大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
交通機関を利用する際に便利な交通ICカード。最近では、習い事や塾通いなどで必要になり、小学生から持たせる親も増えているようです。一方で、コンビニや自動販売機などでの買い物にも使用できてしまうという注意点も。みなさんは、いつから持たせているか聞いてみました。 Q.お子さまに交通ICカード、持たせてる? 1.持たせている 47.5% 2.持たせる予定 5.6% 3.持たせていない 47.0% お子さまに交通ICカードを持たせている人と持たせていない人はほぼ同じ割合という結果になりました。地域や子どもの年齢によって、必要か必要ではないかは違ってくるようです。 ■必要な地域では小学生から中学生になると必須!? 首都圏では、小学生でも交通ICカードを持っている子どもが多いようです。習い事や塾などだけでなく、祖父母の家に行くときにも使うことも。ICカードの方が切符よりも料金が安い場合もあるので、メリットとして感じていることもあるようです。 「小5ですが、習い事のときや、学校の社会科見学で外出したときに電車に乗ることもあるようなので、小3くらいから持たせています。しかし、買い物ができることは知らないと思います。ただ、貸し借りだけは絶対にしちゃダメだよと言っています」(神奈川県 40代女性) 「子どもが小学校に入り、電車で実家に帰省したとき、それまでなかった切符を買うことに。実家まで帰るのに電車を3本乗り換える必要があり、ものすごく手間を感じました。それもきっかけに作ることにしました。普段は家に置きっぱなしです」(神奈川県 40代女性) 「中学生なので、部活の遠征のときの必需品です」(千葉県 50代女性) 「小3で作りました。ミニバスの試合会場への移動に便利でした。駅の自動販売機に寄りかかって、かばんの中のカードが反応し、ジュースが買えるんだと気づきました」(東京都 40代女性) 「バスで塾に通うくらい。たまに祖父母宅に行くので、持っていると便利は便利」(千葉県 40代男性) 「持たせてますよ。だって切符買う手間がなくてラクだし、割安になるし。一人で出歩くことはないので、親と一緒に電車やバスに乗るときだけです。なので、無駄遣いの心配もないです」(東京都 50代女性) ■交通機関に乗ることが少ない地域では必要ない 一方、電車やバスに乗ることが少なく、車移動がメインの地域では必要ないということも。それ以外にも、切符を買う練習をしてそれから持たせるようにするという意見もありました。 「電車やバスに乗ることがないので、持たせていません。田舎なので、交通ICカードが使えるところがほとんどない」(鳥取県 40代女性) 「小6の息子は、電車やバスなどを使う機会はないので必要なしです。高1の息子も、自転車通学などで今は必要なしです」(福島県 40代女性) 「電車で遠出をすることがないので、持たせていません。必要になったら考えますが、切符も買えないような人間に育っては困るので、最初のうちは切符の買い方から学ばせて、慣れたらICカードを使わせてもいいかなと思います」(東京都 40代男性) 「田舎ですので、使う場面がありません」(岩手県 40代女性) ■ICカードで買い物をするときのルールとは 小学5〜6年生になれば、ICカードを使ってコンビニや自販機で買い物ができることを知っている子どももいます。お金と同じという認識をしっかりさせることや、1000円以上はチャージしないなどのルールを設けている家庭もありました。そのほか、いざというときのために多めに入れておくという親もいるようです。 「東京に強化合宿に行ったときに、うちの子だけ持っていなくて、みんなに迷惑をかけてしまい、それから作ることにしました。交通費ギリギリしかチャージしていないので、特に問題はありません」(広島県 40代女性) 「小4から持たせています。でも持ち歩きはしないで、家で保管。うちはシングルですので、何かあったときに困るので、一応3000円くらいは入ってます。使うときには連絡して、レシートを見せてくれます」(東京都 40代女性) Q.お子さまに交通ICカード、持たせてる? アンケート回答数:5216件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月08日近年、ヒアリなどが話題になることで身近な生き物に対する危機意識が高まりつつあります。とくに、子どもを持つ親としては気をつけたいもの。そこで、今までどのような生物の被害にあったことがあるかを調査してみました。 Q.危ない生き物の被害、あったことある? 1.ある 32.2% 2.ない 67.8% 危ない生き物の被害にあったことはないという人のほうが多いですが、被害にあったことがある人も32.3%もいました。みなさんどんな生き物の被害にあったことがあるか聞いてみました。 ■虫だけじゃなくて大型な動物の被害にあった人も コメントで多かった被害はハチや毛虫やヘビなど。最近では田舎に限らず都会に生息するハチもいるようなので、庭や近くの公園なども注意が必要なようです。 「スズメバチ、毛虫、クラゲ、ヘビなど経験済みです。子どもには普段から予備知識として、話したりしていますが、実際遊びながら生物に遭遇したときに、どうしたらいいのか、どう回避するのかなど言葉と行動で教えています」(静岡県 40代男性) 「私だけが去年、ハチ、毛虫、ムカデの被害に会いました。なぜ私!?」(千葉県 40代女性) 「実家に帰るとヤマビルだらけです。猿に石を投げられ、鹿や猪が車に突進してきます。うちの裏の庭から、毎年スズメバチとアシナガバチが飛んできます」(三重県 40代女性) 「蛇に噛まれました。幸い毒蛇じゃなかったので助かりましたが…。手すりに巻き付いていたみたいです。田舎はのどかでいいのですが、蛇のシーズンになるととても怖いです」(千葉県 30代女性) 「猪が庭にいたときはびっくり! しかも周りには学校があるのですぐ学校にも連絡し、警察にも連絡しました」(静岡県 40代女性) 「自動車運転中、野生の鹿をはねて車は大破。保険で修理したが、保険料の値上がりに頭を抱えることに。北海道なんで野生動物の存在は怖いです」(北海道 40代男性) ■楽しいはずのレジャー先で被害にあうことも キャンプ場や山や海などで被害にあうこともあります。旅先では、万が一のときを考えて救急室や病院がどこにあるかは、チェックしておいたほうがいいですよ。また、使い慣れた塗り薬などは持っていくと安心です。 「主人が川キャンプでネコノミに噛まれて、100か所以上の湿疹。高熱が3日くらい続き、完治するまで1ヶ月以上かかりました。これが子どもだったらと思うと怖いです!」(山口県 40代女性) 「息子が海に行き、クラゲに刺されました。数年はトラウマになり、海にいけないことが…」(千葉県 40代男性) 「夏に大自然で子どもたちをのびのびさせたいなんて思って山に行きました。すると、足に黒いものが…。ヒルでした。しかも全員の足に何匹も。パンパンに太り、ずっと血を吸われていたらしく、取ろうにも気持ち悪くて触れない。思い出すだけで寒気が!」(千葉県 40代女性) 「小学生の息子が、海外の海で泳いでいたら、急に手が痛いと泣き出しました。見てもわからず、1分ほどすると、右肩からひじにかけて真っ赤になり、2cm大の水泡が数か所。ライフセーバーに『水クラゲ』と英語で言われて、救急室に行きました」(神奈川県 40大女性) ■意外にも身近な洗濯物に付着しているかも 危ない生物に直接触れなくても、その一部などが洗濯物に付着していることも…。毎日の洗濯物に気を付けたほうが良い場合があります。 「チャドクガ。椿などの葉の裏に、集団でいっぱいついている小さい毛虫です。触ったわけではなく、洗濯物に毛がついていたらしく、腹部全体に無数の発疹が…。とても我慢できるようなレベルではない痒みと戦い、市販の虫刺されの薬を塗りたくって丸1週間苦しみました。数年前のことですが、思い出しただけであちこちが痒くなるくらい、まさに悪夢の1週間でした」(神奈川県 40代女性) 「外に干していたブラウスの中に、蜂に似た虫が入っていたようで刺されました。とにかく痛かった。自転車に乗っていて、服を脱ぐこともできず、ひたすら目的地に急ぎました。今では、洗濯物を取り込むときには、必ずバサバサとはらってから入れます」(鳥取県 40代女性) 「チャドクガの毛虫。洗濯物に毛が飛んで来て、体と目の中にも! みなさんも気をつけて」(神奈川県 40代女性) Q.危ない生き物の被害、あったことある? アンケート回答数:4190件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月04日読書は想像力や読解力などが身につくことから、小さなころから読む習慣をつけると良いとされています。実際に小学校などでは、子どもたちにたくさん本を読ませる取り組みをしている学校も多いようです。そこで、子どもが月にどれくらいの本を読んでいるか聞いてみました。 Q.子どもの読書、月に何冊? 1.読まない 28.4% 2.〜2冊 34.7% 3.〜5冊 17.9% 4.〜8冊 5.0% 5.9冊以上 14.1% 一番多かったのは、子どもの読書は月に1〜2冊という結果となりました。次に多かったのは、読まないの28.4%。3冊以上読んでいるという人は37%ということで、意外とたくさん読んでいるお子さんもいるようです。大人の方が読んでいないかもしれませんね。 ■読み聞かせで読書習慣を身につけよう 親がとくに言わなくても、本を読む習慣ができていたり、本を読むことが大好きな子もたくさんいるようです。小学校1年生くらいまでは、親の読み聞かせがベースとなります。この時期から読書の習慣がつくといいですね。 「保育園に通う4歳です。家に帰ってからゆっくり遊ぶ時間はあまりないので、せめて寝る前の絵本は毎日。図書館で新しい絵本を借りて楽しんでいます」(大阪府 40代女性) 「1年生。まだ自分ではなかなか読めませんが、寝る時に読んであげています」(埼玉県 40代女性) 「学校で『家読』と題して、家で読書をする習慣がありますが、今まで買った本すべてが戦国武将の本です。歴史に関しては、すごい知識の持ち主になりつつあります。暇な時には読んでいるので、読む力はなかなかのものです」(栃木県 40代男性) 「西村京太郎の鉄道トリックを、時刻表と路線図を照らし合わせながら読んでいます」(三重県 40代女性) 「勉強はできないが、本は好きらしく、しょっちゅう図書館に行っていると担任の先生に聞いて驚いた。とくに生き物と偉人の伝記が好きらしく、たまにびっくりするような豆知識を教えてくれます」(神奈川県 40代女性) 「小4の娘が本が大好きで、学校からも借りまくって読んでいて、いったい月に何冊読んでいるのかもわかりませんが、かなり読んでいます」(北海道 40代女性) ■ほっといたら0冊という子どもも 一方で、何も言わなければまったく読まないという子どもも。その理由として多いのが、やはりゲーム。小学校高学年ごろから、本よりもゲームやマンガにスライドしていく子どもが多いようです。ゲームもマンガもダメではないけど、読書も続けてほしいのが親心。 「読まないな〜。宿題の音読程度。あとは夏休みの宿題くらい」(神奈川県 40代女性) 「息子は小4ですが、1〜2年のときはよく本を読んでいたんですが、今は本よりゲームばかりやっています」(千葉県 50代女性) 「小さいころは『本買って!』とねだっていた息子ですが、今は高校1年。読む本と言ったらジャンプだけです。昔買った本は本棚で眠っています。いつか孫に読んであげたいと思います」(神奈川県 40代女性) 「本当に残念なことに、まったく誰一人として本を読みません。マンガすら興味ありません。困ります」(北海道 40代女性) 「学校で借りてくる図書の本のみ。私も活字を読むのが苦手なので、もっと読みなさい! とは言えない」(千葉県 40代女性) ■本が好きな親の子は本好きになる!? 親が雑誌やマンガばかり読んでいるとすれば、子どもだけに本を読めというのは難しいかも。まずは、本を読むことが楽しいことなのだというイメージや体験が必要ではないでしょうか。新学期のスタートも兼ねて、お休みの日などは親子で読書タイムをもうけるのもいいかもしれませんね。 「親が雑誌しか読まない姿を見ている子は、それ以外の文庫本などを読む習慣はつきませんよね」(茨城県 40代男性) 「読ませなきゃとは思っているのですが、なかなか読ませてないです。子どもが自主的に読むようになるには、親が本を読んで楽しいと思わせないとダメですよね。親子で読書始めます」(三重県 30代女性) 「両親ともに読書好きなので、子どもたちも本が大好きです」(神奈川県 40代女性) Q.子どもの読書、月に何冊? アンケート回答数:4672件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年05月02日親になるとバタバタする新学期。小学校や中学校の入学のタイミングだけでなく、学年が上がるごとに必要になるものもあります。また、同じものでもサイズアウトしてしまっているものも。そこで、この春にお子さまに購入したものについてアンケートをしてみました。 Q.新学期に新しくお子さまに購入・作成したもの、ある? 1.ある 75.9% 2.ない 22.0% 3.これから購入、作成中 2.1% やはり物入りになる新学期。新しくお子さまに購入・作成したものがある人が75.9%という結果になりました。かかる金額は、文房具などの細かいものから、机や学生服など大型なものまで年齢によってさまさまなようです。 ■小学校入学よりも中学・高校入学が大出費!? ランドセルや机など小学校入学の準備にお金がかかるイメージがありますが、実は中学や高校の方が出費が多いという意見がたくさんありました。制服やカバンやジャージだけでなく、部活動の道具一式などもあるので、合わせると結構な金額になるそうです。 「小学校入学のための一式を購入。作成。学習机が1番の出費。ランドセルは市から支給されるので助かります。5年生の子には、コップ袋のサイズを大きくしてほしいと言われて作りました。あとは給食マスクを作ってあげようかなと思っています」(茨城県 40代女性) 「小3になりました。習字道具セットとリコーダーを買いました。今って習字のセットもいろんなデザインがあるんですね」(岐阜県 40代女性) 「中学生なので、制服、バッグ、ジャージなど一式。自転車&ヘルメットも。細かなものも合わせると結構な出費!」(宮城県 50代女性) 「お兄ちゃんが中学生になりました。学生服から、通学かばん、ジャージにあれやこれや…。部活動も始まるので、まだまだ揃えなきゃならないものが盛りだくさん。お財布がぺっちゃんこです」(福島県 40代女性) 「高校入学で自転車、電子辞書、制服などすごい出費です。県立に受かってくれたから学費はかからないけど、私立だったらと思うと恐ろしいです」(神奈川県 50代女性) ■子どもの成長に合わせて必要なものを準備 学校で使う必要最低限のもの以外にも、親が子どもの年齢に合わせて新学期に用意してあげたものもあるようです。うわばきや体操着のサイズ確認だけでなく、新しい学年を気持ちよく過ごせるようにするためのものを親子で用意できるといいですね。 「年中になった娘。サイズは変わらないけど、新しく上履きを買いました。私が初めてデコパージュした上履き! 娘がすごく喜んでくれて嬉しかったです」(千葉県 30代女性) 「入学して毎日不安で、涙が多かったのでお守りを手作りしました」(東京都 30代女性) 「2年生になって自分の身の回りのこともできるようになってきたので、一目でやることがわかるようにtodoリストとして黒板を作りました」(神奈川県 40代女性) 「まだまだ子どもだと思っていたのに、小4になったら生理について質問されました。子ども向けの本を図書館で借りて一緒に読みました。そこに載っている生理用品を入れるポーチがほしいと言われて、近々購入する予定です」(千葉県 40代女性) ■4月に親子そろって10年後の手紙 ものではないですが、新学期に未来の子どもへの手紙を書いた人もいました。まだまだ子どもだと思っていても、あっという間に成長していく姿を見ていると、その時の思い出はたくさん残してあげたいと思いますよね。 「小5になりました。数ヶ月前1/2成人式を迎えてアルバム作りをしました。新学期になり、息子と二十歳になった自分宛てに手紙とメッセージをお互いに書きました。私は難病と戦う毎日なので、10年後、息子とメッセージを読む大きな希望ができました」(千葉県 40代女性) Q.新学期に新しくお子さまに購入・作成したもの、ある? アンケート回答数:11788件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月30日新学期がスタートして間もないこの時期、とくに小学校入学をしたばかりの新一年生にとっては、学校の登下校に慣れるまでは大変なことも。もちろん、子どもだけでなく不安に思うママやパパも多いと思います。最近ではランドセルに防犯ブザーをつけている子どもの姿をよく見かけるようになりましたが、実際はどれくらいの子どもがつけているのでしょうか。 Q.子どもに防犯ブザー、持たせてる? 1.防犯ブザーを持たせている 57.4% 2.防犯ブザー機能付き携帯電話を持たせている 8.7% 3.防犯ブザー以外の装置を持たせている 2.6% 4.持たせていない 31.3% 防犯ブザーを持たせているが57.4%で半数以上という結果になりました。携帯電話やスマホを持たない年齢の子どもにとっては、防犯ブザーは必需品になりつつあるのかもしれません。 ■いまや小1には当たり前。学校で配布するところも 半数以上の人が子どもに持たせているという防犯ブザー。やはり小学校入学のときが1番のタイミングのようです。場所によっては、学校で防犯ブザーを一人1個配布してくれるというところもあるみたい。 「持たせてます。何かあったら迷わずに使いなさいと伝えてます。定期的に点検も必要ですね」(千葉県 30代男性) 「ランドセルにつけています」(茨城県 30代女性) 「もちろん持たせています! 手の届く位置に」(静岡県 40代女性) 「持たせています。点検した時に壊れて鳴らなかったので、買い替えたばかりです。いつどこで何が起きるかわかりませんもんね」(千葉県 30代女性) 「持たせています。ランドセルにつけていますが、物によってはちょっとしたことで鳴ってしまうので、授業参観などのときなどは、あっちこっちで鳴っちゃってますね。笛は学校から支給されましたが、いざってときに吹く余裕は、子どもにはないような気がします」(千葉県 40代女性) ■いたずらも多発! 防犯ブザーって本当に役に立つ? 一方で、子どもがいたずらで鳴らしてしまうことも多々あるのが防犯ブザーのデメリット。あとは、いざってときにブザーの音がなったことで、本当に防犯になるのか疑問視する声もありました。 「防犯ブザーで子どもが助けられたとか、不審者を捕まえたとか、ブザーの音で不審者が逃げたなんて聞いたことないですよね。ブザーがなるのはほとんどいたずら半分で、住宅密集地でなるとうるさいです」(神奈川県 40代女性) 「キッズケータイを持たせており、それに防犯ブザーがついていますが、果たして役に立つのかが疑問です。我が子の通う学校では、入学すると防犯ブザーが配られるのですが、通学路で面白半分に鳴らして遊んでいるのをよく見かけます」(北海道 40代女性) 「防犯ブザーを鳴らしたから助かったとか聞いたことない。いざというとき役に立つのかなと思うけど、きっとないよりはいいのかな。あえてわかりやすい位置につけると、お守りがわりになるかも」(神奈川県 30代女性) ■大声を出して走って逃げるのが効果的!? 防犯ブザーを探したりするよりも、すぐにその場から立ち去る方が先決! 「助けてー!」と叫びながら、走って逃げるように教えるママもいるようです。 「『緊急のとき以外は絶対に引っ張っちゃダメ!』といくら言っても、どうしてもやってみたくなってしまうらしく、好奇心に勝てない小1男子。まわりに迷惑がかかるので、3ヶ月もしないうちに外しました。『どうしてもヤバくなったら、大声で助けを呼びながら走って逃げなさい』と教え、あれから早4年…。もうすぐ5年生ですが、おかげさまで無事に登下校しています」(神奈川県 40代女性) 「持たせていません。鳴らしている暇があったら走って逃げろ。いよいよのときは、ランドセル類をその場に落としていいから逃げろと言い聞かせています」(神奈川県 50代女性) Q.子どもに防犯ブザー、持たせてる? アンケート回答数:8902件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月27日転んでも痛くない、土ぼこりがまわないなどの理由から、校庭の芝生化が活発になっているそう。東京都では全小中学校の校庭の芝生化を推進しているようですが、その後に様々な問題もあるようです。パパママ世代にこのことについて調査をしてみました。すでに、芝生化された学校へ通っている子どもの親の意見も要チェックです。 Q.校庭の芝生化、賛成?反対? 1.賛成 53.3% 2.反対 19.5% 3.わからない・どちらとも言えない 27.2% 賛成が53.3%と半数以上という結果になりました。やはり、芝生化と聞くと良いイメージがある方が多いようです。ただし、わからない・どちらとも言えないという人も30%と少なからずいました。 ■土の校庭よりも芝生の校庭がいい 土の校庭と芝生の校庭、子どもを通わせるならどっちがいいかと聞かれれば、やはり芝生と答える親が多いのも納得。温暖化対策にもなるし、裸足で校庭を走り回れるのはステキですよね。 「天然の芝生なら賛成。目にも緑はいいし、見た目にも鮮やか。手入れは子どもたちも手伝えば大切にすると思うし、怪我の時のクッションにもなると思う」(山梨県 50代女性) 「砂は埃っぽいので、芝生になったらいいと思います」(神奈川県 30代女性) 「温暖化対策にもなるし、転んだときの傷口に砂が入ったりしないし、むしろ何がいけないのかわからない」(東京都 40代女性) 「大賛成です! 長女が数年後に通うであろう小学校も芝生化されているので、通わせるのがすごく楽しみです。でも、皆さんのコメントを読んでちょっと反対意見にも回りそう」(佐賀県 30代女性) ■維持費のことを考えたら、他のことに使ってほしい! 芝生化反対の人は、校庭が芝生になること自体に反対というより、その入れ替え費や維持費を問題視しているようです。校庭の芝生化よりも先に、お金をかけるべきところがあるという意見がありました。 「維持費も大変ですね。四六時中踏まれて、すり減りもあるし、虫食いも。横浜市民としては、中学校の給食実現を目指して欲しいです」(神奈川県 40代女性) 「手間やお金をかける場所が違うだろ! って言いたくなりますね」(神奈川県 40代女性) 「周りを芝生にするくらいなら、休んだりするのにいいかもしれませんね。ただ、普段使うような場所には、なくてもいいかな〜。維持費もかかりそうですし、その費用は他にまわしたほうがいいと思います。怪我はしないことに越したことはないけど、ある程度は転んで痛い思いをするのもアリじゃないかな」(鹿児島県 40代男性) 「PTA参観日に校庭を駐車場として解放してくださってますが、それがなくなる可能性は大きいです。校区が広いので、出席率が下がるだろうな…」(鹿児島県 40代女性) 「転んでも痛くない? 見た目にも鮮やか? そんなに保護する必要ありますか。転んだら痛いんです。それを知ることも必要だと思います」(神奈川県 40代女性) ■すでに芝生化された学校に通う親たちの本音 すでに校庭が芝生化された学校に通う親たちからもコメントがありました。一見、イメージの良い芝生の校庭ですが、その影には、PTAの多大なる協力があったり、時には使えない時期などがあったりなど、マイナスの一面も。 「上の子が通っていた小学校が芝生でした。運動会はみんな裸足で走り回り、子どもは気持ちいいと言っていましたが、PTAは大変です。芝生にカバーをかけたり、交代で炎天下に水を撒きに行ったり。卒業式もヒールの高いものは禁止と言われて、ペタンコの靴を買いました」(東京都 40代女性) 「上の子の学校の校庭は芝生ですが、昨年大がかりな芝生入れ替え工事があり、一時期校庭が使用できませんでした。その工事も、多額な費用がかかったと聞いています。下の子の学校は土の校庭なので、運動会の時に毎年砂埃がすごく、転んだときの怪我も、砂利や石が傷口に入り込んでしまったりします。一長一短ですね」(山口県 40代女性) 「息子の小学校は15年ほど前に芝生化。ところが、芝の養生で年間でも半分くらいしか使えず、ブルーシートがかかっている印象しかありません。石灰禁止で運動会のコースも書けず、サッカーでもスパイク禁止。芝はボコっと穴があくのですが、すぐに直せないようです。」(東京都 60代男性) Q.校庭の芝生化、賛成?反対? アンケート回答数:6627件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月25日最近では、パソコンだけでなくスマートフォンでもたくさんのIDやパスワードを入力することがあります。セキュリティのことを考えると、それぞれのサイトやサービスごとに別のパスワードを使うことが推奨されていますが、それでは膨大に増えるばかりで覚えられないですよね。そこで、パパママ世代がどのような管理をしているのか聞いてみました。 Q.パスワード、どう管理してる? 1.覚えておく 41.7% 2.手帳やノートなどに書いておく 32.8% 3.携帯電話のメモなどに保存する 13.9% 4.パソコン上のメモなどに保存する 3.2% 5.パスワード管理のアプリ・サービスなどを使う 2.1% 6.自分宛にメールしておく 1.2% 7.ブラウザのオートコンプリートを使う 1.0% 8.その他 4.1% もっとも多いのは覚えておくで41.7%。次に手帳やノートなどに書いておくが32.8%と高い結果になりました。 ■パスワードが多すぎて全部なんて覚えられない! 最近では、SNSやネットショッピングだけでなく、銀行や各アプリなどにもパスワードが必要なことも。増え続けるパスワードに、覚えられいないと限界の声をあげる人たちも多くいました。 「何でもかんでもパスワードパスワードって、はっきり言って、歳をとると整理できなくて覚えられない! うまく使いこなせる人はすごいと思う」(神奈川県 50代女性) 「はっきり言って覚えていられない!」(愛知県 40代女性) 「3つを使いまわし。忘れてもどれか合う。たまに変えると忘れます(笑)」(神奈川県 40代女性) 「同じパスワードを使っていますが、たまに使えないとき、新しいパスワードを作り、また忘れてしまうパターン」(神奈川県 40代女性) 「短いパスワードなら覚えられるけど、強化レベルの高いパスワードは全く覚えられず、毎回パスワード変更しちゃってます。だから、いつもなんだっけ状態。メモった紙もなくなるパターです」(千葉県 30代女性) 「正直私は管理し切れていません。これくらいは覚えておけるだろうというものでも忘れる。手帳に書いても、書き写し忘れる。携帯にメモしても、機種変とともになくす」(東京都 50代女性) ■ノートや手帳に書くのが一番安心 パソコンやスマホにメモしておくよりも、ノートや手帳に地道に書き写しているという人も多くいました。中には、1回ごとにパスワードを変えて、書き換えていると言う人も! 早いようですが、終活に向けてパスワードをノートに残している人もいました。 「パスワードノートにメモしています。『覚えておく』という方が多いのにビックリです! みんなすごいと思うのは、俺だけ??」(東京都 50代男性) 「手帳に書いてます! 毎年、新しい手帳に書き写すのが面倒で…。写し間違えたらアウトだな」(滋賀県 30代女性) 「覚えているつもりがいつもエラー。なので、携帯にメモするか、紙に書いています」(茨城県 40代女性) 「全部違うのにしているので覚え切れません。ですが、携帯やパソコンにメモするのはセキュリティ上問題らしいので、紙のノートにメモしています。なので、普通のノートですが貴重品扱いです」(宮城県 50代女性) 「暗証番号だらけで、覚えていられなくなり、メモし始めました」(神奈川県 50代女性) 「パスワードは1回ずつ変えています。手帳にメモってます。覚えられないですが、悪用されたら困るので」(大阪府 40代女性) 「自分が死んでしまったときのために残された家族が困らないよう、ノートに書いています」(神奈川県 40代女性) ■誰にも知られずに覚えられるパスワード術 誰にも知られなくてなおかつ覚えやすいパスワードってどんなものか聞いてみると、以外に元カレや夫以外の生年月日というコメントもありました。確かにそれなら血縁関係もないしバレないかも。それ以外にも、サイト名の頭文字を付け足して、それぞれ違うパスワードにしている人も。 「会社名(サイト名)に基本のパスワードを組み合わせると、重複しないし覚えやすいと聞いてから、なるべくそうしてます!」(神奈川県 40代女性) 「元彼とつきあったときの日付をもう10年以上使っています(笑)。意外と誰にも知られないので、パスワードとしては良いです」(佐賀県 30代女性) 「夫ではない、大好きな人の生年月日とイニシャル」(神奈川県 40代女性) Q.パスワード、どう管理してる? アンケート回答数:5234件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月23日子どもの習い事や進路を決めるときに、夫婦で話し合いをすることもあると思います。そんなとき、パパとママの意見が違ったらどうしますか? 昔から「教育ママ」という言葉もあるように、ママの方が子どもの教育には関心が高いイメージがありますが、実際にはどうなのかを調査してみました。 Q.夫婦で教育方針が違うとき、どうする? 1.自分の意見を通すために説得する 5.9% 2.相手の意見を聞いた上で自分の考えや折衷案を提示する 36.3% 3.自分の意見は心にしまい、パートナーの意見に合わせる 3.6% 4.お互いの落としどころを見つける 11.4% 5.子どもの意見を尊重して決める 30.1% 6.喧嘩になってしまい解決しない 5.8% 7.その他 3.3% 相手の意見を聞いた上で自分の考えや折衷案を提示するが36.3%ともっとも高い結果になりました。次に多いのが子どもの意見を尊重して決めるというものでした。 ■パパとママで意見が違う子どもの教育方針 ママの方が子どもの教育に関心が高く、パパがやや関心がないという声が多くありました。そのほか食い違う原因として、どちらかが学歴にこだわったり、古い考えだったりということもあるようです。 「私は色々経験させたい! 学歴も大事! と思っています。旦那はのびのび育ってくれたらいいそうです。いいバランスかと思います」(滋賀県 30代女性) 「夫は教育方針を持っていないようです。私の方針に同調しますが、相談しても反対意見どころか特に意見が出たこともありません」(神奈川県 40代女性) 「まだ2歳なので教育方針を話し合う機会は少ないですが、現時点で合わない気が。私はやらせてあげられるのであれば、英語や習い事などの機会を設けてあげたいと考えています。しかし、旦那は俺たちの子どもだから学力で上を目指すのは無理、平凡に育ってくれればいいよと」(神奈川県 30代女性) 「夫は娘に関しては大学名にこだわりませんでしたが、息子に関してはある程度の大学でないと学費を払わないなどの嫌なプレッシャーをかけてきます。息子はオープンキャンパスなどにも行き研究内容なども見て、受験する大学を選んでいるのに国立早慶以外は認めないようです」(神奈川県 40代女性) ■親の教育方針よりも子どもの意思を優先 親の方針よりも子どもの意思を大切にするという親も多くいました。親は方針を決めるのではなく、子どものサポートをするのが役目と考えているようです。また、夫婦で意見が分かれたときには子どもに選択させるという声も。 「習い事でも塾でも、まずは子どもがやりたいかどうかが最優先。やるからにはちゃんと最後まで遣り抜く覚悟と意思を確認してからはじめます」(香川県 30代女性) 「最終的には子どもです。親が子どもの道を決めるのではなく、アドバイスをします」(茨城県 30代女性) 「今まで意見が分かれたことはないです。もし食い違った場合は、子どもに選択させようと思います」(三重県 40代男性) 「離婚しましたが、子どもの進路やトラブルは元夫に相談します。やはり母にしかできないこと、父にしかできないことがありますしね。意見が分かれたら、子どもに2つの案を提案して選んでもらってます」(千葉県 40代女性) 「結局、方針が子どもにとって苦痛だと意味がないので、子どもの意見も大事」(宮城県 30代女性) ■すべてママが教育方針を決定している家庭も 教育方針はもっぱらママが決めているという家庭もありました。大事なことはパパにも事後報告しているそうですが、本音はもう少しパパにも関わってもらいたい、という声もありました。 「夫は教育方針どころか何も意見や考えがないので、相談しても無駄。私が全部考えて決定、行動します。そして事後承諾。」(茨城県 40代女性) 「ぜーんぶ私です! 3人の子どもの教育に関しても、車の買い替えも、家を立てるときの設計や細かな打ち合わせも。とってもうまくいっている我が家です」(神奈川県 40代女性) 「夫よりも私の方が子どもと接する時間が長いので、基本的には私と子どもの話し合いで子育てしています。夫にはつど報告していますが、一任されている感じです。とりあえず、今まで反対されたことはありません」(千葉県 30代女性) Q.夫婦で教育方針が違うとき、どうする? アンケート回答数:4211件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月20日最近では、子どものサイズアウトした服などをリサイクルショップやフリマアプリなどを使って売る人も多くなりました。また、近所に年下の子がいればあげたりすることもあると思います。そこで、パパママ世代に履けなくなった靴をどうしているか聞いてみました。 Q.サイズアウトした子ども靴、どうしてる? 1.廃棄する 38.8% 2.兄妹へのおさがりとして取っておく 24.2% 3.知り合いに譲る 17.9% 4.フリマやネットオークションなどに出品する 5.0% 5.下取りサービスに出す 6.6% 6.貧しい国の子どもたちに寄贈している 0.8% 7.捨てずに保管している 5.0% 8.その他・分からない 1.6% 廃棄するが38.8%ともっとも多い回答となりました。次に多いのが兄妹へのおさがりとして取っておくということで、子どもの靴はあげたりネットオークションで販売したりするよりも、処分していることが多いことがわかりました。 ■靴はおさがりにする前にボロボロになる よちよち歩きなどのときの靴は、傷みも少なくおさがりにできる状態かもしれませんが、小学生ごろになると履き潰して買い換えることの方が多いため、処分するという人がほとんど。特に男の子の靴はすぐにボロボロになってしまうようです。 「ファーストシューズだけ残して捨てています。特に男の子の靴は、おさがりにはならないくらいボロボロになるし、女の子の靴はきれいでも、ありがた迷惑かなと思って捨ててます」(神奈川県 40代女性) 「小さいときのものは箱に入れて保存してあります。小学校に上がったあたりから、臭いし汚いから廃棄」(神奈川県 40代女性) 「うちは男の子なので、サイズアウトする前に履き潰されてボロボロになります」(鳥取県 40代男性) 「うちは男3人いますが、基本廃棄ですね。すぐに履き潰してしまいますし、小学生中学生はとにかく運動しているので臭い。あまり履いてないのは、下の子に回しましたね」(兵庫県 40代女性) 「我が家の女の子は男子と遊ぶことが多いため、靴は穴だらけでボロボロ、誰かにあげたりなんでできません」(大阪府 40代女性) 「前は捨ててましたが、最近は靴屋さんに下取りサービスがあるので利用しています」(福島県 40代女性) ■履きグセがあるからおさがりは避ける人も 実は靴は履きグセで形が変わってしまうこともあるようなので、成長期の子どもにおさがりのものを履かせるのはあまり良くないという意見もあるようです。 「よく言われるのは、もらってもその子がはいた足の癖が靴についているので、廃棄する人も多いそうです」(静岡県 40代女性) 「靴は履きグセがあるのでお下がりは無理かな」(千葉県 40代女性) 「靴って癖が出るから、おさがりは良くないとシューフィッターさんに聞きました。上の子は足幅が狭いので、おさがりもできませんが」(愛知県 30代女性) ■セレモニー用の靴ならおさがりもあり 靴の中でも、セレモニー用のローファーなどの靴はおさがりとしてとくに重宝されるようです。履く頻度も少ないので、状態が良いこともあり、おさがりをもらう方としても、買うことを考えたらうれしい一品かもしれませんね。 「セレモニー用の靴は滅多に履かないので大きめを買って、中敷で調整しながら履きます。きれいなままサイズアウトしたらおさがりにします」(神奈川県 40代女性) 「ローファーや長靴など、ほとんど履かなかったものは兄妹にとっておいたり、譲ったりしました」(千葉県 40代女性) Q.サイズアウトした子ども靴、どうしてる? アンケート回答数:5123件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月18日今ではよく聞くようになったアンチエイジングという言葉。過去には美意識の高い一部の女性がしているもの、というイメージもありましたが、最近ではママ世代にも広がっているようです。子どもがいても、歳を重ねてもきれいでいるために、どんなことをしているのか聞いてみました。 Q.アンチエイジングに取り組んでいますか? 1.とくに意識していない 52.2% 2.気軽にできる範囲内で実践している 41.0% 3.ある程度の予算と時間をかけて取り組んでいる 4.9% 4.その他 1.9% とくに意識していないという人がもっとも多いですが、気軽にできる範囲内で実践しているという人とある程度の予算と時間をかけて取り組んでいるという人を合計すると45.9%と高めの数値となりました。いつまでもキレイでいたいという、今どきのママたちの思いがあらわれています。 ■私がやっているおすすめアンチエイジング アンチエイジングと言ってもその方法はさまざま。化粧品やサプリメントなどを使ったり、エステに通ったりなど、自分に合ったものを見つけることも大切です。まずは、ママ世代がおすすめするアンチエイジング方法について聞いてみました。 「某化粧品を30歳になった今年から使い始めましたが、少々お値段ははるものの、お肌もかなり改善されて自分へ投資してよかったと思いました。使うたびに良くなって行くので、お花を育てている気分で、毎日の楽しみとして続けています」(神奈川県 30代女性) 「月2のエステは欠かせません。ジム通いも。見た目の違いはどんどん広がっていくと思います」(北海道 40代女性) 「肌のためではありませんが、ときどき温泉へ行ったり、サウナへ行きます。気分転換になるのですごくいいです」(山梨県 40代女性) 「私は赤ちゃんも使える肌ケア用品を使っています。他には安物のパックを毎日使っています。毎日使うと全然違う!」(千葉県 40代女性) 「岩盤浴と半身浴、それから食事です。サプリメントも飲む」(愛知県 30代女性) 「加圧トレーニングとプラセンタの注射に行っています。加圧トレーニングは若返りと美肌に効果抜群。プラセンタもかなりいいです」(神奈川県 20代女性) ■やっていない、けれど本当はやりたい人も とくに意識していないと回答した52.2%の人の中にも、お金や時間に余裕があればやってみたいと思っている人がいることわかりました。 「若いころはお金にも自由があって、いろいろやってたけど、本当に必要となった年齢の今は、お金に余裕がない。悲しい現実です」(静岡県 40代女性) 「とくに意識していません。めんどくさくて何もしていないだけですが、本当はやらなくてはいけない状態だと思います」(福島県 40代女性) 「大学生&大学受験生&高校受験生と住宅ローン。人生で一番お金がかかる時期にいて、自分のことは後回しにならざるを得ない。なので、6時間は睡眠時間を確保するようにしています」(神奈川県 40代女性) 「化粧すらしていません。小じわやほうれい線やらありますが、めんどくさがりやなので…。毎日お化粧しているお母さん方、尊敬します!」(神奈川県 30代女性) 「お金と時間の余裕がない」(東京都 40代女性) ■毎日の生活でできるナチュラルアンチエイジング エステや化粧品に頼らなくても、健康的な食事と運動でアンチエイジングを実践しているという人もいました。いつでも笑顔でいられることこそが本当の若さなのかもしれませんね。 「好き嫌いせずバランスの良い食事、適度な運動、家族や友だちと笑う、これでいいと思う。充実している人の顔はアンチエイジングのケアがなくても魅力的です。私もそんな歳の取り方ができたらと思う」(東京都 30代女性) 「たくさん笑い運動する! 特別なことはしないけど、規則正しい生活とバランスのとれた食事。趣味を楽しみたくさんの友達と刺激し合う。95歳で今なお農業現役の祖父母をみていて常々思います。内面から出る若々しさを目指したいです!」(東京都 40代女性) Q.アンチエイジングに取り組んでいますか? アンケート回答数:4050件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月16日最近ではほとんどの学校で実施している性教育ですが、親子間での教育はまだまだされていない家庭も。今の親世代が子どものときには、家庭内でなんとなくタブーとされていた性教育。今、親となって子どもにどう伝えたらいいのか悩む人もいるようです。 Q.子どもの性教育、いつから始めますか? 1.未就学児 4.1% 2.小学校低学年 6.7% 3.小学校高学年 43.2% 4.中学生 23.6% 5.高校生 4.1% 6.その他 7.2% 7.家庭ではしない 11.2% 小学校高学年が43.2%ともっとも多い意見となりました。女の子は初潮のタイミングがきっかけになることが多いようです。一方、家庭ではしないという人も11.2%いるという結果になりました。 ■聞かれたら親としてはっきり伝えたい 子どもに聞かれたら包み隠さず話すべきと考える人が多いようです。学校での性教育がきっかけで、家で聞かれることもあるようですが、恥ずかしいことと思わずに誠実に答えていきたいと考えているようです。 「現在小1ですが、先日学校で性教育の授業がありました。男女の体の違いなどの話で、まだ性教育と言えるほどではないかもしれませんが、子どもに質問されたら話せる範囲で答えていくつもりです」(北海道 30代女性) 「聞かれたらその都度、当たり前に話しています。母が産婦人科に務めていたので、私も小さなころから隠すことなく伝えてもらいました。男の子は女の子を大切にするため、女の子は自分の身を守るために教えています。家庭で教えなければ、学校では足りませんし、誤った知識が先に入ると困るのはかわいそう。親の責任だと思っています」(東京都 40代女性) 「我が家では『結婚しなくても赤ちゃんは生まれる?』などの子どもからの質問には、隠さず本当のことを教えています。普段から性に対して恥ずかしいことではないと思われていれば、親にも相談してくれてます」(愛媛県 30代女性) 「体の変化がある時期には、はっきり伝えなければいけないと思う。親のつとめとして。聞かれたらそのままのことは、今も伝えるようにしています。自然なことであって、いけないことではないけど、自分の体は自分で守れるようにしてあげたいです」(北海道 30代女性) ■自分が性教育を受けていないだけに悩む 現在のパパママ世代は学校ではもちろんですが、家で親とそういった話をしたことがある人は少数派。だからこそ、自分の子どもにはどう伝えたらいいか悩んでいる人もいました。 「どこまで教えるべきなのか悩みます。私の世代の性教育は避妊、避妊、避妊と、とにかく避妊についてが多かったですが、不妊についてはなにも教わっていません。不妊が増えているこの時代、妊娠適齢期と不妊についても学ぶべきだと思います」(東京都 20代女性) 「私自身、6年生のときに結婚しただけでは子どもができないと初めて知り、両親がそういう行為をしたという事実があまりにもショックで大泣きした記憶があります。子どもにはどう教えるか悩むところです」(茨城県 40代女性) 「家庭で教わった覚えがないので、どうしたら良いのかわかりません」(新潟県 30代女性) 「小4、小3、0歳のママです。正直、性教育はいつから始めたらいいのか悩んでいます。3人目を妊娠してから、長男に『どうやったら赤ちゃんができるの?』と聞かれて、なんて答えていいか迷いながら、神様が運んでくれると言いました」(奈良県 30代女性) 「どのタイミングで、どう話してよいかわかりません」(神奈川県 40代女性) ■小さなときから年齢に応じた伝え方が大切 性教育はいつから始めるというよりも、年齢やその子の成長に合わせて説明していくというのが理想的なのかもしれません。性教育というと抵抗があるかもしれませんが、命の話としてしっかりと伝えられるといいですね。 「『おなかの中に赤ちゃんのベッドがあるんだよ』と月経のことを教えたのは、息子が4歳くらいのときでした。一緒にお風呂で出血を見るわけですから、堂々と教えたかった。そのころ、『赤ちゃんはどこから生まれてくるの?』という質問にもちゃんと答えました。『すごいことなんだよ、こんな狭いところから生まれてくる赤ちゃんは命がけなんだよ、あなたは本当に頑張って生まれてきてくれた宝物だよ』って。男女間の性についてもいずれ愛を持って話したいと思います」(鳥取県 40代女性) Q.子どもの性教育、いつから始めますか? アンケート回答数:4498件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月13日最近ではジェンダーフリーな制服を採用する学校や、高級ブランドの制服を取り入れた小学校などが話題になっています。経済格差が現れにくいなどのメリットもある制服ですが、今の時代、制服がどうあるべきかについてパパママ世代に調査しました。 Q.制服はどうあるべきだと思いますか? 1.身だしなみを整え風紀をよくするもの 39.9% 2.洋服代を節約したり経済格差を目立たなくさせたりするもの 28.2% 3.学校に所属しているプライドや愛着を高めるもの 11.7% 4.保護や補導のため、一目で学生だとわからせるもの 11.8% 5.制服にメリットや役割は感じられない 6.3% 6.その他 2.2% もっとも多いのは、身だしなみを整え風紀をよくするものという回答で39.9%でした。次に、洋服代を節約したり経済格差を目立たなくさせたりするものが 28.2%と高ポイントになりました。 ■制服はきちんと着てこそ意味がある 風紀をよくするためと回答した人が多いからか、制服はきちんときれいに着こなしてほしいという声が多くありました。また、経済的に見ても、多少高価でも私服よりは出費が少ないのではという意見も。 「制服、私は好きです。最初はそれなりの出費があるものの、制服があれば冠婚葬祭も悩まずに済みます」(福島県 40代女性) 「親は経済面でも、風紀面でも制服のほうが安心ですが、子どもは窮屈でしょうね。だからと言って、私服で個性を主張させる年齢でもないし」(神奈川県 40代女性) 「制服はきれいに着ることが大事だと思います。風紀も良くなります。教員もジャージやノーネクタイではなく、きれいにすべきです」(神奈川県 50代女性) 「制服賛成です。私服だと、格差が出るし、ダサいだのいじめにも繋がりそうで心配です。子どもたちなりに流行についていこうと考えたり、勉強以外の余計な心配まで増える気がして…。制服で規則正しく過ごしてほしいです」(山口県 40代女性) 「学校の特色、また学生の憧れなど大変素晴らしいものに思えます。また、統一感や学生らしさを感じるし」(栃木県 40代男性) 「親としては制服があるほうが助かるというのが正直なところ。高価で1着購入するのがやっとというものより、安くて複数枚購入できるもののほうが衛生的だし、見た目も美しいと思います。機能さえしっかりしていれば、ノーブランド大歓迎です」(神奈川県 40代女性) ■動きやすさや気温に応じでもう少し自由でもいいのかも 制服はあってもいいけど、もう少し自由度があってもいいという意見もありました。ジェンダーの問題だけでなく、動きやすさや気温などにも柔軟に対応できたほうが子どものためかもしれませんね。 「便利だけれど、最近の異常な気温だと学生がかわいそうです。寒くてもタイツもダメ、決まった靴しかダメ。大雪が降った日は勘弁してほしいです」(愛知県 40代女性) 「ジェンダーの問題だけでなく、痴漢対策や風邪のときなどのために、女子がズボンを選べてもいいんじゃないかなと思います」(東京都 40代女性) 「制服はいいと思いますが、授業中はジャージにしてほしいです。新陳代謝が活発な時期に毎日洗えないのも不衛生ですし、勉強もゆったりとした格好で集中させてあげたいです」(千葉県 40代女性) ■通学服のガイドラインがあれば制服はなくてもいい!? 少数派ですが、制服は不要と考える親たちもいました。学校生活を行うのにふさわしい服装としてのガイドラインさえあれば、わざわざ高い制服を買う必要はないという意見も。毎日洗濯できるというメリットも嬉しいですね! 「必要ありません。特別な学校だけで結構。私服費用の問題があるなら、『通学服のガイドライン』を定め遵守すれば良いだけの話です。白シャツに紺や黒のボトム、肌の露出やダメージファッションは避けること程度で十分です。時代は変わります。日本に日本人ばかり住んでいるわけじゃないし、みんな同じを押しつけてもムダだと思います」(東京都 40代女性) 「毎日洗濯できる。そのほうがいい。制服は高く、洗い替えなんて不可能。成長期でもあり、細かな調整も難しいし、クリーニング代もかかる」(兵庫県 40代女性) 「ドレスコードがあれば制服はいらない。TPOを考えた服装や振る舞いを学ぶ機会を失っていると思う」(神奈川県 50代女性) Q.制服はどうあるべきだと思いますか? アンケート回答数:4699件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月11日厚生労働省の「平成29年就労条件総合調査」によると、79.3%の会社の定年が60歳ということがわかったそう。「人生100年時代」などといわれる今、定年後の40年をどう生きるかも考えなくてはいけなくなりました。そこで、パパママ世代に何歳まで働きたいかを調査してみました。 Q.高齢化社会!あなたは何歳まで働きたい? 1.〜50歳 11.9% 2.〜55歳 4.6% 3.〜60歳 19.3% 4.〜65歳 27.3% 5.〜70歳 18.1% 6.〜75歳 7.5% 7.76歳〜 11.4% もっとも多いのは〜65歳で27.3%という結果になりました。次に多いのが〜60歳。この2つを合計すると46.6%となり、約半数の人が、56〜65歳までの10年間を定年の時期と考えているようです。一方で76歳以上でも働きたいという人も10%以上いました。 ■早めにリタイアして、趣味や旅行に時間を使いたい! 経済的な理由がなければ、今すぐにでも働きたくない人や60歳前にリタイアを希望する人もいました。今の仕事がつらいと思っている場合は、長く続けるのは難しいかもしれませんね。 「今ももう働きたくない。生活のために、教育費のために仕方なく働いている。旦那の給料だけじゃやっていけない」(千葉県 40代女性) 「仕事も家事からも解放されなくて、子育てが終わるころには親の介護も始まり、もうくたくたです。自分が歳をとったあとくらい、休ませてください」(千葉県 40代女性) 「できれば働きたくない。子どもとの時間を大切に過ごして、友だちとお茶したりして楽しく! 老後は旦那とふたりで旅行とか行きたいなー。嫌いな仕事ばかりして、一度きりの人生を終わりにしたくない」(宮城県 40代女性) 「『労働は最大の暇つぶしである』って昔のえらい人が言ったらしいけど、早めにリタイアして、趣味や旅行に時間を使いたいです」(滋賀県 40代男性) 「年金問題もあるし、働けるうちは働くべきなんでしょうが、基本的に働くのが好きではないので、許されるなら自家菜園でもしながら、のんびり生活したいです」(千葉県 40代女性) ■フルタイムじゃなくてもいいから働き続けたい 60歳でもまだ子どもが成人していなかったり、大学生だったりする場合、まだまだ働き続けないといけないと思うようです。それ以外にも、働いたほうが心身ともに健康でいられそうという意見もありました。 「若くして大病をしたので、現在は働けるということに感謝です。大変ですが、ずっと元気に働けるなら、それに越したことはないと思います」(千葉県 40代女性) 「元気にずっと働いていたいです」(三重県 30代女性) 「下の子を38歳で産んだので、60歳のときは順調にいっても大学4年生。まだまだ頑張らねば」(青森県 50代女性) 「体が元気で人様に迷惑をかけないでいられるうちは、仕事を持っていないとな…と思っています。気持ちも若くいられますし、社会に貢献しながらお金も得られれば、生活だけでなく気持ちにも余裕が出てくるような気がするので」(神奈川県 40代女性) 「気持ち的には無限です。ボケ防止に体を動かすことが好きだし、何より他にすることがないので。年金を当てにしない生活が送れるように貯金もしたいから」(栃木県 40代男性) 「働けるなら働きたい。定年になっても短い時間でも働きたい。小遣い稼ぎや孫にもいろいろ買ってあげたい」(兵庫県 40代女性) Q.高齢化社会!あなたは何歳まで働きたい? アンケート回答数:5717件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月09日現在日本では製造や販売はされてない乳児用液体ミルク。震災のとき、救援物資としてフィンランドから届けられたことで、その必要性が注目されました。多くのママたちの声を受け、厚生労働省が初めての衛生基準の案をまとめ、普及に向けて一歩を踏み出しました。 Q.乳児用液体ミルク、あったらいいなと思う状況は? 1.災害時の備蓄 52.4% 2.外出するとき 16.5% 3.保護者が体調不良などのとき 8.4% 4.保護者が多忙で時間がないとき 1.8% 5.夜中の授乳時 6.1% 6.粉ミルクの調乳になれない人がミルクを与えるとき 3.3% 7.普段から粉ミルクの代用として 3.3% 8.母乳の出が悪くなったときの備え 1.5% 9.飲酒をしたとき 0.4% 10.液体ミルクを使う必要はない 4.6% 11.その他 1.6% もっとも多いのはやはり災害時の備蓄としてというものでした。保存期間も長く、調乳する手間もないため普段外出するときに利用したいという意見もありました。販売されれば多くのママたちが利用するのではないでしょうか。 ■いざというときのために備えておきたい! 災害時に粉ミルクが使えない理由として、粉ミルクを溶かすお湯は一度沸騰させた70℃以上のものとされているからです。水も十分になく、電気やガスが使えない状態ではなかなか難しいですよね。液体ミルクならすぐに赤ちゃんにあげることができます。 「災害のときに使えそうですね。でも、赤ちゃんの味覚はデリケートなので、普段から慣らしておかないといざというとき飲んでくれないかもしれないですね」(滋賀県 30代女性) 「我が子が授乳中のときには、防災バッグに粉ミルク・水・簡易的な哺乳瓶・水を温める加熱パック・授乳ケープなど大量に用意していました。賞味期限が1年弱だったとしても、あれば便利です。災害時はストレスで母乳も出なくなるかもしれないし」(神奈川県 30代女性) 「被災地に住んでいます。妊娠中に震災があったのですが、産まれてからだったら本当に大変だったと思います。母乳が止まってしまうお母さんもいたし、電気やガスもストップして、粉ミルクがあっても作れない人も多かったです」(宮城県 40代女性) 「災害時ライフラインがなくなったときには助かると思います」(愛知県 40代女性) 「災害の備蓄として、あったらいいなと思います。いつどこで起こるかわからない今だからこそ、必要だと思います」(愛媛県 40代女性) 「災害時に絶対必要だと思う。母乳が出ているお母さんも出なくなるかもしれないし、水の確保も難しいと思うので」(東京都 40代女性) ■普段の育児の手助けとしても活躍しそう 夜中の授乳やパパにお留守番を頼むとき、車で帰省するときなどにも液体ミルクは活躍しそうという声もありました。海外では普通に売られているだけに、日本でも望む声があるのは当たり前かもしれません。 「夜中のミルクは下準備をして寝ても、毎日となると大変でした。また、出先や外泊のときを考えたら、役に立つのは一目瞭然ですよ」(栃木県 40代男性) 「持病があり、子どもたちは粉ミルクで育てました。日常生活では不便を感じたことはありませんが、長時間の外出では、熱湯を入れた水筒、煮沸消毒した市販の水、粉ミルクを持ち歩き荷物が大量で大変でした。もっと早く解禁してほしかったです」(千葉県 40代女性) 「3人育てましたが、夜中の授乳がなくなりようやく眠れるようになったのは10年目。愛情とは関係なく、負担軽減として使うのはありだと思います」(神奈川県 40代女性) 「夜中にお湯で粉ミルクを溶かしたり、覚ましたり、その間も子どもが泣くとあたふたしちゃうから、便利だと思います」(千葉県 40代女性) 「もちろん災害時にも必須ですが、普段使いにも便利そう。必要になるかどうかわからないくらいの抱っこひもでのお出かけに、身軽に持ち歩けるのはとても助かります」(東京都 40代女性) ■すでに使ったことがある人も 海外生活で液体ミルクを使ったことがあるという人が、その便利さを教えてくれました。日本で子育てするママにとってはうらやましい限りです。 「海外生活で大活躍しました。非常に便利です。我が子は常温でも飲んでくれました。こればかりをあげ続けるわけではないので、味覚の発達とかも気になりませんでした。離乳食が始まったら、いろんな味を覚えられるし。普及したら利用する方はたくさんいらっしゃる気がします」(東京都 30代女性) Q.乳児用液体ミルク、あったらいいなと思う状況は? アンケート回答数:4865件(2018年3月28日時点) ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月06日先日、パナソニックが自動運転車の公道実験を初めて公開しました。2020年をめどに、この自動運転システムを自動車に納入したいと考えているようです。そこで、パパママ世代に自動運転車について聞いてみました。 Q.自動運転車、実用化されたら? 1.実用化されたらすぐ欲しい 15.7% 2.怖いので様子を見る 59.2% 3.欲しくない 12.5% 4.公共の移動手段で十分 3.1% 5.わからない・どちらとも言えない 9.5% もっとも多いのは、怖いので様子を見るの59.2%。欲しいと答えた人は15.7%にとどまりました。自動車事故になれば命を失いかねないことから慎重派が多数になったようです。 ■安全と言われても命を預けるのは不安! 自動運転には現在0〜5までのレベルわけがされています。レベル0は自動運転に関する装備が全くない通常の乗用車、そしてレベル5乗用車がシステムによって自律的に走行するものということ。とは言え、万が一のことを考えると不安という人が多いようです。 「小学生でも運転できてしまう…。怖い環境になるだけ。年齢制限しても危機感だけが残る」(栃木県 40代男性) 「過信は禁物。機械に命を預けるのは不安がありすぎます」(千葉県 40代女性) 「怖すぎて無理」(奈良県 40代女性) 「安全性が確認されてから考えます。命を預けるのはまだ早い! 自分で運転します」(千葉県 30代女性) 「怖いよね。自分で運転しているほうが安心するかも」(茨城県 30代女性) ■高齢者の運転サポートとしての役割に期待! 車といえば、最近問題になっているのは高齢者による事故。うっかりミスなどをなくすなどのサポートの役割として、自動運転が使用されるのは安心という声もありました。 「子どもたちの送り迎えとかもしなくて済むならラクだわ! 県外にいる病気の母も1人で車でうちに遊びにこられるのかしら? いいなぁ〜、憧れる!」(神奈川県 40代女性) 「怖い気もしますが、自動車メーカーが販売を開始するときには、人間の運転より安全なレベルに上がっているでしょう。なので、販売されたら欲しい」(東京都 30代女性) 「過去に職場の入り口に車が突っ込んできたことがあります。怖かったです。自動運転で自動ブレーキなら、そんなことにはならなかったかも。明日は自分かもしれないので、買いたいです」(広島県 40代女性) 「田舎暮らしのため、インフラ整備には相当時間がかかると思うが、高齢になり判断力が低下する前に実現してほしい」(岩手県 40代女性) 「最終操作は人間になると思うが、今より負担が少なくなると思うし、高齢者の操作ミスの対策にもなる」(佐賀県 40代男性) 「人間が運転するより、うっかりがない分、事故が減りそう。怪我で運転できないときとかにも便利」(千葉県 40代男性) 「私が高齢者になるころには改良が進み、私が運転するよりも安全な移動手段になっているはず。歳をとっても車が外へ連れて行ってくれますね。明るい老後になりそう。期待してます」(神奈川県 50台女性) ■安全第一…でも自分でハンドルを握りたい、運転好きな人も 少数派ですが、車の運転自体が好きという人たちは、自動運転車自体は否定しないけど、自分は買わないという結論に。こだわりのマニュアル車などに乗る人にとっては、ラクに運転できるというのは別世界の話なのかもしれません。 「運転が好きだから、できるうちは自分で運転したい! ドライブが趣味の人は乗らないだろうなぁ。でも、高齢者の方にはぜひ乗ってもらって、事故を減らしてほしいと思います」(茨城県 40代女性) 「車好きな自分にとっては、なんだかつまらなくなりそうで…。まぁ、安全には変えられないから仕方がないけど。安全で低燃費で高価な車もいいけど、シンプルな車も残ってほしいです」(埼玉県 40代女性) Q.自動運転車、実用化されたら? アンケート回答数:5647件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月04日最近では部活動の練習量や教職員の長時間労働の負担を考え、スポーツ庁が中学校の運動部の練習について、平日2時間、土日は3時間以内にし、週2日以上の休養日を設ける指針案を発表しました。パパママ世代に、中学の部活について調査しました。 Q.中学部活「平日2時間、週休2日」の方針、賛成?反対? 1.賛成 52.8% 2.反対 21.6% 3.わからない・どちらとも言えない 25.6% 賛成派が52.8%と半数以上という結果となりました。部活での過度の練習量は不要と考えている親が多いことがわかりました。一方で、反対派にも意見があるようですので、それぞれの意見を聞いてみました。 ■本人のためにも先生のためにも、ある程度の制限に賛成! 部活動のやりすぎストップに賛成の親たちの意見をまとめました。勉強の時間や家族との時間も必要だし、何より先生たちの家庭を犠牲にしてまで部活動をするのは反対という声も。 「過度な練習量は不要だと思う。部活に重点をおく親がいますが、学校に求めすぎだと思う」(東京都 30代女性) 「部活で得るものも多いと思いますが、もう少しゆるくてもいいと思います。やりたい人は、お金を払ってクラブチーム」(千葉県 40代女性) 「家族との関わりが少なくなる子どもが多いので、家族との時間を増やしてほしい。土日のどちらかだけでも休みがあったほうがいい。部活の顧問も同じ」(茨城県 40代女性) 「教員にも家庭はあります。家庭を犠牲にしてまで、部活動をする必要はないと思います」(東京都 40代女性) 「まさに今、我が家はこの問題を抱えています。強豪校と呼ばれる子どもの学校の部活では、9時から21時まで練習することも。加熱しすぎる部活動に強制的に制限をかけることも必要だと思っています」(神奈川県 40代女性) ■国の方針によって決められることではない どの部活に入るかも、辞めるかも子どもの意思。国の方針によって制限されるべきではないという考えの人たちもいました。部活で強くなりたいと思う気持ちも子どもの意思なので、それを奪わないでほしいという声も。 「中学の部活でしょ? 子ども本人に任せましょう。やりたければキツくても厳しくてもやればいい。休みがほしいならやめればいい。親のクレームが多くてこういう問題になるんじゃないの?」(神奈川県 40代女性) 「強豪校などは生徒もやる気満々だし、顧問教員も生活の一部どころか生活のすべてみたいな先生もいますからね。 勝ち進んで日本一を決めるわけだし、生徒もそれで進路が決まる子もいるし、あくまでスポーツ庁の指針ですから、従える部活は従えばいいし、練習したい生徒を無理やり休ませなくてもいいとは思います」(神奈川県 40代女性) 「娘はバスケをやっています。試合や大会がある場合はどうなるんでしょう? 上を目指したいなら公立では無理ということでしょか。部活がしたいなら私立へいくしかないとすれば、ますます格差が広がることになるのでしょうか」(大阪府 40代女性) 「何でもかんでも、いちいち首を突っ込みすぎる気がします。学校によって、または部活動によってポテンシャルや方針が違うのは当たり前で、それありきで入部するんだから、いちいち統一化する必要も意味もないと思う」(神奈川県 40代女性) 「人生のうちで一番身体能力に長けている時期。オリンピック選手になった方々もこの時期にめいっぱい打ち込んだと思う。ここで頑張ったことは、精神的な面で必ず将来役に立つ。ゆとり教育での失敗を繰り返さないでほしい」(神奈川県 40代女性) ■子どものことを一番に考えてあげたい 先生の負担ももちろんですが、子どもの気持ちを一番に考えると、部活を思う存分やらせてあげることも大事なこと。やりたいことや得意なことを伸ばしてあげられる環境になるといいですね。 「先生の長時間労働の問題や、休日の部活動も時間外手当がなくボランティアだって話も聞く。先生だって人間。休みが必要だし、家庭がある先生もいるでしょうし、線引きは必要かなと思います。でも、自分の子どもが中学のときを考えると、あれだけ打ち込めるものがあったことは良かったと思えるので、割り切れない思いがあるのも事実」(神奈川県 50代女性) 「教員やってます。指導する側の負担ももちろんですが、家庭学習や習い事などもやらなければならないことが山積みの現代の子どもたちにとっても、長時間の部活は時間的にも肉体的にも無理をさせていると感じます。部活から学ぶことは多いですが、自分のやりたいことや得意なことを伸ばす場は、もっと自由に選択できるようになるといいと思います」(静岡県 40台女性) Q.中学部活「平日2時間、週休2日」の方針、賛成?反対? アンケート回答数:8003件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月30日最近CMでも見かけるAI(スマート)スピーカー。リビングなどに置いて、声をかけるとテレビをつけてくれたり、天気予報やニュースを教えてくれたりと、手ぶらで操作ができるところが魅力です。そこで、パパママ世代にAIスピーカーについて聞いてみました。 Q.話題のAIスピーカー、興味ありますか? 1.ある 45.8% 2.ない 39.0% 3.わからない 14.1% 4.その他 1.1% 興味あるが45.8%、ないという人が39%と、興味があるという人がない人をやや上回る結果となりました。 ■手が塞がってるときに重宝しそう! 興味がある人の中には、家事などで手が塞がってる時に使えそうと期待している人もいるようです。また、高齢者や体が不自由な方の活用に期待したいという意見も。 「便利な世の中になりましたね! 使ってみたいです」(佐賀県 30代女性) 「ほしい!!子どもの部屋にも置いて、リビングのと連携させれば、子ども起こしてくれるし!」(岩手県 40代女性) 「お料理とか掃除とか、とにかく手が塞がっているときに、声で操作できるのはとっても魅力的!」(静岡県 40代女性) 「使い方をわかりやすくすれば、高齢者に重宝すると思う」(東京都 40代男性) ■期待はあるけど今は必要ないかな… まだまだ必要なものではないと思っている人も多いようです。使いこなせる気がしないという人や、便利すぎる世の中に慣れてしまうことへの不安を感じる人も。 「テレビで見ていいなと思っていました! ただ買うまでには至らないけど。色々使用者の趣味を記憶してくれるようなので、買ったら便利なことも多いんだろうなと」(鹿児島県 30代男性) 「興味はあります。でもまだ必要ないかなぁ…」(神奈川県 40代女性) 「スマホもやっとの私が使いこなせるわけがない!」(福島県 40代女性) 「便利なこともあるけど、ラクを追求すると人間的に退化するような気がして、少し不安になると思う」(東京都 40代男性) ■実際に使ったことがある人に聞いてみた!AIスピーカーってどう? すでに持っている人や使ったことがある人からのコメントもありました。まだ、音声認識の反応がよくなかったり、できることも限られていますが、今後、便利になっていくことに期待していきたいですね。 「キッチンのカウンターに置いてるので、音楽聞きながら 朝お弁当を作りながら 天気を聞いたり、電車の運行状態を聞いたりしています。まぁーなくてはならない物ではないですが、両手がふさがってたらできないですし、スマホが手元にない時とか便利です」(埼玉県 30代女性) 「主人がGogleとAlexaの2台購入しました。はっきり喋らないと反応しなかったり、質問しても『スミマセン、ワカリマセン』というので、ふざけて『バーカ』というと、子どもに『かわいそうだよ』とたしなめられました。『Alexa、ごめんね』と言ったら、『トンデモゴザイマセン』と言われました。機械に見下された気がする…」(千葉県 40代女性) 「妹夫婦が持ってきて、お正月にみんなの遊び道具になってましたよ。小さい子どもの言葉に反応できなかったり、騒がしいと反応しなかったりともう少し改良していただければ欲しいです。わざわざ、スマホやテレビを見なくても天気などがわかるので便利です」(茨城県 30代女性) Q.話題のAIスピーカー、興味ありますか? アンケート回答数:4874件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月28日年度末のこの時期になると、子どもの幼稚園や学校から絵や工作などの作品を持って帰ってくることも多いと思います。思い出なので、なるべく取っておきたいという気持ちはあっても、なかなかずっとは残せないというのが現実。パパママ世代に子どもの作品の保存方法について聞いてみました。 Q.お子さまの思い出の品で多いものは? 1.絵 24.7% 2.工作物 11.3% 3.衣類 4.3% 4.おもちゃ 4.6% 5.写真 51.6% 6.その他 3.5% やはり多かったのは写真で51.6%という結果になりました。運動会やお遊戯会、クリスマスなどのイベントのときだけでなく、今では簡単にスマホなどで写真が撮れるだけに、膨大な量の写真があるようです。次に多いのは絵。絵も写真に撮ってデータで残しておくという人もいました。 ■やっぱり思い出だから捨てられない! 洋服やおもちゃは捨てられても、絵や工作はなかなか捨てられないという人が多くいました。作品ではないのですが、子どもからの手紙が捨てられない人も。上手に書けない文字も、振り返ってみるとかわいく思えるのが不思議です。 「生まれて初めて1本の線をかいた紙。そんな紙でさえ、ずっと取っておきたいくらい大切な品。なかなか処分できず、今は大切に保管してあります」(神奈川県 40代女性) 「一番多いのは絵かな。メモ用紙に落書きしたものでも、気に入ったものは取ってあります。さすがに大量なので、そろそろ整理したい、けど捨てるのは気が引けてなんだかんだで溜まる一方です」(神奈川県 40代女性) 「絵や作品は捨てづらいです。一定期間飾ったら、写真にとって処分…と思っていても、やはり捨てられないのが親心」(千葉県 40代女性) 「お手紙が宝物ですね。初めてくれたのは『おかあさん、だいすき』ってやつです。うれしかったな〜」(滋賀県 30代女性) 「手紙やメモが捨てられません。下の子が生まれて手がかかっているときに、長男が『ママ、きょうはぜったいいっしょにねようね』って書いた手紙が一生捨てられません! 可愛すぎる」(神奈川県 40代女性) ■思い出は物ではなく写真に撮って残す 作品すべてを残すことはできないから、写真に撮って処分するという人がいまどきのパパママ世代の多数派のようです。省スペースにもなりますし、保管もラクというのがメリットのよう。まだ、はじめてない人は今年こそ作品のデータ化をしてみては? 「子どもの思い出は整理するだけで大変。運動会、お遊戯会などはビデオを撮るのに夢中になって、ファインダー越しの子どもしか見ていないことに気づいてやめました。幼稚園卒園までは色々と取ってありますが、小学生になってからはほどんど捨てています」(東京都 40代女性) 「洋服はいとこや知り合いにあげます。それか捨ててます。絵はかさばるので、写真を撮ってサヨナラです。ごめんなさい、子どもたち」(千葉県 40代女性) 「今はスマホのカメラが進化しているので、スマホで撮影してクラウドの保存」(鳥取県 30代男性) 「絵や工作は1ヶ月くらい飾って、その後は写真に撮って処分します。子どもが3人いるので、3人分の作品すべて保管はできません」(愛媛県 30代女性) 「幼稚園のときの作品を取ってあるのですが、本人(男の子)と主人に『捨てたら?』と言われます。冷めてるなぁ」(神奈川県 40代女性) ■40年以上前の自分の絵を母が残していた! なにげなく母と話していたら、自分の子どものときの絵が見つかったという人まで。大人になって見ると感動というより、驚きのほうが大きいようです。 「子どもが書いた絵を大事に取ってあると72歳の実母と話していたら、『私も子どもたち(私と妹)が描いた絵を取ってある』と言い出した。『嘘やぁ〜』と言いながら、実家の押入れをガサゴソしたら、45年前に私と妹が書いた絵が次から次へと出てきた。びっくりした」(三重県 50代女性) Q.お子さまの思い出の品で多いものは? アンケート回答数:4874件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月26日日本の少子化はますます進んでいます。合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)は1.44になり、出生数も2016年には97万6979人と100万人を割る状態になっています。政府は「希望出生率1.8」を目標にしているといいますが、そのためにはどんな対策が必要だと思うかをパパママ世代に聞いてみました。 Q.少子化、あなたが考える有効な対策は? 1.出産費用・児童医療費の無償化 23.3% 2.待機児童解消 5.5% 3.児童手当や税制優遇 24.3% 4.若年層の雇用安定 10.0% 5.長時間労働の抑制 4.2% 6.高等教育の無償化 12.6% 7.男性の育児休暇促進 2.1% 8.育児後の再就職支援 6.3% 9.地域での子育て支援 4.0% 10.その他 7.8% もっとも多いのは児童手当や税制優遇で24.3%、若干下回って出産費用・児童医療費の無償化が23.3%という結果になりました。子どもの年齢によって、それぞれの悩みは違っても、パパママ考えていることは「子育てのお金が足りない!」ということのようです。 ■産めば産むほど、働けば働くほど高くなる子育て費に疑問 子どもをたくさん産んでもあまり優遇されないし、家計のために女性が働いたとしても、結局保育料などが高くなるだけで、あまり家計にプラスにならないという現状。子どもが増えれば増えるほど、働けば働くほど苦しくなる気がすると感じているようです。 「2人、3人と産むほど、生活や時間、お金は苦しくなります。子どもの人数と納税額に応じた支援対策をしてほしい。児童手当にしても、高校の授業料や医療費は各家庭でバラツキがあり、稼げば稼ぐほど正直言って生活は苦しくなります。児童手当や高校授業料などはすべての家庭一律にしてほしい」(神奈川県 40代女性) 「働いても働いても、子どもにお金がかかり生活に余裕がもてません。子ども1人育てるのにも苦労する現在、何人も子どもをもとうとは思えません」(東京都 40代女性) 「保育料、働けば働くだけ高くなり、何のために働いているのか感がとても強いです。病気をしても看病してあげたいけど、働かないと保育料が払えない。負の連鎖の原因を考えてくれないと少子化は止まらないのでは」(福島県 40代女性) ■とにかく子どもを育てるにはお金がかかります! 結局は安定した賃金もらえれば解決できることも多いという意見もありました。それが難しいなら、赤ちゃんのときだけでなく成人するまでのサポートが成り立って初めて「子どもを産んで育てたい!」と思えるようになるのでは? 一時的な措置のような対策では何の解決にもならないという声も。 「まず、結婚できるかできないかから考えましょうか。その前に就職できるかできないか。稼ぎがないと子どもなんて育てられません」(山口県 40代女性) 「出産費用や保育料、高校卒業までの医療の無償化、そして何より賃金をもっとあげることが1番の対策であると思います」(東京都 40代女性) 「わからないけど、お金を15000円ほどもらっても何の足しにもならないというのが本音です」(佐賀県 30代女性) 「真剣に国が無駄をなくせばもっと変わると思います。一般庶民の生活をわかっていない多くの政治家の方々が運営していらっしゃるので、全然現状を理解できていないのが問題だと思います」(神奈川県 40代女性) 「子どもが小さいときより、大きくなってからのほうがお金がかかる。それなのに優遇される対象にはならないから困る」(神奈川県 40代女性) ■全部やらなきゃ少子化は止められない! 子育ての大変さを考えたら、全部やっても足りないくらいという意見も。制度だけでなく、パパの育児休暇が取りやすい環境なども当たり前のこととして受け入れられる世の中になってほしいですね。 「全部やっていかなきゃいけないんじゃないかな。若い子が安定して働けて、お金の心配なく子どもが産めて、ママはもちろんパパも育児休暇が取れて、安心して子どもを預けて仕事ができて、子どもたちは不自由なく学ぶことができる。選択肢のどれかだけを実現しても足りないと思います」(神奈川県 30代女性) 「まず、出産痛すぎる。乳児期の子育て中はパパの帰りが遅すぎる。小学生になると、参観日とかPTA活動が多すぎる、下の子連れではキツすぎる。公立高校に失敗したら、私立高校の授業料は高すぎる。さらに大学の授業料は高すぎる。たくさんの子育てをするには土地が高すぎるから、家が狭くなる」(神奈川県 40代女性) Q.少子化、あなたが考える有効な対策は? アンケート回答数:6237件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月22日多くの感動をくれた平昌オリンピック。テレビで応援していた人も多いと思いますが、日本は冬季オリンピックでは史上最多の13個のメダルを獲得しました。そこで、印象に残ったメダリストについて聞いてみました。 Q.平昌オリンピック、印象に残ったメダリストは? 1.女子パシュートチーム 13.0% 2.女子カーリングチーム 18.9% 3.宇野昌麿選手 3.4% 4.小平奈緒選手 12.9% 5.高木菜津那選手 5.6% 6.高木美帆選手 2.0% 7.高梨沙羅選手 0.9% 8.羽生結弦選手 34.0% 9.原大智選手 0.8% 10.平野歩夢選手 6.8% 11.渡部暁斗選手 0.5% 12.その他の競技・選手 1.4% やはりもっとも多いのは羽生結弦選手。次に多かったのが女子カーリングチームという結果になりました。そのほかにも、たくさんの選手やチームに熱いコメントが集まりました。 ■私が感動したイチオシチーム&選手 みなさんそれぞれに感動した瞬間や試合があったようです。お気に入りの選手について聞いてみました。特に今回は、パシュートとカーリングにも注目が集まっていたようです。 「小平選手とイ・サンファン選手のお互いを讃えあう姿に感動しました」(三重県 40代女性) 「平野くん! 滑りかっこよかったです」(千葉県 30代女性) 「小平奈緒さん。ずっとメダル取れなくて、でもずっと努力し続けて、心の底から嬉しかった。選手団の主将として堂々としていた姿も素敵だった」(新潟県 30代女性) 「宇野昌麿くんです! 最初のジャンプに失敗に対して前向きな性格とコメントがよかった。周りを明るくしますね」(神奈川県 40代女性) 「パシュートです。あのスピードで滑りながらのチームワーク。今までの練習の積み重ねを感じました。言葉はなくても、滑りながら意思疎通ができているところに感銘を受けました」(茨城県 40代女性) 「高木菜那選手。高木美帆のお姉さんじゃないんだぞという意地を思いっきり見せてもらった気がします。私も長女なのでスカッとしました」(静岡県 50代女性) 「カーリングというスポーツを初めてちゃんと観ました。最初はルールがよくわからなかったけど、観ているうちに楽しくなりハマりました。そして感動しました」(神奈川県 40代女性) ■やっぱり人気No.1はフィギアスケートのプリンス フィギアスケート男子で66年ぶりの2連覇を達成した羽生結弦選手がやはり1位に。強さだけでなく、その振る舞いの素晴らしさにもコメントがたくさんありました。 「断然、羽生結弦くんです。いろいろな面でさすがですね。息子に欲しい」(神奈川県 40代女性) 「あえて一人に絞るなら羽生結弦選手です。ケガにあい、2連覇がかかり、プレッシャーや焦りもあったでしょうに、そんな中での金メダルは素晴らしいです。国歌を大きく口を動かして歌っている姿にも感動しました。羽生選手からマイナスな言葉やネガティブな言葉を聞いたことがないことも尊敬に値します」(神奈川県 40代女性) 「羽生くん。金が決まったときの羽生くんの涙につられて、ウルッときてしまいました」(愛知県 40代女性) 「やっぱりケガから復帰した羽生選手ですね! 宇野選手への気遣いも先輩として立派でした。観ていてほっこりしました」(千葉県 50代女性) 「オリンピック2連覇の金メダルは素晴らしい」(神奈川県 40代男性) ■今までで一番観た冬季オリンピック メダルの多さからもわかるように注目の競技も多く、今までの冬季オリンピックよりもたくさん見たという人が多かったようです。どの競技も楽しめたし、メダリスト以外の選手にも、全員に拍手を送りたいという人もいました。 「人気競技だけでなく、どの競技にも感動し、どの選手の言葉にも涙がこぼれそうになりました。冬季オリンピック、今年が初めてというくらい今まで見たことなかったけど、次回も楽しみになりました」(神奈川県 50代女性) 「とにかく毎日が感動のオリンピックでした。メダリストはもちろん、日本の選手全員に拍手をしたいです」(山梨県 50代女性) 「どの競技のどの選手たちも比べられない! それぞれのがんばりがメダルにつながったと思うし、メダルを取れなかった選手たちも、悪天候で本領発揮できなかったり、まだまだ成長段階だったりとみんなが頑張っていたオリンピックだと思う」(静岡県 30代女性) Q.平昌オリンピック、印象に残ったメダリストは? アンケート回答数:6659件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月21日多少のストレスは誰でもあると思いますが、中でも日本人はストレスが多いと言われています。そこでママたちにストレスの原因について聞いてみました。育児で大変なイメージのあるママたちですが、実はそれよりも原因になっているものがあるようです。 Q.日々のストレス、どこから? 1.仕事 23.1% 2.家事 6.1% 3.育児 13.4% 4.パートナー 16.6% 5.お金の不安 19.1% 6.将来への不安 4.1% 7.健康・身体的な理由 2.6% 8.親戚・近所・友人などの人間関係 7.8% 9.あまりストレスを感じない 4.0% 10.その他 3.3% ストレスの原因TOP3は、仕事・お金への不安・パートナーという結果になりました。ママたちは、子どもよりも仕事やパートナーのほうがストレスになっているということがわかりました。 ■毎日大変! 私が感じるストレスはこれ 日々の小さなことから、義父母との同居によるストレス、体の不調やマナーの悪い人たちなど、さまざまなことにストレスを感じているようです。発散するにもお金がない! なんて意見も。 「『今日のご飯な〜に〜?』と聞かれること(笑)。軽〜くストレス。何でしょう、料理が嫌いなわけじゃない。単に毎日違ったメニューを考えなくちゃいけないという強迫観念的な? でも、聞かれなくなったらさみしいのかな」(神奈川県 40代女性) 「やっぱりお金に余裕がないと、気持ちに余裕がない! お金がないとストレス発散もできない!」(山口県 40代女性) 「義父母との同居。自営業のため、24時間同じ屋根の下で一緒に過ごしています。口うるさい義父母は最大のストレスです! 別居したくても、これから進学する子どもたちにお金がかかることを考えると、踏み切れません」(岩手県 50代女性) 「もう毎日やることがいっぱいあってストレスだらけ。早起きして、お弁当作って、仕事に行って、帰ってきたらたまった家事をこなして、体がいくつあっても足りない。上げ膳据え膳の旅行に行きたいけど、お金も時間もない(涙)」(東京都 40代女性) 「更年期に入ってからなんでもイライラします」(北海道 40代女性) 「わからないふりして横入りする人、態度の悪い店員、歩きスマホ、煽り運転、子どもを注意しない親、道に広がって歩く人、電車の入り口に居座る人…。マナーやモラルのない他人にイライラさせられることが多いです」(神奈川県 40代女性) ■子どもよりも成長のない夫にイライラ コメントが多かったのが夫へのストレス。子どもがすくすく成長する横で、まったく成長しない夫の姿が女性をイライラさせています。ゲームしてるんなら、洗濯物の1つでもたたんでくれー。 「結婚しようが子どもが生まれようが、自分を変えようとしない旦那がストレス。そういうものだと思うようにして10年以上過ごしたが、ある日何かがぷっつりと切れました。同じ部屋にいるのもストレスです」(神奈川県 40代女性) 「お子ちゃまよりお子さまな旦那にストレスがたまりイライラ。家事も育児も手伝わないでゲームばかりしている」(山口県 40代女性) 「親の自覚ゼロの旦那にイライラ」(静岡県 40代女性) 「旦那が家にいることがストレスです。家にいてもゲームばかりしていて何もしない。自分のタバコも買いに行かないで、買い物に行った人に買ってきてと電話してくる。とにかく何もしない!」(神奈川県 50代女性) 「私は断然旦那。仕事は嫌ならやめられる。子育ては苦労もあるけどやりがいもある。でも、旦那に頼らざるを得ない家計の状態で、離婚も躊躇し、わがまま放題な旦那にイライラしています」(愛媛県 40代女性) 「旦那の『今から帰る』LINEがくると、あー自由は終わったと思う」(神奈川県 40代女性) ■ストレスで体を壊したからわかる対処法とは ストレスによるたくさんの体調不良を経験したあと、考え方を変えて乗り越えた人もいました。1度きりの人生ですから、周りの誰かのせいでつらい毎日を過ごすよりも、ストレスを受け流す力をつけていきたいですね。 「以前は仕事、人間関係、育児、すべてにおいてストレスを感じ、胃痙攣や逆流性食道炎、蕁麻疹、突発性難聴などさまざまな身体的不調を抱えていました。しかし、くよくよ悩んでも意味がないし、つまらないと感じるようになってから、今まで悩んでいたことが嘘のようにまったく感じなくなりました。一度きりの人生、楽しんだもの勝ちだと思うと、旦那の小言も広い心で受け止められるようになりした」(千葉県 30代女性) Q.日々のストレス、どこから? アンケート回答数:5690件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月19日もうすぐホワイトデー。バレンタインに義理チョコをもらった人は、お返しにも悩むこともあるのではないでしょうか。そもそも、「義理チョコ文化」についてあなたはどう思いますか? Q.バレンタインの義理チョコ文化、どう思う? 1.あった方が良い 16.9% 2.ない方が良い 53.0% 3.わからない・どちらとも言えない 30.0% 義理チョコ文化に反対という人が半数以上という結果になりました。あった方が良いという人の中には、日頃の感謝の気持ちを伝える機会と考えている人もいるようです。 「わたしは感謝の気持ちを伝えたくて贈りますが、嫌だし義務だと思うなら贈らなくて良いと思います」(茨城県 30代女性) ■バレンタインのチョコは本命だけでいい! 大人も子どもも本命1つでいいという意見が多数。「あげるのが大変」と負担に感じながらあげるのは、もらう人にとってもいい気持ちはしないでしょうし、職場などで習慣となっているならもうやめてもいいかも。 「あげるほうももらうもうも煩わしく思っているのに、意味がない。感謝の気持ちを表したいときに、気持ちを込めて渡したい」(千葉県 40代女性) 「職場の義理チョコ不要! 女性社員で話し合い、義理チョコはしないことにしています。男性が多い職場なので、負担が大きいし、面倒」(神奈川県 40代女性) 「本命だけのほうが価値があると思う。義理でもらったり返したりが面倒だし」(宮城県 40代女性) 「義理チョコはいらない。でも、義理チョコなくなったら、息子はチョコもらえるかしら?」(神奈川県 50代女性) ■義理チョコよりも友チョコに反対! 最近では、「義理チョコ」のみならず、そこから派生した「友チョコ」が浸透しているようです。この友チョコが実はたいへん! 子どもの友チョコに振り回されているママたちも多いようです。数も手間も半端ない! 「義理チョコよりも、最近子どもたちのなかで流行りの友チョコは、本当にやめてほしいです。もらって帰ってくるので、結局は用意しないといけなくなり、毎年30個。しかも手作り。金銭的にも精神的にも負担です」(香川県 30代女性) 「それよりも子どもの友チョコ文化をやめてほしい。付き合わされるこっちはたまったもんじゃないです。好きな子にあげたいから、1つを頑張って作るなら手伝いもしますけど、際限ないのは勘弁してほしい」(大阪府 40代女性) 「義理よりも友チョコが面倒です。あげないと友だち関係が気まずくなるとか、わけがわからん!」(千葉県 40代女性) 「義理チョコよりも友チョコやめてほしい。しかも友チョコは手作りが当たり前ってー」(北海道 40代女性) ■男性たちからも義理チョコ反対の声が お返しも大変だし、自分が食べたいものがもらえるわけじゃないし、義理チョコはいらないという声が多数集まりました。中には、倍返しを狙って義理チョコを配りまくる女性もいるそうです。でも、パパたちはママからのチョコは待っている人もいるようですよ。 「義理チョコいりません! お返しがほんまに大変なんですよ…。妻から本命はもらえるか不明ですが」(三重県 40代男性) 「不要。チョコレートが食べたいなら自分で買いますし、お返しを用意するのも面倒」(東京都 40代男性) Q.バレンタインの義理チョコ文化、どう思う? アンケート回答数:4950件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月16日子ども一人を育てるのに1000万円以上かかる言われる今、トップアスリートを育てるとなったらそれ以上の投資が必要になります。もし、子どもがスポーツ選手になりたいと言ったら、親としてどこまで応援してあげますか? Q.お子さんがスポーツ選手を目指したいと言ったらどうしますか? 1.全力で応援する 33.7% 2.才能があるなら全力で応援する 43.4% 3.成績や金額などの条件をつけるが応援する 18.6% 4.諦めるよう諭す 1.7% 5.その他 2.6% もっとも多いのは、才能があるなら全力で応援するという回答でした。そして次に多かった回答は、全力で応援するというもの。今どきのパパママ世代は、子どもの夢はどんなに大きくても受け止めてあげたいと思っているようです。 ■親としてできることは協力したい! 子どもの夢を全力で応援したいという親がたくさんいました。お金は大変かもしれないけど、子どもが頑張っている以上は続けさせてあげたいというのが、今どきのパパママの考え方のようです。 「どんなときも全力で応援します! 若いんだもん、失敗してもやり直せる!」(滋賀県 30代女性) 「本人がやりたいと言ったことには、親として全力で応援します。お金の工面は親としてなんと頑張ります」(千葉県 50代女性) 「根拠(今までの実績や経緯)があってのことなら、全力でバックアップします。ただの思いつきや一時の気の迷いなら、軽く流しますが。今のところ我が家は後者なので、茶飲み話レベルで終わっています」(神奈川県 40代女性) 「何事でも全力で取り組んだことがあれば、必ず将来の何処かで役に立つと思いますので、応援してあげたいです」(鳥取県 40代女性) 「努力は裏切らない! 頑張っている以上、支えて応援します。迷いはありません!」(神奈川県 40代女性) ■学力やお金など条件をクリアすれば応援する 条件なしでは応援できないという親も。スポーツで成功できるのはたった一握りの人たちなので、プロになれなかったときのことも考えておくのが親の役目という人も。もしくは、お金が続けば…という人もいました。 「本人がやり切ったと思うまで、応援して支えると思いますが、生活していけるほどのプロになるのはほんの一握り。潰しが利くように、学力はつけさせておくと思います」(神奈川県 40代女性) 「全力で応援したいです。でも、やはり金銭面など心配ではあるので条件はつけるかもしれません」(千葉県 30代女性) 「頑張っているなら応援します。我が家の家計が続く限り…」(福島県 40代女性) 「やりたいことはやらせる。それでも文武両道が前提。礼節などができずにプロになったら、本人が一番困る」(千葉県 30代男性) ■結局、続けるのかやめるのかは自分で決断するしかない 小学生で判断するのは難しいけど、中学生や高校生になれば自分のレベルもある程度わかってきます。厳しい世界でこのまま続けるのか、やめるのかは本人が決めるしかないのかもしれません。 「現在、全力で応援中。小学1年生から打ち込んでいるスポーツがあります。中学2年になり、自分の実力がどの程度のものかわかり、先の進路を悩んでいます。自分で悩んで、出した答えに対して、親としてはこれからもできる限り応援したいです。競技から離れたとしても、その姿勢は絶対にその後の人生で無駄にはならないと思います」(香川県 30代女性) 「本人のやる気があるのなら、まずは全力で応援する。できる限りのバックアップもする。中学生くらいになれば、本人も実力がわかり始めると思うが、まだこのときは乗り越えることをすすめる。高校生くらいになると視野も広がるし、実力の差はかなり出るはず。やれるやれないは自分で判断すると思う」(神奈川県 50代女性) Q.お子さんがスポーツ選手を目指したいと言ったらどうしますか? アンケート回答数:4736件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月14日寒い時期が終わってようやく春めいた季節になったと思ったら、花粉も同時に飛散。花粉症の人のとっては、これなら寒い方がまだいいと感じる日も多い今日このごろです。日本気象協会の予測によると、関東甲信越では昨年の1.5倍、東北では2倍の量が飛散するとのことです。 Q.あなたは花粉症? 1.花粉症です 52.5% 2.花粉症ではないです 33.4% 3.花粉症ではないと信じたい 14.1% やはり、花粉症という人が半数以上の52.5%という結果になりました。花粉症ではないと信じたいという人も、何か兆候があるあるからこそ違うと信じたいわけでしょうから、もしかしたら66.6%の人が花粉症ということかもしれません。そこで、いつごろから発症したのかを聞いてみました。 ■花粉症歴5年未満の花粉症ビギナーたち ここ最近花粉症になったという人たちは、やはり目のかゆみや鼻づまり、くしゃみなどの症状を訴える人が多数いました。春が来るのはうれしいけど、花粉が嫌というのは満場一致の意見のよう。 「鼻は大丈夫ですが、目がかゆくなります。目玉を出して洗いたくなる」(大阪府 30代女性) 「3年前くらいから花粉症になってしまいました。今ではマスクと薬が欠かせません。春は好きですが、花粉はイヤですね〜」(神奈川県 40代女性) 「晴れの日はもう嫌です! 目は痒い、鼻はムズムズ、辛すぎます」(佐賀県 30代女性) 「去年から花粉症デビューしました。鼻ムズムズ&目カユカユ状態。ついに現代人になってしまいました。毎朝、カーテンを開けるときくしゃみも全開です。腰痛持ちなので、くしゃみと同時に腰を痛めないか心配です」(千葉県 30代女性) 「4年前に急に花粉症になりました。しかも3月ではなく、5月くらいになります。家にいるときは、ティッシュを鼻につめてます(笑)」(愛媛県 20代女性) ■出産で治った! 産後に発症した! 女性の体の不思議 アンケートに結構あったのが、出産によって花粉症が治ったという人たち。それほど、出産は女性の体を変化させてしまうのでしょうか。残念ながら産後に発症したという人も。 「もともと花粉症でしたが、出産で体質が変わり、血液検査でもアレルギー反応がまったくなくなってしまいました。ラッキーです。3人目出産後は、鼻の症状はないのですが、目だけがかゆいです」(東京都 40代女性) 「アレルギー体質なので、毎年ビクビクしてます」(岩手県 40代女性) 「子ども産んだら体質が変わって花粉症が治りました。治るもんだな〜って思いました」(神奈川県 40代女性) 「上の子を出産したあと、花粉症を発症しました。あれから21年、スギとヒノキの花粉症で2月から5月のゴールデンウィーク明けまで、マスク着用です」(神奈川県 50代女性) ■花粉症歴20年以上のベテランが語る 今では国民病とまで言われるほど有名になった花粉症ですが、むかしはまだ病名もなかったそうです。そんなときから花粉症に悩まされてきた人たちの体験を聞いてみました。これを聞くと、今では薬や対処法も多くあるので、まだ私たちは幸せなのかも…と思ったり。 「花粉症歴42年のプロです(笑)。当時は医師にもあまり知られていなくて、蓄膿症と誤診された人もいます。副作用ばかり強くて効果がすぐ切れる飲み薬、使い捨てマスクやゴーグルなどの便利グッズは存在しない時代でした。学生のころにいまの薬があったら、テストの平均点は20点ほど増えていて、人生変わっていただろうなと思います」(神奈川県 50代女性) 「病名が花粉症と知られる前からです。子どものころからいつも鼻水や鼻づまり、目のかゆみで集中できずよく眠れず、日中に眠気が襲ってくることから注意ばかり受けてきました。対策は良い睡眠をとることに限ります」(茨城県 50代女性) 「花粉症歴26年です! 飛び始めはニュースより先に察知します。お願いですから『今日は花粉が多いでしょう』とか予報しないで〜。私たちは感じますから」(鹿児島県 40代女性) Q.あなたは花粉症? アンケート回答数:8772件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月12日あなたはお子さんの血液型を知っていますか? 昔は生まれたときに検査していた血液型検査ですが、最近では3〜4歳ごろまで正確な血液型が分からないということから、検査をする産婦人科が減っていると言われています。そこで、パパママ世代に血液型による性格の違いについて聞いてみました。 Q.血液型による性格の違い、あると思う? 1.ある 76.5% 2.ない 11.3% 3.わからない・どちらとも言えない 12.2% 血液型による性格の違いがあると回答した人が76.5%と圧倒的多数という結果になりました。海外では血液型を知らないという人も多く、日本人ならではの結果かもしれません。 ■やっぱり血液型で性格の違いがある気がする! 今まで周りの人を見てきて、やっぱりA型にはA型っぽさを感じるし、B型にはB型っぽさを感じた、という経験から、性格の違いがあると感じている人が多くいました。 「いろいろ言われているけど、絶対あると思う。何型が良いとか悪いとかは個人の感じ方だと思うけど、世間一般的に言われていることは、あながち嘘や思う込みではないような気もします」(神奈川県 40代女性) 「あまり気にしないけど、あると思います! そして私自身B型。B型というだけでみんなにけなされる。なので、ごまかしながら嘘をつきます〜」(千葉県 30代女性) 「あると思います。周りでなんとなくこの人は●型だと感じると、大抵は当たります」(宮城県 40代女性) ■血液型は関係ない! 育った環境のほうが影響あり アンケート結果としては、血液型は関係ないという回答は少数派でしたが、コメントをたくさんくれたのはこちらを選んだ方たちでした。国によっては血液型の分布に偏りがあったり、人間が4つに分類できるわけがないなどの意見も。親の育て方や生活環境のほうが性格に影響すると考えているようです。 「まったく関係無い。性格は生まれ持ったものと、育った環境や兄弟構成が大きいと思います」(神奈川県 40代女性) 「『ない』の方に一票。むしろ、兄弟構成とか親の育て方で性格は変わるかな。生まれつきは体質など。似てほしくないところまでバッチリ遺伝しています」(滋賀県 30代女性) 「私と姉、星座・血液型・イニシャルまで同じ。でもまったく違う性格です。姉の息子は誕生日も血液型も同じだけど、やっぱり全然違う」(鳥取けん 40代女性) 「遺伝や発育環境ではないでしょうか? 細かいO型だっているし、おおらかなAB型だっています。きっとみんなお遊びで使う程度ですよね、血液型で人は判断できないので」(東京都 40代女性) ■途中で血液型が違うとわかった人の体験談 まれに、親から言われていた血液型が大人になって違うと判明するという経験をする人もいるようです。今までの占いや周りから言われてきたことがくつがえされると、血液型ってなんなのだろうと思ってしまうことも。 「うちの旦那、35年間B型だと思っていて、性格はもちろんB型そのもの。誰が見ても典型的なB型だったんだけど、娘が生まれてから旦那の血液型を調べたらA型だった(笑)。旦那は『俺の35年はなんだったんだ』って言ってました。結局、育ってきた環境で性格って変わりますよね。あとは思い込みかなって思います」(山口県 40代女性) 「大きくなるまで血液型をO型だと思って生きてきて、周りにも典型的なO型と言われていた。弟が血液検査したときに血液型が間違っていたことがわかり、私も検査したところB型でした。B型だとわかった途端に、典型的なO型だと言っていた周りが『少し変わってると思った』と言いだしました。誘導されて、O型っぽく生きてきたのかしら? それにしてもコロッと変わった周りの意見、これも誘導されてますよね」(神奈川県 50代女性) Q.血液型による性格の違い、あると思う? アンケート回答数:4829件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月09日将棋界初の永世7冠を達成した羽生善治さんと、囲碁界で全7冠を2度制覇した井山裕太さんが国民栄誉賞を受賞したことは記憶に新しいと思います。そこで、将棋と囲碁について今どきパパママに調査してみました。 Q.囲碁・将棋のルール知ってる? 1.将棋は知っている 30.2% 2.囲碁は知っている 2.2% 3.両方知っている 5.6% 4.両方とも知らない 62.0% もっとも多いのは両方とも知らないという人で62.0%。今どきのパパママ世代は、囲碁と将棋のルールは知らない人が過半数以上という結果になりました。両方ともどこかおじいちゃんの趣味というイメージを持っている人もいるかもしれませんね。 ■興味はあるけどどちらもルールは知らない 将棋に関しては中学生棋士・藤井聡太6段などのニュースも多く、これだけ話題になると興味を持つようになった人は多いようです。囲碁も将棋も頭が鍛えられるということから関心を持つ人も。でも、実際はそのルールを知らない人が多いようです。 「将棋も囲碁もわかりません! オセロしか分からないです」(宮城県 30代女性) 「私はルールは分からず…。息子たちはおじいちゃんに将棋を教わりました。おじいちゃんと将棋で遊ぶ姿は、いつ見てもほっこりします」(滋賀県 30代女性) 「両方とも知りません。子どものころに将棋の駒で山崩しをしたくらい。これは将棋じゃないですね。礼を大事にするところ、読みが必要な頭脳ゲーム…なんだか奥深いものを感じます」(神奈川県 50代女性) 「恥ずかしながら、将棋も囲碁もわかりません。最近のブームを見ていて、とても知的で素敵なものだと改めて感じているので、まずは進む目の向きが示してある将棋でチャレンジしてみたいと思っています」(神奈川県 40代女性) 「私は両方とも知りませんが、子どもたちは学童などで先生に教えてもらって、兄弟で将棋をしていました。頭を使うし、とてもいいことですよね」(北海道 30代女性) ■両方できる親は子どもにもできるようになってほしい 昔はお父さんや近所のおじさんが当たり前のように教えてくれた囲碁や将棋。今では、接する機会が減ってしまったようです。少数派の、自分がどちらもできるという人は、子どもにもできるようになってほしいと感じていることがわかりました。 「将棋は小さいころ近所のおじさんに教えてもらって、よくやっていました。囲碁は父が大好きで、よくテレビを見ているのでなんとなく知りました。子どもにはよく考える力をつけてもらいたいので、両方できるようになってほしい」(神奈川県 40代女性) 「両方できます。学校でクラブに入ってやっていましたよ。今、子どもが学校でハマっています。私に勝ちたくて、たくさん覚えようと頑張っている姿は素晴らしいです」(栃木県 40代男性) 「将棋も囲碁も幼いころに父から教わりました。そのときは何も感じなかったですが、大人になってから、教えてもらってよかったなと感謝の気持ちを持つようになりました」(千葉県 40代女性) ■おじいちゃんと孫のコミュニケーションツールに 最近では、囲碁も将棋もアプリやオンラインで対戦ができるのが魅力。スマホやタブレットがあれば、すぐにでも始めることができますし、離れて暮らすおじいちゃんともネットで対戦ができます。今の時代は、親もそうですが、おじいちゃんと孫の良いコミュニケーションツールにもなっているようです。 「学校でたまたまあった囲碁教室をきっかけに囲碁に夢中な次男。主人も私も分からないので、私の父とよくやっています。おじいちゃんは大喜びで新しい碁盤と碁石を買ってくれました。先を読む力は養われるようです」(神奈川県 40代女性) 「子どもは囲碁と将棋のアプリで、離れて住むおじいちゃんとたまに対戦しています。私は子どもに囲碁では勝てますが、将棋では勝てません。昔は道具をそろえないとできませんでしたが、今は身近になりましたね!」(東京都 40代女性) 「中2の息子は、小4のころから祖父と将棋をしていたので、ルールはわかっていました。囲碁は学校のクラブでわかるようになりました」(山口県 40代女性) Q.囲碁・将棋のルール知ってる? アンケート回答数:5425件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月07日もうすぐ春休みですね。春休みが終わると新学期がスタートします。学年が上がるごとに学習面での心配や悩みは増えるものです。そこで、パパママ世代に子どもの学習塾について聞いてみました。 Q.お子さまの学習塾、いつから? 1.小学校に上がる前から 9.6% 2.小学校低学年から 12.5% 3.小学校高学年から 23.4% 4.中学校から 28.3% 5.高校から 0.5% 一番多いのは中学生からという回答で28.3%。しかし、小学校高学年からと答えた方も23.4%とかなり僅差の結果になりました。中学生以下を合計すると45.5%となり、学習塾の低年齢化が進んでいることがわかります。 ■小学校高学年から塾通いが主流に? 昔は学習塾といえば、中学受験をする子どもが行くものでしたが、今では受験しなくても小学校高学年から学習塾に通う子が多いようです。中学校のスタートを優位にするためだったり、勉強の習慣をつけるため行かせるという意見も。中には2歳から公文を続けている子もいました。 「うちは小学5年生から行かせました。その前までは、通信教育などを私が見てあげていましたが、自分の子どもだとどうしてもぶつかり合うことが多くなり、塾に通わせ始めました。お友だちも一緒だったので楽しく通っていました」(神奈川県 40代女性) 「小学5年から行かせました。学力向上というより、高校受験を見据えて勉強の習慣をつけるため」(千葉県 40代女性) 「子どものうちはいっぱい遊んで人間力をつけろと思い、宿題さえやればあとは自由にやらせてきましたが、5年生になり、さすがにこのままではマズイと思い、個別指導塾に通い始めました。運良く相性のいい先生に巡り会えたようで、遊びに行くのと同じくらい楽しく通ってます。息子にとっては大正解でした!」(神奈川県 40代女性) 「現在中1の息子は2歳のころから公文に行っています。計算力、英語力、読解力はかなりのもの。もちろん難しくてくじけそうになったことは数しれません。だけどやめると言ったことはなく、小学校高学年のころからは、継続していることで自己肯定感も養えるようになりました」(鳥取県 40代女性) ■年齢ではなく本人がやる気になったときに 無理やり行かせても身にならないと考えている人は、年齢ではなく本人から「やりたい」と言われたときに考えるということでした。お金もかかることですし、やる気がないのに払えないという親の叫びも。 「本人が通いたいというまで行かせる予定はありません。通うのは子どもだから、子どもが自らの意思で勉強したいと思わない限り通わせても無駄になると思うので」(千葉県 40代女性) 「本人が行きたいというまで待ちます。無理やり行かせてもいやいや勉強するのでは身にならないので、やる気になったときにがんばってほしいです。それに、勉強だけがすべてではないと思ってますので、慌ててもいないです」(神奈川県 40代女性) 「本人がやる気になったとき」(茨城県 40代女性) 「3人とも自分で行きたいと言ったときからいかせました。中学入学前くらいに少し不安になるのか、3人ともそのくらいの時期だったと思います」(神奈川県 50代女性) ■先輩ママの塾通い後悔&体験談 中学3年生から通わせて後悔しているママや、子どもの性格に合わせてそれぞれベストな時期からスタートしたというママまで、リアルな体験談をご紹介します。 「中学生からです。上の子は、高校受験の中3から1年間通わせました。でも、やはり遅かったです。復習などで時間がかかるため、中1から入れるべきでした。子どものためと思いつつも、金銭面で悩んでしまう親。上の子のときは、夏期講習などでたった1年なのにすごいお金が飛びました。コツコツ貯めておかなきゃダメですね」(千葉県 30代女性) 「子どもが複数いるのでその子の性格、能力、状況に合わせてまちまちです。なんとなく流されて中学1年から通うも半年でやめてしまった子、中学3年生で自分から行きたいと言った子、まったく勉強しないので強制的に小学高学年から入れた子。行かなくても、家庭学習をできる子には必要ないと思います」(愛媛県 40代女性) Q.お子さまの学習塾、いつから? アンケート回答数:5481件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月05日パパママ世代にとってはもう昔のことかもしれませんが、入籍したときはその日にちなどにもこだわりがあった人もいるはず。「忘れないように」「思い出の日だから」などどのような理由で入籍日を決めたかを聞いてみました。 Q.入籍日はどのようにして決めましたか? 1.語呂合わせ(いい夫婦の日など) 12.7% 2.2人の記念日や思い出の日 14.5% 3.どちらかの誕生日 7.2% 4.普通の日 37.1% 5.その他 28.5% もっとも多いのが普通の日で37.1%という結果になりました。普通の日も入籍したその日から、ふたりにとっては特別な日になることを考えると、あえて普通の日に入籍するのもありなのかもしれませんね。 ■こだわりなく普通の日に入籍した夫婦も 結婚式の次の日だったり、仕事の都合だったりなど入籍日に特にこだわりがない夫婦が多数派。中には、自分ではなく義母が提出してくれた人もいました。 「記念日とか重視しないので普通の日です。けど、旦那のサプライズで花束とかして欲しいなぁ。絶対ないと思うけど」(神奈川県 40代女性) 「意味もなく旦那の誕生日に。結婚記念日よりも旦那の誕生日を優先されるので、結婚記念日を祝ったことはありません」(東京都 40代女性) 「先日、戸籍謄本を取り寄せたら『えっ、なんでこんな日に入籍した?』って日になってた。新婚旅行中に義母が出してくれたはずと思ってたら、結婚式が終わって2ヶ月後に届けてあった」(三重県 50代女性) 「特に何も考えず、結婚式の翌日に入籍しました」(鳥取県 40代女性) 「市役所が空いている適当な日に。しかも旦那は来ることもなくひとりで提出。提出と同時に、念のため離婚届の用紙をもらいました。あれから20年、いまも大事にしまってあります」(東京都 40代女性) 「ふたりの仕事が休みの日」(千葉県 30代女性) ■私たちこんな日に入籍しました! クリスマスや子どもの日、21世紀のはじまる2000年1月1日に入籍したという人までいました。今となっては、なぜこの日に? と思うようなバカップルぶりも懐かしい限りです。 「クリスマス。付き合った日もプロポーズも忘れてしまったので、忘れないクリスマスにしました」(神奈川県 30代女性) 「ゾロ目を狙い5月5日。子どもに恵まれますようにと願いも込めて」(千葉県 40代女性) 「4月1日のエイプリルフール。嘘のような本当の話という意味で…」(栃木県 40代男性) 「普通の日だと思ってたら、偶然にもドラえもんの誕生日でした!9月3日です」(滋賀県 30代女性) 「21世紀とともに結婚生活をスタートさせました!」(岩手県 40代女性) 「大安吉日だったけど、日本最北端の役所に婚姻届を! という今思えばバカップル」(神奈川県 40代女性) ■忘れないようにという理由でこの日に決定! 入籍日の決め手として、忘れない日付けであることも大事なようです。誕生日や元日などもともとお祝いをする日と一緒にしておけば、毎年結婚祝いも一石二鳥で済むかも!? 「この間、テレビでとあるカップルのプロポーズシーンを流していましたが、『僕にとって特別な日(誕生日)を君にとっても特別な日にしたいんだ』と言っていましたが、うちは単に忘れないようにするために、私の誕生日にしました」(神奈川県 40代女性) 「元日に入籍しました。長い付き合いだったので、お互い忘れないようにと。挙式や家族・友人などのパーティは2月に行いました。入籍して17年。あっという間です。息子も成長してくれてうれしい!」(神奈川県 40代女性) Q.入籍日はどのようにして決めましたか? アンケート回答数:4640件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月02日赤ちゃんのころは目の届く範囲で遊んでいることも多いですが、子どもは成長とともにできることも増え、行動範囲も広くなります。そこで、子どもの行動でヒヤッとした経験について、パパママ世代に聞いてみました。体験談を聞くことで、防げる事故もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 Q.お子さまの行動、危ない!と肝を冷やした経験は? 1.ある 95.3% 2.ない 4.7% 95.3%とほとんどの人が、子どもの行動に危険を感じた経験があることがわかりました。大人が想像しないような物や場所でも、子どもにとっては怪我や事故につながることがあります。 ■ほとんどのパパママが子どもの行動に肝を冷やしている 「数え切れません。よく注意喚起として『子どもから目を離すな』と言いますが、見ているだけでは防げません。『子どもから手を離すな』が正解」(神奈川県 50代女性) 「ありすぎて…。元気はいいけど、怪我はしてほしくないです」(神奈川県 30代女性) 「男の子は本当に毎日『危ない!』の連続ですね。よく今日まで無事に育ってくれたものだと、しみじみ思います」(神奈川県 40代女性) 「ない人なんているんですか? 幼稚園児の男の子ですが、毎日大なり小なりヒヤヒヤすることがあります。目を離せません。これからもきっとそうなんでしょうね」(千葉県 30代女性) 「ありすぎる。予測不可能ですから。あり得ないところで転んだり、頭や顔をぶつけたり落ちたり。危ないとどれだけ叫んだことか」(茨城県 40代女性) 「今、18歳ですが事故で救急車に乗ったこと4回。現在も入院中。よく生きているなぁ。生命力に感謝!」(千葉県 40代女性) ■うちの子のこんな行動にヒヤッっとした 車道に飛び出したり、知らない間に何かを口に入れてしまったりなど、子どもの行動には驚かされるものばかり。実際にパパやママがヒヤッとした体験談をご紹介します。 「歩き始めてから、全く気が抜けませんでした。一番怖かったのは、2〜3歳のころ、スーパーの駐車場でカートから降ろした瞬間、パッと走り出してしまい目の前で車にひかれそうになりました。リードをつけたい気持ちがわかりました」(神奈川県 40代女性) 「幼稚園くらいのころ、かき氷を作っていて、ちょっと目を離した時に、出てくるところに指を突っ込んでいました。その後、指を切って病院へ行ったのは言うまでもありません。どうして出てくるのか不思議で指を入れてみたらしいです」(千葉県 50代女性) 「コンビニで会計中、手を話したすきに飛び出して行って、危うく車にひかれそうになりました。それからどう思われようと、紐をつけて歩きました」(千葉県 30代女性) 「潮干狩りで目を離したすきに、流れの強いところで溺れていました。水の中でバタバタせずに、目が見開いていた顔を見たときは心臓が止まる思いでした。抱きかかえたらすぐに泣いたとき、人生で一番安堵しましたね」(三重県 40代男性) 「いろいろありましたね。喉にペットボトルの蓋が詰まったり、鳥のウンチを食べたこともあったな。よく元気に育ってくれたもんだ」(滋賀県 30代女性) ■事故や怪我以外にも子どもの危ない行動があります 小学生のころは事故や怪我が心配だと思いますが、子どもが大きくなるとそれ以外の危ない行動も出てきます。ネットで制服を売ってみたり、SNSで知らない人と会ってみたりなど、親が「危ない!」と思う行動を子どもが知らず知らずのうちにしてしまっていることもあるようです。成績が危ないのは今日に始まったことではないと思うので、こちらは地道な対策が必要ですね。 「大学生の長女が、高校生のときの制服や文化祭のチアガールの衣装をネットで売っていた。危ない! 高校生の長男はいつもギリギリまで寝ていて、毎朝片側三車線の国道一号をダッシュで突っ切っている。危ない! 次男は成績が危ない! 小さなころから目が離せませんでした」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまの行動、危ない!と肝を冷やした経験は? アンケート回答数:5905件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月28日経団連が働き方革命の一環として、これまで禁止としてきた会社員の副業・兼業を容認に向けて検討する動きをはじめました。すでに、中堅企業の約3割が副業・兼業を認めているという民間調査のデータもあるとのことで、今後は大企業にもその動きは広まりそうです。働くパパママ世代はどのように感じているのでしょうか。 Q.会社員の副業・兼業を容認、賛成?反対? 1.賛成 76.2% 2.反対 6.0% 3.わからない・どちらとも言えない 17.8% 賛成が76.2%と圧倒的多数という結果になりました。本業に差し支えなければいいんじゃないかという人から、今の時代会社は従業員を守ってくれないから自衛手段として副業をすべきという考えを持った人まで、多くの人が副業・兼業の動きには賛成のようです。 ■本業に支障がなければ副業・兼業もアリ 本業である会社に問題がなければ、副業や兼業をしてもいいという考えの人が多くいました。実際は、体力や時間の問題からなかなか難しいようですが、少なくとも会社側が容認してくれているというのは良いことと考えているようです。 「会社に迷惑をかけなければ、副業・兼業いいと思う」(埼玉県 50代女性) 「本業に支障をきたさないなら、副業もOKじゃないでしょうか。ただ、やるからにはどちらの仕事にも責任を持って行動してほしいです」(福島県 40代女性) 「余った時間の有効活用で、本業に支障がなければいいと思う。また生活のためにやむを得ないなら認めてもいいと思う。私は、ダブルワークで寝不足になり居眠り運転をして車をつぶしたので、本業に専念しています」(栃木県 40代男性) 「本業に支障が出ないようにできればいいのではないかと思います。収入が多くなると、申告漏れの問題もありますので、税金についての勉強も必要ですね」(神奈川県 50代女性) ■したくて副業するんじゃない! 理想は本業一本です 副業イコール、収入の補填と考える人もいました。本業だけでは食べていけない、生活が苦しいから副業をしているという人にとっては、できれば副業はせずに本業だけで生活したいというのが理想。また、副業が良くなると企業の給料が上がらないということになるのではという心配をする声も。 「副業しなければいけない理由があるんだろうから、仕方がないのでは? 副業禁止するならもう少しお給料をあげてほしい」(茨城県 40代女性) 「生活のためには時には必要。でも理想は、本業一本で食べていける経済力かなぁ」(福島県 40代女性) 「賛成です。今の世の中、割りに合わないことばっかりだと思います。生きていくためにはお金も必要です」(大阪府 40代女性) 「1つの勤め先の稼ぎで生活が苦しいという家庭もあるようだし、共働きしても厳しいのであれば仕方ないのでは? 生きていくには働いて稼ぐしかないですからね…」(神奈川県 40代女性) 「副業するのが当たり前にはならないでほしいかな。『従業員の賃金、この程度でいいかな。副業もするんだし、大丈夫でしょう』とかならないでほしい。容認まではいいけど、あくまで本業で生活できるような仕組みを目指すべきという点は譲れない」(神奈川県 50代女性) ■副業は会社に頼らず生きていくためのスキルを磨くもの 副業賛成派の中にはこんな意見もありました。会社では必ずしもやりたい仕事をしているわけではないし、会社が従業員を守ってくれるという保障もない今、副業こそが自立の第一歩。実際に副業をしている人の中には、お金以外のメリットを感じている人もいました。 「本業で自分の能力を余すとこなく生かせ、成長できるならいいけど、雇われの身である限り仕事は選べない。自己実現のためには副業を持っていたほうがいいと思う。生涯雇用が当たり前でなくなった今、本業があるからと安穏としていると、足もとから崩れることもある。企業の中だけでなく、社会の中でも自分の足で立てるようになっておきたい」(神奈川県 40代女性) 「今副業をしています。副業しなければ生活できない人も多いと思います。お金だけじゃなく、人間関係も幅広くなって利点は多いです」(三重県 50代男性) 「職業を選択できる幅が広がるのでいいと思う。副業することによって、事業者のトップが危機感を持ち、自社の社員にもっと仕事に専念してほしいから給料アップ! なんてことになったらやりがいが出ますね」(茨城県 40代男性) 「会社が社員を守りきれない(守らない)時代になってきている。社員側も会社に期待するのではなく、スキルと収入の両側面から自衛手段を考えないと。そのためにも副業・兼業は必要でしょう!」(東京都 30代女性) Q.会社員の副業・兼業を容認、賛成?反対? アンケート回答数:4324件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月26日