妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (42/1926)
ある日、全然連絡をとってない知り合いから、「旅行いってたんだね!」や、「旦那さん協力的で羨ましい!」などと言われ不思議に思っていました。嘘でしょ…!何と、私の知らぬ間に、夫が何の相談もなくSNSで家族の写真を公開していたのです。しかも、夫が自分がよく見えるように内容を少し盛って、プライベートな情報を全世界に向けて公開してるのが判明。私は身勝手な行動が許せず、ケンカへと発展!特定されて何かトラブルが起きても嫌だし、勝手に写真含めて投稿しないでとお願いして、なんとかやめてもらいましたが、納得いってないようで不機嫌になられて困りました。しかし子どもの安全のためには、伝えて良かったと思っています。 ◇◇◇ 楽しかった思い出や嬉しいことなど、SNSへ公開し楽しむことは良いと思います。しかし、プライバシーや個人情報の管理などについては、夫婦で話し合い線引きをすると良いかもしれませんね。気持ちよくSNSを活用するためにもルールを決めることをおすすめします。 作画/てる子著者:柏木由紀子30代、2歳息子と現在臨月で育休中の母です。
2024年06月22日娘を妊娠していたころ、友だちとランチに行ったときの話です。おなかの中の子どもの性別がわかったことを伝えると、名前の話になったのですが――!? 性別を知った友人は…女の子だったことを伝えると、「じゃあこんな名前はどう?」と提案してくれました。友だちが挙げてくれたのは、かわいらしい名前ばかり。そして、その中に、私が娘につけてあげたいと思っていた名前があったのです……。 友だちの影響を受けて名付けたと思われたくなくて、私はモヤモヤした気持ちに。結局その名前は諦めることにしました。 最終的に娘は別の名前になりましたが、娘にぴったりでとても気に入っています。 今、娘につけた名前には後悔はまったくありません。ただ、名前を言われたときは何とも言えない複雑な気持ちになったので、それからは、私は友人が妊娠しても子どもの名前の候補を挙げないように気をつけています。 イラスト/海乃けだま著者:松原珠子
2024年06月22日私には、5年経ってもいまだに根に持っている夫の発言があります。それは、「俺、8時間以上寝ないと仕事に支障が出るんだよね」という言葉です。2時間しか寝られない私に向かって…当時0歳だった長男は、本当に寝てくれない子でした。バウンサー等はいやがるので、 一日中立って抱っこ。黄昏泣きもあり、私が寝る時間はほぼありませんでした。唯一寝られるのは、夫に長男を任せている間の夜中の約2時間だけです。本当はもっと寝たかったのですが、夫は平日仕事をしているので、翌日に響いたら悪いと思い、そこはぐっと我慢してました。 それなのに、仕事から帰ってきたら毎日のように「寝不足だ〜」「眠くて仕事が手につかなかった」などと私に向かって言うのです。「いやいや、私は毎日2時間しか寝られないけど、あなたは少なくとも6時間は寝られるでしょ?」と言ったのですが、そこで例の「俺、8時間以上寝ないと仕事に支障が出るんだよね」という発言をされ……。確かにいつもいびきをかいているし、睡眠の質が悪そうでしっかり休めていないのかもしれませんが、2時間しか寝られない私に向かって言う言葉……? とモヤッとして、思わずブチギレた私。しかし、「だってそういう体質なんだから仕方ないじゃん」と不満げに返され、さすがに愛想が尽きそうでした。今になっては1つの思い出ですが、「こんなひどいこと言ってたよね〜」と、たまにチクリと夫に話しています。 とはいえ、生活に支障が出るのは少し心配なので、睡眠外来を受診してもらったところ、「睡眠時無呼吸症候群」だったことが判明。やはり、睡眠の質が悪かったようです。治療の末、睡眠の質が向上し、現在0歳の次男の子育て中ですが、夫は5〜6時間の睡眠でも体がもつようになりました。5〜6時間ではまだ十分な睡眠時間を確保できているとは言えないと思いますが、それでも長男が赤ちゃんだったころのように「寝た気がしなくて子育てに参加できない」という状況は回避できています。夫は子どもたちのお世話をしてくれるようになったし、次男はよく寝てくれるので、私もあまりストレスを感じずに過ごせるように。 「体質だからしかたない」と無理やり納得するのではなく、病院で診てもらうことも大切だと実感した出来事です。 ◇ ◇ ◇ 男性は女性に比べて、「睡眠時無呼吸症候群」やその予備軍等で睡眠の質が悪い人が多いと言われています。「うちの夫ももしかしたら……」という方がいましたら、受診してみてもらうと良いかもしれませんね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/赤身まぐろ著者:山田 有希監修者:医師 高島雅之先生日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2006年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。『宇都宮睡眠呼吸センター』を併設し睡眠医療にも携わる。
2024年06月22日支援者の不安を軽減『マインドチェンジでうまくいく! 配慮が必要な子どもの発達支援』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、配慮を必要とする子どもの支援者自身が、過度な心身の負担なく、子どもにとって最善の支援を行うために持ちたいマインドについて紹介しています。チェンジしたい20のマインドのテーマが紹介されており、それぞれのテーマごとに、マインドチェンジの理由、マインドからの保育実践、WORK、マインドチェンジの確認チェックが掲載されています。そのほか、支援の実践エピソードや、用語解説などのコラムもふんだんに盛り込まれています。また、巻末にはマインドチェンジのためのコピーツールもあり、活用することができます。著者である藤原里美さんは「子どもは1ミリも変えずに」、子どものまわりの世界を変えるマインドを持つことーーそうすることで見える世界は一変し、たとえ子どもの不適切な行動は変わらなくても、安心して支援に取り組むことができる、と言います。支援者だけではなく、発達が気になるお子さんとの関わり方に悩む保護者にとっても、子育てのヒントが詰まった一冊です。現役小児神経科医による解説本『発達が気になる子どもが小児科の専門外来を受診するとき 診察室で行われていること』Upload By 発達ナビBOOKガイド公立病院に勤務する現役の小児神経科医・柏木充先生によって書かれた本書は、受診から診断までの一連の流れが、小児神経科医ならではの解説と共に紹介されています。なかには、受診前の心構えや初診時の問診で聞かれることなど、日々の診療で多くの親子に接している医師だからこそ分かる、専門外来を初めて受診する時に不安に感じやすい内容についても触れられています。診察や検査、主な神経発達症(ASD/自閉スペクトラム症、ADHD/注意欠如多動症など)とその併存疾患、薬剤治療などの医療に関する内容だけではなく、支援者間の連携などについても丁寧に解説されており、発達が気になるお子さんの保護者や学校の先生などにとって、手元に置いておきたいガイドブックのような一冊です。吃音のある人への支援や合理的配慮について、理解を深める『吃音ドクターが教える「なおしたい」吃音との向き合い方 初診時の悩みから導く合理的配慮』Upload By 発達ナビBOOKガイド自身も吃音のある医師・菊池良和先生によって書かれた本書。タイトルにあるように、吃音をなおしたいと思う当事者や家族の方は多くいらっしゃると思います。しかし、本書には「なおす方法」が書いてあるわけではありません。これまでの吃音のセラピーは、吃音のある本人へのアプローチが主流でしたが、本人が困りごとを抱えている背景には、聞き手側の配慮・理解が影響していることも多いと言います。第一章では当事者が吃音をなおしたいと思う背景、第二章では32の事例紹介と治療の実践編について紹介されています。また、巻末資料として、園や学校、職場などで合理的配慮を受けるためのテンプレート文が掲載されています。吃音のある人への理解・配慮があれば、吃音があることで困ったり悩んだりすることは減らせるのではないか?一人でも多くの“アライ(味方)”を増やしたい、そんな思いで書かれた本書。吃音のある人への支援や合理的配慮について、理解を深めることができる一冊です。親子で心について学ぶ絵本『こころをなくしたかいじゅう』Upload By 発達ナビBOOKガイド主人公のかいじゅう・オルーガは、自分の勘違いから親友を傷つけ、友情を壊してしまいました。一人ぼっちになったオルーガは、その後悔と悲しみのあまり、心まで失ってしまったのです。何も感じない、何をするにも意味なんてない……そんな毎日を送っていたオルーガのもとに、ある日封筒に入った地図が届きます。地図に記された宝が何なのか気になったオルーガは、宝を探す旅に出ます。地図には、「ケラケラ村」「イライラ村」「エーンエーン村」「ワクワク村」など、ふしぎな村の名前がたくさん。それぞれの村を訪れると、笑ったり、怒ったり、泣いたり、楽しんだり……いろいろな心を持ったかいじゅう達が住んでいました。個性豊かなかいじゅう達の感情に触れるうちに、オルーガは心を持っていた頃の自分を少しずつ思い出していきます。可愛らしくユーモラスな姿のかいじゅう達が描かれた絵本の世界を通じて、心って、感情って何だろう?と親子で話しながら、自分の気持ちやほかの人の気持ちを考えるきっかけになるのではないでしょうか。発達障害のある子どもの睡眠問題を理解する『日常生活から学ぶ 子どもの発達障害と睡眠』Upload By 発達ナビBOOKガイド日本の子どもたちは世界の中でも睡眠時間が少なく、睡眠の問題を抱えている頻度が高いとされています。特に発達障害のある子どもでは、睡眠障害の有病率が高いと言われています。本書では、食事や運動、昼寝といった日常生活の場面や、乳幼児期から青年期までの子どもの成長段階に応じて、睡眠が子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか、専門的な知識を交えながら詳しく紹介しています。睡眠は、生きていく上で必要不可欠であり、子どもの心身の成長に大きな影響があります。子どもの睡眠の問題と発達障害の関連について焦点を当てた本書は、最新の知見に基づいた適切な治療や対応方法を体系的に学ぶことができる、数少ない一冊といえるのではないでしょうか。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月22日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!いつもブログをご覧いただきありがとうございます!さて、いよいよ梅雨入りしましたね!わかってはいるけど、雨が続くと子どもの外遊びができずネタに困りますよね、。3歳くらいの時にはフライングタイガーで購入したサーカステントや、西松屋でプラスチックボールを大量買いし大きめダンボールに大胆に入れてなんとなくボールプールを作ってました。しかしもうすぐ6歳になる娘にはそれでは物足りなく、お金もかけたくないし何かないかなぁとなっていたら、最近娘がハマっている"植物図鑑"からネタを見つけました!家にあるもので簡単にできる!お花を使った色水の実験をやってみようなんと家にあるもので簡単に色水の実験ができちゃいます!材料はこちら〜!<材料>・お花・ビニール袋(1〜2枚)・少量のお水・紙コップなどの入れ物・お酢・重曹では、早速つくり方をご紹介します。①好きな花を摘むなるべく濃い色味のお花を摘みます。そろそろお役目を果たしそうな切り花など使うといいと思います。ちなみに百合などの花粉を使ってもOKです。②ビニール袋にお花と少しの水をいれるモミモミします。ここで注意なのが子どもの握力が強いこと!笑 ビニールがやぶける可能性があるので力強いお子様は二重にして下さい!笑③出来上がった色水を3つに分け、重曹と酢をいれる色水を紙コップなどに移し入れます。一つ目はそのまま、二つ目は少しの重曹、三つ目は酢を入れます。すると、、!重曹を入れたものは水色、酢を入れたものはうすいピンクに変化します。かわいい〜!ここが一番の見どころなのでぜひお子さまに入れさせて下さい!自然由来の材料で小さい子も安心!つくった色水でお絵描きしよう絵の具用の筆や指で直接絵を描きます。普通のお絵描きと違い色が薄いので、いつもと違った絵の雰囲気になり、これはこれで楽しめると思います。材料も自然由来のものなので、小さいお子様の遊びにもいいかと◎ちなみに我が家は新居になってから掃除はもっぱら重曹です。無添加にも関わらずかなりキレイになるので本当に優秀な子です。地球にも優しいしいいですね◎出来上がった娘の絵はこちら。優しい木だそうです。優しい色味なのでまさにその通りですね笑ちょっとした実験も兼ねて楽しめる遊びだと思いますので、参考になれば幸いです◎
2024年06月22日ビイミさんは小学1年生の男の子・ビイタくんを育てるワーママ。月に数回、在宅勤務の日に、ビイタくんはお友達の家で遊んでいたのですが、いつも手土産を持たせてくれるママ友にビイミさんは親切過ぎる?と感じていました。そして、ビイミさんの予感は的中し、ママ友の過剰接待は日に日にエスカレートし……。ビイミさんが在宅勤務の日、ビイミさんの息子・ビイタくんは幼稚園から一緒のエイタくんの家で遊んでいました。ある在宅勤務の日、ビイミさんの仕事が忙しくお迎えに行くことができず、エイジくんのママ・エイコさんに「1人で帰らせてください」と連絡をしてすぐにビイタくんが帰宅します。 すると「エイジのママが車で送ってくれた!」とお土産のミカンを手にして言うのです。「気持ちはありがたいけど、何かあったら…」と考えモヤモヤするビイミさん。そして、「迎えに行けなかった私も悪いか。逆に気を使わせちゃったかな?」と思うのでした。エイジくんのママ・エイコさんの場合※エイジくんは軽度の発達障害があり情緒学級に在籍しています。 エイジくんとビイタくんが仲良くなったきっかけを思い出すエイジくんのママ・エイコさん。 ある日、軽度の発達障害があり情緒学級に在籍する息子のエイジくんのお迎えのため、小学校へきていたエイコさん。そこへ、放課後の校庭でサッカーをしていたビイタくんが現れます。幼稚園から一緒で知ってはいたけれど、遊んだことはありませんでした。するとエイジくんが唐突に「今度うちで遊ぼうよ」と話しかけます。驚くエイコさんをよそに帰宅後も「遊びたい!」「うちで一緒に遊ぶ♪」とキラキラとした表情で訴えるエイジくん。幼稚園から一緒だったので連絡先を知っていたビイタくんのママ・ビイミさんに連絡をして遊ぶことに。 後日、ビイタくんが遊びにくるとやんちゃな印象が一変。しっかりと挨拶をし、ママへの連絡もするしっかり者のビイタくんに驚くエイコさん。そして、エイジくんに優しく接する姿を見て嬉しさのあまり心が温かくなるのでした。そして、ビイタくんは「また遊びに来てもいい?」と聞き、楽しい1日が終わるのでした。 ◇◇◇ お友達と仲良く遊ぶ姿を見て感動するエイコさん。これまでお友達と遊ぶ機会が少なかったということもあり、楽しそうに遊ぶ姿を見ることができると成長を感じ、嬉しくなりますよね。親はタイプが違うから大丈夫かな?と思うこともありますが、親の心配をよそに、すぐに仲良くなれる子どもたちの柔軟さは素晴らしいですよね。エイジくんとビイタくんがこのまま良い関係を築いていけるといいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター はぐれ鰯
2024年06月22日現在、賃貸アパートで暮らしています。私自身は維持費がかからない賃貸暮らしが好きで、今の生活に満足していましたが、夫が「毎月の家賃を考えたら、家が買える!」と言い出しました。借金があるなんて聞いてない!!「自分の家が手に入るなら、声の大きさや物音に気をつけなくて済むかも。」と思い、話を進めていく中で、夫の借金額が明らかになっていきました。バイクのローンのみかと思っていたら、銀行のローン数件、消費者金融からの借り入れなど数百万円の借金が発覚しました。支払の滞りがなかったことだけが唯一の救いでしたが、中古物件購入でも1500万。建売は2700万。注文住宅はそれ以上の金額がかかります。ネットバンクで一度仮審査を通してみたところ、3000万のローンが通らず、愕然としました。 ◇◇◇ 近所の工務店さんがとても親身になって資金繰り計画を立ててくれ、注文住宅が建てられることになりました。ただ、夫は借金返済のため、貯金も全く無かったので、私が土地代の一部を現金で用意しなければならなくなった事が痛手でした。この借金がなければ、私の貯金を使わずに済んだのに……。と思いました。 作画/まげよ著者:田中恵子40代、8歳・10歳の兄弟を育てるアラフォー母。趣味は読書と韓流ドラマ鑑賞。
2024年06月22日こんにちは! Friendsの生山です☺︎相変わらず工作大好き我が家の男子たち⭐︎日々作品が溜まっていきます(笑)ただ、子どもの今しか描けない絵もすごく好きなので、出来るだけ素敵にインテリアに馴染むように飾りたい!が、日々のテーマです。ということで今回は、梅雨時期の遊びにも、ピッタリ!【フライングタイガーコペンハーゲン】で見つけたキャンバスを使ってアートパネルを作成してみました!子どもの工作にぴったり!お手軽価格が嬉しいキャンバスとアクリル絵の具キャンバス24x30cm¥400 (税込¥440)品番:3001661キャンバス28x35cm¥400 (税込¥440)品番:1450342他にも色々とサイズ展開があるのでお家に合わせて飾りやすいサイズを選ぶのがいいかと思います☺︎こちらも一緒に購入☺︎アクリル絵の具¥400(税込み¥440)品番:3023648自由に描いていこう!今回、夏っぽい色のアートが飾りたいな〜とリクエストしたら、涼しそうな色を選んでくれました☺︎こんな風に絵の具を垂らしてヘラや、指でグイッと広げたりしてキャンパスなので思いきってやってみると素敵なアートになるような気がします☺︎好きな色で好きなように!大人が考えつかない色の組み合わせを使うところが見ていてとてもワクワクします☺︎「いいね!いいね〜!」と声がけするとアーティストのようにノリノリで描いてくれました(笑)丸めた紙でスタンプみたいに押してみよう!指やヘラで伸ばす意外にも、紙をクシャッと丸めてスタンプみたいに、ポンポン押していくのも楽しいです!これなら小さなお子さまにも簡単に出来るのでオススメです☺︎完成したら、さっそく飾ってインテリアのアクセントに!色味の欲しい壁などに飾ってインテリアの良いアクセントになりました!!こんな風にまとめて飾るのもカワイイです。雨の日のお家遊びに是非やってみてください☺︎いつも読んでいただきありがとうございます!
2024年06月22日結婚してからもバリバリ働いてきた私。家を購入し、義母と同居していました。そして、ついに子どもを授かり、もうすぐかわいい娘とご対面する予定だったのですが……。実は、結婚当初から私は義母に嫌われており、どうや私の学歴やキャリアを妬んでいるようでした。 そして、私の妊娠がわかってからは、子どもの顔にこだわるように……。私をブス認定している義母は、孫にブスが遺伝すると大変だと大騒ぎ。義母は顔立ちのきれいな息子が自慢なので、息子に似た孫を望んできました。ついにご対面!難産の末、私は娘とやっと出会えることに。夫もとても喜んでくれました。しかし案の定、義母だけは侮辱と嘲笑の嵐。見た目が猿だとか、潰れたヒキガエルだとか、それはそれはひどいことばかり言ってきました。 「血のつながった孫なので、ぜひかわいがってほしい」そう私が言うと、「会う度にイラッとしそう、かわいがることはできなさそうだ」と義母は言うのです……。それでも私はぐっとこらえていました。 そして、数カ月後。「やっぱりブスからはブスしか生まれないのね」「せっかくの初孫なのに残念」 義母は、やはり娘を孫と認めてくれませんでした。その上、ブスに囲まれる息子がかわいそうと言って、私たち母娘を家から追い出そうとしたのです。「息子だけ置いて出てって」そして義母は自ら夫の、美人の嫁探しを始めるのだそうです。ついに私はブチ切れてしまいました。「調子に乗るなよ、クソババァ」 もう我慢しない!そう決めた私は…今まで私は、義母から何を言われても我慢してきました。夫が心配すると思い、義母のことをグチったこともありません。でも、それも終わりです。これからはお互いに我慢せず、言い合うことに決めました。 その結果、私は義母から受けた仕打ちの数々を、ついに夫へ暴露することにしました。人が変わったように怒り狂った夫は、連絡してきた義母を怖がらせるほどでした。「息子は自分の味方になってくれる」と義母は思っていたのでしょうが、現実は違いました。なにせ、私は夫に一目ぼれされたのです。何度もアタックされて、ようやくお付き合いすることになった経緯もあります。ですから、私や娘の顔について義母にとやかく言われることは、夫にとって断じて許せないことなのです。 また夫は義母に対して、「恩をあだで返すな!」と一喝。何を隠そう、購入した家は私の貯金をはたいて買ったもの。私のほうが稼ぎの良いことを、夫は正直に伝えてくれました。そしてこれからは自分が主夫になり、大黒柱の地位を私に譲ると話し始めたのです。 それを聞いてひどく慌て、発言の撤回までし始めた義母でしたが、ときすでに遅し。そもそも娘の顔を見るたびにイラッとするのなら、同居なんてできませんよね。本当の姿夫は、義母と縁を切ることに。最後に腹を割って話したところ、見えてきたのは義母の本当の姿でした。あれだけ強気で、人をバカにしていたのに、実は自分に自信のなかったのだとか。自分は学歴もなく、満足に外で働いたこともないと言い、私に嫉妬していたのだと白状しました。しかし、私は娘を侮辱されたことに一番怒りを感じており、そんな話を聞いても義母を許すことはできませんでした。 その後、家を追い出され、ボロアパートでひとり暮らしを始めた義母は、パートの給料と年金でギリギリの生活を送っているようです。すこしは反省したのか、謝罪の手紙を何度か送ってきましたが、いまだ私たちは義母を許す気持ちにはなれません。 現在私たち家族は、幸せに暮らしています。目に入れても痛くないくらいかわいい娘を、夫は溺愛。この子のどこがかわいくないと言うのでしょう。私もまったくわかりません! 自分の劣等感から嫁や孫を蔑んでいた義母。他人と比べてしまい落ち込んでしまうのは誰にでもあること。しかし、それは他人を嫌な気持ちにさせていい理由にはなりません。今回のことで義母には自分の言動を反省し、自分自身の意識を変えていく必要があると感じてほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月22日私は7歳と3歳の息子を持つ父親です。長男は家ではとてもおしゃべりで活発なのですが、外に出ると、家にいるときとは別人のようになり、感情を出さずしゃべりません。そんな長男は保育園でどうしているのだろうと心配して、私は先生に聞いてみることにしました。すると、驚く返答があったのです……。典型的な内弁慶で保育園生活が心配家ではとてもおしゃべりで常に何か話している長男。しかし、外ではびっくりするほどおとなしく、ほとんど話しません。家族以外の人と話すのが恥ずかしいようです。 保育園での生活はどうしているのか心配になって先生に聞いたところ、家にいるときのように感情を出して自分から話すことは少ないようでした。誰でも家と外での違いはありますが、長男の場合、差が大きいので私と妻は心配していました。 何も話さない長男に保育園での生活を見る機会があり、長男には内緒で行きました。長男からバレないように教室をのぞくと、友だちの輪からはずれてひとりで遊んでいる姿が見えました。 やっぱり輪に入れずにいるのか……とショックを受けつつそのまま見ていると、やがてひとりの子どもが何も話さない長男に話しかけてくれていました。しばらく見ていましたが、その後も友だちに声をかけられたりしていてどうやら信頼関係はある様子。しゃべらないのになぜだろうと思い先生に聞くと、思いがけない答えが返ってきて驚きました。 思わず涙が…先生のお話では、長男はとても気が利いてやさしい面を持っているとのことでした。保育園でプール遊びをしたある日、具合が悪くてプールに入れず先生と過ごす子がいたそうです。そのとき、長男もプールへ入らずにその子と遊んで一緒に過ごしたと先生は言っていました。 また、給食の時間にひとりでテーブルに座って食べている子がいたときも、その子がひとりにならないように自分もそのテーブルに移動して一緒に食べたそうです。人見知りでおしゃべりできない長男が、なぜ友だちから信頼を得ているのかがわかり、涙が出ました。 私は外で話せないことを叱ったときもありましたが、長男なりにコミュニケーションを図っていたことがわかり、叱ったことを反省しました。思い返してみると私も幼いころは人見知りで内弁慶だったため、長男も似たのだなと感じています。家にいるときと保育園にいるときのギャップはいまだに大きいですが、人見知りなのは長い目で見守ろうと思います。著者:佐藤 稜7歳と3歳の2児の父。サラリーマンとして働きながら副業としてライターを目指す他にブログ記事も執筆中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月22日結婚から1年が経ち、妊娠が判明した私たち夫婦。夫婦で名前の検討を始める前に念のため、初孫の名前になにか希望があるかもしれないと考え義両親へお伺いを立てました。すると、「名付けは夫婦に任せるよ!」とうれしい返答が。出産後、その言葉を信じて義両親に長男の名前を報告すると、まさかの反応が返ってきたのです……。 愛情を込めた大切な名前なのに 生まれてくる子どもの名前について義両親へ意見を仰いだところ、「あなたたちに任せるよ」という言葉をもらいひと安心! 夫婦で時間をかけて話し合い、これからのジェンダーレス時代にマッチするよう、性別を問わず呼びやすい名前に決定。その日からはおなかの赤ちゃんを名前で呼び、名前への愛着もどんどんと深まっていきました。 それから、無事男の子を出産。夫が電話で出産報告と決まった名前を義両親に伝えました。しかし、部屋に戻ってきた夫は顔面蒼白。義両親から「そんな名前を男の子に付けたらかわいそう! 絶対反対!」とNGが出たというのです。それを聞いた私は、溢れ出る涙を止められませんでした。その後、出生届を提出する期限ギリギリまで義両親を説得。なんとか承諾を得ることができました。 事前に許可を得ていたとはいえ、名前を決めた段階で一度義両親に報告すべきだったと後悔しています。そうしておけば、出産直後に名前を反対され大きなショックを受けることもなかっただろうと……。なにはともあれ、愛情を込めて決めた名前を息子に付けられて本当によかったと思っています。 作画/ひのっしー著者:江夏恭子
2024年06月22日ゴローさんは、ミサキさんと2歳のムサシ君との3人家族。今まで育休をとっていたミサキさんが4月から復職することになり、ゴローさんは家事・育児を分担してほしいと言われます。ゴローさんは、ミサキさんから急に分担を言い渡されて困惑と怒りがこみ上げます。しかし、ミサキさんは以前から復職や保育園について伝えており、ゴローさんはそれを聞き流していたのです。そして翌日、ミサキさんは美容室に行くため、ゴローさんにムサシくんのお世話をお願いしました。 ミサキ助けて!妻に「家事育児?オッケー任せて」といってしまった手前、さすがに断ることもできず……。 ミサキさんが出かけるや否や、ムサシくんは泣きわめきます。そんなムサシくんをなだめることができず、早々にミサキさんにヘルプを求めるゴローさん。しかしミサキさんは「父親でしょ! そんくらいなんとかしろっ!」とすぐに自分を頼るゴローさんを一喝し電話を切りました。なおも「ママ~」と泣き叫ぶムサシくんを見て困り果てるゴローさんなのでした。 ムサシくんが超絶ママっ子なのは、ゴローさんが普段からムサシくんのお世話をミサキさんに任せっきりで、しっかりとコミュニケーションをとっていなかったからではないでしょうか。きっとこの日はミサキさんにとって今日は久しぶりのおひとり様での外出。ミサキさんにも思いっきりリラックスした時間を過ごせる休息は必要なものです。 ミサキさんが復職をしたら安易に頼ることは難しくなってきます。今のうちにしっかりと経験し、ゴローさんひとりでもムサシくんのお世話ができるとミサキさんに安心してもらえるように頑張ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年06月21日2024年上半期生まれの女の子の名前を大調査!2024年1月から5月に誕生した女の子17,765名の名前から、人気の名前ランキングを紹介いたします。 <2024年上半期女の子>人気の名前ランキングTOP101位 凛 (主なよみ:りん)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 翠 (主なよみ:すい)4位 陽葵 (主なよみ:ひまり)5位 芽依 (主なよみ:めい)6位 結愛 (主なよみ:ゆあ)7位 葵 (主なよみ:あおい)8位 陽菜 (主なよみ:ひな)※同率8位 結菜 (主なよみ:ゆいな)※同率10位 美桜 (主なよみ:みお)※同率10位 咲良 (主なよみ:さくら) ※同率 「フラワーネーム」が大人気!春季を含む2024年上半期生まれの女の子の名前は「フラワーネーム」が人気でした。名前ランキングTOP10中に、4位「陽葵(ひまり)」、7位「葵(あおい)」、8位「陽菜(ひな)」・「結菜(ゆな)」、10位「美桜(みお)」・「咲良(さくら)」と計6つの「フラワーネーム」がランクインしました。中でも桜を連想する「サクラネーム」が大人気で、名前ランキングTOP50中に3つランクイン。10位「美桜」・「咲良」のほか、43位には「さくら」が入りました。 「サクラネーム」は例年4月に増加傾向にあり、今年も4月の月間人気漢字ランキングでは「桜」が1位になるなど、多くの「サクラネーム」ベビーが誕生しました。 photo:@wd.baby_hnkさん(べビカレメイト)<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月から5月各月1日~25日調査件数::17,765件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。※()内は主なよみを表記
2024年06月21日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、仲の良いママ友もたくさんできて楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきます。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、チヒロさんはいい関係が築けるだろうと思っていました。しかし、この上司の妻・ナツミがクセのある人物だったのです。娘たちが同じ幼稚園に入園してからも、人に失礼な発言を繰り返し、チヒロさんにはマウントを取るような態度を見せて、ウンザリ。チヒロさんは、夫のことを考えて我慢していたのですが……。 それとなく伝えるはずじゃ…!?幼稚園で懇親会が開かれた日。ナツミさんは1家庭300円の会費を忘れたと言い、チヒロさんに立て替えてほしいと頼んできました。チヒロさんが渋っていると「自分の夫はしょっちゅうチヒロの夫におごってる」などと、周りに聞こえるように話し始め、結局立て替えに応じてしまったチヒロさん。 しかし、夫にそのことを報告すると心当たりはない様子。そして、自分から上司にそれとなく伝えてみると言ってくれて安心していたのですが……。 夫の頼もしい発言に、胸をなでおろしたのもつかの間……。日曜日の朝だというのに、ナツミさん一家が訪ねてきました。そして「今日は結婚記念日だから、3時間だけ娘を預かってほしい」と言われてしまいます。理由は、ナツミさんが行きたいレストランが『お子様お断り』だから、という勝手なもの……。 突然の申し出にチヒロさんが困惑している横で、なんと夫は「3時間なら大丈夫です!娘もよろこびます。」と快諾……! 娘たちは遊び始め、ナツミさん夫婦は出掛けてしまいました。 この事態に「それとなく伝えるって言ったじゃない!」と夫に詰め寄るチヒロさんでしたが、その後ろで「暑い……」とナツミさんの娘・ユアちゃんがつぶやきます。顔も赤くなっていたので、ユアちゃんのおでこに手をあてると、おでこが熱く……。 妻の気持ちに寄り添いたいと思っていても、実際に上司を前にすると自分の立場を考えてしまう夫の気持ちも理解できますが、チヒロさんにとって夫の対応はガッカリですよね……。そもそも、結婚記念日のお出掛けなら、ずいぶん前から予定はわかっていたはず。事前に相談してくれれば、また話は変わってきたのでは……と思ってしまいますよね。託児もお互い様なら納得できますが、何度も続くようなら夫に言ってもらうしかなさそうですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月21日ことの発端はSNSのとある投稿。「男性は入らないでください」と書かれた婦人科に、男児を連れて行くことを問題視する内容でした。しかし、健診や診察に男の子を連れて行かざるを得ないママがいるのは事実。SNSでは、「子どもでも抵抗がある」「男性に男児は含まれないのでは?」など、さまざまな意見が飛び交っていました。 産科・婦人科への男児の同行が気になる人はどれくらいいる?一部の産科や婦人科には「男性の来院お断り」というルールがあります。これには、男性が待合室の椅子を使用することで患者さんや妊婦さんが座れないなどのマナー問題や、婦人科というセンシティブな診察をする場所に男性がいることに抵抗を示す女性がいることなど、さまざまな背景があるようです。 では実際に「産科・婦人科への男児の同行が気になる」という人はどれくらいいるのでしょう。 ベビーカレンダーの投票箱機能を使ってアンケートをとったところ、89%の人は気にならないという回答でした。 しかし、やや気になる人ややめてほしいと思う人がいるのも事実。どのような点が気になり、嫌だと思うのでしょう。男児の同行に賛否の声SNSに投稿された否定的な声を見てみると、以下のような意見がありました。 ・「男児は男性ではない」って認識は違うと思う。・婦人科にはさまざまな事情があって、女児も来る。そこに同年代の男子がいるのは嫌なのでは?・婦人科にはセンシティブな女の子の患者もいます。親はその意図を汲んだほうがいい。・婦人科の診察カーテン下から男児に覗かれて嫌な思いをした。・男児も男。どうしても男児を連れて婦人科に行きたいなら、男性OKの婦人科を選べばいいのでは。・産科はさておき、婦人科には遠慮すべき。治療の内容が異なる。 たしかにプライベートゾーンの診察があったり、センシティブな治療をしたりする産科や婦人科において、例え子どもであっても男の子がいることに抵抗がある、という意見も一理あります。 しかし「病院が注意しないのであればOK。その判断がすべて」「子どもを預けられる人ばかりではない」「子どもを外で待たせておけるわけがない」と、男児の同行を問題視しない人、許容する人もいるようです。 実際のところ、産科や婦人科の受診が必要になった際、子どもを預けられる場所がないママはたくさんいるでしょう。また、男性の来院を禁止していない病院を選べるかと言うと、近くに病院がないなどの事情で、やむなく受診する人もいるはずです。 安心して子どもを生み育てられる社会を作るためには?この問題で気がかりなのは、妊娠や出産に関する治療や診察をおこなう産科や婦人科にいくハードルが高くなってしまうこと。この風潮が強まり、第二子・第三子を産むことを躊躇してしまうと、ますます少子化は進んでしまいます。 病院が「男児禁止」と明言せず、男児連れのママを注意していないのであれば、容認する気持ちも必要ではないでしょうか。また、この問題の根底にある「男性に男児は含まれるのか?」という認識のズレを、病院側がきちんと明示し、線引きすることも重要です。 だからといって、男性NGの病院に堂々と男児を連れていくのもまた違う話。男児を連れていくママは、「子どもから目を離さない」「病院と言う場所についてしっかり話して聞かせておく」という意識は大切といえるでしょう。 また、診察や健診に行く女性の負担が大きい・子どもを預けていける環境がない、ということも問題です。パパが休みやすい、気軽に預けられる場所があるといった、世の中の風潮を作ることも急務だと言えます。 安心して子どもを産み育てられる社会を作るためにも、このような意識が広がることを願います。また、ひと目ではわからない互いの状況や気持ちを想像し、思いやりを持つことも大切なのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日現在2歳の息子の離乳食が始まったときのことです。まだ1回食で食べる量も少ない時期でしたが、私は非常食の意味としてもベビーフードをストックしておくことにしました。お店に行き、ベビーフードを持ってレジに並んでいたのですが、そこで少しショックな言葉を言われたのです……。ベビーフードをまとめ買い「非常事態に備えられるように」と、息子を連れて子ども用品を扱うお店に出向いた私。その日はベビーフードがお得に買える日だったのでラッキー♪ と思いながら、カゴにたくさんベビーフードを入れていました。 余裕があるときは手作りもしますが、面倒なことの多い離乳食作りは頑張りすぎないことを信条にしていた私。市販のものにも積極的に頼って手抜きしなければと思っていました。そしてたくさんのベビーフードが入ったカゴを持ってレジへ向かったのですが……。 それを見ていたプレママ&パパの苦い顔レジでは私の前に夫婦が並んでおり、女性のほうは妊婦さんでした。その妊婦さんが後ろにいる私のほうをチラッと見て、旦那さんに目くばせ。そして旦那さんも私のほうを見て苦い顔。すぐにはその行動の意味がわからず「何かな?」と思っていましたが、コソコソと話している声が聞こえて驚きました。 「あんなに買ってるよ。自分で作る気ないのかな?」「子どもが食べるものを手作りしない母親ってどうなの?」「私、絶対無理。この子にはちゃんと作ったものをあげたい」などと話していました。 この会話が聞こえてきて「ああ、なるほど」と納得。 その考え、逆に心配……「赤ちゃんが食べるものを手作りしないダメな親」として見られたことは多少ショックだったものの、私はすぐに「いや、そんなことよりもこの夫婦が心配だな」と思ってしまいました。夫婦から漏れ聞こえてきた会話によると、おなかにいる子が第1子の様子。きっとこれからの子育てに希望や理想がたくさんあるのでしょう。 けれど私自身、長女を育ててきて理想だけでは苦しくなってしまうことを知りました。特に長女はアレルギーがあったので、離乳食からおやつまでほとんど手作りで、料理が嫌いになるくらい大変だった時期がありました。 私のほうを見て苦い顔をしていた夫婦。言われたことに対して怒りの気持ちは湧かず、むしろ心配になりました。願わくば、この夫婦が子育てのなかで苦しくなったとき、頑張りすぎずに頼れるものには頼って自分たちを大切にできますようにと思ってしまいました。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2024年06月21日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。晴彦はヒカリさんに異常な執着心を持ち、常に自分の管理下におくため、ママ友や友人と付き合わないように言ったり、周囲に噓を吹聴しヒカリさんを孤立化させようとします。そんな中、晴彦がヒカリさんの友人・リツコと不倫をしていることが発覚。友人・ヒナの協力により、自分の知らない晴彦の裏の顔を知ります。晴彦とヒカリさんは元々同じ職場で働いていましたが、結婚後にヒカリさんは退職。その後、晴彦にすべてのSNSのアカウントを削除されてしまい、職場の人たちとの交流も断たれてしまっていました。 自分の知らない間に晴彦が転職していたことを知ったヒカリさんは、晴彦のことを聞くために久々に元職場の同期・佳子に会います。 そこでわかったのは、職場の人間関係が悪かったのも、退職前にヒカリさんが浮いていたのも、すべての原因は晴彦にあったということでした。 家に帰宅したヒカリさんは、リクと晴彦の様子を見ながら離婚を切り出すタイミングがわからず思い悩みます。 因果応報作戦とは… 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年06月21日双子の赤ちゃんのかわいくて癒やされるシーンをご紹介! 生後55日の双子ベビーの様子は……?たまらん…♡手足バタバタがかわいすぎ!生後55日の男女の双子ベビー♡ 左の赤ちゃんは、手足をバタバタさせながら泣いています。手も足も小さく、声もまだまだか弱くて愛くるしい♡ 一方で……。 右の赤ちゃんは、落ちついている様子。 まるで「どうしたの?」と聞いているような表情ですね♪ 生後間もない赤ちゃんならではの泣き声や、手足の動きがかわいすぎますね♡ ママいわく、「2人ともぷくぷくしてきたころで、4.1kgと4.6kg。ほぼ母乳育児だったのが、育児用ミルクの割合も増えてきたくらいの時期です。ひとりでいい子にしている時間はほぼなくて、1日中抱っこしていました」とのこと。 大変な時期だったけれど、泣いているのも見返すとかわいくて、良い思い出なのだそうです。 動画のコメント欄には、 「かわいい!この泣き声、懐かしい&かわいすぎる」「会話しているみたい♪ 生まれる前から一緒だからテレパシーかな」「懐かしい! わが家は一卵性の女の子でしたが、男女もかわいいですね」 など、赤ちゃんの声や仕草に懐かしい気持ちになった人も。 赤ちゃんの愛らしい姿とその成長は、忙しい育児の中でもかけがえのない瞬間です。育児は大変な時期もありますが、その一瞬一瞬がいつか懐かしい思い出となるでしょう。頑張りすぎず、肩の力を抜きながら、日々の小さな幸せを感じて過ごしていきたいですね。 画像提供・協力/@730.323.320さん
2024年06月21日マイホームを建てたことをきっかけに姑との同居がスタート。同居後は私が働いていたこともあり、顔を合わす時間が少なく、ストレスもあまり感じませんでした。しかし子どもが生まれ、家にいる時間が増えると、だんだんと姑の無神経な言葉にイライラするように。「もう耐えられない!」と思った矢先、あるタイミングで私の気持ちに変化があったのです……。 無神経な姑に爆発寸前! そんな気持ちを払拭する出来事マイホームを建てたことをきっかけに、姑と同居することになった私たち夫婦。結婚前から私は姑のことを「思ったことをなんでも言う人だな……」と思っていました。一抹の不安を抱えながら、ついに同居生活がスタート。結婚当初、私は働いていたので姑と話す時間はあまりありませんでした。しかし、息子が生まれてからは家にいる時間が増え、日に日に姑のひと言が気に障るように。 そして息子が生後10カ月になったころ、30分ほど買い物に出かければ、「ママ、遅かったねぇ~」と息子に話しかけたり、お風呂上がりには、「息子の肌が乾燥しちゃう! クリームを塗ってあげて!」、「早く髪を乾かさないと風邪をひくじゃない」など言われたりと……どれも「放っておいて!」と言いたくなるようなことばかり。 もう限界! と思った矢先、私は40度近くの高熱を出して寝込んでしまいました。すると姑が私の看病と息子のお世話をしてくれたのです。そんな姑の姿を見て、私は感謝するとともに、これまでの小言も私たちのことを心配してくれたから……ということに気づいたのです。以来、姑に何か言われても、その奥にある「やさしさ」を感じられるようになりました。 作画/mosu著者:杉山藍神経質な長男とひょうきんな次男の2人の男の子を育てているワーママ。アラフォーへの階段を少しずつ上り、大好きなお肉の脂が日に日につらくなっているのが悩み。
2024年06月21日A美さんは高校の同級生のB太郎と大学で再会し、交際をスタート。社会人になっても交際を続けていましたが、A美さんは避妊に非協力的なB太郎に不満を抱いていました。あるとき、行為中にB太郎は避妊を失敗してしまい、後日妊娠が判明。これを機に2人は入籍し、A美さんはつわりに苦しめられながらも、その後無事に娘を出産しました。産後1カ月が経ち、ゴムをつけて行為に及んだもののA美さんは痛みを感じてしまいます。これをきっかけに口論になった2人。行為ができないことが不満なB太郎は浮気をほのめかす始末です。友人からのアドバイスで、B太郎と改めて話し合いをしようとしたA美さん。すると、友人と飲みに行くからと、B太郎がお金をせがんできます。B太郎の機嫌が良く、行為を求められることもなかったのでA美さんは話し合いを開かないことにしました。しかしある日、A美さんの元に義姉から電話がかかってきて……?義姉によると、B太郎は娘を理由にして実家の両親からお金をもらっているそう。ところが、B太郎が娘のものを買ってきたことは一度もありません。そこでA美さんは……。一体どういうこと…? A美さんから問い詰められたB太郎。開き直って風俗に行っていたと暴露しました。それどころか「行為を拒むA美のせい」「文句あるなら金よこせ!」とB太郎は逆ギレ状態です……。 そこへ、自宅に遊びに来ていた義姉が登場。A美さんと義姉に迫られて、B太郎は観念します。どうやらB太郎は、お小遣いも実家からのお金も、毎週通っていた風俗のために使っていたようです。それでも、B太郎は反省の色を見せません。 「B太郎だけスッキリするのはずるいから、A美さんも女性用風俗に行っておいでよ」 義姉はA美さんもストレス発散するように提案! 義姉は、家事育児もせずに「俺の稼いだ金だ」と威張っているB太郎を責めていきます。義姉の提案にB太郎も度肝を抜かれ、A美さんに謝罪するのでした。 風俗に行っていたことを開き直って「お前のせいだ」と話すB太郎。しかも毎週通っていたなんて驚きですね……。その間、A美さんは慣れない育児に奮闘していたというのに、自分の欲求を満たすために嘘をついていたなんて許せません。義姉がその場に一緒にいてくれて、A美さんは心強かったことでしょう。B太郎から謝罪を受けましたが、今後のことも2人でしっかり話し合ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月21日ある日、ネットショップで服のセールをしていたので、80%オフに値下げされていたブラウスを購入。定価よりもかなり安く購入できたので、うれしく思っていました。1週間後、家族で義実家へ訪問することになり、セールで買ったブラウスを着ていくことにした私。そこで義姉に、ブラウスをお得にゲットできたことを話題にしてみたのですが……。 義姉と気まずい雰囲気に…自宅から車で1時間ほどの義実家に到着すると、義両親と同居中の義姉が、仕事が休みのためリビングでくつろいでいました。夫は義母から買い物に誘われて出けることになり、義実家に残ったのは義姉と私、生後10カ月の息子の3人。私は普段から義姉と交流は少なく、仲が良いとは言えない関係。沈黙が続き、なんとも言えない雰囲気に耐えられなくなった私は、ネットのセールで買ったブラウスの話をすることにしました。 ブラウスが定価よりも80%も値下がっていたので、2,000円で安く購入できたこと、デザインが気に入っているので良い買い物をしたと思っていることを伝えました。 すると義姉からは衝撃的な言葉が返ってきたのです……。 キツい言葉が飛び出して!?ブラウスを怪訝そうな顔で見た義姉は、「ダサい! 安そうな服! 定価が1万円なんて信じられない。私なら絶対買わないわ」と発言。その言葉に私は凍り付き、何も言えませんでした。 そして翌日、義母と話していたときに、「昨日から◯◯(義姉の名前)が生理になったみたいで、生理痛がひどいらしいの。そのせいで機嫌が悪くて参っちゃうわ〜」と言っていました。 普段、義姉からそんなにキツい言葉を言われたことがなかったので大変驚きましたが、生理で体調が良くなかったことも一因だったのかもしれません。この帰省中、それ以降は義姉と会話することはありませんでした。 今後も義姉の体調次第では、厳しい言葉をかけられるかもしれないと思った出来事でした。しかし、もしかしたら義姉は、私を家族の一員として見てくれるようになり、気の置けない仲として遠慮せずに発言しただけなのかもしれません。前向きに考え、少しずつ義姉と仲良くなれるように歩み寄っていけたらと考えています。 著者:神崎 ハナイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月21日祖父に溺愛されて育った私。祖父は私が結婚するときにはかなりふさぎ込んだようですが、私が幸せになるならと、受け入れてくれました。しかし夫に会う心の準備はできていないようで、まだ顔を合わせたことがありません。そんな祖父には絶対に言えないのですが、実は私は義家族とうまくいっていません。義母は「ドラマみたいに嫁を教育するのが夢だった」と言い、会うたびにネチネチと小言を言ってくるのです。嫁は我慢しないといけないの?私が困っていても、夫は助けるどころか「嫁姑なんてそんなもの」と他人事。夫が頼りにならないなら自分の身は自分で守ろうと決め、冠婚葬祭以外では義家族に会わないと宣言しました。 夫は了承してくれましたが、義家族は納得できないよう。私が義実家に来ないなら自分たちが行くと言って、わが家に突撃するようになりました。 勝手に冷蔵庫を開けて飲み食いし、掃除が行き届いていないところを見つけると「汚い」とグチグチ言います。 毎回義家族を家に迎え入れるのは夫です。この前の宣言は忘れたのかと小声で聞いても、来てしまったならしょうがないと笑っていました。 騙された!!「結婚生活に不安しかない! 離婚も考える」と告げ、義家族と夫を避けること数日。ついに夫が謝ってくれました。義家族にもちゃんと言い聞かせると約束してくれたので、本当に次はないと言って、許すことに……。 「仲直りの食事に行こう」と言われ、私たちは久しぶりの外食に向かいました。 夫に連れられるがままやってきたのは、雑誌でも特集される高級店。私も大好きなお店です。どうやら予約してあるようで、夫なりに誠意を見せてくれたのかと思っていると、遠くから義両親が手を振ってやってきました。 事態が飲み込めずにいると「今日、父さんの友だち夫婦と食事の約束してたんだ。母さんが絶対に夫婦で来いって言うから……。だましたみたいになって、ごめんな」と夫。 引き返そうとしたものの、店員さんに笑顔で出迎えられて、さすがに帰れる雰囲気ではありません。仕方なく私も一緒に店内に入りました。 家族の人数は…案内されたお部屋には椅子が7脚。私たちは8人なので、椅子が足りません。すぐにスタッフが気付いてくれて「ご予約は7名様ですが、8名様に変更ですか?」と声をかけてくれました。 すると、義母が満面の笑みで「家族は7名なので合っています」と言い、まわりからも「そうだ、家族は……ね」と笑いが起きています。 私は家族にカウントされていないのでしょう。こんな状況で笑えるなんて、どういう神経をしているのか理解に苦しみます。 戸惑うスタッフをよそに、私は義母に促されるまま1人別の席に通されることになりました。メンツ丸潰れの義両親もう開き直るしかありません。私がひとり食事をしていると、レストランのオーナーがやってきました。実はここは祖父のお店。スタッフから一部始終を聞いたようで、私の席にやってきたのです。 祖父に見つからないようにコソコソしていたものの、さすが祖父のお店のスタッフ。ただならぬ雰囲気を気にかけてくれ、店長やオーナーに報告したようです。 祖父は義家族のいる個室に挨拶に行きました。最初はオーナー自ら挨拶に来てくれたことに、嬉しそうな義両親。「常連なんだな〜すごいな〜」と友人に言われ、ニヤニヤしていたようです。 しかし用件はそんなことではありません。祖父が正体を明かすと義両親はみるみるうちに真っ青に。「家族だけの会話はつまらないだろうと思って別の席をとった」などと変な言い訳を繰り出します。 「家族を大切にしない人はうちの店に来てほしくない。これっきりにしてください」とトドメのひと言を言い残し、祖父と私は店を後にしました。視界の隅には、メンツ丸潰れで顔を真っ赤にした義両親。これ以上付き合えないと離婚を決めた出来事でした。 唯一頼れる存在であるはずの夫が自分のことを守ってくれなかったのはショックでしたね。根本的な性格はなかなか変わらないもの……。我慢して一緒にいるよりも、見切りをつけられて良かったのかもしれませんね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月21日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後のアザミは精神的に不安定で、医師に診てもらった結果、うつ病の診断がくだされます。精神的に参ってしまったアザミは、子どもを連れて実家で静養することになりました。一方タケオは、アザミを精神的に追い詰めている問題の解決に取り組むことにしたのです。アザミの親友・リンを呼び出したタケオ。これまでのことを思い返すと、アザミの不可解な行動にはすべてリンが関わっていたのです。 しかしリンは、婚約者のマネゾウが急性胃腸炎になったと言って、アザミに入院費用30万円を借りようとしたことを忘れていました。タケオはそんなリンへ、二度とアザミに近づかないよう言ったのでした。 妻の親友の反応は… 何を言われてもシラを切るリン。証拠があると言われ、さらに怒りをあらわにしたのでした。 アザミはリンのことを親友だと思っていて、マネゾウのことも尊敬していました。この事実を知ったら、ショックを受けることでしょう。 リンとマネゾウはしっかりと反省し、誠意を見せて謝罪してほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月21日一番上の子が生後8カ月のころ前の話です。ある日、洗濯を干している間、息子を見ていてほしいとお義母さんに頼んだところ、思わぬことが起こっていたのです――。 ちょ…お義母さん!?息子は私が離れると、すぐに泣き始めてしまいました。まだ洗濯物は干し終わっていないけれど、お義母さんが大変だろうと思ったのもあり、いったん息子のところに戻ることに。すると、お義母さんが甘い乳酸菌飲料を息子に与えようとしているではありませんか! 慌ててお義母さんを止めた私。というのは、甘い物は虫歯や味覚の観点で、あまり早いうちに与えないようにしようと夫と話していたのです。また初めて口にする物なので、アレルギーの心配もあります。そのことをお義母さんに伝えると、「泣き止むと思って……」と言いつつもなんとか理解してくれました。 義母曰く、おっぱいを飲みたいのかなと思ったから、代わりに上げようと思ったとのこと。私が引き返していなければ、息子はその甘い乳酸菌飲料を飲んでいたことでしょう。 家族ではありますが、まさか義母が私や夫に確認せずに、まだ赤ちゃんである息子の口に入れようとするとは思いもしませんでした。自分の常識が他人にとっては常識ではないのだと痛感した私。家族であっても、日ごろから食への考え方や、何を与えているかなどの情報共有をしておくことが大切なのだと学んだ出来事でした。今後はもっと義母ともコミュニケーションをとって、ささいなことも共有していこうと思います。 イラスト/まげよ著者:さや監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日こんにちは〜HugMugブロガーのユキです!先日スナップの撮影で原宿まで行った際に、以前HugMugでも紹介されていたGalaxy×チームラボの体験をしに行ったところ、チームラボ以外にも楽しめるコンテンツが沢山あり親子で楽しめたので、そちらをレポート致します♪Galaxy Harajukuとは?2019年3月に、原宿に誕生したGalaxyブランドのショールームです。地上6F・地下1Fの全7フロアで構成されるGalaxy世界最大級の規模を誇る施設では、新製品のお試しなど、Galaxyブランドの世界観を一度に体験することができます。【アクセス】〒150-0001東京都渋谷区神宮前1丁目8-9営業時間11:00〜19:00入館無料、体験無料(飲食代や一部コンテンツは有料)JR山手線:原宿駅 表参道口より徒歩7分竹下通りを出てすぐなので、アクセスしやすいのも◎スマホで恐竜をゲット!チームラボの“捕まえて集める恐竜の森”日曜日だったので、混む前に…とお昼を食べてすぐにチームラボの整理券を貰いに行きましたが、すぐに入ることが出来ました!“捕まえて集める恐竜の森”は、「捕まえ、観察し、解き放つ」をコンセプトに、自らの身体で探索し、発見し、捕まえ、そして、自ら捕まえたものをきっかけに興味を広げていくことを主眼とした新しい学びのプロジェクトです。説明動画を見て、ギャラクシーを1人1台借り、早速中に潜入!壁面や床に映し出される恐竜たちを、スマホで捕まえて、自分の図鑑にコレクション。色んな種類の太古の生き物たちがカラフルで楽しい世界観♪制限時間内ギリギリまで、捕まえるために罠を仕掛けたりして大人も楽しめました!借りたスマホで撮影した画像が貰えたり、図鑑コレクションもまた来た時に続きからできるように引き継げるようになっていました。※「捕まえて集める恐竜の森」は2024年6月13日(水)で終了し、6月14日(木)より「捕まえて集める恵みの森」にリニューアルオープン。Galaxy AI × ONE PIECE “不思議な島”お次は4Fにあるアニメ“ワンピース”とのコラボフロア。ONE PIECEの未来島エッグヘッドをイメージした期間限定のフロアは、6つのミッションをスマホを使ってクリアしていく謎解き風の演出。ログカードを貰い、スマホを借りていざミッションに挑戦!!1.Galaxyスマホで翻訳に挑戦!ひとつ目のミッションは、Galaxyの翻訳機能を使用して翻訳に挑戦です!翻訳出来たら、スタッフの方に見せよう!正解だったらログカードにスタンプを押してもらえます!2.画像検索で暗号解読さて、次のミッション!今度は画像を囲って検索してみます!スマホを操作するのも慣れたものですw3.オリジナルの指名手配書が作れる!手のひらシャッターお次は手のひらシャッターに挑戦!こちらで撮影した画像は、アプリで指名手配書風に!まるで麦わらの一味になった気分!4.でっかくなって戦う!?生成AI編集お次は生成AI編集機能を使ったミッション!ここでは撮影した自分をスマホ上で大きく編集して画像を作ります。まずは背景前で撮影⇩画像編集して、自分を大きくしてみます⇩腕は切れてしまいましたが、小学2年生でもこんなに簡単にできるんだと母も驚き!5.通訳機能で音声解読!お次のミッション!伝電虫からの電話を通訳してみよう!通訳機能を使用して、こちらもクリア!6.翻訳と要約機能を使って石板を解読!そしていよいよ最後のミッション!最後なので、翻訳してさらに要約するという課題に挑戦!こちらも苦戦しながらもなんとかクリア!全部のミッションをクリアすると…カードとキーホルダーが貰えました!ここでしか貰えないオリジナルデザインなので、ファンには堪らないですね!オシャレなカフェで休憩♪写真映えするドリンクが楽しめる“Cafe no.”沢山遊んだので、館内のカフェで休憩〜館内にカフェもあるのは大変助かりますね♪長男はグラデーションの色味も涼しげなアクアスカッシュをオーダー。他にも、カラフルなフロートや、ボトル入りのドリンクやシェイクなど、見た目も可愛いドリンクやスイーツがありました。こちらのカフェはテラス席もあり、グリーンが多く開放的で子連れにもオススメでした!2Fにはオリジナルのストラップ作成ができるワークショップも!2Fはカフェと、オリジナルのストラップなどが作成できるワークショップのフロアになっていました。padを使用して、塗り絵をさせてもらいました。できた絵をカレンダーなどに印刷して貰える体験サービスも!フォトスポット満載!KCONや話題のコンテンツを楽しめるフロアも他のフロアも、色んなコンテンツが楽しめました!5Fはフォトジェニックな写真が撮れる、KCONコラボフロア⇩Galaxy Purple Floor:コラボレーションフォトスポット6Fはパープルをテーマにしたフロア。ヨギボーが置いてあったり、くつろげる空間に。SNSに画像をUPするとガチャもできました〜景品もパープル!全て屋内なので梅雨も真夏日も快適!親子で長時間楽しめる♪各階でスタンプを押してもらうスタンプラリーをやりながら、色んな体験をして2時間以上も滞在していましたw最後にスタンプラリーの景品でガチャを回して終了!ステッカーやお菓子など、沢山貰って大満足!1Fにもワンピースとコラボゾーンがあったようですが、こちらは見逃してしまいましたw遊びながらスマホの機能を学べて、親子で楽しめる体験が沢山でした!全部館内で済むので、雨の日も暑すぎる日も楽しめるのがこれからの季節に嬉しいですよね!皆様も是非原宿までお出かけの際は遊びに行ってみて下さいね♪ではでは〜
2024年06月21日ある日、義実家へ遊びに行ったときのことです。 そんなこと言われるなんて…!当時息子は2歳になったばかりでしたが、発語が早く、すでにいろいろ話すことができる子でした。よく「おしゃべり上手ね」と褒められていました。そんな息子をみた義母が、「〇〇ちゃん(私)の子育てが上手だからお話するのもなにをするのも早いね!」と言ってくださりました。 今まで息子の成長を褒められることはあっても、自分自身の子育てを褒めてもらう経験は初めてでとてもびっくりしましたが、心底うれしい気持ちになりました。 義母は普段から尊敬できる人で、何事にもプラス思考で明るく、お話していてとても気持ちがよくなる人です。出産してからより義母の凄さを実感し、距離感も心地よく義母のことが大好きです。私もこんな義母さんになりたい、と思っています。 作画/きょこ著者:井上はるか2歳の男の子の母。医療事務としてパート勤務。海外ドラマが大好き。
2024年06月21日息子が幼稚園に通っているときのことです。ある朝、息子の幼稚園の支度が終わり、いつもの様に息子はリビングでテレビを見ていました。その隙に私は、幼稚園に送るため洗面所で自分の身支度をしていました。ほんの一瞬目を離したら…身支度が終わりリビングに戻ると息子がいません。トイレやお風呂場、2階など探してもどこにもいません。焦った私は外かもと思い飛び出そうとしたとき、息子のお友達のお母さんから電話がかかってきたのです。「息子くん、うちに来てるよ。びっくりしたよ!」と。息子は近所のお友達の家にいたのです。その日、なかなか片付けない息子に対し叱ってしまったことが原因で家を出てしまったのでした。息子が1人で外を歩いている姿を思うとゾっとしました。 ◇◇◇ もう2度とこのような事をおこさないために、玄関ドアのドア鈴を購入し取り付け玄関を開けたかわかるようにしました。そして、息子への叱り方も変えました。この出来事をきっかけに、子どもは何をするかわからないものだと改めて思いました。 作画/てる子著者:林さくら子どもはもう社会人になり子育ては一応終了ですが、いくつになっても子どもは子どもで手助けしている母です。
2024年06月21日息子が7歳のころ、義母を運動会に呼んだときに起きたエピソードです。義母が息子の顔と小学校の校門前で撮影した写真をSNSに載せていたのです。勝手なことを…私は焦ってすぐに消してもらいましたが、数件コメントがついていてとっても不気味でした。校門前なので学校の名前も書いてありますし、顔も一切隠してない!スクショされてなければいいなと思いながらも。ネットに関する知識があまりない人は本当に怖いなと思いました。義母は「??」というかんじで何が悪いのか分からない様子でした。 その後、夫からも義母にやめて欲しいと言ってもらいました。世の中には色々な人がいて、個人情報を発信すると特定に繋がってしまう可能性があると伝えました。義母はその言葉にビックリしていたようです。 ◇◇◇ 誰がみているかわからない、また知人であっても家族の情報を知られるのは少し怖い気もしますよね。孫かわいさに載せたくなる気持ちもわかりますが、まずは家族にひと言相談するようにしてもらうと良いかもしれません。SNSなど取り扱いにはじゅうぶんに注意して欲しいですね。 作画/犬野ぽよ彦著者:山崎友40代、12歳の息子を育てています。今はフリーランスで収入アップを目指していますよ!
2024年06月21日この10年で発達支援を受けることが身近になった医療機関や、児童発達支援、放課後等デイサービスなどで、作業療法士(OT)による支援を受けたことがあるお子さん、保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、日本作業療法士協会で常務理事を務める酒井康年さんにインタビュー。酒井さんは、特別支援学校(当時は養護学校)の教員時代に重度障害のある子どもたちと関わる中で、ご自身の力不足を自覚するとともに、作業療法士が持つ専門性の高さを知り、資格を取得して現場で力を発揮したいと考えたそうです。インタビューでは、協会の活動や発達支援の現場で感じる変化、作業療法のゴール、保護者の方が作業療法を受ける際に意識するといいことなどをお聞きしました。Upload By 専門家インタビュー――2012年に改正児童福祉法が施行されてから10年以上が経ちます。どのような変化を感じているでしょうか。酒井常務理事(以下、酒井):大きな変化として、「支援の量」が満たされるようになってきたのではないでしょうか。つまり、都市部を中心に通所事業所が増え、お子さんが発達支援を受けることがとても身近にとらえられるようになったと思います。ここ数年、保護者の方とお話しをすると、「わが子に必要なことは、なんでもやりたい」というスタンスの人が増えたように感じています。以前は特別な支援を受けることに抵抗が強い人が多くいらっしゃったことと比較すると、ある意味、合理的な考え方になってきているのではないかと感じています。一方で、「訓練」が注目されがちでもあります。不器用さがあるから作業療法士の訓練を受ける。歩行が困難だから作業療法士や理学療法士の訓練を受ける。それは大切なことですが、「どの訓練を受けさせるか」ではなく、「子どもをどう育てるか」が重要だと考えています。――ここ数年、国でも障害児通所支援の基本的な考え方について議論が重ねられてきました。どのように受け止めていますか。酒井:2021年に「障害児通所支援の在り方に関する検討会」、2022~2023年に「障害児通所支援に関する検討会」という大きな検討会が開かれました。広範囲に渡り深く議論いただき、最終的に「障害児通所支援に関する検討会」で児童発達支援・放課後等デイサービスにおいて、総合的な支援を行う重要性が改めて確認されたことに安堵しています。厚生労働省|障害児通所支援に関する検討会報告書(概要)・総合的な支援を行い、その上でこどもの状態に合わせた特定の領域への専門的な支援(理学療法等)を重点的に行う支援が考えられる。 その際には、アセスメントを踏まえ、必要性を丁寧に判断し、障害児支援利用計画等に位置づける等、計画的に実施されることが必要。――総合的な支援を行うことは、「子どもをどう育てるか」という視点とつながりますね。保護者の方も、支援者の皆さんと一緒に考えていく必要がありそうです。酒井:そうですね。繰り返しになりますが、訓練を受けさせることだけが、子どもを育てることではありません。もちろん、保護者の方にとって専門家に相談し、お子さんの困りごとにストレートに答えてもらえるのは分かりやすく、安心感もあるでしょう。そのお気持ちは否定されるものではありません。どちらかというと、私たち支援者が、「総合的な支援」の大切さを意識し、自分たちが行う訓練は「その一部である」と忘れないことが必要です。目指すのは「人々の健康と幸福」であり、「障害の克服」ではないUpload By 専門家インタビュー――酒井さんは、日本作業療法士協会が主催する「児童福祉領域の作業療法意見交換会」での講演をはじめ、作業療法士のあるべき姿について啓発活動をされていますね。酒井:まさに今、力を入れている活動です。日本作業療法士協会では、「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」という作業療法の定義を定めています。特に注目したいのが、「人々の健康と幸福を促進するために」という部分です。一般社団法人 日本作業療法士協会――大目的は「人々の健康と幸福を促進する」ことだと。酒井:そうですね。私たちが目指すのは、「障害の克服」ではないということです。これは、国の「令和6年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容」において、「ウェルビーイング」という言葉で表現されていますが、とても近いと感じています。私自身も、「子どもと家族がハッピーでなければいけない」といつも言っています。例えば「運動ができるようになる」ことはプロセスの一つとしてもちろん大事だけれど、ゴールではない。「ハッピーに過ごせる」ことがゴール。そのために、作業療法士として何ができるかという視点を持つ重要性を、伝えるようにしています。――作業療法士の皆さんは、そのような視点を持ち、どのような活動に落とし込まれていくのでしょうか。酒井:ICFと呼ばれる国際生活機能分類(WHO)の概念では「活動・参加」と示されていますが、作業療法士は「活動・参加」を支援する専門職です。医学的な知識、活動分析・作業分析というスキル、人・環境・作業の3要素によって情報をとりまとめるPEOモデルなどを駆使して、子どもの「活動・参加」において何ができて何が課題になっているのか、どこにどういうアプローチをすればいいかを考えて、「ハッピー」につなげていこうと話しています。――「活動・参加」は、具体的にイメージするのが難しいケースもありそうです。酒井:障害が重度になればなるほど、参加を想定するのが難しく、その手前である機能面へのアプローチにとどまってしまうように思います。先日も難病のお子さんを訪問看護している作業療法士や理学療法士に、「社会参加をどう考えていますか?」と聞いてみました。難病があると感染リスクがあって学校に行ってはいけないと言われていると。もちろん、命を守ることが第一です。では、「放課後に行くというトライはできないのか」「日曜日の校舎を借りてトライができないのか」。では、買い物は?小学生が買い物に行く機会がない、これは一般的にはそうそう起こりにくい事態ですよね。そういった事態であると認識し、医学的な知識を役立て、支援者同士でアイデアを出し合うのです。そうすれば、社会参加に向けて違ったさまざまなアプローチが出てくるでしょう。難しいことは重々承知ですが、制限があると社会参加しなくてよいわけではなく、制限がある中でどのように前に進めるのか、なのです。――以前からそのような意識で取り組まれてきたのでしょうか。酒井:2022年9月の「障害者権利条約」における政府報告に関する国連総括所見で、「人権モデル」という言葉に出合ったことが大きいです。人権モデルは、一言でいうと「なによりも人権を尊重することを最優先にする」というもの。どんな理由があっても、人権が損なわれてはいけないというスタンスで物事を考えることです。先ほどのケースでは、難病がある=外に出られなくても仕方がない、ではいけない。ほかにも、強度行動障害がある=身体拘束をしても仕方ない、ではだめなのです。現状はそうせざるをえないのかもしれませんが、極めて懸念される事態であり、なんとかしなくてはいけないという認識を持つことが大事ということです。この学びによって、自分の中でより「活動・参加」に沿って考えられるようになりました。――「仕方がない」「諦めて当然」ではないのだと。酒井:私たち支援者が諦めたら誰がやるのか。この子たちを知っている支援に携わる人間が、今の限界にしっかり気づき、仕方ないではなく子どもが権利侵害を受けている認識がないと前に進むことができません。少し難しい話になってしまいましたが、分かりやすく言うと「子どもの可能性を形にする」です。目の前にいる子どもの可能性を、小さいことでも形にできるか。保護者の方が「無理じゃないか」「そんなことできると思わなかった」を、「うちの子、できるんですか!」につなげていく。それは、重度心身障害のお子さんが指を一本動かせることかもしれない、重度知的障害のお子さんが名前を呼ばれた時に立ち止まれることかもしれない。保護者の方にお子さんの可能性を見せていくことを大事にしていきたいですね。「意見が合わない」は多職種連携の一歩――「活動・参加」を目指すために、より多職種連携が大切になりそうです。酒井:そうですね。お互いに平等であるという考え方のもと、連携を強化していく必要があります。私は、通所事業所で時々聞く、「保育士と専門職」という言い方もおかしいと思っています。保育士の方も、専門職ですよね。あくまで、専門性が違うだけですから。また、多職種連携では意見が合わなくて当たり前なのです。意見が合わないことが分かりましたというのは、残念なことではなく多職種連携の一歩を踏み出せたということ。意見を合わせることが大事なのであれば一職種でいいということです。子どもと家族のハッピーに向けて、同じ方向を見ることができればうまくいくはずなのです。作業療法士には「お子さんの全部」を話してほしい――保護者の方が作業療法を受ける際に意識するといいことはありますか。酒井:まずお伝えしたいのが、「焦らなくて大丈夫」ということです。お子さんの成長は、一人ひとり違うものです。準備が整うのを待つ、ほかのところから頑張ってみる、そんな意識で一緒に取り組んでいきましょう。そして、お子さんの「生活の全部」を教えてほしいと思います。保護者の方が心配していること、保育園・幼稚園の先生に言われたことだけではなく、ですね。思いがけないところに解決のヒントがあったりするので、最初から狭めることなく広く投げかけてほしいと思います。私が担当したあるお子さんについて、保護者の方からは「不器用さがあり、勉強が嫌い」とお聞きしていました。数ヶ月後に「最近すごくよくなったんですよ」とおっしゃるので、「何がよくなりましたか?」とお聞きすると、「夜泣きがなくなりました」「行き渋りがなくなました」と。「え、夜泣きや不登校のお困りがあったの!?」と、反省したことがあります。――保護者の方は、お悩みと作業療法が結びつかない場合、伝える情報を選んでしまいそうですよね。それでは、最後にこれからの活動について教えてください。酒井:日本作業療法士協会で特別支援教育の分野も担当しているので、特別支援教育において作業療法士がどのような役割を担えるのかを考え、発信していきたいと思います。――ありがとうございました。まとめ酒井さんは最後に、「僕は作業療法士の仕事が大好きで、今でも勉強を続けています」と笑顔で話されていました。「子どもと家族がハッピーでなければいけない」という酒井さんの言葉は、とても力強く、発達支援に携わる皆さんと一緒に目指したい、あるべき姿なのだと感じました。これから医療機関や児童発達支援、放課後等デイサービスで作業療法を受ける際は、ぜひ酒井さんのアドバイスのように、「お子さんの全部」をお話ししてみてはいかがでしょうか。Upload By 専門家インタビュー酒井康年さん大学を卒業後、都内の特別支援学校の教員として5年間勤務。その後作業療法士の資格を取得し、うめだ・あけぼの学園に就職。地域の幼稚園・保育園・小学校・特別支援学校の巡回相談や、保育所等訪問支援などを担当し、2024年4月より学園長。子どもの持つ可能性を形にすることを目指して活動中。
2024年06月21日生後5カ月の息子と、初めて家族3人で迎えたクリスマスの日の出来事です。義父から「今から家に行く」と連絡がきた事を、夫から伝えられました。「急に言われても困るなぁ」と思ったものの、どうしてもとの事で義父を自宅で待ったのですが……。どうしてこれを選んだの…?義父はどうやら息子にクリスマスプレゼントを持ってきてくれたようで、息子は大きな袋を見て大はしゃぎ。私も何を用意してくれているのか知らなかったので、袋の中身が気になりました。 開けてみると、中から国民的アニメのキャラクターで、紫色のトゲトゲとしたフォルムのぬいぐるみが出てきました。え? まだ1歳にもなってない息子に、なんでこのキャラクターを選んだんだろう? 息子にはこのアニメを見せていないので、もちろんこのキャラクターが好きだと義父に伝えたことはないはずです……。プレゼントしてくれる気持ちはありがたいけれど、一体どうして……? と不思議に思っていると、義父が「これ面白いだろ、俺が好きだから買った」とひと言。息子へのプレゼントに、自分が欲しい物……!? とビックリ。もちろん、純粋に息子が喜ぶと思って選んでくれたのかもしれませんが……。 息子はまだ小さいし、それが何なのか理解していない感じ。義父には申し訳ないのですが、少し気になっているようではあるものの、あまり喜んではいませんでした。そしてすぐに興味を失い、遊ぼうとしなくなり……。貰い物なのでどうしようか悩みましたが、ひとまず棚にしまって、もっと大きくなったころに「息子くんが0歳のときに、おじいちゃんがプレゼントしてくれたんだよ」と言って渡すことにしました。そのぬいぐるみに罪はありませんが、息子へのプレゼントにはやはり、息子が喜びそうな物を贈ってほしかったのが本音です。 この件があったことで、誕生日や二度目のクリスマスは、夫が息子と義父を連れてプレゼントを買いに行ってくれるようになり、息子も喜んでくれています。自分の好みだけで選ぶのではなく、贈る相手がどんな物なら喜んでくれるのかリサーチすることも大切だと改めて感じた出来事です。ただ、プレゼントをクリスマス当日に息子へ直接渡そうとしてくれる、孫を思う義父の気持ちは、とてもありがたいと思いました。 作画/さくら著者:佐藤 かよ
2024年06月21日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~