低学年必見!読書感想文が楽しく書けるコツをプロ講師に聞いてみた
インパクトのある出だしなので読む人の興味を引きつけます。
そして、「なぜ?」で聞き出した言葉、その理由を書いきます。途中に簡単なあらすじを入れると、心が動いたシーンがより強調されます。
そして最後にまとめとして、読書体験で広がった視野について書きます。
『桃太郎』の場合
桃太郎の勇敢さや仲間との団結力についてスポットを当てがちですが、子どもが「仲間のキジがかっこよかった!」と感じたとします。
1.僕は鬼と戦う時のキジにひかれました。空から鬼をやっつけるのはキジにしかできません。僕もそんな特別な力を持っているキジのようになりたいです。
2.桃太郎はきびだんごを持って鬼退治に行きます。途中で、犬、猿、キジを仲間にし鬼退治に成功します。
3.キジのことが気になったので調べたら、タカと比べられ弱いと言われるそうです。しかし、空を飛ぶキジが上空から道案内をしてくれたおかげで、桃太郎たちは鬼ヶ島にたどり着きました。桃太郎も鬼も空を飛べず、キジだけが飛ぶ力を持っています。
4.まわりからどんな風に言われても、自分の力を発揮できるのはかっこいいです。僕も人より苦手なことがあるけれど、僕にしかできないことで誰かの役に立てるようになりたいです。
一見、桃太郎の感想とはかけ離れて見えますが、子どもがこんな視点を持っていたらこれも一つの正解です。
強烈に感じたものを前面に押し出した文章に読んだ人は、「なんでそう思ったの?」と気になります。それが人に響く文章の書き方のコツです。
読書感想文は親子のコミュニケーションのきっかけにも
秋元先生にお話を伺い、読書感想文を楽しむには、型に縛られず書きたいことを自由に楽しく書くことが一番大切ということがわかりました。
書き方のコツなどもご紹介しましたが、「誰かに伝えたい!」という感情が湧き上がるような本選びが読書感想文を楽しむための第一歩になりそうです。
自宅で過ごすことが多い時期、本を通して親子のコミュニケーションが図れるきっかけにもなるのではないでしょうか。<文・写真:ライター秋音ゆう>