「お風呂」について知りたいことや今話題の「お風呂」についての記事をチェック! (1/22)
「よし、きれいに洗えた」と思ったのも束の間、これがいて変な声が出たわこのようなコメントとともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、複数の猫と暮らす、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。ある日、ネコランドさんは愛猫のエマちゃんをお風呂場で洗ってあげていました。すると、すりガラスのドアの向こう側に、ある存在が忍び寄ってきて…。キャーーーーー!お風呂場の中の様子を見ようとする黄色いシルエットは、愛猫のノーマンくん。前脚をドアにくっ付け、ものすごい形相でネコランドさんに視線を送っているように見えませんか。実は、エマちゃんは、ネコランドさんがお風呂場に連れて行く時に「フヌーン」という悲しげな声を出していたとのこと。ノーマンくんは、その声を聞いて「エマちゃんが危ない目に遭っている」と思い、必死に助けようとしたのかもしれませんね!【ネットの声】・ホラー映画のワンシーンみたい!・これは『猫貞子』ですね…!危うく、牛丼を吹き出しそうになりました。・扉の外にいるのは、妖怪でしょうか?「エマちゃんを助けたい」という思いが強すぎたのか、ホラーな雰囲気になってしまった、ノーマンくん。仲間思いなのは素敵だけど…ネコランドさんを驚かせないようにしてね![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日今回は「一人暮らしOLがお風呂に入ろうとすると…」を紹介します。ある日、風呂場の換気扇が壊れてしまったため、業者に修理を頼むことにした主人公。当日、家に来た業者の男性は態度がよく、物腰柔らかで話しやすい男性でした。その後も立て続けに修理業者の男性と遭遇することが不安になり、親友に相談してみることに。すると今まで気づかなかっただけだと言う親友。一方、主人公は親友からある頼みを受けます。親とケンカした友人早速来た「そうだよね…」友人がお風呂へ悲鳴をあげる友人お風呂場から親友の叫び声が聞こえてきました。慌てて主人公が駆け寄ると怯える親友の姿が。一体何が起こったのでしょうか。作画:菰田ひとみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年10月10日くりっとした目がチャームポイントの、ポメラニアン。綿菓子のようにモフモフな毛による、全体的に丸いフォルムが、また愛らしさを際立たせていますよね。ポメラニアンの飼い主(@pome_boss0519)さんが公開した1枚は、そういったポメラニアンのイメージと大きく異なるものでした!ポメラニアンの『バスタイム中の姿』に「どうしてそうなった」いつも元気いっぱいな、ポメラニアンのボスくんと暮らしている、飼い主さん。ボスくんも、例に漏れず全身がモフモフな毛で覆われており、時には飼い主さんですら「あまりにも丸すぎる」と驚かされるといいます。丸いボールのように、見事なまん丸っぷりを見せるボスくん。…しかし、そんなボスくんも、ある状況下ではまったく異なる姿に大変身するようです。誰もがその正体を疑ってしまうであろう、飼い主さんが公開した1枚をご覧ください!ど、どちら様…!飼い主さんが公開したのは、バスタイム中のボスくんを写した1枚でした。モフモフな毛にはシャンプーの泡が付き、全身がしっとりと濡れています。この姿を見て、ポメラニアンだと分かる人はいないでしょう…!なお、ボスくんはお風呂が苦手なのだとか。ちょっぴりショボンとした表情も、じわじわと笑いを誘いますね…。ポメラニアンらしからぬ、ギャップの大きい姿に、たくさんの人がツッコミを入れました!・何か新種の生き物かと思ったわ!・写真を開いて、一瞬フクロウかと…。嫌そうなお顔がツボった。・足がチキンみたいになっちゃってるじゃん!バスタイム後は、飼い主さんに全身を乾かしてもらい、またボールのような姿に戻ったことでしょう。モフモフ姿と、水を吸ったショボショボの姿…どちらもチャーミングなのが、ポメラニアンの魅力といえますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日あなたは、お風呂に入る時、毎回湯船に浸かりますか?冬は毎回お風呂をためるけれど、夏はシャワーでパッと済ませるという方も多いでしょう。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。39歳、Sさんの場合昔、海外の友人と連絡を取る時間の話をしていた時のことです。私は、「その時間お風呂入ってるかもしれない。たぶん一時間ほど後なら確実に連絡取れる」と伝えました。それを聞いた海外の友人は……すると、友人に「長風呂すぎでしょう!」と言われました。相手は友人でかつ女性同士でしたので、その後お風呂について色々話をしたら、「長風呂は日本特有かもね」と言われました。この会話から……他の外国人の友人はいませんので、未だに確証はありませんが、どうやら日本人の長風呂は驚かれるらしいです。「え?長風呂って日本人だけなの?でも温泉とかって日本以外にもあったはず……」と内心思ったので、他の国はどうなんだろうと。ですが、自身にとっての当たり前が他の人にとっては当たり前ではないということを感じ、とくに国が違えば習慣も大きく違うのだと、改めて心に刻みました。(39歳/自営業)長風呂にびっくりしていた海外の友人Sさんのお風呂に入っている時間の長さを聞いて驚いていたという海外の方。普段当たり前のようにしていることが、国によっては文化の違いがあるということに気づいたようですね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年09月15日一日の疲れと汚れを洗い流す場所、バスルーム。身体を清潔にしてオンとオフを切り替えるのには欠かせませんよね。でも、ちょっと気を抜いてしまうとすぐに陰気が溜まってしまうのがお風呂場の宿命…。今回は「お風呂に置くとどんどん運気が下がるモノ」をご紹介します。掃除道具……お風呂場に置いておくと邪気を充満させるお風呂を清潔にすることは大切ですが、掃除道具をバスルーム内に置いていませんか?実はこれ、せっかく掃除をしてお風呂の邪気を払ったのに逆効果になってしまうのです。掃除道具に付着した厄や汚れを風呂場に放置しておくと、そこから邪気が充満してしまいます。掃除用具はお風呂場の外に出しておくか、使い捨てのものを使用するようにしましょう。せっかくがんばって綺麗にしたのに、逆効果になるのはもったいないですからね。風呂イス……お風呂の邪気のたまり場になることもお風呂場にあれば便利かもしれませんが、実際にあるとかさばるアイテムと言えば“風呂イス”ではないでしょうか。しかも、風呂イスは見えないところに汚れを蓄積させがちで、裏返すとびっしりとカビや水垢が付着していることも。衛生面の問題だけでなく、そこから邪気がお風呂場に浸透してしまうので、可能ならなくしてしまったほうがいいかもしれません。お風呂場で座ることが多い方は、お風呂上がりの前にこまめにお手入れすることで解消されるでしょう。カミソリ……水の気を錆びた金の気が運気をよどませるお風呂場で体毛のお手入れをする方は、カミソリをそのまま置いている場合があるかもしれません。でも、カミソリは湿気で錆びてしまうと邪気を帯びるだけでなく、水を汚してしまう要素にもなります。しかも、お風呂場の水の気を錆びた金の気が運気をよどませる暗示にもなるので、愛情運が低下する恐れも。お風呂場で使用したカミソリは、きちんと乾かして洗面所などに収納するようにしましょう。歯ブラシ……湿気を含んだ状態で置いておくと「凶意」にお風呂で歯を磨く人は歯ブラシを置いていたり、掃除の際に隙間の汚れを取るのに便利なので置きっぱなしにしたりすることもあるでしょう。でも、それはお風呂場の運気を下げてしまうことにつながります。歯ブラシはその形状から汚れや邪気を吸着しやすく、湿気を含んだ状態で置いておくだけで陰気を発するようになります。ホルダーに立てかけて乾燥させておくなどしないと、健康運にまで影響する恐れがあるので気をつけましょう。まとめお風呂場の風水の基本は、とにかくモノを置かないことと、換気によって湿気を逃すことにあります。シャンプーやソープのボトルや掃除用具などを置いていると、そこからカビや水垢が発生してきます。原因となるものを置かずに、窓を開けたり換気扇を回したりして空気の通り道をつくりましょう。そして、浴槽に2日以上残り湯をためっぱなしにしないことも大切。水気と汚れは邪気を引き寄せてしまうので、清潔に保つことで健康運も恋愛運も向上するでしょう。©Who is Danny/Adobe Stock ©chihana/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年09月04日「キャンセル界隈」という言葉を知っていますか?お風呂に入らないと決めた人たちのことを「風呂キャンセル界隈」、ごはんが面倒になってしまう人たちのことを「ごはんキャンセル界隈」と呼ぶなど、何かをやらなくなる人が増えたことによってできた言葉なんです。そこでanan Beauty+ clubのメンバーにも「やりたくない、頑張りたくないこと」についてアンケートを実施。みなさん何を“キャンセル”しているのでしょうか…?頑張れないこと、頑張らないことを教えて!今回anan Beauty+ clubメンバーに聞いたのは、「生活においてどうやっても頑張れないこと、頑張らないこと」。大きな声では言えないけれど、実はこんなことを“サボっている”or“サボりたい”ことについて聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。シャンプーが頑張れない!「1日中家にいて、翌日も人と会う予定がなかったらシャンプーをしない」(36歳・会社員)シャンプーやトリートメントをしない日もあるという意見は、複数挙がっていました。ただシャンプーをするだけならものの数分なのですが、そのあとヘアケアをして髪を乾かして…と考えると億劫になりますよね。朝の洗顔が面倒「だるい時は朝の洗顔をスキップ」(37歳・会社員)朝は大抵時間がないもの。眠いのに急ぎたくないし、できれば少しでも朝の準備工程を減らしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。筆者は朝洗顔が面倒なとき用に拭き取り化粧水を用意していますが、それすら面倒に感じることもしばしば。排水溝の掃除をしたくない「キッチンのヌメヌメ排水溝は、詰まって流れなくなるまで掃除する気が起きない」(34歳・主婦)毎日掃除しておけばキレイを保てることはわかっているんです。わかっているけれど、面倒だな〜と思っているうちに排水溝はいつしかヌメヌメ。結局詰まってしまい、掃除が何倍も大変になってしまうんですよね…。その日のうちに片付けたいけれど…「キッチンの片付けをその日中にできず、ぐちゃぐちゃのまま寝てしまう」(41歳・自営業)料理をすると必ずついてくるのが、洗い物。凝った料理を作ればその分洗い物が溜まり、使った調味料や調理器具の片付けにも追われることになります。あまりにごちゃついていると、諦めて寝てしまいたくなりますよね。窓や網戸は放置です!「ベランダに洗濯物を干すことがなく、滅多にベランダに出ないので、窓も網戸もここ数年掃除していない」(44歳・主婦)いつかは掃除したいと思っていても、その“いつか”のために重い腰を上げるのってすごく大変。使わないからいいかと、目を逸らしてしまいがちですよね。筆者も網戸掃除を決意してから何か月経ったことか…。ホコリや髪の毛を見ないふり「掃除機が面倒で、1週間かけないことがある」(32歳・会社員)1度かけなくなると、どんどん面倒になる掃除機。溜まりゆくホコリを横目に、思わず掃除機をキャンセルしたくなることってありますよね。自分の中の限界値を迎えるまで放置してしまう人、少なくないのでは?とにかく全部投げ出したい!「休みの日に家事とかやらなきゃいけないことをあれこれ計画して、結局何もしていない」(35歳・会社員)休みを迎える前はやる気になって完璧なスケジュールを立てるのに、いざその日になるとだらだらしがち。計画を見返しては、動けなかった自分を責めてしまうことさえありますよね。自分なりのペースで美容や健康への意識が高いanan Beauty+ clubのメンバーでも、日々頑張れないことがあるよう。周りの人は完璧にやっているのだと思いがちですが、実はこうしてズボラな一面をもっている人が多いのかもしれません。何でも頑張らなきゃと気を張っていると、カラダや心が疲れてしまうことも。周りに迷惑をかけないことであれば、キャンセルする日も作りながら、自分なりのペースで進んでもいいのではないでしょうか。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C)maru54/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年09月01日一日の疲れを取ってくれるお風呂。それだけではなく、心地よい睡眠に導いてくれる重要な働きも。入浴中にできる、快眠を目指すTipsだけではなく、お風呂が苦手なシャワー派のためのTipsもご紹介。ぐっすり眠りたいなら、お風呂を上手に活用すべき。質の高い深い眠りに誘うのに、お風呂ほど効果的で簡単なものはない。「お風呂では、睡眠にとって重要な2つの条件が叶います。一つは眠気が起きる、深部体温の下降。入浴で深部体温は上がり、その後反動で急降下するので、強制的に眠気を引き起こせます。もう一つはリラックス。心身がオフモードになり、深い睡眠を得やすい、副交感神経優位の状態にできるのです」(医学博士・早坂信哉さん)良質の睡眠プラスαの効果が得られるのも、入浴のいいところ。「体が温められて血流が促進され、老廃物の排出が進み、疲労回復効果が得られます。暑い夏でも10分は入浴してほしいですが、シャワーで済ませるなら、効率的に温めるコツをマスターしてほしいですね」(理系美容家・箱崎かおりさん)二人直伝の入浴方法を実践して。疲労回復&快眠のための“お風呂Tips”せっかく湯船に浸かるなら、ぐっすり眠るための入浴効果を最大限に得られる方法で。興奮する刺激的な音、香り、情報は厳禁。自分に合うリラックス方法を探してみよう。38~40°Cのお湯に浸かり、10分間全身浴。効率よく深部体温を上げるなら、湯温40°Cで10分全身浴するのが理想。夏場なら若干低い38°Cで、ちょっと長めに20分は湯に浸かろう。温度が低いと体は温まりにくいが、入浴のリラックス効果は十分得られる。“疲労のバロメーター”の頭皮をマッサージ。頭皮のコリは疲れやストレスのバロメーター。頭頂部、側頭部はストレスが溜まっていると硬くなりやすい。目の疲れや首の疲れが後頭部のコリを招く。血流が促進している入浴中に揉みほぐすと、コリや疲労も解消しやすい。【頭皮マッサージのやり方】1、両手の指の腹を頭頂部に当て、皮膚を寄せ合うようにマッサージ。指の腹は当てたまま。2、こめかみから耳の上、耳の後ろ辺りまで、指の腹を当てたまま皮膚を動かすようにほぐす。3、後頭部下の窪みにゲンコツにした手の中指と人差し指の第二関節を当て、ゴリゴリほぐす。電気を消して、心を落ち着かせる。入浴時、日常酷使している目を休ませるのもリラックス効果大。明るい照明は目にとってストレス。お風呂場の電気を消し、脱衣所だけ電気をつけ、ドア越しの明かりだけで過ごしてみるのもいい。炭酸系バスアイテムで血流促進。ぬるめの湯温でも温熱効果を高めたいなら、炭酸系のバスアイテムを使おう。皮膚から吸収された炭酸は、血管を拡張させる作用があるので、体が温まる。マイクロバブルを発する湯船に浸かるのもいい。スマホの持ち込みは基本NG。お風呂場は脳と体を休ませる場所。刺激の多いスマホは持ち込まないのが前提。仕事のメールを打つなどは最も避けたい行為。ただ、リラックス効果の高い動画を見たり、心休まる音楽をかける場合のみ使用可。入眠時間の90分前にお風呂から上がる。入浴で上がった深部体温は約90分後に急降下する。このタイミングに眠気が襲ってくるので、お風呂から出る時間を入眠したい時間の90分前にするといい。朝風呂派は42°C以上の熱いお湯で覚醒モードに。ラベンダー系の香りの入浴剤で癒し効果を。入浴剤などで香りの効果も活用しよう。ラベンダー、ゼラニウム、ヒノキなど鎮静系の香りがおすすめ。興奮・覚醒系の香りは避けたいところ。ただ、香りには好みや感じ方に違いがあるので、自分に合うものを選んで。【入浴後の注意点】・一気に体を冷やさない。熱くなった体を一気に冷やすと、深部体温が下がり眠気が起きるという自然の作用を妨げてしまう。汗をかくのも体温を下げるためには必須。ある程度の熱さは我慢して。・水分補給は忘れずに。脱水を防ぐため、入浴後の水分補給を忘れずに。ただ、冷えた飲み物は内臓を冷やすので、なるべく常温で飲みたい。汗で流れ出たミネラルを補給できる麦茶などがおすすめ。お風呂が苦手な人のための“シャワーTips”時間が取れないシャワー派の人も、お風呂は熱くてシャワーで済ませたい時も。体を温める効率的な浴び方を覚えて、入浴に近い睡眠の効果を手に入れよう。手首、首筋、足先を重点的に温める。太い血管が走る首筋や手首、静脈と動脈をつなぐバイパスのようなものがある手先、足先を重点的にシャワーを当てて温めよう。全身の血流を促進してから体や髪を洗う。末端冷え症の人は最後にもう一度手首、足先を温めて。42°Cくらいのお湯で足浴。温浴効果を上げるなら、シャワーしながら足浴を。両足が入る桶などに40~42°C程度の熱めのお湯を入れ、シャワー中も足を入れておく。手浴も同様の温め効果がある。10分程度浸けておけば、1時間ほど温かさは持続する。温冷交代浴で、疲労回復を促す。温かいシャワー、冷たいシャワーを数十秒ずつ足にかけて何回か繰り返すのがおすすめ。足の甲の皮膚が赤くなってきたらOK。末端の血流が改善し、疲労回復を促せる。ただし、刺激が強いので血圧の高い人は避けること。早坂信哉さん医学博士、温泉療法専門医。東京都市大学人間科学部教授。地域医療の経験から入浴の重要性に気づき、温泉医学を25年以上研究。著書に『おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術』(山と溪谷社)など。箱崎かおりさん理系美容家、化粧品とお風呂の専門家。一般社団法人美容科学ラボ代表理事。日本の美容リテラシーの底上げを目的に、科学的根拠に根付いた「正しい美容知識」を発信。X、Instagramは@RingRingKaoring※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・kame取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2024年08月30日犬や猫は人間のように言葉を話しませんが、表情やしぐさで喜怒哀楽を伝えることができます。ペットの表情の変化を見ていると、どういう気持ちなのか察することができますよね。時には、あまりにも分かりやすい表情にクスッとさせられる飼い主も多いでしょう。「おやつをあげる」と誘い出された猫が?猫のみにらくんと暮らす、飼い主(@MiniraDiary)さん。みにらくんをお風呂に入れようとした時のことです。みにらくんはお風呂が苦手なようで、入りたがらなかったといいます。そこで飼い主さんは、おやつでみにらくんを誘い出し、お風呂に入れる作戦を実行。みにらくんに「おやつをあげる」と声を掛け、風呂場に連れて行くと…。顔、顔ー!現実を受け入れられない様子のみにらくん。「話と違くない?」とでもいうような表情で、飼い主さんを見つめていたのです。おやつをもらえると思い、ついていった先が嫌いな風呂場だと分かれば、このような表情になるのも無理はありません…。期待感から絶望に叩き落された、みにらくんの表情の変化には、ネット上でも反響を集めました!・やばい。ツボに入った!「ウソでしょ」という表情が最高。・どうあがいても絶望しかない…。・「別に今すぐにおやつをあげるとはいっていない」というやつ。・本当にいい顔をしている。笑ってごめんね!お風呂の後、頑張ったご褒美におやつをもらった、みにらくん。今後、お風呂が好きになることはなくても、きれいにしてあげたいという飼い主さんの愛情が、みにらくんにも伝わるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月17日毎日をちょっぴり変える?!お風呂でできる【自分磨き】みなさんはお風呂で美容ケアなどをしていますか?「つらい努力はちょっと…」と、手軽な方法を探している方もいるでしょう。そこで今回は、手軽にできるお風呂タイムの自分磨きを紹介します。このプチ自分磨きで、さらに魅力的な女性を目指してみませんか?[nextpage title=""]美肌への第一歩:入浴前の水分補給まず始めに、お風呂に入る前には水を一杯飲むことから始めましょう。これだけで美容によい影響を与え、さらにはのぼせ防止にもなります。冷房で体が冷えているときは、常温か白湯を選ぶとよいでしょう。お風呂で楽しむマッサージリラックスタイムのお風呂で、マッサージを取り入れてみませんか?体が温まっているときは、むくみ取りや軽いストレッチがより効果的です。ささいな動きでもむくみや疲れの解消につながるでしょう。髪にはトリートメントパックを時間のある日は、トリートメントをしてみてください。このとき、髪をラップやシャワーキャップで覆い、湯船に浸かるとトリートメントの効果が高まります。これで、つややかな髪を手に入れることができるでしょう。[nextpage title=""]心地よいバスタイムのために自分に合った入浴剤を見つけることも、バスタイムを豊かにします。汗をかきたいとき、乾燥が気になるとき、癒されたいときに合わせて入浴剤を使い分けるのがオススメです。お気に入りを見つけることで、よりバスタイムが楽しみになるでしょう。これらのプチ自分磨きは、毎日の積み重ねが大きな違いを生み出します。美しさを磨くのはもちろん、心と体のリフレッシュにもなるバスタイムを、もっと楽しんでみてはいかがでしょうか。小さな工夫が、あなたをもっと輝かせるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月06日いつも清潔に保ちたいものの、掃除の負担が大きいお風呂場。力を入れてゴシゴシ擦るような掃除だと、疲れもたまりやすくなるでしょう。今回は40代主婦の筆者が実際に愛用する、簡単に汚れを落とせて使い勝手のよいお風呂掃除アイテムをご紹介します。洗いやすさ・柔らかさ・洗浄力を叶える優秀スポンジスコッチ・ブライト(TM)「バスシャイン(TM) 凹みのあるバススポンジ BN-01」©古賀令奈お風呂掃除に欠かせないスポンジは、現在こちらを愛用中。凹みのある形状で曲がりやすく、浴槽や蛇口などの曲面にもスムーズにフィットして洗いやすいアイテムです。©古賀令奈折り曲げられるスポンジは薄いものが多いですが、厚みもしっかりとあるのが魅力的。スポンジの前後で厚みを変えることで折り曲げやすさを叶えており、しっかりと厚みもあるため洗い心地に満足できます。マイクロファイバーとフィルムの2種素材のネットが汚れをしっかり落とすのも大きなメリット。水だけで湯あかやヌメリ、石けんカスまですっきりオフできました。洗いやすい形状に加えて、浴槽を傷つけにくい柔らかさと高い洗浄力まで備えた優秀な一品です。【商品情報】スコッチ・ブライト(TM)「バスシャイン(TM) 凹みのあるバススポンジ BN-01」価格:オープン価格狭い隙間の汚れをかき落とすブラシスコッチ・ブライト(TM)「バスシャイン(TM) すきまブラシ B-511J」©古賀令奈隙間や入り組んだ部分の掃除をしたいときに活躍するのが、こちらの隙間用ブラシです。スポンジでは届かない部分にも入り込み、固いブラシでパワフルに汚れを落とします。©古賀令奈目地やタイルの溝にたまった汚れもかき落とせるので、スポンジだけでは届かない部分の掃除に便利です。ブラシが固く頑固な汚れにも対応できますよ。植毛ブラシ部分には抗菌加工ブラシ(※1)を採用しているそう。ブラシの柄はラバーグリップなので、滑ることなくしっかりと力を入れて磨けます。※1 植毛ブラシ部分。全ての菌の繁殖を抑制するものではありません【商品情報】スコッチ・ブライト(TM)「バスシャイン(TM) すきまブラシ B-511J」価格:オープン価格水だけで頑固なウロコ汚れにもアプローチスコッチ・ブライト(TM)「バスシャイン(TM) SWIFT SCRUB バス用パワフルパッド 2個入り B-835TJ 2P」©古賀令奈スポンジやブラシでは太刀打ちできない汚れを落としたいときは、こちらの出番。洗剤では落としきれない汚れも、水だけで落としてくれるアイテムです。©古賀令奈使い方はとても簡単で、高精細スクラブ面で擦るだけ。蛇口や鏡、浴そう、洗面台、壁、床、ドアなどさまざまな場所をピカピカにできます。おすすめは、蛇口周りへの使用です。なかなか消えなかったウロコ状の汚れが目立たなくなり、光沢感も見違えるほどアップしました。汚れが気になったときに手軽に使えるので、ひとつ用意しておくと助かるでしょう。【商品情報】スコッチ・ブライト(TM)「バスシャイン(TM) SWIFT SCRUB バス用パワフルパッド 2個入り B-835TJ 2P」価格:オープン価格スプレーして放置するだけ! 黒カビ対策のマストアイテムジョンソン株式会社「カビキラー」©古賀令奈知らぬ間に発生する黒カビには悩まされがち。我が家の黒カビ対策では、この定番アイテムが欠かせません。黒カビが気になる部分にシュッとスプレーしてしばらく放置したあとは、水で洗い流すだけで黒カビ汚れを落とせます。©古賀令奈放置時間は数分でOK。カビ汚れがひどい場合は、30分程度おくとよりしっかりと落とせます。取れにくいゴムパッキンに生えたカビも、シュッとスプレーして流すだけで手軽に対処できました。ゴム手袋を着用したり、においが強く換気が必須だったりと、使用上の注意点は複数あるものの、購入しやすい価格帯で手早く黒カビ対策ができるのは助かります。詰め替え用を切らせないほど頼りにしているお風呂掃除のマストアイテムです。【商品情報】ジョンソン株式会社「カビキラー」価格:オープン価格便利なアイテムでお風呂掃除を快適に今回ご紹介したアイテムは、どれもリーズナブルに購入できて日々の掃除できっちり活躍するアイテムばかりです。面倒なお風呂掃除が簡単になるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。【参考】『スコッチ・ブライト(TM)』『ジョンソン株式会社』公式サイト筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2024年06月22日雨の日が続いたり、湿気が気になってきたり、まもなく本格的な梅雨シーズンが到来です。そんなジメジメした季節に気になるのが、カビ。特に湿度が高い浴室では、しっかりとした対策が重要になってきますよね。美容や健康に関心が高い女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、浴室のカビ対策についてリサーチしました!どんなところにカビが生える?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。まずは、浴室内に、黒カビや赤カビが発生してしまった経験があるか聞いたところ、91%の人が「YES」と回答。一方で、「NO」と回答した人も9%いました。ぜひ、対策方法を教えてほしいところです。「YES」と回答した人に、カビが発生した具体的な場所を教えてもらいました。もっとも多かったのが、「浴室の壁」と「浴室の床」で、70%の人がカビの発生を経験していました。壁や床の隅には、特に水滴が残りやすく、カビもできやすいですよね。続いて多かったのが、「排水口」と「パッキン」と回答した人で、50%でした。排水口は、石鹸カスや髪の毛などが溜まることもあって、頑固な黒カビが発生しやすい印象です。そのほか、「浴室の天井」が40%、「浴槽」が10%と続きました。「その他」と回答した人のコメントには、「風呂釜の給湯口カバーの裏」もありました。給湯口カバーの裏は、普段掃除をしないという人も多く、盲点なのではないでしょうか? 私は、給湯口カバーを外して掃除をしたことがないのですが、カバー裏にカビがあるかもと考えると、確認したいような、したくないような、複雑な気持ちです。カビが発生しやすい時期と言えば続いて、カビが発生した時期はいつなのか、聞いてみました。「特にジメジメした時は、早くカビができやすい」(36歳・専門職)「主に夏」(40歳・主婦)やはり、湿度が上がる、夏の時期にカビが発生しやすいようです。冬の時期に比べても、浴室が乾くのに時間がかかる気がします。ほかには、こんなコメントも目立ちました。「少し油断するといつでも」(32歳・会社員)「換気扇をつけ忘れると」(37歳・会社員)多かったのが、油断をしていると「いつでも」発生するという回答でした。季節を問わず、1年中発生しているというコメントもありました。我が家でも1~2週間ほど前に、きちんとカビ取りをしていていも赤カビが気になったということがありました。毎日、湿気が充満している場所なので、しかたがないのでしょうか。カビ対策のポイントは「水滴を残さない」掃除法続いて、浴室のカビ対策をしているか聞いたところ、100%の人が「YES」と回答。みなさんに、どのようなカビ対策をしているか教えてもらいました。「掃除」と回答した人が82%ともっとも多く、次に「換気」と回答した人が64%、「防カビ剤」や「カビ取り剤」を使うと回答した人は27%でした。また、浴槽や壁の水滴を落とすのに便利な「スクレーパー」を使うという人も9%いました。具体的な対策方法についても、いくつか見てみましょう。もっとも多かった「掃除」については、さまざまな道具を使って、みなさんの試行錯誤が感じられるコメントが集まりました。「毎日お風呂を最後に使った人が、風呂掃除をして、スクレーパーをして、浴室乾燥ボタンを押す」(44歳・専門職)「スクレーパーで水滴を落として、車用タオルで毎日拭きあげる」(37歳・専門職)みなさん、とにかく水滴を残さないということを意識していますね。スクレーパーも便利ですし、厚手のタオルを使うというのも、浴室中の水滴を拭きあげられそうで、よさそうです。次いで多かった「乾燥」方法についても、見てみましょう。「換気は24時間。ジメジメさせない」(40歳・専門職)「入浴前後の換気は必ずする。それ以外でも、午前中は窓を開けて換気をしている」(36歳・専門職)「最後の人は、窓を開けて換気する」(34歳・主婦)24時間の換気扇稼働は欠かせないですね。また、家族の中で最後に入浴した人が、扉や窓を開けるのをルール化しているケースも多そうです。我が家でも、最後に入浴した人は、シャワーで軽く浴室全体を洗い流して、扉を全開にしておくのが決まりになっています。カビ対策の効果は果たして…みなさん、さまざまな対策をしていますが、それでも手強いのがカビですよね。実際、対策の効果をどれほど実感しているのか、聞いてみました。「カビができにくくなった」(44歳・主婦)「カビとは無縁」(37歳・専門職)対策をするようになって、以前よりカビが生えにくくなったと感じている人がいたり、カビとは無縁という羨ましい人もいたりしました。多くの人が、しっかりとカビ対策の効果を実感しています。素晴らしいですね!一方で、こんな悲しい声もありました。「細かいところや、シャンプー台の下などは、どうしてもヌルヌルする」(40歳・専門職)「掃除しても、漂白剤を撒いても、カビは発生する」(36歳・専門職)毎日使う浴室なので、多少のカビはどうしても避けられないケースも多いようです。我が家でも、漂白剤などを使った掃除をしたあとはしばらくカビが発生しませんが、やはり数週間するとぬめりや赤カビが気になってきます。イスの掃除には何を使う?次に、浴室の道具の中でも、カビが発生しやすい場所の1つ、「イス」について聞いてみました。まずは、浴室内にイスを置いているか聞いたところ、73%の人が「YES」と回答しました。多くの人が、イスを使っていますね。掃除の頻度や方法を教えてもらいました。「1か月に1回くらい、気になったら洗う」(40歳・主婦)「汚れてきたなと思った時に、風呂用洗剤で洗う」(40歳・会社員)「風呂釜を洗浄する時に、湯船いっぱいにお湯を溜めるので、桶やイス、おもちゃも全部入れて、除菌している」(34歳・主婦)日々の浴室掃除のたびに洗うという人はおらず、イスの掃除頻度は、あまり多くない印象です。汚れてきたと感じた時や、重点的な掃除をする時に、併せて掃除するケースが目立ちました。私も、1か月に1回程度、漂白剤を使って掃除をする時、イスにもスプレーを吹きかける程度です。浴槽の蓋は掃除しなくてもOK?続いて、浴槽の蓋についても聞いてみました。まずは、浴槽用の蓋があるか聞いたところ、「YES」と回答した人は55%でした。「YES」と回答した人に、掃除の頻度や方法を聞いてみました。「気がついた時」(40歳・主婦)「湯船に浸かる時に、浴槽と蓋の掃除をする」(33歳・無職)「毎日浴室乾燥のタイミングで干している」(44歳・主婦)気がついた時に掃除するという人もいますが、浴槽掃除とセットで、毎回お手入れしている人も多くいました。普通の浴槽用洗剤で洗ったり、入浴後に乾燥させたりと、比較的に手軽な方法で掃除を済ませる人も多いためか、イスと比べると、掃除頻度は高い印象です。一方で、ほとんど掃除をしていないという声もありました。「あまり洗っていない」(40歳・専門職)「基本は何もしていない」(37歳・専門職)入浴剤などを使った時は洗うというコメントもありましたが、あまり掃除をしないと回答した人の多くは、蓋はあまり汚れないと考えている人が多いようです。確かに、蓋の掃除をするという人たちも、簡単なお手入れで済ませるケースが多いところをみると、蓋はあまり汚れが気にならない場所なのかもしれませんね。カビとおさらば!快適なバスタイムを!浴室のカビ対策リサーチ、いかがでしたか?ジメジメする季節を迎える前に、今から対策をしておけば、カビの発生を抑えて、快適なバスタイムを過ごすことができるかもしれません。ぜひみなさんのアイデアを参考にしてみてください!©Pixel-Shot/AdobeStock文・高橋あやか
2024年06月11日お風呂に入るのが面倒くさく、後回しにしがちな人は多いのではないでしょうか?帰宅してから一度ゆっくりしてしまうと、なおさらおっくうになってしまうもの。しかし、早く入らないとその分寝る時間も遅くなってしまいますよね。この悪循環を解消するにはどうしたら良いのでしょうか?今回は、そんな悩める方々のために、「お風呂に入りたくなる魔法の言葉」を紹介します。子どもやパートナーだけでなく、自分自身向けのものもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■お風呂に入ってもらうためのポイントまずは、お風呂に入ってもらうためのポイントを紹介します。◇子どもの場合子どもにお風呂を促す場合は、「お風呂に入ることが楽しいことである」もしくは「あなたがお風呂に入ってくれると私がうれしい」という気持ちを伝えることがポイントです。無理矢理「入りなさい!」というのではなく、子どもが楽しくなるような、自分から積極的に入りたくなるような魔法の言葉を考えましょう。◇大人の場合大人の場合は、論理的に今入るのがベストであると思ってもらうことが大切です。例えば、お風呂から上がった後のことや、今現在の状況を説明することで理解を得られるようになるでしょう。また、自分自身がなかなかお風呂に行けないという悩みを抱えているのなら、帰宅して腰を落ち着ける前に入浴するなど、流れをルーティーン化させるのがおすすめです。■お風呂に入りたくなる魔法の言葉【子どもへ】お風呂に入るのが面倒くさいのは大人も子どもも変わりません。見たいアニメがある、ゲームを続けたいなど、お風呂を後回しにして遊んでいたいと思ってしまうもの。また、子どもの場合、理論的に促してもそこまで理解できないケースが多いため、単純に「お風呂に入ると楽しい」と思ってもらうことが重要になるでしょう。ここでは、そんな時に使える魔法の言葉を紹介します。◇(1)「一緒に入ろう!」自身もそのタイミングでお風呂に入れるのであれば、「一緒に入る」というのが小さな子どもには特に有効な言葉です。自分1人で入るのは面倒くさくても、お母さん(お父さん)と一緒なら楽しいと思ってもらえるでしょう。◇(2)「お風呂でプールの練習をしよう」お風呂を楽しい場所として認識してもらうためには、プールなど彼らが好きなことと結びつければとっておきの魔法の言葉になります。湯船に何秒顔をつけていられるかだけでも、子どもにとっては楽しいイベントとなるはずですよ。◇(3)「お風呂で一緒に歌おう」歌うのが好きな子であれば、「お風呂で一緒に歌おう」と言うだけでも、十分魔法の言葉になりえるでしょう。また、ここでも「一緒に」というフレーズがポイントです。お母さん(お父さん)とお風呂に入れる楽しみと、歌うワクワクから進んで浴室に向かってくれるはずですよ。◇(4)「上手にお風呂入れる人いるかな?」子どもはお母さんやお父さんに褒められることが大好きです。また、「できるかな?」と聞かれたら、「できる!」と答えたくなる子は多いはず。そんなお子さんに声を掛けるのであれば、「上手にお風呂入れる人いるかな?」と問い掛けてみましょう。また、元気よく返事をしてくれたら、褒めてあげてください。そうすることで、お風呂に入ることをポジティブに捉えてくれるようになるはずです。
2024年05月31日「体が重たい」「なんだかスッキリしない」という時は、心身にネガティブなエネルギーが蓄積されている可能性があります。悪い気が体にたまっていると、新たな縁や運を取り込みにくくなるので注意が必要。運気が低迷している気がする、気分がスッキリしないと感じたら、浄化作用のある「塩風呂」に入ってデトックスをしてみましょう。今回は、塩風呂のスピリチュアルな効果を解説。また、実践する時の注意点についても紹介するので、興味がある方はぜひ参考にしてくださいね。■塩風呂とは塩風呂とは、塩をお風呂に入れる方法のことです。古くから塩には、悪い気をはらう「浄化作用」があると言い伝えられてきました。そのような理由から、日本では神社での儀式やお葬式などで塩が用いられています。そんな塩を入れたお風呂に入ることで、「心身に蓄積した悪い気やエネルギーを取り除く」「運気をアップさせる」などの効果が期待できるのです。関連記事はこちら▼塩と浄化の関係とは?塩風呂・盛り塩・持ち塩などおすすめの浄化方法を解説「塩に浄化作用がある」といわれるようになった由来を掘り下げて解説します。■塩風呂のスピリチュアルな効果ここからは、塩風呂が持つスピリチュアルな効果を3つ紹介します。◇(1)浄化おはらい効果や浄化作用のある「塩」をお風呂に入れることで、体にたまった邪気やネガティブなエネルギーを排出することが期待できます。「ちょっと疲れがたまっているかも」と感じたら、心身に悪い気が蓄積されている可能性大。塩風呂を試して、邪気を追い出しましょう。関連記事はこちら▼浄化とは?意味や効果が期待できる10の方法スピリチュアルな観点から「浄化」について、その意味や方法を詳しく解説します。◇(2)好転反応塩風呂に入ると、心身が浄化される過程で起こる「好転反応」の影響を受ける恐れがあります。好転反応とは、蓄積された邪気を排出するために、一時的に頭痛・下痢・肌荒れなどの不調が生じること。症状には個人差がありますが、特に運気が低迷している時や、疲れがたまっている時には影響を受けやすいといわれています。しかし、好転反応を経て負の感情を出し切れば、気持ちが楽になって、運気も上昇していくことでしょう。関連記事はこちら▼好転反応のスピリチュアルな意味とは?最終段階で起こる変化と対処法を解説好転反応のスピリチュアルな意味と最終段階で起こる変化、その対処法について紹介します。◇(3)厄払い塩には、厄払い的な効果も期待できます。そのため、新たな挑戦をする時や、試験・告白などのここぞという時には、願掛けの意味も込めて塩風呂に入ってみてはいかがでしょうか。■塩風呂のやり方塩風呂は正しい方法で実践することで、より効果がアップします。以下で、手順を見ていきましょう。◇(1)浴槽にお湯を入れるまずは、浴槽にぬるま湯(38~40度程度)を入れましょう。長くお湯に漬かりたい場合は、半身浴ができるくらいの量に調節しておくのがおすすめです。◇(2)塩を入れてかき混ぜる浴槽に塩(30~50g)を加え、よくかき混ぜます。塩の粒がなくなるまで溶かすことができれば、塩風呂の完成です。◇(3)お湯に漬かる塩風呂に入ります。入浴時間は、お湯の量や体調によっても異なりますが、おおよそ5~10分ほどが目安です。半身浴の場合は、もう少し長くても良いでしょう。お湯に塩が入っている分、発汗作用も高くなるので、無理しないよう注意してくださいね。入浴後は、水分補給も忘れずに。◇(4)保湿する塩風呂に入ると、塩分によって肌が刺激を受けやすいため、入浴後は保湿が欠かせません。ボディミルクなどの保湿力が高いアイテムを使用して、スキンケアを行いましょう。■塩風呂を実践する際の注意点ここでは、塩風呂を実践する際の注意点を4つ紹介します。◇(1)追い焚きはしない塩風呂を行った場合、お湯をもう一度温める「追い焚き」は使用しないようにしましょう。塩分を含んだ状態で追い焚きをすると、配管を傷めるなど故障につながる可能性があります。塩風呂を試す際は覚えておいてくださいね。◇(2)肌が弱い場合は塩の量を控える塩の量は多ければ多いほど、浄化作用が高まるといえます。その一方で、肌に与える刺激も強くなると考えられるので注意しましょう。敏感肌の方は皮膚科に相談してからにする、または20~30gほどの少量から少しずつ試すのがおすすめです。◇(3)残り湯は再利用しない塩風呂に入浴した後の湯船のお湯には、心身から落ちた厄が溶けている状態といえます。そのため、残り湯は洗濯などに使用せず、すぐ捨てるようにしましょう。◇(4)体調が悪化したらすぐやめる塩風呂を試した時に、肌荒れ・体調不良などの好転反応が見られることがあります。基本的には1~2日程度で落ち着くケースが多いようですが、回復しない場合は塩風呂自体が自分に合っていない可能性も。不調を感じたら、無理はせず、すぐに入浴をやめましょう。■塩風呂で日々の疲れを浄化させよう浄化作用を持つ塩を入れた「塩風呂」に入ることで、悪い気をデトックスさせる効果が期待できます。使用する塩は、「食塩」と書かれていない天然の塩か、バスソルトが◎。より浄化効果をアップさせたい場合は、日本酒を加えるのもおすすめですよ。運気が低迷した時や疲れを感じた時は、ぜひお風呂に塩を入れる「塩風呂」を試してみましょう。(みくまゆたん)※画像はイメージです
2024年05月24日もうすぐ年中になる息子。自分で体を洗えるようになりたいと、お風呂場に意気揚々と向かう日々が続いていました。そんなあるとき、お風呂場のドアを開けた息子が「お風呂場からおばけの声が聞こえる」と言い出して……? 息子が聞いた声の正体は!?もうすぐ年中になる息子は最近、「自分で体を洗えるようになりたい!」と言うように。わが家は保育園から帰るとすぐにお風呂タイムなので、いつも入浴は夕方。私は帰宅後すぐにお湯を張り、湯船につかりながら体を洗う息子を見守っています。 しかしある日、息子が「お風呂からおばけの声がするから、今日は入りたくない!」と騒ぎ、なかなかお風呂に入りたがりません。私には見えないおばけの声が聞こえているの……? と背筋がゾクリ。どうしても息子がお風呂に入らないので、困り果てた私は勇気を出して、お風呂場に入り確認します。耳を澄ますと、息子が言うようにかすかに男の子の声が……! しかし、冷静になって聞いてみると、どうやらお隣から聞こえてくるようです。最近自宅の裏手に引っ越してきた小学生の兄弟が庭で遊んでいるようで、その話し声を、息子はおばけだと勘違いしていたのでした。翌日、息子とお隣さんへあいさつをしに行きおばけ騒動について伝えると、お母さんも兄弟も大笑いしてくれました。 今までお風呂場で声が聞こえたことがなかったので、怖がるのも納得。息子には、再び自分で体洗いに挑戦する平穏な日々が戻ってきました。息子の突然のホラー発言に、一時血の気が引いた出来事です。 作画/Pappayappa著者:桂ゆかり
2024年05月17日ハワイのマウイ島で、夫のトレイさんと愛犬のマーベリックくんと暮らしているマケイラ(machaylaculver)さん。美しい自然の中で愛する家族と過ごす様子をTikTokで紹介しています。2024年、そんな幸せな家族に新しいメンバーが加わりました。娘のカイラちゃんが誕生したのです。それ以来、マーベリックくんはまるでボディガードのように、常にカイラちゃんを見守っているのだとか。ある日、マケイラさんがカイラちゃんをお風呂に入れていると、マーベリックくんがやってきました。すると、バスタブの中にいるカイラちゃんを見たマーベリックくんは…。こちらをご覧ください!@machaylaculver BATH TIME SUPERVISOR #goldenretriever #goldenretrieverlife #dogsoftiktok #dogandbaby #newborn #fyp #foryou #foryoupage #viral #trending #funny #pov ♬ Funny Things, Spinning Meow Cat - Hiqieカイラちゃんを見つめるマーベリックくんは、どこか心配そうな表情。「2回声を出したら、僕が助けるぞ!」と、カイラちゃんをバスタブから救助する気まんまんのようです!マーベリックくんは自分が体を洗われるのが好きではないのかもしれませんね。それで「カイラちゃんも嫌がっているはず」と思っているのでしょう。この動画には、ペットを飼っている人たちから笑いと共感の声が上がりました。・「2回泣いたら助けに行く」で爆笑した!・うちの犬は赤ちゃんが小さな声で1回泣くと、すぐに状況を確認しにくるよ。・妹を守ろうとしている、過保護な犬のお兄ちゃんだね。・我が家の愛犬も私の子育てにすこぶる批判的だった!頼もしいマーベリックくんに見守られながら、カイラちゃんは幸せに成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月17日1日の疲れや汚れを洗い流す風呂。「週に何回風呂に入りますか」と聞かれたら、ほとんどの人が「毎日入る」と答えるでしょう。しかし、2024年5月現在、X(Twitter)を中心に、『風呂キャンセル界隈』という言葉が話題になっています。『風呂キャンセル界隈』が話題『風呂キャンセル界隈』とは、毎日は入浴をしない人を指す言葉です。Xで『風呂キャンセル界隈』が話題になると「分かる」「面倒くさいよね」と共感する声がある一方で、「汚い」「風呂くらい入りなよ」などの批判の声も相次ぎました。確かに入浴をしないと、皮膚炎やウイルス感染などのさまざまな病気になるリスクが高まるのも事実。なぜ『風呂キャンセル界隈』の人たちは、毎日入浴をしないのでしょうか。当事者たちはこうコメントをしています。・うつ病を抱えていると、『風呂に入る』って行為がすごく大変。・入浴って体力がいる。ものすごくしんどい。・入浴は気持ちいいけど、毎日じゃなくてもいいかな。単に「入浴が嫌い」「めんどくさい」というわけではなく、うつ病などの事情により、入浴できない人が多いようです。『入浴をしない』と『入浴できない』では、意味が大きく変わってきます。うつ病になると、自分のケアをやめる、セルフネグレクトをしてしまう人も少なくありません。※写真はイメージセルフネグレクトに陥ると、自分に対して無頓着になり、健康管理などを放棄して、生活に支障をきたす場合があります。毎日、何不自由なく入浴できている人は、入浴しない人に対して、いい印象を抱かないでしょう。しかし、病気などのやむを得ない理由で入浴できない人もいるので、安易に批判するのは禁物です。中には「うつ病は甘えだ」という人もいますが、うつ病はれっきとした病気です。入浴をしない人を『怠け者』『だらしない』と決めつけるのではなく、事情を理解することが大切ですね。当事者の中には、理想と異なる生活に自己嫌悪を覚え、「早く改善せねば」とプレッシャーに感じている人たちもいる模様。私たちの認識が変われば、日常生活に困難を抱える人たちの精神的な負担が緩和されるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月09日小学校2年生の息子さんを育てる、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある日、息子さんが入浴中に脱衣所の様子を見に行くと…あるものを発見したといいます。なみそさんのコメントとともに、X(Twitter)に投稿された1枚をご覧ください。「お風呂に入るうちの息子は、侍なのかな?」バスマットの上に、刀と侍の衣装が…!オモチャの刀とともに置かれた衣装は、丁寧に畳まれています。あたかも、礼儀正しい侍がお風呂に入っているかのようですね。侍ごっこが大好きという、息子さん。さすがにお風呂の中までは持って行かずとも、片時も侍グッズを手離したくはなかったのでしょう。小さな侍の姿が浮かぶ1枚を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・扉を完全に閉めていないから、何かあった時に出陣できるよう備えているのかも。・敵に気付いて飛び出してきそうです!・センスがよすぎて笑った!息子さんから『大和魂』を感じる。絵を描く時も、刀をズボンに挿して遊んでいるという息子さん。侍になりきって、お風呂上りには「ご無礼、いい湯でした」なんて、侍の口調を真似しているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年04月26日猫が『きれい好きな動物』といわれているのをご存じですか。本能の1つとされている毛づくろいも、衛生管理を目的としたもの。体の汚れを除くと同時に、心をリラックスさせる効果もあるそうです。人間も、身体を洗うなどしてリフレッシュすると、自然と気分が上がりますよね。きっと猫たちも、定期的に心身ともにスッキリとするのが好きなのでしょう。愛猫に「お風呂に入る?」と聞いてみたら…猫の、おちゃまるくんと暮らしている飼い主(@ochamarusan0126)さん。ある日、部屋でくつろいでいるおちゃまるくんに向かって、このような問いをしたといいます。「おちゃまる、お風呂に入る?」おちゃまるくんは毛づくろいによるセルフケアに加えて、年に1~2回ほど、シャンプータオルで体をきれいにしてもらっているのだとか。例に漏れずきれい好きなおちゃまるくんですが、『お風呂』という言葉に対して、どんな反応を見せたかというと…。露骨に目をそらした…!どうやら、いくらきれい好きでも、風呂に入るのは苦手な模様。大量の水やシャワーの音に警戒してしまうのかもしれませんね。現に、飼い主さんが風呂に入れようとすると、おちゃまるくんは凄まじい抵抗を見せるのだとか。聞こえてきた『お風呂』という言葉の意味を理解しているのか、その後はまったく目を合わせなくなってしまったのでした…。おちゃまるくんが何を考えているのかがよく分かるリアクションに、多くの人が笑ったようです!・マジでこれ!うちの猫も『風呂』という単語が聞こえると隠れます。・「何も聞こえませんねえ…」っていっていそうな表情だ。・反応が露骨かよ!これは人間の言葉を理解しているな…。もしかすると、「僕の毛づくろいは完璧だから大丈夫だもん!」という主張をしているのかもしれません。きれい好きには、本人…もとい本猫なりのプライドがあるのでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日お風呂場の掃除は、浴室用の洗剤とスポンジやブラシを使って軽く済ませるという人が多いのではないでしょうか。軽くであっても、定期的に掃除していればきれいを保てるはず、そう思っているかもしれませんが、やり方を間違ったままでは、せっかく掃除をしても効果が得られません。お風呂場掃除のNG行為について、くまもと水道職人の公式サイトからご紹介します。お風呂場掃除のNG行為とはお風呂場の普段のお掃除といえば、浴槽や床、壁などを洗剤とスポンジでこすり洗いする。そんな人が多いかもしれません。ですが、それらの一般的な掃除も、やり方を間違えると期待した効果が得られません。風呂場掃除のNG行為をご紹介します。いきなりスポンジなどでごしごしとこするお風呂場の掃除には、バスブラシや浴槽用として販売されているスポンジを使っている人が多いかと思います。ですが実は、バスブラシやスポンジでいきなり汚れをこするような掃除の仕方はNGなのだそう。風呂場設備はデリケートなもので、こするだけでは表面を傷めてしまったり、破損の原因になったりします。もしも、破損した場合はDIYなどでは修理できないことになる可能性も。また、風呂場の汚れは水垢や皮脂汚れが中心で、こすっただけでは取れない性質をもっています。くまもと水道職人ーより引用最初から強くこするのではなく、まずは適した洗剤を付けて数分置き、その後優しくこすり洗いしましょう。また、水垢やヌメリ、黒カビなど、汚れに応じた洗剤を使って掃除することも大切です。換気をしないお風呂場の掃除でとても大切なのが換気です。成分の強い漂白剤などではなく、毎日使うようなお風呂用洗剤での掃除であっても、吸い込まないように換気は必要です。換気扇を回し、窓がある浴室の場合には窓も開けてしっかり換気してから掃除に取り掛かりましょう。カビ取り剤と酸性の洗剤を混ぜるお風呂場で使う洗剤類のなかには、『混ぜるな危険』のラベルがあるものもあります。カビ取り剤と酸性の洗剤はそのなかの1例で、この2種の洗剤を混ぜると有毒なガスが発生してしまいます。カビ取り剤と酸性の洗剤は絶対に一緒に使わないよう注意しましょう。順番に使う場合も、しっかり水で流し、時間を置いてから使うよう気を付けてください。お風呂掃除の際は、念のため手袋やマスク、ゴーグルなどを使うのもおすすめです。掃除後に水気を残すお風呂場は大量の水を使うため、どうしても湿度が高くなってしまいがちです。湿度の高いところ、水気のあるところには雑菌やカビが発生しやすいため、掃除の後は水気を残さないようしっかり拭き取るようにしましょう。スクイジーなどを使うと便利です。よかれと思って行っているお掃除も、やり方が違えば効果が得られなかったり、危険を伴うこともあります。紹介したNG行為をふまえて、今後のお風呂掃除を見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日義実家に泊まるときに気になることの1つが、「お風呂に入る順番」。周りの人はいつどのように入っているのでしょうか?今回は「義実家に泊まるときのお風呂の順番」について、男女60名のアンケート結果をご紹介します。【調査期間】2024年03月14日~2024年3月15日【調査方法】MOREDOOR編集部によるインターネット調査(アンケート調査)【調査人数】男女計60名義実家に泊まることはありますか?お風呂の順番をどうすればよいか気になったことは?義実家に泊まっているとき、お風呂のタイミングはいつですか?最も多かった「1番目に入る」方の理由は?2番目に多かった「パートナーの後に入る」方の理由は?3番目の多かった「義家族の後に入る」方の理由は?「その他」の方はどうしてる?義実家のお風呂に入るときに、気をつけていることは?この他にも、「使ったものは必ず元の場所に戻す」や「水道代がかからないようお湯を使う量に気をつけている」という方も多く見られました。誰もが気持ちよくお風呂を使えるようにアンケートの結果、お風呂に入る順番は義家族や義家族側のパートナーが決めているという方が多いとわかりました。どの順番で入るにしろ、次に使う人が不快な思いをしないよう、清潔に使って出ることが大切ですね。あなたは義実家に泊まるとき、どのタイミングでお風呂に入っていますか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2024年3月14日~2024年3月15日調査対象:男女60名(MOREDOO編集部)
2024年03月29日風呂に入って身体を洗うと、自然とすっきりとした気分になりますよね。しかし、風呂の必要性を理解していない動物からすると、突然頭から水を浴びせられるようなもの。最悪の場合、人間からの嫌がらせと誤解されかねません。全力で抵抗するペットを前に、自らもびしょびしょになりながら悪戦苦闘する飼い主は、少なくないといいます。風呂に入れられたポメラニアンの反応ポメラニアンのピカルディくんと暮らす飼い主(@pomepomePicardy)さんも、定期的に自ら愛犬を風呂に入れている1人。自宅の風呂場で、浴槽にピカルディくんを入れ、適温のシャワーで丁寧に体を洗っています。しかし、そういった飼い主さんの努力をもってしても、ピカルディくんは自分が置かれた状況に納得してくれない模様。感情が伝わってくる、実際の光景をご覧ください!「ニンゲン、許さない…」ものすごく怒っていらっしゃる…!自慢のモフモフな毛はどこへやら。全身の毛は水を吸ってしなしなになり、さらに体が小さく見えます。浴槽の外にいる飼い主さんを見つめる丸い瞳は、何かを訴えるかのよう。きっと、自分をこんな目に遭わせたことに対して、問いただしているのでしょう…。分かりやすすぎるピカルディくんの反応に、ネットでは「ごめん吹いた」「露骨すぎ!」といった声が上がりました。たとえ、飼い主さんがどれだけ風呂に入る必要性を説いても、怒り心頭のピカルディくんが納得してくれるとは思えません。今後も飼い主さんは、愛らしくも少し怖い顔で責められながら、ピカルディくんを風呂に入れる『任務』を遂行するのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年03月23日気持ちよさそうにパパとお風呂に入る赤ちゃん。お風呂がとっても大好きなんです♪パパがお風呂に入るとわかったら…!?赤ちゃんの可愛らしい行動に注目ですよ。 お風呂が大好き♪ ママと一緒に遊んでいると… 「なる君、お風呂に入るよー!」というパパの声が聞こえました! すると… スタスタスタ…!! なる君はお風呂が大好き♪パパの声を聞いて、スタスタスタ…と高速ハイハイでお風呂場まで向かいます(笑) あまりの早業にパパもママもびっくり♪ 早くぼくもお風呂に入りたい! 「パパ!早くぼくも一緒にお風呂に入らせて〜」というなる君の心の声が聞こえてきそうです! ママが一生懸命服を脱がせますが、待ちきれないなる君はソワソワ…(笑) 念願のお風呂!! さぁ!いよいよ大好きなお風呂の時間です♪ニコニコ笑顔のなる君。嬉しさが伝わってきますね。 早くパパと一緒にお風呂に入りたいなる君。テンションも高めです(笑) 「お風呂気持ちいいなぁ♪」 体も洗って、パパと一緒にお風呂に入るなる君。「パパと一緒に入るお風呂って、気持ちいいなぁ〜」 嬉しさから、なる君雄叫びも♪ この様子は、ぜひ動画でご覧くださいね。お風呂が大好きなのが、伝わってきますよ。 今日も大好きなお風呂に入ることができて、大満足のなる君。明日も一緒にパパとお風呂に入ろうね♪ YouTube「Naru channel@Naruchan100」では、他にも可愛らしい動画がたくさん! なる君の何気ない日常の姿はどれも癒されるものばかり。現在は2歳になっているなる君の様子もぜひ、ご覧くださいね。 ※赤ちゃんがお風呂に入る際には、必ず大人が一緒に入るようにしましょう。参考:ワンオペお風呂は特に注意!命の危険にも繋がる…!?「子どものお風呂」のやりがちNG行動とは|ベビーカレンダー 画像提供・協力/Naru channel
2024年03月16日お風呂のお湯を冷まさないために使う、浴槽のふた。実はそれ以外にも意外な役割を果たしていることをご存じですか。ライオン株式会社が運営するX(旧Twitter)公式アカウント『ライオンLidea-リディア』(@lidea_lion)より紹介します。浴槽のふたを使うメリットは主に3つライオン公式アカウントがX上で発信している『お風呂のふたを使う効果』は、以下の3つです。・お湯が冷めにくくなる・浴室内の湿気を抑える・皮脂汚れや湯気に乗って浴室全体に広がるのを防ぐ浴槽のふたを使う主な目的は、お湯の温度をキープすること。自分より後で入浴する家族のため、浴槽にふたをしているという人も多いのではないでしょうか。お湯の温度の低下を防げれば、温め直す際の光熱費も削減できるでしょう。浴槽のふたの中には、保温性に優れた製品も多くあります。「きちんとふたを閉めていても、あっという間にお湯が冷めてしまう」という場合は、ぜひ買い替えについても検討してみてください。また、アルミ製の保温シートなどを併用するのもおすすめです。実はカビ予防にも効果的浴槽のふたは、浴室掃除を楽にするためのアイテムとしても効果を発揮してくれます。温かいお湯をそのまま放置すれば、湯気となった水蒸気が室内に充満。浴室全体に広がった湿気は、壁で冷やされ水滴になるでしょう。水蒸気中には、皮脂汚れも含まれています。適度な栄養と水分は、カビの繁殖に欠かせないもの。浴槽から立ち上る湯気をそのままにすれば、カビの繁殖に最適な環境を浴室全体に広げてしまうでしょう。「一体なぜ浴室の天井や壁にまでカビ汚れが…」と疑問を抱く人も多いですが、こちらが原因の1つなのです。浴槽のふたを使い、立ち上る湯気の量を最小限にできれば、そのぶんカビ予防につながります。面倒な浴室全体のお手入れも楽にできるのではないでしょうか。「自分が最後だからお湯が冷めても構わない」という場面でも、ふたを使うメリットは十分にあります。一方で、湯気や皮脂汚れを遮るふたは、カビが繁殖しやすい環境が常に整っているといっても過言ではありません。浴槽や洗い場の床と同様に、こまめなお手入れを心掛けてください。ライオン公式アカウントが投稿した『お風呂のふたの意外な役割』に対して、「初めて知った」という人も多いのではないでしょうか。浴室全体の掃除を楽にするためにも、浴槽のふたは欠かせないアイテムだといえるでしょう。ぜひ上手に活用してみてください。※X上で投稿を確認できます。毎月26日は #風呂の日 お風呂の脇役⁉️かもしれないけれど実はいい仕事をしてる「お風呂のフタ」湯船にフタをしておくと、お湯が冷めにくくなるのはもちろん✅浴室内の湿気を抑える✅皮脂汚れが湯気にのって浴室全体に広がるのを防ぐなど「カビ予防」にもオススメ上手に活用しましょ — ライオン Lidea - リディア - (@lidea_lion) February 25, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年03月15日お風呂は私たちの疲れを癒すとともに、一日の汚れや外から持ち帰った穢れを洗い流してくれる場所。清浄に保っておかなければ、お風呂という場所そのものに陰気がこもり、不運スポットになってしまう恐れがあります。そこで今回は、運が良い人と悪い人の家の「お風呂の共通点」を解説します。お風呂を清潔に保つため、陰気のコントロールをするお風呂は水を扱う場所であることから、どうしても水気(すいき)が過多になります。水気は湿気やジメジメとした陰気と結びつきやすいもの。お風呂の運の良し悪しは、この陰気をいかにコントロールするかにかかっていると言えるでしょう。そして一番の大敵は「水垢」と「水カビ」。運が悪い人のお風呂は、水垢で汚れており水カビがびっしり根を張っているケースがほとんど。運を良くしたいなら、風を循環させて水を乾燥させることが大切だと言えます。風呂場の窓の有無と換気は、“運”の重要ポイントお風呂場にあればそれだけで開運に繋がるものと言えば、窓と換気扇の2つ。窓があるバスルームはそれほど多くないかもしれませんが、換気扇はほとんどの風呂場に設置されているのではないでしょうか。窓は太陽の光を取り入れてくれて、換気扇は風呂場の水気を乾かしてくれます。この両方を実践せず、陰気がこもりっぱなしになっているのが運の悪いお風呂。もしも難しい場合は、使用後に風呂場のドアを開けて風を循環させ運を取り込みましょう。鏡の水は拭き取り、浴槽はお湯を張りっぱなしにしない水気を完全に取るのは難しいとしても、バスルームの中で2つだけ使用後に意識して欲しい箇所があります。それが、鏡と浴槽です。鏡はあなた自身を映し出すアイテムであり、古来はまじないにも用いられたとされます。ここが曇っていると、あなた自身の運もかげってしまいます。入浴後にはタオルなどで拭いておきましょう。また、浴槽は使い終わったら栓を抜き、排水しておくのもポイントです。水は流すことで運を循環させるもの。滞らせると淀み腐ってしまい、大きく運を下げてしまいかねません。寒い地方の冬の時期など、お湯を張らないと凍ってしまう場合などは例外ですが、不要にお湯や水を張りっぱなしにするのは避けたほうがいいでしょう。シャンプーやボディソープは床に直置きしないお風呂場に欠かせないシャンプーやボディソープですが、そのまま床に直置きするのはNG。詰め替えるなどして、ラックに備えるようにしましょう。また、洗い場にはあまり不要なものを置かず、シンプルに使いやすくしておくことが開運のポイントになります。まとめお風呂は家の中でも“水の気が循環する、愛情と人間関係を意味する大切な場所。ここを清浄に保つためのコツは、「亀」の生活を意識することです。亀はゆっくりしたリズムで動き、綺麗な水を好み、日光浴することで甲羅を清潔にしています。掃除はまとめてやらず、こまめに行って水垢やカビを防ぐ。水気は日干しや換気で取る。これらを実践できれば、健康運にも対人運にも問題なく恵まれるはずですよ。©bmak/Adobe Stock ©maru54/Adobe Stock筆者情報脇田尚揮占心行動学創始者。(株)ヒューマンライフ出版代表取締役社長、ミンストレールCEO、大学・高校講師。経営コンサルタント、心理カウンセラー、権僧都職僧侶として活動。会社顧問として占い鑑定を業とする。現在、政治家相談役・企業顧問30社担当、経営・占術にまつわる資格80種保有。著書は『生まれた日はすべてを知っている』他10冊。テレビ出演も多数。Youtubeチャンネル「尚德の運・縁・法・心」にて2024年の運勢配信中。文/脇田尚揮
2024年02月27日「体の冷え、だるさやむくみ、疲労感を感じやすいときはどうすればいいの?」とお悩みの人もいるのではないでしょうか。今回はエステティシャンの筆者が愛用しているお風呂アイテムについてご紹介します。お風呂時間を充実させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。お風呂時間が充実した! シャワーヘッド寒川あゆみ最近はシャワーヘッドの人気が高まっていますね。筆者は『リファ』の「リファファインバブル S」を愛用しています。「リファファインバブル S」は、通常の泡よりも小さなウルトラファインバブルとマイクロバブルの2つの泡が発生する仕組みなのだそう。汚れを吸着して浮上させ、やさしく落とせるのが特徴です。シャワーヘッドを変える前は、「正直変える必要ってあるのかな?」と思っていたのが本音。ですが、実際にシャワーヘッドを変えてみると、水のきめ細かさ、汚れ落ち、肌のなめらかさなど、今までのシャワーヘッドとの違いを感じました。寒川あゆみ水流を4つのモード(ストレート、パワーストレート、ミスト、ジェット)に切り替えられます。部位によって使い分けたり、シャワーヘッドを浴槽に入れてシルキーバスをつくったりできるので、今まで以上にお風呂時間が充実しています。【商品情報】リファ「リファファインバブル S」価格:¥30,000冬は温浴効果の高まる入浴剤がマスト寒川あゆみ筆者は冷え、むくみ、疲労ケアとして一年中湯船に浸かることが日課です。温浴効果を高めたり、リラックスしたりするためには入浴剤が欠かせません。特に冬は体の冷えを感じやすいので、生薬やハーブが入った温浴系の入浴剤を活用しています。寒川あゆみ筆者が愛用している『Hug &; Treat』の「Hot Tune」シリーズは、刻みハーブ・生薬と天然精油がブレンドされているそう。筆者は、冷えた体を温めたいときは「Hot Tune S」スウェット&;セット・アップ(写真上)を使用しています。5種類の生薬成分や保湿成分のホホバ油などが配合されているらしく、体の芯からじんわりと温まり、お風呂上がりもポカポカ感が続きますよ。リラックス気分を高めたいときは海塩とハーブを組み合わせた「Hot Tune R」リリース&;リリーブ(写真左下)、肌の乾燥が気になるときはローズヒップやハーブを組み合わせた「Hot Tune M」モイスト&;メルト(写真右下)と、その日の調子や気分によって使い分けています。【商品情報】Hug &; Treat「Hot Tune S」スウェット&;セット・アップ価格:¥2,695 ※筆者購入時、内容量:各30g×5包Hug &; Treat「Hot Tune R」リリース&;リリーブ価格:¥2,530 ※筆者購入時、内容量:各40g×5包Hug &; Treat「Hot Tune M」モイスト&;メルト価格:¥2,420 ※筆者購入時、内容量:各30g×5包寒川あゆみまた、和漢植物成分が配合された『SAKURA WADA』の入浴剤もおすすめです。疲労回復したい、リラックスしたい、ポカポカしたいなど、目的によって成分が配合されているそうなので、そのときの気分によって選びやすいですよ。筆者はポカポカ感を高めたいときに、センキュウ、ウンシュウミカン果皮、ショウガ根、海塩などが配合された「HOT SRIRACHA」(写真上)を使用。疲労回復したいときは、有効成分の炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、4種の生薬が配合された「ONSEN DIARY」(医薬部外品・写真下)を使っています。【商品情報】SAKURA WADA「HOT SRIRACHA」「ONSEN DIARY」価格:¥1,980 ※通常価格、内容量:7個入り入浴時間を有効活用できるスペシャルパック寒川あゆみクレンジングや洗顔をしていても、角質汚れ、皮脂づまり、乾燥や乾燥によるくすみを感じることもありますよね。きれいな肌に整えたり、肌のコンディションを維持したりするためにも、週に1回はスペシャルケアを取り入れて、汚れを溜め込まないようにケアをしています。寒川あゆみ筆者は肌状態によってアイテムを選び、湯船に浸かっている間にパックをしています。ザラつき、くすみ、皮脂づまりが気になるとき『チューンメーカーズ』の「原液クレイマスク」肌をイキイキさせたいとき、つるんとした質感に整えたいとき『R-FACE』の「BFTパック」『フェヴリナ』の「炭酸パックプレミアム」『ミミチュール』の「インスパイア ミー! バブル パック」【商品情報】チューンメーカーズ「原液クレイマスク」価格:¥3,410、内容量:100gR-FACE「BFTパック」価格:¥6,050 ※通常価格、内容量:10g×5本入りフェヴリナ「炭酸パックプレミアム」価格:¥7,980 ※筆者購入時、内容量:10g×4包ミミチュール「インスパイア ミー! バブル パック」価格:¥1,980、内容量:160g筆者は冷えやむくみを感じやすい体質、ニキビや吹き出物ができやすい肌質に悩んでいました。ですが、湯船に浸かって体を温め、めぐりを高めたり、スペシャルケアで角質を整えたりすることを習慣にすると、悩みが減少しました。お風呂は一日の疲れや冷えをリセットできる時間なので、ぜひ日々の参考にしてみてください。【参考】『リファ』『Hug &; Treat』『SAKURA WADA』『チューンメーカーズ』『R-FACE』『ミミチュール』公式サイト筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年02月25日大人にとって風呂は癒しの時間でも、子供にとっては面倒臭い作業になりがちです。そのため、風呂を嫌がる子供は多いのではないでしょうか。2児の母親である筆者も、あの手この手を使って子供の風呂時間を楽しくしようとしていたところ、生活雑貨店『3COINS』で『あわあわアイスクリーム』という商品を発見。購入時の価格は税込み1650円でした。本体のほかに、アイスクリームのコーンと飾りのクリームのパーツがセットになっています。本体の後ろには吸盤が付いていて、風呂場の壁に貼り付けて使用します。とてもかわいらしいビジュアルで、ままごと好きな子供は大興奮でした!上の部分に注入口があり、ここに水とソープ液を入れると、下から泡になって出てくるという仕組みになっています。目分量で水とソープ液を半々くらいの分量を入れて、レバーを押してみたところ…おいしそうな泡のアイスが完成!ちなみに、筆者はビオレの『泡ボディウォッシュ』の液を入れて作りました。ソープ液によっては泡の出方が違うようなので、様子を見ながら水の分量を調整してみてください。楽しくてボディソープを多めに使ってしまいそうですが、「アイスを作ろう!」という誘いで子供を風呂に連れて行けるのは、かなり大きなメリットです。ただし、子供が誤飲などしてしまわないよう、大人の目がある範囲内で遊ばせるようにしましょう。子供との楽しい風呂タイムを模索している人は、ぜひ使ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月21日1日の疲れを癒すお風呂の時間を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。しかし、お風呂場がたくさんのものでゴチャゴチャしていたら、あまりリラックスできないかもしれません。お風呂をきれいで癒しの空間にするために、整理収納アドバイザーである筆者が実践している「お風呂の整理収納術」を4つご紹介します。1.石鹸ケースを置かず、ネットで吊り下げ収納©木村孝子筆者宅はお風呂で固形石鹸を使うのですが、泡立てネットに入れて吊り下げ収納をしています。以前は、100均で購入した石鹸ケースを使っていましたが、水切りを忘れて石鹸を溶かしてしまったり、ケース自体のぬめりが気になったりとプチストレスを感じていました。泡立てネットで収納するようになってからは、ストレスなく、むしろ使い勝手がよくて気に入っています。筆者宅で愛用している『無印良品』の「洗顔用泡立てネット」にはフックがついているので、S字フックをバーに引っ掛けて使います。石鹸を泡立てネットで収納するメリットは以下の3つです。簡単に泡がつくれて使い勝手がよい石鹸が小さくなっても最後まで使える乾きやすくぬるつきなし泡立てネットと収納を兼ねているので、お風呂に置いておくアイテムも減らせておすすめ。固形石鹸派の方は参考にしてみてくださいね。2.シャンプー類は浮かせる収納でぬめり知らず©木村孝子シャンプーやコンディショナーなどのボトルを水の抜けにくい棚や床に置くと、ぬめりが気になることがありますよね。そこで筆者宅では、バーに引っ掛けられるラックにシャンプー類を入れて収納しています。ラックの底面は、約2cm間隔の目の粗い網になっているので、水切れがよくぬめりとは無縁です。ただ、せっかく浮かせる収納をしても、ラックにシャンプー類をたくさん詰め込んでしまうと、水切れが悪くなってしまいます。お風呂に置くアイテムは毎日使うものだけに厳選して、余白のある収納ができるとよいですね。3.お掃除グッズはマグネットでくっつけて収納©木村孝子お掃除グッズを清潔に保つためには、使い終わった後に干しながら収納できる、浮かせる収納がおすすめ。筆者はマグネットのついたお掃除グッズを選んで、壁にくっつけて収納しています。以前はバーにS字フックをつけて、柄の長いスポンジやブラシを引っ掛けて収納していました。しかし、子どもがイタズラで、お湯を溜めた浴槽にお掃除グッズを入れて遊んでいることがあり、お風呂場に置くことができなくなってしまったのです。そこで見つけたのが『アズマ工業』の「sm@rtシリーズ」のお風呂掃除グッズ。マグネットで壁にくっつけられるため、バーのない高い位置でも収納可能です。高い位置にお掃除グッズを置くと、体を洗ったり湯船に入ったりする間に視界に入らず、よりリラックスできるのでおすすめですよ。4.お風呂のイスは浴槽に引っ掛けるタイプをチョイス©木村孝子お風呂のイスを濡れた床に置きっぱなしにすると、カビやぬめりの原因になってしまいます。そこで筆者宅では、浴槽に引っ掛けて収納できるイスを選んで使っています。イスを引っ掛けて収納できると、水切れがよいことはもちろん、床掃除がしやすくて便利です。筆者の場合、イスや洗面器などの小物、浴槽をブラシでササッとこすり洗いした後に、イスを引っ掛けてから床の順番で掃除をしています。床掃除の際にイスがジャマにならないので、毎日のお風呂掃除も続けられています。お風呂の整理収納3つのポイントお風呂の整理収納のポイントは以下の3つです。お風呂に置くアイテムは毎日使うものだけにする床に直置きしない接地面は最小限にするお風呂に置いてあるものが多い場合は、最後にいつ使ったかを確認しながら、「お風呂に残すもの」を選びます。あまり使っていないアイテムがあれば、他の場所に移動させて、使うときだけお風呂に持っていくようにしましょう。「床に直置きしない」のは、空間をきれいに保つためには大切なポイントです。お風呂は特にカビの生えやすい環境なので、掃除のしづらい直置きはやめましょう。接地面を極力少なくするには、浮かせる収納がおすすめです。「吊り下げ」「引っ掛け」「マグネット」など、浮かせるアイテムがたくさん販売されています。マグネットのつかない壁なら、100均でも買えるステンレスプレートなどを活用してみてください。お風呂は体を清潔にする場所であるからこそ、きれいな状態をキープしておきたいですね。お掃除をラクにできて、水切れをよくしておけば、お風呂のきれいは保てます。今回ご紹介した整理収納術をぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『無印良品』『sm@rt』公式サイト筆者情報木村孝子整理収納アドバイザー・住宅収納スペシャリスト・ライター。元汚部屋の住人。大量のものを手放したのちに手に入れた感動から、整理収納を本格的に学ぶことに。ズボラでも無理なく片付く仕組みづくりを伝えるべく、活動中です。Instagram@otaka_home文/木村孝子
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂は日々の疲れを癒す場所ですが、その汚れが気になりますよね。しかし、お風呂の掃除は面倒だと感じることが多いです。そこで、お風呂のほったらかし掃除術を紹介します。1. お風呂の汚れの種類とは?お風呂の主な汚れは、皮脂、水垢、カビです。皮脂汚れは浴槽の壁や床に付着し、水垢は水道水のミネラル成分が固着した汚れです。カビはお風呂の湿度や温度の条件が揃うことで発生します。2. お風呂のほったらかし掃除術お風呂をほったらかしにして掃除する方法を紹介します。排水口のほったらかし掃除術排水口に付着している大きなゴミを取り除く。排水口にオキシクリーンをふりかける。60℃のお湯を上から注ぐ。ほったらかしにしておく。汚れが残っていたら、歯ブラシでこすり洗いをし、水ですすぐ。浴槽や床も同様の手順でほったらかし掃除ができます。3. 掃除後のお風呂を清潔に保つコツお風呂をキレイに保つためのコツを紹介します。使用後は水を切る:お風呂から上がったら、壁や床の水気を軽く切りましょう。小物は吊り下げ収納する:小物は床置きするとヌメリやカビの温床になります。吊り下げ収納を心がけましょう。お風呂掃除は大変ですが、ほったらかし掃除術を使えば簡単にキレイになります。お風呂のキープのためにも水を切って水滴を拭き取り、小物は吊り下げ収納しましょう。リラックスタイムを楽しむためにも清潔なお風呂を保ちましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪お風呂の天井を清潔に保つことはとても重要です。湿気がこもりやすい場所であるため、放っておくとカビが繁殖してしまうことがあります。今回はお風呂の天井をキレイにするための掃除方法を紹介します。お風呂の天井の掃除のやり方お風呂の天井は見た目ではカビが見えない場合でも、実は繁殖していることがあります。そのため、定期的な掃除が必要です。まずはドライシートに洗剤をしみこませ、天井全体に洗剤を塗りつけます。しばらく放置した後、シャワーで洗い流すだけです。お風呂の天井の掃除は月に1回程度を目安に行いましょう。お風呂の天井掃除に必要な道具とはお風呂の天井を掃除する際には、柄付きのブラシやモップが便利です。天井にしっかりと洗剤を塗りつけるためにも必要です。また、届かない場合には足場を用意することもおすすめです。さらに、床を掃除する際にはキッチンペーパーが役立ちます。数枚重ねると吸収力がアップするため、効果的に掃除することができます。クエン酸を使ってさらにお風呂をキレイにお風呂の天井だけでなく、他の場所もキレイにしたい場合にはクエン酸が役立ちます。水垢の汚れにはクエン酸スプレーを使用しましょう。水200mlに対しクエン酸小さじ1を混ぜたもので十分効果があります。また、頑固な水垢にはパックをすることもおすすめです。キッチンペーパーやラップを使用してクエン酸を浸透させ、放置してから掃除します。まとめお風呂の天井をキレイに保つためには定期的な掃除が必要です。カビが繁殖しないように、ぜひ上記の方法を試してみてください。安全に掃除を行うためにも、十分に気をつけて作業しましょう。身体をキレイにするお風呂は清潔に保つことが大切です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日毎日使っていても意外と気づきにくい、お風呂のちょっとした汚れ。いつでもスッキリした状態をキープしたいなら、簡単なお掃除テクニックを取り入れましょう。今回はanan Beauty+ clubのメンバー約100人に聞いたお風呂掃除事情や、掃除のプロ直伝の「簡単お掃除術」をご紹介します!女性約100人に聞いた「お風呂掃除の頻度」anan Beauty+ clubのメンバーに、「お風呂掃除」についてリサーチ!掃除をするペースやお風呂掃除で使っているグッズを聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。お風呂掃除のペースはどれくらい?次に、湯船や浴室の床などの掃除はどのくらいのペースでするか教えてもらいました。まずは、湯船ついて聞いてみたところ、「毎回湯船を使用する前に洗う」が50%、「毎回湯船を使用した後に洗う」が37%、「ぬめりを感じたら洗う」が13%でした。私は、実家でも湯船を使用する前に洗う習慣だったので、使用後に洗う人が37%もいるのには驚きでした。続いて、床について聞いたところ、「毎日洗う」が7%、「毎回湯船を掃除するときに洗う」が27%でした。もっとも多かったのが「週に1回程度」と「汚れが目立ってきたら」で、それそれ33%でした。湯船の掃除に比べると頻度はかなり減ってくるようです。それでも、毎日洗う人も一定数いるんですね。湯船と違って、床掃除はまた今度でいいやと思っているうちに、数週間が経ってしまうというパターンを繰り返してしまうのは、私だけでしょうか?続いて、お風呂の蓋や風呂桶、椅子などの掃除ペースを聞いてみました。「毎日洗う」が5%、それ以外の「毎回湯船を掃除するときに洗う」、「週に1回程度」、「半月に1回程度」、「汚れが目立ってきたら」、「その他」はいずれも19%でした。私は、数か月に1回程度なので、毎日洗う人が6%もいるのが意外でした。そして、風呂桶や椅子の洗い方って、けっこう悩ましいと思うのですが、みなさんどうやって洗っているのでしょうか。気になります。ちなみに、その他と答えた人の多くは、蓋や椅子などを使用していないという回答でした。最新の湯船の掃除アイテム続いて、「湯船を洗う時にスポンジ等を使用して洗いますか?」と質問したところ、「YES」と回答した人が75%、「NO」と回答した人が25%でした。まず、「YES」と回答した人の理由をみてみましょう。「水垢が気になるから」(34歳・会社員)「きれいになった気がしない」(28歳・会社員)多くの人が、スポンジを使用しないと「汚れが落ちない」と回答しました。また、環境への配慮から洗剤を使用しない代わりに、スポンジでこするという人もいました。サステナビリティへの意識、素晴らしいですね!一方で、スポンジを使わない人の理由もみてみましょう。「汚れが付きにくい湯船なので、毎回洗い流してふきあげていると汚れを見ることがほぼない」(35歳・専門職)「お風呂掃除スプレーを使っていて、そのスプレーはスポンジでこする工程が不要だから」(32歳・自営業)最近、擦り洗い不要のお風呂掃除スプレーが売られていますよね。私も家事は少しでも楽をしたい派なので、1年くらい前からスプレーを使用しています。スポンジなどを使用しない人たちは、こういった擦り洗いが要らない洗剤を使っているケースが多いようです。※ 文・高橋あやか※ 2022年11月15日配信お風呂掃除でつい忘れがちな4か所次に、クリンネスト1級の資格を持つ掃除のプロ・のぞみさんに、普段のお風呂掃除で見逃しがちな場所とお掃除方法を解説してもらいました。(1)天井のぞみ高温多湿になるお風呂場では、暖かく湿った空気が上部にたまり、天井にもカビが発生しやすくなります。しかし、手が届きにくく掃除をする機会が少ないため、カビの存在に気が付かない方もいるかもしれません。筆者宅では、天井の掃除にはフロアワイパーキッチンペーパーアルコールスプレーを使用します。キッチンペーパーにアルコールをかけてしっかり湿らせて、フロアワイパーにつけそのまま天井に押し付けながら汚れを拭き取ります。のぞみ天井全体が拭き取れたら、キッチンペーパーを外し、踏み台にのって換気扇の周りや照明カバーの上部も一緒に拭き掃除すると一石三鳥!筆者宅では毎月初めに行っています。(2) シャワーヘッドのぞみシャワーヘッドは毎日使っているけど、実はほとんど掃除したことがないという方も多いのではないでしょうか?節水タイプの穴が小さなシャワーヘッドの場合、水あかが溜まってお湯の出が悪くなっていたり、取っ手の部分に黒カビがついていたり、意外と汚れているんです。シャワーヘッドの掃除には、粉末のクエン酸を使用します。1.風呂おけにクエン酸を大さじ1杯ほど入れて、40℃くらいのぬるま湯で溶かします。2.シャワーヘッドをホースから外し、クエン酸水につけて1時間ほど放置します。3.汚れが浮いてきたら、J型ブラシで細かい穴や取っ手の部分をこすり洗いすると、水あかや黒カビがするりと落ちます。身体を洗うお湯は、いつも清潔に使いたいですよね。筆者宅では3か月に一度、定期的に掃除をしています。(3)排水口の奥のぞみ排水口周りには髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れが溜まりやすいため、ヘアキャッチャーはこまめに掃除している方も多いでしょう。しかし、ヘアキャッチャー以外にも「排水筒」や奥にある「排水ピース」も取り外しができます(※1)。シリーズによって形状は異なりますが、排水ピースにも汚れがびっしり付いていることも多くあるのです。【参考】※1 TOTO.洗い場の排水口の流れが悪いのぞみ筆者宅では、ヘアキャッチャー、排水筒、排水ピースの3つを取り外して掃除。キッチン泡ハイターをかけて5分ほど置き、J型ブラシで気になるところをこすりながら洗い流します。排水口の奥もJ型ブラシを使うと届きやすいですよ。こちらは週1回行っています。(4)ドアの通気口、ドアレールのぞみ通気口は外に水が出ないように複雑な構造になっているため、なかなか内側が見えません。換気する際に外の空気を取り入れる部分なので、ホコリや汚れが溜まりやすく、気が付くと黒カビや水あかが発生しやすくなる場所の1つです。通気口部分は、キッチン泡ハイターをかけて5~10分くらい置き、J型ブラシでこすりながら洗い流すと、黒カビや水あかの塊がドロリと出てきます。同時に、ドアレールにも泡ハイターをかけて掃除するのがおすすめです。ドア周りの掃除は、まとめて毎月初めに行っています。※ 文・のぞみ※ 2023年9月27日配信お風呂のフタの掃除頻度とカンタン掃除方法週1回はフタのこすり洗いのぞみ浴室用中性洗剤を吹きかけて、フタの表面をスポンジでこすり洗いします。溝や継ぎ目の部分は、掃除用ブラシや歯ブラシを使ってこすってみましょう。100均にあるお風呂用ブラシは、先がとがっているものが便利です。凹凸のある部分にも届きやすく、コシのあるブラシで細かい部分もしっかり汚れを落とせます。最後に洗剤を洗い流して、全体が乾きやすいよう立てて置いておきます。月1回は継ぎ目部分のカビ取り掃除洗剤でこすり洗いしても落ちない頑固な黒い汚れは、プラスチックや継ぎ目に根を張ってしまった黒カビが原因。中性洗剤で落としきれない黒カビは、「強力カビハイター」や「カビキラー」などの塩素系洗剤で対応します。のぞみ泡状の塩素系洗剤は吹きかけても時間が経つと流れてしまうため、上からラップでパックをしておくと薬剤がカビにしっかり密着します。30分ほど時間をおき、すすぎ残しがないよう水でしっかり洗い流しましょう。一回の掃除で黒ずみが落としきれない場合は、もう一度行ってみてください。塩素系漂白剤を使用する際は以下の注意点も守ってくださいね。マスクとゴム手袋を使用するお風呂場の換気をしっかり行う酸性タイプの洗剤と絶対に混ぜて使用しないしっかりと水で流す毎日気を付けるカビ予防のぞみお風呂場のフタは重なったままだと湿った状態が続き、ぬめりやカビが発生しやすくなります。お風呂から出る際は次のポイントに注意しましょう。50℃のシャワーをかけてカビの成長を防ぐ入浴後はすぐに浴室乾燥機を回し、長時間湿気が溜まらないようにするシャッター、折りたたみタイプは、丸めたままにならないよう広げて干すカビ菌は50℃以上のお湯でほとんどが死滅するといわれています(※2)。お風呂を出る前に高温のシャワーをかけておくと、お風呂のフタについた石鹸カスや皮脂汚れを洗い流し、カビの抑制にもつながります。【参考】※2 文部科学省.カビ対策マニュアル 基礎編※ 文・のぞみ※ 2024年1月25日配信簡単お掃除術でいつでもスッキリとしたお風呂に!一日頑張ったあと、お風呂でホッと過ごす時間を楽しみにしている人もいるはず。気持ち良くお風呂に入れるように、簡単な掃除テクでピカピカにしておきましょう!ご紹介したお掃除方法やカビ対策をぜひ試してみてくださいね。©siro46/Adobe Stock文・高橋あやか、のぞみ 再編集・Natsu
2024年02月12日