『IT✕FPで人生をプラスに』をモットーに、人生を豊かにしてくれるお金とITの知識を広める活動中。得意分野は、女性のプチ起業支援、フリーランスのお金の貯め方など。毎月子連れで参加できるアロマ&マネーレッスンを開催中!ほっこり癒される内容が好評。
ブログ http://ameblo.jp/fitp
office FITPlus公式サイト
このところよく耳にする「投資信託」とは、どのようなものか知っていますか。「投資デビューに向いている」とオススメされることの多い投資信託ですが、仕組みが複雑なので、高リスクのものを知らずに購入していたり、目的と合っていない商品を選んでいたりする例も少なくありません。 国民生活センターへ寄せられた2013年の投資信託に関する相談件数は1,516件で、年々増加傾向にあります。そのうち、「勧誘時や契約時に商品の仕組みやリスクの説明が十分でなかった」という説明不足についての相談がもっとも多く、全体の40%を占めるそうです。 そうした無用なトラブルを避けるためにも、投資信託について、あらためておさらいをしておきましょう。 ■投資信託のおさらい 投資信託とは、みんなから集めたお金を「ファンドマネージャー」と呼ばれるプロが運用して、発生した損益を出資した額に応じて配分するという仕組みの金融商品です。運用をプロにおまかせできる分、手数料がかかります。 最大のメリットは、投資のための資金が少なくても、株や債券などたくさんの投資先に分散投資ができるという点。日本の株式のみ、新興国の株式と債券、海外の不動産など、商品によって投資先はさまざまです。 ちなみに、2014年9月末時点で5,375本もの投資信託が存在します。5,000を超える商品の中から、自分に最適なモノを選ぶためのポイントを押さえていきましょう。 ■投資信託でまずチェックすべきは手数料 投資信託にかかる手数料には、3つの種類があります。投資する上で、手数料はなるべく抑えるに越したことはありません。そのためには、3つの手数料について、しっかり理解しておきましょう。 1.販売手数料 投資信託を購入する時に、証券会社や銀行などの販売会社に対して支払う手数料。基準価額に対して1~3%程度が一般的ですが、中には「ノーロード」といって、購入手数料が無料の投資信託もあります。 2.信託報酬 投資信託を保有している間、運用会社や、販売会社、信託銀行にそれぞれ支払う運用手数料。毎日、投資信託の純資産から天引きされます。投資信託を持っている間ずっとかかる費用なので、長期保有を考えるなら、信託報酬が安いに越したことはありません。一般的には、アクティブ型よりインデックス型(※)の投資信託のほうが、信託報酬が安くなっています。 (※)インデックス型とは、値動きが日経平均株価やTOPIXといった金融市場の代表的な指数(インデックス)に連動する投資信託。一般的にコンピュータで管理されており、運用・管理に手間やコストがかからない分、信託報酬が安いのが特徴。 一方、アクティブ型は、インデックスの値動き以上の成果を目指す投資信託。ファンドマネージャーが、値上がりを見込める銘柄を選別して、積極的(アクティブ)に投資することで高いリターンを追求するのですが、その分、信託報酬をはじめとした運用コストが高く、リスクも高いのが特徴です。 3.信託財産留保額 投資信託の中途解約時にかかる費用。中途解約のペナルティの意味合いを持つ費用なので、長期保有が目的なら、信託財産留保額が発生する投資信託のほうが、短期間での売却の抑制になるのでよいかもしれません。 ■投資信託の忘れてはいけないポイント プロが運用してくれるので、一見リスクがなさそうに感じられる投資信託ですが、以下のようなポイントがあることを注意しておきましょう。 ・元本割れの可能性のある投資商品であること ・コストが高い商品も存在すること ・購入商品や方法によってはハイリスクになること ・購入先によって、同じ投資信託でも販売手数料が異なること ・人気のある商品がよい商品とは限らないこと ■初心者にオススメの投資信託は 投資デビューの方が投資信託を購入する際のポイントは、 ・ノーロード ・インデックス型 ・積み立て購入 以上の3つを押さえた商品にすることです。 ネット証券なら、毎月500円から積立のできる投資信託もあります。購入手数料のかからないインデックス型投信を、日々のランチ代程度からNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)で積み立ててみるのもよいかもしれません。 また、できたてほやほやの商品ではなく、実績のある投資信託を選んでいくとよいでしょう。少しずつでも、基準価額が順調に増えている投資信託を選びましょう。 たとえ小さな金額でのスタートでも、投資を始めることは、投資リテラシーの向上に繋がります。あせらずコツコツ続けていくことが、資産形成の一番の近道だったりもするので、興味がある人は、資料を取り寄せることから始めてみてはいかがでしょうか。 <関連リンク> 国民生活センター
2015年02月02日確定申告を「難しくて面倒なもの」と決めつけていませんか。国税庁の確定申告ホームページは、数年前からデザインや操作がかなり改善されていて、質問に答えていくと税金の計算がほぼ完了するようになっています。 少しの手間で、払いすぎている税金を取り戻せるかもしれない確定申告に、今年は挑戦してみませんか。 ■確定申告とは 確定申告とは、1月1日から12月31日の1年間の所得に対する税金を自分で計算し、税金を納めたり、払い過ぎた税金を還付してもらったりする制度です。翌年の2月16日から3月15日が申告期間になっています。 ■確定申告でトクする人 確定申告をするとトクする人は、これから挙げる8つの条件に当てはまる人です。1つでも当てはまるものがあれば、税金が戻ってくる可能性が高いので、しっかり確定申告の準備をしておきましょう。 1.医療費が10万円を超える(医療費控除) 家族の医療費合計額が10万円を超える場合、医療費控除として税金の計算から除くことができます。医療費には、病院に支払ったお金以外に、通院のための交通費や薬局で購入した薬代なども含めることができます。 生命保険契約などで支給される入院費給付金、出産育児一時金や高額療養費などを受け取った場合は、それらを支払った医療費の合計から引いた額が、医療費控除の対象になります。 たとえば、出産費用の高い病院で出産し、医療費が100万円かかったとします。その場合、医療費控除の対象額の計算式は、次のようになります。 100万円 - 42万円(出産育児一時金) - 10万円 = 48万円 100万円から出産育児一時金の42万円と10万円(あらかじめ控除される額)を差し引いた、残りの48万円=医療費控除の対象となる金額です。この48万円が税金の計算から控除され、その分、支払う税金の額は少なくなります。 その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%を超える額が対象となり、医療費が10万円を超えなくても医療費控除が受けられます。 なお、予防接種や人間ドックなど予防目的の医療費や、歯のホワイトニングやコンタクトレンズといった美容目的の支出は、医療費控除の対象にはなりませんのでご注意ください。 2.2,000円以上の寄付をした(寄付金控除) 国や地方公共団体、特定公益増進法人に対する寄付は、2,000円を超えた額が控除対象になります。少ない金額であっても、きちんと確定申告をすると、払い過ぎたお金が戻ってきますよ。 3.ふるさと納税制度を利用した(寄付金控除) 数年前からブームが起きている「ふるさと納税」ですが、興味があれば、ぜひ年内に。年末までにお気に入りの地方自治体にふるさと納税制度を利用して寄付をしておけば、年明けの確定申告の対象になります。こちらも2,000円を超える額が控除の対象です。 4.災害や盗難の被害にあった(雑損控除) 今年中に災難に見舞われた方は、次の2つのうち、いずれか多いほうの金額が控除の対象となります。ただし、保険金などで補填される金額は差し引かれます。 ・(差引損失額) - (総所得金額等) × 10% ・(差引損失額のうち災害関連支出の金額) - 5万円 5.住宅ローンを組んだ(住宅借入金等特別控除) 住宅ローンを組んだ初年度は、確定申告が必要です。翌年以降は年末調整だけで完了します。 6.投資で大きな損をした(損益通算、損失の繰越) 株や投資信託、FXなどの投資で大きな損失がある場合、確定申告をすることで、損失を3年間繰り越すことができます。来年の利益から引くことができるので、確定申告しておきましょう。ただし、NISA口座での損失は対象外です。 7.退職した後、就職していない 今年中に退職をした後、就職していない方は、税金を払いすぎている可能性が高いので、確定申告で税金を取り戻しましょう。 8.企業から報酬の支払いを受けた ライターやデザイナーなどのフリーランスの方は、収入が20万以下でも確定申告をすることで税金が戻ってくることがあります。企業から受け取った報酬額から、予め源泉徴収されているので、払いすぎている所得税を確定申告で還付してもらうのです。 ■確定申告しなければいけない人 一方、確定申告でトクすることがなくても、申告の義務がある人がいます。以下の3つのうち、いずれかのケースに該当する人は、確定申告で1年間の税金の計算をしておきましょう。 1.給与年収が2000万円を超える 年収が2,000万円を超える高額所得者は、勤務先で年末調整をしてもらえません。自ら確定申告で税金の計算をする必要があります。勤務先から配布される源泉徴収票を大切に保管しておきましょう。年末調整に必要な「生命保険料控除証明書」「住宅取得資金に関わる借入金の年末残高等証明書」「給与所得者の住宅借入金等特別控除申請書」の3点も合わせて提出しますので、同じ場所にまとめておくといいですね。 2.勤務先で年末調整されていない 書類の提出が間に合わなかったり、勤務先で年末調整ができなかったりする場合は、給与年収が2,000万円以下の方でも確定申告の必要があります。1の方と同様の書類をまとめておきましょう。 3.副収入の所得が20万円を超える 勤務先以外にアルバイトや副業での所得が20万円を超える人は、確定申告で税金の計算をする義務があります。所得とは、収入から必要経費を引いた残額になります。 確定申告の締切日は、毎年3月15日。日曜日に当たる場合は、翌日の3月16日になります。確定申告は郵送でも可能なので、早めに準備しておきたいですね。確定申告書の提出が早ければ早いほど、税金が還付される日が早くなりますよ。 <参考リンク> 国税庁 確定申告書作成コーナー 国税庁 寄付金控除
2014年11月26日あっという間に年末が近づいてきました。今年も年末調整の時期到来です。会社員なら、毎年行う年末調整ですが、一体何のために必要なのかわからないままの方も多いのではないでしょうか。年末調整について、一緒におさらいしていきましょう。 ■年末調整でお金が戻ってくるしくみとは 会社員のように、勤め先から給与が支給されている方は、毎月のお給料から「源泉所得税」として毎月税金が引かれていることを給与明細で確認できると思います。国は、税金を漏れなく回収できるよう毎月きっちり徴収しているのです。そして、この毎月の源泉徴収額は、本来の金額より少しだけ多めに引かれています。 その、多めに引かれた源泉徴収額を調整するのが、「年末調整」です。年末調整とは、1月1日から12月31日までの1年間の収入が確定するタイミングで、税金の再計算をすること。そのため、12月または1月のお給料と同時に年末調整をします。 毎月多めに所得税を徴収されているので、払い過ぎた税金は年末調整で戻ってくることがほとんどです。保険に加入していたり、扶養家族が増えたり、住宅ローンを組んでいたりすると、所得税額が軽減されるので、その分さらに税金が戻ってきます。戻ってくるはずの税金をしっかり受け取れるよう、年末調整の準備をしっかりしておきたいですね。 ■年末調整に必要な書類を揃えておこう 年末調整で提出が求められる、おもな書類は次の5つ。すぐに提出できるよう、いつも1ヵ所にまとめておくクセをつけておきましょう。 1.給与所得者の扶養控除等申告書 2.給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書 3.生命保険料控除証明書 4.住宅取得資金に関わる借入金の年末残高等証明書 5.給与所得者の住宅借入金等特別控除申請書 1と2は毎年の定番書類ですね。国税庁のホームページに詳しい記載例が載っていますので、参考にしてさっさと書き上げてしまいましょう。 3~5は、保険会社や住宅ローンを組んでいる銀行から、10月から11月の間に郵送されてきます。届いたら決まった位置に保管しておきましょう。 マイホームを購入した初年度だけは、確定申告が必要になります。翌年度からは年末調整だけで税金が戻ってきますが、1年目だけは確定申告することを忘れずに。 会社員の方なら、年末調整で税金の精算が完了することが多いのですが、今年1年間で次に挙げる項目のうち、1つでも当てはまる方は、3月16日までに確定申告をして、さらに税金を返してもらいましょう。 <会社員でも確定申告をすれば税金が返ってくる人> ・医療費がたくさんかかった ・寄付をした ・ふるさと納税をした ・災害にあった ・盗難にあった ・住宅ローンを始めた ・投資で大きな損をした(NISA口座以外で) 確定申告の方法については、次回のコラムで紹介します。 ひと手間を惜しまなければ、払い過ぎたお金が戻ってきます。きっちり年末調整をすることで、1年でも多く税金を返してもらいましょう。 <関連リンク> 「給与所得者の扶養控除等申告書」記載例(PDF) 「給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」記載例(PDF)
2014年11月24日多くのママが、ブログで育児や生活情報を発信していますね。インターネット上で、子どもと同じ幼稚園ママとばったり出会う機会も多くなりました。Exciteのママブロガーには、毎日を丁寧に暮らしているセンスのよい方々が多いので、仕事を忘れて、ついブログに見入ってしまうこともしばしばです。 さて、あなたが毎日書いているそのブログを、もっとたくさんの人の元へ届けたいと思いませんか。それには、検索エンジン最適化(SEO)の知識が役立ちます。今回は、難しくて奥の深いSEOのポイントに的を絞って解説していきます。 ■SEOって何? SEOとは、Search Engine Optimizationの頭文字を組み合わせた語句で、日本語では「検索エンジン最適化」と言われています。検索エンジンの代表としては、Googleが第一に挙げられるでしょう。日本の検索シェアの9割以上をGoogleが占めている状態です。「私はいつもYahooを使っている」という方、YahooはGoogleの検索システムを利用していますから、YahooもGoogleのシェアに含まれるのです。 Googleという会社の理念は「ユーザーファースト」。何よりもユーザーの利便性を第一に考えています。CEOのラリーペイジは「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである」と表現しました。ユーザーが知りたい情報に適したサイトを上位に表示するための技術改良を、日々重ねているのです。 ■SEOの基本は「みんなから求められるブログにする」こと ムダにリンクを貼ってもらったり、ブログの内容とは関係ないキーワードを並べたりするような小手先のテクニックは、世界トップクラスの技術者が集まるGoogleのシステムには通用しません。悪質なSEO業者に惑わされないようにしましょう。 大切なのは、「ユーザーが求める、質の高いコンテンツを提供するブログを書き続ける」という基本的なこと。それこそが真のSEOだと言えるのです。 <Googleウェブマスター向けガイドラインに書かれている基本方針> ・ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する ・ユーザーをだますようなことはしない ・検索順位を上げるための不正行為をしない ・独自性、価値、魅力のあるサイトにする ・同分野の他のサイトとの差別化を図る ■SEOで技術的に気を付けるべき点 技術的に注意すべきは次の8つの点になります。おもに、ユーザーが使いやすいようにブログを整備することです。 1.内容に適したタイトルを付ける 2.サイト内で重複する記事を作らない 3.見出しを適切に付け、読みやすい文章にする 4.見出しタグを、スタイルを整える目的で使わない 5.コンテンツの情報を伝えるわかりやすいURLにする 6.サイト内に無効なリンクがないようにする 7.各ブラウザで正しく表示されることを確認する 8.表示速度が速いサイトにする ■やってはいけないペナルティ対象行為を確認しておこう Google 検索エンジン最適化スターターガイドでは、次の項目を不正項目として挙げています。不正のあるブログやサイトは、ペナルティとして、検索順位を大きく下げられることに繋がります。無意識のうちに不正を行っていないか、しっかりと確認しておきましょう。 ・リンクプログラムへの参加(相互リンクプログラムもNG) ・中身のほとんどないページの作成 ・ほかのサイトに自動で移動してしまう不正なリダイレクト ・隠しテキストや隠しリンク(白の背景に白の文字は不正) ・同じ単語や語句を不自然に感じられるほど繰り返すこと 先ほども言いましたが、ユーザーから求められる、あなただけのオリジナル記事を書き続けることこそが、本当のSEOです。もっとたくさんの人の元へ届けられるよう、今後も良質な記事を書き続けていきましょう。 ■求められるブログは家計を助ける 始めての子育てに戸惑っているママ、お部屋のインテリアをDIYで激変させたいママ、ママ友との付き合い方に悩んでいるママ…など、ママには悩みがつきもの。あなたの経験が、どこかのママの役に立ち、そしてお金にもなるのです。例えば、ブログの記事に関連したアフィリエイト広告を載せブログ購読者が商品を購入すると、広告宣伝料として、あなたに報酬が支払われます。 あくまでも、心からオススメしたいものだけを必要最低限にし、記事を読んだ上で「欲しい」と思ってもらえるブログ構成にすると、訪れる人に嫌悪感を抱かせず、購入率も上がります。 普段の生活で起こりうる悩みをテーマにするブログでは、アクセス数がそれほど無くとも、一定のアフィリエイト収入を得ている人が多く存在するのです。 月間ページビュー数(月に読んでもらうホームページ数)15万を超えるパワーブロガーさんにお聞きしたところ「育児テーマなら、戦略を間違えなければ、月3万円の収入は半年で見込める」というお話をいただきました。 気軽に始められるExciteブログなら、プレミアムコース以上でアフィリエイト広告を利用することが可能です。今日から始めてみてはいかがでしょうか。 参考リンク Google検索エンジンスターターガイド
2014年09月17日ネットショッピングの失敗談について尋ねてみたところ、次から次へと出てくる出てくる…。ネットショッピング経験者で、お買い物に失敗したことのない人はいませんでした。「安物買いの銭失い」とならぬよう、ありがちな失敗例とその回避策について紹介します。 ■よくあるネットショッピングの失敗と回避策 ・ネットショッピングの失敗例 <ファッション編> 「デザインがかわいくて安いお洋服を見つけて購入したら、届いたのは縫製も雑な、ぺらっぺらの素材でできたものだった。写真写りが良すぎる商品だった。」 「仕事用にベージュのジャケットが欲しくて購入。実際に届いたのは、モニターで見るよりかなりくすんだベージュだった。ミルクティ色をイメージしていたのに、グレージュって感じ。」 「いつものサイズで注文したのに、パンツの色によっては、パツパツ状態に。そのうち伸びてくるかと思って履き続けたけど、キツくて履きたくなくなった。今さら返品もできない。」 やはり、お洋服の失敗談が一番多く挙げられました。サイズ、素材感、ライン、色味などは、実際に手に取ったり、試着したりしてみないとわからないものです。 私はファッション系の商品撮影アルバイトをしていたことがあるのですが、そのお洋服の魅力を最大限に引き出すよう、数々の小細工をしていました。 たとえば、ウエスト部分を絞って後ろを洗濯バサミで止め、ラインをより美しく見せたり、皺になりやすい素材のお洋服なら、シワが1本も写らないように整えてから撮影してみたり。アクセサリーも一番輝くようにライトの位置を調節していました。 さらに、写真加工アプリを使って、明るさなどの最終仕上げをしていたのです。詐欺とは言いませんが、実物よりかなりよく見せている場合もあると心得たほうがいいでしょう。 ・失敗回避策 <ファッション編> ファッションのネットショッピングで失敗しないためには、やはり可能な限り実物を試着してから購入するがベストです。サンエーインターナショナルのSELESONICなら全商品5%オフ、ZOZOTOWNならポイント還元にTポイントまで付与と、ネットでの購入のほうがお得な場合が多いので、お店で確認してからネットで買いましょう。 お店ですぐに買うよりも、時間をおくことで、本当に欲しいものしか買わなくなり、衝動買いを回避できる効果もあります。さらに海外ブランドなら、海外サイトで購入すると大幅に安く手に入れられることもあります。私は、日本では3万以上するデニムを、海外通販で、97ドルで購入することができました。25インチ以下の小さなサイズは、海外ではセールまで売れ残っていることも多いのです。 ・ネットショッピングの失敗例 <グルメ編> 「ランキング上位のお取り寄せスイーツを期待して買ってみたが、普通すぎた。」 「注文したお肉のボリュームが少なすぎて泣けた。」 次に挙げられたのが、食べ物での失敗談です。以前、ひどすぎるおせち料理が話題になったこともありましたね。グラムや本数だけで、実際のボリュームをイメージするのはなかなか難しいものです。 ・失敗回避策 <グルメ編> 口コミやランキングも、自分の好みとの誤差はどれぐらいなのか測ることはできませんので、食べ物のお買い物は、友人知人のリアルな口コミを重視するほうが安心です。どうしても購入したくなったら、一度に大量には買わず、なるべく小さいサイズでのお試し買いから始めましょう。 ■たまには外へあてもなく買い物へ出掛けよう ネットショッピングは、お手軽に欲しかったものを、家にいながら手に入れることができ、時間のないママには嬉しいサービスです。ただ、日用必需品やずっと愛用している信頼できるブランドのものなど、狭い範囲の情報から選ぶ商品に偏りがちになってしまいます。 たまには、お子さまと一緒に実店舗へ、ウインドウショッピングへ出掛けてみませんか。胸が高鳴る素敵なモノとの出会いが待っているかもしれません。いつも夕暮れ時になるとぐずぐずしてしまう子どもも、新鮮な場所だと意外に落ち着いていたりしますよ。
2014年09月14日かわいい子供には、好きなことをトコトンやらせてあげたいと望むママは多いことでしょう。よそのご家庭がどれだけ習い事にお金をかけているのかも気になるところです。 そこで、各家庭では習い事にひと月あたりどれくらいの金額をかけているのか、調査結果をみていくとともに、習い事費を節約できるお得な方法についても紹介していきます。 ■子供の習い事にかける月平均額は? ベネッセ教育総合研究所「学校外教育活動に関する調査2013」によると、習い事にかける月平均額は15,000円との結果でした。幼児6,950円、小学生17,050円、中学生23,700円、高校生18,300円と、年齢が上がるにつれ上昇していき、中学生でピークを迎えます。 きょうだいのいる子より一人っ子のほうが、たくさん習い事をしているイメージがありますが、子どもの人数による平均額の大きな差は見られませんでした。ただし、世帯年収には比例して平均額が上がっています。実際のモデルケースで試算してみましょう。 <幼稚園年長の女の子の場合> ピアノ 7,000円 プール 8,000円 ―――――――――――― 計 15,000円 <小学1年生 男の子の場合> サッカー 1,500円 通信講座 5,000円 ―――――――――――― 計 6,500円 <小学3年生 女の子の場合> ピアノ 7,000円 プール 8,000円 通信講座 5,000円 ―――――――――――― 計 20,000円 ■やりたいことをやらせて、習い事の費用を節約できる方法3つ 習い事の費用はをかければかけるだけ、上達するわけでもありませんし、受講料の高い塾に通ったからといって必ず成果が出るわけでもありません。子どもとちゃんと向き合っていなければ、支払ったお金がただの浪費になってしまう可能性だって高いでしょう。 最初に親が自覚しなければいけないのは、「子どもに成果を求めすぎてはいけない」という点です。習い事にお金をかける行為は、親の自己満足が大きく占めているケースも多いのです。子どものやりたいことをやらせながら習い事の費用を節約するには、以下の3つの方法を試してみるとよいでしょう。 1.子供の本音を聞く 元々は子どもがやりたいと言って始めた習い事だったとしても、現在も情熱や興味が続いているとは限りません。家での過ごし方を観察したり、さりげなく話を聞いたりすることで、これからも続けていくべきかどうかを見極めましょう。いきなり辞めるのではなく、先生や通う教室を変えて、様子を見るのもいいかもしれません。 2.ITを活用する 今やITの進化で、学ぼうと思えば何でもインターネットで学べる時代です。ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学など世界中の有名校の講義が無料で視聴できるサイトや、誰でも無料で受験勉強対策ができるサイトもあります。 また、オンラインで、英語圏であるフィリピン在住の講師に月2,800円で英語を学べるというサービス「 エキサイトスカイプ英会話 for キッズ 」などもあります。これからは、経済や地域による学びの格差が、加速度的に減少していくと予測されます。 3.地域の支援団体を探してみる 「NPO法人キッズドア」など、経済的理由などで学ぶ機会を失っている子どもたちの学習支援を行っている団体があります。お住まいの近くに支援団体や社会起業家がいないか、市区町村の窓口に相談してみてください。 今やりたいことのための習い事費と将来の夢のための教育資金、どちらかに大きく偏ることなくバランスを取っていきたいですね。家族で話し合える場を持ちましょう。 参考リンク ベネッセ教育総合研究所 edX manavee エキサイトスカイプ英会話 for キッズ NPO法人キッズドア
2014年09月12日毎日のように報道される日本の財政不安や年金問題を目にして、将来が不安になってしまうママも多いのではないでしょうか? 損保ジャパンDIY生命保険株式会社の調査でも、ボーナスの使い道トップは「預貯金」で70%という結果でした。 将来の為に貯蓄をしておくことはとても大切です。さらに、投資についての知識があるかないかで、将来の資産形成に大きく差が出てきます。資産をしっかり築きあげていくために必要な考え方についてお話しします。 ■将来の資産形成に必要な考え方とは? 1.低金利だから…と諦めない 「どうせ金利が低いからどこに預けたって一緒」だと諦めていませんか? 2014年7月15日現在の大手都市銀行の普通預金は0.02%で、100万円を1年間預けたところで200円の利子しかつきません。厳密に言うと、200円の利子から20.315%の税金が引かれるので、受け取れる利子は159円だけ。引出し手数料でほとんど消えてしまう状態ですね。 悲しいぐらいの低金利時代ですが、銀行によって金利にかなりの差があることを知っていますか。普通預金に預けたままだったり、大手都市銀の低い定期預金に預けたままではもったいない。少しでもお金にお金を増やしてもらいましょう。魅力的なのは、次の2つの銀行です。 <住信SBIネット銀行 新規口座開設キャンペーン> 住信SBIネット銀行に新規に口座を開き、10万円以上の定期預金の預け入れで、もれなく1000円の現金プレゼント。10万円を1年間預けると、年1.25%相当の金利になります。対象期間は、10月5日(日)の預け入れ分まで。 住信SBIネット銀行のもう1つの魅力は、ATMでの引出し手数料が掛からない点です。セブン銀行と駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)ならいつでも無料。ゆうちょ銀行、ローソンATM、イーネットなら月5回まで無料で引出し可能で、さらに月3回まで振込手数料まで無料。生活費用の口座としての使い勝手がいいですよ。 <城南信用金庫 懸賞金付定期預金スーパードリーム> 元祖懸賞金付定期預金です。金利は0.030%と低めですが、最高100万円の懸賞金が当たるかもしれないという夢が付いてきます。10万円の預け入れで、4等の1000円が当選したら金利は1.03%相当になります。 他にも城南信用金庫の定期預金には、年1回全国各地のふるさと特産品が送られてくる「夢付き定期預金」や、省電力に関する10万円以上の設備投資をしたら金利が1%になる「節電プレミアム預金」など他の銀行にはないおもしろい商品が揃っています。 2.自分のペースで無理なく投資を始めてみる 将来の備えを預金だけに頼っていては、大きく育つことはありません。今から少しずつ投資を始め、若いうちに少額で取り返しのつく失敗経験を積んでおくとよいでしょう。そうすれば、退職金を大きく減らしてしまうような投資に手を出すことはありませんし、詐欺の被害に遭う予防にも繋がります。 100万円を都市銀行の0.025%の定期預金にしたままでは、35年で8,772円しか増えませんが、100万円を投資で平均年3%で運用していけたら、35年で約180万円も増やすことができるのです。たかが3%、されど3%。これが複利の力です。増えた利子分も元本に足して運用を続けることで、利子が利子を生み、時間を味方に資産を増やすことができます。 ■投資初心者が始めやすい金融商品 投資を始めるにしても、何から手をつければいいのか悩むところですね。投資初心者の方が始めやすい金融商品の1つとして、投資信託が挙げられます。投資信託とは、一般の人から集めたお金を元に株や債券の購入を投資のプロであるファンドマネージャーが行う方法です。 星の数ほどの投資信託商品があり、人気があるものが成績がよいとも限らないので、どの商品を選ぶべきか難しいのですが、投資資金が少なくても、広範囲に分散投資をしたような効果があるので、投資初心者向けといえます。 実際に投資を始める前に、経済ニュースを深く追ったり、投資初心者向けの本を読んだりと、無理なく、今できることからはじめてみましょう。 <参考リンク> 損保ジャパンDIY生命保険株式会社「2014年夏のボーナスと家計の実態調査」
2014年08月27日夢のマイホームを手に入れる手段として、住宅ローンの利用を検討する方が多いでしょう。「金利の低い変動金利と最後まで安心の固定金利のどちらを選ぶべきか」という悩みは永遠のテーマですね。今回は、住宅ローンの金利タイプの選び方のポイントをおさらいしてみましょう。 ■変動・固定 金利、みんなはどっちを選んでいるの? 実際に住宅ローンを組んだ人は、いったいどちらを選んでいるのか、気になりませんか。住宅金融支援 機構「民間住宅ローン利用者の実態調査2014年1月2月期」によると、変動金利42.8%、固定期間選択型33.7%、全期間固定金利23.5%という結果でした。 やはり、実質1%を切る変動金利の低さに魅力を感じている方が多いのですね。2014年7月のイオン銀行の変動金利ですと、0.57%という驚くべき低さ。ちなみに、固定期間選択型を選んだ方は、10年固定型を選んだ方が最多でした。おそらく住宅ローン減税期間の10年で完済してしまおうという計画なのでしょう。 ・固定金利のメリットとデメリット メリット:金利が変わらない安心。将来設計がたてやすい。 デメリット:変動金利より金利が高くなる。 ・変動金利のメリット・デメリット メリット:1%を切る金利の低さ。 デメリット:将来設計がしにくい。未払利息が発生するリスク。 ■住宅ローン金利の選び方のポイント3つ ポイント1 性格で選んでみよう あなたは物事を楽観的に捉えるタイプですか。それとも、何か考え始めてしまうと悲観的な思考にとらわれてしまいがちなタイプですか。悲観的になってしまうネガティブタイプの方なら、全期間固定金利を選んでおいた方が心休まることでしょう。 固定金利なら、最後まで毎月の支払額が変わらない安心が手に入ります。変動金利ほどではありませんが、35年ローンでも2%以下の商品がある超低金利時代なのです。 ポイント2 リスク許容度で選ぼう 1)月々の返済額が上がっても耐えられる家計である 2)子どもの教育費の掛かる時期はもう終わっている 上の2つの問いに対して、どちらも「はい」と答えられるご家庭であれば、金利が上がっても返済に行き詰まる可能性は低いので、変動金利を選ぶことができます。 反対に、今の変動金利の返済額を返すのがやっとだったり、子どもの教育費がかかる高校生や大学生になる年齢まで住宅ローンを組む予定なら、将来的に住宅ローンの負担に苦しむことになります。 ポイント3 最後は自分の好みがいちばん 住宅ローンの選び方について、いろいろお話してきましたが、結局のところ、あなた自身の好みが一番なのです。この先金利が急上昇するのかしないのかは誰にも分からないのですから。 固定金利と変動金利、それぞれのメリット・デメリットをしっかり確認した上で、自分が選びたい方を選びましょう。そして、自分で決めた事を誰のせいにもせず、自分の選択に責任を持ちましょう。それが一番シンプルで満足度が高い方法です。 <参考リンク> 独立行政法人 住宅金融支援機構
2014年08月25日子育てを楽しみながら、自分らしい働き方をしている 寄金桂一さんのインタビュー 記事第2弾です。フリーランスのメリット・デメリット、ゼロからスタートして、今の生活スタイルを手に入れるためにやってきたことなど、お仕事面についてクローズアップしていきます。仕事と育児の両立や、再就職に悩むママの解決の糸口になりそうなお話が、あちこちに散りばめられていました。 ■今の働き方のメリット 1.オンオフともにストレスゼロ やりたかった子育てをしながら、好きな仕事をできている毎日にストレスは皆無とのこと。レジャー情報などお子さま同伴でのお仕事が増えている現状では、ストレスの入り込む余地はありません。自分で選んだ道だからこそ、不満が生まれないのでしょう。 2.嫌な仕事はお断り どんなに報酬が高くても、自分の将来に繋がらない仕事、自分を明確に出せない仕事、楽しめない仕事は、スッパリ断っているという潔さが、ストレスゼロに繋がっているようです。自分のブランディングを確立できる仕事だけを選択していくと、次の望み通りの仕事に自然と繋がっていき、好きな仕事だけ選んでいけるようになるそうですよ。断るのが苦手なママも多いかと察しますが、断る勇気を持つと好きなことに囲まれていくのかもしれません。 3.将来が見えないワクワク感 1年後に自分がどんな仕事をしているかわからないことが、楽しみでたまらないと目を輝かせていた寄金さんが印象的でした。閉塞感の全くない現状を楽しめるのは、努力を続けてきた方であるからだと感じました。 ■今の働き方のデメリット 1.収入が不安定 コネゼロ、資金ゼロで独立スタートした寄金さん。最初の1年は収入が安定せず、仕事がない時間も多かったそうです。仕事がない時は、ブログなどの自分のメディアを充実させたり、興味があることを深く調べるなど、未来の仕事への足固めを続けていたことも今のお仕事に繋がっているのでしょう。 2.社会的信用が低い 独立したての方にはついて回るお悩みですね。住宅購入など借り入れが必要な計画と独立時期が重ならないようにすれば、大した問題ではありません。 ■質の高い仕事をし続けるために心掛けてきたこと 1.嫌な仕事は断る 2.自分の棚卸しを自己ブランディングを確立する 3.今の実力でできることを考える 自分よりできる人など上ばかり見ても、何も生まれません。今の自分の棚卸しをし、一流ではないけれど、一般の人よりはできるというものを見つけることが、自己ブランディングにつながり、自分らしい仕事をしていくために必要なことなのでしょう。何か1つでは一流ではなくても、組み合わせれば一流になるという方法もありますよ。 ■自分らしく働きたいママ達へのメッセージ 最後に、寄金さんからキャリアに悩めるママ達へ、背中を強く押してくれる素敵なメッセージをいただきました。 「子育てはもちろん、仕事でも趣味でも、今まで自分がやってきたことに自信を持ってください。何が得意だったか、自分らしいやり方はどうだったか、成功するヒントは、今までの経験の中に転がっています。 就職活動の時に求められた、当たり前の一般常識や表面的なコミュニケーション能力など、フリーランスで成功する為には、全く必要ありません。なぜなら、誰でも知っていることや誰でもできることなら、いくらでも代わりがきくからです。 好きなこと、のめり込めることにトコトン集中してみましょう。手芸でも、マンガでも、育児でも、何でもいいんです。好きな事なら。そして、自分にしかできない何かを見つけることです。自分らしい表現、視点を磨き上げていくのです。 もし、失敗したと思っても、やり方を変えてみたり、諦めて別の切り口から戦ったっていい。失敗すればするだけ、成功への手掛かりになります。まず、何かを始めてみることです。」 <参考リンク> 寄金桂一さんのブログ「Handmade Future!」
2014年08月21日子育てを楽しみながら、自分らしい働き方をしている寄金佳一(よりかねけいいち)さんにインタビューをしてきました。寄金さんは、ブロガー、ライター、編集長、フォトグラファーとしてフリーランスで働いている5歳と3歳の子どもの2児のパパです。 以前は早朝から深夜の勤務が当然の企業で働いていましたが、子どもが生まれたことと震災をきっかけに、コネゼロ、資格ゼロ、資金ゼロで独立。独立へ突き動かしたのは「子育てほどおもしろいことを人にまかせるなんてもったいない」という思いでした。 寄金さんの生活スケジュールから、今の働き方を手に入れるためにしてきたことまで、キャリアと子育てに悩むママへのヒントもたくさんありましたよ。 ■イクメンパパある1日のスケジュール 4:00 起床 仕事(執筆メイン) 6:30 朝食作り 7:00 家族を起こして、みんなで朝ごはん 8:30 仕事へ行く奥様と子ども達を送り出し 仕事(取材、講演、打ち合わせなど) 17:00 洗濯取り込み、夕食準備など 18:30 奥様と子ども達が帰宅 19:00 夕食 20:00 子ども達とお風呂 21:00 子ども達と一緒に就寝 がっつり育児をしている寄金さんを「イクメン」と軽々しく呼ぶのは少々抵抗がありますが、朝食、夕食作りに洗濯など、育児だけでなく家事もしっかり担当しています。朝ごはんを作ってくれて、起こしてくれる旦那様、素敵すぎます。 寄金さんは就職した頃からずっとヨジラー(4時起き習慣)を続け、朝の思考がクリアな時間帯を執筆の時間にし、ストイックに効率化を図っていました。 ■イクメンパパ1週間のスケジュール 日 仕事休み(家族デー) 月 仕事休み(子どもの習い事の日) 火~土 仕事 奥様のお仕事のお休みが日曜なので、日曜は家族で過ごす休日に。月曜は、お子さまのプールや体操などの習い事を入れ、子どものために過ごす休日にしているそうです。 仕事のスケジュールが押している時は、休日も朝4時から6時半だけを仕事をしていい時間帯に設定し、オンとオフをしっかり切り分けていました。 ■育児のための働き方を選ぶ根底はキャンプ お子さまの出産をきっかけに「こんな会社にいたら、子育てなんてできない」と、仕事を辞めてしまった寄金さん。いわゆる普通の夫を持つ私には「どうしたら、そんなに積極的に育児に参加してもらえるのか」と、どうしてもきっかけを知りたくて、掘り下げて聞いてみました。 さかのぼると、1つのきっかけは、小学生から大学生まで参加していたキャンプにあるようです。「大きい人が小さい人の面倒みることは当たり前」「子どもと接することの楽しさ」を、大人も子どもも共に過ごすキャンプで実感してきたことが大きく影響しているようでした。 次回の記事では、オールゼロからの独立を軌道に乗せるためにやったことなど、仕事に関するお話を中心に聞いていきますので、お楽しみに! <参考リンク> 寄金佳一さんのブログ「Handmade Future!」
2014年08月20日ふるさと納税制度を知っていますか。好きな自治体に寄付をしたら、寄付をした金額のほとんどが税金から戻ってくる制度なのです。 寄付をした自治体からは、米やお酒などの特産品が送られてくるという嬉しい特典もあるので、2011年から利用する人が激増しています。人気の自治体は、今年の受付を終了しているほどの加熱ぶり。 楽しく納められるふるさと納税制度について一緒におさらいしてみましょう。 ■ふるさと納税とは? ふるさと納税制度とは、都道府県や市区町村などの自治体へ寄付をすると、寄付金の2,000円を超える部分の額が所得税と住民税から戻ってくる仕組みです。 納める所得税や住民税が減るわけではないのですが、米やお酒などの特産品が送られてきたり、優待券が発行されたりといった特典分だけお得感がありますし、寄付した自治体へ使い道を指定できるところも魅力です。 コンビニやネット上で寄付が完了してしまう自治体も増えていますので、とってもお手軽に始められます。 年収や家族構成によって税金が控除される限度額が違ってきますが、年収500万円のご家庭なら、30,000円が限度額になります。この限度額を超えた部分は税金が戻ってこないので、限度額以内で自治体へ寄付をするといいでしょう。 ■ふるさと納税:魅力的な特産品の自治体TOP3 まずは、個人的にお気に入りの特産品が魅力的過ぎる自治体トップ3をお教えしたいと思います。 3位 長野県野沢温泉村 5,000円以上の寄付で「村民証」が発行され、指定の公共施設を村民と同等の料金で利用することができるようになり、野沢温泉スキー場リフト1日券引換券1枚プレゼント。 30,000円以上寄付すると、さらに、野沢菜セット、きのこセット、お米から1つ特産品を選ぶことができます。 2位 群馬県草津町 10,000円以上の寄付で大滝の湯10回券、20,000円以上で草津国際スキー場リフト券4枚がもらえます。寄付金が増えるにつれもらえるリフト券が増えていきます。 昨年までは50,000円以上の寄付でスキー場シーズン券をゲットできるという嬉しい特典があったのですが、今年から廃止になりました。 1位 長野県飯山市 寄付をした人すべてに市内の美術館や湯滝温泉利用券などが送られるという太っ腹ぶりに加え、5,000円以上の寄付で幻の米5kgももらえます。寄付額ごとに特典が細かく設定されていて、20,000以上の寄付なら、幻の米10kgに市内宿泊券4,000円分とリフト券1枚が付きます。平成25年度の寄付金額は70,442,203円とのことです。 スノーボードが大好きなので、ちょっと偏ったランキングとなっておりますが、実質2,000円の負担でここまですごいおまけがついちゃうなんて、楽しく節税できるよい方法だと思いませんか。 自治体選びに迷ってしまった時は、とりあえずお米をもらえるところをオススメします。必ず消費するものなので、ムダにしませんよ。平成25年度のふるさと納税の寄付金の総額は、約130億円。多くの人が利用していますね。 ■ふるさと納税に確定申告は必須 最後に注意点が2つあります。ふるさと納税制度を利用したら、確定申告をしないと税金は戻ってきません。そして、住宅ローン控除を受けていてほとんど税金を納めていない人には当然ながら節税メリットはありません。納める税金が戻ってくるしくみなのですから。 確定申告の簡単な方法については、確定申告シーズンにご案内します。 ・総務省 ふるさと納税制度
2014年07月19日家族や友人と自然の中で過ごすのが気持ちのよい季節になりましたね。アウトドアの魅力はなんといっても安くても楽しめる点ですよね。とはいえ、ホテル宿泊並みにキャンプ代が掛かってしまったという失敗談はよく聞きます。 キャンプインストラクター資格も持っているほどアウトドアにハマっている私が、お得に夏のファミリーキャンプを楽しむ方法をご紹介します。 ■キャンプ道具はいきなり買っちゃダメ あるあるシリーズ1つ目は、はりきってパパがキャンプ道具一式を揃えてしまうパターンです。キャンプ道具って安くありません。テントの予算は3万円からですし、外に宿泊するわけですから、ライト、調理器具、寝袋など必要品が数多くあるのです。 キャンプ道具をすべて買い揃えるには、最低でも5万円程度の予算が掛かってきます。年に何度もキャンプをするならすぐに元が取れますが、家族がキャンプ好きになるという保証はどこにもありません。最初はレンタルでスタートすることを強くオススメします。今は全レンタルできるキャンプ場も増えています。 それに、キャンプデビュー時に「いいな」と思った道具は、アウトドアに慣れて目が肥えてくると物足りなさを感じてしまって全部買い直したくなるものなのです。お友達でも1年後には全部リニューアルしてしまった人が結構いますよ。 ■まるごとレンタル可能なオススメ・キャンプ場 キャンプデビューは、道具一式をレンタルできるキャンプ場がいいですよ。実際に体験することで、必要な物を厳選する目も養われるので、お買い物の失敗リスクが軽減します。 無印良品キャンプ場 無印良品はキャンプ場まで運営しているってご存じでしたか?無印良品のコンセプトがそのままアウトドアに生かされていて、とっても居心地の良いキャンプ場です。アウトドアプログラムも豊富なので、お子さまも自然を十分に満喫できることでしょう。 アウトドア用品でのコアなファンの多いスノーピーク製品をレンタルできるので、購入前のトライアル利用としてもいい場所といえます。昨年訪れたカンパーニャ嬬恋では、朝にキャベツ狩りができました。採れたてキャベツのみずみずしさと甘さは忘れられない思い出です。 予約は利用日の3ヶ月前の第1営業日から受付開始で、インターネットで場所まで指定できます。人気のキャンプ場なので、現時点で予約がいっぱいかもしれませんが、キャンセルで突然区画に空きが発生する可能性も少なくありません。諦めずにチェックしてみてくださいね。 夏のアウトドアは、虫の声、風の気持ちよさ、水遊びなど自然をめいっぱい楽しめる絶好の機会です。楽しくおトクにアウトドアを楽しんでくださいね。安さが魅力のキャンプ場情報も次の機会にご紹介します。
2014年07月17日今年から始まった「NISA」デビューはお済みですか。株や投資信託への投資に掛かる税金がゼロになる、とっても魅力的な制度なのです。いくつか注意点もありますが、投資デビューにはピッタリの制度です。今回はNISAの基本と始め方についてお話していきたいと思います。 ■NISA(ニーサ)とは? NISAとは、「少額投資非課税制度」の愛称です。イギリスの個人貯蓄口座「ISA」を真似したので、ニッポン版ISAということから「NISA」と呼ばれています。 証券会社、銀行、郵便局のうち、どこか1つでNISA口座を開きます。1人1口座しか持てないので、口座を開く先をじっくり検討する必要があります。 NISAなら、1年間100万円までの投資に対して税金が掛かりません。どんなに儲けてもゼロ! 通常、株式投資をしていてトクをした場合、20.315%の税金が掛かります。 具体例で見てみましょう。 <例1> 50,000円で購入した株が70,000円に値上がりして20,000円儲かっちゃった。 この場合、NISA口座で取引していたら儲けた20,000円はまるまるあなたのものです。でも、普通の証券会社の口座だったら、儲けた2万円から20.315%は税金で引かれてしまうので、あなたの手元に戻ってくるのは15,937円になってしまいます。 <例2> 持っている株の配当金5,000円が貰えた。 株式投資をしていると、株を持っている会社が赤字続きでないなら、年に2回程度配当金を受け取れます。銀行にお金を預けていたときの利子に似ています。会社が儲けた利益を株主へ還元する仕組みです。この配当金もきっちり税金が引かれますので、NISA口座じゃなかったら、受け取れるのは20.315%をマイナスした3,984円になってしまいます。 ■NISAのおすすめな始め方は? NISAを始めるなら、証券会社に口座を開くことをオススメします。銀行や郵便局でもNISAは始められるのですが、投資信託しか取り扱っていないので、選べる商品の選択肢が少ないのです。 株式投資もしたいなら証券会社の口座を開きましょう。ネット証券なら、インターネットで簡単に申込みができます。主なネット証券は、マネックス証券、楽天証券、SBI証券、カブドットコム証券などがあります。 それぞれの証券会社ごとにNISAで取り扱う商品が違います。A証券ではアメリカの会社の株が購入できるのに、B証券では取り扱っていないということもありますし、株の売買手数料が証券会社ごとに異なっています。 買いたい株や投資信託など商品の品揃えや手数料など、お好みの証券会社を選びましょう。 ■NISAのはじめ方 口座開設方法 NISAを始めるのは次の3ステップで完了します。 1) 証券会社に口座を開く(インターネットで申込みできます) 2) 口座を開いた証券会社にNISA口座を申し込む(1と同時にできる場合もあります) 3) 住民票の写しを送付 現在、税務署での審査・開設処理に3〜5週間かかっていますので、始めるなら1日でも早く取り掛かった方がいいですね。
2014年07月14日「子どもが小さくて働けない」「お仕事はしているけど、副業でもうちょっとだけ収入UPしたい」など家計のお悩みがあるかと思います。今日のコラムは私自身も実際に利用しているスキマ時間にお小遣い稼ぎができるサイトを2つご紹介します。どちらも無理なく好きな時にできるので、時間のない方でも続けられるサービスですよ。 ■ IT好きにおすすめの副業 まずは、テストサイト「UIScope」です。こちらは、スマートフォンやタブレット、パソコンを使って新しいサービスやアプリのテストをするサービスになります。例えば、新しいアプリを操作している様子を録画して、アンケートと一緒に提出すると報酬がもらえたりします。 どのテストも20分程度で終わってしまうものが多いので、子どものお昼寝中にテストを申し込んで完了させていました。子ども向けのアプリを子どもに体験させるテストもあり、子どもと一緒に楽しみながらお小遣いゲットできることもありましたよ。しかもリリース前のアプリを事前に試すことができるので、IT好きな方にはたまりません。 録画に必要な Webカメラとスタンドを郵送してもらえるので、道具を揃える必要もナシ。このお仕事を始めてから、動画撮影や動画変換などにも詳しくなり、メインのお仕事にも活かせていたりします。 ■新しい出会いもある、選べるアルバイト もう1つはアンケートサイトの「マクロミル」です。「モニターって一度やってみたかった」というママも多いのではないでしょうか。実は私も座談会が憧れでした。いろいろなモニターサイトに登録をして、何度か座談会に参加させていただきましたが、やっぱり座談会は楽しいです。 新しいママと出会える場ですし、商品やサービスをよりよくするために自分の意見が役に立てる喜びはプライスレスです。 マクロミルに登録すると、アンケートや座談会情報が受け取れます。毎日たくさんの案件がありますが、気になるものだけ、時間のあるときだけアンケートに答えればいいので、無理がありません。通勤電車の中でアンケートに答えていることが多いです。 1つだけ注意点です。最初の設定だとアンケート案件の度にメールがあり、大量のメールが送られてきて落ち着かないので、メール受信の設定をオフにしたり、メーラーの設定を受信トレイをスキップするように変えたりしておくことをオススメします。 毎月、数千円程度の収入アップですが、何事もちりも積もれば山となると信じることが大切。月5000円でも1年だと60,000円、5年だと300,000円になります。コツコツが大事なのです。 ちなみに、このお小遣いは全て投資信託に回していたりします。1000円から購入できる投資信託を購入することで、将来受け取る額が大きくなってくれることを夢見て続けています。 お仕事や育児に悪影響のないよう、無理ない範囲で始めてみてくださいね。 ・ UIscope ・ マクロミル
2014年07月09日子育てに専念するためにお仕事を辞めても、子どもがある程度大きくなったら、また働きに出たいと希望しているママは多いのではないでしょうか。育児が一段落したら、すぐにお仕事が再開できるように、今日から自分磨きとしてスキルアップを始めてみませんか? ダイエットと同じで、“今日から”がポイントなのです。インターネットを上手く利用すれば、子どものお昼寝の合間など、1日5分から始められる方法があるのでご紹介します。 1)1講座5分程度で気軽に楽しく学習できるサービス まずは、無料学習サイト「Sharewis」をご紹介します。こちらの学習サービスは、全て無料で利用できる上、英語や、パソコンスキル、簿記に、映像制作など幅広い学習内容が揃っています。しかも、1講座は5分から、長くても15分程度です。夕飯の煮込み中にスマホで“ながら勉強”だってできます。 このサービスでは、学習した部分の知識を地図の色が変わることで表現しているので、徐々に色が変わる地図を見ながら楽しく達成感を得られ、ゲーム感覚でスキルアップができます。また、得意分野のある方なら、学習コンテンツを提供する側にもなれます。 無料学習サイト「Sharewis」 2)3分動画でマスターするプログラミング学習サイト 次にご紹介するのは初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」です。ホームページの作り方から人気のWordPressやスマホのアプリの作り方まで揃っています。現在公開されているレッスンは、3分の動画が2,556本。毎日続けていったら、1年後には、プログラミングの初心者卒業です。IT業界への再就職も夢じゃないかもしれません。 月額880円のプレミアム会員になると、レッスン動画が倍速で見られたり、ソースコードやデモが見られるようになるので、より効率よくプログラミングが学べます。元システムエンジニアの立場からアドバイスをさせていただくと、プログラミングを身につけるコツは1に実践、2に実践です。動画を見ながら、ご自身でも実際にホームページやアプリを作ることが一番の近道になります。 初心者向けプログラミング学習サイト「ドットインストール」 ITの進化は、時間の制約のあるママには大きなチャンスなのです。スキルアップが家にいながらでも、お金を掛けなくてもできる時代です。毎日コツコツ自分磨きを重ねて、あなたらしい未来に繋げてくださいね。
2014年06月22日近頃、ママのお仕事探しや働き方に追い風が吹いているのを感じませんか。育児と仕事を両立したいワーキングママにも、子育てに専念するために一度は退職した専業ママにも、どちらにもメリットの多い対策が次々と検討されています。 現在、お子さまが小さかったり、ご両親の介護を抱えていたりと働くことができないママも、全く焦る必要はありません。この追い風はどんどん加速していきますので、育児が一段落してお仕事を再開しようとする時に、スムーズに自分に合った働き方を選べるよう、今からしておくべきことを3つご紹介します。 1)より利用しやすくなった給付金制度をチェックしよう キャリアアップのための資格取得などにかかった費用の一部を受け取れる「教育訓練給付金」が支給額を増額し、対象講座を見直しされる予定となっています。現在は受講費用の20%、最大10万円となっていますが、平成26年10月から、受講費用の40%、最大48万円と支給額が倍になる見込みです。支給される対象となるには次の3つの条件が必要です。 1、65歳未満であること 2、初めて利用する場合、通算1年以上の雇用保険(失業保険)に加入していたこと、または 前回の利用から通算3年以上雇用保険(失業保険)に加入していたこと 3、総出席率の80%(通信教育なら総添削回数の80%)などをクリアしていること 仕事を辞めていても退職から1年以内であれば、対象となります。さらに、出産や育児、病気やケガなどの理由で教育訓練を受けることができない場合、退職した日から1年以内に職業安定所へ手続きをしていれば、最長4年まで延長されます。 対象ではないママなら「職業訓練制度」の利用を検討してみましょう。原則テキスト代だけで、対象の講座が受講できる制度です。対象講座は、パソコン、介護、医療事務など幅広くありますよ。 実は私も過去に職業訓練制度を利用しています。3か月コースで簿記2級まで取得し、独学で全経上級を合格してから税理士事務所で働き始めました。ネイリストコースを利用したママ友もいます。 2)再就職を応援する制度をチェックしよう 中小企業新戦力発掘プロジェクトとして、育児などで一度退職したけれど再就職したいママに対して、職場体験(インターンシップ)ができる制度がスタートしています。派遣会社などのコーディネイト機関のサポートを受けながら、職場復帰の一歩を踏み出せます。職場実習の期間中は、実習時間に応じて、1日あたり5,000円から7,000円が支払われます。 中小企業新戦力発掘プロジェクト 連絡先一覧 3)今日からできるスキルアップを始めよう 育児中のママでも、今日からできる無理ない自分磨きとしてスキルアップを始めませんか。無料で、5分から始められる方法があります。簡単に気軽に始められる自分磨きについては、次のコラムで詳しくご紹介しますね。 制度やサービスを上手に利用して、ワークもライフもあなたらしい生き方を選んでいきましょう。
2014年06月16日貯金が貯まる人、貯められない人には、決まった法則があるのを知っていますか。今回は、貯められない人の特徴3つをご紹介していきますので「やばい、当てはまっている」という方は、家計と気持ちにメスを入れて、貯められる人にチェンジしましょう。 ■ 特徴1:「お金があまったら貯金しよう」と考えている 貯められない人がそろって口にするフレーズがこれなのです。「月々の家計が残ったら貯金したい」「ボーナスが残ったら貯金したい」と言いつつ、残念ながら残った試しがないのです。 人は手にしたお金を使い切る傾向にあります。残ったら貯金ではなく、先に貯金してしまう仕組みづくりが必要です。会社員なら、財形貯蓄や持株会、確定拠出年金などを上手く利用し、お給料から貯める分がすぐに引かれるようにしましょう。残った手取り分で生活していくと、自動的に貯まっていますよ。 ■ 特徴2:家計がめいっぱいな状態になっている 厳しい状況かもしれませんが、もう一度家計の見直しをしてみましょう。特に、家賃や住宅ローン、保険、通信費、習い事など毎月決まってかかる固定費からチェックすると効果が大きいです。食費を削るのは、最終手段にしてください。無理に切り詰めてもデメリットの方が大きくなってしまいます。 家計を見直しても改善ポイントが見つけられないのなら、毎月の収入を数千円でもアップさせることを考える必要があるかもしれません。生活に無理のない範囲で、モニターやプチ副業などをして、得られた収入を全て貯めていきましょう。 ■ 特徴3:お金を貯めるための具体的な目標がない お金を貯められる人に共通しているのは「なぜ貯めるのか」「いくら貯めるのか」といった目標が明確なことです。しっかりとした目標を持っているからこそ貯め続けられるのです。 目標をはっきりさせるには、家族のライフプラン表を作るのがおすすめです。手書きでもExcelでもかまいません。一番上の行に年号を30年から50年先まで書き、その下に家族の名前と年齢、そして、進学や車の購入といったライフイベントとそれぞれのやりたいことなどを記入していきます。家族全員が書き終えたら、ライフイベントに必要なお金をざっと見積もっていきます。この先の将来の計画を見積もることで、何年後にどれだけ必要なのかといった貯蓄の目標がはっきり見えてくるのです。 いかがでしたか。該当する項目はありましたか。貯められるコツは「いかに先取りするか」「いかに感情をコントロールするか」にかかっています。「貯蓄とダイエットは似ているなぁ」と感じる日々です。「わかっているけど、できない」を一緒に減らしていきましょう。
2014年06月09日移動式の親子の場である「asobi基地」を知っていますか? 保育士・子ども精神科医・カウンセラーといった女性専門家3人が2012年に始めた親子の場です。今まで50回以上開催され、延べ2,500人を超える親子が参加しています。今年から本格的に全国展開する予定なので、その特徴や魅力、今後のイベントスケジュールについてご紹介していきます。 「asobi基地」の魅力はここ! 子ども達だけでなく、母である私自身も「asobi基地」の居心地の良さにすっかりハマってしまっています。今まで様々な親子イベントや親子の場に足を運んできましたが、どこにもなかった魅力がそこにはありました。 「asobi基地」の最大の特徴は「誰でもアクセスできる場」という点です。たくさんの学生や社会人のボランティアスタッフが運営のお手伝いをしているので、様々な立場の人達の視点が子育てに加わるのです。「asobi基地」で出会った人々の多様性に触れ、自分がいかに狭い視野で子育てをしていたのかと目が覚める思いでした。 「asobi基地」には、素敵な4つのルールがあります。 1)ここはオトナもコドモも全ての人が平等です 2)(ダメ!)等の否定する言葉は禁止! 3)何か言う前にオトナもコドモと同じ目線になり、やってみる 4)自分の価値観を押し付けずフェアに対応する このルールの根底には、大人も子どももみんなが平等であるという大切な思いがあるのです。育児に追われていると、ついつい忘れてしまいがちなとても大切なこと。不安なことや疑問は、保育士や精神科医といった専門家や、ママパパに気軽に聞ける温かな雰囲気に包まれています。 また、「asobi基地」には、いわゆる既存のおもちゃは用意されていません。ダンボールや紙コップなど、どこでも手に入るものがあるだけなのですが、子ども達は目を輝かせ、想像力をフル回転させて遊びに夢中になっているのです。たくさんお金をかけなくても、子どもは遊びを見出す力を持っていると感じることができますよ。 これからのイベントについて これから開催されるイベントをご紹介します。「asobi基地」主催だけでなく、他のイベントとのコラボで「asobi基地」が併設されている場合があります。気になるイベントがあれば、チェックしてみてくださいね。「asobi基地」は、静岡、大阪、宮城など全国各地で開催されていく予定です。最新情報は、ホームページやFacebookページでご確認ください。 ■asobi基地×BOOFOOWOO@Tsunagu駅 ~段ボールで秘密基地を作ろう!~ ・日時: 2014年6月8日(日)11:00~14:00 ・場所: 株式会社BOOFOOWOO本社隣 Tsunagu駅 東京都町田市小川1728-1(東急田園都市線 南町田駅より徒歩10分) ・参加費: 1,000円(大人1人+こども1人あたりの値段) ※追加の場合には、大人もこどもも1人あたり+500円 ・イベントページ: ■asobi基地6月編 ~ありのままの子どもを知ろう! ぐるぐるサーキット~ ・日時: 2014年6月15日(日)10:00~11:30 ・対象年齢: 3歳~6歳(未就学児) ・場所: 中目黒住区センター2階 第1会議室・第4会議室 ・参加費: 1家族2,000円 ・イベントページ: ■asobi基地@ヒルズマルシェ ・日時: 2014年6月21日(土)10:00~14:00 ・場所: アークヒルズ ・ヒルズマルシェ開催情報: ■夏びらきMUSINFESTIVAL2014 ・日時: 2014年7月19日(土)~20日(日)11:00~ ・場所: 所沢航空記念公園野外ステージ ・開催情報: ■asobi基地 x Enijeコラボ企画 ~歌でガーナとつながろう♪~ ・日時: 2014年7月26日(土)12:30~17:00 ・場所: 表参道ラスチカス 東京都渋谷区神宮前5-47-6(東京メトロ銀座線 表参道駅 B2出口 徒歩8分) ・参加費: 3,000円(大人1人+こども1人。それぞれ1ドリンク付) ・イベントページ: 気になるイベントを是非体験してみてくださいね。 asobi基地
2014年06月06日4月に消費税も5%から8%へ増税され、3%分の負担増がジワジワとボディブローのように効いてきている頃ではないでしょうか。さらに、今年のゴールデンウィークは4連休があり、ついついお金を使い過ぎてしまったご家庭も多いことでしょう。 毎年のことですが、スノーボードをこよなく愛している我が家では、シーズン終わりのGW明けが1年で最も家計が苦しい時期になります。冬にトコトン滑り、GWで最後までしつこく滑りに行くと、家計を圧迫してしまうのです。 「ファイナンシャルプランナーなのだから、もっと計画的にしているはずでは?」という疑問の声も多く聞こえてきそうですが、人様の家計管理はできても、自分のことはなかなか難しいものです。という言い訳はほどほどに、家計がピンチに陥るこの時期ならではの節約のポイント3つをご紹介します。 1、思いきった模様替え 過ごしやすい気温であるこの季節は、水道光熱費を大幅にダウンできるはずです。肌寒い日にエアコンやこたつなどの暖房器具を気軽に使ってしまわないよう、冬は終わったのだと気持ちにもケジメをつけておきたいですね。強制的に暖房器具を片付けてしまい、家電やインテリアを春夏仕様に模様替えすると効果倍増です。 2、朝風呂にしてみる パパの帰宅時間が遅いご家庭なら、気温が高めの日はシャワーで済ませ、お風呂の追い焚き機能の利用回数をなるべく減らすようにするのも1つの手です。ただし、シャワーの流しっぱなしは厳禁。以前、株式会社ワーク・ライフバランスの小室淑恵さんの講演会にて、家族の入浴時間を朝にしているというお話を伺った時は目からうろこが落ちる思いでした。1度追い焚きをするのに約2.8円も掛かるという試算もあります。お風呂には、家族続けて入れる工夫をしてみましょう。朝風呂も気持ちいいものですよ。 3、「必要な分だけ」を心がける 電気ポットや炊飯器などの保温もゼロを心がけましょう。お湯は必要な時に必要な分だけ沸かせばいいのです。ウォーターサーバーも電気代だけでなく、毎月の水代と維持費が意外と掛かる金食い虫です。本当に必要なのか見直してみましょう。 水道光熱費の他にも、この季節は抑えられる家計項目はいろいろあります。賢く節約すれば、お弁当セットとレジャーシートを持って、気持よく休日を楽しみたいですね。使い過ぎた分は、節約で早めに取り戻しておきましょう。
2014年05月28日なかなか収入は増えないのに、消費税増税や保険料の値上がりなど、今後も手元に残るお金を減らす予定は目白押し。そこで、効果が高くてラクにできる節約方法を2つご紹介します。 目をつけるポイントは、変動しやすい食費などから見直すのではなく、通信費や保険料など継続的に発生する固定費から見直しをするのが王道です。固定費は一度削減してしまうと効果が持続するので、トータルでの節約効果が大きく見込めます。早速、固定費の見直しポイントを一緒にチェックしていきましょう。 1、毎月の新聞代は本当に必要? 毎日何気なく読んでいるその新聞、本当に払った分だけ読めていますか? 隅から隅まできちんと読めていて、その情報を生活やお仕事に活用されているのなら、新聞代は浪費ではなく投資になります。そのまま購読を続けて問題ありません。 反対に、決まったページしか読んでいない方、見出し程度しか読めていない方は、新聞をやめる方向で検討してみてはいかがでしょうか。 新聞を契約していなくてもニュースをキャッチする方法はいくらでもあります。証券会社の口座をもっているのなら、日経新聞の記事が無料で読めてしまう証券会社もありますし、スマートフォンやタブレットをご利用の方なら、アプリでニュースが無料で読めます。代表的なニュースアプリには『エキサイトニュース』や『Smart News』、『Gunosy』などがあります。通勤電車の中や、リビングなどで、いつでもどこでもサッとニュースがチェックできちゃいます。 2、現代の5大支出の1つになる勢いの通信費を見直す 住宅資金、教育資金、老後資金、保険料が「人生の4大支出」と言われています。そこに最近では通信費が加わり「5大支出」として、家計を圧迫する原因の1つとなっている家庭も少なくありません。 携帯電話代、インターネット代に有料チャンネル代など、月々の金額は許容範囲だと安心していませんか? そこで、毎月の通信料の35年分の金額を算出してみましょう。ご家庭によっては、高級車やマンションが購入できる金額になってしまうのではないでしょうか。 生活を便利にしてくれる通信費ですが、目に見えず、手元に何も残らない儚い支出でもあります。そこまで払う必要があるのか、携帯電話プランの見直し、不要な有料サービスの整理をシーズンごとに行っていきたいですね。 新聞代に通信費の見直しで、1ヵ月1万円ほどの節約効果が見込める場合もあります。本当に必要なもの、好きなものにお金を掛けていけるよう、見直ししてみましょう。
2014年05月27日