妊婦の仰向け寝はいつまで大丈夫?胎児に影響はあるの?
妊娠して徐々におなかが大きくなってくると、今までのような体勢で眠ることが難しくなるかもしれません。おなかが大きくなるにつれて苦しくなる体勢のひとつが仰向けです。ここでは、仰向けはいつまでできるのか、胎児に影響はないのか、また、妊娠中におすすめの寝方について紹介していきます。
妊婦の仰向け寝で起こる症状
妊婦が仰向け寝をすることによって起こる症状の代表的なものに、仰臥位低血圧症候群(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)があります。
仰臥位低血圧症候群は、妊娠によって大きくなった子宮が、背骨の右側をはしる下大静脈という太い血管を圧迫することによって心臓へ戻ってくる血液の量が減少し、低血圧となり、脈が早くなる(頻脈)、気持ちが悪くなる(悪心)、吐いてしまう(嘔吐)、冷汗をかく、顔色が悪くなる(顔面蒼白)などの症状を引き起こしてしまうものです。重症の場合は意識を失ってしまうこともあります。
仰臥位低血圧症候群の症状が見られた場合は、体勢を左向きにすることで症状が改善します。また、仰向けになって寝る際には、頭を少し高くして寝た方が仰臥位低血圧症候群の予防にもなります。
また仰臥位低血圧症候群のほかにも、仰向け寝をすることによって坐骨神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こす可能性もあります。坐骨神経痛の症状は腰から足にかけての痺れで、重症となると歩くときに痛みを感じます。
仰向け寝が母体に与える影響と胎児に与える影響
仰向けで寝ることによって、母体や胎児にどのような影響を与えるのでしょうか。
母体に与える影響は、仰臥位低血圧症候群とその症状が影響します。特に仰臥位低血圧症候群が重度となり、ショックを起こす、あるいは気を失ってしまった場合は、母体の血流量が減少し、酸素供給量も減少してしまいます。
また、母体の血流量や酸素の供給量が低下すると、胎児への酸素の供給量も減少します。そうすると胎児が低酸素状態となる可能性があります。低酸素状態が続くと、母児ともに悪影響を及ぼし、場合によっては命の危険も生じる可能性があります。
妊婦の仰向け寝はいつまで大丈夫?
それでは、妊婦はいつまで仰向け寝ができるのでしょうか。人は睡眠中、ずっと同じ体勢で眠り続けることはなく、無意識に寝返りをうっています。