初節句のお祝いで気を付けるポイントは? 基本的なルールは事前に把握
初節句に関するお金の問題
初節句に関する分かりにくいことの1つに、お金の問題が挙げられるでしょう。お祝い金の相場やお礼返しについて紹介します。
節句人形は誰が購入する?
一般的には、妻の実家から節句人形を贈るのが慣習です。女の子であればひな人形、男の子であれば五月人形やこいのぼりを購入します。これは、嫁入り道具として持参していたかつての習わしが影響しているのでしょう。
また、女の子の場合は妻の実家から、男の子の場合は夫の実家から、ひな人形と五月人形をそれぞれ贈るという説もあるようです。しかし、近年では夫の実家と共同で贈ったり、夫婦で購入したりといったケースも珍しくありません。
勝手に品物を選ばず、それぞれの家庭で事前に話し合うようにしましょう。
お祝い金の相場・祝儀袋について
初節句のお祝い金の相場は、¥5,000~¥300,000といわれています。金額にかなりの幅があるのは、飾りを贈る場合はそれがお祝いとなるためです。
祖父母が飾りを贈り、兄弟姉妹やそのほかの親類などは¥5,000~¥10,000分の現金や品物を包むのが一般的でしょう。
妻の実家が飾りを贈っていた時代には、『父方』『母方』でも金額に差がありました。しかし、現在ではその差も縮まりつつあります。
また、近年の住宅事情の変化により、飾りを必要としない・最小限で済ますという家庭も少なくありません。その一方で、大きな飾りを贈る風習が残る地域もあります。金額の幅は、地域によっても大きな差があるといえるでしょう。
お祝い返しは何がよいの?
食事会を開くようであれば、お祝い金をもらった人たちを招待することでお祝い返しになります。ごく限られた人数でお祝いする場合は、自宅でホームパーティーをするのもおすすめです。
住まいが遠方で食事会に招待するのが難しい・都合が合わず出席できないといった場合には、そのまま終わらせるのではなく、お返しとして心ばかりの品を贈ります。
もらったご祝儀の1/3~半額程度が目安です。和菓子や洋菓子・タオルのような物を選ぶ人が多く、商品券やカタログギフトなども喜ばれます。
贈るときにはお礼の手紙を添えたり、初節句当日の写真を同封したりすると感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。
初めての節句を楽しい思い出にするために
初節句は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。また、両親や祖父母・親戚など、温かく見守ってくれる身近な人たちに感謝を示す日でもあります。
お祝いの仕方に決まりはないので、堅苦しく考えずに準備をしましょう。お祝いの気持ちを1番に初節句を楽しめば、思い出に残るすてきな1日になりますよ。