「離乳食」について知りたいことや今話題の「離乳食」についての記事をチェック! (1/50)
子連れで散策しやすいファッションビルや施設が集まる二子玉川は、子育てママ&パパにとって憩いの場。広々とした店内でベビーカーが入りやすかったり、キッズフレンドリーな接客が自慢のカフェ&ランチ店をたっぷりとご紹介。二子玉川に遊びに行くときはぜひ立ち寄ってみて。CONTENTS二子玉川駅徒歩8分 <CHICHICAFE>二子玉川駅徒歩7分 <ALLO>二子玉川駅徒歩1分 <iBEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ>二子玉川駅徒歩1分 <RIGOLETTO spice market>二子玉川駅直通 <chano-ma 二子玉川>二子玉川駅徒歩5分 <GREEN HOUSE By MERCER BRUNCH>二子玉川駅徒歩約6分 <100本のスプーン FUTAKOTAMAGAWA>二子玉川駅徒歩5分 <Shake Shack 二子玉川店>二子玉川駅徒歩7分 <CafeMUJI 二子玉川>二子玉川駅徒歩5分 <365日とコーヒー>二子玉川駅徒歩5分 <THE NORTH FACE STANDARD 二子玉川>二子玉川駅徒歩12分 <スターバックス コーヒー 二子玉川公園店>二子玉川駅徒歩約2分 <ジァルディーノ>二子玉川駅徒歩約6分<ファミレス by NEW VALLEY>二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯01二子玉川駅徒歩8分CHICHICAFE(チチカフェ)お散歩コースにちょうどいい多摩川沿いにあるカフェ川沿いにあり、ロケーションのよさも自慢のお店。ベビーカーでの入店可能で、ソファー席もある広々とした店内は、子連れでもゆったり過ごせる。平日のランチタイムはキッズプレートをご用意。ディナーメニューにも、子どもが食べやすいものが多いのが魅力。味噌が入った辛くないドライカレー(¥1,200)は、子どもでも食べられると開店当初から人気のメニュー。RECOMMENDER丸山理奈さん4歳女の子のママJOB:ennpr. 代表おばんざいとドリンクがおいしいカフェ。キッズチェアはないけど、おこさまランチプレートがありキッズカトラリーは用意されています。ドリンクメニューが充実していて、器も可愛いです!CHECKCHICHICAFE(チチカフェ)住所:東京都世田谷区玉川1‐2‐8電話番号:03-6411-7958営業時間:月~水 11:00~22:00 、木~日、祝日 8:30~22:00定休日: 不定休@chichicafe_futakotamagawa二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯02二子玉川駅徒歩7分ALLO(アロ)パリの街角にあるようなおしゃれで居心地のいいお店「アロ」とはフランス語で、「こんにちは」の意味。毎日通いたくなるような、一軒家風のレストランで、気持ちのいいテラス席があるのが魅力。スタイリッシュな内装ながら、すべり台などの子どもの遊び場があり、ママも安心。ステーキフリットは、キッズも大好きなフレンチフライがついていて、大人気! ほかにもスープやサンドイッチといった子どもが喜ぶメニューも豊富。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレステラス席はベビーカー連れのママ友とのランチにもおすすめです。ママ4人、ベビーカー4台で伺ったこともあります。離乳食持ち込み可能なところも嬉しいポイント!CHECKALLO(アロ) 住所:東京都世田谷区玉川1-15-6-201 ライズプラザモール2階電話番号:03-3707-5201営業時間: 11:30〜22:00定休日: ディナーのみ火曜、水曜が定休URL: なし二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯03二子玉川駅徒歩1分iBEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ(アイビアー・ルサンパーム フタコタマガワライズ)ボリューミーで季節感のある料理に身も心も満足!二子玉川ライズ内にあり、アクセスのよさが好評。季節の食材を使って仕上げたメニューは、子ども向けもレギュラーで用意。特に人気なのは、和牛と黒豚のハンバーグステーキ。肉の挽き方にこだわり、肉汁と旨みがたっぷり。ほどよく食感が残るように炒めたタマネギや、ヨーグルトを加えてふっくらと焼き上げたハンバーグは、食べごたえもしっかりあるので、親子で楽しめる。ソースは、シャリアピンソースとデミグラスソースからチョイスを。RECOMMENDERRUIさん2歳女の子のママJOB:web visual coordinator二子玉川ライズ内にあるので、オムツ替えやベビーカーの移動もスムーズ。キッズチェアやカトラリーも揃っているので気軽に利用しやすいです! キッズメニューは、キッズハンバーガープレートを頼みましたが恐竜ナゲットやポテトなど、子どもが喜ぶものばかりでおすすめです。CHECKiBEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ(アイビアー・ルサンパーム フタコタマガワライズ)住所: 東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズ・ショッピングセンター タウンフロント1階電話番号:03-6805-7110営業時間: 月~木・日11:00~22:00、金・土・祝前日11:00~23:00定休日: 施設に準じる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯04二子玉川駅徒歩1分RIGOLETTO spice market(リゴレット スパイス マーケット)オープンキッチンの活気を感じる店内でテンションアップ世界中のハーブやスパイスをトッピングした、ひと味違った料理が楽しめるレストラン。テラスや店内など、いろいろな席を選べるのも楽しい。パスタやピザといった、子どもたちとシェアしながら食べられるメニューが豊富。また、カジョス(スペイン風トリッパの煮込み。S サイズ¥693/ Rサイズ ¥1,034)は、人気の高いメニュー。丁寧に下処理をしてじっくりとやわらかくなるまで煮込んだ、自慢のスペイン風モツ煮込みで、ママやパパにぜひ味わって欲しい味。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレスキッズ用のコップなどを用意してくれて、離乳食の持ち込みもできる子連れにやさしいお店。キッズチェアもあり、ベビーカーで入店可能です。テラス席はにぎやかな通りなので、子どもが泣いても気になりません。CHECKRIGOLETTO spice market(リゴレット スパイス マーケット) 住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズSC ステーションマーケット 1F電話番号:03-5491-4470営業時間:11:00~23:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯05二子玉川駅直通chano-ma 二子玉川(チャノマ フタコタマガワ)白基調の落ち着きある空間でのんびりとリラックス感漂う店内は、親子でまったり過ごすのにおすすめ。chano-maらしい小上がり席は、小さなお子様と一緒に過ごしやすく、人気。そんなお店のいち押しメニューは、選べるおかずのデリごはん4品。じっくり浸水した、オリジナルブレンドの黒玄米、毎日お店で仕込むごろごろ具材の豚汁に、小鉢が4品ついてボリュームたっぷりのセット。小鉢は、気分や体調で選べるのが嬉しい、満足度の高いお食事メニュー。RECOMMENDER大谷優依さん2歳女の子のママJOB:インテリアスタイリストライズのプレイパーク エリック・カールに行ったあとに寄りました。子連れがいっぱいで、キッズメニューもあり、居心地がよかったです。子どもには憧れのベッドでごはんできることも魅力的。エリック・カールのあとに行く流れがおすすめです!CHECKchano-ma 二子玉川 (チャノマ フタコタマガワ)住所:東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズショッピングセンター7F電話番号:03-5797-9823営業時間:11:00~22:00定休日:なし二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯06二子玉川駅徒歩5分GREEN HOUSE By MERCER BRUNCH(グリーンハウスバイマーサーブランチ)名物のフレンチトーストはキッズも喜ぶ、幸せの味MERCER BRUNCHのブランチメニューといえば、焼きたてのブリオッシュフレンチトースト。特製のブリオッシュ生地をアパレイユ(液体状の生地)にひと晩漬け込み、じっくりと焼いたフレンチトーストは、外はカリッと香ばしく、なかは濃厚でとろけるような食感で、子どもも夢中に。単品のほか、選べるメインディッシュが1品ついたメニューも用意。店内も、ベビーカーと一緒に案内可能な半円形のソファ席や、テラス席もあり、子連れでも気兼ねなく楽しめる。RECOMMENDERmiharuさん8歳男の子、7歳女の子のママJOB:ショップスタッフ高島屋の屋上にあり、広いテラスもあります。キッズプレートがすごく豪華で子どもが喜んでいました! フレンチトーストも豪華でおいしかったです! 近くに庭園もあるので、食事のあと遊びに行けます。CHECKGREEN HOUSE By MERCER BRUNCH(グリーンハウスバイマーサーブランチ) 住所:東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋 南館 7F電話番号:03-3700-4551営業時間:11:00~22:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯07二子玉川駅徒歩6分100本のスプーン FUTAKOTAMAGAWA(ヒャッポンノスプーン フタコタマガワ)大人と同じメニューを食べられるのが子どもの心をくすぐる子ども用のメニューではなく、子どもでも大人と同じものが食べられるよう、ハーフサイズの料理を提供してくれ、子どもも“大人気分“を味わえる。店内には、子どもが楽しめる仕掛けがあったり、メニューの表面が塗り絵になっていたり、子どもが飽きずに過ごせる工夫がたくさん。月齢にあわせて、出汁からつくった旬の離乳食を無償提供していて、ママにとって頼りになるレストラン。おすすめは、リトルビッグプレート(10品)。100 本のスプーンの自慢のメニューを小さなサイズで大きなプレートに盛り込んでいる。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレス授乳室とオムツ替え室が一緒になったスペースがあります。店内には離乳食を食べるぐらいの子から座れるキッズチェアがあり、離乳食は無料。おかわりしたり、大盛りにすることも◎。赤ちゃんがいっぱいいるので、自分の子が泣いても気にならないし、初めてのお出かけにもおすすめです!RECOMMENDERmiharuさん8歳男の子、7歳女の子のママJOB:ショップスタッフ二子玉川の子連れランチといえばここ!という感じです。ベビーフードを出してくれるのがとても助かります。さらに大人のお子様ランチがあって、いろんな料理が少しずつのっていてとてもおいしかったです!RECOMMENDER久保麻衣子さん5歳女の子、2歳男の子のママJOB:会社員店内は広々と開放感があり、席も広くゆったりと座ることができるので子どもにも大人にもやさしいお店です。外にはベビーカーを置くスペースも確保され、離乳食も無料で提供してもらえます!CHECK100本のスプーン FUTAKOTAMAGAWA (ヒャッポンノスプーン フタコタマガワ)住所:東京都世田谷区玉川1-14-1二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット2F電話番号:03-6432-7033営業時間:月~木10:30 ~ 21:00 (ラストオーダー 20:00)、金~日・祝10:30 ~ 22:00 (ラストオーダー 21:00)定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯08二子玉川駅徒歩5分Shake Shack 二子玉川店(シェイクシャックフタコタマガワテン )子ども向けの裏メニューは要チェック!NY発の本格的な味を楽しめるハンバーガーレストラン。ベビーカーのまま入店でき、店内にベビーカー置き場も設置。また、店内のトイレにはオムツ台もあるのが頼れる! おすすめは、ホルモン剤フリーのジューシーなアンガスビーフを100%使用しているシャックバーガーで、絶品。また、小さなキッズ向けにバンズとチーズを使用した「グリルドチーズ」という裏メニューも。メニューには載っていないので、レジのスタッフにぜひリクエストしてみて。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレスキッズチェアがあります! 平日は空いているので割と穴場です。テラス席はベビーカー連れのママ友とのランチにもおすすめです。ママ4人ベビー4人+ベビーカー4台で伺ったことがあります!RECOMMENDER丸山理奈さん4歳女の子のママJOB:ennpr. 代表休みの日のランチに利用することが多いです。キッズメニューがなくなってからは娘はシャックバーガーを。食材が新鮮でバンズもおいしいので毎度1人でペロリです。モバイルオーダーで待ち時間も短縮できて便利です。CHECKShake Shack 二子玉川店(シェイクシャックフタコタマガワテン )住所: 東京都世田谷区玉川2-27-5玉川高島屋S・C マロニエコート1F電話番号:03-6447-9499営業時間:11:00-21:00、テイクアウトの受付時間11:00〜20:30、デリバリーの受付時間11:00〜 20:00定休日:不定休二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯09二子玉川駅徒歩7分CafeMUJI二子玉川(カフェムジ フタコタマガワ)素材の味を活かした、体が喜ぶ料理を提供ママたち御用達の良品計画が運営するカフェレストラン。「素の食so-no-syoku」をコンセプトに、素材の味を活かして、シンプルながら洗練されている料理を楽しめる。子どもにも人気が高いのが、ジャージー牛乳のソフトクリーム(¥550)。濃厚なジャージー牛乳のコクと、本和香糖のやさしい甘みが特長。店内は、ソファー席があり、ベビーカーでの入店もOK。テラス席もあるので、天気がよければソフトクリームをテラス席で味わうのがおすすめ。RECOMMENDER生山アキさん11歳男の子、7歳男の子のママJOB:植物療法士お昼時も比較的空いていて超穴場です! メインとデリセットなどは子どもも一緒に食べられるのでおすすめです。あとソフトクリームや、100%リンゴジュースなどあるのも子どもには有り難いです。二子玉でコーヒーが380円なのも嬉しいポイント! 店内の席は広めにスペースをとっているので、ベビーカーでも気軽に行けます。CHECKCafeMUJI二子玉川(カフェムジ フタコタマガワ)住所: 東京都世田谷区玉川2-27-5玉川髙島屋ショッピングセンターマロニエコート無印良品 3F電話番号:03-5797-0234営業時間:10:00~20:00定休日:不定休二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯10二子玉川駅徒歩5分365日とコーヒーママにもファンの多い人気ベーカリーのパンを堪能できるベーカリーシェフ杉窪章匡氏が手がける「365日」のパンと、自家焙煎のコーヒーを楽しめるお店。大人気のクロッカンショコラは、しっとりとしたココアブリオッシュに、なめらかな口どけの自家製ガナッシュを絞り込み、カリカリのパールクラッカンをのせた、ちょっぴり大人の味わい。もうひとつの人気メニューは、クロッカンカフェ。ブリオッシュショコラにほろ苦いコーヒーガナッシュと香ばしいキャラメルパールクラッカンをMIX。店内はバリアフリーで、ベビーカーで入店可なので、子連れでも利用しやすい。RECOMMENDER木村さやこさん11歳男の子、8歳女の子、5歳女の子のママJOB:aeデザイナー子連れに嬉しいソファ席がたくさんあり、高島屋内のお店なので、オムツ替えや授乳室などに困りません。広いソファ席が多く、店内にはおもしろい図鑑や絵本など、本を手に取りながら休憩できるので、子どもも飽きずに過ごせます。おすすめのメニューはパンはもちろんですが、系列店のジュウニブンベーカリーの焼き菓子やケーキが食べられるのも魅力的です!CHECK365日とコーヒー住所: 東京都世田谷区玉川3-17-1 髙島屋店S.C.本館2F電話番号:03-6805-6486営業時間:10:00~20:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯11二子玉川駅徒歩5分THE NORTH FACE STANDARD二子玉川(ザ・ノース・フェイス スタンダード フタコタマガワ)アパレルショップ併設だからいろんな楽しみ方ができるアウトドアブランド『THE NORTH FACE』が運営するカフェ。カフェスペースで音楽を聴きながらゆっくり商品を選ぶことができ、地下1階フロアでは、キッズアイテムを展開しているのにも注目。食べ応えのあるハード系のパンに、自家製ケチャップや甘みのあるザワークラウトを合わせたホットドッグ、チキンやブロッコリーが入り、とろけたチーズとリンゴソースが絶妙なおいしさのリンゴチキンメルトが大人気!RECOMMENDER宮城直士さん8歳男の子、6歳&3歳女の子のパパJOB:会社員ショッピングや公園遊びの休憩も兼ねて家族で利用しました。ペット連れのお客さんもいて、店員さんもやさしく、いい雰囲気で過ごしやすいお店。子どもはホットサンドやアイスクリームを食べていました。アパレルショップではキャンプアイテムから、ウェア、シューズ、バッグのライフスタイルアパレルまでを豊富に取り揃えていて、キッズの商品も充実しています!CHECKTHE NORTH FACE STANDARD二子玉川(ザ・ノース・フェイス スタンダード フタコタマガワ) 住所: 東京都世田谷区玉川1-17−9 ビスケービル第2玉川電話番号:03-6432-7631営業時間:11:00~20:00定休日:不定休@tnf_standard_futakotamagawa二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯12二子玉川駅徒歩12分スターバックス コーヒー 二子玉川公園店公園内にあるので子連れでの散歩や買い物の休憩に大活躍!言わずと知れたスターバックス コーヒーの、二子玉川公園にある店舗。広い公園内にあり、自然を感じられるので、子どもたちはたくさん走り回れるはず。コーヒー片手に、お店の外の芝生でのんびり過ごすのもグッド。バリスタが心を込めて提供してくれる、スターバックス ラテは定番で人気。最近では、ミルク変更を楽しむのがツウ。豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクといった、植物性ミルクに変えると、ヘルシーな味わいに。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess プレスライズの先にあるス公園のなかにあります。ママがひと息つけて、公園で子どもも遊ばせられるのでランチ後におすすめです!CHECKスターバックス コーヒー 二子玉川公園店住所: 東京都世田谷区玉川1-16-1電話番号:03-5797-5505営業時間:7:00~21:00定休日:不定休二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯13二子玉川駅徒歩約2分ジァルディーノ色とりどりのジェラートは眺めているだけで気分が上がる定番のフレーバーから旬のものなど常時20種類のジェラートをご用意。「ホワイトミルク&カシス」は、ミルクをたっぷり使ったホワイトミルクと、甘酸っぱいカシスが爽やかで、人気No.1のジェラート。「ストロベリー」は、甘すぎずクリーミィーな味わいで、小さな子どもでも食べやすい。子ども用のミニカップもあり、店内にはイートインスペースがあるので、ソファに座って心ゆくまで楽しめる。RECOMMENDER森川雅代さん9歳女の子、6歳女の子のママJOB:スタイリスト二子玉の高島屋のなかにあるという好立地。ここのアイスは家族みんな大好きで、二子玉に行ったときは必ず食べたいアイスです。特にジェフトという、ソフトクリームとジェラートが一緒になっているメニューがおすすめ。テイクアウトで購入後、高島屋の屋上庭園、テラスで食べるのがお決まりのコースです。デパートのなかとは思えない広々としたテラスで子どもたちもリフレッシュできます。CHECKジァルディーノ住所: 東京都世田谷区玉川3-17−1玉川高島屋S・C 本館 B1F電話番号:03-5716-2688営業時間:10:00~20:00定休日:施設に準ずる二子玉川周辺のカフェ&ランチ店♯14二子玉川駅徒歩約5分ファミレス by NEW VALLEY(ファミレス バイ ニューヴァレー)親子で楽しめる体にやさしいフレンチを提供ナチュラルワインを扱う系列店のおいしいワインと、本格的なフレンチがリーズナブルな価格で楽しめるレストラン。無農薬の野菜をふんだんに使ったおばんざい、チキンやハンバーグなどはキッズからも大人気。大人は、2000種以上揃うナチュラルワインやクラフトビールから好みを選べ、気持ちよく食事を満喫できる。シェフの気まぐれでつくるパテもおすすめ。季節ごとにイベントも開催しているので、子ども連れで足を運ぶのにピッタリ。RECOMMENDER丸山理奈さん4歳女の子のママJOB:ennpr. 代表記念日や特別な日の家族ディナーにおすすめです。近所の酒屋さんと提携しているのでワインも豊富ですし、大人も食べたくなる贅沢なお子様ランチやガチャガチャサービスなどがあり、親子ともに楽しめます。CHECKファミレス by NEW VALLEY(ファミレス バイ ニューヴァレー)住所:東京都世田谷区玉川4-5-6 グリーンテラスオジマ 1F電話番号:03-6431-0818営業時間:18:00~23:00、土・日・祝16:00〜23:00定休日: 月曜@newvalley_family
2025年01月17日義母との関係はときに複雑で、女性の心に重荷となることも少なくないでしょう。いくつかのアプローチでこの関係を少しずつ改善していくことが可能かもしれません。以下、心がけたい点を紹介します。相手の背景を考えてみるときには義母の発言や態度に戸惑いを感じることがあるでしょう。そんなときは、一呼吸置き、彼女の立場や思いを想像してみることが大切です。その行動には何かしらの理由があるはずで、それを理解することで、解決の手がかりを得られる可能性があります。積極的に意見を共有するときには義母との間で意思疎通が難しいと感じるかもしれません。その際には、自分の考えや希望を積極的に伝えることが求められます。お互いの価値観を尊重しながら、開けっぴろげに話すことで、理解し合えるきっかけが生まれるかもしれません。思いやりと敬意を忘れずに何かと衝突する点があっても、義母に対する思いやりや尊敬の気持ちを大切にしましょう。感謝の意を表すことで、心の距離が縮まることもあります。互いに尊重し合う関係を築くことが大切です。互いの価値観を尊重する「義母と息子を初めて合わせたときのことです。義母の前で息子に離乳食を挙げていたのですが…。突然義母が『あ~ん』と卵焼きをあげようとしてきました。青ざめた夫が義母を注意したのですが『孫に美味しものあげて何が悪い!』『別に私悪くないでしょ!?』と逆ギレしてきました。」(女性)家族として関係を築く中で、相手を理解しようとする姿勢は大事です。義母との関係も、少しずつでも改善できることを忘れずに、前向きな対応を心がけてみてください。(Grapps編集部)
2025年01月11日フリーアナウンサーの岡副麻希が28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岡副麻希、娘のディズニーデビューを満喫!離乳食準備も万全で“夢の国”の暖かさに感謝「すこしまえに、のうんちがあまりに頻回のため(一日10回以上とか)心配になって病院に行ったところお尻も荒れていないから悪い菌ではないとのことでビオフェルミンを処方してもらいました。なんだかんだでお水を飲まず(たまに気持ち飲む笑)完母のままのため飲料に溶かせず離乳食に混ぜることにしたため一日三食になりました(私はまだまだ先のつもりだった!笑)」と綴り、子どもとのオフショットを公開。子どもの体調を整えるため、食事管理に苦労しているようだ。岡副の疲れが心配である。しかし、岡添は「食べることが大好きな娘朝からごはんのイスに座れて、もうにっこにこハイテンション!!そんな顔をされたら頑張れちゃうよね私もやっと慣れてきた今日このごろです↔️」とも続けている。子どもの笑顔をエネルギーにして、今度も子育てを頑張ってもらいたい。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「ママ度ランクしたみたいです姫様に振り回される度に『母親』として成長してるのが伝わってきます」「娘さんもママさんもとってもとっても可愛いです大変なこともあると思いますが、この笑顔がずっと続きますように」など多くのコメントが寄せられている。
2024年12月28日子連れ旅って、着替えにオモチャにどうしても荷物が大量になるし、特に冬服はかさばりがち。感度の高いファミリーに旅バッグの中身を見せてもらうと、収納力など機能面に優れながら旅に持っていって気分の上がる、センスあふれるアイテムがたくさん! ベビーからキッズまでさまざまな年齢の子どもにベストな持ち物選定の工夫、おしゃれママアイテムのこだわりは必見。冬旅や帰省の参考にしてみて♪mama #01ユカノさんアパレル1歳・女の子のママ最近1歳の誕生日を迎えました! つかまり立ちがはじまり、動きたくて仕方がない様子です。年末年始は、私の実家がある兵庫県へ。子どもが産まれてから初めての帰省なので、1週間ほどの滞在を予定しています。新幹線で3時間半くらいかかり、子どもとふたりの移動なので少し心配ですが、子どもが好きな食事やオモチャを駆使しながら万全の体制で臨みたいと思います!Packing Tips!「できるだけ荷物は少なくがモットー。子どもとふたりで帰省し、いつ何が起こるかわからないので、できるだけ手ぶらにしておきたいです。収納のこだわりは、すぐ取り出せるもの(ブルーのバッグ)と頻繁に使わないもの(ベビーカー専用バッグ)で荷物を分けること。バッグは中身が一目瞭然で見えるものを選んでます。小物をカラフルにすることもポイントで、バッグの中でモノを見つけやすくする目的と、黒系の服が多いのでテンションを上げる役目も」travel bagBAG:ビヨンド ザ バインズ「シンガポールのブランドで、カラーにひと目惚れしました。口が広くて中身が見やすく、ポケットが4つついているところが最高。こちらは新幹線ですぐに取り出したい荷物を入れています」BAG:ベビーゼン「ベビーカーYOYO専用のバッグで、ベビーカー下の収納部分に設置することができるバッグ。重りにもなってベビーカーの転覆を防いでくれます。この中にはすぐに取り出す必要のないもの、帰り用の荷物を入れています」MAMA ITEM「着替えを『マリメッコ』のエコバッグにイン。旅服は、動きやすくポケットがある服が絶対条件なので、『mm6』のパンツをチョイス。ニットは『パーバーズ』です。薄手ですが、暖かいのがポイントです」「『メイクアップフォーエバー』のポーチはスリムで中身が見やすく使い勝手◎ 本当にごくごく最小限のメイク用品を入れています。マスカラをしなくていいように、まつげパーマをしてから旅に出るようにしています。色味が可愛いアイシャドウは『ヨウ』のもの」「『ビヨンド ザ バインズ』のバックパックになるポケッタブルバッグです」「荷物が増えたときに広げて背負います。容量もかなり入って◎」「サングラスは『ミュウミュウ』。移動中は基本的にメイクをしないので、すっぴん隠しや、写真を撮ることになっても困らないように持参。デジカメは『GRIII』。きれいな写真を残しておきたくて、子どもを撮影するために持っていきます」KIDS ITEM「離乳食グッズ一式を『ビヨンド ザ バインズ』のエコバッグにイン。食べることが大好きで結構量を食べるので、離乳食は140gなど内容量が比較的多いものを。一度に2、3パック食べます。無添加のカレー味などをアカチャンホンポで購入。離乳食を温めるのに『貼るカイロ』が重宝! パッケージの裏に貼り温めます。冷たいと子どもがあまり食べてくれず、移動中は電子レンジがないので必須。結構温まるので本当に便利! 温め終わったカイロは自分に貼ります(笑)」「スタイは『マールマール』で、よだれが出るので必須アイテムです。グリーンのセットアップは『アース』。新幹線の中は暑いので、薄手のスウェットを。パイル地のような気持ちのいい素材と、パンツは裾にリブが入っていて子どもの動きを制限しないところがポイント。インナーのボディスーツは『H&M』です」「裸足のまま履くことができて、足にフィットする『アティパス』のシューズ。つかまり立ちが始まったので、念の為持参。靴下は嫌がりますが、このシューズは履いてくれます」「『ワイルドライド』のスリング。基本はベビーカーですが、抱っこしなければならないシーンで使っています。抱っこ紐はかさばるので実家に郵送します」「左は『フィッシャープライス』のスマホのオモチャで、アカチャンホンポで購入。光ったり音が鳴ったり、音も大き過ぎないので外でも気兼ねなく遊べます。右の布絵本は、蔦屋書店で購入。長時間の移動には新しいオモチャがマスト。パッケージのビニールもカシャカシャして遊び道具になるのでそのまま持っていきます」「おむつポーチは『ナチュラルサイエンス』のノベルティ。コンパクトなので、少しだけおむつを入れておきたいときにぴったり。おしり拭きは『ビーシーベビーケア』で、1枚で広範囲を拭ける大判なものを。ちょっと少なくなったものを持参するようにして極力荷物を少なく。パッケージも可愛い」mama #02河原井美幸さん会社員3歳・男の子のママ車か新幹線で行く一泊旅を計画しています。プールがあることがマストなので、那須にある『THE KEY HIGHLAND NASU』が有力候補。今回行くことになれば、実は4回目の訪問となるお気に入りの施設。暖炉でのマシュマロ焼き体験などアクティビティが充実していて、お部屋に温泉もついています。オールインクルーシブなのも魅力。動物園も近くて子連れ旅にかなりおすすめです!Packing Tips!「収納のこだわりは、用途ごとに分けることと、圧縮すること。国内だとそこまで気にならないかもですが、海外ではマスト。大容量エコバッグを常に2つくらい持っていくこともポイントです、お土産など、帰りは絶対に荷物が増えるので」travel bagBAG:ポーター「車移動を想定して、あえてキャリーバッグではないもので、肩がけや斜めがけできるものにしました。パパが持ってもいいように落ち着いたオリーブカラーをセレクトしています」MAMA ITEM「ラクチン重視。旅服は着回しできるものを選びます。スウェットパンツは『GU』。楽だけど部屋着には見えないように、裾にリブがついていないものを。スニーカーに合わせてもラフ過ぎないところが◎。ジップアップスウェットは『ジェーンスミス』。ショート丈を選んでトレンド感を意識してみました。トップスと羽織りとどちらにも使えるところがポイント。ニットワンピとレイヤードしても可愛い!」「『ペニーセージ』のニットワンピース。楽でなおかつ可愛い。少ない服でうまく着回して、1日目と2日目のイメージを変えるようにしています」「ユナイテッドアローズで購入した『ピエニ』のミニショルダーバッグ。お財布や携帯など、貴重品はこの中へ。アウターの中にショルダーバッグをかけて、いつでも物を取り出せるようにしています。サングラスは『ヌエフ』」「ホテル内で重宝するバッグ。部屋から食事やお風呂で移動する際に、ルームキーやスマホなどを入れます。こちらもユナイテッドアローズで購入」「左の『シテン』ポーチには、お風呂グッズやスキンケア類を入れています。子どもと共通で使うものも。右のポーチは『無印良品』でコスメ用。旅先では基本ナチュラルメイク。リップとアイブロウとメイク下地があればなんとかなると思っています!(笑)下の小ポーチは『モンベル』で絆創膏や常備薬を入れています。アウトドア系の小物は機能性抜群で、水や汚れに強い!」「『スタンダードプロダクツ』の圧縮ポーチ。かさばる洋服類を入れています。サイズ展開が3サイズくらいあり、結構小さくまとまるのでおすすめです!」「左のエコバッグは『ロク』。たくさん入るエコバッグはお土産用に必須アイテム。右は保冷エコバッグで『レピドス』のもの。旅では道の駅によく立ち寄るのですが、おしゃれでおいしそうなオリジナル食品を買うことが多いので、保冷バッグが必需品です」KIDS ITEM「『メイ』(グリーンレーベル別注)のリュック。トミカが大好きなのでトミカ柄をセレクト。保育園にも持っていっていて、子ども本人が背負ってくれます」「トイザらスで購入した『お絵描きボード』。最近はABCや、123を書いて遊んでいます。『フライングタイガー』のシールブックも旅に持参。ポシェットは『パタゴニア』で、トミカを6個くらい入れて持ち歩いています。子ども用サイズで軽いのでお気に入り。肌身離さず持っています」「『モンベル』の晴雨兼用傘。かなりコンパクトになるので、持ち歩きやすいです」「遊ぶのはホテルの温水プールなので、スイムウエアはあまり露出し過ぎず、それでいて気分の上がる可愛いものをセレクト。ラッシュガードはお揃いのブランド『シーア』でさりげなくリンクコーデを! 子どものボトムスは『H&M』のもの。プール用バッグは『ラドロー』で、洗濯ネットとしても使えるメッシュタイプです」「『マーキーズ』のパジャマ。ホテルのものだと嫌がるので、かさばらない薄手の長袖長ズボンのパジャマは絶対に持っていきます」「ママ同様、動きやすいスウェット系を持っていくことが多いです。脱ぎ着しやすいパーカ+ベストのスタイルが定番。左から『パタゴニア』のフリースマフラー、『マーキーズ』のスウェットパンツ、『H&M』のニットキャップ、『パタゴニア』のダウンベスト、『ボボショーズ』のパーカーです」mama #03Yuukiさん美容師1歳・男の子のママ12月末〜1月頭に第2子を出産予定。次も男の子だと言われています! 長男はイギリスで出産したこともあり、イギリスで出会った優秀グッズがたくさん。この年末年始は福岡の実家に帰省します。基本的に国内旅行の場合は現地で調達し、できるだけ荷物は最小限にするのがポリシー。Packing Tips!「旅バッグが黒なので、ポーチはカラーものにしてわかりやすく。用途別に中身を分けています」travel bagBAG:アウ「トラベルグッズのブランド。旅にあると便利な機能性に優れたバッグやポーチが多く、愛用してます。ガバッと開き、中身が一目瞭然。ポケットが多く、PCも入り大容量なので、短期間の旅であればこれで十分。キャリーバッグにつけられるスリットもあり、バッグ自体も軽いので機内持ち込み用として使うこともあります」MAMA ITEM「旅バッグと同じ『アウ』のポーチです」「ポケットが多く、これひとつでメイクからスキンケアまで身の回りのものがすべて入るのがいい! 取っ手つきで持ち運びもしやすく、旅先で洗面所などにぶらさげておくこともできます。中身は、メイク用品、スキンケア類、ヘアオイル、コーム、ハンドクリーム、フロス、ヘアクリップです」「『無印良品』のトラベルポーチに着替えをイン。荷物を減らすため、軽くて、薄いものを持っていきます。冬は下にヒートテックを着込んで調節。『テント』のタートルニット&ビスチェのセットアップはそれぞれ単体で着られて着回しが効きます。『アーケット』の柄パンツはシワになりづらく、ウエストゴムでラクチン。妊娠中でもはくことができます」「キラキラショルダーバッグは『ビゴター』のもの。ショルダーも手持ちもいける使い勝手のいいバッグ。『カトラー アンド グロス』のサングラスは冬でも絶対に持っていく必需品。オーツ、デーツ、アーモンドなどが入ったエナジーバーはイギリス時代からのお気に入りおやつで、ヴィーガンかつ白砂糖不使用でヘルシー。ブラックの丸いポーチも『ビゴター』で、アクセサリーケースとして使用。アクセはシルバーとゴールド両方持っていき、お洋服に合わせて付け替えています」KIDS ITEM「オモチャはベビーカーにも取り付け可能な子どものお気に入りを持参。かじったりしても安心の素材。イギリスで購入した英語の絵本は薄くてかさばらず、カラフルなところが気に入っています」「バッグ、ママポーチと同じ『アウ』のポーチに子どもアイテムをイン。おそらく本来はランジェリーポーチ的なものですが、子どもアイテムの収納にぴったり!」「スタイは『ザ・ノースフェイス・フェイス』で、旅には薄くて軽いものを。離乳食は現地調達するので、それまでのつなぎ用としておやつを持参。移動中大人しくさせるアイテムとしてもおやつは必須!(笑)スムージーと、イギリスのスーパーで購入したスナック。必ず無添加のものを選ぶようにしています。ボディクリームは『アロベビー』、猫パッケージのアルコール消毒です」「子どもの着替えを『無印良品』のトラベルポーチにイン。アウターは暖かく、インナーは薄手でうまく体温調節できるように工夫しています。『リーウッド』のフリースアウターは、おしゃれな色使いとデザインが♡ 幾何学柄のトップスは『ネクストベビー』、ストラップ付きのレギンスは『サイラス』で、薄くて持ち運び◎で着回しもしやすいです。オフホワイトのリブロンパースとレギンスは『クロード アンド カンパニー』。オーガニックコットンで気持ちいい素材」「『メデラ』の消毒・除菌用バッグが優れものです! これに哺乳瓶と水を入れてレンチンするだけで消毒完了。サイドについているスリットからお湯を出すことができます。イギリスで『旅行に便利だから』とおすすめされてストック買いしました」mama #04おはぎさん会社員6歳・女の子のママ年末年始は夫の実家がある静岡へ帰省します。毎年20人以上(子どもだけでも8人!)が集合してワイワイ過ごしてます!Packing Tips!「アウトドアブランドが好きで、収納力や防水など機能面に優れたアイテムを駆使してコンパクトにすることを心がけています。バッグはトートバッグのサイズ違いで揃えつつ、車移動をするので、車内で膝の上にずっと置かずとも自立してくれるものを選んでます」travel bagBAG:ヴィンテージ「アメリカのヴィンテージショップで購入した大容量トートバッグ。中の荷物が見えやすいので、同色のバンダナを縫い付けて目隠しにしています!」FAMILY ITEMBAG:L.L.Bean×BEAMS「車内で出し入れするものをまとめているバッグで、私と娘の席の間に置きます。L.L.Beanのトートは自立するので、座席の上に置いても倒れず快適です。『ナルゲン』の1Lボトルに水を入れて水分補給。折りたためるバックパックは『パタゴニア』のもの。日除けのハットは『キャセリーニ』です」「敏感肌だからか旅先で布団などの布類が肌に合わないことがよくあり、そんなときに肌に当たる部分にこの『シートゥーサミット』のシルクライナーをはさむと肌ざわりがよく快適に過ごせます」「義父がビール好きなので、帰省の手土産にクラフトビールを持っていきます。『ハイドロフラスク』のステンレスボトルは数時間車移動をしても泡が消えず、おいしく飲めます」「温泉好きなので(硫黄濃いめが♡)道中に立ち寄りたく、温泉グッズもすぐ出せるように『ティートンブロス』のポーチにイン。水や汚れに強い素材、かつ強度のあるラウンド型でたくさん収納できます。下着などの衣類は上の『グラナイトギア』の両サイド開くポーチに入れ、洗濯行きのものと区別を簡単に。このポーチは内側がベタベタになりにくく気に入っています」MAMA ITEM「帰省では私分の着替えは用意せず、パジャマだけ持っていきます。『シートゥーサミット』のポーチは、かなりコンパクトに収納できます!」「身の回りアイテムを『L.L.Bean×BEAMS BOY』のミニトートに。持ち手にキーホルダー付けできる充電器も便利! 『アウルミルズ』のサングラスやヴィンテージショップで買ったベースボールヘアゴム、アクセサリーなどを入れています」KIDS ITEM「『ポーター』の立体型ポーチ、かなり量が入って便利です。ちょうど子ども服をたたんだ大きさにぴったりで、着替えもパジャマもまとめてインできます」「バラクラバは『ユニクロ×マリメッコ』のコラボもの。サングラスは『イジピジ』、チェーンは『ZARA』です。『ジャンスポーツ』のミニリュックは娘のサイズ感にぴったり。『グラナイトギア』のポーチにはお菓子をイン。折り紙が大好きなので、旅にも持っていきます」mama #05葉月さんアパレル1歳・男の子のママ1歳になった息子は最近「指差し」がブーム。今年の年末年始は、実家がある福島へ帰省します。特にすることは決まっていないので、家でゆったりまったりさせてもらう予定です!Packing Tips!「収納のこだわりは、濡れもの用に防水ポーチを使うこと、バッグ内で中身が飛び出ない巾着型ポーチを使うことです。特にイソップなど布製のショップバッグは洗えるのでよく活用しています。子どもの服は万が一吐き戻ししてもいいように、ジップロックに入れるようにしています」travel bagBAG:ハウスオンザヒル「柄と色にひと目惚れ♡ 軽くて大きくて、肩にも掛けられて、さらにベビーカーにも掛けられる肩紐の長さが便利。荷物が入れやすく探しやすいので、旅バッグは横長の形がマストです! 服は暗めの色が多いので、バッグなどの小物は色や柄物をセレクトするようにしています」MAMA ITEM「プリーツバッグはベビーカーにかけやすいので重宝していて、お財布、ミニタオルなどすぐ使う貴重品を入れています」「冬服はかさばるので、帰省先の行きつけヴィンテージショップで現地調達し、そのまま実家に置いて帰ります!(笑)とはいえ、ほぼ部屋着で過ごす予定なので、『ハウスオンザヒル』の旅バッグとお揃いの柄のルームパンツは持参します」「花柄ポーチは『ペクピー』で、オーストラリアの水着ブランドのもの。汚れ物、濡れた物も気兼ねなく入れられるので気に入ってサイズ違いで持っています。温泉に行く時にも便利で、私の旅の必需品です。バームは『エルバビーバ』で自分のリップと子どものほっぺ用、持ち運びやすい形状が◎。消毒アイテムは『イソップ』。リップは『ディディオン』。メイクはほぼしないので、リップがあれば十分。ポムポムプリンはコームです!」「こちらのポーチも『ペクピー』。実家ではゆっくりお風呂に入らせてもらえるのでご自愛グッズをこの中に。『ダヴィネス』のヘアトリートメント、『エッフェオーガニック』のフェイスパックでセルフケアを楽しみます。ボディクリームは『エルバビーバ』で子どもと兼用です」KIDS ITEM「子どもの名前の刺繍入りバッグは『ベビースタイルラボ』のもの。子どもアイテムが入っているとひと目でわかるバッグ。子どものアクスタキーホルダー付きです!」「部屋の中は暖かいのでお着替えは比較的薄手のものを持参。スタイ、靴下は『コニー』。スタイは可愛い系が好みです。実は出産直前まで女の子だと言われていて、男の子でも女の子でも身につけられるものを選んだという裏話も。長袖Tシャツはお気に入りの『ハウスオンザヒル』。スウェットパンツは『ユニクロ』で裏起毛が暖かいです」「おやすみグッズたち。『リーウッド』のクマのぬいぐるみ&ブランケットを抱えながら寝がち♡ 『エルゴポーチ』のホワイトノイズは雨音が流れて、子どもがストンと寝てくれるので、どこへ行くにも持っていきます。授乳ライトにもなり、夜に絵本を読む時にも使っています。充電式かつコンパクトだから持ち運びが楽で、ベビーカーにもつけられて……と機能性抜群。フルーツ柄パジャマも『エルゴポーチ』。TOGという寝具の保温性を表す単位で選べるパジャマで、息子は1TOGを愛用中。薄くてコンパクトなのに暖かさが違う! 寒い冬でも肌着とこのパジャマで十分暖かいので冬旅の必須アイテムです」「離乳食は基本持ち歩かず、おやつ系がメインです。『久世福商店』のおせんべいはこれ1枚で30分はもつお気に入りのおやつ。うるち米100%で安心して食べさせられるのも嬉しい。スプーン&フォークセットは『エジソン』です。『シーイン』で買ったハンドスピナーは、吸盤がついていて、テーブルの上につけられて便利。少しの間、熱中して静かに遊んでくれるので助かる場面も(笑)マクドナルドのハッピーセットに付いていた機関車のプラレールも今のお気に入りなので持参!」「『パタゴニア』のおむつポーチは布地で軽いのが◎」「抱っこ紐は『アーティポッペ』で、たたむとコンパクトになるので便利です。使わないときは、ベビーカーの下の収納ゾーンに入れています」
2024年12月26日結婚生活をスタートして義母との共同生活が始まると、予想外の事態に遭遇することも少なくありません。この記事では、義母と上手に付き合っていくために気をつけたいポイントを紹介します。快適な生活空間のために「義母と同居し始めて、彼女の衛生面への配慮が不足していることに困っています」(27歳/女性)同居する場合、相互の快適な生活のためにも衛生面に配慮する必要があります。節約と心地よさを両立「節約は必要ですが、来客がある場合は、家での過ごしやすさも考慮することが重要だと感じます」(29歳/女性)節約は大事ですが、家を訪れるゲストのために快適な環境を提供することも大切です。思いやりを持った行動「離乳食を与えている息子に固形の卵焼きを与えようとした義母。指摘しても逆ギレで聞く耳を持たず息子の食事にこだわりたい義母に対して…「お義母さんが離乳食をあげてみては?」と提案。喜んで食事する息子の姿に満足したようで、やっと喧嘩が収まりました…」(30歳/女性)義実家で過ごす際は、相手の気持ちを尊重し、思いやりを持った行動が求められます。予想外の事態にも柔軟に対応し、良好な関係構築のために工夫を心がけることが大切です。(Grapps編集部)
2024年12月24日親子関係と同じく、夫の親との関係もまた、気遣いや配慮が必須です。とくに、義母との間に悩みを持つ女性に向けて、家庭内での気持ちよい関係性を築くための行動指針を提案します。義母の話に耳を傾ける義母の言葉には反射的に防御せず、まずはじっくりと耳を貸してあげましょう。相手の意見や想いを受け入れる姿勢は、互いの認識を深め、関係改善の一歩になります。適度な距離を保つコツ家族であっても、心地よい距離感の保持は欠かせません。依存しすぎず、しかし遠ざかりすぎず、バランスよく交流することで、ストレスのない付き合い方を目指してみましょう。義母への思いやり自己中心的な行動は避け、義母の立場や気持ちを配慮したふるまいを常に意識しましょう。思いやりは、義母との良好な関係構築に不可欠な要素です。計画変更を提案する義母「「あんなドロドロした食べ物だめ!」と、離乳食を完全否定する義母。自分の子育てと比較して、勝手な意見を主張し続ける義母に限界だった私。帰宅した夫がその様子に気がつき「母さんが泣かしたのか?」と、怒りを爆発させたのです」(30歳/女性)義母の行動への反発を避け、互いに心地よい距離感を維持しましょう。問題が生じた際には、冷静に話し合うことが大切です。このような対応を心掛けることで、義母との信頼関係を深め、より良好な関係が築けると考えられます。(Grapps編集部)
2024年12月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))が販売する“赤ちゃん泣き止む?!おやつ”【くちどけおこめぼー】が、一般社団法人日本マザーズ協会が主催する第16回「マザーズセレクション大賞2024」を受賞しました。マザーズセレクション大賞は、子育てをする日本のママ・パパの自由想起による投票でのみ選出されるものです。くちどけおこめぼー マザーズセレクション大賞2024受賞「くちどけおこめぼー」シリーズは、2020年に発売されシリーズ累計360万個を突破している人気商品です。SNSでは“赤ちゃん泣き止むおやつ”として話題になり、赤ちゃんが夢中になる様子が数多くあがっています。今回、同じくママ・パパからも支持をいただいていることが今回の受賞に結びついていると考えています。【受賞シリーズ アイテム】くちどけおこめぼーシリーズ商品名 :くちどけおこめぼー プレーン・緑のやさいメーカー希望小売価格:410円(税込)取扱い店舗 :ベビー専門店、量販店、ドラッグストア、百貨店、ホームセンター、各種ECモール 他ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味で、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができます。赤ちゃんがにぎりやすいスティック形状で、手づかみ食べの練習に大活躍です。そのまま食べるだけではなく、溶かしておかゆにもなります。原料は、プレーンは国産うるち米と水のみ、緑のやさいは国産うるち米とやさいと水のみ。保存料・着色料・香料は使っておりません。アレルゲン28品目不使用で、アレルギーが気になる赤ちゃんのはじめてのおやつにもおすすめです。▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 【受賞理由(ママ・パパの声)】● スティック状で手づかみ食べの練習にぴったり。● おやつや離乳食として使えるから。● 手が汚れず、米が食べられる。また、野菜も摂取できるため。● お米だけで作られていて子どもも気に入っているし、溶かしておかゆになるのが優れもの!● 赤ちゃんに優しいおやつでグズった時にも罪悪感なくあげられます。【マザーズセレクション大賞とは?】子育て期のママ・パパたちに「自分で使ってみて、他のママ・パパにも推薦したい、便利で役に立つ商品・サービス・施設」に自由に投票していただき、それらを集計して得票最多の商品を選定。記憶に残る商品やサービス、施設を自然想起で投票いただく事は大きな意義があり、その商品やサービスに特別な愛着や、信頼感があるからこそ、他のママにもお薦めしたいという想いにつながるとの考えのもと実施されている、非営利法人の賞です。【商品担当者から開発秘話】おやつは外出時やちょっと間を持たせたい時に欠かせない便利アイテムですが、その反面与えすぎることに罪悪感を感じるママ・パパが多いことが分かりました。さらに、離乳食で誰もが通るおかゆがそのままお菓子になったら安心できる!そんな想いから開発が始まりました。食塩・砂糖不使用なのが身体に優しいと評価いただいていますが、他にも手がベタベタしにくく、ポロポロこぼれにくいというメリットもあります。 国産米100%の素材の甘みを活かしたサクサクのおせんべいです。手づかみ食べの練習・ごはんの代わり・外出先での即席おかゆ・非常食…などなど、それぞれの楽しみ方でこれからもご愛用いただけますと幸いです!【マザーズセレクション大賞2024 概要】・調査投票数: 延べ23,771票・投票期間 : 2023年9月1日~2024年8月31日・投票方法 : イベント会場、協会公式サイト、連携・消費者団体リンク、健康保険組合から産後ママにお届けの媒体社メルマガ・SNSからの投票、SNS経由、子育てWEBサイト投票、インフィード型告知からの投票、ネットリサーチアンケート、顧問・大使のSNS経由、等(複数回答可能なアンケート方式)・調査主催 : 一般社団法人日本マザーズ協会(本部:東京都港区)・公式サイト: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日結婚生活は、ときに喜び溢れるものですが、配偶者の家族、とくに義母との関係に悩むことも少なくありません。何かと比較されたり、余計な一言が気になったりと、義母の行動や言葉にストレスを感じる女性は多いです。ここでは、そんな義母との関係に悩む女性に向けて、上手に折り合いをつけるコツを探ってみましょう。対話を通じた誤解の解消義母との間のすれ違いは、よくあること。まずは、双方の気持ちや考えを正直に共有し、誤解がないかチェックする配慮が大切です。積極的にコミュニケーションを取ることで、お互いの理解を深め、よりいい関係を築く第一歩となります。パートナーの役割は大きい問題の解決には、パートナーの協力が欠かせません。自分の思いや不安をパートナーに伝え、2人が力を合わせて義母との適切な付き合い方を探ることが、スムーズな解決に繋がることもあります。プライベートな境界を尊重お互いの価値観やプライバシーを尊重することは、健康的な関係を維持する上で非常に重要です。適度な距離感を保ちつつ、お互いの境界線を意識することで、ストレスや誤解を減らすことが出来ます。冷静さを保って対処を「義母と食事をしている時、義母から『離乳食だけなの?』と、乳幼児の息子の食事を心配されました。するとさらに、義母は離乳食しか食べられない息子の口元に卵焼きを持っていき、食べさせようとしてきました。」(20代/女性)義母との関係で悩むのは、決して珍しいことではありません。しかし、上記のようなアプローチを試すことで、よりいい関係構築への第一歩を踏み出すことができるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年12月03日株式会社リッチェル(本社:富山県富山市、代表取締役社長:江本 千之)のベビー用品部門は、赤ちゃんのできた、うれしい、やってみたいという気持ちを引き出す「TLI(以下 トライ)食器シリーズ」をフルリニューアルし、2024年11月8日(金)よりリッチェル公式ウェブショップで販売を開始し、全国のベビー用品専門店などで順次発売いたします。発売を記念して、離乳食初期から使用できる『トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)』を30名様にプレゼントするキャンペーンをInstagramで開催いたします。トライ食器TOPトライ食器シリーズ特設サイト: 離乳食スタート時期と、赤ちゃんが自分でスプーンやフォークを持って食べようとする時期とでは必要なサポートが異なります。食器は赤ちゃんの成長段階に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。リッチェルのトライ食器は離乳食期に応じて赤ちゃんの「食べる」をサポートできる適切な食具・食器を揃えています。スプーン&フォークは「にぎり持ち→つまみ持ち→おはし持ち」の3ステップでトレーニングでき、自然におはし持ちができるようにサポートします。すくいやすいボウル・プレートはヘリが内反りカーブ形状で、ご飯をこぼさず上手にすくえるようになり、赤ちゃんのできた!という成功体験を実現します。その他にも赤ちゃんはもちろん、ママパパに使いやすい工夫がいっぱいの全16アイテムをラインナップしました。トライ食器TOP IM【商品特長・商品詳細】■ママパパにうれしい工夫がいっぱい!離乳食初期から使いやすい離乳食食器<トライ やわらか離乳食スプーン>価格:385円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ やわらか離乳食スプーン<トライ やわらか離乳食スプーンセット(ケース付)>価格:770円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ やわらか離乳食スプーンセット(ケース付)<トライ すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)>価格:1,100円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)<トライ スープ用すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)>価格:1,100円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ スープ用すくいやすい離乳食スプーン(ケース付)<トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)>価格:990円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)<トライ 離乳食スタートカップセット(保冷剤・スプーン付)>価格:1,430円(税込)/対象月齢:5カ月頃~トライ 離乳食スタートカップセット(保冷剤・スプーン付)■成長とともにステップアップ!スプーン&フォーク食具特長<トライ にぎり持ち スプーン・フォーク(ケース付)>価格:770円(税込)/対象月齢:7カ月頃~トライ にぎり持ち スプーン・フォーク(ケース付)<トライ つまみ持ち スプーン・フォーク(ケース付)>価格:770円(税込)/対象月齢:12カ月頃~※2024年12月上旬発売予定トライ つまみ持ち スプーン・フォーク(ケース付)<トライ おはし持ち スプーン・フォーク>価格:1,100円(税込)/対象月齢:18カ月頃~トライ おはし持ち スプーン・フォーク<トライ おはし持ち スプーン・フォーク(ケース付)>価格:1,320円(税込)/対象月齢:18カ月頃~トライ おはし持ち スプーン・フォーク(ケース付)■成功体験を増やそう!すくいやすい食器食器機能<トライ すくいやすいボウル S>価格:660円(税込)/対象月齢:7カ月頃~トライ すくいやすいボウル S<トライ すくいやすいボウル M>価格:770円(税込)/対象月齢:12カ月頃~トライ すくいやすいボウル M<トライ すくいやすいプレート S>価格:880円(税込)/対象月齢:7カ月頃~トライ すくいやすいプレート S<トライ すくいやすいプレート M>価格:1,100円(税込)/対象月齢:12カ月頃~トライ すくいやすいプレート M■食器のひっくり返し防止に<トライ ひっくり返しにくい吸盤>価格:660円(税込)トライ ひっくり返しにくい吸盤■ギフトにぴったりな食器セットも<トライ 食器セット>価格:5,500円(税込)トライ 食器セット【トライ食器シリーズ発売記念プレゼントキャンペーン について】発売を記念して、「トライ 離乳食小分けカップセット(フタ・スプーン付)」をプレゼントするキャンペーンを開催いたします。プレゼント人数:30名様応募方法 :期間中に、リッチェルベビー公式Instagramアカウント[@richell_baby_official_jp]をフォローし、キャンペーン投稿へのいいねを押すことで、応募完了となります。応募条件 :3カ月~10カ月のお子さまをお持ちの方。※非公開アカウントの方の応募は対象外となります。応募締切 :2024年12月9日(月)23:59までキャンペーンの詳細はリッチェルベビー公式Instagramアカウントをご確認ください。 【トライシリーズとは】毎日少しずつ成長する赤ちゃんの「できた!」「うれしい!」に寄り添いながら次の「やってみたい!」を引き出すトライシリーズ。 【消費者の方向けお問合せ先】お客様相談室TEL:(076)478-2957受付時間 :9:00~17:00(土・日・祝日・当社休日を除く)株式会社リッチェル 公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日突然、パートナーの態度が変わってしまい、困惑することもあるでしょう。今回は、予期せぬ行動について、どのように対応すべきか検討してみましょう。感情の整理を最優先に意外な夫の反応に出会った際には、まずは自分自身の感情を整理することが重要です。感情をコントロールし、自分がなぜその反応に動揺するのかを明確にします。その後、冷静に事態を収めるための行動を考え出しましょう。攻撃的にならず、理由を問う問題の根底にある原因を解明するためには、相手の感情や考えを尊重して理由を問うことが大切です。相手の意見を聞くことで、誤解が生じている場合はその場で解消できるかもしれません。二人の将来に向けての協議一方的な意見の押しつけではなく、夫婦で将来計画について話し合う機会を持つことが不満や悩みを解消する上で重要です。お互いの望みや目標を共有し、理解を深めることが問題を乗り越える一歩となります。離乳食を笑う夫「ほとんどワンオペで育児をしていて、離乳食を多めに作っていました。すると夫は『そんな一生懸命作る意味あるの』と笑ってきて…。育児の大変さを理解してくれない言動に絶句しました。」(20代/女性)些細な誤解や不安から始まった夫の行動も、正直な対話を通じて互いの本心を共有することで理解できることもあります。結婚生活における試練を乗り越える過程で、夫婦の絆は一層強固なものになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月22日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシーは、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉カツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報商品名:ベビーのおだしスープ対象年齢:6ヶ月ごろ~内容量:25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、赤ちゃんのはじめてのおだしにぴったりな「ベビーのおだしスープ」を新発売いたします。「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス「おだしスープ」で手軽にうま味をプラス商品URL: ■開発背景~手間と時間をかけずに、美味しいおだしを手軽に味わえるように~離乳食から使えるお子様の離乳食初期~後期までいろいろな料理で長く活躍するおだし。食材やお湯の準備はもちろん、つくるまでにとても時間と手間がかかります。そこで忙しいママ・パパにこそ、手軽に手に取っていただきたい「おだしスープ」を開発いたしました。水で希釈するだけで簡単に調理に使え、また個包装にすることで計量の手間もなくし新鮮さも逃しません。もちろん、離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんから美味しく食べられる、素材のうま味を生かした味わいにこだわりました。■商品の特徴〈ポイント1:便利な使い切り個包装タイプ〉使い切り個包装タイプが便利使い切り個包装タイプなので、新鮮さが長持ち。計量の手間もいりません。6~11ヵ月目安での希釈だと、約15食分お使いいただけます。〈ポイント2:離乳食をはじめた赤ちゃんにもやさしいうま味たっぷり〉素材のうま味たっぷりカツオ・昆布・しいたけのうま味がたっぷり。離乳食をはじめた赤ちゃんのおだしデビューにもおすすめのやさしい味わいです。和風・洋風どちらもアレンジもしやすく、いつもの料理におだしスープを足すだけで素材の味を引き立ててくれます。食べムラが気になるお子様も、思わずパクパク食べ進めてしまうおいしさに。〈ポイント3:冷ます手間なし!水で希釈するだけで完成〉おいしいおだしで食事が進むおだしを一から作ろうとすると、準備から手間と時間がかかります。本製品は、忙しいママ・パパにこそ手軽に手にしていただけるよう“水で希釈するだけ”で調理にすぐ使えるのがポイント。料理にあわせておだしの濃さも簡単に調節できます。冷ます手間がないので、腹ペコのお子様も待たせず時短調理に。〈ポイント4:グルテンフリー醤油を使用〉小麦不使用の醤油一般的な醤油には「小麦」が含まれていますが、こちらのおだしスープは小麦不使用の「グルテンフリー醤油」で作りました。アレルギーの心配をせずに美味しく食べられるようこだわりました。■製品情報パッケージ商品名 :ベビーのおだしスープ対象年齢 :6ヶ月ごろ~内容量 :25ml×5袋メーカー希望小売価格:486円(税込)【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日・離乳食を作るロッカー!本当に最高なパパですね。・冷凍ストック、大事ですよね。私も見習わないと…。・パパの手作り離乳食で、お子さんも嬉しいでしょうね。・素敵なママアカウントだな~と思ったら、DAIGOさんだった!絶賛の声が相次いでいるのは、歌手でタレントのDAIGOさんが投稿した写真。プライベートでは、俳優の北川景子さんとの間に2人の子供を授かっています。2024年1月に第2子となる男の子が生まれ、子育て中のDAIGOさん。以前は、4歳の長女のために、ハロウィン仕様のおにぎりを作っており、子煩悩な様子がうかがえます。DAIGO、娘にハロウィン仕様のおにぎりを作ったら…娘の発言に「#笑」そんなDAIGOさんは、「離乳食!」とつづって、手作りしたとみられる料理を投稿。お米とカボチャの離乳食を作ったようです。離乳食!米! pic.twitter.com/55Glg7Dodr — DAIGO (@Daigo19780408) November 11, 2024 離乳食!カボチャ! pic.twitter.com/kj0JPiNauj — DAIGO (@Daigo19780408) November 16, 2024 DAIGOさんは、料理番組『DAIGOも台所 ~きょうの献立 何にする?~』(テレビ朝日系)に出演しており、初回放送では慣れない手付きで料理をする光景が話題となりました。そのため、離乳食を作れるようになった姿に「DAIGOさんの成長ぶりに感動した」といった声も。季節の旬を取り入れた離乳食は、きっとお子さんも喜んでくれることでしょう。DAIGOさんの努力が垣間見えますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日今回は「ヒステリック義母の大暴走」を紹介します。離乳食を食べている孫を見て足りないと思った義母は卵焼きを食べさせようとします。それを止めた夫と義母はまた口論に…。それを見た主人公はどうにか止めに入ります。主人公が病院の先生と話している内容を話すと…。離乳食は…卵はアレルギーの可能性もでも…義母の主張悪くないでしょ卵を食べるとアレルギーが出るかもしれないというと納得してくれた義母。何とかわかってもらえそうだと安心していると…。主人公は嫌な予感がします。すると次の瞬間、再び義母のヒステリックが発動…。主人公の努力も虚しくまた2人で喧嘩を始めてしまったのでした。この後主人公はどうするのでしょうか…。作画:鷲岡胡世子
2024年11月02日■どこにいても「お手伝いしましょうか?」(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは週末、3歳の長女と1歳になったばかりの長男を連れて大人1人で動物園へ。夫のチェリー吉武さんが不在のワンオペデーでしたが、天気が良く白鳥さんの「やる気も満ち溢れ」ていたので、長女の「動物園行きたいのよー!」希望を受け入れて、「気合いに気合いを入れて」上野動物園へ行ったそうです。お弁当として、長女用のおにぎり1個を握り、長男用の離乳食弁当とミルクを持ち、「あとはなるようになる!と、強気で行ったら園内のお店でポテトやらフランクフルトやらも余裕で買えて」、滞りなく動物園を楽しむことができたよう。1歳3歳を連れてのワンオペ動物園をスムーズにこなせたのは、道中にいろいろな方からの声かけもあったためかもしれません。1歳を抱っこひもで抱え、3歳をベビーカーに乗せて電車移動で向かったそうですが、「どこにいても『お手伝いしましょうか?』と、声をかけてくださる方がたくさん」。たとえば「ただしゃがんで荷物取っていただけなのに、大丈夫ですか?と、声かけてくださったり」「ポケットから物が落ちてたみたいでそれも外国の方が拾って渡してくれたり」と、通りすがりの親切な方たちにサポートしてもらえたといいます。子連れで公共交通機関を利用しているとき、子どもがグズッたり、大荷物で疲弊したりして余裕がなくなってしまうこともありますが、こんなふうに温かいまなざしに触れられると、失った余裕が回復しますよね。白鳥さんは「世の中優しい人の方がたぶん圧倒的に多いだろうなぁ。ありがたいなぁ。と、涙溢れそうになりました」と綴っていました。(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)■離乳食のお弁当、食べきれる量で離乳食時期の子どもを連れて外出するとき、お弁当が必要になることもありますよね。長時間の移動や食中毒対策に不安がある場合など、ベビーフードを活用すると大変便利ですが、子どもによってはベビーフードを食べてくれなかったり、食べ慣れたものしか口にしなかったりもします。離乳食をお弁当にするときは、汁気の多いものやポロポロ崩れやすいものは避け、お出かけ先でも食べやすいおにぎりなどを食べやすいサイズで、が基本。主食とおかずを合わせて2~3品もあれば十分です。外出先では食事環境が違うため、いつも以上に周りが気になったり緊張したりして、食べる量が減ることもあるので、食べきれるくらいの量で大丈夫です。補食としてバナナなどがあると、お弁当を食べられなかった場合でも腹持ちがするのでよいでしょう。バナナは持ち歩きやすく、そのまま食べられるのでおすすめです。参照:離乳食のお弁当レシピ|外出先で食べやすくするポイントや注意点を解説【管理栄養士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月25日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩やっと涼しくなってきて金木犀の香りがしてお散歩が楽しい季節になりましたね^^先日軽井沢へ旅行に行ったのでレポしていきます〜!持ち物その1:コンパクトベビーカー車移動だったので、普段使っているCombiのスゴカルではなく、セカンドベビーカーに取り入れたElodieのモンドストローラーを持っていきました!こんなにコンパクトになるので車に積んでも嵩張らず、超よかった!!!持ち物その2:9ヶ月ベビー離乳食グッズ旅行中はベビーフードにお世話になりました和光堂のお弁当×2、パウチ×4の4食分とおやつにbabybioのスムージーとハイハインやボーロなど持っていきました。Stasherは熱湯入れて離乳食温めたりできるので持っていくと便利!あとは、パン屋に行く予定だったので食パンやバナナを足せばいいかなとこのくらい。持ち物その3:お着替え刺繍でお名前入りの息子のバッグにまとめて。konnyのスタイは可愛いし、ぐるっと1周使えるのでとっても重宝してます。肌寒いと天気予報でみたので、肌着、ロンT、スパッツ、中綿のベストを持っていきました。ベビーカーにはモコモコの掛け物も。持ち物4:ねんねグッズお風呂あがりは旅行用に買い足した小さめボトルのpigeonのローションで保湿。ブラシはgreen sproutsのものを。ねんねはいつも通りneomamaismのスリーパーを持参。中に着るもので温度調整してますが、軽井沢は肌寒いかなと思い長袖長ズボンのロンパースを!あとは、寝る前の絵本とergopouchのホワイトノイズと相棒のペンペン(ペンギンのぬいぐるみ)「ホテルハーヴェスト旧軽井沢」は和室もあって赤ちゃん連れにおすすめ!ホテルハーヴェスト旧軽井沢に泊まりました両親も一緒に行ったのでメゾネットのお部屋に!天井も高くて、床も絨毯なので安心ついた途端に息子もハイテンション⤴︎笑2階は畳の和室になっていてお布団で寝られるので赤ちゃんが落ちる心配もなく安心。モーニングは近くの「ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢」でモーニングはベーカリー沢村で!息子も食パンたべました^^そのあとは牧場に行ったり、白糸の滝に行ったり軽井沢といったら!な名所を観光。新幹線での帰省は何度かしていたけど車での旅行は初めてでしたがなんなくクリア!(帰りはハイハインに救われましたが笑)おすすめの軽井沢のディナーもあるのでインスタにでも載せようと思います〜そちらもぜひチェックしてみてください♡ではまた〜!
2024年10月24日義父との関係が、夫婦にとって予期せぬストレスの源となる場合があります。今回は、義父と関係を維持するヒントを紹介します。理想の距離感を見極める突然の義父のアポなし訪問に戸惑うこともあるかもしれません。夫婦で理想とする距離感を予め話し合っておくことが、後のトラブルを防ぐことに繋がります。夫と協力義父との関係がストレスになる場合、夫と共に、心を開いてこの問題について話し合いましょう。解決策を一緒に考えることで、問題を前向きに解決できるかもしれません。理解と尊重の姿勢を義父との関係を良好に保つためには、定期的に感謝の気持ちを伝えながら、適度に距離を築くことが大切です。お互いの理解と尊重を深め、適切な関係性を築きましょう。必要なときは意見を伝える「生後8ヶ月の娘と義実家に行ったときのこと。離乳食を準備し子どもの元に戻って衝撃。義父が『よく食べるなぁ』と子どもに勝手に、固形物を与えていたのです。さらにマヨネーズもたっぷりかけて…ゾッとしました」(30代/女性)義父の行動には、家族を支えたいという温かい意図があるかもしれません。しかし、しっかりとこちらの意見を伝える必要がある場面も。夫と協力し、穏やかな言葉で伝えていくようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月19日児童発達支援ってどんなことをするの?2歳4ヶ月でいよいよ児童発達支援施設(療育)に通所開始!ねこ太の場合は運動発達の向上を一番の目標としていたので、PT(理学療法)で体全体を使う粗大運動の発達を促したり、OT(作業療法)で手先や指先を使う微細運動の発達を促すトレーニングをしていました。Upload By 鳥野とり子そのほかにも日常生活を送るために必要な能力の獲得や、就園や就学に向けて社会性を養うといった内容も支援計画に組み込まれていて、先生やお友達と日々関わっていく中でたくさんのことを学んでいきました。通わせて良かった!児童発達支援に通い始めてから急激に成長した息子。Upload By 鳥野とり子児童発達支援に通い始めてから息子の成長スピードが一気に加速したように思います。小さかった動きはどんどんダイナミックになり公園の遊具で遊べるようになったり、不器用だった手先の動かし方もスムーズになりスプーンや鉛筆を上手に持てるようになりました。ねこ太が通っていた施設では【お買い物体験】や【クッキング】などの活動もあり、活動を通じてたくさんの人と関わることによって社会性が養われたのか、語彙が増えたり多動が落ち着いてきたりして「成長したなぁ」と感じることが増えてとてもうれしかったのを覚えています。今まで食が進まなかった息子の食事がスムーズに!Upload By 鳥野とり子ねこ太は食に興味がなかったので、この頃はごはんを食べさせるのにかなり苦戦していました。自分でごはんを食べてくれず、私がスプーンでねこ太の口にごはんを運んでいて、離乳食から幼児食への移行も苦労していた時期だったのです……が!児童発達支援に通い始めてから私が手伝わなくても自分で食べるようになりました!ねこ太の通っていた児童発達支援では給食が提供されていたので、先生やお友達と給食を食べて触発されたのではないかなと思います。そして離乳食から幼児食への移行が一気に進み、食べられる食材がぐんと増えました。これは本当にありがたかったです。児童発達支援に通い始めて一番救われたのは子ではなく親でした。Upload By 鳥野とり子児童発達支援は子どものための施設だと思っていましたが、通い始めて思ったのが親のための施設でもあるということ。実は児童発達支援に通うようになる少し前までねこ太は保育園に通っていました。ところが保育士さんが一斉退職してしまい、ねこ太を通わせることができなくなって泣く泣く退園したのです。私は仕事を辞め、日中2人だけの生活に逆戻り。発達のことにかなり悩んでいた時期なのもあってどんどん病んでいきました。そんな状態から救ってくれたのが児童発達支援の存在でした。児童発達支援に通うまでは暗闇の中を手探りで育児している感覚だったのですが、児童発達支援に通い始めてからは一緒に子育てをしてくれているような安心感がありました。一人で悩んでいた発達の悩みを共有でき、困ったことがあればその都度アドバイスを頂ける存在がどれほどありがたかったか……。児童発達支援の先生方には感謝してもしきれません。児童発達支援には肉体的にも精神的にも助けられ、児童発達支援を必要としていたのは子どもだけではなく親もだったんだなと思いました。執筆/鳥野とり子(監修:新美先生より)ねこ太くんが2歳4ヶ月から通い始めた児童発達支援施設について詳しく聞かせて下さりありがとうございます。ねこ太くんは通われた児童発達支援施設がぴったりはまったようで、体の動かし方、手先の使い方から、食事面、社会性・言葉まですごく成長したんですね。発達の偏りがある場合、環境をご本人に合うように整えて、情報量や興味の向きの調節がフィットすると、さまざまに成長がググンと見られたりしますね。そして鳥野さんもおっしゃられているように、児童発達支援施設・療育につながることで、わが子に合ったかかわり方、環境、働きかけのタイミングなどを相談できて、いっしょに成長を喜んでもらえる伴走者に出会えることもすごくいいことですよね。児童発達支援施設については、公立/民間、施設数などの状況が地域によってかなり差があり、必ずしも求めるタイプの施設に出合えることばかりではないかもしれませんが、お住まいの地域でどんなところがあるのか、探してみるのもいいかもしれません。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月16日■大人の価値観と戦う日々……木村文乃さんは昨年7月に第一子を無事出産したことを報告。すでに俳優として仕事を再開しており、現在放送中の連続ドラマ『宙わたる教室』(NHK総合)にも出演中で、多忙な日々を過ごしているようです。かねてよりInstagramでは美味しそうな献立写真を公開し「#ふみ飯」と話題になっていましたが、最近では1歳になったお子さんのための幼児食に関する投稿も増えています。9日には「けんちんあんかけごはん」メインの栄養満点なごはんについて綴りました。かわいらしい木製くまさん型プレートには、けんちんあんかけごはん、サケのフライブロッコリー、カリフラワー、バナナ、キウイ、アンパンマンチーズ、そして豆腐とワカメのおみそ汁。あんかけは以前作ったけんちん汁を冷凍しておいたものを「リメイク」したものだそう。特に食いつきがいいのは「サケのフライ」だったようで、木村さんは「赤ちゃんってなんでこんなに揚げもの好きなんでしょうか?から揚げ、フライドポテト、お魚のフライ…」「物凄い勢いで食べるから嬉しいけど揚げもの…揚げもの…かぁ…」と、少々複雑な気持ちも否めないようです。そんな葛藤を吹っ切るように「ダメだ!これは大人の価値観!!…って戦う日々です」と綴りました。■小さい子どもの「揚げもの」ヘルシーにするコツは?生後12~18ヶ月は、離乳食が順調に進んでいるなら離乳後期~完了期。歯ぐきでつぶせる硬さのものであれば食べることができ、いろいろなものが食べられるようになっている時期です。大人の食事にだいぶ近づいてきますが、このころはまだまだ薄味が基本で、目安は「大人の味つけの半分くらい」になります。フライドポテトや唐揚げを食べたがるお子さんは多いですよね。1歳ごろになると胃腸の機能も発達しているので、少量であれば焼き物や揚げ物を食べることもできるようになりますが、調理の際はごく少量の油で揚げ焼きする、炒ったパン粉をまぶすなど「できるだけヘルシーに」を意識すると良いでしょう。参照:離乳食の完了期(生後12~18ヶ月)のポイントを解説|よくある悩み・疑問も【管理栄養士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月11日7歳と1歳の息子さんを育てる母親で、イラストレーターの、ねここあんな。(necoco_anna)さん。親子で科学館に出掛けている途中、1歳の息子さんの離乳食を忘れてしまったことに気付きます。投稿者さんは、そのまま科学館に行くか、離乳食を買いに行くか、悩んでいました。近くにあるスーパーマーケットやドラッグストアを探していると…。土地勘のない場所で、離乳食が見つかるか不安になった、投稿者さん。科学館の受付の人に声を掛けます。しかし、若い学生の見た目をしていたため、すぐに会話が終わってしまうかと思いきや…とても詳しく案内してくれました!案内通りに向かうと、すぐに離乳食を手に入れることができたそうです。投稿者さんは、受付の人に「『最高接客賞』をあげたい」と感謝しました。【ネットの声】・対応が神すぎますね!優しさがあふれている。・何回読んでも、いい話。・子供も利用する施設の受付だから、離乳食の場所にも詳しかったのかな。そういった人がいると、子供連れは安心できますね。猛暑日だったため、「ベビーカーで迷子になったら…と考えただけでも恐ろしい」とつづった、投稿者さん。「本当に、人は見かけで判断してはいけないなと思いました!学生さんや若者だって、詳しい人や親切な人はたくさんいるね」とコメントしています。受付の人が、投稿者さんがベビーカーを押していることにも配慮して、行き方を説明してくれている点も、気遣いができていて素敵ですよね。親切な若者が、困っている親子を助けたエピソードに、多くの人が和んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日■手作りケーキを豪快にパクパク(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚。2021年8月に第一子となる長女のチェリ子ちゃん(愛称)、2023年10月に第二子となる長男のチェリ坊くん(同)を出産しました。8月にはチェリ子ちゃんの3歳の誕生日を家族みんなでお祝いし、白鳥さんが夜な夜な試行錯誤して作ったお手製のアンパンマンのアイシングクッキーを添えたホールケーキでチェリ子ちゃんのテンションも爆上がりでした。そして10月9日、チェリ坊くんも1歳に。白鳥さんは「入院前日の夜中に突然破水して慌てるチェリーさんにチェリ子を託し1人で陣痛タクシーを呼び乗り込んで…という日が1年前だとは!」と、ちょうど1年前のこの日を振り返りました。働きながら二児を育てる日々は慌ただしいもので、「チェリ子さんの時に比べると月日が経つのが早すぎます」という白鳥さん。チェリ坊くんは「3682グラムのビックベイビー」として誕生しましたが、今では「ビッグベイビーからビッグボーイに」進化しています。白鳥さんは我が子の成長を喜びながら、「離乳食食べずに悩んだりお座りしないと悩んだり立たないと悩んだり便秘してると悩んだり色々あたふたしている私ではありますが、元気に育ってくれればそれでいい!おっかさんも頑張ります!」と、自身を鼓舞していました。また、夫のチェリーさんもブログを更新して誕生日の様子を綴っていますが、誕生日ケーキは白鳥さんとチェリ子ちゃんの手作り。チェリ坊くんは豪快にケーキを食べていたそうです。(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)■1歳のバースデーにケーキはあげていい?1歳の誕生日を迎えるころになると、個人差はありますが、体重は出生体重に比べておよそ3倍、身長についてもおよそ1.5倍ほどまでに成長します。赤ちゃんらしい体型から徐々に幼児体型へと変化していくので、「見るたびに大きくなっている」と感じることもあるでしょう。1歳は、離乳食が順調に進んでいるなら離乳後期~完了期となります。歯ぐきでつぶせる硬さのものであれば食べることができ、いろいろなものが食べられるようになっていると思いますが、一般的な市販のケーキは離乳期の子供向けではありません。胃腸の機能が発達してきているとはいえ、乳脂肪分がたっぷりの生クリームは消化に負担がかかりますし、濃い味付けや甘すぎるものは避けるのが無難。砂糖や生クリームは控えたケーキでお祝いするのがいいでしょう。ケーキを手作りするとなると難しく感じる人も多いと思いますが、甘さひかえめで作った蒸しパンやホットケーキに、水切りヨーグルトを塗り、子供が食べられるフルーツなどでデコレーションするだけでも、オリジナルのバースデーケーキが完成します。食パンをクッキー型などで型抜きして刻んだフルーツをはさみ、水切りヨーグルトでデコレーションすれば、ひと口タイプのミニケーキを作ることもできます。参照:【医師監修】生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識離乳食のケーキレシピ|赤ちゃんにケーキはOK?【管理栄養士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月10日情緒感じる下町風情のある清澄白河エリア。ここ10年ほどで雑貨ショップやカフェなどが立ち並び、洗練された雰囲気も漂います。おいしいコーヒーを飲めるこだわりのお店をはじめ、体にやさしいランチを楽しめるお店をピックアップ。子どもと公園や美術館へ出かけたあとは、ぜひ立ち寄ってみて。CONTENTS清澄白河駅 徒歩7分<ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ>清澄白河駅 徒歩10分<Allpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe>清澄白河駅 徒歩13分 <WORLD NEIGHBORS CAFE 清澄白河>清澄白河駅 徒歩9分<100本のスプーン 東京都現代美術館内>清澄白河駅 徒歩13分<mammacafe151A>清澄白河駅 徒歩5分 <TUTTO>清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店6選清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 ♯01清澄白河駅 徒歩7分ブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェphoto Takumi Otaphoto Takumi Ota清澄白河エリアのカフェ文化の中心的存在アメリカ・カリフォルニア発のブルーボトルコーヒーは、2015年に日本に上陸。清澄白河フラッグシップカフェは記念すべき1号店となる。広々とした店内は、天井が高く開放的で、ベビーカーや子連れでも入りやすい。ジュースやキッズホットチョコレートなどもご用意。清澄白河フラッグシップカフェ限定のプリンは、シンプルでクラシカルな味わいでビターなカラメルソースとの相性が抜群。コーヒーと一緒に楽しむのはもちろん、ボリューミーなので、子どもとシェアして。RECOMMENDERまいこさん5歳女の子・1歳男の子のママJOB:会社員洗練されたおしゃれな雰囲気の店内は、かなり広々しているのでベビーカーでも入りやすいです。キッズドリンクもあり、私はやさしい甘味のオーツミルクラテが好きです。1杯ずつ丁寧に淹れてもらえるので香りもよくて癒されます!CHECKブルーボトルコーヒー 清澄白河フラッグシップカフェ住所:東京都江東区平野1-4-8電話番号:非公開営業時間:8:00〜19:00定休日:なし清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #02清澄白河駅 徒歩10分Allpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe(オールプレス・エスプレッソ トーキョーロースタリー&カフェ)世界中で親しまれている、こだわりのコーヒーロースター1989年にニュージーランドのオークランドで誕生したカフェ。焙煎にこだわり、風味豊かな一杯を堪能できる。お店の入り口がスロープになっていて、ベビーカーでも来店しやすい。ミルクをスチームした「ベビーチーノ」やアップルジュース、ベリースムージーなど、子ども向けドリンクメニューも豊富! 大人におすすめしたいのは、オセアニア地域発祥の「フラットホワイト」。エスプレッソにきめ細やかなスチームミルクを注いであるドリンクで、ニュージーランド発のコーヒーロースターならではの味。RECOMMENDER知識優花さん3歳男の子のママJOB:Gajess PRここで焼き菓子やラテを買って木場公園でピクニックします。子どもと食べられるバナナブレッドがおいしかったです!CHECKAllpress Espresso Tokyo Roastery & Cafe(オールプレス・エスプレッソ トーキョーロースタリー&カフェ)住所:東京都江東区平野3-7-2電話番号:03-5875-9131営業時間:平日9:00-17:00 土日祝 10:00-18:00定休日:不定休清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #03清澄白河駅 徒歩13分WORLD NEIGHBORS CAFE 清澄白河(ワールドネイバーズカフェキヨスミシラカワ)木場公園や現代美術館が近くにあり四季の美しさにも触れられるコインランドリーが併設された、フォトジェニックなカフェ。ホットサンドやスイーツ、キッズメニューに至るまで、全メニューをテイクアウト可能。近くに木場公園などがあり、ピクニックやBBQなどのおともに活用できる。無料でアウトドアスポーツグッズの貸し出しをしてくれるのも高ポイント! オリジナルのホットサンドは特に好評で、WNCサンドイッチがイチオシ。カラメルを練りこんだ黒い食パンに、柑橘系のジュースでマリネした豚肉とフレッシュなオレンジのスライス、濃厚なチーズ、ルッコラをサンド。一度食べるとクセになるおいしさ!RECOMMENDER林田夏苗さん13歳女の子・8歳女の子のママJOB:スタイリストテイクアウトしてそのまま木場公園でピクニックするのがおすすめ! キッズも食べやすいホットサンドやポテトフライ、クッキーなどのちょっとしたおやつも買えました。東京都現代美術館も目と鼻の先なので、美術館で絵本を読んだり展示も楽しみつつ公園で思い切り遊ぶコースがわが家の定番です。CHECKWORLD NEIGHBORS CAFE 清澄白河 (ワールドネイバーズカフェキヨスミシラカワ)住所:東京都江東区平野4-13-1 第2 伊勢喜代ビル 1F電話番号:03-6458-8853営業時間:平日11:00~20:00土日祝10:00~20:00定休日:水曜日 清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #04清澄白河駅 徒歩9分100本のスプーン 東京都現代美術館内気軽にアートと触れ合える親子で楽しめるレストラン東京都現代美術館内にあり、アートの仕掛けが施されたユニークさが魅力。メニューの表面には美術館らしいモチーフを使った塗り絵が。子どもも料理が届くまでの待ち時間を退屈せずに楽しめる。子どもも大人と同じものを食べられるように、ハーフサイズも用意。人気は、ハンバーグステーキ特製デミグラスソース。牛肉の旨みと豚肉の甘みややわらかさを堪能できるハンバーグで、マデラ酒と香味野菜のコクを出したデミグラスソースで包んでいて、深い味わいが自慢。また、月齢に合わせ、出汁からつくった旬の離乳食を無償提供してくれるサービスもうれしい。RECOMMENDER天沼佳久さん18歳男の子・15歳女の子・2歳女の子のパパJOB:会社員休日でも空いていて、美術館のなかにあるので一日過ごせる穴場です。離乳食やキッズメニュー、ハイチェアもあるので子連れで過ごしやすい! 美術館の地下に平置きの駐車場があるので、天候を問わず移動ができるところも嬉しいポイントです。RECOMMENDER森川雅代さん9歳女の子・6歳女の子のママJOB:スタイリスト大人と一緒のメニューのハーフサイズがあり、子どももなんだかワクワクした特別な気分になれます。ベビーカー入店OKで広々した店内で離乳食メニューもあり! 現美のなかとあって、建築をはじめ、塗り絵もキッズスペースもアートにこだわった特別仕様に。美術館で展示してあるイベントに合わせた特別メニューもあり、食べ物からもアートを楽しめます。CHECK100本のスプーン 東京都現代美術館内住所:東京都江東区三好4−1−1 東京都現代美術館内 B1F電話番号:03-6458-5718営業時間:11:00~18:00(L.O 17:00)定休日:毎週月曜日※月曜日祝日の場合翌日休み清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #05清澄白河駅 徒歩13分mammacafe151A(マンマカフェイチゴイチエ)健康に配慮し、食材そのままのおいしさを生かした料理は絶品“イチゴイチエ”という店名からも伝わるように、食材や器の生産者、さらにお客さんとの一期一会の出会いを大切にしているお店。できる限り、有機栽培や無農薬の食材を用いた料理の数々は、ほっこりとやさしいおいしさ。日替わりで魚や肉などメインが替わる「本日の151A膳」は評判。客席はベビーカーOKで、キッズチェアも常備。子連れでも過ごしやすい小上がり席は予約可能なので、ぜひ活用して。有機栽培の食材を使用した離乳食があったり、子ども用取り皿が用意されていたり、ママやパパからも絶賛の声!RECOMMENDER梅本愛子さん9歳男の子のママJOB:アロマセラピストできるだけ有機栽培、無農薬の素材を使っていたり、小上がりの席やキッズメニューも充実していて、子どもが小さいときに安心して利用させてもらってました。平飼い有精卵のプリンは卵の味がしっかり感じられておすすめです! 木場公園も目の前なので立地的にも◎。CHECKmammacafe151A(マンマカフェイチゴイチエ)住所:東京都江東区平野3-4-6クレスト木場公園101電話番号:03-6458-8715営業時間:8:00~17:30定休日:毎週月曜日※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が振替休日清澄白河駅周辺のカフェ&ランチ店 #06清澄白河駅 徒歩5分TUTTO(トゥット)見た目にも可愛らしいヴィーガンジェラートに舌鼓乳、卵、白砂糖不使用のヴィーガンジェラート、米粉でつくったワッフルコーンやクレープを展開しているTUTTO。ポップでキュートな店舗には、店頭に大きなジェラートのオブジェがあり、子どもとのフォトスポットとしても人気。上質なアーモンドミルクを使い、プラントベースでつくられたスイーツなので、アレルギーのある子どもでも安心。看板メニューのヴィーガンジェラートダブルなら、自分の好きなフレーバーを2種選べる。ストロベリーミルク、ミルク、チョコチップがキッズから大人気!RECOMMENDER木村さやこさん11歳男の子・8歳女の子・5歳女の子のママJOB:アクセサリーデザイナー今流行りの韓国っぽい店内がとっても可愛いです。ヴィーガンなのに、大人好みなフレーバーも、子どもが好きなフルーツ系のフレーバーも充実しているので、親子で一緒に楽しめるところが魅力的!CHECKTUTTO(トゥット)東京都江東区常盤1-3-7 ラフィーヴィル清澄白河EAST 2電話番号: 非公開営業時間:10:00~18:00定休日:月曜日 ※祝日の場合は翌火曜日
2024年10月04日■夫に「もう年だからやめなさい」と心配されていることギャル曽根さんは昨年11月に第三子を出産。動画ではもうすぐ1歳になる次女を抱っこしながら食事する場面もあり、しっかりした体つきに「もうこんなに大きくなったの!」と驚くコメントも寄せられています。家族全員が大食漢ですが次女も食欲旺盛だそうで、「今年もあと数ヶ月。何を成し遂げたか?」というテーマで、ギャル曽根さんがもっとも頑張ったことは次女の離乳食作りです。自ら「よく頑張った。褒めてほしい」と振り返るギャル曽根さん。YouTubeの撮影中も隙間時間を見つけては離乳食を作ってストックしていたそうで、「マジ大変。本当に毎日毎日、離乳食のことばかり考えてた」「離乳食振り返って思う。全お母さん尊敬してる」と、子どもの離乳食作りに奮闘するお母さんたちを称えました。また、ギャル曽根さんは夜食でマクドナルドを食べることが多いそうですが、最近は夫から「もう年だからやめなさい」と心配されているといいます。というのも、「妊娠中20kg太ったのね。産んだあと1kgも痩せてなくて、パパが心配してる」のだそう。「授乳してるからお腹すいちゃって」というギャル曽根さんに、スタッフが「授乳中って太らないんだよね?」と聞くと、「めっちゃ太ってる。太ってるというか、戻ってない」と明かし、「2パターンいると思うの、授乳して痩せる人と痩せない人。授乳はめっちゃ体力を使う、そのぶん食べちゃう。何かにつけて言い訳してる、お腹にいるときは“2人ぶん”、今は“授乳しているぶん”とか(笑)」と、変わらぬ旺盛な食欲を明かしていました。■母乳育児は普段以上にカロリーを消費するよく「母乳で育てると痩せやすい」といわれますが、それはなぜなのでしょうか。母乳は、血液を材料に、乳糖やタンパク質、脂肪、免疫物質、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。1日に作られる母乳の量はわかりにくいものですが、赤ちゃんが1日に飲み取る量を合計すると、だいたい生後1ヶ月では650mL、生後3ヶ月で770mL、生後6ヶ月で800mL程度と考えられます[*1]。つまり、母乳のみで育てていて母乳が順調に出ている場合、毎日このくらいかそれ以上の母乳が乳房で作られていることになります。また、母乳を活発に作っている乳房では、血流が増加し乳房の表面温度も上昇しています。こうしたことから「母乳をあげているだけで1日におよそ500kcalを消費する」と言われるのです[*2]。また、授乳中のママの体内では消化を助ける働きを持つ「コレシストキニン」というホルモンがさかんに分泌されており、このホルモンによって下腹部やおしり、太ももの脂肪を落とす効果も期待されています。とはいえ母乳をあげているだけで痩せるとは言い切れません。妊娠前から肥満だったり、適度な運動をしていなかったり、食べすぎていたりする場合は、体重が元に戻らないケースもあります。「適度な運動」というのはどの程度かというと、中等度の有酸素運動を「1日45分程度、週に5日間」行うことが勧められています。中等度とは、運動時心拍数が50歳未満では100~120拍/分くらい、感覚的には「ややきつい」または「楽」と感じるくらいの運動です。この程度の運動であれば、母乳の成分に影響せず、心臓や血管を健康に保ち、血液中の脂質を減らしたり、血糖値を正常に保ったりするのに役立つと言われています。産後すぐは心身の回復に努め、一カ月健診を終えて体調に問題がなければ徐々に適度な運動を取り入れていけるといいですね。参考:[*1]日本ラクテーションコンサルタント協会:母乳育児支援スタンダード第2版, 医学書院[*2]日本人の食事摂取基準(2020年版)参照:母乳育児は1日500kcal消費!本当にやせる? 時期・方法|助産師解説(マイナビ子育て編集部)
2024年10月03日2024年9月23日、俳優の木村文乃さんがInstagramを更新。同月現在、1歳の子供を育てている木村さんが、子育て中の苦労を投稿したところ、共感の声がたくさん集まりました。木村文乃、1歳児の離乳食に「どうして」料理上手として知られている木村さんは、たびたびInstagramで自作の料理を公開しています。この日は、我が子の離乳食の写真を公開。『いちごジャムロールパン』をはじめ、さまざまなおかずが、かわいらしいクマのプレートに盛り付けられています。「我が子においしく楽しく食事をしてもらいたい」という木村さんの思いが伝わってくるようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 木村文乃(@fuminokimura_official)がシェアした投稿 こんなにも華やかなプレートが用意されたら、大人でも心が踊りますよね。木村さんの子供も、喜んで食べているはずでしょう。しかし…!木村さんは、投稿した写真にこのようなコメントを添えていました。折角食べるなら見た目も楽しく…って作ってもただ焼いただけのトーストに勝てないのどうしてfuminokimura_officialーより引用木村さんの子供は、かわいく盛り付けられたプレートの料理よりも、ただ焼いただけのトーストがお好きな様子…!ちょっぴり切ない思いをこぼしていた、木村さんなのでした。投稿には「子供ってそうだよね」「うちも同じです」などの声が寄せられています。・子供って、そんなもんです!・そうそう…。工夫して栄養を摂れるものを作っても、子供はその時の気分で食べますからね~。・分かります!私も納豆ご飯に勝てないママです!・なんて素敵なご飯!私が食べたいくらい。うらやましいー!幼い子供が、親の願い通りに食べてくれないというのは『あるある』なこと。せっかくの料理を食べてもらえないと、切ない気持ちになりますよね。ですが、手間をかけたご飯を食べてくれなくても、木村さんの愛情は、子供にしっかりと伝わっているはずです。成長した木村さんの子供が「お母さんのご飯が世界で一番おいしい!」といってくれる日は、そう遠くないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日義母とのコミュニケーションにおいて、感性の違いや価値観のずれは避けられない問題の一つと言えます。今回は、義母との意見の差とその対応について解説します。謙虚さを持ったコミュニケーション自己主張が強すぎると、相手を不快にさせることがあります。自分の意見を伝える際にも、相手の立場や感情を考慮した言葉選びが大切です。多様な価値観の受け入れ異なる背景を持つ家族間では、価値観の多様性を認め合うことが重要です。特定の考え方だけが正しいとするのではなく、互いの意見を尊重し合うことで、よりよいな家族関係を築くことができます。世代間のギャップを埋める努力世代間で異なる感性を持つことは自然なことです。そのギャップを理解し合うためには、積極的に対話を重ね、お互いの考えや好みを知ろうとする姿勢が必要です。迷惑行為に困ったら「義母が離乳食前の赤ちゃんに味噌汁を与え始めたときは唖然としました。夫がすぐに止めてくれましたが「えっ?まだダメだった?」とキョトンとされました…」(30代/女性)迷惑行為が続く場合はしっかり注意しましょう。お互いに理解し合い、寛容な心を持つことで、家族間の愛情はより深まっていくでしょう。(愛カツ編集部)
2024年09月24日今回は義母との衝突を回避する秘訣を紹介します。場の空気を読む「義母は、我が家の雰囲気に合わせず行動が変わることがあります」(29歳/女性)義母が家庭の雰囲気を察せずに行動することで、関係に緊張感が生まれることもあります。相手の状況を汲み取り、柔軟に対応することで、義母との関係を円滑に保つことができるかもしれません。うわさ好きへの配慮「話題が他の人の批判になると、反対意見を述べると義母が不機嫌に…」(27歳/女性)他人の噂話の批判は、関係を悪化させる原因になります。本音で話し合うだけでなく、建前も含めた会話のキャッチボールを心がけることが望ましいかもしれません。冷静さを保つこと「義母はちょっとしたことで怒り、我慢が必要です」(31歳/女性)人間関係は感情のアップダウンが付きものですが、相手の感情が乱れたとしても冷静な対話を試みるべきかもしれません。過度な親切には慎重に「息子の離乳食作りに苦戦していた際、義母から『私が作っておいたから!』と言われました。しかし、お手製の離乳食は大人が食べるような料理で…。早いんじゃないかな?と大困惑してしまいました。」(20代/女性)日ごろの振る舞いや言葉遣いが、義母との間の信頼関係に大きな影響を与えることもあるかもしれません。相手との繋がりを大切にするためにも、行動に気を配ることが重要かもしれません。(Grapps編集部)
2024年09月21日■「自分のごはんが後回しとかはもう全然それで良くて」木村文乃さんは昨年7月に第一子の誕生を報告。「無事出産しまして母子共にとても健康です!公私共に一瞬一瞬を大切に歩んでいきます」と綴ったInstagramでは、日々UPしているおいしそうな手料理写真も評判です。そんな木村さんが9月13日の投稿で「チビうさごはん」と、1歳を過ぎた子どものご飯の写真を公開。メニューは「サケのちゃんちゃん焼き風ほうれん草の白和えしらすの卵焼きひじき入りハンバーグ大根と白菜のおみそ汁トマト、オレンジ、マスカット」で、クマの形をした可愛らしい木製プレートに盛り付けられています。この夏は連続ドラマ『スカイキャッスル』(テレビ朝日系)にメインキャストとして出演しており、かなり忙しそうな木村さん。仕事と育児に追われる日々のようで「やりたい事をやりたくて朝起きるのがどんどん早くなるとたまに朝日がキレイで紅茶とかいれてみたくなる皆が起きる前のそんな朝」とも綴りました。家族が寝ている朝の時間は貴重な自分だけの1人時間、という人は多いのではないでしょうか。また、子どものご飯に関しては「自分のごはんが後回しとかはもう全然それで良くてただただ投げずに食べておくれ」という思いなのだそう。そしてストーリーズでは「今日食べたから明日も食べてくれるとはならないところあるよね」と、わかりすぎる一言も。同じように感じているママパパは少なくないでしょう。それでも木村さんにとって料理をする時間は特別な意味があるようで、7月には「今は前ほど時間をかけられなくなったし義務感を強めに感じる些細な瞬間に心折れたり頑張るほど食べて貰えなかったり(離乳食)挫けることも多々ありながら美味しいと笑ってくれたり夢中でパクパク食べてくれるその瞬間を毎日見たくてキッチンに立つ」とInstagramに思いを綴っていました。■1歳を過ぎたら離乳食完了期生後12~18ヶ月(1歳~1歳半)は離乳食の完了期。食事にも慣れ、栄養のほとんどを離乳食からとるようになる時期で、作る側も調理や食べさせることに手慣れてくるころです。乳歯が徐々に生えはじめ、噛む力もついてくる、いわゆる「パクパク期」。前歯で噛み切ることにも慣れるころなので、食材は食べやすい大きさに切り、フォークがすっと通るくらいのかたさに調理しましょう。とはいえ、「うちの子は全然食べてくれない」「好き嫌いが激しい」と心配に思ったり、中には離乳食がつらくなってしまう人も少なくありません。食事の途中で飽きて遊んでしまうケースの場合は、空腹のタイミングではなかったり、食べる環境が整っていない(テレビやおもちゃ、絵本などが近くにあって気が散ってしまう)などが考えられます。また、椅子とテーブルの高さがあっておらず、足の裏が落ち着かない状態だと食べることに集中しにくくなってしまいます。食事の環境がきちんと整っていても遊んでしまうときは、だらだらと食べさせずに切り上げてしまいましょう。幼い子どもの集中力は長くは続きません。例えば食事の時間は20~30分と決めておき、それを超えるようであれば切り上げて、食事と遊びの区切りをきちんとつけてあげることも大切です。参照:離乳食完了期(生後12~18ヶ月)のポイントを解説|よくある悩み・疑問も【管理栄養士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年09月13日子どもと一緒の夏のお出かけで、持っていると安心な保冷素材の「kukka ja puu たっぷり収納できる 哺乳瓶ポーチ」。ベビーのミルク作りに必要なものをまとめて入れたり、ストローマグに入れた飲み物や、冷凍した離乳食を入れたり。夏場は傷みが心配なものも、保冷しながら安心して持ち歩けます。そんな哺乳瓶ポーチは、しっかり大容量だから帰省や遠出にも活躍。子どもの年齢に合わせて持ち歩く物も変わりますが、こちらの哺乳瓶ポーチは長く使えるのも魅力です。今回は4名のママインスタグラマーさんから届いた、哺乳瓶ポーチの使い方をご紹介!0歳〜4歳までのお子様に合わせた、それそれの使い方を教えてくださいました。何をどれくらい入れているのか、どんなシーンで活躍するのか。ぜひご参考にしてみてくださいね。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 ミルクもお食事セットもすっぽり。暑い日も寒い日も安心ベビーとのお出かけでは、哺乳瓶、お湯が入った水筒、粉ミルクを。離乳食期にはストローマグや、離乳食やおやつ、スタイなどのお食事セットもまとめて持ち運べるたっぷりサイズ。ボトル類を立てて収納できるポケットが2つ付いているので、収納力も安定性も◎双子ちゃん用の哺乳瓶ポーチとしても使えるくらい、たくさん詰められるサイズ感です。内側にアルミ蒸着シートを使い、保冷&保温機能を持たせているのもポイント。近所の公園へお散歩に出かけたり、ママ友とランチに出かけたり。そんなちょっとした外出シーンでも、飲み物や食べ物の温度を適度にキープしてくれます。カットしたフルーツや、お家で作って冷凍しておいた離乳食。夏場は傷みが気になるこんな食べ物も、安心して持ち歩けます。実際に育児を経験したママスタッフの意見を取り入れて、細部まで使いやすさを追求したデザインも魅力。・ガバッと蓋が開いて、中が見やすいカタチ・お洗濯OKだから汚れても安心・わずか80gの軽さで荷物負担を軽減・ベビーカーのフックに掛けられる持ち手付き表地はポコポコとした凹凸感があるファブリック。見るたびに心がほっこりするシンプルかわいい見た目も、長く愛用したくなるポイントです。それではここからは、インスタグラマーさんから届いたお声とお写真を紹介。どんなセットを持ち歩いているのか、真似したくなるような“ポーチの中身”を教えてくださいました。マザーズバッグが一気に整っておしゃれに(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。もうすぐ1歳になられる息子さんの、ミルクセットの持ち歩きに。同じ素材のおむつポーチと合わせて使ってくださいました。シンプルでおしゃれなお色味のベビーグッズうちは完ミなのでお出掛けの時は哺乳瓶(1-2本)、お湯、白湯、ミルクスティックを持ち歩いていますこれが全部入ったーーー!!こちらも大容量で最高内側にポケットが2つあって整理しやすく、アルミシートで保温・保冷されるから、真夏にマグや離乳食を持ち歩くのにもいいおむつポーチとお揃いにできるのはgridのベージュとチャコールです私のマザーズバッグが一気に整っておしゃれになったよ<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>これからの時期は特に安心!!(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。1歳の娘さんのお食事セットで、スタイやカトラリーも一緒に収納されているそうです。これからの時期は特に安心!!でも年中使えちゃう哺乳瓶ポーチママの味方でしかないクッカヤプーのだよ哺乳瓶2本とお湯を入れた水筒がまるっと入れれちゃうミルク作りに必要なものまとめて持ち運びできるの〜!すでに卒乳してるのでわたしは⠀マグだったり食事セットをいれて使っています保冷や保温機能付きなので、安心ですこれからの時期ってマグとかですら心配だよね実際に食事セットをひとまとめにしてる写真入れました蓋がパカっと開くので見やすいし取り出しやすいしボトルホルダーもついてるから整理整頓もばっちり食事セット類が快適にひとまとめにできるようになって⠀すごく便利になりました取手もあるからベビーカーにかけれたりするのもいい汚れたらサッと拭くだけさらにお洗濯もOKなのでさらに安心だよ<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>500mlのペットボトルもすっぽり入る(@eim.oo___さま)北欧風インテリアに囲まれた2人のお子様との暮らしが、見ているだけで癒される eim.oo___ さま。保冷機能があるポーチだから、酷暑の熱中症対策にも重宝しているご様子。夏らしい甚平姿も、とっても可愛いですね。夏のお出かけに必ず持っていく2つ3way保冷シート哺乳瓶ポーチ哺乳瓶の保冷・保温用なのですが我が家は通常の保冷ポーチとして使ってます。背が高くて500mlのペットボトルもすっぽり入るのでめちゃくちゃ重宝しています酷暑のお出かけのお供にぜひ<写真・コメント@eim.oo___ さま>鞄の中身もいい感じに整理できた〜(@sakino1129さま)お子様の何気ない可愛らしさや、うっとりするようなテーブルコーディネートを投稿される、フォトグラファーの sakino1129 さま。4歳目前お子様との、お出かけグッズを教えてくださいました。お店のご飯を食べられる年齢になっても、うどんをカットするハサミや、お気に入りのカトラリーを持ち歩いておくと安心ですね。とてもリアルなかばんの中身@angers_kukkajapuu のポーチ類を使い始めて鞄の中身もいい感じに整理できた〜息子のお食事グッズは哺乳瓶ケースを使ってるんだけど保冷もできるし(ここ重要!)中に内ポケットもあって使いやすい〜!ビニール袋や予備の割り箸やスプーンフードクリップなんかも持ち歩いています。笑(IKEAのフリーザーバックの中。笑)はらぺこイワシはおやつです(しぶい)夏場は冷凍したゼリーおやつを入れることも◎<写真・コメント@sakino1129 さま>いかがでしたか?年齢だけでなく、食べ物の好みや習慣によっても、持ち物は人それぞれ異なります。けれど高い収納力と保冷保温機能もあるポーチなら、どんな物もあれこれ考えずに詰め込めんでOK!「季節が変わっても、子どもの食の好みが変わっても、このポーチさえあれば大丈夫。」そう思える哺乳瓶ポーチが、毎日の育児をそっとサポートしてくれます。 【ご紹介したアイテム】たっぷり大容量でミルクセットをまるごと持ち運びができる哺乳瓶ポーチ。保冷保温つきだから、持ち歩きも安心。蓋が大きく開いて中が見やすく出し入れもスムーズなアイテムです。⇒ kukka ja puu たっぷり収納できる 哺乳瓶ポーチ/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年09月12日義母とのやり取りで限界を感じている女性も多いでしょう。今回は、こんなときの対処法を紹介します。自己中心的な振る舞いは控える義母からの指摘や要求に対し、すぐに自分の意見で押し返そうとすると、余計に波風を立てることになりかねません。相手の発言に耳を傾け、適切に反応することで、不要な衝突を避けることができます。適切な時間を選ぶ重要な話や連絡事項があるときは、義母がリラックスしている時間帯を見計らってから話を持ちかけるようにしましょう。夜遅くや早朝など、不適切なタイミングでのコミュニケーションは、逆効果になることがあります。批判をスマートに受け流す義母とのコミュニケーションで困っているなら、冷静さと賢さを持ち合わせ、相手の立場に立って考えることが大切です。ときには、批判コメントも適度に受け流し、家庭内の平和を取り戻しましょう。子育てに過干渉の義母「義母と同居していたときのこと。何かと過干渉な義母は、私が働くことや、育児に対して毎度口出しをしてきました。ある日、いつものように離乳食やミルクの作り方に文句を言われていたとき、とうとう限界がきた私は『私たちともう関わらないでください』と義母に反撃しました。」(30代女性)過干渉すぎる義母とは、一度距離を置いた方がお互いのためにもよいかもしれません。夫や、頼れる人と解決策を模索していき、よい関係を築けるようにしたいですね。(愛カツ編集部)
2024年09月09日マユユの食べられるものと悩みわが家は私・長女・次女・夫の4人家族で、長女マユユは2歳の時に発達障害の診断を受けています(ASD/自閉スペクトラム症・軽度知的発達症/知的障害)。離乳食はけっきょくあまり食べられないまま終わり、次にはじまったマユユの幼児食。しばらくは目新しいものも口に運んでいましたが、次第に”見慣れないものは口に入れない”ようになっていきました。こだわりや警戒心が強いタイプなので、そこからはなかなか食べられるものは増えず……悩みは増えていきました。Upload By サチコ現在まで安定して食べてきたものは、白ご飯・肉や魚を焼いたもの・果物複数・トマト・スープ2種類など。どろっとした歯応えのないものは総じて苦手な様子なのと、食べ慣れたメニューを繰り返し食べたがります。麺類や粉物などほかにも食べられるものがあるのですが、好んで食べる時期もあれば、まったく食べない時期もあり……こだわりの強さによる波なのかな?と思っています。私自身も今は、苦手なものを克服させたい!という気持ちはあまりなく、その時に食べられるものから栄養がある程度取れればというスタンスではあります。しかし、肝心の「その日食べてくれるもの」が分からないのも大きな悩みです。食べられるものが増えた瞬間そんな食べられるものが増えにくいマユユですが、これまでに何度か「突然食べるようになった瞬間」がありました。Upload By サチコ3歳の頃マユユは、あるアニメを気に入って観るようになったのですが、その中で生野菜を美味しそうに食べるシーンがありました。そしてある日、私がキッチンで野菜を切ろうとしているとそれをちょうだいとマユユが要求してきたのです。(まさかね)と思いながらも少し期待して野菜を渡すと、マユユはパクリと食べてしまいました。初めは「キャラクターの真似をしたい」といった雰囲気でしたが、次第に「食べられるもの」の一つになりました。さらに同じような経緯で、ある日今まで食べなかったハンバーガーにかぶりつき完食。具材とパンが一緒になっているようなものを食べられないと思っていたので驚きました(サンドイッチやホットドッグは、パンだけちぎる、具材だけ食べる感じでまだかぶりつけません)。それからは、ハンバーガーを食べられるようになりました。ハンバーガーについては食べ物の歌でとても気に入っているものがあり、それでとても強い興味を抱いている様子がありました。Upload By サチコ食事が進んでいなかった理由これまで、料理を見た時や料理名を伝えた時はうれしそうなのになぜかあまり食べないな……ということが割とありました。「好きなはずなのにどうして食べないの?」とモヤモヤしながらも、試行錯誤しているうちに分かったことがありました。それは、”手や口が汚れるのを嫌がる”という点でした。マユユは同年齢の子に比べ食具を扱うのが苦手です。焦れてよく手が出てしまうのですが、手が汚れたままでは次にどうして良いか分からず、困ってフリーズしているようでした。Upload By サチコしばらくすると、汚れたらすぐそばのティッシュをとり拭く→食べる→拭く→食べる……と自分で行うようになり、食べ進みが良くなりました。以前は”食具を使えるのになぜ手で食べるのか?”など疑問に感じて、時には叱ってしまうこともありました。しかし今思えば、使えるように見えていてもスムーズに食事ができておらず、本人にとってはストレスだったのだと思います。不器用さを理解してからは”叱っても解決しない”と思い直し、”フォークでぶす!ってしてみる?”のような声かけにして、叱らない、手だろうと食べていること自体をたくさん褒めることに意識を向けました。そうしていると、不思議とマユユが頑張って食具を使ってみる様子や、”最後にもう一口”を頑張ってみたり、反発せずこちらの声かけに耳を傾けてくれることが増えました。成長にともない、褒められてうれしいという感覚も出てきたのかなと思います。最近の様子についてUpload By サチコ現在もまだ外食や給食では”白飯のみ・お肉やポテトのみ”のような具合ではありますが、自宅では見慣れない食材をすすめてみた際に少しかじってみることができる時も。以前であれば「絶対に口に入れない!」という強い意思を感じましたが、本人の内面や人との関わりの面の成長で、ちょっとやってみようかなの気持ちが芽生えたように思います。口にできたからとすぐに食べられるものが増えるわけではありませんが、大きな進歩だと思います。次は、いかに楽しく食具の練習をするか、興味を持ってもらうかを考えているところです。食べること自体は好きな様子なので、マユユにあったやり方で、私も本人もラクな方法で、ご飯を楽しめる道をゆっくり見つけていきたいです。執筆/サチコ(監修:新美先生より)娘さんの偏食問題について詳しく聞かせていただきありがとうございます。サチコさんが本文で説明していただいたように、偏食についてはさまざまな要因が絡んできますね。その一つひとつに丁寧にアプローチして、無理しすぎず食べられるものが増えてきた過程がとてもよく伝わってきました。食事自体を嫌いになったり、警戒モードにしないように、無理強いしすぎず、あきらめずアプローチされる様子が素晴らしいと思いました。しつけ的に厳しく食べさせようとすると、警戒心が増して、かえって拒否が強くなったり、食のこだわりが悪化することもあります。焦らずゆっくり、本人の興味やモチベーションを引き出して、だんだん食べられるものが増えていくというのがよいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月06日