「中学生」について知りたいことや今話題の「中学生」についての記事をチェック! (1/90)
英会話事業を営むことばの両利き舎(所在地:新潟市中央区、代表:上田 卓史)は、英語の体験格差を減らす取り組み「ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話」をこの春からスタートしました。その資金の一部を集める試みとしてクラウドファンディングを「CAMPFIRE」にて2025年4月20日まで実施中です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ひとり親家庭のこどもむけ、無料英会話■実施の背景数年前に導入された「新学習指導要領」によって、中学校の英語が格段に難しくなり、経済格差が広がっていることで、子どもたちの間で「英語」格差が広がっています。経済的に厳しい状況に置かれる「ひとり親」の中学生に何らかの支援をしたいという思いから、英会話・英検対策を無料で実施することといたしました。■特徴★有料事業と無料事業の両立通常の「有料」レッスンはマンツーマンで実施。本プロジェクトで新たに導入する「無料」レッスンは3~4人のグループレッスンで実施。この2つを両立して事業として継続したい。★中学生の英語力の底上げに新潟市は、中学3年生の英検3級取得率が政令指定都市の中で最低※であるため、本プロジェクトを通して新潟市の中学生の英語力の底上げにつなげたい。無料レッスンの内容を「英検5級・4級対策」として英語の基礎力をつけてもらう。※出展元:文部科学省による令和5年度「英語教育実施状況調査」 ★クラウドファンディングのリターンとして「英会話レッスン」リターンの1つにマンツーマンオンライン英会話があり、「30分単発」「1か月コース」「3か月コース」の3種類ある。英会話を習って、さらに子どもたちの「支援」にもなる。「英語、始めたいけどきっかけが...」という人にぜひ購入して欲しい。■リターンについて2,000円 :30分の単発英会話/コンサル19,800円:マンツーマン・オンライン英会話1か月(1回60分×4回)53,500円:マンツーマン・オンライン英会話3か月(1回60分×12回)※他にも「1,000円」または「3,000円」の「ただただ応援」などのリターンもある■プロジェクト概要プロジェクト名: ひとり親の子供たちに「無料」で英会話・英検対策を提供!期間 : 2025年3月9日(日)~4月20日(日)URL : ■事業概要屋号 : ことばの両利き舎代表者 : 上田 卓史所在地 : 〒951-8067新潟県新潟市中央区本町通7番町1098番地1 WorkWith本町 G-8設立 : 2021年4月事業内容: 英会話レッスンや資格対策の提供URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日いよいよ中学卒業!そしてついに終わりを迎えた受験生活!Upload By 丸山さとこ現在中学3年生の息子のコウは、もうじき卒業式を迎えます。公立高校の合否発表はまだ先ですが、試験自体は終わったため、ここで一旦これまでの受験生活を振り返りたいと思います。(※このコラムは2月に執筆しています)受験生活を振り返ってまず最初に出てくることは、内申点で苦労した思い出です。前回のコラムにも書きましたが、内申点により志望校選びはかなり難航しました。コウは1年生の頃から志望校が決まっていましたが、その時点で内申点はボーダーラインよりも低いことが分かっていました。そのため、入学試験では基準よりも高い点数をとる必要がありました。Upload By 丸山さとこ発達障害中3息子、高校受験は紆余曲折!内申点、学校見学、先生と意見の対立!?志望校の決め手は…コウがそこで「よ~し!じゃあ勉強頑張るぞ!」となる子どもだったとしたら私の心はさぞ安らかであっただろうと思います。ですが、彼は神経発達症の子どもにありがちな「興味や面白さを感じる勉強しかしたくないんだよね」のスタンスを崩さなかったため、コツコツと受験勉強を頑張ることは殆どないまま入学試験の日を迎えました。3年生になってからはいくらか宿題を提出していましたし、受験最後の3週間は自宅でもコツコツ勉強をしていましたので、コウとしてはかなり頑張ったのだと思います。とはいえ決して十分な取り組み方とは言えず、終始ハラハラしっぱなしの受験生活でした。子どもへのサポートと見守りの匙加減に、最後まで迷い続けました受験生活は子ども本人のみならず家族にも影響があるイベントです。きょうだいであれば気を使うことも多くなりますし、親であれば積極的に関わるにしても見守るにしても無関係ではいられません。近年は子どもの受験において『子ども自身が受験を自分ごととして捉えて主体的に取り組むのが大事』とされることが多い印象です。それに対して中学受験では「分かるけど実際には親の伴走なしでは難しいよね~!」という声をしばしば耳にしますが、高校受験において親の伴走の是非で悩む声はあまり聞いたことがありません。Upload By 丸山さとこ高校受験で親が子に関わる場合も、その多くは伴走というほどのものではないようです。「子どもに勉強しろって言っても反抗して全然しないんだよね」という話はよく聞きますが、「具体的に進捗を管理したり参考書を選んだりして伴走しています」という話は私の周辺では殆ど聞こえませんでした。高校受験生に対して親が行うサポートは、夜食の提供や塾の送迎や愚痴を聞くことが基本となるようです。中学生に対してそれ以上の介入をすれば過干渉になってしまうのだろうと思います。とはいえ、わが家のコウを見れば、「一般的なサポートではどうにかなるのは難しいだろうな」と感じざるを得ない状況がそこにあるのも事実でした。Upload By 丸山さとこ「目先の志望校合格をとることで、コウの自立の機会を奪うのでは……?」「コウは自分に合う環境を選ぶのが上手いし、多分今度の学校も彼に合うのだろうな」「『思ってたのと違った』でコケるにしても、その経験も貴重なもの。できれば彼の望みが叶うといいのだけれど……」と、このようにひたすらグルグルと悩み迷い続けた3年間でした。学校や塾の先生やスクールカウンセラーさんに何度も相談し、その時々でコウへの関わり方を模索していました。こうして書くとサラっとした印象になってしまいますが、「刻一刻と減っていく時間に追われつつも入学試験までは数か月ある」という状況と「自宅学習を全然しない息子」との板挟みに合うことで、私はかなり強いストレスを感じていました。そうして迷いに迷い、悩みに悩んで迎えた第一志望の入試直前の1月。ストレスがピークに達した私は「あとのことなんて知らない!もう今はとにかく目の前の志望校合格だけを目指そう!」と割り切ることにしました。思いつく指摘や懸念やアドバイスを全て投げ飛ばしてコウのサポートをすることに決めたのです。Upload By 丸山さとこ「自立の機会?そんなのもう今はいいよ!あとで困ったとき考える‼」「高校に入ってからは本人の力が足りず、ついていけないかも?そうなったら、小学校の登校渋りの時点で散々検討したルートに入ろう。通信制高校についても調べてある!」「『いざとなったら誰かが何とかしてくれる』と考えるようになって後々困る?いいんじゃない?その時がコウにとっての困るべき時だよ!」このように、想定される『あなたは今まっとうな親の道から外れていますよ』というツッコミを脳内でちぎっては投げ、ちぎっては投げ……。しっかりと考えて腹をくくったのではなく、「先のことを今考えるのは私には無理だ」と半ば投げ出すようにあきらめた上での決断でした。最近の子育ての流れにおいて、『子どもを自立させるべき』『サポートにより失敗の経験を取り上げてはならない』などのもっともな言葉に背を向けるのは、私にとって不安やストレスを感じる行為でした。それでも、「私は選択を間違う愚かな親でいい。子どもの今の目先の希望を叶えたい。これが私の素直な望みだ」と決めてしまうことにしたのです。コウにこれらの葛藤を伝えて「コウはどうしたい?」と聞くと、「僕の力だけでは合格に必要な行動はできないと思う。僕は志望校に受かりたいから行動を管理して欲しい」とのことでした。Upload By 丸山さとこそうして、「合格の可能性が上がるようにがっつりサポートを受けたい」というコウの希望に乗っかる形で、私は可能な範囲でコウのサポートをし、やるべきことをリマインドし続けました。振り返れば「これが私たちの実力ですね」と思うしかない1年間でした今思い返しても、私がした判断や行動が適切だったのかは分かりません。コウから失敗経験や自立の機会を奪ったのかもしれませんし、「いざとなればなんとかなる」という誤った成功体験をさせてしまったのかもしれません。結局、何をどうするのがコウにとって良いことなのか、私には最後まで分かりませんでした。思えば、彼が産まれてから今までずっと「分からないよ~!」とオロオロしながら押し流されてきたように思います。そうして押し流されていく日々の中で、今回の受験はある意味初めて『私がキッパリ決断した選択の機会』だったのかもしれません。コウにとって何がよいのか分からないので、私自身が「後に失敗だったと感じたとしても後悔しないだろう」と思う選択肢を選びました。今のところ、コウは「受験を通して僕は成長したと思う」と言っています。時間やタスクを管理する意識が少し生まれて、「1時間ってこんなにいろいろできたんだな~!」と思うことが増えたそうです。「最後に頑張った頃の学習習慣を失いたくないから」と言い、受験が終わった今も毎日1時間の自宅学習に取り組んでいます。そんなコウを見ていると、親から多めのサポートを受けて走り抜けた受験生最後の追い込み期間は、彼の中でいい思い出になっているのかな?と感じます。また、コウは「絶対に行きたい!って思える志望校を受験できたので、どんな結果になっても納得できる」とも言っていました。Upload By 丸山さとこまだ暑かった頃の学校見学を思い出すと「あ~、第一志望、受かっていて欲しいな~!」と思いますが、受験生活全般を振り返ると「あれ以上介入したら、仮に合格したとしても親子関係に大きなヒビが入っただろうな」とも思います。学習方法にしても、今の時点でまだ選択の良し悪しは判断つきません。コウが「1、2年生の間やっていてよかったな~」と振り返るタブレット学習は、間違いなくコウの基礎学力を支えてくれたと思います。ですが、2年生から学習塾に通えば中だるみを防げた可能性も否めません。発達障害中1息子、集団授業は苦手、個別指導は塾代が…タブレット学習を始めて分かった「勉強アプリ」のメリットデメリット「じゃぁやっぱり3年生からの学習塾では遅かったの?」と問われれば、「いや~、早くに塾通いを始めてたら、3年生になる頃には飽きて息切れしちゃった可能性もあるしな~!」と答えるほかありません。このように、受験の最中のみならず受験が終わった今であっても「やっぱり何が良かったかは分からないな」というのが正直なところです。選ばなかった選択肢の先がどうだったのかは分かりませんが、選んだ選択肢をよいものにしていけたらよいなと願っています。Upload By 丸山さとこ執筆/丸山さとこ(監修:初川先生より)コウくんの高校受験、そしてそのサポートにまつわる保護者としての葛藤の振り返りをありがとうございます。まずは、コウくん、そしてご家族の皆さま、受験お疲れ様でした。「受験によって僕は成長したと思う」というコウくんの言葉、いいですね。結果がどうあれ、その過程をポジティブに捉えられるほど、頑張ったのですね。さて、神経発達症のある子の受験をどう支えるか。その葛藤について。神経発達症といっても状態像はさまざまなので、一概にサポートしたらいいとか良くないとか、そういう話ではありません。まず私は、さとこさんがサポートするかどうかに関して葛藤されていること、そのものが素晴らしいと思って読んでいました。サポートをするのが当然と決めてかかるとか、中学3年生にはサポートはしないものだと決めてかかるとか、そうしたことではなく、頭の中でさまざまな立場や考えが去来しながら(脳内で想定されるツッコミをちぎっては投げ、ちぎっては投げしながら←この表現も秀逸ですね!)、悩んで、関係する支援者の方にも相談されながら、悩み葛藤されたこと、そのものが素晴らしいです。サポートするしないの2択ではなく、グラデーションの中で揺れ動かれたことと思いますが、葛藤することで地に足が付き続けたのではと感じます。私の個人的な意見としては、中学生は3年間かけて自分で学習する・計画的に学習するということを体得する時期です。折々の定期考査や提出物を通してそれを学んできたはず。受験勉強はその集大成ともいえます。だからこそ、そうして計画的に勉強する・必要な科目をまんべんなく学習できるようマネジメントしていく。それができそうなお子さんには基本的には自分で計画を立てたり、通塾等で概ね決まった大きな流れに乗って空き時間に何をするか自律的に過ごす工夫をしたり、そういうことをするのが本人にとって成長促進的だと感じます。しかしながら、そもそも計画を立てるのが苦手だったり、計画は立てられてもそれを完遂することが苦手だったりする子には、どうしてもペースメーカーが必要になります。それが保護者なのか、塾や学校の先生なのかもケースバイケースですが、ともあれ、苦手なことが分かっているのに、それをさせて、さらには得点力をあげていくというのはなかなかに難儀だなと感じます。そういう意味で、時間管理や計画の補助など、ペースメーカーとして、学習そのものを教えるというよりも行動のコーチとして支えるというのは1つの方法だと感じます。さて、さとこさんとコウくんのエピソードで特に素敵だと感じたところは、さとこさんがサポートにまつわる自らの葛藤をコウくんに伝え、そのうえで、コウくんが行動のサポートをしてほしいと希望を伝えることができたことです。このやりとり、とても素敵です。つまり、本人の希望を聞くことをおろそかにしなかったこと。本人に選択の余地を与え、子ども本人が選択し希望を伝えることができたこと。自分の意志を伝える、これも自立の第1歩だと感じます。受験生活を振り返り、通信教育や塾などどんな取り組み方がよかったかどうかを語るのは難しいですね。人生ではいつもそうですが、選ばなかった道では何が起きていたか、人はどうしても知ることができないからです。だからこそ、さとこさんが書かれているように、選んだ道がよかったのだと思えるような日々を過ごす、そこに尽きますね。コウくんの合格、そしてその先にある充実した高校生活を心から祈ります。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年03月27日タレントの辻希美が25日に自身のアメブロを更新。子ども達の3ショットを公開した。この日、辻は次男・昊空(そら)くんが小学校を卒業したことを報告し「何度経験しても泣けますがソラの卒業は何だか今までとは違う気持ちになりました」と心境を吐露。「今までで1番実感が湧かない」と述べ「この間まで赤ちゃんだったのになって…本当に中学生??って…全然信じられないけど…改めて子どもの成長は早すぎると」「感じさせられました」とつづった。続けて「式終わりに希空と学校帰りのせいあが来てくれて三人でパシャリ」と子ども達の3ショットを公開し「ちなみに今日ソラが着たスーツはせいあが小学校卒業式に着たスーツです」と説明。最後に「4月からは中学生!!せいあが3年、ソラが1年生になります」と報告し、新学期への期待を「楽しみだね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月26日タレントの杉浦太陽(44)&辻希美(37)夫妻が25日、それぞれのインスタグラムを更新し、次男・昊空(そら・12)さんが小学校を卒業したことを報告し、学校前で撮影した記念の親子3ショットを公開した。辻は「我が家の3回目の小学校卒業式…何度経験しても泣けますがソラの卒業は何だか今までとは違う気持ちになりました」「この間まで赤ちゃんだったのになって…本当に中学生??って…全然信じられないけど…改めて子どもの成長は早すぎると言う事を感じさせられました」としみじみ。式の終わりには長女・希空(17)、長男・青空(せいあ・14)さんも駆けつけてくれたといい、子どもたち3人の姉弟ショットも紹介。「ちなみに今日ソラが着たスーツはせいあが小学校卒業式に着たスーツ」だといい、「これまた成長を感じます」と感慨に浸りきりだった。一方、杉浦も卒業式を回顧し「ハキハキとした返事で、堂々としていました お兄さんになってきたよなぁ 卒業生みんなでの歌と言葉にも涙しました」とわが子の成長を実感。春から中学生になる昊空さんに向け「卒業おめでとう~」と祝福のメッセージを伝えた。続けて、4月からは三男・幸空(こあ・6)さんも小学校に上がることを報告。辻は現在、第5子を妊娠中で「うちら夫婦の小学校に行く生活は、お腹の子を含めたら、まだまだ12年くらいあります」とグッドポーズの絵文字を添えた。
2025年03月26日しだれ桜のライトアップ(イメージ)六義園では3月28日(金)までとしていたライトアップイベント「春夜の六義園 夜間特別観賞」の会期を30日(日)まで延長します。六義園のシンボルともいえるしだれ桜は21日(金)に開花しましたが、当初の見込みより開花が遅れたことから、2日間の会期延長を決定し、見ごろを存分にお楽しみいただけます。高さ約15m、幅は20mにも及ぶしだれ桜が夜空に浮かび上がる姿は見ごたえ十分。また、岩崎家時代に建てられた土蔵(くら)壁面へのプロジェクション投影や、フォトスポットなど、春の夜の風情をご堪能できるイベントです。ぜひご来園ください。1. 日時当初会期:令和7年3月22日(土)~3月28日(金)延長決定後会期:令和7年3月22日(土)~3月30日(日)18時30分~21時(最終入園は20時まで)※17時に一度閉園し、18時30分から夜間特別観賞のため再開園します。混雑状況によりご入園時に待ち時間が発生する場合がございますので何卒ご了承ください。入園は染井門、退園は正門となります。また、夜間は安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。※ご入場には夜間特別観賞券が必要となります。詳細は、「2.入場方法」をご確認ください。2. 入場方法夜間特別観賞券を事前にご購入の上、ご来園ください。※当イベントは夜間特別観賞券のみで入園いただけます。●夜間特別観賞券の購入方法下記いずれかの方法にてご購入ください。混雑防止のため、1日の販売枚数に制限があります。(1)前売券:オンラインによる事前決済にて販売【価格】900円(税込)※前売券のご購入は、3月14日(金)9時からご入場日の前日までとなります。(2)当日券:窓口とオンラインにて販売【価格】1,100円(税込)※窓口では当日夜間入園時間に現金のみでの購入となります。特設サイト前売券と当日券のオンライン販売ページへは、下記特設サイトよりお進みください。★「春夜の六義園 夜間特別観賞」特設サイト★ ●夜間特別観賞券購入にあたってのご注意※当イベントは中学生以上(都内在住・在学含む)から夜間特別観賞券が必要です。※小学生以下は無料でご入園いただけますが、夜間特別観賞券をお持ちの中学生以上の保護者の付添が必要です。※障害者手帳、年間パスポート、その他各種入園券をお持ちの方も、夜間特別観賞券が必要となります。※障害者手帳をお持ちの方と介護者の方は窓口当日券について割引がございます(割引後価格500円、現金でのお支払いのみ)。障害者割引は、手帳等をお持ちの方ご本人及び介護者1名が対象です。当日夜間入園時間に窓口にて身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、ミライロID等を提示し、現金にてご購入ください。(オンライン決済の場合は、割引適用外です。)※混雑防止のため、1日につきオンライン前売券・当日券と合わせて限りがあります。※オンライン購入でクレジットカードをご利用の際、3Dセキュアに対応しているかご確認ください。発行会社が3Dセキュアに対応していない場合は、カードをご利用いただけない場合があります。詳細は、オンラインチケット販売サイト「アソビュー!」よりご確認ください。★クレジットカードの決済エラー(認証失敗)について★ 3. 内容(1)夜間特別観賞過去のライトアップの様子日時:期間中毎日18時30分~21時場所:園内全域(一部閉鎖エリアあり)内容:しだれ桜を中心に、六義園の主景観のひとつである中の島、吹上松(ふきあげのまつ)、滝見茶屋、吟花亭跡(ぎんかていあと)、水香江(すいこうのえ)など各スポットをライトアップします。(2)土蔵(くら)ジェクション※荒天中止土蔵ジェクション (イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:土蔵(外壁)内容:三菱の創業者・岩崎家所有の時代に建てられた土蔵(くら)の壁面に、和歌をイメージしたプロジェクション映像が流れます。(3)ことばのあかりことばのあかり(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:園路周辺内容:アクリル導光板に六義園八十八境の由来となった和歌を映し出し、まるで空中に光で書かれた和歌が浮かび上がるかのような演出をします。(4)吟花亭跡(ぎんかていあと)のしだれ桜光の陣幕 (イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:吟花亭跡周辺内容:五代将軍・徳川綱吉の長女である鶴姫がかつてお花見を楽しんだとされる吟花亭の跡ではしだれ桜をライトアップし、その周りに「光の陣幕」を演出することで往時の賑わいを再現します。(5)水香江(すいこうのえ)のプロジェクション水香江の水紋演出(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:水香江内 容:かつて水が流れていたとされる水香江。光によって水の流れを再現し、光の蓮を浮かび上がらせます。(6)フォトスポット※雨天・強風中止フォトスポット(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:園内各所(状況により、場所の変動あり)内容:園内複数箇所にフォトジェニックな撮影スポットが登場。風情ある設えを背景に、記念撮影をお楽しみください。(7)抹茶茶屋抹茶と和菓子(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時(L.O. 20 時30分)場所:吹上茶屋、心泉亭内容:散策中の休憩にぴったりなお抹茶と和菓子のセット、六義園オリジナルお土産等を販売します。(8)六義園屋台東京やきもち(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~20時30分場所:しだれ桜付近内容:可愛いお顔がついたお団子「東京やきもち」を販売します。(9)お土産処六義園オリジナルお土産(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:しだれ桜付近内容:六義園オリジナルお土産等を販売します。(10)売店(軽飲食)売店外観日時:期間中毎日18時30分~21時(L.O. 20 時30 分)場所:土蔵付近内容:軽飲食の提供とお土産等を販売します。4. その他六義園公式X(旧Twitter) : 天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。園内マップ※入園は染井門、退園は正門となります。六義園についてアクセスマップ地図 : 国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の側用人・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となった。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されている。【開園時間】9時~17時(最終入園16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】文京区本駒込6-16-3【交通】JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅下車徒歩7分都営三田線千石駅下車徒歩10分※駐車場はございません【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下(要付添)及び中学生(都内在住または在学)は無料※夜間特別観賞を御希望の方は、事前に夜間特別観賞券を購入してください。【庭園ガイド】土曜日・日曜日・祝日11時・14時(各回60分程度)※荒天中止【問い合わせ先】六義園サービスセンター電話:03-3941-2222都立9庭園公式Instagram : 六義園公式HP : 六義園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月25日横浜DeNAベイスターズの度会隆輝が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】元横浜DeNAベイスターズ・中井大介が元同僚の大和との食事を報告!笑顔のツーショット写真も投稿「中学の時の懐かしいの見つけた!」と綴り、動画をアップした。中学生時代に「炎の体育会TV」に出演した様子を公開。母親がトスをあげる場所が悪く、反発する中学生時代の度会の姿もあり当時を懐かしむ動画を高校した。 この投稿をInstagramで見る 度会隆輝/ Watarai Ryuki(@ryuki.watarai_25)がシェアした投稿 この投稿にはファンが反応し、たくさんの「いいね」が送られていた。
2025年03月23日俳優の杉浦太陽(44)の妻でタレントの辻希美(37)が21日、自身のインスタグラムを更新。次男・昊空(そら)くんが12歳の誕生日を迎えたことを報告し、家族集合ショットを公開した。「今日はソラの12歳のお誕生日でした」と書き出し、誕生日の装飾とバースデーケーキを持った家族6人の集合写真をアップ。12の形をした大きな風船を持ち、昊空くんを笑顔で囲んでいる。子どもたち同士でおんぶし合う姿や、長女・希空(のあ・17)手作りのカップケーキなども披露した。投稿では「ソラの12歳…すっごく違和感しかないけどどんどんお兄さんになっていくよ来月から中学生だもんねしみじみ…」と心境を語り、「今日は楽しいお誕生日会になりましたソラhappy birthday」と伝えた。また、夫の杉浦も22日に自身のインスタを更新し、「おめでとう 春からは中学生だねぇ」とメッセージをつづった。
2025年03月22日タレントのギャル曽根が20日に自身のアメブロを更新。息子が小学校を卒業したことを報告した。この日、ギャル曽根は「息子の小学校の卒業式でした」と報告し「4月から中学生!!!早すぎる」「成長が嬉しい反面、寂しさが押し寄せてきます」とコメント。「昔は一緒に寝ないと寝れなかった子がいつのまにか1人で寝られるようになり、送り迎えも来なくても大丈夫だよ。って言うようになり、ご飯も作るのが好きで今日僕が作ろうか?って言ってくれたり。どんどん成長していくのにまだママが追いつけてないよ」とつづった。続けて「中学生になったらどんな部活に入るか悩んだりしてるキラキラした姿を見てるとそれだけで嬉しくなるなぁ」とコメント。「中学生になってもまだ遊園地とか映画とか一緒に行ってね」と息子へ呼びかけ「卒業、おめでとう」と祝福の言葉をつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月21日兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」では、神姫バス・本四海峡バスと連携し、神戸三宮からニジゲンノモリまでのバスの直行便往復券と各アトラクション入場チケットがセットになった『ニジゲンノモリ直通!アトラクションチケット付き乗車券』を2025年3月7日(金)より発売しております。(「ゴジラ迎撃作戦」の企画乗車券は、3月20日(木・祝)からの発売です。)本チケットは、ニジゲンノモリのアトラクション「ドラゴンクエスト アイランド大魔王ゾーマとはじまりの島」、「ゴジラ迎撃作戦」、「NARUTO&BORUTO 忍里」それぞれの入場チケットに、神戸三宮からニジゲンノモリF駐車場までの往復バス乗車券がセットとなり、価格もお求めやすくなった特別企画乗車券です。本乗車券に付属するアトラクション入場チケットは、指定の日から2日間有効のため、ニジゲンノモリ公式ホテル「グランシャリオ北斗七星135°」への宿泊時でも無駄なくご利用頂くことができます。高速バスなら神戸三宮からたったの40分!免許が無くても、ニジゲンノモリまで直通ひとっ飛びの特別乗車券を手に入れて、1日中夢中になって、ニジゲンノモリを遊びつくそう!■特別企画乗車券『ニジゲンノモリ直通!アトラクションチケット付き乗車券』概要販売開始:2025年3月7日(金)(「ゴジラ迎撃作戦」の企画乗車券は、3月20日(木・祝)からの発売。)販売場所:神姫バス神戸三宮バスターミナル内容:指定日で神戸三宮~ニジゲンノモリ間の往復チケットと「ドラゴンクエスト アイランド大魔王ゾーマとはじまりの島」、「ゴジラ迎撃作戦」、「NARUTO&BORUTO 忍里」いずれかのアトラクションチケットがセットになった特別乗車券を販売※アトラクション営業時間いずれも10:00~22:00(最終受付20:00)料金:①「ドラゴンクエスト アイランド大魔王ゾーマとはじまりの島」ライトチケット付き乗車券大人/(12歳以上/中学生以上):5,100円(税込)小人/(5歳〜11歳以下/小学生以下):2,900円(税込)②「NARUTO&BORUTO 忍里」ライトチケット付き乗車券大人/(12歳以上/中学生以上):4,900円(税込)小人/(5歳〜11歳以下/小学生以下):2,700円(税込)③「NARUTO&BORUTO 忍里」プレミアムチケット付き乗車券大人/(12歳以上/中学生以上):11,800円(税込)小人/(5歳〜11歳以下/小学生以下):10,200円(税込)④「ゴジラ迎撃作戦」ゴールドチケット付き乗車券大人/(12歳以上/中学生以上):6,200円(税込)小人/(5歳〜11歳以下/小学生以下):3,900円(税込)URL:(ニジゲンノモリ) (神姫バス) 問合わせ:神姫バス神戸三宮バスターミナル078-231-5561▲「ゴジラ迎撃作戦」▲「ドラゴンクエスト アイランド▲「ニジゲンノモリ」ラッピングバス(右面)▲「NARUTO&BORUTO 忍里」■兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」について神戸から淡路島へ、明石海峡大橋を渡ってわずか5分!東京ドーム約28個分もの敷地を誇る兵庫県立淡路島公園の雄大な自然の中で、IT技術を活用した“誰もが夢中になれる”ニジゲン体験をお届けする新感覚アニメパーク。 日本が世界に誇るアニメ・マンガ・ゲームといった「ニジゲンコンテンツ」を五感で満喫できる、さまざまなアトラクションを展開しています。「ドラゴンクエスト」「ゴジラ」「NARUTO -ナルト-」「クレヨンしんちゃん」といった国内外で大人気のコンテンツを再現した原作さながらの世界観と、大自然の中を全身で遊ぶ体験型アトラクションをお楽しみください。※詳細はHP( )よりご覧いただけます。© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARETM & © TOHO CO., LTD.©岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日お笑い芸人の山田花子が18日に自身のアメブロを更新。長男の卒業式に夫婦で出席したことを報告した。この日、山田は「今日はお兄ちゃんの卒業式でした」と切り出し「お休みだったので夫婦で参加」と夫婦ショットを公開。「お兄ちゃん卒業おめでとう」と長男との2ショットとともに卒業を祝福し「春から中学生 勉強と部活頑張ってね!!」と呼びかけた。続けて「帰宅して次男のお昼ご飯 カレーうどん」とメニューを紹介し「二玉食べたよ!」と食事中の次男の姿を公開。「在校生は学校お休み」だといい「退屈でこんなポーズになっちゃった」と写真とともに次男の様子を報告し「学校の方が楽しいよね」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「おめでとうございます」「ツーショット素敵です」「中学生でも頑張ってくださいね」などのコメントが多数寄せられている。
2025年03月19日So many roses, so much happiness!神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の多彩な春バラが一面に咲き揃います。その最盛期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。春のばら園(令和6年撮影)世界バラ会連合殿堂入りのバラ‘パパメイアン’‘ピース’‘ダブル・ディライト’‘ピエールドゥロンサール’‘クイーン・エリザベス’‘グラハムトーマス’「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した本ばら園では、園名を冠した‘クイーン・オブ・神代’や開園当初から育てている貴重な品種・原種のコレクションをご覧になれます。また‘ピース’をはじめとした世界中で愛されている「世界バラ会連合殿堂入りのバラ」全18品種をお楽しみいただけます。春の穏やかな陽射しのなか、ばら園で優雅なひと時をお過ごしください。≪世界バラ会連合優秀庭園賞≫ロンドンに本部を置き、世界40か国のバラ会が加盟する「世界バラ会連合」によって、バラ園の育成、維持管理、展示様式が高い水準に達しているバラ園に贈られる賞です。1.開催日令和7年5月3日(土・祝)~6月1日(日)※5月7日(水)・12日(月)・19日(月)・26日(月)は休園日です。2.内容(1)「早朝開園」~芳醇な香りが満ちるばら園を満喫!~通常9時30分開園のところ、春のバラフェスタ開催期間中の土曜日・日曜日は8時から開園いたします。バラの香りは晴天日の早朝から午前中に最も強くなります。芳醇な香りに包まれた朝のばら園をお楽しみください。【早朝開園日】5月3日(土・祝)、4日(日・祝)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)、 24日(土)、25日(日)、31日(土)、6月1日(日)【閉園時間】8時~17時(入園は16時まで)※通常は9時30分開園。【場所】本園(園内マップ参照)クイーン・オブ・神代クイーン・オブ・神代平成21年度「国際ばら新品種コンクール」金賞受賞花。平成23年の開園50周年を記念し、作出者の了承を得た上で神代植物公園にちなんだ名前を公募して命名された品種です。(2)ばらコンサート※雨天中止「ばらコンサート」(令和6年撮影)大空のもと、広大な芝生広場で美しい音の調べを体感していただけます。【日時】5月24日(土)・5月25日(日)(予定)各日11時15分~、14時15分~(各回約30分)【場所】芝生広場(園内マップ参照)【内容】クラシックやジャズの演奏を予定しています。※開催時間に芝生広場にお越しいただければご参加いただけます。※演者等詳細については決定次第、当園公式HPにてお知らせします。【神代植物公園公式HP】 神代植物公園公式HP : (3)調布国際音楽祭2025連携企画フローラルコンサート※雨天中止大空に響く、フレッシュな演奏をお楽しみください。【日時】6月1日(日)11時15分~、14時15分~(各回約30分)【場所】芝生広場(園内マップ参照)【内容】調布国際音楽祭フェスティバル・オーケストラメンバーによるコンサート(詳細は後日発表)【演奏】調布国際音楽祭フェスティバル・オーケストラメンバー(予定)【共催】公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団※開催時間に芝生広場にお越しいただければご参加いただけます。※詳細については決定次第、当園公式HPにてお知らせします。※中止の場合は公式X(旧Twitter)にてお知らせします。神代植物公園公式X 神代植物公園公式X : (4)バラのカフェテラス※雨天中止バラのソフトクリームばら園を一望するテラスでバラのソフトクリーム、コーヒーなどを販売します。【日時】4月26日(土)~6月8日(日)10時~16時【場所】ばら園テラス(園内マップ参照)※中止の場合は公式X(旧Twitter)にてお知らせします。(5)ボタニカルショップ※雨天中止「ボタニカルショップ」(令和6年撮影)バラの苗木等を販売します。【日時】4月26日(土)~6月8日(日)10時~16時【場所】ばら園内(園内マップ参照)※中止の場合は公式X(旧Twitter)にてお知らせします。(6)春のバラ展「春のバラ展」の様子(令和6年撮影)選りすぐられた多品種のバラの切花やアレンジメントが会場を彩ります。【日程】5月8日(木)~11日(日)【場所】植物会館1階展示室(園内マップ参照)【協賛】武蔵野バラ会(7)春のミニバラ盆栽展「春のミニバラ盆栽展」の様子(令和6年撮影)樹木であるバラの特性を活かして形づくられた大小多彩な盆栽、盆景、ドールガーデンなどを展示します。【日程】5月8日(木)~11日(日)【場所】屋外特設展示場(園内マップ参照)【協賛】ミニバラ盆栽愛好会(8)ガイドボランティアによる「ばら園ガイドツアー」※雨天中止「ばら園ガイドツアー」集合場所のカリヨンガイドボランティアが見頃の“ばら園”を中心に園内の見どころや見頃の植物をご案内します。【日時】5月10日(土)、14日(水)、17日(土)、18日(日)、22日(木)、24日(土)、30日(金)、31日(土)各日10時30分~、13時30分~※各回60分程度【集合場所】ばら園カリヨン前【参加費】無料(入園料別途)【定員】なし【参加方法】各回開始時間までに、集合場所へお集まりください。【協力】神代植物公園ガイドボランティアクラブ※中止の場合は公式X(旧Twitter)にてお知らせします。(9)ばら園フォトスポットばら園テラス前フォトスポット来園の記念撮影にピッタリのフォトスポットが登場。【日程】「春のバラフェスタ」会期中毎日【場所】ばら園テラス前【参加】無料(入園料別途)(10)バラフェスタをもっと楽しくする無料の体験型スマートフォンアプリ①『バラノナ』(バラ品種自動判定アプリ)アプリ「バラノナ」スマホをバラにかざすと、AIで自動判定した品種名を表示することができるアプリ『バラノナ』を無料でご利用いただけます。【日程】「春のバラフェスタ」会期中毎日【場所】ばら園(園内マップ参照)【参加費】無料(入園料別途)『バラノナ』の アイコン※「バラノナ」の使い方については下記HPでご確認ください。【バラノナの使い方】 ※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。●iOS版: ●Android版: ②『神代バラコレ』『神代バラコレ』画面の一神代植物公園の「春のバラフェスタ」にてご自身のスマートフォンで撮影したバラの写真を品種別にコレクションできるフィールドアプリです。各品種の解説もご覧いただけます。自分だけのバラ図鑑をつくってみませんか?≪バラの写真提供のお願い≫楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください。ご提供いただいた写真データは、AIによるバラの品種自動判別アプリの学習のために活用させていただきます。【日程】「春のバラフェスタ」会期中毎日【場所】ばら園(園内マップ参照)【参加費】 無料(入園料別途)※「神代バラコレ」の使い方については下記HPでご確認ください。神代バラコレの使い方: ※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。●iOS版: ●Android版: ③ 東京都公園協会公式アプリ『TOKYO PARKS PLAY』『TOKYO PARKS PLAY』公園の自然の中で「探す、集める、考える、知る、遊ぶ」といった体験を、ミッションを通じてゲーム感覚でお子様から大人まで楽しめるスマートフォンアプリです。≪ミッション内容≫・ばら園の見どころ紹介 ・バラパレットを作ろう・バラの香りを楽しもう ・ふるふる公園たんけん隊・しぜんはっけんビンゴ【日程】会期中毎日【場所】ばら園、大温室他【参加費】無料(入園料別途)※詳細は、下記URLより「TOKYO PARKS PLAY」のHPをご覧ください。 ※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。●iOS版: ●Android版: (11)講演会「神代植物公園で現在過去未来のさまざまなスタイルのバラを体感する~世界中の銘花から最新のコンクール品種まで~」バラには多様な”美しさ”や楽しみ方があります。バラの雑誌の編集長を講師としてお招きし、神代植物公園のばら園にある世界の銘花から、今流行している最新の品種まで多岐にわたりご紹介します。【日時】5月6日(火・祝)13時30分~15時30分【場所】植物会館2階集会室(園内マップ参照)【講師】バラの専門誌『New Roses』編集長玉置一裕 (たまおきかずひろ) 氏【参加費】無料(入園料別途)【定員】40名(事前申込み制/Web)申込方法下記のWebサイトよりお申込みください。≪申込みサイト≫ ≪締切日(Webサイト)≫ 令和7年4月13日(日)※応募者多数の場合は抽選になります。※当落結果については、申込者全員にイベント開催日の1週間前までにメールにてお知らせします。とっておきの一日♪ ~春のばら園のオススメの楽しみ方~③水生植物園では、5月上旬からアヤメやカキツバタが、下旬にはハナショウブが開花。花菖蒲田に植えられた約50品種1500株のハナショウブを堪能。①バラの香りは午前中が最も強いといわれています。芳醇な香りが満ちるばら園を散策し、ばら園テラスで、バラソフトを堪能。②隣接する深大寺では、東京都指定文化財に登録されている「元三大師」の大開帳が行われています。深大寺の秘仏と深大寺そばを堪能。※当園は、水生植物園をご観賞いただくため当日限り再入園ができます。再入園の際にはスタッフにお声かけください。※「春のバラフェスタ」開催期間中は混雑が予想されます。公共交通機関をご利用ください。【配布場所】神代植物公園及び植物多様性センター【配布条件】神代植物公園(本園・有料区域)内の植物会館(神代植物公園サービスセンター)にてクイズを確認し、WEB上でクイズとアンケートに回答ください。その後、神代植物公園植物多様性センター(無料区域)の受付にてクイズ回答送付完了画面をご提示いただいた方に配布しています。※「神代植物公園LOGet!CARD(ロゲットカード)」の使い方については下記HPでご確認ください。 『LOGet!CARD(ロゲットカード)』 : 3.開催場所4.その他・本公園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。・バラの開花状況や雨天時のイベントの開催状況などは公式ホームページ、または公式X(旧Twitter)をご確認ください。神代植物公園について武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、植物公園として開園されました。地図 : 【開園時間】9時30分~17時(最終入園は16時)【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)12月29日~1月1日【住所】調布市深大寺元町5-31-10【交通】≪京王線から≫・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車≪JR中央線から≫・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車【入園料】一般500円65歳以上250円中学生200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。※パスポート料金等詳細はHPをご覧ください【問い合わせ先】神代植物公園サービスセンター042-483-2300(9時~17時)都立神代植物公園公式Instagram : 神代植物公園公式HP : 神代植物公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日締め切りは6月16日まで!応募をお待ちしております経営会計コンサルティングやシステム構築・運用、ビジネス・プロセス・アウトソーシングを提供する株式会社ビジネスブレイン太田昭和(本社:東京都港区、代表取締役社長:小宮一浩、以下BBS)は、全国の小・中学生を対象に、第8回BBS絵画コンクール「あなたの幸せな時間」を開催いたします。募集期間は2025年3月19日(水)~6月16日(月)までです。BBSは、次世代を担う子どもたちの創造力、表現力を育む機会の創出を目的とし、全国の小・中学生を対象に「BBS絵画コンクール」を開催しています。今回のテーマは「あなたの幸せな時間」です。あなたはどんなときに「幸せ」を感じますか。友達や家族といる時間、おいしいものを食べているとき、好きなことに夢中になっている瞬間…どういったシーンで感じるでしょうか。あなたの心がワクワク・キラキラしたり、あたたかくなるような「あなたの幸せな時間」を一枚の絵に表現してみてください。BBS大賞に選ばれた作品は、広報誌「BBS Group News」の表紙となり、受賞セレモニーにご招待、自作品の入ったオリジナルグッズをプレゼントいたします(状況によって受賞セレモニーは変更になる可能性がございます)。たくさんのご応募をお待ちしております!イベント概要【テーマ】あなたの幸せな時間【募集期間】2025年3月19日(水)~6月16日(月)必着【対象】日本在住の小学校1年生~中学校3年生まで【提出形式】①、②どちらでも可能。タテで制作、提出してください。①紙:使用する画材は問わず、市販の画用紙などで可能。サイズは「八つ切り(270mm×380mm)またはB4判」②デジタルデータ:1作品あたり5メガバイト以下のJPG/PNGファイル縦長(画像の縦の長さ:2700px以上)で作成してください。※②の場合はデジタルツールを利用して制作した作品のみ。紙で作成したものを写真で提出などは不可。※写真を加工した作品は、審査対象外となります。※提出形式に合っていない場合、審査対象とならない可能性があります。【賞品】BBS大賞:図書カード5万円分、BBS Group News表紙、Webサイト掲載、自作品入りオリジナルグッズ優 秀 賞:図書カード3万円分、BBS Group News誌面、Webサイト掲載佳 作:図書カード5千円分、WEBサイト掲載【応募方法】作品を描いた用紙の裏に「第8回BBS絵画コンクール応募シート」を貼りつけ、「BBS絵画コンクール事務局」までお送りください。貼れない場合は同封し、作品を描いた用紙の裏には「お名前」を書いてください。※応募者1名につき複数作品の応募可【送付先】〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-1 日比谷フォートタワー15F株式会社ビジネスブレイン太田昭和BBS絵画コンクール事務局または bbs_pr@bbs.co.jp (デジタルツールを利用して制作した作品のみ)【審査員】BBS社長、BBS社員の代表ほか【発表】BBS Group News 第69号(2025年7月号)の誌面およびBBS HPにて【応募作品の取り扱いについて】・応募作品の著作権は、主催者であるビジネスブレイン太田昭和(BBS)に譲渡していただきます。・応募作品、入賞・入選作品、作者名などはBBS広報誌やHPなどに掲載、またBBSのブランディング活動での利用を許諾するものとします。・応募作品は返却できませんので、ご了承ください。・応募シートにご記入いただいた個人情報は、BBS絵画コンクールに関するお問い合わせや、広報活動などの目的で弊社HP・広報誌・SNSなどで利用することがあります。詳しくはBBS絵画コンクール特設サイトをご覧ください。BBS絵画コンクール特設サイト : 過去の作品のご紹介第7回BBS絵画コンクール「あなたのすきな風景」「かっこいいねぶた」木村 侑柊さんテレビでねぶたまつりをやっているのをパパやママ、おねえちゃんと見ました。大きくてはく力があってかっこいいとおもいました。しかのねぶたがお気に入りです。BBS大賞1作品目「いのちのジャンプ」荻原 純永さんゆうやけの海で大ジャンプをしているクジラのふうけいをえがきました。海にはたくさんのいのちが生きていてきれいだと思いました。審査員賞(晴太郎賞)その他の過去の受賞作品一覧 : 本プレスリリースに関するお問い合わせBBS絵画コンクール事務局( bbs_pr@bbs.co.jp ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月19日お笑い芸人のもう中学生が18日、自身のXを更新した。【画像】もう中学生が誕生日!「ぞうりょーぞうりょーの毎日にしてゆきますので…」「気づいたら、また、冷蔵庫の霜みたいに大きくなられてるはらくん◎」という独特な表現とともに、原田フニャオ(ダンビラムーチョ)とのツーショット写真を投稿した。柔らかい笑顔を浮かべる2人から、朗らかで温かい雰囲気が伝わってくる1枚だ。ちなみに、もう中学生は長野県長野市、原田は長野県諏訪市出身と同じ長野県出身である。気づいたら、また、冷蔵庫の霜みたいに大きくなられてるはらくん◎ pic.twitter.com/gJHlYWnwLu — もう中学生 (@mouchumaruta) March 18, 2025 この投稿にファンたちからは「確実に大きくなってますよね✨いい写真ありがとうございます❤️」「メイドイン長野のお二人、笑顔の表情が似てます!」などといったコメントが寄せられた。
2025年03月18日つつじ園(令和6年撮影)神代植物公園の“つつじ園”は、サッカーコートよりも広い7,800㎡の広大な敷地にクルメツツジ、ヒラドツツジ、サツキツツジなど古くから伝わる貴重な品種約270種類、12,000株が植栽されています。例年4月中旬~下旬には花盛りを迎え、一面が色とりどりの花で埋め尽くされます。開催期間中、見頃を迎えたつつじ園の360度のパノラマを一望していただけるよう、つつじ園に“見晴らし台”を設置します。春の心地よい日差しの中、彩り豊かなつつじ園の景色をご堪能下さい。日時令和7年4月8日(火)~4月30日(水)9時30分~17時(最終入園は16時)※毎週月曜日(祝日の場合は翌日)は休園日内容(1)つつじ園「見晴らし台」360度の大パノラマ!1メートルほどの高さから、広大なつつじ園全体を360度見渡すことができます。【日程】4月8日(火)~5月6日(火)※休園日を除く【場所】つつじ園内【入場】無料(別途入園料が必要)「見晴らし台」の様子(令和6年撮影)◆過去のつつじ園の見頃の様子はバーチャル360でご覧になれます。「バーチャル360」で園内を散策しよう!|公園へ行こう! : (2)講演会「ツツジ栽培と改良の歴史」江戸時代の元禄の頃に大流行し、その後海外にも伝わった日本の代表的な園芸植物ツツジ。 講演会では、江戸時代から品種改良が盛んに行われてきたツツジの歴史についてお話しした後、つつじ園で花を見ながら解説します。【日程】4月13日(日)13時30分~15時30分【場所】植物会館2階集会室・つつじ園(園内マップ参照)【講師】日本植物園協会専務理事倉重祐二(くらしげゆうじ) 氏【参加費】無料(入園料別途)【定員】20名(事前申込み制)「講演会」の様子(令和6年撮影)申込方法下記のWebサイトよりお申込みください。≪申込みサイト≫ ≪締切日(Webサイト)≫ 令和7年3月23日(日)※応募者多数の場合は抽選になります。※当落結果については、申込者全員にイベント開催日の1週間前までにお知らせします。(3)ガイドボランティアによる「つつじ園ガイドツアー」※荒天中止ガイドボランティアが見頃の“つつじ園”を中心に園内の見どころや見頃の植物をご案内します。【日時】4月19(土)、20(日)各日10時30分~、13時30分~(各回約60分程度)【集合場所】正門周辺情報棟付近【参加費】無料(入園料別途)【定員】なし【参加方法】各回開始時間までに、集合場所へお集まりください。【協力】神代植物公園ガイドボランティアクラブ※中止の場合は公式X(旧Twitter)にてお知らせします。つつじ園の様子(令和6年撮影)その他・本公園は、皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。・電力需給のひっ迫状況により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。また、開花状況や雨天時のイベントの開催状況など、ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。園内マップ神代植物公園について武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でしたが、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、開園しました。【開園時間】9時30分~17時(最終入園は16時)【休園日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)12月29日~1月1日【住所】調布市深大寺元町5-31-10【交通】≪京王線から≫・調布駅から小田急バス吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、または京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車・京王線つつじヶ丘駅から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車≪JR中央線から≫・三鷹駅または吉祥寺駅から小田急バス調布駅北口または深大寺行き「神代植物公園前」下車【入園料】一般500円65歳以上250円中学生200円※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料※水生植物園及び植物多様性センターは無料で入園できます。※パスポート料金等詳細はHPをご覧ください【問い合わせ先】神代植物公園サービスセンター042-483-2300(9時~17時)地図 : 神代植物公園【公式HP】 : 神代植物公園【公式X (旧Twitter)】 : 都立神代植物公園【公式Instagram】 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場で、6月1日(日)に開催を予定している「甲子園ブラスバンドフェスティバル」実行委員会主催の高校生ブラスバンドコンサート「甲子園ブラスバンドフェスティバル2025」について、この度、追加出場校や当日MCが決定しましたのでお知らせします。また、明日3月18日(火)から各プレイガイドで公演チケットの一般発売(先着順)を開始します。出場校全8校による魅力溢れるパフォーマンスに是非ご期待ください。■出場校発表【第2弾】今年は全8校がパフォーマンスを披露!2月18日(火)発表の6校に加え、新たに京都両洋高等学校、東海大学菅生高等学校の出場が決定しました。今回の発表で「甲子園ブラスバンドフェスティバル2025」に出場する全8校が出揃いました。<出場校名>愛知工業大学名電高等学校(愛知県)尼崎市立尼崎高等学校(兵庫県)近江高等学校(滋賀県)京都両洋高等学校(京都府)四條畷学園高等学校(大阪府)滝川第二高等学校(兵庫県)天理高等学校(奈良県)東海大学菅生高等学校(東京都)※五十音順■福戸あやさんがMCに決定イベント当日のMCは「おはよう朝日です」でアシスタントを務めている朝日放送テレビアナウンサーの福戸あやさんに決定しました。第1回の2023年からMCを務めていただいている福戸さんが、今年も高校生のパフォーマンスを応援します。福戸さんと一緒にイベントを盛り上げていただくゲストの方は後日発表します!<福戸さんからのメッセージ>甲子園ブラスバンドフェスティバルは、高校生の皆さんの力強い演奏とキラキラした笑顔にパワーをもらえる大好きなイベントです。開催3年目となる今年も司会を担当することができ心から嬉しく思います。高校生たちの誰かを応援したいという気持ち、楽しませたいという想いが一つになった大迫力の音色が球場に響き渡り、その一体感に魅了されます。そして、なんといっても一生懸命な高校生の姿が、『甲子園』という場所にぴったりです。皆さんもぜひ高校生たちのはつらつとしたパフォーマンスに元気をもらいにきてください!■公演概要公演名:「甲子園ブラスバンドフェスティバル2025」日時:2025年6月1日(日)開場14:30/開演16:00 ※雨天中止会場:阪神甲子園球場※グラウンド内ファウルゾーン、外野芝ゾーン、アルプススタンドでの演奏を予定。出場校:愛知工業大学名電高等学校、尼崎市立尼崎高等学校、近江高等学校、京都両洋高等学校、四條畷学園高等学校、滝川第二高等学校、天理高等学校、東海大学菅生高等学校(五十音順)チケット価格:SS席 6,900円(限定オリジナルトートバッグ、グラウンドウォーク付き)S席 5,900円(限定オリジナルトートバッグ付き)A+席 5,400円(限定オリジナルトートバッグ付き)A席 3,900円/A席(小・中学生)1,000円車椅子席 3,900円/車椅子席(小・中学生)1,000円※価格は全て税込み。※全席指定となります。(内野スタンド)※未就学のお子さまは大人1名につき1名まで膝上に限り無料。ただし、お席をご利用の場合は別途チケットが必要です。<座席図・演奏エリア>■チケット発売日一般発売(先着):3月18日(火)10:00※詳細はイベント公式ホームページをご確認ください。■主催・協賛・協力・後援主催:「甲子園ブラスバンドフェスティバル」実行委員会<構成員>阪神甲子園球場、株式会社阪神コンテンツリンク、株式会社朝日新聞社、株式会社キョードー大阪、株式会社キョードー東京、朝日放送テレビ株式会社、朝日放送ラジオ株式会社特別協賛:ヤマハサウンドシステム株式会社協賛:株式会社ECC、株式会社エントリー、株式会社コナミデジタルエンタテインメント、株式会社ローソンエンタテインメント、THK株式会社、株式会社全日警協力:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会後援:全日本吹奏楽連盟、関西吹奏楽連盟、阪神電気鉄道株式会社、阪急電鉄株式会社・イベント公式ホームページ: ・チケットに関するお問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日12:00〜17:00)阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 阪神甲子園球場 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月17日創作集団CLAMP(クランプ)の展覧会「CLAMP展 -SELECTION-」が、2025年7月3日(木)から7月28日(月)まで、北海道の大丸札幌店にて開催。福岡三越でも開催された巡回展となる。CLAMPの複製原画が大丸札幌店に集結CLAMPは、いがらし寒月、大川七瀬、猫井、もこなの4名からなる創作集団だ。漫画やアニメ、ゲームなどでも人気を博した「魔法騎士レイアース」をはじめ、「カードキャプターさくら」「xxxHOLiC」「ドラッグ&ドロップ」、キャラクターデザイン原案を手がけたアニメ「コードギアス」シリーズなど、そのクリエーションは多岐にわたる。「CLAMP展 -SELECTION-」は、そんなCLAMPの画業35周年を記念して国立新美術館で開催された「CLAMP展」の展示物を、より多くの人に届けたいという思いから生まれた展覧会。先に開催された福岡会場では、カラー約200点以上、モノクロ約350点以上の複製原画が展示された。なお、「CLAMP展 -SELECTION-」は、作品保全の観点から原画は基本的に複製原画にて公開。全国の各会場にあわせた展示内容で構成されている。展覧会概要「CLAMP展 -SELECTION-」会期:2025年7月3日(木)~7月28日(月)会場:大丸札幌店住所:北海道札幌市中央区北5条西4-7観覧時間:10:00~20:00チケット料金:[通常]一般 1,800(1,600)円、大学生 1,200(1,000)円、高校生 800(600)円、4歳〜中学生 600(400)円[音声ガイド付き入場券]一般 2,600(2,400)円、大学生 2,000(1,800)円、高校生 1,600(1,400)円、4歳〜中学生 1,400(1,200)円※7月3日(木)~7月6日(日)の終日は、混雑緩和・安全対策等のため数量限定の「日時指定制」チケット。■チケット販売スケジュール・プレリクエスト1次先行抽選販売(日時指定券のみ)受付期間:2025年3月17日(月)15:00~25日(火)23:59当落/入金期間:3月28日(金)15:00~31日(月)23:00・プレリクエスト2次先行抽選販売(日時指定券のみ)受付期間:3月28日(金)15:00~4月6日(日)23:59当落/入金期間:4月9日(水)15:00~13日(日)23:00・プレリクエスト3次先行抽選販売(日時指定券のみ)受付期間:4月9日(水)15:00~16日(水)23:00当落/入金期間:4月19日(土)15:00~22日(火)23:00※ただし1次抽選で予定枚数に達した日時に関して、2次、3次抽選では申込みできない場合あり。■チケット購入方法前売券・当日券など入場チケットはローソンチケット(ローソン、ミニストップ店頭にて)にて販売。なお、日時指定チケットが前売りで完売した場合、当日券の販売はなし。当日券は会場でもチケットを購入可能だが、日時指定制の時間帯に関しては販売無し。日時指定券:Lコード 11112(ローソンチケットのみでの販売)フリー入場券:Lコード 11112※一般発売は4月26日(土)10:00~先着順で実施。各日時の枠が予定枚数に達し次第販売を終了。
2025年03月17日タレントの小倉優子が15日に自身のアメブロを更新。長男が小学校を卒業したことを報告した。この日、小倉は「今週は仕事がバタバタしていて、更新できていませんでした」と切り出し「そして、長男の小学校の卒業式もありました」と報告。「涙が止まらなかった」と述べ「素敵なお友達と先生のお陰で、切磋琢磨しながら充実した毎日を過ごせた長男 私は素敵なママさん達にも出会えて、幸せな時間を過ごしました」とつづった。続けて「感謝でいっぱいと共にまだ寂しさで胸がきゅ~っとしています。ランドセルを背負って『行ってきます!』の姿を見ることがもうないんです。寂しいです 本当に寂しい」とコメント。「中学生になっても素敵なお友達に出会えますように 苦しいことや辛いこと、壁にぶち当たっても頑張って乗り越えてほしいです!」と述べ「私はもうしばらく寂しさが続きそうです笑」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「長男くんのご卒業、おめでとうございます!」「泣きますよね」「中学生になっても、元気で楽しい学校生活になりますように願っています」などのコメントが寄せられている。
2025年03月16日2025年3月4日(火)から3月30日(日)までの期間、目黒区の東京都写真美術館にて『ユーリー・ノルシュテイン作品集 ひとりじゃないんだよ』が公開されます。世界的なアニメーション作家として知られるユーリー・ノルシュテインの代表作『話の話』『霧の中のハリネズミ』を含む全8作品を一挙に上映いたします。柔らかく包む霧や降りこめる雨、狼の子が食べるジャガイモの熱さを、切り絵を用いたリアリティ溢れる表現と詩的な演出で観る人の心に優しく語りかけてくれます。詳細URL: 『霧の中のハリネズミ』(1975年/10分)(C) Morc Inc.今回は劇場初公開となる『おやすみなさいこどもたち』『ロシア砂糖CM』も上映。ノルシュテインからの贈りものといえる珠玉の作品集。ロシア砂糖CM 4本(1995年/2分)(C) Morc Inc.また、今回は大人(一般・シニア)と子ども(小学生以下)のセットで特別料金が適用されます。会場内は薄明りをつけた状態で上映しており、作品上映中は会話OK・途中退出や再入場が可能なため、小さな子どもとでも安心して映画が楽しめます。『話の話』(1979年/29分)(C) Morc Inc.〈作品情報〉『ユーリー・ノルシュテイン作品集 ひとりじゃないんだよ』上映期間:2025年3月4日(火)~3月30日(日)※休映日:3月10日(月)、15日(土)、17日(月)、24日(月)、27日(木)、28日(金)東京都写真美術館1Fホール/全席指定/各回定員入替制/事前予約不可『25日・最初の日』(9分)/『ケルジェネツの戦い』(10分)/『キツネとウサギ』(12分)/『アオサギとツル』(10分)/『霧の中のハリネズミ』(10分)/『話の話』(29分)/【日本未公開】『おやすみなさいこどもたち』OP/ED(3分)/【日本未公開】ロシアの砂糖TVCM 4本(2分)85分/ロシア■監督 :ユーリー・ノルシュテイン■美術監督:フランチェスカ・ヤールブソワ●お得なセット割大人1人(一般・シニア)+子ども1人(小学生以下):700円大人1人(一般・シニア)+子ども2人(小学生以下):1,000円●当日券一般 1,300円/学生(大学・専門学校生)、高校生、中学生 1,100円小学生以下(3歳以上)500円/シニア(60歳以上)、障害者手帳をお持ちの方(介護者2名まで)1,100円※3歳未満のお子様に座席が必要な場合は料金(小学生以下)をいただきます。(保護者のお膝の上でのご鑑賞の場合は無料)写真美術館では同時期にドキュメンタリー『ユーリー・ノルシュテイン 文学と戦争を語る』を上映します。2022年のロシアとウクライナの戦争が始まった1年後、モスクワに住むノルシュテインへのインタビューが実現しました。私たちの質問に対し、ノルシュテインは数々の芸術作品や文学に言及しながら、この世界を豊かに読み解いていきます。先人たちの残してくれた芸術や文学から、私たちは一体何を学べるのか──混迷するこの世界で、手がかりを求める全ての人へ贈るドキュメンタリー作品となっています。(C) Morc Inc.〈作品情報〉『ユーリー・ノルシュテイン 文学と戦争を語る』2024年/90分/日本■監督:才谷遼■出演:ユーリー・ノルシュテイン■劇中アニメーション:「プーシキンの決闘」地場 賢太郎 「一茶」彦すけあ「北斎」大橋 学●当日券一般 1,300円/学生(大学・専門学校生)、高校生、中学生 1,100円小学生以下(3歳以上)500円/シニア(60歳以上)、障害者手帳をお持ちの方(介護者2名まで)1,100円※3歳未満のお子様に座席が必要な場合は料金(小学生以下)をいただきます。(保護者のお膝の上でのご鑑賞の場合は無料)そのほか各種割引あり。詳細は写真美術館HP( )をご確認ください。【施設概要】施設名 : 東京都写真美術館所在地 : 〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内アクセス: JR恵比寿駅東口より徒歩約7分URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月14日チームラボ(teamLab)による夜の森のミュージアム「チームラボ かみさまがすまう森」が、2025年7月18日(金)から11月3日(月)まで、佐賀の御船山楽園にて開催される。佐賀・御船山楽園“大自然”を活かしたアート展「チームラボ かみさまがすまう森」は、自然が自然のままアートになる広大な展覧会。開催11年目を迎える2025年も、300万年続く自然に囲まれた御船山楽園、50万平米に及ぶ敷地を舞台に、大自然とデジタルテクノロジーを融合させたアートを展開していく。池のプロジェクションマッピングや巨石のインスタレーション園内には、長い時間をかけてゆっくりと形作られ、今日の姿形となった巨石や洞窟、森などが息づいてる。「チームラボ かみさまがすまう森」期間中は、それらの自然が幻想的なアート作品に変身。池の水面に映したカラフルなプロジェクションマッピングや、巨石を使ってデジタルな滝を投影したインスタレーション作品、美しくライトアップされたつつじ谷、桜ともみじの木々などを眺めることができる。アート×サウナ体験もまた通常のアート展に加え、サウナシュランで3年連続グランプリを受賞し、殿堂入りを果たした「御船山楽園ホテル らかんの湯」とのコラボレーションも実施。アロマの香りに包まれる「ドライサウナ」や、豊かな自然を感じる「薬草スチームサウナ」を用意している。なお、「御船山楽園ホテル らかんの湯」で体験できる「薬草スチームサウナ」は水風呂も完備。柔らかな水質が特徴的な御船山の天然水を使用している。サウナを満喫してからアート体験が叶うセットチケットも発売されるので、ぜひチェックしてみてほしい。詳細「チームラボ かみさまがすまう森」開催期間:2025年7月18日(金)~11月3日(月)会場:御船山楽園住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100※詳細な開催日時はWEBで要確認。<チケット料金>・大人平日(8月12日(火)~8月16日(土)を除く) 1,200円、土日祝および8月12日(火)~8月16日(土) 1,600円・中高生平日(8月12日(火)~8月16日(土)を除く) 800円、土日祝および8月12日(火)~8月16日(土) 1,000円・小学生平日(8月12日(火)~8月16日(土)を除く) 600円、土日祝および8月12日(火)~8月16日(土) 800円※未就学児は無料。※チケットは公式チケットサイト及び現地で販売。■アート展 (全作品) +サウナ「らかんの湯」セットチケット (予約制/定員制)大人 5,450円~※料金にアート展「チームラボ かみさまがすまう森」への入場、「らかんの湯」日帰り入浴、EN TEA HOUSE 応灯楼(ワンドリンク)、フェイスタオルを含む。※中学生以下は利用不可。■アート展 (屋内作品) +サウナ「らかんの湯」セットチケット (予約制/定員制)大人 4,450円~※料金にアート展「チームラボ かみさまがすまう森」屋内作品への入場、「らかんの湯」日帰り入浴、EN TEA HOUSE 応灯楼(ワンドリンク)、フェイスタオルを含む。※中学生以下は利用不可。
2025年03月14日日本のタレント、アーティストの藤咲凪が12日、自身のXを更新した。【画像】1つのハッシュタグで大反響!?美人モデル「 藤咲凪」が◯◯を変更するだけでファンが集結する「ごめんみんな、、 ティックトックBANになりました…(T_T)笑」と綴り、TikTokアカウントがBANになったことを報告した。BANの理由について「中学生でもライブ行けますか?のコメントに対して 中学生でも行けます と返答したんですが、、 それがダメだったみたい( ´ ཫ ` )」と明かしている。ごめんみんな、、ティックトックBANになりました…(T_T)笑中学生でもライブ行けますか?のコメントに対して中学生でも行けます‼️ と返答したんですが、、それがダメだったみたい( ´ ཫ ` ) pic.twitter.com/EZPavuwhc7 — 藤咲凪 (@fujisakinagi) March 12, 2025 この投稿にファンからは「最近厳しいよね…」「急に消えたからびっくりしちゃった、、なおりますよーに!!」「厳しいなー」などのコメントが寄せられている。
2025年03月13日しだれ桜のライトアップ(イメージ)六義園の春の風物詩として親しまれている桜花期ライトアップイベント「春夜の六義園 夜間特別観賞」の開催日が、3月22日(土)から28日(金)までの7日間に決定しました。普段はご入園いただけない夜間に特別開園し、しだれ桜を中心に、六義園の主景観のひとつである中の島、吟花亭跡(ぎんかていあと)、水香江(すいこうのえ)など各スポットをライトアップします。六義園のシンボルともいえるしだれ桜は、高さ約15m、幅は20mにも及び、夜空に浮かび上がる姿は見ごたえ十分です。また岩崎家時代に建てられた土蔵(くら)壁面へのプロジェクション投影や、フォトスポットなど、春の夜の風情をご堪能できるイベントです。1. 日時令和7年3月22日(土)~3月28日(金)18時30分~21時(最終入園は20時まで)※17時に一度閉園し、18時30分から夜間特別観賞のため再開園します。混雑状況によりご入園時に待ち時間が発生する場合がございますので何卒ご了承ください。入園は染井門、退園は正門となります。また、夜間は安全確保のため立ち入りを制限する区域があります。※ご入場には夜間特別観賞券が必要となります。詳細は、「2.入場方法」をご確認ください。2. 入場方法夜間特別観賞券を事前にご購入の上、ご来園ください。※当イベントは夜間特別観賞券のみで入園いただけます。●夜間特別観賞券の購入方法下記いずれかの方法にてご購入ください。混雑防止のため、1日の販売枚数に制限があります。(1)前売券:オンラインによる事前決済にて販売【価格】900円(税込)※前売券のご購入は、3月14日(金)9時からご入場日の前日までとなります。(2)当日券:窓口とオンラインにて販売【価格】1,100円(税込)※窓口では当日夜間入園時間に現金のみでの購入となります。特設サイト前売券と当日券のオンライン販売ページへは、下記特設サイトよりお進みください。※前売券の販売は3月14日(金)9時から開始します。★「春夜の六義園 夜間特別観賞」特設サイト★ ●夜間特別観賞券購入にあたってのご注意※当イベントは中学生以上(都内在住・在学含む)から夜間特別観賞券が必要です。※小学生以下は無料でご入園いただけますが、夜間特別観賞券をお持ちの中学生以上の保護者の付添が必要です。※障害者手帳、年間パスポート、その他各種入園券をお持ちの方も、夜間特別観賞券が必要となります。※障害者手帳をお持ちの方と介護者の方は窓口当日券について割引がございます(割引後価格500円、現金でのお支払いのみ)。障害者割引は、手帳等をお持ちの方ご本人及び介護者1名が対象です。当日夜間入園時間に窓口にて身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、ミライロID等を提示し、現金にてご購入ください。(オンライン決済の場合は、割引適用外です。)3. 内容(1)夜間特別観賞過去のライトアップの様子日時:期間中毎日18時30分~21時場所:園内全域(一部閉鎖エリアあり)内容:しだれ桜を中心に、六義園の主景観のひとつである中の島、吹上松(ふきあげのまつ)、滝見茶屋、吟花亭跡(ぎんかていあと)、水香江(すいこうのえ)など各スポットをライトアップします。(2)土蔵(くら)ジェクション※荒天中止土蔵ジェクション (イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:土蔵(外壁)内容:三菱の創業者・岩崎家所有の時代に建てられた土蔵(くら)の壁面に、和歌をイメージしたプロジェクション映像が流れます。(3)ことばのあかりことばのあかり(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:園路周辺内容:アクリル導光板に六義園八十八境の由来となった和歌を映し出し、まるで空中に光で書かれた和歌が浮かび上がるかのような演出をします。(4)吟花亭跡(ぎんかていあと)のしだれ桜光の陣幕 (イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:吟花亭跡周辺内容:五代将軍・徳川綱吉の長女である鶴姫がかつてお花見を楽しんだとされる吟花亭の跡ではしだれ桜をライトアップし、その周りに「光の陣幕」を演出することで往時の賑わいを再現します。(5)水香江(すいこうのえ)のプロジェクション水香江の水紋演出(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:水香江内 容:かつて水が流れていたとされる水香江。光によって水の流れを再現し、光の蓮を浮かび上がらせます。(6)フォトスポット※雨天・強風中止フォトスポット(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:園内各所(状況により、場所の変動あり)内容:園内複数箇所にフォトジェニックな撮影スポットが登場。風情ある設えを背景に、記念撮影をお楽しみください。(7)抹茶茶屋抹茶と和菓子(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時(L.O. 20 時30分)場所:吹上茶屋、心泉亭内容:散策中の休憩にぴったりなお抹茶と和菓子のセット、六義園オリジナルお土産等を販売します。(8)六義園屋台東京やきもち(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~20時30分場所:しだれ桜付近内容:可愛いお顔がついたお団子「東京やきもち」を販売します。(9)お土産処六義園オリジナルお土産(イメージ)日時:期間中毎日18時30分~21時場所:しだれ桜付近内容:六義園オリジナルお土産等を販売します。(10)売店(軽飲食)売店外観日時:期間中毎日18時30分~21時(L.O. 20 時30 分)場所:土蔵付近内容:軽飲食の提供とお土産等を販売します。4. その他六義園公式X(旧Twitter) : 天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。園内マップ※入園は染井門、退園は正門となります。六義園についてアクセスマップ地図 : 国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の側用人・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となった。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されている。【開園時間】9時~17時(最終入園16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【住所】文京区本駒込6-16-3【交通】JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅下車徒歩7分都営三田線千石駅下車徒歩10分※駐車場はございません【入園料】一般300円65歳以上150円※小学生以下(要付添)及び中学生(都内在住または在学)は無料※夜間特別観賞を御希望の方は、事前に夜間特別観賞券を購入してください。【庭園ガイド】土曜日・日曜日・祝日11時・14時(各回60分程度)※荒天中止【問い合わせ先】六義園サービスセンター電話:03-3941-2222都立9庭園公式Instagram : 六義園公式HP : 六義園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間、全国の小学生の子どもを持つ保護者を対象に「小学生調査」、全国の中学生の子どもを持つ保護者を対象に「中学生調査」、全国の高校生を対象に「高校生調査」を実施し、小学生調査では1,200名、中学生調査と高校生調査では各600名の有効サンプルを集計しました。今回は、小学生調査、中学生調査および高校生調査のうち、学習や学校生活の実態・意識に関する結果を「小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の学習・学校生活に関する調査」として公表します。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 一番好きな教科と一番嫌いな教科をきいたところ、小学生では一番好きな教科は1位「体育」、2位「算数」、3位「図画工作」、一番嫌いな教科は1位「算数」、2位「国語」、3位「体育」となりました。また、中学生と高校生では、一番好きな教科はともに1位「数学」、一番嫌いな教科もともに1位「数学」となり、中学生では一番好きな教科の2位は「英語」、3位は「社会」、一番嫌いな教科の2位は「英語」、3位は「国語」、高校生では一番好きな教科の2位は「地理歴史」、3位は「保健体育」、一番嫌いな教科の2位は「外国語」、3位は「国語」となりました。表2: ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では16.8%、高校生では27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」と回答した人の割合は、小学生では18.3%、高校生では39.5%となりました。小学生の結果を前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。表3: クラスに長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」と回答した人の割合は、小学生では25.8%、中学生では44.8%、高校生では29.3%と、中学生が突出して高くなりました。学年別にみると、小学生と中学生では上の学年で高くなっている一方、高校生では下の学年で高くなる傾向がみられました。表4: ★小学生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「体育」2位「算数」3位「図画工作」4位「国語」5位「音楽」★小学生の一番嫌いな教科1位は前回調査に続き「算数」2位「国語」3位「体育」4位「外国語活動/外国語」5位「図画工作」一番好きな教科をきいたところ、1位「体育」(20.8%)、2位「算数」(18.3%)、3位「図画工作」(17.1%)、4位「国語」(8.9%)、5位「音楽」(8.0%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「算数」(22.6%)、2位「国語」(17.8%)、3位「体育」(9.2%)、4位「外国語活動/外国語」(4.7%)、5位「図画工作」(4.5%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「体育」、一番嫌いな教科の1位は「算数」となりました。一番好きな教科を男女別にみると、男子の1位は「体育」(25.3%)、女子の1位は「図画工作」(20.7%)でした。また、「算数」(男子24.2%、女子12.5%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「音楽」(男子2.8%、女子13.2%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。一番嫌いな教科を男女別にみると、男子の1位は「国語」(23.0%)、女子の1位は「算数」(28.8%)でした。また、「国語」(男子23.0%、女子12.7%)は女子と比べて男子のほうが10ポイント以上高くなったのに対し、「算数」(男子16.3%、女子28.8%)は男子と比べて女子のほうが10ポイント以上高くなりました。★「ChatGPTなど対話型生成AIを学校で利用したことがある」17%、前回調査から7ポイント上昇対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は16.8%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は18.3%となりました。前回調査と比較すると、利用したことがある人の割合は、【学校】では7.0ポイント上昇(前回調査9.8%→今回調査16.8%)、【家庭】では5.8ポイント上昇(前回調査12.5%→今回調査18.3%)と、どちらも上昇傾向がみられました。★受験する中学校を選ぶ際に重視したいこと子ども自身・保護者ともにTOP5は「自宅からの距離」「学校の教育方針」「偏差値」「在校生の雰囲気」「進学実績」子どもが中学校受験を希望している人(454名)に、子ども自身が受験する中学校を選ぶ際、重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.9%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(24.4%)、4位「在校生の雰囲気」(19.2%)、5位「進学実績」(16.1%)となりました。他方、子どもに中学校受験をしてほしい保護者(441名)に、子どもが受験する中学校を選ぶ際に重視したいことをきいたところ、1位「自宅からの距離」(35.1%)、2位「学校の教育方針」(30.4%)、3位「偏差値」(22.7%)、4位「進学実績」(19.7%)、5位「在校生の雰囲気」(18.1%)となり、子ども自身の回答と同じものがTOP5に挙がる結果となりました。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」26%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は25.8%、「いない」は74.3%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、いじめを見聞きした経験と同様に、低学年と比べて中学年と高学年で高くなる傾向がみられました。表5: ★中学生の一番好きな教科 1位「数学」2位「英語」3位「社会」4位「保健体育」5位「国語」★中学生の一番嫌いな教科 1位「数学」2位「英語」3位「国語」4位「社会」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(19.8%)、2位「英語」(14.3%)、3位「社会」(12.0%)、4位「保健体育」(11.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(23.5%)、2位「英語」(15.7%)、3位「国語」(13.0%)、4位「社会」(7.8%)、5位「理科」(7.0%)と、主要5教科が挙がりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科のTOP2と一番嫌いな教科のTOP2は「数学」「英語」となりました。男女別にみると、一番好きな教科のTOP2は男子では「数学」「社会」、女子では「英語」「数学」、一番嫌いな教科のTOP2は男子では「英語」「国語」、女子では「数学」「理科」でした。★「学校でいじめを見たり聞いたりしたことがある」28%学校でいじめを見たり聞いたりしたことがあるかをきいたところ、「ある」は28.2%、「ない」は71.8%となりました。学年別にみると、「ある」と回答した人の割合は学年が上がるにつれて高くなる傾向がみられ、3年生では31.0%でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」45%クラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は44.8%、「いない」は55.2%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は1年生(35.5%)と比べて2年生・3年生(2年生49.0%、3年生50.0%)で高くなりました。表6: ★高校生の一番好きな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「地理歴史」3位「保健体育」4位「外国語」5位「国語」★高校生の一番嫌いな教科 1位は前回調査に続き「数学」2位「外国語」3位「国語」4位「地理歴史」5位「理科」一番好きな教科をきいたところ、1位「数学」(15.2%)、2位「地理歴史」(10.7%)、3位「保健体育」(9.5%)、4位「外国語」(9.2%)、5位「国語」(7.8%)となりました。他方、一番嫌いな教科をきいたところ、1位「数学」(26.7%)、2位「外国語」(17.3%)、3位「国語」(9.8%)、4位「地理歴史」(6.8%)、5位「理科」(6.3%)となりました。過去の調査と比較すると、前回調査に続き、一番好きな教科の1位は「数学」、一番嫌いな教科の1位は「数学」と、人によって好き嫌いが分かれる教科である傾向が継続する結果となりました。男女別にみると、一番好きな教科と一番嫌いな教科の1位は男子・女子ともにそれぞれ「数学」となり、一番好きな教科の2位は男子では「地理歴史」、女子では「外国語」でした。また、一番嫌いな教科の2位は男子・女子ともに「外国語」でした。★学校の“総合的な探究の時間”でテーマにしたこと 1位「SDGs」2位「キャリア・進路」3位「環境問題」“総合的な探究の時間”について質問しました。“総合的な探究の時間”は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標に、2022年度から本格的に導入された教科です。学校の“総合的な探究の時間”では、これまでにどのようなことをテーマにしたかをきいたところ、1位「SDGs」(26.2%)、2位「キャリア・進路」(16.8%)、3位「環境問題」(15.5%)、4位「LGBTQ+」(12.2%)、5位「地域」(11.2%)となりました。★ChatGPTなど対話型生成AIの利用経験 「学校で」28%、「家庭で」40%対話型生成AIの利用について質問しました。対話型生成AIとは、音声やテキストで質問を入力すると、対話するように自然な文章で応答することができる人工知能を指します。ChatGPTなどの対話型生成AIを【学校】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は27.7%となりました。また、対話型生成AIを【家庭】で利用したことがあるかをきいたところ、「ある」は39.5%となりました。男女別にみると、利用したことがある人の割合は、男子では【学校】が33.0%、【家庭】が43.0%と、女子(学校22.3%、家庭36.0%)と比べて高くなりました。★進学希望者が高校卒業後の希望進路を決める際に重視したこと1位「学びたいことが学べる」2位「資格が取得できる」3位「就職に有利」希望進路が進学の人(413名)に、高校卒業後の希望進路を決める際、どのようなことを重視したかをきいたところ、1位は「学びたいことが学べる」(47.7%)でした。次いで、2位「資格が取得できる」(30.8%)、3位「就職に有利」(29.8%)、4位「学校が自宅から通える」(27.6%)、5位「自身の成長につながる」(26.6%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「資格が取得できる」(1年生31.3%、2年生32.1%)、3年生では「就職に有利」と「学校が自宅から通える」(いずれも30.3%)が2位でした。★「クラスには、長期間お休みしている人がいる」29%、1年生では36%自身のクラスには、長期間お休みしている人がいるかをきいたところ、「いる」は29.3%、「いない」は70.7%となりました。学年別にみると、「いる」と回答した人の割合は、下の学年で高くなる傾向がみられ、1年生では36.0%でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日マイスタンスコミュニケーションは、課題を抱えた子ども達の学校生活を全力でサポートするため、「CAMPFIRE」にてクラウドファンディングを2025年3月31日まで実施しています。関係づくりプロジェクト近年、不登校の増加が社会的な課題として注目されています。その背景には、当事者自身や保護者へのサポートの不足だけでなく、集団の未成熟による「居場所の欠如」があります。この現状に対応すべく、マイスタンスコミュニケーションは、小中学生を対象とした体験活動を行い、子どもたちに安全で楽しい環境を提供する取り組みを展開しています。本年度より本格的に実施される【関係づくりプロジェクト(通称:かんプロ)】は、段ボール迷路や野外炊飯、最新のVRバトルといった楽しみながら学べるプログラムを通じて、子どもたちの自主性や協調性を育む活動です。これらの活動は、子どもたちが「楽しい」と感じる体験を起点に、クラスという集団の中で絆を深め、安心できる場所を築くことを目指しています。また、本プロジェクト実現に向け、クラウドファンディングを実施中です。この挑戦は、すべての子どもたちが学校を「楽しい場所」と感じられる環境づくりへの第一歩です。■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 【小学生・中学生】現代、課題を抱えた子ども達の学校生活を全力でサポートしたい!期間 : ~2025年3月31日URL : ■リターンについて5,000円 :感謝の手紙10,000円:オンライン教育相談ぜひ、皆さまのご協力とご支援をお寄せください。未来を担う子どもたちのために、共に新しいステージを創り上げましょう。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月13日留学実績54年 安心と信頼の留学サポートサービスを提供雑誌『留学ジャーナル』の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける、株式会社留学ジャーナル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:塚田 俊文)は、小学生・中学生・高校生を対象とした「2025年夏休み短期留学」全37コースの申込受付を3/12(水)より開始します。無料のデジタルパンフレットの請求も可能で、ホームページ上から直接申込みもできます。■デジタルパンフ請求URLURL: 7月~8月出発 夏休みグループツアー(全19コース)引率者同行の安心グループツアー小中高校生を対象にしたグループツアーは、夏休み中の1~2週間の間、基本的には英語を学び、観光や現地生活を体験できるプログラムです(※一部例外あり)。すべてのツアーで日本出発から帰国まで留学ジャーナルの引率スタッフや経験豊かな添乗員が同行し、万全のサポートをいたします。同年代の参加者と一緒に行動するため、初めての海外や英語が苦手というお子さんにも参加しやすいのが特徴で、送り出す保護者の方にも安心いただける内容になっています。6ヵ国19コースから選べる!今回はアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フィリピンの6ヵ国19コースを用意、治安が良く、フレンドリーな人々が住む行き先から選ぶことができます。現地の中高一貫校の授業を体験できる、ジュニア向けのサマープログラムで留学生と一緒に学ぶ、語学学校で短期集中の英語漬けになる、名門大学や企業を訪問したり現地の人々と交流する、SDGsについて学ぶ体験型学習など、語学研修だけではないラインナップを多く取り揃えています。滞在の多くがホームステイで、ホストファミリーの暮らしを間近に体験できるほか、学校寮やホテル滞在などバラエティに富んでいます。留学期間は1~2週間ほどで、価格帯は375,000円から768,000円(※別途、燃油サーチャージ、海外諸税、各空港施設使用料及び旅客保安サービス料、国際観光旅客税が必要なツアーがあります)。日本各地の参加者からのニーズにお応えし、大阪、岡山、福岡発着のツアーも増設しています。Webや動画、説明会でツアーの魅力がわかる!グループツアーの特設Webサイトでは、実際に引率経験があり企画に携わった留学ジャーナルの担当者2名が、各ツアーの特徴やオススメのポイントなど、ツアーチラシには書かれていない魅力をわかりやすくお話しする動画も視聴いただけます。URL: また、3~4月にかけて各ツアーの魅力や違い、ツアーへの参加方法がわかる「夏休みグループツアー説明会」をオンラインなどで開催します。参加は無料、事前予約制です。詳細は下記参照情報をご確認ください。7月~12月出発 中高生のための短期留学(18コース)個人で参加する短期留学「外国人の友達を作りたい」「英語がもっとうまく話せるようになりたい」「現地で自分の英語が通用するか試してみたい」「将来大学留学をしたいから、その準備に」と、留学の目的によって様々なスタイルが考えられます。個人留学はご自身の行きたい国、地域、日程、期間などで予定を組むことができるため、自立した留学を希望される方におすすめです。厳選18コースから選べる!今回、中高生が一人で渡航する「夏休み留学」は、人気留学先のアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド5ヵ国で異文化体験を通して成長できる厳選18コースを用意しています。このうち中学生が参加できるコースは13となります。夏期期間に提供されるジュニア向けのサマープログラムは、世界中の同世代の生徒と一緒に学び、アクティビティも充実していることが特徴。ホームステイ以外にも通学に便利な寮滞在プランもあります。世界の名門大学のキャンパスを利用したプログラムは、キャンパス内でレッスンを受けたり、同年代の仲間と生活を共にすることで、将来の進学を考えるうえでの貴重な経験を得ることができます。海外が初めての方でも安心して参加いただけるよう、出発前のオリエンテーションや、現地空港と滞在先間のスタッフによる送迎、出発から帰国まで日本語による24時間受付の緊急時無料電話相談などサポートが充実しています。URL: 54年以上の実績で培った情報とノウハウを集積している留学ジャーナルでは、留学相談から出発までの手続き、滞在中のケア、帰国後まで、充実したサポートで一人ひとりの留学を責任をもってサポートいたします。コロナ禍前中後と長年の出発者対応実績もありますので、安心してお任せください。観光庁長官登録旅行業第1種はもとより、留学事業者に対する第三者審査機関である、一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)により認証されています。<参考情報>■説明会開催のご案内3月~4月に、小中高校生対象の「夏休みグループツアー説明会」や「夏休み短期留学セミナー」をオンラインで開催しています。また、4月中旬に3会場で開催する【春の留学フェア/ワールド留学フェアSPRING2025】内でも「自分に合ったコースを選ぼう!中学生・高校生対象の夏休み短期留学セミナー」を行います。いずれも参加は無料ですが、事前予約制です。直接お話を聞かれたい方におすすめです。▼詳細・予約はこちら●3月15日(土) 11:00~11:45 【小中高生対象】夏休みグループツアー説明会~アメリカ・カナダ・フィリピン編(オンライン配信) ●3月15日(土) 12:00~12:45【中高生対象】夏休みグループツアー説明会~オーストラリア・ニュージーランド・イギリス編(オンライン配信) ●3月29日(土) 11:00~11:45 【小中高生対象】夏休みグループツアー説明会~アメリカ・カナダ・フィリピン編(オンライン配信) ●3月29日(土) 12:00~12:45【中高生対象】夏休みグループツアー説明会~オーストラリア・ニュージーランド・イギリス編(オンライン配信) ●ワールド留学フェアSPRING 2025(4/20東京、4/26名古屋、4/27大阪) ■2025年7~12月出発 短期留学コース(18歳以上対象、30代以上対象)各種コース・デジタルパンフレットは4月中旬にWebサイトにて公開予定です。詳細はお問合せください。 【株式会社留学ジャーナルについて】本社:〒160-0016東京都新宿区信濃町34JR信濃町ビル 6階代表者:代表取締役社長塚田 俊文設立:2003年9月(創業:1971年1月)電話番号:03-5312-4421URL: 事業内容:1. 海外に関する留学情報提供サービス、邦人及び外国人学生に対する国内外での留学先の紹介並びに留学手続きの代行2. 留学情報誌の制作、販売3. 留学セミナー、会議、講演会等の国内外における企画・設営・運営4. 旅行業法に基づく旅行業5. 損害保険代理業及び自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業6.人材紹介事業(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313679)登録:観光庁長官登録旅行業第1695号認証:一般社団法人留学サービス審査機構(J-CROSS)認証事業者主な加盟団体:一般社団法人日本旅行業協会(JATA)正会員、一般社団法人海外留学協議会(JAOS)正会員、NAFSA Association of International Educators会員、特定非営利活動法人国際教育交流協議会(JAFSA)賛助会員 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日外壁修理を終えた洋館とバラの競演!旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目小川(おがわ)治(じ)兵衛(へえ)作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。春バラの見頃の時期に合わせて開催している「春のバラフェスティバル」は今回で23回目を迎えます。令和5年から2回に分けて行われた洋館の外壁工事が令和7年3月に完了する予定です。美しく整備された洋館とともに美しいバラを見ることができます。イベント期間中は初開催の「春バラのフォトスポット」や初出店の店舗を含む「ローズガーデンマーケット」、毎年人気の「春バラの音楽会」などのイベントをご用意しています。ここにしかない絵画的な景色とともにぜひお楽しみください。皆様のご来園をお待ちしております。2025 春のバラフェスティバル令和6年4月29日(火・祝)~6月30日(月)9時~17時(最終入園は16時30分)開催期間中のイベント(1)早朝開園通常9時開園のところ、期間中は1時間早い8時に開園します。早朝に香り立つバラ園をお楽しみください。【日時】5月9日(金)~11日(日)16日(金)~18日(日)8時~17時(最終入園は16時30分)「春バラの早朝開園」昨年の様子(2)春バラの音楽会イベント開催時のみ開放している芝生広場では、バラ園・洋館を背景に、音楽会を開催します。春バラと共にすてきな弦楽四重奏をお楽しみください。【日時】5月25日(日)12時~・15時~【場所】芝生広場【演目】弦楽四重奏【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止※詳細は決定次第、旧古河庭園HP及びXにてお知らせします。ホームページ: X (旧Twitter): 「春バラの音楽会」演奏者(3)春バラの人気投票「春バラの人気投票」は今回で12回目の開催となります。お気に入りのバラの花を見つけ、その名前を投票してください。今年も現地投票とX(旧Twitter)投票を同時開催いたします。昨年は「ブルー・ムーン」が2年連続の1位となりました。今年はどのバラが1位に輝くでしょうか。【日時】春のバラフェスティバル期間中毎日(現地投票は開園時間内のみ)【場所】サービスセンター前① 現地投票サービスセンター前に設置した投票用紙に旧古河庭園で見つけたお気に入りのバラの名前を記入し、投票箱に投票してください。② X(旧Twitter)投票旧古河庭園公式X(旧Twitter)が投稿したハッシュタグ「#春バラの人気投票2025」のついた各バラのエントリー投稿をリポストしていただくと、投票に加算されます。2年連続で1位となった「ブルー・ムーン」(4)「ローズガーデンマーケット」バラグッズや花鉢等を販売します。※各店舗の出店日程は決定次第、旧古河庭園HP及びX(旧Twitter)にてお知らせします。【日時】期間中毎日10時~16時30分【場所】芝生広場アプローチ部分※荒天中止「ローズガーデンマーケット」過去開催の様子(5)春バラのフォトスポット美しいバラと外壁修理を終えた洋館をバックに記念撮影をお楽しみください。【日時】期間中毎日10時~16時【場所】芝生広場付近フォトスポットからの景観イメージ(6)スマホアプリ「旧古河バラコレ」お気に入りの写真で、自分だけのバラ図鑑を作ってみよう。ご自身のスマートフォンで撮影した旧古河庭園のバラの写真を、品種別にコレクションできるスマートフォンアプリです。園内にある約100品種のバラの解説もご覧いただけます。同じ品種のバラを複数枚撮影して保存できるので、コレクションをアップデートして楽しめます。お気に入りの写真で自分だけのバラ図鑑を作ってみませんか?【日時】「春のバラフェスティバル」会期中毎日【場所】バラ園【参加方法】当日自由参加スマートフォンに「旧古河バラコレ」アプリをインストールしてお楽しみください。※アプリはApp Store/Google Playからインストールをお願いします。【iOS版】 【Android版】 「旧古河バラコレ」アイコン≪バラの写真提供のお願い≫このアプリは、千葉工業大学と(公財)東京都公園協会との共同実証実験として開発されました。楽しく写真を集めた後は、写真データの提供にご協力ください(アプリ内「写真を送る」からご提供いただけます)。ご提供いただいた写真データは、AI によるバラの品種自動判別アプリ開発のために活用させていただきます。(7)庭園ガイド庭園ガイドボランティアが日本庭園を中心に園内をご案内します。【日時】各月の実施日、時間は下記のとおりです。<4月・5月>毎週月曜~金曜日:各日14時(各回約60分)毎週土曜・日曜日・祝日:各日11時、14時(各回約60分)<6月>毎週土曜・日曜日:各日11時、14時(各回約60分)【集合場所】サービスセンター前【参加費】無料(入園料別途)※雨天中止「黒真珠」「シンデレラ」園内マップその他・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter) にて最新情報をご確認ください。・本庭園は皆様の安全に配慮しながら、節電して営業しています。電力をHTT(減らす・創る・蓄める)する取り組みに、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。旧古河庭園についてこの場所はもと明治の元勲・陸奥宗光の邸宅でしたが、次男が古河財閥の養子になったのち、古河家の所有となりました。古河家三代目当主・古河虎之助の手によって造られたこの庭園は、ジョサイア・コンドル設計の洋館と洋風庭園、京都の庭師植治こと小川治兵衛が作庭した日本庭園があります。数少ない大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在で、伝統的な手法と近代的な技術の融和により、和洋の見事な調和を実現している秀逸で代表的な事例となっています。また、現存する近代の庭園の中でも、極めて良好に保存されている数少ない事例として重要であることから、平成18年1月26日に国の名勝指定を受けました。【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)【休園日】12月29日~1月1日【入園料】一般:150円/65歳以上:70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)※洋館は別途入館料がかかります。団体や年間パスポート等詳細はHPをご確認ください。【無料開園日】5月4日みどりの日(無料開園)・5月5日こどもの日(中学生以下、入場無料)【住所】北区西ケ原1-27-39【交通】JR京浜東北線 上中里駅下車 徒歩7分東京メトロ南北線 西ケ原駅下車 徒歩7分JR山手線 駒込駅下車 徒歩12分ほか。※駐車場はございません。地図 : お問い合わせ旧古河庭園サービスセンターTEL:03-3910-0394旧古河庭園公式HP : 旧古河庭園公式X(旧Twitter) : 都立9庭園 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日福井県にある西日本最大級のゲレンデを有するスキー場、「スキージャム勝山」。今回はこちらで行われる超個性的なイベントをご紹介します!白銀のゲレンデを“あれ”が爆走!? 必見イベント一面真っ白な雪景色のなかに浮かび上がるのは、赤、青、黄といった色鮮やかな恐竜たち!?スキージャム勝山「ティラノサウルスレース」の模様そう、スキージャム勝山で行われる超個性的なイベントとは、「ティラノサウルスレース」。こちらは多くの参加者がティラノサウルスの着ぐるみに身を包み、豪華賞品を目指して挑むレースイベントです。すでに1月・2月にも催され、多くの参加者がレースを楽しんだ模様。恐竜にゆかりの深い勝山にぴったりの、インパクト大のイベントなんです。スキージャム勝山「ティラノサウルスレース」の模様次回の開催は、2025年3月16日(日)。現在、参加者を募集中です。未就学児から大人まで各部門にわかれて楽しめるので、ファミリーの冬おでかけのイベントにもおすすめ!スキーと合わせて、ぜひ参加を検討してみては?開催概要※1参加者ごとに登録・申し込みが必要。参加部門●オトナティラノの部・オス 対象者:中学生以上の男性●オトナティラノの部・メス 対象者:中学生以上の女性●コドモティラノの部 対象者:小学生(男女共通)●ベビーティラノの部 対象者:未就学児スケジュール(予定)12:00~13:00 受付13:00~ 開会・記念撮影・ラジオ体操13:10~ レクリエーションタイム13:30~ ティラノサウルスレース14:00~ 表彰式14:15~ 解散※競技やスケジュールは変更になる場合があり。持ち物・動きやすい服装・防寒着・長靴(雪原を走っても問題のない履物)・手袋(転んだ時に手を守れるもの)・着替え・タオル・飲み物・参加費・ティラノサウルスの着ぐるみ(詳細は申込フォームをご確認ください)【先着順】着ぐるみレンタル※先着順。希望する場合は申し込み時に記入。レンタル費1着2000円参加料オトナティラノの部 1000円コドモティラノの部 500円※ベビーティラノの部(未就学児または衣装自由で参加)の方は参加料なし。申し込み方法は公式サイトで確認。
2025年03月12日兵庫県・淡路島から出航している「うずしおクルーズ」を運営するジョイポート淡路島株式会社(所在地:兵庫県南あわじ市福良、代表取締役:鎌田 勝義)は、春の訪れとともに、通常よりもはるかに迫力を増した巨大な渦潮が出現する「春の大潮」の季節を迎えることをお知らせします。一年の中でも特に潮の干満差が大きく、渦潮の規模も最大級になることから、「渦潮の旬」と呼ばれており、最大約30mの迫力満点の超絶景を船上から間近で体感できる絶好の機会です。イベント詳細ページ: メインビジュアル■鳴門海峡の渦潮について1. 世界最大級の渦潮鳴門海峡は、海峡の幅が1.3kmと狭く、海底断面がV字型で100m以上の深さがある特殊な地形となっています。また、鳴門海峡が播磨灘と紀伊水道の境となり、満潮と干潮が6時間毎に隣り合わせになることから、海に最大1.5mの滝のような段差が生じます。これは淡路島の大きさにより、播磨灘と紀伊水道の潮位差が、干満の時差と同じく約6時間になることによるもので、そのため、鳴門海峡の渦潮は「奇跡の渦潮」とも呼ばれます。これにより激しく複雑な潮流を生み出し、最大約30mの世界最大級の渦潮が発生します。2. 世界三大潮流世界最大級の渦潮を生み出す原動力となるのが潮流です。世界最速クラスの潮流を誇り、メッシーナ海峡(イタリア)・セイモア海峡(カナダ)と合わせて「世界三大潮流」と呼ばれています。干満の差が大きい時には潮流が10ノット以上(時速20km以上)もの速さになります。3. 渦潮の発生メカニズム渦潮は、潮汐によって発生するため、潮汐が強くなるときに大きくなります。潮汐は月の引力の作用を受け、満月と新月の時は大潮と呼ばれ、最も強くなります(15日周期)。また、1日の中で6時間毎に満潮と干潮が繰り返され、渦潮も6時間おきに大きくなり、満潮と干潮の境(潮止まり)では渦潮は発生しない時間もあります。渦潮は1年間発生しますが、春と秋に潮流が最大となることから、春と秋の大潮時には年間を通じて最も大きい渦潮が見られ、その大きさは世界最大級の約30mになります。特に潮位が高くなる春と秋は最も迫力のある大渦が見られます。渦潮と咸臨丸■世界最大級の渦潮のチャンス=日×時間×天候世界最大級の渦潮を見るためには(1)大潮前後の日に、(2)その日の潮流の最強となる時間に遊覧船に乗ることが必要です。当社のホームページには、大潮の日や大うずの日がわかるカレンダーを掲示しています。また、その日の中で潮流が最強となる時間の便を◎で記していますので、是非、大潮の◎の便で世界最大級の渦潮にチャレンジしてください。ただし、波や風が強くなると渦潮が消されてしまう時もありますので天候も重要となります。特にチャンスの大きな便は別添資料を添付しております。大鳴門橋と日本丸【別添】潮速9ノット以上の世界最大級の渦潮になる特にチャンスが大きな便です。潮速9ノット以上の世界最大級の渦潮になる特にチャンスが大きな便■卒業旅行応援「#卒ウズ25キャンペーン」開催中内容 :この春に卒業を迎える皆様に、新たな未来への第一歩を応援したいという想いを込めて特別な特典をご用意しました。この機会に、ぜひ淡路島うずしおクルーズで、一生の思い出となるような卒業旅行をお過ごしください。開催期間:2025年4月6日(日)まで対象者 :2025年3月に卒業を予定されている小学生、中学生、高校生、専門学生、大学生(院生)の方特典 :ご卒業記念に500円分のお買物券をプレゼントなどキャンペーン詳細ページ: #卒ウズ25キャンペーンメインビジュアル【うずしおクルーズ基本情報】世界最大級の渦潮を「咸臨丸」「日本丸」の大型帆船で体験する約1時間のクルージングです。全便に船上ガイドが乗船し、船からの景観や淡路島の歴史、旬の観光情報などをお届けし知的欲求も満たすことができます。営業日・出航時間: ホームページにて要確認料金 : 中学生以上 2,500円、小学生 1,000円、幼児 大人1名につき 1名無料場所 : 南あわじ市福良港うずしおドームなないろ館(道の駅福良)公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日夫の浮気を知ることは、どの女性にとっても衝撃的であり、その痛みは計り知れないものがあります。この記事では、そんな辛い経験をした女性に向けて、関係を見直し、心の傷を癒すためのアドバイスを紹介します。【会話の距離感が変わったら】夫との間に何らかの距離を感じ始めた場合、夫婦間の対話が不足している可能性があります。これまでとは異なり、お互いに心を開いて意見交換をすることが、関係性の改善につながります。【束縛によるストレスを解消】お互いの間に過度な束縛があると、反感を抱くことがあります。こうした状況を改善し、適度な距離感を見つけることで、信頼関係を再構築する機会になるでしょう。【単調な日々に立ち向かう】日常生活がマンネリ化し、新しい刺激を求める心理が浮気を引き起こすことがあります。共通の趣味や活動を夫婦で共有することで、関係をリフレッシュさせることが可能です。【孤立した気持ちを抱え込まずに】「当時、夫が単身赴任先で浮気していることが発覚しました。夫に捨てられ、離婚した私は自暴自棄になる日が続きました。ある日、中学生の娘から『卒業したら就職するから』と言われ、こんな思いをさせては親失格だと立ち直ることができました。それからはがむしゃらに働き、子どもとの時間を大切にできました。」(女性)このような状況を乗り越えるには、1人で思い悩まず、信頼できる人と感情を共有することが重要です。時間をかけて関係を修復すれば、新たな絆が生まれることもあります。(Grapps編集部)
2025年03月11日元横綱 若乃花・花田虎上(54)の妻・倉実さんが9日、自身のインスタグラムを更新。娘の百華さん(わか/15)が中学生活を終えたことを報告し、制服姿の“修了式ショット”を公開した。倉実さんは「中学校の修了式が無事に終わりました 中高一貫校へに通っていたので、卒業ではなく修了 ですが、今後を考えWakaは外部へ出ることにしたので幼稚園を含めて11年お世話になった学園を去ることになります」(原文ママ)と説明し、慣れ親しんだ学校に別れを告げる百華さんの写真をアップ。「小学校とは違って3年しかない中学校生活は特に一瞬でした」というが、「同級生だけではなく先輩や後輩とも楽しい日々を過ごしていたようでお花や手紙を沢山いただいて帰ってきました」。充実した学校生活を送ることができたことに感謝し、最後は「Wakaがお世話になった皆様方誠にありがとうございました」と締めた。コメント欄には「wakaちゃん中学修了おめでとうございます くみさんパパさんお疲れ様でした」「4月からは新たなスタートですね」「わかちゃんに幸あれ」など、祝福を中心にさまざまな声が寄せられている。
2025年03月10日約400年前から地元に伝わる伝統漁法で鯛を追い込む初夏の風物詩を開催広島県福山市・鞆の浦では、江戸時代から5月頃にマダイが産卵のために帰ってくるため、そのマダイの魚群を待ち構えて獲る「鯛しばり網漁法」が行われていました。その後は、1923年に第1回鯛網が挙行され、2015年には「鞆の浦鯛しばり網漁法」が「福山市無形民俗文化財」に指定されるなど、今では鞆の浦に初夏の訪れを告げる風物詩となっています。今年の「鞆の浦観光鯛網」は、4月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)・5月3日(土曜日)~6日(火曜日)の 7 日間開催します。仙酔島から観覧船に乗り、約400年前から伝わる伝統漁法が行われる様子を間近で観覧することができます。3月10日からチケット販売がスタート開催概要開催日時4月26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日)・5月3日(土曜日)~6日(火曜日)※11時00分~(全日1回のみ)乗船場所仙酔島桟橋所要時間約1時間15分チケット販売について前売り券については,全国のコンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート、セブン-イレブン)、福山駅観光案内所でお買い求めください。※4 月開催分は 4月24日(木曜日)まで、5月開催分は5月1日(木曜日)までの販売となります。※コンビニでは引換券の販売となり、乗船前に観覧券へ引換が必要です。※当日券については、希望観覧日の当日,福山市営渡船場受付にて販売します。数に限りがございます。観覧料■前売り券大人(高校生以上):3,000円、小・中学生:1,000円■当日券大人(高校生以上):3,300円、小・中学生:1,300円福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日