妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (105/1954)
第1子、妊娠9週のころのエピソードです。 つわりがひどく仕事も休みがちになっていました。え…信じられない!それまでに流産を2度経験している私。 まだまだ妊娠初期でどうなるかもわからないので、上司にのみ妊娠を報告し、同僚には妊娠の事実を伝えていませんでした。 しかし、体調や業務についての連絡を上司とやりとりしていた際に、誤って同僚にメッセージを送ってしまい、その中に妊娠やつわりといった言葉が入っていたため、バレてしまいました。 幸いにもその同僚は信用できる人だったので、お願いして妊娠していることは内緒にしてもらうようにしましたがウワサ好きの人に誤ってメッセージを送ってしまっていたらと思うとヒヤッとしました。 その後、メッセージやメールを送る際は、しっかりと宛先を確認することを徹底しています。 ◇◇◇ つわりもあり、1つのことに集中するのも大変な中での誤送信。ヒヤッとしてしまいますよね。1度スマホやパソコンから手を離し、少し時間を置き改めて宛先確認をするのも良いかもしれませんね。今回のママのように、メッセージやメールでのやり取りをする機会が多いママは、誤送信の無いように気をつけてください。 作画/てる子著者:東こより30代、0歳、2歳児を育児中のアラフォー。
2024年05月15日人って、意識が変われば急激に成長しますよね。うちの小学5年生の娘が、今年に入ってから変わってきました!! 以前の記事 でご紹介した通り、娘は小学1年生の時から週1(3時間)でバドミントンの練習に参加しています。 一度もやめたいと言ったことはないものの、「バドミントンが好きだから参加する」というよりは、「練習があるからとりあえず参加する」というようなスタンスで続けてきました。そんな娘の意識が、今年に入ってから少しずつ変わってきました。■突然「やる気スイッチ」ONになった娘バドミントンが楽しいからもっと練習に行きたいと言いうようになりました。そんなことを言われれば、親も頑張らないわけにはいきませんよねぇ…親も基本的には一緒に参加するのがルールなので(練習補助のお手伝いがある)、私も娘に付き添って週3でバドミントンに参加するようになりました。先日のゴールデンウィークも家族でバドミントン三昧でした…正直しんどいですぅ(泣)けれども娘は全然大変そうじゃなくて、きつい練習も余裕でこなしています。子どもの体力恐るべし!です。やる気スイッチがONになってからは、家でも自主練をするようになったし、試合の後はどこが悪かったのか反省ノートも書くようになりました。練習の準備(ネットを張ったり)や後片付けも、率先してやるようになりました。小学五年生になって、もうすぐ最上級生になるという自覚が芽生えてきたからなのか、娘の意識が大きく変わってきたことに、ただただ驚くばかりです!今までの三倍以上練習するようにはなったけれども、昔から頑張ってきた子に追いつくのは、やはりとても大変です。試合ではまだまだボロ負け。反省ノートを書きながら、「一年生に戻りたいなぁ」とつぶやいていました。一年生の時から頑張れば良かったと後悔しているようでした。■過去の自分に戻りたいという娘に…私は、娘にこの「後悔する気持ち」が芽生えたことがとてもうれしかったのです。今までは、試合で負けてもなんとも思っていない感じだったのが、1年生に戻って練習したいとまで思うようになるなんて!!!生きていれば後悔の連続ですよね。その後悔を糧にして、未来をよくするために今どうすればいいのかを自分で考えて行動できるようになってほしいなぁと思います。さて、バドミントンのやる気スイッチはONになったものの…こちらのほうも早いとこONになってほしいと願う母なのでした〜(泣)
2024年05月15日母子手帳とともに絵本を手渡す活動を行う、一般社団法人 マタニティ期から絵本読みきかせ推進協会(略称:またよみ協会、本部:神奈川県伊勢原市)が発足がしたことをお知らせします。お腹の子に愛情を届けるための絵本【母子手帳とともに絵本を】またよみ協会が2024年5月より一般社団法人として活動を開始いたします。法人設立の大きな目標として「母子手帳とともに絵本を手渡す」ムーブメントを日本中に起こしたいと考えています。またよみ協会では任意団体として発足した2021年以降、各地での講演会、オンライン講座等でマタニティ期に絵本を読むことの意義をお伝えしてきました。内容に興味を持って、子育てを始めている保護者さんたちも受講してくれることが多く、皆さん口を揃えて「子どもが生まれる前に絵本のことをもっと知りたかった」「また子どもを授かったらお腹の中の子にも読んであげたい」と言います。どの家庭にもマタニティ期のうちに絵本を届けるには、母子手帳とともに手渡すのが確実です。マタニティ期の読みきかせの重要性、有効性を幅広く周知し、行政への提案にもつなげたいと考えています。講演会実績の豊富な団体代表の内田早苗をはじめ、絵本専門士、絵本講師、英語絵本教室の指導者などのメンバーで、幅広い知識と経験でマタニティ期から絵本のある暮らしをサポートします。マタニティ期からの手厚いサポートにより得られる信頼関係で出産後の子育てにも寄り添える団体として活動します。【胎教ではなく愛情表現】お腹の中の子に絵本を読んでいたら、産まれた後、子どもにどんないいことがあるのか?またよみ協会では、あまりそのことを重要には考えていません。むしろ「○○したら、のちにこうなる」は一旦置いて、「今、ここにいる命に愛情を届ける」手段として絵本を読んでほしいと願っています。お腹の中の子に読んでみても反応はないかもしれません。それでもお腹の中にいる子が自分たちの声を聞いているかもしれない、そのことを信じて絵本を読む。ただただ愛情が届けばそれでいい。自分たちにできる、ほんの少しのことを実際にやってみる。そんな経験を積んで少しずつ親としての自信をつけていく。子育ての第一歩は愛情表現からです。父親もマタニティ期から積極的に子育てに参加【一般企業への提案】産休・育休を取得する従業員に絵本を手渡すとともに、マタニティ絵本講座受講の機会を提供します。また、社内のパブリックスペースに絵本や子育て本の貸し出しコーナーを設けるなど、会社と家庭を繋ぐ場のご提案をします。パブリックスペースでランチタイムにマタニティ・子育て講座を受講できる仕組みを構築するサポートも展開します。【またよみ協会公認サポーター講座】各地のマタニティ期の方に向けてまたよみ協会の趣旨を伝えることができるよう、公認サポーター制度を設けました。講座を受講すれば、マタニティ期の読みきかせへのアドバイスに必要な知識を得ることができます。サポーター講座の開講は2024年9月を予定しています。【会員募集】<年間会員(個人)>1口1,200円から申し込みいただけます。5口以上の会員様は法人の発行する紙面やウェブサイトにてお名前を掲載いたします。<年間会員(法人)>1口10,000円から申し込みいただけます。またよみ協会が発行する紙面やウェブサイトにて法人名を掲載いたします。<またよみフェローシップ(個人)>月間1,000円でお申し込みいただけます。絵本や子育てについての学びや研究・調査に参加でき、さまざまな講座が受講できます。【ご入会】ホームページより 【団体概要】本部:神奈川県伊勢原市岡崎6717-7赤ちゃん絵本専門店 あかちゃんえほんや内他)多摩小金井・石川県金沢市・宮崎県宮崎市に支部代表:内田早苗 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日もうすぐパパとママになるご夫婦。旦那さんに、妊婦体験をしてもらうことにしました!お腹にスイカを巻いて…色々なミッションを行なってみて感じたことや、視聴者の皆さんの感想とは!? 一日妊婦さん体験をしてもらおう! もうすぐパパとママになる、ルイスさんとりせさん夫婦。奥さんはお腹も大きくなり、日常生活を送るのも大変!そんな妊婦さんの生活を旦那さんにも体験してもらうことにしました。 お腹にスイカを巻いて準備万端!すでにお腹の重さに苦しんでいる旦那さん。 お腹の中に赤ちゃんがいることを想定した状態で、妊婦さんが日常生活において大変だと感じていることをいくつか体験してもらいましょう! 「ボールペンを拾う」 まずは、床に落ちたボールペンを拾ってみることに…。 一見、簡単に見えるこの動作。しかし、お腹が大きくなっていることで床に落ちたものを取るのに一苦労。 「あ!そういえば…!」と何やら思い出した旦那さん。普段、奥さんがものを取るときにしている動きを思い出して、なんとか無事にペンを拾うことができました! 「靴下を履く」ペンを拾うだけで一苦労だった旦那さん。 お次は…靴下を履いてみることに! 靴下を履くのも、妊婦さんにとっては大変な動作の一つですよね。 旦那さん、早速その大変さを実感しているようです。お腹が苦しくなりながらも、なんとか靴下を履くこともできました! しかし、旦那さんはもうすでに疲労困憊です(笑) 他にも色々なことをやってみるよ!まだまだ、旦那さんに体験してほしい動作はたくさん! ベッドに横になってみたり… 洗濯物を畳んでみたり… お風呂掃除や、食事作りなど、様々なことを大きなお腹の状態で体験してくれた旦那さん。 「大変」とは聞いていたけど、こんなにもちょっとした動きをすることが大変なんだと身にしみて感じているようでしたよ。 視聴者の皆さんからの感想も続々と!動画を視聴した方々からは様々な感想が寄せられていましたよ。 「妊婦って思った以上に大変なんですね... 男ですけど勉強なりました。」「世界中のパパにも妊婦体験してほしい!」「先月出産しましたが、妊娠中はまさにルイスさんのような動きをしてました。」「私も2人子供が居ますが、とにかく腰が痛くて寝返りも一苦労ですよね。」「お腹が重たくて、くしゃみでも尿もれして…しんどいよね!」「ワタシも靴下が履けず夫が手伝ってくれてました。」「臨月の時に胃酸が上がって来ちゃって、吐き気ドメを寝る前に飲んでました。トイレも近くて大変でした〜 」「ルイスさんが、リセさんに寄り添う姿が、とても素晴らしいです。」などの声が多く寄せられていましたよ。 更に多くのコメントが寄せられていたので、ぜひYouTubeでもご覧くださいね。 実際に妊婦体験をしてみた感想は?いくつものミッションを体験した旦那さん。 「一番大変だったのは?」の奥様の問いかけに… 「靴下を履くのが本当に大変だった!」との返答。 簡単に見える動作ですが、座って足の先まで手を伸ばすって実は妊婦さんにとってはすごく大変なんですよね。実際にこの大変さをわかってくれたのは、奥さんにとっても嬉しいことですね。 感謝の気持ちも更に深まる♪ 身を持って、妊婦さんの大変さを体験した旦那さん。 今まで以上に、奥様への感謝の気持ちなどが溢れてきたようですよ♪生まれてくる赤ちゃんと会えるのも、とっても楽しみですね。パパとママで協力して、育児を楽しんでくださいね♡ YouTube「りせとルイス@risetolewis」では、他にも素敵な動画がたくさん配信されていますよ。日本とイギリスの国際カップルの「りせとルイス」には、ファンもたくさん! 奥さんのことが大好きすぎる愛妻家の旦那さんとの日常をぜひご覧くださいね。 画像提供・協力/りせとルイス
2024年05月15日10年ほど前、夫は病気を患って入院。私は彼を支えようと、一生懸命家事に仕事に奮闘しました。おかげさまで、夫の体調は回復し、今ではすっかり元気なのですが……。夫は、当時私が彼を支えると言ったことを今でもずっと覚えており、それを口実に家事は一切やらず、自分の好きなものを買いあさり、遊びほうけていました。 私に対する興味もすっかり失ったようで、やさしい言葉1つもかけてくれません。私がある会社にヘッドハンティングされたとき、夫婦の生活に関わることだと思い夫に相談したのですが、給与以外には一切興味を示しませんでした。ぶつかる2人転職後私はますます仕事が忙しくなり、猫の手も借りたくなるほどに。そんな状況でも、夫は自分のことばかりで好きなゲームや電子機器を次々に購入し、クレジットカードの利用額もかなり増加していました。 散財を注意すると、夫は私にだけ出費を我慢するよういいつけ、文句は言わずに黙って働けと命令。その上、私の仕事や働きを馬鹿にするような発言までしてきて……。 転職後、私はとても充実した毎日を過ごしていました。前より魅力的な案件が多く、社内環境も良好。働きがいがあるので、もっと会社に貢献したいという気持ちまで高まっています。 それに対し、夫は女性には働きがいなんてなくていい、適当に仕事をして早く帰って家事をしろと言うのです。「こんなに毎日頑張っているのに、何で馬鹿にされなくてはならないの……?」と頭にきたため、今後は夫分の家事を一切しないと宣言。夫も「覚えていろよ」とたんかを切ってきました。夫によって出された離婚届夫分の家事を放棄して、数日がたった日のことです。私たちは結婚10周年を迎えました。夫から携帯電話にメッセージが届いたので、読んでみると……。「お前今日から帰ってこなくていーぞ」「離婚届出したから、もう他人だな」 私がなかなか謝罪せず、家事もしなかったため、イライラがマックスになったようです。そこで、以前お守りとして2人そろって書いた離婚届を提出したと。「今さら謝っても許さない」と夫は言ってきましたが……。「いいの? ありがとう!」 私は大喜びしました。なにせ、苦労なく自由の身を手に入れたのですから。こんな身勝手な夫はもうこりごりです。 すぐに荷物をまとめて出ていくと喜び勇んで夫に伝えると、焦ったのか夫は若い女性との再婚をにおわせてきましたが、話を聞いていくと実際は、今付き合っている人がいるわけではないようでした。協力し合うことが、幸せへの第一歩その後、離婚当初より私よりいい女と再婚してやると息巻いていた元夫ですが、今はそれどころではない様子。風の便りで、昔患った病気が再発して入退院を繰り返していると聞きました。今は夫の両親に面倒を見てもらっているようです。 私はというと職場の同僚と再婚。子宝にも恵まれました。心やさしい今の夫は、ほれぼれするほどのジェントルマン。とにかく性格が最高で、家事も育児も協力し合ってできています。 過去に病気だった夫をひとりで支えていた妻。そんな妻の支えがあって、夫は元気になったのではないでしょうか。自分の身を投げ打ってもパートナーを支えるというのは、とても大変なこと。夫は離婚をしてから妻の存在の大切さを実感したのではないでしょうか。パートナーが常にそばにいてくれることを当たり前に思わず、お互い思いやりの心をもって過ごしていたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月15日私は元気いっぱいの双子の男の子を育てるママです。初めての育児がいきなり2人分……。毎日てんやわんやです。そんななか、頻繁に電話をかけてくる義姉には本当に迷惑しています。何かにつけて「アドバイス」と言って口を出してくるのです。適当に聞き流してくれと夫は言いますが、義姉は最近、7年間連れ添った夫と離婚したばかり。ショックでふさぎ込んでいた姿を見ていたので、元気を出してくれるなら……と思って、イヤイヤながらも話に耳を傾けていました。義姉のありがた迷惑義姉いわく、自分の離婚は知識不足が原因とのこと。真意のほどはよくわかりませんが、義姉の変なスイッチが入ってしまったのは間違いありません。離婚後、とにかくあらゆる夫婦関係の本を読みあさり、そこで得た知識を私に強要するようになりました。しかし夫婦の形や考え方はさまざまです。正解を決めつけて、強要されるのは正直苦痛でしかありません。 義姉の興味関心はついに育児へ……。私のためと言い張って、最近は子育て関連の本を読みあさるようになりました。 理想の育児?それからしばらくして、義姉が突然わが家にやってきました。時間は平日のお昼過ぎ。義姉はすっぴんパジャマの私と物が散らかったリビングを見て「子どもはきちんと整理整頓した環境で育てないと!」と、ため息をつきます。 成長した双子の育児はさらに大変で、部屋が片付くのは子どもが寝てからのわずかな時間のみ。落ち着いて食事をする余裕もなく、メイクなんてもってのほかです。 そんななか、小言を言いながらもオモチャを拾い集めていた義姉に、息子が投げたボールが直撃してしまいました。私は慌てて「オモチャは投げたらダメよ」と息子に言いました。すると義姉は「ダメ! 叱らないで! そんなことで叱るなんて母親失格よ。叱らないほうがいいって本にも書いてあるよ!」と、ドヤ顔でとある本を差し出してきました。義姉いわく、母親に大切なのは余裕だそうです。心に余裕を持ってこそ、いい子育てができるので、いちいち怒るのはダメなのだとか。 しかし、ものを投げると誰かにけがをさせてしまうかもしれません。叱ったのではなく、ダメなものはダメだと教えたのだとやんわり言っても、義姉は引きませんでした。 その後も義姉の育児への口出しや強要が止まりません。それなら体験してもらったほうが早いと思った私は、双子を義姉に任せてみることにしました。 育児のリアル約束の日、義姉はたくさんの育児本を持ってやってきました。義姉に双子のお世話を任せ、私は別の部屋で模様替えをするつもりです。 しかし、義姉がお世辞にもじょうずだとは言えない子守歌を唄うと、子どもたちはギャン泣き。双子のひとりを抱っこすると、髪の毛を引っ張られたり鼻の穴に指を突っ込まれたりし、義姉は思わず「ダメ!」と大声で叫んでいました。 その足元では、もう片方が義姉のスカートの裾を食べ始めています。私にとってはいつもの光景でしたが、義姉は10分も経たないうちにギブアップ。 「ダメって言ってるでしょ! なんでわからないの?」 そう叫ぶ義姉に、私は静かに言いました。「叱ったらダメって言ってたじゃないですか…」ぐうの音も出ない義姉に、育児に正解はないこと、育児書に書かれているのはあくまでひとつの考え方であることを伝えました。義姉のその後義姉は落胆し、涙を浮かべながら帰っていきました。置いて行った本には、ところどころに付箋がついていて、たとえ一瞬だったとしても義姉が真剣に勉強した様子がうかがえます。せっかくなので、私もしっかり読んで参考にさせてもらおうと思います。 その後、義姉の押し付けはなくなり、のびのびと育児に専念できるようになりました。義姉はもう子どもはこりごりだと言い残し、自分探しの旅に出ると海外に旅立ったのだとか。勉強熱心な義姉なら、きっと外国の言葉や文化の知識を身につけて帰ってくることでしょう。自分の知らない国の話を聞くのは楽しいので、今度はちゃんと話を聞いてあげようと思います。 本から知識を得るのは素晴らしいことだと思いますが、世の中には、育児のように本に書かれている通りにならないこともたくさんありますよね。だからこそ育児は難しく、また楽しいのではないでしょうか。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月15日皆様は【推し】ってありますか??私は昔からまごう事なきオタクなので、マンガやアニメが大好き。大好き過ぎて、一度オタクスイッチが入ってしまうと止められなくなってしまい、気が付いたら家事全部ほったらかして2時間過ぎてた…なんてことになってしまいがちです。子ども達とアニメなんて見ようものなら誰よりも食い入るように見入ってしまい、子どもが騒ぎ始めると怒りだす始末。…と、こんな状態なので子ども達にも迷惑がかからぬよう、また私も全集中で楽しめるよう、家事や仕事が終わった深夜にイヤホンとスマホを持って布団に潜り込み、暗闇で視聴したりしていました。で、自分自身はしっかりたっぷり堪能したあとに…自身は暗記レベルで視聴済みにも関わらず、子どもが同じアニメを見ていたりすると全家事が緊急停止。完全ガン見を決め込んで色んな事が後ろ倒しになりまくり。…と、そんな妻の様子を見て夫がドン引き(笑)夫は同時進行で色んな事を器用にこなせるタイプなので、私のように1つに集中すると、他の事が一切手につかなくなる様子が不思議でたまらないようです。一定の理解は示してくれているものの、いつも私の極端さにドン引き(呆れ)しています(笑)実は2年前の5月にも同じく夫にドン引きされた記事を書かせていただいたんですが(その頃は第2期が放送されてた)、今回、同じアニメの第4期が放送されるという事で非常に楽しみにしていて!しかし、以前の夜更かしし放題の頃とは違い、弁当作りのため5時には起きないといけないので夜中の視聴は厳禁。また、日中も【アニメ視聴のための時間】というのはなかなか作り辛くて(多分一度見てしまってスイッチが入ると確実に原作漫画を引っ張り出してきて読み込んでしまうのでリスクしかない 笑)、【ほどほどに】や【何かしながらサラッと少しだけ】といったことができない極端すぎる性格なので、私が【推し活】をするときはそれ相応の覚悟が必要です。(知らんがな)
2024年05月15日私は妊娠6カ月の主婦です。夫婦仲良く暮らしていましたが、夫の幼なじみが近所に引っ越してきてからというもの、不愉快なことが多くて……。何かと理由をつけては、わが家に押しかけてくる夫の幼なじみ。 じつは彼女、学生時代に夫と交際していたらしいのです。聞いてもいないのに思い出話をしてきて……。最初は天然なのかと思っていましたが、どうやらマウントを取ってきているのだと気づき始めました。エスカレートする幼なじみの行動幼なじみの彼女は「よく女性から嫉妬されるの」と言ってきますが……。夫に毎日のようにメッセージを送ってきては、家具の移動などを頼んでいるようです。夫のほうは彼女のことを何とも思っていないと言いますが……。夫から彼女に「家には来ないでほしい」と伝えてもらいましたが、効き目はありませんでした。 彼女は話し相手がほしいと言うのですが、既婚者との付き合いや距離感は気をつけてほしいと思います。そう伝えたところ、夫を頼らないようにすると言ってくれました。そして、赤ちゃんが生まれたら見にきたい、とも……。 その後、私は無事出産。病院から帰宅してすぐに幼なじみの彼女から連絡がきました。「出産おめでとうございます♡」「抱っこしに行ってもいいですか?♡」「いいよ」「来る覚悟があるならね」じつは今、彼女の母親がわが家に謝罪に来ているのです。この母娘、気が合わないらしく……。それはそう。娘はあんなに非常識なのに、母親はとっても常識人なのですから。 出産で家を離れていたときに…私がお産で家を離れていた1週間、彼女にはずいぶん好き勝手やられました。夫の帰りを待ち伏せし、追い返そうとしても勝手に上がり込んだのだそうです。ごはんを作ると言いながら、夫に迫ったというのですから信じられません。 彼女は夫に襲われた、自分は被害者だと言いましたが、それは全部ウソ。だって私は、全部見ていたのですからーー。こんなこともあろうかと、事前に見守りカメラを設置。事実を突きつけると彼女は開き直り、自分は犯罪になるようなことはしていないと言います。 私は二度と彼女が近寄ってこないよう、彼女の実家に連絡。そして、彼女の母親がわが家へ来ることになったのです。 彼女がこんなことをするのは、1度や2度ではないそうで……。去年は不倫をして慰謝料を請求され、ご両親に泣きついたらしいです。母親がわが家にいると告げると、彼女は大慌て。謝罪に謝罪を重ねてきますが、もう関わることはありません。これを最後に、自分の言動を改めてほしいと思っています。 幼なじみと夫はからだの関係をもつことはありませんでしたが、誰にでもやさしくする夫も困ったものです。夫の行動を気にかけながら、一緒に子育てを楽しみたいと思います。 ◇ ◇ ◇ 人が自分より幸せなことが気に食わず、相手の幸せを壊そうとしてくる人っていますよね。そんな人とは早めに距離をとり、なるべく関わらないように生活したいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月15日第16回ベストマザー賞を受賞した丸山桂里奈さん。元サッカー選手であり、現在は1歳の女の子のママでありながら、タレントとしてマルチな活躍を見せています。そんな、一見キラキラしたママに見える丸山さんですが、時折テレビやSNSに吐き出す飾らない育児が共感を呼んでいます。2024年5月のある日、丸山さんのInstagramに投稿されたのは、子育て中のママの正直な気持ち。一生懸命に子育てに向き合うからこそ出てきたのであろう丸山さんの投稿には、7000近い“いいね”や、子育て中のママからの共感のコメントが多数寄せられています。たまの爆発! ママの叫びとは? 「#たまの爆発」「#なんもないのに涙出る」というハッシュタグがつけられた丸山さんの投稿は、スクロールしないと読めないほどの長さ。しかし、子育てをしているママにとっては、痛いほどよくわかる気持ちでした。 丸山さんの投稿に書かれていたのは「声かけの大切さ」。 ママは妊娠・出産・子育てをする過程で、初めて経験することがたくさんやってきます。中には体調が悪くなったりホルモンバランスが崩れてイライラしたり、自分ではどうにもできないことも……。また、日々子どもの命を守っているというプレッシャーは計り知れません。 丸山さんは「そんなママに対し、パパが気持ちを理解しようとするのは簡単ではない」と綴ります。そんなときに大切なのが「声かけ」なのだと考えたそう。ママが「たぶん大丈夫」と言ってもそれは「大丈夫」ではなく、無理をしてでも頑張ってしまうと言います。 Instagramの投稿には「だからこそ『大丈夫?』『やろうか?』『ありがとう』『無理しないでね』と、ひと言声をかけてくれるだけで、ママの気持ちは変わる」と続きます。家事や育児を代わってもらうことよりも、声をかけてもらえることで、日ごろやっていることも報われ、1人じゃないと感じるのだそうです。もうひとつ、夫婦に大切なことまた同日には、思いやりの大切さについて書かれた投稿もアップされています。「いつも自分ではなく相手の立場に立って考えていけたらいいと思います」と丸山さん。 さらに投稿には「(やらなければならないことに)ママが先に気が付く場合が多いので、そこからパパも何ができるか考えて、予測して動いてほしいです。ママはいつもパパの行動を待っています」と書かれていました。共感するママ多数!この投稿のコメント欄には、ママの本音がぎっしり。中でも、共感のコメントがたくさん寄せられていました。 「助け合って育児をしたいのに気持ちがわかってもらえていないと感じることがあります」「言葉ひとつ、言い方ひとつでこちら側の気持ちは変わる」「パパだけじゃなく、友だちやまわりの人に、ほんの少し声かけしてもらえるだけでどれだけ救われるか……」「互いに何を求めているのか理解しようとする姿が大事だなと思います」「全パパにこの投稿を読んでほしい!」 ママの気持ちが、パパはもちろんまわりの人に伝わり、育児が少しでも楽になることを願います。丸山さんの投稿がたくさんの人の目に留まりますように! ベビーカレンダー編集部でも、パパとママが力を合わせて子育てができる世の中を目指し、引き続き発信を続けたいと思います。 パパをはじめ、ママのまわりの人にぜひ呼んでもらいたい丸山さんの投稿はこちら!
2024年05月15日株式会社クリティカルシナジー(東京都新宿区、代表取締役:李光峻)は、同社が運営するインフルエンサーマッチングサイト「&Buzz」と子育て情報サイト「Famisia」に、AIチャットボット作成サービス「ChaakoBOT」を導入し、事業間のシナジー効果を強化することをお知らせいたします。現在、一部のユーザーを対象に試験的に提供を開始しており、今後全ユーザーに対してサービスを拡大していく予定です。「&Buzz」と「Famisia」は、それぞれインフルエンサーマーケティングと子育て情報の分野で、ユーザーに価値を提供してきました。今回の「ChaakoBOT」導入により、両サービスのユーザー体験がさらに向上することが期待されます。ChaakoBOTと広がる&Buzzの世界■「&Buzz」でのAIチャットボット活用「&Buzz」は、インフルエンサーと広告主をマッチングするプラットフォームで、現在5,800社以上の広告主が登録しています。AIチャットボットを導入することで、インフルエンサーは自分の特性や希望条件を対話形式で入力するだけで、最適な案件を効率的に見つけることができるようになります。これにより、インフルエンサーと広告主のマッチング精度が向上し、両者にとってより満足度の高いキャンペーンの実現が可能になります。■「Famisia」でのAIチャットボット活用「Famisia」は、妊婦、赤ちゃん、子どもがいる家庭向けに、お出かけスポットの口コミ情報やブログ記事を提供しています。AIチャットボットを導入することで、ユーザーは自分たちの状況(目的、時間、地域、子どもの人数と年齢など)を会話形式で入力するだけで、パーソナライズされたお出かけ先の提案を受けることができます。子育て世帯にとって、施設選びの手間を大幅に省くことができ、より快適なお出かけ体験につながります。「ChaakoBOT」は、プログラミングやサーバー管理の知識がなくても、ChatGPTの力を活用したLINEチャットボットを簡単に作成できるサービスです。「&Buzz」と「Famisia」への導入は、同社のサービス間でのシナジー効果を生み出し、ユーザー体験の向上につながる取り組みとなっています。株式会社クリティカルシナジーは、「ChaakoBOT」の提供を通じて、様々な業界でのAIチャットボット活用を推進してまいります。「&Buzz」と「Famisia」での活用事例が、他の企業や個人事業主にとっても参考になることを期待しています。■「&Buzz」サイトURL : ■「Famisia」サイトURL : ■「Famisia」ブログURL : ■「ChaakoBOT」サイトURL: ※このプレスリリースは「Chaako」によって生成されました。■「Chaako」サイトURL: 【会社概要】株式会社クリティカルシナジー代表者 : 李光峻所在地 : 東京都新宿区新宿2丁目12-13事業内容 : ウェブサービスの企画、開発、運営事業コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです!今回はGW中に遊びに行った、これから梅雨時期にも室内で遊べる高円寺の新スポット“IMAGINAS”のレビューをお届けします♪未来をつくる杉並サイエンスラボ“IMAGINUS”とは?IMAGINUSは、楽しみながら学べる全く新しい科学体験施設です。杉並区の旧杉並第四小学校跡地に次世代型科学教育の新たな拠点として昨年誕生しました!「楽しい体験」を通じて科学への興味を呼び起こし、”Science in Me”(わたしのなかの科学)と出会える、正に遊びながら自然と科学を学べる、子ども連れにピッタリの施設です。【アクセス】〒166-0002東京都杉並区高円寺北2−14−13最寄駅:JR中央線・総武線 高円寺駅北口から徒歩5分杉並区にはこのような科学体験できる施設が無かったので、出来た当初から楽しみにしていました!高円寺駅から歩いてすぐなのが嬉しい♪廃校を有効利用した施設にも注目!先ほども紹介しましたが、IMAGINUSは閉校した旧杉並第四小学校跡地を再利用した施設です。あらゆる所に学校の面影を残しながらリノベーションされており、懐かしさと新しさが混ざり合った建物で、開放感のある階段式の中庭など、面白い作りも見ものです!⇩杉並第四小学校の“四”の校章がそのまま残されていました。⇩外には学校名の入った日時計も残されていました。⇩来館した日は高円寺びっくり大道芸が開催されており、中庭の階段に座って大同芸をみている方が沢山いました。日本初上陸!体験型科学プログラム“Nutty Scientists”でサイエンスショーを堪能IMAGINUSでは、様々なワークショップが開催され人気コンテンツですが、一番のオススメは科学体験ラボのサイエンスショー“ナッティーサイエンスト”!ナッティ サイエンティストは、おもしろくて楽しいノリと笑顔とライブ感あふれる、画期的な体験型科学学習プログラムで、世界55か国、330拠点で年間1,000万人を動員しています。ユニークな博士と助手が、科学を駆使して突拍子もないパフォーマンスを披露するサイエンスショーです。こちらは入口のチケット売り場で事前にチケットを購入します。(3歳以下は無料)90分間の体験型プログラム(内、ショーは30分)の中で、科学で楽しむための仕掛けが詰まった、「ナッティ研究所」の3つの部屋を巡ります。独創的でおかしな展示品が並ぶ「博士の研究室」まずショーが始まる前に通されるのが博士の研究室です。博士の研究室には、ナッティ研究所のメンバーが新たなインスピレーションを得るために、科学に忠実でNuttyな(独創的でちょっとおかしい)研究資料が集められています。見た目も楽しい、カラフルでちょっと不思議な実験展示は大人も子どもも楽しめる仕掛けがたくさん!⇩憧れの札束風呂!!⇩こちらはラーメンのスープをうどんのスープにする研究w⇩肉眼では見えないのに、テレビにだけ映るお化けがいたり…⇩フラッシュで撮影すると…オーロラに光る!この他にも楽しい研究資料がたくさんあり、時間を忘れて見入ってしまいました!0歳の娘もキョロキョロと色んな物に目を輝かせていましたw奇想天外なNutty Scientistsのサイエンスショーが繰り広げられる「博士の実験室」お次の部屋は、博士の実験室。研究員の方に導かれて、いざ研究室へ!ステージと席が近くてワクワクドキドキ。。。ゆかいな博士と助手のダンスやマジックに思わず子どもたちも笑顔に♪本格的な実験もあり、見応えがありました。観客も参加できる実験コーナーも。長男も勇気を振り絞り、実験参加の意思表示の手を上げてステージに呼んでもらいましたw実験のお手伝いをすると、オリジナルステッカーがもらえました!様々な実験であっという間の30分間!触って試して動かして、自分も研究者になれる「博士の開発室」博士の開発室には、思わず手を伸ばしたくなるナッティ研究所の開発品が所狭しと並んでいます。“速・光・浮・回・創”のテーマに沿った開発品を、自由に触って動かして科学の楽しさを更に味合わせてくれます。⇩長男は入ってすぐにマイクラに食い付いていましたw⇩七色に変わるアート作成があったり…⇩長男がハマってずっとやっていた、最遅&最速カーの開発積み上げるブロックの数で、車の速さは変わるかな…?作った車を実際に走らせて、スピードを確認!母も真剣になって遊んでしまいました!ボリューム満点の90分の科学体験でした!月替わりで体験できるワークショップやイベントもGW中は恐竜化石ラボが開催されており、化石発掘のWSや骨格標本の展示も!さわれるうんちの化石もありました!月替わりのワークショップや、3Dプリンター製作なども人気で賑わっていました!(WSは一部予約制なのでHPでご確認ください!)実験室は理科室の面影があり懐かしいですw今回はWSはやらずにサイエンスショーと展示をみましたが、施設内にはカフェや物販もあり一日遊べるボリューム感でした!エレベーターや授乳ボックスもあるので、ベビーカーでの赤ちゃん連れにも快適に過ごせました。高円寺は古着の街と言われておりますが、私も上京してからずっと住んでいた大好きな街なので、子どもとまた遊びに来られるのは嬉しい限り♪皆さまも是非、科学体験してみてくださいね!ではでは〜
2024年05月15日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが……当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子ども来ても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どもも私の近くまで来られるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方なのでしょうが、大人が入るという使い方で、ベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどのような様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:ライター 舟橋海央
2024年05月15日BOURGEON株式会社(所在地:大阪府大阪市中央区南船場3-2-28 NIPPOタイヨービル511号、代表取締役:柴谷 大樹)は、応援購入サービスMakuakeにて「GOOD PEAK」の先行販売を開始いたしました。おいしく飲んで成長をサポート近年、子どもの栄養不足は深刻な問題となってきています。1日3食を摂り、十分なカロリーを摂取していても、特定の栄養素が不足しているとまで言われています。子どもの成長を見守る親として、しっかりと栄養を取らせたい。しかし、実際の育児においてそう簡単なことではありません。栄養バランスを考えた食事を用意しても、小食だったり、好き嫌いがあったり。子どもは気分によっては食べてくれないこともあります。そこで、より手軽に子どもの栄養補給ができないかという育児の課題に向き合い、新たな製品を生み出しました。普段の食事に、1日1杯プラスするだけで栄養バランスが整う成長サポート飲料【GOOD PEAK(グッドピーク)】です。本日より、応援購入サービスMakuakeにて「GOOD PEAK」の先行販売を開始いたしました。プロジェクト期間・先行販売期間は2024年5月15日(水)から2024年5月30日(木)までとなります。MakuakeプロジェクトページURL : 初日限定クーポン: GOODPEAK_300子どもが不足しがちな栄養素【GOOD PEAK商品紹介】●GOODポイント1 食が届けるおいしい感動美味しいから飲みたくなる。牛乳嫌いな子でもGOOD PEAKだから飲みたいに変わる!牛乳は「食品の優等生」と呼ばれ、栄養バランスに優れています。学校給食にも毎日登場し、子どもたちの成長をサポートするのには最高の食品です。しかし、子どもたちの中にはにおいや味が合わなくて牛乳が苦手という子も多いです。味覚の発達は、3か月頃から10歳頃に発達するといわれており、それに伴って好き嫌いも生まれます。子どもの味覚は大人よりもはるかに敏感であるため、ちょっとした味の特徴をとらえて拒絶してしまうこともあるのです。最近では好き嫌いを個性として認め、一概に悪いと判断しない風潮もありますが、やはり気になるのが栄養の偏りです。子どもたちには「おいしい!」と感じながらバランスよく栄養を取ってほしいと思います。そこで選んでいただきたいのが、【GOOD PEAK】です。【GOOD PEAK】はブルーベリー味。牛乳に溶かすとブルーベリーヨーグルトのようなスッキリとした甘酸っぱさのドリンクになります。苦手要素に挙げられる牛乳独特の風味を、よりさわやかにすることで飲みやすさを実現しました。素材の味わいをなくしてしまうのではなく、“おいしさの再発見”をしてもらえるように工夫しています。【GOOD PEAK】をきっかけに牛乳が好きになったり、牛乳は苦手だけど【GOOD PEAK】で牛乳を飲みたいというお声もいただいています。栄養を取るために無理やり食べさせる食事は、子どもたちにとってマイナスでしかありません。一番大切なことは、おいしいと感じることで食の喜びを知ることです。【GOOD PEAK】で栄養バランスを心配することなく、おいしいという感動を広げてください。もっと飲みたいブルーベリー味●GOODポイント2 食が届ける楽しい体験小さな子どもでも簡単に自分で作って楽しく飲める。食体験にワクワクを。2~3歳頃になると自我が発達するとともに、嗜好学習というのが加わります。嗜好学習は単なる好き嫌いではありません。味だけでおいしいかを判断するのではなく、食事の際の環境や身体の状態、五感で感じる体験など、様々な情報によって好き嫌いを判断します。特に記憶による影響は大きく、食事の際の楽しい経験をたくさん増やしてあげることが重要だと言われています。偏食が多い、食事量が少ない子どもには、まずは食事環境を整え、食事の楽しさ作りをしてあげましょう。【GOOD PEAK】は1回あたりの量が1つのポーションに個包装されています。小さな子どもでも簡単にフタシールをはがし、牛乳に入れることができます。粉で計りとるタイプはこぼしてしまう心配がありましたが、【GOOD PEAK】なら安心。あとはスプーンやマドラーでぐるぐるかき混ぜるだけ。溶けやすい液体なので溶け残りやダマを気にせず、誰でもおいしく作ることができます。自分の口にするものを自分で作ることができることは、子どもにとってワクワク楽しいものです。子どもが自発的に「GOOD PEAKを飲みたい!作りたい!」といってくれることは、親にとってもうれしいことです。《おいしく飲めるGOOD PEAKの作り方》○ステップ1牛乳150~200ml(コップ1杯)を用意してください。牛乳瓶1本でも大丈夫です。しっかりと冷やした状態の牛乳がおすすめです。○ステップ2GOOD PEAKを1個(ポーション1つ)用意し、ふたを開けましょう。粉のように計りとる必要はありません。蓋は簡単にめくり開けることができます。○ステップ3牛乳にGOOD PEAKを注ぎ入れてください。○ステップ4スプーンやマドラーでかき混ぜましょう。おいしくなーれと思いを込めて混ぜるのがポイントです。GOOD PEAKは溶けやすい液体タイプになっているので、ダマや溶け残りは気になりません。○ステップ5いただきますをして、おいしくゴクゴクいきましょう。親子やお友達と一緒に楽しく作って、おいしく飲んで大きくなろう!子どもも簡単に作れる●GOODポイント3 食が届ける身体作りに役立つ栄養1杯で子どもに必要な栄養をサポートできる。毎日GOODな栄養バランスを!【GOOD PEAK】には子どもにとって必要な栄養、不足しがちな栄養がぎゅっと詰め込まれています。【GOOD PEAK】は牛乳に溶かして飲んでいただく栄養サポート飲料です。牛乳は子どもの発育に欠かせないカルシウムとたんぱく質を豊富に含んでいます。【GOOD PEAK】と牛乳を摂ることで、牛乳に含まれるカルシウムの吸収を高め、牛乳だけでは補えきれない栄養をサポートします。【GOOD PEAK】に含まれる栄養素鉄分・タンパク質・カルシウム・ビタミンD・アントシアニン成長をサポート●GOODポイント4 食が届ける親子の関係作り。愛情インで健やかに!子どもの成長を願う親の愛情も、この一杯が伝えます。子どもはいろいろなことを豊かに感じ取ります。そして身体は素直に反応します。健やかな成長を願って子どもたちの食事環境を整えることは、親の愛情表現のひとつです。手作りのものを作らないといけない、凝った料理こそ愛情だ、なんて思っていませんか。愛情表現の形はいろいろあって構いません。それが親の負担になってしまうことが一番よくありません。子どもたちは親のことをしっかりと見ています。普段の食生活での栄養バランスが心配だから【GOOD PEAK】を選ぶこと。それも立派な愛情表現です。親が思うよりも子どもは分かってくれます。【GOOD PEAK】の1杯は、子どもへの愛そのものです。●MakuakeプロジェクトページURL : 初日限定クーポン: GOODPEAK_300●リターンの紹介【超早割】GOOD PEAK1ヵ月分15%OFFとPaul&Michelle絵本価格:3,332円【お試し商品】GOOD PEAK1週間分価格:980円【超早割】GOOD PEAK12ヵ月分20%OFFとPaul&Michelle絵本価格:47,040円【早割】GOOD PEAK1ヵ月分10%OFFとPaul&Michelle絵本価格:3,528円発送は2024年10月を予定しております。■会社情報商号 : BOURGEON株式会社本社所在地: 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場3-2-28 NIPPOタイヨービル511号役員 : 代表取締役 柴谷 大樹設立 : 2019年6月6日事業内容 : 1. 化粧品、美容家電等の美容関連商品や販売店の企画開発、運営、製造及び販売2. トイレタリー及びヘルスケア関連商品の企画開発、製造及び販売3. Eコマース事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日私は30歳の兼業主婦。サラリーマンの夫と先日結婚し、一軒家で2人暮らしを始めました。幸せな新婚生活が送れると思っていたのですが、夫も義母もとんでもない人で……。 退職したのに求職活動をしない夫と、勝手に家にくる義母ある日夫が「会社の業績が悪いから退職する」と急に言い出しました。最初は求職活動をしていたものの、1週間もするとマンガやゲームばかりで、家の中は荒れ放題! 結婚を後悔し始めたころ、私が家に帰ると義母が上がり込んでいました。 私は、非常識でゴミ屋敷のように汚い家に住んでいる義母が苦手。逝去した義父の遺産ももうすぐ使い果たしてしまいそうなのだとか。 「夫にLINEしたら、今求職中で家にいるっていうから遊びに来たのよ。今日の夕食、私も御馳走になっていくからね♪」と言ってくる始末。 「出張中に仕事を探しておく」という約束だったけれど我慢の限界に達した私は「求職活動をサボっている上に、義母もあんな感じ。もう私、限界だから離婚して」と夫に話しました。慌てた夫は私が明日から1週間出張に行っている間に必ず仕事を見つけると約束。 しかし私が出張から帰ると、私の部屋の前に私の物が入れられた段ボールが山積みになっているではないですか! そして夫が「俺、母さんと住むから。嫌なら出て行け」と……! この家の名義、誰だと思ってる?出張中に仕事が見つかった夫は、よく考えてみると仕事が見つかれば生活の心配をしなくていいと思ったよう。義母は家を引き払い、私たちが住む家に越して来ようとしています。 「お前が離婚したいって言うなら、離婚するしかない」と言い放ち、義母は「あなたのベッド、もらってもいいわよね?」と聞いてきます。 そんな二人に一言、「この家の名義、私なんだけど?」。 この家は実は私の父が生前贈与として私にくれたもの。どうやら、結婚後に譲り受けたので離婚しても自分のものになると勘違いしたようです。一気に形勢逆転! 2人に出て行くように言いました。 わがまま放題だった2人の悲惨すぎる末路義母は、住む家がないことに大慌て! 貯金がない夫は慌てて土下座をしますが、許すはずがありません。私は2人を家から追い出し、これまでの家を売って新しいマンションを購入。1人で悠々自適で幸せな日々を過ごしています。注)婚姻中に購入した家の場合、離婚の際、家は財産分与の対象となります。離婚時に夫婦どちらの名義であっても、夫婦が話し合って財産分与の方法を決定します。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月15日現在第2子妊娠中、3歳の長女を育てています。長女の後追いが激しかったとき、自分が言う「ちょっと待ってて」の多さに猛反省したことがありました。しかし、ちょっと工夫をしてみたことで、私の心がスッキリした体験談をご紹介します。 後追いが激しい娘に何度もかけた言葉長女が2歳になる少し前、私への後追いが激しくなっていました。それでも私は激しい長女の後追いに困りながらも、できるだけ時間をとって向き合うようにしていました。とは言っても、長女が私にかまってほしいタイミングと私が家事に忙しくするタイミングがかぶってしまうこともあります。そんなときには仕方なく長女に「ごめんごめん、ちょっと待っててね! 」と声をかけながら、焦って家事をすることもたくさんありました。 「ちょっと待って」の多さに自己嫌悪ある日、長女の機嫌が最悪のときと家事のタイミングがかぶってしまうことがありました。「ちょっと待ってて」と言ったそばから「お母さん! お母さん!!」と何度も呼ぶ長女。長女に呼ばれるたびにイライラしながら「はいはい! ちょっと待っててね」と何度も言っていました。家事が終わって長女のところに行くと、長女は「うわぁぁ」と泣きながら私にしがみつきました。このとき「ちょっと待っててばっかりでごめんね……」ととても反省し、どっと疲れたことを覚えています。 言い方を変えると気持ちの変化が…母を求めて泣く長女に対して「ちょっと待ってて」の言葉は、だいぶ冷たく感じただろうな、と思った私は言い方を変えてみることにしました。「ちょっと待ってて」ではネガティブに聞こえるので、「よーし! これだけ片づけちゃうね! 」と言ってみたり、「ここだけやったらすぐ抱っこさせてね!」と言ってみたり。 結局、待たせることに変わりはないのですが、ポジティブな雰囲気で言うことで、まず私のほうが明るい気持ちになりました。一方長女はというと、残念ながらそれで後追いがおさまったということはなく……。それでも私のほうは「ちょっと待ってて」と言うたびに積み重なっていく罪悪感が少し減り、前向きになれたように感じました。 待つ側の長女の負担が減ったわけではないですが、用事を済ませて長女の元へ戻るときの私は、イライラして焦って家事をしていたときより笑顔でいられるようになりました。そのおかげで私の育児ストレスが減り、娘に対して明るく接することが増えたので結果オーライだったかなと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:水田 真理アレルギー持ちな娘の母で元理科の塾講師。子育てはできるだけ家にあるもので、娘と楽しめるように日々創意工夫を実践。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月15日大学卒業後、新卒で入社した会社の同期の1人と仲良くなり、お付き合いを始めました。お互い結婚は意識していましたが、実感はまだなく……。ところが、付き合い始めて1年後、旅行中のとある事件をきっかけに、そんな気持ちに変化が起きたのです。 そのとき私は、鼻血が出ても汚いとか、カッコ悪いとか、嫌だとかはまったく思わず、そうするのが当たり前のように彼の鼻血を拭いていました。そんな自分に気づき、「彼と結婚するんだ!」と思ったのです。 そんな彼とは順調にお付き合いを続け、旅行の3カ月後の私の誕生日にプロポーズを受け、無事結婚しました! 今では息子1人が生まれ、家族3人で毎日楽しく過ごしています。「奈良漬け事件」は、今でもよく記憶に残っていて、いい思い出になっています。子どもが大人になって「なんでママはパパと結婚しようと思ったの?」と聞かれることがあれば、この事件を話してあげたいです。 原案/日向 愛作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年05月15日今の夫と私は再婚同士。私の実子である高校生の娘は反抗期真っ只中です。それでもひとまわり以上年上の夫は子育て経験もあり、再婚前までは娘とも良好な関係を築いていました。ところが再婚後、2人の間に赤ちゃんが生まれると、夫の態度が変わってしまいました。だんだん夫と娘との言い争いも増えてきて……。なぜ夫は変わってしまったのか、私は思い悩んでいました。 再婚しても大丈夫かな? 夫と娘の良好な関係今の夫は付き合っているころから、仕事が休みになると私の家に泊まりに来てくれました。娘が中学生までは「何が食べたい?」と必ず聞いて好きなものを買ってきてくれます。娘も夫が来るのを楽しみにしていました。娘は私の知らない娘の好きな人の話なども、夫にはよく話していて、2人の良好な関係に私は安堵していました。 「もう帰れよ!」意思疎通が難しくなった夫と娘5年の付き合いを経て私と夫は再婚し、赤ちゃんができました。訳あって再婚しても別居婚なので休みには夫が泊まりに来る状況のままです。 妊娠中は私の体調を気遣いつつ娘のよき理解者だった夫ですが、赤ちゃんが生まれてから一転したのです。娘が服や鞄を置きっぱなしにしたりお手伝いをしないでいると「すぐに片付けろ」、「家事を手伝え」としつこく言い、「分かってるよ!」と反論すると「なんだその態度は! すぐやれよ!」と言い争うようになりました。しつこい夫に娘もついに「うるさいよ! もう家来るなよ! 帰れよ!」とキレ、夫も「うるせぇじゃねぇよ!」という言い合いが増えました。 娘のことはもう嫌い? 夫の想い夫にどうして以前より厳しく当たるようになったのかと聞くと「もう大きいのだから自分のことは自分でしっかり出来るようにならないと。行動が遅いままだと社会に出たとき、周りにも迷惑だし、自分が困るはずだ。お前も赤ちゃんのお世話で大変だろうから手伝いくらいしてほしい」とのことで、娘の自立と私の大変さを考えて厳しく言うようになったようです。 ありがたいけれど、ただでさえ思春期の娘に頭ごなしに言うのは逆効果で、以前のような良好な関係の理解者でいてほしいと伝えました。すると夫は、そのあと頭ごなしに言うことはなくなり、「ここに置いたら赤ちゃんにも危ないな」、「お、片づけるの早くなったね」など、やんわりと伝えるようになりました。 私は、自分の子どもではない娘を夫が疎ましく思うようになったのかと心配でしたが、彼の言動から思い過ごしだったことがわかりました。娘にもそのことを伝えると、夫の想いは理解してくれた様子でした。 夫と娘の言い争いに対して「やっぱり再婚は難しかったか」と考えてしまうこともありました。けれどそれは、私自身が血のつながりに対して過度に反応してしまっただけなのかもしれません。私自身が、言いたいことが言える関係が築けている夫と娘の関係性をまず認め、ネガティブに捉えないようにすることが大切だと感じました。また言い争うことがあったら双方の想いをきいて、橋渡しをしながら、より絆が強い家族にしていきたいと強く思いました。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 著者:星野美月年の差3姉妹を育てるアラフォーママ。保育士資格や幼稚園教諭免許を保有。夫とは週末婚のためワンオペで育児に奮闘中。育休を機に民間資格を取得したりWebデザインを学ぶなど新たなスキル開拓にも熱意を燃やしています。
2024年05月15日まるで王様!?"自ら"動くことがほぼなかった赤ちゃん時代何に対しても興味が薄かった赤ちゃん時代の息子は、運動発達もゆっくりでした。母子手帳のチェック項目などでは3~4ヶ月が目安とされる『首座り』をクリアした以降、徐々に運動発達の遅れが出始めます。同じく6~7ヶ月が発達目安とされている寝返りは、先に腰の座りを習得したことで毎回「座らせてくれー!」の泣きで私がホイホイ座らせてあげていたため、10ヶ月になるまで自ら寝返りをすることはありませんでした(……なぜホイホイ座らせてしまっていたかというと……当時家の建て替えのためにアパートに住んでいたので、泣き声や物音を極力立てないようにご近所にとても気を遣っていたのでした)。転ばないよう、怪我をしないよう、息子の周りをフカフカのクッションで囲み、転んでしまっても寝返りができないので私が座らせてあげていました。また、おもちゃへの興味の薄い息子はすぐに飽きてしまうので、色んなおもちゃ代わる代わる並べ……微動だにしない息子をまるで王様のように扱っていたのでした(振り返れば、なんて過保護な育児をしていたんだと遠い目になります……)。Upload By 海乃けだまその後もずり這いしたのが10ヶ月、ひとり歩きをしたのは1歳5ヶ月でした。2歳半〜5歳半、療育園での様子療育の親子通園クラスに通いはじめた頃には少しずつ好きなものが出てきた息子。電車のおもちゃを追いかけたり、地面からゼロ距離で眺めたり(笑)と、好きなおもちゃを通じて自ら動いて遊ぶようになっていました。3歳手前で2語文、3語文を話し始めると、電車ばかりだった遊びもおままごとややり取り遊びへと広がり、当時親子通園していた療育園でのリトミックも楽しんで参加するようになりました。とはいえ、運動発達が急激に進むということはなく……体幹の弱さや持ち前の怖がりな性格から、ジャンプができるようになったのも3歳目前、片足のケンケンは5歳手前でした。幼稚園に転園後、同級生の身体能力に驚愕‼︎……やはり少し落ち込んでしまった母息子が5歳半になり、年長クラスに上がるタイミングで、地域の幼稚園に転園しました。転園後すぐに春の遠足が予定されていたので、付き添いすることになりました。行き先はなんと登山!!園児でも登れるくらいの標高とはいえ、「息子以前に産後運動を怠っていた私に登れるのか!?(笑)」という不安を抱えながら出発しました。出発するやいなや、同級生のお友達の早いこと!!!!息子の歩幅に合わせていたら、列からどんどん置いていかれそうになるので、5分に一回「疲れたぁ~」と言う息子を励ましながらほぼ私が手を引っ張り登ることになりました(運動発達がゆっくりであることに加え、体力も少なく、疲れやすい息子でした)。Upload By 海乃けだま遠足で同級生の子たちとの体力の差に圧倒されたのも束の間、同じ幼稚園に通う娘の登園時(当時娘は年少で、登園時間が年長より30分ほど後でした)、ふと園庭をみると、縄跳びをいとも簡単にヒュンヒュン跳ぶ年長のお友達、鉄棒を回っているお友達、そして鬼ごっこをしているお友達の足の速いこと……!!片足ケンケンがやっと様になってきた段階だった息子との運動能力の差に驚くとともに、ショックを隠しきれませんでした。いよいよ運動会。はたして息子は……!?そんなこんなでショックを受けつつも、運動会が近づいてきました。お迎えで担任の先生に会うたびに「今日はリレーで最後になって泣いてしまいました」とか「通し練習を1回したら疲れてしまって……」とか……不穏なことばかり聞いていました。運動会当日、息子本人以上にドキドキしながら見に行きました。息子が出る種目は年長のみのキッズソーラン、年長・年中合同のダンス、障害物競走、バトンリレー。「……うまくできなくても、列から離れずその場にいれれば100点!」と考えていましたが、列から離れるどころか、自分の出番やポジションをしっかりと覚えて動いているではありませんか!!!!しかも時折笑顔を見せて楽しんでる……(涙)!!!!!細かいことを言えば、ピシッと手を伸ばすところが伸びていなかったり、腰を落とすところがへっぴり腰だったり、小走りで集まるところを息子だけ優雅に歩いていたり、息子版にカスタマイズされていましたが……(笑)。先生やお友達が声をかけてくれて誘導していてくれたものの、息子なりに全ての競技を頑張っていました!Upload By 海乃けだま現在、小学1年生の息子は、自転車もまだ補助輪なしでは乗れないし、縄跳びも跳べないし、鉄棒も1回も回れません。ですが、大きな怪我をしない程度に、運動も日常生活に困らない程度にできるようになればと思っています(私たち両親も運動が苦手なので、高望みはしません(笑))。執筆/海乃けだま(監修:室伏先生より)けだまさん、息子さんの運動発達のご様子や運動会で頑張られたお姿について共有くださり、ありがとうございました。運動会、ご自身の出番やポジションをしっかり覚えて参加できたこと、そして何よりご本人が楽しむことができていたとのこと、成長が感じられてとてもうれしいことですね。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠陥多動症)と診断されるお子さんには、DCD(発達性協調運動症)が合併することも多いです。協調運動とは、ある動作に対して複数の身体の部位を連動させて滑らかに動かす運動のことを言います。例えば、本をめくって読む(両手、眼)、縄跳び(両方の腕と脚)、ピアノ(両手と眼、ペダルもあるのであれば脚も)、ボール投げ(腕、脚、眼)、など生活には協調運動が溢れています。DCD(発達性協調運動症)は、このような運動を年齢相応に行うことができず(単にできない場合だけでなくぎこちない、動作が遅いなども含まれます)、日常生活に支障がある場合に診断されます。こうしたお子さんには、筋緊張低下もみられることがあります。しばしば、体幹が弱い、疲れやすいなどと表現されることもあります。これは筋肉の疾患などで見られる筋力低下とは異なります(合併することはあります)。筋力と筋緊張の違いは分かりにくいのですが、筋緊張とは常に持続的に生じている筋肉の緊張状態のことを言います。イメージとしては、ズボンのゴムを思い浮かべていただけるとよいかと思いますが、ズボンのゴムはその位置を保つために常に一定の張りがありますよね。筋肉は、姿勢を保ったり、関節を安定させたりするために動いていない時も常に一定の張りを保っています。これは無意識に行われており、例えば寝ている子どもを抱っこしても、体の重みで関節が変な方向に過度に曲がってしまうということは生じないわけです。筋緊張低下は、このゴムの張りが少し緩いという状態と考えていただけると分かりやすいと思います。この筋緊張の維持には、固有感覚(筋緊張の状態、どの筋肉がどのくらい引き伸ばされているか→関節の曲げ伸ばしの状態)という感覚を筋肉がキャッチし、それを脊髄や脳に伝えて、さらにそこからの情報が筋肉に伝えられることが必要です。筋緊張低下の要因は複数ありますが、発達障害のあるお子さんにおける一つの要因として、この筋緊張を感じる固有感覚の鈍さがある可能性があります。筋緊張低下があると、姿勢が崩れやすくなり、本人のやる気やしつけの問題だと見なされてしまうこともありますが、上記を理解すると決して本人の気持ちの問題ではないことが理解できると思います。この場合、筋力と違って筋肉を鍛えることで改善することが難しいばかりでなく、疲れやすい状態にある筋肉に過度な負荷をかけてしまうことにもなりかねません。とはいえ、もちろん運動は大事ですので、支援としては、本人のペースや体力、運動能力に合わせた継続的な運動(本人が楽しめるもので)を行いながら、本人が姿勢を保ちやすい支援(成長に合わせた椅子を使い、椅子に滑り止めマットを敷くなど)を行うことが基本となります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月15日「育児でしてほしいこと・してほしくないことがあるのに、パパの理解が得られない」「家事や育児を分担したいけれど、ママばかりやっている気がする」子育ては夫婦でするものですが、思ったように助け合えないと感じている人は少なくありません。一体どうすれば、夫婦で助け合って家事や育児ができるでしょうか。家事や育児を夫婦で助けあるために、ある工夫をしていると話してくれたのは、ベビーカレンダー公式インフルエンサー「ベビカレメイト」のママでした。やってほしいことを見える化「ある工夫」とは、パパにやってほしいこと、やってほしくないことを具体的に「見える化」するということでした。 例えば「お風呂に入れてほしい」とお願いする場合、やってほしいこととして・着替えやタオルの用意・ベビーバスの用意・入浴・赤ちゃんの肌のケア・着替え・使ったガーゼやベビーバスを片付けるなどと、一つひとつ書き出して伝えるようにします。 すると、自分がやるべきことがわかるので、入浴はさせてくれたけれど肌ケアも着替えもママ任せということがなくなり、ママのやっている「お風呂を入れる」を、パパもちゃんとやってくれるようになります。 これによって「自分ばかりお世話している」というストレスが緩和されたと話していました。 また、子どもを注意するとき声を荒らげてしまうパパに「大きな声で言うのはやめてほしい」と伝えるとき、ただ「やめて」といっても、直らなかったのだそう。 そこで、子どもに対して大きな声を出すことのデメリットを調べ、そこで見つけた信頼できるデータをともにパパに共有しました。すると、パパも納得できたのか、子どもへの接し方を改めてくれたそうです。 このように、してほしいことを明確に「見える化」して伝えることは、夫婦で協力して家事・育児をする上でのひとつの選択肢と言えます。「見える化」のポイントは?「見える化」するときのポイントを、育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授・小崎恭弘先生に聞いてみました。 小崎先生「見える化が有効である、ということの背景に、夫婦には家事・育児への認識にズレがある、ということがあります。ママからすると10%程度しかやっていないパパの家事・育児も、パパの体感では50%という大きなズレも珍しくありません。 見える化はこの『夫婦間のズレ』を揃えるためにおこなうのです。 では、見える化によって目指すべきは、夫婦平等に5:5の分担でしょうか? 私はそうは思いません。目指すは“平等”ではなく“公平”なのです。 心理的・身体的負担、得意不得意、所得や労働時間はもちろん、子どもとの関わりや育児による喜びのような良いことまで、すべてひっくるめて、夫婦で納得できる公平を目指してください。 夫婦、男女には価値観の違いがあります。つまり、物差しの目盛りが違うのです。物差しの目盛りを揃える作業が見える化だと考えてみるといいかもしれません。 納得して動くことが重要です。納得させるために、やることリストや信頼できるデータを活用すればいいのです。」対立軸ではなく家族軸で…見える化の意義はわかりましたが、やってほしいことを書き出したり、納得できる情報を探したりと「なんで私がそこまでやらなくてはならないのか?」と思うママもいるのではないでしょうか。 小崎先生「夫婦の家事・育児の分担は永遠の課題と言っても過言ではありません。 家事・育児を分担するとき、何を軸として考えているかが重要です。どちらが多く給料を得ているかで優劣をつけたり、家事を多くやっているのは自分だと主張したりと、夫婦を個々として捉える“対立軸”は好ましくありません。 夫婦や家族を1つの単位と捉え、トータルして生活が成り立つように采配する“家族軸”として考えれば、ここまで問題視はされないのです。 それを変えられるのは『気づいた人間』だけです。夫婦の目盛りや軸の違いに気づいた人が、気づかない人に伝えるしかありません。 それに納得できないパパもいるかもしれません。しかし、うまく伝えるしかないのです。情に訴える、泣くなど、ありとあらゆるものを利用してでも、納得の上で家事や育児をしてほしいと思っています。夫婦としての人生はこれから先、長いですからね。」 妊娠・出産や子育てにおいては、できることに男女差がある以上、夫婦が同じだけかかわるのは不可能です。しかし、我慢をしてストレスを溜めるのも健全ではありません。 家事・育児の分担ができていないと感じる人は、物差しの目盛りを揃える作業=見える化を試してみるといいかもしれませんね。 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2024年05月15日かおりさんが娘・こはるを出産後、夫・いちろうはすぐに育休に入る予定でした。しかし、いちろうの手違いで先延ばしに。突然ワンオペ育児を任されたかおりさんは必死に子育てをしますが、いちろうは育児を甘く見ていて……。いちろうは育休までの1カ月間、後輩のみほの仕事まで引き受けて家庭を放置。怒ったかおりさんに挽回のチャンスがほしいと謝罪しますが、心では育児が大変なのはかおりさんの要領が悪いせいだと思っていました。その後いちろうは後輩のみほに励まされて謎の自信をつけ、夜泣きで寝られないなら晩酌すればいいと、お酒や子ども用のお菓子を買ってきたのです。 それ本気で言ってるの?ドヤ顔で晩酌セットやお菓子を広げる夫を見て、私は言葉を失いました……。 ※アルコールは赤ちゃんへの影響だけでなく、母乳の分泌にも影響を及ぼすと言われています。授乳中の飲酒は控えるようにしましょう。 いちろうが買ってきたモノにかおりさんは驚愕。生後1カ月のこはるがお菓子を食べられるわけがなく、お酒も赤ちゃんにお乳をあげる期間中は飲めないと激怒しました。 そして、かおりさんはいちろうを野放しにしていたら自分の身が持たないと痛感し、3日でいちろうを育児ができる人間にすると決意。いちろうが3日経っても変わらなければ実家に帰ると宣言し、かおりさんが実家に帰ることになれば、いちろうは必要なくなると告げました。 しかしいちろうは「そこまでのこと?」と軽く受け止め、余裕ぶってかおりさんの言う通りに育児を教わることにしたのでした。 かおりさんが本気で怒っても、まだ何がいけないのか理解できていない様子のいちろうさん。自分のミスは育児の知識がなかっただけと楽観的ですが、かおりさんは誰かに教えてもらう時間もなく、この1カ月ひとりで頑張ってきました。いちろうさんはそれがどれだけ不安でつらいことだったのかがまだ想像できないのでしょう。いちろうさんに与えられた3日間。かおりさんと娘さんと暮らすこれからの人生がかかっているという危機感も持って頑張ってほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年05月14日ある日、いつものようにドタバタと家を出て生後6カ月の末っ子を保育園に預けました。すると程なくして「お子さんがやけどをしています」と電話が! 預けたばかりなのに、一体ナゼ!?どうしてやけどを!?末っ子が生後6カ月のときのお話です。毎朝仕事に行く前は忙しくて子どもをしっかり見る余裕もなく、その日もいつも通り末っ子と年子の上の子2人は朝から機嫌が悪く泣いていました。3人の子どもたちをあやしながらごはんを作り、上の子にごはんを食べさせながら自分の身支度をするというドタバタの朝……。末っ子はその間おもちゃで遊んでいたのですが、しばらくすると大泣きし始めます。眠くて泣いているのだろうと思い、そのまま連れて車に乗り込み、保育園まで向かいました。車の中でも末っ子はずっと泣き続けていて、どうしたものかと心配でしたが、とりあえず保育園に預けることに。するとほどなくして保育園から「お子さんの手に水ぶくれがたくさんできていて、やけどをしています」と連絡が。どうしてやけどを!? と驚きましたが、私は末っ子が今朝ストーブの前で遊んでいたことを思い出しました。ストーブには柵をつけていましたが、柵の隙間から手を入れたのだと思います。 すぐに皮膚科に直行し、薬をもらって家に帰宅しました。生後6カ月でまだハイハイもしていないから、どうしても1歳過ぎの上の子ばかり気をつけて見ていましたが、動かない0歳児でも十分危険があるということを学んだ出来事です。 作画/森田家著者:小林 敏子
2024年05月14日春に生まれた男の子には、名前のよみに「はる」がつく「はるネーム」が増加する傾向にあります。「はる」というよみは、やわらかく暖かい雰囲気を持ちます。ランキングTOP10にはどのような名前がランクインしているのでしょう。2024年3月~4月生まれの男の子7,246名の名前から、「はる」がつく人気の名前、よみランキングTOP10と、主に使われている漢字をご紹介します。「はる」がつく人気の名前ランキングTOP10 2位の「はる」3位の「はるき」は例年春になると順位を上げます。また、「はる」のほか、8位の「ちはる」9位の「はるか」のような男女どちらの名付けにも用いられている「ジェンダーレスネーム」も、多くランクインしていました。 1位の「はると」は、季節問わず上位に位置する名前です。2018年~2023年まで総合のランキングでも6年連続1位という圧倒的な人気を誇ります。「はる」の人気漢字春生まれの男の子に名付けられた「はるネーム」では、暖かさを感じる「陽」、明るい印象の「晴」、フレッシュで生命力に満ちた「春」などが多く使われていました。 そのほか、スケールの大きさを感じる「遥」、のんびりしたイメージの「悠」という漢字も見られます。 「はる」とよむ漢字はバリエーションが多く、漢字が持つ意味にパパ・ママの思いが込めやすいのではないでしょうか。「はる」に組み合わせるのは?やわらかく暖かい印象を持つ「はる」ですが、「と」「き」「ま」「や」などの止め字と組み合わせることで、男の子らしい力強さやたくましさが加わります。 その一方で、「ちはる」「こはる」のようにやさしい雰囲気を持つ、女の子に多い名前がランク入りするのも春の名前ランキングならでは。性差を感じさせないジェンダーレスネームは、2024年春生まれの「はるネーム」ランキングからも、人気があることがわかりました。 これから男の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)~2024年4月25日(木)調査件数:7,246件(男の子)
2024年05月14日母でありデザイナーであるたろすさんが、2021年生まれの娘・じーたんの育児体験をマンガ化!とにもかくにも、たろすさんはじーたんにメロメロです。それはもちろん、パパも同様で……。しかし、パパは時として、愛娘に引いてしまう瞬間もあるようですよ! 娘が夫の手を握り… 「いや、めっちゃこっち見ながら舐めてたけど」——。 じーたんの行動に目がハートのたろすさんとは裏腹に、パパは明らかに引いた表情を浮かべるのでした。 パパの手の甲の舐め心地が気に入ったのか、それとも妙な味がしたのか……。パパのことをジーッと凝視している理由がわからないだけに、パパは引いてしまったのかも? そんなパパですが、たろす家では“育児も家事も夫婦で分担”が当たり前。当たり前のことだけに、イクメンを過剰にもてはやす世間の風潮には疑問があるようで……? 1歳半健診で違和感 「旦那さん、イクメンなのね〜。素敵ですね〜」——。 保健師さんの言葉にモヤモヤするたろすさんは、職場でも同様の反応をされたことを思い出し、「イクメンってなんなの?」と考えてしまうのでした。 たろすさん夫婦のように、“育児も家事も夫婦で分担”がスタンダードになりつつある現在。それだけではなく、 “主夫”という言葉も浸透し、“家事は女性の仕事”という考え方も今は昔です。 とはいえ、育児や家事の負担がママに偏り、理想どおりにはいかない家庭が少なくないのも事実……。たろすさん夫婦のように“分担が当たり前”の家庭を築くためには、社会全体がイクメンを特別視せず、当然のことと認識する必要があるのかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター たろす
2024年05月14日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?何を伝えてもいつも屁理屈ばかりの麻耶さんに、亮太さんはいつしか「話し合うだけ無駄」と考えるように。しかも、麻耶さんは隠れて浮気をしているようで、和馬君をしっかりと見ていないこともしばしば……。和馬君が行方不明になりかけた事件から、夫婦の溝はますます深まっていきます。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に。妻へのストレスで帰宅恐怖に陥った亮太さんは、事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりすることにします。さらに、着々と離婚に向けて準備を進めるべく、和馬君と同じ幼稚園に通う凛ちゃんのママで離婚したばかりの友人・保奈美さんにアドバイスを求めますが……? 亮太さん・麻耶さんと共通の友人である保奈美さんは、麻耶さんの言動に問題があるのは、「何か子育てに関する悩みを抱えているのでは」と言います。 だとしても理解はできない 保奈美さんの話からこれまで気づかなかった妻の顔があることに少し驚きつつも、自分のため、そして和馬君のために麻耶さんを追い出そうと思っていることを、改めて保奈美さんに宣言する亮太さん。 ママが大好きな和馬君の気持ちや麻耶さんの生い立ちを考えると、麻耶さんを追い出すというハードルは少し高いように思えますが、それでも亮太さんの意思は揺らぎません。 妻へのストレスが原因で体調不良やうつになっている状況を説明したうえで、再構築が難しいことを保奈美さんに伝えるのでした。 保奈美さんが言うように、麻耶さんが亮太さんに対して攻撃的なのは、育児へのストレスや夫への不満など、何か理由があるのかもしれません。 しかし、夫婦とはいえ元々は他人同士なのですから、亮太さんが麻耶さんの気持ちを100%汲み取れないのも仕方がないこと。 「自分のつらさ・しんどさをわかってほしい」とパートナーに期待する気持ちも理解はできますが、言葉にしなければ伝わらないこともあるはずです。 わかってもらいたいことを伝えるためにも、コミュニケーションの時間をしっかりと取ることが夫婦円満の秘訣なのかもしれませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年05月14日サッカーの技術・戦術面に加えて、オフ・ザ・ピッチの成長にもつながると評判のサカイクキャンプ。2024年夏は関東と関西で開催されます。そこで今回は、サカイクキャンプのメインコーチを務める菊池健太コーチと、チームビルデイングでおなじみ、福富信也さんに「挑戦・レジリエンス~折れない、しなやかな心を育むのに、サッカーが良い理由」をテーマに話を伺いました。子どもたちの指導に長く関わるお二人は、昨今のサッカー指導や保護者の関わりについて、どう感じているのでしょうか?(取材・構成鈴木智之)写真は過去のサカイクキャンプ<<関連記事:「小学生年代で身につけておいて欲しいライフスキルとは?」内野智章×菊池健太対談サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■失敗を恐れるあまり挑戦をしない子どもたち菊池:最近の子どもたちを指導していて感じるのは、失敗を恐れるあまり、難しいことや新しいことにチャレンジしなくなっているのではないか? ということです。「うまくいかないかもしれない」という不安から「できない」「難しい」と尻込みしてしまう傾向にあるのかなと感じています。福富:私は大学の教員をしていますが、似たようなことを感じます。効率を求めて、極力、無駄なことをしたくないと考えている世代なのかもしれません。例えば、「これは就活に役立ちますか?」などと尋ねてくる学生もいます(笑)菊池:そうなんですね。福富:でも私は、もっと無駄なことをたくさんした方がいいと思っています。タイパやコスパという言葉に代表されるように、今の子たちは時間もお金も経験も、無駄を省きたがります。そのような考えを持っていると、失敗はただの無駄になってしまうんです。でも、失敗は無駄ではなく、最短距離で成功に辿り着くことが、良いこととは限りません。失敗も成功も、その過程で経験することが大切なのだと思います。■子どもの可能性を引き出すには、親から離れて信頼できる大人に預けることが有効菊池:昔は「とりあえずやってみよう」という子が多かったのですが、今は慎重になり、失敗を避けようとする子が目立ちます。サカイクキャンプに参加してくれるのは、どちらかというと積極的に前に出るタイプではない子が多いこともあり、「サッカーを通じて挑戦すること」や「失敗から学ぶこと」を経験してほしいと考え、子どもたちと接しています。福富:私の息子もサカイクキャンプに参加したことがありますが、子どもが親から離れて行動することは、非常に重要な意味があると思います。親がそばにいると、親は手助けしたくなり、子どもは親に頼りたくなってしまうんですよね。でも、子どもの限界を引き出すのは、親ではなく、信頼できる第三者である可能性が高いんです。菊池:なるほど。福富:私の母校の大学では、幼稚園児を対象に3泊4日のキャンプを実施していました。親は同行せず、大学の先生と学生が子どもたちの面倒を見るのですが、その3日目に登山があるんです。幼稚園児が終日かけて、自分の荷物を背負い、2000m弱の山を登り切るんです。菊池:それはすごいですね。福富:親がいたら、絶対にできないことです。子どもは親の前では「疲れた」「抱っこして」「リュック持って」などと甘えてしまうからです。でも、親がいなくて、同年代の仲間と一緒にいると甘えない。子どもの可能性を引き出すためには、親から離れて、信頼できる大人に預けることが有効だと感じました。■信頼できる大人がいると安心してチャレンジできる菊池:すごく勉強になるエピソードです。サカイクキャンプは、以前は3、4年生が多かったのですが、コロナの影響でお泊り保育ができなくなったこともあり、1、2年生の参加も増えてきました。サカイクキャンプが、初めての宿泊体験になる子も多いです。福富:うちの子もそうでした。菊池:キャンプに参加するだけでも、子どもたちにとっては大きなチャレンジですよね。ましてや小学生のうちから、初めての場所で、初めてのメンバーと共同生活を送るのは、本当に大変なこと。それを成し遂げられるのは、とても幸せで立派なことなんだと、参加者全員に伝えるようにしています。大人でもなかなかできない経験なので、自信を持っていいんだよと後押ししてあげるんです。福富:キャンプには、菊池コーチのように信頼できる大人がいるので、子どもたちは安心して挑戦できるのだと思います。親にできることは、どんなことがあっても常に子どもの味方でいること、そばにいてチャレンジを応援し続けること。つまり、先回りして手を出すことではなく、愛情をもって見守ることなのだと思います。■他の子と比べることで劣等感が生まれる子ども自身の可能性を信じて菊池:私も子育てをしているので、つい先回りしてしまいたくなる気持ちもわかります。そうすれば楽だし、安全だし、時間も節約できる。でも、子どもの可能性を信じることが大切なのだと実感します。実際、子育てを通じても、保護者の方々と話していても、親が思っているよりも、子どもはずっと多くのことができるものなんです。福富:そう思います。菊池:「うちの子はこれが苦手で......」と言う親御さんもいらっしゃいますが、いざキャンプに参加してみると、全然そんなことはなかったり、自分のことは自分でできたりする。謙遜して言っているのかもしれませんが、実際はそんなことないんだと、フィードバックするようにしています。福富:他人と比較することで、自分を卑下してしまうのかもしれません。例えば、トレセンに選ばれた子がいると、「あいつの方が上なのか」などと考えてしまう。強い者には弱く、弱い者には強いという社会の縮図のようなものですね。人との比較の中で劣等感が生まれたり、「こいつにはマウント取っても平気だ」といった考えが生じたりする。菊池:キャンプでも、サッカーが上手い子は、生活面でも強いという傾向があります。福富:私は、序列を作ったり、自分より強い者には弱く、弱い者には強いという二面性を持つことは、とてもかっこ悪いことだと思っています。子どもたちにも、そういうのはかっこ悪いんだということを理解してほしい。大切なのは、他者との比較ではなく、自分自身のチャレンジをすることなんです。菊池:そのとおりですね。他人と比較することには意味がありません。福富:ウサギとカメの話のように、カメはウサギというライバルの存在を気にせず、自分のペースで目標に向かってコツコツと歩み続けたら、結果的に勝利を収めました。一方、ウサギはカメに勝つことだけを考え、勝てると思ったところで気を抜いて休憩してしまいました。菊池:実は、親御さんの方が、他人と比べているのかもしれませんね。子どもの問題というよりも、親自身がどう変われるか、どのように子どもにチャレンジする機会を与えられるか。自分の子どもに焦点を当てることの大切さは、我々指導者が訴えていかなければならない部分でもあると感じています。■キャンプで「できた」とういう達成感やチャレンジした充足感を味わうと、自信がついた顔つきに変わる福富:親元を離れて参加する子どもたちは、キャンプという非日常の環境で、普段教わっているコーチとは違う人からアドバイスを受けることで、今までとは違う価値観に気づいたり、刺激を得たりと、成長するきっかけになるのは間違いないですよね。菊池:はい。初日は不安そうだったり、どうしようという表情をしている子も、最終日には少し自信がついた顔つきに変わります。そのために、私たちスタッフはあまり「こうしなさい」とは言わないようにしています。福富:すごく、いいことだと思います。菊池:「自分のことは自分でやろうね」と伝え、手をかけずに、目をかけるスタンスを大切にしています。その中で「ひとりでできた」という達成感を味わえたり、チャレンジすることで充実感を感じられる。そういった経験は、非日常の環境だからこそ得られる、貴重なものだと思います。<後編に続く>福富信也(ふくとみしんや)信州大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。横浜F・マリノスコーチを経て、2011年に東京電機大学理工学部に教員として着任(サッカー部監督兼務)。日本サッカー協会公認指導者S級ライセンスで講師を務め、Jリーグのトップチームや年代別日本代表など、幅広い対象へのチームビルディング指導を行う。2024年からFC東京のアドバイザーに就任。最新著書『サッカーがもっと楽しくなる40のヒント ~なぜカメはウサギに勝てたのか~』菊池健太(きくちけんた)サカイクキャンプヘッドコーチ。約20年にわたり未就学児から小学生まで指導。私生活では4児の父。4人ともサッカーをしており、サッカー選手を育てる保護者でもある。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年05月14日私がよく行くショッピングセンターには無料で使用できるロッカーがあるのですが、荷物を入れていたところ、突然「ちょっとどいて」と声をかけられました。荷物を出すだけなのかなと思って少し退いたのですが……。 ロッカーに荷物を入れようとしていたら…先日、3歳と1歳の娘を連れてショッピングセンターに行きました。そのショッピングセンターには100円を入れると返却時に100円が返ってくるコインロッカーがあるので、自転車用のヘルメットとウエストポーチを預けることにしました。 休日ということもあり、ロッカーはほとんど使用済み。一番下の段に1つだけ空きがあったので、そこに荷物を入れることにしました。 「ちょっとどいて」と現れた女性2人組荷物をロッカーに入れて、リュックの中の財布から100円玉を出そうとしていたときです。60代くらいの女性2人組に「ちょっとどいて」と声をかけられました。ロッカーの荷物を出すのかな?と思い、私と長女は少し後退。 女性は上段のロッカーを開けて、その中の荷物をゴソゴソし始めます。次女は先ほど私が荷物を入れたロッカーの扉の前にいたままだったので、女性の足がぶつかって尻もちをついてしまいました。 そのことに物申す間もなく、もう一人の女性が次女の間に割り込み、「このロッカー、使っていい?」と、私が今から使おうとしていたロッカーを開けて私の荷物を外に出し、無理やり荷物を入れようとするのです。 まさかの行動に、「え!?」と思い「これから使うところです」と伝えると、女性は「フン」と何事もなかったかのように自分の荷物を取り出しました。 先ほど上段のロッカーを開けていた女性はずっと荷物をゴソゴソしていて動く気配がなく、いつ終わるかわからなかったので、「失礼します」と女性の足元の隙間からお金を入れてその場を離れました。 割り込んだ女性2人組の強引さに圧倒されてしまい、あぜんとして何も言えなかったことが悔しかったです。しかし、このことがあってからポケットに小銭入れを入れて、必要なときにはすぐお金を取り出せるようにしました。育児中の行動の短縮につながっています。 著者:堀川京香イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年05月14日息子2人とエコさんの日常は、元夫のS太郎さんがエコさんの友人であるCちゃんと浮気をして一変しました。Cちゃんからは慰謝料をもらい、S太郎さんとも離婚。離婚を機にS太郎さんは家を出ていった……はずなのですが、ある日、何の連絡もなくエコさんの元へやってきました。S太郎さんは「俺が払った慰謝料で生活が成り立っている。だから子どもにもいつでも会いにきていいだろ」と言い出し……。 それって…脅しってこと?慰謝料と養育費を「踏み倒す人が多い中、俺は善意で払ってやっている」と高言したS太郎さん。 エコさんたちは、離婚協議書は作成したものの、S太郎さんの強い要望により離婚協議書を公正証書にしませんでした。そのためエコさんが「警察を呼ぶ」と言っても、S太郎さんはまったく動じなくて……。 ※三カ年→三年 ドヤ顔で「支払うか否かは俺次第」と、エコさんを脅すかのように言い放った元夫。不貞を働き、「言い値を支払うから離婚してくれ」とまで言っていたのは彼のほうなのに。今振り返っても、「どうしてここまで偉そうなのかわからない」とエコさんも呆れてしまうほど。 一般常識が通じない元夫とどう向き合うのか。子どもたちとの幸せな日々を過ごすため……エコさんは負けられない思いだったそうです。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター エコ
2024年05月14日夫のこうきと娘のまなと暮らす、主婦のあやかさん。結婚する前から楽しいことが大好きな夫は、出産して子育てが始まってからも、いつでも自分優先。オムツ替えやお風呂などの子どものお世話はせず、休日も友人との集まりを優先してばかりで、あやかさんはひとりで、育児に奮闘していました。ある休日も家族で出かける約束を反故にして、友人と遊びに出かけた夫。その夜、娘は熱を出してしまい……。 お前さぁ、言い訳すんなよ家族みんなでお出かけする予定だった休日。夫のこうきさんは急に「友達に誘われてそっち行くことにした」と言い、ひとりで出かけてしまいました。 あやかさんは仕方なくひとりで娘と遊びにいきますが、その夜、娘が体調を崩してしまいます。娘の体調の変化に気づけなかった自己嫌悪をいだきつつあやかさんが看病していると、夫が上機嫌で帰ってきました。 夫は、娘が熱を出したという連絡を見ていなかったどころか「寝てれば治るだろ」と心配するそぶりすら見せません。そして挙句の果てに……。 夫は、自分のごはんが用意されていなかったことが不服な様子。娘を病院に連れていったりと看病をしていたあやかさんに対して、「言い訳すんな」「そういうのも全部計算してやるのがお前の仕事」などと言い放ちます。そして娘の様子をみることすらせず、さっさとひとりで寝てしまいました。 夫の発言に怒りが湧いてきたあやかさん。イライラを抑えきれないでいると、そこに娘が起きてきてしまいました。娘は自分のせいであやかさんがイライラしてしまっていると勘違いし、あやかさんに謝ります。 そんな健気な姿を見て、あやかさんは「旦那の言うことなんて気にしなくていい」「娘のことだけ考える」と決意しました。 ◇◇◇ 娘は熱を出しながらもあやかさんを気遣っているというのに、夫のこうきさんの態度にはあきれるばかりですね。子どもが風邪を引いたときには、本当なら夫婦で協力して家族の健康を守りたいところ。こうきさんには友人ばかりではなく、もっと娘やあやかさんのことに目を向けてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター たに
2024年05月14日はるかさんは、フルタイムで働きながら3歳の娘・かのんちゃんを育てるワーママです。初めてできたママ友は、近所に引っ越してきた地元の友人・りささん。しかし遊ぶたびに感じる価値観の違いに悩み始めました。しかし、共通の友人によるアドバイスで「価値観の違い」があって当たり前だということに気づいたはるかさん。逆に、はるかさんの価値観によって、りささんを戸惑わせていることもあるかもしれません。 “そういう人だ”と思って、これからも仲良くしたいと思ったのですがーー。友人宅にお呼ばれされ、訪ねてみると… 価値観の違いによるモヤモヤから抜け出したはずが、りささんの自宅に招かれたことで再び違和感を抱いてしまったはるかさん。 それでも深呼吸をして、気にしないように努めたのでした。 価値観の違いは人それぞでとはいえ、引越しの荷物さえ片付いていない状態で、自宅に人を招くのはいかがでしょうか。はるかさんはこれも「価値観の違い」として気にしないようにしていますが、皆さんはスルーできますか? >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年05月14日第1子の名前を主人と考えていましたが、主人は漢字や名前の響きを重視しており、私は字画と由来を重視していました。え…信じられない!主人が提案してくる漢字は名字との相性が悪くなかなか決まらず嫌悪な雰囲気にもなりながらやっと名前を決めることが出来ました。しかし、母にその名前を伝えると「赤ちゃんの顔が不細工だったらどうするの?」と言われ、私も主人も絶句。 結局、生まれてから顔をみてもう1度考えることで落ち着きましたが、名前を考え直すことを想像するだけで疲れました。 生まれてから考え直す気力、体力はなく、当初決めていた名前にしました。 ◇◇◇ 親から子どもへの初めてのプレゼントとなる名前。夫婦で話し合い納得した名前をつけることが良いのでは無いでしょうか?名前は一生ものなので簡単に決められず大変だと思いますが、名前を呼ぶ日のことを考えながら楽しく決められるといいですね。 作画/いずのすずみ著者:蒼井有望生後1か月の男児を育てる母。製造会社に勤務。
2024年05月14日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ムスメちゃんとオコメちゃん
子育て楽じゃありません