お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが20日に自身のアメブロを更新。お食い初めの食材で作った料理を公開した。この日、小泉さんは「お食い初めで持ち帰った鯛もう、懐かしい…」としみじみコメント。「冷凍してあったのを解凍して、、」と述べ、「養々麺とドッキングして昨晩いただいた」とお食い初めで使用した鯛を調理したことを明かした。また「サッパリとしたにゅうめんが鯛の風味を打ち消すわけでもなく美味しく頂戴しました」と説明。「貴重な思い出の食材、無駄にしなくて良かったです」と満足そうにつづり、「出来れば、もう一回お食い初めしたいぐらい」とお茶目につづった。
2022年05月21日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが14日に自身のアメブロを更新。お食い初めでの家族ショットを公開した。この日、小泉さんは「お食い初めって最高だね!」というタイトルでブログを更新し「今日は僕にとってとても記念になる一日だったよ~とご満悦の様子」とお食い初めでの息子の写真を複数枚公開。「ミルク以外のものをはじめて口につけて…お赤飯だったり…お吸い物だったり」「煮物に、香の物、それに鯛の焼き魚まで」と息子に料理を食べさせる様子も公開した。続けて「終いには歯固めの儀式という謎の儀式までしてもらって…」と息子のセリフを代弁し「いちばん嬉しかったのは家族みんなが一緒にいてくれたこと本当幸せな一日だったな~そう申しております!」とお茶目にコメント。「本当その通りだね」としみじみつづった。また、その後に「結納と同じ場所でお食い初めでした」というタイトルでブログを更新し、結納の際の家族ショットを公開。「あれから9年…ひとり家族が増えて」と説明し「またこうして撮影できて、嬉しかったです」とお食い初めでの集合ショットも公開した。さらに「家族の健康に感謝です」とコメント。最後に「結納の時、緊張と前日の寝不足により妻が酔い潰れたのはココだけの話」とだいたについて明かしつつ「写真見れば丸わかりですね」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年05月15日子供が一生食べ物に困らないよう、生後100日に行う『お食い初め(100日祝い)』。地域によって内容が異なりますが、タイなど尾頭(おかしら)付きの魚、赤飯、お吸い物、煮物、香の物などがそろった『お祝い膳』を用意し、赤ちゃんに食べさせるマネをします。また、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って、歯茎にソッと当てる用の『歯固めの石』を一緒に用意することも。※写真はイメージ我が子のためを思えばこその儀式ですが、親からすると準備が大変に感じる部分もあるでしょう。現代風お祝い膳がかわいらしい1児の母親である魚座(@_____97____)さんは、息子さんのために『お食い初め』の準備をしました。「お食い初めしたどー!」というコメントとともに、Twitterに投稿した写真がこちらです。お食い初めしたどーーー!(色々手抜きなのは許してくれ) pic.twitter.com/az2FXBQWy4 — 魚座4m←40w4d (@_____97____) April 22, 2022 用意したのは、尾頭付きのタイ…ではなく、尾頭付きのたい焼き!自宅でタイを焼くことに比べたら、買って皿に並べるだけで終わるので、準備がずっと楽そうです。魚座さんによると、骨付きの焼き魚が苦手なので、ネット上で見たアイディアを参考にして、勝手にメニューを変えたとのこと。代用のたい焼きは好評で、「かわいいお食い初め」「その手があったか」「たい焼きも、立派なタイですね!」「何よりも気持ちが大切。みんなに分けられる点もいいな」などの声が上がっています。家庭によって、大変な部分は柔軟にアレンジしてもいい…そう思わせてくれる投稿ですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月11日子どもたちのイベントなのに、義父母の態度にイライラ……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“イベント義父母エピソード”を3本、ご紹介します!お食い初めの相談をしたら……お食い初めに関してです。これから生きていくうえで食べ物に困らないよう、生後100日にやりました。料理を用意するにあたり義母に相談したところ「歯が生えてもいないし、本人だってなにもわからないんだから、ラックに座らせて離乳食用のお皿だけ並べて写真だけでいいじゃない」と言われてビックリ仰天でした。普通は鯛を用意したり、赤飯を炊いたりして子どもの前に並べて、大人が箸で口のそばに持っていき食べさせる真似をすると思うのですが、義実家はそうではなかったのです。歯がための石もお宮参りした神社でいただいた物を用意しようとしたら、何もいらないの一点張り。嫁としては、義母が言うからには従うしかないって感じでした。(45歳/会社員/女性)百日祝いの当日に……両家にとって初孫である我が家の長男。義父から百日祝いをするよう言われ、両家のスケジュールを確認し料亭の予約も入れました。当日、義実家側はなぜか義母だけ。そして「お父さん(義父)、友だちと旅行に行っちゃってね〜」と。あらかじめ予定を伝えていたのに旅行に行くか!?しかもあれほど自分から百日祝いをするよう騒いでいたのに!我が子をないがしろにされた気がして、とにかく気分が悪かったです。(30代/女性/主婦)運動会で順位にケチをつけ……上の娘が小学3年の運動会のときのことです。娘は運動が苦手で、徒競走などは大の苦手。そんな娘が、その年の運動会の徒競走で3位に入りました。お昼の休憩のとき「お母さん!3位に入れたよ!」と、とても嬉しそうにしていました。見に来てくれていた義父母たちにも、報告しました。すると「あら~、それじゃあダメじゃな~い、次は1位を取ってちょうだい」と……。さらに「お父さんは足が速かったのよ~」と言われました。娘のガッカリした顔が忘れられません。(48歳/主婦)いかがでしたかせっかくのイベントなのに、義父母の心ない言動の数々……。子どものお祝いに水を差すような真似は、くれぐれも控えてほしいですよね。以上、義父母にイラっとしたイベント中の出来事でした。次回の「イベント義父母エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月10日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが2日に自身のアメブロを更新。娘・絃(いと)ちゃんのお食い初めを行ったことを明かした。この日、琴さんは「絃ちゃん4月30日で100日を迎えたので」と切り出し「お食い初めもしました」と報告。「一生食べる事に困らない様に丈夫な歯が生えてきます様にとお願いしながら」と願いを込めてお食い初めを行うも「本人はまー不機嫌さん」と絃ちゃんの機嫌が良くなかったことを説明した。続けて「お宮参りの後だったから疲れちゃったよね」と呼びかけ「それでもよく頑張りました」とコメントし、家族ショットを公開。「お口に運ぶのは最年長者のジジが担当」と述べ、「絃ちゃんにプレゼントしたTiffanyスプーンでもあげました」とお食い初めの様子も公開した。
2022年05月03日タレントの内山信二(40)が2日、自身のインスタグラムを更新。長女・絃ちゃんが無事100日を迎え、お食い初めをする写真を公開した。内山は「絃ちゃん4月30日で無事100日迎えました」と伝え「一生食べる物に困らずに丈夫な歯が生えてきます様にとお食い初めもしました」と報告。「お宮参りからのお食い初めだったから疲れてびぇーんチャンよく頑張りました」とつづり「誕生記念に作ったTiffanyのスプーンも使ったよ~」と紹介した。内山は、テレビ東京系『主治医が見つかる診療所』でMC・草野仁のヘアメイクのアシスタントだった妻・琴さんと知り合い、約2年間の交際を経て、2019年“いい肉の日”の11月29日に結婚。今年1月に第1子女児誕生を報告した。
2022年05月02日お笑いタレントのだいたひかるの夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんが4月30日に自身のアメブロを更新。目頭が熱くなった主治医の言葉をつづった。この日、小泉さんは「先日、妻の乳がん検査の結果を聞きに行った時」と切り出し、主治医から「ご出産おめでとうございます!ほんと良かったですね。私も嬉しいです」と祝福されたことを明かした。さらに「次はお食い初めですね。楽しみですね。是非、ご両親とご家族皆さんでお祝いしてくださいね。…と、有難いお言葉をいただきました」と説明。「今回の検査で問題ないことが判明しましたのでもし出来ましたら、そのお食い初めの席でご出産のお祝いと共にひかるさんの健康をお祝いしてください。そして、、これまで支えてきた旦那さんに感謝するお祝いをしてください」とも言われたといい「先生の言葉には思わず目頭が熱くなりました」と感激した様子でつづった。最後に「タイミングと状況と相談しつつ、、主治医の先生、これまでお世話になった先生、ずっと見守ってご声援いただいた皆様に感謝しながら、盛大なお食い初めにしたいと思います」と宣言し、ブログを締めくくった。
2022年05月01日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第109話。出前の時間を読み間違え、親族を待たせまくって地獄を味わった和田さん。無事にお寿司も届き乗り越え、お食い初めをスタートしましたが、待ち受けていたのは……!?親と義祖父母を招いて行ったお宮参り&お食い初め。なるべくラクにしようとお寿司の出前を頼んだものの、時間設定ミス! おなかを空かせた全員の沈黙に1時間以上耐えながら過ごすという、地獄を味わいました……。 「ママならぬ日々」第109話 まだ生後3カ月の娘が何も食べられないのはわかっていたんです。でも一応見た目だけでも華やかにと、前日からいくつかの食べ物を用意していました。それがまさかの全拒否! 一度口に入れた果汁まで吐き出されるとは思っていませんでした。歯固めの石も、お宮参りで拾い忘れてきてしまったので、義父の作った木のおもちゃを口に当てたんですが(よく考えると謎すぎる)、これも全力で拒否されました。 こんな感じでお宮参りとお食い初めは無事(?)終了。予想以上にドタバタしてしまい、ドッと疲れました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月15日お笑い芸人のキンタロー。が5日に自身のアメブロを更新。“ミニキン”ちゃんこと次女のお食い初めでの親子ショットを公開した。この日、キンタロー。は「先日お陰様で次女ミニキンタロー。の100日祝のお食い初めする事が出来ました」と次女のお食い初めをしたことを報告。「成長を我が子のように温かい目で見守ってくださいましてありがとうございます」と感謝をつづった。続けて「こんな御時世なので自宅でささやかに行わせていただきました」と説明し、お食い初めの料理を前にした親子ショットを公開。「これからもスクスク成長してね」と愛情たっぷりにコメントし、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「幸せが溢れてて素敵です」「笑顔が可愛い」「ほっこりしました」などのコメントが寄せられている。
2022年04月06日株式会社スタジオアリス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:牧野 俊介)は、4月の祝日「昭和の日」にちなみ、昭和64年までに産んだ子どもを持つ男女250名(以下、昭和親)と、小学生未満の子どもを育てる男女250名(以下、令和親)の計500名を対象に、「赤ちゃんのお祝い行事調査」を実施いたしましたので、その結果をご報告します。本調査では、お宮参り、誕生日、マタニティフォトなど、赤ちゃんのお祝い行事や関連イベントについて、認知度やお祝いの実施有無、祝い方や招待客、実施理由など様々な実態について調査しました。昭和親と令和親で傾向を比較し、令和親の約4割が「ハーフバースデー」を祝うことや、令和親の方が写真館・フォトスタジオで撮影する傾向があることなどが明らかになりました。また、各行事の祝い方ランキング1位は「記念写真」であることや、「マタニティフォト」を撮影した人のうち9割以上が「撮影して良かった」と思っていることも分かりました。スタジオアリスでは、赤ちゃんの産まれる前に撮影する「マタニティフォト」から、生後1年をお祝いする「バースデーフォト」まで、赤ちゃんのお祝いに際した様々な撮影プランをご用意しております。調査結果 トピックス1.令和親の約4割が「ハーフバースデー」祝う。約6人に1人が「マタニティフォト」実施「ハーフバースデー」のお祝い実施率は、令和親38.4%・昭和親4.0%で大差2.各行事の祝い方ランキング1位「記念写真」。令和親の方が写真館・フォトスタジオで撮影する傾向「衣装を着させる」、「部屋をデコレーションする」もランクイン伝統行事は「母方の親」を招待。誕生日やハーフバースデーには「誰も招待しない」が多数3.マタニティフォト・アフターマタニティフォトの撮影理由「貴重な瞬間だから(87.0%)」使用方法は「アルバムや冊子にする(45.7%)」が最多。9割以上がマタニティフォトを撮影して“満足”4.産後のパートナーへの印象「良い方に変化」24.8%、「悪い方に変化」20.0%、「変化なし」55.2%良い方:女性「父親としての自覚が増した」、男性「子どもを産んでくれたことへの感謝」悪い方:女性「辛いときに頼りにならなかった」、男性「自分に対してのあたりが強くなった」■ 1.令和親の約4割が「ハーフバースデー」祝う。約6人に1人が「マタニティフォト」実施本調査では、生後1か月頃の赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする「お宮参り」、生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行う「百日祝い(お食い初め)」、生後初めて迎える節句「初節句」をはじめ、「誕生日」、生後半年を祝う「ハーフバースデー」、妊婦姿を写真に残す「マタニティフォト」、産後マタニティフォトと同じ構図で赤ちゃんと一緒に撮影する「アフターマタニティフォト」について調査しました。まず、各イベントの認知度について調べると、昭和親・令和親ともに9割以上が「誕生日(昭和親94.0%・令和親91.2%)」はもちろん、「お宮参り(昭和親92.8%・令和親90.4%)」を知っていると回答。「百日祝い(昭和親79.6%・令和親90.0%)」、「初節句(昭和親87.2%・令和親84.0%)」も多くの人が知っていると答え、昭和親・令和親ともに認知度が高いイベントであることが分かりました。一方で、「ハーフバースデー」は昭和親16.0%・令和親72.0%、「マタニティフォト」は昭和親18.8%・令和親68.0%と、どちらも令和親の方が認知度が高いイベントであることが判明。「アフターマタニティフォト」については、認知度は低い傾向があるものの、令和親の1割以上が知っていることが明らかになりました。伝統的なイベントは両世代ともに継承されつつ、時代を経て新しいイベント行事も文化として根付き始めているようです。また、実際に各イベントを実施したか、または実施する予定かを調査すると、認知度と同様に「誕生日(昭和親84.8%・令和親84.4%)」、「お宮参り(昭和親76.4%・令和親78.4%)」が実施率が高い傾向が分かりました。令和親からの認知度が比較的高かった「ハーフバースデー」は約4割、「マタニティフォト」は15.6%と約6人に1人の令和親が実施する(した)という結果になりました。■ 2.各行事の祝い方ランキング1位「記念写真」。令和親の方が写真館・フォトスタジオで撮影する傾向続いて、各行事の祝い方について調査しました。それぞれTOP5をランキングにすると、1位はどの行事においても6割を超えて「記念写真」となりました。節目を迎えるタイミングで、赤ちゃんの姿を思い出に残したいと考える親が多いことがうかがえます。2位に多かったのは「自宅でご馳走を食べる」でした。また、お宮参りや百日祝い、初節句といった、伝統的な衣装がある行事は「衣装を着させる」という回答が見られたほか、誕生日やハーフバースデーでは、「部屋をデコレーションする」という回答が上位に並びました。※複数回答可、TOP5また、祝い方を昭和親・令和親で比較してみたところ、特に差が見られたのは「初節句」と「誕生日」でした。初節句では、昭和親の方が「自宅でご馳走を食べる(昭和親60.4%・令和親42.8%)」傾向があり、反対に、令和親の方が「部屋をデコレーションする(昭和親4.7%・令和親15.8%)」傾向があることが分かりました。誕生日では、昭和親は「自宅でご馳走を食べる(昭和親71.7%・令和親56.4%)」、「記念写真を撮る(昭和親59.9%・令和親70.6%)」の二つに多くの票が集まった一方で、令和親では「部屋をデコレーションする(昭和親9.4%・令和親36.0%)」、「行事のお飾りを飾る(昭和親8.0%・令和親23.2%)」にも2割以上の票が集まり、祝い方が多様化していることがうかがえました。一番実施する人が多かった「記念撮影」について、どのような方法で撮影するかを聞くと、意外にも令和親の方が「写真館・フォトスタジオで撮影(昭和親59.2%・令和親76.5%)」する家庭が多いことが判明。一方、昭和親は「自宅で自分かパートナーが撮影(昭和親71.5%・令和親61.8%)」に多くの票が集まりました。気軽に行ける写真館やフォトスタジオが増えたことが背景の一つとしてありそうです。続いて、お祝いには誰を呼ぶかを調査すると、覚えていない・未定の方を除き、各イベントで上位を占めたのは子どもの祖父母にあたる「母方の親」、「父方の親」、そして「招待していない(しない予定)」でした。それぞれの順位を見ると、お宮参り、百日祝い、初節句といった伝統的な行事は祖父母を招く傾向があり、誕生日やハーフバースデーなどでは「招待しない」という親も多いようです。※複数回答可、TOP5お祝いでやって良かったこと、反対にやっておけば良かったと後悔したことについて聞いてみると、写真撮影に関連したエピソードが多く寄せられました。<やって良かったこと>「初節句で、おじいちゃんやおばあちゃん、いとこ、おじさん、おばさん等集まってくれて、プロのカメラマンに撮影してもらった。すごく思い出が詰まった写真になった」(北海道・62歳・女性)「お宮参りで相手の祖父母さんとお近づきになれた」(佐賀県・68歳・男性)「写真に残せることはやって良かったと思う。その時にしか着られない衣装を着させたり、人形などをおくって毎年飾ってもらえるのがいい」(愛媛県・69歳・男性)「誕生日は家族3人で外食をしたのだが、コロナの影響でこれが初めての外食となったため、良い思い出になった」(東京都・30歳・男性)<やっておけば良かったこと>「写真をもっと撮っておきたかった。ビデオ撮影をしても良かったかなと思います」(福岡県・60歳・男性)「十分にやってきたつもりだったが、インスタなどを見ると、新生児フォトを撮っておけば良かったなとか、お昼寝アートをもっと撮りたかったなとか、誕生日はこうすれば良かったなとかがいっぱい出てくる」(岩手県・39歳・女性)「子どもだけでなく、大人も一緒に並んで写真を撮れば良かったと思った」(東京都・34歳・女性)「義父母がいると自分の意見が通らないのは百も承知なので、別日で家族だけでやれば良かった」(京都府・33歳・女性)■スタジオアリスの「お宮参り(ニューボーンフォト)」・「百日祝い(お食い初め)」について行事の祝い方として記念写真を撮る人が多いことや、写真館やフォトスタジオで写真を撮る人が増えたことが調査から分かりました。スタジオアリスでは、伝統行事の「お宮参り」、「百日祝い」を思い出に残すプランをご用意しております。生後1か月前後の赤ちゃんに、のしめやベビードレスなどかわいい祝着を着せた、笑顔の家族撮影はいかがですか。また、生後100日前後の赤ちゃんは表情が豊かになり撮影スタイルの幅もグッと広がります。一段と可愛らしさが増すこの時期に、お祝いの記念として写真を撮りましょう。【お宮参り(ニューボーンフォト)】【百日祝い(お食い初め)】■スタジオアリスの「ハーフバースデーフォト」・「バースデーフォト」について毎年のイベントにすることでお子さまの成長を確かめることができる「バースデーフォト」。スタジオアリスでは、年齢によって背景を変えて、毎年ちがった雰囲気の写真を残すことができます。また、令和親のうち約4割が実施する(した)、1歳のちょうど半分を記念する「ハーフバースデーフォト」撮影もご用意しています。かわいらしいデザインの背景や着ぐるみ衣装が、お子さまの愛らしい姿を際立てます。【ハーフバースデーフォト】 【1歳バースデーフォト】■スタジオアリスの「すくすく成長フォト(体重計撮影)」スタジオアリスでは、0~1歳までの赤ちゃん限定メニューとして「すくすく成長フォト(体重計撮影)」をご用意しています。お子さまの実際の体重をメモリで表示できる体重計撮影は、続けて撮影することでお子さまの成長が一目でわかる特別なフォトメニューです。「お宮参り」「ニューボーンフォト」「百日祝い」「ハーフバースデー」「200日記念」「300日記念」「初節句」「お誕生日」など、様々な節目で撮影することができます。また、体重計の写真だけで作る特別なデザインフォト「成長記録デザインフォト」もご用意しています。“初めての12か月”を記念に残しませんか。「スタジオアリスの赤ちゃん撮影」 公式サイト: ■ 3.マタニティフォト・アフターマタニティフォトの撮影理由「貴重な瞬間だから(87.0%)」令和親の間で浸透しつつある「マタニティフォト」や「アフターマタニティフォト」。実際に撮影した親はどのような目的で撮影したのでしょうか。撮影した理由を聞いてみると、SNS投稿を目的にマタニティフォトを撮影する人はおらず、8割以上が「人生において貴重な瞬間だから(87.0%)」と答えました。誰かに共有するというより、妊娠出産は人生の中でも数少ない経験だからこそ、思い出に残したいと考える親が多いようです。次いで、「子どもが成長したときに見せたいから(34.8%)」、「妊娠中の経過を記録したいから(34.8%)」が並び、子どもとのコミュニケーションや、経過記録を目的に撮影する傾向もうかがえました。続いて、撮影した写真をどのようにして使うのか、または使う予定かを尋ねると、「アルバムや冊子にする(45.7%)」が最も多く、「スマホや携帯の待ち受け画面に設定する(26.1%)」、「写真立てに入れて飾る(26.1%)」にも票が集まりました。一方で、「特に使わない(28.3%)」という回答も見られ、貴重な瞬間を写真に残すこと自体を大切にする考えが見て取れました。マタニティフォトを撮影して良かったと思うかを聞くと、9割以上が「そう思う(50.0%)」、「どちらかといえばそう思う(43.2%)」と答え、その満足度も高いことがうかがえます。■スタジオアリスの「マタニティフォト」についてスタジオアリスでは、出産前の貴重な瞬間を美しく残す「マタニティフォト」の撮影をご用意しています。光があふれる背景や、やさしくあたたかな雰囲気を演出するナチュラルテイストなセットで、ご家族の幸せに包まれた姿を写し出します。マタニティドレスはもちろんのこと、お兄ちゃん、お姉ちゃんとなるお子さまの衣装代も無料でお貸出しさせていただきます。■スタジオアリスの「アフターマタニティフォト」についてお腹の中で一緒に過ごした大切な時間とともに、これからの楽しい未来を思い描いて、お子さまが誕生されてから、マタニティフォトと同じ構図・ポーズで撮影するアフターマタニティフォトもおすすめしております。■ 4.産後のパートナーへの印象「良い方に変化」24.8%、「悪い方に変化」20.0%、「変化なし」55.2%出産を経て、“夫婦二人きり”から、“親”へと立場が変わるにあたって、パートナー間で気持ちの変化はあるのでしょうか。産後、パートナーの印象が変わったか調査すると、「変わっていない(55.2%)」が約半数を占めました。一方で、「良い方に変わった(10.8%)」、「どちらかといえば良い方に変わった(14.0%)」が24.8%、「悪い方に変わった(7.4%)」、「どちらかといえば悪い方に変わった(12.6%)」が20.0%と、良い方・悪い方それぞれ変化を感じている人もいることもうかがえました。理由を聞いてみると、「良い方に変わった」と回答した人からは、お互いを尊重し合う姿勢や子育てに積極的な点に満足しているという意見が多く、「悪い方に変わった」と回答した人からは、子育てに参加してくれないことや子育ての仕方に対する不満などが寄せられました。<良い方に変わった・どちらかといえば良い方に変わった>■女性「産後も産前も変わらず、私の事を考えてくれている。また、子どものことも私の事もしっかり考えて行動してくれている。私の負担がかかりすぎないようにしてくれる」(東京都・26歳・女性)「子ども嫌いと公言していたのに、産まれてみたら子どもにメロメロで積極的に子育てに参加してくれたから」(北海道・34歳・女性)「父親として養わなければという自覚が増した」(大阪府・68歳・女性)■男性「父親の私が関われる部分よりも何倍も、色々な困難や我慢がある中でも子育てをちゃんとやってくれるから」(福島県・41歳・男性)「子どもを産んでくれたことへの感謝」(福岡県・65歳・男性)「子どもを介して、家族の結びつきを感じた」(神奈川県・44歳・男性)<悪い方に変わった・どちらかといえば悪い方に変わった>■女性「もっと自らすすんで育児に参加するだろうと思っていたけど、そうではなく、手伝うというスタンスだったのが少し残念だった」(埼玉県・38歳・女性)「自分中心で子どものことを第一に考えなかったり、辛いときに頼りにならなかった」(北海道・43歳・女性)「思ったほど子どもと遊んでくれない」(大阪府・40歳・女性)■男性「自分に対してのあたりが強くなった」(京都府・36歳・男性)「育て方に相違があったこと」(埼玉県・68歳・男性)「育児や家事でストレスが多く、距離感が生まれている」(埼玉県・40歳・男性)<変わっていない>■女性「元から優しい人だったので」(大阪府・64歳・女性)「子どもが産まれても私を大事にしてくれるのは変わらないので」(香川県・40歳・女性)「初めから期待していなかったので何も変わっていない」(愛知県・32歳・女性)■男性「変化はありませんが、信頼は厚くなった」(大阪府・68歳・男性)「産前産後より年数のほうが影響が大きい」(北海道・59歳・男性)「産後で子どもに使う時間が増えたが、関係性にはそれほど変化を感じないため」(東京都・30歳・男性)本調査では、様々な赤ちゃんのイベント行事について調査してきましたが、出産前から産後にかけてのビッグイベントとして“子どもの名付け”があります。最後に、赤ちゃんの名前をどのようにして決めたかを尋ねると、その時代ならではの付け方や、パートナー同士で熟考している様子が垣間見えました。産後、パートナー同士で意見のすれ違いはあれど、こうして妊娠・出産当時の初心を思い出したり、子どもの成長を写真で振り返るのは、家族の絆を確かめることにも繋がるかもしれません。<子どもの名前の付け方>「最優先したのは画数。次に漢字。そして名前で3つの中で一番良いのを選んで決めました」(福岡県・60歳・男性)「上司に名付け親になってもらった」(栃木県・65歳・男性)「神社で見てもらった」(静岡県・62歳・女性)「姓名判断で字画が良く、かつ明るい印象を受ける文字を使い、誰にでも間違えず呼んでもらえ、かつパソコンの予測変換で変換可能な名前にした」(広島県・45歳・男性)「妊娠に気付く少し前に、夢の中に赤ちゃんが出てきてその子が教えてくれた名前を付けた」(大阪府・36歳・女性)「妊娠中に候補の名前をいくつか呼んで反応があった名前にした」(群馬県・37歳・女性)「使いたい漢字を含む名前をネットで検索した」(兵庫県・30歳・女性)「英語圏の人にも発音しやすい名前にした」(茨城県・46歳・女性)■調査概要・調査テーマ:赤ちゃんのお祝い行事調査・調査方法:WEBアンケート調査・調査対象者:昭和64年までに産んだ子どもを持つ男女250名(昭和親)小学生未満(0歳以上から6歳以下)の子どもを育てる男女250名(令和親)・調査実施日:2022年3月7日~8日・調査主体:株式会社スタジオアリス■ ■株式会社スタジオアリスについて【株式会社スタジオアリス 会社概要】会社名:株式会社 スタジオアリス本社所在地:〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目8番17号 大阪第一生命ビル7FTEL:06-6343-2600FAX:06-6343-5600設立年月日:昭和49年5月10日代表者:代表取締役社長 牧野 俊介資本金:18億8595万300円主力銀行:三菱UFJ銀行 梅田中央支店事業内容:こども専門の写真スタジオスタジオアリス公式サイト URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日イベントでの義父母の言動に嫌な気持ちになった…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“イベントに参加した義父母の言動エピソード”を4本、ご紹介します!子どもの出番よりも…運動会で子どもの成長を見るのを楽しみにしてくれているのかと思っていました。しかし、子どもの出番はそっちのけで、ビールを飲んだりまるで宴会のよう…。周りの家族にも話しかけたりしていて、周りの方にも申し訳ない気持ちになり、とても嫌な気持ちになりました。(34歳/専業主婦)入園式前日に押しかけてきて…幼稚園入園式前日のことです。お祝いとして何かくれるわけでもないのに、前日にいきなりやってきて宴会を始めました。明日のこともあり、子どもを早く寝かせたいのに義父母は帰らず…。結局子どもも興奮し、なかなか寝なかったため翌日の式はグズグズでした。最悪な出来事になってしまいました。(34歳/専業主婦)娘の走る姿を見て…娘の初めての運動会に義母を招待しました。徒競走で一生懸命走る娘の姿を見て、「ちょっと足遅いのね。息子は速かったからあなたに似たのね」と冷めた一言。「遅い早いの問題じゃなく、孫の頑張る姿を認めることは出来ないの?」と、イライラしてしまいました。どうせ私は運動音痴ですよ!(30代/自営業)お食い初めの行事は…「お食い初めの行事は義実家でやること」と、一方的に決められました。しかも「妻側の両親は誘わない」と言われ、結局お食い初めの一連の流れも全て義両親が行い、私は我が子との写真さえ撮ってもらえませんでした。おまけにアレルギーの可能性もあるにもかかわらず、口につけるだけの食材を我が子の口に突っ込んで食べさせようとしていたのも許せませんでした。(35歳/専業主婦/女性)いかがでしたか信じられない義父母の言動の数々…。せっかくの子どもの一大イベントも、義父母のデリカシーのない言動によって台無しになることもあるようです。以上、子どものイベントに参加した時の義父母の言動集でした。次回の「イベントに参加した義父母の言動エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月04日私は、3人目にして初めて自分でお食い初めのメニューを作ろうと決めていましたが、気付いたときには100日目の前日。慌てて食材を買いに行きましたがなかなか揃わず、鯛に関しては予約が必要だったと、このとき初めて知りました。気合十分だった手作りお食い初めでしたが、事前の準備を怠ったために危うく食材が揃わないところだった失敗エピソードを紹介します。 気付いたときには100日目の前日上の子と8年あいて生まれた3人目。必死だった上の子たちの子育てと比べて、気持ちに余裕が生まれたことから、お食い初めのメニューは自分で作ろうと決めていました。 しかし、日が近付いたころにはすっかり頭から抜け落ちており、気付いたときには100日目の前日! 大慌てでメニューの確認と材料のリストアップをおこないました。このときは「うまく作れるか」だけをただただ心配していた私は、まさか「材料がすべて揃うか」を心配することになるとは思ってもいませんでした。うそ…祝い鯛が見つからない!100日目前日の夜に近所のスーパーに食材を探しに行きましたが、野菜しか見つからず、「なんとかなるだろう」と考え、当日に賭けることにしました。しかし、当日大型スーパーをはしごしてみるものの、祝い鯛が見つからないのです。 思い切って店員さんに聞いてみると驚きのひと言。「祝い鯛は予約が必要です。お正月以外はどこの店も同じだと思いますよ」と。今まで祝い鯛を用意する機会がなかったため、このとき初めて予約が必要なことを知ったのでした。 食材によっては早めの準備が必要! メインの祝い鯛が用意できないという現実に絶望を感じながらも「とにかく鯛を!」と思い、運よく見つかった小ぶりの鯛を自分で焼き、自作祝い鯛を作ることでなんとか乗り切りました。 万が一、鯛が見つからなければ、代わりにサンマを使うことになったかもしれない3人目のお食い初め。このことから「お祝いごとをする際、食材によっては早めの準備が必要」だということを学びました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2022年03月17日タレントの内山信二の妻・内山琴さんが8日に自身のアメブロを更新。娘・絃(いと)ちゃんへの“世界にひとつだけ”のプレゼントを公開した。琴さんは、2月1日に「記念の物を作りに!」というタイトルでブログを更新し「病院ついでにTiffanyへ」とティファニーに足を運んだことを報告。「たまちゃんの記念に残るものを買いにきたよ~」と絃ちゃんの記念品を作るために訪れたことを説明し「出来上がりが楽しみ」と心待ちにする様子でつづっていた。この日は「絃ちゃんへの誕生記念プレゼントが出来上がったので取りに行ってきた」と報告し「それがこちらっ!!世界にひとつだけのスプーン」と写真とともに紹介。「表には名前で裏には誕生日と体重を」と刻印した内容を明かした。続けて、シルバーのスプーンについて「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように魔除け効果のある銀で赤ちゃんを守ってもらうとかの意味があるみたい」と説明し「誕生記念に選びました」とコメント。最後に「お食い初めに使ってから絃ちゃんが二十歳になる時か結婚する時かに思い出としてあげよう」と述べ「喜んでくれるかなぁ~」と期待する様子でつづった。この投稿に読者からは「素敵なプレゼントですね!」「絶対に喜びますね」「絃ちゃんのお食い初め楽しみ」などのコメントが寄せられている。
2022年03月09日お食い初めは、「一生食べるものに困りませんように」という願いを込め、生後100日頃に行われる伝統行事です。わが子のために用意するお祝い膳であり、一生に一度きりの大切な儀式なので、丁寧に準備を進めていきたいもの。そこで、お食い初めの行事に込められた思いや作法、スムーズに進めるコツを和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。CONTENTS1.知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識2.お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差3.お食い初めの準備をしよう!4.どこで行う?お食い初めを行う場所の決め方5.手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識まずはお食い初めに込められた意味からチェックしていきましょう。「お食い初めは、『100日祝い(ひゃくにちいわい)』、『百日祝い(ももかいわい)』とも呼ばれ、生後100日のお祝いをする行事です。鯛やお赤飯、お吸い物など一汁三菜のごちそうを用意しますが、欠かせないのが歯固めの石。歯が生え始める頃の赤ちゃんの歯茎に歯固めの石を触れさせることで、石のように強く丈夫な歯に恵まれて、食べることに困らず長生きができるようにと願います」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)画像提供:「お祝い膳.com」お食い初めは平安時代頃より始まったとされています。「栄養状態や衛生面、医療体制も整っていない時代は、『生きることは食べること』でした。赤ちゃんがすくすくと育つのは簡単ではなかったので、100日間無事に生きてきたことを祝福し、ここから先も無事に成長するよう祈りを込めて、お食い初めが行われるようになったのです。平安時代は『五十百日之祝儀(いかももかのしゅぎ)』という儀式で餅を用意し、鎌倉時代には魚を初めて口にすることから『真魚始め(まなはじめ)』とも呼ばれるようになりました。初めて箸を使うことから『箸揃え』『箸初め』『箸祝い』などとも言います。やがて『食い初め』と呼ばれるようになり、祝い膳を用意して『歯固め』の儀式をする伝統が今も続いています」お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差画像提供:「お祝い膳.com」お食い初めの日取りはどのように決めていけばよいのでしょうか。「歯が生え始めるのが生後100日くらいであり、節目という意味でもキリのよい日数なので、100日目ちょうどにこだわるというのはひとつの選択肢ですね。しかし、赤ちゃんの体調や気候、家族のスケジュール調整などもありますので、100日目を過ぎても問題ありません。100日が過ぎたあとの土日や、大安吉日で行うご家庭が多いようです。地域によっては、生後110日目、120日目に行うところもあります。お食い初めの日を先に延ばすことを『食いのばし』といい、長生きができると考えられています」100日目近くに行うのが主流の地域と、食いのばしが多い地域があるようです。「京都を中心とした関西地域は、長寿への願いを込めた『食いのばし』を選び、お食い初めは生後120日を過ぎた頃に行う傾向にあります。母乳やミルク中心の日々から離乳食へと切り替えていく節目のお祝いという位置づけで考えれば、少し遅めに行いたいという考え方もあるでしょう。東北や北海道などの雪国では、雪の降り積もった時期に100日目を迎える場合、食いのばしをして雪解け後に行う方が、赤ちゃんに負担がかかりませんね。また、寒い時期を避けて、お宮参りとお食い初めをセットで行う方も少なくありません」画像提供:「お祝い膳.com」日程を決めるときのコツや大切にしたいこととは?「まずはお子さんの100日目がいつなのかを確認します。誕生日を入力して節目の日程を確認するサイトや自動で計算してくれるアプリを使うと便利です。そして、生後100〜120日あたりの中で、都合のよい日程を決めていきます。赤ちゃんは体調を崩しやすいので、昼か夜かなどの時間帯も含め、候補日は多めに設けておきます。親族のスケジュールが合う日が仏滅のような日取りであったとしても、親族間で同意が得られれば問題ありませんので、祝福する気持ちを優先してください。そして、赤ちゃんが成長したときに、家族でお祝いしてもらえたことが実感できるように、写真や動画などで記録してあげてくださいね」お食い初めの準備をしよう!ここからは具体的な準備の内容へ。余裕を持って進めていくには、いつから準備を行えばよいのでしょうか。「お祝い膳をすべて自分で調理する場合は、1ヵ月前くらいから準備を始めると慌てずに進められます。ただし、赤ちゃんのお世話や仕事があり、なかなか準備に手が回らない状況もあると思います。そういう場合は、市販のお食い初めのセットを利用したり、料亭やレストランなどのお食い初めプランにしたりするのもおすすめです。ママやパパが無理なく進められる方法で準備を行いましょう」<準備するもの>1.歯固めの石丸くてつやのある3〜5cm程度のものが理想ですが、ママやパパが気に入った石であれば問題ありません。産土神や氏神様を祀っている神社の境内、または河原の石を拝借し、煮沸消毒をしてから使用して、後日お返しします。お宮参りのときに神社から授かった場合には、それを使います。最近はネットショップなどでも購入できます。 2.一汁三菜のお祝い膳▶︎祝い鯛姿焼き『めでたい』という語呂でも、認知の高い鯛の姿焼き。尾頭付きは人生を全うすることに通じて縁起が良く、赤色は魔除けになると言われているため、古くからお祝いの席で振る舞われています。▶︎ご飯(お赤飯)赤色には魔除けの意味があるとされ、小豆で赤く染まったお赤飯は、おめでたい席に欠かせない食べ物。赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いにぴったりです。▶︎お吸い物蛤や鯛など、出汁の風味を感じられるお吸い物を用意します。定番の対になっている貝はぴったりと重なり合うことから、良縁を意味します。▶︎煮物・和え物おめでたい食材や山海の幸を焚き合わせた煮物、紅白なますなどの和え物か漬物など、お膳が華やぐような副菜を無理のない範囲で用意しましょう。3.食器・祝い箸画像提供:「お祝い膳.com」昔ながらのやり方では、母方の実家から贈られたお食い初め用の漆器を用意します。しかし、何度も使うわけではないので、レンタルを使うという方も。最近は漆器セットを用意せずに、離乳食でも使えるような食器セットやプレートで行う方も増えています。祝い箸は、両口とも削ってある両口箸で、一方を神様用と考え、神様と一緒に食事をすることを意味します。主に柳の木でつくられ「家内喜箸(やなぎばし)」とも言い、慶事には欠かせないお箸です。ネットで購入できる冷凍のお食い初めセットは、赤ちゃんの体調や急な予定変更があっても安心です。調理済みの冷凍食材と歯固め石、祝い箸のセット服部幸應先生監修のお食い初めはじめての食育膳(MOGU・HUGU)各¥8,980(税込)お祝い膳.com公式HPどこで行う?お食い初めを行う場所の決め方自宅か料亭やレストランなどで行うのか、どちらがいいのでしょうか?「本来は家で行うものですが、両家の祖父母を呼んでにぎやかにお祝いしてあげたい場合、住宅事情や準備の都合などにより自宅で行うのが難しいこともあると思います。そういう場合は、お食い初めコースのある料亭やレストランで行うのがおすすめです。どちらがいいというものではないので、ご夫婦や祖父母で話し合って、好ましい方を選択してくださいね。料亭やレストランで行う場合は、基本的に事前に準備するものはありません。ただし、お祝いに参加する人数によってかかる費用が変わってきます。1人あたり¥3,000〜10,000くらいが目安になりますが、予約前に料理のコースを確認しておきましょう。土日の吉日は予約が取りづらい場合もあるので、早めにスケジュールを決めることも大切です」手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方お食い初めは、食べさせ役とお料理を口元に持っていく順番が決まっています。「赤ちゃんに食べさせるマネをする役を『養い親』と呼び、長寿にあやかるという意味で、お祝いの場に同席している中の一番の年配者が行います。男の子には男性、女の子には女性が行うのが習わしです。最近は、あまりしきたりにこだわらずに、みんなで交代に食べさせ役をすることもあります。赤ちゃんが大きくなったときに、写真や動画でお食い初めの様子を見ることを見越して、ママやパパ、おじいちゃんやおばあちゃんのみんなで順番に食べさせ役をやっている様子を撮影しておいてもよいでしょう。お料理を赤ちゃんの口元に運ぶ基本的な流れは、お赤飯を中心に進めていきます。祝い箸を使い、ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物を3回繰り返し、歯固めの儀式をする流れになります。魚のほかに煮物や和え物を入れる方法もあり、地域によっても違います」—基本の順序—①ご飯→お吸い物→ご飯→魚→ご飯→お吸い物②ご飯→お吸い物→ご飯→魚(または煮物)→ご飯→お吸い物③ご飯→お吸い物→ご飯→魚(または和え物)→ご飯→お吸い物④歯固めの儀式 ◆歯固めの儀式歯固めの儀式では、赤ちゃんの歯茎に石を当てたり噛ませたりするなど、さまざまな方法が用いられてきましたが、誤飲や事故の恐れもあるので最近では赤ちゃんの歯茎に直接触れることは避けるようになっています。歯固めの石に祝い箸を軽く当てて、その箸を「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんと当てるようにしましょう。「昔は自力で食べられないと生きていけない時代でした。そのため、丈夫な歯になることは、わが子の健やかな成長と長寿に直結することだったのです。そういう視点では、お食い初めの中でいちばん大切なポイントは、歯固めの儀式だと言えます。日本にはお正月に鏡開きをする習慣がありますが、これも歯固めの儀式に由来し、硬くなったお餅を食べることで、歯が丈夫であり続けられるようにという願いを込めています。年齢の齢という字に歯が入っているのも、生きる上で歯がとても大切だという考えが現れています。これから歯を使って食事をしながら生きていく赤ちゃんを祝福する儀式が歯固めです。そこまで知っていると、お食い初めに対する思いが深まるのではないでしょうか」育児に追われている日々の中で、行事の準備をするのは大変なことです。しかし、その行事に込められた意味を理解して準備を進め、その様子をしっかりと記録に残す。やがて成長したお子さんは、「こんなに愛されていたんだ!」と振り返ることができます。一生に一度の大切な行事、ご家族みんなで存分に楽しみ、思い出深い1日を過ごしてくださいね。教えてくれた人三浦康子さん和文科研究家。いにしえを紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、WEBなどの媒体や講演会などで発信している。日本の行事は愛情表現であり、子育てを豊かにするものであるという確信から、子育て世代に「行事育」を提唱している。『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『赤ちゃん子どものお祝いごとがわかる本』(朝日新聞出版)など著書・監修書多数。和文化研究家・三浦康子公式HP和文化研究家公式HP 撮影・資料協力:お祝い膳.com服部幸應先生監修のお食い初めはじめての食育膳(MOGU)¥8,980 (税込)お祝い膳.com公式HPアグニー お食い初め食器 6点セット スタンダード ¥6,600(税込)公式オンラインストアphotography/Takayuki Abestyling/Makiko Suzuishitext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2022年01月27日株式会社ベストブライダル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚田正之)が運営する、ストリングスホテル 八事 NAGOYA(所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36)。四季折々の食材を使い熟練の技から生み出されるメニューの数々が楽しめる「TAKUMI 会席」 では、 2022年1月19日(水)より、『TAKUMI 和洋会席料理コース』を販売いたします。※弊社では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での発生状況を踏まえ、お客様及び関係者の健康・安全面を第一に考慮し、感染拡大防止策を徹底してまいります。また、社会情勢により、一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。営業情報に関 しては、ホテル公式HPをご確認ください。新型コロナウイルス感染症対策について : ストリングスホテル 八事 NAGOYA公式HP : 四季折々の美しい自然があふれる八事に佇むストリングスホテル 八事 NAGOYAでは、箸でお楽しみいただける和洋会席料理コースが登場。“フォアグラ茶碗蒸し 湯葉と生姜餡かけ 金箔仕立て”や、“牛フィレ肉のソテー 季節の炊き合わせとマデラソース”など、和と洋の匠の技が息づく、旬の味覚を心ゆくまでご堪能いただけるコースは、世代を超えてお楽しみいただけます。価格は、松竹梅の値段構成になっており、ご希望のシーンに合わせてお選びいただけます。オプションは、お食い初め膳・結納品・卓上装花・写真撮影・お着付けなど幅広くご用意。宿泊施設・着物が畳める広さのある更衣室・駐車場・多機能トイレ・授乳室などの付帯設備も充実しており、ご家族のお集まりから、結納・顔合わせなどまで、様々な用途で利用いただけます。TAKUMI 和洋会席料理コース販売概要▲『景福コース』イメージ画像▲『福始コース』イメージ画像▲『万福コース』イメージ画像▲箸でお楽しみいただける和洋会席料理コース■販売開始:2022年1月19日(水)※詳細はHPを参照ください■営業時間:ランチ 11:30~15:00( L.O.13:30) ディナー 17:00~21:00(L.O.19:30)■場所:1F / 「TAKUMI 会席」■料金: 景福コース 8,800円 / 福始コース 11,000円 / 万福コース 16,500円※消費税込み・サービス料15%別■URL: ■メニュー例:福始コース 11,000円 ※食材内容は時期により変更となる場合がございます<季節の前菜盛り合わせ>鴨ネギ紹興酒の香り・天使の海老の旨煮・伊勢真鯛のタルタル・イクラと出汁のジュレ添え<温前菜>フォワグラ茶わん蒸し湯葉と生姜餡かけ金箔仕立て<御造り>三種の御造り盛り合わせ<焼き物>旬の魚のポワレ季節の野菜の含め煮和風餡と共に<肉料理>牛フィレ肉のソテー季節の炊き合わせとマデラソースたまり醤油の香り山葵添え<お食事>炊き込みご飯赤だし・漬物<水菓子>季節のフルーツ【オプション】※消費税込み・サービス料15%別・鯛の姿焼き3,300円※お食い初め膳4,400円もご用意可能。詳細はお問い合わせください。▲お食事会場イメージご利用用途に合わせた充実のオプションメニューご家族のお集まりとして、結納・顔合わせやお子様の慶事、法事・法要としてもご利用いただけるよう、お食事にプラスするさまざまなオプションをご用意。■お食事:※消費税込・サービス料15%別・鯛の姿焼き3,300円・お食い初め膳4,400円・ホールケーキ(直径12㎝)2,530円~■結納品:※消費税込・結納略式3点セット20,350円~関東・中部・北陸・関西式とご出身・ご要望に合わせて用意できます。受書・家族書の手配も承ります。■装花:※消費税込・卓上装花5,500円~・花束3,300円~■写真撮影:※消費税込・1ポーズ六つ切り紙台紙仕上げ16,500円~■お着付け:※消費税込・着付け11,000円・ヘアセット5,500円~▲お食い初め膳イメージ画像▲お着付けイメージ画像ホテルだから安心充実した付帯設備当プランをご利用いただく場合、付帯設備・サービスがご利用いただけます。例(一部抜粋):・宿泊ルームデイユース利用ご案内可能(事前予約)・着物が畳める広い更衣室完備 ・多機能トイレ完備・駐車場完備・地下鉄八事駅一番出口直結・授乳スペースあり▲更衣室イメージ画像▲宿泊部屋イメージ画像<店舗概要>【店名】「TAKUMI 会席」【営業時間】ランチ11:30~15:00(L.O13:30)ディナー17:00~21:00(L.O19:30)【定休日】火曜日【電話番号】052-861-7874【HP】 地図 : instagram投稿 : 【Fin】新会席プラン.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月19日料亭で、便利な冷凍通販で、手作りで。いろんなお食い初め舟山久美子さんオフィシャルブログより舟山久美子さんは昨年9月3日に第一子の男の子を出産。昨年12月には生後100日を経過したことから、家族でお食い初めをしたといいます。子どもにかわいらしい着物風のベビー服を着せて、お食い初めに備えた舟山さん。お食い初めは各家庭によって自宅で行ったり、飲食店で行ったりとさまざまなケースがありますが、舟山さんは都内にある割烹「くろぎ」で行うことにしたそうです。そもそもお食い初めとは、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式。ご飯やお吸い物に触れたお箸を口にチョンチョンとあてがわれた舟山さんの息子さんは、初めての体験にビクッとしたり、ニッコリしたりと、さまざまな反応を示しています。ご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物の順に3回繰り返し、最後に歯固めの儀式をして終了しました。ちなみに歯固めの儀式とは、歯固め石にお箸で触れ、そのお箸を赤ちゃんの歯ぐきにチョンチョンと当てて、丈夫な歯が生えてくるよう願いを込めることです。昨年8月に第一子の女の子を出産した、お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子さんも、YouTubeでお食い初めの様子を公開。娘に着物ロンパースを着せて、夫のチェリー吉武さんとともに自宅でお食い初めをしたそうです。動画ではお食い初めメニューとして、おかしらつきの鯛、お吸い物、赤飯、海老煮、煮物、香の物、歯固めの石を紹介。こちらは通販で購入したもので、すべて冷凍でき、冷蔵庫解凍や湯煎で簡単に調理できるそうです。産後は日々赤ちゃんの世話が続き、体調が万全でなかったり、疲れていたりすることも多いので、こうしたセットを活用するのもいいですね。それぞれのメニューを口にあてがう順番を間違いそうになりながらも、和気あいあいとした雰囲気でお食い初めを進めていく白鳥さんとチェリーさん。娘も時折楽しそうな表情をみせていました。4歳・2歳・0歳の子どもたちを育てる、元モーニング娘。で元テレビ東京アナウンサーの紺野あさ美さんは、昨年8月に出産した第三子次男のお食い初めの様子をブログで公開。「お食い初めでは時間的なコスパを考え、、煮豆やお赤飯は市販のものを買ってもりもり食べる煮しめは鶏モモ肉をたっぷり入れて作ることにしました」とつづり、上の子どもたちのためにケーキとクッキーを手作りしたそう。その上で「気持ち的には、お祝いだし煮豆から何から全て手作りしたいところですけど子供達3人見ながらのスケジュールを考え、、」と明かし、お赤飯、煮しめ、ハマグリのお吸い物、かずのこ、タコの梅煮、茹でエビ、ホタテのお刺身、梅干し、煮豆、歯固め石、鯛の塩焼き、クッキーでデコレーションされた100日お祝いケーキの写真をアップ。購入品と手作り料理をうまく活用しています。紺野あさ美さんオフィシャルブログよりお食い初めをする際に必要な準備は?生後100日を目安に「健やかに成長し、長生きしますように」と願いを込め、赤ちゃんに食べるマネをさせるお食い初めの儀式。自宅で行う場合に準備するものは意外とたくさんあります。まず漆器でできたお祝い用の食器。男の子なら朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器とされています。ただ、最近では新しく離乳食用の食器を購入し、それを使うことも多いようです。それから両方の先端が細くなっている祝い箸や歯固め石。歯固め石は、大きさの目安は直径2~3cmほどできれいな状態のものを3つほど、氏神様が祀られている神社の境内か河原から拾ってきます。儀式が済んだら元の場所へ返すようにしてください。お宮参りのときに歯固め石をくれる神社もあります。お食い初めのときに赤ちゃんに着せる服は、お宮参りのときに着たセレモニードレスのような服が定番ですが、自宅で身内だけで行う場合はかしこまった服装にこだわることはありません。ちょっとだけよそ行きの服を着せれば十分です。食べ物などをこぼしてしまうこともあるため、スタイを着けておきましょう。ただ……お食い初めを行う生後100日前後は、産後から3ヶ月程度しか経っておらず、赤ちゃんのお世話でパパやママの疲れが溜まりやすい時期でもあります。そんな時期に、石を拾ったり返したり、様々なメニューを用意したりするのは、なかなかハード。自分たちだけで完璧にやろうとこだわりすぎず、お食い初めメニューが用意されている飲食店へ出向く、ネットで販売されているお食い初めセットを活用するなど、できる範囲でお子さんのお祝いをすれば良いのではないでしょうか。
2022年01月03日娘が誕生し100日を迎えたころ、私は初めての育児でくたくたになりながらも、ずっと楽しみにしていたお食い初めの準備を進めていました。唯一の不安は、以前から苦手意識のあった義実家でおこなうこと。今でも忘れられない、義実家で起きた衝撃の体験談をご紹介します。 楽しみにしていたお食い初め娘が生後3カ月を迎えたころ、私はとても緊張していました。その日は前々から計画していた、娘の生後100日祝いのお食い初めを義実家で行う日だったのです。もともと伝統文化が好きだった私。娘が生まれる前から、SNSや先輩ママの話を見聞きするたびに、お食い初めを楽しみにしていました。 日取りを決め、義実家近くの料亭のお食い初め料理を予約し、当日の動きを何度も確認しました。連日の夜間授乳など、初めての子育てでくたくたになりながらも、娘の大切な記念になるからと楽しみながら準備を進めていました。 心配だった義母の存在しかし、当日を迎えるにあたり1つだけ不安要素がありました。それは、押しが少し強めな、初孫フィーバー中の義母の存在です。これまでも、私たち夫婦の意見はお構いなしの行動を度々されていたため、私はこの日も緊張していました。 そのため、念のため夫に「もしお義母さんが何か変なことをしたら止めてほしい。例えば、自分の手作りのごはんを娘に食べさせようとするとか……」と伝えました。娘はこのときまだ離乳食も始めておらず、固形のものを食べたことがありません。それは義母も知っています。しかし、義母は自分の作った料理や手芸など、手作りのものを贈りたがるところがあったので、それを娘にもしようとするかもしれないという懸念があったのです。 ところが夫は、「そんなことする訳ない」との返事。自分の親を疑っているのではという、いらつきさえ感じられました。これまでの義実家のとやりとりを知っているはずの夫にそんな反応をされ、もやっとした気持ちになり、出かける前だというのに口論に……。最終的には私が義母を疑ってしまったことを謝り、その場は仲直りすることができました。私もこのときは、「さすがにそれはないだろう」と思っていたため、心配しすぎて余計なことを言ってしまったな、と反省しました。 お食い初めの手順を義母に説明すると…義実家に着くと、孫フィーバーの義父母による歓迎を受け客間に通されました。すると、途中で玄関先にケーキの箱があるのを発見。お食い初め用の食事はこちらで用意するから何もいらないですと事前に連絡はしていたのですが、「お祝いのケーキを用意してくれたのかな?」とそのときはあまり気にしませんでした。 客間に入り、さっそくお食い初め膳を広げました。お食い初めを行うにあたり、私は事前に作法や成り立ちを調べていました。食べる順番やお祝い膳の食事の意味など、住んでいる地域によってさまざまな作法があるとは思いますが、自分なりに調べてまとめていました。調べた内容を夫にも伝え、それを義母へ伝えてもらい、しっかりとお食い初めをしようと計画して臨みました。 すると義母が、「こういうの、若い子は写真撮ったりして載せるんでしょ?」という、いわゆる「SNS映え」のためにやってるんでしょ? といったニュアンスの発言。ちくりと胸が痛みましたが、気を取り直して夫がやり方を説明しました。 義母が信じられない行動に!夫の説明を聞いた義母は、「はーん」といった感じの生返事……。すると、説明の順番通りではあるものの、2倍速くらいの動きでお食い初めの手順を進め出したのです! さらには、箸で食材をちょんとつつき、本来なら口の前で止めるところを、倍速のスピードのまま娘の唇を箸でつついたのです! 私は思わず呆然としてしまいましたが、料理の中にはもしかしたらアレルギーのある食材があるかもしれない!と怖くなり、なんとか止めなくてはと夫の顔を見ました。しかし、夫も同じく呆然と暴走する義母を見つめるだけ……。 そして、ついに私のなかで今も記憶に残る出来事が起こります。今まで食材を箸でつつくだけだった義母が、お赤飯を数粒つまみ、娘に食べさせようとしたのです! これにはさすがに夫婦でハッと動き、夫が娘の口からご飯粒を拭い、義母にやめるよう声をかけました。しかし、義母は興奮した様子で「いいんだよ、大丈夫! 大丈夫!」と言い、また食材で唇をつつきはじめました。 いろいろなことが次々と目の前で起こり、私は内心パニック状態!「手順は?」「お食い初めの意味は?」「もしアレルギーや誤嚥があったら?」と不安や疑問、怒りの感情が湧いてぐちゃぐちゃに……。ただ「早く終わってくれ、早く帰りたい」と願うばかりでした。 お食い初めよりケーキが食べたかった義父母そうして、ずっと楽しみに準備していたメインイベントのお食い初めは終わり、玄関先にあったあのケーキが登場しました。ニコニコ顔の義父母。実は先ほどから、「ケーキがあるから、お食い初めの料理は片付けてケーキを食べよう」と義父が何回か言っていたのです。 そのケーキは、近所の有名なお店に特別に注文したときだけ作ってもらえる良いケーキで、いつも義父と夫が食べていた好物なんだと義母が楽しそうに語っていました。義父もおいしいおいしいと満足そうにケーキを食べていました。 そんな2人を見て、義父はケーキが食べたかったのと、義母は家族の好物であるケーキを早く出してあげたかったのかな、と思ってしまいました。それから冷静になった私は「おいしいですね」と義母の用意したケーキを食べました。 その後、落ち込む私を見かねて、夫が夫婦と娘だけでのお食い初めのやり直しを提案し、後日改めてお食い初めをやり直しました。笑顔の娘と夫の様子を見て、「正しいやり方で行事を行わなければ」と、不安のある義父母に頼むのではなく、最初からこうしておけばよかったなと思ったのでした。 以前から苦手意識のあった義実家に対して、それまでなるべく波風立てないようにと接していましたが、このことばかりは水に流すことができず、今もわだかまりとして心に残っています。そして、この件については夫とも何度も話し合いをし、夫婦関係や私たち家族と義実家との関係に大きな影響を与えた出来事として、今もなんとなく触れてはいけない話になっています。 著者:ちゃい2歳の娘の子育てをしています。娘・夫・猫との日常を描いた漫画をSNSに投稿しています。
2021年12月08日<<みっぽんぽんさんの以前の連載『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』をイッキ読み!>><<『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』Vol.1~Vol.37までイッキ読み>>お食い初めのためにこだわりの男・父を召喚!前回の続きです。元・強迫性障害で、今でもずいぶん心配性なわたしは今、初めての育児に奮闘中!妊娠・出産を経てわたしの心配性・不安がりな所はどんどん酷くなっていき楽天的な夫との関係も徐々にうまくいかなくなっていく中で迎えたお食い初めの日。夫婦二人で楽しくお祝いできる気がしないので、父を呼んで料理に腕を振るってもらったのに。一生懸命な父のお食い初め料理に対する、夫の無神経な一言にイライラ。せっかくの晴れの日なのに、結局ニコニコ過ごすことはできませんでした。(漫画・文みっぽんぽん)<<『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』Vol.1~Vol.37までイッキ読み>>みっぽんぽんさんのプロフィール2歳・3歳・5歳の3人+犬を育てながら漫画や文章をかいています。怪我や病気の多い人生でしたがめげずにあははと生きています!ブログ 「みっぽんぽんのえんじょいじょい」Twitter @MitsuPongPong※本記事にでてくる病気、症状、治療法に関する表現は、作者の個人的な体験にもとづくものです。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます<<みっぽんぽんさんの以前の連載『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』をイッキ読み!>>
2021年10月20日株式会社ベストブライダル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚田正之)が運営する、ストリングスホテル 八事 NAGOYA(所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36)。コロナ禍で様々なことが変化し、大切な家族や仲間との、食事や会話を楽しむ素晴らさを改めて感じるきっかけとなった2021年。お客様同士の大切な時間を創造し、一人一人のお客さまへの感謝の気持ちや、自然の恵みへの感謝を込めて、『ありがとうの“Gift”~Winter&Christmas Fair~』を題材にさまざまなギフトグルメコンテンツを展開いたします。「心からのおもてなし」で皆様をお迎えする冬シーズン、四季折々の食材を使い熟練の技から生み出されるメニューの数々が楽しめる「TAKUMI 会席」 では、 2021年11月15日(月)~2022年1月10日(祝月)期間中、特定日限定で『祝手毬・冬~JUNI-HITOE御膳・弁当~ 』を販売いたします。※弊社では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での発生状況を踏まえ、お客様及び関係者の健康・安全面を第一に考慮し、感染拡大防止策を徹底してまいります。 また、社会情勢により、一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。営業情報に関 しては、ホテル公式HPをご確認ください。新型コロナウイルス感染症に関して : ストリングスホテル 八事 NAGOYA 公式HP : イメージ画像四季折々の美しい自然があふれる八事に佇むストリングスホテル 八事 NAGOYAで、和洋会席ご膳の冬限定メニューが登場。海鮮升寿しと6種の手毬寿しをお楽しみいただけます。海鮮升寿しは、ギフトボックスに見立てた升に、海鮮食材を盛りつけ、宝石のように彩り鮮やかに仕上げました。手毬寿しは、フォアグラ牛蒡や和牛肉炙りキャビア添えなど料理長が厳選した食材と、ゆり根のモンブランやなど、冬に旬を迎える食材が楽しめます。茶わん蒸しは、海老と伊勢真鯛を、仕上げに添えた柚子の香りと合わせて味わっていただけます。昼はご膳、夜は天使海老や五郎島金時の天麩羅などがついた会席のコースをご用意。また手毬寿しをおうちで楽しめる『祝手毬・冬~JUNI-HITOE弁当~ 』も販売いたします。『祝手毬・冬~JUNI-HITOE御膳~ 』 昼のご膳プラン 販売概要升寿しイメージ手毬寿しイメージ鹿児島産本わらび粉をつかったもっちりわらび餅イメージ画像 国産黒糖・香川産和三盆をつかったシロップと共に つくりたてをご提供いたします西尾抹茶の和風ティラミス苺大福を添えてイメージ画像 マスカルポーネクリーム・かのこ豆・ 抹茶ソース 白玉などを使い和のティラミス仕立てに■販売期間:2021年11月15日(月)~2022年1月10日(月祝)期間中特定日※詳細はHPを参照ください■営業時間:11:30~15:00( L.O.13:30)■場所:1F / 「TAKUMI 会席」■料金: 3,630円※消費税込み・サービス料15%別■URL: ■メニュー内容:※食材内容は時期により変更となる場合がございます【お食事】・升寿し鮪、穴子、サーモン、鰤、いくらなど魚介をふんだんに取り入れた升寿し・手毬寿し黒毛和牛炙りキャビア添え / 紅大根花仕立ていくら添え / フォアグラ牛蒡 / ひつまぶし炙り / ゆり根のモンブラン / ズワイガニ柚子胡椒・コンディメントわさび / 伊勢醤油 / タスマニアマスタード / 竹炭ソルト / レッドチリソルト / スモークソルト・茶碗蒸し海老・伊勢真鯛・三つ葉出汁がよく効いていて柚子の風味豊かな味わい・赤だし独特の旨味と香りが特徴で 深いコクを楽しめます・香の物・ほうじ茶アイス【オプション】※消費税込み・サービス料15%別・鯛の姿焼き3,300円※お食い初め膳4,400円もご用意可能。詳細はお問い合わせください。・西尾抹茶の和風ティラミス苺大福を添えて+660円・鹿児島産本わらび粉をつかったもっちりわらび餅+1,100円【お飲み物】・ほうじ茶『祝手毬・冬~JUNI-HITOE御膳~ 』 夜の会席プラン 販売概要会席プランイメージお食事会場イメージ■販売期間: 2021年11月15日(月)~2022年1月10日(月祝) 期間中特定日※詳細はHPを参照ください■営業時間:17:00~21:00(L.O.19:30)■場所:1F/「TAKUMI 会席」■料金: 6,600円※消費税込み・サービス料15%別■URL: ■メニュー内容:※食材内容は時期により変更となる場合がございます【お食事】・3種前菜盛り合わせ鰤と大根 / 甘海老のタルタル和風ジュレ / 鴨の炙り・茶碗蒸し海老・伊勢真鯛・三つ葉出汁がよく効いていて柚子の風味豊かな味わい・季節の天婦羅天使海老 / 白身魚 / カリフローレ生ハム / 五郎島金時芋 / 春菊 / 甘長唐辛子 / 椎茸おからを使用することでさっくりとした仕上がりに・升寿し鮪、穴子、サーモン、鰤、いくらなど魚介をふんだんに取り入れた升寿し・手毬寿し黒毛和牛炙りキャビア添え / 紅大根花仕立ていくら添え / フォアグラ牛蒡 / ひつまぶし炙り / ゆり根のモンブラン / ズワイガニ柚子胡椒・コンディメントわさび / 伊勢醤油 / タスマニアマスタード /竹炭ソルト / レッドチリソルト / スモークソルト・赤だし、香の物、ほうじ茶アイス【オプション】※消費税込み・サービス料15%別・鯛の姿焼き3,300円※お食い初め膳4,400円もご用意可能。詳細はお問い合わせください。・西尾抹茶の和風ティラミス苺大福を添えて+660円・鹿児島産本わらび粉をつかったもっちりわらび餅+1,100円【お飲み物】・ほうじ茶『祝手毬・冬~JUNI-HITOE弁当~ 』 テイクアウト 販売概要イメージ画像イメージ画像【販売期間】2021年11月15日(月)~2022年1月10日(月祝)【商品内容】手毬寿し6種&海鮮散らし寿し海鮮ちらし寿し(鮪、穴子、サーモン、鰤、いくら)黒毛和牛炙りキャビア添え / 紅大根花仕立ていくら添え / フォアグラ牛蒡 / ひつまぶし炙り / ゆり根のモンブラン / ズワイガニ柚子胡椒※伊勢醤油付き【料金】2,700円※消費税8%込み※精算:現金またはクレジットカード(デリバリーは現金のみ)【販売場所】①1F「TAKUMI 鉄板焼」カウンター②ご自宅までデリバリー ※デリバリー対象:名古屋市内【受取り時間】11:30~19:00※受け取り日2日前まで要予約【お問い合わせ電話番号】052-861-7874【予約URL】 ※お持ち帰り用ベストブライダル特製Bag(弁当3人前分)は別途1,100円(消費税込み)を頂戴いたします。袋不要の方は、Myバッグをお持ちください。<店舗概要>店舗イメージ【店名】「TAKUMI 会席」【営業時間】ランチ11:30~15:00(L.O13:30)ディナー17:00~21:00(L.O19:30)【定休日】火曜日【電話番号】052-861-7874【HP】 地図 : 【Fin】祝手毬~JUNI-HITOE御膳~ .pdf : instagram投稿 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月13日1歳を迎えるまでの赤ちゃんの行事まずは、1歳を迎えるまでの年中行事を順番に見ていきましょう。お七夜(生後7日)生後7日目に行う「お七夜(おしちや)」は、赤ちゃんの成長を願って命名式を行い、みんなにお披露目をする祝宴です。生まれて7日目にあたる日に祝います(※)。用意するものは、命名のための「命名書」と赤飯や鯛の尾頭付きなど「お祝い膳」です。ただし、ママの体調がすぐれない場合は行事を延期、または内輪の人だけで行ってもかまいません。※生まれた翌日を1日目として数えるという説もあります。お宮参り(生後1ヶ月)「お宮参り(おみやまいり)」は生後1ヶ月ごろに行う行事です。土地の神様である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんの誕生を報告するため、神社にお参りに行きます。赤ちゃんには祝い着かベビードレスを着せましょう。参拝する神社はどこでも問題ありません。家族で参拝するだけで十分ですが、ご祈祷や食事会、写真撮影を行う家庭もあります。お食い初め(生後100日)生後100日目に行う「お食い初め(おくいぞめ)」は、赤ちゃんが一生食べ物に困らないことを願っう行事です。一汁三菜のお祝い膳を用意しましょう。地域によっては、丈夫な歯が生えることを願って「歯固めの石」を用意するところもあります。場所は自宅またはお店が一般的です。自宅で行う場合は作るか、仕出しやケータリングを頼みます。お店だと準備や後片付けの手間がかからず、パパやママも楽です。ハーフバースデー(生後6ヶ月)赤ちゃんの生後半年を祝う行事です。伝統的なイベントではないため、お祝いの仕方に決まりはありません。多くの家庭では、記念写真を撮ったり、離乳食ケーキを作ったりしています。寝相アートに挑戦したり、写真館で撮ってもらったり、いつもより特別感のある写真を残すのがおすすめです。離乳食ケーキは、離乳食をケーキに見立てて作ります。家族みんなでパーティーをしてお祝いしましょう。初誕生(生後1年)赤ちゃんが1歳を迎える「初誕生」は無病息災を願う行事です。パパとママにとっても、子どもの1歳の誕生日は特別なもの。お祝いの仕方は地域によってさまざまですが、「一升餅」と「選び取り」が有名です。「一升餅」では一升(約2kg)のお餅を赤ちゃんに背負わせます。わざと転ばせたり、踏ませたりする地域もあります。「選び取り」は赤ちゃんの将来を占うものです。そろばん、筆、財布などを赤ちゃんの前に置き、選んだもので適性や将来を占います。女の子と男の子の初節句女の子と男の子とでは違う行事をすることもあります。初節句です。女の子は3月3日の桃の節句(ひな祭り)、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いをします。女の子の初節句(3月3日)女の子の初節句ではひな人形を飾り、祖父母や親戚を招待してお祝いをします。初節句の定番料理はちらし寿司とハマグリのお吸い物です。ひなあられやひし餅など、ひな祭りらしい食べ物も用意するといいでしょう。1月、2月生まれなど、生まれて間もない場合は翌年にお祝いしてもかまいません。また、もし用意できるのであれば、赤ちゃんに被布(ひふ)という袖なしの着物を着せてあげると素敵な写真を残せます。男の子の初節句(5月5日)男の子の初節句では外飾りと内飾りを用意します。外飾りは鯉のぼりや武者のぼりなど家の外に飾る飾りで、内飾りは五月人形や武者人形など家の中に飾る飾りです。近年は住宅状況を踏まえて、家の中に飾るものが増えています。定番料理は特にありませんが、女の子の初節句と同じくちらし寿司などおめでたいごちそうを用意し、食事会や写真撮影をしましょう。赤ちゃんの行事に祖父母(実両親・義両親)は呼ぶべき?赤ちゃんの行事をするときは、祖父母(実両親・義両親)を呼んだほうがいいのか迷いますね。祖父母も赤ちゃんの成長を楽しみにしているので、招待すると喜ばれます。まずはどのような形で行事をしたいのか夫婦で話し合い、祖父母に参加の希望を聞くといいでしょう。行事には、地域ならではの風習がある場合もあります。分からないことは祖父母に聞くと安心です。祖父母が遠方に住んでいて行事に参加できない場合は、写真を添えて報告すると赤ちゃんの成長を一緒に喜んでくれますよ。まとめ赤ちゃんが1歳を迎えるまでには、さまざまな行事があります。どれも赤ちゃんにとっては一生に一度の特別な記念日です。ぜひ両親と祖父母で、赤ちゃんの成長をお祝いしてあげてください。準備をするときは大変に感じるかもしれませんが、後で写真を見返すと感慨深いものがありますよ。
2021年09月17日日本には、古くから伝わる、いろいろな伝統行事があります。その中には、子供の成長に関する祝い事も数多く存在します。赤ちゃんが生まれた後には、7日目の『お七夜』、1か月ごろの『お宮参り』、そして100日ごろに行われる『お食い初め(おくいぞめ)』など。筆者も出産して初めて知ったのですが、生まれたばかりの赤ちゃんは、結構忙しいのです。ちなみに、『お食い初め』は『百日祝い』など、さまざまな呼び方があり、「この先、一生食べるものに困らないように」と、お祝い膳を赤ちゃんの口に運び、食べる真似をさせる行事です。その時に、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って、一汁三菜のお膳とともに準備される『歯固め石』という石があるのですが…。自分が赤ちゃんの頃の『お食い初め』写真を、母親から送ってもらったぴー(@pomchidori)さんが、その『歯固め石』に受けた衝撃をTwitterに綴っています。お母さんからお食い初めの時の写真送ってもらったんだけど、歯固め石がデカすぎてクソわろてるww 岩やんけ pic.twitter.com/yqFUT9Df0J — ぴー☺︎@5m (@pomchidori) June 21, 2021 『歯固め石』を、河原で拾ったりすること自体は珍しくないものの、あまりの大きさに爆笑する人が続出。その後、母親に電話をしたという、ぴーさんは、続けてこう投稿しています。電話して聞いたら「でかいほうがいいやろ!」って近くの川から拾ってきたらしい。自由すぎるやろ…。石というより、もはや、岩といっても過言ではないサイズ感…「でかい方がいいやろ!」という豪快なひと言が、ますます笑いを誘います。とても丈夫な歯が生えてきそうな、おもしろエピソードでした。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年08月24日お食い初めの由来お食い初めってなに?お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、長生きしますように」と願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことです。また、個人差はありますが、生後100日前後で乳歯が生え始めることから、「丈夫な歯が生えますように」と願い、お食い初めの儀式とセットで『歯固め石』の儀式も同日に執り行います。お食い初めの歴史は古く、日本では平安時代から行われていました。日本以外では、中国や韓国でも生後100日前後に赤ちゃんの成長を願う儀式を執り行っているようです。別な呼び方もある生後100日なので「百日(ももか)祝い」という別な呼び方をする地域もあるようです。さらに、丈夫な歯が生えることを願う「歯固め」、赤ちゃんにお箸を使うことが初めてであることから「箸祝い」や「箸ぞろい」、初めて魚を食べさせることから「真魚(まな)始め」というなど、様々な呼び方があります。お食い初めはいつ、誰と、どこで行う?生後100日前後が目安あくまでも"生後100日が目安"です。「絶対に100日でやらなくてはならない」ということはないので、赤ちゃんの体調やママパパの都合が良いときにしましょう。地域によっては、110日や120日というところもあります。家族だけ、または祖父母を交えて昨今では、夫婦と赤ちゃん、赤ちゃんの兄姉を交えてか、ママ・パパの親(赤ちゃんの祖父母)を交えてのお祝い会が多いようです。身内だけだと赤ちゃんもリラックスできるかもしれませんね。昨今ではコロナ渦の観点から祖父母は遠慮して、リモートで参加ということもあります。自宅で行う家庭が多い一昔前は、自宅に親類を招いてお膳を出してお祝いしたり、ホテルのお食い初めプランを利用したりするご家庭もありました。現在は、「あまりかしこまらずに身内だけで、自宅でリラックスしてやりましょう」というご家庭が多いようです。お食い初めまでに用意しておきたいもの食器(お祝い膳用)お食い初めのお膳は、漆器でできた食器を使います。男の子なら朱塗り、女の子なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの漆器とされています。しかし、さほどこだわらなくても問題ありません。漆器のお膳とお料理がセットになった"お食い初めセット"をネットで購入することもできます。最近では、漆器のお膳を用いるのではなく、新しく離乳食用の食器を購入し、それを使うことも多いようです。祝い箸祝い箸とは、両方の先端が細くなっているお祝い用のお箸です。お正月やお祝い事の席で見たことがある方もいるのではないでしょうか。両端が細くなっているのは、片方を人が、もう片方を神様が使うとされているためです。歯固め石お食い初めの儀式の終わりに、歯固め石の儀式も行います。これは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますようにと願いを込めて執り行うものです。歯固め石は、氏神様が祀られている神社の境内か、河原から拾ってきます。大きさの目安は直径2~3cmほどで、きれいな状態のものを3つほど。儀式が済んだら元の場所へ返すようにしてください。お宮参りのときに歯固め石をくださる神社もあります。用意が難しい場合は、ネットで購入することも可能です。※石を赤ちゃんの口に入れるなどをしないように気をつけましょう。赤ちゃんの服お宮参りのときに着たセレモニードレスのような服ならばっちりですが、自宅で身内だけで行う場合は、あまりかしこまった服装にこだわることはありません。ちょっとだけよそ行きの服を着せても良いでしょう。ただし、食べる真似とはいえ、食べ物などをこぼしてしまうこともあるため、スタイは着けた方が良さそうです。お食い初めの献立とは?尾頭付きの魚頭から尻尾までの姿をした鯛の焼き魚が一般的です。”おめでたい”の語呂合わせで、縁起物とされています。お吸い物お吸い物は、”力強くお乳を吸って、元気に育ちますように”という願いが込められた一品。一般的には出汁をとったすまし汁に、はまぐりなどの貝類を入れることが多いようです。煮物地域によって異なりますが、おめでたい"紅白"の彩りとして、人参と大根を入れることが一般的です。他に具材を入れるとしたら、かぼちゃや椎茸など。季節の野菜を取り入れても良いですね。さらに縁起物として海老を入れても良いでしょう。香の物"紅白なます"が一般的で、煮物と同様で人参と大根を使います。酸味で口の中をさっぱりさせる役割をします。後ほど「簡単に作れる!お食い初めのお膳レシピ」でご紹介します。お赤飯お祝いには欠かせないのが"お赤飯"。おめでたいことがあると食卓に並ぶ家庭も多いのではないでしょうか。手作りが困難な場合は、冷凍のお赤飯や、混ぜて炊飯器で作れるお赤飯もあります。赤ちゃんのお世話で大変なときは無理をして手作りにこだわることはないですよ。地域によっては白いご飯をお膳に並べるケースもあるそうです。お膳の並べ方は?お膳の並べ方は決まりがあります。上記の画像を参考にしてください。■手前左=飯椀(お赤飯)■手前右=汁椀(お吸い物)■奥側左=平椀(煮物)■奥側右=つぼ椀(香の物)■中央=腰高(歯固め石と梅干など)■尾頭付きの魚は別皿に盛り付ける食べさせる順番は?長寿にあやかるため、その場で最年長の同性(祖父母など)が、赤ちゃんの口元に食べ物を運ぶ役になることが多いようです。男の子ならおじいちゃんやお父さん、女の子ならおばあちゃんやお母さんが膝の上に抱いてあげ、食べさせる真似をします。食べさせる順番は、お赤飯→お吸い物→お赤飯→お魚→お赤飯→お吸い物の順。これを3回繰り返します。祝い箸を使い、赤ちゃんの口元に運んで、食べさせる真似をすればOK。万が一、食べさせる順番を間違ってしまっても問題ありません。わかるところから再度始めても良いですし、最初からやり直しても大丈夫です。赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったら、中断しても構いません。大切なのは赤ちゃんの健康を願う気持ちです。形にとらわれすぎず、柔軟に行うようにしてくださいね。食べさせる真似が終わったら、次は"歯固め"の儀式です。歯固めの石に祝い箸を当てたら、赤ちゃんの歯茎にちょんと当てます。「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めながら行いましょう。(※石を赤ちゃんの口に入れるなどをしないように気をつけましょう)以上でお食い初めの儀式は終わりとなります。赤ちゃんの健やかな成長を祈りつつ、お膳をいただきましょう。簡単に作れる! お食い初めのお膳レシピ"お膳"と聞くとかしこまったイメージが先行してしまい、調理が難しいと思ってしまうかもしれませんね。ですが、お食い初めのお料理は意外にも簡単に作れるものばかりなんです。赤ちゃんのお世話で大変だけど、手作りのものを用意したいと思っているママのために、簡単に作れるレシピを2つご紹介します。お出汁をとらずに簡単に作れる『お吸い物』【材料】(4人前)・水・・・1,000ml・顆粒だし・・・小さじ2・醤油・・・小さじ1・塩・・・小さじ1/2・はまぐり・・・8枚・三つ葉・・・適量【作り方】①はまぐりの砂抜きをしておきます。調理に入る1~2時間前に塩水につけて常温に戻します。調理する直前に貝同士をこすり合わせて洗います。②鍋に水・顆粒だし・はまぐりを入れて熱し、アクが出てきたら取ります。③煮立ったら醤油と塩で味をととのえます。④はまぐりの口が開いたら出来上がり。⑤お椀に盛り付けて、はまぐりの上に三つ葉をおきましょう。【美味しく作るポイント】・はまぐりは必ず水からじっくりと熱すること。・火を通し過ぎると身が固くなるのでグラグラ煮立たせ過ぎないこと。切って絞って混ぜれば完成『にんじんと大根のなます』【材料】(4人前)・にんじん・・・1/4本・大根・・・1/4本・酢・・・大さじ3・塩・・・小さじ1・砂糖・・・大さじ2・白ごま・・・適量【作り方】①にんじんと大根を細切りにし、塩をまぶす。②酢と砂糖を混ぜておく。③にんじんと大根から出た水気を絞り、②と混ぜ合わせる。④お椀に盛り付けて白ごまをかければ出来上がり。【美味しく作るポイント】・にんじんと大根から出た水気をしっかり絞ること。・大根は葉っぱに近い方が辛みが少ないので上の方を使うと良い。まとめお食い初めに関する基礎知識をお届けしました。いかがだったでしょうか。赤ちゃんの健やかな成長と長寿を祈って行う「お食い初め」の儀式。今回お届けした情報は一般的な儀式の内容になりますが、地域やママパパ双方の実家でのしきたりによって若干の相違がある場合があります。ママ友や双方の実家に聞いてみてくださいね。生後100日を迎え、ママパパも感慨深いものがあるでしょうか。リモートになっても、家族そろって賑やかに執り行ってみてください。(文:マイナビ子育て編集部)
2021年06月15日私は、3人目にして初めて自分でお食い初めのメニューを作ろうと決めていましたが、気付いたときには100日目の前日。慌てて食材を買いに行きましたがなかなか揃わず、鯛に関しては予約が必要だったと、このとき初めて知りました。気合十分だった手作りお食い初めでしたが、事前の準備を怠ったために危うく食材が揃わないところだった失敗エピソードを紹介します。 気付いたときには100日目の前日上の子と8年あいて生まれた3人目。必死だった上の子たちの子育てと比べて、気持ちに余裕が生まれたことから、お食い初めのメニューは自分で作ろうと決めていました。 しかし、日が近付いたころにはすっかり頭から抜け落ちており、気付いたときには100日目の前日! 大慌てでメニューの確認と材料のリストアップをおこないました。このときは「うまく作れるか」だけをただただ心配していた私は、まさか「材料がすべて揃うか」を心配することになるとは思ってもいませんでした。うそ…祝い鯛が見つからない!100日目前日の夜に近所のスーパーに食材を探しに行きましたが、野菜しか見つからず、「なんとかなるだろう」と考え、当日に賭けることにしました。しかし、当日大型スーパーをはしごしてみるものの、祝い鯛が見つからないのです。 思い切って店員さんに聞いてみると驚きのひと言。「祝い鯛は予約が必要です。お正月以外はどこの店も同じだと思いますよ」と。今まで祝い鯛を用意する機会がなかったため、このとき初めて予約が必要なことを知ったのでした。 食材によっては早めの準備が必要! メインの祝い鯛が用意できないという現実に絶望を感じながらも「とにかく鯛を!」と思い、運よく見つかった小ぶりの鯛を自分で焼き、自作祝い鯛を作ることでなんとか乗り切りました。 万が一、鯛が見つからなければ、代わりにサンマを使うことになったかもしれない3人目のお食い初め。このことから「お祝いごとをする際、食材によっては早めの準備が必要」だということを学びました。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2021年03月27日出典: PRTIMES赤ちゃんの100日祝い(ひゃくにちいわい)や百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれる「お食い初め」。赤ちゃんが生まれて100日頃に、一生食べ物に困りませんようにと願いながらご馳走を食べさせる真似をする儀式です。家族全員、おじいちゃんおばあちゃんも集まって盛大にお祝いする100日祝い。笑顔が溢れる一日ですね。ですが、ママの負担は計り知れない……。そこで今回ご紹介するのが「お食い初め祝い膳」のデリバリーです。お食い初めに必要なものがすべてそろっているので、あとは自宅でお祝いするだけですよ。豪華すぎる老舗料亭のお食い初め御膳!老舗料亭「仕出し割烹しげよし」が「お食い初め祝い膳」を販売中です。老舗料亭の和の料理人が作るお祝い膳をデリバリーした家庭からは「豪華な料理で大満足です」、「味付けがちょうど良く、おいしくいただきました」「きれいな器もレンタルでき、素敵な記念写真が撮れました」など大好評!新鮮な天然鯛、歯固めの石、祝い箸など、お食い初めの儀式に必要なものがすべて自宅に届きます。厳選した食材は赤ちゃんも安心して口にすることができそうですね。一生に一度の儀式、伝統に沿って赤ちゃんの健やかな健康と成長をお祝いしたい方はぜひ、チェックしてみてください。お食い初め膳概要価格:5,184円(税込)/男の子用、女の子用※大人向けの祝い膳(3,456円税込〜)、お子様御膳(1,296円税込)もあり予約:0120-09-4544 (受け付け時間:9:00〜18:00日・祝も受付)出典:PRTIMESホームページ「仕出し割烹しげよし」:※出典:PRTIMES(株式会社寿美家和久)
2021年02月15日出典: PRTIMES日本には、赤ちゃんがお腹の中に宿ってから、誕生してからも健やかな成長を願う節目の儀式がたくさんあります。どれも赤ちゃんの無事を願うものばかり。パパママはもちろんのことおじいちゃんやおばあちゃんも集まって盛大に祝う家庭も多いと思います。しかし、遠方で暮らすおじいちゃんおばあちゃんは出掛けるのは難しかったり、コロナ禍で会うことができないなどいろんな事情があるでしょう。そこで!今回は遠く離れていても一緒に赤ちゃんの節目がお祝いできるプランをご紹介します。離れていてもみんなで祝える!「たまひよ」公式通販「たまひよSHOP」が通信販売「たまひよのアニバーサリー」をスタートしました。たまひよのアニバーサリーは、妊娠期に性別発表を祝える「ジェンダーリビールケーキ」、誕生の記念を残す「誕生記念フレーム」、100日祝いを本格的な料理で祝う「お食い初め膳」、ハーフバースデーの「お誕生日ケーキ」など成長の節目を祝うことができるサービスです。特に「お食い初め膳」は会うことが難しい祖父母ともリモートを使って一緒に祝うことができるとのこと。お食い初めは赤ちゃんが誕生してから100日〜120日を祝う伝統行事です。赤ちゃんが無事に100日を迎えられた感謝や、一生食べ物に困らないようにとの願いが込められているそう。みんなで感謝して祝いたいですよね。こちらのプランなら、複数の届け先指定が可能で割引もあるそうです。商品概要お食い初め膳 内容:縁起ものをたくさん詰め込んだお重のほか、尾頭付き焼鯛や、希少な国産蛤のお吸い物、こだわりのもち米を使ったお赤飯などセット内容も充実。 名入れ立札つきで記念写真にもぴったり。さらに離れたご両親と一緒に「リモートお食い初め」を楽しめるようセットでご購入いただいたときにつかえるクーポンもご用意しています価格 : 1個:7,560円(税込)~2個セット:18,660円(税込)~※クーポン割引後 3個セット:25,220円(税込)販売:ジェンダーリビールケーキ内容:ケーキの中の色でお腹の中の赤ちゃんの性別をお披露目できるイベントケーキです。パートナーや祖父母とともに、性別発表を楽しむことができます。価格 : 4,590円(税込)販売:出典:PRTIMESまだまだみんなで赤ちゃんの成長を祝えるサービスがたくさん用意されているとのこと。気になる人はチェックしてください。※出典:PRTIMES(株式会社ベネッセコーポレーション)
2020年12月28日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第109話。出前の時間を読み間違え、親族を待たせまくって地獄を味わった和田さん。無事にお寿司も届き乗り越え、お食い初めをスタートしましたが、待ち受けていたのは……!?親と義祖父母を招いて行ったお宮参り&お食い初め。なるべくラクにしようとお寿司の出前を頼んだものの、時間設定ミス! おなかを空かせた全員の沈黙に1時間以上耐えながら過ごすという、地獄を味わいました……。 「ママならぬ日々」第109話 まだ生後3カ月の娘が何も食べられないのはわかっていたんです。でも一応見た目だけでも華やかにと、前日からいくつかの食べ物を用意していました。それがまさかの全拒否! 一度口に入れた果汁まで吐き出されるとは思っていませんでした。歯固めの石も、お宮参りで拾い忘れてきてしまったので、義父の作った木のおもちゃを口に当てたんですが(よく考えると謎すぎる)、これも全力で拒否されました。 こんな感じでお宮参りとお食い初めは無事(?)終了。予想以上にドタバタしてしまい、ドッと疲れました。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年12月24日タレントの安田美沙子(やすだ・みさこ)さんが、2020年7月12日にインスタグラムを更新。次男の『お食い初め』を行なったことを報告し、手作り料理の写真を公開しました。安田美沙子、手作り料理を披露し、子供の成長を願う安田美沙子さんは、生まれて初めての赤ちゃんの食事をお祝いする『お食い初め』を無事に終えたことを報告。手作りしたという料理と、衣装姿の次男の写真を公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 安田美沙子 (@yasuda_misako) on Jul 12, 2020 at 2:49am PDTお膳には、美しく盛り付けられた赤飯や尾頭付きの鯛、お吸い物、煮物、香の物がズラリ。安田美沙子さんは「歯が丈夫になりますように、食べ物に困りませんように、お兄ちゃんみたいにおっきくなりますように」と息子の成長を願っています。投稿を見たファンは「おめでとうございます」「大きくなりましたね」と祝福。また、「豪華ですね」「店の料理みたい!」と、安田美沙子さんの料理の腕を絶賛するコメントも多く寄せられています。・おめでとうございます!料理もきれいでさすがです!・幸せ感、あふれていますね。おめでとう!!・もうお食い初めなのね!すごく上手で、いいお母さん。・これを手作りしたとか、どんだけすごいの…。安田美沙子さんは2014年3月にファッションデザイナーの下鳥直之(しもとり・なおゆき)さんと結婚。2017年5月に長男を出産しています。そして2020年2月23日に次男を出産。芸能界で活動する一方、2児のママとしても奮闘しています。これからの活躍にも期待ですね!安田美沙子の夫はどんな人? 「どの口が言うとんねん!」と、怒りが爆発したワケとは?[文・構成/grape編集部]
2020年07月13日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれて1年間のうちには、健やかな成長と健康を願うお祝いがたくさんあります。今日は日本に伝わる昔からの赤ちゃんの行事についてお話しします。 お七夜赤ちゃんが生まれた日から7日目のことをお七夜(おしちや)と言います。 この日に赤ちゃんの名前を命名書に書いて、家族と一緒にお祝いする習わしがあります。7日目というとママが退院して間もないので、夫婦だけでするか祖父母を呼ぶだけにするなど、無理のない範囲ですることが大切です。日にちをずらしておこなってもいいですね。 お宮参りお宮参りとは赤ちゃんと氏神様と引き合わせて、赤ちゃんの健やかな成長を祈って参拝することです。 一般的に男の子なら31日目、女の子は33日目にします。ただ季節や天候、曜日なども配慮しながらお参りするとよいと思います。例えばわが家では、長男は1月生まれだったので寒い時期は避けて4月にお宮参りをしました。娘は9月末生まれなので寒くなる前の11月初旬にお宮参りをしました。 お食い初めお食い初めは、赤ちゃんが食べ物に困らないように祈願する行事です。生後100日目におこなうことが一般的ですが、地域によって違う場合もあります。 この日にちはあくまで目安で、その前後でお祝いの日を選ぶといいと思います。正式には、漆の器に、頭付きの鯛や一汁三菜、歯固めの石などを用意するのですが、その形にとらわれずに普段の家庭料理でも構いません。実際に食べさせるわけではなく、赤ちゃんに料理を食べさせるまねをします。 初正月赤ちゃんが生まれてから初めて迎えるお正月のことを言います。 無病息災を祈り、一般的には男の子には破魔弓・破魔矢を、女の子には羽子板を贈る風習があります。昔は母親の祖父母が贈ることが多かったのですが、地域によって違うので、両親などに相談してみましょう。 初節句女の子は3月3日に桃の節句。男の子は5月5日に端午の節句がありますね。子どもの健康と厄除けを祈願する行事です。 女の子はひな人形、男の子は武士人形やこいのぼりを飾ります。毎年おこなう行事ですが、赤ちゃんが生まれて初めての3月3日、5月5日を「初節句」と言います。 初誕生祝い満一歳をお祝いする行事です。昔は、正月に1つ年を重ねる「数え年」だったので、生まれた日をお祝いする習慣がなかったのですが、1年目だけは盛大におこなう風習があります。地域によって、赤ちゃんに一升餅を背負わせたりします。 これらの行事をすることで、家族の思い出が増えたり、おじいちゃんおばあちゃんなど親族の集まるきっかけにもなります。家族みんなで赤ちゃんの成長をお祝いしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月13日お食い初めの必須アイテムでもある『歯固めの石』は、どのような意味をもつアイテムなのでしょうか?そもそもの由来や使い方を知り、万全の準備を整えてお食い初めの儀式当日を迎えましょう。歯固め石の入手法・使用後の扱い方についても紹介します!歯固め石とはそもそも何?『歯固め石』について、『お食い初め』に必要なアイテムということは知っていても、具体的にどのような物なのかは分からないという人は少なくありません。まずは、「そもそも歯固め石とは何なのか?」という基本的な疑問から解き明かしていきましょう。赤ちゃんに丈夫な歯が生えるよう願う『歯固めの石』は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って用意するお食い初め用のアイテムです。お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べる物に困らないようにとの願いを込めて食事のまねをする、生後100日を目安に行われる伝統的な儀式です。この生後100日のタイミングが、一般的に赤ちゃんの歯が生え始める時期に重なることから、お食い初めに合わせて歯固めの儀式を行う習慣が生まれたと考えられています。転じて長寿を願ったものでもある歯固めの石に込められた願いは、『丈夫な歯が生えること』だけではありません。お食い初めが行われるようになった平安時代は、現代に比べ乳幼児の死亡率も高く、赤ちゃんが無事に大人になるのは決してあたりまえのことではありませんでした。『食べる』という行為は『生きること』につながることから、転じて歯固めの石には「赤ちゃんが健康で長生きしますように」という両親・親族の強い願いも込められているのです。歯固め・お食い初めの進め方では、『歯固め』『お食い初め』は具体的にどのような進め方で行われるものなのでしょうか。当日戸惑ってしまうことのないように、実際の流れを確認していきましょう。お食い初めの順番から歯固めの儀式お食い初めでは、赤ちゃん用に本物の祝い膳を用意しますが、当然ながら赤ちゃん本人はまだ食べられません。代わりに大人が箸を取り、赤ちゃんの口に食べ物を近付けて食べるまねをさせていきます。なお、ここで食べるまねをさせるのは、基本的に『赤ちゃんと同性の年長者』の役割です。近年では祖父母がその役目を担うことが多く、男の子には祖父が、女の子の場合は祖母が任されるのが一般的でしょう。お食い初めの儀式では、食べまねをさせる順番も決まっています。以下、しっかりと確認していきましょう。ごはん汁物ごはん魚ごはん汁物煮物や香の物がある場合は、ごはんと汁物の間に挟みます。以上の流れを3回繰り返しましょう。続いて『歯固めの儀式』です。用意した歯固めの石に箸先を軽く触れてから、「丈夫な歯が生えますように」と願いを込めつつ赤ちゃんの歯茎にそっとあてます。全ての儀式が終わったら、赤ちゃんのお祝い膳を家族でいただきましょう。全体を通じてそれほど時間のかかる儀式ではないため、家族の食事会などを兼ねて行うのがおすすめですよ!用意する料理お食い初め用の赤ちゃんのお祝い膳には、昔ながらの『一汁三菜』を用意するのが一般的です。以下、詳しい内容を紹介していきましょう。ごはん(赤飯)汁物(季節のお吸い物)焼き物(鯛の尾頭付き)煮物香の物なお、使用する食器は漆器や焼き物が基本です。男の子は『朱塗り』・女の子は『外が黒塗り・内は朱塗り』と男女で違うので注意しましょう。とはいえ、生後間もない赤ちゃんを抱えた中であれこれ支度をするのは簡単なことではありません。近年では、便利な食器付きのお食い初めセットも販売されています。都合に合わせて検討してみるのもおすすめですよ!石はどこで入手するの?使った後は?お食い初めに欠かせない『歯固めの石』は、どこで用意すればよいのでしょうか?使用後の取り扱いも合わせて確認していきましょう。神社からお借りしてくる『歯固めの石』は、お宮参りを行った神社からお借りしてくるのが一般的です。歯固めの石の扱いは、『お宮参りの際にいただく』『許可を取ってお借りする』『許可は不要でお借りする』など神社によってまちまちのため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。用意する石は、『赤』『白』『黒』の3色をそろえるのが正式な手順ですが、時代と共に簡略化され、近年では色にこだわらず、形のよい小石を1~3個用意する人が大半です。近所に神社がない場合には、河原などから持ち帰っても構いません。神社・河原いずれの場合も、儀式当日に備えしっかりと消毒をしておきましょう。Amazonなど通販・または代用品も中には、家庭の事情や子育てでの疲労から、自分で歯固めの石を取りに行くのが難しい人もいるでしょう。そんなときにおすすめなのが、Amazonなどの通販を使ったり、代用品で済ませたりといった方法です。以下、歯固めの石の代用品として使用されることの多い食品を紹介していきましょう。タコ紅白餅アワビ梅干し栗の実くるみ歯固めの儀式は、必ず石が必要というものではありません。無理のない範囲で手に入る物を用意できるとよいですね。儀式が終わった後の石歯固めの儀式が終わった後の石の扱いは、どのような方法で石を用意したかによって変わります。神社からお借りした石の場合は、基本的にもとの場所へとお返ししましょう。ただし、神社からいただいた物であったり、いただけるようお願いして入手したりした物であれば手元に残しても問題ありません。一方、河原で拾ったり、通販で入手したりした石の場合には、そのまま記念に保管しておくのがおすすめです。いつか赤ちゃんが大きくなったとき、思い出話と共に見せてあげられるとよいですね!1つ1つのイベントを楽しんでみよう『歯固めの石』は、赤ちゃんのお食い初めの儀式で用いる品の1つで、「丈夫な歯が生えますように」「健康で長生きできますように」という両親・親族の願いが込められたアイテムです。この歯固めの石は、神社からいただいたり、お借りしたりするのが一般的ではありますが、難しい場合にはその限りではありません。河原で拾う・通販で購入する・代用品を使うなど、無理のない方法で用意しましょう。歯固めを行うお食い初めは、お宮参りに並ぶ乳児時代の節目となる行事です。いつか振り返る日のためにも、1つ1つのイベントを大切に、楽しみながら行っていけるとよいですね!
2019年12月22日私は、3人目にして初めて自分でお食い初めのメニューを作ろうと決めていましたが、気付いたときには100日目の前日。慌てて食材を買いに行きましたがなかなか揃わず、鯛に関しては予約が必要だったと、このとき初めて知りました。気合十分だった手作りお食い初めでしたが、事前の準備を怠ったために危うく食材が揃わないところだった失敗エピソードを紹介します。 気付いたときには100日目の前日上の子と8年あいて生まれた3人目。必死だった上の子たちの子育てと比べて、気持ちに余裕が生まれたことから、お食い初めのメニューは自分で作ろうと決めていました。 しかし、日が近付いたころにはすっかり頭から抜け落ちており、気付いたときには100日目の前日! 大慌てでメニューの確認と材料のリストアップをおこないました。このときは「うまく作れるか」だけをただただ心配していた私は、まさか「材料がすべて揃うか」を心配することになるとは思ってもいませんでした。うそ…祝い鯛が見つからない!100日目前日の夜に近所のスーパーに食材を探しに行きましたが、野菜しか見つからず、「なんとかなるだろう」と考え、当日に賭けることにしました。しかし、当日大型スーパーをはしごしてみるものの、祝い鯛が見つからないのです。 思い切って店員さんに聞いてみると驚きのひと言。「祝い鯛は予約が必要です。お正月以外はどこの店も同じだと思いますよ」と。今まで祝い鯛を用意する機会がなかったため、このとき初めて予約が必要なことを知ったのでした。 食材によっては早めの準備が必要! メインの祝い鯛が用意できないという現実に絶望を感じながらも「とにかく鯛を!」と思い、運よく見つかった小ぶりの鯛を自分で焼き、自作祝い鯛を作ることでなんとか乗り切りました。 万が一、鯛が見つからなければ、代わりにサンマを使うことになったかもしれない3人目のお食い初め。このことから「お祝いごとをする際、食材によっては早めの準備が必要」だということを学びました。 これからお食い初めを控えている方、私のように失敗しないよう早めの準備をおすすめします。立派な祝い鯛ですてきなお食い初めになるといいですね! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:戸塚麻心発達障害のある長男、長女、年の離れた次女の三児の母。保育園・アパレルなど幅広い業種を経験し、結婚・出産。子育て中に2級FP技能士を取得し、コンサル会社に勤務。現在は不定期でアシスタント業務をしながら記事を執筆中。
2019年11月07日