連載記事:発達障害と診断された息子の中学高校生活
発達障害のある子の子育てで目指すラインは「ふつう」ではない【発達障害と診断された息子の中学高校生活 Vol.2】
©One - stock.adobe.com
小学校の頃、支援級に通っていた次男ですが、大学生の今は、支援を必要としていません。今回の特集では、環境調整(※1)をすることを第一に心がけながら、彼を育てた中高時代について書いてみます。
■中学校の調査書に障害のことを書くべきか?
©kapinon - stock.adobe.com
中学校になれば本人をとりまく環境は、親の目の届かない範囲まで広がります。言い換えれば、「社会に委ねるしかないフェーズ(局面)」が増えるのです。今回は、私が
社会とどのようにコミュニケーションをしたのか?について書いてみます。
次男は中学受験をして、私学に通いました。中学入学時に学校に提出する調査書には「学校側に何か知っておいて欲しいことはありますか?」という問がありました。この欄に
「支援級に通っていたことを書くかどうか?」について、
小学校6年時の担任の先生に相談に行くことにしました。
なぜなら、小学校を卒業する時点で、彼はまだ小さな支援が必要だったからです。たとえば、物の管理が苦手なので、「親が学校に置きっぱなしになっている上着7枚をとりにいく。
そのついでに、ロッカーやお道具箱を整理する」といったことです(本人に何度言っても、上着を持ち帰れることはありませんでした)。
小学校の担任の先生からは、こんなアドバイスをいただきました。「彼は学級経営に支障をきたすタイプではありません。
調査書で先入観を持たれるよりも、湧太くんを見てもらった後の情報開示の方が良いのではないでしょうか?」。
■校風が子どもにはとても重要
©Quality Stock Arts- stock.adobe.com
小学校の担任の先生のアドバイスどおり、調査書には何も書かず、中学1年生に入学した最初の個人面談で、口頭で担任の先生に次の3項目をお伝えしました。
(1)通級経験があり、広汎性発達障害という診断がついています
(2)彼に定型発達の子のような育ちは、望んでいません
(3)学級経営に支障が出ない限りは、「彼にはできないこともある」と考慮いただけると嬉しいです
万一学級経営に支障をきたすような場合は、家庭で全力フォローをするのですぐに教えてください。
その時の担任の先生の回答は、「大丈夫ですよ。全員が湧太くんみたいな子だったら困りますが、湧太くんみたいな子は、どの学年にもいますから」でした。
この先生には、中1~高2まで担任して頂きました。もしかしたら、「自分の手元に置いておこう」と、ご配慮くださったのかもしれません。その後の個人面談でも、「授業態度、生活態度、忘れ物など、彼はすべての項目でクラスのワースト3に入っていますが、ワースト1の項目はないので、まぁ、良いんじゃないですか?」と、手綱をゆる~く持って接してくださっていた印象です。
彼の通った学校は、キリスト教をベースにした
家庭的でおっとりとした校風です。彼なりの育ちを見守っていただけたという意味で、この
校風に助けられました。もしガチガチに管理するタイプの学校だったら、親子ともども苦しかったと思います。