日本初の家族療法専門機関である淀屋橋心理療法センターでは、不登校・摂食障害・ひきこもり・リストカットなどのお子さんを持つ親御さん向け勉強会を毎月開催しております。そして今回新たに、ネット・ゲーム依存でお困りの親御さん向けにアットホームな雰囲気を心がけた少人数制の勉強会を2022年5月27日(金)に開催することに致しました。所長・医師 福田 俊一■勉強会の開催概要開催日 : 2022年5月27日(金)場所 : 大阪府豊中市寺内2-13-49 TGC8-302時間 : 10:30~12:30料金 : 3,000円(税込)定員 : 10名お申込方法: (上記のURLより勉強会名を選んでお申し込みください。)対象 : お子さんのネット・ゲーム依存でお困りの親御さんが対象となります。条件 : 新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、1家族につき1名でお申し込みください。勉強会は事例紹介(当センターでは紙芝居形式で事例をご紹介)やQ&Aのコーナーがあり、事例の発表では、「事例に出てくる子が我が子に似てる」「具体的な子どもへの関わり方が分かって参考になった」「親が本気になって子どもと向き合うことで、こんなに変わるなんて驚きだった」「親から子どもにしてあげられることがこんなに沢山あるんだと、自信がついた」というご意見、また、Q&Aのコーナーは、「個別に相談できて満足でした」というご感想をいただいております。勉強会の冒頭で、「なぜ当センターの勉強会に来てくださったのですか?」とお聞きすると「薬に頼らない治療が良いと思った」「子どもへの具体的な関わり方が知りたいと思った」「本人が病院やカウンセリングに行きたがらないので、本人の来所が不要というのが良いと思った」とのことです。Q&Aのコーナーでは、熱心にご質問くださる親御さんたちの姿がとても印象的です。7月には、お子さんや配偶者の方のうつ病でお困りのご家族に向けた勉強会の開催も予定しております。事例発表 福田 俊介(臨床心理士)【淀屋橋心理療法センターについて】当センターでは設立以来、不登校・ひきこもり・摂食障害・家庭内暴力・ゲーム依存・うつ・リストカットなど、様々な困難を持ったお子さんへの対応で苦労しておられる親御さんを対象に、家族療法というアプローチを用いたカウンセリングでの解決をご提案しております。“見守りましょう”という様子見ではなく、まず、お子さんの性格分析を徹底的にして、お子さんの持ち味を見つけ出します。その後、お子さんの性格に合った具体的な対応方法を親御さんにお伝えしています。親御さんとお子さんの歯車がピタッとかみあったら、お子さんはどんどん成長し、目の前の不登校や摂食障害などという問題を乗り越えるだけでなく、その後の将来も自立して生きていけるよう成長のお手伝いを致します。家族の力というのはとても大きく、何年もの間解決しなかった問題が、当センターにおいて解決したという症例が多数あります。例えば、●海外在住で摂食障害の女性のケース→母親が当センターにて電話での対応方法を学び、国際電話で娘との会話を工夫したところ、海外留学中の女性の摂食障害が治りました●過食症で食べるものにこだわりがあり、家族みんなでそろって食事をするのを避けていた女性のケース→過食症を克服したことにより、家族みんなが揃って数年ぶりに食事ができました●ゲームばかりしていて学校に行かず、ゲームでうまくいかないと暴力をふるう男の子のケース→本人の来所は1度もないまま、親御さんが対応を変えただけで徐々に暴力を振るわなくなり、その後、学校にも行けるようになりましたこのようなケースも対応しております。当センターの家族療法では、本人の来所が不要なため、本人の良くなりたい・治したいという意欲がなくても、親御さんに我が子を何とかしたいという気持ちがあれば、問題解決する場合が多いのです。「子どもにどう対応したらいいかわからない」あるいは「本やネットで学んだことを実践しているがなかなか子どもに良い変化が現れない」そういう場合はぜひ当センターにご相談ください。最初からカウンセリングを受けることに抵抗がある方は、まず最初に勉強会に来て頂いて、当センターの雰囲気を見ていただくというのもいいと思います。【勉強会開催に伴い、ホームページのリニューアルも随時行っています】 【所長・福田 俊一のご紹介】大阪大学医学部卒。大阪大学精神神経科、大阪府立病院神経科にて精神医療に取り組む。米国フィラデルフィア・チャイルド・ガイダンス・クリニック(P.C.G.C.)にて家族療法をS.ミニューチンに師事。住友病院心療内科、大阪厚生年金病院神経科、大阪市立小児保健センター精神科に勤務後、1983年に淀屋橋心理療法センターを設立。<著書一覧>・職場のストレス・マネジメント(1989年8月刊)メディカ出版・家族療法の面接室から(1994年9月刊)ミネルヴァ書房・家族の心理療法(1998年3月刊)朱鷺書房・過食・拒食の家族療法(1999年5月刊)ミネルヴァ書房・しぐさでわかる心の病気(2000年1月刊)エール出版社・過食症と拒食症(2001年12月刊)星和書店・しぐさで子どもの心がわかる本(2004年12月刊)PHP研究所・克服できる過食症・拒食症(2005年5月刊)星和書店・ちょっと気になる子どもの『行動』(2009年4月刊)PHP研究所・母と子で克服できる摂食障害(2011年1月刊)ミネルヴァ書房・克服できるリストカット症候群(2011年6月刊)星和書店・親の「口ぐせ」で子どもの性格が変わる!(2019年7月刊)PHP研究所その他出版物、専門誌への寄稿多数(詳細: )【過去のメディア出演・取材・講演実績】<メディア出演>・読売テレビ「テレビドクター」出演~ひきこもり問題について(2005年11月)・CBCテレビ「ゴゴスマ」出演~ひきこもり・ネット依存について(2015年9月)・毎日放送「ミント!」出演~ゲーム依存について(2019年12月)<取材>・日本経済新聞にて取材記事掲載~『子育てはやり直せる』(2003年8月)・NTTドコモ「ママテナ」にて取材記事掲載(2016年1月:摂食障害、3月:環境の変化に弱い子への接し方、5月:五月病、9月:愛着障害)・関西テレビ「みんなのニュース ワンダー」家庭内暴力について取材(2016年8月)他、小学館やPHP研究所等より取材実績多数(詳細: )<講演>・教育委員会や学校施設、家庭裁判所等での講演実績多数(詳細: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日発達ナビユーザーの体験をコミックエッセイ化!発達ナビにて行っている「みんなどんなトラブルで悩んでる?アンケート&エピソード大募集!」。今回は「保育園トラブル」についてのエピソードをコミックエッセイ化してご紹介します。発達の遅れが気になりながらも通わせていた保育園娘は2歳半。診断などは特におりていませんが、目が合わず、意味ある言葉や意思の疎通などはまだまだ…周りの子に比べて遅れを感じていました。今回はそんな娘が通っていた保育園でのトラブルのお話です。当時の私は加配制度なども知らず、保育園の先生からも娘に関して何も言われていなかったので、保育園から泣いて帰ってくることが多かったのは気がかりでしたが、特に特別なこともせず保育園に通わせていました。ですが、やはり発達の遅れが気になるので療育施設に通わせようと親子で準備をしていました。療育に通うことも決まり、保育園にもそのことを連絡帳で伝えて…これで娘の発達についての相談場所もできたと一安心していたときに事件は起こったのでした。保育園からの突然の呼び出し3月になり今年度もあと20日、もうすぐ娘も進級か~と思っていたある日のこと。突然、保育園の園長から呼び出しの電話が。一体何があったのかと思い向かうとそこには園長と主任先生たちが…。要件を聞くと、園長から開口一番「療育施設に行くなんて聞いていません」と言われました。いや、連絡帳に書いたし、保健師さんからも連絡が行っていると思いますし、それに担任の先生にも口頭でお伝えしましたが…答えると、園長から驚きの言葉が。Upload By 発達ナビ編集部「知能も10ヶ月程度しかないって聞きましたし、療育に通うようなほかの子どもと比べて劣っているような子の保育は難しいんですよ。専門の先生がいるわけじゃないのでね。お子さんに在籍いただけるのは今年度一杯が限界だと思います」私は耳を疑いました。怒りや悲しみをこらえて「退園してほしいと言うことですか?」と聞くと「そういうわけじゃないんですよ(笑)でも、言っても聞かないし、理解できていないですし。夕方になるとずっと泣いてるんですよね、お昼寝終わってから。それから給食もほとんど嫌がって食べないですし。家ではどうですか?」とまるでクレームのように言われました。Upload By 発達ナビ編集部同席していた主任先生からは「家での様子とか全然教えてくださらないのでこちらも対処が分からなくて本当に困ってるんです」と言われました。ですが、こちらとしては先生に家での様子を聞かれたことなどありません。そのことを伝えると「担任の先生から、以前家での様子聞いたらムッとされちゃって、聞けなかったと聞いてます」と…。そもそも担任の先生とほとんど話をしたことがなく、話をしても「こんにちは」「お願いします」くらいなので本当に質問された記憶もなければ、娘の様子に困っているといった相談も過去ありませんでした。すぐに退園を決意。その後はーー私は自宅に帰り、母に話をしました。保育に携わる責任者が子どもの能力を劣っていると表現したこと、「困っている」などの相談が今まで一度もなく退園勧告と同時にクレームのような形で一方的に言われ、歩み寄りの姿勢や相談がまったくなかったこと、私の気持ちは悔しさと怒りで「このような園にはわが子は預けられない、すぐに退園しよう」と決まっていました。その日のうちに私は保育園にある娘の荷物をまとめて引き上げました。突然の保育園退園、園長は最後の挨拶にすら顔を出しませんでした。そして一連の出来事を娘の療育施設の紹介などをしてくれた保健師さんに電話をしました。保健師さんと市の子ども課の方と面談し、新しい保育園をいくつか紹介いただき、見学に行きました。とても親身になっていただけ、手続きも柔軟に対応してくださったのですぐ保育園は見つかりました。そして今、娘は新しい保育園で現在娘は転園し、違う保育園に通っています。今の娘は泣いて帰ってくることがまったくありません。保育園の先生が「本当に楽しそうですね!」言ってくれるくらい毎日楽しそうに通っています。新しい保育園の園長先生は「子どもの発達は人それぞれスピードが違うし、発達がゆっくりな子どもから学ぶことも多く、いろいろな子どもがいる環境を大切にしたい」と話してくださいました。この園では、5歳児クラスに療育に行ってるお子さんがいるとのことでした。Upload By 発達ナビ編集部転園して今、思うこと娘が楽しそうなのが一番なので、転園して本当に良かったです。一方で、以前の園で泣きながら帰ってくるのも先生とのコミュニケーションがちゃんと取れていなかったのも「こんなもんだろう」と思ってしまっていたので、違いに驚いています。もっと早く娘にとって以前の園が笑顔になれる環境じゃないことに気づいていたら…と思い、本当に娘に申し訳ない気持ちになりました。今回の件で調べた際に、自治体によって加配の制度も異なることが分かり、もっと早く知っていればという思いもありました。以前の保育園では、加配制度などの知識がなかったように思います。娘の退園後に、自治体から指導があったようですが、ちゃんと保育園側もそのような制度があることを知り、保護者側に対しても周知する機会が必要だと感じました。ですが、確かに年齢相応の成長曲線ではなく成長がゆっくりな子どもたちの保育をするのは想像以上に大変だと思うし、1年娘を見ていただいていた以前の園の先生たちに感謝をしている気持ちは本当です。新型コロナウイルス感染予防の観点から、送迎の際のコミュニケーションがあまり推奨されない中でも、「こんなことできるようになりましたよ!」と笑顔で教えてくれる先生もいて、娘の成長を一緒に喜んでくれる様はとてもうれしかったです。だからこそ、発達の遅れなどがある子どもが適切なサポートが受けられるように、先生方が研修などで指導や情報のアップグレードができる機会が得られる仕組みを整えてほしい、そしてわが家のような思いをするご家庭がこれ以上でないことを願うばかりです。Upload By 発達ナビ編集部イラスト/taeko※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせて頂きます。(監修:三木先生より)対応に関しては園側のご事情もあるかと思いますのでコメントは差し控えますが、ただ園が「発達がばらついたり遅れたりしている子どもの面倒を見るつもりがあるか、ないか」は保護者にとってはとても大事な情報です。今回は残念な形での発覚になってしまいましたが、入園前であっても思いきって聞いてみることで、相手の反応から分かることはたくさんあります。よく保育園選びのときに「断られたらどうしようと思って子どもの障害の話をしていいものか迷う」というご相談を受けますが、正直に話してみて渋い反応が返ってくるようだったら、入園できたとしてもいつかトラブルが起きる可能性もあります。お互いに気持ちよく通園・保育できる環境を整えるためにも、丁寧なコミュニケーションができると良いですね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「自傷」「学習」「不登校」「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「祖父母や親戚関係」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「反抗期・思春期」のお悩みも追加募集!反抗期による親との言い争い、癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年05月21日学校を訪問した動画は270万回超も再生されたユーチューバーがいじめ被害者の相談に乗り、教育委員会を動かし、解決に導く─。ドラマのような話だが、兵庫県尼崎市で実際にあった出来事だ。尼崎市立尼崎双星高校でいじめを訴え不登校になった男子生徒について、市の教育委員会は『いじめ防止対策推進法』による重大事態と認定。第三者委員会を設置し、再調査を始めた。神戸新聞によると、稲村和美市長は「ユーチューバーに頼るしかなかったということが私たちに突き付けられている事実」と語っている。ユーチューバーがいじめ問題をテーマにすることは少なくない。最近では、北海道旭川市の女子中学生いじめ凍死事件が記憶に新しい。だが多くの場合、メディアが取り上げたものを後追いする内容で、学校と交渉した例はほとんどない。YouTuberがいじめ問題に介入した経緯今回、いじめ問題に介入をしたのは、ユーチューブでゲーム実況を配信している石田拳智さん(25)。動画は1月に配信された。男子生徒が石田さんに相談を始めるところや、保護者との電話のやりとり、学校への訪問、石田さんと男子生徒が校内で教頭2人と話し合う場面などが公開されている。「これまでにユーチューブで相談配信はしていましたが、いじめの相談を受けたのは初めてでした」(石田さん、以下同)石田さんは、ツイッター社が提供する音声のライブ配信サービス「スペース」で雑談をしていたところ、男子生徒が相談してきた。「スペースでやりとりをしたあと、さらにLINEでも詳しく聞きました。いじめの内容は、机に落書きされたり、仲間はずれにあったり、靴の中に画鋲を入れられるといったものでした。メッセージが早朝や昼間に来ていたことや、声のトーンなども含めて、男子生徒の話は本当だと思えたんです」いじめについて、男子生徒は’21年2月に学校側に相談していた。5月に校内での調査が始まったものの時間がかかり、その間に男子生徒は学校へ通えなくなってしまった。再登校できることや加害生徒との話し合いの場の設定を求めたが、改善されない。そこで男子生徒は12月、「いじめにあっている」と、石田さんに相談したのだ。石田さんは学校を訪問するにあたり、前もって男子生徒の保護者から委任状を取り付けていた。「委任状があったほうがしっかり話せると思いました。ただ、学校が悪いという動画を撮りたかったわけではないんです。加害生徒と話して(男子生徒との)関係を断つか、それ以上のいじめにならないようにすることが目的でした。学校を訪問したとき、加害生徒と話はできませんでしたが、学校側と話し合いをすることができました」Youtuber介入で別のいじめ問題も発覚ユーチューバーがいじめに介入する事態を専門家はどう思うのか。千葉大学教育学部の藤川大祐教授は、「動画を見る限り、学校側に問題があります」と指摘する。「ユーチューバーは保護者から委任状を取る手順を踏んでいるうえ、説明も一貫しています。しかも、動画をいきなり公開したわけではありません。学校がきちんと対応したなら、流さないつもりだったとも言っている。学校側が悪質なので、このような手段を取らざるをえなかったことがよくわかります」(藤川教授)また、学校問題に取り組む鬼澤秀昌弁護士は「ユーチューバーが取り上げ、世間から批判があったことで市教委が動いた構図は、ブラック校則が問題になったときと同じ」と分析。さらにこう続ける。「学校側からすれば“やめてくれよ”と思うかもしれませんが、ネットが普及した今の時代、今回のようなやり方を一定程度は許容せざるをえないでしょう。学校側は、SNSで拡散されたとしても批判に耐えられるぐらいの判断を固めておく必要があります」(鬼澤弁護士)動画の公開から1か月後、男子生徒とその保護者、加害生徒とその保護者による話し合いが設定された。「その結果、加害生徒は男子生徒と関わらないことになりました。ただ、加害生徒の保護者は、少なくとも動画投稿のタイミングでは、いじめ行為を学校側から知らされていませんでした」(石田さん)今回の動画を投稿したあと、石田さんにはいじめの相談が増えた。相談者のなかには男子生徒と同じ高校に通う女子生徒もいて、別のいじめ問題も発覚している。’21年2月ごろから女子生徒は同級生とトラブルがあった。学校側はいじめと認めなかったため保護者が市教委に連絡、いじめと認知された。しかし、それ以上の対応がなされず’22年1月に退学したという。この女子生徒のケースも、石田さんへの相談をきっかけに市教委が調査に乗り出す事態となった。法外な報酬を要求されるトラブルも石田さんは、いじめ問題に関する動画をユーチューブで収益化していない。学校を訪問した際の交通費や宿泊費、動画編集にかかる費用はすべて自腹だ。「多くの人に知ってほしいからです。広告が入ると見にくくなります。自腹を切ってまでして、問題解決に導くようなことをする人はいるのかな。期待できるとすればユーチューバーくらいじゃないですか」(石田さん)今後、ユーチューバーがいじめ解決の手段になりうるのだろうか。前出・藤川教授は、「ユーチューバーが乗り出さなきゃいけない状況を考えたくないですね」と話し、その理由をこう説明する。「学校や教育委員会には、いじめを放置したり、看過したりしてはならないという法的な義務があります。つまり、学校や教委が法令にのっとって、いじめに真剣に対処すればすむ話なんです。しかし実際には、ひどい対応の学校や教育委員会があり、被害者は困り果てています。そこを解決しなければなりません」藤川教授らは、『いじめ当事者・関係者の声に基づく法改正プロジェクト』を立ち上げている。「教育委員会が法令にのっとった対応をしていない場合、相談できる窓口を作って、国の責任で指導できる仕組みが必要です」(藤川教授)今回、石田さんの活動は法的な問題もなく、解決に導くことができた。今後も同様の相談をする人が出てくるかもしれない。しかしユーチューバーの介入方法によっては、意外な落とし穴にはまることもある。前出の鬼澤弁護士が指摘する。「いじめを訴えた生徒側に注目が集まった場合、批判にさらされるリスクもあります。学校に突撃するとしても、生徒本人の不利益を考える必要があるでしょう」さらに気をつけたいのは「非弁行為」だ。弁護士資格のない人が報酬を得るために交渉などに乗り出すことは、弁護士法に違反している。「報酬は金銭での報酬に限りません。相談料の名目でも、実質的にトラブル解決の報酬となると、非弁行為に当たるおそれがあります。相談者からお礼をしたいと言われても、ユーチューバーとしては断るべきです」と鬼澤弁護士。また残念ながら、相談者に金銭を不当に要求するケースも珍しくない。筆者の取材でも、弁護士資格のない個人やNPO法人がいじめ問題に介入し、謝礼や相談料として事実上の報酬を請求しトラブルになった話を頻繁に聞く。信頼できる相手か見極め、注意することが必要だ。取材・文/渋井哲也ジャーナリスト。長野日報を経てフリー。若者の生きづらさ、自殺、いじめ、虐待問題などを中心に取材を重ねている。『学校が子どもを殺すとき』(論作社)ほか著書多数
2022年05月19日お友達と一緒に公園へ長女が5歳、長男が2歳のときのお話です。長女は癇癪持ちで、スイッチがはいると1~2時間ほど大声で泣き続けることがしばしばありました。特に室内にいると癇癪がおこることが多いので、なるべく開放的な公園などに遊びに行くことを心がけていました。その日は平日でしたが幼稚園はお休み。ママ友とそのお子さん2人(Aくん5歳、妹3歳)と一緒に公園に遊びに来ていました。公園には小川と池があり、小さな生き物などもいて自然がいっぱいなので子どもたちが大好きな公園で、月に何度も行っていました。5歳の2人は木の側をお家に見立てて遊んでいました。2歳の長男は、長女たちを見守る私の近くでドングリ拾い、ママ友は少し離れた小川で3歳の妹と水遊びをしていました。Upload By 発達ナビ編集部長女がお友達との言い合いから、癇癪モードに突入それぞれ楽しく遊んでいたと思っていたら…「ちがう!!そうじゃない!!」と長女が大きな声で言いました。Aくんと遊んでいる中で意見が合わず、何度話しても折り合いがつかないため、とうとう長女が大きな声を出してしまったのです。ある程度は子どもたちのやり取りを見守りたいと思っていたのですが、次の瞬間、長女がAくんを押そうとしていました。咄嗟に私は長女を止めるために駆け寄りました。長女の手を止め、私はお互いの話を聞いてみようと思いました。ところが、私が介入したことで、長女はヒートアップ!癇癪モードに突入してしまいました。初めはAくんと意見が合わないことで、怒り始めた長女だったのですが、私が介入してしまったことで「お母さんが、嫌」という思考に変換されてしまいました。私が何を言っても「お母さんは言わないで!」「お母さんあっちに行って!」、離れようとすると「行かないで!」「話を聞いて!」…とパニック状態に突入。Aくんもどうしよう…、と困り顔。そのやり取りはしばらく続いていました。長男は、なぜか気にせず、その間夢中でドングリ拾いをしていました。ママ友に助けを求めようと思ったのですが、少し離れた小川にいて声は届きません。そして長女がパニック中なので移動することも難しく、周りの人からの視線もつらく…。イライラするやら、悲しいやら、でも、怒っちゃいけない…と思いながら、冷静を装っていましたが、私もパニックになりそうでした。長男が消えた!そのとき…、私は2歳の長男が側にいないことに気づきました。長女と会話を始めたときには近くでドングリ拾いをしていたのですが、長女と私がヒートアップしていく間にどこかへ行ってしまったのです。Upload By 発達ナビ編集部公園には小川と池があり、すぐそこに車道もあります。「待って、○○(長男)がいない!」と私が言うと、怒っていた娘もハッとして癇癪が収まりました。長男は今まで、私の側を離れていくことはありませんでした。それで安心しきっていたのが私の間違いだったのです。Aくんも状況を分かってくれて、長女とAくんと私で、長男の名前を叫びながら探しました。Upload By 発達ナビ編集部なんで手を握っていなかったんだろう…なんで目を離してしまっていたんだろう…後悔と焦りの中、公園の中を探し、小川のほうに行くと…小川で遊んでいたママ友と、Aくんの妹と一緒にいる長男を発見しました。「○○(長男)くんが、お池のほうに行こうとしていたから、お母さんと一緒にみんなで行こうね、って話してたところだよ」と言うママ友。「よかった~(涙)」と泣く私を見て、慌てるママ友にさっきまでのことを話しました。長女もAくんも「よかった~」と言い、長男はポカンとしていました。Upload By 発達ナビ編集部きょうだいでも個性はそれぞれ長女が2歳ごろのときは私と離れることを怖がっていて、特定のお友達ができてもある程度大きくなるまで私から離れて遊ぶことができませんでした。長男もまた公園に行っても私から離れることはなかったので、長女と同じように「自分から私の側を離れることはないだろう」と思っていました。しかし、この出来事をきっかけに、長男は興味を持ったら「お母さんと離れる」ということを気にせずに衝動的に動いてしまうところがあることに気がつきました。それまで、長男は公園に行っても私の側から離れることはなく、いつも私の側でドングリを拾っていました。それは、長男にとって「母の側」ということが重要だったのではなく、「ドングリ拾い」が楽しかっただけだったようです。そして「ドングリ拾い」に満足した長男はその日、「あっちに池がある」ということに気づき、衝動的に池に向かっていったのだと思います。心から反省する出来事で、思い出すと今でも背筋が凍ります。長男を保護してくれたママ友に今でも感謝しています。長女の癇癪ばかりに目を向けていたことにも反省しました。長男はこのころからどんどん活動的になり、衝動性、多動性が目立っていきました。同じように生活しているきょうだいであっても、子どもは一人ひとり個性が違うことを実感しました。また子どもの傾向を決めつけず、注意深く見ること、そして何より屋外で絶対に目を離してはいけないと胸に刻みました。エピソード参考/カワカワイラスト/taeko(監修:三木先生より)お子さん二人を一人で見るのはとても大変ですよね。特に片方に手がかかっているときは、もう一方のことはうっかり見落としてしまいがちです。そのことに気づいて、でもしばらくすると忘れて、また思い出して、の繰り返しなのかもしれません。こういうきっかけでそのことに気づけたのは、とても良いことでしたね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「祖父母や親戚関係」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「自傷」「学習」「不登校」のお悩みも追加募集!癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開致します!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年05月16日「老害」について語る茂木健一郎(本人のYouTubeより)≪言い忘れたけど、「老害」という文字列を吐く時点で、その人はバカだと思っている。単なるエイジズムじゃん。頭悪すぎ(笑)≫脳科学者の茂木健一郎が5月2日、Twitterで、自身のYouTube動画「生意気な若者はいいけど、意味のない生意気もあるよね」を紹介するとともに、「老害」という言葉を使う人を「バカ」とぶった斬った。ゆたぼんを熱烈支持するも……しかしつい先日、茂木が応援している“少年革命家”の不登校YouTuber・ゆたぼんが、ナイツ・塙宣之を「老害」と非難していたため、SNS上では「ゆたぼんはバカということ?」などとツッコミが続出。茂木はどういった釈明を行うのかと、耳目を集めることになった。以前から「老害」という言葉に苦言を呈してきた茂木。2021年1月、自民党内で適応されている、衆院比例代表候補の「73歳定年制」の是非がSNS上で議論を呼んだ際には、「#自民の二大老害は政界を去れ」というハッシュタグに対し、≪このハッシュタグ、ぼくは苦手です。政策の内容を具体的に批判するのならいいし大いにやったらいいけれども、「老害」というエイジズムに基づく言葉を平気で使っている時点で、即アウトです。こういうものが許容される日本のネット文化はおかしい。≫とツイート。YouTubeにも「老害と安易に言う人の方がよっぽど『老害』」という動画を投稿し、「ご高齢の方をバカにしたりするってのは、どこから来てるんだと。そんな下品な風潮が蔓延するのはよくないんじゃないかな」と、持論を展開したのだった。「今回、茂木は、『老害』という言葉への嫌悪感をあらわにするだけでなく、それを使う人を『バカ』『頭悪すぎ(笑)』と痛烈に批判。SNS上では、そんな茂木の意見に賛同する声も見られましたが、それ以上に注目を浴びたのは、ゆたぼんが『老害』という言葉を使っていたことでした。というのも、茂木は以前から、不登校を貫くゆたぼんを熱烈に支持しており、YouTubeでは『学校行かなくちゃ学習ができないというせまい教育観とか、そうじゃないと常識が身に付かないっていう考え方が、時代遅れなんですよ』などと、ゆたぼんのアンチを一蹴することも。そんな茂木氏が、ゆたぼんの『老害』発言を知ったら、いったいどんな反応をするのかと、多くの人が興味をそそられたようです」(芸能ライター)ゆたぼんの「老害」発言は、4月27日に公開されたYouTube動画「ナイツの塙とかいうヤツ聞け!」で確認できる。塙が2月1日放送のラジオ番組『ナイツ ザ・ラジオショー』(ニッポン放送)で、ゆたぼんの“金髪のロン毛”という髪型をイジッたことに対し、医療用ウィッグ用の「ヘアドネーション」のために髪を伸ばしていると説明したうえで、≪良いことしようと思ってやってるのに、それを馬鹿にしたり、からかったりするような老害になったらアカンで!≫と、激怒したのだ。茂木健一郎、驚きの手のひら返し「ゆたぼんが、数カ月前の塙の発言に突然かみついたことには、ネット上で“話題作り”を疑う声が出ていたものの、ヘアドネーション自体は当然、非難されるべきことではない。4月28日には、5年以上伸ばした髪の毛を寄付したことを動画で報告し、塙の発言をめぐる騒動も、これにて幕引きとなるはずだったのですが……茂木のツイートにより、ゆたぼんの意図しないところで、『老害』発言が物議を醸すことになってしまいました」(同・前)その後、ゆたぼんの「老害」発言を知った茂木は、「大慌てといった様子で、釈明動画をアップした」(ウェブメディア編集者)という。「そのタイトルは、ずばり『#ゆたぼん が #ナイツ の #塙さん を『老害』と言ったことは結果としてよかったんじゃないか、なぜなら』で、茂木いわく、『結果としてヘアドネーションの認知度を高めた』ため、ゆたぼんのケースは『いいことだった』とのこと。また、茂木は塙のことも、ゆたぼんのことも『大好き』と語り、『ゆたぼんも塙さんに会ったら絶対好きになると思う、塙さんもゆたぼんに会ったら絶対好きになる』と、両者の仲を取り持とうとしている様子で、『ゆたぼん、塙さん、ヘアドネーションに関わる皆さん、素晴らしかったですね!』という激励の言葉で動画を締めくくっていました。しかし、『老害』という言葉にあれほど強烈な不快感を示していたのに、こんなにもあっさり『よかった』と言い切ってしまうとは、『二枚舌』という印象を抱かれかねない。SNS上では、茂木の一連の言動を苦笑まじりで眺めている人が少なくなかったようです」(同・前)今回、茂木の起こした“珍事”に巻き込まれた格好のゆたぼんは、釈明動画のツイートを引用して、≪ナイツの塙さん会って話してみたいです。≫と意思表示している。「ちゃっかり話題作りに利用している」との声もあるが、これをきっかけに、本当にゆたぼんと塙は初対面を果たすことになるのだろうか。塙側からのリアクションにも期待したい。
2022年05月13日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「子育ての苦労エピソード」をご紹介いたします!誰にも理解してもらえない…息子が小学校一年生の夏休み明けに高熱を出し、1週間入院した後から学校に行くのを嫌がるようになりました。原因も分からず担任の先生に相談するもこちらが安心するような対応ではなく、毎日親が学校に連れて行くようになり、それがどんどん大変になりわたしは仕事を止めて息子の不登校に付き合いました。まだ「発達障害」というものが社会に認識される少し前の頃だったため、私たち親は訳も分からず悶々とした日々を過ごしていました。しかし、私がストレスをためて具合が悪くなり、その時にかかった心療内科の医師に「今、一番のストレスは何ですか?」と尋ねられたので「息子の不登校です」と答えると「一度息子さんの発達検査をしてもらえば?」と児童精神科受診をすすめられ、検査をしたところ広汎性発達障害と診断されました。ところが小学校では発達障害に対する理解はほとんどなくこちらが配慮を求めてもなかなか理解してもらえませんでした。「誰もわかってくれない…」という気持ちになり、悩みも打ち明けられず辛かったです。(59歳/女性)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「子育てでの苦労」エピソードをご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月06日子どもの不登校、行き渋り、どのように寄り添ってあげたらいい?不登校とは、文部科学省の定義としては「連続又は断続して年間30日以上欠席し、何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況である(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」とされています。不登校になる原因やきっかけは子どもによってさまざまですが、早期解決できるか長期化させてしまうかは周囲の対処法によって大きく左右されると言われています。参考:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査-用語の解説|文部科学省令和2年度の調査によると小・中学校における不登校児童生徒数は196,127人(前年度181,272人)であり、前年度から14,855人(8.2%)増加しています。児童生徒1,000人当たりの不登校児童生徒数は20.5人(前年度18.8人)。不登校児童生徒数は8年連続で増加し、過去最多となっています。また、新型コロナウイルス感染症によって学校や家庭における生活や環境が大きく変化し、それが子どもたちの行動などにも大きな影響を与えていることもわかります。新型コロナウイルスの感染回避による長期欠席者数は20,905人となっています。子どもが学校に通えなくなってしまった場合、子ども本人にはもちろん、保護者にもさまざまな不安が生じるかもしれません。いろいろな体験談と解決策を描いたコミックエッセイや、情報コラムから不登校や行き渋りの悩みの解決のヒントを見つけられるかもしれません。参考:令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要|文部科学省Upload By 発達ナビ編集部不登校、行き渋りなどの情報コラム不登校の原因・きっかけはさまざまですが、早期解決できるか長期化させてしまうかは周囲の対処法によって大きく左右されると言われています。不登校はどのようにして起き、どんな経過を辿るのか、保護者の子どもとの接し方のポイントを解説します。子どもが学校に通えなくなってしまった場合、子ども本人にはもちろん、保護者にもさまざまな不安が生じるかもしれません。このコラムでは、不登校の子どもと保護者をサポートする役割を担う「教育支援センター(適応指導教室)」を取り上げます。日本で唯一の不登校専門紙「不登校新聞」。夏休み明けに増え続けている子どもの自殺を止めるために、私たち親は何ができるのか、石井志昂編集長(不登校新聞)と牟田編集長(LITALICO発達ナビ)とともに考えます。不登校、行き渋りのコミックエッセイADHDのある次男くんは4月から小学6年生。いよいよ本格的に中学校選びを始める時期になりました。中学1年生のときに対人関係のトラブルがあり、1年間不登校だったスガカズさん。「自分の子どもには同じような経験はしてほしくない」と「本人(次男)の意思に任せたい」で揺れておりーー。小学校でも中学校でも卒業式で涙を見せたことがなかった荒木まち子さんの娘さんですが、高校の卒業式では大号泣!その涙の理由は、卒業式直前に行われた、生徒主体の「学習発表会」で知ることができました。通信制高校の角川ドワンゴ学園S高等学校に在学中の高校1年生の加藤路瑛さん。今回は、ネットコース生である加藤さんの学校生活をお話しします。今話題の通信制高校のリアルを大公開!小学校入学以来、何度となく登校渋りを繰り返し、小学2年生の秋から不登校になった鈴木希望さんの息子さんですが、4年生になり普通に登校するようになりました。そこに至るまでに何があったのでしょうか。ADHDと自閉スペクトラム症の診断を持つ小学2年生、むっくん。今は不登校で自宅学習を選んでいますが、気になる将来のことについてフリーランス児童精神科医の三木先生に聞いてみました!ASDがあるいっちゃんは中学3年生。府内の美術系の高校への進学を考えており、この秋から受験塾(のようなところ)に通い始めました。しかし、塾に通うのは嫌だと言いだして…。まとめ不登校に限らず、思春期の子どもとの接し方に悩む保護者の方は数多くいるのではないでしょうか。思春期に起きる子どもの変化は、時として親子関係にも変化をもたらします。そうしたタイミングで子どもが不登校になったとき、親としての責任を感じて自分を責めたり、子育てに自信を失ってしまったりすることもあるかもしれません。ですが、不登校の原因は一つではなくさまざまな要因が複雑に絡み合っています。つまり、子どもが不登校になるのは必ずしも全て親の責任ではないとも言えます。子どもとの対話を通して、前向きに、少しずつでも前に進んでいけることを願います。
2022年05月04日発達ナビユーザーの体験をコミックエッセイ化!発達ナビにて行っている「みんなどんなトラブルで悩んでる?アンケート&エピソード大募集!」。今回はその中で投稿のあった「癇癪」についてのエピソードをコミックエッセイ化してご紹介します。2歳ごろから癇癪が激しかった娘娘は2歳前ころから癇癪が激しく、私の悩みの種でした。癇癪が始まると声が大きくなり、同じ娘だとは思えないような怖い表情になり、顔を真っ赤にしたまま1時間は癇癪モード。2時間くらいになるとさすがに疲れてくるのか、だんだんと落ち着いてくる、というのがほとんどでした。2歳ごろはいわゆるイヤイヤ期なのだろうと思っていましたが、3歳になっても、4歳になっても、5歳になっても落ち着くことはありませんでした。むしろ年齢が上がるごとに声はどんどん大きく出せるようになり、発語もはっきりしてきたため、癇癪を受ける側のダメージはアップしていきました。Upload By 発達ナビ編集部自分の要望が満たされなかったり、本人の予測と違ったことが起きると娘は癇癪になりました。特に癇癪を起こすタイミングは「出かける前」。そして娘が一番癇癪を起こしやすいパターンは「遊びを中断する」ということでした。そのため、出かける前に娘が時間がかかりそうな遊びを始めるのは高リスクでした。娘が遊びに熱中しすぎないように声をかけて気を逸らしたり、短いテレビ番組を流して”観終えたら出発”と約束してみたり、毎日同じ方法ではうまくいかず、とにかく娘がご機嫌に出かけられるようにできることを日々いろいろと考えました。その甲斐もあり「これから出かけるから、一旦遊びは終わらせて一緒に行こう」と落ち着いて話しをして、癇癪を未然に防ぐことができる日もありました。穏やかな朝が一変!掃除機が癇癪の引き金に娘、4歳5ヶ月のころ。その日は、いつもよりも穏やかに1日がスタートしていました。娘は朝の着替えを嫌がることもなく、朝ごはんもおいしそうに食べ、幼稚園に行くというスケジュールも理解していました。普段だったら娘が不機嫌になり、バタバタと出かける準備をしているくらいの時間だったのですが、不思議なくらいスムーズに事が運び、時間に余裕がありました。出発時間まではあと30分ほど。娘が出発前におもちゃを出して遊び始めても、落ち着いて話せば遊びをやめて出かけられそうな雰囲気がありました。時間があったので、私は少し離れたところで掃除機をかけ始めました。この油断がいけなかったのです。この日は、これが癇癪の引き金でした。娘「掃除機しないで!!」母「嫌だった?ごめんね」…娘の表情はみるみる変わっていきました。娘の表情を見たら(ああ、もうこれは癇癪モード突入だ…)とすぐに分かりました。Upload By 発達ナビ編集部癇癪のとき娘は「お母さん、ねえ、聞いて!」と叫ぶのがお決まりでした。「うん、なあに?」「聞いてるよ」と私が言っても、娘は理由などを言うわけでもなく…。娘が話し始めるのを待っていると「だまらないで!」「しゃべって!」と叫びます。そのあと私が「聞いてって言ってたから、待ってたんだよ」と言うと「しゃべらないで!」と娘、そして「お母さん、ねえ、聞いて!」に戻る…という。こんなやり取りが1時間続くというのがいつものパターンでした。こうなると私はもうサンドバッグ状態でした。完全に娘はパニック状態なので、少し距離を置いたほうがいいのかなと思い、そっとその場から離れようとすると「行かないで!」と叫ぶのです。娘が我に返るまで、私はとにかく娘のそばで終わるのを待つしかありませんでした。いつもの癇癪と思って耐えていたら、警察が…その日、癇癪が始まって40分くらいしたとき「ピンポーン」と自宅のインターホンが鳴りました。インターホンのモニターをみると、そこには警察らしき人が映っていました。「ああ、通報されちゃったんだな」とすぐに分かり、涙が出てきました。その日は窓を開けておくと気持ちがいい6月のとある日(しかも私の誕生日…)、大声で「お母さん!」「行かないで!」と言う声が外に響いていたのでしょう。Upload By 発達ナビ編集部突然のインターホンの音と「お巡りさんだ!」という私の声にびっくりして娘の癇癪も収まり、私は娘と一緒に玄関に向かいました。警察の方「○○署の者です。お子さんの泣き声がすると連絡があり…、お母さんどうして泣いているんですか?」私「すみません…。心配していただきありがとうございます。すみません、娘が癇癪を起こしてしまって…」このころ娘の癇癪がない日はほとんどありませんでした。毎日必死で向き合ってきたのに、それは誰にも伝わっていないんだな…と感じ、私はやるせなく涙が止まりませんでした(しかも誕生日なのに…!!)。Upload By 発達ナビ編集部そのあとは警察の方が、娘に「こんにちは」と言うと娘も「こんにちは」と答え、親子と警察の方で少し他愛もない会話を交わしたあと、心配ないと思ってくださったのか、特にほかに何か聞かれることはなく帰っていきました。ご近所の方への感謝と切なさ私は自分の地元を離れ子育てしており、このころご近所付き合いもほとんどありませんでした。ご近所の方は、子どもの激しい泣き声を聞いて、娘を心配して通報してくれたのだということは分かりますし、地域の方が子どものことを気にしてくださることに感謝をしています。ただ、娘がどんな子どもなのか、私がどんな子育てをしていてどんなことで悩んでいるのか、わが家がどんな家庭なのか…このとき心配してくださった方に伝える手段がなかったことが悲しく、少し苦い思い出として残っています。そして、誕生日が来る度に思い出します。この出来事のあと、私は地域の行事に親子で参加したり、地域の方と話す機会を意識してつくるようになりました。娘の激しい癇癪は私(母)に対してがほとんどですが、小学2年生くらいまで頻繫におきました。10歳になった娘は、今でもたまに怒りがコントロールできず「お母さん、ねえ、聞いて!」と言うお決まりのセリフで1時間怒っていることがあります。まさか10歳まで続くとは思っていなかったのですが、理不尽な会話で私がサンドバッグ状態になることはかなり少なくなりました。また怒りが落ち着いたタイミングで「怒る気持ちになると、自分でも言わない方がいいと思うことを言っちゃう」と話してくれるようにもなりました。娘が怒りの気持ちとこれからうまく付き合って行けるように親子でできることをしていきたいなと思っています。エピソード参考/カワカワイラスト/taeko(監修:三木先生)これはとてもつらい経験でしたね。しかし、そんな経験のあとに自分から地域に出ていくという行動を取られたことは驚きと称賛に値すると思います。そういったご苦労のおかげで、いま娘さんはだいぶ落ち着けるようになったんでしょうね。あなたのエピソードもコラムになるかも?体験談募集中!保護者の方が日々子育てをする中で「こんなトラブルがあった」「こんなハプニングがあった」など悩みはつきないと思います。そんな発達ナビユーザーのみなさんの「困った」エピソードを募集しています。テーマは「ゲーム」「不器用」「ママ友・保護者」「祖父母や親戚関係」「ご近所トラブル」などに加え、今回より「自傷」「学習」「不登校」のお悩みも追加募集!癇癪を起こして自分の頭を叩く、地団太を踏むなどの自傷行為…読み書きや計算の困りはもちろん、授業を落ち着いて受けられないなどの学習の悩み…行き渋りや不登校などの悩み…いろいろなお悩みエピソード、お待ちしております。お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開致します!あるあるのエピソードからヒヤリとしたエピソード、SNSなどではなかなか言えないような家族やママ友とのトラブルまで。いろいろな「困った」エピソードをぜひ教えてください。
2022年04月25日合同会社Spica(所在地:埼玉県川越市、代表社員:新田 哲男)は、不登校児向け児童福祉サービス「多機能型事業所スピカ」を埼玉県ふじみ野市にオープンしました。「多機能型事業所スピカ」詳細URL: 正面■施設の特徴*既存施設(放課後等デイサービス)との違い多機能型事業所スピカは、県から障害児通所支援事業所の指定を受けた、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」の福祉サービスを提供する事業所です。従来の放課後等デイサービスは、いろんな特性を持ったお子様が利用するため、不登校児の受け入れは難しかったのですが、当デイサービスは「不登校児」向けのデイとなっており、お子様も保護者様も「安心して過ごせる場所」を目標に支援をしています。*e-ラーニングスピカでは、学習支援ソフト天神(e-ラーニング)を活用した学習支援を取り入れています。学習塾とは違い解法等を教えることはしませんが、お子様が無理なく学習に取り組める環境を用意します。学校からの認可を頂ければ、天神での学習療育により、スピカ利用日を出席扱いにしてもらえることもあります。学習支援に関しては、お子様が無理なく過ごせることを目標にしていますので、強制ではありません。*利用中のお子様と保護者様の声現在利用中の学校への行き渋りがあるお子様ですが、保護者様からは「学校に行ってないことによる学習への不安」や「お子様が家にこもってしまうことへの不安」が大きいとのことでした。当デイを利用しだしてから、本児が学習することへの喜びを感じたようで、自宅でも「いつスピカに行けるのか?」と家族に打ち明けてくれることが多くなりました。本児は学校だけでなく、同じ放課後等デイサービスへの行き渋りもあったのですが、「スピカには自分から率先して行ってくれる」との話があり、1つの成果として、大変嬉しい限りです。■クラウドファンディング実施中障害を持った子どもたちだけでなく「不登校」や「引きこもり」の子どもたちも利用できる学習型の社会福祉事業所の立ち上げを目指しています。(児童発達支援事業所、放課後等デイサービス)学校生活に上手く馴染めず行き場のない子どもたちが、安心して過ごせる、学習できる居場所を確保してあげたいという思いから社会問題と向き合う人のクラウドファンディングGoodMorningにて、プロジェクトを2022年4月12日から6月10日まで実施いたします。URL: ■店舗概要店舗名 : 多機能型事業所スピカ開店日 : 2022年3月1日(火)所在地 : 〒356-0041 埼玉県ふじみ野市鶴ケ舞1-1-18アクセス: 東武東上線・有楽町線「上福岡」駅 徒歩13分営業時間: 平日 9:00~18:00定休日 : 土・日・祝 年末年始:12月28日~1月4日夏季休暇:8月11日~8月17日URL : ■会社概要商号 :合同会社Spica市場 :法人番号 9030003018061代表者 :代表社員 新田 哲男所在地 :〒350-0014 埼玉県川越市古市場65-4設立 :2021年10月事業内容:児童福祉法に基づく障害児通所支援事業資本金 :220万円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】多機能型事業所スピカTEL:049-257-4411 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日どの中学校が合っている?ADHD次男の中学校選びUpload By スガカズADHDとLD(書字障害)のある次男は4月から小学6年生。療育センターで、中学校進学に向けて学校での合理的配慮に備えるためにST(言語療法士)のところに通い始めるなど、少しずつ準備を進めています。中学校生活を送る上で、生活習慣や対人関係、勉強で数々の困難が待ち受けていることでしょう。子どもの中学校選びで親として何を一番大事にしたいのか、本人の意思を考慮すべきか…私自身まさに悩んでいる最中です。Upload By スガカズ次男は仲の良い友達がたくさん通う予定のA中学校を希望しているのですが、良い噂も悪い噂もあります。特に、対人関係のトラブルに関する噂が気になり、「A中学校を選ぶことは次男にとって本当に良いのだろうか?」とどうしても感じてしまいます。仲の良い友達がA中学校より少なくても、落ち着いた雰囲気の、特別支援学級の拠点校であるB中学校が良いのではと思っています。それには、親である私自身が中学校時代に苦い経験をしたからです。母の経験。対人関係でのトラブルに悩み、不登校だった中1Upload By スガカズ私自身、学校生活の中で一番つらいと思った時期は中学1年生のときでした。当時私が住んでいた地域は選択制ではなく、基本的には進学する中学校が決められていました。通っていた小学校の同級生はほとんどがその中学校に進学しました。私には小学校のころから、折り合いの良くない女の子(Aさん)がいました。小6のとき、Aさんの私への態度と、ほかの子への態度に差を感じていたので、共通の友達に相談したことがあります。共通の友達は、善意からAさんにその内容を伝えたようで、後日Aさんは私に直接「気のせいだ」と言いました。「そうなんだ。勘違いしてごめんね」と私は返答しました。小学校のとき、Aさんとは別々のクラスだったので、その一件のあと卒業まで特に何もなかったのですが、中学1年生になって、Aさんと私は同じクラスになりました。加えて私は、小学校時代の仲の良い友達とは同じクラスにはなれませんでした。Upload By スガカズ小6のとき、私がAさんのことを友達に相談したことについて、Aさんはきっと腹を立てただろうと思っていました。中学1年生で同じクラスになりましたが、Aさんとは少しぎこちない空気になっていました。そのうちに、クラスで私への陰口が始まりました。中学時代クラスの女の子たちは、よく一緒に行動する子同士でグループのようになっていました。Aさんは、そのグループの子たちに私のことを悪く言いだしたようで、それを聞いていたほかの2つのグループからも無視をされてしまいました。そんな状況から、私は自分からクラスの女子に話しかける勇気が出ず、だんだんと孤立していきました。ある日席替えがあり、Aさんのグループの子が、私の前に決まった子に対して「あの子(私)の前になっちゃったんだ。かわいそう〜」と、笑いながら話していました。言った子は、ふざけて言ったのかも知れませんが、近くで聞こえるように話していたことが本当にショックで、「そうか、私の近くにいる子はかわいそうなんだ。」と理解し、その場に存在することがとてつもなく惨めで、その日以降学校に行かないようになりました。両親や友達に相談する勇気がなかった当時の気もちUpload By スガカズ両親は私が中学1年の約一年間、不登校だったことを実は知りません。私は7つ上に兄がいて、重度の自閉スペクトラム症と知的障害があります。母は障害のある兄のサポートが大変ですし、父も仕事が忙しい時期だったので、自分から余計な心配をかけたくなかったですし、何よりも「クラスメイトからいじわるをされている」という事実を伝えたくありませんでした。家族の前では、今まで通りの自分でいたかったのです。また、友達にも先生にも相談できませんでした。もし間違って小学校のときのように、Aさんの耳に情報が届いたとしたら、ますます自分にとってつらい学校生活になってしまうのでは?といった不安があったからです。そのため私は、毎日登校したフリをして、1時間ほど近所で時間をつぶし、家族が外出するとこっそり家に帰るといった日々を送っていました。幸いにもAさんとは中2、中3は別々のクラスになり、新しいクラスには仲の良い友達がいたので、また学校に通えるようになりました。それでも、中1のころの心の傷が残ったままで、月に2~3日ほど、反動がきて学校に行くのがつらくて休む日もありました。今思えば不登校は短い期間だったわけですが、渦中にいた当時は、一日一日が苦痛で、自分がこの世にいてはいけない存在に思えました。私は人と争うことが苦手なタイプなので、大勢がいる教室で言い返すこともできません。もし3年間同じような状況が続いていたらどうなっていたのだろうと想像すると、ゾッとします。子どもには同じ経験はしてほしくない。でも…Upload By スガカズこういった私自身の中学校での経験から、子どもには、自分と同じような経験をさせたくないと強く思っています。それにはまず「自分の居場所がある」ということが大切です。その「自分の居場所」とは、先生と生徒の距離感であったり、通う生徒の属性、人数、教育方針など、さまざまな条件があると思っています。現在次男が通っている小学校では、いろいろありましたが、結果的に次男に合った環境だと感じています。次男が低学年、中学年のころ友達とケンカになってしまったとしたとしても、仲裁にはいってくれる先生や友達がいたりしました。そのお陰で、高学年になってからは、次男がほかの子たちのトラブルの仲裁に入ったり、友達に寄り添う姿も見られるようになりました。そんな次男には、「YES、NOを伝える」「人にやさしくする」力があると思っています。一方で、「自分の行動の理由を相手に説明する」ことに不得意があると感じます。次男は今、小学校で「自分の居場所」を持つことができています。中学進学が近づいてきていますが、私が子どもの中学校選びで一番大事にしたいことは、「自分の居場所がある」ということです。勉強は二の次で、少しでも安心して中学校に通えることを望みます。A中学校よりもB中学校の方が、今通っている小学校の雰囲気に似ています。であれば、B中学校の方が、今までどおり次男が自分の居場所を確保できるのでは?と思っています。一方で、次男自身が今希望しているA中学校の場合は、通っている小学校の雰囲気とは違いますが、次男と仲の良い友達が多く進学するので、自分の居場所の確保ができることもあるのではないか?とも思います。安心できる「居場所」という枠組みは、思春期の子どもが大勢いる環境では、とても不安定であるとも思います。前年度がそのときの子どもにとってよい条件だとしても、次年度は同じとは限りません。私のように、人(友達)に相談しても解決せず、居場所が小さくなってしまうことは大いにあると思います。次男の進学先に関して、まだ2つの中学校の間で迷っている状態ですが、本人の意向も理解した上で納得してもらえないと「あのときA中学校に通いたいと言っていたのに」と次男の中で不満がでてきてしまうでしょう。本人と保護者、双方が折り合いをつけられるように、慎重に見極めていきたいと思います。執筆/スガカズ(監修:井上先生より)スガカズさん自身が中学時代につらい体験をされたことから、息子さんの中学校選びに対して友人関係、学校の雰囲気などさまざまなことを考えて迷っておられることと思います。一方で息子さんと、スガカズさんが子どもだったころというのは、特別支援教室や自治体の配慮、システムなども変わってきている部分もあります。また、お母さんとお子さんは似ているところもあれば、違うところもあるのだと思います。安心できる居場所をキープするには困ったときに相談しやすい環境が大切です。これから思春期になり、学校でのことや友人関係のことを親に相談しにくくなる年齢になると思いますが、困ったときに自分から先生などに相談しやすい雰囲気のところがあるとよいですね。今回息子さんとお互いに本音で話し合うことをきっかけに、さまざまなことを話せる関係になっていくことを願っています。
2022年04月19日株式会社ウィザス(大阪府大阪市、代表取締役社長:生駒 富男)が運営する第一学院高等学校(全国54キャンパス)は、不登校や高校中退等を経験した生徒や、スポーツ・芸能活動などの「夢の実現と学業の両立」を目指す生徒も多く学ぶ広域通信・単位制高等学校です。このたび、「オフラインとオンラインの両特性を生かしたハイブリッド型のキャリア教育」の一環として、2022年4月27日(水)にプロトレーダー/YouTuber NOBUさんによるオンライン授業「チャレンジレッスン」を実施します。今年度より、高校家庭科で「資産形成」の授業が必修となることもきっかけとなり、トレーダーからお金の仕組みについて分かりやすく学ぶ授業を実施します。■「チャレンジレッスン」について各業界で活躍するプロフェッショナルによる、東京のスタジオと全国のキャンパス・自宅をオンラインでつないだ双方向のライブ配信授業です。生徒が将来を見据え、自身の興味や得意分野に気づき、学ぶ楽しさの発見へとつなげることを目的に実施しています。業界や社会の第一線で活躍する講師の方が携わる職業はもちろん、それに関わるさまざまな職業やその職業の裏側を知り、実体験を通じて将来を創造していきます。授業内では、タブレット端末やアプリを使用して質疑応答なども双方向(インタラクティブ)でリアルなやり取りを行えます。配信授業の特性を生かし、全国の仲間から配信されるコメントや講師からの即時フィードバックを通してさらなる学びを深めます。チャレンジレッスンについて( )2021年度の授業の様子はこちら( )※2022年度のチャレンジレッスンはこの後も、イベントプロデューサー、発明家、ポジティブ・クリエイターなどさまざまなジャンルのプロフェッショナルの講師の方をお迎えする予定です!【詳細】日時 :2022年4月27日(水)13時00分~14時50分授業配信場所:第一学院高等学校 東京本部スタジオ(東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館5F)※第一学院高等学校の生徒は、各所属キャンパスから参加します。キャンパスへの取材も受け付けています。講師 :プロトレーダー/YouTuber NOBUさんテーマ :「お金を追求し続けると到達する領域~哲学の探求~」<授業>今年度より、高校家庭科で「資産形成」の授業が必修になることもきっかけとなり、その入口としてトレーダーからお金の仕組みについて学ぶことが出来る授業を実施します。大手銀行の普通預金金利は0.001%、100万円を1年預けても、利息はわずか10円。超低金利と言われている今の時代だからこそ、自分でお金を増やす力を身につけるための知識を学びます。■講師プロフィールプロトレーダー/YouTuber NOBUさん大学卒業後、2005年 野村證券株式会社(京都支店)入社、2009年 ソニー生命保険株式会社(代理店営業本部)、2014年 会計事務所勤務・兼業で量子力学コンサルティング業を経営とキャリアを積む。現在はプロトレーダー兼YouTuberとして活動。趣味は量子力学の研究・総合格闘技・宇宙全般に関することの検証。YouTubeチャンネル「NOBU塾」はこちら( )**プロトレーダー/YouTuber NOBUさん・生徒への取材を歓迎しております。お気軽にご相談ください。**■第一学院高等学校について「1/1(いちぶんのいち)の教育」を教育理念とし、東京をはじめとした54キャンパス(2022年4月時点)を展開する通信制・単位制高等学校。「生徒第一」「1/1の教育」の想いを大切に、生徒をプラス思考に変える独自の「プラスサイクル指導」をベースとした「『もっともっと自分を好きになる』自分づくり」を実践し、「社会で活躍できる人づくり」に取り組んでいます。通信制の当校には、サッカー日本代表 山根 視来選手・水球日本代表 稲場 悠介選手・スケートボード 西村 碧莉選手や女性ヴォーカルグループLittle Glee Monsterなど、スポーツや芸能活動などの夢の実現と学業との両立を目指す生徒のほかにも、不登校や高校中退等を経験した生徒が多数在籍・卒業しています。そのような多様な生徒たちがそれぞれの希望する進路を実現できるよう、生徒一人ひとりの自己成長を支援しています。(第一学院サイトURL: ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月19日タレントの日菜あこが17日に自身のアメブロを更新。登校中の高校3年生の長男に起きたアクシデントについてつづった。この日、日菜は「高3息子がやらかした高額出費」というタイトルでブログを更新。長男について「学校に行く途中人とぶつかってスマホを落とした」とスマートフォンを落とすアクシデントに見舞われたことを明かした。続けて「スマホの画面が…半分白くなっちゃった」と画面が故障した様子を写真とともに説明。「操作はできるけど白い部分の表示は見れない」と現状を明かしつつ「このまま使うわけにもいかず修理しなきゃ」とつづった。一方で「iPhoneってAppleまでいかなきゃいけないから面倒臭いよね」と述べ「しかも画面修理代36000円」と説明。最後に「とんだ出費を持ち帰ってきた長男でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月18日おうち料理研究家のみきママが13日に自身のアメブロを更新。登校前にパンツ一丁だった長男の様子をつづった。この日、みきママは「やば!!豚肉解凍するの忘れちゃった~」と焦った様子で明かしつつ「カチコチの豚こまから酢豚ができちゃいます」と手作り弁当を公開。「片栗粉(薄力粉でもオッケー)をまぶしたら、片面を蓋をして10分ずつ蒸し焼きして、ハサミで切ったら、かたまり肉みたいになります」と調理工程を説明し「後は酢豚の味付けをして、筍とフキの煮物を添えたらお弁当のできあがり~」とつづった。続けて、長男が玄関にやってきたというも「パンイチです。手には学校のズボンです」と説明。さらに、長男について「玄関でズボンを履いています」と明かし「玄関で服を着るのはやめなさい」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年04月14日株式会社すばる舎(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:徳留慶太郎)は道山ケイ先生出版記念“無料”オンライン勉強会 を5月15日(日)13時より開催します。”思春期の子育てアドバイザー”として1万組以上の親子関係の改善をサポートした道山ケイ先生が実際にあった親子関係の解決方法を具体例をあげながら伝授します。 「しなさい言葉」を減らす!「なかよし貯金」を貯める!等、効果抜群のスゴ技満載です。URL: 【本勉強会におすすめの人】勉強をしない子どもに悩まれている方。だらしない生活態度に困っていらっしゃる方。スマホやゲーム依存を心配してらっしゃる方。不登校や激しい反抗期でどう対応すればよいのかを苦しんでいらっしゃる方。思春期の子育てに悩まれている親御様全般。【内容】思春期になると、子どもは勉強しなくなります。それどころか、スマホやゲーム依存、不登校になるなど、激しい反抗期を迎えることになります。そこで思春期の子育てアドバイザーである道山ケイ先生に、思春期の子どもの複雑な心を踏まえた、効果的な子育て法を紹介してもらいます。その方法はシンプルで、子どもにいちいち指示をする「しなさい言葉」を使うのをやめ、子どもの気持ちに寄り添い、愛情を伝える 「なかよし貯金」を貯めるという発想で接することです。これだけで、またたく間に子どもが心を開いて素直になり、やる気を出して、何事も前向きに取り組むようになります。本勉強会は道山先生の新刊『ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!』を元に、特に大事なところを解説、そして、その場でマスターしてもらうことを目指しています。*勉強会内にて「日頃の子育ての悩み等ご質問」をお受けします。(可能な限り道山先生にご回答をしていただく予定です)【概要】・日時:2022年5月15日(日)13:00~15:00(受付開始時間12:45~)・参加条件:キャンペーン期間中(4月14日~5月8日)に『ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!』(道山ケイすばる舎)をご購入いただいた方のみ無料ご招待 *事前申し込みフォームに購入店名(*web書店も可)と購入月日を記載してください。・開催形態:オンライン配信・申込方法URL: より申し込み可能・主催:すばる舎*お申込みの方で、当日ご都合によりご参加できなかった方の為に、後日Youtubeにて「限定公開」をいたします。【講師プロフィール】◆道山ケイ(ミチヤマケイ)思春期の子育てアドバイザー。親を変えることで子どもの成績を上げるプロとして活躍。年間3000組の親子をサポートし、約7割の親子関係が良好に変化している。勉強嫌いでスマホ依存の子が次のテストで5教科合計113点UP、反抗期が激しく親と食事すらとらない子が5教科合計481点獲得、不登校だった子が学校に行けるようになり5教科合計462点獲得。道山流で子どもに接すると成績が上がると話題になっている。元中学校教師で、学級崩壊の地獄と学年最下位クラスを9ヶ月でTOPに変えた天国を経験。この体験から思春期子育て法を確立。母親から絶大な人気があり、有料勉強会がすぐに満席になる。主な著書には「高校受験志望校に97%合格する親の習慣」(青春出版社)「親子で一緒にやるからできる中学生の勉強大全」(主婦の友社)がある。YouTube思春期の子育てChの登録者は、5万人を超える。1万組以上の親子をサポートした、”思春期の子育てアドバイザー”道山ケイ先生新刊『ウチの子、最近、思春期みたいなんですが親子でイライラせずに乗り切る方法、教えてください!』出版記念【無料オンライン勉強会】5月15日(日)13時より開催! : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日じっとできない!むっくんは小学校に通っていたころは、立ち歩くことはなく座って授業を受けていたそうです。だけど、家庭学習に切り替えてからは学習中にごそごそウロウロゆらゆらガタガタ。どうにもじっと座り続けることができません。イスはそれなりに座り心地の良い高いやつで、足おきもあります。だけどちょこっと机で問題を解いたらウロウロ。また戻ってきて解きながらガタガタ。今度は床にねそべって続きを解いて、トランポリン休憩をはさみ、ハンモックに乗ってユラユラしつつ問題を読み、机で次を解いたらまたゴソゴソ。どうにもせわしないのです。Upload By ウチノコどうして動くの?私から見ていると効率が悪いだけでなく、疲れるのではないかと感じるむっくんの姿。だけど発達障害の勉強会では、じっとできない陰には体幹の弱さから体を支えつづけることが難しい、ユラユラなどの強い感覚刺激を求めている、さまざまな刺激が気になり多動・衝動性からじっとすることが難しい、などいろいろな要因があるという話を聞きました。きっとむっくんにとっては何かしらの理由や必要性があるから動き回っているのだろうとは思うものの、むっくんが何を感じているのか知りたい!そこで本人に聞いてみることにしたのです。動き回る理由「どんな感じで動いてるの?そんなに動いて疲れないの?」私の質問を聞いたむっくんは、しばらく考えてこう答えました。「なんかじっとしていると、ムズムズするっていうか。体がくすぐったくなるんだよ。勉強しているとその間はじっとするじゃん?じっとするとまばたきで瞼しか動かせないでしょ?ずっとそうしてたらオレはくすぐったくてたまらなくなるけどなぁ」なるほど、むずむず!むずむずの理由は体幹の弱さなのか、感覚刺激なのか、いろいろと気になってしまうからなのか、分からないけれど。むっくんはむずむずしている不快感を解消する目的で動き回るということに納得です。動き回っていても、それなりに学習は進んでいることを考えると、動きながらの学習が今のむっくんにとっては集中しやすく心地良いのかもしれません。それなら今はこのままで大丈夫だなと安心した私。さらにむっくんはこう続けました。「むしろ瞼しか動かせないのに、平気な方がおれには分からないよ。どうしてお母さんは平気なの?」Upload By ウチノコじっとしている理由そんなこと、私は考えてこともありませんでした。どうして私はじっとしていられるんだろう?効率重視だから?じっとしている方が心地良い?体重が重いから動きたくない気はするが?じっとしていることが私にとって本当に効率が良いのだろうか?心地良いことなんだろうか?私は自分のことなのに、思考停止していたことに気がつきました。むっくんは答えてくれたのに、私は「分からない」としか答えられませんでした。じっと座ることは「いいこと」でウロウロすることは「わるいこと」という子どものころに植えつけられた価値観、学習はじっとしてするもんだっていう思い込み。それらに疑問を抱くことなく、私はぼーっと生きてきたのかもしれない!なんだかそれはもったいないような気もしてきました。心地良いを探すこの会話の最中、あっ!と叫んでむっくんは「あるもの」を取りに行きました。それはバランスボール。むっくんのお気に入りで普段からよく使っています。おもむろに自分の椅子を避けて、バランスボールをセッティング。イス代わりに腰かけてぼよんぼよんと楽しみます。「これなら瞼以外も動かせるし、机で字も書ける!長く座っててもむずむずしない!すごくいい!!」バランスボールがむっくんの学習お助け隊に入隊しました。Upload By ウチノコ目的を見失わないように「じっとすること」は子どもがよく大人側からよく求められる姿だと思います。生きていく中でじっとすることが大切なシーンもたくさんあるでしょう。「じっとすること」が必要なシーンを想定し、無理のない範囲でじっとする練習をすることも大切だと思います。だけど、日常の学習の目的はあくまでも学習です。目的達成のために学習を邪魔するほかの不快感を取り除き、自分が一番学習しやすい、つまり集中できて頭が使いやすい姿勢でいることのほうがこの場合大切でしょう。むっくんのゴソゴソウロウロは学習に集中するための彼なりの努力なのかもしれないなぁと考えて見守っています。そして、私にも学びに適した自分にしっくりくる姿勢があるかもしれません。むっくんに負けないように私も自分の心地良いを探求していこうと思います。執筆/ウチノコ(監修:初川先生より)今回もまた、むっくんの見事な言語化に驚きました。むずむずする、どうして瞼しか動かさなくて平気なの?この問いにどう答えたらよいのかは私も難しいなと思います。さて、ウチノコさんが書かれているように、立ち歩きは(座って学習できるタイプの人からすると)気になるものですね。立ち歩いているのは集中が切れたからだ、集中していないから立ち歩くのだと暗黙の了解として持ってしまう大人は多くいます。ただ、むっくんが体現しているように、動いている方が学習や作業に集中できる人はいます。座って、いい姿勢で授業を聞くとなると、座っていることだけで、いい姿勢を維持するだけでエネルギーの大半を使い果たしてしまって、肝心の内容が入ってこない、と語っていたお子さんもいました。大人になると、仕事しているときに、立ってPC作業している方が捗る人、絶えず貧乏ゆすりしながら考え事している人など、どこかしら動いていたり、自由度の高い姿勢を取っていたりする方もいますね。大事なのは、学習の内容を理解して習得すること。そのときの姿や行動は問わない。ウチノコさんがご指摘の通りです。それが実は学習という観点からすると一番本質的な捉え方です。もちろん集団の中で学習する場合には、周りの子や授業の進行自体に支障を来さないような工夫は必要になりますが、大事なことは座っていい姿勢で聞くことではなく、内容を習得することです。姿勢や行動は気になりますが、それには惑わされず、学習が成立しているかを確認しましょう。
2022年04月14日元衆議院議員・宮崎謙介が12日に自身のアメブロを更新。2日連続で登校中の息子を尾行したことを明かした。11日のブログで、宮崎は「今日から息子が一人で登校です」と述べ、妻で元衆議院議員の金子恵美から「気付かれないように遠くから見守って」と頼まれたことを説明。息子の下校時には金子と尾行をしたことを明かすも「息子が急ぎ足で階段を降りちょうどホームにいた電車に乗ってしまった」と金子が息子と同じ電車に乗れなかったことを告白。さらに「息子がバス停と逆の方向に行く」と息子の様子を報告しつつ「まごまごしていた息子は軌道修正に入ります。もう一度、駅に戻ったのです」と述べ「ちゃんとバスに乗って家に戻りました」と安堵した様子でつづっていた。この日は「昨日のスパイ活動。息子を尾行する父と、ずっこけ探偵の金子さん」と切り出し「息子はやはり、色々と刺激的だったようです」とコメント。息子からは「昨日、ちょっとだけ迷子になったんだよねー」と報告されたことを明かし「パパ、昨日駅のホームの自動販売機に隠れてた?」と尋ねられたことを説明した。続けて「いるわけないよ、仕事だったからさ」と咄嗟に返答するも「いやー、なんかパパに似てる人がいた気がしたんだよなー」と言われたそうで、サングラスをかけてマスク姿の自撮りショットとともに「これは確かにあやしかったか」とお茶目につづった。また「今日は送りません!というわけにもいかず」と述べ「完全に気付かれない距離とナチュラルテイストにアレンジして尾行」と2日連続で息子を尾行したことを報告。最後に「駅で合流したお友達たちと一緒に登校していて」と息子の様子を明かし「大丈夫そうです!よかった」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月13日一般社団法人 子供自信協会(所在地:東京都中野区、代表理事:新井 輝一)は、不登校のお子さんをもつ親御様を対象とした「魔法の言葉がけセミナー」を提供しており、このたび再度の開催として2022年5月7日(土)、5月8日(日)、5月14日(土)分の販売を開始しました。「魔法の言葉がけセミナー」URL: ■提供背景コロナ禍の影響もあり、文部科学省の調査によると小・中学校における不登校の児童生徒数はついに20万人近くに達し※、年々悪化の傾向にあります。そんな中、2019年より不登校の再登校率100%を達成した個人カウンセリングでお伝えしていた「魔法の言葉がけ」の技術をオンラインセミナーで提供してほしいとのご要望が高まりました。このお声にお応えして2020年よりオンラインセミナーで提供を開始し、全国の多くの不登校の親御様にご受講していただいておりますが、この度5月に再度開催することが決定いたしました。※2020年度、小中学校における長期欠席者の数は28万7,747人、そのうち不登校の児童生徒数は19万6,127人に及ぶ出典元:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」 ■サービスの特徴*親御様が魔法の言葉がけを身につけるだけで、不登校が自発的に解決する魔法の言葉がけはお子様の情緒に深く、ホンモノ共感することで、お子様の自己肯定感を高め、不登校を自発的に解決するテクニックです。このためお子様の行動を変えたり、制限したりする必要は一切することなく、突然「俺、学校に行く。」とお子様から自発的に再登校していきます。*個人カウンセリングで再登校率100%を達成した「魔法の言葉がけ」重度のゲーム依存、ネット依存、昼夜逆転、超完璧主義、無気力状態、強い対人恐怖症、長期化している不登校・引きこもり、複雑な家庭環境で育ったお子様など、どんな重い状態のお子様でも、親御様が魔法の言葉がけを身につければ、お子様の自己肯定感が高まり、自発的再登校が実現できた方法です。*不登校の真の原因「役立たず不安」を解明した上での個別指導ご家庭・お子様の状況から、不登校の原因を徹底的に解明し、その上で、お子様の自己肯定感を高めるための個別の解決策を個別指導します。親子の会話の録音添削を行い、具体的な言葉がけの指導まで行っているので、誰でも魔法の言葉がけを身につけることができます。■サービス情報価格:3,000円(税込)日時:2022年5月7日(土)13:00-17:302022年5月8日(日)13:00-17:302022年5月14日(土) 13:00-17:30※Zoomでのオンライン開催■お申し込み方法下記リンクから申し込むことができます。 ■講師プロフィール新井 輝一プロフィール写真日本人で初めての不登校専門カウンセラー不登校セラピー 代表一般社団法人 子供自信協会 代表理事サラリーマン時代にうつになり、強烈な不安と自殺願望に苦しんだ経験からカウンセリングを学び始める。その後、不登校の女子高生が薬物療法でもよくならず過去のトラウマに苦しみ、涙を流す姿を見て衝撃を受けて、「苦しむ子供たちを救いたい」と、2007年、日本で初の不登校専門カウンセラーとして「不登校セラピー」を立ち上げる。無気力の不登校児童が、自発的に再登校する魔法の言葉がけ「ホンモノ共感」「プラス言葉」、親の不安やイライラのスイッチを切る「解除」など、それぞれの不登校の原因やパターンに応じた個別具体的な指導を提供。対応案件の2/3以上で、子ども本人に会わずして、不登校問題を解決している。相談件数は約1,400件以上、深刻なトラウマに苦しむ不登校児童、引きこもり・完全無気力・精神病などの困難な不登校児童を短期間で「根本的改善と自発的再登校」に導き、個人カウンセリングで2019年に再登校率100%を達成。夢は不登校児童ゼロ。そして自信いっぱいで幸福感と可能性に満ちあふれた子供が一人でも多く増えることを願い、現在は、オンラインセミナーとカウンセリングに当たっているほか、講演活動にも取り組んでいる。■会社概要商号 : 一般社団法人 子供自信協会代表者 : 代表理事 新井 輝一所在地 : 〒164-0001 東京都中野区中野3-28-9-103設立 : 2016年11月事業内容: 子どもの健全育成と社会教育推進等URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】一般社団法人 子供自信協会 事務局TEL : 03-3382-7680MAIL: info@jisinkodomo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日SNSをはじめたことでとんでもない事件に巻き込まれた様子を描いた大人気マンガシリーズ、「SNSの罠で不登校になった話」。 今回は作者の永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんに、漫画執筆のきっかけなどをインタビューしました。「SNSの罠で不登校になった話」みどころ投稿者のお兄さんは、生まれつきの障がいを持ち運動ができない分勉強や資格習得に力を入れる努力家。それは高校で表彰され話題になるほどですが、中には、兄に嫉妬して面白くないと考える人もいるようで…。そんな中、コロナウィルスが流行し、授業はオンラインとなりクラスメイトとは会えない日々が訪れてしまいます…。そこで兄は両親に止められていたSNSを内緒ではじめ、同級生たちと連絡を取るようになったのですが…?出典:instagram学校では兄がA梨さんにストーカーしたという嘘の噂が広がっていました!クラスメイトや先生の誤解を解こうと弁明しますが信じてもらえず…。物語後半、事態を把握した両親が気づいた違和感から“事件の真相”が明らかに…!ほとんどの人が利用している「SNS」はとても便利で楽しいものですが、一歩間違えればトラブルに巻き込まれることも…。使い方次第で被害者にも加害者にもなり得るということを、改めて考えさせられる素敵な作品となっています。このお話を書こうと思ったきっかけを教えてください。もともと、私達の学生時代に遭ったいじめの体験談等を投稿していました。それを読んで下さっていたあるフォロワーさんから自分の家族が同級生からSNSを使った酷いいじめに遭い、学校からもきちんとした対応をしてもらえず、無かったことのようにされてしまったので、その話を出来るだけ多くの方に知ってもらうために、話を漫画化してほしいというDMを頂きました。詳しくお話しを伺ったところ、あまりにも酷い話で、実話だと信じられる証拠も充分に提示して頂いたので、個人が特定されないようフィクションを混ぜた形で漫画化させて頂きました。このお話はどんな読者さんに見てもらいたいですか?誰でもスマホが持つことができ、SNSが中心となった現代社会では、SNSを使ったいじめは誰にでも起こり得る問題だと思います。加害者がまだ未成年の子どもの場合には、悪いことをしている意識が無く、面白半分やふざけてやっていることが多いかと思います。そのため保護者や学校の先生といった周囲の大人達がSNSの扱いを指導し、イジメは絶対に許されないことをきちんと伝えるべきだと思います。SNSを使う全ての人はもちろん、SNSを扱う子どもを指導する立場の人にも読んで頂きたいです。最後に、読者さんやファンの皆さんにメッセージがあればお願い致します!あまり楽しい話題とは言えず、逆に難しい問題を取り扱った漫画にも関わらず、たくさんの方に読んで頂けて本当にありがたいです!今回インタビューに答えさせて頂いたのは、主に作画担当のF美ですが、私は3人の子を持つ母親です。話を考え、絵を描くときに自分の子どもを重ねて、もし自分が親だったらどうするかだとかを考えたりもします。私達の投稿を通して「こんな事が実際にあるんだ…」とか「自分だったら、我が子だったら…」と些細なことでもいいので、少しでも何かを考えたり、意識が変わるといいなと思います!今回は永遠の厄年2人組さんの「SNSの罠で不登校になった話」についてご紹介しました!永遠の厄年2人組さんの作品にかける想いが伝わってくる内容でしたね。永遠の厄年2人組さん、ご協力いただきありがとうございました!"
2022年04月01日屋久島おおぞら高等学校指定サポート校屋久島おおぞら高等学校(広域通信制・単位制)の指定サポート校「KTCおおぞら高等学院」は、学校法人KTC学園(所在地:鹿児島県熊毛郡屋久島町、理事長:前田 益見)への移管に伴い、名称を「おおぞら高等学院」へ一新いたします。2002年の開校以来、3万名を超える高校生をサポートしてきた当学院ですが、より一層、生徒・保護者様の声に寄り添った教育サービスを提供してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。1.学院名変更の経緯当学院は、2002年の開校以来、通信制高校のサポート校として多くの高校生の教育に携わってきました。開校当初は、不登校や経済的な理由等から全日制高校への通学が困難となった生徒へ高卒資格を取るためのサポートを行っておりました。しかし、近年、通信制高校の需要が増加し、通信制高校へ通う生徒数が全国で20万人を超える数となりました。不登校・経済的な理由などマイナスからの進学理由ではなく、通信制高校ならではの時間・場所にとらわれない自由な校風を求め、進路の一つとして選ばれる風潮が強まってきました。当学院も、当初は全日制高校からの編入生が大半でしたが、2020年、編入生を超える数の中学3年生からの入学をいただきました。この度の学院名変更に伴い、生徒一人ひとりが自由にみらいを描き、なりたい大人になるための多様な学びを提供できるよう、いっそう取り組んで参ります。2.シンボルマークシンボルマークおおぞら高等学院の新シンボルマークは、屋久島おおぞら高等学校本校の校舎をモチーフとしています。屋久島おおぞら高等学校の校舎は巣から飛び立つ鳥をイメージしており、生徒たちが、屋久島おおぞら高等学校・おおぞら高等学院で成長し社会へ自由に羽ばたいていけるように、という想いが込められています。屋久島おおぞら高等学校校舎3.サービス内容みらい学科™さまざまな体験型のプログラムに参加しながら、マイコーチ®が一人ひとりをきめ細かくサポートをします。 「子ども・福祉コース」「マンガイラストコース」「プログラミングコース」「住環境デザインコース」「進学コース」「基礎コース」の6つのコースがあり、自分の興味関心のある分野をより実践的に学ぶことも可能です。子ども・福祉コーススクーリングの様子屋久島スクーリング生徒は、年に一度屋久島にある、屋久島おおぞら高等学校へ訪れます。屋久島の自然を五感で感じ、不自由な環境の中で人とつながるスクーリングは、短くも特別な時間です。さまざまな地域の生徒が集まる場で自分を出すことはチャレンジでもありますが、屋久島の空気とそこで出会う仲間たちが背中を押してくれます。特別な環境で過ごすからこそ、大きく成長するかけがえのない機会となります。協力企業によるサポートおおぞらの教育方針や理念に共感する企業による、探究的な学びの場の提供や、インターンシップを通して、子どもに関わる仕事、福祉に関わる仕事、住環境に関わる仕事、プログラミングに関わる仕事などいろいろな仕事を体験の場を提供します。社会と生徒をつなげ、生徒たちの「好き」がカタチになった現場を体験し、卒業後のみらいがより現実に近づきます。インターンの様子通信制高校ならKTCおおぞら高等学院 - なりたい大人になるための学校 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第12話、最終話です。両親は転校をさせようとしましたが教頭に止められ、お兄さんも卒業まで頑張ることを決めました。しかし学校の対応に納得のいかない両親は調査報告書の提出を求めました。待たされた質問状出典:instagramなぜ加害者は…出典:instagram最後に
2022年03月16日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第12話です。クラスのみんなからストーカー呼ばわりされ、別室登校で頑張って通っていたお兄さん。しかし毎回教師にA梨さんの件で説教をされついに学校に行けなくなった…!転校出典:instagramそこまでしてくれるなら…!出典:instagram両親は転校させることを学校に言いましたが今まで出てこなかった教頭に止められてしまいました。卒業まで頑張ることを決めたお兄さんですが、両親は学校の対応に全く納得できませんでした…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月15日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第11話です。ライブ配信をしながら自宅に突撃されたお兄さん。このことは学校に報告しましたが口頭注意で済まされてしまいました…。停学期間が終わり…出典:instagramクラス中に…出典:instagramお兄さんに説教…出典:instagram停学期間が終わり学校に行くとクラス中、誰一人としてお兄さんの味方はいませんでした。別室登校で頑張って学校に行きましたが毎回教師に説教をされ、学校に行けなくなってしまいました…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月14日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第10話です。両親はT郎さんの父である生徒指導の教師にT郎さんにしか送ったことのない写真をB美さんが持っていたことを話しました。後日、家まで謝罪をしに来ましたがA梨さんの件は無関係と言い出した…!まだ停学処分中だったある日出典:instagram様子を見に…出典:instagram今日は帰ってもらえる?出典:instagram口頭注意
2022年03月13日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第9話です。いろいろと話を聞いた両親は何かおかしいと思いました。するとお兄さんがT郎さんにしか送ってない写真をB美さんが持っていたことが気になると言いました…!面談出典:instagram本人に確認します…出典:instagramA梨さんにお願いされて…出典:instagram謝られても…出典:instagram両親はT郎さんの父である生徒指導の教師と面談をし事実を確認させました。しかしB美さんはT郎さんがなりすましたがA梨さんのこととは無関係だと…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月12日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第8話です。生徒指導室に呼び出され、A梨さんが送ったメッセージが消された状態の証拠を見せられ生徒指導の教師に罵倒されました。その怖さからお兄さんは認めてしまい停学処分に…。両親にこっぴどく叱られ出典:instagramできないはず…出典:instagram気になることが…出典:instagram家に帰ると無断でSNSをやっていたことで両親に叱られてしまいました。お兄さんはT郎にだけ送った写真をB美さんが持っていたことが気になると両親に伝えました…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月11日博報堂こそだて家族研究所が発表した調査レポート「子どもの疲れとその理由」(2016年)によると、小学生の子どもをもつ母親の4割が「自分の子どもは疲れている」と答えています。学校、塾、習い事に加え、ゲームやスマホの長時間利用など、子どもたちの脳は常にフル回転。疲れがたまってしまうのも無理はありません。しかし、発達期の子どもにとって、疲労蓄積はかなり悪影響。なんと、疲れが脳にダメージを与えるらしいのです。今回は、子どもの「脳疲労」についてじっくり考えてみます。「脳疲労」とは?子どもも脳疲労になるの?脳疲労とは、脳がどんな状態になっていることを意味するのでしょう?京都御池メディカルクリニック院長・村西寛実氏は、脳疲労について以下のように説明しています。脳というのは非常に特殊な臓器ではあるので足や腕の筋肉痛のように脳疲労を簡便に説明するのは非常に難しいですが、簡単にかみ砕いて言いますと我々の脳は「理性」、「本能」、「自律神経」を司る大きく3つの部位があってそれぞれがうまく調整し合うことで入ってくる情報を次々と処理をしていますが、それがいわゆるキャパオーバーの状態になってくるとそれぞれが絡み合うカタチで脳の動きが鈍くなってきてしまいます。(引用元:京都御池メディカルクリニック|あなたの脳疲れていませんか?)村西氏はこの脳疲労の状態を、「パソコンで一気にいろいろなことをしすぎて、処理量が多すぎて固まってしまい、画面がフリーズしてしまうイメージ」と例えています。また、『脳と疲労』の著者で、理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター センター長の渡辺恭良氏によると、疲労には「肉体的疲労」と「精神的疲労」の2種類があり、どちらの疲労も脳疲労につながるとのこと。肉体的な疲れがなぜ脳の疲労につながってしまうのか?その理由について渡辺氏は、「肉体を使う場合も、無意識のうちに脳を使っているので脳も疲れます。肉体的疲労と精神的(脳)疲労は密接な関係にあり、脳と肉体の疲労は切り離せないから」と説明しています。とはいえ、子どもの肉体的疲労は回復が早いため問題ないとのこと。深刻に考えなければいけないのは、精神的な疲労が原因の脳疲労のようです。次項で詳しく見てみます。子どもの脳疲労の原因は「過度なストレス」「目の使いすぎ」日本予防医薬株式会社HPによると、脳疲労の原因となるのは「過度なストレス」や「不規則な生活」とのこと。そしてストレスが脳疲労につながるメカニズムを以下のように説明しています。ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。これによりパフォーマンスが低下、これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなのです。(引用元:日本予防医薬株式会社|あなたの知らない「疲労のメカニズムと回復法」)現代は、大人だけでなく子どももストレスフル。教育臨床心理学が専門の東洋大学名誉教授・中原美恵氏は、子どものストレス原因として次のことを挙げています。学校の勉強がわからない友だち関係で悩んでいる自由な時間がない(習い事や塾があるため)両親との関係(「勉強しろ」と言われる) また、習い事や塾などで就寝時間が遅くなるなど、不規則な生活をしているお子さんも少なくないでしょう。睡眠不足も、脳疲労の原因のひとつです。そして、睡眠不足とあわせて渡辺氏が問題視しているのが「目の使いすぎ」。目を酷使して脳を情報過多の状態にしてしまうと、脳疲労が起こります。では、脳疲労が起こると、子どもにどのような不調が現れるのでしょう。脳疲労が引き起こす子どもの不調実際に脳疲労が起こった場合、子どもには以下のような不調が現れます。不調1:学習意欲が低下する渡辺氏は、「睡眠不足が原因の脳疲労」は学習意欲の低下につながると指摘。睡眠は、起きているあいだに脳に入ってきた情報を整理してくれますが、睡眠が十分でない場合、脳は情報を整理しきれないため、頭がスッキリしません。また『脳を休める技術』著者で脳神経外科医の奥村歩氏は、スマホやPCなどの電子機器を使いすぎると、脳内が情報過多になり、脳疲労を引き起こすとしています。脳疲労になると脳の情報処理機能が低下してしまうので、「思考力、判断力、集中力、意欲」が落ちてしまうのです。不調2:キレやすくなる脳疲労が起こると、「つまらないことに固執する」「イライラする」「キレやすくなる」など、感情コントロールが効きにくくなります。脳生理学者の有田秀穂氏は、その原因が「セロトニン欠乏脳」にあると話します。理性をつかさどる前頭前野の機能を促進するのが脳内神経伝達物質セロトニンですが、脳疲労が起こるとセロトニン神経の働きが弱ってしまうのです。すると、セロトニンが分泌されにくくなるため、欲望や感情を抑える働きをする前頭前野がうまく働かなくなってしまい、キレやすくなるのだそう。不調3:休んでも疲れが抜けない「脳疲労への対処が遅れた場合、脳のダメージにつながる恐れがある」と言うのは渡辺氏です。脳が疲労している状態が続くと、脳がダメージを受け、休んでも疲れが抜けない「慢性的な疲労」となってしまうこともあるのだとか。そして脳科学者の水野敬氏も、子どもの脳疲労は早めに回復させるべきと主張するひとり。なんと、脳疲労を放置してしまうと、全身の疲労が続く「小児慢性疲労症候群(*)」を引き起こす可能性もあるとのこと。渡辺氏によると、脳疲労を感じている子どもは「自発的に言葉を発しなくなる」「笑顔がなくなる」などのシグナルを必ず発するのだそう。子どもの脳疲労の症状が悪化する前に正しく対処するのはもちろん重要ですが、日頃から脳疲労の予防にも気を配りたいですね。次項ではその方法について見ていきましょう。*・・・小児慢性疲労症候群(CCFS)は3か月以上の持続する疲労・倦怠感および睡眠・覚醒リズム障害などの症状が現れる病気であり、不登校児童・生徒に多く発症が見られる。子どもの脳疲労を回避する3つの方法脳を疲れにくくさせ、 “スッキリ脳” を手に入れるための、すぐに実践できる方法を3つご紹介します。脳を疲れにくくする方法1:正しい睡眠習慣をつける発達脳科学者で睡眠の専門家でもある成田奈緒子氏によると、子どもの理想的な睡眠時間は、5歳児で11時間、小学生で10時間。これは脳をしっかり休ませ、発達させるために必要な時間です。前述したように、睡眠には脳を休ませるだけでなく、情報を整理する役割があります。ですから、しっかりと寝ている子どもの脳は、学習した内容が整理され、学習記憶が定着するのです。また、子どもの睡眠障害に詳しい小児神経科専門医の三池輝久氏は、「夜ふかし習慣が、小児慢性疲労症候群の引き金になる」と断言しています。睡眠不足は脳疲労を引き起こしやすいーーだからこそ、子どもが小さいうちに「正しい睡眠習慣」をつけることが大切としています。脳を疲れにくくする方法2:ゲームは20分に1回休憩を入れる渡辺氏が指摘する「目の使いすぎ」による脳疲労も、日常の習慣を変えることで予防できるはず。人は、情報収集の9割を視覚に依存しているそう。そして得た情報はすべて脳で処理されるため、情報過多は脳疲労を引き起こします。ゲーム・PC・テレビ視聴時間が1時間以上の子どもは要注意です。疲れていないように見えても、子どもの脳は疲労しています。大好きなことをしているときはドーパミンが出ているので、疲労感が麻痺しているだけなのです。渡辺氏いわく「人が集中できる時間は20分」なので、20分に1回は休憩を入れましょう。しばらく目をつむり、脳への情報を減らすことで、脳疲労が回復するそうですよ。脳を疲れにくくする方法3:マインドフルネス多くの脳科学者や精神科医が、脳疲労対策に「マインドフルネス」をすすめています。マインドフルネスとは、「心を “いま” に向け、ただ目の前のことに集中している状態」です。精神科医で禅僧の川野泰周氏も、マインドフルネスを推奨するひとりです。Googleが社員研修に取り入れたことで、ビジネスパーソンのあいだでマインドフルネスが話題になりましたが、じつは子どもにもマインドフルネスは効果あり。イライラや不安が落ち着き、ストレスが軽減するのです。欧米ではすでに教育現場に取り入れられていますが、2021年5月、ついに日本でも科学的なアプローチに基づいたマインドフルネスプログラムを提供する株式会社Melonによって、全国複数の小学校で導入が開始されました。プログラムの実践前後の子どもたちのメンタル状態を比較したところ、全体の約71%の子どもに「ストレス反応の改善効果」が確認されたそうなので、効果はあると言えるでしょう。最後に川野氏が提案する「子どもに最適なマインドフルネスの方法」と、「子ども向けのマインドフルネス書籍」を紹介します。子どもは吸収が早いので、2週間程度で効果が出るそうですよ。■子ども向けマインドフルネス1:雲を眺める瞑想形が変わっていく雲をぼーっと眺めながら、「あの雲は猫に似ている」「車の形みたい」などのように、心が赴くままの連想を頭のなかで表現します。川野氏は「できるだけひとつの情報に注力して観察すること」が、脳を休めることになると言っています。お子さまと一緒にひたすら雲を眺めてみてくださいね。■子ども向けマインドフルネス2:呼吸を感じる瞑想仰向けになり、お腹の上にぬいぐるみやクッションを載せます(大きめでふわふわしたものが◎)。ぬいぐるみが上下する様子を観察しながら呼吸を繰り返しましょう。お腹がよく見えるように、低めの枕を使うといいそうです。呼吸のみに意識を集中してくださいね。■『学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク』EQ(感情の知性)を伸ばす63ものワークが掲載されています。また1分から取り組めるというのも嬉しいかぎり。EQを育てるために、マインドフルネスはとても効果があるのです。ぜひ親子でトライしてみてくださいね。■『心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス』心と体を上手にコントロールする方法を身につけるためのマインドフルネス書。雲や木になってみたり、クマさんの呼吸をまねしてみたり、いつでもどこでも簡単にできるエクササイズがつまっています。***川野氏によると、じつは「脳疲労」は正式な医学用語ではないのだそう。しかし、メンタルヘルスの専門家の多くがその存在を想定しているとのこと。脳疲労を甘く見ず、さっそく、生活習慣の見直しから始めてみませんか?(参考)博報堂 広報室|こそだて家族の「ママが実感する子どもの疲れとその理由」レポートベネッセ教育総合研究所|第57回「ゆとり」がない子どもたちの放課後―多忙な子どもたちの生活時間を考えるーROHTO|小学生の4割がお疲れモード 精神的疲労による脳ダメージに要注意?!チャイルド・リサーチ・ネット|子どもとストレス理化学研究所|小児慢性疲労症候群は報酬の感受性低下を伴う日本予防医薬株式会社|あなたの知らない「疲労のメカニズムと回復法」プレジデントオンライン|キレる人は、なぜキレるのか?NHK|“スマホ脳疲労”記憶力や意欲が低下!?大正製薬|脳疲労に要注意!「スマホ脳疲労」は集中力や記憶力にも悪影響!NIKKEI STYLE|慢性疲労、子供も注意 不登校の原因かも産経ニュース|「脳の働きすぎ」画像診断で判明J-STAGE|知っておきたい子どもの睡眠STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」STUDY HACKER|「疲れすぎた脳」が休まる最高の習慣はあるのか? 精神科医の禅僧に聞いてみた。NHK|慢性疲労、子供も注意不登校の原因かもNHK|「マインドフルネス」とは?めい想の方法・効果と「呼吸のめい想」のやり方MELON|日本初、子供向けマインドフルネスプログラムを全国の小学校に無償提供戸塚真理奈(2020),『感情の知性(EQ)を伸ばす 学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク』, 学事出版.
2022年03月11日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第7話です。なんと自粛明けに学校に登校するとA梨さんがお兄さんに付きまとわれてると噂になっていた…!生徒指導室出典:instagram間違いないよね?出典:instagram一方的出典:instagram勘違いだろ!!出典:instagram生徒指導室に呼ばれたお兄さん。不自然にメッセージを消されお兄さんが送ったものだけが残っている証拠を突き付けられました。生徒指導の教師から罵倒され怖くなったお兄さんは無理矢理認めてしまいました…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月10日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第6話です。A梨さんにフラれた寂しさを埋めるためB美さんとやり取りを始めたお兄さん。そんな時B美さんのストーリーにT郎にだけ送ったはずの写真が…!自粛が終わり…出典:instagramおい!出典:instagramどうだか…出典:instagram自粛が終わり、楽しみに学校に登校するとA梨さんとのことがありもしない嘘で噂になっていました。ただ好きと伝えただけなのに…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@eiennoyakudosi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月09日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第4話です。ほとんど接点のなかったA梨さんからDMが来ました。するとお兄さんを意識させることを言ってくるようになり、いつの間にかA梨さんのことを好きになっていました…。ちょうどその頃出典:instagramついにDMで…!出典:instagram諦めきれなかった兄出典:instagramとんでもないことが…!
2022年03月08日大人気マンガシリーズ、今回は永遠の厄年2人組(@eiennoyakudosi)さんの投稿をご紹介!「SNSの罠で不登校になった話」第3話です。早速SNSを始めたお兄さんは親しい友達を追加しました。するとお兄さんをいじめてた人たちも追加してきました。しかしDMをしているうちに親しくなっていき…。そんなある日出典:instagramA梨のことを…出典:instagramうるさいな!!
2022年03月07日