ワーママ、ノンママ、シングルとあらゆる女性が揃うフリーランスの編集ライターチーム。旅行やグルメ、ファッションを中心にガイドブックや女性誌、ウエブを舞台に活動中。バラバラな個性を活かして、女性にまつわる情報をそれぞれの視点で記事にします。
年を取っても一生自分の足で歩きたいとは誰もが願うもの。そんな大事な足は、小さいころから気を付けていないといけないというのは知っていましたか? 足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。なぜ子どもの時期の足育が大切なのか、足育アドバイザーの高階貴子さんにうかがいました。
もうすぐ4月、入学式のシーズンです。年長組さんもいよいよ小学生の仲間入り。今からソワソワしているお子さんも多いのではないでしょうか? 一方のお母さんはいかがでしょう。そこで、入学前に身につけておくべきこと・やってはいけないことについて、子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにお話をうかがいました。
「夫に家事を手伝ってほしいけれど、いつも機嫌が悪くなる」「なにげなくかけた言葉で子どもが落ちこんでしまって」…。コミュニケーションに言葉は欠かせませんが、使い方を間違えると関係が好転することもあれば、悪い方向へ進むことも。夫や子ども、友人、同僚など、周囲の人々と良好な関係を保つ“言い方のヒント”を、作家で心理カウンセラーの五百田達成さんに教えてもらいました。
日本での夏季五輪開催は実に56年ぶりとなる「東京2020オリンピック・パラリンピック」。自国開催だからこそ、親子で関わりたいと思う人は多いはず。「どんな大会になるの?」「親子で参加する方法はあるの?」など、ママも子どもも一緒に楽しめる2020東京大会の情報をお伝えします。
新米ママの毎日は、すべてが赤ちゃんペース。なかでも、多くのママが頭を抱えるのが、赤ちゃんの寝かしつけ。抱っこでやっと寝たと思ったら、ベッドに寝かせた途端、起きてぐずったり、夜泣きを繰り返したり…。育児の中でもとくにママを悩ませる寝かしつけについて、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにお話をうかがいました。
ふと鏡を見たら、いつの間にか頬に大きなニキビができていた…そんな経験はありませんか? ニキビ発症のメカニズムは思春期の頃と同じですが、大人ニキビができる要因は、不規則な生活や不適切なスキンケアなど、さまざま考えられます。 まずは「なぜ、できてしまったのか?」をしっかり理解したうえで適切なケアを施すことで、突然の頬ニキビにも慌てず対処できるはず。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 頬ニキビができる原因 額や鼻などのTゾーンにできる若い頃のニキビとは違い、大人になってからできるニキビは頬やあご、口周りにできやすいのが特徴。 その原因は、乾燥による皮脂の過剰な分泌や生活の乱れなど、いくつかあります。まずは大人ニキビができる原因から探ってみましょう。 ▼頬は乾燥しやすい! 顔の中で目元や口元だけではなく、実は頬も乾燥しやすい場所。というのも、頬は皮脂の分泌量が少ないため皮脂膜が作られにくく、そのために水分が蒸発しやすく乾燥してしまうのです。この乾燥が、ニキビの原因になるわけ。 肌は乾燥すると、潤いを補おうと皮脂を過剰に分泌。その一方で、乾燥した肌はターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)が乱れやすくなり、古い角質がはがれ落ちず、厚くたまってしまうことがあります。こうなると毛穴に皮脂がつまりやすくなり、結果としてニキビを発症させてしまうのです。 ▼頬ニキビの原因のひとつはメイク きれいになるためにメイクに力を入れている人も多いと思いますが、実はこのメイクが原因でニキビを発症することも。 ファンデーションやチークなどの汚れを就寝前にしっかり落とさないと、皮脂と混ざり合い、アクネ菌(毛穴の奥などに存在する常在菌。皮脂や汚れが栄養源)が増殖。この細菌が過剰に増えてしまうと肌に炎症を引き起こし、ニキビにつながるのです。 ▼胃腸の不調サインの可能性も 暴飲暴食や辛いもの・甘いものの食べ過ぎなど、胃腸に負担のかかる食生活を続けていると腎臓や肝臓に負担がかかり、老廃物がスムーズに排出されなくなります。余分な老廃物が体内にたまった結果、頬にニキビができることもあります。 ▼寝具やタオルの汚れにも気をつけて 規則正しい生活を送り、スキンケアもしっかり行っているのにニキビができてしまう場合は、いつも使っている寝具を見直した方がいいかもしれません。 シーツや枕カバーなどを頻繁に洗わないと、寝ている間に出た汗や皮脂、フケなどの汚れがたまりダニが繁殖。ダニだらけの寝具に寝ていると肌荒れやニキビが発症してしまうのです。同じように、フェイスタオルをこまめに取り換えず使いまわしていると、増殖した細菌によりニキビを発症します。 ▼男性の頬ニキビの原因は別?! 大人ニキビ発症のメカニズムは、基本的には男女に違いはありません。ただ、メイク汚れが原因で女性にニキビができるように、男性ならではの行為や体質から発症することも。 まず考えられるのは、毎朝のひげそり。ひげをそった後に保湿を怠ると、乾燥や肌荒れを起こし、これがニキビの原因に。また男性は女性よりも皮脂が多く分泌されるため、毛穴に皮脂がつまり、ニキビを引き起こすこともあります。 頬ニキビは跡を残さず治そう! 一度できてしまった大きなニキビ。「このまま跡が残ってしまったらどうしよう」と心配になってしまいますが、正しいケアを続ければ、無理なく治すことができます。 ▼頬ニキビの治し方 1:しっかり保湿 乾燥はニキビの原因になる場合があります。逆を言えば、しっかり保湿していれば発症を防ぐことができます。そこで大切になってくるのが日頃のスキンケアです。 特にオイリー肌の人は「ベタつくから」などの理由から、保湿を怠りがちですが、乾燥肌の人と同様に、洗顔後は化粧水&乳液で顔全体をしっかり保湿することで肌環境が整い、ニキビを防ぐことができます。 ただ、できてしまったニキビにはコメドジェニック試験、つまりニキビができにくいかどうかを調べた製品を使うのがおすすめ。「ノンコメドジェニック」または「ハイポコメドジェニック」試験済みと明記された専用化粧品を使うことで、症状悪化を防ぐことができます。 ▼頬ニキビの治し方 2:メイクはきちんとオフして洗顔 これまで見てきたとおり、ファンデーションやチークなどのメイク汚れも、しっかり洗い落とさないと肌荒れやニキビの原因になります。 メイクした後は、クレンジング剤できちんと落とし、さらに洗顔料を泡だて、十分な水でやさしく洗い流すこと。なお、洗顔料はニキビ専用のものを使うとより良いでしょう。朝晩2回の洗顔が基本です。 ▼頬ニキビの治し方 3:食事できちんと栄養をとる方法 食生活の乱れも肌環境に影響を及ぼします。栄養バランスを考慮した食事を心がけましょう。 特にニキビの原因になりやすい動物性脂肪(肉、乳製品など)のとりすぎに注意し、抗酸化作用の強い緑黄色野菜(かぼちゃ、ニンジン、ブロッコリーなど)や皮脂の分泌を調整するB2(鶏肉、納豆、ブロッコリーなど)などを意識して取り入れるように。腸内環境を調える海藻類や発酵食品も積極的にとりましょう。 ▼頬ニキビの治し方 4:頬に触れるアイテムを見直そう 雑菌が毛穴に入り、炎症を起こすとニキビになる場合があります。そのため日頃から、頬に触れるものは清潔を心がけましょう。 シーツや枕カバー、フェイスタオルはこまめに洗濯すること。雑菌だらけの手で顔を触ったり、頬づえをつくのもおすすめできません。また、ニキビができている間は、できるだけ頬に髪が触れないように束ねておくと、肌に刺激を与えずに済みます。 頬ニキビは皮ふ科に行ったほうがいい? 自宅でいろいろ試してもなかなかニキビが治らない場合は、早めに皮ふ科を受診しましょう。適切な処置を施してもらうことが、ニキビに悩まされないための近道です。 ▼受診の目安 「もう少し時間がたてば治るかもしれない」と、待っている間に症状が悪化する場合があります。受診に早すぎることはありませんので、気づいたら早々に皮ふ科を訪ねましょう。 ▼薬は使ったほうがいいの? 皮ふ科では、大きく分けて2つの治療法で進めていきます。 まず、赤いニキビやうみのあるニキビには、アダパレン(毛穴つまり改善、ニキビをできにくくする塗り薬)とアクネ菌や炎症に有効な抗生物質の2つを併用します。そして症状が緩和してきたら、引き続きアダパレンを使っての再発予防が一般的な進め方です。 ただ、薬治療には人によって合う・合わないがありますので、医師に相談し、治療を進めていくようにしましょう。 まとめ ニキビはおよそ90%の人が経験したことがある身近な病気と言われています。あまりにも日常的に発症するのでつい軽視しがち。 でも、場合によっては症状が長引いたり、悪化することもあります。日頃からニキビができないように身の回りに配慮するだけでなく、できてしまったらなるべく早く皮ふ科を受診するのがおすすめです。 参考資料: ・ 日本皮膚科学会 ・ 日本痤瘡研究会 文/長谷部美佐
2020年05月09日肌の露出が増える季節は、脇のお手入れも忘れずに! 脇の悩みで意外と多いのが黒ずみ。脇が黒ずむ原因は一つではなく、また解消方法もいくつかあります。脇の皮膚はデリケートなので自己流でなんとかしようとせず、適切な方法で悩みを改善し、ファッションを思い切り楽しみましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■気になる脇の黒ずみ、その原因は? 脇が黒ずむ原因は一つではなく、大きく4つに分けることができます。まずは自分がどのタイプなのか把握することが脇美人への第一歩。 ▼脇の黒ずみの原因1: 脇毛のそり残し 脇毛は太く黒いため、カミソリで自己処理した場合、そり残しがあると黒ずんで見えてしまうのです。また一方で、そり過ぎたり、毛穴の隆起したところを気づかずそってしまうと小さな傷ができ、これが黒ずみの原因にもなります。 脇毛の毛穴に傷ができると、本来正常に生えるはずの毛が曲がって体内で生えてしまうことがあります。これを埋没毛(まいぼつもう)といい、この毛は皮下で黒く透き通って見えるため、黒ずみのように見えてしまうのです。 ▼脇の黒ずみの原因2: 強い刺激 肌は外部から刺激を受けるとメラニン色素を発生させ、それが色素沈着につながります。そのため、カミソリや毛抜きで乱暴に自己処理すると、それが大きな刺激となり、色素沈着=黒ずみの原因となる場合があります。 脇汗や脇のニオイが気になるからと、制汗剤やデオドラントシートを使いすぎるのもNG。薬剤の刺激が負担となり、黒ずみを促進させてしまいます。 参考サイト:国民生活センター 消費生活年報2012「3.PIO-NETの危害・危険情報と医療機関ネットワークの情報」 ▼脇の黒ずみの原因3: 汚れがたまっている 日頃から脇をキレイに洗っていないと、ターンオーバー(皮膚の生まれ変わり)が正常に行われず、角質が脇の表面にたまり、これが黒ずみの原因になります。 ▼脇の黒ずみの原因4: 加齢によるものも 顔の皮膚と同じように、脇の皮膚もターンオーバーを繰り返しています。しかし、歳を重ねるごとに新陳代謝は低下し、肌のターンオーバーも遅くなるため、なかなか黒ずみが解消されなくなるのです。 ■脇の黒ずみを解消する方法は? 黒ずみの原因はいろいろありますが、適切なケアをすれば徐々に解消されることもあります。身近なものから試してみましょう。 ▼脇の黒ずみ解消方法1: 自己処理方法を見直して カミソリでの自己処理は手軽で魅力的ですが、自己流で除毛をすると前述のとおり、黒ずみを引き起こす原因になります。正しい使い方を見直して、適切に処理しましょう。 【正しいカミソリの使い方】 step1:脇毛は太く固いため、まずは蒸しタオルを当てて皮膚を柔らかくします。 step2:シェービングクリームを脇にたっぷり塗ります。 step3:脇の皮膚をピンと伸ばすために、腕を頭の位置までしっかり上げます。 step4:毛の流れに沿ってやさしくそります。 入浴時に風呂場でそる人も多いと思いますが、実はこれNG。風呂場は雑菌が多いため、肌荒れの原因になります。ベストは入浴後。水分を含んだ脇毛は柔らかくそりやすくなっているので、風呂上がりに処理するとよいでしょう。 また、毛抜きや市販の除毛クリームなどを使っての処理方法もありますが、これらは肌への負担が大きく、アフターケアをしっかり施さないと、炎症などのトラブルを引き起こしてしまいます。これらも手軽ではありますが、肌の弱い方は避けたほうが無難です。 ▼脇の黒ずみ解消方法2: 低刺激を意識しよう 肌は外部からの刺激によってメラニン色素を過剰に発生させ、色素沈着を引き起こします。黒ずみを防ぎたかったら、なるべく刺激を与えないのが良いわけですから、日頃から“低刺激”を意識するのが肝心です。 皮膚への負担が大きい毛抜きや除毛クリーム等の使用は控え、カミソリを使う際も必ずシェービングクリーム等を脇にたっぷり塗ったうえで、毛が十分柔らかくなった風呂上がりに除毛するようにしましょう。 また、意外なところでは下着や衣類のこすれも脇には刺激になるので、体を締め付けるようなきつい洋服は避けたほうが無難といえます。肌へのいたわりを忘れずに。 参考サイト:国民生活センター 「除毛剤の使用による顔などの皮膚障害に注意!- 使用部位を確認し、1回分を購入して肌に合うか試してから使いましょう-」 ▼脇の黒ずみ解消方法3: しっかり洗ってきれいな脇に 脇をしっかり洗わず不潔にしていると皮脂や角質がたまり、黒ずみの原因になります。黒ずみを予防したいなら、日頃から脇のきれいをキープしておくことが大切です。入浴時、たっぷりの泡でやさしくていねいに洗いましょう。黒ずみを落としたいからといってゴシゴシと力を入れるのはNGです。 ▼脇の黒ずみ解消方法4: 美容クリームでケア 入浴後、顔や体を保湿するように、脇の下もローション等でやさしく保湿ケアすることが大切です。さらに本格的にケアする場合は、脇の黒ずみに特化した美容クリームを使うのも手。美白成分が含まれているものが多く、より早く、黒ずみ解消を実感できるかもしれません。 ■脇の黒ずみは皮膚科に行って治したほうが良いの? 脇の皮膚は薄く、とてもデリケートな部分。自己流でもある程度ケアできますが、それでも黒ずみが気になる場合は、無理に自分で治そうとせず、専門家に診てもらうのが賢明です。 ▼皮膚科でできる治療とは? 皮膚科には保険診療を行う一般皮膚科と、自由診療の美容皮膚科の2つがあります。一般皮膚科の場合は、治療薬(塗り薬)のみが処方されますが、美容皮膚科では、薬剤の処方だけでなくケミカルピーリングやレーザー治療など、より専門的な治療を受けることができます。 ただ、美容目的の治療の場合は保険がきかず、その分治療費も高額になるため、まずは一般皮膚科での治療から進めてみるのも良いでしょう。 ▼薬剤による治療 黒ずみ治療の代表的なものに薬剤による治療があります。ハイドロキノンなどの美白作用のある塗り薬が処方されることが多く、この塗り薬を脇に塗り続けることで、徐々に黒ずみ解消が期待できます。 ▼脇の黒ずみをレーザー治療でキレイにする メラニン色素の沈着による黒ずみの場合、有効なのがレーザーでの治療です。脇にレーザーを照射し、黒ずみの元となっているメラニン色素を破壊する方法で、即効性が高いと言われています。が、その分費用も高くつくため、黒ずみ解消の最終手段として利用することをおすすめします。 参考サイト:日本美容医療協会 「相談Q&A」 脇の黒ずみはなかなか人に相談できず、一人で悩みがち。でも、日頃のケア次第で解消できる可能性もありますし、それでも気になるようでしたら、病院という心強い選択肢もあります。できることからトライしてみてはいかがでしょう。 ワキや二の腕などの肌トラブルには!【薬用アットベリー】 女性2359人のアンケートで5冠に選ばれた、話題の黒ずみケアコスメ。180日返金保証。 もう隠す必要もない自慢したくなる脇。 ↓気になる詳細はこちらから! ワキの黒ずみ対策専用ジェル【Pule Pearl(ピューレパール) 】 コンプレックスがなくなって、気持ちが前向きに! 集中美白ジェルで黒ずみに悩まない肌へ。 ↓気になる詳細はこちらから! 参考資料: ・ 国民生活センター ・ 日本美容医療協会 文/長谷部美佐
2020年01月31日「ブラッシングすると髪がよく抜ける」「朝起きたら枕に抜け毛がたくさんついていてびっくりした」…。 そんな経験はありませんか? 髪の毛がいつもより多く抜けると、病気ではないかと心配になってしまいますよね。今回は、女性特有の抜け毛の原因やその対処法をご紹介します。 【監修】 成城松村クリニック院長 松村圭子先生 婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。 著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。 ■髪の毛が抜ける理由とは ▼髪の毛は自然に抜けるもの みなさん、人間の髪の毛はどのくらい生えているかご存じですか? 多い人で15万本、少ない人で6万本、平均で10万本といわれています。 ただ、髪の毛にも寿命があり、女性の場合、1本あたり4〜6年で抜け落ち、また新たな髪の毛が生えてきます。1日に抜ける量は、だいたい50~100本ほど。つまり、健康な人であれば、毎日100本程度抜けたとしても、それ自体は異常なことではないのです。 抜けやすい時期がある(出産) ただ、抜けやすい時期があるのも事実。女性の場合は出産後が代表的です。エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌が増える妊娠中は、それほど抜け毛に悩まされませんが、出産後、ホルモンバランスが急激に出産前の状態に戻ると、一気に抜け毛が増えます。 抜け毛は出産2~3カ月後から発症するといわれていますが、半年~1年ほどで解消されることがほとんどです。 季節も抜け毛に関係する 抜け毛にもサイクルがあり、季節の変わり目に多く抜けるといわれています。とくに抜け毛が気になる季節が秋。理由は諸説あり、動物が冬毛に生え換わる生態メカニズムの名残とか、夏場に受けた頭皮ダメージの影響から、などといわれています。 本当の理由は定かではありませんが、秋口にある程度抜けるのは問題ありません。ただ、冬本番を迎えてもなお抜け続けるようでしたら、一度病院を受診してもよいかもしれません。 ▼ストレスなどで多めに抜けることもある 精神的なストレスも抜け毛の原因になります。ストレスを受けると、乳毛頭(毛根の一部、髪の毛に栄養を送る組織)が活動を一時停止してしまい、そのため髪の毛を作るための栄養が行き渡らなくなります。 その結果、抜け毛が増えてしまうのです。円形脱毛症もストレスが発端となって発症することがありますが、これもまた部分的に毛髪が抜け、一時的に新しい毛髪が生えないために起こるのです。 ▼女性に多い抜け毛の種類と原因 前述の産後抜け毛のほかにも、女性に多い抜け毛にはいくつか原因があります。 1)不規則な生活:何かと慌ただしい現代人。とくに女性は仕事や育児に追われて生活も乱れがち。栄養不足や睡眠不足が続くと、体内での新しい細胞づくりがスムーズに行われず、抜け毛の原因になります。 2)血行不良:酸素や栄養を運ぶ毛細血管の血流が悪くなると、体の末端にある頭皮まで血が巡らなくなり、その結果、毛根まで栄養が行き渡りにくくなり、抜け毛を引き起こします。頭皮の血行不良は白髪の原因にも関わっています。 3)過度なダイエット:摂取カロリーを大幅に制限するような短期間のダイエットも抜け毛の原因に。極端に食事量を減らせば、おのずと頭皮まで十分な栄養が行き渡らなくなり、抜け毛や薄毛になるのです。また過度なダイエットは心身ともに大きな負担となり、ストレスからさらなる抜け毛を招きます。髪に良いとされる緑黄色野菜や豆類、海藻類などを含む食事をバランスよくとり、運動を取り入れた減量法が髪の毛のためにも優しいダイエットといえます。 4)加齢:髪の成長に関わる女性ホルモン・エストロゲンの減少も原因の一つ。エストロゲンの分泌は加齢とともに減少する傾向があり、とくに40代後半から抜け毛や薄毛を気にし始める人が多いようです。 ■どのくらいの量の髪の毛なら抜けてもOK? ▼OKな抜け毛量のチェック方法 記事冒頭で1日に50〜100本程度抜けるのは正常と記しましたが、実際どのくらい抜けているのか正確な本数は把握できないですよね。そんなときに目安になる方法があるのでご紹介します。 手で髪をすく、いわゆる手ぐしをして、1回に5〜8本程度抜けるのであれば異常はありません。これが15本以上抜けるのではあれば、少し病気を疑っても良いかもしれません。ただ、この数字はあくまでも目安なので、たまたま多く抜けたからといってそこまで神経質になる必要はありません。 ▼抜け毛が気になるときは毛根で判断 抜け毛が多いからといって必ずしも病気とは限りませんが、気になる場合は “毛根”の状態をチェックしてみてはいかがでしょう。 健康な髪の場合、毛根は白または半透明の塊状になっています。それが黄色っぽい脂のようなものが付着していたり、根っこのようにヒゲ状のものが先端から伸びていたり、または毛根部分がない場合は、脂漏性皮膚炎による脱毛症や円形脱毛症、牽引性脱毛症など各種脱毛症の可能性も考えられます。気になる場合は病院を受診してみては。 ■髪の毛が抜け過ぎるのを防ぐ方法 いくら病気でなくても、抜け毛が多いのは気になります。できるだけ抜け毛を防ぐためには、日頃のヘアケアを見直すのがポイントになってきます。 ▼抜け毛防止対策1: ヘアアイテムを見直す シャンプーで頭皮の汚れを必死に落とそうとする人もいますが、洗浄力の強すぎるシャンプーは、かえって抜け毛にはよくありません。必要以上に頭皮の脂を落としてしまうため、乾燥から頭皮環境が悪化し、抜け毛のもとになるからです。 頭皮環境を良好に保つためには、肌への刺激が少ない、弱酸性のアミノ酸系シャンプーを選ぶのが正解です。また、加齢などが原因の場合は、髪の毛を育て、抜け毛を防ぐ働きのある育毛剤を使ってみるのもおすすめです。「私にはまだ早いから」と抵抗を覚える人もいるかもしれませんが、気づいたときに早めにケアすると、抜け毛予防に役立つはずです。 ▼抜け毛防止対策2: シャンプー方法を見直す 普段何気なく洗っている髪の毛、じつはシャンプー方法を見直すだけで抜け毛が改善されることもあります。頭皮を洗う時、皮脂やホコリをとるために力を入れてゴシゴシ洗ったり、爪を立てて洗っていませんか? このような洗い方は頭皮の脂を落とし過ぎてしまい、頭皮トラブルを招くのでNG。 正しいシャンプー方法は、次の通りです。 (1)洗髪前にブラシでホコリを落とす。 (2)ぬるま湯で髪と地肌をしっかりぬらしてさらに汚れを落とす。 (3)シャンプーを手のひらで泡立ててから、指先でくるくる小さな円を描くように頭頂部→側頭部→後頭部と、毛髪の流れに沿って優しく洗っていきます。 (4)最後にしっかりすすぎをします。 せっかくていねいにシャンプーしても、すすぎを怠るとシャンプーが髪についたままの状態になり、頭皮トラブルから抜け毛の原因になります。シャンプーしたときの倍ぐらいの時間をかけて、頭の隅々までしっかりすすぐことを忘れずに! ▼抜け毛防止対策3: ドライヤーのかけ方もチェック 抜け毛が気になるからと、シャンプー後のドライヤーを控えるのは逆にNG! 頭皮が湿ったままの状態が続くと、雑菌が増殖しやすくなります。雑菌が増殖するとフケやかゆみ、炎症などの原因となり、抜け毛を引き起こしてしまうのです。 だからシャンプー後のドライヤーは必須! またドライヤーのかけ方にもコツがあり、タオルドライしたら、髪の地肌を乾かすようにドライヤーの温風をまんべんなく当てていきます。根元がほぼ乾いたら、仕上げに冷風を当てて、頭皮の粗熱を取り除きます。 こうすることで地肌のムレを防ぐことができ、頭皮環境を健やかに保つことができるのです。ぜひ今晩から試してみてください。 ▼抜け毛防止対策4: 病気が疑われるときは診察を受けるのもひとつの手 薄毛や脱毛症以外にも、甲状腺の病気から抜け毛が発症するケースもあります。新陳代謝を促進させる働きのある甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気「甲状腺機能低下症」や「橋本病」が該当し、これらの病気が原因で、抜け毛になる人もいます。 抜け毛のほかに、けん怠感や体重増加、無気力など、何かしら不調を感じるときは、一度病院へ行くことをおすすめします。 ■まとめ 抜け毛と一言でいっても、原因や種類はたくさんあります。自分は何が理由で最近髪がよく抜けるのか、冷静に考えてみるのは、普段の生活を見直すいい機会かもしれませんね。 髪が抜けるのは自然なことですが、気になるほどの量が抜ける場合は一度病院を受診する、このぐらいの心構えがちょうどいいのかもしれません。 参考資料: ・ 日本皮膚科学会「Q&A 脱毛症」 ・ ヘルスケアラボ「最近、抜け毛が多くて気になります。」 ・ アデランス「カミわざ」 ・ 花王「ヘアケアサイト」 文/長谷部美佐
2020年01月31日妊娠中は母体とおなかの赤ちゃんのために、バランスの良い食事を心がけている人も多いことでしょう。でも、それだけでは不十分。水分補給も意識することが大事だと言われています。 その理由は? 飲むときの理想的なタイミングなどもまとめて理解しておきましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■妊婦は水分補給が大切と言われる4つの理由 人は体の半分が水分でできています。妊婦はさらにおなかの中にもう一つの命を宿っているのですから、水分がいかに必要か納得できますね。水分が大切と言われる代表的な理由は下記のとおりです。 理由1:羊水にも水分が必要だから 子宮の中の羊水には、赤ちゃんの成長を促し、赤ちゃんの体を衝撃から守る役割があります。この大切な羊水は、水分が不足すると足りなくなる原因になります。羊水が足りなくなると、赤ちゃんと子宮が触れてしまい大変危険なので、水分はこまめにとる必要があります。 理由2:血液をサラサラにするから 水分が不足すると、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなります。また、赤ちゃんに必要な栄養や酸素は、血液を通して送られるのですが、血液がドロドロでは、十分な量を送ることができません。しっかり水分をとることで、サラサラで健康的な血液を、母体とおなかの中の赤ちゃんに送ることができるのです。 理由3:新陳代謝が活発になるから 妊娠すると体温の高い状態が続くうえに、新陳代謝が活発になり、汗がかきやすくなります。つまり意識していないと脱水症状を引き起こす可能性がありますから、常に水分補給を心がける必要があります。 理由4:便秘を予防できるから 特に妊娠初期は、つわりによって運動不足になりがち。またホルモンの影響なども起因して、妊婦さんは便秘に悩むこともしばしば。便秘は肌トラブルや、場合によっては痔(ぢ)を引き起こす可能性もあるので、水分不足は避けましょう。 ■妊婦は水分補給のために何をどのくらい飲んだらいい? 母体のためにも、おなかの中の小さな命のためにも、水分がいかに必要なのかがわかりました。でも、1日にどれくらい飲むのがベストなのでしょうか? 早速ご紹介です。 1日1.5〜2.5リットルは水分をとりましょう 成人女性が必要とする1日の水分量は1〜1.5リットル。妊婦さんはさらに多く、1日1.5〜2.5リットルを目安にします。大量の水分をがぶ飲みするよりも、ちょこちょこと、こまめにとるのが理想的な飲み方です。 おすすめはノンカフェインの飲料 ジュースやコーヒー、お茶など、さまざまな“水分”がありますが、妊婦さんには体に負担のかからない、麦茶やほうじ茶などのノンカフェイン飲料がベストです。 また、妊娠中は体を冷やさないためにも、常温か温かい飲み物を選ぶようにしましょう。とくに夏場などは冷たいものを飲みたくなりますが、なるべく常温のものを口にするように心がけて。 水ももちろんOK! ノンカフェイン飲料のほかにおすすめなのが水です。水は体に吸収されやすく、またカフェインなどの余分なものが入っていないので、安心して飲むことができます。 ただ、つわりがひどい時は、水などの水分をとるのもつらい場合がありますが、このようなときは氷のかけらをなめるのも手。少量ずつではありますが、水分補給につながります。 ▼水は軟水と硬水、どっちがいいの? 水を飲む際、市販のミネラルウォーターを選ぶ人もいると思いますが、ミネラルウォーターは大きく分けて「軟水」と「硬水」の2つがあります。見た目は同じ水ですが、成分が異なるため、妊婦さんは目的に合わせて選ぶ必要があります。 軟水……日本の天然水のほとんどが該当。飲みやすく、内臓への負担も少ないので、日常的に飲むならこちらがおすすめ。 硬水……ヨーローッパの水の多くが該当。ミネラル分が多いのが特徴で、しっかりとした口当たり。腸をほどよく刺激してくれるので、便秘が気になるときや、リフレッシュしたいときに◎。1日にコップ1杯が目安。 ︎▼ウォーターサーバーは使っていいの? 「水道水は心配だし、かといって市販のミネラルウォーターをいちいち買うのも面倒」と思っている人には、ウォーターサーバーという選択肢もあります。 ウォーターサーバーには各メーカーの厳しい水質検査をクリアした安全性の高い水が使われているため、妊婦さんはもちろん、赤ちゃんが生まれた後も安心して使うことができます。 また、おなかの大きい妊婦さんにとっては、スーパーでペットボトルを購入するのも一苦労。そんなとき、自宅まで届けてくれるウォーターサーバーは頼もしい存在です。 ■妊婦が水分補給する時に気をつけたほうがいいこと 妊娠したら、水分をたっぷりとればOKというわけでもありません。体に刺激の少ない飲み物を、適切なタイミングでとることで、母体にも、おなかの赤ちゃんにも好影響を与えるのです。 ポイント1: アルコールはNG。カフェインも量に気をつけて! 妊娠が発覚したら、まず避けるべきはアルコールです。ビールやワインなどのアルコール類は、赤ちゃんの成長や発達に影響を及ぼす危険性があるので、飲まないのが鉄則。同様の理由で、カフェインにも注意が必要です。 世界保健機構(WHO)では、1日に摂取するカフェインの量は300mg(コーヒーの場合2〜3杯)を上限としています。ただ、この300mgという数字はあくまでも目安であって、個人差があります。 おなかの中の小さな命のことを考えて、なるべく少量で楽しむようにしましょう。ちなみに、カフェインを多く含む飲み物には、コーヒー、紅茶、ココア、緑茶、ウーロン茶、コーラ、栄養ドリンクなどがあります。 参考サイト: 食品安全委員会 「食品中のカフェイン」 厚生労働省 「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」 ポイント2: 水分はとりすぎても大丈夫 前述のとおり、妊婦さんは1日に1.5〜2.5リットルの水分をとるのが理想ですが、この量よりとりすぎても問題はありません。逆に、むくみを気にして水分を控える人がいますが、「むくみ=水分のとりすぎ」というわけではないので、勘違いしないように。 ずばり、むくみの原因は塩分のとり過ぎです。むくみ予防に控えるべきは塩分であって、水分はしっかりとるようにしましょう。 ポイント3: 飲むタイミングも大事! ただ、やみくもに水分をとればいいわけではありません。就寝前や入浴後など、適切なタイミングで水分を摂取することで、効率よく体内に吸収させることができるのです。ポイントは以下の4つ。 1)就寝前・起床後すぐ 睡眠中は皮膚や呼吸をとおして水分が失われ、血液中のミネラル濃度も高くなります。水分不足とミネラル濃度の上昇を防ぐためにも、就寝前と朝起きてすぐにコップ1杯程度の水を飲みましょう。 2)食事前後 食事前後に大量の水分をとると、胃酸が薄まり、消化不良などを起こす恐れがありますので、食前なら30分前までに、食後は3時間後ぐらいにそれぞれコップ1杯程度を飲むようにしましょう。 3)入浴前後 お風呂に入ると、体温の上昇で発汗し、体内の水分が蒸発します。入浴前後にもしっかり水分をとって、体内の水分不足を防ぎましょう。 4)気付いた時にこまめに飲む 普段何気なく生活していると、水分の摂取も忘れがちに。1〜3のタイミング以外にも、意識してこまめに水分をとることが大事です。 妊娠後期に水を飲むだけで太る時は、飲まなくていの? 妊娠後期に入ると、ますます太りやすくなり、なかには水を飲んだだけでも体重が増える人も。太りたくないあまりに水分を控える妊婦さんがいますが、これは大きな間違いです。 水分は母体にもおなかの赤ちゃんにとっても大切な存在。こまめな水分補給は徹底しましょう。その代わり、普段の食事内容を見直したり、軽い運動を取り入れるなど、別の手段で過度な体重増加を防ぐのが賢明といえます。 ■まとめ 妊娠生活を健やかに過ごすためにも、また大事なおなかの赤ちゃんのためにも、水分はとても大切なのですね。水分補給の方法は超シンプル! 水やノンカフェイン飲料を日々意識して飲むだけでOKなのです。 ぜひ今から実践してみてはいかがでしょう。 参考資料: ・ 食品安全委員会 ・ 厚生労働省 ・『はじめての妊娠・出産 安心百科』(主婦と生活社)監修 杉本充弘、木戸道子 ・『初めての妊娠・出産』(ベネッセコーポレーション)監修 笹森幸文 ・『すべてがわかる妊娠と出産の本』(アスペクト)監修 文/長谷部美佐
2019年11月25日妊娠を成立させるためには、卵子と精子が出合い、受精〜着床と数々のプロセスが必要になってきます。 新しい命が生まれる過程で、体の中では一体どんな変化が起こっているのでしょうか? くわしくご紹介していきましょう。 【監修】 イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生 小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。 著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。 ■着床はいつ起こる? 性交後、卵子と精子が出合ったら、即「はい、妊娠!」というわけではありません。卵子と精子が受精した後、受精卵が子宮内膜にたどり着き、着床することでようやくオメデタになるのです。 受精・着床・妊娠の違い 受精とは 受精とは卵子と精子が合体することです。女性には左右に1つずつ卵巣がありますが、月に1度、どちらかの卵巣から1つの卵子が排出されます(排卵)。排卵した卵子は卵管采(らんかんさい)と呼ばれる突起物にキャッチされ、卵管へと誘導されます。 このとき、性交により射精された数億個の精子は、子宮口から子宮頸管(けいかん)、子宮腔(くう)、卵管、そして卵管采へと一気に向かい、一番にたどり着いた1個の精子のみが卵子と出合い、ここでようやく受精にいたります。受精が成立すると、その瞬間に卵子の表面にバリアが張られ、あとから来た精子は入り込むことができなくなります。 着床とは 卵子と精子が受精して生まれた受精卵は、卵管の中をゆらゆらと漂いながら、1週間ほどかけて子宮へと移動。この間、受精卵は卵管にたっぷり含まれる栄養と水分を吸収しながら細胞分裂を繰り返していきます。 こうして無事子宮に到着した受精卵が子宮内膜にもぐりこみ、お母さんの血管から栄養を吸収するようになります。この状態を着床といいます。 受精から着床までのおおよその目安は1週間ですから、たとえば排卵日に性交した場合、その1週間前後で着床する計算になります。 妊娠とは 受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠となります。妊娠したかどうかは、分泌されるホルモンによって判断できます。着床するとhCG(じゅう毛性性腺刺激ホルモン)と呼ばれるホルモンが分泌され、月経や排卵をストップさせます。妊娠すると生理がこないのは、このホルモンの影響によるものなのですね。 hCGの分泌によって子宮内膜は分厚く、柔らかくなり、妊娠に向けての準備が進みます。hCGは妊娠したときのみ分泌されるため、妊娠検査薬ではこのホルモンが尿中に分泌されているかどうかで、妊娠の有無を判断しているというわけ。 体外受精の場合は、着床はいつになるの? なかなか授からない場合は、体外受精という選択肢もあります。体外受精とは、卵子と精子をそれぞれ採り出し(採卵・採精)、人工的に受精させ、育った受精卵(胚)を子宮に戻し、妊娠を促す方法。タイミング法や人工授精に比べ妊娠率が上がるため、この治療法で誕生する赤ちゃんは年々増加しています。 体外受精の場合、人工的に育った受精卵を卵管と同じような環境の培養器の中で育て、細胞分裂させながら成長させていきます。採卵から3〜5日後、ある程度受精卵(胚)が育ったら、いよいよ子宮に移植(胚移植)。 無事移植され、胚が子宮内膜の細胞に食い込んで固定されたら、ようやく着床したことになります。体外受精の場合、採卵から約2週間後にしっかり着床し、成長しているかどうかを血液や尿で調べます。 参照サイト:日本経済新聞 「体外受精で18人に1人誕生、16年 最多更新」 体外受精後の過ごし方 胚移植をした後、妊娠判定が出るまでなかなか落ち着かない人も多いと思いますが、とくに何かを制限する必要はありません。いつもどおりの生活を送りながら、リラックスして過ごすことが一番です。 ただ、移植当日の入浴は避け、シャワーだけですませるように。また会社勤めの方はなるべく出勤は控え、翌日から普段どおり出勤することをおすすめします。下腹部に過度な振動を与えるような激しい運動もNG。喫煙や飲酒、冷えは体に悪影響を及ぼしますので、これらも日常的に意識することが大切です。 ■着床できるかどうかは○○による 受精後、無事子宮内膜にたどり着けば、すべての受精卵(胚)が着床できるわけではありません。着床できない場合は、いくつかの要因が考えられます。代表的なケースを見ていきましょう。 胚の質 まず考えられるのが、受精卵(胚)の質です。良質かどうかを正確に調べるのは難しいですが、胚の中の細胞が均一で密度が高く、数が多い方がグレードが高く、このような良質な胚ほど妊娠率が高いといわれています。 逆に、グレードの低い胚は密度が低く、細胞の形もばらばら。このような胚は染色体異常などの可能性があり、受精してもうまく着床できなかったり、流産の可能性が高くなります。 胚の質は年齢が要因の一つになっていて、女性の年齢が上がれば上がるほど質が低下するといわれています。つまり不妊の一因となる場合もあるのです。 環境 子宮筋腫、子宮内ポリープ、卵管水腫、子宮内膜炎など、子宮内に異常がある場合も着床障害を起こします。 ただし、こうした子宮内の病気は、手術や薬物治療で改善することができますので、「生理の出血量が増加した」「下腹部に違和感を感じる」「なかなか妊娠しない」など、何かしら心当たりのある方は、早めに病院を受診し、検査することをおすすめします。 参照サイト: 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 「生涯研修プログラム5 難治性不妊の取り扱い」 ■着床すると痛い? この時期に見られる5つの症状 受精卵が子宮内膜に着床すると、生理前にも似た症状が出ることもあります。いわゆる“妊娠超初期症状”と呼ばれるもので、人によって症状の程度はさまざま。なかには体調の変化にまったく気づかない人も少なくありません。 妊娠を望んでいる場合に「いつもと何かちがうな」と感じたら、着床を疑ってもよいかもしれません。ただ、この時期に妊娠検査薬を使ってもまだ反応は出ませんから、焦らずにリラックスして過ごすようにしましょう。 症状1:着床出血 着床するときに出血することがあります。これは受精卵が子宮内膜にもぐりこむ際に子宮内膜が少し傷つけられることで起こるもので、うっすらと下着につく程度の軽い出血が1~3日ほど続いたり、茶色いおりもののようなものが出たり、人によってさまざま。いずれにせよ、数日で症状はおさまります。 症状2:胸の痛みやハリ 乳房の張りやかゆみ、乳首の先にさわると痛みがあるなど、症状はさまざまですが、生理前と同じような違和感を胸に感じることもあります。 症状3:つわり 通常、つわりは妊娠初期(妊娠4〜7週ころ)に始まることが多いですが、なかには着床時(妊娠3週ころ)からはき気を覚える人も。 症状4:腰痛・頭痛 生理前のような腰痛や頭痛を覚えることも。痛みを感じたら薬にはなるべく頼らず、安静にして様子を見ましょう。 症状5:けん怠感 いくら寝ても眠い、ちょっと動いただけですぐ疲れる、微熱が続き風邪のときのようなだるさを感じるといった、妊娠特有の症状に悩まされることもあります。 ■まとめ いかがでしたか? 受精から妊娠まで、わずか7日前後の間におなかの中では目まぐるしい変化が起こるのです。妊娠のメカニズムを理解しておけば、いざ「オメデタ」になったときも動揺することなく、リラックスして自分の体調の変化と向き合うことができますね。 参考資料: ・ 日本経済新聞 ・ 第71回日本産科婦人科学会学術講演会 ・「ママになる夢かなえよう! 妊活 治療と生活アドバイス」(主婦の友社) ・「はじめての妊娠・出産百科」(主婦の友社) 文/長谷部美佐
2019年11月19日毎晩の献立作りに悩んでいませんか? 仕事や育児に日々奮闘していると、晩ごはんのメニューを考えるのが億劫になりがちです。かといって、外食や出来合いの惣菜だと、栄養バランスが気になるし…。そんなママたちの悩みが軽くなる、頼れる一冊が発売されました。 予約の取れない伝説の家政婦・志麻さんの最新レシピ本『1分で決まる!志麻さんの献立の作り方』では、1分もかからずに15品ほどの献立を考え、調理してしまう志麻さんの献立力に着目。 1)メインの食材を決める。 2)メインの調理法を決める。 3)つけ合わせを決める。 以上の3ステップをベースに、1分で献立を決めるためのノウハウを紹介しています。 プロフィール 志麻(しま)さん 大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになる。2017年2月、『沸騰ワード10』(日本テレビ系)で一躍話題となり、2018年5月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在は『つくりおきマイスター養成講座』の講師や食品メーカーのレシピ開発などでも活動。著書に『志麻さんのプレミアムな作りおき』『志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ』他、多数ある。 【タサン志麻HP】 ■「なければあるもので代用する」柔軟な発想のフランス料理が献立の基本 家政婦の仕事は、各家庭の買い置きの食材や常備している調味料に合わせて作ることが多く、志麻さんはこうした経験を長年積んでいく中で、徐々に献立作りのコツが身に付いていったそうです。 「キッチンに立ち、まず考えるのが食材と調理法、味の組み合わせの方程式。メインの食材を決め、次にどう調理するかを考え、そこにつけ合わせを添えていきます」 和食の場合、じゃがいもがないと肉じゃがは作れませんし、大根がなければぶり大根も作れません。一方、志麻さんがベースにしているフランス料理の場合は、「なければ何かで代用」という発想が基本にあります。 「こうして考えていけば、組み合わせはいくらでもあって、バリエーションは無限大。冷蔵庫にある食材を眺めながらメインを決め、そしてつけ合わせを考える…この作業は私にとって楽しみの一つなんです。キッチンに立っている方々の役に少しでも立てばと思い、おすすめのレシピとともに、そのノウハウを紹介することにしました」 ■とってもシンプル! 志麻さん流 献立作りの3ステップ 志麻さんの献立作りの基本は、1)メイン食材を決める、2)メインの調理法を決める、3)つけ合わせを決める、の3ステップ。この3つのルールに従えば、バランスのとれた献立があっという間に決まるそうです。 STEP1:メインの食材を決める 肉? それとも魚? 日によって食べたい食材はさまざま。まずは食べたいメインの食材を決めます。 例えば、豚バラ肉、鶏むね肉、挽き肉、イワシやサバ、貝やエビなど、それぞれの特徴を踏まえながら、まずは食材を選びます。 STEP2:メインの調理法を決める 食材が決まったら、次は調理法を選びます。蒸し煮・蒸し焼き、グリルで焼く、オイル煮、オーブンで焼く、ソテー・ポワレにする、マリネ・カルパッチョにする、煮込むの7通りから選びます。 STEP3:つけ合わせを決める つけ合わせは、同じ食材でも調理法によって味も食感も変化します。調理法は7つ。ピュレにする、オーブンで焼く、揚げる、煮る、ゆでて和える、そのまま和えるから、メイン料理に合わせて、お好みのものを組み合わせましょう。 以上の3ステップにそって選んでいけば、無限の組み合わせができ、献立に悩むこともなくなりますね。 ■おなじみの食材がごちそうに変身! 今すぐ作りたいメイン料理2品 献立作りの際は、前述の3ステップを頭に思い描きながら考えれば、時間がなくてもさっとアイデアが浮かびそうですね。今晩からぜひ試してみてはいかがでしょう? それではここで、グルメな著名人の舌もうならせる志麻さんのレシピから、メイン2品を大公開! メイン料理レシピ1:鶏ささみのコンフィ 【材料】(2~3人分) 鶏ささみ…4本(筋を取る) にんにく…1片(半分に切る) ローズマリー…1本 オリーブオイル…大さじ4 塩…適量(肉の量に対して0.8%を目安に) こしょう(あれば黒こしょう)…少々 砂糖…適量 【作り方】 1.鶏ささみにしっかりめの塩とひとつまみの砂糖をふってもみ込み、10分くらいおき、水分が出たらふき取る。 2.鍋に湯を沸かす。 3.大きめの密閉保存袋に1とオリーブオイル、にんにく、ローズマリー(タイム、ローリエでもOK)、こしょうを入れる。 4.沸騰した湯の中に袋ごと3を入れて、上のふちを持って袋の中の空気を抜く。 5.ふたをし、火を止めてそのまま40分くらいおいて出来上がり。 メイン料理レシピ2:メカジキのポワレ 【材料】(2~3人分) メカジキ(切り身)…2枚切れ 玉ねぎ…1/2個(みじん切り) セロリ…1本(みじん切り) にんにく…1片(みじん切り) 水…200cc コンソメ…1個 マカロニ…60g(固めにゆでる) バジル…8枚 ケッパー…(あれば)適量 レモン…1/4個 塩こしょう…適量 油…大さじ1 【作り方】 1.メカジキの水分をとり、塩こしょうをする。 2.フライパンに油をしき、強めの中火で焼き、焼き色がついたら取り出す。 3.玉ねぎ、セロリ、にんにくを炒め、しんなりしたら水とコンソメを加え、弱火で煮る。 4.野菜がやわらかくなってきたら、マカロニ、バジル、ケッパーを加えてレモンを絞り、メカジキを戻し、まわりのソースをかけて味をなじませれば完成。 ■離乳食としても使える、シンプルつけ合わせレシピ2つ フランス料理と聞くとなんだか格式の高いイメージがありますが、志麻さんのレシピは材料も作り方もとってもシンプル。仕事帰りでも作る気になれる手軽さが魅力です。また、本書にはつけ合わせのレシピも豊富に掲載されていて、ちょっとアレンジを加えれば、子供の離乳食としても使えそうな内容になっています。 つけあわせレシピ1:かぼちゃのピュレ 【材料】 かぼちゃ…小1/4個(皮を取る) 水…適量 バター…15g 牛乳…50cc 【作り方】 1.鍋に適当な大きさに切ったかぼちゃを入れ、ひたひたの水でやわらかくなるまで煮る。 2.かぼちゃをざるにあげ、そのまま裏ごししてペースト状にする。 3.2にバター、牛乳を加えて均一になるように混ぜ合わせて出来上がり。 つけあわせレシピ2:じゃがいもの重ね焼き 【材料】 じゃがいも…2個(薄切り) バター…15g(溶かしておく) 塩こしょう…適量 【作り方】 1.耐熱容器に薄くスライスしたじゃがいもを並べ、全体にバターを塗り、塩こしょうを少々ふる。 2.同じ順番でじゃがいもを重ねていく。 3.オーブン(220~230度)で30分くらい焼いて完成。 本書にはメインとつけ合わせ以外にも、スープとデザートのレシピも掲載されています。 基本のコンソメスープから季節のポタージュ、フレッシュなりんごを使ったフランスの定番デザートまで、どのレシピも華やかで美味しそう! 余裕のある日にデザートまで作ってみてはいかがでしょう? 自宅にいながらにしてコース料理を楽しむこともできそうです。 献立作りのネガティブな感情が、いつの間にか「ワクワク!」に変わるかも!? 料理が得意な人も、そうでない人も、あらためて料理の楽しさを実感できる一冊。ぜひチェックしてみてください。 参考図書: 『 1分で決まる! 志麻さんの献立の作り方 』(マガジンハウス) 著者 志麻 家政婦として様々な家庭に出向き、その家庭にあるもので1分もかからずに15品ほどの献立を考え、瞬く間に調理してしまう志麻さん。多くのファンから寄せられる「どうやって献立を考えているの?」という疑問に応える本書では、志麻さんが現在の家政婦の仕事で培った献立のシンプルルールを大公開。グルメで知られる著名人たちを次々うならせてきた志麻さんの絶品レシピとともにお届けします。 撮影/中島慶子(マガジンハウス)
2019年05月09日春は、出会いや別れの季節。子どもたちだけではなく、ママも新しく環境が変わった方が多いのでは? お世話になったママ友や新しく出会ったママ友に、ちょっとしたお菓子などのプチギフトを贈る機会もあるでしょう。そんなとき、贈るモノ自体はもちろん、見た目のかわいさにもこだわりたいですよね。 今回は、ラッピングの達人でもあり、ラッピングアイテムも扱う雑貨店を経営しているオギハラナミさんの人気書籍 『雑貨&フード ラッピングブック』 (誠文堂新光社)から、誰でもできる簡単でかわいいラッピングのヒントをうかがいました。 オギハラナミさん プロフィール コラージュ作家。海外や日本の懐かしい、素朴な雑貨や紙ものを集めた「stock」(東京都世田谷区経堂)店主。紙や布、マスキングテープなどを使ったコラージュはカラフルかつシックなデザインに定評があり、雑誌や書籍などで活躍。参加した主な書籍に『マスキングテープの本』(主婦の友社)、『マスキングテープmt使い方のアイデア』(グラフィック社)などがある。 ・オフィシャルサイト ・店舗ブログ『stock』 ・店舗Instagram:@stock_namiogihara ■ラッピングのヒント1:手作りジャムやピーナッツバター「瓶モノはどう包む?」 新鮮なフルーツが店頭に並ぶと、ジャムを作らずにはいられないママも多いのでは? 最近では、安心したものを子どもに食べさせたいからと、オーガニックのピーナッツやアーモンドで手作りバターを作るなんてママもいるでしょう。 ホームメイドの味をママ友や義母、義きょうだいに贈るとき、さり気なく手作り感や自分らしさをラッピングで表現できたらステキですよね。 そんなときは、かわいい包装紙やひも、リボンで作るこんなラッピングはいかがでしょう? 【用意するもの】 ・かわいい包装紙や布 ・麻ひもやカラー輪ゴム、リボン 【包み方】 1.かわいい包装紙や布でビンのフタをおおいます。 2.その上から、麻ひもやカラー輪ゴム、リボンで留めるだけで完成。 布と麻ひも、包装紙とカラー輪ゴムなど素材違い&色違いを組み合わせるだけで、簡単だけどステキな手作り感を演出できます。 もう少しオリジナリティを出したいママには、スタンプを使ってマイ包装紙を作り、下の筒型包みのラッピング方法がおすすめ。 丸や星型、アルファベットのスタンプを使って、誕生日の人に「HAPPY BIRTHDAY」とオリジナルの柄をスタンプした包装紙に包んで贈るのもいいですね。スタンプを押す場合は、表面がフラットで光沢のない紙がきれいに仕上がります。 筒型包みの方法はこちら。 ■ラッピングのヒント2:クッキーやチョコレート「包みにくい手作りお菓子、どう包む?」 子どもの誕生日パーティの返礼に、ちょっとしたお菓子として手作りクッキーやチョコレートを用意するママも多いでしょう。 でも、形や大きさがさまざまで、意外にラッピングが難しいですよね? クッキーは壊れないようにしたいし、チョコレートは包装紙にくっつかないように包みたい。 いくらかわいくても小箱をわざわざ買うのはもったいないし、いまどきエコじゃない。そんなときは、こんなお手軽なラッピング・アイデアはいかがでしょう? 書籍ではコーヒー豆を包む方法として紹介されている「テトラ包み」ですが、お菓子にも応用できそうです。 【用意するもの】 ・マチのない袋 ・ホチキスやテープ 【包み方】 1.袋の口を広げて側面の折り目を重ね合わせます。 2.口の部分を1〜2回折ってホチキスやテープで留めればできあがり。 コロンとかわいい三角形のラッピングが完成です。 これなら、包装紙のなかに空間ができるので、クッキーやチョコが紙に貼り付く心配もないですね。クラフト紙のように丈夫な紙袋を使うのがポイントです。 また、ラッピング材として主流である透明なOPP袋。「家にたくさんあるんだけどなあ…」というママには、下の写真アレンジがおすすめです。 食パン袋でよくみる留め具、クロージャーを簡単に手作りしてみませんか? ダンボールを三角や四角、丸型に切って両面に好きな包装紙や英字新聞などを貼り、切れ込みを入れるだけ。 リボンで結ぶよりも、カジュアルでセンスあふれる贈り物に仕上がります。 ■ラッピングのヒント3:プリンやゼリー「プルプルしたカップ系お菓子、どう包む?」 子どもが大好きなお菓子といえば、プリンやゼリー。甘さを調節できたり、いっぺんにたくさん作れてコスパがよかったりと手作りするママも多いでしょう。 でも、いざ手作りプリンやゼリーを人に贈りたいとなると、悩ましいのがこれまたラッピング。 100円ショップなどで容器は手軽に手に入っても、それではなんだか味気ない。お店で買ったときのように手提げタイプのケーキ箱を追加で買ってみても、どうにも地味。 中身はおいしいのに、ラッピングで損をしてしまいがちなカップ系手作りお菓子のラッピング・ヒントはこちら! 【用意するもの】 ・カップの口をおおうくらいの大きさのカラーセロファン ・カラー輪ゴム ・カラースプーン 【包み方】 1.プラスチックカップに入れたプリンやゼリーにセロファンでフタをします。 2.1.の上からカップのふちに輪ゴムをかけてセロファンを留めます。 3.セロファンのフタの上にスプーンをのせ、さらにもう1本の輪ゴムで十字になるように固定すれば完成。 カラフルさがわかるように2〜3個ずつを透明なOPP袋に入れてあげましょう。 写真を見てもわかるように、ポイントはとにかくカラフルな色で包むこと。セロファンも輪ゴムもスプーンも、全部を色違いで組み合わせるだけでこんなにかわいい仕上がりになります。 もしかするとママが包むより、子どもに任せてみると斬新な色合わせでラッピングしてくれるかもしれませんね。この方法なら小さな子どもでも工作気分で楽しめるはず。 今回は、オギハラさんの書籍でも大好評だったという手作りお菓子のラッピング方法を3つご紹介しました。 ちょっとしたアイデアと材料でこんなにもかわいく手作りお菓子のラッピングができるなんて、目からウロコ。どれもこれも今すぐトライできるものばかりです。 今まで100円ショップなどの既存のラッピングアイテムに頼っていたというママは、ぜひオギハラさんのアイデアを取り入れてみてください。 『雑貨&フード ラッピングブック』のなかには、ベーシックなラッピング方法の基本から、ワンランク上のコラージュ方法までラッピングに役立つ情報が幅広く掲載されています。 ラッピング例の写真を眺めるだけでも色合わせや素材合わせのヒントがたくさん! 令和元年、「贈りモノ改革」をしてみませんか? 参考図書: 『雑貨&フード ラッピングブック』 (誠文堂新光社) 著者 オギハラナミ/1,500円(税別) これまでのラッピングの本になかった、包むアイテムに合わせたラッピングを紹介。手芸やお菓子などの手作り好きはもちろん、旅先のお土産や、お世話になった人へのちょっとした心づけにも使える、簡単なのに気が利いたアイデアが満載です。ラッピングのアイデアが約150種類も掲載され、巻末には、かわいいラッピングペーパーの付録付き。基本的な包み方や結び方からアレンジを利かせたものまで、工程写真や丁寧な説明で、わかりやすく解説。手作り初心者から上級者までが活用できるラッピングの決定版です。 取材・文/山田裕子
2019年05月04日足育アドバイザーの高階貴子さんにお話をうかがい、3回にわたってお送りしてきた「子どもの足育」。 最終回となる今回は、座った姿勢で気を付けるべきことや、今からでも遅くないママの足育についてご紹介しましょう。 お話をうかがったのは… 高階貴子(たかしな・たかこ)さん 日本足育プロジェクト協会認定足育アドバイザー。自身の足のトラブルをきっかけに若石リフレクソロジストに。正しい知識で足を守ってほしいと足育講座を開催している。 ・若石リフレ・足育 KICO ・日本足育プロジェクト協会 ■足を育てる「座り方、イスの高さ」 ――子どもの足育に、座り方は関係しますか? 高階貴子さん(以下、高階さん):体幹ができていなくても安定することから、子どもは割座(正座でひざから下を外側に出して座る姿勢)をしがちなのです。しかし、これは足をひねる座り方になってしまうので、上から見たら足がひし形になるように、足裏を合わせた座り方に直してあげましょう。 子どもをイスに座らせる場合は、できれば足裏が着く低いものがいいですね。ごはんを食べるときも足がしっかり着いていたほうが姿勢もとれるし、食べやすいのです。 テーブルで高いイスを使う場合は、下に台などを置いて足の裏が着く状態にしてあげるといいと思います。足裏を着けたほうが、足の刺激にもなりますし体が安定します。そのほうが、ごはんを食べることに集中できますし、しっかりかめます。 学習机も同様で、足裏が床に着いていなかったら台を置くようにしましょう。 ――ほかに取り入れられることはありますか? 高階さん:子どもの足の指をマッサージしてあげるといいですね。 指をクルクルしたり、指の付け根を反らせたり曲げたり、指1本1本をさすったりなでたり。子どもの足は柔らかいので強さは必要ありません。 足のツメの切り方も気を付けてください。赤ちゃんのときは深爪をしている親御さんが多いですが、指先と同じが少し長いくらいのほうが、指の力を出す、守るにはいいんです。けり出す力をしっかり足に伝えることができますから。 また、深爪にすると巻き爪になりやすいという理由もありますね。 ■妊娠・出産で足も激変! ママにこそ足育が必要な理由 ――妊娠中や出産後に足のトラブルを抱えるママが多いですが、改善方法はありますか? 高階さん:女性の体は妊娠すると、分娩に備え、恥骨を開かせるためにリラキシンという女性ホルモンが出ます。 このホルモンは体全体に影響があり、足のじん帯や関節もゆるくなるんです。そのときに、ふだんの体重よりも重い負荷が足にかかってくるため、アーチが崩れてしまうのです。 例えば、靴がきつくなって足が大きくなった感じがすると思うのですが、靴をサイズアップするのではなく、逆に広がった足を守るために、靴のひもをしめて形をキープすることが大事です。 年を重ねたときのトラブルにもつながりかねないので、足が広がってしまうホルモンが出たときには、足の形が崩れないようにしっかりと足を保護しましょう。 妊娠中はおなかが大きいので、ついつい簡単な靴をはきたくなりますが、ひもを結ぶのが難しければ、マジックテープのものや引っ張ると締まるゴムのひもに代えるのもいいでしょう。 妊娠中は、体重増加を防ぐためにお医者さんから歩くように言われることも多いと思います。足に合っていない大きめの靴をはいて歩くと足にダメージを受けるかもしれないので、いっそう靴選びには注意が必要です。 出産後は、骨盤を元に戻すためにベルトを巻いてくださいと病院や産院から指導されますよね。足も同じように思ってもらえたらいいかと思います。 関節やじん帯がゆるんでいる状態から元の体に戻るには、出産後、2年くらいかかるといわれています。その間は足を守り引き締めるという意識をもっていただけるといいでしょう。 ママが歩くのがつらかったり足が痛いと、子育てにも影響が出ますよね。子どもと一緒に走ったり遊んだりするのも、自分の足が元気じゃないとできません。自分の足を守ることが、ストレスなく育児に取り組むことにもつながるでしょう。 子どもがのびのびと遊んだり、赤ちゃんが思う存分ハイハイできる広い環境を用意するのは、なかなか難しいことです。でも「子どもが遊ぶ空間、時間を確保することが大切。これを意識して習慣にしてください」と高階さん。 最初からあれもこれもと欲張ると、長くは続かないものですが、「足育」はできることから少しずつでも大丈夫。家族みんなで楽しく生活に取り入れてみましょう。 取材・文/河部紀子
2019年04月23日前回 は、足育アドバイザーの高階貴子さんに、なぜ足育が必要なのかをお聞きしました。足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。今回は、どのように足を育てるのかをご紹介したいと思います。 お話をうかがったのは… 高階貴子(たかしな・たかこ)さん 日本足育プロジェクト協会認定足育アドバイザー。自身の足のトラブルをきっかけに若石リフレクソロジストに。正しい知識で足を守ってほしいと足育講座を開催している。 ・若石リフレ・足育 KICO ・日本足育プロジェクト協会 ■ママの抱きクセが赤ちゃんの発育に影響? ――足を育てるには、具体的に何をすればいいのでしょうか? まず、赤ちゃん時代にできることを教えてください。 高階貴子さん(以下、高階さん):大切なのは、赤ちゃんがずっと同じような姿勢でいないようにすることです。 例えば、抱っこひもでずっと抱っこしていたり、ベビーカーやベルトで留めるイスなどに長時間座らせること。ずっと同じ姿勢、窮屈な姿勢になってしまわないように、床に寝かせて自由にバタバタする時間を確保しましょう。 また、利き腕側など、クセで片側でばかり抱っこしてしまうママがいますよね。そうすると、赤ちゃんも同じ姿勢が続きますし、ママも片方の骨盤が上がった状態となります。ママの姿勢とリンクして、赤ちゃんにもクセがついてしまうのです。 そうした抱っこが続くと、赤ちゃんはハイハイのときに片足ばかりでけるなど、発育にも影響が出ることがあります。バランスよく左右両側で抱っこする、また正面に抱くのがおすすめです。 片側での抱っこが長くなってしまったら、おろしたときに赤ちゃんの足の付け根のリンパ部分を軽くさする、足がギュッと曲がって窮屈な姿勢が続いたと思ったら、足を伸ばしてさすってあげるなど、リセット、リラックスの時間をもってあげましょう。 ■ハイハイをする子、しない子「ケガのリスクも変わる?」 ――ハイハイ期に入った赤ちゃんはいかがですか? 高階さん:ハイハイは歩くための準備なので、たくさんさせてください。スポーツに準備運動が大事なように、ハイハイもすごく大事なのです。 最初のズリばい、手と足をついてする四つばい、ひざをつかずに四つ足で歩く高ばいと、ハイハイにも段階があります。しかし、今の赤ちゃんはほとんど高ばいをしないそうです。 生活の環境にもよると思いますが、狭いスペースにテーブル、棚など、赤ちゃんがつかまれるものがすぐそばにあると、少しハイハイをしたらつかまって手や腕の力で立てるようになってしまいます。 立ち上がって景色が変わるというのは赤ちゃんにとって興味深いので、高ばいをとばして立つ。そして、立てたらつかまり歩きに移行と、十分にハイハイの期間をへない子が多いのです。 転んだ時、顔のケガをしたり、歯を折ってしまったりする子どもが多くなっているのは、赤ちゃんの頃のハイハイが少なかったからではないかといわれています。 ハイハイは、背筋、腹筋をきたえてまっすぐ立つ力をつける練習になります。転んだときに顔や頭を守る準備でもあるのです。 ――赤ちゃんの頃に十分にハイハイをしなかった子どもでも、今からできる対策はありますか? 高階さん:トンネルくぐりのようにハイハイの姿勢を取る遊びをたくさんするようにしてください。足の指でけりながら雑巾がけをしたり、窓ガラスを拭きながらかかとの上下運動をしたりするのもいいですね。おそうじを足育タイムにしてはいかがでしょうか。 ■子どもが歩き始めたら「デコボコ、グラグラ」で遊ぼう ――歩き始めた子どもはどのような足育をすればいいでしょうか? 高階さん:しっかり歩けるようになった2歳くらいからは、足を使って歩く、自由に遊ぶようにしましょう。 地域差もあると思いますが、乗り物で移動することが多かったら駅では階段を使おう、いつもバギーに乗っているけど近くのお買物は手をつないで歩いて行こうなど、日常のなかでここは足を使ってみようと意識してみてください。 週末にまとめて体を動かすのでも構いません。今週は歩く時間も少なかったし、週末は外遊びの何かを計画しようか、というようなことでいいのではないかと思います。 家の中でできる簡単な運動もおすすめです。足でグーチョキパーをしてみたり、タオルの綱引きのように、足指で何かをつかんでみるのもいいと思います。 つま先立ちをして両腕を上げる「キリンのポーズ」や、つま先を上げてかかと歩きをする「ペンギンのポーズ」、片足でバランスを取って立つ「フラミンゴのポーズ」などは、遊びながら取り入れられますね。難しくないことから始めてみてください。 ――立ち方や歩き方で気を付けることはありますか? 高階さん:子どもは、こう立ちなさいと言っても立てるものではありません。いい立ち方ができるようになるために足をしっかり作っていくわけです。歩き方も同じですね。 平坦ではなくデコボコな道、段差を歩くことをおすすめしています。いつも平らな整備されているところを歩いているようなら、公園の中にあるデコボコした場所や、舗装されていない土のままの場所で歩いたり遊んだりしてください。 逆に、足元がフワフワな場所や、足が空中でブラブラしているだけの乗り物などは、足の裏が刺激されないので骨が丈夫にはなりません。そうなると、足のアーチもできないんですね。 斜面もいいですね。そういう場所は、足の指を使わないと登れないんです。踏ん張ったりすることで、足指とアーチがしっかり育てられますよ。 芝生や土、砂の上を裸足で歩くのも刺激になります。ただし、アスファルトやコンクリートは柔らかい足には刺激が強過ぎるので避けましょう。 いつも平らに整備された場所ばかりで遊ぶのではなく、足元が不安定で少しグラグラするくらいの場所で、しっかり踏ん張らないといけない感覚を、安全に留意しながら遊びのなかに取り入れるよう意識してみてください。 第2回は、子どもの足育のために、どうすればいいのかをうかがいました。 次回 は、座った姿勢で気を付けるべきことや、今からでも遅くないママの足育についてうかがいます。 取材・文/河部紀子
2019年04月22日年を取っても一生自分の足で歩きたいとは誰もが願うもの。そんな大事な足は、小さいころから気を付けていないといけないというのは知っていましたか? なぜ子どもの時期が大切なのか、足育アドバイザーの高階貴子さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 高階貴子(たかしな・たかこ)さん 日本足育プロジェクト協会認定足育アドバイザー。自身の足のトラブルをきっかけに若石リフレクソロジストに。正しい知識で足を守ってほしいと足育講座を開催している。 ・若石リフレ・足育 KICO ・日本足育プロジェクト協会 ■足育って何? 6歳までの刺激が「足を育てる」 ――足育とはどのようなことでしょうか? 高階貴子さん(以下、高階さん):文字通り「足を育てる」ことです。子どもの足は大人のものとは異なります。 赤ちゃんの足はプクプクしていますよね。大人のようにつながっていないバラバラの小さく柔らかい骨があり、脂肪が守っているからなのです。赤ちゃんはみんな扁平足なので、それをアーチのある足に育てていかなくてはなりません。 足は大事と思っていても、どういうことか具体的には知らない方も多いので、「育てていく」ものだとお伝えする活動をしています。「育てる」という意識や知識を毎日の生活習慣のなかで取り入れていただければと思っています。 足を育てるには、足を使って、足裏を刺激することが大事です。歩いたり、遊んだりして足の指をしっかり使うことで、小さく柔らかい骨がつながって強く硬い大人の骨へと成長し、アーチが形成されます。また、感覚神経も刺激されます。神経は刺激で育つので、完成する6歳ごろまでに刺激をするのがいいでしょう。 ■運動が苦手…それって足が原因かも ――足育をすることでどのようなメリットがありますか? 高階さん:足裏を刺激するのには、具体的には歩くこと、自由に遊ぶこと。そうすることで全身運動になり、足だけではなく体がしっかり育ちます。すると、自然にいい姿勢が取れる体になる、つまり、姿勢がよくなるのです。 そうすれば集中力の持続につながっていきます。最近は、学校でもずっと座っていられなかったり、だんだん姿勢が悪くなる子が多いと聞きますが、その理由のひとつは、正しい座り姿勢を保つのがつらいためなのです。 また、足の大事なポイントは、足の指とアーチといわれていています。内側(内側縦アーチ)、外側(外側縦アーチ)、指の付け根(横アーチ)の3点アーチをつなぐと、バネのような形になります。アーチ構造といって強い足になるのです。 しっかりアーチができると、衝撃を受けたときにもクッションになり、たくさん歩いても足が疲れにくくなります。また、俊敏性、瞬発力が高まり、思ったように動けるようになります。 逆に、足のアーチも指の動きもしっかりしていないと、すぐに疲れてしまいます。そうすると、子どもは歩くのが苦手、運動が嫌いとなってしまいます。 足のトラブルのために、本来の運動能力の50%くらいの力しか出せないこともあります。運動が苦手という子でも、足育を意識的に進めれば、その子のもっている能力の100%に近づけることができるかもしれません。 みんながスーパースターのようにはなれませんが、足が自由に動く感覚がわかるだけで、苦手意識は減ると思うのです。 ■足育はいつから、いつまで? 後悔しない足育て ――足育は何歳から何歳まで気にすべきでしょうか? 高階さん:0歳からの足育をおすすめしています。また、高齢の方にお話を聞くと、寝たきりにならずに最期まで歩きたいという目標が多いので、足育は生涯続くものだと思っています。 私は足育アドバイザーの養成講座を受けたとき、とてもショックを受けたのを覚えています。自分自身、いろいろと気にして子どもを育てたつもりだったのですが、足育に関しては知らないことがたくさんあって。 これを早く知っていたらもっとできたことがあったのに…と、とても役立つ知識を得たと感動した反面、もっと早く知っておきたかったと悲しい気持ちになりました。 私の講座にいらしたお母さんで、下のお子さんは3歳で来たけれど、お姉ちゃんはもう小学生という方がいました。でも、足は18歳まで育つといわれていますし、靴選びや履き方に気を付けるなど、大きくなってからでもできることがたくさんあるとお伝えしています。 第1回は、子どもの足育の大切さをうかがいました。 それでは、実際にどのように足を育てていけばいいのでしょうか? 次回 は、具体的な足育法についてうかがいます。 取材・文/河部紀子
2019年04月21日年長組のお子さんをお持ちのママパパは、小学校入学に向けての準備もほぼ完了しているのではないでしょうか。この時期、保育園・幼稚園とは異なる環境に不安に思っているお子さんも少なくないでしょう。 最終回となる今回は、「ママパパやお子さんに必要な心構え」について、子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 立石美津子(たていし・みつこ)さん 聖心女子大卒。幼稚園・小学校・特別支援学校教諭免許を取得後、20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。『一人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』など著書多数。『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデルでもある。 オフィシャルブログ ■小学校では「自分からSOSを発信」できる子に ―― 前回 、 前々回 のお話では、入学前までに身につけておくべき日常習慣や学習習慣についてうかがいました。最終回となる今回は、総論として、ママパパやお子さんに必要な心構えについてお聞かせください。 立石美津子さん(以下、立石さん):これまで2回にわたり、細かなアドバイスをしてきましたが、今回はもう少し掘り下げてお話ししたいと思います。 以前お伝えしたとおり、読み書きできることも、時計が読めることももちろん大事ですが、それらの大前提として、まず困った時に「SOS」が出せるようにしておくことが大切になってきます。 ――保育園・幼稚園生活でも困ったことがあれば先生が助けてくれますが、それとは別なのでしょうか? 立石さん:そうですね。保育園・幼稚園時代は、先生方がひとり一人を手厚く見てくれていましたので、子どもたちは何かあっても不自由なく園生活を送ることできていたでしょう。 しかし、小学校になると状況は変わります。基本1クラス35人前後です。この人数を担任がひとりで見ながら、同時に授業も進めていくわけです。つまり、ひとり一人に目が行き届かなくなることもあるのです。 そうなると、保育園・幼稚園時代のようにモジモジ、メソメソしているだけでは相手には伝わりづらくなります。 例えば、トイレに行きたくなったら「先生、トイレに行ってもいいですか?」と言えることが大切。また、授業でわからないことがあったら「わかりません」と言える勇気も必要です。 ■親がやってはいけないこと1:手や口を出しすぎない ――多くのお母さん方が「うちの子は大丈夫かしら?」と心配になってしまいそうですね。 立石さん:仕方ありません。これまで保育園・幼稚園では先生方が何かあったら声をかけてくれていたので当然ですよ。 ただし、4月からは違うのだと割り切り、まずはお母さんが意識して、「困ったことがあったら助けを求める」「できないことはできる人にやってもらう」という姿勢を、お子さんに身につけさせることが、学校生活を健やかに過ごすうえでポイントになってきます。 ――では具体的に、どんなことをすればよいのでしょう? 立石さん:日常生活において、お母さん方が「ヘリコプターペアレント」にならないように注意することです。 これはどういうことかと言いますと、お子さんが自ら要求する前に「のどがかわいたかな?」と水を用意したり、「トイレに行けば?」とうながしたり、ヘリコプターのように旋回して手を差しのべるのを控えるのです。 お子さんが困る前にお母さんがアクションを起こしてばかりいると、外で発信しづらい子になってしまいます。もちろん低学年のうちはまだまだ幼いので、戸惑うこともたくさんあると思います。 多少時間がかかってもいいですから、家庭でも外でも、どんな状況でもSOSを出せる術を身につけさせてください。 ■親がやってはいけないこと2:「小学生なんだから」はNGワード! ――なるべく自分で判断させ、できないこと・助けてほしいときは発信できるような積極性を身につけさせるといいのですね。 立石さん:はい、そうです。ただ、ここで一つ注意点があります。保育園・幼稚園とは異なる知的な環境に進級するからといって、「もう小学生になるんだから、ひとりでやらないとダメよ」と、いきなり突き放すことは絶対に避けてください。 「小学生になるのだから、自分ひとりでやり遂げなさい」 「小学生になるのだから、弱音をはいてはいけないよ」 「小学生になるのだから、人にぜったい迷惑をかけてはいけない」 4月からは小学生ですが、まだまだ幼い子どもです。こんな厳しいフレーズをかけられたら、大人だってプレッシャーを感じてしまいますよね。まして純粋な子どもには、このような言葉はストレス以外の何ものでもありません。 あくまでも、「困ったこと・助けてほしい時は誰かにお願いする」ことを前提に、自ら考え、行動できる子になるように、お母さん方も普段かける言葉や行動を意識してみましょう。 3回にわたり、入学前までに身につけておくべきこと・やってはいけないことをお伝えしてきました。 小学校入学と聞くと、何か特別なものを準備しなければと、焦る気持ちが漠然とあるかと思いますが、じつは日常生活を見直し、少し視点を変えて、意識して行動すればよいのです。 いよいよ来月は小学一年生。胸を張って入学式をお迎えください! 取材・文/長谷部美佐
2019年03月30日もうすぐ入学式。4月から小学生になる年長組のお子さんも、心待ちにしているのではないでしょうか。一方のお母さんはいかがでしょう。 小学校で我が子があせらず授業が受けられるように、入学前までに身につけるべきこと・やってはいけないことの中から、学習面について子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 立石美津子(たていし・みつこ)さん 聖心女子大卒。幼稚園・小学校・特別支援学校教諭免許を取得後、20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。『一人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』など著書多数。『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデルでもある。 オフィシャルブログ ■入学前にやっておくといい学習その1:まずは5分間、机に向かう ―― 前回 は、入学前までに身につけておくべき日常習慣についてお話でうかがいました。2回目となる今回は、学習面についてお聞かせください。 立石美津子さん(以下、立石さん):まずお母さん方に質問です。 「お子さんは45分間、イスに座っていられますか?」 保育園・幼稚園がのびのび方針の自由保育で、紙芝居の時間も園庭で遊ぶことを許されていたり、家庭でイスに座る習慣がなかったら…今から意識したほうがいいかもしれませんね。 小学校に上がったら、朝8時から下校時刻の午後2時頃まで、45分刻みの授業が始まります。これまでイスにじっと座っている経験が少なかったお子さんの場合、これは結構キツイことだと思います。 集中して先生の話を聞けるようになるためにも、今から家庭で机に向かう習慣をつけてください。 家庭学習の目安は、「10分×学年」と言われています。 1年生なら10分、2年生なら20分、3年生は30分が机に向かう時間の目安です。まだ入学前ですので、まずは5分間机に向かってみてはいかがでしょう。 机に向かう習慣がつけば、今後、学校で出される宿題も机に向かって抵抗なくできるようになります。 余談になりますが、私は仕事で保育園・幼稚園を訪れる機会が多く、毎年3月になると年長組のお子さんたちに「小学校に早く行きたい人は?」と質問します。 すると、みんな一斉に「は〜い」と手をあげます。続けて「何をしに学校に行くの?」とたずねると、「お勉強しに行くの〜」と元気よく答えが返ってきます。 つまりみんな、早く学校に行って勉強したいと思っているんですね。言いかえれば、いまが勉強を始めるベストなタイミングなのです。「勉強は学校に行ってから」なんて思わないで、1日5分、食卓でもよいので絵を描く、絵本をながめるなどの習慣をつけてみましょう。 ■入学前にやっておくといい学習その2:日常生活に「数字」を取り入れる >――卒園後、小学校の入学式までは数日間ありますので、こうした習慣をつけるのにはぴったりの時期ですね。ちなみに、入学前にある程度、勉強を始めておいた方がよいのでしょうか? 立石さん:ひとつ言えるのが、人は知っているからこそ集中できる、ということ。 大人でもほとんど知識のない外国の歴史の授業を外国語で受けてもチンプンカンプンですよね。「早く授業終わらないかなあ…」と退屈してしまいますよね。 逆に、知識のある授業、興味のある授業だったら熱心に先生の話を聞きます。 子どもも同じです。事実、私も以前、小学校低学年の子どもたちの指導をしていましたが、算数の授業を楽しんでいるのは、算数が得意な子。国語の場合も同様でした。 せっかく期待を胸に入学した小学校なのに、授業が始まったら「自分だけできない…」と劣等感を持ってしまっては可哀想です。そういった意味でも、文字や数の体験は、ある程度あったほうが子どものためにもよいでしょう。 ――そうなんですね! でも入学式まであと少し。これから知識をたたき込むには時間が足りない気がします。 立石さん:よく計算ドリルを必死にやらせている親御さんがいますが、計算ができても体験がないと算数の力にはなりません。普段の生活で数にどれだけ触れてきたか、“経験”が重要になってくるのです。 ――具体的には、どんな経験が必要なのですか? 立石さん:例えばここにラムネが5粒あったとします。 「きょうだいで分けて食べてね」と言えば、どちらか3個、どちらかが2個になります。子どもの側からしたら、同じ数にならず不公平に感じるかもしれませんが、じつはこれ、奇数・偶数の概念を体験しているんです。「5÷2=2あまり1」の算数の勉強をしていることにもつながります。 買い物に行ってお金の概念を学ぶ。体重計に乗って「○グラム増えたね〜」なんて会話もいいでしょう。いくら計算問題を早く解けても、こうした経験がない子は、文章問題になるとつまづいてしまうことがよくあります。 日常の会話を通して数を学ぶのですから、忙しいお母さんでも意識すればいつでもできるはずです。ドリルを購入する前に、我が子に実体験をどんどん積ませましょう。 ■入学前にやっておくといい学習その3:まずは「文字を読む」ことから始めましょう ――確かに、私たちの身の回りには数があふれていますね。視点を変えれば、いくらでも算数の勉強ができそうです。では、学習の基本である読み書きはいかがでしょうか。 立石さん:できれば入学するまでに、ひらがなに触れる経験を積ませておきましょう。保育園・幼稚園と違い、小学校の下駄箱には子どもの名前が貼ってあります。入学式当日、教室には「にゅうがくおめでとう」のお祝いの文字も書いてあります。 入学前の事前説明会ではとくに「勉強しておくように」とは言われなかったかもしれませんが、実際にはクラスの約8割の子どもが文字の読み書きができる状態で入学してくるようです。 そのため、授業も大多数に合わせて読み書きできるのを前提で進んでいきます。 ――読み書きが苦手な子には、まず何をさせるべきでしょうか? 立石さん:いきなり文字を書く練習をする必要はありません。まずは読めるようになりましょう。というのも読めない文字をわからないまま書いているのは、絵を写しているのと同じだから。 “書く”ために“読む”経験をたくさん積むように。絵本や商店街の看板、チラシ、身の回りにある文字を親子で読む。ゲーム感覚で楽しむのもよいでしょう。 また、ある程度読めるようになり、書くことに興味を持ち始めたら、鉛筆の正しい持ち方や文字の正しい書き方(筆順)を家庭で教えてあげてください。 小学校でも教えてくれますが、一人ひとりをていねいに指導するには限度があります。学校にすべてをお任せするのではなく、家庭でフォローする心持ちが、子どもの勉強意欲にもつながります。 ピカピカのランドセルに新しい筆箱。待ちに待った学校生活を充実させるためには、ある程度の素地を作っておく必要があるのですね。親子で楽しみながら、さっそく日常生活で実践してみてはいかがでしょう。 最終回となる 第3回 では、「ママパパやお子さんに必要な心構えについて」についてうかがいました。 取材・文/長谷部美佐
2019年03月29日もうすぐ4月。年長組さんもいよいよ小学生の仲間入り。今からソワソワしているお子さんも多いのではないでしょうか? 一方の親御さんはいかがでしょう。 今回は、入学前に身につけておくべきこと・やってはいけない日常習慣について、子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにお話をうかがいました。 お話をうかがったのは… 立石美津子(たていし・みつこ)さん 聖心女子大卒。幼稚園・小学校・特別支援学校教諭免許を取得後、20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。『一人でできる子が育つテキトー母さんのすすめ』『はずれ先生にあたったとき読む本』『子どもも親も幸せになる発達障害の子の育て方』など著書多数。『発達障害に生まれて(ノンフィクション)』のモデルでもある。 オフィシャルブログ ■小学校という未知の世界「子どももママも不安がいっぱい」 ――立石さんは学習塾の経営をはじめ、保育園・幼稚園での講演活動、教育本の執筆など、長年にわたり教育の現場で活躍されていますね。 立石美津子さん(以下、立石さん):おかげさまで、さまざまなお子さんやその親御さんと関わらせていただいています。子どもたちはみんなエネルギーにあふれていて、お母さん方も子育てや教育に熱心に取り組んでいられる方が多く、私の方も教わることがたくさんあります。 その一方で、周囲に情報がありすぎるせいなのか、どのように我が子を育てていけばいいのか、漠然と不安を抱えている母さんが多いのも事実です。 さまざまな心配事の中でも、小学校入学前までに何を身につけさせておくべきなのか、質問を受けることがよくあります。とくにワーキングママは子育てと仕事の両立で手一杯になりがちで、「気づいたらあと数カ月で保育園・幼稚園を卒園だった!」と、入学前に焦ってしまうことがあるようです。 確かに、保育園・幼稚園では保護者と先生方が密にコミュニケーションをとり、子どもの成長を一緒に見守っていくので、親御さんも安心です。 しかし、小学校に上がったら集団生活を送りつつ、同時に勉強も始まります。「友だちができなかったらどうしよう」「授業についていけなかったらどうしよう」と、お母さん方が不安になるのも無理ありませんよね。 ――保育園・幼稚園での生活と、小学校での生活はまったく別物なのですね。環境がガラリと変わることで子どもたちも戸惑ってしまいそうです。 立石さん:その通り。3月31日までは“幼児”だったのが、4月の入学以降は“小学生”扱いされ、それまでは下の名前で「○○くん、〇〇ちゃん」と呼ばれていたのが、「○○さん」と苗字で呼ばれるようにもなります。まだまだ幼児の延長なのに。 つまり、一番ストレスを感じるのがお子さんたちなのです。だからこそ、入学前までにある程度自分で考え、行動できるように習慣づけておく必要があるのです。 小学校入学まであと少し。働いているお母さん方は「そんな余裕はない!」となげいてしまうかもしれませんが安心して。保育園・幼稚園卒園後からでも大丈夫。小学校が始まる前までの数週間を使って、ぜひ日常で下記の習慣を心がけてみてください。 ■入学前にできるといい生活習慣その1:時計を読めるようにする 立石さん:保育園・幼稚園では先生が「今のうちにトイレに行ってらっしゃい」などと優しく声をかけてくれますが、小学校ではほとんど指示してくれません。チャイムは鳴りますが、基本的には自分で時計を見て、判断しなくてはいけません。 時計が読めれば、「あと5分で授業が始まるから、今のうちにトイレに行っておこう」と余裕をもって行動できるようになります。学校生活を楽しむためにも、入学前までに「何時何分」くらいは読めるようにしておきましょう。 時計を読める=時刻を言えること、ではありません。時間の経過を理解することです。ですからデジタル時計ではなく、文字盤に数字が書いてあり、針のある時計を用意してください。 時計を用意しておしまい、ではありません。日常生活でお子さんにかける言葉を変えるのがポイントです。「早く○○しなさい」と連呼していたところを、時計を組み入れた会話に変えるのがコツです。 「早く起きなさい」→「おはよう。もう6時だから起きようね」 「早く準備しなさい」→「あと10分で8時だね。それまでに準備を済ませてね」 「早く食べなさい」→「7時30分までに食べ終えてね」 時計がわかるようになると、お母さんも楽になります。「あれしなさい」「これしなさい」と指示しなくても、子どもたちは時計を見ながら自分で行動するようになりますから。 自ら時間管理ができるようになることは、自立のために必要なこと。そういった意味では、入学前に目覚まし時計をプレゼントしてあげて、自分で起きる習慣を身につけさせるのもおすすめです。 ■入学前にできるといい生活習慣その2:持ち物管理を自分でさせる 立石さん:保育園・幼稚園の持ち物は誰が用意していますか? 働いていると朝はとくにあわただしいので、ついお母さんが用意してしまいがち。でも、4月からは時間割を見て、自分で用意しなくてはならなくなります。 明日から、保育園・幼稚園の準備は自分でする練習をさせてみましょう。戸惑ったら少し手伝ってあげればいいのです。今から自分のものを管理する習慣をつけておけば、小学生になっても抵抗なく準備できるようになるはずです。 また、日常でも食べたら食器は下げる、遊んだおもちゃは元あった場所に戻すなど、片づけの習慣をつけておくのもおすすめ。完璧でなくてもOKです。このような習慣を通して、身の回りのものの整理整頓・持ち物管理ができるようになっていくのです。 また入学後、万一忘れ物をしても届けるのは控えるようにしましょう。例えば、我が子が筆箱を忘れたとします。 「筆箱を忘れてプリントが書けない」 ↓ 「先生や友だちに借りなくてはいけない」 そんなピンチを経験することで「忘れ物に気をつける」「困ったことがあったら周りに声をかける」といった自立の心が芽生えるのです。 人生で起こる困難を除雪車のようにどかしていくスノープラウペアレンツ(=除雪車ママ)にならないように! 子どもは失敗から学び、成長していくのです。 ■入学前にできるといい生活習慣その3:お昼寝の習慣をなくしておこう 立石さん:小学校では朝8時から15時くらいまで授業があります。給食を食べた後、保育園時代のお昼寝の名残で眠気が襲ってくると…午後の授業が持ちません。日中、集中して授業を受けるためにも、お昼寝の習慣は早めになくすのが得策です。 保育園によっては年長組でもお昼寝の時間を設けているところがありますので、そのような場合は、入学準備に向けて「うちの子は30分で起こしてください」とお願いしてみるのがいいでしょう。 また、幼稚園に通っている子も、帰宅後にお昼寝の習慣がある場合はなるべく寝かせないようにして、その分早めに夕食をとり、夜8時くらいには寝かしつけるのがベストです。 これは週末も同じです。「明日はお休みだから夜遅くまで遊んでOKだよ」としてしまうと、結局、月曜の朝に起きるのがつらくなり、生活リズムが崩れてしまいます。土日祝日でも平日と同じ時刻に起きて、寝る習慣を崩さないのが理想です。 保育園・幼稚園は“上げ膳・据え膳”で先生方が子どもの様子を細かく見てくれますが、4月からは小学生。親も子どもも甘えてはいられません! まずは基本となる日常の習慣を見直してみるのが、小学校生活に慣れるための第一歩なのかもしれません。さっそく実践してみましょう。 続く 第2回 では、「学習面で入学前に身につけておきたいこと」についてうかがいました。 取材・文/長谷部美佐
2019年03月28日伝説の家政婦として人気のタサン志麻さんは多方面で活躍する一方、一児の母としてママ業にも励んでいます。 前回 のお話では、普段の献立は忙しくても作り置きはせず、毎日30分ほどで作って夕食を楽しんでいるとのことでしたが、お子さんの食事はどうされているのでしょう? 離乳食も手早く用意されていたのでしょうか? さらに、もうすぐ冬のイベントシーズンが到来します。クリスマスや忘年会、新年会などのホームパーティを開く際、志麻さんはどんな料理でゲストをもてなすのでしょうか。自宅料理を一冊にまとめたレシピ本 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 より、大人も子どもも喜ぶ料理アイデアを教えていただきました。 タサン志麻さん プロフィール 大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュラン三つ星レストランでの研修を終了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。家事代行マッチングサービス『タスカジ』で定期契約顧客数がナンバーワンとなり、「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになった。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在は『つくりおきマイスター養成講座』の講師や食品メーカーのレシピ開発などでも活動。フランス人の夫と子どもと3人暮らし。 ■離乳食はわざわざ作らない! 煮込み料理やスープをアレンジ ――前回のお話では、フランス滞在中に経験した“調理時間は短く、食事時間を重視する”を見習って、普段から作り置きはせずに、毎晩30分ほどで手早く夕食の用意をしているとのことでしたが、育児中もそのスタンスは変わらなかったのでしょうか? タサン志麻さん(以下、志麻さん):そうですね。ほとんど意識していませんでした。またフランスの話になるのですが、フランス人には育児中にわざわざ離乳食を作るという感覚があまりないようで、基本的には大人が食べているものの中から子どもが口にできるものを食べさせます。 もちろん、香辛料や塩分は控えめにしますが、スープや煮込み料理などを作れば、大人はもちろん、小さな赤ちゃんでも具をすり潰せばおいしく食べられますしね。これならお母さんの負担も少なくてすみます。 日本にいるときは「離乳食は特別に作るもの」という考えが強かったため、フランス人の育児に対する柔軟な姿勢を目の当たりにしたときに、「これでいいんだ」と肩の力が抜けたのを覚えています。 我が家にも1歳の息子がいますが、ピューレやポタージュなどはよく作っています。コトコト煮込んでいる間に子どもの相手や家事ができるので一石二鳥。 同書では「なすとかぶのポタージュ」のレシピを掲載しています。冷蔵庫にある野菜でも応用できるので、ぜひ試してみて。小さなお子さんのいるご家庭は、塩・こしょうを控えめにして作り、大人は食べる際に各自で塩味を追加すればOKです。 ■特別なことはしない! 食べ慣れた食材に一手間加えて ――離乳食に煮込み料理やスープを応用。これは名案ですね! わざわざ子ども用に食材を買い足す手間も省け、家族みんなが笑顔で食卓を囲めそうです。ちなみに、クリスマス会や誕生会など、イベント時はどんな料理を作っていますか? お子さん向けのレシピを意識されているのでしょうか? 志麻さん:張り切ってパーティー料理を作るのも楽しいのですが、子どもは普段から食べ慣れているもののほうが落ち着くと思うので、いつもの料理をアレンジしておもてなしすることも多いです。 例えば、ヒレ肉のとんかつ。通常は食べやすい大きさに切ってから揚げますが、特別な日はあえてかたまりのままパン粉をつけて揚げます。 見た目にインパクトが出るでしょう? さらに、トンカツソースの代わりに、ブルーベリージャムとバルサミコ酢のオリジナルソースをかけて、華やかな味わいに(同書内「弱火でじっくりしっとりヒレカツ」)。これには大人も子どもも満足です。 志麻さん:そうそう、クリスマスといえばローストチキンが定番ですが、焼くのに少し手間がかかるので、鶏もも肉を使うのもおすすめです。 塩・こしょうをしたもも肉を、オリーブオイルでしっかり焼き色がつくまで焼き、かぼちゃやズッキーニ、プチトマトなどの野菜と一緒にワインで蒸し焼きにするんです(同書内「鶏肉の蒸し焼き」)。見た目がカラフルで気分が上がりますし、もも肉なら食べやすいので小さなお子さんも喜んで食べてくれるはずです。 志麻さん:子どもの世話をしながらパーティー料理を用意するのは一苦労です。イベントだからといって無理する必要はありません。おなじみの食材に一手間加えるだけでも立派なごちそうになりますよ! ■市販品だってOK! がんばりすぎないパーティーメニューのコツ ――そのほか、子ども参加型のイベントで心がけていることはありますか? 志麻さん:我が家でパーティーを開く際は、大皿で料理をサーブします。大皿料理は見た目が豪華ですし、洗い物も減るので片付けが楽なんです。 日本人はホームパーティーにゲストを呼ぶ際、すべての料理を手作りしようと頑張ってしまいますが、そこまで気合を入れることもない気がします。 フランスでは肉料理などのメインは手作りして、あとは市販のチーズや惣菜などですませるのが一般的です。その方がホストの負担も減りますし、ゲストの方々も気楽に楽しめるのではないでしょうか。 ちょっと視点を変えるだけで、大人も子どもも満足できるごちそうが簡単に用意できることを教えてくれた志麻さん。これからイベントを計画している方も多いと思いますが、志麻さんのテクニックをぜひ活用してみてください! 参考図書: 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 (講談社) 志麻さんが仕事から帰って、30分以内にちゃちゃっと作って食べたレシピを中心に76レシピをご紹介。使われている食材は近所のスーパーの特売肉や、特売野菜、冷蔵庫の残りものなど身近なものばかり。そんな普通の食材をおいしく生まれ変わらせるためには、志麻さんの長年のシェフ経験を生かした調理ポイントに秘密があった!? レストランの味わいを、ぜひ自宅でご堪能あれ。 取材・文/長谷部美佐
2018年12月21日“伝説の家政婦”として注目を浴び、テレビや雑誌などあらゆるメディアで活躍するタサン志麻さん。 仕事で依頼を受けると一般家庭に出向き、たった3時間で1週間分の食事を作り置きをします。その手際の良さと料理の腕前が評判を呼び、伝説の家政婦と呼ばれるようになったのです。 そんな志麻さんですが、なんと調理器具や調味料は各家庭にあるものを使、特別な準備はしていないそうなのです。毎回、調理の条件が異なるのに、どうしてそこまで手際よく作ることができるのでしょう? ワーキングママにはやっぱり無理!? いえいえ、そんなことはありません。ちょっとしたコツをつかめば、忙しくても毎晩の食事づくりがもっと楽しく、スムーズになるはずです。志麻さんの自宅料理を一冊にまとめたレシピ本 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 より、そのアイデアを学んでみましょう。 タサン志麻さん プロフィール 大阪あべの・辻調理師専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュラン三つ星レストランでの研修を終了。その後、日本の有名フランス料理店等で15年働く。2015年にフリーランスの家政婦として独立。家事代行マッチングサービス『タスカジ』で定期契約顧客数がナンバーワンとなり、「予約が取れない伝説の家政婦」と呼ばれるようになった。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でその仕事ぶりが放映され、クール最高視聴率を記録。現在は『つくりおきマイスター養成講座』の講師や食品メーカーのレシピ開発などでも活動。フランス人の夫と子どもと3人暮らし。 ■志麻さん家の鉄則その1:作り置きはしない! 平日の「ちゃちゃっと料理」が基本 ――志麻さんといえば「作り置き」が有名ですが、プライベートでも作り置きを日々の献立に活用しているのでしょうか? タサン志麻さん(以下、志麻さん):そのイメージが強いようですが、実は自宅ではほとんど作り置きをしていないんです。毎晩、仕事から帰ってきたら30分ほどで作ってしまうので、わざわざ作り置きしておく必要がないんです。 それに、休日に作り置きを用意するとなったら、3~4時間は調理時間に費やすことになります。その時間があったら、家族でのんびり過ごしたいので、あえて作り置きはしないんです。 また、もともと料理をするのが好きなので毎回の食事づくりが楽しいこともありますが、今のように手早く作るようになったのは、フランスでのシェフ見習い時代が大きく影響しています。 ■志麻さん家の鉄則その2:調理に時間はかけない! 「作る時間」より、「食べる時間」が大事 ――というと? 志麻さん:日本の昔ながらの食卓は、お母さんが時間をかけておかずを作り、食卓にずらりと並べていただくことが多いですが、フランスはその逆。“食べる時間”を重視するので、その分調理に時間はかけず、また献立もグリルした肉とゆで野菜だけだったりと、普段の食事は意外と質素なんです。 ただ、料理の手間は省きつつもポイントを抑えて作っていますのでどれもおいしいですし、なによりワイン片手にみんなでわいわい言いながら食事をするのが本当に楽しくて! ささやかながらも、その豊かな暮らしぶりが印象的で、自分が家庭を持つようになってからも自然と調理は手早くすませて、食事の時間を重視するようになっていきました。 それに毎日食べたい献立は変わります。だから、食材も近所のスーパーに毎日ちょこちょこ買い出しに行って、その都度、食べたいものをさっと作るのが我が家の平日のスタイルですね。 ■志麻さん家の鉄則その3:下準備を怠らない! 手早くおいしく作るコツ ――仕事を終えて帰宅後、短時間で作るとなると、メニューや味が偏ってしまいそうですが…。 志麻さん:そうならないためにも、手抜きはせず、ポイントを押さえながら調理することが大切になってきます。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、コツさえつかめば、誰でも時間をかけずにおいしいごはんを作ることができるんですよ。 ――具体的にどんなことに気をつければよいのでしょう? 志麻さん:まず心得ていただきたいのが、下準備には一つひとつ、ちゃんと意味があるということです。 例えば、食材の切り方をすべてそろえるのは、火の通りと食感を均一にするため。肉や魚の水気をふいて、塩・こしょうをしてから調理するのはくさみを取るため。 ちょっとしたことですが、こうした作業を惜しまず丁寧に行うことで仕上がりの味がバシッと決まり、結果的には調理の時間短縮につながるんです。 同書で紹介している「シャキッと野菜炒め」でも、しめじのサイズに合わせて、ほかの食材を切りそろえています。 志麻さん:余談ではありますが、切り方はそろえるときとあえてそろえないときがあります。 例えば「じゃがいもカレー」の場合。我が家ではじゃがいもは大きめと小さめ、2種類の切り方にします。大きめに切ったじゃがいもはホクホクに、小さめに切ったじゃがいもは溶けてトロトロになるので、一皿でいろいろな味わいが楽しめます。 ちょっとしたことですが、こうすることで味のマンネリを防ぐことができるんですよ。カレーを作る際に、ぜひ試してみてください! 志麻さん:調理の順番も手早く作るうえで重要なポイントです。よく、すべての材料を切って(整えて)から調理に入るように書かれているレシピ本がありますが、時間のロスになる場合もありますし、必ずしもその通りにしなければならないということはないかなと思います。 それよりも、何かを炒めている間に別の食材を用意するなど、隙間時間を有効に使いましょう。 レシピ本のとおりに作るのも悪くはありませんが、ときにはいったん本から離れて、自分の頭で考えながら作ることも大切です。失敗することもあるかもしれませんが、手を動かしていくうちにムダのない調理法がだんだんと身についていくはずです! ■志麻さん家の鉄則その4:市販の「〇〇の素」も使う! 一気に味のベースを作る ――味つけでのコツというのはありますか? 志麻さん:よく驚かれるのですが、我が家では市販の合わせ調味料やスープの素などを活用することもあります。本格的な味を一から作ろうと思ったら、それなりに食材や調味料、時間も必要になってきます。 でも、仕事帰りの疲れた体には、そこまで作る気力はありません。だから、あらかじめ味のバランスがとれている市販品をベースに使い、そこに調味料や食材をちょい足しして、オリジナルの味を楽しみます。 たとえば「コーンスープドリア風」。これは市販のコーンクリームスープの素を使用した一品です。コーンクリームスープの素があれば、あとはごはんやベーコン、とろけるチーズなどを用意すればあっという間に濃厚ドリアのできあがり。これなら小さなお子さんも喜んで食べてくれるはずです。 このように、ちゃちゃっと作るにはアイデアや工夫も大切です。ぜひ楽しみながら日々の献立づくりに励んでください。 たしかに、作り置きを用意するためには、それなりの時間が必要になってきます。でも、せっかくの休日を作り置きするだけの日にしたくはありませんよね。 だったら、普段の献立や調理を見直して、志麻さんのようにもっと手軽に短時間で作るように心がければ、忙しい日も楽しく食事の用意ができるかもしれません。試してみる価値あり、ですね! 引き続き後編では、一児のママでもある志麻さんに、ふだんの自宅レシピをアレンジした離乳食や幼児食、さらにイベントやお祝い事にも応用できるパーティーメニューのコツをうかがいました。 参考図書: 『「作り置き」よりカンタンでおいしい! 志麻さんの自宅レシピ』 (講談社) 志麻さんが仕事から帰って、30分以内にちゃちゃっと作って食べたレシピを中心に76レシピをご紹介。使われている食材は近所のスーパーの特売肉や、特売野菜、冷蔵庫の残りものなど身近なものばかり。そんな普通の食材をおいしく生まれ変わらせるためには、志麻さんの長年のシェフ経験を生かした調理ポイントに秘密があった!? レストランの味わいを、ぜひ自宅でご堪能あれ。 取材・文/長谷部美佐
2018年12月20日毎日意識しているのに、なかなか片付かないリビング。ついつい買いすぎてしまう日々の食材買い出し。なぜかモノであふれかえってしまうクローゼット…。 家事をしていると、「こんなはずではなかった…」と、理想と現実のギャップに頭を抱えるシーンが少なくありません。でも、がっかりしないで! 悩みはみんな同じです。 実は、ちょっとしたコツさえつかめば、不思議と家事がスムーズに動き出し、ムダな労力を使わなくても心地よい暮らしを送ることができるのをご存じですか? 今回は、そんな“がんばりすぎない”家事のコツを一冊にまとめた書籍 『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』(主婦の友社) をご紹介します。仕事や育児に忙しいワーキングママでもすぐ実践できる、手軽な家事ルールが網羅(もうら)されています。 『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』 1,404円(税込) 主婦の友社 人気のインスタグラマーさんやブロガーさんが登場する「すっきり暮らす」シリーズの第4弾。今回は“家事の仕組みづくり”をテーマに、暮らしがラクにまわりだす家事のルールを特集。ルーティン家事をストレスなく習慣にする方法や無駄のない食材の買い出し法、家族のクローゼット管理法など、どれも実用的ですぐ実践できるものばかり。クリスマスやお正月、桃の節句といった季節行事の楽しみ方も紹介しています。 ■がんばりすぎない29人の実例集「家族の数だけ、家事のルールがある」 これまですっきり暮らすためのコツや習慣、収納法などを紹介してきた「すっきり暮らす」シリーズ。4作目となる同書は、衣食住についての家事ルールがテーマです。 掃除の回数や収納方法など、家事のルールは家庭によって異なります。夫婦共働きの家なら、休日に集中して掃除をするかもしれませんし、子どもがまだ幼い家庭なら、おもちゃなどよく使うものはリビングにざっくり収納しているかもしれません。そのくらい、家事のルールに決まりはなく、またライフスタイルの変化によっても変わってきます。 同書では29人のインスタグラマー&ブロガーの家事にまつわるルールを実際の写真とともに紹介。ペットを飼っていたり、食べ盛りの子どもがいたり、なかにはすでに子どもたちが独立して夫婦2人で暮らしていたりと、家族構成やライフスタイルも千差万別! だからこそ、一つのルールに縛られることなく、さまざまな実例のなかから、自分にぴったりの家事のヒントを探すことができます。 ただ一つ共通していえるのが、同書に登場してくる方々の自宅はシンプルでセンスがよいのに、とても自然体であるということ。そんな理想の空間をつくる秘訣は、日々のがんばりすぎない家事にあるようです。 実際にどんなルールを設けているのでしょう? さっそくご紹介です。 ■「あえて完璧を目指さない?」ゆる~く続ける“すっきり空間” 家の中でも、家族が集まるリビングはとくに散らかりやすい場所です。「自分のものは自分の部屋に持っていって!」と家族に声を荒げても、効果のほどは…あまり期待できそうにありません。 maさん (Instagramアカウント:______________.ma)は、リビングに一時収納場所を設けて散らかりを防止しています。帰宅後、そこへバッグやコートなどを一時かけておけば、2階にわざわざいく手間が省け、リビングもすっきり。収納場所を特定するのではなく、一時的に収納するという考え方が柔軟で、これなら家族もストレスなく片付けができそうですね。 家事といえば掃除も外せません。仕事や育児に追われていると、なかなか掃除をする時間を確保できませんが、できればきれいな住まいをキープしたいところです。 leafさん (Instagramアカウント:leaf_asch)の掃除は“ちょこちょこ派”。とくにキッチンは、排水口やレンジフードなどを使った後のついで掃除を欠かさないそう。どれも30秒ほどで終わる簡単な掃除ですが、続けることでぴかぴか空間を保つことができるそうです。 そのほか、月曜日に週末の汚れを一気に掃除する家庭や、家族の汚れが落ち着く夕方〜夜にかけて拭き掃除をする家庭など、さまざまな実例が紹介されています。 みなさん、無理なくできる範囲の掃除を楽しくされていて、本書の写真を眺めているだけで、なんだか掃除がしたくなってきます! ■園・学校のプリントは〇〇の裏側にまとめて隠す 子育て世代のリビングは、意識していないとすぐに子どものものであふれかえってしまいます。すっきりとした空間を保つために、みなさんどんなルールを設けているのでしょう? ka_nagoさん (Instagramアカウント:ka_nago)は、リビングにお子さん4人分の個人ロッカーを設けて対処しています。「娘たちの持ち物はカラフル。個人ロッカーに大切なものをしまうようにしたらすっきりした空間に」。おかげでリビングはいつでもモデルルームのような美しさです。 保育園や小学校の予定表など、子ども関係の書類の保管場所に困ったことはありませんか? 書類は目につく場所に貼っておきたいけれどインテリアの邪魔になってしまうし、かといってしまい込んでしまうと、重要なことを見落としがち。 前述のmaさんは、キッチンの裏にあるパントリーが書類の定位置。パントリー近辺で作業をすることが多いため、ここならよく目につくうえに、扉を閉めてしまえば見えません。 ほかにも、子どもひとりずつクリアファイルに分けて、収納扉の内側に貼って管理したり、ダイニングテーブルの引き出しにまとめて整理するなど、みなさん、インテリアに配慮したうえで、実用的な保管をされています。 ■子ども部屋「片づけの仕組み・ルール」は子ども目線でつくる 子どもの成長とともに活躍し始めるのが子ども部屋です。子どもの独立心や自主性を尊重してなるべく自分で管理させようとしても…散らかっている部屋を目の前にしたら、つい片付けに入ってしまうのが母心というもの。 子ども部屋の散らかりをできるだけ食い止めるにはどうしたらいいか? __kayo__さん (Instagramアカウント:muno_home)のお宅では、ベッド下の収納ケースを活用。習字道具や鍵盤ハーモニカなど、学用品はすべてケースに収納することで散らかることがなく、「あれどこ?」と子どもに聞かれることもありません。 子ども部屋以外の実例も参考になります。例えば、ロフト下に専用クローゼットを設けて自分たちで洋服を管理させたり、おもちゃはキッズスペースに、文具はリビングにと、種類と使用頻度に合わせて収納場所を分散させるなど、子どもも把握・管理できる収納法が印象的でした。 忙しくて家事がスムーズに回らないと思っていたら、もしかしたらやり方が間違っていたのかもしれません。固定観念にとらわれず、一度頭の中をまっさらにして、ぜひ本書を一読してみてください。ページをめくっているうちに、「これだっ!」と思えるルールやヒントに出会えるかもしれませんよ。 文/長谷部美佐
2018年12月06日子どもの誕生とともに始まるママ友とのお付き合い。気心の知れた友人でもなく、家族でもない。それでいて子育てのつらさや子どもの成長をタイムリーに共感してくれるとても近い存在、それがママ友というもの。とても曖昧(あいまい)な関係だからこそ、どの程度距離をとってお付き合いすべきか戸惑ってしまいますよね。 一方、職場での人間関係に悩んでしまうことも。保育園に子どもをお迎えに行くために早退・定時帰宅する毎日。どんなにまわりに気を使っても心苦しく感じるワーキングママも少なくありません。 「子育て中の人間関係は、期間が限られています。長く続くものではないので、うまくいかないからといって落胆することはありませんよ。コミュニケーションを円滑にしたいのであれば、特定のキャラを作ることをおすすめします」とアドバイスするのは作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。 最終回となる連載4回目は、ママ友・職場での上手な付き合い方を教えていただきます。 五百田達成さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■ママ友は“期間限定”「広く浅く」と割り切りを ――公園、保育園、家の近所…さまざまなシーンでママ友と話す機会があります。彼女たちと付き合う上で意識すべき点はどこでしょう? 五百田達成さん(以下、五百田さん):まず言えるのが、広く浅く付き合う。そんなに仲良くなる必要はないんじゃないかな、ということです。 家族や親友は自分にとって大切な存在ですが、極論を言うと、ママ友はいなくても困りません。ただ、日頃の子育てについて共感し合えるし、しゃべることでお母さんも発散できる。そういった意味ではありがたい存在ですので、期間限定のおしゃべり相手ぐらいの感覚で付き合うのがベストでしょう。 基本的には広く浅く。その中から本当に気の合うお友だちが出てきたら、とことん仲良くなって長く付き合えばいいのですから。 ――ママ友全員と深く付き合う必要はないのですね。なんとなく肩の荷が下りました! では、ママ友とトラブルにならないための効果的な話し方はありますか? 五百田さん:子ども同士のケンカやお誘いをキャンセルしたがために関係が悪化…ママ友とのお付き合いは本当に大変ですね。広く浅く付き合っていればトラブルに巻き込まれる機会も減ると思いますが、ひとつ言えることは、ママ友の悪口は言わないことです。 よく、わが子と仲良くしてもらいたい、嫌われないために我慢して、ママ友の悪口に乗っているお母さんがいますが、私に言わせれば、それは母親の欺瞞(ぎまん)です。そこはひとりの大人として自覚を持ちましょう。悪口を振られて「そうですね〜」と賛同した瞬間に、あなたは悪口に加担したことになります。注意してくださいね。 では、どう対応すべきか? たとえ「あの人◯◯だと思わない?」と悪口を振られてきても、「私にはわからないわ〜」とシラを切ってください。そう、あえて「わからない、知らない」フリをすることが大事なのです。 人のウワサ話になったら、毎回“私にはわからない”キャラを演じていれば、じきに「このママは話が通じない人」と思われるようになり、結果としてトラブルに巻き込まれることもなくなります。 お母さん方が守るべきは夫と子どもであって、ママ友との関係は二の次でOK。そこまで深入りしないことをおすすめします。 ■職場の人間関係「誘ってもムダ」と思われたほうが得 ――職場での人間関係について。ワーキングママが上司や同僚、部下と良好な関係を保つ上で、心がける点はどんなところでしょう? 五百田さん:職場での人間関係は、ママ友以上に割り切りが必要になってきます。 例えば、子どもが保育園で急な発熱。職場を早退する際になんとか上司に理解してもらったとしても、同僚の男性社員が良く思わないかもしれません。つまり、どんなに周りに気を配っても、時短・定時退社するワーキングママを、職場のみんなが快く受け入れてくれるわけではないのが事実なのです。 ――うーん。ワーキングママにとって知りたくない現実ですね…。 五百田さん:だからこそ、割り切ることが大切なのです。仕事も育児も家事もフルでこなすのは不可能に近いことです。現代のワーキングママは働いて育児して、美しくて若くなくちゃいけない。そんなにたくさん世間から求められたら、僕だったら発狂しちゃいますね(笑)。 どちらも頑張りたいという気持ちはわかりますが、夫やご両親など、まわりにサポートしてくれる人がいないのであれば、一人で頑張りすぎないで。育児期間中は、仕事は二の次というのも一つの考え方です。 フルタイムでバリバリ働いている人と同じ土俵に立つ必要はありません。たかが数年の間だけです。子育て中はまわりからどう思われようと気にすることはないと思います。育児をしながら働いているだけで十分すごいことなのですから。 ――ワーキングママたちはつい頑張りすぎてしまいすからね。なかには会社の歓送迎会も断りづらいと感じる人もいます。でも育児中はできれば出席したくない…。上手な断り方はありますか? 五百田さん:ここでもキャラを作ってしまいましょう。会社では“歓送迎には出席しない人”というキャラ設定にしてみては? 「行けるかな?」という印象を与えてしまうから、まわりも声をかけてくるわけで、そこは迷いを見せず毅然(きぜん)とした態度で断ることが大事です。最初から行けない人と認識させればお誘いもなくなります。「あの人は付き合いが悪い人」と思われた方が結局は気も楽です。 職場には腹を割って話せる人が1~2人いるだけで十分だと、私は思います。 まわりの人の顔色をうかがいすぎて頑張りすぎ、そのしわ寄せが夫や子どもにいくのでは本末転倒! ママ友や職場の人とは、ほどほどのお付き合いがちょうどいいようですね。 参考図書: 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン) ベストセラー著者であり、話し方のプロフェッショナルである五百田氏渾身の話し方の決定版。話し方のちょっとした違いで、「損する人」にも「得する人」にもなる。よかれと思ってやっていたこと、ダメだなと思いつつ言ってしまっていること、その「損する話し方」を「得する話し方に」変えるだけで、こじれていた人間関係が改善したり、あたらしい出会いが広がる!? 本書では、各項目で「損」「得」2つの話し方を紹介。 取材・文/長谷部美佐
2018年11月21日子育てをしていると、尽きることのない「育児のプチ悩み」。その種類はごまんとあれど、「そうそう!」「あるある!」と、どんなママでも一度は共感できる「育児のプチ悩み」として、「食べものの好き嫌い」「寝かしつけが大変」「トイレトレーニングが進まない」を挙げるママは、多いのではないでしょうか。 多かれ少なかれどんなママでも抱えているはずの悩み。けれど、子どもの性格などによって悩みの内容にバラツキがあるだけに、意外と周りのママと悩みを共有しきれないことが結構ありますよね…。 今回は、そんなモヤモヤを解決してくれる本をご紹介します。ご自身も2児のママである若槻千夏さんプロデュースの大人気キャラクター「クマタン」のしつけ絵本3部作です。 ■クマタンって知ってる? 若槻千夏さんが贈るイマドキ親子のしつけ絵本 こちらの3冊の絵本の作者は、おしゃれなイマドキママである若槻千夏さん。タレントとして活躍するかたわら、プライベートでは2児の子育てに奮闘中である若槻さんが発信するメッセージに、「みんなママは同じ悩みを持っているのね」と、妙に親近感が湧きます。 そして本の主人公は、若槻さんがプロデュースするブランドで人気のキャラクター「クマタン」。ママ世代にもファンが多いクマタンが繰り広げる、かわいらしい世界観にも注目です。 主人公のクマタンが「トイレがイヤ」「食べ物の好き嫌い」「なかなか寝ない」といった、どんなママでも一度は直面したことがある“育児のプチ悩み”を体現。作者である若槻さんは絵本を製作するにあたり、ママが一番気になるテーマを選んだといいます。 そして若槻さんのプロデュースだけあり、絵本のビジュアルがとにかくかわいいんです! ビビッドな赤・青・黄の背景にかわいらしいクマタンが描かれている表紙は、つい全シリーズを揃えたくなってしまいます。 さらに、汚れにくくて丈夫なハードカバー仕様と手のひらサイズで持ち運びもOKなのも魅力。縦開きというのも新鮮で、寝かしつけに寝転びながら読むのにも適しています。 早速、その内容を見ていきましょう! ■トイレトレーニング「クマタンといっしょ!」 子どもたちが大好きなネタでもある「うんち」。『ひとりでうんちできるかな』(きむらゆういち著/偕成社)、『みんなうんち』(五味太郎著/福音館書店)、『うんこ!』(サトシン著、イラスト西村敏雄/文溪堂)など、名作として知られる絵本には、うんちを題材にしたものが数多くあります。最近では『うんこかん字ドリル』(文響社)なども登場し、話題になりました。 一方で、2〜3歳のママたちを悩ませる育児の悩みの一つにあるのが、「トイレトレーニング」。トイレトレーニングがスムーズに進まないと、ママはイライラ、子どもはビクビクしてしまいがちですよね。 クマタン絵本シリーズの『クマタンとうんち』では、絵本を通じて「トイレ」が楽しいものと感じられ、楽しいトイレトレーニングにつながる内容となっています。トイレトレーニングにつまずいているママは、ぜひ子どもと一緒に読んでみることをオススメします。 我が家でも、2歳の息子に『クマタンとうんち』を読み聞かせたところ、随所にその秀逸さを発見しました! この本の一番の魅力は、文字が少ないので子どもと一緒に、テンポよく読み進めていけるというところ。縦に開いた見開きに絵が一枚という完結さも、子どもには分かりやすいようです。 1ページめくるごとにクマタンの仲間がトイレをする様子が描かれていて、おもしろさとかわいさがたっぷり。「ぷぅ〜」「ぷりっ」などの効果音を楽しく読むことで、子どもとケラケラ笑いながら読めます。クマタンの仲間がうんちをし終わったら、最後はクマタンの番。クマタンの名前を我が子の名前に置き換えて、読み進めていきます。 2歳の弟と一緒に小1の姉も一緒に読んでいたのですが、姉は最後の黒板に描かれていた「うんちがつうんちにち」に反応(笑)。最近『うんこかん字ドリル』で漢字デビューを果たしたばかりの姉は、うんちにやたらと反応していました(笑)。 そんなこともあり、気がついたら姉が弟に読み聞かせをしている…なんて図式に。2人が一緒に本を読んでいる姿が微笑ましく、母は少し癒されました。これも絵本のおかげ! さらにトイレトレーニングが進めば、言うことなしです。 ■「ねんね」も「ごはん」もクマタンにお任せ! そのほかの2冊も、ママ的にはかゆいところに手が届くテーマとなっています。 「ねんね」をテーマにした『おやすみクマタン』は、なかなか寝ないクマタンが少しずつ眠くなる様子を、リズミカルに展開。子どもにとって寝るということが楽しみになるような工夫がされた内容となっています。 「たぬきねいり」のシーンではクスっと笑いが起こったりしつつも、読み終わるころにはいつのまにか眠くなって…という具合に。寝かしつけのときの読み聞かせ絵本に、ぜひセレクトしたい一冊です。 また、「おべんとう」をテーマにした『たべたよクマタン』は、食事が楽しくなるような、おいしそうでカラフルなお弁当のお話。 クマタンが嫌いな野菜を頑張って食べるシーンが印象的で、子どもたち自身が苦手な食べ物を食べてみよう! と思える内容です。嫌いな食材を、見た目も楽しげな「お弁当」というビジュアルで表現することで、子どもたちの気持ちもハッピーに。2歳の息子も「おびんと! おびんと!」と、喜んで聞いていました。 クマタンの仲間たちと楽しく“育児のプチ悩み”を解決できる絵本の三部作。秋の夜中に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。さらに今後のシリーズでは、たくさんいるクマタンファミリーも登場するかもしれません。今から楽しみですね! 参考図書: 『クマタンとうんち』 『おやすみクマタン』 『たべたよクマタン』 著者:若槻千夏 監修:汐見稔幸 各890円(税別) 主婦の友社 若槻千夏さんプロデュースの「クマタン」が絵本になって登場。テーマは、どんなママでも一度は悩んだことがある「トイレ」「寝かしつけ」「食事の好き嫌い」。「うんち」をテーマにした『クマタンとうんち』、「ねんね」をテーマにした『おやすみクマタン』、「おべんとう」をテーマにした『たべたよクマタン』の3部作となっています。かわいいクマタンが主人公となりテンポよく繰り広げられるストーリーは、子どもとママが一緒になって楽しめることうけあいです。 文/aica
2018年11月18日ふだん、何気なく発している言葉は、良くも悪くもまわりに影響を及ぼします。 「うれしい」「楽しい」などのポジティブな言葉は、周囲をハッピーな気分にさせますし、「つまらない」「めんどくさい」といった言葉は、周囲を良い気分にはさせません。 家族の中でも、とくにママと過ごす時間の多い子どもの場合はどうでしょう? ママがポジティブな言葉をふだんから発していれば子どもも安心しますし、逆にネガティブな言葉ばかりでは…言うまでもありません。 ならば、ママたちはふだんからどんな言葉を意識すれば良いのでしょう? 知らず知らずのうちに、子どもに影響を与えている親の口癖について、 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出したばかりの作家で心理カウンセラーの五百田達成さんにうかがってみました。 五百田達成さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■子どもへのNGワード「なんでするの!?」子どもへのNGワード ――子どもがかまってほしいのに、忙しくてつい言ってしまう「ちょっと待ってね」。なにか失敗をした直後に口に出してしまう「だから言ったのに」。ほかにも、つい発してしまう何気ない言葉で、じつは子どもを傷つけているNGワードってありますか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):会話全般にいえるのですが、否定的な言葉は極力避けたほうがいいですね。「〜しちゃダメよ」ではなくて「〜するといいよ」。「騒いじゃダメよ」ではなくて「静かにしようね」のほうが、大人だって言われて嫌な気分になりませんね? 子どもも5〜6歳になれば立派な人間です。大人に会話するのと同じように、丁寧に、相手を気づかった言い方を意識すべきでしょう。 冒頭の質問のように、「ちょっと待ってね」と言われても、ある程度成長した子どもでも、どのくらい待てばいいのかさっぱりわかりません。たとえて言うならば、職場で上司から「なる早でお願い」と仕事を頼まれたときと同じです。“なる早”の感覚は今日だったり、1週間後だったり、人それぞれ違います。こんなあいまいな会話ではコミュニケーションとしては成立しませんよね。 だから、子どもにお願いされたときもいい加減な返答はせず、「◯分待ってね」とか「片付けが終わるまで待ってね」ときちんと状況を説明してあげる。そうすれば、子どもも納得して待つことができるはずです。 「だから言ったのに」という一言も、なるべく使いたくないフレーズです。なぜなら、終わったことをグチグチ言い続けるのは、生産性のない会話だから。時間は戻せませんからね。 たとえば、子どもがレストランで水をこぼしてしまったとき。「なんでこぼすの!」と叱るのは、親としてイマイチな対応といえます。とても純粋な人間である子どもは、どうしてこぼしたのかと親に問い詰められたら、怖くて黙ってしまうか、もしくは原因をあれこれ言うでしょう。 でも、親は言い訳を聞きたいわけではなく、反省の弁を聞きたいわけで、子どものウジウジした態度にますます腹が立ってしまうのです。つまりこの質問は不毛なわけです。 では、どうすればいいか? もっと前向きな言葉がけをすればいいのです。 水をこぼしてしまったら、まずは「さあ、このテーブルをどうしよう?」と子どもと一緒に考えます。その後、店員さんに台拭きを持ってきてもらい、テーブルをきれいにしたら、「これから水をこぼさないようにするためには、どうしたらいいかな?」と、じっくり話し合えばいいのです。 子どもにガミガミ言わなくても、親が親身になって話を聞いてあげれば十分反省しますし、ある程度大きい子なら、今後注意するようになるでしょう。ポジティブな会話の方が、お母さんにも子どもにとっても“得”なのです。 ■「そうだね、すごいね」ママの共感が子どもを育てる ――つい怒ってしまいそうな場面でも、前向きな声がけを意識するのですね。さっそく実践してみます! ちなみに、子どもの実力や個性を伸ばすOKワードはありますか? 五百田さん:特別これといったワードはありませんが、子どもの自信につながるコミュニケーションの取り方はあります。それは、子どもをよく見て、最後まできちんと話を聞いてあげること。 保育園や幼稚園でのエピソードや好きなキャラクターのことなど、大人にはたいした内容ではなくても、子どもにとっては重大な話題です。子どもが話しかけてきたら、適当に対応するのではなく、しっかり顔を見ながら最後まで話を聞いてあげてください。子どもも、大人と同様に誰かに共感してほしいのです。 このとき、「そうだね」「すごいね」などの言葉をかけてあげると◎。お母さんは僕・私に共感してくれるという安心感は、心の安定をもたらし、結果として自信につながるのです。 余談ですが、子どもはなにか上手にできると「ママ、見てー」と何度でも言ってきますね。お母さんもやることがたくさんあって大変かと思いますが、そこは忍耐が必要です! 鉄棒だったり折り紙だったり、子どもが自信をもってなにかに取り組んでいるときは笑顔で見守り、そして一言「すごいねー」と褒めてあげてください。 子どもとのコニュニケーションにおいて“聞く”姿勢も大切ですが、“見守る”姿勢も大切です。 ――最後に、子どもとの会話で心がけるべきはどのような点でしょう? 五百田さん:子どもとコミュニケーションをとるうえで愛情が第一だと思われがちですが、それはちょっと違う気がします。愛情を前面に出しすぎると、どうしても感情的になってしまい、場合によってはコントロールがきかなくなってしまいます。ヒステリックになってしまうんですね。 我が子は愛すべき存在だからこそ、あえて戦略的に向き合うのが大切。良好な親子関係を築くためにも、意識して得する言葉を選び、そして心から褒めてあげる。このバランスがポイントになってくるのです。 子どもと会話するたびに感情的になっていたら、たしかにママも疲れてしまいますね。大人ならではの知恵を上手に使って、戦略的に言葉を選ぶ。これは試してみる価値がありそうです! 参考図書: 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン) ベストセラー著者であり、話し方のプロフェッショナルである五百田氏渾身の話し方の決定版。話し方のちょっとした違いで、「損する人」にも「得する人」にもなる。よかれと思ってやっていたこと、ダメだなと思いつつ言ってしまっていること、その「損する話し方」を「得する話し方に」変えるだけで、こじれていた人間関係が改善したり、あたらしい出会いが広がる!? 本書では、各項目で「損」「得」2つの話し方を紹介。 取材・文/長谷部美佐
2018年11月03日「いつも笑顔で子どもと対話していたいのに、気づくとガミガミ言っている」「子どもが親の言うことを聞かず、いつもイライラ…」。 子育ての理想と現実に悩んでいるママも少なくないのでは? 冷静にならなければと頭では分かっているのに、なかなか思うようにいかないのが育児ですよね。 「子どもも大人と同じ、ひとりの人間です。だから相手が子どもだからと、コミュニケーションをサボらないで。ピュアな人間だからこそ、丁寧な会話が必要なのです」と語るのは、 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出したばかりの作家・心理カウンセラーで五百田達成さん。 前回 は夫と円満な関係をキープするためのコミュニケーション術を教えていただきましたが、連載2回目は育児に効果的な会話の仕方を伝授していただきます。 五百田達成さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■「あなたのためを思って」は単なる親のエゴ ――育児をしていると、つい感情的になって子どもに当たってしまいます。親子が健やかな関係でいるために、日頃からどんな心持ちでいるべきでしょう? 五百田達成さん(以下、五百田さん):まず言えるのが、子育て中のお母さんは、「子どもには、自分の思うように行動してほしいと思っている」という考えが根底にあることを自覚しましょう。よく、「◯◯ちゃんのことを思って言ってるんだよ」なんて子どもを叱っているお母さんを見かけますが、あれは完全に親のエゴ。 例えば、お風呂に入りたがらない子どもに「入らないとバイキンがつくよ」などと言ってなんとか入らせようと必死になりますが、冷静に考えれば、単にお母さんが子どもにお風呂へ入って欲しいだけで、あれこれ話を盛る必要はないのです。 ――なるほど。「親がそうして欲しい」のだと、割りきることが必要なのですね。 五百田さん:そうです。子どもがかわいいうえに将来のことを案じ過ぎて、ついついお母さんは感情的になってしまいますが、残念ながら子どもに親の気持ちはそこまで理解できていません。「ママ、そんなに怖い顔をしてなにを言っているのだろう?」ぐらいしか思っていないのです。 だから、子どもになにかしてもらいたいのであれば、「私がそうして欲しい」と自覚して割り切ったうえで、子どもに対して効果的な話し方をすべきです。 同時に、ここでポイントになってくるのが、お母さんが明るく、表情豊かに振る舞うこと。 第1回目 でも話しましたが、人はネガティブな発言よりもポジティブな会話を好みます。これは子どもも同じで、お母さんがニコニコ笑顔で楽しく話してくれれば、子どもも機嫌よく聞く耳をもつはず。 また、子どもになにか言い分があるのであれば、最後までしっかり聞いてあげることも大事。些細なことでもいいのです。まずは意識して「そうなんだ」と共感してあげることで、子どもはお母さんに対して安心感を抱き、素直に行動するようになるのです。 ■片付けも勉強もやらない「子どもなら当たり前!」 ――お母さんの悩みで多いのが、遊んだおもちゃを片付けなかったり、学校の宿題になかなか手をつけなかったり、やるべきことをやらない子どもに対する不満。このような状況にはどのように対処すればよいでしょう? 五百田さん:子どもがおもちゃを片付けないのも、学校の宿題をやらないのも当然です。だってやりたくないから(笑)。親がどんなにわが子の将来を思ってガミガミ言っても、子どもにはほとんど通じていませんよ。 自主的にやってもらいたいのであれば、まずはお母さんが一呼吸して。そして笑顔で声をかけてみましょう。「◯◯くん、大切なおもちゃが散らかっているね〜」と。 ここで相手が話をしてきたら、最後までしっかり聞いてあげます。そして、子どもが片付けたくなるような声がけをしてみましょう。「◯◯くんとママ、どっちがおもちゃを片付けるのが早いか競争だよ〜」というのはどうですか。 これで動くかどうかは子どもの気分次第です。毎回、同じ声がけではなく、その時々の相手の様子をうかがいながら、やる気になる言葉を適宜選んでくださいね。 ――子どもの食べ物の好き嫌いで悩むお母さんもいます。苦手な食べ物が好きになる、魔法の言葉なんて…ないですよね? 五百田さん:はい、ありません(笑)。お母さんが一言発しただけで子どもが心を入れ替える、そんな理想的な言葉はないですよ。ただ、ポジティブな言葉を継続的に発することで、子どもの自己肯定感が高まり改善されることはあります。 もし、苦手な食べ物で悩んでいるのであれば、ポジティブな声がけテクニックを応用すればいいのです。例えば、ピーマンが嫌いならば、まずはほんの少量からトライ。この時、お母さんは身構えずにリラックスして、明るく笑顔で話しかけましょう。 子どもが少しでも食べられたら、ウソでもいいから大喜びしてほめてあげてください。大げさなくらいのオーバーリアクションがいいですね。そんなお母さんの姿を見て、子どもは「そんなにすごいのか」「もうちょっと食べてみよう」と思うようになり、ストレスなく苦手を克服できるはずです。 ■子どもと関係悪化「上から目線で理づめの説教」 ――最近はゲームやスマホに依存してしまう子どもも少なくありません。ほどほどの付き合いをしてもらいたいのが親の心情です。 五百田さん:その通りですよね。 ただ子どもとしては、こんなに楽しいのにどうしてセーブしなくてはいけないのか、意味が分からないわけです。 子どもにゲームやスマホに執着してほしくない時、それを上から目線で理路整然と説得するのは“損な言い方”です。親から理づめで追いつめられたら、子どもはますますゲームやスマホの世界に逃げ込んでしまいますからね。 こんな時は、まず子どもの話を聞いてあげましょう。どうしてゲームやスマホがそこまで好きなのか、とことん聞き共感してあげることで、お母さんは信頼され、子どもとの距離も縮まります。 子どもの心の内を聞いた後は、ゲームやスマホ依存から脱するための効果的な会話の実践です。 まずは雰囲気作り。お母さんは笑顔で朗らかムードで、「◯時まで楽しんだらやめようね」「(遊ぶ時間を守れたら)ちゃんと約束守れてえらいね」などの声がけをして、子どもがゲームやスマホにハマる手前でやめられるようなクセづけをします。ストレートに言ったり、ほめちぎったり、相手の反応や変化を見ながら、その都度、使う言葉を選んでくださいね。 ただ、忙しい毎日、そこまで言葉に凝れない日もあるでしょう。つい感情的になって「いいからやって!」と怒鳴ってしまうこともあるかもしれませんが、そんな時も自分を責めないで。お母さんだって人間なのですから。いつも完璧である必要はありません。日頃から使う言葉を“意識”するだけで、子どもとのコミュニケーションの質は十分高くなるはずです。 子どもになにかをさせたい時、ポジティブな会話を心がけることが“得する言い方”だと語る五百田さん。子どもは気分よく能動的に行動でき、結果としてお母さんの眉間にシワも寄らず、健やかな親子関係が築けるようになるのかもしれませんね。 子どもの前では、イラっとしても、まずは笑顔をキープ。ここから始めてみましょう。 参考図書: 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン) ベストセラー著者であり、話し方のプロフェッショナルである五百田氏渾身の話し方の決定版。話し方のちょっとした違いで、「損する人」にも「得する人」にもなる。よかれと思ってやっていたこと、ダメだなと思いつつ言ってしまっていること、その「損する話し方」を「得する話し方に」変えるだけで、こじれていた人間関係が改善したり、あたらしい出会いが広がる!? 本書では、各項目で「損」「得」2つの話し方を紹介。 取材・文/長谷部美佐
2018年10月25日夫から言われた言葉に「カチン」ときたことはありませんか? 逆に、自分が発したなにげない一言に夫がイライラ。そんな最悪な状況、子育て中のママなら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。 新婚当初はラブラブで、夫とはなにを話しても楽しかったのに、出産を機に、話題は子どもの話が中心に。仕事や育児に追われていると、気づけば夫との会話は乏しくなり、夫婦仲も冷めてしまい…と、負のループにおちいってしまうことはよくあります。 一番近い存在だからこそ、本当はケンカなんてしたくないのに…。夫との良好な関係を保つための“ヒント”を、 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出したばかりの作家で心理カウンセラーの五百田達成さんに教えてもらいました。 「夫のことは愛しているけれど、今さら口に出して自分の気持ちを伝えるなんて気恥ずかしい。でもやっぱり、ずっと仲良くしていたい」。そんな夫婦間のジレンマを解消するには、「日常の会話を意識することが大切」だと五百田さんはおっしゃいます。 一体、どんな会話が効果的なのでしょう? 五百田達成さん プロフィール 作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■コミュニケーション障害?「敵をつくらない」回りくどい言い方 ――日常生活を送るうえで欠かせない「会話」。あまりにも当たり前すぎて見逃しがちですが、そもそもなぜ会話に着目したのですか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):私は普段から言葉の本来の意味や正しい使われ方を気にしていて、例えば、レストランでの注文時に「◯◯でよろしかったですか?」と店員さんに聞かれると、すごく不自然に感じてしまうんです。ほかにも、「五百田さんのためを思って言うけど」と相手から言われても、内心「本当に私のことを思って言っているの?」と疑問に思ってしまったり。 じゃあ、どうしたら心がザワつかない言い方になるのか? 自分なりにずっと考えていたのですが、どうやら、ストレートに言った方が相手は不快にならず、かつ明確に伝えられることが経験上分かりました。 例えば、コーヒーが飲みたい時。カフェの店員さんに「おい、コーヒー」ではあまりにも無礼ですが、かといって「なんだか、のどが渇きました」では、回りくどくて相手にはまったく伝わりません。ここは「コーヒーを一つお願いします」と注文すればいいわけです。 特に、大人の女性はとても気をつかうので、なるべく角の立たない会話をしがちですが、もっと主観的に気持ちを伝えてもいいのではと、よく感じるんですよ。 ――確かに最近、回りくどい言い方をよく耳にする気がします。現代の社会背景が関係しているのでしょうか? それとも、もともとの国民性なのでしょうか? 五百田さん:おそらくSNSの定着が理由のひとつでしょうね。失礼なこと、変なことを言うとすぐ炎上してしまう昨今、穏便で無難なゆるい人間関係が好まれるようになりました。 つまり、面と向かってストレートに話すこと、生のコミュニケーションに多くの人が逃げ腰になっているので、会話も遠回しな言い方になってしまう。「◯◯してもらうことって可能ですか?」なんて言わずに、ストレートに「◯◯してください」と言えばいいのに。 日本人の和を重んじる国民性も関係していると思います。確かに、日本人特有の角の立たない会話もいいですが、もう少しストレートに言っても問題ないと思いますよ。 要は伝わり方がすべてですからね。回りくどく言って相手に理解してもらえないのでは、コミュニケーションとしては失敗です。それよりも、ストレートに、フラットに伝えて相手に思い通りに動いてもらう。これこそが本来のコミュニケーションであって、得する話し方なのですから。 それと、会話するうえで意識したいのが、明るくポジティブであること。毒舌を売りにしている芸能人やコメンテーターがもてはやされていますが、彼らはプロ中のプロ。素人の私たちが皮肉や悪口ばかりを言っていたら、相手はうんざりしてしまいます。 それよりも、いつも前向きな会話をしているほうが、結局はみんなに好かれます。 ■察しない夫「わかっているはず」は禁物! ――ストレートでフラット、そして明るくポジティブな会話が、円滑なコミュニケーションには大切なのですね。でも、肝心の夫に、今さらそんな話し方ができるかどうか心配です…。 五百田さん:大丈夫です。どのご家庭も、同じような悩みを抱えていらっしゃいますから! まず言えるのが、世の夫は奥さんの心情を察しない、ということです。残酷な言い方ですが、これが事実です。 夫婦はもっとも近い関係なので、つい阿吽(あうん)の呼吸で会話をしがちですが、相手には通じていないことが多いのですね。例えば、「今日よろしくね」と奥さんがお願いしたとしても、夫にはほとんど意味が通じていません。 ここはもっと具体性を持たせて、かつストレートに「今日、◯◯時に子どものお迎えよろしくね」と言うのが正解です。 大事な相手だからこそ、コミュニケーションをサボってはいけないのです。初めての仕事の取引先と同じように、状況や要望をきちんと説明する。しかも毎回。それが大事です。 ■妻が社長、夫はアルバイト!?「言いすぎず、やり過ぎず」 ――相手はわかってくれているだろうと、つい会話に手を抜いてしまいますが、家族だからこそ真剣に話す必要があるのですね。 五百田さん:その通り。特に夫には120%の気持ちで話すようにしましょう。長年一緒にいると会話が乏しくなる夫婦もいますが、ここも120%の会話を意識すればいいのです。 「今日は何時に帰宅?」「雨が上がったね」、どんな些細(ささい)な内容でもいいんです。とにかく声をかけ合ううちに、新婚当初のような会話のたえない夫婦に戻れるはずですよ。 また、子育て中のママから、「夫が家事や育児に消極的」なんて嘆きの声を聞きますが、これも当然のこと。なぜならやりたくないから(笑)。なかには家事も育児も進んでこなすイクメンの方々もいらっしゃいますが、基本、夫というものは家では働きたくない生き物です。 だから、夫が家でゴロゴロしていたとしても、いちいちイラっとしないように。ここは冷静に、「◯◯やってくれる?」とストレートに、笑顔でお願いするのが賢い会話の仕方です。 家の中では、妻が社長、夫はアルバイトぐらいの気持ちでいれば、相手に高いパフォーマンスを求めることもなくなりますよ。 ――仕事の取引先のようにフラットに付き合う。そうすれば余計な感情も生まれず、結果として夫と衝突することもなくなり、夫婦仲も良好な関係が保てそうですね! 五百田:特に女性は感情的になりがちですが、常に冷静さをキープして。たとえ夫が仕事で疲れて帰ってきても、過度なやさしさは必要ないと思います。 おだてたり、持ち上げたりすると夫は家庭で手を抜くようになるので、結果として奥さんにタスクが増えて疲れるだけ。仕事も育児もしているのに、これ以上負担をかかえないためにも、夫にはフラットな対応がベストではないでしょうか。 「◯◯までに◯◯してほしい」などとストレートに伝えれば、夫もひとりの大人として、甘えることなく奥さんの要望に応えてくれるはずです。 夫は唯一無二の存在だからこそ、真剣に、丁寧に対応することが大切だと思います。 仕事や育児で日々追われていると、夫との会話をおろそかにしがちですが、そんな時は深呼吸。いったん冷静になって伝えたいことをストレートに言えば、相手も不快に思うことなくすんなり受け止めてくれることでしょう。 一番近い存在だからこそ、全身全霊で会話につとめる。ぜひ今晩、ご主人と今日あったできごとで盛り上がってみませんか? 参考図書: 『話し方で損する人 得する人』 (ディスカヴァー・トゥエンティワン) ベストセラー著者であり、話し方のプロフェッショナルである五百田氏渾身の話し方の決定版。話し方のちょっとした違いで、「損する人」にも「得する人」にもなる。よかれと思ってやっていたこと、ダメだなと思いつつ言ってしまっていること、その「損する話し方」を「得する話し方に」変えるだけで、こじれていた人間関係が改善したり、あたらしい出会いが広がる!? 本書では、各項目で「損」「得」2つの話し方を紹介。 取材・文/長谷部美佐
2018年10月20日昔は月イチのネイルサロン通いは欠かせなかったけれど、赤ちゃんがいる今となってはネイルを少しお休み…というママも多いのでは? ただ、そうはいっても、指先は常にキレイにしておきたいのが女心というもの。「日常のなにげない瞬間に手入れされた指先がふと目に入ってくると、それだけで少し気分が上がる!」という気持ちに共感できる人、多いのではないでしょうか。 そこで今回は、小さな子どもがいてなかなかネイルサロンに行けないママでも、指先を美しく見せられる「自宅での爪のお手入れ」について、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■すきま時間で爪ケアSTEP1:爪切りOK「爪を傷めず長さを整える」コツ 爪切りでバチンバチンと切るのは爪によくない…となんとなく感じていながらも、ネイルサロンのようにヤスリで丁寧に長さを整えるヒマなんて皆無! というママも多いはず。 そもそも爪切りがよくない理由は、カッター部分の断面のカーブが爪のカーブとあっていないがために爪に負荷をかけてしまい、いわゆる二枚爪の原因となってしまうから。 「爪切り自体がNGなのではなく、切り方に気をつければ大丈夫なんです」(森田さん) 爪切りを上手に使うコツは、爪のカーブに沿わせるようにアーチを描きながら、ちょこちょこと少しずつ切っていくこと。そうすれば爪に負荷をかけることも少なく、二枚爪になる心配も軽減します。 切った爪の断面もなめらかなカーブになるため、うっかり赤ちゃんの肌を傷つけてしまう心配もありませんね。 ■すきま時間で爪ケアSTEP2:自宅で甘皮ケア「食器洗い直後の“ついでケア”」 ネイルサロンだと、専用のネイルグッズを使い丁寧に甘皮ケアをしてくれますよね。ただ家にはそんなグッズもないし、なんせ時間がない! というママに朗報。 「それなら、普段やっている“家事のついで”に甘皮ケアをしてしまえばいいんです!」(森田さん) 甘皮が「ふやけている」状態のときが、ケアに最適なタイミング。生活シーンのなかだと、ベストなのはバスタイムでの湯船のなか。ただ、赤ちゃんと一緒のお風呂では、そんなヒマがないのが現実です。 そこでおすすめなのが、食器洗いのタイミング。食器を洗い終わった後のぬれた指先にガーゼをくるくると巻きつけて、やさしく甘皮を押し込むだけでOK。 爪の生え際におさまらない余分な甘皮部分が気になる場合は、眉カット用のハサミなどで切ってもいいでしょう。ただ、皮膚や爪を傷つけてしまう場合もあるため、無理に切り込む必要はありません。ハサミを使う場合は、必ず除菌を。 ■すきま時間で爪ケアSTEP3:100均グッズで「仕上げはサッと爪磨き」 仕上げに爪を磨くと、見た目の清潔感がグンと増します。磨くのは100均でも手に入る爪磨き(バッファー)を使用します。 「ツヤツヤとしすぎてしまうのも悪目立ちしてしまうので、軽く整えるだけでOK。もし、時間があれば、仕上げにベースコートや爪のコーティング材をぬってもいいですね」(森田さん) 爪のケアは月に1〜2回もやれば十分。特に甘皮ケアは、やり過ぎると爪の根元の皮膚を傷つけて、そこから雑菌が入ってしまったり、爪自体を傷つけたり、ささくれの原因になったりするので、注意が必要です。 「爪を美しく保つには、適度な水分と油分が大切。家事の動線にハンドクリームを置いておき、ハンドケアのついでにネイルも一緒に保湿するだけで、随分と違いが出てくるはずですよ」(森田さん) これなら、普段の生活にも簡単に取り入れられそうですね。 取材・文/aica
2018年09月28日行楽の秋到来!「本当は家族で旅行をしたいけれど、子どもがまだ小さいから今年は断念…」なんて、あきらめているママもいるのでは? でも、実はコツさえつかめば、子連れでも旅を十分楽しむことができるのです。お子さんが小さい頃から国内外を旅しているモデルでコラムニストのクリス-ウェブ佳子さんに、子連れ旅の魅力とその極意をうかがってみました。 お話をうかがったのは… モデル・コラムニスト クリス-ウェブ佳子(よしこ)さん 1979年10月生まれ。大阪府出身。イギリス人の夫を始め、国際色豊かな交友関係を持つ。バイヤー、PR、音楽ライターなど、幅広い職業経験を経て2011年より雑誌『VERY』の専属モデルとして活動。トークショーやイベント、空間・商品プロデュースの分野でも才覚を発揮する。2017年に初のエッセイ集『考える女』発刊。2018年7月には新感覚の旅ガイド本『TRIP with KIDS-こありっぷ-』を出版。ライフワークは旅。二女の母。 ・Instagram 『TRIP with KIDS-こありっぷ-』を出版されたクリス-ウェブ佳子さん。現在、2人のお子さんはともに中学生になりましたが、小学生までは時間に余裕ができると即スーツケースに荷物をつめて、親子で海外旅行に出かけていたそうです。 「旅は人生を豊かにするために必要」と考える佳子さんは、旅を通してお子さんたちと一緒になって、行く先々の歴史や遺産、文化や伝統、食や遊びを体得してきました。 「訪れた国は10カ国を超え、娘たちはすっかりワールドトラベラーになりました。今年の冬も、家族そろってニューヨークで年を越す予定です。子連れ旅は子どもが小さい時だからこそできる貴重な体験。ぜひみなさんもお子さんと一緒に旅に出てワクワクを共有してください!」 ■0歳から海外へ「かわいい子には旅をさせろ」がわが家スタイル ――お子さんと海外に行くようになったのはいつ頃からですか? なにかきっかけがあったのでしょうか? クリス-ウェブ佳子さん(以下、佳子さん):現在、娘たちは長女が中学2年生、次女が中学1年生なのですが、2人とも0歳の頃から海外に出ています。というもの、義父母が海外に住んでいるため、会いに行くときはおのずと飛行機が交通手段に。だから、娘たちにとって海外に行くのは、小さい頃から日常的なことでした。 もちろん、海外デビューした当初は私も緊張しましたよ。娘が飛行機の中で泣いてしまったらどうしようって。ただ、気圧が変化するタイミングを見計らってミルクを与えると、ぐずることもなくその後はおなかいっぱいになって到着するまでスヤスヤ眠ってくれることがわかったので、長女も次女も、赤ちゃんの頃はこの方法を使っていました。 3歳頃になると、さすがにこの手は使えなくなりましたが、搭乗前に空港内で思いっきり遊ばせると離陸する頃には疲れはてて自分の座席で寝てくれたので、周りに迷惑をかけることもありませんでした。 この頃からCAさんとも上手にコミュニケーションが取れるようになり、2人ともすっかり旅慣れていましたね。5〜6歳になると、娘2人だけでイギリスにいる祖父母の家に泊まりに行くのが、夏の恒例行事になっていました。 ――さすが、グローバルなご家族ですね! おじいちゃん・おばあちゃんの住むイギリス以外に、これまで何カ国旅をされたのでしょう? 佳子さん:タイのプーケットは家族みんなのお気に入りの場所で、ここには年に一度は行くようにしています。それに、フランス、ニューヨーク、カンボジア、台湾など…全部で10カ国は回っているんじゃないかしら? さすがに中学生になると高校受験に向けた進路のことがあるので、今はそう簡単に旅行にはいけませんが、小学生まではわりと自由に、行けるタイミングがあると家族で海外に行っていましたね。 ――ヨーロッパからアジアまで、ジャンルを問わずさまざまな国に行かれていますね。毎回、旅先はどのように決めているのですか? 佳子さん:子どもがまだ幼かったこともあり、基本的には大人の行きたいところに連れて行っていました。よく雑誌の特集などで、子連れ旅におすすめの国に関する記事を目にすることがありますが、たしかにリゾート地などは子どもも思い切りはしゃぐことができますし、子連れ旅には向いているかもしれません。 でも、元来子どもは遊びの天才なので、どんな場所に行っても自ら考え、遊びを発見できると思うんです。だから旅先は大人が選択し、子ども達も一緒に楽しむ。これがわが家の旅のスタイルです。 ちょっとぐらい不便な環境の方が「自分たちでなんとかしよう」と頭で考え行動するようになるし、なにより普段味わえない体験ができて面白いですしね。 そうそう、余談になりますが、わが家は東京観光をすることも多くて、その際は子どもの意見を優先します。「今度の週末、どこに行きたい?」と。これまでガイドブックを片手にいろいろな名所を巡りました。 彼女たちのお気に入りは神楽坂。路地裏に残る情緒が刺激的だったようです。ときには立ち止まり、自分たちの住んでいる土地の魅力を再認識することも大切だと思います。 ■タランチュラから高級美食店まで「その国を知るには胃袋を知るべし」 ――子連れ旅をするようになって、お子さんたちになにか変化はありましたか? 佳子さん:日本とは異なる文化、歴史、衣食住にダイレクトに触れることで、モノに対する価値観が変わった気がします。「みんな違って、みんないい」と。 また旅に出る際は、行く先々の最低限の言葉を覚えてから行くのですが、片言でもいいので現地語で人とコミュニケーションをとることで、相手をリスペクトする気持ちが養われました。同年代の子と仲良くなるのも得意になり、今でもSNSで連絡し合ってるみたいですよ。 ――最近のお子さんは本当にすごいですね。ちなみに、旅行中は母親として、どのような態度でお子さんたちと接しますか? 佳子さん:日本にいる時と変わりませんね。異国だからといって神経質になることもなく自然体でいます。私はどちらかというと無計画に歩き回り、新しい発見をするのが好きで、旅行中も地図はもたずにスマートフォンのGoogleマップだけを頼りに、その土地の空気感を楽しみます。 だから失敗したり、迷うこともしばしば。しっかり者の長女は、そんな私を見てますますしっかり行動するし、面白いこと好きの次女は、私と一緒になってその場を楽しみます。主人はいつもと変わらず、動じることなく私たちの状況を見守っていてくれますが(笑)。旅に出ると、個々の性格がはっきり出て面白いですよ。 唯一心がけているのは、現地の食べ物に拒まずトライしてみること。カンボジアで食べたタランチュラは、おなかの部分がカスタードの味がしました。子どもたちは「尋常じゃない!」って引いていましたが、私の旅のモットーである“その国を知るには胃袋を知るべし”は、娘たちにもちゃんと引き継がれています。 美食の街・パリに行った時は、食育も兼ねてハイエンドなレストランにも挑戦。小さい頃から“本物”を経験することで、自然にセンスが身につくと思うので意識して触れさせるようにもしています。 ■ママの旅先ファッション「コーディネートいらずの○○がおすすめ」 ――初めて子連れ旅をするとしたら、どの国がおすすめですか? 佳子さん:前述のとおり、「大人が行きたい場所に子どもも連れて行ってみんなで楽しむ」というスタンスのもと旅をしてきたので、皆さんにおすすめしてよいか不安ですが…(笑)。あえてすすめるならフランスですね。美しい公園が充実していますし、街を歩いているだけでも楽しいです。 以前、子どもたちを連れて行った時はエッフェル塔を階段で登ったんですよ! 大人だけでは味わえない楽しみ方がフランスにはありますね。また、美食店も豊富ですし、とくにランチ時は子連れ客も大歓迎してくれますので、ぜひワンランク上のお店にトライしてみてください。 ――佳子さんといえば、おしゃれママの代名詞。旅先でもおしゃれに見えるファッション術を教えてください! 佳子さん:私の場合、ワンピースやジャンプスーツなど、コーディネートを考えないですむアイテムを持って行きます。またシワにならない素材であることも重要。逆に、ジーンズは重たいしかさばるので持って行きません。足元は、レストランでの食事用にリゾート地でもヒール靴は欠かせませんね。 ただし、持っていくアイテム数は厳選します。というのも、私は旅先で服を買うのが好きで、滞在中は地元デザイナーの洋服を着てファッションを楽しみます。シンガポールやカンボジアで調達したワンピースは蒸し暑い東京の夏にぴったりなので、帰国後も重宝。あれこれ持って行かず、1枚でさまになるアイテムが数枚あると便利ですよ。 ――今回出版された『TRIP with KIDS-こありっぷ-』にも数々の美しい写真が掲載されていますが、思い出に残る写真の撮り方を教えてください。 佳子さん:普段、旅に出る時はミラーレスカメラを持参します。軽量で荷物にならないので子連れ旅にぴったりなんです。また子どもを撮影する時は、ポーズを決めず、話しかけながらシャッターを押すと、自然な表情を撮ることができますよ。それと被写体を斜め下から撮ると、ドラマチックに映るのでこの方法もおすすめです。 ――今にも子どもを連れて旅行したくなってきました! 最後に、子連れ旅の魅力とは? 佳子さん:旅先でのドキドキ感・ワクワク感が倍増することでしょうか。子どもは動く天才、迷子になる天才です。子どもたちは大人が思ってもみない行動を旅先でもとるので、新たな発見の連続ですね。 ぜひ家族みんなで笑って、感動して、ときには失敗して、素敵な思い出をたくさん作ってください。体得に勝る学びはありませんよ。 参考図書: 『TRIP with KIDS-こありっぷ-』 (講談社) クリス-ウェブ佳子著 1,500円(税別) 子どもの頃から大胆に旅をさせることによって、国際感覚や適応能力、コミュニケーション能力や美意識など、その後豊かに育つ、土台になるはず。クリスー ウェブ佳子さんが、2人の娘さんとともに旅した11の旅を通して、「大変!」といわれる、子どもとの旅(=こありっぷ)のコツを伝えます。旅好きな親にとっても、これから旅を始める子どもにとっても、最高の旅をすることで学びを得る。これからの時代を生きる子ども達のための、新感覚の「旅育」本の誕生です。 取材・文/長谷部美佐
2018年09月27日オムツ替えなどで幾度となく手洗いをするママの手元は、ただでさえ乾燥しがち。自転車ママは夏の日焼けなどで、手にも疲れが見え始める季節でしょう。手は一番年齢が出やすい場所とも言われるので、日頃からケアをしておきたいですよね。 独身時代や出産前は、ネイルサロンでプロのハンドケアを受けていたというママも多いでしょう。ネイルケアのあと丁寧に保湿をしてくれて、仕上げにはマッサージ…と、至福のときですよね。 でも、子どもができてからはなかなかネイルサロンにも行けず、今では手がガサガサに…という状態になっていませんか? 特に、赤ちゃんのスベスベ、プルプルのお肌と比べると愕然としてしまうことも。 それなら、ぜひ自宅でセルフハンドケアをしてはいかがでしょうか? 今回は、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに、たった3つのステップでできる時短かつ簡単なセルフハンドケアをうかがいました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■時短ハンドケアSTEP1:○○を使って手の「角質ケア」 顔のように日常的にケアをすることが少ない手には、意外と角質がたまっています。酵素入りの洗顔料やボディスクラブで手を洗ったり、角質ケア効果のある拭き取り化粧水を使うなど、まずは手の角質ケアをしましょう。 「特におすすめは洗顔料。顔用に作られているだけあり、汚れを落とすと同時に、美肌成分がプラスされているので、スペシャルケアにぴったり。洗い上がりが気持ちよく、手もしっとりスベスベになりますよ」(森田さん) 時短ハンドケアSTEP2:「顔用スキンケア」で手を保湿 手のうるおいケアでまず思い浮かべるのはハンドクリームですが、スペシャルケアをするなら、いつも顔に使っているスキンケア用の「化粧水」や「乳液」がおすすめ。 保湿で大切なのは、適度な水分と油分ですが、ハンドクリームでは油分は補えても水分は不足しがち。そこで、普段は顔に使っている化粧水を手につけて水分補給をし、それを乳液やクリームなどの油分でフタをしてケアをしてみましょう。 「スキンケアの際に化粧水や乳液をいつもより多めに使用し、流れで手にも塗る習慣をつけるといいかもしれませんね」(森田さん) ■時短ハンドケアSTEP3:自分でできる簡単「ツボ押しマッサージ」 化粧水と乳液の効果で肌がうるおい、摩擦(まさつ)負担が少なくてすむタイミングで、ツボ押しマッサージを。血流もよくなり、リラックス効果が高まります。 腕は3つのポイントを押します。まずはひじ裏。 次に腕のちょうど真ん中あたりを押します。気持ちいいと思える場所でOK。 最後に手首を押します。 人差し指と親指の間のくぼみも、手の血流がよくなるツボ。 手のひらの中心のツボも効果的です。 指先を外に向かって引っ張っていくと、手全体がすっきり! ■時短ハンドケア番外編:特別な日は「化粧下地」の力を借りる 幼稚園の面接で願書を提出する日や、子どもを預けてパパと久しぶりのディナー…など、いつもに増して手元をキレイに見せたい日、ありませんか? そんな日に一発で効果を発揮してくれるのが、化粧下地。 「手全体に薄く伸ばすだけで、ツヤっとした輝きが。ワンランク上の肌感に見せることができますよ。ほんのりパール入りなどのタイプだとツヤが出てキレイですよ」(森田さん) お風呂上がりのスキンケアの延長で、手の保湿も習慣化してほしいと森田さん。「毎日ではなくてもいいんです。たまのスペシャルケアだけでも、モチモチうるおった手を実感することができますよ!」(森田さん) 乾燥が始まるこれからの季節は、特に保湿には気をつけたいですね。 取材・文/aica
2018年09月23日著者であるナナイロペリカンさんの日々の子育てがギュギュっとつづられているコミックエッセイ『いろはにちへど おかわり』。思わず笑ってしまうエピソードばかりで、ご自身がとても子育てを楽しんでいそう! と想像できます。 そんなナナイロさんに、子育てについてインタビュー! 実際の毎日について聞いてみると… 「子育てって不可抗力の連続です」 「こんな便利な現代なのにコントロールできない、それが子育て」 「どうしようもないときはトラブルに目を向けない。“目をつぶり”ます」 …と、名言? 迷言? が飛び出す飛び出す! やっぱり育児って、半端なく大変ですよね…と、共感しつつ、今回はナナイロペリカンさんご自身の子育てにクローズアップして、お話を聞きました。 お話をうかがったのは… 子育てコミックエッセイスト ナナイロペリカンさん 1982年東京下町生まれ。小3と年中の姉妹の母としてドタバタ育児に追われる毎日を、ユニークなイラストと笑えるワードで漫画に綴る。妊娠時代から始めた育児ブログ「たまご絵日記」が人気となり『たまご絵日記』『たまご絵日記2』(マイナビ出版)として出版。その後、幼児雑誌『おともだち』で連載された育児コミックエッセイが『いろはにちへど』『いろはにちへど おかわり』(講談社)として書籍化され、話題に。 ■ナナイロペリカンさん流子育て「原点は自分の両親かも」 ――子育てで大切にしていることは? ナナイロペリカンさん(以下、ナナイロさん):いろいろあるのですが、一番は、子どもでも「一個人として尊重すること」ですね。なかなかできないのが現状なのですが…。 ――具体的にはどのようなことですか? ナナイロさん:例えば、つい自分の子どもを頭ごなしに叱ったりしてしまうことってあると思うんです。でも、子どもとはいえ一人の人間。叱り方も気をつけないとな、と思います。 また、子どもがある程度大きくなったら、やりたいことは応援してあげたいです。私が小学校高学年の頃「鳥を飼いたい!」と親にうったえたら「いますぐ買いに行こう!」とすぐ実行してくれて。それまで生き物を飼うのはずっとダメだと言われていたので、やっと自分の意見を尊重してくれた!って、めちゃくちゃうれしくて、思い出に残っているんです。 だから私も、なるべくなら娘たちがしたいことのチャンスを逃さないように、かなえてあげなきゃって思います。そこで、ふだんのダメな親を帳消しにしようという魂胆もありますけど…(笑)。 ――ご自身の子どもの頃の経験が大きいのですね。 ナナイロさん:そうかもしれません。両親には、やはり影響を受けていますね。父親は六本木でジャズバーをしていたので、大人の楽しい世界によく連れて行ってもらいました。母親は当時にしては珍しく、フルタイムで働いていました。私が子どもの頃も、好きなことを楽しんでいるタイプの親でしたね。 そんな親の姿を見て育ったからこそ「大人って楽しそう。早く大人になりたい」という夢が見られたのかもしれません。私もそうありたいと思っています。 ――ご自身の子どもの頃と娘さんの性格はやはり似ていますか? ナナイロさん:次女・キミ子のこだわりや我の強い性格は、私ゆずり。長女・タマ子のおだやかな性格は、パパゆずり。両親のいいところだけではなく、そうでないところもうまいこと受け継いでくれたな…と思います。だからこそ、愛おしいですね! ■子育てコミックエッセイ「わたしにとっての家族アルバム」 ――コミックエッセイを描いていて良かったですか? ナナイロさん:ふだんのことをそのまま描いているんです。だから、親としてダメな自分を振り返るいいキッカケにもなっています。とはいえ、いつまでたっても同じことを繰り返してしまっているんですけど…。 あとは、「家族アルバム」的な感じでしょうか。写真はスマホでつい撮りっぱなしになってしまっているので、このコミックが私にとっての家族アルバム。娘たちが大きくなって子育てするときに、読んでくれるとうれしいですね。そういった意味でも、本に残るというのはありがたいことです。 ――家族は読んでくれていますか? ナナイロさん:タマ子は温かい目で見守ってくれます。締め切り間近で「マンガ描くのつらいからやめよっかな〜」とグチをこぼしたりすることもあるのですが、そんなときは「無理しなくていいよ」って心配してくれたり。母親がマンガを描いているのが、ちょっとした自慢みたいで。うれしいです。 夫も穏やかな目で見守ってくれていますね。キミ子は…そのうち分かるのかな。今から楽しみです! ――今後もコミックエッセイを描き続けたいですか? ナナイロさん:キミ子もあと少しで小学生。小さなころのように一挙一動をコミックにするのも難しい部分もあると思います。ただ、これからも育児の山が随所で出てくると思うんです。受験なのか反抗期なのか…。そんなとき、自分をふるい立たせるためにも、翻弄される母の日常を面白おかしく描けたらなぁ、とは思っています。 ■「いつまで育児の山登る」楽しむコツは2つ ――大変な育児を楽しむコツってあるのでしょうか。 ナナイロさん:著書で掲げたテーマ「いつまで育児の山登る」の答えが「子育ての山は頂上を目指すのではなく、横の楽しい景色を楽しむこと」とはいえ…。 実際に渦中にいるとあまりにも大変で、そうは思えないことも多々ありますよね。だから、しいて楽しむコツというのなら、「ゴールはないとあきらめる」「自分の好きなこともやる」この2つでしょうか。 育児の山登り中は、ちょっとしたことでイライラしてしまうなど、どうしても視野が狭くなりがち。すごーくよく分かるのですが、ママ自身が好きなことを見つけてストレスを発散し、できるだけイライラしない方法を探ってみて欲しいです。ママになると、どうしても我慢しちゃう。でも、ママが笑っているのが結局、子どもたちや家族にとっては一番なんです。 「大人って楽しいよ」と子どもに見せてあげるのも、すごく大切だと自分の親を見て実感しています。自分に余裕がないと、子どもに余裕をもって接することができないと思うし…って、これ全部自分に言い聞かせているんですけどね(笑)。 ――ナナイロペリカンさんの「好きなこと」は? ナナイロさん:最近は、動画配信サービスでの映画鑑賞! 空いた時間で映画を観て、ストレス発散です。子どもたちを寝かしつけたあとや、休みの日も無理に外出せずに「自宅で映画祭り」をすることもありますよ。 公園に行ったりおでかけしたりと子どもが喜ぶことだけじゃなくて、大人が楽しめることもしないと! ――最後に。丸1日、ひとりの時間があったら何をしますか? ナナイロさん:え〜、1日じゃ足りない(笑)! でも、夜楽しみたいからな…。夕方6時くらいからスタートして、夜通し遊んでみたいです(笑)。泊まりで女友だちと温泉とかエステとか、最高ですね。もう少し子育てが落ち着いたら、ぜひ実践したいです! 「育児以外に自分の好きなことをやる」。これって、案外できていないママが多いのではないでしょうか。終わりのないヘトヘト育児。だからこそ、隙間時間で自分の「好き」に没頭して気持ちをリセットし、育児を楽しみたいものですね。 参考図書: 「いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る」 (講談社) ナナイロペリカン著 1,000円(税別) 育児ブログ『たまご絵日記』で大人気のナナイロペリカンさんによる育児コミックエッセイ。幼児雑誌『おともだち』での連載を書籍化した第二弾となる本作は、次女キミ子ちゃんの自由っぷりに翻弄される毎日が面白おかしく描かれています。どのエピソードも、ママならば「あるある」と笑いながら読めること請け合い! コラムには、タレント・くわばたりえさん、手芸作家・料理研究家寺西恵里子さん、絵本作家・のぶみさん、話し方講師・鳥谷朝代さんなどへの取材も登場します。 取材・文/aica
2018年08月25日子育てをしていると「あーもう! どうしようもなくイライラするっ!!」と、子どもの行動に腹を立てつい怒鳴ってしまっては、「はぁ〜。私なんてお母さん失格かも」と自分を責める…。 子育てママであれば、そんな「育児の負の無限ループ」に陥ったことは一度や二度ではないはず。そんな感情は、育児コミックで笑い飛ばしてしまうのが一番。 今回は、コミックエッセイ『いろはにちへど おかわり』の著者である、ナナイロペリカンさんにインタビュー。本の裏話から自身の子育てについてまで、「あるある!」「わかるわかる!」な育児エピソードをたっぷり聞いてきました。 お話をうかがったのは… 子育てコミックエッセイスト ナナイロペリカンさん 1982年東京下町生まれ。小3と年中の姉妹の母としてドタバタ育児に追われる毎日を、ユニークなイラストと笑えるワードで漫画に綴る。妊娠時代から始めた育児ブログ「たまご絵日記」が人気となり『たまご絵日記』『たまご絵日記2』(マイナビ出版)として出版。その後、幼児雑誌『おともだち』で連載された育児コミックエッセイが『いろはにちへど』『いろはにちへど おかわり』(講談社)として書籍化され、話題に。 。 ■育児コミックエッセイ「始めたきっかけは?」「ネタはどうやって?」 ――コミックエッセイを始めたキッカケは? ナナイロペリカンさん(以下、ナナイロさん):最初は「妊娠記録」として、ブログを書いていたんです。初めての妊娠って面白いんだろうなぁ、どんな体の変化が起こるんだろう…と、若い頃から楽しみにしていて。 ある時、ブログに好きで描いていたイラストを入れたら、ありがたいことにアクセスやコメントが増えて。「ブログっておもしろいじゃん! と目覚めて描き続け、気づいたらライフワークとなっていたんです。 ――よくネタが見つかるなぁと感心します! ナナイロさん:「あっ、これネタになりそうだな」と思ったら、本当はすかさずメモしたいくらいなんですけど…。ネタになりそうなことって大概、心が折れそうなくらい大変な状況だったりして、実はメモどころじゃないんですよ。 例えば、忙しいときに限って散らかった床に牛乳をこぼされて、もうぐちゃぐちゃ…なんて、渦中にいたら「キーッ」ってなるようなことが、冷静に見たらかなり笑えるネタだったり。日々バタバタで、5分前のことも忘れちゃうくらいなので、なんとかふんばって頭のなかにメモって描いていますが、9割は忘れているかも…(笑)。でも、悲惨で大変なときほどブログに書くと喜んでもらえるんですよね。 ■育児コミック待望の第二弾「タマ子&キミ子の姉妹劇」に注目! ――1巻目に続く、2巻目の見どころは? ナナイロさん:1巻目は姉・タマ子、妹・キミ子それぞれの話が多かったんです。ところが、キミ子が2歳くらいからパワフルキャラを発揮しだして。「あれ、この子、キャラ強いかもしれない…」と。2巻目では、姉妹の絡みを描いた話が多いですね。 姉妹ゲンカもすごいのですが、繊細なタマ子がいつも負けています。タマ子がキミ子に本気で「大嫌い」ワードを放ったときは姉妹の仲を心配しましたが、本当は大好きだと知りホッと一安心。不安になったり安心したり…育児って、本当に感情が忙しいです(笑)。 ――2人が大きくなって少しは楽になりましたか? 大きくなっても、やはり楽とは言い難いかも…。大変さの種類が変わったくらいですかね。特にキミ子はワガママ放題、甘え放題でペットのように育ててきたので、5歳になった今でも手を焼いています。でも2人目の大変さって、不思議とかわいさでかすんでしまうんですよね。 ――ご自身が好きなエピソードは? ナナイロさん:パパが毎年妙に張り切る「節分」のエピソードです。「こんなに価値観が違うのか…(涙)」といった夫婦のあり方を象徴しているような話。 でも、その違う価値観に乗っかってみたら意外と楽しかったりして。そんな節分は、毎年あらためて気づかされることも多い、わが家にとって大切な行事です。 ■育児コミック「一言で言えば、育児は“山の登り”」 ――本のタイトルの由来は? ナナイロさん:「ちへど」は、“血反吐”。「血反吐を吐きそうなくらい大変…でも、かわいくておかわり!」。そんな、育児の毎日そのものをタイトルにしました。 そして、絶対入れたかったキャッチコピー「限界かあちゃん いつまで育児の山登る」をサブタイトルに。カバー裏には「育児の山」をモチーフにイラストを描いているので、これもぜひ見て欲しいです。 ――「いつまで育児の山登る」答えはでましたか? ナナイロさん: 昔は、育児の山をとにかく早く登りたくて。見たかったんですよね、頂上の景色を。だけど、いつまでたっても楽にはならない。次から次に大変なことが出てくる…。 本のあとがきにも書いたんですけど、先日、ふとしたきっかけで育児相談をしたときに「いつになったら、楽になるんですかね~」と軽い気持ちで、私の母くらいの年のベテラン相談員みたいな方に質問したんです。すると、「いつまでたっても子どもは心配なものよっ!」と真顔で言われて、なにかがふっきれたんです。 もう頂上を見るのを目標にするのではなくて、今、目の前でどんどん成長して変わっていく子どもを見て楽しもうと。逆に、肩の力が抜けました。それが「いつまで育児の山登る」の答えなのかもしれません。 ――本を通して、一番伝えたいメッセージは? ナナイロさん:私自身、育児をしていて「なんでこんなに、思い通りにならないんだろう…」って、イライラむしゃくしゃしっぱなし。でも「本当はもっと楽しく育児したい」って思っているんです。だからこそ大変だったことをネタに昇華して、育児に対するネガティブな感情を「成仏させて」います。 なので「育児って楽しい」というより、育児がつらい人に対して「一緒に楽しもうね」というメッセージを込めて描いています。読者のママに共感してもらえることで、私自身もとっても励まされているんですよ。 毎日ヘトヘトになる育児の山ですが「頂上の景色を見る」のが目的でなく、「登っている間の周りの景色を楽しむ」ことが子育てを楽しむコツ、そんなことを教えてくれたナナイロペリカンさん。次回はご自身の子育てについてうかがいました。 参考図書: 「いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る」 (講談社) ナナイロペリカン著 1,000円(税別) 育児ブログ『たまご絵日記』で大人気のナナイロペリカンさんによる育児コミックエッセイ。幼児雑誌『おともだち』での連載を書籍化した第二弾となる本作は、次女キミ子ちゃんの自由っぷりに翻弄される毎日が面白おかしく描かれています。どのエピソードも、ママならば「あるある」と笑いながら読めること請け合い! コラムには、タレント・くわばたりえさん、手芸作家・料理研究家寺西恵里子さん、絵本作家・のぶみさん、話し方講師・鳥谷朝代さんなどへの取材も登場します。 取材・文/aica
2018年08月17日お子さんたちは毎日、夏休みを楽しんでいますか? でも、忘れてはならないのが学校の宿題。特に、自由研究に関しては、何をネタにしようか毎年親子で悩んでしまう家庭も多いはず。そこで今回は、筆者が実際に娘と一緒に料理実験に挑戦! 自由研究のテーマ選びの参考にしてみてはいかがでしょうか? 今回、実験をするにあたり参考にしたのが 『ナショジオ式自由研究 親子でできるおいしい料理実験』 (日経ナショナルジオグラフィック社)です。同書の魅力は、家の台所にある食べ物を使って、気軽に科学を掘り下げられること。しかも、ほとんどの実験がおいしく食べられるのです! アイスクリーム作りを通して「分子」の概念を学んだり、バナナパン作りを通して「化学反応」を調べたりと、実験方法はシンプルなのに奥が深いのです。数ある項目の中から、フローズンソーダ作りと、紫キャベツを使った色の手品をチョイス。さっそく実験してみることに。 ■液体なのに注ぐと氷!? 過冷却フローズンソーダ 「過冷却」の実験。過冷却とは、液体が冷えて氷になる温度(凝固点)よりも低い温度になっても、液体のままでいる状態のこと。液体を静かにゆっくり冷やすことで、過冷却が再現できます。また、過冷却された液体は不安定で、ちょっとした衝撃で急激に凝固、つまり氷になるのが特徴。この性質を使って、フローズンソーダを作ります。 【準備するもの】 ・グラス ・時計またはタイマー ・ソーダ水 1本(500ml) ※好みの炭酸飲料でOK 【作り方】 1) 冷蔵庫で冷やしたソーダ水のペットボトルを、ふたを開けずによく振る。 ここがポイント!: ペットボトルを振ることで、ソーダの中の二酸化炭素がぬけてベットボトル内部の圧力が高まり、より凍りにくい状態になります。 2) 冷凍庫に入れ、3時間前後冷やす。凍る直前まで冷やすのがコツ。冷蔵庫の機種によって冷え方が異なるので、2時間半を過ぎたあたりから、何度か様子を見ることをおすすめします。 ここがポイント!: ・冷凍庫の扉を激しく開けるのはNG。ペットボトルに衝撃を与えないように静かにゆっくり開けましょう。 ・炭酸飲料のペットボトルは、冷凍庫に入れたままにしておくと破裂する恐れがあるので注意しましょう。 3) 冷凍庫から取り出し、ゆっくりふたを開け、空気を抜きます。 4) いよいよグラスに注ぎます。高いところから注いだり、勢いをつけると氷ができやすくなります。 ここがポイント!: ソーダ水を過冷却状態にするのが意外と難しい! 油断するとあっという間に凍ってしまうので、ある程度時間がたったら冷凍庫を随時チェックするのがコツです。 冷凍庫から取り出したソーダ水が過冷却になっているかどうか不安でしたが、グラスに注ぐとたちまち氷に! これには6歳の娘も大興奮。実験後はシャリシャリのフローズンソーダをおいしくいただきました。 ■「まるで魔法みたい!」食べ物の酸性・アルカリ性を知る“色の手品” 理科の授業でリトマス試験紙を使ったpH(ピーエイチまたはペーハー)を調べる実験をした記憶はありませんか? そもそもpHとは、液体の性質を示す単位で、pHが7より小さくなる物質は酸性、pHが7より大きい物質はアルカリ性と呼ばれています。この実験では、紫キャベツのゆで汁を使い、身近な食べ物のpHを観察してみたいと思います。 【準備するもの】 ・容器(透明なガラス瓶、グラスなど) ・紫キャベツ 1/2個 ・重曹または卵白 ・家にあるいろいろな食べ物や飲み物 【実験方法】 1) キャベツを細かく切り、水(カップ3)と一緒に鍋に入れます。 2) 鍋を強火にかけ、煮立てます。5分ゆでたら穴あきおたまなどでキャベツを取り出し、ゆで汁の色が濃くなるまで2~3分煮つめ、火から下ろし、粗熱をとります。 ここがポイント!: ・煮詰めすぎると肝心な実験ができなくなってしまいます。様子を見て、適宜火から下ろしましょう。 ・取り出したキャベツはピクルスやサラダの材料に使うとムダがありません。 3) 実験したい食べ物を用意。野菜などは細かく切っておきます。 4) いくつかの容器に、2)のゆで汁を注ぎ入れます。 5) まずは重曹または卵白を 4)に入れてかき混ぜ、色の反応を見ます。 ここがポイント!: 重曹や卵白はアルカリ性なので、まず試しに実験してみると、色の反応がくっきり出て(紫から青に変化)、子どもも楽しく実験ができます。 【before】 【after】 6) 同様に、ほかの食べ物でも観察します。 今回試したのは、梅干し、グミ、ソーセージ、重曹、牛乳、卵白、パン、ニンジン、ピーマン、ブルーベリーの10種類。鮮やかな色水ができあがり、娘も大満足の結果となりました。 いつも食べているパンからおやつのグミまで、いろいろな食べ物のpHをチェック。ゆで汁に入れた瞬間にパーっと色が変わる様子は、大人も見ていて楽しめます。ふだん、なに気なく食べている食品の成分について、あらためて見直す良い機会にもなりました。 色がはっきりわかる透明のグラスで実験するのがベストですが、(わが家のように)グラスの数が少ない場合は、内側が白いコップや湯呑みを使っても十分観察できました。 特別な器具を使わなくても、身近にあるものでも十分「科学」を学ぶことができます。そして何よりも、親子でひとつのことを楽しむことのできる「ナショジオ式自由研究」。ぜひこの夏、お子さんと博士になったつもりで“実験”してみてはいかがでしょう? 参考図書: 『ナショジオ式自由研究 親子でできるおいしい料理実験』 (日経ナショナルジオグラフィック社) 2,000円(税別) 「マヨネーズを作って液体の乳化を観察しよう」「クッキーを焼いて、酸とアルカリの指示薬を試そう」など、料理を通して科学や生物学、簡単な生命科学について学べる料理実験48種を掲載。家庭にある材料や器具を使い、楽しく作って、おいしく食べて、深く学べる一冊。親子で理科を楽しめる『親子でできる たのしい科学実験』も好評既刊。 文/長谷部美佐
2018年08月10日育児をするうえで避けては通れない寝かしつけについて、これまで3回にわたり、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにお話をうかがってきました。 最終回となる今回は、ママの悩みにお答え! お子さんの保育園・幼稚園の入園、ママの仕事復帰などで生活が変わると、子どもがなかなか寝てくれなくなったというお悩みをよく聞きますね。そんな時に応用できる、スムーズな寝かしつけのヒントやコツを教えてもらいました。 お話をうかがったのは… 愛波 文(あいば あや)さん 子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■子どもが不眠? 生活が変化しても「トータル睡眠時間」は確保 ――例えば、子どもが保育園・幼稚園に入園し、ママも仕事復帰。そういった時の子どもの寝かしつけには、どんなアドバイスがありますか? 愛波さん:ママが仕事に復帰すると、これまでのお子さん中心の生活から、仕事と育児の二本立ての生活に激変しますよね。ママはもちろん、お子さんの心境にも変化が出て当然。夜泣きなど、睡眠トラブルが出てもおかしくありません。 もし現在、トラブルに悩まされているようでしたら、まずは、睡眠時間をしっかり確保することから始めてみましょう。 ――大抵の保育園では昼食後、お昼寝の時間がたっぷり設けられていますよね。 愛波さん:そうですね。ですから、担任の先生にお子さんの普段のお昼寝状況を確認して、十分睡眠がとれていないようでしたら、帰宅後の就寝時間を早めるようにしましょう。復帰前と復帰後、昼寝の時間を含めた1日のトータル睡眠時間が同じになるのが理想です。週末もしっかりお昼寝の時間を設けましょうね。 ■お迎えが遅くなった時の奥の手「とりあえず、おにぎり」 ――お迎えが遅くなる場合はどうでしょう? 夕食の時間もずれ込み、就寝時間もその分、遅れてしまいそうですが…。 愛波さん:子どもは疲れすぎると癇癪(かんしゃく)を起こしたり、寝ぐずりしたり、夜泣きにつながるケースがあります。例えば、お迎え時におにぎりやパンなどを用意して、帰宅途中にベビーカーなどで食べさせてしまうのもおすすめです。これなら子どもも空腹になりすぎず、機嫌も損ねません。帰宅後の夕食は具だくさんみそ汁などの簡単なものでフォローすれば、就寝時間を早めることができ、寝かしつけもスムーズにいくはずです。 子どものリズムが整うまでと割り切って、最初のうちは適宜対応してください。お子さんも、徐々に保育園のリズムに慣れてくるはずです! ――確かに、子どもが保育園に慣れるまでの数カ月と思えば、ママも乗り切れそうですね。 愛波さん:そして特に大切なことは、ママ自身があせったり無理しすぎないこと。仕事復帰直後、ママも緊張するのは当然ですが、子どもはそんな気持ちをすぐ察知します。ママの心が不安定だと、子どももぐずることが多くなり、睡眠トラブルにつながることも。 仕方のないことですが、できることならママも子どももご機嫌でいたいですよね。そのためにも、もしママ自身がイライラしていると感じたら、まずは深呼吸をして。心を落ち着かせてから、子どもに接しましょう。日中一緒にいられなかった分、帰宅後はギューっとハグをしてあげたり、「大好きだよ」と声をかけてあげて愛情表現をしてあげてください。 私もワンオペ育児時代に痛い思いをしているので、ママたちの気持ちはよくわかります。ぜひとも無理をしないで。そしてママ自身もたっぷり睡眠をとって、心と体をしっかり休養させてあげてください! ■お昼寝や夕方のちょい寝…夜なかなか寝てくれない時はどうすれば? ――「保育園で長時間お昼寝をしてくるため、逆に夜寝てくれなくて困る」という声をママたちからよく聞きます。 愛波さん:アメリカの保育園では、年中〜年長さんクラスになるとお昼寝はなくなるのですが、日本の保育園はお兄さん、お姉さんでもお昼寝はあるんですね。私もよく相談を受けますが、これに関しては私も頭を抱えてしまいます…。 対策としては、就寝までにたくさん体を動かすこと。保育園から寄り道をしながら帰ったり、帰宅後、家族でお相撲ごっこをしたり、適度な運動をすると、自然と眠気も生じてくるでしょう。 ――逆に、2〜3歳くらいのお子さんで、保育園ではまったく寝ず、帰宅したとたん、夕ごはんも食べずに寝てしまう子もいるようです。 愛波さん:このケースに関しては、保育園のお迎えの帰路で寝かしつけをして、30〜40分くらい仮眠させてあげましょう。中途半端な時間に寝てしまうと、夜寝てくれないのでは? と心配になるママもいますが、以前お話したとおり、疲れすぎが寝ぐずりや夜泣きの原因になってきます。短時間の適度な睡眠は脳をリフレッシュするので、かえって夜の寝かしつけがスムーズになりますよ。 ただし、3歳以降の場合、保育園の帰りに仮眠してしまうと、夜なかなか寝てくれなくなってしまうことがあります。その場合は、先でご紹介した“おにぎり作戦”を応用しましょう。保育園の帰路でおにぎりや軽食を与えて気をまぎらわし、帰宅後に具だくさんみそ汁でフォローし、早く就寝させるといいでしょう。 ■バナナや牛乳がおすすめ「睡眠と食べ物の関係」 ――ちなみに、子どもの睡眠にあまり良くない食べ物ってあるのでしょうか? 愛波さん:アイスクリームやチョコレートなど、甘いものは消化に時間がかかるのでおすすめしません。揚げ物などの脂っこいおかずも、胃に負担がかかるのでなるべくなら避けたいところですね。 逆に、バナナや牛乳などは良い睡眠をうながすので、おやつなどに最適。また、しらす干しや大豆製品、海藻類など、鉄分やマグネシウムを豊富に含む食材も、良い眠りにつながる食材といわれています(※)。こちらも意識してとりたいですね。 ――まだまだうかがいたいことはたくさんありますが、最後に一言。ママたちにメッセージをお願いします。 愛波さん:日本のママたちは、本当に毎日頑張っていると思います。特に小さなお子さんをお持ちのママにとって、寝かしつけはひと苦労だと思いますが、ほかのママたちも同じ悩みを抱えています。あせらず、私の提案する改善法を実践してみてください。そして肩の力を抜いて、毎日をハッピーに過ごしてくださいね。 愛波さんのお話はいかがでしたか? ママたちにとって、夜の寝かしつけは毎日が真剣勝負ですよね。子どもがぐっすり眠らないのには、ちゃんと原因や理由があります。わが子の寝かしつけについて、これまでひとりで頭を抱えていたママたちも、愛波さんのアドバイスにホッと心が軽くなったのではないでしょうか。ぜひ日々の寝かしつけに取り入れてみてください! 参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社) 愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。 ※参考文献: 1.Dawn M Richard,1 Michael A Dawes,1 Charles W Mathias,1 Ashley Acheson,2 Nathalie Hill-Kapturczak,1 and Donald M Dougherty1 Int J Tryptophan Res, L-Tryptophan: Basic Metabolic Functions, Behavioral Research and Therapeutic Indications 2009; 2: 45–60. 2. Yawen Zeng,1,* Jiazhen Yang,1,2 Juan Du,1 Xiaoying Pu,1 Xiaomen Yang,1 Shuming Yang,1 and Tao Yang1 Strategies of Functional Foods Promote Sleep in Human Being; Curr Signal Transduct Ther. 2014 Dec; 9(3): 148–155. 取材・文/長谷部美佐
2018年08月09日前回 は、正しいファーストシューズの選び方をご紹介しました。しかし、最初の一足だからとファーストシューズは慎重に選んだけれど、その後は子どもの足もどんどん大きくなり、次から次へと新しい靴を買わなければいけないからと、選ぶのがおざなりになっていませんか? まだ足ができあがっていない幼児の靴選びは、ファーストシューズ選びと同じくらい大事です。子ども靴のプロ、シューフィッターの寺杣敦行さんに、足の成長とからめてキッズシューズの選び方をうかがいました。 お話をうかがったのは… かかりつけシューフィッターの子ども靴専門店 ジェンティーレ東京代表 寺杣敦行さん FHA(足と靴と健康協議会)認定バチェラー(上級)シューフィッター、幼児子ども専門シューフィッター。革靴好きか高じて靴メーカーに勤務。娘にはかせたいと思う子ども靴が日本では見つからず、ヨーロッパへ探しに行ったのをきっかけに、2008年に子ども靴の専門店をオープン。足の健康を重視し、機能性を第一に考えた子ども靴を、足の特徴や歩き方をチェックしながら調整して販売している。 ・かかりつけシューフィッターの子ども靴専門店 ジェンティーレ東京 ■子どもの靴選び「何歳まで気をつければいいの?」 ――子どもの足は何歳くらいまでに形作られるものなのでしょうか? 寺杣敦行さん(以下、寺杣さん):足は体を支える土台なので、足がぶれると体全体に影響が出てきます。立った時に、かかとの骨とその上の距骨、すねの骨の脛骨が、後ろから見てラインがまっすぐになっていることが理想なんです。 男女でも違いますが、この足首やかかとの骨が大人の骨に置きかわるのが10歳から12歳くらいなので、それまでは靴選びに意識を向けていただきたいですね。足全体の骨の成長(骨化)が終了するのが14歳から18歳くらい。女の子のほうが終了が早く、男の子は18歳くらいまでかかります。 足のサイズが止まるのも、女の子のほうが早くてだいたい中学2年生くらい。男の子は高校1、2年生くらいまで伸び続けるので、足に気をつけるのは決して幼少期だけではない、と覚えておいていただきたいですね。 もう少し細かくいうと、足の成長には土ふまずが大事になってきます。赤ちゃんの時は、座っていると土ふまずがちゃんと見えますが、立って体重が乗るとペシャンと隠れてしまう。骨格としてはあるのに、体重が乗るとつぶれてしまうのが、2、3歳までの特徴です。 徐々に筋力がついて、少しずつ隙間ができてくると、土ふまずの形成が始まったということなんです。それが3歳から6歳くらいまでの間で、土ふまずにとって大切な成長期なんです。そういう意味からすると、年少から年長の3年間というのは特に気をつけたい時期ですね。 ■子ども靴の種類別「キッズシューズの正しい選び方」 ――スニーカーはどのようなものを選ぶのが良いのでしょうか? 寺杣さん:まずつま先とかかとに芯材が入っていて、走り回っても足をしっかりと支えられるもの。靴底は、足指の付け根付近が曲がるものが良いですね。手で簡単にねじれてしまうような柔らかい靴底のものはおすすめできません。 赤ちゃんの頃はペタペタ歩きですが、3歳前後になってくると、大人のようにかかとから接地する歩き方へと変わってくるので、ファーストシューズよりも足の指の曲がる位置が重要になってくるのです。 また、接地面が広くなっているフレアソールは、支持面積が広いので良いですね。最近はファッション性を追求したテーパードソールというものがあります。フレアソールとは逆で、接地する側の面積が小さいため、不安定でおすすめできません。 ――具体的には、どのような形のスニーカーが良いのですか? 寺杣さん:できればハイカットのほうが良いのですが、ローカットの場合は足首周りがより小さくてフィットするものをおすすめします。 ひも靴も良いですね。ただし、脱ぎはきのたびに結び直してください。結んだままにしておくと、ひも靴の良さがまったく生かされないのです。 しかし、園や学校では自分で脱ぎはきしなければいけないので、小学校中学年くらいまで、ひも靴は不向きですね。ひも靴に近い機能をもつ靴としては、マジックテープタイプのものがあります。 ただし、日本仕様のほとんどが、マジックテープはペタンと留めるだけ。これは着脱を容易にするだけで、フィットさせる機能はあまりありません。ヨーロッパのスタンダードは、折り返し式のマジックテープベルトで、足と靴をしっかりとフィットさせやすく、ひも靴に近い感じですね。これも足に良い靴の条件なんです。 ――夏はサンダルやビーチサンダルをはくことが多いですが、足にとってはどうなのでしょうか? 寺杣さん:ビーチサンダルは、柔らかいタイプだと指の付け根を曲げて力入れた瞬間にソールが沈んでしまうんです。指の付け根を曲げることで足底腱膜が張って、土ふまずを持ち上げるシステムなのですが、沈むとこの曲がりが正常ではなくなり、土ふまずの形成につながりません。利用するのは短時間が良いでしょう。 でも、鼻緒タイプは、足の指でつかむようにはくのでとても良いんですよ。ふだん足の指を使うことはあまりありませんよね。ソールが革やゴムのトングサンダル、草履はOKです。かかとがしまっていないと足が動いてしまうので、バックバンドが付いているものがおすすめです。 サンダルで一番大事なポイントは、その夏の2~3カ月をジャストフィットではけるサイズを選ぶということです。歩き方や足の骨の配列に影響が出てきてしまうので、決して大きめのサイズは選ばないでください。 ――長靴はいかがですか? 寺杣さん:きちんと靴の機能をはたしている長靴はないので、雨が降っている時に短時間だけはくくらいにしましょう。最近の長靴は中敷きが入っているので、それを取り出して足を置いてみてください。その時、つま先に1cmくらい余裕があれば大丈夫だと思います。 ■「正しい靴のはき方」と「子ども靴の買い替え時」 ――靴の正しいはき方はありますか? 寺杣さん:立ったままではいたり、つま先をトントンする子どもが多いのですが、これはダメです。必ずイスか地面に座って、体重がかかっていない時にはくようにしてください。 まず、ひもやマジックテープベルトを外して靴を開きます。足を入れたら、つま先を持ち上げて、かかとをトントンとします。くつのかかとと足のかかとがぴったりついた状態のままで、ベロを足首にそわせて、ひも靴の場合は下から調節しましょう。 2本のマジックテープベルトの場合は、上から先に留めます。靴の中で正しい位置に足をのせるには、まずは上のベルトから先にしめて、足首を固定してしまうのが一番です。下のベルトを先におろしてしまうと、靴の中で足が前方に出た状態でとめることになります。ここまではつま先を上げっぱなしにしておいてくださいね。 ――子どもの靴は、だいたい何足くらい用意するといいのでしょう。 寺杣さん:ファーストシューズは毎日同じでも良いと思います。年少さんくらいになると、靴の傷みが激しくなってきたり、雨などの天候や汚れなどの衛生面があるので、替えがもう1足あると良いですね。 ――靴の買い替え時というのは? 寺杣さん:年少以上になると、足の成長から考えた場合、サイズが合う・合わないでいえば、半年くらいははけるでしょう。しかし、それまで靴がもつのか、成長のほうが早いのかという問題になりますね。 また、靴のかかとが斜めにすり減ったままにしておくと接地角度が変わってきて、関節に負担がかかって骨の配列がくずれてしまいます。その場合は、買い替えやソールの修理をおすすめしています。 ■餅は餅屋ならぬ「子ども靴は子ども靴専門シューフィッター」へ ――子どもの靴を選ぶ時のサイズ感は、大人とは違いますか? 寺杣さん:子ども靴の場合は、余裕寸法プラス足の成長分を考慮します。あくまでも足の形状と靴の形が合っていると仮定したうえで、1歳の後半くらまでは3カ月で5mm伸びるので、ファーストシューズの場合は、成長分5mmと必要な靴の余裕寸法4、5mmで9、10mmになります。 幼児になると半年で5mmくらい伸びます。3、4歳の場合、靴のつま先の形によって異なりますが、幅の広いものは12、3mm、やや細みのものは14、5mm。中学生くらいになったら16、7mmと、年代によって変わってきます。 ――それくらい余裕のある大きめのものを購入するのがいいんですね。サイズは自宅で測れるのですか? 寺杣さん:どんなに良い靴でも、足に合っていなければ意味がありません。足の長さを測るものは売っていますが、靴のフィット具合は専門家でないとわからないので、できればシューフィッターのいるお店をおすすめします。 先日、デパートの子ども服ブランドショップで買った靴が合わずに指に傷ができてしまったというお子さんが店にいらっしゃいました。足のサイズを測りフィッティングをして、これなら大丈夫ですと買った靴のはずなのに…ということでした。 しかし、足と靴の中を測ってみると、適正なサイズよりも2サイズも小さいものでした。本当のプロに頼まないと正しいフィッティングは難しいということなんです。 今の日本の子ども靴市場で、プロのシューフィッターがいる売場で買っている割合は多くて2割くらいだと思います。残りの8割は、自分ではいて判断しなければならないスーパー、量販店、ファッションブランドショップなどです。しかし、そういったお店では足の長さしか測らないお店が多いのが現状です。また、ネット通販を利用している方も非常に多いと思います。 私の店では、足の長さや幅、甲の厚み、内ふまずの長さを測り、フットプリントを取って、足圧や土踏まずの形成具合、歩き方、O脚やX脚、骨のゆがみを見ながら足に適合する靴をフィッティングし、さらに歩き方や足に特徴のある場合は、インソールや靴底の加工も行って販売しています。O脚、X脚やゆがみがあるなど、お子さんの足の特徴、体質を知っていただくことが、健康な足への最初の一歩なんです。 ――シューフィッターの方はどのくらいいらっしゃるんですか? 寺杣さん:私の登録している 一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA) には、全国に3,708名のシューフィッターがいます。その中で、マスター(名誉職)が11名、バチェラー(上級シューフィッター)389名、シニア専門が152名、幼児子どもの専門が226名。 大人の靴と子どもの靴を見るのはまったく違います。大人の初級を取ったシューフィッターが4,000名弱いるのに、大人の靴のことをわかりつつ、子ども専門の勉強をした人が200名余りしかいないのです。 この少ない人数が全国に散らばっているので、近くで探すのはなかなか難しいですが、お店で測ってフィッティングしてもらうことが一番です。靴と足の形が合っていないと、どんなに高級で良い製法で作られた靴でも、それは足の健康にはつながらないのですから。 寺杣さんからお話をうかがって、足に合う靴選びと足の健康がどれだけ体に影響してくるのかがわかりました。子どもたちがいつまでも健康でいられるように、日ごろから靴選びには気をつけていてあげたいですね。 ※ 一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA) に登録しているシューフィッターは、ホームページから検索できます。 取材・文/河部紀子
2018年08月07日子育て中のママを悩ませる毎晩の寝かしつけ。夜中に何度も泣きぐずったり、早朝起きをしたり…。子どもの睡眠トラブルの多くには原因があることを、 前回 までのインタビューで睡眠コンサルタント・愛波文さんに教えていただきました。 今回は、愛波さんが著書を出版するきっかけとなったニューヨークの子育て事情をお聞きします。日本とアメリカ、ママたちの意識やライフスタイルに違いはあるのでしょうか? お話をうかがったのは… 愛波 文(あいば あや)さん 子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■子どもの眠り「添い寝か、親と別々か…どっちがいいの?」 ――日本では添い寝をしているママが多いですが、アメリカではいかがでしょう? 幼い頃から子どもは自分の部屋で寝ているイメージがありますが。 愛波さん:やはり夫婦と子どもは別々に寝るのが一般的ですね。親子が別々に寝るメリットは、夫婦間のプライベートスペースが保たれることです。親の気配で子どもを起こしてしまう心配もありません。 デメリットとしては、授乳や泣いた時に、親がその都度子どものところに行かなくてはいけないことでしょうか。ただ、赤ちゃんのうちは別の寝床でも、同じ部屋で寝ることが多いです。アメリカの小児科学会でも1歳までは「親子同室、寝床は別」をすすめているのですが、これは乳幼児突然死症候群のリスクを考慮してのこと。同室なら、赤ちゃんに何か異変が起きてもすぐ対応できますからね。 一方、添い寝の場合は、ママの隣で寝ているので安心して眠れる、子どもの要求にすぐ対応できる、授乳が簡単にできる、などのメリットがあります。ただ、窒息やベッドから落ちてしまうなどの危険性もありますから、安全面に注意を払う必要がありますし、添い寝や添い乳をしている場合、夜中に頻繁に起きてしまう確率が上がりますので、親が睡眠不足になるデメリットも否めません。 ――それぞれにメリット・デメリットがあるのですね。アメリカでは別室が支持されているのはどんな理由からでしょう? 愛波さん:前述のとおり、安全面のこともあると思いますが、何よりアメリカのママたちは、母親であると同時に、一人の女性としての意識がすごく高いんです。つまり、四六時中子どもの面倒を見るのではなく、育児と仕事、それにプライベートの時間を分けて考えているため、自然と親子別室が当たり前になるのだと思います。 そのため、2週間くらいかけて子どもがひとりで寝られるように、ねんねトレーニングをする親が多いですね。ねんねトレーニング中に子どもが泣いてしまうこともありますが、睡眠の土台が整っていれば自信を持ち続けることができます。一貫性をもって続けることで、「大好きだよ、おやすみ」と言うだけで子どもは1人で朝までぐっすり寝てくれるようになるんですよ。 そうやって、アメリカのママたちは、子どもを寝かしつけた後、プライベートの時間を楽しみます。ベビーシッターに子どもをみてもらい、夫婦で映画を観に行ったり、パパにお願いして自分一人でヨガに行ったり。自分の時間がきちんと毎日あり、心が満たされているから、育児疲れになることも少ないのでしょうね。 ■「子どもの眠りってなに?」マタニティ時期から予習 ――日本だと、家族や子どもを残して自分だけが楽しむなんて、なんだか負い目を感じてしまいそうですが、そんなネガティブな意識はないのですか? 愛波さん:ありませんね(笑)。育児に関しては「ママがハッピーなら家族もハッピー」という考えなので、自分を犠牲にしてまで育児をするなんて発想はあまりないような気がします。 できないものはできないときっぱり割り切り、その分、民間のサービスを利用するなどしてフォローをします。日本ではサービスにお金を払うことに対して抵抗を感じる方が多いようですが、アメリカでは普通のことです。 私がサンフランシスコでワンオペ育児をしていた頃、地域のコミュニティセンターのママたちがみんな輝いて見えたと以前言いましたが、あれは間違っていなかったんですね。心の余裕が表情に出ていたんです。 ――自分の時間を確保してリフレッッシュするためにも、子どもの寝かしつけはとても重要なんですね。 愛波さん:そうだと思います。だから、アメリカのママたちはみんな、寝かしつけの知識を出産前にある程度身につけておきますし、子どもの睡眠に関する本も、日本とは比べものにならないくらい出版されています。おかげさまで、私もママ友から紹介してもらった一冊を機に、子どもの睡眠トラブルを改善することができました! ■「ママがハッピーなら家族もハッピー」人やサービスに頼るのもアリ ――ちなみに、アメリカのママたちも働いている方は多いのでしょうか? 愛波さん:もちろん! 私の周りのママたちもバリバリ働いていますよ。みなさん向上心が高く、話しているとすごく刺激になります。育児と仕事、それにプライベートの時間の使い方がうまくて。生活にバランスが取れていて、私も見習うことが多いです。 ――まずはママの幸せを優先。すると寝かしつけもスムーズになり、結果として家族みんながハッピーになる。理想的な考え方ですね。 愛波さん:本当にそう思います。日本のママたちも、まずは肩の力を抜いて、時には人の力も借りながら育児を楽しんでみてください。そうすれば寝かしつけも以前よりスムーズになり、結果としてママもラクになるはずです。 日本とアメリカ、それぞれに育児のスタイルや考え方があると思いますが、共通して言えるのが、ママ(保育者)の幸せがとても大事。これだけは断言できます。 以前、アメリカ映画を観た時に、子どもを寝かしつけてから夫婦でデートにでかけるワンシーンがありましたが、あれは間違っていなかったのですね。日本では子どもをベビーシッターに預けて夫婦で外出する光景はあまり見かけませんが、子どもができたとたん夫婦仲が悪くなった…なんて悲惨な話もあるくらいですから、アメリカの育児スタイルを参考にしてみるのも一案かもしれません。 参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社) 愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。 取材・文/長谷部美佐
2018年08月02日