今すぐやめて!【保育士が困る保護者の対応】子どものためにも知っておきたい保育園の裏事情とは!?
保育士の中田馨さんが、「実はちょっと困る保護者の対応」を教えてくれました。連絡帳に書いてほしいこと、子どものことでお願いしたいことがあるとき、叩かれたときなどシチュエーション別でご紹介します!
こんにちは、保育士の中田馨です。
保護者の方からすると良かれと思ってしている行動だと思うのですが、実は保育士側は「ちょっと、困ってしまう」ということもあります。保育士として「こうしてもらえると、さらにありがたいな」という対応例も一緒にご紹介します。
連絡帳にケガや体調についての記載がない
連絡帳のかたちは、保育園によってさまざまだと思います。
連絡帳が1人1冊あり、家に持ち帰って書いてくるタイプ。教室にあって、登園時に記入するタイプ。どちらも連絡帳に書く内容にポイントがあります。
連絡帳に書く内容といえば、食事の時間や量、睡眠時間、排泄の内容などの項目があると思います。それ以外に、自由に連絡事項を書く欄もあったりします。私の保育園では、連絡事項の部分は「子どもの体調面や日々のエピソードなど書いてください」とお伝えしています。
子どもの日々のエピソードを、保護者と保育園で交換日記のように渡し合える連絡帳は、貴重な育児日記でもあります。そんな連絡帳ですが、子どもの日々のエピソードを書くことが楽しくて、一番重要な「子どもの体調面」を書いてくれない保護者がときどきいます。
普段と変わらず機嫌がよい場合はいいのですが、「夜に頭をぶつけた」、「帰宅後、1回嘔吐した」などの情報は、その日の保育につなげられるので、連絡帳に書くか、口頭で伝えていただけると助かります。
自分の要望だけを伝える
「蚊になるべく刺されないように対応してください」
「私なら転びそうになったら飛び込んで助けます」
これらは実際、私が保護者に言われたことです。それぞれのご家庭の大切なお子さんですので、私たちの仕事は責任重大です。
できるかぎり、朝登所した元気な状態で夕方帰宅できることが目標でもあります。
ただ、子どもの年齢によって違いますが、0歳は3名につき1名、1~2歳は6名につき1名の保育士が保育します。1人の保育士が6人の子どもを保育していたら、蚊に刺されることもあったり、転んでしまうこともあります。