下の子が生まれたときだけじゃない!2歳児が赤ちゃん返りをする理由
こんにちは、保育士の中田馨です。今までできていたことが突然できなくなり、赤ちゃんのように泣いたり、甘えたりする「赤ちゃん返り」。特に妹や弟が生まれたときに起きることが多いのではないでしょうか。今日は、そんな赤ちゃん返りした2歳児への対応方法を実例を交えながらお話しします。
突然できていたことをしなくなる理由
これまでできていたことができなくなる。例えば、着替え、食事、トイレなどを「できない」「ママがやって」と言ってボイコットする子どもの姿を見ると、「どうしてしてくれないの?」と思ってしまうでしょう。赤ちゃん返りしているときの子どもの心境としては、弟や妹が生まれたことをきっかけに、「ママ、もっと私のことを見て!」と思っているのです。これまで100%自分に注がれていた愛情が、弟や妹に取られてしまった感覚があるのでしょう。
赤ちゃん返りは、一緒にいる時間や愛情を今まで以上に向けてほしいという表現で、子どものあるべき姿なのです。
できていたことをしなくなる以外に、抱っこをしてほしがる、物をねだる、集団に入ったときに動かなくなる、おもらしをする、ママを叩く、蹴るなどの行動をすることもあります。赤ちゃん返りの表現は、子どもによってかなり違います。
経緯をたどって子どもの気持ちを予測してみる
赤ちゃん返りする子どもの姿を見るときに大切なのは、「今の子どもの姿だけを見てはいけない」ということ。
例えば、普段パンツをはいてトイレでおしっこができていたのに、「おむつを履きたい」と言ってパンツをはきたがらない場合、「お兄ちゃんなんだからパンツをはきなさい!」「トイレでおしっこしないと恥ずかしいよ!」と声かけしてしまうこともあります。
ここで大切なのは、「なぜ、おむつを履きたいと思ったのか」ということです。弟、妹がおむつ替えしてもらう姿がうらやましく感じたのかもしれません。おむつを履けば、ママが自分をお世話してくれると思ったのかもしれません。
時間に余裕があるときには、「どうしておむつを履きたくなったの?」と、ぜひ子どもに聞いてみてください。
ママは子どものその姿を受け入れることが大切
子どもの気持ちをある程度予測できたら、その気持ちに共感します。ママは子どもの姿をそのまま受け入れることが大切です。おむつが履きたければ履けばいいのです。