「作文」について知りたいことや今話題の「作文」についての記事をチェック! (1/8)
不登校と通信制高校の面接準備ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、中学3年生。体育祭には出席しないと決めた日から中学校には行かなくなった。体育祭当日。体育祭は午前中で終わるので、太郎は特別支援学級の担任の先生と午後から会う約束をしていた。先生は2日後に迫っている通信制高校の面接をとても気にかけてくださっていて、「面接の練習を」と、休んでいる間も何度も電話があった。休んでいる間は、電話で先生と太郎が直接話をすることはなく、私から太郎へ伝言していた。「先生が面接の練習をしようと言っているよ。体育祭が終わったら練習をしようね」と伝えると、太郎は「分かった」といつものように反応薄く返事をした。Upload By まゆん2日後に重要な面接を控えていたものの、学校に行けていないし、面接がうまくいかなくても仕方がないとあきらめている私がいた。場面緘黙もあるので、きっとうまく話せずに固まる姿を見ることになるんだろうな、私が代弁するように面接官の方と話をすることになるんだろうなと予想していた。なので特別支援学級の先生が最後まであきらめずに「面接の練習を」と電話をくださることに、少なからず驚いてもいた。わが子のことなのにどこか他人事のように、「先生頑張るなあ、一生懸命に熱い人だなあ、二日間の練習で何か変わるのかな」と思っている私がいた。体育祭が終わったあと、太郎は約束通りに登校した。学校から帰宅しても顔色を変えずに「今日は面接の練習を先生とした」と大まかなことは言うが詳細は何も語らなかった。通信制高校の面接当日そして面接当日太郎は珍しく気持ちを言葉に表した。「ちょっと緊張する」Upload By まゆん面接会場へ向かう車の中で、そわそわとしながら太郎は言った。「緊張するよね、大丈夫リラックスリラックス」と私は声をかけた。「うん」と返事をした太郎はずっとそわそわとしていた。いよいよ面接会場へ案内された。名前を呼ばれ、私が先頭に立って部屋へ入室した。太郎は背筋をピンと伸ばしていた。着席をする前に面接官の方から「名前と学校名をお願いします」と言われた。「〇〇中学校からきました。〇〇太郎です」初めて聞くような大きな声でハキハキと答える太郎がいた。え?こんなにハキハキと答えらるの?と私は目を大きくして逆に固まった。その後も太郎は面接官の方からの質問に対して、自分の言葉で返答をしていた。途中言葉に詰まることがあったけれど、短くハキハキと、丁寧に答えていた。Upload By まゆん面接が終わったあとに太郎は「練習で用意していた質問をされなかった」と言ってはいたが、確実に練習の成果があったと感じた。さっそく、特別支援学級の先生に面接報告の電話をした。太郎がハキハキと大きな声で答えていたことに驚いたと伝えたところ、先生はこう言った。「太郎くんは長い言葉で返事をしようとすると何を言っているのか自分で分からなくなることが多いので、短い言葉で大きな声で答えるように指導していたんです」先生の一生懸命さを、面接前は他人事のように感じていた自分を恥ずかしく感じた。太郎の限界を決めつけていたのかもしれない私はどこかで太郎の限界を決めつけていた。それは自己防衛でもあるのだと思う。今まで何度も、予想以上の太郎の限界を見ては心が痛くなっていた。その痛みを予測することで自分自身を守っていたのだと思う。しかし、それは太郎の可能性をあきらめているということにもつながっていると思った。どうせできないのだから、とか、できないことはしなくてもいい、とか、練習しても意味がない、とか、私はどこかで多様性というものを履き違えていたのだと思った。特別支援学級の先生が太郎を思う一生懸命さは、社会に出るにあたっての当然の努力を教えてくださっているようにも思えた。不登校、ひきこもり、人見知り、場面緘黙、苦手なこと、嫌いなこと、いろいろな特性や感情、状況が人それぞれあるのだけれど……それぞれ環境は違うけれど、各々の社会というものに出る日がいつかくると思う。今回の出来事は努力をするということの大切さにやっと向き合えたように思えた。執筆/まゆん(監修:初川先生より)太郎くんの通信制高校入学のための面接のエピソードをありがとうございます。太郎くん、よく頑張りましたね。太郎くんなりの努力、そして特別支援学級の担任の先生の熱意をもちろん感じますが、それらが一致した受験前の2日間だったんだろうと感じました。太郎くんは特性としてもおそらく1つずつ物事に対処するのが得意だという面も今回に通底しているようにも感じました。体育祭という心が最高にざわつくものが通り過ぎるのを待ち、そして、先生とあらかじめ約束していた「体育祭が終わったら面接練習」をしっかり守る律儀さもあるのだろうと思います。担任の先生からすると、これまでの太郎くんとの関わりの中で、気を付けることを厳選すると、「短い言葉で大きな声で」なのだとつかんでいらしたのですね。そこさえクリアできればと信じてくださっていた面もあるかもしれません。ともあれ、先生の要点を押さえた指導と、太郎くん側の心の準備とががっちり一致した体育祭後の面接練習だったのかなと想像します。機が熟した感じがしました。高校の入学のために学力試験や作文面接などさまざまなものが求められますが、そうしたものへの子どもたちの取り組み方は目を見張るものがあると感じています。義務教育である中学までとの違い、面接・作文・試験であれ自分でアクションを起こすことが入学の第一歩ということを子どもたちはよく分かっているなと思います。良くも悪くも、身近な大人からすると、“これまで通り”の展開なのではと予想してしまいますが、そうじゃない、本人なりの飛躍的な展開が出てくることも多いように感じます。太郎くんも自分の進路を自分でつかみ取るために、心の中でもいろいろと準備を進めてきたことが面接での様子から分かりましたね。成長を感じます。もちろん、狙う対象によってその“努力”や結果は変わってくるので、事前の準備(志望校決めなど)はとても重要ですが、本人なりの頑張りが発揮されそうなところ・本人が頑張りたくなるようなところを本人と一緒に考えていただいた保護者の方の尽力のおかげでもあり、“あとは本番で本人が頑張るだけ”までご準備ありがとうございましたと思うところです。そして、高校受験は人生の節目の1つでしかなく、今後もさまざま岐路が出てくると思いますが、今回の面接の手応えが、太郎くんにとってますます次の成長につながる経験となっているといいなと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月10日中学受験対策に、一生ものの学力の礎に株式会社カンゼンは、花まる学習会 代表の高濱正伸 氏による小学生の国語の力を伸ばす本『小学生の全教科の成績がアップ! 国語の力は親で決まる』を2024年12月5日に刊行いたします。『小学生の全教科の成績がアップ! 国語の力は親で決まる』書影小学生の全教科の成績がアップ!<中学受験対策に、一生ものの学力の礎に>英語よりもまず国語!!・「ヤバイ」「エグイ」ばかり言う・相手に気持ちを伝えられない・文章を理解できない・学校の成績が伸び悩んでいるこの本は、小学生の国語の力を伸ばす本です。しかも、授業論ではなく、親が子どもの国語の力を伸ばすにはどうすればいいのかという視点で書いた本です。前回の出版から14年が経過し、今回再び出版することになりましたが、小学生の全学力をアップさせるためには、どんな教科よりも「まず国語!」、この考え方への自信が深まっています。そして、「親の言葉と接し方」が何よりも重要なのです。※本書は、2010年に小社より刊行した『全教科の成績が良くなる 国語の力を親が伸ばす』を一部加筆修正を加え編集したものです。サンプルページはじめにまずは国語!国語力が伸びる親子マンガ① 文章問題が苦手になる理由学力の土台・国語力を伸ばすのは親読書と国語力勉強をみてあげるときに、知っておいてほしいこと目次『小学生の全教科の成績がアップ! 国語の力は親で決まる』目次①『小学生の全教科の成績がアップ! 国語の力は親で決まる』目次②1章学力の決め手は国語だった1学力の土台・国語力を伸ばすのは親2「読む力」をつける3漢字は家庭学習の勝負どころ4「書く力」をつける2章学力に直結する読書と作文1読書と国語力2生きる力・作文力をつける3章国語力アップへ!親御さんへのお願い事項1勉強を見てあげるときに、知っておいてほしいこと2国語力は親がつけるプロフィール【著者】高濱正伸(たかはま・まさのぶ) 花まる学習会代表1959年生まれ、熊本県人吉市出身。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。算数オリンピック委員会理事。1993年、「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、「作文」「読書」「思考力」「野外体験」を主軸にすえた学習塾「花まる学習会」を設立。1995年には、小学3年生から中学3年生を対象とした進学塾「スクールFC」を設立。チラシなし、口コミだけで、母親たちが場所探しから会員集めまでしてくれる形で広がり、当初20人だった会員数は、23年目で20,000人を超す。書誌情報書名:『小学生の全教科の成績がアップ! 国語の力は親で決まる』ISBN:978-4-86255-718-6著者:高濱正伸(花まる学習会 代表)ページ数:208P判型:A5判定価:1,870円(本体1,700円+税)発売日:2024年12月5日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月04日健全な青少年の育成を目指し設立された一般社団法人DAC未来サポート文化事業団(事務局本部:東京都台東区、代表理事:石川 和則、以下 みらさぽ)は、文部科学省後援「第12回 みらさぽ絵画・作文コンクール」を主催し、1,477点の応募作品(絵画:622点、作文:855点)から、受賞作品を決定しました。募集した作品テーマは「家族の絆」と「冒険・挑戦・チャレンジ」。詳細: ■「第12回 みらさぽ絵画・作文コンクール」結果応募総数1,477点の中から、文部科学大臣賞2作品、未来サポート賞2作品、佳作20作品を決定。文部科学大臣賞には北海道仁木町家族旅行、未来サポート賞には東京もしくは大阪の親子旅行、佳作には電子ギフト券が贈られます。<文部科学大臣賞 受賞作品>第12回コンクールの文部科学大臣賞は、絵画部門では千葉県鎌ケ谷市・中学3年生の山口 心花(やまぐち・このは)さんの「祖母とシロップ」、作文部門では兵庫県加古川市・中学2年生の宮崎 純大(みやざき・じゅんだい)さんの「母のこと」が受賞しました。~「祖母とシロップ」(絵画)作品概要~「祖母が毎年作ってくれる果物のシロップを今年は一緒に作ってみた思い出を描きました。」【審査員講評】毎年この季節になるとおばあちゃんがシロップを作っている様子がこの作品から想像できます。筆のタッチ、色づかい、陰影、描写が油絵なのかと思う程よく描き込まれ個性的な作品になりました。山口さんの他の作品も拝見したくなる程、引きつけられる優秀な作品でした。「祖母とシロップ」~「母のこと」(作文)作品概要~優しく寄り添う義母に今は照れくさくて言えないけど、いつか「お母さん」と呼びたい、その気持ちが込められた作文です。【審査員講評】「お母さん」とは呼べないけれど心の中で常に母として意識する、そんな気持ちが正直に描かれています。新しい家族の在り方を提案する方向も感じられます。何より、あなた自身が絆を創り上げていることが素晴らしいです。<受賞作品>●文部科学大臣賞山口 心花さん(千葉県鎌ケ谷市・中3)「祖母とシロップ」(絵画)宮崎 純大(兵庫県加古川市・中2)「母のこと」(作文)●未来サポート賞水野 紗良さん(奈良県明日香村・小1) 「とんでみせるぞ!」(絵画)能美 になさん(福岡県北九州市・小5) 「きずなの生まれた小さな部屋」(作文)●佳作石田 一葉さん(熊本県熊本市・小1)/七海 泰芯さん(神奈川県相模原市・小2)柴田 大和さん(愛知県蒲郡市・小2)/秋元 志斗さん(東京都品川区・小1)三間 匠馬さん(岐阜県大野町・小3)/奴間 晴名さん(茨城県土浦市・小4)清水 晴生さん(千葉県千葉市・小3)/大坪 由依さん(東京都中野区・小4)長崎 心遥さん(福岡県古賀市・小4)/染谷 隼成さん(東京都渋谷区・小6)山入端 晃帆さん(沖縄県本部町・小6)/潜道 天助さん(三重県いなべ市・小5)縄 乃々香さん(北海道札幌市・小5)/安田 彩乃さん(山口県下関市・小6)木下 桃華さん(奈良県河合町・小6)/柚木 紗南さん(北海道旭川市・小6)寺岡 詩乃さん(鳥取県鳥取市・中3)/溝渕 優希さん(香川県高松市・中3)山田 結心さん(岩手県盛岡市・中3)/醍醐 諒さん(東京都大田区・中2)※「宮崎 純大」さん、「長崎 心遥」さんの「崎」は立つ崎(たつさき)が正式表記。■「みらさぽ絵画・作文コンクール」についてみらさぽが設立された2013年から毎年実施しているコンクールです。みらさぽの活動テーマである「勇気を出して挑戦する冒険心」「感動する心」「人と自然を慈しむ心」を育み、グローバルに活躍する健全な青少年の育成を目指して開催してきました。開始当時は応募可能エリアを限定し、写真または作文を募集していましたが、今では全国に対象エリアを拡大し、小中学生から絵画または作文を募集するようになり、今回で12回目の開催となりました。2019年からは文部科学省の後援事業となり、現在は、文部科学大臣賞を絵画と作文それぞれの部門から1名ずつ選出しています。■DAC未来サポート文化事業団について広告会社DACグループの企業理念、行動指針を基盤とし、青少年の未来に向けた社会貢献活動を行う一般社団法人。青少年や子どもたちに生きる勇気や感動、感謝の心を伝えていくための活動として、文部科学省後援の全国小中学生を対象とした「みらさぽ絵画・作文コンクール」や、文部科学省の教育プログラムに認定されている「DACセブンサミッツ冒険教室」、他各種親子向けのワークショップ等を行っています。名称 : 一般社団法人DAC未来サポート文化事業団代表理事: 石川 和則所在地 : 〒110-0015 東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 13F設立 : 2013年6月7日活動目的: 健全な青少年の育成URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日Netflix12月は、Netflix史上No.1のメガヒット作「イカゲーム:シーズン2」が配信開始。世界的名作文学をドラマ化した「百年の孤独:パート1」、人気韓国ドラマをリメイクした「わかっていても the shapes of love」、人気リアリティ番組「クィア・アイ: シーズン9」など必見のシリーズなどが配信される。【注目のシリーズ】「ブラック・ダヴ」12月5日独占配信キーラ・ナイトレイ主演のサスペンスアクション。表と裏の顔を持つ女性スパイ・ヘレンは、裏社会と迫り来る危機に直面する。「わかっていても the shapes of love」12月9日配信横浜流星主演、南沙良共演の恋愛ドラマ。同名韓国ドラマを原案に、傷つくと分かっていても、愛に手を伸ばしてしまう人間の衝動を描く。「百年の孤独:パート1」12月11日独占配信世界的人気の名作文学をドラマ化。神秘的な村マコンドで、7世代にわたるブエンディア家の一族は運命を乗り越えていく。「イカゲーム:シーズン2」12月26日独占配信Netflix史上No.1のメガヒット作がシーズン2へ。世界を激震させたあのゲームが再びはじまる!人生詰みかけだった男ソン・ギフン(イ・ジョンジェ)がゲームで優勝してから3年後、残酷なサバイバルを終わらせ、黒幕を明らかにするため、ギフンは再びゲームへ向かう…。【注目の映画】「セキュリティ・チェック」12月13日独占配信タロン・エジャトン主演のサスペンスアクション。空港の保安職員イーサンは、危険物を機内に入れるよう脅迫する謎の人物に立ち向かう!「6888郵便大隊」12月20日独占配信「スキャンダル」のケリー・ワシントン主演の実話に基づくヒューマンドラマ。第二次世界大戦中、特命を受けたチャリティー・アダムズ大尉は有色人種女性だけで構成された陸軍部隊を率いて任務に挑む。【注目のバラエティ】「クィア・アイ:シーズン9」12月11日独占配信人気リアリティ番組がシーズン9へ。“ファブ5”は新メンバーを迎え、より多くの人々を輝かせるためラスベガスに向かう。(シネマカフェ編集部)■関連作品:【Netflix映画】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング【Netflix映画】レボリューション -米国議会に挑んだ女性たち-
2024年11月24日通信制高校の専願入試準備と、体育祭の練習ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、通信制高校の専願入試を受けることになった。専願入試では、願書作成と作文が必要になる。作文は事前にテーマが決められていて、面接時までに指定枚数分を書いておかなければいけない。作文は太郎の苦手とする分野であるため、間違いなくストレスを大きく感じるだろうと思った。そしてこの受験準備に体育祭の練習がきれいに重なった。太郎は体育祭の練習が始まると、すぐに自宅で異変が表れた。食事中にえずいたり、表情が強ばったり、口数が減ったりしていた。太郎の苦手なことに対する拒否反応のサインは幼い頃から続いている。保育園時代は声が一時出なくなったりもした。小学生時は嘔吐や体調不良になった。中学1年次も吐き気がすると言い保健室で過ごしたりもした。昨年の中学2年生時は学校へは行ったが、体育祭までは毎日のようにうつ向いて歩いて活気もなくなっていた。なので今回の異変にも直ぐに「体育祭と直結しているな」と思った。Upload By まゆん私は、太郎がストレスを抱えていることは100も承知だったが、あえてそのストレスに対しての直接的な声かけはせず、「どうしたの?」「 大丈夫?」という間接的な声かけにとどめた。最近は太郎自らがヘルプを出せるようになっていたからである。体育祭の練習が始まって2日目くらいの出来事だった。朝は私のほうが太郎よりも先に仕事へ行く。「行ってきます」と言うと、太郎は少し元気なく「行ってらっしゃい」と言った。しばらく車を走らせるとまだ家に居る太郎からメッセージがきた。Upload By まゆん言葉で表せんのかい!!っと心の中で突っ込みつつも、仕方ない、ようやくヘルプがきたな、と直ぐに電話をした。「どうしたの?」「きつい」「何がきついの?身体?心?」「分からない、学校に行きたくない」「そうか、理由はあとで聞こう。休みの連絡しておくから休むといいよ」「うん。ありがと」ここからが始まりだった。1度休むことを良しとしたあと、太郎は学校へ行かなくなった。夜になると私の周りをウロウロとして「明日はどうしよう」と話し始める。「体育祭が終わるまでは学校へ行かない」太郎の固い意志Upload By まゆん行くかどうか迷っているのかと思ったが、そうではなかった。太郎の中では決まっていた。「体育祭が終わるまでは学校へ行かない」、その意思は固かった。学校へ行かないことに対して、私は否定はしなかった。行きたくない理由はちゃんと彼なりにあるからである。運動が苦手、周りに迷惑をかける、見られて笑われる、大勢の人から見られる、などである。そして体育祭が終わったら必ず学校へ行くと意思を示しているので、太郎の言動を見守ってみようという気持ちになった。しかし、通信制高校の願書作成や作文作成が進めなければならない。私は自分の仕事もあるため、少し焦りつつも相談先は決まっていた。小学生低学年の頃からお世話になっている放課後等デイサービスだった。学校に行かなくなってから昼間はほぼ放課後等デイサービスで過ごした。作文作成も願書作成もデイサービスで作成を一緒にしてくださった。デイサービスのスタッフの方と中学校の先生も情報共有をしてくださっており、願書作成の仕上げの時だけは太郎も学校へ行った。願書を仕上げてきた日、太郎は私の周りをウロウロ回りながら「疲れた……」と言いつつも少し安心しているようにも思えた。Upload By まゆん初めての願書作成、何度も経験してきた体育祭の練習。いよいよ始まった不登校。体育祭が終わるまでの10日間だけで終わるのか、通信制高校の面接は受けることができるのか。私自身も分からないけれど、不安や焦りも不思議と軽く、ただただ、太郎の様子をみながら毎日を過ごしている日々です。執筆/まゆん(監修:初川先生より)通信制高校の専願入試準備の時期と体育祭練習の時期が重なってしまったとのエピソードをありがとうございます。私立通信制高校の専願だと出願の時期が秋から冬の始まり頃の場合もあり、中学校的には行事の多い時期にもなるのでこういうこともありますね。太郎くんにとって、体育祭やその練習期間がいかにストレスフルかということがよく分かるような変化を呈したのですね。つらい気持ちをスタンプだったとしても知らせてくれたのは何よりだなと思います。体育祭が終わるまで休ませる決断をされましたが、もちろんそれも1つですし、また、体育祭には参加しない(練習にも参加しない)ことを本人と学校交えて決めたうえで、学校には行くけれど体育祭関連の時間は教室で自習して過ごすなどそうしたやり方もお子さんの希望と状態によってはあるかなとは思います(本人や学校がそれを良しとするかにもよります)。身体症状まで表れる状態で、無理して頑張っていいこともあまりないのではとは思います(ただ、お子さんによっては運動会の練習を見学するなどのゆるめの近づき方がその後に良い場合もありますので、そのあたりは学校やカウンセラーなどとご相談してみてもいいと思います)。太郎くんは、休んでいる間に放課後等デイサービスにて出願の準備を進めることができたのですね。大きなタスクに取り組む際は1つずつ取り組んだほうがいいお子さんもいるので、結果的によかったように感じます。また、出願に関する準備を保護者と家でやる場合も多いですが、保護者以外と(学校、相談機関、教育支援センター・適応指導教室、放課後等デイサービスなど)やることはそれはそれで意義のあることです。保護者だとどうしても合格してほしいという思いが強くなってしまうために、本人の思いを形にしていく過程にどうしても口を挟みたくなることもあるでしょうし、それも自然なことだと感じます。思いを言葉にすることが苦手、作文にまとめることが苦手な生徒さんは多いですが、そこを根気強く見守ってくださる面で、家庭以外のリソースを使うのは本人の成長にとってよいと思います。体育祭期間を休むこと、その間に受験の準備はできたこと(それに取り組むだけの元気はあったこと)、そして体育祭終わったら学校に行くと自分なりの見通しを語れていること。太郎くんの自分なりの気持ちと行動の折り合いのつけ方が自分でやれている感じがして、とても成長を感じました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月05日どちらを選ぶ?通信制高校選び、そして決断へ通信制高校に進路を決めた息子のために、合同説明会や個別相談へとあちこち奔走してきましたが、ようやくA高校とB高校の二校に志望校を絞り、それぞれの学校の特色をしっかりと息子に話した上で、両校に見学に行くことになりました。まず直近でオープンスクールが開催されるB高校へ。B高校には私だけ事前に個別相談に行っていたのですが、対応も細やかで特別支援の資格のある先生も常駐しており、障害のある生徒も広く受け入れているとのことでした。息子も楽しみにしていたのですが、冒頭の説明を聞いたところで教室から動けなくなり、その後のプログラムに参加できなくなってしまいました。仕方なく落ち着くのを待って個別相談へと移らせてもらい、授業内容やコース説明、学習環境などをお伺いしました。息子も自分でも気になったことを都度質問していました。この時点では「B高校いいな……。もう一つの学校、見学行かなくてもいいかも?」と言っていました。その後、A高校へ。A高校は、合同説明会ですでにお話を聞いていたところで、以前に個別相談に伺った別の通信制高校でも「息子くんの状況ならこちらはどうでしょうか?」とオススメいただいた学校でもありました。A高校はB高校よりも設備や制度が整っている…という訳でもなかったのですが、ただ一つ明らかにほかの学校と違うところがありました。先生方の熱意です。こちら側が何か質問をすると、必ず息子の目を見て、息子自身に語りかけてくれます。これまで支援児ということで過剰に子ども扱いされたり、一人の人間としても見てもらえないと感じていた息子には、とても大きな出来事でした。A高校との面談のあと、帰ってきてすぐ息子が私に言ったのは……。「A高校にする!A高校やったら行けるかもしれん!」という言葉でした。私も、同じ気持ちでした。Upload By 花森はな願書提出…この奇跡がどうか最後まで続きますようにこうしてA高校へと進路が決まりました。外に出ることが難しい子にとって、受験は大きな難関です。特に、願書の提出は本人にとって大きな負担となります。多くの高校では本人が直接提出することが求められますが、今回私たちが選んだA高校は、どうしても本人が無理なら保護者だけでの提出も可能でした。受験に全力を注ぎたかった私たちには本当にありがたかったです。願書受付当日、特別支援学校に朝イチで書類を取りに行き、そのまま通信制高校に私一人で願書提出しにいきました。学校の方はあたたかく受け入れてくださり、その際に面談でもお話しておいた「別室受験をしたいこと」「精神障害があり人の多いところが苦手なこと」の2点を改めてお伝えしました。別室受験についてはその場で確認を取ってくださり、当日の不安が少しでも少なく済むようにしてくださいました。願書提出後、近くの神社で合格を祈願しました。通信制高校の場合、希望者はほぼ入学できると言われてきましたが、最近は希望者が増加していて入学できないことがあるという話を聞いたからです。ずっと外に出ていなかった息子が「高校に行きたい」「受験をする」と言ったこと自体が奇跡なので、その奇跡をどうか叶えてあげたいと必死の思いでした。お守りを購入して、受験当日に背負うリュックにぶら下げました。Upload By 花森はな「書く」ことが苦手な息子。作文はどうすればいい?願書提出を終え、次は受験対策本格始動です!特に作文の指導方法については、先生も私もかなり悩みました。「書く」ということに激しいストレスを感じてしまう息子は、中学生の間はほぼ文字を書くということがありませんでした。しかし、パソコンのタイピングは大人よりも速いです。不登校の間に覚えたパソコンは、いつのまにか息子の大きな力となっていました。テーマは事前通知されていたので、パソコンで手早く文章を作成。おそらく15分程度で完成したと思います。パソコンでは文章を組み立てることはできるのですが、いざ紙と鉛筆を前にするとダメになってしまうので、この文章を手書きで何度も書き写して暗記する方式にすることにしました。まず、息子が作成した文章を、作文用紙に書き起こします。そこから覚えられる文量まで削り、それを再度作文用紙に書き起こして、清書することにしました。児童精神科の先生からは「この清書作業にはお母さんは関わらないように」と言われました。なぜなら受験当日は私が側にいないからです。受験当日の空気をつくるために、私はなるべく姿を隠し、清書作業は特別支援学校の先生か、週2回来ていただいているヘルパーさんにお願いしました。作文というと、原稿用紙全て埋めなければいけないのでは?と思いがちですが、その点はあらかじめ学校に確認しておきました。「原稿用紙一枚埋めることができなくても、たった一行でも、テーマに沿っていてこの学校に入りたい!という思いが伝われば充分ですよ」というお言葉をいただいていたので、息子の思いが伝わる渾身の文章を、負担にならない程度に練習し続けました。メンタルケアも当然怠らず、あとは本番を待つのみです!Upload By 花森はないよいよ受験当日!緊張と不安を乗り越えて受験前日は、学校近くのホテルに泊まりました。これは児童精神科の先生の提案でした。A高校の受験日は、ほかの私立高校と重なっているので、当日の朝、多くの受験生で混雑する電車を避けるためです。遠方の大学受験では宿泊することが一般的ですが、近場のホテルに宿泊するという発想は全くなかったので、目からウロコでした。前夜は緊張のためほぼ眠れないというアクシデントはありましたが、ホテルから徒歩で会場に向かうことができたので、安心して試験に臨むことができました。試験会場に到着すると、先生が付き添ってくださり、保護者は別の部屋で待つことができました。付き添い受験なんてうちだけではないだろうか……という不安もあったのですが、部屋には既に何家族もいました。お話を聞いてみると、やはりわが家と同じように不登校からの受験で、外出に不安のあるお子さんとのことでした。「うちだけじゃない」そして「同じようにみんな頑張ってるんだ」と思いました。受験はあっという間に終わり、面接は3分もかからず、作文は暗記していた通りに書けて、むしろ時間が余ったと息子は話してくれました。時間が余ったけれど、それ以上のことをしなかったのは良い判断だったと思います。もし、ここで強引に続きを書こうとして時間が足りなくなってしまったら、焦ってパニックになってしまい、このあとに控えていた面接に落ち着いて臨めなかったかもしれません。今の自分の持っている力で「無理をしないで終わらせる」ことができたのは、今後のためにも大きな経験になりました。全てを終えた息子の表情は達成感というより、疲労困憊一色でした。ふらふらになりながら試験会場を出た息子と私たち家族は電車に乗り込み、すぐに帰宅しました。息子の受験生生活は、ひとまずこれで全て終わりました。Upload By 花森はなやっと見つけた、息子の「新しい居場所」通信制高校から、合否の封筒が来た日のことは今も忘れられません。息子ははじめあまり実感がないようでしたが、合格通知書を何度も見ては、喜びを静かにかみしめているように見えました。傍から見ると、「簡単な受験」で「受かりやすい高校」かもしれません。でも、息子はそこに行きたいと心から願って、自分のできる限りの力を振り絞り努力をしました。近年、通信制高校ではあらゆる事情の生徒を広く受け入れています。先生方も生徒の各事情を考慮し、温かく受け入れてくださっています。障害や特性があるからといって、排除という方向に進むのではなく、こうした「居場所」が少しでも増えてほしいと切に願っています。執筆/花森はな(監修:初川先生より)息子くんの通信制高校受験、そして合格エピソードをありがとうございます。通信制高校が昨今注目を集めているので、学校自体も増えているように感じます。それぞれの学校が特色を持っているので、見学や体験、個別相談を通して比較検討されたのはよかったと思います。またA高校の決め手は、先生方の熱意だったとのことですが、そこはパンフレットなどでは分からないことですね。学校に見に行くことの大切さを改めて感じます。通信制高校のニーズの高まりに合わせて、エリアによっては人気の通信制高校があり、受験に倍率がついている場合があったり、受験での求められるものが高くなった学校、早めに動き出さないと締め切ってしまう学校もあります。そのあたりについても説明会などに参加していただき、どんな準備が必要そうか、受験で問われるものは何かなどご確認ください。多くの通信制高校では作文・面接が求められます。このあたりは中学校の先生はもちろん、教育支援センターや適応指導教室の先生方、自治体の教育相談なども対策をよくご存知なので学校や地域のリソースをぜひご活用いただき、お子さん本人とそうした先生方とで練習できるといいと思います。花森さんは児童精神科の先生の助言をさまざま活かしてご準備されていましたが、保護者がどこまでお手伝いするか、また、当日はどう会場へ向かうかなどは児童精神科の先生のご助言はさすがだなと感じました。試験会場で頑張るのはお子さん本人なので、当日に近い準備をしておくこと(保護者がそばにいすぎないのも1つ)。そして当日の交通事情も前泊するかどうかはさておき、早めに行く、あるいは同じ時間で向かう練習をしておくなどさまざま備え方はあると思います。通信制高校や不登校生徒向けの公立学校の受験などでは、志願動機や高校で頑張りたいことを聞かれることが多いです。そうしたことへ受験という形で必要に迫られているからという理由であったとしても、準備をしておく、つまり、自分の未来に思いを馳せてどう頑張りたいかを練り、語ること。そのこと自体がとても中学3年生の子どもたちを成長させるように感じています。これから始まる高校生活のとても大事な準備と思います。確かに“入りやすい受験”の場合もあるかもしれませんが、そのお子さんにとっては人生に数回しかない受験の1つ。しっかり心の準備をして新生活が始まる気配を感じながら受験に臨めるといいと思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月29日「涙はあなたと組織を変えます」。 9月からオンライン版リリース意識的に泣いてストレスを解消する活動『涙活(るいかつ)』を提唱する、なみだ先生こと感涙療法士の吉田英史は、株式会社JTB (本社:東京都品川区東品川2-3-11 JTBビル、代表取締役社長:山北栄二郎)と提携して、「『涙活』でストレス発散&デトックス効果でONE TEAM構築」と題したセミナー&研修プランを開発し、販売しています。 9月からオンライン版もリリースされました。JTBの販売する社員研修に涙活研修が入っています■ストレス軽減と参加者間の理解を深めるプログラム『涙活』とは・・・1か月に2~3分だけでも意識的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動です。涙を流すことによって、自律神経が緊張や興奮を促す交感神経から、脳がリラックスした状態にある副交感神経が優位な状態へとスイッチが切り替わります。経済的に豊かになり、科学技術も高度に発達し、より便利で快適な生活が実現しているのが現代社会です。その一方で、ストレス社会とも呼ばれており、現代人は多くのストレスを抱えて、こころの病に悩んでいます。その要因は、管理社会、競争社会、高齢社会化による孤独など、さまざまです。「なみだ先生」こと感涙療法士の吉田講師がストレスと上手に付き合う方法について、みなさんに『涙活』を実際体験する中で話をし、その場で各自が抱えている日頃のストレスを解消させます。また、参加者が一緒に涙を流して、各自の涙腺ポイントを語り合うことで、お互いのことを理解する時間も設け、コミュニケーションの活性化も図ります。【JTB社員による吉田英史氏インタビュー記事】・泣く姿を見せ合う「涙活」からわかった!これからのビジネスコミュニケーションの鍵とは?泣く姿を見せ合う「涙活」からわかった!これからのビジネスコミュニケーションの鍵とは? | WEBマガジン「#Think Trunk」 | 企業・団体向け | JTB 法人サービス : ■オンライン版 プログラムの流れ・タイムスケジュール・メニュー等プログラムの流れ 約1時間半プログラム※お客様が導入されているオンライン会議システム(ZoomやTeams)にて行うプログラムです。1.感涙動画鑑賞実際に涙活を体験いただきます。2.感想を軽くシェア動画を観た参加者を何人か画面越しに講師が指名し、感想や一番泣けた動画を聞きます。参加者の一番泣けた動画がそれぞれ異なることを証明し、泣きのツボは人それぞれ、多様にあることを知ってもらいます。3.泣ける話創作人は泣ける話を書く際に、自分の泣きのツボを参照にして書きます。作文にその人の泣きのツボが出るため、自分の泣きのツボがどこにあるか明確になります。4.なみだ先生による涙についてのレクチャー涙の生理学的効果について講義します。・涙の3種類(反射の涙、基礎分泌の涙、情動の涙)・涙の自律神経への作用・涙とストレス解消 等5.涙友タイム~涙活体験の気づきをシェア~喜怒哀楽の中で「泣く」という行為が、一番、その人らしさ、ありのままの自分が出ます。人は泣いた後、本音を出しやすい心理状況になることも手伝い、その話をシェアする中で、ふだんの生活では見えない新しい視点を得ることができます。同僚の新しい一面も知ることもでき、社内コミュニケーション活性化にもつながります。他人の泣きのツボを知ることで、新しい自身の泣きのツボを開拓できる契機を得られます。職員同士の結束力を高めますストレス解消目的だけでなく、職員間のコミュニケーション改善にも活用 職員同士の結束力を高めます6.涙活鎌倉オンラインツアー なみだ先生お勧め、鎌倉の泣けるスポットをツアー形式で紹介。鎌倉にまつわる泣ける話や泣けるほど美味しい泣きメシも共有します。なみだ先生お勧め、鎌倉の泣けるスポットをツアー形式で紹介。鎌倉にまつわる泣ける話や泣けるほど美味しい泣きメシも共有します。7.リアルな対面研修の紹介オフラインの研修で実施している涙活プログラムを紹介します。・涙の効用についてのレクチャー・泣きのツボあてゲーム・涙友タイム※詳しい内容については、お問い合わせください■涙活(感涙教室)の効果・実績1.メンタルヘルス対策 ・・・ 涙を流すことは、ストレス軽減につながり、メンタルヘルスの根本対策に涙は睡眠や運動よりもストレス解消に役立つことが、セロトニン研究の世界的権威 東邦大学医学部の有田秀穂名誉教授により、脳科学的にも解明されてきています。 人間はストレスを感じると自律神経のうち、交感神経が優位になりますが、涙を流すと副交感神経優位に 切り替わります。副交感神経が優位になると気持ちが落ち着いたり、リラックスするため、泣くことで 人間は「スッキリした」と感じるのです。2.ONE TEAMを作るコミュニケーション効果 ・・・ 人間関係を良好化し、 組織力を最大限に発揮泣きのツボを教え合う「涙友タイム」や匿名でストレスを紙に書いて講師から全員へ共有する「泣き言セラピー」によってお互いの理解を深め、コミュニケーションが醸成されます。次第にチーム内で誰かを責めたり、攻撃することがなくなり人を思いやったり、受容するようになっていきます。同じ空間で一緒に涙を流すことは仲間意識が向上し、協力的なチームが構築されていきます。また、ゲーム要素を取り入れた「涙活チームビルディング」により、楽しく涙を流し、参加者間の強いチームワークと一体感が生まれます。3. 個人のパフォーマンスアップ ・・・ 表現力・発想力・伝達力・傾聴力を鍛える各自が泣ける話を作成して発表する「なみだ作文」は、自身の感動体験等を文章にて共有し合うため、表現力、発想力は勿論ですが、伝達力や傾聴力も鍛錬されます。そのため、仕事のクオリティと生産性アップ等、個人のパフォーマンスが上がる起因になり得ます。涙活チームビルディングでは、上記4つの力だけでなく、集中力と洞察力も養います。▶実績大手企業を含め年間80社を超える企業で涙活セミナーを開催しています。「ストレス制度」が導入された2015年12月以降、増加傾向にあります。また、企業だけでなく、自治体や病院・福祉施設、学校でも多数実施しています。各種テレビ番組や泣ける映画とのコラボレーションも行っており、注目の高いコンテンツになっています。▶JTB限定ノベルティ特典特典:涙活オリジナル扇子・ミラー・アイマスク・ミニボトルより、1つ選択(グッズはグループ内同一品に限ります)。※オンライン版に関しましては、アイマスクのみとなります。※認定資格者「感涙療法士」により、医学・生理学の理論を 取り入れた実践的な体験を通じた学習が可能です。 ※教育関係・学生団体向けプログラムとしても活用可能です。 (教職員、小中高校生へ多数実績あり)■講師・吉田英史(よしだひでふみ)プロフィール1975年生まれ。早稲田大学で心理学、教育学を学び、同大学院で人材マネジメントを研究。高齢者福祉施設、学校勤務を経て、現職に。高校教師時代に相談に来る生徒たちを見ていて相談中に泣き出す生徒ほど早く立ち直っていくことから「涙は人をスッキリさせて立ち直らせる効果がある」ことに注目していた。2013年から「涙活」をスタート。医師、脳生理学者で東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂氏と共に、認定資格「感涙療法士」を創設。感涙療法士として、教育機関(生徒・先生・PTA向け)、医療機関(医師や看護師等の医療関係者向け)、福祉施設(利用者、職員向け)、企業、自治体において、涙活講演会やワークショップを実施。また『涙と旅カフェあかね』という“泣ける”カフェや『鎌倉涙活ツアー』という“泣ける”ツアーもプロデュース。精力的に「涙活」を使ったサービスも展開中。他には2ヶ月に1回、感涙療法士認定講座を有田氏と実施。現在300人の感涙療法士が日本各地で活動している。元高校教師(英語科・情報科教員免許)、スクールカウンセラー(公認心理師)、通称「なみだ先生」。主な著書に『涙活力 るいかつりょく』(玄文社)▼なみだ先生HP: ▼涙活HP: ▼ 感涙療法士認定講座HP: ▼涙と旅カフェ あかね HP : ▼鎌倉涙活ツアーHP: 現在次の新聞で毎週1回12回に渡って「なみだ先生の涙活のすすめ」と題して連載中。掲載紙:・埼玉新聞・静岡新聞・新潟日報・中国新聞・下野新聞・佐賀新聞・福井新聞・日本海新聞・山陰中央新報・沖縄タイムス・北日本新聞・山梨日日新聞・京都新聞・長崎新聞吉田英史著書『涙活力るいかつりょく』吉田英史著書涙活力 るいかつりょく【涙活参考WEB記事】・鎌倉で「涙活」ワークショップ泣いてすっきり、ストレス解消(2022年7月15日 鎌倉経済新聞) ・「40代以上の男性を泣かせたい」 都内開催の“涙活セミナー”に記者が参加、会場で見た意外な光景とは?(2021年7月21日『アーバンライフメトロ』) ・自分の「泣きのツボ」を知り、1週間に1回、涙を流そう (2020年2月18日『THE21オンライン』 メンタルヘルス特集) ・泣くほどストレスに強くなる?「涙活」の魅力(2019年7月15日『商業界ONLINE』 サッポロビール社で社員に向けて涙活セミナー) ・30年泣いていなくても3秒で泣く方法教えます(2021年6月4日 『PRESIDENT 【プレジデント】』) ・気軽に泣けるカフェとは? - “泣きの専門家”がはじめた優しい空間 (2019年3月27日『マイナビ』) 【涙活参考YouTube映像】・ 『テレビ大阪ニュース』 泣いてストレス解消「涙活」涙なしには見れない映像も・ 『イギリス国営放送BBC』 日本社会は泣きづらい?心と身体を癒す「涙活」・ 『The New York Times』あなたが最後に泣いたのはいつですか。・ 『関西テレビNEWS』 「涙活」から「泣くロボット」までコロナ禍で再注目の「涙」 ストレス解消にとどまらないその“効能”とは・ 『フィリピン国営放送』涙活ドキュメンタリー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月18日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方』(中本順也/著)を2024年10月9日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。書誌情報: ◆「おうち」だからこそできる子どもの国語力の伸ばし方「うちの子は国語力がない……」そんなふうにお悩みの保護者の方へ。本書は、未就学~小学生を対象とした、おうちで国語力を伸ばすための本です。「国語力」といっても、その内容はさまざま。読み書きの力だったり、論理的に話す力だったり、自分の気持ちを適切に表現したり、相手の気持ちを想像できることも、「国語力」です。本書では、「トイレに日めくりカレンダー」「音読の宿題の活用」といった日常生活に溶け込ませやすいものから中学受験を念頭においた発展的なものまで、家庭環境や子どもの成長にあわせて使っていただけるよう、レベル別に18通りの取り組みを提案します。また、購入者特典として、こちらの3つの特典も準備しました。・小学生向けのおすすめ本100冊リスト・受験対策に最適!「三語作文」50問・語彙が身につく!貼って使えるマンガノート家庭環境で子どもの国語力はどんどん伸びます!一生モノの力を、ぜひこの本で楽しみながら伸ばしてください。◆心の余裕を持って取り組んでみて──「はじめに」より本書ではまず、国語力がどういうものなのかについて、私の考えをより具体的に説明します。また、入試問題などの受験で問われる国語力にも触れていきます。そのうえで、第3章からは、家庭で国語力を高めるための取り組みや環境づくりについてご紹介します。項目ごとに「取り組みやすさ」を5段階で表示し、おすすめの学年別(未就学〜高学年)に分けました。読む順番は自由です。それぞれのご家庭に合ったペースと方法を選んで気軽に取り組んでみてください。そして、最初にお伝えしておきたいこと。それは、保護者のみなさんもこの取り組みにおいて、心の余裕を持っていただきたいということです。親次第、親のチカラ、親が9割。そう言われると、肩に力が入って、気持ちも重くなってしまうものです。ですから、「あれもこれも」ではなく、「どれか」でかまいません。親子で相談しながらどれに取り組むかを決めてみてもいいですね。この取り組みが、子どもと言葉の時間を楽しむひとつのきっかけとなれば幸いです。万人に効果的で成功する方法なんてありません。同じ環境で同じように育てても、きょうだいですらまったく異なる成長を遂とげます。だから、目の前の我が子に何が合っているか、喜んで取り組んでいるものはどれかを、探してください。日常をちょっとだけ変えて、世の中を明るく、はっきりと見ていく力を、おうちで高めていく。それは自然と国語の〝点数〟を上げることにもつながります。【目次】第1章/「国語力」ってなんだろう第2章/中学受験と「国語力」第3章/おうちでできる国語力アップの方法【未就学児~】01.テレビに日本語字幕をつけて言葉の教材に02.ドライブ中はおはなし朗読」をお供に03.ゲームで遊びながら国語力を身につける第4章/おうちでできる国語力アップの方法【低学年~】Part1:宿題を使って04.学校の宿題は「あえてじっくり」で効果倍増(音読編)05.学校の宿題は「あえてじっくり」で効果倍増(漢字ドリル編)Part2:空間をひと工夫06.トイレの壁には「日めくりカレンダー」を07.本棚はリビングの目立つところに置くPart3:本と出合う08.書店では親子で2冊買い09.図書館では親子で貸し出し冊数限度までPart4:自分で調べる10.あえての「紙の辞書」で語彙を増やす11.小学生新聞は記事を「たったひとつ」読むところからPart5:体験を言葉に12.動物園や水族館で未知に出合う13.日記を毎日の習慣にする第5章/おうちでできる国語力アップの方法【中学年~】14.食事の時間は親子のラジオタイムに15.旅先にはカメラを持って出かけよう第6章/おうちでできる国語力アップの方法【高学年(受験対策)】16.三語作文をつくってみよう17.入試問題の「要約・あらすじ」をノートに書いてみよう第7章/おうちでできる国語力アップの方法【発展編】18.おはなしづくりをしてみよう【著者プロフィール】中本順也◉──1981年生まれ。すばる進学セミナー代表/かまくら国語塾主宰。3児の父。◉──慶應義塾大学文学部国文学科を卒業後、メーカーでマーケティングや営業に従事。その後、神奈川県鎌倉市にある「すばる進学セミナー」で子どもたちの中学受験・高校受験の進学指導や国語学習をサポートしながら、2020年には小学生のための小説創作教室「かまくら国語塾」も設立。小説家を招いたり、オリジナル作品集を作成したりするなど、言葉を編む楽しみを一緒に探していく空間を提供している。◉──幼少期をオランダ・アムステルダムで過ごし、サッカーのとりこに。自身もプレーを続けながら、地元逗子市の少年サッカークラブではカメラマン兼コーチも務めている。大事にしている言葉は、「柳は緑、花は紅」「アイデアいっぱいの人は深刻化しない」。◉──著書に、小説『漣の果てに。』(Amazon publishing)や共著『国語で「論理的思考」を育てる 書く・読むドリル 小学5・6年』(学芸みらい社)がある。【書誌情報】書名:『おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方』定価:1,760円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:304頁ISBN:978-4-7612-7763-5発行日:2024年10月9日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月09日お墓にまつわるエピソードのコンテストお墓参りに行こう第5回墓デミー賞開催~コロナ禍を乗り越え、お墓と先祖を大切に思うあなたに賞を~第5回墓デミー賞実行委員会(事務局株式会社大橋石材店)第5回墓デミー賞実行委員会は6月20日よりお墓の意味やお墓参りの大切さを感じてもらえるイベントとして 、第1回『墓デミー賞』の写真と作文を募集しています。「墓じまい」が加速する昨今、生きているものが向き合える場「お墓」が無意味に失われていくことも見受けられます。また、新型コロナウイルスの影響で、今まで当たり前に行けていたお墓参りが、帰省の自粛でできなくなりました。最近は故人のご遺体と十分なお別れができない実態もあり、お墓の役割はますます大切になっています。お墓参りを「知る」「感じる」そして「行きたくなる」イベントにすることを目指しています。対 象:お墓参りに関心のある、又はお墓を大切にしている個人募集内容:お墓参りの写真と作文(1,200文字以内)の2点を同時提出故人との思い出やお墓に関する家族のストーリー、お墓を建てるエピソードなど。※必ず写真は添付が条件提出方法:郵送もしくはメールにて郵送の場合 株式会社大橋石材店(神奈川県横須賀市平作1-12-10墓デミー賞係)メールの場合 goto.ohakamairi@gmail.com 募集期間:2024年6月20日(木)~2024年10月10日(木)審査期間:2024年10月13日(日)~2024年10月28日(月)発 表:2024年11月3日(日) ホームページ内にて(QRコード添付)授 賞 式:2024年11月18日(月)京都市内 特設会場主 催:墓デミー賞実行委員会(協賛企業有志)(事務局:株式会社大橋石材店内)後 援:セラボの会(墓デミー賞発案者)お墓のみとりⓇグループ協 賛:石材事業者及び供養周辺産業事業者等・個人(今後ホームページにて随時更新) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月31日(公財)北区文化振興財団主催、『榎政則 ピアノ即興ライブ~あなたの生活に、サウンドトラックを~』が2024年11月23日 (土・祝)に北とぴあ つつじホール(東京都 北区 王子 1-11-1)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 榎 政則(ピアノ)片岡一郎(活動弁士)堀 光希(即興照明)即興演奏家・榎政則をフィーチャーしたオール即興プログラム。都電荒川線から撮影した映像に即興で音楽を付ける試みや、即興演奏のお題をお客様から募集するステージを企画した。活動写真弁士の片岡一郎も出演し、榎のピアノに「即興」で話芸を披露する。場内が一体となって出来上がる演奏会。誰でも楽しめるライブをお届けします。予定プログラム【1】無声映画無声映画を題材に、即興ピアノと活動弁士の息の合ったパフォーマンスをお届け。【2】北区の車窓から都電荒川線からの映像に、即興で音楽を付ける。見慣れた風景が新たな表情を見せる瞬間!【3】影響を受けたクラシック音楽即興演奏家、榎政則のルーツとなったクラシック音楽を深堀り!【4】お客さんからお題を募集!!お客さんから募集した絵日記や作文、映像等に、即興で音楽を付ける!★お題を募集します!詳細は公式ホームページの即興演奏お題募集欄をご覧ください。【5】照明と即興音楽場内の照明パフォーマンスに合わせて即興で音楽を奏でる、幻想的なステージ。即興演奏お題募集ご応募いただいた中からピックアップし、公演当日、即興で音楽をつけます♪①絵日記募集!対象:小学生・中学生お題:思い出の1日、または日常の1日を絵日記にしてお送りください。締め切り:2024年8月20日(火)★8月31日(土)まで募集期間延長!※絵日記が採用された方(小中学生)とその保護者を公演にご招待します。【①応募方法詳細はこちら】 ②チケットをご購入いただいたお客様からお題を募集!対象:★公演のチケット購入者限定★お題:とある日の日記や作文、または写真や動画を1点お送りください。締め切り:2024年11月10日(日)【②応募方法詳細はこちら】 榎 政則プロフィール即興演奏家・ピアニスト・作曲家1991年1月22日生まれ麻布高等学校、東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、2013年に渡仏。パリ国立高等音楽院音楽書法(Écriture)科修士課程を2018年に修了。研究内容は、「即興演奏における旋法あるいは無調のフーガの演奏法について」。並行して、同鍵盤即興(Improvisation au clavier)科修士課程を2020年に賛辞付き満場一致の最優秀の成績で修了。Fondation Jérôme-Seydoux Pathéと、Cinémathèque Françaiseにて、無声映画の伴奏員を務める。これまでに多くの分野とのコラボレーションを行い、映像、ライブペインティング、コンテンポラリーダンス、演劇などをはじめ、朗読、数学の講義、絵画、天気、人物、手品、物語などに広く即興で伴奏を付けてきた。とくに舞台演出家の小原花氏と「空箱」において共作した、俳優たちとのコラボレーションや、数学者の細野元気氏との「Math-concert」は数回にわたって上演し、好評を博してきた。公演概要『榎政則 ピアノ即興ライブ~あなたの生活に、サウンドトラックを~』公演日時:2024年11月23日 (土・祝)開場13:30/開演14:00会場:北とぴあ つつじホール(東京都 北区 王子 1-11-1)■出演者榎政則(ピアノ)片岡一郎(活動写真弁士)堀 光希(即興照明)■チケット料金全席指定:3,000円(税込)※未就学児の入場はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月30日時間のある夏休み期間に、毎日短い時間で取り組めるドリルなどで、苦手科目を復習する子供は多くいるでしょう。2024年8月、筆者の小学2年生になる息子は、作文の練習問題に取り組んでいました。ある日、息子が取り組んでいた、ドリルを確認した筆者。書かれていた解答の1つを読んで、じわじわと笑いが込み上げてしまいました。息子が取り組んでいたのは、「絵を見て『誰が』、『誰に』、『何を』、『どうする』か分かる文章を書きましょう」という作文問題。おばあさんと女の子が何やら会話をしている様子の絵を見て、息子が作った文章は…。「女の子がおばあさんに、バッグをもたせる」文章だけ読むと間違いではないけれど、思いやりの心はどこへ…。解答例を見ると、「女の子が、おばあさんに道をおしえる」などの答えが正解になるのでしょう。息子の文章を頭に思い浮かべながら、もう一度絵を見ると、まるで、無理やり孫に荷物を持たされるかわいそうな祖母のように見えてきました…。「このおばあちゃん、女の子になんていってるのかな」と試しに聞いてみたところ、「『それくらい自分で持ちなさいよ』っていっている」と返していた息子。おばあさんと親切な女の子の、ほのぼのとした様子を描いた絵かと思いきや、息子の目には、祖母と孫のピリついた会話に映っていたようでした…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月27日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「論理的思考力」と聞くと、ずば抜けた頭の回転の速さや優れた理解力など、特別な訓練を経て得られる能力のように考えがち。しかし、論理的思考力は幼少期から家庭で鍛えることができます。物事を筋道立てて考え、合理的な結論を導き出して問題解決する力を身につけておけば、将来必ず役立つでしょう。今回は、論理的思考力がなぜこれからの時代に求められるのかを解説。家庭でも気軽に取り入れられるコツと、おすすめのドリルも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。これからの社会で活躍するなら、論理的思考力は必須!ここ数年で「論理的思考(ロジカルシンキング)」の重要性は広く知られるようになりました。特に、これからの社会で活躍するために身につけておきたい必須スキルとして、わが子の「論理的思考力」を伸ばしてあげたい、と考える保護者の方も多いのではないでしょうか。学習塾「スクールETC」代表の若泉敏氏によると、論理的思考力とは「同じものや違いに着目して物事を区別し、あれとこれの関係やつながりがわかるように考えて判断し、さらに判断した根拠を明らかにしたうえで、相手にわかりやすく説明する力」であり、学習や日常生活の問題解決に不可欠であることはもちろん、これからの社会で生きていくために必要な力なのだそう。(カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か)また、「もしテストで不正解があったとしても、論理的思考ができれば『どうして間違えたのか』『自分に足りなかった知識は何か』『どんな勉強が必要か』というようにミスを振り返り、的確に対応することができる」と、算数に特化した学習塾「RISU」の代表である今木智隆氏は述べています。論理的思考力育成には多くの利点があるため、年齢に応じた適切な方法で積極的に伸ばしてあげたいですね。年齢に応じた発達段階と論理的思考力この項では、年齢に応じた論理的思考力の発達段階を見ていきましょう。0~2歳:論理の基礎を体全体で学ぶ時期日本子ども学会常任理事でチャイルド・ラボ所長の沢井佳子氏によると、0~2歳のあいだは、「論理の基礎となる大事な事柄を体全体で学ぶ時期」であり、「並び方の順序の規則性」や「系列」を学ぶ時期。こういった順番の規則性を読み取る力は、時間の繰り返しの理解や、自然数の系列の構造の理解にもつながり、論理的思考力の基礎となるとのこと。3歳:直感による規則性や法則性を探索する時期お茶の水女子大学名誉教授の内田伸子氏らが行った研究では、3歳児は「直感を通じて規則性や法則性を探索する時期」であると指摘されています。この時期に「自分なりの感覚による理解と言葉で表現できるようになること」が、将来の論理的思考の基礎となります。自ら考える楽しさを味わうことで好奇心と探究心が育ち、身近な環境への積極的な関わりを通じて、思考力を発達させていきます。(カギカッコ内引用元:社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究)4歳:比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期周囲の状況に注目し始める4歳児は、「比較・分類・予測を用いて論理を展開する時期」であり、失敗や誤りを通じて疑問や葛藤を経験しながら思考を深めていく時期でもあります。まだ状況把握が完全ではないため、空想と現実が混在した論理を展開することもありますが、この過程を通じて世界への理解を広げ、豊かなイメージを形成していく重要な時期と言えるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)5歳:論理的思考力が飛躍的に発達する時期多様な視点から推察し、因果関係を理解できるようになる5歳以降は、「論理的思考力が飛躍的に発達」します。結果から原因を推測し、科学的な仮説を立てて検証したり、自分の思考を振り返って物事を考えたり結論を導き出したりします。また、コミュニケーション能力が向上し、複雑な思考も可能になるでしょう。(カギカッコ内引用元:同上)6~12歳:具体的思考から客観的思考へ移行する時期6~12歳は、「具体的思考から客観的思考へ移行し、論理的に考える力が発達する時期」です。機械的記憶が向上し、仲間と集団を形成するギャングエイジでと呼ばれるのもこの時期。「やればできる体験」を通じて自己効力感を得ますが、同時に比較や失敗から劣等感も芽生えます。また、自制を学び、社会性が育つ側面もあります。(カギカッコ内引用元:若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か)次項では、論理的思考力を伸ばすための具体的なトレーニング方法をご紹介します。「幼児期(2~5歳)」「小学校低学年(6~7歳)」「小学校中学年(8~10歳)」と学年別に解説していきます。これらのトレーニングを通じて、子どもたちは楽しみながら論理的思考力を磨き、学習や日常生活でのさまざまな課題に対応する力を身につけていくことができるでしょう。幼児期(2~5歳)論理的思考力を鍛えるコツ幼児期(2~5歳)は論理的思考の基礎を築く重要な時期です。この時期に適切なトレーニングを行なうことで、問題解決能力や創造力を大きく伸ばすことができます。以下に、家庭でできる論理的思考力の鍛えるコツを紹介します。鍛えるコツ1:家族でたくさん対話をする子どもの論理的思考力を高める方法として、千葉経済大学短期大学部こども学科教授の横山洋子氏は、「どうしてこれにしたの?」「明日はどこへ行って何をして遊ぶ?」など、子どもの思考を促すような質問を投げかけることをすすめてます。ポイントは、自分の思いや考えを話せる環境を整えてあげることです。鍛えるコツ2:「物語の展開」を考えさせる読書を通じて物語の展開を予測する機会を設けるのもおすすめです。横山氏がアドバイスするように、読み聞かせの際に「どうして亀は浦島太郎を背中に乗せたのかな?」といった適切な声かけをするなど、子どもの思考プロセスを尊重してあげることを意識するといいですね。(カギカッコ内引用元:こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~)小学校低学年(6~7歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校低学年は、論理的思考力をさらに深化させる重要な時期です。この年齢では、より複雑な思考プロセスを楽しみながら学ぶことができます。以下に、論理的思考力を育むのに最適なアイテムとして、パズルやドリルを紹介します。鍛えるコツ1:キュボロで試行錯誤するビー玉の通り道になる道や溝やトンネルがついた5cmの立方体の積み木「キュボロ」。将棋棋士の藤井聡太氏が幼少期に遊んでいたことで一躍有名になりました。組み合わせ方を間違えるとビー玉はうまく転がってくれないため、試行錯誤しながら積み木を組み立てる必要があります。この過程を経験することで、「うまくいくことにも理由があり、うまくいかないことにも理由がある」という論理性を学べるでしょう。遊びながら思考力・構成力・創造力・集中力を養えます。キュボロ写真:(社)日本知育玩具協会鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!市販のドリルも、子どもの論理的思考力を鍛えるのにおすすめです。お子さんが楽しみながら続けられそうなドリルを一緒に選ぶのも楽しいですよ。ここでは、小学校低学年でも取り組みやすい4冊をご紹介します!■ドラゴンドリル 小1 けいさんのまき全てのドラゴンは、ゲーム業界で活躍するイラストレーターによる描き下ろしで、教材の域を超えたクオリティ!問題を解けば解くほど、レベルの高いドラゴンを獲得できるので、どんどん勉強したくなるでしょう。【出版社より】1日1枚勉強して、大きなごほうびシールを貼り、ドラゴンのイラストを完成させよう!ゲーム感覚で取り組めて、勉強習慣が身につきます。■マジカル☆オシャレドリル 小2 計算すべてのオシャレ好きの子どもたちに贈る、勉強をワクワクに変えるドリル。ドリルを解いたら「きせかえまほうシール」を1枚ゲットできます。集めたシールを貼って、キラキラ輝く素敵な女の子に変身させよう!【出版社より】キラキラのシールに、夢中になる子が続出!計算のしくみがわかるかわいいイラスト解説つきで、計算が苦手な子でも取り組めます。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・ やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。数字センスを育む6種のパズルで成長が実感できますよ。【出版社より】大人気パズルの入門編。主に数(数字)を使ったパズルを解き、試行錯誤することで、自然と数学的思考力が身につきます。■ゆるゆる図鑑 読解力ドリル 海の生物 低学年ゆるゆるなイラストで気軽に読める新感覚の生物図鑑『ゆるゆる図鑑』シリーズから、読解力が身につく国語ドリルが登場。子どもたちに人気の全20種の生物の生態について知ることで、読解力が身につきます。【出版社より】無理なく読める短い文章とやさしめの問題で構成された、はじめての文章読解学習に最適なドリルです。お子さまひとりでも取り組めます。文章やデータの中から、必要な情報を見つけ出す力がつきます。小学校中学年(8~10歳)の論理的思考力を鍛えるコツ小学校中学年は、より高度な論理的思考力を育成する重要な時期です。この年齢では、抽象的な思考や複雑な問題解決能力を伸ばすことができます。以下に、小学校中学年向けの論理的思考力の鍛え方と、おすすめのドリルを紹介します。鍛えるコツ1:親が「5W1H」の質問をする開成中学・高校の元校長で現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏がすすめるのは、「5W1H」を意識した会話術です。ポイントは、ひとつの発言に対して質問をひとつだけすること。「今日は楽しかった!」「なにをやったの?」「休み時間にいっぱい遊んだ」「誰と?」というように、一つひとつ聞いてあげましょう。この会話を繰り返すうちに、「5W1H」をきちんと整理したうえで話せるようになり、論理的な表現力が身につきます。鍛えるコツ2:ドリルで思考力アップ!小学校中学年にもなると、少し複雑な内容のドリルのほうがやりがいを感じてどんどん進めたくなるはず。ここでは、想像力と創造力、そして知的好奇心が刺激されるドリルを4冊ご紹介します。■空想作文ドリル「文章力」と「想像力」を伸ばす作文ドリル。わくわくするような空想のテーマに沿って自由に書き込むだけで、文章の書き方を楽しく身につけられます。日記や手紙、活動報告文の書き方など、小学校で学ぶいろいろな文章のかたちも収録。【出版社より】「思考力・判断力・表現力」のトレーニングにぴったり。お話を考えるのが好きなお子さまはもちろん、感想文や作文が苦手なお子さまも「楽しくてどんどん進められた!」と人気のシリーズです。小学3~6年生向けですが、興味があれば低学年からでも取り組める内容となっています。■宮本算数教室の教材 賢くなるパズル 論理・推理シリーズ たんてい やさしい卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」のパズル教材です。推理パズルを謎解き感覚で解くうちに、論理的思考力が身につきます。【出版社より】文章を読み取り、条件を整理して解く推理パズルなので、ナゾトキ感覚で楽しく取り組めて、読解力や論理的思考力が身につきます。■算数と国語の力がつく 天才!!ヒマつぶしドリル ふつうヒマつぶししながら知識と思考力を身につけられる一石二鳥のドリルです。楽しく遊びながらも、しっかりと算数と国語の力が身につきます。【出版社より】算数オリンピックのメダリストを多数輩出する塾の教材がもとになったドリル。普段は勉強があまり好きじゃない子もどんどんやりたくなってしまう、楽しく頭をフル回転させる問題が載っています。■5分で論理的思考力ドリル ちょっとやさしめソニーの研究所のエンジニアたちが生み出した新メソッド「5つの思考回路」を取り入れたドリルです。必要なのは小学4年生までの算数の知識だけ。楽しく効果的に論理的思考力を身につけられます。【出版社より】わかりやすい設定、短い問題文なのに、とても頭を使う奥深い問題ばかりです。社会に出ると必要とされる論理的思考力を身につけましょう!***お子さんの未来の可能性を広げるためにも、日常生活のなかで論理的思考力を育てるトレーニングを実践するのがおすすめです。パズルやゲームはもちろん、市販のドリルを活用したり、親子の会話をちょっと工夫したりするだけでも、論理的思考は育まれますよ。文/野口燈(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|発達の「順序」がわかれば焦らず待てる!STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|2030年、79万人のIT人材が不足する!?「論理的思考力」が必要なこれだけの理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|論理的思考力を上手に育てる!いま人気の立体パズル「キュボロ」の遊び方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?こそだてまっぷ|【論理的思考】を育むために家庭でできること~「話したい!気持ち」を引き出そう~ベネッセ教育情報|第9回「論理的思考力」とは何か社会福祉法人 日本保育協会|乳幼児の論理的思考の発達に関する研究若手教師のためのワンポイント・レッスン|第7.2章子どもとは何か
2024年08月19日私は33歳の主婦。夫と7歳の娘との3人暮らしです。夫の仕事の都合で10年間海外で生活し、最近日本に帰ってきました。日本での生活を楽しみにしていたのですが……。私たちが結婚するとき、義母だけは結婚に反対していました。「大手企業に勤める夫と、中卒の嫁は釣り合わない」というのが理由。しかし夫の熱意に負け、私たちは義母の反対を押し切って結婚したのでした。 「中卒の嫁の子だから」と娘だけお年玉なし娘にとって、日本で初めて過ごすお正月。義実家に着くと、夫の2人の姉がそれぞれ3人の子どもたちを連れてきていました。娘が「明けましておめでとうございます! ばあば、今年もよろしくお願いします」と挨拶をしても、なんと無視! その様子を見ていた義姉たちや夫が義母に注意をしても「気分が乗らないから挨拶しないだけよ」とまったく悪びれる様子もありません。 義母は「孫ちゃんたちお年玉よ♪」と孫たちにポチ袋を配り始めましたが、娘には渡さず「これでお年玉は終了!」「中卒の嫁の子はお年玉なし」と信じられない発言。夫も激怒し、そのまま義実家を後にして私の実家へ行くことになりました。 娘が考えた、復讐するための秘策とは実家で娘が挨拶をすると、「じょうずなご挨拶ね!」と両親や親戚一同大喜び! みんなからお年玉をもらい、ようやく娘に笑顔が戻りました。 数日後、娘が学校の参観日におじいちゃんとおばあちゃんを全員呼んでほしいと言います。私たちは驚きましたが、娘の願いを叶えてあげることに。参観日には両親と義母が出席。そして授業内容は「私の家族」というタイトルの作文の発表です。 授業参観で、すべて暴露された義母娘の発表の出番になりました。「母方のおじいちゃんとおばあちゃんは、優しくておもしろくて、日本に来たばかりの私になんでも教えてくれます。でも父方のおばあちゃんは私を無視して、母が中卒という理由で、私にだけお年玉をくれませんでした。私がおばあちゃんになっても、父方のおばあちゃんみたいにはなりたくないです。」と作文を読んだのです。 周囲にばらされて、義母は大慌て! 参観日、皆が注目している中で謝罪することになったのでした。 学歴は立派な財産ですが、学歴だけがすべてではありません。子どもは大人の言動をきちんと見ています。子どもの見本となるような大人でいたいものですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月12日「読み書き」の苦手さは、学校生活にどう影響する?公認心理師がサポートについて解説!発達障害のあるお子さんは、「読むこと」や「書くこと」に強い困難を抱えていることがあります。その困難さによって学習に対する拒否感を持ったり、登校を渋ったりすることもあるようです。今回は、発達障害のあるお子さんのサポートを数多く行っている公認心理師の菅佐原洋先生に、実際のケースも交えてお話をお伺いしました。ーー菅佐原先生はこれまで多くのご家庭の「読み書き」の悩みをサポートされてこられたと思います。どのようなお困りを抱えたご家庭がありましたか?菅佐原:「読み書き」と聞くと、いわゆる“国語の勉強”のイメージがあるかもしれません。しかし、例えば算数にも文章題があり、「計算はできるけど、問題文を理解できない」ということもあります。また、「書いてある字が読めないからと、理科の観察日記を書いてもやり直しをさせられる」といったケースもありました。このように、国語の授業に限られた機会だけではなく、学校生活には読み書きが求められる場面が非常に多くあります。出典 : また、学習の困難だけではありません。読み書きの困難さから、文章に触れる機会がどうしても減ってしまい、結果として語彙力(知っている言葉がどのくらいあるか)が伸びにくく、「相手に説明する・うまく伝える」「相手の説明を理解する」といったコミュニケーション面に影響が出ることもあります。こうした読み書きの困難さから「勉強全般がよく分からない」「学校に行きたくない」と二次的に影響が広がっていくこともあります。ーー読み書きが苦手なことで、コミュニケーションや登校渋りなどの二次障害が生じることもあるんですね。菅佐原:はい。学校は勉強している時間がやはり長いんですよね。その時に、「教科書を読んでもよく分からない、みんなはスラスラ読めているのに……」と感じることは、とてもつらいものだと思います。読み書きが苦手なお子さんのなかには、全般的な知的発達の遅れがある場合のほか、読み書きに特化して困難さが生じているケースもあります。特に後者の場合、「周りの子はできるのになぜ自分だけ……」と周囲と比較して、より悩みも深くなったり、ほかのことはできる分、「頑張ってないだけだ」「頑張ればできる」のような評価をされてしまったりすることもあります。ーー小学校高学年になると、より学習も難しくなるので大変さも増すのでしょうか?菅佐原:例えば、テストで「答えは分かっているのに書くことが間に合わない」という場合、学習そのものは習得できていても、答える手段が「書く」であるために、テストでは力を発揮できないということになります。高学年になってくると、学習内容がより複雑になり、これまでのやり方が通じなくなる面も出てくるでしょう。また、思春期は自分に対する見え方が変わる時期でもあり、よりつらさが増すお子さんもいます。ーーそれでは、読み書きの支援で大切なことはどういったことがあるでしょうか?菅佐原:大事なことは「とにかく頑張ってやりなさい」ではなく、「この勉強は何のためにしているのか」という目的を整理することだと思います。例えば、・内容を覚えること・文章を読むことというように、目的を整理することもできるかもしれません。目的によっては、必ずしも「手書き」でなくてはいけないかどうかも検討できるでしょう。目的を整理しないまま、「勉強するのは当然だから」とただ促されるのは、お子さんにとってつらいことですよね。一方で、良かれと思って「勉強しなくていいよ」などと言ってしまうと、自分だけ勉強させてもらえないと感じてしまい、それはそれでつらいものです。また、お子さんが読み書きに対してどのような困りがあるかを、確認していくことも大切です。担任や特別支援教育コーディネーターの先生に相談することや、LITALICOのオンラインサービス「発達ナビPLUS」で配信している発達支援の専門家による読み書き検査の解説動画などを利用して、困りの背景を具体的に把握することで、支援の方向性が見えてくるかもしれません。Upload By 発達ナビPLUSーー「学習の目的を整理する」とは、例えば作文であれば、「繰り返し書いて覚える種類の学習ではないので、書く必要はないからタイピングでもいいかもしれないね」といったイメージでしょうか?菅佐原:はい。作文の際には、書く前に内容を話してボイスレコーダーに録音しておくという方法もあります。録音したものを聞きながら書いていくことで、「内容を考える」と「手書きで書く」を分けて取り組むことができます。また必ずしも「手書き」ではなく、タイピングする方法もあります。作文の目的が「自分の考えたことを人に伝わるように文字の形で残す」だとすれば、「手書きで」「漢字で」というのはプラスアルファの条件と考えることもできます。本質的なことを学ぶのであれば、ボイスレコーダーやタイピングも選択肢になるということです。保護者の方から「うちの学校は手書きしか認めてくれない」といったお声を聞くこともありますが、その場合はタイピングしたものを手書きで清書するのもひとつです。このように、「タイピングか手書き」かの2択ではなく、組合せという選択肢もありますよね。ーー小学校高学年や中学生になると、保護者も勉強を教えるのが難しかったり、反抗期もあってなかなかサポートも難しかったりしますが、サポートのヒントはありますか?菅佐原:小学3年生以降になってくると学習内容がより複雑になり、教科の幅も広がります。そのため、この段階になってくると「やらされる勉強」では続かなくなります。そうすると、「学ぶ必然性」がとても大事になってきます。「将来自分がどんなことをしたいか?」から逆算して、「じゃあ、英語が必要だから英語をより頑張ろう」「将来建築士になりたいなら数学はできたほうがいいね」というように「学ぶ必然性」をお子さんと一緒に確認していきます。「幅広く勉強したほうが、進路の選択肢が広がるのではないか」という疑問もあるかもしれません。しかし、幅広く取り組もうとすることで学習の負荷が高まってしまい、勉強自体を拒否してしまう結果になれば、逆に選択肢は狭まってしまうかもしれません。「今の勉強をサポートしよう」という視点のみですと、このような大事な観点が抜けてしまっているので、お子さんも学ぶ必然性が分からずモチベーションにつながりにくいですし、保護者にとっても勉強の導き方が分からず途方に暮れてしまう……ということになりかねません。Upload By 発達ナビPLUSーー日々、目の前の宿題を終わらせるだけで精一杯で、なかなか支援につながることが難しいこともあると思います。どのようにサポートを考えていけばいいでしょうか?菅佐原:宿題も「目的」を整理することが大切です。例えば「宿題を出されたからする」だと目的を見失ってしまうかもしれません。提出することが目的なのであれば、答えを見ながら解いたり、大人がお手伝いしたりしてでも毎回書きあげて提出したらOK、ということにもなりえます。宿題の本来の目的としては、「学習の定着」も挙げられると思います。しかし宿題に取り組んでも、なかなか学習が定着しないこともあるかもしれません。その場合、お子さん本人は「一生懸命やったけど覚えられない」、保護者も「付き添って取り組んだのにテスト結果につながらない」、先生も「宿題を出したけれど身に付いていない」となり、全員にとって不本意な結果になってしまう可能性もあります。そのため、先ほど挙げたように、お子さんがどのような点で読み書きに困っているかを確認し、例えば「漢字テストで正答するためには何回取り組む必要があるか」などを把握することが大切です。Upload By 発達ナビPLUSーー学校での読み書きの場面は、保護者がサポートすることは難しく、学校にお願いすることになるかと思いますが、学校連携のポイントはありますか?菅佐原:特別支援教育コーディネーターの先生など、知識や経験がある方と一緒に、学校で対応可能な方法を見出していくことが大切です。お子さん・学校と「合意形成」しながら一緒に進めていくことになるかと思います。これまでの支援や配慮の事例を聞いて、参考にされるのも良いでしょう。また、学校の通級指導教室や保育所等訪問支援といった福祉サービスなども選択肢になるでしょう。学校連携に関しても、保護者だけで頑張らず、頼れる先生や支援者を増やしていくのも大切だと思います。ーー外部の機関や支援にはどのようなものがあるでしょうか?菅佐原:各自治体に設置されている教育センターなどで検査を受けて、お子さんに合う学び方を見つける方法などもあります。保育所等訪問支援サービスなどの利用に向けてまず相談支援事業所を利用し、地域資源の中から、どこでどのような支援を利用できそうか整理することもひとつです。大切なことは「相談先の選択肢を複数持つこと」です。学校や地域の支援機関、LITALICOのオンラインサービス「発達ナビPLUS」などをうまく活用しながら、お子さんや保護者にとって安心を増やしていけるとよいでしょう。家庭での学習支援を解説した動画や教材が満載!専門家に直接もできる「発達ナビPLUS」学校では、教科学習の時間だけでなく、朝の会や帰りの会、連絡帳の記載など、多くの場面で「読む」「書く」が求められます。学校で過ごす時間の中で、お子さんにとって「よく分からない」「うまくいかなくてつらい」という経験が重なると、学習全般への意欲の低下や、登校渋りなどにつながることもあります。オンラインサービスの発達ナビPLUSでは、・読み書きが苦手な理由を探る方法・短時間でしっかり覚えられる学習法・学校連携や合理的配慮の依頼の仕方など、お子さんの学習をサポートする手立てを解説した動画のほか、専用フォームから直接専門家にテキストで相談することもできます。お子さんに合った学習方法を知りたい、二次的な困りを予防するために今からできることを検討したい、という方はぜひこの機会に発達ナビPLUSのWebサイトを覗いてみてください。期間限定!「発達ナビPLUS」初月0円のクーポンプレゼント中!今なら初月3,300円(税込)が0円になるクーポンをプレゼント中!クーポンコード:coupon7113有効期限:2024年06月24日 23:59:59※サイト内で取得できるクーポンコードと異なりますのでご注意ください。こちらに記載の特典をご利用いただくには、入会手続きページにて上記クーポンコードをご入力ください。※入会初月は月額利用料3,300円(税込)が0円 、2か月目以降は月額利用料3,300円(税込)で発達ナビPLUSをご利用いただけます。※本サービスは1年プランです。12か月以内の解約の場合には、契約解除料として残存期間の利用料金の20%が発生いたします。※お問合せはinfo_plus@h-navi.jpまで(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年06月11日私は48歳の産婦人科医です。同じく産婦人科医として働く夫と2人で地域密着型の産院を開きました。ずいぶん長い間仕事を優先してしまい、子どもが欲しいと思ったときには30代後半。不妊治療を経て40歳を過ぎてから娘を出産しました。高齢出産で大変だと思うこともありましたが、気持ちには余裕を持って子育てできたような気がします。でも、最近気になることがあってーー。歳取ったママでごめん先日、病院の受付スタッフから、娘が私と夫の年齢で同級生にからかわれているという話を聞かされました。からかっていた子のママたちも隣にいたそうですが、一緒に笑っているだけだったとか……。いつかそんな日が来るかもしれないと覚悟していたつもりでしたが、いざ目の当たりにするとショックでした。我慢できずに「親の年齢で嫌な思いをさせてごめんね」と娘に伝えると「全然気にしない!」と笑い飛ばしてくれたので、少しホッとしました。 事業参観で後悔…少し後の授業参観日のこと。普段は白衣ばかり着ているので、ちょっとだけオシャレをしようと服選びをしていると、「今日は着物にして!」と娘からリクエストされました。 悪目立ちしないか心配でしたが娘も譲らず、恐る恐る着物で学校に行くと、案の定注目の的。それでも病院の患者さんでもあるママたちから「先生! お着物素敵です!」と声をかけてもらったので、気を取り直して教室に向かいました。 教室に入ると「え、着物! 誰のママ?」とざわつきます。娘が「私のママだよ! 素敵でしょ!」と答えると、「恥ずかし〜い! おばあちゃんみたい」と笑い出す子が……。保護者の列を見ると、あからさまにニヤニヤしている派手なママがいました。娘に嫌なことを言っている子のママでしょう。複雑な気持ちになったちょうどそのとき、チャイムがなりました。 涙、涙の授業参観その日の授業は作文の発表。私は、娘の発表を聞いたら早々に帰ろうと決めていましたが、そんな私をよそに、娘は堂々と作文を読み始めました。 娘が書いた作文は「将来の夢」。そこには私の仕事への尊敬の気持ちや、高齢出産にもかかわらず自分を生み、育ててくれたことへの感謝が綴られ、「母のような産婦人科医になりたい」という一文で締められていました。 思いがけない内容に、私は涙目に……。すると、あちこちから「先生はこの地域になくてはならない人!」「あのときはありがとう〜!」という声があがり、いつの間にか教室内には拍手が沸き起こったのです。 そんな様子に納得ができていなかったのが、娘をからかっていた例の親子。悔しそうに「着物ばーさんの娘のくせに!」と呟いたその子に、クラスの男の子が「え!? おばあさんじゃなくても着物着るじゃん」と言ってくれ、その場がおさまりました。 これを機に、娘をからかう人はいなくなったよう。ホッとしました。意地悪親子のその後数カ月後、私の産院に娘をからかっていた親子がやってきました。早速診察をすると、ママのおなかの中には元気な赤ちゃんが! しかし年齢的には高齢出産になります。 「おめでとう! お姉ちゃんになるのね!」と私が言うと、2人は声をそろえて「ごめんなさい!!!!」と頭を下げました。順調に妊娠が進めば、出産する年齢は私が娘を生んだときと同じ年になります。自分が同じ状況になってみて、年齢をからかうことの愚かさに気づいたのかもしれません。同じ立場だからこそ、アドバイスできることもあると思うので、私はしっかり仕事をこなして、元気な赤ちゃんが産まれてくるのをサポートするのみです。 赤ちゃんが欲しいと思っても、必ずしも欲しいタイミングで授かれるわけではありません。また、何歳であってもみんな命懸けで出産に挑んでいます。 年齢など関係なく、ママになるだけでも本当にすごいことですよね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年06月09日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『「授業参観来ないで」と言われた話』を紹介します。娘と衝突したことを後輩に相談した主人公。すると後輩は「お母さんに言えない事情があるのかも」と言ってくれたのです。主人公は後輩の言葉で救われたような気持ちになって…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#5「授業参観来ないで」と言われた話出典:進撃のミカこっそり授業参観へ出典:進撃のミカ父についての作文出典:進撃のミカ家庭環境を話したのに出典:進撃のミカ娘が嫌がった理由がわかった出典:進撃のミカ同級生の作文発表出典:進撃のミカみんなが拍手するなか…出典:進撃のミカついに娘の番出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ娘には内緒で、こっそり授業参観に向かった主人公。そこで、授業参観で読む作文のテーマが父についてだと知ったのです。主人公は娘に何の配慮もしてくれなかった担任に驚いて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年06月09日皆さんは、子どもの行動に驚いた経験はありますか?今回は「娘の参観日に参加した夫婦」にまつわる物語とその感想を紹介します。忙しい夫夫と娘がいる主人公。夫は仕事や接待で忙しいと言い、なかなか家族との時間を持ってくれないことを悩んでいました。そんなある日、参観日で娘が作文を発表することに。親はリモート参加のため、夫と一緒に家から参加することにしました。参観日当日出典:YouTube「Lineドラマ」そして参観日当日、夫は時間になっても帰ってきません。どうしても外せない用事ができたという夫は、別の場所から参加すると言います。娘の出番になると作文を読み始め「パパはPTAのママ友と浮気してます」と暴露。さらに娘は、夫の浮気のせいでクラスで嫌なことをされていると伝えます。しかし、娘の作文を聞いて焦った夫は「嫌がらせの理由がなかったから取ってつけただけだろ」と言い訳…。呆れた妻は「本当クズね」と反撃を始めるのでした。読者の感想娘がみんなの前で父親の浮気を暴露することは、相当な勇気が必要だったと思います。そんな娘のSOSを聞き入れず、言い訳をした夫のことを許せませんね。(50代/女性)まさか娘の作文で、夫の浮気を知ることになるとは誰も想像しないでしょう。つらい思いをしている娘のことを考えて、夫には深く反省してほしいです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年06月06日ほぼ同期で年齢も近く30年来の付き合いのキャイ~ン(天野ひろゆきさん・ウド鈴木さん)、ずん(飯尾和樹さん・やすさん)。4人は所属事務所(浅井企画)も同じでデビュー当時から苦楽を共にして来ました。そんな仲よしな4人がエッセイ集『キャイ~ン ずん 作文集 ほぼ同じで、ぜんぜん違う』(徳間書店)を刊行。下積み時代の思い出の地巡りや、4人での旅行の模様、ボケとツッコミが飛び交う座談会、4人それぞれの思いが書かれた作文集など盛りだくさんな内容となっています。今回のインタビューでは4人それぞれが初めて会ったときのお互いの印象や仲良くなったきっかけなどを、これまた4人とほぼ同期で年齢も近いインタビューマン山下が聞きました(前後編の前編)。■高倉健さんを意識していたウド鈴木――事務所に所属した順番はウドさん、飯尾さん、天野さん、やすさんですが、それぞれ初めて会ったときのことを覚えていますか?飯尾和樹(以下・飯尾):覚えてます。ウドが所属した半年後に僕が入って。その頃にルー大柴さんがやる喜劇の舞台に入れてもらって、その顔合わせをした事務所の応接室でウドと初めて会いました。――ウドさんが飯尾さんに初めてあったときの印象は?ウド鈴木(以下・ウド):当時の専務に、「すごい人が来た」というのは聞いてたんですよ。何がすごいのかというのはわからなかったんですけど会ってわかりました。すごい顔のデカい人(笑)。ホントに自分が(飯尾さんの顔で)日陰になるような…獅子舞いのようなすごい迫力で。やす:今は歯並びがいいけど、あのころは違うもんな。ジャイアントコーン見たいな歯で。天野ひろゆき(以下・天野):赤塚不二夫タッチの。ウド:飯尾さんにすごい丁寧にあいさつしてもらって。礼儀が正しくて、いい人だと思いました。飯尾:いや、僕もそっくり同じ感想でしたね。ウドはガスコンロのとろ火みたいな顔してね。それで今みたいに「どうも!ウドです!あーー!」とかじゃなくて「どうも鈴木任紀です」って、渋いんですよ。ウド:当時はそういうキャラだったんです。飯尾:ガスコンロのとろ火見たいな顔で「どうも」って言われても笑いをこらえるのに大変で。「芸能界ってこういう人が来るんだ」って思って俺も衝撃でした。でもね。そこから2ヶ月後にウドのアパートの部屋に行ったんですよ。なんで渋くやってんだろうと思ったら高倉健さんのポスターがドーンて貼ってあって。やっぱり人間ない物ねだりなんだなと思いました。――ウドさんは当時、高倉健さんを意識してたんですね。ウド:健さんに憧れてこの世界に入りまして。飯尾:じゃあ浅井企画じゃないだろ!――結果、全然違うキャラクターになりましたね(笑)。天野:不器用なところは一緒だけど(笑)。飯尾:健さんは役だから。■次に会ったときは『ウド鈴木』になっていた――高倉健さんの路線からどう変わって行ったんですか?飯尾:次に会ったときはもう『ウド鈴木』でした(笑)――早いですね。ウド:関根(勤)さんが「ウドは中身が健さんだからなぁ!」と。天野:ウドちゃんは生き方とかベースが二枚目なの。飯尾:関根さんが「ウド、タバコ吸ってるときの顔。渋くてかっこいいな」って言ったら次の日から1日1箱のタバコが2箱になって。ウドはあと20回渋い顔を見せたくて。――ナルシストな部分もあるんですね。天野:後は自意識過剰な部分があるかも。「天野君、こないだドラマで女優さんと共演してたけど、あの女優さん俺のことなんか言ってた?」って。言うわけねぇだろ(笑)。――ウドさんは自分のことがめちゃくちゃ好きなのかもしれませんね。天野:そう。ウドちゃんは「天野く~ん、天野く~ん」って言ってるけど自分のことしか興味ないから。ウド:そんなことないよ!天野く~ん!(笑)■キャイ~ン衝撃の出会い「7時間遅れてパンチパーマのウドが」――ウドさんと飯尾さんが天野さんと初めて会ったのはいつですか?飯尾:俺とウドが出会って1年後ぐらいに事務所がお笑いライブを開くことになって。天野:それで稽古場に飯尾っちとか俺とか事務所の若手芸人がみんな集まる決起集会みたいな日があったんです。飯尾:そのときに天野と初めて会ってちょっとだけ話したね。「まだ学生ですか?」とか。天野:そう。俺も「もうこの世界は長いんですか?」とか普通に話してたんですけど、その会にウドちゃんが7時間遅刻してきて。そこで初めて会った。ウド:そのころ深夜のアルバイトを掛け持ちしてて寝過ごして。それで一応行ってみたら皆さんまだいて「遅れました。すいません」って言ったら、みんなが「そういうことで、これからよろしくお願いします」って〆の挨拶をしてて。天野:そのときのウドちゃんの格好がペイズリー柄のシャンバーに白のスラックスにエナメルの靴を履いてパンチパーマ。「やべぇな。芸能界ってまだ怖いのかな。関わりたくないな」と思って俺はすぐに稽古場から出ていったの。ウド:そのときに飯尾さんとかは「7時間も遅れたら普通来ないぞ」っていじってくれてたんですよ。でも天野君と当時の相方さんだけスーッと、僕に興味を示さずに出て行ったんです。「なんだあの人!…しかし後に相方となる」天野:わかるか!(後編へ続く)
2024年06月02日ほぼ同期で年齢も近く30年来の付き合いのキャイ~ン(天野ひろゆきさん・ウド鈴木さん)、ずん(飯尾和樹さん・やすさん)。4人は所属事務所(浅井企画)も同じでデビュー当時から苦楽を共にして来ました。そんな仲よしな4人がエッセイ集『キャイ~ン ずん 作文集 ほぼ同じで、ぜんぜん違う』(徳間書店)を刊行。下積み時代の思い出の地巡りや、4人での旅行の模様、ボケとツッコミが飛び交う座談会、4人それぞれの思いが書かれた作文集など盛りだくさんな内容となっています。今回のインタビューでは4人それぞれが初めて会ったときのお互いの印象や仲良くなったきっかけなどを、これまた4人とほぼ同期で年齢も近いインタビューマン山下が聞きました(前後編の後編)。■「こいつ筋金入りのバカだ」。天野がウドに心を許した瞬間――ウドさんと初めて出会ったとき、天野さんは別の人とコンビを組んでいたんですね。そのころはウドさんも別のコンビを組んでたんですか。ウド:そのときはコンビを解散して一人になってました。飯尾:前のコンビのとき、ツッコミをウドがやってたんですよ。「わぁー!あーー!わぁー!」って。ネタみせの審査員に「ツッコミが何を言ってるかわからない」って言われてましたから(笑)。――ウドさんのツッコミにツッコミがいりますね(笑)。天野さんはウドさんと距離を置いていたのに、なにがきっかけで打ち解けることになったんですか?天野:次に会ったときにウドちゃんが両指で鼻ほじってて。それで話しかけたの。そしたらウドちゃんに「今、集中しているから話しかけないで」って言われて(笑)。「あっ、この人は筋金入りのバカだ」って思って。そこから話すようになったの。――それからどうなってコンビを組むことになるんですか?天野:俺も前のコンビを解散して、そのときに作家の山中伊知郎さんに「じゃあ二人でためせば」と言っていただいて。でもウドちゃんは、コンビ別れをしたときが余りにも切なくて「もう一人でやろう」って決めてたの。ウド:僕がだらしなくて自分のせいでコンビ解散したんで「一人でやる」って心に決めたときだったんですよ。――それがなぜ組むことになったんですか?ウド:一人でやったら全然ウケなかったんです(笑)。天野:ウドちゃんがやったショートコントが15分あって(笑)。――ショートじゃないじゃないですか(笑)。天野:それでウドちゃんが「続きまして」って言ったときにお客さんが倒れたの。もうオンステージ(笑)。ウド:それで周りから「やっぱり一人じゃダメだな」という声が直接聞こえて来て。――直接言われたんですね(笑)。周りからなんとなくとかではなく。ウド:それで「どうしたもんかな」というときに山中さんに「コンビを組んでみたら」って言っていただいて。天野:それでウドちゃんから電話がかかってきて。ウド:一世一代のことなんで僕は寝ないで考えて決心して、正座して天野君に家から電話したんです。「もしもし!天野君ですか!ウド鈴木です!僕と!コンビを!組んで!もらえませんでしょうか!!」って言ったら天野君が「(めんどくさそうに)はいはいはいはい、わかりました、はいはい」って。天野:なんかウドちゃんの温度の上がり方が怖かったの。俺、ゲームやってたし(笑)。■「なんの意味があるんだ」天野が仕事を拒否する一方、ウドは…――天野さんとやすさんが初めて会ったのは?やす:僕が最初に会ったのは前のコンビでネタみせに行ったときでした。ウドちゃんはあんまり変わってないけど天野君は尖ってました。なんかギラギラしてて話しかけられない感じで。天野:当時、ナインティナインと初めて会ったときに、岡村(隆史)君に俺が言ったのが「お笑いなのにダンスやってる人だよね」って(笑)。――尖ってますね(笑)。ナイナイさんは当時『天然素材』というお笑いユニットグループでダンスをやっててアイドル的な人気もありましたから。天野:よくケンカにならなかったよね。岡村くんは俺のことを「やな人だな」って思ったって(笑)。岡村君がキャーキャー言われてたから…今考えたら単なる嫉妬だよね。やす:天野君は当時、会話はお笑いが全てみたいな…。「君、話してるけど、どうやってオチをつけるの?」みたいな感じなの。だから俺はなんにも話せなかったんです。飯尾:それはやすの話があまりにも全部普通の話だったからじゃない?やす:あ~うっかり!コラ!俺の話がひどすぎたのか(笑)。後、天野君は給料制になったときに事務所に「これぐらいもらわないとやらない」って金額を提示したりとか…もう俺と全然感覚が違うの。でも「俺は能力がある」という、この天野君の自信がすごいなと。天野:お笑いライブ1本しか出てないころなのに「大卒と同じぐらい給料もらえないと、やれないですね」って(笑)。そしたら専務が社長に話してくれたのよ。――いい事務所ですね。若手のころ天野さんは『アイドル水泳大会』の仕事に不満を持っていたそうですが。天野:あったね。アイドルが乗る発泡スチロールを水の中から持つ係で。「この仕事になんの意味があるんだ」と。それで楽屋に閉じこもって「こんなことをやるのは本当に嫌だ。俺は行かない」ってマネージャーに言ってて。それで楽屋のモニターを見たらウドちゃんが「これがやりたかったです!」見たいな感じで発泡スチロールをノリノリで持ってて(笑)。ウド:アイドルの人たちとプールに入るのが俺は夢だったんですよ。そんな機会はないんですから。天野:「プールの水、飲んじゃったよ」なんて言ってんの(笑)■連泊で仲を深めたコンビ結成前のずん――やすさんが飯尾さんと初めて会ったときはどうでしたか?やす:ライブで何回かは顔を合わせていたんですが、アニマル梯団のおさるさんと飲んでるときにおさるさんが「今から飯尾君の家に行こうよ」って。それで家に行ったらいて。今まで会ったことのない柔和な顔でほんわかした不思議なオーラで。「なんなんだこの人はっ」て感じ。それでしゃべったら「面白いな~」って、一発でファンになって。飯尾:その日二人とも泊まって、おさるは次の日帰ったんですよ。やすはそこから2泊ぐらしていったんだよな。やす:俺は当時風呂なしだったんですが、一軒家で風呂があるんですよ。「やす、風呂入っていけばいいじゃないか」って言ってくれて。飯尾:そしたらそこから「帰らないな、こいつ」みたいな。――やすさんは今では優雅な日常を送っているそうですがやす:恵比寿のホットヨガに行って、そのあと表参道のヘッドスパ、足ツボマッサージのリフレクソロジー行って、行きつけのカフェでアッサムティを飲む。最近はそれに学芸大学の水素吸入も加わりました。(笑)天野:CEOの生活じゃない(笑)。ウド:やすぼんはトレンドをとらえてる感じがしますね。やす:トレンドとかじゃなく好きなことをやってたら…たまたまですよ。天野:気づいたら意識高い系の生活してたの?やす:そうです。天野:ふざけるな!常温で水道水飲んどけよ(笑)。
2024年06月02日ほぼ同期で年齢も近く30年来の付き合いのキャイ~ン(天野ひろゆきさん・ウド鈴木さん)、ずん(飯尾和樹さん・やすさん)。4人は所属事務所(浅井企画)も同じでデビュー当時から苦楽を共にして来ました。そんな仲よしな4人がエッセイ集『キャイ~ン ずん 作文集 ほぼ同じで、ぜんぜん違う』(徳間書店)を刊行。下積み時代の思い出の地巡りや、4人での旅行の模様、ボケとツッコミが飛び交う座談会、4人それぞれの思いが書かれた作文集など盛りだくさんな内容となっています。2012年、やすさんはバラエティ番組のロケで大けがに見舞われました。新潟のスキー場でゴムボートに乗って滑走し、タイムを争うコーナーで腰を強打し骨折。病院に搬送され手術を受けるという事態になったのです。今回はやすさんが大けがを負った、当時の皆さんの心境についてインタビューマン山下が聞きしました。■「息子は腹をくくっているはず…」――相方の飯尾さんは、さぞかし驚かれたのでは?飯尾:そうですね。その日のロケが、やすも面白くて全員ウケてたんですよ。やす:俺はそのとき、「ずん、売れるな」と思ったんです。それで僕が最後のレースでガァー―! って行っちゃったんですよね。飯尾:やすは放送されないと思ったから「これ俺だけ編集でカットできないかな」って言ってて。「いや、それはいいよ。おまえは治ることだけ考えろよ」って。そしたらやすが「万が一車椅子になったとき…」とか言うから。やす:このケガは「もう無理だろうな」と思ったんで。飯尾:そこから言い合いですよ。「いい、そんなこと考えなくて、歩くことだけ考えとけ」って。天野:やすは腹のくくり方がすごいんですよ。やす:自分でおもいっきり突っ込んだんで「しょうがない」と思って。天野:普通そこまでならないって。飯尾:やすのお父さんもすごかったね。手術がうまくいって、後はリハビリ次第だってときに、宮崎からお父さんが病院に来たんですよ。お父さんがまた、薄い黄色いサングラスかけて迫力あるんです。「マフィアかな」ってぐらいの(笑)。それで番組の関係者や上層部の10数人がエレベーターの前でお父さんを待ってて。「大事なお子さんにケガさせてしまって申し訳ございませんでした」って。そしたらお父さんが「いや、靖英(やすひで)も覚悟して仕事をしてると思うんで、どうなろうともう大丈夫です。あいつは」って。天野:すげぇお父さんだな。普通だったら「ウチの息子をどうするんだ」ってテレビ局とか、みんなに文句いいますよね。飯尾:みんなが「いやいやお父さん」って言ってたら「いや、息子は腹くくってると思いますから」って。■「やすぼんはスーパーマン」――ウドさんはそのときどう思ってたんですか?やす:ウドちゃんも何回もお見舞いに来てくれて。助かりましたよ。ウド:やすぼんの体が良くなることを願ってました。その中で僕ができることは「見舞いに行っておバカな話や、自分のドジな話をして、やすぼんに少しでも笑ってもらうことだなぁ」と思っていました。そういう日々の中ある日、夜に面会に行ったとき、病室にやすぼんの姿がなかったんです。「いったいどこに行ったんだろう?」と探したら、灯りが少しおちた廊下の奥のリハビリ器具が置いてあるところで、一人黙々とリハビリをしていたんです。その姿を見たときに「やすぼんは何てスゴイ人なんだ!」って。――復帰に向けて努力してたんですね。ウド:リハビリは辛くて切なくて、諦めたくなると聞いていましたが、やすぼんは自らを発奮させて、時間を惜しんで努力する。男として人間として惚れました。名医のお医者さんに手術をして頂けたことや、病院の皆さんの愛情と励まし…しかも看護師さんがみんな可愛くて。飯尾:看護師さんが可愛くて?ウド:すごい丁寧にやすぼんのことを思ってくれているから、よかったなと。飯尾:ウドは看護師さんに会いにきてたんだろ!(笑)やす:そういえばウドちゃん、看護師さんと話がはずんでました(笑)。ウド:でも全員が可愛かったんですよ。――「だからしょうがないでしょ!」じゃないんですよ(笑)。ウド:やすぼんが元気になったのはその看護師さんのおかげもあると思うんです。そしてやはり、やすぼんの清らかな精神とたゆまぬ努力や「みんなの思いに感謝して応えたい」というまっすぐで優しい強い気持ちが奇跡を起こしたのだと思います。やすぼんは、正に、スーパーマンです!そう!やす~パ~マン!です!■「いつ何時も笑いを忘れるな」。お見舞い大喜利大会が始まった――当時は冗談が言える雰囲気もあったんですか?天野:俺は冗談が言える空気じゃないときに「やす、大丈夫か?骨が折れて大変なんだろ?」ってアロンアルフアを持って行きましたから(笑)。やす:「骨がくっつかなかったら、これで」って。「くっつくか!」(笑)。天野:いつ何時も笑いを忘れるなという明石家さんま師匠の教えを守って。やす:後、腰をケガしてるのにお見舞いにフラフープ持ってくるやつもいたし。しかもそれが二人いたんですよ。天野:そのお見舞い大喜利、かぶりたくないな。飯尾:出川(哲朗)さんがお見舞いに来てくれたんですけど、出川さんはロケとかで全身ケガしてるじゃないですか。それで家に置いてあった今まで自分がケガしたときにつけてたギブスを、病院の1階で全部付けて。やす:両足、両手ギブスで松葉杖をついて出川さんが病室に入ってこられたんですよ。飯尾:それで出川さんが「やす、甘いこと言ってじゃねぇぞ」って言ってたんですけど、やすが剣道の銅みたいなバカでかいコルセットを付けているのを見て「やす、それには勝てないわ~そのコルセットは持ってないわ」って(笑)。
2024年06月02日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でクラス中が騒然』第4話を紹介します。授業参観で家族についての作文を書くことになった主人公。初めて主人公から授業参観に来てと言われた母親は快く引き受けてくれたのでした。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4授業参観でクラス中が騒然出典:進撃のミカまだ来ていない出典:進撃のミカ話しかけるのは…出典:進撃のミカイヤミなクラスメイトと保護者出典:進撃のミカ主人公の母親がきた出典:進撃のミカさっそく保護者が…出典:進撃のミカ授業が始まり…出典:進撃のミカ手を挙げる主人公出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ授業参観にいつも通りの姿で現れた母親。すると、クラスメイトと保護者はさっそくイヤミを言います。そして先生から作文の発表者を募られると、主人公は元気よく手をあげたのでした。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2024年06月01日皆さんは、パートナーの裏切りを知ったらどうしますか?今回は「作文で浮気を暴露された夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫の浮気が発覚夫からのモラハラに悩まされていた主人公。そんななか、夫とママ友の浮気が発覚しました。2人の浮気は娘の学校でも噂になっていたようで…。娘が授業参観で「パパは浮気してます」と夫の浮気を暴露したのです。慌てる夫出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」授業参観で娘からの暴露を聞いた夫は「おい…!」と慌てて主人公に連絡してきました。その直後、娘は「浮気のせいで同級生から嫌がらせを受けている」とも告白します。しかしそれでも夫は「娘が嘘をついている」と言って浮気を否定し、主人公は「本当にクズね」と呆れるのでした。読者の感想作文で暴露するほどとは、娘は相当つらい思いをしていたのではないでしょうか。自分の浮気のせいで娘が嫌がらせを受けていると知っても、自分のことばかりな夫に呆れました。(20代/女性)モラハラをする上に浮気までしているとは、どうしようもない夫だなと思ってしまいました。娘はなにも悪くないのに、同級生から嫌がらせを受けているのが本当に気の毒です。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月19日皆さんは、パートナーの裏切りを知ったらどうしますか?今回は「作文で浮気を暴露された夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫の浮気が発覚夫からのモラハラに悩まされていた主人公。そんななか、夫とママ友の浮気が発覚しました。2人の浮気は娘の学校でも噂になっていたようで…。娘が授業参観で「パパは浮気してます」と夫の浮気を暴露したのです。慌てる夫出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」授業参観で娘からの暴露を聞いた夫は「おい…!」と慌てて主人公に連絡してきました。その直後、娘は「浮気のせいで同級生から嫌がらせを受けている」とも告白します。しかしそれでも夫は「娘が嘘をついている」と言って浮気を否定し…。読者の感想作文で暴露するほどとは、娘は相当つらい思いをしていたのではないでしょうか。自分の浮気のせいで娘が嫌がらせを受けていると知っても、自分のことばかりな夫に呆れました。(20代/女性)モラハラをする上に浮気までしているとは、どうしようもない夫だなと思ってしまいました。娘はなにも悪くないのに、同級生から嫌がらせを受けているのが本当に気の毒です。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月19日皆さんは、家族の言動に驚愕した経験はありますか?今回は「娘が書いた作文の内容」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫の浮気が発覚モラハラ夫と娘と暮らしている主人公。あるときママ友から「旦那さんと浮気してる」と自白され、夫の浮気を知ります。それから数日後、主人公は夫と一緒に娘の授業参観に参加しました。授業で「家族について」の作文を発表した娘。「仕事を頑張るパパを尊敬しています」と作文を読みあげた娘に…。娘の様子が…出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「涙が出そうだ」と感動します。しかし直後、娘は「パパは浮気してます」と衝撃発言をしました。娘のまさかの発言に、夫は「おいっ!」と大焦り。さらに、娘は続けて衝撃的なことを明かし…!?読者の感想父親の浮気に気づいてしまうなんて、娘はかなりショックだったと思います…。(20代/女性)娘の作文に涙を流せる心があるなら、浮気はすぐにやめてほしいと思います。主人公も娘も自慢できるような、よき夫であってほしいものですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月11日皆さんは、家族の言動に驚愕した経験はありますか?今回は「娘が書いた作文の内容」にまつわる物語とその感想を紹介します。夫の浮気が発覚モラハラ夫と娘と暮らしている主人公。あるときママ友から「旦那さんと浮気してる」と自白され、夫の浮気を知ります。それから数日後、主人公は夫と一緒に娘の授業参観に参加しました。授業で「家族について」の作文を発表した娘。「仕事を頑張るパパを尊敬しています」と作文を読みあげた娘に…。娘の様子が…出典:Youtube「Lineドラマ」出典:Youtube「Lineドラマ」夫は「涙が出そうだ」と感動します。しかし直後、娘は「パパは浮気してます」と衝撃発言をしました。娘のまさかの発言に、夫は「おいっ!」と大焦り。さらに娘は続けて「パパの浮気のせいで私は嫌がらせを受けている」と明かしたのです。娘がつらい思いをしていたことを知り、主人公は夫を責めました。しかし夫は「浮気なんてしてない。嫌がらせの理由がなかったから取ってつけただけだろ…」と言い出し…。ひどい言い訳をする夫に「本当にクズね」と吐き捨てる主人公なのでした。読者の感想父親の浮気に気づいてしまうなんて、娘はかなりショックだったと思います…。さらにそれが原因で嫌がらせを受け、娘は何も悪くないのにかわいそうだと感じました。(20代/女性)娘の作文に涙を流せる心があるなら、浮気はすぐにやめてほしいと思います。主人公も娘も自慢できるような、よき夫であってほしいものですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月11日株式会社エスアンドエフ(神奈川県川崎市)が運営するサギヌマスイミングクラブは、放送作家でさくさく作文教室(R)を主催する嵯峨野功一氏を講師に迎え、小学生向けの『夢や目標を実現するための作文教室』を2024年4月7日(日)に開催しました。作文教室に参加した子どもたちスイミングクラブに通う子どもたちの中には、自分の夢や目標を上手に言葉にできない子や、実現するためのステップがわからない子が多くいました。現代では、携帯電話やゲームの普及により、子どもたちのコミュニケーション能力が低下しており、自分の考えや意見を伝えることが難しくなっています。夢や目標を実現するためには、自ら考え、言葉にできることが重要です。そのため、エスアンドエフは子どもたちの成長を支援するために作文教室を開催しました。今回の作文教室には予想以上の38名が参加しました。参加した子どもたちは、「目標を達成したいから」「自分の目標に近づきたいから」「作文が苦手だから」という理由で集まりました。教室では、子どもたちが作文の書き方を楽しくクイズ形式で学び、後半では自分の夢や目標を広げ、それをテーマに作文を書きました。■自分の夢を考える楽しさを体験参加した子どもたちは、「自分の夢や目標について考えることが楽しくなった」「もっと頑張ろうと思った」「目標について考えることができてうれしかった」と感想を述べ、夢や目標について考えるきっかけとなりました。同席した保護者からも、「目標を詳しく考えられた」「やる気や、やるべきことが明確になった」という声が寄せられました。作文教室の様子(1)■子どもたちは未来を担う存在今後も、大人になり、社会を支えていく子どもたちは、私たちの未来を担う存在です。エスアンドエフは、教育の一環として、今後も子どもたちの成長を支援し、地域社会に貢献していきます。■会社概要商号 : 株式会社エスアンドエフ所在地 : 〒216-0014 神奈川県川崎市宮前区鷺沼1-11-17 STR73ビル4F代表者 : 代表取締役社長 小倉 謙設立 : 1972年11月事業内容: スイミングクラブ事業 ・サギヌマスイミングクラブ宮前平・サギヌマスイミングクラブ鷺沼フィットネス事業・アルゴスポーツ宮前平 ・ターゲットボディプラス 武蔵小金井店、浦和店、十条店、新宿店、金町店海外事業(S AND F VIETNAM Co., Ltd.)・Fuji Swimming Club Vietnam Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月11日今回は『夫婦そろって浮気して娘を放置した結果』を紹介します。他の保護者から連絡をもらい、主人公が学校で何かしたのではと思っていた両親。主人公は、学校の作文で両親が2人とも浮気していることを暴露していました。主人公の告白に、両親は唖然として…。次回予告母の浮気相手が料理教室の先生だと見抜き、暴露していた主人公。父は母の浮気を知って、怒り始めました。しかし主人公は、父が部下と浮気していることも暴露していて…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月04日今回は『夫婦そろって浮気して娘を放置した結果』を紹介します。母が料理教室の先生と浮気していることを見抜き、作文で暴露していた主人公。父は母の浮気を知って、怒り始めました。しかし主人公は、父が部下と浮気していることも同じく作文で暴露していて…。前回のあらすじ次回予告父にもらったぬいぐるみに添えられたカードで、浮気に気づいた主人公。焦った父は、作文で暴露した主人公を責め始めました。そして両親は喧嘩を始めましたが…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月03日皆さんは、家族関係に悩んだ経験はありますか?今回は「お互い浮気をしている両親」にまつわる物語とその感想を紹介します。両親が浮気をしていて…小学生の主人公は、遅い時間まで帰ってこない両親にうんざりしていました。母は厚化粧をして毎晩出かけていき、父は「仕事だ」と言ってなかなか帰ってきません。そんな両親が、浮気をしていることに気づいていた主人公は…。香水のにおいを注意出典:Youtube「スカッとドラマ」父に対して「香水のにおい気をつけなよ」と、怪しいところを伝えたのです。ある週末、家族についての作文を書く宿題が出ました。両親はどちらも浮気相手と旅行に行ってしまい「作文は適当に書きなさい」と言われます。そこで主人公は「私の両親は2人とも浮気をしています」という内容の作文を書きました。すると、作文の内容を知った両親は「へ?」と唖然。主人公の止まらない暴露に冷や汗をかきます。さらにお互いの浮気を知らなかった両親は、自分のことを棚に上げて相手を責めだして…。主人公の作文がきっかけで、両親は大喧嘩を始めるのでした。読者の感想親が2人とも浮気をしている状況は、娘にとってショックだったと思います。お互いに浮気をしていたにもかかわらず、相手のことを責める両親に呆れてしまいますね。(30代/女性)仕事で遅いならまだしも、小学生の子どもを置いて浮気相手を優先させる両親に怒りを覚えました。今回のことで、両親にはしっかり反省してほしいですね。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月02日今回は『夫婦そろって浮気して娘を放置した結果』を紹介します。前回のあらすじ父にもインタビューをせず、作文を自分で書くよう言われてしまった主人公。主人公は「夫婦そろってろくでもない」と意味深な言葉を残し、旅行へ行く両親を見送りました。すると後日、母は主人公が学校で何かをやらかしたと疑ってきて…。次回予告他の保護者からたくさん連絡をもらって混乱している両親。主人公は、学校の作文で両親が2人とも浮気していることを暴露していました。主人公の告白に、両親は唖然として…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月01日