ワーママ、ノンママ、シングルとあらゆる女性が揃うフリーランスの編集ライターチーム。旅行やグルメ、ファッションを中心にガイドブックや女性誌、ウエブを舞台に活動中。バラバラな個性を活かして、女性にまつわる情報をそれぞれの視点で記事にします。
年を取っても一生自分の足で歩きたいとは誰もが願うもの。そんな大事な足は、小さいころから気を付けていないといけないというのは知っていましたか? 足育の柱は、「足を守って(=靴)育てる(=運動)こと」。なぜ子どもの時期の足育が大切なのか、足育アドバイザーの高階貴子さんにうかがいました。
もうすぐ4月、入学式のシーズンです。年長組さんもいよいよ小学生の仲間入り。今からソワソワしているお子さんも多いのではないでしょうか? 一方のお母さんはいかがでしょう。そこで、入学前に身につけておくべきこと・やってはいけないことについて、子育て本の著者であり講演家の立石美津子さんにお話をうかがいました。
「夫に家事を手伝ってほしいけれど、いつも機嫌が悪くなる」「なにげなくかけた言葉で子どもが落ちこんでしまって」…。コミュニケーションに言葉は欠かせませんが、使い方を間違えると関係が好転することもあれば、悪い方向へ進むことも。夫や子ども、友人、同僚など、周囲の人々と良好な関係を保つ“言い方のヒント”を、作家で心理カウンセラーの五百田達成さんに教えてもらいました。
日本での夏季五輪開催は実に56年ぶりとなる「東京2020オリンピック・パラリンピック」。自国開催だからこそ、親子で関わりたいと思う人は多いはず。「どんな大会になるの?」「親子で参加する方法はあるの?」など、ママも子どもも一緒に楽しめる2020東京大会の情報をお伝えします。
新米ママの毎日は、すべてが赤ちゃんペース。なかでも、多くのママが頭を抱えるのが、赤ちゃんの寝かしつけ。抱っこでやっと寝たと思ったら、ベッドに寝かせた途端、起きてぐずったり、夜泣きを繰り返したり…。育児の中でもとくにママを悩ませる寝かしつけについて、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにお話をうかがいました。
かつてはていねいにスタイリングをしていたロングヘアも、子どもと一緒の毎日だとただ邪魔なだけ! と、手っ取り早くゴムでひとつにまとめるだけの「ひとつ結び」をしているママ、結構見かけます。 ひとつ結びは単純なヘアアレンジのようで、実は「ただのオバサンヘア」となるか「こなれ見え」するかが紙一重。せっかくなら「こなれ」を極めようと、スタイリング剤をふんだんにつけてモードっぽくピタッと結んでみると…やっぱり自分がすると、なんだか違う。かといってラフに結ぶと、おくれ毛というよりはお疲れ感が出てしまう…。 髪質や顔型に頼るところが大きく、とても難しいのがアップヘア。そこで簡単・おしゃれに決まるテクニックについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 まずは、まとめ髪の「基本のキ」は この記事 でおさらい! ■時短ヘアアレンジ「ニュアンスアップは4ステップで作る」 1.上下二分割にブロッキング 「ラクをして1本で結ぼうとするから、逆にテクニックが必要になるんです」と森田さん。耳上のラインで上下2つにブロッキングすることで、髪の毛が格段に扱いやすくなり、ヘアアレンジの成功率が高まります。 2.ブロッキングした下部分の髪の毛を下位置で結ぶ まず、ブロッキングした下部分の髪の毛を1本で結びます。ここでのポイントは、結ぶ位置。 「結んだ毛束が頭に対して垂直にビヨンと上がっているとおしゃれに見えないですし、さらに、襟足がたるむと老け見えしてしまいます」(森田さん) 襟足に沿わせるようなイメージで、なるべく下向きにゴムで結びます。 3.ブロッキングした上部分の髪の毛をツイストし巻く 残った上部分の毛束を2つに分けて、ツイストしていきます。このとき、2つに分けた髪の毛をそれぞれ一つずつねじる必要はなく、単純に2つをツイストするだけでOK。 4.留めたゴムの上からツイストで巻いて完成! 3.でツイストした髪の毛の毛先を写真のように両手で持ち、ゴム部分の上から巻きつけていき、最後はゴムをもう一本用意して、下部分で結んである毛束と合わせて、一束にまとめます。短くて届かない場合は、巻きつけずにゴム付近でピン留めするのでもOK。 「最後に、ゴム部分を隠すようにスカーフを巻いても華やかになりますよ」 このアップヘアなら、親子でリンクコーデならぬ、リンクヘアアレンジもおすすめ。子どもは動いてなかなか髪の毛をゆっくり結ばせてくれないので、ついひとつ結びをしてしまうというママが多いかと思いますが、2つにブロッキングすることで寝転がったり激しく動いたり…と、やんちゃに動いてもくずれにくくなります。 結果、結び直すことがなく時短に。「なんだか、今日は結び方が違う!」と、娘も喜んでくれそう。 ■親子でリンクヘア「おそろ感がアップ!」2つのコツ 親子でリンクヘアのコツその1:パッチン留めを大活用 子どもの髪の毛はサラサラでやわらかく、すぐクシャッとなってしまうのでアレンジがくずれやすいですね。そこで「パッチン留め」が大活躍。ポイントに留めておくと、よく動く子どものスタイリングがくずれにくく、ラクです。 親子でリンクヘアのコツその2:おそろいのヘアアクセサリー リンク感を出すには、ママと同じヘアアクセサリーを使うのが効果的。子どもの頭にはちょっと大きいかな…と感じますが、むしろそのアンバランス感がかわいかったりも。ママと全く同じヘアアクセを利用したほうが、リンク感は強くなります。 ブロッキングと「ねじねじ」工程を加えるだけで、こんなにもお疲れ感ゼロ&こなれたママ感を演出できるなんて! 「大判のスカーフに頼れば、多少の失敗はごまかせちゃいます。スカーフと洋服のコーディネートを考えるのも楽しそうですよね」(森田さん) これは、夏の日常に取り入れたいですね。 取材・文/aica モデル/AYA キッズモデル/村田星叶
2018年07月30日足を形成している時期の靴選びはとても大切。しかし、大人でも自分の足に合った靴選びに苦労しているのに、小さな子どもは自分で合うか合わないかを判断できないので、靴選びは難しいですね。 子どもにはどんな靴を履かせるのがいいのか、子ども靴のプロ、シューフィッターの寺杣敦行さんに足の健康を踏まえながらお話をうかがいました。 お話をうかがったのは… かかりつけシューフィッターの子ども靴専門店 ジェンティーレ東京代表 寺杣敦行さん FHA(足と靴と健康協議会)認定バチェラー(上級)シューフィッター、幼児子ども専門シューフィッター。革靴好きか高じて靴メーカーに勤務。娘にはかせたいと思う子ども靴が日本では見つからず、ヨーロッパへ探しに行ったのをきっかけに、2008年に子ども靴の専門店をオープン。足の健康を重視し、機能性を第一に考えた子ども靴を、足の特徴や歩き方をチェックしながら調整して販売している。 ・かかりつけシューフィッターの子ども靴専門店 ジェンティーレ東京 ■子どもの足「特徴を知ったうえで靴を選ぼう」 ――正しい靴選びが足に良い理由は何ですか? 寺杣敦行さん(以下、寺杣さん):足の中でも、足首から下の部分の耐用年数はどれくらいだと思いますか? 一生もつものだと思っているのではないでしょうか。実は、およそ4、50年といわれています。 足首から下の部分には片方だけで骨が28個ついていて、それがじん帯でつながっています。足は体を支える土台になるので、立ち上がって歩いている時の骨の配列を、いかに正しく長い時間保てるかにかかってくるんですね。元気なお年寄りで歩いている方がいますが、誰もが90、100歳まで自分の足で歩けるわけではないんですよ。 靴は、足の健康を保ち骨の配列をくずさないためには大事なもののひとつです。足の骨の配列が全身の骨のバランスにつながっているので、例えば足首が内側にずれてしまうと、すべてに影響してしまいます。健康に自分の足で長く歩くには、日常生活を通して筋力をつけながら骨の配列を守っていくことにつきます。 そのための靴の役割は50%くらい。もう半分は先天的、遺伝的な体の性質と、後天的な日常生活による影響に気をつけることですね。 ――正しい靴選びが健康に大きく関係しているのですね。 寺杣さん:正しいサイズと足の形に近い木型の靴をはけば、立った時にまっすぐな姿勢になります。まっすぐな姿勢=まっすぐな骨の配列となり、正しい歩き方と体重移動ができるので、体に負担がかかりません。すると、足の骨の配列が整って成長できるのです。 ――サイズだけではなく、木型も重要なのですか? 寺杣さん:写真のファーストシューズ2足は、デザインとサイズは同じなのですが、木型が違います。靴を作る時は必ず木型を作って、これを革などの素材でくるみますが、右は標準からやや幅広の子まではけるもので、左は足幅が細い子向けです。 まず、お子さんの足の特徴を知ったうえで、その特徴になるべく近い形の木型の靴(靴の形)を選ぶのが最大のポイントです。どんなに足に良い靴と宣伝されていても、足の特徴と靴の形が合っていなければ、将来、足のトラブルの原因を作ってしまう可能性があるんです。 私の店ではこのように幅や甲の厚みの違うものをいくつか用意して、初めて来たお客さんに対応できるようにしています。しかし、ファーストシューズはひとつの型しかないというメーカーさんもあります。ひとつの木型でさまざまな足の形の子に売っているというのが、今の業界の現状なんです。 ■正しいファーストシューズの選び方は? ――ファーストシューズから意識していかないといけないのですね。どのようなものを選ぶといいのですか? 寺杣さん:ファーストシューズの定義というのも曖昧ですよね。生まれてすぐの記念に買えばファーストシューズと呼べるのですが、日本の場合は、家の中で靴をはかない文化なので、外で歩くための靴、初めて買う外ばきがファーストシューズでいいと思っています。 ファーストシューズ選びには、いくつかポイントがあります。歩き始めたばかりの赤ちゃんは、ひざを曲げてバランスがくずれないように、足と足の間隔を広くして支持面積を大きく取り、左右にぶれながら歩きますよね。まだバランスをくずしやすいので、靴底の幅が広く安定性のあるものがいいですね。 外は家の中みたいに必ずしも平らではなく、普通の道路であっても傾斜が付いていたり、デコボコしたりしています。ソールがふにゃふにゃしていると足を支えられなくなってしまうので、しっかりしたものがいいのです。 でも、ソールがしっかりしているだけではダメなんです。足指の骨の付け根は、それぞれが曲がるから歩行できます。その部分と靴の曲がる位置が合っているものを選びましょう。 ――ハイカットの靴はどうですか? 寺杣さん:ハイカットは動きにくいんじゃないかという声もあるのですが、ハイカットをはかせて運動機能のテストをしてみると、まったく遜色がないという論文もあります。 確かに、ハイカットはローカットより足首の可動域が狭くなりますが、今は守りながら足をきたえるというのが私たちの考えです。骨の配列を守るために足首をガードしながら、たくさん遊ぶ。それでもちゃんと筋力がついてくるんですね。また、革靴だと土ふまず、足首、かかとの部分がよりフィットするんです。 ――スニーカーはクッションがあるので良さそうですが…。 寺杣さん:今、お年寄りの靴で、ソールのクッションがあり過ぎることで骨刺激が失われてしまうという問題が懸念されていますが、子ども靴にも同じことがいえます。また、それと同様に、赤ちゃんが転んだら危ないからと、室内にジョイントマットをしく家庭が多いですが、実はそのほうがかえって危ない場合もあります。 赤ちゃんは倒れてバランス感覚を養っているんですね。赤ちゃんの足はぽっちゃりしていますが、あれはやわらかい骨を保護するためにたくさん脂肪がついているんです。あの脂肪だけで十分なんですよ。 日本は過保護的なところがあり、それが靴にも影響されています。脱ぎはきが多い文化なので、特に小さい子は、それを親が手伝いますよね。そのため、親が簡単に脱ぎはきさせられる靴ばかりが重宝され、日本の子ども靴はガラパゴス化しているといえるでしょう。 それが靴の本来の機能と反比例しているのです。裏を返せば、脱ぎはきに手間がかかる靴ほど、足に良いと覚えていただけるといいですね。 ■子どもの足「足が退化している現代っ子」 ――子どもの足のトラブルはどのようなものがありますか? 寺杣さん:最近の子どもは、5本の指の付け根の中足骨の横のアーチが崩れやすくなっています。中年以上の大人は横のアーチが崩れて開帳足になっているのですが、それと同じ傾向がすでに子どもにも見られているのです。本来、子どもは成長期でアーチが作られなければいけないのに、すでに退化しているんですね。 ――それはなぜでしょうか? 寺杣さん:一番の原因は昔に比べて歩いていないからなんです。便利な乗り物ができて、幼稚園や保育園の送り迎えは自転車や車になり、足を使っていない。学会の論文で、家から幼稚園まで歩く距離が長い子のほうが、土ふまずの形成率が高いという研究結果が発表されています。 ――できるだけたくさん歩いたほうが良いのでしょうか? 寺杣さん:昔に比べて現代人は歩かなくなっていることは事実です。足を使うということに関しては、昔の生活のほうがはるかに健康に良かったのです。 時間に余裕のある時、自転車での保育園の送迎を週に1~2回は歩いて行ってみる、近所への買い物にベビーカーを使わずに歩いて行ってみる、緩い坂道を散歩したり、かけっこをしてみる。なかなか外で遊べない時には屋内でジャンプしてみる、それも難しければ、つま先立ちをしたり、足指じゃんけんをするだけでも確実に効果があるんです。これは、子どもも大人も同じで、いつも足や足の指を使うという意識が大切ですね。 ――外反母趾など、大人と同じようなトラブルも増えているのですか? 寺杣さん:幼稚園に通っている3~5歳児の20%くらいで、すでに外反母趾が始まっているそうです。また、店の近くの公立小学校のフットプリント検査では、8割の児童が浮き指であることが報告されています。それは、なりやすい骨格や体質の遺伝と、靴が合ってないためです。きつい靴はもちろん足をしめつけるのですが、逆にゆるいと足が前後左右にずれてしまうので、どちらにしても同じことがいえるんですね。 現代の子どもの足が退化しているとは、かなりショッキングな現実です。イギリスでは、すでに1800年代に、子ども靴の選び方が健康に影響を及ぼすとうたった靴メーカーの広告ポスターが作られており、「日本は足の健康と靴選びに関して後進国なんです」と寺杣さん。 欧米諸国に比べ、日本の靴の歴史は浅いものの、今や私たちの生活に欠かせないもの。もっと知識をもって、正しい靴を選んであげたいですね。次回は、キッズの靴の選び方についてうかがいます。 取材・文/河部紀子
2018年07月28日暑い夏は、すっきりしたヘアアレンジでのりきりたいもの。とはいえ、髪の毛をすべてアップにして顔を全面にさらけ出すのは、少し勇気がいる…。そんなママにおすすめなのが「ハーフアップ」。顔まわりの髪をアップにしておくだけでも、夏の暑い日のママ業に専念できるというものです。 ハーフアップというと、ヘアクリップなどで適当にとめて終了! としがちですが、とりあえず感が否めないところも。そうかといって、難しいヘアアレンジなどしているヒマは、ママにはない! ということで、簡単で見栄えのいいハーフアップについて、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■時短まとめ髪「必ずおさえるべき2つの“基本のキ”」 時短まとめ髪「基本のキ」その1:毛先をワンカールでもいいから巻く まとめ髪をする時は、毛先を巻いてニュアンスをつけておくと、仕上がりのこなれ感や華やかさに格段の差がでます。特に直毛の人は、ワンカールだけでもニュアンスをつけたいところです。といっても、コテで一巻きずつ…なんて時間は、ママには皆無。 簡単に毛先をワンカールさせる方法としてオススメなのは、マジックカーラー。例えばメイクを始める時、毛先にマジックカーラーをしておき、メイク中はつけっぱなしに。それだけで、メイク後のヘアアレンジをする段階では、いい感じのニュアンスヘアに。 マジックカーラーを持っていなければ、指で毛先をぐるぐると巻いておき、頭皮に留めておくだけでも毛先にニュアンスが出せます。 時短まとめ髪の「キホンのき」その2:スタイリング剤の「効果的な」付け方 スタイリング剤をつける時は、ワックスタイプが便利。つけ方のコツを覚えるだけで、グンと仕上がりが良くなります。 1粒大のワックスを手のひらにのせてなじませます。この時に、指と指の間までワックスがいきわたるように、指をクロスさせて。その状態で髪の毛を触ることで、まんべんなく髪の毛にワックスがいきわたり、スタイリングしやすくなります。 ■時短ヘアアレンジ「3ステップで作るハーフアップ」 1. センターの前髪をポンパドールにする ポンパドールにする分量は、こぶし1つ分(直径5cmほど)を目安にバランスを見つつ決めましょう。取り分けた手と反対の指で軽く逆毛を立てて整えつつ、真上ではなくやや横にねじり、ピンで固定。 「ねじって留めるのは、自分の髪が落ち着く方向にすると、やり過ぎ感が出ず◎」(森田さん) 2.両サイドの耳上の髪をブロッキングする 耳より前の髪の毛を取り分け、サイドの髪の毛をブロッキングします。1.でポンパドールをして残った前髪も一緒にまとめましょう。この時、おくれ毛を残しつつまとめると、ニュアンスがアップ。 3.取り分けた髪をツイストする サイドの毛束を2つに分け、ねじります。毛先までねじったら、ゴムかクリップで仮留め。逆サイドも同じようにねじねじを繰り返し、最後に後ろで一緒にまとめて完成。 「後頭部がぺちゃんこになっていると見栄えが悪いので、仕上げにその部分をつまんで引き出しつつバランスを調整しましょう」(森田さん) ハーフアップなら、公園の日など外におでかけの時にハットをかぶっても、くずれにくいのがうれしいですね。 ■娘とハーフアップでヘアリンク 子どもとのリンクコーデを楽しんでいるというママも多いかと思いますが、ヘアをリンクさせるのも、テンションが上がります。時間に余裕がある休日のおでかけは、最近髪の毛が伸びてきた娘とヘアをリンクさせてみては? 親子でおそろいのヘアアクセサリーにすると、ヘアリンク感がアップ! 「ママと同じー!」と、喜んでくれること間違いなしです! 「とても簡単な割には、やっつけ感をまったく感じさせないハーフアップのアレンジ。リラックス感もありつつきちんと感もあるスタイルなので、どんなコーディネートにもしっくりきます」(森田さん) 時間のある夏休みは、ぜひ娘とのリンクヘアも試してみては? 取材・文/aica モデル/AYA キッズモデル/村田星叶
2018年07月26日猛暑が続く日々、こう暑くてはせっかくお風呂でさっぱりしても、すぐ汗がじんわり。それでなくともママのお風呂上がりといえば、動き回る子どもをつかまえパジャマを着せ、保湿をし、水分補給をさせ…と、バッタバタ。熱帯夜続きの毎日になんだかぐったりしてしまい、自分のヘアドライなんてもう後回しでいっか、なんてことになってしまうかも。 とはいえ、髪の毛を乾かさずに寝るのは、雑菌が繁殖する原因になってしまうので、言語道断です! そこで、 「涼しく快適なヘアドライの時短テク」 を4つ、自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■時短ヘアドライテクその1:正しい「タオルドライ」で急速時短 暑い夏のヘアドライをさっさと終わらせるべく、髪の毛が長いママは特に 「時短」 が絶対。ヘアドライ時間を短くするためには、ドライヤーをかける前にしっかりとタオルドライをして、髪の毛の水分を十分に取っておくのは、もはや常識です。 とはいえ、ただやみくもにゴシゴシと髪の毛をタオルでふくのでは、髪の毛が痛む原因にも。そこで、 正しいタオルドライ のポイントを復習しましょう。 1.タオルドライをする時は、まず 頭のてっぺん から。ここの水分を真っ先にオフすることで、下へ下へと水滴がたれ、頭全体が湿ってしまうのを防ぎます。 2.ふく時は、髪の毛をふくのではなく 「地肌」をふく イメージで。指を熊手のような形に曲げて、地肌の水分を吸収するようにポンポンとふいていきます。 3.頭皮の水分をまんべんなくふき取ったら、最後は毛先をタオルドライ。この時も決して こすらない こと! もう1枚別の「乾いた」タオルを肩にかけておくと、湿気を吸い取るにはさらに効果的です。 さらに吸水効果を狙うなら、吸水力の高いマイクロファイバーのタオルなどを使用するといいでしょう。 ■時短ヘアドライテクその2:「脱衣所」でのドライヤーはNG! お風呂から上がってそのまま脱衣所で髪を乾かす、という人も多いはず。特にロングヘアの場合は、ヘアドライの際に髪の毛が落ちるのが気になるという人も。さらに、子どもを寝かしつけるまでの時短として、導線的に脱衣所でのヘアドライがベスト! という場合もありますよね。 ところが、いくら念入りにタオルドライをしても、湿気の多い脱衣所で乾かしていたのでは、あまり意味がありません。ドライヤーの熱と空気中の湿気が混ざり合い、さらに高湿な状態を生み出すことになってしまい、乾くはずの髪の毛も乾かなくなってしまいます。 特に夏の暑い時期は、考えもの。広いリビングなど、できるだけ 湿気の少ない場所 で乾かすようにしてください。 扇風機 の風を前や横から当てるのも効果的です。 ■時短ヘアドライテクその3:暑さをしのぐ「冷風モード」の活用 乾かしている間、暑いっ…! と感じたら、まだ生乾きでも、潔く 冷風に切り替え て涼みつつ乾かすのがおすすめ。冷風だと乾きにくいイメージがありますが、暑いのに無理して温風でずっと乾かしているとまた汗をかいてしまい、せっかくタオルドライで水分を取り除いたのに、また湿気を帯びてしまう…という悪循環に。 ちょっと汗ばんできたなと思ったら、素早く冷風に切り替えて涼やかに乾かしつつ、汗が引いたらまた温風に切り替えるという 「温風冷風繰り返しテク」 を使うと、結果として早く乾き、しかも暑さ回避もできます。 ただ注意したいのは、冷風で乾かすことにより、髪の毛に クセもつきやすく なってしまいます。汗をかく前に前髪や顔回りなど、変なクセがついたら困るパーツを優先的に温風でしっかり乾かしておくのがオススメです。 ■時短ヘアドライテクその4:五感を刺激する「スースー系グッズ」 夏のヘアケアにぜひ導入したいのが、トニックやメントールなどの 「スースー系」アイテム 。爽快感のあるスカルプスプレーで毛穴を刺激することで、涼しく暑い夏でも気持ちよくヘアドライができます。 また、 ミントやレモン系などのアロマ を首もとや耳もとにぬって乾かすのも、暑い時期はオススメです。乾かすたびにふわっと爽やかな香りが漂い、涼やかに乾かすことができます。ただし、妊娠中の方には不向きなアロマもあるので事前に必ず確認を。 ■時短ヘアドライテク番外編:「なんとなくスタイリング」で翌朝ラクに 8割がた乾いたら、 スタイリングドライ もついでに実践。流れで仕上げにやっておくと翌朝が格段にラクになり、結果、ヘアメイクの時短になります。 【髪のボリュームを抑えたい場合】 【髪のボリュームを出したい場合】 【毛先にニュアンスを出したい場合】 涼やかにヘアドライができれば、慌ただしく寝るまでの間もニコニコなママでいられるはず。時短も意識してサクッと涼しく乾かせば、子どもが寝た後は、一人の大人タイムを楽しめる余裕も生まれそうです。 取材・文/aica モデル/AYA
2018年07月19日育児をしていると、どんなにかわいいわが子でも、思うようにいかずイライラしてしまうことがたくさん! 人によって悩みのタネは違いますが、多くのママが口をそろえて訴えるのが、子どもの寝かしつけ。日中、たくさん遊んだからよく寝てくれると思いきや…深夜に何度も起きて泣きぐずったりと、大人では理解できない行動をとるのが子どもです。 どうして子どもはなかなか寝てくれないの? そのメカニズムと解決策を、子どもの睡眠コンサルタント・愛波文さんにうかがいました。 お話をうかがったのは… 愛波 文(あいば あや)さん 子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■寝ぐずり、夜泣き…子どもはどうして寝るのが下手なの? ――寝つくまでに時間がかかったり、早朝起きてしまったり、子どもの睡眠トラブルが絶えません。そもそもどうして、子どもは上手く眠れないのでしょう? 愛波さん:大人は疲れたらその晩はぐっすり眠れますが、子どもはその逆で眠れなくなってしまうんです。というのも、疲れすぎると目覚めをうながすホルモン、コルチゾールが過剰に分泌されてしまうため、興奮してしまうんですね。こうなってしまうと大変で、なかなか寝つけなかったり、早朝起きしてしまうなどの結果を招くんです。 ――ということは、疲れすぎないようにすればいいのでしょうか? 愛波さん:すこしニュアンスが違いますね。疲れすぎないようにするのではなく、疲れすぎる前に眠らせるのがコツです。ただ、小さなお子さんはまだ言葉がしゃべれませんので、疲れているかどうか判断するのは難しいですよね。そこで注意して見て欲しいのが、以下に挙げられる子どもの眠い時のしぐさです。 ・あくびをする ・目をこする ・目を大きく開ける ・おもちゃに興味を示さなくなる ・転ぶ ・ぐずる ・背中をそらせる ほかにも、子どもによっていろいろなパターンがありますが、こんなしぐさをし出したら眠くなってきた証拠。理想としては、このようなしぐさをする前に寝かしつけることですが、そのサインを見逃さずに睡眠へ誘導できるといいでしょう。特に就寝前は興奮させすぎないでくださいね! ――なるほど。疲れすぎる前に寝かせる。まずはこのキーワードを頭に入れて寝かしつけをすれば、ある程度、睡眠トラブルは改善できそうですね。 愛波さん:ただ、寝ぐずりの原因はいろいろありますので、疲れすぎる前に寝かせれば大丈夫、とは言い切れません。これを踏まえたうえで、睡眠の質を上げる“睡眠の土台”を整える必要があります睡眠の土台には下記のとおり、3つの要素があります。 【睡眠の土台】 1) 寝室など睡眠にかかわる環境(睡眠環境) 2) 子どもとのコミュニケーションやママなど保育者の心の安定(幸福度) 3) 生活リズム(ねんねルーティン) 睡眠の土台について、一つずつ解説していきましょう。 ■「子どもの眠り」土台つくり1:明るさ・温度・音楽 愛波さん:まず、1)の「睡眠にかかわる環境」ですが、子どもが朝までぐっすり眠るためには、寝室の環境が重要になってきます。就寝時の照明はすべて消すのが基本。遮光カーテンをつけて、真っ暗な状態で朝まで眠らせるのが理想です。ただ、真っ暗だと夜中の授乳やおむつ替えが困難な場合は、足もとを照らす おやすみライト を利用してみましょう。 音に関しては、無音の方が睡眠には良さそうですが、なかには不安を感じる子もいます。特に月齢の低い赤ちゃんにその傾向が強く、そのような場合は、安心して眠れる ぐっすりノイズ を流すのがコツ。テレビやラジオの砂嵐の音や波の音などが該当するのですが、換気扇の音や専用のCDなどを代用するのも手。流す時は、寝かしつけから朝起きるまで流しっぱなしにすると、たとえ夜中に起きたとしても、子どもは安心してまた眠りにつく確率が上がります。 また、室温は一年を通して20〜22度を目安に、子どもの様子を見ながら適宜エアコンの温度を調節してください。私のところに相談に来られるママたちからも、「室温を下げて涼しくしたら夜泣きがなくなった」という報告をたくさんいただいています。 ――少し寒いぐらいのほうが子どもにはちょうどいいとは意外です! これもすぐ実践できそうですね。 愛波さん:睡眠環境はほかにも整えるべきことはありますが、まずは身近な照明と音、室温の改善を実践してみるのがいいでしょう。 ■「子どもの眠り」土台つくり2:ママの幸せ 愛波さん:続いて、2)の幸福度について話をすすめますね。幸福度とは、心がどれだけ満たされているか、その度合いのことです。 前回の記事 でも触れましたが、私自身、心が満たされていない時は育児に対しても消極的でした。それが寝かしつけの改善を機にハッピーになり、子どもにも優しく接することができるようになったのです。つまり、ママの心が満たされていれば子どもの心も安定して、結果として寝かしつけがスムーズになるというのは科学的にも証明されています。(参考文献: Wendy A. Hall, Melissa Moynihan, Radhika Bhagat and Joanne Wooldridge, Relationships between parental sleep quality, fatigue, cognitions about infant sleep, and parental depression pre and post-intervention for infant behavioral sleep problems, BMC Pregnancy and ChildbirthBMC series – open, inclusive and trusted201717:104 ) 逆に、ママ自身が疲れていたり忙しすぎると心に余裕がなくなり、その気持ちが子どもにも伝わり、ぐずったり睡眠トラブルが起こりやすくなると言われています。そのため、睡眠不足になり、悪循環におちいることも…。親子にとってどちらが幸せなのか、言うまでもありませんね。 ――では、ママの幸福度を上げるにはどうしたらいいでしょうか? 愛波さん:日頃、頑張りすぎているのですから、時には、ママや妻をお休みしてはいかがでしょうか。家事の手抜きをしたり、パパや公共のサービスに育児を助けてもらうなどして、ママ自身がリフレッシュする時間を設けてみましょう。ママがご機嫌なら、子どもも安心して眠れるのではないでしょうか。 ■「子どもの眠り」土台つくり3:生活リズム ――仕事や育児に没頭しすぎると、いつの間にか心も体も疲弊してしまいますからね。もっと気楽に過ごすことも大切ですね。 愛波さん:土台1)、2)が理解できたら、最後は3)の生活リズムの見直しです。子どもは、次に何をするのかわかっていると安心しますし、体もその流れに慣れて、リズムができます。つまり、寝るまでの流れ(ルーティン)をつくっておくことが大事なのです。 例えば… お風呂に入る→パジャマに着替える→絵本を2冊読む→ぐっすりノイズをつける→電気を消す 上記のような流れはいかがでしょうか? このルーティンは新生児からでも始められます。とにかく一貫性をもって毎日続けることで、いつのまにかママと子どもの寝る前の“儀式”になり、寝かしつけもスムーズになるでしょう。こちらもぜひ、毎晩意識してトライしてみてください! 睡眠には精神を活発にしたり落ち着かせる作用があるほか、疲労回復、記憶力アップ、ストレス解消、肥満を防ぐなど、さまざまなメリットがあるそうです。逆に睡眠不足は集中力の低下、イライラして短気になる、自主的に遊ぼう・学ぼうという能力の低下などを招くそうです。 大切なお子さんの将来のためにも、あらためて普段の睡眠を見直してみてはいかがでしょう。もしトラブルを抱えているようでしたら、まずは睡眠の土台づくりから試してみてもよさそうですね。 参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社) 愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。 取材・文/長谷部美佐
2018年07月18日そろそろ日本全国で梅雨明けを迎え、夏本番へ! 赤ちゃん連れリゾート旅を計画しているママは、もうソワソワしているのでは? でもちょっと待って! 楽しいリゾート地にも赤ちゃん連れにとっては、越えるべきハードルがいくつもあります。 そこで、出発目前に必要な知識やノウハウを、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、日隈さんと福井さんにうかがいました。 お二人が実際に国内外のリゾート地で体験した“子連れあるある”をもとに、危機回避術や楽しみ方を教えていただきます。旅の達人でもおちいる事例もたくさん。トラブルの乗り越え方をうかがいました。 教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は… 日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅 ★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当 11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。 福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当 8歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。 ■赤ちゃん連れが客室で注意すべき「お風呂、ベッド、意外にも…」 ――赤ちゃんや幼児連れだとホテル内にいる時間が長いと思います。客室で注意すべき点は? 福井さん:目を離した瞬間に「あっ、しまった…」ということが多いですね。 例えば、海外のホテルに多く見られる、バスルームの緊急ベル用の長いひも。いざという時、ひもを引っ張るとフロントに緊急連絡がいくのですが、何度か子どもが引っ張ってしまって、毎度スタッフがやってきては「Are you OK?」とノックされるハメに。子どもはひもを引っ張るのが大好きなので、事前に手の届かないところにずらしましょう。 日隈さん:似た話でいうと、冷蔵庫のミニバーも子どもがお酒を引っ張り出して戻せず、課金された経験が何度か。取り出した時点で課金になるタイプの冷蔵庫の場合、注意が必要です。 福井さん:子どもが触っちゃった話でいうと、ホテルのセーフティーボックスもご注意を。たいてい低い位置に置かれているので、子どもは面白がって暗証番号用のボタンを押して遊びがちです。ロックがかかって開かなくなり、何度スタッフを呼んだことか…(苦笑)。これは触ってはいけないもの! としっかり教えてあげましょう。 ――バスルームなど水回りはいかがでしょうか? 日隈さん:バスルームでは、まずはお湯の温度に注意です。特に海外は蛇口のひねり具合が日本と異なるので、日本のつもりでひねると熱湯が出ることも。しかも、いきなり頭上のシャワーから熱湯が! なんてこともあるので、まずは親が温度調整をしてから子どもをバスルームに入れたいですね。 福井さん:シャンプーなどですべって頭を打つと怖いので、きちんとバスタブに座らせて洗ってあげてください。立ち上がって水遊びをしちゃうと、シャワーカーテンを飛び越えてバスルーム中が水浸し・泡だらけなんてこともしょっちゅうです。まずは、座らせましょう。 ――おねしょやオムツの処理はどうしていますか? 福井さん:おねしょは、ベッドにバスタオルを敷いてもそこにしてくれるとは限らないので、あらかじめ大きめのおねしょシーツを持参するか、就寝用のおむつをはかせるのが最善ですね。 日隈さん:おむつは客室のゴミ箱に捨てても問題ありませんが、ニオイがもれないよう厳重に包みましょう。海外ならチップを多めに残す、国内ならひと言メッセージを書き残すなどしたこともあります。 福井さん:また、赤ちゃんならベビーベッドを事前リクエストしておくことも重要。幼児と添い寝する時も、ママとパパの間に挟んで寝ても、親を乗り越えてベッド下に落ちることがあります。ベッド周りにベッドカバーをはがして敷き、その上に予備の毛布を重ねておけば少しは安心ですよ。 ■赤ちゃん連れがプール・レストランで注意すべき「服装・食事」 ――レストランやプールなどでの注意事項を教えてください。 福井さん:離乳食時の赤ちゃんなら、食べなれた市販の離乳食を持参するのがおすすめ。荷物になっても回数分を持参して、滞在先で初めて口にするものがないように気をつけています。特に海外では、病院に連れて行くのも大変なので、日本で食べ慣れたものを食べさせましょう。 日隈さん:1歳でハワイ旅行に行った時は、現地のものがまったく食べられなくて…。日本から持参したベビーフードばかり食べていました。お湯を沸かしたり、哺乳びんを湯煎したり、キッチンがあるとなにかと便利なのでコンドミニアムに宿泊していました。 福井さん:食べ物アレルギーがある子どもと海外リゾートに行く場合は、メニュー名だけでは判断つかないので「Google翻訳」などの翻訳アプリを使って、レストランのスタッフにアレルギーの有無を示すのも有効。「子どもは卵アレルギーです」など現地語表示した画面をそのまま見せれば理解してくれます。 日隈さん:哺乳びんの湯煎が面倒なママは、最近では使い捨て哺乳瓶や使い捨てスタイも優秀なものがあるので、旅行を機にトライしてみるのもいいかも。震災用に備蓄するママもいると聞くので、震災&旅行用により良いものを普段から見つけておくといいですね。 福井さん:ホテルのプールでは、水着の下に水遊び用のおむつをはかせましょう。あとは、食後すぐのプール遊びは避けること。水が口や鼻に入ってむせるとその勢いで吐いてしまうことも…。おう吐した時は、きちんとホテルスタッフに申告しましょう。 ――リゾートならではということで、子どもの服装で注意したり、逆に楽しんでいることはありますか? 福井さん:寒くなくても必ずフード付きのパーカーを持参しています。肌寒い時、お昼寝の時、急な雨などパッとフードをかぶせることができると便利ですよ。ただし、フードが引っかかって思わぬ事故につながることもあるので、必ず子どもからは目を離さないように。 日隈さん:虫が多い季節やエリアではなるべく肌の露出を避けたり、日焼け対策には帽子やラッシュガードが必須です。ビーチやプールは日差しが強いので子ども用サングラスもいいですね。また、ハワイやグアム、沖縄では、母娘でおそろいの洋服を買えるショップが多いので、リゾートワンピでリンクコーデを楽しむこともあります。 ■赤ちゃん連れリゾートあるある「病気に忘れ物、船酔い…トラブル続出!?」 ――旅先で思わぬトラブルに巻き込まれたことはありますか? 福井さん:プールに浮かぶ葉っぱを取りたかったようで、子どもがプールにドボン! 私は、ちょうど荷物をまとめていた最中で、やはり1秒たりとも目を離してはいけないな…と反省した出来事でした。勝手がわからない旅先では、いつも以上にママかパパのどちらかがきちんと子どもを見ていないとダメですね。 日隈さん:バリ島のプール付きヴィラに宿泊した時、2歳の子どもがプールで遊んだあとに突然の高熱を出しました。その時は原因不明でしたが、たぶんプールの水にあたったのでは? と。ウブドの山奥で病院に連れて行くこともできず、スポーツ飲料を飲ませながら一晩寝たら熱が下がっていました。 あの時の怖さや、とても不安だったことを、今でも鮮明に思い出します。それ以来、スポーツ飲料の粉末や熱冷ましのシートは旅の必須アイテムになりました。 また、1歳のハワイ旅行の時は、子どもが小さかったのでレンタカーを借りてドライブへ。久しぶりの海外旅行にテンションが上り、親のペースで動いていたら、子どもが車内でおう吐…。無理をさせたんだなと旦那と猛省しました。以来、親のペースで旅程を組まないよう注意しています。 ――ママ・パパ自身がトラブルに巻き込まれた経験はありますか? 福井さん:タクシーのトランクにベビーカーを積んで忘れたことが…(苦笑)。降りた時はまさか! と思いましたが、運転手さんが気づいて戻ってきてくれて。赤ちゃん連れ旅行は、本当に荷物が多いので忘れ物をしないよう、荷物の個数を常にカウントする癖をつけるといいですよ。 日隈さん:オーストラリアのハミルトン島に行った時。グレートバリアリーフを見るために船に乗ったのですが、揺れが激しくて旦那も私も完全に船酔いしてしまって…。 正直、子どもを見ている気力・体力もなくて、かなりしんどかった苦い経験があります。海外リゾートだと親のほうがテンションが上がってしまって、熱中症になった、おなかを壊した、なんて話もよく聞きます。子どもはもちろんですが、まずは親の体調管理を万全に旅行を楽しみたいですね。 ■赤ちゃん連れリゾート、それでも楽しい理由は? ――赤ちゃん連れだからこその、リゾートの楽しみ方を教えてください。 福井さん:経験上おすすめするリゾート旅の1日の旅程はこんな感じです。 ・朝食後に部屋でゆっくりしたあとは、子どもが大好きなプールで水遊び。 ・日が高くなる午後は、水族館やショッピングセンターなどの屋内施設へ。 ・ランチ後、子どもが疲れてお昼寝してくれる間にショッピング。 ・一度ホテルに戻って荷物を置いて、子どもの機嫌がよかったらもう1カ所観光へ。 赤ちゃん連れリゾート旅なら、観光は1日1〜2カ所くらいがちょうどいいと思います。 ――それプラス、ママとパパがリゾート旅を楽しむ方法は? 日隈さん:子どもが昼寝をしている間はパパに見てもらって、ママは買い物やエステに。子どもとママが夜早く寝たあと、パパはバーに飲みに行くなど、交代で“ひとり時間”を楽しむのもホテルが充実しているリゾート旅の良さかもしれません。 ――最後に赤ちゃん連れリゾート旅デビューするママたちへ応援メッセージをお願いします。 福井さん:旅行中はせっかく来たのだからと無理してスケジュールをつめ込みたくなりますが、赤ちゃん連れは“あきらめも肝心”です! 目的地に無事に着いて、無事に帰ってくることが第1目標というくらい優しい目標設定にして、ゆったり家族で楽しんでください。 日隈さん:赤ちゃん連れ旅行は正直賛否がありますが、家族みんなが笑顔になって忙しい日々をリフレッシュできるような旅であれば、ぜひ出かけてもらいたいです。そのためにも、あれこれしたい欲望はいったん置いて、まずは赤ちゃんの負担にならない予定づくりを心がけましょう。 初めての子連れ旅に不安もあると思いますが、ガイドブックを読んだり、クチコミを見たりして準備をしっかりしておけば大丈夫! 子どもが大きくなってからも写真を見返して盛り上がったり、家族旅行はかけがえのない思い出にきっとなるはずですよ。 <関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。 定価:本体890円+税 発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】 取材・文/山田裕子
2018年07月10日新米ママの毎日は、すべてが赤ちゃんペース。自分の時間なんて皆無に等しいですよね。なかでも、多くのママが頭を抱えるのが寝かしつけ。やっと寝たと思ったら、数時間後に起きてぐずったり、夜泣きを繰り返したり…。 育児の中でもとくにママを悩ませる寝かしつけの改善法について、日本とアメリカで子どもの睡眠コンサルタントをしている愛波文さんにお話をうかがいました。 お話をうかがったのは… 愛波 文(あいば あや)さん 子どもの睡眠コンサルタント。APSCアジア/インド代表。IMPI日本代表。一般社団法人日本妊婦と乳幼児睡眠コンサルタント協会代表理事。慶應義塾大学卒業。2012年に長男出産。夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、米国IMPI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。2015年に次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティングや個別相談、日本人向けに子どもの睡眠教育プログラムを提供。IMPIと提携し、オンラインで妊婦と子どもの睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』(講談社)がある。 ・ホームページ(Sleeping Smart) ・オフィシャルブログ ・Instagram ・Twitter ■赤ちゃんの寝かしつけに疲弊する日本のママたち ――愛波さんのところへ相談にくるママは、アメリカと日本で違いはあるのでしょうか? 愛波さん:まったく違います! アメリカでは寝かしつけ本はとてもポピュラーで、ママたちも子どもの睡眠について、ある程度、予備知識があります。そのため、彼女たちは今後、寝かしつけに悩まないための“予防策”として、私のところに相談に来られます。ママ達も知識を身につけることに対して意欲的で、全体的にポジティブな印象を受けますね。 一方、日本のママは、育児も家事もすべてひとりでこなし、そのうえ寝かしつけも思うようにいかない…。そんな心も体も極限の状態で来られる方が目立ちます。最後の砦(とりで)のような感覚で私のところに来られるので、お子さんの寝かしつけ以前の問題として、まずはお母さんの心のケアから始めることが多いですね。 少し話を聞いてあげただけでも、みなさんホッとするのか、その後「寝かしつけが思うようにいった」なんて声を聞くこともよくあります。 ――今回、 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 を出版されようと思ったのも、そんな日本のママたちの育児事情も少なからず関係しているのでしょうか? 愛波さん:そうですね。ニューヨークで暮らしていて思うのは、日本のママたちは頑張りすぎているんじゃないかなって。育児も家事も完璧にこなし、そのうえ仕事もしている。 私も、辛い育児経験があるのでわかるのですが、もっと人やサービスに頼って、ママ自身が楽にならないとやっていけません! アメリカでは「Happy Mom,Happy Family」(ママがハッピーなら家族もハッピーになる)という言葉がありますが、本当にその通りだと思います。 まずは、ママ自身の心に余裕ができるように。そんな願いも込めて、今回寝かしつけ本を出版させていただきました。 ■アメリカでワンオペ育児「私も寝かしつけに悩む一人でした」 ――最初は、どうして子どもの寝かしつけに着目したんですか? 愛波さん:現在、私は家族とともにニューヨークに住んでいるのですが、以前は主人の仕事の関係でサンフランシスコにいました。そこで長男を出産し、当初はこれから赤ちゃんとのバラ色の生活が始まるのだとひとり幸せに浸っていたのですが…それは想像に過ぎませんでした(笑)。 主人は仕事が忙しく、また親族も日本にいるので頼る人が近くにおらず、まさに絵に描いたようなワンオペ育児をしていました。息子と私、1対1の生活に日に日に孤独を感じるようになり、さらに追い打ちをかけるように、生後7カ月頃から夜泣きがひどくなり始めたんです。 当時は子どもの睡眠に関する知識がなかったので、ただひたすら抱っこをしてあやす日々。気づいたら、息子の泣き声に恐怖すら感じるようになっていました。 パンク寸前になった私は、このままではダメだと思い、地域のコミュニティーセンターに顔を出してみたんです。そこで出会ったママたちは、とにかく元気で明るく、疲れ切った私とのギャップに衝撃を受けました。彼女たちに育児に関する悩みを打ち明けたところ、あるママから一冊の本を紹介されました。それが子どもの睡眠に関する本だったんです。 ■知ることで劇的に変わった「息子の睡眠」 ――睡眠本…専門書のようで、なんだか難しそうですね。 愛波さん:いいえ、誰でも手軽に読める一般書ですよ。先ほどもお話したように、アメリカは日本と違って子どもの寝かしつけに関する本がとても普及しているんです。書店では壁一面に「寝かしつけ本」のコーナーがあるくらい! しかも内容もバラエティに富んでいて、なかでも科学的根拠に基づく理論的なものが定着しています。 ――ママ友から紹介された一冊も、理論的な内容だったのですか? 愛波さん:そうなんです。科学的な視点からつづられているもので、私にはとても新鮮でした。その一冊をきっかけに、子どもの寝かしつけに関する知識をもっと身につけたいと思うようになり、関連する本を15冊ほど買って一気に読みあさりました。 著者によっていろいろな考え方がありますが、自分なりに解釈したうえで、泣きぐずるわが子に、専門書のノウハウを実践してみたんです。 ――息子さんが生後7カ月の頃でしたよね。結果はいかがでしたか? 愛波さん:まずはぐっすり眠れるように、土台となる寝室の睡眠環境やスケジュール、自分の幸福度などを2カ月かけてじっくり改善していきました。その時点で、すでに夜泣きの回数は減っていたのですが、なんと生後10カ月になった頃には、朝までぐっすりひとりで寝てくれるようになったのです。あの時の感動は今でも忘れられませんね。 寝かしつけの呪縛から解放された私は、みるみる元気になっていきました。自分が満たされているから、息子にも主人にも、まわりのみんなにも優しく接することができる。心からそう思いました。 わが子の寝かしつけができるようになった自信から、私はますます子どもの睡眠について興味を持つようになっていったのですが、そんな折に出会ったのがIMPI(International Maternity & Parenting Institute)でした。 2009年にアメリカで設立された、子どもの健康的な睡眠習慣の確立を目的とした機関です。オンラインで勉強を始め、子どもの睡眠コンサルタントの資格、米国IMPI公認資格を取得。今ではアメリカと日本のママ向けに、子どもの睡眠に関する教育プログラム、コンサルティング、個別相談、セミナー等を提供しています。 確かに、日本のママたちは朝から晩までフル回転しているイメージがありますよね。しかし、ママの心に余裕がなければ、寝かしつけも思うようにいかなくて当然。それでは、ママがハッピーになれば、わが子もぐっすり眠るようになるのでしょうか? 次回は、愛波さんに寝かしつけのノウハウをうかがいます。 参考図書: 『ママと赤ちゃんのぐっすり本「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド』 (講談社) 愛波 文著/西野精治監修 1,200円(税別) これまで経験値でしか語られてこなかった赤ちゃんの睡眠対策。日本人で初めて子どもの睡眠コンサルタント国際認定資格を取得した著者と睡眠研究のエキスパート西野精治先生が、科学的エビデンスに基づいて日本人の生活スタイルに合わせた解決方法を紹介。夜泣き、寝ぐずり、早朝起きなど、ママやパパを悩ませる赤ちゃんたちの睡眠トラブルを解決します。 取材・文/長谷部美佐
2018年07月08日本格的な夏はもうすぐそこまで来ています。気分はすっかり夏! になっているママも多いのではないでしょうか? 家族でバカンスを満喫するために、早めに夏休みの計画・準備はすすめたいものですね。 今夏こそ子連れリゾート旅デビューがしたい! そんなママたちが、この時期にやるべき旅支度を、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、福井さんと日隈さんにうかがいました。 赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した経験のあるお二人いわく、 赤ちゃん連れ旅行を成功させるカギは「子どもの食事」と「ご機嫌ななめ時の奥の手」 だそうです。 教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は… 日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅 ★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当 11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。 福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当 8歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。 ■一番困る「子どもの食事」どうする? ――子どもの食事や飲み物はどう準備していますか? 福井さん:リゾート地では、特に水分補給が気になります。最近は、携帯しやすい粉末のインスタント麦茶があるので活用しています。100円ショップで売っているペットボトルにつけられるストローや、折りたためる小さめな保冷バッグを持ち歩くとなにかと便利です。 日隈さん:子どもが小さなうちは、おにぎりやうどん、味噌汁など食べ慣れているもののフリーズドライフードを持参するのがおすすめ。湯沸かしポットがないホテルもあるので、コンパクトに折りたためるタイプの湯沸かしポットを持っていくといいですよ。 福井さん:私も海外リゾートの場合には、必ずフリーズドライのおにぎりを持参しています。最近では、尾西食品のお湯を注ぐだけでできる携帯おにぎりがお気に入り! 赤ちゃんだとレトルトのお粥もおすすめです。湯沸かしポットに1/3〜1/2ほど水を入れ、そのなかにパウチを袋ごと入れます。そのままお湯を沸かせば、パウチも温まる仕組みです。 忘れてはいけないのでが、こういった持ち込みフードを客室内で食べる時に使う深めの紙皿やスプーン、割り箸など。多めに持参すると安心です。子どもが小さい時はホテルの部屋にいる時間が長いので、大人も惣菜を買って“部屋ごはん”が楽しめるようカトラリー系も持参しましょう。 日隈さん:海外リゾートの場合は、機内食も気になるポイント。航空会社のサイトで事前にベビー・キッズミールの確認を。例えば日本航空の場合、スタイとスプーン付きの瓶詰め離乳食を提供してくれますよ。 航空会社によっては、宗教食のひとつに「フルーツミール」があるので、果物好きの2〜3歳児なら大興奮ですね。これらの特別食は事前予約が必要なのでご注意を。ミルク用のお湯を提供してくれる航空会社もあるので、前もってサイトやクチコミをチェックしましょう。 ■旅先で泣いて困った…そんな時の「奥の手」は? ――おもちゃなど遊び道具の準備はいかがでしょうか? 福井さん:iPadにアニメをダウンロードして持参します。やはり、映像は食いつきがよく、長いフライトでも大人しく見てくれるので(笑)。 小さな頃は、簡単な手作りおもちゃでも喜んでくれました。ペットボトルのフタ2つをテープでくっつけたものの中に、お米を入れてマラカスみたいにしたり。飽きたら捨てるだけ(お米は食べるだけ)なので、気兼ねなく遊べて◎。折り紙は、折るだけではなくお絵かき用の紙にもなるので、おでかけには折り紙1セットとペンを欠かさず持参します。 日隈さん:私もiPadに映画やゲームをダウンロードしています。意外にも効果的なのが、出発日の空港や目的地に向かう途中で絵本やおもちゃを購入すること。目新しいので普段遊んでいるおもちゃより、興味が持続します。 ホテルでは、子ども用番組がテレビで見られるようなら◎。海外だとディズニーやアニメ専用チャンネルがあるので、言葉がわからなくても楽しそうにながめてくれます。 ■「持っていて助かった!」子連れ旅の“救世主アイテム” ――これがあって助かった…というアイテムはありますか? 日隈さん:ママ用の大きめストールが使えます。寒い時は防寒に、車内で寝てしまった時は掛け布団代わりに、ビーチで座る時は敷きシートに、授乳の時はケープ代わりにと、いろいろなシーンで大活躍。 リゾートなら、家族みんなが使える日焼け止めや虫よけも必要ですね。虫よけは、子ども用にパッチやリングタイプを持参しています。かさばらないので旅には便利です。 福井さん:子どもといると何かとゴミがでるので、ゴミ袋になるビニール袋を多めにバッグに常備しています。取り出しやすいところに入れておけば、子どもが乗り物酔いした時も、さっと嘔吐物をキャッチできますよ。 ■「パパの着替え忘れた…!」なんて悲劇を回避する方法 ――ママやパパの持ち物で気をつけていることは? 福井さん:子どもの準備で頭がいっぱいで、自分たちの持ち物を忘れてしまうこともしばしば…。それは旅行中も同じ。レストランで子どもがコップを倒さないか気になっていると、貴重品を入れた自分のバッグが大きく口を開けたまま床置きしたままだったり…(苦笑)。 そんなことがないように、子どもとの旅行にはファスナー付きのコンパクトなショルダーバッグが欠かせません。子どもの荷物が多いうえに、抱っこをせがまれたりすることが多いので、自分の荷物はなるべく軽量にするのもポイントです。 日隈さん:意外と忘れがちなのが、ホテルディナー用の洋服。せっかくのリゾートホテルなので、ちょっとはドレスアップしたいですよね。ママはジャージ素材のワンピだと、抱っこしてもパッキングしてもシワになりにくいので重宝します。パパ用の襟付きシャツも1枚忘れずに。 親もヘトヘトになるので、大人用の冷却シートとビタミン剤も必須ですね(笑)。 ■「こんなサービスあったら…」かゆいところに手が届くお助けサービス ――知っておくと便利な時短術やお助けサービスはありますか? 福井さん:赤ちゃん連れ旅はとにかく荷物が多い。国内旅行は宅配便を利用すればいいのですが、海外旅行でも実は宅配便利用が可能なんですよ。 例えば、日本航空の「手ぶらでおでかけサービス」の「ピックアップサービス」(要予約/有料)。国内外ともに、乗客の荷物を自宅までピックアップに来てくれ、到着地の空港まで届けてくれるサービスです。手荷物だけで移動でき、マイルまでつくのでお得。 「予約を忘れた!」という時でも、予約不要で、出発空港から到着地の自宅やホテルに荷物を届けてくれる「宅配便サービス」もあるので、使い勝手のいいほうを利用しましょう。 また、ABC空港宅配サービス、ヤマト運輸の空港宅急便、QLライナーといった宅配会社の空港宅配サービスを利用すれば、自宅〜空港移動が身軽になります。往復割引などもあるので要チェックです! 日隈さん:海外リゾートの場合なら、スマホも有効活用したいですね。世界の主な大都市で利用できる配車アプリ「Uber」「Lyft」や、テーマパークのオフィシャルアプリ、各国の地下鉄やバスの乗り換え案内アプリなど、旅で使えるアプリを日本でダウンロードしておくのも手。 特に配車アプリは、タクシーを待つより時短になるうえ、あらかじめおおよその料金・ルートもわかり、行き先の伝え間違いといったトラブルも防げるので、子どもを連れた旅には最適です。 「赤ちゃん連れのリゾート旅はまだ不安…」と感じているママが、すぐに実践できる役立つ情報がいっぱいありましたね。赤ちゃん連れリゾート旅を数多く経験し、失敗も成功も味わってきた先輩ママの言葉だからこそ、どれも“金言格言”。 ママパパが笑顔なら、子どもはもっと笑顔になります。この夏は、家族みんなで“初めてのリゾート旅”を満喫しましょう。 <関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。 定価:本体890円+税 発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】 取材・文/山田裕子
2018年07月01日娘の前髪カットくらいなら「美容室に行かずに、私が…」と考えるママは少なくないはず。ところが、いざ子どもの前髪カットをしてみると、意外に難しい…。切りすぎてしまった、もしくはガタガタになってしまって大失敗! という経験のあるママも多いのではないでしょうか。子どもの髪の毛はスグ伸びるとはいえども、失敗してしまうと、ちょっとショックですよね。 そこで、前髪カットのためだけに美容室に行くのは時間もお金ももったいないけれど、自分がカットするとほぼ100%の確率で失敗してしまう…というママに向けて、子どもの“ちょい前髪カット”のコツをご紹介します。ご自身もママである、ヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■女子心くすぐる「美容室ごっこ遊び」で前準備 まずは準備からスタート。「女の子の場合、 “美容室ごっこ”と遊びも取り入れつつセットをしてあげると、その気になってくれることが多いんです」と森田さん。ただし、顔周りやえりあしに切った髪の毛がかかってチクチクすると、子どもの集中力が途切れてしまうこともあります。ムードを盛り上げるだけではなく、準備も万端にしておきたいものです。 準備といっても、用意するものは「フェイスタオル」と「大きいごみ袋」の2つのみ。ごみ袋は2辺を裂き、1枚の状態にしておきます。首のまわりに巻いたタオルの上に、1枚にしたごみ袋を巻いてセロハンテープで止めます。これで、立派なカットクロスの完成。 髪の毛が床に落ちるのが気になるママは、新聞紙やレジャーシートを敷きましょう。ただ、前髪を切る時は基本的にぬらさず切る“ドライカット”がオススメなので、終わった後にさっと掃除機をかけるほうが時短になります。 「床が汚れるのがイヤだからと、入浴中に子どもの髪を切るというママも多いですよね。ですが髪の毛がぬれた状態で切る場合、乾くと根元が浮くために、予想より短く仕上がってしまいます。切っている時の長さ感覚がわからなくなって失敗の原因となりますので、あまりオススメできません」(森田さん) ■「ブロッキング」が要! 女子カット成功の4ステップ 「女の子の前髪を切る時は、必ずブロッキングをしてください。これが面倒なようでいて、結果、時短ヘアカットとなります」と森田さん。 ブロッキングは、前髪を表面(外側)と内側に分け、表面部分をダッカールやクリップなどで上に止めておくだけ。まずは下ろしたままの内側部分から切っていきます。内側を先に切ることで、切りすぎてしまってもゴマカシが可能に。また、切る部分を分けることで、格段にやりやすくなります。 「ダッカールやクリップは痛いとイヤがる子もいます。子どもがイヤがることは無理に強要せずに、ゴムで止めるなど工夫してみて」(森田さん) 【手順別・女の子の“ちょい前髪カット”のコツ】 1. 内側は、右サイド・センター・左サイドの3つに分けて切っていきます。両黒目の間くらいをセンターとして、そこからスタート。カットバサミを上斜め45度に少しずつ入れていき、切りたい長さまで切ります。 2. センターを切り終えたら、次はセンターの長さに合わせてサイドを切ります。反対サイドも同様に。 3. 内側の髪の毛の長さがそろったら、ダッカールを外し、表面の髪の毛を下ろしましょう。内側の髪の毛の長さに合わせて表面の髪の毛を切っていきます。この時もハサミは斜め45度に少しずつ入れること。 4. 全体を切り終えたら、最後にすきバサミで調整するとスッキリとした仕上がりに。カットバサミだけだとどうしても前髪の厚みが出てしまうので、少しすきバサミですくだけでも、丸みを帯びた自然でかわいらしい前髪になります。 ■ブロッキング技マスターで「後ろ髪もスッキリ」 前髪だけではなく、後ろ髪も少しだけスッキリさせたい。そんな時は、前髪で使った「ブロッキング技」を使えば、意外と簡単に切ることができます。 スッキリさせる時に切るべきは「内側の髪の毛」。写真のように、表面の髪の毛をダッカールで上に止めておきブロッキングをします。先に後ろ側を切るので、両サイドも止めておきましょう。 ここでは、すきバサミを使うのがオススメ。髪の毛の長さを変えることなく、すっきりとさせることができます。毛先をくるくるとねじって、3回くらいに分けてすきバサミを「チョキン、チョキン、チョキン」と入れていくだけ。サイドの毛も同様に。全体のバランスを見ながら切っていきましょう。 【before】 【after】 前髪カットは、事前にブロッキングしてパーツ分けすることで、失敗がグンと減ります。さらにポイントは「ぬらさないドライカット」と「ハサミを斜め45度に持ちながらちょっとずつ切る」こと。これならカットが苦手なママでも簡単に実践することができそうです。 取材・文/aica モデル/松崎凜
2018年06月29日東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)まで800日を切りました。200カ国以上が参加する世界最大規模のスポーツの祭典が東京で開催することは、一生に一度の大切な思い出になることでしょう。 東京2020大会に何らかの形で参加して、未来を担うわが子に希望や夢を与えたい! そんな思いを秘めているママたちも多いのではないでしょうか。 まずは、開催までのイベントカレンダーをチェックして、参加できるもの、早めに行動できることを知りましょう。 <Road to 東京2020大会 おもなイベントカレンダー> ●2018年 7月22日:マスコットデビュー 9月中旬〜12月上旬:大会ボランディア応募期間 ●2019年 春頃〜:一般向けチケット販売開始 7月頃:メダルデザイン発表 10月頃〜:大会ボランティア共通研修開始 11月頃:新国立競技場完成 ●2020年 3月頃〜:聖火リレー開始 4月頃〜:東京2020Nipponフェスティバル開催(町や地域で開催する各種イベント) 7月24日〜8月9日:東京2020オリンピック開催 8月25日〜9月6日:東京2020パラリンピック開催 このなかで、東京2020大会に一般から参加できる方法としては、大会ボランティアとして参加するか、チケットを購入して観戦するかの2つ。これについて、公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、総務局ボランティア推進部の傳夏樹さんと、マーケティング局チケッティング部の鈴木秀紀さんに、お話をうかがいました。 ■東京2020大会「ボランティアをやってみようかな」大会までのスケジュール 世界中の国や地域から選手や大会関係者、報道関係者そして観客が来日するオリンピック・パラリンピック。大会ボランティアは、大会運営に直接携わり、大会の雰囲気を醸成するメンバーの一員として、成功に導く活躍が期待されます。 <大会ボランティア おもな募集要項> 募集人数:8万人 活動期間:大会期間中及び大会期間前後において10日以上が基本 活動時間:1日8時間程度(休憩、待機時間を含む) 応募条件:2002年4月1日以前に生まれた人など 応募期間:2018年9月中旬〜12月上旬 応募方法:公式ウェブサイト <大会ボランティア スケジュール> 2019年2月〜:オリエンテーション参加(1回2時間程度) 2019年10月〜共通研修参加(1回3、4時間程度) 2020年4月〜:役割別・リーダーシップ研修参加 2020年6月〜:会場別研修参加 <ボランティアの活動分野> 案内、競技、移動サポート(運転等)、アテンド、運営サポート、ヘルスケア、テクノロジー、メディア、式典 <活動に当たり支給される物品など> ・オリジナルデザインのユニフォーム(シャツ、ジャケット、パンツ、キャップ、シューズ、バッグなど) ・活動中の飲食 ・ボランティア活動向けの保険 ・活動期間中における滞在先から会場までの交通費相当として一定程度 ※オリエンテーション、研修期間を除く 以上が、東京2020大会のボランティアについて発表になっている内容です(2018年6月20日時点)。応募から参加まで2年近くにわたり、東京2020大会に関わっていくこととなりますね。 ■東京2020大会「ボランティア、本当のところは?」大会運営にインタビュー ボランティアで参加し、運営サイドから東京2020大会を楽しめるのは、自国開催であればこそ。でも、子育て中のママでも、問題なく参加できるものでしょうか? 東京2020大会組織委員会、総務局ボランティア推進部の傳夏樹さんにうかがいました。 ――スケジュールを見ると、子育て中のママにはハードルが高いでしょうか? 傳夏樹さん(以下、傳さん):オリエンテーションはオリンピック・パラリンピックの雰囲気を楽しんでもらい、チームワークを高めていただくのが目的です。2年間かけてひとつのチームになりたいので、あまり難しく考える必要はないです。共通研修も同様、参加スケジュールは時間と曜日を自由に選べるようにしていく予定です。会場は東京以外にも、北海道から福岡まで10都市あるので、東京以外に在住のママさんも参加しやすいようにしていきたいです。 以上を基本としていますが、活動期間が10日間というのは、初めての活動なので慣れるまでに時間がかかるということも考えています。過去大会でも10日間以上となっているようですね。 また、厚生労働省では「社会貢献活動休暇」と呼ばれるボランティア休暇の導入を企業に推進しています。導入している企業はまだまだ一部ですが、今後増えることを期待しています。 ――大会期間中の宿泊は自己負担ですか? 傳さん:宿泊費は自己負担ですが、パートナー企業にご協力いただき、宿泊先の情報提供をしていければと思っています。ボランティアの希望を出す際、お住いのエリア近くを選んでいただければ、自己負担の軽減になります。 ――オリジナルデザインのユニフォームは決定していますか? 傳さん:パートナー企業のasicsに提供いただく予定です。デザインの発表は過去大会では大会の1年前くらいだったようです。ユニフォーム一式は大会終了後に記念として持ち帰ることもできますよ。アイテムによっては複数枚用意する予定です。 ――大会ボランティアならではの「参加して良かった」ポイントは? 傳さん:過去の大会ボランティア経験者の声を聞くと、一番大きいのは“出会い”だそうです。いろいろな国の人と出会って、友だちになった。また、外国からの要人をサポートする役割(アテンド)についていたスタッフは、その要人たちと親しくなったとも聞きました。 仕事を持っているママさんでしたら、アテンド活動などがやりがいもあって楽しいかもしれませんね。お子さんにとっても、ママがこんなに広く、大勢の人がいる会場で活動しているなんてすごい! と心に強く残ると良いなと思います。 ――活動分野を決める基準を教えてください。 傳さん:活動分野は9つあり、そのなかから3つ選択できますが、必ずしも希望通りにはなりませんのでご了承ください。決定基準は、応募者が希望する活動分野と役割、活動したい会場(競技会場は東京都以外に千葉県、埼玉県、神奈川県、北海道、宮城県、福島県、茨城県、静岡県)、オリンピック・パラリンピックのどちらか、または両大会に参加したいか、何日間活動できるかなどを運営側のニーズとマッチングさせていきます。 ――子どもが参加できることはありますか? 傳さん:中高生が参加できるような、例えばサッカーやテニスのボールパーソン、バスケットボールのモップ掛け、または入場待ちの観客向けに楽器演奏などができたらと。 小学生以下のお子さんは、会場で観戦していただけたらいいなと思います。開催地・東京都の各学校では、障害者スポーツ大会の観戦、地域の留学生・海外の学校との国際交流などのオリンピック・パラリンピック教育も始まっているようですが、まだまだ検討中です。 大会ボランティアは性別、国籍、障がいの有無にかかわらず、さまざまな人を必要としています。迷われたらまず応募してみてください。 そこで「やっぱり違うな」「参加は難しいかな」と思った場合は、大会ボランティアの登録を取り消すこともできるので、まずはオリエンテーションの参加をおすすめしています。 大会ボランティアは、オリンピック・パラリンピックの運営に直接携われるため、大会の熱気を肌で感じられる体験ができますが、ちょっとハードルが高い…と感じる方には、事前キャンプ地や都市ボランティアもあります。詳細は、各自治体に確認していただくことになりますが、これらに参加してみるという選択肢もあります。 ■東京2020大会「何としても観たい!」観戦チケット購入はどうしたら? 東京2020大会に参加するもうひとつの方法といえば、観戦チケットを購入し、観客として開会式や閉会式、競技を楽しむ方法でしょう。今から、チケット争奪戦が予想される東京2020大会。どのように観戦チケットが発売されるのか、マーケティング局チケッティング部の鈴木秀紀さんにうかがいました。 ――観戦チケットの購入には、事前登録が必要なんですか? 鈴木秀紀さん(以下、鈴木さん):はい。まずは、下のQRコードを読み取る、または公式サイトにアクセスしてTOKYO 2020 IDを登録してください。 ID登録はすでに始まっていて、このIDがウェブサイトでチケットを購入する時のログインIDになります。販売開始後にID登録して購入いただくことも可能ですが、事前登録をすることでチケット販売や最新グッズ、ボランティア募集、イベント案内など、大会に関わる情報が定期的にメールマガジンで配信されます。そのほか、プレゼントなどの企画も検討中なので、まずは登録してみてください。 ――事前登録した場合、今後のスケジュールは? 鈴木さん:人気のチケットは抽選になります。当選後、チケットの入手方法は、紙チケット(配送)、プリント(自宅のプリンターで印刷)、モバイルチケット(QRコードを表示)のなかから選べます。 ――小中高生向けの低価格チケットも登場しますか? 鈴木さん:現在、チケット戦略に対する有識者会議を行っています。そのなかで、次世代を担う若い人たちにたくさん観戦して欲しいという方向性を打ち出しているので、例えば、親子での観戦、お年寄りや障がいを持たれた方も家族や仲間と一緒に観戦できるような企画チケットを考えていきたいです。そのほか、学校連携の観戦プログラムを100万人規模で検討しています。 ――観戦席のカテゴリーや値段は? 鈴木さん:具体的なことはこれからですが、過去大会では大きいスタジアムだと席のカテゴリーは5種類。小さい会場は1、2種類です。ロンドン大会の陸上競技会場で最も高額な席はおよそ10万円、安いチケットだと3000円弱。パラリンピックはもう少し求めやすい価格でした。 東京2020大会は、家族連れでも購入しやすい価格を設けるなどして、もう少しメリハリをつけようと考えています。 ――実際に、会場で観戦することで、熱狂空間を体感できますね。 鈴木さん:大会を作るのはアスリートのパフォーマンスと会場の観客です。また、アスリートのポテンシャルを最大限に引き出すのも観客の力が大きいと思います。 子どもたちにはスポーツ観戦だけではなく、会場で世界の人たちと触れ合い、平和であることの素晴らしさ、そして全力でパフォーマンスするアスリートの努力と全力で応援する観客の熱い気持ちを感じて欲しいです。 特にパラリンピックに注目していただけたら。ロンドン大会のパラリンピックは満席の会場が多かったようです。チケットの買い求めやすさではなく、国民の障害者スポーツへの意識の高さの表れです。 東京2020大会でも共生社会を打ち出して、多様性のなかで一緒に楽しめたら。特に、小さなお子さんにはパラリンピックのアスリートが頑張っているところを見てほしいですね。 東京で開催できる素晴らしさ、会場に足を運ぶことによって経験できること。子どもたちの人生の財産になるような大会を目指していきたいです。ぜひ、お子さんを連れて満席の会場で応援しましょう! ボランティアとチケットの事前登録について、さまざまな角度から教えていただきました。東京2020大会はまだ先のこと…なんて思っていたら、あっという間です。これからさまざまな開催イベントが行われるので、最新情報チェックして、オリンピック・パラリンピックを盛り上げて、そして参加しましょう! ・東京2020大会公式ウェブサイト 取材・文/木村秋子
2018年06月28日女の子と比べ、髪を短くキープする男の子は、すぐに伸びてボサボサになってきてしまう…というのが、男の子ママのお悩みだったりしますよね。その都度、美容室に連れていくのも大変なので、つい「手っ取り早くバリカンで坊主ヘアにしてしまう」というママも多いとか。 でもやっぱり、坊主ではなくおしゃれカットを楽しみたい! というママのために、自宅で簡単にヘアカットするコツをご紹介します。ご自身も4歳の男の子のママである、ヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■100均も活用! アクティブ男子には「すきバサミ」「カットクロス」を用意 じっとしていることすらままならないのが、小さな男の子というもの。そんな男子のヘアカット時に、用意するとグンとやりやすくなるのが「すきバサミ」と「カットクロス」。いずれも100円ショップでも手に入れることができます。写真のカットクロスも100円ショップのアイテム。男の子の短い髪の毛でもキャッチしてくれるスグレモノです。 すきバサミは100円ショップでも手に入れることはできますが、「小学校までママ自身が手入れをすることを考えたら、ある程度切れ味のいいものを選ぶのがオススメ。価格帯としては、安すぎず高すぎない2〜3千円台くらいのものを目安に」と森田さん。 すきバサミを選ぶ時にチェックしたいのは、その「カット率」。カット率とは「1回ハサミを入れた時に100本の髪の毛に対し、何本の髪の毛が切れるか」を表す指標。もし購入の際にカット率を選べるのであれば、20%くらいのものを選ぶと失敗が少なくてすむのだそう。 ■男子ヘアカットの鉄則! ハサミは「上から下斜め」 男の子の場合は髪が短いため、ハサミの先が顔に当たるのを防ぐべく「上から下斜めに」ハサミを向けてカットしましょう。髪の毛を切られている間もいきなり頭を動かしたりするのが男の子。その点でもすきバサミを使えば、ざっくり切れてしまう心配もなく、安心です。 ■トップ表面は「手をつけない」男子カット成功の4ステップ ヘアスタイルのフォルムを決定づけるのが頭頂部、トップ表面部分の髪の毛(青線で囲った部分)。ここを下手にいじると、失敗して悲しい結果に…ということも。ボサボサヘアを整える程度なら、この部分には手をつけないようにしましょう。ではどこを切るのか? というと、「サイド」「前髪」「襟足」のみ。この3カ所を調整するだけで、見違えるほどスッキリするんです! 【手順別・男の子の“ちょいヘアカット”のコツ】 1. 手始めに「サイド」をカット 耳の上に髪の毛が重なってきてしまうと「切りに行かなきゃ」というサインでもありますよね。サイドをすっきりさせるだけで、随分見違えます。霧吹きなどで少し湿らせると切りやすいのでオススメ。切り方はひとつまみ分の髪の毛をとり、ねじりながらすきバサミで切っていくだけ。この「つまんで・ねじって・すきバサミ」が、男の子のヘアカットの基本です。これを2回ほど繰り返します。 2. 「前髪」はドライのままカット 前髪は、ぬらすと髪の毛の長さがわかりにくくなり切りすぎてしまうことも。そのまま“ドライカット”がオススメです。流したい方向に向かって、下部分にすきバサミを入れていきます。 3. 失敗の心配が少ない「えりあし」 次にえりあしをカットします。同じくすきバサミでスッキリさせましょう。ギザギザが気になる場合は、最後の仕上げでカットバサミで整えるときれいです。 4. 最後は「後頭部のまるい部分」 最後に、後頭部をチェック。ここが伸びてしまっていると“もさっと”しがちなので、軽くしてあげるとスッキリ。左手にくしを持ちながら、右手にはすきバサミを持ち、くしを下から上にスライドさせながら切っていきます。ちょっと難しそう…と躊躇しがちですが、前述の「トップ表面」に手をつけない限りは“失敗ヘア”にはならないので、ご安心を。 男の子の場合、もみあげの長さが仕上がりに大きく影響するので、最後に確認を。少し長すぎる場合は、基本の「つまんで・ねじって・すきバサミ」で切りましょう。 【before】 【after】 男の子はとにかく動くので、テレビを見せながら切るというお母さんも多いですが、子どもの向く方向を調節しやすいタブレットを活用すると、よりやりやすくなります。 「集中力が切れてしまった場合は、一度に全部切ろうとしなくても大丈夫。サイド・前髪・えりあしとエリアに区切って考えれば、日にちをまたいでのカットでもOKです。トップ表面をいじらないので、そこまで違和感なく過ごせますよ」(森田さん) 取材・文/aica キッズモデル/下農祐助
2018年06月26日女の子ママのプチ悩みで意外と多いのが、 髪の毛を乾かすのに時間がかかる 問題。 ママとしては面倒だから短く切ってしまいたい! と思っても、幼い頃から美意識が高い女の子は「髪の毛、伸ばすー」となかなか切らせてくれないケースが多かったりもしますよね。ほかにも、自分がかなえられなかった黒髪ロングの夢を娘に託しているというママや、バレエやダンスなどの習い事や七五三のために伸ばしているという女の子もちらほら。 そんな女の子の黒髪ロングですが、朝のアレンジはともかく、お風呂上がりの ドライヤータイムがストレス… というママが、ちまたにはあふれているとか。ごはんにお風呂に宿題に…と親子で多忙な夜のタイムスケジュールに少しでも余裕をもたせるためにも、 ヘアドライの時短 はぜひ実践したいところです。 そのコツを、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■子どもの時短ヘアドライその1:決め手は「1枚プラス」のタオルドライ お風呂から上がったら、子どもの体をふいたバスタオルで、そのまま頭もふいてしまうという人がほとんどなのでは? 時短ヘアドライ を意識するなら、バスタオルでふいた後、さらに 乾いた新しいフェイスタオル で髪の毛だけをタオルドライ。それだけで、髪の毛の水分がグンと少なくなり乾きも早くなります。 「使うタオルが増えると、ママ的には洗濯ものが増えるのが気になるところではありますが…。髪の毛を乾かす時間が随分短縮できるので、ぜひお試しあれ」と森田さん。 その後、ドライヤーで乾かす際も、そのフェイスタオルを引き続き使います。乾かしている間は子どもの肩にかけておき、ドライヤーを当てる部分の髪の毛をタオルでつまみながら乾かしていきましょう。ドライヤーの風とタオルドライの相乗効果で、素早く髪の毛の水分がなくなります。 ■子どもの時短ヘアドライその2:ドライヤーは「根元」に当てる さらに、時短ヘアドライのコツとしては、毛先ではなく 根元を乾かす こと。根元の水分をとばすことで毛先に水分がたれなくなり、結果的に髪全体が乾くスピードがアップします。また、雑菌が繁殖しやすいのも髪の毛が密集している根元。素早く乾かして 清潔さもキープ したいですね。 まずは、地肌をかきあげるようにして、根元にドライヤーを当てます。この時、ドライヤーは 上から下へ 風を送るようにしましょう。後頭部をまず一番に乾かし、どんどん下へと移動しながら乾かしていきます。ブロッキングするとやりやすいのでオススメです。 ■子どもの時短ヘアドライその3:ドライヤーの向きは「後ろから前へ」が基本 子どもには、やや下を向いてもらい、ママは 後ろから前へ を意識するように乾かしていきましょう。後頭部の根元から乾かすので時短効果があるうえ、頭の形に沿って乾くため髪の毛がふんわりと丸みを帯び、仕上がりも美しくなります。 子どもはもちろん、 大人にも共通して使えるテクニック なので、ぜひママ自身も実践してみてください。 ■子どもの時短ヘアドライその4:毛先は最後「ブラッシング後」に乾かす 地肌がおおむね乾いたら、最後に毛先を乾かしましょう。ぬれた髪の毛はキューティクルが開いているため、ブラッシングで傷つけてしまう場合もがあります。毛先の絡まりをとる場合は、 目の荒いブラシ を使うことをオススメします。 ■子どもの時短ヘアドライ番外編:ドライヤーにもこだわって買い替えを 基本的には手持ちのドライヤーで上記の時短テクを試すだけでも、時間と仕上がりに歴然とした差が生まれます。しかし、もし買い替えるタイミングなら、 どんなドライヤーを選ぶか によって乾かす早さがグッと変わるので、ぜひチェックしておきたいところです。 例えば、プロである森田さんが実際に使っているのは、LOUVREDOの「復元ドライヤー」。こちらは髪を傷めない低温でありながら水分を振動させる乾燥方式により、速乾を実現してくれるそう。 「子どもの髪の毛は、大人と違って柔らかくて細いですね。そのため、ちょっとした時短テクを使うだけで、驚くほど早く髪の毛を乾かすことができますよ」と森田さん。夜のタイムスケジュールに少しでも余裕ができたら、母娘のコミュニケーションの時間がもっと増えそうですね。 取材・文/aica キッズモデル/松崎凜
2018年06月24日あなたはママ友をどう呼んでいますか? ◯◯ちゃんママ、◯◯くんママと、いわゆる“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ですよね。でも、ママ友グループのなかでも、あの人とはもっと仲良くなりたい、あの人とはちょっと一線を引いておきたい…。そんなふうに付き合いたいレベルはマチマチ。ママ友みんなを同じように呼んでいていいのでしょうか? 「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成(いおた たつなり)さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 連載最後となる4回目は、ママ友の“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。 五百田達成さん プロフィール 作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■正義の迷惑ヒロイン『斉藤さん』が“さん付け”で呼ばれる理由 ――“ちゃんママ・くんママ”呼びが一般的ななか、呼び方がママ友関係を表している典型的な例はありますか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):ママ友といえば、2008年と20013年にテレビドラマ化された漫画『斉藤さん』が印象的。現実社会では“ちゃんママ・くんママ呼び”が一般的なのに、このドラマのママたちはみんな「○○さん」と名字で呼び合います。なかでも、主人公の斉藤さんに対する“○○さん呼び”は距離を感じます。 それは、子どもに正しいことを教えるために空気も読まずに正義を貫き、周りに迷惑をかけることが多い性格が災いし、ママ友たちから距離を置かれているから。 話が進むにつれ、次第に斉藤さんの行動に共感しはじめるママたちもチラホラ現れてきますが、呼び方は「斉藤さん」から変わりません。でも、ニュアンスが明らかに変わるんですね。 終盤にかけては、敬遠の意味をもった“さん付け”呼びから、リスペクトの“さん付け”呼びに変わるんです。「斉藤さん、迷惑なのよね…」から、「斉藤さん、すごいわ!」に好転するんですね。 ――確かに、名字に“さん付け”呼びには、2つの意味がありますね。同じように呼ばれていても意味が変わっているなんて、なんだか怖いですね…。 五百田さん:“ちゃんママ・くんママ”呼びは一種の仮面と同じ。そう呼んでさえいれば問題なし、という究極の安全パイな呼び方です。ママ友の距離感はとてもユニーク。その独特な距離感にぴったりハマる呼び方が、“ちゃんママ・くんママ”呼びといえるかもしれません。 前回までは、子どもや夫の呼び方という家庭内の話をしてきましたが、ママ友は家庭外の話になります。ママ友の“うまい呼び方”は、今までより社会や組織を意識して考えないといけませんね。 ■ママ友との関係を変えたい! “うまい呼び方”実践編 ――ママ友の呼び方も、実はいろいろありそうですよね? 五百田さん:ママ友の呼び方は、関係性が如実に表れます。親密度の低い→高い順でみてみましょう。例えば、山田ハナコちゃんのママなら、山田(ママの名字)さん→ハナコちゃんママ→ハナママ→ユウコ(ママの名前)さん→ユウコちゃん という具合に段階を踏むことが多いようですね。この変遷をベースに実践編を考えてみましょう。 ――もっと仲良くなりたいなあと思うママ友がいます。どう呼ぶのがいいでしょうか? 五百田さん:距離を近づけたい場合なので、“ちゃんママ”よりは、名前呼びに切り替えるのがいいでしょうね。いきなり下の名前で呼ぶのに抵抗がある場合には、まずは名字にさん付けで呼んでみて反応をみてみるのが得策だと思います。 知り合ってLINEでつながった途端に「◯◯(下の名前)ちゃん、お茶しない?」なんてLINEがくると、少々ビックリしますが、そう呼ばれてイヤな気がしないのならお互い下の名前で呼び合う仲に変わっていくのでしょう。 ――あのママ友とは距離をおきたい…。そんな時はどう呼ぶのがいいでしょうか? 五百田さん:距離をおきたいママ友が「◯◯(下の名前)ちゃんってさあ〜」と話しかけてくるとします。これに対し「◯◯(名字)さん、何ですか?」と返せば、距離を遠ざけることができます。しかも、終始、名字に“さん付け”で徹底すると一定の距離をキープできるはず。名字に“さん付け”+敬語で距離を保ってみましょう。 ――呼び方ひとつで、ママ友同士の仲良しのレベルまでバレちゃいますね。 五百田さん:ママ友たちのコミュニティは、子どもを媒介にした“育児”という名の職場です。会社を想像してみてください。同僚や先輩など仲の良い人とそうでない人がいますよね。もちろん、それぞれ呼び方も呼ばれ方も違うはず。 職場同様、ママ友のコミュニティでもスタンドプレイをするより、集団に歩調を合わせるほうがストレスフリーです。グループのなかで特に仲良しのママ友がいるとしても、みんなの前ではみんなと同じように「◯◯ちゃんママ」と呼び合うほうが無難という現実もあるでしょう。 ■“ちゃんママ”呼びから卒業したい! そのきっかけ作りは? ――仲良くなりたいママ友を名前呼びしたいけど、なかなかきっかけがつかめない…というママも多いようですが。 五百田さん:社内恋愛と同じで、ふたりきりになった時がチャンスです!(笑) 園や学校の係などでふたりになった時に、「◯◯(名字)さん、これお願いしてもいい?」などと思い切って話しかけてみましょう。呼びかけられたほうがまんざらでもなければ、「〇〇(下の名前)でいいよ♪」なんて返してくれるはずです。 また、呼び方自体を話のネタにしてしまうのも手。「夫のことなんて呼んでる?」という具合に気軽に聞いてみましょう。その話の流れで、「じゃあ、私のことは◯◯(下の名前)でいいよ!」と話をもっていければこっちのモノですね。 ■ママ友の“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫! ――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか? 五百田さん:子どもの呼び方同様に、3段階の呼び名を設定しておくのが簡単ではないでしょうか? 学校行事などオフィシャルな場面では「◯◯(名字)さん」、ママ友と集まる場面では「◯◯ちゃんママ」、ふたりでお茶して話に花が咲くときは「◯◯(下の名前)ちゃん」。 こんなふうに周りの状況も考慮して使い分けられれば、ほかのママ友を敵に回すことなく、仲の良いママとは、より一層仲良しになれるのでは? 五百田さんが考える“うまい呼び方”について4回にわたりご紹介しました。さあ、今日から子ども・夫・ママ友とあなたを取り巻く人間関係を「呼び方」ひとつで変えてみませんか? 参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版) 「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。 取材・文/山田裕子
2018年06月19日全国的に梅雨入り真っただ中ですが、夏休みのことを考えたら、もう気分はすっかり常夏! になっているママも多いのでは? 子どももパパママもしっかりバカンスを満喫するために、早めに夏休みの計画を立てたいものですね。 今夏こそ子連れリゾート旅デビューがしたい! そんなママたちが、今の時期にやるべきは旅の準備。「備えあれば憂いなし!」ということで、入念に準備して旅行を思いっきり楽しみましょう。 そこで、お話をうかがったのが、最近、『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』を発刊したばかりの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、福井さんと日隈さん。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した経験をもとに提案してくれたのが、出発日から逆算した「子連れリゾート準備カレンダー」です。 そのカレンダーにそって、 「いつからいつまでに何をすればいいのか?」といった準備スケジュールやコツ、お役立ち情報、奥の手 などを教えてもらいました。 教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は… 日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅 ★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当 11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。 福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当 8歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。 ■0歳でも一人前「パスポート取得」意外に面倒な理由は? ――赤ちゃん連れリゾート旅の場合、予約完了から出発日までどんな準備が必要でしょうか? 日隈さん:下記の「準備カレンダー」を目安にしてみてください。 <子連れリゾート準備カレンダー> 2〜3カ月前 :パスポート取得(海外リゾートの場合)※0歳児でもパスポートは必要! 1カ月前 :旅先の概要を予習 2〜3週間前 :大まかなスケジュールを決める 10日前 :かかりつけの小児科へ/旅行グッズの買い出し 1週間前 :カバンの用意&パッキング開始(前日パッキングは危険!) 3〜5日前 空港や目的地までの交通手段をチェック 日隈さん:特に海外へ行かれる方は、0歳児からパスポートが必要なので早めに準備をしましょう。申請や受領には下記が必要です。戸籍抄(謄)本は、本籍地の役所からの取り寄せとなるので早めに用意しましょう。 申請は、パパママなどが代理で行えますが、受領時には本人確認が必要。いくら赤ちゃんでも、本人を窓口に連れ行く必要があるのでご注意を! <パスポート申請・受領> 【申請に必要なもの】 一般旅券発給書1枚、戸籍抄(謄)本1通、住民票1通、写真1枚、身元を確認するための書類 【受領に必要なもの】 申請時に渡された受理票(受領証)、手数料(12歳未満:5年用6000円/12歳以上:5年用1万1000円、10年用1万6000円) 福井さん:赤ちゃんのパスポート取得の場合、写真はどうすればいいの? という話をよく聞きます。頭や腰が座っている赤ちゃんなら、自宅の何もない淡い色の壁をバックにべビーチェアに座らせて撮影するといいでしょう。まだ座れない赤ちゃんは、淡い色のシーツに寝かせて真上から撮影する方法もあります。 でも、出発までに時間がない場合や撮影に自信のない方は、写真店でパスポート用に撮影してもらうのが確実。申請用写真には、細かなサイズ規定があり、顔に影があると撮り直しとなることがあるので注意してください。 ■旅の成功を後押しする「現地の予習」と「健康管理」 ――1カ月前に「旅先の概要を予習」とありますが、コツなどありますか? 日隈さん:ガイドブックを見ながら予定を立てるのはもちろんですが、ベストシーズンがわかるウエブサイト 「ドリフト」 で気候をチェックしたり、地図アプリの 「Google Maps」 に行きたい場所をマーキングしたり(★印など複数のマークをつけられる)、日本人のブログを検索して体験談を確認したり、インスタグラムで「#沖縄のおいしい店」「#ハワイの絶景」などタグ検索したり、今はガイドブックをベースにウエブを併用して情報収集するのがおすすめです。 ――2〜3週間前に「大まかなスケジュールを考える」とありますが、プランニングのコツはありますか? 福井さん:赤ちゃん連れの場合は、午前中に1カ所、午後に1カ所、外食は1回くらいという旅程を考えます。赤ちゃん連れだからというのもありますが、たくさん移動する旅程だと親も体力的にもたず計画だおれになることも…。リゾートですし、親子でゆったりプランを考えましょう。 ――10日前に「かかりつけの小児科へ」とありますが、具体的には? 福井さん:子どもの体調で気がかりなことがあれば、旅行前に小児科で診てもらうと安心です。具体的な症状がなくても、旅行を見すえて解熱剤、痛み止め、保湿剤などの常備薬を多めに処方してもらうのも手。 「病院に連れて行って、別の病気に感染してしまうほうが怖い」というママもいるでしょう。診察してもらうかどうかは、赤ちゃんの様子と相談しながら判断してください。小児用市販薬が飲める月齢になっていたら、お守り代わりに持参すると安心ですね。 日隈さん:見落としがちなのが、赤ちゃんの皮膚トラブル。国内なら日焼け、海外なら夏場でも乾燥に備えたいもの。日焼け後のクールダウンや急な発熱用に冷却シートは必携ですね。イオン飲料の粉末を持参するのも◎。 乾燥対策にはクリーム状の保湿剤と皮膚トラブル用の軟膏などを持参しましょう。市販薬を購入する時は、必ず対象月齢・年齢を確認して、子どもに合ったものを使ってください。 絆創膏は、海外の場合はあえて現地調達にして、かわいいキャラものを購入してはいかがでしょうか。ママ友へのプチみやげにも喜ばれます。旅行の1週間前から、家族全員体調をととのえ、慎重に過ごすことが重要です。 ■洗いやすくなくさない「子どもの衣類は○○でパッキング」 ――旅行グッズの買い出しやパッキングのコツは? 日隈さん:家族それぞれの荷物がひと目でわかるように、ポーチやジッパー付きナイロン袋に分けて準備します。短期間の旅行なら、100円ショップで売っているかわいい洗濯ネットに衣類を入れて、帰宅後はそのまま洗濯機へ! 福井さん:ガイドブックなどに持ち物リストが掲載されていますよね。それにチェックをつけながら準備しています。1週間前から必要なものを1カ所に集めはじめ、足りないものがあれば直前の週末に買い足します。 簡単にできると思って前日・前夜にやろうとすると、出発当日から睡眠不足…なんてことになりがちなので、早めに一度、必要なものを取り出してそろえてみると、いざパッキングという時にあわてないですね。 ――着替えなどの洋服類はどう準備していますか? 日隈さん:赤ちゃんの時は、サッと着替えができるように1日分の洋服セットをジッパー付きナイロン袋に小分けして用意していました。少し大きくなってからは、リゾート地での現地調達も楽しみに。 ハワイなら、アラモアナ・センターにある「オールドネイビー」や「ノードストロームラック」などは子ども服や靴が安くてかわいいのでよく行きます。海外は水着のデザインも日本にはないかわいさで、思わず何枚も欲しくなりますね。 福井さん:国内外ともにリゾート地は紫外線が強いので、水着の上から着せるラッシュガードは必須。帽子も首までカバーしてくれる紐付きのデザインを選ぶと安心です。 ■「あえて直前準備」をしたほうがいいのは? ――あえて直前準備のほうがベターということはありますか? 福井さん:赤ちゃんとなると出発前日まで、本当に旅行に行けるかどうかわからなもの。万が一キャンセルになることも考えて、例えばリムジンバスなど、空港までの交通手段の予約は2〜3日前にすることが多いですね。 日隈さん:海外旅行保険も同様です。今はスマホやパソコンで直前加入がOKな商品も多いので、子どもの体調を見つつ直前で加入することも。ただし、出発の2日前でないと航空機遅延費用をプラスできないなど制限もあるので、直前とはいえ3日前くらいには加入するのがいいでしょう。 赤ちゃん連れリゾート旅の準備ハウツーを、たくさん教えていただきました。赤ちゃんに限らず、子連れ旅に役立つヒントが盛りだくさん。早めに準備をして、夏休みは国内外のリゾートへ赤ちゃんと一緒にでかけてみましょう! <関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。 定価:本体890円+税 発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】 取材・文/山田裕子
2018年06月17日あなたは夫のことをどう呼んでいますか? きっとパパ・ママと呼び合う夫婦が多いはず。子どもがいないシーンではお互いを名前で呼んでいる、という夫婦はどれだけいるでしょうか。付き合っていた頃、お互いをどう呼んでいたか思い出せますか…? 「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 連載3回目は、夫の“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。 五百田達成さん プロフィール 作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■『サザエさん』は、あぁ見えて意外と“デキる女”!? ――さまざまな夫の呼び方があると思います。呼び方が夫婦関係を表している典型的な例はありますか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):日本を代表する家族といえば、ご長寿アニメの『サザエさん』。今となっては時代設定が昭和なのか平成なのかかなりあやふやですが、サザエさんのヘアスタイルが当時の流行を表しているとすれば昭和20年代の設定になります。その時代に、夫婦でお互いのことを名前で呼び合っていたのはステキですよね。 夫を「マスオさん」と呼ぶことで、お婿さん状態の夫のことをリスペクトし立てていますし、妻を「サザエ」と呼ぶことで、夫婦の鮮度もキープされている。両親や年の離れた弟妹、そして幼いわが子と3世代で暮らしながらも、どこか新婚ムードがただようのは2人が名前で呼び合うから、かもしれません。 ――確かにあの夫婦は名前で呼び合いますね。やはり、男性も名前で呼ばれるとうれしいのでしょうか? 五百田さん:子どもが生まれると“夫は大きな長男になる”という話はよく聞きますよね。まさにその通りで、子どもが生まれた途端に妻は母となり、子ども中心の世界になってしまう。夫は蚊帳の外に置いてけぼりで、その結果「俺のメシ、まだ?」という子どもっぽい発言をしてしまうわけです。 大人なのに子どもな分、妻からみるとタチが悪い。前回の子どもの呼び方でもご紹介した通り、子どもが生まれた瞬間から、上の子と同じフラストレーションを夫も感じるのです。 よって、上の子に対する子どもの呼び方同様、時には名前で呼びかけることが効果的。子どもが寝静まった夜の間だけでも、名前や付き合っていた当時の呼び名で声をかけてみましょう。照れたり驚いたりしながらも、まんざらではないはずです。 ■タイプ別・夫の“うまい呼び方”とは? ――夫の“うまい呼び方”をタイプ別に教えていただけますか? 五百田さん:甘えん坊な夫や家事育児に無関心な夫の場合は、「◯◯さん、これお願いします」と“さん付け”+敬語で、男を立たせる方向に誘導してあげるのがおすすめ。普段、パパ・◯◯くんなどと呼んでいる夫婦なら、より有効です。名前に“さん付け”で呼ばれると、家庭にいながらも仕事モードにスイッチが入り、しゃっきりしてくれる可能性大です。 ――亭主関白夫やデキすぎる夫の場合はいかがでしょう? 五百田さん:この手のタイプをもっと家事育児に参加させたい時には、名前呼びやパパ呼びから「お父さん」に格上げし、より家長度合いを強調してみましょう。「お父さんなんだから、これくらいできますよね?」という具合に、夫の威厳を刺激してみてください。 ――最近は、年上妻と年下夫という夫婦も珍しくないですよね。そんな年の差夫婦の“うまい呼び方”はいかがでしょうか? 五百田さん:うまい呼び方とは、相手との距離を近づけたり遠ざけたりするコミュニケーション方法なので、年の差夫婦の場合は、ふたりの距離を近づける呼び方がいいですね。年上妻は年下夫を◯◯さんと呼び、年下夫は年上妻を◯◯ちゃんと呼ぶ。そう呼び合うだけで、離れた年齢をギュッと近づける効果が生まれます。 注意したいのは、年下夫の親の前での呼び方。間違っても、夫を呼び捨てにしないよう注意してくださいね(笑)。 ■シーン別・夫の“うまい呼び方”とは? ――夫婦のさまざまなシーン別に“うまい呼び方”を教えてください。まずは、意外と困るのが、夫がいない場面での夫を呼び方。コツはありますか? 五百田さん:例えば、ママ友数名と会話をするシーンを想像してみましょう。夫とのできごとを話したい時、「うちの夫」「うちの旦那」「うちのパパ」「うちの◯◯くん」「うちの相方」など、さまざまな呼び方がありますよね。 こんな時はどのように呼ぶのが正解なのか、確かに迷ってしまいます。特に、ママ友との会話は、輪を乱さないことが最優先。周りがどう呼ぶかを確認し、自分も合わせていくのが正解です。ママ友たちが、「うちのパパがさ〜」と言えば、自分も「パパ」で合わせる。「うちの旦那がさ〜」と言えば、自分も「旦那」で合わせる。その場にいない人(第三者)を呼ぶ“第三者呼び”の場合は、これが最善でしょう。 ――夫に気分良く家事育児を手伝ってもらいたいシーンでは、どう呼びかけるのがよいでしょう? 五百田さん:普段パパと呼んでいる夫婦が多いと仮定して、下記の2パターンで頼みごとをしたら、夫はどちらの呼びかけに良い反応を示すと思いますか? A:「パパ、車出してもらえる?」 B:「◯◯くん、車出してほしいんだけどなぁ」 Aの役割呼びで言われると、「俺は雑用係か!?」という夫の心の声が聞こえてきそうです。反面、Bの名前にくん付けで言われると、デート気分がよみがえるトーンに聞こえるから不思議。普段、パパ・お父さんと呼んでいる人は、お願いごとのタイミングだけ、名前に“くん”や“さん付け”で呼びかけてみましょう。 ――夫婦の距離が遠いな…と感じた時の夫の“うまい呼び方”があれば教えてください! 五百田さん:1回目でもご紹介した通り、心理学の世界では「パパ・ママと呼び合う夫婦は満足度が低い」という調査結果があります。子どもがいない空間でも、終日、パパ・ママと役割呼びされることに、少なからず違和感や不満があるからです。 そして、それが夫婦の距離を遠ざけてしまう一因に。そんな時は、子どもが寝静まった夜の数時間だけでも、お互いの名前や昔の呼び名で呼びかけてみませんか? ただ呼び方を切り替えるだけで、お互いの役割から解放されリラックスできますよ。 「今さら、名前でなんて呼べない…」という人は、結婚記念日や誕生日だけでも名前で呼んでみてはいかがでしょう? きっと距離が近づくのを感じるはずです。 「それでもやっぱり恥ずかしい…」という人は、ママ友が遊びに来た時などに、夫がいる前で名前呼びしてみるのも手です。ママ友から「家事の分担はどうしてるの?」と聞かれたら、「◯◯くんは料理が得意だから、週末の食事は◯◯くんが作ってくれるよ」と返してみる。本人の前で、第三者呼びを名前呼びにする作戦、これ結構効きます。ぜひお試しを! ■夫の“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫! ――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか? 五百田さん:夫婦はお互いを映す鏡。ママがパパから「おい!」「おまえ!」と呼ばれるのがイヤなように、パパもママから「ねえ!」「ちょっと!」と呼ばれるのはイヤなはず。 女性は、名前で呼ばれると女性ホルモンが活性化します。それと同じで、男性だってパパ・お父さんではなく、時には名前で呼ばれたいのです。自分が呼ばれたらうれしい呼び方で、パパを呼んであげてください。 また、男性に変化を求めても時間がかかるので、ここは女性が率先して「脱・役割呼び」を始めてみましょう。きっと夫婦の距離が近づき、リフレッシュできるはずです。 五百田さんが考える夫の“うまい呼び方”がわかったところで、次回は「ママ友の呼び方」についても、具体的なメソッドをご紹介いただきます。 参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版) 「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。 取材・文/山田裕子
2018年06月12日あなたは子どものことをどう呼んでいますか? 「◯◯ちゃん、◯◯ちゃ~ん」と呼ぶママ友を見て、甘やかしてそうだなあ…と思ったり、「◯◯◯っ!」と呼び捨てにするママ友を見て、怖そう…と思ったり。呼び方から親子の関係性がなんとなく想像できてしまいますね。 「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。 ・「人との距離感がわからない…」○○を変えるだけで人間関係も変化【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第1回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 連載2回目は、子どもの“うまい呼び方”についてお話をうかがいました。 五百田達成さん プロフィール 作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■『ちびまる子ちゃん』の“お姉ちゃん”の名前は? ――さまざまな子どもの呼び方があると思います。呼び方が母子関係をあらわしている典型的な例はありますか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):子どもの呼び方は、呼び捨て、くん・ちゃん呼び、あだ名呼び、お兄ちゃんなどの役割呼びなどがあります。また、ひとりっ子ときょうだいの場合でも、呼び方は変化します。上の子と下の子を呼び分ける典型的なお母さんといえば、人気アニメ『ちびまる子ちゃん』のお母さんです。 ちびまる子ちゃんの姉妹の名前は、姉がさくらさきこで、妹がさくらももこ。でも、お母さんは常に姉さきこを“お姉ちゃん”と呼び、妹ももこを“まる子”とあだ名で呼びます。母親にもあだ名で呼ばれる妹のももこは、いつも自由奔放で楽しそう。対象的に役割呼びをされる姉は、いつも冷静沈着で好き勝手している妹をプリプリ怒っています。 「お姉ちゃんなんだから、しっかり妹をみていてね」「妹が何かしでかしたら、お姉ちゃんの責任でもあるんだから」と母親からの静かな重圧が“お姉ちゃん”という呼び方に集約され、姉のさきこはまるで“小さなお母さん”みたいですよね。 ――でも、下にきょうだいが生まれるとたいていの場合が、上の子は“お兄ちゃん”“お姉ちゃん”と呼ばれる気がしますが…。 五百田さん:下の子から見れば、役割呼びは有効です。でも、たまには、上の子を名前で呼んであげると、想像以上にうれしそうな反応を示すと思いますよ。 上の子は、下の子が生まれると愛情がとられたと感じ、さらに役割呼びをされます。最初は、役割呼びをうれしく感じるかもしれませんが、徐々に甘えたくても甘えられないなどのフラストレーションを感じるはず。 そんなそぶりを察知したら、上の子と向き合う時には、きちんと名前で呼んであげましょう。ただそれだけで、子どもは「今日は私のことを見ていてくれる」と感じるはず。時間が許せば、ふたりだけの時間を作って名前で呼んで「いつもありがとう」と伝えたいですね。 ■タイプ別・子どもの“うまい呼び方”は? ――子どもの“うまい呼び方”をタイプ別に教えていただけますか? 五百田さん:まずは、下の子が生まれて、上の子が赤ちゃん返りしたり、スネたり、自信をなくしているように見える時。この場合の“うまい呼び方”は、呼び方を定期的に更新することです。 例えば、カップルを想像してみてください。ユウコさん→ユウコちゃん→ユウコリン→リンリンなど時間や親密度とともに呼び方が変化していきますよね。これは、呼ばれる側にも、常に相手から注目されているという心理が働きます。 それは、子どもも同じ。役割呼びから名前呼び、あだ名呼び、さらにあだ名も定期的に変えると効果的です。呼び方を変えるだけで、「ママはあなたをいつも見ているよ」というサインを子どもに送ることができるはず。まずは、お兄ちゃん・お姉ちゃん呼びを卒業することから始めてみましょう。 ――逆に、上の子にしっかりしてほしい時はどうでしょう? 五百田さん:甘えん坊の上の子をしっかりさせたい時は、あえてお兄ちゃん・お姉ちゃんと役割呼びを強調するのがおすすめ。普段、名前やあだ名で呼んでいるママが、突然、役割呼びに切り替えれば、ママの気持ちの変化を子どもも敏感に察知します。 家庭内だけではなく、ママ友など第三者の前でも本人がいるところで役割呼びをすることがポイントです。 ――「お兄ちゃんなんだからしっかりして」と言葉にしていても、まったく成長を感じられない…なんて悩みをもつママもたくさんいると思いますが…。 五百田さん:そんな時に有効なのが、肩書き呼びです。「片付け隊長! そこのおもちゃを片付けていただけますか?」という具合に、肩書き呼びで格上げ+敬語で子どものやる気に火を付けましょう。 上の子を動かしたい時には、隊長! リーダー! キャプテン! など肩書き呼びが効果的。特にレンジャーものが大好きな男の子には響くと思いますよ(笑)。 ――なるほど。それは効果がありそうですね! 逆に親が子どもにベッタリになりすぎない“うまい呼び方”はありますか? 五百田さん:友人に娘さんのことを“さん付け”で呼ぶパパがいます。「◯◯さん、今度はこっちのおもちゃで遊びませんか?」なんてやりとりを見ていると、父と娘が自立した人間同士、ほどよい距離感で向き合っている感じがして、とても好感がもてます。 もしかしたら、娘さんは“さん付け”で呼ばれることで、パパにうまく甘えられない一面もあるかもしれませんが、大人と対等に扱われている感覚は、教育上、良い効果もあると思います。そして、何より娘への溺愛ぶりをコントロールするという意味で、パパにとっても効果があると思うんです。 “さん付け”は距離を遠ざける呼び方になりますが、この場合は、ほどよい距離感をキープする呼び方として有効といえます。 ■シーン別・子どもの“うまい呼び方”は? ――子育てのさまざまなシーン別に“うまい呼び方”を教えてください。まずは、ほめる時はいかがでしょう? 五百田さん:前述の肩書き呼びが効果的だと思います。運動会で1位になったら「よっ、天才ランナー!」、「よっ、メダリスト!」という具合に、肩書きで呼びかけてみましょう。家族みんながそろったところで呼んであげれば効果大で、子どもはうれしさ倍増でしょう。 ―― 叱る時は、どう呼ぶのがよいでしょうか? 五百田さん:叱る時は、やはり呼び捨てでしょうね。普段、ちゃん呼び、あだ名呼びしている母子であればなおさら。「◯◯ちゃん、お友だちのおもちゃとっちゃダメでしょう」では、ママが本気で怒っているとは思えませんよね。本気で叱って教えたい時は、母子の上下関係や距離感を明確にするためにも呼び捨てで呼びかけましょう。 ――なぐさめてあげたい時はいかがでしょう? 五百田さん:アメリカのドラマのようなノリで「子猫ちゃん、どうしたの?」「こぐまちゃん、元気ないね?」と呼びかけてみるのはどうでしょう? さすがにそれは気恥ずかしいというママは“姫”や“王子”くらいなら呼べるのでは? いつもより甘く呼びかけて、距離をぐっと近づけ悩みを聞いてあげたり、抱きしめてあげたりすれば効果的だと思います。 ■子どもの“うまい呼び方”これさえ覚えておけば大丈夫! ――いろいろな呼び方を教えてもらいましたが、忙しいママたちに究極のコツを教えていただけますか? 五百田さん:確かに毎日多忙なママにとって、子どものタイプやシーン別に呼び分けるのは難しいですよね。そんな時は、3パターンの呼び方を用意してみませんか? 例えば、ナオキくんという男の子の場合なら、「ナオキ」「ナオくん」「ナンナン」の3パターンを作り、子どものテンションやシーン別に使い分けてみましょう。叱る時やしっかりしてほしい時は「ナオキ」、ニュートラルな状態が「ナオくん」、ほめたり甘えさせてあげたい時は「ナンナン」と呼んでみる。 距離感が異なる3パターンの呼び名を用意し、距離を遠くしたい・近づけたい時に合わせて使えば、自然に呼び分けられるようになりますよ。 五百田さんが考える子どもの“うまい呼び方”がわかったところで、次回は「夫の呼び方」についても、具体的なメソッドをご紹介いただきます。 参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版) 「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。 取材・文/山田裕子
2018年06月05日あなたは周りの人からどんなふうに呼ばれていますか? 「○○ちゃんママ」と呼ばれる度に、「この人たち、私の名前を知っているんだろうか?」と不安になったり、夫に「ママ」と呼ばれる度に、違和感を感じたり…。そんなママも多いのでは? また、逆にあなたは、周りの人をどう呼んでいますか? 同じように、ママ友を「〇〇ちゃんママ」、夫を「パパ」と呼んでいますか? それとも、下の名前やあだ名、名字にさん付けでしょうか? 呼び方によって相手との距離感を考えてみると、遠かったり近かったり。なんとなく呼び方と人間関係に密接な結びつきがあるのでは? と感じるでしょう。 「人の呼び方が、人間関係においてとても重要ではないか?」、つまり「呼び方によって、相手との関係が決まるのでは?」ということを分析したのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さん。呼び方と人間関係についてお話をうかがいました。 ・「子どもの名前、どう呼んでる?」親の呼び方が“子どもの心”を育てる【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第2回】 ・夫婦の満足度が急降下「夫をどう呼んでいますか?」【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第3回】 ・ママ友つき合い「トラブルに発展しない」上手な呼び方【人間関係に悩まない“うまい呼び方” 第4回】 五百田達成さん プロフィール 作家・心理カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店→博報堂を経て独立。鋭い視点から「コミュニケーション」「人間関係」を分析し、そこから導き出す実践的なアドバイスは高い評価を受けている。「コミュニケーションのプロ」としてメディア出演多数。著書にベストセラーとなった『察しない男 説明しない女』『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(新潮文庫)など。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。 著書: 『あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方』 HP: 五百田達成オフィシャルサイト ■「名前をちゃんと呼んでもらえない…」フラストレーションがきっかけ ――そもそも、なぜ「呼び方=人間関係」に着目したのでしょうか? 五百田達成さん(以下、五百田さん):私の名前は、「五百田達成」と書いて、「いおた たつなり」と読みます。「五百田」という文字は覚えられても、読み方を正しく覚えてもらったことがほとんどなく。下の名前も同様に、「たつのり」「たつや」と呼ばれることもしばしば。自分の名前を正しく呼んでもらうために、あらゆる説明方法を試してきましたが、うまくいったことがありません(苦笑)。 また、何より切ないのが、自分で自分の名前を気に入っている、ということなんです。なのに、きちんと呼んでもらえないというフラストレーションが小さな頃からありました。逆に、きちんと呼んでもらえると、とてもうれしい! という気持ちも味わい続けてきました。自分の名前を通して、昔から「呼び方=人間関係」は気になっていたんでしょうね。 もちろん、心理カウンセラーという立場からも、気になっていたテーマです。なぜ、夫婦は子どもがいない場所でもママ・パパと呼び合うのか? なぜ女性は下の名前で呼ばれるとうれしいのか? これは、女性ホルモンが活発化するという研究結果もあります。呼び方により、人の心はどうして動かされるのか? 常々気になっていました。 そこへタイミングよく、「呼び方に着目した本を書いてみませんか?」というご提案をいただき、書籍『うまい呼び方』(サンマーク出版)を書くことになったんです。呼び方に焦点をあてた本は過去にもないようで、“日本初の呼び方研究家”を名乗る思いで分析&メソッドをまとめてみました。 ■「どう呼ぶか?」に表れる距離感と人間関係 ――どうして呼び方で人間関係は変わるのでしょうか? 五百田さん:「名は体を表わす」ということわざがありますよね? まさにその通り! と多くの人が実感していることと思います。ということは、そのことわざを発展させると「呼び方は人間関係を表わす」とも言えるのでは? と思ったんです。 仲が良いふたりは、あだ名や呼び捨てなどの呼び方をします。これは裏返せば、「呼び方を変えれば、仲良くなれる」ともいえるのではないかと。逆に、距離を置きたい人には、あえてよそよそしい呼び方をしてみたらどうかと考えたんです。 例えば、初対面の男性から「〇〇ちゃんさぁ〜」などと下の名前で気安く呼ばれると、一歩二歩うしろに下がりたい気持ちになりませんか? そんな時、たいていの人は「〇〇さん、なんでしょうか?」と、名字にさん付け+敬語で相手から心理的に離れることを無意識に行っているはずです。 このように、近づきたい人には距離を近づける呼び方を、離れたい人には距離を離す呼び方をすることで、お互いの距離(=人間関係)を呼び方ひとつでコントロールできるのです。 ■こんな経験ありませんか? 「呼び方で関係が変わった!」 ――呼び方で人間関係が好転した事例を教えていただけますか。 五百田さん:では、心理カウンセラーとして、よく聞くお話を例に挙げてみましょう。 ママ友は、子どもをありきとした関係ですよね。多くの人が「〇〇くんママ」「〇〇ちゃんママ」と呼び合うはずです。でも、LINEやメールのやりとりにいちいち「〇〇くんママ、近々お茶しませんか?」「〇〇ちゃんママ、あさってなら都合いいですよ!」なんて書き続けるのは正直、面倒…。 そこで、いつの日からか「ミカちゃん、明日お茶どう?」「アヤちゃん、OK!」と下の名前で呼び合うようになって距離がぐっと近づき、旦那の浮気話までできるほどの仲、つまりママ友ではなくふつうの「友だち」の関係に発展したと聞きました。 ――夫婦間ではいかがでしょう? 五百田さん:心理学の世界では、「ママ・パパと呼び合う夫婦は満足度が低い」という調査結果があります。これは役割呼びをされると、個人として認められていない気持ちになるから。 ママをねぎらいたい場面にこそ「〇〇、いつもありがとう」と名前で呼びかけ、グンと株を上げるパパたちがいます。結婚記念日やパパの誕生日には、ぜひ、子どもが生まれる前の呼び方で夫を呼んでみましょう。お互い忙殺される日々で離れがちな心も、一気に近づくはずです。 また、義父母の呼び方でも夫婦関係を好転させるケースがあります。例えば、夫の実家に帰省し戻ってきたあなた。同じ内容でも、夫から次の2つのパターンで言われたら、それぞれどう感じますか? A:「うちのお母さんっていつも細かいこと言ってごめんね」 B:「〇〇(義母の名前)ってさぁ、いつも細かいこと言うんだよなぁ」 五百田さん:謝罪の言葉が入っているAより、義母の名前を呼び捨てにするBのほうが、素直に受け止めることができるのでは? これは旦那さんがお母さんと距離をとる呼び方をすることで、夫婦が共犯関係になる心理が働くためです。義母のいない場面では下の名前で呼び捨てにし、義母を前にしたらきちんと「お母さん」と呼ぶ。呼び分けることで夫婦仲は良くなり、義母に対する奥さんのストレスが軽減するという事例もあります。 ――本当に呼び方ひとつで人間関係やコミュニケーションって変わるんですね…。 五百田さん:私は、言葉の力を信じています。言えばわかると思っているので、メールも話も長いです(笑)。いわば、コミュニケーション信奉者。ネットやSNSの登場によりコミュニケーションが楽な時代になりましたが、だからこそコミュニケーションをさぼっちゃいけない! と思っています。そのとっかかりとして、「呼び方」はとても有効なツールであると思っています。 ■子どもは見ている「ママの“うまい呼び方”」スキル ――人間関係に悩んでいるママたちも、呼び方で状況を好転できるでしょうか? 五百田さん:現代のママたちは、仕事に育児に家事に本当に忙しい日々を送っていると思います。コミュニケーションにまで気をつかっていられないという人も多いでしょう。 でも、だからこそ! 呼び方ひとつケアするだけでいいんです。子どもに当たってしまったり、ママ友にLINEを返せずにいる時は、下の名前で「○○ちゃん、ごめんね」と呼びかけるだけでも違います。 また、自分の子どもが、友だちからどう呼ばれているか? にも注目してみてください。あの子とだけあだ名で呼び合うから一番仲が良いのかな? という具合に、子どもを取りまく友人関係を推し量るバロメーターにもなります。 そして何より、子どもは親のコミュニケーション力を見ながら育ちます。ママが呼び方を上手に操り、パパやママ友、義父母たちとうまくコミュニケーションをとるところを子どもに見せるのは、教育上とても良いことだと思います。 “うまい呼び方”とは、正しい日本語の使い方やマナーの話ではありません。時には、日本語的に正しくないとしても、人間関係を円滑にするためにはこの呼び方を選択するほうが効果的! という話です。この連載を通して“うまい呼び方”をマスターし、忙しいママを取りまく人間関係がより良くなるお手伝いができればと思います。 五百田さんが提唱する“うまい呼び方”の基本の考えがわかったところで、次回から「子どもの呼び方」「夫の呼び方」「ママ友の呼び方」について、具体的なメソッドをご紹介していきましょう。 参考図書: 「あの人との距離が意外と縮まる うまい呼び方」 (サンマーク出版) 「あの人のことをどう呼ぶかで、距離感は変わる」。コミュニケーション・人間心理の専門家として数々のメディアに出演し、ベストセラーをたくさん世に送り出す「対人関係のスペシャリスト」である著者が、コミュニケーションについてのさまざまな理論や方法論を分析した結果たどり着いたのが、「『話の内容』や『伝え方』以上に、『どう呼ばれるか』で人の心は決まる」という境地。巻頭にはスペシャル対談として、2016年に日本一を成し遂げた北海道日本ハムファイターズ・栗山英樹監督との「呼び方」対談を収録。 取材・文/山田裕子
2018年05月29日2018年9月6日、東京・江東区青海にオープンする、体験型英語学習施設 「TOKYO GLOBAL GATEWAY(以下、TGG)」 。外国のような空間で、着いた瞬間から英語漬け。学校単位での利用をメインとしており、子どもたちが海外の日常生活シーンや文化を体験できると話題の施設です。 「一般的に英語は、2000~2500時間くらい使わないとしゃべれるようにならない。小学校から高校3年生の大学受験まで入れた英語の総授業時間がだいたい800時間。家庭学習を全部入れても足りないのです」と語る統括本部本部長の谷口正一郎さんに、TGGの具体的な利用法や活用術、来る東京2020オリンピック・パラリンピック大会へ向けた取り組みについてうかがいました。 ■個人利用も可! 圧倒的な「会話量」が強み ――TGGの強みは何でしょうか? 谷口さん:通常、学校のクラスでは、40人の生徒に対し担任の先生1人と外国人の先生1人ですが、TGGでは8人ずつ5グループに分かれます。つまり、5グループに1人の先生が付き、さらにアクティブイマ―ジョン・エリアだとスペシャリスト(英語の教科専門講師)が1人いるので、単純計算でも40人のクラスに6人のイングリッシュ・スピーカーがいるわけです。飛び交っている英語の量が違います。 実は、日本にはほかにも英語村があるのですが、こういったエージェントとのやり取りがあるのが、TGGの強みだと思います。 また、先生は全世界、さまざまな国や地域から集まってもらう予定です。英語とひと口にいっても、いろいろな英語があるということを子どもたちにわかってもらいたいんです。 アメリカやイギリスの英語だけではなく、フィリピン、ポーランド、オーストラリアなどの英語もあり、それぞれ違いがあるというのを学んでほしいですね。 学校利用の1日コースではランチタイムを挟むので、生徒同士の会話で「私に付いてくれたのはフィリピン人のミア先生だったよ。フィリピンってお祝いに豚の丸焼きを食べるんだって」「僕のところはアメリカ人のジョセフ先生だった。アメリカの給食って、チーズがたくさん出るんだって」という話題が出るかもしれませんね。それは、英語はもちろん、海外にも興味をもっていただけるきっかけになるのではないでしょうか。 ――個人的な利用や親子での利用はできますか? 谷口さん:週末や長期の休みで学校が利用しない時期は、一般利用の受付を開始しました。4月から予約を受け付けて、開業する9月からの利用になります。「伝わるっていうことはすごいな」「相手が言っていることがわかってうれしい」「自分が言ったことが伝わるってうれしい」というインタラクションを大事にするという基本コンセプトは同じです。 個人向けには、2つのコースを用意しようと思っています。ひとつは、学校で来た時と同じことを体験できるプログラム。ただし、学校利用と違い、いろいろなレベルの子どもが利用すると思うので、利用説明をしてからグループで移動しますが、話している間は1対1の対応になるでしょう。 例えば、エアポートゾーンが終わったら、学校でできなかったホテルゾーンに行ってみようという風に、レベルに合わせてどんどんできるようになります。 現時点で、子どもたちの発話を大切にしたいので、付き添いの保護者は見学のみとなりますが、将来的に大人のコースも設置しようと思っています。英語で人工知能を学ぶなど、親子のクラスも考えています。お母さん方からもやりたいという声が多いんですよ。 ――個人と学校での参加ではどのような違いがありますか? アクティブイマージョン・エリアは、少し趣向を変えた先駆的な取り組みも予定しています。例えば、人工知能の基本的な話を聞いた後に、人工知能ロボットに話しかけてみようとか、学校利用よりももう少し進んだプログラミングをやってみようとか、個人利用だからできることをやろうと思っています。 ■「継続は力なり」英語が上達するための理想的な活用法 ――英会話スクールは週1回通うというのが一般的ですが、TGGはどのような活用法が理想的でしょうか? 谷口さん:学校でのTGG利用は、授業やほかの学校行事との関係を考えても年に1回くらいです。年に1回利用しただけで劇的にペラペラになるかといえば、そうではないと思います。海外旅行に1週間行ってペラペラになるかといえば、そうなりませんよね? 自分が使った英語のここをちょっと変えてみようとか、これが言えなくて悔しかったとか、持ち帰ってもう1回勉強するというサイクルがとても大事なんです。 英語学習で一番大切なのは目的だ、と言われますが、子どもたちに目的を持て、というのは相当要求が高い。TGGを使うことで目的が出来てくる、目標が見えてくる、というイメージだと思います。 音読をする、オンライン会話で話すなど、自分で英語を勉強する方法はいくつかあります。でも、それだけでは、スポーツでいう「練習試合」の場がありません。そこで、年に1回、月に1回TGGに来ていただき、実際に英語を使うという経験をするのが一番いいと思います。いきなり、ここを利用しても、基礎がなければ話せません。「理解する→反復して練習問題を解く→実践する」をグルグルと繰り返すのがいいと思います。 ――英会話スクールとの違いは何でしょうか? 谷口さん:英会話スクールでのリスニング時間は意外と短く、1対1で話す時間も少ないように感じます。TGGでは、いろいろな英語に触れる機会をあえて設けているところも、スクールではなかなかできないところだと思います。 ■スポーツと英語の相乗効果! 東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて ――2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、何か考えていらっしゃいますか? 谷口さん:企業や大学と連携して、オリンピック・パラリンピックに対応したプログラムを作れないかと考えています。「オリンピック」とかかげなくても、スポーツのことを英語で基礎からやってみようというのはいいですね。英語が嫌いな子でも、サッカーやラグビー、野球などスポーツをする時に使っている英語の単語はたくさんありますから、そういうものをやってみようと思っています。 英語上達の第一歩は、「英語で伝えたい」と思うこと。そして、「伝わる喜び」を感じること。日常とは異なる空間でさまざまな体験ができるTGGなら、楽しみながらそのきっかけを見つけることができるかもしれません。 2回にわたって、TGG統括本部本部長の谷口正一郎さんにお話をうかがいました。2020年を境に、日本の英語教育は大きな転換期を迎えます。もう「英語は苦手」「英語はわからない」とは言えない時代が訪れるのかもしれません。学生の頃の「英語は苦手」という先入観を捨て、子どもと一緒にTGGを体験してみてはいかがですか? 『TOKYO GLOBAL GATEWAY』 住所:東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル1-3階 問い合わせ:0120-86596-1 (受付時間:月~金9:00~17:00、祝日・年末年始を除く) 画像提供:TOKYO GLOBAL GATEWAY 取材・文/河部紀子
2018年05月28日2018年9月6日、東京・江東区青海に英語で学ぶ体験型学習施設 「TOKYO GLOBAL GATEWAY(以下、TGG)」 がオープンします。外国のような空間で、着いた瞬間から英語漬け。子どもたちが、海外の日常生活シーンや文化を体験できると話題の施設です。 東京都と共同で推進するこの英語教育施設について、統括本部本部長の谷口正一郎さんにお話をうかがいました。 ■学習時間が足りない英語「英語漬けになれる場所を作ろう」 ――TGG開設は、どういう経緯で決まったのでしょうか? 谷口正一郎さん(以下、谷口さん):2020年には、東京オリンピック・パラリンピックが開催され、大学入試や小学校の英語授業が変わります。より英語の実践力を高めていかないといけないという東京都教育委員会の強い思いから、企画が実現したんです。いろいろな有識者の方が集まり話し合った結果、英語漬けになる場所を作ろうとなりました。 日本の英語教育の現状は、英語を使う場所がないというところに尽きると思います。私も仕事で海外に行く機会が増え、「英語ができるようになったね」と言われることがありますが、できるようになったのではなく、使う場面や機会があることが何よりも重要だと感じています。 一般的に英語は、2000~2500時間くらい勉強しないとしゃべれるようにならないといわれています。小学校から高校3年生の大学受験まで入れた英語の総授業時間がだいたい800時間。家庭学習を全部入れても足りないのです。学校の英語の教え方が間違っているのでは、という方も多いのですが、そうではない。学習時間、特に英語を使って話す時間がそもそも足らないのです。 この大都会・東京でさえ、英語が使えるところ、使わないといけないところはあまりありませんよね。であれば、いつもの学校や地域社会とは違う空間を意図的に用意して、英語漬けになれる場所を提供しようというのが、発想の原点です。 ■英語「を」活用、英語「で」学ぶプログラム ――どのようにしてプログラムを進めていく予定ですか? 谷口さん:学校で利用いただく時は、8人のグループに分かれて参加いただきます。それぞれにイングリッシュ・スピーカー「エージェント」が1人付き、このチームで1日、または半日を過ごします。 具体的な例をご紹介します。入場した生徒さんは自己紹介などをしてから、「アトラクション・エリア」で飛行機やレストランなど、海外で起こる生活シーンを疑似体験。例えば、飛行機のブースに行くと、スタッフが待っていて生徒とやり取りをし、なるべくフルセンテンスで答える練習をします。その間、待っている生徒たちはエージェントと練習をするようにしています。 声が大きい子はよくしゃべる、内気な子はなかなかしゃべらないなど、小学生にはよくあるのですが、ここではなるべく全員が同じ発言量にできるよう促します。また、待っている間に日本語を使っていると効果が薄れますので、常に英語が飛び交う環境をご用意します。 アトラクション・エリアが終了したら「アクティブ イマージョン・エリア」へ移動。ここは、英語で新しい単元を学ぶというコーナーで、専門知識を身につけた「スペシャリスト」が授業をします。 例えば、マーケティングというのはこういう考え方なんだよという内容を、先ほどの8人で聞くんです。スペシャリストが何を言っているのかわからない場合は、エージェントが英語で教えてあげたりします。そして、最後に“振り返り”学習を行います。 その後、学校で、先生と一緒にTGGでの一日を振り返っていただければと思います。 ――アクティブ イマージョン・エリアは、初級レベルのお子さんには難しくはないのでしょうか? 谷口さん:このエリアは、初級から上級まで5つのレベルに分かれています。例えば、橋を制作して街を作るなどのテーマは、目で見てものを動かしたり、「これくらいの高さで」と指示があったり、チームで作業することが多いので、小学生でも英語が理解しやすいと思います。上級ですと、デイトレーダーのような画面を見ながら株価の算定をする企業分析もあります。 今回、日本で初めてオーストラリアのクイーンズランド州と提携した留学ゾーンを設置します。高校の先生方から、英語のできる子、優秀な子でも留学すると、海外の授業スタイルになじみがなく、手が挙がらないという悩みをうかがいます。 クィーンズランドの学習指導要領に基づいた授業をそのまま受講でき、討論形式の授業を受けることで、留学前の準備をしていただくというものにしています。 ――英語漬けの良さはどのようなところですか? 谷口さん:皆さんも体験したことがあると思いますが、海外旅行をしていると、帰る日くらいに「ソーリー」が「Sorry」と聞こえてきたり、話す時も「I want 〇〇」と自然と出てくるようになりますよね。 TGGでは、最短で3時間半、最長で1日7時間過ごしますので、海外旅行での英語体験をギュッと凝縮している感じですね。伝わって楽しかった、伝えられなくて悔しかった、という思いが、英語学習のモチベーションになります。 「TGG」PRの動画撮影の際に、英語に興味があるモデルの子たちに集まってもらったんですよ。中にはしゃべれない子もいたのですが、3時間半くらい撮影をすると、明らかに変化がわかるんです。 外国人役の先生が「How can I help you?」と聞くと、最初は何を言ってるんだろう? という様子だったのが「I want this one.」「How could I call this one?」と言うようになるんです。そういうところを見ると、子どもたちの吸収力に下手にふたをしてはいけないなと思いますね。 「日本人はどうして中学、高校の6年間英語を学んでも話せるようにならないのか?」と長くいわれてきましたが、谷口さんの「一般的に英語は、2000~2500時間くらい使わないとしゃべれるようにならない。小学校から高校3年生の大学受験まで入れた英語の総授業時間がだいたい800時間。家庭学習を全部入れても足りないのです」の言葉で、目からウロコでした。 期間や中身だけではなく話す時間数がキモだった英語学習。そのために、TGGはできるべくしてできた施設なのでしょう。 次回 は、TGGの具体的な利用方法や、来る東京2020オリンピック・パラリンピック大会へ向けた取り組みについてご紹介しましょう。 『TOKYO GLOBAL GATEWAY』 住所:東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル1-3階 問い合わせ:0120-86596-1 (受付時間:月~金9:00~17:00、祝日・年末年始を除く) 画像提供:TOKYO GLOBAL GATEWAY 取材・文/河部紀子
2018年05月22日食物アレルギーを専門とする小児科医・佐藤さくら先生にお話をうかがい、これまで2回にわたって子どもの食物アレルギーについて紹介してきました。 なかなか治りづらいイメージのあった食物アレルギーですが、小学校就学前までにおよそ90%のお子さんがアレルギー原因食物を食べられるようになるというお話には驚きました。 そこで、食物アレルギーに関する素朴な疑問や、食物以外の子どものアレルギーについてもうかがいました。 佐藤さくら先生 プロフィール 小児科医。国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 病態総合研究部 病因病態研究室長。宮崎医科大学医学部卒業後、宮崎大学医学部小児科医員、国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 流動研究員等を経て現職に。日本アレルギー学会代議員。日本小児アレルギー学会評議員。『小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2017』ほか多数執筆協力。 ■子どもの食物アレルギー「今さら聞けない“あるある”」を質問 Q1:「母乳とミルク、どちらが食物アレルギーにかかりやすいですか?」 佐藤さくら先生(以下、佐藤先生):食物アレルギーを発症するかどうかは、人それぞれ元来備わっている体質や環境などが影響するといわれています。ですから、どちらかを飲んでいると食物アレルギーになりやすい、ということはありません。 また、お母さんが妊娠中や授乳中に食べたものを除去すれば、お子さんが食物アレルギーにならないというわけでもありません。 アレルギー反応が出た際は、自分ひとりでなんとかするのではなく、専門医に任せるのが得策です。 Q2:「子どもが食物アレルギーです。毎日の献立を考えるのが大変でマンネリ化しがち。おすすめのレシピはありませんか?」 佐藤先生:そんな時こそインターネットを上手に利用しましょう! 私がよく患者さんのお母さんたちにすすめているのは独立行政法人 環境再生保全機構の 「食物アレルギーの子どものためのレシピ集」 です。ぜひ一度サイトをのぞいてみてください。また、本屋さんや図書館にも卵や小麦を使わないレシピ本がありますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 Q3:「4歳の娘がいます。今のところ食物アレルギーではないようですが、今後、発症する可能性はありますか?」 佐藤先生: 先にも触れたように 、食物アレルギーは生後3~4カ月に発症するケースが一番多いです。お子さんは4歳ということなので、そこまで心配する必要はないかと思いますが、発症しないとも言い切れません。 Q4:「食物アレルギーの子どもが誤って原因食物を食べてしまったらどう対処すればいい?」 佐藤先生:症状が軽いようであれば、安静にして、医師から指導された内服薬などを服用し様子をみてください。それでも症状が改善されない場合や症状が激しい場合は、すぐに近くの医療機関で診てもらうように。ひどいアレルギー症状の場合は病院での治療が必要になります。 ■近い将来、小児喘息が治る病気に? 最後に、食物アレルギー以外の子どものアレルギーについても、最近の傾向や対策などもあわせてうかがいました。 ――今年の春も花粉がひどかったですね。子どもの花粉症も増えている印象があります。 佐藤先生:確かに、花粉症に悩むお子さんは増えてきています。ダニやハウスダストに悩むお子さんも目立ちますね。学童期に特徴的なのが、花粉症を引き金に、果物を食べると口のかゆみや唇のはれをうったえる「口腔アレルギー症候群」を発症するお子さんもいることです。 ――「口腔アレルギー症候群」は、どんなアレルギーなんですか? 佐藤先生:花粉症のお子さんが果物や野菜を食べた時に、唇や口の中がかゆくなったり、違和感を感じたり、唇がはれたりします。軽い症状の人が多いのですが、一部の人は呼吸困難や全身のじんましんなど、ひどい症状が出ることもあります。 口腔アレルギー症候群は一度発症すると、なかなか治りにくいのが特徴です。残念ながら今のところ予防策はありませんが、規則正しい生活やバランスのとれた食事を心がけ、免疫力を正常に保つことが大切ですね。 ――現代に生きている限り、アレルギーは避けられそうもありませんね。 佐藤先生:否定はできません…。ただ、医療は急速に進歩していますので、良い治療法も出てきています。アレルギーの一種である喘息(ぜんそく)が、医療の進歩により優れた薬が開発され、ひどい症状にならずに生活できるようになってきていることです。 きちんと治療すれば、症状をコントロールできるようになるので、スポーツ選手にもなれるくらい運動しても大丈夫ですし、完治して薬をやめられるお子さんもいます。 免疫の誤作動によって突然起こる食物アレルギー。いつ、誰が発症してもおかしくない病気だからこそ、基本的な知識は身につけておいた方が安心ですね。そして、万が一の時に備えて、小児のアレルギー疾患や食物アレルギーにくわしい医師が在籍している近くの病院を調べておきましょう。 たとえお子さんがアレルギーと診断されても、落ち込む必要はありません。適切な治療について信頼できる医師に相談し、前向きな姿勢でお子さんと一緒に過ごせるといいでしょう。 取材・文/長谷部美佐
2018年05月20日「家族はみんな、これといってアレルギーはなし、うちの子に限って…」と油断していたら、まさかの食物アレルギーを発症。そんな時、どう対応したらよいのか、動揺してしまうママも多いはずです。 病院ではどんな治療をするの? アレルギーのわが子に何を食べさせればいいの? 子どもの食物アレルギー専門医・佐藤さくら先生に、具体的な治療法を教えてもらいました。 佐藤さくら先生 プロフィール 小児科医。国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 病態総合研究部 病因病態研究室長。宮崎医科大学医学部卒業後、宮崎大学医学部小児科医員、国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 流動研究員等を経て現職に。日本アレルギー学会代議員。日本小児アレルギー学会評議員。『小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2017』ほか多数執筆協力。 ■年齢によって変化する「アレルギー原因食物」 ――食物アレルギーと聞くと、まず頭に浮かぶのが卵や小麦ですが、実際はどんなものが原因で発症するのでしょうか? 佐藤さくら先生(以下、佐藤先生):たしかに卵や小麦のイメージが強いかもしれませんが、実は発症する年齢によって原因となる食物(原因食物)が変わってきます。 乳児期は鶏卵が圧倒的に多いですが、1歳になると魚卵やピーナッツも原因食物として加わってきます。また、学童期に入るとエビなどの甲殻類が原因でアレルギーを発症することも多いですね。 原因食物は人それぞれ。表に記載していない食物でも、アレルギーになる可能性があります。食事(授乳)後、お子さんに発疹やかゆみなどアレルギーを疑う症状があった際、まずは小児科の先生に相談してください。 ■除去するだけではダメ「食物アレルギー治療の最前線」 ――発症後、病院で食物アレルギーと診断されたら、具体的にどんな治療を施していくのですか? 佐藤先生:食物アレルギーの治療と管理で大事なことは「必要最小限の原因食物の除去」になります。そのため、まずは原因となる食物を正しく診断してもらうことが大切です。 食物アレルギーの治療と管理は、ここ十数年ほどで考え方が変わり、以前は原因食物を完全に除去するような指導が一般的でした。それが近年は 「症状が出ない範囲の原因食物は食べてよい」という指導になっています。 お母さん方は発症を恐れて原因食物だけではなく、その他の食物も不安から避ける傾向があります。これでは、お子さんの発育の妨げになる恐れがあります。医師にきちんと何の食物が原因なのかを診断してもらい、不必要な食物除去をしないこと、食べても大丈夫な量を指導してもらうことが大切です。 ――食べても発症しない程度の量を見極めるのは難しそうですね。 佐藤先生:そうですね。そのために病院では「食物経口負荷試験」を行います。この試験は、アレルギーが疑われる食品を少量ずつ患者さんに食べてもらい、症状の有無を確認するもの。その結果に応じて原因食物の“食べられる量”を医師が決定します。食物経口負荷試験の後は、だいたい以下のスケジュールで通院しながら経過を見ていきます。 ・主治医の指導のもと、アレルギー症状が出ない程度の範囲で原因食物を食べていきます。 ↓ ・定期的に病院を受診。6カ月〜1年目安で繰り返し「食物経口負荷試験」を行い、原因食物の“食べられる範囲”を少しずつ広げていきます。 ↓ ・最終的に日常的に摂取する量を食べられるようになったら食物アレルギーは治ったことになります。 ――働くママにとって、食物アレルギーのお子さんの食事を用意するのはハードルが高そうですね。 佐藤先生:病院は3カ月に1度程度の割合で受診すればいいですし、今はアレルギー対応食品が多く出回っています。すべて手作りしようと気負わず、こうした便利な食品を賢く使って少しでも負担を軽くしてください。お子さんにとってママの笑顔が何よりの処方箋なのですから! ■もしもを防ぐお守り代わり「食物アレルギーサイン」 佐藤先生:食物アレルギーのお子さんが持っていて便利なのが 一般社団法人エーエルサイン が普及活動をしている「食物アレルギーサインプレート」など、食物アレルギーをほかの人にアピールするためのアイテム。 これは、アレルギーの品目をイラストで表示したプレートで、名札のように衣服につけたり、バッグにつけたり、必要に応じて使い分けることができるんです。 ――どんな時に使うのですか? 佐藤先生:例えば、お友だちの家に招かれた時や、遠足、公園に遊びに行く時など、保護者の目の届かない場所での誤食防止に役立ちます。 こうした便利なアイテムを積極的に利用することで、少しはお母さん方の心身の負担が減るのでは? と期待しています。ぜひ活用してみてください。 “食物アレルギーのお子さんの食事”と聞くととても難しい気がしますが、今はいろいろな商品が出回っていますし、インターネットで手軽に入手することもできます。便利な時代だからこそ、それらを上手に利用することで、ママもお子さんも笑顔に。 食物アレルギーだからといって気負わず、「徐々に改善する」と心に余裕を持つくらいの方が、お子さんも安心して日常を過ごすことができるのかもしれませんね。 取材・文/長谷部美佐
2018年05月15日GWにおでかけできなかったママパパ、どこかに行きたい欲求がムクムクわいていませんか? 旅行予約は、早ければ早いほどおトクなことがたくさん! 「旅行に行きたい」熱が冷めないうちに、夏休みの旅行計画を立ててみましょう。 そこで、お話をうかがったのが、あの黄色いガイドブックでおなじみの『地球の歩き方編集部』で働くママ編集部員、福井さんと日隈さん。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した実体験をもとに、まずは「予約」のコツやお役立ち情報、奥の手などを教えてもらいました。 教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は… 福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当 7歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。 日隈理絵さん(35歳)/『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOK台湾の歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』など担当 11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。 ■赤ちゃん連れ夏のリゾート旅、成功のカギは○○! 2018年のGWは、総旅行者数が過去最高だったそうです。そう考えると、すでに夏休みに旅行を計画している人もきっと多いはず。旅先がある程度決まったら、まずは「予約」を攻略しましょう! ――いつごろ予約するのがいいのでしょうか? 日隈さん:飛行機のバシネット(赤ちゃん用の簡易ベッド)や、ホテルのベビーベッド、親世代と一緒に旅行するときに便利なコネクティングルーム(室内のドアで行き来できる隣同士の部屋)は、いずれも数に限りがあるので、利用したい人は早めの予約&手配が吉。 私も直前の飛行機予約でバシネットを手配できず、延々抱っこし続けた経験があります…。ロングフライト旅行を検討しているママは、ぜひバシネットのご予約を。 福井さん:夏休み向けのツアー商品は、GWにどこにも行けなかった人に向けて宣伝が強化されることが多いので、まさに今が予約どきといえるかもしれません! ANAやJAL、LCCのソラシドエアなどの国内便は、格安でお得な75日前割引があるので、まさに今がチャンスですね。 ――パッケージツアーと個人手配。どちらがおすすめですか? 日隈さん:どちらもメリットとデメリットがあると思います。旅行にどのくらい慣れているかで判断してみてはいかがでしょう。あまり慣れていないママなら、飛行機+ホテル(+レンタカー)がセットになったパッケージツアーを利用し、慣れていくのも手です。 海外ツアーなら、空港〜ホテル間の送迎や市内移動の無料券(巡回バスやトロリーなど)が付いて便利でお得。現地に日本語サポートデスクもあるので言葉の不安があっても安心…などのメリットがあります。国内旅行は、憧れホテル+交通料金がセットになったお得なツアーが多いのも魅力。ツアー商品によって内容が異なるので、吟味してみましょう。 福井さん:旅行に慣れているママなら、より自由度の高い個人手配にトライするのもおすすめです。航空券を一括比較できるサイト 「スカイスキャナー」 や国内外のあらゆる宿を検索できるサイト 「Booking.com」 「じゃらん」 など便利なサイトもあるので、今は個人手配も難しくはありません。国内は言葉が通じるので、ネット予約後に宿に電話をして、追加リクエストを頼むのも楽ですしね。 海外の場合、飛行機はバシネットやベビーミールなどの追加リクエストが多いので日系航空会社を選択し、ホテルはキッチン付きのアパートメントを借りて暮らすようなステイを楽しむ、など個人手配なら自由に組み立てられます。万が一、出発間際にキャンセルする際も、航空券はキャンセル料がかかりますが、ホテルは前日まで無料キャンセルできる物件も多いので経済的負担が軽くなるメリットも。 国内リゾートも、最近は訪日外国人の増加に伴って宿泊代が高騰傾向にあるので、民泊マッチングサイト 「Airbnb」 を利用して、安くて心地いい民泊物件を探すのも一案です。 ――パッケージツアーを予約する際の注意点はありますか? 日隈さん:パッケージツアーの場合は、あらゆることがセットされている便利さがある反面、細かなリクエストには別料金がかかることがあります。特にネット予約は、条件等を細かくチェックするか、電話か来店して確認・予約するほうが早い場合も。 飛行機のバシネットやベビーミール、ホテルのベビーベッド手配、キャンセル規定、旅先でのサポート体制など、赤ちゃん連れに必要な項目は細かくチェックするのが最善です。 福井さん:また、気をつけたいのが海外旅行の格安パッケージツアー。飛行機が早朝・深夜発着便だったり、ホテルが中心地から遠かったり、安いなりの理由があります。これらは赤ちゃん連れにはネックなので、フライトスケジュールやホテルを変更すると追加料金がいくらかかるのか確認して、商品比較するのがおすすめです。 ――個人手配で飛行機を予約する際はどこに気を付けたほうがいいでしょうか? 日隈さん:飛行機は予約前に、公式サイトで子連れ客向けのサービスページを確認するのがポイント。国内線だとバシネットがある航空会社と、バシネットの代わりにチャイルドシートがある会社などサービス内容が異なるので比較してみましょう。特にLCCは2歳以上の子ども料金設定がなく、大人料金になることがほとんど。本当にお得かどうか検討したいですね。 国際線なら、個人的には日系航空会社がおすすめ。機内で泣き止まない子どもを抱えて困っている時、何度CAさんのあの笑顔に救ってもらったことか…。困った時に日本語で相談できるという安心感は格別です。 ただし、最近ではコードシェア便といって外資系航空会社の機体とスタッフをシェアして運行する便も多いので注意が必要。ネット予約の際には、しっかりコードシェア便の有無をチェックする必要があります。 最近は、 ニュージーランド航空 などエコノミー席3席をベッドのように使える「カウチシート」(要予約)も子連れ旅に人気があります。赤ちゃんとママで横になったり、小さな子どもたちの遊び場にしたり、夫婦でゆったり座ったりさまざまな活用方法があり、長距離フライトにはおすすめです。 ――では、宿を予約する際はどうですか? 福井さん:授乳やお昼寝などですぐ宿に戻れるように、中心地から近い場所にとるのが安心です。ネット予約の際には、日程と金額で絞り込んだ候補から即決せずに、地図で位置を確認してから予約を。海外旅行の場合は、フライト時間にあわせてアーリーチェックイン・レイトチェックアウトが可能か、ベビーベッドの手配が可能かも忘れずに確認しましょう。 また、あると便利なのがキッチンと洗濯機です。 「Airbnb」 を使えば、一軒家を探すことも簡単。日々のミルクやベビーミール作りや洗濯はもちろん、夜泣きしても隣室を気にすることがないのは、ママにとってもストレスフリーですね。国内も続々一軒家物件が増えていますし、無人島貸し切り! なんて面白い物件もありますよ。 ■ファーストリゾートならこの2択はいかが? ――赤ちゃん連れでビーチリゾートに行きたいママにおすすめの旅先を教えてください。 日隈さん:国内ならLCCのバニラエアの直行便で行ける奄美大島はいかがでしょう? ハワイより近く、沖縄ほど混まないだろう国内ビーチリゾートとして、近年注目されています。試しに 「スカイスキャナー」 で8/10(金)〜12(日)で航空券を検索したところ(5/11調べ)、JALがひとり6万円代のところ、LCCのバニラエアなら3万円代で予約できるようです。夏休みという超繁忙期でもこの価格。国内の穴場リゾートといえるかもしれませんね。 福井さん:私は、海外リゾートを紹介します。子連れ海外旅行を成功させるコツは、1)直行便がある、2)フライト時間が短い、3)時差が少ない旅先を選ぶこと。この3つを満たすビーチリゾートといえば、グアムです。ぐずりが心配なフライト時間も4時間以内ならなんとか我慢できますし、時差は日本より1時間進んでいるだけなので体の負担も少ないはず。短期旅行でも十分に楽しめるので、忙しいパパともスケジュールを合わせやすい旅先です。 ■海はちょっとこわい…そんな時は“おこもりプールステイ”がおすすめ ――夏にビーチリゾートに行きたいけれど海は少し不安…というママにおすすめは? 日隈さん:ビーチではなく、施設が充実したリゾートホテルステイを楽しんでみてはどうでしょう? 赤ちゃんならキッズプールで水浴びする程度でも十分に楽しめますし、眠くなったらすぐ部屋に戻れるので安心です。 また、1日3食に全く困らないバリエーション豊富なレストランやカフェ、ショッピングモールを併設した大型リゾートホテルも多く、敷地内で衣食住遊のすべてを楽しむことができます。ママパパもゆっくりできるのがホテルステイのいいところですね。 ――具体的にはどんな都市のリゾートホテルがおすすめですか? 日隈さん:海外なら直行便で行けるマカオはどうでしょう? カジノのイメージが強いと思いますが今、家族旅行先として注目を浴びています。その理由は前述のようになんでもそろう大型リゾートホテルが多いから。海外旅行に不慣れな親世代が一緒でも、ホテルの敷地内にいるだけでこと足りるので安心です。 本物そっくりのエッフェル塔がそびえ立つ 「ザ・パリジャン・マカオ」 や、ゴンドラが悠々と川を流れる 「ザ・ヴェネチアン・マカオ」 など、海外の人気都市を模した大型リゾートホテルなら一度で二度おいしい海外旅行が実現します。 福井さん:国内ならやっぱり沖縄ですね。キッズプールもある大型リゾートホテルが充実していますし、パッケージツアーも豊富。日の高い時間帯は、レンタカーでドライブしたり 「美ら海水族館」 を楽しんだり。日がやわらぐ午後の時間帯に、プールで水浴びするなどホテルの中と外を上手にプランニングしてみましょう。 モナコとマカオの大手IR(総合型リゾート)が日本参入を決めたというニュースもありました。国内に海外並みの大型リゾートが誕生する日も、そう遠くはなさそうです。 「子どもが小さすぎる時は、旅行にでかけても覚えていないだろうし…」と赤ちゃん連れリゾート旅行をあきらめてしまうママパパも多いでしょう。でも、親子で奮闘しながら旅行することで、夫婦の絆が強くなることもなきにしもあらず。子どもが大きくなったら「こんなこともあったんだよ」と夫婦で写真を見ながら話せるように、ステキな思い出作りにリゾートへでかけてみませんか? <関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。 定価:本体890円+税 発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】 取材・文/山田裕子
2018年05月15日母であり、妻であるということは、とても忙しいものです。つい、自分のことは二の次、三の次…となってしまいがちではありませんか? 時間や気持ちに余裕がなく、美容ケアに向き合えないことを「今は仕方がない」と思ってあきらめてしまっているママも多いはずです。 とはいえ、久しぶりに見た鏡に映っていたのは、お疲れ&老け込んでいた自分の顔だった…なんて、悲しすぎます。 私たちは、母であり、妻であり、そして女性。ママだってキレイにしているのは、もはや当たり前の時代です。といっても、忙しい日々のなかでていねいにケアをするのは物理的には難しいもの。そこで、すぐ実践できる “時短”美容術 について、「最優先すべき10カ条」を、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんにうかがいました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■“時短”美容術その1:スキンケア動線を見直す ママが一番いる場所。それはドレッサーの前でもなく洗面所でもなく、キッチンだったりするはず。 化粧品の置き場は、家での滞在時間が長い場所 に変えましょう。それだけで「合間で」ケアが可能に。ポーチに入れて持ち歩くのも効果的。 ■“時短”美容術その2:専用メイク道具を活用する チークブラシ、ファンデスポンジ、リップブラシ…など、 ポイント別の道具を使う と驚くほど仕上がりが良くなり、結果的には時短に。専用に開発されているだけあり、さくっと使うだけで驚くほど見違える仕上がりが実現するのでお試しあれ。 ■“時短”美容術その3:1カ月に1度、化粧品の断捨離を 「ずっと古い化粧品がポーチに入ったまま…という人が意外と多いんです」と森田さん。月に1度は長く使っていない 化粧品や試供品などの見直し&掃除 を。専用のメイク道具を使えば、化粧品自体はいろいろな種類が必要ということはありません。自分に必要な最低限のものだけを持つというシンプルな考え方が、時短を導きます。 ■“時短”美容術その4:優秀な兼用アイテムに頼る たとえばアイメイク、チーク、リップ…と、ひとパーツごとにひとアイテムを使っていると、取っ替え引っ替えでメイク時間がかかってしまうのも当然。例えば、チーク兼リップでほおと唇は 一本化メイク 。ぼかすテクニックでアイラインとアイシャドウを兼用するのもアリです。 ■“時短”美容術その5:寝る前のスペシャルケアが朝を変える 化粧ノリがいい美肌をつくる、それこそが時短の最短ルートです。肌がお疲れだな…と感じた一日の終わりには、念入りに夜のスペシャルケアを。 毛穴や角質にアプローチする、拭き取り化粧水 の導入がオススメです。翌朝は、肌の美しさが自体が時短メイクの手助けに。 ■“時短”美容術その6:メイク中にヘアを仕込んで時間を節約 「ヘアをととのえてから、さあメイク…」と、ヘアとメイクを分けて考えている人も多いですが、顔の印象はヘアでも大きく変わります。 同時進行で仕上げる ことで、時短になるうえ、ヘアとメイクのバランスも絶妙に。 たとえば、メイクタイム中に髪にマジックカーラーをつけておくだけで、ぺしゃんこになりがちな後頭部がふんわりし、印象がアップします。 ■“時短”美容術その7:ママメイクのキモは“疲れて見えない肌” 日々の家事育児にお疲れ中のママにとって、 メイクのキモは顔色 。下地のカラーコントロールで、疲れたように見せない肌に仕上げましょう。 下地にはたくさんのカラーがあることを、意外に知らない人が多いのでは? その時々の体調や肌の調子に合わせて下地をチョイスするだけで、表情まで明るくなります。 ■“時短”美容術その8:“ついでメイク”で手順を一新する 例えば、指に少し残ったコンシーラーで小鼻や口角をおさえる、眉を描いたあとに眉頭をすこしぼかして目を立体的に見せるなど、 “ついでメイク” でひと手間かけることで、仕上がりはグンと変わります。ついでのちょこっとメイクを意識すると、自然と手順が変わり、時短にもつながります。 ■“時短”美容術その9:思い切ってオールインワンコスメを活用 最近では、下地やスキンケアなど、 オールインワン系 の商品がわんさか出ています。優秀なものも多いので、自分に合う「これさえ塗っておけば」のアイテムを見つけ、アイテム数も時間も思い切って絞りましょう。数あるなかから自分の定番を見つけられるように、日々アンテナを張っておくといいですね。 ■“時短”美容術その10:「三角ゾーン」だけやる究極メイクを実践 「これさえ塗っておけば」アイテムを見つけたら、 「ここさえ塗っておけば」 もおさえておきたいところ。キワがゆるんだ印象だと疲れて見える 目尻・小鼻・口角の「三角ゾーン」 だけを重点的にケア&カバーすれば、顔全体にメイクをほどこさなくてもOK。究極の時短メイクが完成します。 普段なんとなくメイクをしているだけでは、残念な仕上がりになってしまい、それこそ“ムダメイク”になることも。動作とアイテムの断捨離をすることで、驚くほど時短美容への近道になります。時短が叶えば、美容ケアにも興味がわき、美意識も高くなっていくという好循環も期待できそうですね。 取材・文/aica モデル/本山 綾
2018年05月14日日本人選手が大活躍した2018平昌冬季オリンピック大会の記憶も新しいところですが、もう東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(以下、東京2020大会)開催まで2年を切りました。そんななか、競技大会の顔ともいうべきマスコットが、全国の小学生による投票で決定しました。 当たり前のように存在するオリンピックとパラリンピックのマスコット。知っているようで知らないその歴史から、新顔となる東京2020大会のマスコットにいたるまで、さらに楽しくなるマスコットのあれこれを紹介しましょう。 ■オリンピックのマスコットが正式に誕生したのは46年前 公式マスコットが誕生したのは、1972年開催のミュンヘンオリンピック大会。ドイツ原産の猟犬・ダックスフンドをモチーフにした「バルディ」という名前のマスコットでした。忍耐力と柔軟性、スピード力を備え、見た目のかわいさも加わったマスコットにぴったりのキャラクターでした。 ちなみに、1968年グルノーブル冬季大会で「シュス」というスキーヤーのようなマスコットも存在しましたが、これは非公式。 ミュンヘン大会以降、マスコットは開催ごとに必ず登場してきました。マスコットがPRの主体となることで、大人だけでなく子どもにも幅広くオリンピックをアピールでき、さらにライセンス商品の販売で大会の収益源になるなど、多大な役割を担っています。 人気のマスコットは、オリンピックの枠から飛び出して幅広く活躍することも。例えば、アメリカの国鳥・ハクトウワシをモチーフにした1984年ロサンゼルス大会の「サム」はテレビアニメにもなり、日本でも放送されたほどです。 歴代オリンピックのマスコットは、主にデザインコンペや指名デザイナーによって作られました。自国を象徴するモチーフがしっかりわかるものから、個性的なものまでさまざま。ここでは、主な夏季オリンピックのマスコットをご紹介しましたが、みなさんはどれだけ知っていますか? ■東京2020大会のマスコットは小学生による投票で決定! それでは、東京2020大会のマスコットはどうやって決まったのでしょうか。実は、コンペでも指名デザイナーでもなく、一般からデザインを公募。応募受付が開始されたのは2017年8月で、応募総数2042件のなかからマスコット審査会で選考が行われました。 審査のポイントは以下の通り。 ・多くの人に愛される。 ・東京や日本らしさを感じる。 ・オリジナリティにあふれ、個性的。 ・拡大・縮小してもデザインイメージの変化が少ない、など。 2017年12月に1次・2次審査を通過した最終候補3作品が発表され、小学生による投票がスタート。 この初の試みとなる“小学生による投票”は、「子どもに愛されるマスコットを当事者である子どもたちに選んでもらうのがふさわしい」「東京2020大会に直接関わる貴重な体験ができる」という考えからクラス単位で投票が行われ、全国16,769校、約20万学級が参加しました。 ■東京2020大会のマスコットのこと、くわしく教えて! 最終候補3作品のなかから選ばれたのは、「ア」のデザイン。左上のキャラクターが、伝統の市松模様と近未来的な世界から生まれた、温故知新のオリンピックマスコットです。性格は古風で、どんな場所にでも瞬間移動できるのが特技。 一方、右下のパラリンピックのマスコットは、桜の触角と超能力をもつクールなキャラクターで、性格は物静か。特技は石や風と話したり、見るだけで物を動かせることだそうです。 この2つのキャラクター、性格は正反対だけど、お互いを認め合う大の仲良し。おもてなしの精神で、アスリートを応援するために力を合わせて頑張ってくれるそうです。 投票した小学生からは、「ア」のデザインに対し「足が速そう」「ゲームのキャラクターみたいでカッコイイ」「戦隊ものみたいで親しみがある」といった子どもならでは感想や、「近未来的で日本の高い技術を連想させる」など鋭い意見も上がりました。 ■今後のマスコットの活動をチェック! 東京2020大会のこのマスコット、実はまだ名前が決まっていません。ネーミングの決定・発表は6月を予定しており、マスコットが正式にお披露目されるのは7〜8月です。 その後は、大会をPRするために開催都市のいたるところに出現する予定。さらに各国の国賓をお出迎えしたり、逆に外国を訪問して開催をアピールすることもあるそうです。オリンピックとパラリンピック開催期間中は開会式・閉会式などのセレモニーに参加したり、観客と一緒になって選手を応援するなど、さまざまな活動が予定されています。 オリンピックとパラリンピックを象徴するマスコットは、大会を盛り上げるアンバサダー。マスコットの活躍に注目しながら、東京2020大会が歴史と記憶に残る大会になるように、みんなで応援していきましょう! 取材・文/木村秋子
2018年05月10日今ではすっかり聞き慣れた「食物アレルギー」という言葉。名前は知っているけれど、実際はどんな症状が出て、どんな治療をするの? 大切なわが子がいつ発症しても冷静な判断ができるように、まずは食物アレルギーの「基本の基本」を理解してみましょう。子どもの食物アレルギーを専門とする小児科医、佐藤さくら先生にさっそくうかがってみました。 佐藤さくら先生 プロフィール 小児科医。国立病院機構相模原病院 臨床研究センター 病態総合研究部 病因病態研究室長。宮崎医科大学医学部卒業後、宮崎大学医学部小児科医員、国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 流動研究員等を経て現職に。日本アレルギー学会代議員。日本小児アレルギー学会評議員。『小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2017』ほか多数執筆協力。 ■年々増え続ける子どもの「食物アレルギー」 ――そもそも食物アレルギーとはどんな病気なのでしょう? 佐藤さくら先生(以下、佐藤先生):食べ物を食べたり、触れたりした時に、その食べ物を体が異物と勘違いして過敏に反応する症状のことです。 食物アレルギーは、主に免疫グロブリン(抗体として働く物質の総称)の一つである特異的IgE抗体による体の誤作動によって起こるもの。遺伝ではありません。ただ、なぜ特定の食べ物にだけ過敏に反応するのか、いまだにわかっていないのが現状です。 ――昔よりも食物アレルギーに悩む子どもが増えていると聞きました。 佐藤先生:確かに、私が勤めている相模原病院にもアレルギーで悩むお子さんがたくさんいらっしゃいますが、その数は年々増えているのを実感します。 アレルギー患者が増えた理由は、環境の変化が関係しています。現代は昔に比べて街も住まいも清潔になりました。抗菌をうたった商品も多く出回っていますよね。この衛生的すぎる環境が、アレルギーを増やす原因の一つとなっている説もあります。 ――うーん。ということは、わが子がいつ食物アレルギーを発症してもおかしくないんですね…。ちなみに、いつ頃発症することが多いのでしょうか。 佐藤先生:食物アレルギーは下記の5タイプに分かれます。 1) 新生児・乳児消化管アレルギー (発症年齢目安:新生児期) 2) 食物アレルギーの関与する乳児アトピー性皮膚炎 (発症年齢目安:乳児期) 3) 即時型症状 (発症年齢目安:乳幼児期) 4) 食物依存性運動誘発アナフィラキシー (発症年齢目安:学童期〜成人期) 5) 口腔アレルギー症候群 (発症年齢目安:学童期〜成人期) このうち、もっともポピュラーなのが、2)の食物アレルギーに関与する乳児アトピー性皮膚炎で、生後3~4カ月に発症することが多いです。つまり、離乳食前の母乳やミルクを飲んでいる時期ということですね。 ほっぺやおでこに赤いポツポツができたので乳児湿疹だと思い小児科を受診。スキンケアやステロイド軟こうを使用して適切な治療をしても湿疹ががなかなか良くならず、最終的に食物アレルギーだと判明することがよくあります。もちろん、離乳食を機に3)の即時型症状のタイプで発症することもあります。いずれにせよ、乳幼児期に発症するケースが大半です。 ――そんな早い段階で発症するんですね…。 佐藤先生:そうですね。でも、そこまで悲観的にならなくても大丈夫。乳幼児期に発症した場合、原因食物によっても異なりますが、およそ50%のお子さんが3歳までにアレルゲンとなる食物を食べられるようになり、小学校就学前までにおよそ90%のお子さんが原因食物を食べられるようになります。つまり食物アレルギーが治るということです。 ■この症状が出たら食物アレルギーのサイン? ――乳幼児期の食物アレルギーは日本特有なのですか? 佐藤先生:いいえ、先進国では日本と変わらず患者数は年々増えています。 興味深いのが、原因となる食物の違いです。たとえば日本では鶏卵が多いのに対して、アメリカではピーナッツが多いです。また、ヨーロッパでは牛乳や鶏卵以外に果物やナッツ類の食物アレルギーも注目されています。 食生活の違いが、食物アレルギーの原因となる食物に影響していることのあらわれといえるでしょう。 ――食物アレルギーにかかると、どんな症状が現れるのですか? 佐藤先生:いろいろな症状があるのが特徴といえます。食事(授乳)後、しばらくして下記のような症状が現れたら、まずはかかりつけの小児科で診てもらうことをおすすめします。 「皮膚症状」 あかみ、じんましん、はれ、かゆみ、しゃく熱感、湿疹。 「粘膜症状」 白目の充血・はれ、かゆみ、涙、まぶたのはれ。鼻水、鼻づまり、くしゃみ。口の中・舌のかゆみ・違和感、くちびるのはれ。 「呼吸器症状」 のどの違和感・かゆみ・締め付けられる感じ、声がかすれる、飲み込みにくい。せき、のどが「ゼーゼー」「ヒューヒュー」する、胸が締め付けられる感じ、息苦しい。唇や爪が青白い。 「消化器症状」 気持ちが悪くなる、おう吐、腹痛、下痢、血便。 「神経症状」 頭痛、元気がない、ぐったり、不機嫌、意識がもうろうとする、尿や便をもらす。 「循環器症状」 血圧低下、脈が早い、脈が触れにくい、脈が不規則、手足が冷たい。顔色・唇や爪が白い。 かかりつけの小児科で診てもらっても症状が改善されない場合は、専門医が在籍している病院で診てもらいましょう。できれば、食物経口負荷試験を行っている病院か小児アレルギー専門医のいる病院がおすすめです。 ・食物アレルギー研究会(食物経口負荷試験 実施施設一覧) ・日本アレルギー学会(専門医・指導医一覧) 取材・文/長谷部美佐
2018年05月09日さあ、今日も忙しい朝の始まり。テキパキと手際よくメイクをすませ、仕上げにチークをふわっとのせると、表情も明るくなって気持ちもシャッキリしますね。 でも、イキイキと朝のスタートをきったつもりが、その肝心な仕上げのチークの入れ方がチグハグだった…なんてことはありませんか? 実は、正しいチークのつけ方を知らないまま、若い頃と同じようにメイクしている、ただなんとなくふんわりとつけている人は少なくないでしょう。 チークは、正しく使えば血色よく見せてくれ、しかも顔をキュッと引き上げてくれるメイクの大切な工程です。ただし、つけ方が間違っていると、ただ顔が赤らんでるようにしか見えず、 メイクすべてが台無し に…。 そこで、 好感度が上がるチークの入れ方 について、ご自身もママであるヘアメイクの森田めぐみさんに聞きました。 お話をうかがったのは… Hair&Make-up/Nail 森田めぐみさん フリーランスのヘアメイク。広告・TV・雑誌などさまざまな媒体でタレントやモデルのヘアメイクやネイルを担当。4歳(男の子)と1歳(女の子)の2児の母になった現在は、家事に育児に忙しいママ達のために時短メイク術を日々研究している。 ■ママチークの正解その1:若い時の「チークの常識」が失敗のもと? 顔色をよくしたい一心で、どうしてもチークをほおの中央にぽんぽんとのせてしまいがちですが、ただの赤ら顔に見えてしまいます。若いうちはその位置にチークをのせても、むしろかわいかったりしますが、大人の女性がそれをしてしまうと チグハグな印象 に。 「大人女性のチークは、あくまでもナチュラルに。ほおの中心にのせるのではなく、 肌色となじむようにグラデーションを意識 して、ふんわりとのせましょう」と森田さん。 【ママチークの入れ方】 1.まずは、口の動きと一緒に動く耳の下前のエラ部分あたりの場所をおさえましょう。ここをチークの始点とし、ほお骨の高いところへ向かってブラシを入れます。 2.顔の側面のエラ部分から、ほお骨を目指すようなイメージで、上斜めにチークブラシを運びましょう。すると「顔の内側に向かって上向き」になるようなラインでチークが入り、自然と顔がリフトアップしたように仕上がります。 ほお骨のトップから上斜めに入れるのが、チークのブラシ運びの常識と思っていませんでしたか? 実はこれ、逆だった のです。 ■ママチークの正解その2:顔色が悪い…そんな日の「奥の手」 起きても昨日の疲れが取れていない、どんよりした朝。昨日も子どもの夜泣きがなかなかおさまらなかったな…と、鏡を見ながらため息をつく日もあるでしょう。そんな時、表情に元気をくれるのがチークの力。グッと顔色が良くなるテクニックをご紹介しましょう。 前述した基本のチークを入れた後、仕上げに両方の こめかみ の髪の生え際あたりをふわっと円を描くようにチークをプラスしましょう。このひと手間で、顔色がグッと明るくなります。 「今日も元気に、頑張ろう」と、呪文を唱えながらササッと入れれば、顔色も元気も回復するはずです。 ■ママチークの正解その3:「ママだからこそピンク」その理由は? ピンクは「いかにもチークしてます」って感じになりそうで、若くないとちょっと…と、年齢を重ねるにつれてベージュ系やオレンジ系のチークに変えている人が多いのではないでしょうか。しかし、意外にもママチークこそピンクが合っているのだそうです。 「30代以上のママこそ、積極的にピンクを選んでほしいですね!」と森田さん。ピンクをほんのりつけることで、 くすみに直接アプローチ 。若々しい表情に仕上げることができるのだとか。ただし、 つけすぎには要注意 。必ず自然光が入る窓際で色ののり具合を確認しながらつけることが大事です。 「季節ごとにチークの色を変えたり、アイシャドウとのカラーリングを楽しむなんていうのも、大人のチークの楽しみ方ですね」(森田さん) ■ママチークの正解その4:道具にも手を抜かない「こだわりブラシ」で総仕上げ 「チークを入れる際、付属の小さなチークブラシを使っていませんか? 小さいと毛量にも限界があるため、それでは全然こと足りません」と森田さん。少々値段は張っても、 メイク専用ブラシ を愛用してこそ大人のメイクは完成するそうです。 メイク専用ブラシを一度使ってみると、その色ののり具合の違いにびっくりします。天然毛とナイロン毛のものがあり、天然毛ブラシを選ぶ場合は、毛先がカットされていないものが肌当たりがよくオススメなのだとか。 また、「リスの毛」を選ぶとやわらかくふんわりと、「ヤギの毛」を選ぶと色がしっかりつくそうです。リスの毛とヤギの毛がミックスされているものもあったりするので、好みの仕上がりに合わせて、ずっと使えるお気に入りの1本をぜひ探してみてください。 「ブラシを見直すだけで、チークが見違えるほど自然につけられます。100均で買ったチークでも、上手につけることができますよ!」(森田さん) メイクの最終仕上げだけに、どう施すかで顔の印象に歴然とした差が出るチーク。毎日忙しくてお疲れなママや、顔のたるみが気になるママは、さっそく明日から実践してみては? 取材・文/aica モデル/本山 綾
2018年05月08日いつの時代も、子どもたちの心をわしづかみにする電車。「気合いを入れた家族旅行より、近所の踏切でながめる電車の方が息子にウケた」…なんてことも少なくないのでは? そんな電車大好きっ子を持つママパパにぴったりなのが、「車両センター」ウォッチング。子どもの送り迎えや買い物の行き帰りはもちろんのこと、週末の気軽なおでかけにもばっちり。肩肘張らない“ふだん使いのレジャースポット”で、スキマ時間レジャーを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ■そもそも「車両センター」って何? たくさんの電車をながめることができる「車両センター」。鉄道会社によって車両基地や車庫、検車区など呼び方はさまざまですが、ここでは主に、電車の整備や滞泊を行うところといった意味で、車両センターと総称します。 車両センターは、営業終了後の電車だけではなく、整備や清掃の必要な車両も集まるところ。昼夜問わずさまざまな電車が行き交う様子は、子どもの心をわしづかみに。場所によっては、まさに整備や清掃中の車両をながめることもでき、普段とは違う電車の表情まで楽しむことができます。 子どもの影響で、特急の名前やら「○○形」といった車型に強くなってしまったママパパもハマること間違いなし。ランダムに走り去る電車を待ちながら、子どもといっしょに、次はどんな電車との出会いがあるかを楽しんでみましょう。 ■三鷹車両センターで“上から見下ろす”中央線 今回、スキマ時間レジャーにおすすめしたいスポットが、三鷹車両センター。三鷹駅南口から10分程度、線路添いを歩くとJR中央線と三鷹車両センターをまたぐ陸橋が現れます。この陸橋の名前は、「三鷹跨線橋」。車両センターウォッチングにうってつけの絶景スポットです。 三鷹跨線橋は昭和4年に建造されたそうで、なんでも太宰治がよく散歩していたのだとか。全長90メートル以上の跨線橋からは、JR中央線を走るオレンジの車両のほか、特急かいじ・あずさ、スーパーあずさ、黄色がまばゆい総武線車両、そして乗り入れている東京メトロ東西線直通車両を見ることができます。 いろいろなタイプの車両が上から見下ろせるとあって、三鷹跨線橋は電車好きの子どもたちに人気のスポット。何十もの電車が行き交う光景は、電車にくわしくないママパパもワクワクすること間違いなしです。ただし、思いっきり楽しむために、以下の3点はご注意を。 跨線橋は目の細かいフェンスで覆われているので子ども連れでも安全ですが、念のため、持参の小さなおもちゃなどが落下しないように気をつけましょう。跨線橋にエレベーターなどはついていないので、なるべく身軽に。ベビーカーなどはたたんで持ち上げることになるのでご注意を。また、三鷹車両センター近辺には大きな商業施設などはないので、トイレやおむつ替えなどは事前に三鷹駅やその周辺ですませておくのがおすすめです。 ■近所の「いきつけ車両センター」を見つけよう 日本全国、かっこいい電車はたくさんあれど、子どもにとってはやっぱり近所を走るなじみの電車がいちばん。アクセスのいい車両センターを「いきつけ(?)の鉄道スポット」にして、子どものゴキゲンな笑顔をいつでも見たいですね。 そんな人のために、人気の車両センターをいくつかピックアップしました。お気に入りのスポットをぜひ、見つけてみてください。 ・東京新幹線車両センター(JR東日本) JR田端駅北口を出て、新幹線をながめながら歩けば8分程度で到着。緑色の車両でおなじみ、E5系はやぶさや、まばゆい赤のE6系こまちなど、人気の東北・上越新幹線をじっくり見られる。電気機関車やディーゼル機関車など、貨物車両も豊富。 住所:北区東田端2 ・大井車両基地(JR東海) 東京モノレール大井競馬場前駅から歩いて20分ほど。少し距離はあるものの、ズラーっと並ぶ東海道新幹線は圧巻! 子どもたちに大人気のドクターイエローとの遭遇率も高い。その先には東京貨物ターミナル駅もあり、貨物車両やたくさんのコンテナを見ることもできる。 住所:品川区八潮3-2 ・長津田検車区(東京急行電鉄) 東急田園都市線の長津田駅で降りて、JR横浜線の成瀬駅に向かって歩くこと15分。東急線を走るあらゆる車両を見下ろせる跨線橋に到着する。とにかくものすごい本数の車両が休む車両センターは東西に長く伸び、夕暮れ時には幻想的な光景が広がる。 住所:神奈川県横浜市緑区長津田町2436 ・海老名検車区(小田急電鉄) 小田急・相鉄線海老名駅の改札を出てすぐ、ららぽーと方面に向かえば、海老名小田急線の車両センター、海老名検車区が眼下に広がり、ロマンスカーもながめることができる。一般公開日もあり、検車区の中に入場できる機会も多い。鉄道好きには鉄板のスポット。 住所:神奈川県海老名市上郷570 ・金沢検車区(京浜急行電鉄) 京浜急行金沢文庫駅から徒歩○分。鉄道車両メーカー総合車両製作所の工場もすぐそばにあり、通常2本敷かれているはずのレールが、ここでは3本敷かれている。レール幅の違う鉄道車両に対応するため。当然、電車の種類も豊富で、ファンにとっては夢の場所。 住所:神奈川県横浜市金沢区泥亀1 ■車両センターおでかけ前に再確認! 「3つの注意ポイント」 子どもと車両センターにでかける際の注意点を、以下にまとめました。 1. トイレやおむつ替えは最寄り駅で 車両センターは、意外と駅から少し歩くところが多いもの。最寄りの駅前にはどんな商業施設があるのかを事前に調べて、トイレやおむつ替えスポット、それからレストランなどもチェックしておくといいでしょう。 2. 熱中症に気を付けて 電車に夢中になっている子どもたちに、水分補給をすすめるのはママパパの大事な役割。特に日差しの強い日の跨線橋などは、相当気温も高くなるので、日除けやこまめな水分補給は必須です。 3. 子どもから目を離さずに 車両センターは電車を間近に見られる絶景スポット。子どもと安全に電車見学を楽しむためにも、子どものそばにしっかりついて見守ってあげましょう。 電車はあまりくわしくない。けれども電車大好きな子どもを喜ばせたい! そんなママパパのために、身近なおでかけスポットとして車両センターを紹介してみました。子どもといっしょの方向を向いて、同じ表情をする瞬間。そんな小さな喜びを、身近なところで集めていきたいですね。 取材・文/安藤あきら
2018年04月27日「小学生になった途端に子どもから質問されることが増えた。しかも、どう答えていいかわからない質問が増えた…」なんてママも多いはず。子どもは学校という“新しい社会”に触れて、なぜ? という疑問が増えていくものですね。 毎日子どもから繰り出される問いに対し、親としてどう答えるべきか? 対応すべきか? 小学生になったばかりの子どもをもつママたちに聞いてみました。その中から、代表的な疑問3つに書籍『小学生になったらどうするんだっけ?』(毎日新聞出版)の著者であり、生活哲学家である辰巳 渚さんがお答えします! 辰巳 渚さん プロフィール 1965年生まれ。文筆家、生活哲学家。大学在学中から生活心理分析のマーケティングに関わり、卒業後は『月刊アクロス』(パルコ出版)記者、(株)筑摩書房にて書籍編集者を経て、フリーランスのマーケティングプランナー、ライターとして独立。1万人以上の生活者の声を聞きまとめた著書 『「捨てる!」技術』 (宝島社新書)は、130万部のベストセラーに。2008年には“家のことは生きること”をスローガンに「家事塾」を主宰。家事セラピストの養成や子ども家事塾など生活と地域を結びつけ、人材育成や次世代育成に力を入れている。 ●家事塾 ■Q.1:うちの子、担任の先生のことが好きじゃないみたい…。 A.1:先生という仕事や役割について、子どもに伝えてあげましょう。 小学生になると、親以外の大人=先生と過ごす時間が密になりますよね。姉妹で育った女の子は、パパ以外の男性教師に抵抗を感じたり、男の子もまたしかり。また、はっきりと「あの先生、キライ!」なんていう子もいるでしょう。 そんな時は、「先生もあなたと同じひとりの人間であること」「世の中にはいろんな性格の人がいること」を、まずは伝えてあげましょう。誰からも好かれる人もいれば、怖がられてしまう人もいます。でも、嫌いな人や物・ことと対峙した時に、避けて通る子どもになるか? 考えを切り替えて自分の環境を改善できる子どもになるか? こんな時にこそ導いてあげるチャンスです。 まずは、親子で先生(目上の人)を尊敬する気持ちをもち、良いところを探してみましょう。次に、誰でも大人になれば仕事という役割をもって生きていることを伝えます。 「先生は、勉強や学校生活を教える人で、その役割を果たそうとしている」と理解できれば、子どもは良い意味で相手の違う一面に気づき、認められるようになるでしょう。 ■Q.2:小学生になったら、きょうだいゲンカばかり…。どうすれば? A.2:子どもの気持ちの変化をくみ、長い目で見守りましょう。 小学生になったことで、子どもながらに「私は大人の仲間入りをした」という自覚も芽生えます。上の子は下の子に対し優位に立とうとしますし、下の子は上の子に対し対等になった気持ちになるはず。となると、ケンカが増えるのは当然かもしれません。 昔から、「きょうだいは他人の始まり」といわれるように、同じ親から生まれても顔や体格、性格まで違うから不思議ですよね。でも、「子どもに残せる最高の財産は、きょうだい」という話もあります。この先の長い人生をともに生きていくのは親ではなく、きょうだいであることを伝えてみましょう。 今はケンカばかりしていても、お互い大人になった時に信じて助け合えるのは、きょうだいであること。いつの日か「きょうだいがいて良かった」と思える日が来ることを話してあげましょう。 ■Q.3:子どもが友だちのおうちに初めてお泊まり。大丈夫か心配です… A.3:「友だちのおうちに泊まる」6つのルールについて話し合いましょう。 小学校でできた友だちとみんなで、A子ちゃんのおうちにお泊まり。親としてはうれしい出来事ですが、不安でもあります。子どもを通して、しつけや育て方を相手の親に見られるようで、ママのほうがドキドキしますよね。ぜひ、お泊まり前に以下の「友だちのおうちに泊まるときのルール」をしっかり話し合っておきましょう。 ●ルール1「その家のルールに合わせる」:食事中はテレビを見ないなど、家庭ごとにルールがあるのでそれに従うこと。 ●ルール2「おうちの人を手伝う」:食事のあとに食器を下げたり、布団と敷くのを手伝ったり。 ●ルール3「トイレやお風呂はきれいに使う」:よそのおうちでは特に気を使うことを教えましょう。 ●ルール4「帰る前にチェック」:使ったものは片付けたか、忘れ物がないか確認。 ●ルール5「お礼を忘れずに」:おうちを出るときはお礼とともに、楽しかったなど感想も伝えましょう。 ■子どもの理解力を深めるきっかけを逃さない 小学生になると人格形成に関わるような出来事も増えていきます。学校やその先の社会に出ていく子どもの未来を見据えて、集団のなかどう生きていくか? は大切なテーマです。相手の気持ちを理解し、行動を起こせる子どもに育ってくれたらうれしいですよね。 そのためにも、前述の3つの疑問・不安が芽生えた時は、子どもの理解力を深める好機ととらえて、しっかり親子で話し合ってみましょう。 子どもの理解力、ぐんぐん育てましょう! 参考図書: 「小学生になったらどうするんだっけ」 (毎日新聞出版) 著者:辰巳 渚 漫画:朝倉世界一 小学校入学は、自立のスタート。あいさつができる、親友ができる、学校を楽しめる小学生になるための方法を辰巳さんが教えてくれる。『毎日小学生新聞』の人気連載をまとめた本書は、漫画で楽しく学べる新しい“自立の教科書”。親子で一緒に読んでみよう。 ※取材協力をいただきました辰巳渚さんが2018年6月26日、不慮の事故により亡くなられました。ウーマンエキサイト編集部一同、心よりお悔みを申し上げます。 取材・文/山田裕子
2018年04月26日この春、小学校や学童に子どもを通わせることになったママも多いでしょう。子どもが登校・登所している間、親の目は届きません。だからこそ、子どもが困っていないか? 悩んでいないか? と心配になるのが、親というものです。 そんな小学生になったばかりの子どもをもつママたちから、心配ごとや悩みごとをヒアリング。その中から、ママの多くが「あるある!」と感じている疑問をピックアップして、書籍『小学生になったらどうするんだっけ?』(毎日新聞出版)の著者であり、生活哲学家である辰巳 渚さんにうかがいました。 辰巳 渚さん プロフィール 1965年生まれ。文筆家、生活哲学家。大学在学中から生活心理分析のマーケティングに関わり、卒業後は『月刊アクロス』(パルコ出版)記者、(株)筑摩書房にて書籍編集者を経て、フリーランスのマーケティングプランナー、ライターとして独立。1万人以上の生活者の声を聞きまとめた著書 『「捨てる!」技術』 (宝島社新書)は、130万部のベストセラーに。2008年には“家のことは生きること”をスローガンに「家事塾」を主宰。家事セラピストの養成や子ども家事塾など生活と地域を結びつけ、人材育成や次世代育成に力を入れている。 ●家事塾 ■Q.1:小学校の友達と出かけることが増え、遊びに夢中になって迷子にならないかと不安です… A.1:「迷子になったらどうすれば?」3つのリスクマネジメントを教えましょう。 子どもは、楽しくて興奮していると周りが見えなくなります。自分の友だちだと思ってついて行ったら、違う子だった…。そして今、自分はどこにいるの? なんて子どもが迷子になるのは簡単です。 そこで大切なのは、リスクマネジメント! 「迷子にさせないために」ではなく、「迷子になったらどうすればいいか?」を子どもに教えてあげましょう。 ●方法1:駅員さんやコンビニの店員さんなど近くで働いている大人に、迷子になったことを伝え対処してもらう。 ●方法2:ママの携帯番号を覚えさせ、またはメモを持たせておき、近くの大人から電話を借りて連絡。 ●方法3:誰かが探しにくるまで、その場から動かない。 以上、3点を子どもに教えてあげましょう。休日に人混みが多いところにおでかけした時など、子どもも本能的に迷子の危険を感じるタイミングが有効です。迷子になったらこうするんだよ、と教えてあげると子どもにもスムーズにインプットされるでしょう。 ■Q.2:子どもに鍵を持たせたいけれど、なくしやしないか心配する日々…。 A.2:鍵をなくした時は“顔見知りのご近所さん”を頼るように約束を。 子どもが鍵をなくすこともあれば、たまたま家に誰もいなくて鍵がかかって入れないこともある…かもしれません。そんな時、どうすればいいか? を子どもに教えてあげましょう。 まずは、近所の人を頼るように教えてみては? 「鍵がなくて入れません。ママが帰ってくるまでいさせてください」と子ども口からお隣さんに説明できればパーフェクト。でも、この助け合いをご近所同士でできるようになるには、普段からご近所さんにあいさつしたり、立ち話をしたり、子どもを交えて交流する機会を作ることが大切です。 顔見知りの近所の人が不在の場合は、近くのコンビニエンスストアや書店、公園に行くなど、どこにいれば安全か?を普段から教えておく必要があるでしょう。間違っても、窓から入ろうとしてベランダや壁によじ登ったりしないように、「それは絶対しないでね」と約束させましょう。 ■Q.3:学校の友達からいじめられたりしないか? 気がきじゃありません…… A.3:嫌なことをされたら「やめて」とはっきり言葉で伝えるようにアドバイスを。 人がたくさんいれば、必ずいざこざが起こるのは世の常。さてさて、いじめ問題を子どもにどう教えましょうか。「自分がされて嫌なことは人にしない」、このフレーズは耳にタコですよね。みんながそれをわかっていても、いじめはなくならない。その理由は、自分がされて嫌なことは、人それぞれ違うから。 A子ちゃんにやっても怒らないのに、B子ちゃんには号泣されちゃった…なんてことが起こるのは当たり前なのです。 でも、嫌なことをされて泣いたり怒ったりしてSOSを出す子どもはまだ安心。一番しこりが残るのは、嫌なことをされても我慢して、いじめっ子と付き合い続ける子どもです。 友だちに嫌なことをされたら、「やめてほしい」「私は楽しくない」と、気持ちを相手に伝えるように子どもに教えてあげましょう。相手に思いが伝われば理解もしてくれるでしょうし、付き合い方も変わっていくはず。嫌な気持ちも、うれしい気持ちも、言葉できちんと伝えられる子どもに育ててあげたいですね。 ■ひとりでもピンチを乗り越えられる子どもに導いてあげましょう 小学生になり、さらにいろいろな出来事が増える今日この頃。逆をいえば、ピンチや心配ごとがたくさんあるからこそ、教えてあげる機会も増えるというものです。前述のとおり、迷子も、鍵をなくすことも、いじめもすべては親が先回りして「リスクマネジメント」できるかどうかにかかっている、といっても過言ではありません。 「こんな時、どうすればいいと思う?」と普段からピンチシーンを想像させ、子どもがどういう対応策を考えているか聞いてみるのもいいですね。その考え方が正しいか、修正すべきか、がすぐにわかると思います。 さあ、ひとりでもピンチを乗り越えられる子どもに育てましょう! 参考図書: 「小学生になったらどうするんだっけ」 (毎日新聞出版) 著者:辰巳 渚 漫画:朝倉世界一 小学校入学は、自立のスタート。あいさつができる、親友ができる、学校を楽しめる小学生になるための方法を辰巳さんが教えてくれる。『毎日小学生新聞』の人気連載をまとめた本書は、漫画で楽しく学べる新しい“自立の教科書”。親子で一緒に読んでみよう。 ※取材協力をいただきました辰巳渚さんが2018年6月26日、不慮の事故により亡くなられました。ウーマンエキサイト編集部一同、心よりお悔みを申し上げます。 取材・文/山田裕子
2018年04月22日春は入学のシーズン。小学生になる子どもとともに、新しい世界のはじまりにドキドキしているママも多いはず。今まで一緒に行動していた子どもが、自分から、そして家庭から離れ、だんだんとひとりの時間を持つようになります。 それはいわば、 自立の第一歩 。この先の自立を見据えて、小学生になったからこそやってあげるべきことがあるのではないでしょうか? そこで、書籍『小学生になったらどうするんだっけ』(毎日新聞出版)の著者である 辰巳 渚さん にお話をうかがいました。“生活哲学家”という肩書も持つ辰巳さんらしい 「小学生になったらしてあげたいこと」 5項目をご紹介しましょう。 辰巳 渚さん プロフィール 1965年生まれ。文筆家、生活哲学家。大学在学中から生活心理分析のマーケティングに関わり、卒業後は『月刊アクロス』(パルコ出版)記者、(株)筑摩書房にて書籍編集者を経て、フリーランスのマーケティングプランナー、ライターとして独立。1万人以上の生活者の声を聞きまとめた著書 『「捨てる!」技術』 (宝島社新書)は、130万部のベストセラーに。2008年には“家のことは生きること”をスローガンに「家事塾」を主宰。家事セラピストの養成や子ども家事塾など生活と地域を結びつけ、人材育成や次世代育成に力を入れている。 ●家事塾 子どもの自立のためには、ママとパパの意識改革も必要です。自立は、ひとりでできることが増える、ということ。ずーっと子どもに手をかけてきた生活から卒業し、子どもがひとりでやれるかどうかを見守り、声がけでサポートしてみましょう。 ■小学生になったらしてあげたいこと1「おはよう〜行ってきます! までを見守る」 朝起きて、身支度して、学校に出かけて行く。この一連の行為が園児と小学生の決定的な違いです。今までは、母親と一緒に玄関を出たり入ったりしていた子どもが、 ひとりでドアを開け、閉めて出て行く。 この単純な行為が、自立への第一歩を象徴する瞬間なのです。 「ハンカチ持ってる?」「体操着は持ってる?」など忘れ物がないよう 声がけして誘導 し、手をかけたい気持ちをぐっとこらえて、すべての行為を 子どもに任せて 見守ってあげましょう。 ■小学生になったらしてあげたいこと2「近所におつかいに行かせる」 近所にあるコンビニやスーパーマーケット、個人商店に おつかいに行かせてみる のも、自立をうながす良いきっかけになります。 「夕飯に使う卵を買ってきて」「明日の朝飲む牛乳を買ってきて」と商品をひとつ頼み、数百円を持たせるのがおすすめ。知らない店ではなく、通学路にあり見慣れている店や、昔から親子で通っていて馴染みのある店など 店選びも肝心 です。 ママや家族にとって必要なことをやってもらうことに意味があります。ただし、夕方や夜に、あまり遠くの店にひとりでおつかいに行かせないようご注意ください。 ■小学生になったらしてあげたいこと3「お手伝いの種類を変える」 園児のときのお手伝いは、子どもがやりたいことをやらせて「よくできたね〜」とほめていたママもいるでしょう。小学生になったら、子どもがやりたいことをやらせるのではなく、 ママが必要なこと や 家族が必要なこと をやってもらうお手伝いにシフトしましょう。 例えば、夕飯の支度をしている時に、「冷蔵庫から麦茶を取ってもらえる?」「夜になるからカーテン閉めてもらえるかな?」という具合に、声がけしていきます。 自立することは、 社会で役割を持つ ということ。家族という集団のなかでも、みんなのために役に立つこと、それが重要な行為であることを日々のお手伝いを通して理解してもらうことが大切です。 ■小学生になったらしてあげたいこと4「片付けが自分でできる子に」 ママが抱える子どもに対する悩みごとで、上位にランクインするのが、「うちの子は片付けをしない…」ということ。片付ける子になるかならないかは、根気強く習慣づけできたかどうかの違いです。 「小学生になったんだからできるよね〜」と、子どものやる気をうまく誘導して、 “出したらしまう” クセをつけましょう。そのためにも、おもちゃ入れ、文具入れなどモノには 置き場を作ってあげる ことが大切です。 ランドセルをリビングに投げっぱなしにしてしまうなら、リビングの片隅にランドセル置き場を作ってみるなど、ママだからできる工夫もたくさんあるはず。子どもを叱る前に、なにか工夫できないか? を考えてみましょう。 ■小学生になったらしてあげたいこと5「衛生習慣を改めて教え直す」 歯磨き、うがい、手洗い、顔を洗う、髪を洗うなどのやり方は、園児の頃に徹底的に教え込んだ! というママは多いはず。でも、その思いがあるからこそ、小学校になったんだからひとりでも大丈夫でしょ? と 目を離しがち 。そして、子どもも手をかけられなくなったから 手を抜きがち…。 虫歯や風邪などを予防できるよう、小学校低学年のうちにもう一度手をかけて一緒になって教えることが大切です。衛生面のケアは、 生活習慣の基礎中の基礎 。低学年のうちに正しいやり方を身につけましょう。 ■最後に…「低学年というタイミングを逃さないで!」 ご紹介した5項目はいかがでしたか? どれもシンプルで今すぐ始められることばかり。小学校入学という晴れやかな出来事は、子どものモチベーションを上げ、前向きな気持ちにさせます。 特に低学年の頃は、まだ生活の中心が家庭にあり、 ママとパパのことが大好き で一緒にいられるお年頃。ほめられればうれしいし、注意されれば素直に反省する年齢です。この好条件を利用して、生活の基礎を固め、自立への第一歩を歩ませるのにちょうどいいタイミングなのです。 子どもはあっという間に成長して、親より友だちや恋人、家より学校や社会へと目を向けていきます。中学生や高校生になってから、これらの基本を叩き込もうとしても子どもは家にいないし、もっともっと教えなければいけない事柄が増えていきます。だからこそ、 低学年の“今” を使って、自立できる子どもへと育ててあげましょう。 参考図書: 「小学生になったらどうするんだっけ」 (毎日新聞出版) 著者:辰巳 渚 まんが:朝倉世界一 小学校入学は、自立のスタート。あいさつができる、親友ができる、学校を楽しめる小学生になるための方法を辰巳さんが教えてくれる。『毎日小学生新聞』の人気連載をまとめた本書は、まんがで楽しく学べる新しい“自立の教科書”。親子で一緒に読んでみよう。 ※取材協力をいただきました辰巳渚さんが2018年6月26日、不慮の事故により亡くなられました。ウーマンエキサイト編集部一同、心よりお悔みを申し上げます。 取材・文/山田裕子
2018年04月19日