親の不注意による子どものケガ、原因は「親の脳タイプ」?!
© yAOinLoVE - stock.adobe.com
夫に子どもを預けて、たまには一人でゆっくりおでかけしたいですよね。でも、家に帰ると子どもがあざを作っていたり、ひざをすりむいていたり…。理由を聞くと「大したことないよ。目を離した隙にちょっと…」と苦笑いする夫。
でも、笑ってすませられることではないこともあります。東京消防庁発表の
「救急搬送データからみる日常生活事故の実態」によると、5歳以下の子どもが事故に合う場所は
約7割が家の中。つまり、ほとんどの場合は親と一緒の時に起こっており、そのうち
約10人に1人の割合で入院が必要な中等症以上となっています。
どうして、親がそばにいながら、子どもの事故は起こってしまうのでしょうか?その理由を紐解いていきましょう。
■子どもの事故、実は「親の脳タイプ」が原因になっていることも?
© 健二 中村 - stock.adobe.com
一般的には、切り替えがうまく、複数の異なる作業を同時進行できるのが
マルチタスク悩。一方、「今、目の前のこと」を最重要と捉えて打ち込む傾向がある方は、
シングルタスク悩といわれ、他の作業を同時進行で進めることは苦手なようです。
どちらの悩タイプなのか、見分け方としては
「1日1回以上はやり忘れがある」かどうかで判断します。例えば、ゴミ当番なのに出し忘れた、頼まれた買い物をし忘れた、郵送物を出し忘れたなど些細なことで構いません。やり忘れて落ち込むことが1日1回以上あり、それが続く人は、
シングルタスク悩の傾向が強いといえるでしょう。
家事育児は、さまざまなことを同時進行で進めないといけないことが多いため、マルチタスクだといえます。小さいお子さんのいるご家庭なら、夕方はまるで戦争のような忙しさ。
たとえば、子どもをあやしながら夕食の下ごしらえをして、早めに子どもと一緒にお風呂に入った後は、子どもの支度をしつつ自分も身支度を整え、夫の帰宅に合わせて夕食の仕上げをし、食器を洗いつつ洗濯機を回し、子どもを寝かしつけながら翌朝の朝ごはんのメニューを考え…。
こういった家事育児をこなしつつ、子どもに危険が及ばないよう常に目配りをする必要があります。そのほかにも、入浴後、必ずお風呂のふたが閉まっているか確認している、料理の後、使った包丁はすぐしまっている、包装ビニールはふた付きのゴミ箱にすぐ捨てているという方がどれくらいいるでしょうか。これらはすべて、
子どもが重篤なケガをする原因となるものばかりです。
目の前のことをこなすだけが家事育児ではありません。それをする(もしくは、しない)ことで、その後どういったことが起こるかを想像しながら同時進行で進める
マルチタスク処理能力が求められます。
子育てでは、
「まさか◯◯するとは思わなかった」「ちょっと目を離しただけなんだ」という言い訳は通用しません。自分がどちらの悩タイプの傾向があるのかをまずは把握することが大切です。