娘が1歳半になるころ、保育園の先生から「そろそろトイトレをしてみてはどうか」と言われ、家でも開始。トイトレは大変と聞いていたので、私も心していたつもりでした。しかし娘のトイレの間隔があまりにも長く、想像以上に苦労することに。日々が戦いのように大変だったトイトレの体験談です。
朝起きてすぐのトイレはなんとか成功!
まずトイトレのはじめとして、娘が朝起きたらすぐにトイレに連れて行くことにしました。とにかく起きたらすぐにトイレに連れて行き、座らせてみるの繰り返しです。娘がぐずって座らないこともあれば、おしっこが出ないことも。
ちょろちょろ……と音がしたときは、ものすごく褒めてあげて娘もどんどんやる気に。そのうちに毎日成功するようになり、これでトイレの感覚がつかめたと思っていました。しかし、まさか娘がトイレの間隔が長いなんて、私はまだ気づいていなかったのです。
朝以降のトイレがうまくいかない
朝起きてすぐのトイレは成功し続けたのですが、その後のトイレがまったくうまくいきませんでした。何度も娘をトイレに連れて行くのですが、一向に出ないのです。保育園の先生も遊びなどの合間にトイレへ連れて行ってくれるのですが、「気づいたときにはもう出ていました……」と濡れたパンツをいつも水洗いして返してくれました。
トイトレを始めたばかりだし仕方がないなと思いましたが、思っていたよりもトイレの間隔が長いようで、まったくタイミングがつかめません。1日3回とか4回おもらししてしまうこともありました。
トイレに何度も連れていかれ、娘が激怒
何度もトイレに行き、遊びを中断させられるのは、娘にとって腹立たしいこと。出ないのにトイレに行き、落胆する私を見るのもつらかったのでしょう。ついにはトイレに連れて行こうとすると娘が拒否をするように! しかも唯一成功していた朝のトイレも怒るようになってしまいました……。
タイミングを外したくない私と、朝から大喧嘩することもありました。洗濯物は増え、家中おしっこまみれになり私はイライラ。毎日そんな状態でしたが、なるようになるとあきらめました。
そしてトイトレを始め半年くらいしたころ、なんと娘が尿意を訴えるようになったのです。