち物の盗難が相次いでいるようですが、犯人を探すこともせず、そのまま放置のようです。子供たちも不審に思っているようで、教育上よくないと思います」(千葉県 40代女性) 「今学校では、物がなくなったり壊されたりと我が家の娘も被害者です。一歩外に出たら、当然警察に捕まるようなことも学校の中ではなんとなくもみ消されてしまいます。学校の体面を考えてのことなのか、犯人を特定してくれず、先生が謝るだけで終わりです。上履きが盗まれても、ラケットが折られても、結局はやられたもの負け!」(神奈川県 40代女性) Q.教育現場の警察介入どう思いますか? アンケート回答数:4283件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月28日毎日たくさんのプリントを学校からもらってくる子どもたち。子どもが学校に置き忘れるだけでなく、親に渡し忘れたり、親に渡してもそのあと親が紛失してしまったりと保管や管理も意外と大変です。ではいっそのことすべてデジタル化すればいいのかというとそうでもないようです。 Q.学校からのプリント配布物、デジタル化してほしい? 1.プリントで配布してほしい 42.7% 2.デジタルで配布してほしい 17.5% 3.両方で配布してほしい 29.5% 4.わからない・どちらとも言えない 9.8% 5.その他 0.4% プリント配布のままでいいという人が42.7%。次に多いのがプリントとデジタルの両方で配布してほしいの29.5%となりました。プリントだけだと大事な連絡も子どものランドセルの底でシワクシャのまま……なんてこともあるようです。 ■やっぱりラクなデジタル化に賛成! 子どもの出し忘れだけでなく、親にとっても管理が大変な紙のプリント。先生たちにとっても印刷して子どもたちに配布する時間が少なくなれば負担も軽くなるのかもしれません。 「子どもが出さなかったり、出してきたときには提出期限が切れていたりすることがたまにあるので、何を配布したかだけでもメールでなどで連絡が欲しい」(三重県 30代女性) 「親としてはデジタル化はありがたいですね。でも子どもにとってはきちんと親に渡すということも大事なので、両方配布に血投票しました。両方配布になった場合、子どもにはデジタル化のことは内緒にするつもりです」(神奈川県 40代女性) 「いいですね、デジタル化。紙代、印刷代もかかるし何部配布するとか、もらっていないなどあるので。返信が必要な場合は紙のほうがいい場合もありそう」(青森県 30代女性) 「プリントを取っておくのが苦手で、冷蔵庫に貼ってあるけど、下の方にいったやつは忘れがち」(鳥取県 30代女性) 「うちの子はプリントをほぼ持ち帰らないので(机の引き出しの奥でぐしゃぐしゃに)、デジタル化大歓迎です」(福岡県 30代女性) ■プリントを持ち帰って渡すことも大事な学び 一方で親にプリントを渡すということも勉強の一つと考える人もいました。渡すだけではなく、期日を伝えたり、印をもらったりといったことは社会人になったときに身についていてほしい行動です。 「デジタル化すると便利だけど、学校と親だけのやりとりになりますよね。子どもは自分たちに関することで、どんなやりとりがあるか知らずに大きくなってしまいそう」(千葉県 30代女性) 「学校でのできごとや予定を子どもの口から聞きながら、一緒にプリントを確認することで、たくさんの意味や関わりができていると思う」(宮崎県 30代女性) 「こんな時代だからこそ、プリントも必要なんじゃないかな?もらってきた手紙を親に渡す、この流れも一つのお勉強」(千葉県 30代女性) ■すでにデジタル化対応をしている学校も プリントの全てがデジタル化というわけではありませんが、上手に取り入れている学校もあるようです。なくしてしまったときにも家でプリントできたり、配布のお知らせをメールでもらえたりすることで、学校も親もコミュニケーションロスがなくなります。 「学校のホームページに配布プリント一覧があり、いつ何が配布されたか確認できます。子どもが紛失してもプリントできるので提出も忘れずにできています」(広島県 40代女性) 「息子の高校ではプリント配布ですが、今日こういうものを配布しましたというものが配信されます。出し忘れが多い子だったのでこの制度に助かってます」(神奈川県 40代女性) Q.学校からのプリント配布物、デジタル化してほしい? アンケート回答数:3622件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月26日小学生になると一人でお友だちと遊ぶことも増えてきます。そんなとき、何時までに家に帰るというルールを決めていますか。「暗くなるまえに」などとあいまいな伝え方ではなく、子どもにもわかりやすいように時間で決めるようにしましょう。地域によっては、夕方のチャイムを利用している人もいました。 Q.お子さまが友達とお出かけ。門限は? 1.決めている 62.2% 2.状況によって決めている 32.7% 3.決めていない 5.1% 状況によって決めている人も合わせると94.9%に。ほとんどの親が子どもが遊ぶときには、帰り時間を約束していることがわかりました。季節によって夕方の暗さも変わるので、夏と冬で時間が違うという人もたくさんいました。 ■子どもたちの帰宅の合図は夕方のチャイム 夕焼け小焼けや赤とんぼ、七つの子などを夕方に流している地域も多くあります。これは防災行政無線を使って放送しているもので、子どもたちの帰宅を促し安全を守るだけでなく、毎日流すことで点検も兼ねているようです。 「チャイムが鳴るまでと決めている」(東京都 30代女性) 「基本はチャイムが鳴るまでですが、夏は5時、冬は4時なので、高学年になると帰って30分もしないうちにチャイムが……。遊びたい娘は夏は6時、冬は5時と勝手な解釈をしています」(神奈川県 30代女性) 「夕方のチャイムがなったら帰るように言ってるけど、なかなか帰ってこない!」(千葉 30代女性) 「小学生は帰りましょうソングが流れたら帰っておいでと約束しています」(埼玉県 30代女性) ■時間だけでなく遊ぶ場所などのルールも必要 何時に帰るかだけでなく、どこで遊ぶかもある程度決めているという人もいました。最近では働くママも多いので、親がいない家には上がらないようになどのこまかいルールも伝えておいた方がいいようです。 「春夏は5時、夏は5時半、冬は4時半です。基本的にお母さんと顔見知りのお友だちと遊ぶのですが、私を含め、みなさんお仕事持ちなので、留守中におうちに上がらない約束と、遊ぶ公園も決めています。雨の日は地区センターなどで遊んでいます」(神奈川県 40代女性) 「基本的に外で遊ぶように言っています。仕事している家庭のお母さんが多いので、留守中に上がりこむのはどうかと思うので。あとは宿題を済ませてから行くようにさせています」(埼玉県 40代女性) ■帰宅時間を決めている小学校も 地域によっては小学校で帰宅時間を決めているところもあるようです。各家庭によって門限が違うと子ども同士で遊んでいる途中で帰らなければならない子も出てきてしまいますが、学校で決めてもらえるとみんなのルールになりますね。 「季節によって違いますが、学校で帰宅時間が決められています。帰宅時間を過ぎると、学校の先生が見回りをしてくれています」(愛知県 40代女性) 「学校で決まっています。子どもたちも自分できちんと守るように心がけているようです」(広島県 40代女性) Q.お子さまが友達とお出かけ。門限は? アンケート回答数:9002件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月23日住宅費と同じくらいお金がかかるのが、子どもの教育費。中でも学資保険に加入している人は多くいると思います。子どもが生まれて忙しいし、ちょっと落ち着いてから……なんて考えていると、あっという間に月々の支払額は高額に。妊娠中から考えておきたい「学資保険」について、先輩ママたちに調査しました。 Q. 学資保険、入ってる? 1.加入している・加入する予定 67.2% 2.加入していない・加入しない予定 30.1% 3.わからない・どちらとも言えない 2.7% 67.2%が学資保険に加入している・加入する予定という結果になりました。学資保険は生まれてすぐに入った方が、毎月の保険料も安くおさえられることが多いので妊娠中から考える人もいるようです。 ■学資保険なら強制的に貯められる 学資保険のメリットはいろいろありますが、多く声があったのが「強制的に貯められるから」というもの。貯蓄に自身がない人や、ついつい使ってしまう人は学資保険の方が確実に貯められそうです。 「4人ともかけています。でも、ものすごく家計にひびきます……。でもきちんと貯金できるタイプじゃないので、無理にでも取っていってもらえるとあとあといいのかな」(鳥取県 30代女性) 「学資保険は契約者が万が一亡くなったりした場合は、保険料免除になり、保険はそのまま継続できると聞いたので、銀行に預けるより良いかなと思い、娘が0歳のときに入って今16年目。強制的に引かれてなんとか続けることができました!あと2年」(神奈川県 40代女性) 「二人とも生まれたときに入りました。お金にあまり余裕はありませんが、貯金しようと思ってもなかなかできないので思い切って入りました。でも、学資保険だけの金額では大学に入れるのには足りないし、卒業まで学費を払い続けられるのか不安です」(千葉県 30代女性) ■お金がなくて学資保険は入れなかった! 学資保険に入らなかったという人の理由の多くが、お金がなくて入れなかったというものでした。途中で解約すると損をすることになってしまうので、別口座に少額でもいいので貯金をしていくのもいいですね。 「余裕がなくて入っていません。お金のない人ほど入っておいた方がいいだろうに……」(神奈川県 40代女性) 「お金があれば入ってたかも。将来のことより今が大事だった」(神奈川県 40代女性) 「学資保険入りたかったけど、お金がなくて入れませんでした。やっと払えるようになって見積もりをもらったらとんでもない額でした。生まれてすぐに入らないと保険料が考えていた3倍!」(千葉県 40代女性) 「入っていない代わりに通帳を作って貯金をしている。毎月子どもの生まれた日に」(千葉県 40代女性) ■厳しいときこそ一括払いで確保 一括払いという方法もあります。祖父母からの誕生祝いを全て一括で学資保険にしたという人もいました。確実に子どものために使えるように、家計が厳しいときや不安なときこそ確保しておくのも1つの方法です。 「子どもが生後8ヶ月のときに母子家庭になり、この先お金もどうなるかわからなかったので、思い切って一括で入りました。そのお金だけでは全然足りないだろうけど、貯めようと思っても難しいので、少しでも足しになればと思っています」(茨城県 30代女性) Q.学資保険、入ってる? アンケート回答数:4933件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月21日子どもの服やおもちゃ、独身時代の洋服にバッグ、もう使わないってわかっているのになぜか捨てられないものたち。そんな不用品に家を占領されていませんか? 壊れたものや使い古したものはキッパリ捨てて、まだ使えるものはリサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションなどで賢くお金に変えてみませんか。 Q.不用品の処分、どうしてる? 1.捨てる 47.8% 2.友人・知人へあげる 16.7% 3.フリーマーケットやネット(オークションやフリマサイトなど)で売る 8.9% 4.リサイクルショップへ買取に出す(店頭買取・宅配買取など) 23.7% 5.その他 3.0% 半数近くの人が不要品は捨てていると回答しました。断捨離ブームとともに「持たない暮らし」や「長く使えるものを買う」という考えが定着しているのかもしれません。 ■潔く捨ててスッキリ断捨離! 一度ハマるとどんどん捨てたくなるのが断捨離。狭い家の中で不用品にスペースを取られるなんてもったいないと思えると、捨てられるようになるそうです。 「捨てます。無性に片付けがしたくなるときがあって、ゴミ袋にポイポイ捨てるのが楽しくなって、おうちも気分もスッキリ」(三重県 30代女性) 「潔癖というわけではないですが、私が人からの不用品をいただくことに気がすすまないので、自分の不用品を人にあげることはないです。基本1つ買ったら1つ捨てます。じゃないと狭いアパート暮らしは無理です」(岐阜県 40代女性) 「基本的にはばっさり捨てます。洋服などは災害時に使えるように避難リュックに入れることにしました」(東京都 40代女性) ■5分で出品できるフリマアプリが人気 リサイクルショップやフリーマーケットで売るという人もいました。不用品が少しでもお金になるのはやっぱりうれしい! 中には粗大ゴミでお金を払わなければ捨てられないものもあるので、どれだけ安値でもありがたいですね。 「未使用だけど使わなかったりするものはリサイクル店に出します。買取価格は大したことないけど、必要な人が安く手に入れられるシステムはいいなと思います」(山口県 30代女性) 「最近は捨てる予定のものをメルカリで出品しています。出してみると必要としてくれる人がけっこういて、また使ってもらえると嬉しいです。その売り上げで他の人がいらないものを購入できるので、地球にもお財布にも優しい」(宮崎県 30代女性) 「衣類やまだ使える玩具などはリサイクルショップへ持っていきます。学校で製作した工作などは困りますね。絵は味があって、インテリアの一部にしたりしています」(千葉県 40代女性) ■不用品を売って100万円以上ゲット! ツワモノはネットオークションで100万円以上稼いでいました。独身時代のブランド品や結婚式の引出物など意外なものが高額になることもあるようです。 「だいたいはネットオークションに出品します。意外なものが高額で落札されたりします。今まで不用品をたくさん売ってきました。100万円以上は軽く売っています」(東京都 40代女性) Q.不用品の処分、どうしてる? アンケート回答数:10512件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月19日理不尽な体罰はもちろんいけないとしても、口で言ってわからない子どもに全く手を挙げてはいけないという今の教育現場に対して、実際に子どもたちを学校に通わせている親がどう思っているのかを緊急調査をしました。そこでわかったのは、どこに言ってもお客さま扱いをされていて怒られることがないという現代の子供事情です。 Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない? 1.いかなる場合でも認められない 23.6% 2.場合によっては認めてもよい 68.3% 3.認めてもよい 2.0% 4.わからない・どちらとも言えない 6.2% 「場合によっては認めてもよい」が約70%と圧倒的な結果になりました。親であるパパやママたちが、先生に対してもっと子どもに厳しくしてほしいと思っている様子がうかがえます。 ■体罰されないことを逆手にとる子どもたち 子どもたちを守るためだったはずの体罰禁止が、今ではそれを逆手にとられてしまうことも。何をしても手は出されないとわかって、先生に対してありえない言動をする子どももいるようです。 「教師に叱られるだけで、体罰といえば許されると思い込んでいる子どもたち。調子に乗りすぎ。理不尽な体罰は絶対に許されないけど、時と場合によっては許してもいいと思います!」(宮崎県 30代女性) 「怒らないから子どもたちが調子に乗ることもたくさんあるし、イジメをしている子たちには体罰があってもいいと思います!」(埼玉県 30代女性) 「先生が手を出せないのをわかっていて、少しでも起こったりすると『手を出す? 出してみぃや! 教育委員会にいっちゃるで』と教師をあおる始末。学級崩壊したときに、先生いじめで2人やめてしまいました。子供の将来を考えてあげるなら、時と場合の体罰は必要」(神奈川県 50代女性) 「調子にのったり、大人を舐めた子どもが多い。そんな子どもたちを叱ることは体罰とは言わないと思う」(神奈川県 40代女性) ■学校でも家でも怒られない子が大人になる不安 今の子どもたちは家庭でも叱られることが少なくなってきているようです。どこへ行っても怒られない子どもたちが、やがて大人になって社会で生きていけるのか心配する声も。 「認めても良いです。いつから体罰として問題するようになったのか。昔は日常茶飯事でした。今は子供が大人(教師)をナメてますよ。でも、教育現場の前に家庭での在り方も問題ですね。我が子に手を挙げることがそんなに問題なのか、手を挙げない親が多すぎ。まずはルールや痛みを家庭で教えないと」(神奈川県 40代女性) 「現代の子どもは家で怒られず、学校で何かあれば体罰、習い事ではお客様扱い。どこで誰にしつけてもらうのか。学校で厳しくしてもらうのもありだと思いますが、難しい問題です。社会に出て働く歳になったらどうなるのだろうかと日々思います」(千葉県 30代女性) ■体罰に基準をつける難しさ 時と場合によっては体罰してもいいという回答が多いなか、「その時と場合はどんな基準で決めるの?」となるとやはり簡単には決められないというのが現実。いきすぎた体罰で悲しい事故を防ぐためには、やはり体罰はNGとせざるを得ないのかもしれません。 「昔は当たり前だったのに、問題視されたのには理由があるはず。体罰を行う側が力加減もわからず、感情のコントロールもできない状態では、大切な子どもの生死に関わることも。どこまでが良くて、どこからがだめなんて線引きできるはずがない」(鹿児島県 40代女性) Q.教育現場での体罰、どんな場合でも許されない? アンケート回答数:5113件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月16日「今でも20代のときの服が入ります」なんて夢のようなセリフを一度は言ってみたいもの。でも現実は、テレビや雑誌でやる美魔女特集を見て、自分と同年代の彼女たちを横目で見る日々。あなたはダイエットや体型維持のためにしていることってありますか? Q.あなたのダイエット&体系維持方法は? 1.運動 27.9% 2.食事制限 34.5% 3.サプリメントなどの錠剤類 6.9% 4.エステやマッサージなどの施術 1.0% 5.その他・特になし 29.7% 一番多いのは食事制限で34.5%。毎日、夫や子どもの食事を作っているママだからこそコントロールがしやすいのかもしれません。しかし、次に多いのがダイエットや体型維持をしていないという人。老化や代謝の落ちには逆らわず、受け入れる派もかなりいました。 ■無駄な抵抗はしない! 健康であればそれでいい 芸能人じゃないんだし、年齢とともに多少体型が変わっても気にしない人も。もちろん、気にはなっているけど見て見ぬふりをしている人もいます。水着を着るわけじゃないし、健康ならいいですよね。 「きちんと食べてきちんと寝て、体壊さなきゃいいかなって感じです。おなかはもちろん三段腹です」(神奈川県 40代女性) 「若い頃していたダイエット方法ではもう痩せないですね〜。もう無駄な抵抗はやめました」(宮崎県 40代女性) 「続かない。子ども用に買ったお菓子を私が食べてしまってる。子どもの残したご飯をもったいないから食べてしまっている。旦那様のビールを飲んでしまっている。罪悪感から明日頑張るの繰り返しです」(宮崎県 30代女性) 「脱げない肉襦袢」(北海道 30代女性) ■日常生活にダイエットを取り入れる 家事に仕事にと忙しいママたちは、ジムやヨガに通ってダイエットということは少ないようです。毎日の生活に中に取り入れることで、時短にもなりますし、習慣化にもなるので一石二鳥です。 「家事でカロリー消費を心がけています。モップではなく雑巾がけにする、掃除機もものをどかして隅々まで丁寧にかければ、それなりにいい運動です」(千葉県 30代女性) 「まさにただいまダイエット中。3ヶ月で5kg痩せました。毎日1万歩以上は歩いて、食事を少し減らしました。筋トレせずにダイエットをしていたら、体脂肪率が上がったので筋トレも取り入れました。最近では体重も体脂肪率も共に減ってきています」(三重県 40代女性) 「なかなか成果は出ませんが、ウォーキングとなるとおっくうになるので、買い物と通勤を徒歩にしました。来年の今ごろは息子をアッと言わせてやりますわ!」(神奈川県 40代女性) ■パパもダイエットに夢中?! 子どもとプールに行くときにに、自分のおなかが気になるというパパもいました。実は見えないところでパパたちもダイエットをしているのかも。お米にもち麦を入れたりなど炭水化物を少しチェンジする方法も効果的みたいです。 「体型維持は女性だけのものではなりません。私のぽっこりおなか改善は、お風呂に入ってから出るまで意識してへこますことです。頭・体・湯船に浸かっている間ずっとです。意外と効果を実感できます」(三重県 40代男性) Q.あなたのダイエット&体系維持方法は? アンケート回答数:7016件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月12日ゆとり教育を受けたとされる世代は、現在29〜12歳の人たちと言われています。その世代の子どもを持つ親たちは、学校で教えなくなった勉強を家庭や塾で補ったりした人も多いようです。また、いくらゆとり教育といっても逃れられないのが大学受験。多くの壁にぶつかることになったのは、子どもたちのほうかもしれません。 Q.ゆとり教育、結果的に良かったと思う? 1.良かったと思う 4.3% 2.どちらかと言えば良かったと思う 6.6% 3.どちらかと言えば良くなかったと思う 33.6% 4.良くなかったと思う 41.2% 5.わからない・どちらとも言えない 14.3% 「良くなかった」と「どちらかと言えば良くなかったと思う」を合計すると74.8%にもなり、多くの人がゆとり教育に否定的な意見のようです。みなさんがどのような理由で、ゆとり教育に反対しているのか聞いてみましょう。 ■ゆとり教育のしわ寄せは子どもたちへ 大人たちが決めた「ゆとり教育」ですが、その教育を受けるのは子どもたち。そして、苦労するのももちろん子どもたちということになります。教育の格差が生まれたり、その格差によって将来、就職ができないなどにつながることもあるかもしれません。 「ゆとり世代の人と一緒に働くとイライラする。そんな人いませんか?」(神奈川県 40代女性) 「そこそこのレベル以上の高校や大学に進学したい場合、通用しませんから、どこかでゆとりにされた部分を自分で補っていかなくてはなりません。特に大学受験での大きな苦労はまぬがれません。国の政策には疑問ばかりです」(神奈川県 40代女性) 「疑問だらけのゆとり教育。いちばん苦労するのはそのゆとり教育を受けた子どもたち」(北海道 40代女性) 「塾や習い事など学校以外の活動に力をそそげる家庭と、生活だけで精一杯な家庭により子どもの格差が広がったと思う。ゆとり教育の場合、貧困層の家庭では十分な学習ができない。家庭環境による子どもの格差を生んだ元凶だ思う」(神奈川県 40代女性) ■ゆとりも詰め込みもどちらにもデメリットはある ゆとり教育が良くなかったとして、ではそれ以前の詰め込み教育が良かったのかというとそれもまた疑問。両方経験した今、何が子どもたちにとっていいことなのかを改めて考えるときなのかもしれません。 「いいこともあればそうでないことも。考え方で変わると思うのでどちらでもありません」(三重県 30代女性) 「ゆとりはいいと思うけど、なぜゆとりにするのかをもっと周知するべきじゃないのかと思った。ただの突き放しとしか感じられない」(島根県 30代女性) 「『詰め込み』と『ゆとり』、どちらも良い点と悪い点があるとわかったのだから、それを生かせるような選択をしたい。偏らずに選択していくことで、個性を生かして他を認めることを学んでいってほしい」(神奈川県 50代女性) ■どんな時代も生き抜けるたくましさを身につける もちろん学校教育だけが子どもの成長に影響を与えるものではありません。時代の流れが早い現代だからこそ、どんな時代でも、柔軟にたくましく対応できる大人になってほしいというのが、今どきの親の共通した思いなのかもしれません。 「長男はゆとり始まり世代。次女はゆとり終わり世代。授業内容は激変したように感じますが、学力低下やコミュニケーション能力低下は学校教育だけの責任ではないと感じています。時代の変化に対応できるたくましい子どもに育ってほしいです」(鹿児島県 40代女性) Q.ゆとり教育、結果的に良かったと思う? アンケート回答数:5148件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月09日夫婦喧嘩ってどれくらいしますか? 喧嘩してしまったあと謝るのは、夫婦だからこそなかなかむずかしいもの。あなたの家庭では、誰が謝ることが多いですか。みんなのアンケート結果を見てみましょう。意外にもお互い謝らない夫婦もたくさんいました。 Q.夫婦喧嘩をした時、どちらが謝る? 1.悪い方や原因がある方が謝る 34.0% 2.たいてい夫側から謝る 19.6% 3.たいてい妻側から謝る 10.2% 4.お互い謝らない 27.7% 3.その他 8.5% 喧嘩をするということはやはり原因があるわけで、「悪い方や原因がある方が謝る」がもっとも多い34.0%という結果になりました。おどろいたのは「お互いに謝らない」が次に多かったこと。長い夫婦生活では喧嘩も生活の一部なのかもしれませんね。 ■お互いに謝りません 喧嘩をしてもわざわざ謝ったりはしないで時が過ぎるのを待つ夫婦たち。中には娘が仲裁役として入ってくれることもあるそうです。心の中で反省していれば言葉は必要ないのかもしれません。 「お互い謝らず、時間が過ぎるのを待ちます」(青森県 30代女性) 「うちの旦那は何が気に入らないのか、突然機嫌が悪くなり口をきかなくなる。1週間くらいお互い口をきかない。時が過ぎるのを待つのみ」(神奈川県 40代女性) 「お互い謝りません!旦那からも話しかけてこない限り私からは話しません。旦那もなかなか話しかけてこないです。それを見ている娘がいつも仲介してくれます。娘がいなかったらとっくに離婚していたかも。娘さまさまです」(三重県 40代女性) 「うちは両方とも謝らないけど、そのあと声をかけてくれれば自然に仲直りします」(千葉県 40代女性) ■絶対謝らないうちの夫&妻 喧嘩しても絶対謝らないという人もいますよね。うちの夫、うちの妻がそうです! という人からの証言が集まりました。夫の場合は口下手のパターンが多く、妻の場合は強がりからきているようです。 「旦那からごめんなんて言葉、聞いたことない!」(栃木県 30代女性) 「おはよう、ただいま、ありがとうの言葉さえない旦那!当然ごめんねも言いません。喧嘩中は用事がある時はラインで会話。最高1ヶ月もしゃべらなかった」(千葉県 40代女性) 「うちでは妻の権力に逆らえず、常に自分から謝りますね。そうなることがわかっていながら権力に逆らいたくなるんですね」(茨城県 40代女性) ■喧嘩をしたことがない夫婦も 結婚してから喧嘩をしたことがないという穏やかな夫婦もいました。他の人とは喧嘩するのに、夫とは喧嘩しないというのは、相性がいい証拠なのかもしれません。 「結婚して7年になりますが、喧嘩をしたことがありません。キレやすい私が主人と喧嘩したことがないので、自分でも不思議です。特別ラブラブってわけでもないんですが」(千葉県 30代女性) 「今まで25年間、喧嘩したことないです。穏やかな生活です」(神奈川県 40代女性) Q.夫婦喧嘩をした時、どちらが謝る? アンケート回答数:10815件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月07日子ども1人でのお留守番はいつごろから大丈夫なのでしょうか? 多くの人たちが小学生になったのをきっかけに初めているようです。一方で、犯罪や事故に遭う可能性もあることから、いくつになってもなるべくさせたくないと考える親たちもいました。 Q.1人での留守番、何歳から? 1.6歳未満(未就学) 11.3% 2.6〜7歳(小学1〜2年生) 30.3% 3.8〜9歳(小学3〜4年生) 32.9% 4.10歳(小学5年生)以上 22.1% 3.わからない 3.4% もっとも多いのは小学3〜4年生からで32.9%。続いて小学1〜2年生の30.3%という回答となりました。小学校中学年ころまでには半数以上の子どもたちが留守番をしているようです。 ■小学生になったころから留守番スタート 小学生になったのを機会にお留守番の初体験をする子が多いようです。ですが、その子の性格などにもよるというのが多くのパパやママの意見。小学1年生でできる子もいれば、小学3年生になってやっとできる子も。 「子ども3人いますが、その子によって違いました。また留守にする長さにもよります。何れにしても、留守中はインターホンと電話には絶対出ないということを言い聞かせていました」(神奈川県 40代女性) 「今年中の娘と来年年少の息子がいます。もちろんまだまだお留守番は無理ですが、するなら小学3年生以上なのかなと」(千葉県 20代女性) 「小1になってからかな。最近は数分程度のお留守番なら大丈夫みたいです。1〜2時間かかる時はお姉ちゃんとお留守番するようにさせています。約束事は、鍵を開けない、勝手にお友だちのところへ行かない、火は使わないことです」(千葉県 30代女性) 「小3ですが、まだできそうにありません。その子に合わせた年齢がベストだと思います」(埼玉県 30代女性) ■何があるかわからないからなるべくさせない 子どもが家に1人だと犯罪や事故などに巻き込まれてしまう可能性もあります。親がいれば対処できることも、子ども1人だと避けられないことも。自然災害などが起きやすい地域では不安になるママも多いようです。 「自宅の立地が海から1km未満、海抜2m未満なので、不在時に地震が起きたらと不安でいっぱい。もちろん自分が一緒にいたから必ず助かるという保証はありませんが」(茨城県 50代女性) 「できる限りは極力お留守番せざるを得ない状況を作らないようにしたいと我が家では考えています。そう思うのは、私たち自身もそれぞれ幼少期に怖い思いをしているからです」(神奈川県 30代女性) ■無理強いせずにできるときを待とう! うちの子いつになってもお留守番できなくて困っちゃう! という人もいると思いますが、お留守番は無理してまですることではありません。いつか子どもが「できるよ」というときまで見守っていきましょう。 「『出かけるけどどうする?』『留守番してる』って言ったのが5年生でした。それまでは聞いても『一緒に行く』ばかりだったけど、こうして少しずつ親離れして行くんだなって感じました」(埼玉県 40代女性) Q.1人での留守番、何歳から? アンケート回答数:5965件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月05日育児に仕事にと忙しい毎日を送るママたちですが、1人で楽しむ趣味はあるのでしょうか。調査をしたところ、隙間時間を上手に使って趣味を楽しんでいるのがわかりました。中には、ママらしからぬ趣味を楽しんでいる人も。やはりたまには息抜きが必要ですよね。 Q.1人で楽しむ趣味、ある? 1.ある 62.1% 2.ない 28.9% 3.わからない・どちらとも言えない 8.9% 60%以上の人がなんらかの趣味があることがわかりました。子どもが小さいうちは趣味どころじゃないという人もいるようです。さらに働いていると自分の時間はどんどん削られていくことに。 ■出産後ハンドメイドに目覚める人が急増中 保育園や幼稚園などに通うようになると、子どもの巾着袋や手さげバッグを作る機会があります。それを機に手作りにハマる人が急増中。作ったものは実際に使えるので一石二鳥になります。さらに没頭できることでストレス発散や達成感を味わえます。プチ稼ぎにつながることも。 「ハンドメイドです。今は息子の冬の帽子を作っています。先日は娘のピアノ発表会の衣装を作りました。買うと高いので、作ると安上がりだし、何より楽しいです」(北海道 40代女性) 「編み物してます。子育てもパートの仕事も家事も忙しいのですが、悩み事や考え事をせずに没頭できる趣味があってよかったと思っています」(埼玉県 40代女性) 「ミシンが趣味になりました!子供の服を作り始めて、中古のロックミシンも購入。布代もかかるけど、出来上がったときの達成感がすごくいい!」(埼玉県 30代女性) 「トールペイントとエコクラフト。子供たちを寝かせてから夜中にしていました。今は教室を開いています」(神奈川県 40代女性) ■ちょっとした不摂生が楽しい! ママといえば、子どものために早起きして朝昼晩のご飯を準備したりと規則正しい生活をしていることが多いです。だからこそ、不摂生だったりちょっとジャンクだったりするものに癒されることも。 「ひとり酒」(宮崎県 40代女性) 「深夜のカラオケフリータイム。数百円でドリンク飲み放題、持ち込み自由なので定額でストレス発散」(千葉県 40代女性) 「ネットカフェで過ごす。家にいると皿洗いや片付けをはじめてしまうからダメ。狭いブースは思いのほかくつろげます。食べ物も冷凍食品を温めただけだとしても、他人が用意してくれる食事のありがたみは大きいです」(神奈川県 30代女性) ■自分の時間がなさすぎて大爆発 趣味をする時間とまではいかなくても、自分の時間すらないとやはりイライラが大爆発してしまいます。爆発する前に、夫や祖父母に協力してもらってひとり時間の確保をしましょう。 「つい先日、このことで夫婦ゲンカをしました。子ども3人、パートもしていて私には自分の時間なんて皆無です。先日息子の1人が骨折、通院やら習い事の送迎が増えて私のスケジュールはそれこそ分刻みに。それでも生活スタイルを変えない旦那についに大噴火してやりました」(千葉県 40代女性) Q.1人で楽しむ趣味、ある? アンケート回答数:5218件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月02日結婚すると問題になるのが、おこづかいの金額。実は最初に決めた金額がかなり重要だって知っていましたか? 結婚年数が経過しても、多くの家庭でおこづかいの金額は変動していないようです。最初が肝心のおこづかい決め、皆さんはどのようにしているのでしょうか? Q.【大反響】パートナーのお小遣い、いくら? 1.1万円未満 14.7% 2.1〜2万円未満 17.6% 3.2〜3万円未満 25.1% 4.3〜4万円未満 18.8% 5.4〜5万円未満/5万円以上 21.1% ボリュームゾーンは2〜3万円未満で25.1%。3万円以下の人が約半数という結果になりました。住宅ローンや子どもの教育費などにお金がかかるので、パパたちのお財布は寂しくなりがちなのかも。 ■給料が上がっても変わらぬ夫のこづかい 本当なら給料が上がったらおこづかいもあげてほしい!というのが夫の本音かも。それでも家計のことを考えると据え置きというのが現実。結婚して最初に決めるおこづかいの金額はかなり重要です。 「子どもたちの教育費は年々増え続けているのでパートに出ることにしました。旦那さんのこづかいは3〜5万で結婚してから変わっていません」(和歌山県 40代女性) 「25年前の結婚当初からずっと旦那のおこづかいは月5万円のまま。住宅ローンと子供にかかる教育費が大変でとても旦那のおこづかいを上げる余裕なし」(神奈川県 50代女性) 「夫のおこづかいはずっと同じです。お給料が上がってもおこづかいは変わらずで、何一つ文句を言わないので感謝しています!」(神奈川県 40代女性) ■決まった金額はなく欲しいものは申告制 お昼にはお弁当をもたせているし、わずかなお金だけ持っていれば十分。飲み会などのときには別で家計から出しているという家庭もたくさんありました。余分なお金は持たないことが無駄遣いを防ぐ第一歩なんですね。 「大工なので弁当持参だし、現場での一服の飲み物も普段んお買い物で買っているし、ギャンブルするわけでもないです。必要最低限の金額しか渡していませんが、飲み会などがあるときはその都度財布に足してあげる程度です」(北海道 40代女性) 「お互い決まった額のこづかいはありません。倹約家です。大きな買い物があるときには、優先順位をつけ2人で相談して購入」(神奈川県 40代女性) 「特に決めていません。主人ががんばって働いているので、家計に響かなければ好きなように使ってもいいかなと思っています。お酒も飲まないし、賭け事もやらないので多額に使うことはなく安心しています」(神奈川県 50代女性) ■ボーナスの一部や残業代はパパのおこづかいに 毎月の固定のおこづかいは少なくても、ボーナスの一部や残業代などはパパのおこづかいにしているという人も。自分の頑張りが少しでも反映される方がやる気が出るのは大人も同じようです 「毎月のおこづかいは1万5000円。少ないかもしれないけど、たばこも吸わないし、お昼はいつも手作り弁当。お酒も家計から出し、一緒に出かけた時の買い物も家計から、会社などの飲み会経費も家計からです。追加でボーナスには1割弱のおこづかいを年2回と定めています」(愛媛県 40代女性) 「2万+夜勤手当+残業手当。結婚当初におこづかいでいいけど、余分にがんばった分はほしいと言われました。おこづかいの中から、夏休みに家族旅行に連れて行ってくれます」(愛知県 40代女性) Q.【大反響】パートナーのお小遣い、いくら? アンケート回答数:10905件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月30日マタニティハラスメントとは、職場において妊娠を理由に精神的、肉体的苦痛を行うことを言います。実際にマタハラを受けたことがあるかをママたちに調査してみました。すると、おどろくことに女性からの嫌がらせの数々が浮き彫りに……。 Q.妊娠中にマタハラ…経験ある? 1.ある 20.1% 2.ない 67.5% 3.わからない、どちらとも言えない 12.5% あると回答した人は20.1%と少数派。とは言え、妊娠中という体も心も不安定な時期に受けた心の傷はかなり深いようです。職場では正社員からパートにさせられた、解雇されたなども実際にあるらしく、マタハラという言葉が注目されるのにも納得。 ■女の敵は女! 言われた一言は忘れません 実際に解雇などはされなくても、言葉の暴力を受けた人もいました。女性の敵はやっぱり女性だったのかと思い知るような回答がたくさん。経験者ならばもう少し配慮をしてほしいものです。 「初めての妊娠で切迫流産で仕事を休んだあと、職場へ行ったら『妊娠は病気じゃないのよ!どれだけみんなに迷惑かけたかわかってる?』と経産婦に言われた心の傷は一生消えないわ」(東京都 30代女性) 「私の場合、女の敵は女でした。女だけのアパレルの職場は嫉妬と妬みがはいってひどかった〜」(佐賀県 30代女性) 「嫌がらせをされたことはありませんが、電車やバスで席を譲ってくれるのは若い男性ばかりでした。母親世代の方は下を向いて寝たふりや知らん顔でした」(千葉県 40代女性) ■マタハラなんて無縁な職場&環境 マタハラなんて無縁な職場もありました。そういう職場だからこそ女性たちもずっと働き続けたいと思うもの。そんな会社でも妊婦さんにやさしくあってほしいですね。 「私の働く職場は、妊婦さんや育児中のママにとてもやさしい職場です。忙しいときに残業ができない私に『お母さんは一人しかいないから、早く帰りなさい。いつか子どもが成長したら、今度はあなたが助けてあげなさい』と上司から言われて涙が出ました」(鹿児島県 40代女性) 「ありがたいことにマタハラ経験はなく、子ども3人とも産休育休をいただいて1歳半までたっぷり一緒にいられました。企業によってさまざまな事情があるとは思いますが、全企業が妊娠した方、子育て中の方、介護されている方のバックアップをしてくれるような世の中になることを願います」(東京都 30代女性) ■マタハラだけじゃない! 復帰後の嫌がらせ 実は大変なのが復帰後の仕事と育児の両立。職場が協力的ではないときには、保育園や祖父母など甘えられるところには上手に甘えて乗り切りましょう! 「育児休暇明けに女性の上司から『子どもが熱を出しても簡単に早退とか欠勤できると思わないでね』と言われました。0歳からの6年間、保育園の多大な協力があったから仕事を続けられました」(神奈川県 40代女性) Q.妊娠中にマタハラ…経験ある? アンケート回答数:6358件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月29日ヘアスタイルや洋服などの新しい変化にあなたの夫は気づいてくれますか? 毎回気づいてくれる人は貴重かも。ほとんどの男性がたまに気づいてくれる程度でした。しかも、なぜか気づいてくれなくてもいい変化にばかり気づくから、女性としては不満があるようです。 Q.パートナーはあなたの見かけの変化に気付きますか? 1.いつも気付く 27.2% 2.たまに気付く 45.7% 3.いつも気付かない 19.0% 4.わからない・どちらとも言えない 8.1% 最も多いのが「たまに気付く」の45.7%。女性のちょっとした変化に、男性はなかなか気づけないものなのかもしれません。また、気づいていても口に出すとは限らないのが男性です。 ■なぜそこだけ気づく? ピントがずれた夫の発言 妻の変化に気づいたり気づかなかったりする夫たち。大きな変化にだけ反応したり、気づいてほしくないことには敏感だったりと、そこじゃないんだよな〜という女性の本音がちらほら。 「大きな変化だけ気づきます」(千葉県 30代女性) 「『なんか違うと思ったけどあえて言わなかった』とか、何も変えてないのに『髪切った?』とか、いつもピントがずれています」(神奈川県 40代女性) 「気づいたり、気づかなかったり。太ったとか白髪が増えたとか気にしていることばかり口に出す」(神奈川県 40代女性) 「『髪切った?』とタモリのモノマネで言ってきます」(青森県 30代女性) 「気づいているのに言ってくれないタイプです。女性は『髪切った?』と気づいてくれるだけで嬉しいですよね」(神奈川県 40代女性) ■気づいてくれない夫には自己申告! 毎日顔を合わせているのに何も気づいてくれないとイライラすることも。夫よりも子どもの方がよっぽど気づいているようですよ。パパたちがんばって! 「気づかれないと怒りたくなるので、毎回自分から発表します。義務で褒めてくれます」(千葉県 30代女性) 「主人は気づきません。娘は些細なことでも見逃しません。小学校低学年でもさすが女子!」(神奈川県 30代女性) 「まったく気づきません。もう慣れましたけど。子どもたちは敏感に気づいてくれます」(東京都 40代女性) ■気づかれない方がいい! 自分磨きは自己満です ヘアスタイルやネイルなどはあくまで自己満足。夫に気づかれない方がむしろいいという人もいました。もはや夫のためではなく自分のためにしているから気づいてもらえなくても平気。 「気づかれたくない。見られてると思うと気持ち悪いし、いちいちうっとうしい」(茨城県 40代女性) 「気づかれてもうれしくない。面倒だし、自己満足できていればそれでいい」(神奈川県 50代女性) Q.パートナーはあなたの見かけの変化に気付きますか? アンケート回答数:4897件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月28日世間でよく聞くモンスターペアレント。実際にはどれくらいの人が、周りにいると感じているのでしょうか? 我が子が可愛いのはどの親も一緒ですが、行き過ぎた行動は非常識になりかねません。その行動や発言とともに現代のモンスターペアレント事情に迫ってみました。 Q.モンスターペアレントだと感じる人、周りにいる? 1.いる 57.7% 2.いない 21.3% 3.わからない・どちらとも言えない 21.0% いると回答した人が半数以上いました。今の時代、保護者はモンスターペアレントだらけなのでしょうか? もしかしたら自分がそうなのかもと言う人も含めて、ママたちが知っている親の非常識行動について聞いてみました。 ■もしかしたら私がそうかも? 子どもを守れるのは自分しかいない! そう思ってついつい先生に言ってしまうことがあると言う親もいました。どこからがモンスターペアレントなのかの境界線は難しいですが、自覚があるうちはまだ平気かも。 「意外に自分かも。勉強のことなどには何も言いませんが、先生の言葉遣いや発言などには少し敏感になります。子どもが傷つくのは見ていられません」(宮崎県 40代女性) 「私もモンスターペアレントかも。子どもが軽いいじめにあいました。その後、中学卒業までいじめてきた子とはクラスを離してもらうようにお願いしました。周りからはモンスターペアレントと言われましたが、子どもを守れるのは私しかいないので」(鳥取県 40代女性) 「自分かな? 多少のことは許せても、ここは!と思うところは学校に連絡します。おかしいことはおかしいと言うのは当たり前ですよね? 主人に話しをしたら、モンスターペアレントだ!と言われてしまいました」(鳥取県 30代女性) ■私が見た!おどろくべきモンスターペアレントな人々 ここからはびっくり仰天なモンスターペアレントをご紹介。自分のことを棚に上げて他人を攻撃するモンスターたちがたくさんいました。中には、PTA会長に君臨して学校を牛耳るモンスターまで。こうなるともう手も足も出ません。 「ありふれてる。少しのことでも大騒ぎ。自分の子どもが可愛いのは誰も同じ。過大評価と過保護すぎてびっくりする。今の時代ならではなんだろうな」(茨城県 30代女性) 「懇談会の時に『うちの子は遊びから帰ってきてから宿題をやるので、短縮授業の日に多く出されるとお風呂も夕食の時間もずれるんです。毎日同じ量の宿題にしてください!』と言っている親がいました。私、腹の中で『宿題終わらせてから遊びに行かせろ!』と思いましたが……。先生って大変」(千葉県 40代女性) 「現任のPTA会長がモンスターです。学校行事のみならず、子ども会の行事にまで出没し、開会式&閉会式を必ずやらされます。行事終了後は必ず反省会を開き、校長&教頭も含め、先生一同及びPTA役員一人一人にダメ出し。来年も会長やるって張り切ってるみたいで、誰も止められないし地獄です」(秋田県 30代女性) ■先生の対応に拍手!スカッとしたモンスターペアレント対応 モンスターペアレントに対しては、ついつい先生方も弱気になりがち。ですが、言うときははっきり言う先生も中にはいるようです。その毅然とした態度にママから絶賛のコメントがありました。 「職場に中学受験を控えたママがいるが『前期の通知表が今までで一番悪い。家庭訪問や面談で受験に通知表が必要だからと言っておいたのに!』と先生に電話して文句を言っていた。先生が『では、今までの先生はよほど甘く成績をつけていたんですね』と反論してきたらしく、言い返せずに電話を切ったとか。先生に拍手」(神奈川県 40代女性) Q.モンスターペアレントだと感じる人、周りにいる? アンケート回答数:5791件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月25日家族みんなでそろっての写真っていつ撮りましたか? 子どもが小さいうちは、お宮参りや七五三など行事があるときに写真も撮りますが、それが最後のタイミングかもしれません。みんなはどんなときに家族写真を撮っているのかを調査してみました。 Q.家族全員での記念写真、どうやって撮影してる? 1.周囲の人に撮ってもらう 40.6% 2.三脚や自撮り棒などを利用する 18.0% 3.フォトスタジオを利用する 16.1% 4.その他 4.9% 5.写真を撮らない 20.4% 「周りの人に撮ってもらう」が40.6%でもっとも多い割合に。その次に多いのが「写真を撮らない」20.4%となりました。家族の誰かがカメラマンとなり写真を撮るというシチュエーションが多いため、家族全員での写真となるとややハードルが高いようです。 ■言われてみれば家族写真ってないかも! 改めて言われてみると、スマホの中の写真は自分が写っていないし、どこかへ行っても家族の誰かが写ってない写真ばかり。周りの人に頼まない限り家族写真は撮れないものだったんですね。 「そう言えば、まだ撮ったことないですね。これを機にセルフタイマーで撮ってみようかなと思います」(岩手県 30代女性) 「家族全員での写真はありません。イベントや日常生活のほとんどは私が撮影担当です。私自身、写真を撮られるのが好きではありません」(鹿児島県 40代女性) 「あまり家族写真は撮りません。子どもが主役でいいかなぁと思ってしまいます。子供の成長を感じられればそれでいいんです」(千葉県 40代女性) 「考えると家族全員で撮った写真はないかも?? 子どもと犬の写真はいっぱいあるのですが……」(神奈川県 40代女性) ■七五三や入学式が家族写真のタイミング 写真館などで撮ってもらう家族写真となるとやはり七五三が多いようです。子どもも中学生になると一緒に撮ってくれなくなるようです。フォトスタジオを利用するなら小学生のうちがおすすめ。入学式や卒業式も周りの人に頼んで撮ってもらいやすいシチュエーションです。 「うちは子どもが4人女の子なので、七五三は続けてくるし、入学式も続けてくる。その時にしか家族写真は取れないので有効活用してます」(福島県 30代女性) 「家族写真は七五三までですね。子どもが成長するにつれて家族と撮るのを嫌がる感じです」(神奈川県 40代女性) 「子どもの七五三の時に両家の両親も一緒に撮ったのが最後かな。あとはお正月など人が集まると写真を撮ります」(千葉県 40代女性) ■実はテーマパークで家族写真を撮ってた? テーマーパークや水族館にあるフレームなどに入って撮影してくれるサービス。なんとなく子どもに「写真撮りたい」と言われて、みんなと同じように家族全員で撮ってもらっていた写真が家族写真に。そう思うと、ちょっと高いけどいい機会なのかもしれませんね。 「家族そろっての写真はお宮参りから撮ってないと思ったら、『動物園や水族館で撮ってもらったのを買ってる』と娘から今言われました。無意味なサービスと思っていたけど、我が家みたいに記念日は子どもだけみたいな家には良いサービスだったんですね」(神奈川県 30代女性) Q.家族全員での記念写真、どうやって撮影してる? アンケート回答数:4691件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月22日ご家庭で飲んだりお茶を入れたりするのに、どんなお水を使っていますか。日本の水道水は安全でおいしいと言われていますが、浄水器やミネラルウォーターを使う家庭も当たり前になってきました。あなたは水道水派? それとも浄水器・ミネラルウォーター派? Q.ご家庭での飲用・調理、どのような水を使ってますか? 1.水道水をそのまま使う 46.0% 2.水道水を浄水器に通して使う 35.1% 3.ミネラルウォーターを使う 10.6% 4.水道水を煮沸したものを使う 3.9% 5.その他 4.5% 最も多いのが46.0%の水道水をそのまま使うという答えになりました。ただし、浄水器とミネラルウォーターと煮沸を合計すると49.6%と水道水派を超える割合に。水にお金を払うなんて数十年前は考えられませんが、今では当たり前なのかもしれません。 ■水道水をそのまま使っています 日本は世界の中でも水道水が安全な水と言われています。地域によっては、水道水が十分おいしいところもあるようです。また、赤ちゃんのうちは気にしていても、子どもの年齢とともに気にしなくなる傾向に。 「水道の水をそのまま使っています。以前はアルカリイオン水をもらってやっていましたが、子どもも大きくなったせいかあまり気にしなくなりました」(静岡県 40代女性) 「とりあえず水道水を使うことが多いですが、ドラッグストアでもらってこれる純水を使うこともあります」(北海道 40代女性) 「水道水のみです。小さいころから当たり前のように飲んでいます」(埼玉県 30代女性) 「八甲田山水系だからかそのままでおいしいです」(青森県 30代女性) ■浄水器&ミネラルウォーターが主流 簡単に使えるポット型の浄水器が人気! 水をそのまま飲むときはミネラルウォーターにするなど、水道水以外を使う人は用途に合わせて使い分けをしているようです。 「ドイツ製のブリタの浄水ポットを愛用しています。カートリッジも1〜2ヶ月に1度交換」(宮崎県 30代女性) 「うちの地域は水道水でもおいしいですが、そのまま飲む用と非常用兼ねてペットボトルの水を常備しています」(神奈川県 30代女性) 「飲料の水はミネラルウォーター、お茶などの飲み物にするときはポット型の浄水器、料理には水道水を使っています」(千葉県 30代女性) ■こだわり派は水素水 お水にこだわっている人たちの間でのブームは水素水。アンチエイジングをはじめ、ダイエットや美容、便秘などにも効果があると言われています。味は普通の水とほぼ同じなので好き嫌いなく飲めるのもいいですね。 「マンションなのですが、普通に出てくるお水が浄水です。日常は基本的には水素水を使っています」(神奈川県 30代女性) 「水素水も作れる浄水器を使っています。飲み始めてから胃の不快感がかなり軽減しました。野菜を洗ったり、料理にも安心して使えるのでいいです」(茨城県 30代女性) Q.ご家庭での飲用・調理、どのような水を使ってますか? アンケート回答数:4498件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月21日多くの女性が社会進出する中、男性の中にも働くよりも家事や育児が得意という人もいます。今日は男性が家事や育児をする「主夫」についてどう思うかを伺いました。今どきのパパとママは、男性か女性かということよりも個人を大切にしているということがわかりました。 Q.専業「主夫」、どう思う? 1.良いと思う 66.8% 2.良いと思わない 9.1% 3.わからない・どちらとも言えない 24.1% 約70%の人が主夫に対して「良いと思う」という回答を選びました。「良いと思わない」という人は10%以下の少数派。女性でも働く人が増えている現代では、男性が家事や育児をしても良いという意見が多数ありました。 ■夫婦二人がよければ良いと思う 今の時代、男性か女性かという性別よりも、個人の得意不得意ややりたいことを尊重するのが自然という考えのようです。夫婦のことは、その夫婦さえ良ければ周りが口出しすることでもないという意見も。 「男だから、女だからの概念は必要ないし、夫婦で話し合ってお互いがそれで理想的な家庭を築いていけるのであれば、素晴らしいと思います」(鹿児島県 40代女性) 「いろいろな夫婦のあり方があると思うので、お互いに納得してやっていけるなら良いと思います」(神奈川県 40代女性) 「性別に関わらず適正で見れば良いと思います」(東京都 40代女性) 「主婦でも主夫でもどちらでもいいと思います。男性でも女性より炊事に洗濯、掃除が得意な方もいると思いますし、その反面バリバリ働いてくる女性もいると思います。その家庭の考え方だと思うので、周りがとやかく言う問題ではないと思います」(北海道 40代女性) ■家事も仕事も分業がベスト 働いているママからは仕事も家事や育児も分業するのがいいというコメントがありました。お互いに大変なことをわかり合っている方が、理解もできるし、感謝の気持ちも生まれます。どちらかが仕事だけ、どちらかが家事だけというよりは、それぞれ半分ずつが理想かもしれません。 「家族にはそれぞれ、さまざまな形があると思う。個人的には家事分業がいいと思う。得意・不得意をバランス取りながら回して行くのがいいと思う」(宮崎県 30代女性) 「わが家はできる方がやって、時間が余れば手伝うのが当たり前なので、旦那が嫌がらず家事をするって話をすると不思議がられます。うちでは普通のことなんだけどな」(千葉県 40代女性) ■役員や学校行事もこなす主婦並みの主夫 家の中の家事や育児はできても、子どもの学校行事や役員などは女性だらけのコミュニティ。男性がうまくやっていけるのかなと心配になる人も多いようです。そんな中でも上手に参加している主夫もいました。 「娘の学年で主夫の方がいますよ。なんでもご両親のお世話のために主夫になったそうです。その方は元介護士、奥さまがバリバリ働いて仲良くしていらっしゃいます。学校行事や役員もご主人が楽しく参加していますし、お弁当は夫婦で作ってきたよと言っていました」(神奈川県 40代女性) Q.専業「主夫」、どう思う? アンケート回答数:3693件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月18日独身時代や子どもが生まれる前には普通に行けていた美容院。ママになるとそんなに頻繁には行けないのが現実のようです。一方で、月に1回ご褒美として美容院に行くという人もいました。白髪やパサつきなど年齢があらわれる髪の毛のお手入れを、改めて見直してみませんか。 Q.美容院に行く頻度はどれくらい? 1.月1回程度 9.6% 2.2〜3ヶ月に1回程度 44.0% 3.半年に1回程度 28.9% 4.1年に1回程度 11.9% 5.その他・美容院に行かない 5.5% 最も多いのは2〜3ヶ月に1回程度、次に多いのが半年に1回程度という結果になりました。とくに出産直後のママはしばらく美容院に行っていないし、当分行けないという状態が現実のようです。 ■理想は月に1回でも現実は… 理想は月に1回。しかし、それを現実にしている人は10%以下ですので、うらやましい存在のようです。前髪カットや白髪染めは自宅でやって、美容院へは2〜3ヶ月もしくは半年に1回行く人が多数派です。 「月1回が理想! 現実には半年に1回」(三重県 30代女性) 「お盆前とお正月前です。年に2回ですね〜。息子は月1回です」(宮崎県 40代女性) 「短くバサーッと切って、しばらく放置。半年から1年の間に1回行くだけです」(鳥取県 30代女性) 「月1で行きたいけど、お金がもったいないから我慢です。白髪が気になります。みすぼらしいと子供たちがかわいそうなので自分で染めたりもします」(埼玉県 40代女性) ■安くて時短!1000円カットは今やママの味方 安くて待ち時間も少ないので、1000円カットは時間やお金が気になる人の味方に。うまく活用したり、美容院と併用する人もいるようです。ママたちが1000円カットを利用していることに「ホッとした」という人も。 「恥ずかしいのですが、今では1000円カットです。美容院に行っている暇がないからです」(東京都 40代女性) 「美容院だと1回のカットで数千円かかってしまうので、1回1000円のカット屋さんに月1で行っています」(北海道 40代女性) 「1ヶ月に1回とか行きたいよ。白髪は自分で染める。あとは1000円カット。美容院なんて1年に1回行ければいいほう」(千葉県 40代女性) ■ゆずれない私のリフレッシュタイム 美容院に行くということは、単純に髪の毛をカットするだけでなく、ママにとって数少ない自分のための時間でもあります。息抜きやリフレッシュになるので、ご褒美に美容院に行くのもおすすめです。 「月1で行きます。自分へのご褒美感覚です。完全貸切なので愚痴を言ったり、好きなアロマや音楽を用意してくれるのもあって、とてもリフレッシュして帰ります」(鳥取県 40代女性) 「2ヶ月に1度くらいの間隔です。10年くらい同じ美容師さんに切ってもらっています。時々、ヘッドスパしてもらってリフレッシュのひとときです。カット、炭酸水シャンプー、セット、アドバイスで5000円です。とても幸せでかけがえのない時間です」(神奈川県 40代女性) Q.美容院に行く頻度はどれくらい? アンケート回答数:8201件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月17日4000人のママに、出産後に心や体に変化があったかどうかを調査しました。出産はやはり女性に大きな転機をもたらしていることが判明。具体的にどのような変化があったのかをママたちに聞いてみました。悲しくて笑える体型変化にも注目です。 Q.出産後、ママの心身にどんな変化があった? 1.体の変化 30.7% 2.心の変化 13.6% 3.両方 49.5% 4.わからない・その他 6.2% 何らかの変化を感じた人が93.8%と圧倒的多数に。体と心の両方の変化があったという人も約半数いました。出産がそれだけ女性の生活を変化させる、人生の一大イベントだとわかる結果になりました。 ■体はショボボン。悲しい変化におどろきの声が おっぱいが! 腹肉が! 抜け毛に白髪が! と出るわ出るわの悲しい退化現象。出産後の一時的な変化かもしれませんが、産後1年以上経ってもそのままの場合、それがあなたの体型と受け入れるべきかも。 「体型が母親そっくりになりました」(東京都 30代女性) 「伸びた皮は戻らず、体型は締まりがなくなりました」(徳島県 40代女性) 「おっぱいが……。出産前は結構ボリュームのあるすてきなおっぱいだったのに、出産後とても可哀想なことになってしまいました(笑)」(神奈川県 40代女性) 「髪の毛が抜けたり、化粧品が合わなくなったり、体型がなかなか戻らなかったり」(神奈川県 40代女性) 「白髪が一気に増えました」(徳島県 40代女性) ■心はたくましく肝っ玉母ちゃん化 最初は一人育てるのも大変!と思っていたのに、いつのまにか夫よりも大切な存在になり、たくさん子どもが欲しくなる人もいるようです。私がこの子を守らなければという気持ちが、ママたちを強くするみたい。 「両手に抱えきれないくらい子どもがいっぱい欲しくなりました。今のところ4人です(笑)。もう体力ないかな」(愛知県 30代女性) 「旦那が一番だったのが、子どもが一番に変わりました」(千葉県 40代女性) 「出産前はきれいなお母さんになりたかったけど、出産後はどんなことにも動じない肝っ玉母ちゃんになって、子どもたちを守りたいと思っています」(神奈川県 40代女性) ■子ども嫌いだった私はどこ? 今では我が子は宝物です 妊娠前や妊娠中に「子どもが生まれてきたら可愛がれるかしら」と不安に思ったママも、出産後は大変身。赤ちゃんは泣いて、散らかして成長していくものと分かれば、そんなワンシーンも宝物に感じます。 「正直、子どもが好きではありませんでした。ところかまわず泣くし、食べこぼすし、部屋は散らかすし。ですが、自分が出産してそれまで感じたことがない感情が湧いたんです。『愛おしい』って思ったんです。この子のためならなんでもできるって思いました」(千葉県 40代女性) Q.出産後、ママの心身にどんな変化があった? アンケート回答数:4037件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月15日ある中学校で給食費の未納が3ヶ月続いた家庭には、給食の提供を中止を通知するという問題が話題になりました。その後、各家庭に集金へ行くとほとんどの家庭が納める意思を示したそうです。未納による給食停止ってあり? それともなし? あなたはどう考えますか。 Q.給食費未納でこどもの給食停止、あなたはどう思う? 1.良いと思う 57.9% 2.良いと思わない 21.9% 3.わからない・どちらとも言えない 20.2% 半分以上が良いと思うという結果になりました。給食費を未納している人の中には、支払い能力があるにもかかわらず払っていない親が多いという現実もあります。そのしわ寄せが子どもになってしまうのも考えものですが、実際のパパやママの意見はどうなのでしょうか? ■親の罪を子どもがかぶるのはやはり心配 給食費を支払わない親が最もいけないことは確かですが、その矛先が子どもに向かってしまうことに疑問を感じる人もいるようです。給食の停止が時としていじめの原因となってしまうこともあるようです。 「払わない親が非常識です。子どもがかわいそうです。払わない家庭があっても停止してお弁当なんて意味があるのでしょうか?みじめな思いをするのは子どもです」(北海道 40代女性) 「親に対しての罰則はあっても良いが、子どもへの影響がとても心配です」(埼玉県 50代女性) 「過去に子どもの友達が給食ストップになりました。払わない親が一番悪いのですが、子どもには罪はないと思います。その子は給食ストップでいじめられて自殺未遂までしました」(宮崎県 40代女性) ■払えるのに払わない非常識な親が急増中 給食費の問題でよく言われるのが支払い能力があるのに支払わない親に対しての対処法。実際に親であるパパやママからは厳しい意見も出ました。給食費の集金を親がしたという経験を持つ人も。 「給食費を払わずに家族全員がスマホを使っているような家には適応すべきと思います」(岩手県 60代男性) 「意外といますよね、お金があるのに給食費を滞納して、集金に行くと支払う親。恥ずかしいと思います」(千葉県 20代女性) 「申請すれば免除などのシステムもきちんとあります。ダメなのは払えるのに払わない馬鹿な親です」(山口県 40代女性) 「小学校の時、未納が多すぎて親が学校で当番制の集金になりました。すると未納がだいぶ減ったそうです。支払えないより、支払わない人が多いのだと思います」(神奈川県 40代女性) ■児童手当からの引き落としをすべき 多くの親から出た案として「児童手当からの引き落とし」がありました。これなら、親が未納や滞納をしても、子どもが給食を食べられないという事態は避けられそうです。 「虐待されている子どもの唯一の食事が給食しかなかったらと考えるとむやみに停止はできないし、お弁当も期待できない。それなら、強制的に児童手当から引かれる手続きにしてしまえば、不公平感もないでしょ?」(神奈川県 30代女性) 「子どもに罪はないと思います。滞納している家庭の児童手当から支払ってはどうなんでしょうか?私は母子家庭ですが、子どもには嫌な思いをさせたくないので、やりくりして頑張っています。両親そろっている家庭で滞納されている親御さんの気持ちがわかりません」(愛知県 40代女性) Q.給食費未納でこどもの給食停止、あなたはどう思う? アンケート回答数:10902件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月14日最近ではいじめなどの原因として挙げられることもあるSNS。それ以外にも、知らないうちに個人情報を流出してしまっていることもあります。そこで、お子さまのSNS利用について把握しているかを調査しました。いつからどのような使い方をするのがいいのでしょうか。 Q.お子さまのSNSの利用、把握している? 1.把握している 32.9% 2.把握していない 12.6% 3.わからない・どちらとも言えない 10.7% 4.まだお子さまがSNSを利用できる状態ではない 43.8% まだお子さまの年齢が小さい人が多いようで、43.8%は子どもがSNSを利用していないとのことでした。利用している人のほとんどは把握しているよう。親世代が子どものときにはなかったスマホやSNSとの付き合い方をどうすべきか、みんなの意見を聞いてみましょう。 ■中学生まではSNSはさせません 今、小さいお子さんをお持ちの親の多くが中学生まではLINEやSNSをさせない、させたくないと思っているようです。危険な目に合わせないためにも、使わせたくないという意見が。 「親もやらないし、子どもにもやらせません。安全性に疑問がある。必要性を感じない」(茨城県 50代女性) 「まだ小学校低学年のため携帯も持たせてはいません。できれば大きくなってもSNSは使わせたくないです」(神奈川県 30代女性) 「利用したらダメだと言い聞かせています」(千葉県 20代女性) ■我が家のルールを決めて使わせています 有料サイトの制限や使う時間や場所を決めたりなど、使わせている親もスマホやSNSの利用ルールを決めているようです。SNSを使うことでのトラブルやリスクに関して親も子どもに説明できるようにしておくと良いですね。 「大学生の高校生の子どもがいます。どちらも高校生から携帯デビューさせました。高校生の娘にはネットの制限をかけています。あとは『絶対に人の悪口は書かない・参加しない』とだけ伝えてあります」(神奈川県 50代女性) 「高校生になった今は自分のスマホを使っていて、LINEも結構していますが、自分の部屋にスマホを持って入らないというルールのおかげでべったりSNS漬けという状況にはなっていません」(鳥取県 40代女性) 「中3と高2の息子ですが、有料サイトなどには入れないようにロックはしています。どうしても友達同士やるゲームなどは私がプレゼントしたりしています。何もかも規制するのは私は嫌なのでうまくやっています」(神奈川県 40代女性) ■クラスで少数派になってもやらせない? 中学校によっては、スマホやSNSをやっていない子どもの方が少数派になることも。いつかは使うようになるSNS、いつから使わせるのか、どうやって使うと安全なのかなど親子で話し合うことも必要なのかもしれません。 「公立の中学校ですが、クラス全体でラインのグループがあるようで、体育祭等の打ち上げや朝練などそこで連絡しあっているようです。我が家はまだ早いと思っているのでラインはさせてませんが、そうなるとクラスでは微妙な感じみたいです」(東京都 40代女性) Q.お子さまのSNSの利用、把握している? アンケート回答数:4811件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月11日自分の子どもが学校の給食を残さず食べられているか知っていますか?今回調査したところ約80%の人がほとんど残さずに食べられているようでした。昔は嫌いなものでもとにかく全部食べるがルールでしたが、今は少し減らして食べられる分だけ食べるルールが新常識になっているようです。 Q.給食、残さず食べられてる? 1.毎回残さない 44.4% 2.残さないことが多い 33.9% 3.残すことが多い 14.0% 4.毎回残す 3.9% 5.わからない・どちらとも言えない 3.7% 44.4%と約半数が毎回残していないと回答。残さないことが多いという人を合わせると78.3%にまでなりました。なるべく食べるようにしようというルールや、クラスみんなで食べると食べられるなどの給食ならではの力もあるようです。 ■今どきの学校は苦手なものは事前申告がルール エコの考えからか、今どきの学校では嫌いなものは事前に伝えて少なめに盛ってもらうというのがルールだそうです。一口は必ず食べること、少なめにした人はおかわりできないなどの違いはあれど、食べられる分量を自分で伝えるというのはいいですね。 「自分の食べられる量に調節しても良いという先生になり、減らして食べきれるようになりました。減らしても食べきれると自信になるようです」(神奈川県 30代女性) 「娘の学校では子ども自身が食べられるか食べられないかを伝えるそうです。食べられない子どもには少なめにするみたいですね」(福島県 30代女性) 「クラスみんなで完食を目指しているので、残さず食べるようになりました。苦手なものや嫌いなものは最初から減らしていいけど、減らした子は他のものもおかわりできないことになっているので、おかわりしたければ全部食べなきゃいけないそうです」(千葉県 40代女性) 「苦手なものは配膳時に『少なくしてください』と自己申告し一口は食べること。そして残していない子からおかわりというのが学校のルールでした」(神奈川県 40代女性) ■給食のおかげで苦手なものを克服 家だと食べたくないものでも、学校だと食べられるというマジックも健在。みんなで食べる楽しさもあるのかもしれませんね。給食のおかげで苦手なものを克服した子までいるようです。 「家では食べないものも給食では頑張ってます」(広島県 30代女性) 「苦手な野菜を給食では食べているみたいです。なぜだー」(神奈川県 40代女性) 「嫌いなものもなるべく一口食べるようにしているみたいです。嫌いだと思っていたら意外とおいしいってなるときもあるみたいです」(茨城県 40代女性) 「なるべく残さないのがルールらしいです。そのおかげで、牛乳嫌いの娘は牛乳が飲めるようになりました」(三重県 30代女性) ■男の子あるある!恥ずかしながらうちの子はおかわり常連です 離乳食のときからなんでもよく食べる子っていますよね。食が細いって何のこと?と思うくらいよく食べる子は、学校でも残さないどころかおかわりが当たり前みたいです。 「息子3人とも残すどころかおかわりするタイプです。家でもおかずの数と量を見比べています」(静岡県 40代女性) 「我が家の息子は残さずきれいに食べているようです。給食を楽しみに学校へ言っているような……。食べないときは体調が悪いとき。とてもわかりやすい息子です」(三重県 40代女性) Q.給食、残さず食べられてる? アンケート回答数:10748件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月10日2020年より小学生のプログラミング教育必修化が決定しました。2014年にイギリスが5歳からの必修化を決めて以降、この流れは全世界的に起こっていることなのですが、実際のパパとママには疑問に思うところも。今回はパパからの意見も多数集まりました。 Q.小学校でのプログラミング教育必修化、どう思う? 1.とても良いと思う 21.9% 2.良いと思う 34.7% 3.あまり良いと思わない 21.4% 4.良いと思わない 7.3% 5.わからない・どちらとも言えない 14.8% 良いと思う派が56.6%、良いと思わない派が28.7%とやや良いと思う派が優勢の結果に。一方で、小学生から本当にやるべきことはもっとあるのではないかという強い反対意見もありました。 ■プログラミングよりも小学生に教えるべきことがある 反対派の人からは、いくらこれからIT社会が進むからといって、小学生にプログラミングが本当に必要なのか?もっと教えるべきことがあるのではないかという意見がありました。 「プログラミングよりむしろPC関連の情報機器との上手な付き合い方や、インターネットの危険性や倫理観を教えることが先なのでは。技術だけでは豊かな生活には役立たないと思う」(佐賀県 30代女性) 「以前にもあったオンライン学習や英語、そして今回のプログラミングといい政府はどんな人間を育てたいのか。もっとその歳に必要なものは山ほどあると思う」(静岡県 40代男性) 「今後、コンピューターが必要なのはわかります。ですがそのプログラミングを必修化にするのはいかがでしょうか?その年齢にあった教育が必要だと思います。人間性、自然界との共存、礼儀などなど挙げたらきりがありません」(東京都 40代男性) ■プログラミングを教えらえる教員はいるのか? 現在の小学生教員の中にプログラミングを教えられる人がいるのだろうかという疑問の声もありました。もちろん必修化になると、教員も追加で研修などを受けることになり負担も増えることが目に見えています。 「大学で履修したプログラミングでさえ、就職してからすぐ時代遅れになっています。基本的な概念を教えるにしても、教えられる教員がどれだけいるのかなとも」(千葉県 40代女性) 「ある程度は必要なのかなとは思うけど、内容によりますよね。ちょっとかじる程度なら時間の無駄だし、だいたい先生方では対応できないと思う」(東京都 40代女性) 「そもそも誰が指導するのか。プログラミングに長けた教師を育成していくつもりなのだろうが、そのために研修が増えれば、教師の負担がさらに増えていくだろう、これ以上教員の仕事を増やすべきではない」(広島県 30代男性) ■プログラミングを学ぶことでつく力とは イギリスでは5歳からの必修化が決まり、アメリカ、フィンランドでもプログラミングの初等教育必修化の動きがあります。プログラミングを学ぶことで相乗効果で身につく力もあるようです。 「仕事でも長年ITに携わる仕事をしてきましたので、その立場・経験からの意見ですが、プログラミングを小学生のうちから学ぶことの意味は、少なからずあると思います。プログラミングを学ぶということは、ロジカルシンキングを学ぶということにつながります。他にも、数学的センスや効率化、発想力、応用力などがあります。それはきっと他の教科の勉強にも役立つのではないかと思います」(宮崎県 40代男性) Q.小学校でのプログラミング教育必修化、どう思う? アンケート回答数:9505件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月09日朝ごはんにお弁当作り、洗濯に掃除、自分の身支度もしなければいけない朝時間。やらなければいけないことをすべてこなすには、どうしても早起きにならざるを得ないようです。6時起床は当たり前、5時起床や日の出前の5時前起床の人もいました。 Q.朝、何時に起きてる? 1.5時前 9.6% 2.5時〜6時 42.9% 3.6時〜7時 42.6% 4.7時〜8時 4.5% 5.8時以降 0.5% 5時〜6時と6時〜7時が僅差!でも6時〜7時の人のほとんどが6時半には起きているようでした。幼稚園ママより始業時間が早い小学生ママの方が早起き、小学生ママより部活のある中学生ママの方が早起きなようです。 ■豆腐屋・パン屋より早いママの起床時間 5時前に起床という人も9.6%いました。日の出よりも早い起床も家族のためや家事のため。誰も起きてこない静かな時間が唯一の自分時間という人も。 「土日は部活の試合が入るため4時起きです。疲れでお肌もボロボロ。朝にパックしながら色々やってます」(栃木県 40代女性) 「毎朝5時前に起きています。長男のお弁当を作って、朝食を作って、花壇の水やり、ゴミ捨て、洗濯を干したりしています。主人が6時50分ぐらいに出勤しますので、5時に起きるとギリギリです」(兵庫県 40代女性) 「4時半〜5時。唯一の自分時間!」(神奈川県 40代女性) ■家族で一番の早起き!5時から7時に起きるママたち 子どもが朝出ていく時間が早くなると、それまでにお弁当と朝ごはんを作らねければいけないのがママの仕事。淡々と自分の支度だけする夫の様子に、たまにイラっとすることもあります。 「娘の部活に合わせて、5時半。部活のないときもそのまま続けています。なんだか1日に余裕がある気がする」(千葉県 40代女性) 「5時に起きています。お弁当、朝ごはんを作り、ペットの世話、洗濯をして、最後に自分の支度をして仕事へ行きます。朝はゆっくりできません」(神奈川県 40代女性) 「6時半起床です。子ども3人を学校へ送り出し、朝ごはんの後片付け、洗濯をして8時には自分も出勤します。パパが自分の支度だけを済ませ、サクサク出ていくのを見て、毎朝若干の苛立ちを覚えます(笑)」(千葉県 40代女性) ■朝活の定番はラジオ体操だった! 一時期ブームになった大人のラジオ体操ですが、やはり朝活の定番に。ラジオ体操で腰痛や肩こりが解消されたという人もたくさんいました。これから寒くなるので、体にスイッチを入れるためにも朝に体を動かすのはいいかも。 「毎朝6時に子どもが起こすので……。そのあと夫婦でラジオ体操。腰痛に効くって本当ですね!」(静岡県 30代女性) 「朝6時半からテレビのラジオ体操をします。これを始めてから肩こり&腰痛がなくなりました!娘たちの視線が冷たいけど、私はこのまま体操老人になっていくと思います」(千葉県 30代女性) 「仕事とお弁当作りがあるので5時15分ごろに起きます。夕飯の準備もできるだけしておきます。朝早いので、子供とともに夜は10時には就寝。時間があるときは、朝ラジオ体操しています」(愛知県 40代女性) Q.朝、何時に起きてる? アンケート回答数:8045件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月08日1週間に1日くらいママだって手抜きをしたいことがあります。そんなときにみなさんはどうしてますか?外食やお惣菜やお弁当ももちろんいいけど、ちょっとしたテクで豪華に見える手抜きレシピをご紹介します。 Q.いそがしい時の手抜きごはん、どうしてる? 1.缶詰や乾麺などを利用した即席調理 29.9% 2.レトルト食品・冷凍食品 39.1% 3.出前・デリバリー 10.1% 4.その他 17.9% 5.特にない 3.1% 最も多いのがレトルト食品・冷凍食品を使ったごはんに。最近ではおいしい増えてきているので、いちから作ったものより子どもの人気メニューになることも。手抜きだってなんだって、みんなで「おいしい!」って言いながら食べるのがいちばんですよね。 ■私の手抜きに見えない手抜きごはんレシピ あっという間にできるおすすめ手抜きレシピをご紹介します。決め手は見た目の豪華さなのかも。盛り付けで工夫すれば手抜きご飯も手抜きに見えません。 「困った時には冷蔵庫にあるものを集めて、焼肉のたれで炒めます」(千葉県 30代女性) 「耐熱皿にご飯を入れて、ミートソースやカレーなどのレトルトをかけ、野菜・シーフードミックスをのせ、塩こしょうとピザ用チーズをのせてオーブンへ。見た目も良く最高」(千葉県 40代女性) 「冷凍ピラフに目玉焼きを添えて、あと生野菜も。カフェ風という名の手抜き」(東京都 40代女性) ■ママの救世主!牛丼・冷食・お弁当 もう作ることさえあきらめたときにはこれしかない。たまに食べるとおいしいと感じるのは、自分で作ったごはんじゃないからかもしれませんね。ママはいつだって誰かが作ってくれたごはんがありがたく感じるのかも。 「外食しちゃいます」(静岡県 30代女性) 「いそがしい時はすき家の牛丼」(東京都 40代女性) 「生協の冷凍おかずをチンします」(千葉県 30代女性) 「お弁当屋さんまでレッッツゴーです」(三重県 40代女性) 「コンビニ弁当〜。たまに食べるとおいしいです」(東京都 40代女性) 「お惣菜コーナーの20%引きや半額は非常に助かります」(神奈川県 40代女性) ■みんなで楽しく食べることが大事! 手の込んだごはんも家族みんなで食べられないなら意味がないですし、簡単なごはんでもみんなでおしゃべりしながら食べればごちそうです。子どもたちにも手伝ってもらって、家族みんなで囲む食卓がいちばん幸せですね。 「混ぜご飯におかず1品と味噌汁、漬物でOKです。手抜きだっていいと思います。家族みんなで楽しく食べることが大事です!」(千葉県 40代女性) Q.いそがしい時の手抜きごはん、どうしてる? アンケート回答数:5963件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月07日