妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (33/1926)
先日、サカイクに賛同して活動している大東ジュニアフットボールクラブ(以下、大東JFC/島根県)が、「池上カップ」を開催しました。その前日に、サカイクサッカーノートの開発者であるしつもんメンタルトレーナーの藤代圭一さんをゲストに迎え、サカイクサッカーノートの書き方講座を行いました。講座には、大東JFC以外にも池上カップに参加する出雲南FC、FCドミーニ、赤名FC、四絡FCの選手80名弱が参加しました。それを受けて池上カップ後に書いた内容に変化が現れたのか、チームの代表である横山武志さんと選手たち、藤代さんに聞いてみました。イベント前日のセミナーには大東JFC以外の選手たちも参加総勢80名が受講した【送料無料】フォーマット付きで書きやすいサカイクサッカーノート>>■書いた方が良いのは分かるけど、何を書いていいか分からない今回の書き方講座を行ったきっかけは、昨年FCドミーニが開催した池上カップで横山さんがサカイクスタッフにドミーニの選手がサッカーノートを見てもらっている光景を目にしたことでした。「サッカーノートって、書いた方がいいよとみんな言うけど、書き方とか教えてないし、実際何を書いていいかわかんないわけですよ。だから、今回のイベントに来ていただいて直接子どもたちに話してもらえたらと思って」ということでオファーをして実現したとのこと。「藤代さんのセミナーを受けて、1行でもいいから『なんかこれ昨日教えてもらったな』ってことが書けたらOKなんです。それがノートを書く習慣になったりとか、サッカーノートの一歩目になってくれたら十分」と横山さんは語りました。■子どもたちが本音を出せる環境を大人が作る前日のセミナーで学んだことを実践してきた大東JFCの選手たち今回子どもたちに直接接してサッカーノートの書き方を伝えた藤代さん。「書いている量じゃなくて、頭の中にあることがノートに表現できているかで見るんです。そういった点では、対面の方が対話しながらその子を理解できるという利点を感じますね」と感想を語ってくれました。一人ひとりを知ることで、その子が何を大切にしているかが分かり、プレー中の考えなども理解できるようになります。中には自分の本音を書くのが恥ずかしくて、本当は「プロになりたい」と思っているのに隠す子もいます。藤代さんはそういった子どもたちの心情にも理解を示しながら、「自分の夢を誰かからそんなの無理なんて言われる筋合いはないし、何も恥ずかしがる必要もない」と言い、子どもたちが本音を出せる環境を周りの大人が作らなければならない、と語りました。■実際受けてみた子どもたちの反応3人とも書き続けたら成長しそうだと語ってくれました実際今回のセミナーを受けた子どもたちに話を聞いてみました。せなくん(4年生)「試合でどんなことがあったかノートで思い出せるから、次はこうしよう、って考えられる。サカイクサッカーノートを書き続けたら判断力のレベルが上がりそう」そうしくん(4年生)「今日の試合では周りを見てパスをすることが目標だったけど、自分だけでドリブルしちゃうことも多かった。サカイクサッカーノートは出来てないことを振り返って練習できるから、書いていればもっと上手くなると思う」ことさん(4年生)「セミナー参加して書くといいことがあるって思った。サッカーノートを書くときは、自分が『良いところ』だと思うところに丸をつけたり、分かりやすく書くようにしています。そうすると後で振り返りやすいから」藤代さんのセミナーを聞いてみて、それぞれが手ごたえを感じたようです。■練習で接していても見えない選手の考えが分かるようになった日々の練習で接していても、1人ひとりの考えを全て把握するのは困難なもの。大東JFCの横山さんも「実際こちらが思ってたのと違うことを書いてくることって結構あるんです。あ、こんなこと思ってたんだ、とか。それに気づけるだけでもノートを使っててよかったと感じる部分です」と言います。口頭のやり取りだけでは伝わらない考えや気持ちが分かることで、練習のアプローチも変わります。■まずは楽しく続ける!学年が上がったら徐々に具体的なアドバイスを書いたノートを見てもらいアドバイスを受ける四絡FCの選手たちサッカーノートを書くにあたって一番重要なのは「楽しく続けること」と藤代さんは断言します。サカイクサッカーノートでは楽しく目標を立てて、楽しく振り返ることを提供しているので、楽しみながら続けて、高学年になったらより具体的にアドバイスをするのが良いそうです。フィードバックの内容も、「うまくなるために努力しよう」などの抽象的な表現ではなく、どんなこと努力しようかとか、どれくらいやろうかとか、いつやろうか、といった形でより具体的にイメージできるように質問形式で選手に伴走することが大事だと語ってくれました。サカイクサッカーノートには質問が設定されているので、それに沿って書ける内容になっています。ですので、これまでサッカーノートに何を書けばいいか分からなかった子どももスムーズに書けるようになります。ノートに書くために練習や試合で何があったかを記憶する癖もつくので、振り返りの習慣もつきます。楽しみながらサッカーが上手くなるサカイクサッカーノート、みなさんのお子さんにもどうですか?チームでの導入もおすすめです。【送料無料】フォーマット付きで書きやすいサカイクサッカーノート>>
2024年07月04日もっと海を好きになってほしい。海の魅力を伝える全ての人をサポートしたいという想いからはじまった海の生き物専門フリーイラスト素材サービス「海の仲間たち」が発売する「トレーディングカードゲーム海の仲間たち」は、『子どもの「好き」や「夢中」をつくりたい。』というコンセプトのもと2023年7月7日(金)に発売しました。そしてこの度、1周年を迎えたことを記念して、特別仕様のカードを購入特典として提供するキャンペーンを2024年7月6日(土)より実施いたします。トレーディングカードゲーム海の仲間たち メイン現在、ECサイトでの販売の他、実店舗では、サカナ専門の書店「SAKANA BOOKS(サカナブックス)」の『SAKANA APARTMENT(サカナアパートメント)』のみで販売中です。本キャンペーンは、「トレーディングカードゲーム海の仲間たち」と同じく7月に記念周年を迎える、SAKANA BOOKS(サカナブックス)」の記念イベント「お誕ジョーズ」開催日である2024年7月6日(土)・7日(日)にあわせて、サメ好きにはたまらない「アオザメ」もしくは「アカシュモクザメ」の特別仕様のカードを購入特典として提供いたします。【背景と目的】「トレーディングカードゲーム海の仲間たち」を通じて、より多くの人々に海の魅力を伝えたいと考えています。このキャンペーンは、カードゲーム好きの方々はもちろん、子どもたちに海の魅力を伝えたい親御さんにも注目していただきたい企画です。これを機に、海の生き物への興味や関心が高まり、学びのきっかけとなることを期待しています。夏休みを前に、調べ学習や自由研究のテーマが決まらずに悩むお子様に、ゲームを通じて「海の生き物」に興味を持ってもらうきっかけになればと思い、このキャンペーンを企画しました。「SAKANA BOOKS」のグランドオープン記念イベント「お誕ジョーズ」は、年に一度の特別なイベントです。このイベントでは、サメをメインテーマに据え、海やサカナに関連した著名人のトークショーや展示が行われます。海洋関連の専門家のトークを聞いたりすることができるため、子どもから大人まで多くの魚好きの方々にとって非常に魅力的な内容となっています。ぜひ店頭にお立ち寄りください。【特典カードの選定理由】「お誕ジョーズ」は「SAKANA BOOKS」の記念イベントで、イベント名に「ジョーズ」が含まれていることもあり、サメをテーマにしています。このテーマに合わせて、特典カードにはダイバーに人気の「アカシュモクザメ」と、見た目もクールでサメの中でも最速と言われる「アオザメ」を採用。さらに、ホログラム仕様にすることで特別感を引き立て、コレクションとしての価値を高め、カードゲームの楽しさだけでなく、特典カードを手に入れること自体も一つの楽しみとなるでしょう。【特典カードの詳細】・アオザメ:サメの中でも特に泳ぐのが速いアオザメ。その特徴を「低コストで場に出ることができ、場に出動したターンですぐにアタックができる」というスピード感をカードの効果として表現しています。・アカシュモクザメ:ダイバーに人気の神子元のハンマーヘッドの群れをイメージ。「アカシュモクザメが一枚場に出たとき、自分の仲間にアカシュモクザメがいる場合、追加で出すことができる」という能力を持ち、群れで泳ぐ姿を再現しています。追撃効果を活かした戦略が求められるカードです。【キャンペーンの期間】イベント(お誕ジョーズ)は7月6日から7日にかけて行われます。「海の仲間たち」スターターデッキ~はじまりの仲間たち~に封入(特典カードがついてきます)。(イベント期間以降も継続されますが、店頭の在庫がなくなり次第終了となります。)※キャンペーン終了後も、他のイベントで特典として再販される可能性がありますが未定です。特典カードを手に入れるチャンスを逃した方も、今後のイベント情報に注目してください。スターターデッキ~はじまりの仲間たち~【トレーディングカードゲーム海の仲間たちの開発背景】「トレーディングカードゲーム海の仲間たち」は、子どもたちが楽しみながら海の生き物に興味を持ってもらいたいという思いで開発されたゲームです。よくある「遊んで学ぶ」という教育的な側面を強調する違和感を感じるうたい文句ではなく、「いかに楽しめるか・夢中になれるか」に重点を置いたゲームです。カードの効果や技の名前を通じて、海の生き物の特徴を自然に覚えられるように設計されており、教育的要素よりも、まずは楽しさを最優先にしています。子どもたちは好きなことや興味のあることに対しては驚くほどの記憶力を発揮します。このカードゲームはその特性を活かし、自然に学びのきっかけを提供するものです。【カードのデザインと能力設定へのこだわり】カードのデザインや能力設定にもこだわりました。イルカやクジラといった大きくて強い生き物だけでなく、弱いながらもそれぞれの戦略で生存している生き物の生き様を、ゲームバランスを崩さずに楽しめるように設計しています。例えば、強力な能力を持つカードには適度な制約を設けることで、戦略的なプレイが求められるようにしています。これにより、単に強いカードを集めるだけでなく、プレイヤーが自分の戦略を練り、工夫する楽しさと考える力を育む機会を提供しています。【子どもたちの教育や成長への期待】カードゲームを通じて、子どもたちが夢中になり、楽しみながら学び、成長することを期待しています。夢中になることで、苦もなく飛躍的に成長する姿を多く見てきましたが、ゲームには力を引き出す力があります。その楽しさが学びの原動力となり、好きなことに夢中になることで、自分の頭で考え、どうにかしたいと思い行動する力を育ててほしいと願っています。■協力(Testing Support):EJP株式会社 EJPゲームズ“B級映画や映像作品”をコンセプトとしたボードゲームシリーズ「ボDVD(ボドブイディ)」を展開するEJPゲームズに協力いただいています。■無料版カードゲームとその他サービス1. カードゲーム(無料&プリント版)について登録不要・利用料無料で利用することができます。データはボタンひとつでダウンロードすることができ、家庭用プリンターなどでプリントアウトし個人、仲間内でお楽しみいただけます。(※サイト内でダウンロードしたカードゲームデータは販売・無断転用することはできません。)2. 無料イラスト提供海の魅力を伝えるツールとして、海の生き物のイラストを無料で配信しています。ワークショップなどのイベントや工作、教材やブログや誌面イラストなど様々な用途に活用いただけます。3. 海に関するゲームアプリについて海に関する無料App(アプリケーション)の提供により、海と日常を結びつけ、生活を豊かにすることを目指します。そこには身の回りの環境だけでなく、地球環境に対する意識改革する事も含まれます。・あなあなぱにっく! ・SEA GLASS TOWER ・Nagisa ■今後の展開J-WAVEラジオ番組放送後、多くの反響をいただきました。今夏、自治体とのコラボを予定しています。教育機関、施設、企業様のコラボの要望などを含めお気軽にお問い合わせください。トレーディングカードゲーム海の仲間たち■キャンペーン購入対象商品商品名:トレーディングカードゲーム海の仲間たち~はじまりの仲間たち~スターターデッキ(全32種)発売日:2023年7月7日~価格 :2,750円(税込)■販売ルート・BASE : ・Amazon: ■関連コンテンツ企画開発/運営/イラスト/グラフィック:海の仲間たち特設サイト : X(旧Twitter): Instagram : YouTube : 海の生き物専門フリー素材サイト: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】海の仲間たちお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月04日わが家の長女、気がつけばもう中学2年生。体もすっかり大きくなり、身長も私とほとんど変わらないぐらいです。そのせいか最近、私は娘に間違われることが増えました。■外出先で通りすがりの人に話しかけられて…自分たちは、顔も雰囲気もそんなに似ていると思わず、旦那も「全然違うのにね」と言いますが、親戚や知り合いには「よく顔を見ないと区別がつかない」と言われます。そんな時、外出した先で、たまたま通りすがりの人に話しかけられ…。娘が私に対して「ママ」と言うのを聞いて、びっくりされてしまいました。娘と姉妹に見えると言われ、うれしくなった私でしたが、その瞬間、思い出したのは20年前のこと。 ■20歳だった私がショックを受けた出来事当時、20歳だった私はまだ実家に住んでいて、家の工事に来た人に、母と姉妹に間違われ…。とてもショックを受けました。その時のことを思い出し、はしゃぐ気持ちを抑えて娘をフォローすると、まさかのうれしい言葉!20歳の時、私は「お母さんと姉妹に見られてうれしい」なんて言えなかった。ただショックだった。私も娘のように言えたら良かったのか、と反省しました。「姉妹に見える」はお世辞だったかもしれませんが、ここは素直に受け止め、なるべく若くいられるように頑張りたいと思いました!
2024年07月04日マンガ「発達障害の子どもと私たち」はるき編 第2話Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談頑張って学校へ行ってみるも……Upload By ユーザー体験談Upload By ユーザー体験談学校に行きたくない理由は?ASD(自閉スペクトラム症)小2のはるき発達ナビユーザーから寄せられた体験談を元にしたストーリー「マンガ発達障害の子どもと私たち」の第2話をお届けします。はるきさんは、3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた小学2年生。それまで行き渋りはなかったのですが、2年生の5月、運動会のあとから学校を休みがちになりました。保護者は発達障害についてよく勉強をしていて、「学校へ行きたくない」というはるきさんを受け止めています。ですが、完全な不登校になったらどうしようという不安も抱えています。学校を休んでいる間のはるきさんは、リモートワーク中のお母さんを邪魔しないように、気配を消して過ごしているようです。その姿を見たお母さんは心配そう……。お姉さんが学校から持ち帰るプリントを楽しみにしているはるきさんですが、頑張って登校したらとうとう腹痛という身体症状がでてしまいました……。次回、母親と学校の面談が行われます。第3話「分からない不登校の理由。周りの励ましがあるも母は葛藤、孤独を感じて…」ぜひご覧ください。不登校の原因は一つではないことが多い【専門家解説】子どもが不登校になったとき、周囲は学校へ行きたくなくなった「きっかけ」や「原因」はなにか探ろうとすると思います。しかし、「きっかけ」は思い当たることがある場合もありますが、不登校の「原因」は、実は一つではないということがとても多く、子ども自身もうまく言葉にできないことがあります。はるきさんの場合、不登校の原因は宿題や勉強自体ではない可能性があります。例えば、先生からあてられるのではないかなど先生からの声がけに過敏に反応してしまったり、授業中以外にクラスの中で感じる不安もあるかもしれません。身体症状は子どものうそでもわがままでもなく、ストレスのかかる場面でおなかが痛くなってしまって保健室へ行ったのに、帰宅するとおさまってしまう場合などは心因症状といえるかもしれません。言葉での表現だけでなく、体からもSOSが出ていることを学校とも共通理解して対応していきましょう。Upload By ユーザー体験談不登校になったとき大切にしたいのは「子どものエネルギーチャージの方法」です。詳しくは以下の記事をご覧ください。学校でわが子が苦しんでいたら…保護者の「あなた」はどうする?【マンガ発達障害の子どもと私たち】プロローグこのままだと完全な不登校に…?母の焦り【マンガ発達障害の子どもと私たち/はるき編第1話】(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月04日兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(本社:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、夏休みに向けて親子で楽しめるイベント「職業体験・キッズ船長になろう!」を5日間限定で開催します。夏の思い出作りや夏休みの自由研究に、職業体験イベントをご家族皆さまでお楽しみください。イベントページ: メインビジュアル■ 背景日本は海洋国であり船舶は重要な交通・運輸手段でありますが、船や船員と触れ合う機会は減少しております。本イベントを通じて子供達が、日常生活であまり関わることのできない現場仕事に触れることで、好奇心や興味関心を育み、安全で快適な航海がつくられていることを伝えるとともに、未来を担う子供達の生きる力を育むことに繋がっていくことを期待しています。操舵室■ 開催概要開催日 :2024年8月2日(金)、11日(日)、12日(月)、25日(日)、26日(月)時間 :10時00分~12時15分頃(受付開始9時00分)所要時間:2時間15分(乗船時間含む)集合場所:兵庫県南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館3階(道の駅福良)体験内容:普段は入れない操舵室で船長体験、無線通信や船上ガイドのアナウンスなど。対象 :小学3年生以上のお子様とその保護者様定員 :15名(お子様5名と保護者様10名)■ 参加料料金 :小学生 3,000円、大人 5,000円含むもの:乗船料、体験料、貴賓室貸切、消費税※保護者の方はお子様の体験の見学となります。※気象海象により、体験内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。■ 体験のポイント・子供の自主性や積極性が高められ、船舶や船員の知識が学べます。・普段は入れない操舵室で、船長の仕事を体験できます。・うずしおクルーズの魅力をお客様に伝える船上ガイドの仕事に挑戦できます。・ご参加いただいたすべてのお子さまへ修了証を贈呈いたします。・10:50発便の咸臨丸で職業体験とうずしお観覧をお楽しみいただきます。修了証の贈呈■申込方法WEB予約優先(クレジットカードによる事前決済)申込ページURL: 【うずしおクルーズ基本情報】世界最大の渦潮を「咸臨丸」「日本丸」の大型帆船で体験する約1時間のクルージングです。営業日・出航時間 : HPにて要確認料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき1名無料場所 : 兵庫県南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)公式ホームページURL: うずしおと咸臨丸 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日「外ではいい子」だと悩みを理解されにくい?よくあるご相談を紹介子育てをオンラインでサポートするサービス「発達ナビPLUS」でも、・学校では問題ないと言われるが、自宅では些細なことでイライラして一気に爆発する・園では静かに過ごしているが、保護者の前ではこだわりが強く出て、少しでも自分の思い通りにいかないすぐに泣きわめく・友達とは仲良く遊ぶのに、家では下のきょうだいに八つ当たりして、いつも喧嘩になっているといった相談が多く寄せられています。また、子育てに関する悩みごとなどを相談できる発達ナビのQ&Aコーナーでは、以下のような相談がありました。4月になり保育園に通い出した頃から、毎週末、大なり小なりの癇癪を1時間〜15分起こすようになりました。(略)外では癇癪を起こすことはなく、周りからは「ママの気にしすぎだ」「お前も小さい頃はそうだった」「おかしいと思う方がおかしい」と言われ、1人で悶々としています。(2歳7か月のお子さんの保護者)学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。(略)先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。(4歳のお子さんの保護者) By 発達ナビPLUS特に、園や学校で問題なく過ごせている場合、先生方や他の保護者に相談しても「問題ないですよ」「考えすぎでは?」など、悩みを理解してもらえないことも。このように理解されにくいことが、保護者の困りをより強める要因になることもあります。今回は、「園や学校では問題なく過ごせているのに、お家では激しい癇癪で困っている」というご相談について、公認心理師の菅佐原洋先生にお話を伺っていきます。外ではいい子・家では大変……!子どもの心理と対応ポイントを心理師が解説!ーー「外ではいい子なのにお家では大変」この背景は何でしょうか?菅佐原:まず、大前提として「外ではいい子。家では大変……」というのは、決して特殊なことではありません。例えば、大人でも「外ではうまく振る舞おう、頑張ろう」と思って仕事などを頑張り、その分お家ではリラックスして緩めていると思います。外と家とで立ち居振る舞いを使い分けるのは、特性の有無や大人・子どもにかかわらず、どんな人にも見られることです。ただ、外(園や学校など)と自宅とで落差が大きいという場合は、外で“頑張りすぎている”可能性があります。自宅での癇癪の頻度が増えた、こだわりが強くなった、などが見られる場合は、お子さんの「家以外の場所の負荷が高まりすぎている」ことが背景にあるかもしれません。「外で頑張っている分、ゆっくりできるお家でくらいは自分らしくいたい」「家族に甘えたい」ということで、疲れの発散やエネルギー切れの充電をしている、と捉えることができます。Upload By 発達ナビPLUS菅佐原:ただ、1点気を付けないといけないのは「過剰適応」というケースです。「過剰適応」というのは、外での頑張りを続けるのが難しいくらい負担が大きい状態です。お子さんによっては「いい子に振る舞わなければならない」と思い込んでいたり、「怒られるのが怖い」といった不安から頑張りすぎてしまうケースもあります。先ほどお話ししたように、外と内とを使い分けるのは、ある意味「社会性」として必要なものです。しかし、過剰適応の場合は「そうしなければ」という強い不安に突き動かされ、過度な負担が長く続いている状態になります。いずれにしても、お子さんにとって過度な負担が続いている状況で、エネルギーの「充電」と「消費」のバランスが大きく「消費」に傾いてしまっていることになります。そのため、「お家で大変」というのは、お子さんの「外の環境がとても大変」というサインとして受け止めることが大切です。ーー発達特性の凸凹の大きいお子さんの場合、学習や集団行動の苦手さがあると、より外で頑張るポイントが多いかと思いますがいかがでしょうか。菅佐原:お子さんによっては、学習のペースやお友達とのやり取り、一斉指示への理解、持ち物の管理など、一つひとつのことに大変さがあることが予想されます。また、お子さん自身が自分の大変さに気付いていない場合もあります。逆に、気付いていても、それを周囲に訴えることが難しかったり、自分でどうにかする手立てを持っていなかったりすることもあります。自分の大変さに気付いていなかったり対処法を知らなかったりすると、より外での大変さは高まりますし、その結果自宅での発散(癇癪など)も強くなります。そして、自宅で発散した分、また学校である意味頑張れてしまって、自宅でまた発散(癇癪)という悪循環になることもありますね。Upload By 発達ナビPLUSーーどのようなサポートが考えられますか?菅佐原:基本的には、・なぜそんなに頑張らざるをえないのか?(何が不安なのかなど)・子どもの負担になっていることはなにか?を確認することが大切です。もちろん自宅の中でのサポートもあると思いますが、お子さんにとって負担が高い「外」の環境を変えないと、結局お子さんの大変さは減らないことになります。また、外で頑張っていると先生からは「問題なく過ごせている」という評価になり、「特に困っていることはない」と思われている可能性があるため、先生とお話してみることも必要なサポートになります。ーー学校とのコミュニケーションでの注意点はありますか?菅佐原:保護者の方がいきなり先生に相談した場合、お子さんによっては「園や学校でせっかく一生懸命頑張っているのに、家でのことを勝手に言われた」となる可能性もあります。そのため、いきなり先生に相談するというよりは、まずはスクールカウンセラーの先生に相談するのもいいでしょう。スクールカウンセラーの先生からお子さんの様子を確認してもらい、必要に応じて担任の先生に相談するというように、少しずつ検討できるといいと思います。ーー学校生活を整えている間も、お家で癇癪が起きることはあると思いますが、癇癪が起きた時のNG対応はありますか?菅佐原:親であれ人間ですから何でも受け止めきれるかというと、決してそうではないと思います。ただ、最も重要なことは「癇癪が起きているということは大変さを発散しているんだ」と捉えることです。もちろん、癇癪以外で発散することが望ましいですが、発散していることに対して怒るなどしてしまうと、お子さんは発散しきれずにより負担が高まってしまいますよね。そのため、癇癪が起きているということは「それだけ今大変なんだ」というサインとして受け止める視点も大切です。そして大事なことは、大人の側がお子さんの癇癪に巻き込まれない、ということになります。全てを許容したり受け止める必要はないですが、巻き込まれてしまうとお互いにイライラしてしまい、発散がうまくできなくなります。癇癪が起きている時は、トイレや別室に行くなど物理的に距離を置くなどして、巻き込まれないようにすることが大切です。Upload By 発達ナビPLUSーーわが子が疲れていると分かっても、宿題をしていなかったりゲームの時間を守れなかったりすると、時にガツンと叱る場合もあると思います。この対応はいかがでしょうか?菅佐原:多くのご家庭で悩まれるポイントだと思います。大事なことは、「叱ることで今の状況が良くなるか?」という考え方です。毎日学校で頑張ってきて、お家ではゲームに没頭することで発散して、疲れているからなかなか切り替えも難しくて宿題にも取り掛かれない……という状況かと思います。そのようなお子さんに「早く宿題やりなさい!」と叱ったとして、その日はしぶしぶ宿題をするかもしれません。でもおそらくまた次の日、同じようなことが起こるのではないでしょうか?そうして、怒る(怒られる)ことが繰り返されていくかと思いますが、「叱られる」というのは慣れが生じるものなので、より強くお子さんを叱らないといけなくなり、「大人の負担が高まるだけで改善しない」ということもありえます。そのように考えますと「叱る」という対応はあまりいい手段とは言えないかもしれません。もちろん、ついイライラして口調が強くなることはあるかと思います。ただ、ここでも「巻き込まれない」ことが大切で、イラっとしたお気持ちはありつつも、「学校での負担が高まりすぎていないか?」「宿題の量や内容はどうか?」などに目を向ける方が、改善に繋がるかもしれません。Upload By 発達ナビPLUSーー子育てをしていると、自分の関わり方で大丈夫なのかな?と不安になる時もあると思います。このような場合、どこに相談するといいでしょうか?菅佐原:学校のことであればスクールカウンセラーの先生や担任の先生に相談することもあるかと思います。ただ、やはりお子さんのことがメインになってくるので、保護者自身のお気持ちなどをお話しづらい部分はあるかもしれません。保護者自身もしっかり発散していく、つらい気持ちやストレスを吐き出していくことが大切なので、ご自身のことを話せる(相談できる)場所があることは重要です。信頼できる友人やご家族に話すことも選択肢の1つですが、自分のことをよく知っている相手だとついよく見られたい・本音は言いづらいこともあるかと思います(これもまさに、「外ではいい子」の例ですね)。その場合は、自治体の女性相談や心理学部等のある大学に付属する心理相談室といった機関もあります。アクセスや相談のしやすさなど、心理的なハードルの低さから選んでいただくのがいいと思います。今は電話相談やオンライン相談もありますので、利用しやすいかもしれませんね。私も監修しているオンラインサービスの「発達ナビPLUS」でも、テキストで直接専門家に相談することができます。オンラインで顔や氏名を知られることなく相談できるので、多くの保護者の方がご自身のストレスやお気持ちもご記載くださっています。「この関わり方で合っているのかな?」や「子育てがしんどい」といったお悩みを抱え込まないよう、ぜひご自身にとって利用しやすいものを見つけていただきたいなと思います。期間限定!「発達ナビPLUS」初月70%OFF&解約金0円キャンペーン実施中!外側からはなかなか見えづらい子育ての大変さやつらさがあり、周囲には相談しづらい、理解してもらえない、といったご家庭の声が多く寄せられます。オンラインサービスの「発達ナビPLUS」では、子育てに関する悩みをテキストで直接専門家に相談でき、・お子さんの困りごとの背景の仮説・その背景に基づいたお子さんに合ったサポート方法や関わり方を知ることができます。また、癇癪や暴言・他害、子どもの不安の高さ、親のアンガーマネジメントなど、子育てに関するさまざまな解説動画は、オンラインでいつでもどこでも見ることができます。子どもにあった関わり方を知りたいといった人は、ぜひこの機会に「発達ナビPLUS」のWebサイトを覗いてみてください。今なら「発達ナビPLUS」が初月3,300円(税込)のところ、初月990円&いつでも解約金0円になるクーポンをプレゼント中!クーポンコード:coupon3418有効期限:2024年07月07日 23:59:59お得な今が試すチャンス!※サイト内で取得できるクーポンコードと異なりますのでご注意ください。こちらに記載の特典をご利用いただくには、入会手続きページにて上記クーポンコードをご入力ください。※入会初月は月額利用料3,300円(税込)が990円(税込) 、2か月目以降は月額利用料3,300円(税込)で発達ナビPLUSをご利用いただけます。※お問合せはinfo_plus@h-navi.jpまで
2024年07月03日朝食にスクランブルエッグを出した日。出来上がるまで別室で遊んでいた子どもたちに、『スクランブルエッグにケチャップいる人~!』と声を掛けました。すると末っ子がやってきて…ウケを狙おうとしたのではなく、本当にそう聞こえたようで真面目な顔で『さくらんぼえっちょって何??』と聞いてきたのです(笑)その場にいた全員が大爆笑!みんながあまりにも大爆笑するのでうれしそうにニヤニヤする末っ子。全員を爆笑させたことがよほどうれしかったのか、ふと思い出しては『そうちゃんのさ~、【さくらんぼえっちょ】みんな爆笑してたよな~!』と、うれしそうに語っては【悦に】浸り…(笑)数日たつと1日1回に減りましたが、それでも一週間ほど言い続けていました(笑)その後も久しぶりに帰宅した長男や従兄妹にも報告していたので、本当にうれしかったみたいです(笑)
2024年07月03日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、セルソース株式会社(代表取締役社長CEO:澤田 貴司)が提供する卵子凍結保管受託サービス「卵子凍結あんしんバンク(TM)」※1を、2024年7月より社員の福利厚生制度に導入することをお知らせします。※1 「卵子凍結あんしんバンク(TM)」はセルソース株式会社の商標です。uc_01■「卵子凍結あんしんバンク(TM)」を福利厚生制度に導入した背景厚生労働省が2023年に実施した「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査」※2によると、不妊治療経験者の半数以上が「仕事と治療を両立した」と回答するなど、多くの方が社会的な活動を続けながら不妊治療に取り組んでいます。一方、女性回答者の約1割は「不妊治療を行うために退職した」「雇用形態を変更した」と回答するなど、ライフプランの見直しを余儀なくされています。このような状況に対し、生理ケア用品ブランド「ソフィ」を展開する当社としましては、妊娠を希望される女性に寄り添い続ける存在でありたいと考え、その取り組みの一環として昨年・2023年11月に『ソフィ 妊活タイミングをチェックできるおりものシート』※3を発売しました。また、本年、新コーポレート・ブランド・エッセンス「Love Your Possibilities」を発表するなど、当社は社員が自身の可能性を慈しみ、利他の心を持って働ける職場環境の実現を目指しています。以上を踏まえ、社員一人ひとりの多様な人生設計を支援するべく、卵子凍結保管を可能とするサービスを福利厚生制度に導入することとしました。※2 厚生労働省 調査結果について ※3 おりものの中に含まれる「妊活おしらせ物質」に反応して、妊活タイミングをお知らせします。■「卵子凍結あんしんバンク(TM)」※1サービスの概要・「卵子凍結あんしんバンク(TM)」※1を福利厚生サービスとして利用できます。・提携医療機関で採卵・凍結された卵子の保管はセルソースが受託します。・管理体制の整った施設と専用輸送サービスで、凍結した卵子を安全に長期保管します。当社は今後も社員が主体的に自身のキャリアを描き、自主的に成長できる制度や仕組みを整備し、社員一人ひとりが働きがいを実感し、輝くことのできる職場の実現に努めます。(関連情報)卵子凍結あんしんバンク(TM)※1 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日伊豆箱根鉄道株式会社(本社:静岡県三島市、代表取締役社長:伍堂 文康)が運営する水族館、伊豆・三津シーパラダイス(所在地:静岡県沼津市、支配人:植田 行宏)は、2024年7月13日(土)にキッズコーナーのボールプールエリアをリニューアルオープン。伊豆・三津シーパラダイスならではの特色を活かした体験型スペースをご提供いたします。詳細URL: イメージ■ボールプールエリアがリニューアルこの度、お子さま連れのご家族に楽しんでいただける場所にしたいという想いから、2015年のオープン以来、多くのお客さまに愛されてきたキッズコーナーのボールプールエリアをリニューアルいたします。ショッピングモールなどにもあるキッズスペースと差別化を図り、水族館ならではの体験を提供することで、お子さまの学びのきっかけとなり、生き物への興味を深めてもらうことを目指しています。■より一層、海の世界に入り込むような仕掛けに!今回のリニューアルでは、パワーアップした3つの新しいゾーンが登場します。<擬態・張り付く・隠れる生き物ゾーン>このゾーンでは、生き物たちの擬態や隠れる様子を実際に体験することができます。立体ネット遊具を使ってヒトデなどの張り付く動きを真似たり、カイメンを体に付けて擬態をしたり、イソギンチャクや岩の隙間などに隠れる生き物を真似たりすることで、お子さまは遊びながら生き物の生態について学ぶことができます。擬態・張り付く・隠れる生き物ゾーン<砂地にすむ生き物ゾーン>このゾーンでは砂地に体の半分を隠してくらすチンアナゴやニシキアナゴの生態を真似ることができます。以前から展示されていたエリアをリニューアルし、チンアナゴの砂の中に隠れている胴体部分まで観察できる水槽が登場。さらにチンアナゴ顔出し遊具が登場し“映える”撮影スポットにバージョンアップしております。砂地にすむ生き物ゾーン<海底に潜って暮らす生き物ゾーン>このゾーンにも水槽が設置され、海底に穴を掘って移動している生き物の暮らしを体験できます。また、ジョーフィッシュの口の中で卵を育てる習性を再現し、ボールを口の中に投げ入れて遊ぶことができます。投げ入れたボールはジョーフィッシュの中で洗浄されて排出されるというユニークな仕掛けもあります。海底に潜って暮らす生き物ゾーン■他にもある!リピーター続出の人気キッズコーナー!今回リニューアルするボールプールエリアの他、キッズコーナーにはアジの漁獲から加工・食卓に並ぶまでをコスチュームや遊具を使用して疑似体験できる「あじっこパラダイス」や、屋内型の大型砂遊び広場「すなあそび~ち」といった元気いっぱいに遊べるコーナーをご用意しております。詳細URL: ※キッズコーナー遊具のご利用は小学3年生以下のお子さまに限らせていただきます。■水族館概要名称 : 伊豆・三津シーパラダイス所在地 : 静岡県沼津市内浦長浜3-1支配人 : 植田 行宏料金 : 大人(中学生以上):2,400円/4才~小学生:1,200円営業時間 : 9:00~17:00 ※最終入場16:00URL : インスタグラム: ■会社概要会社名 : 伊豆箱根鉄道株式会社代表者 : 代表取締役社長 伍堂 文康所在地 : 静岡県三島市大場300番地設立 : 1916年(大正5年)12月7日事業内容: 運輸業、不動産業、レジャー・サービス業、その他資本金 : 6億4,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月03日今年に入って100%セルフネイルに切り替えて、素人でもかわいくネイルをする方法を模索中。ダイソーのジェルネイルは値段が安い(全部110円!)のはもちろん、カラーが豊富でかわいい!今回購入したシアーオレンジの色が最高だった...!ちゅるんと感がたまらない!夏に似合うシアーオレンジダイソーのジェルネイルの中でも、TOKYO GIRLS COLLECTIONとのコラボカラーが特におすすめ。今っぽい色やラメの配色がとってもおしゃれなんです。このシアーカラーもその中の1つ。シアーオレンジはとにかく果実みたいなちゅるんとした色味と透け感が本当にかわいい...!涼しげで夏ネイルにもってこい◎ちゅるんと感を出すには3度塗りがおすすめ!シアー感が強いので、1度塗りでもかわいいけれど物足りない感じ。試してみたところ、3度塗りが色の濃さとちゅるんと感のバランスが良かった!塗るときに爪先に多く塗るように色を重ねていくと、グラデーションぽくなるので、より大人っぽくなりますよ♪こんなに安くてこんなにかわいくジェルネイルができるなんて、コスパ最高すぎる!これからもダイソージェルネイル色々試していこーっと!
2024年07月03日■先輩方の体験談が実体験に!?思い返すと、2歳頃の第一次反抗期時は頻繁に癇癪を起こすので、気の強い子だと感じていたのですが…。小学校に入るとすっかり素直になり、私とぶつかることはほとんどなくなりました。今はひっくり返って泣き叫ぶことがない分ラクそうですが、生意気な分イライラすることが増えそうです…。■息子にも不穏な動きが!?昨年は格段にラクになったと思っていた子育て。しかし! 最近は心配事が子ども関連のことばかりになってきており、保育園時代とはまた別の大変さが出てきました。手は離れて来たものの、宿題も複雑になってきて、精神的な不安は今後増えていくことでしょう…。とりあえず覚悟だけしておきます…!!
2024年07月03日通級指導教室に通うADHD(注意欠如多動症)傾向の一卵性双子の息子たちわが家には小学5年生の一卵性双生児の男の子がいます。生後6ヶ月でハイハイを始めた頃からその動きの激しさに「多動では?」「もしかして発達障害があるのでは?」とずっと悩んでいたのですが、保育園、幼稚園の先生からは「大丈夫ですよ」と言われ続けていました。ですが就学後すぐ、弟の担任の先生から「指示が聞き取れていないことが多いです。また、なわとびなどできないことがあると癇癪が出るので、通級指導教室をおすすめします」と言われWISC-Ⅳを受け、小学1年生の終わりから通級指導教室に通っています。また、遅れて兄も同じように指摘をされ、小学2年生から通級を開始しました。診断は受けていませんが2人ともADHD(注意欠如多動症)、さらに弟の方にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向もあると感じています。そんな息子たちが1歳、2歳の時、感じた違和感をお話したいと思います。児童館の1歳児教室で1年間全く踊らなかった息子たち息子たちが1歳になった頃、地域の児童館の1歳児教室に入りました。週1で15名程の1歳児が保護者と一緒に手遊びや工作、ダンスなどを集団で楽しむところです。教室初日、息子たちは場所見知りが全くないためサササーっと教室入り、部屋の中をぐるぐる走り回りだしました。(止めなきゃ!)と焦った私が目にしたのは、保護者の膝の上に座って待っているお子さんたち。(すごい!みんなちゃんと待ってる!)と驚きながら、一人を追って抱っこし、もう一人を捕まえようとしたところ、児童館の先生が「いいのよ~。好きに走ってて」と声がけをしてくれ、もう一人は先生が見てくださることになりました。いつも息子2人を一人で見ていたので、なんてありがたいことだと感動しつつ、教室がスタートしました。Upload By ユーザー体験談まず手遊びが始まりました。先生がゆっくり手本を見せてくれるのですが、息子たちは先生の方を全く見ません。周りの子は手を叩いたり反応しているのに……と不安を感じました。そして次に明るい幼児向けの曲が流され、それに合わせて踊ろうということになりました。ほかのお子さんは、楽しそうに足踏みをしたりして踊っているのですが、息子たちは踊ろうという素振りもありません。耳を抑えながら、嬉しそうに「キャー」と声を上げ、教室を何周か走り、そのまま二人で教室を出ていってしまいました。私と児童館の先生が追いかけると、おもちゃのある部屋に駆け込んでいった2人。先生も「おもちゃで遊びたいみたいだから、今日はここにいましょうか」とおっしゃってくださったので、そうすることにしました。初日だから仕方ないよね……と思いましたが、この後1年を通して息子たちは一度も踊ることはありませんでした。音楽が鳴ると教室の外に走って出ていってしまうのです。私も諦めて一緒に教室から出て、ほかの子どもたちが活動をしている音を遠くに聞きながら、別室でおもちゃで遊ぶ息子たちを暗い気持ちで見ていました。Upload By ユーザー体験談歌を聞く、紙芝居を見るなどができない。保育園では「集まりが苦手そうね」と配慮1歳児教室で感じた「じっと座っていられない」「先生の指示を全く見ない」ことに不安を覚えていた頃、保育園での一時保育を始めました。当時フリーランスで働いていたため、その作業時間を確保するため週1~2回預かってもらうことになったのです。その保育園は、一時保育クラスの先生が2人、一時保育の子どもは1日4人までしか受け入れない体制をとっていたため、かなりきめ細かく対応していただけました。一時保育の先生は息子たちをよく見てくださり、集団行動が苦手だということにすぐ気づいてくださいました。先生から「少人数相手に紙芝居を見せると見るときもあるのですが、大勢がいる場所で紙芝居を見たり、歌を聞いたりするのは嫌みたいです。じっとしていられなくて、外に逃げていってしまいます。大人数の集まりが苦手なのかもしれません。そういう時は無理に参加させず園庭で遊ばせてもいいですか?」と聞かれました。私は先生に1歳児教室でのことを話し、「2人とも多動ではないでしょうか。発達障害かもしれないと思っていて……」と聞いたのですが、「まだ1歳ですし、そんなに気にすることはないと思いますよ。元気でいいじゃないですか」とのこと。そういうものかと思いつつ、3歳で別の幼稚園に入るまで集団行動的なイベントがある時間は、2人だけで園庭で遊ぶのが決まりになりました。もう集団行動は無理だと諦めた私。でも3歳になって……その後も子育て支援施設で絵本と音楽を合体させたショーを見たり、子ども向けの美術系のイベントに参加したり、児童館でリトミックをやってみたりといろいろ集団行動をするような場所へ行ったのですが、どれにも参加してくれず、私は走り回る息子たちを捕まえるばかり……。また親子スイミングへも通っていたのですが、準備運動を拒否し一人で即プールに入ろうとするのをいつも止めていました(コーチにはよくフォローしていただきました……)。私は(これはもう諦めよう……。集団行動が苦手なら、無理に参加する必要はない)と思うようになりました。しかし、息子たちが3歳になった頃、変化があったのです。息子たちが大のお気に入りの場所の一つに室内アスレチックが豊富な市営の子どもの遊び場がありました。そこではいつも決まった時間に手遊びと紙芝居が始まります。アスレチックで遊んでいる子どもたちはそれが始まるとみんな集まって、手遊びをし紙芝居を見るのですが、息子たちは決して参加せず、アスレチックで遊び続けていました(みんなが紙芝居を見ている背後で駆け回っていました)。しかし3歳のある日、突然長男が紙芝居の真ん前にちょこんと座り、紙芝居を見だしたのです。その姿に私はびっくり!今まで声がけをしても一度も見なかったのに、いきなりどうして!?しかし、その日を境に長男はその遊び場で紙芝居が始まると必ず見るようになり、また弟もそれから1ヶ月ほど後から一緒に見るようになったのでした。Upload By ユーザー体験談「集団行動ができない」と悩んでいたけれど……それからというもの、息子たちは紙芝居が大好きになり、大きなイベントのショーなどにもがぜん食いつくようになったのです。おそらく、それまでは手近にある遊びたいものに目を奪われていて、それ以外のもの(紙芝居など)に気づいていなかったのではないかと思っています。その後、2人とも幼稚園に入園し、遠足や運動会といった集団活動もできるようになりました。また、入園後もリトミックにはなかなか参加できなかったのですが、年少の終わり頃から喜んで参加するようになりました。小学校入学後は通級指導教室に通いつつ、一斉指示が入りづらい面はあるとはいえ集団活動に大きなトラブルもなく小学5年生になりました。0歳、1歳の頃に感じた「多動かも」「発達障害かも」というのは間違っていなかったとは思います。ですが、「集団行動ができない」と悩んでいたのが嘘のように、学校が好きで、遠足を楽しみにしたり、運動会のダンスも(不器用なので上手く踊れないのですが)楽しそうにやっています。今は「苦手なものはあるけれど、この子たちの得意を伸ばせればいいのかな」と思えるようになりました。Upload By ユーザー体験談息子たちは人との距離感が近くハラハラする時もありますが、その分さまざまな人と仲良くなれるので、これからもたくさんの人とつながりつくって、楽しい毎日を過ごしてもらえたらと思っています。イラスト/星河ばよエピソード参考/くまごろう(監修:森先生より)お母さんが辛抱強くサポートしたおかげで、お子さん達の興味の幅をひろげることができたのですね。さて、子育て中の方からの「集団行動が苦手」というお悩み相談は多いのですが、お子さんが小さいうちは特に個人差が大きい部分ではあります。興味をひかれるもの、興味の芽生えるタイミングなどは、本当にお子さんによってばらばらだからです。保護者の方から見たら「集団行動ができないのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、「周りのみんながしていること」よりも「自分が本当に興味のあること」を大切にするタイプということもあるのです。ダンスや紙芝居に興味が持てないとしたら、周りの人に興味がない、聴覚の過敏さがあって音楽や読み聞かせがあまり好きではない、身体を動かすのが苦手、単純にまだ面白さに気づいていない、などいろいろな理由が考えられます。ダンスや紙芝居など、今は興味が持てないとしても、身近にあればいつかは面白さに気がつくかもしれません。もちろんお子さんの気が向かない時には、無理に集団活動に参加させる必要はありません。児童館、子ども向けのイベントや療育機関などに積極的に参加して、その中で自由に楽しく過ごせるといいですね。「発達障害があるかないか」や「みんなが興味を持っていることに参加しているかどうか」よりも、お子さん自身の興味の向くことを深め、ひろげてあげるようにサポートをすることが重要なのです。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年07月03日梅雨の洗濯物がにおう問題を解決すべく、洗濯王子として活躍する洗濯家の中村祐一さんにお話をうかがったところ、「部屋干しのにおい対策は干し方ではなく洗い方」と、予想を覆す事実が。梅雨の時期はにおいもですが、「なかなか乾かない」ことも悩みの種。前日の帰宅後すぐに洗濯したのに朝になっても乾いてない、今日も練習なのに......ということも多々あります。そこで今回は、中村さんの部屋干し方法を教えてもらいながら、よく聞く「部屋干しトリビア」について、そして洗濯にまつわる噂にもお答えいただきました。(取材・文:小林博子)写真はサッカー少年のイメージ<<前編:部屋干しのにおい対策は「干し方」ではなく「洗い方」!洗濯王子に聞いた、におわない洗濯のコツ親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■知りたい「部屋干しのコツ」「洗濯で汚れがしっかり落とせていれば、梅雨時の部屋干しでも洗濯物がにおってくることはない」と、正しい洗濯方法をおしえてもらった前回。筆者も取材翌日から「3つの量を守って3回すすぐ」こと(詳しくは前回の記事へ)を実践し、かなりの効果を実感しています。大前提として、汚れが落ちていれば乾きにくくてもにおってはこないことは理解しつつ、せっかく綺麗に洗えるようになったのだったら、より効果的な干し方もあるようであれば知りたい、そんな思いで部屋干しのコツも教えてもらいました。■部屋干しのコツは、早く乾かす条件を最低1つ満たすこと洗濯物が早く乾くには、・温度:高い方が乾きやすい・湿度:低い方が乾きやすい・空気の流れ:ある方が乾きやすいという3つの条件があり、そのうち最低1つは満たすことが「早く乾くコツ」になる、と中村さん。どんな場所に干すかよりもどうやって干すかが大切だと教えてくれました。・家の中で室温が高いところ(日が当たる部屋など)・換気扇が近くにあり、つけっぱなしにできるところ(ただし料理の油煙がつきやすいキッチンはNG)・人の往来があって風の流れがあるところ・除湿機の近く・扇風機やサーキュレーターの近くなどが該当します。「人が快適に過ごせるところが洗濯物が乾きやすい場所の目安。昼間の南向きのリビングルームや、エアコンが効いて温度や湿度が適切に保たれた部屋などがおすすめです」(中村さん)とはいえ、雨でじめじめした日に洗濯物がたくさん干された部屋ですごすのがやや不快という声も。そんなときは、洗濯物を干す部屋にエアコンで除湿したり、サーキュレーターで風を当てたりして、早く乾かす条件を備えましょう。■洗濯王子が「常に部屋干し」の理由写真は部屋干しのイメージスポーツをするお子さんがいるご家庭のパパでもあり、洗濯のプロである中村さんは、実は家庭の洗濯物は常に部屋干ししているという衝撃の事実が。「洗濯物は外干しがベスト」と思っている親御さんたちも多いのではないのでしょうか。なぜ中村さんが常に部屋干しなのか理由を伺いました。「部屋干し自体が悪いことではないからです。お伝えしたように、しっかり洗濯でしっかり汚れを落とせていればどこに干しても大丈夫です。部屋干しする環境をある程度整えることはもちろん必要ですが、"いつ干してもいい"ということが、洗濯ストレスを大きく減らしてくれています。外干しだと干すタイミングに制限が生まれますし、排気ガスや土ぼこりなどの汚れがついたり、直射日光による衣類の染色へのダメージなども。常に部屋干しすると決めてしまうと、洗濯がとても楽になりますよ」そんな中村さんがおすすめするのは、家の中に「部屋干しスポット」を設けてしまうこと。場所は前述した環境下のほうがいいのですが、家事動線がラクで干しやすいところを優先してもOKなのだそう。例えば洗濯機の横にホームセンターで購入した突っ張り棒をつけて干すスペースにし、サーキュレーターや除湿機を下に置いておくなど。可能であればぜひ作ってみてはいかがでしょうか。■本当?早く乾かす裏ワザ5選の真偽のほどは?この時季になると各メディアでよく見かける梅雨の部屋干し対策のあれこれ。「本当に?」と思ってしまう裏技も多々あります。そこで、部屋干しでも、洗濯物を早く乾かす裏ワザについて、 中村さんに本当かどうかを伺ってみました。1.脱水の時に乾いたタオルを入れる2.干す位置を工夫する3.洗濯物の上下に新聞紙を置く4.洗濯物を裏返して干す5.アーチ干しする出典:部屋干しでも、洗濯物を早く乾かす裏ワザ5選(ウェザーニュース) よりその①脱水の時に乾いたタオルを入れる→脱水時に乾いたタオルを入れることで、タオルが水分を吸って洗濯物が乾きやすくなる中村さん「せっかく乾いていたタオルが湿ってしまうことを引き換えにするほどの時短にはならないので、あえて入れる意味はないと思います」その②干す位置を工夫する→湿度は低い位置に集まる性質があるため、なるべく高い位置に干す→窓際より、空気の流れがある部屋の中央に干す中村さん「これは"YES"です。早く乾く条件にも当てはまります」その③洗濯物の上下に新聞紙を置く→除湿効果がある新聞紙を、洗濯物を干した部屋の床に置いたり、洗濯物の間に挟んだりする中村さん「あまり意味はなく、片付ける一手間も増えてしまいおすすめとは言えません。何より、新聞紙があるご家庭は今は少数派では?」その④洗濯物を裏返して干す→縫い目やポケットが外側になるように裏返して干す中村さん「これはいいと思います。空気に触れる面積を増やせば早く乾きます」その⑤アーチ干しする→長いものを両端に、短いものを真ん中にし、アーチ形に干す中村さん「これも空気が通りやすくなるので正解です。早く乾く工夫の1つですね。ただ、必ずそうしなくてはいけないわけではないです。」■サッカー少年少女の父母からの疑問に回答写真はイメージ目からウロコが何枚も落ちるほどの洗濯ノウハウを教えてくれた中村さんに、サッカー少年少女の保護者が気になる質問をぶつけてみました。Q1:洗濯物がどうしてもにおう場合に使うといいものは?中村さん「いきなり漂白剤や抗菌剤などをつかうのではなく、まずは3つの量と、3回のすすぎの徹底を。それだけで解決することは多いです。一回洗って落ちなければ、2度3度洗って蓄積した汚れをしっかり落としてみましょう。それでも臭った時に初めて、漂白剤や抗菌剤の使用を検討しましょう」Q2:泥汚れをきれいに落とすには?中村さん「3つの量をしっかり意識して洗うだけでかなり落ちるはずです。泥汚れなどは物理的に揉まれたり、叩かれたりした時に落ちやすいので、洗濯機の中でしっかり回転しこすられたり、叩きつけられたりといった動きがでるように、衣類や水の量を調整してください」Q3:洗う時間の目安は?中村さん「最低10分は必要ですが、20分以上は汚れが戻ってくる可能性があって逆効果。長ければいいわけではありません。サッカー少年少女の親が最も気になるであろうソックスで【洗い】の時間を15分前後を目安にしてください」Q4:洗剤の酵素は水につけてから30分後から働くと聞いたことがあるのですが中村さん「酵素が働くには温度、水分、時間が必要です。そのため、洗剤を溶かした40度程度のお湯に30分~2時間ほど浸けおきするというのが酵素入り洗剤の使い方として一般的です。ただし、この家庭用の洗剤の場合、酵素の力よりもお湯の力で今まで落ちていなかった汚れが落ちているということも多いです。酵素を使うことを考えるよりも基本の3つの量とすすぎを見直すほうが先です」Q5:40度のお湯に浸けおきして洗ってもにおいます中村さん「どのタイミングでにおっているのか?を確認してみましょう。使う前や使った直後ににおう場合、まずは基本の洗濯の見直しを。一度で落ちなければ2度3度繰り返して蓄積した汚れを落とします。もし、着ているときまではにおわずに着て少し経ってにおうのならそれは着用によるニオイなので、着替えをすることや、抗菌剤を活用してにおいにくくするなどの対策になります」Q6:夜洗ったら、部屋干しと夜の外干しのどちらかが正解ですか?中村さん「夜は意外と外の湿度が高いので、温度湿度が快適に保たれた室内なら部屋干しのほうが早く乾きます」Q7:汚れた衣類は早く洗った方がいい?雨の日の濡れたユニフォームなどは翌朝まで洗濯を待たない方がいいのではと思ってしまいます中村さん「早く洗わなくて大丈夫!早く洗うよりも、洗う時にきちんと基本の洗濯をすることが大事。翌朝ぐらいだったら汚れ落ちやにおいに大きな違いは生じません。ただし濡れた衣類をそのまま置いておくとカビの発生が心配。洗う前に通気性のいい場所に干しておくなどはしておいたほうがいいでしょう」Q8:乾かなかった衣類を超特急で干すにはどうしたらいい?中村さん「時間があるなら扇風機の風をあててみてください。全く時間がないならドライヤーの温風や、アイロンに頼ってください」■汚れをしっかり落とせれば、洗濯にまつわる悩みは全部解消さまざまな洗濯の基礎知識や裏技を伺いましたが、結局は「洗濯で汚れをしっかり落とす」がどんな問題も解決する基本中の基本なのです。まずは「3つの量を守って3回すすぐ」そこを見直すことから。基本をおさえてきちんと洗濯で汚れが落とせれば、梅雨シーズンはもちろん、これからの洗濯ライフは確実に快適になりそうです。毎日の家事が楽になると、気持ちもぐっと明るくなりますね。面倒だったサッカーの練習着やソックスの洗濯も楽になって、親の負担も軽くなります。ぜひみなさんも次回の洗濯から実践してください。中村祐一(なかむらゆういち)洗濯家。長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。「衣・食・住」における「衣文化」の革新に取り組む。洗濯という側面から、よりよい暮らし方、よりよい社会への変革を目指す。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアにも多数出演。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月02日園・学校との連携お子さまにとって、園や学校は、家庭に次いで長い時間を過ごす場所です。また、集団での行動や学習、自立活動など、家庭とは異なる状況や困難が現れたり、家庭と同じようなサポートが難しかったりという場面もあります。お子さま自身の頑張りたいという気持ちから、合わない環境で無理をし、疲れてしまうという可能性もあります。そのような時に、保護者と園・学校で連携して課題意識を共有したり、困りごとを解決する方法を探っていくことがとても重要です。今回は、LITALICO発達特性検査を使って園や学校とうまく連携するためのポイントをご紹介します。LITALICO発達特性検査は、保護者がお子さまについての質問にスマートフォンやパソコンから回答することで、お子さまの特性や困っていること、その対処法が分かるオンラインの検査です。検査結果は、Webブラウザのほか、PDFの形式でダウンロードできます。お子さまの困っていることや特性の傾向や強さのほか、その困りや特性の背景にどんなことがあるか、またどう対応すればいいかといったサポートの方向性が表示されます。家庭での対応方法だけでなく、園や学校での対応方法についても具体的に紹介されるのが特徴です。そのため、検査結果をデータやPDFをプリントしたものを使い、園・学校などでお子さまと接する関係者への相談・共有のためのツールとしても役立てられます。LITALICO発達特性検査について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。園・学校での連携が重要になるタイミング園・学校と家庭での相談には、以下のようなタイミングがあります。新しい環境でお子さまに困りごとが現れやすくなるタイミングです。新しい担任への情報共有や、配慮が必要な場合の相談が必要になる場合もあります。お子さまについての情報をまとめておいて、サポートブックのような形で渡す保護者の方もいます。その際の資料としても、検査結果を活用できます。短い時間の中で、お子さまについて話し合うために、どのようなことを相談したいか、伝えたいかなどをまとめておくと良いでしょう。通常学級・通級指導教室(特別支援教室)・特別支援学級・特別支援学校など、お子さまに合った学びの環境を選ぶための相談です。小学校・中学校入学前の就学相談のほか、入学後に転籍したい場合の相談をすることもあります。困りごとがあった場合や相談したい場合、保護者の方が持っている情報をまとめておくといいでしょう。家庭と園・学校との様子が違う場合や、それぞれの見立てや課題感が異なる場合もあります。どちらが正しいかを議論するのではなく、家庭での状況を把握してもらうことが重要です。そのためにも、事前にまとめた情報があると相談しやすくなります。スクールカウンセラーに相談できることもあります。合理的配慮として、お願いしたい支援や配慮があれば、具体的に伝えることで導入の検討がしやすくなります。合理的配慮には診断書が求められることがありますが、診断書はないけれども、お願いしたい配慮がある場合、発達特性検査の結果が背景要因を共通理解するのに役立ちます。また、家庭で行ってうまくいったサポートがあれば、それを伝えることで園や学校でも試しやすくなるかもしれません。園や学校に共有するときのポイント1.困っていることや状況の共有保護者の方やお子さまがどんなことに困っているかの共有が必要です。困っていることの共有、お子さまの特性の共通理解をみんなで行い、お子さまにとってうまくいく場面が増えるようにしましょう。相談では、まずは家庭での様子や保護者の方やお子さまが感じている困りごとや課題を共有します。2.本人の特性をみんなで理解し、共通認識をつくるお子さまに、いつもと同じ対応方法が望ましい特性や、困りごとの生じにくい環境や方法がある場合、本人に合った環境が必要な場合などもあります。そこで、保護者の方だけでなく、周囲で関わる人がお子さまについて情報の共有をし、理解をしたうえで同じような接し方をすることがポイントとなってきます。3.協力してサポートする園や学校でお子さまと関わる人が、その子の特性や困っていることについて理解し、共通認識を持つことがとても大切です。お子さまの過ごしやすい環境づくりや困りごとが現れる状況を減らすために役立てましょう。LITALICO発達特性検査の検査結果レポートでは「サポートの方向性」として、家庭で起こっていることが学校でも起きている場合、園や学校でも同じケースで使いやすいアドバイスやヒントが提案されています。限られた時間の中で相談をうまく進めるポイントは、相談したいことを事前に整理してまとめておくことです。・話したいことに優先順位をつけておき、大事なことから話す・視覚的な情報や、言語化された資料として検査結果を見せながら話す検査結果レポートの内容は詳細でボリュームもあるため、全てを読んでもらうのが難しい場合もあります。検査結果を持参する際には、あらかじめ、優先順位をつけて特に相談したい部分に付箋をつけたり、その部分だけを持っていくなどするのもおすすめです。検査結果を見せたり渡したりする際には、検査結果レポートの「04.専門家の皆様へ」の箇所を見せるなど、LITALICO発達特性検査についても説明するとよいでしょう。Upload By LITALICO発達特性検査 活用サポートお子さまによっては「困った行動」をする「困った子」という捉え方をされることがあるかもしれません。ですが、その行動をなぜするのか、特性や困っていることの背景を知ることで、本人にもコントロールできない行動だったり、本人にとっては必要な行動であることが分かることもあります。また、環境に影響を受けて生じる行動の場合もあります。お子さまにとってどうしたらうまくいくか、困りごとが減らせるかという視点で、お互いに前向きで具体的に話すことを意識するようにします。園や学校での見立てや困っている度合いが家庭や検査結果と異なる場合もあります。そんな時は、逆にチャンスと捉えて、話し合うのもおすすめです。LITALICO発達特性検査は学校の見立てと違うときのすり合わせツールとしても活用できます。LITALICO発達特性検査は、主に保護者が把握できる場面で感じている困りごとから結果を出します。そのため、園や学校での見立てと違う場合や、周囲では「困っている」と捉えていないことがあるかもしれません。また、お子さまの困りごとや特性の現れ方は環境との相互関係で現れます。そのため、家庭では困っていることが園や学校では現れなかったり、集団生活や学習の場面など、特定の場面で困りごとが現れたりするなど、家庭と園・学校での状況や困りごとの様子に違いがあり、それぞれの見解が異なる場合もあります。どちらもお子さまの姿であることをお互いが理解することがとても重要です。検査結果を伝えるだけでなく、「家庭ではこういうことがありますが、学校ではどうでしょうか?」などと、園や学校での様子を聞くことも重要です。特性や困りがどんなときに強くなり、どんなときに現れないかなどの情報収集をし、両者でそれぞれの様子を共有し、連携できるとよいでしょう。まとめ本人の困りごとを減らし、過ごしやすい環境をつくるためには、家庭だけでなく、園や学校との協力が欠かせません。また、家庭だけでお子さまのサポートをすると、どうしても負担が大きくなり、保護者の方が疲弊してしまうかもしれません。少しでも頼り先を増やし、お子さまのために同じ目線で一緒にサポートを進められる仲間をつくっていきましょう。また、園や学校での様子と家庭での様子が異なる場合には、お互いに情報を共有したり、その違いから支援のヒントを得ることもできます。そのための第一歩が、情報をスムーズに共有することです。ぜひ、LITALICO発達特性検査をそのツールとしてご活用ください。
2024年07月02日ファンタジーリゾート株式会社(所在地:東京都多摩市、代表取締役社長:八杉 政彦)は、2024年7月3日(水)~5日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第2回 レジャー&アミューズメントEXPO(AMLEX 2024)」にて、当社代表の八杉 政彦がカンファレンス(特別講演)に登壇することをお知らせします。レジャー&アミューズメントEXPO_1■子供たちの未来を創るためにファンタジーリゾート株式会社は、未来を担う子供たちに夢と希望、そして笑顔を提供するため、数々の感動体験を創出する室内テーマパークを約20年運営しております。小さなお子様から親子まで、幅広い層が楽みながら成長できる、安全で魅力的な空間であることを心掛け、社員一同「すべては子供たちの笑顔のために」を行動指針に運営をしております。そして上記の理念や運営方法をより多くの方に知っていただきたいという思いから、この度、レジャー&アミューズメントEXPOにおいて、代表取締役社長の八杉 政彦が特別講演を行い、そのビジョンと実践について語ることとなりました。■AMLEX 2024 特別講演の概要日時 : 2024年7月5日(金)10:00~11:10※内、単独講演10分、他企業とのクロストーク15分ほど会場 : 東京ビッグサイト(南展示棟)講演者: ファンタジーリゾート株式会社 代表取締役社長 八杉 政彦テーマ: 注目施設が語る、ファミリーの心をつかむ室内テーマパークづくり~子供の未来を拓く場を目指して~※他、数社の企業の代表が講演します。URL : ■講演のハイライト・ファンタジーリゾートの成功事例:日本最大級の会員制室内遊園地「ファンタジーキッズリゾート」の運営における成功事例を紹介し、ファミリー層の集客方法やアトラクション導入のポイントを解説します。・未来へのビジョン:子供たちの未来を豊かにするために、今後どのような取り組みが必要か、八杉社長が考えるビジョンを共有します。■当社代表からのメッセージ「私たちの目指す室内テーマパークは、ただ遊ぶだけでなく、子供たちに未来への希望と感動を与える場です。今回の講演を通じて、そのビジョンを共有し、多くの方々と共に子供たちの未来をより良いものにしていきたいと考えています。」- ファンタジーリゾート株式会社 代表取締役社長 八杉 政彦【ファンタジーキッズリゾートとは】「ファンタジーキッズリゾート」は、世界中の子どもたちと家族に共感と感動を提供し、ファンになっていただける環境を創造することをテーマに、お子さまとご家族を対象とした日本最大級の会員制室内遊園地です。(会員数約110万、来場者数は年間延べ約140万人)様々な遊具やイベントを通して、子どもの成長と可能性を発見できる施設となっており、施設内では、大人も滑ることができる大型スライダーの他、ボールプールやトンネルなどの大型のエアー遊具を揃える「ふわふわエリア」をはじめ、子どもの創造力を掻き立てる「ワークショップエリア」、ドレスなどの衣装やアクセサリーを着用し、撮影専用ブースにて撮影ができる「ファッションフォトスタジオ」、さらに、毎日複数回のイベントが開催される「イベントひろば」、衛生管理の面でも公園の砂場と比較してはるかに安全な「サラサラすなば」、3歳以下のお子さまを対象とした乳幼児専門コーナー「ミルキッズひろば」など、テーマ別にアトラクションやエリアを展開しています。ファンタジーキッズリゾートの様子_1ファンタジーキッズリゾートの様子_2【ファンタジーリゾート株式会社 概要】社名 : ファンタジーリゾート株式会社代表者 : 代表取締役社長 八杉 政彦所在地 : 〒206-0033 東京都多摩市落合二丁目33番地クロスガーデン多摩3FTEL : 042-400-7017ホームページ : 業務内容 : 「ファンタジーキッズリゾート」など、室内遊園地の経営当社は、これからも「世界中の子どもたちと家族に夢と感動を」をご提供し続けると共に、子どもは安全に、大人は安心して楽しく遊び学べる空間を日々追求し展開してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日こども向け知育玩具の企画販売を行う銀鳥産業株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:西村 友秀)は、色を塗って焼くだけで簡単にプラバンが完成する「イラストプラバン」を2024年6月に発売しました。イラストプラバン■商品特徴プラバンにイラストが印刷されているので、色を塗ってトースターで焼くだけで完成します。色塗りが好きなお子様はもちろん、お絵描きがすこし苦手なお子様でも、クオリティの高いプラバン作品を作ることが可能です。また、ボールチェーンが2つついているため、作ったプラバンをキーホルダーにすることもできます。*きょうりゅう・こんちゅうイラストの内容は、お子様に人気がある恐竜や昆虫です。実際に昆虫の色を観察してみたり、どんな色の恐竜にしようかな?と考えることで想像力を鍛えることができます。きょうりゅう*ファッション・スイーツイラストの内容は、可愛らしいドレスや指輪、スイーツです。お子様のお気に入りのお洋服やアクセサリーを観察してみたり、どんな色にしようかな?と考えることで想像力を鍛えることができます。カップケーキ■商品概要商品名 :イラストプラバン(きょうりゅう・こんちゅう)発売日 :2024年6月JAN :4973107 500734価格 :440円(税込)内容 :イラストプラバン(透明A5サイズ_厚さ0.3mm)きょうりゅう・こんちゅう各1枚、ボールチェーン2コサイズ :横155mm×高さ245mm×奥行き5mm重量 :約35g材料 :本体/ポリエチレン、ボールチェーン/鉄対象年齢:6歳以上品名 :イラストプラバン(ファッション・スイーツ)発売日 :2024年6月JAN :4973107 500741価格 :440円(税込)内容 :イラストプラバン(透明A5サイズ_厚さ0.3mm)ファッション・スイーツ各1枚、ボールチェーン2コサイズ :横155mm×高さ245mm×奥行き5mm重量 :約35g材料 :本体/ポリエチレン、ボールチェーン/鉄対象年齢:6歳以上作り方イメージ1■会社概要商号 : 銀鳥産業株式会社代表者 : 代表取締役社長 西村 友秀所在地 : 〒460-8693 愛知県名古屋市中区大須3-1-80設立 : 1947年(昭和22年)5月事業内容: 文房具(事務用品、学習用品、教育用品)の企画販売知育玩具(粘土、カード・かるた、クレヨン、シール等)の企画販売資本金 : 3,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日働きながら子育てに奮闘する、2児のママ・まぼさん。仕事と育児とを両立するなかで「子どもとコミュニケーションが減っているのでは?」「周りに迷惑をかけているのでは?」と後ろめたい気持ちになり、日々葛藤を感じてきたそう。そんなまぼさんが本音で綴る連載「働きながら子どもを育てるということ」。 いろんな壁にぶつかりながらも、仕事と子育ての両立に向き合う、頑張るママたちへの応援エッセイです。ついに会社を退職することに決めたまぼさん。しかし、部署のメンバー全員が退職を希望していることが明らかに。そんなとき、子どもが入院をすることになり……。退職を決意し、フリーランスになりたい! とプロジェクトメンバーに打ち明けた私。しかし……受けている仕事のスケールとスピードに私がついていけていないだけ……と思っていたけど、全員が離職したがってるって、座組みの問題なのでは!?緊急性の高いメンバーから抜け、退職後はフリーランスになる私は緊急性は低いため、「まぁ、引き継ぎ先を見つけて十分に並走期間を設けてから……」などと考えていた。そんななか、年に一回の息子の検診時。4歳の頃の出来事、ほかのことはあまり覚えていないのですが。入院期間のときのことは今でも強烈に記憶に残っていて。私が初めて知った、逃れられないさみしさ。私はまた、会社と家庭の間で揺れるのか。これ以上サバさんに負担はかけられないけど、半休ではなく、ずっと子どもに付き添ってあげていたい。退職は急がず……と思っていたけどそういう話でもなくなってきた。この頃、仕事の稼働状況はとんでもないことになっていて。とにかく駆け抜けた! という思いしかない。次回、ついに最終回です!会社を退職し、フリーランスになってからの話について描きますね。PROFILEまぼさんイラストレーター/会社員イラストレーターと会社員を兼業する働くママ。パパのびぼちゃん、6歳の男の子・よいたん、2歳の女の子・しおさんと4人家族。イラストで綴る育児日記を、インスタグラムやツイッターで更新中。著書に『よいたん3歳、ときどき先輩。』(KADOKAWA)がある。Instagram:@yoitan_diarytwitter:@yoitan_diary
2024年07月02日ランドセル、ビジネスバッグを始めとしたスクールバッグ及び各種鞄類の製造・販売を行う「総合鞄ファクトリー」である株式会社榮伸(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長:武田 美奈子)は、これからランドセルを探されるお客様が楽しみながらランドセル選びをしていただけるように、夏の特別企画「conosaki サマーフェア 2024」を2024年7月4日(木)~8月18日(日)の期間、conosaki直営店舗で開催いたします。お店に行くのがワクワクするような特別なアイテムをご用意いたしました。さらにご入学してから役に立つ、あると便利で特別な数量限定のノベルティをご用意しております。conosaki サマーフェア 2024 便利で特別なノベルティをご用意いたしました■プレゼント(1) - 「conosakiオリジナルのラムネ」直営店舗に期間中、ご来店のお子さまに「conosakiオリジナルのラムネ」をプレゼント!ご来店いただいたお子さまに「conosakiオリジナルのラムネ」をプレゼント!ご来店いただいたお子さま全員に「conosakiオリジナルのラムネ」をプレゼントいたします!カラフルで可愛いイラストがプリントされたオリジナルのラムネのセットです。イラストは全部で6種類。お気に入りのイラストを見つけてみてください。口どけの良い、やさしく爽やかな甘さをぜひご賞味ください。※数に限りがございますので、なくなり次第配布終了とさせていただきます。プレゼント期間:2024年7月4日(木)~8月18日(日)対象店舗 :conosaki 東京2k540店、conosaki 横浜店、conosaki 大阪店■プレゼント(2) - 「conosaki 特製上履き袋」直営店舗にて期間中、ランドセルをご注文の方に、conosaki 特製上履き袋をプレゼント!ナチュラルカラーにネイビーのアクセントが可愛いシューズケース期間中に直営店舗にてランドセルをご購入いただいた皆さまに、conosakiのロゴがプリントされた特製上履き袋をプレゼントいたします!ナチュラルカラーにネイビーのアクセントが可愛い、コットン素材のシューズケースです。出し入れ簡単なループタイプのデザインなので、使いやすさもバツグンです。小学生の必需品をこの機会に手に入れてください。期間限定のスペシャルアイテム!プレゼント期間:2024年7月4日(木)~8月18日(日)対象店舗 :conosaki 東京2k540店、conosaki 横浜店、conosaki 大阪店プレゼント対象:conosaki サマーフェア 2024期間中に直営店舗にてランドセルをご注文いただいた方お渡し方法 :ランドセルご購入時にその場でプレゼント商品仕様 :素材 コットン100%注意事項 :・ご用意している特典には限りがございますので、なくなり次第終了とさせていただきます・ランドセルカバー単体でのご購入は対象外とさせていただきます■フェア概要名称 : conosaki サマーフェア 2024開催日時: 2024年7月4日(木)~8月18日(日)※各店舗の営業時間による開催店舗: conosaki 東京 2k540店 conosaki 横浜店 conosaki 大阪店 ■conosakiの直営店舗情報conosaki 東京 2k540店 conosaki 横浜店 conosaki 大阪店 ■conosakiについてconosakiは、福島工場で自社生産するオリジナルモデルランドセルですconosakiは、福島県泉崎村に立地する榮伸ランドセル福島工場で自社生産するオリジナルモデルランドセルです。ランドセルメーカーとして培ってきたもの作りの「技」と、四季を通して感じられる日本の「美」を感じる「あたたかみのあるやわらかな色」「シンプルで美しいデザイン」「細部にまでこだわりの詰まったディテール」が特徴となります。これからはじまる六年間、素敵な時を刻んでほしいという私たちの想いが込められています。子どもたちの笑顔のためにひと針ひと針ランドセルに想いを込めてこのさきをともに歩むランドセルをお届けしています。conosakiオンラインストアについてはこちらから ■運用会社 株式会社榮伸について株式会社榮伸は、昭和59年7月に荒川区町屋で革製品製造メーカーとして設立いたしました。以来、ランドセルを軸に、ビジネスバッグやスクールバッグ、各種鞄類の製造・販売を手掛ける「総合鞄ファクトリー」として様々な時代のニーズを取り入れながら、絶えずお客様目線に立った製品作りを心掛けております。製品を使用していただくお客様の『笑顔が浮かぶもの作り』を強く意識し、製品の品質・納期・価格、その他サービス等を通じて、『最大なるお客様満足度』を目標に社員一同取り組んでおります。株式会社榮伸へのアクセスはこちらから ■株式会社榮伸 会社概要代表取締役社長 : 武田 美奈子所在地 : 〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8番6号ORCHID PLACE日本橋富沢町4F設立 : 昭和59年4月事業内容 : ランドセル、スクールバッグ、その他 カバン類全般の企画・製造販売公式ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日沖縄県中頭郡のホテル「EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」は、お子さまの健康的な成長を育む新プラン「こどもラーケーション」の予約受け付けを、2024年8月12日まで実施しています。パパ・ママは日々の疲れを癒し、子どもの健康について学びながら、新たな暮らしのヒントを得る新しい沖縄の旅行スタイルをご提案します。家族みんなでリフレッシュ■こどもラーケーション(Learning×Vacation)とは?こどもラーケーション(1) 沖縄で“旅行”と“学び”を両立する新スタイル沖縄の豊かな自然と伝統文化を背景に、家族全員が楽しめる学びと旅行を両立させた新しい形を提供します。観光だけでなく、実践的な学びを通じて、お子さまの知識欲を満たし、成長を促進します。リゾート内での体験は、子どもたちにとって貴重な思い出となり、家族全員で共有する特別な時間をお過ごしいただけます。(2) お子さまの“健康的な成長”につながる学びのコンテンツ発酵をテーマにした多彩なコンテンツで、健康的な生活習慣を楽しく学べます。自然の中での活動や発酵食品作りの体験を通じて、食べ物と健康のつながりを実感できるでしょう。これにより、子どもたちは健康の大切さを理解し、日常生活にも役立つ知識をお届けします。(3) 家族全員で参加するワークショップ発酵食品作りや自然を利用したアクティビティを一緒に楽しむことで、家族のコミュニケーションが向上し、お子さまの成長を支援します。また、親子で協力して取り組む経験は、子どもたちにとって貴重な学びの場となり、家族全員で楽しい思い出を作ることができます。■こどもラーケーションの「Learning」こどもラーケーション(2)暮らしの発酵ライフスタイルリゾートでは、学校では学べない「健康を維持するためのアイデア」を、沖縄の豊かな自然と伝統文化とともにたくさん得ることができます。ユニークな体験を通して、ワクワクやドキドキが止まらないコンテンツが充実しており、お子さまだけなく、パパママも健康を維持するための新たな発見があるのもラーケーションの醍醐味です。1回の滞在で成長を感じることができ、日々の生活に役立つ健康の知恵や生活への取り組みにもつながります。【ハロー、探検隊!!夏休みの自由研究はおまかせプラン<朝食付>】・予約期間:~8月12日・宿泊期間:~8月21日まで・料金 :29,800円(大人2名+子供1名)・35,000円(大人2名+子供2名)※最少催行組数4組~最大15組となります。※実施日に限りがございますので、下記URLより詳細をご覧くださいませ。 【宿泊オプション】発酵の力を活用した癒し体験を通して、滞在後の自分や家族、そして周りの人たちの暮らしを健康的でよりよいものにしていく知恵(暮らしの発酵)を学べるコンテンツを開催しています。<ワークショップ一例>・ドライハーブで作る アロマワークショップ&環境学習・EM発酵ジュース作り体験・プリン石けん作り・サンシャインファーム農場体験・生ゴミ堆肥でガーデニング・沖縄の塩づくり...など※日程・詳細・お申し込みは公式ホームページの“学ぶ”からご覧いただけます。 ■こどもラーケーションの「Vactaion」旅行をしながらお子様の好奇心を育む「ワクワク学びキッズプログラム」では、パパ・ママは日々の疲れを癒し、子どもの健康について学びながら、新たな暮らしのヒントを得る旅に。お子様は自然の中で健やかに育ち、ユニークで楽しい体験を通じて好奇心を伸ばします。おいしさと健康を極めた食事、安心・安全な快適な部屋、心の芯まで温まるスパで、家族みんながリフレッシュできる新しい沖縄の旅行スタイルをご満喫くださいませ。添い寝のお子様も一緒にゆったりとくつろげる広々としたファミリールームファミリールームは広々としており、家族全員がゆったりとくつろげる空間です。キッズコーナーでは、安心安全な木のおもちゃに触れながら、豊かな心を育むひとときを。キッズビュッフェでは、お子さまが自分で選んで楽しめる多彩なメニューを揃えています。新鮮な地元の食材を使用した健康的な食事を通じて、食べることの楽しさを学べます。さらに、水遊びエリアでは、リフレッシュすることができたり、大人も楽しめるスパ(大浴場)で日々の疲れを癒し、心身ともにリラックスできる空間もご用意しております。大人も楽しめるスパ(大浴場)【夏休み限定のお子様連れファミリー向けプラン】・宿泊期間:~8月31日まで・特典 :12歳以下のお子様は添い寝・朝食・スパ無料・料金 :16,000円~(大人2名+子ども1名)※こども添い寝の場合は1名でも2名でも同料金となります。※お子様にベッドをご希望 ■EMウェルネス 暮らしの発酵ライフスタイルリゾートについて発酵の力を活かした食と空間で心身の健康を促進し、滞在後も健康的な生活をサポートする知恵を提供します。原料にこだわった食事、ケミカルフリーの快適な部屋、心の芯まで温まるスパを体験でき、帰宅後も元気に日々の暮らしを始められる新しい旅のカタチを提案する施設です。沖縄県中部、北中城村の丘の上に位置し、東シナ海と太平洋を一望できる特別なロケーションで、最高のリラクゼーションをお届けします。<施設概要>所在地 : 〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村喜舎場1478番地アクセス: 那覇空港より沖縄自動車道経由約40分(北中城 [きたなかぐすく] ICから約10分)。客室数 : 195室敷地面積: 43,618m2URL : <会社概要>商号 : 株式会社EM研究機構代表者 : 代表取締役 比嘉 新所在地 : 〒901-2311 沖縄県中頭郡北中城村字喜舍場1478番地設立 : 2005年9月事業内容: ホテル・宴会場・飲食店・ストア経営など資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日子どもの居場所づくりを行う一般社団法人にじいろはうす(所在地:千葉県鴨川市花房505番地1、代表理事:加藤 惠子)は、「地域共生社会づくりを共に!」をコンセプトに、子どもたちのニーズに応えられる居場所を作るためのプロジェクト【地域の子どもたちの未来を創る「にじいろはうす」】をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2024年6月17日(月)に開始しました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 地域共生社会作りを共に!(イメージ)■掲載背景にじいろはうすは、学びにくさや生きづらさを感じる子どもたちのための「心地よい居場所」を提供し、一人ひとりの自分らしさを大切にしながら、地域生活の質の向上を目指す非営利団体です。「地域共生社会づくりを共に!」をコンセプトとし、子ども達の居場所(障がいのある子もない子も共に交流できる)地域の大人達が立ち寄れる居心地の良い場所等を準備できるよう本プロジェクトを立ち上げました。多機能型障がい児通所事業所(イメージ)■特徴*障がい児通所事業所~保護者の安心を支える場所~子ども達のやりたい・やってみたいを大切にした活動を実践しながら、個の発達に必要な支援をします。部屋・テラス・異年齢交流の場や畑等の施設を自分で選択して活動する経験を通して、自主性や達成感を味わう場とします。職員は、各々の場において、子ども達が人と人とのつながりを楽しむシーンとなるように支援します。*子ども第三の居場所~将来の自立に向けて「生き抜く力」を育むすべての子どもたちに、安心できる居場所を~子どもたちの困難は家庭や学校だけでは対応が難しく、そもそもの困難が家庭や学校に起因する場合もあります。そこで、子どもたちが孤立しやすい放課後の時間、家庭や学校以外の場である「子ども第三の居場所」で過ごすことで、信頼できる大人や友達と安心して関わりながら、将来の自立に向けて「生き抜く力」を育みます。子ども第三の居場所・コミュニティカフェ(イメージ)*地域の方にとっての居場所「コミュニティカフェ」農家の方に農作業を伝授していただいたり、地域の産物を提供したりできるよう、誰もが利用できる場所を目指します。■リターンについて(※金額は税込)10,000円:もっと応援コースB_10,000円◎お礼のメッセージ◎HPにお名前掲載(許可をいただいた方)・掲載期間:2025年1月10日から3年間掲載・掲載方法:団体サイト内でテキストでのお名前掲載◎活動報告(ご希望者のみ/PDFにまとめたものをメールにて送付いたします)50,000円:さらに応援コースA_50,000円◎お礼のメッセージ◎HPにお名前掲載(許可をいただいた方)・掲載期間:2025年1月10日から3年間掲載・掲載方法:団体サイト内でテキストでのお名前掲載◎活動報告(ご希望者のみ/PDFにまとめたものをメールにて送付いたします)◎お披露目会へのご招待(ご希望者のみ)100,000円:さらに応援コースB_100,000円◎お礼のメッセージ◎HPにお名前掲載(許可をいただいた方)・掲載期間:2025年1月10日から3年間掲載・掲載方法:団体サイト内でテキストでのお名前掲載◎活動報告(ご希望者のみ/PDFにまとめたものをメールにて送付いたします)◎お披露目会へのご招待(ご希望者のみ)◎施設内でのご芳名掲載(ご希望者のみ)■プロジェクト概要プロジェクト名: 地域の子どもたちの未来を創る「にじいろはうす」期間 : 2024年6月17日(月)~9月4日(水)23:59URL : ■会社概要商号 : 一般社団法人にじいろはうす代表者 : 代表理事 加藤 惠子所在地 : 〒296-0032 千葉県鴨川市花房505番地1設立 : 2022年4月事業内容: 教育(フリースクール)・福祉(障がい児支援事業)URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人にじいろはうすTEL : 04-7096-6423お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月02日青春は勉強に費やして。勉強ができてもトラウマに大学受験当時、私の発達障害に気づく人は誰もいませんでした。学校の成績も良かったため、私自身も含め誰もが「宇樹は難関大学に入ってエリートになるべき」と信じていて、かかっていたプレッシャーは相当なものでした。親は「勉強しろ」と直接的な言い回しこそしなかったものの、「学生の本分は勉強だ」「お前が勉強に集中できるように」とよく言っていました。家事の手伝いなどを免除するから、その時間を勉強に回すべきという雰囲気だったのです。自分にとって長時間の通学も含んだ学校生活だけでも疲労困憊するということも、自分がたとえ疲れていなくても比較的長時間の睡眠が必要だということも知らなかった当時。私はプレッシャーにせきたてられるまま、自分の体力の3倍ぐらいの無理を重ねました。青春らしい経験もいっさい重ねることなく、すべての時間を勉強に使ったのです。毎朝5時半に起きて2時間の通学をし、16時ぐらいに学校が終わるとゼイゼイするほどダッシュして電車に飛び乗って予備校へ。途中で、昼の分と合わせて2個持ってきた夜の分のお弁当を食べながら22時半ぐらいまで予備校の授業を受ける。23時過ぎに帰ってくると短時間でお風呂を済ませ、夜中の1時ぐらいまで船を漕ぎながら予備校の復習。そうしてようやく就寝、睡眠時間は4時間半あればいいほう、という感じでした。勉強=身体を壊すほどの疲れに耐えること になってしまった慢性的に過労状態だった私は、いつも耳鳴りがしていて、顔はニキビだらけ、顔は真っ赤にのぼせて手足は氷のように冷たく、歩きながらでも意識が落ちてしまいそうなほどに眠かった……。自律神経が悲鳴を上げていたと思います。そして、高校3年の10月頃、私はついに激しい腹痛と血便血尿を起こして倒れました。過労による腸炎と腎盂炎との診断で、1ヶ月ほど寝込むことに。なんとか持ち直した私は、学校が休みに入った受験直前には、食事やトイレの暇も秒単位で惜しむようにして時間を捻出し、毎日16時間の勉強をして、有名難関私大に合格しました。受験が終わった瞬間、私はプツリと糸が切れたかのように、何もかもやる気がなくなってしまいました。バーンアウトです。大学が始まっても、一度深刻に壊れてしまった心身は回復することはなく、せっかくあれほど努力して入った大学の授業にまったく身が入らないまま、漫然と4年間を過ごしました。それ以来、何十年といった単位で、私は「勉強」がダメになってしまいました。資格試験だとか、キャリアのためとか、そういったもののために勉強しようとすると、自動的に大学受験当時の、全身を300%張り詰めていたモードのスイッチがオンになって、体調が悪くなってしまうのです。もうこれは「勉強トラウマ」のフラッシュバックと言っていいと思います。40代の私、学びは生きがいけれど、私はそれでも、学ぶことは常に楽しんできたと思います。大学受験のためとかキャリアのためとか社会的評価のためとかいった、自分の価値をジャッジされることとは離れたところで、純粋に、知らなかったことを知る営みとして。「勉強」は訓読みすると「勉(つと)める、強(し)いる」となります。ここから、勉強には「外的にしろ内的にしろ、何か圧力のようなものがあって頑張ること」というようなニュアンスが感じられます。しかし、「学び」の語源は「まねび(真似)」から来ているそうです。先人の考え、知ってきた軌跡を、同じようにたどりながら知識と意識を身に着けていく。そんな「学び」が、私は大好きです。知らなかったことを知ることで、「これはこういうことだったのか!」「これとこれはこんなふうにつながっているのか!」と知的な興奮があったり、「こういうしくみだったのなら仕方ないな」とある種の納得や癒やしがあったり。「では、これをこうすればこれが実現できるのでは?」と、見通しや希望が持てたり。誰に強制されるでもなく、興味の赴くままに学ぶことは、生きるのを楽にしてくれ、また、人生の解像度を上げて、より楽しくしてくれます。勉強せざるをえなかった学校の教科の中でも、私は常に学びを発見してきました。勉強から離れたあとも、宗教学、哲学、心理学、神経科学、言語学……いろいろなことを学んできました。40代になった今、学びは私にとって不可欠なものとなっています。勉強と学び、それぞれ違う魅力がある私にとって勉強は非常につらいものではありましたが、それはあまりに無理を強いられたために極端につらかっただけ。本来勉強は、学びの基礎をつくるものとして不可欠なものだと思っています。たとえば私の場合、英語が読めなければ、英語で資料を探すこともできなかったでしょう。評論用語を知らなければ人文系の本を読んでも意味が分からなかったでしょう。数学が分からなければ心理統計が分からず、理科が分からなければ自律神経の話も理解できなかったでしょう。国語や古文の積み重ねがなければ言語学も分からなかったでしょう。勉強はこうした基礎を示すものだからこそ、大学受験や資格試験で試されるのであって、上手に努力すれば「合格」という比較的短期的に分かりやすい結果に結びつきやすいところは大きな魅力だと思います。学びはその点では短期的に分かりやすい結果に結びつくことは少ないですが、確実に人間性に深みを出してくれるし、そこはまさに人生そのものを充実させてくれる大事な要素だと思っています。人生にとって分かりやすい成果も大事ではありますが、人生を過ごす本体は自分という人間です。私は、つらくてもたくさん勉強をした過去の自分自身に感謝していますし、これからもたゆまぬ学びによって、自分の人間性を深めていきたいと思っています。文/宇樹義子(監修:森先生より)本当によく頑張られたのですね……。100%の限界を超えて力を出し切ってしまい、しばらくの間、燃え尽き症候群(バーンアウト)になってしまったと考えられます。 実は、発達障害の傾向のある方はご自分の疲労に気づきにくく、仕事や勉強に没頭しすぎてしまってエネルギーを出し尽くしてしまうことがあるのです。その結果、適応障害やうつ病になってしまうことも少なくありません。 宇樹さんの「勉強」と「学び」の考察についても、たしかにおっしゃる通りで、読んでいてとても学びになりました。 実は英語でもニュアンスの異なる「study(勉強する)」と「learn(学ぶ)」という2つの表現があります。英語の「study」は、ラテン語の「studium」からきた単語で、「没頭する」という意味を持つそうです。「learn」の語源は「leornian」という単語で、「知識を得る」「習得する」という意味だそうです。 宇樹さんの場合は、「勉強」「study」をしようとすると、健康を害しかねないレベルでご自分の時間・健康・興味のすべてを投入して没頭してしまうのでしょうね。知的な好奇心が旺盛で、常に楽しく興味の向くものを学ばれているとのこと、大変素晴らしいですね。これからも、ご自分の体調に気を配りながら、人生を豊かにするような「学び」を続けていけるように願っております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月02日奈良県明日香村の明日香村観光交流活性化事業実行委員会(所在地:奈良県高市郡明日香村、実行委員長:上山 好庸)は、明日香村・村内事業者等と協力し、2024年7月20日より「あすかのサマバケ」を実施します。飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」明日香村には、古代の史跡や豊富な自然など、たくさんのワクワク・ドキドキが眠っています。今夏、子どもたちが楽しむフィールドは、村まるごと!川遊びや森林浴・虫とりなどの自然体験、写経や草木染などの歴史・文化体験、木の間伐・ソーセージづくりといった食農体験など、村内各所で28種類の体験をご用意。これだけの体験を同期間でお楽しみいただけるのは、夏休みの間だけです。ぜひ、この機会に明日香村へご来村ください。■開催概要(1) 実施期間: 2024年7月20日(土)~9月1日(日)(2) 実施場所: 明日香村各所(3) WEB : <体験一覧>*手作りソーセージ体験*野菜収穫&窯焼きピザづくり体験*飛鳥時代を象徴する「紫」色の収穫体験*大きな木の収穫体験と川あそび*飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」*蓮根田んぼの夏を満喫!*親子で森林浴&芳香水体験*明日香の自然の恵みで「草木染体験」*日光写真をつくろう*古代ガラス制作体験*明日香ナイトミステリーツアー*世界にたった一つの「埴輪スタンプ」づくり など※イベント詳細は、webサイトにてご確認ください■団体概要名称 :明日香村観光交流活性化事業実行委員会構成団体:明日香村、明日香村総代会、明日香村商工会公益財団法人古都飛鳥保存財団国土交通省近畿地方整備局国営飛鳥歴史公園事務所独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 飛鳥資料館飛鳥寺、岡寺、橘寺、川原寺県立万葉文化館、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社一般財団法人大和飛鳥ニューツーリズム一般財団法人公園財団 飛鳥管理センター一般財団法人明日香村地域振興公社、一般社団法人飛鳥観光協会代表者 :実行委員長 上山 好庸所在地 :〒634-0138 奈良県高市郡明日香村越6-3 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!教育方針は家庭ごとにさまざまですよね。わが家にももちろん、いろいろとありますが、その中で1つ、フリッツ君によく学んでほしいなあと思っていることがあります。そう、それは……「きちんと謝ること」です。もちろん、これはあくまで私の経験上の話で、「ドイツ人はみんなこう」というわけではないので、どうか誤解なきようお願いします!(汗)複数の子どもたちで遊ばせていると、やっぱり小さなトラブルは起きちゃいますよね。そんなとき、私が見る限りでは多くのドイツ人ママさんたちも、日本と同じように「お互いにEntschuldigung(ごめん)を言いなさい、それで納得して、遊びを続けなさい」と教育していますから、根本は同じのはず。変なプライドを持たず、自分に非があれば、すぐに誠意を持って謝る。やっぱり、それができる人は国を問わず好かれると思いますし、フリッツ君にもそんな大人になってほしいのです。しかし、ある日のこと。小さなミスをした後、いつも通り素直に謝ってくれたフリッツ君ですが……?少し考えてみて、わかりました。私がよく言っている「ママはちゃんと謝ったから許してほしいな」「フリッツ君はちゃんと謝ってくれたから許すよ」この「許す」という日本語を、フリッツ君は「"ゆる"をする」という言葉だと勘違いしていたことが発覚しました(笑)。かわいい勘違いに和まされながらも、これからもしっかりと「謝る」ことについて教えていけるようがんばります!
2024年07月01日障害児通所支援事業を行うアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)は、教育・保育に関する商品やサービスを展開する株式会社チャイルド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:柴田 豊幸)や、スポーツクラブ「メガロス」を展開する野村不動産ライフ&スポーツ株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役:小林 利彦)などを協力企業とし、2024年7月1日、総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」の提供を開始いたしました。チャイルドラボは、「育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える」をコンセプトとし、保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生など、子どもに関わるすべての方に向けたアプリ・WEBサイトです。専門家監修のじっくり学べる記事と、数分から学べる動画で情報提供し、社会全体で子どもを育てる環境作りを推進します。チャイルドラボ■サービス提供の背景2022年の文部科学省の調査によると、通常学級に通う児童・生徒の約8.8%、35人の学級では1クラスに3名程度が発達障害の可能性があることが明らかになりました。文部科学省は「特別支援教育の知識がある教員が少なく、適切な支援ができていない可能性がある」と指摘しており、発達支援の課題が社会問題となっています。また少子化に伴い、保育園閉鎖が増える見込みであり、選ばれる園となることが課題となっています。2023年には保育園と児童発達支援施設の併設が認められ、発達障害児の数が年々増加している中、インクルーシブ保育・教育が求められる時代背景が相まって、発達障害児支援に関するエビデンスに基づく知識の需要が高まっています。このような背景から、保護者、保育施設、発達支援施設がそれぞれの考え方で子どもと関わるのではなく、子どもを社会全体で分け隔てなく育てていくことの重要性が理解されています。チャイルドラボでは、育児、保育、療育を軸に情報を発信し、保育教育機関と福祉施設が相互理解を深め、また保護者や子どもと関わる方々に対しては、エビデンスに基づいた情報や多様な選択肢、心身の健康を促す情報を提供し、子どもの健やかな成長を目指します。■チャイルドラボ・サービス概要チャイルドラボは、育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト : 法人向けサービス紹介: ■チャイルドラボの5つのポイント【(1)数分で学べる!忙しい保育者・先生の育成に】チャイルドラボでは、記事と動画で育児・保育・療育に関する情報を提供しています。必要な知識や発達障害の解説、子どものやる気を促す方法などをご紹介。初心者でも学びやすく、施設スタッフの研修にも最適です。専門家監修の記事と、3分から学べる動画をスマホでも簡単に閲覧可能。時間や場所を選ばず、忙しい保育者・先生の学習に適しています。【(2)投稿機能で事例の共有!最新情報を学べる】園や施設から記事を投稿する機能があります。園、施設の管理画面から遊びや工作、取り組み、事例を手軽に更新でき、テキストの他にも写真や動画、PDF資料も投稿できます。チャイルドラボからの発信だけでなく、施設の遊びや工作アイディアが随時更新されるので、常に新しい情報を得ることができます。【(3)独自カスタマイズでオリジナル研修教材にも】記事や動画をフォルダ分けしてお気に入り登録できる、コレクション機能があります。「新任研修用」「2歳児クラス方針」など用途別に作成したお気に入りフォルダは、園、施設内、法人内などで共有することができ、共通の研修ツールとして活用できます。投稿機能と組み合わせることで、独自の研修教材作りも可能です。【(4)育児・保育・療育現場で活かせるプログラム】児童発達支援・放課後等デイサービスの5領域に対応した発達支援プログラム集は200種類を超えます。中期目標や具体的な支援内容、楽しく活動するためのポイントや、難易度調整のやり方など、初めて子どもと関わる方でも写真付きで分かりやすく掲載しています。発達支援プログラムで使えるプリント教材の他、育児や保育の中で行える工作キットや遊びの紹介も豊富で、明日からの子どもとの関わりに活かすことができます。【(5)施設情報を発信し、イメージアップができる】チャイルドラボは保護者の方からの利用も多く、工作や遊びのアイディアなどの投稿をすることで認知向上に繋げることが可能です。■チャイルドラボ・監修者小関 俊祐:桜美林大学准教授。「発達障害療育研究所」および「スタジオそら(R)」顧問。公認心理師、臨床心理士、認知行動療法スーパーバイザー。土屋 さとみ:発達障害療育研究所研究員。公認心理師、臨床心理士、専門健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント実践士。発達障害療育研究所(R):発達障害や支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として、アース・キッズ株式会社により設立。国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究の他、育児・保育・療育に関するセミナー、支援に関する幅広い情報を学会や「そら通信」などで発信しています。■協力企業株式会社チャイルド社:「幼児の 美しいこころ すこやかなからだ ゆたかな夢 をそだてる」を理念とし、「園のお役に立つこと」「一人ひとりの子どもの最善の利益」の実現を目指して様々な教育・保育に関する商品やサービスを展開。グループ会社である株式会社三恭では保育園「パピーナ」を6か所で運営。野村不動産ライフ&スポーツ株式会社:「顧客満足を感動と喜びに変える」を企業理念に掲げ、スポーツクラブ「メガロス」、メガロスアフタースクール、バイリンガル幼児園などの事業を通じて地域に住まう方々に健康であることの「喜び」「大切さ」を伝え、「健康」と「生きがい」創造に貢献することにより、お客様や社会と共に栄え、成長することを目指す。記事イメージプリント教材イメージプログラム集イメージ動画イメージ■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日株式会社バンダイ トイ事業部は、2017年の発売以降シリーズ累計出荷数210万個を突破したディズニーのお世話人形『レミン&ソラン』のデザインコンセプトを一新し、『レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ』シリーズとして2024年8月3日(土)に全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売り場、インターネット通販等にて発売いたします。(発売元:株式会社バンダイ)新たに生まれ変わった『レミン&ソラン』は、ディズニープリンセスをモチーフとし、「あこがれのプリンセスの世界観でお世話遊びを楽しめる」シリーズになっています。レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ公式サイト: レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ商品PV : レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ■『レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ』商品特長<プリンセスといっしょ ディズニーのお世話人形>『レミン&ソラン』はディズニーのお世話人形シリーズです。ミルクをあげたり、寝かしつけたり、お世話遊びが楽しめることに加え、「ディズニープリンセス」のドレスへの着せ替え遊びが楽しめることが特長です。着せ替えの「ディズニープリンセス」のドレス(別売り)は細部までこだわったデザインで、「アナ」「エルサ」「ラプンツェル」「白雪姫」「アリエル」の5種類を展開。靴とアクセサリーがセットになっています。プリンセスステップドール レミン/ソラン<リニューアルポイント>今回のリニューアルでは、お人形とお子様が一緒につけられる2WAY仕様のアクセサリーも付属。お子様自身もプリンセス気分を味わえます。1.5才のお子様から、成長に合わせて長くいっしょに遊ぶことができる、そんなお人形です。お人形とお子様どちらにも使える2WAYアクセサリー■『レミン&ソラン』公式アンバサダー募集!2024年8月3日(土)の発売日より、「レミン&ソラン公式Instagram」の公式アンバサダーの募集を開始いたします。選考で選ばれた方々には、アンバサダーとして月に1回ご自身のInstagramアカウントで『レミン&ソラン』の投稿をしていただきます。詳細は「レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ公式サイト」で発表予定です。【アンバサダー募集情報】応募期間 :2024年8月3日(土)~9月30日(月)23:59まで応募方法 :(1)レミン&ソラン公式Instagramのアカウントをフォロー(2)「#レミンアンドソランアンバサダー応募」のハッシュタグをつけて対象のお人形を持ったお子様の写真を投稿応募条件 :1.5才~6才までのお子様(応募はご家族の方で対応をお願いいたします)『レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ』シリーズのレミン、ソラン、コルネ、いずれかのお人形をお持ちの方※キャンペーンは予告なく中止・変更する場合があります。※1つのアカウントを複数人数で共有しての応募はできません。※アカウントを非公開にしている場合、投稿を確認することができないため、本キャンペーンには参加できません。※企業アカウントからのご応募は選考対象外となります。■オリジナル絵本がもらえる!早期購買特典キャンペーン実施!『レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ』シリーズのレミン、ソラン、コルネ、いずれかのドールの購入で、「レミン&ソランオリジナル絵本」がもらえる早期購買キャンペーンを実施いたします!絵本のストーリーは完全オリジナル。レミン・ソラン・コルネと一緒に絵本をぜひ店頭で受け取ってください。※キャンペーン品は数に限りがあります。なくなり次第終了となります。※画像はイメージです。画像は実際のキャンペーン品とは異なる場合があります。※1会計につき1つのお渡しとなります。※おひとり様1つまでです。※対象商品は店舗によって異なる場合があります。※一部取扱いのない店舗があります。※キャンペーンは予告なく変更・中止等する可能性がありますが、こちらに対する補償はいたしかねますので予めご了承ください。※詳細は実施店舗にてお問い合わせください。※本キャンペーンの絵本は、対象商品を購入されたお客様に向けて配布している非売品です。インターネットやアプリ等での販売はしないようにお願いいたします。■商品概要商品名 :プリンセスステップドール レミン/ソラン/コルネ発売日 :2024年8月3日(土)価格 :<レミン>5,060円・税10%込/4,600円・税抜<ソラン・コルネ>6,050円・税10%込/5,500円・税抜内容 :<レミン>お人形(ワンピース)…1、おむつ…1、ミルクびん…1<ソラン>お人形(ワンピース+ヘアバンド+パンツ)…1、ヘアブラシ…1、くつ…1<コルネ>お人形(ワンピース+パンツ)…1、ヘアクリップ…3、ヘアブラシ…1、くつ…1サイズ :<レミン>本体(お人形)…全長約255mm ※フードは含まない<ソラン・コルネ>本体(お人形)…全長約260mm※カチューシャは含まない販売場所:全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売り場、インターネット通販等対象年齢:レミン1.5才以上、ソラン・コルネ3才以上発売元 :株式会社バンダイ商品名 :プリンセスステップドレス-アナ-/-エルサ-/-ラプンツェル-/-白雪姫-/-アリエル-発売日 :2024年8月3日(土)価格 :各3,025円・税10%込/2,750円・税抜内容 :<アナ>ドレス本体…1、ネックレス…1、ヘアアクセサリー…1、くつ…1<エルサ>ドレス本体…1、ヘアゴム…1、くつ…1<ラプンツェル>ドレス本体…1、ティアラ…1、くつ…1<白雪姫>ドレス本体…1、ヘアアクセサリー…1、くつ…1<アリエル>ドレス本体…1、ヘアアクセサリー…1、くつ…1サイズ :ドレス本体…全長約170mm販売場所:全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売り場、インターネット通販等対象年齢:3才以上発売元 :株式会社バンダイ商品名 :ーラプンツェルー プリンセスステップドレッサー-アリエル-/-ベル- プリンセスステップジュエリーセット発売日 :2024年8月3日(土)価格 :<ドレッサー>7,150円・税10%込/6,500円・税抜<ジュエリーセット>各3,080円・税10%込/2,800円・税抜内容 :<ドレッサー>ドレッサー…1、ティアラ…1、ブレスレット…1、ネックレス…1、ヘアクリップ…3、ミニコーム…1<ジュエリーセット>ジュエリーボックス…1、ネックレス…1、ブレスレット…1、ティアラ…1サイズ :<ドレッサー>本体(ドレッサー)…全長約240mm<ジュエリーセット>本体(ジュエリーボックス)…全幅約100mm販売場所:全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売り場、インターネット通販等対象年齢:3才以上発売元 :株式会社バンダイその他『レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ』シリーズ商品の情報は、公式サイトに掲載しております。レミン&ソラン 魔法のプリンセスステップ公式サイト: (C) Disney※商品仕様等は予告なく変更になる場合があります。※掲載している写真は開発中のため、実際の商品とは多少異なる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日「将来の夢はない」と言うけれどASD(自閉スペクトラム症)の太郎は現在中学3年生である。高校進学については「分からない」「将来の夢はない」と言っている。しかし、最近変化が見られてきた。高校進学について、まだ「通う高校」が決まっていないためイメージもわいていないようだが、試験で「点数」を取れないと入学できないものだと頭にあるようだ。そう感じたのは、学習への取り組む時間の変化に気づいたからだ。私も同居する祖母も「勉強しなさい」などの強制的な声かけはしないようにしている。しかし、「点数を取れないと、希望する高校があっても入学が難しい」ということはテスト結果を持って帰ってきた時に話の流れで言うことがある。というかその時にしかむしろ言わない(その時がチャンスだとも思っている)。祖母は「太郎ちゃーん、高校に入るには点数が大事ぞー」と言う。太郎は毎回「うん」「そうなん?」「テスト難しい」「分かった」という具合で、表情もあまり変えずにクールに返事をしている。Upload By まゆん学習に取り組む時間の変化今までは自宅での学習の時間は少なくほぼ自由時間としていたが、リフレッシュも必要だろうと私は考えていたので何も言わず過ごしていた。最近は、勉強部屋に引きこもって机に向かう太郎。効率的に学習できているかは別として、なんだかやる気は見えてくる。テスト前になると、特に勉強部屋から出てこない。大好きな駒もほとんど触らない。ひたすら机に向かっている。大丈夫かなあと心配になり、ときどき部屋を覗きに行く。特に環境の調整に気が回らない太郎のために、祖母が空調を気にしてよく見に行ってくれる。Upload By まゆん振り返ると中学2年生の時に担任の先生から…中学2年生の頃から学校の特別支援学級の担任の先生が代わった。先生は2年生の三者面談の頃から太郎に厳しめの言葉を伝えていた。私からしたらやや圧迫気味にも聞こえた。「どういった高校行きたい?」「今の点数どう思っとる?」「点数伸ばさんと、もっとやる気ださんと」と真顔で言っていた。そんな抽象的で圧が感じられる言葉をかけるのは太郎に不向きなのでは?とも思ったり、先生と太郎との関係性が気になったりもした。Upload By まゆんそのまま中学3年生になり、先生もそのまま持ち上がりで担任になった。太郎は家で先生についての不満や不安をもらすことはなかった。つい最近用事があって私が学校に行くことがあった。ちょうど給食が終わって昼休みに入る時間だった。教室を覗くと先生と楽しそうに会話をしている太郎と、先生の自然な笑顔を見ることができた。その時、先生と太郎の関係性が全て見えた気がした。Upload By まゆん先生はときどき学習や生活面で厳しい言葉を言うことがあるようだが、太郎は先生の言葉の真意をどこかでとらえているのかもしれない(きっとそうだ)。だから以前よりも勉強に取り組むようになったのだろう。先生のような関わり、私とは違う人との関わり方も太郎には必要で、全てが社会的な学習に繋がっているのだとあらためて思った。あとがき幼い頃から太郎の特性について悩んでそのまま何も行動できていなかったら、今頃私と太郎はどうなっていただろうかとも最近思うことがあります。太郎と私の関係もぐちゃぐちゃで家庭が崩壊、親子関係も崩壊していたのでは……と。今穏やかに過ごせているのは、さまざまなサポートを受けることができているから。そして、太郎の持ったあたたかい個性のおかげだと思っています。高校進学へ向けて太郎、頑張っています。執筆/まゆん(監修:初川先生より)中学3年生になった太郎くんが高校受験というものを漠然とではあれ捉えて、準備をしている様子、そして担任の先生との関係性、そこから振り返ったこれまでの歴史についてシェアをありがとうございます。多くの子にとっては、高校受験が人生初の受験で、受験とは何かということ、そもそも学校を選ぶということ自体なかなかイメージしづらいかもしれませんね。中学校では、3年間の中で折々に進路に関するアナウンスやガイダンスがなされていると思います。また、担任の先生との三者面談では進路の話題になることが多いでしょう。中学卒業後の進路をどう描くかについては、お子さんの学力や地理的条件(遠い学校まで公共交通機関使って通えるかどうかはそのお子さんによりですね)、そして経済的条件(公立、私立)など、さまざまな検討事項があります。さまざまな視点があるからこそ、どれか1つの視点に偏ることなく、さまざまな視点でぜひ検討していただきたいところです。そのうえで、実際どこを志望するかについては説明会参加、学校公開、個別相談会などを利用して本人にも学校生活をイメージしてもらい、高校側にもお子さんのことを知ってもらいつつ検討できればと思います。また、実際に進路をどう定めるかにかかわらず、前もってできる準備としては学習を定着させておくことやいわゆる内申点を取ることなどがあります。太郎くんが点数を気にするのもその1つで、点数は分かりやすい目安なので頑張りやすくなりますね。定期試験では何が問われるのか、範囲表をもとに提出すべき問題集なども合わせて準備したうえでテストに臨めるとよいでしょう。中学校の評価は客観的で、多くの場合生徒自身にも評価基準が知らされているので目標を持って取り組みやすくはあります。さて、最初に受験が初めてだからこそイメージしづらいと書きましたが、だからこそ、本人が受験や進路についてどう考えているかは折々にしっかり聞いていく必要があります。保護者や周りの大人がやみくもに点数のみ、あるいは偏差値のみに固執してしまうと本人の意志がおいてけぼりになることもあります。なかなかイメージしづらい受験や高校生活だからこそ、今どんな風に捉えているのか、受験で大事そうなことは何だと思うか、といったことを聞きながら、本人に分かる説明と目標共有などができると良いと思います。特別支援学級に在籍しているお子さんだと特別支援学校の高等部に進学するか、普通高校に進学するかなど選択肢がむしろ多岐にわたる場合もあると思います。担任の先生や主任の先生などとの面談を重ね、情報収集をしながらお子さんに合った進路をある程度大人が絞ったうえで、本人に見学や体験をしてもらう場合がよいこともあるでしょう。いずれの場合であれ、三者面談をはじめとする先生方との連携がとても大切になります。太郎くんと担任の先生との関係がよさそうで何よりです。太郎くんの得意不得意などをよく知る先生はきっと一緒に進路について考えてくださるパートナーになりますね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年07月01日ゴローさんは、ミサキさんと2歳のムサシくんとの3人家族。今まで育休をとっていたミサキさんが4月から復職することになり、ゴローさんは家事・育児を分担してほしいと言われます。さっそくゴローさんは、用事のあるミサキさんに託されて1日息子のお世話をすることになりました。泣き叫ぶムサシくんに困り果ててトイレに籠っているところを偶然帰宅したミサキさんに見つかり、2人は口論に。「離婚」をほのめかされたゴローさんは、今後育児から逃げないことを宣言します。その後はムサシくんと2人でショッピングモールへ出かけ、ぐずるムサシくんにてこずりながらもお昼ごはんをアイスで済ませたゴローさん。そのことをミサキさんに咎められますが、気を取り直してムサシくんを子どもの遊び場に連れていくことにしたのでした。 何かやらかした…?用事を終えた私は、ムサシと2人きりで過ごすゴローを心配してショッピングモールへ行くことにしたんです。 ひとりでスポーツショップにいるゴローさんを見つけて青ざめるミサキさん。なんとゴローさんは、ムサシくんを遊び場に置き去りにしていたのです。ミサキさんが大急ぎで遊び場へ向かうと、ムサシくんは泣き叫んでいました。帰宅する車の中でミサキさんは、今回たまたま運がよかっただけで、迷子や誘拐でムサシくんを失う可能性があったことをゴローさんへ言及します。ミサキさんの言葉を聞いて、自分がしでかしたことの重大さを理解し顔面蒼白となるゴローさんでした。 ゴローさんは、子どもの遊び場を託児施設だと勘違いし、その場を離れたようです。もしミサキさんが機転を利かせてショッピングセンターを訪れなかったら、と考えるとゾッしますよね。子どもが危険な目にあってからでは遅いのです。ゴローさんには、もっと子どもと過ごすことや親としての責任感を持ってほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年06月30日私は30歳の専業主婦。夫と5歳の娘、2歳の息子との4人暮らしです。最近新築の一戸建てを建て、引っ越してきて幸せな日々を送っていたのですが、徒歩15分ほどの距離のマンションに引っ越してきた義両親が悩みの種で……。私が子どもたちと買い物から帰ってくると、合鍵を使って勝手に家に入った義両親が、許可もとらずに庭を掘り起こしていました。合鍵は、私が実家へ帰省しているとき、勝手に合鍵を作っていたそうです。 「定年後はずっと畑を耕したいと思っていたんだ」「野菜が育ったら、勝手にとって食べていいからね」と悪びれることもありません。 せめて家に来るなら、事前に連絡をしてから来るように夫から言ってもらったのですが……。 義母が勝手に侵入、庭の花を切ってある日、幼稚園のお迎えから帰宅したときのこと。手を洗おうと脱衣所に行ったら、トイレにはなんと義母が! 聞けば、近所に来た帰りにどうしてもトイレに行きたくなって、合鍵を使って家に入ったそう。おまけに、娘が気に入っていたクリスマスローズを勝手に切って、花瓶に生けていました。 大好きなクリスマスローズを切った義母に、娘は泣きながら激怒! 合鍵は返してもらい、クリスマスローズのお金を弁償してもらいました。 子どもたちとお風呂に入っていると不審者が!もう義両親が勝手に来ることがないだろうと安心していたある日、私が子どもたちをお風呂に入れているとリビングから物音が……! 不審者だと身構えたのですが、よく見てみるとその不審者は義両親! 先日没収した合鍵の他にも合鍵を持っていたそうで、近所に来た際おなかが空いたからと勝手に物色していたのです。 家族には絶縁され、借金まみれに一連の話を知った夫も大激怒。義両親とは絶縁することにしました。相手の状況も考えず、自分の都合だけで勝手に家に入るなんて言語道断! しっかり反省しなければいけませんね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月30日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、仲の良いママ友もたくさんできて楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきます。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、チヒロさんはいい関係が築けるだろうと思っていました。しかし、この上司の妻・ナツミがクセのある人物だったのです。娘たちが同じ幼稚園に入園してからも、人に失礼な発言を繰り返し、チヒロさんにはマウントを取るような態度で接してきます。あまりにも勝手な行動が続き、チヒロさんがママ友と直接話をしに行ったことで、自然と距離ができていきました。しかし、ナツミさんがご主人に自分が仲間外れにされていると訴えたようで、チヒロさんは夫からナツミさんを誘うように言われてしまいます。仕方なく一緒に出掛けることにしますが、ナツミさんは寝坊をして待ち合わせ場所に現れませんでした。 報復がこわい…!ある日、チヒロさんが他のママ友2人と子どもパークに行く予定を立てていました。その情報を聞きつけたナツミさんはどうやらご主人に「仲間外れにされている」と訴えたようで、チヒロさんは夫から「ナツミさん親子を誘うように」と言われてしまいました。 仕方なく一緒に出掛けることにしますが、ナツミさんは寝坊をして待ち合わせ場所に現れませんでした。チヒロさんがナツミさんの家を訪ねると、さっき起きたばかりとのこと。チヒロさんが全員のチケットを持っているので「他の人たちを待たせることはできない」「自分で電車で来てほしい」と伝えました。すると、「夫もチヒロが車に乗せてくれると知っている」と、夫の話題を持ちだしたナツミさん。いつもならそこで引き下がるチヒロさんでしたが、今回は寝坊したナツミさんがわるいとハッキリ言いました。そして、この期に及んで「友だちなのだから、待っていて」と勝手なことを言うナツミさんに、「私たち、友だちじゃない!」と勢いで言ってしまったのです……。 結局、ナツミさん親子はあとから電車でやってきたよう。しかし、チヒロさんたちに声をかけるわけではなく、ひたすら睨みつけてくるだけ……。スダさんからは、何もわるいことはしていないと言われたものの、チヒロさんは家に帰ってから、ナツミさんに何かされるのではないかと恐怖に襲われていました……。 しかし、今回はナツミさんがご主人に訴えている様子はなく、チヒロさんは一安心。ただ、平和な日々は長くは続きませんでした……。ある日突然、自分宛てに代引きの荷物が届きます。心当たりはなかったものの、宛名は間違いなく自分でした。 目的地には来たものの、チヒロさんたちを睨むばかりで、一緒に行動しようとしなかったナツミさん。もしかしたらチヒロさんたちから声をかけてもらうことを期待していたのかもしれませんが、今までナツミさんの言動に悩まされてきたチヒロさんにとっては、これ以上気をつかうのも嫌になってきますよね。ナツミさんは「寝坊くらい……」と思っているかもしれませんが、その考え方は人によって感覚が違うもの。すこしでも悪いと思っているのなら、早いうちに自分から謝ってしまうのが一番ですが……。ナツミさんにはそのことに早く気がついてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月30日ある日、2才の息子を連れて公園に行くという義母。出かけた2人を見ると、まさかの光景に驚いてしまったのです!公園に向かう義母と2才息子。出かける様子をふと見ると…息子がまだ2才のころのことです。義母が孫を連れて、公園へ行きたいというので、お願いすることにしました。 しかし、ふと見ると、義母は2才の息子の手を握らず、息子のあとをついて行こうとするのです。「もし車やバイクでも来たらとうするんだ!」と、私はもうヒヤヒヤ。思わず大きな声で「手をつないで!」と叫びました。 しかし、伝えたときには手をつなぐ義母ですが、2才の息子があっちこっち行きたがったり触りたがったり、動き回ったりすると、義母はすぐに手を放してしまうのです。私は恐ろしくて、結局、後ろから一緒に公園までついていってしまいました。 すると、義母は「そんな心配ばっかしてどうするんだ!」と言ってきましたが、まだ心配していないと、何をするかわからない時期の子どもです。保護者の責任でもあると思うので、ちゃんと安全に手をつなぐくらいのことはしないといけない、と思っています。 作画/加藤みちか著者:山田聡子
2024年06月30日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~