3歳の娘が教えてないのに字が読めるように!親がやった3つのこと
文字を読めるようになるのが早かった、わが娘。3歳で入園するときには簡単な絵本を読めていました。
でも、親が特に意識して覚えさせようとしていたわけではありません。
むしろ、私自身は所用で忙しく、思うように構ってあげられないことに苦悩していた時期でした。落ち着いて文字を教えてあげるような余裕もなかったというのが実情だったのです。
では、なぜ娘が文字を読めるようになったのか?
現在、小学校3年生の娘の話を聞きながら当時を振り返ってみると3つのポイントが見えてきました。
【あちこちに興味のタネ】本を読みあさるママが気になる!
当時、実父母の体調不良のために悩みの多かった私。医療や介護の本を読みあさり、たびたび電話がかかってきては、即座にメモをとるような日々でした。
仕事でも執筆をしていたので、仕事関連の本や資料も山積み。家のあちこちに私の本やメモが置いてある状態でした。
その時、娘は「ママ、何してるんだろう?何読んでるんだろう?」と、とても気になっていたそうです。
そんなとき娘は、私の横にきて、私のマネするように絵本を持ってきては、見よう見まねで読もうとしていました。
家にあった「はじめてのあいうえお」という絵本が、当時の娘のお気に入り。パラパラとめくっているうちに少しずつ、ひとりで文字を覚えていったそう。
家のあちこちに本があり、「何してるの?気になる!」と思わせたことが、文字への興味を引き出したようです。
「はじめのあいうえお」絵:柏原晃夫、発行:永岡書店
【楽しい遊び】お風呂の「ひらがなポスター」が楽しかった!
慌ただしい日常の中、親子がひと息つけるのは、お風呂の時間でした。
私も疲れていたので、いろいろなおもちゃを使ったり、凝った遊びはできません。唯一、バスルームの壁に貼っていた「ひらがなポスター」が、遊び道具になっていました。
ポスターを見ながら簡単なクイズやしりとりをしました。そのやりとりが、娘にとってはとても楽しいものだったそうです。
楽しいひとときの中心にあったのが「文字」。だから、どんどん文字を覚えたくなっていったと言います。
【強要されない】文字を「覚えなさい!」と言われたことがない
小さな娘が楽しそうに絵本を開いている姿に、ほほえましくて癒される。私はそんな気持ちだけだったので、「文字を覚えなさい」と言ったことがありません。
余裕がなかったので、一緒に取り組むことも難しかったのです。