【席替えの悩み】いつも落ち着きのない子の隣に…先生にどう相談する?
子ども自身が先生にその場で言えればよいのですが、なかなかそれを言い出せない子もいます。また、自分の視力が弱いことに気づいていない子もいます。低学年のうちは気になることがあれば、事前に保護者から担任へ様子をみてもらうようお願いしておくといいと思います。
「いつも落ち着きがない子の隣にされてしまう」という悩みには
時々、「うちの子がいつもお世話係にされている」という保護者の声を聞くことがあります。
学校にはいろいろな子どもがいますし、先生ひとりで30人を手厚くみるのは難しいもの。手伝いをしてくれる子の存在はとても頼りになります。そのため、しっかりしている子、落ち着きがある子、マジメな子は、ちょっとお手伝いが必要な子の隣になりがちです。ですが、お手伝いが必要な子のお世話ばかりで自分のことに手が回らないような状態では、保護者が心配されるのもわかります。
私が担任のときは、しっかり者の子どもを、ちょっと対応が大変な子の隣にした場合は、次の席替えでは落ち着ける席に…とひとりに負担がかかりすぎないように工夫しながら座席決めをしていました。
しかし、保護者が見ると続けて同じようなお世話係を任命されている子どももいるのだと思います。きっと先生はその子なら大丈夫、頼りになると信頼してその席にしているのでしょう。
そこで、まずはわが子の様子をよく見てみてください。子ども自身が「それぐらいなんてことない!大丈夫」と思っているようなら成長するチャンスと考えて、見守ってよいと思います。
担任の先生に相談するときは
ただ、あまりにも授業に集中できていなかったり、負担に感じているなと思ったら、担任の先生に相談してみるのがいいでしょう。
そのときは「〇〇くんの隣はやめてください」「△△ちゃんの隣にしてください」というお願いの仕方ではなく、「授業に集中できず、困っているようです」「〇〇くんと以前トラブルがあり心配しています」と情報や状況を伝え、様子を見てもらうようお願いすると、先生も対応しやすいのではないかと思います。
かかわり方を子どもが学び、教えられることも
パパやママが、子どもから話を聞いて「授業中は話しかけられても気にしない」「片づけの仕方を教えてあげる」など、対処法を一緒に考えてあげることで、子ども自身の成長につながる場合も多いです。
また、子どもたちは適応力が高いので、「この子が怒っているときは、ひとりにしてあげるのがいいんだよ」