2023年9月8日 10:00|ウーマンエキサイト

朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」

目次

・娘が朝起きれなくなった原因は?
・子どもが朝起きない原因だった「起立性調節障害」(OD)とは
・学校に行けない原因は精神面の問題だけとは限らない
・ODはどうやって改善していくの? タームごとに分けられた方法
・ODの診断を受けて…その後の生活はどうなった?
朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」

「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より


娘が朝起きれなくなった原因は?

前の晩は調子よく過ごしていたはずの娘が翌朝、学校に行く時間になると一向にベッドから起きてこない。なだめてもすかしても、ちょっと声にドスを効かせて迫っても、てこでも起きあがろうとしない。

はたまた別の日には、なんとか起き上がることはできても、見事にスローモーションのようにしか動けない。やっとのことで身支度をして、家を出たかと思っても、途中でひどくお腹が痛くなったと青い顔をして戻ってくる。

最初のうちは、学校で嫌なことでもあったのだろうかとあれこれ話を聞いた。すると、そりゃあ多少は面倒なこと、嫌なことがあったとしても、断固として登校を拒みたいほど決定的な出来事が起こったわけでもなさそうだった。

ましてや、なんとか登校できた日には、その日の学校で起きたあれこれを楽しそうに話すのである。「学校に行きたくないわけじゃない。
でも、どうしても体がいうことを聞かないんだよ」
という娘の言葉は、どうも本心のようだった。

そんなことがしばらく続いたある日、ネットで探した専門の病院にかかると、娘には起立性調節障害(OD)という診断が下りた。

「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)は、神経内科医の渡辺氏がODがなぜ起きるのか、そして症状を改善していくためにどんな対策が有効かを、悩める子と親に優しく寄り添いながら、細やかに提示してくれる。

朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」

「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より


子どもが朝起きない原因だった「起立性調節障害」(OD)とは

本書によると、OD(オーディー)とは、青少年の自律神経失調症を指す言葉として用いられ、軽症を含めると小学生の約5%、中学生・高校生の約10%に見られるほどよくある病気だという。

また、ODは、“精神の病気ではなく肉体(内臓)の病気”なのだそうだ。内臓をコントロールする自律神経が乱れると倦怠感やふらつきなどの体調不良を引き起こす。

成長過程の自律神経の歪みが原因なので、成長するに従って自律神経が整い、自然と治っていくケースが多いというが、特に症状が重い場合や、ODがきっかけで始まった悪い生活習慣が定着してしまった場合には、回復に時間がかかる場合もあるという。

だからこそ意識して、親としてはときに厳しさをもって、生活習慣を改善していくことが、ODの早期回復には欠かせないのだそう。

学校に行けない原因は精神面の問題だけとは限らない

本書に描かれている漫画では、ODが起こる原因や症状がわかりやすく説明されている。
朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」
朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」

「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より



生活習慣の改善。ODの子を持つ親としては、「わかっちゃいるが……」というのが正直なところであろう。起きなさいと言っても起きない子どもは、寝なさいと言っても寝付けないこともまたよくある。さらに私のような働くひとり親としては、栄養ある食事が大事、とわかっちゃいても、申し訳ないですが今夜はマックでお願いします、なんてこともままある(ましてや子どもにも喜ばれる)。

何より、生活“習慣”というのは習慣化し、日常の中に無意識にサイクルとして組み込まれてしまっているからこそ、改善しようにも一体どこから手をつければいいのかわからないのだ。

ODはどうやって改善していくの? タームごとに分けられた方法

本書の優れた点は、そんな悩める私たちに「HOP期」「STEP期」「JUMP期」と、3つのタームに分けて、段階的に、理想的な生活改善を進めていける、6カ月間のロードマップを提示してくれている点だ。朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」

「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より



症状を自覚し生活リズムを整えることからスタートする「HOP期」、運動に慣れ、たくさん食べる「STEP期」、さらに筋肉と自律神経を鍛える「JUMP期」。書かれている通りに進めるのは決して簡単なことではないが、一つ一つのアクションについて、それぞれが必要な理由や、期待できる効果が説明してあるので、やみくもにやるより取り組みやすい。


ましてやODという病気を抱え、出口の見えない真っ暗なトンネルの中にいる親子にとって、症状改善に向けた明確な行動の指標があることは、一つのたしかな希望となってくれるのではないだろうか。朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」

「子どもが起きない!」(著/渡辺正樹・漫画/むぴー)より



ODの診断を受けて…その後の生活はどうなった?

現在高校3年性の娘は去年、どうしても行きたい大学を見つけ、そのためには欠課することなく進級し、卒業しなければならないというので、娘自身が症状改善の必要性をそれまでより強く自覚するようになった。その結果ここしばらくは、学校の先生方の理解も得ながらなんとか(ギリギリ欠課を免れる程度に)、学校に通えるようになってきた。

ただ、それでもやっぱり新学期が始まることを考えると、ちょっとだけ気が重い。本書の中のマンガでも描かれていた通り、正直言うともう「欠席します」の学校への電話連絡も、叱られを覚悟した三者面談も、どうにか勘弁してほしい!……何より本人がしんどいのは重々承知しているんだけどさ。

私は数年前からODの子を持つ親の、匿名のチャットグループに参加している。そこには日々、自分の子育てのどこに問題があるのかと悩み、画期的な治療法を探し続けるお母さんたちの書き込みで溢れている。勝手に同士のように感じている、顔も名前も知らない彼女たち、そしてそのお子さんたちが、なんとか1日も早くこの苦しい病気を克服し、気持ちの良い朝を迎えられることを願っている。
本書を支えに、ともに励まし合いながら、生活習慣の改善を頑張っていきましょう。(文/紫原明子)

「子どもが起きない!」渡辺正樹 (著), むぴー (イラスト)朝起きられない娘に「起立性調節障害」の診断が…症状や治し方は? 神経内科医の専門家が解説する書籍「子どもが起きない!」
中学生を中心に10代の約10人に1人が症状をうったえている起立性調節障害(OD)。朝起きれなくなる症状が大半で、患者の3〜4割の子どもたちが学校に行けず、不登校になってしまうほど。本書では、自律神経失調症でもあるODの症例を多数担当してきた自律神経の名医が、3ステップで治すOD治療のノウハウを初めて体系化。ODの実情をマンガ化し、OD患者やその家族が抱える問題や、治療のポイントを解説。

新着子育てまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.