子どものしかり方がわからないママが急増中!シーン別上手なしかり方
こんにちは、保育士の中田馨です。子育てをしていると、1日に何度も子どもを「しかる」場面が出てきます。子どものすることにイライラして強く言いすぎてしまって、後から「もっと違う言い方があったかも」と後悔するということもあると思います。
イライラして怒ってしまう感情は誰にでもあることなので落ち込む必要はありません。今回は、生活の中での子どもの上手なしかり方を保育所での実例を挙げながら紹介します。
「しかる」の基本は2つ
子どもをしかるときのポイントは2つあります。
1.子どもの行動をしかる
しかるときは、子どもの「行動」を見てからしかるようにします。例えば、子どもがおもちゃを投げたときは「おもちゃいらないなら、捨てるよ」ではなく「おもちゃは投げないでね」です。具体的に子どもがした行動を伝えることが大切です。
2.決めつけてしからない
「こういうときはこうするべきだ」という先入観がありませんか。例えば、お友だちがおもちゃを「かして」と言ってきたら、「どうぞ」とすぐに貸すことが良い、「9時までに布団に入らなければいけない」など、大人のルールで決めていることを、子どもがしなかったときにイライラして怒ってしまうことがあります。子どもには大人のルールはわかりませんので、まずはそのルールを教えることから始める必要があります。
この2つのポイントを参考にしつつ、ここからは3つの事例としかり方を紹介します。
【1】離乳食をグチャグチャして食べない/1歳4カ月
手づかみやスプーンなどを使い、自分で食べる楽しさを知っていく時期です。自分で食べているうちに離乳食を触っているのがエスカレートし、子どもの周りがグチャグチャになって、離乳食はほとんど口に入っていないこともあります。
そんなときに、「やめなさい!」「ちゃんと食べなさい!」とつい言ってしまいがちです。まずは、ママが自分の許せる許容範囲を決めます。例えば、10分遊んだらやめさせる、などですね。そして、「次は、スプーンを使って食べてみよう」「(器の)うさぎさんが見えてきたね」「こぼさず食べてみよう」など、子どもの意識が食べ物をグチャグチャする遊び以外にいくようにしてみます。
それでも遊んで食べないときは「ごはんをおしまいにするね」