妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (131/1957)
入籍を先に済ませ、結婚式を控えた私たち夫婦。義母は「うっかり」が口癖で、以前から私だけをのけ者にしていました。ついには私たちの結婚式当日も「今日は家族恒例の山登りの日ね!」と言い出したのです――。「うっかり」が口癖で、すぐに私を邪魔者扱いする義母。私たち夫婦の結婚式も、つい"うっかり"忘れてしまったようで……? 義母はうっかりさん?少し前、義母から家族旅行に誘われた私。義両親の印象を良くしようと、私はせっせと準備に励んでいました。 しかし、当日――。 待ち合わせ場所に行くと、「あら!あなたの分の予約をすっかり忘れていたわ!」「いつも夫と息子と私の3人旅行なものだから……ごめんなさいねぇ~?」と義母。 "うっかり"もここまで行くとわざとなのではないか……?と勘繰ってしまいますが、私はまだ入籍して間もない嫁の立場。「そんな意地悪を私がするわけないじゃない!」と言われてしまっては、黙るほかないのでした。 義母との確執しかし、やはり義母は何かにつけて私をのけ者に。義母に予約をお願いすると"うっかり"が発動してしまいかねないので、旅行の一件のあとからは私たち夫婦で予約をすることにしていました。それでも、義母は私の分だけ勝手にキャンセルするのです。 どうやら、義母は私の顔立ちが気に入らないよう。「顔立ちがはっきりとして綺麗なお嫁さんだったら覚えられるんだけどねぇ~」とまで言われ、さすがの私も傷つきました。と同時に、うっかりミスだと言い張る義母とこれ以上話し合っても無駄だと理解したのです。 そして、間近に控えた私たちの結婚式で、義母は何かやらかすだろうなと踏んでいました。その予想は幸か不幸か、当たってしまうのです……。嫁の仕返し2カ月後――。 早朝に結婚式場から私のもとに連絡が。どうやら義母が無断で私たちの挙式キャンセルの連絡を入れたそうです。 義母に電話をすると、「だって毎年この日は家族3人で山登りに行くのが恒例なんだもの」「邪魔な予定はキャンセルしてあげたのよ」とのこと。「大切な一人息子さんの結婚式をお祝いする気持ちはないんですか!?」と言い返すと、義母はさらにとんでもない発言を繰り出してきたのです。 「はて……息子に嫁なんていたかしら?w」「思い出せないから挙式をキャンセルされても仕方がないわ~www」「挙式は先月やりましたよ」「ついにボケちゃいましたか?」「え?」 旅行での義母の"うっかり"を目の当たりにした夫は、事態を重く見ていました。夫婦2人で何度も話し合い、急遽挙式を1カ月前に前倒しすることにしたのです。 「式場には、お義母さんが勘違いして電話したって言っておきますね」と私。義母は「挙式は先月って……?え?」とまだ事態を飲み込めていない様子でした。 そこで、私は「あっ!!私ったらついうっかりしちゃって!!お義母さんに挙式の日程変更をすっかり伝え忘れていました~~~!」「こんな大事なことを忘れちゃうなんて!私ったらうっかりさん!!」といつもの義母の口ぶりを真似。 「お義母さんって家族の恒例行事を大切にされているじゃないですか」「だから夫に再度予定を確認してもらって、挙式を早めることにしたんです」 「そ、そんな!新郎の両親が不在なんてそんな結婚式ありえないわ!」とヒステリックに叫ぶ義母。「でも、ご両親がいなくても問題ないと言ったのは夫の方ですよ?」「結婚式を前倒しにしたのも、うっかりミスやトラブルでお義母さんたちが来れなくても、それはそれで問題ないって言ってました」と言うと、義母は悲鳴をあげました。 「そっちがそういう態度なら、私たちにも考えがあるわ」「もうあなたを嫁と認めることは一生ありませんからね!」と電話口でキンキン叫ぶ義母。そばにいた夫が私からスマホを取り、「それなら大丈夫、俺が婿入りするからさ」と言うと、再び義母の絶叫が響き渡りました。 「母さんたちにはもちろん感謝してる」「でも、俺の大切な人に嫌がらせする人たちともう付き合えない」 その後――。 私たち夫婦と義両親とのトラブルを聞きつけた義母の姉により、義両親は専門機関で検査を受けることに。2人ともとくに問題はなかったそうです。検査結果を知った義母の姉からは「じゃあ2人ともただお嫁さんに嫌がらせしてたってことなのね」と怒られ、親戚からも総スカンを食らっているそう。 義両親がおとなしくしていることもあり、私たちは新婚生活を思いっきり楽しんでいます。夫は私の両親とも仲良くしてくれているので、このまま義両親とは距離を置いて、幸せな日々が送ろうと思っています。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月18日当時0歳の息子を連れて、よく行くスーパーへその日も買いものに行きました。店員のひと言に驚き!買いものをしていると、途中で息子の靴下が片方なくなっていることに気づきました。慌てて、サービスカウンターへ行くと、片方の靴下が届けられていて、無事に回収できました。 安心したのもつかの間、店員さんから「あの……。もしかしたら、こちらもお子さんのでしょうか?」と出されたのは同じデザインの色違い。それを見て、ハッ! としました。 その靴下は、約1カ月ほど前になくしてしまった息子の靴下でした。なくした日は、いろいろな店に寄っていたため、どこで落としたのか分からず、諦めてしまいました。 思わぬところから出てきた靴下にビックリする私に店員さんが、よく来ているの知っていて、デザインが同じだったのでもしかしたらと思い、声をかけさせてもらったと聞き、思わぬところから出てきた靴下に驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ◇ ◇ ◇ それからは、定期的に息子の靴下を確認することにしました。お店から帰る前など、特に注意して夫にも声をかけるようになりました。 著者:西尾えり/女性・会社員。3歳、0歳を育てる母。育休中。イラスト:犬野ぽよ彦 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月18日近年女の子の赤ちゃんの名付けでは、古風で日本的な雰囲気のある「レトロネーム」が大人気です。3月生まれのレトロネームでは、季節感のある漢字を用いた名前や、一文字の名前が増加していました。3月生まれの女の子3,295名の名前から、人気のレトロネームTOP10を紹介します。 1位葵(主なよみ:あおい)3月に最も人気だったレトロネームは「葵」でした! レトロネームとして特に女の子に人気の名前ですが、男女どちらの名付けにも用いられるジェンダーレスネームとしても知られています。 「葵」は、アオイ科の植物のこと。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから、近年名付けに人気です。同名では、女優の森川葵さんが活躍されています。また、大人気マンガ『呪術廻戦』のキャラクター東堂葵の名前としても知られているでしょう。 2位琴葉(主なよみ:ことは)2位には「琴葉」がランクイン。人気の名前ランキングでは2022年14位、2023年は8位と、「葉止めネーム」のなかでも特に人気のある名前です。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させ、古風で雅やかな印象を与える名前です。 3位紬(主なよみ:つむぎ)3位は「紬」でした。 2023年の年間名前ランキングでは4位、2022年は8位と、近年大人気の名前です。 「紬」は高級な絹織物を指します。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあり、古風で上品なイメージの名前になります。 4位柚葉(主なよみ:ゆずは)4位は「柚葉」でした。2022年の年間ランキングでは20位、2023年は25位と、近年安定した人気を誇る「葉止めネーム」の一つです。 「柚」はミカン科の木で、冬に香り高い実がなることで知られ、特に冬生まれの女の子の名付けに人気です。 4位凪(主なよみ:なぎ)同率4位にランクインしたのは「凪」。人気の「ジェンダーレスネーム」の一つで、男女比は半々の人数で名付けられており、男の子にも女の子にも人気となっている名前です。「凪」は、風が止まり穏やかな状態を表す漢字。どのような時でも穏やかに平和に過ごしてほしい、という願いが感じられる名前です。 4位詩(主なよみ:うた)さらに同率で4位にランクインしたのは「詩」でした。2023年の名前ランキングでは13位に入っており、近年人気が高まっている名前です。 「うた」という古典的なよみが魅力的。また、「詩」は感情をリズムに乗せて言葉にしたもの。「自分の気持ちをうまく表現できる人になってほしい」「美しい言葉を使える人に育ってほしい」といった、パパ・ママの願いが感じられます。 7位百花(主なよみ:ももか)7位にランクインしたのは「百花」。「百」は「もも」とよみ、桃の花を表します。 3月3日には女の子の健やかな成長を祝う桃の節句があることから、毎年3月生まれの赤ちゃんの名付けに多く用いられます。「もも」という響きも可愛らしく、季節感のある名前です。 7位心春(主なよみ:こはる)同率で7位に入ったのは「心春」。「春」という漢字が使われていることから、例年春生まれの女の子に人気の名前です。「こはる」という響きがどこか古風な印象に。 「春」に「心」を組みあわせることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。 7位絃葉(主なよみ:いとは)さらに同率で7位にランクインしたのは「絃葉」でした。2022年の年間ランキングでは91位、2023年は63位でしたが、今年大躍進しそうな注目の「葉止めネーム」です。 「絃」は楽器に張った糸を表します。「絃」が持つ音楽のイメージ、「葉」が持つ植物のイメージが組み合わさり、美しく繊細な印象の名前です。 7位結月(主なよみ:ゆづき)もう一つ同率で7位に入ったのは「結月」でした。今回のランキングのなかでは唯一「月」を用いたレトロネームとなりました。 「結」は結ぶこと、物事をまとめて締めくくること、植物が実をつけることなどを表す漢字。そこに光り輝く「月」を組み合わせることで、美しく幻想的な名前になっています。 2024年3月生まれの女の子に名付けられたレトロネームランキングでは、「琴葉」「柚葉」「絃葉」と「葉止めネーム」が3つランクインしており、その人気の高さがうかがえました。また、「百花」や「心春」など、季節感のあるレトロネームもランクイン。これから女の子の名前を検討する方は、ぜひ参考にしてくださいね。 photo:@renastagram0902 さん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:6,783件(男の子:3,488件/女の子:3,295件)
2024年04月18日私は27歳の専業主婦。優しくて気遣いのできる夫と仲良く暮らしています。おなかの中には赤ちゃんが♪幸せいっぱいの毎日なのですが、義母がとんでもない人で……。ある日の休日、急に義母がやってきて「今日から私も一緒に住まわせてもらうわね!一緒に住めば家事も手伝ってあげられるし」と勝手に私の部屋を使い始めました。 聞けば、義母はアパートを解約済み。心底驚いたものの、自分たちのことを考えてきてくれたと言う義母を、出産が終わるまでという約束で受け入れることにしました。 「とっとと離婚しちゃえ!」嫁に嫉妬する義母家の手伝いにきたという義母でしたが、夫が会社に行った途端に豹変!「まだ動けるんだから、自分で家事やりなさいよ」とダラダラする始末。 しかし、夫の前では「あの子はいつもあんな丁寧な家事をやってくれるのね! いいお嫁さんもらったわね〜」と。義母の言葉に夫も安心してしまっている様子です。 義母と夫はとても仲良しな上、父親も兄弟もいない夫にとっては、義母が唯一の家族。私は義母の本当の姿を夫に相談できず我慢してしまいました。 そんな日々が続いたある日、「なんで私がアパート暮らしで、あんたごときがタワマンに住めんのよ! とっとと離婚しちゃえばいいのに!」と言ってきました。どうやら義母は夫を取られたとでも思っているよう。 ストレスがたまった私は、体調も考慮して里帰り出産することにしました。 「もうここはあんたの家じゃない」義母に乗っ取られた!無事出産した私は、息子を連れて自宅に帰ってくると、インターホン越しの義母が「は? どちら様ですか? さっさと実家に帰りな。孫は後でもらいにいくから!」と衝撃発言! 里帰り出産をしている間に、家を乗っ取ろうとしていたのです……! もう我慢の限界!一度実家に帰った私は、夫にこれまでのことをすべて話しました。夫は驚きつつも「俺が大事にするべき家族は君たちだよ」と、義母に出て行ってもらうことに。 息子に逆ギレ、嫁に暴言を吐いた義母のその後夫に詰め寄られた義母は、泣きながら今までのことを謝りますが、許すはずもありません。すると、「この恩知らず! お前がくれた小遣いなんて、パチンコ打ったらすぐなくなっちまうんだよ!」と逆ギレ。怒った夫は義母と絶縁宣言し、家から追い出しました。 今、私たちは息子と一緒に幸せな日々を過ごしています。家族であれば、お互いを思いやり支え合うような関係を築きたいものですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月18日おやつの時間を迎えた男の子。美味しそうなおやつを前にウキウキ♪少しだけママに「待っててね」と言われ…さて、おやつを食べるのを我慢することはできるかな? おやつの時間だよ♪ 今からおやつの時間!早くおやつを食べたい男の子ですが…ママが席を外したので、少しの時間待っていることになりました。 「ちょっとだけ、待っててね」というママの声がけに元気に「うん!」とお返事をする男の子。 待ち時間、どんな風に過ごしてるのかな?ママが席を離れると… おやつを前にママを待っている男の子。カメラを発見したようで…「あれ?ぼくがうつってる!?」「見られてるのかなぁ〜??」 と、1人で何やら楽しそうです(笑)♪ 「早く食べたいなぁ♡」 ひとり遊びをしながらママを待ってた男の子ですが…やっぱり早くおやつが食べたくなってきてしまいました。 「早くおやつが食べたいなぁ〜」と、一生懸命我慢している様子も可愛らしいですね。 お待たせ!おやつを食べずに我慢していると…ママが戻ってきました♪お利口さんに待っていてくれた男の子。 ママが戻ってきてくれて、とっても嬉しそう♪ いただきます♪ いよいよ、おやつを食べるよ♪「いただきまーす!」 お利口さんに待てて偉かったね♡大好きなおやつ、たくさん食べてね! YouTube「りょまっちchannel@ryochannel0508」では、他にも可愛らしい動画がたくさんアップされていますよ。乗り物が大好きなりょうちゃん。消防車や新幹線を見に行く動画などもいくつかアップされているので、そちらもぜひご覧くださいね。妹との仲良し動画にも癒されますよ♡ 2歳児の我慢チャレンジ|りょまっちchannel画像提供・協力/りょまっちchannel
2024年04月18日こんにちは!木村です☺︎そろそろゴールデンウィークが始まりますね!ここ数年、ゴールデンウィークは毎年キャンプに行っている我が家。色々キャンプ飯を試してきましたが、その中でも簡単で美味しく、尚且つ映えるキャンプ飯&グッズをご紹介しようと思います!ピザ窯で焼く!地元の食材を使ったピザピザ生地は焼くだけの物を持参するのですが、具材はその土地の道の駅等で、旬のものやその土地ならではの食材を買って料理します。ピザなら、子ども達も楽しくお手伝いできるのでおススメの一品◎子どもも大喜び!本格的なピザ窯こちらは、「ファイヤーサイドのKABUTO」というピザ窯。多少荷物が嵩張るのが難点ですが..ピザ窯で焼いたピザは本格的な仕上がりで、最高に盛り上がること間違い無しです!毎回ピザ窯で焼いたピザは、大好評で子ども達にも大人気♡THEキャンプを感じられる逸品で、大人数での食事に大活躍です◎簡単に映える!絶品釜飯こちらは友人に教えてもらった最強キャンプ飯!!・鮭・だし・醤油・酒・みりんを加えて炊き、いくらをトッピングするだけの超簡単映え飯です!!初心者にもおすすめ!ミニ釜飯カマドセットもちろんメスティンでもつくれますが、まずは形から..の初心者キャンパーの我が家は、こちらのミニ釜飯カマドセットをネットで購入。キャンプで食べる釜飯は気分も味も、格段に上がります◎(ただ、こちらも案の定嵩張ります笑)デザート代わりにもおすすめ◎カッテージチーズのカプレーゼ我が家のキャンプには欠かせない、・オリーブオイル・塩コショウを和えるだけの簡単カプレーゼ。モッツァレラも良いのですが、カッテージチーズにすれば料理にもデザートにも使えて、なんと言っても見栄えが良い!!この日は桃を使ったのですが、フルーツを使えば贅沢なデザート代わりにもなるのでおススメのメニューです♡どれも簡単でキャンプをオシャレに楽しくするものばかりですので、キャンプに行った際は是非試してみてください⭐︎
2024年04月18日歯科材料メーカーの株式会社松風は、歯をテーマにした絵本が無料で読める歯の知育サイト「はいく」( )上で、歯の大切さを考えていただくことを目的に、歯に関する俳句・川柳の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。受付期間は、2024年4月18日(木)から2024年7月21日(日)で、入賞作品は「はいく」の語呂に合わせて2024年8月19日(月)に発表いたします。なお、入賞者には図書カード、同サイト上で掲載している歯をテーマにした絵本(非売品)のほか、歯医者さんでのエピソード賞の入賞者には「メルサージュ セルフケア」歯磨剤も贈呈いたします。また、ご応募いただいた句の数に応じた金額分(1句につき10円分)のオーラルケアアイテムをあしなが育英会に寄付いたします。たくさんのご応募をお待ちしております。歯の俳句川柳大募集■募集内容「歯」に関する俳句・川柳※自作で未発表の作品に限ります。※一人何作品でもご応募いただけます。※俳句・川柳のどちらでご応募いただいても審査に影響はございません。※入選作品の著作権はすべて株式会社松風に帰属します。■受付期間2024年4月18日(木)~2024年7月21日(日)※当日消印有効■発表2024年8月19日(月)に、「はいく」ホームページ等で発表します。■応募方法◆WEBでの応募「はいく」ホームページ上のお申し込みフォームから必要項目をご記入のうえ、送信ください。お申し込みフォーム URL: ◆郵送での応募ハガキに必要項目をご記入のうえ、下記宛先までご送付ください。必要項目:医院・歯科技工所名(団体名)、氏名、ペンネーム(任意)、郵便番号、住所、電話番号、俳句・川柳、希望する絵本のタイトル宛先 :〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11株式会社松風 営業企画課「歯の俳句」応募係※歯科医療従事者以外の方は、医院名(団体名)は不要です。学校などの団体応募は団体名を記載ください。※ペンネームでの発表を希望される場合のみ、ペンネームをご記入ください。※希望する絵本のタイトルの記載がない場合は、こちらで選ばせていただきます。◆FAXでの応募パンフレットの応募フォームに必要項目をご記入のうえ、下記FAX番号まで送信ください。パンフレットは下記URLからダウンロードください。FAX番号 : 075-561-1198パンフレット URL: ■賞・賞品◆最優秀賞(1名)図書カード 10,000円分及びオリジナル「はいく」絵本5冊セット◆優秀賞(2名)図書カード 5,000円分及びオリジナル「はいく」絵本3冊セット◆佳作(5名)図書カード 1,000円分及びオリジナル「はいく」絵本1冊◆歯医者さんでのエピソード賞(1名) 歯医者さんでのできごとを詠んだ句の中から選考図書カード 1,000円分、オリジナル「はいく」絵本1冊及び「メルサージュ セルフケア」歯磨剤5本セット■注意事項応募者の方の個人情報は、入選作品の発表時に氏名又はペンネーム、都道府県名及び医院・歯科技工所名(団体名)を添えて公表するほか、賞品の発送、本件に関する諸連絡にのみ利用させていただきます。■「はいく」とは「はいく」は、子供と保護者が一緒に絵本を読み、親子で歯に対する知識を深めていただくことを目的に運営している歯の知育WEBサイトです。最大の特長は無料で読める松風オリジナルの絵本で、歯科医師の監修のもと制作しています。歯に関するWEBサイトが多く存在する中、知識の提供にとどまらず、楽しく学びながら、歯科治療・予防を身近に感じていただけるサイト作りを目指しています。親子で学べる歯の知育コンテンツ「はいく」: 「はいく」公式 Instagram : ■「メルサージュ セルフケア」歯磨剤とは歯科医院でケアした健やかなお口をご家庭で維持することを目的に開発した歯みがき粉。トータルケア用、歯周病予防用、審美用、知覚過敏症状予防用、むし歯予防用を揃え、患者様の症状に合わせてお選びいただけます。【会社概要】会社名 : 株式会社松風代表者名 : 代表取締役社長 社長執行役員 高見 哲夫コード番号: 7979(東京証券取引所プライム市場)所在地 : 〒605-0983 京都市東山区福稲上高松町11設立年月日: 1922(大正11)年5月15日事業内容 : 歯科材料及び歯科用機器の製造・販売資本金 : 59億6,895万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日初めての妊娠で、ひどいつわりを経験をした私。仕事を早退、欠勤することもあったのですが、夫は妊婦は病人じゃないと言ってきて……。夫は、自分のことしか考えない、わがままな人でした。私にもおなかの子にも関心がないようで、妊娠に関わることにも本当に無知。つわりすらよくわかっていない状況でした。 とにかく私が仕事を休むことに対して批判的で、いくら具合が悪くても仕事や家事をやらせようとします。さらには体がうまく動かないのに、車を運転して義実家に荷物を取りに行けとまで言われました……。もう限界!!私は夫の横柄な態度にどんどん抑圧され、心身ともに疲弊していくように。無理がたたったようで、ある日私は会社で倒れ、緊急搬送される事態になりました。幸いその日のうちに帰宅することができましたが、ひとりで帰るのは不安……。「夫に迎えに来てほしい」と連絡したのですが、「自分で勝手に帰ってこい」と言われておしまいでした。そして私や赤ちゃんを心配する様子もありませんでした。 医師からはしばらく安静にするよう言われましたが、夫は許してくれず、病院に担ぎ込まれた翌日も、普通に出勤せざるを得ませんでした。そんな私を見て、会社の人はみんなびっくりしていました。 家事は女の仕事と勝手に決め込み、皿洗いひとつしてくれない夫。収入が低いなら家事もやるのが当たり前だろうと横暴な態度で出てきたので、すこし言い返すと、大黒柱に向かってはむかうな、追い出すぞと逆に脅されてしまいました。生まれた勇気数日後、私の姿は自宅にありませんでした。帰宅後朝のままになっている部屋を見て、怒った様子の夫から連絡が。そこで私は休職したこと、もう家事もしないことを告げました。それを聞いた夫は、お決まりのセリフを……。「妊娠は病気じゃないんだぞ?」「つわりごときで休むな!」「言いたい事はそれだけ?」「は?」私は、自分と子どもを守るため、家を出ました。もう何を言われても平気でした。私には応援してくれる人たちがいますから。 体調不良の私を無理やり出勤させる異常な夫に、会社の人はドン引き。「夫とは絶対別れたほうがいい」と言ってくれました。私の職場にはみんなで助け合う気風があり、仲間に対し、親身になって思いやる人たちばかり。話を聞いてもらううちに私の気持ちには変化が表れ、勇気が生まれました。 子どもが生まれた後も、きっと夫は変わらない。そう確信した私は、義実家に助けを求めることに。義父は夫を絶対家に入れないと息巻き、義母は絶縁を考えたようです。そして、私は義実家でお世話になりながら出産することになりました。私が義実家に避難していることを知った夫は、無理やり連れ戻そうとしましたが、義父母も義きょうだいもみんな私の味方と知り、諦めた様子。私の中では、このまま離婚するつもりでいました……。クズ夫に制裁を…家を出て半年が過ぎたころ、夫は「いつになったら戻ってくるのか」と連絡してきました。そろそろ子どもも生まれるのではないかと尋ねてきたので、笑ってしまいました。出産予定日も把握していなかったなんて、私たちに興味がないにもほどがあります。とっくに生まれていることを告げると、夫は激怒。自分には知る権利があると、いまさら父親ヅラをしてきました。 実は、出産したことを夫に伝えるべきかどうかを義家族と事前に話し合っていたのですが、「夫に知らせる必要はない」という結果になったため黙っていたのです。夫がそばにいることのメリットを考えたのですが、皆無。私を心身ともに追い詰めるデメリットを超えるメリットなんて、ありませんでした。 私は、夫から連絡があったことを義両親に話すと、義父が間に入ってくれました。夫に離婚と養育費の定期的支払いを約束させ、夫と私を引き離してくれたのです。その後、実の家族に見放された元夫は、後々遺産だけは受け取れるようですが、今は家族の誰とも連絡を取り合えず、ひとり寂しく生きているようです。 そして、私は義父の探してくれた部屋で、子どもと2人、新生活を開始。義父母は、孫にメロメロのすべての面で本当に良くしてくれますし、義きょうだいもとても親切で本当にありがたいです。感謝しきれませんが、孫に会わせ続けることが1つの恩返しになればいいなと思っています。 妊娠は病気じゃないと息巻いた夫でしたが、妊娠や出産は一つの生命を誕生させるとても大変で過酷なことではないでしょうか。それを知らずに妻への配慮も思いやりもない夫とは一緒にいる意味を感じることができませんよね。ただそんな中、義家族や会社の人たちが妻の味方となってくれて本当によかったです。これからは生まれきたお子さんと一緒に思いやりが溢れる環境で、幸せな人生を送ってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月18日テクミラホールディングスの子会社であるネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:池田 昌史)は、株式会社吉野家(本社:東京都中央区、代表取締役社長:河村泰貴)が、4月25日から全国の吉野家店舗※にて販売を開始するきかんしゃトーマスとのコラボメニュー特典として、【とびだすぬりえ】の「きかんしゃトーマス」3Dぬりえコンテンツを提供いたします。販売期間中に吉野家店舗で対象商品をご注文いただくと、特典として「きかんしゃトーマス」の3Dぬりえが楽しめる【とびだすぬりえ】の台紙と、「おたのしみシート(ステッカー)」がセットになった冊子を全4種からお選びいただけます。<特典イメージ>(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited.■対象商品: 「トーマスAセット」「トーマスBセット」「わくわくセット」(特典は数量限定につき無くなり次第終了)■販売期間: 4月25日(木)11時 ~ 7月31日(水)20時■詳細URL: ※一部店舗では実施しておりません。■主な対象商品 ※価格は通常価格●コラボ商品に関するお問い合わせ株式会社吉野家 お客様相談室 TEL 0120-69-5114(受付時間 9:00~16:00)■きかんしゃトーマスについてきかんしゃトーマスは2025年に原作出版80周年を迎える、未就学児に大人気のキャラクターです。1943年、イギリスの牧師 ウィルバート・オードリーが、はしかにかかって病床にいる息子・クリストファーのために話して聞かせた機関車のおはなし、それが現在子どもたちに大人気の「きかんしゃトーマス」の元となるおはなしでした。オードリー牧師は1945年から1972年の27年もの間にたくさんの作品を残しましたが、中でも1945年に出版されたトーマスの登場する「The Railway Series」はベストセラーとなり、彼の代表作となりました。日本では、1973年にポプラ社が「汽車のえほん」シリーズの出版をスタートし、ロングセラーシリーズとして刊行が続いています。その後、イギリスの映像プロデューサー、ブリット・オールクロフトにより1984年に映像化されました。現在までにエピソード数は500話以上にのぼり、世界200以上の地域で放送されています。日本でも、絵本出版から50年、テレビ放送から30年以上の歴史があり、現在はNHK Eテレで毎週放送されています。また、玩具・絵本・アパレルといった商品に加えて、多様なイベント・テーマパーク・映画など、多数のタッチポイントで展開されています。公式サイト : ●「きかんしゃトーマス」に関するお問い合わせ株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ IP本部 広報宣伝部TEL : 03-6738-8156(受付時間:平日9:30~18:15、年末年始を除きます)URL : ●ご掲載に関してのお願いご掲載に際しては原稿の確認をさせていただきたくお願いいたします。また、きかんしゃトーマスの写真使用の場合には下記のクレジットを付記してください。(C) 2024 Gullane (Thomas) Limited.■ 3Dぬりえアプリ【とびだすぬりえ】についてお子さまが大好きなぬりえに、AR(拡張現実)技術と3D・インタラクティブの要素を加えた“新感覚ぬりえ”アプリです。専用のぬりえ台紙に色付けしてスマホカメラで取り込むと、クレヨンや色鉛筆で塗った質感をそのままに画面上で立体(3Dモデル)となり、AR技術により目の前にキャラクターが飛び出してきたかのような臨場感をお楽しみいただけます。完成した3Dモデルはコレクションしたり自由に動かして遊べるほか、AR機能によりスマホカメラで一緒に写真撮影が出来るなど、従来のぬりえの枠を超えたデジタルならではの楽しみ方でお子さまの想像力や感性を養います。・公式サイト: ・対応環境: Android 6.0以上/iOS 11.0以上・ダウンロード:無料※一部機能の制限付き、月額コース(税込300円)にご登録で180枚以上の全ぬりえ台紙が使い放題となります。※AR機能はAR Core・AR Kit対応端末でご利用いただけます■ぬりえコンテンツ/台紙の提供について(法人様向け)イベント連携や販促支援など、法人様向けサービスの一環として本アプリで使用いただけるぬりえコンテンツや台紙をご提供しています。幼稚園や保育園、キッズスペースにおけるぬりえ台紙の配布、オリジナルぬりえコンテンツの提供など、お子さま向けの事業やサービスを中心に幅広く活用いただいております。ご興味をお持ちの際はお気軽にお問い合わせください。表1: ■ネオスのキッズアプリ事業お子さまに人気のキャラクターや知育要素を取り入れたアプリを通じて、豊かな感性を育むとともに社会学習の機会を創出するキッズアプリ事業を展開しております。提供アプリの一覧や詳細は以下公式サイトをご覧ください。「ネオスキッズアプリ」サービスサイト: <テクミラホールディングスについて>【商 号】テクミラホールディングス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【上場市場】東京証券取引所 スタンダード市場 (証券コード:3627)【代表者】池田 昌史【U R L】 【グループ事業内容】◆ライフデザイン事業知育・教育、健康、FinTech、キャラクター等におけるデジタルテクノロジーを活用したサービスとソリューションを提供◆AI&クラウド事業AIチャットボットやクラウドアドレス帳サービスなどのSaaSやAWS等を活用したTechソリューションを提供◆IoT&デバイス事業通信デバイスの開発・製造や関連したプラットフォーム・アプリの開発を通じて、モノとインターネットを融合した価値を提供<ネオスについて>【商 号】ネオス株式会社【本 社】東京都千代田区神田須田町1-23-1 住友不動産神田ビル2号館【U R L】 【代表者】池田 昌史【事業内容】情報通信サービスおよびソフトウェア、コンテンツ開発※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日2024年4月17日 11時ごろ配信いたしました、株式会社ケイジェイシーのプレスリリース、レンジで40秒!?手間がかかる手作りパンが電子レンジで簡単調理!【米粉のパンミックス】を4月中旬に発売について、下記の通り内容に誤りがございました。===================================■訂正部分:「■商品概要」内、メーカー希望小売価格≪誤≫メーカー希望小売価格:380円(税込)≪正≫メーカー希望小売価格:410円(税込)===================================「380円」が「410円」の誤りでした。大変お手数をおかけしますが、当該プレスリリースを破棄願えますでしょうか。訂正の上、再度配信させていただきますので、以下、再送リリース文をご参照いただきますようお願い申し上げます。----------------------------------------------------------------------ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、レンジで簡単40秒!オーブン調理・発酵いらずの、チンするだけで作れる【米粉のパンミックス】を2024年4月中旬より発売いたします。簡単に作れる米粉のパンミックス米粉のパンミックス: ■開発背景 ~離乳食の手づかみ食べ代表「パン」をもっと簡単に~お子様も大好きなパンは、準備や片付けの手間が少なく、忙しい朝でも気軽に食卓に出すことができるとても便利な食品です。市場でも沢山販売されていますが、市販のパンだと賞味期限が短く、小麦粉アレルギーの方では食べることが難しかったり、添加物や味付けも気になったりなど懸念点も多くあります。また、手作りするには、オーブンやホームベーカリーが必要です。発酵時間を含めると2時間程作業時間がかかることもあり、ママ・パパが愛情のこもった手作りパンを作りたくても、その手間がネックとされています。そこで、“手間がかからず、簡単に作れるように”、“お子様のために安心安全素材を求めるママ・パパのために”という思いを込めて「米粉のパンミックス」を商品開発しました。■商品特徴<ポイント1:とにかく簡単!レンジで40秒>用意するのは水(育児用ミルクや牛乳でも可)と油だけ。本品と混ぜ合わせるだけで簡単に米粉のパンが作れます。オーブンやホームベーカリーも必要なし!発酵時間もないのでお手軽にパン作りに挑戦することが出来ます。忙しい朝はもちろん、おやつとしてさっと食卓に出したいときに重宝すること間違いありません。用意するのは水と油だけ<ポイント2:子どもとママ・パパに嬉しいこだわり素材>主原材料は米粉・大豆粉をベースとしており、原材料として小麦を一切使用しておりません。特定原材料8品目のアレルゲンを使用しておらず、グルテンフリーなので、お子様はもちろん、ママ・パパも安心です。素材本来の優しい味また、体を作るのに必要なたんぱく質入り、お腹の調子を整える食物繊維入りで、気軽に栄養素を補給することが出来ます。<ポイント3:アレンジも自由自在!お子様に合わせたお好みの味に>「パンを食べるときのおかずのレパートリーが少ない…」「同じものばかりで子どもが飽きている…」など離乳食期のお困りごとを解消!好きな野菜を混ぜて野菜パンにしたり、果物を挟んでサンドウィッチにしたりなど、シンプルで飽きの来ないプレーン味は、お子様の好みに合わせてアレンジしやすく調整しました。献立に困ったら、離乳食・幼児食コーディネーターの資格を持つ経験豊富なママさんが考案したレシピを、時短キッチンレシピサイトよりチェックすることもできます。時短キッチンレシピサイト: kaori 3歳の息子ごはんと家庭ごはんレシピ: アレンジの幅が広がるシンプルで飽きの来ない味お好みのお野菜を混ぜてもおいしい■商品概要米粉のパンミックスパッケージ商品名 : 米粉のパンミックスメーカー希望小売価格: 410円(税込)対象月齢 : 9ヶ月ごろ~内容量 : 120g(直径4cmの大きさで約12個分)賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : 大豆・ごま商品詳細 : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日私と夫の結婚式のこと。最高の1日になると信じていたのですが、義母と義姉に台無しにされてしまいました。小さいころに母親を亡くした夫は、義父に育てられました。義母と義姉は、義父の再婚相手です。何かと常識はずれの義母との折り合いが悪く、夫は大学進学とともに家を出たのでした。義母と義姉結婚が決まったとき、家族の顔合わせをおこないましたが、義母と義姉は来ませんでした。会社社長である夫一家と違い、私の両親は普通の会社員。庶民と一緒に食事をするのは嫌だと言うのです。 ちゃんと挨拶をしたいと思っていたものの、社長一家と庶民として一線を引かれていたほうが今後も関わらずにいられて気楽だと思う気持ちもあり、こちらから連絡をとらないいまま結婚式当日を迎えました。 私たち夫婦に興味がなくても、結婚式さえ滞りなく済めば良いと思っていたのです。結婚式の嫌な思い出結婚式にやってきた義母と義姉は、舐め回すように私や両親を見ながら「こんな貧乏人と結婚して……」と吐き捨てました。そんなことより2人の格好です。信じられないことに、みんながドレスアップしている結婚式にTシャツ姿でやってきたのです。 義父が注意すると「貧乏嫁のためにフォーマルなんて着る価値がないからTシャツで十分」と言い張ります。結局、誰がどう見ても結婚を祝う気持ちのない義母と義姉の嫌な視線を浴びながらの結婚式となりました。 義父が謝ってくれましたが、義父が悪いわけではありません。義父が天国へそれから3年後、持病が悪化して義父が他界。義母は表面上悲しんでいましたが、水面下で自分が会社を継ぐことになると取引先に挨拶をしているようで、義姉も経理担当として入社させるとのこと。 義母が結婚した目的は義父の会社だったのではないかと思うほど、嬉々として見えました。しかし義父はそんな義母の思惑を薄々勘付いていたよう。生前の仕掛けが義母と義姉を待っていました。葬儀の時間が近づくと、続々と参列者が集まってきました。しかし、全員がTシャツ姿で香典を出す人は誰もいません。社長である義父の香典を狙っていた義母たちは、手ぶらでやってくる参列者の面々に苛立っていました。 これは生前義父が指示していたこと。義母と義姉に持っていかれるくらいなら、香典はいらないという義父の考えです。そしてTシャツは、息子の披露宴でどれだけ自分が恥ずかしいことをしたのか、思い知ってほしかったのでした。義母・義姉の末路後日談、義父は遺言を遺しており、義母と義姉は会社の後継者にはなれませんでした。相続できたのは最低限のお金のみ。それでも義母と義姉には十分な金額でしたが、すべてが手に入ると思っていた義母にとってはあまりに少なかったはずです。 義母の金遣いの荒さは相当だったようで、きっと数年で遺産は尽きてしまうでしょう。私たち夫婦は義父の死を機に縁を切ったので、知るよしもありませんが、あの性格ではきっと幸せな人生は歩めないと思っています。 貧乏人と人を貶し、態度を変えていた義母。おそらく自身もまもなく“貧乏”な生活をする羽目になると思います。そのときにやっと、自分の行いの愚かさに気づくかもしれませんね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月18日マキノさんは長女が1歳9カ月のとき、めでたく第2子を妊娠。妊娠中でありながらも、平日はほぼワンオペ育児をこなしていたのですが、毎日がつわりとの闘いでした。まだ2歳になっていない娘を育児しながらの妊娠生活は、思っていた以上に大変で……!? 2人目を授かると、幸せな気持ちのほかに新たな不安が生まれて… 最初は第1子の娘のことで手がいっぱいだと思っていたマキノさんでしたが、いざ念願の第2子を授かると、幸せな気持ちでいっぱいに……。 一方で「小さな子ども2人を育てていけるのか」という新たな不安も生まれていました。 さらにつわりが始まると、つわりに耐えながら1歳9カ月の娘・くうちゃんの育児をおこなう毎日。 幸いマキノさんのつわりは軽かったようでしたが、それでも大変だったのです。 つわり中は、くうちゃんが当時ハマっていた乗り物のおもちゃの振動に加え、ご飯が炊けるにおいが苦手になってしまったマキノさん。 炊飯器でお米を炊き終わるまでは寝室に避難し、くうちゃんと一緒に寝室で遊んでいたのでした。 体調が万全ではない中で、食事を作ったり、娘の遊びに付き合うのは大変ですよね。幸いつわりは軽いほうだったというマキノさんですが、それでも当時つらかったというのがひしひしと伝わってきました。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:マンガ家・イラストレーター マキノ食べることが大好きな元気な姉弟、くうちゃん、へうくんの母親。真面目で優しいパパと、二人の子どもたちとの4人暮らしです。SNSで、日常の笑ったこと、泣いたこと、感じた事など、絵にしています。
2024年04月18日夫の転勤に同行し、引っ越し翌月の5月から、1歳3カ月でこども園に入園することになった娘。誰1人知り合いがいない環境で、異業種フルタイムでパート勤務することになった私は、本当に働き続けられるのだろうかという不安な気持ちでいっぱいでした。娘は園児の中で1番月齢が小さかったこともあり、働くという決断で本当によかったのか、無理せずに専業主婦でいればよかったのではないかと、悩んでいたのです。 案の定、子どもは泣き叫び、熱を出す朝こども園に着くと、娘は大号泣。泣き続ける娘を保育士さんに託し、出勤する毎日が始まりました。働き続けていると「熱が出た」と、こども園から呼び出されることもしばしば。やっと子どもの熱が下がったと思ったら、また別の病気をもらってくることも……。高い壁が私の前に何度も立ちはだかります。 上司に謝り、早退や欠勤を繰り返す日が続き、私の心が疲弊していくのがわかりました。出勤前には「もうダメだ……、今日こそ、仕事辞めますって伝えよう……」と思い悩む日々が続きました。 「転勤族で、子どもが1歳なの!?」いつもは夕方から勤務の方がたまたま日勤になり、私と一緒のシフトになったときのこと。「本当にすごい、よく働こうって決断できたね。大丈夫よ、ここにいる人はみんな通ってきた道だから、子どもが熱を出したら堂々と帰ったらいいのよ」と開口一番にそう言われ、私は驚いてしまいました。 また、子どもが毎朝こども園に送っていくと泣いてばかりいることをポロッと口にしたところ、「子どもが泣くって? 大丈夫よ、半年も経てば慣れて園で過ごす時間が楽しくて仕方なくなっているから」と笑顔で言ってくれたのです。 過去の自分と重なって見えるわさらに、「心配していたのよ。子どもが熱を出すと、不安な気持ちになるでしょ。私もそうだったから、どうしても伝えたかったのよ。辞めようなんて思わなくて大丈夫だからね、ほかのみんなで仕事はカバーするから。今日、あなたと話せてよかったわ」と話してくれました。 私の環境が劇的に変化したわけではもちろんありません。ですが、温かい言葉をかけてもらったことでもう少しだけ頑張ってみようと、そして職場への感謝の気持ちを忘れず、歯を食いしばって食らいつこう、と思えたのです。 半年ほど経ち、いつものように娘のお迎えにいったときのこと。娘は、対象年齢が2歳からのパズルを瞬く間に組み立てていました。「1時間ほどずっとパズルに集中していましたよ」と保育士さんが笑顔で教えてくれたのです。もう、娘の顔に涙はありません。先輩ママの言葉通り、諦めずに働いてよかったと思った体験でした。 著者:西垣かおり/女性・主婦。7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。
2024年04月18日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、2023年12月1日~2024年2月29日に、CO・OP共済加入者専用Webサイト「共済マイページ」*1を通じた寄付の取り組み「CO・OP共済 子ども・学生未来応援プロジェクト」を実施しました。多くの加入者にご協力いただき、合計で5,428,950円の寄付をお届けすることができました。*1:インターネット上で契約内容の確認や各種手続きができるCO・OP共済加入者専用のサービス。■「CO・OP共済 子ども・学生未来応援プロジェクト」の概要長く続いた新型コロナウイルスの感染拡大の影響や物価の上昇により、家計に大きな影響を受け支援を必要としている子どもや学生に対し、共済マイページへの登録・利用1件につき30円*2を、コープ共済連から子どもの貧困や学生の学業継続の活動に取り組む団体に寄付をおこないました。*2:利用いただいた方に寄付金を負担いただくものではありません。コープ共済連より、実施期間終了後に人数および件数に応じた金額の寄付を行います。「CO・OP共済 子ども・学生未来応援プロジェクト」■一般財団法人全国大学生協連奨学財団「たすけあい奨学制度」への寄付の贈呈式がおこなわれました【日時】2024年4月1日【場所】コープ共済プラザ(東京都渋谷区千駄ヶ谷4-1-13)【出席者】(敬称略)和田 寿昭(日本コープ共済生活協同組合連合会 代表理事理事長)国分 聡人(日本コープ共済生活協同組合連合会 総合マネジメント本部 本部長)堀口 幸子(日本コープ共済生活協同組合連合会 総合マネジメント本部 組合員参加推進部 部長)武川 正吾(一般財団法人全国大学生協連奨学財団 理事長)白取 義之(一般財団法人全国大学生協連奨学財団 理事)石井 愛 (一般財団法人全国大学生協連奨学財団 事務局長)渡邉 和典(一般財団法人全国大学生協連奨学財団 事務局員)瀬川 大輔(全国大学生活協同組合連合会 全国学生委員)【概要】コープ共済連 和田理事長から寄付金の目録を贈呈し、寄付金の贈呈に対して一般財団法人全国大学生協連奨学財団の武川理事長から「感謝状」が手渡されました。その後、意見交流の時間がもたれ、参加した大学生協連 全国学生委員の瀬川さんからは大学生協での「販売されたパン1個当たり10円を寄付する」取り組みの紹介や、石井事務局長から「今後の共済の取組から広がる助け合いの活動への期待」が述べられました。一般財団法人全国大学生協連奨学財団「たすけあい奨学制度」への寄付の贈呈式■寄付先のご紹介1. 一般財団法人全国大学生協連奨学財団(たすけあい奨学制度)寄付金額:328万8,950円扶養者を亡くされて困っている学生の「学業を続けたい」「大学で学んで夢をかなえたい」という想いを応援しようとする全国の皆様や大学生協からの寄付を主な財源としている『たすけあい』奨学制度です。URL: 2. 日本生活協同組合連合会「『子どもの貧困』支援活動への応援助成」寄付金額:214万円コープ共済連からの寄付は「『子どもの貧困』支援活動への応援助成」の助成金の一部として地域の団体に届けられ、さまざまな困難を抱える子どもたちを支援する取り組みに活用されます。2024年3月12日に日本生活協同組合連合会で「『子どもの貧困』支援活動への応援助成」に採択された15団体への助成金贈呈式が開催されました。【贈呈式のプレスリリース】URL: 【コープ共済連のご紹介】名称 :日本コープ共済生活協同組合連合会(略称:コープ共済連)代表者名 :代表理事理事長 和田 寿昭(わだ としあき)役職員数 :1,647名 ※出向受入・嘱託職員含む(2023年3月現在)会員生協数 :コープ共済を実施する354の生協(および連合会)と、こくみん共済coop<全労済>、全国大学生協連、日本生協連(2023年6月16日現在)設立・所在地 :2008年11月5日・東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目1番13号主な取扱商品(元受商品):CO・OP共済《たすけあい》、CO・OP共済《あいぷらす》、CO・OP共済《ずっとあい》終身生命〈低解約返戻金型〉、CO・OP共済《ずっとあい》終身医療、CO・OP学生総合共済コープ共済連はCO・OP共済を取り扱う、主に宅配・店舗事業を行う各地域の生協と、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連)が共同して設立した共済事業を専業とする連合会です。CO・OP共済は「自分たちに必要な保障商品を自分たちで開発し、育てること」を軸に、組合員の皆様の声を元に商品開発を行い、保障内容をより良く改定してきました。特に、子ども、女性の保障分野の加入者が多く、子育て世帯よりご支持いただいています。CO・OP共済は、今後も子どもや学生、子育て家庭が安心して生き生きとくらせる社会づくりに貢献してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日日本最大級の室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」(運営:ファンタジーリゾート株式会社、代表取締役社長:八杉 政彦)は、GW期間の限定イベントとして、最大100人規模で行われる「ダンスライブイベント」や、宝石を発掘して自分だけのアクセサリーが創れる「ストーンハンティング」をはじめとした、楽しみながらこどもの成長に繋がる体験型イベント「春のぴょんぴょん大冒険」を全国のファンタジーキッズリゾートにて大好評開催中です!~イベントに参加するお子様の風景~既に沢山の子どもたちやご家族がイベントにご参加頂いておりますが、グリーティングやダンスライブを思い切り楽しむお子様や一生懸命スタンプラリーを押して回るお子様、オリジナルアイテムが作成できるワークショップ体験に集中して取り組むお子様など、皆さんが思い思いに楽しんでいて、満足度としても非常に高い評価を頂いております!【春のぴょんぴょん大冒険とは?】\挑戦心と表現力を育むコンテンツが盛りだくさん!/開催期間中は、店内入口にて冒険カード(スタンプラリー)を配布。店内のスポットを巡りながらコンプリートしてくれたお子様には、もれなくイベント期間限定のシールもプレゼント!GW期間(4/27~5/6)には、春休み期間イベントの第2弾として、こどもたちもウサギに変身してラビットダンスを踊れちゃう「ダンスライブイベント」やこどもの日にちなんだ合言葉でプレゼントがGET出来る「こどもの日グリーティング」、地中に隠された“キラキラストーン”の発掘に挑戦できる「ストーンハンティング」の開催を予定しています。更に、ストーンハンティングで発掘した“キラキラストーン”を使って自分だけのオリジナルアイテムが作れるゴールデンウィーク限定のワークショップも開催予定で、特に注目のコンテンツとなっています!※期間中は 定番イベントの縁日エリアやビンゴ大会も「ぴょんぴょん」仕様に!「ぴょんぴょん」をテーマにした期間限定のゲームや特別演出が楽しめちゃう!~第二弾イベントの様子_1~~第二弾イベントの様子_2~【開催経緯】近年、子育て中や子育て経験者の66.5%が「子育て中の孤立や孤独を感じたことがある。」と回答しており、「他人の子育てと比べてしまう」「自分の子育てに自信が持てない」等の意見も散見されています。全店舗平均、体育館4個分の圧倒的な広さを誇る、ファンタジーキッズリゾートでは、常日頃から、「如何にして子どもたちに笑顔になって貰えるか」「夢や感動を与えられるのか」を追求しながらお客様をお迎えしていますが、今回開催する「春のぴょんぴょん大冒険」では、今まで以上に、子どもたちが思い切り楽しめることはもちろん、子育て世代の孤独を解消したいという思いから、上記のようなお父さんお母さんが子どもの成長を実感できるようなコンテンツを豊富に企画致しました。【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中の子どもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)~ファンタジーキッズリゾートの様子_1~様々な遊具やイベントを通して、子どもの成長と可能性を発見できる施設となっております。施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、子どもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。~ファンタジーキッズリゾートの様子_2~【ファンタジーキッズリゾート 概要】北海道 :新さっぽろ店千葉県 :印西店・船橋店東京都 :武蔵村山店・多摩店神奈川県:港北店・海老名店愛知県 :名古屋北店福岡県 :福岡店全9店舗~ファンタジーキッズリゾートの様子_3~【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒160-0005 東京都新宿区愛住町19-13 泰美ビル5FTEL : 03-5362-0567ホームページ: イベント詳細ページ」: 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開してまいります。◆お客様からのお問い合わせ◆ファンタジーキッズリゾート各店舗までお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日ママ・Aやん、パパ・Pやん、長女・コチコーちゃん(4歳)と昨年末に誕生した次女・パタミちゃんが登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 小さかった頃と比べて、すんなり歩いてくれるようになったコチコーちゃん。一緒のお散歩やお買い物もだいぶ楽になったと思いきや……? ”あるもの”が4歳児の好奇心をくすぐります。HugMug読者のみなさまこんにちは!第一子を産んでからもうすぐ丸4年が経とうとしています。コチコーが1歳半〜2歳ぐらいのとき、近所にお散歩に行くだけでもかなり大変でした。「そっち行っちゃだめ! 」と言っても全く伝わらないし、この頃は手を繋ぐのも拒否されベビーカーも乗車拒否。かと言って抱っこ紐に入れても重すぎるし、歩きたがって暴れるしで、この時期のお出かけは詰んでいました。スーパーに行った日の帰りは米俵を担ぐような感じでコチコーを担いでいました。おかげで腕が鍛えられ、ムキムキです。それが3歳を過ぎた頃、言葉のキャッチボールができるようになってきたからか突然お散歩が楽になりました。今となっては4歳。なんなら来月で5歳になるのでお出かけは以前に比べるとめちゃくちゃ楽です。成長したなぁ〜! なんて思っていたら、逆に成長し過ぎて道端で図鑑を眺めながら『これはつ・つ・じか……』『これは、は・る・じ・お・ん……』とひとりでブツブツと喋っていました。いや、いいことなんですけどね……日常生活の中で自然を学ぶのはいいことです。(いいことやけどそれは休みの日にパパと行ってくれっっ!!!! )思わず心の声が出てしまった作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2024年04月18日初めまして^ ^新しくHugMugフレンズに仲間入りした小林真奈美です♡気付けば夏みたいな今日この頃、、、☀️初回はこれからのレジャーシーズンにオススメのキッズサングラスをご紹介しようと思います(^^)コスパ良しで複数買いも◎ポップでキュートなサングラス!先日フラッとDAISOに立ち寄った所、サングラスコーナーが充実しすぎててびっくり(ᵒ̤̑ ₀̑ ᵒ̤̑)kidsものだけでも10種類以上の展開!!一個110円(税込)なので何個も欲しくなっちゃう〜☺️UVを99%以上カット!?機能性も◎多くのキッズサングラスはUV 99%以上をカットする機能もびっくり!!紫外線の影響を受けやすい子供にもぴったりでプチプラということもあり2つ購入〜♪子供ってほんとすぐ壊したり無くしたり、、、とにかくすぐダメにする(°▽°)笑初めは少しお値段のする物を買ってたけど速攻壊したので再度買うのを断念しました。そんな時に見つけたのがDAISOのサングラス!!!!本当にコスパ良くて助かる〜ちゃっかり私も買っちゃいました笑笑選べる楽しさ♪うちの子が選んだのはこの2色♡見た目がカラフルで可愛いので嫌がらずに自分からかけてくれるのが嬉しい♩帽子、サングラス、リュック、、、子供って結構嫌がるんですよね〜(⌒-⌒; )お出かけの時に必須なアイテムは何としてでも着用して欲しい。。。出かけるまでに時間がかかるかかる!!けど、このサングラスはこれかけてく〜!!と自ら喜んでかけてくれるんです( ´ ▽ ` )子供の目は紫外線によるダメージを受けやすいので、お出かけする際は必須アイテムになりそう!!また、その日の服装によって変えたり、子供の気分によって違う色を選んだりとシーンによって楽しめるのも◎
2024年04月18日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、「子どもの春の服装」について教えてくれました。かわいいから着せたい! という服はたくさんありますが、実は危険が潜んでいる場合も……。気温の変化が大きい春は、子どもの服装に悩むことが多いかと思います。また、かわいいと思って着せている服にも危険が潜んでいる可能性が……。 今回は、春に注意したい子どもの服装についてのお話です。 春でも気をつけたい、子どもの紫外線対策気象庁のデータによると、紫外線は3月ごろから急激に強くなり始め、5~7月にかけてピークを迎えます。春は、紫外線対策が十分でなかったり、紫外線が少ない冬を過ごしていた肌は、急に増えてくる紫外線ダメージに弱いと言われています。 屋外への外出や外遊びのときは、帽子や薄手の長袖などで肌の露出を少なくすることが大切です。 20分以上屋外へ外出する場合には、せっけんで落とせるタイプの肌にやさしい低刺激性の日焼け止めを使用するようにしましょう。 しかし、生後3カ月未満のお子さんには肌への負担が大きいので、日焼け止めの使用は避けたほうが良いでしょう。ベビーカー移動時は付属のフードでカバーしたり、ガーゼおくるみで覆ったり、ケープなどで肌の露出を少なくして対策してみましょう。 1日の寒暖差が大きい春、服装のポイントは?春は日中に暑くなっても、朝晩は冷え込むこともある時期です。脱ぎ着しやすいものを重ね着して、気温に合わせて調整しましょう。 また、春の急激な気温上昇に体温調節機能がついていけずに、熱中症になりやすい時期でもあります。お子さんが汗をかいている、顔が赤くなっている、寒そうなど様子を見ながら、服を脱ぎ着して調整していきましょう。 動きが活発になってきたお子さんには、ナイロン素材のジャケットがおすすめです。風を通さないので、夕方になり日が落ちて急に寒くなったときなどに羽織るのに便利です。小さく折りたためるので、ママの荷物も減って助かります。 そのほかには、帽子や薄手のカーディガン、ケープなどがおすすめです。 赤ちゃんは汗をかきやすいので、肌着や洋服は吸収性の高い綿素材のものを選びましょう。 乳幼児にひも付きやフード付きはNG!少し肌寒くなったときに羽織る上着には、引きひもやフード付きのものがあります。実は、これらの付属品が子どものけがや重大な事故につながる危険性があります。いくつか具体例をご紹介します。 ・すべり台で首回りに付いているひもがすべり台の隙間に引っかかり、ひもが引っ張られて首が絞まった。・フードをほかの子に引っ張られたり、ドアノブに引っかかったりして首が絞まった。・上着やズボンの裾に付いている引きひもがものに引っかかったり、自分で踏んだりして転倒。など 子ども服のひもに関しては、JIS規格という消費者が安心して製品を利用できるようにするための、国内の統一的な安全基準が制定されています。それが、「JIS L 4129(子ども用衣料の安全性-子ども用衣料に附属するひもの要求事項)」で、子ども服のひもが原因で起こる事故の予防のために、年齢層別や身体部位別にひもの有無、長さの制限などが規定されています。 しかし、JIS規格は任意の規格で強制力はないため、規格外の商品が生産、販売される場合もあるので購入時は注意しましょう。 また、フードに関してはJIS規格外となりますが、事故が多いため保育園では着用を禁止しているところもあります。 外遊びの服装は、常に「危険はないかな」という視点で選ぶように心がけましょう。 まとめ春は気候も良く、お散歩や外遊びが楽しめる時季です。今回の服装の注意ポイントを参考に、ぜひ親子で楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年04月18日義母は、私の夫と夫のお兄さん(義兄)の2人の息子を働きながら育てました。それに対し、私は長男を出産する前に退職したため専業主婦です。そして私の母もまた専業主婦でした。私は長男を育てるにあたり、幼稚園へ入園させたいと思っていたのですが、義母はそうではなかったのです……。 早く保育園に預けるほうが社会性が育つ?義母は65歳になりますが、今でも現役で農家として朝から夕方まで働いています。子育て中も家計を支えるため、バリバリ働きづめだったそう。そんな義母は、子どもが1歳になったら預けて働くのが当たり前のような感覚でした。 私にも、長男が1歳になるのを前に「◯◯ちゃん(私のこと)も早く働いて早く(長男を)保育園に預けなさい。社会性も育つし、わがまま言わなくなるから」と言うのです。私は“保育園に預ける=社会性が育つ・わがままを言わなくなる”、という義母の主張にモヤモヤしました。 保育園に預けて働くことも検討しましたが、私は自分が育った環境からか幼稚園に入れたいと思っていました。 親がしっかり話し合って決断!幼稚園へ行くにしても、保育園へ行くにしても、どのように育つかはその子次第であって、どちらが良いか正解はないと思います。結局、私は「長男が1歳になったら働いて保育園に預ければ?」という義母の提案には乗らず、現在も専業主婦です。義母の意見も踏まえつつ、夫婦でしっかりと話し合い決めました。 現在3歳になった長男は、満3歳クラスへ入園を検討中で、絶賛幼稚園選び中です。ここまでの道のりは大変なことも多かったけれど、楽しいと思える瞬間が多かったのは間違いありません。これから長男の幼稚園生活が楽しいものであることを祈っています。 著者:森下ミメカ/30代女性・主婦。3歳男児と1歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。作画:山口がたこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月18日息子と娘は、こんな子ですはじめまして。メイと申します。わが家は、子どもたち2人と私と夫の4人家族です。夫は仕事が忙しく、平日はどうしてもワンオペになってしまうのですが、子どもたちと助け合いながら楽しく過ごしています。まずは、息子と娘のことを紹介します。○息子トールUpload By メイトールは1歳半健診の時に言葉の遅れを指摘されました。気持ちの切り替えが苦手で、癇癪を起こすことも多く、児童館などでは他害も見られていました。定期的に発達の相談をしていたのですが、遅めではあるけど息子なりの成長がみられていましたので、発達検査はずっと受けていませんでした。息子が発達検査を受けたのは小学校1年生の時で、その際に医師の診察も受けた結果、ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如多動症)と診断されました。○娘リンUpload By メイリンは3歳児健診の時に、発達検査を受けるよう勧められました。人見知りせず活発な性格の娘については、それまで発達に関して心配をしたことがなかったので、指摘されたことはわたしにとっては驚きでした。その後発達検査を受けて、3歳の終わり頃にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。夫は仕事が忙しく、平日はなかなか子どもたちと関わることができません。とにかくポジティブで陽気な性格で、明るさに助けられることも多々あります。地声が大きいのが長所でもあり短所でもあります。わたしは息子を産んでから、ずっと専業主婦をしています。息子を産んだ頃は、友達も全くいない、実家からも遠い土地でのワンオペ育児に、不安でよく泣いていました。新しくできたママ友とも、息子の他害や癇癪がひどくなるにつれて疎遠になってしまい、つらいと感じたこともあったのですが、その分息子と向き合って過ごしてきたなぁと思っています。Upload By メイ息子の発達にずっと悩みながらも、夫の転勤や私の出産・育児などが重なり、なかなか支援につながることができず、小学1年生で診断されるまでは一人で悩んだりしていました。しかし、自分なりに発達障害のことも勉強しながら、今ではブログやSNSで子どもたちとの日々を発信しています。発達ナビでも、わたしたち家族のこれまでの歩みを書いていけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。Upload By メイ執筆/メイ(監修:新美先生より)メイさん、はじめまして。異なる個性の2人のお子さんを平日はワンオペで子育てされている大変な中で、今ではブログやSNSでの発信もされているとのこと。とてもパワフルですね!!発達ナビのコラムでもいろいろな記事を読ませてもらえるのが楽しみです。これからよろしくお願いいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年04月18日パパのことを“トト”、ママのことを“カカ”と呼ぶ長男・フジくん(キーくん)と、次男・タカくんのパパであるキトさん。子育ては何年経っても初めての連続! 2人育児に奮闘し、時に戸惑いながらも、ツマ(ママ)と一緒に親バカ炸裂な毎日を送っています。親バカなキトさんだけに、子どもの健康を支える食生活にも気が抜けません。フジくんに苦手な野菜を克服させるべく、特に子どもが大好物のハンバーグが献立の日には、調理の下準備も入念にしますが……? もしかして、入ってる…?ハンバーグを頬張ったかと思うと、「入ってる?」と目を光らせるフジくん……。 細かく刻むだけでも面倒なのに、フジくんに野菜を食べさせるためにニンジンもタマネギもすり下ろし、さらにはトマトまで潜ませたキトさんでしたが、その努力は水の泡に終わったのでした。 このときは野菜の存在に気づかれてしまったキトさんですが、“親の心子知らず”なことばかりではありません。 パパとママからたっぷりと注がれる愛情もあって、フジくんはすくすくと成長中! その証に、最近は腕力も大人顔負けになってきたようで……? ほんの1年前までは…ほんの1年前までは、ちょっとしたおふざけでパパを叩くにも“ポコポコ”とかわいらしい音を鳴らしていたフジくん。 しかし、1年間の成長は目覚ましく、意外なほどに強力なフジくんのパンチを食らったキトさんは、思わず悶絶してしまうのでした。 フジくんの強力なパンチが、キトさんの下半身を直撃……! どれだけ痛かっただろうと想像してしまいますよね。 せっかく潜ませた野菜に気づかれてしまったり、意外な力の強さに痛い思いをしたり……。子育ては、まさに戸惑いの連続! それでも「これも子どもの成長か」と思えば、その戸惑いさえもほほ笑ましく、すくすく成長していく子どもをより愛おしく思えるものではないでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター キト
2024年04月18日夫にはお小遣いというものがなく、必要なときに都度お金を渡しています。そのため、毎回いくら使ってきたのか確認するのですが……そこで事件は起こりました。上機嫌で帰ってきた夫ある日、夫は1万円を財布に入れて飲み会へ行きました。そのとき長女は1歳、私は妊娠5カ月だったのですが、やっと寝かしつけが終わってゆっくりしようかなと思ったところに、上機嫌の夫が帰宅。 私が「楽しかった?」と尋ねると、「楽しかった! 二次会まで行ってきた! しかも一次会は奢ってもらえた~」と答える夫。 「じゃあ、いくら残っているの?」と聞くと、夫は「3,000円使ったから、7,000円かな」と言い、私も財布チェックなどはしていないので、「安く済んだね~」と返しただけでした。 お風呂上がりに嘘発覚夫はお風呂から上がって酔いが醒めてきたのか、急に「謝らなければいけないことがある」と言い出しました。私が「なに〜?」と軽いノリで聞き返すと、夫は「今日実は、二次会ではなく、断りきれなくてキャバクラへ行きました」とのこと。 私たち夫婦の約束で“夜のお店はNG”だったので、それ自体もショックだったのですが、私は「おかしくない? キャバクラで3,000円って……?」と問いただしました。すると夫は、「実は7,000円した」と白状し、私は激怒! 以前、「お金があまりないから、長女のプレゼントに高いものは買えないね」と話していたので、「子どものプレゼントを買うお金がないって言っていたのに、そこには使えるんかい! それなら子どもに買えないって言っていた高いプレゼントを買いなよ!」とたくさん説教しました。 この一件で、お金のことや行き先について、嘘をついた夫をしばらく信じられなくなりました。 波乱な1日となりましたが、夫は嘘をついたこと、キャバクラに行ってしまったことを深く反省し、その後は行き先のURLをメッセージで送ってくるだけでなく、日時もきちんと伝えて出かけるようになり、行動でも示してくれています。長女へのプレゼントも奮発して買っていました。 当時としては笑えない話でしたが、今では笑い話としてお互いに話しています。 著者:松谷えりな/女性・主婦。2019年生まれの息子と、2016年、2018年、2020年生まれの娘たち4児のママ。教員免許保持。子ども4人と夫、ペットのわんちゃん1匹と暮らしており、趣味は子どもたちといろいろな公園へ遊びに行くこと。イラスト:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月17日私は夫と2人暮らし。お互い仕事が忙しく、特に夫は出張が頻繁にあるので、すこし寂しいときもありましたが、自分で言うのもなんですが、とても仲の良い夫婦だと思っていました。仲良し夫婦の私たちの間に障害があるとすれば、それはたった1つ。義母の存在でした。夫には心配をかけたくなくて、ずっと秘密にしているのですが、私は結婚当初から、ずっと義母からいびられ続けていました。 たまに夫が家にいないときにうちに来て、家事にケチをつけられたり、嫌味を言われたり。私が作った料理を捨てられたこともありますし、とにかくいろいろなことをされてきました。義母は私のことが、とにかく気に入らないようでした。私、死んだの!?夫が九州に出張していたある日。「寂しいなぁ」と思っていたら、夫からメッセージを着信。メッセージを開くと……。「なぁ、返事してくれよ」「もうお前がこの世にいないなんてうそだろ……」何のことやら、私にはさっぱりわかりませんでした。「は? 誰が?」「え?」 どうやら夫は、義母から私が仕事中事故にあって亡くなったと聞かされたそうなのです。しかもうちの両親から「お葬式に出ることも、遺品を整理するまで自宅に帰ることも拒否されている」と聞いたとか。夫は実の息子のようにかわいがられているので、そんなこと絶対言われるはずがないのですが……。 義母はとにかく私のことがきらいなので、どうにかして夫との仲を引き裂こうとしたのでしょうが、まさかこんな手を使ってくるとは夢にも思いませんでした。 この機会に、夫には今まで内緒にしてきた嫁いびりの件を伝えておきました。夫はようやく、義母の息子を独占したいという気持ちに気づいたよう。 しかし、この嘘はいつまでも突き通せるものではありません。夫が出張から帰ってこないことに私が気づいたとき、義母はどうするつもりなのでしょうか。疑問に思った私は「すこし泳がせよう」と夫と相談して決めました。今度は、夫が私と別れたい?その翌日。義母は早速私に連絡してきました。息子が別れたいと言っているので、預かっている離婚届に判を押してほしいと言うのです。それを私の隣で聞いていた夫は、烈火のごとく怒りました。私の存在を葬り去ろうとし、ありもしない離婚話をでっち上げ、夫の代わりに離婚届を記入していたのですから、夫が怒るのも無理はありません。 義母は息子にしかられると、ありもしないことをでっち上げ始め……。自分の嫁いびりを棚に上げて、私が義母の悪口を言ったとか、家事を押し付けたとか、言いたい放題でした。さらには「私と別れたほうがいい、それがあなたのためなのよ」と自分の正義を必死に振りかざす義母。 夫は「自分の愛する人をひどく言うのは許せない」と私を守り抜くことを義母に宣言。実の親でも容赦しないと息巻きました。夫は「警察に被害届を出す」「慰謝料を請求する」などといって、義母を追い詰めていきました。 義母との絶縁を考える夫に、「息子が結婚してしまって寂しかった」「取り戻したかった」「ひとりにしないで」と泣きついた義母ですが、もう相手にされることはありませんでした。自分たちには二度と関わらないでくれと、夫は強い意思を示しました。愛する人を守るために…義母はすぐに私たちの家へやってきて、土下座をし、謝罪。しかし夫の怒りはそれでも収まらず、義母を追い出し、先の決意通り絶縁したのです。 去っていく義母の後ろ姿を悲しげに見つめる夫の目が、私は忘れられません。その後の親戚の方の話では、義母は意気消沈しているとのこと。夫は「自業自得だ」と言っていましたが、なんだか複雑な気持ちになりました。 そして、夫は最近転職をしました。できるだけ私と一緒にいたいと願い、出張の少ない仕事に変えたのです。こんなに思われて、私は本当に幸せものですね。 大切な息子が離れてしまい寂しい気持ちを持つのはわかりますが、それは嫁を攻撃してもいいという理由にはなりません。嫁と仲良くとまでは言わずとも、普通に接していれば、大好きな息子に絶縁をされることもなかったと考えると悲しいですよね。また、実の母が愛する人を傷つけていたと知った夫も相当ショックだったのではないでしょうか。憎しみは誰も幸せにしません。すぐに立ち直ることは難しいかもしれませんが、2人で支えあって幸せな道を歩んでいってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月17日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。亮太さんは、麻耶さんに対して不満があり、会社で寝泊まりして1週間になります。亮太さんが家を出ることになった理由とは……?「友だちと飲みに行く」と家を出た麻耶さんが朝帰りした日から、どこか夫婦の関係がこじれてきているのを感じる亮太さん。そんな矢先、亮太さんの仕事が忙しくなったタイミングで麻耶さんが体調を崩してしまいます。和馬君を義両親に預けることにした麻耶さんですが、どうも義実家では和馬君が泣き止まない様子。義両親が麻耶さんに相談したところ、かえって彼女から怒られてしまったという話を聞き、亮太さんは急いで仕事を切り上げ、和馬君を迎えに行くのでした。 帰宅後、和馬君が寝たあとに麻耶さんと話をすることにした亮太さん。ところが、彼女の口からは信じられないような発言が飛び出してきて……? 話し合うだけ時間の無駄… 自分の都合で息子を預けておきながら、義両親に悪態をつく麻耶さん。しまいには、亮太さん家族全員の悪口を言い始めてしまいました。そんな麻耶さんの言動がどうしても許せない亮太さんは、麻耶さんとわかりあうために一生懸命両親の気持ちを代弁しますが、麻耶さんの心には届きません。 結局「話すだけ無駄すぎ……」と疲れ切った亮太さんは、自分が折れる形で麻耶さんとの話し合いを終えるのでした。 何を言っても平行線の話し合いは、お互いとてもしんどいものです。しかしどちらか一方が我慢するだけの夫婦生活は、きっとどこかで無理が生じます。 麻耶さんの態度を変えることは難しいかもしれませんが、このままでは亮太さんの心がつぶれてしまうのも時間の問題でしょう。 第三者を入れて話し合う・麻耶さんの両親に相談するなどの対策で、亮太さんの気持ちが少しでも軽くなることを祈るばかりです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年04月17日この1年、夫の行動がおかしいと感じていました。しかし直接聞く勇気がわかず、ひとり悩んでいる状態です。けれど最近、小4の娘がある現場を目撃し……。最近、夫の帰りが遅く、週末も仕事をすることが多くなりました。たまの休日も寝ていたり、ひとりでふらっと出かけたり……。もうすこし家族と過ごしてほしいと伝えても、仕事でストレスがたまっているから自由になる時間がほしいと大騒ぎ。それは私も同じなのですが……。夫はわかっていないようです。 行き先は?本当に出張なの?数日後、夫は上司との出張を控えていました。直前になって急にコートのクリーニングを頼んできましたが、私は頭痛がひどくて起き上がれず……。すると夫は私の心配をするどころか、サボっていると嫌みを言ってきました。 そもそも私は夫の出張を疑い始めており……。たとえ体調が良くても、クリーニングには行かなかったかもしれません。じつは先日、娘が夫を思わぬ場所で見かけ、その報告を受けていたからなのです。 その日、娘はお友だち家族と一緒にホテルのバイキングへ行っていました。そのホテルのロビーで、見知らぬ女性と楽しそうに歩く夫の姿を見たというのです。夫は見間違えだと言い張り、その日は水掛け論に終わりました。 そして出張当日に、私の体調はさらに悪化。娘のこともあるので夫には自宅にいてほしく、出張を代わってくれる人はいないかと相談しました。しかし夫は、「自分を困らせたいだけだろう。仮病だ」と言ってきて……。いい年をして人に迷惑をかけるな、と言って出張へ行ってしまったのです。 娘もSOSのメッセージを送ったようですが、私の差し金と勘違いした夫は気にも留めなかったようです。 娘が“ママを燃やす”と思った夫は「ママの具合はどうだ? パパがお仕事でごめんな」数日後、夫が娘にメッセージを送ってきました。「ママはずっと寝ているよ」「今から燃やすんだ」「え……?! 燃やす?」近ごろの夫の態度を見ていた娘は、パパにとっては自分もママも必要ない存在で邪魔なんだとと感じたようで……。決意をもって、とある行動をしようとしたのです。夫は娘がとんでもないことをしでかすと勘違いし、何度も私の携帯電話へ連絡してきました。寝ていたので、気づいたのは後からでしたが。 娘からのメールを見た夫は1日前倒しで帰宅。誰もいない室内を見て、私たちがちょっと買い物に出たと思ったようです。おみやげがあるから早く戻ってこいと言われましたが……。もう二度と戻らない旨を伝えました。 私は夫の出張中、探偵事務所から不倫調査の結果を受け取りました。証拠もそろったので、私は離婚を決意。まずは娘に今回のことを話をしました。娘は夫の不倫現場を見たときから何かを悟り、私に気を遣ってくれていたようです。 ママがパパに苦しめられていると感じた娘は、私に内緒で「パパからもらったプレゼントをすべて燃やしたい」と私の母に伝えたそうです。実母に聞いたところ、燃やさずに自宅で預かっているとのこと。娘の心を傷つけることになり、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 このことを知った夫は強いショックを受け、娘に謝罪したいと申し出ました。ですが、それには時期が早すぎると判断。娘が落ち着くまで待ってもらうことにしました。 不倫を認めた夫はその後…同じ部署の女性上司と不倫していた夫は、今さらながら自分の行動を後悔。離婚したくないと抵抗し、話し合いは難航しました。時間はかかりましたが、無事離婚は成立。親権は私が持つことになりました。 ちなみに夫と不倫相手は出張と偽って私的な旅行していたことが会社にバレ、左遷や降格という処分を受けたようです。結果2人の仲は悪くなり、ドロ沼破局をしたと聞きました。 今、私と娘は実家で暮らしています。両親を含め、周りの人のおかげで娘に笑顔が戻りつつある日々。娘のことを最優先に、前を向いて進んでいこうと思います。 ◇ ◇ ◇ 不倫をしていい気になっていたのかもしれませんが、妻に対する態度は目に余るものがあり……。不倫がバレた後に謝られても遅いですよね。後悔することのないよう、日ごろから言動に気をつけたいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年04月17日近年、女の子の名前に「こ」という止め字は使われているのでしょうか? 2024年3月生まれの女の子3,295名の名前から、止め字に使われている「こ」という漢字ランキングを紹介します。「こ」で終わる名前は、古風でかわいらしい印象を受けますがーー。1位子「こ」と言う止め字の中で最も多く使われていたのは、ベーシックな「子」という漢字でした。中でも「莉子」は、女の子の名付けランキングでも26位に位置する人気の名前。 むかしながらの「子」がつく古風な名前は、今でもよく名づけられていることがわかりました。2位心2位は「心」と書いて「こ」とよむ止め字。梛心(なこ)、愛心(あこ)、環心(わこ)など、人気の「二音ネーム」が多くみられました。 「やさしい心を持った人に育ってほしい」「思いやりのある人になってほしい」と願って、「心」という漢字をつけるパパ・ママも多いようです。2位瑚同率2位は「瑚」という止め字でした。珊瑚(さんご)の「ご」の字のイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。美しい海や自然をイメージさせます。 理瑚(りこ)、彩瑚(あこ)、奈瑚(なこ)など、「二音ネーム」が多くみられることも共通しています。4位 湖続いて、瑚のへんをさんずいに変えた「湖」という漢字がランクイン! パパとママの思い出の地が湖というエピソードが由来になっていることもあるようです。 「湖」は、広大で穏やか、そして澄んだ印象を与えます。 喜湖(きこ)、琥湖(ここ)、奏湖(かなこ)などの名前がみられました。5位 虹5位にランクインしたのは「虹」でした。雨上がりの空にかかる虹の美しさや、輝かしい未来をイメージさせます。また、人と人とをつなぐ架け橋になってほしいという願いが込められることもあるようです。 心虹(ここ)、李虹(きこ)などの名前がみられました。 「こ」を止め字にすると古風な名前になる印象がありますが、近年名付けられる「こ止めネーム」は、ライトな響きが多いようです。古風なようで新しさも感じられ、今でも根強い人気があるのかもしれませんね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年3月1日(金)〜2024年3月25日(月)調査件数:3,295件(女の子)
2024年04月17日ある日、小学2年生の次女と義母が仲良くテレビドラマを見ていました。しかししばらくすると、突然義母がブチギレる声が聞こえてきたのです! 一体なにが……!? え、嘘でしょ!?ある日、義母と小学2年生の次女が仲良くドラマを見ていたときのことです。私がキッチンで家事をしていたところ、突然義母のブチギレる声が。どうやら次女が「あー、このあと〇〇になるよね」とネタバレ発言をしたそう。 2人が見ていたのは日本ドラマの韓国版リメイク。日本版ドラマを視聴済みの次女は、ドラマの展開を記憶していたのでしょう。すると義母が「ネタバレするな! どうして言うの!? あ〜あ、次女ちゃんのせいでもう見る気なくなっちゃった。もう何をする元気もない」と嫌味を言うのです! 次女はみるみるうちに顔色を変えて泣き始めます。私は本気でキレなくても……大人げないなぁ。とモヤっとします。 するとその様子を見ていた小学5年生の長女が「おばあちゃん! 嫌なことされたときに、嫌なことで返しちゃダメだよ!」と注意しました。それは私が普段子どもたちに言っていること。義母はハッとし、次女に「そうよね……。次女ちゃんが嫌な気持ちになることを言ってごめんね」と謝り、仲直りしたのです。 ドラマの展開を楽しみにするあまり、不用意に次女を傷つけてしまった義母。しかし、腹が立ったからといって、子どもを傷つけていい理由にはなりません。私も同じことをしてしまわないように注意しようと思ったと同時に、普段言い聞かせていることが長女にしっかり伝わっているとわかり、うれしい気持ちに。これからも、相手の気持ちを思いやれる、やさしい心を持ち続けてほしいと感じた出来事です。 著者:茂木 あずさ/30代女性・主婦。小学5年生と小学2年生、年長と2歳の子どもたちを育てるアラフォーママ 。4人それぞれの対応に追われて、あっという間に過ぎていく毎日。イラスト:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月17日Instagramにて育児マンガを投稿しているmostinさん。2014年生まれの男の子・もすちん/2018年生まれの女の子・ぷんちこ2人の育児に奮闘中です。ある日の昼食後、mostinさんがすべての食器を洗い終え、キレイになったシンクを見ると達成感でいっぱいに。しかし、夜ご飯を食べ終わるころ、なんとも言えない展開が……! ピカピカのキッチンを見て満足するママ。しかし…? どんなに掃除をキレイにしても、片付けてもすぐにぐちゃぐちゃに。 また、布団を干せば、すぐにおねしょをされてしまう始末……。 (なんだろう……。なんだろう、この賽の河原感(※1)……) 思わずmostinさんはそんなことを思ってしまうのでした。 (※1)「賽の河原(さいのかわら)の石積み」とは仏教から来た言葉で、報われない努力を続けることを意味しています。 ◇◇◇ どんなに片付けても、キレイにしても、子どもがいるとすぐに元の状態へ戻ってしまうというのは、お子さんを持つご家庭なら"あるある"ではないでしょうか。すぐ汚くなってしまう状況にママは虚しく思うかもしれませんが、その努力は決して無駄ではないと信じています!著者:マンガ家・イラストレーター mostin
2024年04月17日娘が1歳半ごろのエピソードです。就寝前、ゴロゴロしながら娘とおしゃべりをしていました。娘の発言にゾッ……すると突然、天井をボーッと見つめながら「じぃじバイバーイ」と言うのです。しかも、何度も繰り返すので怖くなりすぐに寝かしつけました。翌日、実母に電話をし娘のことを話すと、実は父の体調が悪く今から病院へ行くと言うのです! 虫の知らせだねーなんて呑気に話していました。しかし、父は緊急入院となってしまったのです! そして、入退院を繰り返し約1年後に亡くなりました。その間、娘がじぃじと言うことはありませんでした。亡くなってから49日が過ぎようとしたころ、就寝前にポツリと「じぃじいるねー」と言ったかと思うとコロっと眠ってしまいました。ぐっすりと眠る娘を見ながら、私は「本当にいるといいなぁ」と思いつつ、少し恐怖を感じた出来事でした。 ◇ ◇ ◇ その後、娘の不思議な発言はピタリとやみました。きっと父は別の世界へと旅立ったのだと思いました。今後、また不思議な発言をすることがあったら、子どもの言うことだからと思わず信じようと思います。 作画/さくら著者:佐藤ゆう40代、2歳と4歳の娘の母。ほぼワンオペで子育て中。
2024年04月17日最近は少なくなってきたとはいえ、少年サッカーの現場で怒鳴る指導スタイルは存在します。周囲のチームにも影響されて大声で怒鳴る指導スタイルになっているお父さんコーチの方もいるのでは。今回は、かつては怒る指導をしていたけれど「サカイク」に出会って指導スタイルがガラッと変わったお父さんコーチにお話を聞きました。チームの保護者にも「180度変わった」と言われ、我が子との親子関係にも変化があったそうです。写真は少年サッカーのイメージサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■違和感を感じつつも、周囲と同じように怒る指導をしていた和歌山県の岩出市サッカースポーツ少年団でお父さんコーチとして活動する谷さんは、お子さんがチームに所属したことでお父さんコーチとしてサッカーに関わるようになりました。「サカイク」に出会って指導スタイルが「180度変わった」以降サッカーの魅力にますますハマり、子どもたちがサッカーを楽しめるようにと指導者ライセンスやレフェリーの資格取得など日々学び続けていますが、かつては「怒る指導者」だったそうです。「違和感は感じつつも、 よそのチームも結構怒鳴って怒っている指導者もまだまだいて、先輩たちがそうしているからと自分も怒ることが多かったです」と語る谷さん。実際、厳しい指導をしているコーチが見ている学年は県大会で上位に入ったり、結果を残していたこともあり、結果だけ見たら厳しい指導をした方が勝てるのかなと思っていた時期があったそう。■厳しい指導を受けた子たちがサッカーをやめていくのを聞いて......ですが、ずっと違和感を感じ続けていたそう。子どもたちの競技人生を考えた時に、小学生年代から厳しい指導を受けた子たちが高校、大学、社会人になってもサッカーを続けているかというとそうでないことに気づいたのだとか。強豪校に進学して選手権やインターハイに出場した子が、大学以降サッカーをやめてしまったり「もうサッカーはいいや」と離れてしまう子たちがいるのを目の当たりにして、サッカーは元々楽しいからやるのに、厳しい指導や出場機会の問題でサッカーが面白くなくなってしまうことに心を痛めていたと教えてくれました。■サカイクの考え方の方がしっくり来たもともと谷さん自身が「自分の子とは自分で決めさせる」という親御さんの考えのもとに育ってきたこともあり、「怒って指示する指導で子どもたちが伸びるのか」という疑問を持っていたと言います。そんな時にたまたま「サカイク」に出会って、サッカー少年少女の保護者の心得10か条を知り、「育成に対する考え方とか、自分にとってはこっちのほうがしっくりくるかもと思ったんです」と振り返ります。「子どものことを否定せず、大人は見守り環境を作る考えに共感した」と、サカイクを知って以降は色んな記事を読んで情報をアップデートしている毎日だそう。■勝ち負けも大事だが「サッカーって楽しい」が大前提サッカーには勝敗があり、プレーする選手は勝ちたいと思うもの。監督やコーチ、保護者のみなさんだってわが子のチームに勝ってほしいと思うのは当然です。ですが、何をしても勝てばいい、というものではありません。その年代ごとのサッカーの理解であったり、原理原則をしっかり押さえて勝利を目指す。それが指導者としての力量であり、中学、高校と競技人生を続けていくために大事なことではないか、と谷さんは言います。「チームとして勝ち負けも大事だけど、サッカーって楽しいよね」が大原則にあるうえで、攻撃や守備の目的を教えるスタンスで指導にあたっているとのこと。サッカーを始めたころから辛い思いでしかなければ、それを続けたいとは思わないものですよね。「サッカーって楽しい」という気持ちを育むことは、やる気やサッカーに取り組む姿勢にも影響するものなので、指導者や保護者の皆さんは大事にしてほしいものです。■保護者の方にも「180度変わったね」と言われた谷さんはサカイクに出会い、自分が抱えていた違和感は間違いじゃなかったと確信したそうです。子どもたちを伸ばす大人の在り方に共感し、指導スタイルを変えたと言います。以前は違和感を感じながらも周囲のチームの影響もあり、怒る指導をしていましたが、サカイクに出会ってからは怒らなくなったそう。簡単なミスに対して指摘したり、失点した際はハーフタイムで叱責したりしていたのを全く言わないようにして、選手たちにどうして失点したのかを考えさせ、話を聞いてから谷さんがアドバイスをするようなやり方に切り替えたのだとか。それまでの指導方法と真逆のやり方に、最初は保護者も「どうしたの?」と戸惑いがあったそうですが、谷さんが指導についての考え方やスタンスを伝えていくことで「そういうのが良いよね。コーチ、180度変わったね」と言ってくれたそう。他のチームの指導者からも「子どもに対するジャッジが適切になったよね」「選手にとって何が良くて何がダメか分かりやすくなってる」と言われたのだと谷さんは嬉しそうに教えてくれました。■親たちの声かけも変わった谷さんの指導スタンスに保護者の多くも共感してくださり、今では応援の声かけも変わったそう。以前はそこまで保護者の声援がなかったとのことですが、最近は「ナイスプレー」などポジティブな声かけが増えたそうです。谷さんが変わったことで、保護者の皆さんも子どものサッカーに楽しんで関われるようになっているようです。■我が子との関係性にも変化が谷さんの周囲の変化はチームの保護者だけではありませんでした。以前は親子で同じチームに所属していましたが、指導者目線と親目線もあり息子さんに厳しく当たってしまうこともあったそう。ですがサカイクに出会って「親は子どもを応援しよう」という基本スタンスを改めて心に刻み、プレーへのダメだしはしない、勝とうが負けようが褒めるところはちゃんと褒める、試合後の会話は「今日も一生懸命だったね」から始めるなど、接し方を変えたそう。息子さんがチームを移籍したこと、谷さんが変わったことなどタイミングが重なったのはあるかもしれませんが、以前より息子さんが本音で話してくれるようになった気がする。「親子関係が良くなりました」と谷さん。サッカーの話も含めて、いろんな話ができるようになったことを嬉しそうに話してくれました。大人の接し方次第で子どもが変わり、チームも雰囲気が良くなった体験でした。皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年04月17日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~