妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (52/1926)
周りから見ても仲良しで、よく一緒にいるのを見かけるママ友のAさんとBさん。お互いの子どもを預けているシーンもよく目にしていたのですが、ある日ふたりの間にトラブル発生。なんと、私も巻き込まれて……? 強引に子どもを押し付けてくるママ友近所に住むママ友のAさんとBさんは、周りから見ても仲の良いママ友同士。ある平日の夕方、私はAさんが自分の子どもとBさんの子どもを連れて歩いているところを見かけます。Aさんの子どもは小学1年生の女の子。Bさんの子どもは2人いて、小学1年生の女の子と年中の男の子です。子どもたちは楽しそうにおしゃべりをしながら歩いていましたが、Aさんはどこかぐったりした表情。心配になったので声をかけると、Aさんは「今日はBさんが残業で忙しいらしいから、子どもたちの面倒をお願いされちゃってね……」と言います。「無理はしないようにね」と私が伝えると、Aさんはお礼を言って、そのまま去っていきました。 翌日、Aさんの向かいのお家に回覧板を届けに行った私は、ふたりが言い合いをしている現場に遭遇! 慌てて「どうかしました?」と声をかけると、Bさんが「Aさんが、もううちの子を預かれないって言いだしたのよ! 子どもが1人しかいなくて私よりラクなくせに」と言うのです。その言葉を聞いてAさんは黙っていましたが、その口は怒りで震えています。BさんはそんなAさんの様子には目もくれず「あなたも子どもが2人いるからわかるでしょ? ほんと、子どもがひとりってラクでうらやましいわぁ」と、私にも同意を求めてきました……。Bさんの自分勝手さにあきれつつ、私が「Aさんは友だちであって、Bさんの家政婦じゃないんだよ?」と言うと、バツが悪いのかBさんは黙りこくります。Aさんは淡々と「こっちの都合も聞かないで、強引に子どもを預けていかないでほしいの」とBさんにハッキリ言い、そのままドアを閉めてしまったのでした。Bさんも、私に何も言わずそそくさとその場を去っていきました。 翌朝、Aさんとゴミ捨て場でばったり。元々Bさんとは「ワンオペが多い者同士、助け合おうね!」と仲良くなったそうですが、一方的な押し付けにあきれて、もうBさんの子どもを預かることはやめたそう。その後、Bさんからも謝罪の言葉があったようで小学生の子どもたちは変わらず仲良くしているようですが、AさんBさんはお互いに気まずくなり、会えば軽く話す程度になったようです。 助け合いは、お互いの歩み寄りで実現するもの。私もママ友や家族に、自分の都合を強引に押しつけることのないように気をつけようと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:佐々木まいか
2024年06月11日目に入れても痛くないという言葉があるほど、特別で愛おしい存在の孫。そんな孫にうれしいことをいわれたり、褒められたりしたら調子に乗ってしまう気持ちもわからなくもないのですが、側から見ているとオイオイとツッコミを入れたくなることも多いものです。今回は、そんな可愛い孫にいわれた言葉によって、間違った方向に自信をつけてしまったじぃじのお話しです。主人公のお父さんは、若い頃は自分の体型に自信を持っていたものの、定年後のいまは少々太り気味。お腹が出てきたことを気にしていたのですが…。孫の“一生ここでねたい”という無邪気な甘〜い言葉によって、ぷよんとしたお腹に自信をつけてしまったじぃじ。ダイエットどころか、孫のためにもっとぷよぷよお腹になる決意をしてしまう始末です。孫のよろこぶ顔がうれしくて仕方がないんだろうなと思うと、単純でかわいらしいとさえ感じてしまいますが、それにしても、孫の影響力って恐ろしい…。じぃじの健康のことを考えると、今度は孫に厳しいひとことをいってもらった方がいいかもしれませんね。みなさんの中でも、孫に甘すぎて翻弄されてしまうじぃじやばぁばの珍エピソードなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年06月11日8カ月の息子をお風呂に入れるときのこと。子どもの服を脱がせているときに、何か臭うなと思ったのですが、おむつを見ても「大」はしておらず……。「おなら」かなと思ったのですが、違ったのでびっくり&爆笑した出来事です。 何か臭うなと思ったら…私が息子の服を脱がせ、浴室にいる夫にバトンタッチ。夫がお風呂に入れる流れで動いていました。 服を脱がせているときに臭うなと思ったのですが、おむつを見ても【大きい方】は見当たらず。「おなら」かなと思ったのですが……。 夫に「今日は【大きい方】してなかった?」と聞かれ、「してないよ」と答えました。そして夫に子どもを預けた瞬間、「してるよ!」と指摘を受けました。よく見ると、お尻の間に【大きい方】がはさまっていたのです。意外と気づかないものだなと思いました(笑)。 ◇ ◇ ◇ おむつに何もなかったら、おならかなと思いますよね。お風呂に入る前に気づいてよかったです! イラスト/あやこさん著者:一宮はなこ
2024年06月11日マクドナルドで大人気の「スパイシーチキンマックナゲット」が6月5日(水)から期間限定復活!また、ナゲットのおいしさをより引き立たせる2種のソース「トリプルスパイシーソース」と「サワークリームオニオンソース」が新登場。気になるお味は? 「スパイシーチキンマックナゲット」が今年も登場!2018年の初登場以来、刺激的な味わいが人気の「スパイシーチキンマックナゲット」が期間限定で登場!写真左)チキンマックナゲット(5ピース)260円(単品・税込)写真右)スパイシーチキンマックナゲット(5ピース)280円(単品・税込) 並べてみると、「スパイシーチキンマックナゲット」の赤みが際立ちます!「スパイシーチキンマックナゲット」を食べてみると、唐辛子の辛味が後からきます……! ガーリックやオニオンの旨みもしっかりあるので、辛いけれど手が止まらなくなるおいしさ♪ SNSでも「うますぎ! 50ピース入りを売ってくれ!」「じわじわ強まるスパイシーな辛さで旨みも強い! やみつきになる」「やっぱりおいしい……クセになる!」など、辛くておいしい「スパイシーチキンマックナゲット」に魅了された人たちのコメントが多く投稿されていました。 期間限定! 2つの新作ソースを実食 そして同じく6月5日(水)から発売になった2種の新作ソース「トリプルスパイシーソース」と「サワークリームオニオンソース」。気になるお味はいかに……? 「トリプルスパイシーソース」 その名の通り、3つの辛味が特徴の「トリプルスパイシーソース」。なんと、赤唐辛子(ジョロキア)と黒胡椒、花椒(かしょう)が入っているのだそう。 ナゲットにつけて食べてみると、とにかく辛い……!でもローストガーリックがきいていて、旨味も感じられます。 SNSでは「辛いけど、すごくおいしい!」「ちょうどいい辛さと旨味でおいしかった♡」「辛いの苦手な方は、ちょっとだけつけるのが◎」など、辛いながらもおいしいという声が多数! 「サワークリームオニオンソース」爽やかな味わいながらもコクのあるサワークリームに、オニオンの旨みを加えたソース。ナゲットにつけて食べてみると、酸味がきいておいしい! 粗挽きブラックペッパーもいいアクセント♪ SNSでは「スパイシーチキンマックナゲットと相性抜群!」「爽やかな味わいで、ナゲットとの相性も良かった」「サッパリしておいしかった」と、「スパイシーチキンマックナゲット」との組み合わせがおいしいという声が多かったです。 知っ得!!ナゲットソース裏技3選ここからは、ナゲットに関する知っ得情報をお伝えします! その1.ハッピーセットのマックナゲットでも新作ソースが選べる 「チキンマックナゲット ハッピーセット」でも、新作ソースを1つ選べますよ。ぜひ、お子さまも期間限定の新作を楽しんでくださいね♪ その2.ナゲットソースは単品で購入できる ナゲットソースは1つ40円で購入可能です。様々なソースを試したり、ポテトをディップして味を変えたいときに、複数のソースが購入できるのは嬉しいですね。 その3.ポテトにディップしてもおいしい! ナゲットのおいしさを引き立てるナゲットソースは、ポテトとも相性抜群♪ ポテトに「トリプルスパイシーソース」をつけると、ピリッと辛いスパーシーなポテトに。おいしいですよ♪ ◇◇◇ 今回はマクドナルドの期間限定ナゲットと新作ソースについて紹介しました。辛いけれどもおいしくて繰り返し食べたくなる、新作のナゲットとソース。 7月上旬までの期間限定ですので、気になる方はお試しくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 福島絵梨子
2024年06月11日アース・キッズ株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一、以下:当社)は、2024年7月1日リリース予定の育児情報メディア「チャイルドラボ」のマタニティマークタイアップ広告を都営三田線に掲出しました。社会全体で子どもを育てることができる、妊産婦さんや赤ちゃんにとって優しい環境作りを応援します。チャイルドラボ・マタニティマーク■タイアップ広告の背景と目的「チャイルドラボ」は“すべての子どもの健やかな成長を支える”をコンセプトに、育児中の保護者や保育園、幼稚園、発達支援施設の先生方に向けた総合情報メディアです。社会全体で子どもを育てる環境を作りたいという思いから、マタニティマークの認知向上と妊産婦さんへの気づかいあふれる優しい環境作りを推進するため、タイアップ広告実施に至りました。■広告概要掲載期間:2024年6月1日より1年間掲載沿線:都営三田線の1編成掲載箇所:優先席横の連結部※該当車両の編成や運行情報・時間につきましては非公開となっております。※鉄道会社や駅係員へのお問い合わせはご遠慮ください。※車内の携帯電話のご利用マナーにご協力ください。■育児情報メディア「チャイルドラボ」2024年7月1日リリース予定のアプリ・WEBサイト。育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える総合情報メディアです。専門家監修の育児お悩み解決方法や発達障害の特性への対応例などを、じっくり学べる記事と数分で視聴できる動画で解説します。また全国の保育園、発達支援施設からの遊びや工作アイディアの発信など、最新情報を随時更新。家庭での育児や日々の保育に活かせる情報をお届けします。▼Instagram「チャイルドラボ準備室」 チャイルドラボに掲載予定のコンテンツより抜粋した育児情報や障害知識などの情報を、先取りして配信しています。チャイルドラボ■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : info@studiosora.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日こんにちは!湯場です♩すっかり夏のように暑い日もあれば涼しい日もあったりで、何を着たらいいのか迷子の今日この頃…そんな中大活躍している、ユニクロのリブTシャツをご紹介したいと思います!思わず3色買いのソフトリブクルーネックT公式HP記載のカラー展開▽▽ホワイト・ブラック・ピンク・オレンジ・ベージュ・オリーブの6色展開私はブラック・ピンク・ホワイトに。このうすいピンクが可愛くて…♡40オーバーでもいけるはず。なんとお値段1,500円!なのに高見えしちゃうのがさすがのユニクロ‼︎お気に入りポイント◉伸縮性抜群のやわらかいリブ◉すっきり細身だけど体型を拾いすぎない◉1枚でもインナーにも使えていつの時期にも使える細身のリブで首もとも程よくつまっているので、キレイめの時にも使えます!着用感ほんのりフィットしつつもゆとりも持たせたかったので、身長153cmでMサイズにしました。丈は長めで、インしてももごもごしたり出てきちゃったりしなくて1日中ノンストレス!伸縮性があるので、Sサイズでも良かった気もしてます。着用コーデせっかくなので、上下ユニクロコーデしてみました☆サスペンダーでメンズライクコーデタックワイドパンツを合わせてシンプルに。それだけでは物足りないのでサスペンダーを合わせてポイントに。大人デニムコーデこちらも2年ほど前のユニクロのバギージーンズを合わせて、シンプルに。とても使えるので、お好みのサイズ感をチェックしてみて下さいね!\では/
2024年06月11日株式会社とことん(所在地:福島県郡山市、代表取締役:荒井 潤一)は、写真の引き伸ばしのピンボケを一瞬で補正し、最大100倍に拡大しても画質を維持する画期的なサービス『eレタッチ』を開発。2024年6月11日より提供開始いたします。『eレタッチ』の使用により、極小写真でも引き伸ばして大型パネルにすることが可能になります。緊張感 100倍に拡大すれば表情から感情が見えてくる運動会やイベントなどで遠くを走る子どもやカメラを意識しない瞬間を捉えた写真でも、『eレタッチ』を利用すればピンボケの悩みから解放され、大切な思い出がより輝くものになります。育児や家事、仕事に追われる多忙な子育てママでも、使いやすさにこだわった『eレタッチ』を利用することで貴重な時間を節約しながら、大切な瞬間や表情を美しく残すことができます。子育てママたちにとって心強い味方となることでしょう。『eレタッチ』は無料で試せます。詳細は以下の紹介ページでご確認ください。URL: eレタッチサービス開始日:2024年6月11日◆サービス開始キャンペーン情報(1) 無制限キャンペーン1週間ライセンス(1,100円)を購入すると、何枚でも制限なくサービスを利用できます。(2) 紹介キャンペーン紹介者および被紹介者の両者に1週間ライセンスの特典があります。この機会に、お友達や家族と一緒に『eレタッチ』を利用して、思い出の写真を美しく蘇らせてみてください。・開発元 : 株式会社とことん( )・問い合わせ先: hotline@tocoton.co.jp ■会社概要社名 : 株式会社とことん所在地 : 〒963-8023 福島県郡山市緑町9-12 co-ba koriyama代表者 : 代表取締役 荒井 潤一創業 : 2012年1月事業内容 : 機械学習と画像処理技術を組み合わせた「自動化システム」の開発URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月11日小さい目に低い鼻、私の顔はコンプレックスだらけです。それに比べて夫は整った顔立ちをしています。生まれてくるわが子は、夫に似ればいいなと思っていました。ところが……。 夫に似ているのは凛々しい眉毛のみ!出産後、私は息子と対面してすぐに思ってしまいました。小さい目と低い鼻。「ヤバイ! 完ぺき私似だ!」と。誰に似てもかわいい息子に変わりはないのですが、心の奥底では私のダメなところばかり似ていると思ってしまいました。 夫に似ているところと言えば、凛々しい眉毛と毛深いところ。自分がコンプレックスに感じているところばかりが、わが子に似て少しショックでした。 お義母さんヒドイ! 息子と対面した義母の言葉出産後まもなく、夫の両親が初孫に胸を膨らませながら息子を見にきてくれました。息子を見た最初の一言は「小さい目と鼻はママ似だね」。そう言った義母を見ると、苦笑いをしていました。 悪気はなかったとしても、遠まわしに「パパに似たらよかった」と言っているようにしか私には聞こえませんでした。「私がすぐそばにいるのに、普通こんなことを言う?」「私に似て何が悪いのよ!」と心の中で叫び、義母の言葉にとてもショックを受けました。 当時はストレスを感じてしまった退院してからも、義母は事あるたびに「目と鼻はママによく似ているね」と言っていました。出産直後と同様に悪気はなかったのかもしれませんが、「どれだけパパに似てほしかったの!?」と思ってしまいました。 私が気にしなければよかったのですが、目と鼻は自分自身のコンプレックスでもあったので、当時はストレスを感じてしまったんです。 誰に似ても愛するわが子に変わりはありません。私はこの出来事を通して、周りの言葉を気にしすぎないことも大切だなと改めて感じました。 イラストレーター/星田つまみ 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2024年06月11日DCD(発達性協調運動症)娘は、走るのが遅いことをからかわれ学校を休みたがるように…現在9歳の娘は、3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)とDCD(発達性協調運動症)と診断を受けました。DCD(発達性協調運動症)については、「この子の場合、身体的な機能の問題というより、経験不足による不器用さ」だと主治医から説明を受けました。幼児期から外遊びを嫌がる傾向が強く、体を動かす機会が少なかった娘。就学前までは主治医のいる病院内で粗大運動を中心に作業療法を受け、年長の終わりに作業療法は終了となりました(通院先の作業療法は未就学児のみ対象でした)。しかし就学後、体育の時に走るのが遅いことをからかわれてからは学校を休みたがり、「みんなの声がうるさいから」と体育を見学するようになってしまいました。私は静かな環境で運動の経験を積んだ方が良いのかもしれないと思い、運動療育の放課後等デイサービスに通うことにしたのです。そんなわが家が2つの事業所を経験して感じたエピソードをご紹介します。Upload By ユーザー体験談個々に応じたプログラムとは?体験の時と支援の内容が違って……初めに通った放課後等デイサービスでは、体験時の話と実際に通い出してからの「違い」を感じました。体験の時は娘の安心材料であるぬいぐるみの持参が可能であること、独自の能力テストによって娘の発達段階をはかりそれに応じたプログラムを提案され、本人も「通いたい」とのことで通所を決めました。ですが、実際にはぬいぐるみの持参は禁止され、毎回似たようなプログラム……。娘は飽きはじめてしまい、私も契約時に示された個々に応じたプログラムを踏まえた支援はしてもらえていないのでは?と疑問を抱くようになりました。スタッフの方に「娘が飽きはじめている」と伝えたものの「教具が娘さんの体のサイズに合っていないから」との返答。この事業所は児童発達支援と併設されているせいか、小学生の娘の身長に対してトランポリンやバランスボールが小さく、教具や療育内容が娘に合っていないようでした。また体験時の話と支援内容の違いを伝えても「うちにはうちのやり方がある」の一点張り……もやもやが募りました。この事業所については、対象となるお子さんの幅が狭く、それに娘があっていなかったのだろうと思います。Upload By ユーザー体験談そんな時、空き待ちしていた別の放課後等デイサービスから入室可能との連絡がきたため、娘はそちらへも通うことになったのです。ステップアップしていった個別トレーニングで、ついにDCD(発達性協調運動症)の診断が外れた!新しい事業所は、それまでとは全く異なりました。短期目標計画の面談は書面や電話対応でも可能などフレキシブルで保護者の都合に合わせてもらえました。また、臨床心理士さんや作業療法士さんが娘の発達段階を見極めた療育内容を考えてくれました。体育を想定した跳び箱や鉄棒、ボール投げ、縄跳びを個別でトレーニングをしていただきました。成長が見られるようになると個別ではできない集団でのドッチボールやサッカーの練習をするために少人数でのトレーニングを提案されました。Upload By ユーザー体験談本人が集団に慣れるペースを考慮し、同じ時間枠で個別トレーニングをしていたお子さんと指導員さんとのペア同士でドッチボールをする時間を設けてもらい、個別から集団への移行をゆっくり進めていただきました。跳び箱や縄跳びができるようになると、娘は学校の体育も嫌がらずに参加できるようになりました。そしてついにはDCD(発達性協調運動症)の診断がなくなったのです。そのほかにも面談では不安に感じていることを否定せずに傾聴してくれ、「他害や多動といった分かりやすい問題行動がないおとなしい子は困り事が分かりにくく、支援が受けにくい傾向があります。学校や家庭での様子をなんでも教えてください」と言っていただけ、ホッとしたのを覚えています。Upload By ユーザー体験談経験して思った、わが家の放課後等デイサービスを利用のポイント事業所が違うだけで、ここまで対応が違うとは思いませんでした。このような経験をして放課後等デイサービスに通う際に気をつけておけばよかったと思ったことは2つあります。1、通所時に子どもの気持ちが切り替わる場所かチェックする特性にあった療育内容はもちろん大事ですが、時にははっきりした理由が本人にも分からずに嫌がる時もあります。相性がいい指導員さん、好きなおもちゃや本、レクリエーションなどがあり、子ども自身がデイに通うことを楽しめているか、また通所時に前向きな気持ちに切り替わるような場所であるかは、見極めのポイントの一つになるのかなと思いました。2、疑問を感じたら無理に通い続けない子どもが通いたいと言っても事業所の対応に疑問を感じたら、無理に通い続ける必要はないと感じました。もちろん事業所との話し合いなどで疑問を解決できることが一番良いのですが、不信感を感じているところに通い続けていると保護者のストレスも溜まってしまいます。今も楽しく放課後等デイサービスに通っている娘。これからも社会とつながりをもちながら、楽しくのびのびと成長してもらえればと思っています。イラスト/keiko※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:新美先生より)運動療育系の放課後等デイサービス探しについてのエピソードを教えていただきありがとうございます。DCD(発達性協調運動症)というのは、目から入る情報、触覚や自分の体の部分の位置や動き、力の入れ具合を感じる感覚などの情報を統合し、目的に合わせて対応、修正しながら体を動かす「協調運動」がスムーズにいかず、体の動かし方が極端に不器用になる発達障害の一つです。ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などのほかの発達障害に合併することも多いです。ASD(自閉スペクトラム症)にDCD(発達性協調運動症)が合併すると、慎重さや、興味の偏りと相まって、体を動かす遊びに興味を示さなかったり、怖がったりするために、体を動かすことの経験不足も重なり、さらに運動が苦手になるという悪循環が起きやすいです。特に学校の体育の一斉授業では、活動のテンポが早かったり、集団の指示が分かりづらかったり、他者におくれを取ってコンプレックスが高まったりしてとても苦痛に感じやすいでしょう。病院などの作業療法といったリハビリで、本人の発達段階に応じて個別療育が受けられる機会があるとよいですが、枠などの制限があることはどこの地域でも多いです。放課後等デイサービスの中には「運動療育」「個別療育」をウリにしているところもあります。発達特性に理解のある事業所で、個別~少人数で運動療育を行うことで、本人のペースで体を動かす経験を積んで、楽しいと感じたり、自信をつけたりできるのは理想です。ただ、注意したいこともあります。放課後等デイサービスは学校が終わってから、または子どもにとって貴重なお休みに行く場所です。平日の日中、学校生活で十分疲れているところに、苦手に感じている運動の活動を行うのが本人の負担にならないかということです。このため訓練意識の強いところや、発達特性・本人の意思に無頓着なところはNGだと思います。大切なのは、本人がそれほどの負担なく、楽しんで通えるところです。記事にもあったように、通ってみて、疑問に感じることがあり、話し合っても解決しなければ、別のところを探す(ほかのところが見つからなくても、いったんやめる)という決断もとても大事だと思います。娘さんが大事にしたいぬいぐるみを、初めの見学では持っていけるといったのに、実際には持参を禁じられたというエピソードだけでも、疑問に感じるのは十分だったと思います。別のよいところを見つけられてよかったですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年06月11日かおりさんは夫・いちろうと娘・こはるの3人家族です。かおりさんの出産直後、いちろうは育休開始日を間違え、さらに後輩社員・みほの仕事を肩代わりして1カ月もの間ろくに帰宅もしませんでした。その後育休に入ったいちろうは育児をなめていたと反省しますが、育休中にも関わらず再びみほの仕事を引き受けます。そのことを知ったかおりさんはストレスで倒れてしまい、いちろうとはしばらく距離を置くため実家に帰りました。心を入れ替えたいちろうは、まずは肩代わりしたみほの仕事を本人に返しにいくことに。しかしみほは逆ギレし、虚偽のセクハラで訴えると言い出します。いちろうは会話を録音していましたが、みほにボイスレコーダーを奪われてしまいました。するとそこへ、いちろうがイクメンの師匠と尊敬していた顔見知りのパパが登場。実は師匠は本社勤務のエリートで、みほの本性をすぐに見破ったのです。 後輩女性は一巻の終わり…師匠は夫の後輩女性からボイスレコーダーをとり上げると、処分の材料として預かると告げました。 処分を告げられたみほは、通りがかった部長に助けを求めました。しかし部長は、師匠を見て慌てて頭を下げます。 実はいちろうがイクメンの師匠と尊敬していた人物は、社長の息子だと判明! 後がなくなったみほに、師匠は「徹底的に調べさせてもらう」と宣言。みほはもう何も言い返すことができなかったのでした。 師匠はいちろうに、改めて育休の必要性を説明。育休を推進していたのも師匠で、今後は同じようなことを二度としないように注意するのでした。 イクメン師匠はただのエリートではなく、まさかの社長の息子でした。悪事を働く社員はきちんと処分し、会社をより良い環境にしようと立ち振る舞う師匠はまさに上司の鏡ですね。 そんな師匠とパパ友として知り合ったいちろうは、幸運ではないでしょうか。身近に上司としても父親としても尊敬できる人がいる環境を、これからも大切にしていってほしいですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くまお
2024年06月10日家の近所のママと仲良くなったのはよかったのですが……。ママ友がわが家へ遊びに来たときのまさかの行動にびっくりし、戸惑ってしまったお話です。 初めて家に招いたママ友の仰天行動!3人目の育休中に、家の近所に同い年の子どもがいるママと知り合いました。一緒に子どもと公園に行くなど付き合いを重ねていき、ある日、わが家へママ友が初めて遊びに来ることになったのです。 ママ友とは子育ての話などをして楽しい時間を過ごし、夕方になったので、私はママ友に断り干していた洗濯物を取り込みました。するとママ友が、なんとわが家の洗濯ものをたたみ始めたのです。 私はあまりの驚きと衝撃でなんと声をかけようかとても迷いました。夫や私の下着もあるので、「ありがとう。下着もあるし恥ずかしいから置いといてね」と声をかけると、「子どもたくさんで大変だと思うから手伝うよ」と言って洗濯物をたたみ続けるママ友……。 私は下着など家族の見られたくないものは率先して片付けるように一緒に畳み、ママ友は洗濯物を畳み終わると帰っていきました。そのとき私は「洗濯物を触られて嫌だな」と思っていましたが、ママ友は子どもがたくさんいる私を少しでもラクにという善意でしてくれたと思います。 今でもそのママ友とは、公園などの家の外で遊んで仲良くしており、子どものことで助けてくれる心強い存在です。心地良いと感じる距離感は人それぞれ違うので、「ママ友との距離感は難しいな。私も気を付けないといけない」と考えさせられました。 今思うと、善意でしてくれても嫌なことは素直に伝えて、はっきりと「洗濯物はたたまなくてもいいよ」と言うべきだったと思います。子育て中にできるママ友は、うまくいけば力になってくれる心強い存在ですが、近すぎても遠すぎても難しい関係性だと感じています。やはり、程よい距離感がとても大事だなと改めて思った出来事でした。 著者:さとう あおいイラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月10日お顔に息を「ふぅぅーー!」とすると…赤ちゃんの可愛すぎる表情に注目♪何度も見ちゃう人続出ですよ! 何かを待ってる赤ちゃん 「まだかな?まだかな?」と何かを待ち構えている赤ちゃん。 つぎの瞬間…!? 来た来た♡ 「ふぅぅーーーー!」 赤ちゃん目掛けて息を吹きかけたママ すると…赤ちゃんは「待ってました!」と言わんばかりのこの表情(笑)とっても嬉しそうですね♡ この様子は、ぜひYouTubeでもご覧くださいね。「神レベル級に可愛い♡」「待ってる姿が可愛い」などのコメントが寄せられていましたよ。 もっとやって欲しいな♪ この遊びが大好きな赤ちゃんは、「もっとやって♡」とおねだりの表情。ニコニコ笑顔で待ち構えていますよ♪次はどんな表情を見せてくれるかな♡ YouTube「SHIROchannel @shirochannel1288」は、他にも可愛らしい動画がたくさんアップされていますよ。現在では弟も誕生し、お兄ちゃんになったしろちゃんの姿もぜひご覧くださいね。また、バイリンガル育児に興味がある方などもぜひSHIRO channelさんの動画を参考にしてみて下さいね。 【神対応】顔面に息を吹きかけられた赤ちゃん画像提供・協力/SHIRO channel
2024年06月10日高校の同級生の中で、早くに結婚したのは私ともう1人だけ。その同級生は専業主婦なのが自慢で、独身の人や共働きの人を見下すきらいがありました。私も距離を置いていたのですが、彼女から「一緒に同窓会に行こう」と連絡があり……?「私とあなたしか既婚者いないし、同窓会で夫の愚痴とか言えないじゃん?」「だから先にカフェで2人で0次会やろうよ!」「その後で一緒に同窓会の会場に行こう!」と連絡してきた同級生。 「ちょっと難しいかな……実はその日も仕事があって、仕事終わりに同窓会に向かうつもりだったの」と言うと、その同級生は態度を豹変させたのです……。 失礼すぎる電話「え?結婚したのに働いてるの!?」と素っ頓狂な声を上げた同級生。「この歳になって結婚できないのも普通に終わってると思うけど……結婚後も妻に働いてもらおうだなんて、あなたの旦那さんって甲斐性なしのダメ男なんだね」と言われ、今度は私がびっくりしてしまいました。 「私の夫は、結婚しても働き続けたいっていう私の意思を尊重してくれた素敵な人よ」「勝手に人の夫を甲斐性なしって決めつけるのは失礼だよ」と言い返したものの、「たしかに共働き家庭は増えてるけど、奥さんにまで働いてもらわないと家計が回らないんだよね?」とまたも斜め上の返事が。 「やっぱり同窓会に一緒に行くのはなしで!甲斐性なしと結婚したあんたと一緒にいたら、私まで同類だと思われるかもしれないじゃない」「てかそれだけ貧しいなら、いっそのこと同窓会も欠席すれば?当日も仕事なんだったら、そのまま残業もしてちょっとでも残業代もらいなよ!」と同級生。 私が呆気に取られているうちに、電話は切られてしまいました。 3日後――。 直属の部下から「部長!部長ってたしか今週末に同窓会があるって言ってましたよね?」と話しかけられた私。そうだとうなずくと、「実は俺の妻も今週末に同窓会があるって言ってて……」と部下。部下の妻の出身高校と下の名前を聞くと、なんとあの電話をかけてきた同級生なのでした。 部下は気まずそうに頭をポリポリかきながら、「あの……俺が部長の部下だってことはどうか妻にはばらさないでほしくて……」「お恥ずかしい話ですが、『出世が遅い』『ボーナスが低い』とか毎日言われて、ここのところ喧嘩ばかりなんですよ」「だから、そんな夫が同級生の部下だってバレたら『同級生よりも稼ぎの低い夫なんて恥ずかしい』ってきっとめちゃくちゃ怒られると思うんですよね……」と言ってきました。 この部下はかなり優秀なのです。それに、同年代の平均と比べたら給与はそこそこ高いはず。そんな部下にこんな顔をさせるなんて……と、私はまた同級生に対して憤りを感じていました。 「俺が部下だってこと秘密にしておいてもらう代わりに、同窓会の日の休日出勤、代わりますから!」「部長は思う存分同窓会を楽しんできてください!」と言われて、私はその言葉に甘えることにしたのでした。 嘲笑のビールかけそして、同窓会当日――。 部下に休日出勤を代わってもらった私。開始時刻と同時に会場に入ったのですが、例の同級生にビールをかけられ、そのまま会場から締め出されてしまいました。 あまりの仕打ちに、思わず同級生に電話をかけた私。すると、「場違いな奴を会場から追い出してあげたのよ」「あんたみたいな貧乏人がいると、みんな気を遣って盛り上がれないじゃない?」と同級生。 「さっき受付の様子を見ていたけど、会費をあんただけ払っていなかったじゃない」「幹事に聞いたら、あんただけ免除されてるって……会費も払えないくらいお金に困ってる人は、優雅に同窓会を楽しむ権利なんてないのよ!」 それには理由があって、と説明しようとしたのですが、同級生は間髪入れずにまくしたててきました。 「もうビールで髪も服もベタベタでしょう~?w」「同窓会の会費すら払えない貧乏人はさっさと帰りなw」「あんたの旦那クビにするね」「え?」 部下との約束を破る形になってしまいましたが、私は部下が同級生の夫であることを明かしました。 すると、「はああ!?あんたが私の夫の上司ですって!?」「じゃあ、うちの夫より給料が高いってこと!?」とかなり驚いている様子。 次いで、私は会費を支払わなかった理由も説明しました。この同窓会の会場は、うちの会社が所有しているもの。格安で貸し出したため、幹事がお礼に私の会費を免除してくれたのです。 「それじゃ、私は言われた通りに帰るね」「幹事には私から伝えておくから」と言って、私は電話を切りました。どちらにしろ、このビールまみれの状態では会場に戻れません。 会場の外まで同級生の騒ぐ声が響いていましたが、私は無視してタクシーに乗って帰宅しました。 同級生の末路私が帰宅したのとほぼ同時に、部下から電話がかかってきました。「このたびは俺の妻が誠に申し訳ありませんでした!!」「ビールをかけて会場から締め出すなんて……ドレス代などはすべてこちらでクリーニング代を負担します、いやもうぜひいくらでも請求してください!」と謝り倒す彼。正直、あの同級生にこの部下はもったいないと思ってしまいました……。 「妻から聞きました……俺のこと、クビにするつもりだって……」と涙声になってしまった部下。あの時は売り言葉に買い言葉でついクビ宣言をしてしまったのです……。 「実はね、もともとあなたにはうちの会社を辞めてもらう予定だったの」「系列会社の課長の席が空いたから、そちらに移ってもらう形で……どうかな?」と言うと、「それはクビって言わないんですよ!!」「喜んでお引き受けさせていただきます!」と部下。 念のため、同級生には栄転の話を伝えないように釘を刺し、私は部下との電話を終えました。 その翌日――。 同級生から「本当に夫をクビにするなんて!」と怒りの連絡がありました。「あんたが同窓会から本当に帰ったせいでみんなからは怒られるし、夫はクビになるし、何もかも最悪なんだけど!」と怒りをあらわにしていました。 「あんたが部長だって聞いたわ!部長の職権乱用でうちの夫がクビにされたって、あんたのとこの社長にチクってやるんだから!」と息巻く彼女に、私は「どうぞご自由に」と答えました。 「でも、社長は私の夫だから、あまり非常識なことは言わないでね」「変な同級生がいるなんて思われたら恥ずかしいもの」 そう、私の夫は私と同級生の夫が働く会社の社長なのです。同級生は勝ち目がないとさとったのか、それから連絡してくることはありませんでした。 その後――。 無事に系列会社の課長に栄転が決まった部下は、同級生に離婚を切り出したそうです。同級生は慌てて友だちみんなに「夫をつなぎとめる方法を考えて!」と連絡したそうですが、「独身や共働きを馬鹿にしてる人のことなんてどうでもいい」と総スカンをくらっている模様。 元部下は離婚のおかげか心機一転したようで、さらにいい仕事をするようになりました。私も元部下に負けないよう、これからも仕事に励んでいくつもりです! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月10日亮太さんは妻の麻耶さん、4歳の息子・和馬君の3人家族。一見幸せそうな家族ですが、亮太さんは麻耶さんのとある行動に頭を悩ませています。それは、麻耶の自分に対する暴言や暴力と、和馬君への軽いネグレクト。そのうち亮太さんは、家庭のストレスが原因で体調不良を伴う不安抑うつ状態に……。さらに帰宅恐怖になったことをきっかけに、亮太さんは事情を知っている社長の好意に甘えて会社に寝泊まりさせてもらうことになりました。その後、弁護士からのアドバイスを受けながら本格的に離婚を進めていくことにした亮太さんは、親権を取るための行動について詳しく話を聞きます。 亮太さんがうつ病と診断されていることについて、弁護士は妻から慰謝料や養育費を請求できる可能性があると言いますが……。 離婚の話をうまく進めるには… 麻耶さんのようなタイプに離婚を承諾してもらうには、まずは「相手の気持ちに寄り添うことが大切」と、弁護士は専門的な立場から亮太さんに伝えます。 麻耶さんの性格を考えると、本当に話し合いがうまくいくのかを不安に思う亮太さんですが、調停離婚に発展すればさらに時間やお金がかかるそう。 一旦は弁護士のアドバイス通り、亮太さんは、本腰を入れて麻耶さんとの話し合いを進めていくことを決意するのでした。 もちろん協議離婚できるに越したことはありませんが、亮太さんは今まさにうつ病になるほど妻へのストレスを感じている状態です。亮太さんが「麻耶相手にうまくいくのだろうか……。」と不安になるのも当然のことでしょう。亮太さんの体調がこれ以上悪化しないためにも、本当に協議離婚をするのであれば親や友人といった第三者を交えるなどで、自分にストレスがかかりにくい方法を模索しながら話し合いが進められると良いですよね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター くろねこ
2024年06月10日赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談をご紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたらきちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑がよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/Michika著者:石井はな0歳と3歳、2男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月10日A美さんは社会人1年目。高校の同級生のB太郎とは大学で再会し、付き合っていました。B太郎と幸せな時間を過ごしていたA美さん。しかし、ひとつだけ受け入れがたいことがあったのです。何を考えてるの…? ※「できちゃたら」→「できちゃったら」 B太郎が避妊に非協力的なことに、不満を抱いていたA美さん。「結婚を前提に付き合ってるし、もしできたら責任とる」とB太郎は考えているようです。しかし、仕事でやりがいを感じているA美さんは避妊を望んでいました。 それから1年後、ホテルにいたA美さんとB太郎。行為後、B太郎は出た量が少ないことに気づきますが、疲れのせいにしてしまいます。A美さんも、この日はたまたま経口避妊薬を切らしてしまい、飲んでいなかったのですが、特に気にとめません。 そして翌月、A美さんは生理が来ないことに焦るのでした。 避妊に非協力的なB太郎。「責任をとる」という気持ちは立派ですが、だからといってA美さんの思いを無視していい理由にはなりません。B太郎には目先の快楽に溺れることなく、A美さんの思いも尊重した行動をとってほしいものです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年06月10日子ども自身が、サッカーが上手くなることや勝利を目指すことは大事なことですが、親御さんの方が熱が入ってのめりこんでしまっていることはありませんか。子どもがサッカーを楽しんで自ら伸びていくために大事なことがあります。クラブチーム、少年団などの所属先、チームの強弱やサッカーの上手い下手関係なく、全てのサッカー少年少女の保護者に大事にしてほしい親の心得「サカイク10か条」。サカイクでは4月に希望チームを募り、10か条のチラシを保護者に配布してもらいました。その中のいくつかのチームに、保護者の反応を伺いました。写真はサッカー少年のイメージ<<関連記事:子どものやる気が見えない時どうすればいい?先輩ママがやってる声掛けなどを紹介 サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■ポジティブな声かけに変わった教員でもあり、スポーツ少年団も代表を務めるAさんは、もともと子どもが悩み、自分で考えて答えを出すことが大事だという考えで、子どもたちに考えさせる指導をしていて、サカイクにも賛同していたそうです。サカイクのSNSで10か条の存在を知り、特に第2条、3条、9条に共感してくれていたとの言います。第2条:今日の結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう第3条:子どもの力を信じて、先回りせずに見守ろう第9条:サッカー以外のことを大事にしよう今回の応募の理由は、上記のような接し方の理由を理解していただくことと、保護者の皆さんに親のスタンスをご理解いただきたかったためだそう。実際に配布してみて保護者の皆さんの反応はというと、特に試合での声かけが変わったとのこと。以前は「何やってんだ」「下手くそ」と言った声が多かったそうですが、最近では試合に負けていたり我が子のプレーにちょっとイライラする様子はあっても、それを声に出さず、ポジティブな声援を送るようになり、チームの雰囲気が変わりつつあると教えてくれました。第6条「ダメ出しや指示ではなく、ポジティブな応援をしよう」が響いたようですね。かける言葉を変えるのは、親御さんにとっても取り組みやすいのかもしれません。■チーム代表も「これ良いね」と賞賛、ラミネートして部室に掲げた2人目は、幼少期からサッカーを始め現在でもシニアでプレーをするBさん。甥っ子がサッカーを始めたことで現在のスポーツ少年団で指導を始め、指導歴22年になるベテランコーチです。ケンカが絶えない子どもたちへの接し方に悩んでいた時期にサカイクに出会い、賛同してくださっているそう。今回の応募のきっかけは、どうしても子どもたちにダメ出ししがちな保護者の皆さんに、10か条で親の在り方を伝えたかったから、と教えてくれました。10か条を配布したところ、保護者よりもチームの代表(監督)が「これいいね」と誰よりも賛同してくれて、ラミネートして部室に貼ってくれたそうです。「サカイクも自分たちの方針と同じようなことを言っている」と、指導者たちの背中を押す存在として、次回は保護者会でチーム理念を伝えるとともに配布したいとの要望もいただきました。■自分だけが知っているのはもったいない良いものを共有したかった写真はサッカー少年のイメージ3人目は、中学の教員でありスポーツ少年団で保護者兼コーチをしているCさん。部活動の顧問を任されたときに、指導方法や練習メニューに悩みサカイクの連載(あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ])に出会い、考える力の大切さや子どもたちの主体性を伸ばす大人の在り方に、「自分の考えで良いんだ」と背中を押されたそうです。現在指導している少年団では、勝敗よりも楽しさを重視し、全員出場させる方針とのことで、サカイクの理念と親和性の高いチームなのだそう。10か条に応募したきっかけは「自分だけが10か条を知っているのはもったいない。良いことはみんなに共有したい」という思いからだと教えてくれました。保護者とコーチ陣が同じ方針のもと一体感をもって子どものサッカーを見守る姿勢も大事だと、自分に対しての戒めでもある、とも。10か条を受け取った保護者の皆さんは、我が子を応援するのは良いけど、親が過保護になってあれこれ手を出し過ぎない「見守りのスタンス」が大事だということに理解を示していたそうです。どうしても「まだ子どもだから」とあれこれ親が世話をしてしまったり、プレーへのダメだし、大会に出るようになると勝敗ばかり気にしてしまう......。など親として気になることはあると思いますが、サッカーは親がしているものではなく、子どもがしているのです。親があれこれやってしまうのは自立を妨げてしまいます。サッカーを思い切り楽しみ、自ら考えて動く、それが選手として人間としての成長につながるということをご理解いただいて、保護者のみなさんは子どもたちを見守ってポジティブに応援していきましょう、というのがサカイク10か条でお伝えしていることです。そうすることで、保護者の皆さんも子どものサッカーがもっと楽しい時間になるはずです。子どもが心からサッカーを楽しむための親の心得「サカイク10か条」に興味がわいた、もっと知りたいという方はこちらからご覧ください。サカイク10か条か条チラシをチームへ配布を希望されるかたは、下記よりお申込みください。お申し込みフォームサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年06月10日生後2か月の赤ちゃんの衝撃シーンをご紹介!ママが赤ちゃんにやさしく話しかけていると……!?まさかの意思疎通!?生後2カ月の赤ちゃんに、ママがやさしく話しかけていますよ。 ママが「いっぱい出たね~」と話しかけると、 はにかみながらも笑顔で「うん♡」と言っているみたい! そして、ママが「イエーイ」とグータッチをしてみると…… ちゃんと手を合わせて、グータッチ♡ちゃんと「グータッチ」と言っているかのように聞こえますね……! 動画のコメント欄には、「しゃべってるね~️! 声かわいい笑顔もかわいい」「ママがめっちゃ話しかけているんだろうなぁ。それにしてもかわいい」「表情も良い表情。生まれる前からおなかに話しかけていたのかなぁ? すごいねぇ~」など、赤ちゃんだけでなく、お母さんの子育てを称賛する人がたくさん! ママと赤ちゃんの声やしぐさから、2人の愛情や信頼関係が伝わってきます。少し前までおなかの中にいた赤ちゃんと意思疎通ができるのは、とてもうれしいことですよね。これからどんなお話をするようになるのか、ますます楽しみです! 画像提供・協力/@_babyko1231さん
2024年06月10日夫と賃貸マンションに住んでいた私。私たち夫婦はお金のかかる趣味も物欲もないので、生活に必要なお金があればいいと考え、私は仕事を辞めました。派手な生活はできなくても、平穏な毎日を送っていたのですが、ある朝生活が一変します。夫が仕事に出かけたすぐあとに、インターホンが鳴りました。ドアホンを見ると、そこには遠方に住んでいるはずの義母の姿。もちろん遊びに来るなんて聞いていません。 とりあえずドアを開けると、義母の隣には大きなキャリーバッグが置いてありました。同居は嫌!「今日から一緒に住むわ。大丈夫、迷惑はかけないから!」義母は笑顔でそう言うと、混乱している私を押しのけ、家の中へズカズカ入ってきました。 リビングをひととおり見まわした義母はため息をつきながら「何これ? 家の中がぐちゃぐちゃじゃない!」と呆れ顔。今から掃除をするところだったと説明しても、こんなにぐちゃぐちゃな状態でよく玄関に出てこられたものだとか、こんなところを義母に見られたら普通は嫌でしょうとか、小言が止まりません。 義母は思ったことを正直に言う性格で、おそらく悪気はありません。それでも私は義母が苦手です。一緒に住むなんて冗談じゃありません。話を聞くと、どうやら義父と喧嘩をして飛び出してきたよう……。なんとか仲直りして連れて帰ってもらおうと、すぐさま義父にメッセージを送りました。 面倒くさがりな夫義父は仕事の後すぐに駆けつけてくれたようで、夫が帰宅してから程なくしてわが家に到着しました。しかし、義父が何を言っても義母は帰ろうとしません。 自分は迷惑をかけていない、帰れと言うのならお金を渡せ! と繰り返すばかり。夫が一体何にお金を使うのかを聞いても、恥ずかしいから誰にも言うなと義父に口止めされているそう。 それは本当のようで、義父も気まずそうにしているものの、実際に何にお金が必要なのかは教えてくれず、埒があきません。 ついに、痺れを切らした夫が「しばらくここにいれば?」と、同居を許可。いつまでも平行線の話し合いを面倒に感じたのが手に取るようにわかります。どうせ部屋も余っているので、迷惑をかけないのであれば構わないと思っているようです。 私が抵抗しても、家賃を払っている自分に決定権があると言い張り、夫は話し合いを強制終了。すぐに余っている部屋に義母を案内していました。 同居は嫌だと小声で伝えても、文句を言うなら家賃を払わないと言われてしまって、反論できませんでした。 同居生活がスタート強制的に始まった同居生活。翌朝から、義母は私の料理にケチをつけ、家事のやり方にも口を出し……。迷惑をかけないなんて口だけで、私を家政婦のようにこき使うようになりました。 ついに我慢の限界に達したのは、夫が義母にお小遣いをあげていたことを知ったとき。予定外の同居で生活費も嵩んでいるのに、お小遣いまで渡すなんて理解に苦しみます。 私は「帰るように言って」と夫に直談判! しかし、夫から返ってきたのは「イヤならお前が出て行けば?」という信じられない言葉でした。夫が私よりも義母を優先したことはショックでしたが、それよりも怒りが大きく、私は「じゃあお義母さんの言うことを尊重すればいいのね?」と夫に念押し。苛立ちながら「そうだよ! そんなこといちいち確認すんな!」と夫の了承を得たので、夫の言いなりになることにしました。夫をギャフンと言わせた作戦あるとき、義母が自分の部屋にエアコンをつけたいと言い始めました。夫は義母の言いなりで、最新のエアコンをネットで購入しましたが、カード決済ができません。それもそのはず、義母に言われるがままお金を渡していたので、残高不足でカードは止められています。 夫はこれまで見たことがないくらいのびっくり顔。面倒くさがりの夫は、義母にどれだけお金の無心をされていたか、家にどれくらいのお金が残っているのか、気にも留めなかったのです。 さすがの夫も怒り出し、義母にお金の使い道を問い詰めると、怪しいセミナーに通っていたよう。数年後には億万長者になれると言われ、お金を注ぎ込んでいたのでした。 もちろん夫は激怒。義母を追い出すから許してほしいと謝ってくれましたが、大事なことから「面倒くさい」と言って逃げるような夫とは、長い人生を一緒に歩んでいく自信はありません。私は離婚の意思を伝えたのでした。 親子といえど、使い道も聞かずに大きなお金を渡すのは、あまりに無頓着な気がしてしまいます。お金のことは、面倒であっても真剣に向き合いたいもの。納得がいくまで話し合う必要がありますね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月10日タケオの妻・アザミは、明るい笑顔と真面目な性格がすてきな女性でした。しかし産後、病院から帰宅すると、なんだか様子がおかしく、不安定……。そんななか、親友・リンに「妻が里帰りすると旦那は不倫する」と言われ、間に受けたアザミは泣いてしまいます。タケオが必死に否定し、予定通り里帰りをしました。里帰りから戻ったアザミは、普段なら気にも留めないようなことにも大袈裟に反応し、さらにタケオの電子タバコを発見したことでその怒りは頂点へ達してしまいました。 タケオの言い分には耳も貸さず、家から出ていくよう言い放ちーー。追い出された夫が翌朝、自宅へ戻ると… アザミの言う通り、家を出たタケオ。実はこれは、リンの指示によるものでした。 朝になってタケオが家へ戻ると、自宅にはリンの姿が……。アザミが口を開くより前に、タケオに追い打ちをかけるようなことを言うのでした。 赤ちゃんのお世話をするつもりでいたタケオにかけられた「しっかりしなよ」というひと言……。無理矢理追い出されてこんな風に責められるのは納得できませんね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ミント
2024年06月10日「ネイチャーネーム」は、大地・海・空などの自然の美しさがイメージできる名前です。自然の持つ広大さや力強さ、あたたかみを感じさせます。2024年5月生まれの男の子3,516人の名前から、人気の「ネイチャーネーム」ランキングを紹介します。「ネイチャーネーム」ランキング 5月のランキングでは同率が多く、1位、2位以降は、3位が3つ、6位が2つ、9位が2つという顔ぶれとなりました。 花を感じさせる名前1位の「蓮」は、睡蓮や蓮の花をイメージさせる名前です。「蓮」は2020年以降、年間ランキングで連続1位。2024年に入ってからも、常に3位以内にランクインしています。 泥水の中で育つ蓮は、空に向かって一直線に茎を伸ばし、美しい花を咲かせます。そんな様子から、粘り強さや凛とした清らかさを感じさせます。 7月から8月は蓮の花のシーズンです。夏になるとますます人気が出そうな名前と言えるでしょう。 海を感じさせる名前2位の「凪」、3位の「湊」は海を感じさせる名前です。近年、一文字ネームの人気が高まり、どちらも安定的な人気を見せるようになりました。 「凪」の主なよみは「なぎ」。波がない穏やかな海を連想させる名前です。2019年は93位だった「凪」ですが、2020年に24位と急上昇! 2023年には8位と、人気を増しています。 「湊」は海上の船などが集まる港を指します。主なよみは「みなと」でした。 2012年以来、常にランキングTOP10入り! 2023年までの12年間のうち3度、1位にランクインした人気の名前です。空を感じさせる名前3位「陽翔(はると、ひなと)」、6位「陽向(ひなた)」「朝陽(あさひ)」、9位「晴(はる)」「蒼空(そら)」は空を感じさせる名前です(カッコ内は主なよみ)。 「陽」は5月生まれの男の子の漢字ランキング2位。安定的に人気があり、常に上位にランクインする人気の漢字です。太陽のようにエネルギッシュでたくましい印象を与えます。 「晴」や「蒼空」は、晴れた空や青い空をイメージさせる名前です。スカッと晴れた青空が印象的な5月にぴったりですね! 「ネイチャーネーム」は、生まれた季節の美しさを込めやすい名前です。これから男の子を出産予定の方は参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年5月1日(水)〜2024年5月25日(日)調査件数:3,516件(男の子)
2024年06月10日友人に誘ってもらい、家族でプールへ遊びに行ったときのことです。プライベートプールのある所だったので、他にゲストはおらず、貸切で贅沢に遊ばせてもらっていました。そんな…まさか!?プールの深さは120cmくらい。背の低い私が背伸びすると顔が濡れないくらいの深さでした。4歳の息子はもちろん足がつかないので、腕に浮袋、胴に浮き輪をつけてプカプカしたりバタ足したり楽しんでいました。 息子がプールサイドからプールへ飛び込んでみたい!というので、貸切なのもあるし、深さもしっかりあるので、経験させてみるかと軽い気持ちでOKしました。ぴょーんと飛び込んで、ケラケラ笑っていたのですが「 足が痛い……」と浮かない顔に。特に腫れもなく、着水のときに捻挫でもしたかなと様子をみていました。 翌朝トイレに行くと、息子が「立ってトイレができないよ! 足が痛いー!」と言うので病院へ行くと、骨にヒビが入っていました。子どもの骨は未完成なので、本当にちょっとしたことで骨折してしまうそうです。 ◇◇◇ 子どもは水深10cmでも溺れることがあります。水遊びをするときは、子どもから目を離さないようにしてくださいね。また、飛び込みは水底に頭をぶつけて怪我をしてしまったり、今回のお子さんのように骨にヒビが入ることもあります。水遊びをするときは、じゅうぶんに気をつけて遊ぶようにしてくださいね。 また子どもが小さい場合、パンツ型の浮き輪や首掛け式浮き輪を使用することもあるかもしれません。しかし、体勢をくずし転覆する危険性や顔が抜けてしまい溺れる可能性もあります。パンツ型の浮き輪や首掛け式浮き輪を使用する際は、絶対に子どもから目を離さないでくださいね。手を繋いだりして常に子どもに変化はないか確認するのも良いかもしれませんね。また、浮き輪を選ぶ際は子どもにあったサイズ選びをすることや安全基準マーク(STマークなど)が付いているものを選ぶと良さそうです。それでも、必ず子どもから目を離さないでくださいね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/まげよ著者:さとうようこ30代、5歳男の子ママ。第二子妊娠中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月10日息子が生後2カ月のころのお話です。自宅と実家が近いため、私は母に育児をよく手伝ってもらっていました。あるとき、そのことを知った県外に住む義母が、私の母に対してまさかの発言をしてきて……!? 母に嫉妬する義母県外でひとり暮らしをしている義母に会うのは年に2~3回程度。なかなか息子を会わせることができないので、代りに息子の写真をたくさんプリントして、帰省した際にプレゼントすることに。その中には、母が息子にミルクを飲ませたり抱っこしたりしている写真もありました。その写真を見た義母は「息子の名義で買った家なのに、嫁ちゃんのお母さんが居座るのは非常識だわ」「嫁ちゃんのお母さんが私よりも孫と長く過ごしているなんて、フェアじゃないわ!」「私は働いていて忙しいけど、あちらは仕事を辞めてお暇なのかしら?」と母に対する悪口ざんまい! あまりの失礼さに私が言葉を失っていると、夫が「妻のお母さんは、僕が仕事で帰るのが遅いと知ってサポートしてくれているんだよ? 文句じゃなくて感謝しなくちゃ」と義母へビシッ! と言ってくれました。実の息子から注意をされたことがよほどショックだったのか、青ざめて気まずそうな表情の義母……。「失礼なことを言ってごめんなさい。距離のこともあるし、寂しいのよ。もっと遊びに来てほしいわ」と本音を漏らしました。 寂しい思いをしているとは知らなかった私たち。夫と協力して連休に義母を自宅に招いたり、たまにテレビ電話をしたりするなど、義母が寂しくならないよう工夫をしました。また、義母の前で母と息子とのエピソードを話したり、母が写っている写真を渡したりするのは控えることに。そうすることで、義母は母に嫉妬することなく、息子との時間を楽しめているようです。 作画/ひのっしー著者:桂ゆかり
2024年06月10日第2子出産後の衝撃エピソードです。1人目がなかなかできなかったので、2人目は計画より早く準備をしていました。しかし思ったより早く妊娠し、出産もスムーズでした。このまま順調に育っていくのだと思っていましたが……。すべて順調だと思っていたけれど…2人目が生まれ、当時2歳の兄も大喜び。「触りたい触りたい!」との欲求がすごく、まだ力加減もわかっていないので親もヒヤヒヤ。それでも幸せな時間が過ぎていました。 産院で産後3日目に新生児聴覚スクリーニングの検査が任意であり、夫に「どうする? お金かかるしなあ。きっと大丈夫やと思うけれど……」と聞くと、「大丈夫やけどまあ受けといたら?」と言われたので、軽い気持ちで受けることにしました。 検査当日。次男を預け、私はひとときの休息。産後のスライム腹を眺め、またダイエットしないとなぁとげんなり。そういえば、次男がなかなか戻ってこないと思っていると、30分経過していました。するとスタッフさんに「お待たせしましたー! なんかうまく検査できなくて、翌日また見せてもらいますねー!」と軽いノリで言われ、私も「ちゃんと大人しくしないとだめだぞー」と次男を指でツンツンしながら微笑ましく見つめていました。 しかし、そのあとも検査するたびに「なんか起きちゃってー、うまくできなくてごめんなさいね」と言われ、スタッフさんも少しずつ不安そうに私と次男を見つめるようになりました。結局、退院時にまた連絡してもらうことに。 1カ月健診での再検査退院の日。先生には1カ月健診でもう一度調べましょうと言われ、スタッフさんも「きっと大丈夫、大丈夫よ」と微笑んで励ましてくれました。 とはいえ、産後でメンタルが不安定だったこともあり、「もしかしたら聞こえてないかもしれない!」と不安でいっぱいに。スマホで検索魔になったり、音を出して次男の反応の見たりして一喜一憂する日々。「大丈夫、きっと大丈夫」。そう信じ、再検査の日を迎えました。 ドキドキしながら結果を待っていると、診察室に呼ばれ中へ。「先生、聞こえていましたよね? 大丈夫ですよね?」とヘラヘラする私に先生は、「赤ちゃん、もしかしたら聞こえてないかもしれません。生後3カ月になったら大きい病院で検査しましょう」と言われました。私は頭が真っ白に……。 不安になりながらの育児。「聞こえてないってどうしたらいいの? なんで? どうして?」という思いでメンタルはボロボロでした。ただ、里帰りしていたので、両親がいたことが本当に救いでした。 生後3カ月の検査の日。結果は…いよいよ生後3カ月の検査の日! この検査ですべてがわかる……。ドキドキしながら検査中のモニターを見つめる私。検査が終わり、結果は先生からお伝えしますねと言われましたが、ネットの検索魔になっていた私には、次男がまったく聞こえていないことが一目瞭然でした。 それからは毎日のように泣いて過ごしていました。それでも育児はしないといけない。不安そうに見つめる長男に申し訳なさを感じ、長男が起きているときは明るく振舞い、寝るとまた泣いて……。そんな日々が続きました。 それでもなんとか1日1日を乗り越え、ろう学校の教育相談に通ったり、手話サークルへ突撃してみたり、外へ出ていろいろな人に会ったりしていました。 気づけば、あっというまに次男の1歳の誕生日。病院やろう学校へ通うなかで、少しずつ成長していく次男の姿に私のほうが励まされていました。 「この子は必死に生きている。私を求めてくれている。次男のお母さんは私なんだ! 私が次男を守ってあげなくて誰が守るんだ」とやっと思えるようになりました。それからは、積極的に次男に向き合い手話を使ったり、長男と一緒にいっぱい遊んだりしていました。 3人目の出産を決意!もともと子どもは2人の予定でいたのですが、たまたま知り合いに、3人きょうだいで真ん中の子が聞こえないという方がいたので、どうして3人目を産んだのか聞いてみました。 すると「3人目は、聞こえてても聞こえなくてもどっちでもよかった。聞こえなくても真ん中の子と手話できるし、聞こえない同士で仲間になれる。聞こえててもみんなで支えてあげられるから」と聞き、衝撃を受けました。 夫には「ムリムリ! 経済的にムリだから!」と言われましたが、「大丈夫、大丈夫!」とごまかして(笑)3人目を妊娠しました。3人目も本当に順調で、しかも15分で生まれる超スピード出産! 初めての女の子でかわいいなぁと見つめる一方、うっすらと次男のことがよみがえりました。 娘を検査に預け、外で見守る私。「大丈夫、大丈夫、大丈夫」。そう自分に言い聞かせながら、心臓が爆発しそうでした。スタッフさんが出てきて「お母さん、ばっちり聞こえてるよ!」と言われた瞬間、目からぼろぼろ涙が。キョトンとしているスタッフさんに次男のことを伝えると、背中をさすってくれました。 それからは3人育児でバタバタ! 驚いたのは1歳3カ月の娘が「わかった」、「おいしい」、「なあに」と小さい手で手話を使い出したこと。聞こえる長男、聞こえない次男、聞こえる長女。みんなで少しずつ手話を使っています。みんなで助け合って暮らしていける。そう信じて毎日育児奮闘中です! 健康な赤ちゃんが生まれるのが当たり前だと思っていましたが、まさかまさかの連続でした。しかし今では、聞こえない次男だからこそ娘も生まれて、今の家族があると思っています。聞こえないことは不便であっても不憫じゃない! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:ゆみっくす5歳の長男、3歳の次男、1歳の長女をもつ3児の母。次男のことがきっかけで、4月から毎日付き添い通学へ。いろいろなことを乗り越え、支え合って今を生きる。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月10日夫と結婚し、初めて義祖母と顔合わせをする日。義実家に親戚が集まり食事を楽しんでいると、義祖母から嫌みを言われたのですが……。 義祖母の嫌み義実家で顔合わせの日、義母が料理を振る舞ってくれました。私は「何か手伝うことはありませんか?」と聞きますが、義母は「いいから座ってて~!」と言ってくれるので、「お義母さん、いい人でよかった」とゆっくり食事を味わうことに。 すると義祖母が、「私のころはお酌して手伝いして、ゆっくり食事なんかできなかったわ」「嫁ちゃんはいいわねぇ。本当にい~いお嫁さんだこと」と言ってきます。義祖母から褒められたと思った私は、笑顔で「ありがとうございます!」と返事をしました。すると、義祖母は黙ってしまい、私のことを睨んできたのです。どうやら義祖母は嫌みのつもりで言ったようで、その場にいた義母や夫はヒヤヒヤしていたそう……。 しかし、お酒が入っていたせいか、義祖母に睨まれても私は義祖母の嫌みに気がつきませんでした。急に黙り込んだ義祖母のことを「もしかして具合が悪いですか?」と心配していたら、ついに義祖母から「あんたのせいだよ!」と怒鳴られてしまい、私はビックリ! すると義母が間に入ってくれて、義祖母に「お母さん(義祖母)も、この家にきて苦労したのよね。嫁ちゃんに同じ思いさせちゃダメだからね」とフォローしてくれました。その後、食事が始まると義祖母は落ち着いたのか、嫌みを言われることはありませんでした。義祖母と私の間には夫が座ってくれ、安心して顔合わせを終えることができたのです。 嫌みを言われていると気づかなかったために、義祖母を怒らせてしまったことを私は反省。義実家ではお酒を飲むことを控え、義祖母と話すときには義母か夫に間に入ってもらおうと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:星野みさこ
2024年06月10日こんにちは! 編アシありさです(^^)30代後半に差し掛かり、鏡を見るたび「アンチエイジング」が頭をよぎる日々……。美容クリニックも気になるけど時間もお金もかかるし、もっと手っ取り早くぷるツヤたまご肌を手に入れることはできないのだろうか……と頭を抱えていた私に、ぴったりのアイテムを見つけてしまいました! 今回ご紹介するのは『血みどろピーリング』の愛称で親しまれる高濃度ピーリング! 期待できる効果や使用上の注意点などを詳しくお伝えしていきます~♪高品質×低価格!「The Ordinary」の『血みどろピーリング』とは?『the ordinary(ジ・オーディナリー)』は、2016年にカナダで誕生し、今では世界的にヒットしているヴィーガンスキンケアブランドなんです。『the ordinary』のアイテムの魅力は、ほかではなかなか見ない<高濃度配合の有効成分>と、<お財布にやさしい価格帯>。プチプラで美しい肌を目指せることから、数年で人気のブランドへと成長しました。そんな『the ordinary』で特に注目されているのが、今回紹介する「血みどろピーリング」。正式名称は、「AHA 30% + BHA 2% Peeling Solution」。古い角質のターンオーバーを促す「AHA (アルファヒドロキシ酸)」が30%も配合された高濃度ピーリングということもあり、毛穴汚れの除去、くすみの改善、ニキビ跡の改善など……さまざまな効果が期待できるんです! 口コミを調べると「効果を実感した!!」という声がとても多くて、期待大!!!私は、友人から海外土産としてプレゼントしてもらったのですが、Amazon、楽天、Qoo10などで購入することができますよ! 金額は購入するサイトによっても異なるのですが、2,000円前後でゲットできると思います。※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。【使い方】週に1~2回ほど洗顔後に塗って、約10分放置してから洗い流す!では、使い方をお伝えしていきます! 洗顔後、化粧水などを塗る前に、「血みどろピーリング」を肌に塗ります。スポイトを直接頬につけて垂らしている方も多いですが、私は敏感肌なので、手の平にとってから頬に塗りました。※ここで注意なのですが、「AHA (アルファヒドロキシ酸)」が30%も配合されているため、かなりピリピリとした刺激があります!!!! 敏感肌の方はごく少量からトライしてみてください。血のような、赤ワインのような鮮やかな赤!!! これを肌に塗っていきます。私の顔を見た娘は「こわいー!! オバケーーー!!!」と叫んでいました(笑)。初めて塗った時は、想像以上にピリピリしてびっくり……! 10分ほど放置して、洗い流したらいつも通りのスキンケアをして完成です。洗い流したあとは、ピカーン! とまるでタマゴの殻がむけたような、ツヤツヤ肌になります!! ターンオーバーが促されている感覚をすぐさま実感できました……!【注意点】敏感肌の人、肌荒れ中の人は使い方に気をつけて!ただし、使用するうえで注意してほしいのですが、敏感肌の人、肌荒れ中の人、生理周期によって肌がゆらいでいる人は使用を控えるか、ごく少量からトライするようにしてください。確かに、かなりの効果が期待できるのですが、その分刺激もなかなか強いです! 私は、花粉で肌が弱っている時期に使用して、肌荒れしてしまったことがあります(涙)。肌が弱い人は、使用頻度を少なくしたり、薄~く塗ったり、5分程度で洗い流したり、と調整しながら使用するのがおすすめです◎【番外編】「The Ordinary」のビタミンCクリームもおすすめ!『The Ordinary』には、ほかにも人気商品が多数あります! 私が気に入って、もう3~4本リピしているのがこちらのビタミンCクリーム。正式名称は、「The Ordinary Vitamin C Suspension 30% in Silicone」。こちらも高濃度のビタミンCが配合されているため、塗ったあと少しヒリつくのですが、翌日の肌の調子がとっても良いのでやめられません! 肌がワントーン明るくなって、ハリが出る感じがするのでとってもおすすめです~♪ こちらもサイトによって金額が異なるのですが、1,500円前後で購入できると思います!みなさんもぜひ、『The Ordinary』のアイテムをチェックしてみてくださいね~!※効果や製品の相性には個人差があるため、その点をご留意いただいたうえでお試しください。
2024年06月10日結婚して転勤族となったカモちもさん。数年前、アパートの1階で夫と2人で生活をしていました。ある日、カモちもさんの住む部屋の真上の部屋にある家族が引っ越してきました。その数日後、真上の部屋から子どもたちの走り回る足音、カモちもさんの部屋のお皿が揺れるほどの騒音が絶えず平穏な日々は一変することに……。ある日、被害が大きかったと思われる部屋の住民たちが相次いで引っ越しをしていることに気づき「私も引っ越したい…」と呟くカモちもさん。すると夫から「3カ月後に異動の話が出てるねん」と思いもよらぬ朗報が伝えられ、放尿・騒音生活に終わりが見えはじめたのです。 その後、異動が確定し管理会社へ連絡も終わらせたという夫。そのとき夫が、管理会社からカモちもさん夫婦の他にも2件、退去予定がありそのうち1件と揉めていると聞かされます。そんなこと言っていいの!?と思いながら揉め事は避けたいと素早く手続きを済ませ、無事に引っ越しを終えるのでした。1年後、まさかの事態に… 放尿・騒音生活から解放された1年後、用事があり例のアパート近くにいくことに。その後が気になっていたカモちもさん夫婦は、アパートを見にいくことにしました。 ゴミの日のルールを確認しない、いい加減な管理会社VS近隣住民と問題となったゴミ捨て場には監視カメラ・感知式ライト、注意書きが。しかし、指定日以外なのにも関わらずゴミ袋が置いてあり管理会社の杜撰さを痛感するのでした。 そして、例のアパートに着くとベランダでトイレをする家の周りが空家となっていたのです。他にも何件かの空家があり、この1年で色々あったのだろうと考えるカモちもさん夫婦はアパートを去ります。 その後、カモちもさん夫婦がアパートを訪れることはなく、ベランダでトイレする家がどうなったか知る人はいないのでした。 ◇◇◇ 1年後、ベランダでトイレをする家の周りに住む人がいない現実に驚きを隠せません。今後、放尿・騒音は落ち着くのか?管理会社の対応は改善するのか、どのように変化をするのでしょうか…。そして、カモちもさん夫婦がどの地へ引っ越ししても、トラブルに見舞われず平穏な日々を過ごせるよう願います。著者:マンガ家・イラストレーター カモちも
2024年06月10日子どもの素直で正直なところって本当にかわいらしいですよね。でもその素直さで、ときに大人を悪意なく傷つけてくること、ありませんか?今回は、子どもが無邪気に考えたなぞなぞ問題にグサりときてしまったお話しです。主人公のお母さんと5歳になる息子さんが、お風呂で仲良くなぞなぞタイム! ちょうど語彙力がぐんぐん伸びてくる時期、会話の中でクイズやなぞなぞが登場する機会も増えてきますよね。お母さんが出したなぞなぞを一生懸命考える息子さん。一見ほのぼのとした家族のコミュニケーションのようですが、息子さんが問題を出す番になるとお母さんの表情が曇ってきて…。真剣な表情でなぞなぞの答えを考える姿はとっても可愛い! でも、なぞなぞの問題を考えて、出てきたのが大人にとって触れてほしくない痛い言葉のオンパレードだった場合、心穏やかではいられませんよね。素直な子どもから出てきたストレートな言葉だからこそ余計にお母さんもグサッときてしまいます。その素直さ、可愛いけど可愛くない!(笑) 忖度のない子どもの世界は無情なものですね。みなさんの中でも、子どもの無邪気な言葉にハッとしたことや失笑してしまったことなど、愛すべき家族のお話しがあればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下のアンケートフォームより投稿してください。
2024年06月10日子育てをしていると、同じ年代の子どもを育てるママたちに助けられる場面がたくさんありました。一方で、そうしたママ友同士のトラブルを見聞きすることが多いのも事実です。子どもを介した人間関係であるママ友との付き合い方で、私が気をつけていることをご紹介します。 張りきり過ぎない「降園後に子どもたちを一緒に遊ばせよう!」と、入園前からの仲良しママ友同士で毎週決まった曜日に公園で集まっていたグループがありました。ところがママ同士は気が合っていても、子どもたちは成長するにつれ気質の違いもあり、トラブルが増加。 グループ外の親子まで巻き込む大騒ぎとなり、ついには幼稚園側から降園後の集団遊び禁止令が出るほどでした。私はこの一件以降、子どものお友だちづくりはその子どもなりのペースで育んでいくものだと心得て、「○○ちゃんと遊びたい」と本人が言い出すまで見守る姿勢に徹しています。 うわさ話は聞き流す・言いふらさない幼稚園の先生や保護者など個人に関するうわさは耳にしても「ふーん、そうなんだ」と聞き流すようにしています。中には「そんなことよく知ってるなあ」と思わず感心してしまうほど情報通なママもいますが、私は話半分で聞いています。そんなうわさ話に関して私が気をつけているのは、嘘か本当かわからないことは口に出さないこと。 一度自分の口から発せられた言葉は取り消しができないので、他の保護者だけではなく、特に子どもの耳には入れないようにしています。悪気はないのでしょうが、子どもは「伝言ゲーム」のように本心とは違う内容に変えて周りに伝えてしまい、誤解を生んでしまう可能性があるからです。 価値観の違いに踏み込み過ぎない子育ての価値観は、習い事の選び方や休みの過ごし方などさまざまなところにも出るように感じます。私自身はたとえ相手が自分とは異なる考えを持つママ友だったとしても、その違いを尊重するように心がけています。以前小学校受験を考えて子どもに塾通いをさせているママに対して「勉強ばかりさせてかわいそう」と言ってしまったママ友がいました。 違う考えがあって当然なのですが、言われた側のママは「あなたに何がわかるの」と気持ちが収まらず、以後そのママ友とは二度と口をきかなかったのです。家族であれば何度でも話し合いをして子育ての価値観をすり合わせる必要がありますが、ママ友はあくまで他人。踏み込み過ぎないことも大切だと考えています。 「ママ友」というとドラマの影響なのかドロドロしたイメージがありましたが、幸いにもほどよい距離感で今のところはお付き合いをしています。あくまで「子どものお友だちの保護者」という関係を忘れずに、一緒に子育てをしていく仲間として敬意を払いながら、大切にしていきたいです。 著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。
2024年06月10日2人目を出産後、経血量の多さと貧血からくる体のだるさがひどく、医師に相談のうえミレーナを装着しました。装着時に多少の違和感はあったものの、経血量は激減! そしてひどかった貧血も軽減されたので、活力を取り戻すことができました。ただ、ミレーナの有効期間は最長5年。4年が過ぎたころ、交換を考えていた際に……。 交換時期がやってきた私の中で、5年というのは長いようであっという間でした。4年が過ぎ、交換を考え始めた際「交換しないとな」と思いながらも、「交換時期ってあくまで目安みたいなもので多少は誤差があるのでは?」と軽く考えていました。 しかし生理時、経血量がミレーナを入れる前に戻りつつある状態に。自分の中でもミレーナの効果が薄れていることは明らかでした。そして、満5年まではまだ日数はありましたが、早めに交換することを決意したのです。 え? なんでダメ?交換といえど、費用は安いものではなかったのでまずは夫に相談することに。夫にミレーナを交換したいことを伝えたところ、二つ返事でOKしてくれました。 しかし数日後、夫から「やっぱりミレーナは許可できない」と言われたのです。夫はインターネットでミレーナのことを改めて調べたようで、その際「避妊に効果がある」というところばかり目につき、私が「避妊目的でミレーナを入れたい」と言っていると思ったようなのです。 「避妊目的なんて怪しいだろ。男と遊びたいのか?」と私にとってはハテナが浮かぶ主張ばかりされてしまって……。 私の場合は経血量の多さ、貧血など生理時の症状に悩まされて装着しました。そのことは最初にミレーナを入れた際に伝えていたはずですが、夫としては「一度ミレーナを入れたことで、私が悩まされていた生理症状は完治した」と思っていたようです。だからこそ、次にミレーナを入れるのは「避妊目的」だと感じたのだとか。ミレーナには交換期間があること、外せば効果が薄れることを夫は知らなかったのです。 夫の言い分にどっと疲れてしまいましたが、私は夫に「ミレーナには交換期間があり、外したり、効果がなくなれば、以前あった貧血症状がまた表れてしまう。そして有効期間は最長5年のため交換の必要があること」を伝えました。しっかり話したことで、夫にはようやく納得してもらえ、その後、無事にミレーナ交換をすることができました。 ミレーナに対する奇異の目夫に「避妊目的ではないか」と言われた際、思い出したことがあります。以前、ママ友と話しているときに「ミレーナを装着して体がラクになった」と話をしたことがありましたが、その際も、なぜか避妊目的であることばかりが注目されて……。 ママ友たちからは「もう子どもは作らないんだ?」「進んでるね~」「夫婦で仲が良いんだね~」というようなズレた反応があったのです。私がミレーナを使用するのは、「夫とセックスがしたいから」と捻じれた解釈がされてしまったようでした。 ミレーナは月経困難症や月経過多に効果があると認められているのに、同じ女性でも「避妊目的」のほうに目がいきがちなことに少し悲しくなりました。そして、例え避妊目的であったとしても、カップルが安全にセックスを楽しむことは決して悪いことではないと思います。ママ友たちの反応に、モヤッとしたことを覚えています。 私はミレーナ2周目でQOL爆上がり中です。過去の私のように、生理でつらい思いをしている方はたくさんいると思います。だからこそ、つらいのは当たり前ではなく、症状の軽減や解決のためにさまざまな選択肢を検討していいのだと言いたいです。そして、ミレーナに関する正しい知識が広がり、ミレーナを選択する人が傷つかなければいいなと願っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※ミレーナの避妊効果は100%ではありません。性感染症予防のためにもコンドームの使用を推奨します。 著者/天木 みみ作画/加藤 みちか監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター 加藤みちか
2024年06月10日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~