早稲田大学卒業後、総合出版社にて書籍、雑誌、Webサイトの編集に従事。出産と山形県への移住を機に、フリーランスの編集者・ライターとして活動をスタート。執筆ジャンルはヨガ、健康、医療、教育、育児、文芸など。現在は都内で2人の息子と猫1匹を育児中。
主婦の「本業」である家事や育児も大切で大変な仕事ですが、お金に換算されないので収入にはなりません。そのため、スキマ時間でできる「副業」でプチ収入を得たいと考えているママも多いのではないでしょうか? そんな副業のなかから、今回は女性も安心して始めやすいものをご紹介します。 主婦やママたちが注目する副業って? お小遣いや家計の足しにするため、あるいは社会とのつながりを持ちたくて、副業をしている主婦は少なくありません。 かつては特別なスキルのない主婦の副業といえば、内職やパートが一般的でした。なかでも在宅の副業=内職は、シール貼りなどの単純作業が中心で、大量にこなせば収入源になるものの、内職そのものを「楽しむ」というイメージはあまりなかったのではないでしょうか。 ところが最近は、インターネットやアプリの普及によって、自宅で気軽に楽しく収入を得られる副業がいろいろ登場しています。また、スキルを活かして短時間で効率よく稼ぐことも可能になってきました。 主婦のなかには、こうした副業で月に数万円~数十万円稼ぐ人もいるようです。 あなたはどのタイプ? 主婦におすすめの副業 人気の副業はいろいろありますが、今回は目的&タイプ別におすすめをご紹介しましょう。まずは以下から、ご自身の希望に近いものを選んでみてください。 ■家を空けにくい 「育児、介護、持病などがあって家を空けにくい。語学やイラストなどこれといったスキルもない。スキマ時間はあるから、気軽に始められるといいなぁ」 →ノースキル在宅系 ■家でスキルを活かす 「家は空けにくい。でも前職や学生時代で身につけたスキル(語学、動画編集、事務経験など)はあるから、それを活かして効率よく稼ぎたい!」 →一芸あり在宅系 ■将来に繋げたい 「家は空けられない。今はスキルもないけど、勉強やリサーチは嫌いじゃないから、しっかり準備して将来的に高収入を狙いたい!」 →要勉強在宅系 ■社会とつながりたい 「副業は収入より楽しさ重視! たまには家を空けてもOKだし、資格取得にも興味あり。趣味やスキルをもとに、社会とつながりたい」 →プチ開業系 ■外にも行けるし楽しさ重視 「家は空けられるけど、パートでがっつり働くのはちょっと…。スキルが必要なくて、楽しくできる副業ってないかな?」 →モニター系 ■やっぱり安定した収入 「家を空けるのはOK。かけた時間のぶんだけ確実に稼げないとイヤ!」 →堅実アルバイト系 さて、あなたはどのタイプでしたか? では、タイプ別の具体的内容やメリット&デメリットをご紹介します。 スキマ時間で気軽にスタートしたい! ノースキル在宅系 ノースキル在宅系の副業としては、ネットオークション、フリマアプリ、ブログを使ったアフィリエイト、写真素材サイトへの投稿などがあります。 オークションやフリマアプリは、ブランド品や古着はもちろん、たとえばクリーニング屋さんでもらえるハンガーなど「こんなものが売れるの?」という品物にも値段がつきます。まずは代表的なサイトやアプリを実際にチェックしてみるといいでしょう。 一眼レフなどで撮影した写真を写真素材サイトに販売するのも、手軽にスタートできて安心です。アフィリエイトはブログを書くスキルなどが必要なものの、ライターやブロガーほどの専門性や実績は必要ないので、気軽に始めやすいようです。 ノースキル在宅系のメリットは、気軽に始められ、スキマ時間でマイペースにできることです。アプリを使うタイプなら、スマホ1つでスタートできます。 デメリットは、かけた時間に収入が見合わないことも多い点です。フリマアプリやオークションは相手とのやりとりが必要ですし、アフィリエイトはある程度コツをつかまないと収入は多くなりません。逆に、こうしたやりとりやプロセスを楽しめる人には向いているでしょう。 スキルを活かして効率よく楽しく稼ぐ、 一芸あり在宅系 ネットの普及によって特に注目されているのが「募集型在宅ワーク」と呼ばれるクラウドソーシングです。サイト上で募集されている仕事を業務請負の形で受注し、成果に見合った報酬をもらうというもので、たとえば文書の翻訳、データ入力、動画編集、イラスト作成などがあります。 募集型在宅ワークのメリットは、ノースキル系の仕事よりは報酬が高めで、なおかつ自分の好きな時間に好きな場所で働けることです。基本的には、ネット環境とPCがあればすぐにスタートできます。 デメリットは、高報酬の案件になればなるほどスキルや実績が高くないと受注しにくい、つまり「スキルがないとあまり稼げない」ことです。 準備は大変だけど高収入も夢じゃない、 要勉強在宅系 在宅で「稼げる副業」として人気なのが、FX(外国為替証拠金取引)です。FXとは、ドルやユーロなどの外国通貨を売買して、為替差益(利益)を得ることを目指すもの。おおまかにいえば投資の一種で「外国通貨に対しての投資」と考えるといいでしょう。 メリットは、株とちがって少額からスタートでき、ネット環境さえあれば24時間取り引きできる点です。そのため、主婦だけでなくフルタイムの会社員や学生など、忙しい人たちの副業としても人気があります。 デメリットは、知識がないと大きな利益は上げにくいことと、投資の一種なので損をする可能性もあるということです。特に最初のうちは小額からスタートするほうがいいでしょう。 趣味やスキルを磨いて、 プチ開業系 「楽しさ」や「やりがい」を重視するなら、趣味の延長や資格取得からスタートするプチ開業系がおすすめです。 たとえば自宅をサロンとして開業するベビーマッサージ教室やパン教室、ネイルサロンなど。サロン系以外にも、ハンドメイド品のネット通販やボックススペースでの販売などがあります。 プチ開業系の最大のメリットは、好きなことで収入を得られる点です。たとえ最初のうちは赤字でも、楽しければ続けやすいでしょう。 デメリットは、黒字にするためには集客が大変なこと。最初は友人や知人がお客さんになってくれても、長く続けるなら新規顧客の開拓やリピーターの獲得が必要です。 タダで商品やサービスを試せて楽しい、 モニター系 在宅での商品モニターや、店舗などで実際にサービスをチェックする「覆面調査」といったモニター系は、主婦に人気の副業です。情報がまとめて掲載されるサイトやアプリを通じて応募するパターンが多いようです。 メリットは、タダで新商品を試せたり、レストランなどで食事ができたりして「お得感」があること。特別なスキルも必要なく、スパイ気分で楽しくできるというのも魅力です。 デメリットは、ほとんどの場合、報酬はあまり高くないこと。また、飲食系など人気の案件は希望しても当たりにくいという面もあるようです。 確実に収入をゲットしたい! 堅実アルバイト系 時給制のパートやアルバイトは、確実に収入を得たい方におすすめの副業。主婦に人気があるのは、短時間でも勤務OKな飲食系、接客系、家事代行やペットシッターなどです。 メリットは、かけた時間の分だけ確実に収入が得られること。勤務先での人間関係が広がるという楽しさもあります。 ただし、職場の人間関係が面倒な方にとってはデメリットでしょう。また、時間が拘束されますし、ほとんどの時給制アルバイトは自宅を空ける必要があります。 副業は確定申告も忘れずに! 最後に副業について1つ注意してほしいのは、副業やプチ開業の場合でも、原則として確定申告が必要だということです。税金の申告というと「面倒くさい」と思いがちですが、申告することによって税金が安くなる=お得になることも多いですし、故意の申告漏れは脱税になるので注意してください。 副業にはいろいろな種類があるので、今回ご紹介したメリットやデメリットを参考に、ご自身の目的とタイプにあったものを賢く選んでくださいね!
2017年05月02日予定日が近づいた妊婦さんのなかには、病院から「陣痛間隔が〇分になったら連絡してくださいね」といわれている方も多いでしょう。でも、いざ陣痛がきたときにちゃんと時間が計れるのか不安ですよね。 そんな妊婦さんにおすすめなのが「陣痛アプリ」です。最近はスマホで使える無料の陣痛アプリがいろいろありますが、今回はそのなかから5つをご紹介します! そもそも陣痛アプリとは? 陣痛アプリとは、スマホやタブレット端末を使い、陣痛の間隔をストップウオッチのように計って記録できるアプリです。 「陣痛時計」「陣痛カウンター」などと呼ぶこともあります。iOSとandroidの両方に無料で提供されている陣痛アプリが多数あります。 「陣痛間隔を計る」という基本的な機能だけでなく、アプリによっては緊急連絡先の登録・発信や医師からのアドバイスコーナー、妊娠中の体重記録や胎動カウンターなど、さまざまな機能がプラスされています。 それぞれにメリットやデメリットがあるので、次からは具体的に人気のアプリをチェックしてみましょう! おすすめ陣痛アプリ1:『陣痛きたかも』 陣痛がきたら「陣痛きたかも」ボタンにタッチ、おさまったら「おさまったかも」ボタンにタッチするだけのシンプルな操作で、陣痛間隔を自動で計測・記録してくれます。 「きたかも」ボタンが大きいので押しやすく、ボタンとログ(記録)が1つの画面になっているから見やすいのもグッド。全体にピンク色のかわいらしい雰囲気です。 緊急連絡先の登録&発信機能や、先輩ママや妊婦さんどうしで交流・相談できる「相談ひろば」、体験談コーナーなど、コンテンツも充実していて便利と口コミで人気です。 ただし、アプリ起動時などに広告がポップアップされます。陣痛がきたから急いでボタンを押そうとしたのに、広告をタップしてしまって「イラッ!」となるかもしれません。 ▼陣痛きたかも -今スグ使える陣痛計測アプリ- >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ2:『陣痛時計』 陣痛間隔を計るという機能に特化した、シンプルさが最大のポイントです。広告のポップアップなどもなく起動と動作がスムーズなので、「陣痛がきた!」と思ったらアプリを起動するワンアクションだけですぐに計測できます。 計測ボタンとログが1つの画面になっていて見やすく、データをメールで添付して送ることもできます。また、陣痛間隔の計りかたを「前の陣痛の始まりから」もしくは「前の陣痛が終わったときから」の2パターンから選べることも特徴です。 デザインがそっけない印象なこと、連絡先登録などの機能がないことはデメリットですが、「シンプルな機能さえあればいい」という妊婦さんたちから口コミで高評価を得ています。 ▼陣痛時計 >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ3:『妊娠・Sprout』 胎児についてのアドバイザーとしてアメリカで信頼されている「Med ART Studios」が開発した、妊娠・出産情報アプリの日本版です。日本でもたくさんの妊婦さんが利用しています。 陣痛カウンターだけでなく、妊娠中の体重記録や胎動カウンター、医師からのアドバイスなど機能が充実していて、妊娠初期から長く付き合えるようになっています。 なかでも口コミで人気なのが、胎児のリアルなイメージ画像。妊娠週数によって変化していくので、お腹の赤ちゃんが今どんな状態なのか、妊婦さんやご家族がイメージしやすいと好評です。 画面には広告もなくシンプルで見やすいですが、陣痛カウンターを表示するにはトップ画面からいくつか操作が必要です。 ▼妊娠 ・Sprout >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ4:『たまひよの胎動・陣痛カウンター』 人気の妊娠情報誌『たまごクラブ』による胎動・陣痛計測アプリです。 カウント中にキャラクターの『たまちゃん』がかわいい声でつぶやいてくれて、癒し系のBGMが流れることが最大の特徴。産院の連絡先を登録でき、陣痛が事前に設定した間隔になると自動的に産院の連絡先を表示してくれる機能もあります。 ただし、ポップアップの広告が出てくるのはちょっとうるさく感じるかもしれません。また、BGMなど機能が複雑なためか、動作が重いという口コミも多く挙げられています。 ▼たまひよの胎動・陣痛カウンター【たまカウンタ】 >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ5:『陣痛ナビ』 助産師の川田町子先生監修の陣痛カウンター&出産情報アプリ。助産師からのアドバイスや、安産お守りを購入して待ち受け画面にできる機能など、妊婦さんの気持ちをケアする姿勢が特徴です。 陣痛が事前に設定した間隔になると、病院へ連絡するようアラートしてくれる機能もあります。 カウント用のスタート・ストップボタンは大きくて押しやすいものの、ログが別画面なので、陣痛間隔がパッと見て把握できないというデメリットがあります。広告も出てくるので、画面は少しごちゃごちゃした印象です。 ▼無料 陣痛ナビ ~助産師のアドバイス付き~ >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ6:『陣痛/お腹の張りカウンター』 スタート・ストップボタンを押すだけで陣痛とお腹の張りを計測してくれるラクラク操作。記録するのを忘れても、後から追加、編集、削除できるから安心です。 日付ごとに「回数」、「平均陣痛間隔」、「平均継続時間」を表示し、さらに折れ線グラフで過去の記録も一目で把握できるようになっています。ステータスバーにアイコンを常駐できるので、痛くなったらすぐに起動させて使用できるのも魅力。 ▼陣痛/お腹の張りカウンター >>Google Playストアからダウンロード おすすめ陣痛アプリ7:『胎動〜陣痛時計』 水彩画風のやわらかなタッチのデザインが目を引く陣痛アプリ。陣痛が始まった時と終わった時それぞれボタン押すだけで、「開始日時」、「陣痛間隔」、「継続時間」を自動的にリスト化してくれます。 さらに赤ちゃんが10回動くまでに何分かかったかを時間を計ってくれる「胎動計測機能」もついているので、事細かに赤ちゃんの様子を記録できます。妊婦生活の癒しにもなるかわいいデザインをお探しの方にはおすすめのアプリです。 ▼胎動〜陣痛時計 >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ8:『陣痛ログ』 その名の通り、陣痛の記録をとるのに特化したシンプルなアプリ。開始・停止ボタンをタップするだけで、陣痛日時や持続時間、陣痛間隔を記録してくれます。 痛みごとのメモも入力できるので、痛みの強さなど陣痛ごとの状況を残しておくことも可能。記録したデータは、データ出力してメール送付できるので、家族への状況連絡にも便利です。 また陣痛の間隔があらかじめ設定していた時間よりも短くなると赤字表記されるアラート機能も。余計な機能やデザインのないシンプルに使えるアプリをお探しの方にぴったりです。 ▼陣痛ログ >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ9:『陣痛・胎動カウンター』 陣痛と胎動、それぞれを計測できるアプリ。陣痛が始まったら『きたかも!』ボタンを、おさまれば『おさまったかも…』ボタンをタップするだけで、陣痛間隔を計測してくれるシンプル設計。 陣痛履歴を確認すれば、「陣痛開始時刻」、「持続時間」、「陣痛間隔」を表示できるので、病院に連絡した際もスムーズに状況を伝えることができます。また事前に連絡先を複数登録しておけば、いざという時はワンタッチで電話がつながる設定です。 ▼陣痛・胎動カウンター >>iTunes - App Storeからダウンロード おすすめ陣痛アプリ10:『妊娠・出産アプリBabyプラス』 日本産科婦人科学会によって監修された本アプリは、胎動カウンター、陣痛カウンターのみならず妊娠中の体の変化や症状、妊娠中の食事管理、出産育児一時金といった出産にまつわるお金についての情報もまとめられており、妊婦さん向けの便利な機能が全てそろっています。 そのなかのコンテンツの一つである陣痛カウンターは、『陣痛がきたかも』ボタンと『おさまったかも』ボタンをタップするだけで、自動的に「陣痛日時」、「陣痛間隔」、「持続時間」をわかりやすくリスト化してくれます。 ▼妊娠・出産アプリBabyプラス >>Google Playストアからダウンロード >>iTunes - App Storeからダウンロード いざ陣痛がくる前にいろいろ試しておこう このように、陣痛アプリにはそれぞれ特徴があります。 ほとんどのアプリが今回ご紹介したように無料なので、いざ陣痛がくる前に、いくつか気になるものをダウンロードして試してみてもいいでしょう。自分に合ったアプリを選んでくださいね。
2017年04月28日青空の下みんなでわいわいバーベキューをするのは、休日感たっぷりで格別の楽しみですよね。食材を焼くだけだから簡単…と思いきや、初心者は火起こしや道具の準備に案外手こずるものです。バーベキュー当日にモタモタしないためにも、必須アイテムやあると便利な道具をしっかりチェックしましょう! バーベキュー道具をそろえる前に! 最低限チェックすべきこと はりきって道具や食材を準備する前に、まず確認してほしいのが以下の項目です。 ・参加人数 ・メンバーの男女構成や子どもの有無 ・会場の設備 ・会場の立地 参加人数は、食材だけでなくバーベキューコンロやテーブルの大きさ、調理器具の数などさまざまなものに影響します。だいたいでいいので、事前に把握しておきましょう。 また、若い男性が多いなら肉を、女性が多いならフルーツや野菜類を、子どもが多いならソーセージやおにぎりを多めに…というように、メンバーの構成によっても準備するものが変わってきます。 会場については、車の乗り入れが可能か、近くで買い出しができるか、レンタルや持ち込みのルールはどうなっているかなどをチェックしておきましょう。 バーベキューの必須アイテム【その1】火起こし道具 次に、バーベキューの必須アイテムをご紹介します。まずは火起こしの道具です。 □バーベキューコンロ(グリル)セット 網と鉄板がセットになっているタイプが便利。5~7名向けくらいの標準サイズは汎用性が高いです。 □炭または木炭 炭は割高なことが多いので、木炭でもじゅうぶんです。1時間あたり1kgを目安に準備しましょう。 □着火剤 新聞紙などでも着火はできますが、時間がかかります。初心者には必須です。 □多目的ライター(チャッカマンなど)またはライター ライターはやけどの危険があるので、柄の長い多目的ライターがおすすめです。 □トング(炭用) 食材とは別に、長めのトングを用意しましょう。 □軍手 網や鉄板、炭を扱うときに必要です。多めに準備しましょう。 バーベキューの必須アイテム【その2】備品いろいろ □クーラーボックス 食材や飲み物を保冷するために必須です。キャスター付きタイプだと移動も便利。 □保冷剤または氷 クーラーボックスに入れて保冷します。氷はコンロで炎が上がったときの鎮火にも使えて便利です。 □テーブル 特に調理はテーブルの上でおこなったほうが衛生的です。 □レジャーシート 荷物を置いたり座ったりするのに必要です。大きめのものを用意しましょう。 バーベキューの必須アイテム【その3】調理器具&食器 □包丁、まな板 2~3セットあると、複数の人が調理できるので便利です。 □トング(調理用) 最低でも、加熱前の肉□魚介類用と、加熱後用の2本を準備しておきましょう。 □アルミホイル じゃがいもを包んで炭に入れたり、網の上で食材を蒸し焼きにしたりできます。 □お皿、コップ、割りばし(フォーク) お皿は少し深さがあると調味料を入れやすくておすすめ。コップをお皿にセットできるタイプも便利です。 バーベキューで必須の定番食材は? 次に、バーベキューといえばこれ!という定番食材をご紹介します。 □肉類(牛肉、豚肉、鶏肉) □ソーセージ □野菜類(たまねぎ、ピーマン、とうもろこし、ナス、かぼちゃ、じゃがいもなど) □きのこ類(エリンギ、しいたけなど) □魚介類(エビ、ホタテなど) □焼きそば □焼きおにぎり 肉類の量のめやすは、一般に男性1人につき300g、女性は200gくらいとされています。とはいえ最近は女性のほうが肉を食べるケースも少なくないので、参加メンバーの好みを事前にチェックしておくとベターでしょう ソーセージは大きめを選ぶと、バーベキュー気分が盛り上がります。冷凍の焼きおにぎりは、網で温めるだけですぐ食べられるのでおすすめです。 バーベキュー気分がアップする食材もプラスしたい! 定番食材にプラスするなら、「これがあると盛り上がる!」「あるとうれしい!」という食材を選びましょう。 □マシュマロ とろ~りとろけたマシュマロは、バーベキューデザートの鉄板です。クラッカーに砕いた板チョコを載せ、とろけたマシュマロをサンドするとさらにおいしい&おしゃれ! □ポップコーン 網の端っこに載せておくと、忘れたころにパン!とはじけるので盛り上がります。 □フルーツ、漬物など ずっと肉や焼き物だと飽きてくるので、箸休めや口直しがあるといいでしょう。 こんなグッズがあるとさらに便利 必須アイテムに加えて、あると便利なグッズもご紹介します。 □ベンチ、イス 長時間立ちっぱなしや地面に座るのは疲れるので、3人掛けくらいのベンチがいくつかあると重宝します。 □タープ、テント 日よけや雨よけになります。タープは夏場の熱中症対策、テントは荷物入れや着替えにも活躍します。 □うちわ 火起こしのときに、あると便利です。 □虫よけ 蚊取り線香や虫よけスプレーは、特に夏場には必須です。 □日焼け止め 1日中外にいると、思いの外日焼けするものです。特にお子さまにはぜひ。 □ウェットティッシュ タレや油、炭などが手についたときに重宝します。 楽しんだあとは片づけもきちんと! □洗剤、スポンジ、新聞紙など 後片づけのときにあると便利です。新聞紙は着火のほか、油を吸わせたり、生ごみを処理したりするのに使えます。 □ゴミ袋 ゴミは持ち帰りが基本です。分別できるように、多めに準備しましょう。 今回は、初心者でも困らないためのバーベキュー準備についてご紹介しました。いかがでしたか? バーベキューは準備だけでなく、後片づけも大切です。火の始末やゴミの処理をきちんとするなど、マナーを守ってバーベキューを楽しんでくださいね!
2017年04月24日お子さんが成長してくると「そろそろお小遣いをあげたほうがいい?」「いくらあげるべき?」と悩むママも多いでしょう。親しいママ友にも、お金の話はちょっと聞きにくいもの。ましてや夫のお小遣いとなると、さらに聞きにくいですよね。 今回はそんな夫や子どもの「お小遣い」について、相場や使いみちをご紹介します。 「お小遣い制」にはどんなメリットがある? そもそも「お小遣い制」にはどんなメリットがあるのでしょうか? まずは夫の場合です。2016年に新生銀行が実施した『サラリーマンのお小遣い調査』によると、既婚の男性会社員のうち65.8%が「給与の全額」を家庭に入れており、世間の旦那さんの7割近くがお小遣い制であることがわかります。 データ引用元: 「2016年サラリーマンのお小遣い調査」結果について|新生銀行 夫をお小遣い制にするメリットとしては、家計の管理がしやすくなる、浪費の予防になるといったことが挙げられます。 子どものお小遣いについては、前提として「必要なときに渡す」「定期的に決まった額を渡す」という2種類の渡しかたがあります。一般的には後者を「お小遣い制」と呼ぶことが多いようです。 子どもを「お小遣い制」にするメリットとしては、お金の大切さや貯蓄のしかたを学べる、将来に向けてお金の使い方をコントロールする訓練になる、といったことが挙げられます。 夫のお小遣い、ライフステージ別の相場は? 夫のお小遣いについて、気になる相場を早速チェックしてみましょう。 なお、以下のデータはいずれも前出の『 「2016年サラリーマンのお小遣い調査」結果について|新生銀行 』を参照にしています。 男性会社員全体の月平均お小遣い額は、ズバリ37,873円です。 ただしこれには未婚の男性も含まれているので、次に夫(既婚男性)のライフステージ別平均額(1ヶ月あたり)を見てみましょう。 ・既婚・子どもなし・共働き:42,116円 ・既婚・子どもなし・妻専業主婦:31,977円 ・既婚・子どもあり・共働き:30,083円 ・既婚・子どもあり・妻専業主婦:32,254円 このように、いわゆるDINKS世帯(既婚・子どもなし・共働き)の夫のお小遣いがもっとも高額となっています。 また、「子どもあり」のなかでも未就学児~大学生までの子どもがいる世帯は、全体として夫のお小遣いが少なめ(月平均25,000円~35,000円くらい)で、子ども全員が社会人になると増額(月平均42,291円)する傾向があるようです。 まとめると、パパのお小遣いは月に3万円前後、お子さんがいない場合は3万円~4万円くらいが相場といえるでしょう。 夫たちはお小遣いを何に使っているの? 世間の旦那さんたちは、お小遣いを何に使っているのでしょうか? 既婚男性に限ったデータではありませんが、前出の『2016年サラリーマンのお小遣い調査』によると、男性会社員のお小遣いの「必要不可欠な使いみち」トップ5は次のようになっています。 第1位:昼食代 第2位:趣味の費用 第3位:嗜好品代 第4位:飲み代 第5位:携帯電話代 なかでも昼食代は全体の50%以上を占めています。 お小遣いのやりくり(節約の方法)でも「昼食代を安くする」がトップとなっているなど、世間の既婚男性たちはお小遣いの大部分を昼食代に割いているようです。 もし夫がしょっちゅう「お小遣いが足りないんだけど…」と主張するようなら、弁当や飲み物の持参を提案してみてもいいかもしれません(だれが弁当を作るのかという問題はありますが…)。 子ども(小学生~高校生)のお小遣いの相場は? 子どものお小遣いの相場はどうなっているのでしょうか? 金融広報中央委員会の『暮らしと金融なんでもデータ2014年』によると、毎月お小遣いをもらっている小学生の場合、低学年~高学年で共通して「500~700円」が最も多い金額帯となっています。 次に多い金額帯は低学年で「100~200円」、中~高学年では「1,000~1,500円」です。学年別の平均金額は次のようになっています。 ・低学年:949円 ・中学年:896円 ・高学年:1,087円 また、中学生では月に「1,000~2,000円未満」がもっとも多く、平均金額は2,502円でした。 高校生になると全体に金額が上がり、「5,000~7,000円未満」がもっとも多く、平均金額は5,305円となっています。 このように、小学生は全体的として500円前後が相場ですが、中学・高校生と年齢が上がるにつれてお小遣いの相場も上がっています。 データ引用元: 暮らしと金融なんでもデータ2014年|金融広報中央委員会「知るぽると」 子どものお小遣いはいつ渡す? お小遣いというと「月にいくら」という渡しかたをイメージするかもしれませんが、実はお小遣いを定期的にもらっている小学生はそう多くありません。 前出の『暮らしと金融なんでもデータ2014年』によると、お小遣いのもらいかたとして、小学校低学年の6割近くが「ときどき」と回答しています。「月に1回」はわずか13%程度です。 中学年になると「ときどき」が4割強、「月に1回」が3割強で、高学年では「月に1回」が5割強、「ときどき」が3割程度となっています。 また、お小遣いを「ときどき」もらう場合、1回あたりの金額はそれほど高額ではありません。小~中学年では100~200円程度がもっとも多く、高学年では1,000円程度が多くなっています。 この結果からお小遣いの渡しかたを考えてみると、お子さんが小学校低学年になったら、まずは必要なときに少額のお小遣いを渡すことからスタートするご家庭が多いのではないでしょうか。 学年が上がり、お金を計画的に使ったり自分で使いかたを考えたりできるようになったら、定期的にある程度まとまった額を渡すといいでしょう。 子どものお小遣いの使いみちは? 次に、子どもの一般的なお小遣いの使いみちをチェックしてみましょう。 前出の『暮らしと金融なんでもデータ2014年』によると、学年別の使いみちトップ3は順に以下のようになっています。 【小学生】 ・低学年:おかしやジュース、おもちゃなど、ゲームをする ・中~高学年:ゲームソフトやおもちゃるい、おかしやジュース、まんが 【中学生】おやつなどの飲食物、友達との外食・軽食代、友達へのプレゼント 【高校生】おやつなどの飲食物、友達との外食・軽食代、休日に遊びに行く交通費 このように、お子さんの年齢が上がるにつれて、お友だちと過ごすときにお小遣いを使っていることがわかります。 お小遣いをあげるか否かはご家庭の方針によりますが、お子さんが交友関係や社会生活を維持するために、ある程度のお小遣いは必要だといえそうです。 とはいえ、「〇〇ちゃんの家はいくらもらっているから」という理由でお小遣いの金額を決める必要はありません。 また、お子さんがお小遣いを「もらえて当然のもの」と考えてしまうのも、将来を考えるとあまりいいことではありません。 年齢に応じて金額を上げる場合は「なぜ額を上げるのか」「何に使いたいのか」といった内容をお子さんとしっかり話しましょう。 「お小遣いを上乗せしてほしい場合はそれに応じた手伝いをする」など、家庭内でルールを決めておくのもひとつのやりかたです。 ご家庭の方針や家計の状況に応じて臨機応変に 今回は、夫と子どものお小遣いについて、相場や使いみちをご紹介しました。 ここでご紹介した内容はあくまで一般の平均値です。お小遣いについて「これが絶対の正解」という額や渡しかたはありません。ご家族とも相談しながら、ご家庭の状況に応じて臨機応変に決めてくださいね。
2017年04月16日保育所不足、待機児童問題、少子化問題の解決をめざすために2015年4月からスタートしている『子ども・子育て支援新制度』ですが、この制度によって具体的には何がどう変わったのでしょうか? 保育料や認定区分、認定こども園などの施設、制度の問題点などについて、改めて詳しく解説します。 そもそも『子ども・子育て支援新制度』って何? 『子ども・子育て支援新制度』とは、「『量』と『質』の両面から子育てを社会全体で支え」るためにつくられた制度です(内閣府『子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK』より引用)。 2012年に成立した「子ども・子育て支援法」「認定こども園法の一部改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」という子ども・子育て関連3法をベースとして、2015年4月から施行されました。 基本的に、実施する主体は市町村です。国は財政面でそれをサポートしています。そのため、自治体によって支援や事業の内容はことなります。 また、2016年度からは子育て支援をする企業へのサポート(企業内保育施設への補助金など)もプラスされました。 2014年度から8%に引き上げられた消費税の増収分が、この制度の財源にあてられています。「社会全体で支える」というのはそういうわけです。 新制度のポイント1:1号~3号認定とは? ここからは、より身近な視点から新制度のポイントを解説します。ママたちにとってどんな影響があり、何がどう変わったのでしょうか? まずは新制度でスタートした「認定区分」について。お子さんが通える施設や保育料・保育時間にも関わるので、しっかり理解しておきましょう。 新制度では、幼稚園や保育所などを利用したい場合、お住まいの市町村から「利用認定」を受ける必要があります。 認定は、お子さんの年齢と保護者の状況によって以下のように「1号・2号・3号」に分けられています。 ・1号(教育標準時間認定):保育を必要とする事由のない、3~5歳の子ども ・2号(保育認定):保育を必要とする事由のある、3~5歳の子ども ・3号(保育認定):保育を必要とする事由のある、0~2歳の子ども このうち、「保育を必要とする事由」とは、保護者自身の就労・求職活動・就学・疾病、妊娠・出産(産前産後2ヶ月)、同居親族の介護などのことです。 新制度のポイント2:保育時間について 「保育認定」である2号と3号は、保護者の状況によって保育時間が2つに区分されます。 基本的には、両親ともにフルタイム勤務の場合「保育標準時間」認定となり、1日最長11時間まで追加料金なしで利用できます。 両親もしくはどちらかがパートタイム勤務の場合は「保育短時間」認定となり、1日最長8時間までの利用となります。 ただし、たとえば11時間の範囲内であっても、利用する保育所が設定している「通常保育時間」(施設によりますが、7時30分~18時くらいが一般的)の範囲を超える場合は、別途「延長保育料」を支払う必要があるので注意してください。 詳しくはそれぞれの施設や市町村に確認しましょう。 新制度のポイント3:認定こども園と地域型保育 お子さんを預ける施設については、新制度の目玉として「認定こども園制度の改善」と「地域型保育の新設」の2つが挙げられます。 ■認定こども園とは? 認定こども園とは、保育所と幼稚園を一体化した施設です。 2006年からスタートしていましたが、幼稚園と保育所で管轄省庁や財源がバラバラであるなど制度面で問題が多く、当初期待されたほど普及しませんでした。 そこで今回の新制度では、認可・指導を一本化するなど制度面を改善しました。 保護者にとっても、たとえば「保育認定」を受けたお子さんについては園ごとの個別申し込みではなく、認可保育所と同じように市町村を通じ一括で申し込めるなど、仕組みがわかりやすくなっています。 ■地域型保育とは? 「地域型保育」とは、0~2歳のお子さんを対象とした、保育所よりも小規模(20人未満)の施設のことです。 こうした施設はこれまで認可外扱いでしたが、新制度では認可施設となりました。 具体的には、「保育ママ(家庭的保育)」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4タイプがあります。 新制度のポイント4:認定区分と利用できる施設の関係は? 新制度では、ポイント1の認定区分によって、利用できる施設が決まっています。 ・1号認定:幼稚園または認定こども園(1日4時間程度) ・2号認定:保育所または認定こども園(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も) ・3号認定:保育所または認定こども園または地域型保育(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も) ただし、共働き世帯でも幼稚園に通わせたい場合は1号認定を受けることができます。 また、新制度に移行しない私立幼稚園やプレスクールなどは認定を受ける必要がありません。 新制度のポイント5:保育料はどう変わった? 新制度導入後耳にしたのが「保育料が上がった」という不満の声です。実際のところ、保育料は上がったのでしょうか? 結論からいうと、ほとんどの場合、大きな値上がりにはなっていません。それではなぜ「上がった感」があったのかというと、これには保育料の計算方法が変わったことが関係しています。 新制度では、世帯の所得額に応じて国が定めた上限金額の範囲内で、市町村が保育料を定めています。 2014年度までは世帯の「前年の所得税額」を基準に算定していましたが、2015年度からは「住民税の所得割課税額」が基準になりました。 住民税は前年の所得をベースとしてその年の6月に確定するので、新制度が導入された2015年度は9月に保育料の切り替えがありました。 4月~8月までは2013年の所得を基準とし、9月以降は2014年度の所得を基準にした保育料となったわけです。 そのため、新制度開始から8月までの間は「保育料が高い!」と感じた方が多かったのかもしれません。 新制度では低所得(年収360万円未満相当)の世帯やひとり親世帯、多子世帯への負担軽減もあります。 たとえば2号・3号認定なら、第1子が未就学児の場合は所得額に関係なく第2子の保育料が半額、第3子以降は無料になります。 低所得のひとり親世帯は、第1子の保育料が半額、第2子以降は無料です。 また、幼稚園については、これまでは園ごとに一律の保育料を支払ったあとで「就園奨励費」という所得に応じた給付がおこなわれる仕組みでした。 これが新制度に移行した園では、保育料そのものが市町村ごとに定める所得に応じた負担額に変更されています。 子ども・子育て支援新制度の問題点とは? 施行から2年が経った『子ども・子育て支援新制度』ですが、いくつか問題点もあります。 最大の問題点は、新制度下でも待機児童問題がいまだに深刻なことでしょう。2016年には『新語・流行語大賞』の候補に「保育園落ちた日本死ね」がノミネートされ話題になりました。 待機児童問題の原因としては、慢性的な保育所不足にくわえて、新制度での解決策として期待されていた認定こども園や地域型保育が、当初の想定ほど増えていないことなどが挙げられます。 さらに前提として、保育士不足という問題があります。施設を増やしたところで、保育士が足りないのです。 新制度でも「職員の賃金改善」として3~4%の上乗せが実施されましたが、まだまだ十分とはいえません。 2017年4月からは政府がさらに2%の賃金上乗せを実施するなど、ようやく「保育士の待遇改善」に本腰が入れられるようになってきたのが現状です。 東京都では、2017年4月からさらに月額21,000円の賃金の上乗せを実施するなど、対策を進めています。 まずは子育て世代が新制度をしっかり理解して 『子ども・子育て支援新制度』にはこのように課題があるものの、行政が子育て支援政策に力を入れつつあることは事実です。 新制度は市町村が主導するため、地域差が出やすいという問題点がありますが、市町村は私たちの声を反映しやすい身近な存在でもあります。 まずは私たち子育て世代がこうした制度や取り組みをしっかり理解して、意思表示をしていくことが大切でしょう。 【参照サイト】 制度の概要|内閣府 子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)|内閣府 認定こども園に関するQ&A|内閣府
2017年04月14日陣痛(マタニティ)タクシーをご存知でしょうか? 「ひとりのときに陣痛が来たらどうしよう」という、妊婦さんの不安をやわらげてくれるこのサービス。言葉は知っているけれど、具体的な利用方法はよくわからない…という方も少なくないのでは。 今回はそんな【陣痛タクシー】について、登録方法や料金システムなどを詳しくご紹介します。 陣痛(マタニティ)タクシーとは? いつ・誰が使えるの? 陣痛タクシーとは、妊婦さんが事前に登録しておくことで、陣痛時にタクシーを優先的に配車してもらえ、スムーズに出産先の病院まで送迎してくれるサービスです。 とくに初めての出産の場合、陣痛の程度や進みぐあいは妊婦さん自身も分からないことが多く、いろいろと心配なもの。しかも出産は病気ではないため、基本的には陣痛で救急車は呼べません。 そこで「いざ陣痛が来たとき、タクシーはすぐ来てくれるの?」「自宅や病院の場所を冷静に伝えられるかな…」といった不安を解消してくれるのが、陣痛タクシーなのです。 2012年にタクシー会社の日本交通が都内でサービスを開始し、現在では全国でさまざまな会社がサービスを提供しています。 陣痛タクシーは会社によって名称が異なり、『プレママタクシー』『マタニティタクシー』『ママサポートタクシー』『こうのとりタクシー』など、さまざまな呼び方があります。 サービス内容もタクシー会社ごとにちがっていて、陣痛時の送迎に特化している会社もあれば、妊娠中の買い物や妊婦健診、産後の赤ちゃんとのお出かけなどに利用できる会社もあります。 また、妊婦さんの家族や友人などが一緒に乗るのもOKです。 陣痛タクシーはどうやって利用するの? 登録方法は? タクシー会社にもよりますが、事前登録制でサービスを提供しているところが多いようです。 Webの登録フォームで妊婦の氏名・住所・連絡先・生年月日・出産予定日、迎え先住所や呼び出し方法、出産予定病院の住所や連絡先、緊急連絡先(家族など)を入力します。 入力必須項目などはタクシー会社によって多少ちがいますが、ほとんどの会社で登録は無料です。登録の処理に時間がかかることもあるので、予定日の1ヶ月前までには登録しておくといいでしょう。 陣痛がきた! 当日の利用方法は? いざ陣痛が来たら、まずかかりつけの病院やクリニックに電話して指示を受けます。 そのうえで「病院に来てください」ということになったら、陣痛タクシーの専用回線に電話します。ほとんどのサービスでは、登録済みの番号から「発信者通知」をしてかけないとつながらないので注意してください。 オペレーターがタクシーの到着時間や連絡先(無線番号)などを知らせてくれるので、あとは破水などの対策としてバスタオルやレジャーシートを用意して待っていればOKです。 タクシー会社によっては、タオルや防水シートを先方が用意してくれるサービスもあります。 陣痛タクシーの料金や送迎の範囲は? 陣痛タクシーは、ほとんどの会社が登録料だけでなく、その他の追加料金も不要となっています。 つまり普通のタクシーと同じ金額で、優先的に配車してもらえるのです。ただし、通常のタクシーと同じく「迎車料金」はかかります(会社によって310円~410円程度)。 送迎の範囲は会社やサービス内容によって異なります。送り先(病院など)のエリアには制限がなく、迎え先(自宅など)のエリアに制限があることが多いようです。 たとえば、東京無線の「プレママ安心タクシー」は迎え先が「都内23区・武蔵野市・三鷹市内」限定となっています。 また、陣痛時の利用は自宅(もしくは登録してある実家や職場など)から出産する病院までが基本ですが、途中で上のお子さんを預けるため実家に寄ってもらったり、コンビニなどに寄ってもらったりしてもOKです。 陣痛タクシーはココが安心! 陣痛タクシーのほとんどが専用回線を用意しており、24時間365日、専用のオペレーターが対応してくれるので安心です。 緊急連絡先や病院の情報も登録してあるので、万が一、車内で出産……ということになっても、乗務員が病院と連絡をとって体制を整え、指示をあおげるようになっています(ただし医療行為はできません)。 じっさい、日本交通ではこれまでに1件だけ車内出産となり、無事に産まれたというケースがあったそうです。 タクシー会社によっては、救命講習や助産師による研修を受けた乗務員を配備していたり、陣痛が強く支払いが困難な場合は後払いにしてくれたりと、さまざまなサポートが用意されています。 わたしも使える? おもな陣痛タクシー会社とエリア 陣痛タクシーのサービスは当初は東京都内が中心でしたが、最近では全国に広がってきています。いくつかご紹介しましょう。 ●陣痛タクシー|日本交通株式会社 サービス対象エリアは東京23区、三鷹市、武蔵野市。 ●ママサポートタクシー|第一交通グループ 北海道から九州まで、幅広い地域でサービスを提供。 ●プレママ安心タクシー|東京無線 お迎え先が都内23区・武蔵野市・三鷹市内に限られます。 ●陣痛タクシー|ハッピータクシーサービス 埼玉県川口市・戸田市・蕨市が中心。 ●陣痛タクシー|国際興業大阪 大阪・明舞地域が中心。 ●陣痛タクシー|千葉の三ツ矢エミタスタクシー 千葉・京葉・北総エリアが中心。 ●子育てタクシー|神奈川都市交通 横浜市青葉区・金沢区、大和市エリア。「こうのとりコース」が陣痛対応。 ※この情報は2017年4月10日時点のものになります。実際にご利用する前に各タクシー会社にご確認ください。 使わなくても【安心】のため登録もアリ 陣痛タクシーをじっさいに使うかどうかはわからなくても、「いざというときはここに電話すれば大丈夫」というのは、妊婦さんにとって大きな安心感となります。出産が近づいたら、とりあえず登録だけでもしておくといいのでは?
2017年04月10日お宮参り、きょうだいの七五三、結婚式など、赤ちゃんと一緒にフォーマルな場に行く機会は意外と多いもの。そんなとき、赤ちゃんに何を着せればいいのでしょうか? ベビーフォーマルの種類はいろいろあるので、迷いますよね。 今回はそんなベビーフォーマルについて、月齢や男女別におすすめの服装、選ぶときのポイントなどをご紹介します。 ベビーフォーマルとは? いつ着るもの? ベビーフォーマルとは、フォーマルな場所で赤ちゃんに着せる服のことをいいます。 お宮参りや初節句など赤ちゃん自身が主役のセレモニーはもちろん、きょうだいの卒入園・卒入学式、七五三、お呼ばれした結婚式など、活用のシーンはさまざまです。 大人のフォーマルウェアとちがって、ベビーフォーマルにはっきりした決まりはありません。たとえば結婚式のゲストが白い服を着るのはNGですが、赤ちゃんの場合は問題なし。 あまりに場違いなファッションは考えものですが、基本的にはドレスコードを気にしすぎず、かわいいファッションを思いっ切り楽しんでOKです。 ベビーフォーマル選びの基本ポイント5つ まずは男女や年齢(月齢)に関わらず、おさえておきたいポイントを5つご紹介しましょう。 【1】素材 赤ちゃんのお肌はデリケートで汗っかき。全体に通気性のいい素材で、肌に触れる部分は綿素材がおすすめです。 【2】着心地 おむつ替えがしやすく、赤ちゃんの動きをさまたげないデザインを選びましょう。顔や首まわりにレースやリボンが付いていると肌への刺激になってしまうこともあるので、注意してください。 【3】サイズ 大きすぎるサイズを選ぶと、手が出なかったり、裾を踏んづけてしまったりして赤ちゃんのイライラや危険のもと。見た目もちょっと不格好です。 生後3ヶ月くらいまでは50~70cmくらいのフリーサイズがいいでしょう。それ以降は80cmサイズを選ぶと比較的長く着られます。 【4】季節 ベビーフォーマルは大きく分けて「春夏用」「秋冬用」の2種類あります。季節にあったものを用意しましょう。赤ちゃん~幼児期の服装は「大人ー1枚」が基本なので、厚着させすぎないようにインナーなどを調節してください。 【5】レンタルのメリット&デメリット 「そんなに頻繁に着ないだろうから買うのはちょっと…」という方にはレンタルも便利です。 ただし、筆者個人的にはレンタルよりも「あまり高くないものを買う」ほうが便利&お得だと思います。 ベビーフォーマルのほとんどは洗濯できるので大人用のようにクリーニング代を気にする必要はありませんし、赤ちゃんは付属品を引きちぎったり、汚したりすることもあります。 レンタルや高いお洋服を着せてヒヤヒヤしているよりも、気軽に買い替えられるものを選んだ方が、ママも安心してイベントを楽しめますよ。 新生児~お宮参りに【ベビードレス】って必要? ベビードレスとは、新生児~生後3ヶ月くらいの赤ちゃんに着せるセレモニードレスです。 着せる機会としては、出産した病院からの退院時やお宮参り、この時期に出席する結婚式などがあります。 フリルやレースなどのついた愛らしいデザインで、ツーウェイオールとフード(帽子)にコートがセットになっているタイプが多いようです。色は「まだ何にも染まっていないこと」を意味する白が一般的です。 また、ベビードレスのほとんどは男女兼用です。「男の子にフリフリのレースはちょっと…」という方には、スーツ風デザインやシンプルな白いツーウェイオールもあります。 【男の子】おすすめのベビーフォーマル 男の子におすすめなのは、スーツやタキシード風のプリントやデザインです。 首元がネクタイ風になっていたり、前身ごろにだけベストが縫い付けられていたり、赤ちゃんの負担にならないおしゃれなデザインがいろいろあります。 お座りまでの赤ちゃんならツーウェイロンパース、立って動き回るようになったらセパレートタイプが便利です。 靴がプリントされた靴下や、ネクタイがプリントされたおめかし用スタイ(よだれかけ)なども組み合わせると「一丁前」でかわいいですよ。 【女の子】おすすめのベビーフォーマル お座りくらいまでの赤ちゃんには、ボディスーツやロンパースにチュチュを組み合わせると手軽に女の子らしい雰囲気になります。 もう少し大きくなったら、ワンピースやツーピースもおすすめ。エプロンドレスなら、インナーを変えればオールシーズン着まわせるので便利です。 つけ襟ふうのスタイやおめかし用の靴下、タイツ、ヘッドアクセサリーを組み合わせれば、さらにおしゃれ度がアップします。 赤ちゃんならではのおしゃれを楽しんで ベビーフォーマルは着られる時期こそ短いものの、赤ちゃんならではのおしゃれを楽しむ絶好のチャンスです。 今回ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの負担にならないよう、かわいいおしゃれを楽しんでくださいね!
2017年04月07日2020年度から、小学5~6年生で英語が正式な「教科」になることが決まりました。 今の小学校ではすでに「外国語活動」として英語を学んでいますが、教科として「義務化」すると、どんな授業内容になり、どんなメリットがあるのでしょうか。 ママパパの世代とは大きく変わりつつある小学校の「英語教育」について、詳しくご紹介します。 すでに小学校で英語学習はスタートしている まず前提として、小学校での英語教育は、2011年度からすでに始まっています。 「英語に親しむ」ことを目的に、歌やゲーム、あいさつや簡単な自己紹介などのコミュニケーションを中心とした授業を週に1コマおこなっています。対象学年は5~6年生です。 正確には英語限定ではなく「外国語活動」なのですが、ほとんどの小学校では英語学習となっているようです。 英語が【義務化】=教科化すると何が変わるの? 対象の学年は? 小学校での英語学習は、いつからどのように変わるのでしょうか。 現在の学習指導要領は、2020年度から改定されます。英語についての具体的な変更ポイントは2つです。 まず、対象となる学年が前倒しになります。現在は5~6年生が対象の「外国語活動」が、3~4年生からスタートするのです。 もう1つの大きな変更点が、5~6年生で英語が義務教育の「教科」となることです。 現在の「外国語学習」としての英語は、基本的には教科書を使わず、英語でのコミュニケーションを楽しむような内容です。テストで点数をつけることも基本的にありません。 これが「教科」となると、全国で統一された基準の教科書を使い、テストで点数がつくようになります。 また、リスニングやスピーキングだけでなく英語の「読み書き」も勉強し、授業のコマ数も週2コマに増えます。 今の中学校で勉強している内容の一部を、小学校で勉強するようになると考えるとわかりやすいでしょう。 小学校で英語を学ぶメリットは? 小学生から英語を勉強すると、どんなメリットがあるのでしょうか。文部科学省がまとめている現行の「外国語活動」の効果などを参考に、いくつか挙げてみましょう。 ■コミュニケーション能力アップ 小学生のうちから英語でコミュニケーションをとる練習をしていると、外国人とのコミュニケーションに対して抵抗感が小さくなるとされています。 また、英語に限らず、先生やお友だちとの日常的なコミュニケーションも活発になる傾向があるようです。 ■柔軟な子どものうちに学ぶと効率がいい 大人になってから外国語をマスターしようとすると大変ですよね。 学習能力や新しくものを記憶する力は20歳くらいをピークに下降するという説もあり、語学の場合は最初の抵抗感を小さくするためにも、早いうちから親しんでおいたほうがいいと考えられています。 ■海外旅行で役立つ 英語が通じる国は多いので、お子さんを連れて海外旅行をするなら、あいさつや自己紹介、「おいしい」などが英語で言えるとお子さん自身も旅行が楽しくなるはずです。 大人だって、言葉が全くわからないより、少しでもわかるほうが海外旅行は楽しいですよね。 ■学校や地域ごとの格差が小さくなる 英語教育に熱心な私立小学校や、小学生向けの英会話スクールはいろいろあります。 しかしどちらもお金がかかり、現状では経済的な格差がお子さんの英語力の差につながりがちです。 また、統一の教科書がない状態だと、地域や学校によってレベルの差が出てしまいます。英語を教科化することで、こうした格差を小さくすることが期待できます。 小学校で英語を学ぶデメリットもある? 一方で、デメリットを心配する声も少なくありません。文部科学省が「今後の課題」として挙げていることや、一般によく挙げられる意見をご紹介しましょう。 ■英語を教える教師の質が心配 今までの「外国語活動」では、ネイティブの英語講師を招いている学校も少なくありません。 教科化すると、担任の先生が英語も教えることになります。 小学校の先生はすでに多忙です。授業や児童のケアだけでなく、事務仕事や頻繁な研修などで忙しすぎることが、社会的にも問題視されています。 さらに英語も教えるとなると、「しっかり準備できるか不安」という現場の先生の声も多いようです。 ■国語がおろそかになる 「英語よりまずは日本語力を高めないとダメ」という反対意見があります。 日本語も未熟な状態である小学生に外国語を詰め込むと、どちらも中途半端になってしまう……という考え方です。 英語が新しく教科となるものの、全体の授業時間は変わらないので、国語に限らず他の教科の学習時間が物理的に減る=おろそかになる、ともいえます。 ■語学は早く学べばいいというものではない? 多くの日本人が中学校から高等学校まで6年ほど英語を学んでいるにもかかわらず「英語に苦手意識を持っている」という現状の問題は、「早くはじめれば解決する」とも言い切れません。 よく「外国語をマスターする手っ取り早い方法は、その言葉を話す恋人をつくること」なんて言いますが、使う機会や必要性がないと、語学はいくら学習しても身につきにくいという考えもあるからです。 小学校に上がる前に英語を習わせるべき? 最近は、小学校でダンスが必修化した影響で、幼稚園児~小学生の習い事としてダンスの人気が高まっています。 アイドルやダンスヴォーカルグループにあこがれてお子さん自身が習いたがるケースもあるでしょうが、入学前の対策として習わせている保護者も少なくないようです。 英語も同じように、「教科化」への対策として、入学前に習っておくべきなのでしょうか? 最近は、保育園や幼稚園でも週に1回程度、ネイティブ講師による英語の時間がもうけられている園が少なくありません。幼児向けの英語教室やCDなどの教材もいろいろあります。 とはいえ、基本的にはこうした幼児向けの教室や教材は「英語遊び」のようなイメージです。かんたんな英語の歌を歌ったり、カードをつかってゲームをしたり。 そのため、「英語には触れさせたいけれど、習い事まではちょっと……」という場合は、ご家庭で気軽に取り入れられる英語の歌や遊びから始めてもいいでしょう。 歌は子ども向け以外に、聴き取りやすい一般の英語の歌でもOKです。遊びは、たとえばお子さんが乗り物好きなら乗り物のおもちゃをつかって「car」「train」などの単語をクイズにしたり、カラーボールをつかって色の名前を教えたり。 お子さんの好きなものや興味をもっているものを入り口にすると、親子で楽しく英語に触れられます。 入学後、保護者がすべき対応やフォローは? こうしたご家庭での対応は、小学校に上がってからも取り入れられます。 お子さんが授業で習ってきた単語や表現をつかって、保護者の方も自己紹介をしたり、その日のできごとを伝えたりしてみてください。 筆者の個人的なオススメは、アニメなどのDVDを最初は日本語で見て、お子さんが気に入ったら、そのあと英語版でも見てみることです。 ストーリーがだいたいわかっていると、子どもは英語でも意外と最後まで楽しめるようです。 アニメの英語はシンプルで聴き取りやすいことが多いので、印象的なセリフはそのまま覚えて口にすることも。 小学校高学年になって教科として勉強しはじめたら、アニメの中から授業で習った単語をピックアップしたり、似た言い回しを見つけたりするのも面白いでしょう。 このように、お子さんと一緒に保護者も「英語を楽しむ」意識を持つことが、ご家庭でのフォローのポイントです。 英語もいろいろな教科のうちの1つ! 英語の義務化については賛否両論ありますが、英語も、国語や理科など数ある教科のなかの1つ。 ご家庭では、他の教科もふくめてバランスよくフォローしてあげるように心がけるといいでしょう。 <参考> 小学校における外国語教育の充実に向けた取組|文部科学省 現行学習指導要領 第4章 外国語活動|文部科学省
2017年03月20日この春お子さんが入園&入学されるお母さま方、おめでとうございます。 入園&入学式は、お子さんの成長を実感できる、とってもよろこばしいイベントですよね。 そこで気になるのが、入園&入学式でのママの服装。記念写真などにも残るし、この先のママ友付き合いにも影響しそう。 スーツ、ワンピース、着物……どれがいいのか迷いますよね。それぞれの着こなしマナーやメリット&デメリットをご紹介します! 入園&入学式の服装はこれがキホン! 入園&入学式の服装選びのキホンは「セミフォーマル」です。デニムやサンダルなどカジュアルな服装はNG。 男性ならダークスーツにネクタイ、女性はひざ丈のスカートやワンピースにストッキングを着用します。 欧米のドレスコードでは、厳密には女性のセミフォーマル=カクテルドレスやロングドレスなのですが、入園&入学式にはふさわしくないのでやめましょう。 また、式典会場ではコート類は脱ぐのがマナー。4月はまだ肌寒い地域もあり、体育館などが冷えることもありますが、カイロやインナーなどで防寒対策をしてください。 もう1つ重要なのが、入園&入学式の主役はあくまでお子さんだということ。 ママだけが張り切って悪目立ちしないよう、控えめなフォーマル感を心がけてください。髪型やアクセサリーも華美になりすぎないよう注意しましょう。 入園&入学式のママスーツ、着こなしのマナーとは? 入園&入学式のママの服装で、最も一般的なのがスーツです。 色味は全体として明るいトーンを選ぶのが一般的。入園&入学式はおめでたい式典なので、淡いイエローやピンク、明るいブルーなどのパステルカラーや白が好まれる傾向があります。 ちなみに、卒園&卒業式は「お別れ」でもあるのでダークカラーを選ぶのが一般的です。ただし、最近はそこまで気にしない方も増えているようです。 着こなしのマナーは、スカートならひざ丈を選び、ヌードカラーのストッキングをはくこと。黒や柄物のタイツは基本的にNGです。 パンツでもOKですが、華やかな雰囲気のジャケットを合わせるなどして「お仕事感」が出ないように工夫するといいでしょう。 スーツのメリット&デメリット ■スーツのメリット ◎着まわし力が高い 最近はママ向けの「セレモニースーツセット」もいろいろあります。 スカートにダークカラーと明るいカラーのジャケットがセットになった「3点セット」などが人気です。 組み合わせしだいでガラリとイメージが変わるので、卒園&卒業や保護者会などにも着まわしOK。 ◎温度調節がしやすい 式典会場の体育館は寒いのに、その後の食事会のお店は暖房で暑い……なんてことは多いもの。スーツなら、ジャケットの着脱やインナーで調整がしやすいです。 ■スーツのデメリット ◎人とかぶりやすい ベーシックなセレモニースーツだと、周りのママたちと似たような印象になりがち。 「浮かない」という意味では安心ですが、あまりにも周りとかぶっているとちょっと恥ずかしいですよね。 ◎型に流行がある ワンピースや着物と比べ、スーツのデザインは流行に左右されやすい傾向が。 数年ぶりに着てみたら「なんか古くさい?」なんてことも。体型に合わなくなることも多いので要注意です。 入園&入学式でワンピースってアリ? ママスーツほどかしこまらず、気軽に着られるワンピースも人気があります。プレママ(妊婦さん)の場合もワンピースならしめつけがなく安心です。 ワンピースもスーツと同じように、ひざ丈にヌードカラーのストッキングを合わせるのがキホンです。 コットンやジャージ素材だとカジュアルな感じになってしまうので、シルクやツイードなど「きちんと感」や「華やかさ」のある素材を選ぶといいでしょう。 黒はセレモニーワンピースとして一般的ですが、入園&入学式の場合は暗い印象になってしまうこともあるので要注意です。 コサージュやボレロなどをうまく合わせて、「ハレ」の式典にふさわしい着こなしを意識しましょう。 ワンピースのメリット&デメリット ■ワンピースのメリット ◎体型を気にせず着られる/ラクちん ワンピースなら、プレママやウエストまわりが気になる方も安心。式典のあと座敷で食事会が……というときも、お腹まわりが苦しくなりません。 ◎セレモニー以外でも着られる シンプルできちんとしたワンピースなら、結婚式やちょっといいレストランでの食事など活躍のシーンがいろいろあります。 ■ワンピースのデメリット ◎温度調整がしにくい スーツのようにジャケットの着脱ができないので、ストールやインナーなどで工夫しましょう。ワンピースの上にショート丈のジャケットやボレロをはおるのもオススメです。 入園&入学式で着物を着るなら? 基本のマナーとは 入園&入学式には「訪問着」を選ぶのが一般的です。他に「付け下げ」、控えめな柄の「小紋」、慶事・弔事どちらでも着られる「色無地」などでもいいでしょう。 色はブルーや控えめなイエロー、紫などが年齢を選ばないのでオススメです。ピンクや赤なども華やかですが、年齢が上がるとかわいすぎて不釣り合いになることも。 着こなすさいは、襟を抜き過ぎないよう注意してください。また、色無地を着るときはバッグや帯などの小物で華やかさを演出するといいでしょう。 着物のメリット&デメリット ■着物のメリット ◎人とかぶらない そもそも着物を着るママは少ないうえ、着物の柄や色はさまざまなので、人とかぶることはまずないでしょう。 きれいに着物を着こなしていれば「ちょっとちがうな」と一目置かれそうです。 ◎流行に左右されない/一生着られる 着こなしや小物には多少の流行がありますが、着物そのものは流行に左右されません。体型が変わっても着られますし、年齢を選ばない色や柄なら一生着られます。 ■着物のデメリット ◎動きにくい 普段から着慣れていないと、着物で動き回るのはちょっと大変です。下のお子さんがいる場合などは、パートナーや祖父母などの手を借りたほうがいいかも。 ◎雨だと大変 着物は雨で濡れると生地の傷みや汚れが気になります。ポリエステル素材などの「洗える着物」や雨用のカバーがついた「雨草履」もあるので、頻繁に着物を着る方は検討してみてもいいでしょう。 入園&入学式のアクセサリーはどうする? 入園&入学式は「フォーマル感」が大切なので、アクセサリーをじゃらじゃらつけるのはマナー違反。パールのネックレスやピアス、イヤリングがキホンです。 ゴールドやシルバーなら、華奢で上品なデザインを選びましょう。髪に飾るバレッタやコームにもパールをとり入れるとより華やかになります。 コサージュも定番です。「おばさんっぽくなるのが心配」という方は、布花とパールを組み合わせた異素材ミックスのデザインや、ダリアなどかわいい感じのデザインを選ぶといいでしょう。 ダークカラーのジャケットに明るい色のコサージュをつければ華やかに、明るい色のジャケットに同系色を合わせればさりげなく華やかさをプラスできます。 入園&入学式のOKバッグ、NGバッグ 上品でフォーマル感のあるバッグを選びましょう。大きすぎるバッグやブランドロゴがでかでかと主張しているようなバッグはNGです。 ■「外す」心配のないブラックフォーマルバッグ ブラックフォーマルはちょっと堅苦しい、お祝いごとなのでもう少し華やかにしたいという方は、結婚式に出席するときくらいの「きちんと感」があるフォーマルバッグやクラッチバッグを選びましょう。 入園&入学式は室内履きや書類を持参することも多いので、サブバッグもセットで用意しておくのがオススメです。 マナーをおさえた服装で素敵なセレモニーに 今回ご紹介した入園&入学式のママのファッションは、あくまで一般例です。 お住まいの地域や学校、園によってもドレスコードや雰囲気はちがってきます。できるなら、事前にどんな雰囲気かチェックしておくといいでしょう。 入園&入学式は、ご家族の記念として写真にも残るセレモニー。マナーを守った服装で、素敵なイベントにしてくださいね!
2017年03月19日2016年4月から施行された「女性活躍推進法」。働いている、あるいはこれから働きたい女性にはとっても重要な法律ですが、その詳しい内容をご存知でしょうか? 法律をつくった目的や具体的な内容、施行によるメリットや認定マーク「えるぼし」などについて、わかりやすくご説明します。 あなたやご家族の「この先10年の働きかた」を考えるために、ぜひ読んでみてくださいね! 「女性活躍推進法」とは? いつスタートしたの? 女性活躍推進法の正式名称は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」です。2016年4月1日から施行されました。 法律の対象になるのは、国や地方公共団体、従業員301人以上のいわゆる「大企業」です(300人以下の中小企業は努力義務)。 こうした団体や企業に対して「女性の活躍状況をチェックし、情報を公開する」「女性活躍のためのプランを提出する」といったことが「義務」として決められています。 また、女性活躍推進法は10年間という期限のある「時限立法」です。 日本は女性の管理職が少なすぎ? 女性活躍推進法の目的とは そもそも、なぜ女性活躍推進法がつくられたのでしょうか? 大前提として、日本は働くうえでの「男女格差」がまだまだ大きいという事実があります。特に、女性管理職が少ないことが問題です。 女性の社会進出は進んできたものの、2016年になっても女性管理職の割合はわずか11.3%。アメリカ(43.7%)、 スウェーデン(37.1%)などの欧米諸国やフィリピン(47.3%)と比べても、かなり低くなっています。 参考: 独立行政法人労働政策研究・研修機構 世界経済フォーラムによる「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書」(2016年)では、日本の順位は111位。 先進国のなかでは圧倒的な低さです。いわゆる途上国でも、日本より上の順位の国がたくさんあります。 参考: 「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書」(2016年) 女性従業員の割合は各国で大差がないのですが、「女性はキャリアアップしにくい」という格差の現状がうかがえます。 あなたの職場にも、出産を機に退職したり、親の介護のため出世を諦めたりした女性がいませんか。 こうした男女格差を解消し、女性がもっと仕事の面で能力を活かせるようにと、女性活躍推進法はつくられました。 この法律は一見「働く女性のため」のようですが、じつは老若男女すべてのためにもなります。 なぜなら、少子高齢化で労働人口が減り続けるいまの日本で、人口の半分を占める女性が能力を発揮できないことは、みんなにとってデメリットだからです。 会社がとるべき具体的なステップは? 女性活躍推進法によって、公共団体や企業は何をしないといけないのでしょうか? 具体的には、つぎの4ステップが「義務」として定められています。 (1)女性の活躍に関する状況把握・課題分析 (2)(1)をもとにした行動計画の策定・届出・周知・公表 (3)労働局への届け出 (4)女性の活躍に関する取組の実施と定期的な効果測定 ようするに、勤めている女性が「活躍」できているかまずチェックし、課題があればその解決のためのプランを立て、実行し、労働局にきちんと報告する。 さらに社内や一般に情報を公開して、定期的にチェックもすること、という内容です。 チェックすべき必須項目は、つぎのように決まっています。 (A)採用者に占める女性比率 (B)勤続年数の男女差 (C)労働時間の状況 (D)管理職に占める女性比率 他にも、「男女別の育児休業取得率」「男女別の再雇用又は中途採用の実績」などさまざまな項目があります。 これらの情報はすべて公開されていて、だれでも厚生労働省運営の「女性の活躍推進企業データベース」から見ることができます。 参考: 女性の活躍推進企業データベース|厚生労働省 女性活躍推進法を守らないと罰則はあるの? 女性活躍推進法には、罰則の規定はありません。ここまでご説明したステップはあくまで「義務」です。 ただし、企業や団体がチェックした情報は、先にご紹介した厚生労働省の「女性の活躍推進企業データベース」にすべて公開されています。 公開している情報が乏しかったり、対象となる大企業なのに情報が公開されていなかったりすれば、企業イメージに影響します。 「この会社は法律を守らないのか」「女性の活躍に消極的なのか」と、マイナスイメージになってしまうわけです。 人材確保に苦労する会社が多いこの時代、採用にも影響が出たら会社にとって痛手でしょう。 逆に「努力義務」しかない中小企業でも、積極的に情報公開や行動計画に取り組んでいれば「いいね!」と好印象になります。 こうした事情もあってか、2017年1月末で対象企業の「行動計画」届け出率は99.9%。300人以下の中小企業も2,276社が届け出ています。 参考: 女性活躍推進法に係る一般事業主行動計画策定届出状況|厚生労働省 私たちにどんなメリットがあるの? 働いていなくても関係ある? では、じっさい私には何か影響あるのでしょう。女性活躍推進法は、働く女性やその他の人にとって、どんなメリットがあるのでしょうか? ■就職や転職時に役立つ データベースで企業や団体の「女性にまつわる実情」をチェックできるので、女性にとってより働きやすい職場を選ぶことができ、キャリアプランも立てやすくなります。 女性役員の割合や男性の育休取得率などは、たとえば就職説明会や面接時などに直接きけばたいてい教えてくれます。 けれど、そこに至る前に広く公開されているデータを「数字」で確認できる(あいまいな「わりと多いですよ」などの表現ではないのもポイント!)のは、働こうとする人にとっては大きなメリットですよね。 ■いち消費者として、女性にやさしい企業を選択できる 「えるぼしマーク」という認定マークをご存知でしょうか ? 女性活躍推進法にもとづいて届け出をした企業のうち、一定の基準を満たした「とくに女性の活躍に積極的&優良な企業」は厚生労働大臣から認定をもらうことができます。 その認定マークが「えるぼし」です。より優良な順に、3つ星、2つ星、1つ星の3種類があります。 えるぼしマークは企業の商品や広告、求人票などに使えます。つまり、私たちはいち消費者としてこのマークを見て「女性にやさしい」会社の商品やサービスを選べるというわけです。 女性活躍推進法で「この先10年の働きかた」はどう変わる? 施行からもうすぐ1年が経つ女性活躍推進法。行動計画の届け出率は99.9%にのぼり、「えるぼしマーク」認定はすでに249社が受けています(2017年1月末時点 )。 出典: 女性活躍推進法への取組状況|厚生労働省 もちろん「チェック」と「計画」だけでは現実はそう簡単に変わらないでしょう。けれど、少なくともこれまで女性の活躍にあまり積極的でなかった企業が変わりはじめる「きっかけ」にはなっているようです。 また、先にご説明したように、女性活躍推進法は女性だけのための法律ではありません。 取り組みの具体例として「男性の育休取得率の向上」や「短時間正社員制度の導入」などがあるように、この法律は世の中全体の「働きかた」そのものを見直すことにもつながっているのです。 介護やご自身の闘病などは、女性に限らずだれもが「当事者」として直面する可能性があります。 こうした「壁」にぶつかったとき、これまでのような「男が働き、女は家を守る」「キャリアアップには長時間労働が必須」といった価値観で働くことはとてもむずかしくなります。 そこで「働ける人が、できる範囲で最大限の能力を発揮する」という働きかたが重要になってくるのです。 女性活躍推進法は、このような「働きかた」の大きな変化のきっかけや後押しとして期待されています。 まずは「知る」「チェックする」から! 「法律だけつくったって現実はそう簡単に変わらないよ」という冷ややかな声もありますが、ものごとを変えるための第一歩は、自分自身や自分のまわりから少し変えてみることだとよくいわれます。 まずは一人ひとりがこの法律について知り、公開された情報をチェックすることで、企業や行政の取り組みをプッシュすることにつながるはずです。
2017年03月17日妊娠すると、わりと早い段階で直面するのが「どこで産むのか問題」。病院によっては早めの分娩予約が必要なところもあり、そこで多くの人が迷うのが「里帰り出産」をするかどうかです。 今の祖父母世代には「できるなら里帰りするのが普通」という考えもあるようですが、最近は里帰りしない「マイタウン出産」を選ぶ人も増えてきています。 今回はそんな「里帰り出産」について、メリット・デメリットから気になる「お礼」の相場まで、詳しくご紹介します! 里帰り出産って? 何のためにするの? 里帰り出産のおもな目的は、産後のママがゆっくり休み、体を回復させることです。 出産直後のママの体は、「満身創痍」といってもいいくらいダメージを受けた状態。「産褥期」と呼ばれる出産直後~2ヶ月くらいまでは、とくに休養が必要とされています。 けれど、赤ちゃんは2時間おきにおっぱいを求めたり頻繁におむつ替えが必要だったり……昼夜の区別もありません。新生児のお世話をするだけでも大変です。 さらに夫が不在がちで一人で家事もこなすとなると、ママにとってはかなりの負担。 そのため、気兼ねなくゆっくり休み、赤ちゃんのお世話に専念できるようにと、里帰り出産を選ぶ人が少なくありません。 ただし、里帰り出産がここまで一般的なのは、世界では珍しいようです。 北欧のように男性の育休取得が一般的な国や、産後ケア施設が一般に広まっている国では、里帰り出産が少数派なことも。 筆者もタイ人の友人に「お母さんや義理のお母さんが手伝いにくるのが普通じゃないの?」と驚かれたことがあります。 里帰りの期間はいつからいつまで? 里帰りの期間は、産前・産後合わせて2~3ヶ月が一般的です。 出産前は、遅くとも妊娠34~35週までには実家に帰りましょう。双子などの多胎妊娠やハイリスク出産の場合は30週までがめやすとされています。 分娩予約は赤ちゃんの心拍が確認できる妊娠5週くらいから受け付けている病院が多いですが、ほとんどの病院は事前に妊婦健診を受ける必要があるので注意してください(妊娠20週くらいまでが一般的)。 転院時には紹介状も必要なので、里帰り前に通っている病院にも早めに伝えておいてくださいね。 産後いつまで滞在するかのめやすは、赤ちゃんとママの「1ヶ月健診」です。 生後1ヶ月くらいまでの赤ちゃんは、感染の危険などがあるため基本的に外出は避けるべきとされています。 1ヶ月健診でママも赤ちゃんも健康に問題がなければ、外出したり自宅へ戻ったりしてOKです。 里帰り出産のメリットとは ■ママがゆっくり休める 特にママの実家の場合、慣れ親しんだ家族や環境に囲まれてリラックスできます。 また、産後は寝不足でフラフラ、常に部屋着、寝たり起きたりの生活で頭はボサボサ……となりがちですが、実家なら外見など気にせず休むことに専念できるでしょう。 ■家事をしないですむ 新生児のお世話に加えて家事もこなすのは大変です。産褥期はなるべく家事などをせず、休養することが何よりも大切。 また、母乳で育てたいママは食事にも気をつかう必要があるので、実家で栄養バランスのいい食事を作ってもらえると心強いものです。 ■上の子のケアをしてもらえる 臨月や産褥期に、上のお子さんのお世話をしたり遊んだりするのはかなりの重労働。 また、特に出産直後は上のお子さん自身も「赤ちゃんにママをとられた」と感じたりして気持ちが不安定になりがち。この時期に祖父母に甘えられ、たくさん遊んでもらえることは、お子さんにとっても大きなメリットです。 ■出産・育児の先輩が身近にいる安心感 特に初めての出産の場合、不安なことも多いでしょう。実母が健在なら、出産・育児の大先輩として頼りになるものです。いきなり陣痛が来ても、実母や実父が身近にいれば安心です。 里帰り出産のデメリットとは ■夫がパパになった実感を得にくい お腹の赤ちゃんと10ヶ月過ごし「ママ」の気持ちを育める女性とちがって、ただでさえ夫はパパになった実感を得にくいもの。 実感がいまいちだと育児への当事者意識も薄くなってしまい、その後の夫婦間トラブルの元になりがち。 里帰りから戻ったら、パパを育児の「主役」にするくらいの気持ちで積極的にかかわってもらうといいでしょう。 ■両親もしくは義理の両親との生活がストレス 実の両親であっても、大人になってから長時間生活をともにするのは案外ストレスになるものです。 特に産後1ヶ月はママがほとんど外出できないため、あまり外出しないタイプの両親だとずっと顔を突き合わせることになり、互いのストレスも溜まりがち。 生活習慣や育児方針のちがいで衝突することも多いようです。 ■夫の生活や浮気の心配 家事の苦手な夫だと、食生活が乱れてしまう、家の中が悲惨な状態になる、といった心配があります。筆者の知人は、里帰りから戻る前に自宅にハウスクリーニングの業者を手配していました。 また、妻の妊娠中や里帰り出産中の夫の浮気も少なくないのが現状です。 ■病院や役所での手続きがめんどう 里帰り出産は、転院前後の手続きが少しめんどうです。 また、実家が別の市区町村だと妊婦健診の補助券が使えず、立て替えた金額をあとから自宅のある自治体に請求する必要もあります。 ■病院でママ友が作りにくい 病院で同じ時期に入院していたママたちとは、住んでいる地域や赤ちゃんの月齢が同じ。 さらに分娩台が並びだったり相部屋だったりすると、出産という大きなイベントを一緒に乗り越えた「連帯感」のようなものも芽生え、親しくなりやすいようです。 里帰りの場合、親しくなってもその後はご近所でなくなってしまうため、ママ友にはなりにくい傾向があります。 実家へのお礼、みんなどうしてるの? 里帰り出産は、手間暇だけでなく生活費や光熱費など金銭面でも実家に負担をかけます。そのためお礼としてお金や品物を渡すのが一般的です。 お金を渡す場合、生活費として「2万円×滞在する月数」が一般的な相場です。 5千円など細かい金額だと義務的な感じがして失礼なので、たとえば「2ヶ月と少し滞在するなら5万円」など、きりのいい金額にしてください。 里帰りをはじめるタイミングで「よろしくお願いします」という挨拶と一緒に渡すとスマートです。 「お金なんていいよ、水臭いよ」と固辞されることもあるでしょう。地域や家によって風習もちがいます。ある程度粘っても受け取ってもらえなければ、むりやり渡す必要はありません。 その場合は、自宅へ戻るタイミングなどでお礼の品を贈りましょう。 赤ちゃんの成長を一緒に楽しめるデジタルフォトフレームや、温泉旅館の宿泊券などもおすすめです。ご両親の趣味やライフスタイルを考慮して選んでください。 そして何よりも、「ありがとう」という感謝の言葉を伝えることが大切です。 「里帰り出産しない」なら、こんなサービスも! ご紹介したようなデメリットを避けたい、実家と折り合いがよくない、ご両親が他界されているといった理由で「里帰り出産しない/できない」という方もいるでしょう。 産前・産後のサポートは、実家以外にも頼めます。たとえば以下のようなサービスがあります。 ■産後ドゥーラ ドゥーラとは、産前・産後の女性によりそい、育児と家事をサポートする専門家です。 臨月のときの買い物のつきそい、出産や育児の相談、産後の炊事・洗濯や上のお子さんの遊び相手まで、幅広くサポートしてくれます。料金は担当者によってちがいますが、1時間2,000~3,000円程度です。 ■地域のファミリーサポート、シルバー人材センター ファミリーサポートは、事前に登録すると地域のサポート会員に託児をお願いできる仕組みです。 シルバー人材では相手によって料理や掃除なども依頼でき、民間のサービスよりも料金が低め。 地元の方なので、地域の情報も教えてもらえる、子どもが成長してからも「地域の目」になってくれるといったメリットも。 ■民間のベビーシッター、家事代行サービス 民間のシッターや家事代行サービスは安くはありませんが、時間帯が幅広く、細かい希望にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。 まずは「どんな出産・育児をしたいか」よく考えて 里帰り出産には、このようにメリットとデメリットがあります。 まずはご自身がどんな出産をしたいのか、どんなふうに育児をしたいかよく考えましょう。 そしてパートナーがいるなら相手ともよく話し合って、里帰り出産をするのか、しないならどんなサポートを利用して育児や生活の体制を整えるのか……今回ご紹介した内容を参考に、しっかり検討してくださいね!
2017年03月15日結婚や出産などでお祝いをもらったときの「お返し」として知られる「内祝い」。その本来の意味や、内祝いを贈るべきケース、時期、「のし」の書き方など基礎知識をまとめました。 気になる金額の相場や、メッセージの添え方についても詳しくご紹介します。基本のマナーをしっかりおさえて、失礼のないよう「内祝い」を贈りましょう。 「内祝い」って? 「お返し」とはちがうの? 「内祝い=お祝いのお返し」だと思っていませんか? じつは内祝い本来の意味は、「お返し」ではありません。本来は「自分(の家)の祝いごとを記念して、親しい人(身内)にお祝いの品を配ること、もしくはその品物」という意味です。 ですから、たとえば結婚や出産などの場合、お祝いをもらっていなくても内祝いを贈ることがあります。 最近では「内祝い=お祝いのお返し」の意味で使われることも多くなっています。ただし本来は「お返し」ではないので、義務的な感じが出ないよう、あくまで「よろこびを分かち合うために贈る」ものだという前提をおさえておきましょう。 結婚、出産、入学……内祝いを贈るべきなのはどんなとき? 結婚や出産、入学や就職など、どの場合に内祝いを贈るべきなのでしょうか? ここでは「お返し」という意味で、内祝いを贈るべきケースについて解説します。 ■結婚 披露宴にお招きして、そこでお渡しする「引き出物」がお返しとなります。そのため、基本的には披露宴にお招きすれば内祝いの品を贈る必要はありません。 ただし高額のご祝儀をもらった場合や、お祝いをもらったものの披露宴にお招きできなかった場合には、「結婚内祝い」として改めて贈りましょう。 ■出産 基本的には、お祝いをくれた人みんなに「出産内祝い」として贈ります。 ■入園、入学、七五三など 親しい人や親族からの「子どもの成長についてのお祝い」には、基本的に品物でのお返しは不要です。 ただし、そこまで親しくない方からお祝いをもらった場合などには内祝いの品を贈ると丁寧です。 内祝いはいつ贈ればいいの? 内祝いは、お祝いをもらってから1ヶ月以内を目安に贈りましょう。 結婚や出産、入学などのイベント前後はご本人もご家族も何かと忙しいものですが、内祝いがあまり遅くなると失礼です。事前に品物や予算などの目安をつけておくといいでしょう。 ただし、出産内祝いの場合は産後2ヶ月くらいまででも大丈夫です。というのも、生まれてくるまでママや赤ちゃんの健康状態、体調などはわからないもの。 母子ともに健康であったとしても、産後の生活はなかなか余裕がないものです。ママやご家族に無理のない範囲で準備しましょう。 内祝いの相場が知りたい! 内祝いはあまり安いものだと失礼ですが、高すぎるのもいけません。 高すぎると相手に気をつかわせてしまうだけでなく、人によっては「失礼だ」ととられることもあるからです。 特に年配の方は、高価すぎる内祝いに対してマイナスイメージをもつことが多いので、気をつけましょう。 内祝いの一般的な相場は、もらったお祝いの1/3~半額程度です。 ただし厳密に「半額」と考えると、高額なお祝いをもらった場合、内祝いとしては高すぎてしまうことも。たとえば結婚祝いとして伯父さんから10万円もらっても、さすがに5万円の内祝いは高価すぎます。 そこは相手との関係や年齢差なども考慮して、臨機応変に判断してください。 特に身内の場合は、高価な品物よりも後でご紹介するような心のこもったメッセージやお祝いにちなんだ写真などが添えられているほうが、よろこばれることも多いようです。 迷ったらご両親やきょうだい、年上の先輩などに相談してみるといいでしょう。 内祝いの「のし」はどれが正解? 正しい書き方は? 内祝いを贈るときは「のし」をつけるのが一般的です。お祝い別に「のし」の種類や書き方を見ていきましょう。 ■結婚 水引は紅白または金銀で、「結び切り」を選びましょう。「結び切り」には「二度と繰り返さないように(=一生添い遂げる)」という意味があります。 表書きは上に「寿」または「内祝」と書き、下に夫婦の新姓(結婚後の名字)のみ、または連名を書きます。連名の場合は、中央に夫のフルネームを書き、左に妻のファーストネームのみを書くのが一般的です。 ちなみに職場で旧姓を名乗り続ける場合などは、新姓やファーストネームだけだと誰からの内祝いなのかわからないことも。そういう場合は、宅配伝票や添えるメッセージに旧姓を書いておくと親切です。 ■出産 水引は紅白の「蝶結び」です。「蝶結び」の水引は「何度繰り返してもいいお祝いごと」に使うので、一般的な慶事全般で使えます。 表書きは上に「内祝」と書き、下に赤ちゃんのファーストネームを書きます。読み仮名もふっておきましょう。 ■入園、入学、七五三など 水引は紅白の「蝶結び」です。表書きは上に「内祝」と書き、下にお子さんの名前を書きます。一般的には、小学生くらいまではファーストネームのみを書き、中学生以上はフルネームを書くことが多いようです。 また、どのケースでも内祝いでは「内のし」が基本です。 包装紙の外側にかける「のし」を「外のし」、内側にかけるものを「内のし」といい、ひかえめに贈りものをするときは「内のし」が適しているとされています。地域によるちがいもあるようですが、内祝いは身内でのお祝いなので、ひかえめな「内のし」を選ぶのが一般的です。 無いと失礼? 内祝いは添えるメッセージも重要! 内祝いを贈るときは、品物だけでなく必ずメッセージも添えましょう。特に年配の方は挨拶状や手紙がついていないと「失礼だ」と感じることが多いので、気をつけてください。 メッセージの形式としては、丁寧な順に手書きの手紙、手書きのカード、印刷した手紙やカードなどがあります。 「堅苦しいお礼状は苦手」という方は、たとえば結婚内祝いなら新婚旅行先で買った絵葉書にメッセージを添える、出産内祝いなら赤ちゃんの写真を添える……などのひと工夫を。義務的な感じにならず、気持ちも伝わりやすいでしょう。 また、メッセージは「お礼の気持ちを伝える」という意識が大切です。「お返し」という言葉は縁起の悪い「忌み言葉」となりますし、義務的な印象になるので避けてください。 「幸せのおすそわけ」と考えて 内祝いはもともと「お返し」ではなく、身内の幸せを「おすそわけ」するもの。今回ご紹介した最低限のマナーをおさえて、相手も笑顔になるような内祝いを贈ってくださいね。
2017年03月13日確定申告や年末調整の時期になると、よく目にする「扶養」という言葉。ママ友との会話で「扶養から外れないように働かないと!」なんて耳にしたことがある方も多いのでは? 扶養家族になると税金や保険料がおトクだとはなんとなく知っているけれど、「ばっちり理解しています!」という方は少ないようです。 また、2016年には税額控除や保険料にかかわる大きな変更もありました。今回はそんな「扶養」について、基礎知識から今後の見通しまでわかりやすく解説します! そもそも「扶養」ってどういう意味? 扶養とは本来「生活を助け、養う」という意味です。一般には、自力で生活するのがむずかしい子どもや高齢者、収入のない家族を「経済的に養う」という意味で使われます。 日本では一定の範囲の親族を扶養する義務があると法律で決まっています。扶養される人のことは「被扶養者」といいます。 ■ママなら知っておいた方が得な場合も この「扶養」について、なぜ知っておく必要があるのでしょうか? すごく簡単にいえば、扶養家族になると「税金・社会保険料・年金」で免除してもらえるお金があるからです。ようするにおトクということ。 ただし、免除が適用されるためには範囲や条件が決まっています。具体的に見ていきましょう。 「扶養家族」って誰のこと? 会社員やパートタイマーの方は、年末調整や契約時などに「扶養家族の有無」を確認されたことがあるでしょう。扶養家族となるためには、収入面などで制限があります。 つまり、よく耳にする「扶養の範囲内で働く」というのは、正確には「扶養控除、社会保険料と年金の免除対象となる扶養家族の範囲から外れないような収入で働く」ということです。 ここでポイントになるのが、扶養家族には「税法上の定義」と「社会保険の定義」の2種類があること。それぞれに収入の限度額や親族の範囲がちがうので注意してください。 よく耳にする「103万円/130万円の壁」も、実はこの2つの定義に関係しています。次から詳しく見ていきましょう。 【定義その1】税法上の「扶養家族」とは? 扶養する家族がいると、所得税が軽減されます。これを「扶養控除」といいます。対象となる「扶養家族」の定義は、次の4つの条件すべてに当てはまる人です。 (1)配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族)または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること (2)納税者と生計を一にしていること (3)年間の合計所得金額が38万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下) (4)青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと 参考: 国税庁HP ■扶養控除と103万円の壁 たとえば高校生のお子さんがアルバイトをしていても、年間の給与収入が103万円以下なら扶養家族となり、家計を担っているご家族(父親や母親など)は所得税の負担が軽減されます。お子さんは養子や里子でもOKです。 配偶者は扶養控除の対象ではありませんが、(2)~(3)の条件を満たしていれば「配偶者控除」の対象になります。ただし、事実婚(いわゆる内縁関係)は対象外です。 また、103万円を超えた場合も「配偶者特別控除」という制度で141万円までは極端に税額が上がらないようになっています。 ちなみに、フリーランスなど自営業の場合は、年間の収入から必要経費を差し引いた収入(事業収入)が「38万円以下」であれば控除の対象となります。 ただし、配偶者控除については2016年12月に与党税制協議会で「見直し」の方針が決まりました。 現状では103万円までの基準を150万円に引き上げて、150万を超えても201万円以下までは控除の一部を受けられるように変わります。 政府は2030年1月からの実施を目指していて、パートタイマーなどが103万円を超えても働きやすくなることを期待しています。 【定義その2】社会保険の「扶養家族」とは? 社会保険料が免除となる「扶養家族」の範囲は以下のとおりです。 (1)主として被保険者の収入で生計を維持している3親等内の親族(内縁《事実婚》の配偶者含む) (2)内縁(事実婚)の配偶者の父母と子 (3)内縁(事実婚)の配偶者死亡後の父母と子 ただし収入の制限があります。年収が130万円未満で、なおかつ被保険者の年収の1/2未満、別居の場合は被保険者からの仕送り額より年収が少ないことが条件です。 これらを満たせば「被扶養者」として保険料なしで保険に加入できるわけです。年金も同様の基準で、保険料が免除されます。 ■社会保険料と130万円の壁 年収が130万円以上になると、被扶養者から外れてしまうため自分で社会保険に加入しなければなりません。これがいわゆる「130万円の壁」です。 ただし、以上は被保険者が会社員の場合です。 たとえば夫が自営業で妻がパートタイマーの場合、夫も妻も「国民健康保険」と国民年金の「第一号被保険者」に加入することになるので、保険の配偶者控除は関係ありません。 むしろ妻のパート先で保険に加入したほうが、保険料が安くなることも。 2016年10月から! 新たな「106万円の壁」とは? 実は、2016年10月から施行されている「厚生年金保険・健康保険の加入対象拡大」によって、もう1つ「106万円の壁」ができているのをご存知でしょうか? 影響を受けるのは、おもにパートタイマーなどの短時間労働者です。具体的には以下の条件をすべて満たす方は、厚生年金と健康保険に加入しなくてはいけなくなりました(学生と75歳以上はのぞく)。 ・週の決まった労働時間が20時間以上(※残業はのぞく) ・月額賃金が88,000円(=年収106万円)以上(※賞与、残業手当などはのぞく) ・勤務期間1年間以上の見込み ・従業員501人以上の企業に勤務(※2017年4月から500人以下でも労使協定で合意すれば対象に) つまり、これまで年収130万円の範囲内で被扶養者として保険料を免除されていたパートや短時間の派遣で働く方も、勤務先で保険料を負担しなくてはいけなくなります。これが新たな「106万円の壁」です。 月々の保険料は家計にとって大きな負担なので、扶養の範囲を超えるかどうかは、悩みどころですよね。 ■「扶養手当」と「扶養控除」のちがいとは 最後に「扶養控除」と混同しやすい「扶養手当」についてご説明します。 扶養手当とは、企業ごとに設定している「扶養する家族に対して支給される手当」のことです。法的な決まりはないので金額は会社によってまちまちですし、中小企業などでは手当がない会社も。 対象となる家族の年齢について「18歳まで」といった基準があったり、収入について年間103万円、130万円といった制限があったりします。詳しくは勤務先に確認しましょう。 「扶養」の定義を理解して、これからの働きかたを考えよう 政府が進める働き方改革や「女性活躍」といった流れを受けて、扶養控除の条件や扶養家族の範囲も変わってきています。今回ご紹介した現状と今後の流れをしっかりおさえて、これからのご家庭のマネープランや働きかたを考えてみてくださいね。 【主要参照URL】 No.1180 扶養控除|国税庁 No.1191 配偶者控除|国税庁 No.1195 配偶者特別控除|国税庁 被扶養者とは?|全国健康保険協会 国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構 平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)|厚生労働省
2017年03月10日春の新生活に向けて、贈る機会が増えてくる「入学祝い」。そこで、贈る時期や「のし」の書き方など基本的なマナーをおさらいしましょう。 小学生、中学生、高校生などお子さんの年齢による、お祝いの相場も気になりますよね。 年齢だけでなく、甥や姪、お孫さん、家族ぐるみのお付き合いをしているお宅のお子さんなど、贈る相手との関係によっても変わってくるのでご注意を。今回はそんな「入学祝い」について、詳しくご紹介します。 そもそも入学祝いに、贈るものや時期に決まりはある? 入学祝いとは、お子さんが小学校、中学校、高校、大学(短大)、専門学校などへ進学することを祝って現金や品物を贈ることです。 「どのくらいの親しさなら贈るべき?」と気になるかもしれませんが、一般的には「身内でお祝いするもの」なので、親族や特に親しい友人・知人でなければ贈らなくても大丈夫です。 内容について、特に決まりはありません。品物を贈ることが多い出産祝いなどにくらべると現金を包むことも多い傾向ですが、品物でもOKです。 品物の場合は、ランドセルや学習机、学習用品など、進学に関係するものを贈るのが一般的です。 贈るタイミングは「進学が決まったらなるべく早めに」がキホン。 入学の1ヶ月前くらいがベストですが、遅くとも2~3週間前には贈るようにしましょう。 特に入学時に必要な品物(ランドセルや学習机など)を贈る場合はギリギリになると相手も困るので、気をつけてください。 入学祝いの相場が知りたい! 入学祝いの相場はどのくらいなのでしょうか? あまり少ないと失礼だし、多すぎると相手の負担になってしまうかも……?と、気になりますよね。 入学祝いの相場は、お子さんの年齢やお子さんとの関係でちがってきます。 ■祖父母の場合 まずは「祖父母からお孫さんに贈る場合」の金額について、ギフト総合研究所がおこなったアンケート結果をもとに見てみましょう。小学校、中学校、高校、それ以上(大学、短大、専門学校など)の段階別に、多かった回答をご紹介します。 ●小学校:2万円以上(56.3%)、1万円~2万円(25.2%) ●中学校:2万円以上(55.6%)、1万円~2万円(29.4%) ●高校:2万円以上(63.6%) ●それ以上(大学、専門など):2万円以上(70.2%) 参照: 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!|ギフトコンシェルジュ このように、祖父母からお孫さんへのお祝いは総じて「2万円以上」が多くなっています。ただし、義務教育の小学校~中学校までは1万円~2万円ということも多いようです。 高校以上になると、学費や場合によっては仕送りなど、何かとお金がかかることもあるためか「2万円以上」がぐっと増えてきます。 ■親戚・友人・知人の場合 親戚(甥や姪など)、友人、知人の場合はどうでしょうか? 金額の相場は、祖父母から孫への場合とくらべると全体に低くなっています。ギフト総合研究所がおこなったアンケート結果から、多かった回答を見てみましょう。 【親戚】 ●小学校:1万円前後(5千円~2万円がほとんど) ●中学校:1万円~2万円(5千円~1万円、2万円以上も同じくらい多い) ●高校以上:1万円~2万円(2万円以上も多め) 【友人・知人】 ●小学校:5千円~1万円(3千円~5千円も多め) ●中学校以上:5千円~1万円(1万円以上も多め) 参照: 金額はいくらが妥当? 入園祝い・入学祝いの相場をチェック!|ギフトコンシェルジュ このように多少のばらつきはあるものの、全体として親戚の場合は「1万円~2万円」、友人・知人の場合は「5千円~1万円」が相場だといえます。 また、お子さんの年齢が上がると相場もやや上がります。たとえばきょうだいそろって進学する場合は「義務教育まで」と「それ以上」で5千円~1万円程度の差をつけるといいでしょう。 入学祝いの「のし」「祝儀袋」はどれが正解? 表の書き方は? 入学祝いに現金や品物を贈る場合、現金なら「祝儀袋」に入れ、品物なら「のし」をかけましょう。 どちらの場合も、水引は紅白の「蝶結び」を選んでください。蝶結びの水引は「何度繰り返してもいいお祝いごと」の意味があります。 いっぽう、同じ紅白でも結婚祝いなどで使う「結び切り」の水引には「二度と繰り返さないでほしい」という意味があるので、間違えないでくださいね。 「のし」の表は上部に「祝御入学」「入学御祝」「御入学御祝」などと書き、水引の下に贈る人の名前を書きます。 祝儀袋も表の書き方は「のし」と同じです。包む金額によって、袋の「格」に気をつけましょう。 1万円未満ならあまり豪華な祝儀袋はアンバランスです。市販の祝儀袋の多くは金額の目安が書いてあるので参考にしてください。 5千円程度なら、水引が印刷された簡易なタイプでOKです。 ランドセルや学習用品…現金以外を贈るならココに注意! 入学祝いとして現金以外の品物を贈るのも素敵です。よろこんでもらうためには、選び方に注意しましょう。たとえばこんなケースは避けたいものです。 ●両家の祖父母からランドセルが届いた(2つもいらない!) ●入学祝いに高級万年筆をもらったが、中学生では使い道がない ●祖父母が学習机を贈ってくれたが、子ども部屋にサイズが合わなかった とくにお孫さんへランドセルや学習用品などを贈る場合、同じものを贈るつもりの方がいないか事前に確認してください。 最近はランドセルの色やデザイン、機能などもさまざまなので、お子さん自身や保護者の希望もきいておくといいでしょう。 入学祝いといえば昔は万年筆も定番でしたが、お子さんの年齢によってはただの記念品になってしまいますし、学校から卒業祝いで贈られることもあるのでご注意を。 最近は記念品よりも、実用的な学習用品などのほうがよろこばれる傾向があります。 ただし実用的といっても、学習のさまたげになるようなゲームやおもちゃの類は、入学祝いとしては不適切です。お子さんが欲しがっていたとしても、お誕生日などの機会にしたほうがいいでしょう。 迷ったら図書券や商品券もいいですし、大学や専門学校への進学なら入学式などで着るための「スーツ仕立券」もおすすめです。 基本のマナーをおさえて、うれしい入学を一緒にお祝いしよう 進学や入学というのは、お子さん本人はもちろん、ご家族にとっても大変よろこばしいイベントです。今回ご紹介した基本のマナーをおさえて、お祝いの気持ちをうまく伝えてくださいね。
2017年03月08日元は他人どうしの二人の人間が夫婦として生活していく以上、必ずといっていいほど衝突が生まれます。時には、ささいなきっかけが原因で大喧嘩に発展することも。 できれば喧嘩せず仲良く気持ちよく過ごしたいものですが、実は夫婦喧嘩は“しちゃダメ”というわけでもないようです。夫婦喧嘩も大事なコミュニケーション! 喧嘩の原因や仲直りの方法を知って、喧嘩上手な夫婦を目指してみませんか。 気になるみんなの夫婦喧嘩の頻度? 街中で仲のいい夫婦を見かけたり、友人夫婦のようすを見ていたりして「喧嘩なんてしなそうだな…それにくらべてなんでウチはこんなに喧嘩しちゃうの」と疑問に思ったことはありませんか。 じっさい世の中の夫婦はどのくらいの頻度で喧嘩しているのか、気になりますよね。 ■最も多かったのは月1~2回 結婚情報センターが2008年に実施した「夫婦喧嘩と仲直り」に関するアンケート(対象は20~60歳の既婚男女660人)によると、夫婦喧嘩の頻度として最も多かったのは「月1~2回」の27.0%、続いて「年1~2回(25.3%)」「週1~2回(16.2%)」となっています。一方で「しない」はわずか10.0%でした。 つまり、10組の夫婦がいたら9組は(頻度の差はあるものの)日常的に喧嘩をしていて、夫婦喧嘩をまったくしないのは1組だけ、ということになります。 参照資料: 「夫婦喧嘩と仲直り」に関するアンケート調査報告|株式会社結婚情報センター ■喧嘩しない夫婦は少数派 別のデータも見てみましょう。ライフメディアが2015年に実施した「夫婦喧嘩に関するアンケート」(対象は20歳以上の既婚男女1000人)では、夫婦喧嘩をする頻度として多かったのは「年に数回(30.7%)」で、「しない」は23.6%でした。 参照資料: 夫婦喧嘩に関するアンケート|ライフメディア おそらく「どこまでを喧嘩と考えるか」などによっても結果は変わってくると思いますが、夫婦喧嘩を「まったくしない」のは、かなり少数派のようです。外には見えにくいものの、実は世の中の夫婦の大半が日常的に喧嘩をしているわけです。 「隣の芝生は青く見える」ということわざがあるように、よその夫婦関係はよく見えるものなのかもしれませんね。 夫婦喧嘩のきっかけや原因は? つぎに、夫婦喧嘩のきっかけや原因をさぐってみましょう。 ■喧嘩の原因1位は相手の「態度・価値観」 先ほどご紹介した結婚情報センターのアンケートによると、「夫婦喧嘩の話題」は多い順に「態度・価値観」「子供関係(学校・教育方針など)」「家事関係(掃除洗濯・整理整頓など)」でした。「生活習慣」「家計関係」も高い割合になっています。 いかがでしょうか? 筆者はすべての原因に、思い当たるフシがあります…。筆者個人の経験や周囲の意見をふまえても、夫婦喧嘩の原因はつきつめれば価値観のちがいだと思います。 そして、価値観のちがいが浮き彫りになるきっかけとして家事の分担・やり方、育児、子どもの教育、生活習慣、家庭のお金問題などがあるのです。 恋人のころは、たとえ同棲や半同棲をしていても、あくまで他人どうし。家事の分担や生活習慣でひっかかることがあっても、根本的な価値観のちがいにいたるまではシビアに考えないものです。 たとえば彼の酒グセが悪かったとしても「イヤだなぁ。でもここで彼と喧嘩したくないし、正気に戻るまでちょっとガマンすればいいか」と流しがちです。 ところが夫婦となると、日々の生活やその先の長い人生をともにするわけですから、日常のちょっとしたひっかかりもシビアに考える必要が出てきます。「また酔っぱらって帰ってきて……ちょっとガマン……いやこれいつまでガマンするの!? 無理!! どうしてその習慣を変えられないの!?」となるわけです。 みんなどうやって仲直りしてるの? 男女別の傾向は? 夫婦喧嘩をゼロにするのはむずかしい。それなら、せめて上手に仲直りしたいものです。世の中の夫婦は、どうやって仲直りしているのでしょうか? ■仲直りの方法と秘訣 先にご紹介したライフメディア実施のアンケートでは、仲直りの方法や秘訣としてこんな意見が挙げられています。 ・ケンカをするときはお互い言いたいことを全部言い、絶対に次の日に持ち越さない。一晩寝たら昨日の事は無かったことにする。(三重県 50代女性) ・たいていどんな時でも夫が先に謝ってくれる。それから自分で反省してこちらも謝って仲直りをする。(神奈川県 40代女性) ・夫婦喧嘩はつまらない事が原因。とにかく、スピーディーに謝った方が大きくならない。(宮城県 40代男性) ・相手が嫌だと思う言い方をしない。多少きついことを言われても、お互い様と諦める。(北海道 40代男性) また、先にご紹介した結婚情報センターのアンケートでは「仲直りまでの平均時間」として約半数の夫婦が「寝て、起きたら仲直りする(している)」と答えています。 「仲直りするとき、どちらから歩み寄ることが多いですか」という質問に対しては「夫」が過半数(64.1%)という結果でした。 これらの結果を見てみると、夫婦喧嘩をこじらせないためには「自分が悪かったら早めに謝る」「翌日まで持ち越さない」のが基本のようです。 また、一般的に夫は「とりあえず謝る」「夫婦喧嘩はささいなこと」と考えるのに対して、妻は「自分からは謝らない」「言いたいことを言うべき」と考える傾向があるようです。 せっかく仲直りしようとしているのに、なぜか喧嘩がこじれてしまった……という経験は筆者にもありますが、その原因はこうした男女の考えかたのちがいにもありそうです。 男女のコミュニケーションがうまくいかない原因として一般によく指摘されるのが、たとえばグチや不満に対して「男性は論理的な解決策や正論を示しがち」「女性は純粋に聞いてほしい、共感してほしい」というちがいです。 喧嘩もコミュニケーションの一種と考えれば、こういった男女の思考回路のちがいも頭に入れておくと、変にこじれるのを避けられるでしょう。 「離婚」「人格否定」は絶対ダメ! 夫婦喧嘩の禁句とは 夫婦喧嘩にも「これだけは言ってはいけない」という禁句や「やってはいけない」NG行動があります。 ■夫婦喧嘩の禁句 【離婚】本気で離婚する覚悟がないかぎり、言ってはいけません。頭に血が上ってつい「離婚しよう」と言ってしまい、相手も売り言葉に買い言葉で「いいよ」と、引くに引けなくなってしまったら最悪です。 【モラハラ的な発言】「だからあなたはダメだ」といった相手の人格を否定する発言は、モラル・ハラスメント=精神的な暴力です。外見などを否定するのもNG。 【暴言】「死ね」「消えろ」などの暴言は、どんなに身近な人であっても絶対に言ってはいけません。 【収入のこと】「給料が安い」など相手の収入を否定する発言は、結果として相手の仕事そのものへの否定になってしまいます。とくに男性に言うとプライドが大きく傷つく傾向があるので、注意してください。 ■夫婦喧嘩のNG行動 【暴力】DV(ドメスティック・バイオレンス)は犯罪です。自分では軽い力のつもりでも、相手に手をあげてしまったら、まぎれもない暴力です。絶対にやめましょう。 【無視】相手に対してシャッターを閉じてしまっては、何も解決しません。また、相手の存在を無視し続けることはモラハラの一種です。 【子どもの前での激しい喧嘩】喧嘩はお子さんが見ていないところでしてください。とくに幼いお子さんの場合、言い争っている内容は理解できず両親が「怒っている」という状態への恐怖だけが残ってしまいます。 夫婦喧嘩を解決するコツは? 「喧嘩するほど仲がいい」とはいうものの、できれば避けたい夫婦喧嘩。喧嘩にならないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?日常生活では、次のようなポイントを心がけましょう。 ■相手に感謝の気持ちを伝える いつも当たり前にしてもらっていることも、意識して「ありがとう」と伝えましょう。心の中で感謝していても、なかなか相手には伝わりません。 「不満を伝えるなら同じくらい感謝も伝える」という意識をもつだけで、言われるほうの気持ちは全然ちがってきます。 ■相手は自分とはちがう人間だと理解する 冷たいようですが、夫婦といえども他人どうし。「価値観が合わないからこの人とはダメだ」と悲観する人もいますが、そもそもあなたと完全に価値観のあう他人はまずいません。 いない相手を求めるよりも「どうちがうのか」「お互いに納得できるのはどのラインか」を考えるほうが建設的でしょう。 そしてもし喧嘩のきっかけになりそうなひっかかりを感じたら、時間をかけて話し合うことを心がけましょう。相手は価値観のちがう人間だという前提を意識して、自分と相手の考えをなるべく冷静に出し合うようにすれば、喧嘩ではなく話し合いになるはずです。 「喧嘩ゼロ」より「喧嘩上手」の夫婦になろう! 今回は、夫婦喧嘩の原因や禁句、仲直りの方法などをご紹介しました。いかがでしたか。 夫婦喧嘩も悪いばかりではありません。極端な例ですが、長年言いたいことを溜め込みつづけた結果、どちらかが爆発して【熟年離婚】となってしまうこともあります。 それよりは日常的に喧嘩をして言いたいことを言い合い、きちんと仲直りをする【喧嘩上手】な夫婦のほうが、結果としていい関係を築いていけるでしょう。 まずは仲直りや解決方法の1つから実践してみて、じょじょに自分たち夫婦に合う解決パターンを増やしていってみてくださいね。
2017年02月20日共働き家庭にとって、子どもが小学校に上がるタイミングで問題になるのが、放課後の預かり先。 多くのご家庭が学童保育を利用しますが、学童には「公立」「民間運営」などさまざまな種類があります。それぞれに預かり時間や料金など特徴があるので、メリット・デメリットをしっかりチェックしておきましょう! 学童保育ってどんなもの? 学童保育とは、働いているなどの理由で保護者が日中家庭にいない小学生のお子さんが利用する施設です。授業が終わった後の子どもたちに、遊びや生活の場を提供してくれます。「学童保育」のほか、「放課後児童クラブ」と呼ぶこともあります。 学童保育には、大きく分けて自治体が直接運営している「公立」と、企業が運営している「民営」の2種類があります。 また、最近では行政の委託を受けてNPO法人や社会福祉協議会などが運営する学童も増えてきています。こうしたケースは「公立民営」として正確には公立と区別していますが、今回はおおまかに公立のくくりでご紹介します。 データ参照先: 平成28年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在) 公立と民間運営にはそれぞれ特徴があるので、つぎから詳しく見ていきましょう。 公立の学童保育はどんなメリット・デメリットがある? まずは公立学童のメリット・デメリットをご紹介します。 公立学童保育のメリット ■小学校内の施設が多い 公立学童の多くは、小学校の敷地内にあります。お子さんにとっては通いなれた学校で放課後もそのまま過ごせますし、保護者にとっても移動の心配がなくて安心です。ほかに、地域の児童館や公共施設を活用している学童もあります。 ■費用が安い 公立はおやつ代と保険料のみの施設が多く、費用が安いのが魅力です。なかには登録料や月々の利用料がかかる施設もありますが、多くても数千円程度です。 公立学童保育のデメリット ■預かり時間が短い 最近は公立学童でも預かり時間が延びつつあり、2016年の統計では半数近くが19時ごろまでオープンしています。とはいえまだ半数の施設は18時か18時半まで。そして基本的に延長保育がありません。 ■人数が多く個別のケアはしにくい 施設にもよりますが、公立学童は全体として1施設あたりの人数が多め。30~45人くらいが一般的で、基本的には「遊ぶ場」「居場所」としての性格が強いこともあり、個別のケアや勉強のサポートまでは期待しにくいようです。 民間の学童保育はどんな特徴がある? 民営学童は、学習塾やスポーツクラブ、幼稚園などさまざまな企業が運営しています。サービス内容は施設によっていろいろなので、まずは見学や体験をしてみるのがおすすめ。以下でご紹介するのは、都内などの一般的な例です。 民間学童保育のメリット ■預かり時間が長い 通常の預かり時間は19時までの施設が多く、公立と大きく変わりません。ただしほとんどの民営学童は延長保育があり、21時~22時頃まで預けられるようになっています。 ■学習サポートや習い事もカバーできる 民営学童は、施設によって多彩な活動プログラムが用意されているのが特徴。学習サポート、英語、理科の実験、アート活動、スポーツ活動などが代表的です。習い事に通わせる時間がないママやパパにはうれしいですね。 民間学童保育のデメリット ■料金が高い 施設にもよりますが、毎月の利用料金は3~6万円ほどかかります。別途入会金も必要です。習い事などオプションごとに追加費用がかかることもあり、全体としてかなりお高めです。 ■家から遠いとお迎えが大変 民営学童のほとんどが近隣の学校への「お迎えサービス」を基本料金内でおこなっていますが、家への「お送りサービス」は追加料金がかかることが多いようです。施設が家から遠いと、毎日のお迎えはなかなか大変。近所や学校のお友だちが同じ学童にいないこともあります。 お子さんの性格やママの働きかたも考慮して 今回は、学童保育の種類やそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介しました。 料金が安く、通いなれた学校や地域内という安心感のある公立。料金は高いけれど融通がきき、学習面や習い事的なプラスアルファのサービスが魅力の民営。 お子さまの性格や保護者の働き方なども考慮して、ご家庭にあった学童を見つけてくださいね。
2017年02月17日出産した友人や同僚、親類などへ贈る出産祝い。相手によろこんでもらいたいものですが、渡すタイミングや品物のチョイスがいまいちだと、せっかくのお祝いもだいなしになってしまいます。 そんなことにならないよう、基本的なマナーをしっかりおさえておきましょう。今回はそんな出産祝いについて、相場やメッセージのそえかた、二人目の場合の対応などをご紹介します。 プレゼント? 現金? 出産祝いの種類とは 出産祝いには、大きく分けて「お祝いのメッセージ」「現金」「品物」の3種類があります。 お祝いのメッセージは、手紙やメールなどで赤ちゃんの誕生をお祝いするものです。メールやLINEなどは手軽ですが、一般には「メールより手紙のほうが丁寧」とされているので、目上の方や上司には手紙やはがきのほうが好印象でしょう。かわいいデザインの出産祝いカードも販売されているので、チェックしてみてください。 これぞというプレゼントが思いつかないときは、現金を贈るのもアリです。「もらってうれしかった出産祝い」第1位が「現金」というアンケート結果もあり、とくに二人目以降のお子さんの場合はその傾向が強いようです。 データ引用元: 出産祝いの相場&人気プレゼントランキングを徹底調査!|リンベル ギフトコンシェルジュ 「お金だと直接的すぎるんじゃ……」と思う方は、商品券やギフトカードもおすすめです。 ベビー服や絵本などの品物も一般的です。品物選びで気になる相場やどんなものがよろこばれるかといった内容は、後から詳しくご紹介しますね。 出産祝いを贈る時期はいつがいいの? 他のお祝いとちがって、出産祝いでとくに気を配ってほしいのが贈るタイミングです。基本的には出産の報告をきいてから、もしくはママと赤ちゃんの健康状態を確認してからにしましょう。 なぜなら、出産はおめでたいことである反面、ママにとっても赤ちゃんにとっても大仕事。産後に母子の健康状態がすぐれなかったり、入院が長引いたり、健康であってもママが疲れている…なんてことも少なくないからです。また、万が一ですが死産ということもあります。 一般的には、母子が退院する産後7日目以降~1ヶ月くらいの間に贈るのがいいとされています。 出産祝い、直接渡す? 宅配便で送る? 出産祝いは、基本的には直接渡すより宅配便などで送るのがおすすめです。なぜなら、新生児との生活は何かと慌ただしいうえ、ママの体はまだまだ回復の途中。そんななかでお客様を迎えるのは、ママやご家族の負担になってしまうからです。 ご自宅ではなく、入院先の病院に持って行くのはどうでしょうか? 産後のママと赤ちゃんは、1週間ほど産院に入院しています。入院中は検査や診察、沐浴指導などがあり意外と慌ただしいもの。 しかもこの時期のママの体は,満身創痍といってもいいくらいダメージを受けていて、ゆっくり休むことが何より大切です。ママから誘われないかぎり、病院まで行くのは遠慮したほうがいいでしょう。 ただし、ママやご家族と親しくて「ぜひ会いに来て」と誘われたら、よろこんで病院やご自宅へうかがってください。訪問するときは相手の都合がいい時間帯を必ず確認して、長居しすぎないようにしましょう。 筆者の経験ですが、産後のママにとっては休息と同じく息抜きも必要です。そして、まだ言葉の通じない赤ちゃんと2人きりで過ごす時間が多いママは「大人との会話」に飢えていることが多いもの。 友人や同僚が遊びに来てくれると、他愛のない会話がとてもいい息抜きになるのです。お祝いの品そのものよりもその時間がうれしかった、なんて経験も少なくありません。 出産祝いにそえるメッセージのOKワード・NGワード 出産祝いには、お祝いの気持ちを伝えるメッセージもそえましょう。とくに直接渡さずに宅配便やメッセージのみを送るときは、きちんと言葉を選びたいものです。 ■◎出産祝いのOKワード&内容 ・赤ちゃんの誕生をお祝いする言葉 ・がんばったママをねぎらう言葉(「出産お疲れさま」「ゆっくり休んでね」など) ・ママと赤ちゃんの健康を願う言葉 ・赤ちゃんの成長を願う言葉(「すこやかな成長をお祈りします」など) ・赤ちゃんとの生活が楽しみになるような内容 ■×出産祝いのNGワード&内容 ・「死ぬ」「絶える」「亡くなる」など縁起が悪い言葉 ・赤ちゃんの性別についてジャッジを含んだ内容(「つぎは女の子だといいね」など) ・育児の大変さばかり強調する内容(「しばらく夜は眠れないよ」など) ・育児について自分の考えを押しつける内容(「赤ちゃんは母乳が一番だから」など) ・(産休中の場合)退職をにおわせる、職場復帰を期待しないような内容 とくにNGワードや内容には注意してください。書いたほうに悪気はない、良かれと思ってアドバイスをしたという場合でも、相手を嫌な気持ちにさせてしまうことがあります。 たとえば筆者の知人は、第一子が女の子で第二子に男の子を産んだところ、義父から「今度は男か、でかした!」とお祝いされて怒っていました。「長女のときは内心がっかりしてたわけ?」と感じたのだそうです。 産後のママはデリケートになっていることも多いので、気づかいを忘れずにうまくお祝いの気持ちを伝えてくださいね。 出産祝いの相場ってどのくらい? 出産祝いの相場はどのくらいなのか、気になりますよね。あまり安くてもがっかりされそうだし、逆に高すぎてもお返しに気をつかわせてしまいそう…。 前述のギフト総合研究所のアンケート調査(2015年実施)を参考にすると、以下のような金額が一般的なようです。 【親族】1万円~3万円(もっとも多いのは1万円程度) 【友人や同僚】3,000円~1万円(もっとも多いのは5,000円程度) 親族の場合はおじやおば、祖父母などからお祝いとして現金をもらうことも多いため、相場が高めになっています。 友人や同僚への出産祝いは、グループでお金を出し合うのもおすすめです。「個別に選んだらお祝いの品物がかぶってしまった!」なんてことも避けられますし、個人では予算的に買えないようなちょっと上質なベビーウェア、ママが欲しがっているキッチン家電などにも手が届きます。 どんな出産祝いがよろこばれる? 出産祝いの予算が決まったら、つぎは品物選びです。どんなものがよろこばれるのでしょうか? 前出のギフト総合研究所のアンケートでは、人気があったのは順に「ベビー服や肌着」「紙おむつなどの消耗品」「ベビーカーなどの育児用品」でした。 ベビー服や育児用品はママの趣味やライフスタイルも関わってくるので、選ぶのがむずかしいかもしれません。そういう場合はカタログギフトもおすすめです。 おむつなどの消耗品もよろこばれますが、「実用的すぎ……?」と思う場合は、おむつケーキなどギフト用の商品を選ぶといいでしょう。 >>出産祝いの定番、おしゃれなおむつケーキはこれ【価格別】 二人目以降のときは? 二人目以降のお子さんの出産祝いには、上のお子さんへのプチギフトもそえるのがおすすめです。 上のお子さんは、赤ちゃんばかりちやほやされて「おもしろくない」「ママを取られた」といった気持ちを抱えがち。 そんなお兄ちゃん・お姉ちゃんに、絵本やTシャツ、靴下などちょっとしたプレゼントをそえてあげましょう。ママにも上のお子さんにも、きっとよろこばれます。 筆者も、二人目の出産時に兄弟でおそろいの服をプレゼントしてもらったのがありがたかったです。 どうしても「上の子の服を買い足して下の子はおさがり」ということが多くなりがちなので、おそろいの新品は子どもたちもよろこびますし、親の気分も上がります! 最大のコツは「贈る相手をイメージして選ぶ」こと お祝いで一番大切なのは、相手によろこんでもらうこと。「絶対にこれが正解」というものはありません。 今回ご紹介した基本的なマナーをおさえつつ、贈る相手をイメージしてベストなものを選んでくださいね。
2017年02月15日結婚しても夫婦がそれぞれの姓(名字)を名乗る「夫婦別姓」。いまの日本では結婚すると女性が姓を変えることが多いですが、海外では別姓が一般的な国も。 いずれ日本もそうなるのでしょうか。今回は夫婦別姓をめぐる法律などの現状から、メリット・デメリットまで詳しくご紹介します。 夫婦別姓、日本の法律ではどうなってる? まず大前提として、日本では法的に夫婦別姓が認められていません。 婚姻届を出すと法的に「夫婦」>となるわけですが、そのさい男性か女性のどちらかが姓(名字)を変えて、同じ姓を名乗らなくてはいけません。これは「夫婦同氏」といって、民法で決まっています。 ちなみに「夫婦別姓」は、正しくは「夫婦別氏」といいます。これは「姓」や「名字」のことを法律用語で「氏」というからですが、一般には夫婦別姓という言葉で知られているので、この記事でも基本的にはそう表記します。 ■日本ではいつから夫婦同姓に? はじめて法律で定められたのは明治31年の民法です。明治時代から大きな変更がないまま、現在にいたっています。 いっぽう世界ではどうかというと、以下のように別姓が基本、もしくは希望のパターンを選択できる国も多くなっています。「夫婦同姓」を法律として強要いているのは、どうやら日本だけのようです。 ・フランス:同姓、別姓、結合性(夫婦の姓をつなげる) ・ドイツ:同姓か別姓 ・オーストラリア:同姓、別姓、結合性 ・アメリカ:州により異なる ・タイ:別姓、夫の姓で同姓、結合性 ・韓国:別姓 ・中国:原則別姓 どうして夫婦別姓が注目されているの? 「夫婦同姓」の日本では、ほとんどの場合、結婚すると女性が姓を変えています。けれども明治や戦前とはちがって女性の地位は向上し、社会進出が進んでいます。 そのなかで「女性だけが姓を変えるのは不公平だ」「仕事をするうえで名前を変えるのは不都合」などの意見が出てきたわけです。 さらに世界的にも別姓や結合姓を認める動きが進んでおり、2016年には国連が日本に対して「夫婦同姓は女性差別だ」として撤廃をうながす勧告が出されました。 こうした流れもあり、日本政府は「選択的夫婦別氏制度」の導入を検討しています。「選択的夫婦別氏(別姓)」とは、結婚するさいに「希望する夫婦は別姓を選択することもできる」という制度です。先にご紹介したドイツと同じタイプですね。 ■世の中の意見は 2013年実施の世論調査では、選択的夫婦別姓の導入について20代の47.1%が「かまわない」と答えていますが、60代では33.9%。全体として、若い世代は夫婦別姓に対してポジティブなのに対し、高齢になるにしたがってネガティブな意見が増えるようです。 ・選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について|法務省 夫婦別姓の2タイプ いま日本で夫婦別姓をしたいなら、どんな選択肢があるのでしょうか。おもな2タイプをご紹介します。 ■事実婚タイプ 婚姻届は出さずに一緒に暮らすタイプです。内縁関係ともいいます。 フランスなどでは一般的ですが、日本だと多くはありません。というのも、日本では役所の手続きなど公的な書類や法律では法的に結婚している、配偶者であるということが重要。 そのため、事実婚の場合は手続きが複雑になったり、配偶者と認められないこともあったりするからです。 ■通称タイプ 婚姻届は普通に出して、仕事や社会生活では今までどおりの姓(名字)を「通称」として使います。いまの日本では、このタイプが主流なようです。 ちなみに筆者が働いていた会社や同業他社も、ほとんどの人が「通称」として旧姓のまま働いていました。ただし、身分証明書や公的な書類では通称は使えません。 夫婦別姓のメリットは? 夫婦別姓のメリットは、つぎのようなものが挙げられます。 ■アイデンティティを守れる 結婚前の姓(名字)はその人のアイデンティティの1つ。ちがう名字で呼ばれることに抵抗がある人や、自分の名字に愛着のある人も、夫婦別姓なら問題をクリアできます。 ■仕事上、姓が変わることで発生するデメリットの回避 仕事をするうえで、名字が変わると取引先にいちいち説明しなければなりませんし、メールアドレスの変更など煩雑な手続きも増えてしまいます。別姓なら問題ありません。 ■結婚・離婚というプライバシーを名前から知られずに済む 夫婦同姓の場合、結婚や離婚というプライバシーが名前から筒抜けです。たとえば離婚したとき、取引先の相手にまで「あれ、お名前変わりましたよね。 ご結婚ですか?」なんてきかれるのは不快でしょう。逆に周りが気をつかうこともありますよね。 ■煩雑な手続きをしなくて済む(法的に認められれば) パスポート、免許証、クレジットカード、銀行やネットの名義……結婚して名前を変えると、膨大な事務手続きが発生します。 平日の日中しか窓口が開いていないことも多いので、とくに働いている人にはかなりの負担。法的に別姓が認められれば、こうした負担がなくなります。 ■ウーマンエキサイトでの旧姓問題(編集部談) エキサイトにも結婚後、旧姓を通称としてそのまま使っている女性社員が多数います。そこで、困るのが保育園からの急な連絡。子供の発熱などで実の姓で会社に電話がかかってきます。あれ、〇〇さんって誰でしたでしょうか!? ということが毎年起きております。 夫婦別姓のデメリットは? 夫婦別姓のデメリットについては、おもに事実婚タイプが直面する「制度」問題と、通称タイプも関係する「日常生活」という2つの角度からご紹介します。 ■制度の問題 ・社会保険が 「扶養」 扱いにならない ・遺産相続で 「配偶者」 として認められない 事実婚だと、通常の手続きでは保険や遺産相続で配偶者として扱われません。後でご紹介する、プラスアルファの手続きが必要になります。 ■子どもの問題 法的夫婦の子どもは自動的に夫婦の子として戸籍に入りますが、事実婚の場合は父親不明としてママの戸籍に入ります。認知届を出せばパパの子になりますが、非摘出子>であることには変わりありません。 ただし2013年の法改正で相続などについて摘出子/非摘出子を区別することはなくなったため、今では言葉だけのちがいです。 また、選択的夫婦別姓が成立した場合でも、子どもはどちらかの姓を選ばなくてはなりません。そのため、親と姓がちがうことについて世間に説明が必要……といったデメリットも。 ■日常生活 ・世間から「変わってる」と見られる とくに年配層は夫婦別姓に対してネガティブな方も多いため、「変わった夫婦」「家族がバラバラになる」といった見方をされることもあるようです。 ・宅配便や郵便の受取で手こずることがある 表札に両方の名字を出していないと、配達スタッフからいちいち確認されることもあるようです。ただし郵便は転居届を出していれば問題ありませんし、宅配便も「届かない」といったことはめったにありません。 遺産相続、保険、子どもの姓、戸籍…問題点はどうクリアする? 制度の問題については、ちょっと面倒ですが手続きをきちんとすれば、おおよそクリアできます。 ■社会保険 事実婚でもパートナーを「扶養」に入れたい場合、住民票を同一世帯にして、相手の続柄を「夫(未届け)」または「妻(未届け)」にすればOKです。加入している保険によっては申立書や理由を記入する必要のあるケースもありますが、窓口や会社できちんと説明すれば大丈夫です。 ■遺産相続 事実婚の場合、法的な「配偶者」ではないのでパートナーが亡くなっても基本的には遺産をもらえません。その場合、パートナーに遺言書を残してもらいましょう。ただし遺言が法的に有効となるには複雑な条件があるので、専門家に相談したほうがいいでしょう。 ■子どもの姓と戸籍 事実婚の場合は、子どもは放っておくと母親の戸籍に入る=母親の姓になります。子どもを父親の姓にしたい場合は、父親が認知して「養子」にしましょう。実の子を養子というのもちょっとヘンな感じですが、そうすると父親の戸籍に入る=父親の姓に変えることができます。 「夫婦」の考えは千差万別! 夫婦別姓にはいろいろなメリットがありますが、法的に認められていないこともあり、手続きが面倒だったり、世間の理解が得にくい面も。別姓を選ぶなら、今回ご紹介したような「デメリットを回避する手続き」をきちんととりましょう。 同姓も別姓も、どちらを選択するかはご夫婦しだいです。もし自分たちとちがう考えのご夫婦と出会っても、それぞれの考えを尊重できるようにしたいものですね。
2017年02月13日ママになっても仕事を続けるのなら、知っておきたいのが 産休 のこと。育休とのちがいや休んでいる間にもらえる お金 のことなど、気になるけれど実は詳しく知らない……という方も多いのでは? そんな 産休 について、わかりやすくご紹介します。 産休ってどんな制度? 育休と何がちがうの? 産休とは、正しくは産前・産後休業といいます。出産の前後に取得できるお休みで、労働基準法で定められており、仕事を続けながら出産する女性ならだれでも取得することができます。 「正社員じゃないと取れないのでは?」と思っている方もいるようですが、雇用形態は関係ありません。 パート、アルバイト、派遣社員など、全ての働く女性が取得可能です。もし勤務先の就業規則に産休のことが載っていなくても、申請すれば取得できるので安心してください。 混同しがちな 育休 とのちがいは、おもに次の3つです。 【1】産休は男性(パパ)は取得できない(育休は取得できる) 【2】産休は出産する人ならだれでも取れる(育休は取得できる条件がある) 【3】産休は産前・産後で期間が決まっている (育休は1歳までが基本で、条件を満たせば延長できる) 詳しくは 育休 についての記事もチェックしてみてくださいね。 いつからいつまでが産休? つぎに、産休の期間について見てみましょう。後でご紹介する手当の計算などにも関わってくるので、しっかりおさえておいてくださいね。 ■産前休業 出産予定日の6週間前から、勤務先に請求すればお休みに入れます。双子以上の多胎妊娠の場合は、リスクが高いなどの理由で14週間前から休業できます。ちなみに、出産当日は産前休業に含まれます。 ■産後休業 基本は出産の翌日から8週間です。この期間中、事業主がママを働かせることは法律で禁止されています。 ただし、産後6週間以降でママ本人から「復帰したい」という申請があり、なおかつ医師が問題ないと認めた場合には、就業(職場復帰)が可能です。 産休中は【無給】!? 必要なお金はどうしたらいい? 産休中もお給料はもらえるのでしょうか? 育児は何かとお金が必要になるし、気になりますよね。 実は、産休中は事業主に給与の支払い義務がありません。会社によっては産休中も一定額の給料が出ることもありますが、基本的には 無給 です。 「じゃあ生活費はどうしたらいいの?」と心配かもしれませんが、安心してください。産休中の経済的支援として、次にご紹介する2つの手当が用意されています。 産休中にもらえるお金、その1: 出産一時金 出産一時金 とは、ママが健康保険に加入している場合、赤ちゃん1人の出産ごとに42万円(産科医療補償制度加算対象出産でない場合は40万4000円)が支払われる制度です。 双子や三つ子の場合は、人数分が支払われます。また、残念ながら死産や流産だった場合も、妊娠4ヶ月(85日)以上経過していれば支給されます。 出産には保険が適用されないため、一般に40~50万円ほどを自己負担することになります。一時金はその補てんとなる制度です。 ■出産一時金の申請方法 申請の方法は、ママの働き方によってちがいます。 ・会社員や公務員の場合 ママが会社員や公務員の場合は、勤務先で加入している健康保険に申請します。会社の厚生部などが窓口となることも多いので、勤務先に確認しましょう。 ちなみに、出産を機に退職している場合も、一般には退職後6ヶ月以内であれば元の勤務先の健康保険から支払われます。 ・自営業の場合 ママが自営業の場合は国民健康保険に加入しているので、住民票のある自治体の役所へ申請します。 ■出産一時金の直接支払制度 出産一時金の受け取り方は 直接支払制度を利用する、直接支払制度を利用しない の2パターンがあります。 ・直接支払制度を利用する 直接支払制度とは、加入している健保から、ママが出産する医療機関へ直接一時金が支払われる制度です。高額の費用を立て替える必要がなく、ママの負担が少なくて済みます。 この制度を取り入れている医療機関は年々増えていますが、利用できないところもあります。その場合は一度ご自身で費用を立て替え、産後に請求書を提出して振り込んでもらいます。 産休中にもらえるお金その2:出産手当 産休中に勤務先から給料が支払われない場合に、そのぶんの補助として健康保険から支給されるのが 出産手当 です。 ■出産手当はいくらもらえるの? 支給額は、1日につき 給料の3分の2 程度です。ただし、産休中も出産手当金より多い額の給料が勤務先から支払われている場合は、手当金は支給されません。また、その健康保険に過去1年以上加入していないと支給対象とならないのでご注意ください。 支給対象となる期間は、出産前42日間(双子以上の多胎妊娠は98日)と出産翌日以降56日間の合計期間。 出産予定日よりも早く生まれた場合、手当てをもらえる日は前倒しされます。出産予定日よりも後に出産した場合には、出産予定日から実際に出産した日までの期間も支給対象となるため、支給日数が長くなります。 ■出産手当金を受け取れる条件は? 1. 母親本人が勤務先の健康保険に加入していること 2. 産休中に給与を受け取っていないこと 3. 妊娠4ヵ月(85日)以降の出産(死産・流産や人工中絶も対象) ・出産手当の計算方法 出産手当の金額は、どう計算すればいいのでしょうか? 基本の計算式は、次のようになります。 「1日あたりの出産手当支給額=支給開始日以前1年間の【標準報酬月額】の平均(1年間の総額を12ヶ月で割る)÷30日×(2/3)」 ※標準報酬月額には、基本給だけでなく役職・残業などの各種手当、交通費、ボーナスなども含まれます。 具体例を挙げてみましょう。標準報酬月額が30万円で産休をフルに取得(産前休業42日+産後休業56日=98日)した場合、次のようになります。 1日あたり:30万円÷30日×(2/3)=6660円 産休期間の合計額:6660円×98日=65万2680円 出産手当の申請先は、勤務先の健康保険窓口です。申請の期限は産休に入った翌日から2年以内なので、うっかり期限を過ぎてしまわないようにしてくださいね。 ただし、出産手当はあくまで「休業中に支払われない給与をカバーするもの」なので、自営業や被扶養者には支給されません。自営業の方はそのことを頭に置いて、仕事や家計のプランを考えておきましょう。 ■出産を機に退職しても出産手当金は受け取れる? 出産に伴い、退職する場合に退職のタイミングによっては、受け取れるケースと受け取れないケースがあります。 会社を退職後も、出産手当金を受け取れる条件は以下の3つです。 1. 被保険者の資格を喪失した日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。 2. 出産日または出産予定日より42日以内(多胎の場合は98日以内)の退職 3. 退職日に出勤していない 産休中の社会保険料はどうなるの? 産休中は手当がもらえるとはいえ、ふつうに働いているときよりは収入が減ってしまいます。さらに健康保険や厚生年金といった社会保険料も引かれてしまうと、家計にとって大きな負担ですよね。 そんな心配がないように、産休中は社会保険料が免除されます。勤務先を通じて年金事務所や健康保険組合に申請すれば、ママ本人も会社も保険料が免除、つまり「支払ったことになる」のです。 そのため、産休育休中も健康保険の給付はふつうに受けられます。将来受け取る年金額にも影響はないので、安心してください。 申請には別途書類が必要なので、産休前に勤務先の保険窓口で確認しておきましょう。 ちなみにこの免除制度、以前は育休中だけが対象でしたが、2015年から産休中も対象になりました。先輩ママなどから聞いた情報は古いこともあるので、勤務先で現行の制度を確認してくださいね。 産休はだれでも取れる! 手続きは早めに確認して、安心してお休みに入ろう 今回は産休の期間やお金について、詳しくご紹介しました。産休は、正社員だけでなくパートやアルバイト、派遣社員などだれでも取得できる休業です。 申請や手続きがいろいろあってちょっと面倒ですが、勤務先の担当者に相談すればまとめて教えてくれることが多いので、まずは早めに相談しましょう。 産休に入る前は、どうしても仕事の引き継ぎや残務の整理で忙しくなるものです。また、経過が順調で元気な妊婦さんであっても、急に入院が必要になったり出産が早まったりすることもあります。 いざというときに慌てないよう、必要な手続きは早め早めに確認して、安心して休業に入ってくださいね。 <参照> ・働きながらお母さんになるあなたへ(平成28年9月)|厚生労働省 ・改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 ・出産手当金について|全国健康保険協会 ・あなたも取れる!産休&育休|厚生労働省 ・国保加入者が出産した|国民健康保険
2017年02月11日シングルマザーの6割が貧困という推計もあるように、経済的に厳しい状況になりがちな母子家庭。公的な支援制度はあるものの、管轄の省庁や窓口がバラバラだったりして、信頼できる情報をまとめてチェックしにくいのが現状です。 そこで、シングルマザーへの手当や支援について「これを読めば全部わかる!」という総まとめを作成しました。シングルマザーの方も、これからなる予定の方も、ご自身とお子さんのためにぜひチェックしてください! 日本のシングルマザーは6割が貧困 シングルマザーの生活実態として、最初に知っておくべきことがあります。それは「日本の母子家庭は6割が貧困状態」という事実です。 『子どもの貧困――日本の不公平を考える』という本で、著者の阿部彩さんは2004年の調査をもとに母子世帯の貧困率を「66%」と推計し、次のように述べています。 国際的にみても、日本の母子世帯の貧困率は突出して高く、OECDの24か国の中ではトルコに次いで上から2番目の高さである 出典:『子どもの貧困――日本の不公平を考える』阿部彩(2008年岩波新書) 最新の調査も同じような結果になっています。 収入で比較すると、子どものいる世帯の平均年収が600万円以上なのに対して、母子世帯は200万円程度。シングルマザー世帯の95%以上が、日本の全世帯の平均所得以下で生活しています。 ・各種世帯の所得等の状況|厚生労働省 ・平成23年度全国母子世帯等調査結果報告 ■仕事や生活状況 シングルマザーの8割以上は仕事をしていますが、その半数近くがパートやアルバイト。3割程度が親と同居しています。 同居の場合、両親が元気なうちは育児や家事をサポートしてもらえますが、高齢になると子どもの養育と親の介護の板挟みになるケースも多いようです。 このように、シングルマザーの生活、とくに経済状況はかなり厳しいのが現状です。ご自身やお子さまのためにも、これからご紹介する支援制度や手当について、しっかり把握しておきましょう。 シングルマザーがもらえる手当その1:児童扶養手当と児童育成手当 まずは、ひとり親家庭だけがもらえる手当についてご紹介しましょう。なお、ここでいう”児童”とは、18歳未満(正確には18歳になってから最初の3月31日まで)をさします。 ■児童扶養手当とは 国が定めた制度で、離婚、未婚、死別などでひとり親になった家庭に支給される手当です。住民票のある自治体の窓口で申請します。 支給額はお子さんが1人の場合、最大で42,330円。2人目はさらに1万円加算され、3人目以降は1人につき6,000円が加算されます。 たとえばお子さんが3人いて満額が支給される場合は、42,330円+10,000円+6,000円=58,330円となります。 ただし、児童扶養手当には所得制限があります。扶養家族の人数によって限度額は変わってきますが、たとえば扶養家族が1人のシングルマザー家庭(お子さん1人とママ1人)の場合、所得が57万円(収入なら130万円)までは最大の“全部支給”となります。 所得がそれ以上の場合は”一部支給2”となり、以下の計算で金額が決まります。 手当額=42,330円―(受給資格者の所得額―所得制限限度額)×0.0186879+10円 ■児童育成手当とは おもに東京都が実施している制度で、ひとり親家庭を対象に手当が支給されます。 東京都の制度では支給額は児童1人あたり月額13,500円で、所得制限があります。申請先は各自治体の福祉担当窓口や子ども担当窓口ですが、市区町村によってことなります。 シングルマザーがもらえる手当その2:児童手当 児童手当は、シングルマザーに限らず支給されます。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給される手当で、1人あたりの月額支給額は、以下のようになっています。 ・3歳未満の児童:一律15,000円 ・3歳~小学生:10,000円(第3子以降は15,000円) ・中学生:一律10,000円 ただし制限額以上の所得がある場合は【特例給付】となり、お子さんの年齢や人数にかかわらず1人あたり月額5,000円となります。とはいえ、かなり高所得でないと制限にひっかかることはないでしょう。 申請先は住民票のある自治体の窓口です。支給のタイミングは毎年6月、10月、2月で、それぞれ前月分までの手当が振り込まれます。 また、離婚して支給対象が元夫になっている(振込口座が夫名義)場合は、早めに変更の手続きをしてくださいね。 シングルマザーがもらえる手当その3:生活保護 生活保護は、「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するため国がおこなっているセーフティーネットの1つです。 生活困窮者に対して、世帯や住んでいる地域の状況などを考慮して一定の【保護費】が支払われます。ただし、支給には次のような条件があります。 ・活用できる資産(土地や持ち家など)がない ・病気やケガなどで働けない ・親族などから援助が得られない ・収入はあるが、厚生労働省がさだめる”最低生活費”に満たない 申請や相談は、住民票のある自治体の福祉事務所が受け付けています。本当に困っている方は、1人で悩まず、福祉事務所で相談してみてください。 資格取得をサポートしてもらえるって【就労支援】 シングルマザーの就職や資格取得を支援する制度もあります。3つご紹介しましょう。 ■マザーズハローワーク シングルマザーに限らず、育児をしながら働きたいママの就職をサポートしてくれる施設です。広いキッズスペースや授乳室がある、託児施設のある求人を集めているなど、育児中のママ向けに特化しているのが特徴。 マザーズハローワークは東京をはじめ全国に21カ所あるほか、一般のハローワーク内にも子連れで相談できる【マザーズコーナー】が全国163カ所で設置されています(2016年現在)。 ■自立支援教育訓練給付金 ひとり親を対象にした教育訓練の補助制度です。各自治体が指定する【教育訓練講座】を受講すると、修了後に経費の6割相当(1万2,000円~上限20万円)を給付してもらえます。 講座の内容は自治体にもよりますが、情報処理、医療事務、ホームヘルパーなど、就職に結びつきやすいものが中心です。 ただし、対象となるためには「児童扶養手当の給付を受けている、もしくは同等の所得水準」「他に有利な資格がない」といった条件を満たしている必要があります。 ■高等職業訓練促進給付金 ひとり親の経済的自立を助けるような資格を取るための補助金制度です。 看護師、調理師、保育士、介護福祉士、作業療法士などの資格取得のため1年以上養成機関(学校など)に通う場合、生活費の補助として月額3万円(住民税課税世帯は月額7万500円)を、最大3年間給付してもらえます。 こちらも、給付には「児童扶養手当の給付を受けている、もしくは同等の所得水準」といった条件があります。 シングルマザーは、生活のために労働条件があまりよくないパートやアルバイトを掛け持ちして、体調を崩してしまうことも少なくありません。 長い目で見れば、こうした制度を利用して資格をとり、条件がよく長く続けられる仕事を選ぶというのも賢い選択です。 住むところや医療費のサポートも! シングルマザーにとって、医療費や住宅費用は大きな負担です。これらについても、各自治体にサポート制度があります。 ■ひとり親家庭等医療費助成制度 ひとり親家庭の児童(一般に18歳まで)と保護者の医療費自己負担分を、一定額負担してもらえる制度です。子どもの医療費は無料となる自治体も増えていますが、保護者も対象となるのはありがたいですよね。 所得が限度額以上の家庭や生活保護を受けている家庭は対象にならず、入院時の食事などが対象外となることも多いので、詳しい条件は各自治体に確認しましょう。 ■母子生活支援施設 シングルマザーやそれに準ずる母子(DVからの保護が必要なケースなど)が入居でき、自立と生活をサポートしてもらえる施設です。ママとお子さんの個室のほか、学習室や集会室などがあり、生活や仕事の相談を受けてくれる相談員も常駐しているので安心です。 費用は所得税・住民税などによって個別に決まります。申し込みや相談は、自治体の福祉事務所で受け付けています。 ■公営住宅への優先入居 一般の賃貸より家賃が安いことが魅力の公営住宅。運営する自治体や地域の状況にもよりますが、高齢者世帯や障害者世帯と同じく、シングルマザー世帯も優先入居の対象です。 さまざまな支援団体や窓口も。迷ったらまずは相談してみて! シングルマザーにはこのようにさまざまな支援制度や手当があり、サポートしてくれる窓口や団体もたくさんあります。 各自治体の福祉関係窓口、家庭生活支援センターなどのほか、NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ、ハンド・イン・ハンドの会などのコミュニティが各地で活動しています。困ったことや不安なことは1人で悩まずに、気軽に相談してみてくださいね。 ・しんぐるまざあず・ふぉーらむ ・ハンド・イン・ハンドの会 <参考> ・『子どもの貧困――日本の不公平を考える』阿部彩(岩波新書) ・ひとり親家庭等の現状について(平成27年)|厚生労働省 ・平成23年度全国母子世帯等調査結果報告|厚生労働省 ・児童手当制度の概要|内閣府 ・母子家庭等関係|厚生労働省 ・児童育成手当(育成手当)(東京都制度)|とうきょう福祉ナビゲーション ・ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)|東京都福祉保健局 ・生活保護制度|厚生労働省 ・公営住宅に係る優先入居の取扱いについて|総務省
2017年02月10日仕事と育児の両立を目指すなら、ママもパパも知っておきたいのが育休のこと。 特にこの数年は、女性の社会進出やワークライフバランスなどの流れを受けて、育休制度がどんどん変わってきています。ぜひ最新の情報をチェックしましょう。 育休中のお金のこと、基本の期間や延長の条件などについて、2017年の最新情報をまとめました。 育休ってどんな制度? 育休の正式名称は【育児休業】といいます。育児・介護休業法という法律に定められた休業で、「1歳までの子どもを育てる労働者は、男女問わず希望する期間休業できる」という制度です。 「男女問わず」なので、産休とちがってパパもママもお休みを取ることができます。また、法律で決まっていることなので、もし勤務先に育休の規定がなくても、申請すれば取得することが可能です。 ▼よく混同しがちな【産休】との違い 【1】育休はパパも取得できる(産休はママのみ) 【2】育休は取得できる人の条件がある(産休は出産する女性ならだれでもOK) 【3】育休は条件を満たせば延長もできる(産休は延長できない) 【2】【3】については、後ほど詳しくご説明しますね。 育休はいつからいつまで? 育休の期間は、男女でちがいます。ママは産後休業(出産の翌日から8週間)終了の翌日から、お子さんの1歳の誕生日の前日まで。パパは出産予定日から、お子さんの1歳の誕生日の前日までというのが基本です。 また、後でご説明するように、一定の条件を満たせば1歳6ヶ月まで延長することもできます。 パートや派遣でも育休は取れる? 取得の条件をチェック! 産休とちがって、育休は取得できる人の条件があります。特にパートや派遣などの【有期契約労働者】については、2017年1月1日から条件が緩和されて取りやすくなったので、以下の内容をしっかりチェックしてくださいね! ▼パートや派遣で育休を取得できる条件 【条件1】同一の事業主に1年以上続けて雇用されていること 【条件2】子が1歳6ヶ月になるまでの間に、雇用契約が更新されないことが明らかでないこと 以上の条件は「育休の申請をした時点」を基準にしています。これだけではちょっとわかりにくいので、補足しましょう。 【1】は正社員にも有期契約の方にも当てはまる条件です。ここで気になるのが「正社員として採用されて3ヶ月で妊娠が発覚したら、育休は取れるの?」といったケース。以前、ネット掲示板などでも相談があり、話題になりました。 このケースは正社員でも【1】の条件を満たしていないので、事業主(会社側)は育休を拒否できる権利があります。 労使協定という、労働組合と事業主のあいだの取り決めに「【1】を満たさない場合は育休の申し出を拒否できる」と定めてあると、育休は認められません。勤務先の労使協定を確認しておきましょう。 【2】は要するに、パートや契約社員などはお子さんが1歳半になるまでに「契約終了することが決まっている」場合は取得できないけれど、そうでなければOKということです。以前はもっと厳しい条件でしたが、2017年1月からこのように緩和されました。 ※参考:改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 育休中の給料はどうなる? もらえる手当は? 育休中は、産休と同じく、基本的に給料がもらえません。そのかわり、【育児休業給付金】という制度があります。 育児休業給付金とは、育休中に給料が支払われない、もしくは給料が大幅に減ってしまう場合に、加入している雇用保険から支払われる給付金です。 支払われる金額は、原則として休業前の賃金の67%です。ただし育休開始から6カ月以降は、50%となります。また、育休中も勤務先から80%以上の賃金が支払われる場合は給付対象になりません。 なお、つぎにご説明する【育休の延長】をした場合、条件を満たしていれば延長期間中も給付金を支給してもらえます。 育児休業給付金の申請先はハローワークです。基本の給付の場合も延長手続きの場合も、必要書類をそろえれば勤務先が代行してくれることが多いですが、自分でハローワークに出向かないといけない会社もあるので、事前に確認しておきましょう。 育休を延長したい! 必要な条件は? 育休は基本的にお子さんが1歳になるまでですが、以下のような場合には1歳6ヶ月まで延長することができます。 ▼育休延長の条件 【1】市区町村に対して保育所の入所を申し込んでいるが、1歳までに入所できる見込みがない 【2】配偶者の死亡、疾病、負傷、離婚などによって子どもの養育が困難になった ▼育休を延長を希望する際の注意するポイント 注意していただきたいのが、【1】は認可保育施設への入園申込をおこなっていないとダメという点です。 たとえば、役所の担当窓口で「待機児童が多くて、あなたの条件では認可園に入るのはむずかしい」と言われたので認可に申込をせず、認証保育所などの認可外保育施設にだけ申し込んでいるケースなどは、育休延長の対象にはなりません。 【パパママ育休プラス】ってどんな制度? 育休を延長するにはもう1つ、【パパママ育休プラス】という方法があります。【パパママ育休プラス】とは、両親がともに育休を取る場合、パパとママの育休期間をずらすことで最大1歳2か月まで休業できるという制度です。 パパとママがそれぞれ1年間まで育休を取ることができ、通常は1回限りの育休を、期間内に分割して取ることもできます。 ▼パパママ育休プラスの期間 ただし、ママは産後休業(8週間)と育休を合わせて1年間が上限です。パパは、お子さんの誕生から8週間の間に育休を取得していれば、その後は特別な条件がなくても再度育休をとることができます。 ▼パパママ育休プラスのメリット ◎出産直後の育児が大変な時期に、両親が一緒に子育てしやすくなる ◎ママが職場復帰直後の大変な時期に、パパが育休をとってサポートできる ◎パパが育休を取りやすくなり、育児や家事をすることで仕事にもプラスの影響が出る ▼パパが育休を取得する、メリット 出産という大仕事を終えたママの体は、いわば満身創痍の状態です。ホルモンバランスも不安定になり、肉体的にも精神的にも、回復には早くても半年近い時間が必要になります。 その間のママをパパがいかにサポートしてくれたかは、その後の夫婦関係にも大きく影響します。産休・育休中に気づいた信頼関係は、きっとご夫婦にとって大きなプラスとなるでしょう。 また、ママの職場復帰後の生活も大変です。さらにお子さんの慣らし保育や本格的な通園がスタートすると、発熱や夜泣きといったトラブルが必ずといっていいほど起こるもの。この時期にパパが育休を取れると、ママも安心して職場復帰できます。 ▼パパママ育休プラスの具体的な取得パターン 【パパママ育休プラス】の具体的な取得パターンを挙げてみましょう。 【1】ママの産休中にパパも育休を取り、その後ママの育休が終わってから、パパが再度2ヶ月休業する 【2】ママの産休後すぐにパパが育休をスタートし、ママは2ヶ月だけ職場に復帰。その後、パパの育休中もしくは終了後に、ママが再び1歳2カ月まで休業する。 【3】ママの産休中にパパも育休を取り、産休明けに一度両親で職場復帰。その後、再び両親もしくはどちらかが育休を取る 制度を導入した厚生労働省は、【1】のパターンをメインに想定しているようです。【3】はちょっとイレギュラーな感じがしますが、本格的な職場復帰後の生活を短期間でシミュレーションして、体制を整えられるというメリットがあります。 ご夫婦で働き方や育児への関わり方をよく検討して、うまく制度を利用してくださいね。 産後に慌てないよう、事前にしっかり確認を! 育休は、取得の1ヶ月前までには勤務先に申請しなければなりません。延長する場合は、2週間前までに申請が必要です。それぞれ必要な書類がありますし、会社によっては給付金の手続きなどを自分でハローワークに行っておこなわなければならないことも。 出産が近づくと、業務の引き継ぎなどで何かと慌ただしくなるものです。直前になって慌てることがないよう、早めに手続きなどの流れを勤務先で確認しておきましょう。 育休をうまく活用して、ママもパパも安心の育児&仕事の体制を 今回は、育休の期間や取得できる条件、延長の方法などについて、最新情報をもとに詳しくご紹介しました。いかがでしたか? ママもパパも安心して育児と仕事に取り組めるよう、ワークスタイルやライフスタイルに合わせて、上手に育休を取ってくださいね。 【主要参照URL】 働きながらお母さんになるあなたへ(平成28年9月)|厚生労働省 改正育児・介護休業法及び改正男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省 雇用継続給付|ハローワークインターネットサービス 育児休業給付金の支給対象期間の延長について|東京ハローワーク 育児・介護休業等に関する労使協定の例|東京労働局 (ライター/本間佳苗)
2017年02月05日既婚女性の多くが、大なり小なり抱えている「嫁姑問題」。姑が嫌い、同居したくないといった悩みもよく耳にします。 でも、できることなら姑とうまくやっていきたいものですよね。今回はそんな嫁姑問題について、基本的には「嫁」側のあなたに向けて、関係がこじれる原因やストレスを減らす方法、仲良しになるコツなどをご紹介します! 嫁姑問題、こじれるとどうなる? 一般に嫁姑問題というと、「姑/嫁が嫌い/嫌われている」「姑/嫁と意見が合わない」「同居するか否か」といった問題をさします。姑との関係がよくないと、何が問題なのでしょうか? まず挙げられるのは、嫁姑問題がこじれたり悪化したりすると、それが夫婦関係にも飛び火するケースが多いということです。 「育児に関して姑と意見が合わないとき、夫が姑の意見にいつも同調する」→「夫への不満や不信感もつのる」 といったパターンなどは典型的です。嫁姑問題が発端となって、結果的に夫と別居や離婚に至ってしまうというケースも珍しくありません。 また、姑との関係を悩むあまりお嫁さんが精神的にまいってしまったり、体調を崩してしまったりするケースもあります。 そんなことにならないように、できれば姑との関係はよくしたいものです。まずは「何故うまくいかない」、その原因を探ってみましょう。 「姑が嫌い」な理由 お姑さんのことが嫌いな理由や関係悪化の原因は、どんなものでしょうか? よく耳にする具体例を挙げてみましょう。 ・息子夫婦の生活にやたらと干渉してくる(休日に電話してきて「こんな遅くまで寝ているの?」と言ってくる、「子どもはまだなの?」と聞いてくるなど) ・予告なしにしょっちゅう訪問してくる ・育児に対する考えが違う(「赤ちゃんは絶対母乳で育てなきゃ」など考えを押しつけてくる) ・お嫁さんが働くことに理解がない ・家事のやり方が違うことを認めてくれない ・いつまでも子離れしない(息子をめぐりライバル視してくる、息子を自分の所有物のように思っている) ・お嫁さんを介護や家事要員だと決めつけている 関係悪化の背景にあるのは「価値観の違い」と「子離れ」? 上記のような関係悪化の原因は、つきつめると「価値観の違い」と「お姑さんが子離れできていない」ことにあると考えられます。 もちろん中には「親離れできていない夫」が問題の場合もあるでしょう。 もともと赤の他人だったわけですから、価値観の違いは当然です。結婚生活でも多くの夫婦が価値観の違いに直面しますよね。 嫁姑問題がややこしい要因の1つは、そこに「子離れできていない」、つまり姑が息子を愛するゆえの感情が関わってくるためです。 なかには単に他人(ここではお嫁さん)を攻撃したいがために失礼な発言や干渉をするお姑さんもいるかもしれません。 その場合はお嫁さんに落ち度はないので、お嫁さんの努力でどうこうなるレベルを超えていることもあります。そういう場合には、後でご紹介するように適度に距離を置くのが賢明でしょう。 ずばり、同居はストレス! とくに嫁姑問題が勃発しやすい「同居」のケース。別居しているときは良好な関係だったのに、同居して数年でストレスが爆発……といったケースは珍しくありません。よく聞くストレスの原因を挙げてみましょう。 ・姑が息子夫婦の生活に介入しすぎる(勝手にものを捨てる、仕事や休日の過ごし方について干渉してくるなど) ・何をするにも姑の許可がいる ・生活を監視されているようで自由がない(勝手に夫婦の寝室に入る、会話を聴いているなど) ・家事や育児のやり方が違う(自分の考えを押し付けてくる) ・嫁のことを当然のように家事/介護要員として扱っている(分担が不公平など) ・金銭面での負担(生活費などの分担が不明瞭、姑側が一切負担してくれないなど) ・自分のパーソナルスペースがない 実は同居したくない、が姑の本音? 内閣府が実施した「国民生活に関する世論調査」(平成28年度)によると、「老後は誰とどのように暮らすのがよいか」という質問について、姑世代である60歳代では39.4%の人が「子どもたちとは別に暮らす」のがよいと回答しています(70歳以上は32.6%)。これに対して、「息子(夫婦)と同居する」のがよいという人はわずか13%(70歳以上は32.6%)です。 また、アットホーム株式会社が2016年に実施した「“嫁姑”と“住まい”の関係」調査では、調査対象となった嫁姑(同居、別居が半数ずつ)のうち約7割が「嫁姑は別居した方がうまくいく」と回答しています。 嫌いな姑と仲良くなるコツ【距離編】 次に、姑と仲良くなる方法を具体的にご紹介します。まずは「距離のとり方」です。 ■物理的に適度な距離をとる 前出の「“嫁姑”と“住まい”の関係」調査によると、「嫁姑が仲良く暮らせる理想の距離」の平均は69.8km、大半が20km未満と回答しています。20kmというと、だいたい新宿から立川くらいの距離感です。 とはいえ、「夫婦共働きなので子育てのサポートをしてほしい」などの場合はもっと近くでもいいかもしれませんね。ライフスタイルや考えによって、ベストな距離を検討してみてください。 同居の場合は、家の中にあなたの居場所をつくることが重要です。部屋でも、キッチンでもダイニングテーブルでもコタツの一角でも、ここは私の場所!と不快にならない定位置を持ちましょう。 ■同居を解消する 同居の解消は、妊娠やお子さんの成長(例:子ども部屋がほしい)、ご夫婦の仕事の都合(例:配属先が同居の場所から通いにくい)などの「口実」があるタイミングで切り出すと穏便に話を進めやすいです。同居を解消したら以前よりいい関係になったという声も少なくありません。 経済的に苦しい、介護があるといった理由で別居に踏み切れないこともあるかもしれません。また、旦那さんの実家で暮らしている場合は、旦那さん自身は居心地が悪くはないでしょう。 そんな旦那さんを説得するのは難しいことかもしれません。実家ではなく、姑夫婦と息子夫婦でお金をだしあい建てた家の場合も、家のローンなどお金の問題もあり、なかなか同居を解消するのは難しいかもしれません。 しかし同居がストレスなら、この先の長い人生を強いストレスのなかで生きていくことは、ご自身の心や体、そして夫婦関係にとっていいことではありません。 もしかすると、お姑さんも同じように「同居しないほうがよかったかも…」と感じているかもしれません。お互いのストレスを考慮し、夫婦で相談することが大切です。 前出の調査結果をふまえても、現在お姑さんと同居していることが強いストレスになっているなら、同居の解消を検討してみてもいいでしょう。 嫌いな姑と仲良くなるコツ【態度編】 次は態度や心理面でのコツをご紹介します。 ■相手を知る 一度嫌いになったからといって、姑の嫌な面ばかり見ていませんか? 夫や義理のきょうだい、親戚、近所の人などと話して、姑がどんな人か多方面から情報を得てみてください。 意外な面や見直す面が見つかるかもしれませんし、そうでなくても「敵」の特徴を知ることは「攻略」の第一歩です。 ただし前提として、お姑さん自身の性格やクセは治せるものではないと心得てください。残念ながら、長く生きれば生きるほど人はなかなか変われないもの。 変わってもらおうと無駄な労力をさかず、相手の特徴に対応したストレス回避方法を考えるのがポイントです。 ■やりとりの頻度を減らす お姑さんとのやりとりがストレスになるなら、頻度を減らすように工夫します。 会いたくないときは、無理に会ってストレスを増やすよりも口実をつくって、会いたくないときの上手な逃げ方を身につけておくのも方法。 お姑さんに電話をするのが嫌なら、メールや手紙(はがき)に切り替えましょう。メールなら朝や夕食の準備時などお姑さんの忙しそうな時間帯を狙えば頻度を減らせるはず。 手紙は面倒かもしれませんが、それはもらった方も同じなのでやはり頻度を減らせます。一般には電話より手紙のほうが丁寧とされているので、文句のつけどころもないはずです。 ■「理想の嫁」は所詮無理 「お姑さんが理想とする嫁」に近づこうと努力することは素晴らしいですが、人間ですから完璧は不可能でしょう。そもそも赤の他人だったわけなので、価値観も違います。 「これ以上は求められてもできない、私のせいじゃない」とある程度は自分の中で割り切ってつき合うことも、ストレス回避のコツです。 ■わかり合えなくてもよいと割り切る 幸せな家族は、それは理想ですが「家族」には生活がつきものです。生活を円滑にするために、ある程度「嫁」としての自分を演じることで人間関係がスムーズに運ぶ場合もあります。 これは、「生徒」を演じる、「社員」を演じる、といったビジネスライクな態度に共通します。姑の言動をいちいち個人的・感情的に受け止める必要はありません。耳が痛いことは、 「はいはい」と聞き流すことも時には必要 です。 ■人生の先輩として見る 姑は、嫁であるあなたより年長であることは間違いありません。姑に対しては最低限のマナーを持って接しましょう。 あなたも、きっと自分よりもずっと年齢の若い女性からおばさん扱いや無礼な態度を取られたら腹が立ちますよね。 ですので、年下ということであなたの態度に落ち度のないように心がけましょう。それに対して横柄に振舞う姑であれば、それは姑の問題であり、あなたの問題ではありません。 義理といえども親ということで、どこか甘えが出てくるかもしれませんが、自分の親とは違うと割り切りましょう。 姑世代だと上下関係を重要視しているものです。人生の先輩として敬っていますよ、ということが相手に伝われば決して悪い気はしないでしょう。 ■NO!という 我慢は続くものでは、ありません。無理をすると精神的、もしくは身体的に不調が生じてしまうでしょう。そんなことになってしまう前に、どうしても受け入れられないことには思い切って自分の意見を伝えましょう。 学校でのいじめのように、悪意やいやがらせが思いのほかエスカレートしてしまうケースもあります。また、精神的に追い詰められてしまうかもしれません。 追い詰められている、と感じたら物理的にも精神的にもやはり距離を置くことが必要です。心身ともに病んでしまう前に第三者に意見やアドバイスを聞いてもよいでしょう。 人間同士だから相性もある 今回はお姑さんとの関係について、悪化する原因や仲良しになるヒントなどをご紹介しました。 お互いに人間なので、どうしても相性が合わないこともあるでしょう。努力してみても限界を感じたら、「相性が悪い」と割り切ることも大切です。 お姑さんはあなたのパートナーを育ててくれた人ですし、何といっても旦那さんの親です。敬いながらも、無理のないように、女性同士で素敵な関係を築ければよいですね。 <参照> 「“嫁姑”と“住まい”の関係」調査 2016|アットホーム 平成28年度 国民生活に関する世論調査 図21|内閣府
2017年01月20日周囲に妊婦であることを知らせるマタニティマーク。つけていることで配慮してもらえたというエピソードも耳にしますが、一方で嫌がらせなどネガティブな話題も少なくありません。 そもそもマタニティマークとは何のためにあるのか、どこで入手していつからつけるものなのかよくわからないという声も。今回はそんなマタニティマークについて、基礎情報からつけるメリット・デメリットまで詳しくご紹介します。 マタニティマークってどんなもの? そもそもマタニティマークとはどんなもので、何のために作られたのでしょうか? マタニティマークは、2006年に厚生労働省が推進する「健やか親子21」が発表しました。厚労省のHPには次のような定義が明記されています。 ・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。 ・さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの。 出典: 厚生労働省HP マタニティマークは、とくに「妊娠初期の妊婦さんが周囲に配慮してもらえるように」という意図で考案されました。というのも、初期は流産の可能性も高いうえに、つわりや脳貧血などの症状を抱えている妊婦さんが多いのです。 しかしお腹のふくらみはほとんどわからないので、交通機関で座れずつらい思いをしたり、飲食店などでタバコの煙に悩まされたりしてきました。 こうした妊婦さんへ周囲が配慮しやすいように、マタニティマークはあるわけです。 基本デザインは このように決まっており、文字あり、文字なしなどいくつかパターンがあります。 キーホルダー、車に貼るステッカーなどさまざまなタイプがあり、色を勝手に変えたり変形させたりしなければ、厚生労働省のHPから自分でダウンロードして使ってもOKです。 マタニティマークはいつ・どこでもらえるの? マタニティマークは基本的に無料でもらえます。入手方法は主に3つです。 【1】交通機関の窓口でもらう 首都圏の鉄道会社20社など多くの交通機関で、キーホルダータイプのマタニティマークを無料配布しています。対象は妊婦さんやその家族です。 基本的には、最寄り駅の窓口で申し出ればその場でもらえます。ごくまれに、悪用を防ぐため母子手帳の提示などを求められる場合もあるようです。 >>JR東日本 >>東急電鉄 >>阪急・阪神・能勢電鉄 【2】自治体の窓口でもらう 多くの自治体では、母子手帳をもらうときにマタニティマークも一緒にもらえます。母子手帳をもらうためには、一般的には医療機関を受診して「妊娠が確定」していることが必要です。 医療機関の証明が必要な自治体もあるので、詳しくは各自治体や保健センターに確認しましょう。 【3】雑誌のふろくなど マタニティマークは、妊婦さん向けの雑誌や育児雑誌のふろくになっていることもあります。他に自治体やNPO、企業などが主催する妊婦さん向けのイベントでもらえることもあるようです。 マタニティマークにはどんな種類があるの? 最近は、マタニティマークを使ったさまざまなグッズがあります。キーホルダータイプでも小ぶりなものから大判までいろいろなサイズがあり、イラストが裏表両面にあるものも、片面だけのものもあります。片面だけのものは、マタニティマークを隠したい場面では裏返しておけるというメリットがあります。 他にも雑誌のふろくなどには可愛いデザインのキーホルダーもありますし、クリアファイル、バッジ、ストラップなどさまざまなグッズが販売されています。 また、厚労省のマタニティマーク以外にも、日本で最初に考案された「BABY in ME」というデザインや人気キャラクターを使ったグッズもあります。せっかくなら可愛いものをつけたい!とこだわる方は、通販サイトなどでチェックしてみるといいでしょう。 >>BABY in ME ちなみに筆者は、都内の自治体で妊娠の申請をしたときにはキーホルダータイプをもらいましたが、地方で申請したときは車に貼るステッカーをもらいました。このように地域での生活に合ったタイプを配布してくれる自治体もあります。 また、JALやANAなどの航空会社もオリジナルのタグを配布しています。珍しいデザインがほしい方は、航空会社を利用するさいに問い合わせるといいでしょう。 マタニティマークをつけるメリットは? 何の役に立つの? マタニティマークをつけるメリットとして大きいのは次の2つです。 ・妊娠初期で外見からはわかりにくいときも、妊婦だとわかってもらえる ・非常時(急な体調不良や事故、災害に遭ったとき、本人の意識がないときなど)に妊婦だとすぐにわかる とくに、妊娠経験がない方は「妊婦さんはお腹が大きいから立っているのがしんどい、だから配慮してあげるべき」と勘違いしていることがよくあります。確かに臨月のお腹は重いししんどいものですが、実はしんどいのは妊娠初期も同じです。 妊娠中は常に貧血の心配がありますし、流産の危険性が高かったり、つわりの症状がひどかったりするのはむしろ安定期(一般に妊娠5ヶ月頃)に入る前の妊娠初期です。 外見ではわからないこの時期に周囲にわかってもらうためのツールとして、マタニティマークはとても重要なのです。もし周囲に上述のような思い違いをしている方がいたら、ぜひ妊娠初期の妊婦さんへの配慮について情報をシェアしてください。 マタニティマークをつけるデメリットは? 嫌われることもある? マタニティマークをつけるデメリットについても知っておきましょう。残念ながら、妊婦さんが嫌がらせや危害を加えられる事件は実際に起こっています。 マタニティマークが原因かははっきりしませんが、「妊婦だとわかると狙われるかも」といった恐怖からマタニティマークをつけることを控えている妊婦さんも少なくありません。 こうした嫌がらせの背景には、「マタニティマークをつける=妊婦だと自慢している」「マタニティマーク=優先してくださいマーク」という世間の誤った認識もあるようです。 そのため、電車などで「こっちも疲れているのに妊婦だからって優先されようとしている」と不満に感じる人もいるのでしょう。 大切なのは意味を理解することと、他者への配慮 今回はマタニティマークについて幅広くご紹介しました。マタニティマークをつけるメリットやデメリットを考慮して、TPOに応じて上手に使ってくださいね。 また、妊娠には関係がない方であっても、社会生活のなかで誰もがマタニティマークに遭遇する可能性があります。 そのときはぜひ今回の内容を思い出してください。そうやって、妊婦さんに限らず、配慮や助けが必要な人にやさしい社会にしていけたらいいですね。 <参照> マタニティマークについて|厚生労働省 首都圏の鉄道事業者20社局によるマタニティマークの配布等について|厚生労働省 平成26年度母子保健に関する世論調査|内閣府世論調査
2017年01月19日日本に古くからある計算方法、そろばん。ご自身が「小学生時代に習っていた」というママも少なくないのでは? 今でも、小学3年生と4年生の算数ではそろばんを使った学習が必修です。そして、幼児~小学生の習い事としても最近ふたたび注目が高まっているとか。 今回はそんなそろばんについて、効果や教室の選び方、気になる月謝や検定の種類などを幅広くご紹介します。 そろばんは何歳から習えばいいの? お子さまをそろばん教室に通わせるのは、何歳からがいいのでしょうか? 一般的には幼稚園から小学校低学年くらいの間に始める子供達が多く、教室に通っているお子さまの平均年齢は「9歳くらい」 出典: 日本珠算連盟 小学校の算数の授業でそろばんを使うのは3年生と4年生であることを考えても、それより少し前に身に着けさせておきたいと考える保護者の方が多いのかもしれません。 「小学校入学前から通わせたいけれど、ついていけるかしら?」と心配なときは、お近くの教室の特徴や雰囲気を確認してみてください。 幼児クラスと小学生以上のクラスに分かれている教室もありますし、いろいろな年齢のお子さまが一緒に学習するスタイルの教室では、先輩が面倒を見てくれる仕組みのところもあるようです。お子さまの性格や個性に合いそうな教室を選ぶといいでしょう。 そろばんを習うと、どんな効果がある? そろばんを習っているお子さまは「計算が早い」といったイメージがありますが、実は他にもさまざまな効果があるといわれています。代表的な4つをご紹介しましょう。 発想力アップ そろばんは指先を細かく使うことから、脳を刺激し活性化するといわれています。また、通常の計算では論理や分析をつかさどる左脳を使いますが、そろばんの暗算では、想像力や発想力をつかさどる右脳を使っているという研究結果もあります。このように、そろばんを使った学習は脳の発想力アップにつながるとされています。 集中力アップ そろばん教室や検定試験では、既定の時間内にたくさんの問題を解きます。たとえば日商(日本商工会議所)主催の公式資格である珠算能力検定試験で一番やさしい6級でも、30分以内に合計50題に解答する必要があります。 特に、小学校低学年くらいまでのお子さまが日常ここまで集中する機会は多くないでしょうから、集中力を高めるチャンスといえます。 注意力アップ そろばん学習では、ミスをしないよう注意深く数字を読みとる、聴きとるトレーニングを繰り返します。トレーニングを続けることで、とくに数字に関してはそろばん以外の場面でも「うっかり」や「見落とし」をしにくくなる傾向があるようです。 情報処理能力アップ そろばんの暗算では、右脳を使って素早く数字を処理し、左脳で正確な数字の情報に変換しているそうです。また、「読上算」という方法では先生が読み上げる数字を正確に聴き取って処理します。 指先の動きに加えてこうして多方面から瞬時に情報を処理するトレーニングをするため、素早く正確に情報処理をする能力アップが期待できます。 そろばん教室について 月謝はどのくらい? そろばん教室の月謝は地域や教室によってさまざまですが、一般的には5000円~1万円程度が相場のようです。 東京都内の平均的な月謝は6000円(週3回・1回あたり1時間) 出典: 日本珠算連盟 月謝とは別に入会金や設備費(寒冷地での暖房費など)、教材費などが別途必要なこともあるので、事前に問い合わせて調べておくといいでしょう。 週に何回くらい通えばいいの? 通う頻度はご家庭や教室の方針によりますが、ある程度しっかり技能を定着させたい、検定試験に合格したいという場合は小学生で週3回程度通うのが平均的なようです。 教室に通わずにそろばんを習得はできる? そろばんを習わせたいけれど近くに教室がない、月謝がちょっと……という場合はどうしたらいいのでしょうか? ご家庭でお子さまに教える場合、テキスト選びと教える頻度がポイントです。お子さま向けのそろばんテキストはいろいろ種類があります。お子さまの年齢や教える側の習熟度などに合うものを選びましょう。 自宅での教え方 たとえば幼児のお子さまに教えたいなら、イラストが多かったりカラフルだったりして楽しい雰囲気のテキストがいいでしょう。教える側がそろばん初心者の場合は、大人も一緒に勉強するつもりでわかりやすい内容のテキストを選びましょう。 教える頻度も大切です。そろばんのトレーニングは「繰り返し」「長く」続けることに意味があるので、週に1回1時間みっちり教えるより、2日に1回15分~20分など短時間を繰り返すほうが効果的のようです。 ただし、将来的にそろばん教室に通わせたいと考えているなら、独学でスタートすることはおすすすめしないという意見もあります。 というのも、そろばん教室や先生によって指遣いや順番などが微妙に違うことが多いため、最初にクセがついていると結局はじめからやり直すことになるケースもあるからです。 そろばん検定の種類や違いは? そろばん検定は、実施団体によって大きく2種類に分かれます。2つの団体とは、日本珠算連盟(以下、日珠連)と全国珠算教育連盟(以下、全珠連)です。 簡単にいえば、日珠連は経済団体の日商(日本商工会議所)と関係があり、日商主催の公的資格である「珠算能力検定」の1級~6級検定を実施している団体です。段位認定、7級以下の検定、暗算検定については日珠連が独自におこなっている試験です。 一方、全珠連は独自の検定試験をおこなっており、試験種目が多いことが特徴です。 レベルとしては、日珠連実施の日商検定のほうが難易度は高いです。一般に、全珠連の2段が日珠連の1級に相当するとされています。 日商検定は難しいものの、「日商簿記」などと同じ公的資格なので、将来の履歴書などにも書ける社会的評価の高い資格です。 日本のそろばん教室のほとんどは、日珠連か全珠連のどちらかに属しています。そろばん教室を選ぶさいには、そこで受けられる検定試験はどちらなのか(両方受けられる教室もあります)チェックしておくといいでしょう。 そろばんは意外とリーズナブル。メリットも大きい 今回は習い事のそろばんについて、効果や費用、検定の種類などをご紹介しました。週に3回で月謝が6000円程度というのは、習い事全体の相場からするとリーズナブルなほうですよね。さまざまな効果も期待できるそろばん。 お子さまの習い事の選択肢の1つとして、検討してみては? <主要参照URL> 日本珠算連盟HP 珠算検定試験|公益社団法人全国珠算教育連盟HP 小学校学習指導要領解説算数編(前半)|文部科学省 そろばんで計算|そろばん普及委員会
2017年01月15日母子手帳は、妊娠中や育児中の必須アイテム。その存在はなんとなく知っているものの、具体的な使い方や入手方法を知らないママも多いようです。また、紛失時や引っ越し時にはどうしたらいいのか気になっているママもいるでしょう。 今回はそんな母子手帳の基礎知識から、電子母子手帳などの最新情報まで、幅広くご紹介します! 母子手帳って何? どのように使うの? 母子手帳の正式名称は「母子健康手帳」です。母子保健法に基づいて、妊娠の届け出をした人(妊婦さん)に対して交付されます。 母子手帳は、妊娠期から乳幼児期(小学校入学まで)の健康に関する情報を記録・管理するための手帳です。具体的には、産院で妊婦健診や検査の記録、分娩時や分娩後の経過を記入してもらったり、産後は小児科でお子さんの予防接種の記録を記入してもらったりします。 母子手帳の優れている点は、こうした妊娠期~幼児期までの重要な情報が1冊にまとまっているところにあります。たとえば旅先や帰省先などかかりつけ以外の病院で診てもらうさいにも、母子手帳があればこれまでの情報を共有してもらえるので、一貫性のあるケアが受けられるというわけです。 また、妊娠期や授乳期に必要な栄養、離乳食の進め方、歯のケアなど、妊娠期~乳幼児期に必要かつ正確な情報も記載されています。 ママやパパが記入するページもあります。お子さんの発達や発育の状況を記録したり、成長の節目に感じたことをメモしたりすることで、育児の記録にもなるのです。 母子手帳はいつどこでもらえる? 「妊娠したかも? すぐ母子手帳をもらわなくちゃ!」と焦る必要はありません。まずは産婦人科を受診しましょう。 受診して赤ちゃんの心拍が確認できたら、妊娠が確定です。多くの場合、この時点で「次回までに母子手帳をもらってきてください」と医師や病院側から指示されます。 母子手帳をもらう場所は、ママの住民票がある市区町村の役所や保健所の窓口です。手続きの方法は自治体によって異なります。 医療機関の証明が必要な自治体もありますが、一般的には、窓口に「妊娠届出書」を提出すればその場で交付してもらえることが多いようです。 妊娠届出書は自治体の窓口やホームページ(ダウンロード)、産婦人科などで手に入ります。届出書には、妊婦の名前、住所、妊娠週数、出産予定日、受診した医療機関名などを記入するのが一般的です。 また、2016年からはマイナンバーの記入が必要なケースも多いので、自分の住む自治体の手続きがどうなっているのか、事前にホームページなどで確認しておきましょう。 また、つわりがひどかったりして自分で窓口まで行くのがつらい場合、代理人による申請ができる自治体も多いようです。 代理人申請の可否や必要なもの(身分証明書や印鑑など)について、事前にホームページをチェックしたり電話で問い合わせたりして確認しておくといいでしょう。 母子手帳のサイズは3種類 母子手帳を使用する時期は、母子手帳本体以外にも一緒に携帯しておくものが案外多いものです。たとえば、妊婦健診に必要な受診票、病院の診察券、保険証、お薬手帳などがあります。 そのため、必要なもの一式をまとめて入れられる母子手帳ケースを使っているプレママやママも多いでしょう。最近はお洒落なデザインもたくさんあり、妊娠した友人へのプレゼントとして検討することもあるようです。 ケースを選ぶさいに注意したいのが、母子手帳のサイズです。日本で発行されている母子手帳には、おもに次の3つのサイズがあります。S=11×15cm、M=13×18cm、L=15×21cmです。 現在はほとんどの自治体でSサイズを採用していますが、中にはMサイズやLサイズの自治体もあります。そのため母子手帳ケースを買おうと考えている方は、事前に該当する自治体の母子手帳のサイズを確認しておくようにしましょう。 母子手帳を紛失したときは? 再発行はできるの? 育児中は何かと慌ただしいもの。母子手帳をうっかり紛失してしまったり、ひどく汚してしまったりすることもあるでしょう。そんな時も、慌てたり落ち込んだりしなくて大丈夫です。 母子手帳は再発行ができます。自治体によって方法は異なりますが、多くの場合は役所の窓口、保健センターなどで再交付の申請をすればOKです。 それまでの妊婦健診や予防接種の記録は、5年以内なら受診した医療機関にカルテが残っています。そのため、お願いすれば再度記入してくれることもあります。 ただし、これは医療機関にとって義務ではありません。先方が忙しくなさそうなタイミング(平日の午後など)にお願いするなど、配慮を忘れないでください。 ただし注意してほしいのが、母子手帳と一緒にもらうことが多い「妊婦健診受診票」(検診補助券)は再発行ができないという点です。 火災や盗難などやむを得ない場合は再発行できる自治体もあるようですが、原則、再発行はできません。その後の検診が自費となるとかなりの負担なので、受診票だけはなくさないよう十分注意しましょう。 スマホで見られる母子手帳って? 最近では、紙の母子手帳に記入する内容をインターネット上で記録・管理できるサービスもあります。それが「電子母子健康手帳」で、最近はアプリのタイプが多いようです。 こうしたアプリを使えば、タブレットやスマホ上で手軽に予防接種などの健康記録やお子さんの成長記録をつけることができます。妊婦健診時のエコー写真やお子さんの写真、動画を整理・保存ができるアプリもあります。 携帯しやすい、写真や動画が整理しやすいといったメリットに加え、災害などで紙の母子手帳やカルテが紛失してしまった場合も、電子母子手帳ならネット上に記録が残るので安心です。そのため、東日本大震災を機に注目が高まってきています。 一方、紙の母子手帳にも、お子さんに記念としてあげられる、直筆で記録できる、アプリを立ち上げなくても記録できるなどのメリットがあります。それぞれのメリットを活かして併用しているママも多いようです。 電子母子手帳を導入する自治体も増えており、千葉県柏市、大阪府池田市、富山県富山市などでは無料のアプリとして導入されています。 また、自治体ごとにばらばらだった電子母子手帳サービスを一本化する動きも進んでいます。具体的には、2016年秋にNPO法人ひまわりの会とNTTドコモが共同開発した「母子健康手帳アプリ」の提供がスタートしました。今後は、自治体と連携して地域の子育て情報を配信したりする計画もあるようです。 母子手帳は育児の大切な記録 手のひらサイズのなかに、健康や育児の重要な記録がたくさん詰まった母子手帳。今回は、そんな母子手帳の基礎知識からスマホアプリなど最新情報まで、幅広くご紹介しました。 この内容を参考に、不安なことは各自治体や産院などにも確認しながら、母子手帳を上手に活用してくださいね。 <参照> 母子健康手帳の交付・活用の手引き|厚生労働省 電子母子手帳 ママ安心 健診と成長、スマホで管理 自治体が無料サービス|毎日新聞 報道発表資料|ドコモ 妊娠届と母子健康手帳|江東区 母子健康手帳の交付|川崎市幸区
2017年01月14日赤ちゃんを母乳で育てたいと考えているママやプレママは多いですよね。母乳育児は、赤ちゃんにとってもママにとってもメリットがいっぱいです。 その一方で、「母乳の出がよくない、赤ちゃんが飲んでくれない、授乳のタイミングが難しい……」といった悩みを抱えるママもたくさんいます。 そんなお悩みを解決するため、今回は母乳の出るしくみや母乳育児を成功させるコツをご紹介します。ママと赤ちゃんの状況に合わせて、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。 母乳が出るしくみって? そもそも、母乳はどうやって「出る」ようになるのでしょうか? まずは乳腺(にゅうせん)の発達についてご説明します。妊娠すると胎盤から乳腺を刺激するホルモンが分泌されて、乳腺が発達します。妊娠期の前半でおっぱいが大きくなるのはこのためです。 一方で、このホルモンには母乳の生成をおさえるはたらきもあります。それでは、出産するとなぜ母乳が急に出るようになるのでしょうか? プロラクチンとオキシトシンという2つのホルモンのはたらき 出産で赤ちゃんと一緒に胎盤が排出されると、妊娠の維持に必要なホルモン環境が劇的に変化します。同時に、母乳を生成するプロラクチンの濃度がぐっと高くなります。 プロラクチンの濃度は産後2時間くらいをピークに減っていきますが、その後は赤ちゃんが吸いついたときに濃度が上がるようになっています。 産後数週間は、赤ちゃんが吸いついて乳頭を刺激すればするほどプロラクチンの分泌量が増え、母乳の生産量も増えます。 また、プロラクチンの血中レベルは授乳開始から30分後が最も高くなります。これには、「次の授乳に向けて母乳を作る」という重要な効果があります。 また、赤ちゃんが乳頭に吸いつく刺激などによって放出され、たまっている母乳を外に出すはたらきをするのがオキシトシンです。オキシトシンには鎮静・リラックス作用もあり、授乳中に眠くなることや、愛着がわくのはこのためです。 赤ちゃんは最初から「母乳を飲む能力」がある! もう1つ、母乳にとって重要な「赤ちゃんの持っている能力」について紹介しましょう。 赤ちゃんは生まれた直後から、静かに穏やかに抱かれていると自発的に「哺乳前行動」という一連の探索的行動をはじめます。そして自らおっぱいを探しだして吸いつき、初乳(しょにゅう)を飲むことができるのです。 おっぱいを飲んでいないときには、ママのおっぱいをリズミカルにマッサージしておっぱいを搾りだすように刺激します。乳頭、乳輪をなめたり吸ったりもします。 こうした赤ちゃんの手や口の調節的なパターンによって、ママのからだではオキシトシンの濃度が急上昇します。ママは五感を通じてそのしぐさを感じることで、赤ちゃんを愛おしく感じる「愛着形成」がなされます。 このように、母乳は赤ちゃんとママが「協働するパートナー」となって作られ、出産直後から出るようにできています。 ただしホルモンバランスには個人差や時間差もあるので、たとえば産後の入院中の段階で「出る」「出ない」などと焦る必要は全くありません。 ママにも赤ちゃんにも優しい? 母乳の成分と母乳育児のメリットとは 最近では母乳育児を推奨する産院も増えていますが、母乳育児にはどんなメリットがあるのでしょうか? 母乳の成分や、ママと赤ちゃんの心身への影響を見ていきましょう。 母乳の成分で特に大切なのが、出産直後から1週間くらい(人によっては10日頃までのことも)までに出る「初乳(しょにゅう)」です。 黄色っぽい透明な乳汁で、ママからの免疫や、成長因子がたくさん含まれています。妊娠末期に助産師さんに乳頭のマッサージをしてもらうと、じんわり出ることもあります。 出産後3~4日すると脂質や糖質が豊富に含まれた「成乳(せいにゅう)」に変わっていきますが、成乳にもママからの免疫は含まれています。赤ちゃんの成長に合わせて成分のバランスが変化するので、消化吸収がいいのも特徴です。 ママにとってもメリットはいろいろ オキシトシンには子宮を収縮するはたらきがあるため、子宮の回復を助けて産後の出血を減らしてくれます。授乳はカロリーを消費するので産後太りの解消にもなります。 また「母乳育児の長期効果」というWHOの発表(2013年)によると、母乳育児には成人の高血圧、2型糖尿病、肥満などへの予防効果や、IQ(知能指数)上昇につながる効果があると示されています。 母乳育児を成功させると経済・社会的な面でも、ミルク代が浮くので経済的、災害や緊急時にミルクを確保する心配が要らないといったメリットがあります。 アメリカの研究では、生後6ヶ月の母乳率が80%となった場合、年間1兆円以上の医療費の削減となり、700~900人の乳児死亡を防げるという試算もあります。 母乳育児を成功させるコツ【1】授乳姿勢 「母乳の出が悪い」「赤ちゃんが吸ってくれない」「乳首が痛い」といったお悩みはありませんか? その原因、実は授乳姿勢にあるかもしれません。 赤ちゃんが吸うことで母乳は出ます。そのため、赤ちゃんが大きな口を開けて深く吸いつけるような姿勢で授乳することが大切です。浅いと赤ちゃんは効率よく飲めませんし、ママの乳頭を傷つけてしまい一時的に授乳を中断しなければならなくなることも。 赤ちゃんにとっては、ママの体に触れ、おっぱいを飲み、安心して眠ることは最も幸せな体験です。 授乳には赤ちゃんが子宮外での生活に適応することをうながすはたらきもあるので、特に産後1か月までの赤ちゃんは、ママの胎内で全身くるまれていたように、体をまるごと包み込んであげることが大切です。 授乳をするときには、ママ自身もかつては同じように抱かれ、大切にされていたとイメージするといいでしょう。母乳はママの血液から作られるので、ママの体がリラックスした血流のいい状態であることも大事です。 母乳育児を成功させるための授乳姿勢は、次の2つのポイントをチェックしましょう。 【1】ママが楽な姿勢か 特に授乳初心者の方は、何かにもたれておこなう「リクライニング授乳」をしましょう。もたれずに授乳すると、肩・腰・背中などに負担がかかり、痛みやこり、血行不良につながります。背もたれのある椅子やソファに寄りかかって授乳してみてください。 【2】赤ちゃんの姿勢がねじれていないか よくある間違いが、顔だけをおっぱいに向けている姿勢です。これでは赤ちゃんは首がねじれて苦しく、上手に飲めません。 赤ちゃんの耳、肩、おしりが一直線になるようにして、頭、肩、体をしっかり支えましょう。そして、おっぱいを赤ちゃんに近づけるのではなく、赤ちゃんをおっぱいに近づけます。 赤ちゃんの体をママと密着させて、顔を真っすぐおっぱいに向けるようにするのが成功のポイントです。 母乳育児を成功させるコツ【2】授乳のペース 授乳のペースは、「赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ」が基本です。 昔は「3時間おき」など時間でコントロールする考えもありましたが、今はユニセフとWHOによる『母乳育児成功のための10ヵ条』でも「赤ちゃんが欲しがるときに」が推奨されています。 というのも、母乳は先にご紹介したホルモンの作用により赤ちゃんが吸うことで作られるからです。また、時間を空けるためにミルクを足してしまうと、授乳間隔が空いてしまい余計に母乳が作られにくくなってしまいます。 とはいえ、頻回な授乳に疲れることもあるでしょう。そういう場合は無理せずミルクを取り入れてゆっくり休んでください。搾乳した母乳を、パパなど他の人から赤ちゃんに飲ませてもらってもいいでしょう。 搾乳した母乳は冷蔵庫なら5日以内、冷凍庫なら3~6ヶ月ほど保存できます。冷凍した母乳は冷蔵庫や流水でゆっくり解凍し、湯せんで温めて使いましょう。電子レンジは母乳の成分が破壊されることがあるのでおすすめしません。 逆に母乳が出すぎておっぱいが張ってしまう場合も、残った母乳を搾乳して出し切ることで乳腺炎などのトラブル回避になります。 母乳育児を成功させるコツ【3】母乳にいい食事・飲み物 母乳の出をよくするには、どんな食事や飲み物がいいのでしょうか? 母乳は血液から作られるため、ママの血行をよくすることがポイントです。そのため、まずは水分を多くとることを心がけましょう。授乳中、1日に必要な水分量は2~3リットルとされています。 水だけ飲むのはしんどいでしょうし体を冷やし血行が悪くなるので、温かいハーブティーやスープ、味噌汁などで補うのがおすすめです。 また、授乳期は1日に2500キロカロリー、たんぱく質80g、鉄20mgの摂取が必要とされています。一般的な20~30代女性の基準は2000キロカロリー前後なので、普段より意識的にしっかり食べることが必要だとわかりますね。 絶対に食べてはいけないというわけではありませんが、油っぽいものや糖分の多いものは母乳の状態を悪くする傾向があります。 乳腺を詰まらせて乳腺炎などの原因になり、人によっては少し食べただけで詰まってしまうことも。ママの体には症状が出なくても、赤ちゃんに湿疹や便秘といったトラブルが生じることもあるので注意しましょう。 年末年始の時期、食べ過ぎに注意してほしい食材はおもちです。昔は「おっぱいの出が悪いならおもちを食べたらいい」と言われることもありましたが、乳腺が細くて出にくいママなどは、余計に詰まりやすくなってしまう恐れがあります。 おすすめの食事は和食です。具体的には、根菜類を多く使った汁物(ポトフやみそ汁)がいいでしょう。根菜は体をあたためてくれます。 鉄分やたんぱく質を補うためには、大豆系食材、白身魚、赤身の肉、レバー、ドライフルーツなどを食べるといいでしょう。 「母乳が足りてない?」「ミルクを足すべき?」と思ったら 赤ちゃんが泣きやまなかったり、授乳したのにすぐおっぱいを欲しがったりすると「母乳不足かも?」と心配になるママは多いようです。 「母乳不足」の原因には、主に次の3つがあります。 【1】母乳量は十分だが、赤ちゃんの哺乳力(吸う力)や授乳姿勢に問題がある 【2】母乳産生量が不足、もしくは分泌がない(母乳分泌不全」 【3】赤ちゃんは足りているのだが、母親が母乳不足だと感じる(母乳不足感」 このうち、医療介入が必要な「母乳分泌不全」は少ないケースです。助産師さんなどの適切な支援を受けることができれば、ほとんどのママは母乳のみで育てることができるのです。 生後1ヶ月頃の赤ちゃんの体重増加目安は1日30gとされています。健診などでこれに満たないと母乳不足を指摘されることもあるようですが、WHOのガイドラインでは「生後1ヶ月目で450グラム以下なら母乳不足」とされており、日本の体重増加基準はかなり高くなっています。 赤ちゃんにとって、生後2~3週間は食欲と成長のスパート時期です。そのため、赤ちゃんの3人に1人はいつも空腹な様子を示し、授乳後も満足しない様子なので、ママは「母乳量が足りないのでは?」と考えがちです。 けれども、この時期の赤ちゃんが活動的で、頻回に母乳を欲しがることは普通のことなので安心してください。 「よく泣く活発な赤ちゃん」の「泣くこと」はその赤ちゃんの生まれ持った気質で、行動スタイルであり、個性です。 赤ちゃんがしょっちゅう泣くと、母乳不足が心配になったり育児が不安になったりするかもしれませんが、静かで眠りがちないわゆる「手のかからない赤ちゃん」が逆に母乳摂取不足になることもあります。 スパート時期になったら、授乳回数を増やすのもいいでしょう。 赤ちゃんが泣く原因はおっぱい以外にも「暑さ」や「同じ姿勢に飽きた」などいろいろあります。母乳を追加しても泣きやまないときは、バスタオルなどでぎゅっと体を包んで抱いて歩いてみたり、うつぶせにして背中をトントンしてみたり、子守歌を歌ってみたりしましょう。 抱く時間が長いほうが赤ちゃんの心の発達にはいい影響があるとされていますから、「抱きぐせ」を気にする必要はありません。 先にご紹介したように、ミルクを足すと母乳がより分泌されにくくなることもあるので、焦ってすぐにミルクに走らず、赤ちゃんや周りの様子をちょっと観察してみてください。 そして心配なときはいつでも、産院の母乳外来などで助産師さんに相談しましょう。 母乳にこだわりすぎないのも大切 いかがでしたか。母乳育児のコツをご紹介しましたが、母乳もミルクも「どちらが正しい」ということはありません。ミルクにも、ママ以外の人に育児にかかわってもらいやすいなどメリットはいろいろあります。 「母乳じゃなきゃダメ」とこだわりすぎるとストレスになってしまうので、ママの負担にならない程度に母乳育児を楽しんでください。 不安なときはひとりで悩まず、産院や助産施設などで気軽に相談してくださいね。 監修: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 産科・婦人科学教室 牧 尉太(まき じょうた) 金沢医科大学卒業後、恵寿総合病院での研修を経て岡山大学産科・婦人科学教室に入局。福井県立病院、恵寿総合病院産婦人科を経て現職。 「女性のミカタ」の産婦人科医として診療に従事しながら、妊娠糖尿病の臨床研究や地域の周産期救護支援システム構築に尽力している。 【参考資料】 『おっぱいでらくらくすくすく育児』北野寿美代 著(メディカ出版)
2016年12月20日お食い初めは何をするの? どんな準備が必要? そんな疑問にお答えする、お食い初めの基礎知識をまとめました。 赤ちゃんのお世話で忙しいなか準備するのは大変かもしれませんが、お食い初めはみんなで赤ちゃんの成長をよろこべるいい機会です。 ここでは正式なやり方からパパママの負担を減らすちょっとした工夫まで、幅広くご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。 お食い初めってどんな儀式? どんな意味があるの? お食い初めとは、「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」「いい歯が生えてくるように」といった願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせるまねをする儀式です。 歯が生えてくるくらいまで赤ちゃんが無事に成長したことをお祝いする意味もあります。 乳歯が生えはじめる生後100日前後におこない、「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「歯固め(はがため)」「箸ぞろえ」「箸祝い」などとも呼ばれます。 お食い初めのやり方は地域によってことなるので、ご自身の地域ではどういった慣例があるのか、実母や姑などに確認してみるといいでしょう。ここでは、一般的な例をご紹介します。 お食い初めをする時期は? 準備はいつからする? お食い初めは赤ちゃんの生後100日目におこなうのが一般的ですが、地域によっては110日目や120日目におこなうところもあるようです。 生後100日の数え方は、生まれた日を1日目としてカウントします。赤ちゃんが生まれて何日になるのか、改めて数えてみるといいでしょう。 お食い初めの準備は、まず日程を決めるところからはじめましょう。生後100日頃が基本ですが、ぴったりその日でなくてもOKです。気候や赤ちゃんの体調、予防接種などの予定、後で説明しますが招待する人(祖父母など)の予定も考慮して計画しましょう。 だいたいの日程が決まったら、お祝いの料理に必要な食材やグッズのリストアップをしてみます。すぐに入手しにくいものもあるので、1ヶ月~2週間前くらいに手配を始めると安心です。 お食い初めの献立は「一汁三菜」が基本 お食い初めで赤ちゃんに食べるまねをさせる「祝い膳」は、どんなメニューでしょうか? 献立に込められた意味と合わせてご紹介します。 祝い膳の献立は、「一汁三菜」が基本です。具体的には次の5品を用意しましょう。赤ちゃんは食べるまねだけなので、大人用の味付けで構いません。 【1】焼き物 「めでたい」の意味を込めて、尾頭付きの鯛が一般的です。地域によっては地元の魚やエビなどを使うこともあります。 尾頭付きは家庭用グリルに入らなかったりきれいに焼けなかったりするので、魚屋さんで焼いてもらってもいいでしょう。形だけのものなので、小さな鯛でもOKです。お祝い用に焼いたものを通販してくれる便利なショップもあります。 【2】赤飯 赤色には邪気をはらう、魔よけの意味があることから、赤飯が一般的です。白飯や栗ご飯を使うこともあります。手軽な缶詰のあずきや赤飯セットなども売られているので、利用すると便利です。 商店街の和菓子屋さんなどは頼むと人数分の赤飯を炊いてくれるお店も多いので、この機会に地元のお店を利用してみるのもおすすめです。 >>E・レシピで簡単「お祝レンジ赤飯」レシピを見る 【3】お吸い物 ハマグリのお吸い物が一般的です。「吸う」力が強くなるようにという願いが込められており、ハマグリには魔よけや「いい人と巡り会えるように」の意味もあります。 >>E・レシピで上品な味付けの「ハマグリのお吸い物」のレシピを見る 【4】煮物 昆布、レンコン、たけのこ、大根、ニンジンなどの煮物が一般的です。昆布は「よろこぶ」、レンコンは「先を見通す力がつくように」、たけのこは「まっすぐ育つように」といった意味が込められています。 >>E・レシピで失敗知らず「お手軽 煮しめ」のレシピを見る 大根とニンジンで紅白の彩りを添えると、お祝いらしくなります。煮物は少量だと作りにくいので、筑前煮にして大人も一緒に食べるといいでしょう。 【5】香の物(漬物・酢の物) 季節の漬物や酢の物が一般的です。「しわができるまで長生きするように」の願いを込めて、梅干しを添えることもあります。 お祝いごとなので、ニンジンと大根で紅白なますにしてもいいでしょう。秋はニンジンの代わりに柿を使ったり、アレンジを楽しんでもOKです。 >>E・レシピで「即席 紅白なます」のレシピを見る お料理以外に準備するもの 食器・歯固め石 お料理以外に準備するものはおもに2つ。食器と歯固め石です。 ・食器 漆器の祝い膳を使うのが正式です。一般的には、男の子なら内側も外側も朱色、女の子なら外側が黒で内側が朱色に塗られたものを使います。 お箸は柳の白木で両端が細くなっている「祝箸(いわいばし)」を使うのが正式です。お宮参りのときに神社から贈られることもあります。 正式な漆器は高価なうえ、お食い初め以外で使うことは少ないので、最近では普段使いできるベビー用食器セットやレンタルのセットを使うご家庭も増えています。 ・歯固め石 歯固め石は、お食い初めの最後に「赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように」と願いをこめておこなう「歯固めの儀式」で使う小石です。 小石の入手の仕方は、お宮参りのときに神社からいただく、氏神様の境内や近くの河原で拾ってくる、通販などで購入するといったパターンがあります。拾う場合には、儀式で使うまえによく洗い、熱湯消毒しておきましょう。 歯固め石の個数は1、2個が一般的です。大きさは1~5cmくらい、形は丸いものや角ばったものなどさまざまです。地域によってもことなります。 また、歯固め石の代わりに固い栗や梅干し、紅白もちなどを使う地域もあるようです。 お食い初めはどこでやる? 招待するべき人は? お食い初めの場所はどこでも構いません。 参加する人やパパママの都合に合わせて、赤ちゃんの自宅、実家や義実家、祝い膳を用意してくれる料亭やレストランなどでおこなうことが多いようです。 最近は「お食い初めプラン」を提供しているホテルもあるので、祖父母が遠方などの場合は利用すると便利です。 招待する人にも決まりはありません。昔は親戚や親しい人を集めておこないましたが、最近では両親と祖父母などの家族だけでおこなうことがほとんどです。 お食い初めのときの服装は? 正式には、お食い初めのときの赤ちゃんには色付きの小袖(着物)を着せます。これは「色直し式(いろなおししき)」という儀式で、生後100日まで白い産着を着せていた赤ちゃんに、初めて色の付いた小袖を着せるというものです。 最近は小袖までは用意しないご家庭も多いですが、タキシード風のロンパースやフリルのついたスカートなど、赤ちゃんにちょっとよそゆきの服装をさせてあげると写真などでも記念になっていいでしょう。 大人の服装は、自宅でおこなう場合は普段着が多いようです。レストランや料亭の場合は、ジャケットやワンピースを着るなど、正装まではいなくてもきちんとした装いを意識しましょう。 お食い初めと一緒に記念撮影もおこなうなら、大人も正装がおすすめです。 お食い初め儀式のやり方と順番って? お食い初めの儀式で赤ちゃんに食べさせるまねをする役割は、「養い親」がするのが正式です。養い親とは身内の最年長者で、「長寿にあやかる」という意味があります。 ですが、最近は祖父母や両親がおこなうのが一般的です。男の子なら男性、女の子なら女性が、赤ちゃんをひざに乗せて1品ずつ食べさせるまねをします。順番は次のとおりです。 ご飯→お吸い物→ご飯→焼き物(魚)→ご飯→お吸い物 これを3回繰り返してから、最後に「歯固めの儀式」をおこないます。歯固め石に箸の先を軽く触れて、その箸で赤ちゃんの歯茎をちょんちょんとタッチします。「石のように丈夫な歯が生えるように」と願いながらおこないましょう。 儀式が終わったら お食い初めの儀式が終わったら、お祝い膳は大人が食べてOKです。自宅に祖父母を招く場合は、お寿司の出前など大人の食事を手配しておくと、準備の負担が少なくて済みます。 歯固め石は、拾ってきた場所や氏神様の境内に、感謝の気持ちを込めて後日お戻ししましょう。最近は記念として手元にとっておくご家庭も多いようですが、それでも構いません。 お食い初めはママや赤ちゃんの負担にならない範囲で お食い初めのやり方について、基礎知識から取り入れやすい工夫まで幅広くご紹介しました。いかがでしたか? お食い初めの時期は、ママの身体はまだまだ産後の回復途中ですし、育児の疲れもたまってくる頃です。儀式を「すべて完璧にやらなくちゃ」とこだわりすぎず、ママや赤ちゃんの体調、予算などに合わせてできる範囲でおこなうといいでしょう。 迷うことがあったら、姑や実母や親戚に相談してみてください。 おばあちゃんたちは「世代によって育児の考え方や常識は違うみたいだし」と口出しを遠慮していることが案外多いもの。伝統的な儀式なら、「私の出番!」とばかりに喜んで協力してくれるはずです。
2016年12月19日